WO2011155277A1 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011155277A1
WO2011155277A1 PCT/JP2011/060270 JP2011060270W WO2011155277A1 WO 2011155277 A1 WO2011155277 A1 WO 2011155277A1 JP 2011060270 W JP2011060270 W JP 2011060270W WO 2011155277 A1 WO2011155277 A1 WO 2011155277A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
supply
electrical machine
rotating electrical
oil
flow path
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/060270
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新智夫
矢田裕貴
藤嶋勇夫
Original Assignee
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 filed Critical アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority to DE112011100712.4T priority Critical patent/DE112011100712B4/de
Priority to CN201180016838.4A priority patent/CN102844969B/zh
Publication of WO2011155277A1 publication Critical patent/WO2011155277A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

 ケースの大型化や製造コストの増大を抑制しつつ、ロータ支持軸受や回転電機に対して適切に潤滑冷却液を供給することが可能な車両用駆動装置を実現する。回転電機重複壁部71は、潤滑冷却液が流通するとともに、回転電機11のロータ11aを支持するロータ支持軸受9への潤滑冷却液の供給部である第一供給部31が形成された供給流路52を備え、第一供給部31は、潤滑冷却液の流れ方向における上流側の流路断面積に対して小さな流路断面積を有する絞り部31aを備え、供給流路52は、第一供給部31よりも上方に、回転電機11への潤滑冷却液の供給部である第二供給部32を備える。

Description

車両用駆動装置
 本発明は、回転電機と当該回転電機を収容するケースとを備え、ケースが、回転電機に対して軸方向のいずれか一方側に配置されるとともに軸方向に見て当該回転電機と重複する部分を有する回転電機重複壁部を備えた車両用駆動装置に関する。
 上記車両用駆動装置の従来例として、例えば下記の特許文献1に記載された技術がある。特許文献1に開示されている車両用駆動装置は、ケースの上部に設けられた油溜りに溜められたオイルを、回転電機に対して上方から滴下して当該回転電機を冷却するとともに、当該油溜りに溜められたオイルを油路を介して軸受に供給して当該軸受を潤滑する構成を備えている。以下、この背景技術の説明では、特許文献1の符号を引用する。特許文献1に記載の構成をより具体的に説明すると、油溜りC1に溜められたオイルは、当該油溜りC1に形成されたオリフィス33f、33rを介して電動機Mに対して滴下され、電動機Mが冷却される。また、油溜りC1には排出油路L7が接続されており、当該排出油路L7から分岐してオリフィス39を通る油路を介して軸受にオイルが供給され、当該軸受の潤滑が行われる。なお、特許文献1には明記されていないが、潤滑を行う必要がある軸受としては、例えば、回転電機のロータを支持する軸受(以下、「ロータ支持軸受」という。)がある。
 ところで、車両用駆動装置に形成される潤滑冷却液(オイル)の流路は、ケースの大型化や製造コストの増大が抑制された形態で形成されることが望ましい。しかし、特許文献1には、共通の潤滑冷却液供給源(油溜りC1)から軸受(例えば、ロータ支持軸受)及び回転電機(電動機M)の双方へオイルを供給することを可能とすべく、当該潤滑冷却液供給源に接続される流路(排出油路L7)を備える構成が開示されているものの、当該流路をどのように形成するかについての具体的な記載はない。そのため、ケースの大型化や製造コストの増大を抑制しつつ、ロータ支持軸受や回転電機に対して適切に潤滑冷却液を供給することが可能な構成は未だ判明していない。
特開2004-215360号公報(段落0025、0026、0033、図1等)
 そこで、ケースの大型化や製造コストの増大を抑制しつつ、ロータ支持軸受や回転電機に対して適切に潤滑冷却液を供給することが可能な車両用駆動装置の実現が望まれる。
 本発明に係る、回転電機と当該回転電機を収容するケースとを備え、前記ケースが、前記回転電機に対して軸方向のいずれか一方側に配置されるとともに軸方向に見て当該回転電機と重複する部分を有する回転電機重複壁部を備えた車両用駆動装置の特徴構成は、前記回転電機重複壁部は、潤滑冷却液が流通するとともに、前記回転電機のロータを支持するロータ支持軸受への潤滑冷却液の供給部である第一供給部が形成された供給流路を備え、前記第一供給部は、潤滑冷却液の流れ方向における上流側の流路断面積に対して小さな流路断面積を有する絞り部を備え、前記供給流路は、前記第一供給部よりも上方に、前記回転電機への潤滑冷却液の供給部である第二供給部を備える点にある。
 本願では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
 また、本願では、2つの部材の配置に関して、「ある方向に見て重複する部分を有する」とは、当該方向を視線方向として当該視線方向に直交する各方向に視点を移動させた場合に、2つの部材が重なって見える視点が少なくとも一部の領域に存在することを指す。
 この特徴構成によれば、ロータ支持軸受への潤滑冷却液の供給部である第一供給部と、回転電機への潤滑冷却液の供給部である第二供給部との双方を備える供給流路が、回転電機重複壁部に備えられるため、ケースの大型化や製造コストの増大を抑制しつつ、ロータ支持軸受や回転電機に適切に潤滑冷却液を供給することが可能となる。
 すなわち、本願が対象とするようなケースが回転電機重複壁部を備える構成では、回転電機のロータを支持するロータ支持軸受は、当該回転電機重複壁部に設けられる構成とされることが多い。この点に関し、上記の特徴構成によれば、第一供給部が形成された供給流路が回転電機重複壁部に備えられる。よって、供給流路における特に第一供給部近傍の構成を小型且つ簡素なものとすることが可能となっている。また、回転電機重複壁部が、回転電機に対して軸方向に隣接して配置される場合には、供給流路と回転電機との間の距離を短くでき、供給流路における第二供給部近傍の構成も小型且つ簡素なものとすることができる。以上のように、上記の特徴構成によれば、供給流路における第一供給部近傍の構成及び第二供給部近傍の構成の双方を小型且つ簡素なものとすることが可能であり、ケースの大型化や製造コストの増大を抑制しつつ、ロータ支持軸受や回転電機に対して適切に潤滑冷却液を供給することが可能となる。
 また、第一供給部と第二供給部とが、互いに別の流路ではなく共通の流路(供給流路)に形成されているため、潤滑冷却液を供給流路に供給するだけで第一供給部及び第二供給部の双方に潤滑冷却液を供給することができる。よって、供給流路に対する潤滑冷却液の供給機構の構成も小型且つ簡素なものとすることが可能であり、この点からもケースの大型化や製造コストの増大が抑制されている。
 さらに、上記の特徴構成によれば、供給流路に供給される潤滑冷却液の量に応じて、潤滑冷却液が主に第一供給部を介してロータ支持軸受に供給される状態と、潤滑冷却液が第一供給部を介してロータ支持軸受に供給されるとともに第二供給部を介して回転電機にも供給される状態と、の双方をとり得る構成とすることができる。
 すなわち、上記特徴構成によれば、第一供給部が絞り部を有するため、供給流路に対する単位時間当たりの潤滑冷却液の供給量(以下、単に「単位供給流量」という。)が、絞り部を通過することが可能な単位時間当たりの潤滑冷却液の流量の最大値(以下、単に「単位許容流量」という。)よりも小さい状態(以下、単に「第一供給状態」という。)では、供給流路に供給される潤滑冷却液を主に第一供給部を介してロータ支持軸受に供給することができる。一方、単位供給流量が単位許容流量よりも大きい状態(以下、単に「第二供給状態」という。)では、第一供給部を介してロータ支持軸受に供給される潤滑冷却液の量を単位許容流量に応じて制限して当該ロータ支持軸受において引き摺り損失が過大になるのを抑制しつつ、残りの潤滑冷却液を第二供給部を介して回転電機に供給することができる。なお、第二供給部は絞り部よりも上方に配置されているため、重力を利用した簡素な構成で、潤滑冷却液のロータ支持軸受や回転電機への供給状態の、単位供給流量に応じた切替を実現することが可能である。
 ここで、前記供給流路は、開口部を有する開放流路部と、周囲が密閉された密閉流路部と、を備え、前記密閉流路部は、潤滑冷却液の流れ方向における上流側で前記開放流路部に連通し、潤滑冷却液の流れ方向における下流側で前記第一供給部に連通し、前記開口部の最下部が前記第二供給部とされていると好適である。
 この構成によれば、第一供給部と、第二供給部を備える開放流路部とが、周囲が密閉された密閉流路部により接続されているため、第二供給状態において、単位供給流量の内の単位許容流量を超える分を、より確実に開放流路部に供給することができる。そして、第二供給部は、開放流路部が有する開口部の最下部とされている。よって、第二供給状態において、重力を利用した簡素な構成で、開放流路部に供給された潤滑冷却液を、第二供給部を介して回転電機に適切に供給することができる。
 また、上記のように、前記供給流路が前記開放流路部と前記密閉流路部とを備える構成において、前記開口部は上方に開口し、前記開口部の上方に前記供給流路へ潤滑冷却液を供給する潤滑冷却液供給部が設けられていると好適である。
 この構成によれば、潤滑冷却液を潤滑冷却液供給部から重力を利用して落下させるだけで、潤滑冷却液を供給流路に対して適切に供給することができる。
 また、前記回転電機重複壁部の軸方向における前記回転電機側の面に取り付けられる流路形成部材を更に備え、前記供給流路は、前記回転電機重複壁部と前記流路形成部材との接合部における前記回転電機重複壁部の合わせ面及び前記流路形成部材の合わせ面の少なくとも一方に設けられた凹溝により形成された流路を有する構成とすると好適である。
 この構成によれば、供給流路の全てを回転電機重複壁部等への孔あけ加工により形成する場合に比べ、製造工程の複雑化を抑制することができる。
 また、前記第二供給部から供給された潤滑冷却液を、前記回転電機の所定の被供給箇所へ案内する案内部材を更に備え、前記案内部材は、前記第二供給部側から前記回転電機側に向かって水平方向に対して下方に傾斜して延びる案内面を備える構成とすると好適である。
 この構成によれば、回転電機に対して所望の位置に潤滑冷却液を供給することが容易となり、潤滑冷却液により回転電機の冷却を行う場合に、当該回転電機をより効率的に冷却することができる。
 また、車輪に駆動連結される出力部材と、前記出力部材の回転により掻きあげられた潤滑冷却液を前記供給流路に供給する潤滑冷却液導入機構と、を更に備えると好適である。
 本願において「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力(トルク)を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。また、このような伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合要素、例えば摩擦クラッチや噛み合い式クラッチ等が含まれていてもよい。但し、差動歯車装置又は差動機構の各回転要素について「駆動連結」という場合には、当該差動歯車装置又は差動機構が備える3つ以上の回転要素に関して互いに他の回転要素を介することなく駆動連結されている状態を指すものとする。
 この構成によれば、車両用駆動装置が備えられた車両の走行時に必ず回転する出力部材の回転を利用して、車両の走行モードによらず、潤滑冷却液をロータ支持軸受や回転電機に供給することができる。なお、このように出力部材の回転により掻きあげられた潤滑冷却液を供給流路に供給する構成では、単位供給流量が車速に応じて増加するため、低車速時には第一供給状態となり、高車速時には第二供給状態となる。そして、第二供給状態では、車速が高くなればなるほど、回転電機へ供給される潤滑冷却液の量が増大する。よって、この構成によれば、車速の上昇とともに回転電機への潤滑冷却液の供給量を増大させることができ、回転電機の発熱量が車速に応じて増大する場合に、当該回転電機に対して適切に潤滑冷却液を供給することができる。また、第二供給状態において、ロータ支持軸受に供給されない潤滑冷却液を回転電機に供給することができるため、出力部材が潤滑冷却液の掻きあげにより消費したエネルギが無駄になるのを抑制することができる。
 また、上記のように、前記出力部材と前記潤滑冷却液導入機構とを備える構成において、前記回転電機を第一回転電機とし、当該第一回転電機とは別の第二回転電機と、内燃機関に駆動連結される入力部材と、前記入力部材の回転により動作する機械式ポンプと、少なくとも第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を備えた差動歯車装置と、を更に備え、前記第一回転要素に前記第一回転電機が駆動連結され、前記第二回転要素に前記入力部材が駆動連結され、前記第三回転要素に前記第二回転電機及び前記出力部材が駆動連結され、前記内燃機関を停止した状態で、前記第二回転電機のトルクを前記出力部材に伝達して前記車輪を駆動する電動走行モードにおいて、前記供給流路に潤滑冷却液が供給される構成とすると好適である。
 この構成によれば、電動走行モードでは機械式ポンプが非動作状態となるが、出力部材の回転により掻きあげられた潤滑冷却液が供給流路に供給されるため、電動走行モードにおいても、ロータ支持軸受や第一回転電機に適切に潤滑冷却液を供給することができる。
本発明の実施形態に係る車両用駆動装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る車両用駆動装置を軸方向に沿って切断した部分断面図である。 本発明の実施形態に係る車両用駆動装置を軸方向に直交する方向に沿って切断した断面図である。 本発明の実施形態に係るカバー部における接合部の斜視図である。 本発明の実施形態に係るポンプカバー及び第一回転電機の斜視図である。 本発明の実施形態に係る第一供給状態(a)及び第二供給状態(b)におけるオイルの供給状態を概念的に示す図である。 本発明の別実施形態に係るポンプカバー及び第一回転電機の斜視図である。 本発明の別実施形態に係るポンプカバー及び第一回転電機の斜視図である。 本発明の別実施形態に係る車両用駆動装置の概略構成を示す模式図である。
 本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。ここでは、本発明を、ハイブリッド車両用の駆動装置に適用した場合を例として説明する。図1に示すように、本実施形態に係る車両用駆動装置(以下、単に「駆動装置」という。)1は、内燃機関2及び回転電機11,12の双方を駆動力源として利用して走行可能なハイブリッド車両用の駆動装置である。この駆動装置1は、車両に横置きされる内燃機関2に対して車両の幅方向に隣接して配置されると共に内燃機関2の出力軸(内燃機関出力軸2a)の軸方向に連結される構成のハイブリッド駆動装置とされている。言い換えれば、駆動装置1は、FF(Front Engine Front Drive)車両用のハイブリッド駆動装置とされている。以下、本実施形態に係る駆動装置1の構成について、「駆動装置の全体構成」、「ケースの構成」、「油路の構成」の順に詳細に説明する。
 なお、以下の説明では、特に断らない限り、「軸方向」、「周方向」、及び「径方向」は、第一回転電機11の軸心(第一軸101、図3参照)を基準として定義している。また、以下の説明では、特に断らない限り、「軸方向一方側」は、図2における左側、及び、図3における紙面奥側を表すものとする。さらに、以下の説明では、特に断らない限り、「軸方向他方側」は、図2における右側、及び、図3における紙面手前側を表すものとする。
 また、以下の説明では、特に断らない限り、各部材の配置や異なる部材間の位置関係に関する記載は、駆動装置1の使用状態での方向に基づいて述べたものである。そのため、「上」は、駆動装置1の使用状態における鉛直方向上側を表し、「下」は、駆動装置1の使用状態における鉛直方向下側を表す。図3における上下方向は、駆動装置1が使用される状態における上下方向(鉛直方向)と一致する。なお、本発明に係る駆動装置1は車両用駆動装置であるため、駆動装置1が車両(例えばハイブリッド車両や電動車両等)に搭載された状態が、当該駆動装置1の使用状態となる。
1.駆動装置の全体構成
 駆動装置1の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。駆動装置1は、内燃機関2に駆動連結された入力軸3と、車輪5に駆動連結された出力軸4と、第一回転電機11と、第二回転電機12と、動力分配用差動歯車装置6と、カウンタギヤ機構7と、出力用差動歯車装置8と、入力軸3の回転により動作するオイルポンプ10と、これらを収納するケース60と、を備えている。本実施形態では、入力軸3、出力軸4、動力分配用差動歯車装置6、及びオイルポンプ10が、それぞれ、本発明における「入力部材」、「出力部材」、「差動歯車装置」、及び「機械式ポンプ」に相当する。
 図1に示すように、入力軸3は内燃機関2に駆動連結されている。ここで、内燃機関2は、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す装置であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の各種エンジンを用いることができる。本例では、入力軸3は、内燃機関出力軸2aに直接駆動連結されている。なお、入力軸3が、ダンパやクラッチ等を介して内燃機関出力軸2aに駆動連結された構成としても好適である。
 第一回転電機11は、ケース60に固定されたステータ11bと、当該ステータ11bの径方向内側に回転自在に支持されたロータ11aと、を有している。なお、ステータ11bは、ステータコアに巻装されたコイルが形成するコイルエンド部11cを備えている。ロータ11aは、第一ロータ軸21に固定されており、当該第一ロータ軸21を介して、動力分配用差動歯車装置6のサンギヤ6aと一体回転するように駆動連結されている。図2に示すように、第一ロータ軸21は、軸方向一方側において、軸受9によりケース60(本例では、ケース60に固定されたポンプカバー80)に対して径方向に支持されている。言い換えれば、第一回転電機11のロータ11aは、軸受9によりケース60に対して径方向に支持されている。本実施形態では、第一回転電機11が備えるロータ11aが本発明における「ロータ」に相当し、軸受9が本発明における「ロータ支持軸受」に相当する。
 第一ロータ軸21には、図2に示すように、レゾルバ90のセンサロータが一体回転するように取り付けられている。レゾルバ90は、第一回転電機11のステータ11bに対するロータ11aの回転位置(電気角)や回転速度を検出するためのセンサである。また、第一ロータ軸21の内部には軸方向油路58及び径方向油路59が設けられている。径方向油路59は、軸方向油路58に供給されたオイルの一部を回転電機11に形成された冷却回路に供給するための油路である。回転電機11は、当該冷却回路に供給されたオイルを利用して、自身の冷却を行う。
 そして、第一回転電機11は、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを果たすことが可能とされている。そのため、第一回転電機11は、不図示の蓄電装置と電気的に接続されている。本例では、蓄電装置としてバッテリが用いられている。なお、蓄電装置としてキャパシタ等を用いても好適である。
 図1に示すように、本例では、第一回転電機11は、主に動力分配用差動歯車装置6を介して入力される入力軸3(内燃機関2)のトルクにより発電を行い、バッテリを充電し、或いは第二回転電機12を駆動するための電力を供給するジェネレータとして機能する。但し、車両の高速走行時や内燃機関2の始動時等には第一回転電機11は力行して駆動力(トルク)を出力するモータとして機能する場合もある。
 第二回転電機12は、ケース60に固定されたステータ12bと、当該ステータ12bの径方向内側に回転自在に支持されたロータ12aと、を有している。ロータ12aは、第二ロータ軸22に固定されており、当該第二ロータ軸22を介して、第二回転電機出力ギヤ20と一体回転するように駆動連結されている。第二回転電機12は、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを果たすことが可能とされている。そのため、第二回転電機12も、蓄電装置としてのバッテリと電気的に接続されている。本例では、第二回転電機12は、主に車両を走行させるための駆動力(トルク)を補助するモータとして機能する。なお、後述するEV(電動)走行モードでは、内燃機関2は燃料供給が停止された停止状態とされ、第二回転電機12の駆動力(トルク)のみにより車両が走行する。また、車両の減速時等には、第二回転電機12は、車両の慣性力を電気エネルギとして回生するジェネレータとして機能する場合もある。
 本実施形態では、動力分配用差動歯車装置6は、入力軸3と同軸上に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構とされている。すなわち、動力分配用差動歯車装置6は、複数のピニオンギヤを支持するキャリヤ6bと、ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤ6a及びリングギヤ6cと、の3つの回転要素を有している。サンギヤ6aは、第一回転電機11に駆動連結されており、具体的には、第一回転電機11のロータ11aに固定された第一ロータ軸21と一体回転するように駆動連結されている。キャリヤ6bは、入力軸3に駆動連結されており、具体的には、入力軸3と一体回転するように駆動連結されている。リングギヤ6cは、第二回転電機12及び出力軸4に駆動連結されており、具体的には、これら第二回転電機12及び出力軸4に駆動連結された分配出力部材23に一体的に形成されている。動力分配用差動歯車装置6が有するこれら3つの回転要素は、回転速度の順にサンギヤ6a、キャリヤ6b、及びリングギヤ6cとなっている。なお、「回転速度の順」は、高速側から低速側に向う順、又は、低速側から高速側に向う順のいずれかであり、動力分配用差動歯車装置6を構成する遊星歯車機構の回転状態によりいずれともなり得るが、いずれの場合にも回転要素の順は変わらない。本実施形態では、サンギヤ6a、キャリヤ6b、及びリングギヤ6cが、それぞれ、本発明における「第一回転要素」、「第二回転要素」、及び「第三回転要素」に相当する。
 動力分配用差動歯車装置6は、入力軸3に伝達される内燃機関2のトルクを第一回転電機11と分配出力部材23とに分配して伝達することが可能に構成されている。補足説明すると、動力分配用差動歯車装置6においては、回転速度の順で中間となるキャリヤ6bに入力軸3が駆動連結されている。また、回転速度の順で一方側となるサンギヤ6aに第一回転電機11のロータ11aが駆動連結され、回転速度の順で他方側となるリングギヤ6cが分配出力部材23に一体的に形成されている。よって、回転速度の順で中間となるキャリヤ6bに入力軸3を介して内燃機関2の正方向のトルクが伝達され、回転速度の順で一方側となるサンギヤ6aに第一ロータ軸21を介して第一回転電機11が出力する負方向のトルクが伝達された状態では、第一回転電機11の負方向のトルクは内燃機関2のトルクの反力受けとして機能し、入力軸3を介してキャリヤ6bに伝達される内燃機関2のトルクが、第一回転電機11と分配出力部材23とに分配される。具体的には、入力軸3を介してキャリヤ6bに伝達される内燃機関2のトルクの一部が第一回転電機11に分配され、内燃機関2のトルクの残りの一部(即ち、内燃機関2のトルクに対して減衰されたトルク)が、リングギヤ6cを介して分配出力部材23に伝達される。
 分配出力部材23は、動力分配用差動歯車装置6の径方向外側を包囲するように設けられた円筒状の部材である。分配出力部材23の内周面には、動力分配用差動歯車装置6のリングギヤ6cが当該分配出力部材23と一体的に形成されている。また、分配出力部材23の外周面には、分配出力ギヤ24が当該分配出力部材23と一体的に形成されている。すなわち、動力分配用差動歯車装置6のリングギヤ6cと分配出力ギヤ24とが分配出力部材23の内外周面に一体的に形成されている。これにより、動力分配用差動歯車装置6のリングギヤ6cを介して分配出力部材23に伝達されたトルクは、分配出力ギヤ24を介して車輪5側へ出力可能となっている。
 カウンタギヤ機構7は、分配出力ギヤ24の回転方向を逆転させると共に当該分配出力ギヤ24から出力されるトルクを車輪5側へ伝達する。このカウンタギヤ機構7は、第一ギヤ7a、第二ギヤ7b、第三ギヤ7c、及びカウンタ軸7dを有して構成されている。第一ギヤ7aは、分配出力ギヤ24に噛み合っている。第三ギヤ7cは、第二回転電機出力ギヤ20に噛み合っている。第二ギヤ7bは、出力用差動歯車装置8が有する差動入力ギヤ8aに噛み合っている。従って、カウンタギヤ機構7は、分配出力ギヤ24及び第二回転電機出力ギヤ20の回転方向を逆転させると共に、分配出力ギヤ24に伝達されるトルク及び第二回転電機12のトルクを出力用差動歯車装置8へ伝達させる。
 出力用差動歯車装置8は、差動入力ギヤ8aを有し、当該差動入力ギヤ8aに伝達されるトルクを複数の車輪5に分配して伝達する。本例では、出力用差動歯車装置8は、互いに噛み合う複数の傘歯車を用いた差動歯車機構とされており、カウンタギヤ機構7の第二ギヤ7bを介して差動入力ギヤ8aに伝達されるトルクを分配して、それぞれ出力軸4を介して左右2つの車輪5に伝達する。これにより、駆動装置1は、前進走行時には、入力軸3(内燃機関2)の回転方向と同方向に車輪5を回転させると共に、入力軸3(内燃機関2)及び第二回転電機12と同方向のトルクを車輪5に伝達させて車両を走行させる。
 なお、本実施形態に係る駆動装置1は、入力軸3、動力分配用差動歯車装置6、及び第一回転電機11が配置される第一軸101、第二回転電機12が配置される第二軸102、出力用差動歯車装置8が配置される第三軸、及びカウンタギヤ機構7が配置される第四軸をそれぞれ別に備えた、四軸構成とされている。これら第一軸101、第二軸102、第三軸、及び第四軸は、互いに平行に配置されている。図3には、これらの四軸の内、第一軸101及び第二軸102のみを示している。
 オイルポンプ10は、入力軸3の回転により動作する機械式ポンプである。本例では、オイルポンプ10は、駆動装置1を構成する部材の潤滑及び冷却の双方のために必要な油圧を発生するように構成されている。オイルポンプ10は、入力軸3と一体回転するポンプ駆動軸10aにより駆動される。すなわち、オイルポンプ10は、内燃機関2のトルクにより駆動される。
 ポンプ駆動軸10aは、図2に示すように、第一ロータ軸21と同軸状に配置されている。具体的には、第一ロータ軸21は、径方向内側が中空の円筒状に形成されており、第一ロータ軸21の径方向内側に、ポンプ駆動軸10aが第一ロータ軸21に対して相対回転可能な形態で配置されている。そして、ポンプ駆動軸10aの内部には軸心油路51bが設けられている。詳細は後述するが、この軸心油路51bを介して、オイルポンプ10から吐出されたオイルが、上記の動力分配用差動歯車装置6に対して径方向内側から供給され、当該動力分配用差動歯車装置6の潤滑が行われる。なお、図2においては、オイルの流れを概念的に実線の矢印で表している。図5~図8についても同様である。また、図3においては、オイルの流れを概念的に破線の矢印で表している。
 そして、本実施形態に係る駆動装置1は、内燃機関Eと回転電機11、12の双方の出力トルクにより走行するハイブリッド走行モードと、内燃機関2を停止した状態で、第二回転電機12のトルクを出力軸4に伝達して車輪5を駆動するEV(電動)走行モードと、を選択可能に備えている。ハイブリッド走行モードでは、上述したように、動力分配用差動歯車装置6により、内燃機関2のトルクが第一回転電機11と分配出力部材23とに分配される状態となる。また、EV走行モードにおいては、内燃機関2は停止状態とされ、更に、内燃機関2の内部の摩擦力により内燃機関出力軸2aの回転速度もゼロとなる。すなわち、EV走行モードにおいては、入力軸3の回転速度はゼロとなる。また、EV走行モードにおいては、第一回転電機11は、トルクがゼロになるように制御され、第一回転電機11のロータ11aを支持する第一ロータ軸21は、自由に回転可能な状態とされる。なお、上記のように、第一ロータ軸21は軸受9によりケース60に対して径方向に支持されているため、EV走行モードにおいても、軸受9に対して潤滑のためにオイル(潤滑冷却液の一例)を供給する必要がある。
 なお、EV走行モードにおいては、上記のように入力軸3の回転速度がゼロとなるため、入力軸3の回転により動作するオイルポンプ10は動作しない。そこで、本実施形態では、EV走行モードにおいてもオイルを循環させることを可能とすべく、走行モードによらず車両の走行時には必ず回転する出力軸4の回転を利用する構成を備えている。具体的には、本実施形態に係る駆動装置1は、出力軸4の回転によりケース60の下部に溜められたオイルを掻き上げ、当該掻き上げたオイルを、重力を利用してオイルを必要とする部位(本例では、軸受9や第一回転電機11等)に供給するオイル導入機構100を備えている。本例では、出力軸4に駆動連結された差動入力ギヤ8a(デフリングギヤともいう。)の回転により、ケース60の下部に溜められたオイルを掻きあげるように構成されている。本実施形態では、オイル及びオイル導入機構100が、それぞれ、本発明における「潤滑冷却液」及び「潤滑冷却液導入機構」に相当する。
2.ケースの構成
 次に、本実施形態に係る駆動装置1が備えるケース60の構成について、図2~図5を参照して説明する。ケース60は、上述した入力軸3、第一回転電機11、第二回転電機12、動力分配用差動歯車装置6、分配出力部材23、カウンタギヤ機構7、及び出力用差動歯車装置8をその内部に収納している。そして、ケース60は、開口部62を有する本体部61と、当該開口部62に取り付けられるカバー部70とを備えている。本例では、本体部61には、軸方向一方側からカバー部70が締結固定されており、本体部61とカバー部70との間は、液密状態とされている。また、カバー部70には、軸方向他方側からポンプカバー80が締結固定されている。これらの本体部61、カバー部70、及びポンプカバー80は、例えば鋳造部品とすることができる。そして、これらの部材が鋳造部品である場合には、油路を形成するための凹部は鋳抜きで形成すると好適である。以下、ケース60が備えるこれらの本体部61、カバー部70、及びポンプカバー80の構成について順に説明する。なお、ケース60内に形成される油路の構成については、第3節で説明する。本実施形態では、ポンプカバー80が本発明における「流路形成部材」に相当する。
2-1.本体部の構成
 本体部61は、筒状の周壁部を有しており、当該周壁部が、第一回転電機11や第二回転電機12を径方向外側から覆うように構成されている。そして、本体部61の軸方向他方側の端部は、内燃機関2に連結固定される連結固定部とされており、内燃機関2のトルクをケース60内部に伝達可能に構成されている。また、本体部61の軸方向一方側の端部に、開口部62が形成されている。すなわち、開口部62は、ケース60の軸方向中央部に対して軸方向における上記連結固定部とは反対側の端部に位置する。
 なお、上記のように、本実施形態では、出力軸4の回転により、具体的には、出力軸4に駆動連結された差動入力ギヤ8aの回転により、ケース60の下部に溜められたオイルが掻きあげられるように構成されている。本体部61は、この掻き上げられたオイルを貯留するための油溜め部91(図2参照)を、その上部に備えている。また、本体部61は、当該油溜め部91に連通する連絡油路95を備え、連絡油路95の軸方向における油溜め部91とは反対側(本例では、軸方向一方側端部)には、オイルを軸受供給油路52(詳細は後述する)に供給するための油供給孔33が形成されている。すなわち、本実施形態では、オイル導入機構100は、差動入力ギヤ8aと、油溜め部91と、連絡油路95と、油供給孔33と、を備えて構成されている。これにより、車両の走行モードによらず、すなわちEV走行モードにおいても、オイル導入機構100により軸受供給油路52にオイルを供給することが可能な構成となっている。なお、本例では、図2、図5に示すように、本体部61は、軸心が軸方向に延びる筒状部材34を備えており、筒状部材34の内周面により連絡油路95が形成されている。また、筒状部材34の軸方向一方側の開口により油供給孔33が形成されている。本実施形態では、油供給孔33が本発明における「潤滑冷却液供給部」に相当し、軸受供給油路52が本発明における「供給流路」に相当する。
2-2.カバー部の構成
 カバー部70は、本例では、本体部61の開口部62の全体を覆って閉塞するように構成されており、ケース60の内部空間と外部空間とを軸方向に区画している。すなわち、カバー部70は、ケース60の内部空間と外部空間との境界領域に配置されている。そして、図2及び図3に示すように、カバー部70には、軸方向他方側からポンプカバー80が取り付けられている。なお、図3は、本体部61とカバー部70との接続箇所において、駆動装置1を径方向に沿って切断した断面図であり、説明の都合上、一部の構成要素のみを示している。例えば軸受9や第一ロータ軸21は、図3においては省略している。また、図3においては、カバー部70とポンプカバー80との接合部72に形成される油路を破線で表しており、第一回転電機11及び第二回転電機12のそれぞれの外径(外周面)を二点鎖線で示している。
 そして、カバー部70は、回転電機重複壁部71を備えている。回転電機重複壁部71は、第一回転電機11に対して軸方向のいずれか一方側(本例では、軸方向一方側)に配置されるとともに、軸方向に見て第一回転電機11と重複する部分を有する壁部である。本例では、回転電機重複壁部71は、カバー部70の一部として、当該カバー部70に一体的に形成されている。回転電機重複壁部71は、ポンプカバー80が取り付けられる側(軸方向他方側)に、軸方向に対して交差する方向に延びる延在面を備え、当該延在面にポンプカバー80が取り付けられる。なお、本例では、この延在面は、軸方向に直交する方向に延びる面とされている。そして、この回転電機重複壁部71に、第一ロータ軸21を支持する軸受9に対してオイルを供給するための軸受供給油路52が備えられている。
 図4に示すように、回転電機重複壁部71の合わせ面には、オイルポンプ10を形成するための凹部や、ポンプカバー80を取り付けるための複数の締結孔74が形成されている。ここで、回転電機重複壁部71の合わせ面とは、カバー部70にポンプカバー80が取り付けられた状態(以下、単に「ポンプカバー取付状態」という。)で、ポンプカバー80により覆われる面を意味する。言い換えれば、回転電機重複壁部71の合わせ面は、ポンプカバー取付状態でポンプカバー80と接合部72において接触する当接面73(接合面)を含む平面であって、当該平面に直交する方向視における接合部72又はポンプカバー80の輪郭に基づいて周縁が概ね定まる平面を意味する。すなわち、回転電機重複壁部71の合わせ面は、当接面73と、凹部や孔が形成されている箇所における仮想的な面とにより構成される。なお、回転電機重複壁部71の合わせ面に関して「凹部」とは、ポンプカバー取付状態で、当接面73に対してポンプカバー80から離れる側(本例では、軸方向一方側)に位置する部分を表す。
 回転電機重複壁部71には、オイルポンプ10のポンプ室40を区画形成するための凹部(以下、「ポンプ室形成用凹部」という。)が、軸方向から見て断面円形状に形成されている。また、ポンプ室形成用凹部の底面(軸方向一方側の面)には、吸入室44、吐出室42、及び軸端室43を形成するための凹部や、連通油路53を形成するための孔が形成されている。
 なお、回転電機重複壁部71の当接面73は、図4に示すような輪郭を有し、径方向外側に隣接するカバー部70の他の部分(接合部72以外の部分)に対して軸方向他方側に突出した平坦面とされている。
2-3.ポンプカバーの構成
 ポンプカバー80は、図2に示すように、ケース60の本体部61とカバー部70とに囲まれるケース内空間に収容された状態で、ケース60の内面を構成するカバー部70のケース内面に取り付けられる。ポンプカバー80は、図2に示すように、回転電機重複壁部71の軸方向における第一回転電機11側(軸方向他方側)の面に取り付けられる。なお、図3に示すように、ポンプカバー80は、本例では、締結ボルトによりカバー部70に対して締結固定される。
 図5に示すように、ポンプカバー80の合わせ面には、油路を形成するための複数の凹部と、ポンプ駆動軸10aを挿通するための挿通孔84と、締結ボルトを挿通するための複数の挿通孔85とが形成されている。ここで、ポンプカバー80の合わせ面とは、ポンプカバー取付状態で、カバー部70(回転電機重複壁部71)と接触する側の面を意味する。言い換えれば、ポンプカバー80の合わせ面は、ポンプカバー取付状態でカバー部70と接合部72において接触する当接面83(接合面)を含む平面であって、当該平面に直交する方向視におけるポンプカバー80の輪郭に基づいて周縁が概ね定まる平面を意味する。すなわち、ポンプカバー80の合わせ面は、当接面83と、凹部や孔が形成されている箇所における仮想的な面とにより構成される。なお、ポンプカバー80の合わせ面に関して「凹部」とは、ポンプカバー取付状態で、当接面83に対してカバー部70から離れる側(本例では、軸方向他方側)に位置する部分を表す。また、本例では、ポンプカバー80の当接面83は、カバー部70の当接面73と同様、平坦面とされている。
 ポンプカバー80には、吸入油路50、径方向吐出油路51a、吸入室44、及び吐出室42を形成するための凹部が形成されている。また、ポンプカバー80には、軸受供給油路52を形成するための凹部である油路形成用凹溝81が、ポンプカバー80の当接面83に対して軸方向他方側(第一回転電機11側)に引退して(窪んで)形成されている。なお、本例では、油路形成用凹溝81の延在方向に直交する断面の形状は、矩形状とされているが、当該断面の形状は適宜変更可能である。例えば、当該断面の形状を半円状や三角形状等とすることができる。また、油路形成用凹溝81の延在方向における後述する樋状部材82とは反対側の端部には、軸受供給油路52を流通するオイルを軸受9に供給するための連通孔31aが形成されている。本実施形態では、油路形成用凹溝81が本発明における「凹溝」に相当し、連通孔31aが本発明における「絞り部」に相当する。
 そして、カバー部70(回転電機重複壁部71)とポンプカバー80とは、回転電機重複壁部71の合わせ面に設けられた当接面73(本例では平坦面)と、ポンプカバー80の合わせ面に設けられた当接面83(本例では平坦面)とが当接する形態で締結固定(接合)される。これにより、回転電機重複壁部71の合わせ面に形成された凹部やポンプカバー80の合わせ面に形成された凹部により、油路やオイルポンプ10を構成する室が形成される。すなわち、本例では、オイルポンプ10は、カバー部70(回転電機重複壁部71)とポンプカバー80との接合部72に形成されている。なお、このような構成を採用することで、シール部材を用いずとも、一定の液密性を得ることが可能となっている。また、オイルポンプ10のポンプ室40や油路が形成される接合部72は、ケース内空間に位置するため、仮にオイルがポンプ室40や油路の外部に漏洩したとしても、当該オイルはケース内空間に滴下するだけであり、このような漏洩は許容される。
 なお、本例では、図2に示すように、オイルポンプ10は、ポンプ室40の内部にインナロータ10bとアウタロータとを備えた内接歯車ポンプとされている。上記のように、オイルポンプ10は、入力軸3の回転により動作し、本例では、入力軸3と一体回転するポンプ駆動軸10aにインナロータ10bが固定されている。そして、オイルポンプ10は、図2、図3、図5に示すように、吸入口を介して吸入室44からポンプ室40にオイルを吸入して油圧を発生させ、吐出口を介して吐出室42にオイルを吐出するように構成されている。なお、吸入口は、ポンプ室40の軸方向端部に形成される、吸入室44と連通する開口であり、ポンプ室40と吸入室44とを連通する機能を果たす。また、吐出口は、ポンプ室40の軸方向端部に形成される、吐出室42と連通する開口であり、ポンプ室40と吐出室42とを連通する機能を果たす。なお、オイルポンプ10の構成はこれに限定されるものではなく、また、ポンプの形式としても、外接歯車ポンプやベーンポンプ等としても好適である。
 さらに、ポンプカバー80は、油供給孔33から落下するオイルを捕集するための上方に開口した樋状部材82を備えている。図2、図5に示すように、本例では、樋状部材82は、延在方向が軸方向に沿うように形成されているとともに、軸方向他方側端部が油供給孔33の下方に位置するように配置されている。これにより、油溜め部91から連絡油路95を介して油供給孔33に供給されたオイルを当該油供給孔33から重力を利用して落下させるだけで、樋状部材82に対してオイルを適切に供給することが可能な構成となっている。なお、本実施形態では、図2、図3、図5に示すように、連絡油路95を内部に備える筒状部材34と、樋状部材82とは、互いに接触しないように上下方向に互いに離間して配置されている。また、このような樋状部材82をポンプカバー80が備える構成とすることで、樋状部材82をポンプカバー80と同一の部品とすることができ、樋状部材82を備えることによる部品点数の増加が抑制されている。
3.油路の構成
 次に、本実施形態に係る駆動装置1が備える油路の構成について説明する。図2、図3、図5に示すように、駆動装置1は、軸受9に供給されるオイルが流通する軸受供給油路52と、オイルポンプ10が吸入するオイルが流通する吸入油路50と、オイルポンプ10が吐出したオイルが流通する吐出油路51と、を備えている。以下、駆動装置1が備えるこれらの軸受供給油路52、吸入油路50、及び吐出油路51の構成について順に説明する。
3-1.軸受供給油路の構成
 軸受供給油路52は、上記のように、回転電機重複壁部71に備えられている。軸受供給油路52は、第一回転電機11のロータ11aを支持する軸受9へのオイルの供給部である第一供給部31と、第一回転電機11へのオイルの供給部である第二供給部32と、を備えている。なお、第二供給部32は、第一供給部31よりも上方に形成されている。
 本実施形態では、軸受供給油路52は、開口部52bを有する開放流路部52aと、周囲が密閉された密閉流路部52cと、を備えている。上記のように、ポンプカバー80は樋状部材82を備えており、樋状部材82の上部には凹面が形成されている。このような凹面は円筒面の一部として形成されており、以下ではこの凹面を「内周面」という。そして、樋状部材82の内周面により開放流路部52aが形成されている。すなわち、開放流路部52aは、樋状部材82の内周面により、当該内周面(樋状部材82)の径方向に区画されている。また、本実施形態では、開口部52bは上方に開口し、開口部52bの上方に軸受供給油路52へオイルを供給する油供給孔33が設けられている。これにより、油供給孔33から重力を利用してオイルを滴下(落下)させるという簡素な構成で、軸受供給油路52に適切にオイルを供給することが可能となっている。
 なお、上記のように、樋状部材82は、延在方向が軸方向に沿うように配置されており、更に、図2に示すように、樋状部材82には軸方向他方側から油供給孔33を介してオイルが供給される。また、樋状部材82の軸方向他方側端部には、図2、図5に示すように、開放流路部52aにおけるオイルレベルが所定のレベル以下の状態でのオイルの軸方向他方側への流出を制限すべく、当該樋状部材82の内周面から径方向内側に向かって延出してなる流出制限部82aが形成されている。図3に示すように、流出制限部82aは、軸方向に沿って見て、樋状部材82の径方向に一定の幅を有する円弧状に形成されている。よって、開放流路部52aにおいては、基本的に、軸方向他方側から軸方向一方側へ向かうオイルの流れが形成される。そして、開放流路部52aの軸方向一方側端部には密閉流路部52cが接続されているため、開放流路部52a(樋状部材82)に対して油供給孔33から供給されたオイルは、開放流路部52aの軸方向一方側端部から密閉流路部52cに供給される。このように、本例では、密閉流路部52cは、オイルの流れ方向における上流側で開放流路部52aに連通している。
 密閉流路部52cは、本例では、ポンプカバー80の合わせ面に設けられた油路形成用凹溝81と、回転電機重複壁部71の合わせ面(当接面73)とにより、カバー部70(回転電機重複壁部71)とポンプカバー80との接合部72に形成されている。具体的には、ポンプカバー取付状態で、油路形成用凹溝81のカバー部70側(軸方向一方側)の開口部が回転電機重複壁部71の当接面73により閉塞されることで、合わせ面に沿った密閉流路部52cが形成される。なお、上記のように、カバー部70(回転電機重複壁部71)とポンプカバー80とは平坦な当接面同士が当接する形態で接合されているため、少なくとも一定の液密性を得ることが可能となっている。これにより、簡素な構成で、周囲が密閉された密閉流路部52cを形成することが可能となっている。このように、本実施形態では、軸受供給油路52は、回転電機重複壁部71とポンプカバー80との接合部72における回転電機重複壁部71の合わせ面及びポンプカバー80の合わせ面の少なくとも一方(本例では、ポンプカバー80の合わせ面)に設けられた凹溝(油路形成用凹溝81)により形成された流路(密閉流路部52c)を有する。
 そして、密閉流路部52cは、オイルの流れ方向における下流側で第一供給部31に連通するように形成されている。すなわち、密閉流路部52cは、第一供給部31と開放流路部52aとを連通している。これにより、図2に示すように、開放流路部52aから密閉流路部52cに供給されたオイルを、第一供給部31を介して軸受9に供給することが可能となっている。なお、図2に示すように、第一供給部31に供給されたオイルの一部は、第一ロータ軸21の内部に形成された軸方向油路58に供給される。本明細書では、「第一供給部31を介した軸受9へのオイルの供給」及び同義の文言は、第一供給部31を介した軸方向油路58へのオイルの供給を含む概念として用いている。
 本実施形態では、密閉流路部52cは、開放流路部52aとの連通箇所から第一供給部31との連通箇所に向かって、少なくとも下方に延びるように形成されている。具体的には、図3及び図5に示すように、密閉流路部52cは、延在方向が鉛直方向及び水平方向の双方に交差する方向となるような直線状に形成されている。このように、密閉流路部52cをオイルの流れ方向に向かって少なくとも下方に延びるように形成することで、開放流路部52aから密閉流路部52cに供給されたオイルを、重力を利用して第一供給部31に適切に供給することが可能となっている。
 ところで、軸受9における引き摺り損失が過大になるのを抑制すべく、軸受9に対してオイルが供給過剰となるのを抑制できることが望ましい。この点に鑑み、軸受9へのオイルの供給部である第一供給部31は、連通孔31aを備えている。連通孔31aは、本例では、軸方向に穿設された孔とされている。そして、連通孔31aの開口断面積(流路断面積)は、当該連通孔31aよりオイルの流れ方向上流側における第一供給部31(密閉流路部52c)の流路断面積よりも小さく設定されている。すなわち、第一供給部31に形成された連通孔31aは、オイルの流れ方向における上流側(密閉流路部52c側)の流路断面積に対して小さな流路断面積を有し、オイルの流れを制限する絞り部として機能する。言い換えれば、第一供給部31における連通孔31aを含む部分に、オイルの流れ方向における下流側の流路断面積を当該流れ方向における上流側の流路断面積に対して小さくしてなる絞り部が形成されている。よって、当該連通孔31aにより第一供給部31を流れるオイルの流量が制限される。これにより、軸受供給油路52に対するオイルの供給量が多くなった場合において、軸受9に対してオイルが供給過剰となることが抑制されている。なお、連通孔31aを通過することが可能な単位時間あたりのオイルの流量の最大値(以下、「単位許容流量」という。)は、連通孔31aの内径に応じて定まるため、当該内径を変えることで、軸受9に対するオイルの供給量(最大供給量)を調節することが可能である。
 また、開放流路部52aには、図2及び図5に示すように、第二供給部32が形成されている。具体的には、開放流路部52aが有する開口部52bの最下部が、第二供給部32とされている。ここで、開口部52bとは、開放流路部52aを形成する部材(本例では、樋状部材82)における、開放流路部52aの内部の空間と、開放流路部52aの外部の空間との境界(但し、密閉流路部52cとの境界を除く)を規定する部分である。言い換えれば、開口部52bは、開放流路部52aを区画する壁部における、開口部52bの開口方向(本例では上方)に面する面(法線方向が当該開口方向の成分を有する面)により規定される。よって、本実施形態では、図5に示すように、樋状部材82における開放流路部52aを区画する壁部の上面が、開口部52bとされる。そして、図5に示す例では、開口部52bの最下部は、樋状部材82がその軸方向他方側端部に備える流出制限部82aの上面における最下部であり、当該最下部が第二供給部32とされている。
 なお、上記のように、連絡油路95を内部に備える筒状部材34と、樋状部材82とは、互いに接触しないように上下方向に離間して配置されているため、第二供給部32の上部には図2、図3、図5に示すように隙間が存在する。そのため、開放流路部52aにおけるオイルレベルが所定のレベルを超えた状態では、オイルは第二供給部32から開放流路部52aの外部に排出される。なお、第二供給部32は、第一回転電機11が備えるコイルエンド部11cの上方に位置する。よって、第二供給部32を介して開放流路部52aの外部に排出されるオイルは、重力に従って落下し、コイルエンド部11cに供給される。
 ところで、オイルの供給対象である軸受9と、当該軸受9にオイルを供給するための油路である軸受供給油路52との双方は、回転電機重複壁部71に備えられている。よって、軸受供給油路52における特に第一供給部31近傍の構成を小型且つ簡素なものとすることが可能となっている。なお、より正確には、軸受9は、回転電機重複壁部71に固定されたポンプカバー80に設けられているが、本願では、このように回転電機重複壁部71に固定される部材に設けられる構成も含めて、「回転電機重複壁部71に設けられる」としている。また、図2に示すように、回転電機重複壁部71は、第一回転電機11に対して軸方向一方側に隣接して配置されているため、軸受供給油路52における第二供給部32近傍の構成も小型且つ簡素なものとすることが可能となっている。従って、軸受供給油路52における第一供給部31近傍の構成及び第二供給部32近傍の構成の双方を小型且つ簡素なものとすることができ、ケース60の大型化や製造コストの増大を抑制しつつ、軸受9や第一回転電機11に対して適切にオイルを供給することが可能となっている。
 そして、以上のような構成を備えることで、油供給孔33から軸受供給油路52(本例では、開放流路部52a)に供給されるオイルの量に応じて、2通りのオイルの供給状態を取り得る構成とすることが可能となっている。具体的には、オイルが主に第一供給部31を介して軸受9に供給される状態と、オイルが第一供給部31を介して軸受9に供給されるとともに第二供給部32を介して第一回転電機11にも供給される状態と、の双方をとり得る構成とすることが可能となっている。以下、この点について、図6を参照して説明する。
 図6(a)は、軸受供給油路52に対する単位時間当たりのオイルの供給量(以下、「単位供給流量」という。)が、単位許容流量よりも小さい状態(以下、「第一供給状態」という。)における、オイルの供給状態を概念的に表した図である。第一供給状態では、軸受供給油路52におけるオイルレベルは、図6(a)に示すように第二供給部32の高さ以下となり、軸受供給油路52に油供給孔33から供給されたオイルは、主に第一供給部31を介して軸受9に供給される。よって、第一供給状態では、軸受9の潤滑を確実に行うことができる。なお、密閉流路部52cは周囲を密閉されているため、密閉流路部52cはオイルを一時的に溜めることが可能であり、軸受供給油路52におけるオイルレベルは、単位供給流量の増減に合わせて上下方向に移動する。
 図6(b)は、単位供給流量が、単位許容流量よりも大きい状態(以下、「第二供給状態」という。)における、オイルの供給状態を概念的に表した図である。第二供給状態では、油供給孔33から供給されるオイルの全てを、第一供給部31を介して軸受供給油路52から排出することができないため、軸受供給油路52におけるオイルレベルは、第一供給状態におけるオイルレベルよりも高くなる。そして、単位供給流量と単位許容流量との差に応じた量のオイルが、開放流路部52aから当該開放流路部52aの外部に排出される。なお、上記のように、開放流路部52aは、開口部52bの最下部に第二供給部32を備えているため、開放流路部52aから当該開放流路部52aの外部に排出されるオイルは、第二供給部32から優先的に排出される。すなわち、第二供給状態では、第一供給部31からのオイルの排出に加え、第二供給部32からもオイルが排出される状態となる。なお、第二供給部32は、第一回転電機11が備えるコイルエンド部11cの上方に位置する。よって、第二供給部32から排出されるオイルは当該コイルエンド部11cに供給され、第一回転電機11のステータ11bが冷却される。すなわち、第二供給状態では、軸受9の潤滑に加え、第一回転電機11の冷却をも確実に行うことができる。
 このように、本実施形態では、軸受供給油路52におけるオイルレベルの変化を利用して、オイルが主に第一供給部31を介して軸受9に供給される状態と、オイルが第一供給部31を介して軸受9に供給されるとともに第二供給部32を介して第一回転電機11にも供給される状態と、の双方の状態をとることが可能となっている。そして、第二供給部32を介した第一回転電機11へのオイルの供給を、軸受供給油路52におけるオイルレベルが高くなる第二供給状態において積極的に行う構成とすべく、第二供給部32を第一供給部31に対して上方に備える構成としている。
 ところで、本実施形態では、上述したように、出力軸4の回転により掻きあげられたオイルが、軸受供給油路52に供給されるように構成されている。よって、軸受供給油路52に対するオイルの供給量は、車速の上昇に応じて増加する。すなわち、低車速時には第一供給状態となり、高車速時には第二供給状態となる。そして、第二供給状態では、車速が高くなればなるほど、単位供給流量と単位許容流量との差が大きくなるため、第二供給部32を介して第一回転電機11に供給されるオイルの量が増大する。なお、第一回転電機11の発熱量は、概して、車速の上昇とともに増大する。従って、本実施形態では、車速の上昇とともに発熱量が増加する第一回転電機11に対して、適切にオイルを供給して当該第一回転電機11を冷却することが可能となっている。また、第一供給状態及び第二供給状態のいずれの状態であっても、軸受9に対して適切にオイルを供給することが可能となっている。さらに、第二供給状態においては、軸受9の潤滑に必要となる量以上のオイルが軸受供給油路52に供給されるが、軸受9に供給されないオイルを第一回転電機11に対して供給する構成とすることで、出力軸4(差動入力ギヤ8a)がオイルの掻きあげにより消費したエネルギが無駄になるのが抑制されている。
3-2.吸入油路の構成
 吸入油路50は、オイルをポンプ室40に導くための油路である。本実施形態では、図2に示すように、吸入油路50の一端は、油路接続孔88を介して、ストレーナ92につながる油路パイプ93内の油路と連通している。オイルポンプ10は、油路パイプ93内の油路及び吸入油路50を介して、オイル供給源からオイルを吸入する。油路接続孔88は、本例では、軸方向に穿設された孔とされている。
 本実施形態では、吸入油路50は、図2、図3、図5に示すように、ポンプカバー80の合わせ面に設けられた凹溝と回転電機重複壁部71の合わせ面(当接面73)とにより形成される。具体的には、ポンプカバー取付状態で、当該凹溝のカバー部70側の開口部が回転電機重複壁部71の当接面73により閉塞されることで、合わせ面に沿った吸入油路50が形成される。そして、吸入油路50は、一端が油路接続孔88と連通しており、他端が吸入室44に連通しているため、吸入油路50を介して、油路接続孔88に供給されたオイルが、吸入口に連通する吸入室44に供給される。
3-3.吐出油路の構成
 吐出油路51は、オイルポンプ10が吐出したオイルを駆動装置1の各部へ供給するための油路である。本実施形態では、吐出油路51として、径方向吐出油路51aと軸心油路51bとが設けられている。
 径方向吐出油路51aは、図2、図3、図5に示すように、ポンプカバー80の合わせ面に設けられた凹溝と回転電機重複壁部71の合わせ面(当接面73)とにより形成される。具体的には、ポンプカバー取付状態で、当該凹溝のカバー部70側の開口部が回転電機重複壁部71の当接面73により閉塞されることで、合わせ面に沿った径方向吐出油路51aが形成される。そして、径方向吐出油路51aは、一端が吐出口に連通する吐出室42に連通しており、他端が油路接続孔89に連通しているため、オイルポンプ10が吐出したオイルは、径方向吐出油路51aを介して油路接続孔89に供給される。油路接続孔89は、本例では、軸方向に穿設された孔とされている。
 なお、油路接続孔89には、油路パイプ94の一端が接続されている。本実施形態では、図3に示すように、油路パイプ94の他端は、第二回転電機12が配置されている第二軸102よりも上方に設けられた油路接続孔に接続されている。そして、油路パイプ94に供給されたオイルの少なくとも一部は、第二回転電機12の冷却のために用いられるように構成されている。
 軸心油路51bは、図2に示すように、ポンプ駆動軸10aの内部に形成されている。軸心油路51bには、吐出室42、連通油路53、及び軸端室43を介して、吐出口からオイルが供給される。具体的には、カバー部70(回転電機重複壁部71)のケース内面に、吐出室42、連通油路53、及び軸端室43が、互いに連通する形態で形成されているとともに、軸端室43は、軸心油路51bの軸方向一方側の端部である軸端部55に連通している。これにより、ポンプ室40の吐出口から軸心油路51bに適切にオイルを供給することが可能となっている。
 本実施形態では、軸心油路51bに供給されたオイルは、軸方向他端側に向かって流通し、図示しない油路を介して、動力分配用差動歯車装置6に対して径方向内側から供給されるように構成されている。このような軸心油路51bを備えることで、径方向外側からオイルを供給し難い部品に対して、径方向内側から適切にオイルを供給することが可能となっている。
4.その他の実施形態
 最後に、本発明に係るその他の実施形態を説明する。なお、以下の各々の実施形態で開示される特徴は、その実施形態でのみ利用できるものではなく、矛盾が生じない限り、別の実施形態にも適用可能である。
(1)上記の実施形態では、第二供給部32を介して開放流路部52aから排出されるオイルが、重力に従って落下してコイルエンド部11cに供給される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば図7に示すように、第二供給部32から供給されたオイルを、第一回転電機11の所定の被供給箇所へ案内する案内部材49を更に備え、案内部材49が、第二供給部32側から第一回転電機11側に向かって水平方向に対して下方に傾斜して延びる案内面49aを備える構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
 このような構成とすれば、第一回転電機11に対して所望の位置(例えば、コイルエンド部11cの最上部或いは当該最上部近傍)にオイルを供給することが容易となり、第一回転電機11をより効率的に冷却することが可能となる。図7に示す例では、案内部材49がポンプカバー80とは別部材とされており、案内部材49はポンプカバー80が備える樋状部材82の軸方向他方側端部に固定されている。なお、案内部材49を、ポンプカバー80とは上下方向や水平方向に互いに離間して配置する構成としたり、案内部材49をポンプカバー80と一体的に形成する構成としたりしても良い。また、案内部材49の形状は適宜変更可能である。例えば、図7には、案内面49aから上方に立設して、案内面49aにおけるオイルの流れを形成するための壁部が形成されている場合を例示しているが、当該壁部の形状は適宜変更可能である。また、案内部材49における少なくとも案内面49aを形成する部分を樋状に形成することもできる。また、図7に示す例では、案内部材49は上方に開口する開口部を有するが、案内部材49の少なくとも一部を上方が閉塞された形状とすることもできる。
(2)上記の実施形態では、第二供給部32が、開放流路部52aにおける軸方向他方側端部に形成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第二供給部32の形成位置は適宜変更可能である。例えば、図8に示すように、所定の軸方向幅で樋状部材82の一部を当該樋状部材82の周方向に沿って切り欠いてなる切り欠き部を形成し、当該切り欠き部の底面を第二供給部32とすることができる。なお、図8には、上述した案内部材49を備える構成を示しているが、当然ながら、案内部材49を備えない構成とすることもできる。また、図8に示す例では、筒状部材34と樋状部材82の流出制限部82a(図2参照)とを上下方向に当接させることで、上記切り欠き部の底面が、開放流路部52aが有する開口部52bの最下部となっている。
(3)上記の実施形態では、樋状部材82が流出制限部82aを備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、樋状部材82が流出制限部82aを備えない構成とすることも当然に可能である。この場合、樋状部材82の軸方向他方側端部における内周面の最下部が、第二供給部32となる。
(4)上記の実施形態では、駆動装置1が出力軸4の回転により掻きあげられたオイルを軸受供給油路52に供給するオイル導入機構100を備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、駆動装置1がオイル導入機構100を備えず、オイルポンプ(例えば、電動オイルポンプ)が発生した油圧により、軸受供給油路52に対してオイルが供給される構成とすることもできる。
(5)上記の実施形態では、密閉流路部52cが、回転電機重複壁部71とポンプカバー80との接合部72におけるポンプカバー80の合わせ面に設けられた凹溝により形成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、密閉流路部52cが、接合部72における回転電機重複壁部71の合わせ面に設けられた凹溝により形成されている構成としたり、接合部72における回転電機重複壁部71の合わせ面及びポンプカバー80の合わせ面の双方に設けられた凹溝により形成されている構成としたりすることができる。
(6)上記の実施形態では、密閉流路部52cが、回転電機重複壁部71とポンプカバー80との接合部72に形成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、密閉流路部52cを、カバー部70やポンプカバー80に穿設された孔や油路パイプ等により構成することもできる。すなわち、軸受供給油路52が、回転電機重複壁部71とポンプカバー80との接合部72における回転電機重複壁部71の合わせ面及びポンプカバー80の合わせ面の少なくとも一方に設けられた凹溝により形成された流路を有さない構成とすることができる。
(7)上記の実施形態では、開放流路部52aが備える開口部52bの上方に油供給孔33が設けられている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、油供給孔33を、開口部52bに対して軸方向にずらして配置することもできる。
(8)上記の実施形態では、軸受供給油路52が、開放流路部52aと密閉流路部52cとを備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、軸受供給油路52が、開放流路部52a及び密閉流路部52cの少なくとも何れかを備えない構成とすることも可能である。なお、軸受供給油路52が開放流路部52aを備えない構成では、第二供給部32を、例えば、軸受供給油路52を形成する部材に形成された孔部とすることができる。
(9)上記の実施形態では、ポンプカバー80が、本発明における「流路形成部材」に相当する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、流路形成部材を、オイルポンプ10を構成する部材とは別部材とすることも当然に可能である。
(10)上記の実施形態では、動力分配用差動歯車装置6が、サンギヤ6a、キャリヤ6b、及びリングギヤ6cの3つの回転要素を備えたシングルピニオン型の遊星歯車機構である場合と例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、動力分配用差動歯車装置6を、3つの回転要素を備えたダブルピニオン型の遊星歯車機構として構成することもできる。また、動力分配用差動歯車装置6を、4つ以上(例えば4つ)の回転要素を備えた差動歯車機構により構成することもできる。
(11)上記の実施形態では、駆動装置1が動力分配用差動歯車装置6を備え、第一回転電機11が動力分配用差動歯車装置6を介して入力軸3に駆動連結された構成の、いわゆるスプリット方式のハイブリッド駆動装置である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、駆動装置1が動力分配用差動歯車装置6を備えない構成とすることもできる。この場合において、例えば、図9に示すように、回転電機として第一回転電機11のみを備えた1モータパラレルタイプのハイブリッド駆動装置とすることができる。図9においては、図1と同様の機能を有する部材には同一の符号を付しているが、符号「96」、「96a」、「97」は、それぞれ、変速装置、変速出力ギヤ、クラッチを示している。また、図9に示す構成において、さらにトルクコンバータを備える構成とすることもできる。この場合、トルクコンバータは、例えば、内燃機関2とオイルポンプ10との間に配置したり、第一回転電機11と変速装置96との間に配置したりすることができる。
(12)上記の実施形態では、駆動装置1がハイブリッド車両用の駆動装置である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。従って、例えば、駆動装置1が、駆動力源としての内燃機関を備えない電気自動車用の駆動装置であっても好適である。
(13)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載された構成及びこれと均等な構成を備えている限り、特許請求の範囲に記載されていない構成の一部を適宜改変した構成も、当然に本発明の技術的範囲に属する。
 本発明は、回転電機と当該回転電機を収容するケースとを備え、前記ケースが、前記回転電機に対して軸方向のいずれか一方側に配置されるとともに軸方向に見て当該回転電機と重複する部分を有する回転電機重複壁部を備えた車両用駆動装置に好適に利用することができる。
1:駆動装置(車両用駆動装置)
2:内燃機関
3:入力軸(入力部材)
4:出力軸(出力部材)
5:車輪
6:動力分配用差動歯車装置(差動歯車装置)
6a:サンギヤ(第一回転要素)
6b:キャリヤ(第二回転要素)
6c:リングギヤ(第三回転要素)
9:軸受(ロータ支持軸受)
10:オイルポンプ(機械式ポンプ)
11:第一回転電機
11a:ロータ
12:第二回転電機
31:第一供給部
31a:連通孔(絞り部)
32:第二供給部
33:油供給孔(潤滑冷却液供給部)
49:案内部材
49a:案内面
52:軸受供給油路(供給流路)
52a:開放流路部
52b:開口部
52c:密閉流路部
60:ケース
71:回転電機重複壁部
72:接合部
80:ポンプカバー(流路形成部材)
81:油路形成用凹溝(凹溝)
100:オイル導入機構(潤滑冷却液導入機構)

Claims (7)

  1.  回転電機と当該回転電機を収容するケースとを備え、前記ケースが、前記回転電機に対して軸方向のいずれか一方側に配置されるとともに軸方向に見て当該回転電機と重複する部分を有する回転電機重複壁部を備えた車両用駆動装置であって、
     前記回転電機重複壁部は、潤滑冷却液が流通するとともに、前記回転電機のロータを支持するロータ支持軸受への潤滑冷却液の供給部である第一供給部が形成された供給流路を備え、
     前記第一供給部は、潤滑冷却液の流れ方向における上流側の流路断面積に対して小さな流路断面積を有する絞り部を備え、
     前記供給流路は、前記第一供給部よりも上方に、前記回転電機への潤滑冷却液の供給部である第二供給部を備える車両用駆動装置。
  2.  前記供給流路は、開口部を有する開放流路部と、周囲が密閉された密閉流路部と、を備え、
     前記密閉流路部は、潤滑冷却液の流れ方向における上流側で前記開放流路部に連通し、潤滑冷却液の流れ方向における下流側で前記第一供給部に連通し、
     前記開口部の最下部が前記第二供給部とされている請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3.  前記開口部は上方に開口し、前記開口部の上方に前記供給流路へ潤滑冷却液を供給する潤滑冷却液供給部が設けられている請求項2に記載の車両用駆動装置。
  4.  前記回転電機重複壁部の軸方向における前記回転電機側の面に取り付けられる流路形成部材を更に備え、
     前記供給流路は、前記回転電機重複壁部と前記流路形成部材との接合部における前記回転電機重複壁部の合わせ面及び前記流路形成部材の合わせ面の少なくとも一方に設けられた凹溝により形成された流路を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  5.  前記第二供給部から供給された潤滑冷却液を、前記回転電機の所定の被供給箇所へ案内する案内部材を更に備え、
     前記案内部材は、前記第二供給部側から前記回転電機側に向かって水平方向に対して下方に傾斜して延びる案内面を備える請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  6.  車輪に駆動連結される出力部材と、前記出力部材の回転により掻きあげられた潤滑冷却液を前記供給流路に供給する潤滑冷却液導入機構と、を更に備える請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  7.  前記回転電機を第一回転電機とし、当該第一回転電機とは別の第二回転電機と、内燃機関に駆動連結される入力部材と、前記入力部材の回転により動作する機械式ポンプと、少なくとも第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を備えた差動歯車装置と、を更に備え、
     前記第一回転要素に前記第一回転電機が駆動連結され、前記第二回転要素に前記入力部材が駆動連結され、前記第三回転要素に前記第二回転電機及び前記出力部材が駆動連結され、
     前記内燃機関を停止した状態で、前記第二回転電機のトルクを前記出力部材に伝達して前記車輪を駆動する電動走行モードにおいて、前記供給流路に潤滑冷却液が供給される請求項6に記載の車両用駆動装置。
PCT/JP2011/060270 2010-06-08 2011-04-27 車両用駆動装置 WO2011155277A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112011100712.4T DE112011100712B4 (de) 2010-06-08 2011-04-27 Antriebsvorrichtung für ein fahrzeug
CN201180016838.4A CN102844969B (zh) 2010-06-08 2011-04-27 车辆用驱动装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131216A JP5365880B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 車両用駆動装置
JP2010-131216 2010-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011155277A1 true WO2011155277A1 (ja) 2011-12-15

Family

ID=45063912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/060270 WO2011155277A1 (ja) 2010-06-08 2011-04-27 車両用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8653704B2 (ja)
JP (1) JP5365880B2 (ja)
CN (1) CN102844969B (ja)
DE (1) DE112011100712B4 (ja)
WO (1) WO2011155277A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016087101A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrische antriebseinheit, hybridantriebseinrichtung und fahrzeug
WO2023074705A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 株式会社アイシン 回転電機

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103328244A (zh) * 2011-02-04 2013-09-25 爱信艾达株式会社 车辆驱动装置
DE102013104711A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Maschine mit gekühlter Rotorwelle
US10012304B2 (en) 2013-05-07 2018-07-03 Transmission Cvtcorp Inc. Continuously variable transmission provided with a gerotor pump
WO2015027394A1 (zh) * 2013-08-27 2015-03-05 山推工程机械股份有限公司 一种混合动力车辆及其驱动电机系统
US9777746B2 (en) * 2013-09-03 2017-10-03 Dresser-Rand Company Motor cooling system manifold
WO2015039610A1 (zh) * 2013-09-22 2015-03-26 格源动力有限公司 带一级变速的同轴电机
JP6187595B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2015049711A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 川崎重工業株式会社 電動車両
DE102014204133A1 (de) * 2014-03-06 2015-09-10 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit von Kühlfluid durchströmter Hohlwelle
EP3128652B1 (en) * 2014-03-31 2020-03-04 Guangdong Hua'chan Research Institute of Intelligent Transportation System Co., Ltd. Shock absorption mechanism of steering motor
KR102128147B1 (ko) * 2014-03-31 2020-06-30 광동 후안 리서치 인스티튜트 오브 인텔리전트 트랜스포테이션 시스템 컴퍼니 리미티드 조향 모터
CN106470887B (zh) * 2014-03-31 2018-12-18 深圳市智行单轴双轮驱动技术有限公司 一种转向电机
JP2015205624A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
CN104092333B (zh) * 2014-07-18 2017-01-25 宁夏西北骏马电机制造股份有限公司 防爆电机用冷却轴结构
JP6530170B2 (ja) * 2014-09-03 2019-06-12 株式会社前川製作所 永久磁石埋め込み型ロータ
US10811939B2 (en) * 2014-10-28 2020-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electric machine
US9917490B2 (en) * 2014-11-21 2018-03-13 Hamilton Sundstrand Corporation Tail cone generator with integral speed increasing gearbox
JP6187445B2 (ja) * 2014-12-18 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6363533B2 (ja) * 2015-02-25 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用電動機格納装置
JP2017052335A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用伝動装置
JP2017118688A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 モータ
US11165306B2 (en) * 2016-05-23 2021-11-02 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine
DE102016216685A1 (de) * 2016-09-02 2018-03-08 Continental Automotive Gmbh Rotor für eine elektrische Maschine
JP6477656B2 (ja) * 2016-10-14 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の油路構造
US10498197B2 (en) * 2017-05-08 2019-12-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle propulsion system and electric motor for a vehicle propulsion system
KR102440502B1 (ko) * 2017-09-26 2022-09-06 현대자동차주식회사 코일 멀티냉각패스방식 구동 모터 및 친환경차량
JP6904214B2 (ja) * 2017-10-27 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP6651496B2 (ja) * 2017-12-22 2020-02-19 本田技研工業株式会社 回転電機
JP2019129608A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2019129609A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置
EP3530990A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-28 Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH Arrangement comprising an electric machine and a gearbox and vehicle
JP2019170005A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 本田技研工業株式会社 モータユニット及び車両
JP2019174235A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7064368B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-10 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
WO2019189460A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本電産株式会社 モータユニット
DE102018111624A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Integriertes Antriebssystem
JP2020022344A (ja) * 2018-07-18 2020-02-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機の冷却構造及び車両用駆動装置
KR102612205B1 (ko) * 2018-08-02 2023-12-12 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 하이브리드 모듈
DE102018218815A1 (de) * 2018-11-05 2020-05-07 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Maschine mit einer Fluid-Kühleinrichtung
CN111219319B (zh) * 2018-11-23 2021-04-27 广州汽车集团股份有限公司 控制电子油泵转速的方法、装置以及计算机可读存储介质
FR3091897B1 (fr) * 2019-01-18 2020-12-18 Renault Sas Circuit de refroidissement
US11139719B2 (en) * 2019-02-13 2021-10-05 Hamilton Sundstrand Corporation Dual fluid rotating shaft
CN109980847B (zh) * 2019-03-15 2021-01-15 山东南颢新能源科技有限公司 一种动力稳定输出装置
JP7111054B2 (ja) 2019-04-23 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用電動機の軸受の潤滑機構
DE102019208293A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Zf Friedrichshafen Ag Welle für eine elektrische Maschine
KR102135380B1 (ko) * 2019-06-11 2020-07-17 엘지전자 주식회사 모터
CN113950589A (zh) * 2019-06-14 2022-01-18 株式会社爱信 车用驱动装置
CN110729856A (zh) * 2019-09-03 2020-01-24 精进电动科技股份有限公司 一种油水双冷的电驱动总成和新能源汽车
US11387712B2 (en) * 2019-09-13 2022-07-12 GM Global Technology Operations LLC Method to reduce oil shear drag in airgap
US11309766B2 (en) * 2020-01-07 2022-04-19 GM Global Technology Operations LLC Cooling jacket with coolant mass balancing for electric motors
US11469634B2 (en) * 2020-01-08 2022-10-11 GM Global Technology Operations LLC Rotor cooling system with increased coolant residence time for electric motor
JP2021118628A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機の冷却装置
JP2021168527A (ja) * 2020-04-08 2021-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機の冷却装置
CN111756163B (zh) * 2020-07-06 2021-09-07 珠海格力电器股份有限公司 电机端盖、电机、汽车
JP7380903B2 (ja) 2020-09-25 2023-11-15 株式会社アイシン 車両用駆動装置
CN112383177B (zh) * 2020-11-16 2023-06-30 江苏双菊风机有限公司 叶片泵专用油泵电机
CN112564420B (zh) * 2020-11-27 2022-02-11 中国科学院合肥物质科学研究院 一种大负荷高速电机轴承冷却装置
US11770042B2 (en) * 2021-01-06 2023-09-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Baffle with integrated cooling for hybrid drive
US11719122B2 (en) * 2021-02-08 2023-08-08 General Electric Company Gas turbine engines including embedded electrical machines and associated cooling systems
DE102021202421A1 (de) 2021-03-12 2022-09-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Kühlung von Rotorwellen
FR3122050B1 (fr) * 2021-04-15 2023-03-24 Novares France Moteur électrique agencé pour permettre une meilleure évacuation de la chaleur générée lors de son fonctionnement
CN113098204B (zh) * 2021-06-09 2021-10-22 浙江零跑科技股份有限公司 一种增程发电机总成系统
DE102021125199B3 (de) 2021-09-29 2023-01-05 Audi Aktiengesellschaft Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit Mehrfunktions-Abschlussdeckel
JP2023071548A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174973U (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 トヨタ自動車株式会社 回転機の冷却機構
JPS6184663U (ja) * 1984-11-09 1986-06-04
JP2006197774A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toyota Motor Corp 回転電機のステータおよび回転電機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174973A (ja) 1982-04-08 1983-10-14 Nec Corp 現像器
JPS6184663A (ja) 1984-10-02 1986-04-30 Canon Inc 画像形成装置
JP3202407B2 (ja) * 1993-05-12 2001-08-27 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 ディスクブレーキ装置付き誘導電動機
JP3891348B2 (ja) * 2002-12-27 2007-03-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動装置
JP4645877B2 (ja) * 2003-09-08 2011-03-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の潤滑装置
JP4800111B2 (ja) * 2006-05-23 2011-10-26 三菱電機株式会社 電動機
JP4501911B2 (ja) * 2006-08-11 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ構造
JP2008072881A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp モータ
US20080135339A1 (en) * 2006-11-17 2008-06-12 Miller Kent A Method and apparatus for cooling and lubricating an off-axis motor/generator
US7927464B2 (en) * 2007-07-24 2011-04-19 Mechanical Equipment Company, Inc. Vapor compression distillation system including an integrated motor/compressor unit
US8500589B2 (en) * 2008-08-07 2013-08-06 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with an enhanced all-electric drive mode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174973U (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 トヨタ自動車株式会社 回転機の冷却機構
JPS6184663U (ja) * 1984-11-09 1986-06-04
JP2006197774A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toyota Motor Corp 回転電機のステータおよび回転電機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016087101A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrische antriebseinheit, hybridantriebseinrichtung und fahrzeug
US10500937B2 (en) 2014-12-01 2019-12-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Electric drive unit, hybrid drive device, and vehicle
WO2023074705A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 株式会社アイシン 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011100712B4 (de) 2023-12-07
CN102844969A (zh) 2012-12-26
US8653704B2 (en) 2014-02-18
JP5365880B2 (ja) 2013-12-11
JP2011259590A (ja) 2011-12-22
CN102844969B (zh) 2014-12-10
DE112011100712T5 (de) 2012-12-27
US20110298314A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365880B2 (ja) 車両用駆動装置
US8905885B2 (en) Vehicle drive device
US20120080248A1 (en) Vehicle drive device
JP5425164B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6182438B2 (ja) 車両用駆動伝達装置
JP5545413B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の潤滑装置
US8678115B2 (en) Vehicle drive device
JP5471955B2 (ja) 回転電機及び車両用駆動装置
US20220123628A1 (en) Motor unit
JP5062040B2 (ja) 動力伝達装置
US11005318B2 (en) Rotor for rotary electric machine and vehicle drive device including the rotor for rotary electric machine
JP2012086826A (ja) 車両用駆動装置
JP2010142090A (ja) 回転電機の潤滑油供給装置
US20120217825A1 (en) Vehicle drive system
JP2012237362A (ja) 車両用駆動装置
JP7456382B2 (ja) モータユニット
JP2012111366A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
US11496023B2 (en) Drive apparatus
WO2014115888A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2012171371A (ja) 車両用駆動装置
US20230313877A1 (en) Power transmission device
JP2019173923A (ja) 車両用駆動装置
JP7270460B2 (ja) 回転電機用ロータ及び当該回転電機用ロータを備えた車両用駆動装置
JP2023071548A (ja) 車両の潤滑構造
JP2012166738A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180016838.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11792235

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120111007124

Country of ref document: DE

Ref document number: 112011100712

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11792235

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1