WO2011118581A1 - 光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池 - Google Patents

光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2011118581A1
WO2011118581A1 PCT/JP2011/056834 JP2011056834W WO2011118581A1 WO 2011118581 A1 WO2011118581 A1 WO 2011118581A1 JP 2011056834 W JP2011056834 W JP 2011056834W WO 2011118581 A1 WO2011118581 A1 WO 2011118581A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
semiconductor fine
photoelectric conversion
conversion element
dye
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/056834
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 克
木村 桂三
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2012507010A priority Critical patent/JP5620469B2/ja
Priority to CN201180012768.5A priority patent/CN102792516B/zh
Priority to EP11759386.3A priority patent/EP2551951B1/en
Priority to US13/578,905 priority patent/US9419318B2/en
Publication of WO2011118581A1 publication Critical patent/WO2011118581A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a photoelectric conversion element having high conversion efficiency and excellent durability, a photoelectric conversion element and a photoelectrochemical cell.
  • Photoelectric conversion elements are used in various optical sensors, copiers, solar cells and the like.
  • Various types of photoelectric conversion elements have been put to practical use, such as those using metals, semiconductors, organic pigments and dyes, or combinations thereof.
  • a solar cell using non-depleting solar energy does not require fuel, and its full-scale practical use is expected greatly as it uses inexhaustible clean energy.
  • silicon solar cells have been researched and developed for a long time. It is spreading due to the policy considerations of each country. However, silicon is an inorganic material, and its throughput and molecular modification are naturally limited.
  • a dye-sensitized photoelectric conversion element using semiconductor fine particles sensitized with a ruthenium complex dye by applying this technique is described (for example, see Patent Document 1).
  • a photoelectric conversion element using semiconductor fine particles sensitized with a dye such as a ruthenium complex dye
  • a high-viscosity dispersion liquid containing semiconductor fine particles is applied onto an electrode support, and this is applied at a high temperature (for example, 400
  • the pigment is adsorbed on the semiconductor fine particles by volatilizing the solvent contained in the dispersion at a temperature of ⁇ 500 ° C.).
  • Patent Document 2 discloses that a semiconductor fine particle is prepared by applying a dispersion having a content of additives other than semiconductor fine particles and a dispersion solvent of 1% by mass or less to a support and heating at 250 ° C. or lower. Describes a method of adsorbing a dye.
  • the photoelectric conversion element is required to have high initial conversion efficiency, low decrease in conversion efficiency even after use, and excellent durability.
  • it cannot be said that it is sufficient to manufacture a photoelectric conversion element using semiconductor fine particles sensitized with a normal dye by the method described in Patent Document 2.
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a photoelectric conversion element, a photoelectric conversion element and a photoelectrochemical cell that have high conversion efficiency and excellent durability.
  • the present inventors applied a specific semiconductor fine particle dispersion on a conductive support and dried, and then sensitized the semiconductor fine particles with a dye having a specific structure, thereby improving the conversion efficiency. It has been found that a photoelectric conversion element manufacturing method, a photoelectric conversion element, and a photoelectrochemical cell that are high and have excellent durability are provided. The present invention has been made based on this finding. The object of the present invention has been achieved by the following means.
  • a method for producing a photoelectric conversion element comprising a laminated structure including a photoconductor having a semiconductor fine particle layer adsorbed with a dye on a conductive support, a charge transfer body, and a counter electrode, wherein the solid content other than the semiconductor fine particles
  • dye which has a structure represented by this is contained, The manufacturing method of the photoelectric conversion element characterized by the above-mentioned.
  • M (LL 1 ) m 1 (LL 2 ) m 2 (X) m 3 ⁇ CI
  • M represents a metal atom
  • LL 1 is a bidentate or tridentate ligand represented by the following General Formula (2)
  • LL 2 is the following General Formula (3). The bidentate or tridentate ligand represented.
  • X is an acyloxy group, an acylthio group, a thioacyloxy group, a thioacylthio group, an acylaminooxy group, a thiocarbamate group, a dithiocarbamate group, a thiocarbonate group, a dithiocarbonate group, a trithiocarbonate group, an acyl group, a thiocyanate group,
  • a monodentate or bidentate ligand coordinated by a group selected from the group consisting of an isothiocyanate group, a cyanate group, an isocyanate group, a cyano group, an alkylthio group, an arylthio group, an alkoxy group and an aryloxy group, or a halogen atom Represents a monodentate or bidentate ligand consisting of carbonyl, dialkyl ketone, 1,3-diketone, carbonamide, thiocarbonamide or thiourea.
  • m 1 represents an integer of 1 to 3, and when m 1 is 2 or more, LL 1 may be the same or different.
  • m 2 represents an integer of 0 to 2, and when m 2 is 2, LL 2 may be the same or different.
  • m 3 represents an integer of 0 to 2, and when m 3 is 2, X may be the same or different, and X may be linked to each other.
  • CI represents a counter ion in the general formula (1) when a counter ion is necessary to neutralize the charge.
  • R 1 and R 2 each independently represent a carboxyl group, a sulfonic acid group, a hydroxyl group, a hydroxamic acid group, a phosphoryl group, or a phosphonyl group.
  • R 3 and R 4 each independently represent a substituent
  • R 5 and R 6 each independently represent an aryl group or a heterocyclic group
  • L 1 and L 2 each independently represent a conjugated chain composed of a substituted or unsubstituted ethenylene group and / or an ethynylene group.
  • a 1 and a 2 each independently represents an integer of 0 to 3, and when a 1 is 2 or more, R 1 may be the same or different, and when a 2 is 2 or more, R 2 is the same or different.
  • B 1 and b 2 each independently represents an integer of 0 to 3.
  • R 3 When b 1 is 2 or more, R 3 may be the same or different, R 3 may be linked to each other to form a ring, and when b 2 is 2 or more, R 4 may be the same or different. , R 4 may be linked to each other to form a ring. When b 1 and b 2 are both 1 or more, R 3 and R 4 may be linked to form a ring.
  • n represents 0 or 1.
  • Za, Zb, and Zc each independently represent a nonmetallic atom group that can form a 5- or 6-membered ring, and c represents 0 or 1.
  • ⁇ 2> The method for producing a photoelectric conversion element according to ⁇ 1>, wherein the conductive support is a polymer material.
  • the step of obtaining the porous semiconductor fine particles is a step of heating the conductive support coated with the semiconductor fine particle dispersion at 100 to 250 ° C. ⁇ 1> or ⁇ 2>
  • ⁇ 4> The method for producing a photoelectric conversion element according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein M is Ru, Fe, Os, or Cu.
  • ⁇ 5> The method for producing a photoelectric conversion element according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein M is Ru.
  • ⁇ 6> The photoelectric conversion element according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein R 5 or R 6 is a heterocyclic group or a carbocyclic aromatic group in which the heterocyclic ring is condensed.
  • ⁇ 7> The method for producing a photoelectric conversion element according to ⁇ 6>, wherein the heterocyclic group has a thiophene ring, a pyrrole ring, or a furan ring.
  • a photoelectric conversion element having high conversion efficiency and excellent durability can be produced by inexpensive means.
  • a photoelectric conversion element and a photoelectrochemical cell having high conversion efficiency and excellent durability can be provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing one embodiment of a photoelectric conversion element manufactured by the method of the present invention.
  • the present invention relates to a method for producing a photoelectric conversion element comprising a photosensitive member having porous semiconductor fine particles having a dye adsorbed on a conductive support, a charge transfer member, and a laminated structure including a counter electrode.
  • a step of obtaining a porous semiconductor fine particle by applying a dispersion having a solid content of 1% by mass or less of the whole semiconductor fine particle dispersion on the conductive support and heating, and a specific structure of the porous semiconductor fine particle A process for producing a photoelectric conversion element, which comprises a step of sensitizing with a metal complex dye having an acid.
  • the photoelectric conversion element 10 includes a conductive support 1, a photoconductor 2 having semiconductor fine particles having a dye adsorbed on the conductive support 1, a charge transfer body 3, and a counter electrode 4.
  • the conductive support 1 on which the photoreceptor 2 is formed functions as a working electrode in the photoelectric conversion element 10.
  • the photoelectric conversion element 10 can be used as a battery for causing the external circuit 6 to perform work, and can be operated as a photoelectrochemical cell (not shown).
  • the light-receiving electrode 5 is an electrode composed of a conductive support 1 and a photosensitive layer (semiconductor film) 2 of semiconductor fine particles 22 adsorbed with a dye 21 coated on the conductive support.
  • the light incident on the photoreceptor (semiconductor film) 2 excites the dye.
  • the excited dye has high energy electrons. Therefore, the electrons are transferred from the dye 21 to the conduction band of the semiconductor fine particles 22 and further reach the conductive support 1 by diffusion.
  • the molecule of the dye 21 is an oxidant.
  • the electrons on the electrode return to the oxidized dye while working in an external circuit, thereby acting as a photoelectrochemical cell.
  • the light receiving electrode 5 functions as a negative electrode of the battery.
  • the photoelectric conversion element produced by the method of the present invention has a photoreceptor having a porous semiconductor fine particle layer in which a dye described later is adsorbed on a conductive support.
  • the photoreceptor is designed according to the purpose, and may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the dye in the photoreceptor may be one kind or a mixture of many kinds of dyes, but at least one of them uses a dye described later.
  • the photoconductor of the photoelectric conversion element of the present invention contains semiconductor fine particles adsorbed with the dye, has high sensitivity, and can be used for a photoelectrochemical cell to obtain high conversion efficiency and durability.
  • a photoreceptor having a semiconductor fine particle layer in which a dye having a structure represented by the following general formula (1) is adsorbed on a conductive support Have. M (LL 1 ) m 1 (LL 2 ) m 2 (X) m 3 ⁇ CI General formula (1)
  • the ligand LL 2 and a specific functional group X are optionally coordinated with the ligand LL 1 around the metal atom, if necessary. It is kept electrically neutral by CI.
  • Metal atom M M represents a metal atom.
  • M is preferably a metal capable of tetracoordinate or hexacoordinate, and more preferably Ru, Fe, Os, Cu, W, Cr, Mo, Ni, Pd, Pt, Co, Ir, Rh, Re, Mn Or it is Zn. Particularly preferred is Ru, Fe, Os or Cu, and most preferred is Ru.
  • the ligand LL 1 is a bidentate or tridentate ligand represented by the following general formula (2), and is preferably a bidentate ligand.
  • M 1 representing the number of ligands LL 1 is an integer of 1 to 3, preferably 1 or 2, and more preferably 1. When m 1 is 2 or more, LL 1 may be the same or different.
  • R 1 and R 2 are each independently a carboxyl group, a sulfonic acid group, a hydroxyl group, a hydroxamic acid group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, such as —CONHOH, —CONCH 3 OH, etc.), It represents either a phosphoryl group (such as —OP (O) (OH) 2 or the like) and a phosphonyl group (such as —P (O) (OH) 2 or the like), preferably a carboxyl group, a phosphoryl group or a phosphonyl group, A carboxyl group or a phosphonyl group is more preferable, and a carboxyl group is most preferable.
  • R 1 and R 2 may be substituted on any carbon atom on the pyridine ring.
  • R 3 and R 4 in the general formula (2) each independently represent a substituent.
  • an alkyl group preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms such as methyl, ethyl, isopropyl, t-butyl, pentyl, heptyl, 1-ethylpentyl, benzyl, 2-ethoxyethyl, 1-carboxymethyl, etc.
  • alkenyl group preferably an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms, such as vinyl, allyl, oleyl, etc.
  • an alkynyl group preferably an alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms, such as ethynyl, butadiynyl, phenylethynyl) Etc.
  • a cycloalkyl group preferably a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, such as cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl, 4-methylcyclohexyl, etc.
  • an aryl group preferably an aryl group having 6 to 26 carbon atoms
  • a heterocyclic group preferably a heterocyclic group having 2 to 20 carbon atoms, such as 2-pyr
  • Sulfonamides such as N, N-dimethylsulfonamide, N-phenylsulfonamide, etc., acyloxy groups (preferably acyloxy having 1 to 20 carbon atoms, such as acetyloxy, benzoyloxy, etc.), carbamoyl groups (preferably Is a carbamoyl group having 1 to 20 carbon atoms, such as N, N-dimethylcarbamoyl, N-phenylcarbamoyl, etc.), an acylamino group (preferably an acylamino group having 1 to 20 carbon atoms, such as acetylamino, benzoylamino, etc.), Cyano group or halogen atom (eg fluorine atom, chlorine atom, bromine) Atoms, iodine atoms, etc.).
  • acyloxy groups preferably acyloxy having 1 to 20 carbon atoms, such as acetyloxy, benzoyloxy,
  • it is an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, a heterocyclic group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkoxycarbonyl group, an amino group, an acylamino group, a cyano group or a halogen atom, and particularly preferably an alkyl group or an alkenyl group.
  • the ligand LL 1 When the ligand LL 1 contains an alkyl group, an alkenyl group or the like, they may be linear or branched and may be substituted or unsubstituted. Further, when the ligand LL 1 contains an aryl group, a heterocyclic group or the like, these may be monocyclic or condensed and may be substituted or unsubstituted.
  • R 5 and R 6 are each independently an aryl group (preferably an aryl group having 6 to 30 carbon atoms such as phenyl, substituted phenyl, naphthyl, substituted naphthyl, etc.) or a heterocyclic group (preferably A heterocyclic group having 1 to 30 carbon atoms, such as 2-thienyl, 2-furyl, 2-pyrrolyl, 2-imidazolyl, 1-imidazolyl, 4-pyridyl, 3-indolyl), preferably an aryl group or hetero A cyclic group, more preferably an aryl group having 1 to 3 electron donating groups, or a heterocyclic group having a substituent.
  • aryl group preferably an aryl group having 6 to 30 carbon atoms such as phenyl, substituted phenyl, naphthyl, substituted naphthyl, etc.
  • a heterocyclic group preferably A heterocyclic group having 1 to 30 carbon atoms, such as 2-thien
  • Preferred electron donating groups on the aryl group are alkyl groups (preferably alkyl groups having 1 to 20 carbon atoms such as methyl, ethyl, isopropyl, t-butyl, pentyl, heptyl, 1-ethylpentyl, benzyl, 2-ethoxy Ethyl, 1-carboxymethyl and the like), alkenyl groups (preferably alkenyl groups having 2 to 20 carbon atoms such as vinyl, allyl, oleyl and the like), alkynyl groups (preferably alkynyl groups having 2 to 20 carbon atoms, such as , Ethynyl, butadiynyl, phenylethynyl, etc.), a cycloalkyl group (preferably a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, such as cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl, 4-methylcyclohexyl, etc
  • an alkyl group, an alkoxy group, an amino group, or a hydroxyl group is more preferable, and an amino group is particularly preferable.
  • the electron donating group is preferably substituted at the 4-position relative to L 1 or L 2 .
  • R 5 and R 6 may be the same or different, but are preferably the same.
  • Preferred heterocyclic groups represented by R 5 or R 6 include 2-thienyl group, 2-furyl group, 2-pyrrolyl group, 2-imidazolyl group, 1-imidazolyl group, 4-pyridyl group, 3-indolyl group. Groups, and these heterocycles may be substituted by substituents.
  • Preferred examples of the substituent on the heterocyclic ring include an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aryl group, a heterocyclic group, an amino group, and an acylamino group.
  • an alkyl group preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms such as methyl, ethyl, isopropyl, t-butyl, pentyl, heptyl, 1-ethylpentyl, benzyl, 2-ethoxyethyl, 1-carboxymethyl, etc.
  • Alkenyl groups preferably having 2 to 20 carbon atoms, such as vinyl, allyl, oleyl, etc.
  • alkynyl groups preferably alkynyl groups having 2 to 20 carbon atoms, such as ethynyl, butadiynyl, phenylethynyl, etc.
  • cycloalkyl A group preferably a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms such as cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl, 4-methylcyclohexyl, etc.
  • an aryl group preferably an aryl group having 6 to 26 carbon atoms such as phenyl, 1-naphthyl, 4-methoxyphenyl, 2-c Rophenyl, 3-methylphenyl and the like
  • a heterocyclic group preferably a heterocyclic group having 2 to 20 carbon atoms, such as 2-thienyl, 1-piperidyl, 4-morpholin
  • they are an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, a heterocyclic group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkoxycarbonyl group, an amino group, an acylamino group, a cyano group, or a halogen atom.
  • Particularly preferred is an alkyl group, alkenyl group, heterocyclic group, alkoxy group, alkoxycarbonyl group, amino group, acylamino group or halogen atom.
  • L 1 and L 2 each independently represent a conjugated chain composed of a substituted or unsubstituted ethenylene group and / or an ethynylene group.
  • the substituent is preferably an alkyl group, and more preferably a methyl group.
  • L 1 and L 2 are preferably each independently a conjugated chain having 2 to 6 carbon atoms, such as an ethenylene group, a butadienylene group, an ethynylene group, a butadienylene group, a hexatriinylene group, a methylethenylene group, or a dimethylethenylene group.
  • L 1 and L 2 may be the same or different, but are preferably the same.
  • each double bond may be a trans isomer, a cis isomer, or a mixture thereof.
  • n is 0 or 1
  • a 1 and a 2 each independently represents an integer of 0 to 3.
  • R 1 may be the same or different.
  • R 2 may be the same or different.
  • a 1 is preferably 0 or 1
  • a 2 is preferably an integer of 0 to 2.
  • n is 0, a 2 is preferably 1 or 2, and when n is 1, a 2 is preferably 0 or 1.
  • the sum of a 1 and a 2 is preferably an integer of 0-2.
  • b 1 and b 2 each independently represent an integer of 0 to 3, preferably an integer of 0 to 2.
  • R 3 may be the same or different and may be connected to each other to form a ring.
  • R 4 may form a ring together may be the same or different.
  • R 3 and R 4 may be linked to form a ring.
  • the formed ring include a benzene ring, a pyridine ring, a thiophene ring, a pyrrole ring, a cyclohexane ring, and a cyclopentane ring.
  • the ligand LL 1 when the sum of a 1 and a 2 is 1 or more, that is, the ligand LL 1 is any one of a carboxyl group, a sulfonic acid group, a hydroxyl group, a hydroxamic acid group, a phosphoryl group, and a phosphonyl group.
  • m 1 in the general formula (1) is preferably 2 or 3, and more preferably 2.
  • the ligand LL 1 is preferably represented by the following general formula (4) or (5).
  • R 1 to R 4 , a 1 , a 2 , b 1 , b 2 and n have the same meanings as in the general formula (2).
  • R 11 to R 14 each independently represent hydrogen, an alkyl group, an alkenyl group or an aryl group (the preferred examples are the same as those for R 3 and R 4 above), preferably alkyl A group or an aryl group, and more preferably an alkyl group.
  • R 11 to R 14 are alkyl groups, they may further have a substituent, and the substituent is preferably an alkoxy group, a cyano group, an alkoxycarbonyl group or a carbonamido group, particularly preferably an alkoxy group.
  • R 11 and R 12 and R 13 and R 14 may be connected to each other to form a ring, and the ring formed is preferably a pyrrolidine ring, a piperidine ring, a piperazine ring, a morpholine ring, or the like.
  • R 15 and R 16 each independently represent a substituent, preferably an alkyl group, alkenyl group, alkynyl group, cycloalkyl group, alkoxy group, aryloxy group, amino group, acylamino group (or more). Preferred examples are the same as those for R 3 and R 4 above) or a hydroxyl group, more preferably an alkyl group, an alkoxy group, an amino group, or an acylamino group.
  • d 1 and d 2 each independently represents an integer of 0 to 4.
  • R 15 may be linked to R 11 and / or R 12 to form a ring, and the formed ring is preferably a piperidine ring or a pyrrolidine ring.
  • R 15 may be the same or different and may be linked to each other to form a ring.
  • R 16 may be linked to R 13 and / or R 14 to form a ring, and the formed ring is preferably a piperidine ring or a pyrrolidine ring.
  • R 16 may be the same or different and may be connected to each other to form a ring.
  • Het 1 and Het 2 represent a heterocyclic group.
  • Preferred heterocyclic groups represented by Het 1 and Het 2 include 2-thienyl group, 2-furyl group, 2-pyrrolyl group, 2-imidazolyl group, 1-imidazolyl group, 4-pyridyl group, 3-indolyl group.
  • Groups, and these heterocycles may be substituted by substituents.
  • Preferred examples of the substituent on the heterocyclic ring include an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aryl group, a heterocyclic group, an amino group, and an acylamino group.
  • an alkyl group preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms such as methyl, ethyl, isopropyl, t-butyl, pentyl, heptyl, 1-ethylpentyl, benzyl, 2-ethoxyethyl, 1-carboxymethyl, etc.
  • alkenyl group preferably an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms, such as vinyl, allyl, oleyl, etc.
  • an alkynyl group preferably an alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms, such as ethynyl, butadiynyl, phenylethynyl) Etc.
  • a cycloalkyl group preferably a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, such as cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl, 4-methylcyclohexyl, etc.
  • an aryl group preferably an aryl group having 6 to 26 carbon atoms
  • heterocyclic groups preferably heterocyclic groups having 2 to 20 carbon atoms, such as 2-pyridyl
  • amino group preferably An amino group having 0 to 20 carbon atoms, such as amino, N, N-dimethylamino, N, N-diethylamino, N-ethylamino, anilino, etc.
  • a sulfonamide group preferably a sulfone having 0 to 20 carbon atoms
  • An amide group such as N, N-dimethylsulfonamide, N-phenylsulfonamide, etc., an acyloxy group (preferably an acyloxy group having 1 to 20 carbon atoms such as acetyloxy, benzoyloxy, etc.), a carbamoyl group (preferably Is a carbamoyl group having 1 to 20 carbon atoms, such as N, N-dimethylcarbamoyl, N-phenylcarbamoyl, etc., an acylamino group (preferably an acylamino group having 1 to 20 carbon atoms, such as acet
  • Cyano group or halogen atom (for example, fluorine atom, chlorine atom, odor) Elemental atoms, iodine atoms, etc.). More preferably an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, a heterocyclic group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkoxycarbonyl group, an amino group, an acylamino group, a cyano group or a halogen atom, particularly preferably an alkyl group, an alkenyl group, A heterocyclic group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, an amino group, an acylamino group, or a halogen atom;
  • Et is an ethyl group
  • Pr (n) is an n-propyl group
  • Bu (n) is an n-butyl group
  • Hex (n) is an n-hexyl group
  • Oct (n) is an n-octyl group. It is.
  • LL 2 represents a bidentate or tridentate ligand.
  • M 2 representing the number of ligands LL 2 is an integer of 0 to 2, is preferably 0 or 1.
  • LL 2 may be the same or different.
  • Ligand LL 2 is preferably a ligand of the bidentate or tridentate represented by the following general formula (3).
  • Za, Zb and Zc each independently represent a nonmetallic atom group capable of forming a 5- or 6-membered ring. The 5- or 6-membered ring formed may be substituted or unsubstituted, and may be monocyclic or condensed.
  • Za, Zb and Zc are preferably composed of a carbon atom, a hydrogen atom, a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a phosphorus atom and / or a halogen atom, and preferably form an aromatic ring.
  • an imidazole ring, an oxazole ring, a thiazole ring or a triazole ring is preferably formed.
  • a 6-membered ring a pyridine ring, a pyrimidine ring, a pyridazine ring or a pyrazine ring is preferably formed.
  • an imidazole ring and a pyridine ring are more preferable.
  • These formed rings may be condensed with a benzene ring, and examples thereof include a quinoline ring and a benzimidazole ring.
  • substituents substituted on the ring formed by Za, Zb and Zc may be bonded to each other to form a ring.
  • the ring formed by Za and Zb is condensed to form 1,10 -It may be a phenanthroline ring compound.
  • c represents 0 or 1.
  • c is preferably 0, ie LL 2 is preferably a bidentate ligand.
  • the ligand LL 2 is preferably represented by any one of the following general formulas (6-1) to (6-8), and the general formulas (6-1), (6-2), (6-4) ) Or (6-6) is more preferable. It is particularly preferably represented by the general formula (6-1) or (6-2), and most preferably represented by the general formula (6-1).
  • the substituents substituted on the nitrogen-containing heterocycle include, for example, those in which R 21 and R 29 are distributed and substituted on two pyridine rings in the general formula (6-1).
  • R 21 to R 28 each independently represent a carboxyl group, a sulfonic acid group, a hydroxyl group, or a hydroxamic acid group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, for example, —CONHOH , —CONCH 3 OH, etc.), phosphoryl groups (eg —OP (O) (OH) 2 etc.) and phosphonyl groups (eg —P (O) (OH) 2 etc.), preferably carboxyl groups, It is a phosphoryl group or a phosphonyl group, more preferably a carboxyl group or a phosphonyl group, and most preferably a carboxyl group.
  • R 29 to R 36 each independently represent a substituent, preferably an alkyl group, alkenyl group, cycloalkyl group, aryl group, heterocyclic group, alkoxy group.
  • An aryloxy group, an alkoxycarbonyl group, an amino group, an acyl group, a sulfonamide group, an acyloxy group, a carbamoyl group, an acylamino group, a cyano group, or a halogen atom (preferred examples are the same as those for R 3 and R 4 above).
  • an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, a heterocyclic group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, an amino group, an acylamino group or a halogen atom particularly preferably an alkyl group, an alkenyl group, an alkoxy group or an alkoxycarbonyl group.
  • R 37 to R 41 are each independently hydrogen, an alkyl group, an alkenyl group or an aryl group (the preferred examples are the same as those for R 3 and R 4 above). Represents. Note that when the ligand LL 2 contains an alkyl group, an alkenyl group or the like, they may be linear or branched and may be unsubstituted substituted. Further, LL 2 is an aryl group, when containing heterocyclic group, they may be a condensed ring may be monocyclic or unsubstituted substituted. R 37 to R 41 are preferably each independently an alkyl group, more preferably an alkyl group having a carboxyl group.
  • R 21 to R 36 may be bonded to any position of the plurality of rings as described above.
  • E1 to e6 each independently represents an integer of 0 to 4, preferably 0 to 2, and e7 and e8 each independently represents an integer of 0 to 4, preferably 0 to 3.
  • e9 to e12 and e15 each independently represents an integer of 0 to 6, and e13, e14 and e16 each independently represents an integer of 0 to 4. It is preferable that e9 to e16 are each independently an integer of 0 to 3.
  • R 21 to R 28 may be the same or different, and when e9 to e16 is 2 or more, R 29 to R 36 may be the same or different and are connected to each other to form a ring. May be formed.
  • ligand LL 2 Specific examples of the ligand LL 2 are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • X represents a monodentate or bidentate ligand.
  • M 3 representing the number of ligands X represents an integer of 0 to 2, preferably 1 or 2. Is preferably m 3 is 2 when X is monodentate ligands, m 3 when X is a bidentate ligand is preferably 1. When m 3 is 2, Xs may be the same or different, and Xs may be linked together.
  • the ligand X is an acyloxy group (preferably an acyloxy group having 1 to 20 carbon atoms, such as acetyloxy, benzoyloxy, salicylic acid, glycyloxy, N, N-dimethylglycyloxy, oxalylene group (—OC (O) C (O) O—)), acylthio groups (preferably acylthio groups having 1 to 20 carbon atoms, such as acetylthio, benzoylthio, etc.), thioacyloxy groups (preferably thioacyloxy groups having 1 to 20 carbon atoms) Thioacetyloxy (CH 3 C (S) O—) and the like), thioacylthio groups (preferably thioacylthio groups having 1 to 20 carbon atoms, such as thioacetylthio (CH 3 C (S) S—), Thiobenzoylthio (PhC (S) S—, etc.), acyla
  • the ligand X is preferably an acyloxy group, a thioacylthio group, an acylaminooxy group, a dithiocarbamate group, a dithiocarbonate group, a trithiocarbonate group, a thiocyanate group, an isothiocyanate group, a cyanate group, an isocyanate group, a cyano group, It is a ligand coordinated with a group selected from the group consisting of an alkylthio group, an arylthio group, an alkoxy group and an aryloxy group, or a ligand composed of a halogen atom, carbonyl, 1,3-diketone or thiourea.
  • a ligand or a ligand comprising a halogen atom or 1,3-diketone most preferably a ligand coordinated by a group selected from the group consisting of a dithiocarbamate group, a thiocyanate group and an isothiocyanate group
  • the ligand X contains an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an alkylene group or the like, these may be linear or branched, and may be substituted or unsubstituted.
  • an aryl group, a heterocyclic group, a cycloalkyl group, etc. may be substituted or unsubstituted, and may be monocyclic or condensed.
  • X is a bidentate ligand
  • X is an acyloxy group, acylthio group, thioacyloxy group, thioacylthio group, acylaminooxy group, thiocarbamate group, dithiocarbamate group, thiocarbonate group, dithiocarbonate group, trithio
  • a ligand composed of urea is preferable.
  • X is a monodentate ligand
  • X is a ligand coordinated by a group selected from the group consisting of a thiocyanate group, an isothiocyanate group, a cyanate group, an isocyanate group, a cyano group, an alkylthio group, and an arylthio group, or A ligand composed of a halogen atom, carbonyl, dialkyl ketone, or thiourea is preferred.
  • M in the general formula (1) is a metal that prefers 4-coordination such as Cu, Pd, Pt, etc.
  • m 2 is 0 and m 1 is 1 or 2.
  • m 1 is 1, m 3 is preferably 1 or 2, and when m 1 is 2, m 3 is preferably 0.
  • m 1 is preferably 1 or 2
  • m 2 is preferably 1 or 2, more preferably 1, and m 2 is 1.
  • m 3 is preferably 1 or 2 and when m 2 is 2, m 3 is preferably 0.
  • m 1 is 2, m2 is preferably 0 or 1, more preferably 0.
  • m 3 is preferably an integer of 0 to 2
  • m 2 is 1, m 3 Is preferably 0.
  • m 1 is 3, both m 2 and m 3 are preferably 0.
  • m 1 is 1, m 2 is 1, m 3 is 1 or 2
  • LL 2 is a bidentate or tridentate represented by the general formula (6-1).
  • a ligand is particularly preferred.
  • Counter ion CI CI in the general formula (1) represents a counter ion when a counter ion is necessary to neutralize the charge. Whether the dye is a cation or an anion or has a net ionic charge depends on the metal, ligand and substituent in the dye. When the substituent has a dissociable group, the dye may dissociate and have a negative charge, and in this case, the charge of the entire molecule is neutralized by CI.
  • Typical positive counterions are inorganic or organic ammonium ions (eg tetraalkylammonium ions, pyridinium ions, etc.), alkali metal ions and protons.
  • the negative counter ion may be either an inorganic anion or an organic anion, such as a halogen anion (for example, fluoride ion, chloride ion, bromide ion, iodide ion, etc.), a substituted arylsulfonate ion (for example, , P-toluenesulfonic acid ion, p-chlorobenzenesulfonic acid ion, etc.), aryl disulfonic acid ions (for example, 1,3-benzenedisulfonic acid ion, 1,5-naphthalenedisulfonic acid ion, 2,6-naphthalenedisulfonic acid ion, etc.) ), Alkyl sulfate ions (eg, methyl sulfate ions), sulfate ions, thiocyanate ions, perchlorate ions, tetrafluoroborate ions, hexa
  • an ionic polymer or another dye having a charge opposite to that of the dye may be used, or a metal complex ion (for example, bisbenzene-1,2-dithiolatonickel (III)) may be used. It is.
  • the metal complex dye represented by the general formula (1) preferably has at least one suitable bonding group (interlocking group) with respect to the surface of the semiconductor fine particles, and more preferably has 1 to 6 bonding groups.
  • Preferred linking groups include a carboxyl group, a sulfonic acid group, a hydroxyl group, a hydroxamic acid group (eg, —CONHOH), a phosphoryl group (eg, —OP (O) (OH) 2 etc.), a phosphonyl group (eg, —P (O) ( OH) 2 etc.) and the like (substituents having dissociative protons).
  • the metal complex dye preferably has at least one of a carboxyl group, a sulfonic acid group, a hydroxyl group, a hydroxamic acid group, a phosphoryl group, and a phosphonyl group.
  • a ruthenium complex dye represented by the following general formula (10) is particularly preferable.
  • LL 1 is a bidentate or tridentate ligand represented by the general formula (2), preferably a ligand represented by the general formula (4) or (5)
  • LL 2 is a bidentate or tridentate ligand represented by any of the above general formulas (6-1) to (6-8).
  • X is an acyloxy group, an acylthio group, a thioacyloxy group, a thioacylthio group, an acylaminooxy group, a thiocarbamate group, a dithiocarbamate group, a thiocarbonate group, a dithiocarbonate group, a trithiocarbonate group, an acyl group, a thiocyanate group,
  • a monodentate or bidentate ligand coordinated by a group selected from the group consisting of an isothiocyanate group, a cyanate group, an isocyanate group, a cyano group, an alkylthio group, an arylthio group, an alkoxy group and an aryloxy group, or a halogen atom Represents a monodentate or bidentate ligand consisting of carbonyl, dialkyl ketone, 1,3-diketone, carbonamide, thiocarbonamide or thiourea.
  • m 1 is 1 or 2, and when m 1 is 2, LL 1 may be the same or different, m 2 is 0 or 1, m 3 represents an integer of 0 to 2, and m 3 is 2 X may be the same or different, and X may be linked to each other.
  • M 2 and m 3 are not 0 at the same time, and CI requires a counter ion to neutralize the charge. Represents the counter ion of the case.
  • R 11 and / or R 12 is preferably an alkyl group substituted by an alkoxy group, m 1 is 1, m 2 is 1, m 3 is preferably 1 or 2.
  • the metal complex dye used in the present invention is shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • dye in the following specific example contains the ligand which has a proton dissociable group, this ligand may dissociate as needed and may discharge
  • the metal complex dye represented by the general formula (1) of the present invention can be synthesized with reference to Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-291534 and the method cited in the publication.
  • the maximum absorption wavelength in the solution of the dye of the present invention is preferably in the range of 400 to 1000 nm, more preferably in the range of 410 to 900 nm, and particularly preferably in the range of 420 to 800 nm.
  • a photosensitive member 2 in which a dye 21 is adsorbed on porous semiconductor fine particles 22 is formed on a conductive support 1.
  • a photosensitive layer can be produced by immersing the dispersion of semiconductor fine particles in the dye solution of the present invention after coating and drying on a conductive support.
  • a glass or a polymer material having a conductive film on the surface can be used as the support itself, such as metal. It is preferable that the conductive support is substantially transparent. Substantially transparent means that the light transmittance is 10% or more, preferably 50% or more, and particularly preferably 80% or more.
  • a glass or polymer material coated with a conductive metal oxide can be used as the conductive support.
  • the coating amount of the conductive metal oxide at this time is preferably 0.1 to 100 g per 1 m 2 of the support of glass or polymer material.
  • a transparent conductive support it is preferable that light is incident from the support side.
  • polymer materials examples include tetraacetyl cellulose (TAC), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), syndiotactic polystyrene (SPS), polyphenylene sulfide (PPS), polycarbonate (PC), Examples include polyarylate (PAR), polysulfone (PSF), polyester sulfone (PES), polyetherimide (PEI), cyclic polyolefin, and brominated phenoxy.
  • TAC tetraacetyl cellulose
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • SPS syndiotactic polystyrene
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PC polycarbonate
  • PAR polyarylate
  • PSF polysulfone
  • PET polyester sulfone
  • PEI polyetherimide
  • cyclic polyolefin examples include brominated phenoxy.
  • the thickness of the conductive support in the present invention is preferably 10 ⁇ m or more and 2000 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less, and particularly preferably 50 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less.
  • This thickness is too thick, flexibility is lacking, which may cause trouble when used as a photoelectric conversion element. Moreover, when too thin, it may be damaged during use of the photoelectric conversion element, which is not preferable.
  • the range of the surface resistance is preferably 10 ⁇ / m 2 or less, more preferably 1 ⁇ / m 2 or less, and particularly preferably 0.1 ⁇ / m 2 or less. When this value is too high, it becomes difficult to energize and the function as a photoelectric conversion element cannot be exhibited.
  • a conductive material provided with a conductive layer on a polymer material layer can be preferably used.
  • the polymer material layer is not particularly limited, but a material that does not melt and retain its shape when heated after coating the semiconductor fine particle dispersion on the conductive layer is selected.
  • the conductive layer can be produced by laminating the polymer material layer by a conventional method such as extrusion coating.
  • polymer material layer examples include tetraacetyl cellulose (TAC), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), syndiotactic polystyrene (SPS), polyphenylene sulfide (PPS), and polycarbonate (PC ), Polyarylate (PAr), polysulfone (PSF), polyester sulfone (PES), polyetherimide (PEI), cyclic polyolefin, brominated phenoxy and the like.
  • TAC tetraacetyl cellulose
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • SPS syndiotactic polystyrene
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PC polycarbonate
  • PAr Polyarylate
  • PSF polysulfone
  • PET polyester sulfone
  • PEI polyetherimide
  • cyclic polyolefin brominated phenoxy and
  • the polymer material layer can function as a protective layer for a photoelectric conversion element or a photoelectrochemical cell. It becomes possible. If an electrically insulating material is used as the polymer material, the polymer material layer can function not only as a protective layer but also as an insulating layer. Thereby, the insulation of photoelectric conversion element itself can be ensured.
  • the polymer material layer is used as an insulating layer, it is preferable to use a material having a volume resistivity of 10 10 to 10 20 ⁇ ⁇ cm. More preferably, the volume resistivity is 10 11 to 10 19 ⁇ ⁇ cm.
  • the conductive support is substantially transparent.
  • substantially transparent means that the light transmittance is 10% or more, preferably 50% or more, and particularly preferably 80% or more.
  • the surface may be provided with a light management function.
  • a light management function for example, an antireflection film in which high refractive films and low refractive index oxide films are alternately stacked, or a light guide function may be provided. It is preferable to provide a function of blocking ultraviolet light on the conductive support.
  • a fluorescent material capable of changing ultraviolet light into visible light is present inside or on the surface of the polymer material layer.
  • Another preferred method is a method using an ultraviolet absorber.
  • the function described in JP-A-11-250944 may be provided on the conductive support. Since the resistance value of the conductive film increases as the cell area increases, a collecting electrode may be disposed.
  • a gas barrier film and / or an ion diffusion preventing film may be disposed between the polymer material layer and the conductive layer.
  • the gas barrier layer either a resin film or an inorganic film may be used.
  • (C) Semiconductor Fine Particle As shown in FIG. 1, in the photoelectric conversion element of the present invention, a photosensitive member 2 in which a dye 21 is adsorbed on a porous semiconductor fine particle 22 is formed on a conductive support 1. As will be described later, for example, a dispersion of semiconductor fine particles is applied to the conductive support and dried, and then immersed in the dye solution of the present invention to produce a photoreceptor.
  • the semiconductor fine particles metal chalcogenides (for example, oxides, sulfides, selenides, etc.) or perovskite fine particles are preferably used.
  • Preferred examples of the metal chalcogenide include titanium, tin, zinc, tungsten, zirconium, hafnium, strontium, indium, cerium, yttrium, lanthanum, vanadium, niobium, tantalum oxide, cadmium sulfide, cadmium selenide, and the like.
  • Preferred perovskites include strontium titanate and calcium titanate. Of these, titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, and tungsten oxide are particularly preferable.
  • n-type In semiconductors, there are an n-type in which carriers involved in conduction are electrons and a p-type in which carriers are holes. In the element of the present invention, n-type is preferable in terms of conversion efficiency. In an n-type semiconductor, in addition to an intrinsic semiconductor (or an intrinsic semiconductor) having no impurity level and having the same carrier concentration due to conduction band electrons and valence band holes, the electron carrier concentration is reduced by structural defects derived from impurities. There are high n-type semiconductors.
  • the n-type inorganic semiconductor preferably used in the present invention is TiO 2 , TiSrO 3 , ZnO, Nb 2 O 3 , SnO 2 , WO 3 , Si, CdS, CdSe, V 2 O 5 , ZnS, ZnSe, SnSe, KTaO. 3 , FeS 2 , PbS, InP, GaAs, CuInS 2 , CuInSe 2 and the like.
  • the most preferred n-type semiconductors are TiO 2 , ZnO, SnO 2 , WO 3 , and Nb 2 O 3 .
  • a semiconductor material in which a plurality of these semiconductors are combined is also preferably used.
  • the average particle size of the primary particles is 2 nm to 50 nm, and the average primary particle size is 2 nm to 30 nm. More preferably, it is a fine particle. Two or more kinds of fine particles having different particle size distributions may be mixed. In this case, the average size of the small particles is preferably 5 nm or less. In addition, for the purpose of improving the light capture rate by scattering incident light, large particles having an average particle size exceeding 50 nm can be added to the above ultrafine particles at a low content.
  • the content of the large particles is preferably 50% or less, more preferably 20% or less of the mass of particles having an average particle size of 50 nm or less.
  • the average particle size of the large particles added and mixed for the above purpose is preferably 100 nm or more, and more preferably 250 nm or more.
  • the gel-sol method described in Sakuo Sakuo's “Science of Sol-Gel Method”, Agne Jofu Co., Ltd. (1998) is preferable.
  • a method of producing an oxide by high-temperature hydrolysis of chloride developed by Degussa in an oxyhydrogen salt is preferable.
  • the semiconductor fine particles are titanium oxide
  • the above sol-gel method, gel-sol method, and high-temperature hydrolysis method in oxyhydrogen salt of chloride are all preferred, but Kiyoshi Manabu's “Titanium oxide properties and applied technology”
  • the sulfuric acid method and the chlorine method described in Gihodo Publishing (1997) can also be used.
  • a method for producing semiconductor fine particles for example, as a method for producing titania nanoparticles, preferably, a method by flame hydrolysis of titanium tetrachloride, a combustion method of titanium tetrachloride, hydrolysis of a stable chalcogenide complex, orthotitanic acid Of semiconductor, forming semiconductor fine particles from soluble and insoluble parts, then dissolving and removing soluble parts, hydrothermal synthesis of peroxide aqueous solution, or production of core / shell structured titanium oxide fine particles by sol-gel method A method is mentioned.
  • titania examples include anatase type, brookite type, and rutile type, and anatase type and brookite type are preferable. Titania nanotubes, nanowires, and nanorods may be mixed with titania fine particles.
  • ⁇ Titania may be doped with a nonmetallic element or the like.
  • an additive to the titania may be used as a binder for improving necking or an additive on the surface for preventing reverse electron transfer.
  • preferred additives include ITO, SnO particles, whiskers, fibrous graphite / carbon nanotubes, zinc oxide necking binders, fibrous materials such as cellulose, metals, organic silicon, dodecylbenzenesulfonic acid, silane compounds, etc. Examples thereof include a mobile binding molecule and a potential gradient dendrimer.
  • titania may be acid-base or redox treated before dye adsorption. Etching, oxidation treatment, hydrogen peroxide treatment, dehydrogenation treatment, UV-ozone, oxygen plasma, or the like may be used.
  • a semiconductor fine particle dispersion in which the solid content other than the semiconductor fine particles is 1% by mass or less of the entire semiconductor fine particle dispersion is applied to the conductive support.
  • a porous semiconductor fine particle coating layer can be obtained by heating to a high temperature.
  • a method of preparing a semiconductor fine particle dispersion is a method of depositing fine particles in a solvent and using them as they are when synthesizing a semiconductor. Or a method of mechanically pulverizing and grinding using a mill or a mortar.
  • the dispersion solvent water and / or various organic solvents can be used.
  • organic solvent examples include alcohols such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, citronellol and terpineol, ketones such as acetone, esters such as ethyl acetate, dichloromethane, acetonitrile and the like.
  • alcohols such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, citronellol and terpineol
  • ketones such as acetone
  • esters such as ethyl acetate, dichloromethane, acetonitrile and the like.
  • a small amount of, for example, a polymer such as polyethylene glycol, hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, a surfactant, an acid, or a chelating agent may be used as a dispersion aid.
  • the solid content other than the semiconductor fine particles can be 1% by mass or less of the entire dispersion. This concentration is preferably 0.8% or less, more preferably 0.5% or less, and particularly preferably 0.3% or less. That is, in the semiconductor fine particle dispersion, the solid content other than the solvent and the semiconductor fine particles can be 1% by mass or less of the entire semiconductor fine dispersion. It is preferable to consist essentially of semiconductor fine particles and a dispersion solvent.
  • the viscosity of the dispersion is preferably 10 to 300 N ⁇ s / m 2 at 25 ° C. More preferably, it is 50 to 200 N ⁇ s / m 2 at 25 ° C.
  • a roller method, a dip method, or the like can be used as an application method.
  • an air knife method, a blade method, etc. can be used as a metering method.
  • the application method and the metering method can be made the same part.
  • a rouge method, a curtain method and the like are preferable.
  • wet printing method intaglio, rubber plate, screen printing and the like are preferred, including the three major printing methods of letterpress, offset and gravure.
  • a preferred film forming method is selected according to the liquid viscosity and the wet thickness.
  • the semiconductor fine particle dispersion of the present invention since it has a high viscosity and has a viscous property, it may have a strong cohesive force and may not be well adapted to the support during coating. In such a case, by performing cleaning and hydrophilization of the surface by UV ozone treatment, the binding force between the applied semiconductor fine particle dispersion and the surface of the conductive support increases, and the semiconductor fine particle dispersion can be easily applied.
  • the preferred thickness of the entire semiconductor fine particle layer is 0.1 to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the semiconductor fine particle layer is further preferably 1 to 30 ⁇ m, and more preferably 2 to 25 ⁇ m.
  • the amount of the semiconductor fine particles supported per 1 m 2 of the support is preferably 0.5 g to 400 g, more preferably 5 to 100 g.
  • the applied semiconductor fine particle layer is subjected to heat treatment to enhance the electronic contact between the semiconductor fine particles and to improve the adhesion to the support, and to dry the applied semiconductor fine particle dispersion. .
  • heat treatment By this heat treatment, a porous semiconductor fine particle layer can be formed.
  • light energy can also be used.
  • the surface may be activated by applying light absorbed by the semiconductor fine particles such as ultraviolet light, or only the surface of the semiconductor fine particles may be activated by laser light or the like. Can do.
  • the impurities adsorbed on the particle surface are decomposed by the activation of the particle surface, and can be brought into a preferable state for the above purpose.
  • heat treatment and ultraviolet light it is preferable that heating be performed at 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower, or preferably 100 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, while irradiating the semiconductor fine particles with light absorbed by the fine particles.
  • the semiconductor fine particle dispersion may be applied to the conductive support, and other treatments may be performed in addition to heating and light irradiation.
  • preferred methods include energization and chemical treatment.
  • a pressure may be applied after the application, and a method for applying the pressure includes Japanese Patent Publication No. 2003-500857.
  • Examples of light irradiation include JP-A No. 2001-357896.
  • Examples of plasma, microwave, and energization include JP-A No. 2002-353453.
  • Examples of the chemical treatment include Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-357896.
  • the method for coating the above-mentioned semiconductor fine particles on the conductive support is not only the method for coating the above-mentioned semiconductor fine particle dispersion on the conductive support, but also the semiconductor fine particle precursor described in Japanese Patent No. 2664194.
  • a method such as a method of obtaining a semiconductor fine particle film by coating on a conductive support and hydrolyzing with moisture in the air can be used.
  • the precursor include (NH 4 ) 2 TiF 6 , titanium peroxide, metal alkoxide / metal complex / metal organic acid salt, and the like.
  • a method of forming a semiconductor film by applying a slurry in which a metal organic oxide (alkoxide, etc.) coexists, and heat treatment, light treatment, etc., a slurry in which an inorganic precursor coexists, titania dispersed in the pH of the slurry The method which specified the property of particle
  • a binder may be added to these slurries in a small amount, and examples of the binder include cellulose, fluoropolymer, crosslinked rubber, polybutyl titanate, carboxymethyl cellulose and the like.
  • Techniques related to the formation of semiconductor fine particles or precursor layers thereof include corona discharge, plasma, a method of hydrophilizing by a physical method such as UV, a chemical treatment with alkali, polyethylenedioxythiophene and polystyrenesulfonic acid, polyaniline, etc. For example, formation of an interlayer film for bonding may be mentioned.
  • Examples of the dry method include vapor deposition, sputtering, and aerosol deposition method. Further, electrophoresis or electrodeposition may be used. Moreover, after producing a coating film once on a heat-resistant board
  • the semiconductor fine particles preferably have a large surface area so that many dyes can be adsorbed.
  • the surface area is preferably 10 times or more, more preferably 100 times or more the projected area.
  • limiting in particular in this upper limit Usually, it is about 5000 times. JP-A-2001-93591 and the like are preferable as the structure of semiconductor fine particles.
  • the preferred thickness of the semiconductor fine particle layer varies depending on the use of the device, but is typically 0.1 to 100 ⁇ m. When used as a photoelectrochemical cell, the thickness is preferably 1 to 50 ⁇ m, more preferably 3 to 30 ⁇ m.
  • the semiconductor fine particles may be heated at a temperature of 100 to 800 ° C. for 10 minutes to 10 hours in order to adhere the particles to each other after being applied to the support. When glass is used as the support, the film forming temperature is preferably 400 to 600 ° C.
  • the film forming method may be any one of (1) a wet method, (2) a dry method, and (3) an electrophoresis method (including an electrodeposition method), preferably (1) a wet method, or ( 2) A dry method, more preferably (1) a wet method.
  • the coating amount of semiconductor fine particles per 1 m 2 of support is preferably 0.5 to 500 g, more preferably 5 to 100 g.
  • the dye adsorbing dye solution comprising the solution and the dye of the present invention.
  • the solution used for the dye solution for dye adsorption can be used without particular limitation as long as it can dissolve the dye of the present invention.
  • ethanol, methanol, isopropanol, toluene, t-butanol, acetonitrile, acetone, n-butanol and the like can be used.
  • ethanol and toluene can be preferably used.
  • the dye solution for dye adsorption comprising the solution and the dye of the present invention may be heated to 50 ° C. to 100 ° C.
  • the adsorption of the dye may be performed before or after application of the semiconductor fine particles. Further, the semiconductor fine particles and the dye may be applied and adsorbed simultaneously. Unadsorbed dye is removed by washing.
  • suck a pigment
  • One type of dye may be adsorbed or a mixture of several types may be used.
  • dye of this invention may be mixed, and the complex pigment
  • the dye to be mixed is selected so as to make the wavelength range of photoelectric conversion as wide as possible. When mixing the dyes, it is necessary to prepare a dye solution for dye adsorption by dissolving all the dyes.
  • the total amount of the dye used is preferably 0.01 to 100 mmol, more preferably 0.1 to 50 mmol, and particularly preferably 0.1 to 10 mmol per 1 m 2 of the support. In this case, it is preferable that the usage-amount of the pigment
  • a colorless compound may be co-adsorbed for the purpose of reducing the interaction between dyes such as association.
  • the hydrophobic compound to be co-adsorbed include steroid compounds having a carboxyl group (for example, cholic acid and pivaloyl acid).
  • the surface of the semiconductor fine particles may be treated with amines.
  • Preferred amines include 4-tert-butylpyridine, polyvinylpyridine and the like. These may be used as they are in the case of a liquid, or may be used by dissolving in an organic solvent.
  • the counter electrode serves as the positive electrode of the photoelectrochemical cell.
  • the counter electrode is usually synonymous with the conductive support described above, but the support is not necessarily required in a configuration in which the strength is sufficiently maintained. However, having a support is advantageous in terms of hermeticity.
  • the material for the counter electrode include platinum, carbon, and conductive polymer. Preferable examples include platinum, carbon, and conductive polymer.
  • the structure of the counter electrode a structure having a high current collecting effect is preferable.
  • Preferred examples include JP-A-10-505192.
  • a composite electrode such as titanium oxide and tin oxide (TiO 2 / SnO 2 ) may be used, and as a mixed electrode of titania, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-11913 is cited.
  • mixed electrodes other than titania include Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2001-185243 and 2003-282164.
  • the light receiving electrode may be a tandem type in order to increase the utilization rate of incident light.
  • Examples of preferred tandem type configurations include those described in JP-A No. 2002-90989.
  • a light management function for efficiently performing light scattering and reflection inside the light receiving electrode layer may be provided.
  • Preferable examples include those described in JP-A-2002-93476.
  • a short-circuit prevention layer between the conductive support and the porous semiconductor fine particle layer in order to prevent reverse current due to direct contact between the electrolyte and the electrode.
  • Preferable examples include Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-507999.
  • a spacer or a separator In order to prevent contact between the light receiving electrode and the counter electrode, it is preferable to use a spacer or a separator.
  • a preferable example is JP-A-2001-283941.
  • dye Dye A-1 was prepared by the following method. 8 ml (0.057 mol) of diisopropylamine was dissolved in 16 ml of dry tetrahydrofuran (THF), and 35.2 ml (0.056 mol) of n-butyllithium hexane solution (concentration 1) was maintained while maintaining the reaction solution at 0 ° C. in a nitrogen atmosphere. .6 mol / l) was added dropwise and stirred at 0 ° C. for 20 minutes to prepare LDA.
  • THF dry tetrahydrofuran
  • a solution prepared by dissolving 7.64 g (0.0432 mol) of aldehyde 2 in 80 ml of dry THF was added dropwise while keeping the reaction solution at 0 ° C., and the mixture was stirred at 0 ° C. for 75 minutes and at room temperature for 5 hours.
  • Example I A photoelectrochemical cell was prepared and evaluated according to the following method. The results are shown in Table 2.
  • a non-alkali glass substrate having a thickness of 1.9 mm is uniformly coated with fluorine-doped tin dioxide by the CVD method to a thickness of 600 nm and a surface resistance of about 15 ⁇ / cm. 2.
  • P-25 (trade name) manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. was used.
  • P-25 is a titanium oxide fine particle having a primary particle diameter of 20 nm, a BET specific surface area of 50 m 2 / g, and an anatase content of 77%, which is produced by a firing method in a gas phase.
  • the dispersion obtained by using the semiconductor fine particles a and b was applied to the transparent conductive support coated with the conductive tin dioxide film prepared in (1) by using an applicator, and at room temperature. By drying for 1 hour, a coating layer having a uniform thickness of 40 to 70 ⁇ m was formed. Further, this coating layer was dried at 120 ° C. for 30 minutes, and then exposed to UV light from a 100 W mercury lamp ultraviolet light source for 30 minutes for post-treatment. In this way, a porous semiconductor fine particle layer for dye sensitization was produced. The final average film thickness of the porous semiconductor fine particle layer was 6.5 ⁇ m for the substrate a using the semiconductor fine particles a, and 6.2 ⁇ m for the substrate b using the semiconductor fine particles b.
  • Example 7 polyethylene glycol (PEG) powder having a weight average molecular weight of 500,000 was added to the dispersion, respectively, and the solid content other than the semiconductor fine particles in the entire semiconductor fine particle dispersion was 0 8% and 1.2%.
  • PEG polyethylene glycol
  • an organic sulfonic acid derivative having a structure of pC 9 H 19 —C 6 H 4 —O— (CH 2 CH 2 —O) 3 — (CH 2 ) 4 —SO 3 Na is added as an additive to this dye solution.
  • a solution for dye adsorption was prepared by dissolving at a concentration of 0.025 mol / liter.
  • a photoelectrochemical cell was produced in which a conductive support, a photoreceptor adsorbed with a dye, a charge transfer body, and a counter electrode were sequentially laminated.
  • Photocurrent-voltage characteristics are measured by scanning the applied DC voltage at a constant speed of 10 mV / sec and measuring the output photocurrent using a current-voltage measuring device (source measure unit type 238 (trade name) manufactured by Keithley). Was measured.
  • the energy conversion efficiency thus obtained is shown in Table 2 together with the contents of the configuration of the photoelectrochemical cell (solid content other than the semiconductor fine particles of the semiconductor fine particles, the dye and the dispersion). Further, the reduction rate of the conversion efficiency after continuous light irradiation for 24 hours was measured, and the results are also shown in Table 2. The initial value of the conversion efficiency was 2.5% or more and the conversion efficiency decrease rate was 8% or less, and the durability was accepted.
  • a porous semiconductor fine particle layer was prepared by applying a particle dispersion liquid having a solid content other than the semiconductor fine particles to 1% by mass or less of the dispersion liquid and heating the support, and applying the dye of the present invention.
  • a photoelectrochemical cell having an acceptable conversion efficiency can be obtained as compared with the case where the comparative dye R is adsorbed under the same conditions (Comparative Example 1) (Example 1). ⁇ 10).
  • a porous semiconductor fine particle layer is obtained by applying a particle dispersion liquid having a solid content other than semiconductor fine particles exceeding 1% by mass of the dispersion liquid to the support and heating. Was produced, the conversion efficiency was low, the conversion efficiency after continuous light irradiation exceeded 30%, and it was found that there was a problem in durability.
  • Example II A photoelectrochemical cell was prepared and evaluated according to the following method.
  • (1) Production of transparent conductive support As a support for a photosensitive electrode, a conductive tin oxide thin film is uniformly coated at a thickness of 200 nm on one side of a 0.4 mm-thick sheet whose surface is fluorine-coated. Thus, a flexible transparent conductive support was used.
  • Example 115 and Comparative Example 105 Polyethylene glycol (PEG) powder having a weight average molecular weight of 500,000 was added to the dispersion to prepare solid contents other than the semiconductor fine particles in the entire semiconductor fine particle dispersion. Solids other than the semiconductor fine particles were not added to the other semiconductor fine particle dispersions.
  • PEG polyethylene glycol
  • a porous semiconductor fine particle layer is prepared by applying a particle dispersion liquid having a solid content other than semiconductor fine particles of 1% by mass or less of the dispersion liquid to a support, followed by heating.
  • a particle dispersion liquid having a solid content other than semiconductor fine particles of 1% by mass or less of the dispersion liquid is prepared by applying a particle dispersion liquid having a solid content other than semiconductor fine particles of 1% by mass or less of the dispersion liquid to a support, followed by heating.
  • the conversion efficiency reduction rate after 24 hours of continuous light irradiation is particularly excellent and passed. It was found that a level of photoelectrochemical cell could be obtained (Examples 101 to 118).
  • a dispersion liquid having a solid content other than semiconductor fine particles exceeding 1% by mass of the whole semiconductor fine particle dispersion is coated on the conductive support and heated to be porous.
  • the dye of the present invention was adsorbed, neither the initial value of the conversion efficiency nor the reduction rate of the conversion efficiency after 24 hours of continuous light irradiation reached the acceptable level ( Comparative Example 105).
  • a porous semiconductor fine particle layer is prepared by applying a particle dispersion having a solid content other than semiconductor fine particles of 1% by mass or less to the support and heating the support.
  • dye of this invention was made to adsorb

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 変換効率が高く、さらに耐久性に優れた光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に色素が吸着された半導体微粒子層を有する感光体、電荷移動体、および対極を含む積層構造よりなる光電変換素子の製造方法であって、半導体微粒子以外の固形分の含量が半導体微粒子分散液全体の1質量%以下の分散液を前記導電性支持体上に塗布し加熱することにより多孔質半導体微粒子を得る工程、及び当該多孔質半導体微粒子を下記一般式(1)で表される構造を有する色素で増感する工程を含有する光電変換素子の製造方法。 M(LL)m(LL)m(X)m・CI 一般式(1) [一般式(1)において、Mは金属原子を表し、LLは特定の構造の2座又は3座の配位子であり、LLは特定の構造の2座又は3座の配位子である。]

Description

光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池
 本発明は、変換効率が高く、耐久性に優れた光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池に関する。
 光電変換素子は各種の光センサー、複写機、太陽電池等に用いられている。この光電変換素子には金属を用いたもの、半導体を用いたもの、有機顔料や色素を用いたもの、あるいはこれらを組み合わせたものなどの様々な方式が実用化されている。中でも、非枯渇性の太陽エネルギーを利用した太陽電池は、燃料が不要であり、無尽蔵なクリーンエネルギーを利用したものとして、その本格的な実用化が大いに期待されている。この中でも、シリコン系太陽電池は古くから研究開発が進められてきた。各国の政策的な配慮もあって普及が進んでいる。しかし、シリコンは無機材料であり、スループット及び分子修飾には自ずと限界がある。
 そこで色素増感型太陽電池の研究が精力的に行われている。とくに、スイスのローザンヌ工科大学のGraetzel等がポーラス酸化チタン薄膜の表面にルテニウム錯体からなる色素を固定した色素増感型太陽電池を開発し、アモルファスシリコン並の変換効率を実現した。これにより、色素増感型太陽電池が一躍世界の研究者から注目を集めるようになった。
 この技術を応用し、ルテニウム錯体色素によって増感された半導体微粒子を用いた色素増感光電変換素子が記載されている(例えば、特許文献1参照)。通常、ルテニウム錯体色素をはじめとする色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子は、半導体微粒子を含む高粘度の分散液を電極支持体上に塗布し、これを高温(例えば、400~500℃)で分散液中に含まれる溶媒を揮発させることにより、半導体微粒子に色素を吸着させて製造されている。しかし、この溶媒揮発の工程が多くの時間やエネルギーを要するため、廉価で光電変換素子及び光電気化学電池を製造するのに支障となる場合が多い。
 この問題に対し、特許文献2には、半導体微粒子と分散溶媒を除く添加剤の含量が分散液の1質量%以下の分散液を支持体に塗布し、250℃以下で加熱することにより半導体微粒子に色素を吸着する方法が記載されている。
 また、光電変換素子には、初期の変換効率が高く、使用後も変換効率の低下が少なく耐久性に優れることが必要とされる。しかし耐久性という点では、特許文献2記載の方法で単に通常の色素によって増感された半導体微粒子を用いて光電変換素子を製造したのでは十分とはいえない。
米国特許第5463057号明細書 特開2002-280587号公報
 本発明の課題は、変換効率が高く、さらに耐久性に優れた光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池を提供することにある。
 本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、特定の半導体微粒子分散液を導電性支持体に塗布乾燥させ、その後に特定の構造を有する色素で半導体微粒子を増感させることで、変換効率が高く、さらに耐久性に優れた光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池を提供することを見出した。本発明は、この知見に基づきなされたものである。
 本発明の課題は、以下の手段によって達成された。
<1>導電性支持体上に色素が吸着された半導体微粒子層を有する感光体、電荷移動体、および対極を含む積層構造よりなる光電変換素子の製造方法であって、半導体微粒子以外の固形分の含量が半導体微粒子分散液全体の1質量%以下の分散液を前記導電性支持体上に塗布し加熱することにより多孔質半導体微粒子を得る工程、及び当該多孔質半導体微粒子を下記一般式(1)で表される構造を有する色素で増感する工程を含有することを特徴とする光電変換素子の製造方法。
 
M(LL)m(LL)m(X)m・CI        一般式(1)
 
[一般式(1)において、Mは金属原子を表し、LLは下記一般式(2)で表される2座又は3座の配位子であり、LLは下記一般式(3)で表される2座又は3座の配位子である。
 Xはアシルオキシ基、アシルチオ基、チオアシルオキシ基、チオアシルチオ基、アシルアミノオキシ基、チオカルバメート基、ジチオカルバメート基、チオカルボネート基、ジチオカルボネート基、トリチオカルボネート基、アシル基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基およびアリールオキシ基からなる群から選ばれた基で配位する1座又は2座の配位子、あるいはハロゲン原子、カルボニル、ジアルキルケトン、1,3-ジケトン、カルボンアミド、チオカルボンアミドまたはチオ尿素からなる1座または2座の配位子を表す。
 mは1~3の整数を表し、mが2以上のとき、LLは同じでも異なっていてもよい。mは0~2の整数を表し、mが2のとき、LLは同じでも異なっていてもよい。mは0~2の整数を表し、mが2のとき、Xは同じでも異なっていてもよく、X同士が連結していてもよい。
 CIは一般式(1)において、電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[ 一般式(2)において、R及びRはそれぞれ独立に、カルボキシル基、スルホン酸基、ヒドロキシル基、ヒドロキサム酸基、ホスホリル基またはホスホニル基を表す。R及びRはそれぞれ独立に置換基を表し、R及びRはそれぞれ独立にアリール基又はヘテロ環基を表す。
 L及びLはそれぞれ独立に、置換もしくは無置換のエテニレン基及び/又はエチニレン基からなる共役鎖を表す。
 a及びaはそれぞれ独立に0~3の整数を表し、aが2以上のときRは同じでも異なっていてもよく、aが2以上のときRは同じでも異なっていてもよく、b及びbはそれぞれ独立に0~3の整数を表す。bが2以上のときRは同じでも異なっていてもよく、Rは互いに連結して環を形成してもよく、bが2以上のときRは同じでも異なっていてもよく、Rは互いに連結して環を形成してもよい。b及びbが共に1以上のとき、RとRが連結して環を形成してもよい。
 nは0又は1を表す。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[一般式(3)において、Za、Zb及びZcはそれぞれ独立に、5又は6員環を形成しうる非金属原子群を表し、cは0又は1を表す。]
<2>前記導電性支持体が高分子材料であることを特徴とする<1>に記載の光電変換素子の製造方法。
<3>前記多孔質半導体微粒子を得る工程が、前記半導体微粒子分散液が塗布された導電性支持体を100~250℃で加熱する工程であることを特徴とする<1>又は<2>に記載の光電変換素子の製造方法。
<4>前記MがRu、Fe、Os又はCuであることを特徴とする<1>~<3>のいずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
<5>前記MがRuであることを特徴とする請求項<1>~<4>記載の光電変換素子の製造方法。
<6>前記R又はRがヘテロ環基又はヘテロ環が縮環した炭素環芳香族基であることを特徴とする<1>~<5>のいずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
<7>前記ヘテロ環基がチオフェン環、ピロール環、又はフラン環を有することを特徴とする<6>記載の光電変換素子の製造方法。
<8>前記R又はRが脂肪族基又はアルコキシ基で置換されているヘテロ環基又はヘテロ環が縮環した炭素環芳香族基であることを特徴とする<6>又は<7>記載の光電変換素子の製造方法。
<9>前記R又はRが複数のヘテロ環を有することを特徴とする<6>~<8>のいずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
<10><1>~<9>のいずれか1項記載の製造方法で製造されてなることを特徴とする光電変換素子。
<11><10>に記載の光電変換素子を備えることを特徴とする光電気化学電池。
 本発明の製造方法により作製した多孔質半導体微粒子層を感光体に用いることによって、変換効率が高く、耐久性に優れた光電変換素子を、廉価な手段で製造することができる。
 また本発明により、変換効率が高く、耐久性に優れた光電変換素子及び光電気化学電池を提供することができる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、本発明の方法によって製造される光電変換素子の一実施態様について模式的に示した断面図である。
 本発明は、導電性支持体上に色素が吸着された多孔質半導体微粒子を有する感光体、電荷移動体、および対極を含む積層構造よりなる光電変換素子の製造方法であって、半導体微粒子以外の固形分の含量が半導体微粒子分散液全体の1質量%以下の分散液を前記導電性支持体上に塗布し加熱することにより多孔質半導体微粒子を得る工程、及び当該多孔質半導体微粒子を特定の構造を有する金属錯体色素で増感する工程を含有することを特徴とする光電変換素子の製造方法である。
 本発明方法によって製造される光電変換素子の好ましい実施態様を、図面を参照して説明する。図1に示すように、光電変換素子10は、導電性支持体1、導電性支持体1上に色素が吸着された半導体微粒子を有する感光体2、電荷移動体3及び対極4からなる。感光体2が形成された導電性支持体1は光電変換素子10において作用電極として機能する。この光電変換素子10を外部回路6で仕事をさせる電池用途に使用できるようにして、光電気化学電池(図示せず)として作動させることができる。
 受光電極5は、導電性支持体1および導電性支持体上に塗設される色素21の吸着した半導体微粒子22の感光層(半導体膜)2よりなる電極である。感光体(半導体膜)2に入射した光は色素を励起する。励起色素はエネルギーの高い電子を有している。そこでこの電子が色素21から半導体微粒子22の伝導帯に渡され、さらに拡散によって導電性支持体1に到達する。このとき色素21の分子は酸化体となっている。電極上の電子が外部回路で仕事をしながら色素酸化体に戻ることにより、光電気化学電池として作用する。この際、受光電極5はこの電池の負極として働く。
 本発明方法によって製造される光電変換素子は、導電性支持体上に後述の色素が吸着された多孔質半導体微粒子層を有する感光体を有する。感光体は目的に応じて設計され、単層構成でも多層構成でもよい。感光体中の色素は一種類でも多種類の色素が混合されたものでもよいが、このうちの少なくとも1種は、後述の色素を用いる。本発明の光電変換素子の感光体には、この色素が吸着した半導体微粒子を含み、感度が高く、光電気化学電池として使用する場合に、高い変換効率と耐久性を得ることができる。
(A)色素
 本発明の光電変換素子及び光電気化学電池においては、導電性支持体上に下記一般式(1)で表される構造を有する色素が吸着された半導体微粒子層を有する感光体を有する。
 
M(LL)m(LL)m(X)m・CI        一般式(1)
 
 一般式(1)の構造を有する色素は、金属原子を中心として、配位子LLとともに、場合により、配位子LL2と特定の官能基Xが配位しており、必要な場合はCIにより電気的に中性に保たれている。
(A1)金属原子M
 Mは金属原子を表す。Mは好ましくは4配位または6配位が可能な金属であり、より好ましくはRu、Fe、Os、Cu、W、Cr、Mo、Ni、Pd、Pt、Co、Ir、Rh、Re、Mn又はZnである。特に好ましくは、Ru、Fe、Os又はCuであり、最も好ましくはRuである。
(A2)配位子LL
 配位子LLは、下記一般式(2)により表される2座または3座の配位子であり、好ましくは2座の配位子である。配位子LLの数を表すmは1~3の整数であり、1又は2であるのが好ましく、1であるのがより好ましい。mが2以上のとき、LLは同じでも異なっていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一般式(2)において、R及びRはそれぞれ独立にカルボキシル基、スルホン酸基、ヒドロキシル基、ヒドロキサム酸基(好ましくは炭素原子数1~20、例えば―CONHOH、―CONCHOH等)、ホスホリル基(例えば―OP(O)(OH)等)及びホスホニル基(例えば―P(O)(OH)等)のいずれかを表し、好ましくはカルボキシル基、ホスホリル基またはホスホニル基であり、より好ましくはカルボキシル基又はホスホニル基であり、最も好ましくはカルボキシル基である。R及びRはピリジン環上のどの炭素原子に置換してもよい。
 一般式(2)中のR及びRはそれぞれ独立に置換基を表す。好ましくはアルキル基(好ましくは炭素原子数1~20のアルキル基、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、ペンチル、ヘプチル、1-エチルペンチル、ベンジル、2-エトキシエチル、1-カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3~20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6~26のアリール基、例えば、フェニル、1-ナフチル、4-メトキシフェニル、2-クロロフェニル、3-メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2~20のヘテロ環基、例えば、2-ピリジル、4-ピリジル、2-イミダゾリル、2-ベンゾイミダゾリル、2-チアゾリル、2-オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6~26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1-ナフチルオキシ、3-メチルフェノキシ、4-メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2-エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0~20のアミノ基、例えば、アミノ、N,N-ジメチルアミノ、N,N-ジエチルアミノ、N-エチルアミノ、アニリノ等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素原子数0~20のスルホンアミド基、例えばN,N-ジメチルスルホンアミド、N-フェニルスルホンアミド等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルオキシ、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1~20のカルバモイル基、例えばN,N-ジメチルカルバモイル、N-フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルアミノ基、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、シアノ基、又はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)である。より好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、シアノ基またはハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基またはシアノ基である。
 配位子LLがアルキル基、アルケニル基等を含むとき、それらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。また配位子LLがアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、これらは単環でも縮環でもよく、置換されていても無置換でもよい。
 一般式(2)中、R及びRはそれぞれ独立にアリール基(好ましくは炭素原子数6~30のアリール基、例えばフェニル、置換フェニル、ナフチル、置換ナフチル等)又はヘテロ環基(好ましくは炭素原子数1~30のヘテロ環基、例えば、2-チエニル、2-フリル、2-ピロリル、2-イミダゾリル、1-イミダゾリル、4-ピリジル、3-インドリル)であり、好ましくはアリール基またはヘテロ環基であり、より好ましくは1~3個の電子供与基を有するアリール基、または置換基を有するヘテロ環基である。
 好ましいアリール基上の電子供与基はアルキル基(好ましくは炭素原子数1~20のアルキル基、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、ペンチル、ヘプチル、1-エチルペンチル、ベンジル、2-エトキシエチル、1-カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3~20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6~26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1-ナフチルオキシ、3-メチルフェノキシ、4-メトキシフェノキシ等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0~20のアミノ基、例えば、アミノ、N,N-ジメチルアミノ、N,N-ジエチルアミノ、N-エチルアミノ、アニリノ等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルアミノ基、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)又はヒドロキシル基である。この中でも、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基又はヒドロキシル基であるのがより好ましく、アミノ基であるのが特に好ましい。電子供与基はL又はLに対して4位に置換するのが好ましい。
 RとRは同じであっても異なっていてもよいが、同じであるのが好ましい。
 R又はRで表される好ましいへテロ環基としては、2-チエニル基、2-フリル基、2-ピロリル基、2-イミダゾリル基、1-イミダゾリル基、4-ピリジル基、3-インドリル基が挙げられ、これらのヘテロ環は置換基によって置換されていてもよい。へテロ環上の置換基として好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、アシルアミノ基が挙げられる。好ましくはアルキル基(好ましくは炭素原子数1~20のアルキル基、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、ペンチル、ヘプチル、1-エチルペンチル、ベンジル、2-エトキシエチル、1-カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2~20、例えばビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルキニル基、例えばエチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3~20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6~26のアリール基、例えば、フェニル、1-ナフチル、4-メトキシフェニル、2-クロロフェニル、3-メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2~20のヘテロ環基、例えば、2-チエニル、1-ピペリジル、4-モルホリニル、2-ピリジル、4-ピリジル、2-イミダゾリル、2-ベンゾイミダゾリル、2-チアゾリル、2-オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6~26のアリールオキシ基、例えばフェノキシ、1-ナフチルオキシ、3-メチルフェノキシ、4-メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルコキシカルボニル基、例えばエトキシカルボニル、2-エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0~20のアミノ基、例えば、アミノ、N,N-ジメチルアミノ、N,N-ジエチルアミノ、N-エチルアミノ、アニリノ等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素原子数0~20のスルホンアミド基、例えば、N,N-ジメチルスルホンアミド、N-フェニルスルホンアミド等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1~20のカルバモイル基、例えば、N,N-ジメチルカルバモイル、N-フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、シアノ基又はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)である。より好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、シアノ基又はハロゲン原子である。特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基またはハロゲン原子である。
 一般式(2)中、L及びLはそれぞれ独立に置換もしくは無置換のエテニレン基及び/又はエチニレン基からなる共役鎖を表す。エテニレン基が置換基を有する場合、該置換基はアルキル基であるのが好ましく、メチル基であるのがより好ましい。L及びLはそれぞれ独立に炭素原子数2~6個の共役鎖であるのが好ましく、エテニレン基、ブタジエニレン基、エチニレン基、ブタジイニレン基、ヘキサトリイニレン基、メチルエテニレン基またはジメチルエテニレン基であるのがより好ましく、エテニレン基またはブタジエニレン基であるのが特に好ましく、エテニレン基であるのが最も好ましい。LとLは同じであっても異なっていてもよいが、同じであるのが好ましい。なお、共役鎖が炭素―炭素二重結合を含む場合、各二重結合はトランス体であってもシス体であってもよく、それらの混合物であってもよい。
 一般式(2)中、nは0又は1であり、a及びaはそれぞれ独立に0~3の整数を表す。aが2以上のときRは同じでも異なっていてもよく、aが2以上のときRは同じでも異なっていてもよい。aは0又は1であるのが好ましく、aは0~2の整数であるのが好ましい。特に、nが0のときaは1又は2であるのが好ましく、nが1のときaは0又は1であるのが好ましい。aとaの和は0~2の整数であるのが好ましい。
 一般式(2)中、bおよびbはそれぞれ独立に0~3の整数を表し、0~2の整数であるのが好ましい。bが2以上のとき、Rは同じでも異なっていてもよく互いに連結して環を形成していてもよい。bが2以上のとき、Rは同じでも異なっていてもよく互いに連結して環を形成していてもよい。b及びbがともに1以上のとき、RとRが連結して環を形成してもよい。形成されている環の好ましい例としては、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ピロール環、シクロヘキサン環、シクロペンタン環等が挙げられる。
 一般式(2)中、aとaの和が1以上のとき、すなわち配位子LLがカルボキシル基、スルホン酸基、ヒドロキシル基、ヒドロキサム酸基、ホスホリル基及びホスホニル基のいずれかを少なくとも1個有するときは、前記一般式(1)中のmは2又は3であるのが好ましく、2であるのがより好ましい。
 配位子LLは下記一般式(4)又は(5)により表されるものが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記一般式(4)及び(5)中、R~R、a、a、b、b及びnは一般式(2)中のものと同義である。
 一般式(4)中、R11~R14はそれぞれ独立に水素、アルキル基、アルケニル基又はアリール基(以上好ましい例は上記RおよびRの場合と同様である)を表し、好ましくはアルキル基又はアリール基を表し、より好ましくはアルキル基を表す。R11~R14がアルキル基である場合はさらに置換基を有していてもよく、該置換基としてはアルコキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基またはカルボンアミド基が好ましく、アルコキシ基が特に好ましい。R11とR12ならびにR13とR14はそれぞれ互いに連結して環を形成してもよく、形成する環としてはピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環等が好ましい。
 一般式(4)中、R15およびR16はそれぞれ独立に置換基を表し、好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基(以上好ましい例は上記RおよびRの場合と同様)またはヒドロキシル基であり、より好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アミノ基またはアシルアミノ基である。
 一般式(4)中、d及びdはそれぞれ独立に0~4の整数を表す。dが1以上のときR15はR11及び/又はR12と連結して環を形成してもよく、形成される環はピペリジン環またはピロリジン環であるのが好ましい。dが2以上のときR15は同じでも異なっていてもよく互いに連結して環を形成しいてもよい。dが1以上のときR16はR13及び/又はR14と連結して環を形成してもよく、形成される環はピペリジン環またはピロリジン環であるのが好ましい。dが2以上のときR16は同じでも異なっていてもよく互いに連結して環を形成していてもよい。
 一般式(5)中、Het及びHetはへテロ環基を表す。Het及びHetで表される好ましいへテロ環基としては、2-チエニル基、2-フリル基、2-ピロリル基、2-イミダゾリル基、1-イミダゾリル基、4-ピリジル基、3-インドリル基が挙げられ、これらのヘテロ環は置換基によって置換されていてもよい。へテロ環上の置換基として好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、アシルアミノ基が挙げられる。好ましくはアルキル基(好ましくは炭素原子数1~20のアルキル基、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、ペンチル、ヘプチル、1-エチルペンチル、ベンジル、2-エトキシエチル、1-カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3~20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6~26のアリール基、例えばフェニル、1-ナフチル、4-メトキシフェニル、2-クロロフェニル、3-メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2~20のヘテロ環基、例えば2-ピリジル、4-ピリジル、2-イミダゾリル、2-ベンゾイミダゾリル、2-チアゾリル、2-オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6~26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1-ナフチルオキシ、3-メチルフェノキシ、4-メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2-エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0~20のアミノ基、例えば、アミノ、N,N-ジメチルアミノ、N,N-ジエチルアミノ、N-エチルアミノ、アニリノ等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素原子数0~20のスルホンアミド基、例えば、N,N-ジメチルスルホンアミド、N-フェニルスルホンアミド等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1~20のカルバモイル基、例えば、N,N-ジメチルカルバモイル、N-フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、シアノ基又はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)である。より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、シアノ基またはハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基又はハロゲン原子である。
 配位子LLの具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 なお、以下に示す、Etはエチル基、Pr(n)はn-プロピル基、Bu(n)はn-ブチル基、Hex(n)はn-ヘキシル基、Oct(n)はn-オクチル基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(A3)配位子LL
 一般式(1)中、LLは2座または3座の配位子を表す。配位子LLの数を表すmは0~2の整数であり、0又は1であるのが好ましい。mが2のときLLは同じでも異なっていてもよい。
 配位子LLは、下記一般式(3)により表される2座または3座の配位子であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 一般式(3)中、Za、ZbおよびZcはそれぞれ独立に5または6員環を形成しうる非金属原子群を表す。形成される5または6員環は置換されていても無置換でもよく、単環でも縮環していてもよい。Za、ZbおよびZcは炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子及び/又はハロゲン原子で構成されることが好ましく、芳香族環を形成するのが好ましい。5員環の場合はイミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環またはトリアゾール環を形成するのが好ましく、6員環の場合はピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環またはピラジン環を形成するのが好ましい。なかでもイミダゾール環およびピリジン環がより好ましい。これらの形成された環は、ベンゼン環で縮環されていてもよく、例えばキノリン環、ベンズイミダゾール環が挙げられる。また、Za、ZbおよびZcで形成された環に置換する置換基同士が互いに結合して、環を形成してもよく、例えばZaとZbで形成された環が縮環して、1,10-フェナントロリン環化合物となってもよい。
 一般式(3)中、cは0または1を表す。cは0であるのが好ましく、すなわちLLは2座配位子であるのが好ましい。
 配位子LLは、下記一般式(6-1)~(6-8)のいずれかにより表されるのが好ましく、一般式(6-1)、(6-2)、(6-4)または(6-6)により表されるのがより好ましい。一般式(6-1)または(6-2)により表されるのが特に好ましく、一般式(6-1)により表されるのが最も好ましい。なお、含窒素へテロ環に置換する置換基は、例えば一般式(6-1)では、R21やR29は2つのピリジン環に分布して置換されているものも包含するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 一般式(6-1)~(6-8)中、R21~R28はそれぞれ独立にカルボキシル基、スルホン酸基、ヒドロキシル基、ヒドロキサム酸基(好ましくは炭素原子数1~20、例えば―CONHOH、―CONCHOH等)、ホスホリル基(例えば―OP(O)(OH)等)およびホスホニル基(例えば―P(O)(OH)等)のいずれかを表し、好ましくはカルボキシル基、ホスホリル基またはホスホニル基であり、より好ましくはカルボキシル基またはホスホニル基であり、最も好ましくはカルボキシル基である。
 一般式(6-1)~(6-8)中、R29~R36はそれぞれ独立に置換基を表し、好ましくはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシル基、スルホンアミド基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、シアノ基またはハロゲン原子(以上好ましい例は上記RおよびRの場合と同様)であり、より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基またはハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基またはアシルアミノ基である。
 一般式(6-1)~(6-8)中、R37~R41はそれぞれ独立に水素、アルキル基、アルケニル基またはアリール基(以上好ましい例は上記R及びRの場合と同様)を表す。なお、配位子LLがアルキル基、アルケニル基等を含むとき、それらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。また、LLがアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、置換されていても無置換でもよい。R37~R41はそれぞれ独立にアルキル基であるのが好ましく、カルボキシル基を有するアルキル基であるのがより好ましい。
 一般式(6-1)~(6-8)中、R21~R36は前述のように複数の環のどの位置に結合していてもよい。またe1~e6はそれぞれ独立に0~4の整数、好ましくは0~2の整数を表し、e7およびe8はそれぞれ独立に0~4の整数、好ましくは0~3の整数を表す。e9~e12およびe15はそれぞれ独立に0~6の整数を表し、e13、e14およびe16はそれぞれ独立に0~4の整数を表す。e9~e16はそれぞれ独立に0~3の整数であるのが好ましい。
 e1~e8が2以上のときR21~R28はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、e9~e16が2以上のときR29~R36はそれぞれ同じでも異なっていてもよく互いに連結して環を形成していてもよい。
 配位子LLの具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(A4)配位子X
 一般式(1)中、Xは1座または2座の配位子を表す。配位子Xの数を表すmは0~2の整数を表し、好ましくは1または2である。Xが1座配位子のときmは2であるのが好ましく、Xが2座配位子のときmは1であるのが好ましい。mが2のとき、Xは同じでも異なっていてもよく、X同士が連結していてもよい。
 配位子Xは、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ、サリチル酸、グリシルオキシ、N,N-ジメチルグリシルオキシ、オキザリレン基(―OC(O)C(O)O―)等)、アシルチオ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルチオ基、例えば、アセチルチオ、ベンゾイルチオ等)、チオアシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のチオアシルオキシ基、例えば、チオアセチルオキシ(CHC(S)O―)等)、チオアシルチオ基(好ましくは炭素原子数1~20のチオアシルチオ基、例えば、チオアセチルチオ(CHC(S)S―)、チオベンゾイルチオ(PhC(S)S―)等)、アシルアミノオキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルアミノオキシ、例えば、N-メチルベンゾイルアミノオキシ(PhC(O)N(CH)O―)、アセチルアミノオキシ(CHC(O)NHO―)等)、チオカルバメート基(好ましくは炭素原子数1~20のチオカルバメート基、例えば、N,N-ジエチルチオカルバメート等)、ジチオカルバメート基(好ましくは炭素原子数1~20のジチオカルバメート基、例えば、N-フェニルジチオカルバメート、N,N-ジメチルジチオカルバメート、N,N-ジエチルジチオカルバメート、N,N-ジベンジルジチオカルバメート等)、チオカルボネート基(好ましくは炭素原子数1~20のチオカルボネート基、例えば、エチルチオカルボネート基等)、ジチオカルボネート基(好ましくは炭素原子数1~20のジチオカルボネート基、例えばエチルジチオカルボネート基(COC(S)S―)等)、トリチオカルボネート基(好ましくは炭素原子数1~20のトリチオカルボネート基、例えば、エチルトリチオカルボネート(CSC(S)S-)等)、アシル基(好ましくは炭素原子数1~20のアシル基、例えば、アセチル、ベンゾイル等)、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、シアノ基、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1~20のアルキルチオ基、例えば、メタンチオ、エチレンジチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素原子数6~20のアリールチオ基、例えば、ベンゼンチオ、1,2-フェニレンジチオ等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアルコキシ基、例えばメトキシ等)及びアリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6~20のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、キノリン-8-ヒドロキシル基等)からなる群から選ばれた基で配位する1座または2座の配位子、あるいはハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボニル(…CO)、ジアルキルケトン(好ましくは炭素原子数3~20のジアルキルケトン、例えば、アセトン((CHCO…)等)、1,3-ジケトン(好ましくは炭素原子数3~20の1,3-ジケトン、例えば、アセチルアセトン(CHC(O…)CH=C(O―)CH)、トリフルオロアセチルアセトン(CFC(O…)CH=C(O―)CH)、ジピバロイルメタン(t-CC(O…)CH=C(O―)t-C)、ジベンゾイルメタン(PhC(O…)CH=C(O―)Ph)、3-クロロアセチルアセトン(CHC(O…)CCl=C(O―)CH)等)、カルボンアミド基(好ましくは炭素原子数1~20のカルボンアミド基、例えば、CHN=C(CH)O―、―OC(=NH)―C(=NH)O―等)、チオカルボンアミド基(好ましくは炭素原子数1~20のチオカルボンアミド基、例えば、CHN=C(CH)S―等)、またはチオ尿素(好ましくは炭素原子数1~20のチオ尿素、例えばNH(…)=C(S―)NH、CHN(…)=C(S―)NHCH、(CHN―C(S…)N(CH等)からなる配位子を表す。なお、「…」は金属原子であるMとの配位結合を示す。
 配位子Xは、好ましくはアシルオキシ基、チオアシルチオ基、アシルアミノオキシ基、ジチオカルバメート基、ジチオカルボネート基、トリチオカルボネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基およびアリールオキシ基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、あるいはハロゲン原子、カルボニル、1,3-ジケトンまたはチオ尿素からなる配位子である。より好ましくはアシルオキシ基、アシルアミノオキシ基、ジチオカルバメート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、シアノ基またはアリールチオ基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、あるいはハロゲン原子、1,3-ジケトンまたはチオ尿素からなる配位子であり、特に好ましくはジチオカルバメート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基およびイソシアネート基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、あるいはハロゲン原子または1,3-ジケトンからなる配位子であり、最も好ましくは、ジチオカルバメート基、チオシアネート基およびイソチオシアネート基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、あるいは1,3-ジケトンからなる配位子である。なお配位子Xがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基等を含む場合、それらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基、シクロアルキル基等を含む場合、それらは置換されていても無置換でもよく、単環でも縮環していてもよい。
 Xが2座配位子のとき、Xはアシルオキシ基、アシルチオ基、チオアシルオキシ基、チオアシルチオ基、アシルアミノオキシ基、チオカルバメート基、ジチオカルバメート基、チオカルボネート基、ジチオカルボネート基、トリチオカルボネート基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基およびアリールオキシ基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、あるいは1,3-ジケトン、カルボンアミド、チオカルボンアミド、またはチオ尿素からなる配位子であるのが好ましい。
 Xが1座配位子のとき、Xはチオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、あるいはハロゲン原子、カルボニル、ジアルキルケトン、チオ尿素からなる配位子であるのが好ましい。
 一般式(1)中のMがCu、Pd、Pt等のように4配位を好む金属の場合、mは0でありmが1又は2であるのが好ましい。mが1のとき、mは1又は2であるのが好ましく、mが2のとき、mは0であるのが好ましい。6配位を好む金属の場合は、mは1又は2であることが好ましく、mが1のとき、mは好ましくは1又は2、より好ましくは1であり、mが1のときmは1又は2であるのが好ましく、mが2のときmは0であるのが好ましい。mが2のときはm2は好ましくは0または1、より好ましくは0であり、mが0のときmは0~2の整数であるのが好ましく、mが1のときmは0であるのが好ましい。mが3のときはm及びmともに0であるのが好ましい。これらの中で、mが1であり、mが1であり、mが1又は2であり、かつLLが上記一般式(6-1)により表される2座または3座の配位子であるのが特に好ましい。
(A5)対イオンCI
 一般式(1)中のCIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。色素が陽イオンまたは陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷を有するかどうかは、色素中の金属、配位子および置換基に依存する。置換基が解離性基を有する場合、解離して色素は負電荷を有していてもよく、この場合、分子全体の電荷はCIにより中和される。
 典型的な正の対イオンは無機または有機のアンモニウムイオン(例えばテトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン等)、アルカリ金属イオンおよびプロトンである。一方、負の対イオンは無機陰イオンおよび有機陰イオンのいずれでもよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等)、置換アリールスルホン酸イオン(例えば、p-トルエンスルホン酸イオン、p-クロロベンゼンスルホン酸イオン等)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3-ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5-ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6-ナフタレンジスルホン酸イオン等)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン等)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等が挙げられる。さらに電荷均衡対イオンとして、イオン性ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよいし、金属錯イオン(例えばビスベンゼン-1,2-ジチオラトニッケル(III)等)も使用可能である。
(A6)結合基
 一般式(1)により表される金属錯体色素は、半導体微粒子の表面に対する適当な結合基(interlocking group)を少なくとも1つ以上有するのが好ましく、1~6個有するのがより好ましく、1~4個有するのが特に好ましい。好ましい結合基はカルボキシル基、スルホン酸基、ヒドロキシル基、ヒドロキサム酸基(例えば―CONHOH等)、ホスホリル基(例えば―OP(O)(OH)等)、ホスホニル基(例えば―P(O)(OH)等)等の酸性基(解離性のプロトンを有する置換基)である。
(A7)金属錯体色素の具体例
 上記金属錯体色素は、カルボキシル基、スルホン酸基、ヒドロキシル基、ヒドロキサム酸基、ホスホリル基及びホスホニル基のいずれかを少なくとも1個有するのが好ましい。本発明の一般式(1)により表される金属錯体色素のうち、特に好ましいものは下記一般式(10)で表されるルテニウム錯体色素である。
 
Ru(LL)m(LL)m(X)m・CI       (一般式7)
 
[ただし、LLは上記一般式(2)により表される2座または3座の配位子であり、好ましくは上記一般式(4)又は(5)により表される配位子であり、LLは上記一般式(6-1)~(6-8)のいずれかにより表される2座または3座の配位子である。
 Xはアシルオキシ基、アシルチオ基、チオアシルオキシ基、チオアシルチオ基、アシルアミノオキシ基、チオカルバメート基、ジチオカルバメート基、チオカルボネート基、ジチオカルボネート基、トリチオカルボネート基、アシル基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基およびアリールオキシ基からなる群から選ばれた基で配位する1座または2座の配位子、あるいはハロゲン原子、カルボニル、ジアルキルケトン、1,3-ジケトン、カルボンアミド、チオカルボンアミドまたはチオ尿素からなる1座または2座の配位子を表す。
 mは1又は2であり、mが2のときLLは同じでも異なっていてもよく、mは0又は1であり、mは0~2の整数を表し、mが2のときXは同じでも異なっていてもよく、またX同士が連結していてもよく、mとmは同時に0とはならず、CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。]
 また、上記一般式(4)および(5)中のR11及び/又はR12はアルコキシ基が置換したアルキル基であるのが好ましく、mが1であり、mが1であり、mが1又は2であるのが好ましい。
 本発明で用いる金属錯体色素の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記具体例における金属錯体色素がプロトン解離性基を有する配位子を含む場合、該配位子は必要に応じて解離しプロトンを放出してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 本発明の一般式(1)により表される金属錯体色素は、特開2001-291534号公報や当該公報に引用された方法を参考にして合成することができる。
 本発明の色素は、溶液における最大吸収波長が、好ましくは400~1000nmの範囲であり、より好ましくは410~900nmの範囲であり、特に好ましくは420~800nmの範囲である。
(B)導電性支持体
 図1に示すように、本発明の光電変換素子には、導電性支持体1上には多孔質の半導体微粒子22に色素21が吸着された感光体2が形成されている。後述する通り、例えば、半導体微粒子の分散液を導電性支持体に塗布・乾燥後、本発明の色素溶液に浸漬することにより、感光層を製造することができる。
 導電性支持体としては、金属のように支持体そのものに導電性があるものか、または表面に導電膜層を有するガラスや高分子材料を使用することができる。導電性支持体は実質的に透明であることが好ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、80%以上が特に好ましい。導電性支持体としては、ガラスや高分子材料に導電性の金属酸化物を塗設したものを使用することができる。このときの導電性の金属酸化物の塗布量は、ガラスや高分子材料の支持体1m当たり、0.1~100gが好ましい。透明導電性支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ましい。好ましく使用される高分子材料の一例として、テトラアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAR)、ポリスルフォン(PSF)、ポリエステルスルフォン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、環状ポリオレフィン、ブロム化フェノキシ等を挙げることができる。
 本発明における導電性支持体の厚さは10μm以上2000μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは10μm以上1000μm以下であり、特に好ましくは50μm以上500μm以下である。この厚さが厚すぎると可撓性に欠けるため、光電変換素子として使用する場合に支障が生じることがある。また薄すぎると光電変換素子を使用中に破損することがあり好ましくない。
 本発明に用いられる導電性支持体の表面抵抗は低い程よい。好ましい表面抵抗の範囲としては10Ω/m以下であり、さらに好ましくは1Ω/m以下であり、特に好ましくは0.1Ω/m以下である。この値が高すぎると、通電しにくくなり光電変換素子としての機能を発揮することができない。
 本発明の導電性支持体としては、高分子材料層の上に導電層を設けたものを好ましく使用することができる。高分子材料層としては、特に制限されないが、導電層上に半導体微粒子分散液を塗布後加熱した場合に溶融して形状を保持することがない材料を選択する。導電層は高分子材料層に従来の方法、例えば押出被覆等により積層して製造することができる。
 使用することが可能な高分子材料層としては、テトラアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAr)、ポリスルフォン(PSF)、ポリエステルスルフォン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、環状ポリオレフィン、ブロム化フェノキシ等を例示することができる。
 本発明の導電性支持体として、高分子材料層の上に導電層を設けたものを使用することにより、該高分子材料層は光電変換素子や光電気化学電池の保護層として機能することが可能となる。高分子材料として電気絶縁性の材料を使用すれば、該高分子材料層は保護層としてだけでなく、絶縁層として機能することができる。これにより、光電変換素子自体の絶縁性を確保することができる。該高分子材料層を絶縁層として使用する場合は、この体積固有抵抗は1010~1020Ω・cmのものを使用することが好ましい。さらに好ましくは、体積固有抵抗は1011~1019Ω・cmである。前記の材料を使用して、特に導電性の材料を配合しなければ、この範囲内の体積固有抵抗を有する絶縁層のものを得ることができる。
 導電性支持体は実質的に透明であることが好ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、80%以上が特に好ましい。
 導電性支持体上には、表面に光マネージメント機能を施してもよい。例えば、高屈折膜及び低屈性率の酸化物膜を交互に積層した反射防止膜や、ライトガイド機能を設けてもよい。
 導電性支持体上には、紫外光を遮断する機能を持たせることが好ましい。例えば、紫外光を可視光に変えることが出来る蛍光材料を前記高分子材料層の内部または表面に存在させる方法が挙げられる。また、別の好ましい方法して、紫外線吸収剤を用いる方法も挙げられる。導電性支持体上には、特開平11-250944号公報などに記載の機能を付与してもよい。
 導電膜の抵抗値はセル面積が大きくなると大きくなる為、集電電極を配置してもよい。好ましい集電電極の形状及び材質としては、特開平11-266028号公報などに記載のものを使用することができる。高分子材料層と導電層の間にガスバリア膜及び/又はイオン拡散防止膜を配置しても良い。ガスバリア層としては、樹脂膜や無機膜のどちらでもよい。
(C)半導体微粒子
 図1に示すように、本発明の光電変換素子には、導電性支持体1上には多孔質半導体微粒子22に色素21が吸着された感光体2が形成されている。後述する通り、例えば、半導体微粒子の分散液を前記の導電性支持体に塗布・乾燥後、本発明の色素溶液に浸漬することにより、感光体を製造することができる。
 半導体微粒子としては、好ましくは金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)またはペロブスカイトの微粒子が用いられる。金属のカルコゲニドとしては、好ましくはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタンタルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等が挙げられる。ペロブスカイトとしては、好ましくはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステンが特に好ましい。
 半導体には伝導に関わるキャリアーが電子であるn型とキャリアーが正孔であるp型が存在するが、本発明の素子ではn型を用いることが変換効率の点で好ましい。n型半導体には、不純物準位をもたず伝導帯電子と価電子帯正孔によるキャリアーの濃度が等しい固有半導体(あるいは真性半導体)の他に、不純物に由来する構造欠陥により電子キャリアー濃度の高いn型半導体が存在する。本発明で好ましく用いられるn型の無機半導体は、TiO、TiSrO、ZnO、Nb、SnO、WO、Si、CdS、CdSe、V、ZnS、ZnSe、SnSe、KTaO、FeS、PbS、InP、GaAs、CuInS、CuInSeなどである。これらのうち最も好ましいn型半導体はTiO、ZnO、SnO、WO、ならびにNbである。また、これらの半導体の複数を複合させた半導体材料も好ましく用いられる。
 半導体微粒子の粒径は、半導体微粒子分散液の粘度を高く保つ目的で、一次粒子の平均粒径が2nm以上50nm以下であることが好ましく、また一次粒子の平均粒径が2nm以上30nm以下の超微粒子であることがより好ましい。粒径分布の異なる2種類以上の微粒子を混合してもよく、この場合小さい粒子の平均サイズは5nm以下であるのが好ましい。また、入射光を散乱させて光捕獲率を向上させる目的で、上記の超微粒子に対して平均粒径が50nmを越える大きな粒子を、低含率で添加することもできる。この場合、大粒子の含率は、平均粒径が50nm以下の粒子の質量の50%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。上記の目的で添加混合する大粒子の平均粒径は、100nm以上が好ましく、250nm以上がより好ましい。
 半導体微粒子の作製法としては、作花済夫の「ゾル・ゲル法の科学」アグネ承風社(1998年)等に記載のゲル・ゾル法が好ましい。またDegussa社が開発した塩化物を酸水素塩中で高温加水分解により酸化物を作製する方法も好ましい。半導体微粒子が酸化チタンの場合、上記ゾル・ゲル法、ゲル・ゾル法、塩化物の酸水素塩中での高温加水分解法はいずれも好ましいが、さらに清野学の「酸化チタン 物性と応用技術」技報堂出版(1997年)に記載の硫酸法および塩素法を用いることもできる。さらにゾル・ゲル法として、バルべ等のジャーナル・オブ・アメリカン・セラミック・ソサエティー,第80巻,第12号,3157~3171頁(1997年)に記載の方法や、バーンサイドらのケミストリー・オブ・マテリアルズ,第10巻,第9号,2419~2425頁に記載の方法も好ましい。
 この他に、半導体微粒子の製造方法として、例えば、チタニアナノ粒子の製造方法として好ましくは、四塩化チタンの火炎加水分解による方法、四塩化チタンの燃焼法、安定なカルコゲナイド錯体の加水分解、オルトチタン酸の加水分解、可溶部と不溶部から半導体微粒子を形成後可溶部を溶解除去する方法、過酸化物水溶液の水熱合成、またはゾル・ゲル法によるコア/シェル構造の酸化チタン微粒子の製造方法が挙げられる。
 チタニアの結晶構造としては、アナターゼ型、ブルッカイト型、または、ルチル型があげられ、アナターゼ型、ブルッカイト型が好ましい。
 チタニアナノチューブ・ナノワイヤー・ナノロッドをチタニア微粒子に混合してもよい。
 チタニアは、非金属元素などによりドーピングされていても良い。チタニアへの添加剤としてド―パント以外に、ネッキングを改善する為のバインダーや逆電子移動防止の為に表面へ添加剤を用いても良い。好ましい添加剤の例としては、ITO、SnO粒子、ウイスカー、繊維状グラファイト・カーボンナノチューブ、酸化亜鉛ネッキング結合子、セルロース等の繊維状物質、金属、有機シリコン、ドデシルベンゼンスルホン酸、シラン化合物等の電荷移動結合分子、及び電位傾斜型デンドリマーなどが挙げられる。
 チタニア上の表面欠陥を除去するなどの目的で、色素吸着前にチタニアを酸塩基又は酸化還元処理しても良い。エッチング、酸化処理、過酸化水素処理、脱水素処理、UV-オゾン、酸素プラズマなどで処理してもよい。
(D)半導体微粒子分散液
 本発明においては、半導体微粒子以外の固形分の含量が、半導体微粒子分散液全体の1質量%以下よりなる半導体微粒子分散液を前記の導電性支持体に塗布し、適度に加熱することにより、多孔質半導体微粒子塗布層を得ることができる。
 半導体微粒子分散液を作製する方法としては、前述のゾル・ゲル法の他に、半導体を合成する際に溶媒中で微粒子として析出させそのまま使用する方法、微粒子に超音波などを照射して超微粒子に粉砕する方法、あるいはミルや乳鉢などを使って機械的に粉砕しすり潰す方法、等が挙げられる。分散溶媒としては、水および/または各種の有機溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、メタノール,エタノール,イソプロピルアルコール,シトロネロール,ターピネオールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類、酢酸エチルなどのエステル類、ジクロロメタン、アセトニトリル等が挙げられる。
 分散の際、必要に応じて例えばポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのようなポリマー、界面活性剤、酸、またはキレート剤等を分散助剤として少量用いてもよい。しかし、これらの分散助剤は、導電性支持体上へ製膜する工程の前に、ろ過法や分離膜を用いる方法、あるいは遠心分離法などによって大部分を除去しておくことが好ましい。半導体微粒子分散液は、半導体微粒子以外の固形分の含量が分散液全体の1質量%以下とすることができる。この濃度は好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下であり、特に好ましくは0.3%以下である。すなわち、半導体微粒子分散液中に、溶媒と半導体微粒子以外の固形分を半導体微分散液全体の1質量%以下とすることができる。実質的に半導体微粒子と分散溶媒のみからなることが好ましい。
 半導体微粒子分散液の粘度が高すぎると分散液が凝集してしまい製膜することができず、逆に半導体微粒子分散液の粘度が低すぎると液が流れてしまい製膜することができないことがある。したがって分散液の粘度は、25℃で10~300N・s/mが好ましい。さらに好ましくは、25℃で50~200N・s/mである。
 半導体微粒子分散液の塗布方法としては、アプリケーション系の方法としてローラ法、ディップ法等を使用することができる。またメータリング系の方法としてエアーナイフ法、ブレード法等を使用することができる。またアプリケーション系の方法とメータリング系の方法を同一部分にできるものとして、特公昭58-4589号公報に開示されているワイヤーバー法、米国特許2681294号明細書等に記載のスライドホッパー法、エクストルージョン法、カーテン法等が好ましい。また汎用機を使用してスピン法やスプレー法で塗布するのも好ましい。湿式印刷方法としては、凸版、オフセットおよびグラビアの3大印刷法をはじめ、凹版、ゴム版、スクリーン印刷等が好ましい。これらの中から、液粘度やウェット厚さに応じて、好ましい製膜方法を選択する。また本発明の半導体微粒子分散液は粘度が高く、粘稠性を有するため、凝集力が強いことがあり、塗布時に支持体とうまく馴染まない場合がある。このような場合に、UVオゾン処理で表面のクリーニングと親水化を行うことにより、塗布した半導体微粒子分散液と導電性支持体表面の結着力が増し、半導体微粒子分散液の塗布が行い易くなる。
 半導体微粒子層全体の好ましい厚さは0.1~100μmである。半導体微粒子層の厚さはさらに1~30μmが好ましく、2~25μmがより好ましい。半導体微粒子の支持体1m当りの担持量は0.5g~400gが好ましく、5~100gがより好ましい。
 塗布した半導体微粒子の層に対し、半導体微粒子同士の電子的接触の強化と、支持体との密着性の向上のため、また塗布した半導体微粒子分散液を乾燥させるために、加熱処理が施される。この加熱処理により多孔質半導体微粒子層を形成することができる。
 また、加熱処理に加えて光のエネルギーを用いることもできる。例えば、半導体微粒子として酸化チタンを用いた場合に、紫外光のような半導体微粒子が吸収する光を与えることで表面を活性化してもよいし、レーザー光などで半導体微粒子表面のみを活性化することができる。半導体微粒子に対して該微粒子が吸収する光を照射することで、粒子表面に吸着した不純物が粒子表面の活性化によって分解され、上記の目的のために好ましい状態とすることができる。加熱処理と紫外光を組み合わせる場合は、半導体微粒子に対して該微粒子が吸収する光を照射しながら、加熱が100℃以上250℃以下あるいは好ましくは100℃以上150℃以下で行われることが好ましい。このように、半導体微粒子を光励起することによって、微粒子層内に混入した不純物を光分解により洗浄するとともに、微粒子の間の物理的接合を強めることができる。
 また、半導体微粒子分散液を前記の導電性支持体に塗布し、加熱や光を照射する以外に他の処理を行ってもよい。好ましい方法として例えば、通電、化学的処理などが挙げられる。
 塗布後に圧力をかけても良く、圧力をかける方法としては、特表2003-500857号公報等が挙げられる。光照射の例としては、特開2001-357896号公報等が挙げられる。プラズマ・マイクロ波・通電の例としては、特開2002-353453号公報等が挙げられる。化学的処理としては、例えば特開2001-357896号公報が挙げられる。
 上述の半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する方法は、上述の半導体微粒子分散液を導電性支持体上に塗布する方法のほか、特許第2664194号公報に記載の半導体微粒子の前駆体を導電性支持体上に塗布し空気中の水分によって加水分解して半導体微粒子膜を得る方法などの方法を使用することができる。
 前駆体として例えば、(NHTiF、過酸化チタン、金属アルコキシド・金属錯体・金属有機酸塩等が挙げられる。
 また、金属有機酸化物(アルコキシドなど)を共存させたスラリーを塗布し加熱処理、光処理などで半導体膜を形成する方法、無機系前駆体を共存させたスラリー、スラリーのpHと分散させたチタニア粒子の性状を特定した方法が挙げられる。これらスラリーには、少量であればバインダーを添加しても良く、バインダーとしては、セルロース、フッ素ポリマー、架橋ゴム、ポリブチルチタネート、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
 半導体微粒子又はその前駆体層の形成に関する技術としては、コロナ放電、プラズマ、UVなどの物理的な方法で親水化する方法、アルカリやポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸などによる化学処理、ポリアニリンなどの接合用中間膜の形成などが挙げられる。
 半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する方法として、上述の(1)湿式法とともに、(2)乾式法、(3)その他の方法を併用しても良い。
 (2)乾式法として好ましくは、特開2000-231943号公報等が挙げられる。
 (3)その他の方法として、好ましくは、特開2002-134435号公報等が挙げられる。
 乾式法としては、蒸着やスパッタリング、エアロゾルデポジション法などが挙げられる。また、電気泳動法・電析法を用いても良い。
 また、耐熱基板上でいったん塗膜を作製した後、プラスチック等のフィルムに転写する方法を用いても良い。好ましくは、特開2002-184475号公報記載のEVAを介して転写する方法、特開2003-98977号公報記載の紫外線、水系溶媒で除去可能な無機塩を含む犠牲基盤上に半導体層・導電層を形成後、有機基板に転写後、犠牲基板を除去する方法などが挙げられる。
 半導体微粒子は多くの色素を吸着することができるように表面積の大きいものが好ましい。例えば半導体微粒子を支持体上に塗設した状態で、その表面積が投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。この上限には特に制限はないが、通常5000倍程度である。好ましい半導体微粒子の構造としては、特開2001-93591号公報等が挙げられる。
 一般に、半導体微粒子の層の厚みが大きいほど単位面積当たりに担持できる色素の量が増えるため光の吸収効率が高くなるが、発生した電子の拡散距離が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。半導体微粒子層の好ましい厚みは素子の用途によって異なるが、典型的には0.1~100μmである。光電気化学電池として用いる場合は1~50μmであることが好ましく、3~30μmであることがより好ましい。半導体微粒子は、支持体に塗布した後に粒子同士を密着させるために、100~800℃の温度で10分~10時間加熱してもよい。支持体としてガラスを用いる場合、製膜温度は400~600℃が好ましい。
 支持体として高分子材料を用いる場合、250℃以下で製膜後加熱することが好ましい。その場合の製膜方法としては、(1)湿式法、(2)乾式法、(3)電気泳動法(電析法を含む)の何れでも良く、好ましくは、(1)湿式法、又は(2)乾式であり、更に好ましくは、(1)湿式法である。
 なお、半導体微粒子の支持体1m当たりの塗布量は0.5~500g、さらには5~100gが好ましい。
 半導体微粒子に色素を吸着させるには、溶液と本発明の色素よりなる色素吸着用色素溶液の中に、製膜後の半導体電極を浸漬するのが好ましい。色素吸着用色素溶液に使用される溶液は、本発明の色素が溶解できる溶液なら特に制限なく使用することができる。例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール、トルエン、t-ブタノール、アセトニトリル、アセトン、n-ブタノールなどを使用することができる。その中でも、エタノール、トルエンを好ましく使用することができる。
 溶液と本発明の色素よりなる色素吸着用色素溶液は必要に応じて50℃ないし100℃に加熱してもよい。色素の吸着は半導体微粒子の塗布前に行っても塗布後に行ってもよい。また、半導体微粒子と色素を同時に塗布して吸着させてもよい。未吸着の色素は洗浄によって除去する。塗布膜の焼成を行う場合は色素の吸着は焼成後に行うことが好ましい。焼成後、塗布膜表面に水が吸着する前にすばやく色素を吸着させるのが特に好ましい。吸着する色素は1種類でもよいし、数種混合して用いてもよい。混合する場合、本発明の色素を2種以上混合してもよいし、本発明の趣旨を損なわない範囲内で錯体色素と本発明の色素を混合してもよい。光電変換の波長域をできるだけ広くするように、混合する色素が選ばれる。色素を混合する場合は、すべての色素が溶解するようにして、色素吸着用色素溶液とすることが必要である。
 色素の使用量は、全体で、支持体1m当たり0.01~100ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1~50ミリモル、特に好ましくは0.1~10ミリモルである。この場合、本発明の色素の使用量は5モル%以上とすることが好ましい。
 また、色素の半導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1gに対して0.001~1ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1~0.5ミリモルである。
 このような色素量とすることによって、半導体における増感効果が十分に得られる。これに対し、色素量が少ないと増感効果が不十分となり、色素量が多すぎると、半導体に付着していない色素が浮遊し増感効果を低減させる原因となる。
 また、会合など色素同士の相互作用を低減する目的で無色の化合物を共吸着させてもよい。共吸着させる疎水性化合物としてはカルボキシル基を有するステロイド化合物(例えばコール酸、ピバロイル酸)等が挙げられる。
 色素を吸着した後に、アミン類を用いて半導体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン類としては4-tert-ブチルピリジン、ポリビニルピリジン等が挙げられる。これらは液体の場合はそのまま用いてもよいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。
 対向電極は、光電気化学電池の正極として働くものである。対向電極は、通常前述の導電性支持体と同義であるが、強度が十分に保たれるような構成では支持体は必ずしも必要でない。ただし、支持体を有する方が密閉性の点で有利である。対向電極の材料としては、白金、カーボン、導電性ポリマー、などがあげられる。好ましい例としては、白金、カーボン、導電性ポリマーが挙げられる。
 対極の構造としては、集電効果が高い構造が好ましい。好ましい例としては、特開平10-505192号公報などが挙げられる。
 受光電極は酸化チタンと酸化スズ(TiO/SnO)などの複合電極を用いても良く、チタニアの混合電極として例えば、特開2000-113913号公報等が挙げられる。チタニア以外の混合電極として例えば、特開2001-185243号公報、特開2003-282164号公報等が挙げられる。
 受光電極は、入射光の利用率を高めるなどのためにタンデム型にしても良い。好ましいタンデム型の構成例としては、特開2002-90989号公報等に記載の例が挙げられる。
 受光電極層内部で光散乱、反射を効率的に行う光マネージメント機能を設けてもよい。好ましくは、特開2002-93476号公報に記載のものが挙げられる。
 導電性支持体と多孔質半導体微粒子層の間には、電解液と電極が直接接触することによる逆電流を防止する為、短絡防止層を形成することが好ましい。好ましい例としては、特開平06-507999号公報等が挙げられる。
 受光電極と対極の接触を防ぐ為に、スペーサーやセパレータを用いることが好ましい。好ましい例としては、特開2001-283941号公報が挙げられる。
 以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.色素の調製
 以下の方法で色素A-1を調製した。
 8ml(0.057mol)のジイソプロピルアミンを乾燥テトラヒドロフラン(THF)16mlに溶解し、窒素雰囲気下、反応液を0℃に保ちながら35.2ml(0.056mol)のn-ブチルリチウムヘキサン溶液(濃度1.6mol/l)を滴下し、0℃で20分間攪拌してLDAを調製した。この反応液に4.0g(0.0217mol)の4,4’-ジメチルビピリジン1を乾燥THF80mlに溶解してなる溶液を、反応液を0℃に保ちながら滴下し、0℃で75分間攪拌した。次に7.64g(0.0432mol)のアルデヒド2を乾燥THF80mlに溶解してなる溶液を反応液を0℃に保ちながら滴下し、0℃で75分間、室温で5時間攪拌した。得られた溶液にメタノール8mlを加え、続いて水80mlを加え、析出した結晶をろ別、水洗し、ベンゼンから再結晶してアルコール3の結晶6.9gを得た(収率66%)。
 6.76g(14mmol)のアルコール3を10%硫酸水溶液170mlに溶解し、90℃で2時間攪拌した。この水溶液を冷却後、水酸化ナトリウム水溶液(濃度1mol/l)で中和し、塩化メチレンを用いて3回抽出し、水洗した。得られた塩化メチレン溶液を硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、塩化メチレン-メタノール混合溶媒に分散し、ろ別してビス(ジエチルアミノスチリル)ビピリジン4の黄色結晶5.3gを得た。
 0.97g(2mmol)のルテニウム錯体5および0.9gのビス(ジエチルアミノスチリル)ビピリジン4をクロロホルム20mlに溶解し、4時間還流した。減圧濃縮後、アセトン-ジエチルエーテル混合液を加え、生じた結晶をろ別し、エーテルで洗浄して1.54gのルテニウム錯体6を得た(収率99%)。なお、ルテニウム錯体5はJ. Chem. Soc., Dalton, 1973, 204 に記載の方法を参考に合成した。
 0.155g(0.2mmol)のルテニウム錯体6および0.0324g(0.4mmol)のチオシアン酸ナトリウムをDMF30mlおよび水10mlの混合溶媒に溶解し、窒素雰囲気下、暗所にて2時間還流した。次いで反応液に0.045g(0.2mmol)のビピリジン-4,4’-ジカルボン酸7を加え6時間還流した。得られた溶液を濃縮し、メタノールに分散、ろ別して金属錯体色素A-1の結晶0.046gを得た。なお、構造はNMRスペクトルにより確認した。
 実験に使用した他の色素についても色素A-1と同様の方法で調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
2.色素の極大吸収波長の測定
 前述の色素の極大吸収波長を測定した。比較色素Rについては、後述の色素について、極大吸収波長を測定した。測定は分光光度計(U-4100(商品名、日立ハイテク(株)製))によって行い、溶液としては、エタノール、又はテトラヒドロフランと水との質量比が70:30の混合溶液を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
(実験I)
 以下の方法に従って、光電気化学電池を作製し、評価した。その結果を表2に示す。
(1)透明導電性支持体の作製
 厚さ1.9mmの無アルカリガラスの基板に、CVD法によってフッ素ドープ型の二酸化スズを全面に均一にコーティングし、厚さ600nm、面抵抗約15Ω/cm、500nmにおける光透過率が85%の導電性二酸化スズ膜を片面に被覆した透明導電性支持体を作製した。
(2)半導体微粒子の準備
 以下の三種類の半導体粒子a、b、cを調製した。
(i)半導体微粒子a
 C.J.BarbeらのJ.Am.Ceramic Soc.80巻、p.3157の論文に記載の製造方法に従い、チタン原料にチタニウムテトライソプロポキシドを用い、オートクレーブ中での重合反応の温度を230℃に設定して、二酸化チタン濃度11質量%のアナターゼ型二酸化チタンの分散液を合成した。得られた二酸化チタン粒子の一次粒子のサイズは10~30nmであった。得られた分散液を、超遠心分離機にかけて、粒子を分離し、凝集物を乾燥した後、メノウ乳鉢上で粉砕して白色粉末の半導体微粒子aを得た。
(ii)半導体微粒子b
 日本アエロジル社製のP-25(商品名)を使用した。P-25は、気相中の焼成法によって作られた一次粒径20nm、BET比表面積50m/g、アナターゼ含有率77%の酸化チタン微粒子である。
(iii)半導体微粒子c
 アルドリッチ社製のアナターゼ型酸化チタン(アナターゼ含有率99%)を使用した。
(3)多孔質半導体微粒子層の作製
 水とアセトニトリルの容量比4:1からなる混合溶媒100mlに、上記(2)の半導体微粒子a、b、cをそれぞれ、溶媒100mlあたり32gの濃度で添加し、自転/公転併用式のミキシングコンディショナーを使って均一に分散、混合した。この結果、得られた白色の半導体微粒子分散液は、半導体微粒子a、bについては50~150N・s/mの高粘度のペースト状となり、このまま塗布に用いるのに適した液物性をもっていることがわかった。しかしながら、半導体微粒子cについては粘度が低く、一定の厚さの塗膜を得ることができなかった。
 そこで、(1)で作製した導電性二酸化スズ膜が被覆された透明導電性支持体に、アプリケータを用いて、半導体微粒子aおよびbを用いて得られた分散液を塗布し、室温下で1時間乾燥させることにより、40~70μmの均一な厚さの塗布層を形成した。さらに、この塗布層を120℃で30分間乾燥した後に、100Wの水銀灯紫外線光源のUV光に30分間露光して、後処理を行った。このようにして色素増感のための多孔質半導体微粒子層を作製した。多孔質半導体微粒子層の最終的な平均膜厚は半導体微粒子aを用いた基板aは6.5μm、半導体微粒子bを用いた基板bは6.2μmであった。
 分散液中に含まれる半導体微粒子以外の固形分の質量を調べるために、上記半導体微粒子層を空気中、350℃で0.5時間加熱し、加熱前後の質量変化を測定した。この結果、分散液中に固形分として半導体微粒子層a、b以外を含まない実施例1~6、実施例8~10及び比較例1の、単位面積当たりの質量減少はいずれも0.3%であった。実施例7及び比較例2では、重量平均分子量が50万のポリエチレングリコール(PEG)の粉末を、それぞれ、分散液中に加え、半導体微粒子分散液全体における半導体微粒子以外の固形分含量をそれぞれ、0.8%、1.2%に調製した。
(4)色素吸着溶液の調製
 表1記載の本発明の色素を、乾燥したエタノールに濃度3×10-4モル/リットルとなるように溶解して、色素吸着溶液を得た。
 また比較例として、表1記載の比較色素R(特開2002-280587号公報に記載の色素)を、乾燥したアセトニトリル:t-ブタノール:エタノールを体積比で2:1:1の混合溶媒に、色素濃度が3×10-4モル/リットルとなるように溶解した。この色素溶液に添加剤として、p-C19-C-O-(CHCH-O)-(CH-SONaの構造の有機スルホン酸誘導体を0.025モル/リットルの濃度となるように溶解して、色素吸着用溶液を調製した。
(5)色素の吸着
 上記の多孔質半導体微粒子層を塗設した基板a、bを、上記の吸着用色素溶液に浸漬して、撹拌下40℃で3時間放置した。
 このようにして半導体微粒子層に最適量の色素を吸着させ、多孔質半導体微粒子層を作製した。
(6)光電気化学電池の作製
 色素吸着した多孔質半導体微粒子層をかき落として、受光面積1.0cm(直径約1.1cm)の円型の感光性電極を形成した。この電極に対して、対極の白金蒸着ガラス基板を、熱圧着性のポリエチレンフィルム製のフレーム型スペーサー(厚さ20μm)を挿入して重ね合わせ、スペーサー部分を120℃に加熱し両基板を圧着した。さらにセルのエッジ部をエポキシ樹脂接着剤でシールした。
 対極の基板のコーナー部にあらかじめ設けた電解液注液用の小孔を通して、電解液として、1,2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウムヨージド/ヨウ素=50:1(質量比)の組成からなる室温溶融塩を基板の小孔から毛細管現象を利用して電極間の空間にしみこませた。
 以上のセル組立工程と、電解液注入の工程をすべて上記の露点-60℃の乾燥空気中で実施した。溶融塩の注入後、真空下でセルを数時間吸引し感光性電極および溶融塩を含めたセル内部の脱気を行い、最終的に小孔を低融点ガラスで封じた。これにより、導電性支持体、色素が吸着された感光体、電荷移動体及び対極が順に積層された光電気化学電池を作製した。
(7)光電変換効率の測定
 実施例1~10及び比較例1~2の光電気化学電池について、光電変換効率の測定を行った。
 500Wのキセノンランプ(ウシオ電気社製)に太陽光シミュレーション用補正フィルタ(Oriel社製AM1.5direct(商品名))を装着し、上記光電気化学電池に対し、入射光強度が100mW/cmの模擬太陽光を、多孔質半導体微粒子電極(感光性電極)の側から照射した。
 光電気化学電池は恒温装置のステージ上に密着して固定し、照射中の温度を50℃に制御した。電流電圧測定装置(ケースレー社製ソースメジャーユニット238型(商品名))を用いて、印加DC電圧を10mV/秒の定速でスキャンし、出力光電流を計測することにより、光電流―電圧特性を測定した。これにより求められたエネルギー変換効率を、光電気化学電池の構成(半導体微粒子、色素及び分散液の半導体微粒子以外の固形分含量)の内容とともに表2に示す。また24時間連続光照射後の変換効率の低下率も測定し、その結果も表2に示す。変換効率の初期値が2.5%以上で、変換効率低下率が8%以下のものを耐久性合格とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 比較色素R(特開2002-280587号公報に記載の色素)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 表2の結果から、半導体微粒子以外の固形分の含量が分散液の1質量%以下の粒子分散液を支持体に塗布し加熱することにより多孔質半導体微粒子層を作製し、本発明の色素を吸着させた場合には、同条件での比較色素Rを吸着させた場合(比較例1)と比較して、変換効率が合格レベルの光電気化学電池を得られることがわかった(実施例1~10)。
 一方、本発明の色素を用いた場合であっても、半導体微粒子以外の固形分の含量が分散液の1質量%を越える粒子分散液を支持体に塗布し加熱することにより多孔質半導体微粒子層を作製した場合は、変換効率が低く、連続光照射後の変換効率は30%を越え、耐久性に問題があることがわかった。
(実験II)
 以下の方法に従って、光電気化学電池を作製し、評価した。
(1)透明導電性支持体の作製
 感光性電極用支持体として、表面がフッ素コートされた厚さ0.4mmのシートの片面に、導電性の酸化スズの薄膜を厚さ200nmで均一にコーティングして可撓性のある透明導電性支持体を使用した。
(2)対極用の導電性シートの作製
 厚さ0.4mmのポリイミド製カプトン(登録商標)フィルムの片面に、真空スパッタリング法によって厚さ300nmの白金膜で均一に被覆した。面抵抗は5Ω/cmであった。
(3)半導体微粒子分散液の調製
 実験Iで用いた半導体微粒子aを用いて、半導体微粒子分散液を調製した。実施例115及び比較例105では、重量平均分子量が50万のポリエチレングリコール(PEG)の粉末を分散液中に加えることで、半導体微粒子分散液全体における半導体微粒子以外の固形分含量をそれぞれ調製した。その他の半導体微粒子分散液には、半導体微粒子以外の固形分は加えなかった。
(4)半導体微粒子分散液中の固形分の測定
 厚さ1.9mmの無アルカリガラスの基板に分散液をアプリケータで塗布し、40~70μmの厚さで塗布し、室温で1時間乾燥させた。その後、空気中、350℃で0.5時間加熱し、加熱前後の質量変化を測定したところ、前記実施例115及び比較例105で用いた半導体微粒子分散液中の固形分含量はそれぞれ、順に1.0%と1.2%であった。それ以外の試料の半導体微粒子以外の固形分含量は、0.3%であった。
(5)半導体微粒子層の作製
 (1)で用意した透明導電性支持体に、(3)で調製した分散液をアプリケータで塗布し、室温下で1時間乾燥させることにより、40~70μmの均一な厚さの塗布層を形成した。この塗布層を表2記載の、塗布後の熱処理/UV処理条件で処理して、色素増感のための多孔質半導体微粒子層を作製した。この条件は、塗布層を各温度で30分間乾燥した後に、100Wの水銀灯紫外線光源のUV光に30分間露光することにより行った。多孔質半導体微粒子層の最終的な平均膜厚は、いずれも6~7μmであった。
(6)色素の吸着
 上記の多孔質半導体微粒子層が形成された支持体を、実験Iと同様にして作製した吸着用色素溶液に浸漬して、撹拌下40℃で3時間放置した。
 このようにして半導体微粒子層に最適量の色素を吸着させ、多孔質半導体微粒子層を作製した。
(7)光電気化学電池の作製
 (5)で得られた多孔質半導体微粒子層を用いて、実験Iと同様の方法で光電気化学電池を作製した。
(8)光電変換効率の測定
 実施例101~118及び比較例101~105の光電気化学電池について、光電変換効率の測定を行った。実験Iと同様の方法で、変換効率と24時間連続光照射後の変換効率の低下率を測定した。その結果を表3に示す。変換効率の初期値が2.5%以上で、変換効率低下率が8%以下のものを耐久性合格とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表3に示すように、半導体微粒子以外の固形分の含量が分散液の1質量%以下の粒子分散液を支持体に塗布し加熱することにより多孔質半導体微粒子層を作製し、本発明の色素を吸着させた場合には、同条件での比較色素Rを吸着させた場合(比較例101~104)と比較して、特に、24時間連続光照射後の変換効率の低下率が優れ、合格レベルの光電気化学電池を得られることがわかった(実施例101~118)。
 これに対し、本発明の色素を用いて、半導体微粒子以外の固形分の含量が半導体微粒子分散液全体の1質量%を越える分散液を前記導電性支持体上に塗布し加熱することにより多孔質半導体微粒子層を作製し、本発明の色素を吸着させた光電気化学電池は、変換効率の初期値も、24時間連続光照射後の変換効率の低下率も、合格レベルに到達しなかった(比較例105)。
 また導電性高分子製の支持体を用いて、半導体微粒子以外の固形分の含量が分散液の1質量%以下の粒子分散液を支持体に塗布し加熱することにより多孔質半導体微粒子層を作製し、本発明の色素を吸着させた場合には、変換効率び24時間連続光照射後の変換効率の低下率も、合格レベルの光電変換効率を有する電気化学電池が得られた(実施例101~118)。特に半導体微粒子以外の固形分含量が0.3%の分散液を支持体に塗布し、熱処理を120~150℃で行い、その後本発明の色素を吸着させて多孔質半導体微粒子層を作製した場合は、光電変換効率が3%以上と高くなった(実施例101~105、109~111、及び115~118)。
 本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものでなく、添付の請求項の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2010年3月24日に日本で特許出願された特願2010-068946に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 導電性支持体
2 感光体
 21 色素化合物
 22 多孔質半導体微粒子
 23 電解質
3 電荷移動体
4 対極
5 受光電極
6 回路
10 光電変換素子

Claims (11)

  1.  導電性支持体上に色素が吸着された半導体微粒子層を有する感光体、電荷移動体、および対極を含む積層構造よりなる光電変換素子の製造方法であって、半導体微粒子以外の固形分の含量が半導体微粒子分散液全体の1質量%以下の分散液を前記導電性支持体上に塗布し加熱することにより多孔質半導体微粒子を得る工程、及び当該多孔質半導体微粒子を下記一般式(1)で表される構造を有する色素で増感する工程を含有することを特徴とする光電変換素子の製造方法。
     
    M(LL)m(LL)m(X)m・CI    一般式(1)
     
    [一般式(1)において、Mは金属原子を表し、LLは下記一般式(2)で表される2座又は3座の配位子であり、LLは下記一般式(3)で表される2座又は3座の配位子である。
     Xはアシルオキシ基、アシルチオ基、チオアシルオキシ基、チオアシルチオ基、アシルアミノオキシ基、チオカルバメート基、ジチオカルバメート基、チオカルボネート基、ジチオカルボネート基、トリチオカルボネート基、アシル基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基およびアリールオキシ基からなる群から選ばれた基で配位する1座又は2座の配位子、あるいはハロゲン原子、カルボニル、ジアルキルケトン、1,3-ジケトン、カルボンアミド、チオカルボンアミドまたはチオ尿素からなる1座または2座の配位子を表す。
     mは1~3の整数を表し、mが2以上のとき、LLは同じでも異なっていてもよい。mは0~2の整数を表し、mが2のとき、LLは同じでも異なっていてもよい。mは0~2の整数を表し、mが2のとき、Xは同じでも異なっていてもよく、X同士が連結していてもよい。
     CIは一般式(1)において、電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [一般式(2)において、R及びRはそれぞれ独立に、カルボキシル基、スルホン酸基、ヒドロキシル基、ヒドロキサム酸基、ホスホリル基またはホスホニル基を表す。R及びRはそれぞれ独立に置換基を表し、R及びRはそれぞれ独立にアリール基又はヘテロ環基を表す。
     L及びLはそれぞれ独立に、置換もしくは無置換のエテニレン基及び/又はエチニレン基からなる共役鎖を表す。
     a及びaはそれぞれ独立に0~3の整数を表し、aが2以上のときRは同じでも異なっていてもよく、aが2以上のときRは同じでも異なっていてもよく、b及びbはそれぞれ独立に0~3の整数を表す。bが2以上のときRは同じでも異なっていてもよく、Rは互いに連結して環を形成してもよく、bが2以上のときRは同じでも異なっていてもよく、Rは互いに連結して環を形成してもよい。b及びbが共に1以上のとき、RとRが連結して環を形成してもよい。
     nは0又は1を表す。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [一般式(3)において、Za、Zb及びZcはそれぞれ独立に、5又は6員環を形成しうる非金属原子群を表し、cは0又は1を表す。]
  2.  前記導電性支持体が高分子材料であることを特徴とする請求項1記載の光電変換素子の製造方法。
  3.  前記多孔質半導体微粒子を得る工程が、前記半導体微粒子分散液が塗布された導電性支持体を100~250℃で加熱する工程であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換素子の製造方法。
  4.  前記MがRu、Fe、Os又はCuであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
  5.  前記MがRuであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
  6.  前記R又はRがヘテロ環基又はヘテロ環が縮環した炭素環芳香族基であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
  7.  前記ヘテロ環基がチオフェン環、ピロール環、又はフラン環を有することを特徴とする請求項6記載の光電変換素子の製造方法。
  8.  前記R又はRが脂肪族基又はアルコキシ基で置換されているヘテロ環基又はヘテロ環が縮環した炭素環芳香族基であることを特徴とする請求項6又は7記載の光電変換素子の製造方法。
  9.  前記R又はRが複数のヘテロ環を有することを特徴とする請求項6~8のいずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
  10.  請求項1~9のいずれか1項記載の製造方法で製造されてなることを特徴とする光電変換素子。
  11.  請求項10記載の光電変換素子を備えることを特徴とする光電気化学電池。
PCT/JP2011/056834 2010-03-24 2011-03-22 光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池 WO2011118581A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012507010A JP5620469B2 (ja) 2010-03-24 2011-03-22 光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池
CN201180012768.5A CN102792516B (zh) 2010-03-24 2011-03-22 制备光电转换元件的方法、光电转换元件和光电化学电池
EP11759386.3A EP2551951B1 (en) 2010-03-24 2011-03-22 Method for manufacturing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element and photoelectrochemical cell
US13/578,905 US9419318B2 (en) 2010-03-24 2011-03-22 Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element and photoelectrochemical cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068946 2010-03-24
JP2010-068946 2010-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011118581A1 true WO2011118581A1 (ja) 2011-09-29

Family

ID=44673132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/056834 WO2011118581A1 (ja) 2010-03-24 2011-03-22 光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9419318B2 (ja)
EP (1) EP2551951B1 (ja)
JP (1) JP5620469B2 (ja)
CN (1) CN102792516B (ja)
WO (1) WO2011118581A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089368A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Ulvac Japan Ltd 量子ドット増感型太陽電池
JP2014186977A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP2014186976A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102959660B (zh) * 2010-06-29 2016-09-07 巴斯夫欧洲公司 包含异羟肟酸衍生物或其盐作为添加剂的光电转化器件及其制备方法
JP6047513B2 (ja) 2013-03-25 2016-12-21 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
CN106033797A (zh) * 2015-03-13 2016-10-19 北京大学 一种具有有机骨架结构的钙钛矿太阳能电池及其制备方法
CN106206949A (zh) * 2015-05-07 2016-12-07 北京大学 一种柔性钙钛矿太阳能电池及其制备方法
WO2017047410A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、色素組成物および酸化物半導体電極
WO2024091547A1 (en) 2022-10-25 2024-05-02 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays

Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2681294A (en) 1951-08-23 1954-06-15 Eastman Kodak Co Method of coating strip material
JPS584589B2 (ja) 1976-08-12 1983-01-27 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
JPH06507999A (ja) 1992-03-26 1994-09-08 アスラブ・エス アー 透明再生光電化学電池
US5463057A (en) 1992-08-21 1995-10-31 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne, (Epfl) Bi-pyridyl-rumetal complexes
JP2664194B2 (ja) 1988-02-12 1997-10-15 エコル ポリテクニク フェデラル ドゥ ローザンヌ 光電気化学電池・その製法及び使用法
JPH10505192A (ja) 1994-09-02 1998-05-19 キータ ホールデイング ソシエテ アノニム 電気化学式太陽電池セル
JPH11250944A (ja) 1998-02-26 1999-09-17 Nikon Corp 湿式太陽電池
JPH11266028A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2000113913A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2000231943A (ja) 1998-12-08 2000-08-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体電極およびその製造方法
JP2001093591A (ja) 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2001185243A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Tdk Corp 酸化物半導体色素結合電極および色素増感型太陽電池
JP2001283941A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2001291534A (ja) 2000-01-31 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素
JP2001357896A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002090989A (ja) 1999-08-23 2002-03-27 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP2002093476A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池セルおよびそれを用いた色素増感型太陽電池モジュール、およびそれらの製造方法
JP2002134435A (ja) 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体電極の製造方法、半導体電極、およびその用途
JP2002184475A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Lintec Corp 半導体電極の製造方法及び光化学電池
JP2002280587A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子の製造方法および光電変換素子、光電池
JP2002353453A (ja) 2002-03-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2003500857A (ja) 1999-05-25 2003-01-07 フォッシュカルパテント・イー・ウプサラ・アクチボラゲット ナノ構造型薄膜電極の製造方法
JP2003098977A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Sony Corp 素子の転写方法、素子の配列方法、及び画像表示装置の製造方法
JP2003282164A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
JP2008021496A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
WO2009020098A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha パイ電子共役系を拡張した色素増感型太陽電池用増感色素
JP2009067976A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Jsr Corp 色素、色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2009283347A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子及びその製造方法、太陽電池
JP2010068946A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Fujimori Sangyo Kk 吊下げ式引戸用防火装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470370B2 (ja) 2003-01-08 2010-06-02 ソニー株式会社 光電変換素子の製造方法

Patent Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2681294A (en) 1951-08-23 1954-06-15 Eastman Kodak Co Method of coating strip material
JPS584589B2 (ja) 1976-08-12 1983-01-27 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
JP2664194B2 (ja) 1988-02-12 1997-10-15 エコル ポリテクニク フェデラル ドゥ ローザンヌ 光電気化学電池・その製法及び使用法
JPH06507999A (ja) 1992-03-26 1994-09-08 アスラブ・エス アー 透明再生光電化学電池
US5463057A (en) 1992-08-21 1995-10-31 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne, (Epfl) Bi-pyridyl-rumetal complexes
JPH10505192A (ja) 1994-09-02 1998-05-19 キータ ホールデイング ソシエテ アノニム 電気化学式太陽電池セル
JPH11250944A (ja) 1998-02-26 1999-09-17 Nikon Corp 湿式太陽電池
JPH11266028A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2000113913A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2000231943A (ja) 1998-12-08 2000-08-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体電極およびその製造方法
JP2003500857A (ja) 1999-05-25 2003-01-07 フォッシュカルパテント・イー・ウプサラ・アクチボラゲット ナノ構造型薄膜電極の製造方法
JP2002090989A (ja) 1999-08-23 2002-03-27 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP2001093591A (ja) 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2001185243A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Tdk Corp 酸化物半導体色素結合電極および色素増感型太陽電池
JP2001291534A (ja) 2000-01-31 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素
JP2001283941A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2001357896A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002093476A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池セルおよびそれを用いた色素増感型太陽電池モジュール、およびそれらの製造方法
JP2002134435A (ja) 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体電極の製造方法、半導体電極、およびその用途
JP2002184475A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Lintec Corp 半導体電極の製造方法及び光化学電池
JP2002280587A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子の製造方法および光電変換素子、光電池
JP2003098977A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Sony Corp 素子の転写方法、素子の配列方法、及び画像表示装置の製造方法
JP2003282164A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
JP2002353453A (ja) 2002-03-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008021496A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
WO2009020098A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha パイ電子共役系を拡張した色素増感型太陽電池用増感色素
JP2009067976A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Jsr Corp 色素、色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2009283347A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子及びその製造方法、太陽電池
JP2010068946A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Fujimori Sangyo Kk 吊下げ式引戸用防火装置

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BARBE ET AL., JOURNAL OF AMERICAN CERAMIC SOCIETY, vol. 80, no. 12, 1997, pages 3157 - 3171
BURNSIDE ET AL., CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 10, no. 9, pages 2419 - 2425
C. J. BARBE ET AL., J. AM. CERAMIC SOC., vol. 80, pages 3157
J. CHEM. SOC., DALTON, 1973, pages 204
KE-JIAN JIANG ET AL.: "Efficient sensitization of nanocrystalline Ti02 films with high molar extinction coefficient ruthenium complex", INORGANICA CHIMICA ACTA, vol. 361, no. ISS.3, 15 February 2008 (2008-02-15), pages 783 - 785, XP022397497 *
SAKKA, SUMIO: "Science of Sol-Gel Processes", 1998, AGNE SHOFU PUBLISHING, INC.
SEINO, MANABU: "Titanium Oxide: Material Properties and Application Technologies", 1997, GIHODO SHUPPAN CO., LTD.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089368A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Ulvac Japan Ltd 量子ドット増感型太陽電池
JP2014186977A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP2014186976A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2551951A4 (en) 2014-12-10
CN102792516A (zh) 2012-11-21
US9419318B2 (en) 2016-08-16
US20120305905A1 (en) 2012-12-06
EP2551951B1 (en) 2020-02-26
EP2551951A1 (en) 2013-01-30
JPWO2011118581A1 (ja) 2013-07-04
CN102792516B (zh) 2015-11-18
JP5620469B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620469B2 (ja) 光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5572029B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2011152284A1 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池、光電変換素子用色素及び光電変換素子用色素溶液
JP5620316B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池及び色素
WO2013137221A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP5681716B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5869481B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5689351B2 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
WO2012017869A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5620496B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5649368B2 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
JP5620315B2 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2011118580A1 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
JP5816111B2 (ja) 金属錯体色素組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2012017874A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5620081B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
WO2012017873A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2015190398A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素、色素溶液およびビピリジン化合物
JP5756766B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池及び色素
JP2012036239A (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5775675B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池及び光電変換素子用色素溶液
WO2011108613A1 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
WO2012017870A1 (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2013134902A (ja) 光電変換素子及び色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180012768.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11759386

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012507010

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13578905

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011759386

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE