WO2011089703A1 - ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 - Google Patents

ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011089703A1
WO2011089703A1 PCT/JP2010/050733 JP2010050733W WO2011089703A1 WO 2011089703 A1 WO2011089703 A1 WO 2011089703A1 JP 2010050733 W JP2010050733 W JP 2010050733W WO 2011089703 A1 WO2011089703 A1 WO 2011089703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake force
vehicle
force
brake
air
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050733
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悦司 松山
康晴 板野
洋史 山田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN201080062019.9A priority Critical patent/CN102712259B/zh
Priority to US13/574,454 priority patent/US20120296501A1/en
Priority to BR112012016899A priority patent/BR112012016899A2/pt
Priority to JP2010532361A priority patent/JP4638959B1/ja
Priority to EP10843869.8A priority patent/EP2527183B1/en
Priority to PCT/JP2010/050733 priority patent/WO2011089703A1/ja
Publication of WO2011089703A1 publication Critical patent/WO2011089703A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1705Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Definitions

  • the present invention relates to a brake control device and a brake control method for a railway vehicle using both an electric brake and an air brake.
  • a friction brake device that applies a braking force to each axle of the vehicle by a friction force.
  • the friction brake device generates a braking force by pressing a brake shoe against a disk or drum attached to a wheel or an axle.
  • a brake device that drives the brake cylinder that presses the brake shoe with compressed air is called an air brake device.
  • the air brake device supplies and discharges air to and from the brake cylinder by exciting or demagnetizing the control solenoid valve. Braking with the air brake device is also called air brake.
  • the motor vehicle is a self-propelled vehicle that includes an electric motor.
  • a trailer vehicle is a vehicle that is not provided with an electric motor for traveling but is towed or propelled by a motor vehicle.
  • the motor vehicle includes an electric brake device that uses regenerative braking of an electric motor that drives the vehicle, and an air brake device.
  • Trailer vehicles generally include an air brake device.
  • blending control is performed using an electric brake and an air brake. Blending control refers to performing brake control by combining an electric brake and an air brake.
  • Air brake force is distributed preferentially to the brake force required for the motor vehicle.
  • railway vehicles including motor vehicles and trailer vehicles the surplus electric brake force that exceeds the required braking force of the motor vehicle is distributed among all trailer vehicles.
  • a brake force obtained by subtracting the load distribution of the electric brake force for the motor vehicle surplus from the brake force required for the host vehicle is provided by an air brake (see, for example, Patent Document 1).
  • Air supplement control uses a solenoid valve for supplying air and a solenoid valve for exhausting air, and when these solenoid valves are turned on / off, the necessary air brake force is generated, and the electric brake force To supplement.
  • the electric brake device used in the conventional railway vehicle cannot always generate the instructed brake force, and the electric brake force varies.
  • the electric brake force is compensated for and the brake force is maintained at the commanded value.
  • the supply solenoid valve and the exhaust solenoid valve are operated by the brake device or the air brake device of all motor vehicles. As a result, there has been a problem that the number of operations of the solenoid valve of the air brake device is increased and the life is shortened.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a brake control device and a brake control method that have an improved service life by reducing the number of operations of the solenoid valve of the air brake device.
  • a brake control device is a required brake force acquisition unit that acquires necessary brake force for each vehicle or carriage of a railway vehicle including a motor vehicle equipped with a main motor.
  • the force detection unit detects the electric braking force of the entire railway vehicle composition.
  • the brake force adjusting unit distributes the air brake force so as to compensate for fluctuations in the electric brake force with the air brake force of one vehicle or carriage during an operation period from one deceleration or running to a stop of the railway vehicle.
  • the control unit controls the air brake force for each vehicle or carriage according to the value distributed by the brake force adjusting unit.
  • the brake control method acquires the necessary brake force required for each vehicle or carriage of the railway vehicle including the motor vehicle equipped with the main motor in the necessary brake force acquisition step, and the electric brake
  • the force detection step the electric brake force of the entire railway vehicle composition is detected.
  • the brake force adjusting step the air brake force is distributed so that the fluctuation of the electric brake force is compensated by the air brake force of one vehicle or carriage during the operation period from one deceleration or running to stop of the railway vehicle.
  • the air brake force is controlled for each vehicle or carriage according to the value distributed in the brake force adjustment step.
  • the number of operations of the supply electromagnetic valve and the exhaust electromagnetic valve for brake control of the air brake device can be reduced, so that the brake with improved lifespan is provided.
  • a control device and a brake control method can be obtained.
  • FIG. 4 is a diagram showing the state of the BB line in FIG. 3 as a bar graph. It is a figure which shows the concept which carries out load distribution of the surplus of the electric brake force which concerns on a prior art to T car. It is a figure which shows the concept which carries out load distribution of the shortage of the electric brake force which concerns on a prior art to M car.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of operation of railcar brake force distribution according to the first embodiment.
  • 5 is a flowchart showing an example of an operation from a different viewpoint of railcar brake force distribution according to the first embodiment.
  • 6 is a flowchart illustrating an example of an operation of distributing railcar brake force according to a modification of the first embodiment. It is a block diagram which shows the structural example which applied the brake control apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention to a rail vehicle.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of an operation for changing a braking force distribution order according to the second embodiment. It is a figure explaining the method to distribute the surplus of the electric brake force which concerns on Embodiment 3 of this invention. It is a figure explaining the method to distribute the deficiency of the electric brake force which concerns on Embodiment 3.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of an operation of distributing railcar brake force according to a third embodiment. It is a block diagram which shows the example of the physical structure of the rail vehicle brake control apparatus which concerns on embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example in which the brake control device according to the first embodiment of the present invention is applied to a railway vehicle.
  • the brake control device 10 includes a control device 1 and an air brake control device 2.
  • the control device 1 communicates with the electric brake device 3 and the air brake control device 2 of each vehicle constituting the railway vehicle via a network (not shown) between the vehicles.
  • the electric brake device 3 and the air brake control device 2 are each represented by one block.
  • the electric brake device 3 is provided for each vehicle or each vehicle carriage in a motor vehicle (hereinafter referred to as “M vehicle”) of a railway vehicle.
  • the air brake control device 2 is provided for each vehicle or each carriage in the M cars and trailer cars (hereinafter referred to as T cars) of the railway vehicle.
  • the electric brake device 3 uses the motor of the M car as a generator, converts the kinetic energy of the railway vehicle into electric energy, and brakes the converted electric energy by returning it to the power supply side (such as an overhead wire or a storage battery).
  • the electric brake device 3 may be controlled either collectively for a plurality of M motors or for each of a plurality of motors.
  • the air brake control device 2 controls an air brake device provided on the axle of the vehicle.
  • the air brake device generates a braking force by pressing a brake shoe against a disc or drum attached to a wheel or an axle by a brake cylinder driven by compressed air.
  • the air brake control device 2 supplies or discharges air to or from the brake cylinder by exciting or demagnetizing the control solenoid valve.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the air brake control device according to the embodiment of the present invention.
  • the air brake control device 2 includes a brake control unit (BCU) 21, brake control valves 22a and 22b, relay valves 23a and 23b, pressure sensors 24a, 24b, 24c and 24d, and an AS pressure sensor 25.
  • BCU brake control unit
  • FIG. 2 a thick solid line shows the path of compressed air. The broken line indicates the path of the electric signal.
  • the air brake control device 2 in FIG. 2 controls the brake cylinders of two axles. Compressed air is supplied from a supply container (not shown) to a brake cylinder (not shown) via brake control valves 22a and 22b and relay valves 23a and 23b.
  • the brake control valves 22a and 22b are composed of an electromagnetic valve that supplies air to the relay valves 23a and 23b and an electromagnetic valve that discharges air from the relay valves 23a and 23b. These solenoid valves are controlled by the brake control unit 21. Pressure sensors 24a and 24b are connected to the two relay valves 23a and 23b, respectively, on the brake control valves 22a and 22b side, and pressure sensors 24c and 24d are connected to the brake cylinder side. Detect side pressure. Each pressure sensor 24 a, 24 b, 24 c, 24 d sends a detected pressure signal to the brake control unit 21. The brake control unit 21 controls the brake control valves 22a and 22b so that the pressures detected by the pressure sensors 24a, 24b, 24c and 24d become pressures corresponding to the commanded braking force.
  • the relay valves 23a and 23b amplify the air pressure input from the brake control valves 22a and 22b, respectively, and supply them to the brake cylinder. That is, the pressure of the air supplied to the brake cylinder from the relay valves 23a and 23b is adjusted in proportion to the pressure on the output side of the brake control valves 22a and 22b.
  • the AS pressure sensor 25 detects the air pressure of the air suspension (not shown) of the carriage and sends it to the brake control unit 21.
  • the air suspension adjusts the height of the vehicle body to a constant according to the load applied to the vehicle.
  • the air pressure of the air suspension shows the load applied to the carriage.
  • the service control command from the cab is sent to the brake control unit 21.
  • the service brake command indicates the deceleration of the railway vehicle.
  • the brake control unit 21 calculates a brake force (required brake force) necessary for the vehicle or the carriage from the air suspension air pressure detected by the AS pressure sensor 25 and the service brake command.
  • the required braking force is, in principle, the product of the vehicle load (specifically, a value obtained by adding the unsprung mass) and the service brake command (deceleration). In the present invention, the commanded required brake force is simply referred to as required brake force.
  • the brake control unit 21 calculates the air pressure applied to each brake cylinder by a predetermined method corresponding to the braking force, and controls the brake control valves 22a and 22b so as to be the air pressure.
  • the brake control unit 21 transmits the necessary braking force of the vehicle or carriage to the control device 1 of FIG. 1 via a brake network (not shown).
  • the brake force adjustment unit 13 includes a calculation unit 15.
  • the control device 1 and the air brake control device 2 handle data or signals representing the magnitude of the braking force, not the braking force itself. In the following description, in order to avoid complication, the magnitude or value of the braking force is also simply referred to as braking force.
  • the electric brake force detection unit 11 inputs the value of the electric brake force for each vehicle or for each carriage from the electric brake device 3. Then, the electric brake force is summed to obtain the magnitude of the electric brake force of the entire train vehicle composition.
  • the electric brake force detection unit 11 may use any method as long as it can detect the electric brake force of the entire railway vehicle composition. For example, a method of detecting electric current or power regenerated from the railway vehicle to the power supply side and knowing the electric brake force of the entire train may be used. In the following description, the electric brake force of the entire knitting may be simply referred to as electric brake force.
  • the required brake force acquisition unit 12 inputs the value of the required brake force for each vehicle or carriage from each air brake control device 2.
  • the required brake force acquisition unit 12 may calculate the value of the required brake force for each vehicle or carriage by inputting the service brake command and the air pressure value of the air suspension of each vehicle or carriage.
  • the brake force adjusting unit 13 inputs the magnitude of the electric brake force of the entire railway vehicle formation from the electric brake force detecting unit 11, and the value of the necessary brake force for each vehicle or for each carriage from the necessary brake force acquiring unit 12. Enter. And the air brake force which should be generated for every vehicle or cart is distributed.
  • the brake force adjusting unit 13 determines the difference as the vehicle or the carriage of the railway vehicle.
  • Each of the necessary braking force or the maximum braking force applied to the air brake device is sequentially distributed to the corresponding air brake force of the vehicle or carriage until there is no difference.
  • Calculating unit 15 calculates the difference between the total required braking force of the M cars and the electric braking force of the entire knitting.
  • the absolute value of the difference is referred to as surplus electric brake force.
  • the absolute value of the difference is called insufficient electric braking force.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the speed of the railway vehicle, the electric brake force, and the air brake force.
  • the horizontal axis of FIG. 3 represents the speed of the vehicle, and the right side of the figure represents the higher speed.
  • the vertical axis indicates the magnitude of the braking force.
  • the overall height of the graph of FIG. 3 represents the magnitude of the required braking force of the railway vehicle.
  • the height below the horizontal line at the boundary between the M car and the T car represents the required braking force of the M car.
  • the height above the horizontal line of the boundary represents the necessary braking force of the T car.
  • the white portion in FIG. 3 shows the speed change of the electric brake force E.
  • the hatched portion of the diagonal line represents the air brake force Ft of the T car.
  • the hatched portion of the horizontal line represents the air brake force Fm of the M car.
  • the height at a certain lateral position represents the electric brake force E, the M car air brake force Fm, or the T car air brake force Ft at the speed of the lateral position.
  • FIG. 4 is a diagram showing the state of the line BB in FIG. 3 as a bar graph.
  • FIG. 4 shows a state in which a part of the necessary braking force of the T car is provided by the surplus of the electric braking force E.
  • the difference between the required brake force D and the electric brake force E is compensated by the air brake force Ft of the T car, and the air brake device of the M car is not operating.
  • the surplus electric brake force of the M car is used as a part of the necessary brake force of the T car, but it is the M car that actually operates the electric brake.
  • the air brake operates in each of the T car or each of the T car and the M car (each axle).
  • the vehicle moves to the left as the vehicle speed decreases from the point G at the right start of braking in FIG.
  • the electric brake does not work and all the necessary braking force is provided by the air braking force.
  • the brake force Fm covered by the air brake device of the M car is decreased.
  • the air brake force Ft of the T car is decreased, and a part of the required brake force of the T car is shared by the surplus of the electric brake force.
  • the electric brake force E When the electric brake force further decelerates from the maximum state, the electric brake force E gradually decreases, and when the electric brake force becomes less than the required brake force of the M car, the required brake force of the T car is covered by the air brake force Ft of the T car. . As the electric brake force E becomes smaller than the required brake force of the M car, the shortage is compensated by the air brake force Fm of the M car. The above is a change in the electric brake force and air brake force of the entire railway vehicle.
  • FIG. 5 is a view showing a concept of distributing the surplus electric brake force according to the prior art to the T car.
  • the upper part of FIG. 5 shows the total required braking force of the railway vehicle divided into M cars and T cars.
  • the middle part of FIG. 5 shows a ratio of sharing the required brake force D by the electric brake E and the air brake F.
  • surplus has occurred in the same state as in FIG.
  • the lower part of FIG. 5 shows the electric brake force and the air brake force distributed to the plurality of T cars T1, T2, and T3.
  • T1, T2, and T3 as a whole are necessary braking forces for the T cars T1, T2, and T3, respectively.
  • the hatched portion is the air brake force generated by each air brake device.
  • a white part shows the magnitude
  • the surplus electric brake force and the air brake force are distributed to the T cars T1, T2, and T3, respectively.
  • FIG. 6 is a diagram showing a concept of distributing the load to the M cars when the electric brake force is insufficient according to the prior art.
  • the upper part of FIG. 6 is the same as the upper part of FIG.
  • the middle part of FIG. 6 represents a case where the electric brake force E is smaller than the required brake force of the M car and a shortage occurs.
  • the lower part of FIG. 6 shows electric brake force and air brake force distributed to a plurality of M cars.
  • the necessary braking force of the T cars is distributed to each T car. That is, the air brake device of the T car shares the necessary brake force of each vehicle.
  • FIG. 6 is a diagram showing a concept of distributing the load to the M cars when the electric brake force is insufficient according to the prior art.
  • the middle part of FIG. 6 represents a case where the electric brake force E is smaller than the required brake force of the M car and a shortage occurs.
  • the lower part of FIG. 6 shows electric brake force and air brake force distributed to a plurality of M cars.
  • the shortage of electric brake force E (required brake force of M cars—electric brake force E) is load-distributed to the air brake forces of a plurality of M cars M1, M2, and M3.
  • the total sum of M1, M2, and M3 is the magnitude of the required braking force of the M cars.
  • hatched portions are air brake forces generated by the respective air brake devices.
  • the white part represents the magnitude of the electric brake force generated in each of the M cars M1, M2, and M3.
  • the sum of the white portions of M1, M2 and M3 is equal to the middle electric brake force E.
  • the sum of the hatched portions of M1, M2, and M3 is equal to the shortage of the middle stage.
  • the brake control valves 22a and 22b are operated. Furthermore, the electric brake force E is not constant even in the maximum value state of FIG. Therefore, in a state where the surplus electric brake force E is distributed to the T cars, the brake control valves 22a and 22b are always operated in the air brake devices of all T cars. In the case of FIG. 6, the brake control valves 22 a and 22 b are operated in the air brake devices of all M cars in accordance with the fluctuation of the electric brake force E.
  • the place where the braking force is distributed for each vehicle may be replaced with the distribution of the braking force for each carriage of the vehicle.
  • the braking force is distributed for each vehicle will be described, but the same thing can be achieved even if “to the vehicle” is replaced with “to the vehicle carriage”.
  • the following description should be understood by appropriately replacing “vehicle” with “vehicle or vehicle carriage”. If one vehicle is composed of two trolleys, each trolley is equipped with an air brake device and can be controlled independently, the embodiment of the present invention can be applied to a case where a railway vehicle is knitted with one vehicle. Also holds.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a method for distributing the surplus of electric brake force according to the first embodiment. 7 are the same as those in FIG.
  • the brake force adjusting unit 13 sequentially changes the difference between the required brake force D and the electric brake force E by the required brake force of the T cars in a predetermined order until the difference disappears. Distributes to air brake force.
  • the “predetermined order” refers to a vehicle (or carriage) that distributes the difference between the required brake force and the electric brake force to the air brake during the operation period from at least one deceleration or travel to stop of the railway vehicle. ) Does not change the order. More specifically, if the distribution order until the difference in the state where the electric brake force is constant in FIG. 3 is constant, the difference in the state where the electric brake force is constant between the period when the electric brake force increases and the period when the electric brake force decreases. Subsequent distribution order may be different.
  • the order of the T cars that distribute the difference is the order of T2, T3, and T1.
  • the order in which the differences are distributed is represented by parenthesized numerals.
  • the necessary brake force is first distributed to the air brake of the T car T2 among the differences.
  • the remainder of the difference is smaller than the necessary braking force of the T car T3
  • the entire remainder is distributed to the air brake of the T car T3.
  • the air brake force of the T car T1 is zero.
  • the surplus of the electric brake force is distributed to the corresponding vehicles in the reverse order of the difference distribution in order of the necessary brake force of the T car until there is no surplus.
  • the order of the T cars that are the targets for distributing the surplus is the order of T1, T3, and T2.
  • the order in which surplus is distributed is represented by square bracket numbers.
  • the necessary brake force is first distributed (appropriated to the necessary brake force) to the T car T1 out of the surplus. That is, the same amount from the surplus brake force of the T car T1 is allocated from the surplus, and the air brake force of the T car T1 is set to zero.
  • the entire remainder is distributed (applied) to the T car T3. That is, the value obtained by subtracting the surplus remainder from the necessary braking force of the T car T3 is set as the air braking force of the T car T3.
  • the surplus disappears, so the surplus distributed to the T car T2 (the amount applied by the electric brake force) is zero. Therefore, a value equal to the required brake force is set for the air brake force of the T car T2.
  • the air brake force of the T cars T1, T2, and T3 corresponds to the difference between the required brake force D and the electric brake force E in the predetermined order sequentially until the difference disappears by the required brake force of the T car. It will be the same as the distribution to the vehicle that will do.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a method for distributing the shortage of the electric brake force according to the first embodiment. 8 are the same as those in FIG.
  • the brake force adjusting unit 13 calculates the difference between the required brake force D and the electric brake force E of the railway vehicle when the electric brake force E of the entire train is smaller than the required brake force of the M car.
  • the necessary brake force for each car is distributed to the air brake force of the T car, and the shortage of the required brake force of the M car minus the electric brake force E of the entire train is the maximum air brake force for each M car.
  • the difference (required brake force D-electric brake force E) is first distributed to the T cars by the amount of each required brake force. Therefore, the remainder of the difference is equal to the shortage obtained by subtracting the electric brake force E from the required brake force of the M cars.
  • the order of the M cars that distribute the deficiency is M2, M3, and M1 in the example of FIG. In FIG. 8, the order of distributing the deficiency is represented by square bracket numbers.
  • the brake force adjusting unit 13 distributes the maximum brake force to the air brake device of the M car to the air brake of the M car M2.
  • the remaining shortage is smaller than the maximum braking force of the air brake device of the M car, the entire remainder is distributed to the air brake of the M car M3.
  • the air brake force of the M car M1 is zero.
  • the method of distributing the braking force described in FIG. 7 and FIG. 8 requires the required braking force of the railway vehicle when the electric braking force of the entire railway vehicle composition is smaller than the necessary braking force D of the entire railway vehicle composition.
  • the difference obtained by subtracting the electric brake force E from D is the difference between the required brake force for each railway vehicle (for T cars) or the maximum brake force for the air brake device (for M cars). Until there is no more, the air brake force of the corresponding vehicle is distributed sequentially in a predetermined order.
  • the fluctuation of the electric brake force E is changed to one vehicle (or 1 at a time) so that the sum of the electric brake force E and the air brake force F of the railway vehicle is equal to the required brake force D of the railway vehicle.
  • an air brake device Will be supplemented with an air brake device.
  • the brake force adjusting unit 13 in FIG. 1 transmits the value of the air brake force of each vehicle distributed by the method described in FIGS. 7 and 8 to the brake force command unit 14.
  • the brake force command unit 14 commands the value of the air brake force to each air brake control device 2.
  • the brake force command unit 14 of the control device 1 and the air brake control device 2 constitute a control unit that controls the air brake device.
  • Each air brake control device 2 controls each air brake device according to the value of the air brake force commanded from the control device 1. As a result, the operating air brake device operates with the necessary or maximum braking force of the vehicle, except for one vehicle (or one carriage).
  • the fluctuation of the electric brake force is changed at one time point of one vehicle (or one carriage) so that the sum of the electric brake force and the air brake force of the rail vehicle becomes equal to the required brake force of the rail vehicle.
  • the number of operating air brake devices is reduced as compared with the case where the surplus or deficiency of the electric brake force is distributed to the T or M cars.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the railway vehicle brake force distribution according to the first embodiment.
  • the required brake force acquisition unit 12 of the control device 1 acquires the required brake force d (n) for each vehicle from the air brake control device 2 of each vehicle.
  • n represents a positive integer from 1 to the number of railway vehicles.
  • the required braking force D of the railway vehicle which is the sum of d (n) is calculated.
  • the required brake force Dm for the entire M vehicle is calculated from the required brake force d (n) (step S01).
  • the required braking force for each T car is represented by dt.
  • the electric brake force detection unit 11 inputs the value of the electric brake force for each vehicle or for each carriage from the electric brake device 3. Then, the electric brake force is totaled to obtain the magnitude E of the electric brake force of the entire train vehicle formation (step S02).
  • the air brake force F (n) to be generated in all the air brake devices is set to zero.
  • the air brake force of the T vehicle is represented by Ft
  • the air brake force of the M vehicle is represented by Fm.
  • step S03 If the electric brake force E is greater than or equal to the required brake force D (step S03; NO), it is not necessary to operate the air brake, so the brake force adjusting unit 13 sets each air brake force F (n) to 0 and brakes.
  • the force command unit 14 commands the value to the air brake control device 2 of each vehicle (step S20).
  • the air brake control device 2 of each vehicle controls the air brake according to the commanded value. In this case, all air brake devices do not generate a braking force.
  • step S04 If the electric brake force E is smaller than the required brake force D (step S03; YES), the process branches depending on whether the electric brake force E is greater than or equal to the required brake force Dm of the M car (step S04).
  • a difference obtained by subtracting the electric brake force E from the required brake force D is set to 1 for the number variable i of the T car. E) is set to the variable X (step S05).
  • step S06 If X is larger than the required brake force dt (i) of the T car specified by the variable i (step S06; NO), the required brake force dt (i) is set to the air brake force Ft (i) of the T car. (Distribute) (Step S07). Then, the value of the variable X is updated to X ⁇ Ft (i) (step S08). The variable X represents the remaining distribution of the air brake force from the difference (DE). The number variable i of the T car is incremented (step S09), and it is checked whether there is a T car of that number (step S10). If there are remaining T cars (step S10; YES), the process returns to the comparison of the required braking force dt (i) of the Xth and i th T cars (step S06).
  • Step S10 If X is equal to or less than the necessary braking force of the T car specified by the variable i (step S06; YES), X is set (distributed) to the air braking force Ft (i) of the T car (step S11). At this point, since there is no remaining difference to be distributed, the air brake force of the remaining T cars remains 0, and the brake force command unit 14 commands the set air brake force to the air brake control device 2 of each vehicle. (Step S20). Since the electric brake force E is equal to or greater than the required brake force Dm of the M vehicle, and the difference (DE) is smaller than the total required brake force of the T vehicle, it is actually determined whether there is a remaining T vehicle (step S10). ) Will not branch to NO.
  • step S12 When the electric brake force E is smaller than the required brake force Dm of the M vehicle (step S04; NO), the air brake force Ft (k) is set to the required brake force dt (k) of the T vehicle ( Distribution) (step S12). This time, the number variable j of the M car is set to 1, and the shortage (Dm ⁇ E) obtained by subtracting the electric brake force E from the required brake force Dm of the M car is set to the variable X (step S13).
  • step S14 If X is larger than the maximum air brake force A (j) generated by the air brake device of the M car having the number variable j (step S14; NO), the air brake force Fm (j) of the M car is set to A (j). Is set (distributed) (step S15). Then, the value of the variable X is updated to XA (j) (step S16). The variable X represents the remainder of the distribution of the air brake force from the shortage (Dm ⁇ E). The number variable j of the M car is incremented (step S17), and it is checked whether there is an M car of that number (step S18). If there are remaining M cars (step S18; YES), the process returns to the comparison (step S14) of the maximum air brake force A (j) between the X and the nth M cars.
  • X is less than or equal to the maximum braking force A (j) of the M car designated by the variable j (step S14; YES)
  • X is set (distributed) to the air braking force Fm (j) of that M car (step S14).
  • the brake force command unit 14 uses the set air brake force to the air brake force of each vehicle.
  • the control device 2 step S20.
  • the air brake device of the M car is designed to cover the required brake force of the vehicle even when the electric brake force is zero, so it is actually determined whether there are any remaining M cars (step There is no branching to NO in S18).
  • the brake force command unit 14 commands the set air brake force to the air brake control device 2 of each vehicle (step S20). .
  • the air brake control device 2 of each vehicle controls the air brake according to the commanded value.
  • the air brake device 10 of the first embodiment As described above, according to the brake control device 10 of the first embodiment, as long as the surplus of the electric brake force of the entire knitting is larger than the necessary brake force for one T vehicle, the air brake device that operates on the T vehicle is used. The number of units is small compared to the case where the load is distributed to the T cars. Further, when the electric brake force of the entire train is smaller than the required brake force of the M car (the shortage occurs), as long as the electric brake force of the entire train is larger than the required brake force of one M car, the M car The number of air brake devices that operate at is less than when the shortage is load distribution. In either case, when the electric brake force changes, the air brake force changes only in accordance with the change only in the air brake device of the vehicle that has finally distributed the air brake force.
  • the number of times that the solenoid valve of the air brake device is operated is reduced as compared with the case where the air brake force is load-distributed.
  • the number of times the solenoid valve of the air brake device is operated is greatly reduced as compared with the case where the fluctuation of the electric brake force is compensated for in the entire air brake device of the railway vehicle.
  • the life of the solenoid valve is considered to be the time until the cumulative number of operations reaches the specified number of useful operations, according to the brake control device 10 of the first embodiment, the speed per one deceleration or stop of the railway vehicle. As a result of the decrease in the number of operations of the solenoid valve, the life of the solenoid valve of the air brake control device 2 can be extended.
  • FIG. 10 is a flowchart showing an example of the operation from different viewpoints of the railway vehicle brake force distribution according to the first embodiment.
  • FIG. 10 differs from FIG. 9 in the operation steps when the electric brake force E is equal to or greater than the required brake force Dm of the M car. Other than that (step S21 to step S24, step S33 to step S41) is the same as the flowchart of FIG. 9 (step S01 to step S04, step S12 to step S20).
  • FIG. 10 corresponds to the view that the surplus of the electric brake force in FIG. 7 is distributed to the corresponding vehicles in the reverse order sequentially until the surplus disappears by the necessary brake force of the T car (appropriate to the necessary brake force). is doing.
  • the brake force adjusting unit 13 sets the number of T cars in the number variable l of the T car and the electric brake force in the variable Y.
  • a surplus (E ⁇ Dm) obtained by subtracting the required braking force Dm of the M car from E is set (step S25).
  • the number variable is changed to l and the number is decremented from the number of T cars.
  • Step S27 the air brake force Ft (l) of the T car is set to 0 (dt (l) is distributed from the electric brake force E).
  • the value of the variable Y is updated to Y-dt (l) (step S28).
  • the variable Y represents the remainder applied from the surplus (E ⁇ Dm) to the air brake force.
  • the number variable l of the T car is decremented (step S29), and it is checked whether there is a T car of that number (step S30). If there are remaining T cars (step S30; YES), the process returns to the comparison of the required braking force dt (l) of the Y and lth T cars (step S26).
  • step S26 If Y is less than or equal to the necessary braking force of the T vehicle specified by the variable l (step S26; YES), the excess remaining Y from the necessary braking force of the T vehicle is added to the air braking force Ft (l) of the T vehicle.
  • a value obtained by subtracting (dt (l) -Y) is set (distributed) (step S31). At this time, since there is no surplus to be applied to the air brake force, Y is set to 0 (step S32).
  • the number variable l of the T car is decremented (step S29), and it is checked whether there is a T car of that number (step S30).
  • step S30 If there are remaining T cars (step S30; YES), the process returns to the comparison of the required braking force dt (l) of the Y and lth T cars (step S26). After the surplus remaining Y becomes 0, the necessary braking force dt (l) of the T vehicle is set as the air braking force Ft (l) of the remaining T vehicle (step S31).
  • the brake force command unit 14 commands the set air brake force to the air brake control device 2 of each vehicle. (Step S41).
  • the air brake control device 2 of each vehicle controls the air brake according to the commanded value.
  • FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the operation of distributing railcar brake force according to the modification of the first embodiment.
  • the necessary brake force of the T vehicle is not distributed to the air brake device of the T vehicle, but the maximum air brake force generated by the air brake device is also distributed to the T vehicle.
  • Step S51 for obtaining the required brake force d (n) to Step S53 for comparing the electric brake force E and the required brake force D is the same as Step S01 to Step S03 of FIG.
  • the brake force adjusting unit 13 sets the vehicle number variable n to 1 and sets the electric brake force E from the required brake force D to the variable X.
  • the subtracted difference (DE) is set (step S54).
  • the vehicle with the younger vehicle number is the T vehicle, and the order of any M vehicle is greater than the numbers of all T vehicles.
  • step S55 If X is larger than the maximum air brake force A (n) generated in the air brake device of the vehicle of the number variable n (initially T car) (step S55; NO), the air brake force F (n) of the vehicle is set. A (n) is set (distributed) (step S56). Then, the value of the variable X is updated to XA (n) (step S57). The variable X represents the remaining distribution of the air brake force from the difference (DE). The vehicle number variable n is incremented (step S58), and it is checked whether there is a vehicle with that number (step S59). If there is a remaining vehicle (T car or M car) (step S59; YES), the process returns to the comparison between the maximum air brake force A (n) of X and the nth vehicle (step S55).
  • X is set (distributed) to the air braking force F (n) of the vehicle (step S60). .
  • the brake force command unit 14 uses the set air brake force to control the air brake of each vehicle.
  • the device 2 is commanded (step S61).
  • the sum of the maximum air braking force of each vehicle is larger than the required braking force of the railway vehicle, so that it is not actually branched to NO in the determination of whether there is a remaining vehicle (step S59).
  • the surplus or deficiency which is the difference between the electric brake force and the required brake force of the M car, is not calculated, so the calculation unit 15 in FIG. 1 is not essential.
  • the number of air brake devices that are further operated is reduced as compared with the brake force distribution of FIG. 9 or FIG.
  • a brake force larger than the necessary brake force of the T car is generated, and the brake force of other vehicles is borne.
  • the difference between the required braking force of the railway vehicle and the electric braking force is sequentially increased until the difference disappears by the required braking force of the vehicle or carriage or the maximum braking force on the air brake device of the vehicle or carriage.
  • the air brake force is distributed to the corresponding vehicle or carriage in a predetermined order.
  • the magnitude of sequentially distributing the difference to the air brake force of the vehicle or carriage is greater than or equal to the required brake force for each vehicle or carriage of the railway vehicle. It suffices if the range is less than the maximum braking force.
  • the size of distributing the difference to the air brake force can be realized even if it is less than the required brake force for each vehicle or carriage, but in the sense that it can always be distributed and the number of operating air brake devices can be reduced, the vehicle or carriage It is reasonable to exceed the required braking force for each.
  • the order of the vehicles that distribute the difference between the required braking force and the electric braking force is arbitrarily set unless it is changed during the operation period from at least one deceleration or traveling to stop of the railway vehicle. It's okay.
  • the difference between the required brake force and the electric brake force of the railway vehicle is distributed to the T car first, and the electric brake force becomes smaller than the required brake force of the M car (due to shortage).
  • the difference is distributed to M cars.
  • the number of air brake devices to be operated is required if the difference is sequentially distributed in the range from the required brake force to the maximum brake force.
  • the number of air brake devices that absorb fluctuations in electric brake force can be limited to one.
  • the difference is distributed first from the T car, the stress applied to the connecting portion between the vehicles generated during deceleration can be reduced.
  • the brake control device 10 of the first embodiment is also effective when the railway vehicle is formed only from M cars and does not include T cars.
  • the required brake force of the railway vehicle and the required brake force of the M car coincide with each other, and the state shown in FIG. 7 need not be considered.
  • the electric brake force is smaller than the required brake force, there is no portion for the T car in FIG.
  • the flow chart of the operation in the case of only M cars has no route when E ⁇ Dm is true (step S04 in FIG. 9; YES, step S24 in FIG. 10; YES) from FIG. 9 or FIG.
  • the result is that there is no operation for distributing the braking force (step S12 in FIG. 9, step S33 in FIG. 10).
  • FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration example in which the brake control device according to the second embodiment of the present invention is applied to a railway vehicle.
  • the control device 1 according to the second embodiment changes the order of the vehicle or the truck that distributes the difference between the necessary brake force and the electric brake force at a predetermined time.
  • the “predetermined time” does not change the order of the vehicle or carriage that distributes the difference between the necessary braking force and the electric braking force during the operation period from the deceleration of the railway vehicle to at least one stop or running. It may be determined arbitrarily as long as the conditions are followed.
  • an order determining unit 16 is provided in addition to the configuration of the control device 1 of the first embodiment.
  • the order determination unit 16 changes the order of vehicles that distribute the braking force at a predetermined time.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining an example of changing the order of distributing the braking force according to the second embodiment.
  • FIG. 13 illustrates a case where the railway vehicle includes two T cars, a T1 car, and a T2 car, and the M car is represented by one.
  • the difference is distributed first from the T2 car.
  • surplus electric brake force is generated and the difference exceeds the required brake force of one T car.
  • the necessary brake force of the vehicle is distributed first, and the electric brake force is supplemented (supplemented) with a constant brake cylinder pressure.
  • the surplus electric brake force is applied to the T1 car, and the T1 car is controlled with a brake force smaller than the necessary brake force of the T1 car. Therefore, the fluctuation of the electric brake force is compensated by controlling the air brake device of the T1 vehicle in real time (referred to as electropneumatic calculation).
  • the order of the T cars that distribute the braking force is changed, and the difference is distributed first from the T1 cars.
  • the electric brake force is supplemented by a constant brake cylinder pressure, and the fluctuation of the electric brake force is compensated by performing electropneumatic calculation in real time by the air brake device of the T2 car.
  • the third cycle returns to the same as the first cycle, and the difference is distributed first from the T2 vehicle.
  • the fourth cycle is the same as the second cycle, and the difference is distributed first from the T1 car.
  • the order of distributing the braking force is changed alternately.
  • the order of distributing the difference (insufficiency) between the required braking force and the electric braking force of the M vehicle is changed for the M vehicle.
  • the order of distributing the braking force may be changed at any time other than during one deceleration.
  • the order may be changed at the following timing. ⁇ Change the order each time the railcar stops. ⁇ Change the order each time the direction of travel of the railway vehicle changes. ⁇ Change the order when the main power of the railway vehicle is turned on. In this case, the previous order is known. ⁇ Change at regular intervals.
  • the timing for changing the order is not limited to the example given above. Moreover, you may change on the conditions which combined them.
  • FIG. 14 is a flowchart showing an example of the operation of changing the braking force distribution order according to the second embodiment.
  • the distribution order is changed every time the railway vehicle stops (stops).
  • the order determination unit 16 inputs the information on the speed of the railway vehicle by some method, for example, from the command information of the cab. It waits for the traveling of the railway vehicle to start from 0 (that is, stopped) (step S71; NO). When the railway vehicle starts to travel (step S71; YES), this time it waits for detection of stopping (step S72; NO). When the railway vehicle stops (step S72; YES), the brake force distribution order is changed according to a predetermined rule (step S73).
  • a method can be used in which a plurality of distribution orders are tabulated in advance and the distribution order is selected in order. For example, the numbers of the T car and the M car may be set in round robin.
  • the first vehicle may be set at random except the first vehicle, and the first vehicle may be last.
  • the number of times of actuating the air brake device or the number of times of actuating the electromagnetic valve may be counted, and the order may be changed so that the number of times of actuation is equal.
  • the brake control device 10 of the second embodiment since the brake force distribution order is changed to a predetermined time at a predetermined time, the operating air brake device is not biased, and the air brake The number of operation of the solenoid valve of the device can be averaged. As a result, the life of the solenoid valve can be extended on average without deviating the life of the solenoid valve.
  • the brake control device 10 distributes the surplus or shortage, which is the difference between the required braking force of the M car and the electric braking force, to the T car or the M car.
  • the fluctuation of the electric brake force is changed at one time point so that the sum of the electric brake force and the air brake force of the railway vehicle becomes the total of the required brake force for each vehicle or carriage of the railway vehicle. Is supplemented with an air brake device of one vehicle or one carriage.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining a method of distributing surplus electric brake force according to the third embodiment of the present invention.
  • the upper stage and middle stage of FIG. 15 are the same as FIG. 5 or FIG.
  • the difference between the required braking force D and the electric braking force E is distributed to the T cars.
  • the surplus which is the difference between the electric brake force E and the required brake force of the M car, may be viewed as load distribution to the T car.
  • the process up to this point is the same as in FIG. 5, but the fluctuation of the electric brake force E of the entire train vehicle is compensated by the air brake device of one T car.
  • the air brake devices of the other T cars T2 and T3 maintain the distributed air brake force.
  • the amount of change in the electric brake force E after the load distribution of the difference between the required brake force D and the electric brake force E is predetermined. Until the above value is exceeded, the brake force is not redistributed, and the fluctuation is assigned to the air brake device of any one of the T cars.
  • the change amount of the electric brake force E exceeds a predetermined range of the brake force of the air brake device of the vehicle to which the change is assigned, the difference between the required brake force D and the electric brake force E is redistributed.
  • the predetermined range of the amount of change in the electric brake force E which is a reference for performing the redistribution of the difference, is, for example, the required brake force of the vehicle to which the change is assigned, or the maximum air brake force and the required brake force of the vehicle. The smaller of the differences.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining a method of distributing the shortage of electric brake force according to the third embodiment.
  • the upper stage and interruption in FIG. 16 are the same as those in FIG. 6 or FIG.
  • the air brake device of the T car shares the necessary brake force of each vehicle, and the shortage of the electric brake force E (required brake force of the M car ⁇ electric brake force E)
  • the load is distributed to the air brake forces of the plurality of M cars M1, M2, and M3.
  • the process up to this point is the same as in FIG. 6, but the fluctuation of the electric brake force E of the entire railway vehicle is compensated by the air brake device of one M car.
  • the air brake devices of the other M cars M1 and M3 maintain the distributed air brake force constant.
  • the brake force is not redistributed until the change amount of the electric brake force E exceeds a predetermined value. Is assigned to the air brake device of any one of the M cars. When the amount of change in the electric brake force E exceeds a predetermined range of the brake force of the air brake device of the vehicle to which the change is assigned, the shortage that is the difference between the required brake force of the M cars and the electric brake force E is redistributed. To do.
  • the predetermined range of the change amount of the electric brake force E that is a criterion for performing the redistribution of the shortage is distributed with the air brake force distributed to the vehicle to which the fluctuation is allocated or the maximum air brake force of the vehicle. The difference between the air brake force and the air brake force.
  • FIG. 17 is a flowchart showing an example of the operation of the railway vehicle brake force distribution according to the third embodiment.
  • the process from Step S81 for obtaining the required brake force d (n) to Step S82 for detecting the electric brake force E is the same as Step S01 to Step S02 of FIG.
  • the electric brake force E is greater than or equal to the required brake force D, there is no distribution of the brake force. Therefore, in order to facilitate understanding in FIG. 17, the electric brake force E and the required brake force D are compared (step S03 in FIG. 9). ) Is omitted.
  • the operation branches depending on whether the electric brake force E is greater than or equal to the required brake force Dm of the M car (step S83).
  • the brake force adjusting unit 13 determines the surplus that is the difference between the electric brake force E and the required brake force Dm for the M vehicle.
  • the load is distributed to the T cars (step S84).
  • the brake force command unit 14 commands each air brake control device 2 to distribute the corresponding load (step S85).
  • the air brake control device 2 of each vehicle controls the air brake according to the commanded value.
  • the electric brake force detector 11 detects a change ⁇ E in the electric brake force from when the brake force is distributed with a corresponding load (step S86).
  • the brake force adjusting unit 13 distributes ⁇ E to a specific T car (step S88). That is, ⁇ E is subtracted from the air brake force of the T car.
  • the brake force command unit 14 commands the changed air brake force to the specific T car (step S89). Then, the process returns to electric brake force change detection (step S86).
  • the absolute value of the change ⁇ E in the electric brake force is equal to or greater than the predetermined value e (step S87; NO)
  • the process returns to step S81 and is repeated from obtaining the necessary brake force for each vehicle.
  • the brake force adjusting unit 13 determines the shortage that is the difference between the required brake force of the M cars and the electric brake force for each of the M cars.
  • the load is distributed according to (Step S90).
  • the necessary braking force is distributed to the T car (distributed load distribution).
  • the brake force command unit 14 commands each air brake control device 2 to the value distributed according to the load (step S91).
  • the air brake control device 2 of each vehicle controls the air brake according to the commanded value.
  • the electric brake force detector 11 detects a change ⁇ E in the electric brake force from when the brake force is distributed with a corresponding load (step S92). If the absolute value of ⁇ E is smaller than the predetermined value e (step S93; YES), the brake force adjusting unit 13 distributes ⁇ E to specific M cars (step S94). That is, ⁇ E is subtracted from the air brake force of the M car. The brake force command unit 14 commands the changed air brake force to the specific M vehicle (step S95). Then, the process returns to the electric brake force change detection (step S92). If the absolute value of the electric brake force change ⁇ E is equal to or greater than the predetermined value e (step S93; NO), the process returns to step S81 and is repeated from the acquisition of the necessary brake force for each vehicle.
  • the difference between the necessary brake force and the electric brake force of the railway vehicle is distributed according to the air brake device of each vehicle.
  • the air brake force fluctuates according to the fluctuation only in the air brake device of a specific vehicle that distributes the change in the electric brake force.
  • the number of times of operating the solenoid valve of the air brake device for compensating for the fluctuation of the electric brake force is reduced in the entire air brake device of the railway vehicle. As a result, the life of the solenoid valve of the air brake device can be extended.
  • the railway vehicle has two or more units that can control the air brake force.
  • the unit that can control the air brake force is usually a vehicle or a carriage.
  • a railway vehicle is composed of only one motor vehicle and there is only one air brake device (unit that can control the air brake force)
  • the configuration of the third embodiment is applied to compensate for fluctuations in electric brake force with one air brake device. As a result, the number of times the solenoid valve of the air brake device is operated is reduced.
  • FIG. 18 is a block diagram showing an example of a physical configuration of the railway vehicle brake control device according to the embodiment of the present invention. 18 shows an example of the hardware configuration of the control device 1 shown in FIG. 1 or FIG.
  • the control device 1 includes a control unit 41, a main storage unit 42, an external storage unit 43, an operation unit 44, a display unit 45, an input / output unit 46, and a transmission / reception unit 47, as shown in FIG.
  • the main storage unit 42, the external storage unit 43, the operation unit 44, the display unit 45, the input / output unit 46, and the transmission / reception unit 47 are all connected to the control unit 41 via the internal bus 40.
  • the control unit 41 includes a CPU (Central Processing Unit) and the like, and executes the processing of the control device 1 according to the control program 50 stored in the external storage unit 43.
  • CPU Central Processing Unit
  • the main storage unit 42 is composed of a RAM (Random-Access Memory) or the like, loads the control program 50 stored in the external storage unit 43, and is used as a work area of the control unit 41.
  • RAM Random-Access Memory
  • the external storage unit 43 includes a non-volatile memory such as a flash memory, a hard disk, a DVD-RAM (Digital Versatile Disc Random-Access Memory), a DVD-RW (Digital Versatile Disc Disc ReWritable), and the processing described above is performed by the control unit 41.
  • a program to be executed is stored in advance, and in accordance with an instruction from the control unit 41, data stored in the program is supplied to the control unit 41, and data supplied from the control unit 41 is stored.
  • the operation unit 44 includes a pointing device such as a keyboard and a mouse, and an interface device that connects the keyboard and the pointing device to the internal bus 40. Via the operation unit 44, data such as the formation of the railway vehicle and the order of the T car and the M car that distribute the braking force are received. Further, a condition for changing the distribution order of the braking force is input and supplied to the control unit 41.
  • the operation unit 44 is not essential.
  • the display unit 45 is composed of a CRT (Cathode Ray Tube) or LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays data such as the organization of the railway vehicle and the order of the T and M cars that distribute the braking force.
  • the display unit 45 is not essential.
  • the input / output unit 46 includes a serial interface or a parallel interface connected to the electric brake device 3 or a sensor for detecting the electric brake force.
  • the control unit 41 inputs the magnitude of the electric brake force from the electric brake device 3 or data detected from a sensor for detecting the electric brake force via the input / output unit 46.
  • the transmission / reception unit 47 is composed of a serial interface or a LAN (Local Area Network) interface connected to the brake network of the railway vehicle.
  • the transmission / reception unit 47 receives the necessary braking force of the vehicle or carriage from the air brake control device 2 and transmits the value of the air braking force to be generated by the air brake control device 2.
  • the processing of the electric brake force detection unit 11, the necessary brake force acquisition unit 12, the brake force adjustment unit 13, and the brake force command unit 14 of FIG. 1 or FIG. 12 is performed by the control program 50, the control unit 41, the main storage unit 42, the external The processing is executed by using the storage unit 43, the operation unit 44, the display unit 45, the input / output unit 46, the transmission / reception unit 47, and the like as resources.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

 モータ車両を含む鉄道車両の空気ブレーキ装置の電磁弁の動作回数を減少させる。 必要ブレーキ力取得部(12)は、モータ車両を含む鉄道車両の車両または台車ごとに必要な必要ブレーキ力を取得する。電気ブレーキ力検出部(11)は、鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力を検出する。ブレーキ力調整部(13)は、鉄道車両の1回の減速または走行から停止に至る動作期間において、電気ブレーキ力の変動を1つの車両または台車の空気ブレーキ力で補うように空気ブレーキ力を分配する。ブレーキ力指令部(14)は、ブレーキ力調整部(13)で分配した値を空気ブレーキ制御装置(2)に指令する。空気ブレーキ制御装置(2)は指令された値に従って、車両の空気ブレーキを制御する。

Description

ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
 本発明は、電気ブレーキと空気ブレーキを併用する鉄道車両のブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法に関する。
 鉄道車両においては、車両の各車軸に摩擦力によって制動力を付与する摩擦ブレーキ装置が用いられている。摩擦ブレーキ装置は、車輪または車軸に取り付けたディスクもしくはドラムに、ブレーキシューを押しつけることによって制動力を発生する。ブレーキシューを押しつけるブレーキシリンダを、圧縮空気によって駆動するブレーキ装置を空気ブレーキ装置という。空気ブレーキ装置は、制御用電磁弁を励磁または消磁することにより、ブレーキシリンダに空気を供給したり排出したりする。空気ブレーキ装置によって制動することを空気ブレーキともいう。
 電動機で走行する鉄道車両には、モータ車とトレーラ車がある。モータ車は電動機を備え、自走する車両である。トレーラ車は走行用の電動機を備えず、モータ車によって牽引または推進される車両である。モータ車は、車両を駆動する電動機の回生制動を利用する電気ブレーキ装置と、空気ブレーキ装置を備える。トレーラ車は一般に空気ブレーキ装置を備える。電気鉄道では、電気ブレーキと空気ブレーキを使用してブレンディング制御を行う。ブレンディング制御とは、電気ブレーキと空気ブレーキを組み合わせてブレーキ制御を行うことを指す。
 ブレンディング制御では、電気ブレーキ力をモータ車に必要なブレーキ力に優先的に分配する。モータ車とトレーラ車を含む鉄道車両では、モータ車の必要ブレーキ力を超える電気ブレーキ力の余剰分を、全てのトレーラ車で荷重分配している。トレーラ車では、自車両に必要なブレーキ力からモータ車余剰分の電気ブレーキ力の荷重分配分を差し引いたブレーキ力を、空気ブレーキによってまかなう(例えば、特許文献1参照)。空気ブレーキを制御することによって電気ブレーキ力の不足分を補うことを空制補足制御という。空制補足制御は、空気を供給する為の電磁弁と空気を排気する為の電磁弁を用いて、これらの電磁弁をオン/オフする事により必要な空気ブレーキ力を発生し、電気ブレーキ力の補足を行う。
特開平11-8906号公報
 鉄道車両の編成にモータ車とトレーラ車が多数ある場合のブレンディング制御においても、電気ブレーキ力に余剰分がある場合は、その余剰分は、全てのトレーラ車で荷重分配していた。反対に全てのモータ車に必要なブレーキ力より、すべてのモータ車の電気ブレーキ力が小さい(不足している)場合は、トレーラ車では、自車両に必要なブレーキ力をそれぞれの空気ブレーキでまかない、モータ車では、電気ブレーキ力の不足分をモータ車の空気ブレーキに荷重分配していた。
 しかしながら、従来の鉄道車両に用いられている電気ブレーキ装置は、指示されたブレーキ力を一定して発生できるわけではなく、電気ブレーキ力には変動がある。前述の余剰分または不足分を荷重分配する方法では、電気ブレーキ力の変動を補ってブレーキ力を指令された値に維持するため、電気ブレーキ力に変動がある度に、すべてのトレーラ車の空気ブレーキ装置、または、すべてのモータ車の空気ブレーキ装置で、供給電磁弁と排気電磁弁を作動させる。その結果、空気ブレーキ装置の電磁弁の動作回数が増加し寿命が短くなる問題があった。
 本発明は上述の事情に鑑みてなされたもので、空気ブレーキ装置の電磁弁の動作回数を減少させることにより、寿命を向上させたブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の観点に係るブレーキ制御装置は、必要ブレーキ力取得部で、主電動機を搭載するモータ車両を含む鉄道車両の、車両または台車ごとに必要な必要ブレーキ力を取得し、電気ブレーキ力検出部で、鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力を検出する。ブレーキ力調整部は、鉄道車両の1回の減速または走行から停止に至る動作期間において、電気ブレーキ力の変動を1つの車両または台車の空気ブレーキ力で補うように空気ブレーキ力を分配する。制御部は、ブレーキ力調整部で分配した値に従って、車両または台車ごとに空気ブレーキ力を制御する。
 本発明の第2の観点に係るブレーキ制御方法は、必要ブレーキ力取得ステップで、主電動機を搭載するモータ車両を含む鉄道車両の、車両または台車ごとに必要な必要ブレーキ力を取得し、電気ブレーキ力検出ステップで、鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力を検出する。ブレーキ力調整ステップでは、鉄道車両の1回の減速または走行から停止に至る動作期間において、電気ブレーキ力の変動を1つの車両または台車の空気ブレーキ力で補うように空気ブレーキ力を分配する。制御ステップでは、ブレーキ力調整ステップで分配した値に従って、車両または台車ごとに空気ブレーキ力を制御する。
 本発明の鉄道車両のブレーキ制御装置またはブレーキ制御方法によれば、空気ブレーキ装置のブレーキ制御のための供給電磁弁および排気電磁弁の動作回数を減少させることができるので、寿命を向上させたブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係るブレーキ制御装置を鉄道車両に適用した構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る空気ブレーキ制御装置の構成例を示すブロック図である。 鉄道車両の速度と電気ブレーキ力および空気ブレーキ力との関係を示す図である。 図3のB-B線の状態を棒グラフで示す図である。 従来技術に係る電気ブレーキ力の余剰をT車に荷重分配する概念を示す図である。 従来技術に係る電気ブレーキ力の不足をM車に荷重分配する概念を示す図である。 実施の形態1に係る電気ブレーキ力の余剰を分配する方法を説明する図である。 実施の形態1に係る電気ブレーキ力の不足を分配する方法を説明する図である。 実施の形態1に係る鉄道車両ブレーキ力分配の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る鉄道車両ブレーキ力分配の異なる観点の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例に係る鉄道車両ブレーキ力分配の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るブレーキ制御装置を鉄道車両に適用した構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係るブレーキ力を分配する順序の変更例を説明する図である。 実施の形態2に係るブレーキ力分配順序変更の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る電気ブレーキ力の余剰を分配する方法を説明する図である。 実施の形態3に係る電気ブレーキ力の不足を分配する方法を説明する図である。 実施の形態3に係る鉄道車両ブレーキ力分配の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る鉄道車両ブレーキ制御装置の物理的な構成の例を示すブロック図である。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1に係るブレーキ制御装置を鉄道車両に適用した構成例を示すブロック図である。ブレーキ制御装置10は、制御装置1および空気ブレーキ制御装置2から構成される。制御装置1は、鉄道車両を構成する各車両の電気ブレーキ装置3および空気ブレーキ制御装置2と、各車両間のネットワーク(図示せず)を経由して通信する。図1では、電気ブレーキ装置3および空気ブレーキ制御装置2を代表してそれぞれ1つのブロックで示す。
 電気ブレーキ装置3は、鉄道車両のモータ車(以下、M車という)に車両ごとにもしくは車両の台車ごとに備えられる。空気ブレーキ制御装置2は、鉄道車両のM車およびトレーラ車(以下、T車という)に、車両ごとにもしくは台車ごとに備えられる。
 電気ブレーキ装置3は、M車の電動機を発電機として用いて、鉄道車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、変換した電気エネルギーを電力供給側(架線または蓄電池など)に戻すことによって制動する。本実施の形態では、電気ブレーキ装置3について、M車の複数の電動機を一括して制御するか、複数の電動機ごとに制御するかのいずれでもかまわない。
 空気ブレーキ制御装置2は、車両の車軸に設けられた空気ブレーキ装置を制御する。空気ブレーキ装置は、車輪または車軸に取り付けたディスクもしくはドラムに、圧縮空気によって駆動されるブレーキシリンダによってブレーキシューを押しつけて制動力を発生する。空気ブレーキ制御装置2は、制御用電磁弁を励磁または消磁することにより、ブレーキシリンダに空気を供給したり排出したりする。
 図2は、本発明の実施の形態に係る空気ブレーキ制御装置の構成例を示すブロック図である。空気ブレーキ制御装置2は、ブレーキ制御ユニット(BCU)21、ブレーキ制御弁22a、22b、中継弁23a、23b、圧力センサ24a、24b、24c、24d、およびAS圧力センサ25を備える。図2において、太い実線は圧縮空気の経路を示す。また、破線は電気信号の経路を示す。図2の空気ブレーキ制御装置2は、2つの車軸のブレーキシリンダを制御する。圧縮空気は供給容器(図示せず)から、ブレーキ制御弁22a、22b、中継弁23a、23bを介して、ブレーキシリンダ(図示せず)に供給される。
 ブレーキ制御弁22a、22bは、空気を中継弁23a、23bに供給する電磁弁と、中継弁23a、23bから空気を排出する電磁弁から構成される。これらの電磁弁は、ブレーキ制御ユニット21で制御される。2つの中継弁23a、23bには、それぞれブレーキ制御弁22a、22b側に圧力センサ24a、24bが接続され、ブレーキシリンダ側に圧力センサ24c、24dが接続されていて、制御側とシリンダへの供給側の圧力を検出する。各圧力センサ24a、24b、24c、24dは検出した圧力の信号をブレーキ制御ユニット21に送る。ブレーキ制御ユニット21は、各圧力センサ24a、24b、24c、24dで検出した圧力が、指令されたブレーキ力に対応する圧力になるように、ブレーキ制御弁22a、22bを制御する。
 中継弁23a、23bは、それぞれ、ブレーキ制御弁22a、22b側から入力された空気圧を増幅して、ブレーキシリンダに供給する。すなわち、中継弁23a、23bからブレーキシリンダに供給される空気の圧力は、ブレーキ制御弁22a、22bの出力側の圧力に比例して調節される。
 AS圧力センサ25は、台車のエアサスペンション(図示せず)の空気圧を検出して、ブレーキ制御ユニット21に送る。エアサスペンションは、車両にかかる荷重に応じて、車体の高さを一定に調節する。エアサスペンションの空気圧によって、その台車にかかる荷重がわかる。
 ブレーキ制御ユニット21には、運転台からの常用ブレーキ指令が送られる。常用ブレーキ指令は、鉄道車両の減速度を示す。ブレーキ制御ユニット21は、AS圧力センサ25で検出したエアサスペンションの空気圧と常用ブレーキ指令から、その車両または台車に必要なブレーキ力(必要ブレーキ力)を演算する。必要ブレーキ力は、原理的には、車両の荷重(詳しくはバネ下質量を加算した値)と常用ブレーキ指令(減速度)の積である。本発明ではこの指令された必要ブレーキ力のことを単に必要ブレーキ力という。ブレーキ制御ユニット21は、ブレーキ力に対応して、各ブレーキシリンダに加える空気圧を所定の方法で演算し、その空気圧になるようにブレーキ制御弁22a、22bを制御する。ブレーキ制御ユニット21は、その車両または台車の必要ブレーキ力を、ブレーキネットワーク(図示せず)を介して図1の制御装置1に送信する。
 図1の制御装置1は、電気ブレーキ力検出部11、必要ブレーキ力取得部12、ブレーキ力調整部13およびブレーキ力指令部14から構成される。ブレーキ力調整部13は、演算部15を含む。制御装置1および空気ブレーキ制御装置2で扱うのは、ブレーキ力そのものではなく、ブレーキ力の大きさを表すデータまたは信号である。以下の説明では、煩雑になることを避けるために、ブレーキ力の大きさまたは値のことを単にブレーキ力ともいう。
 電気ブレーキ力検出部11は、電気ブレーキ装置3から車両ごとのもしくは台車ごとの電気ブレーキ力の値を入力する。そして電気ブレーキ力を合計して、鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力の大きさを得る。電気ブレーキ力検出部11は、鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力を検出できれば、どのような方法を用いても構わない。例えば、鉄道車両から電力供給側へ回生される電流または電力を検出して、編成全体の電気ブレーキ力を知る方法でもよい。以下の説明では、編成全体の電気ブレーキ力を単に電気ブレーキ力ということがある。
 必要ブレーキ力取得部12は、各空気ブレーキ制御装置2から、車両または台車ごとの必要ブレーキ力の値を入力する。必要ブレーキ力取得部12は、常用ブレーキ指令と各車両または台車のエアサスペンションの空気圧の値を入力して、車両または台車ごとの必要ブレーキ力の値を演算してもよい。
 ブレーキ力調整部13は、電気ブレーキ力検出部11から鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力の大きさを入力し、必要ブレーキ力取得部12から、車両ごとのもしくは台車ごとの必要ブレーキ力の値を入力する。そして、各車両または台車ごとに発生すべき空気ブレーキ力を分配する。ブレーキ力調整部13は、編成全体の電気ブレーキ力が鉄道車両の編成全体に必要なブレーキ力(各車両の必要ブレーキ力の合計)よりも小さい場合に、その差分を、鉄道車両の車両または台車ごとの必要ブレーキ力の分ずつまたは空気ブレーキ装置に最大のブレーキ力の分ずつ、差分が無くなるまで順次、定められた順序で対応する車両または台車の空気ブレーキ力に分配する。
 演算部15は、M車の必要ブレーキ力の合計と、編成全体の電気ブレーキ力の差を演算する。編成全体の電気ブレーキ力がM車の必要ブレーキ力の合計より大きい場合に、その差の絶対値を電気ブレーキ力の余剰という。編成全体の電気ブレーキ力がM車の必要ブレーキ力の合計より小さい場合に、その差の絶対値を電気ブレーキ力の不足という。
 図3は、鉄道車両の速度と電気ブレーキ力および空気ブレーキ力との関係を示す図である。図3の横軸は車両の速度を表し、図の右の方が速度が大きいことを表す。縦軸はブレーキ力の大きさを示す。図3のグラフの全体の高さは、鉄道車両の必要ブレーキ力の大きさを表す。M車とT車の境界の横線より下の高さは、M車の必要ブレーキ力を表す。境界の横線より上の高さは、T車の必要ブレーキ力を表す。図3の白抜きの部分は、電気ブレーキ力Eの速度変化を示す。斜め線のハッチングを付した部分は、T車の空気ブレーキ力Ftを表す。水平線のハッチングを付した部分は、M車の空気ブレーキ力Fmを表す。ある横位置における高さは、その横位置の速度における電気ブレーキ力E、M車空気ブレーキ力FmまたはT車空気ブレーキ力Ftを表す。
 図4は、図3のB-B線の状態を棒グラフで示す図である。図4では、電気ブレーキ力Eの余剰でT車の必要ブレーキ力の一部がまかなわれている様子を表す。図4の例では、必要ブレーキ力Dと電気ブレーキ力Eの差分は、T車の空気ブレーキ力Ftで補い、M車の空気ブレーキ装置は作動していない。M車の余剰電気ブレーキ力は、T車の必要ブレーキ力の一部として利用されるが、実際に電気ブレーキが動作するのはM車である。一方、空気ブレーキが動作するのは、T車またはT車とM車の各車両(各車軸)である。
 鉄道車両が走行状態から減速して停止する場合、図3の右のブレーキかけ始めの点Gから車両の速度が低下するに従って左に移動し、最終的に停止Hに到る。ブレーキかけ始めは、電気ブレーキが働かず、必要ブレーキ力はすべて空気ブレーキ力でまかなう。電気ブレーキ力Eが作用し始めてから大きくなるに従って、M車の空気ブレーキ装置でまかなうブレーキ力Fmを減少させる。電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力を超えた点から、T車の空気ブレーキ力Ftを減少させ、T車の必要ブレーキ力の一部を電気ブレーキ力の余剰で分担する。
 電気ブレーキ力が最大の状態からさらに減速すると、電気ブレーキ力Eは徐々に減少し、M車の必要ブレーキ力以下になったところで、T車の必要ブレーキ力をT車の空気ブレーキ力Ftでまかなう。電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力より小さくなるにつれて、その不足をM車の空気ブレーキ力Fmで補う。以上は、鉄道車両全体の電気ブレーキ力と空気ブレーキ力の変化である。
 図5は、従来技術に係る電気ブレーキ力の余剰をT車に荷重分配する概念を示す図である。図5の上段は、鉄道車両の必要ブレーキ力の合計をM車とT車に分けて示す。図5の中段は、必要ブレーキ力Dを電気ブレーキEと空気ブレーキFで分担する割合を示す。図5の例では、図4と同様の状態で、余剰が発生している。図5の下段は、複数のT車T1、T2、T3に分配される電気ブレーキ力と空気ブレーキ力を示す。T1、T2およびT3の全体は、それぞれT車T1、T2、T3の必要ブレーキ力である。そのうち、ハッチングを付した部分がそれぞれの空気ブレーキ装置で発生させる空気ブレーキ力である。白抜きの部分は、必要ブレーキ力のうち、電気ブレーキ力でまかなう大きさを示す。図5では、電気ブレーキ力の余剰と空気ブレーキ力(必要ブレーキ力と電気ブレーキ力の差分)がそれぞれT車T1、T2、T3に荷重分配されている。
 図6は、従来技術に係る電気ブレーキ力の不足をM車に荷重分配する概念を示す図である。図6の上段は図5の上段と同じである。図6の中段は、電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力より小さく、不足が生じている場合を表す。図6の下段には、複数のM車に分配される電気ブレーキ力と空気ブレーキ力が示されている。電気ブレーキ力に不足が生じている場合は、T車の必要ブレーキ力は、各T車に荷重分配される。すなわち、T車の空気ブレーキ装置は、それぞれの車両の必要ブレーキ力を分担する。図6では、電気ブレーキ力Eの不足(M車の必要ブレーキ力-電気ブレーキ力E)を、複数のM車M1、M2、M3の空気ブレーキ力に荷重分配している。M1、M2、M3の全体の合計は、M車の必要ブレーキ力の大きさである。そのうちハッチングを付した部分は、それぞれの空気ブレーキ装置で発生させる空気ブレーキ力である。白抜きの部分は、M車M1、M2、M3のそれぞれで発生する電気ブレーキ力の大きさを表す。M1、M2、M3の白抜き部分の合計は、中段の電気ブレーキ力Eに等しい。M1、M2、M3のハッチング部分の合計は、中段の不足に等しい。
 図3に示す電気ブレーキ力Eが車両速度に応じて変化している範囲では、分配する空気ブレーキ力Fが変化するので、図5の場合、すべてのT車の空気ブレーキ装置では変化に追随してブレーキ制御弁22a、22bが作動する。さらに、電気ブレーキ力Eは、図3の最大値の状態でも一定ではなく、変動している。したがって、T車に電気ブレーキ力Eの余剰を荷重分配している状態では、常にすべてのT車の空気ブレーキ装置で、ブレーキ制御弁22a、22bが作動することになる。また、図6の場合は、電気ブレーキ力Eの変動に合わせて、すべてのM車の空気ブレーキ装置でブレーキ制御弁22a、22bが作動する。
 本発明の実施の形態では、車両ごとにブレーキ力を分配するところを、車両の台車ごとにブレーキ力を分配することに置き換えてもよい。以下の説明では、車両ごとにブレーキ力を分配する場合を記載するが、「車両に」を「車両の台車に」に置き換えても全く同じことが成り立つ。以下の説明は、「車両」を「車両もしくは車両の台車」に適宜、置き換えて理解されたい。1両の車両が2つの台車から構成され、台車ごとに空気ブレーキ装置を備えて、それぞれ独立に制御できるなら、本発明の実施の形態は、鉄道車両が1両の車両で編成される場合にも成り立つ。
 図7は、実施の形態1に係る電気ブレーキ力の余剰を分配する方法を説明する図である。図7の上段と中段は、図5のそれらと同じである。実施の形態1では、ブレーキ力調整部13は、必要ブレーキ力Dと電気ブレーキ力Eの差分を、T車の必要ブレーキ力分ずつ、差分が無くなるまで順次、定められた順序で対応する車両の空気ブレーキ力に分配する。
 ここで、「定められた順序」というのは、鉄道車両の少なくとも1回の減速または走行から停止に至る動作期間において、必要ブレーキ力と電気ブレーキ力の差分を空気ブレーキに分配する車両(もしくは台車)の順序を変更しない、という意味である。さらに詳しく言えば、図3の電気ブレーキ力が一定の状態における差分までの分配する順序が一定であれば、電気ブレーキ力が増加する期間と減少する期間で、電気ブレーキ力が一定の状態における差分以降の分配順序は異なっていてもかまわない。
 図7の例では、差分を分配するT車の順序は、T2、T3、T1の順である。図7では、差分を分配する順序を丸括弧数字で表す。図7の例では、差分のうちまずT車T2の空気ブレーキにその必要ブレーキ力分を分配する。次に、差分の残りはT車T3の必要ブレーキ力より小さいので、残り全部をT車T3の空気ブレーキに分配する。ここで差分は無くなるので、T車T1の空気ブレーキ力は0である。
 これは見方を変えると、電気ブレーキ力の余剰を、T車の必要ブレーキ力分ずつ、余剰が無くなるまで順次、差分を分配するのとは逆の順序で対応する車両に分配する(必要ブレーキ力に充当する)ことになっている。図7の例では、余剰を分配する対象であるT車の順序は、T1、T3、T2の順である。図7では、余剰を分配する順序を角括弧数字で表す。図7の例では、余剰のうちまずT車T1にその必要ブレーキ力分を分配(必要ブレーキ力に充当)する。すなわち、T車T1の必要ブレーキ力から同じ分を余剰から充当して、T車T1の空気ブレーキ力を0とする。次に、余剰の残りはT車T3の必要ブレーキ力より小さいので、残り全部をT車T3に分配する(充当する)。すなわち、T車T3の必要ブレーキ力から余剰の残りを差し引いた値を、T車T3の空気ブレーキ力とする。ここで余剰は無くなるので、T車T2に分配される余剰(電気ブレーキ力で充当する分)は0である。したがって、T車T2の空気ブレーキ力にその必要ブレーキ力に等しい値を設定する。その結果、T車T1、T2、T3の空気ブレーキ力は、必要ブレーキ力Dと電気ブレーキ力Eの差分を、T車の必要ブレーキ力分ずつ、差分が無くなるまで順次、予め定めた順序で対応する車両に分配したのと同じになる。
 図8は、実施の形態1に係る電気ブレーキ力の不足を分配する方法を説明する図である。図8の上段と中段は、図6のそれらと同じである。実施の形態1では、ブレーキ力調整部13は、編成全体の電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力より小さい場合に、鉄道車両の必要ブレーキ力Dと電気ブレーキ力Eの差分を、T車ごとの必要ブレーキ力の分ずつ、T車の空気ブレーキ力に分配し、さらに、M車の必要ブレーキ力から編成全体の電気ブレーキ力Eを差し引いた不足を、M車ごとに最大の空気ブレーキ力の分ずつ、不足が無くなるまで順次、予め定めた順序で対応するM車の空気ブレーキ力に分配する。
 図8の例では、差分(必要ブレーキ力D-電気ブレーキ力E)をまず、T車にそれぞれの必要ブレーキ力分ずつ分配する。そこで、差分の残りはM車の必要ブレーキ力から電気ブレーキ力Eを引いた不足に等しい。不足を分配するM車の順序は、図8の例では、M2、M3、M1である。図8では、不足を分配する順序を角括弧数字で表す。ブレーキ力調整部13はその不足のうち、M車の空気ブレーキ装置に最大のブレーキ力分をM車M2の空気ブレーキに分配する。次に不足の残りは、M車の空気ブレーキ装置の最大のブレーキ力分より小さいので、残り全部をM車M3の空気ブレーキに分配する。ここで、不足の残りは無くなるので、M車M1の空気ブレーキ力は0である。
 図7および図8で説明するブレーキ力を分配する方法を言い換えれば、鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力が鉄道車両の編成全体の必要ブレーキ力Dよりも小さい場合に、鉄道車両の必要ブレーキ力Dから電気ブレーキ力Eを引いた差分を、鉄道車両の車両ごとの(T車では)必要ブレーキ力の分ずつ、または(M車では)空気ブレーキ装置に最大のブレーキ力の分ずつ、差分が無くなるまで順次、予め定めた順序で対応する車両の空気ブレーキ力に分配したことになっている。なお、電気ブレーキ力Eが鉄道車両の必要ブレーキ力D以上の場合には、必要ブレーキ力DはすべてM車の電気ブレーキ力Eでまかなわれるので、空気ブレーキを作動させる必要はなく、必要ブレーキ力Dと電気ブレーキ力Eの差分を分配することもない。
 図7および図8いずれにおいても、電気ブレーキ力Eが変動した場合に、その変動に応じて空気ブレーキ力が変動するのは、最後に空気ブレーキ力を分配した車両の空気ブレーキ装置だけである。図7の例では、電気ブレーキ力Eの変動に対応してT車T3の空気ブレーキ力だけが変動する。また、図8の例では、電気ブレーキ力Eの変動に対応してM車M3の空気ブレーキ力だけが変動する。電気ブレーキ力Eの変動の大きさが1つの車両に分配する分を超えた場合には、分配する順序がその前または後の車両の空気ブレーキ力を変化させることになる。すなわち、鉄道車両の電気ブレーキ力Eと空気ブレーキ力Fの合計が、鉄道車両の必要ブレーキ力Dに等しくなるように、電気ブレーキ力Eの変動を、1つの時点においては1つの車両(もしくは1つの台車)の空気ブレーキ装置で補うことになる。
 図1のブレーキ力調整部13は、図7および図8で説明した方法で分配した各車両の空気ブレーキ力の値を、ブレーキ力指令部14に伝える。ブレーキ力指令部14は、その空気ブレーキ力の値をそれぞれの空気ブレーキ制御装置2に指令する。制御装置1のブレーキ力指令部14と空気ブレーキ制御装置2とで空気ブレーキ装置を制御する制御部を構成する。各空気ブレーキ制御装置2は、制御装置1から指令された空気ブレーキ力の値に従って、それぞれの空気ブレーキ装置を制御する。その結果、作動する空気ブレーキ装置は1つの車両(もしくは1つの台車)を除いて、その車両の必要ブレーキ力または最大のブレーキ力で作動する。そして、鉄道車両の電気ブレーキ力と空気ブレーキ力の合計が、鉄道車両の必要ブレーキ力に等しくなるように、電気ブレーキ力の変動を、1つの時点においては1つの車両(もしくは1つの台車)の空気ブレーキ装置で補う。また、電気ブレーキ力の余剰または不足をT車またはM車に荷重分配する場合に比べて、作動する空気ブレーキ装置の数は少なくなる。
 空気ブレーキ装置の作動によって発生する空気ブレーキ力には誤差がある。複数の空気ブレーキ装置のブレーキ力を同時に変動させて電気ブレーキ力の変動を補う場合は、動作する空気ブレーキ装置の台数分、誤差が加算されて大きくなる。本実施の形態では、1つの時点においては1つの車両(もしくは1つの台車)の空気ブレーキ装置しか変動しないので、電気ブレーキ力の変動に対して誤差が加算されることはない。また、複数の空気ブレーキ装置のブレーキ力を同時に変化させる方法に比べて、電気ブレーキ力の変化に対する空気ブレーキ力の誤差が小さくなる。
 図9は、実施の形態1に係る鉄道車両ブレーキ力分配の動作の一例を示すフローチャートである。制御装置1の必要ブレーキ力取得部12は、各車両の空気ブレーキ制御装置2から車両ごとの必要ブレーキ力d(n)を取得する。ここで、nは1から鉄道車両の車両の数までの正の整数を表す。そしてd(n)の合計である鉄道車両の必要ブレーキ力Dを算出する。また、必要ブレーキ力d(n)からM車全体の必要ブレーキ力Dmを算出する(ステップS01)。T車ごとの必要ブレーキ力をdtで表す。
 電気ブレーキ力検出部11は、電気ブレーキ装置3から車両ごとのもしくは台車ごとの電気ブレーキ力の値を入力する。そして電気ブレーキ力を合計して、鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力の大きさEを得る(ステップS02)。また、ここですべての空気ブレーキ装置で発生すべき空気ブレーキ力F(n)を0に設定する。各車両の空気ブレーキ力F(n)のうち、T車の空気ブレーキ力をFt、M車の空気ブレーキ力をFmで表す。
 電気ブレーキ力Eが必要ブレーキ力D以上であれば(ステップS03;NO)、空気ブレーキを作動させる必要はないので、ブレーキ力調整部13は、各空気ブレーキ力F(n)を0とし、ブレーキ力指令部14は、その値を各車両の空気ブレーキ制御装置2に指令する(ステップS20)。各車両の空気ブレーキ制御装置2は、指令された値に従って、その空気ブレーキを制御する。この場合は、すべての空気ブレーキ装置はブレーキ力を発生しない。
 電気ブレーキ力Eが必要ブレーキ力Dより小さい場合(ステップS03;YES)、電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力Dm以上かそれより小さいかによって分岐する(ステップS04)。電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力Dm以上の場合(ステップS04;YES)、T車の番号変数iに1を設定し、必要ブレーキ力Dから電気ブレーキ力Eを引いた差分(D-E)を変数Xに設定する(ステップS05)。Xが変数iで指定されるT車の必要ブレーキ力dt(i)より大きければ(ステップS06;NO)、そのT車の空気ブレーキ力Ft(i)にその必要ブレーキ力dt(i)を設定(分配)する(ステップS07)。そして、変数Xの値をX-Ft(i)に更新する(ステップS08)。変数Xは、差分(D-E)から空気ブレーキ力を分配した残りを表す。T車の番号変数iをインクリメントして(ステップS09)、その番号のT車があるかどうか調べる(ステップS10)。残りのT車があれば(ステップS10;YES)、Xとi番目のT車の必要ブレーキ力dt(i)の比較(ステップS06)に戻る。
 Xが変数iで指定されるT車の必要ブレーキ力以下であれば(ステップS06;YES)、そのT車の空気ブレーキ力Ft(i)にXを設定(分配)する(ステップS11)。この時点で、分配すべき差分の残りは無くなるので、残りのT車の空気ブレーキ力は0のまま、ブレーキ力指令部14は、設定した空気ブレーキ力を各車両の空気ブレーキ制御装置2に指令する(ステップS20)。電気ブレーキ力EはM車の必要ブレーキ力Dm以上、したがって差分(D-E)はT車の必要ブレーキ力の合計より小さいので、実際には残りのT車があるかどうかの判断(ステップS10)でNOに分岐することはない。
 電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力Dmより小さい場合(ステップS04;NO)、すべてのT車について、空気ブレーキ力Ft(k)をそのT車の必要ブレーキ力dt(k)に設定(分配)する(ステップS12)。今度は、M車の番号変数jに1を設定し、変数XにM車の必要ブレーキ力Dmから電気ブレーキ力Eを引いた不足(Dm-E)を設定する(ステップS13)。
 Xが番号変数jのM車の空気ブレーキ装置で発生する最大の空気ブレーキ力A(j)より大きければ(ステップS14;NO)、そのM車の空気ブレーキ力Fm(j)にA(j)を設定(分配)する(ステップS15)。そして、変数Xの値をX-A(j)に更新する(ステップS16)。変数Xは、不足(Dm-E)から空気ブレーキ力を分配した残りを表す。M車の番号変数jをインクリメントして(ステップS17)、その番号のM車があるかどうか調べる(ステップS18)。残りのM車があれば(ステップS18;YES)、Xとn番目のM車の最大空気ブレーキ力A(j)の比較(ステップS14)に戻る。
 Xが変数jで指定されるM車の最大ブレーキ力A(j)以下であれば(ステップS14;YES)、そのM車の空気ブレーキ力Fm(j)にXを設定(分配)する(ステップS19)。この時点で、分配すべき空気ブレーキ力(不足の残り)は無くなるので、残りのM車の空気ブレーキ力は0のまま、ブレーキ力指令部14は、設定した空気ブレーキ力を各車両の空気ブレーキ制御装置2に指令する(ステップS20)。一般には、M車の空気ブレーキ装置は、電気ブレーキ力が0であっても、その車両の必要ブレーキ力をまかなえるように設計するので、実際には残りのM車があるかどうかの判断(ステップS18)でNOに分岐することはない。
 電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力Dm以上の場合には、あるT車の空気ブレーキ力に差分の残り全部を分配したのち、または、電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力Dmより小さい場合には、あるM車の空気ブレーキ力に不足の残り全部を分配したのち、ブレーキ力指令部14は、設定した空気ブレーキ力を各車両の空気ブレーキ制御装置2に指令する(ステップS20)。各車両の空気ブレーキ制御装置2は、指令された値に従って、その空気ブレーキを制御する。
 以上説明したように、本実施の形態1のブレーキ制御装置10によれば、編成全体の電気ブレーキ力の余剰がT車1両の必要ブレーキ力より大きいかぎり、T車で作動する空気ブレーキ装置の台数は、差分がT車に荷重分配する場合に比べて少ない。また、編成全体の電気ブレーキ力がM車の必要ブレーキ力より小さい(不足が発生している)場合に、編成全体の電気ブレーキ力が、M車1両の必要ブレーキ力より大きいかぎり、M車で作動する空気ブレーキ装置の台数は、不足が荷重分配される場合に比べて少ない。いずれのケースにおいても、電気ブレーキ力が変動した場合に、その変動に応じて空気ブレーキ力が変動するのは、最後に空気ブレーキ力を分配した車両の空気ブレーキ装置だけである。したがって、空気ブレーキ力を荷重分配する場合に比べて、空気ブレーキ装置の電磁弁を動作させる回数が減少する。特に、鉄道車両の空気ブレーキ装置全体で電気ブレーキ力の変動を補う場合に比べて、空気ブレーキ装置の電磁弁を動作させる回数が大幅に減少する。
 電磁弁の寿命は、累積の動作回数が規定の耐用動作回数に達するまでの時間と考えられるので、本実施の形態1のブレーキ制御装置10によれば、鉄道車両の減速または停止1回あたりの電磁弁の動作回数が減少する結果、空気ブレーキ制御装置2の電磁弁の寿命を延長することができる。
 図10は、実施の形態1に係る鉄道車両ブレーキ力分配の異なる観点の動作の一例を示すフローチャートである。図10は、電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力Dm以上の場合の動作ステップが、図9と異なる。それ以外(ステップS21~ステップS24、ステップS33~ステップS41)は図9のフローチャート(ステップS01~ステップS04、ステップS12~ステップS20)と同じである。図10は、図7の電気ブレーキ力の余剰を、T車の必要ブレーキ力分ずつ、余剰が無くなるまで順次、逆の順序で対応する車両に分配する(必要ブレーキ力に充当する)見方に対応している。
 ブレーキ力調整部13は、電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力Dm以上の場合(ステップS24;YES)、T車の番号変数lにT車の数を設定し、変数Yに電気ブレーキ力EからM車の必要ブレーキ力Dmを引いた余剰(E-Dm)を設定する(ステップS25)。図10では、図9とは逆の順でT車に空気ブレーキ力を設定するので、番号変数をlに変えて、T車の数からデクリメントするように表している。Yが変数lで指定されるT車の必要ブレーキ力dt(l)より大きければ(ステップS26;NO)、そのT車の必要ブレーキ力dt(l)すべてを電気ブレーキ力Eの余剰で充当する(ステップS27)。すなわち、そのT車の空気ブレーキ力Ft(l)を0に設定(電気ブレーキ力Eからdt(l)を分配)する。そして、変数Yの値をY-dt(l)に更新する(ステップS28)。変数Yは、余剰(E-Dm)から空気ブレーキ力に充当した残りを表す。T車の番号変数lをデクリメントして(ステップS29)、その番号のT車があるかどうか調べる(ステップS30)。残りのT車があれば(ステップS30;YES)、Yとl番目のT車の必要ブレーキ力dt(l)の比較(ステップS26)に戻る。
 Yが変数lで指定されるT車の必要ブレーキ力以下であれば(ステップS26;YES)、そのT車の空気ブレーキ力Ft(l)に、そのT車の必要ブレーキ力から余剰の残りYを引いた値(dt(l)-Y)を設定(分配)する(ステップS31)。この時点で、空気ブレーキ力に充当すべき余剰は無くなるので、Yを0にする(ステップS32)。T車の番号変数lをデクリメントして(ステップS29)、その番号のT車があるかどうか調べる(ステップS30)。残りのT車があれば(ステップS30;YES)、Yとl番目のT車の必要ブレーキ力dt(l)の比較(ステップS26)に戻る。余剰の残りYが0になったのちは、残りのT車の空気ブレーキ力Ft(l)には、そのT車の必要ブレーキ力dt(l)を設定する(ステップS31)。
 残りのT車がなければ(ステップS30;NO)、すべてのT車の空気ブレーキ力を設定したので、ブレーキ力指令部14は、設定した空気ブレーキ力を各車両の空気ブレーキ制御装置2に指令する(ステップS41)。各車両の空気ブレーキ制御装置2は、指令された値に従って、その空気ブレーキを制御する。
 (実施の形態1の変形例)
 図11は、実施の形態1の変形例に係る鉄道車両ブレーキ力分配の動作の一例を示すフローチャートである。この変形例では、T車の空気ブレーキ装置にそのT車の必要ブレーキ力を分配するのでなく、T車についてもその空気ブレーキ装置で発生する最大の空気ブレーキ力を分配する。
 図11において、必要ブレーキ力d(n)を取得するステップS51から、電気ブレーキ力Eと必要ブレーキ力Dを比較するステップS53までは、図9のステップS01~ステップS03と同じである。ブレーキ力調整部13は、電気ブレーキ力Eが必要ブレーキ力Dより小さい場合(ステップS53;YES)、車両の番号変数nを1に設定し、変数Xに必要ブレーキ力Dから電気ブレーキ力Eを引いた差分(D-E)を設定する(ステップS54)。ここでは、車両の番号が若い方がT車であり、いずれのM車の番号もすべてのT車の番号より大きいような順序とする。
 番号変数nの車両(はじめはT車)の空気ブレーキ装置で発生する最大の空気ブレーキ力A(n)よりXが大きければ(ステップS55;NO)、その車両の空気ブレーキ力F(n)にA(n)を設定(分配)する(ステップS56)。そして、変数Xの値をX-A(n)に更新する(ステップS57)。変数Xは、差分(D-E)から空気ブレーキ力を分配した残りを表す。車両の番号変数nをインクリメントして(ステップS58)、その番号の車両があるかどうか調べる(ステップS59)。残りの車両(T車またはM車)があれば(ステップS59;YES)、Xとn番目の車両の最大空気ブレーキ力A(n)の比較(ステップS55)に戻る。
 Xが変数nで指定される車両の最大ブレーキ力A(n)以下であれば(ステップS55;YES)、その車両の空気ブレーキ力F(n)にXを設定(分配)する(ステップS60)。この時点で、分配すべき空気ブレーキ力(差分の残り)は無くなるので、残りの車両の空気ブレーキ力は0のまま、ブレーキ力指令部14は、設定した空気ブレーキ力を各車両の空気ブレーキ制御装置2に指令する(ステップS61)。一般には、各車両の最大空気ブレーキ力の合計は、鉄道車両の必要ブレーキ力より大きいので、実際には残りの車両があるかどうかの判断(ステップS59)でNOに分岐することはない。
 なお、この変形例では電気ブレーキ力とM車の必要ブレーキ力の差である余剰または不足を演算しないので、図1の演算部15は必須ではない。
 この変形例によれば、図9または図10のブレーキ力分配に比べて、さらに作動する空気ブレーキ装置の台数が少なくなる。ただし、最大空気ブレーキ力が分配されるT車では、そのT車の必要ブレーキ力より大きいブレーキ力を発生して、他の車両のブレーキ力の分まで負担することになる。
 逆に、図8に示す電気ブレーキ力の不足を分配する場合に、M車の空気ブレーキ装置で発生する最大の空気ブレーキ力ずつ分配するのでなく、M車の必要ブレーキ力分ずつ分配してもよい。この場合には、M車のうち空気ブレーキ装置が作動する台数が図9または図10の場合より多くなるが、M車の空気ブレーキ装置が負担するブレーキ力は小さくなる。
 以上では、鉄道車両の必要ブレーキ力と電気ブレーキ力の差分を、車両もしくは台車の必要ブレーキ力、または、その車両もしくは台車の空気ブレーキ装置に最大のブレーキ力の分ずつ、差分が無くなるまで順次、予め定めた順序で対応する車両または台車の空気ブレーキ力に分配する場合を説明した。実施の形態1の鉄道車両ブレーキ制御装置では、差分を車両または台車の空気ブレーキ力に順次分配する大きさは、鉄道車両の車両または台車ごとの必要ブレーキ力以上でその車両または台車の空気ブレーキ装置に最大のブレーキ力以下の範囲の分ずつであればよい。差分を空気ブレーキ力に分配する大きさは、車両または台車ごとの必要ブレーキ力以下でも実現可能であるが、必ず分配できて、作動する空気ブレーキ装置の台数を少なくできるという意味では、車両または台車ごとの必要ブレーキ力以上であることが合理的である。
 本実施の形態1において、必要ブレーキ力と電気ブレーキ力の差分を分配する車両の順序は、鉄道車両の少なくとも1回の減速または走行から停止に至る動作期間において変更しなければ、任意に設定してよい。例えば、電気ブレーキ力の余剰が発生しているときに差分を分配するT車の順序を、必要ブレーキ力が大きいものから順に分配するように設定することができる。これは電気ブレーキ力の余剰をT車のうち必要ブレーキ力が小さいものから順に分配することになる。このようにすると空気ブレーキ装置を作動するT車の数を少なくできる。また、先頭車両は車輪がレールの上を滑って車輪の回転速度が遅くなる滑走が発生する可能性が高いので、差分を分配するのが最後になるように設定することも考えられる。
 実施の形態1では、鉄道車両の必要ブレーキ力と電気ブレーキ力の差分を、先にT車に分配し、電気ブレーキ力がM車の必要ブレーキ力より小さくなって(不足が発生して)から、差分をM車に分配することを想定している。作動する空気ブレーキ装置の台数を減少し、1つの時点で電気ブレーキ力の変動分を吸収する空気ブレーキ装置を1台に限定する目的のみでは、差分をT車から先に分配する必要はない。電気ブレーキ力を発生しているM車に先に差分を分配しても、車両の必要ブレーキ力分以上、最大ブレーキ力分以下の範囲の分ずつ順に分配するなら、作動する空気ブレーキ装置の台数を減少し、電気ブレーキ力の変動分を吸収する空気ブレーキ装置を1台に限定することができる。しかし、差分をT車から先に分配する方が、減速中に発生する車両同士の間の連結部にかかる応力を小さくできる。
 なお、鉄道車両がM車のみから編成されてT車を含まない場合にも、本実施の形態1のブレーキ制御装置10は有効である。この場合、鉄道車両の必要ブレーキ力とM車の必要ブレーキ力は一致し、図7のような状態は考慮しなくてよい。必要ブレーキ力より電気ブレーキ力の方が小さい場合は、図8においてT車の部分がなく、M車の部分だけのものになる。M車だけの場合の動作のフローチャートは、図9または図10からE≧Dmが真(図9のステップS04;YES、図10のステップS24;YES)の場合の経路がなく、T車に空気ブレーキ力を分配する動作(図9のステップS12、図10のステップS33)がないものに帰着する。
 (実施の形態2)
 図12は、本発明の実施の形態2に係るブレーキ制御装置を鉄道車両に適用した構成例を示すブロック図である。実施の形態2の制御装置1は、必要ブレーキ力と電気ブレーキ力の差分を分配する車両または台車の順序を、予め定めた時期に変更する。ここで、「予め定めた時期」は、鉄道車両の少なくとも1回の減速または走行から停止に至る動作期間においては必要ブレーキ力と電気ブレーキ力の差分を分配する車両または台車の順序を変更しないという条件に従えば、任意に定めてかまわない。実施の形態2では、実施の形態1の制御装置1の構成に加えて、順序決定部16を備える。
 順序決定部16は、所定の時期にブレーキ力を分配する車両の順序を変更する。図13は、実施の形態2に係るブレーキ力を分配する順序の変更例を説明する図である。図13では、鉄道車両に2両のT車、T1車とT2車を含む場合を例示し、M車を代表して1つで表している。
 図13の1周期目では、差分をT2車から先に分配する。ここでは、理解を容易にするために、電気ブレーキ力の余剰が発生していて、差分が1両のT車の必要ブレーキ力を超えている場合で説明する。T2車は先にその車両の必要ブレーキ力分が分配され、一定のブレーキシリンダ圧力で電気ブレーキ力を補う(補足する)。このとき、T1車は、電気ブレーキ力の余剰が充当されて、T1車の必要ブレーキ力よりも小さいブレーキ力で制御する。したがって、電気ブレーキ力の変動分は、T1車の空気ブレーキ装置をリアルタイムに制御する(電空演算という)ことによって補う。
 2周期目では、ブレーキ力を分配するT車の順序を入れ替えて、差分をT1車から先に分配する。T1車では、一定のブレーキシリンダ圧力で電気ブレーキ力を補い、電気ブレーキ力の変動分は、T2車の空気ブレーキ装置でリアルタイムに電空演算を行って補う。
 図13の例では、T車は2両なので、3周期目では1周期目と同じに戻って、差分をT2車から先に分配する。4周期目では、2周期目と同じになって、差分をT1車から先に分配する。以下同様に、ブレーキ力を分配する順序を交互に変更する。M車についても同様に、M車の必要ブレーキ力と電気ブレーキ力の差(不足)を分配する順序を変更する。
 ブレーキ力を分配する順序の変更は、原則として1回の減速の途中でなければいつ行ってもよい。例えば、以下のようなタイミングで順序を変更することが考えられる。
 ・鉄道車両が停止するたびに順序を変更する。
 ・鉄道車両の進行方向が変わるごとに順序を変更する。
 ・鉄道車両の主電源が投入されたときに順序を変更する。この場合、前回の順序がわかるようにしておく。
 ・一定の周期で変更する。
 順序を変更するタイミングは、上に挙げた例に限らない。また、それらを組み合わせた条件で変更してもよい。
 図14は、実施の形態2に係るブレーキ力分配順序変更の動作の一例を示すフローチャートである。図14の例は、鉄道車両が停止(停車)するたびに分配する順序を変更する。
 順序決定部16は、何らかの方法で、例えば運転台の指令情報から、鉄道車両の速度の情報を入力する。鉄道車両の速度が0(すなわち停車中)から走行を開始することを待機する(ステップS71;NO)。鉄道車両が走行を開始したら(ステップS71;YES)、今度は停車したことの検出を待機する(ステップS72;NO)。鉄道車両が停車したら(ステップS72;YES)、ブレーキ力分配順序を所定の規則で変更する(ステップS73)。ブレーキ力分配順序は、複数の分配順序をあらかじめ表にしておいて、その中から順に分配順序を選択する方法を用いることができる。また、例えば、T車とM車の番号をそれぞれラウンドロビンで設定してもよい。または先頭車両を除いてランダムに設定して、先頭車両を最後にするなどでもよい。また、空気ブレーキ装置を作動した回数もしくは電磁弁を作動した回数をカウントして、作動回数が均等になるように順序を変更してもよい。
 以上説明したように、実施の形態2のブレーキ制御装置10によれば、所定の時期にブレーキ力分配順序を予め定めた時期に変更するので、作動する空気ブレーキ装置が偏ることがなく、空気ブレーキ装置の電磁弁の作動回数を平均化できる。その結果、電磁弁の寿命の長短が偏ることなく、電磁弁の寿命を平均して延長することができる。
 (実施の形態3)
 実施の形態3のブレーキ制御装置10は、M車の必要ブレーキ力と電気ブレーキ力の差である余剰または不足を、T車またはM車に荷重分配する。ただし、実施の形態3でも、鉄道車両の電気ブレーキ力と空気ブレーキ力の合計が、鉄道車両の車両または台車ごとの必要ブレーキ力の合計になるように、電気ブレーキ力の変動を、1つの時点においては1つの車両もしくは1つの台車の空気ブレーキ装置で補う。
 図15は、本発明の実施の形態3に係る電気ブレーキ力の余剰を分配する方法を説明する図である。図15の上段と中段は、図5または図7と同じである。図15では、図5と同じように、必要ブレーキ力Dと電気ブレーキ力Eの差分をT車に荷重分配する。あるいは、電気ブレーキ力EとM車の必要ブレーキ力の差である余剰を、T車に荷重分配すると見てもよい。ここまでは図5と同じであるが、鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力Eの変動を、1つのT車の空気ブレーキ装置で補う。例えば、T車T1で電気ブレーキ力Eの変動ΔEを補うとすると、他のT車T2、T3の空気ブレーキ装置は、分配された一定の空気ブレーキ力を維持する。
 電気ブレーキ力Eの変動を、1つのT車の空気ブレーキ装置で補うためには、例えば、必要ブレーキ力Dと電気ブレーキ力Eの差分を荷重分配したのちの電気ブレーキ力Eの変化量が所定の値を超えるまでは、ブレーキ力の再分配を行わず、変動をいずれか1つのT車の空気ブレーキ装置に割り当てる。電気ブレーキ力Eの変化量が、変動を割り当てた車両の空気ブレーキ装置のブレーキ力の所定の範囲を超えたときに、必要ブレーキ力Dと電気ブレーキ力Eの差分を再分配する。差分の再分配を行う判断の基準となる電気ブレーキ力Eの変化量の所定の範囲は、例えば、変動を割り当てた車両の必要ブレーキ力、または、その車両の最大空気ブレーキ力と必要ブレーキ力との差、の小さい方である。
 図16は、実施の形態3に係る電気ブレーキ力の不足を分配する方法を説明する図である。図16の上段と中断は、図6または図8と同じである。図16では、図6と同じように、T車の空気ブレーキ装置は、それぞれの車両の必要ブレーキ力を分担し、電気ブレーキ力Eの不足(M車の必要ブレーキ力-電気ブレーキ力E)を、複数のM車M1、M2、M3の空気ブレーキ力に荷重分配する。ここまでは図6と同じであるが、鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力Eの変動分は、1つのM車の空気ブレーキ装置で補う。例えば、M車M2で電気ブレーキ力Eの変動ΔEを補うとすると、他のM車M1、M3の空気ブレーキ装置は、分配された一定の空気ブレーキ力を維持する。
 電気ブレーキ力Eの変動を、1つのM車の空気ブレーキ装置で補うためには、例えば、電気ブレーキ力Eの変化量が所定の値を超えるまでは、ブレーキ力の再分配を行わず、変動をいずれか1つのM車の空気ブレーキ装置に割り当てる。電気ブレーキ力Eの変化量が、変動を割り当てた車両の空気ブレーキ装置のブレーキ力の所定の範囲を超えたときに、M車の必要ブレーキ力と電気ブレーキ力Eの差である不足を再分配する。不足の再分配を行う判断の基準となる電気ブレーキ力Eの変化量の所定の範囲は、例えば、変動を割り当てた車両に分配した空気ブレーキ力、または、その車両の最大空気ブレーキ力と分配した空気ブレーキ力との差、の小さい方である。
 図17は、実施の形態3に係る鉄道車両ブレーキ力分配の動作の一例を示すフローチャートである。図17において、必要ブレーキ力d(n)を取得するステップS81から、電気ブレーキ力Eを検出するステップS82までは、図9のステップS01~ステップS02と同じである。電気ブレーキ力Eが必要ブレーキ力D以上の場合は、ブレーキ力の分配はないので、図17では理解を容易にするために、電気ブレーキ力Eと必要ブレーキ力Dの比較(図9のステップS03)を省略している。
 電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力Dm以上かそれより小さいかによって分岐する(ステップS83)。ブレーキ力調整部13は、電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力Dm以上の場合(ステップS83;YES)、電気ブレーキ力EとM車の必要ブレーキ力Dmとの差である余剰を、各T車に応荷重分配する(ステップS84)。ブレーキ力指令部14は、応荷重分配した値を各空気ブレーキ制御装置2に指令する(ステップS85)。各車両の空気ブレーキ制御装置2は、指令された値に従って、その空気ブレーキを制御する。
 電気ブレーキ力検出部11は、ブレーキ力を応荷重分配したときからの電気ブレーキ力の変化ΔEを検出する(ステップS86)。ブレーキ力調整部13は、ΔEの絶対値が所定の値eより小さい場合は(ステップS87;YES)、ΔEを特定のT車に分配する(ステップS88)。すなわち、そのT車の空気ブレーキ力からΔEを減算する。ブレーキ力指令部14は、その特定のT車に変更した空気ブレーキ力を指令する(ステップS89)。そして、電気ブレーキ力変化検出(ステップS86)に戻る。電気ブレーキ力の変化ΔEの絶対値が所定の値e以上の場合は(ステップS87;NO)、ステップS81に戻って、車両ごとの必要ブレーキ力取得から繰り返す。
 ブレーキ力調整部13は、電気ブレーキ力EがM車の必要ブレーキ力Dmより小さい場合(ステップS83;NO)、M車の必要ブレーキ力と電気ブレーキ力との差である不足を、各M車に応荷重分配する(ステップS90)。また、T車にはそれぞれの必要ブレーキ力を分配(応荷重分配)する。ブレーキ力指令部14は、応荷重分配した値を各空気ブレーキ制御装置2に指令する(ステップS91)。各車両の空気ブレーキ制御装置2は、指令された値に従って、その空気ブレーキを制御する。
 電気ブレーキ力検出部11は、ブレーキ力を応荷重分配したときからの電気ブレーキ力の変化ΔEを検出する(ステップS92)。ブレーキ力調整部13は、ΔEの絶対値が所定の値eより小さい場合は(ステップS93;YES)、ΔEを特定のM車に分配する(ステップS94)。すなわち、そのM車の空気ブレーキ力からΔEを減算する。ブレーキ力指令部14は、その特定のM車に変更した空気ブレーキ力を指令する(ステップS95)。そして、電気ブレーキ力変化検出(ステップS92)に戻る。電気ブレーキ力の変化ΔEの絶対値が所定の値e以上の場合は(ステップS93;NO)、ステップS81に戻って、車両ごとの必要ブレーキ力取得から繰り返す。
 以上説明したように、本実施の形態3のブレーキ制御装置10によれば、鉄道車両の必要ブレーキ力と電気ブレーキ力との差分を各車両の空気ブレーキ装置に応荷重分配するが、電気ブレーキ力が変動した場合に、その変動に応じて空気ブレーキ力が変動するのは、電気ブレーキ力の変化分を分配した特定の車両の空気ブレーキ装置だけである。その結果、空気ブレーキ力をつねに荷重分配する場合に比べて、鉄道車両の空気ブレーキ装置全体では、電気ブレーキ力の変動を補うための空気ブレーキ装置の電磁弁を動作させる回数が減少する。その結果、空気ブレーキ装置の電磁弁の寿命を延長することができる。
 本実施の形態3では、鉄道車両は空気ブレーキ力を制御できる単位を2つ以上有することを想定している。空気ブレーキ力を制御できる単位は、通常車両または台車であることが多い。例えば、鉄道車両が1両のモータ車のみから構成され、空気ブレーキ装置(空気ブレーキ力を制御できる単位)が1台の場合は、電気ブレーキ力の変動を補う空気ブレーキ装置は必然的に1台である。鉄道車両がモータ車を含む2両以上で編成され、空気ブレーキ装置を2台以上備える場合は、実施の形態3の構成を適用して、電気ブレーキ力の変動を1つの空気ブレーキ装置で補うことによって、空気ブレーキ装置の電磁弁を動作させる回数が減少する。
 図18は、本発明の実施の形態に係る鉄道車両ブレーキ制御装置の物理的な構成の例を示すブロック図である。図18は、図1または図12に示す制御装置1のハードウェア構成の一例を示す。
 制御装置1は、図18に示すように、制御部41、主記憶部42、外部記憶部43、操作部44、表示部45、入出力部46及び送受信部47を備える。主記憶部42、外部記憶部43、操作部44、表示部45、入出力部46及び送受信部47はいずれも内部バス40を介して制御部41に接続されている。
 制御部41はCPU(Central Processing Unit)等から構成され、外部記憶部43に記憶されている制御プログラム50に従って、制御装置1の処理を実行する。
 主記憶部42はRAM(Random-Access Memory)等から構成され、外部記憶部43に記憶されている制御プログラム50をロードし、制御部41の作業領域として用いられる。
 外部記憶部43は、フラッシュメモリ、ハードディスク、DVD-RAM(Digital Versatile Disc Random-Access Memory)、DVD-RW(Digital Versatile Disc ReWritable)等の不揮発性メモリから構成され、上述の処理を制御部41に行わせるためのプログラムを予め記憶し、また、制御部41の指示に従って、このプログラムが記憶するデータを制御部41に供給し、制御部41から供給されたデータを記憶する。
 操作部44はキーボード及びマウスなどのポインティングデバイス等と、キーボード及びポインティングデバイス等を内部バス40に接続するインタフェース装置から構成されている。操作部44を介して、鉄道車両の編成、ブレーキ力を分配するT車およびM車の順序などのデータを受け付ける。また、ブレーキ力の分配順序を変更する条件などが入力され、制御部41に供給される。操作部44は必須ではない。
 表示部45は、CRT(Cathode Ray Tube)又はLCD(Liquid Crystal Display)などから構成され、鉄道車両の編成、ブレーキ力を分配するT車およびM車の順序などのデータを表示する。表示部45は必須ではない。
 入出力部46は、電気ブレーキ装置3または電気ブレーキ力を検出するためのセンサと接続するシリアルインタフェースまたはパラレルインタフェースから構成される。制御部41は入出力部46を介して、電気ブレーキ装置3から電気ブレーキ力の大きさ、または電気ブレーキ力を検出するためのセンサから検知したデータを入力する。
 送受信部47は、鉄道車両のブレーキネットワークと接続するシリアルインタフェース又はLAN(Local Area Network)インタフェースから構成されている。送受信部47は、空気ブレーキ制御装置2からその車両または台車の必要ブレーキ力を受信し、その空気ブレーキ制御装置2で発生すべき空気ブレーキ力の値を送信する。
 図1または図12の電気ブレーキ力検出部11、必要ブレーキ力取得部12、ブレーキ力調整部13およびブレーキ力指令部14の処理は、制御プログラム50が、制御部41、主記憶部42、外部記憶部43、操作部44、表示部45、入出力部46および送受信部47などを資源として用いて処理することによって実行する。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
              1  制御装置
              2  空気ブレーキ制御装置
              3  電気ブレーキ装置
             10  ブレーキ制御装置
             11  電気ブレーキ力検出部
             12  必要ブレーキ力取得部
             13  ブレーキ力調整部
             14  ブレーキ力指令部
             15  演算部
             16  順序決定部
             21  ブレーキ制御ユニット
         22a、22b ブレーキ制御弁
         23a、23b 中継弁
 24a、24b、24c、24d 圧力センサ
             25  AS圧力センサ
             40  内部バス
             41  制御部
             42  主記憶部
             43  外部記憶部
             44  操作部
             45  表示部
             46  入出力部
             47  送受信部
             50  制御プログラム

Claims (14)

  1.  主電動機を搭載するモータ車両を含む鉄道車両の、車両または台車ごとに必要な必要ブレーキ力を取得する必要ブレーキ力取得部と、
     前記鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力を検出する電気ブレーキ力検出部と、
     前記鉄道車両の1回の減速または走行から停止に至る動作期間において、前記電気ブレーキ力の変動を1つの前記車両または台車の空気ブレーキ力で補うように空気ブレーキ力を分配するブレーキ力調整部と、
     前記ブレーキ力調整部で分配された値に従って、前記車両または台車ごとに前記空気ブレーキ力を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするブレーキ制御装置。
  2.  前記ブレーキ力調整部は、前記編成全体の必要ブレーキ力と前記電気ブレーキ力との差分に対して、その差分がなくなるまで、定められた順序で前記車両または台車ごとに前記必要ブレーキ力を順次満たすよう前記空気ブレーキ力を分配することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3.  前記ブレーキ力調整部は、前記鉄道車両の車両または台車ごとに必要な必要ブレーキ力以上で該車両または台車の空気ブレーキ装置に最大のブレーキ力以下の範囲で、前記差分を前記車両または台車の空気ブレーキ力に分配する、ことを特徴とする請求項2に記載のブレーキ制御装置。
  4.  前記編成全体の電気ブレーキ力と前記鉄道車両のモータ車両に必要な必要ブレーキ力の差である余剰電気ブレーキ力または不足電気ブレーキ力を算出する演算部を備え、
     前記ブレーキ力調整部は、
     前記余剰電気ブレーキ力がある場合、その余剰電気ブレーキ力を、前記モータ車両に牽引されるトレーラ車両もしくはトレーラ車両の台車ごとの必要ブレーキ力を満たすよう、定められた順序で分配し、
     前記不足電気ブレーキ力がある場合、その不足電気ブレーキ力に相当する空気ブレーキ力を前記モータ車両の車両または台車ごとの必要ブレーキ力を満たすよう、定められた順序で分配する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のブレーキ制御装置。
  5.  前記ブレーキ力調整部は、前記鉄道車両の少なくとも1回の減速または走行から停止に至る動作期間においては、一定の順序で前記電気ブレーキ力または前記空気ブレーキ力を前記車両または台車ごとに分配することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のブレーキ制御装置。
  6.  前記ブレーキ力調整部は、前記差分を前記鉄道車両の車両または台車の空気ブレーキ力に分配する順序を、定めた時期に変更することを特徴とする請求項5に記載のブレーキ制御装置。
  7.  前記鉄道車両の電気ブレーキ力と空気ブレーキ力の合計が、前記鉄道車両の必要ブレーキ力の合計と等しくなるように1つの前記車両または台車の空気ブレーキ力の変動で補うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のブレーキ制御装置。
  8.  主電動機を搭載するモータ車両を含む鉄道車両の、車両または台車ごとに必要な必要ブレーキ力を取得する必要ブレーキ力取得ステップと、
     前記鉄道車両の編成全体の電気ブレーキ力を検出する電気ブレーキ力検出ステップと、
     前記鉄道車両の1回の減速または走行から停止に至る動作期間において、前記電気ブレーキ力の変動を1つの前記車両または台車の空気ブレーキ力で補うように空気ブレーキ力を分配するブレーキ力調整ステップと、
     前記ブレーキ力調整ステップで分配された値に従って、前記車両または台車ごとに前記空気ブレーキ力を制御する制御ステップと、
    を備えることを特徴とするブレーキ制御方法。
  9.  前記ブレーキ力調整ステップは、前記編成全体の必要ブレーキ力と前記電気ブレーキ力との差分に対して、その差分がなくなるまで、定められた順序で前記車両または台車ごとに前記必要ブレーキ力を順次満たすよう前記空気ブレーキ力を分配することを特徴とする請求項8に記載のブレーキ制御方法。
  10.  前記ブレーキ力調整ステップは、前記鉄道車両の車両または台車ごとに必要な必要ブレーキ力以上で該車両または台車の空気ブレーキ装置に最大のブレーキ力以下の範囲で、前記差分を前記車両または台車の空気ブレーキ力に分配する、ことを特徴とする請求項9に記載のブレーキ制御方法。
  11.  前記編成全体の電気ブレーキ力と前記鉄道車両のモータ車両に必要な必要ブレーキ力の差である余剰電気ブレーキ力または不足電気ブレーキ力を算出する演算ステップを備え、
     前記ブレーキ力調整ステップは、
     前記余剰電気ブレーキ力がある場合、その余剰電気ブレーキ力を、前記モータ車両に牽引されるトレーラ車両もしくはトレーラ車両の台車ごとの必要ブレーキ力を満たすよう、定められた順序で分配し、
     前記不足電気ブレーキ力がある場合、その不足電気ブレーキ力に相当する空気ブレーキ力を前記モータ車両の車両または台車ごとの必要ブレーキ力を満たすよう、定められた順序で分配する、
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載のブレーキ制御方法。
  12.  前記ブレーキ力調整ステップは、前記鉄道車両の少なくとも1回の減速または走行から停止に至る動作期間においては、一定の順序で前記電気ブレーキ力または前記空気ブレーキ力を前記車両または台車ごとに分配することを特徴とする請求項8または請求項9に記載のブレーキ制御方法。
  13.  前記ブレーキ力調整ステップにおいて、前記差分を前記鉄道車両の車両または台車の空気ブレーキ力に分配する順序を、定めた時期に変更する順序変更ステップを備えることを特徴とする請求項12に記載のブレーキ制御方法。
  14.  前記鉄道車両の電気ブレーキ力と空気ブレーキ力の合計が、前記鉄道車両の必要ブレーキ力の合計と等しくなるように1つの前記車両または台車の空気ブレーキ力の変動で補うことを特徴とする請求項8または請求項9に記載のブレーキ制御方法。
PCT/JP2010/050733 2010-01-21 2010-01-21 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 WO2011089703A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080062019.9A CN102712259B (zh) 2010-01-21 2010-01-21 制动控制装置及制动控制方法
US13/574,454 US20120296501A1 (en) 2010-01-21 2010-01-21 Brake control device and brake control method
BR112012016899A BR112012016899A2 (pt) 2010-01-21 2010-01-21 "dispositivo e método de controle de freio"
JP2010532361A JP4638959B1 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
EP10843869.8A EP2527183B1 (en) 2010-01-21 2010-01-21 Brake control device and brake control method
PCT/JP2010/050733 WO2011089703A1 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050733 WO2011089703A1 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011089703A1 true WO2011089703A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=43768698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050733 WO2011089703A1 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120296501A1 (ja)
EP (1) EP2527183B1 (ja)
JP (1) JP4638959B1 (ja)
CN (1) CN102712259B (ja)
BR (1) BR112012016899A2 (ja)
WO (1) WO2011089703A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103129403A (zh) * 2013-03-20 2013-06-05 南车株洲电力机车有限公司 一种混合制动控制方法及装置
JP2018520940A (ja) * 2015-07-28 2018-08-02 フェヴレ・トランスポール・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニFAIVELEY TRANSPORT ITALIA S.p.A. 鉄道車両用の空気圧ブレーキ・システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130061169A (ko) * 2010-08-11 2013-06-10 나부테스코 가부시키가이샤 공력 브레이크 장치의 제어 방법
US9469315B2 (en) * 2013-05-22 2016-10-18 Wabtec Holding Corp. Thermally optimized railway vehicle brake system
CN103264640B (zh) * 2013-05-22 2016-04-06 南车株洲电力机车有限公司 轨道电力工程车的混合制动控制方法及装置
KR101973246B1 (ko) 2013-08-06 2019-04-26 나부테스코 가부시키가이샤 철도 차량용 브레이크 시스템, 철도 차량용 브레이크 제어 장치, 및, 철도 차량용 브레이크 제어 방법
DE102013226966A1 (de) * 2013-12-20 2015-07-09 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeugverband
JP6539455B2 (ja) * 2015-02-10 2019-07-03 ナブテスコ株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP6391817B2 (ja) * 2015-05-13 2018-09-19 三菱電機株式会社 列車内伝送制御システム及び中継装置
CN105365799A (zh) * 2015-11-25 2016-03-02 南京浦镇海泰制动设备有限公司 一种轨道车辆制动控制方法
CN105365843B (zh) * 2015-12-03 2018-02-27 南车株洲电力机车有限公司 一种控制城轨列车补充气制动的方法
DE102016117244A1 (de) 2016-09-14 2018-03-15 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremssteuerungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Bremsvorrichtung eines Schienenfahrzeugs
CN106364333B (zh) * 2016-10-12 2018-12-11 南京中车浦镇海泰制动设备有限公司 轨道交通车辆的制动控制装置及其电空混合制动控制方法
CN106740801B (zh) * 2016-12-13 2019-12-17 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道列车制动控制系统的监测方法
CN108238029B (zh) * 2016-12-26 2020-07-28 南通曙光机电工程有限公司 高铁动车组的制动系统
EP3354524B1 (en) * 2017-01-26 2021-10-06 KNORR-BREMSE Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Adhesion estimating device for a brake system
CN107539298B (zh) * 2017-08-31 2020-06-12 湖南中车时代通信信号有限公司 一种列车的空气制动控制的方法及系统
CN109572643B (zh) * 2017-09-29 2021-05-07 株洲中车时代电气股份有限公司 一种紧急牵引模式下的列车制动力分配方法
CN109466525B (zh) * 2018-10-30 2020-07-07 瑞立集团瑞安汽车零部件有限公司 一种用于无轨电车的制动力分配方法及系统
CN111348023B (zh) * 2018-12-24 2021-07-20 比亚迪股份有限公司 车辆及其制动方法和装置
CN112440957B (zh) 2019-08-30 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 车辆及其制动方法、装置
CN112440953B (zh) 2019-08-30 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 车辆及其制动方法、装置
CN112440954B (zh) * 2019-08-30 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 车辆及其制动方法、装置
CN112537285B (zh) * 2019-09-23 2022-03-08 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种地铁车辆无火回送监控装置及其监控方法
JP2021183821A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 ナブテスコ株式会社 制御装置
CN111891098B (zh) * 2020-07-15 2021-05-28 中车青岛四方车辆研究所有限公司 等黏着方式制动力分配方法
CN111994056B (zh) * 2020-08-10 2022-01-07 中车唐山机车车辆有限公司 一种城轨列车的制动力分配方法,装置及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098801A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp 電気車のブレ−キ装置
JPS6418906A (en) 1987-07-14 1989-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production of nitrogen
JP2001314001A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nabco Ltd 鉄道車両用ブレーキ制御装置
JP2002064906A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用ブレーキの伝送制御装置
JP2005261113A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kiyoshi Oishi 電気車制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819102A (ja) * 1981-07-25 1983-02-04 Mitsubishi Electric Corp ブレ−キ制御装置
GB8403721D0 (en) * 1984-02-13 1984-03-14 Westinghouse Brake & Signal Brake control system
US6126245A (en) * 1997-12-01 2000-10-03 New York Air Brake Corporation Electropneumatic brake valve with release and running modes
US6120109A (en) * 1998-04-09 2000-09-19 Westinghouse Air Brake Company Electronic emergency brake load weigh device
ATE374138T1 (de) * 1998-10-23 2007-10-15 Knorr Bremse Systeme Bremssystem für ein schienenfahrzeug
JP3577246B2 (ja) * 1999-08-18 2004-10-13 三菱電機株式会社 電気車のブレーキ装置
US6520599B2 (en) * 2001-05-05 2003-02-18 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Four port variable load valve weigh system for a brake pipe controlled brake system
JP4026113B2 (ja) * 2001-09-25 2007-12-26 株式会社日立製作所 鉄道編成車両
US6866347B2 (en) * 2001-12-10 2005-03-15 General Electric Company Locomotive brake pipe valve cut-out failure detection and correction
EP1925490B1 (en) * 2005-09-15 2013-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Brake controller and brake control method of electric vehicle
CN101389513A (zh) * 2006-02-23 2009-03-18 西门子公司 用于制动有轨车辆的方法
US8290645B2 (en) * 2006-03-20 2012-10-16 General Electric Company Method and computer software code for determining a mission plan for a powered system when a desired mission parameter appears unobtainable
US8370006B2 (en) * 2006-03-20 2013-02-05 General Electric Company Method and apparatus for optimizing a train trip using signal information
EP2151363B1 (en) * 2007-05-30 2011-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Brake controller of electric vehicle
WO2009080901A1 (fr) * 2007-12-20 2009-07-02 Peugeot Citroën Automobiles SA Procede de freinage pour vehicules hybrides permettant la compensation d'un couple de freinage electrique
US8190311B2 (en) * 2008-03-05 2012-05-29 General Electric Company Adaptive brake scheme during a locomotive distributed power communication loss
ES2396491T3 (es) * 2008-06-20 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Aparato de frenado de tren y método de frenado de tren
KR101182465B1 (ko) * 2008-07-24 2012-09-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 열차 브레이크 장치
US8500214B2 (en) * 2009-02-05 2013-08-06 General Electric Company System and method for control of distributed power rail vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098801A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp 電気車のブレ−キ装置
JPS6418906A (en) 1987-07-14 1989-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production of nitrogen
JP2001314001A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nabco Ltd 鉄道車両用ブレーキ制御装置
JP2002064906A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用ブレーキの伝送制御装置
JP2005261113A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kiyoshi Oishi 電気車制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103129403A (zh) * 2013-03-20 2013-06-05 南车株洲电力机车有限公司 一种混合制动控制方法及装置
JP2018520940A (ja) * 2015-07-28 2018-08-02 フェヴレ・トランスポール・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニFAIVELEY TRANSPORT ITALIA S.p.A. 鉄道車両用の空気圧ブレーキ・システム
JP2021183492A (ja) * 2015-07-28 2021-12-02 フェヴレ・トランスポール・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニFAIVELEY TRANSPORT ITALIA S.p.A. 鉄道車両用の空気圧ブレーキ・システム
JP7199484B2 (ja) 2015-07-28 2023-01-05 フェヴレ・トランスポール・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 鉄道車両用の空気圧ブレーキ・システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120296501A1 (en) 2012-11-22
JPWO2011089703A1 (ja) 2013-05-20
CN102712259B (zh) 2015-02-18
CN102712259A (zh) 2012-10-03
EP2527183A1 (en) 2012-11-28
EP2527183A4 (en) 2015-05-06
JP4638959B1 (ja) 2011-02-23
EP2527183B1 (en) 2018-08-15
BR112012016899A2 (pt) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638959B1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP5881888B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
CN105346556B (zh) 基于tcms分配制动力的城铁车辆制动力管理方法
EP3056397B1 (en) Brake control device and brake control method
CN104540714B (zh) 列车信息管理装置及设备控制方法
JP5994359B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御システム
CN107792039B (zh) 磁浮列车液压制动系统动力管理方法、系统和轨道车辆
EP3366507B1 (en) Brake control device, brake control method, train, and program
CN106080217B (zh) 动车组制动方法
CN107567404B (zh) 用于轨道车辆的选择性的制动力分配
KR20160012124A (ko) 열적으로 최적화된 철도 차량 브레이크 시스템
CN113044016B (zh) 一种基于融合控制的制动控制方法及系统
CN108473114A (zh) 具有制动装置的车辆
CN112060919A (zh) 轨道车辆制动融合控制系统及方法
CN109153380B (zh) 用于控制或调节制动装备的方法和设备
CN111959463A (zh) 一种有倾斜度参与的货物列车制动控制系统及方法
CN105829181A (zh) 轨道车辆组
JP3192607B2 (ja) マルチプラットホーム形鉄道車両のためのブレーキ制御装置
KR100962239B1 (ko) 철도차량의 대차단위 제동장치
JPH08301099A (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御装置
JP6715680B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御装置および鉄道車両用ブレーキ制御システム
JP5787795B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
KR20230157444A (ko) 제동 시스템, 레일 차량 감속의 위한 컴퓨터 구현 방법, 컴퓨터 프로그램 및 비휘발성 데이터 캐리어
JP3577246B2 (ja) 電気車のブレーキ装置
WO2021186620A1 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080062019.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010532361

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10843869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010843869

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13574454

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7035/CHENP/2012

Country of ref document: IN

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012016899

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012016899

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120709