JP6539455B2 - ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 - Google Patents

ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6539455B2
JP6539455B2 JP2015024709A JP2015024709A JP6539455B2 JP 6539455 B2 JP6539455 B2 JP 6539455B2 JP 2015024709 A JP2015024709 A JP 2015024709A JP 2015024709 A JP2015024709 A JP 2015024709A JP 6539455 B2 JP6539455 B2 JP 6539455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
brake
deceleration
necessary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015024709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016147555A (ja
Inventor
渉 前田
渉 前田
大地 厚母
大地 厚母
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2015024709A priority Critical patent/JP6539455B2/ja
Priority to EP16154195.8A priority patent/EP3056397B1/en
Priority to CN201610081093.4A priority patent/CN105857279B/zh
Publication of JP2016147555A publication Critical patent/JP2016147555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539455B2 publication Critical patent/JP6539455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/266Systems with both direct and indirect application, e.g. in railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • B60L15/38Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with automatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1705Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1893Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution especially adapted for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/323Systems specially adapted for tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3235Systems specially adapted for rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking

Description

本発明は、ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法に関する。
従来から、回生や発電によりブレーキ力を発生させる電気ブレーキ装置および圧縮空気や油圧などの流体圧によりアクチュエータを作動させて摩擦材による摩擦力によりブレーキ力を発生させる機械ブレーキ装置が知られており、これらを備えた鉄道車両において検出された実減速度に基づいて鉄道車両のブレーキ制御を行うブレーキ制御装置も知られている。このようなブレーキ制御装置として例えば特許文献1の減速度制御装置は、一定のブレーキ指令に対して鉄道車両の減速度が一定となるように、一車両に付与されるブレーキ力を制御している。また、非特許文献1には、編成車両の全体の必要ブレーキ力を演算し、編成車両内の各車両に必要ブレーキ力が分配される編成ブレーキ制御が開示されている。
実開昭59−107502号公報
鉄道総研報告「減速度フィードバック機能を備えたブレーキシステムの開発」RTRI REPORT Vol.23,No.4,Apr.2009
特許文献1の減速度制御装置のように車両の減速度に基づいて一車両に付与されるブレーキ力の制御を行う場合、路面状態等に起因する減速度の変化により車両に付与されるブレーキ力が過大となる場合があり、その結果、車両が滑走(レールの上を車輪が滑っている状態)するおそれがある。このような問題に対して、非特許文献1では、編成車両内においてブレーキ力が過大となる車両の必要ブレーキ力を小さくする一方、他の車両の必要ブレーキ力を大きくすることにより、編成車両の全体の必要ブレーキ力を維持する。これにより、車両が滑走することが抑制される。
しかし、非特許文献1では、編成車両の全体にわたり車両間通信を行う必要があり、各車両の必要ブレーキ力を演算するまでに時間がかかり、適切なブレーキ力を各車両に付与するまでに時間がかかってしまう。
本発明の目的は、適切なブレーキ力を各車両に速やかに付与することができるブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法を提供することである。
(1)本発明に従うブレーキ制御装置の一形態は、複数の車両からなる車両ユニットで構成される編成車両における車両ユニットのブレーキ制御装置であって、前記複数の車両のそれぞれにおいて検出された減速度に基づいて、前記複数の車両のそれぞれに必要なブレーキ力である車両必要ブレーキ力と、前記複数の車両のそれぞれの演算された車両必要ブレーキ力の合計からなるユニット必要ブレーキ力とを演算する必要ブレーキ力演算部と、前記複数の車両のそれぞれに前記ユニット必要ブレーキ力を分配するブレーキ力分配部とを備える。
上記構成によれば、車両ユニット内の車両のそれぞれにユニット必要ブレーキ力を分配するため、例えば車両ユニット内の一車両が滑走したとき、滑走した車両の車両必要ブレーキ力を減少させ、車両ユニット内の他の車両の車両必要ブレーキ力を増加させるように各車両の車両必要ブレーキ力の増減を調整することができる。このため、一車両により車両必要ブレーキ力を制御する場合と比較して、車両が滑走したときの編成車両の全体のブレーキ力の低下を抑制することができる。また、編成車両の全体の必要ブレーキ力を制御する場合と比較して、車両ユニット内でユニット必要ブレーキ力を制御するため、編成車両における車両のそれぞれの車両必要ブレーキ力を演算する時間が短くなる。このため、車両のそれぞれに適切なブレーキ力を速やかに付与することができる。
(2)上記ブレーキ制御装置に従属する一形態によれば、前記必要ブレーキ力演算部は、前記車両の制動距離と前記減速度とに基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算する。
上記構成によれば、減速度に加え、制動距離に基づいて車両のそれぞれの車両必要ブレーキ力を演算するため、ブレーキ指令に対して車両ユニット内の車両のそれぞれにブレーキ力を精度よく付与することができる。その結果、最終的に必要な停止精度を高めることができる。
(3)上記ブレーキ制御装置に従属する一形態によれば、前記必要ブレーキ力演算部は、前記減速度が大きくなるにつれて前記車両必要ブレーキ力を減少させる一方、前記減速度が上限閾値以上のとき、前記車両必要ブレーキ力の減少量を一定値となる上限減少量とする。
上記構成によれば、ブレーキ指令に対して車両に付与されるブレーキ力が過度に小さくなることが抑制される。したがって、運転士が上り勾配等においてブレーキ操作したときに車両にブレーキ力が付与されていないと感じるようなブレーキ操作の違和感を抑制することができる。
(4)上記ブレーキ制御装置に従属する一形態によれば、前記複数の車両のそれぞれは、摩擦によってブレーキ力を発生させる機械ブレーキ装置を備え、前記ブレーキ力分配部は、前記複数の車両のそれぞれの車両必要ブレーキ力のばらつきを所定範囲内に制限する。
機械ブレーキ装置の製品のばらつき等によりブレーキ指令に対して機械ブレーキ装置が車両の車輪に接触するタイミングにばらつきが生じる場合がある。そしてその場合、機械ブレーキ装置が車輪に速やかに接触した車両に付与されるブレーキ力が大きくなる一方、機械ブレーキ装置が他の車両の車輪よりも遅く接触した車両に付与されるブレーキ力が小さくなる。このようなブレーキ力のばらつきが繰り返された場合、車両のそれぞれの機械ブレーキ装置の劣化の度合にばらつきが生じてしまう。
そこで、上記構成によれば、車両ユニット内の車両のそれぞれの車両必要ブレーキ力のばらつきを制限するため、機械ブレーキ装置が車両の車輪に接触するタイミングにばらつきが生じても車両ユニット内の車両に付与されるブレーキ力のばらつきが小さくなる。したがって、車両ユニット内の車両のそれぞれの機械ブレーキ装置の劣化の度合のばらつきを抑制することができる。
(5)上記ブレーキ制御装置に従属する一形態によれば、前記必要ブレーキ力演算部は、前記車両ユニットにおける前記車両の滑走が検出されたとき、滑走した車両の前記車両必要ブレーキ力を減少させる一方、前記車両ユニットにおける滑走していない車両の前記車両必要ブレーキ力を増加させる。
上記構成によれば、車両が滑走したときにその車両の車両必要ブレーキ力を低下させることにより、滑走した車両が速やかに再粘着(滑走状態から脱して再度、レール上を車輪が滑らずに回転している状態)することができる。また車両ユニットにおいて、滑走していない車両の車両必要ブレーキ力を増加させることにより、車両の滑走によりユニット必要ブレーキ力が大きく低下することを抑制することができる。
(6)上記ブレーキ制御装置に従属する一形態によれば、前記ブレーキ力演算部は、前記滑走した車両の再粘着が検出されたとき、再粘着した車両の前記減速度に基づいて前記再粘着した車両の前記車両必要ブレーキ力を増加させる一方、前記滑走していない車両の前記車両必要ブレーキ力を減少させる。
上記構成によれば、車両が再粘着したときにその再粘着した車両の減速度に基づいて再粘着した車両の車両必要ブレーキ力を演算するため、再粘着した車両に適切なブレーキ力を付与することができる。また車両ユニットにおいて、滑走していない車両の車両必要ブレーキ力を減少させることにより、車両の再粘着によりユニット必要ブレーキ力が大きく増加することを抑制することができる。
(7)上記ブレーキ制御装置に従属する一形態によれば、前記再粘着した車両の前記減速度がブレーキ指令に基づいて演算された目標減速度よりも大きいときの前記再粘着した車両に付与されるブレーキ力の増加速度は、前記再粘着した車両の減速度が前記目標減速度よりも小さいときの前記再粘着した車両に付与されるブレーキ力の増加速度よりも小さい。
車両が再粘着したとき、再粘着した車両の減速度が大きい状態で再粘着した車両にブレーキ力が速やかに付与された場合、再粘着した車両の走行状態によっては再粘着した車両が再滑走してしまうおそれがある。
そこで、上記構成によれば、車両が再粘着したときの再粘着した車両の減速度が目標減速度よりも大きい場合にブレーキ力を徐々に増加させることにより、再粘着した車両が再滑走することを抑制することができる。また車両が再粘着したとき、再粘着した車両の減速度が目標減速度よりも小さい場合にはブレーキ力を速やかに増加させることにより、再粘着した車両に適切なブレーキ力を速やかに付与することができる。
(8)上記ブレーキ制御装置に従属する一形態によれば、前記必要ブレーキ力演算部は、前記車両が走行中、かつ前記減速度が「0」以上のとき、前記減速度に基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算し、前記車両が停止中、または前記減速度が「0」よりも小さいとき、前記減速度を加味せず、ブレーキ指令に基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算する。
車両の減速度が負の値のとき、すなわち車両が加速状態において減速度に基づいて車両必要ブレーキ力が演算された場合、ブレーキ指令に基づいて想定された車両のブレーキ力から乖離したブレーキ力として車両必要ブレーキ力が演算される。
そこで、上記構成によれば、車両の減速度が負の値のとき、減速度を加味せずに車両必要ブレーキ力が演算されるため、車両必要ブレーキ力がブレーキ指令に基づいて想定された車両のブレーキ力から乖離することが抑制される。
(9)本発明に従うブレーキ制御方法の一形態は、複数の車両からなる車両ユニットで構成される編成車両における車両ユニットのブレーキ制御方法であって、前記複数の車両のそれぞれにおいて検出された減速度に基づいて、前記複数の車両のそれぞれに必要なブレーキ力である車両必要ブレーキ力と、前記複数の車両のそれぞれの演算された前記車両必要ブレーキ力の合計からなるユニット必要ブレーキ力とを演算する必要ブレーキ力演算ステップと、前記複数の車両のそれぞれに前記ユニット必要ブレーキ力を分配するブレーキ力分配ステップとを備える。
上記構成によれば、車両ユニット内の車両のそれぞれにユニット必要ブレーキ力を分配するため、例えば車両ユニット内の一車両が滑走したとき、滑走した車両の車両必要ブレーキ力を減少させ、車両ユニット内の他の車両の車両必要ブレーキ力を増加させるように各車両の車両必要ブレーキ力の増減を調整することができる。このため、一車両により車両必要ブレーキ力を制御する場合と比較して、車両が滑走したときの編成車両の全体のブレーキ力の低下を抑制することができる。また、編成車両の全体の必要ブレーキ力を制御する場合と比較して、車両ユニット内でユニット必要ブレーキ力を制御するため、編成車両における車両のそれぞれの車両必要ブレーキ力を演算する時間が短くなる。このため、車両のそれぞれに適切なブレーキ力を速やかに付与することができる。
(10)上記ブレーキ制御方法に従属する一形態によれば、前記必要ブレーキ力演算ステップにおいて、前記車両の制動距離と前記減速度とに基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算する。
上記構成によれば、減速度に加え、制動距離に基づいて車両のそれぞれの車両必要ブレーキ力を演算するため、ブレーキ指令に対して車両ユニット内の車両のそれぞれにブレーキ力を精度よく付与することができる。その結果、最終的に必要な停止精度を高めることができる。
(11)上記ブレーキ制御方法に従属する一形態によれば、前記必要ブレーキ力演算ステップにおいて、前記減速度が大きくなるにつれて前記車両必要ブレーキ力を減少させる一方、前記減速度が上限閾値以上のとき、前記車両必要ブレーキ力の減少量を一定値となる上限減少量とする。
上記構成によれば、ブレーキ指令に対して車両に付与されるブレーキ力が過度に小さくなることが抑制される。したがって、運転士がブレーキ操作したときに車両にブレーキ力が付与されていないと感じるようなブレーキ操作の違和感を抑制することができる。
(12)上記ブレーキ制御方法に従属する一形態によれば、前記複数の車両のそれぞれは、摩擦によってブレーキ力を発生させる機械ブレーキ装置を備え、前記ブレーキ力分配ステップにおいて、前記複数の車両のそれぞれの前記車両必要ブレーキ力のばらつきを所定範囲内に制限する。
機械ブレーキ装置の製品のばらつき等によりブレーキ指令に対して機械ブレーキ装置が車両の車輪に接触するタイミングにばらつきが生じる場合がある。そしてその場合、機械ブレーキ装置が車輪に速やかに接触した車両に付与されるブレーキ力が大きくなる一方、機械ブレーキ装置が他の車両の車輪よりも遅く接触した車両に付与されるブレーキ力が小さくなる。このようなブレーキ力のばらつきが繰り返された場合、車両のそれぞれの機械ブレーキ装置の劣化の度合にばらつきが生じてしまう。
そこで、上記構成によれば、車両ユニット内の車両のそれぞれの車両必要ブレーキ力のばらつきを制限するため、機械ブレーキ装置が車両の車輪に接触するタイミングにばらつきが生じても車両ユニット内の車両に付与されるブレーキ力のばらつきが小さくなる。したがって、車両ユニット内の車両のそれぞれの機械ブレーキ装置の劣化の度合のばらつきを抑制することができる。
(13)上記ブレーキ制御方法に従属する一形態によれば、前記必要ブレーキ力演算ステップにおいて、前記車両ユニットにおける前記車両の滑走が検出されたとき、滑走した車両の前記車両必要ブレーキ力を減少させる一方、前記車両ユニットにおける滑走していない車両の前記車両必要ブレーキ力を増加させる。
上記構成によれば、車両が滑走したときにその車両の車両必要ブレーキ力を低下させることにより、滑走した車両が速やかに再粘着することができる。また車両ユニットにおいて、滑走していない車両の車両必要ブレーキ力を増加させることにより、車両の滑走によりユニット必要ブレーキ力が大きく低下することを抑制することができる。
(14)上記ブレーキ制御方法に従属する一形態によれば、前記必要ブレーキ力演算ステップにおいて、前記滑走した車両の再粘着が検出されたとき、再粘着した車両の前記減速度に基づいて前記再粘着した車両の前記車両必要ブレーキ力を増加させる一方、前記滑走していない車両の前記車両必要ブレーキ力を減少させる。
上記構成によれば、車両が再粘着したときにその再粘着した車両の減速度に基づいて再粘着した車両の車両必要ブレーキ力を演算するため、再粘着した車両に適切なブレーキ力を付与することができる。また車両ユニットにおいて、滑走していない車両の車両必要ブレーキ力を減少させることにより、車両の再粘着によりユニット必要ブレーキ力が大きく増加することを抑制することができる。
(15)上記ブレーキ制御方法に従属する一形態によれば、前記再粘着した車両の前記減速度がブレーキ指令に基づいて演算された目標減速度よりも大きいときの前記再粘着した車両に付与されるブレーキ力の増加速度は、前記再粘着した車両の前記減速度が前記目標減速度よりも小さいときの前記再粘着した車両に付与されるブレーキ力の増加速度よりも小さい。
車両が再粘着したとき、再粘着した車両の減速度が大きい状態で再粘着した車両にブレーキ力が速やかに付与された場合、再粘着した車両の走行状態によっては再粘着した車両が再滑走してしまうおそれがある。
そこで、上記構成によれば、車両が再粘着したときの再粘着した車両の減速度が目標減速度よりも大きい場合にブレーキ力を徐々に増加させることにより、再粘着した車両が再滑走することを抑制することができる。また車両が再粘着したとき、再粘着した車両の減速度が目標減速度よりも小さい場合にはブレーキ力を速やかに増加させることにより、再粘着した車両に適切なブレーキ力を速やかに付与することができる。
(16)上記ブレーキ制御方法に従属する一形態によれば、前記必要ブレーキ力演算ステップは、前記車両が走行中、かつ前記減速度が「0」以上のとき、前記減速度に基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算し、前記車両が停止中、または前記減速度が「0」よりも小さいとき、前記減速度を加味せず、ブレーキ指令に基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算する。
車両の減速度が負の値のとき、すなわち車両が加速状態において減速度に基づいて車両必要ブレーキ力が演算された場合、ブレーキ指令に基づいて想定された車両のブレーキ力から乖離したブレーキ力として車両必要ブレーキ力が演算される。
そこで、上記構成によれば、車両の減速度が負の値のとき、減速度を加味せずに車両必要ブレーキ力が演算されるため、車両必要ブレーキ力がブレーキ指令に基づいて想定された車両のブレーキ力から乖離することが抑制される。
上記ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法によれば、適切なブレーキ力を各車両に速やかに付与することができる。
編成車両の構成を示す模式図。 車両ユニットの構成を示す模式図。 車両ユニットの制御構成を示すブロック図。 ブレーキ制御装置が実行するブレーキ制御のフローチャート。 ブレーキ制御における減速度リミッタ制御のフローチャート。 ブレーキ制御における滑走抑制制御のフローチャート。 ブレーキ制御の一実行態様を示すタイムチャート。 変形例のブレーキ制御装置において車両必要ブレーキ力を演算するための減速度および制動距離の係数と、車輪の軸速度との関係を示すマップ。 変形例のブレーキ制御の再粘着制御が実行されたときの空気ブレーキ装置の動作を示すタイムチャート。
ブレーキ制御装置の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示されるように、編成車両1は、3つの車両ユニット1A〜1Cが連結されて構成される。車両ユニット1A,1Cは、モータ車およびトレーラー車が互いに連結されて構成される。車両ユニット1Bは、2両のトレーラー車が互いに連結されて構成される。なお、車両ユニット1A〜1Cの構成は、2両に限られず、3両以上であってもよい。また編成車両1の構成は、3つの車両ユニットに限られず、2つの車両ユニット、または4つ以上の車両ユニットであってもよい。
図2に示されるように、車両ユニット1Aは、車両ユニット1Aのブレーキ動作を制御するブレーキ制御装置20を備える。ブレーキ制御装置20は、運転士が編成車両1のブレーキ動作を制御するためのブレーキ制御器(図示略)と通信可能である。
車両ユニット1Aにおけるモータ車10およびトレーラー車50は、互いに通信可能である。車両ユニット1Cは車両ユニット1Aと同様の構成であり、車両ユニット1Bのトレーラー車はトレーラー車50と同様の構成である。このため、以降の説明においては、車両ユニット1Aの構成を説明し、車両ユニット1B,1Cの構成の説明を省略する。
モータ車10は、2台のモータ台車MC1,MC2を備える。モータ台車MC1には、車輪11A,11Bが取り付けられ、モータ台車MC2には、車輪11C,11Dが取り付けられる。モータ台車MC1,MC2は、各車輪11A〜11Dの回転によりその車軸に取り付けられた電動機(図示略)が回生ブレーキ力を発生させる電気ブレーキ装置12A〜12Dと、制輪子を動作させるための空気圧(以下、「BC圧力」)に基づいて各車輪11A〜11Dと制輪子との間に摩擦力を発生させる空気ブレーキ装置13A〜13Dとを備える。また各車輪11A〜11Dには、各車輪11A〜11Dの回転速度である軸速度SMA〜SMDを検出する車輪速センサー14A〜14Dが取り付けられる。なお、空気ブレーキ装置13A〜13Dは機械ブレーキ装置の一例である。
またモータ車10は、モータ台車MC1,MC2の荷重に基づいてモータ車10の車体の重量を検出する応荷重装置15を備える。応荷重装置15は、モータ台車MC1,MC2のそれぞれに設けられた空気ばね(図示略)からの空気ばね圧に基づいてモータ車10の車体の重量に応じた応荷重信号LMを出力する。
トレーラー車50は、2台のトレーラー台車TC1,TC2を備える。トレーラー台車TC1には、車輪51A,51Bが取り付けられ、トレーラー台車TC2には、車輪51C,51Dが取り付けられる。またトレーラー台車TC1,TC2は、空気ブレーキ装置52A〜52Dを備える。各車輪51A〜51Dには、車輪速センサー53A〜53Dが取り付けられる。空気ブレーキ装置52A〜52Dは、空気ブレーキ装置13A〜13Dと同様の構成であり、車輪速センサー53A〜53Dは、車輪速センサー14A〜14Dと同様の構成である。車輪速センサー53A〜53Dは、各車輪51A〜51Dの回転速度である軸速度STA〜STDを検出する。なお、トレーラー台車TC1,TC2は電気ブレーキ装置を備えてもよい。
またトレーラー車50は、トレーラー台車TC1,TC2の荷重に基づいてトレーラー車50の車体の重量を検出する応荷重装置54を備える。応荷重装置54は、応荷重装置15と同様の構成であり、トレーラー車50の車体の重量に応じた応荷重信号LTを出力する。
ブレーキ制御装置20は、空気ブレーキ装置13A〜13Dを制御するブレーキ受量器30と、電気ブレーキ装置12A〜12Dを制御するVVVF(Variable Voltage Variable Frequency)制御装置41と、空気ブレーキ装置52A〜52Dを制御するブレーキ受量器60とを備える。VVVF制御装置41およびトレーラー車50のブレーキ受量器60は、モータ車10のブレーキ受量器30と通信可能である。
図3に示されるように、ブレーキ受量器30は、目標減速度演算部31、実減速度演算部32、目標制動距離演算部33、実制動距離演算部34、制御リミッタ演算部35、必要ブレーキ力演算部36、粘着リミッタ演算部37、回生ブレーキ力指令演算部38、ブレーキ力分配部の一例である電空演算部39、および、空気ブレーキ制御部40を備える。またブレーキ受量器30には、運転士がブレーキ制御器を操作することによりブレーキ制御器から出力されるブレーキ指令CBと、車輪速センサー14A〜14D(図2参照)の軸速度SMA〜SMDと、応荷重装置15(図2参照)の応荷重信号LMとが入力される。ブレーキ指令CBは、ブレーキ制御器においてブレーキ力を例えば7段階のノッチに設定された場合、その各ノッチに応じたブレーキ力の指令値となる。
目標減速度演算部31には、ブレーキ指令CBが入力される。目標減速度演算部31は、ブレーキ指令CBに基づいて、モータ車10の目標減速度βgを演算する。目標減速度βgは、ブレーキ指令CBと目標減速度βgとの関係を示すマップ(図示略)に基づいて演算される。このマップは、ブレーキ受量器30のメモリ(図示略)に記憶されている。
目標制動距離演算部33には、ブレーキ指令CBおよび軸速度SMA〜SMDが入力される。目標制動距離演算部33は、ブレーキ指令CB(目標減速度βg)と軸速度SMA〜SMDより得られる基準軸速度(ブレーキ時は最高速度、力行時は最低速度)からブレーキ初速度とブレーキ作用時間とに基づいて目標制動距離Sgmを演算する。
実減速度演算部32および実制動距離演算部34には、軸速度SMA〜SMDが入力される。実減速度演算部32は、軸速度SMA〜SMDより得られる基準軸速度を微分することによりモータ車10の実減速度βrmを演算する。実制動距離演算部34は、軸速度SMA〜SMDより得られる基準軸速度を積分することによりモータ車10の実制動距離Srmを演算する。
制御リミッタ演算部35には、ブレーキ指令CBおよび応荷重信号LMが入力される。制御リミッタ演算部35は、ブレーキ指令CBと応荷重信号LMとに基づいて、モータ車10に必要なブレーキ力である車両必要ブレーキ力Fmxの上限値と、車両必要ブレーキ力Fmxとトレーラー車50に必要なブレーキ力である車両必要ブレーキ力Ftxとの間のばらつきの上限値および下限値を演算する。また制御リミッタ演算部35は、車両ユニット1Aのブレーキ力の過度の低下を抑制するためのモータ車10の減速度の上限閾値βlimを演算する。
必要ブレーキ力演算部36には、モータ車10における目標減速度βg、実減速度βrm、目標制動距離Sgm、および、実制動距離Srmが入力される。必要ブレーキ力演算部36は、以下の式(1)に示されるように、実減速度βrmと実制動距離Srmとに基づいて、モータ車10の車両必要ブレーキ力Fmx(n)を演算する。なお、「n」は演算回数を示す。

Fmx(n)=Fmx(n−1)+P(βg−βrm)+I(Sgm−Srm)…(1)
なお、「Fmx(n−1)」は前回演算した車両必要ブレーキ力を示す。「P」および「I」は係数を示し、試験等により予め設定される。また、以降の説明において、「n」が付されていない車両必要ブレーキ力は演算回数を規定しない車両必要ブレーキ力を示す。
また必要ブレーキ力演算部36には、トレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxが入力される。そして必要ブレーキ力演算部36は、モータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxとトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxとを合算することにより、車両ユニット1Aが必要とするブレーキ力であるユニット必要ブレーキ力Fuを演算する。
粘着リミッタ演算部37には、応荷重信号LMが入力される。粘着リミッタ演算部37は、応荷重信号LMに基づくモータ車10の車体の重量に予め設定された係数を乗算することにより、モータ車10が滑走しない状態での最大ブレーキ力Fmaxを演算する。
回生ブレーキ力指令演算部38には、モータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxおよび最大ブレーキ力Fmaxが入力される。回生ブレーキ力指令演算部38は、車両必要ブレーキ力Fmxと最大ブレーキ力Fmaxとの比較に基づいて回生ブレーキ力指令値Feを演算し、VVVF制御装置41に回生ブレーキ力指令値Feを出力する。VVVF制御装置41は、回生ブレーキ力指令値Feに応じた回生ブレーキ力を発生させるように電気ブレーキ装置12A〜12Dを制御する。
電空演算部39には、VVVF制御装置41からの回生ブレーキ力と、ユニット必要ブレーキ力Fuとが入力される。電空演算部39は、ユニット必要ブレーキ力Fu、最大ブレーキ力Fmax、および、回生ブレーキ力に基づいて、空制補足量を演算し、この空制補足量に基づいて空気ブレーキ力指令値Faを演算する。そして電空演算部39は、空気ブレーキ力指令値Faに基づいて、モータ車10の空気ブレーキ装置13A〜13Dを制御するための空気ブレーキ力指令値Famと、トレーラー車50の空気ブレーキ装置52A〜52Dを制御するための空気ブレーキ力指令値Fatとを演算する。なお、空気ブレーキ力指令値Famは、空気ブレーキ装置13A〜13DのそれぞれのBC圧力の指令値であり、空気ブレーキ力指令値Fatは、空気ブレーキ装置52A〜52DのそれぞれのBC圧力の指令値である。電空演算部39は、空気ブレーキ装置13A〜13Dが車輪11A〜11Dに付与するブレーキ力と、空気ブレーキ装置52A〜52Dが車輪51A〜51Dに付与するブレーキ力と、回生ブレーキ力との合計がユニット必要ブレーキ力Fuとなるように、空気ブレーキ力指令値Fam,Fatを演算する。
空気ブレーキ制御部40には、空気ブレーキ力指令値Famが入力される。空気ブレーキ制御部40は、空気ブレーキ力指令値Famに応じた制御信号を生成し、空気ブレーキ装置13A〜13Dに出力する。そして空気ブレーキ装置13A〜13Dは、空気ブレーキ力指令値Famに応じたBC圧力により制輪子を各車輪11A〜11Dに押し付ける。
ブレーキ受量器60は、目標減速度演算部61、実減速度演算部62、目標制動距離演算部63、実制動距離演算部64、制御リミッタ演算部65、必要ブレーキ力演算部66、および、空気ブレーキ制御部67を備える。またブレーキ受量器60には、ブレーキ指令CB、車輪速センサー53A〜53D(図2参照)の軸速度STA〜STD、および、応荷重装置54(図2参照)の応荷重信号LTが入力される。
目標減速度演算部61は、目標減速度演算部31と同じ目標減速度βgを演算する。
目標制動距離演算部63には、ブレーキ指令CBおよび軸速度STA〜STDが入力される。目標制動距離演算部63は、ブレーキ指令CB(目標減速度βg)と軸速度STA〜STDより得られる基準軸速度からブレーキ初速度とブレーキ作用時間とに基づいて目標制動距離Sgtを演算する。
実減速度演算部62および実制動距離演算部64には、軸速度STA〜STDが入力される。実減速度演算部62は、軸速度STA〜STDより得られる基準軸速度を微分することによりトレーラー車50の実減速度βrtを演算する。実制動距離演算部64は、軸速度STA〜STDより得られる基準軸速度を積分することによりトレーラー車50の実制動距離Srtを演算する。
制御リミッタ演算部65には、ブレーキ指令CBおよび応荷重信号LTが入力される。制御リミッタ演算部65は、車両ユニット1Aのブレーキ力の過度の低下を抑制するためのトレーラー車50の減速度の上限閾値βlimを演算する。また制御リミッタ演算部65は、ブレーキ指令CBと応荷重信号LTとに基づいてトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxの上限値を演算する。
必要ブレーキ力演算部66には、トレーラー車50における目標減速度βg、実減速度βrt、目標制動距離Sgt、および、実制動距離Srtが入力される。必要ブレーキ力演算部66は、以下の式(2)に示すように、実減速度βrtと実制動距離Srtとに基づいて、トレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftx(n)を演算する。なお、「n」は演算回数を示す。

Ftx(n)=Ftx(n−1)+P(βg−βrt)+I(Sgt−Srt)…(2)
なお、「Ftx(n−1)」は前回演算した車両必要ブレーキ力を示す。「P」および「I」は係数を示し、試験等により予め設定される。なお、係数P,Iは、上記式(1)の係数P,Iと同じ値であってもよいし、モータ車10およびトレーラー車50のそれぞれについて個別に設定されてもよい。
空気ブレーキ制御部67には、電空演算部39の空気ブレーキ力指令値Fatが入力される。空気ブレーキ制御部67は、空気ブレーキ力指令値Fatに応じた制御信号を生成し、空気ブレーキ装置52A〜52Dに出力する。そして空気ブレーキ装置52A〜52Dは、空気ブレーキ力指令値Fatに応じたBC圧力により制輪子(図示略)を各車輪51A〜51Dに押し付ける。
このような構成のブレーキ制御装置20は、車両ユニット1Aのブレーキ動作を制御するブレーキ制御を実行する。ブレーキ制御は、車両必要ブレーキ力Fmx,Ftx、および、ユニット必要ブレーキ力Fuを演算する必要ブレーキ力演算ステップと、ユニット必要ブレーキ力Fuをモータ車10およびトレーラー車50に分配するブレーキ力分配ステップとを含む。
ブレーキ制御装置20は、ブレーキ制御において、実減速度βrm,βrtをフィードバックして車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを演算する減速度フィードバック制御と、実減速度βrm,βrtをフィードバックせずに車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを演算するオープンループ制御との一方を車両ユニット1Aの走行状況に応じて実行する。このブレーキ制御は、ブレーキ指令CBがブレーキ制御装置20に入力されたときからブレーキ指令CBが入力されなくなるまでの期間において所定時間毎に繰り返し実行される。
図4のフローチャートに示されるように、ブレーキ制御装置20は、ブレーキ制御において、車両ユニット1Aの車速Vuが「0km/h」よりも大きいか否かの判定(ステップS11)と、車両ユニット1Aが力行直後か否かの判定(ステップS12)とに基づいて、減速度フィードバック制御およびオープンループ制御のいずれかを実行する。詳細には、ブレーキ制御装置20は、ステップS11において肯定判定し、ステップS12において否定判定したとき、すなわち車両ユニット1Aが走行状態かつ減速状態と判定したとき、ステップS13において減速度フィードバック制御を実行する。またブレーキ制御装置20は、ステップS11において否定判定するとき、またはステップS11およびステップS12の両方において肯定判定するとき、すなわち車両ユニット1Aが停止状態、または車両ユニット1Aが走行状態かつ加速状態と判定したとき、ステップS14においてオープンループ制御を実行する。なお、ブレーキ制御装置20は、ブレーキ制御のステップS11およびステップS12における車両ユニット1Aに基づく判定に代えて、モータ車10およびトレーラー車50のそれぞれに基づく判定により、モータ車10およびトレーラー車50のそれぞれがオープンループ制御および減速度フィードバック制御のいずれかを実行してもよい。
なお、車両ユニット1Aの車速Vuは、例えばモータ車10の各車輪11A〜11Dの軸速度SMA〜SMDに基づいて演算される。またブレーキ制御装置20は、トレーラー車50の各車輪51A〜51Dの軸速度STA〜STDに基づいて車両ユニット1Aの車速Vuを演算してもよい。
また車両ユニット1Aが力行直後か否かの判定は、実減速度βrm,βrtの両方が「0km/h/s」以上か否かに基づいて行われる。すなわち実減速度βrm,βrtの両方が「0km/h/s」以上のとき、モータ車10およびトレーラー車50の両方が減速状態のため、車両ユニット1Aが力行直後ではないと判定する。
オープンループ制御では、ブレーキ指令CBと応荷重信号LMとに基づいてモータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxが演算され、ブレーキ指令CBと応荷重信号LTとに基づいてトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxが演算される。なお、以降の説明において、オープンループ制御により演算された車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを「基準必要ブレーキ力Fms,Fts」と称する。
減速度フィードバック制御では、基本的には、基準必要ブレーキ力Fms、Ftsを減速度と制動距離とに基づいて補正する。また、ブレーキ受量器30が実行する減速度フィードバック制御の種類と、ブレーキ受量器60が実行する減速度フィードバック制御の種類とが次のように異なる。
ブレーキ受量器60は、減速度フィードバック制御として、後述する基本フィードバック制御、減速度リミッタ制御、および、滑走抑制制御を実行する。そしてブレーキ受量器60は、基本フィードバック制御において演算された車両必要ブレーキ力Ftxを減速度リミッタ制御および滑走抑制制御に基づいて補正する。
ブレーキ受量器30は、減速度フィードバック制御として、後述する基本フィードバック制御、減速度リミッタ制御、粘着リミッタ制御、滑走抑制制御、各車分散制御、および、ブレーキ力リミッタ制御を実行する。そしてブレーキ受量器30は、基本フィードバック制御において演算された車両必要ブレーキ力Fmxを減速度リミッタ制御、粘着リミッタ制御、および、滑走抑制制御に基づいて補正する。またブレーキ受量器30は、例えば補正された車両必要ブレーキ力Fmxが空気ブレーキ装置13A〜13Dで出力することが困難な場合、後述する各車分散制御およびブレーキ力リミッタ制御によりモータ車10とトレーラー車50との間でユニット必要ブレーキ力Fuの分配を調整して車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを増減させる。
以下、各制御の詳細について説明する。
(基本フィードバック制御)
ブレーキ受量器30,60は、基本フィードバック制御開始時においてオープンループ制御と同様に基準必要ブレーキ力Fms,Ftsを演算する。そしてブレーキ受量器30,60は、基準必要ブレーキ力Fms,Ftsに対して実減速度βrm,βrtおよび実制動距離Srm,Srtをフィードバックすることにより車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを演算する。そしてブレーキ受量器30,60は、基本フィードバック制御における次の制御周期以降では、上記式(1),(2)のように前回の車両必要ブレーキ力Fmx(n−1),Ftx(n−1)に対して実減速度βrm,βrtおよび実制動距離Srm,Srtをフィードバックすることにより車両必要ブレーキ力Fmx(n),Ftx(n)を演算する。
またブレーキ受量器30,60は、車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxの微小変動を抑制するため、実減速度βrm,βrtと目標減速度βgとの比較において不感帯を設ける。不感帯は、目標減速度βgよりも大きい上限値βguと、目標減速度βgよりも小さい下限値βglとの間の範囲として規定される。これら上限値βguおよび下限値βglは、車両ユニット1Aが減速状態においてブレーキ力の変化によりモータ車10およびトレーラー車50の低下速度が繰り返し増減する変化を抑制するための値であり、試験等により予め設定される。ブレーキ受量器30,60は、実減速度βrm,βrtが不感帯の範囲内のとき、式(1),(2)の減速度項を「0」として車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを補正する。
(減速度リミッタ制御)
減速度リミッタ制御は、実減速度βrm,βrtに基づいて車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxが過度に低下することを抑制する制御である。
減速度リミッタ制御の処理手順について図5のフローチャートを用いて説明する。なお、以下では、ブレーキ受量器30の減速度リミッタ制御の手順について説明し、ブレーキ受量器60の減速度リミッタ制御についてはブレーキ受量器30の減速度リミッタ制御と同様の手順のため、その説明を省略する。
ブレーキ受量器30は、ステップS21において実減速度βrmが上限閾値βlim以上か否かを判定する。なお、上限閾値βlimは、運転士がブレーキ操作するときに運転士が想定する車両ユニット1Aの減速状態と、実際の車両ユニット1Aの減速状態とが異なり、運転士が違和感を覚えるおそれのある値であり、試験等により予め設定される。
ブレーキ受量器30は、ステップS21において肯定判定したとき、ステップS22において基準必要ブレーキ力Fmsから上限減少量BDを減算することにより車両必要ブレーキ力Fmxを演算する。なお、上限減少量BDは、運転士がブレーキ操作するときに運転士が想定する車両ユニット1Aの減速状態と、実際の車両ユニット1Aの減速状態とが異なり、運転士が違和感を覚えるおそれのあるブレーキ力の減少量よりも小さいブレーキ力の減少量であり、試験等により予め設定される。一方、ブレーキ受量器30は、ステップS21において否定判定したとき、処理を一旦終了する。
なお、ブレーキ受量器30は、ステップS22において、前回演算した車両必要ブレーキ力Fmx(n−1)から上限減少量BDを減算することにより車両必要ブレーキ力Fmxを演算してもよいし、予め決められた車両必要ブレーキ力である設定必要ブレーキ力に車両必要ブレーキ力Fmxを置き換えてもよい。
(粘着リミッタ制御)
ブレーキ受量器30は、減速度フィードバック制御時に粘着リミッタ制御を実行する。ブレーキ受量器30は、粘着リミッタ制御において、モータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxが粘着リミッタ演算部37により演算された最大ブレーキ力Fmax以下となるように電気ブレーキ装置12A〜12Dおよび空気ブレーキ装置13A〜13Dを制御する。
(滑走抑制制御)
粘着リミッタ制御により車両ユニット1Aの滑走を抑制しているが、天候、路線状況等により車輪11A〜11D,51A〜51Dの一部が滑走してしまう場合もある。そこで、ブレーキ受量器30,60は、車輪11A〜11D,51A〜51Dのうちの少なくとも1つの車輪の滑走を検出したとき、その滑走を抑制する滑走抑制制御を実行する。滑走抑制制御は、滑走した車輪に付与されるブレーキ力を低下させて、滑走していない車輪に付与されるブレーキ力を増加させる滑走分散制御と、滑走した車輪が再粘着したときの再粘着した車輪に付与されるブレーキ力を制御する再粘着制御とを含む。
なお、ブレーキ受量器30は、車輪11A〜11Dの軸速度SMA〜SMDのうち、過度に低い軸速度となる車輪を検出した場合、その車輪が滑走していると判定する。ブレーキ受量器60は、車輪51A〜51Dの軸速度STA〜STDのうち、過度に低い軸速度となる車輪を検出した場合、その車輪が滑走していると判定する。
ブレーキ受量器30は、図6に示されるフローチャートのような手順により滑走抑制制御を実行する。なお、ブレーキ受量器60の滑走抑制制御の手順も同様であるため、その説明を省略する。
ブレーキ受量器30は、ステップS31において滑走分散制御を実行する。詳細には、ブレーキ受量器30は、車輪11A〜11Dのうち、例えば車輪11Aの滑走を検出したとき、空気ブレーキ装置13AのBC圧力を「0」とする一方、モータ車10の目標減速度βgの低下を抑制するように空気ブレーキ装置13B〜13DのBC圧力を増加させる。ブレーキ受量器30は、例えば車輪11Aに付与されるブレーキ力を「0」としたことによる目標減速度βgに対する不足分の車両必要ブレーキ力に相当するBC圧力を分配して空気ブレーキ装置13B〜13DのBC圧力のそれぞれに加算する。なお、ブレーキ受量器30は、車輪11Aの滑走を検出したとき、空気ブレーキ装置13AのBC圧力を「0」よりも大きい所定のBC圧力にしてもよい。要するに、車輪11Aの滑走が検出されたとき、車輪11Aの滑走を抑制することが可能なBC圧力に設定されていればよい。
次にブレーキ受量器30は、滑走分散制御の実行後、ステップS32において滑走した車輪が再粘着したか否かを判定する。詳細には、ブレーキ受量器30は、例えば車輪11Aが滑走したとき、軸速度SMAと滑走していない車輪11B〜11Dの軸速度SMB〜SMDとの差が閾値以下となるとき、車輪11Aが再粘着したと判定する。なお、閾値は、車輪が滑走していない状態の軸速度のばらつきの最大値であり、試験等により予め設定される。
ブレーキ受量器30は、ステップS32において否定判定したとき、滑走分散制御を継続する一方、ステップS32において肯定判定したとき、ステップS33において滑走分散制御に代えて再粘着制御を実行する。
ブレーキ受量器30は、再粘着制御において、車輪11A〜11Dのうち、例えば車輪11Aが滑走した後、車輪11Aの再粘着が検出されたとき、空気ブレーキ装置13Aを用いて車輪11Aに付与されるブレーキ力の増加速度を次のように制御する。すなわち、ブレーキ受量器30は、車輪11Aの再粘着が検出されたときのモータ車10の実減速度βrmが目標減速度βg以上のときの空気ブレーキ装置13AのBC圧力の増加速度を、実減速度βrmが目標減速度βg未満のときの空気ブレーキ装置13AのBC圧力の増加速度よりも小さくなるように空気ブレーキ装置13AのBC圧力を制御する。
また、ブレーキ受量器30は、車輪11Aの再粘着が検出されたときのモータ車10の実減速度βrmが目標減速度βgよりも小さいとき、実減速度βrmと目標減速度βgとの差が小さくなるにつれて、空気ブレーキ装置13AのBC圧力の増加速度が小さくなるように空気ブレーキ装置13AのBC圧力を制御する。
(各車分散制御)
各車分散制御は、電空演算部39で演算された空制補足量から空気ブレーキ力指令値Faにおけるモータ車10の空気ブレーキ力指令値Famとトレーラー車50の空気ブレーキ力指令値Fatとの分配率を設定する制御である。
基本的には、ブレーキ受量器30は、モータ車10の車体の重量とトレーラー車50の車体の重量とに基づいて空気ブレーキ力指令値Fam,Fatの分配率を設定する。
一方、ブレーキ制御装置20は、減速度リミッタ制御、粘着リミッタ制御、および、滑走抑制制御によりモータ車10およびトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxの一方が基本フィードバック制御により演算された車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxよりも小さいまたは大きい車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxとなる場合がある。そこで、ブレーキ制御装置20は、各車分散制御において、車両ユニット1Aのユニット必要ブレーキ力Fuを車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxで補うことができる場合には、空気ブレーキ力指令値Fam,Fatの分配率を変更して車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを調整する。またブレーキ制御装置20は、各車分散制御において、車両ユニット1Aのユニット必要ブレーキ力Fuを車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxで補うことができない場合には、編成車両1内の他の車両ユニット1B,1Cが個々に制御を行うことで、編成車両1として適切なブレーキ力を速やかに付与することができる。
例えば、減速度リミッタ制御によりモータ車10の車両必要ブレーキ力Fmx、トレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxが低下する場合がある。このような場合、ブレーキ制御装置20は、各車分散制御において、車両ユニット1Aのユニット必要ブレーキ力Fuを車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxで補うことができなくなるため、編成車両1内の他の車両ユニット1B,1Cは実減速度の低下を検出し、速やかにブレーキ力を増加させて補正する。これにより、編成車両1として必要ブレーキ力の低下が抑制される。
また例えば、粘着リミッタ制御によりモータ車10の空気ブレーキ力指令値Famに基づくブレーキ力が最大ブレーキ力Fmaxから回生ブレーキ力を減算したブレーキ力よりも大きくなると演算された場合、モータ車10が滑走すると予測される場合がある。このとき、ブレーキ受量器30は、モータ車10の滑走を抑制するため、回生ブレーキ力と空気ブレーキ力指令値Famとの合計が例えば最大ブレーキ力Fmax以下となるように空気ブレーキ力指令値Famを補正する。そこで、ブレーキ受量器60と編成車両1内の他の車両ユニット1B,1Cのブレーキ受量器とは、各車分散制御において、実減速度の低下を検出し、空気ブレーキ力指令値を大きくする。これにより、編成車両1として必要ブレーキ力の低下が抑制される。
また例えば、モータ車10における複数の車輪の滑走が検出されて滑走抑制制御によりモータ車10のうちの滑走していない車輪の空気ブレーキ装置のBC圧力の増加ではモータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxに対して不足する場合がある。このとき、ブレーキ受量器60と編成車両1内の他の車両ユニット1B,1Cのブレーキ受量器とは、各車分散制御において、実減速度の低下を検出し、トレーラー車50と編成車両1内の他の車両ユニット1B、1Cとの車両必要ブレーキ力を増加させるように空気ブレーキ力指令値を補正する。これにより、モータ車10の滑走に起因して編成車両1として必要ブレーキ力が低下することが抑制される。
また例えば、モータ車10のうちの複数の車輪が滑走した状態からその複数の車輪の再粘着が検出されたとき、モータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxの増加度合が大きくなるため、車両ユニット1Aのユニット必要ブレーキ力Fuが増加してしまう場合がある。このとき、ブレーキ受量器60と編成車両1内の他の車両ユニット1B,1Cのブレーキ受量器とは、各車分散制御において、実減速度の増加を検出し、トレーラー車50と編成車両1内の他の車両ユニットの車両必要ブレーキ力を減少させるように、空気ブレーキ力指令値を補正する。これにより、モータ車10の再粘着に起因して編成車両1として必要ブレーキ力が増加することが抑制される。
(ブレーキ力リミッタ制御)
空気ブレーキ装置13A〜13D,52A〜52Dの製品のばらつき等により、空気ブレーキ装置13A〜13Dがブレーキ力を出力するタイミングと、空気ブレーキ装置52A〜52Dがブレーキ力を出力するタイミングとが異なる場合がある。例えば、空気ブレーキ装置52A〜52Dが空気ブレーキ装置13A〜13Dよりも早いタイミングでブレーキ力を出力した場合、空気ブレーキ装置52A〜52Dのブレーキ力が過度に上昇してしまう。一方、車両ユニット1Aのユニット必要ブレーキ力Fuを空気ブレーキ装置52A〜52Dにより出力しようとするため、空気ブレーキ装置13A〜13Dのブレーキ力が過度に小さくなる場合がある。このような空気ブレーキ装置13A〜13D,52A〜52Dのブレーキ動作が繰り返された場合、空気ブレーキ装置52A〜52Dの制輪子が空気ブレーキ装置13A〜13Dの制輪子よりも早く劣化してしまう。
そこで、ブレーキ制御装置20は、車両ユニット1Aのモータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxとトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxとの分配率が分配下限値DL以上かつ分配上限値DU以下とから構成される所定範囲内となるように車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxの分配率を補正するブレーキ力リミッタ制御を実行する。すなわち、ブレーキ制御装置20は、ブレーキ力リミッタ制御により、モータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxとトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxとのばらつきを所定範囲内に制限する。なお、ブレーキ力リミッタ制御によれば、上述のように車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを制限するため、分配上限値DUおよび分配下限値DLの設定によっては、車両ユニット1Aに付与されるブレーキ力がユニット必要ブレーキ力Fuよりも小さくなる場合または大きくなる場合が一時的に生じることがある。
次に、ブレーキ制御の一実行態様を示す図7のタイムチャートを参照して、ブレーキ制御の動作の一例について説明する。なお、図7は、一例として、モータ車10の車速、実減速度βrm、および、車両必要ブレーキ力Fmxの推移を示している。またトレーラー車50の実減速度βrmについても滑走が発生しない限り、モータ車10と同様に推移するものとする。なお、以下の説明において、符号が付された車両ユニット1Aの構成要素は、図1〜図3の車両ユニット1Aの構成要素を示す。
運転士が時刻t1においてブレーキ制御器を操作したとき、図7(a)に示されるように、ブレーキ指令CBがブレーキ制御装置20に入力される。これにより、ブレーキ制御装置20は、ブレーキ制御を開始する。ブレーキ制御装置20は、図7(b)および(c)に示されるように、時刻t1では実減速度βrmが負の値、すなわちモータ車10(車両ユニット1A)が加速状態であるため、オープンループ制御を実行する。そして図7(b)および(c)に示されるように、時刻t2において実減速度βrmが「0」よりも大きくなり、モータ車10(車両ユニット1A)が減速状態となるため、ブレーキ制御装置20は、減速度フィードバック制御を実行する。
時刻t2〜t7の間の期間において、ブレーキ制御装置20は、基本フィードバック制御により車両必要ブレーキ力Fmxが制御されている。特に時刻t2〜t7の間の期間において実減速度βrmが不感帯内で推移する期間は、上記式(1)の減速度項を「0」として、車両必要ブレーキ力Fmxを演算する。また図7(c)および(d)に示されるように、実減速度βrmが不感帯の上限値βguよりも大きくなる期間(時刻t3〜t4)では、時間の経過とともに車両必要ブレーキ力Fmxが減少する。一方、実減速度βrmが不感帯の下限値βglよりも小さくなる期間(例えば時刻t5〜t6)では、時間の経過とともに車両必要ブレーキ力Fmxが増加する。
そして、図7(c)および(d)に示されるように、時刻t7〜t10の期間において車両ユニット1Aが上り勾配区間を走行する場合、時間の経過とともに実減速度βrmが急速に増加する。そして時刻t9〜t10の期間において実減速度βrmが上限値βguを超える。
ここで、比較例として、ブレーキ受量器30が減速度リミッタ制御を実行しない場合、図7(d)の二点鎖線により示されるように、時刻t9〜t10の期間においても時間の経過とともに車両必要ブレーキ力Fmxが減少する。これにより、時刻t9〜t10の期間において車両必要ブレーキ力Fmxが過度に低下する。
一方、本実施形態のブレーキ制御装置20は、減速度リミッタ制御により、時刻t9において実減速度βrmが上限閾値βlim以上になったとき、基準必要ブレーキ力Fmsから上限減少量BD分を減算する。これにより、図7(d)の実線により示されるように、時刻t9〜t10のように実減速度βrmが上限閾値βlim以上となる期間において、時間の経過とともに車両必要ブレーキ力Fmxが減少することが抑制される。このため、比較例のように車両必要ブレーキ力Fmxが過度に小さくなることが抑制される。
次に、図7(b)の二点鎖線により示されるように、時刻t11において例えば車輪11Aの軸速度SMAが他の車輪11B〜11Dの軸速度SMB〜SMDよりも急速に低下したことにより車輪11Aの滑走が検出されたとき、ブレーキ受量器30は、滑走分散制御を実行する。このとき、空気ブレーキ装置13AのBC圧力を「0」とする。これにより、車輪11Aの実減速度βrmaの増加を抑制し、車輪11Aの再粘着を促す。一方、ブレーキ受量器30は、滑走分散制御において、滑走していない車輪11B〜11Dの空気ブレーキ装置13B〜13DのBC圧力を増加させる。その結果、図7(d)に示されるように、時刻t11〜t12の期間において車両必要ブレーキ力Fmxの低下が抑制される。そして、時刻t12において車輪11Aの再粘着が検出されたとき、滑走分散制御に代えて再粘着制御を実行する。図7(c)の二点鎖線により示されるように、時刻t12における実減速度βrmが目標減速度βgよりも小さく、かつ目標減速度βgに近い値となるため、空気ブレーキ装置13AのBC圧力の増加速度が小さくなる。
本実施形態によれば、例えば以下の作用効果が得られる。
(1)ブレーキ制御装置20は、減速度フィードバック制御において、車両ユニット1A内のモータ車10およびトレーラー車50のそれぞれにユニット必要ブレーキ力Fuを分配する。このため、例えばモータ車10が滑走したとき、モータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxを減少させ、トレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxを増加させるように各車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを調整することができる。したがって、一車両のそれぞれにより編成車両の全体の必要ブレーキ力を制御する構成と比較して、車両が滑走したときの編成車両1の全体のブレーキ力の低下を抑制することができる。
また、車両ユニット1A〜1Cの個々でユニット必要ブレーキ力Fuを制御するため、編成車両1の全体の必要ブレーキ力を制御する場合と比較して、編成車両1の車両のそれぞれの必要ブレーキ力を演算する時間が短くなる。このため、車両のそれぞれに適切なブレーキ力を速やかに付与することができる。
(2)ブレーキ制御装置20は、減速度フィードバック制御において、実減速度βrm,βrtと実制動距離Srm,Srtとに基づいて車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを演算する。このため、ブレーキ指令CBに対してモータ車10およびトレーラー車50のそれぞれにブレーキ力を精度よく付与することができる。
(3)ブレーキ制御装置20は、減速度リミッタ制御において、実減速度βrm,βrtが上限閾値βlim以上となるとき、基準必要ブレーキ力Fms,Ftsから上限減少量BDを減算することにより車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを演算する。このため、例えば車両ユニット1Aが上り勾配の区間を走行しているときに車両ユニット1Aのユニット必要ブレーキ力Fuが過度に小さくなることが抑制される。したがって、運転士がブレーキ操作するときに運転士が想定する車両ユニット1Aの減速状態と、実際の車両ユニット1Aの減速状態とが異なることが抑制されるため、運転士がブレーキ操作したときに編成車両1にブレーキ力が付与されていないと感じるようなブレーキ操作の違和感を抑制することができる。
(4)ブレーキ制御装置20は、ブレーキ力リミッタ制御において、モータ車10のブレーキ力およびトレーラー車50のブレーキ力を所定範囲内に制限する。このため、モータ車10の空気ブレーキ装置13A〜13Dの劣化度合と、トレーラー車50の空気ブレーキ装置52A〜52Dの劣化度合とのばらつきを小さくすることができる。
(5)ブレーキ制御装置20は、各車分散制御において、例えばモータ車10の滑走が検出されたとき、モータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxを低下させる一方、トレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxを増加させる。したがって、モータ車10が再粘着しやすくなり、かつユニット必要ブレーキ力Fuの低下を抑制することができる。
(6)ブレーキ制御装置20は、各車分散制御において、例えばモータ車10の再粘着によりモータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxを増加させる一方、滑走していない車輪から構成されるトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxを低下させる。このため、モータ車10に適切なブレーキ力を付与することができ、かつユニット必要ブレーキ力Fuの増加を抑制することができる。
(7)ブレーキ制御装置20は、再粘着制御において、再粘着した車輪の実減速度βrm,βrtが目標減速度βgよりも大きいときの再粘着した車輪に付与されるブレーキ力の増加速度が再粘着した車輪の実減速度βrm,βrtが目標減速度βgよりも小さいときのブレーキ力の増加速度よりも小さい。このため、再粘着した車輪の実減速度βrm,βrtが目標減速度βgよりも大きい場合にはブレーキ力を徐々に増加させることにより、再粘着した車輪が再滑走することを抑制することができる。また再粘着した車輪の実減速度βrm,βrtが目標減速度βgよりも小さい場合にはブレーキ力を速やかに増加させることにより、再粘着した車輪に適切なブレーキ力を速やかに付与することができる。
(8)ブレーキ制御装置20は、ブレーキ制御において、車両ユニット1Aの走行状態に基づいてオープンループ制御および減速度フィードバック制御の一方を実行する。このように車両ユニット1Aの走行状態に応じてオープンループ制御および減速度フィードバック制御を使い分けることにより、より適切なブレーキ力を車両ユニット1Aに付与することができる。
(9)ブレーキ制御装置20は、例えばモータ車10の車輪11Aが滑走したとき、滑走抑制制御において、車輪11Aに付与するブレーキ力を低下させる一方、車輪11B〜11Dに付与するブレーキ力を増加させる。このため、車輪11Aが再粘着しやすくなり、かつモータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxが低下することが抑制される。なお、トレーラー車50の車輪が滑走した場合についても滑走抑制制御において同様に各車輪のブレーキ力が制御されるため、トレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxが低下することが抑制される。
上記実施形態に関する説明は、本発明に従うブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従うブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法は、上記実施形態以外に例えば以下に示される上記実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。
(変形例1)
上記実施形態では、モータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxおよびトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxを演算したが、これに限らず、以下の方法で車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを演算してもよい。
(A)ブレーキ受量器30は、モータ台車MC1,MC2のそれぞれに必要なブレーキ力である台車必要ブレーキ力を演算し、これら台車必要ブレーキ力を合算することにより車両必要ブレーキ力Fmxを演算する。台車必要ブレーキ力は、例えばモータ台車MC1の台車必要ブレーキ力を演算する場合、実減速度βrma,βrmbの平均値を実減速度βrmとし、実制動距離Srma,Srmbの平均値を実制動距離Srmとして、上記式(1)に基づいて演算される。なお、ブレーキ受量器60についても同様にトレーラー台車TC1,TC2の台車必要ブレーキ力からトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxを演算する。
(B)ブレーキ受量器30は、各車輪11A〜11Dに必要なブレーキ力である車輪必要ブレーキ力を演算し、これら車輪必要ブレーキ力を合算することにり車両必要ブレーキ力Fmxを演算する。車輪必要ブレーキ力は、例えば車輪11Aの車輪必要ブレーキ力を演算する場合、実減速度βrmaを実減速度βrmとし、実制動距離Srmaを実制動距離Srmとして、上記式(1)に基づいて演算される。なお、ブレーキ受量器60についても同様に各車輪51A〜51Dの車輪必要ブレーキ力からトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxを演算する。
(変形例2)
上記実施形態では、上記式(1),(2)を用いてモータ車10およびトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを演算したが、これに限らず、以下の式(3),(4)のような制動距離の項を省略した式を用いて車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを演算してもよい。

Fmx(n)=Fmx(n−1)+{K(βg−βrm)×Vk}…(3)
Ftx(n)=Ftx(n−1)+{K(βg−βrt)×Vk}…(4)
なお、「K」はモータ車10およびトレーラー車50のそれぞれの車体の重量に応じた係数を示し、試験等により予め設定される。「Vk」は各車輪11A〜11D,51A〜51Dの軸速度SMA〜SMD,STA〜STDに応じた係数を示し、試験等により予め設定される。
(変形例3)
上記式(1),(2)において減速度に関する係数「P」および制動距離に関する係数「I」は定数であったが、係数「P」,「I」を軸速度に応じた変数としてもよい。その一例として、図8のマップに示されるように、軸速度が大きくなるにつれて係数「P」,「I」が減少するように係数「P」,「I」を設定してもよい。図8のマップは、ブレーキ受量器30,60のメモリ(図示略)に記憶されている。また、図8のマップに示されるように、軸速度が上限速度SU以上のとき、係数「P」,「I」を下限値PL,ILに設定してもよい。
この構成によれば、軸速度が小さい場合、実減速度βrm,βrtおよび実制動距離Srm,Srtの影響が大きくなる一方、軸速度が大きい場合、実減速度βrm,βrtおよび実制動距離Srm,Srtの影響が小さくなる。これにより、編成車両1のブレーキ動作時の挙動を、運転士がブレーキ制御器を操作することによる既存の編成車両の減速状態における編成車両の挙動に近づけることができる。なお、上記式(3),(4)における係数「Vk」についても係数「P」,「I」と同様に軸速度に応じた変数としてもよい。
(変形例4)
上記実施形態の再粘着制御では、滑走した車輪を含む車両の再粘着が検出されたときの再粘着した車両の実減速度βrm,βrtと目標減速度βgとの比較に基づいて再粘着した車輪における空気ブレーキ装置のBC圧力の大きさが一定となるように制御されたが、再粘着制御はこれに限られない。例えば、車両ユニット1Aの全体の実減速度と目標減速度βgとの比較に基づいて、図9に示されるように、再粘着した車輪に対応する空気ブレーキ装置のBC圧力の大きさを変更してもよい。詳細には、車両ユニット1Aの全体の実減速度が目標減速度βg以上のとき、再粘着した車輪に対応する空気ブレーキ装置のBC圧力を「0」とする。また、車両ユニット1Aの全体の実減速度が目標減速度βgよりも小さいとき、車両ユニット1Aの全体の実減速度と目標減速度βgとの差が大きくなるにつれて再粘着した車輪に対応する空気ブレーキ装置のBC圧力が大きくなるように演算する。なお、車両ユニット1Aの全体の実減速度は、基準軸速度の実減速度により求められる。また、車両ユニット1Aの全体の実減速度が目標減速度βgに十分に近い値の場合、再粘着した車輪に対応する空気ブレーキ装置のBC圧力を「0」に設定してもよい。
この構成によれば、再粘着した車輪に過大なブレーキ力を付与することにより再粘着した車輪が再滑走することが抑制される。また、各車輪の実減速度が急に変化することによる車両ユニット1Aの乗り心地の悪化を抑制することができる。
(変形例5)
上記実施形態のブレーキ力リミッタ制御では、車両ユニット1Aのモータ車10の車両必要ブレーキ力Fmxとトレーラー車50の車両必要ブレーキ力Ftxの分配率が所定範囲内となるように車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを補正するが、車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxの分配方法はこれに限られない。例えば、ブレーキ受量器30は、ブレーキ力リミッタ制御によらずに車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを演算した後、ブレーキ力リミッタ制御により車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxのばらつきが所定範囲内となるように車両必要ブレーキ力Fmx,Ftxを補正してもよい。
(変形例6)
上記実施形態のブレーキ制御では、車両ユニット1Aの車速Vuおよび実減速度に応じて減速度フィードバック制御とオープンループ制御とを切り替えるが、減速度フィードバック制御とオープンループ制御との切り替えの条件はこれに限られない。例えば、車両ユニット1Aの速度および減速度に加えて、ブレーキ制御器のノッチに応じて減速度フィードバック制御とオープンループ制御とを切り替える。例えば、ブレーキ制御器が7段階のノッチの場合において、高ノッチに操作された場合に減速度フィードバック制御に切り替える。なお、高ノッチは、例えば7段階のノッチにおける4ノッチ以上である。
1 :編成車両
1A〜1C :車両ユニット
10 :モータ車(車両)
12A〜12D :電気ブレーキ装置
13A〜13D :空気ブレーキ装置(機械ブレーキ装置)
20 :ブレーキ制御装置
36 :必要ブレーキ力演算部
39 :電空演算部(ブレーキ力分配部)
50 :トレーラー車(車両)
52A〜52D :空気ブレーキ装置
66 :必要ブレーキ力演算部
CB :ブレーキ指令
Fmx :モータ車の車両必要ブレーキ力
Ftx :トレーラー車の車両必要ブレーキ力
Fu :ユニット必要ブレーキ力
βg :目標減速度
βrm :モータ車の実減速度
βrt :トレーラー車の実減速度
βlim :上限閾値
BD :上限減少量

Claims (16)

  1. 複数の車両からなる車両ユニットで構成される編成車両における車両ユニットのブレーキ制御装置であって、
    前記複数の車両のそれぞれにおいて検出された減速度と前記複数の車両のそれぞれにおいてブレーキ指令に基づいて演算される目標減速度とに基づいて、前記複数の車両のそれぞれに必要なブレーキ力である車両必要ブレーキ力と、前記複数の車両のそれぞれの演算された前記車両必要ブレーキ力の合計からなるユニット必要ブレーキ力とを演算する必要ブレーキ力演算部と、
    前記複数の車両のそれぞれに前記ユニット必要ブレーキ力を分配するブレーキ力分配部と
    を備える
    ブレーキ制御装置。
  2. 前記必要ブレーキ力演算部は、前記車両の制動距離と前記減速度と前記目標減速度とに基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算する
    請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記必要ブレーキ力演算部は、前記減速度が大きくなるにつれて前記車両必要ブレーキ力を減少させる一方、前記減速度が上限閾値以上のとき、前記車両必要ブレーキ力の減少量を一定値となる上限減少量とする
    請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記複数の車両のそれぞれは、摩擦によってブレーキ力を発生させる機械ブレーキ装置を備え、
    前記ブレーキ力分配部は、前記複数の車両のそれぞれの車両必要ブレーキ力のばらつきを所定範囲内に制限する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記必要ブレーキ力演算部は、前記車両ユニットにおける前記車両の滑走が検出されたとき、滑走した車両の前記車両必要ブレーキ力を減少させる一方、前記車両ユニットにおける滑走していない車両の前記車両必要ブレーキ力を増加させる
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記ブレーキ力演算部は、前記滑走した車両の再粘着が検出されたとき、再粘着した車両の前記減速度に基づいて前記再粘着した車両の前記車両必要ブレーキ力を増加させる一方、前記滑走していない車両の前記車両必要ブレーキ力を減少させる
    請求項5に記載のブレーキ制御装置。
  7. 前記再粘着した車両の前記減速度がブレーキ指令に基づいて演算された目標減速度よりも大きいときの前記再粘着した車両に付与されるブレーキ力の増加速度は、前記再粘着した車両の減速度が前記目標減速度よりも小さいときの前記再粘着した車両に付与されるブレーキ力の増加速度よりも小さい
    請求項6に記載のブレーキ制御装置。
  8. 前記必要ブレーキ力演算部は、
    前記車両が走行中、かつ前記減速度が「0」以上のとき、前記減速度に基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算し、
    前記車両が停止中、または前記減速度が「0」よりも小さいとき、前記減速度を加味せず、ブレーキ指令に基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算する
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のブレーキ制御装置。
  9. 複数の車両からなる車両ユニットで構成される編成車両における車両ユニットのブレーキ制御方法であって、
    前記複数の車両のそれぞれにおいて検出された減速度と前記複数の車両のそれぞれにおいてブレーキ指令に基づいて演算される目標減速度とに基づいて、前記複数の車両のそれぞれに必要なブレーキ力である車両必要ブレーキ力と、前記複数の車両のそれぞれの演算された前記車両必要ブレーキ力の合計からなるユニット必要ブレーキ力とを演算する必要ブレーキ力演算ステップと、
    前記複数の車両のそれぞれに前記ユニット必要ブレーキ力を分配するブレーキ力分配ステップと
    を備える
    ブレーキ制御方法。
  10. 前記必要ブレーキ力演算ステップにおいて、前記車両の制動距離と前記減速度と前記目標減速度とに基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算する
    請求項9に記載のブレーキ制御方法。
  11. 前記必要ブレーキ力演算ステップにおいて、前記減速度が大きくなるにつれて前記車両必要ブレーキ力を減少させる一方、前記減速度が上限閾値以上のとき、前記車両必要ブレーキ力の減少量を一定値となる上限減少量とする
    請求項9または10に記載のブレーキ制御方法。
  12. 前記複数の車両のそれぞれは、摩擦によってブレーキ力を発生させる機械ブレーキ装置を備え、
    前記ブレーキ力分配ステップにおいて、前記複数の車両のそれぞれの前記車両必要ブレーキ力のばらつきを所定範囲内に制限する
    請求項9〜11のいずれか一項に記載のブレーキ制御方法。
  13. 前記必要ブレーキ力演算ステップにおいて、前記車両ユニットにおいて前記車両の滑走が検出されたとき、滑走した車両の前記車両必要ブレーキ力を減少させる一方、前記車両ユニットにおける滑走していない車両の前記車両必要ブレーキ力を増加させる
    請求項9〜12のいずれか一項に記載のブレーキ制御方法。
  14. 前記必要ブレーキ力演算ステップにおいて、前記滑走した車両の再粘着が検出されたとき、再粘着した車両の前記減速度に基づいて前記再粘着した車両の前記車両必要ブレーキ力を増加させる一方、前記滑走していない車両の前記車両必要ブレーキ力を減少させる
    請求項13に記載のブレーキ制御方法。
  15. 前記再粘着した車両の前記減速度がブレーキ指令に基づいて演算された目標減速度よりも大きいときの前記再粘着した車両に付与されるブレーキ力の増加速度は、前記再粘着した車両の前記減速度が前記目標減速度よりも小さいときの前記再粘着した車両に付与されるブレーキ力の増加速度よりも小さい
    請求項14に記載のブレーキ制御方法。
  16. 前記必要ブレーキ力演算ステップは、
    前記車両が走行中、かつ前記減速度が「0」以上のとき、前記減速度に基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算し、
    前記車両が停止中、または前記減速度が「0」よりも小さいとき、前記減速度を加味せず、ブレーキ指令に基づいて前記車両必要ブレーキ力を演算する
    請求項9〜15のいずれか一項に記載のブレーキ制御方法。
JP2015024709A 2015-02-10 2015-02-10 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 Active JP6539455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024709A JP6539455B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
EP16154195.8A EP3056397B1 (en) 2015-02-10 2016-02-04 Brake control device and brake control method
CN201610081093.4A CN105857279B (zh) 2015-02-10 2016-02-05 制动控制装置以及制动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024709A JP6539455B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147555A JP2016147555A (ja) 2016-08-18
JP6539455B2 true JP6539455B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=55310711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024709A Active JP6539455B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3056397B1 (ja)
JP (1) JP6539455B2 (ja)
CN (1) CN105857279B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106364333B (zh) * 2016-10-12 2018-12-11 南京中车浦镇海泰制动设备有限公司 轨道交通车辆的制动控制装置及其电空混合制动控制方法
CN107351826B (zh) * 2017-07-28 2020-03-17 湖南工业大学 一种高速列车制动力分配优化控制方法及其系统
IT201700102369A1 (it) 2017-09-13 2019-03-13 Faiveley Transport Italia Spa Sistema per il controllo di frenatura di servizio e di emergenza per almeno un veicolo ferroviario.
CN108454597B (zh) * 2018-01-03 2020-01-24 江苏大学 一种基于lqg控制器的车辆防抱死控制系统及滑移率抖动抑制方法
US11001263B2 (en) * 2018-03-07 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system, device, and method
IT201900002533A1 (it) * 2019-02-21 2020-08-21 Faiveley Transport Italia Spa Procedimento per rilevare un'azione di frenatura di un veicolo ferroviario e procedimento di frenatura di emergenza di un veicolo ferroviario.
IT201900003423A1 (it) * 2019-03-08 2020-09-08 Faiveley Transport Italia Spa Dispositivo supervisore per il monitoraggio del funzionamento di un dispositivo di antipattinaggio di un sistema frenante ferroviario
DE102019108447A1 (de) * 2019-04-01 2020-10-01 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremsregeleinrichtung, Bremsverfahren und Bremssystem für ein Schienenfahrzeug
CN112406821B (zh) * 2019-08-22 2022-05-17 中车唐山机车车辆有限公司 制动力分配方法、终端设备及存储介质
CN112440953B (zh) * 2019-08-30 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 车辆及其制动方法、装置
CN112440954B (zh) 2019-08-30 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 车辆及其制动方法、装置
CN112440957B (zh) * 2019-08-30 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 车辆及其制动方法、装置
CN110641433B (zh) * 2019-11-04 2020-11-27 中车株洲电力机车有限公司 一种适应车辆制动机混编的车列电空控制方法及设备
JP7312676B2 (ja) 2019-11-13 2023-07-21 ナブテスコ株式会社 ブレーキ異常判定装置、ブレーキ状態記憶装置、異常判定方法、異常判定プログラム、及びブレーキ制御装置
US11584341B2 (en) * 2020-01-08 2023-02-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for wheel-slip prevention in railway vehicles with pneumatic brakes
CN111891098B (zh) * 2020-07-15 2021-05-28 中车青岛四方车辆研究所有限公司 等黏着方式制动力分配方法
JP6990278B2 (ja) * 2020-07-20 2022-01-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電動機制御方法および制御装置
CZ309568B6 (cs) * 2021-01-14 2023-04-19 ŠKODA ELECTRIC a.s Způsob regulace a omezení rychlosti a řízení zrychlení elektrických pozemních vozidel
CN113085807B (zh) * 2021-04-08 2022-02-01 中车唐山机车车辆有限公司 列车制动方法、装置、电子设备和存储介质
CN113183935A (zh) * 2021-06-02 2021-07-30 中车青岛四方车辆研究所有限公司 一种减速度闭环控制的城轨车辆制动系统及方法
JPWO2023170779A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14
DE102022119956A1 (de) 2022-08-09 2024-02-15 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Regelung von Schienenfahrzeugparametern mit lokalen Reglern

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910641A (en) * 1974-06-28 1975-10-07 Gen Signal Corp Brake system for an articulated carrier
JPS59107502U (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 三菱電機株式会社 減速度制御装置
US5823638A (en) * 1996-05-03 1998-10-20 Westinghouse Air Brake Company Microprocessor controlled electro-pneumatic brake system in a multi-platform railroad freight car
JP3730080B2 (ja) * 2000-03-24 2005-12-21 株式会社東芝 電気車の車両情報装置
JP4271605B2 (ja) * 2004-03-12 2009-06-03 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両制御方法
ITTO20050215A1 (it) * 2005-04-01 2006-10-02 Faiveley Transp Piossasco S P Sistema frenante per un veicolo ferrotramviario.
WO2009153883A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 三菱電機株式会社 列車滑走制御装置および列車滑走制御方法
EP2527183B1 (en) * 2010-01-21 2018-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Brake control device and brake control method
JP5939916B2 (ja) * 2012-07-20 2016-06-22 株式会社日立製作所 情報伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3056397A1 (en) 2016-08-17
CN105857279A (zh) 2016-08-17
EP3056397B1 (en) 2019-11-13
CN105857279B (zh) 2019-05-17
JP2016147555A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539455B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP4897118B1 (ja) ブレーキ圧演算装置、ブレーキ制御システム、及びプログラム
KR101268161B1 (ko) 열차 브레이크 장치 및 열차 브레이크 방법
WO2018074048A1 (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム
JP5484089B2 (ja) 列車モニタ・データ伝送システムを有する列車制御装置
JP5484215B2 (ja) 列車モニタ・データ伝送システムを有する列車制御装置
JP6366553B2 (ja) ブレーキ制御システム
CN114945487A (zh) 用于重型车辆的差速器电驱动装置
JP5484214B2 (ja) 列車モニタ・データ伝送システムを有する列車制御装置
EP2623361A1 (en) Brake control apparatus for vehicle, and brake control apparatus for multi-car train
JP7312676B2 (ja) ブレーキ異常判定装置、ブレーキ状態記憶装置、異常判定方法、異常判定プログラム、及びブレーキ制御装置
JP4271605B2 (ja) 鉄道車両制御方法
TW201641330A (zh) 鐵道車輛之煞車控制裝置
WO2019044025A1 (ja) 移動体の運動制御装置、コンピュータプログラム、移動体の運動制御方法、および制御器
KR20100063356A (ko) 가상 외란 센서를 이용한 차량 안정성 제어 시스템 및 그에따른 제어 방법
JP2013230792A (ja) 車体制振制御装置
JPH11103508A (ja) 可変式加減速パターン生成方法
JP4026138B2 (ja) 鉄道車両の制御システム
JP6715680B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御装置および鉄道車両用ブレーキ制御システム
JP6849570B2 (ja) 電空協調ブレーキ制御システム及びその制御方法
JP2005261113A (ja) 電気車制御装置
JP2013184526A (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
CN111002965B (zh) 一种轨道车辆的动态质量修正方法及制动力计算方法
RU2720503C1 (ru) Способ повышения сцепления рельсового транспортного средства с полотном путем изменения кондиций определенной(-ых) оси(-ей)
WO2024065592A1 (zh) 一种车辆控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250