WO2011065395A1 - カーボンナノチューブ分散剤 - Google Patents

カーボンナノチューブ分散剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2011065395A1
WO2011065395A1 PCT/JP2010/070973 JP2010070973W WO2011065395A1 WO 2011065395 A1 WO2011065395 A1 WO 2011065395A1 JP 2010070973 W JP2010070973 W JP 2010070973W WO 2011065395 A1 WO2011065395 A1 WO 2011065395A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
cnt
branched structure
carbon atoms
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070973
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将大 飛田
大悟 齊藤
辰也 畑中
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to EP10833241.2A priority Critical patent/EP2505260B1/en
Priority to JP2011543280A priority patent/JP5716670B2/ja
Priority to US13/511,884 priority patent/US9123893B2/en
Priority to CN201080061017.8A priority patent/CN102695557B/zh
Priority to KR1020127016059A priority patent/KR101753344B1/ko
Publication of WO2011065395A1 publication Critical patent/WO2011065395A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G10/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only
    • C08G10/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only of aldehydes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G10/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/06Multi-walled nanotubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/101Nanooptics

Definitions

  • the present invention relates to a carbon nanotube dispersant. More specifically, the present invention relates to a carbon nanotube dispersant composed of a highly branched polymer containing a triarylamine structure as a branch point, and a carbon nanotube-containing composition containing this dispersant.
  • Carbon nanotubes are being considered as potential materials for nanotechnology, and their potential for application in a wide range of fields.
  • There are many applications such as a method using a single CNT itself, such as a transistor or a probe for a microscope, and an electron emission electrode, a fuel cell electrode, or a conductive composite in which CNTs are dispersed. And a method of collectively using CNTs as a bulk.
  • distributed by electrophoresis etc. is used.
  • the hyperbranched polymer is a polymer having a branch in the skeleton, such as a star polymer, a dendrimer classified as a dendritic (dendritic) polymer, or a hyperbranched polymer.
  • These hyperbranched polymers are unique in that they have a relatively sparse internal space and particle characteristics in that the conventional polymers generally have a string-like shape but actively introduce branches. It has a large number of ends that can be modified by introducing various functional groups, and has the possibility of highly dispersing CNTs compared to linear polymers by utilizing these characteristics. .
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a carbon nanotube dispersant capable of dispersing CNTs to their single size in a medium such as an organic solvent.
  • the present inventors have found that a highly branched polymer containing a triarylamine structure as a branching point has excellent CNT dispersibility, and this highly branched polymer is converted to CNT.
  • CNT (at least a part thereof) can be isolated and dispersed to its single size without heat treatment, and the present invention has been completed.
  • a carbon nanotube dispersant comprising a highly branched polymer obtained by condensation polymerization of a triarylamine compound and an aldehyde compound and / or a ketone compound in the presence of an acid catalyst, 2.
  • R 5 to R 38 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms, or a branched structure having 1 to 5 carbon atoms
  • R 39 to R 62 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group which may have a branched structure of 1 to 5 carbon atoms, or a branched structure of 1 to 5 carbon atoms.
  • Haloalkyl group, phenyl group, OR 63 , COR 63 , COOR 63 , or NR 63 R 64 (in these formulas, each of R 63 and R 64 independently represents a hydrogen atom, a carbon atom, Represents an alkyl group that may have a branched structure of 1 to 5, a haloalkyl group that may have a branched structure of 1 to 5 carbon atoms, or a phenyl group. ⁇ ] 4).
  • R 41 is a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms, or a haloalkyl which may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms.
  • R 41 is a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms, or a haloalkyl which may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms.
  • Group, phenyl group, OR 63 , or NR 63 R 64 in these formulas, R 63 and R 64 have the same meaning as described above). ⁇ 7).
  • a composition comprising any one of carbon nanotube dispersants 1 to 7 and carbon nanotubes, 9. 8.
  • R 5 to R 38 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms, or a branched structure having 1 to 5 carbon atoms
  • R 39 to R 62 are each independently a hydrogen atom (however, R 39 to R 43 do not simultaneously become a hydrogen atom), a halogen atom, or a branched structure having 1 to 5 carbon atoms.
  • An alkyl group which may have a haloalkyl group which may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group, OR 63 , COR 63 , COOR 63 , or NR 63 R 64 (these formulas R 63 and R 64 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms, or a branched structure having 1 to 5 carbon atoms.
  • R 41 is an NR 63 R 64 group and the other is a hydrogen atom
  • R 63 and R 64 are not simultaneously a phenyl group. .) ⁇ ] 25.
  • the CNT containing composition obtained by this invention can form a thin film easily only by apply
  • the highly branched polymer of the present invention can give a film exhibiting a high refractive index, high transparency, and high heat resistance. This film is used for manufacturing electronic devices such as liquid crystal displays, organic electroluminescence (EL) displays, optical semiconductor (LED) elements, solid-state imaging elements, organic thin film solar cells, dye-sensitized solar cells, and organic thin film transistors (TFTs).
  • the average molecular weight of the hyperbranched polymer is not particularly limited, but the weight average molecular weight is preferably 1,000 to 2,000,000.
  • the weight average molecular weight of the polymer is less than 1,000, there is a possibility that the dispersibility of CNTs is remarkably lowered or the dispersibility cannot be exhibited.
  • the weight average molecular weight exceeds 2,000,000, handling in the dispersion treatment may become extremely difficult.
  • Highly branched polymers having a weight average molecular weight of 2,000 to 1,000,000 are more preferred.
  • the weight average molecular weight in this invention is a measured value (polystyrene conversion) by gel permeation chromatography.
  • the hyperbranched polymer in the present invention is not particularly limited, but those represented by the following (1) or (2) containing a triarylamine skeleton as a branching point are suitable.
  • R 1 to R 38 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms, or a carbon atom Represents an alkoxy group which may have a branched structure of formula 1-5.
  • the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • Z 1 and Z 2 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms, or the formula (8 ) To (11) (wherein Z 1 and Z 2 are not simultaneously the above alkyl groups), Z 1 and Z 2 are Independently, a hydrogen atom, a 2- or 3-thienyl group, and a group represented by the following formula (8 ′) are preferable, and in particular, one of Z 1 and Z 2 is a hydrogen atom and the other is a hydrogen atom, A 2- or 3-thienyl group, a group represented by the following formula (8 ′), particularly a 4-biphenyl group in which R 41 is a phenyl group and a 4-methoxyphenyl group in which R 41 is a methoxy group are more preferable.
  • the alkyl group that may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms include those exemplified above.
  • R 39 to R 62 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, or an alkyl optionally having a branched structure having 1 to 5 carbon atoms.
  • examples of the haloalkyl group which may have a branched structure having 1 to 5 carbon atoms include difluoromethyl group, trifluoromethyl group, bromodifluoromethyl group, 2-chloroethyl group, 2-bromoethyl group, 1, 1-difluoroethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group, 1,1,2,2-tetrafluoroethyl group, 2-chloro-1,1,2-trifluoroethyl group, pentafluoroethyl group, 3-bromopropyl group, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl group, 1,1,2,3,3,3-hexafluoropropyl group, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro Examples include propan-2-yl group, 3-bromo-2-methylpropyl group, 4-bromobutyl group, perfluoropentyl group and the like.
  • Examples of the ketone compound used in the production of the hyperbranched polymer of the present invention include alkyl aryl ketones and diaryl ketones, such as acetophenone, propiophenone, diphenyl ketone, phenyl naphthyl ketone, dinaphthyl ketone, and phenyl tolyl ketone. And ditolyl ketone.
  • an aldehyde compound and / or a ketone compound can be used at a ratio of 0.1 to 10 equivalents with respect to 1 equivalent of the aryl group of the triarylamine compound.
  • the acid catalyst include mineral acids such as sulfuric acid, phosphoric acid and perchloric acid; organic sulfonic acids such as p-toluenesulfonic acid and p-toluenesulfonic acid monohydrate; carboxylic acids such as formic acid and oxalic acid. Can be used.
  • the reaction temperature during the condensation is usually 40 to 200 ° C. While the reaction time is variously selected depending on the reaction temperature, it is usually about 30 minutes to 50 hours.
  • the weight average molecular weight Mw of the polymer obtained as described above is usually 1,000 to 2,000,000, preferably 2,000 to 1,000,000.
  • the CNT-containing composition according to the present invention contains the CNT dispersant described above and CNTs.
  • CNTs are produced by arc discharge method, chemical vapor deposition method (hereinafter referred to as CVD method), laser ablation method, etc.
  • CVD method chemical vapor deposition method
  • laser ablation method etc.
  • the CNT used in the present invention is obtained by any method. Also good.
  • single-walled CNT (hereinafter referred to as SWCNT) in which one carbon film (graphene sheet) is wound in a cylindrical shape and two-layered CNT in which two graphene sheets are wound in a concentric shape (Hereinafter referred to as DWCNT) and multi-layer CNT (hereinafter referred to as MWCNT) in which a plurality of graphene sheets are concentrically wound, but in the present invention, SWCNT, DWCNT, and MWCNT are each a single unit, Or a combination of several can be used.
  • the electrical characteristics of CNTs vary from metallic to semiconducting depending on how the graphene sheet is wound (helicality, chirality).
  • the CNT dispersant comprising the highly branched polymer of the present invention, there is a possibility that a composition in which CNTs having a specific chirality are selectively dispersed is obtained.
  • NMP, DMF, THF, and isopropanol are preferable from the viewpoint that the ratio of isolated dispersion of CNTs can be improved, and ethylene glycol monoethyl ether as an additive for improving the film formability of the composition, It is desirable to contain a small amount of glycol ether compounds such as ethylene glycol monobutyl ether and propylene glycol monomethyl ether, or ketone compounds such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohexanone.
  • glycol ether compounds such as ethylene glycol monobutyl ether and propylene glycol monomethyl ether
  • ketone compounds such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohexanone.
  • Examples of the dispersion treatment include mechanical treatment, wet treatment using a ball mill, bead mill, jet mill, and the like, and ultrasonic treatment using a bath-type or probe-type sonicator.
  • the time for the dispersion treatment is arbitrary, but is preferably about 5 minutes to 10 hours, more preferably about 30 minutes to 5 hours.
  • the dispersant of the present invention is excellent in the dispersibility of CNTs, a composition in which CNTs are isolated and dispersed at a high concentration can be obtained without performing a heat treatment before the dispersion treatment. Heat treatment may be performed accordingly.
  • the mixing ratio of the dispersant and CNT can be about 1,000: 1 to 1: 100 in terms of mass ratio.
  • the concentration of the dispersant in the composition using the organic solvent is not particularly limited as long as it is a concentration capable of dispersing CNTs in the organic solvent, but in the present invention, 0.001 in the composition. It is preferably about 30% by mass, more preferably about 0.005-20% by mass.
  • the concentration of CNTs in the composition is arbitrary as long as at least a part of the CNTs is isolated and dispersed, but in the present invention, it is preferably about 0.0001 to 20% by mass in the composition. More preferably, the content is about 0.001 to 10% by mass.
  • the dispersing agent adheres to the surface of CNT and forms the complex.
  • composition of the present invention may be mixed with a general-purpose synthetic resin that is soluble in the organic solvent described above and combined with this.
  • general-purpose synthetic resins include polyolefin resins such as PE (polyethylene), PP (polypropylene), EVA (ethylene-vinyl acetate copolymer), EEA (ethylene-ethyl acrylate copolymer); PS (polystyrene) , Polystyrene resins such as HIPS (high impact polystyrene), AS (acrylonitrile-styrene copolymer), ABS (acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer), MS (methyl methacrylate-styrene copolymer); polycarbonate resin; Polyvinyl resin; Polyamide resin; (Meth) acrylic resin such as PMMA (polymethyl methacrylate); PET (polyethylene terephthalate), polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybut
  • Examples include benzoguanamine, butoxymethylated benzoguanamine, methoxymethylated urea, butoxymethylated urea, methoxymethylated thiourea, methoxymethylated thiourea, and the like, and condensates of these compounds.
  • the amount of the crosslinking agent added varies depending on the organic solvent used, the substrate used, the required viscosity, the required film shape, etc., but is 0.001 to 80% by mass relative to the CNT dispersant (highly branched polymer).
  • the content is preferably 0.01 to 50% by mass, more preferably 0.05 to 40% by mass.
  • a catalyst for promoting the crosslinking reaction p-toluenesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, pyridinium p-toluenesulfonic acid, salicylic acid, sulfosalicylic acid, citric acid, benzoic acid, hydroxybenzoic acid, naphthalenecarboxylic acid It is possible to add acidic compounds such as acids and / or thermal acid generators such as 2,4,4,6-tetrabromocyclohexadienone, benzoin tosylate, 2-nitrobenzyl tosylate, and organic sulfonic acid alkyl esters. it can.
  • the addition amount of the catalyst is 0.0001 to 20% by mass, preferably 0.0005 to 10% by mass, more preferably 0.01 to 3% by mass with respect to the CNT dispersant (highly branched polymer).
  • the composition of the present invention may be combined with a matrix resin and melt-kneaded to form a composite.
  • the resin used as the matrix is preferably a thermoplastic resin, and specific examples thereof include those similar to the thermoplastic resins exemplified in the general-purpose synthetic resin.
  • the composition may be prepared by melting and kneading a dispersant, CNT, and a resin serving as a matrix with a kneading apparatus.
  • the kneading apparatus include various mixers and single-screw or twin-screw extruders.
  • the kneading temperature and time at this time are arbitrary and are appropriately selected according to the resin to be the matrix.
  • the CNT concentration in the composition using the resin as the matrix is arbitrary because it changes in the required mechanical, electrical, thermal characteristics, etc. of the composition, but in the present invention,
  • the content is preferably about 0.0001 to 30% by mass, more preferably 0.001 to 20% by mass.
  • the CNT-containing composition (solution) of the present invention is formed on a suitable substrate such as PET, glass or ITO by spin coating, dipping, flow coating, ink jet, spraying, bar coating, gravure coating, slitting.
  • the film can be formed by coating by an appropriate method such as a coating method, a roll coating method, a transfer printing method, a brush coating method, a blade coating method, or an air knife coating method.
  • the obtained thin film can be suitably used for an antistatic film utilizing the metallic properties of CNT, a conductive material such as a transparent electrode, or a photoelectric conversion element and an electroluminescent device utilizing semiconductor properties.
  • the hyperbranched polymer can also be suitably used as a film-forming composition dissolved in various solvents.
  • the solvent used to dissolve the hyperbranched polymer may be the same as or different from the solvent used during the polymerization.
  • solvents include toluene, p-xylene, o-xylene, m-xylene, ethylbenzene, styrene, ethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol, propylene glycol monoethyl ether.
  • Ethylene glycol monoethyl ether ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol methyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, diethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol diethyl ether, dip Pyrene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol, 1-octanol, ethylene glycol, hexylene glycol, trimethylene glycol, 1 -Methoxy-2-butanol, cyclohexanol, diacetone alcohol, furfuryl alcohol, tetrahydrofurfury
  • the solid content concentration in the film-forming composition is not particularly limited as long as it does not affect the storage stability and the like, and may be appropriately set according to the target film thickness. Specifically, from the viewpoint of solubility and storage stability, the solid content concentration is preferably 0.1 to 50% by mass, and more preferably 0.1 to 20% by mass.
  • the film-forming composition of the present invention may contain other components other than the hyperbranched polymer and the solvent, for example, a leveling agent, a surfactant, a crosslinking agent, etc., as long as the effects of the present invention are not impaired. Good.
  • the film-forming composition of the present invention can be applied to a substrate and then heated as necessary to form a desired film.
  • the coating method of the composition is arbitrary, for example, spin coating method, dip method, flow coating method, ink jet method, spray method, bar coating method, gravure coating method, slit coating method, roll coating method, transfer printing method, brush Methods such as coating, blade coating, and air knife coating can be employed.
  • the firing temperature is not particularly limited for the purpose of evaporating the solvent, and can be, for example, 40 to 400 ° C. In these cases, the temperature may be changed in two or more steps for the purpose of expressing a higher uniform film forming property or causing the reaction to proceed on the substrate.
  • the firing method is not particularly limited, and may be performed in a suitable atmosphere such as air, an inert gas such as nitrogen, or a vacuum using a hot plate or an oven, for example.
  • the firing temperature and the firing time may be selected under conditions suitable for the process steps of the target electronic device, and the firing conditions may be selected such that the physical properties of the obtained film meet the required characteristics of the electronic device.
  • the film comprising the film-forming composition of the present invention thus obtained can achieve high heat resistance, high transparency, high refractive index, high solubility, and low volume shrinkage. It can be suitably used as a member for producing electronic devices such as a luminescence (EL) display, an optical semiconductor (LED) element, a solid-state imaging element, an organic thin film solar cell, a dye-sensitized solar cell, and an organic thin film transistor (TFT).
  • EL luminescence
  • LED optical semiconductor
  • TFT organic thin film transistor
  • Probe-type ultrasonic irradiation device (dispersion processing) Apparatus: UIP1000 manufactured by Hielscher Ultrasonics (4) Ultrasonic cleaner (dispersion processing) Equipment: FU-6H manufactured by Tokyo Glass Instrument Co., Ltd. (5) Resistivity meter (surface resistance measurement) Equipment: Loresta-GP, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation Probe: In-line 4-probe probe ASP manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation (distance between probes: 5 mm) (6) Haze meter (total light transmittance measurement) Device: NDH5000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. (7) Small high-speed cooling centrifuge (centrifugation) Equipment: SRX-201, manufactured by Tommy Seiko Co., Ltd.
  • UV-visible spectrophotometer UV-visible spectrophotometer
  • UV-visible spectrophotometer light transmittance spectrum
  • Ellipsometer Refractive index, film thickness
  • CNT-1 Unrefined MWCNT (“C Tube 100” manufactured by CNT, outer diameter 10-30 nm)
  • CNT-2 Unpurified SWCNT (HiPco manufactured by Carbon Nanotechnologies)
  • CNT-3 Purified SWCNT (manufactured by Unidym)
  • CNT-4 Small diameter MWCNT (“MWNTs> 95 wt% / ⁇ 8 nm”, outer diameter ⁇ 8 nm, manufactured by Cheap Tubes)
  • CNT-5 Medium fiber diameter MWCNT-1 (Showa Denko "VGCF-X” outer diameter: 15 nm)
  • CNT-6 Medium fiber diameter MWCNT-2 (manufactured by Hanwha Nanotech “CM-95” outer diameter: 10 to 15 nm)
  • CNT-7 Medium fiber diameter MWCNT-3 (Nanocyl “Nanocyl-7000” outer diameter: 10 nm)
  • CNT-8 Large diameter MWCNT (“MWCNTs> 95 wt% / 20-40 nm” manufactured by Cheap
  • PTPA-pAA hyperbranched polymer
  • the obtained PTPA-pAA had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 42,000 and a polydispersity Mw / Mn of 5.83 (where Mn is a number measured under the same conditions). This represents the average molecular weight, and so on.
  • Example 2 Synthesis of highly branched polymer PTPA-PBA-1 In a 50 mL four-necked flask under nitrogen, 1.0 g (4.1 mmol) of triphenylamine, 4-phenylbenzaldehyde [manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. Similarly] 1.5 g (8.2 mmol (2.0 eq)), paratoluenesulfonic acid monohydrate [manufactured by Junsei Chemical Co., Ltd.] 0.23 g (1.2 mmol (0.3 eq)), and 1,4 -Charged 3.0 g of dioxane. While stirring this mixture, the temperature was raised to 100 ° C. and dissolved, and polymerization was started.
  • reaction mixture After reacting for 2 hours and 15 minutes, the reaction mixture was allowed to cool to 60 ° C.
  • This reaction mixture was diluted with 20 g of THF, and reprecipitated by adding it to a mixed solution of 50 g of acetone, 50 g of methanol and 4 g of 28% aqueous ammonia.
  • the deposited precipitate was filtered and dried under reduced pressure, and then the obtained solid was redissolved in 20 g of THF, and re-precipitated by adding it to a mixed solution of 50 g of acetone and 50 g of methanol.
  • the deposited precipitate was filtered and dried under reduced pressure at 130 ° C.
  • PTPA-PBA-1 the target hyperbranched polymer PTPA-PBA-1 (hereinafter simply referred to as PTPA-PBA-1).
  • the obtained PTPA-PBA-1 had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 13,000 and a polydispersity Mw / Mn of 2.93.
  • reaction mixture After reacting for 2 hours and 25 minutes, the reaction mixture was allowed to cool to 60 ° C.
  • This reaction mixture was diluted with 20 g of THF, and reprecipitated by adding it to a mixed solution of 50 g of acetone, 50 g of methanol and 4 g of 28% aqueous ammonia.
  • the deposited precipitate was filtered and dried under reduced pressure, and then the obtained solid was redissolved in 20 g of THF, and re-precipitated by adding it to a mixed solution of 50 g of acetone and 50 g of methanol.
  • the deposited precipitate was filtered and dried under reduced pressure at 130 ° C.
  • PTPA-PBA-2 a target hyperbranched polymer PTPA-PBA-2 (hereinafter simply referred to as PTPA-PBA-2).
  • the obtained PTPA-PBA-2 had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 41,000 and a polydispersity Mw / Mn of 6.62.
  • reaction mixture After reacting for 50 minutes, the reaction mixture was allowed to cool to 60 ° C. This reaction mixture was diluted with 150 g of THF, and reprecipitated by adding it to a mixed solution of 200 g of acetone, 200 g of methanol and 8 g of 28% aqueous ammonia. The deposited precipitate was filtered and dried under reduced pressure, and then the obtained solid was redissolved in 100 g of THF, and re-precipitated by adding it to a mixed solution of 200 g of acetone and 200 g of methanol. The deposited precipitate was filtered and dried under reduced pressure at 130 ° C.
  • PTPA-TA a target hyperbranched polymer PTPA-TA (hereinafter simply referred to as PTPA-TA).
  • the obtained PTPA-TA had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 77,000, and a polydispersity Mw / Mn of 11.25.
  • Condition B was used for molecular weight measurement.
  • Example 5 Synthesis of hyperbranched polymer PTPA-TPA
  • PTPA-TPA the target hyperbranched polymer PTPA-TPA
  • the obtained PTPA-TPA had a weight average molecular weight Mw of 45,000 and a polydispersity Mw / Mn of 7.10.
  • reaction mixture was allowed to cool to 60 ° C.
  • This reaction mixture was diluted with 20 g of toluene, and reprecipitated by adding it to a mixed solution of 50 g of acetone, 50 g of methanol and 4 g of 28% aqueous ammonia.
  • the deposited precipitate was filtered and dried under reduced pressure, and then the obtained solid was redissolved in 20 g of toluene and re-precipitated by adding it to a mixed solution of 50 g of acetone and 50 g of methanol.
  • the deposited precipitate was filtered and dried under reduced pressure at 130 ° C.
  • PTPA-TFMBA hyperbranched polymer
  • the obtained PTPA-TFMBA had a weight average molecular weight Mw of 7,200 and a polydispersity Mw / Mn of 1.78 as measured by polystyrene conversion by GPC.
  • PTPA-BA-1 a target hyperbranched polymer PTPA-BA-1 (hereinafter simply referred to as PTPA-BA-1).
  • the obtained PTPA-BA-1 had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 11,000 and a polydispersity Mw / Mn of 2.75.
  • PTPA-BA-2 the target hyperbranched polymer PTPA-BA-2 (hereinafter simply referred to as PTPA-BA-2).
  • the obtained PTPA-BA-2 had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 81,000 and a polydispersity Mw / Mn of 12.04.
  • reaction mixture After reacting for 3 hours, the reaction mixture was allowed to cool to 60 ° C. This reaction mixture was diluted with 10 g of THF, and reprecipitated by adding it to a mixed solution of 50 g of acetone, 50 g of methanol and 4 g of 28% aqueous ammonia. The deposited precipitate was filtered and dried under reduced pressure, and then the obtained solid was redissolved in 10 g of THF, and re-precipitated by adding it to a mixed solution of 50 g of acetone and 50 g of methanol. The deposited precipitate was filtered and dried under reduced pressure at 130 ° C.
  • PTPA-DPABA hyperbranched polymer PTPA-DPABA
  • the obtained PTPA-DPABA had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 13,000 and a polydispersity Mw / Mn of 2.89.
  • PTPA-FA a target hyperbranched polymer PTPA-FA (hereinafter simply referred to as PTPA-FA).
  • the obtained PTPA-FA had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 4,700, and a polydispersity Mw / Mn of 1.79.
  • PDPA-BA a target linear polymer PDPA-BA (hereinafter simply referred to as PDPA-BA).
  • the obtained PDPA-BA had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 32,000 and a polydispersity Mw / Mn of 5.78.
  • PTPA-Br A highly branched polymer terminal bromo compound PTPA-Br (hereinafter simply referred to as PTPA-Br) having triphenylamine as a repeating unit is disclosed in JP-A-10-306143. It was synthesized by the polycondensation of the described monogrignal compound of tris (4-bromophenyl) amine in the presence of a nickel (II) complex. The obtained PTPA-Br had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 5,400.
  • Example 7 Dispersion of CNT-1 using PTPA-BA-1 (1) As a dispersant, 0.50 g of PTPA-BA-1 synthesized in Synthesis Example 1 was dissolved in 49.25 g of NMP, and 0.25 g of CNT-1 as MWCNT was added to this solution. This mixture was subjected to ultrasonic treatment at room temperature (approximately 25 ° C.) for 30 minutes using a probe-type ultrasonic irradiation device to obtain a black MWCNT-containing dispersion liquid in which MWCNT was uniformly dispersed without a precipitate.
  • a composition for forming a thin film 0.25 g of butyl cellosolve was added to 1.0 g of the above MWCNT-containing dispersion to prepare a composition for forming a thin film.
  • a transparent and uniform MWCNT / PTPA-BA-1 thin film is obtained by uniformly spreading 50 ⁇ L of the obtained composition on a glass substrate using an applicator having a slit width of 25.4 ⁇ m and drying at 100 ° C. for about 2 minutes.
  • a composite was prepared.
  • Example 8 Dispersion of CNT-1 using PTPA-BA-1 (2) MWCNT-containing dispersion and MWCNT / PTPA-BA-1 thin film composite as in Example 7, except that the addition amount of PTPA-BA-1 was changed to 0.25 g and the amount of NMP was changed to 49.50 g, respectively. Was made.
  • Example 9 Dispersion of CNT-1 using PTPA-BA-2 A MWCNT-containing dispersion liquid and a dispersion liquid containing MWCNT in the same manner as in Example 7 except that the dispersant was changed to PTPA-BA-2 synthesized in Synthesis Example 2. A MWCNT / PTPA-BA-2 thin film composite was prepared.
  • Example 10 Dispersion of CNT-1 using PTPA-pAA (1) A MWCNT-containing dispersion and a MWCNT / PTPA-pAA thin film composite were prepared in the same manner as in Example 7 except that the dispersant was changed to PTPA-pAA synthesized in Example 1.
  • Example 11 Dispersion of CNT-1 using PTPA-pAA (2) MWCNT-containing dispersion and MWCNT / PTPA were the same as in Example 7, except that the dispersant and the amount added were changed to 0.25 g of PTPA-pAA synthesized in Example 1, and the amount of NMP was changed to 49.50 g. A pAA thin film composite was prepared.
  • Example 12 Dispersion of CNT-1 using PTPA-PBA-1 Except that the dispersant was changed to PTPA-PBA-1 synthesized in Example 2, a MWCNT-containing dispersion and A MWCNT / PTPA-BA-1 thin film composite was prepared.
  • Example 13 Dispersion of CNT-1 using PTPA-TA MWCNT-containing dispersion and MWCNT / PTPA A TA thin film composite was prepared.
  • Example 14 Dispersion of CNT-1 using PTPA-TPA MWCNT-containing dispersion and MWCNT / PTPA A TPA thin film composite was prepared.
  • Example 15 Dispersion of CNT-1 using PTPA-DPABA A MWCNT-containing dispersion and MWCNT / PTPA- were dispersed in the same manner as in Example 7 except that the dispersant was changed to PTPA-DPABA synthesized in Synthesis Example 3. A DPABA thin film composite was prepared.
  • Example 16 Dispersion of CNT-1 using PTPA-FA A MWCNT-containing dispersion and MWCNT / PTPA- were dispersed in the same manner as in Example 7 except that the dispersant was changed to PTPA-FA synthesized in Synthesis Example 4. An FA thin film composite was prepared.
  • Example 1 Dispersion of CNT-1 using PDPA-BA MWCNT-containing dispersion and MWCNT / PDPA- were prepared in the same manner as in Example 7 except that the dispersant was changed to PDPA-BA synthesized in Reference Example 1. A BA thin film composite was prepared.
  • Example 3 Dispersion of CNT-1 using PVP (2) A MWCNT-containing dispersion and a MWCNT / PVP thin film composite were prepared in the same manner as in Example 7 except that the dispersant and the amount added thereof were changed to 0.25 g of PVP and the amount of NMP was changed to 49.50 g.
  • Thin film uniformity, surface resistance, and total light transmittance of the thin film composites obtained in Examples 7 to 16 and Comparative Examples 1 to 4 were evaluated.
  • the uniformity of the thin film was evaluated visually according to the following criteria. Each evaluation result is shown in Table 1.
  • X Aggregates of MWCNT and film unevenness (light / dark) are seen in almost all parts of the thin film, and cannot be evaluated as a film.
  • the obtained MWCNT-containing dispersion was allowed to stand at room temperature (approximately 25 ° C.) for 1 month, and then the presence of sediment in the dispersion was visually confirmed. According to the following criteria, Dispersion stability was evaluated. The evaluation results are also shown in Table 1. ⁇ Dispersion stability> ⁇ : No sediment can be confirmed. (Triangle
  • Example 7 when comparing Example 7 and Comparative Example 1 as a comparison with a linear polymer having a similar skeleton (PDPA-BA), CNTs were highly concentrated by using the dispersant of the present invention. It is clear that it can be stably dispersed, and it can be seen that having a highly branched structure is important in dispersing CNTs.
  • PDPA-BA linear polymer having a similar skeleton
  • the dispersant of the present invention is advantageous in obtaining a highly conductive and uniform thin film composite. Further, as is clear from, for example, comparison with Example 7 and Examples 10 and 14 and comparison with Example 8 and Example 11, the dispersant of the present invention depends on aldehydes (functional groups) used in the reaction. The characteristics (surface resistance value, total light transmittance) of the obtained thin film composite can be adjusted, and it has become clear that this is also advantageous.
  • Example 17 Dispersion of CNT-2 using PTPA-BA-1 As a dispersant, 1 mg of PTPA-BA-1 synthesized in Synthesis Example 1 was dissolved in 5 mL of NMP, and 0.5 mg of CNT-2 as SWCNT was dissolved in this solution. Was added. This mixture is sonicated for 1 hour at room temperature using an ultrasonic cleaner, and centrifuged at 10,000 G for 1 hour at room temperature (approximately 25 ° C.) to obtain a black transparent SWCNT-containing dispersion as a supernatant. It was collected.
  • the obtained SWCNT-containing dispersion is dropped onto a polyethylene terephthalate (PET) substrate and developed with a bar coater having a slit width of 27 ⁇ m to obtain a transparent and uniform CNT-2 / PTPA-BA-1 thin film composite. It was.
  • PET polyethylene terephthalate
  • Example 18 Dispersion of CNT-3 using PTPA-BA-1 A black transparent SWCNT-containing dispersion was prepared in the same manner as in Example 17 except that SWCNT was changed to CNT-3. evaluated. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the absorption of the semiconducting S 11 band, the S 22 band, and the metallic band was clearly observed, and it was confirmed that SWCNT was dispersed to an isolated dispersion state. Further, this dispersion was dropped onto a PET substrate in the same manner as in Example 17, and developed with a bar coater having a slit width of 27 ⁇ m to obtain a transparent and uniform CNT-3 / PTPA-BA-1 thin film composite.
  • Example 19 Dispersion of CNT-2 using PTPA-PBA-1 A black transparent SWCNT was obtained in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-PBA-1 synthesized in Example 2. A containing dispersion was prepared and evaluated. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than in the case of Example 17, and SWCNT is dispersed at a higher concentration to an isolated dispersion state.
  • Example 20 Dispersion of CNT-3 using PTPA-PBA-1 Same as Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-PBA-1 synthesized in Example 2 and SWCNT was changed to CNT-3. A black transparent SWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than in the case of Example 18, and SWCNT is dispersed at a higher concentration to an isolated dispersion state.
  • Example 21 Dispersion of CNT-2 using PTPA-PBA-2 A black transparent SWCNT was obtained in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-PBA-2 synthesized in Example 3. A containing dispersion was prepared and evaluated. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than in the case of Example 17, and SWCNT is dispersed at a higher concentration to an isolated dispersion state.
  • Example 22 Dispersion of CNT-3 using PTPA-PBA-2 (1) A black transparent SWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-PBA-2 synthesized in Example 3 and SWCNT was changed to CNT-3. . From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than in the case of Example 18, and SWCNT is dispersed at a higher concentration to an isolated dispersion state.
  • Example 23 Dispersion of CNT-3 using PTPA-PBA-2 (2) A black transparent SWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated in the same manner as in Example 17 except that the amount of CNT-3 added was changed to 1.0 mg in Example 22. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than that in Example 22, and SWCNT is dispersed at a higher concentration to an isolated dispersion state. It was confirmed that
  • Example 24 Dispersion of CNT-3 using PTPA-PBA-2 (3)
  • a black transparent SWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated in the same manner as in Example 17 except that the amount of CNT-3 added was changed to 2.5 mg. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than in the case of Example 23, and SWCNT is dispersed to an isolated dispersion state at a higher concentration. It has been confirmed.
  • the ultraviolet-visible near-infrared absorption spectra of the dispersions obtained in Examples 22 to 24 are shown in FIG.
  • Example 25 Dispersion of CNT-2 using PTPA-TA A black transparent SWCNT-containing dispersion was prepared in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-TA synthesized in Example 4. Fabricated and evaluated. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than in the case of Example 17, and SWCNT is dispersed at a higher concentration to an isolated dispersion state. It was confirmed that
  • Example 26 Dispersion of CNT-3 using PTPA-TA A black color was obtained in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-TA synthesized in Example 4 and SWCNT was changed to CNT-3. A transparent SWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than in the case of Example 18, and SWCNT is dispersed at a higher concentration to an isolated dispersion state. It was confirmed that
  • Example 27 Dispersion of CNT-2 using PTPA-TFMBA A black transparent SWCNT-containing dispersion was prepared in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-TFMBA synthesized in Example 6. Fabricated and evaluated. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than in the case of Example 17, and SWCNT is dispersed at a higher concentration to an isolated dispersion state. It was confirmed that
  • Example 28 Dispersion of CNT-3 using PTPA-TFMBA A black color was obtained in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-TFMBA synthesized in Example 6 and SWCNT was changed to CNT-3. A transparent SWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than in the case of Example 18, and SWCNT is dispersed at a higher concentration to an isolated dispersion state. It was confirmed that
  • Example 29 Dispersion of CNT-2 using PTPA-DPABA A black transparent SWCNT-containing dispersion was prepared in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-DPABA synthesized in Synthesis Example 3. Fabricated and evaluated. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than in the case of Example 17, and SWCNT is dispersed at a higher concentration to an isolated dispersion state. It was confirmed that
  • Example 30 Dispersion of CNT-3 using PTPA-DPABA A black color was obtained in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-DPABA synthesized in Synthesis Example 3 and SWCNT was changed to CNT-3. A transparent SWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is observed to be stronger than in the case of Example 18, and SWCNT is dispersed at a higher concentration to an isolated dispersion state. It was confirmed that
  • Example 32 Dispersion of CNT-3 using PTPA-FA A black color was obtained in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-FA synthesized in Synthesis Example 4 and SWCNT was changed to CNT-3. A transparent SWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated. From the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is clearly observed, and it is confirmed that SWCNT is dispersed to the isolated dispersion state.
  • Example 5 Dispersion with CNT-2 alone The same operation as in Example 17 was performed except that PTPA-BA-1 as a dispersant was not added, but SWCNT could not be dispersed.
  • Example 6 Dispersion of CNT-2 using PTPA-Br Transparent SWCNT with a blackish taste in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PTPA-Br synthesized in Reference Example 2. A containing dispersion was prepared and evaluated. However, in the UV-Vis near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is weaker than that of Example 17, and SWCNT is dispersed at a high concentration to an isolated dispersion state. It was difficult to do.
  • Example 7 Dispersion of CNT-2 using PVP Except that the dispersant was changed to PVP, a transparent SWCNT-containing dispersion liquid with blackishness was prepared and evaluated in the same manner as in Example 17. did. However, in the ultraviolet-visible-near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is very weak compared to the case of Example 17, and SWCNT is dispersed to the isolated dispersion state. It was difficult.
  • Example 8 Dispersion of CNT-3 using PVP A black transparent SWCNT-containing dispersion was prepared in the same manner as in Example 17 except that the dispersant was changed to PVP and SWCNT was changed to CNT-3. This was evaluated. However, in the UV-Vis near-infrared absorption spectrum measurement, the intensity of absorption confirmed when SWCNT is isolated and dispersed is weaker than that in Example 18, and SWCNT is dispersed at a high concentration to an isolated dispersion state. It was difficult to do.
  • the mixture was heated to 85 ° C. with stirring and dissolved, and polymerization was started. After reacting for 4 hours and 30 minutes, the reaction mixture was allowed to cool to 60 ° C.
  • This reaction mixture was diluted with 40 g of THF, and reprecipitated by adding it to a mixed solution of 400 g of methanol and 4 g of 28% aqueous ammonia.
  • the deposited precipitate was filtered and dried at 130 ° C. for 6 hours to obtain 14.9 g of the target hyperbranched polymer PTPA-PBA-3 (hereinafter simply referred to as PTPA-PBA-3).
  • the weight average molecular weight Mw of PTPA-PBA-3 measured by polystyrene conversion by GPC was 13,000, and the polydispersity Mw / Mn was 3.39.
  • Example 34 Synthesis of highly branched polymer PTPA-PBA-4 Under nitrogen, in a 1 L four-necked flask, triphenylamine [manufactured by Zhengjiang Haiton Chemical Industry] 80.0 g (326 mmol), 4-phenylbenzaldehyde [Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.] Product name 4-BPAL] manufactured by Co., Ltd. 118.9 g (652 mmol (2.0 eq)), paratoluenesulfonic acid monohydrate [manufactured by Konan Chemical Co., Ltd.] 12.4 g (65 mmol (0.2 eq)) , And 160 g of 1,4-dioxane.
  • PTPA-PBA-4 the target hyperbranched polymer PTPA-PBA-4 (hereinafter simply referred to as PTPA-PBA-4).
  • PTPA-PBA-4 had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 19,000 and a polydispersity Mw / Mn of 4.35.
  • Example 35 Synthesis of highly branched polymer PTPA-PBA-5 In a 200 mL four-necked flask under nitrogen, 5.0 g (20.4 mmol) of triphenylamine [manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.], 4-phenylbenzaldehyde [Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.] 7.4 g (40.8 mmol (2.0 eq)), p-toluenesulfonic acid monohydrate [Pure Chemical Co., Ltd.] 1.2 g (6.1 mmol (0.3 eq) )), And 10 g of 1,4-dioxane. While stirring this mixture, the temperature was raised to 100 ° C.
  • PTPA-PBA-5 a target hyperbranched polymer PTPA-PBA-5 (hereinafter simply referred to as PTPA-PBA-5).
  • PTPA-PBA-5 had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 5,400 and a polydispersity Mw / Mn of 1.90.
  • Example 37 Dispersion of CNT-1 using PTPA-PBA-3 As a dispersant, 0.50 g of PTPA-PBA-3 synthesized in Example 33 was dissolved in 49.25 g of NMP, and CNT- 1 0.25 g was added. This mixture was subjected to ultrasonic treatment at room temperature (approximately 25 ° C.) for 30 minutes using a probe-type ultrasonic irradiation device to obtain a black MWCNT-containing dispersion liquid in which MWCNT was uniformly dispersed without a precipitate.
  • the obtained MWCNT-containing dispersion was allowed to stand at room temperature (approximately 25 ° C.) for 1 month, and then the presence of sediment in the dispersion was visually confirmed. According to the following criteria, Dispersion stability was evaluated. The evaluation results are also shown in Table 2.
  • X Aggregates of MWCNT and film unevenness (light / dark) are seen in almost all parts of the thin film, and cannot be evaluated as a film.
  • Example 39 Dispersion of CNT-5 using PTPA-PBA-3 A MWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated in the same manner as in Example 37 except that MWCNT was changed to CNT-5. The evaluation results are also shown in Table 2.
  • Example 40 Dispersion of CNT-6 using PTPA-PBA-3 A MWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated in the same manner as in Example 37 except that MWCNT was changed to CNT-6. The evaluation results are also shown in Table 2.
  • Example 41 Dispersion of CNT-7 using PTPA-PBA-3 A MWCNT-containing dispersion was prepared in the same manner as in Example 37, except that MWCNT was changed to CNT-7 and the ultrasonic treatment time was changed to 60 minutes. It produced and evaluated. The evaluation results are also shown in Table 2.
  • Example 42 Dispersion of CNT-8 using PTPA-PBA-3 A MWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated in the same manner as in Example 37 except that MWCNT was changed to CNT-8. The evaluation results are also shown in Table 2.
  • Example 12 Dispersion of CNT-6 using PVP A MWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated in the same manner as in Example 37 except that the dispersant was changed to PVP and MWCNT was changed to CNT-6. The evaluation results are also shown in Table 2.
  • Example 13 Dispersion of CNT-7 using PVP MWCNT-containing dispersion as in Example 37, except that the dispersant was changed to PVP, MWCNT was changed to CNT-7, and the ultrasonic treatment time was changed to 60 minutes. A liquid was prepared and evaluated. The evaluation results are also shown in Table 2.
  • a uniform thin film composite could be produced by adding CHN during thin film production.
  • PVP which is a known dispersing agent, as is particularly noticeable when using CNT-1 (Example 37 and Comparative Example 9) or CNT-6 (Example 40 and Comparative Example 12)
  • the surface resistance value and the total light transmittance are shown as reference values, the thin film was not uniform and could not be accurately evaluated, whereas when the dispersant of the present invention was used, the thin film was The uniformity of the prepared CNTs was high. As a result, the surface resistance value was stably 10 4 ⁇ / ⁇ , and the total light transmittance was equal to or higher.
  • Example 39 and Comparative Example 11 (CNT-5), Example 41 and Comparative Example 13 (CNT-7), Example 42 and Comparative Example 14 (CNT-8), and Example 43 which have the same MWCNT species
  • Comparative Example 15 (CNT-9) When each Comparative Example 15 (CNT-9) is compared, the MWCNT thin film composite produced using the dispersant of the present invention has a surface resistance value of 1 to 2 orders of magnitude compared to the case where PVP which is a known dispersant is used. The total light transmittance was equivalent or better. From these results, it was revealed that the dispersant of the present invention is advantageous in obtaining a highly conductive and uniform thin film composite.
  • thermosetting for 20 minutes to perform thermosetting.
  • the obtained thin film composite was evaluated for surface resistance before and after thermosetting, total light transmittance, and pencil hardness.
  • the pencil hardness was measured by a hand-drawing method according to JIS K5600-5-4. The evaluation results are shown in Table 3.
  • Example 45 Dispersion of CNT-3 using PTPA-PBA-5 2 mg of PTPA-PBA-5 synthesized in Example 35 as a dispersant was dissolved in 50 mL of NMP, and 2 mg of CNT-3 as SWCNT was added to this solution. did. This mixture is subjected to ultrasonic treatment at room temperature (approximately 25 ° C.) for 10 minutes using a probe type ultrasonic irradiation apparatus, and centrifuged at 10,000 G for 1 hour at room temperature (approximately 25 ° C.), and as a supernatant liquid, black A transparent SWCNT-containing dispersion was recovered.
  • the resulting black transparent SWCNT-containing dispersion is spray-coated on a glass substrate heated with a hot plate at 230 ° C. using an airbrush (nitrogen pressure 0.2 MPa), so that uniform SWCNT / PTPA- A PBA-5 thin film composite was prepared.
  • an airbrush nitrogen pressure 0.2 MPa
  • thin film composites having different film thicknesses were produced, and the surface resistance and total light transmittance of the obtained thin film composites were evaluated.
  • the evaluation results are shown in FIG. 5 as the relationship of the surface resistance to the total light transmittance.
  • Table 4 shows the surface resistance of the thin film composite having a total light transmittance of about 90%.
  • Example 47 Dispersion of CNT-11 using PTPA-PBA-5 A SWCNT-containing dispersion was prepared and evaluated in the same manner as in Example 45 except that SWCNT was changed to CNT-11. The evaluation results are shown in FIG.
  • Example 18 Dispersion of CNT-11 using PVP The same operation as in Example 45 was performed except that the dispersant was changed to PVP and SWCNT was changed to CNT-11, but the dispersibility of SWCNT was low, It was difficult to produce and evaluate a uniform thin film composite.
  • a thin film composite having a high total light transmittance can be prepared. Therefore, the use of the dispersant of the present invention and SWCNT can be expected to improve the transparency of the thin film composite, which is advantageous in obtaining a highly conductive, highly transparent and uniform thin film composite. It became clear.
  • the obtained composite was pelletized, filled into a true mold having a diameter of 2.5 cm and a thickness of about 2 mm, and then hot-pressed at 270 ° C. to prepare a disk-shaped molded body.
  • the surface resistance of the obtained molded body was evaluated with a high resistivity meter [“HIRESTA UP” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation (used with a URS probe and a register table connected)] at an applied voltage of 1000V. The evaluation results are shown in Table 5.
  • the surface resistance of the molded body produced in Example 49 is 10 14 ⁇ / ⁇ level, and the surface resistance is lower than that of the molded body produced in Comparative Example 20 where no dispersant is added.
  • the surface resistance of the molded body produced in Comparative Example 20 where no dispersant is added. was confirmed. This is considered to be because MWCNTs were more uniformly dispersed in the melted resin during the melt kneading by using the dispersant of the present invention, and the MWCNTs more uniformly dispersed in the produced molded body contacted each other. This is considered to be because it was advantageous to form a conductive network. From this result, it became clear that the use of the dispersant of the present invention is advantageous in obtaining a highly conductive resin composite even with a low CNT addition amount.
  • the obtained PTPA-NA had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 3,400 and a polydispersity Mw / Mn of 1.49.
  • Example 51 Synthesis of hyperbranched polymer PTPA-AA In a 100 mL four-necked flask under nitrogen, 5.0 g (20.4 mmol) of triphenylamine, 4.3 g of 9-anthracenecarboxaldehyde [manufactured by Junsei Chemical Co., Ltd.] (20.6 mmol (1.01 eq)), p-toluenesulfonic acid monohydrate [manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.] 1.5 g (7.6 mmol (0.4 eq)), and 1,4-dioxane 5.0 g Was charged. While stirring this mixture, the temperature was raised to 100 ° C.
  • PTPA-AA the target hyperbranched polymer PTPA-AA
  • the obtained PTPA-AA had a weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of 2,900 and a polydispersity Mw / Mn of 1.31.
  • PTPA-BA-3 a target hyperbranched polymer PTPA-BA (hereinafter simply referred to as PTPA-BA-3).
  • the obtained PTPA-BA-3 had a weight average molecular weight Mw of 7,800 and a polydispersity Mw / Mn of 2.10.
  • the reaction mixture was allowed to cool to 60 ° C. This reaction mixture was diluted with 20 g of chloroform, and reprecipitated by adding it to 100 g of methanol. The deposited precipitate was filtered, and the obtained solid was redissolved in 8 g of chloroform, and reprecipitated again by adding it to 100 g of methanol. The deposited precipitate was filtered and dried under reduced pressure at 60 ° C. for 10 hours to obtain 2.3 g of a target linear polymer PDPA-BA (hereinafter simply referred to as PDPA-BA).
  • the obtained PDPA-BA had a weight average molecular weight Mw measured by polystyrene conversion by GPC of 9,900 and a polydispersity Mw / Mn of 2.47.
  • the obtained varnish was allowed to stand for 1 month at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 55 RH%, and then the varnish was visually confirmed. None of the hyperbranched polymers were precipitated, and it was confirmed that these varnishes were excellent in storage stability.
  • the hyperbranched polymer of the present invention is excellent in transparency and heat resistance, has a high refractive index, and is excellent in solubility in various solvents. It can be applied to a film, a TFT array flattening film, an overcoat such as a color filter, a spacer material, a light extraction improving film of an EL display, a light intake improving layer of an imaging element, a light extraction improving layer of an LED element, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

 トリアリールアミン化合物と、アルデヒド化合物および/またはケトン化合物とを、酸触媒の存在下で縮合重合することで得られる、例えば、式(12)または式(13)で表されるような繰り返し単位を有する高分岐ポリマーからなるカーボンナノチューブ分散剤は、有機溶媒中などの媒体中で、CNTをその単独サイズまで分散させ得る。(式中Z1およびZ2は、それぞれ独立して水素原子、フェニル基、チエニル基等を表す。)

Description

カーボンナノチューブ分散剤
 本発明は、カーボンナノチューブ分散剤に関し、さらに詳述すると、トリアリールアミン構造を分岐点として含有する高分岐ポリマーからなるカーボンナノチューブ分散剤、並びにこの分散剤を含むカーボンナノチューブ含有組成物に関する。
 カーボンナノチューブ(以下、CNTとも略記する)は、ナノテクノロジーの有力な素材として、広範な分野で応用の可能性が検討されている。その用途としては、トランジスタや、顕微鏡用プローブなどのように単独のCNTそのものを使用する方法と、電子放出電極、燃料電池用電極、またはCNTを分散させた導電性複合体などのように、多数のCNTをまとめてバルクとして使用する方法と、に大別される。
 単独のCNTを使用する場合、CNTを溶媒中に加えてこれに超音波を照射した後、電気泳動等で単一に分散しているCNTのみを取り出す方法などが用いられている。
 一方、バルクで用いる導電性複合体では、マトリックス材となるポリマー中などに良好に分散させる必要がある。
 しかし、一般的にCNTは分散しにくいという問題があり、通常の複合体ではCNTの分散が不完全なまま用いられているため、十分にCNTの性能を発現させているとは言い難い。
 さらに、この問題は、CNTの各種応用を難しくさせることにもつながっている。このためCNTの表面改質、表面化学修飾などによって分散性を向上させる方法が種々検討されている。
 このようなCNTを分散させる方法として、コイル状構造を持つポリ((m-フェニレンビニレン)-co-(ジオクトキシ-p-フェニレンビニレン))をCNT表面に付着させる方法(例えば特許文献1参照)が提案されている。
 ここでは、有機溶媒中にCNTを孤立に分散させることが可能で、CNT1本にポリマーが付着している様子を示しているが、一度ある程度にまで分散した後に凝集が起こり、沈殿物としてCNTを捕集するというものであり、長期的にCNTを分散させた状態で保存できるものではなかった。
 上記の問題点を解決する方法として、ポリビニルピロリドンによりCNTをアミド系極性有機溶媒中に分散させる方法(例えば特許文献2参照)、アルコール系有機溶媒中に分散させる方法(例えば特許文献3参照)が提案されている。
 しかし、分散剤として用いられるポリマーは直鎖状ポリマーであることを特徴としたものであり、高分岐ポリマーについての知見は明らかにされていない。
 一方、CNTの分散剤として高分岐ポリマーに着目した方法(例えば特許文献4参照)も提案されている。高分岐ポリマーとはスターポリマーや、デンドリティック(樹枝状)ポリマーとして分類されるデンドリマー、ハイパーブランチポリマーなどのように、骨格内に分岐を有するポリマーである。
 これらの高分岐ポリマーは、従来の高分子が一般的に紐状の形状であるのに対し、積極的に分岐を導入している点で比較的疎な内部空間や粒子性を有するという特異な形状を示すと共に、各種官能基の導入により修飾可能な多数の末端を有しており、これらの特徴を利用することで直鎖状のポリマーと比較してCNTを高度に分散させる可能性がある。
 しかし、前述の高分岐ポリマーを分散剤として用いた特許文献4の技術では、長期的にCNTの孤立分散状態を保つには、機械的な処理のほかに熱処理をも必要としており、CNTの分散能はそれほど高いものではなかった。
 さらに、この特許文献4の技術では、分散剤を合成する際の収率が低く、収率を向上させるためにカップリング剤として多量の金属触媒を使用する必要があることから、高分岐ポリマー中に金属成分が残留する虞があるため、CNTとの複合体の用途では応用が限定される虞がある。
特開2000-44216号公報 特開2005-162877号公報 特開2008-24522号公報 国際公開第2008/139839号パンフレット
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、有機溶媒中などの媒体中で、CNTをその単独サイズまで分散させ得るカーボンナノチューブ分散剤を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、トリアリールアミン構造を分岐点として含有する高分岐ポリマーが、CNTの分散能に優れること、およびこの高分岐ポリマーをCNTの分散剤として用いた場合に、CNT(の少なくとも一部)を、加熱処理しなくとも、その単独サイズまで孤立分散させ得ることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、
1. トリアリールアミン化合物と、アルデヒド化合物および/またはケトン化合物とを、酸触媒の存在下で縮合重合することで得られる高分岐ポリマーからなることを特徴とするカーボンナノチューブ分散剤、
2. 前記高分岐ポリマーのゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量が、1,000~2,000,000である1のカーボンナノチューブ分散剤、
3. 前記高分岐ポリマーが、式(1)または式(2)で表される繰り返し単位を有する2のカーボンナノチューブ分散剤、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式(1)および(2)中、Ar1~Ar3は、それぞれ独立して、式(3)~(7)で表されるいずれかの二価の有機基を表し、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または式(8)~(11)で表されるいずれかの一価の有機基を表し(ただし、Z1およびZ2が同時に前記アルキル基となることはない。)、式(2)中、R1~R4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、R5~R38は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
{式中、R39~R62は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、フェニル基、OR63、COR63、COOR63、またはNR6364(これらの式中、R63およびR64は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、またはフェニル基を表す。)を表す。}]
4. 前記繰り返し単位が、式(12)で表される3のカーボンナノチューブ分散剤、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、Z1およびZ2は、前記と同じ意味を表す。)
5. 前記Z2が、水素原子である3または4のカーボンナノチューブ分散剤、
6. 前記Z1が、水素原子、チエニル基、または式(8′)で表される一価の有機基である5のカーボンナノチューブ分散剤、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
{式中、R41は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、フェニル基、OR63、またはNR6364(これらの式中、R63およびR64は、前記と同じ意味を表す。)を表す。}
7. 前記繰り返し単位が、式(13)で表される3のカーボンナノチューブ分散剤、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
8. 1~7のいずれかのカーボンナノチューブ分散剤と、カーボンナノチューブとを含む組成物、
9. 前記カーボンナノチューブ分散剤が、前記カーボンナノチューブの表面に付着して複合体を形成している8の組成物、
10. さらに有機溶媒を含む8または9の組成物、
11. 前記カーボンナノチューブが、前記有機溶媒に孤立分散している10の組成物、
12. 前記複合体が、前記有機溶媒に孤立分散している10の組成物、
13. 前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブ、2層カーボンナノチューブおよび多層カーボンナノチューブから選ばれる少なくとも1種である8~12のいずれかの組成物、
14. さらに有機溶媒に可溶な架橋剤を含む10~13のいずれかの組成物、
15. さらに酸および/または酸発生剤を含む14の組成物、
16. 8~15のいずれかの組成物から得られる薄膜、
17. 14または15の組成物から得られる薄膜に、熱処理を施すことで得られる硬化膜、
18. さらにマトリックスとなる樹脂を含む8の組成物、
19. 前記マトリックスとなる樹脂が、熱可塑性樹脂である18の組成物、
20. 前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブ、2層カーボンナノチューブおよび多層カーボンナノチューブから選ばれる少なくとも1種である18または19の組成物、
21. 1~7のいずれかのカーボンナノチューブ分散剤、カーボンナノチューブ、および有機溶媒を混合して混合物を調製する工程と、この混合物を機械的処理する工程とを含むことを特徴とする組成物の製造方法、
22. 前記カーボンナノチューブ分散剤を前記有機溶媒に溶かしてなる溶液中に、前記カーボンナノチューブを添加して前記混合物を調製する工程と、この混合物を機械的処理する工程とを含むことを特徴とする21の製造方法、
23. 1~7のいずれかのカーボンナノチューブ分散剤、カーボンナノチューブ、および熱可塑性樹脂を溶融混練により複合化させることを特徴とする組成物の製造方法、
24. 式(1)または式(2)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする高分岐ポリマー、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[式(1)および(2)中、Ar1~Ar3は、それぞれ独立して、式(3)~(7)で表されるいずれかの二価の有機基を表し、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または式(8)~(11)で表されるいずれかの一価の有機基を表し(ただし、Z1およびZ2のいずれか一方は前記式(8)~(11)で表されるいずれかの一価の有機基である。)、式(2)中、R1~R4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中、R5~R38は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
{式中、R39~R62は、それぞれ独立して、水素原子(ただし、R39~R43が同時に水素原子となることはない。)、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、フェニル基、OR63、COR63、COOR63、またはNR6364(これらの式中、R63およびR64は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、またはフェニル基を表す。ただし、式(8)において、R41がNR6364基で、その他が水素原子の場合、R63およびR64が同時にフェニル基となることはない。)を表す。}]
25. ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量が、1,000~2,000,000である24の高分岐ポリマー、
26. 前記繰り返し単位が、式(12)で表される24または25の高分岐ポリマー、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
[式中、Z1およびZ2は、前記と同じ意味を表す。]
27. 前記Z2が、水素原子である24~26のいずれかの高分岐ポリマー、
28. 前記Z1が、チエニル基、または式(8′)で表される一価の有機基である27の高分岐ポリマー、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
{式中、R41は、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、フェニル基、OR63、またはNR6364(これらの式中、R63およびR64は、前記と同じ意味を表す。ただし、R63およびR64が同時にフェニル基となることはない。)を表す。}
29. 前記繰り返し単位が、式(13)で表される24または25の高分岐ポリマー、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
30. 24~29のいずれかの高分岐ポリマーを含む膜形成用組成物、
31. 24~29のいずれかの高分岐ポリマーを含む膜、
32. 基材と、この基材上に形成された31の膜とを備える電子デバイス、
33. 基材と、この基材上に形成された31の膜とを備える光学部材、
34. 31の膜を少なくとも1層備える、電荷結合素子または相補性金属酸化膜半導体からなる固体撮像素子、
35. 31の膜をカラーフィルター上の平坦化層として備える固体撮像素子
を提供する。
 本発明の分散剤は、トリアリールアミン構造を分岐点として含有する高分岐ポリマーからなるものであるため、CNTの分散能に優れ、加熱処理することなく、CNTをその単独サイズまで孤立分散させ得る。
 したがって、本発明の分散剤を用いることで、CNTの少なくとも一部をその単独サイズ(直径0.4~100nm)にまで分離して、いわゆる「孤立分散」の状態で安定に(凝集させることなく)有機溶媒に分散させることができる。なお本発明において「孤立分散」とは、CNTが相互の凝集力によって塊状や束状、縄状となることなく、CNTの1本1本がバラバラになって媒体に分散して存在している状態を意味する。
 しかも分散剤、CNTおよび有機溶媒を含有する溶液に超音波処理などの機械的処理を施すだけで、CNTを分散させることができ、分散にあたり更なる熱処理などの付加工程を省略し得、かつ、処理時間を短縮することができる。
 したがって、本発明のCNT分散剤を用いることで、CNT(の少なくとも一部)を孤立分散の状態で分散させた、CNT含有組成物を容易に得ることができる。
 そして、本発明で得られるCNT含有組成物は、基板に塗布するだけで容易に薄膜形成が可能であるうえに、得られた薄膜は、高導電性を示す。そして上記組成物において、CNTの量をその用途に応じて調整することが容易であるため、各種半導体材料、電導体材料等として幅広い用途に好適に用いることができる。
 また、本発明の高分岐ポリマーは、高屈折率、高透明性、高耐熱性を発揮する膜を与え得る。
 この膜は、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、光半導体(LED)素子、固体撮像素子、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、有機薄膜トランジスタ(TFT)などの電子デバイスを作製する際の一部材として好適に利用できる。
 特に、高屈折率が求められている固体撮像素子の部材である、フォトダイオード上の埋め込み膜および平坦化膜、カラーフィルター前後の平坦化膜、マイクロレンズ、マイクロレンズ上の平坦化膜およびコンフォーマル膜として好適に利用できる。
カーボンナノチューブのカイラルベクトルを示す図である。 実施例21で得られたSWCNT含有分散液の近赤外蛍光スペクトルを示す図である。 実施例22で得られたSWCNT含有分散液の近赤外蛍光スペクトルを示す図である。 実施例22~24で得られたSWCNT含有分散液の紫外可視近赤外吸収スペクトルを示す図である。 実施例45~48で得られたSWCNT薄膜複合体の全光透過率と表面抵抗の関係を示す図である。 実施例52で作製した薄膜の光透過率スペクトルを示す図である。 実施例53で作製した薄膜の光透過率スペクトルを示す図である。 実施例54で作製した薄膜の光透過率スペクトルを示す図である。 実施例55で作製した薄膜の光透過率スペクトルを示す図である。 実施例56で作製した薄膜の光透過率スペクトルを示す図である。 実施例57で作製した薄膜の光透過率スペクトルを示す図である。 実施例58で作製した薄膜の光透過率スペクトルを示す図である。 比較例21で作製した薄膜の光透過率スペクトルを示す図である。
 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
 本発明に係るCNT分散剤は、トリアリールアミン構造を分岐点として含有する高分岐ポリマー、より詳細には、トリアリールアミン類とアルデヒド類および/またはケトン類とを酸性条件下で縮合重合することで得られる高分岐ポリマーからなる。
 この高分岐ポリマーは、トリアリールアミン構造の芳香環由来のπ-π相互作用を通してCNTの有する共役構造に対して高い親和性を示すと考えられるため、CNTの高い分散能が期待されると共に、上記トリアリールアミン類とアルデヒド類および/またはケトン類から選ばれる共モノマーとの組み合わせや条件により、様々な骨格のデザインや官能基導入、分子量や分布の制御、さらには機能付与を行うことが可能であるなどの特徴を有する。また、この高分岐ポリマーは、分岐構造を有することで直鎖状のものでは見られない高溶解性をも有していると共に、熱安定性にも優れており、優れたホール輸送性を示すことから有機EL材料としての応用も期待される。
 上記高分岐ポリマーの平均分子量は特に限定されるものではないが、重量平均分子量が1,000~2,000,000であることが好ましい。当該ポリマーの重量平均分子量が1,000未満であると、CNTの分散能が著しく低下する、または分散能を発揮しなくなる虞がある。一方、重量平均分子量が2,000,000を超えると、分散処理における取り扱いが極めて困難となる虞がある。重量平均分子量が2,000~1,000,000の高分岐ポリマーがより好ましい。
 なお、本発明における重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトフラフィーによる測定値(ポリスチレン換算)である。
 本発明における高分岐ポリマーとしては、特に限定されるものではないが、トリアリールアミン骨格を分岐点として含有する、下記(1)または(2)で示されるものが好適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 式(1)および(2)において、Ar1~Ar3は、それぞれ独立して、式(3)~(7)で表されるいずれかの二価の有機基を表すが、式(3)で示される置換または非置換のフェニレン基が好ましく、R5~R8が全て水素原子のフェニレン基がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 式(2)~(7)において、R1~R38は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表す。
 ここで、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基等が挙げられる。
 炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペントキシ基等が挙げられる。
 また、式(1)および(2)において、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または式(8)~(11)で表されるいずれかの一価の有機基を表す(ただし、Z1およびZ2が同時に上記アルキル基となることはない。)が、Z1およびZ2としては、それぞれ独立して、水素原子、2-または3-チエニル基、下記式(8′)で示される基が好ましく、特に、Z1およびZ2のいずれか一方が水素原子で、他方が、水素原子、2-または3-チエニル基、下記式(8′)で示される基、特にR41がフェニル基の4-ビフェニル基およびR41がメトキシ基の4-メトキシフェニル基がより好ましい。
 なお、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基としては、上記で例示したものと同様のものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 式(8)~(11)および(8′)において、R39~R62は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、フェニル基、OR63、COR63、COOR63、またはNR6364(これらの式中、R63およびR64は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、またはフェニル基を表す。)を表す。
 ここで、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基としては、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2-クロロエチル基、2-ブロモエチル基、1,1-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、1,1,2,2-テトラフルオロエチル基、2-クロロ-1,1,2-トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3-ブロモプロピル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-イル基、3-ブロモ-2-メチルプロピル基、4-ブロモブチル基、パーフルオロペンチル基等が挙げられる。
 なお、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基としては、上記式(2)~(7)で例示した基と同様のものが挙げられる。
 本発明の高分岐ポリマーの製造に用いられるアルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロンアルデヒド、2-メチルブチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ウンデカンアルデヒド、7-メトキシ-3,7-ジメチルオクチルアルデヒド、シクロヘキサンアルデヒド、3-メチル-2-ブチルアルデヒド、グリオキザール、マロンアルデヒド、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、アジピンアルデヒド等の飽和脂肪族アルデヒド類;アクロレイン、メタクロレイン等の不飽和脂肪族アルデヒド類;フルフラール、ピリジンアルデヒド、チオフェンアルデヒド等のヘテロ環式アルデヒド類、ベンズアルデヒド、トリルアルデヒド、トリフルオロメチルベンズアルデヒド、フェニルベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド、アニスアルデヒド、アセトキシベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒド、アセチルベンズアルデヒド、ホルミル安息香酸、ホルミル安息香酸メチル、アミノベンズアルデヒド、N,N-ジメチルアミノベンズアルデヒド、N,N-ジフェニルアミノベンズアルデヒド、ナフチルアルデヒド、アントリルアルデヒド、フェナントリルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、3-フェニルプロピオンアルデヒド等の芳香族アルデヒド類等が挙げられる。特に芳香族アルデヒド類を用いることが好ましい。
 また、本発明の高分岐ポリマーの製造に用いられるケトン化合物としては、アルキルアリールケトン、ジアリールケトン類であり、例えば、アセトフェノン、プロピオフェノン、ジフェニルケトン、フェニルナフチルケトン、ジナフチルケトン、フェニルトリルケトン、ジトリルケトン等が挙げられる。
 本発明に用いられる高分岐ポリマーは、下記スキーム1に示されるように、例えば、下記式(A)で示されるような、上述したトリアリールアミン骨格を与え得るトリアリールアミン化合物と、例えば下記式(B)で示されるようなアルデヒド化合物および/またはケトン化合物とを、酸触媒の存在下で縮合重合して得られる。
 なお、アルデヒド化合物として、例えば、テレフタルアルデヒド等のフタルアルデヒド類のような、二官能化合物(C)を用いる場合、スキーム1で示される反応が生じるだけではなく、下記スキーム2で示される反応が生じ、2つの官能基が共に縮合反応に寄与した、架橋構造を有する高分岐ポリマーが得られる場合もある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中、Ar1~Ar3、およびZ1~Z2は、上記と同じ意味を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式中、Ar1~Ar3、およびR1~R4は、上記と同じ意味を表す。)
 上記縮合重合反応では、トリアリールアミン化合物のアリール基1当量に対して、アルデヒド化合物および/またはケトン化合物を0.1~10当量の割合で用いることができる。
 上記酸触媒としては、例えば、硫酸、リン酸、過塩素酸等の鉱酸類;p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸一水和物等の有機スルホン酸類;ギ酸、シュウ酸等のカルボン酸類を用いることができる。
 酸触媒の使用量は、その種類によって種々選択されるが、通常、トリアリールアミン類100質量部に対して、0.001~10,000質量部、好ましくは、0.01~1,000質量部、より好ましくは0.1~100質量部である。
 上記の縮合反応は無溶媒でも行えるが、通常溶媒を用いて行われる。溶媒としては反応を阻害しないものであれば全て使用することができ、例えば、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等の環状エーテル化合物;N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等のアミド化合物;メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。これら溶媒は、それぞれ単独で、または2種以上混合して用いることができる。特に、環状エーテル化合物が好ましい。
 また、使用する酸触媒が、例えばギ酸のような液状のものであるならば、酸触媒に溶媒としての役割を兼ねさせることもできる。
 縮合時の反応温度は、通常40~200℃である。反応時間は反応温度によって種々選択されるが、通常30分間から50時間程度である。
 以上のようにして得られる重合体の重量平均分子量Mwは、通常1,000~2,000,000、好ましくは、2,000~1,000,000である。
 本発明に係るCNT含有組成物は、以上で説明したCNT分散剤と、CNTとを含むものである。
 CNTは、アーク放電法、化学気相成長法(以下、CVD法という)、レーザー・アブレーション法等によって作製されるが、本発明に使用されるCNTは何れの方法によって得られたものであってもよい。また、CNTには1枚の炭素膜(グラフェン・シート)が円筒状に巻かれた単層CNT(以下、SWCNTと記載)と、2枚のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた2層CNT(以下、DWCNTと記載)と、複数のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた多層CNT(以下、MWCNTと記載)とがあるが、本発明においては、SWCNT、DWCNT、MWCNTをそれぞれ単体で、または複数を組み合わせて使用できる。
 上記の方法でSWCNT、DWCNT、MWCNTを作製する際には、同時にフラーレンやグラファイト、非晶性炭素が副生産物として生成され、またニッケル、鉄、コバルト、イットリウムなどの触媒金属も残存するので、これらの不純物の除去、精製を必要とする場合がある。不純物の除去には、硝酸、硫酸などによる酸処理とともに、超音波処理が有効である。しかし、硝酸、硫酸などによる酸処理ではCNTを構成するπ共役系が破壊され、CNT本来の特性が損なわれてしまう可能性があるため、適切な条件下で精製して使用することが望ましい。
 CNTはグラフェン・シートの巻き方(螺旋度、カイラリティー)により電気特性が金属的なものから半導体的なものまで変化する。
 CNTのカイラリティーは図1に示されるカイラルベクトル(R=na1+ma2、ただしm、nは整数)により規定され、n=mおよびn-m=3p(ただしpは整数)の場合には金属的性質、それ以外の場合(n≠m、n-m≠3p)には半導体性質をそれぞれ示すことが知られている。このため、特にSWCNTを使用する場合は、ある種のカイラリティーを選択的に可溶化(分散)した組成物とすることが重要である。
 本発明の高分岐ポリマーからなるCNT分散剤を使用することで、ある特定のカイラリティーを有するCNTを、選択的に分散させた組成物が得られる可能性がある。
 本発明の組成物は、さらに上記分散剤(高分岐ポリマー)の溶解能を有する有機溶媒を含んでいてもよい。
 このような有機溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン(DME)などのエーテル系化合物;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)などのアミド系化合物;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系化合物;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノールなどのアルコール類;n-ヘプタン、n-ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類等が挙げられ、これら有機溶媒は、それぞれ単独で、または2種以上混合して用いることができる。
 特に、CNTの孤立分散の割合を向上させ得るという点から、NMP、DMF、THF、イソプロパノールが好ましく、さらに組成物の成膜性をも向上し得るための添加剤として、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル系化合物、または、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系化合物を、少量含むことが望ましい。
 本発明の組成物の調製法は任意であり、分散剤(高分岐ポリマー)が液状の場合には、当該分散剤とCNTとを適宜混合し、分散剤が固体の場合には、これを溶融させた後、CNTと混合して調製することができる。
 また、有機溶媒を用いる場合には、分散剤、CNT、有機溶媒を任意の順序で混合して組成物を調製すればよい。
 この際、分散剤、CNTおよび有機溶媒からなる混合物を分散処理することが好ましく、この処理により、CNTの孤立分散の割合をより向上させることができる。分散処理としては、機械的処理である、ボールミル、ビーズミル、ジェットミルなどを用いた湿式処理や、バス型やプローブ型のソニケータを用いる超音波処理が挙げられる。
 分散処理の時間は任意であるが、5分間から10時間程度が好ましく、30分間から5時間程度がより好ましい。
 なお、本発明の分散剤は、CNTの分散能に優れているため、分散処理前等に加熱処理を施さなくとも、CNTが高濃度で孤立分散した組成物を得ることができるが、必要に応じて加熱処理を施しても構わない。
 本発明のCNT組成物における、分散剤とCNTとの混合比率は、質量比で1,000:1~1:100程度とすることができる。
 また、有機溶媒を使用した組成物中における分散剤の濃度は、CNTを有機溶媒に分散させ得る濃度であれば特に限定されるものではないが、本発明においては、組成物中に0.001~30質量%程度とすることが好ましく、0.005~20質量%程度とすることがより好ましい。
 さらに、この組成物中におけるCNTの濃度は、少なくともCNTの一部が孤立分散する限りにおいて任意であるが、本発明においては、組成物中に0.0001~20質量%程度とすることが好ましく、0.001~10質量%程度とすることがより好ましい。
 以上のようにして調製された本発明の組成物中では、分散剤がCNTの表面に付着して複合体を形成しているものと推測される。
 本発明の組成物では、上述した有機溶媒に可溶な汎用合成樹脂と混合し、これと複合化させたものでもよい。
 汎用合成樹脂の例としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、EVA(エチレン-酢酸ビニル共重合体)、EEA(エチレン-アクリル酸エチル共重合体)などのポリオレフィン系樹脂;PS(ポリスチレン)、HIPS(ハイインパクトポリスチレン)、AS(アクリロニトリル-スチレン共重合体)、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)、MS(メタクリル酸メチル-スチレン共重合体)などのポリスチレン系樹脂;ポリカーボネート樹脂;塩化ビニル樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;PMMA(ポリメチルメタクリレート)などの(メタ)アクリル樹脂;PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、PLA(ポリ乳酸)、ポリ-3-ヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート/アジペートなどのポリエステル樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;変性ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリアセタール樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリビニルアルコール樹脂;ポリグルコール酸;変性でんぷん;酢酸セルロース、三酢酸セルロース;キチン、キトサン;リグニン等の熱可塑性樹脂、並びに、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
 また本発明のCNT組成物は、上述した有機溶媒に可溶な架橋剤を含んでいてもよい。
 このような架橋剤としては、メラミン系、置換尿素系、またはそれらのポリマー系等が挙げられ、これら架橋剤は、それぞれ単独で、または2種以上混合して用いることができる。なお、好ましくは、少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋剤であり、CYMEL(登録商標)、メトキシメチル化グリコールウリル、ブトキシメチル化グリコールウリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグアナミン、ブトキシメチル化ベンゾグアナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、メトキシメチル化チオ尿素、メトキシメチル化チオ尿素等の化合物、およびこれらの化合物の縮合体が例として挙げられる。
 架橋剤の添加量は、使用する有機溶媒、使用する基板、要求される粘度、要求される膜形状などにより変動するが、CNT分散剤(高分岐ポリマー)に対して0.001~80質量%、好ましくは0.01~50質量%、さらに好ましくは0.05~40質量%である。これら架橋剤は自己縮合による架橋反応を起こすこともあるが、本発明の高分岐ポリマーと架橋反応を起こすものであり、高分岐ポリマー中に架橋性置換基が存在する場合はそれらの架橋性置換基により架橋反応が促進される。
 本発明では、架橋反応を促進するための触媒としてとして、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp-トルエンスルホン酸、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸等の酸性化合物、および/または2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2-ニトロベンジルトシレート、有機スルホン酸アルキルエステル等の熱酸発生剤を添加する事ができる。
 触媒の添加量はCNT分散剤(高分岐ポリマー)に対して、0.0001~20質量%、好ましくは0.0005~10質量%、より好ましくは0.01~3質量%である。
 本発明の組成物は、マトリックスとなる樹脂と混合し、溶融混練することにより複合化させたものでもよい。
 マトリックスとなる樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましく、その具体例としては、上記汎用合成樹脂で例示した熱可塑性樹脂と同様のものが挙げられる。
 この場合、組成物の調製は、分散剤、CNT、マトリックスとなる樹脂を、混練装置により溶融混練して複合化すればよい。混練装置としては、各種ミキサや、単軸または二軸押出機などが挙げられる。この際の混練温度、時間は任意であり、マトリックスとなる樹脂に応じて適宜選択される。
 また、マトリックスとなる樹脂を用いた組成物中におけるCNT濃度は、要求される組成物の機械的、電気的、熱的特性などにおいて変化するため任意であるが、本発明においては、組成物中に0.0001~30質量%程度とすることが好ましく、0.001~20質量%とすることがより好ましい。
 本発明のCNT含有組成物(溶液)は、PET、ガラス、ITOなどの適当な基板上にスピンコート法、ディップ法、フローコート法、インクジェット法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、スリットコート法、ロールコート法、転写印刷法、刷毛塗り、ブレードコート法、エアーナイフコート法などの適宜な方法により、塗布して成膜することが可能である。
 得られた薄膜は、CNTの金属的性質を活かした帯電防止膜、透明電極等の導電性材料、あるいは半導体的性質を活かした光電変換素子および電界発光素子等に好適に用いることができる。
 また、上記高分岐ポリマーは、各種の溶媒に溶かした膜形成用組成物としても好適に使用できる。
 高分岐ポリマーを溶解するのに用いる溶媒は、重合時に用いた溶媒と同じものでも別のものでもよい。
 このような溶媒の具体例としては、トルエン、p-キシレン、o-キシレン、m-キシレン、エチルベンゼン、スチレン、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコ-ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、1-オクタノール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレングリコール、1-メトキシ-2-ブタノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、γ-ブチロラクトン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn-ブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n-プロピル、酢酸イソブチル、酢酸n-ブチル、乳酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert-ブタノール、アリルアルコール、n-プロパノール、2-メチル-2-ブタノール、イソブタノール、n-ブタノール、2-メチル-1-ブタノール、1-ペンタノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-エチルヘキサノール、1-メトキシ-2-プロパノール、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、N-シクロヘキシル-2-ピロリジノン等が挙げられ、これらは単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。
 この際、膜形成組成物中の固形分濃度は、保存安定性等に影響を与えない範囲であれば特に限定されず、目的とする膜の厚みに応じて適宜設定すればよい。具体的には、溶解性および保存安定性の観点から、固形分濃度0.1~50質量%が好ましく、より好ましくは0.1~20質量%である。
 本発明の膜形成用組成物には、本発明の効果を損なわない限りにおいて、高分岐ポリマーおよび溶媒以外のその他の成分、例えば、レベリング剤、界面活性剤、架橋剤等が含まれていてもよい。
 本発明の膜形成用組成物は、基材に塗布し、その後、必要に応じて加熱することで所望の膜を形成することができる。
 組成物の塗布方法は任意であり、例えば、スピンコート法、ディップ法、フローコート法、インクジェット法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、スリットコート法、ロールコート法、転写印刷法、刷毛塗り、ブレードコート法、エアーナイフコート法等の方法を採用できる。
 また、基材としては、シリコン、インジウム錫酸化物(ITO)が成膜されたガラス、インジウム亜鉛酸化物(IZO)が成膜されたガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、プラスチック、ガラス、石英、セラミックス等からなる基材等が挙げられ、可撓性を有するフレキシブル基材を用いることもできる。
 焼成温度は、溶媒を蒸発させる目的では特に限定されず、例えば40~400℃とすることができる。これらの場合、より高い均一成膜性を発現させたり、基材上で反応を進行させたりする目的で2段階以上の温度変化をつけてもよい。
 焼成方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ホットプレートやオーブンを用いて、大気、窒素等の不活性ガス、真空中等の適切な雰囲気下で行えばよい。
 焼成温度および焼成時間は、目的とする電子デバイスのプロセス工程に適合した条件を選択すればよく、得られる膜の物性値が電子デバイスの要求特性に適合するような焼成条件を選択すればよい。
 このようにして得られた本発明の膜形成用組成物からなる膜は、高耐熱性、高透明性、高屈折率、高溶解性、および低体積収縮を達成できるため、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、光半導体(LED)素子、固体撮像素子、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、有機薄膜トランジスタ(TFT)などの電子デバイスを作製する際の一部材として好適に利用できる。
 以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
 なお、以下において、試料の調製および物性の分析に用いた装置および条件は、下記のとおりである。
(1)GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)
条件A(特に記載しない限りは本条件を使用)
 装置:東ソー(株)製 HLC-8200 GPC
 カラム:Shodex KF-804L+KF-805L
 カラム温度:40℃
 溶媒:テトラヒドロフラン
 検出器:UV(254nm)
 検量線:標準ポリスチレン
条件B
 装置:(株)島津製作所製 LC-10AD (HPLC)
 カラム:Shodex KF-804L
 カラム温度:60℃
 溶媒:1.0g/L LiCl N-メチル-2-ピロリドン溶液
 検出器:UV(280nm)
 検量線:標準ポリスチレン
(2)ホットプレート
 装置:アズワン(株)製 ND-2
(3)プローブ型超音波照射装置(分散処理)
 装置:Hielscher Ultrasonics社製 UIP1000
(4)超音波洗浄器(分散処理)
 装置:東京硝子器械(株)製 FU-6H
(5)抵抗率計(表面抵抗測定)
 装置:三菱化学(株)製 ロレスタ-GP
 プローブ:三菱化学(株)製 直列4探針プローブ ASP(探針間距離:5mm)
(6)ヘイズメーター(全光透過率測定)
 装置:日本電色工業(株)製 NDH5000
(7)小型高速冷却遠心機(遠心分離)
 装置:(株)トミー精工製 SRX-201
(8)紫外・可視・近赤外分光光度計(吸光度測定)
 装置:(株)島津製作所製 UV-3600
 測定波長:400~1650nm
(9)近赤外蛍光分光装置(蛍光スペクトル測定)
 装置:HORIBA Jobin Yvon社製 NanoLog
 励起波長:500~900nm
 測定(蛍光)波長:945~1450nm
(10)エアブラシ
 装置:アネスト岩田(株)製 Revolution HP-TR2
 ノズル口径:0.5mm
 ボトル容量:15mL
(11)紫外線可視分光光度計(光透過率スペクトル)
 装置:(株)島津製作所製 SHIMADZU UV-3600
(12)エリプソメーター(屈折率、膜厚)
 装置:ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製 多入射角分光エリプソメーターVASE
(13)示差熱天秤(TG-DTA)
 装置:(株)リガク製 TG-8120
 昇温速度:10℃/分
 測定温度:25℃-750℃
(14)UV/Vis照射示差走査熱量計(Photo-DSC)
 装置:(株)NETZSCH製 Photo-DSC 204 F1 Phoenix
 昇温速度:40℃/分
 測定温度:25℃-350℃
CNT-1:未精製MWCNT(CNT社製 “C Tube 100” 外径10~30nm)
CNT-2:未精製SWCNT(Carbon Nanotechnologies社製 HiPco)
CNT-3:精製SWCNT(Unidym社製)
CNT-4:細径MWCNT(Cheap Tubes社製 “MWNTs>95wt%/<8nm” 外径<8nm)
CNT-5:中繊維径MWCNT-1(昭和電工(株)製 “VGCF-X” 外径:15nm)
CNT-6:中繊維径MWCNT-2(Hanwha Nanotech社製 “CM-95” 外径:10~15nm)
CNT-7:中繊維径MWCNT-3(Nanocyl社製 “Nanocyl-7000” 外径:10nm)
CNT-8:太径MWCNT(Cheap Tubes社製 “MWCNTs>95wt%/20-40nm” 外径:20~40nm)
CNT-9:極太径MWCNT(Cheap Tubes社製 “MWCNTs>95wt%/>50nm 外径>50nm)
CNT-10:精製SWCNT-1(KH Chemicals社製)
CNT-11:精製SWCNT-2(名城ナノカーボン(株)製 “FH-P”)
CNT-12:精製SWCNT-3(Hanwha Nanotech社製 “ASP-100F”)
PVP:ポリビニルピロリドン(東京化成工業(株)製 K15)
NMP:N-メチル-2-ピロリドン
THF:テトラヒドロフラン
CHN:シクロヘキサノン
[1]分散剤(トリアリールアミン系高分岐ポリマー)の合成1
[実施例1]高分岐ポリマーPTPA-pAAの合成
 窒素下、100mL四口フラスコに、トリフェニルアミン[東京化成工業(株)製、以下同様]3.0g(12.2mmol)、p-アニスアルデヒド[純正化学(株)製]1.7g(12.4mmol(トリフェニルアミンに対して1.01eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[関東化学(株)製]0.26g(1.4mmol(0.1eq))、および1,4-ジオキサン3.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら120℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。2時間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をクロロホルム10gで希釈し、メタノール100gへ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、得られた固体をクロロホルム10gに再溶解させ、メタノール100gへ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、60℃で10時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-pAA(以下、単にPTPA-pAAという)3.2gを得た。
 得られたPTPA-pAAの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは42,000、多分散度Mw/Mnは5.83であった(ここでMnは同条件で測定される数平均分子量を表す。以下同様。)。
[実施例2]高分岐ポリマーPTPA-PBA-1の合成
 窒素下、50mL四口フラスコに、トリフェニルアミン1.0g(4.1mmol)、4-フェニルベンズアルデヒド[東京化成工業(株)製、以下同様]1.5g(8.2mmol(2.0eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[純正化学(株)製]0.23g(1.2mmol(0.3eq))、および1,4-ジオキサン3.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。2時間15分反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF20gで希釈し、アセトン50g、メタノール50gおよび28%アンモニア水4gの混合溶液へ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、減圧乾燥した後、得られた固体をTHF20gに再溶解させ、アセトン50gおよびメタノール50gの混合溶液へ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、130℃で6時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-PBA-1(以下、単にPTPA-PBA-1という)1.2gを得た。
 得られたPTPA-PBA-1の、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは13,000、多分散度Mw/Mnは2.93であった。
[実施例3]高分岐ポリマーPTPA-PBA-2の合成
 窒素下、50mL四口フラスコに、トリフェニルアミン1.0g(4.1mmol)、4-フェニルベンズアルデヒド1.5g(8.2mmol(2.0eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[純正化学(株)製]0.23g(1.2mmol(0.3eq))、および1,4-ジオキサン3.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。2時間25分反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF20gで希釈し、アセトン50g、メタノール50gおよび28%アンモニア水4gの混合溶液へ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、減圧乾燥した後、得られた固体をTHF20gに再溶解させ、アセトン50gおよびメタノール50gの混合溶液へ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、130℃で6時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-PBA-2(以下、単にPTPA-PBA-2という)1.6gを得た。
 得られたPTPA-PBA-2の、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは41,000、多分散度Mw/Mnは6.62であった。
[実施例4]高分岐ポリマーPTPA-TAの合成
 窒素下、100mL四口フラスコに、トリフェニルアミン5.0g(20.4mmol)、3-チオフェンアルデヒド[東京化成工業(株)製]4.6g(40.8mmol(2.0eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[純正化学(株)製]8.9g(46.9mmol(2.3eq))、および1,4-ジオキサン15gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら80℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。50分間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF150gで希釈し、アセトン200g、メタノール200gおよび28%アンモニア水8gの混合溶液へ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、減圧乾燥した後、得られた固体をTHF100gに再溶解させ、アセトン200gおよびメタノール200gの混合溶液へ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、130℃で6時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-TA(以下、単にPTPA-TAという)6.7gを得た。
 得られたPTPA-TAの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは77,000、多分散度Mw/Mnは11.25であった。なお、分子量測定には条件Bを使用した。
[実施例5]高分岐ポリマーPTPA-TPAの合成
 窒素下、100mL四口フラスコに、トリフェニルアミン3.0g(12.2mmol)、テレフタルアルデヒド[純正化学(株)製]0.84g(6.2mmol(0.51eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[関東化学(株)製]0.23g(1.4mmol(0.1eq))、および1,4-ジオキサン3.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら110℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。2時間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF10gで希釈し、アセトン100gへ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、得られた固体をTHF10gに再溶解させ、アセトン100gへ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、60℃で10時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-TPA(以下、単にPTPA-TPAという)2.2gを得た。
 得られたPTPA-TPAの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは45,000、多分散度Mw/Mnは7.10であった。
[実施例6]高分岐ポリマーPTPA-TFMBAの合成
 窒素下、50mL四口フラスコに、トリフェニルアミン1.0g(4.1mmol)、4-トリフルオロメチルベンズアルデヒド[東京化成工業(株)製]1.4g(8.2mmol(2.0eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[純正化学(株)製]0.23g(1.2mmol(0.3eq))、および1,4-ジオキサン3.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。40分間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をトルエン20gで希釈し、アセトン50g、メタノール50gおよび28%アンモニア水4gの混合溶液へ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、減圧乾燥した後、得られた固体をトルエン20gに再溶解させ、アセトン50gおよびメタノール50gの混合溶液へ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、130℃で6時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-TFMBA(以下、単にPTPA-TFMBAという)0.99gを得た。
 得られたPTPA-TFMBAの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは7,200、多分散度Mw/Mnは1.78であった。
[合成例1]高分岐ポリマーPTPA-BA-1の合成
 窒素下、100mL四口フラスコに、トリフェニルアミン3.0g(12.2mmol)、ベンズアルデヒド[純正化学(株)製、以下同様]1.3g(12.3mmol(1.01eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[関東化学(株)製]0.26g(1.4mmol(0.1eq))、および1,4-ジオキサン3.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。2時間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をクロロホルム20gで希釈し、メタノール100gへ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、得られた固体をクロロホルム20gに再溶解させ、アセトン100gへ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、60℃で10時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-BA-1(以下、単にPTPA-BA-1という)2.8gを得た。
 得られたPTPA-BA-1の、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは11,000、多分散度Mw/Mnは2.75であった。
[合成例2]高分岐ポリマーPTPA-BA-2の合成
 窒素下、100mL四口フラスコに、トリフェニルアミン3.0g(12.2mmol)、ベンズアルデヒド2.0g(18.4mmol(1.5eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[関東化学(株)製]0.24g(1.3mmol(0.1eq))、および1,4-ジオキサン3.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。1時間40分反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF10gで希釈し、アセトン100gへ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、60℃で10時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-BA-2(以下、単にPTPA-BA-2という)2.3gを得た。
 得られたPTPA-BA-2の、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは81,000、多分散度Mw/Mnは12.04であった。
[合成例3]高分岐ポリマーPTPA-DPABAの合成
 窒素下、50mL四口フラスコに、トリフェニルアミン0.5g(2.1mmol)、4-(N,N-ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド[東京化成工業(株)製]1.1g(4.1mmol(2.0eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[純正化学(株)製]0.19g(1.0mmol(0.5eq))、および1,4-ジオキサン2.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。3時間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF10gで希釈し、アセトン50g、メタノール50gおよび28%アンモニア水4gの混合溶液へ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、減圧乾燥した後、得られた固体をTHF10gに再溶解させ、アセトン50gおよびメタノール50gの混合溶液へ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、130℃で6時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-DPABA(以下、単にPTPA-DPABAという)0.64gを得た。
 得られたPTPA-DPABAの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは13,000、多分散度Mw/Mnは2.89であった。
[合成例4]高分岐ポリマーPTPA-FAの合成
 窒素下、100mL四口フラスコに、トリフェニルアミン5.0g(20.4mmol)、36~38%ホルムアルデヒド液[和光純薬工業(株)製]2.6g(30.6mmol(1.5eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[関東化学(株)製]0.41g(2.1mmol(0.1eq))、および1,4-ジオキサン5.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら110℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。2時間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF17gで希釈し、アセトン85gおよびヘキサン85gの混合溶液へ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、得られた固体をTHF17gに再溶解させ、アセトン85gおよびヘキサン85gの混合溶液へ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、60℃で10時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-FA(以下、単にPTPA-FAという)2.6gを得た。
 得られたPTPA-FAの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは4,700、多分散度Mw/Mnは1.79であった。
[参考例1]直鎖ポリマーPDPA-BAの合成
 窒素下、100mL四口フラスコにジフェニルアミン[東京化成工業(株)製]2.0g(11.8mmol)、ベンズアルデヒド1.3g(11.9mmol(1.01eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[関東化学(株)製]0.25g(1.3mmol(0.1eq))、および1,4-ジオキサン2.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。2時間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF20gで希釈し、メタノール70gへ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、60℃で10時間減圧乾燥し、目的とする直鎖ポリマーPDPA-BA(以下、単にPDPA-BAという)2.7gを得た。
 得られたPDPA-BAの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは32,000、多分散度Mw/Mnは5.78であった。
[参考例2]高分岐ポリマーPTPA-Brの合成
 トリフェニルアミンを繰り返し単位として有する高分岐ポリマーの末端ブロモ体PTPA-Br(以下、単にPTPA-Brという)を、特開平10-306143号公報に記載された、トリス(4-ブロモフェニル)アミンのモノグリニャール化合物をニッケル(II)錯体の存在下で重縮合させる方法により合成した。
 得られたPTPA-Brの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは5,400であった。
[2]カーボンナノチューブ含有組成物および薄膜の製造1
[実施例7]PTPA-BA-1を用いたCNT-1の分散(1)
 分散剤として合成例1で合成したPTPA-BA-1 0.50gをNMP49.25gに溶解させ、この溶液へMWCNTとしてCNT-1 0.25gを添加した。この混合物に、プローブ型超音波照射装置を用いて室温(およそ25℃)で30分間超音波処理を行い、沈降物がなくMWCNTが均一に分散した黒色のMWCNT含有分散液を得た。
 上記MWCNT含有分散液1.0gに、ブチルセロソルブ0.25gを添加し、薄膜作製用の組成物を調製した。得られた組成物50μLを、スリット幅25.4μmのアプリケータを用いてガラス基板上に均一に展開し、100℃でおよそ2分間乾燥することで透明で均一なMWCNT/PTPA-BA-1薄膜複合体を作製した。
[実施例8]PTPA-BA-1を用いたCNT-1の分散(2)
 PTPA-BA-1の添加量を0.25gに、NMPの量を49.50gにそれぞれ変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PTPA-BA-1薄膜複合体を作製した。
[実施例9]PTPA-BA-2を用いたCNT-1の分散
 分散剤を合成例2で合成したPTPA-BA-2に変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PTPA-BA-2薄膜複合体を作製した。
[実施例10]PTPA-pAAを用いたCNT-1の分散(1)
 分散剤を実施例1で合成したPTPA-pAAに変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PTPA-pAA薄膜複合体を作製した。
[実施例11]PTPA-pAAを用いたCNT-1の分散(2)
 分散剤およびその添加量を実施例1で合成したPTPA-pAA 0.25gに、NMPの量を49.50gにそれぞれ変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PTPA-pAA薄膜複合体を作製した。
[実施例12]PTPA-PBA-1を用いたCNT-1の分散
 分散剤を実施例2で合成したPTPA-PBA-1に変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PTPA-BA-1薄膜複合体を作製した。
[実施例13]PTPA-TAを用いたCNT-1の分散
 分散剤を実施例4で合成したPTPA-TAに変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PTPA-TA薄膜複合体を作製した。
[実施例14]PTPA-TPAを用いたCNT-1の分散
 分散剤を実施例5で合成したPTPA-TPAに変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PTPA-TPA薄膜複合体を作製した。
[実施例15]PTPA-DPABAを用いたCNT-1の分散
 分散剤を合成例3で合成したPTPA-DPABAに変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PTPA-DPABA薄膜複合体を作製した。
[実施例16]PTPA-FAを用いたCNT-1の分散
 分散剤を合成例4で合成したPTPA-FAに変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PTPA-FA薄膜複合体を作製した。
[比較例1]PDPA-BAを用いたCNT-1の分散
 分散剤を参考例1で合成したPDPA-BAに変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PDPA-BA薄膜複合体を作製した。
[比較例2]PVPを用いたCNT-1の分散(1)
 分散剤をPVPに変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PVP薄膜複合体を作製した。
[比較例3]PVPを用いたCNT-1の分散(2)
 分散剤およびその添加量をPVP0.25gに、NMPの量を49.50gにそれぞれ変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PVP薄膜複合体を作製した。
[比較例4]PTPA-Brを用いたCNT-1の分散
 分散剤を参考例2で合成したPTPA-Brに変更した以外は、実施例7と同様にしてMWCNT含有分散液およびMWCNT/PTPA-Br薄膜複合体を作製した。
 上記実施例7~16および比較例1~4で得られた薄膜複合体の薄膜均一性、表面抵抗および全光透過率を評価した。なお、薄膜の均一性については、目視により、以下の基準に従って評価した。各評価結果を表1に示す。
<薄膜均一性>
 ○:凝集物のような塊や膜ムラ(濃淡)が全く確認できない。
 △:MWCNTの凝集物や膜ムラ(濃淡)が見られる。
 ×:MWCNTの凝集物や膜ムラ(濃淡)が薄膜の殆どの部分で見られ、膜としての評価ができない。
 また、別途、得られたMWCNT含有分散液を、室温(およそ25℃)で1ヶ月静置後、分散液中の沈降物の存在を目視にて確認し、以下の基準に従って、本分散液の分散安定性を評価した。評価結果を表1に併せて示す。
<分散安定性>
 ○:沈降物が確認できない。
 △:沈降物が見られる。
 ×:分散状態を保てず、MWCNTの大部分が沈降物として現れる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 表1に示されるように、類似骨格を有する直鎖ポリマー(PDPA-BA)との比較として、実施例7および比較例1を比較すると、本発明の分散剤を用いることでCNTを高濃度で安定に分散できることが明らかであり、高分岐構造を有することがCNTを分散する上で重要であることがわかる。また、公知の分散剤であるPVPとの比較として、CNT/分散剤混合比が同一である、実施例7,9,10,12,13,14,15,16および比較例2、並びに実施例8,11および比較例3を比較すると、PVPの場合には表面抵抗値および全光透過率を参考値として示すものの、薄膜が不均一であり、正確な評価ができなかったのに対して、本発明の分散剤を用いた場合には薄膜を調製した際のCNTの均一性が高く、結果として表面抵抗値は安定して103~104Ω/□レベルを示し、全光透過率も同等以上であった。以上の点から、本発明の分散剤が高導電性で均一な薄膜複合体を得る上で、有利であることが明らかとなった。
 また、例えば実施例7および実施例10,14との比較、並びに実施例8および実施例11との比較で明らかなように、本発明の分散剤は、反応に用いるアルデヒド類(官能基)により得られる薄膜複合体の特性(表面抵抗値、全光透過率)が調整可能であり、このような点でも有利であることが明らかとなった。
[実施例17]PTPA-BA-1を用いたCNT-2の分散
 分散剤として合成例1で合成したPTPA-BA-1 1mgをNMP5mLに溶解させ、この溶液へSWCNTとしてCNT-2 0.5mgを添加した。この混合物に、超音波洗浄器を用いて室温で1時間超音波処理を行い、室温(およそ25℃)で10,000G、1時間の遠心分離により、上澄み液として黒色透明なSWCNT含有分散液を回収した。
 得られた黒色透明なSWCNT含有分散液の紫外可視近赤外吸収スペクトルを測定したところ、半導体性S11バンド(1,400~1,000nm)、S22バンド(1,000~600nm)、および金属性バンド(600~450nm)の吸収が明確に観察され、SWCNTが孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
 さらに、得られたSWCNT含有分散液の近赤外蛍光スペクトルを測定したところ、孤立分散している半導体性CNTのみに観察されるカイラリティーに対応した蛍光発光が観察され、このことからもSWCNTが孤立分散していることが確認された。
 得られたSWCNT含有分散液を、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の基板上に滴下し、スリット幅27μmのバーコーターで展開し、透明で均一なCNT-2/PTPA-BA-1薄膜複合体を得た。
[実施例18]PTPA-BA-1を用いたCNT-3の分散
 SWCNTをCNT-3に変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、半導体性S11バンド、S22バンド、および金属性バンドの吸収が明確に観察され、SWCNTが孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
 また、この分散液を実施例17と同様にPET基板上に滴下し、スリット幅27μmのバーコーターで展開し、透明で均一なCNT-3/PTPA-BA-1薄膜複合体を得た。
[実施例19]PTPA-PBA-1を用いたCNT-2の分散
 分散剤を実施例2で合成したPTPA-PBA-1に変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例17の場合よりも強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
 さらに、近赤外蛍光スペクトル測定から、孤立分散している半導体性CNTのみに観察されるカイラリティーに対応した蛍光発光が観察され、このことからもSWCNTが孤立分散していることが確認された。
 また、この分散液を実施例17と同様にPET基板上に滴下し、スリット幅27μmのバーコーターで展開し、透明で均一なCNT-2/PTPA-PBA-1薄膜複合体を得た。
[実施例20]PTPA-PBA-1を用いたCNT-3の分散
 分散剤を実施例2で合成したPTPA-PBA-1に、SWCNTをCNT-3に変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例18の場合よりも強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
 さらに、近赤外蛍光スペクトル測定から、孤立分散している半導体性CNTのみに観察されるカイラリティーに対応した蛍光発光が観察され、このことからもSWCNTが孤立分散していることが確認された。
 また、この分散液を実施例17と同様にPET基板上に滴下し、スリット幅27μmのバーコーターで展開し、透明で均一なCNT-3/PTPA-PBA-1薄膜複合体を得た。
[実施例21]PTPA-PBA-2を用いたCNT-2の分散
 分散剤を実施例3で合成したPTPA-PBA-2に変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例17の場合よりも強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
 さらに、近赤外蛍光スペクトル測定から、孤立分散している半導体性CNTのみに観察されるカイラリティーに対応した蛍光発光が観察され、このことからもSWCNTが孤立分散していることが確認された。なお、図2に得られた近赤外蛍光スペクトルを示す。
 また、この分散液を実施例17と同様にPET基板上に滴下し、スリット幅27μmのバーコーターで展開し、透明で均一なCNT-2/PTPA-PBA-2薄膜複合体を得た。
[実施例22]PTPA-PBA-2を用いたCNT-3の分散(1)
 分散剤を実施例3で合成したPTPA-PBA-2に、SWCNTをCNT-3に変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例18の場合よりも強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
 さらに、近赤外蛍光スペクトル測定から、孤立分散している半導体性CNTのみに観察されるカイラリティーに対応した蛍光発光が観察され、このことからもSWCNTが孤立分散していることが確認された。なお、図3に得られた近赤外蛍光スペクトルを示す。
 また、この分散液を実施例17と同様にPET基板上に滴下し、スリット幅27μmのバーコーターで展開し、透明で均一なCNT-3/PTPA-PBA-2薄膜複合体を得た。
[実施例23]PTPA-PBA-2を用いたCNT-3の分散(2)
 実施例22において、CNT-3添加量を1.0mgに変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例22の場合よりも強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
[実施例24]PTPA-PBA-2を用いたCNT-3の分散(3)
 実施例22において、CNT-3添加量を2.5mgに変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例23の場合よりも更に強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
 なお、実施例22~24で得られた分散液の紫外可視近赤外吸収スペクトルを図4に示す。
[実施例25]PTPA-TAを用いたCNT-2の分散
 分散剤を実施例4で合成したPTPA-TAに変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例17の場合よりも強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
[実施例26]PTPA-TAを用いたCNT-3の分散
 分散剤を実施例4で合成したPTPA-TAに、SWCNTをCNT-3に変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例18の場合よりも強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
[実施例27]PTPA-TFMBAを用いたCNT-2の分散
 分散剤を実施例6で合成したPTPA-TFMBAに変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例17の場合よりも強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
[実施例28]PTPA-TFMBAを用いたCNT-3の分散
 分散剤を実施例6で合成したPTPA-TFMBAに、SWCNTをCNT-3に変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例18の場合よりも強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
[実施例29]PTPA-DPABAを用いたCNT-2の分散
 分散剤を合成例3で合成したPTPA-DPABAに変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例17の場合よりも強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
[実施例30]PTPA-DPABAを用いたCNT-3の分散
 分散剤を合成例3で合成したPTPA-DPABAに、SWCNTをCNT-3に変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度が実施例18の場合よりも強く観察され、SWCNTがより高濃度で孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
[実施例31]PTPA-FAを用いたCNT-2の分散
 分散剤を合成例4で合成したPTPA-FAに変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収が明確に観察され、SWCNTが孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
[実施例32]PTPA-FAを用いたCNT-3の分散
 分散剤を合成例4で合成したPTPA-FAに、SWCNTをCNT-3に変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定から、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収が明確に観察され、SWCNTが孤立分散状態にまで分散されていることが確認された。
[比較例5]CNT-2単独での分散
 分散剤のPTPA-BA-1を添加しない以外は実施例17と同様の操作を行ったが、SWCNTを分散させることはできなかった。
[比較例6]PTPA-Brを用いたCNT-2の分散
 分散剤を参考例2で合成したPTPA-Brに変更した以外は、実施例17と同様にして、黒味を帯びた透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。しかし、その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定では、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度は実施例17の場合と比較して弱く、SWCNTを高濃度で孤立分散状態にまで分散させることは困難であった。
[比較例7]PVPを用いたCNT-2の分散
 分散剤をPVPに変更した以外は、実施例17と同様にして、黒味を帯びた透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。しかし、その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定では、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度は実施例17の場合と比較して非常に弱く、SWCNTを孤立分散状態にまで分散させることは困難であった。
[比較例8]PVPを用いたCNT-3の分散
 分散剤をPVPに、SWCNTをCNT-3に変更した以外は、実施例17と同様にして、黒色透明なSWCNT含有分散液を作製し、これを評価した。しかし、その紫外可視近赤外吸収スペクトル測定では、SWCNTが孤立分散している時に確認される吸収の強度は実施例18の場合と比較して弱く、SWCNTを高濃度で孤立分散状態にまで分散させることは困難であった。
[3]分散剤(トリアリールアミン系高分岐ポリマー)の合成2
[実施例33]高分岐ポリマーPTPA-PBA-3の合成
 窒素下、100mL四口フラスコに、トリフェニルアミン[Zhenjiang Haitong Chemical Industry社製]8.0g(32.6mmol)、4-フェニルベンズアルデヒド[三菱ガス化学(株)製、製品名4-BPAL]11.9g(65.2mmol(2.0eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[江南化工(株)製]1.2g(6.5mmol(0.2eq))、および1,4-ジオキサン16gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら85℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。4時間30分反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF40gで希釈し、メタノール400gおよび28%アンモニア水4gの混合溶液へ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、130℃で6時間乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-PBA-3(以下、単にPTPA-PBA-3という)14.9gを得た。
 PTPA-PBA-3の、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは13,000、多分散度Mw/Mnは3.39であった。
[実施例34]高分岐ポリマーPTPA-PBA-4の合成
 窒素下、1L四口フラスコに、トリフェニルアミン[Zhenjiang Haitong Chemical Industry社製]80.0g(326mmol)、4-フェニルベンズアルデヒド[三菱ガス化学(株)製、製品名4-BPAL]118.9g(652mmol(2.0eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[江南化工(株)製]12.4g(65mmol(0.2eq))、および1,4-ジオキサン160gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら85℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。6時間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF560gで希釈し、28%アンモニア水80gを加えた。その混合溶液をメタノール4000gへ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、減圧乾燥した後、得られた固体をTHF640gに再溶解させ、メタノール4000gへ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、130℃で6時間乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-PBA-4(以下、単にPTPA-PBA-4という)122.9gを得た。
 PTPA-PBA-4の、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは19,000、多分散度Mw/Mnは4.35であった。
[実施例35]高分岐ポリマーPTPA-PBA-5の合成
 窒素下、200mL四口フラスコに、トリフェニルアミン[東京化成工業(株)製]5.0g(20.4mmol、)、4-フェニルベンズアルデヒド[東京化成工業(株)製]7.4g(40.8mmol(2.0eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[純正化学(株)製]1.2g(6.1mmol(0.3eq))、および1,4-ジオキサン10gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。45分間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF100gで希釈し、アセトン250g、メタノール250gおよび28%アンモニア水20gの混合溶液へ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、減圧乾燥した後、得られた固体をTHF100gに再溶解させ、アセトン250gおよびメタノール250gの混合溶液へ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、130℃で6時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-PBA-5(以下、単にPTPA-PBA-5という)5.7gを得た。
 PTPA-PBA-5の、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは5,400、多分散度Mw/Mnは1.90であった。
[実施例36]高分岐ポリマーPTPA-PBA-6の合成
 窒素下、1L四口フラスコに、トリフェニルアミン[Zhenjiang Haitong Chemical Industry社製]80.0g(326mmol)、4-フェニルベンズアルデヒド[三菱ガス化学(株)製、製品名4-BPAL]118.8g(652mmol(2.0eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[江南化工(株)製]12.4g(65.2mmol(0.2eq))、および1,4-ジオキサン160gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら85℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。6時間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をTHF560gで希釈し、28%アンモニア水80gを加えた。その混合溶液をアセトン2000gおよび水400gの混合溶液へ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、減圧乾燥した後、得られた固体をTHF640gに再溶解させ、アセトン2000gおよび水400gの混合溶液へ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、130℃で6時間乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-PBA-6(以下、単にPTPA-PBA-6という)115.1gを得た。
 PTPA-PBA-6の、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは17,000、多分散度Mw/Mnは3.82であった。
[4]カーボンナノチューブ含有組成物および薄膜の製造2
[実施例37]PTPA-PBA-3を用いたCNT-1の分散
 分散剤として実施例33で合成したPTPA-PBA-3 0.50gをNMP49.25gに溶解させ、この溶液へMWCNTとしてCNT-1 0.25gを添加した。この混合物に、プローブ型超音波照射装置を用いて室温(およそ25℃)で30分間超音波処理を行い、沈降物がなくMWCNTが均一に分散した黒色のMWCNT含有分散液を得た。
 上記MWCNT含有分散液1.0gに、CHN0.25gを添加し、薄膜作製用の組成物を調製した。得られた組成物50μLを、スリット幅25.4μmのアプリケータを用いてガラス基板上に均一に展開し、100℃でおよそ2分間乾燥することで透明で均一なMWCNT/PTPA-PBA-3薄膜複合体を作製した。
 得られた薄膜複合体の薄膜均一性、表面抵抗および全光透過率を評価した。なお、薄膜の均一性については、目視により、以下の基準に従って評価した。評価結果を表2に示す。また、別途、得られたMWCNT含有分散液を、室温(およそ25℃)で1ヶ月静置後、分散液中の沈降物の存在を目視にて確認し、以下の基準に従って、本分散液の分散安定性を評価した。評価結果を表2に併せて示す。
<薄膜均一性>
 ○:凝集物のような塊や膜ムラ(濃淡)が全く確認できない。
 △:MWCNTの凝集物や膜ムラ(濃淡)が見られる。
 ×:MWCNTの凝集物や膜ムラ(濃淡)が薄膜の殆どの部分で見られ、膜としての評価ができない。
<分散安定性>
 ○:沈降物が確認できない。
 △:沈降物が見られる。
 ×:分散状態を保てず、MWCNTの大部分が沈降物として現れる。
[実施例38]PTPA-PBA-3を用いたCNT-4の分散
 MWCNTをCNT-4に変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[実施例39]PTPA-PBA-3を用いたCNT-5の分散
 MWCNTをCNT-5に変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[実施例40]PTPA-PBA-3を用いたCNT-6の分散
 MWCNTをCNT-6に変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[実施例41]PTPA-PBA-3を用いたCNT-7の分散
 MWCNTをCNT-7に、超音波処理時間を60分間にそれぞれ変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[実施例42]PTPA-PBA-3を用いたCNT-8の分散
 MWCNTをCNT-8に変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[実施例43]PTPA-PBA-3を用いたCNT-9の分散
 MWCNTをCNT-9に変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[比較例9]PVPを用いたCNT-1の分散
 分散剤をPVPに、MWCNTをCNT-1に変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[比較例10]PVPを用いたCNT-4の分散
 分散剤をPVPに、MWCNTをCNT-4に変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[比較例11]PVPを用いたCNT-5の分散
 分散剤をPVPに、MWCNTをCNT-5に変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[比較例12]PVPを用いたCNT-6の分散
 分散剤をPVPに、MWCNTをCNT-6に変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[比較例13]PVPを用いたCNT-7の分散
 分散剤をPVPに、MWCNTをCNT-7に、超音波処理時間を60分間にそれぞれ変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[比較例14]PVPを用いたCNT-8の分散
 分散剤をPVPに、MWCNTをCNT-8に変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
[比較例15]PVPを用いたCNT-9の分散
 分散剤をPVPに、MWCNTをCNT-9に変更した以外は、実施例37と同様にMWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 表2に示されるように、薄膜作製の際にCHNを添加することにより、均一な薄膜複合体の作製が可能であった。公知の分散剤であるPVPと比較すると、特にCNT-1(実施例37と比較例9)あるいはCNT-6(実施例40と比較例12)を用いた場合に顕著であるように、PVPの場合には表面抵抗値および全光透過率を参考値として示すものの、薄膜が不均一であり、正確な評価ができなかったのに対して、本発明の分散剤を用いた場合には薄膜を調製した際のCNTの均一性が高く、結果として表面抵抗値は安定して104Ω/□レベルを示し、全光透過率も同等以上であった。
 またMWCNT種が同一である実施例39と比較例11(CNT-5)、実施例41と比較例13(CNT-7)、実施例42と比較例14(CNT-8)、実施例43と比較例15(CNT-9)をそれぞれ比較すると、本発明の分散剤を用いて作製したMWCNT薄膜複合体は、公知の分散剤であるPVPを用いた場合よりも表面抵抗値が1~2桁程も低く、全光透過率も同等以上であった。これらの結果から、本発明の分散剤が高導電性で均一な薄膜複合体を得る上で、有利であることが明らかとなった。
 さらに、より外径が細いMWCNT(CNT-4)の分散では、表2に示されるように、本発明の分散剤を用いた場合にのみ、MWCNTが均一に分散したMWCNT含有分散液が得られ、薄膜複合体の調製が可能であった。CNT-4のようなより外径の細いMWCNTを用いることで、薄膜複合体の透明性の向上が期待できるため、本発明の分散剤は透明性の点でも有利であることが明らかとなった。
 以上の結果から、本発明の分散剤が高導電性で均一な薄膜複合体を得る上で有利であると共に、市販のMWCNTの分散において幅広く適用可能であることが明らかとなった。
[実施例44]PTPA-PBA-4およびウリル系架橋剤を用いたCNT-1薄膜複合体の熱硬化
 分散剤として実施例34で合成したPTPA-PBA-4 0.50gをNMP49.25gに溶解させ、この溶液へMWCNTとしてCNT-1 0.25gを添加した。この混合物に、プローブ型超音波照射装置を用いて室温(およそ25℃)で30分間超音波処理を行い、沈降物がなくMWCNTが均一に分散した黒色のMWCNT含有分散液を得た。
 上記MWCNT含有分散液10.0gに、ウリル系架橋剤として1,3,4,6-テトラス(メトキシメチル)グリコールウリル0.02g、硬化触媒としてピリジニウムp-トルエンスルホナート0.005g、およびCHN2.5gを添加し、薄膜作製用の組成物を調製した。得られた組成物50μLを、スリット幅25.4μmのアプリケータを用いてガラス基板上に均一に展開し、100℃でおよそ2分間乾燥することで黒色透明で均一なMWCNT/PTPA-PBA-4薄膜複合体を作製した。この薄膜複合体を、さらに250℃で20分間ポストベークし、熱硬化を行った。
 得られた薄膜複合体の、熱硬化前後の表面抵抗、全光透過率および鉛筆硬度を評価した。なお、鉛筆硬度については、JIS K5600-5-4に準じて、手かき法により測定した。評価結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 実施例44で得られた薄膜複合体は均一であり、架橋剤および触媒を添加して薄膜複合体を作製した場合でもMWCNTの分散性は維持された。さらに高温でポストベークして熱硬化することで、鉛筆硬度の大幅な向上が確認された。このことから、本発明の分散剤を用いて作製したMWCNT薄膜複合体は、ウリル系架橋剤などの適当な架橋剤を用い、高温でポストベークすることで熱硬化することが明らかであり、薄膜複合体として硬度や溶媒耐性の求められる用途に好適に用いることができる。
[実施例45]PTPA-PBA-5を用いたCNT-3の分散
 分散剤として実施例35で合成したPTPA-PBA-5 2mgをNMP50mLに溶解させ、この溶液へSWCNTとしてCNT-3 2mgを添加した。この混合物に、プローブ型超音波照射装置を用いて室温(およそ25℃)で10分間超音波処理を行い、室温(およそ25℃)で10,000G、1時間の遠心分離により、上澄み液として黒色透明なSWCNT含有分散液を回収した。
 得られた黒色透明なSWCNT含有分散液を、エアブラシ(窒素圧力0.2MPa)を用いて、230℃のホットプレートで加熱しているガラス基板上にスプレー塗布することで、均一なSWCNT/PTPA-PBA-5薄膜複合体を作製した。また、エアブラシによりスプレー塗布するSWCNT含有分散液の量を調整することで、膜厚の異なる薄膜複合体を作製し、得られた薄膜複合体の表面抵抗及び全光透過率を評価した。評価結果を全光透過率に対する表面抵抗の関係として図5に示す。また、全光透過率が約90%の薄膜複合体の表面抵抗を表4に示す。
[実施例46]PTPA-PBA-5を用いたCNT-10の分散
 SWCNTをCNT-10に変更した以外は、実施例45と同様にSWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を図5および表4に併せて示す。
[実施例47]PTPA-PBA-5を用いたCNT-11の分散
 SWCNTをCNT-11に変更した以外は、実施例45と同様にSWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を図5および表4に併せて示す。
[実施例48]PTPA-PBA-5を用いたCNT-12の分散
 SWCNTをCNT-12に変更した以外は、実施例45と同様にSWCNT含有分散液を作製し評価を行った。評価結果を図5および表4に併せて示す。
[比較例16]PVPを用いたCNT-3の分散
 分散剤をPVPに変更した以外は、実施例45と同様の操作を行ったが、SWCNTの分散性が低く、均一な薄膜複合体の作製および評価が困難であった。
[比較例17]PVPを用いたCNT-10の分散
 分散剤をPVPに、SWCNTをCNT-10に変更した以外は、実施例45と同様の操作を行ったが、SWCNTの分散性が低く、均一な薄膜複合体の作製および評価が困難であった。
[比較例18]PVPを用いたCNT-11の分散
 分散剤をPVPに、SWCNTをCNT-11に変更した以外は、実施例45と同様の操作を行ったが、SWCNTの分散性が低く、均一な薄膜複合体の作製および評価が困難であった。
[比較例19]PVPを用いたCNT-12の分散
 分散剤をPVPに、SWCNTをCNT-12に変更した以外は、実施例45と同様の操作を行ったが、SWCNTの分散性が低く、均一な薄膜複合体の作製および評価が困難であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 本発明の分散剤を用いることで、様々な市販SWCNTの分散が可能であると共に、公知分散剤であるPVPと比較して、均一なSWCNT含有分散液を調製することができ、分散液から透明性・導電性に優れた薄膜複合体を調製できる。また図5に示されるように、ガラス基板にスプレー塗布するSWCNT含有分散液の量を調整することで、幅広い範囲で全光透過率および表面抵抗の調整された薄膜複合体を作製でき、幅広い用途に適用可能である。
 さらに表4に示されるように、全光透過率が約90%の薄膜複合体の表面抵抗は103~104Ω/□レベルであり、同程度の表面抵抗を示す薄膜複合体で比較すると、MWCNTを用いた場合と比較して全光透過率の高い薄膜複合体を調製できる。このことから、本発明の分散剤とSWCNTを用いることで薄膜複合体の透明性の向上が期待でき、高導電性かつ高透明性で均一な薄膜複合体を得る上で、有利であることが明らかとなった。
[5]カーボンナノチューブ含有組成物および成形体の製造(マトリックス樹脂配合)
[実施例49]PTPA-PBA-6を用いたCNT-1と熱可塑性樹脂の複合化
 マトリックス樹脂としてポリアミド樹脂[(株)クラレ製 “ジェネスタPA9MT”]3.82g、MWCNTとしてCNT-1 0.04g(全体の1質量%)、および分散剤として実施例36で合成したPTPA-PBA-6 0.04g(全体の1質量%、CNT:分散剤=1:1)を、混練機[(株)東洋精機製作所製 “ラボプラストミルマイクロ”(混練部ミキサ容量5mL)]を用いて、温度270℃、回転数50rpm(実効回転数150rpm)で5分間溶融混練し、複合化させた。
 得られた複合体をペレタイズし、直径2.5cm、厚さ約2mmの真鋳製の金型に充填した後、270℃でホットプレスすることにより円盤状の成形体を作製した。得られた成形体の表面抵抗を高抵抗率計[三菱化学(株)製 “ハイレスタUP”(URSプローブ、レジテーブルを接続して使用)]により、印加電圧1000Vとして評価した。評価結果を表5に示す。
[比較例20]分散剤を用いないCNT-1と熱可塑性樹脂の複合化
 ポリアミド樹脂の添加量を3.86gに変更し、分散剤を添加しなかった以外は、実施例49と同様に成形体を作製し評価を行った。評価結果を表5に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
 表5に示されるように、実施例49で作製した成形体の表面抵抗は1014Ω/□レベルであり、分散剤を添加しない比較例20で作製した成形体と比較して表面抵抗の低下が確認された。これは、本発明の分散剤を用いることで、溶融混練の際に溶融した樹脂中でMWCNTがより均一に分散されたと考えられ、作製した成形体中でより均一に分散したMWCNT同士が接触し、導電ネットワークが形成されるのに有利であったためと考えられる。この結果から、本発明の分散剤を使用することで、低いCNTの添加量でも高導電性の樹脂複合体を得る上で、有利であることが明らかとなった。
 上記のように、本発明の分散剤を用いることで、分散剤の添加量を増加させずにCNTを高濃度で安定に分散でき、分散剤によるCNT特性の阻害を抑えて薄膜複合体を得る上で有利であることが明らかである。また、本発明の分散剤を用いた場合では、CNTの精製処理、すなわちCNTの表面状態や不純物の量に関わらず、CNTを高濃度で安定に分散できることが明らかであり、公知の分散剤であるPVPと比較して幅広いCNTの分散に適用可能である。
 以上の点から、本発明の分散剤が幅広い応用に向けて、均一な分散液・薄膜複合体を得る上で有利であることが明らかとなった。
[6]トリアリールアミン系高分岐ポリマーの合成
[実施例50]高分岐ポリマーPTPA-NAの合成
 窒素下、100mL四口フラスコに、トリフェニルアミン3.0g(12.2mmol)、1-ナフトアルデヒド[純正化学(株)製]2.0g(12.5mmol(トリフェニルアミンに対して1.02eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[関東化学(株)製]0.26g(1.4mmol(0.1eq))、および1,4-ジオキサン3.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。2時間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をクロロホルム20gで希釈し、メタノール100gへ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、得られた固体をクロロホルム20gに再溶解させ、アセトン100gへ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、60℃で10時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-NA(以下、単にPTPA-NAという)2.3gを得た。
 得られたPTPA-NAの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは3,400、多分散度Mw/Mnは1.49であった。
[実施例51]高分岐ポリマーPTPA-AAの合成
 窒素下、100mL四口フラスコに、トリフェニルアミン5.0g(20.4mmol)、9-アントラセンカルボキシアルデヒド[純正化学(株)製]4.3g(20.6mmol(1.01eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[関東化学(株)製]1.5g(7.6mmol(0.4eq))、および1,4-ジオキサン5.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。2時間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をクロロホルム20gで希釈し、メタノール200gへ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、得られた固体をクロロホルム20gに再溶解させ、アセトン200gへ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、60℃で10時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-AA(以下、単にPTPA-AAという)4.1gを得た。
 得られたPTPA-AAの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2,900、多分散度Mw/Mnは1.31であった。
[合成例5]高分岐ポリマーPTPA-BA-3の合成
 窒素下、100mL四口フラスコに、トリフェニルアミン10.0g(40.8mmol)、ベンズアルデヒド[純正化学(株)製、以下同様]6.5g(61.4mmol(1.52eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[関東化学(株)製]0.81g(4.3mmol(0.1eq))、および1,4-ジオキサン10gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温し、溶解させ、重合を開始した。2時間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をクロロホルム30gで希釈し、メタノール300gへ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、得られた固体をクロロホルム30gに再溶解させ、アセトン300gへ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、60℃で10時間減圧乾燥し、目的とする高分岐ポリマーPTPA-BA(以下、単にPTPA-BA-3という)8.7gを得た。
 得られたPTPA-BA-3の、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは7,800、多分散度Mw/Mnは2.10であった。
[参考例3]直鎖ポリマーPDPA-BA-2の合成
 窒素下、100mL四口フラスコにジフェニルアミン[東京化成工業(株)製]2.0g(11.8mmol)、ベンズアルデヒド1.3g(11.9mmol(1.01eq))、パラトルエンスルホン酸一水和物[関東化学(株)製]0.25g(1.3mmol(0.1eq))、および1,4-ジオキサン4.0gを仕込んだ。この混合物を撹拌しながら100℃まで昇温して溶解させ、重合を開始した。45分間反応させた後、反応混合物を60℃まで放冷した。この反応混合物をクロロホルム20gで希釈し、メタノール100gへ投入することで再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、得られた固体をクロロホルム8gに再溶解させ、メタノール100gへ投入することで再度再沈殿させた。析出した沈殿物をろ過し、60℃で10時間減圧乾燥し、目的とする直鎖ポリマーPDPA-BA(以下、単にPDPA-BAという)2.3gを得た。
 得られたPDPA-BAの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは9,900、多分散度Mw/Mnは2.47であった。
[各ポリマーの熱分析]
 上記実施例1,2,4,5,50,51、合成例5および参考例3で得られた各ポリマーについて、DSCによりガラス転移温度(Tg)を、TG-DTAにより5%重量減少温度(Td5%)をそれぞれ測定した。結果を表6に示す。
[7]膜形成用組成物および薄膜の製造
[実施例52~58]高分岐ポリマー薄膜の作製および特性評価
 実施例1,2,4,5,50,51および合成例5で得られた高分岐ポリマー1.0gをそれぞれCHN9.0gに溶解させ、各高分岐ポリマーの10質量%ワニスを薄黄色透明溶液として得た。
 得られたワニスを、ガラス基板上にスピンコーターを用いて膜厚がおよそ300nmとなるように塗布した。この塗布膜を、100℃のホットプレートで1分間、さらに250℃で5分間焼成し、各高分岐ポリマーの薄膜をそれぞれ得た。
 得られた薄膜それぞれについて、エリプソメーターにより550nmおよび633nmにおける屈折率、ならびに膜厚を測定した。結果を表6に併せて示す。また、得られた薄膜の光透過率スペクトルを図6~12に示す。
 また、別途、得られたワニスを、温度23℃、相対湿度55RH%で1ヶ月静置後、ワニスを目視で確認した。何れの高分岐ポリマーも析出することはなく、これらのワニスは保存安定性に優れていることが確認された。
[比較例21]直鎖ポリマー薄膜の作製および特性評価
 参考例3で得られたPDPA-BA-2について、実施例52と同様に薄膜を作製し評価を行った。結果を表6に併せて示す。また、光透過率スペクトルを図13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 表6に示されるように、各高分岐ポリマーのTd5%は401~551℃であり、直鎖ポリマー(PDPA-BA)の337℃に比べ、非常に耐熱性に優れていることが確認された。また、各高分岐ポリマーからなる薄膜の屈折率は、波長550nmで1.720~1.776、波長633nmで1.702~1.747の範囲にあり、非常に高屈折率であることが確認された。
 また、図6~13に示されるように、実施例52~58で得られた薄膜は、比較例21で得られた薄膜に比べて可視光領域である400~800nmの透過率が高く、高い透明性を有していることが確認された。
 以上に示したように、本発明の高分岐ポリマーは、透明性と耐熱性に優れ、高い屈折率を有し、かつ、様々な溶媒への溶解性に優れているため、液晶表示素子の保護膜、TFTアレイ平坦化膜、カラーフィルター等のオーバーコート、スペーサー材、ELディスプレイの光取り出し向上膜、撮像素子の光取り入れ向上層、LED素子における光取り向上層等に応用可能である。

Claims (35)

  1.  トリアリールアミン化合物と、アルデヒド化合物および/またはケトン化合物とを、酸触媒の存在下で縮合重合することで得られる高分岐ポリマーからなることを特徴とするカーボンナノチューブ分散剤。
  2.  前記高分岐ポリマーのゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量が、1,000~2,000,000である請求項1記載のカーボンナノチューブ分散剤。
  3.  前記高分岐ポリマーが、式(1)または式(2)で表される繰り返し単位を有する請求項2記載のカーボンナノチューブ分散剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式(1)および(2)中、Ar1~Ar3は、それぞれ独立して、式(3)~(7)で表されるいずれかの二価の有機基を表し、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または式(8)~(11)で表されるいずれかの一価の有機基を表し(ただし、Z1およびZ2が同時に前記アルキル基となることはない。)、式(2)中、R1~R4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R5~R38は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    {式中、R39~R62は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、フェニル基、OR63、COR63、COOR63、またはNR6364(これらの式中、R63およびR64は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、またはフェニル基を表す。)を表す。}]
  4.  前記繰り返し単位が、式(12)で表される請求項3記載のカーボンナノチューブ分散剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、Z1およびZ2は、前記と同じ意味を表す。)
  5.  前記Z2が、水素原子である請求項3または4記載のカーボンナノチューブ分散剤。
  6.  前記Z1が、水素原子、チエニル基、または式(8′)で表される一価の有機基である請求項5記載のカーボンナノチューブ分散剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    {式中、R41は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、フェニル基、OR63、またはNR6364(これらの式中、R63およびR64は、前記と同じ意味を表す。)を表す。}
  7.  前記繰り返し単位が、式(13)で表される請求項3記載のカーボンナノチューブ分散剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
  8.  請求項1~7のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ分散剤と、カーボンナノチューブとを含む組成物。
  9.  前記カーボンナノチューブ分散剤が、前記カーボンナノチューブの表面に付着して複合体を形成している請求項8記載の組成物。
  10.  さらに有機溶媒を含む請求項8または9記載の組成物。
  11.  前記カーボンナノチューブが、前記有機溶媒に孤立分散している請求項10記載の組成物。
  12.  前記複合体が、前記有機溶媒に孤立分散している請求項10記載の組成物。
  13.  前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブ、2層カーボンナノチューブおよび多層カーボンナノチューブから選ばれる少なくとも1種である請求項8~12のいずれか1項記載の組成物。
  14.  さらに有機溶媒に可溶な架橋剤を含む請求項10~13のいずれか1項記載の組成物。
  15.  さらに酸および/または酸発生剤を含む請求項14記載の組成物。
  16.  請求項8~15のいずれか1項記載の組成物から得られる薄膜。
  17.  請求項14または15記載の組成物から得られる薄膜に、熱処理を施すことで得られる硬化膜。
  18.  さらにマトリックスとなる樹脂を含む請求項8記載の組成物。
  19.  前記マトリックスとなる樹脂が、熱可塑性樹脂である請求項18記載の組成物。
  20.  前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブ、2層カーボンナノチューブおよび多層カーボンナノチューブから選ばれる少なくとも1種である請求項18または19記載の組成物。
  21.  請求項1~7のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ分散剤、カーボンナノチューブ、および有機溶媒を混合して混合物を調製する工程と、この混合物を機械的処理する工程とを含むことを特徴とする組成物の製造方法。
  22.  前記カーボンナノチューブ分散剤を前記有機溶媒に溶かしてなる溶液中に、前記カーボンナノチューブを添加して前記混合物を調製する工程と、この混合物を機械的処理する工程とを含むことを特徴とする請求項21記載の製造方法。
  23.  請求項1~7のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ分散剤、カーボンナノチューブ、および熱可塑性樹脂を溶融混練により複合化させることを特徴とする組成物の製造方法。
  24.  式(1)または式(2)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする高分岐ポリマー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    [式(1)および(2)中、Ar1~Ar3は、それぞれ独立して、式(3)~(7)で表されるいずれかの二価の有機基を表し、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または式(8)~(11)で表されるいずれかの一価の有機基を表し(ただし、Z1およびZ2のいずれか一方は前記式(8)~(11)で表されるいずれかの一価の有機基である。)、式(2)中、R1~R4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式中、R5~R38は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    {式中、R39~R62は、それぞれ独立して、水素原子(ただし、R39~R43が同時に水素原子となることはない。)、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、フェニル基、OR63、COR63、COOR63、またはNR6364(これらの式中、R63およびR64は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、またはフェニル基を表す。ただし、式(8)において、R41がNR6364基で、その他が水素原子の場合、R63およびR64が同時にフェニル基となることはない。)を表す。}]
  25.  ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量が、1,000~2,000,000である請求項24記載の高分岐ポリマー。
  26.  前記繰り返し単位が、式(12)で表される請求項24または25記載の高分岐ポリマー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    [式中、Z1およびZ2は、前記と同じ意味を表す。]
  27.  前記Z2が、水素原子である請求項24~26のいずれか1項記載の高分岐ポリマー。
  28.  前記Z1が、チエニル基、または式(8′)で表される一価の有機基である請求項27記載の高分岐ポリマー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    {式中、R41は、ハロゲン原子、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素原子数1~5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、フェニル基、OR63、またはNR6364(これらの式中、R63およびR64は、前記と同じ意味を表す。ただし、R63およびR64が同時にフェニル基となることはない。)を表す。}
  29.  前記繰り返し単位が、式(13)で表される請求項24または25記載の高分岐ポリマー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
  30.  請求項24~29のいずれか1項記載の高分岐ポリマーを含む膜形成用組成物。
  31.  請求項24~29のいずれか1項記載の高分岐ポリマーを含む膜。
  32.  基材と、この基材上に形成された請求項31記載の膜とを備える電子デバイス。
  33.  基材と、この基材上に形成された請求項31記載の膜とを備える光学部材。
  34.  請求項31記載の膜を少なくとも1層備える、電荷結合素子または相補性金属酸化膜半導体からなる固体撮像素子。
  35.  請求項31記載の膜をカラーフィルター上の平坦化層として備える固体撮像素子。
PCT/JP2010/070973 2009-11-25 2010-11-25 カーボンナノチューブ分散剤 WO2011065395A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10833241.2A EP2505260B1 (en) 2009-11-25 2010-11-25 Carbon nano-tube composition
JP2011543280A JP5716670B2 (ja) 2009-11-25 2010-11-25 カーボンナノチューブ分散剤
US13/511,884 US9123893B2 (en) 2009-11-25 2010-11-25 Carbon nano-tube dispersant
CN201080061017.8A CN102695557B (zh) 2009-11-25 2010-11-25 碳纳米管分散剂
KR1020127016059A KR101753344B1 (ko) 2009-11-25 2010-11-25 카본 나노튜브 분산제

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-267815 2009-11-25
JP2009267815 2009-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011065395A1 true WO2011065395A1 (ja) 2011-06-03

Family

ID=44066500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070973 WO2011065395A1 (ja) 2009-11-25 2010-11-25 カーボンナノチューブ分散剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9123893B2 (ja)
EP (1) EP2505260B1 (ja)
JP (1) JP5716670B2 (ja)
KR (1) KR101753344B1 (ja)
CN (1) CN102695557B (ja)
WO (1) WO2011065395A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535198A (zh) * 2011-12-08 2012-07-04 陕西科技大学 一种功能化碳纳米管辅助酸性染料的染色方法
JP2012170936A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nissan Chem Ind Ltd カーボンナノチューブ分散剤
WO2012161306A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日産化学工業株式会社 導電性組成物および導電性複合体
WO2012161307A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日産化学工業株式会社 高分岐ポリマーおよびカーボンナノチューブ分散剤
JP2012245441A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Nissan Chem Ind Ltd カーボンナノチューブ分散剤
WO2013024840A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 国立大学法人九州大学 高屈折率クラッド材料及び電気光学ポリマー光導波路
WO2013047516A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日産化学工業株式会社 ジアリールアミンノボラック樹脂
WO2014042080A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 日産化学工業株式会社 エネルギー貯蔵デバイス電極用複合集電体および電極
CN104053990A (zh) * 2012-01-24 2014-09-17 株式会社岛津制作所 有机太阳能电池用色素材料的分析方法以及纯化方法
WO2015016316A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 日産化学工業株式会社 炭素材料分散膜形成用組成物
WO2015050057A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
KR20170081166A (ko) 2014-11-04 2017-07-11 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 아릴렌기를 갖는 폴리머를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
WO2018101292A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 日産化学工業株式会社 導電性炭素材料含有薄膜の製造方法
WO2018101300A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 日産化学工業株式会社 導電性炭素材料含有薄膜の製造方法
WO2019054299A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 日産化学株式会社 ノボラック型ポリマーの製造方法
WO2019188547A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日産化学株式会社 導電性薄膜形成用分散液
JP2021007161A (ja) * 2015-07-08 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI473780B (zh) 2014-04-09 2015-02-21 Nat Univ Chung Hsing 光敏染料化合物以及染料敏化太陽能電池
CN105778572B (zh) * 2014-12-24 2018-05-01 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种石墨烯复合粉体及其制备方法
CN105778571B (zh) * 2014-12-24 2018-05-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种石墨烯复合浆料及其制备方法
GB2536010A (en) * 2015-03-03 2016-09-07 Dst Innovation Ltd Printable functional materials for plastic electronics applications
US11251435B2 (en) * 2015-06-04 2022-02-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Undercoat foil for energy storage device electrode
EP3135736A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-01 Solvay SA Composition for forming transparent conductive layer
CN106477557B (zh) * 2016-11-04 2018-12-04 江南大学 一种芳香族醛/壳聚糖非共价修饰的碳纳米管复合材料
CN108172628B (zh) * 2016-12-07 2020-11-06 清华大学 一种逻辑电路
CN108172626B (zh) * 2016-12-07 2020-07-10 清华大学 一种薄膜晶体管及其制备方法
CN108059151B (zh) * 2017-05-16 2022-08-30 江苏天奈科技股份有限公司 一种碳纳米管分散剂及其制备方法
US11747532B2 (en) * 2017-09-15 2023-09-05 Southwall Technologies Inc. Laminated optical products and methods of making them
CN108559092B (zh) * 2018-03-14 2021-02-26 上海交通大学 碳材料分散剂及其制备方法以及含有该分散剂的稳定的碳材料的水性分散体
CN111902972A (zh) * 2018-03-29 2020-11-06 日产化学株式会社 储能器件的底涂层形成用组合物
CN110902670B (zh) 2018-09-14 2021-07-20 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种碳纳米管取向薄膜、其制备方法及应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100038A (ja) * 1994-08-04 1996-04-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd トリフェニルアミン重合体、その製造方法及び用途
JPH10306143A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Agency Of Ind Science & Technol 新規なトリフェニルアミン重合体、その製造方法及びそれを用いた有機導電材料
JP2000044216A (ja) 1998-04-09 2000-02-15 Horcom Ltd ナノチュ―ブ煤の精製方法、ナノチュ―ブ複合材懸濁物及び組成物
JP2001255566A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Showa Denko Kk フォトリフラクティブ材料組成物及びこれを用いたフォトリフラクティブ素子及びホログラム
JP2004119393A (ja) * 2003-12-12 2004-04-15 Toppan Printing Co Ltd El素子及びその製造に用いる正孔輸送性縮合物
JP2005162877A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブ分散極性有機溶媒及びその製造方法
JP2008024522A (ja) 2006-07-15 2008-02-07 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散液、その製造方法およびそれを用いた導電性材料
WO2008139839A1 (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Kyushu University, National University Corporation カーボンナノチューブ可溶化剤
JP2010163570A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Nissan Chem Ind Ltd カーボンナノチューブ分散・可溶化剤
WO2010147155A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 日産化学工業株式会社 カルバゾールノボラック樹脂

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681664A (en) 1994-08-04 1997-10-28 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Hole-transporting material and use thereof
WO1997009394A1 (de) * 1995-09-04 1997-03-13 Hoechst Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Polymere mit triarylamin-einheiten als elektrolumineszenzmaterialien
JPH10302963A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Toppan Printing Co Ltd 高分子電荷輸送材料
JP3386781B2 (ja) * 2000-07-13 2003-03-17 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な多分岐共重合体、その製造方法及びそれを用いた有機半導体材料
US6913862B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Phenolic compound, novel resol resin, cured products thereof, electrophotographic photosensitive member containing them, and process cartridge and electrophotographic apparatus which have the electrophotographic photosensitive member
KR100798205B1 (ko) * 2003-08-01 2008-01-24 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 전기발광 소자
WO2005052053A1 (ja) 2003-11-27 2005-06-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology カーボンナノチューブ分散極性有機溶媒及びその製造方法
KR100754984B1 (ko) * 2005-11-16 2007-09-04 한국과학기술원 탄소나노튜브 분산액을 이용한 고순도 탄소나노튜브 필름의 제조방법
DE102006035041A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Merck Patent Gmbh 1,4-Bis(2-thienylvinyl)benzolderivate und ihre Verwendung
DE502007004885D1 (de) 2006-12-19 2010-10-07 Basf Se Thermoplastische formmassen mit verbesserter duktilität
BRPI0908712A2 (pt) * 2008-03-18 2015-07-28 Basf Se Composição termoplástica para moldagem, usos de polietilenoiminas altamente ramificadas ou hiperramificadas e de composições termoplásticas para moldagem, fibra, folha ou peça moldada, e, combinação de componentes separados

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100038A (ja) * 1994-08-04 1996-04-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd トリフェニルアミン重合体、その製造方法及び用途
JPH10306143A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Agency Of Ind Science & Technol 新規なトリフェニルアミン重合体、その製造方法及びそれを用いた有機導電材料
JP2000044216A (ja) 1998-04-09 2000-02-15 Horcom Ltd ナノチュ―ブ煤の精製方法、ナノチュ―ブ複合材懸濁物及び組成物
JP2001255566A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Showa Denko Kk フォトリフラクティブ材料組成物及びこれを用いたフォトリフラクティブ素子及びホログラム
JP2005162877A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブ分散極性有機溶媒及びその製造方法
JP2004119393A (ja) * 2003-12-12 2004-04-15 Toppan Printing Co Ltd El素子及びその製造に用いる正孔輸送性縮合物
JP2008024522A (ja) 2006-07-15 2008-02-07 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散液、その製造方法およびそれを用いた導電性材料
WO2008139839A1 (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Kyushu University, National University Corporation カーボンナノチューブ可溶化剤
JP2010163570A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Nissan Chem Ind Ltd カーボンナノチューブ分散・可溶化剤
WO2010147155A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 日産化学工業株式会社 カルバゾールノボラック樹脂

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROMI SHINOHARA ET AL.: "Hyperbranched Polymer ni yoru Tanso Carbon Nano Tube no Kayoka to Kinoka", POLYMER PREPRINTS, JAPAN(CD-ROM), vol. 56, no. 1, 10 May 2007 (2007-05-10), pages 2K10, XP008132007 *
See also references of EP2505260A4

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170936A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nissan Chem Ind Ltd カーボンナノチューブ分散剤
US10138323B2 (en) 2011-05-25 2018-11-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Highly branched polymer and dispersant for carbon nanotubes
EP2716672A4 (en) * 2011-05-25 2015-09-09 Nissan Chemical Ind Ltd HIGH-BRANCHED POLYMER AND DISPERSANT FOR CARBON NANOTUBES
JP5939250B2 (ja) * 2011-05-25 2016-06-22 日産化学工業株式会社 導電性組成物および導電性複合体
US9892817B2 (en) 2011-05-25 2018-02-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Conductive composition, and conductive complex
WO2012161306A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日産化学工業株式会社 導電性組成物および導電性複合体
KR101889094B1 (ko) 2011-05-25 2018-08-16 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 고분기 폴리머 및 카본나노튜브 분산제
KR20140031327A (ko) * 2011-05-25 2014-03-12 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 고분기 폴리머 및 카본나노튜브 분산제
JP2012245441A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Nissan Chem Ind Ltd カーボンナノチューブ分散剤
WO2012161307A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日産化学工業株式会社 高分岐ポリマーおよびカーボンナノチューブ分散剤
JPWO2012161306A1 (ja) * 2011-05-25 2014-07-31 日産化学工業株式会社 導電性組成物および導電性複合体
WO2013024840A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 国立大学法人九州大学 高屈折率クラッド材料及び電気光学ポリマー光導波路
US9594189B2 (en) 2011-08-15 2017-03-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. High refractive index cladding material and electro-optical polymer optical waveguide
JPWO2013024840A1 (ja) * 2011-08-15 2015-03-05 国立大学法人九州大学 高屈折率クラッド材料及び電気光学ポリマー光導波路
KR20140069163A (ko) * 2011-09-29 2014-06-09 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 디아릴아민 노볼락 수지
KR101989313B1 (ko) 2011-09-29 2019-06-14 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 디아릴아민 노볼락 수지
JPWO2013047516A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 日産化学工業株式会社 ジアリールアミンノボラック樹脂
WO2013047516A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日産化学工業株式会社 ジアリールアミンノボラック樹脂
US9263286B2 (en) 2011-09-29 2016-02-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Diarylamine novolac resin
TWI610955B (zh) * 2011-09-29 2018-01-11 日產化學工業股份有限公司 二芳基胺酚醛清漆樹脂
CN102535198A (zh) * 2011-12-08 2012-07-04 陕西科技大学 一种功能化碳纳米管辅助酸性染料的染色方法
CN104053990A (zh) * 2012-01-24 2014-09-17 株式会社岛津制作所 有机太阳能电池用色素材料的分析方法以及纯化方法
US10193160B2 (en) 2012-09-14 2019-01-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composite current collector for energy storage device electrode, and electrode
CN104620429A (zh) * 2012-09-14 2015-05-13 日产化学工业株式会社 用于储能器件电极的复合集电体和电极
CN110540736A (zh) * 2012-09-14 2019-12-06 日产化学工业株式会社 高支化的聚合物的组合物及使用其的复合集电体
TWI609522B (zh) * 2012-09-14 2017-12-21 日產化學工業股份有限公司 Composite current collector and electrode for energy storage device electrode
WO2014042080A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 日産化学工業株式会社 エネルギー貯蔵デバイス電極用複合集電体および電極
JPWO2014042080A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-18 日産化学工業株式会社 エネルギー貯蔵デバイス電極用複合集電体および電極
EP2897203A4 (en) * 2012-09-14 2016-06-01 Nissan Chemical Ind Ltd COMPOSITE CURRENT COLLECTOR FOR ELECTRODE OF ENERGY STORAGE DEVICE, AND ELECTRODE
WO2015016316A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 日産化学工業株式会社 炭素材料分散膜形成用組成物
WO2015050057A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
JPWO2015050057A1 (ja) * 2013-10-01 2017-03-09 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
US9853217B2 (en) 2013-10-01 2017-12-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
KR20170081166A (ko) 2014-11-04 2017-07-11 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 아릴렌기를 갖는 폴리머를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
US10394124B2 (en) 2014-11-04 2019-08-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film-forming composition containing polymer having arylene group
JP7199039B2 (ja) 2015-07-08 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2021007161A (ja) * 2015-07-08 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2018101292A1 (ja) * 2016-12-02 2019-10-24 日産化学株式会社 導電性炭素材料含有薄膜の製造方法
WO2018101300A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 日産化学工業株式会社 導電性炭素材料含有薄膜の製造方法
JPWO2018101300A1 (ja) * 2016-12-02 2019-10-24 日産化学株式会社 導電性炭素材料含有薄膜の製造方法
JP7021641B2 (ja) 2016-12-02 2022-02-17 日産化学株式会社 導電性炭素材料含有薄膜の製造方法
WO2018101292A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 日産化学工業株式会社 導電性炭素材料含有薄膜の製造方法
JPWO2019054299A1 (ja) * 2017-09-15 2020-10-15 日産化学株式会社 ノボラック型ポリマーの製造方法
WO2019054299A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 日産化学株式会社 ノボラック型ポリマーの製造方法
JP7131558B2 (ja) 2017-09-15 2022-09-06 日産化学株式会社 ノボラック型ポリマーの製造方法
WO2019188547A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日産化学株式会社 導電性薄膜形成用分散液

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120098792A (ko) 2012-09-05
JPWO2011065395A1 (ja) 2013-04-18
JP5716670B2 (ja) 2015-05-13
US20120268840A1 (en) 2012-10-25
EP2505260B1 (en) 2016-06-29
EP2505260A1 (en) 2012-10-03
CN102695557A (zh) 2012-09-26
EP2505260A4 (en) 2013-11-13
CN102695557B (zh) 2015-10-21
US9123893B2 (en) 2015-09-01
KR101753344B1 (ko) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716670B2 (ja) カーボンナノチューブ分散剤
JP6052170B2 (ja) 高分岐ポリマーおよびカーボンナノチューブ分散剤
Cao et al. Covalent functionalization of black phosphorus with conjugated polymer for information storage
Huang et al. A high‐capacitance salt‐free dielectric for self‐healable, printable, and flexible organic field effect transistors and chemical sensor
US20080241390A1 (en) Insulating polymers containing polyaniline and carbon nanotubes
KR101307303B1 (ko) 투명 도전성 박막과 그 제조 방법
JP2006312673A (ja) カーボンナノチューブ分散ペースト、およびカーボンナノチューブ分散コンポジット
JP5939250B2 (ja) 導電性組成物および導電性複合体
CN108017049B (zh) 基于咔唑基共轭聚合物的碳纳米管分散剂及分散方法
JP5957806B2 (ja) カーボンナノチューブ分散剤
Goel et al. Helical Self-Assemblies of Segmented Poly (phenylenevinylene) s and Their Hierarchical Donor–Acceptor Complexes
Lim et al. Polypyrrole/MWCNT‐gr‐PSSA composite for flexible and highly conductive transparent film
JP5902498B2 (ja) カーボンナノチューブ分散材料の導電性向上方法
Aoai et al. Photo doping process of conductive polymer with PAG and application for organic thermoelectric materials
Kuila et al. Transparent, versatile chemical vapor sensor using supramolecular assembly of block copolymer and carbon nanotubes
CN103182877B (zh) 热转印膜和用该膜制造的有机电致发光装置
Kim et al. Novel conducting polyaniline blends with cyanoresin
JP5532383B2 (ja) 導電性高分子膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10833241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011543280

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13511884

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127016059

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010833241

Country of ref document: EP