WO2011052668A1 - 骨髄間葉系および/または多能性幹細胞の血中動員による組織再生促進剤 - Google Patents

骨髄間葉系および/または多能性幹細胞の血中動員による組織再生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2011052668A1
WO2011052668A1 PCT/JP2010/069133 JP2010069133W WO2011052668A1 WO 2011052668 A1 WO2011052668 A1 WO 2011052668A1 JP 2010069133 W JP2010069133 W JP 2010069133W WO 2011052668 A1 WO2011052668 A1 WO 2011052668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cells
protein
tissue
bone marrow
cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/069133
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克人 玉井
安史 金田
尊彦 山▲崎▼
剛直 知野
公太郎 佐賀
真弓 遠藤
Original Assignee
株式会社ジェノミックス
国立大学法人大阪大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェノミックス, 国立大学法人大阪大学 filed Critical 株式会社ジェノミックス
Priority to AU2010312537A priority Critical patent/AU2010312537A1/en
Priority to KR1020127013657A priority patent/KR20120135190A/ko
Priority to RU2012121811/10A priority patent/RU2599448C2/ru
Priority to JP2011538470A priority patent/JP5865703B2/ja
Priority to US13/503,329 priority patent/US11191786B2/en
Priority to BR112012009973A priority patent/BR112012009973A2/pt
Priority to EP10826800.4A priority patent/EP2494977B1/en
Priority to CN201080059712.0A priority patent/CN102711777B/zh
Priority to CA2778759A priority patent/CA2778759A1/en
Publication of WO2011052668A1 publication Critical patent/WO2011052668A1/ja
Priority to US17/517,967 priority patent/US20220047642A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals

Definitions

  • the present invention relates to a tissue regeneration promoter that is administered to a tissue different from a tissue that requires regeneration.
  • Regenerative medicine is medical treatment aimed at functional and organic regeneration of damaged organs, and utilizes cells or tissues cultured and processed outside the body.
  • a skin culture sheet or the like is obtained by culturing skin cells collected from the person or another person outside the body and transplanting the processed product into a sheet into damaged skin.
  • Cell culture may cause cell degradation (aging, oncogenesis, contamination with bacteria, viruses, etc.), so manufacturing in a facility with GMP standards guaranteed to maintain safety is essential. It is expected that increasing the price will be an issue.
  • the living body is equipped with a mechanism for repairing and repairing a damaged site for organ damage, but it is known that when the damaged site is large, the damaged site is blocked by a non-functional scar tissue.
  • Such wound healing by scar tissue is an inhibitor of nerve regeneration in cerebral infarction and spinal cord injury, a heart rupture factor in myocardial infarction, and keloid in extensive burns and surgical wounds. This is a cause of significant loss of quality of life. If it becomes possible to activate the repair and regeneration mechanism of damaged tissue in a living body, it can be expected to induce regeneration of damaged tissue (organ) by functional tissue without healing the scar.
  • [2] The drug according to [1], which is administered parenterally. [3] The drug according to [2], which is administered by injection. [4] The drug according to [1], which is administered intravascularly, intramuscularly, subcutaneously, intradermally or intraperitoneally. [5] The drug according to any one of [1] to [4], wherein the cell or tissue extract is produced by a method comprising a step of immersing the cell or tissue in a solvent.
  • [6] The drug according to any one of [1] to [4], wherein the heparin-binding fraction of the cell or tissue extract is produced by a method comprising the following steps; (A) a step of immersing cells or tissues in a solvent; (B) a step of bringing the extract obtained in step (a) into contact with immobilized heparin; and (c) a step of eluting a heparin-binding fraction from the immobilized heparin. [7] The drug according to any one of [1] to [6], which is used for promoting regeneration of nerve tissue, bone tissue, or skin tissue.
  • a tissue regeneration promotion kit comprising a composition containing the substance according to any one of (a) to (q) below, wherein the composition is applied to a tissue different from a tissue requiring regeneration.
  • (A) HMGB1 protein (b) Cell that secretes HMGB1 protein (c) Vector inserted with DNA encoding HMGB1 protein (d) HMGB2 protein (e) Cell that secretes HMGB2 protein (f) Encodes HMGB2 protein Vector inserted with DNA (g) HMGB3 protein (h) Cells secreting HMGB3 protein (i) Vector inserted with DNA encoding HMGB3 protein (j) S100A8 protein (k) Cells secreting S100A8 protein (l ) Vector inserted with DNA encoding S100A8 protein (m) S100A9 protein (n) Cell secreting S100A9 protein (o) Vector inserted with DNA encoding S100A9 protein (p) Cell or tissue extract ( q) A hepar
  • HMGB1 protein (b) Cell that secretes HMGB1 protein (c) Vector inserted with DNA encoding HMGB1 protein (d) HMGB2 protein (e) Cell that secretes HMGB2 protein (f) Encodes HMGB2 protein Vector inserted with DNA (g) HMGB3 protein (h) Cells secreting HMGB3 protein (i) Vector inserted with DNA encoding HMGB3 protein (j) S100A8 protein (k) Cells secreting S100A8 protein (l ) Vector inserted with DNA encoding S100A8 protein (m) S100A9 protein (n) Cell secreting S100A9 protein (o) Vector inserted with DNA encoding S100A9 protein (p) Cell or tissue extract ( q) A heparin-binding fraction of cell or tissue extracts.
  • [14] The method of [13], which is parenteral administration.
  • [17] The method according to any one of [13] to [16], wherein regeneration of nerve tissue, bone tissue, or skin tissue is promoted.
  • tissue regeneration promoter is administered parenterally.
  • tissue regeneration promoter is administered by injection.
  • tissue regeneration promoter is administered intravascularly, intramuscularly, subcutaneously, intradermally or intraperitoneally.
  • tissue regeneration accelerator is a regeneration promoter for nerve tissue, bone tissue, or skin tissue.
  • composition of [23] which is administered parenterally.
  • composition of [24] which is administered by injection.
  • composition of [23] which is administered intravascularly, intramuscularly, subcutaneously, intradermally or intraperitoneally.
  • composition according to any one of [23] to [26], wherein the method for promoting tissue regeneration is a method for promoting regeneration of nerve tissue, bone tissue, or skin tissue.
  • HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8, and S100A9 have the activity of mobilizing bone marrow pluripotent stem cells.
  • Bone marrow pluripotent stem cells can differentiate into epithelial and nervous cells as well as mesenchymal cells. If it is possible to mobilize bone marrow pluripotent stem cells to the damaged site through the bloodstream during extensive tissue damage, it is expected to promote repair and regeneration of physiologically damaged tissue by bone marrow pluripotent stem cells it can.
  • the bone marrow pluripotent stem cell mobilization factor, HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8, S100A9 is administered to the distal part from the damaged site by a method such as intravenous administration, so that Methods were provided to mobilize pluripotent stem cells and promote repair of damaged tissue.
  • a method such as intravenous administration
  • Methods were provided to mobilize pluripotent stem cells and promote repair of damaged tissue.
  • a method such as intravenous administration, so that Methods were provided to mobilize pluripotent stem cells and promote repair of damaged tissue.
  • Bone marrow-derived pluripotent stem cells have the potential to differentiate into various cells such as mesenchymal, epithelial, and nervous systems, but after moving to the damaged site, they differentiate according to the surrounding niche environment and repair tissue It is thought to induce. In regenerative medicine and cell therapy, rare bone marrow pluripotent stem cells are cultured in vitro and then used for treatment. Therefore, sufficient safety management is necessary. In the present invention, by administering HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8, S100A9, the bone marrow pluripotent stem cells are mobilized into the peripheral circulation blood, but the cells are not taken out of the body and not subjected to artificial manipulations, so it is safe. Is a high treatment.
  • the fraction bound to the column was subjected to SDS-PAGE and then subjected to Coomassie staining. It is a photograph which shows the signal of GFP of the skin after an ulcer is closed, and a sliced piece of skin. A skin ulcer was created on the back of a GFP bone marrow transplanted mouse, and HMGB1 or S100A8 was administered intravenously. In the skin of mice intravenously administered with HMGB1 and S100A8, many GFP-positive bone marrow-derived cells were detected as compared to controls. It is a graph which shows the skin ulcer area measured with time.
  • a skin ulcer was created on the back of the mouse and HMGB1 or S100A8 was administered intravenously.
  • the skin ulcer reduction effect was observed in the HMGB1 administration group compared to the control group.
  • skin ulcer reduction effect was observed in the S100A8 administration group compared to the control group (vertical axis; ulcer area ⁇ area at the time of skin ulcer preparation X100, horizontal axis; after skin ulcer preparation) Days).
  • staining (MT) to the thin section of the skin after skin ulcer closure.
  • the cell of the arrow in the right photograph is a cell positive for GFP and ⁇ III tubulin. Bone marrow-derived cells were confirmed to express neural markers. It is a photograph which shows the detection result of an infarcted part. Cerebral infarction disease model mice were prepared and HMGB1 was administered intravenously. After the treatment was completed, a thin slice of the brain was prepared and stained with Nissl. In the case of PBS administration (control), necrotic tissue was observed in the cortex, but in the HMGB1-treated case, no necrotic tissue was observed in the cortex. It is a graph which shows the survival rate for 7 days after cerebral infarction preparation.
  • HMGB1 was treated by intravenous administration. Improvement in survival rate was confirmed by treatment with HMGB1 in both 45-minute and 60-minute ischemia.
  • mouth it is the photograph which shows that the bone marrow cell of the GFP bone marrow chimera mouse moved to the fracture site
  • a GFP bone marrow transplanted mouse and a wild-type mouse were combined with the skin to produce a fracture in the wild-type mouse.
  • the lower left photo shows the accumulation of GFP fluorescence in the skin graft
  • the lower middle photo shows the enlarged image of the skin graft
  • the lower right photo shows the accumulation of GFP fluorescence in the enlarged skin.
  • the first row from the left is DAPI staining (nuclear staining).
  • the upper photograph shows a weakly magnified image (100x) of the skin skin
  • the middle photograph shows its epidermal / dermis boundary with a strongly magnified image (200x).
  • the lower row shows the hair follicle with a strong magnified image (200x).
  • the second row from the left is a GFP fluorescence image of each region in the first row
  • the third row from the left is an immunostained image of the keratin 5 (K5)
  • the fourth row from the left is an overlay of the respective fluorescence.
  • Indicates (Merge) Many GFP positive epidermal cells and dermal fibroblasts have been observed. It is a photograph which shows the bone marrow origin mesenchymal stem cell migration activity activity measurement result of the skin extract using Boyden chamber.
  • the upper left photo shows a bone marrow mesenchymal system that migrates from the upper tank of the Boyden chamber to the skin extract side (lower tank side) through a microscopic hole on the silicon film and adheres to the lower side of the silicon film.
  • the upper right photo shows a strong magnified image at 0h
  • the lower left photo shows a strong magnified image at 12h
  • the lower right photo shows a strong magnified image at 24h.
  • a stained image of bone marrow-derived mesenchymal stem cells migrated to a solution neutralized by adding an anti-HMGB1 polyclonal antibody to the purified HMGB1 sample used (mostly migratory activity disappeared). It is a photograph which shows the in vivo bone marrow origin mesenchymal stem cell mobilization activity by HMGB1.
  • the HMGB1 fraction (final purified fraction number 4) showed about three times the mobilization activity of the control (final purified fraction number 1).
  • the left photograph shows a bright field image of migrating cells seeded in the medium, and the right photograph shows a GFP fluorescence image in the dark field. It is the photograph 24 hours after the culture
  • the photo on the left shows a bright field image of fibroblast-like cells and epithelial cell-like cells growing on a cultured plastic petri dish, and the photo on the right shows a GFP fluorescence image in the dark field. It is the photograph two weeks after the culture
  • the left and right photos have the same field of view, the left photo is bright field, the right photo is through a fluorescent filter (B and D detect GFP fluorescence, F detects keratin 5 fluorescence) .
  • a linear hair-like morphology is observed on the left side of the bone marrow-derived GFP-positive cell population that forms colonies in a circular shape in a cultured plastic petri dish (indicated by ⁇ ).
  • F indicates that bone marrow-derived cells exhibit a hair-like morphological change and express keratin 5 (indicated by ⁇ (arrow)). It is the photograph which detected the HMGB family in the newborn mouse skin extract using the Western * blot * method.
  • HMGB family in a mammalian cell. It has cytomegalovirus enhancer and chicken ⁇ -actin promoter, and synthesizes a large amount of mRNA HM encoded by cDNA of HMGB family (complementary DNA) located downstream of the promoter. It is a photograph showing the results of Western blot of purified recombinant Flag ⁇ tag-HMGB family fusion protein expressed in HEK293 cells. It is a figure which shows the bone marrow mesenchymal stem cell migration activity of recombinant HMGB1, HMGB2, and HMGB3 using the Boyden chamber. All the recombinant proteins showed migration activity compared to the control group.
  • A is a photograph in which a mouse was fixed to a stereotaxic apparatus, a midline incision was made in the head with a scalpel, and burr was made using a drill.
  • B is a photograph in which a negative pressure was applied to the brain using a syringe and a portion of the brain tissue was aspirated.
  • C is a photograph after injecting 5 ⁇ l of the purified heparin column fraction of the skin extract dissolved in fibrinogen of the fibrin glue preparation and then injecting 5 ⁇ l of the fibrin glue preparation thrombin.
  • D and E are photographs two weeks after the brain injury model treatment. Compared with control D, accumulation of GFP-positive cells was observed in E of the treatment group by the purified fraction of the skin extract heparin column.
  • F and G are photographs 6 weeks after the brain injury model treatment. Compared with control F, accumulation of GFP positive cells was observed in G of the treatment group using the purified fraction of the skin extract heparin column. It is a figure which administers a skin extract (SE) from a mouse tail vein, and collects peripheral blood.
  • SE skin extract
  • the part surrounded by the blue gland shows the CD44-positive and PDGFR ⁇ -positive cell group, which is increased in the skin extract administration group (SE) compared to the PBS group.
  • SE skin extract administration group
  • the left is a negative control PBS-administered mouse, and the right is a HMGB1-administered mouse.
  • the vertical axis represents the expression level of CD44
  • the horizontal axis represents the expression level of PDGFR ⁇ .
  • the part surrounded by the blue line shows a CD44-positive and PDGFR ⁇ -positive cell group, which is increased in HMGB1-administered mice compared to PBS-administered mice.
  • A is a figure which shows the result of the flow cytometry showing the existence frequency of the cell which has CD44 and PDGFR (alpha).
  • Cell groups of both PDGFR ⁇ -positive and CD44-positive cells and PDGFR ⁇ -positive and CD44-negative cells in peripheral blood are increased by HMGB1 administration.
  • B shows PDGFR ⁇ -positive and CD44-positive cells
  • C shows PDGFR ⁇ -positive and CD44-negative cells in the PBS administration group and the HMGB1 administration group, respectively.
  • any cell group there is a statistically significant increase in the HMGB1 administration group.
  • It is a photograph which shows GFP fluorescence accumulation with respect to the transplanted skin piece observed after skin transplantation to the back of a GFP bone marrow transplanted mouse.
  • the left photograph (A) stains the nucleus with DAPI.
  • the middle photo (B) shows GFP-positive bone marrow-derived cells accumulated in the skin graft in green fluorescent color.
  • the right photograph (C) is a view in which the photograph (A) and the photograph (B) are superimposed.
  • Bone marrow-derived cells reconstruct skin tissue. It is a photograph which shows the bone marrow origin mesenchymal stem cell migration activity activity measurement result of the skin extract using Boyden chamber.
  • Bone marrow mesenchymal stem cells that have migrated from the inside of the upper tank of the Boyden chamber to the lower tank side containing the skin extract and passed through the fine holes in the polycarbonate membrane membrane with 8 ⁇ m holes. Is an image dyed with a blue pigment.
  • the lower layer contained skin extracts collected from 2-day-old mice and 6-week-old mice. It is the photograph which confirmed the presence of the protein of S100A8 and S100A9 in a skin extract by Western blot method. It is a photograph which shows the result of having eluted Heparin (TM) binding protein in a skin extract from Heparin (affinity) column (s) by NaCl concentration gradient.
  • Proteins of each fraction were fractionated by SDS-PAGE and detected by silver staining. It is a photograph which shows the bone marrow origin mesenchymal stem cell migration activity activity measurement result of the skin extract using Boyden chamber. Bone marrow mesenchymal stem cells that migrate from the upper tank of the Boyden chamber through the micropores on the membrane to the heparin-bound fractions of the skin extract (lower tank side) and adhere to the submembrane tank side Is an image dyed with a blue pigment. It is a photograph showing the results of detecting the presence of S100A8 and S100A9 proteins in each heparin-bound fraction of the skin extract using the Western Blot method. It is a figure of S100A8, S100A9 expression vector.
  • B is a CD45 negative cell group
  • the left diagram shows the percentage of CD44 positive and PDGFR ⁇ positive cell groups
  • the right diagram shows the CD44 positive and PDGFR ⁇ positive cell groups in a bar graph. It is a photograph showing cells after sorting adherent cells derived from PDGF receptor ⁇ -GFP knock-in mouse bone marrow using anti-CD11b11MACS beads. CD11b-positive cells hardly express GFP. GFP expression is observed in almost all CD11b negative cells. CD11b positive cells are negative for PDGF receptor ⁇ , and CD11b negative cells are positive for PDGF receptor ⁇ .
  • HMGB1 has almost no migration activity for macrophages that are CD11b positive cells and has migration activity for mesenchymal stem cells that are CD11b negative cells. It is a photograph which shows the result of having observed the accumulation
  • the present invention provides a tissue regeneration-promoting agent containing a substance according to any one of the following (a) to (q), which is administered to a tissue different from a tissue that requires regeneration.
  • HMGB1 protein b) Cell that secretes HMGB1 protein
  • HMGB2 protein e
  • e Cell that secretes HMGB2 protein
  • Vector inserted with DNA g) HMGB3 protein (h) Cells secreting HMGB3 protein
  • i Vector inserted with DNA encoding HMGB3 protein
  • j S100A8 protein
  • k Cells secreting S100A8 protein
  • l Vector inserted with DNA encoding S100A8 protein
  • m) S100A9 protein n
  • Cell secreting S100A9 protein o
  • Vector inserted with DNA encoding S100A9 protein p) Cell or tissue extract
  • the tissue regeneration-promoting agent is administered to a tissue different from a tissue that requires regeneration, thereby mobilizing bone marrow cells from the bone marrow to a tissue that requires regeneration via peripheral circulation (also expressed as induction or local induction). It is characterized by doing.
  • peripheral circulation also expressed as induction or local induction.
  • peripheral circulation also referred to as “blood circulation” and “peripheral circulation blood flow”.
  • the tissue regeneration promoter of the present invention preferably inhibits scar healing and induces non-scar healing.
  • Scar healing is a state in which functional tissue is replaced with fibrous collagen.
  • non-scarring healing means a state in which a damaged site regenerates a functional tissue composed of cellular components, and is superior to scar healing in terms of functionality and aesthetics.
  • the tissue regeneration promoting agent of the present invention includes such a non-scarring tissue regeneration promoting agent.
  • the agent of the present invention is a tissue regeneration promoter, and is administered to a tissue different from the tissue that requires regeneration, mobilizes bone marrow cells from the bone marrow into the peripheral blood, and is regenerated via the peripheral circulation system.
  • a drug characterized by promoting tissue regeneration by mobilizing bone marrow-derived cells to the required tissue A non-scarring tissue regeneration-promoting agent that is administered to a tissue different from the tissue in need of regeneration, A non-scarring tissue regeneration-promoting agent that is administered to a tissue different from the tissue that requires regeneration, mobilizes bone marrow cells from the bone marrow into the peripheral blood, and passes through the peripheral circulatory system to the tissue that requires regeneration. It can also be expressed as a drug characterized by promoting tissue regeneration by mobilizing derived cells.
  • tissues that need to be regenerated include damaged tissue, necrotic tissue, post-operative tissue, tissue with reduced function, fibrosis, aged tissue, diseased tissue, etc.
  • living skin tissue, body biopsy (surgical) tissue (brain, lung, heart, liver, stomach, small intestine, large intestine, pancreas, kidney, bladder, spleen, uterus, testis, blood, etc.) can be exemplified.
  • administration to a tissue different from a tissue requiring regeneration means administration to a site other than the site requiring regeneration (a site different from the site requiring regeneration).
  • tissue different from the tissue that needs to be regenerated refers to a site that is different from the tissue that needs to be regenerated, a site that is different from the site that needs to be regenerated, a site away from the tissue that needs to be regenerated, or a site that needs to be regenerated. It can also be expressed as a site far from the site, a site distal to the site that needs regeneration, a tissue distal to the tissue that needs to be regenerated, a distal portion, and a distal tissue.
  • the drug of the present invention is effectively used to regenerate tissues (brain, heart, etc.) where it is difficult to administer the drug directly from outside the body.
  • Bone marrow-derived cells mobilized to tissues that need regeneration differentiate into various cells and contribute to functional regeneration, functional maintenance, and function enhancement of tissues that need regeneration.
  • the tissues that need to be regenerated include tissues damaged by various pathologies caused by ischemia, ischemia / hypoxia, trauma, burns, inflammation, autoimmunity, gene abnormalities, etc. It is not limited to the cause.
  • the tissue in the present invention is not particularly limited as long as bone marrow-derived cells can be differentiated.
  • skin tissue, bone tissue, cartilage tissue, muscle tissue, adipose tissue, myocardial tissue, nervous system tissue, lung tissue examples include all tissues in the living body, such as gastrointestinal tissue, liver / bile / pancreatic tissue, and urinary / genital organs.
  • tissue regeneration promoter regeneration of cerebral infarction, myocardial infarction, fracture, lung infarction, gastric ulcer, enteritis, etc.
  • tissue in need of treatment a treatment that induces functional tissue regeneration becomes possible.
  • regeneration promoter A mammal, birds, fish, etc. are mentioned.
  • mammals include humans and non-human animals, and examples include, but are not limited to, humans, mice, rats, monkeys, pigs, dogs, rabbits, hamsters, guinea pigs, horses, sheep, and whales. is not.
  • tissue different from the tissue that needs to be regenerated include blood tissue, muscle tissue, subcutaneous tissue, intradermal tissue, and abdominal cavity.
  • the drug of the present invention includes a drug for promoting the regeneration of the tissue.
  • the medicament of the present invention preferably includes, but is not limited to, regeneration promoting agents such as nerve tissue, bone tissue, skin tissue and the like.
  • the nerve tissue regeneration promoter include, but are not limited to, a central nerve tissue regeneration promoter.
  • the regeneration promoter for nerve tissue can be used for the treatment of cerebral infarction, cerebral hemorrhage, cerebral contusion, etc., but is not limited thereto.
  • the bone tissue regeneration promoter can be used, for example, for the treatment of fractures, but is not limited thereto.
  • the skin tissue regeneration promoter can be used for the treatment of, for example, skin ulcers, suture defects of surgical wounds, burns, cuts, bruises, skin erosions, and abrasions, but is not limited thereto.
  • bone marrow cells and “bone marrow-derived cells” are cells other than hematopoietic stem cells and leukocytes, erythrocytes, and platelets derived therefrom, and so far bone marrow mesenchymal stem cells or bone marrow stromal pluripotency Stem cells represented by cells called stem cells or bone marrow pluripotent stem cells.
  • bone marrow cells also include cells that contain a tissue precursor cell population present in the bone marrow.
  • bone marrow cells and “bone marrow-derived cells” can be isolated by bone marrow collection (bone marrow cell collection) or peripheral blood collection.
  • Hematopoietic stem cells are non-adherent cells, but some "bone marrow cells” and “bone marrow-derived cells” are mononuclear cell fractions in blood obtained by bone marrow collection (bone marrow cell collection) and peripheral blood collection. It is obtained as an adherent cell by culture.
  • Bone marrow cells and “bone marrow-derived cells” include mesenchymal stem cells, osteoblasts (can be identified by calcium deposition when differentiation is induced), chondrocytes (positive for Alcian blue staining, safranin -O staining positive), fat cells (identified by Zudan III staining positive), mesenchymal cells such as fibroblasts, smooth muscle cells, stromal cells, tendon cells, nerve cells, It preferably has an ability to differentiate into epithelial cells (for example, epidermal keratinocytes, intestinal epithelial cells express cytokeratin family) and vascular endothelial cells.
  • epithelial cells for example, epidermal keratinocytes, intestinal epithelial cells express cytokeratin family
  • vascular endothelial cells for example, epidermal keratinocytes, intestinal epithelial cells express cytokeratin family
  • the cells after differentiation are not limited to the above-mentioned cells, but also include the ability to differentiate into parenchymal organ cells such as liver, kidney and pancreas.
  • bone marrow cell means a cell existing in the bone marrow
  • bone marrow-derived cell means “bone marrow cell” mobilized outside the bone marrow.
  • bone marrow mesenchymal stem cell is a cell that is present in the bone marrow and directly from the bone marrow or other It is indirectly collected from tissues (blood, skin, fat, other tissues) and can be cultured and proliferated as adherent cells on culture dishes (plastic or glass).
  • Mesenchymal tissues such as bone, cartilage, and fat (Mesenchymal stem cells), or cells that have the characteristic of differentiating into skeletal muscle, myocardium, or even neural tissue or epithelial tissue (pluripotent stem cells), and can be obtained by collecting bone marrow cells It is.
  • bone marrow mesenchymal stem cells In addition, “bone marrow mesenchymal stem cells”, “bone marrow stromal pluripotent cells” or “bone marrow pluripotent stem cells” mobilized from the bone marrow are collected from peripheral blood, as well as mesenchymal tissues such as fat, skin, etc. It is a cell that can be obtained by collecting from epithelial tissue, nerve tissue such as brain.
  • bone marrow mesenchymal stem cells, bone marrow stromal pluripotent stem cells, bone marrow pluripotent stem cells, or these cells mobilized from the bone marrow are directly damaged after collection or once adhered to the culture dish.
  • bone marrow mesenchymal stem cells bone marrow stromal pluripotent stem cells, bone marrow pluripotent stem cells, or cells mobilized from bone marrow include, but are not limited to, cells having CD11b-negative properties. It is not a thing.
  • Bone marrow mesenchymal stem cells, bone marrow stromal pluripotent stem cells, bone marrow pluripotent stem cells, or these cells mobilized from the bone marrow are osteoblasts (which can be identified by the presence of calcium deposition when differentiation is induced),
  • osteoblasts which can be identified by the presence of calcium deposition when differentiation is induced
  • chondrocytes identifiable by Alcian Blue staining positive, Safranin-O staining positive, etc.
  • adipocytes identifiable by positive Sudan III staining, etc.
  • fibroblasts smooth muscle cells, skeletal muscle cells, stromal Cells, tendon cells, mesenchymal cells, nerve cells, pigment cells, epidermal cells, hair follicle cells (expressing cytokeratin family, hair keratin family, etc.), epithelial cells (eg epidermal keratinocytes, intestinal epithelial cells)
  • endothelial cells Preferably expresses
  • human bone marrow mesenchymal stem cells, bone marrow stromal pluripotent stem cells, bone marrow pluripotent stem cells, or those mobilized from the bone marrow are obtained by bone marrow collection (bone marrow cell collection), peripheral blood collection, fat collection Examples of cells that can be obtained as adherent cells by culturing directly or after separating the mononuclear cell fraction are not limited thereto.
  • Human bone marrow mesenchymal stem cells, bone marrow stromal pluripotent stem cells, bone marrow pluripotent stem cells, or markers of these cells mobilized from bone marrow are all Lin negative, CD45 negative, CD44 positive, CD90 positive, CD29 positive Or a part can be illustrated, but it is not limited to these.
  • mouse bone marrow mesenchymal stem cells, bone marrow stromal pluripotent stem cells, bone marrow pluripotent stem cells, or cells mobilized from the bone marrow include cells that can be obtained by the methods described in the Examples. However, it is not limited to this.
  • Mouse bone marrow mesenchymal stem cells, bone marrow stromal pluripotent stem cells, bone marrow pluripotent stem cells, or markers of these cells recruited from the bone marrow include CD44 positive, PDGFR ⁇ positive, PDGFR ⁇ positive, CD45 negative, Lin negative, Sca Examples can include, but are not limited to, -1 positive, c-kit negative, CD90 positive, and CD29 positive in whole or in part.
  • Tissue progenitor cells are defined as undifferentiated cells that have the ability to unidirectionally differentiate into specific tissue cells other than the blood system, and differentiate into mesenchymal tissue, epithelial tissue, neural tissue, parenchymal organ, and vascular endothelium as described above. Including undifferentiated cells having the ability.
  • the substance other than at least one of the substances described in (a) to (q) above is not particularly limited as long as it does not inhibit the induction of bone marrow-derived cells or the promotion of tissue regeneration. There is no.
  • the tissue regeneration promoter of the present invention in addition to at least one of the substances described in (a) to (q) above, the functional tissue regeneration of the substance described in (a) to (q) above is included.
  • Examples of the animal species that is the source of the HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein, the extract, or the heparin-binding fraction in the tissue regeneration promoter of the present invention include humans and non-human animals. Examples include mice, rats, monkeys, pigs, dogs, rabbits, hamsters, guinea pigs, etc., but the animal species is preferably the same as the animal species to which the substance is administered.
  • HMGB1 protein in the present invention examples include, but are not limited to, proteins containing the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1, 3 or 5.
  • the HMGB1 protein of the present invention also includes proteins functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1, 3 or 5.
  • proteins functionally equivalent to the protein examples include 1) an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, inserted and / or added in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1, 3 or 5.
  • HMGB2 protein in the present invention examples include, but are not limited to, a protein containing the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 7, 9, or 11.
  • the HMGB2 protein of the present invention also includes proteins functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 7, 9 or 11.
  • proteins functionally equivalent to the protein examples include 1) an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, inserted and / or added in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 7, 9 or 11.
  • Isolated protein functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence described in 7, 9 or 11; and 2) stringent with the DNA comprising the base sequence described in SEQ ID NO: 8, 10 or 12
  • HMGB3 protein in the present invention examples include, but are not limited to, a protein containing the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 13 or 15.
  • the HMGB3 protein of the present invention also includes proteins functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 13 or 15.
  • proteins functionally equivalent to the protein examples include 1) an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, inserted, and / or added in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 13 or 15.
  • an isolated protein functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence described in 15, and 2) hybridizing under stringent conditions with the DNA comprising the base sequence described in SEQ ID NO: 14 or 16
  • An isolated protein which is a protein encoded by DNA and which is functionally equivalent to a protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 13 or 15.
  • S100A8 protein in the present invention examples include, but are not limited to, proteins containing the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 17, 19, or 21.
  • the S100A8 protein of the present invention also includes proteins functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 17, 19, or 21.
  • proteins functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 17, 19, or 21.
  • Examples of such a protein include 1) an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, inserted, and / or added in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 17, 19, or 21.
  • Isolated protein functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence described in 17, 19 or 21; and 2) stringent with the DNA comprising the base sequence described in SEQ ID NO: 18, 20 or 22
  • S100A9 protein in the present invention examples include, but are not limited to, a protein containing the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 23, 25, or 27.
  • the S100A9 protein of the present invention also includes proteins functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 23, 25 or 27.
  • proteins functionally equivalent to the protein include 1) an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, inserted, and / or added in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 23, 25, or 27.
  • Isolated protein functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence described in 23, 25 or 27, and 2) stringent with DNA comprising the base sequence described in SEQ ID NO: 24, 26 or 28
  • a protein encoded by DNA that hybridizes under conditions and an isolated protein that is functionally equivalent to a protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 23, 25, or 27.
  • a protein functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, or 27 is obtained by those skilled in the art. It can be isolated by a known method (experimental medicine separate volume, genetic engineering handbook, pp246-251, Yochisha, 1991).
  • protein functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence described in SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, or 27, derived from bone marrow
  • examples thereof include a protein having an activity of mobilizing a cell to a tissue in need of regeneration, or a protein having an activity of migrating bone marrow-derived cells.
  • one or more amino acids are substituted, deleted, inserted, and And / or a protein comprising the added amino acid sequence and comprising the amino acid sequence described in SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, or 27 and functional Proteins equivalent to include naturally occurring proteins.
  • eukaryotic genes have a polymorphism, as is known for interferon genes and the like.
  • One or more amino acids may be substituted, deleted, inserted, and / or added due to a change in the base sequence caused by this polymorphism.
  • a naturally occurring protein and 1 in the amino acid sequence described in SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25 or 27 a plurality of amino acids have an amino acid sequence substituted, deleted, inserted, and / or added, and SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23 , 25 or 27 are functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence described in HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9.
  • a gapped duplex method or the like can be used as a technique for bringing a target mutation to an arbitrary place (Kramer W. and Fritz HJ., Methods in Enzymol., 154: 350-367, 1987).
  • a circular double-stranded vector in which a gene to be introduced with a mutation is cloned is made into a single strand, and a synthetic oligonucleotide having a mutation at the target site is hybridized.
  • a complementary single-stranded DNA derived from a vector that has been linearized by cutting with a restriction enzyme is annealed to the circular single-stranded vector, and a gap between the synthetic nucleotide is filled with DNA polymerase, and further ligated.
  • the number of amino acids to be modified is typically within 50 amino acids, preferably within 30 amino acids, and more preferably within 5 amino acids (eg, 1 amino acid).
  • the protein of the present invention is a protein in which a conservative substitution is added in the above amino acid substitution, and SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, A protein functionally equivalent to a protein comprising the amino acid sequence described in 25 or 27 is included. Conservative substitution is considered to be important, for example, when substituting amino acids of domains important for protein activity. Such amino acid conservative substitutions are well known to those skilled in the art.
  • amino acid groups corresponding to conservative substitutions include basic amino acids (eg, lysine, arginine, histidine), acidic amino acids (eg, aspartic acid, glutamic acid), uncharged polar amino acids (eg, glycine, asparagine, glutamine, serine, Threonine, tyrosine, cysteine), nonpolar amino acids (eg alanine, valine, leucine, isoleucine, proline, phenylalanine, methionine, tryptophan), ⁇ -branched amino acids (eg threonine, valine, isoleucine), and aromatic amino acids (eg tyrosine, phenylalanine) , Tryptophan, histidine) and the like. It is also conceivable to increase the activity of the protein by non-conservative substitution (for example, including a constant activation protein).
  • non-conservative substitution for example, including a constant activation protein.
  • a protein functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence described in SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, or 27 is obtained.
  • Examples of the method include a method using hybridization. That is, the HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein according to the present invention as shown in SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22, 24, 26 or 28 is obtained. Using the encoded DNA or a fragment thereof as a probe, DNA that can hybridize with this is isolated.
  • a highly homologous base sequence can show, for example, 70% or more, desirably 90% or more identity.
  • the stringent conditions can be specifically exemplified by conditions such as 6 ⁇ SSC, 40% formamide, hybridization at 25 ° C. and washing at 1 ⁇ SSC, 55 ° C.
  • Stringency depends on conditions such as salt concentration, formamide concentration, and temperature, but those skilled in the art will readily set these conditions to obtain the required stringency.
  • hybridization for example, HMGB1 other than a protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, or 27 DNA encoding a homologue of HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein can be isolated.
  • a protein functionally equivalent to a protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, or 27 is usually a sequence. No. 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, or 27, and has high homology. High homology refers to sequence identity of at least 30% or more, preferably 50% or more, more preferably 80% or more (eg, 95% or more).
  • the identity of base sequences and amino acid sequences can be performed using a homology search site using the Internet [for example, homology such as FASTA, BLAST, PSI-BLAST, and SSEARCH in Japan DNA Data Bank (DDBJ).
  • search is available [For example, the homology search (Search ⁇ and Analysis) page of the Japan DNA Data Bank (DDBJ) website ;; http://www.ddbj.nig.ac.jp/E-mail/homology-j. html].
  • search using BLAST can be performed in National Center for Biotechnology Information (NCBI) (for example, the BLAST page on the NCBI homepage; http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST /; Altschul, SF et al., J. Mol. Biol., 1990, 215 (3): 403-10; Altschul, SF & Gish, W., Meth. Enzymol., 1996, 266: 460-480; Altschul , SF et al., Nucleic Acids Res., 1997, 25: 3389-3402). ].
  • the amino acid sequence identity in Advanced BLAST 2.1 is calculated using blastp as the program, Expect value is 10, Filter is all OFF, BLOSUM62 is used as Matrix, Gap existence cost, Per residue gap cost, and Lambda ratio Can be set to 11, 1, and 0.85 (default values), respectively, to obtain the identity value (%) (Karlin, S. and S. F. Altschul (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2264-68; Karlin, S. and S. F. Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-7).
  • a protein functionally equivalent to the protein comprising the amino acid sequence described in SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, or 27 It may be a fragment of the amino acid sequence described in No. 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25 or 27.
  • the protein according to the present invention or a functionally equivalent protein thereof is a protein to which various modifications such as physiological modifications such as sugar chains, labels such as fluorescence and radioactive substances, or fusion with other proteins are added. be able to. In particular, in the recombinants described later, there may be a difference in modification with sugar chains depending on the host to be expressed.
  • any HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein disclosed in the present specification can be used as long as they have the same properties as the HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein, or a functionally equivalent protein.
  • HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein can be obtained not only as a biomaterial but also as a recombinant by incorporating a gene encoding it into an appropriate expression system.
  • HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein by genetic engineering techniques, the DNA encoding HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein described above is incorporated into an appropriate expression system and expressed. Just do it.
  • Examples of host / vector systems applicable to the present invention include expression vector pGEX and E. coli.
  • pGEX can express a foreign gene as a fusion protein with glutathione S-transferase (GST) (Gene, 67: 31-40, 1988), so the gene encoding HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein
  • GST glutathione S-transferase
  • the incorporated pGEX is introduced into an E. coli strain such as BL21 by heat shock, and after appropriate incubation time, isopropylthio- ⁇ -D-galactoside (IPTG) is added to add GST fusion HMGB1, GST fusion HMGB2, GST fusion HMGB3, GST Induces expression of fusion S100A8 or GST fusion S100A9 protein. Since GST according to the present invention is adsorbed to glutathione sepharose 4B, the expression product can be easily separated and purified by affinity chromatography.
  • HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 proteins include the following.
  • a bacterium when used as a host, a fusion protein expression vector using a histidine tag, an HA tag, a FLAG tag or the like is commercially available.
  • the gene recombinant of the present invention includes those to which a tag or a part of the peptide is added.
  • yeast it is known that yeasts of the genus Pichia are effective for the expression of proteins with sugar chains.
  • an expression system using a baculovirus vector hosted by insect cells is also useful (Bio / Technology, 6: 47-55, 1988).
  • transfection of vectors using promoters such as CMV, RSV, or SV40 has been carried out using mammalian cells.
  • These host / vector systems are all HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8.
  • it can be used as an expression system for S100A9 protein.
  • the gene can be introduced using a viral vector such as a retrovirus vector, an adenovirus vector, or an adeno-associated virus vector.
  • the obtained protein of the present invention can be isolated from the inside of the host cell or outside the cell (medium etc.) and purified as a substantially pure and homogeneous protein.
  • the separation and purification of the protein may be performed using the separation and purification methods used in normal protein purification, and is not limited at all. For example, chromatography column, filter, ultrafiltration, salting out, solvent precipitation, solvent extraction, distillation, immunoprecipitation, SDS-polyacrylamide gel electrophoresis, isoelectric focusing, dialysis, recrystallization, etc. are appropriately selected, When combined, proteins can be separated and purified.
  • chromatography examples include affinity chromatography, ion exchange chromatography, hydrophobic chromatography, gel filtration, reverse phase chromatography, adsorption chromatography, etc. (Marshak et al., Strategies for Protein Purification and Characterization: A Laboratory Course Manual. Ed Daniel R. Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1996). These chromatography can be performed using liquid phase chromatography, for example, liquid phase chromatography such as HPLC and FPLC.
  • the protein of the present invention is preferably a substantially purified protein.
  • substantially purified means that the degree of purification of the protein of the present invention (ratio of the protein of the present invention in the whole protein component) is 50% or more, 60% or more, 70% or more, 80% or more, It means 90% or more, 95% or more, 100% or close to 100%. The upper limit close to 100% depends on the purification technique and analysis technique of those skilled in the art, and is, for example, 99.999%, 99.99%, 99.9%, 99%, etc.
  • the protein purified by any purification method is included in the substantially purified protein.
  • substantially purified protein can be exemplified by selection or combination, it is not limited thereto.
  • the cells that release or secrete HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein in the present invention basically correspond to all tissue-derived cells in vivo.
  • Examples of cells that can be easily collected and cultured include fibroblasts (for example, normal skin fibroblasts and cell lines derived therefrom), but are not limited thereto.
  • cells that secrete HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein can be converted into DNA encoding HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein, or DNA encoding HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein.
  • a known expression vector or a gene therapy vector is a DNA that binds a DNA encoding a secretion signal (ATG-CAG-ACA-GAC-ACA-CTC-CTG-CTA-TGG-GTA-CTG-CTG-CTG-TGG-GTT-CCA-GGT-TCC-ACT-GGT-GAC; It can also be prepared by introducing a vector prepared by inserting into a mammalian cell such as a fibroblast (for example, normal skin fibroblast and a cell line derived therefrom), an insect cell, or other cells. it can.
  • a mammalian cell such as a fibroblast (for example, normal skin fibroblast and a cell line derived therefrom), an insect cell, or other cells.
  • a mammalian cell such as a fibroblast (for example, normal skin fibroblast and a cell line derived therefrom), an insect cell, or other cells.
  • a mammalian cell such as a fibroblast (
  • the animal species from which these cells are derived is not particularly limited, but the cells of the subject animal species to which the vector is administered, the subject's own cells, or cells derived from the relatives of the subject to whom the vector is administered are used. It is preferable.
  • DNA encoding HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein in the present invention may be cDNA or genomic DNA as long as it encodes HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein, It may be natural DNA or artificially synthesized DNA.
  • DNA encoding HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein is usually administered in a state of being inserted into a vector.
  • vectors in the present invention include, but are not limited to, plasmid vectors, retrovirus vectors, lentivirus vectors, adenovirus vectors, adenoassociate virus vectors, Sendai virus vectors, Sendai virus envelope vectors, papilloma virus vectors, and the like. It is not something.
  • the vector may include a promoter DNA sequence that effectively induces gene expression, a factor that controls gene expression, and a molecule necessary to maintain the stability of the DNA.
  • a partial peptide of HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8 or S100A9 protein which has a bone marrow-derived cell mobilization activity, a cell that secretes the partial peptide, or a DNA encoding the partial peptide It is also possible to use a vector into which is inserted.
  • the cell or tissue extract in the present invention can be produced by a method including a step of immersing the cells or tissue in a solvent.
  • the cell or tissue immersed in the solvent is not particularly limited, but is tissue-derived cell, a cell line established from the tissue-derived cell (for example, HeLa, HEK293 can be exemplified, but is not limited thereto), isolation Examples thereof include cells that have been isolated, cells that have not been isolated (for example, cells that are present in an isolated tissue), cells into which DNA encoding HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8, or S100A9 protein has been introduced.
  • the tissue may be any tissue, for example, living skin tissue, in vivo biopsy (surgical) tissue (brain, lung, heart, liver, stomach, small intestine, large intestine, pancreas, kidney, bladder, spleen, uterus, Testis, blood, etc.) can be exemplified, but not limited thereto.
  • in vivo biopsy (surgical) tissue (brain, lung, heart, liver, stomach, small intestine, large intestine, pancreas, kidney, bladder, spleen, uterus, Testis, blood, etc.) can be exemplified, but not limited thereto.
  • the solvent examples include physiological saline, PBS (Phosphate-buffered saline), and TBS (Tris-buffered saline), but are not limited thereto.
  • the time for immersing cells and tissues in a solvent is necessary and sufficient to induce cell necrosis, that is, 1 to 48 hours (for example, 6 to 48 hours), preferably 12 to 24 hours. There is, but is not limited to this time. Therefore, “the step of immersing the cells in the solvent” can be rephrased as “the step of immersing the cells in the solvent for a necessary and sufficient time to induce necrosis” and “the step of necrosing the cells”.
  • the temperature at which cells and tissues are immersed in a solvent include 4 ° C.
  • Examples of the pH for immersing cells and tissues in a solvent include pH 7 to 8, preferably pH 7.5, but are not limited thereto.
  • Examples of the buffer component include a phosphate buffer solution having a concentration of 10 to 50 mM, preferably 10 to 20 mM, but is not limited thereto.
  • the cells and tissues can be removed from the solvent containing the cells and tissues after the cells and tissues are immersed in the solvent.
  • the method for removing cells and tissues from the solvent is not particularly limited as long as it is a method well known to those skilled in the art.
  • cells and tissues can be removed from the solvent by centrifuging at 4 ° C. to 25 ° C. (eg 4 ° C.) and with a gravitational acceleration of 10 G to 100000 G (eg 440 G) and separating the supernatant.
  • the supernatant can be used as a cell or tissue extract.
  • Examples of the cell or tissue extract in the present invention include skin extract and peripheral blood mononuclear cell extract (peripheral blood extract), but are not limited thereto.
  • the peripheral blood extract is prepared by collecting blood using a syringe or the like, then freezing the cells in a freezer, liquid nitrogen, dry ice, etc., and then re-thawing at a temperature of 0 ° C. or higher. Further, in order to remove insoluble components of cells, for example, centrifugation is performed at 4 ° C. to 25 ° C. (for example, 4 ° C.), gravitational acceleration of 10 G to 100000 G (for example, 440 G), and the supernatant is separated to remove cells from the solvent.
  • Insoluble components can be removed, but the present invention is not limited to this.
  • the supernatant can be used as a cell or tissue extract.
  • insoluble components can be removed by passing through a nitrocellulose filter having a minute pore of 0.45 ⁇ m instead of centrifugation.
  • centrifugation is performed at a gravitational acceleration of 10 G to 100,000 G (for example, 440 G), and the supernatant is separated to remove the insoluble components of the cells from the solvent, but it is not limited thereto.
  • the supernatant can be used as a cell or tissue extract.
  • insoluble components can be removed by passing through a nitrocellulose filter having a minute pore of 0.45 ⁇ m instead of centrifugation.
  • the method for preparing cell extract from peripheral blood mononuclear cells is to collect peripheral blood whole blood using a syringe, etc., then dilute the whole volume to 4 mL with PBS, and add Ficoll-Paque® Plus (GE) solution to a centrifuge tube. After 3mL is inserted, the diluted blood is overlaid on it. Centrifuge at 400 G (18 ° C.) for 40 minutes, collect the intermediate layer containing mononuclear cells in a new centrifuge tube, add 45 ⁇ mL of PBS, and centrifuge at 800 G (18 ° C.) for 5 minutes to remove the supernatant.
  • GE Ficoll-Paque® Plus
  • centrifugation is performed at a gravitational acceleration of 440G to 1000000G, preferably 100000G to 20000G, and the supernatant is collected to obtain a cell extract.
  • a cell extract can be obtained by removing insoluble components by passing a nitrocellulose filter or cellulose acetate having a minute pore of 0.45 ⁇ m.
  • the heparin-binding fraction of the cell or tissue extract in the present invention can be produced by a method comprising the following steps.
  • a heparin-binding fraction from the immobilized heparin (which can also be expressed as a heparin purified fraction or a heparin column purified fraction).
  • Step of eluting Immobilized heparin is obtained by covalently binding heparin to an insoluble carrier.
  • the insoluble carrier examples include Sepharose beads (Sepharose 4B, Sepharose 6B, etc .: GE Healthcare), but are not limited thereto.
  • commercially available immobilized heparin Hitrap Hepalin HP column: GE Healthcare
  • Examples of contact conditions between cell and tissue extracts and immobilized heparin are about pH 7-8 (preferably pH 7.5), and salt concentration is 0-200 mM, preferably about 100-200 mM.
  • the time for which the extract and the immobilized heparin are in contact is not particularly limited, it is preferably maintained for 5 minutes or more from the viewpoint of sufficiently adsorbing the heparin-binding fraction to the immobilized heparin.
  • the temperature includes 4 to 8 ° C., preferably 4 ° C., but is not limited thereto.
  • the elution conditions of the heparin-binding fraction adsorbed on the immobilized heparin are exemplified by pH 7 to 8 and a salt concentration of 200 to 1000 mM (preferably about 1000 mM), but are not limited thereto.
  • the administration method of the tissue regeneration accelerator of the present invention includes parenteral administration, and specific examples of such administration methods include injection administration, but are not limited to this method.
  • the administration method of the tissue regeneration promoter of the present invention is not particularly limited as long as the tissue regeneration promoter does not stay at the administration site but enters the blood circulation.
  • Examples of the method for administering the tissue regeneration promoter of the present invention include intravascular administration (intraarterial administration, intravenous administration, etc.), intravascular administration, intramuscular administration, subcutaneous administration, intradermal administration, and intraperitoneal administration. However, it is not limited to these.
  • the administration method can be appropriately selected depending on the age and symptoms of the patient.
  • the dose can be selected in the range of 0.0000001 mg to 1000 mg per kg of body weight per administration.
  • the dose can be selected within the range of 0.00001 to 100,000 mg / body per patient.
  • Tissues that need to be regenerated, even when administering cells that secrete HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8, or S100A9 proteins or gene therapy vectors inserted with DNA encoding HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8, or S100A9 proteins , HMGB1, HMGB2, HMGB3, S100A8, or S100A9 protein can be administered so that the amount falls within the above range.
  • the tissue regeneration promoter of the present invention is not limited to these doses.
  • the tissue regeneration-promoting agent of the present invention can be formulated according to a conventional method (for example, Remington's Pharmaceutical, Science, Latest Edition, Mark Publishing, Company, Easton, USA) and includes pharmaceutically acceptable carriers and additives. It may be a thing.
  • pharmaceutically acceptable carriers and additives for example, surfactants, excipients, coloring agents, flavoring agents, preservatives, stabilizers, buffering agents, suspending agents, tonicity agents, binders, disintegrating agents, lubricants, fluidity promoters, flavoring agents
  • surfactants, excipients, coloring agents, flavoring agents, preservatives, stabilizers, buffering agents, suspending agents, tonicity agents, binders, disintegrating agents, lubricants, fluidity promoters, flavoring agents can be used as appropriate.
  • examples thereof include polyoxyethylene hydrogenated castor oil 60, sucrose, carboxymethylcellulose, corn starch, inorganic salts, and the like.
  • the present invention is also a tissue regeneration promotion kit comprising a composition containing the substance according to any one of the following (a) to (q), wherein the composition is different from a tissue that requires regeneration.
  • the kit is provided for administration to a tissue.
  • HMGB1 protein b) Cell that secretes HMGB1 protein
  • d) HMGB2 protein e
  • f Encodes HMGB2 protein
  • Vector inserted with DNA g) HMGB3 protein (h) Cells secreting HMGB3 protein (i) Vector inserted with DNA encoding HMGB3 protein (j) S100A8 protein (k) Cells secreting S100A8 protein (l ) Vector inserted with DNA encoding S100A8 protein (m) S100A9 protein (n) Cell secreting S100A9 protein (o) Vector inserted with DNA encoding S100A9 protein (p) Cell or tissue
  • the tissue regeneration-promoting kit is characterized in that bone marrow cells are mobilized from bone marrow to a tissue that requires regeneration via peripheral circulation by being administered to a tissue different from the tissue that requires regeneration.
  • the kit of the present invention includes a kit for treating the above-mentioned tissue that needs to be regenerated.
  • the kit of the present invention includes a kit administered parenterally, more preferably a kit administered by injection.
  • the kit of the present invention preferably includes a kit administered intravascularly, intramuscularly, subcutaneously, intradermally or intraperitoneally.
  • the kit of the present invention includes a kit used for promoting regeneration of nerve tissue, bone tissue, or skin tissue.
  • the kit for promoting tissue regeneration includes (1) the above-mentioned substance dissolved in fibrinogen, and (2) a kit for promoting tissue regeneration containing thrombin, or (1) the above-mentioned substance, (2) fibrinogen, and (3) thrombin.
  • the kit for promoting tissue regeneration include: In the present invention, commercially available fibrinogen and thrombin can be used. Examples include, but are not limited to, fibrinogen HT-Wf (Benesys Mitsubishi Mitsubishi Pharma), Veriplast (ZLB Behring), Tissir (Baxter), Bolheel (Kakekenken), and Taco Kombu (ZLB Behring).
  • the use of the vector into which the encoding DNA is inserted can also be expressed as (1) to (3) below.
  • the composition is administered;
  • RNA was extracted using Trizol (invitrogen), and cDNA was further synthesized using SuperScript III cDNA synthesis kit (Invitrogen).
  • the HMGB1 cDNA is amplified using the PCR (polymerase chain reaction) method, and a mammalian protein is expressed so that the GST tag and 6XHis tag sequences are added to the N-terminus of the amino acid sequence for purification. It was inserted into a plasmid vector pCAGGS for expressing proteins in cells.
  • Human fetal kidney cell-derived HEK293 cultured cell line was transfected with pCAGGS-GST-His-HMGB1 using polyethyleneimine (PEI), and cells and culture supernatant were collected after 48 hours.
  • the cells and culture supernatant were centrifuged at 4400 g for 5 minutes at 4 ° C., and the supernatant and cells were separated and collected.
  • the collected supernatant was further passed through a cellulose acetate filter having a pore size of 0.8 ⁇ m, and then passed through a nitrocellulose filter having a pore size of 0.45 ⁇ m, thereby preparing a sample from which the insoluble fraction was removed.
  • This sample was inserted into 5 mL HisTrap FF (GE) equilibrated with 50 mM NaCl-containing 50 mM Tris HCl pH 8.0 (50 mL), and the adsorbed component was further washed with 10 mM imidazole-containing 50 mM NaCl 50 mM Tris HCl pH 8.0. The nonspecific adsorption component was removed. Specific adsorbed components were eluted from the column with 50 mM NaCl 50 mM Tris HCl pH 8.0 containing 100 mM imidazole.
  • Each adsorbed fraction was fractionated into 500 ⁇ L silicon-coated plastic tubes, and the protein-containing fractions were collected, and then imidazole was removed using a desalting column PD10 (GE). 50 mM Tris HCl pH. 7.5, 150 mM NaCl was used to elute. HRV3C (Novagen) was added to the eluted sample and reacted at 4 ° C. for 8 hours.
  • the sample was bound to a HiTrap Heparin 1 mL column (GE) equilibrated with 50 mM Tris HCl pH.7.5, 150 mM NaCl, the interior of the column was washed with 50 mM Tris HCl pH.7.5, 150 mM NaCl, and then 50 mM Tris The bound protein was eluted with HCl pH.7.5, 1000 mM NaCl. The eluted sample was diluted 50-fold with 50 mM Tris HCl pH.8.8 20 mM NaCl and adsorbed to 1 mL HiTrap Q FF (GE) equilibrated with the same buffer.
  • HiTrap Heparin 1 mL column equilibrated with 50 mM Tris HCl pH.7.5, 150 mM NaCl
  • Adsorbed protein was eluted by gradually increasing the concentration of NaCl using 50 mM Tris HCl pH.8.8 500 mM NaCl. Proteins bound to the nickel column, heparin column, and Q column were subjected to SDS-PAGE and stained with Coomassie Brilliant Blue to confirm the presence of the protein. As a result, as shown in FIG. 1, high purity HMGB-1 was purified. In the following examples, HMGB-1 using this purification method is used.
  • PCR polymerase chain reaction
  • the cells and culture supernatant were centrifuged at 4400 g for 5 minutes at 4 ° C., and the supernatant (supernatant A) and cells were separated and collected. Cells were disrupted by adding 0.1% Tween20-containing PBS and applying ultrasonic waves for 30 seconds under ice-cooling. Further, the mixture was centrifuged at 4400 g for 5 minutes at 4 ° C., and the supernatant was collected (supernatant B). Supernatant A and supernatant B were mixed and added to HiTrap GST FF column (GE healthcare, 5 mL) whose buffer was replaced with 30 mL of PBS in advance.
  • HiTrap GST FF column GE healthcare, 5 mL
  • the column was washed with 100 mL of PBS, and the adsorbed protein was eluted with reduced glutathione-containing 20 mM phosphate buffer (pH.8).
  • the buffer was replaced with PBS using a gel filtration column PD-10 (manufactured by GE).
  • a disk made of silicon having an outer diameter of 10 mm, an inner diameter of 6 mm, and a thickness of 1 mm was adhered to the ulcer using double-sided adhesive tape and medical adhesive Aron Alpha A (Sankyo).
  • the ulcer was covered with a silicon disk having a diameter of 10 mm and a thickness of 1 mm.
  • tegaderm 3M
  • HMGB-1 (40 ⁇ g) or S100A8 (250 ng) was administered from the tail vein 5 times at 24-hour intervals from the day of skin ulcer preparation.
  • mice Two weeks after the preparation of the ulcer, mice were inhaled by anesthesia using isoflurane, and the degree of accumulation of GFP fluorescence in the skin ulcer preparation part prepared on the back was observed using a fluorescent stereomicroscope.
  • cut the skin of the skin ulcer area in a circle fix it with 4% paraformaldehyde in PBS (phosphate buffer solution, nacalai), embed it in an OCT compound, and then use a microtome with a cooling device (Leica) for 8 microns.
  • Meter slices were made. After the section was attached to a preparation, the compound was washed with PBS, and the nucleus was stained with DAPI. Further, excess DAPI was washed with PBS, and encapsulated using an encapsulating material containing a fluorescent fading inhibitor. The fluorescence of GFP was detected for each sample using a fluorescence microscope.
  • Bone marrow pluripotent stem cells can be differentiated into osteoblasts, chondrocytes, adipocytes, etc., but in skin tissue, it is thought that they can differentiate into epidermal cells, hair follicle cells, dermal fibroblasts, etc. ing.
  • HMGB-1 and S100A8 have the activity of mobilizing bone marrow pluripotent stem cells, and the effect of reducing skin ulcer in mice administered HMGB-1 and S100A8 directly to the skin ulcer site has been clarified.
  • the results revealed that bone marrow-derived cells were mobilized at the site of skin ulcer by administering HMGB-1 or S100A8 into venous blood that is distal to and away from the skin ulcer.
  • HMGB-1 40 ⁇ g
  • S100A8 250 ng
  • HMGB-1 showed a reduction in the ulcer area from the third day after the ulcer was created.
  • S100A8 showed a reduction in the ulcer area from the 7th day after the creation of the ulcer compared to the negative control (PPS administration).
  • HMGB-1 and S100A8 were administered directly to the skin ulcer area, and the effect of promoting the healing of skin ulcer was obtained.
  • HMGB-1 and S100A8 were administered intravascularly and distally from the ulcer site. Succeeded in promoting the healing of skin ulcers. Since the present invention makes it possible to heal skin ulcers without directly administering to the ulcer part, it can be administered directly to the ulcer part, such as a wide range of skin ulcers, skin defects, ulcers with infected or necrotic lesions, etc. It has become possible to develop pharmaceuticals that can be used even in difficult situations.
  • Non-scarring healing promoting effect of skin ulcer by intravenous administration of HMGB-1 A circular skin ulcer with a diameter of 6 mm was prepared on the back of C57BL / 6 male mice (8 weeks old).
  • a disk made of silicon having an outer diameter of 10 mm, an inner diameter of 6 mm, and a thickness of 1 mm was adhered to the ulcer using double-sided adhesive tape and medical adhesive Aron Alpha A (Sankyo).
  • the ulcer was covered with a silicon disk having a diameter of 10 mm and a thickness of 1 mm.
  • HMGB-1 (40 ⁇ g) was administered 5 times from the tail vein at 24-hour intervals from the day of skin ulcer preparation. The ulcer part 4 weeks after the creation of the ulcer was collected and fixed with 10% buffered formaldehyde. After the sample was embedded in paraffin, a thin slice was prepared using a microtome. After deparaffinization, HE (hematoxylin and eosin) staining and MT (Masson trichrome) staining were performed.
  • HMGB-1 can be administered intravenously to mobilize bone marrow-derived cells to the ulcer area and promote early closure of skin ulcers and non-scarring healing.
  • HMGB-1 100 ⁇ g
  • PBS 1% paraformaldehyde under inhalation anesthesia
  • the brain was removed from the skull and allowed to penetrate into 10% sucrose solution for 12 hours and 20% sucrose solution for 24 hours to dehydrate the brain tissue. After dehydration, it was put into an OTC compound and frozen on dry ice to produce a block.
  • the block was prepared by using a microtome for frozen sections to prepare a section having a thickness of 8 ⁇ m and extended on a silane-coated preparation. After stretching, the sample was sufficiently dried, and the compound was washed with PBS. After 2% skim milk-containing PBS was infiltrated into the sample, anti-mouse Nestin antibody and ⁇ III Tubulin antibody were diluted 500 times in PBS containing 2% skim milk and allowed to infiltrate the sample at 4 ° C. for 8 hours. After thoroughly washing 5 times with PBS for 5 minutes each, PE labeled anti-rat IgG antibody diluted 500 times with PBS containing 2% skim milk was allowed to permeate the sample at room temperature for 1 hour.
  • the DAPI solution was permeated at room temperature for 10 minutes and thoroughly washed with PBS.
  • the fluorescence of GFP, DAPI, and PE was observed using a confocal laser microscope.
  • Bone marrow-derived cells are found in the brain of HMGB-1-treated mice, some of which are bone marrow-derived cells, Nestin-positive cells (yellow cells on the right), bone marrow-derived cells, and ⁇ III tubulin -positive cells (left) Yellow cells) were observed. In the PBS-administered group, bone marrow-derived cells were observed, but cells that simultaneously expressed Nestin and ⁇ III- ⁇ ⁇ tubulin were not observed (photos not shown).
  • Bone marrow-derived cells are known to differentiate into neurons in vitro (culture system). In vivo (in vivo), bone marrow-derived cells are known to rarely express neuronal markers in the brain, but it is not clear whether they possess functions as cranial nerves. On the other hand, it has been confirmed that non-inflammatory bone marrow cells such as bone marrow mesenchymal stem cells are therapeutically effective against cerebral infarction, but the healing mechanism is not clear. From these results, bone marrow-derived cells expressing a neuronal marker were observed in the brain in mice to which HMGB-1 was intravenously administered after preparation of cerebral infarction. These GFP positive cells are expected to be derived from non-inflammatory cells such as bone marrow mesenchymal stem cells.
  • HMGB1 monofilament nylon thread (emboli thread) with a thermoformed tip of 700 ⁇ m was inserted.
  • the embolic thread was advanced toward the internal carotid artery, and the common carotid artery thread was loosened at the site where it was inserted approximately 8 mm from the tip of the embolic thread. It was confirmed by laser Doppler blood flow meter that the value of blood flow meter becomes 1/10 before and after blood flow interruption. The embolic thread was removed 30 minutes after blood flow interruption to restore blood flow.
  • purified HMGB1 (10 ⁇ g) was diluted in 500 ⁇ L of PBS and administered from the tail vein of the prepared disease model mice. Thereafter, HMGB-1 was similarly administered 4 times every 24 hours.
  • PBS was administered to control mice. Five days after the last day of treatment, perfusion fixation was performed using 2% paraformaldehyde under inhalation anesthesia with isoflurane. The brain was removed from the skull, dehydrated, placed in an OTC compound, and frozen on dry ice to make a block. The block was prepared by using a microtome for frozen sections to prepare a section having a thickness of 8 ⁇ m and extended on a silane-coated preparation. After stretching, the sample was sufficiently dried, and the compound was washed with PBS. After fixing with 4% paraformaldehyde-containing PBS for 10 minutes, it was washed with a phosphate buffer solution for 5 minutes and permeated with distilled water for 10 minutes.
  • mice Compared with PBS-administered mice, HMGB-1-administered mice confirmed a marked improvement effect in cerebral infarctions.
  • HMGB-1 was administered intravascularly after the creation of cerebral infarction, and the effect of reducing cerebral infarction was observed. So far, it has been known that intravenous administration of bone marrow cells of the person after cerebral infarction has an effect of improving cerebral infarction, but HMGB-1 has an activity to mobilize bone marrow-derived pluripotent stem cells, so that bone marrow cells It is expected to have the same effect as when intravenously administered. In addition, direct administration of HMGB-1 directly to the cerebral infarction site may induce brain tissue damage or inflammation. Intrinsic administration is an excellent administration method that enables treatment of cerebral infarction.
  • HMGB1 monofilament nylon thread (emboli thread) with a thermoformed tip of 700 ⁇ m was inserted.
  • the embolic thread was advanced toward the internal carotid artery, and the common carotid artery thread was loosened at the site where it was inserted approximately 8 mm from the tip of the embolic thread. It was confirmed by laser Doppler blood flow meter that the value of blood flow meter becomes 1/10 before and after blood flow interruption. After blocking blood flow for a certain time (45 minutes or 60 minutes) for each mouse, the embolic thread was removed to restore blood flow. Twelve hours later, purified HMGB1 (10 ⁇ g) was administered from the tail vein of a disease model mouse prepared by diluting in 500 ⁇ L of PBS. Thereafter, HMGB-1 was similarly administered 4 times every 24 hours. PBS was administered to control mice. The survival rate was observed for 7 days after the infarct preparation.
  • mice with an infarction time of 30 minutes survived until 7 days after all cases (N 3 each) (not shown).
  • the survival rate after 7 days was 40% in the case of PBS administration, whereas all the mice were alive in the case of HMGB-1 administration.
  • the survival rate after 7 days was 50% in the case of PBS ⁇ administration, whereas all the mice were alive in the case of HMGB-1 administration.
  • Cerebral infarction is a disease that affects life prognosis depending on the site, range, and time of infarction.
  • cerebral infarction often involves paralysis and loss of consciousness, it may be delayed for medical institutions. Since pharmaceuticals such as t-PA preparations that are currently effective need to be administered within 3 to 4 hours after onset, this preparation is very rare in patients with global cerebral infarction.
  • the present invention is an extremely simple and minimally invasive method of intravenous administration, it is possible to improve the life prognosis even if administration is started after a long time after the onset of cerebral infarction (12 hours later), It enables the development of new cerebral infarction drugs that can be administered to many cerebral infarction cases.
  • tissue section after fracture healing was prepared.
  • the sections were blocked with 4% skimmed milk-containing PBS, reacted with anti-mouse osteocalcin antibody diluted in 4% skimmed milk-containing PBS, washed with PBS, diluted with 4% skimmed milk-containing PBS, and room temperature. For 1 hour. After washing with PBS, nuclei were stained with DAPI and further washed with PBS. After encapsulation, fluorescence was observed using a confocal laser microscope.
  • Osteocalcin is a red fluorescent moiety, and GFP-positive cells that are bone marrow-derived cells are green fluorescent moieties.
  • the yellow cells in the superimposed image (Merge) are osteocalcin positive bone marrow-derived cells. That is, FIG. 8 shows that the bone marrow cells of the left GFP bone marrow chimeric mouse migrated to the fracture site of the right foot of the wild type mouse and differentiated into osteoblasts.
  • mice in which the GFP protein was knocked into the genome downstream of the PDGF receptor ⁇ promoter (reference: Hamilton et al., Mol Cell Biol. 2003 Jun; 23 (11): 4013-25 )It was used. Since this mouse expresses GFP protein in cells expressing PDGF receptor ⁇ , it can detect green fluorescence when observed using a fluorescence microscope.
  • Bone marrow cells of PDGFR ⁇ -GFP mice were collected, seeded on a cell culture dish, and cultured in ⁇ -MEM containing 10% FBS. The medium was changed every 3-4 days, and attached cells were collected after about 14 days. The collected cells were divided into CD11b positive cells and CD11b negative cells using anti-CD11b MACS beads. When observed with a fluorescence microscope, it was confirmed that CD11b-positive cells were GFP-negative (A1, A2 in FIG. 42) and CD11b-negative cells were GFP-positive (B1, B2 in FIG. 42). In order to investigate whether HMGB1 migrates these cells, the Boyden chamber method was performed.
  • CD11b positive cells or CD11b negative cells were placed in the upper layer of the Boyden chamber, respectively, and HMGB1 was diluted in DMEM containing 10% FBS so as to be 0 ⁇ 50 ⁇ 100 ⁇ g / mL in the lower layer.
  • the chamber was allowed to stand in an incubator at 37 ° C. and 5% CO2. After 4 hours, the membrane in the chamber was recovered and detected by staining the cells that migrated toward the lower layer (FIG. 43).
  • a 12-week-old male PDGFR ⁇ -GFP mouse was general anesthetized with isoflurane, and a fracture model of the left lower thigh tibia was prepared.
  • CD11b positive cells were GFP negative, suggesting that they did not express PDGF receptor ⁇ (A1, A2 in FIG. 42). It was suggested that CD11b-negative cells were GFP-positive and expressed PDGF receptor ⁇ (B1, B2 in FIG. 42).
  • CD11b positive (PDGF receptor ⁇ negative) cells did not migrate with HMGB1, whereas CD11b negative (PDGF receptor ⁇ positive) cells migrated with HMGB1 (FIG. 43).
  • PBS control D1 in FIG. 44
  • 4 out of 6 mice in the HMGB1 administration were GFP positive (PDGF receptor ⁇ positive) in the bone around the fracture site. Cells were observed.
  • Bone marrow cells include hematopoietic cells (red blood cells, white blood cells, macrophages, etc.) and mesenchymal cells. Of these cells, cells that adhere to the cell culture dish are macrophages (CD11b positive) and bone marrow mesenchymal stem cells ( CD11b negative).
  • PDGF receptor ⁇ is a kind of bone marrow mesenchymal stem cell marker
  • CD11b-negative and GFP-positive (PDGF receptor ⁇ -positive) obtained in this experiment are considered bone marrow mesenchymal stem cells.
  • the results of the Boyden chamber method revealed that HMGB1 migrates bone marrow mesenchymal stem cells (PDGF receptor ⁇ -positive, CD11b-negative) without migrating macrophages (CD11b-positive cells).
  • GFP positive cells PDGF receptor ⁇ positive cells
  • These GFP positive cells are thought to be bone marrow mesenchymal stem cells mobilized by HMGB1.
  • Bone marrow mesenchymal stem cells are known to be pluripotent stem cells that differentiate into osteoblasts, chondrocytes, adipocytes, and the like.
  • the healing mechanism of fracture is thought to be carried out by migration of osteoblasts from or near the fracture site, but as shown in the experimental results of parabiosis in Example 8, bones other than the fracture site are shown. It is considered that bone marrow mesenchymal stem cells also contribute to the regeneration of fractures.
  • HMGB1 bone marrow mesenchymal stem cells mobilized in the blood by intravenous administration of HMGB1 gathered at the fracture site, so HMGB1 can be used as a therapeutic agent for fractures It is done.
  • HMGB1 has a migration activity specific to mesenchymal stem cells effective for tissue regeneration.
  • the conventional treatment of fractures is mainly non-invasive reduction, surgery, Gibbs fixation, etc., and there are few drugs for actively promoting healing of fracture sites. Since this method is performed by intravenous administration of a drug, it can be applied to intractable fractures, fractures difficult to be performed, and the like, and provides an unprecedented therapeutic method.
  • New mouse skin (female) was transplanted to the dorsal skin of a GFP bone marrow transplanted mouse obtained after engraftment of transplanted bone marrow cells (6 weeks).
  • the transplanted skin piece was collected by biopsy under inhalation anesthesia, a frozen skin section (6 ⁇ m) was prepared using a microtome with a cooling device, 4% paraformaldehyde fixed (30 minutes), and the cell nucleus in the tissue was stained with DAPI.
  • bone marrow-derived mesenchymal stem cell mobilization factor is released from transplanted skin tissue in the direction of ischemia / necrosis immediately after skin grafting, and mesenchymal stem cells are mobilized from bone marrow into the transplanted skin piece via peripheral blood circulation, It was expected to induce functional skin tissue regeneration.
  • the cells When the area occupied by the cells grew from 70 to 100% of the culture dish bottom area, the cells were detached from the culture dish using 0.25% trypsin 1 mM EDTA (manufactured by Nacalai) and further subcultured under the same conditions. The passage work was repeated at least 5 times. Furthermore, these adherent cells were isolated and cultured, and cell surface antigens were analyzed by flow cytometry, and confirmed to be Lin negative, CD45 negative, CD44 positive, Sca-1 positive, and c-kit negative. It was confirmed that these cells can be differentiated into bone cells and adipocytes and have the properties of bone marrow mesenchymal stem cells.
  • the skin extract (25 ⁇ l) is inserted into the lower tank (volume 25 ⁇ l) of the Boyden chamber, a polycarbonate membrane with 8 ⁇ m fine holes is placed on it, and in contact with this, the upper tank of the Boyden chamber (volume 50 ⁇ l)
  • the bone marrow-derived mesenchymal stem cell suspension (5 ⁇ 10 4 cells / 50 ml culture medium: DMEM / 10% fetal bovine serum) was placed therein, and cultured in a CO 2 incubator at 37 ° C. for 4 to 24 hours.
  • a candidate protein having bone marrow-derived mesenchymal stem cell mobilization activity is selected from the identified protein group, and a purified preparation containing the candidate protein is treated with a neutralizing antibody (100 ⁇ l of the purified preparation solution is treated with a polyclonal of the protein). After incubation for 30 minutes on ice under a 100-fold antibody dilution condition, the degree of inhibition of bone marrow-derived mesenchymal stem cell mobilization activity was examined by a migration ability assay using Boyden chambers.
  • the obtained bone marrow-derived mesenchymal stem cell purified sample is mixed in Matrigel so that the volume is about 10%, and is inserted into a silicon tube having a diameter of about 1 mm and a length of 5 mm. Transplanted subcutaneously on the back. Two weeks later, the insertion tube was taken out, and the GFP fluorescence emitted from the bone marrow-derived cells migrated into the tube was quantitatively analyzed by a fluorescence measuring device. Furthermore, migratory cells were removed from the tube, seeded in DMEM / 10% fetal bovine serum medium, and cultured in a CO 2 incubator to examine the in vivo mobilization activity of bone marrow-derived mesenchymal stem cells.
  • the anti-HMGB1 polyclonal antibody strongly inhibits the bone marrow-derived mesenchymal stem cell migration activity in the purified preparation (FIG. 13), and the bone marrow-derived stem cell mobilization factor present in the skin extract is HMGB1. It became clear that there was. Furthermore, in order to confirm that HMGB1 has bone marrow-derived mesenchymal stem cell mobilization activity in vivo, a silicon tube containing this purified sample was inserted subcutaneously into the back of a GFP bone marrow-transplanted mouse, and 2 weeks later, The nature of the mobilized cells was examined. As a result, compared to the control (purified sample used in SDS-PAGE lane 4 in FIG.
  • the HMGB1 purified sample contained many GFP-positive bone marrow-derived cells in the tube (about three times the control control). He was mobilized (Figure 14).
  • FIG. 15 shows a strong magnified image by a fluorescent stereomicroscope. Further, the GFP positive cells mobilized in the tube were taken out and cultured in DMEM / 10% fetal calf serum medium. As a result, the cells were in a circular floating cell state immediately after the start of the culture (FIG. 16), but after 24 hours, It was confirmed that GFP-positive bone marrow-derived cells adhered to the culture dish and proliferated as spindle-type fibroblast-like morphologies, and also like epithelial cell-like morphologies (FIG. 17).
  • FIG. 18A shows that when these cells were cultured continuously for 2 weeks, cells exhibiting hair follicle morphology were confirmed in GFP-positive bone marrow-derived cells (FIG. 18A; bright field, weakly enlarged, FIG. 18B; GFP fluorescence, weakly enlarged, FIG. 18C bright field, strong magnification, FIG. 18D; GFP fluorescence, strong magnification).
  • FIG. 18E shows that keratin 5 positive cells were confirmed in GFP positive bone marrow-derived cells.
  • the present inventors are the first in the world that free skin pieces produce HMGB1, and that the produced HMGB1 has the activity of mobilizing bone marrow-derived mesenchymal stem cells in large quantities in the skin pieces.
  • the bone marrow-derived mesenchymal stem cells mobilized inside the cell differentiate into mesenchymal cells such as fibroblasts, adipocytes, and smooth muscle cells, and further differentiate into cells that form epidermal hair follicles.
  • mesenchymal cells such as fibroblasts, adipocytes, and smooth muscle cells
  • HMGB1 This mobilization of bone marrow-derived mesenchymal stem cells and the resulting functional tissue regeneration by HMGB1 functions not only for transplanted skin regeneration, but also as a mechanism for inducing functional tissue regeneration at the time of many organ / tissue damages associated with ischemia / necrosis It is expected easily. If the development of pharmaceuticals based on HMGB1 formulation enables local recruitment of bone marrow-derived mesenchymal stem cells during regeneration of damaged tissue, functional organs that do not fall into dysfunction due to fibrotic scar healing I am convinced that functional tissue regeneration-guided medical treatment will be possible.
  • HEK293 human embryonic kidney cell-derived cultured cell line
  • HEK293 human embryonic kidney cell-derived cultured cell line
  • 100 ⁇ L of Anti Flag antibody Gel (Sigma) per 50 mL of this supernatant was mixed and incubated at 4 ° C for 16 hours. The gel was collected by centrifugation and washed 5 times with PBS. Further, elution was carried out using 3X Flag peptide (final 100 ⁇ g / ml).
  • Recombinant protein expression was confirmed by the Western blot method using a mouse anti-Flag® antibody diluted 1000-fold with S-T-PBS and a peroxidase-labeled anti-mouse IgG antibody (GE-Healthcare) diluted 2000-fold with S-T-PBS.
  • the migration activity of these purified recombinant proteins in mouse bone marrow mesenchymal stem cells was evaluated using a Boyden chamber in the same manner as in Reference Example 2.
  • the back skin of 8-week-old C57BL / 6 mice was excised into a circular shape with a diameter of 8 ⁇ m, and a skin ulcer model was prepared, and purified HMGB1, HMGB2, HMGB3 Each (100 ng) was mixed with an equal volume of hyaluronic acid solution with a concentration of 1 g / 100 mL PBS, and 100 ⁇ L was administered to the ulcer surface.
  • the ulcer surface was covered with an adhesive transparent wound covering / protective material Tegaderm® (3M Healthcare) so as not to dry, and the wound area was measured over time to determine the healing effect.
  • human bone marrow mesenchymal stem cells were evaluated using a Boyden chamber in the same manner as in [Reference Example 2] in order to examine whether the human skin extract and human purified HMGB1 had the activity of migrating.
  • Human skin having an area of 1 cm 2 was soaked in 1 ml of PBS, incubated for 16 hours at 4 ° C., and then centrifuged at 44 OG for 10 minutes at 4 ° C. Only the supernatant was collected and used as a human skin extract.
  • human bone marrow mesenchymal stem cells (Cambrex) were used as cells to be placed in the upper part of the Boyden chamber. (This cell was analyzed by cell surface antigen by flow cytometry.
  • CD105 positive, CD166 positive, CD29 positive, CD44 were used.
  • human HMGB1 was diluted 10-fold with 100 ng / well (R & D) and PBS at the bottom of the chamber, and PBS was used as a control.
  • HMGB2 and HMGB3 bands were detected in addition to the HMGB1 band. Therefore, it was confirmed that the newborn mouse skin extract contained HMGB2 and HMGB3, which are family proteins, in addition to HMGB1 (FIG. 19).
  • Expression vectors of HMGB1, HMGB2, and HMGB3 were prepared by adding a Flag tag to the N-terminus of each protein (FIG. 20). After introducing an expression vector into HEK293 cells and purifying the expressed protein using Flag tag, the protein was confirmed using Western blot method (Fig. 21). When the migration activity of mouse bone marrow mesenchymal stem cells using these purified proteins was measured, the activity of any protein was confirmed (FIG. 22).
  • HMGB2 and HMGB3 are known as proteins having high homology with HMGB1. These proteins are also expected to have the same properties as HMGB1. Therefore, it was confirmed that HMGB2 and HMGB3, which are family of HMGB1, were also produced from the free skin piece extract. Furthermore, recombinant proteins of HMGB1, HMGB2, and HMGB3 were prepared, bone marrow mesenchymal stem cell migration activity in in vitro was confirmed, and skin ulcer treatment effect in in vivo was also confirmed.
  • the HMGB family (HMGB1, HMGB2, HMGB3) and the recombinant HMGB family in newborn mouse free skin have bone marrow mesenchymal stem cell-inducing activity and activity to locally induce stem cells that can differentiate into bone marrow-derived epithelial system. It was revealed that these induced bone marrow-derived cell groups differentiated into various cells such as epidermal keratinocytes, hair follicles and fibroblasts in the damaged tissue, and promoted healing of the damaged tissue.
  • bone marrow mesenchymal stem cells are pluripotent stem cells, the HMGB family can be administered systemically or locally to treat other tissue damage conditions such as brain damage, myocardial infarction, fractures, etc. I am confident that a therapeutic effect can be expected.
  • human and mouse HMGB1 have 98% (213/215) homology in the amino acid sequence constituting each, and HMGB2 has 96% (202/210) homology in the amino acid sequence constituting each, It is known that HMGB3 has 97% (195/200) homology in the amino acid sequence constituting each. Therefore, human HMGB may have the same activity as mouse HMGB. From the results of this reference example, human skin extract and HMGB1 are the same as mouse skin extract and HMGB1. It was revealed that it has activity to induce stem cell.
  • the Boyden chamber was used to examine the migration activity against bone marrow-derived mesenchymal stem cells in the same manner as in Reference Example 2. .
  • concentration of HMGB1 contained in the same sample was measured using HMGB1 ELISA kit (Sinotest).
  • brain, heart and skin tissue extracts were bound to a heparin affinity column in the same manner as in [Reference Example 2], and the bone marrow mesenchymal stem cell inducing activity of the bound fraction protein was confirmed using a Boyden chamber.
  • mice brain extract contained HMGB1 equivalent to the newborn mouse skin extract. Furthermore, the inducing activity of bone marrow mesenchymal stem cells was observed in the mouse brain as well as the skin.
  • the mouse intestinal extract and mouse heart extract contained almost no HMGB1, but bone marrow mesenchymal stem cell-inducing activity was observed.
  • the heparin column-binding fraction of mouse brain and mouse heart had the activity of inducing bone marrow mesenchymal stem cells in the same manner as the heparin column-binding fraction of mouse skin (FIG. 25). Table 1 shows the results of measuring the HMGB1 concentration and the bone marrow mesenchymal stem cell inducing activity of each mouse tissue extract.
  • a novel method for functionally and simply extracting a plurality of bone marrow mesenchymal stem cell inducers containing HMGB1 from various organs has been developed. Furthermore, in order to purify the bone marrow mesenchymal stem cell inducer from the tissue extract, a method for binding to a heparin column was developed. In addition, these components having bone marrow mesenchymal stem cell inducing activity can be purified from the brain and heart using a heparin column in the same manner as for skin.
  • each of the adsorbed fractions was evaluated for the migration activity of the mouse bone marrow-derived cell line using the Boyden chamber method described above, and fractions having the migration ability were collected.
  • the solution having this activity was used in the following experiments as a skin extract heparin purified fraction.
  • mice were irradiated with 10 Gy X-rays once to prepare myelosuppressed mice.
  • mice transplanted with bone marrow cells of GFP mice were subjected to inhalation anesthesia with isoflurane and pentobarbital (45 mg / kg) was injected intraperitoneally.
  • the mouse was fixed to a stereotaxic apparatus, and a midline incision was made in the head with a scalpel.
  • a burr was drilled from the bregma to the right outside 2.5 mm and the front 1 mm using a drill (FIG. 27A).
  • An outer cylinder of a 20G Surfflow needle was inserted and fixed with the tip at a depth of 3 mm from this part.
  • a negative pressure was applied using a syringe, and a part of the brain tissue was sucked (FIG. 27B).
  • Bone marrow-derived mesenchymal stem cells are known to differentiate into nerve cells, and it was clarified from this result that nerve cell regeneration at the brain injury site can be induced by the purified fraction of skin extract heparin column. This can also be applied to nerve regeneration at a brain tissue injury site in cerebral ischemic disease or cerebral contusion.
  • cDNA was amplified using the PCR (polymerase chain reaction) method, and the Flag tag sequence (Asp-Tyr-Lys-Asp-Asp-Asp-Lys; SEQ ID NO: The protein added with 30) was inserted into a plasmid vector pCAGGS for expressing the protein in mammalian cells (FIG. 20).
  • HEK293 human embryonic kidney cell-derived cultured cell line
  • HEK293 human embryonic kidney cell-derived cultured cell line
  • Cells and culture supernatants each expressing HMGB1 protein were incubated at 4 ° C. for 16 hours, and then centrifuged at 4400 g for 5 minutes to recover the supernatant.
  • 100 ⁇ L of Anti Flag antibody Gel (Sigma) per 50 mL of the supernatant was mixed and incubated at 4 ° C. for 16 hours. The gel was collected by centrifugation and washed 5 times with PBS. Further, elution was performed using 3X Flag peptide (final 100 ⁇ g / ml). The concentration of the eluted protein was confirmed using HMGB1 ELISA kit (Sinotest), lyophilized and adjusted to 200 ⁇ g / mL using PBS.
  • the cells were centrifuged at 440 g for 5 minutes at 25 ° C., and the supernatant was removed. 400 ⁇ L of PBS containing 1% paraformaldehyde was added to prepare a sample for flow cytometry analysis.
  • Centrifugation was performed at 400 G (18 ° C.) for 40 minutes, and the intermediate layer containing mononuclear cells was collected in a new centrifuge tube, 45 mL of PBS was added, and centrifugation was performed at 800 G (18 ° C.) for 5 minutes to remove the supernatant. Further, 45 mL of PBS was added once more and centrifuged at 800 G (18 ° C.) for 5 minutes to remove the supernatant.
  • the resulting mononuclear cells were reacted with Phycoerythrobilin (PE) -labeled anti-mouse PDGFR ⁇ antibody and Fluorescein isothiocyanate (FITC) -labeled anti-mouse CD44 antibody, and then subjected to flow cytometry (Facscan; Becton, Dickinson and Company). The frequency of PDGFR ⁇ -positive / CD44-positive cells in the fraction was evaluated.
  • PE Phycoerythrobilin
  • FITC Fluorescein isothiocyanate
  • PDGFR ⁇ and CD44 are known as surface markers for bone marrow mesenchymal stem cells that represent bone marrow-derived pluripotent stem cells.
  • Bone marrow mesenchymal stem cells are pluripotent stem cells that can differentiate into bone cells, chondrocytes, and adipocytes, and can also differentiate into nerve cells, epithelial cells, and the like.
  • the skin pieces used in this experiment are ischemic, the tissue gradually becomes necrotic, and intracellular proteins such as nuclei are released from the proteins on the surface of the cells to the surroundings.
  • HMGB1 is a protein contained in the skin extract.
  • cells mobilized in peripheral blood can be collected in the same way as normal blood collection.
  • bone marrow-derived tissue stem cells that are simpler and safer can be used. Collection method became possible.
  • bone marrow cells gather at the damaged site during skin injury and contribute to the functional regeneration of the skin by differentiating into various organs that make up the skin.
  • the skin graft contains a substance that collects bone marrow cells that can differentiate into various organs.
  • stem cell systems in the bone marrow there are two stem cell systems in the bone marrow: hematopoietic stem cells and mesenchymal stem cells. It is difficult to predict that bone marrow-derived epithelial cells and mesenchymal cells mobilized in the transplanted skin in large quantities are supplied from bone marrow-derived hematopoietic stem cells. It is strongly suggested that bone marrow-derived mesenchymal stem cells may contribute to the targeted regeneration.
  • the bone marrow-derived mesenchymal stem cell mobilization factor is released from the transplanted skin tissue in the direction of ischemia / necrosis immediately after transplanting, and the mesenchymal stem cells are mobilized from the bone marrow into the transplanted skin piece via peripheral blood circulation. It was expected to induce functional skin tissue regeneration.
  • the cells When the area occupied by the cells grew from 70 to 100% of the culture dish bottom area, the cells were detached from the culture dish using 0.25% trypsin 1 mM EDTA (manufactured by Nacalai) and further subcultured under the same conditions. The passage work was repeated at least 5 times. Furthermore, these adherent cells were isolated and cultured, and cell surface antigens were analyzed by flow cytometry, and confirmed to be Lin negative, CD45 negative, CD44 positive, Sca-1 positive, and c-kit negative. It was confirmed that these cells can be differentiated into bone cells and adipocytes and have the properties of bone marrow mesenchymal stem cells.
  • the gel was collected, and the protein in the gel was transferred to a PVDF membrane (Millipore) measuring 7 cm in length and 9 cm in width using a blotting apparatus (ATTO) in advance. Transcription was performed at 120 mA for 75 minutes. After completion of the transfer, the PVDF membrane was collected and shaken in 4% skim milk-containing PBS (nacalai) for 30 minutes at room temperature. Thereafter, the recovered PVDF membrane was immersed in a solution obtained by diluting 5 ⁇ l of anti-S100A8 antibody (R & D) or anti-S100A9 (R & D) in 10 mL of PBS containing 4% skim milk, and shaken at room temperature for 60 minutes.
  • the membrane was washed with 30 mL of 0.1% Tween 20-containing PBS for 5 minutes at room temperature. Washing was repeated 5 times. After washing, the membrane was placed in a solution obtained by diluting 5 ⁇ l of HRP-labeled anti-goat IgG antibody (GE healthcare) in 10 mL of 4% skim milk-containing PBS and shaken at room temperature for 45 minutes. After removing the antibody solution, the membrane was washed with 30 mL of 0.1% Tween 20-containing PBS for 5 minutes at room temperature. Washing was repeated 5 times. The membrane was exposed to light with an ECL detection kit (GE healthcare) to expose the film. The film was developed with a developing device, and S100A8 and S100A9 protein signals were obtained (FIG. 35).
  • HRP-labeled anti-goat IgG antibody GE healthcare
  • Heparin affinity column chromatography was performed in order to purify the factor having bone marrow-derived mesenchymal stem cell mobilization activity in the skin extract.
  • the following operations were performed using an FPLC apparatus (GE healthcare).
  • 2-day-old mouse skin extract was diluted 10-fold with 9-fold 20 mM phosphate buffer pH 7.5 at 4 ° C (Dilution A).
  • 20 mM phosphate buffer pH 7.5 300 ml
  • Diluent A was bound to the column.
  • the column was then washed with 20 mM phosphate buffer pH 7.5, (300 ml).
  • (A solution) 20 mM phosphate buffer pH 7.5, 10 mM NaCl and (B solution) 20 mM phosphate buffer pH 7.5, 500 mM NaCl were prepared.
  • the solution A was sent at 100% / B solution 0%, the ratio of the B solution was gradually increased, and finally the solution A was sent at 0% / 100% B solution.
  • the total liquid feeding amount was 150 mL.
  • the eluate was fractionated by 3 mL into a silicon-coated tube. 5 ⁇ l of each fractionated sample and 5 ⁇ l of SDS-PAGE sample buffer (Bio-Rad) were mixed, heated in a heat block at 98 ° C.
  • S100A8 and S100A9 cDNAs were amplified by PCR (polymerase chain reaction) method, and the GST tag sequence (SEQ ID NO: 31 (amino acid sequence), SEQ ID NO: 32 (DNA) It was inserted into a plasmid vector pCAGGS for expressing the protein in mammalian cells so as to express the protein to which the sequence)) was added (FIG. 39).
  • Human fetal kidney cell-derived HEK293 cultured cell line was transfected with pCAGGS-GST-S100A8 or pCAGGS-GST-S100A9 using a lipofection reagent (Invitrogen), and the cells and culture supernatant were collected 48 hours later.
  • the cells and the culture supernatant were centrifuged at 4400 g for 5 minutes at 4 ° C., and the supernatant (supernatant A) and cells were separated and collected.
  • Cells were disrupted by adding 0.1% Tween20-containing PBS and applying ultrasonic waves for 30 seconds under ice-cooling. Furthermore, the supernatant was collected by centrifugation at 4400 g for 5 minutes at 4 ° C.
  • Supernatant B Supernatant A and supernatant B were mixed and added to HiTrap GST FF column (GE healthcare, 5 mL) whose buffer was replaced with 30 mL of PBS in advance. After the addition, the column was washed with 100 mL of PBS, and the adsorbed protein was eluted with 20 mM phosphate buffer (pH.8) containing reduced glutathione. Bone marrow mesenchymal stem cell migration activity was studied using recombinant S100A8 and S100A9 Boyden chambers.
  • a sample prepared by adjusting purified S100A8 and S100A9 proteins to a concentration of 0.1 ng / ⁇ L and dissolved in DMEM, or a sample of 2-day-old mouse skin extract diluted with 4 volumes of DMEM was inserted.
  • proteins were extracted from cells transfected with a control vector into which S100A and S100A9 cDNA had not been inserted, and fractions eluted from HiTrap GST FF column were used in the same manner.
  • HLB solution (Immuno-Biological Laboratories) was added and incubated at room temperature for 5 minutes. This hemolysis operation was repeated twice. 10 mL of PBS was added, centrifuged at 440 g for 5 minutes at 25 ° C., and the supernatant was removed to recover the cells.
  • the antibody was used in the combination of (I) PDGFR ⁇ / CD45 / CD44 (II) PDGF ⁇ / CD45 / CD44.
  • II PDGFR ⁇ / CD45 / CD44
  • PDGF ⁇ / CD45 / CD44 the ratio of PDGFR ⁇ (or ⁇ ) and CD44 expressing cells to CD45 weakly positive-negative cells was examined (FIGS. 41A and 41B).
  • Bone marrow mesenchymal stem cells are known to be pluripotent stem cells that differentiate into bone tissue, adipose tissue, cartilage tissue, fibroblasts, etc. It has also been pointed out that pluripotent stem cells that differentiate into tissues such as cells and epidermal cells also exist.
  • S100A8 and S100A9 mobilize bone marrow-derived tissue stem cells to the skin graft, and the function of the damaged tissue. It is thought that it induces sexual repair.
  • S100A8 and S100A9 can be mobilized by intravenous injection of bone marrow mesenchymal stem cells in peripheral blood, so they can be administered to peripheral tissues that are difficult to administer locally (brain, heart, spinal cord, etc.) via the peripheral circulation .
  • bone marrow-derived tissue stem cells including mesenchymal stem cells can be mobilized locally during regeneration of damaged tissue, not only tissue damage healing of skin tissue but also brain, muscle, We are convinced that effects such as shortening the healing period and functional regeneration of damaged tissues are expected in the healing process of various tissue damages such as bone.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Abstract

 HMGB-1及びS100A8を静脈内投与すると、皮膚潰瘍部位に骨髄由来細胞が動員され、皮膚潰瘍の治癒を促進することが判明した。また、脳梗塞モデルマウス脳において、脳梗塞作製後HMGB-1を静脈投与したマウスでは神経細胞マーカーを発現する骨髄由来細胞を脳内に認めた。脳梗塞巣の縮小効果については、コントロールと比較してHMGB-1静脈投与マウスにおいて顕著な改善効果が確認された。脳梗塞後の生存率については、HMGB-1静脈投与例で生存率が上昇した。マウスを用いて骨折治癒過程における骨髄多能性幹細胞の関与を確認したところ、損傷部位遠方の骨髄由来細胞が骨折部分に移動して損傷組織の修復を行うことが示された。

Description

骨髄間葉系および/または多能性幹細胞の血中動員による組織再生促進剤
 本発明は、再生が必要な組織とは異なる組織に投与される組織再生促進剤に関する。
 再生医療は、損傷臓器の機能的、器質的再生を目的とした医療であり、体外で培養し加工した細胞もしくは組織を利用している。例えば、皮膚培養シートなどは本人もしくは他人から採取した皮膚細胞を体外で培養し、シート状に加工した製品を、損傷皮膚に移植する。再生医療では、治療に使用する細胞を確保するために、細胞を体外で培養増殖させる必要がある。培養操作によって、細胞の劣化(老化、腫瘍化、細菌・ウイルス等のコンタミネーション)の可能性が生じるため、安全性維持のためにGMP基準を保証された施設における製造が必須であり、治療費の高額化が課題となる事が予想される。
 一方、生体は臓器の損傷時の為に、損傷部位の修復再生機構を備えているが、損傷部位が大きい場合には非機能的な瘢痕組織によって損傷部位を塞ぐことが知られている。このような瘢痕組織による損傷治癒は、脳梗塞や脊髄損傷では、神経再生の阻害因子となり、心筋梗塞では心破裂の要因となり、広範囲熱傷や手術創ではケロイドとなるなど、生命予後、美容面においてQOLを著しく損なう原因となっている。生体が持つ損傷組織の修復再生機構を賦活化することが可能になれば、瘢痕治癒することなく機能的な組織による損傷組織(臓器)の再生を誘導することが期待できる。
 骨髄内には、白血球や赤血球などに分化する造血系幹細胞の他、骨、軟骨、脂肪などに分化可能な間葉系の幹細胞が存在することが知られているが、近年になって上皮系や神経系の細胞に分化することが可能な多能性幹細胞が存在することが明らかになってきている。
WO 2008/053892
 従来の治療法では治癒困難な、広範囲皮膚潰瘍、難治性骨折、脳梗塞などの難治性疾患に対して、生理的な修復再生機構の活性化によって損傷組織の治癒を誘導する新規治療方法の開発を課題とする。
 マウスを用いて、皮膚潰瘍部位治癒過程における、HMGB-1及びS100A8による骨髄由来細胞の皮膚潰瘍部への動員効果を確認したところ、皮膚潰瘍部に対して遠位かつ異所である静脈血内にHMGB-1又はS100A8を投与することによって皮膚潰瘍部位に骨髄由来細胞が動員されることが明らかになった。次に、HMGB-1及びS100A8の静脈内投与による皮膚潰瘍治癒促進効果を確認したところ、潰瘍部位から遠位かつ異所である血管内にそれらを投与することで皮膚潰瘍の治癒を促進することに成功した。さらに、皮膚潰瘍の非瘢痕性治癒促進効果を確認したところ、HMGB-1を静脈内投与することによって血液中に動員された骨髄由来細胞の潰瘍部分へのさらなる動員が促進され、皮膚潰瘍の早期閉鎖と非瘢痕性治癒を促進することが可能であることが判明した。
 また、脳梗塞モデルマウス脳における骨髄由来細胞の存在を確認したところ、脳梗塞作製後HMGB-1を静脈投与したマウスにおいて、神経細胞マーカーを発現する骨髄由来細胞を脳内に認めた。次に、脳梗塞巣の縮小効果を確認したところ、コントロールマウスと比較して、HMGB-1静脈投与マウスにおいて、脳梗塞巣において顕著な改善効果が確認された。また、脳梗塞後の生存率改善を確認したところ、HMGB-1静脈投与例ではマウスの生存率が上昇した。
 さらに、マウスを用いて、骨折治癒過程における、骨折部以外の部位の骨髄多能性幹細胞の関与を確認したところ、損傷部位遠方の骨髄由来細胞が骨折部分に移動して損傷組織の修復を行っていることが明らかになった。
 さらに、骨折モデルマウスを用いて、HMGB1静脈投与による損傷部位への骨髄間葉系幹細胞の動員活性を評価したところ、HMGB1の静脈内投与によって血中内に動員された骨髄間葉系幹細胞が骨折部分に集まってくることが明らかになった。
 本願は、この知見に基づき、以下の発明を提供するものである。
〔1〕以下の(a)から(q)のいずれかに記載の物質を含有する組織再生促進剤であって、再生が必要な組織とは異なる組織に投与される薬剤;
 (a)HMGB1タンパク質
 (b)HMGB1タンパク質を分泌する細胞
 (c)HMGB1タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (d)HMGB2タンパク質
 (e)HMGB2タンパク質を分泌する細胞
 (f)HMGB2タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (g)HMGB3タンパク質
 (h)HMGB3タンパク質を分泌する細胞
 (i)HMGB3タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (j)S100A8タンパク質
 (k)S100A8タンパク質を分泌する細胞
 (l)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (m)S100A9タンパク質
 (n)S100A9タンパク質を分泌する細胞
 (o)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (p)細胞又は組織の抽出液
 (q)細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分。
〔2〕非経口投与される、〔1〕記載の薬剤。
〔3〕注射投与である、〔2〕記載の薬剤。
〔4〕血管内、筋肉内、皮下、皮内又は腹腔内に投与される、〔1〕記載の薬剤。
〔5〕細胞又は組織の抽出液が細胞又は組織を溶媒に浸す工程を含む方法で製造される、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の薬剤。
〔6〕細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分が以下の工程を含む方法で製造される、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の薬剤;
 (a)細胞又は組織を溶媒に浸す工程、
 (b)工程(a)で得られる抽出液を固定化ヘパリンに接触させる工程、および
 (c)固定化ヘパリンからヘパリン結合画分を溶出する工程。
〔7〕神経組織、骨組織、又は皮膚組織の再生促進に用いられる、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の薬剤。
〔8〕以下の(a)から(q)のいずれかに記載の物質を含有する組成物を含む、組織再生促進キットであって、該組成物が、再生が必要な組織とは異なる組織に投与される前記キット;
 (a)HMGB1タンパク質
 (b)HMGB1タンパク質を分泌する細胞
 (c)HMGB1タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (d)HMGB2タンパク質
 (e)HMGB2タンパク質を分泌する細胞
 (f)HMGB2タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (g)HMGB3タンパク質
 (h)HMGB3タンパク質を分泌する細胞
 (i)HMGB3タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (j)S100A8タンパク質
 (k)S100A8タンパク質を分泌する細胞
 (l)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (m)S100A9タンパク質
 (n)S100A9タンパク質を分泌する細胞
 (o)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (p)細胞又は組織の抽出液
 (q)細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分。
〔9〕非経口投与される、〔8〕記載のキット。
〔10〕注射投与である、〔9〕記載のキット。
〔11〕血管内、筋肉内、皮下、皮内又は腹腔内に投与される、〔8〕記載のキット。
〔12〕神経組織、骨組織、又は皮膚組織の再生促進に用いられる、〔8〕~〔11〕のいずれかに記載のキット。
〔13〕以下の(a)から(q)のいずれかに記載の物質を含有する組成物を、再生が必要な組織とは異なる組織にその有効量を投与する工程を含む、組織の再生を促進する方法;
 (a)HMGB1タンパク質
 (b)HMGB1タンパク質を分泌する細胞
 (c)HMGB1タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (d)HMGB2タンパク質
 (e)HMGB2タンパク質を分泌する細胞
 (f)HMGB2タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (g)HMGB3タンパク質
 (h)HMGB3タンパク質を分泌する細胞
 (i)HMGB3タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (j)S100A8タンパク質
 (k)S100A8タンパク質を分泌する細胞
 (l)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (m)S100A9タンパク質
 (n)S100A9タンパク質を分泌する細胞
 (o)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (p)細胞又は組織の抽出液
 (q)細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分。
〔14〕非経口投与である、〔13〕記載の方法。
〔15〕注射投与である、〔14〕記載の方法。
〔16〕血管内、筋肉内、皮下、皮内又は腹腔内に投与する、〔13〕記載の方法。
〔17〕神経組織、骨組織、又は皮膚組織の再生を促進する、〔13〕~〔16〕のいずれかに記載の方法。
〔18〕組織再生促進剤の製造における以下の(a)から(q)のいずれかに記載の物質を含有する組成物の使用であって、該組織再生促進剤が、再生が必要な組織とは異なる組織に投与される、前記使用;
 (a)HMGB1タンパク質
 (b)HMGB1タンパク質を分泌する細胞
 (c)HMGB1タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (d)HMGB2タンパク質
 (e)HMGB2タンパク質を分泌する細胞
 (f)HMGB2タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (g)HMGB3タンパク質
 (h)HMGB3タンパク質を分泌する細胞
 (i)HMGB3タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (j)S100A8タンパク質
 (k)S100A8タンパク質を分泌する細胞
 (l)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (m)S100A9タンパク質
 (n)S100A9タンパク質を分泌する細胞
 (o)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (p)細胞又は組織の抽出液
 (q)細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分。
〔19〕該組織再生促進剤が非経口投与される、〔18〕記載の使用。
〔20〕注射投与である、〔19〕記載の使用。
〔21〕該組織再生促進剤が血管内、筋肉内、皮下、皮内又は腹腔内に投与される、〔18〕記載の使用。
〔22〕該組織再生促進剤が、神経組織、骨組織、又は皮膚組織の再生促進剤である、〔18〕~〔21〕のいずれかに記載の使用。
〔23〕組織の再生を促進する方法に使用するための、以下の(a)から(q)のいずれかに記載の物質を含有する組成物であって、再生が必要な組織とは異なる組織に投与される、前記組成物;
 (a)HMGB1タンパク質
 (b)HMGB1タンパク質を分泌する細胞
 (c)HMGB1タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (d)HMGB2タンパク質
 (e)HMGB2タンパク質を分泌する細胞
 (f)HMGB2タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (g)HMGB3タンパク質
 (h)HMGB3タンパク質を分泌する細胞
 (i)HMGB3タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (j)S100A8タンパク質
 (k)S100A8タンパク質を分泌する細胞
 (l)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (m)S100A9タンパク質
 (n)S100A9タンパク質を分泌する細胞
 (o)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (p)細胞又は組織の抽出液
 (q)細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分。
〔24〕非経口投与される、〔23〕記載の組成物。
〔25〕注射投与である、〔24〕記載の組成物。
〔26〕血管内、筋肉内、皮下、皮内又は腹腔内に投与される、〔23〕記載の組成物。
〔27〕組織の再生を促進する方法が、神経組織、骨組織、又は皮膚組織の再生を促進する方法である、〔23〕~〔26〕のいずれかに記載の組成物。
 損傷組織再生医薬としては、HGF、EGF、VEGF、FGFなどの細胞増殖因子が知られているが、これらは損傷部位およびその近傍組織に直接投与し細胞の増殖を促進することを期待して使用されている。
 HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8、S100A9は骨髄多能性幹細胞を動員する活性を有している。骨髄多能性幹細胞は間葉系の他、上皮系や神経系の細胞にも分化可能である。広範囲の組織損傷の際に、骨髄多能性幹細胞を血流を介し損傷部位に動員する事が可能になれば、骨髄多能性幹細胞による生理的な損傷組織の修復再生を促進することが期待できる。
 本発明により、骨髄多能性幹細胞動員因子である、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8、S100A9を静脈内投与などの方法で損傷部位から遠位部に投与することで、末梢血中内に骨髄多能性幹細胞を動員し、損傷組織修復を促進する方法が提供された。例えば脳梗塞の様な体内深部臓器の疾患を治療する場合、損傷部位(脳)への治療薬の直接投与は困難である。一方、本発明では、一般診療において広く施行されている静脈投与による治療を可能にしたため、治療薬を任意の回数、濃度で安全かつ簡便に投与することが可能となり、このことは従来の治療方法と比較して優れた効果である。
 また、最近開発された骨髄細胞を使用した脳梗塞の治療法としては、患者本人の骨髄から細胞を採取し血液循環中に再投与する方法が有効であることが知られているが、骨髄細胞採取の際には体内深部の骨髄に太い針を刺して吸引する必要があるため大きな侵襲を伴うことが避けられない。これに対し、本発明では、薬剤を静脈内投与することで骨髄細胞を直接血液循環中に動員する事が可能であるため、脳梗塞の患者に頻回に投与しても大きな侵襲を伴うことがない。
 骨髄由来の多能性幹細胞は間葉系、上皮系、神経系などの多様な細胞に分化する潜在能力を有するが、損傷部位に移動した後は周囲のニッチ環境に応じて分化し組織修復を誘導すると考えられる。再生医療や細胞治療では希少な骨髄多能性幹細胞を生体外で培養し増殖させた後に治療に利用するが、従来の医薬品と異なり、培養過程で起きうる細胞の劣化(癌化や細菌、ウイルスなどのコンタミネーション)の危険があるため十分な安全管理が必要である。本発明では、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8、S100A9を投与することで、骨髄多能性幹細胞を末梢循環血内に動員するが、細胞を体外に取り出し人工的操作を加えることはしないため安全性の高い治療法である。
HMGB1の精製過程を示す写真である。HMGB1のN末端側にGST-tag 6XHis-tag HRV3Cによる切断配列を含有する発現ベクターをHEK293にトランスフェクションした。培養上清をニッケルカラムに結合させ、結合画分をイミダゾールで溶出した。さらに、ニッケルカラム結合画分をHRV3CによってGST-tag 6XHis tagをHMGB1から切断したあと、ヘパリンアフィニティーカラムに結合させ、塩化ナトリウムによる溶出を行った。ヘパリン結合画分をQカラムに結合させ、塩化ナトリウムによる溶出を行った。それぞれの精製過程における精製度を検出するために、カラムに結合した分画をSDS-PAGEしたあとクマシー染色をおこなった。 潰瘍が閉鎖した後の皮膚および皮膚の薄切切片のGFPのシグナルを示す写真である。GFP骨髄移植マウスの背中に皮膚潰瘍を作製し、HMGB1もしくはS100A8を経静脈投与した。HMGB1およびS100A8を経静脈投与したマウスの皮膚には、コントロールに比較し、GFP陽性である骨髄由来細胞が多数検出された。 経時的に測定した皮膚潰瘍面積を示すグラフである。マウスの背中に皮膚潰瘍を作製し、HMGB1もしくはS100A8を経静脈投与した。潰瘍作製後3日目には、コントロール群に比較しHMGB1投与群で皮膚潰瘍の縮小効果が認められた。潰瘍作製後7日目には、コントロール群に比較しS100A8投与群で皮膚潰瘍の縮小効果が認められた(縦軸;潰瘍面積÷皮膚潰瘍作製時の面積X100,横軸;皮膚潰瘍作製後の日数)。 皮膚潰瘍閉鎖後、皮膚の薄切切片をヘマトキシリン・エオシン染色(HE)、マッソン・トリクローム染色(MT)した結果を示す写真である。マウスの背中に皮膚潰瘍を作製し、HMGB1を経静脈投与した。コントロールマウスでは膠原線維が異常な増加が認められるのに対し、HMGB1を経静脈投与したマウスでは膠原線維の異常な増加が抑制されている。 Nestin(神経幹細胞マーカー)およびβ III tubulin (ニューロンマーカー)発現細胞の検出結果を示す写真である。GFP骨髄移植マウスに脳梗塞を作製しHMGB1を経静脈投与し治療を行った。治療終了後、脳の薄切切片を作製して免疫組織化学を行った。左の写真における矢印の細胞はGFP陽性かつNestin 陽性の細胞である。また右の写真における矢印の細胞はGFP陽性かつβ III tubulin陽性の細胞である。骨髄由来の細胞が神経のマーカーを発現していることが確認された。 梗塞部位の検出結果を示す写真である。脳梗塞疾患モデルマウスを作製し、HMGB1を経静脈投与した。治療終了後、脳の薄切切片を作製しニッスル染色を行った。PBS投与例(コントロール)では皮質に壊死した組織を認めるが、HMGB1治療例では皮質に壊死した組織を認めなかった。 脳梗塞作製後7日間の生存率を示すグラフである。脳梗塞疾患モデルマウス(45分間虚血、60分間虚血)を作製した後、HMGB1を経静脈投与による治療を行った。45分間の虚血、60分間の虚血いずれにおいてもHMGB1による治療によって生存率の改善を確認した。 皮膚で結合されたGFP骨髄移植マウスと野生型マウスにおいて、GFP骨髄キメラマウスの骨髄細胞が野生型マウスの右足の骨折部位に移動し、骨芽細胞に分化したことを示す写真である。GFP骨髄移植マウスと野生型マウスとを皮膚で結合し、野生型マウスに骨折を作製した。骨折部位の治癒後、オステオカルシンを発現している骨芽細胞の中にGFP陽性細胞が存在した。骨折の治癒過程においては、損傷部位から遠方の骨髄由来細胞が骨折部位に移動し骨芽細胞に分化することによって生理的損傷治癒を行っていることを示唆している。 GFP骨髄移植マウス背部への皮膚移植後に観察した移植皮膚片に対するGFP蛍光集積を示す写真である。上段左の写真は皮膚移植部の肉眼像を、上段中央の写真は移植皮膚とレシピエント皮膚の境界部(「↓」で示した部分)近傍でレシピエント皮膚のHE組織像を、上段右の写真は植皮皮膚のHE組織像を示す。また下段左の写真は植皮皮膚へのGFP蛍光の集積を、下段中央の写真は植皮部の拡大像を、下段右の写真は同拡大部皮膚へのGFP蛍光の集積を示す。 GFP骨髄移植マウス背部への移植皮膚片に集積した骨髄由来表皮細胞、骨髄由来真皮線維芽細胞を示す写真である。左から1列目はDAPI染色(核染色)で、上段の写真は植皮部皮膚の弱拡大像(100倍)を、中段の写真はその強拡大像(200倍)で表皮・真皮境界部を、下段は強拡大像(200倍)で毛包部を示す。左から2列目は1列目のそれぞれの領域のGFP蛍光像、左から3列目はそのケラチン5(K5)の免疫染色像を、左から4列目はそれぞれの蛍光を重ね合わせた像(Merge)を示す。GFP陽性表皮細胞および真皮線維芽細胞が多数観察されている。 ボイデン・チャンバーを用いた皮膚抽出液の骨髄由来間葉系幹細胞遊走能活性測定結果を示す写真である。上段左の写真はボイデン・チャンバーの上槽内からシリコン膜上の微細穴を通過して皮膚抽出液側(下槽側)に遊走し、シリコン膜下槽側に付着している骨髄間葉系幹細胞を、青色色素にて染色した像で、上から培養開始直後(0h)、12時間後(12h)、24時間後(24h)の染色像(各4ウエルずつ)を示す。上段右の写真は0hの強拡大像、下段左の写真は12hの強拡大像、下段右の写真は24hの強拡大像を示す。 皮膚抽出液精製分画標品群におけるボイデン・チャンバーを用いた骨髄由来間葉系幹細胞遊走能活性測定結果と、それぞれの精製分画標品のSDS-PAGE電気泳動の結果との対応を示す写真である。左から第1レーン(M.W.)は分子量マーカーを泳動、第2レーン(C.E.)は精製前皮膚抽出液を泳動、第3レーン(H.A.)はヘパリンアフィニティーカラム結合分画(中間精製分画)を泳動、第4~13レーン(A.E.)は種々のNaCl濃度で溶出した陰イオン交換カラム結合分画(最終精製分画)を泳動した後の銀染色像を示す。さらに、骨髄由来間葉系幹細胞遊走活性の最も強い最終精製分画番号4の泳動ゲル銀染色像(レーン7)における各染色バンドを切り出して質量分析およびデータベース解析を行った結果、「←」で示したバンドがHMGB1であることが明らかとなった。 ボイデン・チャンバーを用いたHMGB1の骨髄由来間葉系幹細胞遊走活性測定結果を示す写真である。上段の二つは皮膚抽出液中へ遊走した骨髄由来間葉系幹細胞の染色像を、中段の二つはHMGB1精製標品へ遊走した骨髄由来間葉系幹細胞の染色像を、下段は中段に用いたHMGB1精製標品に抗HMGB1ポリクロナール抗体を加えて中和した溶液へ遊走した骨髄由来間葉系幹細胞の染色像(殆ど遊走活性は消失)を示す。 HMGB1による生体内骨髄由来間葉系幹細胞動員活性を示す写真である。HMGB1分画(最終精製分画番号4)は、対照コントロール(最終精製分画番号1)の約3倍の動員活性を示した。 HMGB1分画(最終精製分画番号4)により生体内で動員された細胞の強拡大の写真である。 シリコンチューブ内遊走細胞の培養開始直後の写真である。左の写真は培地内に播種した遊走細胞の明視野像を、右の写真はその暗視野におけるGFP蛍光像を示す。 シリコンチューブ内遊走細胞の培養開始24時間後の写真である。左の写真は培養プラスチックシャーレに付着して増殖している線維芽細胞様細胞および上皮細胞様細胞の明視野像を、右の写真はその暗視野におけるGFP蛍光像を示す。 シリコンチューブ内遊走細胞の培養開始2週間後の写真である。左右の写真は同一の視野で、左の写真は明視野、右の写真は蛍光フィルター(BおよびDはGFPの蛍光を検出する、Fはケラチン5の蛍光を検出する)を通した写真である。培養プラスチックシャーレに円形にコロニーを形成する骨髄由来GFP陽性細胞集団の左側に、線状の毛髪状の形態を認める<△(矢印)で示す>。Fは骨髄由来細胞が毛髪状の形態変化を呈しさらにケラチン5を発現していることを示している(△(矢印)で示す)。 新生マウス皮膚抽出液中のHMGBファミリーをWestern blot 法を用いて検出した写真である。 哺乳類細胞におけるHMGB ファミリーの発現ベクターのMAPを示す図である。cytomegalovirus enhancerとchicken β-actin promoter を持ち、プロモーター下流に存在するHMGB ファミリーのcDNA(complementary DNA:相補DNA)がコードするmRNA を大量に合成する。 HEK293細胞に発現させた精製リコンビナントFlag tag-HMGBファミリー融合タンパクのWestern blotの結果を示す写真である。 ボイデン・チャンバーを用いたリコンビナントHMGB1・HMGB2・HMGB3の骨髄間葉系幹細胞遊走活性を示す図である。いずれのリコンビナントタンパクもコントロール群に比べ遊走活性を示した。 マウスの皮膚潰瘍治療モデルにおけるHMGB ファミリーによる治療結果を示す図である。HMGB1・HMGB2・HMGB3いずれもコントロール群に比べ有意に潰瘍面積の縮小効果を示した。 ヒトHMGB1及びヒト皮膚抽出液がヒト骨髄由来間葉系幹細胞を遊走する活性をボイデン・チャンバーを用いて確認した写真である。 マウス心臓、マウス脳及びマウス皮膚抽出液中の骨髄間葉系幹細胞誘導活性物質をヘパリンカラムで精製し、ボイデン・チャンバーを用いて、活性を確認した写真である。 培養細胞株HEK293およびHeLa抽出液のヒト骨髄間葉系幹細胞遊走活性をボイデン・チャンバー法を用いて確認した写真である。いずれの培養細胞株もヒト骨髄間葉系幹細胞遊走活性を示した。 Aはマウスを脳定位固定装置に固定し、メスにて頭部に正中切開しドリルを用いて穿頭を施した写真である。Bは脳にシリンジを用いて、陰圧をかけ、脳組織を一部吸引した写真である。Cはフィブリン糊製剤のフィブリノゲンに溶解した皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分を5μl注入し、次にフィブリン糊製剤のトロンビンを5μl注入した後の写真である。DおよびEは脳損傷モデル治療後2週間後の写真である。コントロールのDに比べ皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分による治療群のEでGFP陽性細胞の集積が認められた。FおよびGは脳損傷モデル治療後6週間後の写真である。コントロールのFに比べ皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分による治療群のGでGFP陽性細胞の集積が認められた。 マウス尾静脈から、皮膚抽出液(SE)を投与し、末梢血を採取する図である。 マウス尾静脈から、HMGB1を投与し、末梢血を採取する図である。 皮膚抽出液(SE)を投与後12時間後のマウス末梢血単核球画分を抗マウスPDGFRα抗体、抗マウスCD44抗体で蛍光標識し、フローサイトメトリーで分画した図である。上段3つは陰性コントロールのPBS投与群(n=3)、下段3つは皮膚抽出液(SE)投与群(n=3)である。縦軸はCD44の発現量を横軸はPDGFRαの発現量を示している。青腺で囲んだ部分がCD44陽性かつPDGFRα陽性細胞群を示し、皮膚抽出液投与群(SE)でPBS群に比して増加している。 HMGB1を投与後12時間のマウス末梢血単核球画分を抗マウスPDGFRα抗体、抗マウスCD44抗体で蛍光標識し、フローサイトメトリーで分画した図である。左は陰性コントロールのPBS投与マウス、右はHMGB1投与マウスの図である。縦軸はCD44の発現量を横軸はPDGFRαの発現量を示している。青線で囲んだ部分がCD44陽性かつPDGFRα陽性細胞群を示し、HMGB1投与マウスでPBS投与マウスに比して増加している。 AはCD44およびPDGFRαをもつ細胞の存在頻度を表したフローサイトメトリーの結果を示す図である。末梢血中のPDGFRα陽性かつCD44陽性細胞およびPDGFRα陽性かつCD44陰性細胞いずれの細胞群もHMGB1投与によって増加している。BはPDGFRα陽性かつCD44陽性細胞、CはPDGFRα陽性かつCD44陰性細胞についてそれぞれPBS投与群とHMGB1投与群で末梢血中の出現頻度を比較した結果を示す図である。いずれの細胞群においても、HMGB1投与群において統計的有意に増加している。 GFP骨髄移植マウス背部への皮膚移植後に観察した移植皮膚片に対するGFP蛍光集積を示す写真である。左写真(A)はDAPIで核を染色している。中央の写真(B)は植皮部に集積したGFP陽性骨髄由来細胞を緑色蛍光色で示している。右写真(C)は、写真(A)と写真(B)を重ね合わせた図である。骨髄由来細胞が皮膚組織を再構築している。 ボイデン・チャンバーを用いた皮膚抽出液の骨髄由来間葉系幹細胞遊走能活性測定結果を示す写真である。ボイデン・チャンバーの上槽内から8μmの微細穴を持つポリカーボネートメンブレン膜の微細穴を通過して皮膚抽出液を含む下槽側に遊走し、膜下槽側に付着している骨髄間葉系幹細胞を、青色色素にて染色した像である。下層には2日齢マウスおよび6週齢マウスから採取した皮膚の抽出液を入れた。 皮膚抽出液中のS100A8、S100A9のタンパク質の存在をWestern blot 法で確認した写真である。 皮膚抽出液中のHeparin 結合タンパク質をHeparin affinity column からNaCl濃度勾配によって溶出した結果を示す写真である。それぞれのフラクションのタンパク質をSDS-PAGEによって分画し銀染色にて検出した。 ボイデン・チャンバーを用いた皮膚抽出液の骨髄由来間葉系幹細胞遊走能活性測定結果を示す写真である。ボイデン・チャンバーの上槽内から膜上の微細穴を通過して皮膚抽出液のヘパリン結合した各分画(下槽側)に遊走し、膜下槽側に付着している骨髄間葉系幹細胞を、青色色素にて染色した像である。 皮膚抽出液のヘパリン結合した各分画中のS100A8、S100A9タンパク質の存在をWestern blot 法を用いて検出した結果を示す写真である。 S100A8、S100A9発現ベクターの図である。 ボイデン・チャンバーを用いた皮膚抽出液の骨髄由来間葉系幹細胞遊走能活性測定結果を示す写真である。ボイデン・チャンバーの上槽内から膜上の微細穴を通過してリコンビナントGST-S100A8、GST-S100A9、皮膚抽出液をそれぞれ含む下層側に遊走し、膜下槽側に付着している骨髄間葉系幹細胞を、青色色素にて染色した像である。 Aはマウスの尾静脈からGST-S100A8、GST-S100A9を投与し、12時間後末梢血中のCD45陰性細胞の画分に対してCD44、PDGFRα、PDGFRβのFACSを行った図である。また、BはCD45陰性細胞群のうち、左図はCD44陽性、PDGFRα陽性の細胞群、右図はCD44陽性、PDGFRβ陽性の細胞群それぞれの割合を棒グラフで表現したものである。 PDGFレセプターα-GFPノックインマウス骨髄由来の付着細胞を抗CD11b MACSビーズを用いてソーティングした後の細胞を示す写真である。CD11b陽性の細胞はほとんどGFPの発現は認められない。CD11b陰性のほぼすべての細胞でGFPの発現が認められる。CD11b陽性細胞はPDGFレセプターαが陰性であり、CD11b陰性細胞はPDGFレセプターα陽性であることを示す。 HMGB1はCD11b陽性細胞であるマクロファージに対するマイグレーション活性はほとんど有さず、CD11b陰性細胞である間葉系幹細胞に対してはマイグレーション活性を有することを示す写真である。 PDGFレセプターαGFPマウスに骨折を作成後、骨折部位における骨髄間葉系細胞の集積をGFPの蛍光(緑色蛍光)によって観察した結果を示す写真である。陰性コントロール投与マウスに比較しHMGB1静脈投与マウスにおいて骨髄間葉系細胞がより多く骨折部位に集まっていることを示す。
 本発明は、以下の(a)から(q)のいずれかに記載の物質を含有する組織再生促進剤であって、再生が必要な組織とは異なる組織に投与される薬剤を提供する。
 (a)HMGB1タンパク質
 (b)HMGB1タンパク質を分泌する細胞
 (c)HMGB1タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (d)HMGB2タンパク質
 (e)HMGB2タンパク質を分泌する細胞
 (f)HMGB2タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (g)HMGB3タンパク質
 (h)HMGB3タンパク質を分泌する細胞
 (i)HMGB3タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (j)S100A8タンパク質
 (k)S100A8タンパク質を分泌する細胞
 (l)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (m)S100A9タンパク質
 (n)S100A9タンパク質を分泌する細胞
 (o)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (p)細胞又は組織の抽出液
 (q)細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分。
 該組織再生促進剤は、再生が必要な組織とは異なる組織に投与されることで、骨髄細胞を骨髄から再生が必要な組織に末梢循環を介して動員(誘導または局所誘導とも表現される)することを特徴とする。ここで、「末梢循環」とは、「血液循環」、「末梢循環血流」とも称される。
 本発明の組織再生促進剤は、好ましくは、瘢痕治癒を抑制し、非瘢痕性治癒を誘導する。瘢痕治癒とは、線維性コラーゲンで機能性組織が置換されている状態である。一方非瘢痕性治癒とは、損傷部位が細胞成分からなる機能的組織を再生している状態を意味し、瘢痕治癒よりも機能性、審美性の点で優れている。本発明の組織再生促進剤には、このような非瘢痕性組織再生促進剤が含まれる。
 したがって、本発明の薬剤は、組織再生促進剤であって、再生が必要な組織とは異なる組織に投与され、骨髄から骨髄細胞を末梢血中に動員し、末梢循環系を介して、再生が必要な組織に骨髄由来細胞を動員することにより、組織の再生を促進することを特徴とする薬剤、
 非瘢痕性組織再生促進剤であって、再生が必要な組織とは異なる組織に投与される薬剤、
 非瘢痕性組織再生促進剤であって、再生が必要な組織とは異なる組織に投与され、骨髄から骨髄細胞を末梢血中に動員し、末梢循環系を介して、再生が必要な組織に骨髄由来細胞を動員することにより、組織の再生を促進することを特徴とする薬剤
とも表現することもできる。
 再生が必要な組織としては、損傷している組織、壊死している組織、術後組織、機能が低下している組織、線維化している組織、老化した組織、病気の組織等が例示でき、例えば、生体皮膚組織、体内生検(手術)組織(脳、肺、心臓、肝臓、胃、小腸、大腸、膵臓、腎臓、膀胱、脾臓、子宮、精巣や血液など)が例示できる。
 本発明において、再生が必要な組織とは異なる組織への投与とは、再生が必要な部位以外の部位(再生が必要な部位とは異なる部位)に投与することを意味する。したがって、「再生が必要な組織とは異なる組織」は、再生が必要な組織とは異なる部位、再生が必要な部位とは異なる部位、再生が必要な組織から離れた部位、再生が必要な部位から離れた部位、再生が必要な部位から遠位にある部位、再生が必要な組織から遠位にある組織、遠位部、遠位組織と表現することもできる。
 特に、本発明の薬剤は、体外から直接薬剤を投与することが困難な組織(脳、心臓など)を再生するために、有効に利用される。
 再生が必要な組織に動員された骨髄由来細胞は、種々の細胞に分化し、再生が必要な組織の機能的再生および機能維持、機能強化に寄与する。本発明において、再生が必要な組織としては、虚血、疎血・低酸素状態に起因する種々の病態、外傷、熱傷、炎症、自己免疫、遺伝子異常などによって損傷した組織が挙げられるが、これら原因に限定されるものではない。
 本発明における組織としては、骨髄由来細胞が分化可能な組織である限り、特に制限はないが、例えば皮膚組織、骨組織、軟骨組織、筋組織、脂肪組織、心筋組織、神経系組織、肺組織、消化管組織、肝・胆・膵組織、泌尿・生殖器など、生体内のすべての組織が例示できる。また、上記組織再生促進剤を用いることで、難治性皮膚潰瘍、皮膚創傷、水疱症、脱毛症などの皮膚疾患はもとより、脳梗塞、心筋梗塞、骨折、肺梗塞、胃潰瘍、腸炎、などの再生が必要な組織において、機能的組織再生を誘導する治療が可能となる。上記組織再生促進剤が投与される動物種としては特に制限はなく、哺乳類、鳥類、魚類等が挙げられる。哺乳類としては、ヒト又は非ヒト動物が挙げられ、例えば、ヒト、マウス、ラット、サル、ブタ、イヌ、ウサギ、ハムスター、モルモット、ウマ、ヒツジ、クジラなどが例示できるが、これらに限定されるものではない。
 また、再生が必要な組織とは異なる組織としては、血液組織、筋肉組織、皮下組織、皮内組織、腹腔等が例示できる。
 したがって、本発明の薬剤には、上記組織の再生を促進するための薬剤が含まれる。
 本発明の薬剤には、好ましくは、神経組織、骨組織、皮膚組織等の再生促進剤が含まれるが、これらに限定されない。神経組織の再生促進剤としては、中枢神経組織の再生促進剤が挙げられるが、これに限定されない。また、神経組織の再生促進剤は、例えば、脳梗塞、脳出血、脳挫傷等の治療に使用できるが、これらに制限されない。また骨組織の再生促進剤は、例えば、骨折の治療に使用できるが、これに限定されない。また皮膚組織の再生促進剤は、例えば、皮膚潰瘍、手術創の縫合不全、熱傷、切傷、挫傷、皮膚びらん、擦過傷等の治療に使用できるが、これらに制限されない。
 本明細書において、「骨髄細胞」、「骨髄由来細胞」は、造血系幹細胞及びこれに由来する白血球、赤血球、血小板以外の細胞であり、これまで骨髄間葉系幹細胞あるいは骨髄間質多能性幹細胞あるいは骨髄多能性幹細胞と呼ばれている細胞に代表される幹細胞である。また、「骨髄細胞」は骨髄中に存在する組織前駆細胞集団を含む細胞を含む。「骨髄細胞」、「骨髄由来細胞」は、骨髄採取(骨髄細胞採取)、あるいは末梢血採血により単離することができる。造血系幹細胞は非付着細胞であるが、「骨髄細胞」、「骨髄由来細胞」の一部は、骨髄採取(骨髄細胞採取)、末梢血採血により得られた血液中の単核球分画細胞培養により、付着細胞として得られる。また、「骨髄細胞」、「骨髄由来細胞」は、間葉系幹細胞を含み、骨芽細胞(分化を誘導するとカルシウムの沈着を認めることで特定可能)、軟骨細胞(アルシアンブルー染色陽性、サフラニン-O染色陽性などで特定可能)、脂肪細胞(ズダンIII染色陽性で特定可能)、さらには線維芽細胞、平滑筋細胞、ストローマ細胞、腱細胞、などの間葉系細胞、さらには神経細胞、上皮細胞(たとえば表皮角化細胞、腸管上皮細胞はサイトケラチンファミリーを発現する)、血管内皮細胞への分化能力を有することが好ましい。分化後の細胞は上記細胞に限定されるものではなく、肝臓、腎臓、膵臓などの実質臓器細胞への分化能も含む。
 本明細書において、「骨髄細胞」とは、骨髄内に存在する細胞を意味し、一方、「骨髄由来細胞」とは、骨髄外に動員された「骨髄細胞」を意味する。
 本明細書において、「骨髄間葉系幹細胞」、「骨髄間質多能性細胞」、あるいは「骨髄多能性幹細胞」とは、骨髄内に存在する細胞であって、骨髄から直接あるいはその他の組織(血液や皮膚、脂肪、その他の組織)から間接的に採取され、培養皿(プラスチックあるいはガラス製)への付着細胞として培養・増殖可能であり、骨、軟骨、脂肪などの間葉系組織(間葉系幹細胞)、あるいは骨格筋、心筋、さらには神経組織、上皮組織(多能性幹細胞)への分化能を有するという特徴を持つ細胞であり、骨髄細胞採取によって取得することができる細胞である。また、骨髄から動員された「骨髄間葉系幹細胞」、「骨髄間質多能性細胞」、あるいは「骨髄多能性幹細胞」は、末梢血採血、さらには脂肪など間葉組織、皮膚などの上皮組織、脳などの神経組織からの採取によって取得することができる細胞である。また、骨髄間葉系幹細胞、骨髄間質多能性幹細胞、骨髄多能性幹細胞、あるいは骨髄から動員されたこれら細胞は、採取後直接、あるいは一度培養皿へ付着させた細胞を生体の損傷部に投与することにより、例えば皮膚を構成するケラチノサイトなどの上皮系組織、脳を構成する神経系の組織への分化能も有するという特徴も持つ。また、骨髄間葉系幹細胞、骨髄間質多能性幹細胞、骨髄多能性幹細胞、あるいは骨髄から動員されたこれら細胞としては、CD11b陰性の性質を有する細胞が例示できるが、これに限定されるものではない。
 骨髄間葉系幹細胞、骨髄間質多能性幹細胞、骨髄多能性幹細胞、あるいは骨髄から動員されたこれら細胞は、骨芽細胞(分化を誘導するとカルシウムの沈着を認めること等で特定可能)、軟骨細胞(アルシアンブルー染色陽性、サフラニン-O染色陽性等で特定可能)、脂肪細胞(ズダンIII染色陽性等で特定可能)の他に、例えば線維芽細胞、平滑筋細胞、骨格筋細胞、ストローマ細胞、腱細胞などの間葉系細胞、神経細胞、色素細胞、表皮細胞、毛包細胞(サイトケラチンファミリー、ヘアケラチンファミリー等を発現する)、上皮系細胞(たとえば表皮角化細胞、腸管上皮細胞はサイトケラチンファミリー等を発現する)、内皮細胞、さらに肝臓、腎臓、膵臓等の実質臓器細胞に分化する能力を有することが好ましいが、分化後の細胞は上記細胞に限定されるものではない。
 また、ヒト骨髄間葉系幹細胞、骨髄間質多能性幹細胞、骨髄多能性幹細胞、あるいは骨髄から動員されたこれら細胞としては、骨髄採取(骨髄細胞採取)、末梢血採血、脂肪採取によって取得し、直接あるいは単核球分画を分離後に培養して付着細胞として取得できる細胞が例示できるが、これに制限されるものではない。ヒト骨髄間葉系幹細胞、骨髄間質多能性幹細胞、骨髄多能性幹細胞、あるいは骨髄から動員されたこれら細胞のマーカーとしては、Lin陰性、CD45陰性、CD44陽性、CD90陽性、CD29陽性の全部または一部が例示できるが、これらに制限されるものではない。
 また、マウス骨髄間葉系幹細胞、骨髄間質多能性幹細胞、骨髄多能性幹細胞、あるいは骨髄から動員されたこれら細胞としては、例えば、実施例に記載の方法によって取得できる細胞が例示できるが、これに制限されるものではない。マウス骨髄間葉系幹細胞、骨髄間質多能性幹細胞、骨髄多能性幹細胞、あるいは骨髄から動員されたこれら細胞のマーカーとしては、CD44陽性、PDGFRα陽性、PDGFRβ陽性、CD45陰性、Lin陰性、Sca-1陽性、c-kit陰性、CD90陽性、CD29陽性の全部または一部が例示できるが、これらに制限されるものではない。
 組織前駆細胞は、血液系以外の特定組織細胞への一方向性分化能を持つ未分化細胞と定義され、上述した間葉系組織、上皮系組織、神経組織、実質臓器、血管内皮への分化能を有する未分化細胞を含む。
 本発明の組織再生促進剤において、上記(a)から(q)に記載の物質のうちの少なくとも1つの物質以外の物質としては、骨髄由来細胞の誘導や組織再生促進を阻害しない限り、特に制限はない。例えば、本発明の組織再生促進剤には、上記(a)から(q)に記載の物質のうち少なくとも1つの物質に加え、上記(a)から(q)に記載の物質の機能的組織再生誘導機能を強化する関連分子(群)、上記(a)から(q)に記載の物質の期待される効果以外の作用を抑制する分子(群)、骨髄由来細胞の増殖や分化を制御する因子、これら因子あるいは細胞の機能を強化・維持するその他の因子を含むことが可能である。
 本発明の組織再生促進剤におけるHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8もしくはS100A9タンパク質、上記抽出液、または上記ヘパリン結合画分の起源となる動物種としては、ヒト又は非ヒト動物が挙げられ、例えば、ヒト、マウス、ラット、サル、ブタ、イヌ、ウサギ、ハムスター、モルモットなどが例示できるが、上記物質が投与される動物種と同じ動物種であることが好ましい。
 本発明におけるHMGB1タンパク質としては、配列番号:1、3または5に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質が例示できるが、これらに限定されるものではない。本発明のHMGB1タンパク質には、配列番号:1、3または5に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質も含まれる。そのようなタンパク質としては、例えば、1)配列番号:1、3または5に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:1、3または5に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質、および、2)配列番号:2、4または6に記載の塩基配列を含むDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるタンパク質であって、配列番号:1、3または5に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質が挙げられる。
 本発明におけるHMGB2タンパク質としては、配列番号:7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質が例示できるが、これらに限定されるものではない。本発明のHMGB2タンパク質には、配列番号:7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質も含まれる。そのようなタンパク質としては、例えば、1)配列番号:7、9または11に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質、および、2)配列番号:8、10または12に記載の塩基配列を含むDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるタンパク質であって、配列番号:7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質が挙げられる。
 本発明におけるHMGB3タンパク質としては、配列番号:13または15に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質が例示できるが、これらに限定されるものではない。本発明のHMGB3タンパク質には、配列番号:13または15に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質も含まれる。そのようなタンパク質としては、例えば、1)配列番号:13または15に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:13または15に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質、および、2)配列番号:14または16に記載の塩基配列を含むDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるタンパク質であって、配列番号:13または15に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質が挙げられる。
 本発明におけるS100A8タンパク質としては、配列番号:17、19または21に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質が例示できるが、これらに限定されるものではない。本発明のS100A8タンパク質には、配列番号:17、19または21に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質も含まれる。そのようなタンパク質としては、例えば、1)配列番号:17、19または21に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:17、19または21に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質、および、2)配列番号:18、20または22に記載の塩基配列を含むDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるタンパク質であって、配列番号:18、20または22に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質が挙げられる。
 本発明におけるS100A9タンパク質としては、配列番号:23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質が例示できるが、これらに限定されるものではない。本発明のS100A9タンパク質には、配列番号:23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質も含まれる。そのようなタンパク質としては、例えば、1)配列番号:23、25または27に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質、および、2)配列番号:24、26または28に記載の塩基配列を含むDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるタンパク質であって、配列番号:23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質が挙げられる。
 配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質は、配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質のホモログあるいはパラログでありうる。配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質は、当業者によって公知の方法(実験医学別冊・遺伝子工学ハンドブック, pp246-251、羊土社、1991年発行)で単離することができる。
 配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質としては、骨髄由来細胞を再生が必要な組織に動員する活性を有するタンパク質、又は骨髄由来細胞を遊走する活性を有するタンパク質が挙げられる。
 配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質は、天然に存在するタンパク質を含む。一般に真核生物の遺伝子は、インターフェロン遺伝子等で知られているように、多型現象(polymorphism)を有する。この多型現象によって生じた塩基配列の変化によって、1または複数個のアミノ酸が、置換、欠失、挿入、および/または付加される場合がある。このように自然に存在するタンパク質であって、かつ配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が、置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等なタンパク質は、本発明のHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質に含まれる。
 また、配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等なタンパク質である限り、人為的に作製された変異タンパク質も本発明に含まれる。与えられた塩基配列に対してランダムに変異を加える方法としては、たとえばDNAの亜硝酸処理による塩基対の置換が知られている(Hirose, S. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 79:7258-7260, 1982)。この方法では、変異を導入したいセグメントを亜硝酸処理することにより、特定のセグメント内にランダムに塩基対の置換を導入することができる。あるいは、目的とする変異を任意の場所にもたらす技術としてはgapped duplex法等がある(Kramer W. and Fritz HJ., Methods in Enzymol., 154:350-367, 1987)。変異を導入すべき遺伝子をクローニングした環状2本鎖のベクターを1本鎖とし、目的とする部位に変異を持つ合成オリゴヌクレオチドをハイブリダイズさせる。制限酵素により切断して線状化させたベクター由来の相補1本鎖DNAを、前記環状1本鎖ベクターにアニールさせ、前記合成ヌクレオチドとの間のギャップをDNAポリメラーゼで充填し、更にライゲーションすることにより完全な2本鎖環状ベクターとする。
 改変されるアミノ酸の数は、典型的には50アミノ酸以内であり、好ましくは30アミノ酸以内であり、さらに好ましくは5アミノ酸以内(例えば、1アミノ酸)であると考えられる。
 アミノ酸を人為的に置換する場合、性質の似たアミノ酸に置換すれば、もとのタンパク質の活性が維持されやすいと考えられる。本発明のタンパク質には、上記アミノ酸置換において保存的置換が加えられたタンパク質であって、配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質が含まれる。保存的置換は、タンパク質の活性に重要なドメインのアミノ酸を置換する場合などにおいて重要であると考えられる。このようなアミノ酸の保存的置換は、当業者にはよく知られている。
 保存的置換に相当するアミノ酸のグループとしては、例えば、塩基性アミノ酸(例えばリジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性アミノ酸 (例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性アミノ酸 (例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性アミノ酸 (例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐アミノ酸 (例えばスレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族アミノ酸 (例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)などが挙げられる。
 また、非保存的置換によりタンパク質の活性などをより上昇(例えば恒常的活性化型タンパク質などを含む)させることも考えられる。
 この他、配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質を得る方法として、ハイブリダイゼーションを利用する方法を挙げることができる。すなわち、配列番号:2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26または28に示すような本発明によるHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質をコードするDNA、あるいはその断片をプローブとし、これとハイブリダイズすることができるDNAを単離する。ハイブリダイゼーションをストリンジェントな条件下で実施すれば、塩基配列としては相同性の高いDNAが選択され、その結果として単離されるタンパク質にはHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質と機能的に同等なタンパク質が含まれる可能性が高まる。相同性の高い塩基配列とは、たとえば70%以上、望ましくは90%以上の同一性を示すことができる。
 なおストリンジェントな条件とは、具体的には例えば 6×SSC、40%ホルムアミド、25℃でのハイブリダイゼーションと、1×SSC、55℃での洗浄といった条件を示すことができる。ストリンジェンシーは、塩濃度、ホルムアミドの濃度、あるいは温度といった条件に左右されるが、当業者であればこれらの条件を必要なストリンジェンシーを得られるように設定することは自明である。
 ハイブリダイゼーションを利用することによって、たとえば配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質以外のHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質のホモログをコードするDNAの単離が可能である。
 配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質は、通常、配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列と高い相同性を有する。高い相同性とは、少なくとも30%以上、好ましくは50%以上、さらに好ましくは80%以上(例えば、95%以上)の配列の同一性を指す。塩基配列やアミノ酸配列の同一性は、インターネットを利用したホモロジー検索サイトを利用して行うことができる[例えば日本DNAデータバンク(DDBJ)において、FASTA、BLAST、PSI-BLAST、および SSEARCH 等の相同性検索が利用できる[例えば日本DNAデータバンク(DDBJ)のウェブサイトの相同性検索(Search and Analysis)のページ ; http://www.ddbj.nig.ac.jp/E-mail/homology-j.html]。また、National Center for Biotechnology Information (NCBI) において、BLASTを用いた検索を行うことができる(例えばNCBIのホームページのウェブサイトのBLASTのページ; http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/; Altschul, S.F. et al., J. Mol. Biol., 1990, 215(3):403-10; Altschul, S.F. & Gish, W., Meth. Enzymol., 1996, 266:460-480; Altschul, S.F. et al., Nucleic Acids Res., 1997, 25:3389-3402)。]。
 例えば Advanced BLAST 2.1におけるアミノ酸配列の同一性の算出は、プログラムにblastpを用い、Expect値を10、Filterは全てOFFにして、MatrixにBLOSUM62を用い、Gap existence cost、Per residue gap cost、および Lambda ratioをそれぞれ 11、1、0.85(デフォルト値)に設定して検索を行い、同一性(identity)の値(%)を得ることができる(Karlin, S. and S. F. Altschul (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-68; Karlin, S. and S. F. Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-7)。
 また、配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質は、配列番号:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25または27に記載のアミノ酸配列の断片であってもよい。
 本発明によるタンパク質、またはその機能的に同等なタンパク質は、糖鎖等の生理的な修飾、蛍光や放射性物質のような標識、あるいは他のタンパク質との融合といった各種の修飾を加えたタンパク質であることができる。ことに後に述べる遺伝子組換え体においては、発現させる宿主によって糖鎖による修飾に差異が生じる可能性がある。しかしたとえ糖鎖の修飾に違いを持っていても、本明細書中に開示されたHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質と同様の性状を示すものであれば、いずれも本発明によるHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質、または機能的に同等なタンパク質である。
 HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質は、生体材料のみならず、これをコードする遺伝子を適当な発現系に組み込んで遺伝子組換え体(recombinant)として得ることもできる。HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質を遺伝子工学的な手法によって得るためには、先に述べたHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質をコードするDNAを適当な発現系に組み込んで発現させれば良い。本発明に応用可能なホスト/ベクター系としては、例えば、発現ベクターpGEXと大腸菌を示すことができる。pGEXは外来遺伝子をグルタチオン S-トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として発現させることができる(Gene, 67:31-40, 1988)ので、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質をコードする遺伝子を組み込んだpGEXをヒートショックでBL21のような大腸菌株に導入し、適当な培養時間の後に isopropylthio-β-D-galactoside(IPTG)を添加してGST融合HMGB1、GST融合HMGB2、GST融合HMGB3、GST融合S100A8またはGST融合S100A9タンパク質の発現を誘導する。本発明によるGSTはグルタチオンセファロース4Bに吸着するため、発現生成物はアフィニティークロマトグラフィーによって容易に分離・精製することが可能である。
 HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質の recombinant を得るためのホスト/ベクター系としては、この他にも次のようなものを応用することができる。まず細菌をホストに利用する場合には、ヒスチジンタグ、HAタグ、FLAGタグ等を利用した融合タンパク質の発現用ベクターが市販されている。また、本発明の遺伝子組換え体には、タグやその一部のペプチドが付加した状態のものも含まれる。
 酵母では、Pichia属酵母が糖鎖を備えたタンパク質の発現に有効なことが公知である。糖鎖の付加という点では、昆虫細胞をホストとするバキュロウイルスベクターを利用した発現系も有用である(Bio/Technology, 6:47-55, 1988)。更に、哺乳動物の細胞を利用して、CMV、RSV、あるいはSV40等のプロモーターを利用したベクターのトランスフェクションが行われており、これらのホスト/ベクター系は、いずれもHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質の発現系として利用することができる。また、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター等のウイルスベクターを利用して遺伝子を導入することもできる。
 得られた本発明のタンパク質は、宿主細胞内または細胞外(培地など)から単離し、実質的に純粋で均一なタンパク質として精製することができる。タンパク質の分離、精製は、通常のタンパク質の精製で使用されている分離、精製方法を使用すればよく、何ら限定されるものではない。例えば、クロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、溶媒沈殿、溶媒抽出、蒸留、免疫沈降、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動法、透析、再結晶等を適宜選択、組み合わせればタンパク質を分離、精製することができる。
 クロマトグラフィーとしては、例えばアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー等が挙げられる(Marshak et al., Strategies for Protein Purification and Characterization: A Laboratory Course Manual. Ed Daniel R. Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1996)。これらのクロマトグラフィーは、液相クロマトグラフィー、例えばHPLC、FPLC等の液相クロマトグラフィーを用いて行うことができる。
 また、本発明のタンパク質は、実質的に精製されたタンパク質であることが好ましい。ここで「実質的に精製された」とは、本発明のタンパク質の精製度(タンパク質成分全体における本発明のタンパク質の割合)が、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、95%以上、100%若しくは100%に近いことを意味する。100%に近い上限は当業者の精製技術や分析技術に依存するが、例えば、99.999%、99.99%、99.9%、99%などである。
 また、上記の精製度を有するものであれば、如何なる精製方法によって精製されたものでも、実質的に精製されたタンパク質に含まれる。例えば、上述のクロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、溶媒沈殿、溶媒抽出、蒸留、免疫沈降、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動法、透析、再結晶等を適宜選択、または組み合わせることにより、実質的に精製されたタンパク質を例示できるが、これらに限定されるものではない。
 本発明におけるHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質を放出または分泌する細胞としては、基本的に生体内のすべての組織由来細胞が該当する。採取および培養が容易な細胞としては、線維芽細胞(例えば正常皮膚線維芽細胞およびそれに由来する株化細胞)が例示できるが、これに限定されるものではない。また、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質を分泌する細胞は、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質をコードするDNA、あるいは、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質をコードするDNAに分泌シグナルをコードするDNA(ATG CAG ACA GAC ACA CTC CTG CTA TGG GTA CTG CTG CTG TGG GTT CCA GGT TCC ACT GGT GAC;配列番号:29)を結合させたDNAを、公知の発現ベクターや遺伝子治療用ベクターに挿入することで作製されたベクターを、線維芽細胞(例えば正常皮膚線維芽細胞およびそれに由来する株化細胞)などの哺乳類細胞や昆虫細胞、その他の細胞に導入することによっても作製することができる。分泌シグナルをコードするDNAとしては上述の配列を有するDNAが例示されるが、これに限定されない。また、これら細胞が由来する動物種に特に制限はないが、ベクターが投与される対象動物種の細胞、対象自身の細胞、あるいはベクターが投与される対象の血縁にあたる者に由来する細胞を使用することが好ましい。
 本発明におけるHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質をコードするDNAは、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質をコードする限り、cDNAであっても、ゲノムDNAであってもよく、また、天然のDNAであっても、人工的に合成されたDNAであってもよい。HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質をコードするDNAは、通常、ベクターに挿入された状態で、投与される。
 本発明におけるベクターとしては、プラスミドベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノアソシエートウイルスベクター、センダイウイルスベクター、センダイウイルスエンベロープベクター、パピローマウイルスベクター、などが例示できるが、これらに限定されるものではない。該ベクターには、遺伝子発現を効果的に誘導するプロモーターDNA配列や、遺伝子発現を制御する因子、DNAの安定性を維持するために必要な分子が含まれてもよい。
 なお、本発明においては、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質の部分ペプチドであって骨髄由来細胞の動員活性を有するペプチド、該部分ペプチドを分泌する細胞、または、該部分ペプチドをコードするDNAが挿入されたベクターを利用することもできる。
 本発明における細胞又は組織の抽出液は、細胞又は組織を溶媒に浸す工程を含む方法で製造することができる。
 溶媒に浸される細胞又は組織としては、特に制限はないが、組織由来細胞、組織由来細胞から樹立された株化細胞(例えば、HeLa、HEK293が例示できるが、これらに制限されない)、単離された細胞、単離されていない細胞(例えば単離された組織中に存在する細胞)、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8またはS100A9タンパク質をコードするDNAが導入された細胞などが例示できる。上記組織としては、どのような組織でもよく、例えば、生体皮膚組織、体内生検(手術)組織(脳、肺、心臓、肝臓、胃、小腸、大腸、膵臓、腎臓、膀胱、脾臓、子宮、精巣や血液など)が例示できるが、これらに制限されるものではない。
 上記溶媒としては生理食塩水、PBS(Phosphate-buffered saline)、TBS(Tris-buffered saline)が例示できるが、これらに制限されない。また、細胞や組織を溶媒に浸す時間としては、細胞壊死が誘導されるために必要・十分な時間、すなわち1時間から48時間(例えば6時間から48時間)、好ましくは12時間から24時間であるが、この時間に限定されるものではない。よって、「細胞を溶媒に浸す工程」は「壊死が誘導されるために必要・十分な時間、細胞を溶媒に浸す工程」や「細胞を壊死させる工程」と言い換えることができる。また、細胞や組織を溶媒に浸す温度としては4℃から25℃(例えば4℃から8℃)、好ましくは4℃が例示できるが、これに制限されない。また、細胞や組織を溶媒に浸すpHとしてはpH7から8、好ましくはpH7.5が例示できるが、これに制限されない。また、緩衝液の成分として、10 mM~50 mM、好ましくは10~20 mMの濃度のリン酸緩衝液が挙げられるが、これに制限されない。
 また、本発明においては、細胞や組織を溶媒に浸した後に、細胞や組織を含む溶媒から該細胞や該組織を取り除くこともできる。溶媒から細胞や組織を取り除く方法は当業者に周知な方法であれば、特に制限されない。例えば、4℃~25℃(例えば4℃)、また重力加速度10G~100000G(例えば440G)で遠心し、上清を分取することにより、溶媒から細胞や組織を取り除くことができるが、これに制限されない。該上清を細胞や組織の抽出液として利用できる。
 本発明における細胞又は組織の抽出液としては、例えば、皮膚抽出液や末梢血単核球抽出液(末梢血抽出液)が挙げられるが、これらに制限されない。
 末梢血抽出液の調整方法は、注射器などを用いて採血した後、冷凍庫や液体窒素、ドライアイスなどで細胞を凍結し、その後0℃以上の温度下で再融解する。さらに、細胞の不溶成分を取り除くために、例えば、4℃~25℃(例えば4℃)、重力加速度10G~100000G(例えば440G)で遠心し、上清を分取することにより、溶媒から細胞の不溶成分を取り除くことができるが、これに制限されない。該上清を細胞や組織の抽出液として利用できる。細胞の不溶成分を除去するためには、遠心操作の代わりに、0.45μmの微少の孔をもつニトロセルロースフィルターなどを通過させることで、不溶成分を取り除くことができる。また、採血した末梢血を3時間から48時間4℃の状態に置くことで、細胞の壊死を誘発し、末梢血中の細胞から細胞内成分を分泌させることができる。この後重力加速度10G~100000G(例えば440G)で遠心し、上清を分取することにより、溶媒から細胞の不溶成分を取り除くことができるが、これに制限されない。該上清を細胞や組織の抽出液として利用できる。細胞の不溶成分を除去するためには、遠心操作の代わりに、0.45μmの微少の孔をもつニトロセルロースフィルターなどを通過させることで、不溶成分を取り除くことができる。
 また末梢血単核球から細胞抽出液を調整する方法は、注射器などを用いて末梢血全血を採取した後PBSにて全量を4mLに希釈し、遠心管にFicoll-Paque Plus(GE)液を3mL 挿入後その上に希釈血液を重層する。400G(18℃)で40分間遠心し、単核球を含む中間層を新しい遠心管に回収し、45 mL のPBSを加え800G(18℃)で5分遠心し上清を除去する。さらにもう一度45 mL のPBSを加え800G(18℃)で5分遠心し上清を除去する。沈殿した細胞に200μLのPBSを加え懸濁する。細胞懸濁液は-80℃の冷凍庫内において30分間凍結し、冷凍庫から氷上で融解する。この凍結融解の操作を3回繰り返す。さらに800G(4℃)で15分遠心して上清を回収する。細胞を凍結する代わりに、4℃の冷蔵庫に3時間から48時間置くことで細胞の壊死を誘発し細胞内成分を分泌させることができる。また、氷上で冷却しながら、超音波処理を行うことで細胞を破壊し細胞内成分を細胞外へ出すことができる。いずれの場合も細胞内成分を細胞外へ出した後、重力加速度440Gから1000000G、好ましくは100000Gから20000Gで遠心操作をおこないその上清を回収して細胞抽出液とする。また、遠心操作の代わりに、0.45μmの微少の孔をもつニトロセルロースフィルターもしくはセルロースアセテートなどを通過させることで、不溶成分を取り除き細胞抽出液とすることができる。
 本発明における細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分は、以下の工程を含む方法で製造することができる。
 (a)細胞又は組織を溶媒に浸す工程、
 (b)工程(a)で得られる抽出液を固定化ヘパリンに接触させる工程、および
 (c)固定化ヘパリンからヘパリン結合画分(ヘパリン精製画分、ヘパリンカラム精製画分とも表現しうる)を溶出する工程
 固定化ヘパリンとは、ヘパリンを不溶性担体に共有結合させたものである。上記不溶性担体としては、Sepharose beads(Sepharose 4B,Sepharose 6B等:GE Healthcare)が例示されるが、これに制限されるものではない。本発明においては、市販の固定化ヘパリン(Hitrap Hepalin HP column: GE Healthcare)を用いてもよい。
 細胞や組織の抽出液と固定化ヘパリンの接触条件としては、pH7~8程度(好ましくはpH7.5)、塩濃度は0~200mM、好ましくは100~200mM程度が例示されるが、これらに制限されない。抽出液と固定化ヘパリンとが接触している時間は特に限定されないが、ヘパリン結合画分を固定化ヘパリンに十分吸着させるという観点では5分以上保持されることが好ましい。また、温度としては、4~8℃、好ましくは4℃が挙げられるが、これらに制限されない。さらに、固定化ヘパリンに吸着したヘパリン結合画分の溶出条件としては、pH7~8程度、塩濃度200~1000mM(好ましくは1000mM程度)が例示されるが、これらに制限されるものではない。
 本発明の組織再生促進剤の投与方法は、非経口投与が挙げられ、係る投与方法としては具体的には、注射投与などが挙げられるが、この方法に限定されない。また、本発明の組織再生促進剤の投与方法としては、組織再生促進剤が投与部位に留まらずに、血液循環に入る投与方法であれば、特に制限されない。本発明の組織再生促進剤の投与方法としては、例えば、血管内投与(動脈内投与、静脈内投与等)、血液内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、腹腔内投与が例示されるが、これらに限定されない。
 また、患者の年齢、症状により適宜投与方法を選択することができる。HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8、またはS100A9タンパク質を投与する場合、例えば、一回の投与につき、体重1 kgあたり0.0000001mgから1000mgの範囲で投与量が選択できる。あるいは、例えば、患者あたり0.00001から100000mg/bodyの範囲で投与量が選択できる。HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8、またはS100A9タンパク質を分泌する細胞やHMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8、またはS100A9タンパク質をコードするDNAが挿入された遺伝子治療用ベクターを投与する場合も、再生が必要な組織において、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8、またはS100A9タンパク質の量が上記範囲内となるように投与することができる。しかしながら、本発明の組織再生促進剤はこれらの投与量に制限されるものではない。
 本発明の組織再生促進剤は、常法に従って製剤化することができ(例えば、Remington's Pharmaceutical Science, latest edition, Mark Publishing Company, Easton, U.S.A)、医薬的に許容される担体や添加物を共に含むものであってもよい。例えば界面活性剤、賦形剤、着色料、着香料、保存料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張化剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤等が挙げられるが、これらに制限されず、その他常用の担体が適宜使用できる。具体的には、軽質無水ケイ酸、乳糖、結晶セルロース、マンニトール、デンプン、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、白糖、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等を挙げることができる。
 本発明はまた、以下の(a)から(q)のいずれかに記載の物質を含有する組成物を含む、組織再生促進キットであって、該組成物が、再生が必要な組織とは異なる組織に投与される前記キットを提供する。
 (a)HMGB1タンパク質
 (b)HMGB1タンパク質を分泌する細胞
 (c)HMGB1タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (d)HMGB2タンパク質
 (e)HMGB2タンパク質を分泌する細胞
 (f)HMGB2タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (g)HMGB3タンパク質
 (h)HMGB3タンパク質を分泌する細胞
 (i)HMGB3タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (j)S100A8タンパク質
 (k)S100A8タンパク質を分泌する細胞
 (l)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (m)S100A9タンパク質
 (n)S100A9タンパク質を分泌する細胞
 (o)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (p)細胞又は組織の抽出液
 (q)細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分。
 該組織再生促進用キットは、再生が必要な組織とは異なる組織に投与されることで、骨髄細胞を骨髄から再生が必要な組織に末梢循環を介して動員することを特徴とする。
 また、本発明のキットには、上記再生が必要な組織を治療するためのキットが含まれる。好ましくは、本発明のキットには、非経口投与されるキット、さらに好ましくは注射投与されるキットが含まれる。また、本発明のキットには、好ましくは、血管内、筋肉内、皮下、皮内又は腹腔内に投与されるキットが含まれる。
 また、好ましくは、本発明のキットには、神経組織、骨組織、又は皮膚組織の再生促進に用いられるキットが含まれる。
 組織再生促進用キットとしては、(1)フィブリノゲンに溶解した上記物質、および(2)トロンビンを含む組織再生促進用キット、または、(1)上記物質、(2)フィブリノゲン、および(3)トロンビンを含む組織再生促進用キットが例示できる。本発明においては、市販のフィブリノゲンやトロンビンを使用することができる。例えば、フィブリノゲンHT-Wf(ベネシスー三菱ウェルファーマー)、ベリプラスト(ZLBベーリング)、ティシール(バクスター)、ボルヒール(化血研)、タココンブ(ZLBベーリング)が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
 また、上述した細胞又は組織の抽出液、細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8、またはS100A9タンパク質、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8、またはS100A9タンパク質を分泌する細胞、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8、またはS100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター、HMGB1、HMGB2、HMGB3、S100A8、またはS100A9タンパク質の部分ペプチド、該部分ペプチドを分泌する細胞、または該部分ペプチドをコードするDNAが挿入されたベクターの用途は、以下(1)~(3)のように表現することもできる。
(1)以下の(a)から(q)のいずれかに記載の物質を含有する組成物を、再生が必要な組織とは異なる組織にその有効量を投与する工程を含む、組織の再生を促進する方法;
 (a)HMGB1タンパク質
 (b)HMGB1タンパク質を分泌する細胞
 (c)HMGB1タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (d)HMGB2タンパク質
 (e)HMGB2タンパク質を分泌する細胞
 (f)HMGB2タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (g)HMGB3タンパク質
 (h)HMGB3タンパク質を分泌する細胞
 (i)HMGB3タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (j)S100A8タンパク質
 (k)S100A8タンパク質を分泌する細胞
 (l)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (m)S100A9タンパク質
 (n)S100A9タンパク質を分泌する細胞
 (o)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (p)細胞又は組織の抽出液
 (q)細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分。
(2)組織再生促進剤の製造における以下の(a)から(q)のいずれかに記載の物質を含有する組成物の使用であって、該組織再生促進剤が、再生が必要な組織とは異なる組織に投与される、前記使用;
 (a)HMGB1タンパク質
 (b)HMGB1タンパク質を分泌する細胞
 (c)HMGB1タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (d)HMGB2タンパク質
 (e)HMGB2タンパク質を分泌する細胞
 (f)HMGB2タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (g)HMGB3タンパク質
 (h)HMGB3タンパク質を分泌する細胞
 (i)HMGB3タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (j)S100A8タンパク質
 (k)S100A8タンパク質を分泌する細胞
 (l)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (m)S100A9タンパク質
 (n)S100A9タンパク質を分泌する細胞
 (o)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (p)細胞又は組織の抽出液
 (q)細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分。
(3)組織の再生を促進する方法に使用するための、以下の(a)から(q)のいずれかに記載の物質を含有する組成物であって、再生が必要な組織とは異なる組織に投与される、前記組成物;
 (a)HMGB1タンパク質
 (b)HMGB1タンパク質を分泌する細胞
 (c)HMGB1タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (d)HMGB2タンパク質
 (e)HMGB2タンパク質を分泌する細胞
 (f)HMGB2タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (g)HMGB3タンパク質
 (h)HMGB3タンパク質を分泌する細胞
 (i)HMGB3タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (j)S100A8タンパク質
 (k)S100A8タンパク質を分泌する細胞
 (l)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (m)S100A9タンパク質
 (n)S100A9タンパク質を分泌する細胞
 (o)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
 (p)細胞又は組織の抽出液
 (q)細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分。
 なお本明細書において引用されたすべての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
HMGB-1の精製、およびS100A8の精製
 新生マウス皮膚からTrizol (invitrogen) を用いてRNAを抽出し、更にSuperScript III cDNA synthesis kit(Invitrogen)を用いてcDNAを合成した。このcDNAをテンプレートとしてHMGB1のcDNAをPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法を用いて増幅し、精製のためにアミノ酸配列のN末端にGST tagおよび6XHis tagの配列を付加したタンパクを発現するように、哺乳類細胞でタンパクを発現させるプラスミドベクターpCAGGSに挿入した。
 ヒト胎児腎細胞由来HEK293培養細胞株にポリエチレンイミン(PEI)を用いてpCAGGS-GST-His-HMGB1をトランスフェクションし、48時間後細胞及び培養上清を回収した。細胞及び培養上清は4℃で4400g・5分間遠心し、上清と細胞を分離しそれぞれ回収した。回収した上清はさらに直径0.8μm孔をもつセルロースアセテートフィルターを通過させた後、0.45μmの孔を持つニトロセルロースフィルターを通過させ、それにより不溶画分を除去したサンプルを調整した。本サンプルを、50mM NaCl含50mM Tris HCl pH8.0 (50mL)で平衡化した5 mL HisTrap FF(GE)に挿入し、吸着成分をさらに、10mM イミダゾール含有50mM NaCl 50mM Tris HCl pH8.0で洗浄して非特異的吸着成分を除去した。特異的吸着成分を、カラムから、100mM イミダゾール含有50mM NaCl 50mM Tris HCl pH8.0で溶出した。吸着画分はそれぞれ、500μLずつシリコンコートしたプラスチックチューブに分画し、タンパク含有フラクションをまとめた後、脱塩カラムPD10(GE)を用いてイミダゾールを除去し、50mM Tris HCl pH. 7.5, 150mM NaCl を用いて溶出した。溶出したサンプルにHRV3C(Novagen)を添加し、4℃、8時間反応させた。切断後、サンプルを50mM Tris HCl pH.7.5,150 mM NaClで平衡化したHiTrap Heparin 1 mL カラム(GE)に結合させ、50mM Tris HCl pH.7.5,150 mM NaClでカラム内部を洗浄後、50mM Tris HCl pH.7.5,1000 mM NaClで結合タンパク質を溶出した。溶出したサンプルは50mM Tris HCl pH.8.8 20mM NaClにて50倍希釈し同じバッファーで平衡化した1mL HiTrap Q FF (GE)に吸着させた。50mM Tris HCl pH.8.8 500mM NaClを使用しNaClの濃度を徐々に上昇させることで吸着タンパク質を溶出した。ニッケルカラム、ヘパリンカラム、Qカラムに結合したタンパク質はSDS-PAGEしクマシーブリリアントブルー染色を行いタンパク質の存在を確認した。
 その結果、図1に示すように、高純度のHMGB-1が精製された。以降の実施例では本精製方法を使用したHMGB-1を使用する。
 新生マウス皮膚からTrizol (invitrogen) を用いてRNA を抽出し、更にSuperScript III cDNA synthesis kit(Invitrogen) を用いてcDNA を合成した。このcDNA をテンプレートとしてS100A8のcDNAをPCR (ポリメラーゼ連鎖反応)法を用いて増幅し、アミノ酸配列のN末端にGST tagの配列(配列番号:31(アミノ酸配列)、配列番号:32(DNA配列))を付加したタンパク質を発現するように、哺乳類細胞でタンパク質を発現させるプラスミドベクターpCAGGSに挿入した(図39)。
 ヒト胎児腎細胞由来HEK293培養細胞株にリポフェクション試薬(Invitrogen)を用いてpCAGGS-GST-S100A8をトランスフェクションし、48時間後細胞及び培養上清を回収した。細胞及び培養上清は4℃で4400g・5分間遠心し、上清(上清A)と細胞を分離しそれぞれ回収した。細胞は0.1%Tween20含PBSを加え氷冷下で30秒間超音波をあてることで細胞膜を破壊した。さらに、4℃で4400g・5分間遠心し、上清を回収した(上清B)。上清Aおよび上清Bを混合し、あらかじめ30mLのPBSでバッファーを置換したHiTrap GST FF column (GE healthcare,5mL)に添加した。添加後PBS100mLでカラムを洗浄し、還元型グルタチオン含20mMリン酸バッファー(pH.8)で吸着したタンパク質を溶出した。グルタチオンを除くために、ゲル濾過カラムPD-10(GE社製)にてバッファーをPBSに置換した。
皮膚潰瘍部位治癒過程における、HMGB-1およびS100A8の静脈内投与による骨髄由来細胞の皮膚潰瘍部への動員効果
 C57BL/6雄マウス(6週齢)に致死量放射線(10Gy)を照射し、その直後に尾静脈よりGFP(green fluorescent protein)トランスジェニックマウス(Okabe M. et al, FEBS Lett. 407, 313-319, 1997)由来骨髄細胞(5x106個/0.1ml 生理的リン酸緩衝溶液pH7.4)を移植した。8週間後、背部に直径6mmの円形の皮膚潰瘍を作製した。マウスの皮膚が収縮することを防ぐため、シリコン製の外径10mm内径6mm厚さ1mmの円盤を両面粘着テープおよび医療用接着剤アロンアルファA(三共)を用いて潰瘍部に接着した。潰瘍部分の乾燥と細菌感染を防ぐため直径10mm厚さ1mmのシリコン製の円盤で潰瘍部を覆った。潰瘍部を保護するため、テガダーム(3M)で被覆した。
 皮膚潰瘍作製当日から24時間間隔で5回尾静脈からHMGB-1(40μg)もしくはS100A8(250ng)を投与した。潰瘍作製から2週間後、マウスにイソフルランを用いて吸入麻酔した後、背部に作製した皮膚潰瘍作製部分のGFP蛍光の集積程度を蛍光実体顕微鏡使用して観察した。さらに、皮膚潰瘍作製部分の皮膚を円形に切除し4%パラホルムアルデヒド含PBS(リン酸緩衝液,nacalai)で固定し、OCTコンパウンドに包埋後冷却装置付ミクロトーム(Leica)を使用して8マイクロメートルの薄切切片を作製した。切片をプレパラートに貼り付けた後、PBSにてコンパウンドを洗浄し、核をDAPIによって染色した。さらにPBSにて余剰のDAPIを洗浄し、蛍光退色防止剤入り封入材を用いて封入した。それぞれのサンプルについて蛍光顕微鏡を用いてGFPの蛍光を検出した。
 結果を図2に示す。コントロールと比較して、HMGB-1・S100A8投与マウスにおいて、骨髄由来細胞(GFP陽性細胞)が皮膚潰瘍閉鎖後の真皮、特に上層に多数集まっていることが確認できた。
 骨髄多能性幹細胞は、骨芽細胞、軟骨細胞、脂肪細胞等に分化可能であるが、皮膚組織においては、表皮細胞、毛包系細胞、真皮線維芽細胞などに分化可能であると考えられている。HMGB-1およびS100A8は骨髄多能性幹細胞を動員する活性を有すること、またHMGB-1およびS100A8を皮膚潰瘍部位に直接投与したマウスにおいて皮膚潰瘍縮小の効果は明らかになっているが、今回の結果によってはじめて、皮膚潰瘍部に対して遠位かつ異所である静脈血内にHMGB-1もしくはS100A8を投与する事によって皮膚潰瘍部位に骨髄由来細胞を動員することが明らかになった。
HMGB-1およびS100A8の静脈内投与による皮膚潰瘍治癒促進効果
 C57BL/6雄マウス(8週齢)に背部に直径6mmの円形の皮膚潰瘍を作製した。マウスの皮膚が収縮することを防ぐため、シリコン製の外径10mm内径6mm厚さ1mmの円盤を両面粘着テープおよび医療用接着剤アロンアルファA(三共)を用いて潰瘍部に接着した。潰瘍部分の乾燥と細菌感染を防ぐため直径10mm厚さ1mmのシリコン製の円盤で潰瘍部を覆った。潰瘍部を保護するため、テガダーム(3M)で被覆した。
 皮膚潰瘍作製当日から24時間間隔で尾静脈からHMGB-1(40μg)もしくはS100A8(250ng)を計五回投与した。潰瘍作成後3日目、5日目、10日目の潰瘍部分の面積を計測した。
 結果を図3に示す。HMGB-1は陰性コントロール(PPS投与)と比較して潰瘍作成後3日目から潰瘍面積の縮小が認められた。また、S100A8は陰性コントロール(PPS投与)と比較して潰瘍作成後7日目から潰瘍面積の縮小が認められた。
 これまでHMGB-1およびS100A8を皮膚潰瘍部に直接投与する事によって、皮膚潰瘍の治癒促進効果を得ていたが、本研究によってはじめて潰瘍部位から遠位かつ異所である血管内に投与する事で皮膚潰瘍の治癒を促進することに成功した。本発明によって直接潰瘍部分に投与することなく皮膚潰瘍の治癒を行うことが可能になるため、広範囲の皮膚潰瘍、皮膚欠損や感染巣や壊死巣を伴う潰瘍など、直接潰瘍部分に投与することが困難な状態にも使用することが可能な医薬品を開発することが可能になった。
HMGB-1静脈内投与による皮膚潰瘍の非瘢痕性治癒促進効果
 C57BL/6雄マウス(8週齢)に背部に直径6mmの円形の皮膚潰瘍を作製した。マウスの皮膚が収縮することを防ぐため、シリコン製の外径10mm内径6mm厚さ1mmの円盤を両面粘着テープおよび医療用接着剤アロンアルファA(三共)を用いて潰瘍部に接着した。潰瘍部分の乾燥と細菌感染を防ぐため直径10mm厚さ1mmのシリコン製の円盤で潰瘍部を覆った。潰瘍部を保護するため、テガダーム(3M)で被覆した。
 皮膚潰瘍作製当日から24時間間隔で尾静脈からHMGB-1(40μg)を計五回投与した。潰瘍作成後4週後の潰瘍部分を採取し10%緩衝ホルムアルデヒドで固定した。サンプルをパラフィン包埋した後、ミクロトームを使用して薄切切片を作製した。脱パラフィン後HE(ヘマトキシリン・エオジン)染色、およびMT(マッソン・トリクローム)染色を行った。
 結果を図4に示す。HMGB-1を投与したマウス皮膚では、コントロールマウス(PBS投与)と比較して、マッソン・トリクローム染色陽性部分が真皮上層に強く認められた。
 皮膚潰瘍の治癒過程において、皮膚組織の再構成が充分に行われない場合、瘢痕治癒によって潰瘍の閉鎖が行われることが知られている。瘢痕治癒は、線維芽細胞などから分泌される膠原線維などの非細胞成分による潰瘍部分の閉鎖であるが、正常の組織と違い機能性組織構築を持たないため、治癒後も組織の硬化、ひきつれなどを伴い機能面、美容面において瘢痕の抑制は重要な課題である。今回の結果からHMGB-1を静脈内投与することによって、骨髄由来細胞を潰瘍部分に動員し皮膚潰瘍の早期閉鎖と非瘢痕性治癒を促進することが可能になった。
HMGB-1を静脈内投与された脳梗塞モデル動物脳における骨髄由来細胞の確認
 GFP骨髄移植マウスに脳梗塞を作成した(中大動脈寒栓糸モデル)。具体的には、上述の実施例の方法で作成したGFP骨髄移植マウスにイソフルランを用いて吸入麻酔を行った後、頭部皮膚を切開し、頭蓋骨に直接レーザードップラー血流計プローブを接着し脳血流を確認した。さらに胸骨から下顎まで正中皮膚を切開し、右総頚動脈を剥離し4号絹糸を用いて緩く結紮した。右外頚動脈の遠位部に6号絹糸をかけて結紮した。総頚動脈の糸に緊張を加えながら右外頚動脈近位部に穴を開けて、先端700μmを加熱成形した6号モノフィラメントナイロン糸(塞栓糸)を挿入した。内頚動脈に向けて塞栓糸を進め、塞栓糸の先端から約8 mmまで挿入した部位で総頚動脈糸をゆるめた。レーザードップラー血流計によって血流遮断前後で血流計の数値が10分の1になることを確認した。
 血流遮断30分後に塞栓糸を抜去し血流を回復させた。12時間後、精製HMGB-1(100μg)を500μLのPBSに希釈しで作製した疾患モデルマウスの尾静脈から投与した。以後4回24時間おきに同様にHMGB-1を投与した。コントロールマウスにはPBSを投与した。
 治療最終日から2週間後、イソフルランによる吸入麻酔下で2%パラホルムアルデヒドを使用して灌流固定を行った。脳を頭蓋骨から取り出し10%スクロース液に12時間、20%スクロース液に24時間浸透させて脳組織から脱水を行った。脱水後OTC コンパウンド内に投入し、ドライアイス上で凍結させブロックを作製した。ブロックは凍結切片用のミクロトームを使用して厚さ8μmの切片を作製し、シランコーティングのプレパラート上に伸展した。伸展後十分に乾燥させ、PBSを用いてコンパウンドを洗浄した。
 2%スキムミルク含PBSをサンプルに浸透させた後、2%スキムミルク含PBSに抗マウスNestin 抗体およびβIII Tubulin抗体を500倍に希釈しサンプルに4℃で8時間浸透させた。PBSにて5分間ずつ5回充分に洗浄した後、2%スキムミルク含PBS で500倍に希釈したPE 標識抗ラットIgG抗体をサンプルに室温で1時間浸透させた。同様にPBSにて充分に洗浄した後DAPI溶液を室温で10分間浸透させ、PBSで充分に洗浄した。蛍光消退防止剤含有封入剤で封入後、共焦点レーザー顕微鏡を用いて、GFP・DAPI・PEの蛍光を観察した。
 結果を図5に示す。HMGB-1投与マウスの脳において、骨髄由来細胞(GFP陽性細胞)が多数認められ、一部に骨髄由来細胞かつNestin陽性細胞(右図黄色の細胞)や骨髄由来細胞かつβIII tubulin 陽性細胞(左図黄色の細胞)が認められた。PBS投与群では、骨髄由来細胞は認められたが、NestinやβIII- tubulinを同時に発現している細胞は認められなかった(写真は示さず)。
 骨髄由来細胞がin vitro (培養系)において神経細胞に分化することは知られている。また、in vivo(生体内)においても骨髄由来細胞が、脳内において神経マーカーをまれに発現することが知られているが、脳神経としての機能を保有しているかは明らかではない。一方、骨髄間葉系幹細胞などの非炎症系骨髄細胞を脳梗塞の病態に対して投与することで治療効果があることが確認されているが、治癒メカニズムは明らかではない。
 本結果から、脳梗塞作製後HMGB-1を静脈投与したマウスにおいて、神経細胞マーカーを発現する骨髄由来細胞を脳内に認めた。これらのGFP陽性細胞の由来は、骨髄間葉系幹細胞などの非炎症系細胞に由来すると予想される。
HMGB-1投与による脳梗塞巣の縮小効果
 8週齢C57/Bl6 メスマウスにイソフルランを用いて吸入麻酔を行った後、頭部皮膚を切開し、頭蓋骨に直接レーザードップラー血流計プローブを接着し脳血流を確認した。さらに胸骨から下顎まで正中皮膚を切開し、右総頚動脈を剥離し4号絹糸を用いて緩く結紮した。右外頚動脈の遠位部に6号絹糸をかけて結紮した。総頚動脈の糸に緊張を加えながら右外頚動脈近位部に穴を開けて、先端700μmを加熱成形した6号モノフィラメントナイロン糸(塞栓糸)を挿入した。内頚動脈に向けて塞栓糸を進め、塞栓糸の先端から約8 mmまで挿入した部位で総頚動脈糸をゆるめた。レーザードップラー血流計によって血流遮断前後で血流計の数値が10分の1になることを確認した。
 血流遮断30分後に塞栓糸を抜去し血流を回復させた。12時間後、精製HMGB1(10μg)を500μLのPBSに希釈し、作製した疾患モデルマウスの尾静脈から投与した。以後4回24時間おきに同様にHMGB-1を投与した。コントロールマウスにはPBSを投与した。
 治療最終日から5日後、イソフルランによる吸入麻酔下で2%パラホルムアルデヒドを使用して灌流固定を行った。脳を頭蓋骨から取り出し、脱水後OTC コンパウンド内に投入し、ドライアイス上で凍結させブロックを作製した。ブロックは凍結切片用のミクロトームを使用して厚さ8μmの切片を作製し、シランコーティングのプレパラート上に伸展した。伸展後十分に乾燥させ、PBSを用いてコンパウンドを洗浄した。4%パラホルムアルデヒド含PBSにて10分間固定した後、リン酸緩衝液で5分間洗浄し、蒸留水にて10分間浸透させた。さらに0.5%クレシルバイオレット溶液にて13分間染色した。蒸留水で1分間洗浄した後、50%エタノール、75%エタノール、95%エタノール、100%エタノール、にそれぞれ10秒浸透させた後キシレンに2分間浸透させることを2回繰り返した。さらにエンテラン液を用いて封入した。
 結果を図6に示す。PBS投与マウスと比較して、HMGB-1投与マウスにおいて、脳梗塞巣において顕著な改善効果が確認された。
 本実験では、HMGB-1を脳梗塞作製後に血管内に投与することで、脳梗塞巣の縮小効果が認められた。これまで脳梗塞後に本人の骨髄細胞を静脈投与することで、脳梗塞の改善効果があることが知られているが、HMGB-1は骨髄由来多能性幹細胞を動員する活性を有するため骨髄細胞を静脈投与する場合と同様の効果があることが期待される。また、脳梗塞部位に直接HMGB-1を直接投与することは、脳組織の損傷や炎症の惹起などを誘発する可能性があるため、本実験のような血管内投与、皮下投与のような異所性投与は脳梗塞治療を可能にする優れた投与方法である。
HMGB-1投与による脳梗塞後の生存率改善
 8週齢C57/Bl6 雄マウスにイソフルランを用いて吸入麻酔を行った後、頭部皮膚を切開し、頭蓋骨に直接レーザードップラー血流計プローブを接着し脳血流を確認した。さらに胸骨から下顎まで正中皮膚を切開し、右総頚動脈を剥離し4号絹糸を用いて緩く結紮した。右外頚動脈の遠位部に6号絹糸をかけて結紮した。総頚動脈の糸に緊張を加えながら右外頚動脈近位部に穴を開けて、先端700μmを加熱成形した6号モノフィラメントナイロン糸(塞栓糸)を挿入した。内頚動脈に向けて塞栓糸を進め、塞栓糸の先端から約8 mmまで挿入した部位で総頚動脈糸をゆるめた。レーザードップラー血流計によって血流遮断前後で血流計の数値が10分の1になることを確認した。
 血流遮断を一定時間(45分間もしくは60分間)それぞれのマウスに行った後で塞栓糸を抜去し血流を回復させた。12時間後、精製HMGB1(10μg)を500μLのPBSに希釈しで作製した疾患モデルマウスの尾静脈から投与した。以後4回24時間おきに同様にHMGB-1を投与した。コントロールマウスにはPBSを投与した。梗塞作製後7日間の生存率の観察を行った。
 結果を図7に示す。梗塞時間30分間のマウスは全例7日後まで生存した(それぞれN=3)(図示さず)。梗塞時間45分間のマウスにおいては、PBS投与例で7日後の生存率が40%であるのに対し、HMGB-1投与例では全てのマウスが生存していた。梗塞時間60分間のマウスにおいては、PBS 投与例で7日後の生存率が50%であったのに対しHMGB-1投与例では全てのマウスが生存していた。
 45分間および60分間の梗塞時間のモデルいずれにおいても、コントロール群(PBS投与群)では7日後までに生存したのは約半数であった。HMGB-1を脳梗塞作製12時間後に投与を開始することにより、梗塞作製7日後までの生存率改善が認められた。脳梗塞は、梗塞の部位、範囲、時間によっては生命予後を左右する疾患である。また、脳梗塞はしばしば麻痺、意識消失などを伴うため医療機関にかかることが遅れることがある。現在効果が認められているt-PA製剤のような医薬品は発症後3時間から4時間以内に投与する必要があるため、全脳梗塞の症例のうち本製剤が適応となる割合は極めて少ない。脳梗塞発症後長時間経過した場合にも投与可能かつ有効な治療薬は現在のところ少ない。本発明は、静脈内投与という極めて簡便かつ低侵襲な方法で、脳梗塞発症後長時間の経過後(12時間後)に投与を開始しても生命予後を改善することが可能であるため、多くの脳梗塞の例に対して投与可能な新しい脳梗塞治療薬の開発を可能にする。
骨折治癒過程における骨折部以外の部位の骨髄多能性幹細胞の関与
 C57BL/6雄マウス(6週齢)に致死量放射線(10Gy)を照射し、その直後に尾静脈よりGFP(green fluorescent protein)トランスジェニックマウス由来骨髄細胞(5x106個/0.1ml 生理的リン酸緩衝溶液pH7.4)を移植した(GFP骨髄キメラマウス)。8週間後、GFP骨髄キメラマウス(図8 左のマウス)と野生型マウス(図8 右のマウス)を皮膚で結合したパラビオーシスを作製した。さらに、野生型マウス(図8 右のマウス)の右下肢に骨折を作製し、骨折治癒後の組織切片を作製した。切片に対し、4%スキムミルク含PBSでブロッキング後、4%スキムミルク含PBSに希釈した抗マウスオステオカルシン抗体を反応させ、PBSで洗浄後、4%スキムミルク含PBSに希釈したPE標識抗ラットIgG抗体と室温で1時間反応させた。PBSで洗浄後、DAPIを用いて核を染色しさらにPBSで洗浄した。封入後共焦点レーザー顕微鏡を利用して蛍光を観察した。
 その結果を図8に示す。オステオカルシン(OC)は赤色蛍光部分であり、骨髄由来細胞であるGFP陽性細胞は緑色蛍光部分である。重ね合わせた像(Merge)の黄色の細胞がオステオカルシン陽性の骨髄由来細胞である。すなわち、図8より、左側のGFP骨髄キメラマウスの骨髄細胞が野生型マウスの右足の骨折部位に移動し、骨芽細胞に分化したことが示された。
 従来、骨折の治癒過程では損傷部位近傍の骨芽細胞が損傷部位に集まり治癒促進すると考えられてきた。しかし、本結果から、損傷部位遠方の骨髄由来細胞が骨折部分に移動して損傷組織の修復を行っていることが明らかになった。左のマウスと右のマウスは皮下および皮内の血管によって交通されているため、全身の骨髄から多量の骨髄間葉系幹細胞などの骨髄多能性幹細胞を血中に動員する事が可能になれば、骨折部分の治癒を促進することが可能になると予想される。
目的:骨折モデルマウスにおけるHMGB1静脈投与による損傷部位への骨髄間葉系幹細胞の動員活性の評価。
方法:上記の目的に対して以下の方法により研究を行った。
1)実験ではPDGFレセプターαのプロモーターの下流にGFPタンパクをゲノムにノックインしたマウス(PDGFRα-GFPマウス)(参考文献:Hamilton et al., Mol Cell Biol. 2003 Jun;23(11):4013-25)を使用した。このマウスはPDGFレセプターαが発現している細胞においてGFPタンパクが発現するため、蛍光顕微鏡を用いて観察すると緑色の蛍光を検出できる。
2)PDGFRα-GFPマウスの骨髄細胞を採取し、細胞培養用皿に播種し10% FBS含有α-MEMで培養を行った。3-4日ごとに培地を交換し約14日後に付着している細胞を回収した。回収した細胞を抗CD11b MACSビーズを使用してCD11b陽性細胞とCD11b陰性細胞にわけた。蛍光顕微鏡で観察したところCD11b陽性細胞はGFP陰性(図42のA1,A2)であり、CD11b陰性細胞はGFP陽性(図42のB1,B2)であることを確認した。HMGB1がこれらの細胞をマイグレーションさせるかを調べるためにボイデンチャンバー法を行った。ボイデンチャンバーの上層にはそれぞれCD11b陽性細胞またはCD11b陰性細胞を入れ、下層にはHMGB1を0・50・100μg/mLになるように10%FBS含有DMEMに希釈して入れた。チャンバーは37℃、5%CO2のインキュベーター内で静置した。4時間後チャンバーのメンブレンを回収し下層に向かってマイグレーションした細胞を染色することで検出した(図43)。
3)12週齢雄PDGFRα-GFPマウスをイソフルランにて全身麻酔し、左下腿頸骨の骨折モデルを作成した。骨折作成直後、24時間後、48時間後の計三回10μgのHMGB1を500μLのPBSに希釈し尾静脈から投与した。陰性コントロールは500μLのPBSを尾静脈から投与した(N=6)。
4)骨折作成72時間後左下腿脛骨を取り出し4%パラホルムアルデヒド含PBSを用いて24時間静置し組織を固定した。PBSで洗浄した後、蛍光実体顕微鏡を用いてGFPの蛍光を検出した(図44)。
結果:
CD11b陽性の細胞はGFP陰性でありPDGFレセプターαを発現していないことが示唆された(図42のA1,A2)。CD11b陰性の細胞はGFP陽性でありPDGFレセプターαを発現していることが示唆された(図42のB1,B2)。CD11b陽性(PDGFレセプターα陰性)細胞はHMGB1によってマイグレーションしなかったが、CD11b陰性(PDGFレセプターα陽性)細胞はHMGB1によってマイグレーションした(図43)。
 陰性コントロールマウスであるPBS投与(図44のD1)群に比較すると、HMGB1投与(図44のD2)群のうち6匹中4匹において、骨折部位周囲の骨にGFP陽性(PDGFレセプターα陽性)細胞が認められた。
考察:本実験では、骨髄間葉系幹細胞を生きたまま観察するために、骨髄間葉系幹細胞のマーカーの一種であるPDGFレセプターα陽性細胞がGFPを発現するマウス(PDGFRα-GFPマウス)を使用した。骨髄細胞には造血系細胞(赤血球、白血球、マクロファージなど)、間葉系細胞が含まれるが、これらの細胞のうち細胞培養皿に接着する細胞はマクロファージ(CD11b陽性)と骨髄間葉系幹細胞(CD11b陰性)であることが知られている。また、PDGFレセプターαは骨髄間葉系幹細胞のマーカーの一種であることから、本実験で得られたCD11b陰性かつGFP陽性(PDGFレセプターα陽性)は骨髄間葉系幹細胞と考えられる。ボイデンチャンバー法の結果から、HMGB1はマクロファージ(CD11b陽性細胞)をマイグレーションさせることなく、骨髄間葉系幹細胞(PDGFレセプターα陽性、CD11b陰性)をマイグレーションさせることが明らかになった。また、PDGFRα-GFPマウスを用いた骨折モデルマウスにおいて、陰性コントロール群に比較して、HMGB1投与群において骨折部分の周囲にGFP陽性細胞(PDGFレセプターα陽性細胞)が集まっていることが認められた。これらのGFP陽性細胞はHMGB1によって動員された骨髄間葉系幹細胞と考えられる。
 骨髄間葉系幹細胞は骨芽細胞、軟骨細胞、脂肪細胞などに分化する多能性幹細胞であることが知られている。一方、一般に骨折の治癒機構は骨折部位もしくは近傍から骨芽細胞が遊走することで治癒が行われると考えられているが、実施例8におけるパラビオーシスの実験結果が示すように骨折部位以外の骨の骨髄間葉系幹細胞も骨折部分の再生に寄与していることが考えられる。
 本実験の結果からHMGB1の静脈内投与によって血中内に動員された骨髄間葉系幹細胞が骨折部分に集まってくることが明らかになったことから、HMGB1が骨折の治療薬として利用できると考えられる。
 CD11b陽性細胞(PDGFレセプターα陰性)であるマクロファージは炎症系の細胞であるため、マクロファージをマイグレーションしないことは過度の炎症を防ぐことにつながる。過度の炎症は組織損傷の拡大や治癒期間が延びるため組織再生においては不利となる。この結果から、HMGB1は、組織再生に有効な間葉系幹細胞特異的にマイグレーション活性を有することが示された。
 従来の骨折の治療は非観血的整復や手術、ギブス固定などが主であり、骨折部位の積極的な治癒促進のため薬剤はほとんど存在しない。本方法は薬剤の静脈投与によって行われるため、難治性の骨折、手術困難な骨折などにも応用可能であり、これまでにない画期的な治療方法を提供する。
〔参考例1〕
目的:生体移植皮膚組織の機能的再生時における骨髄由来細胞寄与の評価
方法:上記の目的に対して以下の方法により研究を行った。
1)GFP骨髄移植マウスに対する生体皮膚移植系を利用して、移植皮膚片の機能的再生時の骨髄由来細胞寄与程度を検討した。具体的には、C57BL/6雄マウス(6~8週齢)に致死量放射線(10Gy)を照射し、その直後に尾静脈よりGFP(green fluorescent protein)トランスジェニックマウス由来骨髄細胞(5x106個/0.1ml 生理的リン酸緩衝溶液pH7.4)を移植した。
2)移植骨髄細胞の生着を待って(6週間)得られたGFP骨髄移植マウスの背部皮膚に、新生マウス皮膚(雌)を移植した。
3)移植皮膚片の生着と十分な皮膚組織再生を待って(4週間)、移植皮膚片領域におけるGFP蛍光の集積程度を、蛍光実体顕微鏡を利用して観察した。
4)吸入麻酔下に移植皮膚片を生検により採取し、冷却装置付ミクロトームを用いて皮膚凍結切片(6μm)を作製、4%パラホルムアルデヒド固定(30分間)、組織内細胞核をDAPIで染色、表皮細胞特異的ケラチン5の抗体を用いて免疫染色を施行した後、組織を封入して共焦点レーザー顕微鏡によりGFP陽性骨髄由来細胞の存在を検討した。また一部の標本はHE染色によりその組織構築を検討した。
結果:GFP骨髄移植マウスへの生体皮膚移植系において、再生した皮膚領域に一致した強いGFP蛍光の集積が観察された(図9)。また、移植皮膚片のHE標本を用いた組織学的観察では、多数の毛包を含む皮膚組織の機能的再生が確認された(図9)。共焦点レーザー顕微鏡による観察では、ケラチン5を発現している表皮角化細胞、真皮線維芽細胞、さらには平滑筋細胞や脂肪細胞の多くがGFP蛍光を示し、これらの細胞が骨髄由来であることが示された(図10)。即ち、移植皮膚の機能的再生時に必要な上皮系および間葉系細胞の多くが、骨髄由来幹細胞により供給されていることが初めて明らかとなった。
考察:これらの研究結果は、これまで臨床現場で日常的に行われている皮膚移植における皮膚再生時に、骨髄由来細胞が大きく寄与していることを初めて明確に示したものであり、極めて画期的な発見である。
 骨髄内には造血系幹細胞と間葉系幹細胞の二つの幹細胞システムが存在することが報告されている。今回の研究で示された、移植皮膚内に大量動員された骨髄由来上皮系細胞および間葉系細胞が骨髄由来造血系幹細胞から供給されていると予想するのは困難であり、移植組織の機能的再生には骨髄由来間葉系幹細胞が寄与している可能性が強く示唆される。即ち、植皮直後に疎血・壊死方向にある移植皮膚組織から骨髄由来間葉系幹細胞動員因子が放出され、骨髄から間葉系幹細胞を、末梢血液循環を介して移植皮膚片内に動員し、機能的皮膚組織再生を誘導していることが予想された。
〔参考例2〕
目的:皮膚組織抽出液内に存在する骨髄間葉系幹細胞誘導因子の同定
方法:疎血状態にある切除皮膚からの放出が予想される骨髄間葉系幹細胞動員因子の同定を目的として、以下の方法により研究を進めた。
1)マウス骨髄由来間葉系幹細胞を得るために、C57BL/6マウスの骨髄細胞を大腿骨もしくは下腿の骨から採取し、10%胎仔ウシ血清含D-MEM(Nacalai 社製)を細胞培養培地として細胞培養皿に撒き、37℃、炭酸ガス濃度5%の条件下で培養した。細胞が占める面積が培養皿底面積に対して70から100%に増殖した時点で、0.25%トリプシン1mMEDTA(Nacalai社製)を用いて細胞を培養皿からはがし、さらに同じ条件で継代培養した。継代作業は少なくとも5回以上繰り返した。さらにこれらの付着細胞を単離培養しフローサイトメトリーによる細胞表面抗原の分析を行いLin陰性、CD45陰性、CD44陽性、Sca-1陽性、c-kit陰性であることを確認した。これらの細胞は骨細胞、脂肪細胞に分化可能で骨髄間葉系幹細胞の性質を有することを確認した。
2)新生マウス400匹から得た遊離皮膚片を生理的リン酸緩衝液pH7.4(PBS)400ml内に浸し、4℃で24時間インキュベーションした後、組織を取り除くために、4℃の条件下で10分間、440Gで遠心し上清を回収して皮膚抽出液を作製した。
3)得られた皮膚抽出液の中に骨髄間葉系幹細胞誘導活性が存在することを確認するため、ボイデン・チャンバーを用い、本発明者らが既に株化しているC57BL6マウス骨髄由来間葉系幹細胞に対する遊走活性を検討した。具体的にはボイデン・チャンバーの下槽(容量25μl)に皮膚抽出液(25μl)を挿入し、8μmの微細穴を持つポリカーボネートメンブレンを乗せ、さらにこれに接してボイデン・チャンバー上槽(容量50μl)を載せて、その中に骨髄由来間葉系幹細胞浮遊液(5x104個/50ml培養液:DMEM/10%ウシ胎仔血清)を入れ、CO2インキュベーター内で37℃、4~24時間培養した。培養後、チャンバーの上槽をはずし、シリコン薄膜を取り出して、その微細穴を通過してチャンバー下槽に遊走した骨髄由来間葉系幹細胞の数を染色により定量的に検討した。
4)皮膚抽出液内の骨髄由来間葉幹細胞動員活性をもつ因子を精製するために、ヘパリンアフィニティーカラム・クロマトグラフィー、および陰イオン交換カラム(Qカラム)クロマトグラフィーを施行した。皮膚抽出液を4℃の9倍容20 mM リン酸バッファー pH 7.5を用い 10倍に希釈した(希釈液A)。あらかじめ、20 mM リン酸バッファー pH 7.5(30ml)をHiTrap Hepalin HP column(カラム容量: 5ml、GE Healthcare)の中に流しカラムを平衡化した。さらに、希釈液Aをカラムに結合させた。その後20 mM リン酸バッファー pH 7.5, 100mM NaCl(30ml)でカラムを洗浄した。吸着したタンパクを溶出するため20 mM リン酸バッファー pH 7.5, 1000mM NaClをカラム内に流入し、溶出液をチューブに分画した。吸着画分をそれぞれ、2)で説明したボイデン・チャンバーを利用した遊走活性評価法により遊走能を有する画分を集めた。これを9倍容50 mM Tris HCl pH 8.0で希釈した(希釈液B)。あらかじめ、50 mM Tris HCl pH 8.0(30ml)をHiTrap mono Q column(カラム容量: 1ml、GE Healthcare)の中に流しカラムを平衡化した。さらに、希釈液Bをカラムに結合させた。吸着したタンパクを溶出するためTris HCl pH 8.0, 1000mM NaClをカラム内に流入し、溶出液をチューブに分画した。以上の精製過程はすべて4~16℃で行うことが可能であるが、4~8℃で行うことが好ましく、4℃で行うことが更に好ましい。この溶出液を2)で説明したボイデン・チャンバーを利用した遊走活性評価方法により評価した。
5)ボイデン・チャンバーによる遊走活性評価およびカラム・クロマトグラフィーの組み合わせを利用して得られた骨髄由来間葉系幹細胞動員活性を持つ皮膚抽出液由来精製標品を、SDS-PAGE電気泳動法により分子量を基にしてゲル内分画し、銀染色により泳動蛋白のバンドを検出した。
6)5)のSDS-PAGE電気泳動および銀染色により単一バンドとしてゲル内分画された皮膚抽出液由来蛋白群の中で、骨髄由来間葉系幹細胞動員活性の最も強いクロマトグラフィー精製標品から得られた蛋白バンドをすべて切り出して、質量分析およびデータベース解析により当該蛋白の同定を進めた。
7)同定した蛋白群の中から骨髄由来間葉系幹細胞動員活性を持つ候補蛋白を選定し、その候補蛋白を含む精製標品を中和抗体で処理(精製標品溶液100μlを当該蛋白のポリクロナール抗体100倍希釈条件にて氷上で30分間インキュベート)した後、骨髄由来間葉系幹細胞動員活性の阻害程度を、ボイデン・チャンバーを用いた遊走能アッセイにて検討した。
8)得られた骨髄由来間葉系幹細胞精製標品をマトリゲルの中に約10%ボリュームとなるように混入し、直径約1mm、5mm長のシリコンチューブ内に挿入し、これをGFP骨髄移植マウス背部皮下に移植した。2週間後に挿入チューブを取り出して、チューブ内に遊走した骨髄由来細胞から出るGFP蛍光を蛍光測定装置により定量的に解析した。さらに、チューブ内から遊走細胞を取り出し、DMEM/10%ウシ胎仔血清培地に播種してCO2インキュベーター内で培養することにより、骨髄由来間葉系幹細胞の生体内動員活性を検討した。2週間継続して培養した細胞は2%パラホルムアルデヒドで25℃の条件下で、10分間固定した後、5分間ずつ4回PBSを用いてパラホルムアルデヒドを洗浄し、2%スキムミルク液で処理をし、0.5% tween20含有2%スキムミルクで1000倍に希釈した抗マウスケラチン5抗体を4℃の条件下で16時間反応させた。5分間ずつ4回PBSを用いて抗体を洗浄し、2%スキムミルクで1000倍に希釈したAlexa546標識抗ウサギIgG抗体を25℃の条件下で1時間反応させた。
結果:切除した新生マウス皮膚からPBS中に抽出した溶液をスタート材料として、上述した方法により骨髄由来間葉系幹細胞動員活性を持つ蛋白質の同定と機能解析を進めた。ボイデン・チャンバーによる遊走活性解析により、皮膚抽出液中に極めて強い骨髄由来間葉系幹細胞誘導活性があることが示された(図11)。この活性を指標にしてヘパリンアフィニティーカラムおよび陰イオン交換カラム(Qカラム)を用いて目的因子の精製を進め、得られた各分画をSDS-PAGE電気泳動にて解析した結果、銀染色により単一バンドとしてゲル内分画された数個の蛋白を含む精製標品内に強い骨髄由来間葉系幹細胞動員活性があることが示された(図12レーン7)。得られた銀染色バンドを切り出して、質量分析、データベース解析を進めた結果、矢印で示す分子量約25,000の蛋白がHMGB1であることが明らかとなった(図12)。この精製分画(レーン7)中に含まれるHMGB1が目的の骨髄由来間葉系幹細胞動員活性を持つことを明らかにする目的で、抗HMGB1ポリクロナール抗体による遊走阻害実験を行った。その結果、抗HMGB1ポリクロナール抗体が当該精製標品中の骨髄由来間葉系幹細胞遊走活性を強く阻害することが明らかとなり(図13)、皮膚抽出液内に存在する骨髄由来幹細胞動員因子がHMGB1であることが明らかとなった。
 さらに、HMGB1が生体内で骨髄由来間葉系幹細胞動員活性を持つことを確認する目的で、この精製標品を入れたシリコンチューブをGFP骨髄移植マウス背部皮下に挿入し、2週間後にチューブ内に動員された細胞の性質を検討した。その結果、対照コントロール(図12におけるSDS-PAGEレーン4に用いた精製標品)に比較して、HMGB1精製標品はGFP陽性の骨髄由来細胞をチューブ内に多数(対照コントロールの約3倍)動員していた(図14)。図15に蛍光実体顕微鏡による強拡大像を示す。さらに、チューブ内に動員されたGFP陽性細胞を取り出し、DMEM/10%ウシ胎仔血清培地内で培養した結果、培養開始直後は円形の浮遊細胞状態であったが(図16)、24時間後にはGFP陽性骨髄由来細胞は培養シャーレに付着し、紡錘系の線維芽細胞様形態、さらには類円形の上皮細胞様形態の細胞として増殖することが確認された(図17)。さらにこれらの細胞を2週間継続して培養するとGFP陽性骨髄由来細胞の中に毛包の形態を呈する細胞を確認した(図18A;明視野、弱拡大、図18B;GFP蛍光、弱拡大、図18C明視野、強拡大、図18D;GFP蛍光、強拡大)。また、上皮ケラチノサイトのマーカーであるケラチン5に対する免疫組織化学を行ったところ、GFP陽性骨髄由来細胞の中にケラチン5陽性細胞を確認した(図18E;明視野、図18F;ケラチン5陽性細胞の蛍光)。
 考察:今回本発明者らは、世界で初めて、遊離皮膚片がHMGB1を産生すること、産生されたHMGB1は骨髄由来間葉系幹細胞を皮膚片内に大量に動員する活性を持つこと、皮膚片内に動員された骨髄由来間葉系幹細胞は皮膚組織内で線維芽細胞、脂肪細胞、平滑筋細胞などの間葉系細胞に分化し、さらには表皮細胞毛包を形成する細胞に分化することにより、移植皮膚組織の機能的再生を誘導していることを見出した。このHMGB1による骨髄由来間葉系幹細胞動員およびその結果としての機能的組織再生は、移植皮膚再生のみならず、疎血・壊死を伴う多くの臓器・組織損傷時に機能的組織再生誘導機序として機能していることが容易に予想される。HMGB1製剤による医薬品を開発することにより、損傷組織再生時に骨髄由来間葉系幹細胞を局所に動員することが可能になれば、線維性瘢痕治癒により機能不全に陥ることの無い、必要な機能的器官の伴う機能的組織再生誘導医療が可能になると確信する。
〔参考例3〕
目的:皮膚抽出液中HMGB1ファミリーの同定と骨髄間葉系幹細胞誘導活性の検討
方法:新生マウス皮膚抽出液中に含まれるHMGB蛋白ファミリーの有無をWestern blot 法を用いて確認した。サンプルとして〔参考例2〕で得られた皮膚抽出液を10μl をSDS-PAGE法を用いて電気泳動し、ゲル中で分離した蛋白をブロッティング装置(ATTO)を用いPVDF膜にトランスファーした。3%スキムミルク0.1% Tween 20 含PBS(S-T-PBS)にて、室温で1時間インキュベートした後、S-T-PBSで1000倍に希釈したラビット抗マウスHMGB1 抗体、ラビット抗マウスHMGB2抗体、ラビット抗マウスHMGB3抗体をそれぞれ4℃で16時間反応させた。反応後、同PVDF膜をS-T-PBSにて5分間5回洗浄後、S-T-PBSで2000倍希釈したペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ラビットIgG抗体(GE Healthcare)にて同PVDF膜を25℃で1時間インキュベートした。さらにS-T-PBSにて5分間5回洗浄後ECL Western Blotting Detection System (GE Healthcare)を同PVDF膜と反応させ、ECL film を感光させた後現像してHMGB1、HMGB2、HMGB3タンパクの存在を検出した。
 新生マウス皮膚からTrizol (invitrogen) を用いてRNA を抽出し更にSuperScript III cDNA synthesis kit(Invitrogen) を用いてcDNA を合成した。このcDNA をテンプレートとしてHMGB1、HMGB2、及びHMGB3 のcDNAをPCR (ポリメラーゼ連鎖反応)法を用いて増幅し、アミノ酸配列のN末端にFlag tagの配列(Asp-Tyr-Lys-Asp-Asp-Asp-Lys;配列番号:30)を付加したタンパクを発現するように、哺乳類細胞でタンパクを発現させるプラスミドベクターpCAGGSに挿入した。これらのプラスミドベクターをHEK293 (ヒト胎児腎細胞由来培養細胞株)に遺伝子導入し48時間培養しタンパクを発現させた。HMGB1、HMGB2、及びHMGB3タンパクをそれぞれ発現させた細胞及び培養上清は4℃で16時間インキュベートした後、4400g・5分間遠心し上清を回収した。この上清50mL あたり100μLのAnti Flag 抗体Gel(Sigma) を混合し4℃で16時間インキュベートした。 遠心しGelを回収した後PBSを用いて、5回洗浄した。更に 3X Flag peptide (final 100μg/ml) を用いて溶出した。リコンビナントタンパクの発現をS-T-PBS で1000倍希釈したマウス抗Flag 抗体、及びS-T-PBS で2000倍希釈したペルオキシダーゼ標識抗マウスIgG抗体(GE Healthcare) を用いたWestern blot 法にて確認した。これらの精製リコンビナントタンパクのマウス骨髄間葉系幹細胞の遊走活性を〔参考例2〕と同様にボイデン・チャンバーを用いて評価した。また、HMGBファミリーのin vivoでの薬効を観察するために、8週齢C57BL/6マウスの背部皮膚を直径8μmの円形に切除し皮膚潰瘍モデルを作製し、そこに精製したHMGB1・HMGB2・HMGB3それぞれ(100 ng)を、1g/100mL PBSの濃度のヒアルロン酸溶液と等量ずつ混合しそのうち100 μLを潰瘍面に投与した。潰瘍面は乾燥しないように、粘着性透明創傷被覆・保護材Tegaderm (スリーエムヘルスケア)で覆い、経時的に創傷面積を計測し治癒効果を測定した。
 さらにヒト骨髄間葉系幹細胞をヒト皮膚抽出液およびヒト精製HMGB1が遊走する活性があるかを調べるために、〔参考例2〕と同様にボイデン・チャンバーを用いて評価した。面積1cm2のヒト皮膚を1mlのPBSに浸し、4℃の条件下で16時間インキュベーションした後、4℃の条件下で10分間44OGで遠心した。上清のみを回収し、ヒト皮膚抽出液として使用した。また、ボイデン・チャンバーの上部に入れる細胞はヒト骨髄間葉系幹細胞(Cambrex社)を用いた(本細胞はフローサイトメトリーによる細胞表面抗原の分析の結果、CD105陽性、CD166陽性、CD29陽性、CD44陽性、CD34陰性、CD45陰性とされている。さらに分化誘導試験によって脂肪細胞、軟骨細胞、骨細胞への分化が陽性である)。また、チャンバー下部には、ヒトHMGB1を100ng /well (R &D社)及びPBSにて10倍希釈したヒト皮膚抽出液を入れ、コントロールとしてPBSを用いた。
結果:Western blot の結果、HMGB1のバンドの他にHMGB2やHMGB3のバンドが検出された。よって新生マウス皮膚抽出液の中には、HMGB1の他にファミリータンパクであるHMGB2およびHMGB3が含有されていることが確認された(図19)。それぞれのタンパクのN末端にFlag tagを付加したHMGB1・HMGB2・HMGB3の発現ベクターを作製した(図20)。HEK293細胞に発現ベクターを遺伝子導入し、発現したタンパクをFlag tag を用いて精製した後、Western blot 法を用いてタンパクを確認した(図21)。これらの精製タンパクを用いたマウス骨髄間葉系幹細胞の遊走活性を測定したところ、いずれのタンパクにおいても活性が確認された(図22)。マウスの背部に作製した潰瘍面積を7日毎に計測したところ、非治療群に比べHMGB1,2および3による治療群の方が有意に潰瘍面積の縮小効果を確認できた(図23)。マウスの場合と同様に、ヒトHMGB1及びヒト皮膚抽出液はヒト骨髄間葉系幹細胞を遊走する活性があることが明らかとなった(図24)。
考察:HMGB1 と相同性が高いタンパクとしてHMGB2及びHMGB3が知られている。これらのタンパクもHMGB1と同様の性質を有することが期待される。そこで、遊離皮膚片抽出液からHMGB1のファミリーであるHMGB2およびHMGB3も産生されることを確認した。さらに HMGB1・HMGB2・HMGB3のリコンビナントタンパクを作製し、in vitro での骨髄間葉系幹細胞遊走活性を確認し、in vivo における皮膚潰瘍治療効果も確認した。新生マウス遊離皮膚片中のHMGBファミリー(HMGB1・HMGB2・HMGB3)およびリコンビナントHMGBファミリーには骨髄間葉系幹細胞誘導活性や骨髄由来の上皮系に分化可能な幹細胞を局所に誘導する活性があり、さらにこれらの誘導された骨髄由来の細胞群が損傷組織において表皮ケラチノサイトや毛包や線維芽細胞のようなさまざまな細胞に分化して損傷組織の治癒を促進する効果があることが明らかになった。また骨髄間葉系幹細胞は多能性幹細胞であるので、他の組織損傷状態、例えば、脳損傷、心筋梗塞、骨折などの組織損傷の治療にHMGBファミリーを全身投与もしくは局所投与することで同様に治療効果が期待できると確信する。
 また、ヒトとマウスのHMGB1はそれぞれを構成するアミノ酸配列で98%(213/215)の相同性があり、HMGB2はそれぞれを構成するアミノ酸配列で96%(202/210)の相同性があり、HMGB3はそれぞれを構成するアミノ酸配列で97%(195/200)の相同性があることがわかっている。そこで、ヒトのHMGBがマウスのHMGBと同様の活性を有することが考えられるが、本参考例の結果から、ヒトの皮膚抽出液やHMGB1がマウスの皮膚抽出液や、HMGB1と同様に骨髄間葉系幹細胞を誘導する活性があることが明らかになった。
〔参考例4〕
目的:骨髄間葉系幹細胞誘導因子組織抽出液の作製方法の確立
方法:6週齢C57BL6一匹分の脳、心臓、腸、腎臓、肝臓及び新生マウス皮膚一匹分を生理的リン酸緩衝液pH7.4(PBS)1ml内に浸し、4℃で24時間インキュベーションした後、組織を取り除くために、4℃の条件下で10分間、440Gで遠心し上清を回収して組織抽出液とした。得られた抽出液の中に骨髄間葉系幹細胞誘導活性が存在することを確認するため、ボイデン・チャンバーを用い、〔参考例2〕と同様に骨髄由来間葉系幹細胞に対する遊走活性を検討した。また、同じサンプル中に含まれるHMGB1の濃度をHMGB1 ELISA kit(シノテスト)を用いて計測した。更に脳、心臓および皮膚の組織抽出液を〔参考例2〕と同様に、ヘパリンアフィニティーカラムに結合させ、結合画分のタンパクの骨髄間葉系幹細胞誘導活性をボイデン・チャンバーを用いて確認した。
結果:マウス脳抽出液には新生マウス皮膚抽出液と同等のHMGB1が含有されていた。さらに、骨髄間葉系幹細胞の誘導活性はマウス脳でも皮膚と同様に認められた。マウス腸抽出液とマウス心臓抽出液中にHMGB1はほとんど含まれなかったが、骨髄間葉系幹細胞の誘導活性は認められた。また、マウス脳、マウス心臓のヘパリンカラム結合画分はマウス皮膚のヘパリンカラム結合画分と同様に骨髄間葉系幹細胞を誘導する活性があった(図25)。表1は、マウス各組織抽出液のHMGB1濃度と骨髄間葉系幹細胞の誘導活性を測定した結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
考察:皮膚のみならず脳でも臓器を生理的緩衝液に浸すだけという簡便な方法でHMGB1を簡便に抽出する方法を開発した。この方法は、他の臓器例えば、肝臓や腎臓でも同様である。また心臓や腸からの抽出液にはHMGB1をほとんど含有しないにもかかわらず骨髄間葉系幹細胞誘導活性を認めた。このことは抽出液中にHMGB1と異なる、他の骨髄間葉系幹細胞誘導物質が含まれていることが考えられる。これらの抽出液に含まれる物質は、もともとそれぞれの組織に存在するものであり、生理的には組織損傷時に骨髄間葉系幹細胞を損傷組織に誘導していると考えられる。本発明によってHMGB1を含む複数の骨髄間葉系幹細胞誘導物質を各種臓器から機能的にかつ簡便に抽出する新規の方法を開発できた。さらに、組織抽出液から骨髄間葉系幹細胞誘導物質を精製するためにヘパリンカラムに結合させる方法を開発した。また、これらの骨髄間葉系幹細胞誘導活性を有する成分は皮膚と同様の方法で脳や心臓からもヘパリンカラムを用いて精製することが可能である。
〔参考例5〕
目的:培養細胞から間葉系幹細胞遊走活性物質を抽出する方法を確立する。
方法:ヒト胎児腎由来培養細胞株HEK293及びヒト子宮頸癌細胞株HeLaはそれぞれ10%胎仔牛血清含D-MEM(nacalai 社製)で培養した。それぞれの細胞をPBSで洗浄後、細胞107個を4℃の5mlのPBS(nacalai社製)に16時間浸した。重力加速度440Gで4℃で5分間遠心し上清を回収した。ボイデン・チャンバーの上層にヒト骨髄間葉系幹細胞をいれ、下層にDMEMで5倍希釈した細胞抽出液をいれ、ヒト骨髄間葉系幹細胞遊走活性を確認した。
結果:HEK293抽出液もHeLa抽出液も同様に骨髄間葉系幹細胞を遊走する活性を示した(図26)。
考察:培養細胞をPBSに浸すという簡便な方法で骨髄間葉系幹細胞を遊走する活性物質を抽出することに成功した。
〔参考例6〕
目的:マウス脳欠損モデルを作成し、局所損傷部位に皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分を徐放化して投与することで、自己の骨髄系に含まれる幹細胞を局所損傷部位に遊走させ、神経系細胞の再生を誘導できないか検討する。
方法:
(1) 皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分の作製
 切除した新生マウス皮膚からPBS(一匹/ml)中に4℃で16時間インキュベーションし抽出した皮膚抽出液を4℃の9倍容20 mM リン酸バッファー pH 7.5を用い 10倍に希釈した。あらかじめ、20 mM リン酸バッファー pH 7.5(30ml)をHiTrap Hepalin HP column(カラム容量: 5ml、GE Healthcare)の中に流しカラムを平衡化した。さらに、希釈液をカラムに結合させた。その後20 mM リン酸バッファー pH 7.5, 100mM NaCl(30ml)でカラムを洗浄した。吸着したタンパクを溶出するため20 mM リン酸バッファー pH 7.5, 1000mM NaClをカラム内に流入し、溶出液をチューブに分画した。吸着画分をそれぞれ、マウス骨髄由来細胞株の遊走活性を上記に示したボイデン・チャンバー法を用いて評価し遊走能を有する画分を集めた。この活性を有する溶液を皮膚抽出液ヘパリン精製画分として以下の実験に使用した。
(2)骨髄抑制マウスの作成
マウスに10GyのX線単回照射を行い、骨髄抑制マウスを作成した。
(3)骨髄抑制マウスへのGFPマウス骨髄移植
GFPマウスの両側大腿骨および下腿骨より骨髄細胞を採取した。これを照射後24時間経過した骨髄抑制マウスの尾静脈より投与した。なお、投与はイソフルランによる吸入麻酔下に施行した。
(4)マウス脳損傷(脳組織欠損)モデルの作成
GFPマウスの骨髄細胞を移植した骨髄抑制マウスにイソフルランにて吸入麻酔を行い、ペントバルビタール(45mg/kg)を腹腔内に注入した。マウスを脳定位固定装置に固定し、メスにて頭部に正中切開を加えた。ブレグマから右外側2.5mm、前方1mmにドリルを用いて穿頭を施した(図27A)。この部位から深さ3mmの位置を先端にして、20Gサーフロー針の外筒を挿入して固定した。ここでシリンジを用いて、陰圧をかけ、脳組織を一部吸引した(図27B)。
(5)皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分の脳組織欠損部への投与
前述の位置に、ハミルトンシリンジと26Gシリンジを用いて、フィブリン糊製剤のフィブリノゲン(ボルヒール(化血研))に溶解した皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分を5μl注入し、次にフィブリン糊製剤のトロンビン(ボルヒール(化血研))を5μl注入した(図27C)。この操作によって、皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分の徐放剤としての効果を狙った。
(6)脳組織欠損部における神経系細胞再生効果の評価
 コントロール群と治療群のマウスとを用いて評価した。適切な経過設定を決め(経時的に)、マウスを4%パラホルムアルデヒドにて灌流固定後、脳の切り出しを行った。さらに、4%パラホルムアルデヒドを外固定した。15%と30%の勾配をつけたショ糖にて脱水後、凍結切片を作成した。
 DAPI(4',6-Diamidino-2-phenylindole, dihydrochloride)solusionにて核染色を行い、退光防止剤を用いて封入した。共焦点レーザー顕微鏡にて損傷部位(脳組織欠損部)でのGFP陽性細胞の集積を評価した。
結果:投与後、2週間および6週間後のGFP陽性細胞集積を定性的に示す。2週間後(コントロール;図27D, 皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分;図27E)および6週間後(コントロール;図27F 皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分;図27G)ともに、コントロール群に比して治療群の損傷部位にGFP陽性細胞の集積が高い傾向にあった。
考察:皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分投与により、骨髄由来細胞が脳組織欠損部位に集積し神経細胞の形態を示した。骨髄由来間葉系幹細胞は神経細胞にも分化することが知れており、本結果から、皮膚抽出液ヘパリンカラム精製画分によって脳損傷部位における神経系細胞再生の誘導できることが明らかになった。また、これは、脳虚血性疾患や脳挫傷における脳組織障害部位での神経再生にも応用可能である。
〔参考例7〕
目的:皮膚組織抽出液内に存在する骨髄由来組織幹細胞誘導因子による骨髄組織幹細胞の末梢血への動員
方法:上記の目的に対して以下の方法により研究を行った。
1)骨髄由来組織幹細胞誘導剤の調製:新生マウス(2日齢)25匹から得た遊離皮膚片を生理的リン酸緩衝液pH 7.4(PBS)25 mlに浸し、4℃で24時間インキュベーションした後、組織を取り除くために、4℃の条件下で10分間、440 Gで遠心し上清を回収して皮膚抽出液(SE)を作製した。
 また、C57/Bl6新生マウス皮膚からTrizol (invitrogen) を用いてRNA を抽出し更にSuperScript III cDNA synthesis kit(Invitrogen) を用いてcDNA を合成した。このcDNA をテンプレートとしてHMGB1のcDNAをPCR (ポリメラーゼ連鎖反応)法を用いて増幅し、アミノ酸配列のN末端にFlag tagの配列(Asp-Tyr-Lys-Asp-Asp-Asp-Lys;配列番号:30)を付加したタンパク質を発現するように、哺乳類細胞でタンパク質を発現させるプラスミドベクターpCAGGSに挿入した(図20)。これらのプラスミドベクターをHEK293 (ヒト胎児腎細胞由来培養細胞株)に遺伝子導入し48時間培養しタンパク質を発現させた。HMGB1タンパク質をそれぞれ発現させた細胞及び培養上清は4℃で16時間インキュベートした後、4400 g・5分間遠心し上清を回収した。この上清50 mL あたり100μLのAnti Flag 抗体Gel(Sigma)を混合し4℃で16時間インキュベートした。遠心しGelを回収した後PBSを用いて、5回洗浄した。更に 3X Flag peptide(final 100μg/ml)を用いて溶出した。溶出したタンパク質はHMGB1 ELISA kit (シノテスト)を用いて濃度を確認し、凍結乾燥後PBSを用いて200μg/mLに調整した。
2)8週齢雄マウス(C57/Bl6)の尾静脈から前述の皮膚抽出液(SE)500μLもしくは陰性コントロール群としてPBS500μLを30G1/2の注射針を装着したシリンジを用い投与した(図28)。投与6/12/24/48時間後、イソフルランによる吸入麻酔下、マウスの心臓からヘパリンコートした1 mLのシリンジを用いて末梢血1 mLを採血し、3 mLのPBSと混合した後、3 mLのFicol(GE healthcare)の上に静かに重層した。遠心機を用い、25℃で400 g、40分間遠心した。中間層の白濁した層の細胞を単核球画分として回収した。回収した細胞に1 mLの溶血剤であるHLB solution(免疫生物研究所)を加え室温で5分インキュベートした。この溶血操作を2回繰り返した。10 mLのPBSを加え、25℃で440 g、5分間遠心し上清を除去して細胞を回収した。この細胞1,000,000個に抗マウスPE標識PDGFRα抗体(e-Bioscience)、PE標識抗マウスPDGFRβ抗体(e-Bioscience)、PerCy5標識抗マウスCD44抗体(BD biosciences)それぞれをPBSで100倍希釈し20分間室温でインキュベートした。その後この細胞を25℃、440 g、5分間遠心し上清を除去した。1%パラホルムアルデヒド含PBSを400μL加え、フローサイトメトリー解析のサンプルとした。
 8週齢雄マウス(C57/Bl6)の尾静脈からマウスHMGB1を250μL(1μg/μL)もしくは陰性コントロール群としてPBS250μLを30G1/2の注射針を装着したシリンジを用い投与した(図29)。投与12時間後、イソフルランによる吸入麻酔下、マウスの心臓からヘパリンコートした1 mLのシリンジを用いて末梢血1 mLを採血し、3 mLのPBSと混合した後、3 mLのFicol(GE healthcare)の上に静かに重層した。遠心機を用い、25℃で400 g、40分間遠心した。中間層の白濁した層の細胞を単核球画分として回収した。回収した細胞に1 mLの溶血剤であるHLB solution(免疫生物研究所)を加え室温で5分インキュベートした。この溶血操作を2回繰り返した。10 mLのPBSを加え、25℃で440 g、5分間遠心し上清を除去して細胞を回収した。この細胞1,000,000個に抗マウスPE標識PDGFRα抗体(e-Bioscience)、PerCy5標識抗マウスCD44抗体(BD biosciences)それぞれをPBSで100倍希釈し20分間室温でインキュベートした。その後この細胞を25℃、440 g、5分間遠心し上清を除去した。1%パラホルムアルデヒド含PBSを400μL加え、フローサイトメトリー解析のサンプルとした。
結果:皮膚抽出液(SE)を注射12時間後の末梢血において、有意にPDGFRα陽性、CD44陽性細胞が動員されていることが確認された(図30)。HMGB1を注射12時間後の末梢血において、有意にPDGFRα陽性、CD44陽性細胞が動員されていることが確認された(図31)。
〔参考例8〕
目的:組み換えHMGB1蛋白の静脈内投与によって、間葉系幹細胞が末梢血中へ動員されるかを確認した。
方法:C57BL6マウス(8~10週齢、オス)尾静脈より組み換えHMGB1蛋白/生理食塩水(100 μg/ml)を400μl (40μg HMGB1)あるいは生理食塩水400μl投与した。12時間後にマウス末梢血を採取してPBSを加え全量を4mLに希釈した。遠心管にFicoll-Paque Plus(GE)液を3mL 挿入後その上に希釈血液を重層した。400G (18℃)で40分間遠心し、単核球を含む中間層を新しい遠心管に回収し、45 mL のPBSを加え800G(18℃)5分で遠心し上清を除去した。さらにもう一度45 mL のPBSを加え800G(18℃)5分で遠心し上清を除去した。得られた単核球をPhycoerythrobilin(PE)標識抗マウスPDGFRα抗体およびFluorescein isothiocyanate(FITC)標識抗マウスCD44抗体で反応させた後、フローサイトメトリー(Facscan ; Becton, Dickinson and Company)により単核球分画内のPDGFRα陽性/CD44陽性細胞の存在頻度を評価した。
結果:HMGB1投与12時間後に、末梢血単核球分画内のPDGFRα陽性かつCD44陽性細胞およびPDGFRα陽性かつCD44陰性細胞が有意に増加していることが明らかとなった(図32)。即ち、HMGB1は骨髄内から末梢血中に、間葉系幹細胞のマーカーとして知られているPDGFRα陽性細胞を動員する活性があることが示された。
考察:PDGFRαおよびCD44は骨髄由来の多能性幹細胞を代表する骨髄間葉系幹細胞の表面マーカーとして知られている。骨髄間葉系幹細胞は骨細胞、軟骨細胞、脂肪細胞に分化可能な多能性幹細胞であり、さらに神経細胞や上皮細胞などにも分化可能とされている。また、本実験で使用した皮膚片は、阻血状態であるため、徐々に組織が壊死状態となり、細胞の表面のタンパク質から核などの細胞内のタンパク質が周囲に放出される。また、HMGB1は皮膚抽出液に含有されるタンパク質である。植皮などではこれらのタンパク質が、シグナルとなって植皮片に骨髄由来の組織幹細胞を動員し、植皮片内で骨髄細胞由来表皮、皮下組織、毛包組織などを再構築し、機能的皮膚を再生していると考えられる。本実験は、このような皮膚抽出液もしくはHMGB1を静脈内に投与することで、末梢循環中に骨髄由来組織幹細胞を動員することに成功した初めての発見である。本発見によって、骨髄由来多能性幹細胞を末梢血中に動員し、脳梗塞や心筋梗塞、骨折、皮膚潰瘍、などの組織損傷を伴う難治性疾患に対する新規治療法が可能になる。また、末梢血中に動員した細胞は通常の採血と同様に採取が可能であり、これまで脳梗塞治療のために骨髄から採取してきた従来の方法にくらべ、簡便で安全な骨髄由来組織幹細胞の採取方法が可能になった。
〔参考例9〕
目的:生体移植皮膚組織の機能的再生時における骨髄由来細胞寄与の評価
方法:上記の目的に対して以下の方法により研究を行った。
1)GFP骨髄移植マウスに対する生体皮膚移植系を利用して、移植皮膚片の機能的再生時の骨髄由来細胞寄与程度を検討した。具体的には、C57BL/6雄マウス(6~8週齢)に致死量放射線(10Gy)を照射し、その直後に尾静脈よりGFP(green fluorescent protein)トランスジェニックマウス由来骨髄細胞(5x106個/0.1ml 生理的リン酸緩衝溶液pH7.4)を移植した。
2)移植骨髄細胞の生着を待って(6週間)、得られたGFP骨髄移植マウスの背部皮膚に、新生マウス皮膚(雌)を移植した。
3)移植皮膚片の生着と十分な皮膚組織再生を待って(4週間)、移植皮膚片領域におけるGFP蛍光の集積程度を、蛍光実体顕微鏡を利用して観察した。
4)吸入麻酔下に移植皮膚片を生検により採取し、冷却装置付ミクロトームを用いて皮膚凍結切片(6μm)を作製、4%パラホルムアルデヒド固定(30分間)、組織内細胞核をDAPIで染色、蛍光退色防止剤入り封入材を用いて組織を封入した後共焦点レーザー顕微鏡によりGFP陽性骨髄由来細胞の存在を検討した。
結果:GFP骨髄移植マウスへの生体皮膚移植系において、再生した皮膚組織の表皮角化細胞、真皮線維芽細胞、さらには平滑筋細胞や脂肪細胞の多くがGFP蛍光を示し、これらの細胞が骨髄由来であることが示された(図33)。即ち、移植皮膚の機能的再生時に必要な上皮系および間葉系細胞の多くが、骨髄由来幹細胞により供給されていた。
考察:以上の結果は、皮膚損傷の際骨髄細胞は損傷部に集まり、皮膚を構築する様々な器官に分化することで皮膚の機能的再生に寄与することを示唆している。また、植皮皮膚片には様々な器官に分化可能な骨髄細胞を集める物質があることが予想される。
 骨髄内には造血系幹細胞と間葉系幹細胞の二つの幹細胞システムが存在することが報告されている。今回の研究で示された、移植皮膚内に大量動員された骨髄由来上皮系細胞および間葉系細胞が骨髄由来造血系幹細胞から供給されていると予想するのは困難であり、移植組織の機能的再生には骨髄由来間葉系幹細胞が寄与している可能性が強く示唆される。即ち、植皮直後に疎血・壊死方向にある移植皮膚組織から骨髄由来間葉系幹細胞動員因子が放出され、骨髄から間葉系幹細胞を、末梢血液循環を介して移植皮膚片内に動員し、機能的皮膚組織再生を誘導していることが予想された。
〔参考例10〕
目的:皮膚組織抽出液内に存在する骨髄由来組織幹細胞誘導因子の同定
方法:疎血状態にある切除皮膚からの放出が予想される骨髄間葉系幹細胞動員因子の同定を目的として以下の方法のように研究を進めた。
1)マウス骨髄由来間葉系幹細胞を得るために、C57BL/6マウスの骨髄細胞を大腿骨もしくは下腿の骨から採取し、10%胎仔ウシ血清含D-MEM(Nacalai 社製)を細胞培養培地として細胞培養皿に撒き、37℃、炭酸ガス濃度5%の条件下で培養した。細胞が占める面積が培養皿底面積に対して70から100%に増殖した時点で、0.25%トリプシン1mMEDTA(Nacalai社製)を用いて細胞を培養皿からはがし、さらに同じ条件で継代培養した。継代作業は少なくとも5回以上繰り返した。さらにこれらの付着細胞を単離培養しフローサイトメトリーによる細胞表面抗原の分析を行いLin陰性、CD45陰性、CD44陽性、Sca-1陽性、c-kit陰性であることを確認した。これらの細胞は骨細胞、脂肪細胞に分化可能で骨髄間葉系幹細胞の性質を有することを確認した。
2)新生マウス(2日齢)5匹から得た遊離皮膚片を生理的リン酸緩衝液pH7.4(PBS)5ml内に浸し、4℃で24時間インキュベーションした後、組織を取り除くために、4℃の条件下で10分間、440Gで遠心し上清を回収して皮膚抽出液を作製した。また同様に、6週齢マウス1匹から得た遊離皮膚片を生理的リン酸緩衝液pH7.4(PBS)5ml内に浸し、4℃で24時間インキュベーションした後、組織を取り除くために、4℃の条件下で10分間、440Gで遠心し上清を回収して皮膚抽出液を作製した。
3)得られた皮膚抽出液の中に骨髄間葉系幹細胞誘導活性が存在することを確認するため、ボイデン・チャンバーを用い、本発明者らが既に株化しているC57BL6マウス骨髄由来間葉系幹細胞に対する遊走活性を検討した。具体的にはボイデン・チャンバーの下槽(容量25μl)に2日齢もしくは6週齢のマウス皮膚抽出液(5μl)とDMEM(20μl)の混合液を挿入し、8μmの微細穴を持つポリカーボネートメンブレンを乗せ、さらにこれに接してボイデン・チャンバー上槽(容量50μl)を載せて、その中に骨髄由来間葉系幹細胞浮遊液(5x104個/50ml培養液:DMEM/10%ウシ胎仔血清)を入れ、CO2インキュベーター内で37℃、4~24時間培養した。培養後、チャンバーの上槽をはずし、シリコン薄膜を取り出して、その微細穴を通過してチャンバー下槽に遊走した骨髄由来間葉系幹細胞の数を染色により定量的に検討した(図34)。
4)2日齢マウス、6週齢マウスそれぞれの皮膚を約2cm2採取し、速やかに液体窒素で凍結後、乳鉢を用いて粉砕した。これらのサンプルからRNeasy (Qiagen)を用いてRNAを抽出精製した。精製したRNAを用いてマイクロアレイアッセイにより2日齢マウスでより多く発現しているmRNAをスクリーニングした。2日齢マウスの方が2倍以上のスコアが高い遺伝子は767あった。これらの遺伝子のうち、ヘパリンに親和性の高いタンパク質、分泌される可能性のあるタンパク質、2日齢マウスの方が6倍以上スコアが高い遺伝子を検討したところ上位57番目の遺伝子としてS100A9が存在した。そこで、S100A9及びS100A9とヘテロダイマーを形成することで知られているS100A8の2日齢皮膚抽出液中の存在をWestern blot 法で検出した。すなわち、2日齢皮膚抽出液5μl とSDS-PAGE sample buffer 5μl(Bio-Rad)を混合し、98℃、5分間ヒートブロックで熱した後、25℃にまで冷却した。このサンプルを12.5% アクリルアミドゲルのe-PAGEL(ATTO)にアプライし、電気泳動装置(ATTO)を用いて、40mA で75分間電気泳動した。電気泳動後ゲルを回収し、ブロッティング装置(ATTO)を用いて、あらかじめ100% メタノールにて処理した縦7cm 横9cmのPVDF膜(Millipore)にゲル中のタンパク質を転写した。転写は120mA 、75分間施行した。転写終了後、PVDF膜を回収し、4%スキムミルク含PBS(nacalai)中で30分間室温振盪した。その後、抗S100A8抗体(R&D)もしくは抗S100A9(R&D)5μlを10mLの4%スキムミルク含PBSに希釈した液中に回収したPVDF膜を浸し、60分間室温振盪した。抗体液を除去後、30 mL の0.1% Tween 20 含PBSで膜を5分間室温で振盪し洗浄した。洗浄は5回繰り返した。洗浄後、HRP標識抗goat IgG 抗体(GE healthcare)5μlを10mLの4%スキムミルク含PBSに希釈した液中に膜を入れ室温で45分間振盪した。抗体液を除去後、30 mL の0.1% Tween 20 含PBSで膜を5分間室温で振盪し洗浄した。洗浄は5回繰り返した。膜をECL検出キット(GE healthcare)にて発光させフィルムを感光させた。現像装置でフィルムを現像し、S100A8及びS100A9のタンパク質のシグナルを得た(図35)。
5)皮膚抽出液内の骨髄由来間葉幹細胞動員活性をもつ因子を精製するために、ヘパリンアフィニティーカラム・クロマトグラフィーを施行した。以下の操作は、FPLC装置(GE healthcare)を用いて施行した。まず、2日齢マウス皮膚抽出液を4℃の9倍容20 mM リン酸バッファー pH 7.5を用い 10倍に希釈した(希釈液A)。あらかじめ、20 mM リン酸バッファー pH 7.5(300ml)をHiPrep 16/10 Heparin FF(GE Healthcare)の中に流しカラムを平衡化した。さらに、希釈液Aをカラムに結合させた。その後20 mM リン酸バッファー pH 7.5, (300ml)でカラムを洗浄した。吸着したタンパク質を溶出するため、(A液)20 mM リン酸バッファー pH 7.5, 10mM NaCl と(B液)20 mM リン酸バッファー pH 7.5, 500mM NaClを作製した。はじめA液100%/B液0%で送液し、徐々にB液の割合を増加し最終的にA液0%/B液100%で送液した。総送液量は150mLとした。溶出液はシリコンコートしたチューブに3mLずつ分画した。分画したサンプルのそれぞれ5μl とSDS-PAGE sample buffer 5μl(Bio-Rad)を混合し、98℃、5分間ヒートブロックで熱した後、25℃にまで冷却した。このサンプルを(5-20% graduent) アクリルアミドゲルのe-PAGEL(ATTO)にアプライし、電気泳動装置(ATTO)を用いて、40mA で75分間電気泳動した。泳動後、Dodeca silver stain kit(Bio-Rad)を用いて泳動したタンパク質を検出した(図36)。
 分画したサンプルをそれぞれ、上記と同様にボイデン・チャンバーを利用した遊走活性を評価した(図37)。
 分画したサンプルをそれぞれ、上記と同様にWestern blot法を用いてS100A8とS100A9のタンパク質の存在を検出した(図38)。
6)新生マウス皮膚からTrizol (invitrogen) を用いてRNA を抽出し更にSuperScript III cDNA synthesis kit(Invitrogen) を用いてcDNA を合成した。このcDNA をテンプレートとしてS100A8及びS100A9のcDNAをPCR (ポリメラーゼ連鎖反応)法を用いて増幅し、アミノ酸配列のN末端にGST tagの配列(配列番号:31(アミノ酸配列)、配列番号:32(DNA配列))を付加したタンパク質を発現するように、哺乳類細胞でタンパク質を発現させるプラスミドベクターpCAGGSに挿入した(図39)。ヒト胎児腎細胞由来HEK293培養細胞株にリポフェクション試薬(Invitrogen)を用いてpCAGGS-GST-S100A8もしくはpCAGGS-GST-S100A9をトランスフェクションし、48時間後細胞及び培養上清を回収した。細胞及び培養上清は4℃で4400g・5分間遠心し上清(上清A)と細胞を分離しそれぞれ回収した。細胞は0.1%Tween20含PBSを加え氷冷下で30秒間超音波をあてることで細胞膜を破壊した。さらに、4℃で4400g・5分間遠心し上清を回収した(上清B)。上清Aおよび上清Bを混合し、あらかじめ30mLのPBSでバッファーを置換したHiTrap GST FF column (GE healthcare, 5mL)に添加した。添加後PBS100mLでカラムを洗浄し、還元型グルタチオン含20mM リン酸バッファー(pH.8)で吸着したタンパク質を溶出した。リコンビナントS100A8およびS100A9のボイデン・チャンバーを用いた、骨髄間葉系幹細胞遊走活性を検討した。ボイデン・チャンバーの下層には、精製したS100A8およびS100A9タンパク質を0.1ng/μLの濃度に調整しDMEMに溶かしたサンプルもしくは2日齢マウス皮膚抽出液は4倍容のDMEMで希釈したサンプルを挿入した。Negative controlはS100AおよびS100A9 cDNAを挿入していないコントロールベクターをトランスフェクションした細胞からタンパク質を抽出し、HiTrap GST FF columnから溶出した画分を同様に用いた。下層にサンプルを挿入後、8μmの微細穴を持つポリカーボネートメンブレンを乗せ、さらにこれに接してボイデン・チャンバー上槽(容量50μl)を載せて、その中に骨髄由来間葉系幹細胞浮遊液(5x104個/50ml培養液:DMEM/10%ウシ胎仔血清)を入れ、CO2インキュベーター内で37℃、4~24時間培養した。培養後、チャンバーの上槽をはずし、ポリカーボネートメンブレンを取り出して、その微細穴を通過してチャンバー下槽に遊走した骨髄由来間葉系幹細胞の数を染色により定量的に検討した(図40)。
7)前述の精製したGST-S100A8およびS100A9リコンビナントタンパク質を8週齢雄マウスの尾静脈から250μL(1ng/μL)注入した。12時間後イソフルランに容吸入麻酔下に、マウスの心臓からヘパリンコートした1mLのシリンジを用いて、末梢血1mLを採血し、3mLのPBSと混合した後、3mLのFicol(GE healthcare)の上に静かに重層した。遠心機を用い、25℃で400g、40分間遠心した。中間層の白濁した層の細胞を単核球画分として回収した。回収した細胞に1mLの溶血剤であるHLB solution(免疫生物研究所)を加え室温で5分インキュベートした。この溶血操作を2回繰り返した。10mLのPBSを加え、25℃で440g、5分間遠心し上清を除去して細胞を回収した。この細胞1,000,000個に抗マウスPE標識PDGFRα抗体(e-Bioscience)、PE標識抗マウスPDGFRβ抗体(e-Bioscience)、FITC標識抗マウスCD45抗体(BD biosciences)、PerCy5標識抗マウスCD44抗体(BD biosciences)それぞれをPBSで100倍希釈し20分間室温でインキュベートした。その後この細胞を25℃、440g、5分間遠心し上清を除去した。1%パラホルムアルデヒド含PBSを400μL加え、フローサイトメトリー解析のサンプルとした。抗体は(I)PDGFRα/CD45/CD44(II)PDGFβ/CD45/CD44の組み合わせで使用した。解析結果はCD45弱陽性-陰性細胞に対してのPDGFRα(もしくはβ)及びCD44の発現細胞の割合を検討した(図41A,図41B)。
結果:切除した2日齢マウス皮膚及び6週齢マウス皮膚の骨髄間葉系幹細胞の遊走活性を検討し、6週齢マウスに比べ2日齢マウスの皮膚抽出液に強い活性を見出した。DNAマイクロアレイの結果からS100A9が2日齢マウス皮膚で強い発現が認められた。皮膚抽出液をヘパリンカラムで粗精製したサンプルの間葉系幹細胞遊走活性とS100A9及びS100A8の含有に相関が認められた。これらのタンパク質の発現ベクターを作製し、HEK293を用いてリコンビナントタンパク質を生産精製した。これらのS100A8・S100A9精製品はボイデン・チャンバーを用いたアッセイにおいて骨髄間葉系幹細胞遊走活性を有していた。また、マウス静脈投与によってもPDGFRα、CD44陽性細胞群を末梢血中に動員する活性が認められた(図41)。
考察:今回本発明者らは、世界で初めて、遊離皮膚片がS100A8およびS100A9を産生し、産生されたS100A8およびS100A9は骨髄由来間葉系幹細胞を遊走する強い活性を有することを見出した。また、骨髄間葉系幹細胞は骨組織、脂肪組織、軟骨組織、線維芽細胞等に分化する多能性幹細胞であることが知られているが、最近骨髄由来細胞の中には、心筋、神経細胞、表皮細胞等の組織にも分化する多能性幹細胞も存在することも指摘されている。今回植皮片の表皮細胞、毛包細胞、皮下組織の線維芽細胞などが骨髄由来の細胞で構成されていることから、S100A8やS100A9が骨髄由来組織幹細胞を植皮片に動員し、損傷組織の機能的修復を誘導していると考えられる。S100A8およびS100A9は静脈注射による投与で末梢血中に骨髄間葉系幹細胞を動員可能なため、局所投与が困難な深部組織(脳、心臓、脊髄など)にも末梢循環を介して投与可能である。本技術を医薬品をとして利用することで、損傷組織再生時に間葉系幹細胞を含む骨髄由来組織幹細胞を局所に動員することが可能になれば、皮膚組織の組織損傷治癒のみならず脳、筋肉、骨などの様々な組織損傷治癒過程において治癒期間の短縮、損傷組織の機能的再生などの効果が期待されると確信する。

Claims (7)

  1. 以下の(a)から(q)のいずれかに記載の物質を含有する組織再生促進剤であって、再生が必要な組織とは異なる組織に投与される薬剤;
     (a)HMGB1タンパク質
     (b)HMGB1タンパク質を分泌する細胞
     (c)HMGB1タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
     (d)HMGB2タンパク質
     (e)HMGB2タンパク質を分泌する細胞
     (f)HMGB2タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
     (g)HMGB3タンパク質
     (h)HMGB3タンパク質を分泌する細胞
     (i)HMGB3タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
     (j)S100A8タンパク質
     (k)S100A8タンパク質を分泌する細胞
     (l)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
     (m)S100A9タンパク質
     (n)S100A9タンパク質を分泌する細胞
     (o)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
     (p)細胞又は組織の抽出液
     (q)細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分。
  2. 非経口投与される、請求項1記載の薬剤。
  3. 注射投与である、請求項2記載の薬剤。
  4. 血管内、筋肉内、皮下、皮内又は腹腔内に投与される、請求項1記載の薬剤。
  5. 細胞又は組織の抽出液が細胞又は組織を溶媒に浸す工程を含む方法で製造される、請求項1~4のいずれかに記載の薬剤。
  6. 細胞又は組織の抽出液のヘパリン結合画分が以下の工程を含む方法で製造される、請求項1~4のいずれかに記載の薬剤;
     (a)細胞又は組織を溶媒に浸す工程、
     (b)工程(a)で得られる抽出液を固定化ヘパリンに接触させる工程、および
     (c)固定化ヘパリンからヘパリン結合画分を溶出する工程。
  7. 神経組織、骨組織、又は皮膚組織の再生促進に用いられる、請求項1~6のいずれかに記載の薬剤。
PCT/JP2010/069133 2009-10-28 2010-10-28 骨髄間葉系および/または多能性幹細胞の血中動員による組織再生促進剤 WO2011052668A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2010312537A AU2010312537A1 (en) 2009-10-28 2010-10-28 Tissue-regeneration promoter using recruitment of bone marrow mesenchymal stem cells and/or pluripotent stem cells in blood
KR1020127013657A KR20120135190A (ko) 2009-10-28 2010-10-28 골수 간엽계 및/또는 다능성 줄기세포의 혈중 동원(動員)에 의한 조직 재생 촉진제
RU2012121811/10A RU2599448C2 (ru) 2009-10-28 2010-10-28 Средства для стимуляции регенерации тканей путем привлечения мезенхимных стволовых клеток и/или плюрипотентных стволовых клеток костного мозга в кровь
JP2011538470A JP5865703B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-28 骨髄間葉系および/または多能性幹細胞の血中動員による組織再生促進剤
US13/503,329 US11191786B2 (en) 2009-10-28 2010-10-28 Agents for promoting tissue regeneration by recruiting bone marrow mesenchymal stem cells and/or pluripotent stem cells into blood
BR112012009973A BR112012009973A2 (pt) 2009-10-28 2010-10-28 promotor de regeneração de tecido usando recrutamento de células-tronco mesenquimais da medula óssea e/ou células-tronco pluripotentes em sangue
EP10826800.4A EP2494977B1 (en) 2009-10-28 2010-10-28 Tissue-regeneration promoter using recruitment of bone marrow mesenchymal stem cells and/or pluripotent stem cells in blood
CN201080059712.0A CN102711777B (zh) 2009-10-28 2010-10-28 利用骨髓间充质干细胞和/或多能干细胞的血中动员的组织再生促进剂
CA2778759A CA2778759A1 (en) 2009-10-28 2010-10-28 Tissue-regeneration promoter using recruitment of bone marrow mesenchymal stem cells and/or pluripotent stem cells in blood
US17/517,967 US20220047642A1 (en) 2009-10-28 2021-11-03 Agents for promoting tissue regeneration by recruiting bone marrow mesenchymal stem cells and/or pluripotent stem cells into blood

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247143 2009-10-28
JP2009-247143 2009-10-28

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/503,329 A-371-Of-International US11191786B2 (en) 2009-10-28 2010-10-28 Agents for promoting tissue regeneration by recruiting bone marrow mesenchymal stem cells and/or pluripotent stem cells into blood
US17/517,967 Continuation US20220047642A1 (en) 2009-10-28 2021-11-03 Agents for promoting tissue regeneration by recruiting bone marrow mesenchymal stem cells and/or pluripotent stem cells into blood

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011052668A1 true WO2011052668A1 (ja) 2011-05-05

Family

ID=43922090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/069133 WO2011052668A1 (ja) 2009-10-28 2010-10-28 骨髄間葉系および/または多能性幹細胞の血中動員による組織再生促進剤

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11191786B2 (ja)
EP (1) EP2494977B1 (ja)
JP (3) JP5865703B2 (ja)
KR (1) KR20120135190A (ja)
CN (2) CN102711777B (ja)
AU (2) AU2010312537A1 (ja)
BR (1) BR112012009973A2 (ja)
CA (1) CA2778759A1 (ja)
HK (1) HK1212626A1 (ja)
RU (2) RU2599448C2 (ja)
WO (1) WO2011052668A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9623078B2 (en) 2012-10-25 2017-04-18 Genomix Co., Ltd. Method for treating cardiac infarction using HMGB1 fragment
RU2621547C2 (ru) * 2015-06-26 2017-06-06 Андрей Степанович БРЮХОВЕЦКИЙ Способ дистанционной мультиволновой электромагнитной радионейроинженерии головного мозга человека
US9688733B2 (en) 2012-10-25 2017-06-27 Genomix Co., Ltd. Method for treating spinal cord injury using HMGB1 fragment
JP2018515208A (ja) * 2015-05-08 2018-06-14 シャンハイ マイクロポート カーディオフロー メドテック シーオー., エルティーディー.Shanghai Microport Cardioflow Medtech Co., Ltd. 乾燥状態動物由来コラーゲン繊維組織材料及びその製造方法とバイオプロステーシス
WO2018186480A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 株式会社ステムリム 線維性疾患の治療薬
JP2019508147A (ja) * 2016-03-02 2019-03-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミシガン 回旋筋腱板修復のための設計された腱移植片
WO2019107566A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 株式会社ステムリム 外胚葉性間葉系幹細胞およびその製造方法
US10364276B2 (en) 2011-04-26 2019-07-30 StemRIM Inc. Peptide for inducing regeneration of tissue and use thereof
WO2020071520A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社ステムリム 間葉系幹細胞の動員活性を有するペプチド
WO2021201260A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 株式会社ステムリム 間葉系幹細胞の動員活性を有するペプチド
US11298403B2 (en) 2017-12-01 2022-04-12 StemRIM Inc. Therapeutic agent for inflammatory bowel disease
US11969459B2 (en) 2017-01-27 2024-04-30 StemRIM Inc. Therapeutic agent for cardiomyopathy, old myocardial infarction and chronic heart failure

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0911513A2 (pt) 2008-04-30 2016-07-12 Genomix Co Ltd métodos e agentes para coleta de células tronco da medula óssea funcionais in vivo com alta eficiência
BR112012009973A2 (pt) 2009-10-28 2017-07-25 Genomix Co Ltd promotor de regeneração de tecido usando recrutamento de células-tronco mesenquimais da medula óssea e/ou células-tronco pluripotentes em sangue
US20130123647A1 (en) 2011-05-03 2013-05-16 The Research Foundation Of State University Of New York Methods Useful in Optimizing the Treatment of Neuropathies and Targeting Tissues with Cosmetic Botulinum Injections
JP7113007B2 (ja) * 2017-04-25 2022-08-04 塩野義製薬株式会社 組織再生を誘導するためのペプチドとその利用
JP7452798B2 (ja) * 2018-10-05 2024-03-19 株式会社ステムリム 間葉系幹細胞の動員に基づく疾患治療薬
CN110205289A (zh) * 2019-04-23 2019-09-06 华南生物医药研究院 扩增骨髓间充质干细胞的方法、系统和计算机可读介质
EP4058033A1 (en) * 2019-11-12 2022-09-21 Oxford University Innovation Limited Polypeptides related to hmgb1 useful for promoting tissue regeneration, compositions comprising same, and uses thereof
EP4074320A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-19 Aposcience AG Treatment of skin scars
CN114702591B (zh) * 2022-05-17 2022-09-23 诺赛联合(北京)生物医学科技有限公司 成体细胞衍生的类器官制备技术

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088181A2 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Switch Biotech Ag Mrp8/mrp14 heterodimer, or its individual components in combination, for treating and/or preventing skin diseases, wounds and/or wound-healing disturbances
JP2006517537A (ja) * 2003-01-03 2006-07-27 アルケド バイオテック ゲーエムベーハー Dna結合タンパク質の使用
JP2006523085A (ja) * 2002-11-11 2006-10-12 フォンダツィオーネ・チェントロ・サン・ラッファエーレ・デル・モンテ・タボール アセチル化タンパク質
WO2008053892A1 (fr) 2006-10-30 2008-05-08 Genomix Co., Ltd. Produit pharmaceutique servant à favoriser la régénération fonctionnelle d'un tissu endommagé
WO2009133940A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社ジェノミックス 損傷組織の機能的再生促進医薬
WO2009133939A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社ジェノミックス 末梢循環への骨髄由来多能性幹細胞動員薬

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238680B2 (ja) 1972-12-27 1977-09-30
US4732155A (en) 1985-08-27 1988-03-22 The Children's Medical Center Corporation Implantable chemoattractant system
US5658894A (en) 1989-04-23 1997-08-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions for inhibiting restenosis
US5661127A (en) 1995-05-01 1997-08-26 The Regents Of The University Of California Peptide compositions with growth factor-like activity
JP3018313B2 (ja) 1996-02-23 2000-03-13 雪印乳業株式会社 骨形成促進及び骨吸収防止剤
US6875753B1 (en) 1996-03-14 2005-04-05 The Governors Of The University Of Alberta Methods for cell mobilization using in vivo treatment with hyaluronan (HA)
US20050113335A1 (en) 1996-04-02 2005-05-26 Pilarski Linda M. Methods for cell mobilization using in vivo treatment with hyaluronan (HA)
US20040031072A1 (en) 1999-05-06 2004-02-12 La Rosa Thomas J. Soy nucleic acid molecules and other molecules associated with transcription plants and uses thereof for plant improvement
WO2001008683A1 (en) 1999-07-28 2001-02-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nicotine receptor agonists in stem cell and progenitor cell recruitment
AU1472501A (en) 1999-11-05 2001-05-14 Gerigene Medical Corporation Augmentation and repair of age-related soft tissue defects
EP1114862A3 (de) 1999-11-17 2003-08-06 Switch Biotech Aktiengesellschaft Verwendung von Polypeptiden oder diese kodierende Nukleinsäuren zur Diagnose oder Behandlung von Hauterkrankungen sowie ihre Verwendung zur Identifizierung von pharmakologisch aktiven Substanzen
JP2004500095A (ja) 2000-02-24 2004-01-08 エクサイト セラピーズ, インコーポレイテッド 細胞の同時の刺激および濃縮
JP3421741B2 (ja) 2000-05-18 2003-06-30 筑波大学長 人工骨髄、血球細胞の増殖方法
US20040191246A1 (en) 2003-02-26 2004-09-30 Connelly Patrick R. Process for in vivo treatment of specific biological targets in bodily fluid
US7754217B2 (en) 2001-03-16 2010-07-13 Bio3 Research Srl HMGB1 protein inhibitors and/or antagonists for the treatment of vascular diseases
DE10121254A1 (de) * 2001-04-30 2002-11-07 Switch Biotech Ag MRP8/MRP14 Heterodimers oder seiner Einzelkomponenten alleine oder in Kombination zur Behandlung und/oder Prävention von Hauterkrankungen, Wunden und/oder Wundheilungsstörungen, die durch eine verringerte Menge an MRP8/MRP14 Heterodimeren gekennzeichnet sind
US7304034B2 (en) 2001-05-15 2007-12-04 The Feinstein Institute For Medical Research Use of HMGB fragments as anti-inflammatory agents
BR0209689A (pt) 2001-05-15 2006-02-07 Long Island Jewish Res Inst Uso de fragmento de hmg como agente anti-inflamatório
US7220723B2 (en) 2001-05-15 2007-05-22 The Feinstein Institute For Medical Research Inhibitors of the interaction between HMGB polypeptides and toll-like receptor 2 as anti-inflammatory agents
ITMI20011986A1 (it) 2001-09-25 2003-03-25 San Raffaele Centro Fond Metodo e composizione per l'attivazione di cellule presentanti l'antigene
CN100484569C (zh) 2001-11-19 2009-05-06 协和发酵工业株式会社 将多潜能干细胞从组织中流通到外周血的药物
EP2305276A3 (en) 2001-12-07 2011-09-21 Cytori Therapeutics, Inc. Processed lipoaspirate cells for use in therapy
FR2833609B1 (fr) 2001-12-19 2004-12-03 Natural Implant Dispositif de prelevement cellulaire ou tissulaire en phase active et utilisations
CN1671742A (zh) 2002-07-03 2005-09-21 塔博尔山圣拉弗尔基金中心 Hmgb1在治疗组织损伤和/或促进组织修复中的用途
EP1519749B1 (en) 2002-07-05 2009-04-08 Universite Laval Chemotactic factor inhibitor for inhibiting inflammatory reactions
AU2003294246A1 (en) 2002-11-01 2004-06-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Circulating stem cells and uses related thereto
US20040156851A1 (en) 2002-11-20 2004-08-12 Critical Therapeutics, Inc. HMGB1 combination therapies
WO2004046345A2 (en) 2002-11-20 2004-06-03 Critical Therapeutics, Inc. Use of hmgb fragments as anti-inflammatory agents
US7470538B2 (en) 2002-12-05 2008-12-30 Case Western Reserve University Cell-based therapies for ischemia
DE602004017148D1 (de) 2003-03-28 2008-11-27 Univ Laval S100 protein als aktivator neutrophiler zellen zur verminderung der neutropenie bei der krebsbehandlung
CN1193092C (zh) * 2003-03-28 2005-03-16 浙江大学 骨髓间充质干细胞分离和体外扩增培养方法
US20090069227A9 (en) 2003-04-29 2009-03-12 Capogrossi Maurizio C Use of HMGB1 to promote stem cell migration and/or proliferation
EP1627047A4 (en) 2003-05-07 2008-07-16 Jolla Inst For Molecular Medic METHODS FOR FACILITATING RECOVERY OF FUNCTIONS OF ENDOGENOUS, IMPLANTED OR TRANSPLANTED STEM CELLS BY MEANS OF HYALURONIC ACID OF HIGH MOLECULAR WEIGHT
US20050014255A1 (en) 2003-05-29 2005-01-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Stem cells for clinical and commercial uses
WO2005025604A2 (en) 2003-09-10 2005-03-24 The General Hospital Corporation Use of hmgb and hmgb fragments to decrease specific immune response
WO2005026209A2 (en) 2003-09-11 2005-03-24 Critical Therapeutics, Inc. Monoclonal antibodies against hmgb1
ITRM20040058A1 (it) 2004-02-03 2004-05-03 Marco E Bianchi Inibitori ed antagonisti di hmgb1 in grado di regolare la proliferazione delle cellule muscolari lisce ed endoteliali.
EP1768693A1 (en) 2004-07-20 2007-04-04 Provincia Italiana Della Congregazione Dei Figli Dell'Immacolata Concezione - Istituto Dermopatico Dell'Immacolata Use of hmgb1 for wound healing
MX2007001155A (es) 2004-07-29 2007-08-14 Creabilis Therapeutics Spa Uso de inhibidores de k-252a y de quinasa para la prevencion o el tratamiento de patologias asociadas con hmgb1.
WO2006024547A2 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Creabilis Therapeutics S.P.A. Protease resistant human and non-human hmgb1 box-a mutants and their therapeutic/diagnostic use
CA2585043A1 (en) 2004-10-22 2007-01-04 Medimmune, Inc. High affinity antibodies against hmgb1 and methods of use thereof
KR100593397B1 (ko) 2004-10-27 2006-06-28 한국원자력연구소 중배엽 줄기세포 및/또는 p 물질을 함유하는 상처 치유또는 상처 치유 촉진제, 또는 세포 치료제
WO2006047820A1 (en) 2004-11-01 2006-05-11 Newsouth Innovations Pty Limited Use of calgranulin a and b in the promotion and inhibition of mineralized tissue formation
ITRM20050032A1 (it) 2005-01-21 2006-07-22 Marco E Bianchi Inibitori ed antagonisti di hmgb1 in grado di inibire la patogenesi e la progressione della malattia aterosclerotica.
WO2006080434A1 (ja) 2005-01-27 2006-08-03 Japan Health Sciences Foundation 間葉系幹細胞を含む細胞シート
US20080171951A1 (en) 2005-03-23 2008-07-17 Claude Fell Integrated System for Collecting, Processing and Transplanting Cell Subsets, Including Adult Stem Cells, for Regenerative Medicine
WO2006114805A2 (en) 2005-04-28 2006-11-02 Fondazione Centro San Raffaele Del Monte Tabor Use of hmgb2 and hmgb3 proteins for medical applications
US20100280493A1 (en) 2005-06-23 2010-11-04 Asha Nayak Methods and Systems for Treating Injured Cardiac Tissue
WO2007015546A1 (ja) 2005-08-04 2007-02-08 Genomix Co., Ltd 間葉系幹細胞誘導剤及び組織再生促進剤並びに間葉系幹細胞の調製方法
WO2007031100A1 (en) 2005-09-14 2007-03-22 Ostini, Marco Active immunotherapy of life-threatening systemic inflammation
WO2007061762A2 (en) 2005-11-18 2007-05-31 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Healt And Human Services Non-viral gene delivery complex
GB2433610B (en) 2005-12-21 2010-03-03 Motorola Inc Mobile Communication system and method
US7939057B2 (en) 2006-01-25 2011-05-10 Mount Sinai School Of Medicine Methods and compositions for modulating the mobilization of stem cells
US7829097B2 (en) 2006-02-06 2010-11-09 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of HMGB1 for protection against ischemia reperfusion injury
JP4982739B2 (ja) 2006-06-01 2012-07-25 国立大学法人 東京医科歯科大学 ポリグルタミン病の予防・治療剤
WO2008018641A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Monoclonal antibodies against stromal derived factor-1 (sdf-1)
CA2663300C (en) 2006-09-15 2014-10-07 Creabilis Therapeutics S.P.A. Polymer conjugates of box-a of hmgb1 and box-a variants of hmgb1
CA2629652A1 (en) 2007-04-24 2008-10-24 Yaojiong Wu Compositions for preventing or treating skin defects and methods of use thereof
US8114668B2 (en) 2007-05-14 2012-02-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Composition for cold storage of stem cells
BRPI0911513A2 (pt) 2008-04-30 2016-07-12 Genomix Co Ltd métodos e agentes para coleta de células tronco da medula óssea funcionais in vivo com alta eficiência
US9109206B2 (en) 2009-10-16 2015-08-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Method for treating chronic nerve tissue injury using a cell therapy strategy
WO2011049810A2 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Maine Medical Center Compositions and methods for treating inflammation and fibrosis
BR112012009973A2 (pt) 2009-10-28 2017-07-25 Genomix Co Ltd promotor de regeneração de tecido usando recrutamento de células-tronco mesenquimais da medula óssea e/ou células-tronco pluripotentes em sangue
CN114106139A (zh) 2011-04-26 2022-03-01 斯特姆里姆有限公司 用于诱导组织再生的肽及其应用
CN102443064A (zh) 2011-11-03 2012-05-09 刘誉 一种基于凝血酶活性的双靶向作用的嵌合多肽及其应用
US10626153B2 (en) 2012-07-26 2020-04-21 Ospedale San Raffaele S.R.L. HMGB1 variants and uses thereof
PL2913058T3 (pl) 2012-10-25 2018-04-30 Genomix Co., Ltd. Nowy sposób leczenia zawału mięśnia sercowego przy użyciu fragmentu HMGB1
GB2514424A (en) 2013-05-25 2014-11-26 Univ Dublin Therapies for Cardiomyopathy
GB201508337D0 (en) 2015-05-15 2015-06-24 Hmgbiotech S R L Novel peptides
MX2019008949A (es) 2017-01-27 2019-10-07 Stemrim Inc Agente terapeutico para cardiomiopatia, infarto al miocardio antiguo e insuficiencia cardiaca cronica.
US11298403B2 (en) 2017-12-01 2022-04-12 StemRIM Inc. Therapeutic agent for inflammatory bowel disease
KR20200091894A (ko) 2017-12-01 2020-07-31 가부시키가이샤 스템림 외배엽성 간엽계 줄기 세포 및 그의 제조 방법
WO2019156137A1 (ja) 2018-02-08 2019-08-15 株式会社ステムリム 乾癬の治療薬
EP3862017A4 (en) 2018-10-05 2022-08-03 Stemrim Inc. PEPTIDE WITH MESENCHYMAL STEM CELL MOBILIZATION ACTIVITY
JP7452798B2 (ja) 2018-10-05 2024-03-19 株式会社ステムリム 間葉系幹細胞の動員に基づく疾患治療薬

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088181A2 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Switch Biotech Ag Mrp8/mrp14 heterodimer, or its individual components in combination, for treating and/or preventing skin diseases, wounds and/or wound-healing disturbances
JP2006523085A (ja) * 2002-11-11 2006-10-12 フォンダツィオーネ・チェントロ・サン・ラッファエーレ・デル・モンテ・タボール アセチル化タンパク質
JP2006517537A (ja) * 2003-01-03 2006-07-27 アルケド バイオテック ゲーエムベーハー Dna結合タンパク質の使用
WO2008053892A1 (fr) 2006-10-30 2008-05-08 Genomix Co., Ltd. Produit pharmaceutique servant à favoriser la régénération fonctionnelle d'un tissu endommagé
WO2009133940A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社ジェノミックス 損傷組織の機能的再生促進医薬
WO2009133939A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社ジェノミックス 末梢循環への骨髄由来多能性幹細胞動員薬

Non-Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Genetic Engineering Handbook", 1991, YODOSHA CO., LTD., article "Experimental Medicine", pages: 246 - 251
"Remington's Pharmaceutical Science", MARK PUBLISHING COMPANY
ALTSCHUL, S.F. ET AL., J. MOL. BIOL., vol. 215, no. 3, 1990, pages 403 - 10
ALTSCHUL, S.F. ET AL., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 25, 1997, pages 3389 - 3402
ALTSCHUL, S.F.; GISH, W., METH. ENZYMOL., vol. 266, 1996, pages 460 - 480
GENE, vol. 67, 1988, pages 31 - 40
HAMILTON ET AL., MOL CELL BIOL., vol. 23, no. 11, June 2003 (2003-06-01), pages 4013 - 25
HIROSE, S. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA., vol. 79, 1982, pages 7258 - 7260
KARLIN, S.; S. F. ALTSCHUL, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 87, 1990, pages 2264 - 68
KARLIN, S.; S. F. ALTSCHUL, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 90, 1993, pages 5873 - 7
KRAMER W.; FRITZ HJ., METHODS IN ENZYMOL., vol. 154, 1987, pages 350 - 367
MARSHAK ET AL.: "Strategies for Protein Purification and Characterization: A Laboratory Course Manual", 1996, COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS
OKABE M. ET AL., FEBS LETT., vol. 407, 1997, pages 313 - 319
ROBINSON MJ ET AL.: "The S100 family heterodimer, MRP-8/14, binds with high affinity to heparin and heparan sulfate glycosaminoglycans on endothelial cells.", J BIOL CHEM., vol. 277, no. 5, 1 February 2002 (2002-02-01), pages 3658 - 3665, XP008156405 *
See also references of EP2494977A4
TAGAMI K ET AL.: "Elevation of serum high- mobility group box 1 protein during granulocyte colony-stimulating factor-induced peripheral blood stem cell mobilisation.", BR J HAEMATOL., vol. 135, no. 4, November 2006 (2006-11-01), pages 567 - 569, XP008156410 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10364276B2 (en) 2011-04-26 2019-07-30 StemRIM Inc. Peptide for inducing regeneration of tissue and use thereof
US10550165B2 (en) 2011-04-26 2020-02-04 StemRIM Inc. Peptide for inducing regeneration of tissue and use thereof
US9688733B2 (en) 2012-10-25 2017-06-27 Genomix Co., Ltd. Method for treating spinal cord injury using HMGB1 fragment
US9623078B2 (en) 2012-10-25 2017-04-18 Genomix Co., Ltd. Method for treating cardiac infarction using HMGB1 fragment
JP2018515208A (ja) * 2015-05-08 2018-06-14 シャンハイ マイクロポート カーディオフロー メドテック シーオー., エルティーディー.Shanghai Microport Cardioflow Medtech Co., Ltd. 乾燥状態動物由来コラーゲン繊維組織材料及びその製造方法とバイオプロステーシス
RU2621547C2 (ru) * 2015-06-26 2017-06-06 Андрей Степанович БРЮХОВЕЦКИЙ Способ дистанционной мультиволновой электромагнитной радионейроинженерии головного мозга человека
US11547551B2 (en) 2016-03-02 2023-01-10 The Regents Of The University Of Michigan Engineered tendon graft for rotator cuff repair
JP2019508147A (ja) * 2016-03-02 2019-03-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミシガン 回旋筋腱板修復のための設計された腱移植片
US11944532B2 (en) 2016-03-02 2024-04-02 The Regents Of The University Of Michigan Engineered tendon graft for rotator cuff repair
US11969459B2 (en) 2017-01-27 2024-04-30 StemRIM Inc. Therapeutic agent for cardiomyopathy, old myocardial infarction and chronic heart failure
WO2018186480A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 株式会社ステムリム 線維性疾患の治療薬
JPWO2018186480A1 (ja) * 2017-04-07 2020-02-20 株式会社ステムリム 線維性疾患の治療薬
US11298403B2 (en) 2017-12-01 2022-04-12 StemRIM Inc. Therapeutic agent for inflammatory bowel disease
WO2019107566A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 株式会社ステムリム 外胚葉性間葉系幹細胞およびその製造方法
JPWO2020071520A1 (ja) * 2018-10-05 2021-09-02 株式会社ステムリム 間葉系幹細胞の動員活性を有するペプチド
WO2020071520A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社ステムリム 間葉系幹細胞の動員活性を有するペプチド
JP7405345B2 (ja) 2018-10-05 2023-12-26 株式会社ステムリム 間葉系幹細胞の動員活性を有するペプチド
WO2021201260A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 株式会社ステムリム 間葉系幹細胞の動員活性を有するペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034964A (ja) 2016-03-17
CN102711777A (zh) 2012-10-03
AU2010312537A2 (en) 2012-08-23
CA2778759A1 (en) 2011-05-05
JP2017137350A (ja) 2017-08-10
US20120251510A1 (en) 2012-10-04
CN102711777B (zh) 2015-04-15
US20220047642A1 (en) 2022-02-17
EP2494977A1 (en) 2012-09-05
BR112012009973A2 (pt) 2017-07-25
CN104825491A (zh) 2015-08-12
JPWO2011052668A1 (ja) 2013-03-21
KR20120135190A (ko) 2012-12-12
HK1212626A1 (zh) 2016-06-17
RU2599448C2 (ru) 2016-10-10
RU2012121811A (ru) 2013-12-10
JP5865703B2 (ja) 2016-02-17
RU2016135937A3 (ja) 2018-12-11
EP2494977A4 (en) 2013-06-05
US11191786B2 (en) 2021-12-07
JP6199936B2 (ja) 2017-09-20
RU2016135937A (ru) 2018-12-11
AU2015213373A1 (en) 2015-09-03
EP2494977B1 (en) 2018-06-13
AU2010312537A1 (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199936B2 (ja) 骨髄間葉系および/または多能性幹細胞の血中動員による組織再生促進剤
JP5308161B2 (ja) 損傷組織の機能的再生促進医薬
US11197895B2 (en) Method for collecting functional cells in vivo with high efficiency
JP6002727B2 (ja) 末梢循環への骨髄由来多能性幹細胞動員薬
JP5960735B2 (ja) 損傷組織の機能的再生促進医薬
AU2014200688B2 (en) Pharmaceuticals that promote functional regeneration of damaged tissues

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080059712.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10826800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011538470

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010312537

Country of ref document: AU

Ref document number: 2778759

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010312537

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20101028

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4426/DELNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010826800

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127013657

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012121811

Country of ref document: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13503329

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012009973

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012009973

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120427