WO2011030672A1 - サンプリング回路、通信装置、歪補償回路、信号サンプリング方法、プログラム - Google Patents

サンプリング回路、通信装置、歪補償回路、信号サンプリング方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2011030672A1
WO2011030672A1 PCT/JP2010/064461 JP2010064461W WO2011030672A1 WO 2011030672 A1 WO2011030672 A1 WO 2011030672A1 JP 2010064461 W JP2010064461 W JP 2010064461W WO 2011030672 A1 WO2011030672 A1 WO 2011030672A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sampling
signal
circuit
transmission signal
distortion compensation
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064461
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
順也 芦田
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US13/392,921 priority Critical patent/US9077298B2/en
Priority to JP2011530801A priority patent/JP5561280B2/ja
Publication of WO2011030672A1 publication Critical patent/WO2011030672A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3294Acting on the real and imaginary components of the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/336A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Definitions

  • the present invention relates to a technique for sampling a transmission signal in a communication apparatus of a wireless communication system.
  • DPD Digital Pre-Distortion
  • the digital predistortion method compensates for non-linear distortion generated in a power amplifier, and is employed in, for example, an envelope detection linearizer device described in Patent Document 1.
  • the amplitude and phase of the transmission signal input to the power amplifier and the feedback signal obtained by feeding back the signal output from the power amplifier are compared as a digital signal, and the comparison is performed. Based on the result, a distortion compensation coefficient representing the inverse characteristic of the nonlinear characteristic of the power amplifier is obtained, and the transmission signal is complex multiplied by the distortion compensation coefficient. By inputting this complex multiplied signal to the power amplifier, nonlinear distortion is compensated.
  • the transmission signal and the feedback signal have a time correspondence.
  • a time difference between the transmission signal and the feedback signal is sequentially changed in units of sampling time, and the transmission signal and the feedback signal are returned.
  • a correlation value of a signal is calculated, a delay time is determined based on a maximum correlation value among the calculated correlation values, and a time response is taken using the determined delay time.
  • JP 2000-278190 A Japanese Patent Laid-Open No. 2001-189585
  • the envelope of each signal is detected in the comparison process between the transmission signal and the feedback signal, and each signal is compared using the detected envelope. Therefore, it is necessary to sample the signal at such a high rate that changes in the envelope can be detected.
  • the sampling interval for sampling the signal is usually very short due to memory and processing time restrictions. Further, since the envelope of the signal is detected, the sampling data in the section where the signal does not exist is invalid, and only the sampling data in the section where the signal exists is required.
  • sampling of the signal is started in accordance with the sampling data request signal (step A1), and the sampling is finished when the sampling data at the point S is sampled (step A2).
  • S is a value set in advance.
  • LTE Long Term Evolution
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • LTE unlike a single carrier system such as CDMA (Code Division Multiple Access), is a multi-carrier system that divides the frequency domain into a plurality of subcarriers.
  • CDMA Code Division Multiple Access
  • resource scheduling in which resource blocks are preferentially allocated in a frequency domain and a time domain to a user who needs real-time communication is considered.
  • resource blocks are preferentially assigned to users with good propagation environments.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an example of resource scheduling for allocating resource blocks in the time domain in OFDMA.
  • FIG. 2 is an example in which resource blocks are allocated in units of subframes (1 [msec] in the case of LTE) in the time domain.
  • PDSCH Physical Downlink Shared Channel
  • the transmission pattern of the transmission signal in the subframe to which the PDSCH is not assigned is a transmission pattern in which only the pilot reference signal (Reference Signal) is transmitted intermittently.
  • a period in which the PDSCH is allocated to the subframe is referred to as a PDSCH transmission period, and a period in which the PDSCH is not allocated to the subframe is referred to as a resource-free period.
  • the reference signal is a signal used for measurement of CQI (Channel Quality Indicator) on the mobile station side, and is a signal that needs to be transmitted from the base station before allocation of PDSCH resource blocks by resource scheduling. Therefore, the reference signal is transmitted even in a subframe to which no PDSCH is assigned.
  • CQI Channel Quality Indicator
  • the base station transmits P-SS (Primary Synchronization Signal) and S-SS (Secondary Synchronization Signal), and PDCCH (Physical Downlink Control Channel), Signals are transmitted by PCFICH (Physical Control Format Indicator Channel) and PHICH (Physical Hybrid ARQ Indicator Channel).
  • P-SS Primary Synchronization Signal
  • S-SS Secondary Synchronization Signal
  • PDCCH Physical Downlink Control Channel
  • PCFICH Physical Control Format Indicator Channel
  • PHICH Physical Hybrid ARQ Indicator Channel
  • FIG. 3 shows one subframe existing in the resource-less period of FIG.
  • 3GPP TS (3rd Generation Partnership Project Technical Specification) 36.211 defines several mapping patterns of reference signals.
  • Figure 3 shows the normal cyclic prefix of these mapping patterns.
  • the example which mapped the reference signal is shown. That is, in this example, one OFDMA subframe (1 [msec]) is composed of two slots (one slot is 0.5 [msec]), and each slot has seven symbols, of which one symbol Reference signals are mapped to the eyes and the fifth symbol.
  • the transmission signal when performing signal processing using the envelope of the transmission signal, as typified by the digital predistortion method, the transmission signal is high enough to detect a change in the envelope as described above. It is necessary to sample at a rate.
  • the sampling interval is usually shorter than the symbol interval for one symbol, as shown in FIG. FIG. 4 is an example when 16-point sampling is performed.
  • FIG. 4 is an example when 16-point sampling is performed.
  • this sampling data request signal is repeatedly generated at a certain time interval, there is a possibility that only a section in which no transmission signal exists is sampled.
  • the transmission signal does not exist every time the first sampling data request signal is generated at the position of the second symbol.
  • the section will be sampled.
  • the transmission signal when signal processing is performed using an envelope of a transmission signal, even if the transmission signal has an intermittent transmission pattern, such as an OFDMA resource-less period, the transmission signal is optimized. Sampling reliably in the processing time is an important issue.
  • an object of the present invention is to solve the above-described problems, and a sampling circuit and a communication that can reliably sample a transmission signal in an optimal processing time even if the transmission signal has an intermittent transmission pattern.
  • An apparatus, a distortion compensation circuit, a signal sampling method, and a program are provided.
  • the sampling circuit of the present invention comprises: In a communication device, a sampling circuit that samples a transmission signal including a specific transmission signal transmitted in an intermittent transmission pattern having regularity, A sampling processing unit for performing sampling processing for sampling the transmission signal; A determination unit that determines whether the sampling process is successful or unsuccessful; A sampling controller that sets different sampling acquisition intervals in the sampling processor when the sampling process succeeds and fails, and The sampling processing unit performs sampling processing based on the sampling acquisition interval set by the sampling control unit.
  • the communication device of the present invention The sampling circuit; An envelope detection circuit for detecting an envelope of the transmission signal based on sampling data sampled by the sampling circuit; A signal processing circuit that performs specific signal processing using the envelope detected by the envelope detection circuit.
  • the signal sampling method of the present invention includes: In a communication device, a signal sampling method for sampling a transmission signal including a specific transmission signal transmitted in an intermittent transmission pattern having regularity, A first processing step for performing a sampling process for sampling the transmission signal; A determination step of determining whether the sampling process is successful or unsuccessful; A setting step for setting different sampling acquisition intervals depending on whether the sampling process succeeds or fails; And a second processing step of performing a sampling process based on the set sampling acquisition interval.
  • the program of the present invention In a communication device that samples a transmission signal including a specific transmission signal transmitted in an intermittent transmission pattern having regularity, A first processing procedure for performing a sampling process for sampling the transmission signal; A determination procedure for determining whether the sampling process is successful or unsuccessful; A setting procedure for setting different sampling acquisition intervals depending on whether the sampling process succeeds or fails; And a second processing procedure for performing a sampling process based on the set sampling acquisition interval.
  • the sampling circuit sets different sampling acquisition intervals depending on whether the sampling processing succeeds or fails, and performs the sampling processing based on the set sampling acquisition interval.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the sampling circuit illustrated in FIG. 5.
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining a signal sampling method by the sampling circuit shown in FIGS. 5 and 6.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration when the communication device of the present embodiment shown in FIG. 5 is applied to a wireless transmission device including a digital predistortion type distortion compensation circuit.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of the communication apparatus according to the present embodiment. That is, FIG. 5 shows a configuration of a portion for performing signal processing using the envelope of the transmission signal in the communication apparatus.
  • the transmission signal to be sampled is a baseband signal including a reference signal transmitted as an intermittent transmission pattern having regularity as a specific transmission signal, as shown in FIGS. 2 and 3. Shall.
  • the communication device of this embodiment includes a sampling circuit 12, an envelope detection circuit 13, and a signal processing circuit 14.
  • the sampling circuit 12 When a sampling data request signal is input from a control circuit (not shown) that controls the entire communication device, the sampling circuit 12 performs a sampling process that samples the baseband signal 11 branched at the input end.
  • the envelope detection circuit 13 detects the envelope of the baseband signal 11 based on the sampling data sampled by the sampling circuit 12.
  • the signal processing circuit 14 performs specific signal processing on the baseband signal 11 of the main signal system using the envelope detected by the envelope detection circuit 13.
  • the specific signal processing is, for example, processing for comparing a transmission signal and a feedback signal and obtaining a distortion compensation coefficient based on the comparison result in distortion compensation by a digital predistortion method.
  • FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the sampling circuit 12.
  • the sampling circuit 12 includes a sampling processing unit 121, a determination unit 122, and a sampling control unit 123.
  • the sampling processing unit 121 performs sampling processing for sampling the baseband signal 11.
  • the determination unit 122 uses the power value of the sampling data sampled by the sampling processing unit 121 to determine whether the sampling processing by the sampling processing unit 121 is successful or unsuccessful.
  • the sampling control unit 123 sets different sampling acquisition intervals in the sampling processing unit 121 depending on whether the determination result of the sampling processing by the determination unit 122 is successful or unsuccessful. In response to this, the sampling processing unit 121 performs the next sampling processing after the sampling acquisition interval set by the sampling control unit 123 has elapsed.
  • the sampling control unit 123 sets a period in which the reference signal is regularly mapped in the signal pattern of the reference signal as the sampling acquisition interval. For example, as shown in FIG. 3, when the reference signal is mapped to the same symbol position in each slot, the reference signal must be regularly mapped at a period of one slot from the symbol position. Therefore, an interval corresponding to the number of symbols in one slot is set as a sampling acquisition interval. In addition, when the reference signal is mapped to the same symbol position in each even-numbered slot and in each odd-numbered slot, the reference signal is regularly mapped in a cycle of two slots from the symbol position. Therefore, an interval corresponding to the number of symbols in 2 slots is set as a sampling acquisition interval.
  • sampling control unit 123 forcibly ends the sampling process by the sampling processing unit 121 when the sampling processing by the sampling processing unit 121 fails continuously for a preset number of times.
  • the sampling control unit 123 clears the sampling processing success count i and the sampling processing failure count x to 0 in step B2.
  • step B3 the sampling processing unit 121 performs sampling processing for sampling S and I of the baseband signal 11 continuously.
  • step B5 the sampling control unit 123 increments the sampling process success count i by 1 and clears the sampling process failure count x to 0 in step B6.
  • step B7 the sampling control unit 123 determines whether or not the number of successful sampling processes i is equal to or greater than n. If i is equal to or greater than n, the sampling process by the sampling process unit 121 is terminated. Is smaller than n, in step B8, the sampling processing unit 121 sets the sampling acquisition interval Wait1 when the sampling process is successful. After that, the sampling processing unit 121 returns to Step B3 again after the sampling acquisition interval Wait1 has elapsed, and performs the next sampling processing.
  • the sampling control unit 123 increments the sampling process failure count x by 1 at step B9, and the sampling process fails ⁇ times continuously at step B10. Whether or not the sampling process failure count x is greater than or equal to ⁇ . If x is greater than or equal to ⁇ , the sampling control unit 123 forcibly terminates the sampling process by the sampling processing unit 121. If x is smaller than ⁇ , the sampling acquisition interval Wait2 in the case where the sampling process fails in step B11. Is set in the sampling processing unit 121. After that, the sampling processing unit 121 returns to Step B3 again after the sampling acquisition interval Wait2 has elapsed, and performs the next sampling processing.
  • one OFDMA subframe (1 [msec]) is composed of two slots (one slot is 0.5 [msec]), and each slot has seven symbols, of which one symbol Reference signals are mapped to the eyes and the fifth symbol.
  • the present embodiment utilizes the fact that the transmission pattern of the reference signal is a transmission pattern having regularity, and by setting a specific sampling acquisition interval according to the determination result of the sampling process, The interval until the sampling process is performed is adjusted so that the section where the reference signal is present can always be sampled.
  • the sampling acquisition interval Wait1 from the sampling process to the next sampling process is set to an interval of 7 symbols. If the determination result of the sampling process is unsuccessful, the sampling acquisition interval Wait2 from the sampling process to the next sampling process is set to an interval of 6 symbols. As a result, the sampling can always be performed at the symbol position of the reference signal at the fourth time at most.
  • the reason for setting the sampling acquisition intervals Wait1 and Wait2 in this way will be described.
  • the determination result of the sampling process is successful because the reference signal has been sampled.
  • the reference signal can be sampled again by setting the timing of the next sampling process to the symbol position “1 ′” after 7 symbols. Therefore, after taking into account the time from when the sampling process is performed until the determination result of the sampling process is obtained, the timing at which the next sampling process is performed is adjusted to be 7 symbols later (adjusted at Wait 1 of step B8 in FIG. 7). ).
  • the determination result of the sampling process fails.
  • the next sampling process can be performed at the symbol position “1 ′” after five symbols
  • the reference signal can be sampled.
  • the sampling circuit 12 does not know how many symbols the sampling processing determination result has failed, the sampling acquisition interval corresponding to the symbol position cannot be considered. Therefore, as in the case of sampling at the symbol position of “2” described above, if the sampling process is adjusted to be performed after 6 symbols, the next sampling process is performed at the symbol position of “2 ′”. The determination result of the sampling process fails. However, if adjustment is made so that sampling processing is performed again after 6 symbols, the reference signal can be sampled at the symbol position of “1” in the next subframe.
  • the sampling acquisition interval Wait1 is set to an interval of 7 symbols, and when the determination result of the sampling process is unsuccessful, the sampling acquisition interval Wait2 is set. Is set to an interval of 6 symbols. As a result, the sampling can always be performed at the symbol position of the reference signal at the fourth time at most.
  • the sampling acquisition interval Wait2 is not limited to 6 symbols, but is an interval in symbol units (1, 2, 3, 4, 5, 6, and Any other value (excluding multiples of 7) may be used. In that case, however, the symbol position of the reference signal may not be aimed until the sixth time at the maximum. Further, if the time required from the sampling process to the next sampling process is shorter than one symbol, the sampling acquisition interval Wait2 is set to one symbol, so that at most the fourth time, the symbol of the reference signal The position can be aimed and sampling can be performed at the symbol position of the reference signal in a shorter time than when six symbols are used.
  • the sampling circuit 12 sets different sampling acquisition intervals depending on whether or not the sampling processing is successful, and performs the next sampling processing after the set sampling acquisition interval elapses.
  • the transmission signal is reliably sampled in the optimum processing time by setting the sampling acquisition interval so that the section in which the reference signal that is always included in the OFDMA resource-free period exists can be sampled. The effect that it can be obtained.
  • the sampling circuit 12 sets the period in which the reference signal is regularly mapped to the sampling acquisition interval, so that the reference signal is mapped in the next sampling process. A certain section can be sampled.
  • the sampling circuit 12 can sample a section in which the reference signal is mapped in some sampling processes by making the sampling acquisition interval different from that when the sampling process is successful. It becomes like this.
  • the sampling circuit 12 forcibly ends the sampling process when the sampling process fails continuously for a preset number of times.
  • this wireless transmission device includes a distortion compensation circuit 20, a transmission data generation unit 21, a DAC (Digital-Analog Converter) 25, a quadrature modulator 26, a reference signal generation unit 27, a power And an amplifier 28.
  • the distortion compensation circuit 20 includes an amplitude limiting circuit 22, a power calculation unit 23, a nonlinear distortion compensation calculation unit 24, a directional coupler 29, an orthogonal demodulator 30, an ADC (Analog-Digital Converter) 31, and a sampling.
  • the circuit 12, the envelope detection circuit 13, and an error calculation and distortion compensation coefficient update unit 32 are configured.
  • the same components as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and the signal processing circuit 14 in FIG. 5 includes a power calculator 23 and a nonlinear distortion compensation calculator 24 in FIG. And the error calculation and distortion compensation coefficient update unit 32.
  • the transmission data generation unit 21 generates digital orthogonal baseband signals I and Q.
  • the amplitude limiting circuit 22 limits the amplitude of the digital orthogonal baseband signals I and Q from the transmission data generation unit 21 so as to be below a certain power threshold Pth.
  • a certain power threshold Pth In general, an amplitude limiting method using circular clipping and an amplitude limiting method using a window function are often used as the amplitude limiting method, but either method may be used here.
  • the nonlinear distortion compensation calculation unit 24 performs distortion compensation calculation by complex multiplication based on a distortion compensation coefficient calculated in advance on the digital orthogonal baseband signals I ′ and Q ′ whose amplitude is limited by the amplitude limiting circuit 22.
  • the DAC 25 converts the digital quadrature baseband signals I ′′ and Q ′′ after the distortion compensation computation by the nonlinear distortion compensation computation unit 24 into analog signals and outputs the analog quadrature baseband signals.
  • the reference signal generator 27 generates a reference signal.
  • the quadrature modulator 26 converts the analog quadrature baseband signal converted by the DAC 25 into a quadrature modulation signal using the reference signal from the reference signal generation unit 27.
  • the power amplifier 28 power-amplifies the quadrature modulation signal converted by the quadrature modulator 26 and outputs the amplified signal as an RF (Radio Frequency) signal.
  • the directional coupler 29 feeds back a part of the output of the power amplifier 28 to the quadrature demodulator 30.
  • the quadrature demodulator 30 demodulates a part of the output of the power amplifier 28 fed back by the directional coupler 29 into an analog quadrature baseband signal based on the reference signal from the reference signal generation unit 27.
  • the ADC 31 converts the analog quadrature baseband signal demodulated by the quadrature demodulator 30 into a digital signal and outputs the digital quadrature baseband feedback signals Ib and Qb.
  • the sampling circuit 12 samples the digital quadrature baseband feedback signals Ib and Qb from the ADC 31 and the digital quadrature baseband transmission signals I ′ and Q ′ from the amplitude limiting circuit 22.
  • the envelope detection circuit 13 detects the envelopes of the digital quadrature baseband feedback signals Ib and Qb and the digital quadrature baseband transmission signals I ′ and Q ′ based on the sampling data sampled by the sampling circuit 12.
  • the power calculator 23 calculates the power of the digital quadrature baseband signals I ′ and Q ′ from the amplitude limiting circuit 22.
  • the error calculation and distortion compensation coefficient updating unit 33 compares the envelopes of the digital quadrature baseband feedback signals Ib and Qb detected by the envelope detection circuit 13 with the digital quadrature baseband transmission signals I ′ and Q ′, and based on the comparison result. To update the distortion compensation coefficient.
  • the nonlinear distortion compensation calculation unit 24 refers to the distortion calculation coefficient updated by the error calculation and distortion compensation coefficient update unit 33 using the power value from the power calculation unit 23 as an address, and performs complex multiplication based on the distortion compensation coefficient. Adaptive distortion compensation is realized by performing distortion compensation calculation.
  • the sampling circuit 12 since the sampling circuit 12 operates as described above, even if the transmission signal has an intermittent transmission pattern, the sampling circuit 12 can reliably perform sampling in an optimal processing time. Distortion compensation can be realized.
  • the configuration described above is merely an example, and a configuration employing a digital system for quadrature modulation and quadrature demodulation, or a configuration using a frequency converter instead of direct modulation may be employed. Further, instead of using the power value by the power calculation unit 23 as an address, it is possible to perform a distortion compensation calculation using the amplitude value, which is the square root of the power value by the amplitude calculation unit, as an address.
  • a transmission signal including a signal transmitted in an intermittent transmission pattern having regularity can be widely applied to sampling of the transmission signal.
  • a communication technology for example, LTE, WiMAX, etc.
  • the same effect can be obtained by setting the sampling acquisition interval according to the regularity.
  • the determination may be made by calculating the average amplitude value of the sampling data and comparing the average amplitude value with the amplitude threshold value.
  • the method performed by the sampling circuit 12 in the communication apparatus of the present invention may be applied to a program for causing a computer to execute.
  • the program can be stored in a storage medium and can be provided to the outside via a network.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

 本発明は、通信装置において、規則性をもつ間欠的な送信パターンで送信される特定送信信号を含む送信信号をサンプリングするサンプリング回路に適用される。本発明のサンプリング回路は、前記送信信号をサンプリングするサンプリング処理を行うサンプリング処理部と、前記サンプリング処理が成功であるか否かを判定する判定部と、前記サンプリング処理が成功した場合と失敗した場合とで異なるサンプリング取得間隔を前記サンプリング処理部に設定するサンプリング制御部と、を有し、前記サンプリング処理部は、前記サンプリング制御部により設定されたサンプリング取得間隔に基づいてサンプリング処理を行う。

Description

サンプリング回路、通信装置、歪補償回路、信号サンプリング方法、プログラム
 本発明は、無線通信システムの通信装置において、送信信号をサンプリングする技術に関する。
 近年、広く採用されている歪補償技術として、ディジタルプリディストーション方式(DPD:Digital Pre-Distortion)が挙げられる。
 ディジタルプリディストーション方式は、電力増幅器において発生する非線形歪を補償するものであり、例えば、特許文献1に記載のエンベロープ検出型リニアライザ装置で採用されている。
 具体的には、ディジタルプリディストーション方式においては、電力増幅器へ入力される送信信号と、電力増幅器から出力された信号をフィードバックした帰還信号と、をディジタル信号としてその振幅、位相を比較し、その比較結果に基づいて電力増幅器の非線形特性の逆特性を表す歪補償係数を求め、その歪補償係数を送信信号に複素乗算する。この複素乗算された信号を電力増幅器に入力することで、非線形歪が補償される。
 また、送信信号と帰還信号との比較処理のためには、送信信号と帰還信号の時間的対応が取れていることが必要となる。送信信号と帰還信号の時間的対応を取る方法としては、例えば、特許文献2に記載されているように、送信信号と帰還信号の時間ずれをサンプリング時間単位で順次変更して、送信信号と帰還信号の相関値を演算し、その演算した相関値のうちの最大相関値に基づいて遅延時間を決定し、決定した遅延時間を用いて時間的対応を取る方法が挙げられる。
特開2000-278190公報 特開2001-189685公報
 ところで、ディジタルプリディストーション方式においては、送信信号と帰還信号との比較処理において、各信号のエンベロープを検出し、検出したエンベロープを用いて各信号を比較する。そのため、エンベロープの変化が検出できるくらいの高いレートで信号をサンプリングする必要がある。
 このような高いサンプリングレートでサンプリングを行う場合、通常、メモリや処理時間の制約があるため、信号をサンプリングするサンプリング区間は非常に短い区間になる。また、信号のエンベロープを検出するのだから、信号が存在しない区間のサンプリングデータは無効であり、信号が存在する区間のサンプリングデータのみが必要とされる。
 ここで、一般的な信号サンプリング方法としては、図1に示す方法が知られている。この方法では、サンプリングデータ要求信号に従って(ステップA1)、信号のサンプリングを開始し、S点のサンプリングデータをサンプリングした時点でサンプリングを終了する(ステップA2)。なお、「S」は、予め設定された値となる。
 一方、近年、次世代アクセス方式として検討が進められているLTE(Long Term Evolution)では、周波数利用効率向上のため、周波数の直交性を利用したOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を変調方式として採用しようとしている。
 LTEは、CDMA(Code Division Multiple Access)のような単一搬送波システムと異なり、周波数領域を複数のサブキャリアに分割して用いる多搬送波システムである。
 ここで、OFDMAでは、リアルタイムの通信を必要としているユーザに対し、周波数領域および時間領域において、リソースブロック(Resource Block)を優先的に割り当てるというリソーススケジューリングが考慮されている。また、伝搬環境が良好なユーザに対し、リソースブロックを優先的に割り当てる場合もある。
 図2は、OFDMAにおける時間領域において、リソースブロックを割り当てるリソーススケジューリングの例を説明する図である。なお、図2は、時間領域において、サブフレーム(LTEの場合、1[msec])単位でリソースブロックを割り当てる例となる。
 図2に示すリソーススケジューリングにおいては、サブフレーム単位で、リソースブロックとして、下り(ダウンリンク)信号で構成されるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を割り当てる。このとき、PDSCHが割り当てられないサブフレームにおける送信信号の送信パターンは、パイロット用のリファレンスシグナル(Reference Signal)のみを間欠的に送信する送信パターンとなる。以下、PDSCHがサブフレームに割り当てられている期間をPDSCH送信期間、PDSCHがサブフレームに割り当てられていない期間をリソース無し期間と称す。
 ここで、リファレンスシグナルの送信には、LTEの場合、1シンボル(Symbol)分の1/14[msec](=71.42[μsec])の信号時間幅を要する。また、リファレンスシグナルは、移動機側でCQI(Channel Quality Indicator)の測定に用いる信号であり、リソーススケジューリングによるPDSCHのリソースブロックの割り当て前に、基地局から送信する必要がある信号である。従って、PDSCHが割り当てられないサブフレームにおいても、リファレンスシグナルは送信される。
 また、同様に、PDSCHのリソースブロックの割り当て前に、基地局からは、P-SS(Primary Synchronization Signal)およびS-SS(Secondary Synchronization Signal)が送信され、また、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)により信号が送信される。このとき、P-SSは、S-SSのシンボルの後に必ず続けてマッピングされるため、これらの信号の送信には、2シンボル分の信号時間幅を要する。また、PDCCH、PCFICH、およびPHICHは、各サブフレームの先頭Nシンボル(Nは最大4)にマッピングされるため、これらのチャネルによる信号の送信には、1シンボル分以上の信号時間幅を要する。従って、サブフレームにおいて、信号時間幅が最も小さくなるケースは、図2のリソース無し期間のように、リファレンスシグナルのみを間欠的に送信するケースであると想定される。
 次に、OFDMAにおける時間領域でのリファレンスシグナルのシンボル位置の例について、図3を用いて説明する。なお、図3は、図2のリソース無し期間に存在している1サブフレームを示している。
 3GPP TS(3rd Generation Partnership Project Technical Specification) 36.211には、リファレンスシグナルのいくつかのマッピングパターンが規定されており、図3は、それらのマッピングパターンのうちノーマルサイクリックプレフィックス(normal cyclic prefix)によりリファレンスシグナルをマッピングした例を示している。すなわち、この例では、OFDMAの1サブフレーム(1[msec])が2つのスロット(1スロットは0.5[msec])から構成され、各スロットには7つのシンボルがあり、このうち1シンボル目と5シンボル目に、リファレンスシグナルがマッピングされている。
 ここで、通信装置において、ディジタルプリディストーション方式に代表されるような、送信信号のエンベロープを用いた信号処理を行う場合には、上述のように、送信信号をエンベロープの変化が検出できるくらいの高いレートでサンプリングする必要がある。
 そのため、サンプリング区間は、通常、図4に示すように、1シンボル分のシンボル区間よりも短い区間になる。なお、図4は、16点サンプリングを行う場合の例である。このような場合に、図1に示した信号サンプリング方法によりサンプリングを行うと、サンプリングデータ要求信号のタイミングによっては、送信信号が全く存在していない区間をサンプリングしてしまう場合がある。さらに、このサンプリングデータ要求信号が、ある一定の時間間隔で繰り返し発生する場合、送信信号が存在していない区間ばかりをサンプリングしてしまう可能性がある。
 例えば、図3の例において、サンプリングデータ要求信号の発生間隔が7シンボル毎であった場合、1回目のサンプリングデータ要求信号が2シンボル目の位置で発生すると、毎回、送信信号が存在していない区間をサンプリングしてしまうことになる。
 このように、図1に示した一般的な信号サンプリング方法においては、OFDMAのリソース無し期間のように、送信信号が間欠的な送信パターンになることがあると、送信信号が全く存在していない区間をサンプリングしてしまう場合があり、有効なサンプルデータが得られず、時間がかかるばかりか、場合によっては、いつまでも必要な信号処理が終わらないというおそれがある。このことは、リアルタイム性が重視されている無線通信システムでは、致命的な障害になってしまう。
 そのため、通信装置においては、送信信号のエンベロープを用いて信号処理を行う場合、OFDMAのリソース無し期間のように、送信信号が間欠的な送信パターンとなることがあっても、送信信号を最適な処理時間で確実にサンプリングすることが重要な課題となっている。
 そこで、本発明の目的は、上述の課題を解決し、送信信号が間欠的な送信パターンとなることがあっても、送信信号を最適な処理時間で確実にサンプリングすることができるサンプリング回路、通信装置、歪補償回路、信号サンプリング方法、プログラムを提供することにある。
 本発明のサンプリング回路は、
 通信装置において、規則性をもつ間欠的な送信パターンで送信される特定送信信号を含む送信信号をサンプリングするサンプリング回路であって、
 前記送信信号をサンプリングするサンプリング処理を行うサンプリング処理部と、
 前記サンプリング処理が成功または失敗のどちらであるかを判定する判定部と、
 前記サンプリング処理が成功した場合と失敗した場合とで異なるサンプリング取得間隔を前記サンプリング処理部に設定するサンプリング制御部と、を有し、
 前記サンプリング処理部は、前記サンプリング制御部により設定されたサンプリング取得間隔に基づいてサンプリング処理を行う。
 本発明の通信装置は、
 前記サンプリング回路と、
 前記サンプリング回路によりサンプリングされたサンプリングデータを基に前記送信信号のエンベロープを検出するエンベロープ検出回路と、
 前記エンベロープ検出回路により検出されたエンベロープを用いて特定の信号処理を行う信号処理回路と、を有する。
 本発明の信号サンプリング方法は、
 通信装置において、規則性をもつ間欠的な送信パターンで送信される特定送信信号を含む送信信号をサンプリングする信号サンプリング方法であって、
 前記送信信号をサンプリングするサンプリング処理を行う第1の処理ステップと、
 前記サンプリング処理が成功または失敗のどちらであるかを判定する判定ステップと、
 前記サンプリング処理が成功した場合と失敗した場合とで異なるサンプリング取得間隔を設定する設定ステップと、
 前記設定されたサンプリング取得間隔に基づいてサンプリング処理を行う第2の処理ステップと、を有する信号サンプリング方法。
 本発明のプログラムは、
 規則性をもつ間欠的な送信パターンで送信される特定送信信号を含む送信信号をサンプリングする通信装置に、
 前記送信信号をサンプリングするサンプリング処理を行う第1の処理手順と、
 前記サンプリング処理が成功または失敗のどちらであるかを判定する判定手順と、
 前記サンプリング処理が成功した場合と失敗した場合とで異なるサンプリング取得間隔を設定する設定手順と、
 前記設定されたサンプリング取得間隔に基づいてサンプリング処理を行う第2の処理手順と、を実行させる。
 本発明によれば、サンプリング回路は、サンプリング処理が成功した場合と失敗した場合とで異なるサンプリング取得間隔を設定し、設定したサンプリング取得間隔に基づいてサンプリング処理を行う。
 したがって、次のサンプリング処理において、特定送信信号が存在する区間をサンプリングできるようにサンプリング取得間隔を設定することで、送信信号を最適な処理時間で確実にサンプリングすることができるという効果が得られる。
一般的な信号サンプリング方法を説明するためのフロー図である。 OFDMAにおける時間領域での無線リソーススケジューリングの例を説明するための図である。 OFDMAにおける時間領域でのリファレンスシグナルのシンボル位置の例を説明するための図である。 エンベロープの変化を検出する場合のサンプリング区間とシンボル区間の一例を示す図である。 本発明の一実施形態の通信装置の要部の構成を示すブロック図である。 図5に示したサンプリング回路の構成を示すブロック図である。 図5および図6に示したサンプリング回路による信号サンプリング方法を説明するためのフロー図である。 図5に示した本実施形態の通信装置を、ディジタルプリディストーション方式の歪補償回路を備えた無線送信装置に適用した場合の構成を示すブロック図である。
 以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
 図5は、本実施形態の通信装置の要部の構成を示すブロック図である。すなわち、図5は、通信装置において、送信信号のエンベロープを用いて信号処理を行うための部分の構成を示している。また、図5においては、サンプリングする送信信号が、図2および図3に示したように、規則性をもつ間欠的な送信パターンで送信されるリファレンスシグナルを特定送信信号として含むベースバンド信号であるものとする。
 図5に示すように、本実施形態の通信装置は、サンプリング回路12と、エンベロープ検出回路13と、信号処理回路14と、を備える。
 サンプリング回路12は、通信装置全体を制御する制御回路(不図示)からサンプリングデータ要求信号が入力されると、入力端で分岐されたベースバンド信号11をサンプリングするサンプリング処理を行う。
 エンベロープ検出回路13は、サンプリング回路12によりサンプリングされたサンプリングデータを基に、ベースバンド信号11のエンベロープを検出する。
 信号処理回路14は、エンベロープ検出回路13により検出されたエンベロープを用いて、主信号系のベースバンド信号11に対して特定の信号処理を行う。なお、特定の信号処理とは、例えば、ディジタルプリディストーション方式による歪補償において、送信信号と帰還信号とを比較し、その比較結果に基づいて歪補償係数を求める処理などである。
 図6は、サンプリング回路12の構成を示すブロック図である。
 図6に示すように、サンプリング回路12は、サンプリング処理部121と、判定部122と、サンプリング制御部123と、を備える。
 サンプリング処理部121は、ベースバンド信号11をサンプリングするサンプリング処理を行う。
 判定部122は、サンプリング処理部121によりサンプリングされたサンプリングデータの電力値を用いて、サンプリング処理部121によるサンプリング処理が成功または失敗のどちらであるかを判定する。
 サンプリング制御部123は、判定部122によるサンプリング処理の判定結果が成功の場合と失敗の場合とで異なるサンプリング取得間隔をサンプリング処理部121に設定する。これを受けて、サンプリング処理部121は、サンプリング制御部123により設定されたサンプリング取得間隔の経過後に次のサンプリング処理を行うことになる。
 具体的には、サンプリング制御部123は、サンプリング処理の判定結果が成功の場合、リファレンスシグナルの信号パターンにおいて、リファレンスシグナルが規則的にマッピングされている周期を、サンプリング取得間隔に設定する。例えば、図3に示したように、各スロット同士で同一のシンボル位置にリファレンスシグナルがマッピングされている場合は、そのシンボル位置から1スロット分の周期でリファレンスシグナルが規則的にマッピングされていることになるため、1スロットのシンボル数分の間隔をサンプリング取得間隔とする。また、偶数番目の各スロット同士および奇数番目の各スロット同士で同一のシンボル位置にリファレンスシグナルがマッピングされている場合は、そのシンボル位置から2スロット分の周期でリファレンスシグナルが規則的にマッピングされていることになるため、2スロットのシンボル数分の間隔をサンプリング取得間隔とする。
 また、サンプリング制御部123は、サンプリング処理部121によるサンプリング処理が、予め設定された回数分、連続して失敗した場合、サンプリング処理部121によるサンプリング処理を強制的に終了させる。
 以下、本実施形態のサンプリング回路12による信号サンプリング方法について、図7を参照して説明する。
 ここでは、サンプリングデータ要求信号の入力があった場合、ベースバンド信号11のI、QをそれぞれS個連続でサンプリングし、S個のサンプリングデータの平均電力値(=Σ(I^2+Q^2)/S)を計算し、平均電力値が電力閾値以上となるS個のサンプリングデータを、n回取得するまで繰り返す処理を想定する。つまり、S個のサンプリングデータを取得するサンプリング処理がn回成功するまで処理を繰り返す。ただし、送信信号の送信が停止された場合等、何度繰り返しても処理が終わらないということがないよう、S個のサンプリングデータの平均電力値がα回連続して電力閾値を下回った場合は、強制的に処理を終了させるようにする。なお、上述の「S」、「電力閾値」、「n」、「α」は、予め設定された値となる。
 図7に示すように、ステップB1において、サンプリングデータ要求信号が入力されると、サンプリング制御部123は、ステップB2において、サンプリング処理成功回数iとサンプリング処理失敗回数xを、それぞれ0にクリアする。
 続いて、サンプリング処理部121は、ステップB3において、ベースバンド信号11のI、Qを、それぞれS個連続でサンプリングするサンプリング処理を行う。
 次に、判定部122は、ステップB4において、S個のサンプリングデータの平均電力(=Σ(I^2+Q^2)/S)を計算し、ステップB5において、平均電力値を予め設定された電力閾値と比較し、平均電力値が電力閾値以上であればサンプリング処理が成功と、平均電力値が電力閾値よりも小さければサンプリング処理が失敗と判定する。
 ステップB5において、サンプリング処理の判定結果が成功の場合、サンプリング制御部123は、ステップB6において、サンプリング処理成功回数iを1つ増加させ、サンプリング処理失敗回数xを0にクリアする。次に、サンプリング制御部123は、ステップB7において、サンプリング処理成功回数iがn以上であるか否かを判定し、iがn以上であれば、サンプリング処理部121によるサンプリング処理を終了させ、iがnよりも小さければ、ステップB8において、サンプリング処理成功の場合のサンプリング取得間隔Wait1をサンプリング処理部121に設定する。その後、サンプリング処理部121は、サンプリング取得間隔Wait1の経過後に、再度ステップB3に戻って、次のサンプリング処理を行う。
 一方、ステップB5において、サンプリング処理の判定結果が失敗の場合、サンプリング制御部123は、ステップB9において、サンプリング処理失敗回数xを1つ増加させ、ステップB10において、サンプリング処理がα回連続して失敗しているか否か、すなわち、サンプリング処理失敗回数xがα以上であるか否かを判定する。サンプリング制御部123は、xがα以上であれば、サンプリング処理部121によるサンプリング処理を強制的に終了させ、xがαよりも小さければ、ステップB11において、サンプリング処理失敗の場合のサンプリング取得間隔Wait2をサンプリング処理部121に設定する。その後、サンプリング処理部121は、サンプリング取得間隔Wait2の経過後に、再度ステップB3に戻って、次のサンプリング処理を行う。
 次に、サンプリング処理の判定結果に応じたサンプリング取得間隔(上記のWait1およびWati2)の具体例を説明する。
 ここでは、ベースバンド信号11に含まれるリファレンスシグナルの送信パターンが、図3に示したような送信パターンである場合を例に挙げて説明する。すなわち、この例では、OFDMAの1サブフレーム(1[msec])が2つのスロット(1スロットは0.5[msec])から構成され、各スロットには7つのシンボルがあり、このうち1シンボル目と5シンボル目に、リファレンスシグナルがマッピングされている。
 本実施形態は、リファレンスシグナルの送信パターンが、規則性をもつ送信パターンであることを利用したものであり、サンプリング処理の判定結果に応じて、特定のサンプリング取得間隔を設定することで、次にサンプリング処理を行うまでの間隔を調整して、必ずリファレンスシグナルが存在する区間をサンプリングできるようにするものである。
 図3の例では、サンプリング処理の判定結果が成功の場合は、サンプリング処理を行ってから次にサンプリング処理を行うまでのサンプリング取得間隔Wait1を7シンボル分の間隔とする。また、サンプリング処理の判定結果が失敗の場合は、サンプリング処理を行ってから次にサンプリング処理を行うまでのサンプリング取得間隔Wait2を6シンボル分の間隔とする。これにより、多くても4回目には必ずリファレンスシグナルのシンボル位置でサンプリングできるようになる。以下、このようにサンプリング取得間隔Wait1,Wait2を設定する理由について説明する。
 例えば、図3の「1」のシンボル位置でサンプリングした場合、リファレンスシグナルがサンプリングできているため、サンプリング処理の判定結果は成功となる。この場合は、次のサンプリング処理を行うタイミングを、7シンボル後の「1’」のシンボル位置にすることで、再度リファレンスシグナルがサンプリングできる。そこで、サンプリング処理を行ってからサンプリング処理の判定結果が出るまでの時間を加味した上で、次にサンプリング処理を行うタイミングを7シンボル後になるように調整する(図7におけるステップB8のWait1で調整)。
 また、図3の「2」のシンボル位置でサンプリングした場合は、信号が存在していない区間をサンプリングしているため、サンプリング処理の判定結果は失敗となる。この場合、次のサンプリング処理を6シンボル後の「1’」のシンボル位置で行うことができれば、リファレンスシグナルをサンプリングすることができる。そこで、サンプリング処理を行ってからサンプリング処理の判定結果が出るまでの時間を加味した上で、次にサンプリング処理を行うタイミングを6シンボル後になるように調整する(図7におけるステップB11のWait2で調整)。
 さらに、図3の「3」のシンボル位置でサンプリングした場合は、信号が存在していない区間をサンプリングしているため、サンプリング処理の判定結果は失敗となる。この場合、次のサンプリング処理を5シンボル後の「1’」のシンボル位置で行うことができれば、リファレンスシグナルをサンプリングすることができる。しかし、サンプリング回路12では、何シンボル目でサンプリング処理の判定結果が失敗となっているかまではわからないため、シンボル位置に対応したサンプリング取得間隔を考慮することができない。そこで、上述の「2」のシンボル位置でサンプリングした場合と同様に、6シンボル後にサンプリング処理を行うよう調整すると、次にサンプリング処理を行うのは「2’」のシンボル位置になるため、再度、サンプリング処理の判定結果は失敗となる。ただし、次にまた6シンボル後にサンプリング処理を行うよう調整すると、今度は次のサブフレームの「1」のシンボル位置でリファレンスシグナルをサンプリングすることができる。
 このような理由により、図3の例では、サンプリング処理の判定結果が成功の場合は、サンプリング取得間隔Wait1を7シンボル分の間隔に、サンプリング処理の判定結果が失敗の場合は、サンプリング取得間隔Wait2を6シンボル分の間隔に設定する。これにより、多くても4回目には必ずリファレンスシグナルのシンボル位置でサンプリングできるようになる。
 なお、図3の例では、サンプリング処理の判定結果が失敗の場合、サンプリング取得間隔Wait2は、6シンボル分に限らず、シンボル単位の間隔(1,2,3,4,5,6、および、それらの倍数)であれば他の値(7の倍数を除く)でもよい。ただし、その場合は、最大で6回目までリファレンスシグナルのシンボル位置に照準が合わないことがある。また、サンプリング処理を行ってから次にサンプリング処理を行うまでに要する時間が1シンボルよりも短ければ、サンプリング取得間隔Wait2を1シンボル分とすることで、多くても4回目にはリファレンスシグナルのシンボル位置に照準を合わせることができ、6シンボル分としたときよりも短い時間でリファレンスシグナルのシンボル位置でサンプリングできるようになる。
 上述したように本実施形態においては、サンプリング回路12は、サンプリング処理が成功した場合と失敗した場合とで異なるサンプリング取得間隔を設定し、設定したサンプリング取得間隔の経過後に次のサンプリング処理を行う。
 したがって、次のサンプリング処理において、OFDMAのリソース無し期間にも必ず含まれるリファレンスシグナルが存在する区間をサンプリングできるようにサンプリング取得間隔を設定することで、送信信号を最適な処理時間で確実にサンプリングすることができるという効果が得られる。
 具体的には、サンプリング回路12は、サンプリング処理が成功した場合、リファレンスシグナルが規則的にマッピングされている周期をサンプリング取得間隔に設定することで、次のサンプリング処理でも、リファレンスシグナルがマッピングされている区間をサンプリングすることができる。また、サンプリング回路12は、サンプリング処理が失敗した場合、サンプリング処理が成功した場合とはサンプリング取得間隔を異ならせることで、何回目かのサンプリング処理において、リファレンスシグナルがマッピングされている区間をサンプリングできるようになる。
 また、本実施形態においては、サンプリング回路12は、サンプリング処理が、予め設定された回数分、連続して失敗した場合、サンプリング処理を強制的に終了する。
 したがって、送信信号の送信が停止された場合等、何度繰り返してもサンプリング処理が終わらない場合には、サンプリング処理を強制終了して、無駄なサンプリング処理が行われるのを回避することができるという効果が得られる。
 ここで、図5に示した本実施形態の通信装置を、ディジタルプリディストーション方式の歪補償回路を備えた無線送信装置に適用した場合の構成について図8を参照して説明する。
 図8に示すように、この無線送信装置は、歪補償回路20と、送信データ生成部21と、DAC(Digital-Analog Converter)25と、直交変調器26と、基準信号生成部27と、電力増幅器28とを備えている。歪補償回路20は、振幅制限回路22と、電力計算部23と、非線形歪補償演算部24と、方向性結合器29と、直交復調器30と、ADC(Analog-Digital Converter)31と、サンプリング回路12と、エンベロープ検出回路13と、誤差算出及び歪補償係数更新部32とから構成されている。なお、図5中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付しており、また、図5の信号処理回路14は、図8の電力計算部23と、非線形歪補償演算部24と、誤差算出及び歪補償係数更新部32に相当する。
 送信データ生成部21は、ディジタル直交ベースバンド信号I、Qを生成する。
 振幅制限回路22は、送信データ生成部21からのディジタル直交ベースバンド信号I、Qに対し、ある電力閾値Pth以下になるような振幅制限を行う。振幅制限方法としては、一般に、円形クリッピングによる振幅制限方法と、窓関数を用いた振幅制限方法がよく用いられるが、ここではどちらの方法を用いてもよい。
 非線形歪補償演算部24は、振幅制限回路22により振幅制限されたディジタル直交ベースバンド信号I’、Q’に対して、予め算出された歪補償係数に基づいた複素乗算による歪補償演算を行う。
 DAC25は、非線形歪補償演算部24により歪補償演算が行われた後のディジタル直交ベースバンド信号I”、Q”をアナログ信号に変換し、アナログ直交ベースバンド信号として出力する。
 基準信号生成部27は、基準信号を生成する。
 直交変調器26は、DAC25により変換されたアナログ直交ベースバンド信号を、基準信号生成部27からの基準信号によって直交変調信号に変換する。
 電力増幅器28は、直交変調器26により変換された直交変調信号を電力増幅してRF(Radio Frequency)信号として出力する。
 方向性結合器29は、電力増幅器28の出力の一部を直交復調器30に帰還させる。
 直交復調器30は、方向性結合器29により帰還された電力増幅器28の出力の一部を、基準信号生成部27からの基準信号によってアナログ直交ベースバンド信号に復調する。
 ADC31は、直交復調器30により復調されたアナログ直交ベースバンド信号をディジタル信号に変換し、ディジタル直交ベースバンド帰還信号Ib、Qbとして出力する。
 サンプリング回路12は、ADC31からのディジタル直交ベースバンド帰還信号Ib、Qbと、振幅制限回路22からのディジタル直交ベースバンド送信信号I’、Q’と、をサンプリングする。
 エンベロープ検出回路13は、サンプリング回路12によりサンプリングされたサンプリングデータを基に、ディジタル直交ベースバンド帰還信号Ib、Qbとディジタル直交ベースバンド送信信号I’、Q’の各々のエンベロープを検出する。
 電力計算部23は、振幅制限回路22からのディジタル直交ベースバンド信号I’、Q’の電力を計算する。
 誤差算出及び歪補償係数更新部33は、エンベロープ検出回路13により検出されたディジタル直交ベースバンド帰還信号Ib、Qbとディジタル直交ベースバンド送信信号I'、Q'のエンベロープを比較し、比較結果に基づいて歪補償係数を更新する。
 非線形歪補償演算部24は、電力計算部23からの電力値をアドレスとして、誤差算出及び歪補償係数更新部33により更新された歪補償係数を参照し、その歪補償係数に基づいた複素乗算による歪補償演算を行うことにより、適応歪補償を実現している。
 ここで、サンプリング回路12は前述したとおりの動作をすることで、送信信号が間欠的な送信パターンとなることがあっても、最適な処理時間で確実にサンプリングすることができるため、最適な適応歪補償を実現することができる。
 上記で説明した構成は一例を示すもので、直交変調、直交復調にディジタル方式を採用する構成や、直接変調ではなく周波数変換器を用いた構成とすることも可能である。また、電力計算部23による電力値をアドレスとする替わりに、振幅計算部による電力値の平方根である振幅値をアドレスとして歪補償演算を行うような構成とすることも可能である。
 以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 例えば、本実施形態においては、リファレンスシグナルを含むベースバンド信号をサンプリングする例について説明したが、本発明はこれに限らず、規則性をもつ間欠的な送信パターンで送信される信号を含む送信信号があれば、その送信信号のサンプリングに広く適用することができる。特に、OFDMA変調方式を用いた通信技術(例えば、LTEやWiMAXなど)に好適である。この場合も、その規則性に応じたサンプリング取得間隔を設定することで、同様の効果を得ることができる。
 また、本実施形態においては、サンプリング処理の判定において、サンプリングデータの平均電力値を計算し、平均電力値を電力閾値と比較することで判定を行う例について説明したが、本発明はこれに限らず、サンプリングデータの平均振幅値を計算し、平均振幅値を振幅閾値と比較することで判定を行ってもよい。
 また、本発明の通信装置内のサンプリング回路12にて行われる方法は、コンピュータに実行させるためのプログラムに適用してもよい。また、そのプログラムを記憶媒体に格納することも可能であり、ネットワークを介して外部に提供することも可能である。
 本出願は、2009年9月10日に出願された日本出願特願2009-209216を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 

Claims (21)

  1.  通信装置において、規則性をもつ間欠的な送信パターンで送信される特定送信信号を含む送信信号をサンプリングするサンプリング回路であって、
     前記送信信号をサンプリングするサンプリング処理を行うサンプリング処理部と、
     前記サンプリング処理が成功または失敗のどちらであるかを判定する判定部と、
     前記サンプリング処理が成功した場合と失敗した場合とで異なるサンプリング取得間隔を前記サンプリング処理部に設定するサンプリング制御部と、を有し、
     前記サンプリング処理部は、前記サンプリング制御部により設定されたサンプリング取得間隔に基づいてサンプリング処理を行う、サンプリング回路。
  2.  前記サンプリング制御部は、前記サンプリング処理が成功した場合には、前記送信パターンにおいて、前記特定送信信号が規則的にマッピングされている周期を、前記サンプリング取得間隔に設定する、請求項1に記載のサンプリング回路。
  3.  前記通信装置は、変調方式にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を採用し、
     OFDMAのサブフレームを構成する各スロット同士は、同一のシンボル位置に前記特定送信信号がマッピングされ、
     前記サンプリング制御部は、前記サンプリング処理が成功した場合には、1スロットのシンボル数分の間隔を、前記サンプリング取得間隔に設定する、請求項2に記載のサンプリング回路。
  4.  前記通信装置は、変調方式にOFDMAを採用し、
     OFDMAのサブフレームを構成する偶数番目の各スロット同士は、同一のシンボル位置に前記特定送信信号がマッピングされ、
     OFDMAのサブフレームを構成する奇数番目の各スロット同士は、同一のシンボル位置に前記特定送信信号がマッピングされ、
     前記サンプリング制御部は、前記サンプリング処理が成功した場合には、2スロットのシンボル数分の間隔を、前記サンプリング取得間隔に設定する、請求項2に記載のサンプリング回路。
  5.  前記判定部は、前記サンプリング処理によりサンプリングされたサンプリングデータの平均電力値が予め設定された閾値以上である場合には、前記サンプリング処理が成功と判定し、前記平均電力値が前記閾値よりも小さい場合には、前記サンプリング処理が失敗と判定する、請求項1から4のいずれか1項に記載のサンプリング回路。
  6.  前記判定部は、前記サンプリング処理によりサンプリングされたサンプリングデータの平均振幅値が予め設定された閾値以上である場合には、前記サンプリング処理が成功と判定し、前記平均振幅値が前記閾値よりも小さい場合には、前記サンプリング処理が失敗と判定する、請求項1から4のいずれか1項に記載のサンプリング回路。
  7.  前記サンプリング制御部は、前記サンプリング処理が、予め設定された回数分、連続して失敗した場合、前記サンプリング処理部による前記サンプリング処理を強制的に終了させる、請求項1から6のいずれか1項に記載のサンプリング回路。
  8.  請求項1から7のいずれか1項に記載のサンプリング回路と、
     前記サンプリング回路によりサンプリングされたサンプリングデータを基に前記送信信号のエンベロープを検出するエンベロープ検出回路と、
     前記エンベロープ検出回路により検出されたエンベロープを用いて特定の信号処理を行う信号処理回路と、を有する通信装置。
  9.  電力増幅器で発生する歪を補償するための、歪補償回路であって、
     入力される送信信号に対し、所定の電力閾値以下になるような振幅制限を行う振幅制限回路と、
     前記振幅制限回路により振幅制限された送信信号に対して、予め算出された歪補償係数に基づいて歪補償を行う信号処理回路と、
     前記振幅制限回路により振幅制限された送信信号と、電力増幅器により電力増幅され出力された送信信号の一部が帰還された帰還信号とをサンプリングする、請求項1から7のいずれか1項に記載のサンプリング回路と、
     前記サンプリング回路によりサンプリングされたサンプリングデータを基に送信信号と帰還信号のエンベロープを検出するエンベロープ検出回路と、
    を有し、
     前記信号処理回路は、前記エンベロープ検出回路により検出された送信信号と帰還信号の各々のエンベロープを基に、前記歪補償係数を更新し、前記更新された歪補償係数に基づいて歪補償を行う、歪補償回路。
  10.  前記信号処理回路は、
     前記振幅制限回路により振幅制限された送信信号の電力を計算する電力計算部と、
     前記エンベロープ検出回路により検出された送信信号と帰還信号の各々のエンベロープを基に、前記歪補償係数を更新する誤差算出及び歪補償係数更新部と、
     前記振幅制限回路により振幅制限された送信信号に対して、前記電力計算部からの電力値をアドレスとして、前記誤差算出及び歪補償係数更新部により更新された歪補償係数を参照し、その歪補償係数に基づいた複素乗算による歪補償演算を行う非線形歪補償演算部と、を有する請求項9に記載の歪補償回路。
  11.  前記電力増幅器により電力増幅され出力された送信信号の一部を帰還させる方向性結合器と、
     前記方向性結合器により帰還された送信信号の一部を直交復調する直交復調器と、
     前記直交復調器により復調された送信信号をディジタル信号に変換し、帰還信号として前記サンプリング回路に入力するADCと、をさらに有し、
     前記サンプリング回路は、
     前記ADCからの帰還信号と前記振幅制限回路からの送信信号とをサンプリングし、
     前記エンベロープ検出回路は、
     前記サンプリング回路によりサンプリングされたサンプリングデータを基に、前記帰還信号と前記送信信号の各々のエンベロープを検出し、
     前記信号処理回路は、
     前記エンベロープ検出回路により検出された前記帰還信号と前記送信信号の各々のエンベロープを比較し、比較結果に基づいて前記歪補償係数を更新する、請求項9または10に記載の歪補償回路。
  12.  請求項9に記載の歪補償回路と、
     送信信号を生成し前記歪補償回路の前記振幅制限回路に入力する送信データ生成部と、
     基準信号を生成する基準信号生成部と、
     前記歪補償回路の前記信号処理回路により歪補償演算が行われ、アナログ信号に変換された後の送信信号を、前記基準信号生成部からの基準信号によって直交変調する直交変調器と、
     前記直交変調器により直交変調された送信信号を、電力増幅してRF信号として出力する電力増幅器と、を有する、通信装置。
  13.  請求項10に記載の歪補償回路と、
     送信信号を生成し前記歪補償回路の前記振幅制限回路に入力する送信データ生成部と、
     基準信号を生成する基準信号生成部と、
     前記歪補償回路の前記非線形歪補償演算部により歪補償演算が行われ、アナログ信号に変換された後の送信信号を、前記基準信号生成部からの基準信号によって直交変調する直交変調器と、
     前記直交変調器により直交変調された送信信号を、電力増幅してRF信号として出力する電力増幅器と、を有し、
     前記サンプリング回路は、
     前記電力増幅器の出力の一部が帰還され、直交復調が行われ、ディジタル信号に変換された後の帰還信号をサンプリングし、
     前記エンベロープ検出回路は、
     前記サンプリング回路によりサンプリングされたサンプリングデータを基に、前記帰還信号のエンベロープを検出し、
     前記誤差算出及び歪補償係数更新部は、
     前記エンベロープ検出回路により検出された前記帰還信号と前記送信信号の各々のエンベロープを比較し、比較結果に基づいて前記歪補償係数を更新する、通信装置。
  14.  通信装置において、規則性をもつ間欠的な送信パターンで送信される特定送信信号を含む送信信号をサンプリングする信号サンプリング方法であって、
     前記送信信号をサンプリングするサンプリング処理を行う第1の処理ステップと、
     前記サンプリング処理が成功または失敗のどちらであるかを判定する判定ステップと、
     前記サンプリング処理が成功した場合と失敗した場合とで異なるサンプリング取得間隔を設定する設定ステップと、
     前記設定されたサンプリング取得間隔に基づいてサンプリング処理を行う第2の処理ステップと、を有する信号サンプリング方法。
  15.  前記設定ステップでは、前記サンプリング処理が成功した場合には、前記送信パターンにおいて、前記特定送信信号が規則的にマッピングされている周期を、前記サンプリング取得間隔に設定する、請求項14に記載の信号サンプリング方法。
  16.  前記通信装置は、変調方式にOFDMAを採用し、
     OFDMAのサブフレームを構成する各スロット同士は、同一のシンボル位置に前記特定送信信号がマッピングされ、
     前記設定ステップでは、前記サンプリング処理が成功した場合には、1スロットのシンボル数分の間隔を、前記サンプリング取得間隔に設定する、請求項15に記載の信号サンプリング方法。
  17.  前記通信装置は、変調方式にOFDMAを採用し、
     OFDMAのサブフレームを構成する偶数番目の各スロット同士は、同一のシンボル位置に前記特定送信信号がマッピングされ、
     OFDMAのサブフレームを構成する奇数番目の各スロット同士は、同一のシンボル位置に前記特定送信信号がマッピングされ、
     前記設定ステップでは、前記サンプリング処理が成功した場合には、2スロットのシンボル数分の間隔を、前記サンプリング取得間隔に設定する、請求項15に記載の信号サンプリング方法。
  18.  前記判定ステップでは、前記サンプリング処理によりサンプリングされたサンプリングデータの平均電力値が予め設定された閾値以上である場合には、前記サンプリング処理が成功と判定し、前記平均電力値が前記閾値よりも小さい場合には、前記サンプリング処理が失敗と判定する、請求項14から17のいずれか1項に記載の信号サンプリング方法。
  19.  前記判定ステップでは、前記サンプリング処理によりサンプリングされたサンプリングデータの平均振幅値が予め設定された閾値以上である場合には、前記サンプリング処理が成功と判定し、前記平均振幅値が前記閾値よりも小さい場合には、前記サンプリング処理が失敗と判定する、請求項14から17のいずれか1項に記載の信号サンプリング方法。
  20.  前記サンプリング処理が、予め設定された回数分、連続して失敗した場合、前記サンプリング処理を強制的に終了させる終了ステップをさらに有する、請求項14から19のいずれか1項に記載の信号サンプリング方法。
  21.  規則性をもつ間欠的な送信パターンで送信される特定送信信号を含む送信信号をサンプリングする通信装置に、
     前記送信信号をサンプリングするサンプリング処理を行う第1の処理手順と、
     前記サンプリング処理が成功または失敗のどちらであるかを判定する判定手順と、
     前記サンプリング処理が成功した場合と失敗した場合とで異なるサンプリング取得間隔を設定する設定手順と、
     前記設定されたサンプリング取得間隔に基づいてサンプリング処理を行う第2の処理手順と、を実行させるプログラム。
     
PCT/JP2010/064461 2009-09-10 2010-08-26 サンプリング回路、通信装置、歪補償回路、信号サンプリング方法、プログラム WO2011030672A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/392,921 US9077298B2 (en) 2009-09-10 2010-08-26 Sampling circuit, communication device, distortion correction circuit, signal sampling method, and program
JP2011530801A JP5561280B2 (ja) 2009-09-10 2010-08-26 サンプリング回路、通信装置、歪補償回路、信号サンプリング方法、プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209216 2009-09-10
JP2009-209216 2009-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011030672A1 true WO2011030672A1 (ja) 2011-03-17

Family

ID=43732346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064461 WO2011030672A1 (ja) 2009-09-10 2010-08-26 サンプリング回路、通信装置、歪補償回路、信号サンプリング方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9077298B2 (ja)
JP (1) JP5561280B2 (ja)
WO (1) WO2011030672A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220744A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 日本電気株式会社 歪補償回路、歪補償方法及び送信機
JP2019087946A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 公立大学法人岩手県立大学 通信システム及び信号変復調方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016162986A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 株式会社日立製作所 高感度センサシステム、検出回路、及び、検出方法
JP2020141379A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 富士通株式会社 歪み補償装置及び歪み補償方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350230A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
JP2006211701A (ja) * 2006-03-03 2006-08-10 Fujitsu Ltd エンベロープ検出型リニアライザ装置及び該リニアライザ装置に用いられる歪み補償更新方法
JP2009194435A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4397951B2 (ja) 1995-01-10 2010-01-13 パナソニック株式会社 送信方法、受信方法、伝送方法および受信装置
JP2000059330A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Sony Corp デジタル放送の受信機
JP3866875B2 (ja) 1999-03-19 2007-01-10 富士通株式会社 エンベロープ検出型リニアライザ装置及び該リニアライザ装置に用いられる歪み補償更新方法
JP4014343B2 (ja) 1999-12-28 2007-11-28 富士通株式会社 歪補償装置
JP4378856B2 (ja) 2000-06-06 2009-12-09 ソニー株式会社 選択ダイバーシティを用いたofdm受信装置
US6934341B2 (en) * 2000-08-29 2005-08-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for plurality signal generation
FI20020937A0 (fi) * 2002-05-17 2002-05-17 Nokia Corp Virheenkorjaus radiojärjestelmän vastaanottimessa
JP4225797B2 (ja) 2003-02-07 2009-02-18 三洋電機株式会社 受信方法および装置
US7288988B2 (en) * 2005-04-13 2007-10-30 Powerwave Technologies, Inc. Adaptive predistortion linearized amplifier system employing selective sampling
JP4970227B2 (ja) 2007-12-07 2012-07-04 シャープ株式会社 Ofdm復調装置、ofdm復調方法、ofdm復調プログラム、及び、記録媒体
JP2009272875A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Fujitsu Ltd 遅延検出回路、歪み補償回路、及び通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350230A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
JP2006211701A (ja) * 2006-03-03 2006-08-10 Fujitsu Ltd エンベロープ検出型リニアライザ装置及び該リニアライザ装置に用いられる歪み補償更新方法
JP2009194435A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220744A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 日本電気株式会社 歪補償回路、歪補償方法及び送信機
JP2019087946A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 公立大学法人岩手県立大学 通信システム及び信号変復調方法
JP7149554B2 (ja) 2017-11-09 2022-10-07 公立大学法人岩手県立大学 通信システム及び信号変復調方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9077298B2 (en) 2015-07-07
JP5561280B2 (ja) 2014-07-30
JPWO2011030672A1 (ja) 2013-02-07
US20120163498A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8831124B2 (en) Multi-mode orthogonal frequency division multiplexing transmitter for highly-spectrally-efficient communications
EP2999183B1 (en) Synchronizing signal transmitting method and device in fbmc system
EP3226500B1 (en) Signal clipping processing method and apparatus
EP3249968B1 (en) Base station, mobile station, wireless communications system, and wireless communications method
CN1878157B (zh) 一种循环前缀ofdm系统同步方法
JP5561280B2 (ja) サンプリング回路、通信装置、歪補償回路、信号サンプリング方法、プログラム
WO2015190312A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6632112B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、無線通信方法、および集積回路
CN102640530A (zh) 无线基站
JP2018538729A (ja) データ伝送方法、ネットワーク装置、及び端末装置
US10547409B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
US20190199383A1 (en) Network-aware adjacent channel interference rejection and out of band emission suppression
JP2011176577A (ja) 信号処理回路とこの回路を有する通信装置
US11159916B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and method
JP2009246587A (ja) Ofdm信号を受信する通信装置、ofdm無線通信システム及びofdm受信方法
CN105991484A (zh) 一种频偏估计的方法和装置
JP5313993B2 (ja) 無線通信システムにおけるレンジングプリアンブルコード生成方法及び装置
WO2016150148A1 (zh) 一种基站实现小区参考信号发射的方法、装置及基站
JPWO2015190313A1 (ja) 端末装置および集積回路
JP2008060847A (ja) マルチキャリア方式で信号を伝送するための装置及び方法
JP2008252256A (ja) 無線送信装置
WO2017000631A1 (zh) 信息传输方法及系统、相关设备及计算机存储介质
JPWO2005125071A1 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2009225076A (ja) 周波数ずれ検出装置及びそれを用いたデジタル変調信号解析装置
JP5699913B2 (ja) 通信機および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10815269

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011530801

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13392921

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10815269

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1