JP4225797B2 - 受信方法および装置 - Google Patents

受信方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4225797B2
JP4225797B2 JP2003031373A JP2003031373A JP4225797B2 JP 4225797 B2 JP4225797 B2 JP 4225797B2 JP 2003031373 A JP2003031373 A JP 2003031373A JP 2003031373 A JP2003031373 A JP 2003031373A JP 4225797 B2 JP4225797 B2 JP 4225797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame synchronization
unit
synchronization timing
signal
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003031373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004242191A (ja
Inventor
利哉 岩▲崎▼
展史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003031373A priority Critical patent/JP4225797B2/ja
Publication of JP2004242191A publication Critical patent/JP2004242191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225797B2 publication Critical patent/JP4225797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル変調された信号を受信して復調する受信技術に関する。特に、複数の信号をダイバーシティ合成する受信方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、映像や音声などの情報を伝送するために、高品質な信号の伝送や周波数利用効率の向上に優れた変調方式として、直交周波数分割多重(以下、「OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing」という)方式が検討されている。OFDM方式は、1チャンネルの帯域内に多数のサブキャリアを設ける変調方式で、ゴーストやマルチパスによる妨害に強く、移動体での良好な受信を可能にする。このOFDM方式は、映像や音声などの情報化源符号化方式および多重化方式のMPEG−2と共に、地上波デジタルテレビジョン放送方式に採用されている。地上波デジタルテレビジョン放送方式による送信装置は、映像や音声などのアナログ信号の情報をデジタル信号に変換して圧縮する符号化部と、圧縮された複数の情報を組合わせる多重化部と、伝送中に生じる誤りを訂正するための訂正符号化部と、時間インタリーブ、周波数インタリーブした後に情報を効率よく伝送するための変調部とから構成される。
【0003】
また、送信装置は、映像や音声などの情報に加えて、現在伝送に使用されている変調方式、誤り訂正の畳み込み符号化率、時間インタリーブ長などのパラメータを特定するための伝送多重制御(以下、「TMCC:Transmission and Multiplexing Configration Control」という)信号を挿入する。
【0004】
地上波デジタルテレビジョン放送方式におけるデータ信号が割当てられたサブキャリアの変調には、DQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)、QPSK、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMの4種類が、さらにTMCC信号が割当てられたサブキャリアの変調には、DBPSK(Differential Binary Phase ShiftKeying)が使用されており、それぞれマッピングの方法が異なる(例えば、特許文献1参照。)。また、DQPSKは差動変調方式、その他は同期変調方式と呼ばれ、各方式において挿入されるパイロット信号の種類や配置位置が異なる。
【0005】
ところで、移動体での受信において伝送される信号はフェージングの影響を受けるため、受信電力が大きく変動し、高品質な信号伝送の維持が困難となる。フェージングによる品質劣化を軽減する方式として、ダイバーシティ合成技術がある。この技術は、独立な複数の信号を受信し、これらを適切に用いることによりフェージング変動を軽減する。この技術は、選択合成、等利得合成、最大比合成の3種類を基本とするが、特に選択合成は、複数の受信信号のうち、最も劣化の少ない信号を選択して出力するため、回路規模が小さい。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−103029号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ダイバーシティ合成技術においては、受信装置で生成され、かつ当該受信装置を制御するためのタイミング信号をもとに、複数の受信信号を合成できる。当該タイミング信号は、一般に受信装置やそれを含むシステムの安定性を考慮して後方保護や前方保護の処理を施して生成されている。後方保護や前方保護の処理が施されたタイミング信号は、短期間の伝搬環境の変動によって影響を受けない。そのため、現実の伝搬環境が短期間で変動する場合、受信装置を制御するためのタイミングが、複数の信号の合成に適したタイミングと相違する場合がある。その結果、受信装置を制御するタイミングでダイバーシティ合成すると受信特性が劣化する可能性がある。
【0008】
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は受信装置の安定性を保ちつつ、複数の信号の合成に適したタイミングでダイバーシティ合成するための受信方法および装置を提供することである。また、ダイバーシティ合成に適したタイミング信号を生成する受信方法および装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様は受信装置である。この装置は、それぞれがフレーム形式にて形成された複数の信号をそれぞれ入力する入力部と、前記入力した複数の信号に付加された情報(例えば、同期ワード)をもとに第1のフレーム同期タイミングを生成する第1タイミング生成部と、前記第1タイミング生成部で生成された第1フレーム同期タイミングに対し、後方保護又は前方保護処理の少なくともいずれかを施して第2のフレーム同期タイミングを生成する第2タイミング生成部と、前記入力した複数の信号を前記第1のフレーム同期タイミングで合成する合成部と、前記合成した信号に対して前記第2のフレーム同期タイミングで信号処理する信号処理部とを含む。
「フレーム」には、一般に信号が複数含まれているが、ここでは、フレームに含まれる信号の個数は、ひとつであってもよいものとする。
【0010】
合成部は、合成した信号を、第1のフレーム同期タイミングと第2のフレーム同期タイミングの差に相当する期間、記憶する記憶部を含んでもよい。合成部は、第1のフレーム同期タイミングの生成を失敗した場合に、入力した複数の信号を第2のフレーム同期タイミングで合成してもよい。
【0011】
「合成」には、複数の信号を加算するのみでなく、複数の信号に統計的処理を施して加算したり、複数の信号のうちひとつを選択する場合も含むものとし、複数の信号に対する所定の処理であればよいものとする。
【0012】
以上の装置により、複数の信号を合成するためのタイミングと合成した信号を処理するためのタイミングを別のタイミングとして、それぞれ対応した処理を実行するため、安定性と特性の向上が両立可能である。
【0013】
本発明のある態様は受信方法である。この方法は、それぞれがフレーム形式にて形成された複数の信号をそれぞれ入力するステップと、前記入力した複数の信号に付加された情報(例えば、同期ワード)をもとに第1のフレーム同期タイミングを生成するステップと、前記第1タイミング生成部で生成された第1フレーム同期タイミングに対し、後方保護又は前方保護処理の少なくともいずれかを施して第2のフレーム同期タイミングを生成するステップと、前記入力した複数の信号を前記第1のフレーム同期タイミングで合成するステップと、前記合成した信号を前記第2のフレーム同期タイミングで信号処理するステップと、を含む。
【0014】
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本実施の形態は、地上波デジタルテレビジョン放送方式に関し、送信装置から送信すべき情報をOFDM方式によって変調した信号が送信される。さらに送信される信号にはフレーム同期タイミング信号を生成するための同期ワードが付加される。受信装置は、送信された信号を複数のアンテナで受信し、受信した複数の信号から同期ワードをもとにフレーム同期タイミング(以下、「第1のフレーム同期タイミング」という)信号を生成し、さらに後方保護と前方保護を考慮して、最終的なフレーム同期タイミング(以下、「第2のフレーム同期タイミング」という)信号を生成する。
【0016】
第1のフレーム同期タイミング信号には、複数の受信信号における伝搬環境の変動が反映されるため、当該タイミング信号にもとづいて複数の受信信号をダイバーシティ合成処理すれば良好な特性が得られるが、当該タイミング信号が伝搬環境の変動に従って大きく変動する可能性がある。一方、第2のフレーム同期タイミング信号は、一般に変動が少なく、安定であるため受信装置全体の制御に適している。本実施の受信装置は、ダイバーシティ合成処理による受信特性の改善とシステムの安定性を両立するために、第1のフレーム同期タイミング信号にもとづいてダイバーシティ合成処理を行い、第2のフレーム同期タイミング信号にもとづいて受信装置全体を制御する。
【0017】
図1(a)−(d)は、本実施の形態に係るデータ構造を示す。図1(a)は、時間領域における1OFDMフレームの構成を示すが、図示の通り1OFDMフレームは204OFDMシンボルによって構成される。通常、動画像などのテレビプログラムは複数のOFDMフレームによって送信される。図1(b)は、1OFDMシンボルの構成を示す。1OFDMシンボル中には、テレビプログラムのデータに相当する有効信号と、ガードインターバルに相当する無効信号が含まれている。有効信号の期間が高速フーリエ変換(以下、「FFT」という)タイミングに相当する。図1(c)は、図1(b)の有効信号を周波数領域で示す。有効信号には、等しい周波数帯域幅のOFDMセグメントが13個及び両端にヌル信号が配置されている。地上波デジタルテレビジョン方式では、13OFDMセグメントすべてに対して、ひとつの詳細な画像のテレビプログラムを割当ててもよく、また、13OFDMセグメントを複数に分割して、それぞれに対して異なるテレビプログラムを割当ててもよい。
【0018】
特に、1OFDMセグメントのみにひとつのテレビプログラムを割当て、受信装置において当該1OFDMセグメントのみを受信するサービス形態が部分受信方式である。通常、1OFDMセグメントにひとつのテレビプログラムを割当てる場合、中央のOFDMセグメント、すなわち図1(c)のOFDMセグメント0を使用する。図1(d)は、ひとつのOFDMセグメントの構成を示すが、これはN個のサブキャリアで構成されている。それぞれのサブキャリアに対して、データセグメントと呼ぶデータ信号のグループやパイロット信号が割当てられている。また、Nは、モード1では108、モード2では216、モード3では432とされる。
【0019】
なお、OFDMフレームには、フレーム同期を確立するための同期ワードが付加されており、一般に、受信装置は当該同期ワードにもとづいてフレーム同期タイミング信号を生成する。また、地上波デジタルテレビジョン方式においては、OFDMフレームごとに同期ワードとこれを反転した反転同期ワードが繰り返し配置されているが、ここでは同期ワードと反転同期ワードを区別しない。
【0020】
図2は、FFT後の有効信号の構成を示す。この信号には数千のサブキャリアが含まれているが、これらのサブキャリアは、データ信号用のサブキャリアの他、TMCC信号用のサブキャリア、パイロット信号用のサブキャリアなどに分類される。これらのサブキャリアは、前述の通り、13OFDMセグメントに分割され、これら13OFDMセグメントは最大3階層に分割されている。データ信号用のサブキャリアは各階層ごとにTMCC信号によって指定された変調方式で変調されており、TMCC信号用のサブキャリアはDBPSKで変調されている。
【0021】
各OFDMフレームは、204OFDMシンボルで構成されているが、さらに各OFDMシンボルの有効信号内にデータ信号開始位置を示すパルスがあり、このパルスの位置を基準として予め定められた位置に複数のTMCC信号が挿入されている。同一のOFDMシンボル内の複数のTMCC信号はすべて同一の情報を有しているため、部分受信の対象となるOFDMセグメントにもTMCC信号が含まれている。また、各OFDMシンボル内には複数のパイロット信号も予め定められた位置に挿入されている。また、ヌル信号は周波数領域の信号の両端に挿入されている。
【0022】
図3(a)−(b)は、DBPSK変調されたTMCC信号のコンスタレーションを示す。DBPSK変調によると、TMCC信号の各ビットはひとつのOFDMシンボル内の信号とそのひとつ前のOFDMシンボル内の信号の間におけるキャリアの位相差として符号化される。具体的には、「0」は0度の位相差として符号化され、「1」は180度の位相差として符号化される。「0」のビットを符号化する場合において、ひとつ前のOFDMシンボル内の信号のI軸成分が負のとき、対象とするOFDMシンボル内の信号のI軸成分も負となる。一方、「1」のビットを符号化する場合において、ひとつ前のOFDMシンボル内の信号のI軸成分が負のとき、対象とするOFDMシンボルの信号のI軸成分は正となる。なお、いずれの場合もQ信号は常に「0」となる。
【0023】
図4は、実施の形態1に係る受信装置100の構成を示す。受信装置100は、信号処理部10、保護ありタイミング生成部12を含む。信号処理部10は、第1チューナ部14、第1A/D変換部16、第1同期部18、第1FFT部20、第1AFC部22、第1TMCC復号部24、第1復調部26、第1保護なしタイミング生成部28、第2チューナ部30、第2A/D変換部32、第2同期部34、第2FFT部36、第2AFC部38、第2TMCC復号部40、第2復調部42、第2保護なしタイミング生成部44、ダイバーシティ合成部46、周波数デインタリーブ部48、時間デインタリーブ部50、デマッピング部52、ビットデインタリーブ部54、ビタビ復号部56、バイトデインタリーブ部58、エネルギー逆拡散部60、RS復号部62、MPEGデコード部64、D/A変換部66を含む。
【0024】
第1チューナ部14は、図示しない送信装置において、OFDM変調方式で変調されたRF信号を受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートする。ここで受信した信号は、ひとつのOFDMセグメントのみであるとする。第1A/D変換部16は、アナログ信号をデジタル信号に変換すると共に、ヒルベルト変換などを用いて実軸(以下、「I軸」という)成分の信号と、虚軸(以下、「Q軸」という)成分の信号とを生成する。第1同期部18がクロック同期やシンボル同期の同期処理を行う。また、図示しない送信装置と受信装置100間の周波数発振器の周波数偏差に対して、サブキャリア間隔以内の狭帯域周波数同期も行う。第1FFT部20は、FFTによって時間軸の信号を周波数軸の信号に変換する。第1AFC部22は、FFTされた信号から図示しない送信装置と受信装置100間の周波数発振器の周波数偏差に対して、サブキャリア間隔単位の広帯域周波数同期を行う。なお、受信装置100の周波数発振器の安定度が高い場合は、AFC22は不要となる。
【0025】
第1TMCC復号部24は、TMCC信号をDBPSK復調し、TMCC信号を検出する。第1復調部26は、第1FFT部20でFFTされたデータ信号をQPSK、16QAM、64QAMによって復調する。
【0026】
さらに、第1復調部26は、パイロット信号のうちSP(ScatteredPilot)信号を用いてSPの分散より各サブキャリアの信頼性の高さを検出する(参考文献:「地上伝送路特性を考慮した誤り制御」、1998年映像情報メディア学会年次大会3-1)。ただし、SPはQPSK、16QAM、64QAMの同期変調部にのみ含まれるので、信頼性情報は同期変調部だけで検出される。検出結果は後述するビタビ軟判定の重み付けに反映できるような3ビット程度の信号として出力する。パイロット信号のキャリアもデータ信号のキャリアと同様にこの信頼性検出を行う。なおSPは、同期変調部において、12サブキャリアに1回、4OFDMシンボルに1回挿入されている。第1保護なしタイミング生成部28は、データ信号から、同期ワードを検出し、検出した同期ワードのタイミングをもとに第1のフレーム同期タイミング信号を生成する。
【0027】
第2チューナ部30、第2A/D変換部32、第2同期部34、第2FFT部36、第2AFC部38、第2TMCC復号部40、第2復調部42、第2保護なしタイミング生成部44は、それぞれ第1チューナ部14、第1A/D変換部16、第1同期部18、第1FFT部20、第1AFC部22、第1TMCC復号部24、第1復調部26、第1保護なしタイミング生成部28と同一の機能を有する。
【0028】
ダイバーシティ合成部46では、第1復調部26と第2復調部42から出力されたデータ信号に対してダイバーシティ合成処理を行い、合成後のデータをパルスなどと共に出力する。ダイバーシティ合成処理において、第1保護なしタイミング生成部28と第2保護なしタイミング生成部44で生成された第1のフレーム同期タイミング信号が使用される。一般に、伝搬環境の相違から、これらの第1のフレーム同期タイミング信号は異なる。これらを一致させるため、いずれかの第1のフレーム同期タイミング信号を遅延させたり、また、ふたつの第1のフレーム同期タイミング信号に平均などの統計処理を行って、新たなひとつの第1のフレーム同期タイミング信号を生成する。あるいは、どちらか一方のみを使用してもよい。ダイバーシティ合成処理としては、例えば第1復調部26や第2復調部42で検出した信頼性情報を第1復調部26と第2復調部42の出力信号間で比較し、より信頼性の高い方を選択する選択合成する。
【0029】
周波数デインタリーブ部48は、周波数インタリーブ処理によって周波数方向に並べ替え処理されたデータ信号をもとの順序に並べ替え、時間デインタリーブ部50は、時間インタリーブ処理によって時間方向に並べ替え処理されたデータ信号をもとの順序に並べ替える。さらに、デマッピング部52は、各変調方式に応じたコンスタレーション上の基準点を求め、データ信号ごとに最も近い基準点を選択し、その基準点を特定する情報を生成する。
【0030】
データ信号は、ビットデインタリーブ部54でビットデインタリーブ処理された後、ビタビ復号部56で軟判定ビタビ復号処理される。さらに、バイトデインタリーブ部58でバイトデインタリーブ処理され、エネルギー逆拡散部60でエネルギー逆拡散処理され、RS復号部62でリードソロモン符号が復号され、MPEGデコード部64でMPEG2が復号された後、D/A変換部66でアナログ信号に変換されて出力される。
【0031】
保護ありタイミング生成部12は、第1保護なしタイミング生成部28と第2保護なしタイミング生成部44で生成された第1のフレーム同期タイミング信号に対して、後方保護と前方保護を考慮して、第2のフレーム同期タイミング信号を生成する。第2のフレーム同期タイミング信号は、信号処理部10を制御するためのタイミングに使用される。なお、第1のフレーム同期タイミング信号と第2のフレーム同期タイミング信号間の誤差を補正するために、例えば、ダイバーシティ合成部46にバッファが配置されてもよい。
【0032】
図5は、フレーム同期の確立の成功と失敗についての一例を示す。ここでは、説明の便宜のため、ダイバーシティ合成処理を考慮しないものとし、ダイバーシティ合成処理する場合については後述する。「フレーム番号」は、OFDMフレームの順番を示す番号である。「同期ワード検出状態」は、図4の第1保護なしタイミング生成部28において、受信したデータ信号からOFDMフレームに付加された同期ワードが検出できたか否かを示す。これをもとに生成されたタイミングを示す信号が、第1のフレーム同期タイミング信号である。ここでは、フレーム番号1において検出でき、フレーム番号2において検出できなかったとする。「後方保護回数」は、後方保護のために、同期ワードの検出が連続して成功した回数を示すが、その最大数を2回とし、また同期ワードの検出が失敗した場合には0回に戻している。
【0033】
「前方保護回数」は、前方保護のために、後方保護回数が2回の状態から同期ワードの検出が連続して失敗した回数を示すが、最大数を2回とし、同期ワードの検出が成功した場合には0回に戻している。「フレーム同期確立状態」は、以上の結果を考慮して、フレーム同期が確立されているか否かを示す。「OK」は、フレーム同期が確立した状態を示し、「NG」は、フレーム同期が確立していない状態を示す。フレーム同期が確立されていない状態から確立された状態に遷移するためには、後方保護回数が2になる必要があり、すなわち、2回連続して同期ワードが検出されなければならない。一方、フレーム同期が確立された状態から確立されていない状態に遷移するためには、前方保護回数が2になる必要があり、すなわち、2回連続して同期ワードの検出を失敗しなければならない。なお、このようにして、生成されたタイミングを示す信号が第2のフレーム同期タイミング信号である。
【0034】
図6も、フレーム同期の確立の成功と失敗についての一例を示すが、ここではダイバーシティ合成処理を考慮する。ふたつのアンテナブランチに相当する第1受信部と第2受信部における同期の状態と、それらを反映したダイバーシティ後の同期の状態を示す。さらに、「フレーム同期確立状態(保護なし)」は、後方保護や前方保護を考慮しない場合の同期の確立を示し、結果は「同期ワード検出状態」と同一となる。一方、「フレーム同期確立状態(保護あり)」は、それぞれ2回までの後方保護や前方保護を考慮した場合の同期の確立を示す。
【0035】
ダイバーシティ後については、対応した第1受信部と第2受信部の同期確立状態が、共に「NG」の場合に、同期が確立していないことを示す「×」を記載している。一方、第1受信部と第2受信部のいずれかあるは両方において同期確立状態が、「OK」の場合に、基本的には同期が確立したことを示す「○」を記載している。なお、第1受信部と第2受信部において同期確立状態が、両方「OK」の場合は、いずれか一方のタイミングを選択するものとしている。そのため、ダイバーシティ後の「フレーム同期確立状態(保護あり)」に対応した第1受信部あるいは第2受信部の同期確立状態において、同期ワードの検出は失敗しているが、前方保護によって、同期確立状態が「OK」となった方のタイミングが選択された場合、ダイバーシティ後のデータ信号に誤りが生じる可能性があるので、「△」を記載している。「フレーム同期確立状態(保護なし)」には、データ信号に誤りが生じる可能を有した「△」がないため、ダイバーシティ合成処理による特性改善が得られる。
【0036】
以上の構成による受信装置100の動作は以下の通りである。ふたつのアンテナで受信されたRF信号が第1チューナ部14、第2チューナ部30にそれぞれ入力される。第1A/D変換部16、第2A/D変換部32は、これらの信号をベースバンドのデジタル信号にそれぞれ変換し、第1FFT部20、第2FFT部36が、それぞれFFTした後に、第1復調部26、第2復調部42が復調する。第1保護なしタイミング生成部28、第2保護なしタイミング生成部44は、FFTされた信号から第1のフレーム同期タイミング信号を生成し、ダイバーシティ合成部46が、第1のフレーム同期タイミング信号をもとに、復調した信号を合成する。保護ありタイミング生成部12は、第1のフレーム同期タイミング信号から第2のフレーム同期タイミング信号を生成する。合成された信号は、第2のフレーム同期タイミング信号をもとに周波数デインタリーブ部48以降で処理される。
【0037】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、その各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。そうした変形例を以下挙げる。
【0038】
本実施の形態においては、OFDM方式によるデータ受信を例に説明したが、変形例としてはコンスタレーション表示が可能な他の変調方式による伝送方法に本発明を用いてもよい。本変形例によれば、さまざまな伝送方法に適用可能となる。
【0039】
本実施の形態では、デマッピング部52によって、デマッピング処理がなされているが、これはプレデマッピング処理に変更されてもよい。プレデマッピング処理とは、時間デインタリーブ処理より前、もしくは周波数デインタリーブ処理より前にデマッピング処理を行うことであり、特開2001−320345号公報にて提案されている。プレデマッピング処理では、通常のデマッピングデータと異なり、変調方式に対応するコンスタレーション上の基準点を示す第1のデータと、その基準点とデータとのずれの大きさを示す第2のデータとを有するプレデマッピングデータを生成する。プレデマッピングデータは時間デインタリーブ後にデマッピングデータに変換する必要があるが、デマッピングデータが基準点を示すデータ(最大6ビット)の3倍の情報量(最大18ビット)を必要とするのに対し、プレデマッピングデータは第1のデータが最大6ビット、第2のデータは常に6ビットとなり、合計最大12ビットで表すことができる。
【0040】
例えば、デマッピング処理における「000,000,000,000,101,011」の18ビットのデータは、プレデマッピング処理において「000010,110,011」といった12ビットのデータで表す。本変形例では、多くのメモリを必要とする周波数デインタリーブ処理、時間デインタリーブ処理前にプレデマッピング処理によってデータのビット幅を減らすことで、メモリ使用量の削減につながる。
【0041】
本実施の形態では、第1保護なしタイミング生成部28、第2保護なしタイミング生成部44で生成された第1のフレーム同期タイミング信号をもとに、ダイバーシティ合成部46が複数の受信信号のダイバーシティ合成処理を行う。しかし、伝搬環境の影響などによって、第1保護なしタイミング生成部28、第2保護なしタイミング生成部44が第1のフレーム同期タイミング信号を生成できない場合に、保護ありタイミング生成部12で生成された第2のフレーム同期タイミング信号を使用してもよい。本変形例によれば、第1のフレーム同期タイミング信号が生成されない場合でも、ダイバーシティ合成処理を可能にする。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、受信装置の安定性を考慮しつつ、複数の信号の合成に適したタイミングでダイバーシティ合成できる。また、受信装置の安定性を考慮しつつ、ダイバーシティ合成に適したタイミング信号を生成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)−(d)は、実施の形態に係るデータ構造を示す図である。
【図2】 実施の形態に係るフーリエ変換後の有効信号の構成を示す図である。
【図3】 図3(a)−(b)は、TMCC信号のコンスタレーションを示す図である。
【図4】 実施の形態に係る受信装置の構成を示す図である。
【図5】 実施の形態に係るフレーム同期の確立の成功と失敗についての一例を示す図である。
【図6】 実施の形態に係るフレーム同期の確立の成功と失敗についての一例を示す図である。
【符号の説明】
10 信号処理部、 12 保護ありタイミング生成部、 14 第1チューナ部、 16 第1A/D変換部、 18 第1同期部、 20 第1FFT部、 22 第1AFC部、 24 第1TMCC復号部、 26 第1復調部、28 第1保護なしタイミング生成部、 30 第2チューナ部、 32 第2A/D変換部、 34 第2同期部、 36 第2FFT部、 38 第2AFC部、 40 第2TMCC復号部、 42 第2復調部、 44 第2保護なしタイミング生成部、 46 ダイバーシティ合成部、 48 周波数デインタリーブ部、 50 時間デインタリーブ部、 52 デマッピング部、 54ビットデインタリーブ部、 56 ビタビ復号部、 58 バイトデインタリーブ部、 60 エネルギー逆拡散部、 62 RS復号部、 64 MPEGデコード部、 66 D/A変換部、 100 受信装置。

Claims (7)

  1. それぞれがフレーム形式にて形成された複数の信号をそれぞれ入力する入力部と、
    前記入力した複数の信号に付加された情報をもとに第1のフレーム同期タイミングを生成する第1タイミング生成部と、
    前記第1タイミング生成部で生成された第1フレーム同期タイミングに対し、後方保護又は前方保護処理の少なくともいずれかを施して第2のフレーム同期タイミングを生成する第2タイミング生成部と、
    前記入力した複数の信号を前記第1のフレーム同期タイミングで合成する合成部と、
    前記合成した信号に対して前記第2のフレーム同期タイミングで信号処理する信号処理部と、
    を含むことを特徴とする受信装置。
  2. 前記付加された情報は、同期ワードであることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 合成部は、前記合成した信号を、前記第1のフレーム同期タイミングと記第2のフレーム同期タイミングの差に相当する期間、記憶する記憶部を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. それぞれがフレーム形式にて形成された複数の信号をそれぞれ入力する入力部と、
    前記入力した複数の信号から、第1のフレーム同期タイミングを生成する第1タイミング生成部と、
    前記第1タイミング生成部で生成された第1フレーム同期タイミングに対し、後方保護又は前方保護処理の少なくともいずれかを施して第2のフレーム同期タイミングを生成する第2タイミング生成部と、
    前記入力した複数の信号を前記第1のフレーム同期タイミングで合成する合成部と、
    前記合成した信号を前記第2のフレーム同期タイミングで信号処理する信号処理部と、
    を含み、
    前記合成部は、前記第1のフレーム同期タイミングの生成を失敗した場合に、前記入力した複数の信号を前記第2のフレーム同期タイミングで合成することを特徴とする受信装置。
  5. 前記入力部は、OFDM方式で変調された信号を入力することを特徴とする、請求項1ないし4の何れかに記載の受信装置。
  6. それぞれがフレーム形式にて形成された複数の信号をそれぞれ入力するステップと、
    前記入力した複数の信号に付加された情報をもとに第1のフレーム同期タイミングを生成するステップと、
    生成された第1のフレーム同期タイミングに対し、後方保護又は前方保護処理の少なくともいずれかを施して第2のフレーム同期タイミングを生成するステップと、
    前記入力した複数の信号を前記第1のフレーム同期タイミングで合成するステップと、
    前記合成した信号を前記第2のフレーム同期タイミングで信号処理するステップと、
    を含むことを特徴とする受信方法。
  7. それぞれがフレーム形式にて形成された複数の信号をそれぞれ入力するステップと、
    前記入力した複数の信号から、第1のフレーム同期タイミングを生成するステップと、
    生成された第1フレーム同期タイミングに対し、後方保護又は前方保護処理の少なくともいずれかを施して第2のフレーム同期タイミングを生成するステップと、
    前記入力した複数の信号を前記第1のフレーム同期タイミングで合成するステップと、
    前記合成した信号を前記第2のフレーム同期タイミングで信号処理するステップと、を含み、
    前記合成するステップでは、前記第1のフレーム同期タイミングの生成を失敗した場合に、前記入力した複数の信号を前記第2のフレーム同期タイミングで合成することを特徴とする受信方法。
JP2003031373A 2003-02-07 2003-02-07 受信方法および装置 Expired - Fee Related JP4225797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031373A JP4225797B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 受信方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031373A JP4225797B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 受信方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004242191A JP2004242191A (ja) 2004-08-26
JP4225797B2 true JP4225797B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32957994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031373A Expired - Fee Related JP4225797B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 受信方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225797B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036474A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp ダイバーシチ受信装置,再生クロック選択方法及びプログラム
WO2007013224A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Pioneer Corporation 受信装置
US8335281B2 (en) 2006-06-21 2012-12-18 Panasonic Corporation Diversity receiving apparatus and diversity receiving method
TW200805919A (en) 2006-07-12 2008-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd A diversity receiver and method using the same
JP4642041B2 (ja) * 2007-04-23 2011-03-02 三洋電機株式会社 デジタル信号受信機
JP5561280B2 (ja) 2009-09-10 2014-07-30 日本電気株式会社 サンプリング回路、通信装置、歪補償回路、信号サンプリング方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004242191A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9036720B2 (en) Systems and methods for transmitting and receiving additional data over legacy satellite digital audio radio signals
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
JP6367325B2 (ja) 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法及び放送信号受信方法
JP4773882B2 (ja) Ofdm受信装置及びofdm受信方法
JPH08265293A (ja) 直交周波数分割多重伝送方式とその送信装置および受信装置
KR20040032282A (ko) 단일반송파 전송시스템 및 그 전송방법
JP4225797B2 (ja) 受信方法および装置
US10237590B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
JP4915347B2 (ja) ダイバーシティ合成方法およびダイバーシティ型受信装置
JP3691449B2 (ja) ダイバーシティ回路およびこの回路を備えるダイバーシティ受信装置
JP3979789B2 (ja) デジタル信号受信装置
JPH1075229A (ja) 直交周波数分割多重方式の復調器
JP4000067B2 (ja) 受信方法および装置
JP3942392B2 (ja) デジタル信号受信装置
JP2005286362A (ja) デジタル受信機
JP4293929B2 (ja) デジタル放送受信装置
WO2011010180A1 (en) Method and apparatus for non-binary low density party check coding
JP4541291B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
JP2004236039A (ja) 受信方法および装置
JP4541311B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
JP3594585B2 (ja) デジタル放送受信装置の同期復調回路
JP4222960B2 (ja) デジタル受信機
EP2139139A1 (en) Method and apparatus for non binary low density parity check coding
JP7137922B2 (ja) 伝送システム、受信装置及び伝送方法
JP4290051B2 (ja) デジタル信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees