WO2011001799A1 - 振動低減装置 - Google Patents

振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011001799A1
WO2011001799A1 PCT/JP2010/059727 JP2010059727W WO2011001799A1 WO 2011001799 A1 WO2011001799 A1 WO 2011001799A1 JP 2010059727 W JP2010059727 W JP 2010059727W WO 2011001799 A1 WO2011001799 A1 WO 2011001799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rod
rigid body
vibration
engine
actuator
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059727
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕介 佐藤
金堂 雅彦
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to US13/380,254 priority Critical patent/US8827250B2/en
Priority to EP10793969.6A priority patent/EP2450593B1/en
Priority to CN201080029902.8A priority patent/CN102472359B/zh
Publication of WO2011001799A1 publication Critical patent/WO2011001799A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • F16F7/1011Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass by electromagnetic means

Definitions

  • the present invention relates to a vibration reducing device that reduces vibration transmitted from an engine to a vehicle body.
  • JP-H09-273586-A2 issued in 1997 by the Japan Patent Office, connects a diaphragm to an intermediate plate that divides a rubber part into two parts in order to reduce vibration from the engine to the vehicle body. Accordingly, the resonance point differs between the partitioned outer rubber portion and inner rubber portion. As a result, a double anti-vibration effect is obtained.
  • the transmission force transmitted from the engine to the vehicle body becomes large at a frequency near the resonance point. Therefore, in order to further reduce the vibration from the engine to the vehicle body, the resonance itself must be reduced. It is necessary to suppress it. In this case, if the damping of the rubber part is increased, the transmission force at a frequency near the resonance point is reduced and the resonance itself is suppressed. However, in the high frequency range above the resonance frequency, the transmission force becomes larger than before the attenuation is increased, and the transmission characteristic to the vehicle body side member on the high frequency side is deteriorated. If the damping of the rubber part is simply increased in order to suppress the resonance, the double anti-vibration effect is deteriorated.
  • a vibration reducing device includes an engine mounting portion and a vehicle body mounting portion, and is provided on a rod and a rod, in which a resonance frequency of a rod rigid body is lower than an engine bending torsional resonance frequency.
  • An elastic part that is deformed by a force acting in the axial direction of the rod, an inertial mass supported by the elastic part, and a force proportional to the axial speed of the rod are generated to reciprocate the inertial mass in the axial direction of the rod.
  • An actuator to be included.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a state in which the first embodiment of the vibration reducing device according to the present invention is applied to an engine mount structure of a pendulum system.
  • FIG. 2 is a plan view showing a torque rod capable of obtaining a double anti-vibration effect.
  • FIG. 3 is a frequency characteristic diagram of a transmission force by a configuration capable of obtaining a double vibration isolation effect.
  • FIG. 4 is a diagram showing a physical model of the torque rod 11.
  • FIG. 5 is a plan view of the torque rod assembly in a vehicle-mounted state as viewed from above.
  • FIG. 6 is a block diagram functionally expressing the voltage amplification circuit 23 and the actuator 17.
  • FIG. 7 is an enlarged diagram of the deformation of the outer cylinder 112a of the large end 112 when the engine rigid body resonance A occurs in the large end 112.
  • FIG. 8 is a diagram showing a physical model of the torque rod assembly of the first embodiment.
  • FIG. 9 is a frequency characteristic diagram of transmission force by the torque rod assembly of the first embodiment.
  • FIG. 10 is a characteristic diagram showing the effect of noise during acceleration according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a map for setting the excitation force for reducing the booming sound according to the first embodiment.
  • FIG. 12 is a characteristic diagram showing the effect of the booming sound of the first embodiment.
  • FIGs. 13A-13B are perspective views of the torque rod assembly of the second embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic plan view of the torque rod assembly of the third embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram showing a physical model in which the torque rod assembly of the third embodiment is a one-degree-of-freedom vibration system.
  • FIG. 16 is a schematic configuration diagram of a controller of the third embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a state in which the first embodiment of the vibration reducing device according to the present invention is applied to an engine mount structure of a pendulum system.
  • the engine 1 is an engine in which an unbalanced inertia force does not act on the basic order of engine rotation, and only a reaction force of engine torque fluctuations acts mainly.
  • Such engines include, for example, a 4-cylinder engine with a secondary balancer and a V-type 6-cylinder engine.
  • the engine 1 is a horizontal type in which a crankshaft is placed in the left-right direction of the vehicle. In the present embodiment, the right side of the vehicle is the engine front.
  • the structure that reduces vibration transmitted from the engine 1 is a part of the structure that supports the engine 1.
  • the engine 1 is supported at two locations above the center of gravity by a right engine mount 3 and a left engine mount 4.
  • the right engine mount 3 supports the engine 1 from the right side of the vehicle.
  • the left engine mount 4 supports the engine 1 from the left side of the vehicle.
  • Such a support method is called a pendulum method.
  • the Pendulum-type engine mount structure the engine 1 is tilted about an axis connecting two mount points by a rotational inertia force during operation. In order to prevent this inclination, an upper rod 11-1 and a lower rod 11-2 are provided.
  • the upper rod 11-1 is provided on the upper right side of the vehicle, and has one end connected to the engine 1 and the other end connected to the vehicle body 2.
  • the rod shaft 111 is attached to the upper rod 11-1 horizontally.
  • the lower rod 11-2 is provided on the lower side of the vehicle, and has one end connected to the engine 1 and the other end connected to the vehicle body 2.
  • the rod shaft 111 is also attached horizontally to the lower rod 11-2.
  • the inventors of the present invention have found that in the basic order, the in-vehicle sound and the in-vehicle vibration are generated by the vibration transmitted to the vehicle body via the torque rod supporting the torque. Furthermore, the present inventors have found that the in-vehicle sound up to about 1000 Hz, which is mainly composed of a high-order basic order, is a problem for the occupant when the vehicle accelerates. Therefore, the present inventor has a configuration in which a double anti-vibration effect is obtained in order to reduce vibration transmitted from the engine 1 to the vehicle body via the upper rod 11-1 and the lower rod 11-2. We propose a new torque rod assembly with a structure that can reduce vibration. The basic structure of the upper rod 11-1 and the lower rod 11-2 is the same.
  • FIG. 2 is a plan view showing a torque rod capable of obtaining a double anti-vibration effect.
  • the large end portion 112 includes an outer cylinder 112a, an inner cylinder 112b, and an elastic body 112c.
  • the outer cylinder 112 a is welded to the rod shaft portion 111.
  • the inner cylinder 112b is concentric with the outer cylinder 112a.
  • the inner cylinder 112b is made of FIG.
  • a bolt 18 is inserted and fixed to the engine 1.
  • the elastic body 112c is interposed between the outer cylinder 112a and the inner cylinder 112b.
  • the elastic body 112c is, for example, elastic rubber.
  • the elastic body 112c has not only elasticity but also damping properties.
  • the basic structure of the small end portion 113 is the same as that of the large end portion 112.
  • the small end portion 113 includes an outer cylinder 113a welded to the rod shaft portion 111, an inner cylinder 113b concentric with the outer cylinder 112a, and an elastic body 113c interposed between the outer cylinder 112a and the inner cylinder 112b. ,including.
  • the large end portion 112 and the small end portion 113 have different diameters of the outer cylinder and the inner cylinder. That is, the diameter of the outer cylinder 113 a of the small end portion 113 is smaller than the diameter of the outer cylinder 112 a of the large end portion 112. The diameter of the inner cylinder 113b of the small end portion 113 is smaller than the diameter of the inner cylinder 112b of the large end portion 112.
  • the rigidity of the elastic body 113 c of the small end portion 113 is larger than the rigidity of the elastic body 112 c of the large end portion 112.
  • the large end outer cylinder 112a and the small end outer cylinder 113a are welded, that is, rigidly coupled to the rod shaft portion 111. Therefore, in the following, the rod end 111 having the large end outer cylinder 112a and the small end outer cylinder 113a welded to the rod shaft portion 111 will be appropriately referred to as a rod rigid body 110.
  • Such torque rods include FIG. As shown by the solid line in FIG. 3, two resonance points appear. One is engine rigid body resonance A. The engine rigid body is obtained by rigidly coupling the large end inner cylinder 112b to the engine.
  • the resonance frequency of the engine rigid body resonance A is determined by the engine mass and the characteristics of the large end elastic body 112c.
  • the other is the rod rigid body resonance B.
  • the resonance frequency of the rod rigid body resonance B is determined by the mass of the rod rigid body 110 (that is, the mass of the rod shaft portion 111, the large end outer cylinder 112a, and the small end outer cylinder 113a) and the characteristics of the small end elastic body 113c. .
  • a general vehicle engine has a primary resonance frequency f of bending and twisting. 3 Is about 280 Hz to 350 Hz. Therefore, the resonance frequency of the engine rigid resonance A and the resonance frequency of the rod rigid resonance B are the resonance frequency f of the engine bending and torsion.
  • the resonance frequency of the engine rigid body resonance A is a frequency f that is nearly zero. 1 [Hz] is adjusted.
  • the resonance frequency of the rod rigid body resonance B is a frequency f close to 200 Hz. 2 [Hz] is adjusted. If adjusted in this way, resonance vibrations of bending and torsion of the engine are first prevented by the first bush. Next, it is prevented by the second bush.
  • FIG. 4 is a diagram showing a physical model of the torque rod 11.
  • FIG. 5 is a plan view of the torque rod assembly in a vehicle-mounted state as viewed from above.
  • the vibration reducing apparatus 100 includes a torque rod assembly 10, an acceleration sensor 21, a band pass filter 22, and a voltage amplification circuit 23.
  • the torque rod assembly 10 includes a torque rod 11, a leaf spring 16, an inertia mass 15, and an actuator 17.
  • the torque rod assembly 10 has one end connected to the engine 1 and the other end connected to the vehicle body 2.
  • the torque rod assembly 10 is attached so that the rod shaft portion 111 is horizontal.
  • Two leaf springs 16 are provided on the engine side and the vehicle body side of the rod shaft portion 111.
  • the leaf spring 16 is an elastic part.
  • the leaf spring 16 has a relatively small rigidity.
  • the inertia mass 15 is provided around the rod shaft portion 111. Inertial mass 15 is shown in FIG. As shown in FIG.
  • the inertia mass 15 is coaxial with the rod shaft portion 111.
  • Inertial mass 15 is shown in FIG.
  • the leaf spring 16 is fixed to the left and right ends.
  • a plate spring on the vehicle body side is fixed to the vehicle body side end of the side wall of the inertia mass 15.
  • An engine-side leaf spring is fixed to the engine-side end of the side wall of the inertia mass 15. That is, the fixed portion between the leaf spring 16 and the inertia mass 15 extends from the front side to the back side. That is, it is parallel to the direction of gravity.
  • Inertial mass 15 is a magnetic metal body.
  • the cross section of the inertial mass 15 is bilaterally symmetric and vertically symmetric.
  • the center of gravity of the inertia mass 15 coincides with the center of the rod 11.
  • a part of the inner wall 15 a of the inertia mass 15 is convex toward the permanent magnet 17 c of the actuator 17. Since the inertia mass 15 is supported by a leaf spring 16 having relatively small rigidity, the resonance frequency in the rod axis direction (vertical direction of FIG. 5) is in a low range from 10 Hz to 100 Hz. Since the secondary vibration frequency of the idle rotation speed of the four-cylinder engine is about 20 Hz, if the resonance frequency of the inertial mass 15 is 10 Hz, the inertial mass 15 does not resonate regardless of the operating conditions of the engine 1.
  • the actuator 17 is a linear motion type actuator that reciprocates the inertia mass 15 in the rod axis direction (the vertical direction of FIG. 5). As will be described later, the actuator 17 generates a force based on a signal amplified by the voltage amplification circuit 23 and having an inverted sign.
  • the actuator 17 is provided in a space between the inertia mass 15 and the rod shaft portion 111.
  • the actuator 17 includes a core 17a, a coil 17b, and a permanent magnet 17c.
  • the core 17a has a rectangular tube shape.
  • the core 17a is fixed to the rod shaft portion 111.
  • the core 17a is composed of a plurality of laminated steel plates.
  • the core 17a constitutes a magnetic path of the coil 17b.
  • a steel plate is fixed to the periphery of the rod shaft portion 111 with an adhesive to form a core 17a having a rectangular tube shape as a whole.
  • the coil 17b is wound around the core 17a.
  • the permanent magnet 17c is provided on the outer peripheral surface of the core 17a. Since the actuator 17 has such a configuration, the inertial mass 15 reciprocates in the rod axis direction by reactance torque generated by the magnetic field generated by the coil 17b and the permanent magnet 17c.
  • the acceleration sensor 21 detects the acceleration of the vibration of the rod 11 in the axial direction.
  • the acceleration sensor 21 is attached to the tip of the small end portion 113 on the axis of the rod 11. The reason for this will be described later.
  • the bandpass filter 22 passes a signal having a predetermined frequency among signals input from the acceleration sensor 21 and cuts a signal having a frequency other than that. Specifically, the bandpass filter 22 has at least the resonance frequency f of the rod rigid body resonance B.
  • the lower limit frequency of the vibration isolation region is a frequency at which the transmissibility is 1 time, and specifically, the resonance frequency f of the rod rigid body resonance B. 2 Is a frequency obtained by multiplying by a predetermined value ( ⁇ 2).
  • the band pass filter 22 passes signals up to an upper limit (for example, 400 Hz) at which control does not diverge. In other words, the band pass filter 22 does not pass a signal having a frequency exceeding an upper limit (for example, 400 Hz) at which control does not diverge. Further, the band pass filter 22 passes a frequency equal to or higher than the resonance frequency of the inertia mass 15 in the rod axis direction.
  • the bandpass filter 22 does not pass a frequency lower than the resonance frequency of the inertial mass 15 in the rod axis direction.
  • the resonance frequency of the inertial mass 15 in the rod axis direction is determined by the mass of the inertial mass 15 and the rigidity of the leaf spring 16 and is about 10 Hz to 100 Hz.
  • the secondary vibration frequency of the idle rotation speed of the four-cylinder engine is about 20 Hz. Therefore, it is more desirable to set the pass frequency of the bandpass filter 22 so as to avoid training. In this way, the present invention does not control at an extra frequency. Therefore, the control stability is enhanced, and the transmission force can be reliably suppressed in the target frequency range while suppressing excessive power consumption.
  • the voltage amplification circuit 23 amplifies the signal input from the band pass filter 22. That is, the voltage amplification circuit 23 amplifies the velocity in the rod axis direction of vibration detected by the acceleration sensor 21.
  • the voltage amplification circuit 23 applies voltage to the coil 17b of the actuator 17 to perform voltage control.
  • the voltage amplifier circuit 23 is an operational amplifier, for example. This will be further described.
  • FIG. 6 is a block diagram functionally expressing the voltage amplification circuit 23 and the actuator 17. To help. In the actuator 17, the coil 17b acts as an integrator. Therefore Speed feedback control for increasing the attenuation of the door 11 is performed.
  • FIG. 7 is an enlarged diagram of the deformation of the outer cylinder 112a of the large end 112 when the engine rigid body resonance A occurs in the large end 112.
  • FIG. 8 is a diagram showing a physical model of the torque rod assembly.
  • x r Axial displacement of rod rigid body ⁇ : angular frequency i: Imaginary unit
  • G Speed feedback gain
  • the actuator generated force Fa is the axial displacement x of the rod. r Is proportional to the first-order differential value, that is, the axial speed of the rod.
  • the rod attenuation term is c r To c r It can be seen that it increases to + G.
  • the band-pass filter 22 and the voltage amplification circuit 23 perform speed feedback control.
  • the transmission characteristic to the vehicle body 2 at this time is expressed by the following equation (8) from the equations (5) and (7).
  • the coefficient of the attenuation term of the denominator on the right side is c r + G
  • the coefficient of the decay term of the numerator on the right side is c r Since it does not change, it is not affected by an increase in the denominator attenuation coefficient. By doing so, the damping coefficient can be increased so as to affect only the input Fe from the engine 1 that is transmitted through the large end portion 112, and the transmission force is reduced. Therefore, FIG. 9, the rod rigid body resonance B can be suppressed and the resonance frequency f of the rod rigid body resonance B can be suppressed. 2 The anti-vibration effect can be obtained even in a frequency range exceeding.
  • the rod end axial damping coefficient c of the small end r Is a value at which a normal double vibration isolation effect can be obtained, that is, a value at which the transmission force can be sufficiently suppressed in a frequency range higher than the rod rigid body resonance B.
  • the attenuation of the rod rigid body resonance B can be improved in the frequency range that has passed through the band pass filter 22.
  • the gain G sufficiently reduces the transmission force in the vicinity of the frequency of the rod rigid body resonance B.
  • the value is set such that the transmission force due to the rod rigid body resonance B does not increase.
  • FIG. 10 is a diagram showing the total noise level of the in-vehicle sound from 200 Hz to 1000 Hz when the accelerator pedal is fully depressed and accelerated under the condition of the engine speed of 3000 rpm.
  • FIG. 10 shows that according to the configuration of the present embodiment, the noise level can be reduced as compared with the comparative embodiment that only provides the double vibration isolation effect.
  • the above has been considered to reduce the vibration from the medium frequency range to the high frequency range mainly transmitted from the engine 1 to the vehicle body 2.
  • Such vibration is transmitted as a booming sound.
  • the booming noise is generated by engine vibration based on the basic order of engine rotation.
  • the basic order of the four-cylinder engine is the secondary rotation.
  • the basic order of the 6-cylinder engine is the rotational third order.
  • the following countermeasures are taken against muffled noise.
  • FIG. The map illustrated in 11 is prepared. Then, this map is searched with the engine speed to obtain the magnitude and phase of the amplitude. Then, the optimum excitation force F for the engine speed is set by the following equation (9).
  • F Asin (2 ⁇ + B) (9)
  • the excitation force F of Formula (9) is added with respect to the generated force Fa of the actuator 17 of Formula (6).
  • FIG. As shown in FIG.
  • the rod 11 has the resonance frequency of the rod rigid body lower than the bending torsional resonance frequency of the engine, and the actuator generates a force proportional to the axial speed of the rod so that the inertia mass 15 is Therefore, it is possible to increase the attenuation of the rod 11 while maintaining the attenuation characteristic of the elastic body 113c of the small end portion 113, and to suppress the rod rigid body resonance B in the rod axis direction. Both heavy vibration isolation can be achieved.
  • the filter allows a signal in a predetermined frequency range including at least the resonance frequency of the rod rigid body resonance among the acceleration signals (or velocity signals) in the axial direction of the rod to pass therethrough, but is out of the range. Do not pass.
  • the actuator generates a force proportional to the axial speed of the rod based on the signal passing through the filter.
  • the control at the extra frequency is not performed, the control stability is improved, and the rod rigid resonance frequency f is reduced while suppressing the extra power consumption. 2
  • the transmission force in the vicinity can be suppressed.
  • the predetermined frequency range is the frequency f of the rod rigid body resonance B. 2
  • the vibration-proof region (frequency f shown in FIG. 5 The above-mentioned frequency range), the rod rigid resonance frequency f 2
  • the transmission force can be suppressed in the frequency range from to the vibration proof region.
  • the predetermined frequency range is the resonance frequency f of the rod rigid body resonance B.
  • the elastic part (leaf spring 16) has the resonance frequency of the inertia mass 15 of the rod rigid body resonance frequency f.
  • the rod rigid body includes the rod shaft portion 111, the outer cylinder 112a that is a component of the engine mounting portion (large end portion 112) and is fixed to one end of the rod shaft portion, and the vehicle body mounting. And an outer tube 113a fixed to the other end of the rod shaft portion so that the resonance frequency of the rod rigid body is lower than the bending torsional resonance frequency of the engine.
  • the actuator 17 includes an acceleration sensor 21 that detects axial acceleration, and a voltage amplification circuit 23 that amplifies the signal of the acceleration sensor.
  • the actuator 17 converts the inertia mass 15 to the axis of the rod based on the signal amplified by the voltage amplification circuit. Reciprocate in the direction.
  • the actuator 17 includes a core fixed to the shaft portion of the rod, a permanent magnet provided on the outer peripheral surface of the core, a coil wound around the core and applied with a signal amplified by the voltage amplification circuit, Is a linear motion type actuator. Therefore, the vehicle body mounting portion (small end portion 113) having the elastic body 113c having higher rigidity does not have an eigenmode in the frequency band to be controlled, so that the stability of the control can be improved and the attenuation of the rod 11 is increased. The control effect is improved.
  • a voltage can be applied to the coil based on an acceleration signal that accurately follows the operation of the rod 11. Further, according to the present embodiment, since it is attached to the engine 1 mounted by the pendulum method, it can be controlled mainly by a transmission path through which an input is input, so that a large vibration / noise reduction effect can be obtained. Furthermore, according to the present embodiment, the rod is mounted on the vehicle so that the rod axis is horizontal. Therefore, the influence of gravity can be avoided when the actuator moves the inertial mass. The fixed portion between the leaf spring 16 and the inertial mass 15 is parallel to the direction of gravity. This also avoids the effects of gravity when the actuator moves the inertial mass. (Second Embodiment) FIG.
  • FIG. 13A is a perspective view of the torque rod assembly of the second embodiment.
  • FIG. FIG. 13B is shown in FIG. It is a partial sectional view of 13A.
  • the actuator core 17a is fixed to the rod shaft portion 111 without using an adhesive.
  • FIGs. In 13A-13B only the outer cylinder 112a of the large end 112 is shown.
  • the inner cylinder 112b and the elastic body 112c are omitted.
  • Only the outer cylinder 113a of the small end 113 is shown.
  • the inner cylinder 113b and the elastic body 113c are omitted.
  • Only the core 17a of the actuator 17 is shown.
  • the coil 17b and the permanent magnet 17c are omitted.
  • the rod shaft portion 111 has a large diameter on the large end portion 112 side.
  • the opposite side of the step is narrow.
  • the small diameter of the rod shaft portion 111 is the same as the inner diameter of the actuator core 17a.
  • a male screw 111 a is formed at a predetermined position of the small diameter portion of the rod shaft portion 111.
  • the torque rod assembly is manufactured as follows. First, the actuator core 17a is inserted into the rod shaft portion 111 and abutted against the stepped portion. Next, the nut 50 is tightened to fix the actuator core 17a. Subsequently, the large end portion 112 and the small end portion 113 are welded to the rod shaft portion 111. Then, other parts are added. When an adhesive is used, there is a concern about deterioration of the adhesive in a high temperature environment.
  • FIG. 14 is a schematic plan view of the torque rod assembly 6 of the third embodiment.
  • the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • the acceleration sensor 21, the bandpass filter 22, and the voltage amplification circuit 23 are used.
  • a controller 40 including a microcomputer and a memory is used instead.
  • the structure in which the inertial mass 15 and the actuator 17 are added after the double vibration isolation effect is obtained is the same as that of the first embodiment.
  • the vibration reducing device is a FIG. As shown in FIG.
  • Rod axial displacement x of the proof mass 15 and rod axial displacement x of the attachment point of the inertia mass 15 0 Observers can be created that estimate Further, the estimated axial displacement x of the attachment point of the inertia mass 15 0 First derivative it can. In this way, the state quantities of the inertial mass 15 and the rod 11 in the axial direction of the rod 11 are estimated by the observer. Multiplying force with reversed sign u v Is input to the rod 11 to be controlled. At this time, the rod axial speed after passing through the same filter as in the first embodiment may be used as the rod axial speed used for the calculation.
  • the filter includes a resonance frequency in the rod axis direction of the inertia mass 15 and passes a signal from the resonance frequency to the frequency range of the vibration isolation region with respect to the rod rigid body resonance B.
  • Rod axial velocity that has passed through the filter that passes the signal up to the upper limit of the range thereby, since control is not performed with an extra frequency, the control stability can be improved, and the transmission force can be reliably suppressed in a target frequency range while suppressing extra power consumption.
  • the control force u of the actuator 17 is expressed by the following equation (12). Is issued. In order to do this, FIG. As in FIG.
  • the controller 40 includes an observer 41, an integrator 42, an integrator 43, and a subtractor 44.
  • the integrator 43 receives the force u input to the rod 11 by the equation (11).
  • v To decide. x, axial displacement x of the rod 11 at the attachment point of the inertia mass 15 0
  • the four elements are estimated.
  • the integrator 42 then calculates c for the four-element column vector. i , -C i , K i , -K i Is multiplied by a row vector having four elements as a scalar to form a scalar.
  • the subtractor 44 calculates the rod input u from this scalar.
  • v Is subtracted that is, the control force u is determined by the equation (12).
  • a current corresponding to the control force u is applied to the coil 17b, and the actuator 17 generates the control force u.
  • the acceleration sensor 21 is not provided as compared with the first embodiment. Multiplied by the force u with the opposite sign v Is input to the rod 11 to be controlled. The speed feedback is not performed in the form as in the first embodiment.
  • the configuration of the control circuit according to the third embodiment is different from the configuration of the control circuit according to the first embodiment including the band-pass filter 22 and the voltage amplification circuit 23.
  • the actuator 17 generates the control force u determined based on this.
  • the third embodiment is shown in FIG.
  • FIG. 17b An effect equal to the effect of the first embodiment indicated by the alternate long and short dash line in FIG. As a result, FIG.
  • an observer 41 for estimating a state quantity of rod axial displacement of the rod and an observer Rod input generation unit 43 generated as force, rod input generated by rod input generation unit 43, inertia mass 15 estimated by observer 41, state quantity of axial displacement of rod, and elastic component (leaf spring 16 ) Attenuation in the rod axis direction i And stiffness k i
  • the actuator control force calculation 44 for calculating the control force u of the actuator the same effect as in the first aspect can be obtained without using the acceleration sensor 21.
  • the present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications and changes can be made within the scope of the technical idea, and it is obvious that these are also included in the technical scope of the present invention.
  • the large end 112 is fixed to the engine and the small end 113 is fixed to the vehicle body side, but the large end 112 is fixed to the vehicle body side and the small end 113 is fixed to the engine. May be.
  • FIG. 1 in the lower torque rod assembly, the bolt inserted into the inner cylinder 112b and the bolt inserted into the inner cylinder 113b are parallel to each other.
  • the bolt inserted into the inner cylinder 112b and the bolt inserted into the inner cylinder 113b are orthogonal to each other. Either is acceptable.
  • the contents of Japanese Patent Application No. 2009-157563 in Japan whose application date is July 2, 2009 are incorporated herein by reference. Exclusive properties or features encompassed by embodiments of the invention are claimed as follows.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

振動低減装置は、エンジンと車体との間に、それぞれ弾性体を介して支持されて、共振周波数がエンジンの曲げ、捩りの1次の共振周波数よりも低く設定されたロッド剛体と、ロッド剛体に設けられ、ロッド剛体の軸方向に作用する力によって変形する弾性部品と、弾性部品に支持される慣性マスと、ロッド剛体の軸方向速度に比例した力を発生して、慣性マスをロッド剛体の軸方向に往復動させるアクチュエータとを含む。これによって、二重防振の効果を低減させることなく共振そのものを抑制できる。

Description

振動低減装置
 この発明は、エンジンから車体へ伝達される振動を低減する振動低減装置に関する。
 日本国特許庁が1997年に発行したJP−H09−273586−A2は、エンジンから車体への振動を低減するためゴム部を2つの部分に区画する中間板に振動板を連結する。これによって、区画された外側ゴム部と内側ゴム部とで共振点を異なる。これによって二重防振の効果が得られる。
 ところで、二重防振の効果を得るものでは、共振点付近の周波数でエンジンから車体に伝達される伝達力が大きくなるので、エンジンから車体への振動をより一層低減するには、共振そのものを抑制する必要がある。
 この場合に、ゴム部の減衰を増大させると、共振点付近の周波数での伝達力が小さくなり共振そのものは抑制されるのである。しかし、共振周波数以上の高周波域においては、減衰を増大させる前より却って伝達力が大きくなり、高周波域側での車体側部材への伝達特性が悪化する。共振を抑制するためにゴム部の減衰を単に増大したのでは、二重防振の効果が悪化する。
 本発明の目的は、したがって、二重防振の効果を低減させることなく共振そのものを抑制できる装置を提供することである。
 この目的を達成するために、本発明による振動低減装置は、エンジン取付部と車体取付部とを含むとともに、ロッド剛体の共振周波数がエンジンの曲げ捩り共振周波数よりも低いロッドと、ロッドに設けられロッドの軸方向に作用する力によって変形する弾性部品と、弾性部品に支持される慣性マスと、ロッドの軸方向速度に比例した力を発生して、前記慣性マスをロッドの軸方向に往復動させるアクチュエーターと、含む。
 この発明の詳細は、他の特徴及び利点と同様に、明細書の以降の記載の中で説明されるとともに、添付された図面に示される。
 FIG.1は、ペンデュラム方式のエンジンマウント構造に本発明による振動低減装置の第1実施形態を適用した様子を示す概略斜視図である。
 FIG.2は、二重防振効果が得られるトルクロッドを示す平面図である。
 FIG.3は、二重防振の効果が得られる構成による伝達力の周波数特性図である。
 FIG.4は、トルクロッド11の物理モデルを示すダイアグラムである。
 FIG.5は、車載状態のトルクロッドアッセンブリーを上方から見た平面図である。
 FIG.6は、電圧増幅回路23とアクチュエーター17とを機能的に表現したブロックダイアグラムである。
 FIG.7は、大端部112にエンジン剛体共振Aが生じているときの大端部112の外筒112aの変形を拡大したダイアグラムである。
 FIG.8は、第1実施形態のトルクロッドアッセンブリーの物理モデルを示すダイアグラムである。
 FIG.9は、第1実施形態のトルクロッドアッセンブリーによる伝達力の周波数特性図である。
 FIG.10は、第1実施形態の加速時騒音の効果を示す特性図である。
 FIG.11は、第1実施形態のこもり音低減用の加振力を設定するためのマップの一例を示すダイアグラムである。
 FIG.12は、第1実施形態のこもり音の効果を示す特性図である。
 FIGs.13A−13Bは、第2実施形態のトルクロッドアッセンブリーの斜視図である。
 FIG.14は、第3実施形態のトルクロッドアッセンブリーの概略平面図である。
 FIG.15は、第3実施形態のトルクロッドアッセンブリーを1自由度振動系とした物理モデルを示すダイアグラムである。
 FIG.16は、第3実施形態のコントローラーの概略構成図である。
 以下では図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
 (第1実施形態)
 FIG.1は、ペンデュラム方式のエンジンマウント構造に本発明による振動低減装置の第1実施形態を適用した様子を示す概略斜視図である。
 エンジン1は、エンジン回転の基本次数で不平衡慣性力が作用せず、主にエンジントルク変動の反力のみが作用するエンジンである。そのようなエンジンには、たとえば2次バランサ付き4気筒エンジンやV型6気筒エンジンがある。エンジン1はクランクシャフトが車両の左右方向に置かれた横置きタイプである。なお本実施形態では、車両右側がエンジンフロントである。
 エンジン1から伝達する振動を低減する構造は、エンジン1を支持する構造の一部である。エンジン1は、重心よりも上の2箇所が右側エンジンマウント3と、左側エンジンマウント4と、によって支持される。右側エンジンマウント3は、車両右側からエンジン1を支持する。左側エンジンマウント4は、車両左側からエンジン1を支持する。このような支持方法がペンデュラム方式と呼ばれる。
 ペンデュラム方式のエンジンマウント構造では、エンジン1が、運転中の回転慣性力によって2つのマウント点を結んだ軸の回りに傾く。この傾きを防止するために、上側ロッド11−1と、下側ロッド11−2と、が設けられる。上側ロッド11−1は、車両右上側に設けられ、一端がエンジン1に連結され、他端が車体2に連結される。上側ロッド11−1は、ロッド軸部111が水平に取り付けられる。下側ロッド11−2は、車両下側に設けられ、一端がエンジン1に連結され、他端が車体2に連結される。下側ロッド11−2も、ロッド軸部111が水平に取り付けられる。
 2次バランサ付き4気筒エンジンやV型6気筒エンジンに対しては、エンジン回転の基本次数で不平衡慣性力が作用せず、主にエンジントルク変動の反力のみが作用する。したがって基本次数では、トルクを支持しているトルクロッドを介して車体に伝達する振動によって、車内音・車内振動が発生することを、本件発明者らが知見した。さらに、主に車両が加速するときに基本次数の高次数で構成される約1000Hzまでの車内音が乗員にとって問題となることを、本件発明者らが知見した。
 そこで本発明者は、エンジン1から上側ロッド11−1及び下側ロッド11−2を介して車体に伝達する振動を低減するために、二重防振効果が得られる構成とした上で、さらに振動を低減可能な構造を追加した新たなトルクロッドアッセンブリーを提案する。
 なお上側ロッド11−1及び下側ロッド11−2の基本構造は同一である。そこで以下では特に区別する必要がないときはロッド11として説明する。
 (二重防振効果が得られる構成について)
 FIG.2は、二重防振効果が得られるトルクロッドを示す平面図である。
 FIG.2に示されるトルクロッド11でも、二重防振効果によって、ある程度の防振効果は期待できる。この点ついて説明する。
 トルクロッド11は、ロッド軸部111の両端が大端部112及び小端部113である。
 大端部112は、外筒112aと、内筒112bと、弾性体112cと、を含む。
 外筒112aは、ロッド軸部111に溶接される。
 内筒112bは、外筒112aと同心である。内筒112bは、FIG.1に示されるようにボルト18が挿通されてエンジン1に固定される。
 弾性体112cは、外筒112aと内筒112bとの間に介装される。弾性体112cは、たとえば弾性ゴムである。弾性体112cは、弾性のみならず減衰性をも合わせ持つ。
 小端部113も基本構造は、大端部112と同じである。すなわち小端部113は、ロッド軸部111に溶接される外筒113aと、外筒112aと同心の内筒113bと、外筒112aと内筒112bとの間に介装される弾性体113cと、を含む。
 本実施形態では、大端部112と小端部113とでは、外筒及び内筒の径が相違する。すなわち、小端部113の外筒113aの径は、大端部112の外筒112aの径よりも小さい。小端部113の内筒113bの径は、大端部112の内筒112bの径よりも小さい。さらに、小端部113の弾性体113cの剛性は、大端部112の弾性体112cの剛性よりも大きい。
 上述のように、大端部外筒112a及び小端部外筒113aがロッド軸部111に溶接、すなわち剛体結合される。そこで以下では、ロッド軸部111に大端部外筒112a及び小端部外筒113aが溶接されたものを、適宜、ロッド剛体110と称する。
 このようなトルクロッドには、FIG.3に実線で示されるように、2つの共振点が現れる。
 ひとつはエンジン剛体共振Aである。エンジン剛体とは、エンジンに大端部内筒112bを剛体結合したものである。エンジン剛体共振Aの共振周波数は、エンジン質量と、大端部弾性体112cの特性とで決まる。
 もうひとつは、ロッド剛体共振Bである。ロッド剛体共振Bの共振周波数は、ロッド剛体110の質量(すなわちロッド軸部111と大端部外筒112aと小端部外筒113aの質量)と、小端部弾性体113cの特性とで決まる。
 一般的な車両用エンジンは、曲げ、捩りの1次の共振周波数fが280Hz~350Hz程度である。そこで、エンジン剛体共振Aの共振周波数及びロッド剛体共振Bの共振周波数が、エンジンの曲げ、捩りの共振周波数fよりも小さくなるように、大端部弾性体112cの特性と、ロッド軸部111と大端部外筒112aと小端部外筒113aの質量と、小端部弾性体113cの特性と、を設定する。
 本実施形態では、FIG.3に示されるように、エンジン剛体共振Aの共振周波数は、ほぼゼロに近い周波数f[Hz]に調整される。ロッド剛体共振Bの共振周波数は、200Hzに近い周波数f[Hz]に調整される。
 このように調整されれば、エンジンの曲げ、捩りの共振振動は、まず第1ブッシュで防止される。次に第2ブッシュで防止される。したがってエンジン1の曲げ、捩りの共振振動は、二重に防振されて、車体への伝達が抑制される。
 このように、トルクロッド11であっても、二重防振効果によって、ある程度の防振効果が期待される。しかしながら、さらなる防振効果を得ることは難しい。この点ついて説明する。
 トルクロッド11でさらなる防振効果を得るために、ロッド剛体共振Bを抑制することを考える。なおエンジン剛体共振Aは無視する。ロッド剛体共振Bを抑制するには、小端部弾性体113cの減衰項を増大させるとよい。
 しかしながら、小端部弾性体113cの減衰項を増大させると、FIG.3に破線で示されるように、ロッド剛体共振B付近では、伝達力が小さくなりロッド剛体共振Bそのものは抑制されるものの、高周波域では却って伝達力が大きくなり伝達特性が悪化する。
 このメカニズムは以下である。
 FIG.4は、トルクロッド11の物理モデルを示すダイアグラムである。
 図示のモデルから、ロッドについての運動方程式は、次式(1)になる。
   (−mω+ciω+k)x=Fe   ・・・(1)
       ただし、
           m  :ロッド剛体の質量
           x  :ロッド剛体の軸方向変位
           ω   :角周波数
           k  :小端部のロッド軸方向のバネ係数
           c  :小端部のロッド軸方向の減衰係数
           i   :虚数単位
           Fe  :大端部を介したエンジンからの入力
 また、ロッド11から車体2への入力Ftは、次式(2)になる。
   Ft=k+ciωx    ・・・(2)
       ただし、
           x  :ロッドの軸方向変位
           ω   :角周波数
           k  :小端部のロッド軸方向のバネ係数
           c  :小端部のロッド軸方向の減衰係数
           i   :虚数単位
 トルクロッド11における車体2への伝達特性は、式(1)及び式(2)から、次式(3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 ロッド剛体共振B付近の周波数では、mωの絶対値とkの絶対値が近づいて
−mωとkが相殺するので、車体2への伝達特性は、式(3)の右辺の分母の減衰係数cによることとなる。
 したがって、減衰係数cを大きくすれば、FIG.3に破線で示されるように、ロッド剛体共振B付近で、伝達力が下がりロッド剛体共振Bそのものは抑制される。
 式(3)の右辺の分子は、小端部のロッド軸方向の剛性係数kと、小端部のロッド軸方向の減衰係数cとで決められる。通常の二重防振効果が得られる程度の減衰では、減衰係数cが小さく、剛性係数kが支配的である。ところが、分母の減衰係数cを大きくしてロッド剛体共振Bを抑制しようとすると、分子の減衰係数cも連動する。そしてFIG.3に破線で示されるように、ロッド剛体共振Bの共振周波数fを超える周波数域で車体2への伝達力が却って大きくなり、高周波域側での車体2への伝達特性が悪化する。
 (第1実施形態)
 以上を踏まえて、FIG.5を参照して本発明による振動低減装置の第1実施形態を説明する。なおFIG.5は、車載状態のトルクロッドアッセンブリーを上方から見た平面図である。
 振動低減装置100は、トルクロッドアッセンブリー10と、加速度センサー21と、バンドパスフィルター22と、電圧増幅回路23と、を含む。
 トルクロッドアッセンブリー10は、トルクロッド11と、板バネ16と、慣性マス15と、アクチュエーター17と、を含む。トルクロッドアッセンブリー10は、一端がエンジン1に連結され、他端が車体2に連結される。トルクロッドアッセンブリー10は、ロッド軸部111が水平になるように取り付けられる。
 板バネ16は、ロッド軸部111のエンジン側及び車体側に、2枚設けられる。板バネ16は、弾性部品である。板バネ16は、比較的剛性が小さい。
 慣性マス15は、ロッド軸部111の周囲に設けられる。慣性マス15は、FIG.1にも示されるように角筒型である。慣性マス15は、ロッド軸部111と同軸である。慣性マス15は、FIG.5に示されるように、板バネ16の左右両端に固定される。慣性マス15の側壁の車体側端に、車体側の板バネが固定される。慣性マス15の側壁のエンジン側端に、エンジン側の板バネが固定される。すなわち板バネ16と慣性マス15との固定部分は、紙面手前から奥に延びる。すなわち重力方向と平行である。慣性マス15は、磁気を帯びた金属体である。慣性マス15の断面は、左右対称であるとともに、上下対称である。慣性マス15の重心は、ロッド11の中心に一致している。慣性マス15の内壁15aの一部は、アクチュエーター17の永久磁石17cに向けて凸である。
 慣性マス15は、剛性が比較的小さい板バネ16で支持されるので、ロッド軸方向(FIG.5の上下方向)の共振周波数は、10Hzから100Hzまでの低い範囲である。4気筒エンジンのアイドル回転速度2次の振動周波数は約20Hzであるので、慣性マス15の共振周波数が10Hzであれば、慣性マス15は、エンジン1の運転条件にかかわらず共振しない。しかしながら、慣性マス15の共振周波数が10Hzになるには、慣性マス15が非常に重くなる。慣性マス15を重くすることが困難な場合には、ロッド剛性共振B(本実施形態では200Hz)の約半分の周波数よりも、慣性マス15の共振周波数を低く設定すれば、互いの共振周波数が十分に離れ、後述するような振動伝達が十分に抑制される。
 アクチュエーター17は、慣性マス15をロッド軸方向(FIG.5の上下方向)に往復動させる直線運動型のアクチュエーターである。アクチュエーター17は、後述のように電圧増幅回路23で増幅され逆符号とされた信号に基づいて力を発生する。これによって、制御対象であるロッド11の減衰を増大する速度フィードバック制御が行われる。
 アクチュエーター17は、慣性マス15とロッド軸部111との間の空間に設けられる。アクチュエーター17は、コア17aと、コイル17bと、永久磁石17cとを含む。
 コア17aは、角筒形状である。コア17aは、ロッド軸部111に固定される。コア17aは、複数の積層鋼鈑で構成される。コア17aは、コイル17bの磁路を構成する。コア17aは、鋼鈑がロッド軸部111の周囲に接着剤で固定されて、全体として角筒形状のコア17aになる。コイル17bは、コア17aに巻装される。永久磁石17cは、コア17aの外周面に設けられる。
 アクチュエーター17は、このような構成であるので、コイル17bと永久磁石17cとが発生する磁界によるリアクタンストルクによって、慣性マス15をロッド軸方向に往復動する。
 加速度センサー21は、ロッド11の軸方向の振動の加速度を検出する。加速度センサー21は、ロッド11の軸線上の小端部113の先端に取り付けられる。このようにする理由は、後述される。
 バンドパスフィルター22は、加速度センサー21から入力する信号のうち、所定の周波数の信号を通過させ、それ以外の周波数の信号をカットする。具体的には、バンドパスフィルター22は、少なくともロッド剛体共振Bの共振周波数fを含み、防振域の下限周波数fを通過させる。なお防振域の下限周波数とは、伝達率が1倍となる周波数であり、具体的にはロッド剛体共振Bの共振周波数fに対して所定値(√2)を乗じて求まる周波数である。さらに望ましくは、バンドパスフィルター22は、制御が発散しない上限(たとえば400Hz)までの信号を通過させる。換言すれば、バンドパスフィルター22は、制御が発散しない上限(たとえば400Hz)を超える周波数の信号は通過させない。
 またバンドパスフィルター22は、慣性マス15のロッド軸方向の共振周波数以上の周波数を通過させる。換言すれば、バンドパスフィルター22は、慣性マス15のロッド軸方向の共振周波数よりも低い周波数を通過させない。なお慣性マス15のロッド軸方向の共振周波数は、慣性マス15の質量や板バネ16の剛性によって決まり、10Hzから100Hz程度である。なお上述のように、4気筒エンジンのアイドル回転速度2次の振動周波数は約20Hzであるので、慣性マス15のロッド軸方向の共振周波数を20Hzにすると連成する可能性がある。そこで練成を避けるようにバンドパスフィルター22の通過周波数を設定することがさらに望ましい。
 このようにするので、本発明では、余計な周波数では制御しない。したがって制御安定性が高まるとともに、余分な電力消費を抑えつつ狙いの周波数範囲で確実に伝達力を抑制することができる。
 電圧増幅回路23は、バンドパスフィルター22から入力する信号を増幅する。すなわち電圧増幅回路23は、加速度センサー21によって検出された振動のロッド軸方向速度を増幅する。そして電圧増幅回路23は、アクチュエーター17のコイル17bに印加して、電圧制御を行なう。電圧増幅回路23は、たとえばオペアンプである。
 これについてさらに説明する。
 FIG.6は、電圧増幅回路23とアクチュエーター17とを機能的に表現したブロックダイアグラムである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
力する。
 アクチュエーター17では、コイル17bが積分器として作用する。そのためアク
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
ド11の減衰を増大する速度フィードバック制御が行われる。
 FIG.7は、大端部112にエンジン剛体共振Aが生じているときの大端部112の外筒112aの変形を拡大したダイアグラムである。
 エンジン剛体共振Aの共振周波数fは、上述のようにゼロに近い。この場合は、大端部外筒112aが大きく変形する。ロッド11の振動が大端部外筒112aの振動と一致しない。したがって、ロッド11の軸線上の大端部112の先端に加速度センサー21を取り付けたのでは、大端部外筒112aの大きな変形の影響を受けて制御が発散する。
 これに対して、小端部外筒113aは、大端部外筒112aに比して剛性が大きく、変形しにくい。そこで本実施形態では、加速度センサー21を小端部外筒113aに配置した。
 FIG.8は、トルクロッドアッセンブリーの物理モデルを示すダイアグラムである。
 本発明では、ロッド剛体共振Bを抑制することを考え、エンジン剛体共振Aは無視する。また慣性マス15の実際の取付点は、FIG.5においてはC点、D点の2箇所であるが、FIG.8の物理モデルでは、C点とD点とを平均した位置であるE点を「慣性マス15の取り付け点」として扱う。
 図示のモデルから、ロッドについての運動方程式は、次式(4)になる。
   (−mω+ciω+k)x=Fe+Fa    ・・・(4)
       ただし、
           m  :ロッド剛体の質量
           x  :ロッド剛体の軸方向変位
           ω   :角周波数、
           k  :小端部のロッド軸方向のバネ係数
           c  :小端部の軸方向の減衰係数
           i   :虚数単位
           Fe  :大端部を介したエンジンからの入力
           Fa  :アクチュエーターの発生力
 また、ロッド11から車体2への入力Ftは、次式(5)になる。
   Ft=k+ciωx    ・・・(5)
       ただし、
           x  :ロッド剛体の軸方向変位
           ω   :角周波数
           k  :小端部のロッド軸方向のバネ係数
           c  :小端部の軸方向の減衰係数
           i   :虚数単位
 また本実施形態では、アクチュエーター17は、次式(6)で表される力Faを発生する。
   Fa=−Giωx    ・・・(6)
       ただし
           x  :ロッド剛体の軸方向変位
           ω   :角周波数
           i   :虚数単位
           G   :速度フィードバックゲイン
 式(6)から判るように、アクチュエーター発生力Faは、ロッドの軸方向変位xの一階微分値、すなわちロッドの軸方向速度に比例する。
 式(4)に式(6)を代入すると、次式(7)が得られる。
   {−mω+(c+G)iω+k}x=Fe    ・・・(7)
 式(7)から、ロッドの減衰項がcからc+Gに増大することが判る。
 このように本実施形態によれば、二重防振効果が得られるトルクロッドに対して、慣性マス15及びアクチュエーター17を追加したトルクロッドアッセンブリー10を用いる。そしてバンドパスフィルター22及び電圧増幅回路23によって速度フィードバック制御する。このときの車体2への伝達特性は、式(5)及び式(7)から次式(8)になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 式(8)では、右辺の分母の減衰項の係数は、c+Gとなる一方で、右辺の分子の減衰項の係数はcであって変化しないので、分母の減衰係数の増大の影響を受けない。
 このようにすることで、大端部112を介して伝達する、エンジン1からの入力Feにのみ影響するように、減衰係数を増大させることができ、伝達力が低下する。
 したがって、このようにすることで、FIG.9に一点鎖線で示したように、ロッド剛体共振Bを抑制できるとともに、ロッド剛体共振Bの共振周波数fを超える周波数域でも防振効果を得ることができる。
 なお小端部のロッド軸方向減衰係数cは、通常の二重防振効果が得られる程度、すなわち、ロッド剛体共振Bよりも高い周波数域で伝達力を十分に抑制できる程度の値である。
 また、バンドパスフィルター22を通過した周波数範囲において、ロッド剛体共振Bの減衰が向上できている。このようにゲインGは、ロッド剛体共振Bの周波数付近の伝達力を十分に低下させる。言い換えるとロッド剛体共振Bによる伝達力が増大しなくなる程度の値に設定される。
 FIG.10は、エンジン回転速度が3000rpmの条件でアクセルペダルを一杯まで踏み込んで加速したときの200Hzから1000Hzまでの車内音の合計の騒音レベルを示すダイアグラムである。
 FIG.10を見ると、本実施形態の構成によれば、二重防振の効果が得られるだけの比較形態よりも騒音レベルを低下できていることが判る。
 以上は、主にエンジン1から車体2に伝達される中周波域から高周波域にかけての振動を低減することを考えたものであった。
 次は、さらにエンジン1から車体2に伝達される低周波域の振動を低減することを考える。そのような振動は、こもり音として伝達される。
 こもり音は、エンジン回転の基本次数に基づくエンジン振動によって発生する。4気筒エンジンの基本次数は、回転2次である。6気筒エンジンの基本次数は、回転3次である。
 こもり音に対しては、以下のように対策する。たとえば直列4気筒エンジンでは、エンジン回転速度ごとにFIG.11に例示するマップを用意する。そしてエンジン回転速度でこのマップを検索して振幅の大きさと位相を求める。そして次式(9)によって、エンジン回転速度に最適な加振力Fを設定する。
   F=Asin(2θ+B)     ・・・(9)
      ただし
          A  :振幅の大きさ
          B  :位相
          θ  :クランク角
 そして式(6)のアクチュエーター17の発生力Faに対して、式(9)の加振力Fを加える。
 このように、アクチュエーター17の発生力Faに対して、式(9)の加振力Fを追加することで、FIG.12に示したように、直列4気筒エンジンにおいてエンジン回転速度が低い場合に、アクチュエーター17の発生力Faに対して、式(9)の加振力Fを追加しない比較形態に比べて、こもり音(車内音)を低減できる。
 このようにして、本実施形態の振動低減装置によれば、低周波域でのこもり音から、加速時の騒音までを大幅に低減することができることになった。
 ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
 本実施形態によれば、ロッド11は、ロッド剛体の共振周波数がエンジンの曲げ捩り共振周波数よりも低く、またアクチュエーターによって、ロッドの軸方向速度に比例した力を発生して、慣性マス15をロッドの軸方向に往復動させるので、小端部113の弾性体113cの減衰特性を維持したままでロッド11の減衰を増大することが可能となり、ロッド軸方向のロッド剛体共振Bの抑制と、二重防振とを両立できる。
 また本実施形態によれば、フィルターによって、ロッドの軸方向の加速度信号(又は速度信号)のうち、少なくともロッド剛体共振の共振周波数を含む所定の周波数範囲の信号を通過させるがその範囲から外れる信号を通過させない。そしてフィルターを通過した信号に基づいてロッドの軸方向速度に比例した力を、アクチュエーターが発生する。このようにしたので、余分な周波数での制御を行なわないようにして、制御安定性を高めるとともに、余分な電力消費を抑えつつロッド剛体共振周波数f付近の伝達力を抑制できる。
 さらに本実施形態によれば、所定の周波数範囲は、ロッド剛体共振Bの周波数fよりも高周波数側に存在する防振域(FIG.5に示す周波数f以上の周波数範囲)の周波数を含むので、ロッド剛体共振周波数fから防振域に至る周波数範囲で伝達力を抑制できる。
 さらにまた本実施形態によれば、所定の周波数範囲は、ロッド剛体共振Bの共振周波数fよりも低周波数側に存在する、慣性マス15のロッド軸方向共振周波数を含むので、高い周波数の局所的に変形する共振を制御しないため、制御の安定性を向上できる。
 また本実施形態によれば、弾性部品(板バネ16)は、慣性マス15の共振周波数がロッド剛体共振周波数fの1/2よりも小さくなるように弾性係数が定められるので、慣性マス15の共振周波数をロッド剛体共振周波数fから十分に離すことができる。
 さらに本実施形態によれば、ロッド剛体は、ロッド軸部111と、エンジン取付部(大端部112)の構成部品であってロッド軸部の一端に固設される外筒112aと、車体取付部(小端部113)の構成部品であってロッド軸部の他端に固設される外筒113aと、を含み、ロッド剛体の共振周波数がエンジンの曲げ捩り共振周波数よりも低くなるように、ロッド剛体の質量、及び、車体取付部の構成部品であって車体取付部外筒の内側に設けられる弾性体113cの特性が設定されているので、内外筒ブッシュ構造において二重防振に適したロッド剛体共振周波数fを設定できる。
 さらにまた本実施形態によれば、ロッド11の軸線上であって、エンジン取付部(大端部112)と車体取付部(小端部113)とのうち剛性が高いほうに設けられ、ロッドの軸方向加速度を検出する加速度センサー21と、加速度センサーの信号を増幅する電圧増幅回路23と、を有し、アクチュエーター17は、電圧増幅回路で増幅された信号に基づいて慣性マス15をロッドの軸方向に往復動させる。そしてアクチュエーター17は、ロッドの軸部に固設されるコアと、コアの外周面に設けられる永久磁石と、コアに巻装されるとともに電圧増幅回路で増幅された信号が印加されるコイルと、を含む直線運動型のアクチュエーターである。そのため、剛性が高い側の弾性体113cを有する車体取付部(小端部113)は、制御したい周波数帯域に固有モードを持たないことから、制御の安定性を向上でき、ロッド11の減衰を増やす制御効果が向上する。ロッド11の動作に精度よく追従した加速度信号に基づいてコイルに電圧を印加できる。
 また本実施形態によれば、ペンデュラム方式でマウントされるエンジン1に取り付けられるので、主に入力が入る伝達経路で制御できるため、大きな振動・騒音低減効果が得られる。
 さらに本実施形態によれば、ロッドは、ロッド軸が水平に車載される。したがってアクチュエーターが慣性マスを動かすときに、重力の影響を避けることができる。また板バネ16と慣性マス15との固定部分は、重力方向と平行である。これによっても、アクチュエーターが慣性マスを動かすときに、重力の影響を避けることができる。
 (第2実施形態)
 FIG.13Aは、第2実施形態のトルクロッドアセンブリの斜視図である。FIG.13Bは、FIG.13Aの一部断面図である。
 本実施形態では、接着剤を使用することなく、アクチュエーターコア17aをロッド軸部111に固定する。
 なおFIGs.13A‐13Bでは、大端部112の外筒112aのみが示される。内筒112b及び弾性体112cは省略される。小端部113の外筒113aのみが示される。内筒113b及び弾性体113cは省略される。アクチュエーター17のコア17aのみが示される。コイル17b及び永久磁石17cは省略される。
 ロッド軸部111は、大端部112側が太径である。そして段部を挟んで反対側が細径である。ロッド軸部111の細径は、アクチュエーターコア17aの内径と同じである。ロッド軸部111の細径部分の所定位置に雄ネジ111aが形成されている。
 トルクロッドアッセンブリーは以下のように製造される。
 ますアクチュエーターコア17aがロッド軸部111に差し込まれて段部に突き当てられる。
 次にナット50が締め付けられて、アクチュエーターコア17aが固定される。
 続いて、ロッド軸部111に大端部112及び小端部113が溶接される。
 そして、他の部品が追加される。
 接着剤を使用すると、高温環境で接着剤の劣化が懸念される。
 本実施形態によれば、接着剤を使用することなくアクチュエーターコア17aを固定するので、耐久性を高めることができる。
 (第3実施形態)
 FIG.14は、第3実施形態のトルクロッドアセンブリ6の概略平面図である。第1実施形態と同一部分には同一番号が付される。
 第1実施形態では、加速度センサー21、バンドパスフィルター22、電圧増幅回路23を用いたが、第3実施形態では、それらに代えて、マイクロコンピューター、メモリーからなるコントローラー40を用いる。二重防振の効果が得られる構成とした上で慣性マス15及びアクチュエーター17を追加した構成は第1実施形態と同様である。
 第3実施形態では、振動低減装置を、FIG.15に示したように慣性マス15の取り付け点に強制変位を受ける1自由度振動系としてモデル化している。慣性マス15の取り付け点とは、FIG.14に示されるE点である。
 この1自由度振動系のモデルにおいて、慣性マス15とロッド11との各運動方程式は、次式(8)(9)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
     ただし、
         m  :慣性マスの質量
         c  :板バネのロッド軸方向の減衰係数
         k  :板バネのロッド軸方向の剛性
         x   :慣性マスのロッド軸方向変位
         x  :ロッドの軸方向変位
         u   :アクチュエーターの制御力
         w   :外乱
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
して状態空間表現に変換すると、次式(10−1)(10−2)になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
性マス15のロッド軸方向変位x、慣性マス15の取り付け点のロッド軸方向変位xの3つを推定するオブザーバーを作ることができる。
 さらに、推定された慣性マス15の取り付け点のロッド軸方向変位xを一階微分
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
できる。このようにして、慣性マス15ならびにロッド11のロッド軸方向変位の状態量がオブザーバーによって推定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
乗じ、逆符号とした力uを制御対象であるロッド11に入力する。
 このとき、演算に用いるロッド軸方向速度として、第1実施形態と同様のフィルターを通過させた後のロッド軸方向速度を用いてもよい。すなわち、慣性マス15のロッド軸方向の共振周波数を含み、この共振周波数より、ロッド剛体共振Bに対する防振域の周波数範囲までの信号を通過するフィルターであって、防振域のうち制御が発散しない範囲の上限までの信号を通過するフィルターを通過したロッド軸方向速度
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 これにより、余分な周波数で制御しないので、制御安定性を高めるとともに、余分な電力消費を抑えつつ狙いの周波数範囲で確実に伝達力を抑制できる。
 ここで、制御対象であるロッド11に入力される力uに対して、アクチュエーター17の制御力uは、次式(12)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
出される。
 このようにするために、FIG.16のように、コントローラー40は、オブザーバー41と、積分器42と、積分器43と、減算器44とを含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
る。そして積分器43は、式(11)によりロッド11に入力する力uを決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
x、慣性マス15の取り付け点におけるロッド11の軸方向変位xの4つを要素を推定する。そして積分器42は、その4要素の列ベクトルに対して、c、−c、k、−kの4つを要素とする行ベクトルとを乗算してスカラーとする。
 減算器44は、このスカラーから、ロッド入力uを差し引くことで、つまり式(12)によって制御力uを決定する。
 この制御力uに応じた電流がコイル17bに印加されて、アクチュエーター17は、制御力uを発生する。
 第3実施形態は、第1実施形態と比較して、加速度センサー21を設けていない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
を乗じ、逆符号とした力uを制御対象であるロッド11に入力している。第1実施形態のような形態で速度フィードバックを行うものでない。
 このように、第3実施形態の制御回路の構成は、バンドパスフィルター22及び電圧増幅回路23からなる第1実施形態の制御回路の構成と異なる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
づいて決定された制御力uを、アクチュエーター17が発生する。
 第3実施形態は、FIG.9に一点鎖線で示した第1実施形態の効果と等しい効果が得られる。その結果、FIG.7に示される第1実施形態の効果と等しい加速時の騒音低減効果が得られる。なお、コイル17bの制御を、速度に基づく制御量、すなわち、速度にゲインを掛けて求めた制御量で行なう場合には、電流を制御する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
及びロッドのロッド軸方向変位の状態量を推定するオブザーバー41と、オブザーバ
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
力として生成するロッド入力生成部43と、ロッド入力生成部43で生成されたロッド入力と、オブザーバー41により推定される慣性マス15及びロッドの軸方向変位の状態量と、弾性部品(板バネ16)のロッド軸方向の減衰c及び剛性kと、に基づいて、アクチュエーターの制御力uを算出するアクチュエーター制御力算出44とを有するので、加速度センサー21を用いることなく請求項1と同様の効果を得ることができる。すなわち、小端部113の弾性体113cの減衰特性を維持したままでロッド11の減衰を増大することが可能となり、ロッド軸方向のロッド剛体共振Bの抑制と、二重防振とを両立できる。
 また第3実施形態によれば、慣性マス15のロッド軸方向加速度は、アクチュエーター17の逆起電力から検出されるので、加速度センサー21を取り付ける必要がなく、コストを低減できる。
 以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれることが明白である。
 たとえば、上記実施形態は、大端部112がエンジンに固定され、小端部113が車体側に固定されるが、大端部112が車体側に固定され、小端部113がエンジンに固定されてもよい。また、FIG.1に示されるように、下側のトルクロッドアセンブリは、内筒112bに挿通されるボルト及び内筒113bに挿通されるボルトが互いに平行である。これに対して、上側のトルクロッドアセンブリは、内筒112bに挿通されるボルト及び内筒113bに挿通されるボルトが互いに直交する。いずれでもよい。
 以上の説明に関して、2009年7月2日を出願日とする日本国における特願2009−157563の内容をここに引用により組み込む。
 この発明の実施形態が包含する排他的性質又は特徴は以下のようにクレームされる。

Claims (12)

  1.  エンジン(1)と車体(2)との間に、それぞれ弾性体(112c,113c)を介して支持されて、共振周波数がエンジン剛体共振周波数よりも低く設定されたロッド剛体(111,112a,113a)と、
     前記ロッド剛体(111,112a,113a)に設けられ、前記ロッド剛体(111,112a,113a)の軸方向に作用する力によって変形する弾性部品(16)と、
     前記弾性部品(16)に支持される慣性マス(15)と、
     前記ロッド剛体(111,112a,113a)の軸方向速度に比例した力を発生して、前記慣性マス(15)をロッド剛体(111,112a,113a)の軸方向に往復動させるアクチュエーター(17)と、
    を備える振動低減装置。
  2.  請求項1に記載の振動低減装置において、
     前記ロッド剛体(111,112a,113a)の軸方向の加速度信号又は速度信号のうち、少なくともロッド剛体共振の共振周波数を含む所定の周波数範囲の信号を通過させるがその範囲から外れる信号を通過させないフィルター(22)をさらに備え、
     前記アクチュエーター(17)は、前記フィルター(22)を通過した信号に基づいて前記ロッド剛体(111,112a,113a)の軸方向速度に比例した力を発生する、
    ことを特徴とする振動低減装置。
  3.  請求項2に記載の振動低減装置において、
     前記所定周波数範囲は、前記ロッド剛体共振の共振周波数よりも高周波数側に存在する防振域の周波数を含む、
    ことを特徴とする振動低減装置。
  4.  請求項2又は請求項3に記載の振動低減装置において、
     前記所定周波数範囲は、前記ロッド剛体共振の共振周波数よりも低周波数側に存在する、慣性マス(15)のロッド軸方向共振周波数を含む、
    ことを特徴とする振動低減装置。
  5.  請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の振動低減装置において、
     前記ロッド剛体(111,112a,113a)の軸線上であって、エンジン取付部(112)と車体取付部(113)とのうち剛性が高いほうに設けられ、ロッド剛体(111,112a,113a)の軸方向加速度を検出する加速度センサー(21)と、
     前記加速度センサー(21)の信号を増幅する電圧増幅回路(23)と、
    を有し、
     前記アクチュエーター(17)は、前記ロッド剛体(111,112a,113a)の軸部(111)に固設されるコア(17a)と、コア(17a)の外周面に設けられる永久磁石(17c)と、コア(17a)に巻装されるとともに前記電圧増幅回路(23)で増幅された信号が印加されるコイル(17b)と、を含む直線運動型のアクチュエーターであって、電圧増幅回路(23)で増幅された信号に基づいて前記慣性マス(15)をロッド軸方向に往復動させる、
    ことを特徴とする振動低減装置。
  6.  請求項1に記載の振動低減装置において、
     前記慣性マス(15)のロッド軸方向加速度と前記アクチュエーター(17)の制御力とに基づいて、少なくとも前記ロッド剛体(111,112a,113a)の軸方向の速度を含む、前記慣性マス(15)及び前記ロッド剛体(111,112a,113a)のロッド軸方向変位の状態量を推定するオブザーバー(41)と、
     前記オブザーバー(41)から出力された速度信号にゲインを乗じ、逆符号とした力をロッド入力として生成するロッド入力生成部(43)と、
     前記ロッド入力生成部(43)で生成されたロッド入力と、前記オブザーバー(41)によって推定される慣性マス(15)及びロッド剛体(111,112a,113a)の軸方向変位の状態量と、前記弾性部品(16)のロッド軸方向の減衰及び剛性と、に基づいて、前記アクチュエーター(17)の制御力を算出するアクチュエーター制御力算出部(44)と、
    ことを特徴とする振動低減装置。
  7.  請求項6に記載の振動低減装置において、
     前記慣性マス(15)のロッド軸方向加速度は、前記アクチュエーター(17)の逆起電力から検出される、
    ことを特徴とする振動低減装置。
  8.  請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の振動低減装置において、
     前記弾性部品(16)は、前記慣性マス(15)の共振周波数がロッド剛体共振周波数の1/2よりも小さくなるように、弾性係数が定められる、
    ことを特徴とする振動低減装置。
  9.  請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の振動低減装置において、
     前記ロッド剛体(111,112a,113a)の共振周波数がエンジン剛体共振周波数よりも低くなるように、前記ロッド剛体(111,112a,113a)の質量と前記弾性体(112c,113c)の特性とが設定されている、
    ことを特徴とする振動低減装置。
  10.  請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の振動低減装置において、
     前記ロッド剛体(111,112a,113a)の軸部は、太径部分と、その太径部分に対して段部を挟んで形成されるとともに雄ネジ部分(111a)を備える細径部分と、を含み、
     前記雄ネジ部分(111a)に螺合するナット(50)をさらに有し、
     前記アクチュエーターコア(17a)は、前記ナット(50)によって締め付けられて段部に押圧される、
    ことを特徴とする振動低減装置。
  11.  請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の振動低減装置において、
     ペンデュラム方式でマウントされるエンジン(1)に取り付けられる、
    ことを特徴とする振動低減装置。
  12.  請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の振動低減装置において、
     前記ロッド剛体(111,112a,113a)は、ロッド軸が水平に車載される、
    ことを特徴とする振動低減装置。
PCT/JP2010/059727 2009-07-02 2010-06-02 振動低減装置 WO2011001799A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/380,254 US8827250B2 (en) 2009-07-02 2010-06-02 Vibration reduction device
EP10793969.6A EP2450593B1 (en) 2009-07-02 2010-06-02 Vibration reducing device
CN201080029902.8A CN102472359B (zh) 2009-07-02 2010-06-02 减振装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157563A JP5278202B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 振動低減装置
JP2009-157563 2009-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011001799A1 true WO2011001799A1 (ja) 2011-01-06

Family

ID=43410879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059727 WO2011001799A1 (ja) 2009-07-02 2010-06-02 振動低減装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8827250B2 (ja)
EP (1) EP2450593B1 (ja)
JP (1) JP5278202B2 (ja)
CN (1) CN102472359B (ja)
WO (1) WO2011001799A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102900804A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 日产自动车株式会社 车辆用隔振装置
JP2013028299A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用防振装置
JP2013028302A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用防振装置
JP2016205501A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 日産自動車株式会社 振動低減装置
JP2017026130A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 日産自動車株式会社 振動低減装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103180633B (zh) * 2010-08-23 2014-11-05 株式会社普利司通 扭矩杆和使用该扭矩杆的发动机支承系统
US8827861B2 (en) * 2010-10-21 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dynamic damper device
JP5693384B2 (ja) * 2011-06-06 2015-04-01 株式会社ブリヂストン アクティブ制御トルクロッド
EP2574819B1 (de) 2011-09-30 2014-04-23 Siemens Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsproportionale aktive Schwingungsdämpfung
JP5884441B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用トルクロッド及びパワーユニットの支持構造
JP5911713B2 (ja) * 2011-12-06 2016-04-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
DE112013001148B4 (de) * 2012-02-24 2017-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Aktive Vibrationsreduktionsvorrichtung
JP5969219B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-17 日産自動車株式会社 往復動式アクチュエータを備えたトルクロッド
WO2013161544A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日産自動車株式会社 車両用防振装置
JP5985967B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-06 山下ゴム株式会社 トルクロッド
JP6452290B2 (ja) * 2014-02-05 2019-01-16 日産自動車株式会社 振動低減装置
US10215091B2 (en) 2014-09-29 2019-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-vibration device for vehicle
JP6420627B2 (ja) * 2014-10-15 2018-11-07 日産自動車株式会社 防振装置
JP6046182B2 (ja) * 2015-02-27 2016-12-14 ファナック株式会社 振動を抑制する機能を備えたモータ制御装置
JP6407076B2 (ja) * 2015-03-25 2018-10-17 Dmg森精機株式会社 位置決め装置のパラメータ設定方法、及び位置決め装置
JP2016217487A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 日産自動車株式会社 振動低減装置
DE102016206699A1 (de) * 2015-11-19 2017-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Motorstütze
JP6887311B2 (ja) * 2017-05-23 2021-06-16 株式会社ブリヂストン 能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法
JP2020133698A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 本田技研工業株式会社 トルクロッド
JP7347356B2 (ja) * 2020-07-22 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 予測装置、学習装置、予測プログラム、及び学習プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124502U (ja) * 1987-02-09 1988-08-15
JPH11166584A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Yamashita Rubber Kk ダイナミックダンパを有するリンク部材
WO2002042662A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tige de raccordement
WO2002042660A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Bielle
JP2009236225A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ装置
JP2009243548A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083433A (en) * 1976-11-16 1978-04-11 Westinghouse Electric Corporation Active vibration damper with electrodynamic sensor and drive units
JPS5610844A (en) * 1979-07-02 1981-02-03 Toyota Motor Corp Feedback control system vibration absorbing suspension
JPS56124513A (en) * 1980-02-29 1981-09-30 Nissan Motor Co Ltd Mounting device of engine
US4610420A (en) 1984-02-16 1986-09-09 Nissan Motor Company, Limited Apparatus for mounting power unit
JPS60172746A (ja) 1984-02-16 1985-09-06 Nissan Motor Co Ltd パワ−ユニツトマウント構造
GB8710998D0 (en) * 1987-05-08 1987-06-10 Btr Plc Vehicle engine suspension systems
JPS63287629A (ja) * 1987-05-21 1988-11-24 Daihatsu Motor Co Ltd パワ−ユニットの大挙動抑制装置
FR2694792B1 (fr) * 1992-08-14 1994-10-21 Hutchinson Biellette de reprise de couple pour moteur de véhicule.
JPH09273586A (ja) 1996-04-02 1997-10-21 Bridgestone Corp 防振装置
DE19621700C2 (de) * 1996-05-30 2001-09-27 Eurocopter Deutschland Aktiver Schwingungsminderer
JPH1038020A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Tokai Rubber Ind Ltd 制振器
US5845236A (en) * 1996-10-16 1998-12-01 Lord Corporation Hybrid active-passive noise and vibration control system for aircraft
JP4046094B2 (ja) 2004-03-19 2008-02-13 東海ゴム工業株式会社 トルクロッド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124502U (ja) * 1987-02-09 1988-08-15
JPH11166584A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Yamashita Rubber Kk ダイナミックダンパを有するリンク部材
WO2002042660A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Bielle
WO2002042662A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tige de raccordement
JP2009236225A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ装置
JP2009243548A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102900804A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 日产自动车株式会社 车辆用隔振装置
JP2013028299A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用防振装置
JP2013028302A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用防振装置
CN103648815A (zh) * 2011-07-29 2014-03-19 日产自动车株式会社 车辆用防振装置
CN103717427A (zh) * 2011-07-29 2014-04-09 日产自动车株式会社 车辆用防振装置
EP2738028A1 (en) * 2011-07-29 2014-06-04 Nissan Motor Co., Ltd Anti-vibration device for vehicle
EP2738028A4 (en) * 2011-07-29 2014-12-17 Nissan Motor VIBRATION DAMPING DEVICE FOR A VEHICLE
CN103717427B (zh) * 2011-07-29 2016-07-06 日产自动车株式会社 车辆用防振装置
US10208825B2 (en) 2011-07-29 2019-02-19 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-vibration device for vehicle
JP2016205501A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 日産自動車株式会社 振動低減装置
JP2017026130A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 日産自動車株式会社 振動低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2450593B1 (en) 2018-11-21
US20120098177A1 (en) 2012-04-26
EP2450593A4 (en) 2017-12-13
US8827250B2 (en) 2014-09-09
JP2011012757A (ja) 2011-01-20
JP5278202B2 (ja) 2013-09-04
CN102472359B (zh) 2014-04-16
EP2450593A1 (en) 2012-05-09
CN102472359A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011001799A1 (ja) 振動低減装置
JP5779033B2 (ja) 車両用防振装置
EP2738028B1 (en) Anti-vibration device for vehicle
JP5325653B2 (ja) 電動モータ駆動式車両用の駆動ユニット防振保持装置
JP6229801B2 (ja) 車両用防振装置
WO2007129627A1 (ja) 自動車車体の振動を低減する自動車用制振装置
JP5834595B2 (ja) 車両用防振装置
WO2013161544A1 (ja) 車両用防振装置
JP5500010B2 (ja) 振動低減装置
JP6961953B2 (ja) 振動低減装置
JP5561042B2 (ja) 振動低減装置
JP5548570B2 (ja) 振動低減装置
JP6423186B2 (ja) 車両用防振装置
JP5500011B2 (ja) 振動低減装置
Millitzer et al. Experimental studies on different actuator-sensor configurations of active control systems for the reduction of noise and vibration in vehicles
JP2013217400A (ja) 車両用防振装置
JP2016017589A (ja) 車両用防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080029902.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10793969

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13380254

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010793969

Country of ref document: EP