WO2011001655A1 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2011001655A1
WO2011001655A1 PCT/JP2010/004261 JP2010004261W WO2011001655A1 WO 2011001655 A1 WO2011001655 A1 WO 2011001655A1 JP 2010004261 W JP2010004261 W JP 2010004261W WO 2011001655 A1 WO2011001655 A1 WO 2011001655A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive layer
substrate
touch panel
electrodes
orthogonal
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/004261
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中西朗
山上修凡
福井俊晴
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN2010800285769A priority Critical patent/CN102473064A/zh
Priority to US13/379,076 priority patent/US8803830B2/en
Publication of WO2011001655A1 publication Critical patent/WO2011001655A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Definitions

  • the present invention relates to a touch panel mainly used to operate various electronic devices.
  • a light-transmissive touch panel is mounted on the front surface of a display element such as a liquid crystal display element, and the display element on the back surface through this touch panel.
  • FIGS. 7 to 9 Such a conventional touch panel will be described with reference to FIGS. 7 to 9.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a conventional touch panel.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view of a conventional touch panel. 7 and 8, the touch panel includes an upper substrate 1, an upper conductive layer 2, a pair of upper electrodes 3 A and 3 B, a lower substrate 4, a lower conductive layer 5, a lower electrode 6, a spacer 7 and a wiring substrate 8.
  • the upper substrate 1 is in the form of a film and has optical transparency.
  • the upper conductive layer 2 is formed in a substantially rectangular shape on substantially the entire lower surface of the upper substrate 1.
  • the upper conductive layer 2 is formed of indium tin oxide or the like and has light transparency.
  • a pair of upper electrodes 3A and 3B is formed on the front end and the rear end of the upper conductive layer 2. The ends of the upper electrodes 3A and 3B extend to the front end of the upper substrate 1.
  • the lower substrate 4 is in the form of a film or a plate and has optical transparency.
  • the plurality of lower conductive layers 5 are formed in a substantially band shape on the upper surface of the lower substrate 4.
  • the plurality of lower conductive layers 5 are formed of indium tin oxide or the like and have light transparency.
  • a plurality of dot spacers (not shown) are provided on the upper surface of the lower conductive layer 5 at predetermined intervals.
  • a lower electrode 6 is formed at the front end of each lower conductive layer 5. The lower electrode 6 is formed such that an end thereof extends to the front end of the lower substrate 4.
  • the spacer 7 is formed on the inner peripheral edge between the upper substrate 1 and the lower substrate 4.
  • the spacer 7 is formed in a substantially frame shape.
  • the spacer 7 applies and forms an adhesive (not shown) on the upper and lower surfaces or one surface, and bonds the outer peripheries of the upper substrate 1 and the lower substrate 4.
  • the upper conductive layer 2 and the lower conductive layer 5 are opposed to each other with a predetermined gap.
  • the wiring substrate 8 is in the form of a film, and a plurality of wiring patterns (not shown) are formed on the upper and lower surfaces.
  • the rear end of the wiring substrate 8 is sandwiched between the front end of the upper substrate 1 and the front end of the lower substrate 4.
  • the rear end of each wiring pattern of the wiring substrate 8 is formed at the end of the upper electrodes 3A and 3B and the lower electrodes 6 with an anisotropic conductive adhesive (not shown) or the like in which conductive particles are dispersed in a synthetic resin. Adhesively connected.
  • the touch panel is configured.
  • the touch panel comprised in this way is arrange
  • upper substrate 1 when the position of arrow A on the upper surface of upper substrate 1 shown in FIG. 7 is pressed with a finger or a pen according to the display of the display element on the back of the touch panel, upper substrate 1 is bent and pressed.
  • the upper conductive layer 2 contacts, for example, the lower conductive layer 5A.
  • a voltage is applied to both ends of the upper conductive layer 2 from the electronic circuit through the plurality of wiring patterns of the wiring substrate 8. For example, when a voltage of 5 V is applied between the upper electrodes 3A and 3B, a voltage of 2 V, for example, is detected from the lower conductive layer 5A, and the electronic circuit detects the longitudinal position of the arrow A by this voltage. Do.
  • the electronic circuit detects the position in the left-right direction of the arrow A because the lower conductive layer 5A in which this voltage is detected is the third from the right among the plurality of lower conductive layers 5, for example. Thereby, the electronic circuit detects the pressed position in the front-rear direction and the left-right direction, and switching of various functions of the device is performed.
  • the electronic circuit detects the pressing position in the front-rear direction by the. Further, the electronic circuit detects the pressed position in the left and right direction depending on the number of lower conductive layer 5A. Thus, the user can select a desired menu which has been pressed and operated from among a plurality of menus.
  • lower substrate 4 In order to manufacture such upper substrate 1 and lower substrate 4, for example, lower substrate 4, generally, as shown in the plan view of FIG. 9A, first, the entire upper surface of lower substrate 4 is oxidized by sputtering or the like. A lower conductive layer 5 in the form of a thin film of indium tin or the like is formed.
  • etching processing etc. is performed on this to remove unnecessary thin films such as indium tin oxide, and a plurality of lower conductive layers 5 in a substantially strip shape on the upper surface of the lower substrate 4 as shown in FIG. 9B. Form.
  • a plurality of lower electrodes 6 of silver, carbon, etc. are formed to extend from the front end of the lower conductive layer 5 to the front end of the lower substrate 4 by screen printing or the like.
  • the lower substrate 4 on which a plurality of lower conductive layers 5 and lower electrodes 6 are formed is completed.
  • the plurality of lower electrodes 6 are generally orthogonal to the straight portions 6A and 6B extending in a direction parallel to the substantially band-like lower conductive layer 5 and the straight portions by arc portions 6C. It is formed of a bending portion 6D and the like connected to the portions 6A and 6B.
  • the lower electrode 6 is formed by screen printing, if the screen printing direction is, for example, the direction of the arrow B, the straight portions 6A and 6B in a direction parallel to the lower electrode print relatively well. Although it is carried out, it becomes easy to produce blurring and the variation in thickness, etc. in bending part 6D and circular arc part 6C which intersect with this perpendicularly.
  • Patent Document 1 As prior art document information related to the invention of this application, for example, Patent Document 1 is known.
  • the blur and blur at the time of screen printing of the lower electrode 6 are prevented.
  • the width of the bent portion 6D or the like orthogonal to the straight portions 6A and 6B of the lower electrode 6 needs to be formed to a certain extent. Therefore, there is a problem that it is difficult to perform so-called fine patterning, in which the widths and gaps of the plurality of lower electrodes 6 are reduced, and it becomes difficult to achieve the overall miniaturization.
  • the present invention provides a touch panel which can be further miniaturized.
  • the touch panel according to the present invention includes a first substrate provided with a first conductive layer on one side, a second substrate provided with a second conductive layer on the side facing the first conductive layer, and a first conductive layer.
  • the first conductive layer is formed in a plurality of parallel strip shapes, and the plurality of first electrodes are inclined at a predetermined angle with respect to the orthogonal portion extending in the predetermined direction and the direction orthogonal to the orthogonal portion It is formed of an inclined portion connected to the straight portion. As a result, it is less likely to cause blurring or unevenness in thickness during printing, and fine patterning can be easily performed. As a result, the entire touch panel can be miniaturized.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the touch panel in accordance with the first exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the touch panel in accordance with the first exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 3A is a plan view of the touch panel in accordance with the first exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 3B is a plan view of the touch panel in accordance with the first exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 3C is a plan view of the touch panel in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the touch panel in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5A is a plan view of a touch panel in accordance with a second exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 5B is a plan view of the touch panel in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5C is a plan view of the touch panel in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of the touch panel in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a conventional touch panel.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view of a conventional touch panel.
  • FIG. 9A is a plan view of a conventional touch panel.
  • FIG. 9B is a plan view of a conventional touch panel.
  • FIG. 9C is a plan view of a conventional touch panel.
  • FIGS. 1 to 6 Note that these drawings are partially enlarged in size for easy understanding of the configuration.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the touch panel in accordance with the first exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the first embodiment of the present invention. 1 and 2, in the touch panel 10 of the present embodiment, the lower substrate 14 which is a first substrate, the lower conductive layer 15 which is a first conductive layer, and the upper substrate 11 and a second substrate which are a second substrate.
  • An upper conductive layer 12 which is a conductive layer, a spacer 17, a lower electrode 16 which is a first electrode, an upper electrode 13 which is a second electrode, and a wiring board 18 are provided.
  • the upper substrate 11 is in the form of a film, and is formed of polyethylene terephthalate, polyether sulfone, polycarbonate or the like.
  • the upper substrate 11 is light transmissive.
  • the upper conductive layer 12 is formed in a substantially rectangular shape on substantially the entire surface of one side (the lower surface in FIG. 2) of the upper substrate 11.
  • the upper conductive layer 12 is formed of indium tin oxide, tin oxide or the like, and has light transparency.
  • the upper conductive layer 12 is formed by sputtering or the like.
  • a plurality of upper electrodes 13 A and 13 B are formed as the upper electrode 13 at the front end and the rear end of the upper conductive layer 12.
  • the upper electrode 13A and the upper electrode 13B are formed of silver, carbon or the like. The ends of the upper electrode 13A and the upper electrode 13B extend to one end of the first side of the upper substrate 11.
  • the lower substrate 14 is formed of glass, acryl, polycarbonate, or the like and formed in a plate shape or a film shape.
  • the lower substrate 14 is light transmissive.
  • the lower conductive layer 15 is made of indium tin oxide, tin oxide or the like, and is formed in parallel at intervals of about 0.6 to 4 mm by a sputtering method or the like.
  • the lower conductive layer 15 is light transmissive.
  • a plurality of dot spacers are provided on the upper surface of the lower conductive layer 15 by insulating resin such as epoxy or silicone at predetermined intervals.
  • a lower electrode 16 is formed at one end (the front end in FIG. 2) of each lower conductive layer 15.
  • one end of the lower conductive layer 15 is one end on the same side as the first side of the upper conductive layer 12.
  • One end of the lower electrode 16 extends to the front end of the lower substrate 14.
  • the lower electrode 16 is made of silver, carbon or the like, and the width of each lower electrode 16 is 0.15 mm or less, and the gap between the lower electrodes 16 is 0.15 mm or less.
  • the lower electrode 16 is formed in a so-called fine-patterned state in which the width and the gap are small.
  • the lower electrode 16 is a first orthogonal portion 16A and 16B, which is a first orthogonal portion extending in a direction parallel to the substantially strip-shaped lower conductive layer 15, and a direction orthogonal to the orthogonal portions 16A and 16B.
  • a first inclined portion 16D is formed to be inclined at a predetermined inclination angle, for example, an inclination angle of 15 degrees or more.
  • the straight portion 16A and the straight portion 16B are connected to the inclined portion 16D by an arc portion 16C.
  • the spacer 17 is formed in a substantially frame shape at the outer peripheral inner edge between the upper substrate 11 and the lower substrate 14 using polyester, epoxy, non-woven fabric or the like.
  • the outer peripheries of the upper substrate 11 and the lower substrate 14 are bonded together by an adhesive (not shown) such as acrylic or rubber applied and formed on both surfaces (upper and lower surfaces in FIG. 2) or one surface of the spacer 17.
  • an adhesive such as acrylic or rubber applied and formed on both surfaces (upper and lower surfaces in FIG. 2) or one surface of the spacer 17.
  • the upper conductive layer 12 and the plurality of lower conductive layers 15 face each other with a predetermined gap.
  • the wiring substrate 18 is formed in a film shape using polyimide, polyethylene terephthalate or the like. On both surfaces (upper and lower surfaces in FIG. 2) of the wiring substrate 18, a plurality of wiring patterns (not shown) such as copper foil, silver, carbon, etc. are formed. One end (the rear end in FIG. 2) of the wiring board 18 is sandwiched between the front end of the upper board 11 and the front end of the lower board 14. One end (rear end) of each wiring pattern of the wiring board 18 is adhesively connected to the end of the upper electrodes 13A, 13B and the plurality of lower electrodes 16 by an anisotropic conductive adhesive (not shown) or the like.
  • the anisotropic conductive adhesive is formed by dispersing a plurality of conductive particles obtained by gold-plating nickel, resin or the like in a synthetic resin such as epoxy, acrylic or polyester.
  • the touch panel is configured as described above.
  • the upper substrate 11 and the lower substrate 14 of such a touch panel are manufactured as follows.
  • the lower conductive layer 15 in the form of a thin film of indium tin oxide or the like is formed on the entire upper surface of the lower substrate 14 by sputtering or the like. Do.
  • a thin film of indium tin oxide or the like at unnecessary places is removed by etching or the like to form a plurality of lower conductive layers 15 in a substantially strip shape on the upper surface of the lower substrate 14 as shown in FIG. 3B.
  • a plurality of lower electrodes 16 of silver, carbon or the like extending from the front end of the lower conductive layer 15 to the front end of the lower substrate 14 are formed by screen printing or the like.
  • the lower substrate 14 having the plurality of lower conductive layers 15 and the lower electrodes 16 formed on the upper surface is completed.
  • the lower electrode 16 is formed by screen printing in this manner, as shown in FIG. 3C, when the screen printing direction is, for example, the direction of the arrow B, the straight portions 16A and 16B in the direction parallel to this.
  • the printing is performed relatively well.
  • blurring and blurring, thickness variations and the like are likely to occur.
  • the inclined portion 16D is not orthogonal to the orthogonal portions 16A and 16B, but is inclined at a predetermined inclination angle, for example, 15 degrees or more with respect to the orthogonal direction. Are connected to the straight parts 16A and 16B.
  • a predetermined inclination angle for example, 15 degrees or more with respect to the orthogonal direction.
  • the touch panel comprised as mentioned above is arrange
  • the electronic device provided with the touch panel in the present embodiment is, for example, a portion indicated by arrow A on the upper surface of the upper substrate 11 as shown in FIG. 1 and FIG.
  • the pressing operation is performed with a finger or a pen.
  • the upper substrate 11 bends, and the upper conductive layer 12 at the pressed position comes into contact with the lower conductive layer 15A, which is one of the plurality of lower conductive layers 15, for example.
  • a voltage is applied to both ends of the upper conductive layer 12 from the electronic circuit via the plurality of wiring patterns of the wiring board 18 and the upper electrodes 13A and 13B.
  • a voltage of 5 V is applied between the upper electrodes 13A and 13B, for example, a voltage of 2 V is detected from the lower conductive layer 15A, the position in the front and rear direction of the point pressed by this voltage (arrow A)
  • the electronic circuit detects.
  • the lower conductive layer 15A in which the voltage is detected is, for example, the third from the right among the plurality of lower conductive layers 15, the position of the point (arrow A) pressed by the electronic circuit Detects.
  • the electronic circuit detects the position of the pressed point in the front-rear direction and the left-right direction, and switching of various functions of the device is performed.
  • a voltage of 3 V for example, is detected from lower conductive layer 15B
  • a plurality of lower conductive layers 15B at which this voltage is detected are plural.
  • the electronic circuit detects the position in the left-right direction, for example, by being the second from the left in the lower conductive layer 15.
  • the plurality of lower electrodes 16 extending from the ends of the plurality of lower conductive layers 15 in a substantially strip shape in this manner are, as described above, the straight portions 16A and 16B extending parallel to the predetermined direction, and the straight portions
  • a predetermined inclination angle for example, an inclination angle of 15 degrees or more with respect to the direction orthogonal to 16A and 16B
  • blurs and blurs during screen printing, and thickness variations Can prevent such problems.
  • the widths and gaps of the plurality of lower electrodes 16 are reduced, so that fine patterning can be easily achieved.
  • the lower electrode 16 is connected not by forming the inclined portion 16D of the lower electrode 16 in a direction orthogonal to the straight portion 16A or the straight portion 16B, but by connecting at a predetermined angle or more with respect to the orthogonal direction. It is possible to easily make the fine pattern of 16 and to miniaturize the touch panel and the entire electronic device using it.
  • the touch panel is formed so that the lower substrate 14 as the first substrate is positioned below the upper substrate 11 as the second substrate. It is not limited to That is, the touch panel is formed such that the lower substrate 14 as the second substrate is positioned above the upper substrate 11 as the first substrate, and the upper conductive layer 12 and the lower conductive layer 15 face each other. It may be configured as follows.
  • the upper conductive layer 12 which is the second conductive layer formed on the upper substrate 11 which is the second substrate is formed in a plurality of substantially strip shapes, and the upper electrode 13 is in the predetermined direction. It may be formed to have an orthogonal part extending parallel to the above and an inclined part which is inclined at a predetermined angle with respect to the direction orthogonal to the orthogonal part and connected to the orthogonal part.
  • the first substrate including the first conductive layer on one side
  • the second substrate including the second conductive layer on the side facing the first substrate
  • a plurality of first electrodes extending from the second conductive layer and a plurality of second electrodes extending from the second conductive layer, wherein the first conductive layer is formed in a plurality of parallel strip shapes
  • the plurality of first electrodes are formed by an orthogonal portion extending in a predetermined direction and an inclined portion which is inclined at a predetermined angle with respect to the direction orthogonal to the orthogonal portion and connected to the orthogonal portion. Since it is possible to easily form a fine pattern by preventing the occurrence of blurring and thickness variation during printing, the overall size can be reduced, and an inexpensive touch panel can be obtained.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the touch panel in the second embodiment of the present invention.
  • the upper substrate 11, which is the second substrate is in the form of a film and has optical transparency.
  • a plurality of upper conductive layers 22 which are second conductive layers having a substantially band shape and light transparency are formed at predetermined intervals.
  • a plurality of upper electrodes 23 which are second electrodes whose end portions extend to the front end of the upper substrate 11 are provided at the left end and the right end of the plurality of upper conductive layers 22.
  • the plurality of upper electrodes 23 are orthogonal to the orthogonal portions 23A and 23B and the orthogonal portions 23A and 23B, which are second orthogonal portions extending in a direction orthogonal to the substantially strip-shaped upper conductive layer 22. It is formed of an inclined portion 23C which is a second inclined portion connected by being inclined at a predetermined inclination angle, for example, an inclination angle of 15 degrees or more.
  • the upper electrode 23 is formed in a finely patterned state having a predetermined width or less than a gap.
  • the inclined portion 23D which is a second inclined portion connected to the innermost straight portion 23A, is formed of the upper conductive layer 22 such as indium tin oxide or tin oxide.
  • the lower conductive layers 15 that are the plurality of substantially conductive light transmitting first conductive layers are orthogonal to the upper conductive layer 22. It is formed in parallel at a predetermined interval in the direction of.
  • a plurality of dot spacers are provided on the upper surface of the lower conductive layer 15 at predetermined intervals. From the front end of the lower conductive layer 15, a plurality of lower electrodes 26 which are first electrodes whose ends extend to the front end of the lower substrate 14 are formed on the upper surface of the lower substrate 14 in a fine pattern.
  • the lower electrode 26 has a predetermined inclination angle with respect to a direction orthogonal to the straight portions 26A and 26B, which are first straight portions 26A and 26B which are first straight portions extending in a direction parallel to the substantially strip-shaped lower conductive layer 15.
  • it is formed of an inclined portion 26C which is a first inclined portion connected by being inclined at an inclination angle of 15 degrees or more.
  • the inclined portion 26C is formed of the lower conductive layer 15 such as indium tin oxide or tin oxide.
  • the outer peripheries of the upper substrate 11 and the lower substrate 14 are bonded by the spacer 17.
  • the plurality of upper conductive layers 22 and the plurality of lower conductive layers 15 face each other with a predetermined gap therebetween.
  • the rear end of the wiring board 18 is sandwiched between the front end of the upper substrate 11 and the front end of the lower substrate 14.
  • Wiring patterns (not shown) formed on both surfaces (upper and lower surfaces in FIG. 4) of the wiring substrate 18 are respectively adhesively connected to the plurality of upper electrodes 23 and lower electrodes 26.
  • the touch panel is configured as described above.
  • the lower substrate 14 of such a touch panel As shown in the plan view of FIG. 5A, first, the entire upper surface of the lower substrate 14 is formed by sputtering or the like as in the first embodiment.
  • the lower conductive layer 15 in the form of a thin film of indium tin oxide or the like is formed.
  • etching is performed on the film to remove a thin film of indium tin oxide or the like at unnecessary places.
  • a plurality of lower conductive layers 15 and a plurality of inclined portions 26C are formed in a substantially strip shape on the upper surface of the lower substrate 14.
  • the lower electrode 26 is formed by screen printing in this manner, as shown in FIG. 5C, when the screen printing direction is, for example, the direction of the arrow B, the straight portions 26A and 26B in the direction parallel to this. The printing is performed relatively well. However, when the inclined portion 26C which is not parallel to the direction of the arrow B is formed by screen printing, the inclined portion 26C is likely to be blurred or to have a thickness variation.
  • the sloped portion 26C is formed not by screen printing but by the lower conductive layer 15, even if the sloped angle of the sloped portion 26C is large, the blur and thickness are Problems such as the variation of
  • the touch panel comprised in this way is arrange
  • the sloped portion 26C is formed of the lower conductive layer 15 instead of printing, it is possible to prevent defects such as blurring and thickness variation at the time of screen printing, and a plurality of lower electrodes 26. Fine patterning can be easily achieved by reducing the width and gap of
  • the inclined portion 26C of the lower electrode 26 by forming the inclined portion 26C of the lower electrode 26 with the lower conductive layer 15, fine patterning of the lower electrode 26 can be easily performed even when the inclination angle of the inclined portion 26C is somewhat large, and the entire touch panel can be miniaturized. It is configured to be possible.
  • the inclined portion 23D connected to the innermost straight portion 23A is similarly formed by forming the upper conductive layer 22 instead of printing, and this inclination It is also possible to form the portion 23D inward of the inner periphery of the substantially frame-like spacer 17, that is, in a portion that protrudes to the operation area to be pressed.
  • the inclined portion 23D formed from the upper conductive layer 22 is light transmissive, and even if it is formed inward of the inner periphery of the spacer 17, this does not impair the visibility of the display element on the back of the touch panel.
  • the inclined portion 23D in such a manner as to protrude to the operation region, the gap with the other inclined portion 23C can be reduced, and fine patterning can be easily performed.
  • the inclined portion 26C and the inclined portion 23D may be formed by screen printing as in the first embodiment.
  • the inclination angles with respect to the direction orthogonal to the straight portions 23A and 23B of the inclined portions 23C and 23D and the inclination angles with respect to the direction orthogonal to the straight portions 26A and 26B of the inclined portion 26C are closer to 90 degrees, that is, Is closer to being parallel to the straight portion, it is less likely to cause blurring or thickness variation during printing.
  • it is difficult to connect with the straight part at such an angle so it is preferable to form an inclination angle of 15 degrees or more, preferably 30 degrees or more and 75 degrees or less as described above.
  • the upper conductive layer 22 which is the second conductive layer is formed in a plurality of parallel strip shapes, and the upper electrodes 23 which are the plurality of second electrodes are arranged in a predetermined direction.
  • Straight portions 23A and 23B which are second straight portions to be extended, and second inclined portions connected to the second straight portion at a predetermined angle with respect to the direction orthogonal to the straight portion. It is formed of the inclined portions 23C and 23D.
  • first inclined portion 26C may be formed of the lower conductive layer 15 which is the first conductive layer.
  • inclined portions 23C and 23D which are the second inclined portions are formed by the upper conductive layer 22 which is the second conductive layer.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of the touch panel in the third embodiment of the present invention.
  • the touch panel 50 is a lower substrate 14 which is a first substrate, an upper substrate 11 which is a second substrate, a lower conductive layer 35 which is a first conductive layer, and a second conductive layer.
  • Upper conductive layer 32, lower electrode 36 which is a first electrode, upper electrode 33 which is a second electrode, base substrate 37, base conductive layer 38, base electrode 39 and hard coat sheet 40 Prepare.
  • the upper substrate 11 is film-like and light transmissive.
  • a plurality of substantially strip-shaped upper conductive layers 32 connected in a substantially square shape are formed at predetermined intervals.
  • the upper conductive layer 32 is formed by connecting substantially rectangular indium tin oxide, tin oxide, and the like, and has light transparency.
  • a plurality of upper electrodes 33 whose ends extend to the front end of the upper substrate 11 are provided at the left end and the right end of the plurality of upper conductive layers 32.
  • the lower substrate 14 is in the form of a film and has light transparency.
  • the upper surface of the lower substrate 14 is provided with a plurality of substantially strip-shaped lower conductive layers 35 connected in a substantially rectangular shape.
  • the lower conductive layer 35 is connected substantially in the same manner as the upper conductive layer 32 and has light transparency.
  • the lower conductive layer 35 is formed at a predetermined interval in the direction orthogonal to the upper conductive layer 32.
  • a plurality of lower electrodes 36 whose ends extend from the front end of the lower conductive layer 35 to the front end of the lower substrate 14 are provided.
  • the plurality of upper electrodes 33 are orthogonal to the straight portions 33A and 33B, which are second straight portions extending parallel to a predetermined direction (forward in FIG. 6), and to the directions orthogonal to the straight portions 33A and 33B. It is formed of the inclined portions 33C and 33D which are the second inclined portions connected by being inclined at a predetermined inclination angle, for example, an inclination angle of 15 degrees or more. Further, a plurality of lower electrodes 36 are also a first straight portion 36A, which is a first straight portion extending parallel to a predetermined direction (forward in FIG.
  • the straight portion 36A is formed of an inclined portion 36C which is a first inclined portion connected by being inclined at an inclination angle of 15 degrees or more.
  • the inclination angle of the inclined portions 33C, 33D and 36C is more preferably 30 degrees or more.
  • the inclined portion 33D connected to the innermost straight portion 33A of the upper electrode 33 is formed of the upper conductive layer 32 such as indium tin oxide or tin oxide, and is finely patterned to a predetermined width or less than the gap. It is formed in the state.
  • the base substrate 37 is in the form of a film and has light transparency.
  • a light transmitting base conductive layer 38 such as indium tin oxide or tin oxide is formed on the upper surface of the base substrate 37 in a substantially rectangular shape, and an end portion of the base conductive layer 38 is a front end of the base substrate 37.
  • a base electrode 39 extending to the
  • the hard coat sheet 40 is a light transmitting film, and acrylic or the like is applied on the upper surface.
  • the hard coat sheet 40, the upper substrate 11, the lower substrate 14, and the base substrate 37 are bonded in this order by an adhesive (not shown) to constitute a touch panel.
  • a plurality of upper conductive layers 32 and lower conductive layers 35 connected in a substantially rectangular shape are alternately overlapped orthogonally so as to fill the gaps between the respective substantially rectangular shapes, and stacked so as to be positioned above and below There is.
  • a plurality of substantially strip-shaped upper conductive layers 32 connected in a substantially rectangular shape and a plurality of lower conductive layers 35 formed in a direction orthogonal to the plurality are formed via the upper substrate 11.
  • Lower conductive layer 35 and base conductive layer 38 are formed to face each other with a predetermined gap therebetween via lower substrate 14.
  • the touch panel comprised in this way is arrange
  • the upper surface of the hard coat sheet 40 For example, when the point of arrow E is lightly touched with a finger or the like to make contact operation, a part of the electric charge of the touch panel is conducted to this finger, and the capacitance of upper conductive layer 32 or lower conductive layer 35 of the operated point changes.
  • the electronic circuit detects the position of the arrow E in the front-rear direction and the left-right direction, for example, depending on the number of the upper conductive layer 32A and the lower conductive layer 35A, for example, the desired menu Switching of various functions of the device, such as the selection of
  • the upper substrate 11 is pressed to bend, and the upper conductive layers 12 and 22 are brought into contact with the lower conductive layer 15 to detect the operation position.
  • a so-called electrostatic capacitance type touch panel is used to detect an operation position by a change in capacitance caused by contact with a finger or the like.
  • the plurality of upper conductive layers 32 and lower conductive layers 35 are formed in a substantially strip shape connected in a substantially square shape, and the plurality of upper electrodes 33 and lower electrodes 36 are parallel in a predetermined direction.
  • the straight portions 33B and 36B extending in the second direction and the inclined portions 33C and 36C connected at a predetermined inclination angle with respect to the direction orthogonal to the straight portions, blurring and variation in thickness can be prevented. Since fine patterning can be easily performed, the entire size can be reduced, and an inexpensive capacitive touch panel can be obtained.
  • the inclined portions 33C, 36C, and 16D of the upper electrode 33 and the lower electrodes 36 and 16 are replaced by the upper conductive layer 32 and the lower conductive layer. Even when the inclination angle of the inclined portions 33C, 36C, and 16D with respect to the direction orthogonal to the orthogonal portions 33B and 36B is a little small by forming the layers 35 and 15, there is no blurring during printing or variation in thickness.
  • the upper electrode 33 and the lower electrodes 36 and 16 can be formed.
  • the touch panel according to the present invention has an advantageous effect that fine patterns and miniaturization can easily be achieved and various operations can be obtained, and is useful mainly for the operation of various electronic devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

本発明におけるタッチパネルは、片面に第1の導電層を備える第1の基板と、第1の導電層と対向する側の面に第2の導電層を備える第2の基板と、第1の導電層から延出する複数の第1の電極と、第2の導電層から延出する複数の第2の電極と、を備える。第1の導電層は並列する複数の帯状に形成され、複数の第1の電極は、所定の方向に延出する直行部と、直行部に直交する方向に対して所定の角度だけ傾斜して直行部に連結される傾斜部とから形成される。上記構成により、印刷時のかすれや厚さのばらつき等を防ぎ、ファインパターン化が容易に行えるため、全体の小型化が図れ、安価なタッチパネルを得ることができる。

Description

タッチパネル
 本発明は、主に各種電子機器の操作に用いられるタッチパネルに関する。
 近年、携帯電話や電子カメラ等の各種電子機器の高機能化や多様化が進むに伴い、液晶表示素子等の表示素子の前面に光透過性のタッチパネルを装着し、このタッチパネルを通して背面の表示素子の表示を見ながら、指やペン等でタッチパネルを押圧操作することによって、機器の様々な機能の切換えを行うものが増えており、安価で多様な操作の可能なものが求められている。
 このような従来のタッチパネルについて、図7~図9を用いて説明する。なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。
 図7は従来のタッチパネルの断面図である。図8は従来のタッチパネルの分解斜視図である。図7及び図8において、タッチパネルは、上基板1と上導電層2と一対の上電極3A、3Bと下基板4と下導電層5と下電極6とスペーサ7と配線基板8とを有する。上基板1は、フィルム状であり光透過性を有する。上導電層2は、上基板1の下面のほぼ全面に略矩形状に形成されている。上導電層2は、酸化インジウム錫等で形成され、光透過性を有する。上導電層2の前端と後端には一対の上電極3Aと3Bが形成されている。上電極3Aおよび3Bの端部は、上基板1の前端に延出している。
 下基板4は、フィルム状または板状であり光透過性を有する。複数の下導電層5は、下基板4の上面に略帯状に形成されている。複数の下導電層5は、酸化インジウム錫等で形成され、光透過性を有する。下導電層5の上面には、複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で設けられる。各々の下導電層5の前端には、下電極6が形成されている。下電極6は、端部が下基板4の前端に延出するように形成されている。
 また、スペーサ7は、上基板1と下基板4間の外周内縁に形成されている。スペーサ7は、略額縁状に形成されている。スペーサ7は、上下面または片面に接着剤(図示せず)を塗布形成し、上基板1と下基板4との外周を貼り合わせている。これにより、上導電層2と下導電層5は所定の間隙を空けて対向している。
 さらに、配線基板8はフィルム状で、上下面には複数の配線パターン(図示せず)が形成されている。配線基板8は、その後端が上基板1前端と下基板4前端の間に挟持されている。配線基板8の各配線パターンの後端は、合成樹脂内に導電粒子を分散した異方導電接着剤(図示せず)等によって、上電極3Aと3B、複数の下電極6の端部に各々接着接続されている。このようにしてタッチパネルが構成されている。
 そして、このように構成されたタッチパネルは、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着される。また、その際には、一対の上電極3Aと3B、複数の下電極6が、配線基板8の複数の配線パターンを介して、電子機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
 以上の構成において、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、たとえば図7に示す上基板1上面の矢印Aの箇所を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層2が、例えば下導電層5Aに接触する。
 そして、この時、電子回路から配線基板8の複数の配線パターンを介して、上導電層2両端に電圧が印加される。例えば上電極3Aと3Bの間に5Vの電圧が印加された場合、下導電層5Aからは例えば2Vの電圧が検出されるため、この電圧によって矢印Aの前後方向の位置を、電子回路が検出する。
 また、同時に、この電圧が検出された下導電層5Aが、複数の下導電層5のうち、例えば右から三本目であることによって、矢印Aの左右方向の位置を電子回路が検出する。これにより、押圧された前後方向及び左右方向の位置を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行なわれる。
 つまり、タッチパネル背面の表示素子に、例えば複数のメニュー等が表示された状態で、所望のメニュー上の上基板1上面、例えば矢印Aの箇所を押圧操作すると、下導電層5Aから検出された電圧によって前後方向の押圧位置を電子回路が検出する。また、何本目の下導電層5Aかによって左右方向の押圧位置を電子回路が検出する。これにより、複数のメニューの中から、押圧操作された所望のメニューの選択等が行えるように構成されている。
 なお、このような上基板1や下基板4、例えば下基板4を製作するには、一般に、図9Aの平面図に示すように、先ず、スパッタ法等によって下基板4の上面全面に、酸化インジウム錫等の薄膜状の下導電層5を形成する。
 そして、次に、これにエッチング加工等を行い、不要な箇所の酸化インジウム錫等の薄膜を除去して、図9Bに示すように、下基板4上面に略帯状で複数の下導電層5を形成する。
 さらに、この後、スクリーン印刷等によって、図9Cに示すように、下導電層5の前端から下基板4の前端に延出する、銀やカーボン等の複数の下電極6を形成して、上面に複数の下導電層5や下電極6が形成された下基板4が完成する。
 なお、この複数の下電極6は、図9Cに示すように、通常、略帯状の下導電層5と平行な方向に延出する直行部6Aや6Bと、これらに直交し円弧部6Cによって直行部6Aや6Bに連結された、折曲部6D等から形成されている。
 そして、このような下電極6をスクリーン印刷によって形成する場合、スクリーン印刷の方向が、例えば矢印Bの方向であった場合、これに平行な方向の直行部6Aや6Bは比較的良好に印刷が行われるが、これと直交する折曲部6Dや円弧部6Cにはかすれやにじみ、厚さのばらつき等が生じ易くなってしまう。
 このため、これらのスクリーン印刷の方向と直交する折曲部6D等は、直行部6Aや6Bに比べその幅をある程度大きくすることで、これらの不具合を防ぐことが一般に行われている。
 なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
 しかしながら、上記従来のタッチパネルにおいては、複数の下導電層5と下電極6が形成された下基板4を製作する際、下電極6のスクリーン印刷時のかすれやにじみ、厚さのばらつき等を防ぐために、下電極6の直行部6Aや6Bと直交する折曲部6D等の幅を、ある程度大きく形成する必要がある。そのため、複数の下電極6の幅や間隙を小さくした、いわゆるファインパターン化が行いづらく、全体の小型化を図ることが困難となってしまうという課題がある。
特開2007-310440号公報
 本発明は、より小型化が可能なタッチパネルを提供する。本発明におけるタッチパネルは、片面に第1の導電層を備える第1の基板と、第1の導電層と対向する側の面に第2の導電層を備える第2の基板と、第1の導電層から延出する複数の第1の電極と、第2の導電層から延出する複数の第2の電極と、を備える。第1の導電層は並列する複数の帯状に形成され、複数の第1の電極は、所定の方向に延出する直行部と、直行部に直交する方向に対して所定の角度だけ傾斜して直行部に連結される傾斜部とから形成される。これにより、印刷時のかすれや厚さのばらつき等が生じづらいようになり、容易にファインパターン化が行える。結果として、タッチパネル全体の小型化を図ることができる。
 以上のように本発明によれば、小型化が図れ、多様な操作が可能なタッチパネルを実現することができるという有利な効果が得られる。
図1は本発明の実施の形態1におけるタッチパネルの断面図である。 図2は本発明の実施の形態1におけるタッチパネルの分解斜視図である。 図3Aは本発明の実施の形態1におけるタッチパネルの平面図である。 図3Bは本発明の実施の形態1におけるタッチパネルの平面図である。 図3Cは本発明の実施の形態1におけるタッチパネルの平面図である。 図4は本発明の実施の形態2におけるタッチパネルの分解斜視図である。 図5Aは本発明の実施の形態2におけるタッチパネルの平面図である。 図5Bは本発明の実施の形態2におけるタッチパネルの平面図である。 図5Cは本発明の実施の形態2におけるタッチパネルの平面図である。 図6は本発明の実施の形態3におけるタッチパネルの分解斜視図である。 図7は従来のタッチパネルの断面図である。 図8は従来のタッチパネルの分解斜視図である。 図9Aは従来のタッチパネルの平面図である。 図9Bは従来のタッチパネルの平面図である。 図9Cは従来のタッチパネルの平面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図1~図6を用いて説明する。なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。
 (実施の形態1)
 図1は本発明の実施の形態1におけるタッチパネルの断面図である。図2は本発明の実施の形態1における分解斜視図である。図1、図2において、本実施の形態のタッチパネル10は、第1の基板である下基板14と第1の導電層である下導電層15と第2の基板である上基板11と第2の導電層である上導電層12とスペーサ17と第1の電極である下電極16と第2の電極である上電極13と配線基板18とを有している。
 上基板11はフィルム状であり、ポリエチレンテレフタレートやポリエーテルサルホン、ポリカーボネート等により形成されている。上基板11は光透過性を有する。上基板11の片面(図2における下面)のほぼ全面には、略矩形状に上導電層12が形成されている。上導電層12は、酸化インジウム錫や酸化錫等で形成され、光透過性を有する。上導電層12は、スパッタ法等により形成されている。上導電層12前端と後端とには、上電極13として複数の上電極13A、13Bが形成されている。上電極13Aと上電極13Bとは銀やカーボン等で形成されている。上電極13Aと上電極13Bの端部は、上基板11の第1の辺の一端まで延出している。
 また、下基板14は、ガラスやアクリル、またはポリカーボネート等で形成され板状またはフィルム状に形成されている。下基板14は光透過性を有する。下基板14の片面(図2における上面)には、幅0.3~2mm前後の複数の略帯状の下導電層15が形成されている。下導電層15は、酸化インジウム錫や酸化錫等で構成され、スパッタ法等により、0.6~4mm前後の間隔で並列して形成されている。下導電層15は光透過性を有している。
 そして、下導電層15の上面にはエポキシやシリコーン等の絶縁樹脂によって、複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で設けられている。各々の下導電層15の一端(図2における前端)には、下電極16が形成されている。なお、ここでいう下導電層15の一端は、上導電層12の第1の辺と同じ側の一端である。下電極16は、一端が下基板14の前端に延出している。また下電極16は、銀やカーボン等で構成され、それぞれの下電極16の幅は0.15mm以下で、かつ下電極16間の間隙は0.15mm以下になるように形成されている。このように下電極16は、幅や間隙の小さな、いわゆるファインパターン化された状態で形成されている。
 図2に示すように、下電極16は、略帯状の下導電層15と平行な方向に延出する第1の直行部である直行部16A及び16Bと、直行部16A及び16Bに直交する方向に対して所定の傾斜角度、例えば15度以上の傾斜角度で傾いて形成される第1の傾斜部である傾斜部16Dを有する。直行部16Aと直行部16Bは、円弧部16Cによって傾斜部16Dと連結されている。
 また、スペーサ17は、ポリエステルやエポキシ、不織布等を用いて、上基板11と下基板14間の外周内縁に略額縁状に形成されている。このスペーサ17の両面(図2における上下面)または片面に塗布形成されたアクリルやゴム等の接着剤(図示せず)によって、上基板11と下基板14との外周が貼り合わされる。これにより、上導電層12と複数の下導電層15が所定の間隙を空けて対向している。
 配線基板18は、ポリイミドやポリエチレンテレフタレート等を用いてフィルム状に形成されている。配線基板18の両面(図2における上下面)には銅箔や銀、カーボン等の複数の配線パターン(図示せず)が形成されている。配線基板18の一端(図2における後端)が上基板11の前端と下基板14の前端との間に挟持されている。配線基板18の各配線パターンの一端(後端)は、異方導電接着剤(図示せず)等によって、上電極13A、13B及び複数の下電極16の端部に各々接着接続されている。異方導電接着剤は、エポキシやアクリル、ポリエステル等の合成樹脂内に、ニッケルや樹脂等に金メッキを施した複数の導電粒子を分散することで形成されている。以上のようにして、タッチパネルが構成されている。
 なお、このようなタッチパネルの上基板11や下基板14は以下に示すよう製作される。例えば下基板14を製作するには、一般に、図3Aの平面図に示すように、先ず、スパッタ法等によって下基板14の上面全面に、酸化インジウム錫等の薄膜状の下導電層15を形成する。
 次に、エッチング加工等により、不要な箇所の酸化インジウム錫等の薄膜を除去して、図3Bに示すように、下基板14上面に略帯状で複数の下導電層15を形成する。
 この後、スクリーン印刷等によって、図3Cに示すように、下導電層15の前端から下基板14の前端まで延出する、銀やカーボン等の複数の下電極16を形成する。このようにして、上面に複数の下導電層15や下電極16が形成された下基板14が完成する。
 なお、このように下電極16をスクリーン印刷によって形成する場合、図3Cに示すように、スクリーン印刷の方向が、例えば矢印Bの方向であった場合、これに平行な方向の直行部16Aや16Bは比較的良好に印刷が行われる。しかし、矢印Bの方向と平行でなく、特に直行部16Aや16Bと直交する方向に形成される部分については、かすれやにじみ、厚さのばらつき等が生じ易くなる。
 しかし、本実施の形態においては、傾斜部16Dが上述したように、直行部16Aや16Bに対して直交するのではなく、直交する方向に対して所定の傾斜角度、例えば15度以上の傾斜角度で傾いて直行部16A、16Bに連結されている。このように傾斜部16Dを形成することで、印刷時のかすれやにじみ、厚さのばらつきといった不具合が生じにくくなる。そのため、上記のように複数の下電極16の幅や間隙を小さくした、ファインパターン化が容易に図れるようになっている。
 そして、上記のように構成されたタッチパネルは、図1に示すように液晶表示素子20等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着される。そして、一対の上電極13Aと13B、複数の下電極16が、配線基板18の複数の配線パターンを介して、電子機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
 以上の構成において、本実施の形態におけるタッチパネルを備えた電子機器は、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、図1や図2に示すように上基板11上面の、例えば矢印Aの箇所を指或いはペン等で押圧操作を行う。押圧操作に応じて、上基板11が撓み、押圧された箇所の上導電層12が、例えば複数の下導電層15の一つである下導電層15Aに接触する。
 そして、この時、電子回路から配線基板18の複数の配線パターン、さらに上電極13A及び13Bを介して、上導電層12両端に電圧が印加される。例えば上電極13Aと13Bの間に5Vの電圧が印加された場合、下導電層15Aからは例えば2Vの電圧が検出されるため、この電圧によって押圧された点(矢印A)の前後方向の位置を、電子回路が検出する。
 また、同時に、電圧が検出された下導電層15Aが、複数の下導電層15のうち、例えば右から三本目であることによって、押圧された点(矢印A)の左右方向の位置を電子回路が検出する。このようにして、押圧された点の前後方向及び左右方向の位置を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行なわれる。
 つまり、タッチパネル背面の表示素子に、例えば複数のメニュー等が表示された状態で、所望のメニュー上の上基板11上面、例えば矢印Aの箇所を押圧操作すると、上記のように電子回路が押圧位置を検出し、複数のメニューの中から、押圧操作された所望のメニューの選択等が行えるように構成されている。
 さらに、矢印Aの箇所を押圧したままで、同時に他の指で矢印Cの箇所を押圧操作すると、上基板11の矢印Cに対応する箇所も撓み、この押圧された箇所の上導電層12が、例えば下導電層15Bに接触する。
 そして、この場合には、下導電層15Bからは例えば3Vの電圧が検出されるため、この電圧によって矢印Cの前後方向の位置を、また、この電圧が検出された下導電層15Bが、複数の下導電層15のうち例えば左から二本目であることによって左右方向の位置を、電子回路が各々検出する。
 すなわち、下基板14上面の下導電層15を複数の略帯状に形成することで、矢印AとCといった複数の押圧位置を検出し、多様な操作が行えるようになっている。
 そして、このように略帯状で複数の下導電層15の端部から延出する複数の下電極16を、上述したように、所定方向に平行に延出する直行部16Aや16Bと、直行部16A及び16Bに直交する方向に対して所定の傾斜角度、例えば15度以上の傾斜角度で傾いて連結された傾斜部16Dとから形成することによって、スクリーン印刷時のかすれやにじみ、厚さのばらつきといった不具合を防ぐことができる。これにより、複数の下電極16の幅や間隙を小さくした、ファインパターン化が容易に図れるように構成されている。
 つまり、下電極16の傾斜部16Dを、直行部16Aや直行部16Bに直交する方向に形成するのではなく、直交する方向に対して所定の角度以上に傾けて連結形成することで、下電極16のファインパターン化が容易に行え、タッチパネル及びそれを用いた電子機器全体の小型化を図ることが可能なようになっている。
 なお、傾斜部16Dの直行部16A、16Bに直交する方向に対する傾斜角度は90度に近いほど、すなわち、傾斜部16Dが直行部16Aや16Bと平行に近くなるほど、印刷時のかすれや厚さのばらつき等は生じづらくなる。実際にはこのような角度で直行部16Bと連結することは困難であるため、上記のように15度以上、できれば30度以上かつ75度以下の傾斜角度に形成することが好ましい。
 また、以上の説明では、一例として、第1の基板としての下基板14が第2の基板としての上基板11に対して下方に位置するようにタッチパネルが形成されている構成として説明したがこれに限るものではない。すなわち、第2の基板としての下基板14が第1の基板としての上基板11に対して上方に位置し、上導電層12と下導電層15とが互いに対向するようにタッチパネルが形成されるように構成しても良い。
 また、本実施の形態とは逆に第2の基板である上基板11に形成される第2の導電層である上導電層12を複数の略帯状に形成し、上電極13を所定の方向に平行に延出する直行部と、この直行部に直交する方向に対して所定の角度だけ傾斜し、直行部に連結された傾斜部を有するように形成しても良い。
 このように本実施の形態によれば、片面に第1の導電層を備える第1の基板と、第1の基板と対向する面に第2の導電層を備える第2の基板と、第1の導電層から延出する複数の第1の電極と、第2の導電層から延出する複数の第2の電極と、を備え、第1の導電層は並列する複数の帯状に形成され、複数の第1の電極は、所定の方向に延出する直行部と、直行部に直交する方向に対して所定の角度だけ傾斜して直行部に連結される傾斜部とから形成することによって、印刷時のかすれや厚さのばらつき等を防ぎ、ファインパターン化が容易に行えるため、全体の小型化が図れ、安価なタッチパネルを得ることができるものである。
 (実施の形態2)
 以下本発明における実施の形態2について説明する。なお、実施の形態1の構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
 図4は本発明の実施の形態2におけるタッチパネルの分解斜視図である。図4において、第2の基板である上基板11は、フィルム状で光透過性を有する。上基板11の片面(図4における)下面には、略帯状で光透過性を有する第2の導電層である複数の上導電層22が所定間隔で形成される。この複数の上導電層22の左端や右端には、端部が上基板11の前端に延出する第2の電極である複数の上電極23が設けられている。
 また、この複数の上電極23は、略帯状の上導電層22と直交方向に延出する第2の直行部である直行部23Aや23Bと、直行部23A、23Bに直交する方向に対して所定の傾斜角度、例えば15度以上の傾斜角度で傾いて連結された第2の傾斜部である傾斜部23Cとから形成される。上電極23は、所定の幅や間隙以下の、ファインパターン化された状態で形成されている。
 そして、最も内側の直行部23Aに連結された第2の傾斜部である傾斜部23Dは、酸化インジウム錫や酸化錫等の上導電層22から形成されている。
 また、第1の基板である下基板14の片面(図4における上面)には略帯状で光透過性の複数の第1の導電層である下導電層15が、上導電層22とは直交する方向に所定間隔で並列して形成されている。下導電層15の上面には複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で設けられている。下導電層15の前端からは端部が下基板14の前端に延出した第1の電極である複数の下電極26が、下基板14の上面にファインパターン化されて形成されている。
 下電極26は、略帯状の下導電層15と平行な方向に延出する第1の直行部である直行部26Aや26Bと、直行部26A、26Bに直交する方向に対して所定の傾斜角度、例えば15度以上の傾斜角度で傾いて連結される第1の傾斜部である傾斜部26Cとから形成されている。傾斜部26Cは、酸化インジウム錫や酸化錫等の下導電層15から形成されている。
 そして、この上基板11と下基板14との外周がスペーサ17によって貼り合わされる。これにより、複数の上導電層22と複数の下導電層15が所定の間隙を空けて対向する。これらの上基板11の前端と下基板14の前端との間には配線基板18の後端が挟持されている。配線基板18の両面(図4における上下面)に形成された配線パターン(図示せず)が、複数の上電極23や下電極26に各々接着接続されている。上記のようにしてタッチパネルが構成されている。
 なお、このようなタッチパネルの、例えば下基板14を製作するには、図5Aの平面図に示すように、先ず実施の形態1の場合と同様に、スパッタ法等によって下基板14の上面全面に、酸化インジウム錫等の薄膜状の下導電層15を形成する。
 そして、次に、これにエッチング加工等を行い、不要な箇所の酸化インジウム錫等の薄膜を除去する。これにより、図5Bに示すように、下基板14上面に略帯状で複数の下導電層15と、複数の傾斜部26Cを形成する。
 さらに、この後、スクリーン印刷等によって、図5Cに示すように、下導電層15の前端から下基板14の前端に延出する銀やカーボン等の直行部26Aや、傾斜部26Cに連結された直行部26Bを形成して、上面に複数の下導電層15や下電極26が形成された下基板14が完成する。
 なお、このように下電極26をスクリーン印刷によって形成する際、図5Cに示すように、スクリーン印刷の方向が、例えば矢印Bの方向であった場合、これに平行な方向の直行部26Aや26Bは比較的良好に印刷が行われる。しかし、矢印Bの方向と平行ではない傾斜部26Cをスクリーン印刷で行った場合、傾斜部26Cには、かすれやにじみ、厚さのばらつき等が生じ易くなる。
 しかし、本実施の形態においては、傾斜部26Cが上述したように、スクリーン印刷ではなく下導電層15により形成されているため、傾斜部26Cの傾斜角度が大きな場合でも、かすれやにじみ、厚さのばらつきといった不具合が生じないようになっている。
 そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、複数の上電極23と下電極26が、配線基板18の複数の配線パターンを介して、機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
 以上の構成において、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、図4に示すように上基板11上面の、例えば矢印Dの箇所を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板11が撓み、押圧された箇所の上導電層22Aが、例えば下導電層15Aに接触する。
 そして、この時、電子回路から配線基板18の複数の配線パターンを介して、上導電層22と下導電層15に順次電圧が印加され、下導電層15Aと上導電層22Aからの電圧によって、押圧された矢印Dの前後方向及び左右方向の位置を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行なわれる。
 つまり、タッチパネル背面の表示素子に、例えば複数のメニュー等が表示された状態で、所望のメニュー上の上基板11上面、例えば矢印Dの箇所を押圧操作すると、下導電層15Aと上導電層22Aから検出された電圧によって、前後及び左右方向の押圧位置を電子回路が各々検出して、複数のメニューの中から、押圧操作された所望のメニューの選択等が行えるように構成されている。
 そして、この時、上述したように傾斜部26Cが、印刷ではなく下導電層15から形成されているため、スクリーン印刷時のかすれやにじみ、厚さのばらつきといった不具合を防ぎ、複数の下電極26の幅や間隙を小さくした、ファインパターン化が容易に図れるようになっている。
 すなわち、下電極26の傾斜部26Cを下導電層15で形成することで、傾斜部26Cの傾斜角度が多少大きな場合でも、下電極26のファインパターン化が容易に行え、タッチパネル全体の小型化を図ることが可能なように構成されている。
 さらに、上述したように上基板11の複数の上電極23のうち、最も内側の直行部23Aに連結された傾斜部23Dを、同様に印刷ではなく上導電層22から形成することによって、この傾斜部23Dを略額縁状のスペーサ17の内周よりも内方、すなわち押圧操作される操作領域にはみ出した箇所に形成することも可能となる。
 つまり、上導電層22から形成された傾斜部23Dは光透過性であり、スペーサ17内周よりも内方に形成されていても、これによってタッチパネル背面の表示素子の視認を損なうことはない。このように傾斜部23Dを操作領域にはみ出させて形成することで、他の傾斜部23Cとの間隙を小さくし、ファインパターン化を容易に行うことができる。
 なお、以上の説明では、最も内側の上電極23の傾斜部23Dのみを上導電層22で形成した構成について説明したが、傾斜部23Cも上導電層22で形成した構成としても、本発明の実施は可能である。
 また、傾斜部26Cや傾斜部23Dを実施の形態1と同様スクリーン印刷によって形成しても構わない。その場合、傾斜部23C、23Dの直行部23A、23Bに直交する方向に対する傾斜角度及び傾斜部26Cの直行部26A、26Bに直交する方向に対する傾斜角度は、90度に近いほど、すなわち、傾斜部が直行部と平行に近くなるほど、印刷時のかすれや厚さのばらつき等は生じづらくなる。実際にはこのような角度で直行部と連結することは困難であるため、上記のように15度以上、できれば30度以上かつ75度以下の傾斜角度に形成することが好ましい。
 このように本実施の形態によれば、第2の導電層である上導電層22は、並列する複数の帯状に形成され、複数の第2の電極である上電極23は、所定の方向に延出する第2の直行部である直行部23A、23Bと、直行部に直交する方向に対して所定の角度だけ傾斜して前記第2の直行部に連結される第2の傾斜部である傾斜部23C、23Dとから形成される。
 また、第1の傾斜部である26Cを第1の導電層である下導電層15で形成してもよい。同様に第2の傾斜部である傾斜部23C,23Dを第2の導電層である上導電層22で形成される。
 これにより、傾斜部23Dや26Cの傾斜角度が多少大きな場合でも、印刷時のかすれや厚さのばらつき等がなく、確実な電気的接離が行えると共に、上電極23や下電極26のファインパターン化が容易に行え、全体の小型化を図ることが可能なタッチパネルを得ることができる。
 (実施の形態3)
 実施の形態3を用いて、本発明の他の実施の形態について説明する。なお、実施の形態1や2の構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
 図6は本発明の実施の形態3におけるタッチパネルの分解斜視図である。図6において、タッチパネル50は、第1の基板である下基板14と、第2の基板である上基板11と、第1の導電層である下導電層35と、第2の導電層である上導電層32と、第1の電極である下電極36と、第2の電極である上電極33と、ベース基板37と、ベース導電層38と、ベース電極39と、ハードコートシート40とを備える。
 上基板11はフィルム状で光透過性を有する。上基板11の上面には、略方形で連結された複数の略帯状に形成された上導電層32が所定間隔で形成される。上導電層32は、略方形の酸化インジウム錫や酸化錫等が連結されて形成されており、光透過性を有する。複数の上導電層32の左端や右端には、端部が上基板11の前端に延出する複数の上電極33が設けられている。
 また、下基板14はフィルム状で光透過性を有する。下基板14の上面には、略方形で連結された複数の略帯状に形成された下導電層35を備える。下導電層35は、上導電層32と同様に略方形に連結され、光透過性を有する。下導電層35は、上導電層32とは直交する方向に所定間隔で形成される。下導電層35の前端からは端部が下基板14の前端に延出する複数の下電極36が設けられている。
 そして、この複数の上電極33は、所定の方向(図6における前方)に平行に延出する第2の直行部である直行部33Aや33Bと、直行部33A、33Bに直交する方向に対して所定の傾斜角度、例えば15度以上の傾斜角度で傾いて連結された第2の傾斜部である傾斜部33Cや33Dから形成される。また、複数の下電極36も所定の方向(図6における前方)に平行に延出する第1の直行部である直行部36Aと、直行部36Aに直交する方向に対して所定の傾斜角度、例えば15度以上の傾斜角度で傾いて連結された第1の傾斜部である傾斜部36Cから形成される。なお、傾斜部33C、33D及び36Cの傾斜角度は30度以上がより好ましい。また、上電極33の最も内側の直行部33Aに連結された傾斜部33Dは、酸化インジウム錫や酸化錫等の上導電層32から形成され、所定の幅や間隙以下の、ファインパターン化された状態で形成されている。
 さらに、ベース基板37はフィルム状で光透過性を有する。ベース基板37の上面には略矩形状で酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性のベース導電層38が形成されると共に、ベース導電層38の前端には、端部がベース基板37の前端に延出するベース電極39が設けられている。
 また、ハードコートシート40は光透過性のフィルムであり、上面にアクリル等が塗布されている。ハードコートシート40、上基板11、下基板14、ベース基板37の順に、接着剤(図示せず)によって貼り合わされて、タッチパネルが構成されている。
 なお、略方形に連結された複数の上導電層32と下導電層35は、各々の略方形の間の空隙を埋めるように直交して交互に重なり、上下に位置するように積重されている。
 つまり、本実施の形態においては、略方形で連結された複数の略帯状の上導電層32と、これとは直交方向に形成された複数の下導電層35が上基板11を介して、複数の下導電層35とベース導電層38が下基板14を介して、各々所定の間隙で対向するように形成された構成となっている。
 そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、複数の上電極33や下電極36、ベース電極39が、機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
 以上の構成において、電子回路からベース導電層38や上導電層32、下導電層35へ所定の電圧が順次印加された状態で、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、ハードコートシート40上面の、例えば矢印Eの箇所を指等で軽く触れて接触操作すると、この指にタッチパネルの電荷の一部が導電し、操作した箇所の上導電層32や下導電層35の容量が変化する。
 そして、この静電容量により電圧が変化した、例えば上導電層32Aや下導電層35Aが何本目かによって、矢印Eの前後方向と左右方向の位置を電子回路が各々検出し、例えば所望のメニューの選択等の、機器の様々な機能の切換えが行なわれる。
 つまり、実施の形態1や2のような、上基板11を押圧操作して撓ませ、上導電層12や22を下導電層15に接触させて操作位置を検出する、いわゆる抵抗膜方式に対し、本実施の形態においては、指等の接触による容量の変化によって操作位置を検出する、いわゆる静電容量方式のタッチパネルとなっている。
 このように本実施の形態によれば、複数の上導電層32や下導電層35を略方形に連結された略帯状に形成すると共に、複数の上電極33や下電極36を所定方向に平行に延出する直行部33Bや36Bと、これに直交する方向に対して所定の傾斜角度で傾いて連結された傾斜部33Cや36Cから形成することによって、かすれや厚さのばらつき等を防ぎ、ファインパターン化が容易に行えるため、全体の小型化が図れ、安価な静電容量方式のタッチパネルを得ることができるものである。
 また、上電極33の最も内側の直行部33Aに連結された傾斜部33Dを、上導電層32から形成することによって、実施の形態2の場合と同様に、他の傾斜部33Cとの間隙を小さくし、ファインパターン化を容易に行うことができるようになっている。
 なお、本実施の形態や実施の形態1においても、実施の形態2で説明したように、上電極33や下電極36、16の傾斜部33Cや36C、16Dを、上導電層32や下導電層35、15で形成することによって、直行部33Bや36Bに直交する方向に対する傾斜部33Cや36C、16Dの傾斜角度が多少小さな場合でも、印刷時のかすれや厚さのばらつき等のない状態で、上電極33や下電極36、16を形成することができる。
 本発明によるタッチパネルは、容易にファインパターン化や小型化が図れ、多様な操作が可能なものを得ることができるという有利な効果を有し、主に各種電子機器の操作用として有用である。
 10,20,50  タッチパネル
 11  上基板(第2の基板)
 12,22,22A,32,32A  上導電層(第2の導電層)
 13,13A,13B  上電極(第2の電極)
 14  下基板(第1の基板)
 15,15A,15B,35,35A  下導電層(第1の導電層)
 16,26,36  下電極(第1の電極)
 16A,16B,23A,23B,26A,26B,33A,33B,36A,36B  直行部
 16C  円弧部
 16D,23C,23D,26C,33C,33D,36C  傾斜部
 17  スペーサ
 18  配線基板
 20  液晶表示素子
 23,33  上電極(第2の電極)
 37  ベース基板
 38  ベース導電層
 39  ベース電極
 40  ハードコートシート

Claims (8)

  1. 片面に第1の導電層を備える第1の基板と、
    前記第1の導電層と対向する側の面に第2の導電層を備える第2の基板と、
    前記第1の導電層から延出する複数の第1の電極と、
    前記第2の導電層から延出する複数の第2の電極と、を備え、
    前記第1の導電層は並列する複数の帯状に形成され、
    前記複数の第1の電極は、
    所定の方向に延出する直行部と、
        前記直行部に直交する方向に対して所定の角度だけ傾斜して前記直行部に連結される傾斜部とから形成される
    タッチパネル。
  2. 前記第2の導電層は、並列する複数の帯状に形成され、
    前記複数の第2の電極は、
    所定の方向に延出する第2の直行部と、
    前記直行部に直交する方向に対して所定の角度だけ傾斜して前記第2の直行部に連結される第2の傾斜部とから形成される
    請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記所定の角度は、15度から75度である
    請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記第2の導電層は前記第1の導電層に対して直交するように形成されている
    請求項2に記載のタッチパネル。
  5. 前記第1の直行部は前記第1の導電層に対して平行な方向に延出している
    請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 前記第2の直行部は前記第2の導電層に対して直交する方向に延出している
    請求項2に記載のタッチパネル。
  7. 前記第1の傾斜部の少なくとも一つは前記第1の導電層で形成されている
    請求項1に記載のタッチパネル。
  8. 前記第1の傾斜部の少なくとも一つは前記第1の導電層で形成され、
    前記第2の傾斜部の少なくとも一つは前記第2の導電層で形成されている
    請求項2に記載のタッチパネル。
PCT/JP2010/004261 2009-07-01 2010-06-28 タッチパネル WO2011001655A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800285769A CN102473064A (zh) 2009-07-01 2010-06-28 触摸面板
US13/379,076 US8803830B2 (en) 2009-07-01 2010-06-28 Touch panel with conductive layers formed of parallel strips

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156698A JP5407599B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 タッチパネル
JP2009-156698 2009-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011001655A1 true WO2011001655A1 (ja) 2011-01-06

Family

ID=43410743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/004261 WO2011001655A1 (ja) 2009-07-01 2010-06-28 タッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8803830B2 (ja)
JP (1) JP5407599B2 (ja)
CN (1) CN102473064A (ja)
WO (1) WO2011001655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102981668A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 松下电器产业株式会社 触摸面板

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081427B2 (en) * 2010-07-16 2015-07-14 Atmel Corporation Position-sensing panel and method
KR20120072186A (ko) 2010-12-23 2012-07-03 엘지이노텍 주식회사 터치 패널 및 전극 부재 제조 방법
KR101734555B1 (ko) * 2011-01-03 2017-05-11 엘지이노텍 주식회사 터치 패널의 제조 방법
JP5812895B2 (ja) * 2012-02-28 2015-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 近接検出装置、近接検出方法、電子機器
JP6038577B2 (ja) * 2012-05-18 2016-12-07 株式会社東海理化電機製作所 タッチパネルスイッチ
JP6044308B2 (ja) * 2012-12-06 2016-12-14 株式会社デンソー 静電タッチパネル
TW201439829A (zh) * 2013-04-01 2014-10-16 Wintek Corp 觸控面板
CN105144051B (zh) * 2013-04-18 2017-07-07 夏普株式会社 触摸面板组件和电子信息设备
US20180338544A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Taiwan Textile Research Institute Fabric module and smart fabric using the same
JP2022001979A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121438U (ja) * 1990-03-22 1991-12-12
JP2005070821A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Digital Electronics Corp 位置検出パネルおよびその検査方法
JP2005523496A (ja) * 2002-04-16 2005-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フラットパネルディスプレイ及び表示領域の外側のタッチボタン/パッドを有する電子装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325218Y2 (ja) * 1984-10-23 1991-05-31
JP2502249Y2 (ja) * 1989-06-09 1996-06-19 松下電器産業株式会社 座標入力装置
JPH03121438A (ja) 1989-10-04 1991-05-23 Olympus Optical Co Ltd カメラのブレ信号処理装置
DE69032091T2 (de) 1989-12-28 1998-08-20 Gunze Kk Eingabesystem mit berührungsempfindlicher Widerstandsfilmtafel
JPH03201120A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Gunze Ltd 抵抗膜式タッチパネル
US5159159A (en) * 1990-12-07 1992-10-27 Asher David J Touch sensor and controller
CA2082136C (en) * 1991-11-08 1998-01-06 Hiroshi Tsujioka Coordinates input device
JP3121438B2 (ja) 1992-05-25 2000-12-25 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3772409B2 (ja) 1996-09-11 2006-05-10 松下電器産業株式会社 タッチパネルスイッチ
JP2000112642A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Digital Electronics Corp タッチパネル
JP2000207128A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネルおよびそれを用いた電子機器
JP3794871B2 (ja) * 1999-07-12 2006-07-12 株式会社日立製作所 タッチパネルおよびこれを用いた液晶表示装置
JP2001216080A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sharp Corp 入力装置
JP4270761B2 (ja) * 2001-01-17 2009-06-03 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP2002328779A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびこれを用いた電子機器
US7064748B2 (en) * 2003-03-11 2006-06-20 Eastman Kodak Company Resistive touch screen with variable resistivity layer
US20050046622A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Akira Nakanishi Touch panel and electronic device using the same
JP2005115729A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびそれを用いた電子機器
JP2005158008A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびこれを用いたタッチパネル付き液晶表示装置
US20080088601A1 (en) * 2004-05-19 2008-04-17 Tpk Touch Solutions Inc. Circuit layout on a touch panel
JP4767554B2 (ja) * 2004-07-13 2011-09-07 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP4487757B2 (ja) * 2004-12-20 2010-06-23 パナソニック株式会社 タッチパネル
GB0500530D0 (en) 2005-01-12 2005-02-16 Zi Medical Plc Position transducer
JP4821290B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-24 パナソニック株式会社 タッチパネル
JP2007172025A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP4687559B2 (ja) * 2006-05-16 2011-05-25 パナソニック株式会社 タッチパネル
WO2008096484A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha タッチパネル装置及びその製造方法
JP5012134B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-29 パナソニック株式会社 タッチパネル
JP5161594B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-13 グンゼ株式会社 タッチパネル
CN201117002Y (zh) * 2007-11-02 2008-09-17 荧茂光学股份有限公司 高平坦度电容式触控面板
JP4900206B2 (ja) 2007-11-26 2012-03-21 パナソニック株式会社 タッチパネル
CN101464743B (zh) 2007-12-19 2012-01-04 介面光电股份有限公司 混合式触控面板及其形成方法
JP5136086B2 (ja) * 2008-01-28 2013-02-06 パナソニック株式会社 タッチパネル
WO2009096411A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP5098798B2 (ja) * 2008-05-16 2012-12-12 パナソニック株式会社 タッチパネル及びそれを用いた入力装置
CN101464760B (zh) 2009-01-14 2010-12-29 苏州瀚瑞微电子有限公司 具有防水、抗干扰功能的触控板布局结构
US20110007011A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Ocular Lcd Inc. Capacitive touch screen with a mesh electrode
JP5334197B2 (ja) * 2009-12-15 2013-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の検査方法、静電容量型入力装置用駆動装置
TW201142682A (en) * 2010-02-12 2011-12-01 Wintek Corp Surface capacitive touch panel and its fabrication method
JP5531778B2 (ja) * 2010-05-24 2014-06-25 パナソニック株式会社 タッチパネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121438U (ja) * 1990-03-22 1991-12-12
JP2005523496A (ja) * 2002-04-16 2005-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フラットパネルディスプレイ及び表示領域の外側のタッチボタン/パッドを有する電子装置
JP2005070821A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Digital Electronics Corp 位置検出パネルおよびその検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102981668A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 松下电器产业株式会社 触摸面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407599B2 (ja) 2014-02-05
JP2011013881A (ja) 2011-01-20
US8803830B2 (en) 2014-08-12
CN102473064A (zh) 2012-05-23
US20120098779A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011001655A1 (ja) タッチパネル
JP4711150B2 (ja) タッチパネルおよび表示装置
JP2012048279A (ja) 入力装置
US8049127B2 (en) Touch panel
US7538287B2 (en) Touch panel and manufacturing method thereof
JP2009277121A (ja) タッチパネル及びそれを用いた入力装置
JP2011100364A (ja) センサ装置及び電子機器
JP2012174003A (ja) タッチパネル
JP2010009456A (ja) 静電容量型タッチパネル
KR20110030390A (ko) 터치 패널
JP2007172025A (ja) タッチパネル
JP2008027016A (ja) タッチパネル
US8735730B2 (en) Touch panel and method of manufacturing the same
JP4893082B2 (ja) タッチパネル
JP2010186460A (ja) タッチパネル
US9124275B2 (en) Touch panel
JP2014026496A (ja) タッチパネル
JP2010055347A (ja) タッチパネル及びそれを用いた入力装置
JP5617570B2 (ja) タッチパネル
JP2010257444A (ja) タッチパネル
JP4487757B2 (ja) タッチパネル
JP2012059091A (ja) タッチパネル
JP2011065407A (ja) タッチパネル
JP2011113453A (ja) タッチパネル
WO2015083336A1 (ja) タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080028576.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10793829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13379076

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10793829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1