JP5812895B2 - 近接検出装置、近接検出方法、電子機器 - Google Patents

近接検出装置、近接検出方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5812895B2
JP5812895B2 JP2012040842A JP2012040842A JP5812895B2 JP 5812895 B2 JP5812895 B2 JP 5812895B2 JP 2012040842 A JP2012040842 A JP 2012040842A JP 2012040842 A JP2012040842 A JP 2012040842A JP 5812895 B2 JP5812895 B2 JP 5812895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
electrode
electrodes
conductive film
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012040842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013178598A (ja
Inventor
浩一郎 安達
浩一郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012040842A priority Critical patent/JP5812895B2/ja
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to TW101141946A priority patent/TWI516834B/zh
Priority to US13/740,598 priority patent/US9235282B2/en
Priority to KR1020130009093A priority patent/KR101999858B1/ko
Priority to CN201810948257.8A priority patent/CN109101135B/zh
Priority to CN201310039500.1A priority patent/CN103294256B/zh
Publication of JP2013178598A publication Critical patent/JP2013178598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812895B2 publication Critical patent/JP5812895B2/ja
Priority to US14/956,912 priority patent/US9507453B2/en
Priority to US15/341,743 priority patent/US9886155B2/en
Priority to US15/858,419 priority patent/US10296154B2/en
Priority to US16/375,449 priority patent/US10664116B2/en
Priority to US16/852,937 priority patent/US11068098B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Description

本開示は、表示面に近接操作検出部が重畳配置された近接検出装置と、その近接検出方法、及び近接検出装置を備えた電子機器に関する。
特開2011−138154号公報 特開2007−264393号公報
例えば液晶表示パネル等の表示面において、画面上への指やペン等での接触や接近を検出する近接検出部を設け、いわゆるタッチセンサ付き表示装置を構成することが広く知られている。
なお本明細書では、「タッチ」又は「近接」と言う言葉を用いるが、これらはいずれも「接触」と「接近」の両方を含む意味で用いることとする
タッチセンサ付き表示装置では、タッチ検出のため、透明電極として検出電極及び駆動電極を表示画面に重畳して配置するが、透明電極は完全な透明ではないところ、表示画像品質を保つために透明電極パターンの不可視化が要請される。
上記特許文献1には、不可視化を向上させる技術が開示されている。
また表示画像品質向上のためにプリズム配列と画素配列の干渉によるモアレを防止する技術が、上記特許文献2に開示されている。
タッチセンサ付き表示装置では、モアレの軽減が要請されるが、表示パネルの画素ピッチとタッチセンサ用の透明電極パターンピッチとの干渉によっても明暗模様(モアレ縞)が発生する。特に、パネル画素レイアウトにおいて、R(赤)、G(緑)、B(青)の画素にW(白)画素が加わった場合、白画素の影響で輝度明暗が強くなり、モアレ縞が強調される傾向にある。
さらにタッチセンサ特性(タッチ検出感度)、および透明電極の不可視化の維持や向上も要請される。
本開示では、パネル画素とタッチセンサ用透明電極パターンピッチとの干渉により発生するモアレ縞を軽減させながら、透明電極のタッチセンサ特性および不可視化を維持することを目的とする。
本開示の近接検出装置は、複数の画素電極が行列配置された表示画像面を有する表示部と、上記表示画像面に対して重畳される位置に近接操作検出のための透明電極が配置されて操作面を形成するとともに、上記透明電極を形成する導電膜パターンは、その線状パターンのピッチが、上記画素電極の一方向の配置ピッチ以下のピッチとされている近接操作検出部とを備える。
また本開示の電子機器は、以上の近接検出装置を備える。
また本開示の近接検出方法は、複数の画素電極が行列配置された表示画像面に対して重畳される位置に、近接操作検出のための透明電極が配置されて操作面が形成された近接検出装置において、線状パターンのピッチが、上記画素電極の一方向の配置ピッチ以下のピッチとされた導電膜パターンによる上記透明電極を用いて近接操作を検出する。
本開示の他の近接検出装置は、複数の画素電極が行列配置された表示画像面を有する表示部と、上記表示画像面に対して重畳される位置に近接操作検出のための透明電極が配置されて操作面を形成するとともに、上記透明電極を形成する導電膜パターンには、斑点状の非導電部が形成されている近接操作検出部とを備える。
また本開示の電子機器は、以上の近接検出装置を備える。
また本開示の近接検出方法は、複数の画素電極が行列配置された表示画像面に対して重畳される位置に、近接操作検出のための透明電極が配置されて操作面が形成された近接検出装置において、斑点状の非導電部が形成されている導電膜パターンによる上記透明電極を用いて近接操作を検出する。
本開示のさらに他の近接検出装置は、複数の画素電極が行列配置された表示画像面を有する表示部と、上記表示画像面に対して重畳される位置に近接操作検出のための透明電極が配置されて操作面を形成するとともに、上記透明電極を形成する導電膜パターンは、屈折線又は波状線が連続するパターンとされている近接操作検出部とを備える。
また本開示の電子機器は、以上の近接検出装置を備える。
また本開示の近接検出方法は、複数の画素電極が行列配置された表示画像面に対して重畳される位置に、近接操作検出のための透明電極が配置されて操作面が形成された近接検出装置において、屈折線又は波状線が連続する導電膜パターンとされた上記透明電極を用いて近接操作を検出する。
以上の本開示では、透明電極を形成する導電膜パターンとしての線状パターンの狭ピッチ化、又は斑点状の非導電部の形成、又は屈折線又は波状線が連続するパターン化を行う。
本開示によれば、透明電極を形成する導電膜パターンとしての線状パターンの狭ピッチ化、又は斑点状の非導電部の形成、又は屈折線又は波状線が連続するパターン化により、モアレ軽減とともに、タッチ検出感度と不可視化の維持や向上を実現できる。
本開示の実施の形態に関わるタッチセンサ部の動作の説明図である。 実施の形態に関わるタッチセンサ部の動作の説明図である。 実施の形態に関わるタッチセンサ部の入出力波形の説明図である。 実施の形態の液晶表示装置の構造の説明図である。 実施の形態の液晶表示装置の画素の等価回路図である。 実施の形態の液晶表示装置の画素配置の説明図である。 第1の実施の形態の検出電極の導電膜パターンの説明図である。 第1の実施の形態の検出電極の導電膜の線状パターンピッチの説明図である。 第1の実施の形態の検出電極の導電膜の線状パターンピッチの説明図である。 第2の実施の形態の検出電極の導電膜パターンの説明図である。 第3の実施の形態の検出電極の導電膜パターンの説明図である。 第3の実施の形態の検出電極の導電膜の屈折線パターンピッチの説明図である。 第4の実施の形態の検出電極の導電膜パターンの説明図である。 第4の実施の形態の検出電極の導電膜の波状線パターンピッチの説明図である。 実施の形態の適用例の電子機器の説明図である。 実施の形態の適用例の電子機器の説明図である。 実施の形態の適用例の電子機器の説明図である。
以下、本開示の近接検出装置の実施の形態として、タッチセンサ機能を表示パネルに一体化して形成した、タッチセンサ付き液晶表示装置を説明する。説明は次の順序で行う。
<1.タッチ検出の基本構成と動作>
<2.液晶表示装置の構成>
<3.第1の実施の形態の検出電極>
<4.第2の実施の形態の検出電極>
<5.第3の実施の形態の検出電極>
<6.第4の実施の形態の検出電極>
<7.変形例、適用例>
<1.タッチ検出の基本構成と動作>

タッチセンサには検出電極と駆動電極が設けられる。例えば検出電極はパネル表面側で指等が近接する側に設けられるが、この検出電極に対し、よりパネル内部側に設けられ、検出のための静電容量を検出電極との間に形成するもう片方の電極が駆動電極である。
駆動電極は、タッチセンサ専用の駆動電極であってもよいが、より薄型化のために望ましい構成として、実施の形態の液晶表示装置では、駆動電極を、タッチセンサの走査駆動と画像表示装置のいわゆるVCOM駆動とを同時に行う兼用電極とする例で説明する。
従って以下の説明において、液晶表示のためのコモン駆動信号VCOMが印加される電極を対向電極と呼ぶが、この「対向電極」と、タッチセンサ駆動のための「駆動電極」は同じ電極を指し、後述の図4,図5等では「対向電極43」、「駆動電極43」と、同じ符号で表記する。
最初に、図1〜図3を参照して、本実施の形態の液晶表示装置におけるタッチ検出の基本を説明する。
図1Aと図2Aは、タッチセンサ部の等価回路図、図1Bと図2Bは、タッチセンサ部の構造図(概略断面図)である。ここで図1は、被検出物としての指がセンサに近接していない場合、図2がセンサに近接または接触している場合をそれぞれ示す。
図示するタッチセンサ部は、静電容量型タッチセンサであり、図1Bおよび図2Bに示すように容量素子からなる。具体的に、誘電体と、誘電体を挟んで対向配置する1対の電極、すなわち駆動電極E1および検出電極E2とから容量素子(静電容量)C1が形成されている。
図1Aおよび図2Aに示すように、容量素子C1は、駆動電極E1がACパルス信号Sgを発生する交流信号源Sに接続され、検出電極E2が電圧検出器DETに接続される。このとき検出電極E2は抵抗Rを介して接地されることで、DCレベルが電気的に固定される。
交流信号源Sから駆動電極E1に所定の周波数、例えば数[kHz]〜数十[kHz]程度のACパルス信号Sgを印加する。このACパルス信号Sgの波形図を図3Bに例示する。
すると検出電極E2に、図3Aに示すような出力波形(検出信号Vdet)が現れる。
なお、上記のとおり本実施の形態では、駆動電極E1が液晶駆動のための対向電極(画素電極に対向する、複数画素で共通の電極)に相当する例とする。対向電極は液晶駆動のため、いわゆるVcom反転駆動と称される交流駆動がなされる。よって、本実施の形態では、Vcom反転駆動のためのコモン駆動信号Vcomを、駆動電極E1をタッチセンサのために駆動するACパルス信号Sgとしても用いる。
指を近接させていない図1に示す状態では、容量素子C1の駆動電極E1が交流駆動され、その充放電にともなって検出電極E2に交流の検出信号Vdetが出現する。以下、このときの検出信号を「初期検出信号Vdet0」と表記する。
検出電極E2側はDC接地されているが高周波的には接地されていないため交流の放電経路がなく、初期検出信号Vdet0のパルス波高値は比較的大きい。ただし、ACパルス信号Sgが立ち上がってから時間が経過すると、初期検出信号Vdet0のパルス波高値が損失のため徐々に低下している。
図3Cに、スケールとともに波形を拡大して示す。初期検出信号Vdet0のパルス波高値は、初期値の2.8[V]から高周波ロスによって僅かな時間の経過で0.5[V]ほど、低下している。
この初期状態から、指が検出電極E2に接触、または、影響を及ぼす至近距離まで接近すると、図2Aに示すように、検出電極E2に容量素子C2が接続された場合と等価な状態に回路状態が変化する。これは、高周波的に人体が、片側が接地された容量と等価になるからである。
この接触状態では、容量素子C1とC2を介した交流信号の放電経路が形成される。よって、容量素子C1とC2の充放電に伴って、容量素子C1,C2に、それぞれ交流電流が流れる。そのため、初期検出信号Vdet0は、容量素子C1とC2の比等で決まる値に分圧され、パルス波高値が低下する。
図3Aおよび図3Cに示す検出信号Vdet1は、この指が接触したときに検出電極E2に出現する検出信号である。図3Cから、検出信号の低下量は0.5[V]〜0.8[V]程度であることが分かる。
図1および図2に示す電圧検出器DETは、この検出信号の低下を、例えば閾値Vthを用いて検出することにより、指の接触を検出する。
<2.液晶表示装置の構成>

実施の形態の液晶表示装置の構造を図4〜図6で説明する。
図4A〜図4Cは、液晶表示装置1の電極と、その駆動や検出のための回路の配置に特化した平面図である。また、図4Dに、液晶表示装置1の概略的な断面構造を示す。図4Dは、例えば行方向(画素表示ライン方向)の6画素分の断面を表している。
また図5は、液晶表示装置1において行列方向にマトリクス状に形成される画素PIXの等価回路図である。
また図6は画素電極の配置状態を示している。
各画素PIXは、図5に示すように、画素のセレクト素子としての薄膜トランジスタ(TFT;thin film transistor、以下、TFT23と表記)と、液晶層6の等価容量C6と、保持容量(付加容量ともいう)Cxとを有する。液晶層6を表す等価容量C6の一方側の電極は、画素ごとに分離されてマトリクス配置された画素電極22であり、他方側の電極は複数の画素で共通な対向電極43である。
TFT23のソースとドレインの一方に画素電極22が接続され、TFT23のソースとドレインの他方に信号線SIGが接続されている。信号線SIGは不図示の信号線駆動回路に接続され、信号電圧を持つ映像信号が信号線SIGに信号線駆動回路から供給される。
対向電極43には、コモン駆動信号Vcomが与えられる。コモン駆動信号Vcomは、中心電位を基準として正と負の電位を、1水平期間(1H)ごとに反転した信号である。
対向電極43は複数の画素PIXで共通な電極であり、画素ごとの階調表示のための信号電圧に対し、基準電圧を付与するコモン駆動信号Vcomが印加される。
TFT23のゲートは行方向、即ち表示画面の横方向に並ぶ全ての画素PIXで電気的に共通化され、これにより走査線SCNが形成されている。走査線SCNには、不図示の走査線駆動回路から出力され、TFT23のゲートを開閉するためのゲートパルスが供給される。そのため走査線SCNはゲート線とも称させる。
図5に示すように、保持容量Cxが等価容量C6と並列に接続されている。保持容量Cxは、等価容量C6では蓄積容量が不足し、TFT23のリーク電流などによって書き込み電位が低下するのを防止するために設けられている。また、保持容量Cxの追加はフリッカ防止や画面輝度の一様性向上にも役立っている。
図6は、画素電極22の配置を示している。
図6に示すように、行方向(x方向)の平行ストライプ状に配置された複数のゲート線(走査線SCN:図5参照)と、列方向(y方向)の平行ストライプ状に配置された複数の信号線SIGとが交差している。任意の2本の走査線SCNと任意の2本の信号線SIGに囲まれた矩形領域が(サブ)画素PIXを規定している。各画素PIXより僅かに小さい矩形孤立パターンに画素電極22が形成されている。このように複数の画素電極22は、行列状の平面配置となっている。
このような画素が配置された液晶表示装置1は、図4Dの断面構造(z方向の構造)で見ると、断面に現れない箇所で図5に示すTFT23が形成され画素の駆動信号(信号電圧)が供給される基板(以下、駆動基板2という)と、駆動基板2に対向して配置された対向基板4と、駆動基板2と対向基板4との間に配置された液晶層6とを備えている。
なお本例の液晶表示装置1は、液晶表示駆動のために、液晶層6を挟んで対向する画素電極22と対向電極43が設けられるとともに、タッチセンサ駆動のために検出電極44と駆動電極(=対向電極)43が設けられる。
図4Dでは断面構造を見易くするために、対向電極(駆動電極)43、画素電極22および検出電極44についてはハッチングを付すが、それ以外の部分(基板、絶縁膜および機能膜等)についてはハッチングを省略している。
表示機能を実現する部位として、駆動基板2、液晶層6、対向電極43、カラーフィルタ42で、請求項にいう表示部が形成される。
またタッチセンサ機能を実現する部位として、対向基板4(駆動電極43、検出電極44等)、検出部8、検出駆動走査部9により、請求項にいう近接操作検出部が形成される。
駆動基板2は、図5のTFT23が形成された回路基板としてのTFT基板21と、このTFT基板21上にマトリクス配置された複数の画素電極22とを有する。
TFT基板21の基板ボディ部はガラス等からなる。TFT基板21に、各画素電極22を駆動するための図示しない表示ドライバ(信号線駆動回路、走査線駆動回路等)が形成されている。また、TFT基板21に、図5に示すTFT23、ならびに、信号線SIGおよび走査線SCN等の配線が形成されている。TFT基板21に、タッチ検出動作のための検出回路が形成されていてもよい。
対向基板4は、ガラス基板41と、このガラス基板41の一方の面に形成されたカラーフィルタ42と、カラーフィルタ42の上(液晶層6側)に形成された対向電極43とを有する。
カラーフィルタ42は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ層を周期的に配列して構成したもので、画素PIX(画素電極22)ごとにR、G、Bの3色の1色が対応付けられている。なお、1色が対応付けられている画素をサブ画素といい、R、G、Bの3色のサブ画素を画素という場合があるが、ここではサブ画素も画素PIXと表記する。
また、R、G、Bに加えて白(W)画素を設ける場合もあり、その場合、カラーフィルタ42では4色に対応したフィルタ配置状態となる。
対向電極43は、タッチ検出動作を行うタッチセンサの一部を構成するセンサ駆動電極としても兼用されるものであり、図1および図2における駆動電極E1に相当する。
対向電極(駆動電極)43は、コンタクト導電柱7によってTFT基板21と連結されている。このコンタクト導電柱7を介して、TFT基板21から対向電極43に交流パルス波形のコモン駆動信号Vcomが印加されるようになっている。このコモン駆動信号Vcomは、図1および図2の駆動信号源Sから供給されるACパルス信号Sgに相当する。
ガラス基板41の他方の面(表示面側)には、検出電極44が形成され、さらに、検出電極44の上には、保護層45が形成されている。
検出電極44は、タッチセンサの一部を構成するもので、図1および図2における検出電極E2に相当する。ガラス基板41に、後述するタッチ検出動作を行う検出回路が形成されていてもよい。
液晶層6は、表示機能層であり、印加される電界の状態に応じて厚さ方向(電極の対向方向)を通過する光を変調する。液晶層6は、例えば、TN(ツイステッドネマティック)、VA(垂直配向)、ECB(電界制御複屈折)等の各種モードの液晶材料が用いられる。
なお、液晶層6と駆動基板2との間、および液晶層6と対向基板4との間には、それぞれ配向膜が配設される。また、駆動基板2の反表示面側(即ち背面側)と対向基板4の表示面側には、それぞれ偏光板が配置される。これらの光学機能層は、図4で図示を省略している。
駆動電極43と検出電極44は、図4A〜図4Cに示すように、互いに直交する方向で分割されている。
図4Aは駆動電極43の配設状態、図4Bは検出電極44の配設状態であり、図4Cは、これらを合わせて示したものである。
駆動電極43は、図4Aに示すように、画素配列の行または列、本例では列の方向(図のy方向)に分割されている。この分割の方向は、表示駆動における画素ラインの走査方向、すなわち不図示の走査線駆動回路が走査線SCNを順次活性化していく方向と対応する。
分割された駆動電極43として所定数n本の駆動電極43_1、43_2、・・・43_m、・・・43_nが配置されている。ここで“m”は“n”より小さい2以上の整数である。
駆動電極43_1〜43_nは、行方向(x方向)に伸びた比較的細い幅の帯形状を有し、互いに平行に配置されている。ここで、液晶表示装置に付加されるタッチセンサとして、駆動電極43の幅(y方向のサイズ)は液晶表示装置の画素サイズとは無関係に規定できる。駆動電極43の幅を小さくすればするほど検出精度あるいは物体検出の解像度は高くなる。
n分割された駆動電極43_1〜43_nは、m(2≦m<n)本単位が同時に駆動される。
同時駆動される駆動電極43の束を、交流駆動電極ユニットEUと表記する。本実施の形態では、1つの交流駆動電極ユニットEUが包含する駆動電極の数は一定の数mとする。また、駆動電極の組み合わせを一部重複しつつ変えながら、交流駆動電極ユニットEUが列方位にステップ状にシフトする。
シフトの方向は図4A〜図4Cのy方向であり、この方向を走査方向と言う。また、連続した駆動電極の束として選択される駆動電極の組み合わせを一方にずらす動作を走査と称する。
走査では、シフトごとに交流駆動電極ユニットEUとして選択される対向電極の組み合わせが変化する。
このとき、1回のシフトの前後で行われる連続する2回の選択で、1つ以上の駆動電極が重複して選択される。シフト量を駆動電極の数で表わすと、そのシフト量の範囲が1以上で(m−1)以下の駆動電極数に対応する。
このような駆動電極の交流駆動電極ユニットEUを単位とする交流駆動の動作と、そのシフト動作は検出駆動走査部9により行われる。
ここでシフト量を最小の駆動電極1個分とすると、検出精度や被検出物の解像度を最も高くできるため望ましい。以下、この望ましい最小のシフト量を前提とする。この前提の下における検出駆動走査部9の動作は、「m本の駆動電極43を同時に交流駆動する駆動信号源S(図1および図2参照)を列方向に移動して、選択する駆動電極43を1つずつ変えながら列方向に走査する動作」に等しいとみなせる。図4Aと図4Cで駆動信号源Sから矢印を引いているのは、この信号源の走査を模式的に示すものである。
これに対し図4Bに示すように検出電極44は、駆動電極43とは直交するy方向に長い平行ストライプ配置であって、x方向に所定数k個に分割された導電膜から形成されている。それぞれを検出電極44_1〜44_kとして示している。
このように配置されたk本の検出電極44_1〜44_kの一方端に、検出部8が接続されている。検出部8は、図1および図2に示す「検出回路」としての電圧検出器DETを基本検出単位とする。
k個の検出電極44_1〜44_kのそれぞれが、検出部8の対応する電圧検出器DETに接続されている。よって、各検出線からの検出信号Vdet(図3参照)が、電圧検出器DETで検出可能となっている。
以上の図4A〜図4Cに示した駆動電極43及び検出電極44の配列パターンは、図6に示したようにマトリクス状に配列される画素PIXにより形成される表示画像面に重畳的に配設されるものとなる。
駆動電極43及び検出電極44や、画素電極22は、それぞれ透明電極とされ、例えばITO、IZO、或いは有機導電膜などで形成される。
<3.第1の実施の形態の検出電極>

以上の構成の液晶表示装置1における第1の実施の形態としての検出電極44の導電膜パターンについて説明する。
まず図7Aに、検出電極44の導電膜パターンの例を示す。ここでは、図4に示した検出電極44_1〜44_kのうちの、或る2本の検出電極44_q、44_q+1の部分を示している。なお図示の都合上、検出電極44_q、44_q+1は、電極幅方向を拡大し、長手方向を縮小したものである。
図7Aにおいて、着色した部分が導電膜eが形成されている部分であり、非着色の部分は導電膜が形成されていない部分(以下、スリットSLと呼ぶ)である。
そして図示のように、検出電極44を形成する導電膜パターンとしては、上述の検出部8に電気的に接続されて実際に電極として機能する電極パターン部(つまり検出電極44_q、44_q+1となる部分)と、電極として機能しないが導電膜eが形成されているダミーパターン部dmpを有する。
1つの検出電極44_qとなる部分を図7Cに抽出して示している。図示のように1つの検出電極44_qは、ロの字状の導電膜とされる。検出電極44_1〜44_kのそれぞれは、このロの字状の導電膜として形成され、それぞれの端部が上述した検出部8の対応する電圧検出器DETに接続されている。
そして検出電極44_qは、ロの字状の両側、つまり実際に図4Bのようにy方向に延伸される部分は、所要数のスリットSLが形成された導電膜パターンとなっている。図7Bには、ロの字状の導電膜パターンの一部にスリットSLが形成されている部分を拡大して示している。
また、ロの字状の内側と、隣り合うロの字状パターンの間に設けているダミーパターン部dmpにもスリットSLが形成されている。
ダミーパターン部dmpを設けていることや、検出電極44_1〜44_k及びダミーパターン部dmpとなる導電膜eのパターンにスリットSLを設けることは次の理由による。
まず検出電極44は透明電極として形成されるが、完全な透明ではない。そこで、表示画像となる光の透過率を上げるために、導電膜eが存在しない部分を設けるようにしたい。
一方で、タッチ検出感度の観点から、ロの字状パターンの部分について抵抗値が上がることは好ましくない。つまりロの字状パターン部分に導電膜eが存在しない部分をやたらに設けることは、タッチ検出感度の観点から避ける方がよい。
これらを勘案すると、抵抗値をなるべく上げないように、ロの字状パターン部分に線状の導電膜eを形成しつつ、非導電部をつくることがよい。すると、ロの字状パターン部分は図7Cのように、導電膜eの存在しないスリットSLを形成して光透過率を上げ、かつ導電膜eの線状パターンを確保して電極として抵抗値を低く維持するものとしている。
さらに、図7Cのようなロの字状パターン部分のみを形成すると、検出電極44_1〜44_kの不可視化という点で不利となる。
つまり導電膜eが形成される検出電極44_1〜44_kの部分と、各検出電極間の非導電膜部分の差が視認されやすくなり、電極の不可視化が保てない。
そこで、ロの字状パターンの内側、及び検出電極44_1〜44_kの間隔部分に、ダミーパターン部dmpを形成する。このダミーパターン部dmpには、ロの字状パターン部分と同様にスリットSLを形成し、全体として、導電膜e(検出電極44_1〜44_kの形成面全体)について、不可視化を向上させるようにしている。
図7のような検出電極44_1〜44_kの導電膜パターンにより、検出特性と不可視化の維持又は向上が可能となるが、さらに本実施の形態では、モアレ軽減を実現する。
図8A、図8Bは、導電膜eの部分を、画素電極22との配置位置関係について模式的に示したものである。
図示する導電膜eの部分は、図7Aの検出電極44_q、44_q+1の部分(ロの字状パターン部分)、或いはダミーパターン部dmpの部分のいずれにも対応する部分として示している。つまりスリットSLによって分割された線状の導電膜eが形成された領域の一部を示している。
また画素電極22については、R、G、Bの各サブピクセルの配置状態としてR、G、Bを付した破線で示している。
図8Aは、スリットSLによって分割される導電膜eの線状パターンのピッチPeが、画素電極22の一方向(x方向)の配置ピッチPgより大きいピッチとされている場合を示している。
例えば線状パターンのピッチPeが、画素電極22の配置ピッチPgの自然数倍(図では3倍)のピッチで分離配置されている。
ところがこの場合、駆動電極43(又はダミーパターン部dmp)を形成する導電膜eの線状パターンと、画素パターンとが干渉して、人の目に視認出来るモアレ縞として現れることがある。
そこで本実施の形態では、図8Bに示すように、スリットSLによって分割される導電膜eの線状パターンのピッチPeが、画素電極22の一方向(x方向)のピッチPg以下となるようにする。
駆動電極43(又はダミーパターン部dmp)を形成する導電膜eの線状パターンのピッチPeを、サブピクセルのピッチPg以下に狭ピッチ化することで、モアレ縞がほぼ視認できなくすることができた。
なお、この場合、線状パターンのピッチPeを、サブピクセルのピッチPg以下に狭ピッチ化するだけでなく、線状パターンのピッチが、サブピクセルのピッチPgの1/1、1/2、1/3・・・というように自然数で割った値とはならないようにすることが、さらにモアレ軽減の点で好ましい。
つまりモアレ縞を軽減するのは、導電膜eの線状パターンピッチを狭くし、人の導電膜eのパターンの視認性を低減させることと、画素電極パターンとの規則性を弱め、干渉を分散させることが有効である。
ところで、画素PIXとして、R、G、B、Wの4色を設ける構成の場合、白画素の影響で輝度明暗が強くなり、モアレ縞がR、G、B3色の場合より強調される。
そこで、R、G、B、Wの4色の場合にも本実施の形態の適用は好適である。
図9A、図9Bは、上記図8と同様に、導電膜eの部分を、画素電極22との関係で模式的に示している。
また画素電極22としては、R、G、B、Wの各サブピクセルの配置状態をR、G、B、Wを付した破線で示している。
図9Aは、スリットSLによって分割される導電膜eの線状パターンのピッチPeが、画素電極22の一方向(x方向)のピッチPgより大きいピッチとされている場合である。
そして例えば線状パターンのピッチPeが、画素のピッチPgの自然数倍(図では3倍)のピッチで分離配置され、例えばB画素部分とW画素部分にスリットSLが位置するようにされている。
ところがこの場合、モアレ縞が目立つようになってしまう。
そこで本実施の形態として、図9Bに示すように、スリットSLによって分割される導電膜eの線状パターンのピッチPeが、画素電極22の一方向(x方向)のピッチPg以下となるようにする。
好ましくは、線状パターンのピッチPeを、サブピクセルのピッチPgを自然数で割った値とはならないようにする。
このようにすることで、4色画素構成の場合でも、モアレ縞を目立たなくすることができる。
<4.第2の実施の形態の検出電極>

第2の実施の形態としての検出電極44_1〜44_k部分の導電膜パターンを図10で説明する。
図10は、先の図7Aと同様に、検出電極44_1〜44_kにおける或る検出電極44_q、44_q+1の部分の導電膜eのパターンを示したものである。
検出電極44_q、44_q+1がロの字状パターンとされ、またダミーパターン部dmpが形成されることは同様である。
この第2の実施の形態では、導電膜e上に、上述したスリットSLではなく、斑点状の非導電部dtが形成されるようにする。
この図の例では、斑点状の非導電部dtは、導電膜e上にランダムな位置で形成されるものとしている。
このように第2の実施の形態では、検出電極44_1〜44_k(及びダミーパターン部dmp)としての導電膜パターンが、画素電極ピッチと干渉しにくい(干渉する箇所を減らす)ように、ランダムな斑点状の非導電部dtを配置するものである。これによりモアレ縞の軽減を実現する。
その上で、検出電極44_1〜44_kとしてのロの字状パターンにおける導電膜eの面積を増やし、抵抗値を下げ、センサ検出特性を第1の実施の形態よりも向上させる。
またロの字状パターンの内側及び隣り合う検出電極44間にダミーパターン部dmpを設け、そのダミーパターン部dmpにも、検出電極44_1〜44_kとしてのロの字状パターンと同様にランダムに斑点状の非導電部dtを設ける。これにより検出電極44_1〜44_kの不可視化を維持又は向上させる。
なお、斑点状の非導電部dtの面積は、モアレ低減効果を得るためにはサブピクセルの表示面積に対して、0.0025倍以上が望ましい。
また、斑点状の非導電部dtは、ランダムな配置が好適ではあるが、必ずしもランダムに配置しなくてもよい。規則性があっても画素電極パターンと干渉しにくい配置パターンであればよい。
斑点状の非導電部dtの形状は、図のような正方形状に限らず、円形、楕円形、長方形、三角形、多角形、不定形など、多様に考えられる。
<5.第3の実施の形態の検出電極>

第3の実施の形態としての検出電極44_1〜44_k部分の導電膜パターンを図11、図12で説明する。これは導電膜パターンを屈折線が連続するパターンとした例である。
図11Aは、先の図7Aと同様に、検出電極44_1〜44_kにおける或る検出電極44_q、44_q+1の部分の導電膜eのパターンを示したものである。
検出電極44_q、44_q+1がロの字状パターンとされ、またダミーパターン部dmpが形成されることは同様である。
この第3の実施の形態では、導電膜e上に、屈折線状のスリットSLを形成し、これによって導電膜eが屈折線状のパターンとなるようにする。
導電膜eが屈折線状となることで、画素電極パターンとの干渉が軽減され、モアレ軽減が実現される。
その上で、検出電極44_1〜44_kとしてのロの字状パターンにおける導電膜eを直線に近い状態に維持することで、抵抗値を低くとどめ、センサ検出特性を維持する。
さらに、ロの字状パターンの内部及び間隙部にダミーパターン部dmpを設け、そのダミーパターン部dmpにも、検出電極44_1〜44_kとしてのロの字状パターンと同様に屈折線状のスリットSLを形成し、導電膜eが屈折線状のパターンとなるようにすることで、検出電極44_1〜44_kの不可視化をはかる。
ここで、屈折線状とされた導電膜eのピッチPeは、図12A、図12Bのいずれの例も考えられる。
図12A、図12Bは、上記図9と同様に、導電膜eの部分を、画素電極22との関係で模式的に示している。画素電極22としては、R、G、B、Wの各サブピクセルの配置状態をR、G、B、Wを付した破線で示している。
図12Aは、スリットSLによって分割される導電膜eの屈折線状パターンのピッチPeが、画素電極22の一方向(x方向)の配置ピッチPgより大きいピッチとされている場合である。
先に第1の実施の形態では、導電膜eの線状パターンのピッチPeが、画素のピッチPgより大きい場合、モアレ縞が目立つようになると述べたが、第3の実施の形態の場合、導電膜eが屈折線状のパターンとされていることで、画素電極22のパターンとの干渉が抑えられる。これによってPe>Pgの場合でも、モアレ軽減効果は得られる。
一方図12Bは、スリットSLによって分割される導電膜eの屈折線状パターンのピッチPeが、画素電極22の一方向(x方向)の配置ピッチPg以下となるようにした例である。
好ましくは、屈折線状パターンのピッチPeを、サブピクセルのピッチPgを自然数で割った値とはならないようにする。
このように屈折線状パターンのピッチPeを、ピッチPg以下に狭ピッチ化することや、サブピクセルパターンとの規則性を弱めることは、さらにモアレ軽減効果を高くできるものとなる。
なお図11Bには、屈折線状の導電膜eのパターンの一部を拡大して示しているが、屈折線を形成する角度θとしては、適切な角度範囲がある。
まず、モアレ縞軽減効果については、
5°<θ<85°
の範囲が画素電極22のパターンとの干渉を避けやすいため適切である。
また、センサ検出特性の観点からは、導電膜パターンの部分が直線に近い方がよい。このため、
0°<θ<45°
の範囲が適切である。
結局、以上の2つの角度範囲に含まれる角度範囲として、
5°<θ<45°
とすることが好適となる。
例えば、θ=15°などとすることが望ましい。
また、モアレ軽減効果の観点、即ち画素電極22のパターンとの干渉軽減という意味からは、1画素に相当する領域内で屈折線が形成されるように、y方向の屈折線状のパターンの繰り返しが、1画素ごとに配置されるようにすることが望ましい。
例えば図11Cは、y方向に並ぶ画素PIXの範囲を破線で示しているが、図示のように1つの画素PIXに相当する領域で、1つの屈折線状のパターンが形成されるようにする。
<6.第4の実施の形態の検出電極>

第4の実施の形態としての検出電極44_1〜44_k部分の導電膜パターンを図13、図14で説明する。これは導電膜パターンを波状線が連続するパターンとした例である。
図13は、先の図7Aと同様に、検出電極44_1〜44_kにおける或る検出電極44_q、44_q+1の部分の導電膜eのパターンを示したものである。
検出電極44_q、44_q+1がロの字状パターンとされ、またダミーパターン部dmpが形成されることは同様である。
この第4の実施の形態では、導電膜e上に、波状のスリットSLを形成し、これによって導電膜eが波状線(蛇行線状)のパターンとなるようにする。
導電膜eを波状線とすること、特に角となる部分を無くすことで、画素電極パターンとの干渉が軽減され、モアレ軽減が実現される。
その上で、検出電極44_1〜44_kとしてのロの字状パターンにおける導電膜eを直線に近い状態に維持することで、抵抗値を低くとどめ、センサ検出特性を維持する。
さらに、ロの字状パターンの内部及び間隙部にダミーパターン部dmpを設け、そのダミーパターン部dmpにも、検出電極44_1〜44_kとしてのロの字状パターンと同様に波状のスリットSLを形成し、導電膜eが波状線のパターンとなるようにすることで、検出電極44_1〜44_kの不可視化をはかる。
ここで、波状線とされた導電膜eのピッチPeは、図14A、図14Bのいずれの例も考えられる。
図14A、図14Bは、上記図9と同様に、導電膜eの部分を、画素電極22との関係で模式的に示している。画素電極22としては、R、G、B、Wの各サブピクセルの配置状態をR、G、B、Wを付した破線で示している。
図14Aは、スリットSLによって分割される導電膜eの屈折線状パターンのピッチPeが、画素電極22の一方向(x方向)の配置ピッチPgより大きいピッチとされている場合である。
この場合も第3の実施の形態と同様、導電膜eの線状パターンのピッチPeが、画素のピッチPgより大きくても、導電膜eが波状線のパターンとされていることで、画素電極22のパターンとの干渉が抑えられる。これによってPe>Pgの場合でも、モアレ軽減効果は得られる。
また図14Bは、スリットSLによって分割される導電膜eの屈折線状パターンのピッチPeが、画素電極22の一方向(x方向)の配置ピッチPg以下となるようにした例である。
好ましくは、屈折線状パターンのピッチPeを、サブピクセルのピッチPgを自然数で割った値とはならないようにする。
このように屈折線状パターンのピッチPeを、ピッチPg以下に狭ピッチ化することや、サブピクセルパターンとの規則性を弱めることは、さらにモアレ軽減効果を高くできるものとなる。
<7.変形例、適用例>

以上、実施の形態を説明してきたが、上述した液晶表示装置は近接検出装置を有する表示装置の一例である。またタッチセンサ付きの液晶表示装置1自体の構成も一例である。
本開示は液晶表示装置だけでなく、プラズマ表示装置、有機EL表示装置等の各種の表示装置において、タッチセンサ等の近接検出機能を設ける場合に、その透明電極の導電膜パターンとして適用できる。
実施の形態ではタッチセンサ機能のための検出電極44の例で述べたが、駆動電極43のパターンとしても適用できる。
次に図15〜図17を参照して、本開示の近接検出装置、例えばタッチセンサ付き表示装置の適用例について説明する。本開示の近接検出装置は、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示する表示装置を有するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図15Aは、実施の形態のタッチセンサ付きの液晶表示装置1が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510等を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態に係る液晶表示装置1により構成されている。
(適用例2)
図15Bは、上記実施の形態の液晶表示装置1が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体531、文字等の入力操作のためのキーボード532および画像を表示する表示部533等を有しており、その表示部533は、上記実施の形態に係る液晶表示装置1により構成されている。
(適用例3)
図15Cは、上記実施の形態の液晶表示装置1が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部541、この本体部541の前方側面に設けられた被写体撮像用のレンズ542、撮像時のスタート/ストップスイッチ543および表示部544等を有しており、その表示部544は、上記実施の形態に係る液晶表示装置1により構成されている。
(適用例4)
図16A、図16Bは、上記実施の形態の液晶表示装置1が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。図17Aは正面側、図17Bは背面側の外観を示している。このデジタルカメラは、例えば、タッチパネル付きの表示部520、撮像レンズ521、フラッシュ用の発光部523、シャッターボタン524等を有しており、その表示部520は、上記実施の形態に係る液晶表示装置1により構成されている。
(適用例5)
図17は、上記実施の形態の液晶表示装置1が適用される携帯電話機の外観を表したものである。図17Aは筐体を開いた状態の操作面及び表示面、図17Bは筐体を閉じた状態の上面側、図17Cは筐体を閉じた状態の底面側をそれぞれ示している。図17D、図17Eは筐体を閉じた状態の上面側からと底面側からの斜視図である。
この携帯電話機は、例えば、上側筐体550と下側筐体551とを連結部(ヒンジ部)556で連結したものであり、ディスプレイ552、サブディスプレイ553、キー操作部554、カメラ555等を有している。ディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記実施の形態に係る液晶表示装置1により構成されている。
なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(a1)複数の画素電極が行列配置された表示画像面を有する表示部と、
上記表示画像面に対して重畳される位置に近接操作検出のための透明電極が配置されて操作面を形成するとともに、上記透明電極を形成する導電膜パターンは、その線状パターンのピッチが、上記画素電極の一方向の配置ピッチ以下のピッチとされている近接操作検出部と、
を備えた近接検出装置。
(a2)上記導電膜パターンは、電極として機能する電極パターン部と、電極として機能しないダミーパターン部を有し、上記電極パターン部と上記ダミーパターン部の両方の導電膜パターンにおいて、線状パターンのピッチが上記画素電極の上記一方向の配置ピッチ以下のピッチとされている上記(a1)に記載の近接検出装置。
(b1)複数の画素電極が行列配置された表示画像面を有する表示部と、
上記表示画像面に対して重畳される位置に近接操作検出のための透明電極が配置されて操作面を形成するとともに、上記透明電極を形成する導電膜パターンには、斑点状の非導電部が形成されている近接操作検出部と、
を備えた近接検出装置。
(b2)上記透明電極を形成する導電膜パターンには、斑点状の非導電部がランダムな配置で形成されている上記(b1)に記載の近接検出装置。
(b3)上記導電膜パターンは、電極として機能する電極パターン部と、電極として機能しないダミーパターン部を有し、上記電極パターン部と上記ダミーパターン部の両方の導電膜パターンにおいて、斑点状の非導電部が形成されている上記(b1)又は(b2)に記載の近接検出装置。
(c1)複数の画素電極が行列配置された表示画像面を有する表示部と、
上記表示画像面に対して重畳される位置に近接操作検出のための透明電極が配置されて操作面を形成するとともに、上記透明電極を形成する導電膜パターンは、屈折線又は波状線が連続するパターンとされている近接操作検出部と、
を備えた近接検出装置。
(c2)上記導電膜パターンは、上記屈折線又は波状線のピッチが、上記画素電極の一方向の配置ピッチ以下のピッチとされている上記(c1)に記載の近接検出装置。
(c3)上記導電膜パターンは、電極として機能する電極パターン部と、電極として機能しないダミーパターン部を有し、上記電極パターン部と上記ダミーパターン部の両方の導電膜パターンが、屈折線又は波状線が連続するパターンとされている上記(c1)又は(c2)に記載の近接検出装置。
1 液晶表示装置、2 駆動基板、4 対向基板、6 液晶層、22 画素電極、43 駆動電極、44,44_1〜44_k,44_q,44_q+1 検出電極、e 導電膜、SL スリット、dt 非導電部

Claims (9)

  1. 複数の画素電極が行列配置された表示画像面を有する表示部と、
    上記表示画像面に対して重畳される位置に近接操作検出のための電極が配置されて操作面を形成するとともに、上記電極を形成する導電膜パターンは、屈折線が連続するパターンとされている近接操作検出部と、
    を備え
    上記導電膜パターンは、屈折線状の第1スリットにより分割され、上記電極として機能する複数の電極パターン部と、屈折線状の第2スリットにより分割され、上記電極として機能しない複数のダミーパターン部を有し、
    上記電極パターン部と上記ダミーパターン部の両方の導電膜パターンが、それぞれ第1の直線部分と第2の直線部分を有し、上記第1の直線部分と上記第2の直線部分とが屈曲する屈折線のパターンであり、
    上記電極パターン部の上記第1の直線部分と上記第2の直線部分がなす角度と、上記ダミーパターン部の上記第1の直線部分と上記第2の直線部分がなす角度が等しい
    近接検出装置。
  2. 上記導電膜パターンは、上記屈折線のピッチが、上記画素電極の一方向の配置ピッチ以下のピッチとされている請求項1に記載の近接検出装置。
  3. 上記電極パターン部と、上記ダミーパターン部とは、第1方向に延びており、
    上記第1方向と異なる第2方向において、上記第1スリットの幅は、上記第2スリットの幅と同じであり、
    上記第2方向において、上記電極パターン部の幅と、上記ダミーパターン部の幅とは同じである、請求項1に記載の近接検出装置。
  4. 上記電極パターン部の幅は、上記第1スリットの幅よりも大きい、請求項3に記載の近接検出装置。
  5. 複数の上記電極パターン部がロの字状パターンとされ、
    上記ロの字状パターンの内部に上記ダミーパターン部が設けられる、請求項1に記載の近接検出装置。
  6. 隣合う上記電極パターン部の間隙には、上記ダミーパターン部が設けられる、請求項1に記載の近接検出装置。
  7. 上記電極パターン部と、上記ダミーパターン部とは、同一平面に形成される、請求項1に記載の近接検出装置。
  8. 複数の画素電極が行列配置された表示画像面に対して重畳される位置に、近接操作検出のための電極が配置されて操作面が形成された近接検出装置において、屈折線が連続する導電膜パターンとされた上記電極を用いて近接操作を検出する近接検出方法であって、
    上記導電膜パターンは、屈折線状の第1スリットにより分割され、上記電極として機能する複数の電極パターン部と、屈折線状の第2スリットにより分割され、上記電極として機能しない複数のダミーパターン部を有し、
    上記電極パターン部と上記ダミーパターン部の両方の導電膜パターンが、それぞれ第1の直線部分と第2の直線部分を有し、上記第1の直線部分と上記第2の直線部分とが屈曲する屈折線のパターンであり、
    上記電極パターン部の上記第1の直線部分と上記第2の直線部分がなす角度と、上記ダミーパターン部の上記第1の直線部分と上記第2の直線部分がなす角度が等しい
    近接検出方法。
  9. 近接検出装置を備え、
    上記近接検出装置は、
    複数の画素電極が行列配置された表示画像面を有する表示部と、
    上記表示画像面に対して重畳される位置に近接操作検出のための電極が配置されて操作面を形成するとともに、上記電極を形成する導電膜パターンは、屈折線が連続するパターンとされている近接操作検出部と、
    を備え
    上記導電膜パターンは、屈折線状の第1スリットにより分割され、上記電極として機能する複数の電極パターン部と、屈折線状の第2スリットにより分割され、上記電極として機能しない複数のダミーパターン部を有し、
    上記電極パターン部と上記ダミーパターン部の両方の導電膜パターンが、それぞれ第1の直線部分と第2の直線部分を有し、上記第1の直線部分と上記第2の直線部分とが屈曲する屈折線のパターンであり、
    上記電極パターン部の上記第1の直線部分と上記第2の直線部分がなす角度と、上記ダミーパターン部の上記第1の直線部分と上記第2の直線部分がなす角度が等しい
    子機器。
JP2012040842A 2012-02-28 2012-02-28 近接検出装置、近接検出方法、電子機器 Active JP5812895B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040842A JP5812895B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 近接検出装置、近接検出方法、電子機器
TW101141946A TWI516834B (zh) 2012-02-28 2012-11-09 接近偵測器件,偵測接近之方法及電子裝置
US13/740,598 US9235282B2 (en) 2012-02-28 2013-01-14 Proximity detection device, method of detecting proximity and electronic apparatus
KR1020130009093A KR101999858B1 (ko) 2012-02-28 2013-01-28 근접 검출 장치, 근접 검출 방법 및 전자 기기
CN201810948257.8A CN109101135B (zh) 2012-02-28 2013-01-31 邻近检测装置、邻近检测方法及电子设备
CN201310039500.1A CN103294256B (zh) 2012-02-28 2013-01-31 邻近检测装置、邻近检测方法及电子设备
US14/956,912 US9507453B2 (en) 2012-02-28 2015-12-02 Proximity detection device, method of detecting proximity and electronic apparatus
US15/341,743 US9886155B2 (en) 2012-02-28 2016-11-02 Proximity detection device, method of detecting proximity and electronic apparatus
US15/858,419 US10296154B2 (en) 2012-02-28 2017-12-29 Proximity detection device, method of detecting proximity and electronic apparatus
US16/375,449 US10664116B2 (en) 2012-02-28 2019-04-04 Proximity detection device, method of detecting proximity and electronic apparatus
US16/852,937 US11068098B2 (en) 2012-02-28 2020-04-20 Proximity detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040842A JP5812895B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 近接検出装置、近接検出方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178598A JP2013178598A (ja) 2013-09-09
JP5812895B2 true JP5812895B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49002310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040842A Active JP5812895B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 近接検出装置、近接検出方法、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (6) US9235282B2 (ja)
JP (1) JP5812895B2 (ja)
KR (1) KR101999858B1 (ja)
CN (2) CN103294256B (ja)
TW (1) TWI516834B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157774B2 (ja) 2019-02-18 2022-10-20 ベッカー マリーン システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 船舶用の、特に大型船用の、硬帆、及び硬帆を具備した船舶

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812895B2 (ja) 2012-02-28 2015-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 近接検出装置、近接検出方法、電子機器
JP5914403B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
KR101502910B1 (ko) * 2013-08-30 2015-03-16 크루셜텍 (주) 터치 검출 및 시인성 개선을 위한 터치 검출 장치
JP2015109067A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置および表示装置
CN104731422B (zh) * 2013-12-24 2018-06-26 昆山维信诺显示技术有限公司 电容屏触控面板及其间隙部分氧化铟锡薄膜的刻蚀方法
TWI554931B (zh) 2014-03-18 2016-10-21 Japan Display Inc A display device with a sensor
JP6335112B2 (ja) * 2014-03-24 2018-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置及びセンサ装置
CN106133657B (zh) * 2014-03-28 2018-12-21 夏普株式会社 带触摸面板的显示装置
JP6225793B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-08 凸版印刷株式会社 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
US20150309636A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Japan Display Inc. Sensor-equipped display device
CN108287637B (zh) * 2014-05-16 2021-12-14 群创光电股份有限公司 触控显示面板
JP6329817B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
JP2016004183A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI531950B (zh) * 2014-07-28 2016-05-01 群創光電股份有限公司 顯示面板
CN105320329B (zh) * 2014-07-28 2019-03-15 群创光电股份有限公司 显示面板
WO2016028081A2 (ko) * 2014-08-19 2016-02-25 크루셜텍(주) 터치 검출 장치
US20160062499A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. Touch pixel design for reducing visual artifacts
TWI545479B (zh) * 2014-10-09 2016-08-11 群創光電股份有限公司 觸控面板
JP6275618B2 (ja) * 2014-10-15 2018-02-07 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、それを備える表示装置及び導電性フィルムの配線パターンの評価方法
CN104331205B (zh) * 2014-11-25 2018-10-30 上海天马微电子有限公司 触控显示装置和电子设备
CN104571702A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 伯恩光学(惠州)有限公司 触摸屏
CN104571704A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 伯恩光学(惠州)有限公司 触摸屏
CN104536634A (zh) * 2015-01-26 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏及显示装置
CN104536620A (zh) * 2015-01-26 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 触摸显示面板和触摸显示装置
CN104536635A (zh) 2015-01-26 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏及显示装置
CN104638016A (zh) 2015-01-28 2015-05-20 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及制备方法、阵列基板及制备方法、显示装置
CN105843433B (zh) 2015-01-30 2019-01-18 乐金显示有限公司 触摸显示设备
JP6409117B2 (ja) * 2015-02-24 2018-10-17 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置
WO2016136661A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置
JP2017010726A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6498765B2 (ja) * 2015-06-24 2019-04-10 シャープ株式会社 タッチパネル、及び表示装置
JP6710531B2 (ja) 2016-02-03 2020-06-17 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置及びセンサ装置
CN107153473B (zh) * 2016-03-04 2019-11-05 群创光电股份有限公司 触控显示面板
KR102040292B1 (ko) * 2016-07-28 2019-11-04 삼성에스디아이 주식회사 투명 도전체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP6773528B2 (ja) * 2016-11-15 2020-10-21 株式会社ジャパンディスプレイ 感圧センサ及び感圧センサ付表示装置
US20180348909A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Egalax_Empia Technology Inc. Touch panel
KR20190015876A (ko) * 2017-08-07 2019-02-15 삼성전자주식회사 모아레 저감용 디스플레이 장치 및 그 구동방법
KR102503732B1 (ko) 2017-11-30 2023-02-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108228004B (zh) * 2018-03-23 2022-10-04 上海中航光电子有限公司 显示面板以及显示装置
US10990229B2 (en) 2018-08-03 2021-04-27 Apple Inc. Rectangular touch node design for metal mesh on-cell technology
TWI683245B (zh) * 2018-10-04 2020-01-21 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
CN109788212A (zh) * 2018-12-27 2019-05-21 北京奇艺世纪科技有限公司 一种分段视频的处理方法、装置、终端和存储介质
JP7281940B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-26 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置付き表示機器
US11366558B2 (en) 2019-07-26 2022-06-21 Apple Inc. Metal mesh touch electrodes with visibility mitigations
CN116249959A (zh) * 2020-07-21 2023-06-09 华为技术有限公司 电容式传感器和触摸屏显示器
CN115291443A (zh) * 2022-06-27 2022-11-04 上海天马微电子有限公司 显示装置、显示装置控制方法及电子装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014772A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd タッチパネル、表示パネル及び表示装置
JP2004070771A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Fujitsu Component Ltd 入力装置
JP2006017957A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sun Tec Kk レンズフィルム
JP3672038B2 (ja) * 2004-08-31 2005-07-13 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP4923671B2 (ja) 2006-03-29 2012-04-25 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4732376B2 (ja) * 2007-02-09 2011-07-27 三菱電機株式会社 タッチパネル及びタッチパネルを備えた液晶表示装置
JP2008282001A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Fujifilm Corp マトリクス型液晶表示装置
US8674950B2 (en) * 2007-09-06 2014-03-18 Cypress Semiconductor Corporation Dual-sensing-mode touch-sensor device
JP5429584B2 (ja) * 2007-09-26 2014-02-26 Nltテクノロジー株式会社 表示装置及びそれらを用いた携帯機器、端末装置
JP4945483B2 (ja) * 2008-02-27 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示パネル
JP5481040B2 (ja) 2008-04-11 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置とその駆動方法
US20090273577A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Apple Inc. Moire-Free Touch Screen with Tilted or Curved ITO Pattern
JP5174575B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-03 グンゼ株式会社 タッチパネル
JP5571298B2 (ja) * 2008-08-07 2014-08-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP4678431B2 (ja) * 2008-10-20 2011-04-27 三菱電機株式会社 タッチパネル
US8269744B2 (en) * 2008-09-05 2012-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Touch screen, touch panel and display device
JP4968276B2 (ja) 2009-02-24 2012-07-04 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
JP5366051B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
JP5203293B2 (ja) 2009-05-21 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
JP5486854B2 (ja) * 2009-06-29 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
JP5407599B2 (ja) * 2009-07-01 2014-02-05 パナソニック株式会社 タッチパネル
TW201104540A (en) * 2009-07-22 2011-02-01 Ritdisplay Corp Capacitive type touch sensor
US8564552B2 (en) * 2009-10-26 2013-10-22 Atmel Corporation Touchscreen electrode arrangement with varied proportionate density
US8599150B2 (en) 2009-10-29 2013-12-03 Atmel Corporation Touchscreen electrode configuration
US9081427B2 (en) * 2010-07-16 2015-07-14 Atmel Corporation Position-sensing panel and method
US8698767B2 (en) * 2010-08-19 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen panel
JP5620193B2 (ja) * 2010-08-23 2014-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、タッチ検出装置、および電子機器
CN101984391B (zh) * 2010-10-13 2012-12-26 友达光电股份有限公司 触控面板及其修补方法
KR101224419B1 (ko) * 2010-10-26 2013-01-22 (주)삼원에스티 터치패널센서
KR20140051117A (ko) * 2011-02-07 2014-04-30 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 투명 도전성 소자, 입력 장치, 전자 기기 및 투명 도전성 소자 제작용 원반
JP5154669B2 (ja) 2011-02-18 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置およびその製造方法
JP5812895B2 (ja) * 2012-02-28 2015-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 近接検出装置、近接検出方法、電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157774B2 (ja) 2019-02-18 2022-10-20 ベッカー マリーン システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 船舶用の、特に大型船用の、硬帆、及び硬帆を具備した船舶

Also Published As

Publication number Publication date
US20200241669A1 (en) 2020-07-30
US20170060305A1 (en) 2017-03-02
KR101999858B1 (ko) 2019-07-12
US9886155B2 (en) 2018-02-06
TWI516834B (zh) 2016-01-11
CN103294256A (zh) 2013-09-11
US20190227656A1 (en) 2019-07-25
US10296154B2 (en) 2019-05-21
CN109101135A (zh) 2018-12-28
US9235282B2 (en) 2016-01-12
US9507453B2 (en) 2016-11-29
US20180120981A1 (en) 2018-05-03
CN109101135B (zh) 2021-07-06
US11068098B2 (en) 2021-07-20
JP2013178598A (ja) 2013-09-09
US10664116B2 (en) 2020-05-26
KR20130098900A (ko) 2013-09-05
TW201335668A (zh) 2013-09-01
CN103294256B (zh) 2018-08-24
US20130222297A1 (en) 2013-08-29
US20160085351A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812895B2 (ja) 近接検出装置、近接検出方法、電子機器
US11409399B2 (en) Display panel with touch detector, touch panel, and electronic unit
US11768552B2 (en) Display device with touch detection function and electronic apparatus
JP5513308B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
JP5616184B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
JP5818932B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
JP5893697B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250