JP4767554B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4767554B2
JP4767554B2 JP2005051310A JP2005051310A JP4767554B2 JP 4767554 B2 JP4767554 B2 JP 4767554B2 JP 2005051310 A JP2005051310 A JP 2005051310A JP 2005051310 A JP2005051310 A JP 2005051310A JP 4767554 B2 JP4767554 B2 JP 4767554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
panel
line electrode
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005051310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053521A (ja
JP2006053521A5 (ja
Inventor
努 松平
弘樹 塙
耕一 谷川
直雄 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005051310A priority Critical patent/JP4767554B2/ja
Priority to US11/178,746 priority patent/US20060012539A1/en
Publication of JP2006053521A publication Critical patent/JP2006053521A/ja
Publication of JP2006053521A5 publication Critical patent/JP2006053521A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767554B2 publication Critical patent/JP4767554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、パッシブマトリクス液晶パネルやアクティブマトリクス液晶パネルや有機ELなどの表示パネルが両面に配置された両面パネルを備えた表示装置、およびこのような表示装置を用いた携帯電話やPDA(Personal−Digital−Assistant)などの電子機器に関する。
従来の表示装置、例えば、STN型液晶表示装置では、図15に示すようにITOからなるライン状のセグメント電極とコモン電極をマトリクス状に配置して、ドットマトリックスが形成されている。各電極の表面にはポリイミドなどの配向膜が形成され、その間に液晶層が設けられている。各電極に時分割で電圧を印加すること、すなわち、セグメント信号とコモン信号をそれぞれライン状の電極群に供給することにより表示が行われる。ドットマトリクスを構成するライン電極毎にドライバICの出力電極を接続して、信号を印加する。現在では、画素数が160×128ドット程度であれば、セグメント信号とコモン信号を出力するドライバICは1チップで構成されているが、それ以上の画素数ではセグメント専用のドライバICとコモン専用のドライバICを個別に使用している。また、ドライバICの駆動信号の出力数と画素数の関係に応じて、複数のドライバICを使用することもある。
近年携帯電話は、二つに開くシェルタイプが多く採用されており、メイン画面とその背面のサブ画面を表示画面として搭載した形態(以下、両面パネルと称す)が増えている。この二つの画面は、別々の表示パネルで構成されており(例えば、特許文献1を参照)、その表示パネルを駆動するICもそれぞれに実装して、画面を駆動していた。あるいは、二つの表示画面のサイズを足した画素数に対応したドライバIC1個で二つの画面を駆動する方法もあった。この方法は、例えばSTN型液晶の場合、メインの表示パネルに駆動信号を入力する側の一辺と対向する辺からサブの表示パネルに信号を供給していた。このとき、セグメント信号についてはメインパネルの表示電極であるセグメント電極を経由してサブパネルに一部のセグメント信号を供給することにより、信号を二つのパネルで共用した。また、メインパネルとドライバICとの電気的接続部で、セグメント信号の接続端子の両外側に設けられたメインパネル用コモン信号の接続端子のさらに両外側にサブパネル用コモン信号の接続端子を設け、この接続端子からメインパネルの外周部を経由して、サブパネルにコモン信号を供給して、二つの画面を駆動した。あるいは、ICから出力した信号をメインパネルに供給する端子部で分岐してサブパネルに供給する方法では、セグメント信号だけではなくコモン信号も共用することができる。
特開2000−338483号公報(第2頁、第1図)
しかしながら、両面パネルを1チップで駆動する場合に、駆動信号をメインパネルとサブパネルで共有した部分としていない部分でメインパネルのコントラストの差が発生するという、メインパネルの画質の劣化が発生した。図14に、ドライバICとSTN型液晶のメインパネル及びサブパネルを接続する回路図の一例を示す。階調表示において、駆動信号を共有した部分と共有していない部分の境界部でコントラストムラが発生していた。コントラストムラは、駆動信号を共有した部分としていない部分にかかる液晶の容量差が大きいために発生する。すなわち、図14の回路図で説明すると、メインパネルのCOM4とCOM5の間、ならびにCOM68とCOM69の間の2カ所でコントラストムラが発生した。そこで、本発明は、駆動信号をメインパネルとサブパネルで共有した部分としていない部分とのコントラスト差の生じない表示装置を実現することを目的する。
そこで、本発明の表示装置では、メインパネルのコントラストの差が発生する境界部に隣接した共有していなかった電極を、サブパネルに形成したダミー電極に接続する。ダミー電極は、サブパネルの画素を形成する1つの電極の総重なり面積より小さくする。ダミー電極が複数なら段階的に小さくする。そうすることで、液晶の容量が段階的に小さくなり、人間の目では識別できないレベルのコントラストの差とすることができた。つまり、メインパネルとサブパネルを同一のドライバICで駆動する表示装置で、駆動信号を共用する信号電極と共用しない信号電極の境界に発生するコントラストムラを目視では実質的に見えなくなるように、その境界にある、サブパネルと共用しないメインパネルの信号電極群を、サブパネルに形成された容量負荷が段階的に小さくなるように設けられたダミー電極群に接続することとした。
しかし、この方法だけではサブパネルの容量が大きい場合は、特にメインパネルがグレー1色の表示画面にしたときに、サブパネルを接続した画面としていない画面の領域において帯状のコントラストムラが顕著に生じる。
そこで、メインパネルのドライバICから表示画面まで間の配線において、サブパネルを接続してある配線は、サブパネルを接続していない配線より、配線抵抗を大きくする構成とした。このコントラストムラの発生原因は、駆動波形の遅延による波形のなまり原因である。この遅延を模式的に簡略した回路理論式は、誘電正接tanδで表すことができる。メインパネルの容量C1,サブパネルの容量C2,メインパネルのメインパネルだけ駆動する配線抵抗をR1,メインパネルのサブパネルと接続して駆動する配線抵抗をR2とした場合、角周波数をω、メインパネルのみ駆動する誘電正接をtanδ1、サブパネルと接続してメインパネルを駆動する誘電正接をtanδ2とすると下記の式のとおりになる。
tanδ1=tanδ2 ・・・・・・・・・・・・式(1)
ω×C1×R1=ω×(C1+C2)×R2 ・・・式(2)
R1=(C1+C2)/C1×R2 ・・・・・・・式(3)
ここで、メインパネルの配線抵抗は、サブパネルを接続したメインパネルの配線抵抗R2より、計算式のとおりにR1の配線抵抗を大きくすることで理論的に設計することができる。メインパネルの配線抵抗値は、領域毎に全て同一の抵抗にならない場合がある。つまり、メインパネルのみ駆動している配線抵抗値もコントラストムラとして見えない範囲で段階的に徐々に変化していることもある。そのような場合には、メインパネルのみ駆動している領域とサブパネルと接続して駆動している領域の境界同士の抵抗値を考えればよい。このように設計することで、コントラストムラを理論的には解決することが可能である。
しかし、現実的にはドライバICのON抵抗値のばらつき、メインパネルとサブパネルの液晶材料、その容量などにばらつきがある。更にプロセス起因では、ITOの膜厚、エッチング条件、焼成温度によって配線抵抗値自体がばらつくこと、そしてパネルの配線面積やパネルのギャップによって容量がばらつくこと、更に表示画面つまり液晶がON状態かOFF状態かで容量が変わること、その他にも様々な寄生容量が生じている。材料ロットや製造ロットの差等も含め、配線抵抗の補正だけでは、完全にコントラストムラの問題を解決することは非常に難しい。
そこで、上記説明した配線抵抗を補正した上に、メインパネルのメインパネルのみ駆動する領域とメインパネルとサブパネルとを接続して駆動する領域の境界には、上記tanδ1とtanδ2の中間の値になるようにする構成とした。つまり、サブパネルにはサブパネルの画面を構成する容量の1/2の容量のダミーを配置し、そのダミー電極をメインパネルのみ駆動する境界の電極に接続する構成とした。更にその電極の配線抵抗は、メインパネルのみ駆動する配線の配線抵抗値とサブパネルを接続して駆動するメインパネルの配線抵抗値の中間の値にすることで、何らかのばらつきにより抵抗値の変動やサブパネルの容量の変動があっても、その境界の電極は、ほぼtanδ1とtanδ2の中間の値のtanδにすることができる。つまり、コントラストのムラを段階的にすることで、一層目視でわからないようにすることができる。更に均一にするためには、このダミー電極の本数を増やし、ダミーの面積を段階的にできれば均等に減らし、それと対応して、配線抵抗は、同様にできれば均等になるように段階的に増やす構成にすることで、一層均一な画像を得ることができる。
ドライバICを1チップで駆動信号を共有した両面パネルにおいて、メインパネルの表示ムラを解消し、ドライバICの1チップ構成での低コスト化と高画質を両立した表示装置を提供できるようになった。
第一の表示パネルと第二の表示パネルとドライバICを備える表示装置であって、ドライバICから出力された液晶パネルを駆動するための駆動信号は、第一及び第二の表示パネルで共有してそれぞれに供給される構成となっているが、第二の表示パネルは第一の表示パネルより画素数が少なく、第一の表示パネルには、駆動信号を共有した部分と共有していない部分がある。共有した部分と共有していない境界でのドライバICに対する容量負荷の変化を段階的にするために、第二の表示パネルにダミー電極を配置して、境界部の容量負荷を段階的にする。第二の表示パネルに形成するダミー電極は第二の表示パネルの画素を形成する電極の持つ容量より小さくするために、電極の面積を小さくする。ダミーの本数は多いほどよく、第二の表示パネルの画面の信号と共用した電極と共用していない電極の間を、連続的にダミー電極の負荷容量を変化させる。更に、第一の表示パネルの画面を構成する領域以外、つまりドライバICと表示画面までの配線の配線抵抗値を、第一の表示パネルのみ駆動する配線と、第一の表示パネルと第二の表示パネルを駆動する配線とを分けて、第一の表示パネルのみ駆動する配線の配線抵抗値を大きくして構成した。更に上記ダミーと接続した表示画面までの配線抵抗値は、第一の表示パネルのみ駆動する配線抵抗値と第一の表示パネルと第二の表示パネルを駆動する配線抵抗値との差を段階的に変えた構成にした。
すなわち、本発明の表示装置は、第一の表示パネルと、第一の表示パネルより画素数が少ない第二の表示パネルと、ドライバICを備えており、ドライバICは、第一及び第二の表示パネルを共に駆動するためにそれぞれに供給される共通駆動信号と第一の表示パネルのみを駆動するために供給される駆動信号を出力する。さらに、第二の表示パネルには表示画素を構成するライン電極とは別にダミー電極が設けられており、このダミー電極には第一の表示パネルのみを駆動するための駆動信号が供給される。
さらに、このダミー電極を第二の表示パネルの表示画面より外側の領域に設けることとした。さらに、ダミー電極を隣接するように複数本設けることとした。さらに、この複数本のダミー電極は、表示画面から離れるにつれて、表示画面を構成するライン電極の面積よりも面積が小さくなるように形成することとした。更に、第一の表示パネルの画面を構成する領域以外の、つまりドライバICと表示画面までの配線の配線抵抗値を、第一の表示パネルのみ駆動する配線と、第一の表示パネルと第二の表示パネルを駆動する配線とを分けて、第一の表示パネルのみ駆動する配線の配線抵抗値を大きくして構成した。
更に上記ダミーと接続した表示画面までの配線抵抗値は、第一の表示パネルのみ駆動する配線抵抗値と第一の表示パネルと第二の表示パネルを駆動する配線抵抗値との差をダミーの容量との増減は逆に段階的に変えた構成にした。
本実施例の液晶表示装置を図面に基づいて説明する。図1は、バックライトを組み込む前の表示装置の側面図である。ドライバIC3を実装した第一のFPC4からメインパネル1に駆動信号を供給し、さらに第2のFPC5によりサブパネル2に駆動信号を供給する。図2に、メインパネルとサブパネルの間にバックライト6を設けた状態を模式的に示す。両面発光型のバックライト6によりメインパネル1とサブパネル2に光を供給する。この状態をサブパネル2側から見た模式図を図3に示す。ただし、ここではバックライト6は図示していない。ここで、モジュール構成を部品の模式図を使って、詳細に説明する。図4は、メインパネル1の端子部の拡大図である。接続のための認識マーク7が左右に各2個ずつ設けられており、その間に駆動信号をドライバICから表示電極に供給するための電極端子8が一定間隔で配置されている。図5はドライバIC3を実装した第一のFPC4の外観図で、メインパネルの電極端子8と同一数同一間隔で接続端子9が形成されている。ポリイミドフィルムにシード層をスパッタリングし、さらに銅をスパッタリングと電気メッキにより形成した材料をフォトエッチングによりパターニングし、さらに、ソルダーレジスト後にスズメッキをすることにより、FPC4は形成されている。実装の条件による伸びが発生する場合は、接続端子を縮小補正する事もある。
図6は、第二のFPC5の外観図で、第一のFPCと同じ構成である。本実施例では、第二のFPC5には、第一の接続端子群10がメインパネル1の電極端子と同一数同一間隔で形成されている。更に、第二の接続端子群11がサブパネル2の端子と同一数同一間隔で形成されている。すなわち、第一の接続端子群10には第二の接続端子群と接続しない電極端子も同一形状で配置されている。これは、パネルの電極端子とFPCを異方性導電膜により接続するときに歩留まりと信頼性を安定化するためである。図7は、サブパネル2の端子部の外観図である。左右の認識マーク12の間に駆動電極端子13が一定間隔で形成されている。メインパネル1と第一のFPC4を接合した様子を示す模式図を図8に、第二のFPCとサブパネル2を接合した様子を示す模式図を図9に示す。この第二のFPCの接続端子をメインパネル1に形成された内側の認識マークの位置でメインパネル1に接続する。このようにしてドライバICと二つのパネルの配線接続が完成する。
メインパネルには通常の電圧で駆動できる液晶を使用する。一方、サブパネルには低電圧で駆動する液晶を使用する。メインパネルはノーマリーブラックでサブパネルはノーマリーホワイトにする。メインパネルを使用するときには、サブパネルでは選択/非選択に関わらず液晶はON状態となり画面は黒表示となる。サブパネルを使用するときには、パーシャル駆動で使用する。このような構成では、サブパネルを使用するときには問題ないが、メインパネルを表示するときにサブパネルの容量がメインパネルに影響し、特に階調表示する場合にサブパネルに接続した電極部でコントラストが暗くなり接続していない部分との間でコントラストの差が生じ、コントラストムラになる。
そこで、画素数128×160ドットのメインパネルと、96×64ドットのサブパネル(ともにSTN方式)を例にとり、本実施例の配線接続を図10の模式的な回路図を用いて説明する。まずドライバICとメインパネル1は通常とおりに一対一で接続する。一方、サブパネル2はメインパネル1とドット数が違うため、必要な本数だけドライバICとサブパネルを接続する。例えば、メインパネルのSEG17〜112の電極端子にサブパネルのSEG1〜96を接続し、メインパネルのCOM5〜68の電極端子にサブパネルのCOM1〜64を接続する。このとき、表示画面を駆動する上述の電極端子だけでなく、メインパネルのCOM3、4、および、COM69、70をサブパネルのダミー電極(DMY1〜4)に接続する。サブパネルを構成する透明電極を図11に模式的に示す。コモン電極群(COM1−64)とセグメント電極群(SEG1−96)がマトリクス状に重なり合った部分を表示画素として用いており、一点鎖線が画面として見える範囲である。ダミー電極(DMY1−4)はこの一点鎖線外に配置されている。
このような構成によれば、メインパネルとサブパネルと接続した部分で駆動信号の波形が歪むことにより生じる非接続部とのコントラストの差が、ダミー電極で波形の歪を段階的に変化させることで、コントラスト差の境界をぼかし、ムラを解消できる。また、コントラストを段階的に変化させるために、表示画面側のダミー電極(DMY2)と外側のダミー電極(DMY2)の幅を変えることとした。これによりライン電極が保有する液晶容量を段階的に変化させている。本実施例では、ダミー電極の本数はCOM側に各2本ずつ接続したが、本数は多い程良い。また、COM側のみに配置した実施例であったが、SEG側にもムラが生じる場合はCOMと同様にダミー電極を配置すればよい。
図13に、実施例1のダミー電極形状を変えた実施例を示す。図示するように、電極の長さを変えることで液晶容量を段階的に変えた。COM1からDMY2、DMY1と、段階的に容量が減っている。幅や長さを変えることでダミー電極の面積は小さくなるので、それに対応して容量が変化する。ダミー電極の形状はクシバやL字などでもよい。また、もう一方の境界では、DMY3〜6は同一幅でダミー電極を形成している。ここではダミー電極を4本配置し、図12の回路図のメインパネルのCOM1〜4までをCOM5と同じ容量で接続している。この場合には、画面の端まで同一負荷容量のダミー電極に接続しているので、境界が無くなる。あるいは、1本おきにダミー電極を接続してもよい。その場合はムラ消しの効果は減るが、ダミー電極を減らすことができる。
本実施例では、サブパネルとメインパネルを接続しているドライバICから表示領域までのITO配線の配線抵抗値によりコントラストムラを改善した。図16に実施例3のメインパネルを構成する透明電極を模式的に示す。図14に示した回路構成である。サブパネルは図15に示した透明電極の構成である。図16に示すメインパネルのセグメント信号はSEG1〜SEG128と図面下側からドライバIC(図示せず)より信号が印加される。透明電極の配線抵抗値はほぼ一定である。コモン信号は左側よりドライバIC(図示せず)より信号が印加される。ここでサブパネルは、図14に示した回路図のとおりにメインパネルのCOM5〜COM68を共用して並列にサブパネルに接続している。メインパネルのサブパネルに接続している透明電極COM5〜COM68と、それ以外は配線幅により配線抵抗値が異なる。
メインパネルは高速応答タイプの液晶を使っており、COM電極の液晶の容量は、3.8×10−10F/μmである。サブパネルには、低電圧タイプの液晶を使っており、COM電極の液晶の容量は、1.97×10−10F/μmである。メインパネルを表示しているときには、サブパネルは駆動信号のON信号OFF信号に関わらず、液晶分子は全ON状態になっている。誘電正接よりサブパネルを接続していないメインパネルのCOM電極のCOM69ではtanδ1=ω・C1・R1=3.8×10−10ω・R1であり、サブパネルを接続しているCOM電極COM68ではtanδ2=ω・C2・R2=(1.97×10−10+3.8×10−10)ω・R2=5.77×10−10ω・R2となり、tanδ1=tanδ2により、R1=1.52R2となり、COM69はCOM68の1.52倍の配線抵抗となる。配線抵抗を調節するのは、画素までの配線幅を細くすることで調節する。
サブパネルは、ポジ型の光学設計で、メインパネルを表示しているときには、メインパネルの液晶の駆動電圧にあわせ1/160dutyで駆動する。サブパネルの液晶は全ON状態なので全黒表示となる。メインパネルは、配線抵抗を補正することでほぼ均一な表示画像を得ることができた。サブパネルを表示するには駆動電圧を下げて1/64dutyで駆動する。サブパネルは、メインパネルの容量が同一条件で全配線に接続してあるので、均一な画質を得ることができる。サブパネルは、画素数により表示駆動条件であるdutyを最適にすればよい。配線抵抗の他にドライバのON抵抗や接続抵抗を考慮するとより一層精度の良い補正ができる。上記実施例では、COM側の補正を行っているが、SEG側でムラが発生する場合は、SEG側の配線にも同様に実施して良い。
本実施例は、メインパネルのサブパネルと接続している領域(COM5〜COM68)以外は、実施例3に示したように配線抵抗を補正する他に、メインパネルのサブパネルを接続した境界の配線抵抗とサブパネルに形成したダミー電極をあわせた補正を行った実施例である。図17は、メインパネルの透明電極を模式的に示した正面図である。図18はサブパネルの透明電極を模式的に表した正面図である。図19はメインパネルとサブパネルを接続した状態を示した回路図である。
メインパネルのCOM4の配線抵抗値は、COM5とCOM3の中間の値で、COM5の配線抵抗の1.26倍の設計である。このCOM4と接続したサブパネルのDMY1は、サブパネルのCOM1の容量の半分の値である。メインパネルとサブパネルの液晶のギャップによりメインパネルとサブパネルの容量が変動しても、また、配線抵抗の膜厚により抵抗値がばらついても、COM5とCOM3のtanδに対してCOM4は、この中間の値になるようになる。また、メインパネルのCOM69とCOM70は、2段階に補正しており、COM69はCOM71に対し33%、COM70は66%の比率で抵抗補正する。また、COM69に接続するサブパネルのダミーDMY2の容量は逆に画面のCOM電極の容量に対して66%とし、COM70に接続するはダミーDMY3の容量は画面のCOM電極の容量に対して33%とした。引き回し配線抵抗値の膜厚やエッチングのばらつきやサブパネルの液晶のギャップなどによる容量のばらつきの両方があっても、サブパネルの接続した領域とサブパネルを接続していない領域の境界の段階的に補正することができる。
このように配線抵抗値と容量の2つをあわせた補正の方法は、画面のムラの均一性が高く、特にカメラ画像の表示で安定した画質が得られる。上記実施例では、COM側の補正を行っているが、SEG側でムラが発生する場合は、SEG側の配線にも同様に実施して良い。
本発明の表示装置の概要を示す模式図。 本発明の表示装置の外観を示す模式図。 本発明の表示装置をサブパネル側からみた模式図。 メインパネルの端子部の外観図。 ドライバICを実装した第一のFPCを示す外観図。 第二のFPCの外観図。 サブパネルの端子部の外観図。 メインパネルと第一のFPCを実装した状態を示す模式図。 サブパネルと第二のFPCを実装した状態を示す模式図。 本発明によるドライバICとメインパネル及びサブパネルの接続を模式的に示す回路図。 本発明によるサブパネルの電極構成を示す模式図。 本発明によるドライバICとメインパネル及びサブパネルの接続を模式的に示す回路図。 本発明によるサブパネルの電極構成を示す模式図。 ドライバICとメインパネル及びサブパネルの接続の一例を示す回路図。 従来表示パネルの透明電極を説明する模式図。 本発明によるメインパネルの電極構造を示す模式図 本発明によるメインパネルの電極構造を示す模式図 本発明によるサブパネルの電極構造を示す模式図 本発明によるドライバICとメインパネル及びサブパネルの接続を模式的に示す回路図。
符号の説明
1 メインパネル
2 サブパネル
3 ドライバIC
4 第一のFPC
5 第二のFPC
6 バックライト
10 メインパネルと接続するための第一の接続端子群
11 サブパネルと接続するための第二の接続端子群

Claims (5)

  1. 一表示パネルと、
    前記第一表示パネルより表示画素数が少ない第二表示パネルと、
    前記第一表示パネル及び前記第二表示パネルの表示画素に画像を表示させるための共通駆動信号と、前記第一表示パネルの表示画素のみに画像を表示させるための駆動信号を出力するドライバICと、を備える表示装置であって、
    前記第一表示パネルの表示画面は、前記共通駆動信号が供給される第一ライン電極と前記駆動信号が供給される第二ライン電極で構成され、
    前記第二表示パネルの表示画面は、前記共通駆動信号が供給される第一ライン電極で構成され、
    前記第二表示パネルには、表示画面の外側に前記第一ライン電極と隣接して複数本のダミー電極が設けられ、
    前記複数本のダミー電極は、表示画面から離れるにつれて、前記第二表示パネルの第一ライン電極の面積より面積が段々と小さくなるように形成され、
    表示画面に近いダミー電極ほど、前記第一表示パネルの第一ライン電極に近い第二ライン電極の駆動信号が供給されることを特徴とする表示装置。
  2. 第一表示パネルと、前記第一表示パネルより表示画素数が少ない第二表示パネルと、
    前記第一表示パネル及び前記第二表示パネルの表示画素に画像を表示させるための共通駆動信号と前記第一表示パネルの表示画素のみに画像を表示させるための駆動信号を出力するドライバICと、を備える表示装置であって、
    前記第一表示パネルの表示画面は、前記共通駆動信号が供給される第一ライン電極と前記駆動信号が供給される第二ライン電極で構成され、
    前記第二表示パネルの表示画面は、前記共通駆動信号が供給される第一ライン電極で構成され、
    前記第一表示パネルにおいて、前記ドライバICから前記第二ライン電極までの配線は前記ドライバICから前記第一ライン電極までの配線より、抵抗が大きいことを特徴とする表示装置。
  3. 前記第二表示パネルには、表示画面の外側に前記第一ライン電極と隣接して複数本のダミー電極が設けられ、
    前記複数本のダミー電極は、表示画面から離れるにつれて、前記第二表示パネルの前記第一ライン電極の面積より面積が段々と小さくなるとともに、
    前記第一表示パネルにおいて、前記第一表示パネルの前記第一ライン電極に近いほど、前記ドライバICから前記第二ライン電極までの配線は、抵抗が小さくなるように形成されたことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 第一表示パネルと、前記第一表示パネルより表示画素数が少ない第二表示パネルと、
    前記第一表示パネル及び前記第二表示パネルの表示画素に画像を表示させるための共通駆動信号と前記第一表示パネルの表示画素のみに画像を表示させるための駆動信号を出力するドライバICと、を備える表示装置であって、
    前記第一表示パネルの表示画面は、前記共通駆動信号が供給される第一ライン電極と前記駆動信号が供給される第二ライン電極で構成され、
    前記第二表示パネルの表示画面は、前記共通駆動信号が供給される第一ライン電極で構成され、
    前記第二表示パネルには、前記第二表示パネルの前記第一ライン電極と表示画面の外側で隣接する一本のダミー電極が設けられ、
    前記ダミー電極は、前記第二表示パネルの前記第一ライン電極の面積の約1/2であって、
    前記第一表示パネルにおいて、前記ダミー電極に供給される前記駆動信号と同一の信号が供給された前記第二ライン電極から前記ドライバICまでの配線は前記第一ライン電極から前記ドライバICまでの配線の抵抗値と、前記ダミー電極に供給される前記駆動信号と異なる信号が供給された前記第二ライン電極から前記ドライバICまでの配線の抵抗値との、中間の抵抗値を持つことを特徴とする表示装置。
  5. 前記ドライバICは、同一のセグメント信号と同一のコモン信号を前記第一表示パネルと前記第二表示パネルに同時に出力するとともに、
    前記駆動信号と前記共通駆動信号は、前記コモン信号と前記セグメント信号の少なくとも一方の信号であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2005051310A 2004-07-13 2005-02-25 表示装置 Expired - Fee Related JP4767554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051310A JP4767554B2 (ja) 2004-07-13 2005-02-25 表示装置
US11/178,746 US20060012539A1 (en) 2004-07-13 2005-07-11 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205384 2004-07-13
JP2004205384 2004-07-13
JP2005051310A JP4767554B2 (ja) 2004-07-13 2005-02-25 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006053521A JP2006053521A (ja) 2006-02-23
JP2006053521A5 JP2006053521A5 (ja) 2008-03-27
JP4767554B2 true JP4767554B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35598916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051310A Expired - Fee Related JP4767554B2 (ja) 2004-07-13 2005-02-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060012539A1 (ja)
JP (1) JP4767554B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274305B (en) * 2006-04-04 2007-02-21 Richtek Technology Corp Double sided plate module of organic light-emitting diode
JP5020534B2 (ja) * 2006-04-28 2012-09-05 京セラディスプレイ株式会社 表示パネル
US20100127962A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Ting-Yun Huang Liquid Crystal Display Monitor
JP5407599B2 (ja) * 2009-07-01 2014-02-05 パナソニック株式会社 タッチパネル
JP2012150152A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Renesas Electronics Corp データ処理装置及び半導体装置
CN102333136B (zh) * 2011-09-28 2014-03-26 东莞市亚星半导体有限公司 一种双屏手机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178870B2 (ja) * 2001-09-21 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2003098540A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Sharp Corp 表示装置
JP2003295218A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Advanced Display Inc 表示装置
JP3854905B2 (ja) * 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4145637B2 (ja) * 2002-11-25 2008-09-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP3976688B2 (ja) * 2003-02-05 2007-09-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4357188B2 (ja) * 2003-02-28 2009-11-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4492921B2 (ja) * 2003-06-30 2010-06-30 オプトレックス株式会社 液晶表示素子
KR100957574B1 (ko) * 2003-09-17 2010-05-11 삼성전자주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006053521A (ja) 2006-02-23
US20060012539A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107424551B (zh) 阵列基板、异形显示器及显示装置
JP5414974B2 (ja) 液晶表示装置
TWI519857B (zh) 顯示裝置及電子設備
JP2005292831A (ja) 液晶表示装置
JP4767554B2 (ja) 表示装置
JP5128703B2 (ja) Tft基板及びこれを用いた液晶表示装置
KR101340670B1 (ko) 액정표시장치
KR101100883B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR101323813B1 (ko) 액정 표시 장치
US20060132425A1 (en) Display device
US20060001819A1 (en) Display device
US8937699B2 (en) Liquid crystal display
US8384704B2 (en) Liquid crystal display device
US10847109B2 (en) Active matrix substrate and display panel
JP4542202B2 (ja) 表示装置
JP4163611B2 (ja) 液晶表示装置
JP4133891B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US10176779B2 (en) Display apparatus
JP6602136B2 (ja) 表示装置
JP4541734B2 (ja) 表示装置
JP2008309884A (ja) 液晶表示装置
US10620734B2 (en) Touch-panel-equipped display device
JP2011164236A (ja) 表示装置
KR20050007115A (ko) 티.에프.티. 표시장치
US20180357973A1 (en) Array substrate, display device and driving method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees