JP5128703B2 - Tft基板及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

Tft基板及びこれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5128703B2
JP5128703B2 JP2011505679A JP2011505679A JP5128703B2 JP 5128703 B2 JP5128703 B2 JP 5128703B2 JP 2011505679 A JP2011505679 A JP 2011505679A JP 2011505679 A JP2011505679 A JP 2011505679A JP 5128703 B2 JP5128703 B2 JP 5128703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
subpixel
pixel
auxiliary
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109558A1 (ja
Inventor
淳之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011505679A priority Critical patent/JP5128703B2/ja
Publication of JPWO2010109558A1 publication Critical patent/JPWO2010109558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128703B2 publication Critical patent/JP5128703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型のTFT基板及びこれを用いた液晶表示装置に関する。
γ特性の視角依存性を改善した液晶表示装置として、マルチ画素駆動方式の液晶表示装置がある。マルチ画素駆動においては、輝度の異なる2つ以上の副画素によって1つの画素を構成することにより、視野角特性すなわちγ特性の視角依存性を改善する(例えば、特許文献1を参照)。
図9に、従来のマルチ画素駆動方式の液晶表示装置が備える画素の構成例を示す。図9に示すように、1つの画素Pは2つの副画素SP、SPに分割されている。副画素SPは、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と呼ぶ。)51と、補助容量52と、副画素電極53と、を有している。同様に、副画素SPは、TFT61と、補助容量62と、副画素電極63と、を有している。
TFT51及びTFT61の各々のゲ−ト電極は、ゲートバスラインGに接続されており、各々のソース電極は、ソースバスラインSに接続されている。
補助容量52は、副画素電極53と補助容量バスラインCsとの間で形成されている。補助容量62は、副画素電極63と補助容量バスラインCsとの間で形成されている。
補助容量バスラインCsとゲートバスラインGは、副画素SPを挟むようにして互いに平行となるように配置されている。補助容量バスラインCsとゲートバスラインGは、副画素SPを挟むようにして互いに平行となるように配置されている。
また、画素Pの補助容量バスラインCsは、この補助容量バスラインCsを挟んで画素Pに隣接する他の画素(図示省略)の副画素が有する補助容量を形成するための補助容量バスラインを兼ねている。同様に、画素Pの補助容量バスラインCsは、この補助容量バスラインCsを挟んで画素Pに隣接する他の画素(図示省略)の副画素が有する補助容量を形成するための補助容量バスラインを兼ねている。
図10を用いて、マルチ画素駆動方式の表示パネルにおける補助容量バスラインCs、Cs(以下、Cs、Csを総称して「Cs」と呼ぶ場合もある。)の駆動方法について説明する。
図10に示すように、表示領域であるアクティブエリアAAに交互に配置された補助容量バスラインCsは、アクティブエリアAAに隣接する領域に配置されたCs幹配線bbに接続されている。Cs幹配線bbは、複数本で1組のCs幹配線群BB1及びCs幹配線群BB2を構成している。Cs幹配線群BB1は、アクティブエリアAAに対して補助容量バスラインCsが延びる一方の方向の所定側となる、アクティブエリアAAの一端側に隣接する領域に設けられている。また、Cs幹配線群BB2は、アクティブエリアAAに対して補助容量バスラインCsが延びる他方の方向の所定側となる、アクティブエリアAAの他端側に隣接する領域に設けられている。
例えば、Cs幹配線群BB1のみが設けられている場合には、補助容量バスラインCsの一端がCs幹配線群BB1を構成するCs幹配線bbに接続されている。一方、Cs幹配線群BB1及びCs幹配線群BB2の両方が設けられている場合には、補助容量バスラインCsの一端がCs幹配線群BB1を構成するCs幹配線bbに接続されており、補助容量バスラインCsの他端がCs幹配線群BB2を構成するCs幹配線bbに接続されている。Cs幹配線bbは、補助容量バスラインCsの延びる方向に直交する方向、すなわち図9のソースバスラインSの延びる方向に延びている。
図10では、12本のCs幹配線bbからなるCs幹配線群BB1、および、12本のCs幹配線bbからなるCs幹配線群BB2が設けられている。そして、各補助容量バスラインCsは、各Cs幹配線群BB1およびBB2の各々のいずれか1本のCs幹配線bbに接続されている。連続して配置された12本の補助容量バスラインCsは、各Cs幹配線群BB1、BB2のうちの互いに異なるCs幹配線bbに接続されている。
一方、Cs幹配線群BB1のみが設けられている場合には、連続して配置された12本の補助容量バスラインCsは、Cs幹配線群BB1のうちの互いに異なるCs幹配線bbに接続されることになる。
このようなマルチ画素駆動方式では、互いに異なる補助容量電圧Vcsを補助容量バスラインCs及び補助容量バスラインCsの各々に印加することにより、同一の画素Pを構成する副画素SP及びSPの各々の輝度を異なるものとし、そうすることにより、画素P全体のγ特性を改善している。
上記の補助容量電圧Vcsは、Cs幹配線bbを介して補助容量バスラインCs及び補助容量バスラインCsに供給されている。そして、各Cs幹配線群BB1、BB2の異なるCs幹配線bbには、異なる補助容量電圧Vcsが印加されている。このため、Cs幹配線群BB1、BB2の各々には、Cs幹配線bbの本数分の異なる補助容量電圧VcsがCsドライバ(図示省略)から供給されている。
図10に示したように、アクティブエリアAAの両側にCs幹配線群BB1、BB2が配置された場合では、同一の補助容量バスラインCsに接続された、Cs幹配線群BB1、BB2の各々のCs幹配線bbには同一の補助容量電圧Vcsが印加されている。
このようにして、アクティブエリアAAの両側から補助容量電圧Vcsを供給している。このため、大きなサイズの液晶画面であっても、補助容量電圧Vcsが配線遅延によって、同一の補助容量バスラインCsにおけるアクティブエリアAAの異なる場所間で、補助容量電圧Vcsの波形が異なることを抑制することができる。
従来、このような補助容量バスラインCsをアクティブエリアAA内で網目状に配置する構成が提案されている(例えば、特許文献2〜6を参照)。
例えば、特許文献2に開示された従来の液晶表示装置では、図10に示した補助容量バスラインCsに相当する蓄積容量バスラインを網目状に形成することで、電源側から見た蓄積容量バスラインのインピーダンスを極めて小さくすることができる。このため、蓄積容量バスラインの時定数を小さくすることができるので、表示品位を低下することなく、液晶表示装置の大型化、高精細化を実現している。
また、特許文献3に開示された従来の液晶表示素子でも、図10に示した補助容量バスラインCsに相当する補助容量配線ユニットを網目状に形成することで、補助容量ユニットの電気抵抗値を下げることができる。さらに、補助容量配線ユニットに断線が発生した場合でも、補助容量配線全体が網目状に形成されているため、断線の悪影響を最小限に抑えることができる。
国際公開特許公報「第2006/098449号パンフレット(2006年9月21日公開)」 日本国公開特許公報「特開2001−281690号公報(2001年10月10日公開)」 日本国公開特許公報「特開平9−160075号公報(1997年6月20日公開)」 日本国公開特許公報「特開平3−72321号公報(1991年3月27日公開)」 日本国公開特許公報「特開昭62−265688号公報(1987年11月18日公開)」 日本国公開特許公報「特開2001−109018号公報(2001年4月20日公開)」
ところで、TV用途の液晶表示装置では、倍速駆動や大型・高精細化等の要求から、画素電位を保持するための上記の補助容量バスラインCsの低抵抗化が求められている。
特に、上述したような従来のマルチ画素駆動方式では、例えば図9を用いて説明したように、互いに異なる補助容量電圧Vcsを補助容量バスラインCs及び補助容量バスラインCsの各々に印加しなければならない。その結果、補助容量バスラインCs及び補助容量バスラインCsの両方の低抵抗化が必要である。
しかしながら、このような補助容量バスラインCs及び補助容量バスラインCsの両方の抵抗を下げようとした場合、最低2組必要な補助容量バスラインを2×n(n:自然数)倍の組としなければならない。その結果、図10に示したCs幹配線群BB1、BB2も低抵抗化が必要となり、このため、それらの配線幅が増大して、Cs幹配線群BB1、BB2が占める領域の増大化を招いてしまう。
そこで、上記の特許文献2及び3に開示された、補助容量バスラインCsを網目状に形成する構成を採用することが有効と期待できる。
しかしながら、互いに異なる補助容量電圧Vcsが印加される補助容量バスラインCs及び補助容量バスラインCsに上記の特許文献2及び3に開示された構成を採用し、各々を単純に接続した場合、それらを接続する配線の経路が非常に複雑となってしまう。
このため、図9に示した副画素電極53及び副画素電極63と、補助容量バスラインCs及び補助容量バスラインCsとの間で余分な容量が形成されてしまい、その結果、各画素Pの画素電位を精度良く保持することができないといった課題があった。
上記課題に鑑み、本発明の目的は、TFT基板上に配列された複数の画素の画素電位を精度良く保持することができるTFT基板及びこれを用いた液晶表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明におけるTFT基板は、第1の副画素及び当該第1の副画素に隣接する第2の副画素からなる、複数の画素がマトリクス状に配列されたアクティブマトリクス型のTFT基板であって、前記第1の副画素及び前記第2の副画素が隣接する隣接方向に沿って延在する第1及び第2のゲートバスラインと、前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記隣接方向に沿って延在する第1及び第2の補助容量バスラインと、前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記第1の副画素に近接し、前記第1の副画素の副画素電極との間において前記第1の副画素の補助容量を形成する第3の補助容量バスラインと、前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記第2の副画素に近接し、前記第2の副画素の副画素電極との間において前記第2の副画素の補助容量を形成する第4の補助容量バスラインとを備え、前記第1の補助容量バスラインと前記第1の副画素は、前記第1のゲートバスラインを挟むようにして配置され、前記第2の補助容量バスラインと前記第2の副画素は、前記第2のゲートバスラインを挟むようにして配置されており、前記第1の補助容量バスラインと前記第2の補助容量バスラインとは、互いに異なる電圧が印加されており、前記第1の補助容量バスラインと前記第3の補助容量バスラインとの間を接続する、前記第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第1の接続配線部と、前記第2の補助容量バスラインと前記第4の補助容量バスラインとの間を接続する、前記第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第2の接続配線部とをさらに備えている。
上記のTFT基板では、第1の副画素は、自身に近接する第3の補助容量バスラインとの間において補助容量を形成する。そして、第3の補助容量バスラインは、第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第1の接続配線部を介して、第1の補助容量バスラインと接続されている。
また、第2の副画素は、自身に近接する第4の補助容量バスラインとの間において補助容量を形成する。そして、第4の補助容量バスラインは、第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第2の接続配線部を介して、第2の補助容量バスラインと接続されている。
このため、第1の補助容量バスライン及び第3の補助容量バスラインをTFT基板上に網目状に形成することができる。また、第2の補助容量バスライン及び第4の補助容量バスラインをTFT基板上に網目状に形成することができる。
したがって、第1の補助容量バスライン及び第3の補助容量バスラインを用いて同一の補助容量電圧をTFT基板上の各画素に均一に供給することができ、また、第2の補助容量バスライン及び第4の補助容量バスラインを用いて、第1の補助容量バスラインに印加される補助容量電圧とは異なる同一の補助容量電圧をTFT基板上の各画素に均一に供給することができる。そうすることにより、2つの異なる電圧を用いるマルチ画像駆動における各画素の画素電位を精度良く保持することができる。
本発明における液晶表示装置は、上記のTFT基板と、前記TFT基板を用いて画像を表示するための画像表示処理を制御するための制御回路とを備えている。
上記の液晶表示装置では、第1の副画素は、自身に近接する第2の補助容量バスライとの間において補助容量を形成する。そして、第2の補助容量バスラインは、ゲートバスラインとは異なる配線層から構成された接続配線部を介して、第1の補助容量バスラインと接続されている。
このため、第1の補助容量バスライン及び第2の補助容量バスラインをTFT基板上に網目状に形成することができる。したがって、これら第1の補助容量バスライン及び第2の補助容量バスラインを用いて同一の補助容量電圧をTFT基板上の各画素に均一に供給することができるので、各画素の画素電位を精度良く保持することができる。
本発明のTFT基板は、以上のように、前記第1の副画素及び前記第2の副画素が隣接する隣接方向に沿って延在する第1及び第2のゲートバスラインと、前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記隣接方向に沿って延在する第1及び第2の補助容量バスラインと、前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記第1の副画素に近接し、前記第1の副画素の副画素電極との間において前記第1の副画素の補助容量を形成する第3の補助容量バスラインと、前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記第2の副画素に近接し、前記第2の副画素の副画素電極との間において前記第2の副画素の補助容量を形成する第4の補助容量バスラインとを備え、前記第1の補助容量バスラインと前記第1の副画素は、前記第1のゲートバスラインを挟むようにして配置され、前記第2の補助容量バスラインと前記第2の副画素は、前記第2のゲートバスラインを挟むようにして配置されており、前記第1の補助容量バスラインと前記第2の補助容量バスラインとは、互いに異なる電圧が印加されており、前記第1の補助容量バスラインと前記第3の補助容量バスラインとの間を接続する、前記第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第1の接続配線部と、前記第2の補助容量バスラインと前記第4の補助容量バスラインとの間を接続する、前記第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第2の接続配線部とをさらに備えているものである。
それゆえ、TFT基板上に配列された複数の画素の画素電位を精度良く保持することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1における液晶表示装置のアクティブエリア上に配置された複数の画素の配置構成を示す回路図である。 図1のA部をI−I方向から見た断面図である。 本発明の実施の形態1における液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2における液晶表示装置のアクティブエリア上に配置された複数の画素の配置構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態3における液晶表示装置のアクティブエリア上に配置された複数の画素の配置構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態4における液晶表示装置のアクティブエリア上に配置された複数の画素の配置構成を示す回路図である。 図6の副画素電極形状の変形例を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態5における液晶表示装置のアクティブエリア上に配置された複数の画素の配置構成を示す回路図である。 従来のマルチ画素駆動方式の液晶表示装置が備える画素の構成例を示す図である。 補助容量バスライン及びCs幹配線の配置を示す平面図である。
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。
(実施の形態1)
図3は、本発明の実施の形態1における液晶表示装置1の構成を示すブロック図である。本実施の形態における液晶表示装置1は、図3に示すように、アクティブマトリクス型の表示部(TFT基板)2と、ソースドライバ3と、ゲートドライバ(GD)4と、表示制御回路5と、Cs制御回路6及び7と、を備えている。
なお、これら構成要件は、1つのパネル上に実装されていてもよいし、ソースドライバ3と、ゲートドライバ4と、表示制御回路5と、Cs制御回路6及び7との一部または全部がフレキシブルプリント基板等の外部基板に搭載されて、表示部2を備えたパネルに接続された構成でも構わない。要は、表示部2と、ソースドライバ3と、ゲートドライバ4と、表示制御回路5と、Cs制御回路6及び7は、任意に配置可能である。
表示部2は、複数の画素がマトリクス状に配置された領域であるアクティブエリアAAと、複数のゲートバスラインと、複数のソースバスラインと、複数の補助容量バスラインと、2つのCs幹配線群BB、BBと、を有している。
なお、図3では、図面の見易さのため、アクティブエリアAA上に配置された複数の画素に含まれる後述の画素P、複数のゲートラインに含まれるG、複数のソースバスラインに含まれるS、及び、複数の補助容量バスラインに含まれる補助容量バスラインCsYH3、CsYL3、CsXH1、CsXL2のそれぞれのみが記載されている。
画素Pは、副画素SP21及び副画素SP22から構成されている。そして、副画素SP21及び副画素SP22に含まれる各TFT(図示省略)のゲート電極がゲートバスラインGに接続されており、各々のソース電極がソースバスラインSに接続されている。そして、ゲートバスラインとソースバスライトとは、互いに交差するように配置されている。
Cs幹配線群BBは、アクティブエリアAAに隣接する領域のうち、補助容量バスラインが延びる方向のうちの一方側に隣接する領域に設けられている。また、Cs幹配線群BBは、アクティブエリアAAに隣接する領域のうち、補助容量バスラインの延びる方向のうちの他方側に隣接する領域に設けられている。そして、補助容量バスラインは、Cs幹配線群BB及びCs幹配線群BBの各々に接続されている。
表示制御回路5は、ソースドライバ3、ゲートドライバ4、Cs制御回路6及びCs制御回路7を制御する。例えば、表示制御回路5は、チューナ等の外部の信号源から、表示すべき画像を表わすデジタルビデオ信号Dvと、そのデジタルビデオ信号Dvに対応する水平同期信号HSY及び垂直同期信号VSYと、表示動作を制御するための制御信号Dcとを受け取る。そして、表示制御回路5は、受け取ったこれらの信号Dv、HSY、VSY、Dcを用いて、そのデジタルビデオ信号Dvの表わす画像を表示部2に表示させるための複数の信号を生成し、出力する。具体的には、表示制御回路5は、その複数の信号として、データスタートパルス信号SSPと、データクロック信号SCKと、ラッチストローブ信号LSと、表示すべき画像を表すデジタル画像信号DA(ビデオ信号Dvに対応する信号)と、ゲートスタートパルス信号GSPと、ゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号(走査信号出力制御信号)GOEとを生成する。
より詳しくは、表示制御回路5は、ビデオ信号Dvを内部メモリで必要に応じてタイミング調整等を行った後に、デジタル画像信号DAとして出力し、そのデジタル画像信号DAの表わす画像の各画素に対応するパルスからなる信号としてデータクロック信号SCKを生成する。
そして、表示制御回路5は、水平同期信号HSYに基づき1水平走査期間毎に所定期間だけハイレベル(Hレベル)となる信号としてデータスタートパルス信号SSPを生成し、垂直同期信号VSYに基づき1フレーム期間(1垂直走査期間)毎に所定期間だけHレベルとなる信号としてゲートスタートパルス信号GSPを生成する。
そして、表示制御回路5は、水平同期信号HSYに基づきゲートクロック信号GCKを生成し、水平同期信号HSY及び制御信号Dcに基づきラッチストローブ信号LS、ならびにゲートドライバ出力制御信号GOEを生成する。
上記のようにして表示制御回路5において生成された信号のうち、デジタル画像信号DA、ラッチストローブ信号LS、信号電位(データ信号電位)の極性を制御する信号POL、データスタートパルス信号SSP、及びデータクロック信号SCKは、ソースドライバ3に入力され、ゲートスタートパルス信号GSPとゲートクロック信号GCKとゲートドライバ出力制御信号GOEとは、ゲートドライバ4に入力される。
ソースドライバ3は、デジタル画像信号DA、データクロック信号SCK、ラッチストローブ信号LS、データスタートパルス信号SSP、及び、極性反転信号POLに基づき、データ信号を1水平走査期間毎に順次生成し、これらのデータ信号をソースバスラインに出力する。これらデータ信号は、デジタル画像信号DAの表わす画像の各走査信号線に接続された各画素の画素値に相当するアナログ電位である。
ゲートドライバ4は、ゲートスタートパルス信号GSPと、ゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号GOEとに基づき、走査信号を生成し、これらをゲートバスラインに出力し、これによってゲートバスラインが選択的に駆動される。
上記のようにソースドライバ3及びゲートドライバ4により表示部2のソースバスライン及びゲートバスラインが駆動されることで、選択されたゲートバスラインに接続されたTFTを介して、ソースバスラインから副画素電極に信号電位が書き込まれる。
これにより各画素が備える副画素の液晶層にデジタル画像信号DAに応じた電圧が印加され、その電圧印加によってバックライトからの光の透過量が制御され、デジタルビデオ信号Dvの示す画像が画素に表示される。
Cs制御回路6及び7は、表示制御回路5から出力されるゲートスタートパルス信号GSP、ゲートクロック信号GCKに基づいて、補助容量バスラインの電位を制御するための補助容量電圧Vcsの位相及び周期等を制御する回路である。Cs制御回路6は補助容量電圧VcsをCs幹配線群BBに出力し、Cs制御回路7は補助容量電圧VcsをCs幹配線群BBに出力する。
次に、本発明の実施の形態1における画素の配置構成について説明する。図1は、図3に示した液晶表示装置1のアクティブエリアAA上に配置された複数の画素の配置構成を示す回路図である。
図1に示すように、本実施の形態における液晶表示装置1のアクティブエリアAAにおいて、画素P及び画素Pが配置されている。画素Pは、副画素SP11(第1の副画素)及び副画素SP12(第2の副画素)から構成されており、画素Pは、副画素SP21(第1の副画素)及び副画素SP22(第2の副画素)から構成されている。
まず、画素Pについて説明する。
副画素SP11は、TFT(薄膜トランジスタ)11と、補助容量12と、副画素電極13と、を有している。同様に、副画素SP12は、TFT14と、補助容量15と、副画素電極16と、を有している。
副画素SP11のTFT11のゲ−ト電極は、ゲートバスラインG(第2のゲートバスライン)に接続されており、そのソース電極は、ソースバスラインSに接続されている。同様に、副画素SP12のTFT14のゲ−ト電極は、ゲートバスラインGに接続されており、そのソース電極は、ソースバスラインSに接続されている。
副画素SP11の補助容量12は、副画素電極13と補助容量バスラインCsXH1(第3の補助容量バスライン)との間で形成されている。副画素SP12の補助容量15は、副画素電極16と補助容量バスラインCsXL2(第4の補助容量バスライン)との間で形成されている。
そして、副画素SP11及び副画素SP12は共に、補助容量バスラインCsXH1及び補助容量バスラインCsXL2の間に挟まれるように隣接されている。さらに、副画素SP11は、補助容量バスラインCsXH1に近接して配置されている一方、副画素SP12は、補助容量バスラインCsXL2に近接して配置されている。
次に、画素Pについて説明する。
副画素SP21は、TFT21と、補助容量22と、副画素電極23と、を有している。同様に、副画素SP22は、TFT24と、補助容量25と、副画素電極26と、を有している。
副画素SP21のTFT21のゲ−ト電極は、ゲートバスラインG(第1のゲートバスライン)に接続されており、そのソース電極は、ソースバスラインSに接続されている。同様に、副画素SP22のTFT24のゲ−ト電極は、ゲートバスラインGに接続されており、そのソース電極は、ソースバスラインSに接続されている。
副画素SP21の補助容量22は、副画素電極23と補助容量バスラインCsXH1との間で形成されている。副画素SP22の補助容量25は、副画素電極26と補助容量バスラインCsXL2との間で形成されている。
そして、副画素SP21及び副画素SP22は共に、補助容量バスラインCsXH1及び補助容量バスラインCsXL2の間に挟まれるように隣接されている。さらに、副画素SP11は、補助容量バスラインCsXH1に近接して配置されている一方、副画素SP12は、補助容量バスラインCsXL2に近接して配置されている。
補助容量バスラインCsXH1及びCsXL2、並びに、補助容量バスラインCsXH1に近接する補助容量バスラインCsXL1及び補助容量バスラインCsXL2に近接する補助容量バスラインCsXH2は、ソースバスラインSと平行となるように配置されている。
一方、補助容量バスラインCsYH1、CsYH2、CsYH3(第1の補助容量バスライン)と、補助容量バスラインCsYL1、CsYL2、CsYL3(第2の補助容量バスライン)は、ゲートバスラインG、G及びGと平行となるように配置されている。ゲートバスラインG、G及びGは互いに平行となるように配置されている。
さらに、ゲートバスラインG、G及びGは、副画素SP11と副画素SP12とが隣接する方向、並びに、副画素SP21と副画素SP22とが隣接する方向に沿って延在している。同様に、補助容量バスラインCsYH1、CsYH2、CsYH3、CsYL1、CsYL2、CsYL3も、副画素SP11と副画素SP12とが隣接する方向、並びに、副画素SP21と副画素SP22とが隣接する方向に沿って延在している。
そして、これら補助容量バスラインCsYL1、CsYH1、CsYL2、CsYH2、CsYL3及びCsYH3の各々の両端は、図3に示した2つのCs幹配線群BB、BBの各々のCs幹配線bbに接続されている。
そして、補助容量バスラインCsXL1は、補助容量バスラインCsYL1、CsYL2及びCsYL3の各々と接続している。補助容量バスラインCsXH1は、補助容量バスラインCsYH1、CsYH2及びCsYH3の各々と接続している。補助容量バスラインCsXL2は、補助容量バスラインCsYL1、CsYL2及びCsYL3の各々と接続している。補助容量バスラインCsXH2は、補助容量バスラインCsYH1、CsYH2及びCsYH3の各々と接続している。
このようにして、これら補助容量バスラインが接続されることにより、補助容量バスラインCsXL1、CsXL2、CsYL1、CsYL2及びCsYL3の各々には、同一の補助容量電圧Vcsが印加されることになる。また、補助容量バスラインCsXH1、CsXH2、CsYH1、CsYH2及びCsYH3の各々にも、同一の補助容量電圧Vcsが印加されることになる。すなわち、これら補助容量バスラインは、アクティブエリアAA上において、網目状に配置されるように構成されている。
次に、このような補助容量バスラインの配置構成を行なうために必要となる、補助容量バスラインの接続構造について説明する。図2は、図1のA部をI−I方向から見た断面図である。以下、図1及び図2を用いて説明する。
図1において、補助容量バスラインCsXL1、CsXL2、CsYL1、CsYL2、CsYL3、CsXH1、CsXH2、CsYH1、CsYH2及びCsYH3と、ゲートバスラインG、G及びGとは、同一の配線層から構成されるのが一般的である。
このため、例えば図1のA部においては、補助容量バスラインCsYH3とCsXH1との間に両者と同一の配線層からなるゲートバスラインGが存在するため、従来のように単純に接続させることができない。
そこで、本実施の形態では、図1のA部においては、補助容量バスラインCsXH1とCsYH3との間の接続を、ゲートバスラインG、補助容量バスラインCsXH1及びCsYH3とは異なる配線層を用いて実現する。
すなわち、図1のA部においては、図2に示すように、基板101上に補助容量バスラインCsYL3、CsXH1、CsYH3、及び、ゲートバスラインGが配置されている。そして、これら補助容量バスラインCsYL3、CsXH1、CsYH3、及び、ゲートバスラインGの上部には層間絶縁膜102及び保護膜103が配置されている。
補助容量バスラインCsXH1上の層間絶縁膜102及び保護膜103に開口部が設けられている。同様に、補助容量バスラインCsYH3上の層間絶縁膜102及び保護膜103にも開口部が設けられている。
そして、補助容量バスラインCsXH1及びCsYH3とは異なる配線層(接続配線部)104をこれらの開口部を介して補助容量バスラインCsXH1及びCsYH3の両者を電気的に接続している。
このようにして、補助容量バスラインCsXH1とCsYH3との間を、ゲートバスラインGがそれらの間に配置されているにもかかわらず、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続することができる。
なお、上記では、図1のA部における補助容量バスラインCsXH1及びCsYH3との間の接続構造を例として説明したが、このような接続構造は、図1における他の部分においても同様に実現可能である。すなわち、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続される補助容量バスラインCsYL1とCsXL1との間の接続構造、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続される補助容量バスラインCsYL2とCsXL1との間の接続構造、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続される補助容量バスラインCsYL3とCsXL1との間の接続構造、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続される補助容量バスラインCsYH1とCsXH1との間の接続構造、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続される補助容量バスラインCsYH2とCsXH1との間の接続構造、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続される補助容量バスラインCsYL1とCsXL2との間の接続構造、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続される補助容量バスラインCsYL2とCsXL2との間の接続構造、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続される補助容量バスラインCsYL3とCsXL2との間の接続構造、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続される補助容量バスラインCsYH1とCsXH2との間の接続構造、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続される補助容量バスラインCsYH2とCsXH2との間の接続構造、及び、ゲートバスラインGを飛び越えるようにして接続される補助容量バスラインCsYH3とCsXH2との間の接続構造も、同様に実現することができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態1における液晶表示装置1では、ゲートバスライン間に2つの補助容量バスラインを互いに対峙するように配置し、一方の補助容量バスラインを一方のゲートバスラインに近接させて配置し、他方の補助容量バスラインを他方のゲートバスラインに近接させて配置する。
2つの補助容量バスラインの各々は、各々が対応する副画素のエッジに沿って配置された補助容量バスラインと接続する。
そして、副画素のエッジに沿って配置された補助容量バスラインは、対峙するゲート配線を越えた先にある同じ電位の補助容量バスラインと接続している。
このため、互いに異なる2つの電位の補助容量バスラインを網目状に配置することができる。さらに、1つの画素を構成する2つの副画素の各副画素電極を、ソースバスラインを挟んで対称なTFTにより駆動される2つの副画素電極とすることにより、不要な容量を形成することが防止される。
ここで、本実施の形態における液晶表示装置1においては、ゲートバスラインに平行であって、そのゲートバスラインと同一の配線層(ゲート層)で作る補助容量バスラインと、隣の同じ電位の補助容量バスラインとを、ゲート配線と垂直な方向で接続している。
このような接続構造は、層間絶縁膜及び保護膜に開口した開口部であるコンタクトホールを介して、層間絶縁膜及び保護膜上の配線層を用いて行なわれる。
したがって、本実施の形態における液晶表示装置1によれば、ソースバスラインを挟んで画素電極を分割する副画素構造、つまり、同じTFT(実質的に同じタイミングに駆動される2つ以上のTFTを含む)によって駆動される構造とし、かつ、それぞれの副画素電極を異なる電位の補助容量バスラインとの間に容量を形成することができる。このため、本実施の形態における液晶表示装置1によれば、画素電極の電位を微妙に異ならせる容量分割方式の視野角制御が可能となる。
また、1つの画素領域内での均一な補助容量バスラインの抵抗分布及び、その補助容量バスラインを用いて画素−補助容量バスライン間の容量を形成するので、従来必要だった、異なる電位毎に加えて、同じ電位内の補助容量バスラインを複数のグループに分割する必要が無くなる。
この結果、画素領域外部に、従来であれば分割したグループ数だけ必要であったCs幹配線群BB、BBが、最低2本、あるいは0本とすることが可能となり、画素領域外部のスペースを削減することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図4は、本発明の実施の形態2における液晶表示装置のアクティブエリア上に配置された複数の画素の配置構成を示す回路図である。
上記の実施の形態1では、各副画素電極13、16、23、26に近接して配置された補助容量バスラインCsXH1(第1の分岐ライン部分)、CsXL2(第1の分岐ライン部分)は共に、各副画素電極13、16、23、26の一辺のみに近接するものであった。
これに対し、本発明の実施の形態2における液晶表示装置では、補助容量バスラインが、矩形形状を持つ各副画素電極の両側、つまり2つの辺(第1辺、第2辺)に近接して配置されている。そうすることにより、各副画素電極の補助容量が増大し、副画素の電位の安定化をより図ることができる。
図4に示すように、本実施の形態における液晶表示装置では、2つの補助容量バスラインCsXH1(第2の分岐ライン部分)及びCsXL2(第2の分岐ライン部分)が新たに追加されている。
このため、副画素SP21の補助容量27が、上記の実施の形態1に対して、副画素電極23と補助容量バスラインCsXH1との間に新たに形成されている。
また、副画素SP22の補助容量28が、上記の実施の形態1に対して、副画素電極26と補助容量バスラインCsXL2との間で形成されている。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
図5は、本発明の実施の形態3における液晶表示装置のアクティブエリア上に配置された複数の画素の配置構成を示す回路図である。
本発明の実施の形態3における液晶表示装置では、補助容量バスラインが、矩形形状を持つ各副画素電極を囲むように、各副画素電極の3つの辺(第1辺、第2辺、第3辺)に近接して配置されている。そうすることにより、各副画素電極の補助容量がより増大し、副画素の電位をより安定化させることができる。
図5に示すように、本実施の形態における液晶表示装置では、2つの補助容量バスラインCsXH1(第3の分岐ライン部分)及びCsXL2(第3の分岐ライン部分)が新たに追加されている。
このため、副画素SP21の補助容量29が、上記の実施の形態2に対して、副画素電極23と補助容量バスラインCsXH1との間に新たに形成されている。
また、副画素SP22の補助容量30が、上記の実施の形態2に対して、副画素電極26と補助容量バスラインCsXL2との間で形成されている。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
図6は、本発明の実施の形態4における液晶表示装置のアクティブエリア上に配置された複数の画素の配置構成を示す回路図である。
上記の実施の形態1〜3では、各画素を構成する2つの副画素の各副画素電極は、同一のソースバスラインを挟むようにして対向する配置であった。
これに対し、本発明の実施の形態4における液晶表示装置では、各画素を構成する2つの副画素の各副画素電極が2つのソースバスライン挟まれるように配置されている。
図6に示すように、画素Pは、副画素SP21及び副画素SP22から構成されている。そして、副画素SP21は、TFT21aと、補助容量22aと、副画素電極23aと、を有している。同様に、副画素SP22は、TFT24aと、補助容量25aと、副画素電極26aと、を有している。
副画素SP21のTFT21aのゲ−ト電極は、ゲートバスラインGに接続されており、そのソース電極は、ソースバスラインSに接続されている。同様に、副画素SP22のTFT24aのゲ−ト電極は、ゲートバスラインGに接続されており、そのソース電極は、ソースバスラインSに接続されている。
副画素SP21の補助容量22aは、副画素電極23aと補助容量バスラインCsXH1との間で形成されている。副画素SP22の補助容量25aは、副画素電極26aと補助容量バスラインCsXL2との間で形成されている。
そして、副画素SP21は、補助容量バスラインCsXH1に近接して配置されている。副画素SP22は、補助容量バスラインCsXL2に近接して配置されている。
本実施の形態においては、画素P2が持つ1つの矩形の画素領域を、長辺の各辺(左右)を支配的に占有する2つの副画素SP21及びSP22で分離している。各副画素SP21及びSP22は同じゲートバスラインG及びソースバスラインSによって駆動される2つのTFT21a及び24aに接続される。なお、これら2つのTFT21a及び24aのサイズは異なっても良い。
2つの補助容量バスラインCsXH1及び補助容量バスラインCsXL2は、それぞれ一方の副画素SP21及びSP22との間に補助容量を形成している。
なお、図6の副画素電極23a及び副画素電極26aは、例えば、図7に示す形状を持つ副画素電極23b及び副画素電極26bで置き換えても良い。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。
図8は、本発明の実施の形態5における液晶表示装置のアクティブエリア上に配置された複数の画素の配置構成を示す回路図である。
図8に示すように、本実施の形態における液晶表示装置では、各副画素の補助容量を形成するため、補助容量バスラインCsXH11、CsXH12、CsXL11、CsXH21、CsXL21、CsXL22、CsXH31、CsXH32、CsXL31、CsXH41、CsXL41、CsXL42が配置されている。
上記の実施の形態1〜4における液晶表示装置は、パソコン等のディスプレイに用いられるストライプ配列を採用するものであった。
これに対し、本実施の形態における液晶表示装置は、映像表示用に用いられるデルタ配列を採用するものである。
デルタ配列は、ゲートバスライン(走査線)毎に1/2ピッチ毎画素をずらした配列である。そして、画素及び補助容量バスライン等の配置は、上記のピッチをずらしたこと以外は、基本的にストライプ配列と同じとなる。
一般に、デルタ配列では、ソースバスラインが画素電極のエッジに沿って延在、伸長するため、配線長がストライプ配列に対して長くなってしまう欠点がある。
しかし、本実施の形態では、ソースバスラインを挟んで2つの副画素を有する構造をとっているため、データ配線を蛇行させる必要が無く、効率的なレイアウトができる利点がある。
また、デルタ配列は、一般的には、ストライプ配列と比較して大きな開口率を得ることができ、映像表示用には非常に有利である。
なお、上記の実施の形態1〜5においては、補助容量バスラインの接続を以下のように行なうこともできる。
すなわち、TFT基板にある補助容量バスラインの一部(例えば、先端部)に、コンタクトホールを設け、導電性を有する柱スペーサー(PS)を設けることによって、対向基板との間に導通を取れるようにする。
このとき、
(1)対向基板の透明電極に切り欠きを設け、上記の接続部分が独立するようにする。
(2)補助容量バスライン間の導通をとるための配線を、対向基板の透明電極上に追加の絶縁膜を設けた上で形成し、上記接続のための柱スペーサ間の導通を取れるようにする。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明におけるTFT基板は、第1の副画素及び当該第1の副画素に隣接する第2の副画素からなる、複数の画素がマトリクス状に配列されたアクティブマトリクス型のTFT基板であって、前記第1の副画素及び前記第2の副画素が隣接する隣接方向に沿って延在する第1及び第2のゲートバスラインと、前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記隣接方向に沿って延在する第1及び第2の補助容量バスラインと、前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記第1の副画素に近接し、前記第1の副画素の副画素電極との間において前記第1の副画素の補助容量を形成する第3の補助容量バスラインと、前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記第2の副画素に近接し、前記第2の副画素の副画素電極との間において前記第2の副画素の補助容量を形成する第4の補助容量バスラインとを備え、前記第1の補助容量バスラインと前記第1の副画素は、前記第1のゲートバスラインを挟むようにして配置され、前記第2の補助容量バスラインと前記第2の副画素は、前記第2のゲートバスラインを挟むようにして配置されており、前記第1の補助容量バスラインと前記第2の補助容量バスラインとは、互いに異なる電圧が印加されており、前記第1の補助容量バスラインと前記第3の補助容量バスラインとの間を接続する、前記第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第1の接続配線部と、前記第2の補助容量バスラインと前記第4の補助容量バスラインとの間を接続する、前記第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第2の接続配線部とをさらに備えている。
上記のTFT基板では、第1の副画素は、自身に近接する第3の補助容量バスラインとの間において補助容量を形成する。そして、第3の補助容量バスラインは、第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第1の接続配線部を介して、第1の補助容量バスラインと接続されている。
また、第2の副画素は、自身に近接する第4の補助容量バスラインとの間において補助容量を形成する。そして、第4の補助容量バスラインは、第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第2の接続配線部を介して、第2の補助容量バスラインと接続されている。
このため、第1の補助容量バスライン及び第3の補助容量バスラインをTFT基板上に網目状に形成することができる。また、第2の補助容量バスライン及び第4の補助容量バスラインをTFT基板上に網目状に形成することができる。
したがって、第1の補助容量バスライン及び第3の補助容量バスラインを用いて同一の補助容量電圧をTFT基板上の各画素に均一に供給することができ、また、第2の補助容量バスライン及び第4の補助容量バスラインを用いて、第1の補助容量バスラインに印加される補助容量電圧とは異なる同一の補助容量電圧をTFT基板上の各画素に均一に供給することができる。そうすることにより、2つの異なる電圧を用いるマルチ画像駆動における各画素の画素電位を精度良く保持することができる。
前記第1の接続配線部は、前記第1の副画素の副画素電極と同一の配線層から構成され、前記第2の接続配線部は、前記第2の副画素の副画素電極と同一の配線層から構成されていることが好ましい。
この場合、TFT基板を構成する配線構造を簡略化することができるので、TFT基板の製造コストを低減することができる。
矩形形状を持つ前記第1の副画素は、前記第3の補助容量バスラインに沿っている、第1辺及び当該第1辺の反対側に位置する第2辺を有し、前記第3の補助容量バスラインは、前記第1の副画素の第1辺に近接する第1の分岐ライン部分と、前記第1の副画素の第2辺に近接する第2の分岐ライン部分と、を含んでいることが好ましい。
この場合、2つの補助容量、すなわち、第1の分岐ライン部分を用いた補助容量と第2の分岐ライン部分を用いた補助容量とを各副画素に形成することができるので、これら副画素からなる各画素の画素電位をより精度良く保持することができる。
前記第1の副画素は、前記第1辺と前記第2辺と間に配置された前記第1のゲートバスライン側の第3辺をさらに有し、前記第3の補助容量バスラインは、前記第1の副画素の第3辺に近接する第3の分岐ライン部分をさらに含んでいることが好ましい。
この場合、3つの補助容量、すなわち、第1の分岐ライン部分を用いた補助容量、第2の分岐ライン部分を用いた補助容量及び、第3の分岐ライン部分を用いた補助容量を各副画素に形成することができるので、これら副画素からなる各画素の画素電位をより精度良く保持することができる。
前記第1及び第2のゲートバスラインと交差するソースバスラインをさらに備え、前記第1の副画素及び前記第2の副画素は、前記ソースバスラインを挟むようにして対向するように配置されていることが好ましい。
この場合、第1及び第2の副画素を、ソースバスラインを挟むようにして対向するように、すなわち、ソースバスラインを挟んで略点対称となるように配置することができる。また、第1及び第2の副画素からなる、2つの画素同士を、第3または第4の補助容量バスラインを挟むようにして対向するように配置することができる。このため、複数の画素を効率的に配列し、複数の画素が占める面積を低減することができる。
前記第1の接続配線部は、前記第1の副画素の副画素電極と同一の配線層及び前記ソースバスラインと同一の配線層から構成され、前記第2の接続配線部は、前記第2の副画素の副画素電極と同一の配線層及び前記ソースバスラインと同一の配線層から構成されていることが好ましい。
この場合、TFT基板を構成する配線構造を簡略化することができるので、TFT基板の製造コストを低減することができる。
前記第1及び第2のゲートバスラインと交差する2つのソースバスラインをさらに備え、前記第1の副画素及び前記第2の副画素は、隣接する前記2つのソースバスライン間に配置され、且つ、隣接する前記2つのソースバスラインのいずれか一方と接続されていることが好ましい。
この場合、TFT基板を構成する配線構造を簡略化することができるので、TFT基板の製造コストを低減することができる。
前記複数の画素の配列は、ストライプ配列であることが好ましい。
この場合、複数の画素を用いて表示される文字の視認性を高くすることができる。
前記複数の画素の配列は、デルタ配列であることが好ましい。
この場合、各画素の開口率(光透過率、有効利用率)を向上させることができる。
本発明における液晶表示装置は、上記のTFT基板と、前記TFT基板を用いて画像を表示するための画像表示処理を制御するための制御回路とを備えている。
上記の液晶表示装置では、第1の副画素は、自身に近接する第2の補助容量バスライとの間において補助容量を形成する。そして、第2の補助容量バスラインは、ゲートバスラインとは異なる配線層から構成された接続配線部を介して、第1の補助容量バスラインと接続されている。
このため、第1の補助容量バスライン及び第2の補助容量バスラインをTFT基板上に網目状に形成することができる。したがって、これら第1の補助容量バスライン及び第2の補助容量バスラインを用いて同一の補助容量電圧をTFT基板上の各画素に均一に供給することができるので、各画素の画素電位を精度良く保持することができる。
本発明は、例えばパーソナルコンピュータのモニターやテレビジョン受像機など、各種の表示装置に適用できる。
1 液晶表示装置
2 表示部(TFT基板)
3 ソースドライバ
4 ゲートドライバ
5 表示制御回路
6、7 Cs制御回路
11、14、21、21a、24、24a、51、61 TFT(薄膜トランジスタ)
12、15、22、22a、25、25a、27、28、29、30、52、62 補助容量
13、16、23、23a、23b、26、26a、26b、53、63 副画素電極
101 基板
102 層間絶縁膜
103 保護膜
104 配線層(第1の接続配線部、第2の接続配線部)
CsYH1、CsYH2、CsYH3 補助容量バスライン(第1の補助容量バスライン)
CsYL1、CsYL2、CsYL3 補助容量バスライン(第2の補助容量バスライン)
CsXH1、CsXH2 補助容量バスライン(第3の補助容量バスライン)
CsXL1、CsXL2 補助容量バスライン(第4の補助容量バスライン)
ソースバスライン

Claims (10)

  1. 第1の副画素及び当該第1の副画素に隣接する第2の副画素からなる、複数の画素がマトリクス状に配列されたアクティブマトリクス型のTFT基板であって、
    前記第1の副画素及び前記第2の副画素が隣接する隣接方向に沿って延在する第1及び第2のゲートバスラインと、
    前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記隣接方向に沿って延在する第1及び第2の補助容量バスラインと、
    前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記第1の副画素に近接し、前記第1の副画素の副画素電極との間において前記第1の副画素の補助容量を形成する第3の補助容量バスラインと、
    前記第1及び第2のゲートバスラインと同一の配線層から構成され、且つ、前記第2の副画素に近接し、前記第2の副画素の副画素電極との間において前記第2の副画素の補助容量を形成する第4の補助容量バスラインと
    を備え
    記第1の補助容量バスラインと前記第2の補助容量バスラインとは、互いに異なる電圧が印加されており、
    前記第1のゲートバスラインが前記第1の補助容量バスラインと前記第2の補助容量バスラインとに挟まれている構造と、前記第2のゲートバスラインが前記第1の補助容量バスラインと前記第2の補助容量バスラインとに挟まれている構造とは、前記第1の副画素と前記第2の副画素とを挟んでおり、
    前記第3の補助容量バスラインは、前記隣接方向と直交する方向に延在しており、
    前記第4の補助容量バスラインは、前記隣接方向と直交する方向に延在しており、
    前記第1の補助容量バスラインと前記第3の補助容量バスラインとの間を接続する、前記第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第1の接続配線部と、
    前記第2の補助容量バスラインと前記第4の補助容量バスラインとの間を接続する、前記第1及び第2のゲートバスラインとは異なる配線層から構成された第2の接続配線部と
    をさらに備えていることを特徴とするTFT基板。
  2. 前記第1の接続配線部は、前記第1の副画素の副画素電極と同一の配線層から構成され、前記第2の接続配線部は、前記第2の副画素の副画素電極と同一の配線層から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のTFT基板。
  3. 矩形形状を持つ前記第1の副画素は、前記第3の補助容量バスラインに沿っている、第1辺及び当該第1辺の反対側に位置する第2辺を有し、
    前記第3の補助容量バスラインは、前記第1の副画素の第1辺に近接する第1の分岐ライン部分と、前記第1の副画素の第2辺に近接する第2の分岐ライン部分と、を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載のTFT基板。
  4. 前記第1の副画素は、前記第1辺と前記第2辺と間に配置された前記第1のゲートバスライン側の第3辺をさらに有し、
    前記第3の補助容量バスラインは、前記第1の副画素の第3辺に近接する第3の分岐ライン部分をさらに含んでいることを特徴とする請求項3に記載のTFT基板。
  5. 前記第1及び第2のゲートバスラインと交差するソースバスラインをさらに備え、
    前記第1の副画素及び前記第2の副画素は、前記ソースバスラインを挟むようにして対向するように配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のTFT基板。
  6. 前記第1の接続配線部は、前記第1の副画素の副画素電極と同一の配線層及び前記ソースバスラインと同一の配線層から構成され、前記第2の接続配線部は、前記第2の副画素の副画素電極と同一の配線層及び前記ソースバスラインと同一の配線層から構成されていることを特徴とする請求項5に記載のTFT基板。
  7. 前記第1及び第2のゲートバスラインと交差する2つのソースバスラインをさらに備え、
    前記第1の副画素及び前記第2の副画素は、隣接する前記2つのソースバスライン間に配置され、且つ、隣接する前記2つのソースバスラインのいずれか一方と接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のTFT基板。
  8. 前記複数の画素の配列は、ストライプ配列であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のTFT基板。
  9. 前記複数の画素の配列は、デルタ配列であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のTFT基板。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のTFT基板と、
    前記TFT基板を用いて画像を表示するための画像表示処理を制御するための制御回路と
    を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2011505679A 2009-03-24 2009-11-05 Tft基板及びこれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5128703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505679A JP5128703B2 (ja) 2009-03-24 2009-11-05 Tft基板及びこれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072239 2009-03-24
JP2009072239 2009-03-24
PCT/JP2009/005883 WO2010109558A1 (ja) 2009-03-24 2009-11-05 Tft基板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2011505679A JP5128703B2 (ja) 2009-03-24 2009-11-05 Tft基板及びこれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109558A1 JPWO2010109558A1 (ja) 2012-09-20
JP5128703B2 true JP5128703B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42780268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505679A Expired - Fee Related JP5128703B2 (ja) 2009-03-24 2009-11-05 Tft基板及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120007843A1 (ja)
EP (1) EP2413181A4 (ja)
JP (1) JP5128703B2 (ja)
CN (1) CN102356352A (ja)
BR (1) BRPI0924658A2 (ja)
RU (1) RU2488865C9 (ja)
WO (1) WO2010109558A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5538559B2 (ja) * 2010-11-02 2014-07-02 シャープ株式会社 表示装置
US9165948B2 (en) * 2011-10-31 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor array substrate and liquid crystal display device
CN103474472B (zh) * 2013-09-10 2016-05-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板及显示面板
US10191342B2 (en) * 2013-10-30 2019-01-29 Sakai Display Products Corporation Display panel
CN104362127A (zh) * 2014-11-21 2015-02-18 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管基板的制作方法及制造设备
CN105404066B (zh) * 2015-12-28 2018-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及液晶显示器
KR102459575B1 (ko) * 2016-01-06 2022-10-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2018006412A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Thin film transistor, gate drive on array and display apparatus having the same, and fabricating method thereof
JP2019191236A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 シャープ株式会社 表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109018A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007079569A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265688A (ja) 1986-05-13 1987-11-18 松下電器産業株式会社 アクテイブマトリツクスアレイ
JP2589820B2 (ja) 1989-08-14 1997-03-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP3582193B2 (ja) 1995-12-08 2004-10-27 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2001281690A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその修復方法
JP4003714B2 (ja) * 2003-08-11 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4265788B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006098449A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
CN100523923C (zh) * 2004-10-06 2009-08-05 夏普株式会社 液晶显示器
EP1837842B1 (en) * 2004-12-16 2014-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, method for manufacturing active matrix substrate, display, liquid crystal display and television system
JP4393548B2 (ja) * 2005-03-18 2010-01-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20060111265A (ko) * 2005-04-22 2006-10-26 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시장치
JP4799926B2 (ja) * 2005-06-28 2011-10-26 三菱電機株式会社 半透過型tftアレイ基板、および半透過型液晶表示装置
JP4492483B2 (ja) * 2005-08-18 2010-06-30 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
TWI274221B (en) * 2005-09-29 2007-02-21 Au Optronics Corp Active device matrix substrate
JP2007199422A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
CN101153999B (zh) * 2006-09-29 2010-06-23 瀚宇彩晶股份有限公司 半透射半反射式液晶显示器结构
JP2008158286A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sharp Corp 液晶表示装置
CN101281329A (zh) * 2007-04-04 2008-10-08 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示器及其子像素

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109018A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007079569A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2413181A1 (en) 2012-02-01
RU2488865C2 (ru) 2013-07-27
CN102356352A (zh) 2012-02-15
RU2488865C9 (ru) 2014-01-20
JPWO2010109558A1 (ja) 2012-09-20
US20120007843A1 (en) 2012-01-12
WO2010109558A1 (ja) 2010-09-30
RU2011140079A (ru) 2013-04-27
BRPI0924658A2 (pt) 2016-01-26
EP2413181A4 (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128703B2 (ja) Tft基板及びこれを用いた液晶表示装置
JP5314155B2 (ja) 液晶表示装置
JP5798064B2 (ja) 表示装置、電子機器
JP5480970B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
KR101623593B1 (ko) 액정표시장치
JP5220921B2 (ja) 液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示素子の表示方法
KR20100055154A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US20180231814A1 (en) Pixel structure, driving method thereof, display substrate and display device
JP5199638B2 (ja) 液晶表示装置
JP4428255B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP5095821B2 (ja) 表示装置
US9336737B2 (en) Array substrate, display device and control method thereof
JP4163611B2 (ja) 液晶表示装置
EP2998785B1 (en) Liquid crystal display panel and driving method therefor
JP2005099414A (ja) 画像表示装置、集積回路
US11768412B2 (en) Display substrate, display panel and display device
US8384703B2 (en) Liquid crystal display device
KR101171184B1 (ko) 표시 장치
JP2017142312A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置、および液晶表示パネルの製造方法
KR20120090888A (ko) 액정 표시 장치
JP2011164236A (ja) 表示装置
JP2010102216A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4612100B2 (ja) 液晶表示装置及びこれの製造方法
KR20090107284A (ko) 액정 표시 장치
KR20080024699A (ko) 액정 표시 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5128703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees