WO2010143556A1 - フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法 - Google Patents

フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010143556A1
WO2010143556A1 PCT/JP2010/059245 JP2010059245W WO2010143556A1 WO 2010143556 A1 WO2010143556 A1 WO 2010143556A1 JP 2010059245 W JP2010059245 W JP 2010059245W WO 2010143556 A1 WO2010143556 A1 WO 2010143556A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluorene
bis
hydroxyethoxy
phenyl
amorphous form
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059245
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克宏 藤井
優 畑
浩太 福井
Original Assignee
田岡化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田岡化学工業株式会社 filed Critical 田岡化学工業株式会社
Priority to EP10786087.6A priority Critical patent/EP2441746B1/en
Priority to CN201080025677.0A priority patent/CN102803192B/zh
Priority to JP2010529173A priority patent/JP4673936B2/ja
Priority to US13/376,516 priority patent/US8436214B2/en
Priority to KR1020117029799A priority patent/KR101726889B1/ko
Publication of WO2010143556A1 publication Critical patent/WO2010143556A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/40Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/22Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
    • C07C35/37Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with a hydroxy group on a condensed system having three rings
    • C07C35/38Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with a hydroxy group on a condensed system having three rings derived from the fluorene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/09Preparation of ethers by dehydration of compounds containing hydroxy groups

Definitions

  • the present invention relates to an amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene and a method for producing the same.
  • fluorene derivatives such as 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene have been excellent in heat resistance and transparency, and have a high refractive index (for example, epoxy resins, polyesters, polyethers, Polycarbonate, etc.) is promising as a raw material for producing optical lenses, films, plastic optical fibers, optical disk bases, heat-resistant resins, engineering plastics, and the like.
  • Amorphous solids also have transparency, uniformity, isotropic properties, excellent processability, etc., and can be used as photonics materials such as organic electroluminescence elements, recording elements, storage elements, electric field sensors, and optical sampling oscilloscopes. Promising.
  • amorphous low-molecular-weight organic compounds have attracted attention in recent years because they are expected as high-resolution and low-roughness resist materials.
  • low molecular weight organic compounds are generally known to be very easy to crystallize and difficult to become amorphous, and usually exist as crystals below the melting point.
  • amorphous form may be observed in pharmaceuticals with a complicated structure, but the amorphous form is in a non-equilibrium state thermodynamically and is more unstable than the crystalline form, so that the transition occurs easily. Recrystallize. For this reason, finding amorphous low molecular weight organic compounds that easily form a stable glass state is extremely important from the viewpoint of creating new functional materials that are different from conventional amorphous polymers and polymer composite materials. It is.
  • Non-Patent Document 1 As a method of producing 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene, fluorenone and phenoxyethanol are subjected to dehydration condensation using sulfuric acid and thiols as catalysts (Patent Document 1), 9,9-bis ( A method of reacting 4-hydroxyphenyl) fluorene with ethylene carbonate (Non-Patent Document 1) is disclosed. In addition, we applied for a new manufacturing method different from the manufacturing method (Patent Document 2).
  • the crystal form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene is a polymorph having a melting point of 100 to 130 ° C. (hereinafter referred to as polymorph A).
  • polymorph B there is a polymorph having a melting point of 150 ° C. to 180 ° C.
  • Japanese Patent Publication Japanese Patent Laid-Open No. 7-165657 (published on June 27, 1995)” Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 2007-23016 (published on Feb. 1, 2007)” Japanese Patent Gazette “Patent No. 4140975 (published on June 20, 2008)”
  • the object of the present invention is 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) which maintains a certain quality, is excellent as a polymer raw material, and is useful as a novel functional material such as an optical material and a photonics material. It is to provide a novel amorphous form of fluorene and to provide a method for producing the amorphous form.
  • 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene has two types of crystalline substances, polymorph A and polymorph B. It has been found that there is an amorphous form other than the form, that is, an amorphous form. In addition, the present inventors have completed the present invention by finding a production method for selectively obtaining such an amorphous form.
  • the present invention provides the following (1) to (6).
  • Amorphous 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene means, in other words, an amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene (Amorphous).
  • the X-ray diffraction peak pattern contains a broad halo at 2 ⁇ of about 5 ° to 30 °; and
  • the differential scanning calorimetry thermogram shows a crystalline 9,9-bis (4- An amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene having the endothermic peaks at about 161 ° C. and about 119 ° C. of (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene.
  • a novel amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene and a method for producing the same can be provided.
  • the known polymorph A and polymorph B are powdery crystals
  • the amorphous form obtained by the present invention is a glassy substance, and there is a risk of explosion due to dust and health hazard. This is advantageous for industrial handling in that the particle size can be freely changed by pulverization or the like according to equipment and applications.
  • polymorph A and polymorph B which are crystalline are powdery, there is a problem that they are easily solidified by absorbing moisture, but the amorphous form obtained by the present invention is a glassy substance. Therefore, there is no such problem and the handleability is excellent.
  • the amorphous form obtained by the present invention is a glassy substance that is stable and excellent in transparency without easily undergoing transition and recrystallization, it has new functions such as optical materials and photonics materials. It is also useful as a property material.
  • FIG. 1 shows a characteristic powder X-ray diffraction pattern of an amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene.
  • FIG. 2 shows a characteristic differential scanning calorimetry (DSC) curve of the amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene.
  • FIG. 3 shows a characteristic powder X-ray diffraction pattern of polymorph B of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene.
  • FIG. 4 shows a characteristic differential scanning calorimetry (DSC) curve of polymorph B of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene.
  • FIG. 1 shows a characteristic powder X-ray diffraction pattern of an amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene.
  • FIG. 2 shows a characteristic differential
  • FIG. 5 shows the characteristic powder X-ray diffraction pattern of polymorph A of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene.
  • FIG. 6 shows a characteristic differential scanning calorimetry (DSC) curve of polymorph A of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene.
  • an amorphous solid consists of a disordered molecular arrangement and does not possess a distinguishable crystal lattice. Also, the solubility of amorphous solids is usually higher than the crystalline form and does not have a constant melting point. Therefore, the absence of a clear peak in the powder X-ray diffraction pattern and the absence of the melting endothermic peak in the differential scanning calorimetry (DSC) curve indicate that it is an amorphous form.
  • the amorphous form of the present invention has at least one of the following features (a) to (d).
  • the amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene in the present invention does not have any sharp peaks characteristic of the crystalline form in powder X-ray diffraction, It has a powder X-ray diffraction pattern (halo pattern) showing a broad peak of typical amorphous at diffraction angles (2 ⁇ ) in the range of about 5 ° to about 60 °. More specifically, essentially the same powder X-ray diffraction pattern as in FIG. 1 is shown.
  • the amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene in the present invention has (I) a broad X-ray diffraction peak pattern at 2 ⁇ of about 5 ° to 30 °. And (II) endothermic peaks at about 161 ° C. and about 119 ° C. of the crystalline 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene. Lack.
  • crystalline 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene includes polymorph A and polymorph A as disclosed in Japanese Patent No. 4140975. Form B exists.
  • Polymorph A has an endothermic peak in the differential scanning calorimetry temperature recording diagram of 100 to 130 ° C.
  • polymorph B has an endothermic peak in the differential scanning calorimetry temperature recording diagram of 150 to 180 ° C. Therefore, the above (II) is not limited to those lacking the endothermic peaks at about 161 ° C. and about 119 ° C.
  • the differential scanning calorimetry temperature recording diagram shows a crystalline 9,9-bis (4- ( This includes the case where 2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene lacks the 150-180 ° C. and 100-130 ° C. endothermic peaks.
  • the amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene in the present invention has a clear first-order transition such as the melting point of the crystal in differential scanning calorimetry (DSC). There is no melting endothermic peak associated with. More particularly, it shows essentially the same DSC curve as in FIG.
  • the powder X-ray diffraction pattern of the present invention was measured using a Spectris X-ray diffractometer (X'PertPRO) equipped with a CuX ray source operating at 45 kV and 40 mA. During the measurement, the sample was rotated at 120 rpm and analyzed at an angle of 5 ° -70 ° ( ⁇ -2 ⁇ ) at 2.0 ° / min.
  • X'PertPRO Spectris X-ray diffractometer
  • the differential scanning calorimetry (DSC) curve of the present invention was measured using a differential scanning calorimeter (DSC220C) manufactured by Seiko Denshi Kogyo.
  • the sample was precisely weighed in an aluminum pan and purged with nitrogen gas at a flow rate of 40 ml / min.
  • the scanning temperature range was 40-260 ° C. and analyzed at a scanning rate of 10 ° C./min.
  • the solid form of the present invention exhibits essentially the same powder X-ray diffraction pattern as depicted in the given figure, or essentially the same DSC curve as depicted in the given figure. Where indicated to indicate, the term “essentially identical” is intended to encompass such experimental differences.
  • the amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene of the present invention has a single or other crystalline or amorphous form content of the same compound. It refers to a solid form of less than wt%, preferably less than 10 wt%, more preferably less than 3 wt%, and most preferably less than 1 wt%.
  • the amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene of the present invention is amorphous 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) It may be composed only of (phenyl) fluorene, or may contain other crystalline forms or other amorphous forms in the above proportions.
  • the amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene of the present invention has at least one of the other crystalline form and the other amorphous form in the above proportion. May be included.
  • the amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene of the present invention is obtained by cooling a melt of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene. It is obtained by solidifying. 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene does not crystallize upon cooling from the melt.
  • molten liquid means a substance state that has been heated to a temperature higher than the melting point or the temperature at which it begins to deform when heated and changed into a liquid.
  • the method for preparing the melt to be used is not particularly limited. For example, even if the 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene crystals are heated and melted as they are, Well, a melt obtained by dissolving 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene in a suitable solvent to form a solution and distilling off the solvent from this solution. Further, it may be a melt recovered by distillation under reduced pressure of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene at a temperature equal to or higher than the melting point.
  • the crystalline form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene used is not particularly limited, and either polymorph A or polymorph B is used. Or a mixture thereof. These polymorphs do not recrystallize upon cooling from the melt. Also, recrystallization does not cause recrystallization.
  • the heating temperature for preparing the melt is not particularly limited as long as it is equal to or higher than the temperature at which 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene melts, but usually 100 ° C. to 400 ° C.
  • the temperature is preferably 150 to 350 ° C, more preferably 170 to 250 ° C. If the heating temperature is high, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene may be decomposed, which is not preferable.
  • the temperature at which 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene is distilled under reduced pressure is preferably 170 to 400 ° C, more preferably 200 to 350 ° C.
  • the molten state may be cooled immediately after melting, it is preferably cooled after stirring for a certain time (for example, 30 minutes or more) in the molten state.
  • the cooling temperature is not particularly limited as long as it is not higher than the temperature at which 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene is solidified, but is preferably 150 ° C. or less, more preferably 100 ° C. or less. is there. Usually, it is cooled to room temperature (about 25 ° C.).
  • the cooling rate is not particularly limited, and is amorphous when the melt is slowly cooled (for example, cooling rate 0.2 ° C./min) or rapidly cooled (for example, cooling rate 10 ° C./min). A solid in solid form can be obtained.
  • the cooling rate is more preferably 0.5 to 10 ° C./min, and further preferably 2 to 10 ° C./min.
  • the method for producing 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene as a melt is not particularly limited, but preferably fluorenone and 2-phenoxyethanol are reacted in the presence of an acid catalyst. Can be obtained. More preferably, it can be obtained by reacting fluorenone with 2-phenoxyethanol in the presence of a heteropolyacid catalyst (for example, phosphomolybdic acid, phosphotungstic acid, silicomolybdic acid, silicotungstic acid, phosphovanadmolybdic acid, etc.).
  • Polymorph B can be obtained, for example, by the method described in Japanese Patent Publication No. 4140975.
  • Example 1 Polymorph B of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene was obtained by the method described in Example 2 of Japanese Patent Publication No. 4140975. The obtained polymorph B was charged into a glass flask, heated and melted at 230 ° C., and then heated at the same temperature for 1 hour. The melt was cooled to room temperature over about 4 hours to obtain a colorless and transparent glassy solid. The powder X-ray diffraction pattern and DSC curve of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene obtained showed the characteristics shown in FIGS. 1 and 2, respectively, and were in an amorphous form.
  • Example 2 Polymorph A of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene was obtained by the method described in Comparative Example 1 of Japanese Patent Publication No. 4140975. The obtained polymorph A was charged into a Kugelrohr distillation apparatus and distilled at 300 ° C. under reduced pressure to recover a 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene melt. The melt was cooled to room temperature over about 10 hours to obtain a colorless and transparent glassy solid. The powder X-ray diffraction pattern and DSC curve of the 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene obtained showed the same characteristics as in FIGS. 1 and 2 and were in an amorphous form.
  • a novel amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene and a method for producing the same can be provided.
  • the known polymorph A and polymorph B are powdery crystals
  • the amorphous form obtained by the present invention is a glassy substance, and there is a risk of explosion due to dust and health hazard. This is advantageous for industrial handling in that the particle size can be freely changed by pulverization or the like according to equipment and applications.
  • the amorphous form obtained by the present invention is a glassy substance having excellent transparency, it is also useful as a novel functional material such as an optical material or a photonics material.
  • the amorphous form of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene of the present invention is useful as a raw material for polymers, and can be used as a raw material for epoxy resins, polyesters, polyethers, and polycarbonates. Can do.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、一定の品質を維持し、ポリマー原料として優れた9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの新規な非晶質形態を提供することであり、また、その非晶質形態の製造方法を提供することにある。 9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液を、冷却固化させることにより、粉塵による爆発の危険性や健康障害をおこす危険性が小さく、また、設備や用途に応じて粉砕等により粒度を自由に変えることができる等の点で工業的な取り扱いに有利な9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの新規な非晶質形態を提供する。

Description

フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
 本発明は、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態、およびその製造方法に関する。
 近年、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンなどのフルオレン誘導体は、耐熱性、透明性に優れ、高屈折率を備えたポリマー(例えばエポキシ樹脂、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等)を製造するための原料として有望であり、光学レンズ、フィルム、プラスチック光ファイバー、光ディスク基盤、耐熱性樹脂やエンジニヤリングプラスチックなどの素材原料として期待されている。
 これらの用途において熱的、光学的に優れたポリマーを安定して作るためには、分子量や分子量分布が制御可能なこと、未反応モノマーやオリゴマー含有率が低いことなどが重要であり、原料モノマーである9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンが一定の物性を維持し高純度で反応性に優れていることが望まれる。一方、ある種の固体には、同一の化学式で表されるが異なる複数の結晶構造を有する多形体の存在が知られており、擬似多形や非晶質形態も、多形体に準じた取り扱いがなされている。これら多形は密度、融点、溶解度などの物理的性質が異なり、これを用いて得られるポリマーの物性や反応性に大きく影響を与える。このため原料の結晶形態を制御することは、より優れたポリマーを得るために重要な因子であり、特定の結晶質形態又は非晶質形態を見出し、作り分ける努力がなされてきた。
 また、非晶質固体は透明性、均一性、等方性、優れた加工性などを有し、有機エレクトロルミネッセンス素子、記録素子、記憶素子、電界センサー、光サンプリングオシロスコープなどのフォトニクス用材料としても有望である。特に非晶質低分子有機化合物は高解像性、低ラフネスレジスト材として期待されるなど近年注目されている。しかしながら低分子有機化合物は、高分子化合物と異なり、一般的にきわめて結晶化しやすく非晶質化しにくいことが分かっており、通常、融点以下では結晶として存在する。構造が複雑な医薬品などにおいては非晶質形態が認められる場合があるが、非晶質形態は熱力学的に非平衡状態にあり結晶質形態より不安定状態にあることから容易に転移が起こり再結晶化する。このため、安定なガラス状態を容易に形成する非晶質低分子有機化合物を見出すことは、従来の非晶質ポリマーやポリマー複合材料とは異なった新しい機能性材料の創製の観点からもきわめて重要である。
 9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法としては、硫酸とチオール類を触媒としてフルオレノンとフェノキシエタノールを脱水縮合させる方法(特許文献1)、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンとエチレンカーボネートを反応させる方法(非特許文献1)が開示されている。また、我々はその製造法とは別異の新規な製造方法について出願した(特許文献2)。
 また、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの結晶形態としては、従来から知られていた、融点が100~130℃である多形体(以下多形体Aと称する)の他に、融点が150℃~180℃である多形体(以下多形体Bと称する)が存在する事(特許文献3)が開示されているが、これら2種以外の結晶質形態又は非晶質形態が存在することは知られていなかった。
日本国公開特許公報「特開平7-165657号(1995年6月27日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007-23016号(2007年2月1日公開)」 日本国特許公報「特許第4140975号(2008年6月20日公開)」
Journal of Applied Polymer Science,1995,Vol.58,1189-1197
 本発明の目的は、一定の品質を維持し、ポリマー原料として優れ、更には光学材料やフォトニクス材料等の新規機能性材料として有用な9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの新規な非晶質形態を提供することであり、また、その非晶質形態の製造方法を提供することにある。
 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンには、多形体Aおよび多形体Bの2種の結晶質形態の他に非晶質形態、すなわち、非晶質体が存在する事を見出した。また、本発明者らは、かかる非晶質形態を選択的に得る製造方法を見出すことにより本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、下記(1)~(6)を提供するものである。
(1)非晶質である9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン。非晶質である9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンとは、言い換えれば、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態(非晶質体)である。
(2)粉末X線回折において、シャープなピークを有さず、5°~60°の範囲内の回折角にハローパターンを有する、(1)に記載の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態。
(3)以下の特徴:
(I)X線回折ピークパターンが、約5°~30°の2θにおけるブロードなハローを含むこと;および
(II)示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの約161℃および約119℃の吸熱ピークを欠いていること
を有する9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態。
(4)9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液を、冷却固化させることを特徴とする9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態の製造方法。
(5)9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液が蒸留回収により得られたものである、前記(4)に記載の製造方法。
(6)溶融温度が100℃~400℃である、前記(4)または(5)に記載の製造方法。
 本発明によれば、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの新規な非晶質形態およびその製造方法を提供することができる。また、公知の多形体Aや多形体Bは粉末状の結晶であるのに対し、本発明により得られる非晶質形態はガラス状物質であり、粉塵による爆発の危険性や健康障害をおこす危険性が小さく、また、設備や用途に応じて粉砕等により粒度を自由に変えることができる等の点で工業的な取り扱いに有利である。
 さらに、結晶質である多形体Aや多形体Bは粉末状であるため、水分を吸収することによって、固まり易いという問題があるが、本発明により得られる非晶質形態はガラス状物質であるため、かかる問題がなく取り扱い性に優れる。
 さらに、本発明により得られる非晶質形態は、容易に転移が起こり再結晶化することがなく、安定で透明性に優れたガラス状物質であることから、光学材料やフォトニクス材料等の新規機能性材料としても有用である。
図1は9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態の特徴的粉末X線回折パターンを示す図である。 図2は9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態の特徴的示差走査熱量測定(DSC)曲線を示す図である。 図3は9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Bの特徴的粉末X線回折パターンを示す図である。 図4は9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Bの特徴的示差走査熱量測定(DSC)曲線を示す図である。 図5は9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Aの特徴的粉末X線回折パターンを示す図である。 図6は9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Aの特徴的示差走査熱量測定(DSC)曲線を示す図である。
 通常、非晶質の固体は、無秩序な分子配列から成り、区別できる結晶格子を所有しない。また、通常、非晶質の固体の溶解性は結晶形の形態より高く、一定の融点を有しない。従って、粉末X線回折パターンにおいて明確なピークが無いこと、示差走査熱量測定(DSC)曲線の融解吸熱ピークが無いことが、非晶質形態であることを示している。
 本発明の非晶質形態は、下記の(a)~(d)の少なくとも1つの特徴を有する。
 (a)本発明における9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、粉末X線回折において、結晶質形態の特長であるシャープなピークが全く無く、約5°~約60°の範囲内の回折角(2θ)に典型的な非晶質の幅広いピークを示す粉末X線回折パターン(ハロー(halo)パターン)を有する。より詳しくは、本質的に、図1と同一の粉末X線回折パターンを示す。
 (b)本発明における9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、(I)X線回折ピークパターンが、約5°~30°の2θにおけるブロードなハローを含むこと;および(II)示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの約161℃および約119℃の吸熱ピークを欠く。なお、ここで、結晶状の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンには、日本国公開特許公報特許第4140975号に開示されているように、多形体Aと多形体Bとが存在する。そして多形体Aは、示差走査熱量測定温度記録図における吸熱ピークが100~130℃であり、多形体Bは、示差走査熱量測定温度記録図における吸熱ピークが150~180℃である。したがって、上記(II)は、約161℃および約119℃の吸熱ピークを欠くものに限られるものではなく、「示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの150~180℃および100~130℃の吸熱ピークを欠く場合も含まれる。
 (c)本発明における9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、示差走査熱量測定(DSC)において、結晶の融点のような明確な1次転移に関連する融解吸熱ピークが無い。より詳しくは、本質的に、図2と同一のDSC曲線を示す。
 (d)本発明における9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、透明性のあるガラス状固体であることが視覚的に認識される。
 本発明の粉末X線回折パターンは、45kVおよび40mAで作動するCuX線源を備えたスペクトリス製X線回折装置(X’PertPRO)を用いて測定した。測定中、試料を120rpmで回転させて5°~70°の角度(θ~2θ)で、2.0°/分で分析した。
 本発明の示差走査熱量測定(DSC)曲線は、セイコー電子工業製示差走査熱量計(DSC220C)を用いて測定した。試料はアルミ製パンに精密に秤取し、40ml/分の流量で窒素ガスを用いて試料をパージした。走査の温度範囲は40~260℃で10℃/分の走査速度で分析した。
 粉末X線回折パターンおよび示差走査熱量測定(DSC)曲線の測定において、実験的な差異が装置、試料の調整、またはその他の要因により発生することは当業者に理解されるであろう。従って、本発明の固体形態が、本質的に所定の図に描かれたものと同一の粉末X線回折パターンを示す、または、本質的に所定の図に描かれたものと同一のDSC曲線を示すと記載された場合、用語「本質的に同一」は、このような実験的な差異を包含するものとする。
 本発明の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、単一、または、同化合物の他の結晶質形態または非晶質形態の含有量が20重量%未満、好ましくは10重量%未満、更に好ましくは3重量%未満、最も好ましくは1重量%未満の固体形態を指している。換言すれば、本発明の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態とは、非晶質の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンのみからなるものであってもよいし、他の結晶質形態または他の非晶質形態を、上記割合で含んでいてもよい。また、本発明の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、他の結晶質形態および他の非晶質形態の少なくとも1つを、上記割合で含んでいてもよい。
 本発明の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液を、冷却固化させることにより得られる。9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンは、溶融液からの冷却では結晶化しない。
 本発明において、用語「溶融液」は、融点または熱されて変形し始める温度以上に加熱されて液体に変化した物質状態のことである。
 使用される溶融液の調製方法は、特に限定されるものではないが、例えば、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの結晶をそのまま加熱して溶融させたものでもよく、また、好適な溶媒中に9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを溶解して溶液を形成し、この溶液から溶媒を蒸留除去することにより得られる溶融液であってもよく、更には、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを融点以上の温度で減圧蒸留して回収された溶融液であっても良い。
 結晶を溶融させる場合、使用される9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの結晶質形態は、特に限定されるものではなく、多形体Aまたは多形体Bのいずれか、または、これらの混合物等であっても良い。これらの多形体は溶融液からの冷却では再結晶しない。また再加熱によっても再結晶しない。
 溶融液を調製する際の加熱温度は9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンが溶融する温度以上であれば特に限定されるものではないが、通常100℃~400℃、好ましくは150~350℃、更に好ましくは170~250℃である。加熱温度が高いと9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンが分解する場合があり好ましくない。
 また、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを減圧蒸留する温度は、170~400℃であることが好ましく、200~350℃であることがさらに好ましい。
 溶融後は直ちに冷却されても良いが、好ましくは溶融状態で一定時間(例えば30分以上)攪拌した後に冷却される。
 冷却温度は9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンが固化する温度以下であれば特に限定されるものではないが、好ましくは150℃以下、更に好ましくは100℃以下である。通常、室温(約25℃)まで冷却される。
 冷却速度は特に限定されるものではなく、溶融液を徐冷(例えば、冷却速度0.2℃/分)、または、急冷(例えば、冷却速度10℃/分)した場合のいずれにおいても非晶質形態の固体を得ることができる。冷却速度は、より好ましくは、0.5~10℃/分であり、さらに好ましくは2~10℃/分である。
 溶融液とする9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法は特に限定されるものではないが、好ましくは酸触媒存在下、フルオレノンと2-フェノキシエタノールとを反応させることにより得られる。さらに好ましくはヘテロポリ酸触媒(例えば、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸、ケイタングステン酸、リンバナドモリブデン酸など)の存在下、フルオレノンと2-フェノキシエタノールとを反応させることにより得られる。また、多形体Bは、例えば日本国特許公報特許第4140975号明細書に記載の方法によって得ることができる。
 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
 〔実施例1〕
 日本国特許公報特許第4140975号明細書の実施例2に記載の方法により9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Bを得た。得られた多形体Bをガラス製フラスコに仕込み、230℃で加熱溶融した後、同温度で1時間加熱した。この溶融液を約4時間かけて室温まで冷却して無色透明のガラス状固体を得た。得られた9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの粉末X線回折パターンおよびDSC曲線はそれぞれ図1および図2の特徴を示し、非晶質形態であった。
 〔実施例2〕
 日本国特許公報特許第4140975号明細書の比較例1に記載の方法により9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Aを得た。得られた多形体Aをクーゲルロール蒸留装置に仕込み、300℃で減圧蒸留して9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液を回収した。この溶融液を約10時間かけて室温まで冷却して無色透明のガラス状固体を得た。得られた9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの粉末X線回折パターンおよびDSC曲線は図1および図2と同様の特徴を示し非晶質形態であった。
 〔比較例1〕
 日本国特許公報特許第4140975号明細書の実施例2に記載された方法により9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Bを白色結晶として得た。得られた多形体Bの粉末X線回折パターンおよびDSC曲線を図3および図4に示す。
 〔比較例2〕
 日本国特許公報特許第4140975号明細書の比較例1に記載の方法により9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Aを白色結晶として得た。得られた多形体Aの粉末X線回折パターンおよびDSC曲線を図5および図6に示す。
 本発明によれば、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの新規な非晶質形態およびその製造方法を提供することができる。また、公知の多形体Aや多形体Bは粉末状の結晶であるのに対し、本発明により得られる非晶質形態はガラス状物質であり、粉塵による爆発の危険性や健康障害をおこす危険性が小さく、また、設備や用途に応じて粉砕等により粒度を自由に変えることができる等の点で工業的な取り扱いに有利である。さらに、本発明により得られる非晶質形態は透明性に優れたガラス状物質であることから、光学材料やフォトニクス材料等の新規機能性材料としても有用である。
 それゆえ、本発明の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態はポリマー原料として有用であり、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネートの原料として用いることができる。

Claims (6)

  1.  9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態。
  2.  粉末X線回折において、シャープなピークを有さず、5°~60°の範囲内の回折角にハローパターンを有することを特徴とする、請求項1に記載の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態。
  3.  以下の特徴:
    (I)X線回折ピークパターンが、約5°~30°の2θにおけるブロードなハローを含むこと;および
    (II)示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの約161℃および約119℃の吸熱ピークを欠いていること
    を有する9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態。
  4.  9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液を、冷却固化させることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態の製造方法。
  5.  9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液が蒸留回収により得られたものである、請求項4に記載の非晶質形態の製造方法。
  6.  溶融液の溶融温度が100℃~400℃である、請求項4または5に記載の非晶質形態の製造方法。
PCT/JP2010/059245 2009-06-11 2010-06-01 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法 WO2010143556A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10786087.6A EP2441746B1 (en) 2009-06-11 2010-06-01 Noncrystalline form of fluorene derivative and process for preparation thereof
CN201080025677.0A CN102803192B (zh) 2009-06-11 2010-06-01 芴衍生物的非晶质形态体及其制造方法
JP2010529173A JP4673936B2 (ja) 2009-06-11 2010-06-01 フルオレン誘導体の非晶質およびその製造方法
US13/376,516 US8436214B2 (en) 2009-06-11 2010-06-01 Noncrystalline form of fluorene derivative and process for preparation thereof
KR1020117029799A KR101726889B1 (ko) 2009-06-11 2010-06-01 플루오렌 유도체의 비결정질 형태 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139852 2009-06-11
JP2009-139852 2009-06-11
JP2009150786 2009-06-25
JP2009-150786 2009-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010143556A1 true WO2010143556A1 (ja) 2010-12-16

Family

ID=43308811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059245 WO2010143556A1 (ja) 2009-06-11 2010-06-01 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8436214B2 (ja)
EP (1) EP2441746B1 (ja)
JP (1) JP4673936B2 (ja)
KR (1) KR101726889B1 (ja)
CN (1) CN102803192B (ja)
TW (1) TWI447104B (ja)
WO (1) WO2010143556A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133106A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 本州化学工業株式会社 9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法、その結晶体、及びその結晶体の製造方法
CN103317746A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 宿迁市永星化工有限公司 高堆积密度bpef的制备工艺
WO2013183173A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 帝人化成株式会社 9,9‐ビス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン粉状体
JP2015098458A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
JP2016204293A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 田岡化学工業株式会社 ビナフタレン誘導体の非晶質体およびその製造方法
KR20170063794A (ko) * 2014-09-26 2017-06-08 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 투명체의 제조 방법, 투명체 및 비정질체
JP6156858B1 (ja) * 2016-08-10 2017-07-05 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶の製造方法
JP2017141182A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP2018024630A (ja) * 2017-05-11 2018-02-15 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶
JP2021091743A (ja) * 2021-03-22 2021-06-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201421373D0 (en) 2014-12-02 2015-01-14 Cytec Ind Inc Modified amine curing agents, their preparation and use in curable compositions
CN113518934A (zh) * 2019-02-27 2021-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 热塑性树脂、其制造方法和光学透镜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165657A (ja) 1993-12-10 1995-06-27 Osaka Gas Co Ltd フルオレン誘導品の製造方法及びその精製方法
JP2004339499A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系組成物及びその成形体
JP2007023016A (ja) 2005-06-16 2007-02-01 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP4140975B1 (ja) 2007-02-15 2008-08-27 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の結晶多形体およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1165592B (de) * 1961-07-19 1964-03-19 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorenon durch Oxydation von Fluoren
JPH1045654A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の精製方法
JPH11158106A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Osaka Gas Co Ltd 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)フルオレンの製造方法
JP4434679B2 (ja) 2003-09-30 2010-03-17 大阪瓦斯株式会社 フルオレン誘導体の製造方法
JP4671235B2 (ja) * 2006-01-26 2011-04-13 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165657A (ja) 1993-12-10 1995-06-27 Osaka Gas Co Ltd フルオレン誘導品の製造方法及びその精製方法
JP2004339499A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系組成物及びその成形体
JP2007023016A (ja) 2005-06-16 2007-02-01 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP4140975B1 (ja) 2007-02-15 2008-08-27 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の結晶多形体およびその製造方法
JP2008222708A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の結晶多形体およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, vol. 58, 1995, pages 1189 - 1197
See also references of EP2441746A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104144904A (zh) * 2012-03-09 2014-11-12 本州化学工业株式会社 9,9-双(4-(2-羟基乙氧基)苯基)芴的制造方法、其结晶体及其结晶体的制造方法
JPWO2013133106A1 (ja) * 2012-03-09 2015-07-30 本州化学工業株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法、その結晶体、及びその結晶体の製造方法
WO2013133106A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 本州化学工業株式会社 9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法、その結晶体、及びその結晶体の製造方法
JP2017137344A (ja) * 2012-03-09 2017-08-10 本州化学工業株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの結晶体
CN103317746A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 宿迁市永星化工有限公司 高堆积密度bpef的制备工艺
WO2013183173A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 帝人化成株式会社 9,9‐ビス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン粉状体
JP2015098458A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
KR102441105B1 (ko) 2014-09-26 2022-09-06 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 투명체의 제조 방법, 투명체 및 비정질체
KR20170063794A (ko) * 2014-09-26 2017-06-08 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 투명체의 제조 방법, 투명체 및 비정질체
JP2016204293A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 田岡化学工業株式会社 ビナフタレン誘導体の非晶質体およびその製造方法
JP2017141182A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP7274257B2 (ja) 2016-02-09 2023-05-16 大阪ガスケミカル株式会社 9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP6156858B1 (ja) * 2016-08-10 2017-07-05 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶の製造方法
JP2018024611A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶の製造方法
JP2018024630A (ja) * 2017-05-11 2018-02-15 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶
JP2021091743A (ja) * 2021-03-22 2021-06-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP7258065B2 (ja) 2021-03-22 2023-04-14 大阪ガスケミカル株式会社 9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP7460745B2 (ja) 2021-03-22 2024-04-02 大阪ガスケミカル株式会社 9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8436214B2 (en) 2013-05-07
CN102803192B (zh) 2015-05-20
EP2441746B1 (en) 2017-04-05
EP2441746A1 (en) 2012-04-18
CN102803192A (zh) 2012-11-28
KR101726889B1 (ko) 2017-04-13
EP2441746A4 (en) 2012-12-12
JPWO2010143556A1 (ja) 2012-11-22
TW201100369A (en) 2011-01-01
TWI447104B (zh) 2014-08-01
US20120095270A1 (en) 2012-04-19
JP4673936B2 (ja) 2011-04-20
KR20120032480A (ko) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673936B2 (ja) フルオレン誘導体の非晶質およびその製造方法
KR102345562B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 에폭시 수지 경화물 및 복합 재료
CN108368261B (zh) 可聚合组合物
TWI406843B (zh) 茀衍生物之結晶多形體之製造方法
WO2013133106A1 (ja) 9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法、その結晶体、及びその結晶体の製造方法
JP6484465B2 (ja) 2,2’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,1’−ビナフタレンの結晶多形体およびその製造方法
JP5568558B2 (ja) フルオレン誘導体の非晶質体およびその製造方法
JP2015098458A (ja) フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
KR102219152B1 (ko) 2,2'-비스(2-하이드록시에톡시)-1,1'-비나프탈렌의 결정 다형체 및 그 제조 방법
JP6793432B2 (ja) フルオレン骨格を有する新規なポリアリレート樹脂
KR101757308B1 (ko) 유동성이 향상된 전방향족 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 이에 따라 제조된 전방향족 폴리에스테르
JP6778213B2 (ja) ビスフェノール化合物及び芳香族ポリカーボネート
WO2020256045A1 (ja) ヘキサメチル置換/ジメチル置換4,4'-ビス(2-プロペン-1-イルオキシ)-1,1'-ビフェニルの結晶体
JP6351074B2 (ja) ビナフタレン誘導体の非晶質体およびその製造方法
JP2020164523A (ja) 9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレンの結晶多形およびその製造方法
JP5707935B2 (ja) 高純度2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパンおよびその製造方法
NO129300B (ja)
WO2017170095A1 (ja) 新規なジヒドロキシ化合物
EP3199557A1 (en) Transparent body production method, transparent body, and amorphous body
JPS626577B2 (ja)
JP2023166005A (ja) 9,9-ビス[6-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-ナフチル]フルオレンの結晶多形及びその製造方法
JPWO2020004207A1 (ja) 9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,3−ベンゾフルオレンの結晶体
JP2005120055A (ja) 新規な結晶構造を有する2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシジフェニル)プロパンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080025677.0

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010529173

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10786087

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13376516

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117029799

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010786087

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010786087

Country of ref document: EP