WO2010140674A1 - エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010140674A1
WO2010140674A1 PCT/JP2010/059498 JP2010059498W WO2010140674A1 WO 2010140674 A1 WO2010140674 A1 WO 2010140674A1 JP 2010059498 W JP2010059498 W JP 2010059498W WO 2010140674 A1 WO2010140674 A1 WO 2010140674A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
substituted
group
carbon atoms
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059498
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏一 川井
高男 須永
植原 隆治
稲垣 真也
押見 克彦
一真 井上
Original Assignee
日本化薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to CN201080024750.2A priority Critical patent/CN102803333B/zh
Priority to JP2011518505A priority patent/JP5502080B2/ja
Publication of WO2010140674A1 publication Critical patent/WO2010140674A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/625Hydroxyacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Definitions

  • Synthesis example 2 A flask equipped with a stirrer, a reflux condenser, and a stirrer was charged with 29 parts of acetone, 124 g of p-hydroxybenzaldehyde and 300 parts of ethanol and dissolved. After adding 80 parts of 50% aqueous sodium hydroxide solution to this, the temperature was raised to 45 ° C., and after reacting at this temperature for 120 hours, the reaction solution was poured into 800 mL of 1.5N hydrochloric acid for crystallization. The crystals were separated by filtration, washed twice with 600 parts of water, and then vacuum-dried to obtain 210 parts of phenol compound 2 as yellow crystals. The melting point of the obtained crystal was 101 ° C. by DSC measurement.
  • Curing agent 4 Catechol novolak resin represented by the following formula (10) (hydroxyl equivalent: 59 g / eq., Softening point: 104 ° C.)
  • Curing accelerator Triphenylphosphine (manufactured by Hokuko Chemical)
  • Comparative Example 8 Lamination was carried out in the same procedure as in Example 9, except that 56 parts of phenol compound 3 in Example 9 was changed to 29 parts of phenol novolac resin represented by formula (9) and the amount of inorganic filler was changed to 245 parts. I got a plate. The thermal conductivity of this laminate was measured and found to be 3.9 W / m ⁇ K.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、耐熱性及び高い熱伝導率を有する硬化物の得られるエポキシ樹脂組成物を提供することにある。 本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤及び熱伝導率20W/m・K以上の無機充填材を含有してなるエポキシ樹脂組成物であって、硬化剤として、所定の式(1)~(5)で表される化合物の一種以上とヒドロキシベンズアルデヒド類との反応によって得られるフェノール化合物、及び/または、エポキシ樹脂として、該フェノール化合物にさらにエピハロヒドリンを反応させることによって得られるエポキシ化合物を含有してなる。

Description

エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
 本発明は、新規なエポキシ樹脂組成物並びに、前記エポキシ樹脂組成物を使用して得られるプリプレグに関する。また、本発明は、前記エポキシ樹脂組成物またはプリプレグを硬化してなる硬化物に関する。
 エポキシ樹脂組成物は、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い分野に利用されている。近年、これらの分野に用いられるエポキシ樹脂の硬化物には、高純度化を始め、難燃性、耐熱性、耐湿性、強靭性、低線膨張率、低誘電率特性など諸特性の一層の向上が求められている。
 特に、エポキシ樹脂組成物の代表的な用途である電気・電子産業分野においては、多機能化、高性能化、コンパクト化を目的とした半導体の高密度実装やプリント配線板の高密度配線化が進んでいる。しかしながら、高密度実装化や高密度配線化は、半導体素子やプリント配線板の内部から発生する熱を増加させ、機器類の誤作動を引き起こす原因となりうる。そのため、発生した熱をいかにして効率よく外部に放出させるかということが、エネルギー効率や機器設計の上からも重要な課題となっている。
 これら熱対策としては、メタルコア基板を使用したり、設計の段階で放熱しやすい構造を組んだり、使用する高分子材料(エポキシ樹脂)に高熱伝導フィラーを細密充填したりするなど、様々な工夫がなされている。しかしながら、高熱伝導部位を繋げるバインダー役の高分子材料の熱伝導率が低いため、高分子材料の熱伝導スピードが律速となり、効率的な放熱ができていないのが現状である。
 エポキシ樹脂の高熱伝導化を実現する手段として、特許文献1では、メソゲン基をエポキシ樹脂構造中に導入する手法が報告されている。同文献にはメソゲン基を有するエポキシ樹脂として、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂などが記載されている。またビフェニル骨格以外のエポキシ樹脂としてはフェニルベンゾエート型のエポキシ樹脂が記載されているが、該エポキシ樹脂は酸化によるエポキシ化反応によって製造する必要があることから、安全性やコストに難があり実用的とは言えない。
 また、特許文献2~4には、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂を用いた例が記載されており、中でも特許文献3には高熱伝導率を有する無機充填材を併用する手法が記載されている。しかしながら、これら文献に記載の手法により得られる硬化物の熱伝導性は市場の要望を満足するレベルでは無く、比較的安価に入手可能なエポキシ樹脂を用いた、より高い熱伝導率を有する硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物が求められている。
 また、エポキシ樹脂同様、エポキシ樹脂組成物に含有される硬化剤も高熱伝導化を実現する重要な要素と言える。従来、その硬化物が高い熱伝導率を有すると謳ったエポキシ樹脂組成物に含まれる硬化剤としては、特許文献1には4,4’-ジアミノジフェニルベンゾエート、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、特許文献2および3には1,5-ジアミノナフタレンなど、アミン系の硬化剤を使用した例が報告されている。しかしながら、これらのアミン系の硬化剤は硬化促進作用があるため、硬化物を作成するときのライフタイムを確保するのが困難であり、好ましいとは言えない。一方、特許文献4では、フェノール化合物を硬化剤として使用している。特許文献4では具体的にカテコールノボラックが使用されているが、同文献に記載の手法により得られる硬化物の熱伝導性もまた市場の要望を満足するレベルでは無く、より高い熱伝導率を有する硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物の開発が望まれている。
日本国特開平11-323162号公報 日本国特開2004-2573号公報 日本国特開2006-63315号公報 日本国特開2003-137971号公報
 本発明はこのような問題を解決すべく検討の結果なされたものであり、その硬化物が高い熱伝導性を有するエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
 本発明者らは前記課題を解決するために鋭意研究した結果、本発明を完成させるに到った。
 すなわち本発明は
(1)
(a’)エポキシ樹脂、
(b)硬化剤として下記式(1)~(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 
 (式(1)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換若しくは無置換のアリール基、水酸基、又は、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルコキシ基のいずれかを表す。lはRの数を表し、0~4の整数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 
 (式(2)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~20の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数1~15の置換または無置換のアルキルカルボニル基、モルホリニルカルボニル基、炭素数2~10の置換または無置換のアルキルエステル基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、フタルイミド基、ピペロニル基、又は、水酸基のいずれかを表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 
 (式(3)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数0~10の置換若しくは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数1~10の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数2~10の置換または無置換のアルキルエステル基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、又は、水酸基のいずれかを表す。nは炭素数を表し、0、1、2のいずれかの整数を表す。mはRの数を表し、0≦m≦n+2の関係を満たす。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 
 (式(4)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~20の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、又は、水酸基のいずれかを表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 
 (式(5)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~20の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、又は、水酸基のいずれかを表す。また、nは1~10の整数である。)
で表される化合物の一種以上とヒドロキシベンズアルデヒド類との反応によって得られるフェノール化合物、及び
(c)熱伝導率20W/m・K以上の無機充填材、
を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
(2)
(a)前項(1)に記載のフェノール化合物に、さらにエピハロヒドリンを反応させて得られるエポキシ樹脂、
(b’)硬化剤、及び
(c)熱伝導率20W/m・K以上の無機充填材、
を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
(3)
(a)前項(2)に記載のエポキシ樹脂、
(b)前項(1)に記載のフェノール化合物、及び
(c)熱伝導率20W/m・K以上の無機充填材、
を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
(4)
半導体封止用途に用いられる前項(1)~(3)のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物、
(5)
前項(1)~(3)のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物及びシート状の繊維基材からなるプリプレグ、
(6)
前項(1)~(4)のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物、または前項(5)に記載のプリプレグを硬化してなる硬化物、
に関する。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、その硬化物が熱伝導に優れているため、半導体封止材料、プリプレグを始めとする各種複合材料、接着剤、塗料等に使用する場合に有用である。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤及び熱伝導率20W/m・K以上の無機充填材(以下「(c)成分」と記載する)を含有してなるエポキシ樹脂組成物であって、硬化剤として、下記式(1)~(5)で表される化合物の一種以上とヒドロキシベンズアルデヒド類との反応によって得られるフェノール化合物(以下、「(b)成分」という)、及び/または、エポキシ樹脂として、該(b)成分に、さらにエピハロヒドリンを反応させて得られるエポキシ化合物(以下、「(a)成分」という)を含有する。
 先ず、本発明のエポキシ樹脂組成物が硬化剤として含有する(b)成分について説明する。(b)成分は下記式(1)~(5)で表される化合物の一種以上とヒドロキシベンズアルデヒド類との反応によって得られるフェノール化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 
 (式(1)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換若しくは無置換のアリール基、水酸基、又は、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルコキシ基のいずれかを表す。lはRの数を表し、0~4の整数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 
 (式(2)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~20の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数1~15の置換または無置換のアルキルカルボニル基、モルホリニルカルボニル基、炭素数2~10の置換または無置換のアルキルエステル基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、フタルイミド基、ピペロニル基又は水酸基のいずれかを表す。)
 式(2)において上記置換基は、カルボニル基、エステル基、アルケニル基、フェニル基、アルコキシ基、エーテル基、フタルイミド基およびピペロニル基からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 
 (式(3)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数0~10の置換若しくは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数1~10の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数2~10の置換または無置換のアルキルエステル基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、又は、水酸基、のいずれかを表す。nは炭素数を表し、0、1、2のいずれかの整数を表す。mはRの数を表し、0≦m≦n+2の関係を満たす。)
 尚、式中、Rが炭素数0の置換若しくは無置換のアルキルカルボニル基である場合とは、一般式(3)の主骨格であるシクロアルカンを構成する炭素原子を含んでなるカルボニル構造を示し、例えば1,3-シクロペンタンジオン等が挙げられる。
 式(3)において上記置換基はエーテル基であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 
 (式(4)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~20の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、又は、水酸基のいずれかを表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 
 (式(5)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~20の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、又は、水酸基のいずれかを表す。また、nは1~10の整数である。)
 (b)成分を得るために、ヒドロキシベンズアルデヒド類との反応に用いられる式(1)で表される化合物の具体例としては、o-、m-及びp-ヒドロキシアセトフェノンが挙げられる。これらのうち、エポキシ樹脂組成物の硬化物が高い熱伝導性を示すことから、p-ヒドロキシアセトフェノンが好ましい。
 (b)成分を得るために、ヒドロキシベンズアルデヒド類との反応に用いられる式(2)で表される化合物の具体例としては、アセトン、1,3-ジフェニル-2-プロパノン、2-ブタノン、1-フェニル-1,3-ブタンジオン、2-ペンタノン、3-ペンタノン、4-メチル-2-ペンタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、イソアミルメチルケトン、エチルイソブチルケトン、4-メチル-2-ヘキサノン、1,6-ジフェニル-1,6-ヘキサンジオン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-メチル-4-ヘプタノン、5-メチル-3-ヘプタノン、6-メチル-2-ヘプタノン、2,6-ジメチル-4-ヘプタノン、2-オクタノン、3-オクタノン、4-オクタノン、5-メチル-2-オクタノン、2-ノナノン、3-ノナノン、4-ノナノン、5-ノナノン、2-デカノン、3-デカノン、4-デカノン、5-デカノン、2-ウンデカノン、3-ウンデカノン、4-ウンデカノン、5-ウンデカノン、6-ウンデカノン、2-メチル-4-ウンデカノン、2-ドデカノン、3-ドデカノン、4-ドデカノン、5-ドデカノン、6-ドデカノン、2-テトラデカノン、3-テトラデカノン、8-ペンタデカノン、10-ノナデカノン、7-トリデカノン、2-ペンタデカノン、3-ヘキサデカノン、9-ヘプタデカノン、11-ヘンエイコサノン、12-トリコサノン、14-ヘプタコサノン、16-ヘントリアコンタノン、18-ペンタトリアコンタノン、4-エトキシ-2-ブタノン、4-(4-メトキシフェニル)-2-ブタノン、4-メトキシ-4-メチル-2-ペンタノン、4-メトキシフェニルアセトン、メトキシアセトン、フェノキシアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸プロピル、アセト酢酸ブチル、アセト酢酸イソブチル、アセト酢酸sec-ブチル、アセト酢酸tert-ブチル、アセト酢酸3-ペンチル、アセト酢酸アミル、アセト酢酸イソアミル、アセト酢酸ヘキシル、アセト酢酸ヘプチル、アセト酢酸n-オクチル、アセト酢酸ベンジル、アセチルこはく酸ジメチル、アセトニルマロン酸ジメチル、アセトニルマロン酸ジエチル、4-アセチル-5-オキソヘキサン酸エチル、アセト酢酸-2-メトキシエチル、アセト酢酸アリル、4-sec-ブトキシ-2-ブタノン、ベンジルブチルケトン、ビスデメトキシクルクミン、1,1-ジメトキシ-3-ブタノン、1,3-ジアセトキシアセトン、4-ヒドロキシフェニルアセトン、4-(4-ヒドロキシフェニル) -2-ブタノン、イソアミルメチルケトン、4-ヒドロキシ-2-ブタノン、5-ヘキセン-2-オン、アセトニルアセトン、3,4-ジメトキシフェニルアセトン、ピペロニルメチルケトン、ピペロニルアセトン、フタルイミドアセトン、4-イソプロポキシ-2-ブタノン、4-イソブトキシ-2-ブタノン、アセトキシ-2-プロパノン、N-アセトアセチルモルホリン、1-アセチル-4-ピペリドン、などが挙げられる。
 (b)成分を得るために、ヒドロキシベンズアルデヒド類との反応に用いられる式(3)で表される化合物の例としては、シクロペンタノン、3-フェニルシクロペンタノン、1,3-シクロペンタンジオン、シクロヘキサノン、3-メチルシクロヘキサノン、4-メチルシクロヘキサノン、4-エチルシクロヘキサノン、4-tert-ブチルシクロヘキサノン、4-ペンチルシクロヘキサノン、3-フェニルシクロヘキサノン、4-フェニルシクロヘキサノン、3,3-ジメチルシクロヘキサノン、3,4-ジメチルシクロヘキサノン、3,5-ジメチルシクロヘキサノン、4,4-ジメチルシクロヘキサノン、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノン、4-シクロヘキサノンカルボン酸エチル、1,4-シクロヘキサンジオンモノエチレンケタール、ビシクロヘキサン-4,4’ -ジオンモノエチレンケタール、1,3-シクロヘキサンジオン、1,4-シクロヘキサンジオン、ジメドン、4,4’ -ビシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、などが挙げられる。
 (b)成分を得るために、ヒドロキシベンズアルデヒド類との反応に用いられる式(4)で表される化合物の例としては、ジアセチル、2,3-ペンタンジオン、3,4-ヘキサンジオン、5-メチル-2,3-ヘキサンジオン、2,3-ヘプタンジオン、などが挙げられる。
 (b)成分を得るために、ヒドロキシベンズアルデヒド類との反応に用いられる式(5)で表される化合物の具体例としては、アセチルアセトン、ジアセト酢酸エチル、2,5-ヘキサンジオン、3-メチル-2,4-ペンタンジオン、3-エチル-2,4-ペンタンジオン、3-ブチル-2,4-ペンタンジオン、3-フェニル-2,4-ペンタンジオン、3-ブチル-2,4-ペンタンジオン、などが挙げられる。
 (b)成分を得るために、式(1)~(5)で表される化合物の一種以上との反応に用いられるヒドロキシベンズアルデヒド類としては、例えばo-、m-およびp-ヒドロキシベンズアルデヒドなどが挙げられる。これらは1種のみを使用しても、2種類以上を併用してもよい。これらのうち、エポキシ樹脂組成物の硬化物が特に高い熱伝導性を示すことから、p-ヒドロキシベンズアルデヒドを単独で使用するのが好ましい。
 (b)成分は、酸性条件下もしくは塩基性条件下、式(1)~(5)で表される化合物の一種以上とヒドロキシベンズアルデヒド類とのアルドール縮合反応によって得られる。
 ヒドロキシベンズアルデヒド類は、式(1)で表される化合物1モルに対して1.0~1.05モル、式(2)~式(5)で表される化合物1モルに対して2.0~3.15モルを使用することがそれぞれ好ましい。
 酸性条件下でアルドール縮合反応を行う場合、用い得る酸性触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸のような無機酸、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、シュウ酸等の有機酸が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、複数の種類を併用してもよい。酸性触媒の使用量は、ヒドロキシベンズアルデヒド類1モルに対して0.01~1.0モル、好ましくは0.2~0.5モルである。
 一方、塩基性条件下でアルドール縮合反応を行う場合、用い得る塩基性触媒としては、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等の金属水酸化物、炭酸カリウム及び炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ金属塩、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソブチルアミン、ピリジン及びピペリジン等のアミン誘導体、並びにジメチルアミノエチルアルコール及びジエチルアミノエチルアルコール等のアミノアルコール誘導体が挙げられる。塩基性条件の場合も、先に挙げた塩基性触媒を単独で使用してもよく、複数の種類を併用してもよい。塩基性触媒の使用量は、ヒドロキシベンズアルデヒド類1モルに対して0.1~2.5モル、好ましくは0.2~2.0モルである。
 (b)成分を得る反応では、必要に応じて溶剤を使用してもよい。用い得る溶剤としては、例えばケトン類のようにヒドロキシベンズアルデヒド類との反応性を有するものでなければ特に制限はないが、原料のヒドロキシベンズアルデヒド類を容易に溶解させる点ではアルコール類を溶剤として用いるのが好ましい。
 反応温度は通常10~90℃であり、好ましくは35~70℃である。反応時間は通常0.5~10時間であるが、原料化合物の種類によって反応性に差があるため、この限りではない。反応終了後、樹脂として取り出す場合には、反応物を水洗後または水洗無しに、加熱減圧下で反応液から未反応物や溶媒等を除去する。結晶で取り出す場合、大量の水中に反応液を滴下することにより結晶を析出させる。塩基性条件で反応を行った場合は生成した(b)成分が水中に溶け込むこともありうるので、塩酸を加えるなどして中性~酸性条件にして結晶として析出させる。
 次に、本発明のエポキシ樹脂組成物がエポキシ樹脂として含有する(a)成分について説明する。
 本発明のエポキシ樹脂組成物が含有する(a)成分は、上記手法によって得られた(b)成分とエピハロヒドリンとを反応させ、エポキシ化することにより得られる。なお、エポキシ化の際には、(b)成分を1種類のみ使用しても、2種以上を併用してもよい。また、(b)成分に、(b)成分以外のフェノール化合物を併用しても良い。
 併用し得る(b)成分以外のフェノール化合物としては、エポキシ樹脂の原料として通常用いられるフェノール化合物であれば特に制限なく用いることができるが、硬化物が高い熱伝導率を有するという本発明の効果が損なわれる恐れがあるので、併用し得るフェノール化合物の使用量は極力少ないことが好ましく、(b)成分のみを用いることが特に好ましい。
 (a)成分としては、特に高い熱伝導率有する硬化物が得られることから、ヒドロキシベンズアルデヒド類と式(3)で表される化合物との反応により得られた(b)成分を用いて得られるエポキシ化物が好ましい。
 (a)成分を得る反応において、エピハロヒドリンとしてはエピクロルヒドリン、α-メチルエピクロルヒドリン、β-メチルエピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン等が使用できるが、工業的に入手が容易なエピクロルヒドリンが好ましい。エピハロヒドリンの使用量は、(b)成分の水酸基1モルに対し通常2~20モル、好ましくは4~15モルである。
 エポキシ化反応に使用できるアルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられ、これらは固形物をそのまま使用しても、あるいはその水溶液を使用してもよい。水溶液を使用する場合は、該アルカリ金属水酸化物の水溶液を連続的に反応系内に添加すると共に、減圧下または常圧下で連続的に留出させた水及びエピハロヒドリンの混合液から分液により水を除去し、エピハロヒドリンのみを反応系内に連続的に戻す方法でもよい。アルカリ金属水酸化物の使用量は、(b)成分の水酸基1モルに対して通常0.9~3.0モル、好ましくは1.0~2.5モル、より好ましくは1.1~2.0モルである。
 エポキシ化反応を促進するために、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を触媒として添加することが好ましい。4級アンモニウム塩の使用量としては、(b)成分の水酸基1モルに対し通常0.1~15gであり、好ましくは0.2~10gである。
 また、エポキシ化の際に、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の非プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うことが反応進行上好ましい。
 上記アルコール類を使用する場合、その使用量はエピハロヒドリンの使用量に対し通常2~50質量%、好ましくは4~20質量%である。また非プロトン性極性溶媒を用いる場合はエピハロヒドリンの使用量に対し通常5~100質量%、好ましくは10~80質量%である。
 反応温度は通常30~90℃であり、好ましくは35~80℃である。反応時間は通常0.5~10時間であり、好ましくは1~8時間である。
 反応終了後、反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下で反応液からエピハロヒドリンや溶媒等を除去する。また(a)成分中に含まれる加水分解性ハロゲンの量をさらに低減させるために、回収した(a)成分をトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて反応を行なっても良い。かかる操作を行なうことで閉環を確実なものにすることができる。この場合、アルカリ金属水酸化物の使用量は、(b)成分の水酸基1モルに対して通常0.01~0.3モル、好ましくは0.05~0.2モルである。反応温度は通常50~120℃、反応時間は通常0.5~2時間である。
 反応終了後、生成した塩を濾過、水洗などにより除去し、更に加熱減圧下で溶剤を留去することにより(a)成分が得られる。また、(a)成分が結晶として析出する場合は、大量の水に生成した塩を溶解した後に、(a)成分の結晶を濾取してもよい。
 以下、本発明のエポキシ樹脂組成物について記載する。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と硬化剤と熱伝導率20W/m・K以上の無機充填材とを含み、且つ、エポキシ樹脂としての(a)成分及び硬化剤としての(b)成分の少なくともどちらか1つを必須成分として含有する。
 本発明のエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂である(a)成分は単独でまたは他のエポキシ樹脂(以下、「(a’)成分」という)と併用して使用することが出来る。
 (a’)成分の具体例としては、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビフェノール、ビスフェノールAD及びビスフェノールI等)やフェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、芳香族置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、アルキル置換ジヒドロキシベンゼン及びジヒドロキシナフタレン等)と各種アルデヒド(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アルキルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アルキル置換ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド、クロトンアルデヒド及びシンナムアルデヒド等)との重縮合物、キシレン等の芳香族化合物とホルムアルデヒドの重縮合物とフェノール類との重縮合物、フェノール類と各種ジエン化合物(ジシクロペンタジエン、テルペン類、ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、ビニルノルボルネン、テトラヒドロインデン、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジイソプロペニルビフェニル、ブタジエン及びイソプレン等)との重縮合物、フェノール類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン及びベンゾフェノン等)との重縮合物、フェノール類と芳香族ジメタノール類(ベンゼンジメタノール及びビフェニルジメタノール等)との重縮合物、フェノール類と芳香族ジクロロメチル類(α,α’-ジクロロキシレン及びビスクロロメチルビフェニル等)との重縮合物、フェノール類と芳香族ビスアルコキシメチル類(ビスメトキシメチルベンゼン、ビスメトキシメチルビフェニル及びビスフェノキシメチルビフェニル等)との重縮合物、ビスフェノール類と各種アルデヒドの重縮合物、並びにアルコール類等をグリシジル化したグリシジルエーテル系エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂等が挙げられるが、通常用いられるエポキシ樹脂であればこれらに限定されるものではない。これらは、1種類のみ使用しても、2種以上を併用してもよい。
 (a’)成分を併用する場合、本発明のエポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂成分に占める(a)成分の割合は30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、70質量%以上が更に好ましく、特に好ましくは100質量%((a’)成分を併用しない場合)である。ただし、(a)成分をエポキシ樹脂組成物の改質剤として使用する場合は、全エポキシ樹脂中で1~30質量%となる割合で添加する。
 本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬化剤である(b)成分は単独でまたは他の硬化剤と併用して使用することができる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物が含有する他の硬化剤(以下、「(b’)成分」という)としては、例えばアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物及びフェノール系化合物等が挙げられる。これら(b’)成分の具体例を下記(a)~(e)に示す。
 (a)アミン系化合物
 ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン及びナフタレンジアミン等
 (b)酸無水物系化合物
 無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及びメチルヘキサヒドロ無水フタル酸等
 (c)アミド系化合物
 ジシアンジアミド、若しくはリノレン酸の2量体とエチレンジアミンより合成されるポリアミド樹脂等、
 (d)フェノール系化合物
 多価フェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、2,2’-ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’-テトラメチル-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス-(4-ヒドロキシフェニル)メタン及び1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン等);フェノール類(例えば、フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン及びジヒドロキシナフタレン等)と、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p-ヒドロキシベンズアルデヒド、o-ヒドロキシベンズアルデヒド及びフルフラール等)、ケトン類(p-ヒドロキシアセトフェノン及びo-ヒドロキシアセトフェノン等)、若しくはジエン類(ジシクロペンタジエン及びトリシクロペンタジエン等)との縮合により得られるフェノール樹脂;前記フェノール類と、置換ビフェニル類(4,4’-ビス(クロルメチル)-1,1’-ビフェニル及び4,4’-ビス(メトキシメチル)-1,1’-ビフェニル等)、若しくは置換フェニル類(1,4-ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メトキシメチル)ベンゼン及び1,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン等)等との重縮合により得られるフェノール樹脂;前記フェノール類及び/又は前記フェノール樹脂の変性物;テトラブロモビスフェノールA及び臭素化フェノール樹脂等のハロゲン化フェノール類
 (e)その他イミダゾール類、BF-アミン錯体、グアニジン誘導体
 これら(b’)成分の中ではジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン及びナフタレンジアミンなどのアミン系化合物、並びにカテコールとアルデヒド類、ケトン類、ジエン類、置換ビフェニル類又は置換フェニル類との縮合物などが好ましい。これらの成分が活性水素基同士が隣接している構造を有すためであり、これによりエポキシ樹脂が良好に配列される。例えば、カテコールとの縮合物の場合、熱硬化により反応する水酸基が互いにオルト位にあるため、並列的に並んだように重合する。一方、アミンでは熱硬化の際に反応する水素基が窒素原子を介して並列的に並んでいるので、当該場合も並列的に並んだように重合する。
 (b’)成分は単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
 (b’)成分を併用する場合、本発明のエポキシ樹脂組成物中の全硬化剤成分に占める(b)成分の割合は20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、70質量%以上が更に好ましく、特に好ましくは100質量%((b’)成分を併用しない場合)である。
 本発明のエポキシ樹脂組成物において、(b)成分を含む全硬化剤の使用量は、全エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.5~2.0当量が好ましく、0.6~1.5当量が特に好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物としては、エポキシ樹脂として(a)成分を100質量%使用し、硬化剤として(b)成分を100質量%使用する場合が最も好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物が含有する無機充填材は、エポキシ樹脂組成物の硬化物に、より高い熱伝導率を付与する目的で加えられるもので、無機充填材自体の熱伝導率が低すぎる場合には、エポキシ樹脂と硬化剤の組み合わせにより得られた高熱伝導率が損なわれる恐れがある。従って、本発明のエポキシ樹脂組成物が含有する無機充填材としては、熱伝導率が高いものほど好ましく、通常20W/m・K以上、好ましくは30W/m・K以上、より好ましくは50W/m・K以上の熱伝導率を有するものであれば何ら制限はない。尚、ここでいう熱伝導率とは、ASTM E1530に準拠した方法で測定した値である。この様な特性を有する無機充填材の具体例としては、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化チタン、酸化亜鉛、炭化タングステン、アルミナ、酸化マグネシウム等の無機粉末充填材、合成繊維、セラミックス繊維等の繊維質充填材、着色剤等が挙げられる。これら無機充填材の形状は、粉末(塊状、球状)、単繊維、長繊維等いずれであってもよいが、特に、平板状のものであれば、無機充填材自身の積層効果によって硬化物の熱伝導性がより高くなり、硬化物の放熱性が更に向上するので好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物における無機充填材の使用量は、エポキシ樹脂組成物中の樹脂成分100質量部に対して通常2~1000質量部、好ましくは400~1000質量部であるが、熱伝導率を出来るだけ高める為には、本発明のエポキシ樹脂組成物の具体的な用途における取り扱い等に支障を来たさない範囲で、可能な限り無機充填材の使用量を増やすことが好ましい。これら無機充填材は1種のみを使用しても、2種類以上を併用してもよい。
 また、充填材全体としての熱伝導率を20W/m・K以上に維持できる範囲であれば、熱伝導率が20W/m・K以上の無機充填材に熱伝導率が20W/m・K以下の充填材を併用しても構わないが、出来るだけ熱伝導率の高い硬化物を得るという本発明の目的からして、熱伝導率が20W/m・K以下の充填材の使用は最小限に留めるべきである。併用し得る充填材の種類や形状に特に制限はない。
 本発明のエポキシ樹脂組成物を半導体封止用途に用いる場合ならびにプリプレグ用途に用いる場合には、硬化物の耐熱性、耐湿性、力学的性質などの点から、エポキシ樹脂組成物中において60~93質量%を占める割合で熱伝導率が20W/m・K以上の無機充填材使用するのが好ましい。この場合、残部はエポキシ樹脂成分、硬化剤成分及びその他必要に応じて添加される添加剤であり、添加剤としては併用しうる他の無機充填材や後述する硬化促進剤等である。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂としての(a)成分及び硬化剤としての(b)成分の少なくともどちらか1つを必須成分として含有していればよく、上記で説明した態様以外に、エポキシ樹脂(特に限定されないが、例えば上記(a’)成分が好ましい)と(b)成分と(c)成分とを含む組成物、あるいは(a)成分と硬化剤(特に限定されないが、例えば上記(b’)成分が好ましい)と(c)成分とを含む組成物であっても、その硬化物は(a)成分と(b)成分と(c)成分とを含む組成物と同様に優れた熱伝導性を有する。
 本発明のエポキシ樹脂組成物には硬化促進剤を含有させることもできる。使用できる硬化促進剤としては、例えば、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール及び2-エチル-4-メチルイミダゾール等のイミダゾール類、2-(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン、トリエタノールアミン及び1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン及びトリブチルホスフィン等の有機ホスフィン類、オクチル酸スズなどの金属化合物、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート及びテトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2-エチル-4-メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート及びN-メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩などが挙げられる。硬化促進剤は、エポキシ樹脂100質量部に対して0.01~15質量部が必要に応じ用いられる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じてシランカップリング剤、離型剤及び顔料等種々の配合剤、各種熱硬化性樹脂並びに各種熱可塑性樹脂等を添加することができる。熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂の具体例としては、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、マレイミド樹脂、シアナート樹脂、イソシアナート化合物、ベンゾオキサジン化合物、ビニルベンジルエーテル化合物、ポリブタジエンおよびこの変性物、アクリロニトリル共重合体の変性物、インデン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリスチレン、ポリエチレン、ジシクロペンタジエン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂、または熱可塑性樹脂は本発明のエポキシ樹脂組成物中において60質量%以下を占める量が用いられる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記各成分を均一に混合することにより得られ、その好ましい用途としては半導体封止材やプリント配線版等が挙げられる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られているのと同様の方法で容易にその硬化物とすることが出来る。本発明の硬化物の形成は、例えば、エポキシ樹脂、硬化剤及び熱伝導率が20W/m・K以上の無機充填材、並びに必要により硬化促進剤、配合剤、各種熱硬化性樹脂や各種熱可塑性樹脂等を、押出機、ニーダ又はロール等を用いて均一になるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成物を得た後、該エポキシ樹脂組成物を溶融注型法、トランスファー成型法、インジェクション成型法あるいは圧縮成型法などによって成型し、次いでその融点以上で2~10時間加熱することにより行なうことができる。本発明のエポキシ樹脂組成物を半導体封止用途に用いる場合には、上記の方法でリードフレーム等に搭載された半導体素子を封止すればよい。
 また、本発明のエポキシ樹脂組成物は溶剤を含むワニスとすることもできる。該ワニスは、例えば、エポキシ樹脂、硬化剤及び熱伝導率が20W/m・K以上の無機充填材、並びに必要に応じてその他の成分を含む混合物を、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、N,N’-ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、グルタル酸ジアルキル、コハク酸ジアルキル、アジピン酸ジアルキル等のエステル類、γ-ブチロラクトン等の環状エステル類、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ及びソルベントナフサ等の石油系溶剤等の有機溶剤と混合することにより得ることが出来る。溶剤の量はワニス全体に対し通常10~95質量%、好ましくは15~85質量%である。
 上記のようにして得られるワニスをガラス繊維、カーボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維及び紙などのシート状の繊維基材に含浸させた後に加熱によって溶剤を除去すると共に、該ワニスを半硬化状態とすることにより、本発明のプリプレグを得ることが出来る。尚、ここで言う「半硬化状態」とは、反応性の官能基であるエポキシ基が一部未反応で残っている状態を意味する。該プリプレグを熱プレス成型して硬化物を得ることが出来る。
 以下、本発明を実施例で更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。合成例、実施例、比較例において部は質量部を意味する。なお、エポキシ当量、融点、熱伝導率は以下の条件で測定した。
 ・エポキシ当量
  JIS K-7236に記載された方法で測定し、単位はg/eq.である。
 ・融点
  Seiko  Instruments  Inc.製  EXSTAR6000
  測定試料  2mg~5mg  昇温速度  10℃/min.
 ・熱伝導率
  ASTM E1530に準拠した方法で測定
 ・水酸基当量
  JIS K-0070に記載の方法に準拠した方法で測定し、単位はg/eq.である。 
 合成例1
 撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、p-ヒドロキシアセトフェノン136部、p-ヒドロキシベンズアルデヒド124部およびエタノール300部を仕込み、溶解した。これに97%硫酸51.0部を添加後60℃まで昇温し、この温度で8時間反応後、反応液を水1200部に注入し、晶析させた。結晶を濾別後、水600部で2回水洗し、その後真空乾燥し、赤褐色結晶のフェノール化合物1を220部得た。得られた結晶の融点はDSC測定により203℃であった。
 合成例2
 撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、アセトン29部、p-ヒドロキシベンズアルデヒド124gおよびエタノール300部を仕込み、溶解した。これに50%水酸化ナトリウム水溶液80部を添加後45℃まで昇温し、この温度で120時間反応後、反応液を1.5N塩酸800mLに注入し、晶析させた。結晶を濾別後、水600部で2回水洗し、その後真空乾燥し、黄色結晶のフェノール化合物2を210部得た。得られた結晶の融点はDSC測定により101℃であった。
 合成例3
 撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、シクロヘキサノン49部、p-ヒドロキシベンズアルデヒド124部およびエタノール250部を仕込み、溶解した。これに37%塩酸25部を添加後60℃まで昇温し、この温度で10時間反応後、反応液を水1000部に注入し、晶析させた。結晶を濾別後、水800部で2回水洗し、その後真空乾燥し、黄色結晶のフェノール化合物3を210部得た。得られた結晶の融点はDSC測定により289℃であった。
 合成例4
 撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに窒素パージを施しながら、合成例1で得られたフェノール化合物1を120部、エピクロルヒドリン925部、ジメチルスルホキシド(DMSO)139部を加え、撹拌下、45℃にまで昇温し、溶解し、フレーク状の水酸化ナトリウム40部を90分間かけて分割添加した後、45℃のまま1.5時間、その後70℃に昇温し30分間反応を行なった。反応終了後、ロータリーエバポレーターを用いて70℃で減圧下、過剰のエピクロルヒドリン等の溶剤を800部留去した。残留物を水1500部に注入し結晶を析出させた。結晶を濾過後、600部のメタノールで洗浄し、その後70℃で真空乾燥することでエポキシ樹脂1を166部得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は200g/eq.、融点はDSCで108℃であった。
 合成例5
 撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに窒素パージを施しながら、合成例2で得られたフェノール化合物2を133部、エピクロルヒドリン925部、DMSO139部を加え、撹拌下、45℃まで昇温し、溶解し、フレーク状の水酸化ナトリウム40部を90分間かけて分割添加した後、45℃のまま1.5時間、その後70℃に昇温し30分間反応を行なった。反応終了後、ロータリーエバポレーターを用いて70℃で減圧下、過剰のエピクロルヒドリン等の溶剤を800部留去した。残留物を水1500部に注入し結晶を析出させた。結晶を濾過後600部のメタノールで洗浄し、その後70℃で真空乾燥することでエポキシ樹脂2を180部得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は220g/eq.、融点はDSCで117℃であった。
 合成例6
 撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに窒素パージを施しながら、合成例3で得られたフェノール化合物3を153部、エピクロルヒドリン925部、DMSO139部を加え、撹拌下、45℃にまで昇温し、溶解し、フレーク状の水酸化ナトリウム40部を90分間かけて分割添加した後、45℃のまま1.5時間、その後70℃に昇温し30分間反応を行なった。反応終了後、ロータリーエバポレーターを用いて70℃で減圧下、過剰のエピクロルヒドリン等の溶剤を800部留去した。残留物を水1500部に注入し結晶を析出させた。結晶を濾過後600部のメタノールで洗浄し、その後70℃で真空乾燥することでエポキシ樹脂3を199部得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は219g/eq.、融点はDSCで145℃であった。
 実施例1~3および比較例1~3
 各種成分を表1の割合(部)で配合し、ミキシングロールによる混練とそれに続くタブレット化の後、トランスファー成形で樹脂成型体を調製した。次いで、該樹脂成型体を160℃で2時間、更に180℃で8時間加熱することにより、本発明のエポキシ樹脂組成物及び比較用樹脂組成物の硬化物を得た。これら硬化物の熱伝導率を測定した結果を表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 
 エポキシ樹脂4:下記式(6)及び(7)で表されるエポキシ樹脂を等モル含有するビフェニル型エポキシ樹脂(商品名:YL-6121H ジャパンエポキシレジン製 エポキシ当量175g/eq.)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 
 硬化剤1:1,5-ナフタレンジアミン(東京化成工業製、アミン当量40g/eq.)
無機充填材1:球状アルミナ(商品名:DAW-100 電気化学工業製、熱伝導率38W/m・K)
 無機充填材2:窒化ホウ素(商品名:SGP 電気化学工業製、熱伝導率60W/m・K)
 無機充填材3:溶融シリカ(商品名:MSR2212 龍森製、熱伝導率1.38W/m・K)
 実施例4
 ジメチルホルムアミド1000部に合成例6で得られたエポキシ樹脂3を100部添加し、さらにこれを70℃で溶解させた後、室温に戻した。
 ジメチルホルムアミド48部に硬化剤である1,5-ナフタレンジアミン(東京化成製、アミン当量40g/eq.)18部を70℃で溶解させた後、室温に戻した。上記のエポキシ樹脂溶液と硬化剤溶液を、撹拌羽タイプのホモミキサで混合・撹拌して均一なワニスにし、さらに無機充填材(商品名:SGP 電気化学工業製、熱伝導率60W/m・K)224部(樹脂固形分100体積部に対し50体積部)、およびジメチルホルムアミド100部を加えて混合・撹拌し、本発明のエポキシ樹脂組成物を調製した。
 このエポキシ樹脂組成物のワニスを、厚さ0.2mmのガラス繊維織布(商品名:7628/AS890AW 旭シュエーベル製)に含浸させ、加熱乾燥してプリプレグを得た。このプリプレグ4枚とその両側に配した銅箔を重ね合わせた後、温度175℃、圧力4MPaの条件で90分間加熱加圧成型して一体化し、厚さ0.8mmの積層板を得た。この積層板の熱伝導率を測定したところ、4.8W/m・Kであった。
 比較例4
 実施例4におけるエポキシ樹脂3をエポキシ樹脂4(YL-6121H)100部に、1,5-ナフタレンジアミンの量を23部に、無機充填材の量を234部にそれぞれ変更したこと以外は実施例4と同様の操作手順により積層板を得た。この積層板の熱伝導率を測定したところ、3.6W/m・Kであった。
 実施例5
 各種成分を表2の割合(部)で配合し、十分に混合した後に型に直接入れ、175℃で加圧成型することにより樹脂成型体を調製した。次いで、該樹脂成型体を160℃で2時間、更に180℃で8時間加熱することにより、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物を得た。この硬化物の熱伝導率を測定した結果を表2に示した。
 実施例6~8および比較例5~7
 各種成分を表2の割合(部)で配合し、ミキシングロールによる混練とそれに続くタブレット化の後、トランスファー成形で樹脂成型体を調製した。次いで、該樹脂成型体を160℃で2時間、更に180℃で8時間加熱することにより、本発明のエポキシ樹脂組成物及び比較用樹脂組成物の硬化物を得た。これら硬化物の熱伝導率を測定した結果を表2に示した。尚、表2におけるエポキシ樹脂3、硬化剤1、無機充填材1及び2は実施例1~3で用いたものと同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 
 エポキシ樹脂5:下記式(8)で表されるエポキシ樹脂(商品名:NC-3000 日本化薬製 エポキシ当量276g/eq.)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 
 硬化剤2:合成例3によって得られたフェノール化合物3(水酸祈当量153g/eq.)
 硬化剤3:下記式(9)で表されるフェノールノボラック樹脂(商品名:H-1、 明和化成製 水酸基当量105g/eq.)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 
 硬化剤4:下記式(10)で表されるカテコールノボラック樹脂(水酸基当量59g/eq.、軟化点104℃)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 
 硬化促進剤:トリフェニルホスフィン(北興化学工業製)
 実施例9
 ジメチルホルムアミド1000部にエポキシ樹脂5(NC-3000) 100部、合成例3で得られたフェノール化合物3 56部を70℃で溶解させた後、室温に戻した。
 ジメチルホルムアミド48部に硬化促進剤であるトリフェニルホスフィン(北興化学工業製)1部を70℃で溶解させた後、室温に戻した。上記のエポキシ樹脂溶液と硬化促進剤溶液を、撹拌羽タイプのホモミキサで混合・撹拌して均一なワニスにし、さらに無機充填材(商品名:SGP 電気化学工業製、熱伝導率60W/m・K)296部(樹脂固形分100体積部に対し50体積部)、およびジメチルホルムアミド100部を加えて混合・撹拌し、本発明のエポキシ樹脂組成物を調製した。
 このエポキシ樹脂組成物のワニスを、厚さ0.2mmのガラス繊維織布(商品名:7628/AS890AW 旭シュエーベル製)に含浸させ、加熱乾燥してプリプレグを得た。このプリプレグ4枚とその両側に配した銅箔を重ね合わせた後、温度175℃、圧力4MPaの条件で90分間加熱加圧成型して一体化し、厚さ0.8mmの積層板を得た。この積層板の熱伝導率を測定したところ、4.5W/m・Kであった。
 比較例8
 実施例9におけるフェノール化合物3 56部を式(9)で表されるフェノールノボラック樹脂29部に、無機充填材の量を245部にそれぞれ変更したこと以外は実施例9と同様の操作手順により積層板を得た。この積層板の熱伝導率を測定したところ、3.9W/m・Kであった。
 比較例9
 実施例9におけるフェノール化合物3 56部を式(10)で表されるカテコールノボラック樹脂38部に、無機充填材の量を262部にそれぞれ変更したこと以外は実施例9と同様の操作手順により積層板を得た。この積層板の熱伝導率を測定したところ、4.1W/m・Kであった。
 比較例10
 ジメチルホルムアミド1000部にエポキシ樹脂5(NC-3000) 100部を70℃で溶解させた後、室温に戻した。
 ジメチルホルムアミド48部に硬化剤である1,5-ナフタレンジアミン15部を70℃で溶解させた後、室温に戻した。上記のエポキシ樹脂溶液と硬化剤溶液を、撹拌羽タイプのホモミキサで混合・撹拌して均一なワニスにし、さらに無機充填材(商品名:SGP 電気化学工業製、熱伝導率60W/m・K)224部(樹脂固形分100体積部に対し50体積部)、およびジメチルホルムアミド100部を加えて混合・撹拌し、比較例のエポキシ樹脂組成物を調製した。
 その後の工程は実施例9と同様の操作手順により積層板を得た。この積層板の熱伝導率を測定したところ、4.4W/m・Kであった。
 以上の結果より、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、優れた熱伝導性を有することが確認できた。したがって本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、電気・電子部品用絶縁材料及び積層板(プリント配線板など)等に使用する場合に極めて有用である。
 本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
 なお、本出願は、2009年12月21日付で出願された日本特許出願(特願2009-288706)および2009年6月5日付で出願された日本特許出願(特願2009-136455)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、従来のエポキシ樹脂の硬化物と比較して優れた熱伝導性を有する。従って、封止材、プリプレグ等として電気・電子材料、成型材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジスト、光学材料などの広範囲の用途に極めて有用である。

Claims (6)

  1.  (a’)エポキシ樹脂、
     (b)硬化剤として下記式(1)~(5)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     
    (式(1)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換若しくは無置換のアリール基、水酸基、又は、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルコキシ基のいずれかを表す。lはRの数を表し、0~4の整数である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     
    (式(2)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~20の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数1~15の置換または無置換のアルキルカルボニル基、モルホリニルカルボニル基、炭素数2~10の置換または無置換のアルキルエステル基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、フタルイミド基、ピペロニル基、又は、水酸基、のいずれかを表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     
    (式(3)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数0~10の置換若しくは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数1~10の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数2~10の置換または無置換のアルキルエステル基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、又は、水酸基のいずれかを表す。nは炭素数を表し、0、1、2のいずれかの整数を表す。mはRの数を表し、0≦m≦n+2の関係を満たす。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     
    (式(4)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~20の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、又は、水酸基のいずれかを表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
     
    (式(5)中、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1~20の置換または無置換のアルキル基、炭素数6~10の置換または無置換のアリール基、炭素数1~10の置換または無置換のアルコキシ基、又は、水酸基のいずれかを表す。また、nは1~10の整数である。)
    で表される化合物の一種以上とヒドロキシベンズアルデヒド類との反応によって得られるフェノール化合物、及び
     (c)熱伝導率20W/m・K以上の無機充填材、
    を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  2.  (a)請求項1に記載のフェノール化合物に、さらにエピハロヒドリンを反応させて得られるエポキシ樹脂、
     (b’)硬化剤、及び
     (c)熱伝導率20W/m・K以上の無機充填材、
    を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  3.  (a)請求項2に記載のエポキシ樹脂、
     (b)請求項1に記載のフェノール化合物、及び
     (c)熱伝導率20W/m・K以上の無機充填材、
    を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  4.  半導体封止用途に用いられる請求項1~3のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5.  請求項1~3のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物及びシート状の繊維基材からなるプリプレグ。
  6.  請求項1~4のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物、または請求項5に記載のプリプレグを硬化してなる硬化物。
PCT/JP2010/059498 2009-06-05 2010-06-04 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物 WO2010140674A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080024750.2A CN102803333B (zh) 2009-06-05 2010-06-04 环氧树脂组合物、预浸渍体以及它们的固化物
JP2011518505A JP5502080B2 (ja) 2009-06-05 2010-06-04 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136455 2009-06-05
JP2009-136455 2009-06-05
JP2009288706 2009-12-21
JP2009-288706 2009-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010140674A1 true WO2010140674A1 (ja) 2010-12-09

Family

ID=43297806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059498 WO2010140674A1 (ja) 2009-06-05 2010-06-04 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5502080B2 (ja)
KR (1) KR20120030049A (ja)
CN (1) CN102803333B (ja)
TW (1) TWI496806B (ja)
WO (1) WO2010140674A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131899A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂シート、金属ベース回路基板、インバータ装置、及びパワー半導体装置
WO2012133587A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、樹脂シート積層体硬化物及びその製造方法、半導体装置、並びにled装置
WO2013015286A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
WO2013015344A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP2013028666A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
CN103987752A (zh) * 2011-11-25 2014-08-13 日本化药株式会社 环氧树脂混合物、环氧树脂组合物、预浸料及它们的固化物
JP2019054288A (ja) * 2018-12-25 2019-04-04 ナガセケムテックス株式会社 中空構造電子部品
WO2020067364A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス、膜
JPWO2021054111A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25
WO2022104222A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Swimc Llc Aromatic diol compounds, diepoxide compounds, polymers prepared from such compounds, and methods for making the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834948B2 (ja) * 2015-04-28 2021-02-24 Tdk株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および樹脂基板
CN105038131A (zh) * 2015-07-31 2015-11-11 苏州天健竹业科技有限公司 一种自行车用耐冲击复合材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100339A (ja) * 1994-09-08 1997-04-15 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2002128867A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nikko Materials Co Ltd エポキシ樹脂用フェノール系硬化剤及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物
JP2002220435A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd リン含有エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、接着シート、積層板、多層板、塗工用リン含有エポキシ樹脂ワニス、リン含有エポキシ樹脂封止材、リン含有エポキシ樹脂注型材、含浸用リン含有エポキシ樹脂ワニス
JP2003055434A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Toto Kasei Co Ltd 合成樹脂用難燃剤及び該難燃剤を含有する難燃性樹脂組成物
JP2004137425A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物およびその成形硬化物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100339A (ja) * 1994-09-08 1997-04-15 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2002128867A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nikko Materials Co Ltd エポキシ樹脂用フェノール系硬化剤及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物
JP2002220435A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd リン含有エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、接着シート、積層板、多層板、塗工用リン含有エポキシ樹脂ワニス、リン含有エポキシ樹脂封止材、リン含有エポキシ樹脂注型材、含浸用リン含有エポキシ樹脂ワニス
JP2003055434A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Toto Kasei Co Ltd 合成樹脂用難燃剤及び該難燃剤を含有する難燃性樹脂組成物
JP2004137425A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物およびその成形硬化物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131899A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂シート、金属ベース回路基板、インバータ装置、及びパワー半導体装置
JPWO2012133587A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、樹脂シート積層体硬化物及びその製造方法、半導体装置、並びにled装置
WO2012133587A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、樹脂シート積層体硬化物及びその製造方法、半導体装置、並びにled装置
KR101854948B1 (ko) 2011-03-28 2018-05-04 히타치가세이가부시끼가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 수지 시트 경화물, 수지 시트 적층체, 수지 시트 적층체 경화물 및 그 제조 방법, 반도체 장치, 그리고 led 장치
CN103429634B (zh) * 2011-03-28 2017-09-01 日立化成株式会社 树脂组合物、树脂片、树脂片固化物、树脂片层叠体、树脂片层叠体固化物及其制造方法、半导体装置、以及led装置
US9349931B2 (en) 2011-03-28 2016-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition, resin sheet, cured resin sheet, resin sheet laminate, cured resin sheet laminate and method for producing same, semiconductor device and LED device
CN103429634A (zh) * 2011-03-28 2013-12-04 日立化成株式会社 树脂组合物、树脂片、树脂片固化物、树脂片层叠体、树脂片层叠体固化物及其制造方法、半导体装置、以及led装置
WO2013015286A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP2013023677A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
WO2013015344A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
CN103857722A (zh) * 2011-07-27 2014-06-11 日本化药株式会社 环氧树脂混合物、环氧树脂组合物、预浸料及它们的固化物
JP2013028663A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP2013028666A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
CN103987752A (zh) * 2011-11-25 2014-08-13 日本化药株式会社 环氧树脂混合物、环氧树脂组合物、预浸料及它们的固化物
WO2020067364A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス、膜
JPWO2020067364A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-02 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス、膜
JP7136906B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-13 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス、膜
JP2019054288A (ja) * 2018-12-25 2019-04-04 ナガセケムテックス株式会社 中空構造電子部品
JPWO2021054111A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25
WO2021054111A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 富士フイルム株式会社 熱伝導材料の製造方法、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
JP7303319B2 (ja) 2019-09-17 2023-07-04 富士フイルム株式会社 熱伝導材料の製造方法、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
WO2022104222A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Swimc Llc Aromatic diol compounds, diepoxide compounds, polymers prepared from such compounds, and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120030049A (ko) 2012-03-27
TW201105699A (en) 2011-02-16
TWI496806B (zh) 2015-08-21
JPWO2010140674A1 (ja) 2012-11-22
CN102803333B (zh) 2015-04-29
JP5502080B2 (ja) 2014-05-28
CN102803333A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033919B2 (ja) フェノール化合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP5502080B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP5224365B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP5224366B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび硬化物
TWI541264B (zh) Epoxy resin, epoxy resin composition, prepreg and the like
JP5885331B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP5840470B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP2012121962A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP5725826B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP5553737B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP5607186B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP5704720B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
WO2015053298A1 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP2015067830A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP2015067831A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP2015067832A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080024750.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10783456

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011518505

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117027323

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10783456

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1