WO2010137578A1 - バルブ、流体装置及び流体供給装置 - Google Patents

バルブ、流体装置及び流体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010137578A1
WO2010137578A1 PCT/JP2010/058797 JP2010058797W WO2010137578A1 WO 2010137578 A1 WO2010137578 A1 WO 2010137578A1 JP 2010058797 W JP2010058797 W JP 2010058797W WO 2010137578 A1 WO2010137578 A1 WO 2010137578A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
valve
fluid
valve chamber
displacement member
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/058797
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛伸 前田
岳 神谷
英一 笹井
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2011516019A priority Critical patent/JP5494658B2/ja
Priority to EP10780533.5A priority patent/EP2436961B1/en
Priority to CN201080023534.6A priority patent/CN102449363B/zh
Publication of WO2010137578A1 publication Critical patent/WO2010137578A1/ja
Priority to US13/241,806 priority patent/US9052021B2/en
Priority to US14/701,852 priority patent/US9574674B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/18Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves
    • F16K15/182Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism
    • F16K15/1825Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism for check valves with flexible valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/141Check valves with flexible valve members the closure elements not being fixed to the valve body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0633Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane characterised by the properties of the membrane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7784Responsive to change in rate of fluid flow
    • Y10T137/7792Movable deflector or choke

Definitions

  • a fluid supply apparatus is: A fluid supply device comprising a fluid supply source, a valve, and a differential pressure generating means,
  • the valve is A valve housing;
  • a displacement member that divides the valve housing into a first valve chamber and a second valve chamber, and is displaced by a fluid pressure;
  • the first valve chamber is provided in a valve housing, is connected to a fluid inflow side, and generates a pressure difference between the first valve chamber and the second valve chamber.
  • the valve Since the valve is provided with a displacement member that changes and displaces the force acting on the front and back surfaces by changing the pressure of the fluid flowing into the valve chamber, a special active element such as an electromagnetic type or a piezoelectric type is required. It can be opened and closed without Moreover, at the time of non-driving, at least one of the first opening and the second opening is closed by the displacement member, and the force (first first) that the fluid acts on the front and back surfaces of the displacement member by the differential pressure generating means or the like. Since the difference between the force acting on the valve chamber side and the force acting on the second valve chamber side) is provided, the first opening and the second opening are configured to communicate with each other.
  • the valve can be opened and closed without using an active element, and oversupply can be prevented.
  • the passive valve 3A includes a valve housing 10, a diaphragm 20 that divides the valve housing 10 into a first valve chamber 11 and a second valve chamber 12, and a comparison inflow side provided in the second valve chamber 12.
  • Part (second opening) 16 The comparison inflow side opening 17 is connected to the fuel cartridge 1 through the pressure-resistant valve 2.
  • the pump suction side opening 18 is connected to the suction port 41 of the pump 4.
  • the pump discharge side / valve inflow side opening 15 is connected to the discharge port 42 of the pump 4. Further, the output side opening 16 is connected to the power generation cell 5.
  • the opening / closing operation of the opening 16 can be easily adjusted by driving the pump, and the pressure P1, P2 can be easily adjusted, and the opening / closing operation of the opening 16 is excellent in reactivity. Further, for example, it can be used for flammable fluids and the like, and there is no limitation on the physical properties of the fluid, and the versatility is excellent. Further, when a pump is used as a differential pressure generating means in this valve, there may be a case where a fixed discharge is possible as a fluid device.
  • the diameter of the diaphragm 20 is 30 mm
  • the diameter of the seal member 30 is 5.0 mm
  • the height of the first valve chamber 11 and the second valve chamber 12 is 1.6 mm
  • the pump 4 is 1 Hz, 6 Vpp.
  • the first modification shown in FIG. 7A is a modification of the first embodiment, in which the pump suction side opening 18 is formed in the top plate 21, and the pump discharge side / valve inflow side opening 15 is formed in the bottom plate 24. Is formed.
  • the second modification shown in FIG. 7B is a modification of the second embodiment, in which the pump suction side opening 18 and the pump discharge side / valve inflow side opening 15 are formed in the bottom plate 24.
  • a third modification shown in FIG. 7C is a modification of the second embodiment, and the fuel introduced from the comparative inflow side opening 17 with three plate members 22 is directly above the second valve chamber 12. It is made to supply from. Further, the pump discharge side / valve inflow side opening 15 is arranged slightly outside.
  • FIG. 8 A passive valve 3C according to the third embodiment is shown in FIG.
  • This passive valve 3C is made thinner and smaller, and the top plate 21, plate members 22, 23, diaphragm 20, and bottom plate 24 are all made of PET resin, and the seal member 31 is made of silicon rubber.
  • the seal member 31 is a cylindrical body having a bulging flange portion 32 and is fitted to the opening portion 16 so as to be able to contact and separate.
  • FIG. 12 A passive valve 3F according to the sixth embodiment is shown in FIG.
  • This passive valve 3 ⁇ / b> F is a valve housing 10 made of a resin molded product, and is composed of an upper housing 51 and a lower housing 55.
  • the diaphragm 20 is sandwiched between an upper casing 51 and a lower casing 55, the second valve chamber 12 is formed in the upper casing 51, and the first valve chamber 11 is formed in the lower casing 55. Further, the seal member 39 is formed integrally with the lower casing 55.
  • bulb, fluid apparatus, and fluid supply apparatus which concern on this invention are not limited to the said Example, It can change variously within the range of the summary.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

 能動素子を用いることなく弁の開閉が可能で、過剰供給を防止できるバルブ、流体装置及び流体供給装置を得る。 バルブ筺体10と、該バルブ筺体10内を第1のバルブ室11と第2のバルブ室12に分割し、流体の圧力により変位するダイヤフラム20と、第1のバルブ室11に設けられた第1の開口部15と、第1のバルブ室11に設けられた第2の開口部16と、第2のバルブ室12に設けられた第3の開口部17と、を備えたバルブ。ポンプ4の非駆動時にはダイヤフラム20の第2のバルブ室12側に作用する力がダイヤフラム20の第1のバルブ室11側に作用する力よりも大きく、ダイヤフラム20によって第2の開口部16が封止される。ポンプ4の駆動時にダイヤフラム20の第1のバルブ室11側に作用する力がダイヤフラム20の第2のバルブ室12側に作用する力よりも大きくなると、ダイヤフラム20によって第1及び第2の開口部15,16が連通される。

Description

バルブ、流体装置及び流体供給装置
 本発明は、バルブ、特に、液体燃料などの流体を制御するためのバルブ、該バルブを備えた流体装置及び流体供給装置に関する。
 近年、省エネ・環境的側面から、携帯電話やパソコンなどの電子機器の電源部として、燃料電池システムの導入が研究、開発されている。ここでは、燃料カートリッジと発電セルとの間にマイクロポンプを介在させ、燃料の供給を促進させることが試みられている。
 この種のマイクロポンプとして、特許文献1には、流体の逆流を防止するための逆止弁を流入口と流出口に設けた圧電ポンプが知られている。ところで、燃料電池システムの駆動状況によっては、燃料カートリッジから圧電ポンプへ流入する流体圧力が高くなることがある。この圧電ポンプには前記逆止弁が設けられているので、逆方向の流れを抑制することはできるが、順方向の流れを抑制することはできず、圧電ポンプの流入側が高圧力となった場合に、燃料を過剰供給してしまうという問題点を有している。
 そこで、燃料カートリッジとポンプとの間、または、ポンプの後に、バルブを介在させることが考えられる。この種の用途に用いられるバルブとしては、弁の開閉駆動を電磁コイル、圧電素子などの能動素子により行う電磁型、圧電型が知られている。例えば、特許文献2には、圧電素子を駆動源とするバルブが記載されている。しかしながら、能動素子は故障が発生しやすく、例えば、圧電型バルブの場合、圧電素子の取扱いが難しく、クラックが生じたり、マイグレーションが生じるなどの問題点を有している。
国際公開第2008/007634号公報 国際公開第2008/081767号公報
 そこで、本発明の目的は、能動素子を用いることなく弁の開閉が可能で、過剰供給を防止できるバルブ、流体装置及び流体供給装置を提供することにある。
 前記目的を達成するため、本発明の第1の形態であるバルブは、
 バルブ筐体と、
 前記バルブ筐体とでバルブ室を構成する変位部材と、
 前記バルブ筐体に設けられ、流体の流入側に接続される第1の開口部と、
 前記バルブ筐体に設けられ、流体の流出側に接続される第2の開口部と、
 を備え、
 前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくとも一方が前記変位部材により閉じられており、
 前記第1の開口部を介して、流体が前記変位部材の表裏面に作用する力に、差が与えられることにより、前記変位部材が変位し、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが連通すること、
 を特徴とする。
 本発明の第2の形態であるバルブは、
 バルブ筺体と、
 前記バルブ筺体を第1のバルブ室と第2のバルブ室に分割する変位部材と、
 前記第1のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、流体の流入側に接続される第1の開口部と、
 前記第1のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、流体の流出側に接続される第2の開口部と、
 前記第2のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、前記第1の開口部から流れ込む流体と同じ流体源から差分された流体が流入する第3の開口部と、
 を備え、
 前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくとも一方が前記変位部材により閉じられており、
 前記第1の開口部及び前記第3の開口部から、流体が前記変位部材の第1のバルブ室側に作用する力と、流体が前記変位部材の第2のバルブ室側に作用する力とに差が与えられることにより、前記変位部材が変位し、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが連通すること、
 を特徴とする。
 本発明の第3の形態である流体装置は、
 バルブと差圧発生手段とからなる流体装置であって、
 前記バルブは、
  バルブ筐体と、
  前記バルブ筐体とでバルブ室を構成する変位部材と、
  前記バルブ筐体に設けられ、流体の流入側に接続されており、かつ、前記差圧発生手段の吐出側に接続された第1の開口部と、
  前記バルブ筐体に設けられ、流体の流出側に接続される第2の開口部と、
  を備え、
 前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくとも一方が前記変位部材により閉じられており、
 前記第1の開口部を介して、流体が前記変位部材の表裏面に作用する力に、差が与えられることにより、前記変位部材が変位し、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが連通すること、
 を特徴とする。
 本発明の第4の形態である流体装置は、
 バルブと差圧発生手段とからなる流体装置であって、
 前記バルブは、
  バルブ筺体と、
  前記バルブ筺体を第1のバルブ室と第2のバルブ室に分割し、流体の圧力により変位する変位部材と、
  前記第1のバルブ室に設けられ、流体の流入側と接続されており、かつ、前記第1のバルブ室と前記第2のバルブ室との間に圧力差を発生させる前記差圧発生手段の吐出側に接続された第1の開口部と、
  前記第1のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、流体の流出側に接続された第2の開口部と、
  前記第2のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、前記第1の開口部から流れ込む流体と同じ流体源から差分された流体が流入する第3の開口部と、
  を備え、
 前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくとも一方が前記変位部材により閉じられており、
 前記第1の開口部及び前記第3の開口部を介して、流体が前記変位部材の第1のバルブ室側に作用する力と、流体が前記変位部材の第2のバルブ室側に作用する力とに差が与えられることにより、前記変位部材が変位し、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが連通すること、
 を特徴とする。
 本発明の第5の形態である流体供給装置は、
 流体供給源とバルブと差圧発生手段とからなる流体供給装置であって、
 前記バルブは、
  バルブ筺体と、
  前記バルブ筺体を第1のバルブ室と第2のバルブ室に分割し、流体の圧力により変位する変位部材と、
  前記第1のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、流体の流入側と接続されており、かつ、前記第1のバルブ室と前記第2のバルブ室との間に圧力差を発生させる前記差圧発生手段の吐出側に接続された第1の開口部と、
  前記第1のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、流体の流出側に接続された第2の開口部と、
  前記第2のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、前記第1の開口部から流れ込む流体と同じ流体源から差分された流体が流入する第3の開口部と、
  を備え、
 前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくとも一方が前記変位部材により閉じられており、
 前記第1の開口部及び前記第3の開口部を介して、流体が前記変位部材の第1のバルブ室側に作用する力と、流体が前記変位部材の第2のバルブ室側に作用する力とに差が与えられることにより、前記変位部材が変位し、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが連通すること、
 を特徴とする。
 前記バルブにおいては、バルブ室に流れ込む流体の圧力を変化させることにより表裏面に作用する力が変化して変位する変位部材を設けたため、電磁式あるいは圧電式などの特別な能動素子を必要とすることなく開閉することができる。しかも、非駆動時には第1の開口部及び第2の開口部の少なくとも一方が変位部材により閉じられており、差圧発生手段などにより、流体が変位部材の表裏面に作用する力(第1のバルブ室側に作用する力及び第2のバルブ室側に作用する力)に差が与えられることにより、第1の開口部と第2の開口部とが連通するように構成されているため、非駆動時には第1の開口部の流体圧力が上昇したとしても流体が第2の開口部から漏れることがなく、過剰供給が防止されることになる。また、流体の圧力を駆動源としているため、電磁コイルや圧電素子が不要であり、この種の駆動源に生じる故障はなく、信頼性が良好である。
 本発明によれば、能動素子を用いることなく弁の開閉が可能で、しかも過剰供給を防止できる。
第1実施例である受動バルブを含む流体供給装置を示す概略構成図である。 図1に示した受動バルブを示す分解斜視図である。 図1に示した受動バルブの動作原理を示す説明図である。 図1に示した受動バルブの動作を示す説明図である。 第2実施例である受動バルブを含む流体供給装置を示す概略構成図である。 図5に示した受動バルブの動作を示す説明図である。 受動バルブの変形例を示す断面図である。 第3実施例である受動バルブを示す断面図であり、部分拡大図を含む。 第4実施例である受動バルブを示す断面図である。 図9に示した受動バルブを構成するダイヤフラムを示す断面図である。 第5実施例である受動バルブを示す断面図である。 第6実施例である受動バルブを示し、(A)は組立て状態の断面図、(B)は分解状態の断面図である。 第7実施例である受動バルブを示す断面図である。 図13に示した受動バルブを構成する変位部材を示す断面図である。 図14に示した変位部材の変形例を示す断面図である。 第8実施例である受動バルブを示す断面図である。 第9実施例である受動バルブを示す断面図である。
 以下、本発明に係るバルブ、流体装置及び流体供給装置の実施例について添付図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部材、部分には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
 (第1実施例、図1~図4参照)
 第1実施例である受動バルブ3Aを含む流体供給装置は、図1に示すように、概略、燃料カートリッジ1と、耐圧用バルブ2と、受動バルブ3Aと、差圧発生手段としてのポンプ4とからなり、燃料カートリッジ1に収容されている燃料(例えば、メタノール)は、耐圧用バルブ2及びポンプ4を介して受動バルブ3Aから発電セル5に供給される。
 受動バルブ3Aは、バルブ筺体10と、該バルブ筺体10内を第1のバルブ室11と第2のバルブ室12に分割するダイヤフラム20と、第2のバルブ室12に設けられた比較用流入側開口部(第3の開口部)17及びポンプ吸入側開口部18と、第1のバルブ室11に設けられたポンプ吐出側兼バルブ流入側開口部(第1の開口部)15及び出力側開口部(第2の開口部)16とを備えている。比較用流入側開口部17は耐圧用バルブ2を介して燃料カートリッジ1に接続されている。ポンプ吸入側開口部18はポンプ4の吸入口41に接続されている。ポンプ吐出側兼バルブ流入側開口部15はポンプ4の吐出口42に接続されている。さらに、出力側開口部16は発電セル5に接続されている。
 なお、ポンプ4は吸入口41及び吐出口42にそれぞれ逆止弁43,44を備えた周知のものである。また、燃料カートリッジ1、耐圧用バルブ2及び発電セル5は周知のものであり、その詳細な説明は省略する。そして、耐圧用バルブ2は必ずしも必要なものではない。
 バルブ筺体10は、図2に示すように、開口部17を形成した天板21と、第2のバルブ室12及び開口部18を形成した板材22と、ダイヤフラム20と、第1のバルブ室11及び開口部15を形成した板材23と、開口部16を形成した底板24とを積層したものである。第1のバルブ室11にはシール部材(Oリング)30が底板24に接着して配置されている。
 ここで、受動バルブ3Aの動作原理について図3を参照して説明する。第2のバルブ室12内の流体がダイヤフラム20の上側に作用する力はF2であり、第1のバルブ室11内の流体がダイヤフラム20の下側に作用する力はF1である。力F1,F2は、受圧面積×流体圧力であり、第1のバルブ室11内においてシール部材30の面積はダイヤフラム20の下側受圧面積からは除かれる。即ち、第2のバルブ室12側の受圧面積は第1のバルブ室11側の受圧面積よりも大きい。力F2が力F1よりも大きい場合(図3(A)参照)、ダイヤフラム20がシール部材30を押し込むため、開口部16は第1のバルブ室11に対してクローズとなる。一方、力F1が力F2よりも大きくなると(図3(B)参照)、ダイヤフラム20が浮き上がり開口部16が第1のバルブ室11に対してオープンとなる。
 前記力関係について、燃料カートリッジ1及びポンプ4の流体圧力との関係を考慮し、図4を参照して、より具体的に説明する。燃料カートリッジ1から第2のバルブ室12へ流れ込む流体圧力をP2、ポンプ4から第1のバルブ室11へ流れ込む流体圧力をP1とし、ダイヤフラム20のバルブ室12側の受圧面積をS1、シール部材30の面積をS2としたとき、ダイヤフラム20の上下に作用する力F2,F1は、受圧面積×流体圧力で表わされることから、第2のバルブ室12内の流体がダイヤフラム20の上側に作用する力F2は、面積S1×圧力P2、第1のバルブ室11内の流体がダイヤフラム20の下側に作用する力F1は、(面積S1-S2)×圧力P1という関係になる。
 燃料は前記燃料カートリッジ1から第2のバルブ室12に流入し、さらに、ポンプ4の吸入口41へ流入する。ポンプ4が非駆動時には、ポンプ4側の流体の圧力P1が、燃料カートリッジ1側の流体の圧力P2に比べて、ポンプ4による圧力損失分だけ小さくなるので、圧力P2>圧力P1となる。従って、ダイヤフラム20の上下に作用する力は、力F2>力F1となり、開口部16はクローズされており、燃料が開口部16から供給されることはない。ポンプ4が駆動されて燃料が開口部15から第1のバルブ室11に供給されると、圧力P1は徐々に大きくなり、力F2<力F1となると、ダイヤフラム20が変位して開口部16がオープンされ、燃料は開口部16から発電セル5に供給される。
 なお、ポンプ4を駆動することにより発生する流体の差圧ΔPは、圧力P1-圧力P2で定義される。差圧ΔPが0であっても、力F1の受圧面積がS2分ほど小さくなっているため、力F2>力F1となり、開口部16はクローズされている。これは、バルブとしての信頼性が高いといえる。
 また、環境温度の上昇などによって燃料カートリッジ1内の圧力が高まると、燃料が第2のバルブ室12に流入し、さらに、ポンプ4へ流入する。ポンプ4は逆止弁43,44が設けられているが、順方向への流れを阻止することはできない。このような場合、本受動バルブ3Aにあっては、第2のバルブ室12の圧力P2が高くなっても、ダイヤフラム20がシール部材30を押し付ける圧力として作用するだけであり、力F2>力F1の関係が維持されるので、開口部16のクローズ状態が保持されて過剰供給を生じるおそれはない。
 これにより、能動素子を用いなくても、高い信頼性を有するバルブが得られる。また、能動素子を有するバルブに必要な駆動回路及び電力なども不要であり、システムとしても省エネルギー・小型化できる。
 また、本第1実施例では、差圧発生手段として、ポンプを用いたが、本発明の差圧発生手段とは、第1のバルブ室と第2のバルブ室との間、即ち、変位部材(ダイヤフラム)の表裏面に圧力差を生じさせるものであればよく、ポンプに限るものではない。
 なお、差圧発生手段としてポンプを用いると、開口部16の開閉動作をポンプの駆動により容易に圧力P1,P2を調整することができ、開口部16の開閉動作の反応性に優れている。また、例えば、可燃性を有する流体などにも使用することができ、流体の物性に制限がなく、汎用性に優れている。また、本バルブに差圧発生手段としてポンプを用いた場合、流体装置として定量吐出が可能となる場合がある。例えば、燃料カートリッジがポンプ及び本バルブと高さ方向で同等の位置、または、燃料カートリッジがポンプ及び本バルブに対して高さ方向にはるかに高い位置に設けられた場合、本バルブの第2のバルブ室に与圧を加えることができる。これにより、流体が本バルブの流出側の開口部の圧力変動が小さくなる。従って、周辺環境の変化により、ポンプの吐出側及び吸引側の圧力が変動したとしても、流量の変化を抑制し、定量吐出が可能となる。
 また、第2のバルブ室12は必ずしも室という形態で形成される必要はない。図2に示した開口部18を第2のバルブ室12と同じ直径の幅に広げてもよい。但し、圧力P1,P2や力F1,F2は前述した関係を維持する必要がある。
 (第2実施例、図5及び図6参照)
 第2実施例である受動バルブ3Bを含む流体供給装置は、図5に示すように、基本的には前記第1実施例と同様の構成を有している。異なるのは、耐圧用バルブ2を介して燃料カートリッジ1に接続されて第2のバルブ室12に連通する比較用流入側開口部17をバルブ筺体10の下側に形成するとともに、耐圧用バルブ2を介して燃料カートリッジ1から燃料がポンプ4の吸入口41に直接接続されている点である。開口部17は底板24からダイヤフラム20を通じて第2のバルブ室12に連通している。また、ポンプ4の吐出口42と第1のバルブ室11とを連通するポンプ吐出側兼バルブ流入側開口部15はバルブ筺体10の下側に形成されている。
 本第2実施例においても、受動バルブ3Bの動作原理は前記第1実施例と同様である。即ち、燃料は燃料カートリッジ1から開口部17を通じて第2のバルブ室12に流入するとともに、ポンプ4の吸入口41へ流入する。ポンプ4が非駆動時には、圧力P2>圧力P1であるため、力F2>力F1となり、開口部16はクローズされており、燃料が開口部16から供給されることはない。ポンプ4が駆動されて燃料が開口部15から第1のバルブ室11に供給され、圧力P1が大きくなり、力F2<力F1となると、ダイヤフラム20が変位して開口部16がオープンされ、燃料は開口部16から発電セル5に供給される。
 また、環境温度の上昇などによって燃料カートリッジ1内の圧力が高まると、燃料が第2のバルブ室12及びポンプ4へ流入する。ポンプ4は逆止弁43,44が設けられているが、順方向への流れを阻止することはできない。このような場合、本受動バルブ3Bにあっては、第2のバルブ室12の圧力P2が高くなっても、ダイヤフラム20がシール部材30を押し付ける圧力として作用するだけであり、力F2>力F1の関係が維持されるので、開口部16のクローズ状態が保持されて過剰供給を生じるおそれはない。
 ここで、第2実施例である受動バルブ3Bにおける燃料カートリッジ側圧力P2とポンプ側圧力P1との関係を図6を参照して説明する。ちなみに、バルブ筺体10を構成する各部材の材質及び厚さを例示すると以下のとおりであり、薄くかつコンパクトな受動バルブとして構成されている。天板21及び底板24はアクリル樹脂製で厚さ3mm、板材22,23はガラスエポキシ樹脂製で厚さ1.6mm、ダイヤフラム20はPET樹脂製で厚さ0.1mmである。また、シール部材30はNBR製であり、バルブ筺体10の全体的な厚さは9.3mmである。また、平面的なサイズは50mm×50mmである。
 ここで、ダイヤフラム20の直径を30mmとし、シール部材30の直径を5.0mm、第1のバルブ室11及び第2のバルブ室12の高さを1.6mmとし、ポンプ4を1Hz、6Vppで駆動したとき、受動バルブ3Bがオープンされた際の圧力P1,P2を測定した。その結果、ポンプ4側の圧力P1が6.0kPa、燃料カートリッジ1側の圧力P2が5.0kPaであり、力F2<力F1を満たしていることが判明した。
 (受動バルブの変形例、図7参照)
 次に、前記受動バルブ3A,3Bの変形例について図7を参照して説明する。図7(A)に示す第1変形例は、第1実施例の変形例であり、ポンプ吸入側開口部18を天板21に形成し、ポンプ吐出側兼バルブ流入側開口部15を底板24に形成したものである。図7(B)に示す第2変形例は、第2実施例の変形例であり、ポンプ吸入側開口部18及びポンプ吐出側兼バルブ流入側開口部15を底板24に形成したものである。図7(C)に示す第3変形例は、第2実施例の変形例であり、板材22を3枚として比較用流入側開口部17から導入された燃料を第2のバルブ室12に直上から供給するようにしたものである。また、ポンプ吐出側兼バルブ流入側開口部15を若干外側に配置している。
 (第3実施例、図8参照)
 第3実施例である受動バルブ3Cを図8に示す。この受動バルブ3Cはより薄型・小型化したものであり、天板21、板材22,23、ダイヤフラム20、底板24を全てPET樹脂製とし、シール部材31をシリコンゴム製としたものである。シール部材31は拡大して示すように、膨出したフランジ部32を備えた筒体であり、開口部16に接離自在に嵌合されている。
 本第3実施例においても、受動バルブ3Cの動作原理は前記第1実施例と同様である。即ち、燃料は燃料カートリッジ1から開口部17を通じて第2のバルブ室12に流入するとともに、ポンプ4の吸入口41へ流入する。ポンプ4が非駆動時には、圧力P2>圧力P1となり、力F2>力F1の関係を満たす。ここで、シール部材31のフランジ部32はダイヤフラム20と接触しているため、開口部16はクローズされており、燃料が開口部16から供給されることはない。ポンプ4が駆動されて燃料が開口部15から第1のバルブ室11に供給され、圧力P1が大きくなり、力F2<力F1となると、ダイヤフラム20が燃料流入側へ変位し、フランジ部32とダイヤフラム20との間に隙間が生じる。これにより、開口部16がオープンされ、燃料は開口部16から発電セル5に供給される。
 本第3実施例のごとく、シール部材31を用いた場合、前記第1実施例のようにシール部材を接着剤などで固定する必要がなく、シール部材がはがれやすいなどの問題が生じないため、より信頼性が向上する。
 (第4実施例、図9及び図10参照)
 第4実施例である受動バルブ3Dを図9に示す。この受動バルブ3Dは前記第3実施例の受動バルブ3Cのシール部材31を図10に示すシール部材33に代えたものである。シール部材33は、シリコンゴムからなり、上面及び下面に断面三角形状リング状突起部34,35が形成され、下面に設けた突部36にも断面三角形状のリング状突起部37が形成されている。それぞれの突起部34,35,37がダイヤフラム20や底板24に圧接することにより、燃料の漏れをより確実に防止することができる。
 (第5実施例、図11参照)
 第5実施例である受動バルブ3Eを図11に示す。この受動バルブ3Eは前記第4実施例の受動バルブ3Dのシール部材33をダイヤフラム20(シリコンゴム製)に一体的に形成したものである。これにより、前記第1実施例のようにシール部材30を接着剤などで固定する必要がなく、シール部材がはがれやすいなどの問題が生じないため、より信頼性が向上する。
 (第6実施例、図12参照)
 第6実施例である受動バルブ3Fを図12に示す。この受動バルブ3Fは、バルブ筺体10を樹脂の成形品で作製したものであり、上筺体51と下筺体55とで構成されている。ダイヤフラム20は上筺体51と下筺体55とで挟み込まれており、上筺体51に第2のバルブ室12が形成され、下筺体55に第1のバルブ室11が形成されている。また、シール部材39は下筺体55に一体的に形成されている。
 ダイヤフラム20は、柔軟材からなり、上筺体51や下筺体55に形成した微小突起52,56及びシール部材39に形成した微小突起39aによって位置ずれしないように挟着されている。
 (第7実施例、図13~図15参照)
 第7実施例である受動バルブ3Gを図13に示す。この受動バルブ3Gは、前記第6実施例と同様に、バルブ筺体10を樹脂の成型品(上筺体61及び下筺体65)で作製し、かつ、略傘状の変位部材70を例えばシリコンゴムにて作製したものであり、変位部材70はシール部材を兼ねている。
 図14に示すように、変位部材70は支持部71と該支持部71の軸方向に対して傾斜した状態で設けられた傘状可撓部72とからなり、該傘状可撓部72にはリング状の断面三角形状をなす凸部73が形成されている。先端74と凸部73との間に出力側開口部16が位置し、凸部73と支持部71との間にポンプ吐出側兼バルブ流入側開口部15が位置している。傘状可撓部72は開閉弁として作用する部分であり、燃料カートリッジ1側の圧力P2はその長さ寸法a1に対して作用し、傘状可撓部72を下方に押し付ける。ポンプ4側の圧力P1は支持部71から凸部73までの長さa2(a1>a2)に対して作用し、傘状可撓部72を押し上げる。
 ポンプ4が非駆動時には、圧力P2>圧力P1であり、力F2>力F1となるので、開口部16はクローズされており、燃料が開口部16から供給されることはない。ポンプ4が駆動されて燃料が開口部15から第1のバルブ室11に供給され、圧力P1が大きくなり、力F2<力F1となると、凸部73が第1のバルブ室11の床面から離れて開口部16がオープンされ、燃料は開口部16から発電セル5に供給される。また、環境温度の上昇などによって燃料カートリッジ1内の圧力が高まって第2のバルブ室12の圧力P2が高くなっても、力F2>力F1の関係が維持されるので、開口部16のクローズ状態が保持されて過剰供給を生じるおそれはない。
 前記変位部材70は図15に示す変形例であってもよい。図15(A)に示す第1の変形例は、傘状可撓部72の肉厚を基部から先端まで均一に厚く形成したもので、耐圧を高く設定でき、力F1,F2のバランスを考慮する際の設計が容易になる。図15(B)に示す第2変形例は、さらに、支持部71の下側部分を省略したものである。この場合、力F1を受ける長さa2が大きくなり(a1>a2の関係は維持)少ない差力で開口部16をオープンすることができる。
 (第8及び第9実施例、図16及び図17参照)
 前記ダイヤフラム20は動作時にバルブ部室11,12の対向面に固着してしまうことを防止することが好ましい。そのために、第8実施例である受動バルブ3Hでは、ダイヤフラム20の上下面であって第2の開口部16を閉止する部分を除いた面に複数の微小凹凸部20aを形成した。なお、第2の開口部16の周囲にはシール部材30に代えて台座部25が設けられている。
 また、第9実施例である受動バルブ3Iでは、ダイヤフラム20の上下面と対向する第1及び第2のバルブ室11,12の内面に複数の微小凹凸部11a,12aを形成した。
 なお、この第8実施例及び第9実施例では、前記第6実施例(図12参照)に示した筺体51,55にてバルブ筺体10を構成している。
 (他の実施例)
 なお、本発明に係るバルブ、流体装置及び流体供給装置は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
 特に、バルブ筺体に設けた第1のバルブ室及び第2のバルブ室は必ずしも差圧発生手段が非駆動時に独立的に形成されている必要はない。例えば、変位部材が第2の開口部を直接閉止しているような形態の場合、差圧発生手段が駆動されて変位部材が変位すると第1のバルブ室が顕在化する構成にしてもよい。また、変位部材が天板の第3の開口部を直接閉止しているような形態の場合、差圧発生手段が駆動されて変位部材が変位すると第2のバルブ室が顕在化する構成にしてもよい。
 また、燃料カートリッジから流れる流体圧と同期した圧力をダイヤフラムの上面に加えるのであれば、第2のバルブ室及び第3の開口部を設けることなく、第1の開口部を流体の流入側(例えば、ポンプの吐出口)に直接接続してもよい。ポンプの非駆動時には、流体の流出側(例えば、発電セル)に接続されている第2の開口部はダイヤフラムにより閉じられている。ここで、ポンプの非駆動時にはダイヤフラムに対して、バルブ室の外側から作用する力(実質、燃料カートリッジの流体圧と同期した圧力×バルブ室面積)がバルブ室の内側から作用する力よりも高いので、ダイヤフラムによって第2の開口部が封止される。ポンプの駆動時には、ダイヤフラムにバルブ室の内側から作用する力が、ダイヤフラムにバルブ室の外側から作用する力よりも大きくなると、ダイヤフラムによって第1の開口部と第2の開口部とが連通される。
 よって、バルブ筺体と、該バルブ筺体とでバルブ室を構成する変位部材と、バルブ筐体に設けられ、流体の流入側に接続される第1の開口部と、バルブ筐体に設けられ、流体の流出側に接続される第2の開口部と、を備え、第1の開口部及び第2の開口部の少なくとも一方が前記変位部材により閉じられており、第1の開口部を介して、流体が前記変位部材の表裏面に作用する力に、差が与えられることにより、前記変位部材が変位し、第1の開口部と第2の開口部とが連通するように制御してもよい。
 また、流体としては前記発電セルに供給する液体燃料に限定することはなく、気体であってもよいことは、前記実施例に示したとおりである。
 以上のように、本発明は、バルブ、流体装置及び流体供給装置に有用であり、特に、能動素子を用いることなく弁の開閉が可能で、過剰供給を防止できる点で優れている。
 1…燃料カートリッジ
 3A~3I…受動バルブ
 4…ポンプ
 5…発電セル
 10…バルブ筺体
 11…第1のバルブ室
 11a,12a…微小凹凸部
 12…第2のバルブ室
 15…第1の開口部
 16…第2の開口部
 17…第3の開口部
 20…ダイヤフラム
 20a…微小凹凸部
 25…台座部
 30,31,33,39…シール部材
 70…変位部材
 71…支持部
 72…傘状可撓部
 73…凸部

Claims (14)

  1.  バルブ筐体と、
     前記バルブ筐体とでバルブ室を構成する変位部材と、
     前記バルブ筐体に設けられ、流体の流入側に接続される第1の開口部と、
     前記バルブ筐体に設けられ、流体の流出側に接続される第2の開口部と、
     を備え、
     前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくとも一方が前記変位部材により閉じられており、
     前記第1の開口部を介して、流体が前記変位部材の表裏面に作用する力に、差が与えられることにより、前記変位部材が変位し、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが連通すること、
     を特徴とするバルブ。
  2.  バルブ筺体と、
     前記バルブ筺体を第1のバルブ室と第2のバルブ室に分割する変位部材と、
     前記第1のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、流体の流入側に接続される第1の開口部と、
     前記第1のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、流体の流出側に接続される第2の開口部と、
     前記第2のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、前記第1の開口部から流れ込む流体と同じ流体源から差分された流体が流入する第3の開口部と、
     を備え、
     前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくとも一方が前記変位部材により閉じられており、
     前記第1の開口部及び前記第3の開口部から、流体が前記変位部材の第1のバルブ室側に作用する力と、流体が前記変位部材の第2のバルブ室側に作用する力とに差が与えられることにより、前記変位部材が変位し、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが連通すること、
     を特徴とするバルブ。
  3.  前記変位部材が前記第2のバルブ室の流体と接する面積は、前記第1のバルブ室の流体と接する面積よりも大きいこと、を特徴とする請求項2に記載のバルブ。
  4.  前記第1の開口部が差圧発生手段と接続されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のバルブ。
  5.  前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくともいずれかにシール部材が設けられ、前記差圧発生手段の非駆動時には前記シール部材と前記変位部材とが接触すること、を特徴とする請求項4に記載のバルブ。
  6.  前記シール部材は、リング状であり、前記変位部材と線接触すること、を特徴とする請求項5に記載のバルブ。
  7.  前記シール部材は前記変位部材に一体的に形成されていることを特徴とする請求項5に記載のバルブ。
  8.  前記変位部材は、支持部と該支持部の軸方向に対して傾斜した状態で設けられた傘状可撓部とからなり、該傘状可撓部には前記第1及び第2の開口部側の面に凸部が設けられており、
     前記差圧発生手段の非駆動時には前記第2の開口部が前記傘状可撓部の先端と前記凸部とで覆われていること、
     を特徴とする請求項4に記載のバルブ。
  9.  前記変位部材はダイヤフラムであり、閉止部分を除いた該ダイヤフラムの表面及び/又は該ダイヤフラムと対向する前記第1及び第2のバルブ室の内面に、複数の凹凸が形成されていること、を特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のバルブ。
  10.  バルブと差圧発生手段とからなる流体装置であって、
     前記バルブは、
      バルブ筐体と、
      前記バルブ筐体とでバルブ室を構成する変位部材と、
      前記バルブ筐体に設けられ、流体の流入側に接続されており、かつ、前記差圧発生手段の吐出側に接続された第1の開口部と、
      前記バルブ筐体に設けられ、流体の流出側に接続される第2の開口部と、
      を備え、
     前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくとも一方が前記変位部材により閉じられており、
     前記第1の開口部を介して、流体が前記変位部材の表裏面に作用する力に、差が与えられることにより、前記変位部材が変位し、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが連通すること、
     を特徴とする流体装置。
  11.  バルブと差圧発生手段とからなる流体装置であって、
     前記バルブは、
      バルブ筺体と、
      前記バルブ筺体を第1のバルブ室と第2のバルブ室に分割し、流体の圧力により変位する変位部材と、
      前記第1のバルブ室に設けられ、流体の流入側と接続されており、かつ、前記第1のバルブ室と前記第2のバルブ室との間に圧力差を発生させる前記差圧発生手段の吐出側に接続された第1の開口部と、
      前記第1のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、流体の流出側に接続された第2の開口部と、
      前記第2のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、前記第1の開口部から流れ込む流体と同じ流体源から差分された流体が流入する第3の開口部と、
      を備え、
     前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくとも一方が前記変位部材により閉じられており、
     前記第1の開口部及び前記第3の開口部を介して、流体が前記変位部材の第1のバルブ室側に作用する力と、流体が前記変位部材の第2のバルブ室側に作用する力とに差が与えられることにより、前記変位部材が変位し、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが連通すること、
     を特徴とする流体装置。
  12.  前記差圧発生装置はマイクロポンプであること、を特徴とする請求項10又は請求項11に記載の流体装置。
  13.  流体供給源とバルブと差圧発生手段とからなる流体供給装置であって、
     前記バルブは、
      バルブ筺体と、
      前記バルブ筺体を第1のバルブ室と第2のバルブ室に分割し、流体の圧力により変位する変位部材と、
      前記第1のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、流体の流入側と接続されており、かつ、前記第1のバルブ室と前記第2のバルブ室との間に圧力差を発生させる前記差圧発生手段の吐出側に接続された第1の開口部と、
      前記第1のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、流体の流出側に接続された第2の開口部と、
      前記第2のバルブ室側のバルブ筐体に設けられ、前記第1の開口部から流れ込む流体と同じ流体源から差分された流体が流入する第3の開口部と、
      を備え、
     前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくとも一方が前記変位部材により閉じられており、
     前記第1の開口部及び前記第3の開口部を介して、流体が前記変位部材の第1のバルブ室側に作用する力と、流体が前記変位部材の第2のバルブ室側に作用する力とに差が与えられることにより、前記変位部材が変位し、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが連通すること、
     を特徴とする流体供給装置。
  14.  前記流体供給源として燃料カートリッジが用いられ、
     前記差圧発生手段としてマイクロポンプが用いられ、
     燃料電池システムに組み込まれること、
     を特徴とする請求項13に記載の流体供給装置。
PCT/JP2010/058797 2009-05-25 2010-05-25 バルブ、流体装置及び流体供給装置 WO2010137578A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011516019A JP5494658B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 バルブ、流体装置及び流体供給装置
EP10780533.5A EP2436961B1 (en) 2009-05-25 2010-05-25 Valve, fluid apparatus and fluid supply apparatus
CN201080023534.6A CN102449363B (zh) 2009-05-25 2010-05-25 阀、流体装置及流体供给装置
US13/241,806 US9052021B2 (en) 2009-05-25 2011-09-23 Valve, fluidic apparatus, and fluid-supplying apparatus
US14/701,852 US9574674B2 (en) 2009-05-25 2015-05-01 Valve, fluidic apparatus, and fluid-supplying apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-125836 2009-05-25
JP2009125836 2009-05-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/241,806 Continuation US9052021B2 (en) 2009-05-25 2011-09-23 Valve, fluidic apparatus, and fluid-supplying apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010137578A1 true WO2010137578A1 (ja) 2010-12-02

Family

ID=43222686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/058797 WO2010137578A1 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 バルブ、流体装置及び流体供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9052021B2 (ja)
EP (1) EP2436961B1 (ja)
JP (1) JP5494658B2 (ja)
CN (1) CN102449363B (ja)
WO (1) WO2010137578A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086646A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社村田製作所 流体供給装置
JP2012167751A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Murata Mfg Co Ltd 逆止弁、燃料電池システム、及びポンプ
WO2012141064A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 オムロンヘルスケア株式会社 流量制御弁およびこれを備えた血圧情報測定装置
CN103135618A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 财团法人工业技术研究院 可变节流装置
JP2013169374A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Murata Mfg Co Ltd 送液システム
JP2013169373A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Murata Mfg Co Ltd バルブ、送液システム
WO2013191011A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社村田製作所 送液装置
WO2014188915A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
WO2015174330A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776793B2 (ja) * 2011-12-09 2015-09-09 株式会社村田製作所 気体制御装置
JP6601010B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 バルブユニットの製造方法及びバルブユニット
TWI557321B (zh) * 2015-06-25 2016-11-11 科際精密股份有限公司 壓電泵及其操作方法
DE102016217435B4 (de) * 2016-09-13 2018-08-02 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Fluidpumpe und Verfahren zum Betreiben einer Fluidpumpe
DE102016219658C5 (de) 2016-10-11 2020-07-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Ventilvorrichtung für ein Fahrzeug, sowie Sitzanlage für ein Fahrzeug
WO2019159501A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社村田製作所 流体制御装置
DE102018124467A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Mst Innovation Gmbh Hydraulisches Mikroventil
IT201900005804A1 (it) * 2019-04-15 2020-10-15 St Microelectronics Srl Valvola microfluidica a membrana ad attuazione piezoelettrica e relativo procedimento di fabbricazione
WO2021021578A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Lam Research Corporation Non-elastomeric, non-polymeric, non-metallic membrane valves for semiconductor processing equipment
CN112377648A (zh) * 2020-10-15 2021-02-19 北京航天石化技术装备工程有限公司 一种用于低压工况的单向阀

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065479U (ja) * 1983-10-14 1985-05-09 エスエムシ−株式会社 2ポ−ト弁
JPH07293738A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Asahi Enterp:Kk 調整弁
JPH10325474A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Nok Corp 傘形バルブ
JP2003167635A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Ace:Kk 背圧制御弁
JP2006077823A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Saginomiya Seisakusho Inc 圧力作動制御弁
JP2008218056A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 燃料電池

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2042274A (en) * 1933-12-30 1936-05-26 Standard Oil Dev Co Method and apparatus for protecting oil storage tanks
US2837241A (en) * 1952-08-20 1958-06-03 Donald G Griswold Liquid flow control means for refueling apparatus and the like
US3075544A (en) * 1959-12-09 1963-01-29 Pettibone Mulliken Corp Vent valve with pilot and injection control
US3388717A (en) * 1964-02-12 1968-06-18 Robertshaw Controls Co Control means having outlet pressure sensing means
US3608773A (en) * 1968-04-29 1971-09-28 Ashland Oil Inc Coated tank
US3659625A (en) * 1970-02-16 1972-05-02 Westinghouse Air Brake Co Drain valve device
US3994357A (en) * 1975-06-06 1976-11-30 Colt Industries Operating Corporation Safety shut-off fuel system
US4581624A (en) * 1984-03-01 1986-04-08 Allied Corporation Microminiature semiconductor valve
US4754792A (en) * 1984-06-04 1988-07-05 Eaton Corporation Tire valve assembly for central tire inflation system
US4617952A (en) * 1984-07-31 1986-10-21 Yamatake-Honeywell Co. Limited Switching valve and an electro-pneumatic pressure converter utilizing the same
US4712580A (en) * 1986-03-21 1987-12-15 Intertech Resources Inc. Exhalation valve assembly
US4715578A (en) * 1986-12-22 1987-12-29 Cla-Val Company Diaphragm valve
US5176658A (en) * 1991-05-03 1993-01-05 Sherwood Medical Company Valve assembly for use in medical devices
US5203537A (en) * 1992-03-09 1993-04-20 Teledyne Industries, Inc. Piezoceramic valve actuator sandwich assembly and valve incorporating such an assembly
JPH0665479U (ja) * 1993-02-17 1994-09-16 村田機械株式会社 糸条のスチームセッター
US5340081A (en) * 1993-06-07 1994-08-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Means for positively seating a piezoceramic element in a piezoelectric valve during inlet gas injection
US5282546A (en) * 1993-07-15 1994-02-01 Hoover Group, Inc. Composite above ground liquid storage vault
US5628411A (en) * 1994-12-01 1997-05-13 Sortex Limited Valve devices for use in sorting apparatus ejectors
EP0826109B1 (de) * 1995-09-15 1998-12-09 Hahn-Schickard-Gesellschaft Für Angewandte Forschung E.V. Rückschlagventillose fluidpumpe
US5865417A (en) * 1996-09-27 1999-02-02 Redwood Microsystems, Inc. Integrated electrically operable normally closed valve
DE19648730C2 (de) * 1996-11-25 1998-11-19 Fraunhofer Ges Forschung Piezoelektrisch betätigtes Mikroventil
KR100352781B1 (ko) * 1997-12-12 2002-09-16 에스엠씨 가부시키 가이샤 압전형 밸브
US7198250B2 (en) * 2000-09-18 2007-04-03 Par Technologies, Llc Piezoelectric actuator and pump using same
US7025324B1 (en) * 2002-01-04 2006-04-11 Massachusetts Institute Of Technology Gating apparatus and method of manufacture
JP2005180592A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd バルブ装置
US7628590B2 (en) * 2005-02-16 2009-12-08 Sterling Investments Lc Method and apparatus for reducing free flow risk
DE112007000669B4 (de) * 2006-03-22 2013-07-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelektrische Mikropumpe
JP4793442B2 (ja) * 2006-03-29 2011-10-12 株式会社村田製作所 マイクロポンプ
EP2573396B1 (en) 2006-07-11 2017-12-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric pump
WO2008069266A1 (ja) * 2006-12-09 2008-06-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電マイクロブロア
CN101573548B (zh) 2006-12-27 2011-03-30 株式会社村田制作所 压电阀

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065479U (ja) * 1983-10-14 1985-05-09 エスエムシ−株式会社 2ポ−ト弁
JPH07293738A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Asahi Enterp:Kk 調整弁
JPH10325474A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Nok Corp 傘形バルブ
JP2003167635A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Ace:Kk 背圧制御弁
JP2006077823A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Saginomiya Seisakusho Inc 圧力作動制御弁
JP2008218056A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 燃料電池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086646A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社村田製作所 流体供給装置
JP5522270B2 (ja) * 2010-12-24 2014-06-18 株式会社村田製作所 流体供給装置
JP2012167751A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Murata Mfg Co Ltd 逆止弁、燃料電池システム、及びポンプ
US8905940B2 (en) 2011-04-11 2014-12-09 Omron Healthcare Co., Ltd. Flow rate control valve and blood pressure information measurement device including the same
WO2012141064A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 オムロンヘルスケア株式会社 流量制御弁およびこれを備えた血圧情報測定装置
CN103135618A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 财团法人工业技术研究院 可变节流装置
JP2013169374A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Murata Mfg Co Ltd 送液システム
JP2013169373A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Murata Mfg Co Ltd バルブ、送液システム
JP5686224B2 (ja) * 2012-06-22 2015-03-18 株式会社村田製作所 送液装置
US9828989B2 (en) 2012-06-22 2017-11-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Device for delivering liquid at a stable flow rate
WO2013191011A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社村田製作所 送液装置
US20150167664A1 (en) * 2012-06-22 2015-06-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Liquid delivery device
JP2018069089A (ja) * 2013-05-24 2018-05-10 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置、及び血圧測定装置
JP6011722B2 (ja) * 2013-05-24 2016-10-19 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
JP2017026155A (ja) * 2013-05-24 2017-02-02 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置、及び血圧測定装置
US9879669B2 (en) 2013-05-24 2018-01-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Valve and fluid control apparatus
WO2014188915A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
US10883494B2 (en) 2013-05-24 2021-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Valve and fluid control apparatus
US11486388B2 (en) 2013-05-24 2022-11-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Valve and fluid control apparatus
JP5850210B1 (ja) * 2014-05-13 2016-02-03 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
WO2015174330A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
US10350337B2 (en) 2014-05-13 2019-07-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Valve and fluid control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2436961B1 (en) 2020-09-30
US9052021B2 (en) 2015-06-09
EP2436961A4 (en) 2017-09-27
CN102449363A (zh) 2012-05-09
US9574674B2 (en) 2017-02-21
JP5494658B2 (ja) 2014-05-21
JPWO2010137578A1 (ja) 2012-11-15
CN102449363B (zh) 2015-02-04
EP2436961A1 (en) 2012-04-04
US20120244454A1 (en) 2012-09-27
US20150233484A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494658B2 (ja) バルブ、流体装置及び流体供給装置
JP5027930B2 (ja) 安全弁を含むポンプ装置
US20120298233A1 (en) Microfluidic component for manipulating a fluid, and microfluidic chip
US6749407B2 (en) Method of installing valves in a micro-pump
JP5522270B2 (ja) 流体供給装置
JP5062327B2 (ja) マイクロバルブ及びバルブシート部材
US20040000843A1 (en) Piezoelectric actuator and pump using same
WO2007111049A1 (ja) マイクロポンプ
US20040120836A1 (en) Passive membrane microvalves
US8157549B2 (en) Multi-channel fluid conveying apparatus
JP5770391B2 (ja) 安全弁装置を含むポンプ装置
JP2008180171A (ja) マイクロポンプ
JP2007198147A (ja) ダイヤフラムポンプ
JP2002021735A (ja) インジェクター
JP6643845B2 (ja) マイクロポンプ用漏出防止弁
JP4497021B2 (ja) 圧電ダイヤフラムポンプ
JP4449535B2 (ja) ポンプ装置
CN107750307A (zh) 隔膜泵总成
JP2009264247A (ja) 流体搬送装置
JP2009062872A (ja) マイクロポンプ
JP2005214034A (ja) ポンプ
WO2013022018A1 (ja) バルブ、燃料電池システム
JP2009180163A (ja) ダイヤフラムポンプ
JP2007303410A (ja) マイクロポンプの構造
JP2009270456A (ja) ダイヤフラムポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080023534.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10780533

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011516019

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010780533

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE