JP6601010B2 - バルブユニットの製造方法及びバルブユニット - Google Patents

バルブユニットの製造方法及びバルブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6601010B2
JP6601010B2 JP2015125409A JP2015125409A JP6601010B2 JP 6601010 B2 JP6601010 B2 JP 6601010B2 JP 2015125409 A JP2015125409 A JP 2015125409A JP 2015125409 A JP2015125409 A JP 2015125409A JP 6601010 B2 JP6601010 B2 JP 6601010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
path member
film
ink
valve unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015125409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007218A (ja
Inventor
宏明 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015125409A priority Critical patent/JP6601010B2/ja
Priority to US15/171,626 priority patent/US10155394B2/en
Publication of JP2017007218A publication Critical patent/JP2017007218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601010B2 publication Critical patent/JP6601010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/305Electrical means involving the use of cartridge heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7808Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7814Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of inter-cooperating positioning features, e.g. tenons and mortises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7844Holding or clamping means for handling purposes cooperating with specially formed features of at least one of the parts to be joined, e.g. cooperating with holes or ribs of at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5342Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined single elements and the end of said tubular or hollow articles
    • B29C66/53421Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined single elements and the end of said tubular or hollow articles said substantially flat extra element being flexible, e.g. a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72325Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/10Polymers of propylene
    • B29K2623/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2667/00Use of polyesters or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2667/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7506Valves

Description

本発明は、液滴噴射ヘッド(記録ヘッド)に対して液体供給源からの液体(インク)を供給するバルブユニットの製造方法、及び当該製造方法で製造されたバルブユニットに関する。
従来、インクを液滴として噴射する液滴噴射ヘッド(記録ヘッド)を記録媒体に対して相対的に移動させることにより、記録媒体に画像を記録または印刷するインクジェット式記録装置が知られている。
例えば、上記の記録ヘッドでは、液体状のインクを封入したインクカートリッジ(液体供給源)内のインクを、記録ヘッドのリザーバー(共通液室)を介して圧力室に導入し、圧電振動子や発熱素子等の圧力発生手段を駆動して圧力室内のインクに圧力変動を付与し、この圧力変動を利用して、圧力室に連通するノズルからインクを噴射する。この構成の記録ヘッドでは、インクカートリッジから記録ヘッドにインクを供給する流路の途中にバルブユニットが設けられている。
バルブユニットは、その内部の流路を開閉する弁体(バルブ)と、流路の開口面を封止するフィルムとを有している。記録ヘッドのノズルから液滴が噴射されることにより流路内の内圧が減少すると、フィルムが弁体に近付く方向に撓み、フィルムが弁体を押圧する。これにより流路が開かれて、液体供給源からのインクがバルブユニットの流路を介して記録ヘッド側に供給される。一方、液体供給源からのインクが導入されて流路の内圧が上昇すると、フィルムが弁体から離れる方向に撓む。これにより流路が閉じられて、記録ヘッド側への液体の供給が阻止される。すなわち、フィルムの変位によって流路が開閉され、記録ヘッドに供給されるインクの流動圧が制御される。
バルブユニットが適正に動作するためには、フィルムが適正に変位することが重要である。例えば、フィルムが皺などの異常を有していると、フィルム面内での剛性のばらつきが生じ、フィルムの変位が不均一になる。このため、例えば特許文献1では、治工具によってテンションが付勢された状態で、フィルムが流路の開口面に封止または熱溶着されていた。テンションが付勢された状態でフィルムを封止すると、フィルムに皺が生じにくく、フィルムが適正に変位し、弁体が適正に動作するようになる。
特開2013−124713号公報
ところが、特許文献1では、フィルムにテンションを付勢するのみによりフィルムの位置決めを行うので、弁体に対するフィルムの位置や、弁体に対する受圧板の位置がずれた状態でフィルムが封止されると、弁体を適正に動作させることができないおそれがあった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るバルブユニットの製造方法は、第1面及び第2面を貫通する貫通口を有する第1流路部材と可撓性部材とを固定し、前記貫通口の前記第1面側を前記可撓性部材により覆う工程と、前記貫通口と連通する流路を前記可撓性部材の変位により開閉可能な弁体が貫通される孔を有する第2流路部材と、前記第1流路部材とを、前記貫通口の第2面側と前記孔とが連通された状態で固定する工程と、を備え、前記可撓性部材により覆う工程では、前記可撓性部材が固定部材によって支持された状態で、前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定することを特徴とする。
可撓性部材により覆う工程では、可撓性部材が固定部材によって支持された状態で第1流路部材に固定または接着されるので、可撓性部材に皺などが生じたとしても、弁体に対する可撓性部材の位置ずれを低減させた状態で可撓性部材を第1流路部材に固定することができる。そのため、適正に変位する可撓性部材を有するバルブユニットを製造することができる。
[適用例2]上記適用例に係るバルブユニットの製造方法は、前記可撓性部材は、前記第1流路部材に固定される一方の面と、前記一方の面と反対側の他方の面とを有し、前記可撓性部材により覆う工程では、前記可撓性部材が前記固定部材によって前記一方の面から前記他方の面に向かう方向に支持された状態で、前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定することが好ましい。
可撓性部材により覆う工程では、可撓性部材は、固定部材によって一方の面から他方の面に向かう方向に支持されている。すなわち、可撓性部材の一方の面が固定部材によって支持され、可撓性部材が移動しにくくなった状態で、可撓性部材と第1流路部材とが固定されている。従って、可撓性部材により覆う工程では、可撓性部材の位置ずれが生じにくく、可撓性部材を第1流路部材に対して精度よく固定することができる。
[適用例3]上記適用例に係るバルブユニットの製造方法は、前記可撓性部材には、受圧板が固定され、前記可撓性部材により覆う工程では、前記受圧板が前記固定部材によって支持された状態で、前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定することが好ましい。
可撓性部材により覆う工程では、固定部材によって支持された受圧板が移動しにくく、さらに、受圧板が固定された可撓性部材も移動しにくい。従って、可撓性部材により覆う工程では、受圧板及び可撓性部材の両方が位置ずれしにくく、受圧板及び可撓性部材の両方を、第1流路部材に対して精度よく固定することができる。
[適用例4]上記適用例に係るバルブユニットの製造方法は、前記可撓性部材により覆う工程では、前記可撓性部材と前記第1流路部材との固定面に対して前記可撓性部材を変位させた状態で、前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定することが好ましい。
可撓性部材を変位させると、可撓性部材に適度なテンションが付勢され、可撓性部材により覆う工程において可撓性部材に皺が生じにくくなる。
[適用例5]上記適用例に係るバルブユニットの製造方法は、前記可撓性部材により覆う工程では、前記一方の面の側からの吸引によって、前記可撓性部材を前記他方の面から前記一方の面に向かう方向に変位させた状態で、熱溶着によって前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定することが好ましい。
一方の面の側からの吸引によって可撓性部材を変位させると、変位した部分の可撓性部材に不要な熱が影響しにくい。すなわち、変位した部分の可撓性部材に対する不要な熱の悪影響を抑制しつつ、熱溶着によって可撓性部材と第1流路部材とを固定することができる。
[適用例6]上記適用例に係るバルブユニットの製造方法は、前記一方の面から前記他方の面に向かう方向から透視した場合に、前記可撓性部材と前記第1流路部材とが固定される部分は、前記第1流路部材と前記第2流路部材とが固定される部分に重なることが好ましい。
一方の面から他方の面に向かう方向から透視した場合に、可撓性部材と第1流路部材とが固定される部分が、第1流路部材と第2流路部材とが固定される部分に重なるように製造すると、可撓性部材と第1流路部材とが固定される部分が、第1流路部材と第2流路部材とが固定される部分に重ならないように製造する場合と比べて、バルブユニットの一方の面から他方の面に向かう方向と交差する方向の寸法を小さくすることができる。
[適用例7]上記適用例に係るバルブユニットの製造方法は、前記一方の面から前記他方の面に向かう方向から透視した場合に、前記第1流路部材と前記第2流路部材とが固定される部分の内側に、前記第1流路部材と前記第2流路部材とを位置決めする位置決めピンが設けられていることが好ましい。
一方の面から他方の面に向かう方向から透視した場合に、第1流路部材と第2流路部材とが固定される部分の内側に、第1流路部材と第2流路部材とを位置決めする位置決めピンを設けると、バルブユニットの一方の面から他方の面に向かう方向と交差する方向の寸法を小さくしつつ、位置決めピンによって第1流路部材と第2流路部材とを高精度に位置合わせすることができる。
[適用例8]上記適用例に係るバルブユニットの製造方法は、前記可撓性部材により覆う工程では、レーザー溶着によって前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定し、前記第2流路部材と前記第1流路部材とを固定する工程では、レーザー溶着によって前記第1流路部材と前記第2流路部材とを固定することが好ましい。
レーザー溶着は、レーザー光が照射された部分が局所的に加熱され、例えばヒーターツールによる加熱と比べて、不要な熱の悪影響を抑制することができる。
[適用例9]本適用例に係るバルブユニットは、第1面及び第2面を貫通する貫通口を有する第1流路部材と、前記貫通口の前記第1面側を覆う可撓性部材と、前記第1流路部材に固定され、前記貫通口の前記第2面側と連通される孔を有する第2流路部材と、前記孔に貫通され、前記貫通口と連通する流路を前記可撓性部材の変位により開閉可能とする弁体と、を備えることを特徴とする。
バルブユニットは、貫通口が可撓性部材で覆われた第1流路部材と、貫通口に連通される孔を有する第2流路部材と、貫通口と連通する孔を可撓性部材の変位により開閉可能とする弁体と、を備える。すなわち、バルブユニットは、可撓性部材に皺などの異常が生じにくい製造方法で貫通口が可撓性部材で覆われた第1流路部材と、第2流路部材と、流路を可撓性部材の変位により開閉可能とする弁体と、を備える。
従って、皺などの異常を有していない可撓性部材は適正に変位し、可撓性部材の変位によって開閉する弁体も適正に動作するので、本適用例に係るバルブユニットは適正に動作する。
[適用例10]上記適用例に係るバルブユニットは、前記第1流路部材と前記第2流路部材との一方は、レーザー光を透過する透過部材であり、前記第1流路部材と前記第2流路部材との他方は、レーザー光を透過しない非透過部材であることが好ましい。
第1流路部材と第2流路部材との一方をレーザー光が透過する透過部材で構成し、第1流路部材と第2流路部材との他方をレーザー光が透過しない非透過部材で構成すると、レーザー溶着によって第1流路部材と第2流路部材とを固定することができる。レーザー溶着は、レーザー光が照射された部分が局所的に加熱されるので、例えばヒーターツールによる加熱と比べて不要な熱の悪影響を抑制することがきる。
[適用例11]上記適用例に係るバルブユニットは、前記可撓性部材は、前記第1流路部材に固定される一方の面と、前記一方の面と反対側の他方の面とを有し、前記一方の面から前記他方の面に向かう方向から透視した場合に、前記可撓性部材と前記第1流路部材とが固定される部分は、前記第1流路部材と前記第2流路部材とが固定される部分に重なることが好ましい。
一方の面から他方の面に向かう方向から透視した場合に、可撓性部材と第1流路部材とが固定される部分が、第1流路部材と第2流路部材とが固定される部分に重なるように配置すると、可撓性部材と第1流路部材とが固定される部分が、第1流路部材と第2流路部材とが固定される部分に重ならないように配置する場合と比べて、バルブユニットの一方の面から他方の面に向かう方向と交差する方向の寸法を小さくすることができる。
[適用例12]上記適用例に係るバルブユニットは、前記一方の面から前記他方の面に向かう方向から透視した場合に、前記第1流路部材と前記第2流路部材とが固定される部分の内側に、前記第1流路部材と前記第2流路部材とを位置決めする位置決めピンが設けられていることが好ましい。
一方の面から他方の面に向かう方向から透視した場合に、第1流路部材と第2流路部材とが固定される部分の内側に、第1流路部材と第2流路部材とを位置決めする位置決めピンを設けると、バルブユニットの一方の面から他方の面に向かう方向と交差する方向の寸法を小さくしつつ、位置決めピンによって第1流路部材と第2流路部材とを高精度に位置合わせすることができる。
実施形態1に係るインクジェット式記録装置の構成を示す概略平面図。 図1のA−A’に沿った記録ヘッドの要部断面図。 図1のA−A’に沿ったバルブユニットの要部断面図。 実施形態1に係るバルブユニットの製造方法を示す工程フロー。 図4に示す工程フローの状態を示す模式図。 実施形態2に係るバルブユニットの製造方法の状態を説明する図。 実施形態3に係るバルブユニットの製造方法の状態を説明する図。 実施形態4に係るバルブユニットの製造方法の状態を説明する図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るインクジェット式記録装置(以下、プリンターと称す)の構成を示す概略平面図である。プリンター1は、記録紙等の記録媒体Pの表面に対して液体状のインクを噴射して録媒体P上に画像等の記録または印刷を行う装置である。
図1に示すように、プリンター1は、略矩形箱状をなす本体ケース2を備え、本体ケース2内の前方下部には、プラテン3が主走査方向となる本体ケース2の長手方向(図1において左右方向)に沿って配設されている。プラテン3は、略矩形状を有し、記録用紙などの記録媒体Pを支持する支持台である。プラテン3上には、紙送り機構(図示省略)により記録媒体Pが主走査方向と直交する副走査方向(前方向)に搬送されるようになっている。
プラテン3の後部上方には、主走査方向に延びる棒状のガイド軸4が架設されている。ガイド軸4には、キャリッジ5が主走査方向へ移動可能な状態で支持されている。また、本体ケース2内の後方側面においてガイド軸4の両端部と対応する位置には、駆動プーリー7及び従動プーリー8が回転自在に支持されている。駆動プーリー7にはパルスモーター6が連結されている。駆動プーリー7と従動プーリー8との間には無端状のタイミングベルト9が掛装されている。そして、キャリッジ5の後端側はタイミングベルト9に接続されているので、パルスモーター6の駆動により、キャリッジ5はガイド軸4に沿って主走査方向に往復移動可能になっている。
本体ケース2内の一端側(図1では右端側)には箱形のカートリッジホルダー14が設けられている。カートリッジホルダー14には、インクを収容した流体収容体としてのインクカートリッジ13が、インクの色毎に複数個(本実施形態においては4個)、着脱可能に装着されている。なお、インクは、色材や色材を分散させる溶剤などを含む。
各インクカートリッジ13はカートリッジホルダー14に装着されることで、インク供給チューブ17の上流端に接続されるようになっている。また、各インク供給チューブ17の下流端は、キャリッジ5上に搭載されたバルブユニット21の上流側と接続されるとともに、バルブユニット21の下流側はキャリッジ5の下面側に設けられた記録ヘッド20に接続されている。そして、記録ヘッド20の下面には、インクを吐出する複数のノズル43(図2参照)が形成されている。つまり、キャリッジ5には、記録ヘッド20とバルブユニット21とが順に装着されている。
記録ヘッド20からバルブユニット21に向かう方向から見た場合、バルブユニット21は、長方形状を有している。バルブユニット21は、記録ヘッド20のノズル43から安定してインクが吐出されるように、記録ヘッド20にインクを供給し、インクの流動圧を調整する。本実施形態では、バルブユニット21で1色分のインクの流動圧を調整することができるように、バルブユニット21内に1系統の流動圧調整機構が内蔵されている。つまり、4本のインク供給チューブ17のそれぞれにバルブユニット21が接続されている。
以降の説明では、長方形状のバルブユニット21の長手方向をX方向とし、長方形状のバルブユニット21の短手方向をY方向とする。記録ヘッド20からバルブユニット21に向かう方向、すなわちバルブユニット21の厚さ方向をZ方向とする。さらに、図中で方向を示す矢印の先端側を「(+)方向」、基端側を「(−)方向」とする。
なお、Y方向は「一方の面から他方の面に向かう方向」の一例である。さらに、Y方向から見ることは「一方の面から他方の面に向かう方向から透視した場合」の一例であり、以降、平面視と称す。また、Y方向を、Y(+)方向と称す場合がある。
なお、本実施形態では、記録ヘッド20の上部にインクの種類の数(4種類のインク)に応じたバルブユニット(4つのバルブユニット21)が装着されているが、これに限定されない。例えば、4種類のインクに対して2つのバルブユニットが装着されている構成であってもよい。つまり、バルブユニットは、複数色分(例えば2色分)のインクの流動圧を調整することができるように、バルブユニット内に複数系統の流動圧調整機構が内蔵されている構成であってもよい。
カートリッジホルダー14とプラテン3との間、すなわち、記録媒体Pが搬送されない非印刷領域には、プリンター1の電源オフ時や記録ヘッド20をメンテナンスする場合にキャリッジ5の待機場所となるホームポジションHPが設けられている。また、キャリッジ5がホームポジションHPに配置されたときの下方となる位置には、記録ヘッド20のメンテナンスを行うためのメンテナンスユニット91が備えられている。
メンテナンスユニット91は、キャップ92や吸引ポンプ97を備えている。キャリッジ5がホームポジションHPに配置された場合には、キャップ92が記録ヘッド20に対してノズル43を囲むように当接する。キャップ92が記録ヘッド20に当接した状態で吸引ポンプ97を駆動することで、記録ヘッド20内にある増粘したインクや気泡などを排出させるクリーニングが行われる。
カートリッジホルダー14の上側には、加圧ポンプ98が配置されている。加圧ポンプ98には空気供給路96の上流端が接続されているとともに、空気供給路96の途中位置には圧力検出器95及び大気開放弁94が接続されている。また、空気供給路96は大気開放弁94の下流側に配設された分配器93を境にインクカートリッジ13の個数と同数に分岐されている。
分岐された各空気供給路96は、それぞれの下流端が各々対応するインクカートリッジ13に接続されている。加圧ポンプ98の駆動によって生成された加圧空気は空気供給路96を介してインクカートリッジ13内に圧送されるとともに、加圧空気の加圧力によって、インクカートリッジ13に収容されたインクがバルブユニット21側に加圧供給されるようになっている。
そして、プリンター1では、副走査方向に記録媒体Pを搬送する動作と、キャリッジ5とともに主走査方向に沿って往復移動する記録ヘッド20のノズル43からインクを噴射する動作とを交互に繰り返すことにより、記録媒体Pに対する記録処理が実行される。
「記録ヘッド、バルブユニット」
図2は、図1のA−A’に沿った記録ヘッドの要部断面図である。図3は、図1のA−A’に沿ったバルブユニットの要部断面図である。
なお、記録ヘッド20の状態及びバルブユニット21の状態を、それぞれ分かりやすくするために、図2の座標軸(Y方向、Z方向)の向きと図3の座標軸(Y方向、Z方向)の向きとが異なる。詳しくは、90度回転させた場合の図3の座標軸(Y方向、Z方向)の向きが、図2の座標軸(Y方向、Z方向)の向きに一致する。
最初に、図2を参照して、記録ヘッド20の構成について説明する。
図2に示すように、記録ヘッド20は、ヘッドケース25と、振動子ユニット26と、流路ユニット27とを含む。
ヘッドケース25は、中空箱体状部材であり、その先端面(下面)に流路ユニット27が固定されている。ヘッドケース25の内部に形成された収容空部12内には、振動子ユニット26が収容されている。ヘッドケース25の内部には、その高さ方向を貫通してケース流路34が形成されている。ケース流路34は、バルブユニット21から供給されるインクを共通インク室40に導入するための流路であり、一方の端が共通インク室40に接続されている。また、ケース流路34の他方の端は、パッキン39を介してバルブユニット21のインク導出路(図示省略)に接続されている。
振動子ユニット26は、櫛歯状に列設された複数の圧電振動子31と、圧電振動子31に駆動基板(図示省略)からの駆動信号を供給するためのフレキシブルケーブル32と、圧電振動子31を固定する固定板33とから構成される。圧電振動子31は、圧力室42の一部を区画する可撓面(振動板38)に接合されている。そして、圧電振動子31は、駆動信号の印加により伸縮して圧力室42の容積を膨張又は収縮させることで、圧力室42内のインクに圧力変動を生じさせ、この圧力変動の制御によりノズル43からインクを噴射させることができる。
流路ユニット27は、ノズル43が開設されたノズル形成基板36と、インク流路を形成する流路形成基板37と、流路形成基板37の開口面を封止する振動板38とが積層された状態で接合され一体化されることにより作製されている。流路ユニット27は、共通インク室40からインク供給口41と圧力室42とを通り、ノズル43に至るまでの一連のインク流路(液体流路)を形成するユニット部材である。圧力室42は、共通インク室40から分岐され、ノズル43毎に形成されている。バルブユニット21のインク導出路から導出されたインクは、共通インク室40を介して、圧力室42に供給される。この流路ユニット27は、ノズル形成基板36を下側(プリンター本体のプラテン3側)に向けた姿勢でヘッドケース25の先端面に接合されている。
次に、図3を参照して、バルブユニット21の構成について説明する。
図3に示すように、バルブユニット21では、フィルム23と、第2流路部材50と、第1流路部材45と、フィルム22とがY方向に沿って順に配置され、それぞれ互いに固定または接着されている。さらに、第1流路部材45は、フィルム22側に配置される面45aと、第2流路部材50側に配置される面45bとを有している。フィルム22は、第1流路部材45に固定される面22aと、面22aと反対側の面22bとを有している。
なお、フィルム22は、「可撓性部材」の一例である。第1流路部材45の面45aは「第1面」の一例であり、第1流路部材45の面45bは「第2面」の一例である。フィルム22の面22aは「一方の面」の一例であり、フィルム22の面22bは「他方の面」の一例である。
第1流路部材45は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂によって成型された部材である。第1流路部材45は、例えばカーボンブラック、顔料、染料などを含み、レーザー光を吸収する。換言すれば、第1流路部材45は、レーザー光を吸収する熱可塑性樹脂で構成される。第1流路部材45は、面45a及び面45bを貫通する貫通口46を有している。第1流路部材45の面45bは、第2流路部材50に固定され、第2流路部材50に固定される部分に凹部44を有している。
第2流路部材50は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂によって成型された部材であり、第1流路部材45に固定されている。第2流路部材50は、カーボンブラック、顔料、染料などを含まず、レーザー光を透過する。換言すれば、第2流路部材50は、レーザー光を透過する熱可塑性樹脂で構成される。第2流路部材50は、第1流路部材45が配置される側と反対側に凹部49を有している。凹部49の中央付近には、貫通口46の面45b側に連通される孔47が形成されている。すなわち、第2流路部材50は、貫通口46の面45b側と連通される孔47を有している。さらに、第2流路部材50は、第1流路部材45に固定される部分に凸部48を有している。
なお、上述した凹部44及び凸部48は、「位置決めピン」の一例である。
第1流路部材45の凹部44は、第2流路部材50の凸部48に嵌合され、第1流路部材45と第2流路部材50とが所定の位置に配置される。すなわち、凹部44及び凸部48を設けることによって、二つの部材(第1流路部材45、第2流路部材50)を高精度に位置合わせすることができる。換言すれば、平面視で、第1流路部材45と第2流路部材50とが固定される部分の内側に、第1流路部材45と第2流路部材50とを位置決めする位置決めピン(凹部44、凸部48)が設けられている。
なお、凹部44は第1流路部材45及び第2流路部材50の一方に設ければよく、凸部48は第1流路部材45及び第2流路部材50の他方に設ければよい。つまり、凸部48を第1流路部材45に設け、凹部44を第2流路部材50に設ける構成であってもよい。
換言すれば、凹部44は雌型の嵌合部材であり、凸部48は雄型の嵌合部材であり、雄型の嵌合部材と雌型の嵌合部材とが嵌合することで、第1流路部材45と第2流路部材50とが高精度に位置合わせ可能になっている。例えば、一方が雄側の係止部材(例えば、フック)であり、他方が雄側の係止部材を引っ掛けることが可能な雌側の係止部材(例えば、溝)であり、雄型の係止部材が雌型の係止部材に係止することで、第1流路部材45と第2流路部材50とを高精度に位置合わせする構成であってもよい。
フィルム22,23は、可撓性を有する部材である。フィルム22,23は、可撓性に加えて、水分や酸素や窒素に対するバリア性が要求される。このため、フィルム22,23は、可撓性を有するポリプロピレンフィルム層と、シリカ(SiO2)からなるバリア層と、ポリエチレンテレフタラートからなる補強層とが積層された3層構造を有している。
さらに、フィルム22,23は、レーザー光を透過する。換言すれば、フィルム22,23は、レーザー光を透過する熱可塑性樹脂を含む。
さらに、フィルム22の中央部には、フィルム22と比べて硬質の材料により形成された受圧板57が固定されている、または取り付けられている。受圧板57は、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のプラスチック材料により構成されている。
受圧板57のフィルム22に固定される面と反対側の面には、バネ62が配置または固定されている。バネ62の一端はフィルム22の受圧板57に固定され、バネ62の他端は第2流路部材50に固定されている。
第1流路部材45の貫通口46の一方、すなわち貫通口46の面45a側は、フィルム22が貼り付けられ、フィルム22によって封止されている。第1流路部材45の貫通口46の他方、すなわち貫通口46の面45b側は、第2流路部材50が固定され、第2流路部材50によって封止されている。さらに、第1流路部材45の貫通口46とフィルム22と第2流路部材50とで囲まれた領域または空間が、圧力室52になる。
詳細は後述するが、フィルム22の変位によって弁体53がY(−)方向に移動し、インクの流路が開状態になる。詳しくは、図中の実線で示す状態にフィルム22が変位すると、フィルム22に固定された受圧板57が弁体53を押圧し、弁体53がY(−)方向に移動し、インクの流路が開かれた状態になる。さらに、図中の二点鎖線で示す状態にフィルム22が変位すると、弁体53がY(+)方向に移動し、インクの流路が閉じられた状態になる。
受圧板57は、フィルム22の変位による力を弁体53に適正に付勢する役割を有する。フィルム22の変位によって、フィルム22が弁体53を押圧する力は、受圧板57を介して弁体53に付勢される。弁体53が適正に動作するためには、受圧板57が第1流路部材45の貫通口46の中央に配置され、フィルム22が均一に変位することが重要である。
仮に、受圧板57が第1流路部材45の貫通口46の中央に配置されない場合や、フィルム22の変位が偏り不均一である場合は、受圧板57から弁体53に対して斜め方向(Y方向と交差する方向)の力が付勢されやすくなり、弁体53が適正または正常に動作しなくなるおそれが生じる。
なお、バルブユニット21は、受圧板57を有していない構成であってもよい。受圧板57を有していない構成であっても、フィルム22の変位が偏ると、フィルム22から弁体53に対して斜め方向(Y方向と交差する方向)の力が付勢されやすくなり、弁体53が適正に動作しなくなるおそれが生じる。
平面視で、フィルム22と第1流路部材45とが固定される部分は、第1流路部材45と第2流路部材50とが固定される部分に重なるように配置され、平面視で、フィルム22と第1流路部材45とが固定される部分が、第1流路部材45と第2流路部材50とが固定される部分に重ならない場合と比べて、バルブユニット21を小さくするまたは小型化することができる。
第2流路部材50の凹部49の開口は、フィルム23が貼り付けられ、フィルム23によって封止されている。さらに、第2流路部材50の凹部49とフィルム23とで囲まれた領域または空間が、インク供給室51になる。インク供給室51は、凹部49の中央付近に設けられた孔47を介して、圧力室52に連通されている。
インク供給室51(第2流路部材50の凹部49)には、フィルター58とバネ受け座59とが、Y方向に沿って順に配置されている。フィルター58は、インク供給室51から圧力室52に向かって流動するインクを濾過する役割を有している。バネ受け座59には、流通孔59aが設けられ、インクが流動可能になっている。さらに、バネ受け座59には、バネ63の一端が固定されまたは嵌め込まれ、バネ受け座59によってバネ63がフィルター58に干渉しないようになっている。バネ63の他端は弁体53に固定されている。
バネ63と受圧板57との間には、弁体53が配置されている。弁体53は、孔47に貫通され、フィルム22の変位によりY方向に沿って往復移動し、インクの流路を開閉可能とする。弁体53は、本体54と、シール部材55とで構成される。本体54は、孔47に貫通され、インク供給室51側に配置される板状部54aと、先端側が圧力室52に突出する軸部54bとを備えている。シール部材55は、例えばエラストマーやゴムなどからなる弾性部材で構成され、板状部54aの孔47と対向する一面側に、軸部54bを囲むよう配置されている。
このように、バルブユニット21は、面45a及び面45bを貫通する貫通口46を有する第1流路部材45と、貫通口46の面45aを覆うフィルム22と、第1流路部材45に固定され貫通口46の面45b側と連通される孔47を有する第2流路部材50と、孔47に貫通され貫通口46と連通する流路をフィルム22の変位により開閉可能とする弁体53と、を備える。
バルブユニット21では、インクカートリッジ13から供給されるインクが、インク導入路(図示省略)を通じてインク供給室51に導入され、さらに孔47を通じて圧力室52に導入される。圧力室52に導入されたインクは、インク導出路を通じて記録ヘッド20に供給される。そして、インク導入路と、インク供給室51と、孔47と、圧力室52と、インク導出路とは、バルブユニット21におけるインクの流路を構成する。
次に、図3を参照して、バルブユニット21の動作について説明する。
バルブユニット21では、インクカートリッジ13からインク供給チューブ17を通じてインクがインク供給室51に加圧供給されているため、インク供給室51内のインクは加圧された状態にある。弁体53の本体54には、インク供給室51に供給されるインクの加圧力(インク供給室51内のインクに作用する圧力)が作用する。さらに、弁体53の本体54には、圧力室52内のインクに作用する圧力や受圧板57から付勢される力が作用する。インク供給室51内の圧力、圧力室52内のインクに作用する圧力、及び受圧板57から付勢される力などによって、弁体53の位置が制御される。
圧力室52内でインクに作用する圧力が所定の範囲内に維持された通常動作状態では、図中の二点鎖線で示すように、第2流路部材50の孔47を弁体53が閉塞する状態(以下「閉状態」という)に維持される。すなわち、記録ヘッド20からインクが噴射されない非記録状態では、弁体53のシール部材55が第2流路部材50に密着し、弁体53が閉状態となり、貫通口46と連通するインクの流路が閉じられる。
これに対して、例えばインクの噴射や外部からの吸引(例えば、記録ヘッド20のクリーニング)によってインクが消費され、圧力室52内のインクが減少すると、圧力室52内でインクに作用する圧力が低下し、フィルム22がインク供給室51側(Y(−)方向)に変位し、フィルム22に設置または固定された受圧板57が、弁体53の本体54を押圧する。すなわち、フィルム22は、圧力室52内でインクに作用する圧力に応じて変位するダイヤフラムとして機能し、フィルム22に固定された受圧板57から、弁体53の本体54に対して、インク供給室51から付勢される力(Y(+)方向の力)に抗する力(Y(−)方向の力)が付勢される。すると、図中の実線で示すように、弁体53のシール部材55が第2流路部材50から離間した状態(以下「開状態」という)に遷移する。弁体53が開状態になると、貫通口46と連通する流路が開かれ、圧力室52とインク供給室51とが孔47を介して相互に連通される。
バルブユニット21では、非印刷状態、すなわちインクが消費されない状態においては、バルブユニット21よりも上流側のインクカートリッジ13からインクが加圧供給されても、弁体53が閉状態となるので、インクカートリッジ13からのインクはバルブユニット21の下流側の記録ヘッド20(共通インク室40)に供給されない。
これに対して、印刷状態、すなわちインクが消費される状態においては、圧力室52のインクが徐々に減少する。圧力室52のインクの減少に伴って、圧力が減少して圧力室52が負圧になる。これによりフィルム22が弁体53を押し下げる方向(Y(−)方向)に変位し、弁体53が開状態となり、インク供給室51から圧力室52へインクが供給される。こうしてインクカートリッジ13からのインクが、バルブユニット21の下流側の記録ヘッド20(共通インク室40)に供給される。そして、バルブユニット21の圧力室52へのインクの流入により圧力室52の負圧が解消されると、図中の二点鎖線で示すようにフィルム22がY(+)方向に遷移し、弁体53が再び閉状態となり、記録ヘッド20の共通インク室40へのインクの供給が停止される。
このように、印刷動作中においては、インクの消費に従って弁体53が僅かに開弁しつつ、圧力室52に対してインクが逐次補給される。さらに、上流側のインク供給室51内におけるインクの圧力変動は、弁体53の開閉によって、ある一定の範囲内となるように制限され、下流側の圧力室52内のインクの圧力変化と切り離される。従って、弁体53よりも上流側に圧力変化が生じていても、下流側はその影響を受けることがない。このため、バルブユニット21の圧力室52内でインクに作用する圧力が一定の範囲に制御され、圧力室52から記録ヘッド20の共通インク室40へのインクの供給が良好に行われる。
すなわち、バルブユニット21は、圧力調整機能(流動圧調整機構)を有し、記録ヘッド20に供給されるインクの流動圧を適正範囲に制御する。詳しくは、バルブユニット21による圧力調整機能(流動圧調整機構)が稼働している通常動作状態(非印刷状態及び印刷状態)においては、記録ヘッド20の共通インク室40にインクが少なくなったときだけ自動的にインクが補充されるように弁体53が開閉するので、バルブユニット21よりも下流側でインクに作用する圧力を常にある一定の範囲内となるように制御することができる。プリンター1では、ノズル43からインクが漏出せず、且つノズル43からインクが適正に噴射または吐出されるように、ノズル43に供給されるインクには大気圧に対して負圧が作用するようになっている。
仮に、ノズル43に供給されるインクに作用する負圧が強すぎると、印刷時にノズル43からインクが適正に噴射されないという不具合が生じるおそれがある。ノズル43に供給されるインクに作用する負圧が弱すぎると、非印刷時にノズル43からインクが漏出するという不具合が生じるおそれがある。
ノズル43に供給されるインクの流動圧を適正に制御するためには、バルブユニット21において弁体53が適正または正常に動作し、インクの流路が適正に開閉されることが重要である。上述したように、弁体53が適正に動作するためには、受圧板57が第1流路部材45の貫通口46の中央に配置され、フィルム22が均一に変位することが重要である。
本実施形態に係る製造方法では、弁体53が適正に動作するようにフィルム22を第1流路部材45に適正に固定した後に、当該第1流路部材45と第2流路部材50とを固定してバルブユニット21を製造している。そして、当該製造方法で製造されたバルブユニット21では、弁体53が適正に動作し、インクの流動圧が適正に制御される。
以下に、その詳細を説明する。
「バルブユニットの製造方法」
図4は、本実施形態に係るバルブユニットの製造方法を示す工程フローである。図5は、図3に対応する図であり、図4に示す工程フローの状態を示す模式図である。
以下、図4及び図5を参照し、本実施形態に係るバルブユニット21の製造方法を説明する。
図4に示すように、本実施形態に係るバルブユニット21の製造方法は、第1流路部材45及びフィルム22を固定(接着)する工程(ステップS1)と、第1流路部材45及び第2流路部材50を固定(接着)する工程(ステップS2)と、第2流路部材50及びフィルム23を固定(接着)する工程(ステップS3)と、を含む。
なお、ステップS1は、「第1流路部材45とフィルム22とを固定し、貫通口46の面45a側をフィルム22により覆う工程」の一例である。ステップS2は、「第2流路部材50と第1流路部材45とを、貫通口46の面45b側と孔47とが連通された状態で固定する工程」の一例である。
ステップS1では、図5(a)に示すように、治工具100とヒートツール200とを用いて、第1流路部材45とフィルム22とを熱溶着し、フィルム22を第1流路部材45に固定(接着)する。なお、受圧板57は、フィルム22に対して熱溶着などにより予め固定(接着)されている。
なお、治工具100は、「固定部材」の一例である。
治工具100は、第1部材110と、第2部材120とで構成される。第1部材110は、治工具100の基部をなし、第2部材120が取り付けられている。第1部材110には、第1流路部材45の凹部44に嵌合可能な凸部111が形成されている。つまり、第1部材110には、第2流路部材50の凸部48(図3参照)と同じ形状の凸部111が形成されている。
第2部材120には、受圧板57を嵌め込むことが可能な凹部121が形成されている。さらに、第2部材120は、凹部121から端部に向か方向に徐々に厚くなり、フィルム22に接する側に傾斜面122を有する。つまり、凹部121は、第1流路部材45の面45aに対してY(−)方向に窪んだ形状を有している。
ヒートツール200は、通電により発熱するホルダー201と、発熱体202と、押圧部材203とを有している。ホルダー201は、発熱体202を支持し、押圧部材203と比べて熱を伝えやすい材料で構成されている。ホルダー201は、発熱体202の熱を熱溶着対象物(第1流路部材45、フィルム22)に伝える。押圧部材203は、ホルダー201に取り付けられ、熱溶着対象物(第1流路部材45、フィルム22)よりも耐熱性に優れ、ホルダー201と比べて熱を伝えにくい材料で構成されている。本実施形態では、押圧部材203は、例えばテフロン(登録商標)樹脂で構成されている。平面視で、押圧部材203は受圧板57と略同じ形状を有し、受圧板57と重なる。平面視で、押圧部材203は受圧板57と重なる構成が好ましく、例えば押圧部材203は受圧板57よりも小さく、押圧部材203が受圧板57の内側に配置される構成であってもよい。
ステップS1では、第1流路部材45の凹部44を第1部材110の凸部111に嵌合させ、受圧板57を第2部材120の凹部121に嵌め込む。第1流路部材45の凹部44を第1部材110の凸部111に嵌合させると、第1流路部材45は、X方向及びZ方向に対して位置がずれにくくなり、第1流路部材45の位置が第1部材110によって制御される。受圧板57を第2部材120の凹部121に嵌め込むと、受圧板57は、X方向及びZ方向に対して位置がずれにくくなり、第1部材110及び第2部材120によって、第1流路部材45に対する受圧板57の位置を高精度に制御することができる。
第1流路部材45の凹部44を第1部材110の凸部111に嵌合させ、受圧板57を第2部材120の凹部121に嵌め込むと、受圧板57は第1流路部材45の貫通口46の中央に配置される。つまり、受圧板57が第1流路部材45の貫通口46の中央に配置されるように、第1部材110の凸部111や第2部材120の凹部121が形成されている。従って、受圧板57を、高精度に第1流路部材45の貫通口46の中央に配置することができる。
続いて、第1流路部材45及びフィルム22の接着面が、治工具100とヒートツール200とで挟まれるように、ヒートツール200の位置を調整しながら、ヒートツール200を治工具100に近付ける。詳しくは、第1流路部材45の凹部44が第1部材110の凸部111に嵌合され、受圧板57が第2部材120の凹部121に嵌め込まれた状態で(受圧板57が第2部材120によって支持された状態で)、ヒートツール200の位置を調整しながらヒートツール200を治工具100に近付け、第1流路部材45及びフィルム22の接着面を、治工具100とヒートツール200とで挟む。このとき、ヒートツール200の押圧部材203は、フィルム22の受圧板57が固定された部分を押圧する。
フィルム22の受圧板57が固定された部分が、ヒートツール200の押圧部材203によって押圧されると、フィルム22は、第1流路部材45の面45a(フィルム22と第1流路部材45との固定面)に対してY(−)方向に変位または変形する。そして、フィルム22は、第2部材120の傾斜面122に接し、第2部材120の傾斜面122によってY方向に支持される。
フィルム22が第2部材120の傾斜面122によって支持されると、フィルム22はY(−)方向に変位し、傾斜面122によってフィルム22のY方向の変位を適正に制御することができる。
仮に、フィルム22のY方向の変位が不均一であると、フィルム22のY方向の変位によってインクの流路を開閉する弁体53の動作、すなわち弁体53のY方向に沿った往復移動が不均一になるおそれがある。本実施形態では、傾斜面122によってフィルム22のY(−)方向の変位が適正に制御されているので、バルブユニット21において、フィルム22のY方向の変位の均一性が高められ、弁体53が適正に動作し、インクの流路が適正に開閉されるようになる。
さらに、フィルム22が第2部材120の傾斜面122によって支持されると、フィルム22に適正なテンション(張力)が付勢され、フィルム22に皺が生じにくくなる。
仮に、フィルム22に皺が生じると、フィルム22面内での剛性のばらつきが生じ、フィルムのY方向の変位が不均一になるおそれがある。本実施形態では、フィルム22に適正なテンションを付勢することで、フィルム22に皺を生じにくいので、バルブユニット21において、フィルム22面内での剛性のばらつきが抑制され、フィルム22のY方向の変位の均一性が高められ、弁体53が適正に動作し、インクの流路が適正に開閉されるようになる。
なお、ヒートツール200と治工具100とは、第1流路部材45及びフィルム22の接着面が治工具100とヒートツール200とで挟まれ、フィルム22が第2部材120の傾斜面122によってY方向に支持されるように、形成または設計されている。
続いて、発熱体202に通電し、第1流路部材45及びフィルム22の接着面を加熱し、第1流路部材45とフィルム22とを熱溶着させ、図5(b)に示すように、第1流路部材45とフィルム22とを固定または熱溶着し、貫通口46の面45a側をフィルム22によって覆うまたは封止する。
換言すれば、ステップS1では、受圧板57が第2部材120によって支持され、前記フィルム22と第1流路部材45との固定面(第1流路部材45の面45a)に対してフィルム22をY(−)方向に変位させ、フィルム22が第2部材120の傾斜面122によってY方向に支持された状態で、フィルム22と第1流路部材45とを固定する。
押圧部材203は、ホルダー201と比べて熱を伝えにくい材料で構成されているので、発熱体202の熱は、押圧部材203を介してフィルム22に伝搬されにくい。すなわち、発熱体202の熱は、第1流路部材45とフィルム22とを熱溶着する部分以外に影響しにくい。従って、貫通口46の面45a側を覆うフィルム22(変位する部分のフィルム22)は、熱による変質が生じにくい。仮に、フィルム22が変質し、フィルム22の物性(例えば、剛性)が不均一になると、フィルム22の変位が不均一になるので、フィルム22の熱による変質を抑制することで、フィルム22の変位の均一性を高めることができる。
さらに、フィルム22に作用するテンションは、フィルム22の撓み量(フィルム22の変位)に依存する。例えば、フィルム22の撓み量が大きいとフィルム22に付勢されるテンションが大きくなり、フィルム22の撓み量が小さいとフィルム22に付勢されるテンションが小さくなる。
さらに、フィルム22の撓み量(フィルム22の変位)は、第2部材120の傾斜面122によって制御される。例えば、X方向及びZ方向がなす面に対して急傾斜の傾斜面122ではフィルム22の撓み量が大きくなり、X方向及びZ方向がなす面に対して緩傾斜の傾斜面122ではフィルム22の撓み量が小さくなる。
すなわち、第2部材120の傾斜面122は、フィルム22に付勢されるテンションを調整し、ステップS1において過剰なテンションが付勢されないように、フィルム22に付勢されるテンションを適正化する役割も有している。
さらに、ヒートツール200と治工具100とが、第1流路部材45及びフィルム22の接着面を挟み、フィルム22が第2部材120の傾斜面122に支持されると、押圧部材203のY(−)方向への移動が抑制されるので、押圧部材203からフィルム22に対して過剰な力が付勢されない。
よって、フィルム22が第2部材120の傾斜面122によって支持されると、フィルム22に付勢されるテンションが適正化され、フィルム22に過剰なテンションが付勢されない。従って、フィルム22が第2部材120の傾斜面122によって支持された状態で、第1流路部材45とフィルム22とを固定すると、第1流路部材45とフィルム22とが固定される部分に過剰な力が作用せず、適正に第1流路部材45とフィルム22とを固定(熱溶着)することができる。
仮に、第1流路部材45とフィルム22とが固定される部分に過剰な力が作用すると、フィルム22が第1流路部材45から剥がれる不具合が生じるおそれがある。本実施形態では、フィルム22を第2部材120の傾斜面122で支持することによって、第1流路部材45とフィルム22とが固定される部分に過剰な力が作用しないので、このような不具合を抑制することができる。
ステップS2では、図5(c)に示すように、貫通口46の面45a側がフィルム22によって覆われた第1流路部材45に、第2流路部材50を配置する。詳しくは、第1流路部材45の凹部44に第2流路部材50の凸部48が嵌合するように、第1流路部材45に、第2流路部材50を配置する。
すなわち、平面視で、第1流路部材45と第2流路部材50とが固定される部分の内側に、第1流路部材45と第2流路部材50とを位置決めする位置決めピンが設けられた状態で、ステップS2の処理がなされる。
さらに、第1流路部材45の凹部44と第2流路部材50の凸部48とが嵌合すると、平面視で、フィルム22と第1流路部材45とが固定される部分が、第1流路部材45と第2流路部材50とが固定される部分に重なるようになる。すなわち、平面視で、フィルム22と第1流路部材45とが固定される部分が、第1流路部材45と第2流路部材50とが固定される部分に重なる状態で、ステップS2の処理がなされる。
第1流路部材45の凹部44に第2流路部材50の凸部48を嵌合させると、第1流路部材45に対する第2流路部材50の位置を高精度に制御することができる。詳しくは、第1流路部材45の凹部44に第2流路部材50の凸部48を嵌合させると、第1流路部材45の貫通口46の面45b側と第2流路部材50の孔47とが連通された状態になり、平面視で、第2流路部材50の孔47は、第1流路部材45の貫通口46及び受圧板57の中央に配置される。
続いて、第2流路部材50の側から、図中の矢印で示されたレーザー光LをY方向に沿って照射する。レーザー光Lは、第2流路部材50を透過し、第1流路部材45によって吸収される。その結果、第2流路部材50と第1流路部材45との接触面が局所的に加熱され、第2流路部材50と第1流路部材45とがレーザー溶着される。つまり、第1流路部材45の貫通口46の面45b側と第2流路部材50の孔47とが連通された状態で、第2流路部材50と第1流路部材45とを固定する、すなわちレーザー溶着する。
なお、図5(c)では図示を省略するが、ステップS2では、バネ62が貫通口46の中に予め収納された状態で、第1流路部材45と第2流路部材50とが固定されている。
レーザー溶着では、レーザー光Lが吸収される部分、つまり必要な個所を局所的に加熱することができる。つまり、レーザー溶着される部分が局所的に加熱され、レーザー溶着されない部分は加熱されにくい。
例えば、第2流路部材50と第1流路部材45とを上述したヒートツール200によって熱溶着すると、接着されない部分も加熱され、第2流路部材50及び第1流路部材45が熱変形するおそれがある。第2流路部材50をフィルム22,23と比べて肉厚の部材で構成しても、第2流路部材50と第1流路部材45とをレーザー溶着することによって、接着されない部分が加熱されにくくなり、第2流路部材50及び第1流路部材45の熱変形が抑制される。
このように、ステップS2では、第2流路部材50及び第1流路部材45の熱変形を抑制しつつ、凹部44及び凸部48によって第1流路部材45と第2流路部材50とを所定の位置に高精度に固定することができる。
ステップS3では、図5(d)に示すように、ステップS1と同様の方法でフィルム23を第2流路部材50に熱溶着し、第2流路部材50の凹部49の開口をフィルム23で覆う。
なお、図5(d)では図示が省略されているが、ステップS3では、弁体53と、バネ63と、バネ受け座59と、フィルター58とが、第2流路部材50の凹部49の中に収納された状態で、フィルム23を第2流路部材50に熱溶着する。
以上述べたように、本実施形態に係るバルブユニット21の製造方法では、以下に示す効果を得ることができる。
1)治工具100(第1部材110、第2部材120)によって、第1流路部材45に対する受圧板57の位置を高精度に制御し、受圧板57を第1流路部材45の貫通口46の中央に高精度に配置することができる。
2)ヒートツール200の押圧部材203は、ホルダー201と比べて熱を伝えにくい材料で構成されているので、発熱体202の熱は、貫通口46の面45a側を覆うフィルム22(変位する部分のフィルム22)に伝搬されにくく、フィルム22が変質しにくい。フィルム22が変質し、フィルム22の物性(例えば、剛性)が不均一になると、フィルム22の変位が不均一になるので、フィルム22の変質を抑制することで、フィルム22の変位の均一性を高めることができる。
3)ステップS1では、フィルム22のY方向の変位が均一となるように、フィルム22のY(−)方向の変位が第2部材120の傾斜面122によって適正に制御されている。その結果、バルブユニット21において、フィルム22のY方向の変位の均一性を高めることができる。
4)ステップS1では、フィルム22に適正なテンション(張力)が付勢され、フィルム22に皺が生じにくい。その結果、バルブユニット21において、フィルム22面内での剛性のばらつきが抑制され、フィルム22のY方向の変位の均一性を高めることができる。
5)治工具100(第2部材120の傾斜面122)及びヒートツール200(押圧部材203)によって、ステップS1においてフィルム22に付勢されるテンションを適正化することができる。従って、第1流路部材45とフィルム22とが固定される部分に過剰な力が作用せず、フィルム22が第1流路部材45に接着される部分から剥がれる不具合が抑制され、適正に第1流路部材45とフィルム22とを接着または熱溶着することができる。
5)1)〜5)によって、受圧板57が第1流路部材45の貫通口46の中央に配置され、且つフィルム22の変位の均一性が高められているので、弁体53が適正に開閉し、ノズル43に供給されるインクの流動圧を適正に制御することができる。
6)第1流路部材45と第2流路部材50とは、局所加熱が可能なレーザー溶着によって固定または接着されているので、接着部以外に不要な熱が加わらず、熱の悪影響(例えば、第1流路部材45及び第2流路部材50の熱変形)を抑制することができる。
(実施形態2)
図6は、実施形態2に係るバルブユニットの製造方法の状態を説明する図である。詳しくは、図6は、図5(a)に対応する図であり、第1流路部材45及びフィルム22を接着する工程(ステップS1)を説明する図である。
本実施形態に係るバルブユニット21の製造方法は、ステップS1で使用するヒートツール及び押圧部材の状態が実施形態1と異なり、他は実施形態1と同じである。
以下、図6を参照し、本実施形態に係るバルブユニット21の製造方法を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
ステップS1では、図6に示すように、治工具100と、ヒートツール210と、押圧部材220とを用いて、第1流路部材45とフィルム22とを熱溶着し、フィルム22を第1流路部材45に固定または接着する。
治工具100は、実施形態1と同じであり、第1部材110と第2部材120とで構成される。
ヒートツール210は、通電により発熱する発熱体212と、ホルダー211とを有している。ホルダー211は、発熱体212を支持し、熱を伝えやすい材料で構成され、開口213を有している。本実施形態に係るヒートツール210は押圧部材220を有していなく、実施形態1に係るヒートツール200は押圧部材203を有している、この点が本実施形態と実施形態1との相違点である。
押圧部材220は、押圧部221と、弾性部222とを含む。押圧部221は、熱を伝えにくい材料、例えばテフロン(登録商標)樹脂で構成され、ステップS1においてフィルム22の受圧板57が固定された部分を押圧する。弾性部222は、例えばバネであり、ヒートツール210の開口213を貫通するように配置される。押圧部材220(弾性部222)とヒートツール210とは接していなく、この点も本実施形態と実施形態1との相違点である。
なお、弾性部222は、弾性を有する材料で構成されていればよく、上述したバネの他に弾性ゴムで構成されていてもよい。
フィルム22の受圧板57が固定された部分は、押圧部材220の押圧部221によって押圧され、フィルム22が第2部材120の傾斜面122によって支持された状態で、ヒートツール210の発熱体212に通電し、第1流路部材45及びフィルム22の接着面を加熱し、第1流路部材45とフィルム22とを熱溶着し、第1流路部材45の貫通口46の面45a側をフィルム22により覆う。
押圧部材220は、ヒートツール210に接していないので、ヒートツール210によって第1流路部材45及びフィルム22を熱溶着する際に、実施形態1と比べてヒートツール210(発熱体212)の熱が押圧部材220に伝搬しにくい。
例えば、実施形態1では、押圧部材203は、発熱体202を支持するホルダー201に接しているので、押圧部材203がホルダー201と接していない場合と比べて、発熱体202の熱が押圧部材203に伝搬しやすい。このため、実施形態1は、本実施形態と比べて、第1流路部材45及びフィルム22を熱溶着する際に、フィルム22は押圧部材203に伝搬された熱の影響を受けやすい。仮に、フィルム22が熱の影響を受け、変質すると、フィルム22の変位の均一性が悪化するおそれがある。
本実施形態は、押圧部材220が発熱体212を支持するホルダー211に接していないので、実施形態1と比べて発熱体212の熱が押圧部材220に伝搬しにくい。よって、本実施形態は、実施形態1と比べて、フィルム22は熱の影響を受けにくく、フィルム22の変位の均一性の悪化を抑制することができる。従って、本実施形態は、実施形態1と比べて、フィルム22の変位の均一性や弁体53の開閉の均一性が高められ、ノズル43に供給されるインクの流動圧をより適正に制御することができる。
(実施形態3)
図7は、実施形態3に係るバルブユニットの製造方法の状態を説明する図である。詳しくは、図7は、図5(a)に対応する図であり、第1流路部材45及びフィルム22を接着する工程(ステップS1)を説明する図である。
本実施形態に係るバルブユニット21の製造方法は、ステップS1においてフィルム22を第2部材120の傾斜面122に支持させる方法が実施形態1と異なり、他は実施形態1と同じである。
以下、図7を参照し、本実施形態に係るバルブユニット21の製造方法を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
ステップS1では、図7に示すように、治工具100Aと、ヒートツール200Aとを用いて、フィルム22が第2部材120の傾斜面122によって支持された状態で、第1流路部材45とフィルム22とを熱溶着し、フィルム22を第1流路部材45に固定する。
治工具100Aは、第1部材110Aと、第2部材120Aとで構成される。第1部材110Aは、治工具100Aの基部をなし、第2部材120Aが取り付けられている。第1部材110Aには、第1流路部材45の凹部44に嵌合可能な凸部111が形成されている。さらに、第1部材110Aには、第1部材110Aを貫く孔112が中央付近に形成されている。
第2部材120Aは、実施形態1における第2部材120と同様の傾斜面122を有する。さらに、第2部材120Aには、第2部材120Aを貫き、受圧板57を嵌め込むことが可能な貫通口123が形成されている。第2部材120Aの貫通口123は、実施形態1における第2部材120の凹部121と同じ役割を有し、ステップS1において貫通口123に受圧板57を嵌め込むことで、受圧板57の位置を高精度に制御する。さらに、第2部材120Aの貫通口123は、第1部材110Aの孔112に連通されている。
ヒートツール200Aは、通電により発熱する発熱体202と、発熱体202を支持するホルダー201とを有している。実施形態1に係るヒートツール200は押圧部材203を有し、本実施形態に係るヒートツール200Aは押圧部材203を有していない、この点も本実施形態と実施形態1との相違点である。
ステップS1では、第1流路部材45の凹部44を第1部材110Aの凸部111に嵌合させ、受圧板57を第2部材120の貫通口123に嵌め込んだ後に、受圧板57と第2部材120Aの貫通口123と第1部材110Aとで囲まれた領域(以降、領域Rと称す)の空気を第1部材110Aの孔112から排気する。すると、領域Rの圧力が、大気圧と比べて負圧になり、受圧板57が第1流路部材45の面45aに対してY(−)方向に変位しまたは吸引され、受圧板57が固定されたフィルム22も第1流路部材45の面45aに対してY(−)方向に変位する。その結果、フィルム22は、第2部材120Aの傾斜面122によって支持される。フィルム22が第2部材120Aの傾斜面122によって支持されると、フィルム22に適正なテンション(張力)が作用し、フィルム22に皺などが生じにくくなる。
続いて、フィルム22が第2部材120Aの傾斜面122によって支持された状態で、ヒートツール200Aの発熱体202に通電し、第1流路部材45及びフィルム22の接着面を加熱し、第1流路部材45とフィルム22とを熱溶着し、第1流路部材45の貫通口46の面45a側をフィルム22により覆う。
換言すれば、ステップS1では、フィルム22の面22aの側からの吸引によって、フィルム22を面22bから面22aに向かう方向に変位させた状態で、熱溶着によってフィルム22と第1流路部材45とを固定する。なお、実施形態1では、押圧部材203による押圧によってフィルム22を面22bから面22aに向かう方向に変位させた状態で、熱溶着によってフィルム22と第1流路部材45とを固定する。この点が、本実施形態と実施形態1との相違点である。
本実施形態では、押圧部材を使用せずに、孔112から領域Rの空気を排気し、受圧板57を吸引することでフィルム22を第2部材120Aの傾斜面122に支持させている。本実施形態は、押圧部材を使用しないので、実施形態1と比べて発熱体202の熱の影響を受けにくい。よって、本実施形態は、実施形態1と比べて、フィルム22は熱の影響を受けにくく、フィルム22の変位の均一性の悪化を抑制することができる。従って、本実施形態は、実施形態1と比べて、フィルム22の変位の均一性や弁体53の開閉の均一性が高められ、ノズル43に供給されるインクの流動圧をより適正に制御することができる。
(実施形態4)
図8は、実施形態4に係るバルブユニットの製造方法の状態を説明する図である。詳しくは、図8は、図7に対応する図であり、第1流路部材45及びフィルム22を接着する工程(ステップS1)を説明する図である。
本実施形態に係るバルブユニット21の製造方法は、ステップS1における第1流路部材45とフィルム22とを固定または接着する方法が実施形態3と異なり、他は実施形態3と同じである。
以下、図8を参照し、本実施形態に係るバルブユニット21の製造方法を、実施形態3との相違点を中心に説明する。また、実施形態3と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
ステップS1では、図8に示すように、孔112から領域Rの空気を排気し、領域Rを負圧にすることで、フィルム22を第2部材120Aの傾斜面122に支持させる。続いて、フィルム22が第2部材120Aの傾斜面122に支持された状態で、第1流路部材45とフィルム22との接触面にレーザー光Lをフィルム22の側から照射する。レーザー光Lは、フィルム22を透過し、第1流路部材45によって吸収される。その結果、フィルム22と第1流路部材45との接触面が局所的に加熱され、フィルム22と第1流路部材45とがレーザー溶着される。
すなわち、ステップS1では、レーザー溶着によってフィルム22と第1流路部材45とを固定する。さらに、ステップS2において、レーザー溶着によって第1流路部材45と第2流路部材50とを固定する。
レーザー溶着では、レーザー光Lが照射される部分が局所的に加熱され、レーザー光Lが照射されない部分は加熱されにくい。一方、実施形態3におけるヒートツール200Aを用いて加熱する方法は、レーザー溶着と比べて、発熱体202で発した熱が第1流路部材45とフィルム22との接触面以外の部分に影響しやすい。すなわち、本実施形態に係る加熱方法(レーザー光Lの照射)は、実施形態3に係る加熱方法(発熱体202の発熱)と比べて、第1流路部材45とフィルム22との接触面以外の部分に熱が伝搬しにくく、フィルム22が熱の影響を受けて変質しにくい。
よって、本実施形態は、実施形態3と比べて、フィルム22は熱の影響を受けにくく、フィルム22の変位の均一性の悪化をさらに抑制することができる。従って、本実施形態は、実施形態3と比べて、フィルム22の変位の均一性や弁体53の開閉の均一性が高められ、ノズル43に供給されるインクの流動圧をより適正に制御することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
実施形態1乃至実施形態4では、ステップS1において、フィルム22を第1流路部材45の面45a(フィルム22と第1流路部材45との固定面)に対してY(−)方向に変位させ、フィルム22を第2部材120の傾斜面122に支持させている。ステップS1におけるフィルム22を変位させる方向は、Y(−)方向に限定されない。ステップS1におけるフィルム22を変位させる方向は、Y(+)方向であってもよい。すなわち、フィルム22を第1流路部材45の面45a(フィルム22と第1流路部材45との固定面)に対してY(+)方向に変位させ、フィルム22を第2部材120の傾斜面122に支持させてもよい。
例えば、実施形態1及び実施形態2において、第2部材120,120AにY(+)方向側に凸となった傾斜面を形成し、フィルム22を第1流路部材45の面45aに対してY(+)方向に変位させ、フィルム22を第2部材120の傾斜面に支持させる構成であってもよい。
(変形例2)
実施形態3及び実施形態4では、ステップS1において、孔112から領域Rの空気を排気し、領域Rを負圧(大気に比べて低い圧力)にし、受圧板57を吸引することによってフィルム22をY(−)方向に変位させていた。フィルム22を変位させる方法は、領域Rに空気を供給し、領域Rを正圧(大気に比べて高い圧力)とし、受圧板57を加圧することによってフィルム22をY(+)方向に変位させる構成であってもよい。
例えば、実施形態3及び実施形態4において、第2部材120,120AにY(+)方向側に凸となった傾斜面を形成し、領域Rを正圧(大気に比べて高い圧力)とし、受圧板57を加圧することによって、第1流路部材45の面45aに対してフィルム22をY(+)方向に変位させ、フィルム22を第2部材120の傾斜面に支持させる構成であってもよい。
(変形例3)
フィルム22を変位させる方法は、押圧部材203,220によってフィルム22を押圧する方法や、フィルム22を吸引する方法に限定されない。例えば、静電気や磁力によってフィルム22を変位させてもよく、例えばバルーンを接触させて(バルーンによって押圧して)フィルム22を変位させてもよく、例えば空気を吹き付けてフィルム22を変位させてもよい。
(変形例4)
第1流路部材45とフィルム22とを固定または接着する方法は、ヒートツールを用いた熱溶着やレーザー溶着に限定されず、例えば接着剤によって第1流路部材45とフィルム22とを固定または接着してもよい。
例えば、第1流路部材45とフィルム22との間に光硬化性樹脂(接着剤)を配置し、第1流路部材45とフィルム22との接着面に光を照射し、光硬化性樹脂(接着剤)を硬化させることで、第1流路部材45とフィルム22とを固定(接着)してもよい。光を照射して接着剤を硬化させる方法は、レーザー光を照射する方法と同様に、第1流路部材45とフィルム22とを固定(接着)する部分以外への熱の影響を抑制することができる。
(変形例5)
第1流路部材45をレーザー光が吸収される部材で構成し、第2流路部材50をレーザー光が透過する部材で構成し、レーザー光Lを第2流路部材50の側から照射することで第1流路部材45と第2流路部材50とをレーザー溶着したが、これに限定されない。例えば、第2流路部材50をレーザー光が吸収される部材で構成し、第1流路部材45をレーザー光が透過する部材で構成し、レーザー光Lを第1流路部材45の側から照射することで第1流路部材45と第2流路部材50とをレーザー溶着する構成であってもよい。
すなわち、第1流路部材45と第2流路部材50との一方は、レーザー光Lを透過する透過部材であり、第1流路部材45と第2流路部材50との他方は、レーザー光Lを透過しない非透過部材であればよい。
1…プリンター、2…本体ケース、3…プラテン、13…インクカートリッジ、14…カートリッジホルダー、17…インク供給チューブ、20…記録ヘッド、21…バルブユニット、22,23…フィルム、25…ヘッドケース、26…振動子ユニット、27…流路ユニット、31…圧電振動子、33…固定板、34…ケース流路、36…ノズル形成基板、37…流路形成基板、38…振動板、40…共通インク室、41…インク供給口、42…圧力室、43…ノズル、44…凹部、45…第1流路部材、45a,45b…面、46…貫通口、47…孔、48…凸部、49…凹部、50…第2流路部材、51…インク供給室、52…圧力室、53…弁体、54…本体、54a…板状部、54b…軸部、55…シール部材、57…受圧板、58…フィルター、59…バネ受け座、59a…流通孔、62,63…バネ、100,100A…治工具、110,110A…第1部材、111…凸部、112…孔、120,120A…第2部材、121…凹部、122…傾斜面、123…貫通口、200,200A…ヒートツール、201…ホルダー、202…発熱体、203…押圧部材、P…記録媒体、L…レーザー光。

Claims (8)

  1. バルブユニットの製造方法であって、
    第1面及び第2面を貫通する貫通口を有する第1流路部材と可撓性部材とを固定し、前記貫通口の前記第1面側を前記可撓性部材により覆う工程と、
    前記貫通口と連通する流路を前記可撓性部材の変位により開閉可能な弁体が貫通される孔を有する第2流路部材と、前記第1流路部材とを、前記貫通口の第2面側と前記孔とが連通された状態で固定する工程と、
    を備え、
    前記可撓性部材により覆う工程では、前記可撓性部材が治工具によって直接に支持された状態で、前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定することを特徴とするバルブユニットの製造方法。
  2. 前記可撓性部材には、受圧板が固定され、
    前記可撓性部材により覆う工程では、前記受圧板が前記治工具によって支持された状態で、前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定することを特徴とする請求項1に記載のバルブユニットの製造方法。
  3. 前記可撓性部材により覆う工程では、前記可撓性部材と前記第1流路部材との固定面に対して前記可撓性部材を変位させた状態で、前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定することを特徴とする請求項1または2に記載のバルブユニットの製造方法。
  4. 前記可撓性部材は、前記第1流路部材に固定される一方の面と、前記一方の面と反対側の他方の面とを有し、
    前記可撓性部材により覆う工程では、前記可撓性部材が前記治工具によって前記一方の面から前記他方の面に向かう方向に支持された状態で、
    前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバルブユニットの製造方法。
  5. 前記可撓性部材により覆う工程では、前記一方の面の側からの吸引によって、前記可撓性部材を前記他方の面から前記一方の面に向かう方向に変位させた状態で、熱溶着によって前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定することを特徴とする請求項4に記載のバルブユニットの製造方法。
  6. 前記一方の面から前記他方の面に向かう方向から透視した場合に、
    前記可撓性部材と前記第1流路部材とが固定される部分は、前記第1流路部材と前記第2流路部材とが固定される部分に重なることを特徴とする請求項4または5に記載のバルブユニットの製造方法。
  7. 前記一方の面から前記他方の面に向かう方向から透視した場合に、
    前記第1流路部材と前記第2流路部材とが固定される部分の内側に、前記第1流路部材と前記第2流路部材とを位置決めする位置決めピンが設けられていることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のバルブユニットの製造方法。
  8. 前記可撓性部材により覆う工程では、レーザー溶着によって前記可撓性部材と前記第1流路部材とを固定し、
    前記第2流路部材と前記第1流路部材とを固定する工程では、レーザー溶着によって前記第1流路部材と前記第2流路部材とを固定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のバルブユニットの製造方法。
JP2015125409A 2015-06-23 2015-06-23 バルブユニットの製造方法及びバルブユニット Active JP6601010B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125409A JP6601010B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 バルブユニットの製造方法及びバルブユニット
US15/171,626 US10155394B2 (en) 2015-06-23 2016-06-02 Method for manufacturing valve unit, and valve unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125409A JP6601010B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 バルブユニットの製造方法及びバルブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007218A JP2017007218A (ja) 2017-01-12
JP6601010B2 true JP6601010B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57605270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125409A Active JP6601010B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 バルブユニットの製造方法及びバルブユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10155394B2 (ja)
JP (1) JP6601010B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857705B2 (ja) * 2019-12-03 2021-04-14 株式会社フジクラ 接合構造体
JP7424101B2 (ja) * 2020-02-25 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 圧力調整ユニット、液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US571833A (en) * 1896-11-24 Regulating-valve
US1249293A (en) * 1911-12-11 1917-12-04 H & M Automatic Regulator Company Time-controlled valve mechanism.
US1939150A (en) * 1931-06-08 1933-12-12 Cash A W Co Unloading valve
US2382625A (en) * 1942-03-19 1945-08-14 Phillips Petroleum Co Manifold injection carburetor
US2705046A (en) * 1950-10-06 1955-03-29 Mcdonnell Aircraft Corp Fuel flow regulator
US2867227A (en) * 1954-03-01 1959-01-06 Firewel Ind Differential pressure gas supplying apparatus
US3241805A (en) * 1962-10-23 1966-03-22 Powers Regulator Co Valve
US4040440A (en) * 1975-06-18 1977-08-09 Spence Engineering Company Silenced valve construction
JP4190866B2 (ja) * 2002-11-12 2008-12-03 サーパス工業株式会社 流量調整装置
JP2005351309A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Surpass Kogyo Kk バルブのボディおよびこれを備えたバルブ
JP2007260947A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp 液体供給装置及び液体噴射装置
US8080749B2 (en) * 2009-03-04 2011-12-20 Niles America Wintech, Inc. Switch and welding method of same
PL2432642T3 (pl) * 2009-05-18 2014-05-30 Hewlett Packard Development Co Zdalny układ dostarczania tuszu
EP2436961B1 (en) * 2009-05-25 2020-09-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Valve, fluid apparatus and fluid supply apparatus
US8496188B2 (en) * 2010-06-23 2013-07-30 Karcher North America, Inc. Pressure washer device employing a cool bypass
JP5655519B2 (ja) * 2010-11-19 2015-01-21 セイコーエプソン株式会社 液体供給バルブユニット及び液体噴射装置
JP2012121951A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Canon Inc インクジェット流路形成用樹脂組成物
JP5776188B2 (ja) * 2011-01-31 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5942410B2 (ja) 2011-12-14 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 バルブユニット、液体噴射ユニット、および液体噴射装置、並びにバルブユニットの製造方法
JP5889648B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-22 サーパス工業株式会社 流量調整装置
GB2498789B (en) * 2012-01-30 2019-06-26 Aes Eng Ltd Valve
JP6388884B2 (ja) * 2013-02-26 2018-09-12 パーカー・ハニフィン・コーポレーション 2点シール及びフローティングダイアフラムウェブを備えたダイアフラムバルブ
DE102013013414B3 (de) * 2013-08-09 2015-01-29 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Kassettenmodul
JP6124758B2 (ja) * 2013-10-07 2017-05-10 株式会社ミマキエンジニアリング 圧力緩衝器の製造方法
JP6497967B2 (ja) * 2014-04-30 2019-04-10 キヤノン株式会社 圧力調整ユニット、液体供給装置、および液体吐出装置
JP6610121B2 (ja) * 2015-09-25 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10155394B2 (en) 2018-12-18
JP2017007218A (ja) 2017-01-12
US20160375693A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679900B2 (ja) 液体噴射装置、圧力調整装置
JP6707890B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP4052257B2 (ja) 液体収容体の製造方法、液体収容体
JP7110038B2 (ja) 液体貯留容器および液体吐出装置
JP2013022848A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、および液滴吐出装置
JP2016221777A (ja) 液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置及びワイピング方法
JP2018154085A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019123115A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6601010B2 (ja) バルブユニットの製造方法及びバルブユニット
JP5942410B2 (ja) バルブユニット、液体噴射ユニット、および液体噴射装置、並びにバルブユニットの製造方法
JP2017047547A (ja) 液体吐出装置
US10786996B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP2017030276A (ja) バルブユニット及び液体吐出装置
JP6003052B2 (ja) バルブユニット、バルブユニットの製造方法、液体噴射ユニット、および液体噴射装置
JP5316301B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4957832B2 (ja) 液体噴射装置の製造方法および液体噴射装置
JP6547489B2 (ja) ヘッドユニット、装置、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6384056B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2012228854A (ja) インクジェット記録装置
JP2007237584A (ja) 弁機構、弁装置、液体噴射装置、レーザ溶着方法、及びレーザ溶着接合体
JP2004345281A (ja) 液体噴射装置の製造方法および液体噴射装置
JP6103020B2 (ja) 液体噴射装置
JP2019151095A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体カートリッジ、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
JP2019119118A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP5333026B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150