WO2010131402A1 - 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット - Google Patents

発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2010131402A1
WO2010131402A1 PCT/JP2010/001747 JP2010001747W WO2010131402A1 WO 2010131402 A1 WO2010131402 A1 WO 2010131402A1 JP 2010001747 W JP2010001747 W JP 2010001747W WO 2010131402 A1 WO2010131402 A1 WO 2010131402A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
wavelength conversion
conversion member
light emitting
emitting module
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/001747
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小松隆明
大長久芳
堤康章
佐々木祥敬
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to US13/320,500 priority Critical patent/US20120098017A1/en
Priority to JP2011513218A priority patent/JP5487204B2/ja
Priority to CN201080021173.1A priority patent/CN102428582B/zh
Publication of WO2010131402A1 publication Critical patent/WO2010131402A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Definitions

  • a light emitting module having a light emitting element such as an LED (Light Emitting Diode) as a light source for irradiating strong light such as a lamp unit that emits light in front of the vehicle.
  • LED Light Emitting Diode
  • an object of the present invention is to provide a light emitting module capable of appropriately setting the color of emitted light while suppressing a decrease in luminous intensity.
  • a light emitting module includes a light emitting element, and a plurality of light wavelength conversion members that each convert the wavelength of light emitted from the light emitting element to emit light in different wavelength ranges.
  • the plurality of light wavelength conversion members are each formed in a plate shape before lamination, and are laminated so that light emitted from the light emitting element sequentially passes through each.
  • light that has passed through the light wavelength conversion member on the upstream side among the plurality of light wavelength conversion members is emitted to the outside without passing through the light wavelength conversion member disposed on the downstream side. Can be avoided. For this reason, the light emitted from the light emitting element can be appropriately wavelength-converted by the plurality of light wavelength conversion members.
  • the at least one pair of light wavelength conversion members bonded to each other among the plurality of light wavelength conversion members may be provided with unevenness at the bonding portion. According to this aspect, the light extraction efficiency can be improved by the unevenness of the joint. For this reason, the light emitting module which suppressed the fall of the luminous intensity of emitted light can be provided, setting the color of emitted light appropriately.
  • Another aspect of the present invention is a method for manufacturing a light emitting module.
  • This method includes a step of laminating a plurality of optical wavelength conversion members, each of which is formed into a plate shape, each of which converts the wavelength of incident light and emits light in different wavelength ranges, and the light emitted from the light emitting element And a step of arranging a plurality of laminated light wavelength conversion members so as to sequentially pass through.
  • a plurality of light wavelength conversion members can be easily laminated on the light emitting element. For this reason, it becomes possible to easily manufacture a light emitting module in which the color of the emitted light is appropriately set.
  • Still another aspect of the present invention is a lamp unit.
  • the lamp unit includes a light emitting module having a light emitting element, and a plurality of light wavelength conversion members each emitting light in a different wavelength range by converting the wavelength of light emitted from the light emitting element, and the light emitted from the light emitting module An optical member for condensing light.
  • Each of the light wavelength conversion members is formed in a plate shape before lamination, and is laminated so that light emitted from the light emitting elements sequentially passes.
  • the lamp unit can be provided using the light emitting module in which the color of the emitted light is appropriately set. For this reason, the lamp unit which emits the light of the color according to a use or the request of a market can be provided.
  • a light emitting module capable of appropriately setting the color of emitted light while suppressing a decrease in luminous intensity.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a vehicle headlamp 10 according to the first embodiment.
  • the vehicle headlamp 10 includes a lamp body 12, a front cover 14, and a lamp unit 16.
  • the left side in FIG. 1 will be described as the front of the lamp, and the right side will be described as the rear of the lamp. Further, the right side of the lamp in front of the lamp is called the right side of the lamp, and the left side is called the left side of the lamp.
  • FIG. 1 shows a cross section of the vehicle headlamp 10 cut by a vertical plane including the optical axis of the lamp unit 16 as viewed from the left side of the lamp.
  • the vehicle headlamps 10 formed symmetrically with each other are provided on the vehicle left front and right front, respectively.
  • FIG. 1 shows the configuration of the left or right vehicle headlamp 10.
  • a lamp unit 16 is arranged in the lamp chamber.
  • the lamp unit 16 is fixed to the lamp body 12 by an aiming screw 18.
  • the lower aiming screw 18 is configured to rotate when the leveling actuator 20 is operated. For this reason, it is possible to move the optical axis of the lamp unit 16 in the vertical direction by operating the leveling actuator 20.
  • the lamp unit 16 includes a projection lens 30, a support member 32, a reflector 34, a bracket 36, a light emitting module substrate 38, and a radiation fin 42.
  • the projection lens 30 is a plano-convex aspheric lens having a convex front surface and a flat rear surface, and projects a light source image formed on the rear focal plane as a reverse image to the front of the lamp.
  • the support member 32 supports the projection lens 30.
  • a light emitting module 40 is provided on the light emitting module substrate 38.
  • the reflector 34 reflects light from the light emitting module 40 and forms a light source image on the rear focal plane of the projection lens 30.
  • the reflector 34 and the projection lens 30 function as an optical member that condenses the light emitted from the light emitting module 40 toward the front of the lamp.
  • the radiation fins 42 are attached to the rear surface of the bracket 36 and mainly radiate heat generated by the light emitting module 40.
  • the support member 32 is formed with a shade 32a.
  • the vehicle headlamp 10 is used as a low beam light source, and the shade 32a blocks a part of the light emitted from the light emitting module 40 and reflected by the reflector 34, so that the cut-off line in the low beam light distribution pattern in front of the vehicle. Form. Since the low beam light distribution pattern is known, the description thereof is omitted.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the light emitting module substrate 38 according to the first embodiment.
  • the light emitting module substrate 38 includes a light emitting module 40, a substrate 44, and a transparent cover 46.
  • the substrate 44 is a printed wiring board, and the light emitting module 40 is attached to the upper surface.
  • the light emitting module 40 is covered with a colorless transparent cover 46.
  • the semiconductor light emitting device 48 is directly attached on the substrate 44, and the light wavelength conversion unit 52 in which a plurality of light wavelength conversion members are stacked is disposed on the semiconductor light emitting device 48.
  • FIG. 3 is a side view of the light emitting module 40 according to the first embodiment.
  • the semiconductor light emitting element 48 is configured by an LED element.
  • a blue LED that mainly emits light having a blue wavelength is employed as the semiconductor light emitting element 48.
  • the semiconductor light emitting device 48 is configured by an InGaN-based LED device formed by crystal growth of an InGaN-based semiconductor layer.
  • the semiconductor light emitting device 48 is formed as a 1 mm square chip, for example, and is provided so that the center wavelength of the emitted blue light is 470 nm.
  • the configuration of the semiconductor light emitting element 48 and the wavelength of emitted light are not limited to those described above, and the semiconductor light emitting element 48 may be one that mainly emits light of a wavelength other than blue.
  • semiconductor light emitting element 48 As the semiconductor light emitting element 48, a so-called flip chip type is employed. Of course, other types of semiconductor light emitting elements 48 may be employed, and for example, a so-called vertical chip type or a so-called face-up type may be employed for the semiconductor light emitting element 48. .
  • the light wavelength conversion unit 52 includes a first light wavelength conversion member 54 and a second light wavelength conversion member 56.
  • the number of light wavelength conversion members to be stacked is not limited to two.
  • the light wavelength conversion unit 52 may be configured by three or more layers of light wavelength conversion members.
  • the first light wavelength conversion member 54 and the second light wavelength conversion member 56 are so-called luminescent ceramics or fluorescent ceramics, and use YAG (Yttrium Alminum Garnet) powder that is a phosphor excited by blue light. It can be obtained by sintering the prepared ceramic body. Since the manufacturing method of such a light wavelength conversion ceramic is well-known, detailed description is abbreviate
  • transparent materials are used for the first light wavelength conversion member 54 and the second light wavelength conversion member 56.
  • “transparent” means that the total light transmittance of light in the conversion wavelength region is 40% or more.
  • each of the first light wavelength conversion member 54 and the second light wavelength conversion member 56 is composed of an inorganic material without an organic binder, and durability is improved as compared with a case where an organic material such as an organic binder is contained. ing. For this reason, for example, it is possible to input power of 1 W (watt) or more to the light emitting module 40, and it is possible to increase the luminance, luminous intensity, and luminous flux of the light emitted from the light emitting module 40.
  • the first light wavelength conversion member 54 converts the wavelength of blue light mainly emitted from the semiconductor light emitting element 48 and emits red light.
  • the second light wavelength conversion member 56 converts the wavelength of blue light and emits green light.
  • the first light wavelength conversion member 54 and the second light wavelength conversion member 56 each convert the wavelength of the light emitted from the semiconductor light emitting element 48 and emit light in different wavelength ranges. For this reason, from the light emitting module 40, the blue light that has passed through the light wavelength conversion unit 52 as it is, the red light that has been wavelength-converted and emitted by the first light wavelength conversion member 54, and the wavelength conversion that has been performed by the second light wavelength conversion member 56.
  • the white light which is the combined light with the emitted green light is emitted.
  • each of the 1st light wavelength conversion member 54 and the 2nd light wavelength conversion member 56 can be appropriately formed as a plate-shaped ceramic.
  • the 1st light wavelength conversion member 54 and the 2nd light wavelength conversion member 56 may be provided as plate-shaped members other than a ceramic.
  • FIG. 4 is a diagram showing emission spectra of the semiconductor light emitting element 48, the first light wavelength conversion member 54, and the second light wavelength conversion member 56.
  • red fluorescence indicates the emission spectrum of the first light wavelength conversion member 54
  • green fluorescence indicates the emission spectrum of the second light wavelength conversion member 56.
  • the emission spectra of the semiconductor light emitting element 48, the first light wavelength conversion member 54, and the second light wavelength conversion member 56 have one mountain shape.
  • the average wavelength of the emission spectrum of the second light wavelength conversion member 56 is longer than the average wavelength of the emission spectrum of the semiconductor light emitting device 48.
  • the average wavelength of the emission spectrum of the first light wavelength conversion member 54 is longer than the average wavelength of the emission spectrum of the second light wavelength conversion member 56.
  • the calculation method of an average wavelength is well-known, description is abbreviate
  • omitted since the calculation method of an average wavelength is well-known, description is abbreviate
  • Each of the first light wavelength conversion member 54 and the second light wavelength conversion member 56 is laminated so that light emitted from the semiconductor light emitting element 48 passes in order from the longer average wavelength of the wavelength-converted light. Specifically, since the wavelength of red light is longer than that of green light, the first light wavelength conversion member 54 that converts the wavelength to emit red light is disposed above the light emitting surface 48a of the semiconductor light emitting element 48, and A second light wavelength conversion member 56 is disposed above the second light wavelength conversion member 56.
  • the optical wavelength conversion member can only convert the wavelength into light having a longer wavelength. Thus, by arranging a plurality of light wavelength conversion members in order from the longest average wavelength of light, it is possible to avoid wavelength conversion of light once wavelength-converted again. Thereby, adjustment of the color of the emitted light of the light emitting module 40 can be facilitated.
  • the first light wavelength conversion member 54 and the second light wavelength conversion member 56 are bonded and laminated together with an adhesive or the like to provide the light wavelength conversion unit 52.
  • the first light wavelength conversion member 54 having a longer wavelength of wavelength-converted light is fixed to the light emitting surface 48 a of the semiconductor light emitting device 48 with an adhesive or the like, and the light wavelength conversion unit 52 is attached to the semiconductor light emitting device 48.
  • the light wavelength conversion unit 52 is attached to the semiconductor light emitting element 48 so that the light emitted from the semiconductor light emitting element 48 sequentially passes through the first light wavelength conversion member 54 and the second light wavelength conversion member 56 in this order.
  • the bonding between the first light wavelength conversion member 54 and the second light wavelength conversion member 56 or the bonding between the first light wavelength conversion member 54 and the semiconductor light emitting element 48 is not limited to adhesion.
  • plasma bonding may be used, and mechanical bonding such as caulking may be used.
  • an interval may be provided between the first light wavelength conversion member 54 and the semiconductor light emitting element 48.
  • aluminum or silver is deposited on the side surfaces of the first light wavelength conversion member 54 and the second light wavelength conversion member 56, etc.
  • a reflective layer may be provided.
  • FIG. 5 is a side view of the light emitting module 60 according to the second embodiment.
  • the configuration of the vehicle headlamp 10 is the same as that of the first embodiment except that a light emitting module 60 is provided instead of the light emitting module 40.
  • the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the first light wavelength conversion member 64 converts the wavelength of blue light mainly emitted from the semiconductor light emitting element 48 and emits red light.
  • the second light wavelength conversion member 66 converts the wavelength of blue light and emits yellow light.
  • the first light wavelength conversion member 64 and the second light wavelength conversion member 66 each convert the wavelength of the light emitted from the semiconductor light emitting element 48 and emit light in different wavelength ranges. For this reason, from the light emitting module 60, the blue light transmitted through the light wavelength conversion unit 62 as it is, the red light wavelength-converted and emitted by the first light wavelength conversion member 64, and the wavelength conversion by the second light wavelength conversion member 66 are converted. The combined light with the emitted yellow light is emitted.
  • the first light wavelength conversion member 64 and the second light wavelength conversion member 66 are stacked to provide a light emitting module that illuminates the irradiated object colorfully by adding a red component to white light. Is possible.
  • each of the first light wavelength conversion member 64 and the second light wavelength conversion member 66 is wavelength-converted in order to avoid the wavelength conversion of the light once wavelength-converted again.
  • the layers are stacked so that light emitted from the semiconductor light emitting element 48 passes through in order from the longer average wavelength of light. Specifically, since the wavelength of red light is longer than that of yellow light, the first light wavelength conversion member 64 that converts the wavelength and emits red light is disposed above the light emitting surface 48a of the semiconductor light emitting element 48, and A second light wavelength conversion member 66 is disposed above the second light wavelength conversion member 66.
  • the first light wavelength conversion member 64 and the second light wavelength conversion member 66 are fixed to each other with an adhesive or the like and laminated to provide the light wavelength conversion unit 62.
  • the light wavelength conversion unit 62 is attached to the semiconductor light emitting device 48 by fixing the first light wavelength conversion member 64 having a longer wavelength of the wavelength-converted light to the light emitting surface 48 a of the semiconductor light emitting device 48 with an adhesive or the like.
  • the light wavelength conversion unit 62 is attached to the semiconductor light emitting element 48 so that the light emitted from the semiconductor light emitting element 48 sequentially passes through the first light wavelength conversion member 64 and the second light wavelength conversion member 66 in this order.
  • a reflective layer is provided on the side surface of the first light wavelength conversion member 64 and the second light wavelength conversion member 66 in that a space may be provided between the first light wavelength conversion member 64 and the semiconductor light emitting element 48.
  • the points that may be performed are the same as in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a side view of the light emitting module 80 according to the third embodiment.
  • the configuration of the vehicular headlamp 10 is the same as that of the first embodiment except that a light emitting module 80 is provided instead of the light emitting module 40.
  • a light emitting module 80 is provided instead of the light emitting module 40.
  • the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the light emitting module 80 includes a semiconductor light emitting element 88 and an optical wavelength conversion unit 82.
  • the semiconductor light emitting device 88 is configured in the same manner as the semiconductor light emitting device 48 according to the first embodiment except that ultraviolet light is emitted.
  • the light wavelength conversion unit 82 includes a first light wavelength conversion member 84 and a second light wavelength conversion member 86.
  • the first light wavelength conversion member 84 and the second light wavelength conversion member 86 are also fluorescent ceramics, and are formed in a plate-like and transparent manner, and are composed of an inorganic material having no organic binder. It is the same as the 1st light wavelength conversion member 54 and the 2nd light wavelength conversion member 56 which concern on a form.
  • the first light wavelength conversion member 84 converts the wavelength of ultraviolet light mainly emitted from the semiconductor light emitting element 88 and emits yellow light.
  • the second light wavelength conversion member 86 converts the wavelength of the ultraviolet light and emits blue light.
  • the first light wavelength conversion member 84 and the second light wavelength conversion member 86 each convert the wavelength of light emitted from the semiconductor light emitting element 88 and emit light in different wavelength ranges. For this reason, from the light emitting module 80, white light which is a composite light of the yellow light emitted after wavelength conversion by the first light wavelength conversion member 84 and the blue light emitted by wavelength conversion by the second light wavelength conversion member 86. Light is emitted.
  • each of the first light wavelength conversion member 84 and the second light wavelength conversion member 86 is wavelength-converted so as to avoid the wavelength conversion of the light once wavelength-converted again.
  • the layers are stacked so that light emitted from the semiconductor light emitting element 88 passes through in order from the longer average wavelength of light.
  • the first light wavelength conversion member 84 that converts the wavelength and emits yellow light is disposed above the light emitting surface 88a of the semiconductor light emitting element 88, and A second light wavelength conversion member 86 is disposed above the second light wavelength conversion member 86.
  • the first light wavelength conversion member 84 and the second light wavelength conversion member 86 are bonded and laminated together with an adhesive or the like to provide the light wavelength conversion unit 82.
  • the light wavelength conversion unit 82 is attached to the semiconductor light emitting device 88 by fixing the first light wavelength conversion member 84 having a longer wavelength of the wavelength-converted light to the light emitting surface 88 a of the semiconductor light emitting device 88 with an adhesive or the like.
  • the light wavelength conversion unit 82 is attached to the semiconductor light emitting element 88 so that the light emitted from the semiconductor light emitting element 88 sequentially passes through the first light wavelength conversion member 84 and the second light wavelength conversion member 86 in this order.
  • the red light wavelength-converted and emitted by the first light wavelength conversion member 104 the green light wavelength-converted and emitted by the second light wavelength conversion member 106, and the third light wavelength conversion.
  • White light that is a combined light with the blue light that has been wavelength-converted and emitted by the member 108 is emitted.
  • the first light wavelength conversion member 104, the second light wavelength conversion member 106, and the third light wavelength conversion member 108 are used in order to avoid wavelength conversion of light once wavelength-converted again. Each of these is laminated so that light emitted from the semiconductor light emitting device 88 passes in order from the longer average wavelength of the wavelength-converted light. Green light has a longer wavelength than blue light, and red light has a longer wavelength than green light. Therefore, specifically, the first light wavelength conversion member 104 that converts the wavelength and emits red light is disposed above the light emitting surface 88a of the semiconductor light emitting element 88, and further the second light wavelength conversion member 106 is disposed above the first light wavelength conversion member 106. The third light wavelength conversion member 108 is further disposed thereabove.
  • the first light wavelength conversion member 104 and the second light wavelength conversion member 106 are fixed to each other with an adhesive or the like, and then the second light wavelength conversion member 106 and the third light wavelength conversion member. 108 are fixed to each other by an adhesive or the like.
  • the light wavelength conversion unit 102 in which the first light wavelength conversion member 104 to the second light wavelength conversion member 106 are laminated is provided.
  • the first light wavelength conversion member 104 having a longer wavelength of the wavelength-converted light is fixed to the light emitting surface 88 a of the semiconductor light emitting device 88 with an adhesive or the like, and the light wavelength conversion unit 102 is attached to the semiconductor light emitting device 88.
  • FIG. 9 is a side view of the light emitting module 140 according to the fifth embodiment.
  • the configuration of the vehicle headlamp 10 is the same as that of the first embodiment except that the light emitting module 140 is provided instead of the light emitting module 40.
  • the same parts as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the second light wavelength conversion member 166 is provided so as to cover substantially the entire light emission portion of the first light wavelength conversion member 164 through which the light emitted from the semiconductor light emitting element 88 passes in the previous order. Specifically, the second light wavelength conversion member 166 is formed wider than the first light wavelength conversion member 164, and a recess 166a is provided on one side. The recess 166a is formed to have the same outer shape and depth as the first light wavelength conversion member 164. The first light wavelength conversion member 164 is accommodated in the recess 166a and is fixed to each other by an adhesive or the like, and the light wavelength conversion unit 162 is provided.
  • the exposed surface of the first light wavelength conversion member 164 is fixed to the light emitting surface 88 a of the semiconductor light emitting element 88 with an adhesive, and the light wavelength conversion unit 162 is attached to the semiconductor light emitting element 88. In this way, the first light wavelength conversion member 164 is covered with the second light wavelength conversion member 166 on the entire outer surface other than the incident surface.
  • the semiconductor light emitting element 88 emits ultraviolet light, most of the semiconductor light emitting element 88 is desirably wavelength-converted. Thereby, after passing the 1st light wavelength conversion member 164, the light radiate
  • the present invention can be used for a light emitting module, a method for manufacturing the light emitting module, and a lamp unit including the light emitting module.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

 発光モジュール100において、第1光波長変換部材104、第2光波長変換部材106、および第3光波長変換部材108は、半導体発光素子88が発する光を各々が波長変換して互いに異なる波長範囲の光を出射する。第1光波長変換部材104、第2光波長変換部材106、および第3光波長変換部材108は、各々が板状に形成されると共に、波長変換した光の平均波長が長いものから順に半導体発光素子88が発する光が通過するよう積層される。

Description

発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
 本発明は、発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および発光モジュールを備える灯具ユニットに関する。
 近年、高寿命化や消費電力低減などを目的として、車両前方に光を照射する灯具ユニットなど強い光を照射するための光源としてLED(Light Emitting Diode)などの発光素子を有する発光モジュールを用いる技術の開発が進められている。しかし、このような用途で用いるためには発光モジュールの白色光による発光を実現させるだけでなく、発光モジュールに高輝度や高光度が求められることになる。このため、例えば白色光の取り出し効率を向上させるべく、主として青色光を発光する発光素子と、青色光により励起されて主として黄色光を発光する黄色系蛍光体と、発光素子から青色光を透過させ、黄色系蛍光体からの黄色光以上の波長の光を反射する青色透過黄色系反射手段と、を備える照明装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、例えば変換効率を増大させるべく、発光層によって放出された光の経路内に配置されたセラミック層を備える構造体が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007-59864号公報 特開2006-5367号公報
 例えば上述の特許文献1に記載されるように粒子状の蛍光体を用いた光波長変換層を設けた発光モジュールでは、発光素子から出射した光が光波長変換層内を伝播する過程において粒子状の蛍光体の表面で光が散乱する。このような光の散乱は光波長変換層の発熱などに繋がり、その結果、光波長変換層から出射する光の光度が低下するおそれがある。
 一方、広範な用途や市場の要望などを満たすべく、変換波長を適切に設定して所望の色の出射光を得ることが可能な光波長変換層の開発が現在求められている。このような光波長変換層を設ける手法として、複数種類の蛍光体を用いた光波長変換層を設ける技術が考えられる。しかしながら、光波長変換特性の異なる複数種類の蛍光体は融点や焼結反応温度などが互いに異なることがある。このため例えば上述の特許文献2に記載される発光モジュールのように蛍光体を焼結させてセラミックを形成する場合、所望の色の出射光を得るために複数種類の蛍光体を一つの光波長変換層に含ませようとしても、各々の特性の違いにより適切に焼結することが困難となる可能性がある。
 そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、光度の低下を抑制しつつ出射光の色を適切に設定可能な発光モジュールを提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の発光モジュールは、発光素子と、発光素子が発する光を各々が波長変換して互いに異なる波長範囲の光を出射する複数の光波長変換部材と、を備える。複数の光波長変換部材は、各々が積層前に板状に形成されていると共に発光素子が発する光が各々を順次通過するよう積層される。
 この態様によれば、例えば焼結などにより共に板状とすることが困難な複数の光波長変換材料の各々を用いて個別の光波長変換部材を形成することができる。さらにこうして形成された複数の複数の板状の光波長変換部材を積層させることにより、出射光の色を適切に設定することができる。なお、光波長変換部材は、変換波長域の光の全光線透過率が40%以上の透明に設けられてもよい。
 複数の光波長変換部材は、波長変換した光の平均波長が長い光波長変換部材から順に発光素子が発する光が通過するよう積層されてもよい。
 光波長変換部材は、より長い波長の光にしか波長変換することができないことが知られている。この態様によれば、複数の光波長変換部材のいずれかにおいて波長変換された光が、次の光波長変換部材において再び波長変換されることを回避することができる。このため、発光モジュールからの出射光の色を容易且つ適切に設定することが可能となる。
 複数の光波長変換部材のうち発光素子が発する光が2番目以降に通過する少なくとも1つの光波長変換部材は、発光素子が発する光が1つ前の順に通過する光波長変換部材における光の出射部分の略全域を覆うよう設けられてもよい。
 この態様によれば、複数の光波長変換部材のうち上流側にある光波長変換部材を通過した光が、その下流側に配置された光波長変換部材を通過することなく外部に出射されることを回避することができる。このため、発光素子が発した光を複数の光波長変換部材によって適切に波長変換することができる。
 複数の光波長変換部材のうち互いに接合される少なくとも一対の光波長変換部材は、接合部に凹凸が設けられてもよい。この態様によれば、接合部の凹凸によって光の取り出し効率を向上させることができる。このため、出射光の色を適切に設定しつつ出射光の光度の低下を抑制した発光モジュールを提供することができる。
 本発明の別の態様は、発光モジュールの製造方法である。この方法は、各々が板状に形成され、入射した光を各々が波長変換して互いに異なる波長範囲の光を出射する複数の光波長変換部材を積層させる工程と、発光素子が発する光が各々を順次通過するよう、積層された複数の光波長変換部材を配置する工程と、を備える。
 この態様によれば、複数の光波長変換部材を予め積層させることによって、発光素子に複数の光波長変換部材を簡易に積層させることができる。このため、出射光の色を適切に設定した発光モジュールを簡易に製造することが可能となる。
 本発明のさらに別の態様は、灯具ユニットである。この灯具ユニットは、発光素子と、発光素子が発する光を各々が波長変換して互いに異なる波長範囲の光を出射する複数の光波長変換部材と、を有する発光モジュールと、発光モジュールから出射された光を集光する光学部材と、を備える。光波長変換部材は、各々が積層前に板状に形成されていると共に発光素子が発する光が順次通過するよう積層される。
 この態様によれば、出射光の色を適切に設定した発光モジュールを用いて灯具ユニットを設けることができる。このため、用途や市場の要望に応じた色の光を発する灯具ユニットを提供することができる。
 本発明によれば、光度の低下を抑制しつつ出射光の色を適切に設定可能な発光モジュールを提供することができる。
第1の実施形態に係る車両用前照灯の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光モジュール基板の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る発光モジュールの側面図である。 半導体発光素子、第1光波長変換部材、および第2光波長変換部材の各々の発光スペクトルを示す図である。 第2の実施形態に係る発光モジュールの側面図である。 第3の実施形態に係る発光モジュールの側面図である。 第4の実施形態に係る発光モジュールの側面図である。 半導体発光素子、第1光波長変換部材、第2光波長変換部材、および第3光波長変換部材の各々の発光スペクトルを示す図である。 第5の実施形態に係る発光モジュールの側面図である。 第6の実施形態に係る発光モジュールの断面図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
 図1は、第1の実施形態に係る車両用前照灯10の構成を示す断面図である。車両用前照灯10は、灯具ボディ12、前面カバー14、および灯具ユニット16を有する。以下、図1において左側を灯具前方、右側を灯具後方として説明する。また、灯具前方にみて右側を灯具右側、左側を灯具左側という。図1は、灯具ユニット16の光軸を含む鉛直平面によって切断された車両用前照灯10を灯具左側から見た断面を示している。なお、車両用前照灯10が車両に装着される場合、車両には互いに左右対称に形成された車両用前照灯10が車両左前方および右前方のそれぞれに設けられる。図1は、左右いずれかの車両用前照灯10の構成を示している。
 灯具ボディ12は開口を有する箱状に形成される。前面カバー14は透光性を有する樹脂またはガラスによって椀状に形成される。前面カバー14は、縁部が灯具ボディ12の開口部に取り付けられる。こうして、灯具ボディ12と前面カバー14とによって覆われる領域に灯室が形成される。
 灯室内には、灯具ユニット16が配置される。灯具ユニット16は、エイミングスクリュー18によって灯具ボディ12に固定される。下方のエイミングスクリュー18はレベリングアクチュエータ20が作動することにより回転するよう構成されている。このため、レベリングアクチュエータ20を作動させることで、灯具ユニット16の光軸を上下方向に移動することが可能となっている。
 灯具ユニット16は、投影レンズ30、支持部材32、リフレクタ34、ブラケット36、発光モジュール基板38、および放熱フィン42を有する。投影レンズ30は、灯具前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、その後方焦点面上に形成される光源像を反転像として灯具前方に投影する。支持部材32は、投影レンズ30を支持する。発光モジュール基板38には発光モジュール40が設けられている。リフレクタ34は、発光モジュール40からの光を反射して、投影レンズ30の後方焦点面に光源像を形成する。このようにリフレクタ34および投影レンズ30は、発光モジュール40が発した光を灯具前方に向けて集光する光学部材として機能する。放熱フィン42は、ブラケット36の後方側の面に取り付けられ、主に発光モジュール40が発した熱を放熱する。
 支持部材32には、シェード32aが形成されている。車両用前照灯10はロービーム用光源として用いられ、シェード32aは、発光モジュール40から発せられリフレクタ34にて反射した光の一部を遮ることで、車両前方においてロービーム用配光パターンにおけるカットオフラインを形成する。ロービーム用配光パターンは公知であることから説明を省略する。
 図2は、第1の実施形態に係る発光モジュール基板38の構成を示す図である。発光モジュール基板38は、発光モジュール40、基板44、および透明カバー46を有する。基板44はプリント配線基板であり、上面に発光モジュール40が取り付けられている。発光モジュール40は、無色の透明カバー46によって覆われている。発光モジュール40は、半導体発光素子48が基板44上に直接取り付けられ、その半導体発光素子48の上に、複数の光波長変換部材が積層された光波長変換ユニット52が配置されている。
 図3は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の側面図である。半導体発光素子48は、LED素子によって構成される。第1の実施形態では、半導体発光素子48として、青色の波長の光を主として発する青色LEDが採用されている。具体的には、半導体発光素子48は、InGaN系半導体層を結晶成長させることにより形成されるInGaN系LED素子によって構成されている。半導体発光素子48は、例えば1mm角のチップとして形成され、発する青色光の中心波長は470nmとなるよう設けられている。なお、半導体発光素子48の構成や発する光の波長が上述したものに限られないことは勿論であり、半導体発光素子48は青以外の波長の光を主として発するものが採用されてもよい。
 半導体発光素子48は、いわゆるフリップチップタイプのものが採用される。なお、半導体発光素子48に他のタイプのものが採用されてもよいことは勿論であり、例えば半導体発光素子48にいわゆる縦型チップタイプのものやいわゆるフェイスアップタイプのものが採用されてもよい。
 光波長変換ユニット52は、第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56を有する。なお、積層させる光波長変換部材の数は2つに限られないことは勿論であり、例えば3層以上の光波長変換部材によって光波長変換ユニット52が構成されていてもよい。
 第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56は、いわゆる発光セラミック、または蛍光セラミックと呼ばれるものであり、青色光によって励起される蛍光体であるYAG(Yttrium Alminum Garnet)粉末を用いて作成されたセラミック素地を焼結することにより得ることができる。このような光波長変換セラミックの製造方法は公知であることから詳細な説明は省略する。
 また、第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56には、透明なものが採用されている。第1の実施形態において「透明」とは、変換波長域の光の全光線透過率が40%以上のことを意味するものとする。発明者の鋭意なる研究開発の結果、変換波長域の光の全光線透過率が40%以上の透明な状態であれば、第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56の各々において光の波長を適切に変換できると共に、各々を通過する光の光度の減少も適切に抑制できることが判明した。したがって、第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56をこのように透明な状態にすることによって、半導体発光素子48が発する光をより効率的に変換することができる。
 また、第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56の各々は有機系バインダーレスの無機物で構成され、有機系バインダーなどの有機物を含有する場合に比べて耐久性の向上が図られている。このため、例えば発光モジュール40に1W(ワット)以上の電力を投入することが可能となっており、発光モジュール40が発する光の輝度、光度、および光束を高めることが可能となっている。
 第1光波長変換部材54は、半導体発光素子48が主として発する青色光の波長を変換して赤色光を出射する。第2光波長変換部材56は、青色光の波長を変換して緑色光を出射する。このように第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56は、半導体発光素子48が発する光を各々が波長変換して互いに異なる波長範囲の光を出射する。このため、発光モジュール40からは、光波長変換ユニット52をそのまま透過した青色光と、第1光波長変換部材54によって波長変換され出射された赤色光と、第2光波長変換部材56によって波長変換され出射された緑色光との合成光である白色光が出射する。
 このとき、第1光波長変換部材54と第2光波長変換部材56とを別々の蛍光体セラミックとして形成することにより、互いに性質の異なる蛍光体を別々に焼結させることができる。このため、第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56の各々を適切に板状セラミックとして形成させることができる。なお、第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56は、セラミック以外の他の板状部材として設けられてもよい。
 図4は、半導体発光素子48、第1光波長変換部材54、および第2光波長変換部材56の各々の発光スペクトルを示す図である。図4において、「赤色蛍光」は第1光波長変換部材54の発光スペクトルを示し、「緑色蛍光」は第2光波長変換部材56の発光スペクトルを示す。図4に示すように、半導体発光素子48、第1光波長変換部材54、および第2光波長変換部材56の各々の発光スペクトルは一つの山状の形状を呈している。半導体発光素子48の発光スペクトルの平均波長よりも第2光波長変換部材56の発光スペクトルの平均波長の方が長くなっている。また、第2光波長変換部材56の発光スペクトルの平均波長よりも第1光波長変換部材54の発光スペクトルの平均波長の方が長くなっている。なお、平均波長の算出方法は公知であるため説明を省略する。
 図3に戻る。第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56の各々は、波長変換した光の平均波長が長い方から順に半導体発光素子48が発する光が通過するよう積層される。具体的には、緑色光より赤色光の方が波長が長いため、波長変換して赤色光を出射する第1光波長変換部材54が半導体発光素子48の発光面48aの上方に配置され、さらにその上方に第2光波長変換部材56が配置される。光波長変換部材は、より長い波長の光にしか波長変換することができない。このように光の平均波長が長い方から順に複数の光波長変換部材を配置することで、一度波長変換された光が再び波長変換されることを回避することができる。これによって、発光モジュール40の出射光の色の調整を容易にすることができる。
 発光モジュール40を製造する場合、まず、第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56を互いに接着剤などによって固着させて積層させ、光波長変換ユニット52を設ける。次に、波長変換した光の波長がより長い第1光波長変換部材54を半導体発光素子48の発光面48aに接着剤などによって固着して光波長変換ユニット52を半導体発光素子48に取り付ける。これにより、半導体発光素子48が発する光が第1光波長変換部材54、第2光波長変換部材56の順に順次通過するよう、光波長変換ユニット52が半導体発光素子48に取り付けられる。
 なお、第1光波長変換部材54と第2光波長変換部材56の間の接合、または第1光波長変換部材54と半導体発光素子48との間の接合が接着に限られないことは勿論であり、例えばプラズマ接合でもよく、またカシメなどの機械的結合であってもよい。さらに、第1光波長変換部材54と半導体発光素子48との間に間隔が設けられてもよい。また、発光モジュール40の上方への出射光の光度の低下を抑制するため、第1光波長変換部材54および第2光波長変換部材56の側面に、例えばアルミニウムや銀などが蒸着されるなどによって反射層が設けられてもよい。
(第2の実施形態)
 図5は、第2の実施形態に係る発光モジュール60の側面図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール60が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
 発光モジュール60は、半導体発光素子48および光波長変換ユニット62を有する。光波長変換ユニット62は、第1光波長変換部材64および第2光波長変換部材66を有する。第1光波長変換部材64および第2光波長変換部材66もまた蛍光セラミックであり、板状且つ透明に形成される点、および有機系バインダーレスの無機物で構成される点などは第1の実施形態に係る第1光波長変換部材54や第2光波長変換部材56と同様である。
 第1光波長変換部材64は、半導体発光素子48が主として発する青色光の波長を変換して赤色光を出射する。第2光波長変換部材66は、青色光の波長を変換して黄色光を出射する。このように第1光波長変換部材64および第2光波長変換部材66は、半導体発光素子48が発する光を各々が波長変換して互いに異なる波長範囲の光を出射する。このため、発光モジュール60からは、光波長変換ユニット62をそのまま透過した青色光と、第1光波長変換部材64によって波長変換され出射された赤色光と、第2光波長変換部材66によって波長変換され出射された黄色光との合成光が出射する。
 青色光と黄色光とを合成させることにより白色光を出射することが可能である。しかし、このような合成光に対して、さらに色が鮮やかに見えるよう赤色成分を出射光に含めることが求められる場合がある。発光モジュール60によれば、第1光波長変換部材64と第2光波長変換部材66とを積層させることにより、白色光に赤色成分を加え色鮮やかに被照射物を照らし出す発光モジュールを設けることが可能となる。
 また、第2の実施形態においても、一度波長変換された光が再び波長変換されることを回避すべく、第1光波長変換部材64および第2光波長変換部材66の各々は、波長変換した光の平均波長が長い方から順に半導体発光素子48が発する光が通過するよう積層される。具体的には、黄色光より赤色光の方が波長が長いため、波長変換して赤色光を出射する第1光波長変換部材64が半導体発光素子48の発光面48aの上方に配置され、さらにその上方に第2光波長変換部材66が配置される。
 発光モジュール60を製造する場合、まず、第1光波長変換部材64および第2光波長変換部材66を互いに接着剤などによって固着させて積層させ、光波長変換ユニット62を設ける。次に、波長変換した光の波長がより長い第1光波長変換部材64を半導体発光素子48の発光面48aに接着剤などにより固着して光波長変換ユニット62を半導体発光素子48に取り付ける。これにより、半導体発光素子48が発する光が第1光波長変換部材64、第2光波長変換部材66の順に順次通過するよう、光波長変換ユニット62が半導体発光素子48に取り付けられる。
 なお、第1光波長変換部材64と半導体発光素子48との間に間隔が設けられてもよい点や、第1光波長変換部材64および第2光波長変換部材66の側面に反射層が設けられてもよい点は第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
 図6は、第3の実施形態に係る発光モジュール80の側面図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール80が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
 発光モジュール80は、半導体発光素子88および光波長変換ユニット82を有する。半導体発光素子88は、紫外光を出射する以外は第1の実施形態に係る半導体発光素子48と同様に構成される。光波長変換ユニット82は、第1光波長変換部材84および第2光波長変換部材86を有する。第1光波長変換部材84および第2光波長変換部材86もまた蛍光セラミックであり、板状且つ透明に形成される点、および有機系バインダーレスの無機物で構成される点などは第1の実施形態に係る第1光波長変換部材54や第2光波長変換部材56と同様である。
 第1光波長変換部材84は、半導体発光素子88が主として発する紫外光の波長を変換して黄色光を出射する。第2光波長変換部材86は、紫外光の波長を変換して青色光を出射する。このように第1光波長変換部材84および第2光波長変換部材86は、半導体発光素子88が発する光を各々が波長変換して互いに異なる波長範囲の光を出射する。このため、発光モジュール80からは、第1光波長変換部材84によって波長変換され出射された黄色光と、第2光波長変換部材86によって波長変換され出射された青色光との合成光である白色光が出射する。
 また、第3の実施形態においても、一度波長変換された光が再び波長変換されることを回避すべく、第1光波長変換部材84および第2光波長変換部材86の各々は、波長変換した光の平均波長が長い方から順に半導体発光素子88が発する光が通過するよう積層される。具体的には、青色光より黄色光の方が波長が長いため、波長変換して黄色光を出射する第1光波長変換部材84が半導体発光素子88の発光面88aの上方に配置され、さらにその上方に第2光波長変換部材86が配置される。
 発光モジュール80を製造する場合、まず、第1光波長変換部材84および第2光波長変換部材86を互いに接着剤などによって固着させて積層させ、光波長変換ユニット82を設ける。次に、波長変換した光の波長がより長い第1光波長変換部材84を半導体発光素子88の発光面88aに接着剤などにより固着して光波長変換ユニット82を半導体発光素子88に取り付ける。これにより、半導体発光素子88が発する光が第1光波長変換部材84、第2光波長変換部材86の順に順次通過するよう、光波長変換ユニット82が半導体発光素子88に取り付けられる。
 なお、第1光波長変換部材84と半導体発光素子88との間に間隔が設けられてもよい点や、第1光波長変換部材84および第2光波長変換部材86の側面に反射層が設けられてもよい点は第1の実施形態と同様である。
(第4の実施形態)
 図7は、第4の実施形態に係る発光モジュール100の側面図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール100が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、上述の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
 発光モジュール100は、光波長変換ユニット82に代えて光波長変換ユニット102が設けられている以外は、第3の実施形態に係る発光モジュール80と同様に構成される。光波長変換ユニット102は、第1光波長変換部材104、第2光波長変換部材106、および第3光波長変換部材108を有する。第1光波長変換部材104、第2光波長変換部材106、および第3光波長変換部材108もまた蛍光セラミックであり、板状且つ透明に形成される点、および有機系バインダーレスの無機物で構成される点などは第1の実施形態に係る第1光波長変換部材54や第2光波長変換部材56と同様である。
 第1光波長変換部材104は、半導体発光素子88が主として発する紫外光の波長を変換して赤色光を出射する。第2光波長変換部材106は、紫外光の波長を変換して緑色光を出射する。第3光波長変換部材108は、紫外光の波長を変換して青色光を出射する。このように第1光波長変換部材104、第2光波長変換部材106、および第3光波長変換部材108は、半導体発光素子88が発する光を各々が波長変換して互いに異なる波長範囲の光を出射する。このため、発光モジュール100からは、第1光波長変換部材104によって波長変換され出射された赤色光と、第2光波長変換部材106によって波長変換され出射された緑色光と、第3光波長変換部材108によって波長変換され出射された青色光との合成光である白色光が出射する。
 図8は、半導体発光素子88、第1光波長変換部材104、第2光波長変換部材106、および第3光波長変換部材108の各々の発光スペクトルを示す図である。図8において、「赤色蛍光」は第1光波長変換部材104の発光スペクトルを示し、「緑色蛍光」は第2光波長変換部材106の発光スペクトルを示し、「青色蛍光」は第3光波長変換部材108の発光スペクトルを示す。図8に示すように、半導体発光素子88、第1光波長変換部材104、第2光波長変換部材106、および第3光波長変換部材108の各々の発光スペクトルは一つの山状の形状を呈している。半導体発光素子88の発光スペクトルの平均波長よりも第3光波長変換部材108の発光スペクトルの平均波長の方が長くなっている。また、第3光波長変換部材108の発光スペクトルの平均波長よりも第2光波長変換部材106の発光スペクトルの平均波長の方が長くなっている。また、第2光波長変換部材106の発光スペクトルの平均波長よりも第1光波長変換部材104の発光スペクトルの平均波長の方が長くなっている。
 図7に戻る。第4の実施形態においても、一度波長変換された光が再び波長変換されることを回避すべく、第1光波長変換部材104、第2光波長変換部材106、および第3光波長変換部材108の各々は、波長変換した光の平均波長が長い方から順に半導体発光素子88が発する光が通過するよう積層される。青色光より緑色光の方が波長が長く、緑色光より赤色光の方が波長が長い。このため具体的には、波長変換して赤色光を出射する第1光波長変換部材104が半導体発光素子88の発光面88aの上方に配置され、さらにその上方に第2光波長変換部材106が配置され、さらにその上方に第3光波長変換部材108が配置される。
 発光モジュール100を製造する場合、まず、第1光波長変換部材104と第2光波長変換部材106とを互いに接着剤などによって固着させ、さらに第2光波長変換部材106と第3光波長変換部材108とを互いに接着剤などによって固着させる。こうして第1光波長変換部材104~第2光波長変換部材106が積層された光波長変換ユニット102を設ける。次に、波長変換した光の波長がより長い第1光波長変換部材104を半導体発光素子88の発光面88aに接着剤などにより固着して光波長変換ユニット102を半導体発光素子88に取り付ける。これにより、半導体発光素子88からの光が第1光波長変換部材104、第2光波長変換部材106、第3光波長変換部材108の順に順次通過するよう、光波長変換ユニット102が半導体発光素子88の発光面88aに取り付けられる。
 なお、第1光波長変換部材104と半導体発光素子88との間に間隔が設けられてもよい点や、第1光波長変換部材104、第2光波長変換部材106、および第3光波長変換部材108の側面に反射層が設けられてもよい点は第1の実施形態と同様である。
(第5の実施形態)
 図9は、第5の実施形態に係る発光モジュール140の側面図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール140が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、上述の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
 発光モジュール140は、光波長変換ユニット82に代えて光波長変換ユニット142が設けられている以外は、第3の実施形態に係る発光モジュール80と同様に構成される。光波長変換ユニット142は、第1光波長変換部材144および第2光波長変換部材146を有する。第1光波長変換部材144の材質は上述の第1光波長変換部材84と同様である。したがって第1光波長変換部材144は、半導体発光素子88が主として発する紫外光の波長を変換して黄色光を出射する。第2光波長変換部材146の材質は上述の第2光波長変換部材86と同様である。したがって第2光波長変換部材146は、紫外光の波長を変換して青色光を出射する。
 第1光波長変換部材144および第2光波長変換部材146は、互いに接合されて光波長変換ユニット142が構成される。第1光波長変換部材144および第2光波長変換部材146の各々は、その接合部に凹凸が設けられる。具体的には、第1光波長変換部材144の出射面144a、および第2光波長変換部材146の入射面146aにそれぞれ凹凸が設けられる。この出射面144aと入射面146aとが接着剤により固着され、凹凸のある接合部が形成される。このように接合部に凹凸を設けることによって、第1光波長変換部材144から第2光波長変換部材146に光が入射しやすくなり、光の取り出し効率を向上させることが可能となる。なお、光波長変換部材が3層以上積層される場合、それらのうち互いに接合される少なくとも一対の光波長変換部材の接合部に凹凸が設けられてもよい。
(第6の実施形態)
 図10は、第6の実施形態に係る発光モジュール160の断面図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール160が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、上述の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
 発光モジュール160は、光波長変換ユニット82に代えて光波長変換ユニット162が設けられている以外は、第3の実施形態に係る発光モジュール80と同様に構成される。光波長変換ユニット162は、第1光波長変換部材164および第2光波長変換部材166を有する。第1光波長変換部材164の材質は上述の第1光波長変換部材84と同様である。したがって第1光波長変換部材164は、半導体発光素子88が主として発する紫外光の波長を変換して黄色光を出射する。第2光波長変換部材166の材質は上述の第2光波長変換部材86と同様である。したがって第2光波長変換部材166は、紫外光の波長を変換して青色光を出射する。
 第2光波長変換部材166は、半導体発光素子88が発する光が1つ前の順に通過する第1光波長変換部材164における光の出射部分の略全域を覆うよう設けられる。具体的には、第2光波長変換部材166は第1光波長変換部材164よりも広く形成され、片面に凹部166aが設けられる。凹部166aは第1光波長変換部材164と外形および深さが同一となるよう形成される。この凹部166aに第1光波長変換部材164が収容され、接着剤などによって相互に固着され、光波長変換ユニット162が設けられる。第1光波長変換部材164の露出面が半導体発光素子88の発光面88aに接着剤により固着されて、光波長変換ユニット162が半導体発光素子88に取り付けられる。こうして第1光波長変換部材164は、入射面以外のすべての外面が第2光波長変換部材166によって覆われる。
 半導体発光素子88は紫外光を発するため、その大部分が波長変換されることが望ましい。これにより、第1光波長変換部材164を通過した後、第2光波長変換部材166を通過せずに外部に出射される光を抑制することができる。
 本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
 10 車両用前照灯、 16 灯具ユニット、 30 投影レンズ、 34 リフレクタ、 40 発光モジュール、 48 半導体発光素子、 52 光波長変換ユニット、 54 第1光波長変換部材、 56 第2光波長変換部材。
 本発明は、発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および発光モジュールを備える灯具ユニットに利用可能である。

Claims (7)

  1.  発光素子と、
     前記発光素子が発する光を各々が波長変換して互いに異なる波長範囲の光を出射する複数の光波長変換部材と、
    を備え、
     前記複数の光波長変換部材は、各々が積層前に板状に形成されていると共に前記発光素子が発する光が各々を順次通過するよう積層されることを特徴とする発光モジュール。
  2.  前記光波長変換部材は、変換波長域の光の全光線透過率が40%以上の透明に設けられることを特徴とする請求項2に記載の発光モジュール。
  3.  前記複数の光波長変換部材は、波長変換した光の平均波長が長い光波長変換部材から順に前記発光素子が発する光が通過するよう積層されることを特徴とする請求項1または2に記載の発光モジュール。
  4.  前記複数の光波長変換部材のうち前記発光素子が発する光が2番目以降に通過する少なくとも1つの光波長変換部材は、前記発光素子が発する光が1つ前の順に通過する光波長変換部材における光の出射部分の略全域を覆うよう設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の発光モジュール。
  5.  前記複数の光波長変換部材のうち互いに接合される少なくとも一対の光波長変換部材は、接合部に凹凸が設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の発光モジュール。
  6.  各々が板状に形成され、入射した光を各々が波長変換して互いに異なる波長範囲の光を出射する複数の光波長変換部材を積層させる工程と、
     発光素子が発する光が各々を順次通過するよう、積層された前記複数の光波長変換部材を配置する工程と、
    を備えることを特徴とする発光モジュールの製造方法。
  7.  発光素子と、前記発光素子が発する光を各々が波長変換して互いに異なる波長範囲の光を出射する複数の光波長変換部材と、を有する発光モジュールと、
     前記発光モジュールから出射された光を集光する光学部材と、
    を備え、
     前記光波長変換部材は、各々が板状に形成されると共に前記発光素子が発する光が順次通過するよう積層されることを特徴とする灯具ユニット。
PCT/JP2010/001747 2009-05-15 2010-03-11 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット WO2010131402A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/320,500 US20120098017A1 (en) 2009-05-15 2010-03-11 Light emitting module, method of producing light-emitting module, and lighting fixture unit
JP2011513218A JP5487204B2 (ja) 2009-05-15 2010-03-11 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
CN201080021173.1A CN102428582B (zh) 2009-05-15 2010-03-11 发光模块、发光模块的制造方法及灯具单元

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118695 2009-05-15
JP2009-118695 2009-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010131402A1 true WO2010131402A1 (ja) 2010-11-18

Family

ID=43084788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/001747 WO2010131402A1 (ja) 2009-05-15 2010-03-11 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120098017A1 (ja)
JP (1) JP5487204B2 (ja)
CN (1) CN102428582B (ja)
WO (1) WO2010131402A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2541597A3 (en) * 2011-06-28 2015-03-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Planar light-emitting module
CN104521015A (zh) * 2012-08-08 2015-04-15 欧司朗光电半导体有限公司 光电子半导体构件、转换介质小板和用于制造转换介质小板的方法
JP2015534277A (ja) * 2012-10-10 2015-11-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH セラミック変換素子、オプトエレクトロニクス半導体デバイス、及び、セラミック変換素子の製造方法
JPWO2014010211A1 (ja) * 2012-07-10 2016-06-20 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP2016524344A (ja) * 2013-07-08 2016-08-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 波長変換式半導体発光デバイス
JP2019212905A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012104274A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines keramischen Konversionselements, keramisches Konversionselement und optoelektronisches Halbleiterbauelement
DE102014117448A1 (de) 2014-11-27 2016-06-02 Osram Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips, Konversionselement und Leuchtstoff für ein Konversionselement
EP3576168B1 (en) * 2018-05-31 2023-05-31 Nichia Corporation Light emitting device
CN109473535A (zh) * 2018-11-14 2019-03-15 轻工业部南京电光源材料科学研究所 一种叠层荧光薄膜及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268323A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
JP2005277127A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
JP2005294820A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子及びその形成方法、それを用いたランプ、光源
JP2006032726A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Corp 発光装置
JP2007035885A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kyocera Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2007103512A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Corp 発光装置
JP2007169525A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Corp 半導体蛍光体の製造方法
JP2007191702A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Nippon Electric Glass Co Ltd 発光色変換材料
JP2008258171A (ja) * 2008-05-07 2008-10-23 Shizuo Fujita 面状発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696703B2 (en) * 1999-09-27 2004-02-24 Lumileds Lighting U.S., Llc Thin film phosphor-converted light emitting diode device
US7361938B2 (en) * 2004-06-03 2008-04-22 Philips Lumileds Lighting Company Llc Luminescent ceramic for a light emitting device
ATE537564T1 (de) * 2004-10-13 2011-12-15 Panasonic Corp Lumineszente lichtquelle, verfahren zu ihrer herstellung und licht emittierende vorrichtung
KR100665219B1 (ko) * 2005-07-14 2007-01-09 삼성전기주식회사 파장변환형 발광다이오드 패키지
EP2843716A3 (en) * 2006-11-15 2015-04-29 The Regents of The University of California Textured phosphor conversion layer light emitting diode
US7700967B2 (en) * 2007-05-25 2010-04-20 Philips Lumileds Lighting Company Llc Illumination device with a wavelength converting element held by a support structure having an aperture
TWI347687B (en) * 2007-07-13 2011-08-21 Lite On Technology Corp Light-emitting device with open-loop control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294820A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子及びその形成方法、それを用いたランプ、光源
JP2005268323A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
JP2005277127A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
JP2006032726A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Corp 発光装置
JP2007035885A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kyocera Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2007103512A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Corp 発光装置
JP2007169525A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Corp 半導体蛍光体の製造方法
JP2007191702A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Nippon Electric Glass Co Ltd 発光色変換材料
JP2008258171A (ja) * 2008-05-07 2008-10-23 Shizuo Fujita 面状発光装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2541597A3 (en) * 2011-06-28 2015-03-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Planar light-emitting module
JPWO2014010211A1 (ja) * 2012-07-10 2016-06-20 株式会社小糸製作所 発光モジュール
CN104521015A (zh) * 2012-08-08 2015-04-15 欧司朗光电半导体有限公司 光电子半导体构件、转换介质小板和用于制造转换介质小板的方法
JP2015524620A (ja) * 2012-08-08 2015-08-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体デバイス、変換手段プレートおよび変換手段プレートの製造方法
US9406847B2 (en) 2012-08-08 2016-08-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component, conversion-medium lamina and method for producing a conversion-medium lamina
JP2015534277A (ja) * 2012-10-10 2015-11-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH セラミック変換素子、オプトエレクトロニクス半導体デバイス、及び、セラミック変換素子の製造方法
US9431586B2 (en) 2012-10-10 2016-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ceramic conversion element, optoelectronic semiconductor element, and method for producing a ceramic conversion element
JP2016524344A (ja) * 2013-07-08 2016-08-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 波長変換式半導体発光デバイス
JP2020074419A (ja) * 2013-07-08 2020-05-14 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
JP7316947B2 (ja) 2013-07-08 2023-07-28 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
JP2019212905A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7116321B2 (ja) 2018-05-31 2022-08-10 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010131402A1 (ja) 2012-11-01
JP5487204B2 (ja) 2014-05-07
CN102428582B (zh) 2015-03-04
US20120098017A1 (en) 2012-04-26
CN102428582A (zh) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487204B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP5226077B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP5395097B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP5606922B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP2011009305A (ja) 発光モジュール
WO2010044239A1 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
US8253143B2 (en) Light emitting module and method of manufacturing the same
JP5410167B2 (ja) 発光モジュールおよび車両用前照灯
WO2012014360A1 (ja) 発光モジュール
JP6588564B2 (ja) 高輝度発光装置
JP2010141273A (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
RU2665332C1 (ru) Светоизлучающее устройство с элементом спектрального преобразования
JP2010267851A (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2010219163A (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
JP5497520B2 (ja) 発光モジュールおよび光波長変換部材
WO2010103840A1 (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
JP2017025167A (ja) 発光体、光源装置および照明装置
KR102366387B1 (ko) 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프
JP2010147196A (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
KR101360331B1 (ko) 엘이디 조명 시스템
WO2014010211A1 (ja) 発光モジュール
JP2011023421A (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080021173.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10774663

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011513218

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13320500

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10774663

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1