JP2010141273A - 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット - Google Patents

発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010141273A
JP2010141273A JP2008318976A JP2008318976A JP2010141273A JP 2010141273 A JP2010141273 A JP 2010141273A JP 2008318976 A JP2008318976 A JP 2008318976A JP 2008318976 A JP2008318976 A JP 2008318976A JP 2010141273 A JP2010141273 A JP 2010141273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
wavelength conversion
conversion member
emitting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008318976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5255421B2 (ja
Inventor
Yuji Azuma
祐司 東
Shogo Sugimori
正吾 杉森
Masanori Mizuno
正宣 水野
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Yoshitaka Sasaki
祥敬 佐々木
Tomoyuki Nakagawa
智之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008318976A priority Critical patent/JP5255421B2/ja
Priority to US12/637,678 priority patent/US20100149816A1/en
Publication of JP2010141273A publication Critical patent/JP2010141273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255421B2 publication Critical patent/JP5255421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】出射面側に電極が設けられた発光素子を採用した場合においても、簡略な工程で製造可能な発光モジュールを提供する。
【解決手段】発光モジュール40において、半導体発光素子48は、発光のための電流が供給される電極54が発光面上に設けられる。光波長変換部材52は板状に形成されると共に発光面上に取り付けられ、半導体発光素子48が発する光を波長変換して出射する。光波長変換部材52は、発光面上に取り付けられたときに電極54の少なくとも一部が外部空間に向かって半導体発光素子48の発光面と垂直に連通するよう、切り欠き部52aが形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光モジュールおよびその製造方法、発光モジュールを備える灯具ユニットに関する。
近年、高寿命化や消費電力低減などを目的として、車両前方に光を照射する灯具ユニットなど強い光を照射するための光源としてLED(Light Emitting Diode)などの発光素子を有する発光モジュールを用いる技術の開発が進められている。しかし、このような用途で用いるためには発光モジュールに高輝度や高光度が求められることになる。このため、例えば白色光の取り出し効率を向上させるべく、主として青色光を発光する発光素子と、青色光により励起されて主として黄色光を発光する黄色系蛍光体と、発光素子から青色光を透過させ、黄色系蛍光体からの黄色光以上の波長の光を反射する青色透過黄色系反射手段と、を備える照明装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、例えば変換効率を増大させるべく、発光層によって放出された光の経路内に配置されたセラミック層を備える構造体が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−59864号公報 特開2006−5367号公報
LEDなどの発光素子は、出射面側に電極が設けられ、この電極にAuワイヤなどがボンディングされる場合がある。このような場合、ボンディングされたワイヤを引き回すために、電極の少なくとも一部と外部空間とが連通している必要がある。一方、LEDの用途は近年において益々広がりを見せており、LEDを含む発光モジュールの生産数増加に適切に対応することが強く求められている。このため、LEDを含む発光モジュールの製造工程の簡略化は、当該技術分野における重要な課題となっている。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、出射面側に電極が設けられた発光素子を採用した場合においても、簡略な工程で製造可能な発光モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の発光モジュールは、発光のための電流が供給される導電部が発光面上に設けられた発光素子と、発光面上に取り付けられ、発光素子が発する光を波長変換して出射する板状の光波長変換部材と、を備える。光波長変換部材は、発光面上に取り付けられたときに導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう形成される。
この態様によれば、板状の光波長変換部材を予めこのように形成しておくことで、光波長変換部材を半導体発光素子の上方に配置したときにも導通部を適切に外部空間に連通させることができ、導通部に接合された導電性ワイヤなどを外部空間に容易に引き回すことができる。このため、出射面側に電極が設けられた発光素子を採用した場合においても、例えば半導体発光素子の出射面側に粉状の光波長変換部材を積層するような場合に比べて簡略な工程で発光モジュールを製造することができる。
光波長変換部材は、発光面上に取り付けられたときに導電部の少なくとも一部が外部空間に発光面と垂直に連通するよう形成されてもよい。この態様によっても、導通部を適切に外部空間に連通させることができ、導通部に接合された導電性ワイヤなどを外部空間に容易に引き回すことができる。
光波長変換部材は、発光面上に取り付けられたときに導電部の少なくとも一部が外部空間に発光面と平行に連通するよう形成される。この態様によっても、導通部を適切に外部空間に連通させることができ、導通部に接合された導電性ワイヤなどを外部空間に容易に引き回すことができる。なお、光波長変換部材は、入射面のコーナー部または縁部の一部が、出射面まで貫通しないよう切り欠かれた切り欠き部が設けられてもよい。
光波長変換部材は、発光面上に取り付けられたときに導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう開口部または切り欠きが設けられてもよい。この切り欠き部は、光波長変換部材のコーナー部に設けられてもよく、光波長変換部材の縁部の一部が凹むように設けられてもよい。この態様によれば、導電部と外部空間とを簡易に連通させることができる。
本発明の別の態様は、発光モジュールの製造方法である。この方法は、発光のための電流が供給される導電部が発光面上に設けられた発光素子の発光面上に取り付けられたときに導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう、発光素子が発する光の波長を変換する光波長変換部材を形成する工程と、導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう、光波長変換部材を発光面上に取り付ける工程と、を備える。
この態様によれば、光波長変換部材を発光面上に取り付ける工程の前に、光波長変換部材を形成するこのような工程を置くことで、光波長変換部材を半導体発光素子の上方に配置したときにも導通部を簡易に外部空間に連通させることができる。このため、例えば半導体発光素子の出射面側に粉状の光波長変換部材を積層するような場合に比べて、発光モジュールの製造工程を簡略化することができる。
光波長変換部材を形成する工程は、発光素子が発する光の波長を変換する光波長変換材料によって光波長変換部材より面積の大きい板状に形成されると共に開口部が形成された資材を設ける工程と、切断面が開口部を含むよう資材を切断することにより、発光素子の発光面上に取り付けられたときに開口部の一部を形成していた部分によって導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう光波長変換部材を形成する工程と、を含んでもよい。
この態様によれば、このような資材を切断することで、発光面上に取り付けられたときに導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう光波長変換部材に切り欠きを設けることができる。このため、光波長変換部材を一つ一つ加工する場合に比べ、光波長変換部材の製造工程を簡略化することができる。
本発明のさらに別の態様は、灯具ユニットである。この灯具ユニットは、発光のための電流が供給される導電部が発光面上に設けられた発光素子と、発光面上に取り付けられ、発光素子が発する光を波長変換して出射する板状の光波長変換部材と、を有する発光モジュールと、発光モジュールから出射された光を集光する光学部材と、を備える。光波長変換部材は、発光面上に取り付けられたときに導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう形成される。
この態様によれば、簡易な製造工程によって製造された発光モジュールを利用して灯具ユニットを製造することができる。このため、低コストの灯具ユニットを提供することが可能となる。
本発明によれば、出射面側に電極が設けられた発光素子を採用した場合においても、簡略な工程で製造可能な発光モジュールを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る車両用前照灯10の構成を示す断面図である。車両用前照灯10は、灯具ボディ12、前面カバー14、および灯具ユニット16を有する。以下、図1において左側を灯具前方、右側を灯具後方として説明する。また、灯具前方にみて右側を灯具右側、左側を灯具左側という。図1は、灯具ユニット16の光軸を含む鉛直平面によって切断された車両用前照灯10を灯具左側から見た断面を示している。なお、車両用前照灯10が車両に装着される場合、車両には互いに左右対称に形成された車両用前照灯10が車両左前方および右前方のそれぞれに設けられる。図1は、左右いずれかの車両用前照灯10の構成を示している。
灯具ボディ12は開口を有する箱状に形成される。前面カバー14は透光性を有する樹脂またはガラスによって椀状に形成される。前面カバー14は、縁部が灯具ボディ12の開口部に取り付けられる。こうして、灯具ボディ12と前面カバー14とによって覆われる領域に灯室が形成される。
灯室内には、灯具ユニット16が配置される。灯具ユニット16は、エイミングスクリュー18によって灯具ボディ12に固定される。下方のエイミングスクリュー18はレベリングアクチュエータ20が作動することにより回転するよう構成されている。このため、レベリングアクチュエータ20を作動させることで、灯具ユニット16の光軸を上下方向に移動することが可能となっている。
灯具ユニット16は、投影レンズ30、支持部材32、リフレクタ34、ブラケット36、発光モジュール基板38、および放熱フィン42を有する。投影レンズ30は、灯具前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、その後方焦点面上に形成される光源像を反転像として灯具前方に投影する。支持部材32は、投影レンズ30を支持する。発光モジュール基板38には発光モジュール40が設けられている。リフレクタ34は、発光モジュール40からの光を反射して、投影レンズ30の後方焦点面に光源像を形成する。このようにリフレクタ34および投影レンズ30は、発光モジュール40が発した光を灯具前方に向けて集光する光学部材として機能する。放熱フィン42は、ブラケット36の後方側の面に取り付けられ、主に発光モジュール40が発した熱を放熱する。
支持部材32には、シェード32aが形成されている。車両用前照灯10はロービーム用光源として用いられ、シェード32aは、発光モジュール40から発せられリフレクタ34にて反射した光の一部を遮ることで、車両前方においてロービーム用配光パターンにおけるカットオフラインを形成する。ロービーム用配光パターンは公知であることから説明を省略する。
図2は、第1の実施形態に係る発光モジュール基板38の構成を示す図である。発光モジュール基板38は、発光モジュール40、基板44、および透明カバー46を有する。基板44はプリント配線基板であり、上面に発光モジュール40が取り付けられている。発光モジュール40は、無色の透明カバー46によって覆われている。
発光モジュール40は、半導体発光素子48、中間部材50、および光波長変換部材52が積層されるよう設けられている。具体的には、半導体発光素子48が基板44上に直接取り付けられ、この上に中間部材50、光波長変換部材52の順に積層されている。
図3は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の構成を示す斜視図である。半導体発光素子48は、LED素子によって構成される。第1の実施形態では、半導体発光素子48として、青色の波長の光を主として発する青色LEDが採用されている。具体的には、半導体発光素子48は、InGaN系半導体層を結晶成長させることにより形成されるInGaN系LED素子によって構成されている。半導体発光素子48は、例えば1mm角のチップとして形成され、発する青色光の中心波長は470nmとなるよう設けられている。なお、半導体発光素子48の構成や発する光の波長が上述したものに限られないことは勿論である。
第1の実施形態に係る半導体発光素子48は、垂直チップタイプのものが採用されている。この垂直チップタイプの半導体発光素子は、基板に取り付けられる側の面にn型電極が形成され、その上にn型半導体、p型半導体、さらにp型電極が積層されて構成される。したがって、半導体発光素子48の上面、すなわち発光面側には導電体のp型電極である電極54が設けられている。このような半導体発光素子48は公知であるため、これ以上の説明を省略する。なお、半導体発光素子48が垂直チップタイプのものに限られないことは勿論である。
この電極54には、Auワイヤ56がボンディングされる。このAuワイヤ56を通じて、発光に必要な電流が電極54に供給される。なお、Auワイヤ56に代えて、例えばアルミワイヤ、銅箔、またはアルミリボンワイヤなどが用いられてもよい。
光波長変換部材52は、いわゆる発光セラミック、または蛍光セラミックと呼ばれるものであり、青色光によって励起される蛍光体であるYAG(Yttrium Alminum Garnet)粉末を用いて作成されたセラミック素地を焼結することにより得ることができる。このような光波長変換セラミックの製造方法は公知であることから詳細な説明は省略する。
こうして得られた光波長変換部材52は、半導体発光素子48が主として発する青色光の波長を変換して黄色光を出射する。このため、発光モジュール40からは、光波長変換部材52をそのまま透過した青色光と、光波長変換部材52によって波長が変換された黄色光との合成光が出射する。こうして白色の光を発光モジュール40から発することが可能となる。
また、光波長変換部材52には、透明なものが採用されている。第1の実施形態において「透明」とは、変換波長域の光の全光線透過率が40%以上のことを意味するものとする。発明者の鋭意なる研究開発の結果、変換波長域の光の全光線透過率が40%以上の透明な状態であれば、光波長変換部材52による光の波長を適切に変換できると共に、光波長変換部材52を通過する光の光度の減少も適切に抑制できることが判明した。したがって、光波長変換部材52をこのように透明な状態にすることによって、半導体発光素子48が発する光をより効率的に変換することができる。
また、光波長変換部材52はバインダーレスの無機物で構成され、バインダーなどの有機物を含有する場合に比べて耐久性の向上が図られている。このため、例えば発光モジュール40に1W(ワット)以上の電力を投入することが可能となっており、発光モジュール40が発する光の輝度および光度を高めることが可能となっている。
なお、半導体発光素子48は青以外の波長の光を主として発するものが採用されてもよい。この場合も、光波長変換部材52には、半導体発光素子48が発する主とする光の波長を変換するものが採用される。なお、光波長変換部材52は、この場合においても半導体発光素子48が主として発する波長の光と組み合わせることにより白色または白色に近い色の波長の光となるよう、半導体発光素子48が発する光の波長を変換してもよい。
中間部材50は、半導体発光素子48が発した光が光波長変換部材52に円滑に入射するよう、光波長変換部材52よりも低い屈折率を有する材料によって形成される。中間部材50は、例えば接着剤など、粘性または柔軟性のある材料が半導体発光素子48の発光面と光波長変換部材52の入射面との間に挟まれた後に固化することによって形成される。
光波長変換部材52は、半導体発光素子48の発光面の形状と同様の矩形の外形を有する板状に形成される。半導体発光素子48は、発光のための電流が供給される電極54が発光面上のコーナー部に設けられる。光波長変換部材52には、入射面から出射面に貫通する矩形の切り欠き部52aがコーナー部に設けられる。これにより、光波長変換部材52が半導体発光素子48の発光面上に取り付けられたときに、電極54の一部が外部空間に向かって半導体発光素子48の発光面に垂直に連通し、Auワイヤ56の引き回しが容易となる。
発光モジュール40を製造する場合、まず、半導体発光素子48の発光面よりも大きな面積を有する光波長変換材料による資材をダイシングによって矩形に切断する。次に、コーナー部をレーザー加工などによって切断して切り欠き部52aを設け、光波長変換部材52を形成する。なお、加工方法はレーザー加工に限定されないことは勿論であり、例えばウォーターカッター、成型によるプリフォーム形成、エッチング、ドリル加工、ワイヤソーなどの加工方法が採用されてもよい。
Auワイヤ56は、光波長変換部材52が半導体発光素子48の発光面上方に配置される前に電極54にボンディングされる。このため、半導体発光素子48の発光面上方に広いスペースを確保することができ、Auワイヤ56を容易にボンディングすることが可能となる。なお、光波長変換部材52を半導体発光素子48の発光面上方に取り付けた後にAuワイヤ56を電極54にボンディングしてもよい。
次に固化前の中間部材50が入射面に塗布された状態で、光波長変換部材52を半導体発光素子48の発光面上に取り付ける。このとき、電極54の上方に切り欠き部52aが位置して電極54の一部が外部空間に連通するように光波長変換部材52を配置する。こうして、中間部材50を介して光波長変換部材52が半導体発光素子48の発光面に固定される。このように予め光波長変換部材52に切り欠き部52aを設けることによって、例えば粉状の蛍光材料を半導体発光素子48の発光面に積層する場合に比べ、簡易な工程で発光モジュールを製造することが可能となる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る発光モジュール80の構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール80が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール80は、半導体発光素子48の発光面に、中間部材82を介して光波長変換部材84が取り付けられることによって構成される。中間部材82の材質は上述の中間部材50と同様であり、光波長変換部材84の材質は上述の光波長変換部材52と同様である。半導体発光素子48の発光面側には、発光のための電流が供給される電極86が設けられ、この電極86にAuワイヤ88がボンディングされる。第2の実施形態では、電極86は、その外縁が半導体発光素子48の発光面の外縁略中央と重なるよう設けられる。
光波長変換部材84は、半導体発光素子48の発光面の形状と同様の矩形の外形を有する板状に形成される。光波長変換部材84もまた、発光面上に取り付けられたときに電極86の一部が外部空間に向かって半導体発光素子48の発光面と垂直に連通するよう形成される。具体的には、光波長変換部材84には、縁部の一部が凹むように形成されることにより入射面から出射面に貫通する矩形の切り欠き部84aが縁部の途中に設けられる。この切り欠き部84aは、発光面上に取り付けられたときに電極86の一部が外部空間に露出する位置に設けられる。このような切り欠き部84aが設けられることにより、電極86にボンディングされるAuワイヤ88の引き回しを容易にしている。
発光モジュール80を製造する場合、まず、第1の実施形態と同様に、半導体発光素子48の発光面よりも大きな面積を有する光波長変換材料による資材をダイシングによって矩形に切断する。次に、縁部の途中の部分をレーザー加工などによって切断して光波長変換部材84に切り欠き部84aを設ける。
Auワイヤ88は、光波長変換部材84が配置される前に電極86にボンディングされる。次に固化前の中間部材82が入射面に塗布された状態で、光波長変換部材84を半導体発光素子48の発光面上に取り付ける。このとき、電極86の上方に切り欠き部84aが位置して電極86の一部が外部空間に連通するように光波長変換部材84を配置する。こうして、中間部材82を介して光波長変換部材84が半導体発光素子48の発光面に固定される。このような態様によっても、簡易な工程で発光モジュールを製造することが可能となる。なお、光波長変換部材84を半導体発光素子48の発光面上方に取り付けた後にAuワイヤ88を電極86にボンディングしてもよい。
(第3の実施形態)
図5(a)は、第3の実施形態に係る発光モジュール100の構成を示す斜視図であり、図5(b)は、発光モジュール100を図5(a)に示す断面S1で切断したときの断面図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール100が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール100は、半導体発光素子48の発光面に、中間部材102を介して光波長変換部材104が取り付けられることによって構成される。中間部材102の材質は上述の中間部材50と同様であり、光波長変換部材104の材質は上述の光波長変換部材52と同様である。半導体発光素子48の発光面側には、発光のための電流が供給される電極108が設けられ、この電極108にAuワイヤ106がボンディングされる。第2の実施形態では、電極108は、その外縁が半導体発光素子48の外縁と重ならないよう、半導体発光素子48の外縁から僅かに中央寄りに設けられる。
光波長変換部材104は、半導体発光素子48の発光面の形状と同様の矩形の外形を有する板状に形成される。光波長変換部材104もまた、発光面上に取り付けられたときに電極108の一部が外部空間に向かって半導体発光素子48の発光面と垂直に連通するよう形成される。具体的には、光波長変換部材104には、入射面から出射面に貫通する円形の開口部104aが設けられる。この開口部104aは、光波長変換部材104が半導体発光素子48の発光面上に取り付けられたときに電極108の一部が外部空間に連通する位置に設けられる。また、開口部104aは、光波長変換部材104の入射面から出射面に近づくにしたがって徐々に径が大きくなるように形成される。このような開口部104aが設けられることにより、電極108にボンディングされるAuワイヤ106の引き回しを容易にしている。
発光モジュール100を製造する場合、まず、第1の実施形態と同様に、半導体発光素子48の発光面よりも大きな面積を有する光波長変換材料による資材をダイシングによって矩形に切断する。次に、レーザー加工などによって開口部104aを設け、光波長変換部材104を形成する。
Auワイヤ106は、光波長変換部材104が配置される前に電極108にボンディングされる。次に固化前の中間部材102が入射面に塗布された状態で、光波長変換部材104を半導体発光素子48の発光面上に取り付ける。このとき、まずすでにボンディングされた電極108を開口部104aに通してから、電極108の上方に開口部104aが位置して電極108の一部が外部空間に連通するように光波長変換部材104を配置する。こうして、中間部材102を介して光波長変換部材104が半導体発光素子48の発光面に固定される。このような態様によっても、簡易な工程で発光モジュールを製造することが可能となる。なお、光波長変換部材104を半導体発光素子48の発光面上方に取り付けた後にAuワイヤ106を電極108にボンディングしてもよい。
(第4の実施形態)
I


図6(a)は、第4の実施形態に係る発光モジュール120の構成を示す斜視図であり、図6(b)は、発光モジュール120を図6(a)に示す断面S2で切断したときの断面図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール120が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール120は、半導体発光素子48の発光面に、中間部材122を介して光波長変換部材124が取り付けられることによって構成される。中間部材122の材質は上述の中間部材50と同様であり、光波長変換部材124の材質は上述の光波長変換部材52と同様である。半導体発光素子48の発光面側には、発光のための電流が供給される電極128が設けられる。第2の実施形態では、電極128は、その外縁が半導体発光素子48の外縁と重ならないよう、半導体発光素子48の外縁から僅かに中央寄りに設けられる。
光波長変換部材124は、半導体発光素子48の発光面の形状と同様の矩形の外形を有する板状に形成される。光波長変換部材124には、入射面から出射面に貫通する円形の開口部124aが設けられる。この開口部124aは、光波長変換部材124が半導体発光素子48の発光面上に取り付けられたときに電極128の一部が外部空間に連通する位置に設けられる。
しかし、第4の実施形態では、この開口部124aには、導電性部材130が充填される。導電性部材130には、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、またははんだ、鉛(Pb)フリーはんだなどが採用される。このように導電性部材130を開口部124aに充填することにより、光波長変換部材124の出射面側でAuワイヤ126を導電性部材130にボンディングすることが可能となる。このため、Auワイヤ126のボンディングを容易にすることができる。
なお、このように光波長変換部材124の出射面側でAuワイヤ126をボンディングすることができるため、開口部124aの径を比較的小さくすることができる。このため、光波長変換部材124の出射面の面積の減少を抑制することができ、Auワイヤ126をボンディングすることによる発光モジュール120の光度の減少を抑制することができる。
発光モジュール120を製造する場合、まず、第1の実施形態と同様に、半導体発光素子48の発光面よりも大きな面積を有する光波長変換材料による資材をダイシングによって矩形に切断する。次に、レーザー加工などによって開口部124aを設け、光波長変換部材124を形成する。
次に固化前の中間部材122が入射面に塗布された状態で、光波長変換部材124を半導体発光素子48の発光面上に取り付ける。中間部材122を介して光波長変換部材124が半導体発光素子48の発光面に固定される。このとき、電極128の上方に開口部124aが位置して電極128の一部が外部空間に連通するように光波長変換部材124を配置する。
次に、開口部124aに導電性部材130を充填し、電極128と導電性部材130とを導通させる。この後、Auワイヤ126を導電性部材130の上面にボンディングする。このような態様によっても、簡易な工程で発光モジュールを製造することが可能となる。
(第5の実施形態)
I


図7(a)は、第5の実施形態に係る発光モジュール140の構成を示す斜視図であり、図7(b)は、図7(a)に示す視点Pから発光モジュール140を見た図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール140が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール140は、半導体発光素子48の発光面に、中間部材142を介して光波長変換部材144が取り付けられることによって構成される。中間部材142の材質は上述の中間部材50と同様であり、光波長変換部材144の材質は上述の光波長変換部材52と同様である。半導体発光素子48の発光面側には、発光のための電流が供給される電極148が設けられ、この電極148にAuワイヤ146がボンディングされる。第5の実施形態では、電極148は、半導体発光素子48の発光面のコーナー部に設けられる。
光波長変換部材144は、半導体発光素子48の発光面の形状と同様の矩形の外形を有する板状に形成される。第5の実施形態に係る光波長変換部材144には、入射面のコーナー部が出射面まで貫通しないよう切り欠かれた切り欠き部144aが設けられる。これにより、光波長変換部材144が発光面上に取り付けられたときに、電極148の一部が外部空間に半導体発光素子48の発光面と平行に連通する。これにより、Auワイヤ146の引き回しが容易となる。
発光モジュール140を製造する場合、まず、第1の実施形態と同様に、半導体発光素子48の発光面よりも大きな面積を有する光波長変換材料による資材をダイシングによって矩形に切断する。次に、切断されて設けられた部材のコーナー部をレーザー加工などによって加工して光波長変換部材144に切り欠き部144aを設ける。
Auワイヤ146は、光波長変換部材144が配置される前に電極148にボンディングされる。次に固化前の中間部材142が入射面に塗布された状態で、光波長変換部材144を半導体発光素子48の発光面上に取り付ける。このとき、電極148の上方に切り欠き部144aが位置して電極148の一部が外部空間に連通するように光波長変換部材144を配置する。こうして、中間部材142を介して光波長変換部材144が半導体発光素子48の発光面に固定される。このような態様によっても、簡易な工程で発光モジュールを製造することが可能となる。なお、光波長変換部材144を半導体発光素子48の発光面上方に取り付けた後にAuワイヤ146を電極148にボンディングしてもよい。
(第6の実施形態)
I



図8は、第6の実施形態に係る発光モジュール160の構成を示す斜視図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール160が設けられる以外は、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール160は、半導体発光素子48の発光面に、中間部材162を介して光波長変換部材164が取り付けられることによって構成される。中間部材162の材質は上述の中間部材50と同様であり、光波長変換部材164の材質は上述の光波長変換部材52と同様である。半導体発光素子48の発光面側には、発光のための電流が供給される電極166が設けられ、この電極166にAuワイヤ168がボンディングされる。第6の実施形態では、電極166は、半導体発光素子48の発光面のコーナー部に設けられる。
光波長変換部材164は、半導体発光素子48の発光面の形状と同様の矩形の外形を有する板状に形成される。この光波長変換部材164には、入射面から出射面に貫通する円弧状の切り欠き部164aがコーナー部に設けられる。これにより、光波長変換部材164が半導体発光素子48の発光面上に取り付けられたときに、電極166の一部が外部空間に向かって半導体発光素子48の発光面に垂直に連通し、Auワイヤ168の引き回しが容易となる。
図9は、光波長変換部材164を製造するための資材180のダイシング加工前の状態を示す図である。以下、図9に関連して光波長変換部材164を製造するときの資材の加工について説明する。
発光モジュール160を製造する場合、まず、半導体発光素子48が発する光の波長を変換する光波長変換材料によって、光波長変換部材164より面積の大きい矩形の板状に形成された資材180を設ける。この資材180には、複数の円形の貫通孔である開口部180aが形成される。複数の開口部180aの各々は、資材180の縁部に沿う方向に平行に等間隔で並設される。具体的には、開口部180aは、光波長変換部材164の縁部の長さの2倍の間隔で設けられる。また、開口部180aの各々は、光波長変換部材164の切り欠き部164aと同一の径となるよう形成される。複数の開口部180aの各々は、板状の資材180にレーザー加工やプレス加工などの機械加工を施して設けられてもよい。また、資材180は型によって成形されてもよく、この成型時に開口部180aが同時に成形されてもよい。
次に、切断面が開口部180aの各々の中心を含むよう、ダイシングライン180bおよびダイシングライン180cによって資材180を切断する。これにより、光波長変換部材164を設けることができる。このように資材180に複数の開口部180aを設けておくことで、資材180をダイシングによって細かい部材に切断した後に切り欠き部164aを設ける加工を一つ一つの部材に施す場合に比べ、光波長変換部材164の製造工程を簡略化することができる。なお、開口部180aは円形の貫通孔に限られないことは勿論であり、たとえば矩形の開口部でもよく、また、貫通していない有底孔でもよい。
さらに、切断面が開口部を含まないよう資材180を切断してもよい。この場合、開口部180aは、光波長変換部材164の縁部の長さの間隔で設けられる。これにより、例えば上述した第3の実施形態における開口部104aや第4の実施形態における開口部124aを簡易に設けることが可能となる。
図8に戻る。Auワイヤ168は、光波長変換部材164が配置される前に電極166にボンディングされる。次に固化前の中間部材162が入射面に塗布された状態で、光波長変換部材164を半導体発光素子48の発光面上に取り付ける。このとき、電極166の上方に切り欠き部164aが位置して電極166の一部が外部空間に連通するように光波長変換部材164を配置する。こうして、中間部材162を介して光波長変換部材164が半導体発光素子48の発光面に固定される。このような態様によっても、簡易な工程で発光モジュールを製造することが可能となる。なお、光波長変換部材164を半導体発光素子48の発光面上方に取り付けた後にAuワイヤ168を電極166にボンディングしてもよい。
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。以下、そのような例をあげる。
ある変形例では、半導体発光素子48には、いわゆるフェイスアップタイプの半導体発光素子が採用される。このフェイスアップタイプの半導体発光素子では、基板44に取り付けられる側の面にサファイヤ基板が設けられ、その上にn型半導体が積層される。このn型半導体の上面の一部にn型電極が積層され、n型半導体の上面の他の部分にp型半導体、さらにp型電極が形成される。この場合、半導体発光素子の出射面側には、p型電極およびn型電極の少なくとも2つの電極が設けられる。このようなフェイスアップタイプの半導体発光素子も公知であるため説明を省略する。
このようなフェイスアップタイプの半導体発光素子が採用された場合、半導体発光素子48の発光面側には複数個の電極が設けられる。この場合、上述の各実施形態における光波長変換部材には、半導体発光素子48の発光面上に取り付けられたときに複数の電極各々の少なくとも一部が外部空間に連通するよう、複数の開口部または切り欠きが設けられる。これにより、複数の電極が半導体発光素子の発光面側に設けられた場合においても、各々の電極にボンディングされる複数のワイヤの各々の引き回しを容易にすることができる。
ある別の変形例では、上述の各実施形態における半導体発光素子の発光面と光波長変換部材の入射面との間に光学フィルタが設けられる。光学フィルタは、半導体発光素子が主として発する青色光を透過し、また、光波長変換部材によって青色光の波長が変換され主として発せられる黄色光を反射する。このように光学フィルタを設けることによって、半導体発光素子が発した光を効率よく利用することができ、発光モジュール40が発する光の光度や輝度の低下を抑制することが可能となる。
この場合、光学フィルタは、光波長変換部材と同様に半導体発光素子の発光面の形状と同様の矩形の外形を有すると共に、半導体発光素子の発光面上に取り付けられたときに電極の少なくとも一部が外部空間に連通するよう開口部または切り欠きが設けられる。これにより、このような光学フィルタを設けた場合においても、電極にボンディングされる導電性ワイヤなどの引き回しを容易にすることができる。
第1の実施形態に係る車両用前照灯の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光モジュール基板の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 (a)は、第3の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図であり、(b)は、発光モジュールを(a)に示す断面S1で切断したときの断面図である。 (a)は、第4の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図であり、(b)は、発光モジュールを(a)に示す断面S2で切断したときの断面図である。 (a)は、第5の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示す視点Pから発光モジュールを見た図である。 第6の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す斜視図である。 光波長変換部材を製造するための資材のダイシング加工前の状態を示す図である。
符号の説明
10 車両用前照灯、 12 灯具ボディ、 16 灯具ユニット、 30 投影レンズ、 34 リフレクタ、 38 発光モジュール基板、 40 発光モジュール、 44 基板、 48 半導体発光素子、 50 中間部材、 52 光波長変換部材、 52a 切り欠き部、 54 電極、 56 Auワイヤ。

Claims (7)

  1. 発光のための電流が供給される導電部が発光面上に設けられた発光素子と、
    前記発光面上に取り付けられ、前記発光素子が発する光を波長変換して出射する板状の光波長変換部材と、
    を備え、
    前記光波長変換部材は、前記発光面上に取り付けられたときに前記導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう形成されることを特徴とする発光モジュール。
  2. 前記光波長変換部材は、前記発光面上に取り付けられたときに前記導電部の少なくとも一部が外部空間に前記発光面と垂直に連通するよう形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記光波長変換部材は、前記発光面上に取り付けられたときに前記導電部の少なくとも一部が外部空間に前記発光面と平行に連通するよう形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
  4. 前記光波長変換部材は、前記発光面上に取り付けられたときに前記導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう開口部または切り欠きが設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の発光モジュール。
  5. 発光のための電流が供給される導電部が発光面上に設けられた発光素子の前記発光面上に取り付けられたときに前記導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう、前記発光素子が発する光の波長を変換する光波長変換部材を形成する工程と、
    前記導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう、前記光波長変換部材を前記発光面上に取り付ける工程と、
    を備えることを特徴とする発光モジュールの製造方法。
  6. 前記光波長変換部材を形成する工程は、
    前記発光素子が発する光の波長を変換する光波長変換材料によって前記光波長変換部材より面積の大きい板状に形成されると共に開口部が形成された資材を設ける工程と、
    切断面が前記開口部を含むよう前記資材を切断することにより、発光素子の発光面上に取り付けられたときに前記開口部の一部を形成していた部分によって前記導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう前記光波長変換部材を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の発光モジュールの製造方法。
  7. 発光のための電流が供給される導電部が発光面上に設けられた発光素子と、前記発光面上に取り付けられ、前記発光素子が発する光を波長変換して出射する板状の光波長変換部材と、を有する発光モジュールと、
    前記発光モジュールから出射された光を集光する光学部材と、
    を備え、
    前記光波長変換部材は、前記発光面上に取り付けられたときに前記導電部の少なくとも一部が外部空間に連通するよう形成されることを特徴とする灯具ユニット。
JP2008318976A 2008-12-15 2008-12-15 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット Expired - Fee Related JP5255421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318976A JP5255421B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
US12/637,678 US20100149816A1 (en) 2008-12-15 2009-12-14 Light emitting module, fabrication method therefor, and lamp unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318976A JP5255421B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141273A true JP2010141273A (ja) 2010-06-24
JP5255421B2 JP5255421B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42240291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318976A Expired - Fee Related JP5255421B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100149816A1 (ja)
JP (1) JP5255421B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104267A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2015026532A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具及び発光装置
JP2015125839A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社小糸製作所 車両用ランプ
US9180549B2 (en) 2013-08-28 2015-11-10 Nichia Corporation Wavelength conversion member, light emitting device, and method of manufacturing light emitting device
JP2016029686A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 サンケン電気株式会社 発光装置
JPWO2014002784A1 (ja) * 2012-06-28 2016-05-30 東レ株式会社 樹脂シート積層体およびそれを用いた半導体発光素子の製造方法
JP2016518716A (ja) * 2013-04-25 2016-06-23 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 波長変換要素、オプトエレクトロニクス部品、および印刷用ステンシル
WO2017138180A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日東電工株式会社 セラミックスプレート、その製造方法および光半導体装置
US10069053B2 (en) 2013-09-30 2018-09-04 Nichia Corporation Light emitting device having wire including stack structure
JP2019046912A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 東芝ライテック株式会社 発光装置、車両用照明装置、および車両用灯具
US11557704B2 (en) 2019-11-19 2023-01-17 Nichia Corporation Light-emitting device having a higher luminance
JP7484727B2 (ja) 2019-01-25 2024-05-16 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028949A1 (de) 2010-05-12 2011-11-17 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Scheinwerfermodul
JP5572038B2 (ja) * 2010-08-27 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた車両用灯具
US8921130B2 (en) * 2012-03-14 2014-12-30 Osram Sylvania Inc. Methods for producing and placing wavelength converting structures
US9583608B2 (en) * 2012-08-03 2017-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor device and method for manufacturing nitride semiconductor device
DE102013206139A1 (de) * 2013-04-08 2014-10-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102013214400A1 (de) * 2013-07-23 2015-02-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung eines Schichtelements für einen optoelektronischen Halbleiterchip
KR20150129356A (ko) 2014-05-12 2015-11-20 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
JP2016222902A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 日東電工株式会社 蛍光体プレートの製造方法
JP2017143236A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日東電工株式会社 セラミックスプレート、その製造方法および光半導体装置
KR102006188B1 (ko) * 2017-12-29 2019-08-01 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 차량용 램프 및 그 제어방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258312A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置の製造方法
WO2005064697A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Itswell Co. Ltd. Light emitting diode with vertical electrode structure and manufacturing method of the same
WO2007023411A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Light emitting diodes and lasers diodes with color converters
JP2007080876A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2008123837A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の発光モジュール
JP2008166740A (ja) * 2006-11-28 2008-07-17 Cree Inc 固体発光ダイの光学的プリフォーム並びにその作製および組み立ての方法及びシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072288A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Panasonic Corporation 発光素子及びそれを用いた表示装置
JP5340653B2 (ja) * 2008-06-25 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 色変換発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258312A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置の製造方法
WO2005064697A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Itswell Co. Ltd. Light emitting diode with vertical electrode structure and manufacturing method of the same
WO2007023411A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Light emitting diodes and lasers diodes with color converters
JP2007080876A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2008123837A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の発光モジュール
JP2008166740A (ja) * 2006-11-28 2008-07-17 Cree Inc 固体発光ダイの光学的プリフォーム並びにその作製および組み立ての方法及びシステム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104267A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JPWO2014002784A1 (ja) * 2012-06-28 2016-05-30 東レ株式会社 樹脂シート積層体およびそれを用いた半導体発光素子の製造方法
JP2016518716A (ja) * 2013-04-25 2016-06-23 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 波長変換要素、オプトエレクトロニクス部品、および印刷用ステンシル
JP2015026532A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具及び発光装置
US9180549B2 (en) 2013-08-28 2015-11-10 Nichia Corporation Wavelength conversion member, light emitting device, and method of manufacturing light emitting device
US10069053B2 (en) 2013-09-30 2018-09-04 Nichia Corporation Light emitting device having wire including stack structure
JP2015125839A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社小糸製作所 車両用ランプ
JP2016029686A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 サンケン電気株式会社 発光装置
WO2017138180A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日東電工株式会社 セラミックスプレート、その製造方法および光半導体装置
JP2019046912A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 東芝ライテック株式会社 発光装置、車両用照明装置、および車両用灯具
JP7484727B2 (ja) 2019-01-25 2024-05-16 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置
US11557704B2 (en) 2019-11-19 2023-01-17 Nichia Corporation Light-emitting device having a higher luminance

Also Published As

Publication number Publication date
US20100149816A1 (en) 2010-06-17
JP5255421B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255421B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP5226077B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP5395097B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP5606922B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP5152502B2 (ja) 灯具
US8253143B2 (en) Light emitting module and method of manufacturing the same
JP4254276B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4808550B2 (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2011009305A (ja) 発光モジュール
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
JP5487204B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2011040495A (ja) 発光モジュール
US20150340565A1 (en) Light emitting module
JP2007059864A (ja) 照明装置および発光ダイオード装置
JP2006049814A (ja) 発光装置および照明装置
JP2010219163A (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
JP2010267851A (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
WO2010103840A1 (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
US20100177527A1 (en) Light emitting module, fabrication method therefor, and lamp unit
JP2014042074A (ja) 発光モジュール
JP2016072263A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2018032693A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2018022808A (ja) 発光装置及び照明装置
KR102432220B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 모듈
JP2011023421A (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees