JP7484727B2 - 発光デバイスおよび画像表示装置 - Google Patents

発光デバイスおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7484727B2
JP7484727B2 JP2020568083A JP2020568083A JP7484727B2 JP 7484727 B2 JP7484727 B2 JP 7484727B2 JP 2020568083 A JP2020568083 A JP 2020568083A JP 2020568083 A JP2020568083 A JP 2020568083A JP 7484727 B2 JP7484727 B2 JP 7484727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
conductive type
emitting element
type layer
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153191A1 (ja
Inventor
幹夫 滝口
享宏 小山
豊治 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020153191A1 publication Critical patent/JPWO2020153191A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484727B2 publication Critical patent/JP7484727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本開示は、例えば、固体光源の出射面上に蛍光体層を有する発光デバイスおよびこれを備えた画像表示装置に関する。
近年、発光ダイオード(LED)を複数個集めて構成した照明装置や画像表示装置が普及してきている。例えば、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色光を発する3つのLEDを1ピクセルとし、これを2次元マトリクス状に配置したLEDディスプレイが提案されており、LEDディスプレイの光源として、LED上に蛍光体を配置し、蛍光体による色変換により所望の発色を得る色変換方式の発光装置の開発が進められている。
ところで、蛍光体として量子ドットを用いた色変換方式の発光素子では、前方方向の光取り出し効率の向上が求められている。前方方向の光取り出し効率を向上させる方法としては、例えば、特許文献1において、LEDの結晶成長基板に貫通穴を設け、この貫通穴の中に蛍光体を充填することで結晶成長基板をリフレクタとして用いた半導体発光素子が開示されている。
特開2003-258300号公報
このように、LEDディスプレイでは、高輝度且つ低消費電力を実現するために、発光デバイスの光取り出し効率の向上が求められている。
光取り出し効率を向上させることが可能な発光デバイスおよび画像表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の第1の発光デバイスは、第1の面および第2の面を有すると共に、第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、反射構造体の開口と活性層とが対向配置された半導体発光素子と、第1の面および第2の面を有し、第1の面側に半導体発光素子が、第2の面側に反射構造体が配置されると共に、第2の面の少なくとも一部が反射構造体の第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備えたものであり、半導体発光素子は、第1導電型層と電気的に接続された第1電極と、第2導電型層と電気的に接続された第2電極とを有し、半導体発光素子と支持部材との積層体において、第1電極および第2電極を除く半導体発光素子の表面および支持部材の第1の面および側面に第2の反射膜がさらに設けられ、支持部材は導電性を有すると共に、第2導電型層と接し、第2電極は、支持部材の第1の面上に設けられている本開示の一実施形態の第2の発光デバイスは、第1の面および第2の面を有すると共に、第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、反射構造体の開口と活性層とが対向配置された半導体発光素子と、第1の面および第2の面を有し、第1の面側に半導体発光素子が、第2の面側に反射構造体が配置されると共に、第2の面の少なくとも一部が反射構造体の第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備えたものであり、半導体発光素子は、第1導電型層と電気的に接続された第1電極と、第2導電型層と電気的に接続された第2電極とを有し、半導体発光素子と支持部材との積層体において、第1電極および第2電極を除く半導体発光素子の表面および支持部材の第1の面および側面に第2の反射膜がさらに設けられ、反射構造体および支持部材は導電性を有すると共に、支持部材は第2導電型層と接し、第2電極は、反射構造体の第1の面上または第2の面上に設けられている。本開示の一実施形態の第3の発光デバイスは、第1の面および第2の面を有すると共に、第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、反射構造体の開口と活性層とが対向配置された半導体発光素子と、第1の面および第2の面を有し、第1の面側に半導体発光素子が、第2の面側に反射構造体が配置されると共に、第2の面の少なくとも一部が反射構造体の第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備えたものであり、開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填され、反射構造体の開口内に充填された樹脂の少なくとも一部は、半導体発光素子の第1導電型層または第2導電型層と接している。本開示の一実施形態の第4の発光デバイスは、第1の面および第2の面を有すると共に、第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、反射構造体の開口と活性層とが対向配置された半導体発光素子と、第1の面および第2の面を有し、第1の面側に半導体発光素子が、第2の面側に反射構造体が配置されると共に、第2の面の少なくとも一部が反射構造体の第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備えたものであり、開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填されており、支持部材は貫通孔を有し、反射構造体の開口内に充填された樹脂は、貫通孔を介して、半導体発光素子の第1導電型層または第2導電型層内に突出している。
本開示の一実施形態の第1の画像表示装置は、上記本開示の一実施形態の第1の発光デバイスを複数備えたものである。本開示の一実施形態の第2の画像表示装置は、上記本開示の一実施形態の第2の発光デバイスを複数備えたものである。本開示の一実施形態の第3の画像表示装置は、上記本開示の一実施形態の第3の発光デバイスを複数備えたものである。本開示の一実施形態の第4の画像表示装置は、上記本開示の一実施形態の第4の発光デバイスを複数備えたものである。
本開示の一実施形態の第1~第4の発光デバイスおよび一実施形態の第1~第4の画像表示装置では、半導体発光素子上に、光透過性を有する支持部材を介して、側面に反射膜(第1の反射膜)が設けられた開口を有する反射構造体を積層するようにした。これにより、半導体発光素子の素子サイズが反射構造体の開口以下となる。
本開示の第1の実施の形態に係る発光デバイスの構成の一例を表す断面模式図である。 図1に示した発光デバイスの上方から見た平面模式図である。 図1に示した発光デバイスの下方から見た平面模式図である。 図1に示した発光デバイスの支持部材および反射構造体の形状の一例を表す平面図である。 図1に示した発光デバイスの支持部材および反射構造体の形状の他の例を表す平面図である。 図1に示した発光デバイスの支持部材および反射構造体の形状の他の例を表す平面図である。 図1に示した支持部材の凹凸形状の一例を表す平面図(A)および断面図(B)である。 図1に示した支持部材の凹凸形状の他の例を表す平面図(A)および断面図(B)である。 図1に示した支持部材の凹凸形状の他の例を表す平面図(A)および断面図(B)である。 図1に示した支持部材の凹凸形状の他の例を表す平面図(A)および断面図(B)である。 図1に示した発光デバイスの製造工程の一例を表す断面模式図である。 図5Aに続く工程を表す断面模式図である。 図5Bに続く工程を表す断面模式図である。 図5Cに続く工程を表す断面模式図である。 図5Dに続く工程を表す断面模式図である。 図5Eに続く工程を表す断面模式図である。 図5Fに続く工程を表す断面模式図である。 図5Gに続く工程を表す断面模式図である。 図5Hに続く工程を表す断面模式図である。 図5Iに続く工程を表す断面模式図である。 図5Jに続く工程を表す断面模式図である。 図5Kに続く工程を表す断面模式図である。 図1に示した発光デバイスを複数備えた発光ユニットの構成の一例を表す断面模式図である。 図6に示した発光ユニットを備えた画像表示装置の構成の一例を表す斜視図である。 図7に示した画像表示装置のレイアウトの一例を表す模式図である。 アクティブマトリクス駆動方式の画素回路図である。 本開示の第2の実施の形態に係る発光デバイスの構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例1に係る発光デバイスの構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例1に係る発光デバイスの構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例1に係る発光デバイスの構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例2に係る発光デバイスの構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例2に係る発光デバイスの構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例2に係る発光デバイスの構成の他の例を表す断面模式図である。 図14Aに示した発光デバイスの断面形状を表す模式図である。 図14Bに示した発光デバイスの一の位置における断面形状を表す模式図である。 図14Bに示した発光デバイスの他の位置における断面形状を表す模式図である。 本開示の変形例3に係る発光デバイスの構成の一例を表す断面模式図である。 図17に示した発光デバイスの平面模式図である。 本開示の変形例4に係る発光デバイスの構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例4に係る発光デバイスの構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例5に係る発光デバイスの構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例5に係る発光デバイスの構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例5に係る発光デバイスの構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例6に係る発光デバイスの構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例7に係る発光デバイスの構成の一例を表す断面模式図である。 実験例1の発光デバイスの構成を表す断面模式図である。 実験例2の発光デバイスの構成を表す断面模式図である。 実験例3の発光デバイスの構成を表す断面模式図である。 実験例4の発光デバイスの構成を表す断面模式図である。 実験例5の発光デバイスの構成を表す断面模式図である。 実験例6の発光デバイスの構成を表す断面模式図である。 実験例7の発光デバイスの構成を表す断面模式図である。 実験例1~7の光取り出し効率を表す特性図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施の形態(発光素子と反射構造体との間に支持部材を有する発光デバイスの例)
1-1.発光デバイスの構成
1-2.発光デバイスの製造方法
1-3.発光ユニットの構成
1-4.画像表示装置の構成
1-5.作用・効果
2.第2の実施の形態(発光素子の側面を傾斜面とした例)
3.変形例1(導電性を有する支持部材を用いた例)
4.変形例2(支持部材の形状の例)
5.変形例3(充填層を発光素子の第2導電型層まで突出させた例)
6.変形例4(反射構造体の開口形状の例)
7.変形例5(接着層を用いて貼り合わせた例)
8.変形例6(反射構造体として光透過性を有する基板を用いた例)
9.変形例7(反射構造体上に光学部材を設けた例)
10.実施例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る発光デバイス(発光デバイス1)の断面構成の一例を模式的に表したものである。図2Aは、図1に示した発光デバイスの上方から見た平面構成を模式的に表したものである。図2Bは、図1に示した発光デバイスの下方から見た平面構成を模式的に表したものである。なお、図1は、図2Aおよび図2Bに示したI-I線における断面を表している。この発光デバイス1は、例えばいわゆるLEDディスプレイと呼ばれる画像表示装置(例えば、画像表示装置100、図7参照)の表示画素として好適に用いられるものである。
本実施の形態の発光デバイス1は、発光素子10の光出射面(面10S2)側に、光透過性を有する支持部材20および反射構造体30がこの順に積層されたものである。反射構造体30は、発光素子10と対向する位置に開口30Hを有し、その開口30Hの側面(面30S3)には反射膜32が設けられている。開口30H内には、例えば、蛍光体粒子331および散乱粒子332が樹脂333中に分散されてなる充填層33が設けられている。
(1-1.発光デバイスの構成)
発光素子10は、所定の波長帯の光を上面(光取り出し面S2)から発する固体発光素子であり、例えばLED(Light Emitting Diode)チップである。LEDチップとは、結晶成長に用いたウェハから切り出した状態のものを指しており、成形した樹脂等で覆われたパッケージタイプのものではないことを指している。LEDチップは、例えば5μm以上100μm以下のサイズとなっており、いわゆるマイクロLEDと呼ばれるものである。発光素子10は、本開示の「半導体発光素子」の一具体例に相当する。
発光素子10は、第1導電型層11、活性層12および第2導電型層13を順に積層してなると共に、第2導電型層13が光取り出し面S2(面10S2)となる半導体層を有する。この半導体層は、第1導電型層11および活性層12を含む柱状のメサ部Mが設けられており、光取り出し面10S2と対向する面(面10S1)に、第1導電型層11が露出する凸部と、第2導電型層13が露出する凹部とからなる段差を有する。本実施の形態では、この凸部および凹部を含む、光取り出し面10S2に対向する面(面10S1側)を下面とする。また、平面視において、活性層12は、反射構造体30に設けられた開口30Hの底部以下の幅を有する。発光素子10は、さらに、第1導電型層11に電気的と接続される第1電極14および第2導電型層13に電気的と接続される第2電極15をする。本実施の形態の発光素子10では、第1電極14および第2電極15は、それぞれ、面10S1側に設けられている。具体的には、第1電極14は、下面の凸部である第1導電型層の面10S1上に配置され、第2電極15は、下面の凹部である第2導電型層の面10S1上に配置されている。
発光素子10の第1導電型層11、活性層12および第2導電型層13の側面には、絶縁膜16Aおよび反射膜16Bからなる積層膜16が設けられている。積層膜16は、例えば、第1電極14および第2電極15の周縁まで延在しており、第1電極14上に設けられた開口16H1および第2電極15上に設けられた開口16H2によって、第1電極および第2電極は外部に露出している。積層膜16は、さらに、後述する支持部材20の側面まで延在しており、その端部が例えば反射構造体30の面20S2に接している。
半導体層を構成する第1導電型層11,活性層12および第2導電型層13は、所望の波長帯の光によって適宜材料を選択する。発光素子10は、例えばIII-V族化合物半導体材料からなり、例えば、発光波長が360nm以上430nm以下の紫外線または、例えば、発光波長が430nm以上500nm以下の青色帯域の光を発する。活性層12は、例えば、GaInN系材料を用いて形成することが好ましい。
第1電極14は、第1導電型層11に接すると共に、第1導電型層11に電気的に接続されている。即ち、第1電極14は第1導電型層11とオーミック接触している。第1電極14は、例えば金属電極であり、例えばニッケル(Ni)と金(Au)との多層膜(Ni/Au)として構成されている。この他、第1電極14は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電材料用いて構成されていてもよい。
第2電極15は、第2導電型層13に接すると共に、第2導電型層13に電気的に接続されている。即ち、第2電極15は第2導電型層13とオーミック接触している。第2電極15は、例えば金属電極であり、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)との多層膜(Ti/Al)やクロム(Cr)と金(Au)との多層膜(Cr/Au)として構成されている。この他、第2電極15は、例えばITO等の透明導電材料用いて構成されていてもよい。
積層膜16は、上記のように、半導体層の側面から下面にかけて形成された層であり、半導体層に対して絶縁膜16Aおよび反射膜16Bの順に積層されている。絶縁膜16Aおよび反射膜16Bは、それぞれ、薄い膜であり、例えば、CVD、蒸着、スパッタ等の薄膜形成プロセスによって形成することができる。
絶縁膜16Aは、反射膜16Bと半導体層との電気的な絶縁をとるためのものである。絶縁膜16Aの材料としては、活性層12から発せられる光に対して透明な材料、例えば、SiO2,Si34,Al23,TiO2,TiN等が挙げられる。絶縁膜16Aの厚みは、例えば、50nm~1μm程度である。反射膜16Bは、活性層12から発せられた光を遮蔽もしくは反射するためのものである。反射膜16Bは、絶縁膜16Aの表面に接して形成されている。反射膜16Bは、開口16H1および開口16H2において、例えば、絶縁膜16Aの端部よりも少し後退した箇所まで形成されている。これにより、反射膜16Bは、半導体層、第1電極14および第2電極15と絶縁膜16Aによって絶縁分離(電気的に分離)されている。反射膜16Bの材料としては、活性層12から発せられる光を反射する材料、例えば、Ti,Al,銅(Cu),Au,Ni,またはそれらの合金からなる。反射膜16Bの厚みは、例えば、50nm~1μm程度である。
なお、反射膜16B上には、さらに絶縁膜を形成するようにしてもよい。その場合、絶縁膜は、第1電極14および第2電極15上において、反射膜16Bの端部を覆うように、絶縁膜16A上まで形成することが好ましい。これにより、後述する発光デバイス1(1B,1G,1R)を駆動基板41上に実装する際に、駆動基板41上のパッド電極42,43と第1電極14および第2電極15とを互いに接合するバンプ44,45と反射膜16Bとの短絡を防ぐことができる(図6参照)。
支持部材20は、発光素子10を支持するためのものである。支持部材20は、光透過性を有する材料を用いて形成されており、例えば、III-V族化合物半導体材料によって形成されている。支持部材20は、例えば、シリコン(Si)基板31上に結晶成長されたGaN系半導体材料からなる。具体的には、詳細は後述するが、Si基板上に結晶成長された、いわゆるバッファ層およびテンプレート層によって構成されている。支持部材20が発光素子10を支持することにより、後述する反射構造体30の面30S1側の開口31Hの大きさよりも発光素子10を小さくすることができる。また、発光素子10と反射構造体30との位置合わせを容易にすることができる。
反射構造体30は、発光素子10から出射される光(励起光EL)を吸収して波長変換された光(例えば蛍光、あるいは、後述するLb,Lg,Lr)を上方へ取り出すためのものである。反射構造体30は、対向する面30S1および面30S2を有する。面30S1は励起光ELが入射面であり、面30S2が波長変換された光の光取り出し面である。反射構造体30は、発光素子10の半導体層や上記バッファ層およびテンプレート層が結晶成長するSi基板によって構成されている。反射構造体30は、例えば面30S1と面30S2との間を貫通する開口Hを有する。開口30Hの開口幅は、面30S1側の開口幅31W1よりも面30S2側の開口幅31W2が大きく、その側面は傾斜面(テーパ)となっている。開口30Hの側面(面30S3)には、反射膜32が設けられている。開口30H内には、上記のように、複数の蛍光体粒子331および複数の散乱粒子332が樹脂333中に分散されてなる充填層33が設けられている。
反射膜32は、発光素子10から出射され、例えば散乱粒子332によって散乱された励起光ELや、蛍光体粒3331から発せられた蛍光を充填層33内に反射するためのものである。反射膜32は、励起光ELおよび蛍光に対して光入射角度に依らず高い反射率を有する材料を用いて形成することが好ましい。反射膜32の材料としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)および白金(Pt)等が挙げられる。
充填層33は、発光素子10から出射される励起光ELを吸収して波長変換するものであり、上記のように、複数の蛍光体粒子331および複数の散乱粒子332が樹脂333に分散して形成されている。
蛍光体粒子331は、発光素子10から出射される励起光ELを吸収して蛍光を発するものであり、例えば、430nm以上500nm以下の青色波長、500nm以上550nm以下の緑色波長あるいは610nm以上780nm以下の赤色波長の蛍光を発する粒子状の蛍光体である。蛍光体粒子331は、例えば、無機蛍光体、有機蛍光体および量子ドット蛍光体を用いることができる。蛍光体粒子331は、例えば、平均粒径が100nm以下であることが望ましく、その場合、例えば量子ドット蛍光体を用いることが望ましい。もしくは、例えば3μm以下の微粒子蛍光体を用いることが望ましい。
量子ドット蛍光体の蛍光波長(蛍光色)を決定する最も大きな要素は、量子ドットを構成する材料のバンドギャップエネルギーである。このため、所望の蛍光色に応じて材料を選択することが望ましい。例えば、赤色の蛍光を得る場合には、量子ドット蛍光体材料は、例えば、InP、GaInP、InAsP、CdSe、CdZnSe、CdTeSeおよびCdTe等から選択することが好ましい。緑色の蛍光を得る場合には、量子ドット蛍光体材料は、例えば、InP、GaInP、ZnSeTe、ZnTe、CdSe、CdZnSe、CdSおよびCdSeS等から選択することが好ましい。青色の蛍光を得る場合には、量子ドット蛍光体材料は、ZnSe、ZnTe、ZnSeTe、CdSe、CdZnSe、CdS、CdZnSおよびCdSeS等から選択することが好ましい。なお、量子ドット蛍光体材料は、上記に限定されるものではなく、例えば、CuInSe2、CuInS2、CuInGaSおよびAgInS2等を用いてもよい。この他に、例えば、CsPb(Cl/Br)3、CsPbBr3、CsPb(I/Br)3およびCsPbI3等からなるペロブスカイトナノ蛍光体を用いてもよい。
また、量子ドット蛍光体は、その粒径によっても蛍光色を制御することができる。例えば、粒径が小さくなるに従って蛍光波長は短波化する。色純度の高い蛍光を得るためには、粒径が制御された蛍光体粒子を選択することが望ましい。
量子ドット蛍光体は、例えば5nm以上100nm以下の平均粒径を有し、例えば平均粒径2nm~10nm程度の発光を伴うコア部と、コア部を覆い、保護するシェル層とからなるコア/シェル構造を有することが好ましい。シェル層は1層または複数層から構成されている。シェル層は、さらに、酸化ケイ素(SiO2)や酸化アルミニウム(Al23)等の無機膜で覆われていてもよい。量子ドット蛍光体の表面には、多数の有機配位子が配位しており、この有機配位子によって、量子ドット蛍光体と溶媒とを混合した際に、量子ドット蛍光体の凝集が抑制されると共に、分散性が向上する。
量子ドット蛍光体の充填には、例えば、量子ドット蛍光体と混合された樹脂の粘度に応じて、これを吐出または塗布するインクジェット式またはニードル式ディスペンサを用いる。これは無版式の印刷方式に分類され、上記方式では、障壁の中にのみ選択的に量子ドット蛍光体を充填することが可能であるため量子ドット蛍光体材料の利用効率を高めることが可能である。有版式の印刷方式であるスクリーン印刷やグラビア印刷技術を用いて定められた場所に量子ドット蛍光体を塗布するようにしてもよい。この他、スピンコータ等のように、基材全体に量子ドット蛍光体材料を塗布するようにしてもよい。
散乱粒子332は、発光素子10から出射された励起光ELや蛍光体粒子331から発せられた蛍光を散乱させると共に、配光の偏りを低減するためのものである。散乱粒子332は、平均粒径が蛍光体粒子331よりも大きく、屈折率が充填材123よりも大きいものが好ましい。散乱粒子332は、例えば100nm以上1000nm以下の粒径を有する誘電体物質を用いることが好ましい。具体的な散乱粒子332の材料としては、例えば、酸化ケイ素(SiO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)および酸化亜鉛(ZnO)等が挙げられる。
なお、散乱粒子332は、例えば、充填材123中に混入させた気泡や凝集した蛍光体粒子331であってもよい。
樹脂333は、蛍光体粒子331および散乱粒子332を均質に分散させるためのものであり、例えば、励起光ELに対して光透過性を有する材料を用いて形成することが好ましい。具体的な樹脂333の材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂や熱硬化樹脂が挙げられる。この他、ゾル-ゲルガラス等を用いてもよい。
なお、樹脂333は必ずしも必要なく、中空構造内に蛍光体粒子331および散乱粒子332を封入するようにしてもよい。
また、図2Aでは、矩形状(正方形状)の平面形状を有する反射構造体30を示したが、反射構造体30の平面形状はこれに限らない。例えば、図3Aに示したように長方形状であってもよいし、図3Bに示したような円または楕円形状、あるいは、図3Cに示した多角形状であってもよい。
更に、発光デバイス1は、支持部材20と充填層33との界面に凹凸構造を有することが好ましい。即ち、支持部材20は、反射構造体30の開口31Hと対向する支持部材20の面20S2に凹凸構造20Cを有することが好ましい。これにより、発光素子10から出射される励起光ELのうち、臨界角以上の光が発光素子10内で反射を繰り返すうちに臨界角よりも小さくなった光を充填層33内に導くことが可能となる。凹凸構造20Cは、例えばエッチャントによって支持部材20の表面(面20S2)をランダムに荒らすことで形成することができる。この他、凹凸構造20Cは、例えばフォトリソグラフィを用いて形成するようにしてもよい。フォトリソグラフィを用いて凹凸構造20Cを形成する場合には、その形状を制御することができる。凹凸構造20Cを構成する凸部20C1の形状は、例えば、図4Aおよび図4Bに示したように円錐形状としてもよいし、図4Cおよび図4Dに示したように多角形状としてもよい。なお、図4A~図4Dの(A)は、発光デバイス1を上方から見た平面図であり、(B)は、図4A~図4Dの(A)に示したII-II線における支持部材20の断面図である。
(1-2.発光デバイスの製造方法)
本実施の形態の発光デバイス1は、例えば、次のようにして製造することができる。図5A~図5Lは、発光デバイス1の製造工程の一例を表したものである。
まず、図5Aに示したように、例えば200μm~400μmの厚みを有するSi基板31の面31S1上に、例えば有機金属気相成長法(MOCVD)を用いて、例えばAlN膜またはAlGaN膜を成長させバッファ層を形成する。次に、バッファ層上に、例えばMOCVDを用いて、SiN層またはi-GaN層を成長させテンプレート層を形成する。続いて、支持部材20上に、例えばn-GaN層からなる第2導電型層13、InGaN層とGaN層とが交互に積層された多重量子井戸活性層(活性層12)およびp-GaN層からなる第1導電型層11を重に形成する。
次に、図5Bに示したように、例えばドライエッチングにより、第1導電型層11および活性層12ならびに第2導電型層13の一部を除去する。続いて、図5Cに示したように、例えばドライエッチングにより、発光領域および上記下面の凹部を構成する領域以外の第2導電型層13を除去する。次に、図5Dに示したように、例えばドライエッチングにより、テンプレート層およびバッファ層を加工する。これにより、Si基板31上に支持部材20が形成される。
続いて、図5Eに示したように、例えば蒸着法により第1導電型層11上に、例えばパラジウム(Pd)膜を成膜したのち、リフトオフによりPd膜を加工して第1電極14を形成する。次に、図5Fに示したように、例えば蒸着法により第2導電型層13上に、例えばTi/Pt/Auの積層膜を成膜したのち、リフトオフによりTi/Pt/Au膜を加工して第2電極15を形成する。続いて、第1電極14および第2電極15の表面から第1導電型層11、活性層12および第2導電型層13の側面、ならびに支持部材20の面20S1および側面に、例えば化学気相成長法(CVD)を用いて、例えば酸化シリコン(SiO2)からなる絶縁膜16Aを形成する。次に、例えばウェットエッチングにより第1電極14および第2電極15上の絶縁膜16Aの一部を除去し、第1電極14および第2電極15を露出させる。続いて、図5Hに示したように、絶縁膜16A上に、例えばスパッタにより、例えば銀(Ag)膜を成膜したのち、例えばウェットエッチングにより第1電極14および第2電極15上のAg膜を除去し、第1電極14および第2電極15を露出させる。
次に、発光素子10をガラス基板等に貼り合わせたのち、図5Iに示したように、Si基板31を、例えば研削や研磨によって30μm以下の厚みに薄膜化する。続いて、図5Jに示したように、例えば、フッ化水素(HF)、硝酸(HNO3)および水(H2O)からなるエッチング液を用いた等方性ウェットエッチングにより、Si基板31を除去する。これにより、Si基板31の面30S2と面30S1とを貫通する開口31Hが形成される。
なお、開口31Hの形成は、異方性エッチングによって形成するようにしてもよい。反射構造体はSi(100)基板によって構成されている。Si基板31を水酸化カリウム(KOH)溶液でエッチングすると、結晶面によるエッチング速度の違いにより異方性エッチングされる。Si(100)基板31を異方性エッチングすると、Si(111)面の55°の結晶面による斜面が得られる。この斜面を開口30Hの側壁(側面)として利用することで、側面の角度が均一な反射構造体30が得られる。反射構造体30の開口30Hの角度は、上方方向への光取り出し効率や配光特性に影響を与える。従って、上記異方性エッチングを用いることで、均一性の高い発光デバイス1が得られるようになる。
次に、図5Kに示したように、開口30H内の支持部材20の表面(面20S2)を、例えばKOH溶液を用いてエッチングする。これにより、開口30H内の支持部材20の表面(面20S2)に凹凸構造20Cが形成される。このとき、反射構造体30は、レジスト膜等の保護膜により保護される(図示せず)。続いて、図5Lに示したように、例えばスパッタにより、開口30Hの側面(面30S3)にAg膜を成膜したのち、開口30Hの側面(面30S3)以外のAg膜を、例えばウェットエッチングにより除去する。最後に、開口30H内に、例えばインクジェットにより蛍光体粒子331および散乱粒子332を分散させた樹脂333を充填したのち、熱処理により樹脂333を硬化し、充填層33を形成する。以上により、図1等に示した発光デバイス1が製造される。
(1-3.発光ユニットの構成)
図6は、例えば、画像表示装置100の表示画素として用いられる発光ユニット1Aの断面構成を模式的に表したものである。
発光ユニット1Aは、複数の発光デバイス1が互いに所定の間隙を介して一列に配置されたものである。発光ユニット1Aは、例えば、発光デバイス1の配設方向に延在する細長い形状となっている。互いに隣り合う2つの発光デバイス1の隙間は、例えば、各発光デバイス1のサイズと同等か、それよりも大きくなっている。なお、上記隙間は、場合によっては各発光デバイス1のサイズよりも狭くなっていてもよい。
各発光デバイス1は、互いに異なる波長の光を発するようになっている。例えば発光ユニット1Aは、図6に示したように、青色帯の蛍光(Lb)を発する発光デバイス1B、緑色帯の蛍光(Lg)を発する発光デバイス1Gおよび赤色帯の蛍光(Lr)を発する発光デバイス1Rの3つの発光デバイスによって構成されている。例えば、発光ユニット1Aが発光デバイス1の配列方向に延在する細長い形状となっている場合には、発光デバイス1Bは、例えば、発光ユニット1Aの短辺近傍に配置され、発光デバイス1Rは、例えば、発光ユニット1Aの短辺のうち発光デバイス1Bの近接する短辺とは異なる短辺の近傍に配置されている。発光デバイス1Gは、例えば、発光デバイス1Rと発光デバイス1Bとの間に配置されている。なお、発光デバイス1B,1G,1Rのそれぞれの位置は、上記に限定されるものではない。
各発光デバイス1B,1G,1Rは、例えば、励起光ELとして青色光を発する発光素子10上に、支持部材20を介して、各発光デバイス1B,1G,1Rと対向する位置に、充填層33を有する反射構造体30が配置されている。発光デバイス1B上に配置された充填層33には、例えば散乱粒子332のみが樹脂333中に分散されており、発光素子10から出射された励起光ELは、散乱粒子332によって散乱されて青色光Lbとして取り出される。発光デバイス1Gの充填層33には、緑色の蛍光を発する蛍光体粒子331と散乱粒子332とが樹脂333中に分散されており、発光素子10から出射された励起光ELは、蛍光体粒子331によって緑色光に変換されると共に散乱粒子332によって散乱されて緑色光Lgとして取り出される。発光デバイス1Rの充填層33には、赤色の蛍光を発する蛍光体粒子331と散乱粒子332とが樹脂333中に分散されており、発光素子10から出射された励起光ELは、蛍光体粒子331によって赤色光に変換されると共に散乱粒子332によって散乱されて赤色光Lrとして取り出される。
発光ユニット1Aは、図6に示したように、例えば、パッド電極42,43およびバンプ44,45を介して駆動基板41上に実装される。なお、駆動基板41への実装は、Cu-Cu接合等の他の接合方法を用いてもよい。
なお、図6では、RGBに対応する3色の蛍光を発する発光ユニット1Aを示したが、発光ユニット1Aの構成はこれに限らない。例えば、発光ユニット1Aは、互いに同じ波長の光を発する複数の発光デバイスからなる単色の蛍光を発光ユニットとして構成してもよいし、例えばRGやRBのように2色の蛍光を発する発光ユニットとして構成するようにしてもよい。あるいは、RGBWのように4色以上の蛍光を発する発光ユニットとして構成するようにしてもよい。更に、図6では、例えば画像表示装置100の各表示画素を構成する発光ユニット1Aを示したが、これに限らない。例えば、画像表示装置100の全表示画素を1つの発光ユニット1Aで構成するようにしてもよい。その場合、RGBに対応する各発光デバイス1B,1G,1Rは、それぞれモザイク状に規則的に配置される。
(1-4.画像表示装置の構成)
図7は、画像表示装置(画像表示装置100)の概略構成の一例を斜視的に表したものである。画像表示装置100は、いわゆるLEDディスプレイと呼ばれるものであり、表示画素としてLEDが用いられたものである。画像表示装置100は、例えば図7に示したように、表示パネル1010と、表示パネル1010を駆動する駆動回路(図示せず)とを備えている。
表示パネル1010は、実装基板1020と、透明基板1030とを互いに重ね合わせたものである。透明基板1030の表面が映像表示面となっており、中央部分に表示領域100Aを有し、その周囲に、非表示領域であるフレーム領域100Bを有している。
図8は、実装基板1020の透明基板1030側の表面のうち表示領域100Aに対応する領域のレイアウトの一例を表したものである。実装基板1020の表面のうち表示領域100Aに対応する領域には、例えば図8に示したように、複数のデータ配線1021が所定の方向に延在して形成されており、かつ所定のピッチで並列配置されている。実装基板1020の表面のうち表示領域100Aに対応する領域には、さらに、例えば、複数のスキャン配線1022がデータ配線1021と交差(例えば、直交)する方向に延在して形成されており、且つ、所定のピッチで並列配置されている。データ配線1021およびスキャン配線1022は、例えば、Cu(銅)等の導電性材料からなる。
スキャン配線1022は、例えば、最表層に形成されており、例えば、基材表面に形成された絶縁層(図示せず)上に形成されている。なお、実装基板1020の基材は、例えば、ガラス基板、または樹脂基板等からなり、基材上の絶縁層は、例えば、SiNx、SiOx、またはAlxyからなる。一方、データ配線1021は、スキャン配線1022を含む最表層とは異なる層(例えば、最表層よりも下の層)内に形成されており、例えば、基材上の絶縁層内に形成されている。絶縁層の表面上には、スキャン配線1022の他に、例えば、必要に応じてブラックが設けられている。ブラックは、コントラストを高めるためのものであり、光吸収性の材料によって構成されている。ブラックは、例えば、絶縁層の表面のうち少なくとも後述のパッド電極1021B,1022Bの非形成領域に形成されている。なお、ブラックは、必要に応じて省略することも可能である。
データ配線1021とスキャン配線1022との交差部分の近傍が表示画素1023となっており、複数の表示画素1023が表示領域100A内においてマトリクス状に配置されている。各表示画素1023には、複数の発光デバイス1を含む発光ユニット1Aが実装されている。なお、図8には、3つの発光デバイス1R,1G,1Bで一つの表示画素1023が構成されており、発光デバイス1Rから赤色の光を、発光デバイス1Gから緑色の光を、発光デバイス1Bから青色の光をそれぞれ出力することができるようになっている場合が例示されている。
なお、図7に示した画像表示装置100は、パッシブマトリクス型の画像表示装置の一例であり、本実施の形態の発光デバイス1は、アクティブマトリクス型の画像表示装置にも適用することができる。なお、アクティブマトリクス型の画像表示装置では、例えば、図7に示したフレーム領域100Bは不要となる。
パッシブマトリクス型の駆動方式では、スキャン配線数を多くすると各発光デバイスに割り当てられる時間が短くなるため、デューティ比の低下に伴い注入電流を増加させなければならず、発光効率や素子寿命が低下する虞がある。これを避けるには、最大輝度設定値を低くしていく必要がある。また、配線抵抗および寄生容量による電圧降下および信号遅延等の問題から、走査線数の多い大画面や高精細な画像表示装置では、画面を複数の部分画面に分割し並列にパッシブマトリクス駆動する方式、または発光デバイスをアクティブ駆動する方式が採用される。並列パッシブマトリクス駆動では、部分画面ごとに配線を裏面に引き出して駆動回路を接続し、各部分画面に合わせて画像信号も分割・並列化する必要がある等、表示装置全体の構造の複雑化や回路規模の増大を招くことになる。一方、アクティブ駆動方式では、画素単位で信号電圧保持および電圧電流変換回路を設けることにより、上記のような画面分割を行わない、あるいは少なくとも分割数が少ない状態で、パッシブマトリクス駆動より高い輝度を得ることができる。
図9は、一般的なアクティブマトリクス駆動方式の画素回路の一例を表したものである。アクティブマトリクス駆動方式では、画素(発光デバイス1R,1G,1B、データ配線1021とスキャン配線1022との交差部分近傍)ごとにスイッチングトランジスタ(Tr1)、駆動トランジスタ(Tr2)および容量素子(Cs)がそれぞれ設けられている。アクティブマトリクス駆動方式では、スイッチングトランジスタをスイッチとして、Vsigを容量素子に書き込むことに加え、駆動トランジスタを電源(Vcc)-Vsigの電位差で電流制御する電流源として用いて発光デバイスを電流変調する。実際には、トランジスタごとに特性ばらつきがあるため、同じVsigを書き込んでも各画素で発光デバイスに印加される電流がばらつき、画像表示装置の表示均一性が低下する。そのため、一般には、トランジスタの特性のばらつきを補正する回路が付加されるが、電流変化に伴い発光波長が変化する発光デバイスを用いる場合には、後述するようにパルス幅変調による階調制御を合わせて行うことが望ましく、回路がさらに複雑になる。本実施の形態の発光デバイスでは、電流変化に伴う発光波長の変化が低減されることから、比較的簡単な電流変調駆動回路で画像表示装置を構成することができる。
発光ユニット1Aには、例えば発光デバイス1R,1G,1Bごとに一対の端子電極が設けられている。そして、一方の端子電極が、例えばデータ配線1021に電気的に接続されており、他方の端子電極、例えばスキャン配線1022に電気的に接続されている。例えば、端子電極は、データ配線1021に設けられた分枝1021Aの先端のパッド電極1021Bに電気的に接続されている。また、例えば、端子電極は、スキャン配線1022に設けられた分枝1022Aの先端のパッド電極1022Bに電気的に接続されている。
各パッド電極1021B,1022Bは、例えば、最表層に形成されており、例えば、図7に示したように、各発光ユニット1Aが実装される部位に設けられている。ここで、パッド電極1021B,1022Bは、例えば、Au(金)等の導電性材料からなる。
駆動回路は、映像信号に基づいて各表示画素1023(各発光ユニット1A)を駆動するものである。駆動回路は、例えば、表示画素1023に接続されたデータ配線1021を駆動するデータドライバと、表示画素1023に接続されたスキャン配線1022を駆動するスキャンドライバとにより構成されている。駆動回路は、例えば、実装基板1020上に実装されていてもよいし、表示パネル1010とは別体で設けられ、かつ配線(図示せず)を介して実装基板1020と接続されていてもよい。
(1-5.作用・効果)
本実施の形態の発光デバイス1では、光透過性を有する支持部材20を間に、発光素子10と反射構造体30とを積層するようにした。これにより、発光素子10の素子サイズを、発光素子10と対向する反射構造体30の開口30Hの開口幅30W1以下となる。
よって、本実施の形態の発光デバイス1では、反射構造体30を構成するSi基板31によって吸収される光を少なくなり、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態の発光デバイス1では、反射構造体30の開口30H内に設けられた充填層33に面する支持部材20の面20S2に凹凸構造20Cを設けるようにした。これにより、支持部材20と充填層33との界面での反射角度が変化し、従来、発光素子10と充填層33との界面で全反射していた成分の損失を減少させることが可能となる。よって、光取り出し効率をさらに向上させることが可能となる。
更に、本実施の形態の発光デバイス1のように、いわゆるマイクロLEDと呼ばれる発光素子10では、発光素子10と反射構造体30の充填層33との位置ずれの影響は一般的なサイズ(例えば100μm以上10mm以下)のLEDと比較して大きい。このため、位置ずれは、例えば2μm以下に抑えることが望まれる。これに対して、本実施の形態では、発光素子10と反射構造体30とを、上述したような一体の半導体プロセスで製造するようにしたので、位置ずれの小さい発光デバイスが得られる。よって、光取り出し効率および配光特性が均一な発光デバイスを提供することが可能となる。
更にまた、本実施の形態では、充填層33の周囲を固体で封止できるため、水分や酸素の侵入が低減される。また、本実施の形態は、発光素子10と充填層33との間に接着剤を用いずに作製することができるため、発光素子10から出射される励起光ELによる接着剤の劣化による影響が排除される。よって、信頼性を向上させることが可能となる。
次に、第2の実施の形態および変形例1~7について説明する。なお、第1の実施の形態の発光デバイス1に対応する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
<2.第2の実施の形態>
図10は、本開示の第2の実施の形態に係る発光デバイス(発光デバイス2)の断面構成の一例を模式的に表したものである。この発光デバイス2は、上記第1の実施の形態における発光デバイス1と同様に、例えばいわゆるLEDディスプレイと呼ばれる画像表示装置の表示画素として好適に用いられるものである。
発光デバイス2は、発光素子10の光出射面(面10S2)側に、光透過性を有する支持部材20および反射構造体30がこの順に積層されたものである。反射構造体30は、発光素子10と対向する位置に開口30Hを有し、その開口30Hの側面(面30S3)には反射膜32が設けられている。開口30H内には、例えば、蛍光体粒子331および散乱粒子332が樹脂333中に分散されてなる充填層33が設けられている。本実施の形態の発光デバイス2は、発光素子10を構成する第1導電型層11および活性層12を含む柱状のメサ部Mが積層方向(Y軸方向)と交差する傾斜面(面10S3)となっている点が、上記第1の実施の形態とは異なる。また、支持部材20の側面も本実施の形態の発光素子10と同様に傾斜面となっている。
このように、発光素子10を構成する半導体層および支持部材20の側面を傾斜面とすることにより、半導体層および支持部材20の側面で反射された光の反射角が変化する。具体的には、臨界角以下の角度の成分に変化させることが可能となる。よって、上記第1の実施の形態の効果に加えて、光取り出し効率をさらに向上させることが可能となるという効果を奏する。
<3.変形例1>
図11は、本開示の変形例1に係る発光デバイス(発光デバイス3A)の断面構成の一例を模式的に表したものである。この発光デバイス3Aは、上記第1の実施の形態における発光デバイス1と同様に、例えばいわゆるLEDディスプレイと呼ばれる画像表示装置の表示画素として好適に用いられるものである。
発光デバイス3Aは、発光素子10の光出射面(面10S2)側に、光透過性を有する支持部材20および反射構造体30がこの順に積層されたものである。反射構造体30は、発光素子10と対向する位置に開口30Hを有し、その開口30Hの側面(面30S3)には反射膜32が設けられている。開口30H内には、例えば、蛍光体粒子331および散乱粒子332が樹脂333中に分散されてなる充填層33が設けられている。本変形例の発光デバイス3Aは、支持部材20が導電性を有する材料を用いて形成された点が、上記第1の実施の形態とは異なる。このため、第2電極15を支持部材20の面20S1上に配置し、支持部材20を介して第2導電型層13と電気的に接続することが可能となる。また、第2導電型層13は、第1導電型層11および活性層12と同じ形状として形成することができるため、第2導電型層13の凹部側へ伝播する成分が削減される。よって、上記第1の実施の形態の効果に加えて、光取り出し効率をさらに向上させることが可能となるという効果を奏する。また、第2導電型層13を別途加工する工程が不要となるため、製造工程が簡略化される。
更に、反射構造体30のSi基板31を、導電性を有する材料を用いて形成するようにしてもよい。これにより、図12に示した発光デバイス3B発光デバイス3Bおよび図13に示した発光デバイス3Cのように、第2電極15を、反射構造体30の面30S1上あるいは、面30S2上に設置することが可能となる。よって、反射膜16Bによって覆われる発光素子10の側面の面積が拡大する。よって、光取り出し効率をさらに向上させることが可能となる。また、第2電極15の配置の自由度が向上する。
<4.変形例2>
図14Aは、本開示の変形例2に係る発光デバイス(発光デバイス4A)の上方から見た平面構成の一例を模式的に表したものである。この発光デバイス4Aは、上記第1の実施の形態における発光デバイス1と同様に、例えばいわゆるLEDディスプレイと呼ばれる画像表示装置の表示画素として好適に用いられるものである。
上記第1の実施の形態では、支持部材20が発光素子10の光取り出し面10S2の前面を覆う例を示したがこれに限らない。支持部材20は、図14Aに示したように、少なくとも一部が発光素子10よりも外側に延在していればよい。よって、支持部材20は、図14Bに示した発光デバイス4Bおよび図14Cに示した発光デバイス4Cのように、発光素子10の光取り出し面10S2に、分割して配置するようにしてもよい。なお、図15は、図14Aに示したIII-III線における発光デバイス4Aの断面を表したものである。図16Aは、図14Bに示したIV-IV線における発光デバイス4Bの断面を表したものであり、図16Bは、図14Bに示したV-V線における発光デバイス4Bの断面を表したものである。
<5.変形例3>
図17は、本開示の変形例3に係る発光デバイス(発光デバイス5)の断面構成の一例を模式的に表したものである。図18は、図17に示した発光デバイス5の上方から見た平面構成の一例を模式的に表したものである。この発光デバイス5は、上記第1の実施の形態における発光デバイス1と同様に、例えばいわゆるLEDディスプレイと呼ばれる画像表示装置の表示画素として好適に用いられるものである。
発光デバイス5は、発光素子10の光出射面(面10S2)側に、光透過性を有する支持部材20および反射構造体30がこの順に積層されたものである。反射構造体30は、発光素子10と対向する位置に開口30Hを有し、その開口30Hの側面(面30S3)には反射膜32が設けられている。本変形例の発光デバイス5は、支持部材20と充填層33とが接する開口30Hの周縁部に、支持部材20および第2導電型層13の一部まで貫通する溝Gが設けられており、この溝Gを介して充填層33が第2導電型層13まで突出している点が、上記第1の実施の形態とは異なる。なお、溝Gは、発光素子10の発光領域Xよりも外側に設けることが好ましい。また、溝Gは、電流の注入経路rEを確保するために開口30Hの周縁部に断続的に形成することが好ましい。
このように、支持部材20と充填層33とが接すると共に、発光素子10の発光領域Xよりも外側の開口30Hの周縁部に支持部材20および第2導電型層13の一部を貫通する溝Gを設け、溝G内を充填層33で埋設するようにしたので、励起光ELや蛍光の横方向への伝播する成分を発光領域Xよりも内側に反射させることが可能となる。よって、上記第1の実施の形態の効果に加えて、光取り出し効率をさらに向上させることが可能となるという効果を奏する。
<6.変形例4>
図19は、本開示の変形例4に係る発光デバイス(発光デバイス6A)の断面構成の一例を模式的に表したものである。図20は、本開示の変形例4に係る発光デバイス(発光デバイス6B)の断面構成の他の例を模式的に表したものである。この発光デバイス6A,6Bは、上記第1の実施の形態における発光デバイス1と同様に、例えばいわゆるLEDディスプレイと呼ばれる画像表示装置の表示画素として好適に用いられるものである。
上記第1の実施の形態では、反射構造体30の開口30Hの側面(面30S3)を傾斜面とした例を示したがこれに限らない。例えば、開口30Hの側面(面30S3)は、図19に示したように、曲面としてもよいし、あるいは、図20に示したように、反射構造体30の面30S1,30S2に対して垂直としてもよい。
発光デバイス6Aでは、開口30Hの側面(面30S3)を曲面とすることにより、面30S3が一定角度の斜面となっている例えば図1に示した発光デバイス1と比較して、開口30Hの側面(面30S3)において上方向に反射される割合が大きくなる。これにより、光取り出し効率をさらに向上させることが可能となる。
発光デバイス6Bでは、開口30Hの側面(面30S3)を垂直面とすることにより、面30S3が一定角度の斜面である場合と比較して光取り出し効率は低下するものの、素子サイズを小型化することが可能となるという効果を奏する。
<7.変形例5>
図21は、本開示の変形例5に係る発光デバイス(発光デバイス7A)の断面構成の一例を模式的に表したものである。この発光デバイス7Aは、上記第1の実施の形態における発光デバイス1と同様に、例えばいわゆるLEDディスプレイと呼ばれる画像表示装置の表示画素として好適に用いられるものである。
本変形例の発光デバイス7Aは、発光素子10と支持部材20とが接着層51を介して貼り合わされたものである。発光素子10は、例えばサファイア基板上に成長させたものである。発光デバイス7Aは、以下のようにして製造することができる。
まず、サファイア基板上に、上記第1の実施の形態と同様に、第1導電型層11まで形成したのち、レーザリフトオフ(LLO)の手法を用いてサファイア基板を剥離する。次に、Si(100)基板を別途用意し、Si(100)基板の表面に、例えばプラズマCVDによりSiO2膜を形成し、支持部材20を形成する。続いて、異方性エッチングを用いてSi(100)基板を加工して反射構造体30を形成したのち、サファイア基板を剥離した発光素子10と支持部材20とを接着層51を介して貼り合わせる。その後、上記第1の実施の形態で説明した方法を用いて発光素子10の側面および支持部材20の側面を覆う絶縁膜16Aおよび反射膜16Bからなる積層膜16を成膜したのち、開口30Hおよび開口30H内における支持部材20の面20S2への凹凸構造20Sの形成、ならびに、開口30Hへの充填層33の形成を行う。
このように、発光素子10と支持部材20とを接着層51を用いて貼り合わせて発光デバイス7Aを形成することで、一般的に広く利用されている結晶成長基板や結晶成長方法を用いることが可能となる。よって、安価で発光効率の高い発光素子を得ることが可能となる。
本変形例を用いることにより、反射構造体30を樹脂モールドで作製することがでるようになり、反射構造体30の開口30Hの側面形状の自由度が向上する。よって、上記第1の実施の形態における効果に加えて、配光特性の制御性を向上させることが可能となるという効果を奏する。
なお、発光デバイス7Aでは、発光素子10と支持部材20とを接着層51を介して貼り合わせた例を示したがこれに限らない。例えば、図22に示した発光デバイス7Bのように、支持部材20と反射構造体30とを接着層51を介して貼り合わせるようにしてもよい。また、図23に示した発光デバイス7Cのように、開口30Hの外側のみに接着層51を設けて支持部材20と反射構造体30とを貼り合わせるようにしてもよい。これにより、発光素子10から出射される励起光ELによる接着剤の劣化による影響が低減することが可能となる。
<8.変形例6>
図24は、本開示の変形例6に係る発光デバイス(発光デバイス8)の断面構成の一例を模式的に表したものである。この発光デバイス8は、上記第1の実施の形態における発光デバイス1と同様に、例えばいわゆるLEDディスプレイと呼ばれる画像表示装置の表示画素として好適に用いられるものである。
反射構造体30は、例えば、光透過性を有するサファイア基板61を用いて形成するようにしてもよい。その際には、開口30Hは、必ずしも反射構造体30の面30S1および面30S2を貫通する必要はなく、面30S1の一部を残してもよい。
なお、残したサファイア基板61の一部を支持部材20として用いるようにしてもよい。また、サファイア基板61のように光透過性を有する基材を用いて反射構造体30を形成する場合には、図24に示したように、光取り出し面となる面30S2上に反射膜32を延在させることが好ましい。これにより、励起光ELがサファイア基板61を伝播することによる混色の発生を低減することが可能となる。
<9.変形例7>
図25は、本開示の変形例7に係る発光デバイス(発光デバイス9)の断面構成の一例を模式的に表したものである。この発光デバイス9は、上記第1の実施の形態における発光デバイス1と同様に、例えばいわゆるLEDディスプレイと呼ばれる画像表示装置の表示画素として好適に用いられるものである。
本変形例の発光デバイス9は、反射構造体30上に封止層52、励起光除去層53、接着層54およびレンズ55がこの順に形成された点が上記第1の実施の形態とは異なる。
封止層52は、充填層33を封止すると共に蛍光を透過させるものである。封止層52は、例えば、低温で成膜可能なTEOS-SiO2膜を、プラズマCVDを用いて形成することが好ましい。この他、封止層52の材料としては、例えば、SiNxやAlOx等が挙げられる。
励起光除去層53は、励起光の透過による色域の悪化を防ぐためのものである。励起光除去層53は、例えば、イエローフィルタを、例えばスピンコートを用いて形成することが好ましい。
レンズ55は、反射構造体30の面30S2から取り出されるランバーシアンに配光特性を用途に応じて最適化し、光の利用効率を高めるためのものである。レンズ55は、接着層54を介して励起光除去層53上に貼り合わされている。レンズ55は、樹脂モールドで作製された樹脂レンズを用いることができる。この他、ガラス等、他の材料によって構成されたものでもよい。
<10.実施例>
以下に、本開示例を含み、蛍光の取り出し効率を検証するために、光線追跡シミュレーションを行った。
(シミュレーション1)
表1は、光線シミュレーションを行った各発光デバイスの構成(実験例1~7)をまとめたものである。図26~図32は、実験例1~7として用いた各発光デバイスの断面形状を表したものである。表1は、発光素子の素子サイズ(W1)、支持部材幅(W2)、下部開口幅(W3)および上部開口幅(W4)を発光素子の発光領域幅(Wx)を基準とした相対値としてまとめたものである。
Figure 0007484727000001
図31は、実験例1~7における蛍光の取り出し効率のシミュレーション結果を表したものである。実験例1~3および実験例4~6の結果から、反射構造体の下部開口幅(W3)よりも発光素子の素子サイズ(W1)を小さくすることで光取り出し効率が向上することがわかった。また、実験例1~3と実験例4~6との結果を比較して、支持部材(または発光素子表面)に凹凸構造を設けることで光取り出し効率が向上し、特に、発光素子の素子サイズ(W1)が下部開口幅(W3)よりも小さいときに凹凸構造の効果が大きくなることがわかった。更に、実験例7の結果から、発光素子の側面を傾斜面とすることにより、光取り出し効率が大幅に向上することがわかった。
以上、第1、第2の実施の形態および変形例1~7ならびに実施例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成をとることも可能である。以下の構成の本技術によれば、半導体発光素子上に、光透過性を有する支持部材を介して、側面に反射膜(第1の反射膜)が設けられた開口を有する反射構造体を積層するようにしたので、半導体発光素子の素子サイズが反射構造体の開口以下となる。よって、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
(1)
第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
前記半導体発光素子は、前記第1導電型層と電気的に接続された第1電極と、前記第2導電型層と電気的に接続された第2電極とを有し、
前記半導体発光素子と前記支持部材との積層体において、前記第1電極および前記第2電極を除く前記半導体発光素子の表面および前記支持部材の前記第1の面および側面に第2の反射膜がさらに設けられ、
前記支持部材は導電性を有すると共に、前記第2導電型層と接し、
前記第2電極は、前記支持部材の前記第1の面上に設けられている
発光デバイス。
(2)
前記支持部材は、前記反射構造体と対向する前記第2の面の少なくとも一部に凹凸を有する、前記(1)に記載の発光デバイス。
(3)
前記開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填されている、前記(1)または(2)に記載の発光デバイス。
(4)
前記開口内に充填された前記樹脂は、前記半導体発光素子から出射された光を異なる波長に変換する複数の蛍光体粒子をさらに含む、前記(3)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(5)
平面視において、前記活性層は、前記反射構造体の前記開口の底部以下の大きさを有する、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(6)
前記半導体発光素子の前記活性層の幅は、5μm以上100μm以下である、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(7)
前記半導体発光素子は、前記第1導電型層、前記活性層および前記第2導電型層を積層してなる半導体層の側面が積層方向と交差する傾斜面となっている、前記(1)乃至(6)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(8)
前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂の少なくとも一部は、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層と接している、前記(3)乃至(7)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(9)
前記支持部材は貫通孔を有し、
前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂は、前記貫通孔を介して、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層内に突出している、前記(3)乃至(8)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(10)
前記反射構造体と前記支持部材との間または前記支持部材と前記半導体発光素子との間に、さらに接着層を有する、前記(1)乃至(9)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(11)
前記反射構造体の前記第1の面側には、封止層および励起光除去層の少なくとも一方がさらに配設されている、前記(1)乃至(10)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(12)
前記反射構造体の前記第1の面側には、レンズがさらに配設されている、前記(1)乃至(11)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(13)
前記開口の側面は、前記開口の断面が前記反射構造体の前記第2の面から前記反射構造体の前記第1の面に向かって広がるテーパ角を有する、前記(1)乃至(12)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(14)
前記散乱粒子は、平均粒径100nm以上1000nm以下の誘電体物質である、前記(3)乃至(13)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(15)
前記散乱粒子は、酸化ケイ素(SiO)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)および酸化亜鉛(ZnO)のうちの少なくとも1種からなる、前記(3)乃至(14)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(16)
前記蛍光体粒子は、量子ドット蛍光体である、前記(4)乃至(15)のうちのいずれかに記載の発光デバイス。
(17)
第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
前記半導体発光素子は、前記第1導電型層と電気的に接続された第1電極と、前記第2導電型層と電気的に接続された第2電極とを有し、
前記半導体発光素子と前記支持部材との積層体において、前記第1電極および前記第2電極を除く前記半導体発光素子の表面および前記支持部材の前記第1の面および側面に第2の反射膜がさらに設けられ、
前記反射構造体および前記支持部材は導電性を有すると共に、前記支持部材は前記第2導電型層と接し、
前記第2電極は、前記反射構造体の前記第1の面上または前記第2の面上に設けられている
発光デバイス。
(18)
第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
前記開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填され、
前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂の少なくとも一部は、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層と接している
発光デバイス。
(19)
第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
前記開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填されており、
前記支持部材は貫通孔を有し、
前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂は、前記貫通孔を介して、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層内に突出している
発光デバイス。
(20)
複数の発光デバイスを備え、
前記複数の発光デバイスは、
第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを有し、
前記半導体発光素子は、前記第1導電型層と電気的に接続された第1電極と、前記第2導電型層と電気的に接続された第2電極とを有し、
前記半導体発光素子と前記支持部材との積層体において、前記第1電極および前記第2電極を除く前記半導体発光素子の表面および前記支持部材の前記第1の面および側面に第2の反射膜がさらに設けられ、
前記支持部材は導電性を有すると共に、前記第2導電型層と接し、
前記第2電極は、前記支持部材の前記第1の面上に設けられている
画像表示装置。
(21)
複数の発光デバイスを備え、
前記複数の発光デバイスは、
第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
前記半導体発光素子は、前記第1導電型層と電気的に接続された第1電極と、前記第2導電型層と電気的に接続された第2電極とを有し、
前記半導体発光素子と前記支持部材との積層体において、前記第1電極および前記第2電極を除く前記半導体発光素子の表面および前記支持部材の前記第1の面および側面に第2の反射膜がさらに設けられ、
前記反射構造体および前記支持部材は導電性を有すると共に、前記支持部材は前記第2導電型層と接し、
前記第2電極は、前記反射構造体の前記第1の面上または前記第2の面上に設けられている
画像表示装置。
(22)
複数の発光デバイスを備え、
前記複数の発光デバイスは、
第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
前記開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填され、
前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂の少なくとも一部は、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層と接している
画像表示装置。
(23)
複数の発光デバイスを備え、
前記複数の発光デバイスは、
第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
前記開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填されており、
前記支持部材は貫通孔を有し、
前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂は、前記貫通孔を介して、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層内に突出している
画像表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2019年1月25日に出願された日本特許出願番号2019-010813号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (23)

  1. 第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
    第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
    第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
    前記半導体発光素子は、前記第1導電型層と電気的に接続された第1電極と、前記第2導電型層と電気的に接続された第2電極とを有し、
    前記半導体発光素子と前記支持部材との積層体において、前記第1電極および前記第2電極を除く前記半導体発光素子の表面および前記支持部材の前記第1の面および側面に第2の反射膜がさらに設けられ、
    前記支持部材は導電性を有すると共に、前記第2導電型層と接し、
    前記第2電極は、前記支持部材の前記第1の面上に設けられている
    発光デバイス。
  2. 前記支持部材は、前記反射構造体と対向する前記第2の面の少なくとも一部に凹凸を有する、請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 前記開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填されている、請求項1に記載の発光デバイス。
  4. 前記開口内に充填された前記樹脂は、前記半導体発光素子から出射された光を異なる波長に変換する複数の蛍光体粒子をさらに含む、請求項3に記載の発光デバイス。
  5. 平面視において、前記活性層は、前記反射構造体の前記開口の底部以下の大きさを有する、請求項1に記載の発光デバイス。
  6. 前記半導体発光素子の前記活性層の幅は、5μm以上100μm以下である、請求項1に記載の発光デバイス。
  7. 前記半導体発光素子は、前記第1導電型層、前記活性層および前記第2導電型層を積層してなる半導体層の側面が積層方向と交差する傾斜面となっている、請求項1に記載の発光デバイス。
  8. 前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂の少なくとも一部は、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層と接している、請求項3に記載の発光デバイス。
  9. 前記支持部材は貫通孔を有し、
    前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂は、前記貫通孔を介して、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層内に突出している、請求項3に記載の発光デバイス。
  10. 前記反射構造体と前記支持部材との間または前記支持部材と前記半導体発光素子との間に、さらに接着層を有する、請求項1に記載の発光デバイス。
  11. 前記反射構造体の前記第1の面側には、封止層および励起光除去層の少なくとも一方がさらに配設されている、請求項1に記載の発光デバイス。
  12. 前記反射構造体の前記第1の面側には、レンズがさらに配設されている、請求項1に記載の発光デバイス。
  13. 前記開口の側面は、前記開口の断面が前記反射構造体の前記第2の面から前記反射構造体の前記第1の面に向かって広がるテーパ角を有する、請求項1に記載の発光デバイス。
  14. 前記散乱粒子は、平均粒径100nm以上1000nm以下の誘電体物質である、請求項3に記載の発光デバイス。
  15. 前記散乱粒子は、酸化ケイ素(SiO)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)および酸化亜鉛(ZnO)のうちの少なくとも1種からなる、請求項3に記載の発光デバイス。
  16. 前記蛍光体粒子は、量子ドット蛍光体である、請求項4に記載の発光デバイス。
  17. 第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
    第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
    第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
    前記半導体発光素子は、前記第1導電型層と電気的に接続された第1電極と、前記第2導電型層と電気的に接続された第2電極とを有し、
    前記半導体発光素子と前記支持部材との積層体において、前記第1電極および前記第2電極を除く前記半導体発光素子の表面および前記支持部材の前記第1の面および側面に第2の反射膜がさらに設けられ、
    前記反射構造体および前記支持部材は導電性を有すると共に、前記支持部材は前記第2導電型層と接し、
    前記第2電極は、前記反射構造体の前記第1の面上または前記第2の面上に設けられている
    発光デバイス。
  18. 第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
    第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
    第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
    前記開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填され、
    前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂の少なくとも一部は、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層と接している
    発光デバイス。
  19. 第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
    第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
    第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
    前記開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填されており、
    前記支持部材は貫通孔を有し、
    前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂は、前記貫通孔を介して、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層内に突出している
    発光デバイス。
  20. 複数の発光デバイスを備え、
    前記複数の発光デバイスは、
    第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
    第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
    第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを有し、
    前記半導体発光素子は、前記第1導電型層と電気的に接続された第1電極と、前記第2導電型層と電気的に接続された第2電極とを有し、
    前記半導体発光素子と前記支持部材との積層体において、前記第1電極および前記第2電極を除く前記半導体発光素子の表面および前記支持部材の前記第1の面および側面に第2の反射膜がさらに設けられ、
    前記支持部材は導電性を有すると共に、前記第2導電型層と接し、
    前記第2電極は、前記支持部材の前記第1の面上に設けられている
    画像表示装置。
  21. 複数の発光デバイスを備え、
    前記複数の発光デバイスは、
    第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
    第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
    第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
    前記半導体発光素子は、前記第1導電型層と電気的に接続された第1電極と、前記第2導電型層と電気的に接続された第2電極とを有し、
    前記半導体発光素子と前記支持部材との積層体において、前記第1電極および前記第2電極を除く前記半導体発光素子の表面および前記支持部材の前記第1の面および側面に第2の反射膜がさらに設けられ、
    前記反射構造体および前記支持部材は導電性を有すると共に、前記支持部材は前記第2導電型層と接し、
    前記第2電極は、前記反射構造体の前記第1の面上または前記第2の面上に設けられている
    画像表示装置。
  22. 複数の発光デバイスを備え、
    前記複数の発光デバイスは、
    第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
    第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
    第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
    前記開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填され、
    前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂の少なくとも一部は、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層と接している
    画像表示装置。
  23. 複数の発光デバイスを備え、
    前記複数の発光デバイスは、
    第1の面および第2の面を有すると共に、前記第1の面に、側面に第1の反射膜が設けられた開口を有する反射構造体と、
    第1導電型層、活性層および第2導電型層を積層してなり、前記反射構造体の前記開口と前記活性層とが対向配置された半導体発光素子と、
    第1の面および第2の面を有し、前記第1の面側に前記半導体発光素子が、前記第2の面側に前記反射構造体が配置されると共に、前記第2の面の少なくとも一部が前記反射構造体の前記第1の面と接している、光透過性を有する支持部材とを備え、
    前記開口内には、複数の散乱粒子を含む樹脂が充填されており、
    前記支持部材は貫通孔を有し、
    前記反射構造体の前記開口内に充填された前記樹脂は、前記貫通孔を介して、前記半導体発光素子の前記第1導電型層または前記第2導電型層内に突出している
    画像表示装置。
JP2020568083A 2019-01-25 2020-01-15 発光デバイスおよび画像表示装置 Active JP7484727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010813 2019-01-25
JP2019010813 2019-01-25
PCT/JP2020/001059 WO2020153191A1 (ja) 2019-01-25 2020-01-15 発光デバイスおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153191A1 JPWO2020153191A1 (ja) 2021-12-02
JP7484727B2 true JP7484727B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=71736152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568083A Active JP7484727B2 (ja) 2019-01-25 2020-01-15 発光デバイスおよび画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12068441B2 (ja)
JP (1) JP7484727B2 (ja)
DE (1) DE112020000521T5 (ja)
WO (1) WO2020153191A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111384227B (zh) * 2018-12-26 2024-04-19 乐金显示有限公司 显示装置
US11610868B2 (en) * 2019-01-29 2023-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
JP7349393B2 (ja) * 2020-03-10 2023-09-22 シャープ福山レーザー株式会社 画像表示素子
TWI737484B (zh) * 2020-06-05 2021-08-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
KR20230025542A (ko) * 2021-08-12 2023-02-22 삼성디스플레이 주식회사 양자점 조성물, 이를 포함하는 표시 장치 제조 방법, 및 표시 장치 제조 방법으로부터 제조된 표시 장치
KR20240133228A (ko) * 2023-02-28 2024-09-04 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150393A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Sharp Corp 受発光素子用サブマウント
JP2007235122A (ja) 2006-02-02 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2010141273A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
US20100244065A1 (en) 2009-03-30 2010-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light emitting device grown on an etchable substrate
JP2013084881A (ja) 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2013106048A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Lg Innotek Co Ltd 発光装置及びこれを備えた発光装置
JP2016163015A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 旭化成株式会社 紫外線発光素子及びその製造方法
JP2017108111A (ja) 2015-10-05 2017-06-15 マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. 斜角反射体を備えた発光素子およびその製造方法
WO2018235231A1 (ja) 2017-06-22 2018-12-27 サンケン電気株式会社 発光装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3996408B2 (ja) 2002-02-28 2007-10-24 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US7786491B2 (en) * 2006-02-02 2010-08-31 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device comprising a plurality of semiconductor layers
JP5766411B2 (ja) * 2010-06-29 2015-08-19 日東電工株式会社 蛍光体層および発光装置
JP2018531414A (ja) * 2015-09-25 2018-10-25 コーニング インコーポレイテッド 広角レンズ、および、それを備えた光学アセンブリ
JP7062382B2 (ja) 2017-06-30 2022-05-06 キヤノン株式会社 設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150393A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Sharp Corp 受発光素子用サブマウント
JP2007235122A (ja) 2006-02-02 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2010141273A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
US20100244065A1 (en) 2009-03-30 2010-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light emitting device grown on an etchable substrate
JP2013084881A (ja) 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2013106048A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Lg Innotek Co Ltd 発光装置及びこれを備えた発光装置
JP2016163015A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 旭化成株式会社 紫外線発光素子及びその製造方法
JP2017108111A (ja) 2015-10-05 2017-06-15 マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. 斜角反射体を備えた発光素子およびその製造方法
WO2018235231A1 (ja) 2017-06-22 2018-12-27 サンケン電気株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12068441B2 (en) 2024-08-20
DE112020000521T5 (de) 2021-10-14
US20220093833A1 (en) 2022-03-24
JPWO2020153191A1 (ja) 2021-12-02
WO2020153191A1 (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7484727B2 (ja) 発光デバイスおよび画像表示装置
US10903397B2 (en) Light emitting device package
US10083944B2 (en) Display device using semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
CN103227169B (zh) 发光器件
CN109792817B (zh) 使用半导体发光器件的显示装置及其制造方法
US20200350471A1 (en) Light source device and light emitting device
US20180192495A1 (en) Display device using semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor
CN113725249B (zh) 一种芯片结构、制作方法和显示装置
JP2008135554A (ja) 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法
CN214848634U (zh) 发光模块及显示装置
JP2008210900A (ja) 半導体発光素子及びこれを備えた発光装置
KR102014258B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
JP7392653B2 (ja) 発光デバイスおよび画像表示装置
KR20190074067A (ko) 발광소자 패키지
KR102400901B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
CN112310142B (zh) 一种显示装置、显示面板及其制作方法
KR20180065342A (ko) 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치
US11843077B2 (en) Unit pixel having light emitting device and displaying apparatus
WO2022239354A1 (ja) 発光装置および画像表示装置
KR102442052B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
CN212412081U (zh) 显示用发光元件以及具有其的显示装置
KR102311687B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
US10644205B2 (en) Light-emitting diode package and method of manufacturing the same
KR102613757B1 (ko) 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
WO2023085010A1 (ja) 発光デバイスおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150