JP2021019015A - マイクロ発光素子及び画像表示素子 - Google Patents

マイクロ発光素子及び画像表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021019015A
JP2021019015A JP2019132062A JP2019132062A JP2021019015A JP 2021019015 A JP2021019015 A JP 2021019015A JP 2019132062 A JP2019132062 A JP 2019132062A JP 2019132062 A JP2019132062 A JP 2019132062A JP 2021019015 A JP2021019015 A JP 2021019015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
layer
electrode
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019132062A
Other languages
English (en)
Inventor
勝次 井口
Katsuji Iguchi
勝次 井口
秀典 河西
Hidenori Kawanishi
秀典 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Semiconductor Innovation Corp
Original Assignee
Sharp Fukuyama Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Fukuyama Semiconductor Co Ltd filed Critical Sharp Fukuyama Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2019132062A priority Critical patent/JP2021019015A/ja
Priority to US16/928,497 priority patent/US11398464B2/en
Priority to CN202010688153.5A priority patent/CN112242468A/zh
Publication of JP2021019015A publication Critical patent/JP2021019015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Abstract

【課題】互いに隣接するマイクロ発光素子間の光クロストークを防ぐと共に、マイクロ発光素子の発光効率を向上させる。【解決手段】マイクロ発光素子(100)は、光放出面側から順に、P側層(13)、発光層(12)及びN側層(11)が積層した本体(16)と、光放出面側に共通P電極(30)と、光放出面とは反対側に、N電極(23N)と、側面(16S)を覆う反射材(20)と、を有しており、発光層(12)が本体(16)において光放出面側に配置されており、側面(16S)は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、N電極(23N)及び反射材(20)は、本体(16)側に、可視光を反射する反射面になっている。【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ発光素子及びマイクロ発光素子を含む画像表示素子に関する。
従来、駆動回路基板(driving circuit substrate)上に、画素を構成するマイクロ発光素子が複数配置された表示素子が提案されている。例えば、特許文献1に開示されている技術では、シリコン基板の上に駆動回路が形成され、駆動回路の上に紫外光を発光する微小な発光ダイオード(LED)アレイが配置される。また、前記技術では、発光ダイオードアレイの上に、紫外光を赤色、緑色及び青色の可視光へ変換する波長変換層(wavelength conversion layer)が設けられることにより、カラー画像を表示する小型の表示素子が開示されている。
このような表示素子は、小型でありながら、輝度が高く、耐久性も高いという特性を有している。そのため、眼鏡型端末(glasses-like devices)、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)等の表示装置用の表示素子として期待されている。
このような表示素子の製造方法としては、駆動回路基板の材料とマイクロ発光素子の材料とが異なるため、両者を別々に形成した後に貼り合わせる方法が一般的である。
特開2002−141492号公報(2002年5月17日公開)
しかしながら、前述の特許文献1に開示されたマイクロ発光素子及び表示素子の構造には、以下のような課題が存在する。まず、あるマイクロ発光素子の発光層で発生した光の内、多くの割合(数十%)の光が、当該マイクロ発光素子の側面から、当該マイクロ発光素子に隣接するマイクロ発光素子に向けて放出される。このような光は、隣接するマイクロ発光素子に吸収され、光を吸収した隣接するマイクロ発光素子から再放出されることで、本来、光を放出すべきマイクロ発光素子以外のマイクロ発光素子が発光しているように見える光クロストークが生じる。
マイクロ発光素子同士が化合物半導体によって繋がっている場合には、化合物半導体を介して、隣接するマイクロ発光素子へ光が漏れることで、同様の光クロストークが生じる。このような光クロストークによってコントラストの低下、及び色純度(color purity)の低下といった問題が生じる。
また、前述の特許文献1に開示された技術では、前述したマイクロ発光素子の側面からの光放出によって多くの光が失われることに加えて、マイクロ発光素子の発光層で発生した光がマイクロ発光素子の内部に閉じ込められる。これは、マイクロ発光素子を構成する化合物半導体の屈折率が空気及び樹脂に比べて大きいため、光が、化合物半導体と、化合物半導体の外部との界面に入射する際に、広い入射角の範囲において全反射を生じるためである。これらの原因より、マイクロ発光素子の光取り出し効率(light extraction efficiency)が低くなり、それに伴い、発光効率(light emission efficiency)が低くなる。ここで、光取り出し効率は、マイクロ発光素子の内部にて発生した光が、マイクロ発光素子の外部へ放出される割合を示し、発光効率は、マイクロ発光素子に投入された電流または電力が、表示素子の外部に放出される光として変換される効率を示す。発光効率の低下により、消費電力の増加、及び発熱による温度上昇といった問題が発生する。
本発明の一態様は、前記の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、互いに隣接するマイクロ発光素子間の光クロストークを防ぐと共に、マイクロ発光素子の発光効率を向上させることにある。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るマイクロ発光素子は、光放出面側から順に、第1導電層、発光層、及び前記第1導電層とは反対の導電型を有する第2導電層が積層した化合物半導体層よりなる本体と、前記本体の前記光放出面側に、透明電極よりなる第1電極と、前記本体の前記光放出面とは反対側に、金属膜よりなる第2電極と、
前記本体の側面を覆う第1反射材と、有しており、前記発光層は、前記本体において前記光放出面側に配置されており、前記本体の側面は、前記光放出方向に対して開くように傾斜しており、前記第2電極と前記第1反射材とは、前記本体側の面が可視光を反射する反射面になっていることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、互いに隣接するマイクロ発光素子間の光クロストークを防ぐと共に、マイクロ発光素子の発光効率を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形態1に係る画像表示素子の画素領域の平面模式図である。 本発明の実施形態1に係るマイクロ発光素子の製造工程(manufacturing flow)を示す断面模式図である。 前記マイクロ発光素子の製造工程を示す断面模式図であり、図3の続きを示す図である。 前記マイクロ発光素子の製造工程を示す断面模式図であり、図4の続きを示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 前記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図であり、図6の続きを示す図である。 前記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図であり、図7の続きを示す図である。 本発明の実施形態1を模して、シミュレーションを行った構造(逆四角錐台(reverse truncated pyramid type)構造)の断面模式図である。 Q1及びQ2は、図9の比較のためにシミュレーションを行った他の構造の断面模式図である。 R1は、光取り出し効率における透明絶縁膜(transparent insulating film)の膜厚依存性のシミュレーション結果を示すグラフである。R2は、図1に示す画像表示素子において、光取り出し効率における本体側面の傾斜角依存性のシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の実施形態1に係る画像表示素子の赤サブ画素における、赤色光放射効率の傾斜角依存性のシミュレーション結果である。 本発明の実施形態2に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形態2に係るマイクロ発光素子の製造工程を示す断面模式図である。 前記マイクロ発光素子の製造工程を示す断面模式図であり、図14の続きを示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 前記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図であり、図16の続きを示す図である。 前記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図であり、図17の続きを示す図である。 本発明の実施形態2を模して、シミュレーションを行った構造の断面模式図である。 本発明の実施形態3に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形3を模して、シミュレーションを行った構造の断面模式図である。 本発明の実施形態4に係る画像表示素子を構成する画素の平面模式図である。 本発明の実施形態4に係る画像表示素子のマイクロ発光素子搭載部の断面模式図である。 本発明の実施形態4に係るマイクロ発光素子の製造工程を示す断面模式図である。 前記マイクロ発光素子の製造工程を示す断面模式図であり、図24の続きを示す図である。 前記マイクロ発光素子の製造工程を示す断面模式図であり、図25の続きを示す図である。 本発明の実施形態4に係る画像表示素子の製造工程を示す断面模式図であり、マイクロ発光素子搭載部を示している。 本発明の実施形態1に係るマイクロ発光素子の変形例を示す断面模式図である。 本発明の実施形態1に係るマイクロ発光素子の他の変形例を示す断面模式図である。
〔実施形態1〕
(画像表示素子200の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る画像表示素子200の断面模式図である。図2は、本発明の実施形態1に係る画像表示素子200の画素領域の平面模式図である。以下に、複数のマイクロ発光素子100を有する画像表示素子200を例に挙げ、図1から図8を用いて画像表示素子200を説明する。
画像表示素子200の構成の説明において、光放出面(light emitting surface)を上面、光放出面側とは反対側の面を下面、上面及び下面以外の側方の面を側面と称する。また、マイクロ発光素子100において、光放出面側を上側、光放出面側とは反対側を下側として上下の方向を示すものとする。なお、以下に示す上下方向は説明の便宜上のものであり、本発明の実施に対しこれらの方向に限定されることはない。
また、各発光色のマイクロ発光素子を区別する際には、100R、100G、100Bのように、後ろに色を表すアルファベットを添える。アルファベットを付さない場合は、全体を代表している。マイクロ発光素子100の他の構成要素に関しても、同様である。
図1に示すように、画像表示素子200は、複数のマイクロ発光素子100(マイクロ発光素子100B、マイクロ発光素子100R及びマイクロ発光素子100G)及び駆動回路基板50を含む。駆動回路基板50は、画素領域(pixel region)1にあるマイクロ発光素子100B、マイクロ発光素子100R及びマイクロ発光素子100Gに電流を供給し、発光を制御する駆動回路を含む。画素領域1は、マイクロ発光素子100が2次元アレイ状に駆動回路基板50上に配置された領域であり、画像表示素子200は画素領域1を有する。
画素領域1には、図2に示すように画素5がアレイ状に配置され、各画素5は青サブ画素6、赤サブ画素7及び緑サブ画素8を含む。青サブ画素6、赤サブ画素7及び緑サブ画素8は、それぞれ、青色光、赤色光及び緑色光を発し、それぞれの強度を調整することで、画素5として様々な色の光を発することができる。図1の画素領域1は図2のA−A‘線部分の断面図を表している。
青サブ画素6、赤サブ画素7及び緑サブ画素8は、それぞれマイクロ発光素子100B、マイクロ発光素子100R及びマイクロ発光素子100Gを含む。マイクロ発光素子100B、マイクロ発光素子100R及びマイクロ発光素子100Gは同一構造をしており、青色光を発する。以下、マイクロ発光素子100B、マイクロ発光素子100R及びマイクロ発光素子100G全体を指す場合には、前述したようにマイクロ発光素子100と記す。
なお、図2では、緑サブ画素が2個のマイクロ発光素子100Gによって構成されているが、各サブ画素を構成するマイクロ発光素子100の個数は1個でも複数でもよい。また、図2では、マイクロ発光素子100を正方形に近い形で描いているが、各マイクロ発光素子100を上面視した場合の形状は、矩形、多角形、円形、または楕円形等でも構わない。このように、マイクロ発光素子100を上面視した場合の形状としては、様々な平面形状を取り得るが、マイクロ発光素子100の上面の長手方向に沿った最も大きい長さは、60μm以下である。画像表示素子200には、画素領域1に3000個以上のマイクロ発光素子100が集積されている。
(マイクロ発光素子100)
各マイクロ発光素子100は、ぞれぞれ、窒化物半導体よりなるマイクロ発光素子本体16(以下、単に本体16と記す)と、N電極(N-electrode)23N(第2電極)と、共通P電極(common P-electrode)30(第1電極、光放出面側電極)とを備えており、本体16の光放出面側に共通P電極30、駆動回路基板50側にN電極23Nを配置している。本体16は後述する化合物半導体層14を分割溝15によって、マイクロ発光素子100毎に分割したものである。
本実施形態の構成では化合物半導体層14のP側層13が光放出面側に配置され、N側層11が駆動回路基板50側に配置されている。P側層13の厚さは、N側層11の1/5から1/10程度である。そのため、発光層12は、化合物半導体層14内において、光放出面(化合物半導体層14の上面)の近くに配置されている。換言すれば、発光層12は、化合物半導体層14の積層方向において、化合物半導体層14の下面よりも上面に近い位置に配置されることにより、化合物半導体層14において光放出面側に偏在している。
N電極23Nは駆動回路基板50上のN駆動電極51に接続されている。共通P電極30は画素領域1の外側のP接続領域3において、駆動回路基板50上のP駆動電極52に接続されている。各マイクロ発光素子100はそれぞれ対応するN駆動電極51から電流を供給され、発光する。光放出方向は、本体16に対して駆動回路基板50とは反対の方向であり、共通P電極30側である。マイクロ発光素子100B、マイクロ発光素子100R及びマイクロ発光素子100Gは個別に分割されており、各マイクロ発光素子100同士の間は、絶縁材である埋込材60によって、埋められている。
マイクロ発光素子100Bから放出された青色光は、マイクロ発光素子100Bの上面に接する透明部31を通過して外部にそのまま放出される。一方、マイクロ発光素子100Rが発した青色光は、赤色波長変換層32によって吸収され、赤色光に変換されて、外部へ放出される。同様に、マイクロ発光素子100Gが発した青色光は、緑色波長変換層33によって吸収され、緑色光に変換されて、外部へ放出される。言い換えると、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33(波長変換層)は、マイクロ発光素子100が発する励起光(青色光)を吸収し、励起光より長い長波長光(赤色または緑色)に変換して、外部へ放出する。
透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33は、隔壁34によって分離されている。各マイクロ発光素子100の化合物半導体層14からの青色光は、各マイクロ発光素子100の上部に形成された、隔壁34間の開口部37を通って、透明部31、赤色波長変換層32または緑色波長変換層33へ入射する。また、透明部31、赤色波長変換層32または緑色波長変換層33内部で反射された光が、開口部37を通って、化合物半導体層14へ入射する。
透明部31、赤色波長変換層32、緑色波長変換層33及び隔壁34の上に、光拡散層(light diffusion layer)、カラーフィルタ、マイクロレンズ等を配置してもよいが、これらは本発明の一態様とは直接関係しないため、図中には記載しない。
(化合物半導体層14)
前述したように、各マイクロ発光素子100は、それぞれ化合物半導体層14を含む。化合物半導体層14は、光放出面側から順に、P側層(P-side layer)13(第1導電層)、発光層(light emission layer)12及びN側層(N-side layer)11(第2導電層)が積層されることにより構成される。P側層13は、N側層11とは反対の導電型、すなわち逆極性を有する。
以下では、化合物半導体層14について、P側層13が光放出面側に配置される構成について説明するが、N側層11が光放出面側に配置される構成も可能である。N側層11、発光層12及びP側層13は、それぞれ、通常、単層ではなく複数の層を含んで最適化されているが、本発明の一態様とは直接関係しないため、N側層11、発光層12及びP側層13の詳細な構造に関しては詳述しない。
通常、発光層12は、N型層(N-type layer)とP型層(P-type layer)とに挟まれているが、N型層またはP型層が、ノンドープ層、または場合によっては導電性(導電型)が逆のドーパントを有する層を含む場合もある。したがって、本明細書では発光層12を挟む2つの層について、N型層が含まれる側の半導体層をN側層11、P型層が含まれる側の半導体層をP側層13とする。なお、GaN系の化合物半導体ではN型層に含まれるN型ドーパントとしてSiが、P型層に含まれるP型ドーパントとしてMgが一般に使用される。
N側層11またはP側層13に「導電性が逆となる」ドーパントを添加する場合とは、例えば、P型層の一部にSiを添加するような場合が該当する。つまり、全体としてはP型層だが、このP型層の一部が、濃度の低いN型ドーパントを含む場合等である。
(駆動回路基板50)
駆動回路基板50は、マイクロ発光素子駆動回路(micro light emitting element driving circuit)、行選択回路、列信号出力回路、画像処理回路、及び入出力回路等により構成されている。マイクロ発光素子駆動回路は、各マイクロ発光素子100に供給する電流を制御する。行選択回路は、2次元マトリックス状に配置されたマイクロ発光素子100の各行を選択する。列信号出力回路は、各列に発光信号を出力する。前記画像処理回路は、入力信号に基づいて発光信号を算出する。
駆動回路基板50における接合面53側の表面には、マイクロ発光素子100と接続するN駆動電極(N-drive electrode)51、及びP駆動電極52(P-drive electrode)が配置されている。つまり、駆動回路基板50の表面は、マイクロ発光素子100における光放出面側とは反対側の面に対面している。駆動回路基板50は、一般的には、LSI(集積回路)が形成されたシリコン基板(半導体基板)でもよいし、薄膜トランジスタ(TFT)による回路が形成されたガラス基板または樹脂基板でもよい。いずれも公知の技術で製造することができるため、その機能及び構成に関しては詳述しない。
駆動回路基板50における画素領域1の表面には、マイクロ発光素子100に電流を供給するためのN駆動電極51が2次元アレイ状に配置されている。また、駆動回路基板50における画素領域1の外側の表面(P接続領域3の表面)には、P駆動電極52が配置されている。P駆動電極52は、ダミー素子101を介して、共通P電極30と導通する。ダミー素子101では、共通P電極30とP電極23Pとが接続部40を介して導通している。ダミー素子101は、マイクロ発光素子100における本体16とN駆動電極51との接続方法と同じ接続方法によって、P駆動電極52に接続されている。
駆動回路基板50の表面は、複数のマイクロ発光素子100と接合する接合面(bonding surface)53であり、複数のマイクロ発光素子100が貼り合わせられる。本実施形態では、マイクロ発光素子100は、いわゆる上下電極タイプ(vertical type)である。マイクロ発光素子100は、一方の面にN電極23Nを有し、他方の面に共通P電極30を有する。
具体的には、マイクロ発光素子100において、光放出面側に共通P電極30が配置されており、光放出面側とは反対側の面にN電極23Nが配置されている。マイクロ発光素子100の光放出面は、マイクロ発光素子100の上面であり、マイクロ発光素子100の光放出面とは反対側の面は、マイクロ発光素子100の下面である。N電極23NとN駆動電極51とは1対1の関係で接続されている。
画素領域1では、マイクロ発光素子100の下面に、N側層11と接続するN電極23Nが配置され、N電極23Nは駆動回路基板50上のN駆動電極51と接続されている。N電極23Nは、駆動回路基板50から供給される電流をN側層11に伝える。本実施形態では、N電極23NとN駆動電極51とが直接接続する構造のみを示すが、両者の間にバンプまたはペースト、ナノパーティクル等、接続のための部材が介在しても構わない。P電極23P及びP駆動電極52においても同様である。
N側層11を通過した電流は、発光層12及びP側層13をさらに通過し、共通P電極30に流れ、画素領域1の外側にあるP接続領域3において、駆動回路基板50のP駆動電極52に流れる。このようにして、駆動回路基板50より供給される電流量に応じて、マイクロ発光素子100は所定の強度で光を発光する。
N電極23NのN側層11と接する側には、可視光に対する反射率が大きい金属層が配置されることが好ましい。例えば、N電極23Nは、N側層11側に、銀またはアルミニュウムを主成分とする金属層M1(図示無)を有する。これらの金属層M1とN側層11との間に良好なオーミック接触を実現することが好ましい。一方、N電極23Nの駆動回路基板50と接する側には、N駆動電極51と接続しやすい金属材料を配置することが好ましい。例えば、金または銅である。このように、N電極23Nは複数の金属層及びバリア層より構成されている。
(共通P電極30)
共通P電極30は、P側層13と導通する透明導電層(transparent conductive layer)、つまり、透明導電膜から成る。共通P電極30は、例えばITO(Indium-Tin-Oxide、インジュウム錫酸化物)、IZO(Indium-Zinc-Oxide、インジュウム亜鉛酸化物)等の酸化物半導体であってもよいし、銀ナノファイバー膜等であってもよい。共通P電極30は青色光の吸収を低減するために、できるだけ薄いことが好ましい。共通P電極30を薄くすることで配線抵抗が高くなるが、本実施形態の構成では、導電材である隔壁34が、共通P電極30と電気的に接続し、画素領域1全体に配置されているため、P駆動電極52とマイクロ発光素子100との間の配線抵抗は低く保つことができる。
(本体の側面16S)
マイクロ発光素子100を構成する化合物半導体層14は、分割溝15によって、本体16に分割されている。そのため、隣接するマイクロ発光素子100同士が、化合物半導体層14の一部を介して繋がることがない。すなわち、本体16の側面16Sは、図1に示すように、化合物半導体層14の一方の面(N側層11の下面)から、他方の面(P側層13の表面)まで達している。そのため、互いに隣接するマイクロ発光素子100間の光漏洩が生じることを防ぐことができる。
本実施形態では、図2に示すように、マイクロ発光素子100の平面形状が四角形であり、本体16の側面16Sは、4つの面を含む。マイクロ発光素子100の平面形状が多角形であり、角数がN(Nは自然数)である場合、N個の側面16Sが構成される。また、マイクロ発光素子100の平面形状が円形である場合、側面16Sは円錐台の側面で構成される。
側面16Sは、光放出方向に対して、開くように傾斜することが好ましい。また、側面16Sは傾斜角度θeが一定(一様)である。傾斜角度θeは、側面16Sと光放出面の水平面H1(上面)との成す角度である。側面16Sの傾斜角度θeは、おおよそ30°以上80°以下であることが好ましい。傾斜角度θeは一定であることが好ましいが、製造工程によっては、傾斜角度θeが変化する場合もありえる。
本実施形態の構成では、発光層12が光放出面近くにある。そのため、光取出し効率を向上するために、傾斜角度θeを小さく設定しても、発光層12の水平面の面積は縮小し難い。一方、発光層12が下方(光放出面側とは反対側)に設けられている場合には、傾斜角度θeを小さくすると、発光層12の水平面の面積が縮小する。発光層12の水平面の面積が縮小すると、発光層12を通過する電流の電流密度が増加し、内部量子効率が低下する。そのため、マイクロ発光素子100のサイズが小さい場合(例えば、マイクロ発光素子100の上面の長辺が10μm以下である場合)、本実施形態の構成のように、発光層12を光放出面側に配置する方がマイクロ発光素子の特性を向上させることができる。
側面16Sは、透明絶縁膜17に覆われており、透明絶縁膜17は、反射材20によって覆われている。つまり、側面16Sは、透明絶縁膜17を挟んで側面16Sと対向する反射材20(第1反射材)によって覆われている。反射材20とN電極23Nとは、可視光に対して反射率が高い金属材料で構成されており、本体16側の面が可視光を反射する反射面になっている。
透明絶縁膜17は、本体16の側面16Sと、反射材20との間に配置されている。透明絶縁膜17は、SiO等のように、可視光に対して透明であり、かつ、屈折率が化合物半導体層14より小さい物質が好ましい。透明絶縁膜17は、側面16Sと反射材20との間に配置されている。透明絶縁膜17の膜厚は75nm以上であることが好ましく、特に400nm以上であることがさらに好ましい。
本実施形態の構成では、製造工程の簡略化のため、N電極23Nを側面16S上まで伸ばすことで、側面16Sを覆う反射材20を構成している。しかし、反射材20は必ずしもN電極23Nと接続している必要はない。反射材20は単層で構成されても複数層で構成されてもよい。反射材20は、透明絶縁膜17側、つまり、化合物半導体層14側に、可視光に対して反射率が大きい銀またはアルミニュウムを主成分とする金属層M2(図示無)を有することが好ましい。金属層M2は前述した金属層M1と同じ材料であってもよい。反射材20は、光を遮蔽する必要があり、その全体の厚さは数十nm以上であることが好ましい。
N電極23Nおよび反射材20は、光放出面側とは反対側からの平面視において、マイクロ発光素子100全体を覆って、配置されていることが好ましい。光放出面側とは反対側からの平面視において、化合物半導体層14の露出部があると、光が外部に放出され、光クロストークの原因となるため、このような露出部がないことが好ましい。
本実施形態の構成では、マイクロLED100の底面及び側面の大部分は、N電極23N及び反射材20によって覆われており、光の漏洩は非常に少ない。しかし、マイクロ発光素子100の光放出面側の側面16Sにおいて、反射材20に覆われていない部分が存在する。そのため、この部分を介した光クロストークを防止するためには、埋込材60が遮光性材料であることが好ましい。
このような埋込材60としては、カーボンブラックのような光吸収材、TiOの粒子を含んだ白樹脂等を使用できる。また、図1において、埋込材60の上部に遮光性材料を配置し、下部に透明材料を配置しても、同様の効果を得ることができる。反射材20に覆われていない透明絶縁膜17が露出している部分が薄く、光クロストークが少ない場合には、埋込材60は透明材料であってもよい。
(隔壁34及び隔壁側面34S)
透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33をそれぞれ区切る隔壁34は、金属材で構成されている。その側面である隔壁側面34Sは反射材20と同様に、可視光に対して高い反射率を有する金属材料によって形成されている。また隔壁側面34Sは光放出方向に向かって、開くように傾斜している。すなわち、隔壁側面34Sは、透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33において、上側から下側に向けて順テーパーに傾斜している。
隔壁側面34Sの傾斜角度θwは90°より小さい方が好ましく、45°から80°程度がさらに好ましい。傾斜角度θwは、隔壁側面34Sと共通P電極30の上面との成す角度である。傾斜角度θwが小さくなると、隔壁34の底部幅が大きくなるので、サブ画素(青サブ画素6、赤サブ画素7及び緑サブ画素8)の一辺の長さに占める隔壁34の幅が大きくなり、マイクロ発光素子100が小さくなるからである。サブ画素の面積が小さい場合には、マイクロ発光素子100の面積も小さくなり、発光層12の有効面積はさらに小さくなる。そのため、発光層12を通過する電流密度が上昇し、発光効率が低下する、または温度上昇が大きくなる。
赤色波長変換層32内部において、青色光が吸収され、赤色光が生成される。生成された赤色光の内、直接空気中に放出される赤色光は多くない。発生した赤色光の一部は赤色波長変換層32内での反射によって失われる。発生した赤色光の大半は本体16へ入射し、本体16内での反射を経て、再度、赤色波長変換層32に戻る。赤色波長変換層32に戻った赤色光の一部が空気中に放出され、残りは赤色波長変換層32内での反射によって失われるか、再度、本体16へ入射する。このように、赤色光が外部に放出する上で、赤色波長変換層32内での反射によるロスを低減することと、本体16に入射した赤色光を効率よく、赤色波長変換層32へ戻すことが非常に重要である。緑色光のついても同様である。
また、マイクロ発光素子100Bから透明部31に入射した青色光に関しても、かなりの部分が透明部31と空気との界面で反射される。このように反射された青色光の一部は、透明部31での反射によって失われ、残りの部分は本体16へ入射し、本体16内での反射を経て、再度、透明部31に戻る。したがって、青色光に関しても、赤色光と同様に、透明部31内での反射によるロスを低減することと、本体16に入射した青色光を効率よく、透明部31へ戻すことが非常に重要である。
透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33内部での反射による光のロスを低減するためには、マイクロ発光素子100との接続部を除いて、透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33を反射率の高い材料で覆う必要がある。そのためには、隔壁側面34Sを高反射率金属膜によって構成し、かつ、隔壁34の開口部37はマイクロ発光素子100の反射材20の上端部の内縁よりも内側にあることが重要である。高反射率金属膜とは、可視光(長波長光(赤色光及び緑色光)または励起光(青色光)を含む)を反射し、その反射率が高い金属膜を示す。
隔壁側面34Sを高反射率金属膜によって構成することで、隔壁34が赤色光、緑色光および青色光を反射する反射面として機能し、隔壁34への光の漏洩を防止すると共に、隔壁側面34Sでの反射率を向上し、光のロスを低減できる。隔壁34の開口部37をマイクロ発光素子100の反射材20の上端部の内縁よりも内側に配置することで、透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33からマイクロ発光素子100を上面視した場合に、埋込材60が露出することがなくなる。これにより、透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33から埋込材60への光漏洩によるロス及び光クロストークを低減できる。そのため、透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33から、下方に放出される光を全て、マイクロ発光素子100へ導き、マイクロ発光素子100を介して、透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33へ戻すことができる。
(マイクロ発光素子100の製造工程)
次に、マイクロ発光素子100の製造工程を、図3〜図5の工程L1〜工程L10を用いて説明する。図3〜図5は、本発明の実施形態1に係るマイクロ発光素子100の製造工程を示す断面模式図である。マイクロ発光素子100の製造工程の説明において、N側層11側を上方、P側層13側を下方とする。
図3から図5における工程L1から工程L10の右側に画素領域1の断面図を示し、図3から図5における工程L1から工程L10の左側にP接続領域3の断面図を示す。図3の工程L1に示すように、成長基板9上にN側層11、発光層12及びP側層13を順に積層することにより化合物半導体層14を形成する。
次に、図3の工程L2に示すように、化合物半導体層14のP側層13側を、LED加工基板10に接着層19を介して貼り付け、図3の工程L3に示すように、成長基板9を削除する。成長基板9の除去には、研削、研磨、プラズマエッチング、ウエットエッチング、犠牲層のウエットエッチング、レーザーリフトオフ等の種々の手法を用いることができる。この際、N側層11の一部を除去し、化合物半導体層14の厚さを調整する。
次に、図4の工程L4に示すように、N側層11、発光層12、P側層13をエッチングして、分割溝(separation trench)15を形成する。分割溝15はN側層11の表面から、P側層13と接着層19との界面まで、化合物半導体層14の全層を分断する。このとき、分割溝15は、図2に示すように、平面視において、上下方向及び左右方向に等間隔に形成され、化合物半導体層14は四角錐台の形状の本体16に分割される。P接続領域3では、同様にダミー本体16Dが形成される。
ただし、本体16の形状は四角錐台に限らず、円錐台または他の多角形の錐台でもよい。画素領域1では分割溝15はマイクロ発光素子100を分割するが、P接続領域3では分割と同時に、Pコンタクト溝(P contact trench)15Pが形成される。ダミー本体16Dは本体16のように細かく分割する必要は無く、図4の紙面垂直方向に連続していてもよい。
本体16の側面16Sは、側面16Sと発光層12の水平面H1との成す角度である傾斜角度θeが例えば45°となるように加工されて形成される。なお、傾斜角度θeが30°以上80°以下であるように、側面16Sが形成されることが好ましい。発光層12から光は、等方的に放出されるため、発光層12の水平面H1に対して垂直方向に進む光より、水平面H1と平行な方向に進む光の方が圧倒的に多い。このような水平面H1と平行な方向に進む光を、側面16Sによって、光放出面に向かって反射させることで、マイクロ発光素子100の光取り出し効率を高めることができる。なお、傾斜角度θeは、本体16の複数の側面16S毎に異なっていてもよい。その場合は、複数の傾斜角度θeが存在し、全ての傾斜角度θeが、30°以上80°以下であることがさらに好ましい。ダミー本体16Dの側面も側面16Sと同様に傾斜していることが好ましい。
分割溝15を形成した後、図4の工程L5に示すように、N側層11、発光層12、P側層13及び接着層19の露出部分を覆うように透明絶縁膜17を堆積する。ここでは透明絶縁膜17として400nmの厚さのSiOの膜をCVD法(化学蒸着法、Chemical Vapor Deposition)で堆積する。透明絶縁膜17としては、SiOの膜の他に、SiN、SiON、またはSiCOを採用してもよく、これらの膜の積層膜を採用してもよい。マイクロ発光素子100の側面を覆う透明絶縁膜17の厚さを均一にするために、CVD法で透明絶縁膜17を成膜することが好ましい。
透明絶縁膜17を堆積した後、図4の工程L6に示すように、透明絶縁膜17に開口部を設ける。画素領域1では、本体16の上部に、N側層11の表面を露出させるNコンタクトホール18Nを開口する。P接続領域3では、ダミー本体16Dの底部の周囲に、接着層19を露出させるP接続部ホール18Pを設ける。通常のフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を組み合わせることで、前記開口部を設けることができる。
次に、図5の工程L7に示すように、本体16、ダミー本体16D、側面16S、分割溝15及びPコンタクト溝15Pの底部等を覆うように、金属層20Lを堆積する。金属層20Lの堆積は、スパッタリング法または蒸着法によって可能である。金属層20LはNコンタクトホール18Nにおいては、N側層11と接触し、P接続部ホール18Pでは、接着層19に接触する。
次に、図5の工程L8に示すように、画素領域1では、分割溝15の底部の金属層20Lを除去し、マイクロ発光素子100毎に金属層20Lを分割する。これにより、マイクロ発光素子100の本体の上部にN電極23Nを形成し、化合物半導体層14を覆うように反射材20が形成される。本実施形態では、N電極23Nと反射材20は繋がっており、同一材料によって構成されている。
P接続領域3では、少なくともダミー本体16Dの上部から、P接続部ホール18Pを覆う領域を残して、金属層20Lを除去する。これにより、P接続部ホール18Pからダミー本体16Dの上部を覆うP電極23Pが形成される。P接続部ホール18Pが接続部40となる。通常のフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を組み合わせることで、金属層20Lの一部を除去できる。リフトオフ法を用いて、金属層20Lの堆積と、一部の除去を同時に行ってもよい。
次に、図5の工程L9に示すように、画素領域1において、分割溝15の底部の透明絶縁膜17を除去する。隣接するマイクロ発光素子100の反射材20の間の領域の透明絶縁膜17を除去する。これにより、隣接するマイクロ発光素子100間で、透明絶縁膜17を介して、光クロストークが生じるのを防ぐことができる。なお、透明絶縁膜17が、マイクロ発光素子100の発光波長より薄い場合及び光クロストークが許容される場合には、本工程は省略できる。
次に、図5の工程L10に示すように、本体16及びダミー本体16Dの周囲に、埋込材60を配置する。N電極23N及びP電極23Pの表面は露出しなければならない。本体16同士の間、及び本体16とダミー本体16Dの間は、埋込材60によって、満たされていることが好ましい。
埋込材60は、光クロストークを防止するために、遮光性を有することが好ましい。光クロストークを生じるのは、埋込材60底部の透明絶縁膜17の切断面であるため、埋込材60底部の透明絶縁膜17の切断面を遮光性物質で覆い、その上に透明な物質を配置する2層構造でもよい。なお、透明絶縁膜17が、マイクロ発光素子100の発光波長より薄い場合及び光クロストークが許容される場合には、埋込材60は透光性の材料でもよい。
本構製造工程では、LED加工基板10上で埋込材60を形成しているが、駆動回路基板50上において、埋込材60を形成してもよい。すなわち、図5の工程L9状態で、駆動回路基板50と貼り合せ、LED加工基板10を剥離後に、埋込材60を形成してもよい。
(画像表示素子200の製造工程)
次に、画像表示素子200の製造工程を、図6〜図8の工程N1〜N9を用いて説明する。図6〜図8は、本発明の実施形態1に係る画像表示素子200の製造工程を示す断面模式図である。画像表示素子200の製造工程の説明において、LED加工基板10側を上方、駆動回路基板50側を下方とする。
まず、図6の工程N1に示す駆動回路基板50が製造される。駆動回路基板50は、例えば単結晶シリコン基板(ウエハ)上に、通常のCMOSプロセスによって形成される。ここで、マイクロ発光素子100及び駆動回路基板50はそれぞれ、ウエハ状態であってもよいし、マイクロ発光素子100が画像表示素子200単位で個片化されていてもよい。また、マイクロ発光素子100及び駆動回路基板50の両方が画像表示素子200単位で個片化されていてもよい。
駆動回路基板50は、図6に示すように、例えば、シリコン基板71、ゲート電極72、コンタクトプラグ73、ビアプラグ74、層間絶縁膜75、及び、シリコン基板71上に、トレンチ素子分離領域76で分離された、ソース78とドレイン79とを含む拡散層77を有する。コンタクトプラグ73は、ゲート電極72と1層目配線層とを、及び、拡散層77と1層目配線層とを、電気的に接続する。ビアプラグ74は、1層目配線層と2層目配線層とを電気的に接続する。なお、駆動回路基板50は、公知の技術で製造できるため、その機能および構成に関しては詳述しない。また、図6の工程N2以降の図(図6〜図8の工程N2〜工程N9)では、駆動回路基板50に関しては、N駆動電極51とP駆動電極52のみを示し、他の構造は省略する。
駆動回路基板50が製造された後、図6の工程N2に示すように、画素領域1にあるマイクロ発光素子100及びP接続領域3にあるダミー素子101と駆動回路基板50とを貼り合わせる。その際、N電極23N及びP電極23Pはそれぞれ、対応するN駆動電極51及びP駆動電極52と重なるように、精密にアライメントされる。
マイクロ発光素子100と駆動回路基板50との接合面の材料に合わせて、表面のプラズマクリーニング、イオン照射による活性化、加熱及び加圧によって、2枚のウエハが貼り合わされる。これ以降の工程では、図6の工程N3に示すように、LED加工基板10除去し、接着層も取り除く。
図7の工程N4に示すように、P側層13、透明絶縁膜17、埋込材60及び接続部40の露出部分を覆うように共通P電極30を堆積する。ここでは、共通P電極30としては、例えば、ITO膜を用いている。共通P電極30は、光吸収を低減すると共に、共通P電極30を介した光クロストークを避けるために、できる限り薄いことが好ましく、10nmから300nmであることが好ましい。
次いで、図7の工程N5に示すように、金属層34Lを堆積し、図7の工程N6に示すように、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、金属層34Lをエッチングし、隔壁34を形成する。金属層34Lが除去された部分が開口部37となり、開口部37を介して、光が上下に往来する。
隔壁34の隔壁側面34Sの傾斜角度θwは、この工程において、フォトレジストの側壁傾斜角とドライエッチングの異方性を制御することで、種々の値に制御できる。なお、画素領域1以外では、例えば、図7の工程N6に示すP接続領域3のように、金属層34Lの大半を残して、共通P電極30の一部として用いてもよい。画素領域1においても、隔壁34として、金属層34Lが縦横(紙面垂直方向、及び左右方向)に繋がって残るため、ITO膜を薄くしても、共通P電極30の配線抵抗を低減することができる。
次いで、図8の工程N7〜図8の工程N9に示すように、隔壁34によって区切られたマイクロ発光素子100の上部に、透明部31、緑色波長変換層33及び赤色波長変換層32を順次形成する。それぞれの形成順序は図8に示した順序に限らない。透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33は、それぞれポジレジストまたはネガレジスト状の材料として準備して、フォトリソグラフィ技術によって、パターン形成してもよく、インクジェット印刷またはスクリーン印刷等の印刷手法によってパターン形成してもよい。赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33には、励起光である青色光を吸収し、赤色光または緑色光にダウンコンバートする、蛍光体または量子ドット、量子ロッド等のナノ粒子等を適用することができる。
また、図示はしないが、透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33を形成した後に、透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33の表面に、窒化シリコン膜、SiO膜、シリコーン樹脂等をパッシベーション材として配置してもよい。これにより、水分及び酸素を遮断することができる。
(マイクロ発光素子100の発光効率)
以上のように形成されたマイクロ発光素子100の発光効率を評価した。評価したマイクロ発光素子100は、配置ピッチは10μm、形状は正方形、傾斜角度θeは45°、P側層13の厚みは200nm、N側層11の研磨後の厚みは3μmである。また、N側層11の上面のサイズは8μm×8μmである。透明部31の厚さは2.5μm、隔壁側面34Sの傾斜角度θwは70°、透明樹脂の屈折率は1.6である。また、N側層11は主にGaN層であり、発光層12はInGaN及びGaNによる多重量子井戸層であり、発光層12から発せられる光のピーク波長は450nmである。P側層13は主にGaN層である。本体16の側面16Sには、400nmのSiO膜を介して、アルミニュウム膜を配置し、底面にもアルミニュウム膜が配置されている。反射材20及びN電極23Nは共に、本体側にアルミニュウム膜を配置している。隔壁側面34Sの材質もアルミニュウム膜である。
また、比較のために、本体16が直方体形状をした従来型のマイクロ発光素子(図10のQ1に対応)、及び、本体形状はマイクロ発光素子100と同じであるが、発光層12を光放出面とは反対側に配置した構造(図10のQ2に対応)も評価した。いずれの場合も、光放出面のサイズを8μm×8μmとし、化合物半導体層14としては同一のものを用いた。形状の違いと、発光層12の位置を除けば、構成材料及び形成プロセスは同一である。ただし、直方体形状の場合では、分割溝15は可能な限り傾斜しないように加工した。
マイクロ発光素子100の上面には透明樹脂層(透明部31)を配置した。また、100行×100列の10000個のマイクロ発光素子100を配置し、10000個のマイクロ発光素子100を同時に点灯して、全光束発光強度(total luminous flux intensity)を評価した。1個のマイクロ発光素子100に流れる電流量は5μAである。比較構造に関しても同様である。
図9は、本発明の実施形態1を模して、シミュレーションを行った構造(逆四角錐台構造)の断面模式図である。図9では、マイクロ発光素子100の本体16と、透明部31を図示している。なお、前述したように、傾斜角度θwは、隔壁側面34Sと共通P電極30の上面との成す角度であるが、図9及び図10では、共通P電極30を省略している。そのため、図9及び図10では、傾斜角度θwを、共通P電極30に平行な光放出面と隔壁側面34Sとの成す角度として図示している。本体16は四角錐台を上下反転した形状をしており、発光層12が光放出面側に配置されている。
図10の構成Q1及び構成Q2は、図9との比較のためにシミュレーションを行った構造の断面模式図である。具体的には、図10の構成Q1は比較のための従来型のマイクロ発光素子の例であり、本体16は直方体形状をしており、発光層12は底面側にある。図10の構成Q2は、本体16の形状は図9と同じであり、発光層12が底面側にある場合の模式図である。図9に示すマイクロ発光素子と、図10の構成Q1及び図10の構成Q2に示すマイクロ発光素子とを比較した。
測定結果を下記の表1に示す。
Figure 2021019015
表1に示すように、本構成である光放出面側に発光層12を有する逆四角錐台構造(図9に対応)では、単純な直方体構造(図10のQ1に対応)に比べて、約2倍の外部量子効率が得られる。光放出面とは反対側に発光層12を有する逆四角錐台構造(図10のQ2に対応)に対しても、約1.6倍の外部量子効率が得られる。
光線追跡法(Lay trace method)を用いて光取り出し効率をシミュレーションした結果を表2に示す。なお、表1中の内部量子効率推定値は、表2の光取り出し効率を用いて、表1の外部量子効率より計算した推定値である。表2に示す値は、シミュレーション値である。
Figure 2021019015
光取り出し効率はマイクロ発光素子100の上面に配置した透明樹脂層(透明部31)を経て、空気中へ放出される光量の割合を表し、本体側面吸収量は本体16の全ての側面16Sの反射材20(図1参照)に吸収される光量の割合を表している。本体下面吸収量はマイクロ発光素子100の下面側にて吸収される光量の割合を表し、本体内部吸収量は本体16内で吸収される光量の割合を表している。透明部側面吸収量は透明部31の隔壁側面34S内で吸収される光量の割合を表している。本体内平均反射回数は、発光層12から発せられた光が透明部31に放出されるか、吸収されるまでの、本体16内部での反射回数の平均値を表している。透明部平均反射回数は、透明部31に入射した光が、空気中へ放出されるか、隔壁側面34Sに吸収されるか、本体16へ戻るまでの、平均反射回数を示している。
表2の光取り出し効率の傾向は、表1の外部量子効率の傾向とよく一致しており、外部量子効率の相違が、光取り出し効率の相違の主因であると考えられる。マイクロ発光素子100の上面に対して、全反射の臨界角(critical total reflection angle)以下の角度で入射する光だけが、マイクロ発光素子100の上面から外部へ放出される。全反射の臨界角は、本体16を構成するGaNから透明部31の透明樹脂へ入射する光の場合は37°程度となる。
図10の構成Q1の直方体構造では、本体16内部での反射回数に依らず、マイクロ発光素子100の上面への入射角は一様である。したがって、発光層12から水平方向に発せられる光が外部に放出されることはない。これに対して、図9及び図10の構成Q2の四角錐台構造では、発光層12から水平方向に発せられる光は、側面16Sによって上方に反射され、光放出面に全反射の臨界角以下の角度で入射し、外部へ放出される。
さらに、発光層12から光が発せられた初期の状態で当該光が外部に放出されない場合でも、発光層12から発せられる光が側面16Sで反射する度に、当該光におけるマイクロ発光素子100の上面への入射角度が変化する。そのため、発光層12から発せられる光は本体16内で内部反射を繰り返した後に、外部に放出される。したがって、図9及び図10の構成Q2の四角錐台構造では、光取り出し効率を大幅に向上させることができる。
図10の構成Q2の構成では、本実施形態の構成(図9の構成)よりも光取り出し効率が大きいにも関わらず、外部量子効率は明らかに低い。これは、発光層12の面積が図9の構成と比較して縮小しているために、内部量子効率が低下しているためと考えられる。面積縮小によって、電流密度が増加し、ドループ効果によって、内部量子効率が低下する。また、本体16を加工する際に、結晶欠陥が生じて、内部量子効率が低下した可能性もある。本実施形態の構成では、このような課題が低減され、高い性能を実現できる。
(透明絶縁膜17による影響)
次に、透明絶縁膜17による影響を調べるため、本発明の実施形態1に係るマイクロ発光素子100において、光取り出し効率の透明絶縁膜17の膜厚による依存性をシミュレーションした。透明絶縁膜17としてSiOを用いた場合の結果を図11のグラフR1に示す。図11のグラフR1は、光取り出し効率における透明絶縁膜17の膜厚依存性のシミュレーション結果を示すグラフである。
図11のグラフR1において、横軸は透明絶縁膜17の膜厚であり、各グラフについてパーセンテージを示す。透明絶縁膜17がない場合には、光取り出し効率(空気中放出量)は32%である。よって、透明絶縁膜17を有しない逆四角錐台構造では、表1に示す透明絶縁膜17を有する直方体構造(図10の構成Q1)より遥かに大きな光取り出し効率を示し、本体16の形状が非常に重要であることを示している。
透明絶縁膜17の膜厚が厚くなると共に、光取り出し効率は増加するが、透明絶縁膜17の膜厚が400nm以上である場合の変化は乏しい。したがって、透明絶縁膜17の膜厚は400nm以上であることが最も好ましいが、当該膜厚が75nm以上でも光取り出し効率の低下率は5%以内であるため、前記膜厚は少なくとも75nm以上であればよい。
以上により、透明絶縁膜17による効果としては、マイクロ発光素子100の側面16Sでの反射率を向上させることで、光取り出し効率を向上させていることであると考えられる。なお、直方体構造においては、透明絶縁膜17による効果は非常に弱い。これは直方体構造のマイクロ発光素子の側面での反射率が向上しても、当該マイクロ発光素子の上面へ入射する角度が変わらず、前記上面で全反射する光が何回反射を繰り返しても全反射し、光取り出し効率が改善しないためであると考えられる。したがって、本実施形態において、マイクロ発光素子100がその上面への入射角度を変えることができる側面16Sを有することが重要である。
前記シミュレーションを用いて、側面16Sの傾斜角度θeに対する光取り出し効率の変化を調べた結果を図11のグラフR2に示す。光放出面である、本体16の上面のサイズは8μm×8μm、N側層11の厚さは3μm、P側層13の厚さは200nmである。透明部31は図9と同様の条件である。
図11のグラフR2の横軸は傾斜角度θeであり、縦軸は各グラフについてパーセンテージを示す。図11のグラフR2に示すように、側面16Sの傾斜角度θeは90°から減少するにつれて、空気中への光放出量は増加し、55°付近で、一度ピークとなって、45°付近で極小値となり、45°以下では増加する。
これらの結果より、本発明の実施形態1に係るマイクロ発光素子100は、傾斜角度θeが80°以下であれば、少なくとも25%以上の空気中への光放出量を実現することが分かる。これは、表2に示す直方体構造に対して約1.3倍である。さらに、傾斜角度θeが70°以下であれば、40%以上の空気中への光放出量を実現できる。さらに、50°から65°の間では、45%以上の空気中への光放出量を実現できる。また、40°以下では、50%以上の光放出量を実現できる。
本発明の実施形態1に係るマイクロ発光素子100では、本体16の側面16Sを傾斜させ、反射材20で覆う。これにより、マイクロ発光素子100間の光クロストークを防止し、光取り出し効率を大幅に向上させることができる。さらに、側面16Sと反射材20との間に、透明絶縁膜17を配置することで、光取り出し効率をより向上させることができる。
(赤色波長変換層32の変換効率)
次に、赤サブ画素7(図2参照)について検討する。マイクロ発光素子100Rが発した青色光を赤色波長変換層32が吸収し、赤色光に波長変換して外部に放出する。赤色波長変換層32内部での青色光の吸収分布をシミュレーションし、前記吸収分布に従って、赤色光を発生させ、発生した赤色光が空気中へ放出される光取り出し効率をシミュレーションする。青色光が赤色光に変換される変換効率(変換材料の内部量子効率)は、材料依存性が高いため、シミュレーションでは100%と仮定しておく。図9、図10の構成Q1及び図10の構成Q2の透明部31を赤色波長変換層32へ置き換えて、側面16Sの傾斜角度θe依存性をシミュレーションした結果を図12に示す。図12の横軸は傾斜角度θeであり、縦軸は効率を示す。赤色波長変換層32の厚さは2.5μm、隔壁側面34Sの傾斜角度θwは70°、青色光に対する複素屈折率は1.713+0.023i、赤色光に対する複素屈折率は1.671+0.0iと設定した。赤色光に対しては、吸収が無いと設定している。
図9、図10の構成Q1及び図10の構成Q2の構造に関する、シミュレーション結果を表3に示す。
Figure 2021019015
青色光吸収量(A)は、本体16で発生した光のうち、赤色波長変換層32で吸収される青色光の割合を示す。赤色光光取り出し効率(B)は、赤色波長変換層32で発生した赤色光の内、空気中へ放出される赤色光の割合を示す。赤色光放出効率(C)は(A)と(B)の積であり、青色光が赤色光に変換されて、空気中へ放出される効率を表す。青色光漏洩量(D)は、赤色波長変換層32で吸収されずに、空気中へ直接放出される青色光の割合を示す。
図10のQ1に比べ、図9及び図10のQ2の青色光吸収量(A)は、2倍以上大きい。すなわち、図9及び図10のQ2の側面16Sの傾斜によって、青色光が効率的に赤色波長変換層32へ取り込まれ、吸収されている。この点は、透明部31の場合と同様である。また、図10のQ1に比べ、図9及び図10のQ2の赤色光光取り出し効率(B)も、15%以上大きい。これは赤色波長変換層32で発生した赤色光のうち、本体16へ入る赤色光が、より高い効率で赤色波長変換層32へ戻っていることを示している。すなわち、側面16Sの傾斜によって、赤色光も本体16から赤色波長変換層32へ取り込まれている。
図9は図10のQ2に比べて、青色光吸収量(A)が僅かに小さいために、赤色光放出効率(C)も僅かに小さい。しかし、青色光の場合に見たように、図10のQ2では発光層12の面積の縮小によって、内部量子効率の低下が生じるために、実際には図9の方が、赤色光放出効率が高いことが期待できる。
表1の内部量子効率推定値と赤色光放出効率(C)の積を、内部量子効率を考慮した赤色光放出効率(E)に示す。このように、図9は図10のQ2に対して、1.8倍の効率を実現できる。また、図9は図10のQ2に比べて、青色光漏洩量(D)が少ない点も利点である。赤サブ画素7からの青色光の漏洩は、赤色の色純度を低下させるため、カラーフィルタによる吸収または誘電体多層膜による反射等によって、低減しなければならない。このような青色光の吸収または反射手段は、赤色光に対しても放出量を低下させる副作用を有する。青色光漏洩量(D)が少なければ、前記副作用も低減することができる。
図9の構造において、側面16Sの傾斜角度θe依存性をシミュレーションした結果を図12に示す。図12に示すように、傾斜角度θeが小さくなるにしたがい、赤色波長変換層32内での青色光吸収量(A)が増加する。この傾向は、透明部31からの青色光の空気中への放出効率と似ている。一方、赤色光光取り出し効率(B)は傾斜角度θeが55°でピークとなる。赤色波長変換層32内で発生した赤色光の約2/3が本体16内へ入射するが、本体16内へ入射した赤色光の大半は本体16内部で反射されて赤色波長変換層32へ戻る。本体16から赤色波長変換層32へ戻る効率が、図11のグラフR2と類似の角度依存性を有するため、55°付近にピークが現れると推測する。ただし、赤色光は赤色波長変換層32から本体16に向けて入射するため、傾斜角度θeが大きくても、本体16底部によって反射されて赤色波長変換層32へ戻るため、本体16から赤色波長変換層32へ戻る確率は高く、傾斜角度θe依存性が弱くなっている。
赤色光の空気中への赤色光放出効率(C)は、傾斜角度θeが60°以下において、30%以上の効率が実現できる。図11のグラフR2の青色光の空気中への放出量も考慮すれば、傾斜角度θeは60°以下が好ましい。なお、傾斜角度θeが小さくなるにしたがい、青色光の空気中への放出量である青色光漏洩量(D)が増加するが、5%程度以下であり、大きな問題とならない。カラーフィルタによって、青色光を吸収することもできる。
〔実施形態2〕
(画像表示素子200aの構成)
本発明の実施形態2について、図13〜図19を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態2の画像表示素子200aでは、マイクロ発光素子100aの本体16aの形状、隔壁34aの構成及び共通P電極30aの構成において実施形態1の画像表示素子200と異なる。
本実施形態では、図13に示すように、マイクロ発光素子100aの本体16aの側面16Saが、第1側面16Sa1及び第2側面16Sa2を有する。第1側面16Sa1は、側面16Saの底部側に位置し、本体16aの光放出面と第1側面16Sa1とにより第1傾斜角度θe1を成す。第1傾斜角度θe1は、70°以下であり、30°から60°の範囲が好ましい。
第2側面16Sa2は、側面16Saの光放出方向側に位置し、本体16aの光放出面と第2側面16Sa2とにより第2傾斜角度θe2を成す。第2傾斜角度θe2は、60°以上であり、70°より大きいことが好ましい。すなわち、マイクロ発光素子100aは、第2傾斜角度θe2は第1傾斜角度θe1よりも大きくなるように構成されている。
また、第1傾斜角度θe1部分の本体16aの厚さth1は、2μm以下であり、第2傾斜角度θe2部分の本体16aの厚さth2は、2μm以上であることが好ましい。第1傾斜角度θe1の傾斜面で厚い化合物半導体層14を加工することは難しいため、本体16aが比較的厚い場合には、このように第2傾斜角度θe2部分を設けることで、製造が容易となる。
さらに、本実施形態の構成では、隔壁34aはSiO、SiN等の無機材、またはフォトレジスト材のような樹脂材からなる隔壁母材35と、隔壁反射膜36(第2反射材)から構成されている。隔壁反射膜36は高反射率金属膜等である。
隔壁側面34Sが高反射率金属膜によって構成される点、及び、この隔壁反射膜36の開口部37aが、反射材20の上端部の内縁より内側に配置されている点、開口部37aが本体16aの光放出面を覆っている点は実施形態1と同じである。
実施形態1のように金属層34L(図7の工程N5及び図7の工程N6参照)を堆積し、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング技術によって、傾斜面を有する隔壁34に加工しようとすると、隔壁34の高さ以上の金属層34Lを堆積する必要がある。隔壁34の高さは数μmとなる場合があるため、非常に厚い金属層34Lが必要となるが、このような厚い金属層34Lの表面は凹凸が大きく、下地層に対する精密なアライメントが難しい。本発明では、隔壁34の底部が反射材20の上端部を覆う必要があり、画像表示素子200の画素サイズが小さくなる程、隔壁34を反射材20に対して精密にアライメントする必要がある。そこで、本実施形態では、精密アライメントが容易な、表面凹凸が少なく、透明な材料によって、隔壁34aの中心部(隔壁母材35)を形成し、その表面を隔壁反射膜36で覆うことにより、前記問題を回避する。
また、本実施形態では共通P電極30aが隔壁反射膜36と透明電極38とによりなる。隔壁反射膜36と透明電極38とは導通している。良導体である隔壁反射膜36によって、画素領域1とP接続領域3との間、及び画素5間、サブ画素間を接続することで、共通P電極30aの配線抵抗を低くできる。透明電極38は主に本体16aのP側層13と隔壁反射膜36を接続するだけでよいため、薄くすることが可能となり、透明電極38による光吸収を低減し、光出力を向上できる。
(マイクロ発光素子100aの製造方法)
次に、マイクロ発光素子100aの製造方法を、図14〜図15の工程S1〜工程S5を用いて説明する。図3の工程L1〜図3の工程L3の工程を経た後、図14の工程S1に示すように、分割溝15aを形成する。分割溝15aの上部に第1傾斜角度θe1を有する第1側面16Sa1が形成され、下部に第2傾斜角度θe2を有する第2側面16Sa2が形成される。側面16Saはこのように、異なる傾斜角度θeを有する第1側面16Sa1及び第2側面16Sa2を含む。P接続領域3では、Pコンタクト溝15Paが形成され、ダミー本体16Daがマイクロ発光素子本体16aと同様の断面形状で形成される。ただし、ダミー本体16Daは紙面垂直方向に連続していてもよい。
図14の工程S2に示すように、透明絶縁膜17を堆積し、図14の工程S3に示すように、Nコンタクトホール18NとP接続部ホール18Pとを形成する。さらに、図15の工程S4に示すように、金属層20L(反射材用金属層)を堆積し、図15の工程S5に示すように、金属層20LをN電極23N、反射材20、及びP電極23P等へ、加工する。このとき、図15の工程S5に示すように、分割溝15aの底部において、透明絶縁膜17の切断面を金属層20Lが覆うように加工する。これにより透明絶縁膜17を介する光漏洩を金属層20Lによって、防ぐことができる。したがって、マイクロ発光素子100a間の光クロストークを防止することができる。
(画像表示素子200aの製造方法)
次に、図16〜図18の工程T1〜工程T8を用いて、画像表示素子200aの製造方法を説明する。本実施形態の構成では、実施形態1と異なり、マイクロ発光素子100aを駆動回路基板50に貼り合せた後に、埋込材60aを形成する。図16の工程S1及び図16の工程S2は、図6の工程N2及び図6の工程N3と、それぞれ同様である。次に、図16の工程T3に示すように、埋込材60aを形成する。埋込材60aは絶縁材であり、透明樹脂であってもよい。透明絶縁膜17の切断面を金属層20Lが覆うため、埋込材60aを介した、光漏洩が生じにくいからである。
次に、図17の工程T4に示すように、画素領域1において、サブ画素間に隔壁母材35を形成する。隔壁母材35は例えば、ネガ型レジストで形成してもよい。あるいは、SiO等の薄膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術によって、加工してもよい。隔壁母材35の側壁は所定の傾斜角度θwに制御されることが好ましい。なお、実施形態2および実施形態3における傾斜角度θwは、各マイクロ発光素子100aの本体16aの光放出面の延長線と隔壁側面34Sとの成す角度である。隔壁母材35の底部は、反射材20の上端を覆う必要がある。隔壁母材35の底面側は、光遮蔽材料で形成されていてもよい。これにより、隔壁母材35を介した、光漏洩を防止することができる。
さらに、図17の工程T5に示すように、隔壁反射膜36を堆積する。このとき、P接続領域3では、接続部40において、隔壁反射膜36とP電極23Pとが接続される。隔壁反射膜36は反射材20と同様に、可視光に対して高反射性の金属薄膜か、同等の特性を有する材料であることが好ましい。
次に、図17の工程T6に示すように、本体16aの光放出面と平面視において重なる部分の隔壁反射膜36に開口部37aを設ける。開口部37aは、フォトリソグラフィ技術とウエットまたはドライエッチング技術によって形成できる。開口部37aは平面視において、反射材20の上端部よりマイクロ発光素子100aの内側にあることが好ましい。また、マイクロ発光素子100aと、透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33との間の光の往復を容易にするために、開口部37aはマイクロ発光素子100aの光放出面の範囲において、できる限り広い範囲を占めることが好ましい。特に、開口部37aは、本体16aの光放出面全面と重なることが好ましい。
次に、図18の工程T7に示すように、透明電極38を堆積する。透明電極38は、実施形態1の共通P電極30と同様の材料である。以降の工程は実施形態1と同様であり、図18の工程S8に示すように、透明部31、赤色波長変換層32及び緑色波長変換層33が順次形成される。なお、図17の工程T6の断面図では、隔壁反射膜36の端部が本体16aの光放出面の一部を覆っている。このような場合には、隔壁反射膜36とP側層13を導通させることで、透明電極38は省略することができる。
本実施形態の構成に対応する図19で示す構成について、光取り出し効率をシミュレーションした結果を、表4に示す。図19で示す構成においても、実施形態1に対応する図9の構成と同等以上の光取り出し効率が得られた。本実施形態の構成では、発光層12の側面付近の傾斜角が大きいため、発光層12の面積は実施形態1より大きくすることができる。なお、前述では、第2傾斜角度θe2を70°より大きいとしているが、説明を簡易にするため、図19では、第2傾斜角度θe2を70°と設定している。
Figure 2021019015
以上のように、画像表示素子200aの構成においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
〔実施形態3〕
(画像表示素子200bの構成)
本発明の実施形態3について、図20を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態3の画像表示素子200bでは、実施形態2と類似の構成を有しており、本体16bの形状が異なる。
実施形態2では傾斜角度がθe1<θe2であり、小さい第1傾斜角度θe1で傾く第1側面16Sa1が、大きい第2傾斜角度θe2で傾く第2側面16Sa2に対して、光放出面側とは反対側に配置されている。それに対し、本実施形態では、小さい第1傾斜角度θe11で傾く第1側面16Sb11が、大きい第2傾斜角度θe12で傾く第2側面16Sb12に対して、光放出面側に配置されている。
より詳しくは、第1側面16Sb11は、側面16Sbの光放出方向側に位置し、本体16bの光放出面と第1側面16Sb11とにより第1傾斜角度θe11を成す。第1傾斜角度θe11は、70°以下であり、30°から60°の範囲が好ましい。また、第2側面16Sb12は、側面16Sbの底部側に位置し、本体16bの光放出面と第2側面16Sa12とにより第2傾斜角度θe12を成す。第2傾斜角度θe12は、60°以上であり、70°より大きいことが好ましい。
本実施形態の製造工程は、実施形態2の製造工程と同様であり、相違点は図14のS1において、分割溝15aの形状を、変更するだけである。すなわち、実施形態2では、図13に示すように、本体16aの側面16Saを、底部(駆動回路基板50側)が小さな第1傾斜角度θe1を有し、上部(光放出方向側)が大きな第2傾斜角度θe2を有するように加工した。それに対し、本実施形態では、図20に示すように、本体16bの側面16Sbを、底部(駆動回路基板50側)が大きな第2傾斜角度θe12を有し、上部(光放出方向側)が小さな第1傾斜角度θe11を有するように加工する。
本実施形態では、側面16Sbの発光層12付近に、第1傾斜角度θe11が30°から60°と小さい第1側面16Sb1を配置することで、光取り出し効率を一層向上することができる。本実施形態に関して、光取り出し効率をシミュレーションした結果を、表5に示す。本実施形態に対応する図21で示す構成のシミュレーションでは、実施形態2に対応する図19を20%上回る光取り出し効率が得られる。
Figure 2021019015
表5において、実施形態2である図19の構成と比較し、実施形態3である図21の構成の方が、本体16b内での平均反射回数が減少し、本体16bの側面16Sbでの光吸収量が大幅に低下している。これは、実施形態3の構成が光を効率的に透明部31へ放出していることを示している。その理由は次のように説明できる。すなわち、発光層12は等方的に光を放出するため、発光層12と平行方向に放出される光が最も多い。そこで、第2側面16Sb12の第2傾斜角度θe12よりも小さな第1傾斜角度θe11を有する第1側面16Sb11を、光放出面側に配置することによって、水平方向に進む光を、光放出面方向へ反射することができる。言い換えると、側面16Sbにおいて、光放出面方向側の傾斜角度を小さくすることで、より効率的に光を透明部31へ導入できる。その結果、空気中への光放出量が増加する。
なお、図19と同様に、説明を簡易にするため、図21では、第2傾斜角度θe12を70°と設定している。
以上のように、画像表示素子200bの構成においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4について、図22、図23、図24〜図26の工程U1〜工程U9及び図27の工程V1〜工程V4を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
これまでの実施形態は、駆動回路基板50と反対側に光を放出していた。それに対し、本実施形態では駆動回路基板50c側へ、光を放出する。駆動回路基板50cは透明基板である。また、これまでの実施形態では、青色光を励起光として、波長変換することで、赤色光及び緑色光を生成していた。それに対し、本実施形態では赤色発光には赤色発光する化合物半導体、例えばInGaAlPまたはユーロピウム(Eu)ドープ窒化ガリウム(GaN:Eu)を用い、緑色発光には緑色発光する化合物半導体、例えばInGaAlNを用いる。さらに、本実施形態に係るマイクロ発光素子100cは、いわゆるPick&Place法によって、個別に駆動回路基板50c上に実装される。
(画像表示素子200cの構成)
画像表示素子200cを構成する画素5cの平面模式図を図22に示す。また、マイクロ発光素子100c搭載部の断面模式図を図23に示す。図23は図22中のB−B部分の断面図である。画素5cには、マイクロ発光素子100Rc、マイクロ発光素子100Gc及びマイクロ発光素子100Bcが実装されており、それぞれ、赤色、緑色及び青色の光を発する。
マイクロ発光素子100cには画素駆動回路2より、所定の電流が供給される。画素駆動回路2は駆動回路基板50c上に形成された薄膜トランジスタより構成される回路でもよいし、マイクロ発光素子100cと同様に、実装されたマイクロチップでもよい。画素5c内には、電源線Vcc、グランド線GND、列信号線CS−B、列信号線CS−R、列信号線CS−G、及び行選択線RS等が配線されている。マイクロ発光素子100cのN電極23NcはN駆動電極51cを介して、GND線に接続されている。P電極23PcはP駆動電極52cを介して、画素駆動回路2に接続されている。なお、電源線Vcc、列信号線CS−B、列信号線CS−R及び列信号線CS−Gと画素駆動回路2とを接続する配線、及び行選択線RSは1層配線であり、その他の配線は2層配線となる。
図23に示すように、透明基板よりなる駆動回路基板50c上に、マイクロ発光素子100cが光放出面を駆動回路基板50cに向けて、接着されている。発光層12は光放出面側に配置され、本体16cの側面16Scは、光放出側に開くように、傾斜している。側面16Scの傾斜は、他の実施形態と同様である。また、側面16Scは透明絶縁膜17によって覆われ、さらに、その外側を高反射率金属膜からなる、N電極23Nc及びP電極23Pcによって覆われている。なお、本実施形態の構成では、N電極23NcとP電極23Pcを分離する領域が、高反射率金属膜によって覆われていないが、P駆動電極52cによって、覆われている。P駆動電極52cの反射特性がN電極23NcまたはP電極23Pc程、良好でなかったとしても、P駆動電極52cによって覆われる面積は、マイクロ発光素子100cの側面16Scの全体に比べれば、わずかであり、光出力向上効果を十分に得ることができる。また、P駆動電極52cによって、N電極23NcとP電極23Pcを分離する領域を覆うことで、マイクロ発光素子100cから、背面側(光放出方向とは反対側)への光漏洩を防止することができる。
(マイクロ発光素子100cの製造方法)
次に、図24〜図26の工程U1〜工程U9を用いて、マイクロ発光素子100cの製造方法を説明する。図24の工程U1に示すように、他の実施形態と同様に、成長基板9上に化合物半導体層14を形成した後、透明電極層41Lと金属電極層42Lを堆積する。透明電極層41LはP側層13と電気的に接続する。また、図24の工程U2に示すように、P電極接続部42を残して、金属電極層42Lを除去する。P電極接続部42は透明電極層41LとP電極23Pcを接続するための、配線である。
次に、図24の工程U3に示すように、成長基板9上に形成された構造を、LED加工基板10上に、接着層19を介して、貼り合せ、図25の工程U4に示すように、成長基板9を剥離する。さらに、図25の工程U5に示すように、分割溝15を形成する。分割溝15の底部には、P電極接続部42の一部が露出するようにする。この時、本体16cの光放出面を覆うP電極接続部42の面積は、光放出を妨げないように、必要最小限にする必要がある。また、本体16cの側面16Scが適切に傾斜するように、分割溝15を加工する必要がある。透明電極層41Lは薄くして、分割溝15の底部には残らないようにすることが好ましい。これによりP側層13と接する部分にのみ、透明電極層41Lが残り、透明電極41となる。
次に、図25の工程U6に示すように、透明絶縁膜17を堆積する。続いて、図26の工程U7に示すように、本体16cの透明絶縁膜17にNコンタクトホール18Nを開口し、N側層11を露出させる。また、分割溝15の底部のP電極接続部42の上にPコンタクトホール18Pcを開口し、P電極接続部42を露出させる。
続いて、図26の工程U8に示すように、反射材となる金属層20L(高反射性金属層)を堆積する。この時、金属層20LはNコンタクトホール18Nにて、N側層11と接続し、Pコンタクトホール18Pcにて、P電極接続部42と接続する。さらに、図26の工程U9に示すように、金属層20LをN電極23Nc、P電極23Pc、反射材20へ加工する。これにより、マイクロ発光素子100cができ上がる。
(画像表示素子200cの製造方法)
駆動回路基板50c上の信号線の形成及び画素駆動回路2の形成は、公知であるため、説明は省略し、マイクロ発光素子100cの実装方法に関してのみ、説明する。なお、本実施形態の構成では、駆動回路基板50cの1層配線形成後に、マイクロ発光素子100cをPick&Place法により搭載し、マイクロ発光素子100c搭載後に、層間絶縁膜62の形成及び2層配線を形成する場合について説明するが、製造方法はこれに限らない。
図27の工程V1に示すように、駆動回路基板50c上に、透明な接着層61を介して、マイクロ発光素子100cを搭載し、固定する。次に、図27の工程V2に示すように、層間絶縁膜62を形成する。接着層61は絶縁性である。さらに、図27の工程V3に示すように、Nコンタクトホール63N及びPコンタクトホール63Pを、それぞれ、N電極23Nc及びP電極23Pc上に開口し、N電極23Nc及びP電極23Pcの表面を露出させる。Nコンタクトホール63N及びPコンタクトホール63Pは駆動回路基板50cの1層配線と2層配線とを繋ぐビアホールと同時に形成してもよいし、別に形成してもよい。さらに、図27の工程V4に示すように、2層配線を堆積し、これをN駆動電極51cとP駆動電極52cへ加工する。
これによりP側層13は、透明電極41、P電極接続部42及びP電極23Pcを介して、P駆動電極52cと電気的に接続する。N側層11は、N電極23Ncを介して、N駆動電極51cと電気的に接続する。
以上のように、透明な駆動回路基板50c上にマイクロ発光素子100cを搭載し、駆動回路基板50cを通して、高効率の表示素子を提供することができる。本実施形態の構成によっても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
(変形例)
これまで示す実施形態の変形例を図28及び図29の構成W1〜構成W6に示す。変形例の相違点はマイクロ発光素子にあり、図28及び図29では、マイクロ発光素子部分についてのみ図示する。実施形態1から実施形態4に示したマイクロ発光素子100からマイクロ発光素子100cを図28及び図29の構成W1〜構成W6に示すような、幾つかの異なるマイクロ発光素子と置き換えても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
図28の構成W1に示すマイクロ発光素子100dは、本体16dの側面16Sdが曲面である。これは側面16Sdの傾斜角度が連続的に変化する場合であり、異なる傾斜角度を有する2つの面を、側面16Saが含む実施形態2において、異なる傾斜角度を有する面を増やした場合に相当する。本実施形態の構成においても、実施形態2と同様の効果を得ることができる。
図28の構成W2に示すマイクロ発光素子100eは、実施形態1において、透明絶縁膜17として、誘電体多層膜17eを用いた場合である。側面16Seでの反射率を高めるために、DBR(Distributed Bragg Reflector)の機能を有する誘電体多層膜を用いることで、側面16Seでの光吸収を低減し、光取り出し効果を一層高めることができる。この場合の誘電体多層膜17eは、マイクロ発光素子100eが発する光に対して、高い反射率を有することが好ましい。さらに、波長変換によって生じる光に対しても、高い反射率を有することが好ましい。
なお、図28の構成W2では、図1とは異なり、Nコンタクトホール18Neが2個示してあるが、Nコンタクトホール18Neは1個でも複数個でもよい。本体16eの下面(駆動回路基板50側の面)に対して、Nコンタクトホール18の面積が少ない方が、光吸収が少なく、光取り出し効率が高い。したがって、Nコンタクトホール18の総面積を小さくすることが重要であり、Nコンタクトホール18Neのように、小さなホールを複数設けた方がよい場合もある。径が小さく、深いNコンタクトホールに対しては、金属プラグを埋め込んだあと、金属層20L(図5参照)を堆積してもよい。
図28の構成W3示すマイクロ発光素子100fは、N側層11e中に、化合物半導体多層膜43を含む点で、実施形態1と異なる。化合物半導体多層膜43は、DBRの機能を有する。例えば、マイクロ発光素子100fに示す化合物半導体層14の場合には、AlGaN層とInGaN層を複数積層することで、可視光に対する反射率を高めている。このように、可視光域の光に対して、高い反射率を持たせることで、本体16f下面での光吸収を低減し、光取り出し効率をさらに高めることができる。
図29の構成W4示すマイクロ発光素子100gは、P側層13g中に、化合物半導体多層膜44を含む点で、実施形態1と異なる。化合物半導体多層膜44は、DBRの機能を有する。例えば、マイクロ発光素子100gに示す化合物半導体層14の場合には、AlGaN層とInGaN層を複数積層することで、マイクロ発光素子100gの発光波長に対しては、高い透過性を有し、一方、波長変換された光に対しては、高い反射率を有する。このような特性の膜を光放出面側に配置することで、波長変換された光が、本体16gに入射し、本体16gの側面16Sg及び底面で吸収されて、光出力が低下することを防ぐことができる。
図29の構成W5で示すマイクロ発光素子100hは、反射材20hとN電極23Nhが分離されている点で、これまでの実施形態とは異なる。実施形態1から実施形態3では、反射材20とN電極23Nとが一体となっているために、反射材20と共通P電極30が電気的に接続しないようにする必要があった。マイクロ発光素子100hでは、反射材20hとN電極23Nhとを分離したことで、反射材20hを共通P電極30と電気的に接触させて、配線の一部として用いることができる。
また、マイクロ発光素子100hでは、本体16hの下面にNコンタクト電極45を配置して、Nコンタクト電極45とN電極23Nhとを接続しているが、Nコンタクト電極45は省いてもよい。Nコンタクト電極45の本体16h側の面には、高反射率金属膜を配置することが好ましい。Nコンタクト電極45を省く場合には、N電極23Nhの本体16h側の面には、高反射率金属膜を配置することが好ましい。本体16hは、側面16Shを反射材20hで覆い、下面をN電極23Nhで覆うことで、本体16hから外部への光漏洩を抑制することができる。
図29の構成W6で示すマイクロ発光素子100iは、P電極23Piを画素領域1中に設けている点で、実施形態1と異なる。マイクロ発光素子100iの外周部にはP電極23Pi(第3電極)が設けられており、P電極23Piは光放出面側で共通P電極30と接続している。マイクロ発光素子100iを用いて、駆動回路基板50の画素領域1内に、P駆動電極52を設けて、P電極23Piと接続することで、画素領域1の外部に、共通P電極30とP駆動電極52を接続するための領域を設ける必要がない。
P電極23Piの本体16i側の面に、高反射率金属膜を配置すれば、N電極23Niを光放出面側まで延伸する必要が無い。この場合、反射材20iがN電極23Niの延伸部分と、P電極23Piの2種類の部材で構成されていることとなる。この点でも、実施形態1と異なる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るマイクロ発光素子(100)は、光放出面側から順に、第1導電層(P側層13)、発光層(12)、及び前記第1導電層とは反対の導電型を有する第2導電層(N側層11)が積層した化合物半導体層(14)よりなる本体(16)と、前記光放出面側に透明電極よりなる第1電極(共通P電極30)と、前記光放出面とは反対側に、金属膜よりなる第2電極(N電極23N)と、前記本体の側面を覆う第1反射材(反射材20)と、を有しており、前記発光層は、前記本体において前記光放出面側に配置されており、前記本体の側面(16S)は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、前記第2電極と前記第1反射材とは、前記本体側の面が可視光を反射する反射面になっている。
前記の構成によれば、前記マイクロ発光素子では、第1導電層、発光層、第2導電層が積層された化合物半導体層よりなる本体において、発光層が、前記本体において光放出面側に配置されている。これにより、本体の側面が開くように傾斜するマイクロ発光素子において、発光層が、前記本体において光放出面側とは反対側に配置されている場合と比較して、発光層の光放出面の面積を大きくすることができる。その結果、マイクロ発光素子の内部量子効率を向上させることができ、外部量子効率を向上させることができる。
また、本体の側面は、光放出方向に対して開くように傾斜している。そのため、マイクロ発光素子内部において水平面と平行方向に進む光を、本体の側面により、光放出面に向かって反射させることができる。その結果、マイクロ発光素子の光取り出し効率を向上させることができる。
さらに、前記マイクロ発光素子では、第2電極と第1反射材とは、本体側の面が、可視光を反射する反射面になっている。これにより、マイクロ発光素子で発光した光が、マイクロ発光素子の外部に漏洩することを防ぐことができる。その結果、光クロストークを防ぐことができる。
以上により、前記マイクロ発光素子によれば、互いに隣接するマイクロ発光素子間の光クロストークを防ぐと共に、マイクロ発光素子の光取り出し効率を向上させることでマイクロ発光素子の発光効率を向上させることができる。また、互いに隣接するマイクロ発光素子間の光クロストークを防ぐことで、コントラストの低下、及び色純度の低下を防止することができる。さらに、マイクロ発光素子の発光効率を向上させることで、消費電力を低減することができる。
本発明の態様2に係るマイクロ発光素子(100)は、前記態様1において、前記反射面は、前記可視光を反射する金属材料で構成されていてもよい。
前記の構成によれば、マイクロ発光素子で発光した光が、マイクロ発光素子の外部に漏洩することをより確実に防ぐことができる。
本発明の態様3に係るマイクロ発光素子(100)は、前記態様1または2において、前記本体(16)の側面(16S)と、前記第1反射材(反射材20)との間に、透明絶縁膜(17)を有していてもよい。
前記の構成によれば、前記マイクロ発光素子では、本体の側面と第1反射材との間に有している透明絶縁膜により、マイクロ発光素子で発光した光の反射率を向上させることができるので、光取り出し効率をさらに向上させることができる。
本発明の態様4に係るマイクロ発光素子(100)は、前記態様3において、前記透明絶縁膜(17)の膜厚は、75nm以上であってもよい。
前記の構成によれば、透明絶縁膜により、効率よく光取り出し効率を向上させることができる。
本発明の態様5に係るマイクロ発光素子(100)は、前記態様3において、前記透明絶縁膜(17)の膜厚は、400nm以上であってもよい。
前記の構成によれば、透明絶縁膜により最適に光取り出し効率を向上させることができる。
本発明の態様6に係るマイクロ発光素子(100)は、前記態様1から5において、前記第2電極(N電極23N)と前記第1反射材(反射材20)とは同一材料であってもよい。
前記の構成によれば、第2電極と第1反射材とを1つの工程で同時に形成することができるので、マイクロ発光素子の製造工程を短縮することができる。
本発明の態様7に係るマイクロ発光素子(100)は、前記態様1から6において、前記本体(16)の側面(16S)は、傾斜角度(θe)が70°以下であってもよい。
前記の構成によれば、最適に光取り出し効率を向上させることができる。
本発明の態様8に係るマイクロ発光素子(100)は、前記態様7において、前記本体(16)の側面(16S)は、傾斜角度(θe)が一定であってもよい。
前記の構成によれば、本体の側面が異なる傾斜角度を有する複数の側面を備える場合と比較して、化合物半導体層を形成した後、マイクロ発光素子を分割する分割溝を形成する工程を簡易にすることができる。
本発明の態様9に係るマイクロ発光素子(100a・100b)は、前記態様7において、前記本体(16a・16b)の側面は、傾斜角度(第1傾斜角度θe1・θe11)が70°以下である第1側面(16Sa1・16Sb11)と、傾斜角度(第2傾斜角度θe2・θe12)が70°より大きい第2側面(16Sa2・16Sb12)を、少なくとも、有していてもよい。
前記の構成によれば、本体の側面が異なる傾斜角度を有する複数の側面を備える。そのため、発光層の面積を調整しつつ、本体の側面における光の反射を調整して、光取り出し効率を向上させることができる。
本発明の態様10に係るマイクロ発光素子(100a)は、前記態様9において、前記第2側面(16Sa2)が前記第1側面(16Sa1)の前記光放出面側に配置されていてもよい。
前記の構成によれば、発光層の側面付近の傾斜角を大きくすることができるため、発光層の面積を大きくすることができる。
本発明の態様11に係るマイクロ発光素子(100b)は、前記態様9において、前記第1側面(16Sb11)が前記第2側面(16Sb12)の前記光放出面側に配置されていてもよい。
前記の構成によれば、発光層の側面付近の傾斜角を小さくすることで、光取り出し効率を一層向上させることができる。
本発明の態様12に係る画像表示素子(200)は、前記態様1から11に記載のマイクロ発光素子(100)を有し、アレイ状に配置された画素(5)と、前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板(50)と、前記マイクロ発光素子が発する励起光を吸収し、前記励起光より長い長波長光に変換して、外部へ放出する波長変換層(赤色波長変換層32・緑色波長変換層33)と、を有しており、前記波長変換層は、前記第1電極(共通P電極30)と接して配置され、前記駆動回路基板とは反対側へ前記長波長光を放出し、光放出方向に対して開くように傾斜し、かつ、前記長波長光を反射する側面(隔壁側面34S)を有する隔壁(34)で、周囲を囲われている。
前記の構成によれば、前記画像表示素子では、マイクロ発光素子が発する励起光を励起光より長い波長光に変換して外部へ放出する波長変換層は、光放出方向に対して開くように傾斜し、かつ、長波長光を反射する側面を有する隔壁で、周囲を囲われている。これにより、波長変換層から隔壁への光の漏洩を防止すると共に、隔壁側面で長波長光を反射させることができるので、波長変換層の外部へ放出する光のロスを低減できる。その結果、態様1の効果を奏し、かつ、画像表示素子の外部へ放出する光のロスを低減できる画像表示素子を実現することができる。
本発明の態様13に係る画像表示素子(200)は、前記態様1から11に記載のマイクロ発光素子(100a)を有し、アレイ状に配置された画素(5)と、前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板(50)と、前記マイクロ発光素子が発する光を、外部へ放出する透明部(31)と、を有しており、前記透明部は、前記第1電極(共通P電極30)と接して配置され、前記駆動回路基板とは反対側へ前記光を放出し、光放出方向に対して開くように傾斜し、かつ、前記光を反射する側面(隔壁側面34S)を有する隔壁(34a)で、周囲を囲われている。
前記の構成によれば、前記画像表示素子では、マイクロ発光素子が発する光をマイクロ発光素子の外部へ放出する透明部は、光放出方向に対して開くように傾斜し、かつ、光を反射する側面を有する隔壁で、周囲を囲われている。これにより、透明部から隔壁への光の漏洩を防止すると共に、隔壁側面で光を反射させることができるので、透明部の外部へ放出する光のロスを低減できる。その結果、態様1の効果を奏し、かつ、画像表示素子の外部へ放出する光のロスを低減できる画像表示素子を実現することができる。
本発明の態様14に係る画像表示素子(200)は、前記態様12または13において、前記隔壁(34a)の側面は、前記長波長光または前記光を反射する第2反射材(隔壁反射膜36)で覆われていてもよい。
前記の構成によれば、波長変換層または透明部から隔壁への光の漏洩をより確実に防止することができる。
本発明の態様15に係る画像表示素子(200)は、前記態様14において、前記第2反射材(隔壁反射膜36)が前記第1電極(共通P電極30)と導通していてもよい。
前記の構成によれば、第2反射膜と第1電極とが電気的に接続され、駆動回路基板全体に配置されることになる。そのため、駆動回路基板とマイクロ発光素子との間の配線抵抗を低く保つことができる。
本発明の態様16に係る画像表示素子(200)は、前記態様12または13において、前記隔壁(34)が前記第1電極(共通P電極30)と導通していてもよい。
前記の構成によれば、隔壁と第1電極とが電気的に接続され、駆動回路基板全体に配置されることになる。そのため、駆動回路基板とマイクロ発光素子との間の配線抵抗を低く保つことができる。
本発明の態様17に係る画像表示素子(200)は、前記態様1から11に記載のマイクロ発光素子(100c)を有し、アレイ状に配置された画素(5)と、前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む透明な駆動回路基板(50c)と、を有しており、前記マイクロ発光素子は、前記光放出面を前記駆動回路基板に向けて配置されており、前記駆動回路基板側へ光を放出する。
前記の構成によれば、駆動回路基板が透明であるため、光放出面を前記駆動回路基板に向けて配置されたマイクロ発光素子であっても、態様1の効果を奏し、かつ、画像表示素子の外部へ放出する光のロスを低減できる画像表示素子を実現することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明の態様18に係るマイクロ発光素子(100d)は、前記態様1から5において、前記側面(16Sd)が曲面であってもよい。
前記の構成によれば、曲面の曲率を調整することで発光層の面積を調整しつつ、本体の側面における光の反射を調整して、光取り出し効率を向上させることができる。
本発明の態様19に係るマイクロ発光素子(100e)は、前記態様3において、前記透明絶縁膜(17e)は、DBRの機能を有する誘電体多層膜を用いていてもよい。
前記の構成によれば、側面での光吸収を低減することができるので、光取り出し効果をさらに高めることができる。
本発明の態様20に係るマイクロ発光素子(100f)は、前記態様1から8において、前記第2導電層(N側層11e)に、DBRの機能を有する化合物半導体多層膜(43)を含んでいてもよい。
前記の構成によれば、第2導電層において可視光に対する反射率を高めることができるので、本体下面での光吸収を低減し、光取り出し効率をさらに高めることができる。
本発明の態様21に係るマイクロ発光素子(100g)は、前記態様1から8において、前記第1導電層(P側層13g)に、DBRの機能を有する化合物半導体多層膜(44)を含んでいてもよい。
前記の構成によれば、例えば、化合物半導体多層膜にAlGaN層とInGaN層を複数積層することで、マイクロ発光素子の発光波長に対しては、高い透過性を有し、一方、波長変換された光に対しては、高い反射率を有することができる。このような特性の膜を光放出面側に配置することで、波長変換された光が、本体に入射し、本体の側面及び底面で吸収されて、光出力が低下することを防ぐことができる。
本発明の態様22に係るマイクロ発光素子(100h)は、前記態様1から8において、前記第1反射材(反射材20h)と前記第2電極(N電極23Nh)とが分離して配置されていてもよい。
前記の構成によれば、第1反射材を第1電極と電気的に接触させて、配線の一部として用いることができる。
本発明の態様23に係るマイクロ発光素子(100i)は、前記態様1から8において、前記第1電極(共通P電極30)に接続される第3電極(P電極23Pi)を有していてもよい。
前記の構成によれば、マイクロ発光素子内において、P駆動電極を設けて、第3電極と接続することができるので、画素領域の外部に、第1電極とP駆動電極を接続するための領域を設ける必要がない。
5・5c 画素
11・11e N側層(第2導電層)
12 発光層
13・13g P側層(第1導電層)
14 化合物半導体層
16・16a・16b・16c・16d・16e・16f・16g・16h・16i 本体
16S・16Sa・16Sb・16Sc・16Sd・16Se・16Sf・16Sg・16Sh 側面
16Sa1・16Sb11 第1側面
16Sa2・16Sb12 第2側面
17 透明絶縁膜
17e 誘電体多層膜
20・20h・20i 反射材(第1反射材)
23N・23Nc・23Nh・23Ni N電極(第2電極)
30・30a 共通P電極(第1電極)
31 透明部
32 赤色波長変換層(波長変換層)
33 緑色波長変換層(波長変換層)
34・34a 隔壁
34S 隔壁側面
36 隔壁反射膜(第2反射材)
50、50c 駆動回路基板
100・100a・100b・100c・100d・100e・100f・100g・100h・100i マイクロ発光素子
100B マイクロ発光素子
100R マイクロ発光素子
100G マイクロ発光素子
200・200a・200b・200c 画像表示素子
θe、θw 傾斜角度
θe1・θe11 第1傾斜角度(傾斜角度)
θe2・θe12 第2傾斜角度(傾斜角度)

Claims (17)

  1. 光放出面側から順に、第1導電層、発光層、及び前記第1導電層とは反対の導電型を有する第2導電層が積層した化合物半導体層よりなる本体と、
    前記光放出面側に、透明電極よりなる第1電極と、
    前記光放出面とは反対側に、金属膜よりなる第2電極と、
    前記本体の側面を覆う第1反射材と、
    を有しており、
    前記発光層は、前記本体において前記光放出面側に配置されており、
    前記本体の側面は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、
    前記第2電極と前記第1反射材とは、前記本体側の面が可視光を反射する反射面になっていることを特徴とするマイクロ発光素子。
  2. 前記反射面は、前記可視光を反射する金属材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ発光素子。
  3. 前記本体の側面と、前記第1反射材との間に、透明絶縁膜を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロ発光素子。
  4. 前記透明絶縁膜の膜厚は、75nm以上であることを特徴とする請求項3に記載のマイクロ発光素子。
  5. 前記透明絶縁膜の膜厚は、400nm以上であることを特徴とする請求項3に記載のマイクロ発光素子。
  6. 前記第2電極と前記第1反射材とは、同一材料よりなることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のマイクロ発光素子。
  7. 前記本体の側面は、傾斜角度が70°以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のマイクロ発光素子。
  8. 前記本体の側面は、傾斜角度が一定であることを特徴とする請求項7に記載のマイクロ発光素子。
  9. 前記本体の側面は、傾斜角度が70°以下である第1側面と、傾斜角度が70°より大きい第2側面とを、少なくとも、有することを特徴とする請求項7に記載のマイクロ発光素子。
  10. 前記第2側面が前記第1側面の前記光放出面側に配置されていることを特徴とする請求項9に記載のマイクロ発光素子。
  11. 前記第1側面が前記第2側面の前記光放出面側に配置されていることを特徴とする請求項9に記載のマイクロ発光素子。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載のマイクロ発光素子を有し、アレイ状に配置された画素と、
    前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、
    前記マイクロ発光素子が発する励起光を吸収し、前記励起光より長い長波長光に変換して、外部へ放出する波長変換層と、を有しており、
    前記波長変換層は、
    前記第1電極と接して配置され、前記駆動回路基板とは反対側へ前記長波長光を放出し、
    光放出方向に対して開くように傾斜し、かつ、前記長波長光を反射する側面を有する隔壁で、周囲を囲われている
    ことを特徴とする画像表示素子。
  13. 請求項1から11のいずれか1項に記載のマイクロ発光素子を有し、アレイ状に配置された画素と、
    前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、
    前記マイクロ発光素子が発する光を、外部へ放出する透明部と、を有しており、
    前記透明部は、
    前記第1電極と接して配置され、前記駆動回路基板とは反対側へ前記光を放出し、
    光放出方向に対して開くように傾斜し、かつ、前記光を反射する側面を有する隔壁で、周囲を囲われている
    ことを特徴とする画像表示素子。
  14. 前記隔壁の側面は、前記長波長光または前記光を反射する第2反射材で覆われていることを特徴とする請求項12または13に記載の画像表示素子。
  15. 前記第2反射材が前記第1電極と導通していることを特徴とする請求項14に記載の画像表示素子。
  16. 前記隔壁が前記第1電極と導通していることを特徴とする請求項12または13に記載の画像表示素子。
  17. 請求項1から11のいずれか1項に記載のマイクロ発光素子を有し、アレイ状に配置された画素と、
    前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む透明な駆動回路基板と、を有しており、
    前記マイクロ発光素子は、前記光放出面を前記駆動回路基板に向けて配置されており、前記駆動回路基板側へ光を放出することを特徴とする画像表示素子。
JP2019132062A 2019-07-17 2019-07-17 マイクロ発光素子及び画像表示素子 Pending JP2021019015A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132062A JP2021019015A (ja) 2019-07-17 2019-07-17 マイクロ発光素子及び画像表示素子
US16/928,497 US11398464B2 (en) 2019-07-17 2020-07-14 Micro light emitting element and image display device
CN202010688153.5A CN112242468A (zh) 2019-07-17 2020-07-16 微型发光元件及图像显示元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132062A JP2021019015A (ja) 2019-07-17 2019-07-17 マイクロ発光素子及び画像表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021019015A true JP2021019015A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74170909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132062A Pending JP2021019015A (ja) 2019-07-17 2019-07-17 マイクロ発光素子及び画像表示素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11398464B2 (ja)
JP (1) JP2021019015A (ja)
CN (1) CN112242468A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210159378A1 (en) * 2019-11-26 2021-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
WO2022185976A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2022239354A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 ソニーグループ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2023029249A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 ▲ナイ▼創▲顕▼示科技股▲ふん▼有限公司 マイクロ発光ダイオード表示デバイス
WO2023176539A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置および発光装置の製造方法ならびに画像表示装置
WO2024090604A1 (ko) * 2022-10-26 2024-05-02 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자, 반도체 발광 소자를 포함하는 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075728A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module and manufacturing method thereof
US20220173080A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Seoul Viosys Co., Ltd. Unit pixel and displaying apparatus including the unit pixel
CN113178513B (zh) * 2021-04-29 2023-01-03 上海天马微电子有限公司 一种发光器件、显示面板和显示装置
DE102021132559A1 (de) 2021-12-09 2023-06-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement, optoelektronische vorrichtung und verfahren zur herstellung eines bauelements
US20230187591A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Meta Platforms Technologies, Llc P-side-up micro-leds
WO2024016176A1 (zh) * 2022-07-19 2024-01-25 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示面板及其制备方法
CN117976689A (zh) * 2022-10-25 2024-05-03 华为技术有限公司 一种微型led芯片及其制作方法、显示模组、终端
CN116487508B (zh) * 2023-06-21 2024-02-06 季华实验室 基于量子点的Micro LED结构及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068743A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Rohm Co Ltd 発光ダイオ−ドチップとその製造方法
JP2013501357A (ja) * 2009-07-30 2013-01-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ピクセル化されたled
JP2018527748A (ja) * 2015-08-03 2018-09-20 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射性側面コーティングを伴う半導体発光デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141492A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 発光ダイオードディスプレイパネル及びその製造方法
GB201202222D0 (en) * 2012-02-09 2012-03-28 Mled Ltd Enhanced light extraction
WO2016157850A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、発光ユニット、発光パネル装置、および発光パネル装置の駆動方法
US10629577B2 (en) * 2017-03-16 2020-04-21 Invensas Corporation Direct-bonded LED arrays and applications
CN108933153B (zh) * 2018-07-27 2021-02-02 上海天马微电子有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
TWI692883B (zh) * 2019-04-24 2020-05-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型元件及其結構
TWI686962B (zh) * 2019-04-30 2020-03-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光元件、結構及其顯示裝置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068743A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Rohm Co Ltd 発光ダイオ−ドチップとその製造方法
JP2013501357A (ja) * 2009-07-30 2013-01-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ピクセル化されたled
JP2018527748A (ja) * 2015-08-03 2018-09-20 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射性側面コーティングを伴う半導体発光デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210159378A1 (en) * 2019-11-26 2021-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
US11742469B2 (en) * 2019-11-26 2023-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
WO2022185976A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2022239354A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 ソニーグループ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2023029249A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 ▲ナイ▼創▲顕▼示科技股▲ふん▼有限公司 マイクロ発光ダイオード表示デバイス
JP7394186B2 (ja) 2021-08-20 2023-12-07 ▲ナイ▼創▲顕▼示科技股▲ふん▼有限公司 マイクロ発光ダイオード表示デバイス
WO2023176539A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置および発光装置の製造方法ならびに画像表示装置
WO2024090604A1 (ko) * 2022-10-26 2024-05-02 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자, 반도체 발광 소자를 포함하는 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20210020619A1 (en) 2021-01-21
US11398464B2 (en) 2022-07-26
CN112242468A (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021019015A (ja) マイクロ発光素子及び画像表示素子
JP7075437B2 (ja) 画像表示素子
JP7282138B2 (ja) 表示装置
US10566318B2 (en) Light emitting device package and display device using the same
CN112820724A (zh) 图像显示元件及图像显示元件的制造方法
TWI588984B (zh) 顯示裝置
CN111213248A (zh) 发光堆叠结构和具有该发光堆叠结构的显示装置
JP6915029B2 (ja) マイクロ発光素子及び画像表示素子
JP6916885B2 (ja) マイクロled素子、画像表示素子、及び製造方法
JP5850036B2 (ja) 発光装置
CN109075221A (zh) 发光器件和包括发光器件的显示器
CN114122223A (zh) 图像显示元件
US11506933B2 (en) Light-emitting module, method for manufacturing the same, and liquid-crystal display device
KR102066518B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
US20230261158A1 (en) Light-emitting device and display apparatus
WO2023176539A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法ならびに画像表示装置
KR102017732B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
WO2022239354A1 (ja) 発光装置および画像表示装置
JP7484727B2 (ja) 発光デバイスおよび画像表示装置
CN116406204A (zh) 显示装置及制造其的方法
CN115274748A (zh) 显示装置
TW202332033A (zh) 用於顯示器螢幕的包括發光二極體的顯示器像素

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328