JP5226077B2 - 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット - Google Patents

発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5226077B2
JP5226077B2 JP2010533817A JP2010533817A JP5226077B2 JP 5226077 B2 JP5226077 B2 JP 5226077B2 JP 2010533817 A JP2010533817 A JP 2010533817A JP 2010533817 A JP2010533817 A JP 2010533817A JP 5226077 B2 JP5226077 B2 JP 5226077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
wavelength conversion
emitting module
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010533817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010044240A1 (ja
Inventor
久芳 大長
康章 堤
隆明 小松
正吾 杉森
祐司 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010533817A priority Critical patent/JP5226077B2/ja
Publication of JPWO2010044240A1 publication Critical patent/JPWO2010044240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226077B2 publication Critical patent/JP5226077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/47Attachment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/155Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having inclined and horizontal cutoff lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body

Description

本発明は、発光モジュールおよびその製造方法、発光モジュールを備える灯具ユニットに関する。
近年、高寿命化や消費電力低減などを目的として、車両前方に光を照射する灯具ユニットなど強い光を照射するための光源としてLED(Light Emitting Diode)などの発光素子を有する発光モジュールを用いる技術の開発が進められている。しかし、このような用途で用いるためには発光モジュールに高い光度の光を発することが求められることになる。ここで、例えば白色光の取り出し効率を向上させるべく、主として青色光を発光する発光素子と、青色光により励起されて主として黄色光を発光する黄色系蛍光体と、発光素子から青色光を透過させ、黄色系蛍光体からの黄色光以上の波長の光を反射する青色透過黄色系反射手段と、を備える照明装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、一般的な粉状の蛍光体を用いて光の波長を変換する場合、光が蛍光体の粒子に当たったときにその光の光度が弱められるため、光の高い利用効率を実現することは難しい。このため、例えば発光層によって放出された光の経路内に配置されたセラミック層を備える構造体が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−59864号公報 特開2006−5367号公報
近年、車両に搭載される灯具ユニットの光源としてLEDなどの発光素子を用いるため、このような発光素子の高輝度化が重要な課題となっている。このため、発光素子の光の利用効率だけでなく、発光素子が発した光を高輝度なものとする新たな技術の開発が強く望まれている。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、高輝度の発光モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の発光モジュールは、発光素子と、発光素子が発する光の波長を変換する、板状に形成された光波長変換セラミックスと、光波長変換セラミックスを通過した光の出射面積を発光素子の発光面積より小さく絞る導光部材と、を備える。この態様によれば、光の利用効率の低下を抑制しつつ光の出射面積を小さくすることができ、輝度を高めることが可能となる。
光波長変換セラミックスは、透明であってもよい。この態様によれば、光波長変換セラミックスの内部を光が通過するときの光度の減少を抑制することができる。このため、発光素子が発する光を効率的に利用することが可能となる。
光波長変換セラミックスは、変換光波長域の全光線透過率が40%以上であってもよい。発明者の鋭意なる研究開発の結果、光波長変換セラミックスの変換光波長域の全光線透過率が40%以上の透明な状態であれば、光波長変換セラミックスによる光の波長の適切な変換と光波長変換セラミックスを通過する光の光度の減少抑制とを両立することが可能であることが判明した。したがってこの態様によれば、光度減少を抑制しつつ光波長変換セラミックスを通過する光の波長を適切に変換することが可能となる。
導光部材は、光波長変換セラミックスの表面上に設けられてもよい。この態様によれば、導光部材によって反射された光が再び光波長変換セラミックスの中を通過するため、効果的に光の波長を変換することができる。
光波長変換セラミックスは、発光素子から光が入射する入射面に対向し且つ傾斜するテーパー面を有してもよい。導光部材は、テーパー面上に設けられてもよい。この態様によれば、入射面から入射した光をより多く入射面とは異なる方向に反射することができる。このため、出射面に到達するまでの光のロスを低減させることができ、発光面積を絞ることによる光の利用効率の低下を抑制することができる。
本態様の発光モジュールは、導光部材上に設けられたヒートシンクをさらに備えてもよい。この態様によれば、ストークスロスによって光波長変換セラミックスに蓄積される熱エネルギの放出を促すことができる。このため、光波長変換セラミックスの熱による発光素子の発光への影響を抑制することができる。
導光部材は、発光素子の発光面と略平行に光が出射するよう導光してもよい。この態様によれば、例えば高さの低い光波長変換セラミックスを発光面に取り付け、発光面と略平行に光を導光するなど、簡易な構成によって光の出射面積を絞ることが可能となる。
本発明の別の態様は、発光モジュールの製造方法である。この方法は、入射面から入射した光の波長を変換する、板状に形成された光波長変換セラミックスに、光波長変換セラミックスを通過した光の出射面積を入射面の面積より小さく絞る導光部材を設ける工程と、発光素子が発した光が光波長変換セラミックスの入射面に入射するよう、発光素子および光波長変換セラミックスを配置する工程と、を備える。
この態様によれば、導光部材が設けられた光波長変換セラミックスと発光素子とを適切に配置するという簡易な工程によって発光モジュールを製造することができる。したがって、例えば粉状の光波長変換セラミックスを発光素子の上方に積載した後に導光部材を設ける場合などと比べ、発光モジュールを簡易に製造することができる。
本発明のさらに別の態様は、灯具ユニットである。この灯具ユニットは、発光素子と、発光素子が発する光の波長を変換する、板状に形成された光波長変換セラミックスと、光波長変換セラミックスを通過した光の出射面積を発光素子の発光面積より小さく絞る導光部材と、を有する発光モジュールと、発光モジュールから出射された光を集光する光学部材と、を備える。この態様によれば、輝度の高い発光モジュールを利用した灯具ユニットを製造することが可能となる。このため、輝度の高い光を出射する灯具ユニットを提供することができる。
本発明によれば、高輝度の発光モジュールを提供することができる。
第1の実施形態に係る車両用前照灯の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光モジュール基板の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す図である。 第2の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す図である。 第3の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す図である。 第4の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す図である。 第5の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す図である。 第6の実施形態に係る発光モジュールの構成を示す図である。 (a)は、第7の実施形態に係る発光モジュールの上面図であり、(b)は、(a)のP−P断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る車両用前照灯10の構成を示す断面図である。車両用前照灯10は、灯具ボディ12、前面カバー14、および灯具ユニット16を有する。以下、図1において左側を灯具前方、右側を灯具後方として説明する。また、灯具前方にみて右側を灯具右側、左側を灯具左側という。図1は、灯具ユニット16の光軸を含む鉛直平面によって切断された車両用前照灯10を灯具左側から見た断面を示している。なお、車両用前照灯10が車両に装着される場合、車両には互いに左右対称に形成された車両用前照灯10が車両左前方および右前方のそれぞれに設けられる。図1は、左右いずれかの車両用前照灯10の構成を示している。
灯具ボディ12は開口を有する箱状に形成される。前面カバー14は透光性を有する樹脂またはガラスによって椀状に形成される。前面カバー14は、縁部が灯具ボディ12の開口部に取り付けられる。こうして、灯具ボディ12と前面カバー14とによって覆われる領域に灯室が形成される。
灯室内には、灯具ユニット16が配置される。灯具ユニット16は、エイミングスクリュー18によって灯具ボディ12に固定される。下方のエイミングスクリュー18はレベリングアクチュエータ20が作動することにより回転するよう構成されている。このため、レベリングアクチュエータ20を作動させることで、灯具ユニット16の光軸を上下方向に移動することが可能となっている。
灯具ユニット16は、投影レンズ30、支持部材32、リフレクタ34、ブラケット36、発光モジュール基板38、および放熱フィン42を有する。投影レンズ30は、灯具前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、その後方焦点面上に形成される光源像を反転像として灯具前方に投影する。支持部材32は、投影レンズ30を支持する。発光モジュール基板38には発光モジュール40が設けられている。リフレクタ34は、発光モジュール40からの光を反射して、投影レンズ30の後方焦点面に光源像を形成する。このようにリフレクタ34および投影レンズ30は、発光モジュール40が発した光を灯具前方に向けて集光する光学部材として機能する。放熱フィン42は、ブラケット36の後方側の面に取り付けられ、主に発光モジュール40が発した熱を放熱する。
支持部材32には、シェード32aが形成されている。車両用前照灯10はロービーム用光源として用いられ、シェード32aは、発光モジュール40から発せられリフレクタ34にて反射した光の一部を遮ることで、車両前方においてロービーム用配光パターンにおけるカットオフラインを形成する。ロービーム用配光パターンは公知であることから説明を省略する。
図2は、第1の実施形態に係る発光モジュール基板38の構成を示す図である。発光モジュール基板38は、発光モジュール40、基板44、および透明カバー46を有する。基板44はプリント配線基板であり、上面に発光モジュール40が取り付けられている。発光モジュール40は、無色の透明カバー46によって覆われている。発光モジュール40は、半導体発光素子52および光波長変換部材である光波長変換セラミック58を有する。光波長変換セラミック58は、半導体発光素子52の上面に積載されている。
図3は、第1の実施形態に係る発光モジュール40の構成を示す図である。発光モジュール40は、素子搭載基板48、反射基体50、半導体発光素子52、およびセラミックユニット56を有する。
素子搭載基板48は、AIN、SiC、Ai2O3、Siなど、熱伝導性の高い材料によって板状に形成される。反射基体50は、直方体の部材の中央に貫通孔50aが設けられた形状に形成される。貫通孔50aの内面には、光が反射するようアルミまたは銀などが蒸着またはスパッタリングされることによる鏡面処理が施されている。
半導体発光素子52は、LED素子によって構成される。第1の実施形態では、半導体発光素子52として、青色の波長の光を主として発する青色LEDが採用されている。具体的には、半導体発光素子52は、サファイヤ基板上にGaN系半導体層を結晶成長させることにより形成されるGaN系LED素子によって構成されている。半導体発光素子52は、例えば1mm角のチップとして形成され、発する青色光の中心波長は460nmとなるよう設けられている。なお、半導体発光素子52の構成や発する光の波長が上述したものに限られないことは勿論である。
セラミックユニット56は光波長変換部材であり、少なくとも光波長変換セラミック58および反射膜60から構成されている。光波長変換セラミック58は、50μm以上1000μm未満の厚さの板状に形成された光波長変換セラミックを、半導体発光素子52よりサイズが5%以上10%以下大きくなるようダイシングすることにより形成される。なお、光波長変換セラミック58の大きさがこれに限られないことは勿論であり、例えば光波長変換セラミック58は、半導体発光素子52と同じサイズにダイシングされてもよい。また、光波長変換セラミック58は、半導体発光素子52より10%を超えて大きくダイシングされてもよく、ゼロより大きく5%未満だけサイズが大きくなるようダイシングされてもよい。
光波長変換セラミック58は、いわゆる発光セラミック、または蛍光セラミックと呼ばれるものであり、青色光によって励起される蛍光体であるYAG(Yttrium Alminium Garnet)粉末を用いて作成されたセラミック素地を焼結することにより得ることができる。このような光波長変換セラミックの製造方法は公知であることから詳細な説明は省略する。こうして得られた光波長変換セラミック58は、例えば粉末状の蛍光体と異なり、粉末表面での光拡散を抑制でき、半導体発光素子52が発する光の損失が非常に少ない。
光波長変換セラミック58は、半導体発光素子52が主として発する青色光の波長を変換して黄色光を出射する。このため、発光モジュール40からは、光波長変換セラミック58をそのまま透過した青色光と、光波長変換セラミック58によって波長が変換された黄色光との合成光が出射する。こうして白色の光を発光モジュール40から発することが可能となる。
また、光波長変換セラミック58には、透明なものが採用されている。第1の実施形態において「透明」とは、変換光波長域の全光線透過率が40%以上のことを意味するものとする。発明者の鋭意なる研究開発の結果、変換光波長域の全光線透過率が40%以上の透明な状態であれば、光波長変換セラミック58による光の波長を適切に変換できると共に、光波長変換セラミック58を通過する光の光度の減少も適切に抑制できることが判明した。したがって、光波長変換セラミック58をこのように透明な状態にすることによって、半導体発光素子52が発する光をより効率的に変換することができる。
また、光波長変換セラミック58はバインダーレスの無機物で構成され、バインダーなどの有機物を含有する場合に比べて耐久性の向上が図られている。このため、例えば発光モジュール40に1W(ワット)以上の電力を投入することが可能となっており、発光モジュール40が発する光の輝度および光度を高めることが可能となっている。
なお、半導体発光素子52は青以外の波長の光を主として発するものが採用されてもよい。この場合も、光波長変換セラミック58には、半導体発光素子52が発する主とする光の波長を変換するものが採用される。なお、光波長変換セラミック58は、この場合においても半導体発光素子52が主として発する波長の光と組み合わせることにより白色または白色に近い色の波長の光となるよう、半導体発光素子52が発する光の波長を変換してもよい。
反射膜60は、光波長変換セラミック58の両面のうち一方の面、および4つの端面のうち1つをマスキングし、アルミまたは銀などの薄膜を蒸着またはスパッタリングして成膜することにより形成される。このようにマスキングされ反射膜60が形成されていない一面が光の入射面58bとなり、反射膜60が形成されない一端面が光の出射面58aとなる。第1の実施形態では板状の光波長変換セラミック58を用いるため、反射膜60を容易に成膜することができる。
発光モジュール40を製造するときは、まず接着などによって反射基体50を素子搭載基板48に固定する。次に、反射基体50の貫通孔50aの内部に発光面が上方となるよう半導体発光素子52を配置し、金バンプ54を介して素子搭載基板48にボンディングすることによりフリップチップ実装を行う。このとき、半導体発光素子52は上面となる発光面が反射基体50の上面と同じ高さまたは微小に低い高さとなるよう配置される。
次に、光波長変換セラミック58の入射面58bが半導体発光素子52の発光面に対向するよう、セラミックユニット56を半導体発光素子52の上方に配置し、半導体発光素子52および反射基体50の上面に接着によって固定する。このとき接着剤として、シリコーン系、ゾルゲルシリカ系、フッ素系、無機ガラス系などの耐光性に優れた材料が用いられる。第1の実施形態では板状の光波長変換セラミック58を用いるため、例えば粉状の光波長変換部材を半導体発光素子52の上方に積載する場合に比べ、発光モジュール40を簡易に製造することができる。
こうして、半導体発光素子52が発した光が光波長変換セラミック58の入射面に入射するよう、半導体発光素子52および光波長変換セラミック58が配置される。なお、セラミックユニット56の固定方法は接着に限られず、例えばはんだ付け、かしめ、溶着、またはねじ止めなどの機械的締結方法によるものであってもよい。
このように製造された発光モジュール40において、光波長変換セラミック58の表面のうち反射膜60が成膜されておらず且つ外部に露出しているのは出射面58aのみとなる。光波長変換セラミック58の表面に成膜された反射膜60は、半導体発光素子52が発した光を導光する導光部材として機能し、半導体発光素子52の発光面と略平行に光を導光して出射面58aから出射させる。この出射面58aの面積は、半導体発光素子52の発光面の面積よりも小さい。このように反射膜60は、光波長変換セラミック58を通過した光の出射面積を半導体発光素子52の発光面積より小さく絞る。これにより、発光モジュール40から出射される光の輝度を高めることができる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る発光モジュール70の構成を示す図である。発光モジュール40に代えて発光モジュール70が設けられる点を除き、特に言及しない限り発光モジュール70が搭載される車両用前照灯の構成は第1の実施形態と同様である。なお、発光モジュール70における光の出射方向は発光モジュール40とは異なる。このため、ブラケット36における発光モジュール70の取り付け個所の形状は第1の実施形態とは異なるものとなる。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール70の構成は、セラミックユニット56に代えてセラミックユニット72が設けられている点を除いて、上述した発光モジュール40と同様である。セラミックユニット72は、光波長変換部材である光波長変換セラミック74、および反射膜76を有する。
光波長変換セラミック74の材質は、上述の光波長変換セラミック58と同様である。光波長変換セラミック74は、50μm以上1000μm未満の厚さの板状に形成された光波長変換セラミックを、半導体発光素子52よりサイズが5%以上10%以下大きくなるようダイシングすることにより形成される。このとき光波長変換セラミック74は、一端面にテーパー面74cが形成されるようダイシングされる。なお、ダイシングされる以前から一端面にテーパー面74cが形成されるよう、光波長変換セラミックが成形されていてもよい。テーパー面74cは、入射面74bと垂直な方向に対して10度以上75度未満の角度をなすよう設けられる。
反射膜76は、光波長変換セラミック74の両面のうち、テーパー面74cが設けられることにより面積が小さくなる方の面の全領域、およびその反対の面におけるテーパー面74cに沿った一部をマスキングし、アルミまたは銀などの薄膜を蒸着またはスパッタリングして成膜することにより形成される。このとき、全領域がマスキングされた面が光の入射面74bとなり、反対の面においてマスキングされた一部が光の出射面74aとなる。
発光モジュール70を製造するときは、光波長変換セラミック74の入射面74bが半導体発光素子52の発光面に対向するよう、セラミックユニット72を半導体発光素子52の上方に配置し、上述した接着方法と同様の方法で半導体発光素子52および反射基体50の上面に接着して固定する。
こうして設けられた発光モジュール70において、光波長変換セラミック74のうち反射膜76が成膜されておらず且つ外部に露出しているのは出射面74aのみとなる。光波長変換セラミック74の表面に成膜された反射膜76は、半導体発光素子52が発した光を導光する導光部材として機能し、半導体発光素子52の発光面と略平行に光を導光して出射面74aから出射させる。反射膜76は、この出射面74aが半導体発光素子52の発光面の面積よりも小さくなるよう成膜される。このように第2の実施形態においても、反射膜76は、光波長変換セラミック74を通過した光の出射面積を半導体発光素子52の発光面積よりも小さく絞る。これにより、発光モジュール70から出射される光の輝度を高めることができる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態に係る発光モジュール90の構成を示す図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール90が設けられる点を除いて、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール90の構成は、セラミックユニット56に代えてセラミックユニット92が設けられている点を除いて、上述した発光モジュール40と同様である。セラミックユニット92は、光波長変換部材である光波長変換セラミック94、および反射膜96を有する。
光波長変換セラミック94は、互いに直交する2辺のうち一辺(以下、「第1辺」という)が50μm以上1000μm未満となる三角形が断面となるプリズム状の三角柱に成形される。また、光波長変換セラミック94は、三角形の断面おいて第1辺と直交する他の一辺(以下、「第2辺」という)を含む表面のサイズが半導体発光素子52より5%以上10%以下大きくなるよう成形される。光波長変換セラミック94の材質は、上述の光波長変換セラミック58と同様である。この第1辺および第2辺以外の辺(以下、「第3辺」という)を含む表面がテーパー面94cとなる。なお、光波長変換セラミック94は、50μm以上1000μm未満の厚さの板状に形成された光波長変換セラミックの一面を削り取ってテーパー面94cを設けて周縁をダイシングしてもよい。
反射膜96は、第1辺を含む光波長変換セラミック94の表面および第2辺を含む光波長変換セラミック94の表面をマスキングし、アルミまたは銀などの薄膜を蒸着またはスパッタリングして成膜することにより形成される。こうして設けられたセラミックユニット92において、第1辺を含む光波長変換セラミック94の表面が出射面94aとなり、第2辺を含む光波長変換セラミック94の表面が入射面94bとなる。
したがってテーパー面94cは、出射面94aおよび入射面94bの各々に対向し且つ傾斜する。第3の実施形態では、光波長変換セラミック94の第2辺の長さは第1辺の長さよりも長くされている。このため、テーパー面94cは入射面94bに対して45°未満の角度で傾斜し、出射面94aに対して45°より大きい角度で傾斜する。なお、光波長変換セラミック94は、出射面94aと入射面94bとが互いに直交するものに限られず、例えば出射面94aが入射面94bに対して90°未満の角度で傾斜するものであってもよく、また、例えば出射面94aが入射面94bに対して90°より大きい角度で傾斜するものであってもよい。
発光モジュール90を製造するときは、光波長変換セラミック94の入射面94bが半導体発光素子52の発光面に対向するよう、セラミックユニット92を半導体発光素子52の上方に配置し、上述した接着方法と同様の方法で半導体発光素子52および反射基体50の上面に接着して固定する。
こうして設けられた発光モジュール90において、光波長変換セラミック94のうち反射膜96が成膜されておらず且つ外部に露出しているのは出射面94aのみとなる。光波長変換セラミック94の表面に成膜された反射膜96は、半導体発光素子52が発した光を導光する導光部材として機能し、半導体発光素子52の発光面と略平行に光を導光して出射面94aから出射させる。反射膜96は、この出射面94aが半導体発光素子52の発光面の面積よりも小さくなるよう成膜される。このように第3の実施形態においても、反射膜96は、光波長変換セラミック94を通過した光の出射面積を半導体発光素子52の発光面積よりも小さく絞る。これにより、発光モジュール90から出射される光の輝度を高めることができる。
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態に係る発光モジュール100の構成を示す図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール100が設けられる点を除いて、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール100の構成は、セラミックユニット56に代えて第1セラミックユニット102および第2セラミックユニット108が設けられている点を除いて、上述した発光モジュール40と同様である。第1セラミックユニット102は、光波長変換部材である光波長変換セラミック104、および反射膜106を有する。
光波長変換セラミック104は、50μm以上1000μm未満の厚さの板状に形成された光波長変換セラミックを、半導体発光素子52よりサイズが5%以上10%以下大きくなるようダイシングされて形成される。光波長変換セラミック104の材質は、上述の光波長変換セラミック58と同様である。反射膜106は、光波長変換セラミック104の両面をマスキングして、アルミまたは銀などの薄膜を蒸着またはスパッタリングして成膜することにより形成される。これにより、反射膜106は光波長変換セラミック104の全周にわたる端面に成膜される。
第2セラミックユニット108は、透明セラミック110および反射膜112を有する。透明セラミック110は、互いに直交する2辺のうち一辺(以下、「第1辺」という)が50μm以上1000μm未満となる三角形が断面となるプリズム状の三角柱に成形される。また、透明セラミック110は、三角形の断面おいて第1辺と直交する他の一辺(以下、「第2辺」という)を含む表面のサイズが半導体発光素子52より5%以上10%以下大きくなるよう成形される。この第1辺および第2辺以外の辺(以下、「第3辺」という)を含む表面がテーパー面110cとなる。
透明セラミック110は、蛍光体などの発光元素がドープされていない無色透明のセラミックによって構成される。セラミックスを採用したのは、光波長変換セラミック104と同様の屈折率を有し、光波長変換セラミック104との接合面における光度の低下が抑制できるからである。なお、セラミック以外の透明材料が用いられてもよい。また、透明セラミック110は、50μm以上1000μm未満の厚さの板状に形成された透明セラミックの一面を削り取ってテーパー面110cを設けて周縁をダイシングして形成してもよい。
反射膜112は、第1辺を含む透明セラミック110の表面および第2辺を含む透明セラミック110の表面をマスキングし、アルミまたは銀などの薄膜を蒸着またはスパッタリングして成膜することにより形成される。こうして設けられた第2セラミックユニット108において、第1辺を含む透明セラミック110の表面が出射面110aとなり、第2辺を含む透明セラミック110の表面が入射面110bとなる。
したがってテーパー面110cは、出射面110aおよび入射面110bの各々に対向し且つ傾斜する。第4の実施形態では、透明セラミック110の第2辺の長さは第1辺の長さよりも長くされている。このため、テーパー面110cは入射面110bに対して45°未満の角度で傾斜し、出射面110aに対して45°より大きい角度で傾斜する。なお、透明セラミック110は、出射面110aと入射面110bとが互いに直交するものに限られず、例えば出射面110aが入射面110bに対して90°未満の角度で傾斜するものであってもよく、また、例えば出射面110aが入射面110bに対して90°より大きい角度で傾斜するものであってもよい。
発光モジュール100を製造するときは、まず光波長変換セラミック104の一面が半導体発光素子52の発光面に対向するよう、第1セラミックユニット102を半導体発光素子52の上方に配置し、上述した接着方法と同様の方法で半導体発光素子52および反射基体50の上面に接着して固定する。次に、透明セラミック110の入射面110bが光波長変換セラミック104の他方の一面に対向するよう、第2セラミックユニット108を第1セラミックユニット102の上方に配置し、透明セラミック110の入射面110bを光波長変換セラミック104の上面に上述と同様の方法で接着して固定する。
こうして設けられた発光モジュール100において、透明セラミック110のうち反射膜112が成膜されておらず且つ外部に露出しているのは出射面110aのみとなる。透明セラミック110の表面に成膜された反射膜112は、半導体発光素子52が発した光を導光する導光部材として機能し、半導体発光素子52の発光面と略平行に光を導光して出射面110aから出射させる。反射膜112は、この出射面110aが半導体発光素子52の発光面の面積よりも小さくなるよう成膜される。このように第4の実施形態においても、反射膜112は、光波長変換セラミック104を通過した光の出射面積を半導体発光素子52の発光面積よりも小さく絞る。これにより、発光モジュール100から出射される光の輝度を高めることができる。
(第5の実施形態)
図7は、第5の実施形態に係る発光モジュール120の構成を示す図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール120が設けられる点を除いて、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール120は、ヒートシンク122およびヒートシンク124が更に設けられる以外は、発光モジュール40と同様に構成される。ヒートシンク122は、カーボン、銅、アルミニウムなど熱伝導性に優れた材料によって形成され、多数のフィン122aを有する。ヒートシンク122は、フィン122aが設けられていない側の面が光波長変換セラミック58の一面に成膜された反射膜60に接着され、セラミックユニット56に固定される。
ヒートシンク124もまた、カーボン、銅、アルミニウムなど熱伝導性に優れた材料によって形成され、多数のフィン124aを有する。ヒートシンク124は、フィン124aが設けられていない側の面が光波長変換セラミック58の端面に成膜された反射膜60に接着され、セラミックユニット56に固定される。
なお、図7では光波長変換セラミック58の一端面に成膜された反射膜60に固定されたヒートシンク124のみを表示しているが、反射膜60が成膜された残りの2つの端面にもヒートシンク124と同様に形成されるヒートシンク(図示せず)が接着され、セラミックユニット56に固定されている。
光波長変換セラミック58に含まれる蛍光体は、ある特定範囲の波長の光をその波長よりも長い波長の光に変換する。光は波長が短いほどエネルギーが高いので、このようにより長い波長に光を変換すると、そのエネルギの差分、すなわちストークスロスだけ光波長変換セラミック58に熱エネルギとして蓄積される。一方、光波長変換セラミック58が高温になると、光波長変換セラミック58を形成する結晶の格子振動が大きくなり、発光中心元素に効率よくエネルギが伝達できなくなるため、光波長変換セラミック58の発光効率が低下する。このため、光波長変換セラミック58による高い発光効率を実現するために、光波長変換セラミック58における温度上昇の抑制が極めて重要になる。
このようにヒートシンク122およびヒートシンク124を設けることによって、光波長変換セラミック58で生じた熱を外部に放出し易くすることができ、光波長変換セラミック58の温度上昇を抑制することができる。なお、第5の実施形態では、第1の実施形態に係る発光モジュール40にヒートシンク122およびヒートシンク124を設けた例を示したが、第2〜第4のいずれかの発光モジュールにヒートシンクを設けてもよいことは勿論である。
(第6の実施形態)
図8は、第6の実施形態に係る発光モジュール140の構成を示す図である。発光モジュール40に代えて発光モジュール140が設けられる点を除き、特に言及しない限り発光モジュール140が搭載される車両用前照灯の構成は第1の実施形態と同様である。なお、発光モジュール140における光の出射方向は発光モジュール40とは異なる。このため、ブラケット36における発光モジュール140の取り付け個所の形状は第1の実施形態とは異なるものとなる。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール140は、素子搭載基板148、反射基体150、半導体発光素子52、およびセラミックユニット142を有する。素子搭載基板148は、上述の素子搭載基板48よりも面積が大きくなるよう形成される以外は、材質および厚さなどにおいて素子搭載基板48と同様である。反射基体150は、上述の反射基体50よりも面積が大きくなるよう形成される以外は、材質および厚さなどにおいて反射基体50と同様である。なお反射基体150の中央にも貫通孔150aが形成され、その内面に鏡面処理が施されている。発光モジュール140は、半導体発光素子52を2つ有する。なお、半導体発光素子52の数は3以上であってもよい。
セラミックユニット142は、光波長変換部材である光波長変換セラミック144、および反射膜146を有する。光波長変換セラミック144の材質は、上述の光波長変換セラミック58と同様である。光波長変換セラミック74は、50μm以上1000μm未満の厚さの板状に形成された光波長変換セラミックを、2つの半導体発光素子52の発光面積の合計よりサイズが5%以上10%以下大きくなるようダイシングすることにより形成される。
反射膜146は、光波長変換セラミック144の一面の全領域と、その反対の面の中央の一部の領域をマスキングし、アルミまたは銀などの薄膜を蒸着またはスパッタリングして成膜することにより形成される。このとき、全領域がマスキングされた面が光の入射面144bとなり、反対の面においてマスキングされた一部が光の出射面144aとなる。
発光モジュール140を製造するときは、素子搭載基板148にまず反射基体150を接着などによって固定する。次に、反射基体150の貫通孔150aの内部に発光面が上方となるよう2つの半導体発光素子52を水平方向に並べて配置し、金バンプ54を介して素子搭載基板48にボンディングすることによりフリップチップ実装を行う。このとき、半導体発光素子52は上面となる発光面が反射基体150の上面と同じ高さまたは微小に低い高さとなるよう配置される。
次に、光波長変換セラミック144の入射面144bが半導体発光素子52の発光面に対向するよう、セラミックユニット142を半導体発光素子52の上方に配置し、半導体発光素子52および反射基体150の上面に接着によって固定する。このときの接着方法は上述したものと同様である。
このとき、光波長変換セラミック144の表面のうち、反射膜146が成膜されておらず且つ外部に露出しているのは出射面144aのみとなる。光波長変換セラミック144の表面に成膜された反射膜146は、半導体発光素子52が発した光を導光する導光部材として機能し、半導体発光素子52の発光面と略平行に光を導光して出射面144aから出射させる。この出射面144aの面積は、2つの半導体発光素子52の発光面の合計の面積よりも小さい。このように反射膜146は、光波長変換セラミック144を通過した光の出射面積を半導体発光素子52の発光面積より小さく絞る。これにより、発光モジュール140から出射される光の輝度を高めることができる。
(第7の実施形態)
図9(a)は、第7の実施形態に係る発光モジュール160の上面図であり、図9(b)は、図9(a)のP−P断面図である。なお、発光モジュール40に代えて発光モジュール160が設けられる点を除いて、車両用前照灯10の構成は第1の実施形態と同様である。以下、図9(a)および図9(b)の双方に関連して発光モジュール160の構成について説明する。なお、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
発光モジュール160は、素子搭載基板162、半導体発光素子167、およびセラミックユニット174を備える。素子搭載基板162は、上述の素子搭載基板48と同様の材質によって板状に形成される。素子搭載基板162の上面には電極パターン164および電極パターン166が実装されている。
半導体発光素子167は、導電性基板168および発光層170を有する。半導体発光素子167には、青色の波長の光を主として発する青色LED素子が採用されている。このため発光層170は、青色の波長の光を発するようサファイヤ基板上にGaN系半導体層を結晶成長させることにより形成されるGaN系LED素子によって構成されている。発光層170は、例えば1mm角のチップとして形成され、発する青色光の中心波長は460nmとなるよう設けられている。
発光層170は、接着などによって導電性基板168に取り付けられる。なお、導電性基板168と発光層170との間にはp型半導体層(図示せず)が設けられ、また、発光層170の上面すべてを覆うようにn型半導体層(図示せず)が設けられる。
半導体発光素子167は、銀ペーストなどの導電性接着剤、または金錫はんだ等によって電極パターン164の上面にマウントされる。半導体発光素子167の上面には電極(図示せず)が設けられており、金ワイヤ172の一端をこの電極にボンディングし、他端を電極パターン166にボンディングする。こうして、半導体発光素子167が素子搭載基板162の上面に実装される。
セラミックユニット174は、光波長変換部材である光波長変換セラミック176、および反射膜178を有する。光波長変換セラミック176の材質は、上述の光波長変換セラミック58と同様である。光波長変換セラミック176は、50μm以上1000μm未満の厚さの板状に形成された光波長変換セラミックに対し、発光層170の上面と同じサイズの四角形の2つのコーナー部を斜めの直線でカットしたホームベース形状の5角形にダイシングすることにより形成される。なお、この2つのコーナー部を曲線でカットしてもよい。このカットされた部分に、前記半導体素子上に設けられた金ワイヤをボンディングする電極が位置するよう搭載する。
反射膜178は、光波長変換セラミック176の一面の全領域、および斜めにカットした辺に対向する辺を含む一端面をマスキングし、アルミまたは銀などの薄膜を蒸着またはスパッタリングして成膜することにより形成される。このとき、全領域がマスキングされた面が光の入射面176bとなり、マスキングされた一端面が出射面176aとなる。
こうして設けられたセラミックユニット174において、光波長変換セラミック176のうち反射膜178が成膜されておらず且つ外部に露出しているのは出射面176aのみとなる。光波長変換セラミック176の表面に成膜された反射膜178は、発光層170と略平行に光を導光して出射面176aから出射させる。反射膜178は、この出射面176aが発光層170の上面の面積よりも小さくなるよう成膜される。このように反射膜178は、光波長変換セラミック176を通過した光の出射面積を発光層170の発光面積よりも小さく絞る。これにより、発光モジュール160から出射される光の輝度を高めることができる。
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
ある変形例では、半導体発光素子と光波長変換セラミックとの間に、光学フィルタが設けられる。この光学フィルタは、半導体発光素子が主として発する青色光を透過する。また、この光学フィルタは、光波長変換セラミックによって青色光の波長が変換され主として発せられる黄色光を反射する。この光学フィルタを半導体発光素子と光波長変換セラミックとの間に配置することにより、まず半導体発光素子が発する光の大部分を光波長変換セラミックに出射させることができる。また、光波長変換セラミックによって波長が変換される際に光が拡散することで半導体発光素子に向かって進もうとする黄色の波長の光を反射することができる。このため、半導体発光素子が発した光を効率よく利用することができ、発光モジュールが発する光の光度や輝度の低下を抑制することが可能となる。
光学フィルタは、光波長変換セラミックの一方の面上に屈折率の異なる材料を交互に蒸着して積層することにより多層膜化したダイクロイックミラーにより構成されてもよい。また、例えばロングパスフィルタ、ショートパスフィルタ、またはバンドパスフィルタが採用されてもよい。
10 車両用前照灯、 34 リフレクタ、 36 ブラケット、 38 発光モジュール基板、 40 発光モジュール、 44 基板、 48 素子搭載基板、 50 反射基体、 52 半導体発光素子、 56 セラミックユニット、 58 光波長変換セラミック、 58a 出射面、 58b 入射面、 60 反射膜。
本発明によれば、高輝度の発光モジュールを提供することができる。

Claims (9)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子が発する光の波長を変換する、板状に形成された光波長変換セラミックスと、
    前記光波長変換セラミックスを通過した光の出射面積を前記発光素子の発光面積より小さく絞る導光部材と、
    を備えることを特徴とする発光モジュール。
  2. 前記光波長変換セラミックスは、透明であることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記光波長変換セラミックスは、変換光波長域の全光線透過率が40%以上であることを特徴とする請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 前記導光部材は、前記光波長変換セラミックスの表面上に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の発光モジュール。
  5. 前記光波長変換セラミックスは、前記発光素子から光が入射する入射面に対向し且つ傾斜するテーパー面を有し、前記導光部材は、前記テーパー面上に設けられることを特徴とする請求項4に記載の発光モジュール。
  6. 前記導光部材上に設けられたヒートシンクをさらに備えることを特徴とする請求項4または5に記載の発光モジュール。
  7. 前記導光部材は、前記発光素子の発光面と略平行に光が出射するよう導光することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の発光モジュール。
  8. 入射面から入射した光の波長を変換する光波長変換セラミックスに、前記光波長変換セラミックスを通過した光の出射面積を前記入射面の面積より小さく絞る導光部材を設ける工程と、
    発光素子が発した光が前記光波長変換セラミックスの入射面に入射するよう、前記発光素子および前記光波長変換セラミックスを配置する工程と、
    を備えることを特徴とする発光モジュールの製造方法。
  9. 発光素子と、前記発光素子が発する光の波長を変換する光波長変換セラミックスと、
    前記光波長変換セラミックスを通過した光の出射面積を前記発光素子の発光面積より小さく絞る導光部材と、を有する発光モジュールと、
    前記発光モジュールから出射された光を集光する光学部材と、
    を備えることを特徴とする灯具ユニット。
JP2010533817A 2008-10-15 2009-10-09 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット Expired - Fee Related JP5226077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010533817A JP5226077B2 (ja) 2008-10-15 2009-10-09 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266754 2008-10-15
JP2008266754 2008-10-15
JP2010533817A JP5226077B2 (ja) 2008-10-15 2009-10-09 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
PCT/JP2009/005293 WO2010044240A1 (ja) 2008-10-15 2009-10-09 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010044240A1 JPWO2010044240A1 (ja) 2012-03-15
JP5226077B2 true JP5226077B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42106412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533817A Expired - Fee Related JP5226077B2 (ja) 2008-10-15 2009-10-09 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8669575B2 (ja)
EP (1) EP2346101A4 (ja)
JP (1) JP5226077B2 (ja)
CN (1) CN102187485B (ja)
WO (1) WO2010044240A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526751A (ja) * 2013-06-20 2016-09-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光素子

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000461B2 (en) * 2003-07-04 2015-04-07 Epistar Corporation Optoelectronic element and manufacturing method thereof
US10686106B2 (en) 2003-07-04 2020-06-16 Epistar Corporation Optoelectronic element
US8999736B2 (en) * 2003-07-04 2015-04-07 Epistar Corporation Optoelectronic system
WO2010061592A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP5701523B2 (ja) * 2010-06-22 2015-04-15 日東電工株式会社 半導体発光装置
JP2012109400A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sharp Corp 発光素子、発光装置および発光素子の製造方法
JP4928013B1 (ja) * 2010-12-28 2012-05-09 パナソニック株式会社 発光装置、発光モジュール及びランプ
CN202839730U (zh) 2010-12-28 2013-03-27 松下电器产业株式会社 发光装置、发光模块及灯
DE102011050450A1 (de) 2011-05-18 2012-11-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
JP5856816B2 (ja) * 2011-11-14 2016-02-10 株式会社小糸製作所 発光装置
KR102057538B1 (ko) * 2011-12-20 2019-12-19 스탠리 일렉트릭 컴퍼니, 리미티드 발광소자, 차량 조명기구 및 차량
CN105742460B (zh) * 2012-04-27 2018-07-13 上海光纳电子科技有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
CN105702830B (zh) * 2012-04-27 2018-06-08 江门市江海区康欣电子科技有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
CN105742468B (zh) * 2012-04-27 2018-07-06 宁波港波电子有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
CN105702844B (zh) * 2012-04-27 2018-07-20 中山市天鑫光电科技有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
JP6099901B2 (ja) * 2012-08-23 2017-03-22 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP6089686B2 (ja) 2012-12-25 2017-03-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10386559B2 (en) 2013-03-29 2019-08-20 Signify Holding B.V. Light emitting device comprising wavelength converter
JP6053621B2 (ja) * 2013-06-21 2016-12-27 シチズン時計株式会社 発光デバイス
DE102013013296B4 (de) * 2013-08-12 2020-08-06 Schott Ag Konverter-Kühlkörperverbund mit metallischer Lotverbindung und Verfahren zu dessen Herstellung
CN104566229B (zh) * 2013-10-15 2016-06-08 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置的制造方法
KR101543084B1 (ko) * 2013-10-17 2015-08-07 현대자동차주식회사 차량용 헤드램프
JP6438648B2 (ja) 2013-11-15 2018-12-19 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
WO2015101535A1 (en) * 2014-01-02 2015-07-09 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device comprising releasable wavelength converter
RU2636410C2 (ru) * 2014-01-28 2017-11-23 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Светоизлучающий прибор
KR102231580B1 (ko) 2014-02-14 2021-03-24 엘지이노텍 주식회사 광변환기판 및 이를 포함하는 발광패키지, 차량용 램프
JP6349904B2 (ja) 2014-04-18 2018-07-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP6709174B2 (ja) * 2014-06-05 2020-06-10 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 効率が増したルミネセンスコンセントレータ
JP2016018921A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス
WO2016009088A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Koninklijke Philips N.V. Light emitting diodes and reflector
US9991238B2 (en) * 2014-07-18 2018-06-05 Koninklijke Philips N.V. LED light source for automotive application
JP2016048718A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 豊田合成株式会社 発光装置
JP6484982B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN104613379B (zh) * 2015-02-06 2017-12-26 东莞佰鸿电子有限公司 一种蓝宝石印刷电路板led灯具及其制作方法
KR102556681B1 (ko) * 2015-03-30 2023-07-18 코닌클리케 필립스 엔.브이. 고휘도 발광 디바이스들을 위한 주변 히트 싱크 배열
EP3292345B1 (en) * 2015-05-07 2021-07-07 Lumileds LLC High intensity light source with temperature independent color point
JP6044674B2 (ja) * 2015-06-05 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 発光素子、光源装置及びプロジェクター
CN111276594A (zh) * 2015-09-18 2020-06-12 新世纪光电股份有限公司 发光元件封装结构
JP6332294B2 (ja) * 2015-11-30 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3174110B1 (en) 2015-11-30 2020-12-23 Nichia Corporation Light emitting device
JP6414104B2 (ja) 2016-02-29 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN106328791B (zh) * 2016-09-09 2018-08-24 华灿光电(浙江)有限公司 一种半导体发光二极管光源及背光模组
JP6991216B2 (ja) * 2016-12-14 2022-02-03 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 光変換装置
CN106952992A (zh) * 2017-03-10 2017-07-14 厦门大学嘉庚学院 一种侧面出光的led发光管封装结构
JP6925694B2 (ja) * 2017-04-12 2021-08-25 シチズン電子株式会社 発光装置
DE102017108698A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-25 Osram Gmbh Optoelektronisches Bauelement
CN109143745B (zh) * 2017-06-27 2021-02-26 深圳光峰科技股份有限公司 发光聚集器、发光设备及投影光源
JP2019028096A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 日本電気硝子株式会社 波長変換部材
JP6928244B2 (ja) 2017-08-22 2021-09-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN113054082B (zh) * 2019-12-27 2022-10-18 鑫虹光电有限公司 荧光玻璃复合材料、包含其的荧光玻璃基板及光转换装置
DE102021112359A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische leuchtvorrichtung
WO2023007823A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置
WO2023054199A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 京セラ株式会社 発光装置及び照明装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368286A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007005522A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Ryuken Chin 蛍光粉の励起を利用した反射式白色発光ダイオード
JP2007184656A (ja) * 2003-10-31 2007-07-19 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2007305575A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
WO2008056296A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wavelength converting elements with reflective edges
WO2008078235A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting apparatus with shaped wavelength converter
JP2008187030A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Stanley Electric Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257175A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
DE112004002083T5 (de) 2003-10-31 2008-03-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung
US7080932B2 (en) * 2004-01-26 2006-07-25 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED with an optical system to increase luminance by recycling emitted light
US20070267646A1 (en) * 2004-06-03 2007-11-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Light Emitting Device Including a Photonic Crystal and a Luminescent Ceramic
US7361938B2 (en) 2004-06-03 2008-04-22 Philips Lumileds Lighting Company Llc Luminescent ceramic for a light emitting device
JP2007059864A (ja) 2005-07-29 2007-03-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置および発光ダイオード装置
DE102007016294B4 (de) * 2006-04-11 2009-04-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugleuchte
WO2008047851A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-24 Panasonic Corporation Light-emitting apparatus
FR2907788B1 (fr) * 2006-10-31 2008-12-19 Coatex Sas Utilisation comme agent compatibilisant de charges minerales pour materiaux thermoplastiques chlores d'un polymere peigne avec au moins une fonction greffee oxyde de polyalkylene.
US7700967B2 (en) * 2007-05-25 2010-04-20 Philips Lumileds Lighting Company Llc Illumination device with a wavelength converting element held by a support structure having an aperture
US7810956B2 (en) * 2007-08-23 2010-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light source including reflective wavelength-converting layer
US8247831B2 (en) * 2007-11-20 2012-08-21 Koninklijke Philipe Electronics N.V. Side emitting device with wavelength conversion
US20090154137A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Illumination Device Including Collimating Optics

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368286A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007184656A (ja) * 2003-10-31 2007-07-19 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2007005522A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Ryuken Chin 蛍光粉の励起を利用した反射式白色発光ダイオード
JP2007305575A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
WO2008056296A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wavelength converting elements with reflective edges
WO2008078235A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting apparatus with shaped wavelength converter
JP2008187030A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Stanley Electric Co Ltd 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526751A (ja) * 2013-06-20 2016-09-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010044240A1 (ja) 2012-03-15
US20110210369A1 (en) 2011-09-01
EP2346101A4 (en) 2015-11-25
CN102187485A (zh) 2011-09-14
EP2346101A1 (en) 2011-07-20
WO2010044240A1 (ja) 2010-04-22
CN102187485B (zh) 2013-07-03
US8669575B2 (en) 2014-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226077B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP5395097B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP5606922B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
US8253143B2 (en) Light emitting module and method of manufacturing the same
JP5410167B2 (ja) 発光モジュールおよび車両用前照灯
US9121576B2 (en) Light wavelength conversion unit
JP5255421B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2011009305A (ja) 発光モジュール
WO2010044239A1 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP5487204B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2013506251A (ja) 半導体照明装置
JP2009295551A (ja) 灯具、および半導体発光光源
JP2010219163A (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
JP2010267851A (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP6603220B2 (ja) 発光装置
US8801234B2 (en) Light emitting module and optical wavelength converting member
WO2010103840A1 (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
JP2011014852A (ja) 発光装置
WO2020003787A1 (ja) 色変換素子及び照明装置
JP2010147196A (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP2011023421A (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees