WO2010119607A1 - 光ディスク記録装置、及び光ディスク描画方法 - Google Patents

光ディスク記録装置、及び光ディスク描画方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010119607A1
WO2010119607A1 PCT/JP2010/001640 JP2010001640W WO2010119607A1 WO 2010119607 A1 WO2010119607 A1 WO 2010119607A1 JP 2010001640 W JP2010001640 W JP 2010001640W WO 2010119607 A1 WO2010119607 A1 WO 2010119607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
visible image
optical disk
reflected light
area
recording apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/001640
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
畑中規男
山田眞一
宮崎和彦
伊賀敏彦
浅野正登
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2010119607A1 publication Critical patent/WO2010119607A1/ja
Priority to US13/267,611 priority Critical patent/US20120026271A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph

Definitions

  • the present invention relates to a technique for forming a visible image on a label surface by irradiating a laser beam to a discoloration layer that is discolored by heat or light formed on the label surface of an optical disc.
  • Patent Document 1 discloses an optical disk recording apparatus that forms a visible image, that is, character information and a picture that can be recognized with eyes, on the data recording surface of the optical disk.
  • the additional recording of the optical disk is disabled before the formation of the visible image, thereby preventing another data from being superimposed on the visible image.
  • the already formed visible image may be destroyed by overwriting of the other visible image.
  • the formed visible image may overlap with the scratch and become difficult to see.
  • an object of the present invention is to prevent destruction of a visible image that has already been formed when a visible image is formed on a label surface of an optical disc. It is another object of the present invention to reliably form a visible image on the label surface of an optical disk.
  • an embodiment of the present invention provides a visible image in a visible image drawing region of a label surface by irradiating a laser beam to a color-changing layer formed on the label surface of the optical disc and which changes color by heat or light.
  • the reflected light amount acquisition process for acquiring the reflected light amount of the irradiated laser beam for at least one irradiation position included in the predetermined drawing determination region on the visible image drawing region, and the reflected light amount acquisition
  • a calculation process for determining whether or not the drawing determination area is suitable for forming a visible image by comparing the amount of reflected light at each irradiation position obtained by the process with a predetermined threshold, and the calculation process It is characterized in that no visible image is formed in a drawing determination area determined to be unsuitable for forming a visible image.
  • the reflected light amount of the laser beam is suitable for the formation of a visible image. It exceeds or falls below the range of the amount of reflected light. Therefore, according to the one aspect, it is determined whether or not the drawing determination region is suitable for forming a visible image based on a comparison result between the reflected light amount of the laser beam and a predetermined threshold value, and is suitable for forming a visible image. Since a visible image is not formed in the drawing determination area determined to be absent, it is possible to prevent destruction of a visible image that has already been formed and formation of a visible image that is difficult to see.
  • whether or not the drawing determination area is suitable for the formation of a visible image is determined based on a comparison result between the reflected light amount of the laser beam and a predetermined threshold, and is determined not to be suitable for the formation of a visible image. Since a visible image is not formed in the drawing determination area, it is possible to prevent destruction of the already formed visible image and formation of a difficult-to-see visible image.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an optical disc recording apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the movement range of the optical head in the pickup section.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of the label surface of the optical disc.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a visible image drawing area dividing method.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of the reflected light amount acquired by the reflected light amount acquisition unit when a visible image is already recorded in the visible image drawing area of the optical disc.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of the reflected light amount acquired by the reflected light amount acquisition unit when there is a defect such as a scratch in the visible image drawing region of the optical disc.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the optical disc recording apparatus when forming a visible image.
  • FIG. 8 is a flowchart showing the processing in (S1100) of FIG.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the processing in (S1200) of FIG.
  • FIG. 10 is a flowchart showing the processing in (S1300) of FIG.
  • the optical disc recording apparatus 100 includes a rotating unit 102, a pickup unit 117, a worm gear 119, a stepping motor 120, and an integrated circuit 300, and records data on the optical disc 200. I do.
  • the integrated circuit 300 may be composed of a plurality of chips or a single chip.
  • the optical disk recording apparatus 100 is connected to a host personal computer (not shown).
  • the pickup unit 117 includes an optical head 116, a tracking actuator 115, a claw portion 118, and springs 123a and 123b (shown in FIG. 2).
  • the optical head 116 includes a laser 108, a coupling lens 109, a polarization beam splitter 110, a photodetector 113, a detection lens 122, a focus actuator 114, a tracking actuator 115, and an objective lens 112.
  • the laser beam 111 generated by the laser 108 is collimated by the coupling lens 109, passes through the polarization beam splitter 110, and is focused and irradiated on the surface of the optical disc 200 by the objective lens 112.
  • the reflected light reflected by the surface of the optical disc 200 passes through the objective lens 112, the polarization beam splitter 110, and the detection lens 122 and enters the photodetector 113.
  • the photodetector 113 outputs an electrical signal corresponding to the amount of reflected light.
  • the focus actuator 114 of the optical head 116 includes a focus coil and a focus permanent magnet.
  • the objective lens 112 is attached to the movable part of the focus actuator 114.
  • a voltage is applied to the focus coil of the focus actuator 114, a current flows through the focus coil, and the focus coil receives a magnetic force from the focus permanent magnet.
  • the objective lens 112 moves in a direction perpendicular to the surface of the optical disc 200.
  • the tracking actuator 115 includes a tracking coil and a tracking permanent magnet.
  • a voltage is applied to the tracking coil, a current flows through the tracking coil, and the tracking coil generates a magnetic force from the tracking permanent magnet. receive.
  • the optical head 116 moves in the radial direction horizontally with the surface of the optical disc 200.
  • the claw portion 118 is fitted with the worm gear 119, and the worm gear 119 is fixed to the shaft of the stepping motor 120.
  • the worm gear 119 also rotates, and the claw portion 118 moves along the teeth of the worm gear 119 in the radial direction of the optical disc 200.
  • FIG. 2 shows the movement range of the optical head 116 in the pickup unit 117.
  • reference numeral 200 denotes a cross section of the optical disk.
  • the upper side in FIG. 2 of the optical disc 200 is a data recording surface, and the lower side is a label surface, and a discoloration layer that changes color by heat or light is formed on the label surface.
  • the springs 123a and 123b are installed at both ends in the radial direction of the optical head 116, and the spring 123a is located radially inward of the spring 123b.
  • the optical head 116 when the expansion and contraction widths of the springs 123a and 123b in the radial direction are d1 and d2, a voltage is applied to the tracking coil, so that the optical head 116 is radially inward by d1 from the center position of the springs 123a and 123b. And a range from the center position to a position radially outward by d2 from the center position. That is, the optical head 116 can move by the sum of d1 and d2 while the pickup unit 117 is fixed. Therefore, the irradiation position P of the laser beam 111 can be moved by the sum of d1 and d2 in a state where the pickup unit 117 is fixed.
  • the pickup unit 117 moves the distance L1 in one step by the rotation of the stepping motor 120 and the worm gear 119.
  • the integrated circuit 300 includes a spindle control unit 101, a calculation unit 103, a tracking control unit 104, a focus control unit 105, a reflected light amount acquisition unit 106, an error signal generation unit 121, and a traverse control unit 107.
  • the spindle control unit 101 controls the rotating unit 102.
  • the calculation unit 103 performs various calculations described later.
  • the tracking control unit 104 controls the tracking actuator 115.
  • the focus control unit 105 controls the focus actuator 114.
  • the reflected light amount acquisition unit 106 acquires the reflected light amount of the laser beam 111 irradiated on the optical disc 200 based on the electrical signal output by the photodetector 113.
  • the error signal generation unit 121 generates a focus error signal and a tracking error signal based on the electrical signal output by the photodetector 113.
  • the traverse control unit 107 controls the stepping motor 120.
  • the optical disc recording apparatus 100 configured as described above performs spindle control as follows.
  • the spindle control unit 101 outputs a current for accelerating the rotation to the rotation unit 102 based on the rotation control instruction from the calculation unit 103. Thereby, the rotation of the optical disc 200 is accelerated.
  • the calculation unit 103 receives the rotation number signal from the spindle control unit 101 and instructs the spindle control unit 101 to specify a current value so that the rotation number becomes a predetermined value.
  • the spindle control unit 101 outputs the current value to the rotating unit 102.
  • the optical disc 200 is rotated at a predetermined rotation speed by being accelerated or decelerated or maintained at a constant double speed.
  • the calculation unit 103 performs calculation necessary for focus control using the focus error signal generated by the error signal generation unit 121, and the focus control unit 105 controls the focus actuator 114 using the calculation result. Is done by.
  • the focus control unit 105 controls the focus actuator 114 by causing a current corresponding to the calculation result to flow through the focus coil of the focus actuator 114.
  • the calculation unit 103 performs calculation necessary for tracking control using the tracking error signal generated by the error signal generation unit 121, and the tracking control unit 104 controls the tracking actuator 115 using the calculation result. Is done by.
  • the tracking control unit 104 controls the tracking actuator 115 by causing a current corresponding to the calculation result to flow through the tracking coil of the tracking actuator 115.
  • the optical disc recording apparatus 100 forms a visible image on the label surface by irradiating the discolored layer formed on the label surface of the optical disc 200 with the laser beam 111.
  • the optical head 116 When forming a visible image, the optical head 116 reciprocates an arbitrary width less than or equal to the sum of d1 and d2 by passing a current through the tracking coil of the tracking actuator 115. At this time, since the optical disk 200 is rotating, the recording laser beam 111 is irradiated so as to draw an arc on the optical disk 200 while reciprocating the arbitrary width. Therefore, by continuing to irradiate the continuous arc-shaped area with the laser beam 111 with the same power, the discoloration layer can be changed to the same hue, and an arc-shaped visible image having an arbitrary width of d1 + d2 or less can be formed. Further, by controlling the current flowing to the laser 108, it is also possible to add light and shade within a continuous arc.
  • the label surface of the optical disc 200 includes three areas, an area 201, an area 202, and an area 203.
  • the region 201 is located on the innermost periphery, is not composed of a discolored layer, and has a high reflectance.
  • the innermost circumference information is recorded in advance on the spiral track by unevenness.
  • the innermost circumference information is information indicating that the surface on which the innermost circumference information is recorded is the label surface of the visible image drawing compatible disc, the dye information of the disc 200, and the information indicating the optimum value of the laser beam 111. .
  • the region 201 may be formed of a discoloration layer. In that case, the reflectance of the unrecorded portion of the area 201 is the same as that of the areas 202 and 203.
  • the region 202 is composed of a color changing layer, and a symbol as shown at 204 can be recorded by irradiating the laser beam 111.
  • the area 203 (hereinafter referred to as the visible image drawing area 203) is composed of a color changing layer like the area 202, and is an area for drawing an image. There are no tracks in the areas 202 and 203.
  • the boundary between the area 202 and the area 203 is a radial recording start position when an image is recorded on the optical disc 200.
  • the calculation unit 103 divides the visible image drawing area 203 into a plurality of divided areas, specifies each divided area as an independent drawing determination area, and each divided area (each drawing determination area) is visible. It is determined whether it is suitable for image formation. Then, the optical disc recording apparatus 100 does not form a visible image in the divided area (drawing determination area) determined by the arithmetic unit 103 as not suitable for forming a visible image. This determination is made based on the reflected light amount of the laser beam at a plurality of irradiation positions included in each divided region.
  • the amount of reflected light is acquired while the optical head 116 reciprocates the width of the sum of d1 and d2 by the tracking actuator 115.
  • the irradiation position P of the laser beam 111 is reciprocated by the sum of d1 and d2 by the tracking actuator 115, and the pickup unit 117 is moved by the sum of d1 and d2 every rotation by the rotation of the stepping motor 120. .
  • the amount of light reflected by the entire optical disc 200 is short in the time required for one rotation of the optical disc 200 and the product of the radial width of the visible image drawing area 203 divided by the sum of d1 and d2. Can be obtained.
  • the amount of reflected light may be acquired while reciprocating the optical head 116 by a width shorter than the sum of d1 and d2.
  • FIG. 4 an example of a method for dividing the visible image drawing area 203 is shown in FIG.
  • the visible image drawing area 203 is divided into six parts in the circumferential direction and three parts in the radial direction to form a total of eighteen divided areas.
  • the radial position of each divided region is specified based on the amount of movement from the innermost circumference due to the rotation of the stepping motor 120, that is, the input value to the stepping motor 120.
  • the circumferential position of each divided region is specified based on the rotation speed signal input from the spindle control unit 101 to the rotation unit 102.
  • FIG. 4 shows an example of the rotation speed signal.
  • the rotation speed signal is a pulse that rises six times per revolution, and the position of each divided region in the circumferential direction is specified by making one period of the pulse correspond to one divided region.
  • the irradiation position of the laser beam 111 is at A4 at the rising edge of the pulse three times after the rising edge of the pulse when the irradiation position of the laser beam 111 is at A1. Can be identified.
  • the rotation number signal is not limited to a pulse signal, and any signal that indicates an elapsed time from the time when the irradiation position of the laser beam 111 is located at a predetermined position is based on the signal.
  • the predetermined position may be any position in the circumferential direction.
  • the time for acquiring the reflected light amount of the entire optical disc 200 can be shortened by making the rotational speed of the optical disc 200 when acquiring the reflected light amount higher than the rotational speed when forming a visible image on the label surface.
  • FIG. 5 shows an example of the reflected light amount acquired by the reflected light amount acquisition unit 106 when a visible image is already recorded in the visible image drawing area 203 of the optical disc 200.
  • the amount of reflected light at the irradiation position where no visible image is recorded in the visible image drawing area 203 is equal to or less than the unrecorded determination threshold value, while the amount of reflected light at the irradiation position where the visible image is recorded exceeds the unrecorded determination threshold value.
  • the calculation unit 103 regards the divided region including the irradiation position where the reflected light amount exceeding the unrecorded determination threshold is acquired as a region where a visible image has already been formed, and is a region that is not suitable for forming a new visible image. Judge that there is.
  • the ratio of the number of irradiation positions where the reflected light amount exceeds the unrecorded determination threshold with respect to the number of irradiation positions where the reflected light amount is equal to or less than the unrecorded determination threshold is calculated, and the ratio is larger than a predetermined value.
  • the divided area may be regarded as an area in which a visible image has already been formed, and may be determined as an area that is not suitable for forming a new visible image.
  • FIG. 6 shows an example of the reflected light amount acquired by the reflected light amount acquisition unit 106 when the visible image drawing area 203 of the optical disc 200 has a defect such as a scratch.
  • the amount of reflected light is small but a value near a certain amount in the unrecorded area.
  • the amount of reflected light is measured while rotating the optical disc 200 with a value slightly smaller than this value as a defect-free determination threshold, the amount of reflected light is equal to or greater than the defect-free determination threshold at an irradiation position without a defect and reflected at an irradiation position with a defect. The amount of light is below the defect-free determination threshold.
  • the calculation unit 103 determines that the divided region including the irradiation position where the reflected light amount below the defect-free determination threshold is acquired is a region that has a defect and is not suitable for forming a visible image.
  • the ratio of the number of irradiation positions where the reflected light amount falls below the defect-free determination threshold with respect to the number of irradiation positions where the reflected light amount is equal to or greater than the defect-free determination threshold is calculated, and the ratio is larger than a predetermined value. You may make it determine a division area not suitable for formation of a visible image.
  • the traverse control unit 107 moves the pickup unit 117 under the control of the stepping motor 120, thereby moving the irradiation position of the laser beam 111 to the innermost circumference of the optical disc 200.
  • the optical disc recording apparatus 100 further moves the pickup unit 117 under the control of the stepping motor 120, thereby moving the irradiation position of the laser beam 111 from the innermost circumference to the visible image drawing area 203 outside the lead-in area 201.
  • the rotating unit 102 rotates the optical disc 200, and in (S1100), the optical disc recording apparatus 100 performs disc discrimination processing described later.
  • the traverse control unit 107 moves the irradiation position of the laser beam 111 to the lead-in area 201 by moving the pickup unit 117 under the control of the stepping motor 120.
  • focus control is turned on in accordance with the reflectance of the lead-in area 201
  • tracking control is turned on.
  • the optical disc recording apparatus 100 reads the innermost circumference information recorded in the lead-in area 201, and whether or not the optical disc 200 is a visible image drawing compatible disc based on the innermost circumference information. Determine whether.
  • the tracking control is turned off, and in (S1008), the traverse control unit 107 moves the pickup unit 117 under the control of the stepping motor 120 to show the irradiation position of the laser beam 111 as a visible image. Move to drawing area 203.
  • the optical disc recording apparatus 100 performs a drawing area determination process described later, and performs a drawing process described later in (S1300).
  • the focus control is on and the tracking control is off.
  • the image drawing is performed by moving the pickup unit 117 in the radial direction of the optical disc 200 by the rotation of the stepping motor 120.
  • the drawing area determination process (S1200) may be performed again to determine whether an image is recorded.
  • FIG. 8 is a flowchart showing the disc discrimination processing in (S1100) of FIG.
  • the laser 108 is turned on in (S1101), and the process proceeds to (S1102).
  • the optical disk recording apparatus 100 makes a NO DISC determination, and the disk determination process ends.
  • the calculation unit 103 compares the amplitude value measured in (S1104) with a predetermined value, and when the amplitude value is larger than the predetermined value, the irradiation position of the laser beam 111 is not a discoloration layer and drawing is performed. The process proceeds to (S1106) after determining that it is impossible. On the other hand, if the amplitude value is equal to or smaller than the predetermined value, it is determined that drawing is possible, and the process proceeds to (S1107).
  • the optical disc recording apparatus 100 ends the disc discrimination process.
  • the calculation unit 103 determines the focus control gain based on the amplitude value of the focus error signal, and proceeds to (S1108).
  • the reflected light amount acquisition unit 106 acquires the reflected light amount when the focus control is in the ON state, and the process proceeds to (S1110).
  • the calculation unit 103 adds or integrates a predetermined value to the reflected light amount acquired in (S1109), thereby obtaining a value larger than the reflected light amount (for example, 1.2 times the acquired reflected light amount). Value) as an unrecorded determination threshold value, and the process proceeds to (S1111).
  • the calculation unit 103 subtracts or divides a predetermined value from the reflected light amount acquired in (S1109) to obtain a value smaller than the reflected light amount (for example, 0.8 times the acquired reflected light amount). ) As a defect-free determination threshold, and the process proceeds to (S1112).
  • the unrecorded determination threshold value is calculated based on the amount of reflected light outside the lead-in area 201.
  • the unrecorded determination threshold value may be calculated based on the amount of reflected light of the lead-in area 201.
  • the entire disc discrimination processing in (S1100) may be performed in a state where the laser beam 111 is irradiated on the lead-in area 201. This eliminates the need to perform the movement process of the pickup unit 117 in (S1003), thereby shortening the processing time.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the drawing area determination process in (S1200) of FIG.
  • the visible image drawing area 203 is divided into, for example, the divided areas described with reference to FIG.
  • circumferential region numbers are associated with each divided region so as to increase one by one in order from 1
  • radial region numbers are sequentially associated from the inner periphery side so as to increase one by one from one. It is assumed that
  • the traverse control unit 107 moves the pickup unit 117 under the control of the stepping motor 120 to move the irradiation position of the laser beam 111 to the innermost periphery of the visible image drawing region 203, and the processing is performed (S1202). Go to).
  • the visible image drawing area 203 is divided into m annular areas in the radial direction.
  • the calculation unit 103 determines the circumferential division number n of the annular region having the radial region number j, and the process proceeds to (S1203). This determination is made based on an external division instruction. In the example of FIG. 4, the three annular regions A1 to A6, B1 to B6, and C1 to C6 are each divided into six regions, and the division number n is six.
  • the processing in (S1202) is executed following (S1201), the number of divisions is determined for the innermost annular region of the visible image drawing region 203, which will be described later (S1212).
  • the process is executed subsequently to the process, the number of divisions is determined for an annular area other than the innermost circumference.
  • the number of divisions of all the annular regions is set to six like A1 to A6, B1 to B6, and C1 to C6.
  • the number of divisions of each annular region may be different from each other. .
  • the reflected light amount acquisition unit 106 acquires the reflected light amount for a plurality of irradiation positions included in the annular region having the radial region number j. At this time, the amount of reflected light is measured while rotating the optical disc 200. Therefore, even when the annular region is divided into a plurality of divided regions, irradiation positions included in the plurality of divided regions during one rotation. The amount of reflected light can be measured continuously, and the measurement efficiency is good.
  • k 1.
  • the amount of reflected light is acquired while rotating the optical disc 200, and the tracking actuator 115 does not apply a voltage to the tracking actuator 115 at the irradiation position of the laser beam 111 while the optical disc 200 rotates once. It is reciprocated by d1 in the inner direction and d2 in the outer direction from the radial position in the state (hereinafter referred to as “reference radial position”). Then, every time the optical disk 200 makes one rotation, the traverse control unit 107 moves the pickup radius 117 to move the reference radius position by the total d1 + d2 of the operable width in the inner and outer directions.
  • the optical disc recording apparatus 100 performs the reflected light amount acquisition operation for one round in which the reflected light amount acquisition unit 106 acquires the reflected light amount for a plurality of irradiation positions while the optical disc 200 rotates once.
  • the reference radius position is repeated a plurality of times while being moved by d1 + d2.
  • the acquisition result is stored by the storage means or the like, and the process proceeds to (S1204).
  • the calculation unit 103 calculates the unrecorded determination threshold value calculated in the disc determination process in (S1100) and the reflection acquired in (S1203) for each irradiation position included in the divided region of the circumferential region number k. Compare the light intensity. If there is an irradiation position where the reflected light amount exceeds the unrecorded determination threshold, it is determined that the divided region of the circumferential region number k has been recorded, and the process proceeds to (S1207), while the reflected light amount exceeds the unrecorded determination threshold. When there is no position, it is determined that the divided area of the circumferential area number k is not recorded. Then, the process proceeds to (S1205).
  • the calculation unit 103 calculates the ratio of the number of irradiation positions where the reflected light amount exceeds the unrecorded determination threshold value with respect to the number of irradiation positions whose reflected light amount is equal to or less than the unrecorded determination threshold value, and the value of the ratio It may be determined that recording has been completed when the value is larger than a predetermined value, and unrecorded when the value is smaller.
  • the calculation unit 103 determines the defect-free determination threshold value calculated in the disc determination processing in (S1100) and the reflection measured in (S1203) for each irradiation position included in the divided region of the circumferential region number k. Compare the light intensity. If there is an irradiation position where the reflected light amount falls below the defect-free determination threshold, it is determined that there is a defect in the divided region of the circumferential region number k, and the process proceeds to (S1207), while the reflected light amount falls below the defect-free determination threshold. When there is no irradiation position, it is determined that there is no defect in the divided region of the circumferential region number k. Then, the process proceeds to (S1206).
  • the calculation unit 103 calculates the ratio of the number of irradiation positions where the reflected light amount is less than the defect-free determination threshold to the number of irradiation positions where the reflected light amount is equal to or greater than the defect-free determination threshold, and the value of the ratio It may be determined that there is a defect when is larger than a predetermined value, and that there is no defect when it is smaller.
  • the calculation unit 103 determines that the divided area having the circumferential area number k is a drawable area suitable for forming a visible image. Then, the process proceeds to (S1208).
  • the calculation unit 103 determines that the divided region having the circumferential region number k is a non-renderable region that is not suitable for forming a visible image, and the process proceeds to (S1208).
  • the optical disc recording apparatus 100 moves the irradiation position of the laser beam 111 from the inner side to the j-th annular region, and the process proceeds to (S1202).
  • the outermost side of the (j ⁇ 1) th annular region from the inner side is in contact with the jth annular region, it is possible to determine a continuous visible image or a defect across a plurality of annular regions.
  • the measurement result is recorded in the storage means in (S1203), and the threshold comparison is not performed in (S1204) and (S1205). As soon as the measurement result is acquired, the measurement result is compared with each threshold value.
  • the comparison result may be recorded in the storage means. In this case, since only the comparison result having a smaller capacity than the measurement result needs to be recorded in the storage unit, the use area of the storage unit can be reduced.
  • FIG. 10 is a flowchart showing the drawing process in (S1300) of FIG.
  • the calculation unit 103 reads whether or not each divided area is determined as a drawable area by the drawing area determination process in (S1200), and the process proceeds to (S1303).
  • the calculation unit 103 determines whether or not all of the drawing instruction images read in (S1301) can be drawn based on the determination result of each divided region read in (S1302). If all of the drawing instruction images can be drawn, the process proceeds to (S1304), whereas if part or all of the drawing instruction images cannot be drawn, the process proceeds to (S1312). For example, if the entire area, that is, all the divided areas can be drawn, the process proceeds to (S1304). Even if some of the divided areas cannot be drawn, if the divided area is an area where the drawing instruction image read in (S1301) is not drawn, the process proceeds to (S1304).
  • the traverse control unit 107 moves the pickup unit 117 by the rotation of the stepping motor 120, thereby moving the irradiation position of the laser beam 111 to the innermost circumference of the drawing target divided area on the innermost side. Then, the process proceeds to (S1305).
  • p 1.
  • the optical disc recording apparatus 100 draws (S1200) of the p-th annular regions from the inside of a plurality of annular regions obtained by dividing the visible image drawing region 203 into m pieces in the radial direction.
  • a visible image is formed in a divided region that is determined as a drawable region by the determination process and in which a drawing instruction image exists, and a visible image is not formed in other divided regions.
  • the process proceeds to (S1306).
  • the calculation unit 103 compares p with the radial division number m, and if p is equal to or less than m, determines that the formation of the visible image in the entire annular region has not ended. The process proceeds to (S1308), and if p is m + 1, it is determined that the formation of the visible image in the entire annular region is completed, and the process proceeds to (S1309).
  • the traverse control unit 107 moves the irradiation position of the laser beam 111 from the inside to the p-th annular region, and the process proceeds to (S1305).
  • the outermost side of the (p ⁇ 1) th annular region from the inside is in contact with the pth annular region, it is possible to form a continuous image across a plurality of annular regions.
  • the optical disc recording apparatus 100 records a pattern indicating that the divided area has been drawn in the area 202 of FIG. 3 for each divided area where the visible image is formed, and proceeds to (S1310). . By checking this pattern, it is possible to determine whether or not drawing has been performed without performing the disc determination processing of (S1100) in FIG. In other words, by configuring the optical disc recording apparatus 100 so as not to form a visible image in the divided area indicated as having been drawn by the pattern, the time for disc discrimination processing can be shortened.
  • the optical disc recording apparatus 100 notifies the host personal computer of the end of the drawing process and ends the drawing process.
  • the optical disc recording apparatus 100 notifies the host personal computer that the drawing instruction image overlaps the recorded image or the defective area, and the process proceeds to (S1312).
  • the optical disc recording apparatus 100 waits for a request to change the drawn image for a uniquely set time, and if the change request is received from the host personal computer, the process proceeds to (S1313). If there is no change request even after the uniquely set time has elapsed, the drawing process is terminated.
  • the optical disc recording apparatus 100 compares the changed image with the original drawing instruction image read in (S1301). If there is a change, the process proceeds to (S1301). If there is no change, the process proceeds to (S1314).
  • the optical disc recording apparatus 100 checks whether or not to forcibly form a drawing instruction image that overlaps a recorded image or a defective area. If an instruction to forcibly be received from the host personal computer is received, the process proceeds to (S1304). If not, the process proceeds to (S1315). In (S1315), the optical disc recording apparatus 100 notifies the host personal computer that drawing is not executed, and the drawing process is terminated.
  • the visible image to be formed since a visible image is not formed in the divided region including the irradiation position where the reflected light amount exceeding the unrecorded determination threshold is acquired, destruction of the already formed visible image is prevented.
  • the visible image to be formed since a visible image is not formed in the divided area including the irradiation position where the reflected light amount that is less than the defect-free judgment threshold is acquired, the visible image to be formed does not overlap with defects such as scratches, and the visible image can be reliably viewed. can do.
  • the host personal computer transmits the drawing instruction image to the optical disc recording apparatus 100, and the optical disc recording apparatus 100 can draw all of the drawing instruction images based on the determination result of the drawing area determination processing in (S1200). It was to judge whether or not.
  • the optical disc recording apparatus 100 transmits the determination result of the drawing area determination processing in (S1200) to the host personal computer, and the host personal computer generates a visible image that does not overlap the non-drawable area as the drawing instruction image. You may make it transmit to.
  • the visible image drawing area 203 is divided into a plurality of divided areas, and it is determined whether or not the plurality of divided areas are suitable for forming a visible image.
  • the visible image drawing area 203 may not be divided, and it may be determined whether or not the entire visible image drawing area 203 is suitable for forming a visible image.
  • the visible image drawing area 203 is divided in both the radial direction and the circumferential direction, but may be divided in only one direction.
  • the determination for each divided region is performed based on the reflected light amount at a plurality of irradiation positions, but may be performed based on the reflected light amount at one irradiation position. .
  • the optical disk recording apparatus 100 is connected to the host personal computer.
  • the optical disk recording apparatus 100 is connected to the control microcomputer instead of the host personal computer, and this control microcomputer plays a role of the host personal computer. Good.
  • the optical disc recording apparatus and the optical disc drawing method according to the present invention have an effect of preventing the destruction of the already formed visible image and the formation of the visible image in a difficult-to-view state, and are formed on the label surface of the optical disc. It is useful as a technique for forming a visible image on the label surface by irradiating a laser beam to a color-changing layer that changes color by heat or light.

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

 反射光量取得部(106)は、光ディスク(200)のレーベル面に形成された熱又は光により変色する変色層に照射したレーザビームの反射光量を取得する。演算部(103)は、可視画像描画領域(203)上の各分割領域に含まれる複数の各照射位置について、反射光量取得部(106)により取得された反射光量を所定の閾値と比較することにより、各分割領域が可視画像の形成に適しているか否かを判定する。

Description

光ディスク記録装置、及び光ディスク描画方法
 本発明は、光ディスクのレーベル面に形成された熱又は光により変色する変色層にレーザビームを照射することにより当該レーベル面に可視画像を形成する技術に関するものである。
 特許文献1には、光ディスクのデータ記録面に可視画像、すなわち目で認識できる文字情報や絵図を形成する光ディスク記録装置が開示されている。この光ディスク記録装置では、可視画像の形成前に光ディスクを追記不能にすることにより、可視画像に別のデータを重ねて記録することを防止している。
 また、近年、光ディスクのレーベル面に形成された変色層にレーザビームを照射することにより当該レーベル面に可視画像を形成する技術が提案されている。
特開2006-302503号公報
 ところで、既に可視画像が形成されたレーベル面に別の可視画像を形成する場合、既に形成されている可視画像が、別の可視画像の重ね書きにより破壊されるおそれがある。また、傷の形成されたレーベル面に可視画像を形成する場合、形成した可視画像が傷と重なって見えにくくなるおそれがある。
 本発明は、上記の点に鑑み、光ディスクのレーベル面に可視画像を形成する際に、既に形成されている可視画像の破壊を防止することを目的とする。また、光ディスクのレーベル面に可視画像を確実に見えやすく形成することを目的とする。
 上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、光ディスクのレーベル面に形成された熱又は光により変色する変色層にレーザビームを照射することにより当該レーベル面の可視画像描画領域に可視画像を形成する光ディスク描画処理において、前記可視画像描画領域上の所定の描画判定領域に含まれる少なくとも1つの照射位置について、照射したレーザビームの反射光量を取得する反射光量取得処理と、前記反射光量取得処理により得られた各照射位置の反射光量を所定の閾値と比較することにより、前記描画判定領域が可視画像の形成に適しているか否かを判定する演算処理とを有し、前記演算処理により可視画像の形成に適していないと判定された描画判定領域には可視画像を形成しないことを特徴とする。
 光ディスクにおいて、既に可視画像が形成された照射位置や傷が形成された照射位置等、可視画像の形成に適していない照射位置では、レーザビームの反射光量が、可視画像の形成に適した照射位置における反射光量の範囲を超えたり下回ったりする。したがって、前記一態様によると、描画判定領域が可視画像の形成に適しているか否かを、レーザビームの反射光量と所定の閾値との比較結果に基づいて判定し、可視画像の形成に適していないと判定した描画判定領域には可視画像を形成しないので、既に形成されている可視画像の破壊や、見にくい可視画像の形成を防止できる。
 本発明により、描画判定領域が可視画像の形成に適しているか否かを、レーザビームの反射光量と所定の閾値との比較結果に基づいて判定し、可視画像の形成に適していないと判定した描画判定領域には可視画像を形成しないので、既に形成されている可視画像の破壊や、見にくい可視画像の形成を防止できる。
図1は、本発明の実施形態に係る光ディスク記録装置の構成を示すブロック図である。 図2は、ピックアップ部内における光学ヘッドの移動範囲を説明する説明図である。 図3は、光ディスクのレーベル面の構成を示す説明図である。 図4は、可視画像描画領域の分割方法の例を示す説明図である。 図5は、光ディスクの可視画像描画領域に可視画像が既に記録されている場合に反射光量取得部が取得する反射光量の例を示す説明図である。 図6は、光ディスクの可視画像描画領域に傷等の欠陥がある場合に反射光量取得部が取得する反射光量の例を示す説明図である。 図7は、光ディスク記録装置の可視画像形成時の動作を示すフローチャートである。 図8は、図7の(S1100)における処理を示すフローチャートである。 図9は、図7の(S1200)における処理を示すフローチャートである。 図10は、図7の(S1300)における処理を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
 本発明の実施形態に係る光ディスク記録装置100は、図1に示すように、回転部102、ピックアップ部117、ウオームギア119、ステッピングモータ120、及び集積回路300を備え、光ディスク200に対してデータの記録を行う。集積回路300は、複数チップで構成してもよいし、1チップで構成してもよい。また、光ディスク記録装置100は図示しないホストパソコンに接続されている。
 ピックアップ部117は、光学ヘッド116、トラッキングアクチュエータ115、爪部118、及びスプリング123a,123b(図2に示す)を備えている。
 光学ヘッド116は、レーザ108、カップリングレンズ109、偏光ビームスプリッタ110、光検出器113、検出レンズ122、フォーカスアクチュエータ114、トラッキングアクチュエータ115、及び対物レンズ112を備えている。レーザ108によって発生されたレーザビーム111は、カップリングレンズ109により平行光にされ、その後、偏光ビームスプリッタ110を通過し、対物レンズ112により光ディスク200の面に集束して照射される。光ディスク200の面により反射された反射光は、対物レンズ112、偏光ビームスプリッタ110、及び検出レンズ122を通過して光検出器113に入射する。光検出器113は、反射光量に応じた電気信号を出力する。
 光学ヘッド116のフォーカスアクチュエータ114は、フォーカス用コイルとフォーカス用の永久磁石とより構成されている。また、フォーカスアクチュエータ114の可動部に、上記対物レンズ112が取り付けられている。フォーカスアクチュエータ114のフォーカス用コイルに電圧が加えられると、当該フォーカス用コイルに電流が流れ、フォーカス用コイルはフォーカス用の永久磁石から磁気力を受ける。これにより、対物レンズ112は、光ディスク200の面と垂直な方向に移動する。
 トラッキングアクチュエータ115は、トラッキング用コイルとトラッキング用の永久磁石とによって構成され、トラッキング用コイルに電圧が加えられると、トラッキング用コイルに電流が流れ、トラッキング用コイルはトラッキング用の永久磁石から磁気力を受ける。これにより、光学ヘッド116は、光ディスク200の面と水平に半径方向に移動する。
 爪部118はウオームギア119と嵌合し、ウオームギア119はステッピングモータ120の軸に固定されている。ステッピングモータ120が回転するとウオームギア119も回転し、爪部118がウオームギア119の歯に沿って光ディスク200の半径方向に移動する。
 図2は、ピックアップ部117内における光学ヘッド116の移動範囲を示す。図2において、200は光ディスクの断面を示す。光ディスク200の図2における上側がデータ記録面、下側がレーベル面であり、レーベル面には熱又は光により変色する変色層が形成されている。スプリング123a,123bは、光学ヘッド116の半径方向両端に設置され、スプリング123aがスプリング123bよりも半径方向内側に位置している。トラッキング制御部104によりトラッキングアクチュエータ115のトラッキング用コイルに電圧が印加されていない状態で、これらスプリング123a,123bは、光学ヘッド116をスプリング123a,123bの中心位置に保持する。なお、図2において図1と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付している。
 ここで、スプリング123a,123bの半径方向の伸縮幅をd1,d2とすると、トラッキング用コイルに電圧が印加されることにより、光学ヘッド116はスプリング123a,123bの中心位置よりもd1分半径方向内側の位置から、該中心位置よりもd2分半径方向外側の位置までの範囲を移動できる。つまり、光学ヘッド116は、ピックアップ部117が固定された状態でd1とd2の和分移動できる。したがって、ピックアップ部117が固定された状態で、レーザビーム111の照射位置Pもd1とd2の和分移動できる。
 ピックアップ部117は、ステッピングモータ120及びウオームギア119の回転により、1ステップでL1の距離を移動する。
 集積回路300は、スピンドル制御部101、演算部103、トラッキング制御部104、フォーカス制御部105、反射光量取得部106、エラー信号生成部121、及びトラバース制御部107を備えている。
 スピンドル制御部101は、回転部102を制御する。
 演算部103は、後述する各種の演算を行う。
 トラッキング制御部104は、トラッキングアクチュエータ115を制御する。
 フォーカス制御部105は、フォーカスアクチュエータ114を制御する。
 反射光量取得部106は、光検出器113によって出力された電気信号に基づいて、光ディスク200に照射したレーザビーム111の反射光量を取得する。
 エラー信号生成部121は、光検出器113によって出力された電気信号に基づいて、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を生成する。
 トラバース制御部107は、ステッピングモータ120を制御する。
 <スピンドル制御>
 上記のように構成された光ディスク記録装置100は、スピンドル制御を次のようにして行う。光ディスク200の回転を開始させる際には、スピンドル制御部101が、演算部103からの回転制御指示に基づいて、回転を加速させるための電流を回転部102に出力する。これにより、光ディスク200の回転が加速する。回転が開始されると、演算部103が、スピンドル制御部101からの回転数信号を受け、回転数が所定値になるように電流値の指示をスピンドル制御部101に対して行う。スピンドル制御部101がその電流値を回転部102に出力し、その結果、光ディスク200が加速又は減速したり一定倍速に維持されることにより、所定の回転数で回転する。
 <フォーカス制御・トラッキング制御>
 フォーカス制御は、演算部103が、エラー信号生成部121によって生成されたフォーカスエラー信号を用いてフォーカス制御に必要な演算を行い、この演算結果を用いてフォーカス制御部105がフォーカスアクチュエータ114を制御することによって行われる。フォーカス制御部105は、フォーカスアクチュエータ114のフォーカス用コイルに前記演算結果に応じた電流を流すことにより、フォーカスアクチュエータ114を制御する。
 トラッキング制御は、演算部103が、エラー信号生成部121によって生成されたトラッキングエラー信号を用いてトラッキング制御に必要な演算を行い、この演算結果を用いてトラッキング制御部104がトラッキングアクチュエータ115を制御することによって行われる。トラッキング制御部104は、トラッキングアクチュエータ115のトラッキング用コイルに演算結果に応じた電流を流すことにより、トラッキングアクチュエータ115を制御する。
 <可視画像の形成>
 また、光ディスク記録装置100は、光ディスク200のレーベル面に形成された変色層にレーザビーム111を照射することにより当該レーベル面に可視画像を形成する。
 可視画像形成時、光学ヘッド116は、トラッキングアクチュエータ115のトラッキング用コイルに電流が流されることにより前記d1とd2の和以下の任意の幅を往復する。このとき、光ディスク200は回転しているので、記録用のレーザビーム111が、前記任意の幅を往復しながら光ディスク200に円弧を描くように照射される。したがって、連続する円弧状の領域にレーザビーム111を同じパワーで照射し続けることにより、変色層を同じ色合いに変色させ、d1+d2以下の任意の幅の円弧状の可視画像を形成できる。また、レーザ108に流す電流を制御することにより、連続する円弧内で濃淡をつけることもできる。光学ヘッド116をd1+d2以下の任意の幅往復させながらのレーザビーム111の照射を、ステッピングモータ120の回転によりピックアップ部117を移動させて光ディスク200全体に対して行うことにより、光ディスク200全体に可視画像を形成できる。
 ここで、光ディスク200のレーベル面の構成について図3を参照して説明する。光ディスク200のレーベル面は領域201、領域202、領域203の3つの領域からなる。
 領域201は最内周に位置し、変色層で構成されておらず、反射率が高くなっている。この領域201(以降、リードイン領域201と呼ぶ)では、らせん状のトラックにあらかじめ凹凸によって最内周情報が記録されている。最内周情報は、当該最内周情報の記録された面が可視画像描画対応ディスクのレーベル面であることを示す情報、ディスク200の色素情報、及びレーザビーム111の最適値を示す情報である。
 なお、領域201は、変色層で構成されていてもよい。その場合、領域201の未記録部の反射率は領域202,203と同じである。
 領域202は変色層で構成され、レーザビーム111を照射することにより204に示すような記号を記録することができる。
 領域203(以降、可視画像描画領域203と呼ぶ)は領域202と同様に変色層で構成され、画像を描画するための領域である。領域202と領域203にはトラックは存在しない。
 領域202と領域203との境界が、光ディスク200に画像を記録する際の半径方向の記録開始位置となる。
 可視画像の形成の際、演算部103が、可視画像描画領域203を複数の分割領域に分割して各分割領域を独立した描画判定領域として特定し、各分割領域(各描画判定領域)が可視画像の形成に適しているか否かを判定する。そして、光ディスク記録装置100は、演算部103により可視画像の形成に適していないと判定された分割領域(描画判定領域)には可視画像を形成しない。当該判定は、各分割領域に含まれる複数の照射位置におけるレーザビームの反射光量に基づいて行われる。
 ここで、反射光量の取得は、光学ヘッド116をトラッキングアクチュエータ115により前記d1とd2の和の幅を往復させながら行う。例えば、レーザビーム111の照射位置Pをトラッキングアクチュエータ115によりd1とd2の和の幅分往復させ、ステッピングモータ120の回転によりピックアップ部117を1回転毎にd1とd2の和分移動させるようにする。これにより、光ディスク200を1回転させるのに必要な時間と、可視画像描画領域203の半径方向の幅をd1とd2の和で割った値との積の短い時間で、光ディスク200全体の反射光量を取得できる。なお、光学ヘッド116をd1とd2の和より短い幅往復させながら反射光量を取得するようにしてもよい。
 次に、可視画像描画領域203の分割方法の例を図4に示す。図4では、可視画像描画領域203が、円周方向に6分割、半径方向に3分割され、計18個の分割領域が形成されている。各分割領域の半径位置は、ステッピングモータ120の回転による最内周からの移動量、すなわちステッピングモータ120への入力値に基づいて特定される。
 また、各分割領域の円周方向の位置は、スピンドル制御部101から回転部102に入力される回転数信号に基づいて特定される。図4に、前記回転数信号の例を示す。この例では回転数信号は1回転あたりに6回立ち上がるパルスになっており、パルスの1周期を1つの分割領域に対応させることにより、各分割領域の円周方向の位置が特定される。例えば、光ディスク200を一定角速度で回転させているとき、レーザビーム111の照射位置がA1にあるときのパルスの立ち上がりから3回後のパルスの立ち上がり時には、レーザビーム111の照射位置がA4にあると特定できる。
 なお、光ディスク200を一定角速度で回転させる場合、回転数信号はパルス信号に限らず、レーザビーム111の照射位置が所定位置に位置した時刻からの経過時間を示す信号であれば、当該信号に基づいて、各分割領域と前記所定位置との円周方向の位置関係を特定することができる。また、前記所定位置は円周方向のどの位置であってもよい。また、反射光量の取得時における光ディスク200の回転速度を、レーベル面への可視画像形成時の回転速度よりも高くすることによって、光ディスク200全体の反射光量の取得時間を短縮できる。
 次に、各分割領域が可視画像の形成に適しているか否かを判定する方法について説明する。
 図5は、光ディスク200の可視画像描画領域203に可視画像が既に記録されている場合に反射光量取得部106が取得する反射光量の例を示す。可視画像描画領域203における可視画像が記録されていない照射位置の反射光量は、未記録判定閾値以下になる一方、可視画像が記録されている照射位置の反射光量は、未記録判定閾値を超える。
 したがって、演算部103は、未記録判定閾値を超える反射光量が取得される照射位置を含む分割領域を、可視画像が既に形成された領域とみなし、新たな可視画像の形成に適していない領域であると判定する。
 なお、各分割領域について、反射光量が未記録判定閾値以下となる照射位置の個数に対する反射光量が未記録判定閾値を超える照射位置の個数の比を算出し、その比が所定の値よりも大きい分割領域を、可視画像が既に形成された領域とみなし、新たな可視画像の形成に適していない領域であると判定するようにしてもよい。
 図6は、光ディスク200の可視画像描画領域203に傷等の欠陥がある場合に反射光量取得部106が取得する反射光量の例を示す。光ディスク200が正常である場合は、未記録領域において、反射光量は小さいながらもある一定量付近の値になる。この値よりも少し小さい値を無欠陥判定閾値として光ディスク200を回転させながら反射光量の測定を行うと、欠陥がない照射位置では反射光量が無欠陥判定閾値以上となり、欠陥がある照射位置では反射光量が無欠陥判定閾値を下回る。
 したがって、演算部103は、無欠陥判定閾値を下回る反射光量が取得される照射位置を含む分割領域を、欠陥を有し可視画像の形成に適していない領域であると判定する。
 なお、各分割領域について、反射光量が無欠陥判定閾値以上となる照射位置の個数に対する反射光量が無欠陥判定閾値を下回る照射位置の個数の比を算出し、その比が所定の値よりも大きい分割領域を、可視画像の形成に適していないと判定するようにしてもよい。
 ここで、光ディスク記録装置100の可視画像形成時の動作について図7のフローチャートを参照して説明する。
 (S1001)にて、トラバース制御部107が、ステッピングモータ120の制御によりピックアップ部117を移動させることにより、レーザビーム111の照射位置を光ディスク200の最内周へ移動させる。その後、光ディスク記録装置100は、ステッピングモータ120の制御によりピックアップ部117をさらに移動させることにより、レーザビーム111の照射位置を最内周からリードイン領域201の外側の可視画像描画領域203へ移動させる。次に、(S1002)にて、回転部102が光ディスク200を回転させ、(S1100)にて、光ディスク記録装置100が後述するディスク判別処理を行う。その後、(S1003)にて、トラバース制御部107が、ステッピングモータ120の制御によりピックアップ部117を移動させることにより、レーザビーム111の照射位置をリードイン領域201へ移動させる。次に、(S1004)にて、リードイン領域201の反射率に合わせてフォーカス制御がON状態にされ、(S1005)にて、トラッキング制御がON状態にされる。そして、(S1006)にて、光ディスク記録装置100は、リードイン領域201に記録されている最内周情報を読み込み、その最内周情報に基づいて光ディスク200が可視画像描画対応ディスクであるか否かを判定する。また、最内周情報によって可視画像描画領域203の最適レーザ電流値等が示されている場合には、その値を読み込む。その後、(S1007)にて、トラッキング制御がOFF状態にされ、(S1008)にて、トラバース制御部107が、ステッピングモータ120の制御によりピックアップ部117を移動させてレーザビーム111の照射位置を可視画像描画領域203へ移動させる。そして、(S1200)にて、光ディスク記録装置100は、後述する描画領域判定処理を行い、(S1300)にて後述する描画処理を行う。描画処理中、フォーカス制御はON状態でトラッキング制御はOFF状態になっている。また、画像の描画は、ステッピングモータ120の回転によりピックアップ部117を光ディスク200の半径方向に移動させることにより行われる。描画処理が完了すると図7の処理が終了する。
 なお、(S1300)の描画処理完了後に再度(S1200)の描画領域判定処理を実施して画像が記録されているかを判定してもよい。
 図8は、図7の(S1100)におけるディスク判別処理を示すフローチャートである。
 まず、(S1101)でレーザ108がON状態となり、処理が(S1102)に進む。
 (S1102)でフォーカス制御部105がフォーカスアクチュエータ114を上下に往復させることによりフォーカスが合うフォーカスアクチュエータ114の位置を探し、フォーカスエラー信号の波形が合焦点付近でS字状になる位置を検出すると(S1104)へ進む。フォーカスエラー信号の波形が合焦点付近でS字状になる位置を検出できなかった場合は処理が(S1103)に進む。
 (S1103)では、光ディスク記録装置100がNO DISC判定を行ってディスク判別処理を終了する。
 一方、(S1104)では、演算部103が、フォーカスエラー信号の振幅値を測定して処理が(S1105)へ進む。
 (S1105)では、演算部103が、(S1104)で測定した振幅値を所定の値と比較し、振幅値が所定の値より大きい場合にはレーザビーム111の照射位置が変色層ではないため描画不可能と判定して処理が(S1106)に進む。一方、振幅値が所定の値以下である場合には描画可能と判定して処理が(S1107)に進む。
 (S1106)では、光ディスク記録装置100がディスク判別処理を終了する。
 (S1107)では、演算部103が、フォーカスエラー信号の振幅値に基づいてフォーカス制御のゲインを決定して(S1108)へ進む。
 (S1108)では、フォーカス制御がON状態にされ、処理が(S1109)に進む。
 (S1109)では、反射光量取得部106が、フォーカス制御がON状態にされているときの反射光量を取得して処理が(S1110)へ進む。
 (S1110)では、演算部103が、(S1109)において取得された反射光量に所定の値を加算又は積算することにより、当該反射光量よりも大きい値(例えば取得した反射光量の1.2倍の値)を未記録判定閾値として算出し、処理が(S1111)に進む。
 (S1111)では、演算部103が、(S1109)において取得された反射光量に所定の値を減算又は除算することにより当該反射光量よりも小さい値(例えば取得した反射光量の0.8倍の値)を無欠陥判定閾値として算出し、処理が(S1112)に進む。
 (S1112)ではフォーカス制御がOFF状態にされてディスク判別処理が終了する。
 なお、本実施形態では、未記録判定閾値の算出をリードイン領域201の外側の反射光量に基づいて行った。しかし、リードイン領域201の未記録領域の反射率が可視画像描画領域203の反射率と同じ場合には、未記録判定閾値の算出をリードイン領域201の反射光量に基づいて行ってもよい。これにより、リードイン領域201には未記録領域が必ず存在するので、反射光量の取得、及び未記録判定閾値の算出を確実に行える。また、(S1100)のディスク判別処理全体を、リードイン領域201にレーザビーム111を照射した状態で行ってもよい。これにより、(S1003)のピックアップ部117の移動処理を行わなくてよくなるので、処理時間を短縮できる。
 図9は、図7の(S1200)における描画領域判定処理を示すフローチャートである。可視画像描画領域203は、例えば、図4で説明した分割領域に分割される。また、各分割領域には、1から順に1ずつ大きくなるように周方向領域番号が対応付けられているとともに、1から順に1ずつ大きくなるように半径方向領域番号が内周側から順に対応付けられているものとする。
 まず、(S1201)にてトラバース制御部107が、ステッピングモータ120の制御によりピックアップ部117を移動させてレーザビーム111の照射位置を可視画像描画領域203の最内周へ移動させ、処理が(S1202)へ進む。ここで、可視画像描画領域203は、m個の円環状領域に半径方向に分割されるものとする。可視画像描画領域203の最内周は、半径方向領域番号1の円環状領域(図4のA1~A6で構成される領域)の一番内側を指す。また、j=1とする。
 (S1202)にて演算部103が半径方向領域番号jの円環状領域の円周方向の分割数nを決定して処理が(S1203)へ進む。この決定は外部からの分割指示に基づいて行われる。図4の例では、A1~A6、B1~B6、C1~C6の3つの円環状領域をそれぞれ6つの領域に分割しており、分割数nは6である。(S1202)での処理は、(S1201)に続けて実行される場合には、可視画像描画領域203の最内周の円環状領域について分割数を決定する処理になるが、後述する(S1212)に続けて実行される場合には、最内周以外の円環状領域について分割数を決定する処理になる。
 なお、図4の例では、A1~A6、B1~B6、C1~C6のように全ての円環状領域の分割数を6つとしているが、各円環状領域の分割数が互いに異なってもよい。
 (S1203)では、反射光量取得部106が、半径方向領域番号jの円環状領域に含まれる複数の照射位置について反射光量を取得する。このとき、光ディスク200を回転させながら反射光量が測定されるので、円環状領域が複数の分割領域に分割されている場合にも、1周の回転の間に複数の分割領域に含まれる照射位置について反射光量を連続して測定することができ、測定の効率がよい。ここでk=1とする。
 詳しくは、反射光量の取得は、光ディスク200を回転させながら行われ、光ディスク200が1回転する間に、トラッキングアクチュエータ115が、レーザビーム111の照射位置を、トラッキングアクチュエータ115に電圧を印加していない状態での半径位置(以下、「基準半径位置」と呼ぶ)から内側方向にd1、外側方向にd2分往復させる。そして、光ディスク200が1回転する毎に、トラバース制御部107が、ピックアップ部117を移動させることにより、前記内側方向及び外側方向の動作可能幅の合計d1+d2分前記基準半径位置を移動させる。つまり、光ディスク記録装置100は、光ディスク200が1回転している間に反射光量取得部106により複数の照射位置についての反射光量を取得する1周分反射光量取得動作を、1回の1周分反射光量取得動作が完了する毎に前記基準半径位置をd1+d2分移動させながら複数回繰り返す。取得結果は記憶手段等により記憶され、処理が(S1204)に進む。
 (S1204)では、演算部103が、周方向領域番号kの分割領域に含まれる各照射位置について、(S1100)でのディスク判別処理において算出された未記録判定閾値と(S1203)で取得した反射光量との大小比較を行う。そして、反射光量が未記録判定閾値を超える照射位置があった場合、周方向領域番号kの分割領域は記録済みと判定して(S1207)に進む一方、反射光量が未記録判定閾値を超える照射位置がない場合、周方向領域番号kの分割領域は未記録と判定する。そして、処理が(S1205)に進む。
 なお、(S1204)において、演算部103が、反射光量が未記録判定閾値以下である照射位置の数に対する反射光量が未記録判定閾値を超える照射位置の数の比を算出し、その比の値が所定の値よりも大きい場合に記録済み、小さい場合に未記録と判定するようにしてもよい。
 (S1205)では、演算部103が、周方向領域番号kの分割領域に含まれる各照射位置について、(S1100)でのディスク判別処理において算出された無欠陥判定閾値と(S1203)で測定した反射光量との大小比較を行う。そして、反射光量が無欠陥判定閾値を下回る照射位置があった場合、周方向領域番号kの分割領域には欠陥ありと判定して(S1207)に進む一方、反射光量が無欠陥判定閾値を下回る照射位置がない場合、周方向領域番号kの分割領域には欠陥なしと判定する。そして、処理が(S1206)に進む。
 なお、(S1205)において、演算部103が、反射光量が無欠陥判定閾値以上となる照射位置の数に対する反射光量が無欠陥判定閾値を下回る照射位置の数の比を算出し、その比の値が所定の値よりも大きい場合に欠陥あり、小さい場合に欠陥なしと判定するようにしてもよい。
 (S1206)では、演算部103が、周方向領域番号kの分割領域が可視画像の形成に適した描画可能領域であると判定する。そして、処理が(S1208)へ進む。
 (S1207)では、演算部103が、周方向領域番号kの分割領域が可視画像の形成に適さない描画不可能領域であると判定し、処理が(S1208)へ進む。
 (S1208)では、演算部103が、kに1を足し、処理が(S1209)へ進む。
 (S1209)では、演算部103が、kと前記分割数nとを比較し、kが分割数n以下であれば1周分の分割領域についての判定が終了していないとみなして処理が(S1204)に進み、k=分割数n+1であれば1周分の分割領域についての判定が終了したとみなして処理が(S1210)に進む。
 (S1210)では、演算部103が、jに1を足し、k=1として処理が(S1211)に進む。
 (S1211)では、演算部103が、jが前記半径方向の分割数m+1であれば全円環状領域についての判定が終了したと判断して描画領域判定を終了する。一方、jが前記半径方向の分割数m以下であれば処理が(S1202)に進む。
 (S1212)では、光ディスク記録装置100が、内側からj番目の円環状領域へレーザビーム111の照射位置を移動させ、処理が(S1202)に進む。ここで、内側からj-1番目の円環状領域の一番外側がj番目の円環状領域と接している場合には、複数の円環状領域を跨ぐ連続した可視画像や欠陥の判定を行える。
 なお、(S1204)~(S1209)の処理を円周方向の分割数n分だけ連続して実施するのではなく、(S1204)での判定と(S1205)での判定とをn個の分割領域分同時に行うようにし、(S1208)、(S1209)の処理を省いてもよい。
 また、(S1203)において測定結果を記憶手段に記録してから(S1204)及び(S1205)で閾値比較を実施するのではなく、測定結果を取得するとすぐに当該測定結果と各閾値との比較を行い、比較結果を記憶手段に記録するようにしてもよい。このようにした場合、記憶手段には、測定結果よりも容量の小さい比較結果のみを記録すればよいので、記憶手段の使用領域を削減することができる。
 図10は、図7の(S1300)における描画処理を示すフローチャートである。
 まず、(S1301)において、光ディスク記録装置100が描画する描画指示画像をホストパソコンから受信して読み込み、処理が(S1302)へ進む。
 (S1302)では、演算部103が、分割領域毎に(S1200)の描画領域判定処理により描画可能領域と判定されたか否かを読み込み、処理が(S1303)へ進む。
 (S1303)にて、演算部103が、(S1302)において読み込んだ各分割領域の判定結果に基づいて、(S1301)で読み込んだ描画指示画像の全部を描画可能であるか否かを判定する。描画指示画像の全部を描画可能である場合には処理が(S1304)に進む一方、描画指示画像の一部又は全部を描画できない場合には処理が(S1312)に進む。例えば、全領域、すなわちすべての分割領域が描画可能である場合には処理が(S1304)に進む。また、一部の分割領域が描画不可能であっても、当該分割領域が(S1301)で読み込んだ描画指示画像を描画しない領域である場合には処理が(S1304)に進む。
 (S1304)では、トラバース制御部107が、ステッピングモータ120の回転によりピックアップ部117を移動させることにより、レーザビーム111の照射位置を一番内周側の描画対象の分割領域の最内周に移動させて処理が(S1305)に進む。ここでp=1とする。
 (S1305)では、光ディスク記録装置100が、可視画像描画領域203を半径方向にm個に分割した複数の円環状領域のうちの内側からp番目の円環状領域のうち、(S1200)の描画領域判定処理により描画可能領域と判定され、かつ描画指示画像が存在する分割領域に可視画像を形成する一方、それ以外の分割領域には可視画像を形成しない。次に、処理が(S1306)に進む。
 (S1306)では、pに1が加算されて処理が(S1307)に進む。
 (S1307)では、演算部103が、pと前記半径方向の分割数mとを比較し、pがm以下であれば全円環状領域への可視画像の形成が終了していないと判断して処理が(S1308)に進み、pがm+1であれば全円環状領域への可視画像の形成が終了したと判断して処理が(S1309)に進む。
 (S1308)では、トラバース制御部107が、内側からp番目の円環状領域へレーザビーム111の照射位置を移動させ、処理が(S1305)に進む。ここで、内側からp-1番目の円環状領域の一番外側がp番目の円環状領域と接している場合には、複数の円環状領域を跨ぐ連続した画像を形成できる。
 (S1309)では、光ディスク記録装置100が、可視画像の形成を行った各分割領域について、当該分割領域が描画済みであることを示すパターンを図3の領域202に記録して(S1310)に進む。このパターンをチェックすることにより、図7の(S1100)のディスク判別処理を行うことなく、描画済みか否かの判定を実施できる。つまり、当該パターンにより描画済みであると示されている分割領域には可視画像を形成しないように光ディスク記録装置100を構成することにより、ディスク判別処理の時間を短縮することができる。
 (S1310)では、光ディスク記録装置100が、描画処理の終了をホストパソコンに通知して描画処理を終了する。
 (S1311)では、光ディスク記録装置100が、描画指示画像が記録済みの画像又は欠陥を有する領域と重なることをホストパソコンに通知して処理が(S1312)に進む。
 (S1312)では、光ディスク記録装置100が、独自に設定した時間、描画画像の変更要請を待ち、ホストパソコンから変更要請を受ければ処理が(S1313)に移行する。独自に設定した時間が経過しても変更要請がない場合は、描画処理を終了する。
 (S1313)では、光ディスク記録装置100が、変更後の画像と(S1301)で読み込んだ元の描画指示画像との比較を実施し、変更がある場合には処理が(S1301)へ移行する一方、変更がない場合には処理が(S1314)に移行する。
 (S1314)では、光ディスク記録装置100が、記録済みの画像又は欠陥を有する領域と重なる描画指示画像の形成を強制的に行うか否かの確認を行う。ホストパソコンから強制的に行う旨の指示を受けた場合には処理が(S1304)へ移行する一方、そうでない場合には処理が(S1315)へ移行する。(S1315)では、光ディスク記録装置100が、描画を実行しない旨をホストパソコンに通知して描画処理を終了する。
 本実施形態によると、未記録判定閾値を超える反射光量が取得される照射位置を含む分割領域には可視画像を形成しないので、既に形成されている可視画像の破壊が防止される。また、無欠陥判定閾値を下回る反射光量が取得される照射位置を含む分割領域には可視画像を形成しないので、形成する可視画像が傷等の欠陥と重ならず、可視画像を確実に見やすく形成することができる。
 なお、本実施形態では、ホストパソコンが描画指示画像を光ディスク記録装置100に送信し、光ディスク記録装置100が(S1200)における描画領域判定処理の判定結果に基づいて、描画指示画像の全部が描画可能であるか否かを判定するようになっていた。しかし、光ディスク記録装置100が(S1200)における描画領域判定処理の判定結果をホストパソコンに送信し、ホストパソコンが、描画不可能領域と重ならない可視画像を描画指示画像として生成し、光ディスク記録装置100に送信するようにしてもよい。
 また、本実施形態では、可視画像描画領域203を複数の分割領域に分割し、複数の分割領域について可視画像の形成に適しているか否かを判定するようになっていた。しかし、可視画像描画領域203を分割せず、可視画像描画領域203全体が可視画像の形成に適しているか否かを判定するようにしてもよい。
 また、本実施形態では、可視画像描画領域203を半径方向及び周方向の両方向に分割していたが、いずれか1方向のみに分割するようにしてもよい。
 また、本実施形態では、各分割領域についての上記判定を、複数の照射位置の反射光量に基づいて行うようになっていたが、1つの照射位置の反射光量に基づいて行うようにしてもよい。
 また、本実施形態では、光ディスク記録装置100がホストパソコンに接続されていたが、ホストパソコンの代わりに制御用マイクロコンピュータに接続され、この制御用マイクロコンピュータがホストパソコンの役割を果たすようにしてもよい。
 本発明に係る光ディスク記録装置、及び光ディスク描画方法は、既に形成されている可視画像の破壊や、見にくい状態で可視画像が形成されることを防止できるという効果を有し、光ディスクのレーベル面に形成された熱又は光により変色する変色層にレーザビームを照射することにより当該レーベル面に可視画像を形成する技術等として有用である。
100   光ディスク記録装置
103   演算部
106   反射光量取得部
111   レーザビーム
200   光ディスク
203   可視画像描画領域

Claims (16)

  1.  光ディスクのレーベル面に形成された熱又は光により変色する変色層にレーザビームを照射することにより当該レーベル面の可視画像描画領域に可視画像を形成する光ディスク記録装置であって、
     前記変色層に照射したレーザビームの反射光量を取得する反射光量取得部と、
     前記可視画像描画領域上の所定の描画判定領域に含まれる少なくとも1つの各照射位置について、前記反射光量取得部により取得された反射光量を所定の閾値と比較することにより、当該描画判定領域が可視画像の形成に適しているか否かを判定する演算部とを備え、
     前記演算部により可視画像の形成に適していないと判定された描画判定領域には可視画像を形成しないことを特徴とする光ディスク記録装置。
  2.  請求項1の光ディスク記録装置において、
     前記演算部は、前記少なくとも1つの照射位置について取得された反射光量に、前記所定の閾値を超えるものが含まれる場合に、前記描画判定領域が可視画像の形成に適していないと判定することを特徴とする光ディスク記録装置。
  3.  請求項1の光ディスク記録装置において、
     前記演算部は、前記少なくとも1つの照射位置について取得された反射光量に、前記所定の閾値を下回るものが含まれる場合に、前記描画判定領域が可視画像の形成に適していないと判定することを特徴とする光ディスク記録装置。
  4.  請求項1の光ディスク記録装置において、
     前記演算部は、前記可視画像描画領域を複数の分割領域に分割し、各分割領域を独立した描画判定領域として特定することを特徴とする光ディスク記録装置。
  5.  請求項4の光ディスク記録装置において、
     前記分割領域は、前記可視画像描画領域を少なくとも光ディスクの半径方向に分割した領域であることを特徴とする光ディスク記録装置。
  6.  請求項4の光ディスク記録装置において、
     前記演算部により各分割領域が特定される際、光ディスクを一定角速度で回転させるものであり、
     前記分割領域は、前記可視画像描画領域を少なくとも円周方向に分割した領域であり、
     前記演算部が、レーザビームの照射位置が所定位置に位置した時刻からの経過時間を示す信号に基づいて、各分割領域と前記所定位置との円周方向の位置関係を特定することを特徴とする光ディスク記録装置。
  7.  請求項4の光ディスク記録装置において、
     各描画判定領域への可視画像の描画を完了する毎に、当該描画判定領域が描画済みであることを示すパターンを前記レーベル面の特定箇所に書き込むとともに、前記特定箇所に書き込まれたパターンにより描画済みであると示されている描画判定領域に可視画像を形成しないことを特徴とする光ディスク記録装置。
  8.  請求項1の光ディスク記録装置において、
     レーザビームの照射位置を半径方向に移動させるトラッキングアクチュエータを備え、
     光ディスクを1回転させる間に、前記トラッキングアクチュエータによってレーザビームの照射位置を所定の基準半径位置から内側方向及び外側方向にトラッキングアクチュエータの動作可能幅分往復させながら前記反射光量取得部により複数の照射位置についての反射光量の取得を行う1周分反射光量取得動作を、1回の1周分反射光量取得動作が完了する毎に前記内側方向及び外側方向の動作可能幅の合計分前記基準半径位置を移動させながら複数回繰り返すことを特徴とする光ディスク記録装置。
  9.  光ディスクのレーベル面に形成された熱又は光により変色する変色層にレーザビームを照射することにより当該レーベル面の可視画像描画領域に可視画像を形成する光ディスク描画方法において、
     前記可視画像描画領域上の所定の描画判定領域に含まれる少なくとも1つの照射位置について、照射したレーザビームの反射光量を取得する反射光量取得ステップと、
     前記反射光量取得ステップにより得られた各照射位置の反射光量を所定の閾値と比較することにより、前記描画判定領域が可視画像の形成に適しているか否かを判定する演算ステップとを有し、
     前記演算ステップにより可視画像の形成に適していないと判定された描画判定領域には可視画像を形成しないことを特徴とする光ディスク描画方法。
  10.  請求項9の光ディスク描画方法において、
     前記演算ステップは、前記少なくとも1つの照射位置について取得された反射光量に、前記所定の閾値を超えるものが含まれる場合に、前記描画判定領域が可視画像の形成に適していないと判定することを特徴とする光ディスク描画方法。
  11.  請求項9の光ディスク描画方法において、
     前記演算ステップは、前記少なくとも1つの照射位置について取得された反射光量に、前記所定の閾値を下回るものが含まれる場合に、前記描画判定領域が可視画像の形成に適していないと判定することを特徴とする光ディスク描画方法。
  12.  請求項9の光ディスク描画方法において、
     前記演算ステップは、前記可視画像描画領域を複数の分割領域に分割し、各分割領域を独立した描画判定領域として特定することを特徴とする光ディスク描画方法。
  13.  請求項12の光ディスク描画方法において、
     前記分割領域は、前記可視画像描画領域を少なくとも光ディスクの半径方向に分割した領域であることを特徴とする光ディスク描画方法。
  14.  請求項12の光ディスク描画方法において、
     前記演算ステップにより各分割領域が特定される際、光ディスクを一定角速度で回転させるものであり、
     前記分割領域は、前記可視画像描画領域を少なくとも円周方向に分割した領域であり、
     前記演算ステップは、レーザビームの照射位置が所定位置に位置した時刻からの経過時間を示す信号に基づいて、各分割領域と前記所定位置との円周方向の位置関係を特定することを特徴とする光ディスク描画方法。
  15.  請求項12の光ディスク描画方法において、
     各描画判定領域への可視画像の描画を完了する毎に、当該描画判定領域が描画済みであることを示すパターンを前記レーベル面の特定箇所に書き込むとともに、前記特定箇所に書き込まれたパターンにより描画済みであると示されている描画判定領域に可視画像を形成しないことを特徴とする光ディスク描画方法。
  16.  請求項9の光ディスク描画方法において、
     光ディスクを1回転させる間に、レーザビームの照射位置を所定の基準半径位置から内側方向及び外側方向にトラッキングアクチュエータの動作可能幅分往復させながら複数の照射位置について前記反射光量取得ステップを繰り返す1周分反射光量取得動作を、1回の1周分反射光量取得動作が完了する毎に前記内側方向及び外側方向の動作可能幅の合計分前記基準半径位置を移動させながら複数回繰り返すことを特徴とする光ディスク描画方法。
PCT/JP2010/001640 2009-04-13 2010-03-09 光ディスク記録装置、及び光ディスク描画方法 WO2010119607A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/267,611 US20120026271A1 (en) 2009-04-13 2011-10-06 Optical disc recording device and method for drawing image on optical disc

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096739 2009-04-13
JP2009-096739 2009-04-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/267,611 Continuation US20120026271A1 (en) 2009-04-13 2011-10-06 Optical disc recording device and method for drawing image on optical disc

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010119607A1 true WO2010119607A1 (ja) 2010-10-21

Family

ID=42982283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/001640 WO2010119607A1 (ja) 2009-04-13 2010-03-09 光ディスク記録装置、及び光ディスク描画方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120026271A1 (ja)
WO (1) WO2010119607A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292939A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Canon Inc プリント装置、プリントシステムおよび前記装置の制御方法
WO2005122156A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク記録再生装置および可視画像記録制御方法
JP2007272347A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp レーベル画像描画装置、レーベル画像描画プログラム、およびレーベル画像描画プログラム記憶媒体
WO2008078372A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Pioneer Corporation 描画装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286967A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Sony Corp 光ディスクの検査方法と検査装置
JP4013498B2 (ja) * 2001-07-17 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 パターン描画装置及びパターン描画体の製造方法
JP3846373B2 (ja) * 2002-06-28 2006-11-15 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録プログラム、及び光ディスク記録装置
JP2004206845A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Yamaha Corp 光ディスク面認識装置および光ディスク装置
US7215625B2 (en) * 2002-12-27 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. Optical disk recording apparatus that records a visible image on an optical disk
JP2009271989A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Canon Inc 円形の光学メディアの表裏判定装置及び円形の光学メディアの表裏判定装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292939A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Canon Inc プリント装置、プリントシステムおよび前記装置の制御方法
WO2005122156A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク記録再生装置および可視画像記録制御方法
JP2007272347A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp レーベル画像描画装置、レーベル画像描画プログラム、およびレーベル画像描画プログラム記憶媒体
WO2008078372A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Pioneer Corporation 描画装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120026271A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859954B2 (en) Optical disk apparatus with approximate focus control of laser beam
JP2609593B2 (ja) ディスク媒体の記録方法及びディスク装置
JP2008269688A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
WO2010119607A1 (ja) 光ディスク記録装置、及び光ディスク描画方法
US20090086607A1 (en) Optical Information Recording and Reproducing Apparatus
JP2008004243A (ja) 光ディスク描画方法および光ディスク装置並びに光ディスク記録媒体
KR101340127B1 (ko) 광 디스크 상에 가시적인 라벨을 형성하는 방법 및 광 디스크 드라이브
JP4063299B2 (ja) 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム
JP3972009B2 (ja) 光ディスク装置
US8094176B2 (en) Drawing apparatus and method, and computer program
US7046602B2 (en) Process for computing eccentric amount of disk upon rotating
JP4428437B2 (ja) 光ディスク装置
US20070086291A1 (en) Focus pull-in control device and method thereof
JP2600638B2 (ja) ディスク媒体
JP2713999B2 (ja) ディスク装置
JP2005317104A (ja) 光ディスク装置
JPH0793803A (ja) 光ディスク装置
JP4475263B2 (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク
JPS61182636A (ja) 光ヘツド
JP2007018608A (ja) 光ディスク画像形成装置
JP2007164903A (ja) 光ディスク装置のフォーカスサーボ復帰処理方法及び光ディスク装置
JP2007179702A (ja) 光ディスクの焦点制御装置
JP2005346779A (ja) ディスクドライブ装置
JP2003317309A (ja) 光ディスク装置
JPS6251036A (ja) 光デイスク装置の自動焦点制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10764194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10764194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP