WO2010079571A1 - シャフト支持構造及びそれを備えた光ディスク装置 - Google Patents

シャフト支持構造及びそれを備えた光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010079571A1
WO2010079571A1 PCT/JP2009/007249 JP2009007249W WO2010079571A1 WO 2010079571 A1 WO2010079571 A1 WO 2010079571A1 JP 2009007249 W JP2009007249 W JP 2009007249W WO 2010079571 A1 WO2010079571 A1 WO 2010079571A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
arm
support structure
base
coil spring
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/007249
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西達郎
田邉直久
宮元誠一
石塚正和
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN200980144309.5A priority Critical patent/CN102203859B/zh
Priority to RU2011133046/28A priority patent/RU2011133046A/ru
Priority to CA2744841A priority patent/CA2744841A1/en
Priority to JP2010518662A priority patent/JP4590029B2/ja
Priority to EP09825635A priority patent/EP2355100A4/en
Publication of WO2010079571A1 publication Critical patent/WO2010079571A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/123Attachments or mountings characterised by the ends of the spring being specially adapted, e.g. to form an eye for engagement with a radial insert

Definitions

  • the present invention relates to a shaft support structure including a base provided with a bearing and a shaft disposed in the bearing of the base, and an optical disc apparatus including the same.
  • one end of the shaft is inserted into a bearing hole provided in a housing. Thereby, the movement of the shaft in the radial direction is restricted.
  • the shaft is provided with a restriction pin which passes through the shaft in the radial direction.
  • a bracket extends from the housing along the shaft. The bracket is formed with an elongated hole extending in parallel to the radial direction of the shaft. One end of the restriction pin is inserted into the long hole of the bracket. The axial movement of the shaft is restricted by the engagement between the restriction pin and the elongated hole.
  • a coil spring is penetrated to a shaft and the shaft is pressed and fixed with respect to the fixing
  • the frame is formed with a fixed portion cut out in an L shape in plan view, and the shaft is disposed on the fixed portion.
  • a coil spring is inserted through the shaft.
  • the shaft is formed with a circumferentially extending groove, and the coil spring is fitted in the groove.
  • Two arms extending from both ends of the coil spring are respectively engaged with engagement holes formed in the frame. At this time, the two arm portions are engaged with the engagement holes of the frame in a state in which the coil spring is biased in the direction to narrow the circumferential direction.
  • the coil spring presses the shaft against the fixing portion of the frame.
  • the movement of the shaft in the radial direction is restricted.
  • the coil spring is fitted in a groove extending in the circumferential direction of the shaft, relative movement in the axial direction with respect to the shaft is restricted.
  • the coil spring is fixed to the frame because it is engaged with the engagement hole of the frame as described above. That is, the axial movement of the shaft is restricted by the engagement between the coil spring and the frame and the engagement between the coil spring and the groove.
  • the shaft is installed with its radial and axial movement restricted.
  • its supporting structure becomes complicated.
  • a restriction pin is made to penetrate the shaft, or a bracket is provided in the housing.
  • channel for a coil spring to engage with the shaft is formed.
  • This invention is made in view of this point, The place made into the objective is to restrict
  • the present invention is directed to a shaft support structure including a base provided with a bearing and a shaft disposed in the bearing.
  • the shaft support structure further includes a coil spring having a coil portion inserted into the shaft and first and second arm portions extending respectively from both end portions of the coil portion, and the base includes a coil spring
  • First and second engaging portions are provided respectively engaged with the first and second arm portions, and the coil spring engages the first engaging portion of the base with the first arm portion and
  • the elastic force generated by the engagement of the two arms with the second engaging portion of the base causes the shaft to be pressed against the bearing in the radial direction, and a part of the second arm is It is assumed that it is located at a position opposite to one axial end face of the shaft.
  • An optical disk apparatus includes the above-described shaft support structure and an optical pickup slidably supported by the above-described shaft.
  • the restriction of the radial and axial movement of the shaft can be realized with a simple configuration.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a part of a drive apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the structure of the optical disc apparatus.
  • FIG. 3 is a perspective view of a plate spring.
  • FIG. 4 is an enlarged perspective view around the rear end portion of the first shaft.
  • FIG. 5 is an enlarged plan view of the rear end portion of the first shaft as viewed from above.
  • 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI of FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view of a torsion coil spring.
  • FIG. 8 is an enlarged perspective view around the front end portion of the first shaft.
  • FIG. 9 is an enlarged perspective view of the front end portion of the first shaft as viewed from another angle.
  • FIG. 10 is an enlarged perspective view showing a state in which the torsion coil spring is removed in FIG.
  • FIG. 11 is an enlarged perspective view showing a state in which the torsion coil spring is removed in FIG.
  • FIG. 12 is an enlarged plan view of the front end portion of the first shaft as viewed from above.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line XIII-XIII of FIG.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 13 showing the support structure of the front end portion of the first shaft according to another embodiment.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 13 showing the support structure of the front end portion of the first shaft according to another alternative embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a part of a drive apparatus 1 according to an exemplary embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a perspective view showing a structure of an optical disc apparatus 10, which is an upper housing 11 of FIG. And a diagram showing the tray 13 removed.
  • the drive device 1 includes an upper housing 11, a lower housing 12, and a tray 13.
  • the upper housing 11 is attached to the lower housing 12.
  • a box-like housing in which one of the side peripheral surfaces is opened is formed by the upper housing 11 and the lower housing 12.
  • the tray 13 is disposed in a housing constituted by the upper housing 11 and the lower housing 12 and is configured to be able to move back and forth in and out of the housing from an opening formed on one side circumferential surface .
  • the lower housing 12 is provided with an optical disk device 10.
  • the side where the upper housing 11 is located is “upper”
  • the side where the lower housing 12 is located is “lower”
  • the direction in which the tray 13 is out of the housing ie, The opening side is referred to as “front”, and the direction in which the tray 13 enters the inside of the housing is referred to as “rear”.
  • the right side when facing "front” is “right”
  • the left side is “left”.
  • the optical disc apparatus 10 includes a base 3, a spindle mechanism 21, an optical pickup 22, a first shaft 23, a second shaft 24, a stepping motor 25, a lead screw 26, and a screw coil spring. 4 and three leaf spring supports 5, 5,.
  • the base 3 is attached to the lower housing 12 via four vibration isolation rubbers 29, 29,.
  • the base 3 is composed of a base plate 30 formed of a sheet metal.
  • the base plate 30 has a front short side 31, a rear short side 32, a right long side 33, and a left long side 34, and has a frame shape as a whole.
  • the rear short side 32 includes a right rear short side 32a extending leftward from the rear end of the right long side 33, a left rear short side 32b extending rightward from the rear end of the left long side 34, and a right rear A central connecting portion 32c connecting the rear end edge of the short side portion 32a and the rear end edge of the left rear short side portion 32b is formed, and the center is largely cut away.
  • the spindle mechanism 21 includes a spindle motor, mechanical parts, and the like, and holds an optical disc to rotate the optical disc.
  • the spindle mechanism 21 is fixed to the front short side portion 31 of the base 3 by a screw.
  • the first shaft 23 and the second shaft 24 are attached to the base 3 in parallel with each other and with the spindle mechanism 21 interposed therebetween. Specifically, the first shaft 23 is located on the right side of the spindle mechanism 21 while the second shaft 24 is located on the left side of the spindle mechanism 21 and both extend in the front-rear direction.
  • the first shaft 23 is attached to the base 3 at a front end via a torsion coil spring 4 and at a rear end via a leaf spring support 5. Further, both ends of the second shaft 24 are attached to the base 3 via the plate spring support portions 5 and 5 respectively.
  • the first shaft 23 is an example of a shaft. Details of the support structure of the first and second shafts 23 and 24 will be described later.
  • the lead screw 26 is connected at its proximal end to the stepping motor 25 and is rotationally driven by the stepping motor 25.
  • the stepping motor 25 is fixed to the right long side portion 33 of the base 3 in a state in which the lead screw 26 is adjacent to the first shaft 23 and in parallel to the first shaft 23. That is, the first shaft 23, the second shaft 24, and the lead screw 26 are parallel to one another.
  • the tip of the lead screw 26 is rotatably supported by the right long side 33 of the base 3. A screw groove is cut in the lead screw 26.
  • the optical pickup 22 has a main body 22a provided with a light source, an optical system, a sensor, and the like. At the right end of the main body 22a, first fitting portions 22b, 22b fitted to the first shaft 23 are provided. In addition, a second fitting portion 22c fitted to the second shaft 24 is provided at the left end of the main body portion 22a. Furthermore, a screwing portion 22d screwed into the screw groove of the lead screw 26 is integrally attached to the first fitting portion 22b.
  • the optical pickup 22 can slide along the first and second shafts 23 and 24 by fitting the first and second fitting portions 22 b and 22 c to the first and second shafts 23 and 24, respectively. Are supported by the first and second shafts 23 and 24. In this state, the screwing portion 22 d is screwed into the lead screw 26.
  • the optical pickup 22 configured in this manner moves in the axial direction of the lead screw 26 while being guided by the screw groove of the lead screw 26.
  • the screwing portion 22 d moves in the axial direction of the lead screw 26
  • the first fitting portions 22 b and 22 b also move in the axial direction of the lead screw 26, that is, in the axial direction of the first shaft 23.
  • the optical pickup 22 moves in the axial direction of the first and second shafts 23 and 24.
  • the optical pickup 22 moves in the radial direction of the optical disc held by the spindle mechanism 21.
  • the optical pickup 22 reads data from an optical disk rotated by the spindle mechanism 21 or records data on the optical disk at a predetermined radial position of the optical disk.
  • FIGS. 3 is a perspective view of the plate spring
  • FIG. 4 is an enlarged perspective view of the rear end portion of the first shaft 23
  • FIG. 5 is a top view of the rear end portion of the first shaft 23 as viewed from above
  • FIG. 6 is an enlarged plan view
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI of FIG.
  • the leaf spring support 5 has a left vertical wall 35 a and a right vertical wall 35 b provided on the base 3, a leaf spring 6 attached to the base 3, and a screw 50 screwed on the base 3. There is.
  • the plate spring 6 includes a first standing wall 61, a second standing wall 62 facing the first standing wall 61 and parallel to the first standing wall 61, and a front end portion of the upper end edge of the first standing wall 61
  • a connecting portion 63 connecting the front end portion of the upper end edge of the second standing wall portion 62 to the upper side of the first and second standing wall portions 61 and 62, and a rear end portion of the upper end edge of the first standing wall portion 61
  • a pressing portion 64 extending obliquely upward to the portion 62 side and a regulating portion 65 extending from the rear end edge of the second standing wall portion 62 to the first standing wall portion 61 are provided.
  • the plate spring 6 is formed by bending one sheet metal.
  • a folded back portion 61a which is folded back inside is formed.
  • a folded back portion 62a that is folded back inside is formed.
  • a notch 61 b is formed in the first upright wall portion 61 between the connecting portion 63 and the pressing portion 64. As shown in FIG. 6, the pressing portion 64 is located more inward than the connecting portion 63 than the leaf spring 6.
  • the right rear short side 32a of the base 3 is formed with a left vertical wall 35a and a right vertical wall 35b erected from the right rear short side 32a.
  • the left vertical wall 35a and the right vertical wall 35b are provided at the left front corner of the right rear short side 32a.
  • the distance between the left vertical wall 35 a and the right vertical wall 35 b is slightly larger than the outer diameter of the first shaft 23.
  • an engagement hole 35c extending in the front-rear direction is formed to penetrate at the rear position of the right vertical wall portion 35b.
  • a screw hole 35d is formed through the right rear short side 32a on the left side of the engagement hole 35c.
  • a screw 50 is screwed into the screw hole 35d from the back side of the right rear short side portion 32a (that is, the side opposite to the side on which the spindle mechanism 21 is provided).
  • the leaf spring 6 is attached to the right rear short side 32 a of the rear short side 32.
  • the folded back portion 62a of the second upright wall portion 62 of the plate spring 6 is hooked on the left end edge of the right rear short side portion 32a, and the folded back portion 61a of the first upright wall portion 61 of the plate spring 6 is right shorter rear side 32a It is inserted into the engagement hole 35c and locked to the back surface of the right rear short side portion 32a.
  • the rear end portion of the first shaft 23 is inserted through the space between the left vertical wall portion 35a and the right vertical wall portion 35b into the leaf spring 6.
  • the first shaft 23 has room to move in the vertical direction in the leaf spring 6.
  • the screw 50 is screwed into the screw hole 35 d of the right rear short side portion 32 a from the back side.
  • the screw hole 35 d is located below the first shaft 23. Therefore, when the screw 50 is screwed in, the tip of the screw 50 abuts on the first shaft 23 to push the first shaft 23 upward. Eventually, the first shaft 23 abuts on the pressing portion 64 of the plate spring 6.
  • the pressing portion 64 is elastically deformed to press the first shaft 23 obliquely downward to the left.
  • the elastic force of the pressing portion 64 is decomposed into the leftward component and the downward component, and each presses the first shaft 23 against the left vertical wall 35 a and the screw 50.
  • the rear end portion of the first shaft 23 is supported at three points of the pressing portion 64, the left vertical wall portion 35a and the screw 50, and the movement in the radial direction is restricted.
  • the restricting portion 65 of the plate spring 6 is located at a position axially rearward of the rear end surface of the first shaft 23. That is, the rear end surface of the first shaft 23 faces the restricting portion 65.
  • the first shaft 23 moves axially backward, the first shaft 23 abuts on the restricting portion 65, and the further backward movement in the axial direction is restricted.
  • the rear end surface of the first shaft 23 and the regulating portion 65 of the plate spring 6 may be in contact from the beginning.
  • the assembly order is not limited to the above-mentioned order, and as long as it can be assembled, it can be assembled in any order.
  • the plate spring 6 may be attached to the right rear short side portion 32 a in a state where the rear end portion of the first shaft 23 is inserted into the plate spring 6.
  • the screw 50 may be screwed to the right rear short side 32a in advance.
  • FIGS. 7 to 13 are perspective views of the torsion coil spring 4
  • FIG. 8 is an enlarged perspective view of the front end portion of the first shaft 23
  • FIG. 9 is a view from the other angle of the front end portion of the first shaft 23.
  • 10 is an enlarged perspective view showing a state in which the torsion coil spring 4 is removed in FIG. 8
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line XIII-XIII in FIG.
  • the torsion coil spring 4 is made of metal. As shown in FIG. 3, the torsion coil spring 4 includes a coil portion 40 wound in a coil shape, a first arm portion 41 extending in a tangential direction of the coil portion 40 from one end of the coil portion 40, and the other coil portion 40. And a second arm portion 42 extending in the tangential direction of the coil portion 40 from the end.
  • the inner diameter of the coil portion 40 is larger than the outer diameter of the first shaft 23. That is, the first shaft 23 can be inserted into the coil portion 40.
  • the tip of the first arm 41 is bent in the opposite direction to the coil 40 when viewed in the axial direction of the coil 40 (see FIG. 13).
  • the second arm portion 42 includes a tangential portion 43 extending in the tangential direction from the other end of the coil portion 40, an axial portion 44 bent in the axial direction of the coil portion 40 by bending from the tip of the tangential portion 43, and an axial portion When viewed from the tip of the parallel portion 45 which is bent from the tip of the tip 44 and extends parallel to the tangent portion 43 and from the tip of the parallel portion 45 and viewed in the axial direction of the coil portion 40 (see FIG. 13) And a transverse section 46 extending transversely to the reference numeral 40.
  • the tangential portion 43 of the second arm portion 42 extends in the direction in which the angle formed with the first arm portion 41 is slightly larger than 90 ° when viewed in the axial direction of the coil portion 40 (see FIG. 13) ing.
  • the torsion coil spring 4 is an example of a coil spring.
  • a bearing 7 is provided at a position on the right side of the spindle mechanism 21.
  • the bearing portion 7 is formed by bending a part of the front short side portion 31 and is substantially perpendicular to the front short side portion 31.
  • the bearing 7 has a bottom wall 71 connected to the front short side 31 and parallel to the front short side 31, and a right vertical wall 72 and a left vertical wall 73 extending upward from both ends of the bottom wall 71. And. That is, the bearing portion 7 has a substantially U shape and opens upward.
  • the U-shaped inner end surface of the bearing 7 functions as a bearing.
  • a hook 74 extends forward.
  • the tip of the bowl-shaped portion 74 is formed in a bowl shape. Specifically, after extending forward from the right vertical wall 72, the hook 74 curves upward, then curves backward, and finally curves downward. . Thus, the tip end portion of the bowl-like portion 74 is formed in a bowl-like shape that opens rearward.
  • the hooked portion 74 is an example of the second engaging portion.
  • a first engagement hole 36 is formed through the front short side portion 31 of the base 3 at a position on the front side of the bearing portion 7.
  • the first engagement hole 36 has a substantially square shape.
  • the first engagement hole 36 is an example of the first engagement portion.
  • a second engagement hole 37 is formed in the front short side portion 31 at a position forward of the first engagement hole 36 and the hook-like portion 74.
  • the second engagement hole 37 is an elongated hole extending in the left-right direction, that is, in the direction orthogonal to the axial direction of the first shaft 23 in a plan view.
  • the front end edge of the second engagement hole 37 has a step shape so that the width of the second engagement hole 37 gradually decreases toward the left in the left-right direction.
  • the front end edge of the second engagement hole 37 is at the rightmost position and extends parallel to the rear end edge (that is, in the left-right direction).
  • the second engagement hole 37 is an example of a third engagement portion.
  • the first shaft 23 is installed from above with respect to the bearing portion 7 so as to abut on the inner end surface thereof.
  • the coil portion 40 of the torsion coil spring 4 is inserted into the front end portion of the first shaft 23 from the front.
  • the coil portion 40 is inserted into the first shaft 23 with the first arm portion 41 positioned rearward and the second arm portion 42 positioned forward.
  • the coil portion 40 is inserted into the first shaft 23 while the distal end portion of the first arm portion 41 is inserted into the first engagement hole 36 of the base 3.
  • the tangential part 43, the axial part 44 and the parallel part 45 of the second arm 42 of the torsion coil spring 4 extend obliquely upward to the right from the first shaft 23. It is located above. Further, the distal end portion of the transverse portion 46 of the torsion coil spring 4 is inserted into the second engagement hole 37 of the base 3.
  • the second arm portion 42 is pushed down to the base 3 side, and the tangential portion 43 of the second arm portion 42 is engaged with the hooked portion 74.
  • the tangential portion 43 of the second arm 42 is located forward of the tip of the hooked portion 74 in the axial direction of the first shaft 23 (that is, the front-rear direction)
  • the tangential portion 43 Press down diagonally backwards.
  • the tangent portion 43 is moved forward to be engaged with the hook portion 74 from the rear after fully depressing.
  • the first arm 41 engages with the first engagement hole 36 of the base 3 to move from the side edge of the first engagement hole 36 in the direction of the arrow A1.
  • Receive power On the other hand, the second arm portion 42 engages with the hooked portion 74 and receives a force from the hooked portion 74 in the direction of the arrow A2.
  • the coil portion 40 is biased to be narrowed in the winding direction, and the direction of the bisector of the angle formed by the first arm portion 41 and the second arm portion 42 (direction of arrow B)
  • the first shaft 23 is pressed.
  • the direction of the arrow B is directed obliquely downward to the right.
  • the elastic force of the torsion coil spring 4 is decomposed into a rightward component and a downward component, and each presses the first shaft 23 against the right vertical wall 72 and the bottom wall 71 of the bearing 7.
  • the front end portion of the first shaft 23 is supported at three points of the torsion coil spring 4 and the right vertical wall portion 72 and the bottom wall portion 71 of the bearing portion 7, and the movement in the radial direction is restricted.
  • the left vertical wall portion 73 since the left vertical wall portion 73 is not in contact with the first shaft 23 in the supported state by the torsion coil spring 4, the left vertical wall portion 73 may be omitted. However, when the first shaft 23 is installed in the bearing portion 7, the position of the first shaft 23 is stabilized, and the assemblability is improved, so it is preferable to provide the left vertical wall portion 73.
  • the crossing portion 46 of the second arm 42 moves to the left along the front end edge in the second engagement hole 37. . That is, the cross section 46 is in contact with the first parallel portion 37 a or the first inclined portion 37 b of the second engagement hole 37 in a state where the coil portion 40 is only inserted into the first shaft 23. Then, as the second arm 42 is pushed down, the cross section 46 moves to the left along the first inclined portion 37 b and the second parallel portion 37 c of the second engagement hole 37. Finally, when the second arm portion 42 engages with the hooked portion 74, the transverse portion 46 is formed by the second parallel portion 37c and the second inclined portion 37d of the second engagement hole 37. Located at the corner.
  • the cross section 46 is located axially forward with respect to the front end surface (i.e., one axial end surface) of the first shaft 23. That is, the cross section 46 is located at a position facing the front end surface of the first shaft 23.
  • the cross section 46 engages with the second parallel portion 37 c of the second engagement hole 37 to restrict its forward movement.
  • the tangent line part 43 located in the proximal end side of the cross part 46 in the 2nd arm part 42 engages with the collar-like part 74, and the movement to the front is regulated.
  • the assembling order is not limited to the above-described order, and as long as it can be assembled, it can be assembled in any order.
  • the first shaft of the torsion coil spring 4 is inserted into the first engagement hole 36 of the base 3 while inserting the tip of the first arm 41 23 may be installed in the bearing portion 7.
  • Either of the support structure at the front end of the first shaft 23 and the support structure at the rear end may be assembled first.
  • the front end of the first shaft 23 is supported by the torsion coil spring 4 and finally the screw 50 is It may be assembled to be tightened.
  • the inclination of the first shaft 23 in the pitch direction (that is, the inclination in the vertical direction) can be adjusted by the screw 50 at the rear end with reference to the bearing 7 at the front end.
  • the front end portion and the rear end portion of the second shaft 24 are also supported by the plate spring support portions 5 and 5. Therefore, the inclination of the second shaft 24 in the pitch direction should be adjusted by both the screw (not shown) of the leaf spring support 5 at the front end and the screw (not shown) of the leaf spring support 5 at the rear end. Can.
  • the first shaft 23 is engaged with the base 3 by engaging the first arm 41 and the second arm 42 of the torsion coil spring 4 with the coil 40 narrowed. Can be pressed and supported. Specifically, the first shaft 23 can be supported at three points of the coil portion 40 of the torsion coil spring 4 and the bottom wall 71 and the right vertical wall 72 of the bearing 7 in the base 3. Thereby, the movement of the first shaft 23 in the radial direction can be restricted. At this time, even if the first shaft 23 is moved axially forward by positioning the second arm 42 axially forward of the first shaft 23, the first shaft 23 is moved to the second arm 42. It comes to contact. Thereby, the movement of the first shaft 23 in the axial direction can be restricted.
  • the tangential portion 43 is engaged with the hooked portion 74 of the base 3 so that the forward movement is restricted. That is, even if the first shaft 23 moves forward and abuts on the cross section 46 of the second arm 42, the movement of the first coil 23 is controlled because the forward movement of the torsion coil spring 4 is restricted. It can be received by the crossing section 46.
  • the shaft of the first shaft 23 is Forward movement can be received by the base 3. That is, as compared with the configuration in which the cross section 46 is a free end, the axial forward movement of the first shaft 23 can be restricted by a stronger force.
  • the pressing force of the torsion coil spring 4 due to the engagement of the first arm portion 41 and the second arm portion 42 with the base 3 You can tell enough to 23 That is, even if the first arm portion 41 and the second arm portion 42 are urged to narrow the coil portion 40, a large biasing force is generated in the coil portion 40 because the first arm portion 41 or the second arm portion The both ends close to 42, that is, both axial ends of the coil portion 40. Then, by making the coil portion 40 penetrate the first shaft 23, both axial ends of the coil portion 40 are wound around the first shaft 23.
  • the pressing force of the torsion coil spring 4 can be efficiently transmitted to the first shaft 23 by winding the axially opposite end portions of the coil portion 40 around the first shaft 23.
  • the radial movement of the first shaft 23 can be restricted by a strong force.
  • the tip of the second arm 42 can be easily positioned at a position forward of the first shaft 23 in the axial direction by forming the second arm 42 in a folded shape.
  • the member on the base 3 side i.e., the hook 74
  • the torsion coil spring 4 is only inserted through the first shaft 23 and engaged with the base 3, the assemblability can be improved. That is, even if the torsion coil spring 4 is not attached to the first shaft 23 in advance, after the first shaft 23 is installed in the bearing portion 7, the torsion coil spring 4 is inserted into the first shaft 23. Can be assembled to the base 3 to assemble the support structure of the first shaft 23. That is, when installing the first shaft 23 in the bearing portion 7, no external force such as an elastic force acts on the first shaft 23, and the first shaft 23 can be easily installed in the bearing portion 7.
  • the shaft support structure in the optical disk device 10 has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to this.
  • the shaft support structure according to the above-described embodiment may be adopted for the shaft that slidably supports the head of the printer device. That is, the shaft support structure according to the above-described embodiment can be adopted as any shaft as long as it supports a certain object.
  • the base 3 is an example of a base portion supporting the first shaft 23, and is not limited to the above configuration.
  • the base 3 does not have to be formed of a sheet metal, and may be formed of a block-like member.
  • the rear end portion of the first shaft 23 and the both end portions of the second shaft 24 are supported by the plate spring support portions 5, 5,..., But the present invention is not limited thereto. That is, any structure can be adopted as long as the rear end portion of the first shaft 23 and the both end portions of the second shaft can be restricted from axial movement and radial movement with respect to the base 3. be able to.
  • the rear end portion of the first shaft 23 and both end portions of the second shaft 24 may also be supported using a torsion coil spring 4.
  • the 1st shaft 23 penetrates the coil part 40, it is not restricted to this. That is, it is not necessary for all of the coil portion 40 to be wound around the first shaft 23.
  • coil part 40 is wound in multiple layers, it may be wound only once.
  • coil means a shape wound at least once.
  • first and second arm portions 41 and 42 extend in the tangential direction of the coil portion 40
  • the present invention is not limited to this.
  • the first and second arm portions 41 and 42 move away from the coil portion 40 more than the tangential direction of the coil portion 40, that is, radially outward. It may extend, or may extend to the inner peripheral side of the coil portion 40 than the tangential direction of the coil portion 40, that is, so as to cross the coil portion 40.
  • the second arm 42 may extend from the end of the coil 40 so as to cross the coil 40 when viewed in the axial direction of the coil 40.
  • the second arm 42 may extend radially inward from the end of the coil 40 and cross the coil 40.
  • the second arm portion 42 extends radially inward from the end of the coil portion 40 and is bent approximately 90 ° in the vicinity of the axial center of the coil portion 40 so that the coil portion It may extend radially outward 40 and traverse the coil portion 40.
  • the first shaft 23 does not penetrate the coil portion 40, and the axially outermost front periphery of the coil portion 40 is not wound around the first shaft 23.
  • the portion of the second arm crossing the coil portion 40 is located axially forward of the first shaft 23 and faces the axial front end surface of the first shaft 23.
  • the hooked portion 74 has a function of urging the second arm 42 in a direction in which the coil 40 is narrowed, and a function of restricting the forward movement of the second arm 42. Therefore, the axial direction portion 44, the parallel portion 45 and the transverse portion 46 of the second arm portion 42 and the second engagement hole 37 of the base 3 may be omitted. Even without these, since the second arm 42 is restricted from moving forward by the hook 74, even if the first shaft 23 moves forward and abuts on the second arm 42. , And further forward movement of the first shaft 23 can be restricted.
  • the first engagement hole 36 of the base 3 is not limited to the shape of the hole as long as the first arm portion 41 of the torsion coil spring 4 can be biased in the direction in which the coil portion 40 is narrowed.
  • the second engagement hole 37 of the base 3 is not limited to the shape of the hole as long as the forward movement of the crossing portion 46 of the second arm 42 of the torsion coil spring 4 can be restricted. Either of them may be, for example, a rib or a block standing from the base 3. These ribs and blocks are not limited to those integrally formed with the base 3, but may be formed separately from the base 3 and attached to the base 3.
  • the bowl-shaped portion 74 is not limited to the above configuration. That is, the collar portion 74 does not have to be configured integrally with the bearing portion 7, and may be configured to be fixed to the base 3. That is, the collar portion 74 may be integrally formed on the base plate 30 of the base 3, or may be formed separately from the base plate 30 and attached to the base plate 30.
  • the present invention is useful for a shaft support structure including a base provided with a bearing and a shaft disposed in the bearing of the base.
  • optical disc apparatus 22 optical pickup 23 first shaft (shaft) 3 base 36 first engagement hole (first engagement portion) 37 Second engagement hole (third engagement part) 4 Screw coil spring (coil spring) 40 coil portion 41 first arm portion 42 second arm portion 7 bearing portion 74 collar portion (second engagement portion)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

 簡易な構成で、シャフトの径方向及び軸方向への移動を規制する。 シャフト支持構造は、軸受部(7)が設けられた基体(3)と、軸受部(7)に配設される第1シャフト(23)とを備えている。シャフト支持構造は、第1シャフト(23)に挿通されるネジリコイルバネ(4)をさらに備えている。基体(3)には、ネジリコイルバネ(4)の第1及び第2腕部(41,42)がそれぞれ係合する第1係合孔(31a)及び鉤状部(74)が形成されている。ネジリコイルバネ(4)は、第1腕部(41)が基体(3)の第1係合孔(31a)に係合し且つ第2腕部(42)が基体(3)の鉤状部(74)に係合することで生じる弾性力によって、第1シャフト(23)をその径方向へ軸受部(7)に対して押圧している。第2腕部(42)の一部は、第1シャフト(23)の軸方向一端面と対向する位置に位置している。

Description

シャフト支持構造及びそれを備えた光ディスク装置
 本発明は、軸受部が設けられた基体と、上記基体の軸受部に配設されるシャフトとを備えたシャフト支持構造、及びそれを備えた光ディスク装置に関するものである。
 従来より、何らかの対象物をシャフトにより支持する構造が様々な機器に採用されている。このような構造では、シャフト自体が基体に支持されており、そのシャフト支持構造も様々である。
 例えば、特許文献1に係るシャフト支持構造においては、シャフトの一端部が、筐体に設けられた軸受孔に挿通されている。これにより、シャフトは、径方向への移動が規制されている。また、シャフトには、該シャフトを径方向に貫通する規制ピンが設けられている。筐体からは、シャフトに沿ってブラケットが延びている。このブラケットには、シャフトの径方向と平行に延びる長孔が形成されている。このブラケットの長孔に、規制ピンの一端が挿通されている。シャフトは、この規制ピンと長孔との係合によって、軸方向への移動が規制されている。
 また、特許文献2に係るシャフト支持構造においては、シャフトにコイルバネを挿通し、このコイルバネの弾性力によってシャフトをフレームの固定部に対して押圧固定している。詳しくは、フレームには、平面視でL字状に切り欠かれた固定部が形成されており、シャフトがこの固定部に配置される。また、シャフトには、コイルバネが挿通されている。シャフトには、周方向に延びる溝が形成されており、コイルバネは、この溝に嵌っている。コイルバネの両端部から延びる2つの腕部は、それぞれフレームに形成された係合孔に係合している。このとき、2つの腕部は、コイルバネをその周方向へ絞り込む方向へ付勢した状態で、フレームの係合孔に係合している。その結果、コイルバネがシャフトをフレームの固定部に押圧する。これにより、シャフトは、径方向への移動が規制されている。さらに、コイルバネは、シャフトの周方向に延びる溝に嵌り込んでいるため、シャフトに対して軸方向への相対移動が規制されている。コイルバネは、前述の如く、フレームの係合孔に係合しているため、フレームに対して固定されている。つまり、シャフトは、コイルバネとフレームとの係合及び、コイルバネと溝との係合によって、軸方向への移動が規制されている。
実開平02-29307号公報 特開平06-236635号公報
 このように、シャフトは、その径方向及び軸方向への移動が規制された状態で設置されている。しかしながら、シャフトの径方向及び軸方向への移動を規制するために、その支持構造がどうしても複雑になってしまう。例えば、特許文献1に係るシャフト支持構造においては、シャフトに規制ピンを貫通させたり、筐体にブラケットを設けたりしている。また、特許文献2に係るシャフト支持構造においては、シャフトにコイルバネが係合するための溝を形成している。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡易な構成で、シャフトの径方向及び軸方向への移動を規制することにある。
 本発明は、軸受部が設けられた基体と、上記軸受部に配設されるシャフトとを備えたシャフト支持構造が対象である。そして、シャフト支持構造は、上記シャフトに挿通されるコイル部と、該コイル部の両端部からそれぞれ延びる第1及び第2腕部とを有するコイルバネをさらに備え、上記基体には、上記コイルバネの第1及び第2腕部がそれぞれ係合する第1及び第2係合部が設けられており、上記コイルバネは、上記第1腕部が上記基体の第1係合部に係合し且つ上記第2腕部が上記基体の第2係合部に係合することで生じる弾性力によって、上記シャフトをその径方向へ上記軸受部に対して押圧しており、上記第2腕部の一部は、上記シャフトの軸方向一端面と対向する位置に位置しているものとする。
 また、本発明に係る光ディスク装置は、上記シャフト支持構造と、上記シャフトにスライド可能に支持された光ピックアップとを備えている。
 本発明によれば、シャフトの径方向及び軸方向への移動の規制を、簡易な構成で実現することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るドライブ装置の一部を示す斜視図である。 図2は、光ディスク装置の構造を示す斜視図である。 図3は、板バネの斜視図である。 図4は、第1シャフトの後端部周辺の拡大斜視図である。 図5は、第1シャフトの後端部周辺を上方から見た拡大平面図である。 図6は、図5のVI-VI線における断面図である。 図7は、ネジリコイルバネの斜視図である。 図8は、第1シャフトの前端部周辺の拡大斜視図である。 図9は、第1シャフトの前端部周辺を別の角度から見た拡大斜視図である。 図10は、図8においてネジリコイルバネを取り外した状態を示す拡大斜視図である。 図11は、図9においてネジリコイルバネを取り外した状態を示す拡大斜視図である。 図12は、第1シャフトの前端部周辺を上方から見た拡大平面図である。 図13は、図12のXIII-XIII線における断面図である。 図14は、その他の実施形態に係る第1シャフトの前端部の支持構造を示す図13に対応する断面図である。 図15は、別のその他の実施形態に係る第1シャフトの前端部の支持構造を示す図13に対応する断面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 《発明の実施形態》
 図1は、本発明の例示的な実施形態に係るドライブ装置1の一部を示す斜視図であり、図2は、光ディスク装置10構造を示す斜視図であって、図1の上部筐体11及びトレイ13を取り外した状態を示す図である。
 <1.ドライブ装置1の構成>
 ドライブ装置1は、上部筐体11と、下部筐体12と、トレイ13とを備える。上部筐体11は、下部筐体12に取り付けられている。それにより、上部筐体11と下部筐体12とで、側周面の1つが開口する箱状の筐体が形成される。トレイ13は、上部筐体11と下部筐体12とで構成される筐体に内に配設され、1つの側周面に形成された開口から筐体の内外に進退自在に構成されている。下部筐体12には、光ディスク装置10が設けられている。
 尚、本明細書中では、便宜上、上部筐体11が位置する側を「上」、下部筐体12が位置する側を「下」、トレイ13が筐体から出て行く方向を(即ち、開口している側)を「前」、トレイ13が筐体内へ入る方向を「後」とする。また、「前」を向いたときの右側を「右」、左側を「左」とする。
 光ディスク装置10は、図2に示すように、基体3と、スピンドル機構21と、光ピックアップ22と、第1シャフト23と、第2シャフト24と、ステッピングモータ25と、リードスクリュ26と、ネジリコイルバネ4と、3つの板バネ支持部5,5,…とを備えている。スピンドル機構21、光ピックアップ22、第1シャフト23、第2シャフト24、ステッピングモータ25、リードスクリュ26、ネジリコイルバネ4、及び3つの板バネ支持部5,5,…は、基体3に取り付けられている。そして、基体3は、4つの防振ゴム29,29,…を介して下部筐体12に取り付けられている。
 基体3は、板金により形成されたベース板30で構成されている。ベース板30は、前側短辺部31と、後側短辺部32と、右側長辺部33と、左側長辺部34とを有し、全体として枠形状をしている。後側短辺部32は、右側長辺部33の後端から左側へ延びる右後短辺部32aと、左側長辺部34の後端から右側へ延びる左後短辺部32bと、右後短辺部32aの後端縁と左後短辺部32bの後端縁とを連結する中央連結部32cとを有し、中央が大きく切り欠かれた形状をしている。
 スピンドル機構21は、スピンドルモータ及び機構部品等を含んで構成され、光ディスクを保持して、光ディスクを回転させるものである。スピンドル機構21は、基体3の前側短辺部31にネジにより固定されている。
 第1シャフト23と第2シャフト24とは、互いに平行な状態で且つ、スピンドル機構21を挟んだ状態で基体3に取り付けられている。詳しくは、第1シャフト23は、スピンドル機構21の右側に位置する一方、第2シャフト24は、スピンドル機構21の左側に位置し、両者は、前後方向に延びている。第1シャフト23は、前端部がネジリコイルバネ4を介して、後端部が板バネ支持部5を介して基体3に取り付けられている。また、第2シャフト24は、両端部がそれぞれ板バネ支持部5,5を介して基体3に取り付けられている。第1シャフト23は、シャフトの一例である。これら第1及び第2シャフト23,24の支持構造の詳細については、後述する。
 リードスクリュ26は、基端部がステッピングモータ25に連結されており、該ステッピングモータ25によって回転駆動される。ステッピングモータ25は、リードスクリュ26が第1シャフト23と隣り合う状態で且つ第1シャフト23と平行な状態で基体3の右側長辺部33に固定されている。すなわち、第1シャフト23と、第2シャフト24と、リードスクリュ26は、互いに平行になっている。リードスクリュ26の先端部は、基体3の右側長辺部33に回転自在に支持されている。リードスクリュ26には、ネジ溝が切り込まれている。
 光ピックアップ22は、光源、光学系やセンサ等が設けられた本体部22aを有している。本体部22aの右端部には、第1シャフト23に嵌合する第1嵌合部22b,22bが設けられている。また、本体部22aの左端部には、第2シャフト24に嵌合する第2嵌合部22cが設けられている。さらに、第1嵌合部22bには、リードスクリュ26のネジ溝に螺合する螺合部22dが一体的に取り付けられている。光ピックアップ22は、第1及び第2嵌合部22b,22cがそれぞれ第1及び第2シャフト23,24に嵌合することによって、第1及び第2シャフト23,24に沿ってスライド可能な状態で第1及び第2シャフト23,24に支持されている。この状態において、螺合部22dは、リードスクリュ26に螺合している。
 このように構成された光ピックアップ22は、リードスクリュ26がステッピングモータ25によって回転駆動されると、螺合部22dがリードスクリュ26のネジ溝に案内されながらリードスクリュ26の軸方向へ移動する。螺合部22dがリードスクリュ26の軸方向へ移動すると、第1嵌合部22b,22bも共にリードスクリュ26の軸方向へ、即ち、第1シャフト23の軸方向へ移動する。こうして、光ピックアップ22は、第1及び第2シャフト23,24の軸方向へ移動する。その結果、光ピックアップ22は、スピンドル機構21に保持された光ディスクの径方向に移動することになる。光ピックアップ22は、光ディスクの所定の半径位置において、スピンドル機構21により回転させられる光ディスクからデータを読み出したり、該光ディスクへデータを記録したりする。
 <2.板バネ支持部による第1シャフトの支持構造>
 続いて、板バネ支持部5による第1シャフト23の支持構造について図3~6を参照しながら説明する。図3は、板バネの斜視図であり、図4は、第1シャフト23の後端部周辺の拡大斜視図であり、図5は、第1シャフト23の後端部周辺を上方から見た拡大平面図であり、図6は、図5のVI-VI線における断面図である。
 板バネ支持部5は、基体3に設けられた左縦壁部35a及び右縦壁部35bと、基体3に取り付けられる板バネ6と、基体3に螺合されるネジ50とを有している。
 板バネ6は、第1立壁部61と、該第1立壁部61に対向し且つ該第1立壁部61と平行な第2立壁部62と、第1立壁部61の上端縁の前端部分と第2立壁部62の上端縁の前端部分とを該第1及び第2立壁部61,62の上方において連結する連結部63と、第1立壁部61の上端縁の後端部分から第2立壁部62側へ斜め上方に延びる押さえ部64と、第2立壁部62の後端縁から第1立壁部61側へ延びる規制部65とを有している。板バネ6は、1枚の板金を折り曲げて形成されている。
 第1立壁部61の下端部には、内側に折り返された折返し部61aが形成されている。同様に、第2立壁部62の下端部には、内側に折り返された折返し部62aが形成されている。また、第1立壁部61には、連結部63と押さえ部64との間に切り込み61bが形成されている。押さえ部64は、図6に示すように、連結部63よりも板バネ6の内方に位置している。
 基体3の右後短辺部32aには、右後短辺部32aから立設する左縦壁部35aと右縦壁部35bとが形成されている。これら左縦壁部35a及び右縦壁部35bは、右後短辺部32aの左前の角部に設けられている。左縦壁部35aと右縦壁部35bとの間隔は、第1シャフト23の外径よりも少し広くなっている。右後短辺部32aには、右縦壁部35bの後方位置に、前後方向に延びる係合孔35cが貫通形成されている。また、右後短辺部32aには、係合孔35cの左側にネジ孔35dが貫通形成されている。このネジ孔35dには、右後短辺部32aの裏側(即ち、スピンドル機構21が設けられている側とは反対側)からネジ50が螺合されている。
 続いて、第1シャフト23の後端部の支持構造の組立について説明する。
 まず、後側短辺部32の右後短辺部32aに、上記板バネ6が取り付けられる。詳しくは、板バネ6の第2立壁部62の折返し部62aを右後短辺部32aの左端縁に引っ掛けると共に、板バネ6の第1立壁部61の折返し部61aを右後短辺部32aの係合孔35cに挿通して右後短辺部32aの裏面に係止させる。
 次に、第1シャフト23の後端部を、左縦壁部35aと右縦壁部35bとの間を通して、板バネ6内に挿通させる。この状態では、第1シャフト23は、板バネ6内において上下方向に移動する余裕がある。その後、ネジ50を右後短辺部32aのネジ孔35dに裏側から螺合する。このネジ孔35dは、第1シャフト23の下方に位置する。そのため、ネジ50をねじ込むと、ネジ50の先端が第1シャフト23に当接して第1シャフト23を上方へ押し上げる。やがて、第1シャフト23は、板バネ6の押さえ部64に当接する。さらに、ネジ50をねじ込むと、押さえ部64が弾性変形して、第1シャフト23を左斜め下方に押圧する。この押さえ部64の弾性力は、左向き成分と下向き成分とに分解され、それぞれが第1シャフト23を左縦壁部35a及びネジ50に対して押圧する。こうして、第1シャフト23の後端部は、押さえ部64、左縦壁部35a及びネジ50の3点で支持され、径方向の移動が規制される。このとき、第1シャフト23の後端面の軸方向後方の位置には、板バネ6の規制部65が位置している。つまり、第1シャフト23の後端面は、規制部65と対向している。そのため、仮に、第1シャフト23が軸方向後方に移動したとしても、第1シャフト23は規制部65に当接し、それ以上の軸方向後方への移動が規制される。尚、第1シャフト23の後端面と板バネ6の規制部65とは、始めから当接していてもよい。
 尚、この状態において、右縦壁部35bは第1シャフト23と当接していないため、省略してもよい。ただし、第1シャフト23を板バネ6内に設置するときに第1シャフト23の位置が安定し、組立性が向上するため、右縦壁部35bを設ける方が好ましい。
 また、組立順序は上述の順序に限られるものではなく、組み立てることができる限りにおいては、任意の順序で組み立てることができる。例えば、板バネ6に第1シャフト23の後端部を挿通した状態で、該板バネ6を右後短辺部32aに取り付けてもよい。また、ネジ50を予め右後短辺部32aに螺合させておいてもよい。
 <3.ネジリコイルバネによる第1シャフトの支持構造>
 次に、ネジリコイルバネ4による第1シャフト23の支持構造について、図7~図13を参照しながら詳しく説明する。図7は、ネジリコイルバネ4の斜視図であり、図8は、第1シャフト23の前端部周辺の拡大斜視図であり、図9は、第1シャフト23の前端部周辺を別の角度から見た拡大斜視図であり、図10は、図8においてネジリコイルバネ4を取り外した状態を示す拡大斜視図であり、図11は、図9においてネジリコイルバネ4を取り外した状態を示す拡大斜視図であり、図12は、第1シャフト23の前端部周辺を上方から見た拡大平面図であり、図13は、図12のXIII-XIII線における断面図である。
 ネジリコイルバネ4は、金属で構成されている。ネジリコイルバネ4は、図3に示すように、コイル状に巻回されたコイル部40と、コイル部40の一端からコイル部40の接線方向に延びる第1腕部41と、コイル部40の他端からコイル部40の接線方向に延びる第2腕部42とを有している。コイル部40の内径は、第1シャフト23の外径よりも大きくなっている。つまり、コイル部40内に、第1シャフト23が挿通可能となっている。第1腕部41の先端部は、コイル部40の軸方向に向かって見たときに(図13参照)、コイル部40とは反対側へ屈曲している。第2腕部42は、コイル部40の他端部から接線方向に延びる接線部43と、接線部43の先端から屈曲してコイル部40の軸方向に延びる軸方向部44と、軸方向部44の先端から屈曲して接線部43と平行に延びる平行部45と、平行部45の先端から屈曲して、コイル部40の軸方向に向かって見たときに(図13参照)、コイル部40を横切るように延びる横断部46とを有している。第2腕部42の接線部43は、コイル部40の軸方向に向かって見たときに(図13参照)、第1腕部41とのなす角が90°よりも少し大きくなる方向へ延びている。このネジリコイルバネ4は、コイルバネの一例である。
 基体3の前側短辺部31には、スピンドル機構21の右側の位置に軸受部7が設けられている。軸受部7は、前側短辺部31の一部を折り曲げて形成されており、前側短辺部31に対して略垂直になっている。軸受部7は、前側短辺部31と連結され且つ前側短辺部31と平行な底壁部71と、底壁部71の両端部から上方に延びる右縦壁部72及び左縦壁部73とを有している。すなわち、軸受部7は、概ねU字状をして、上方に開口している。軸受部7は、U字状の内側端面が軸受として機能する。
 右縦壁部72からは、鉤状部74が前方へ向かって延びている。鉤状部74は、先端部が鉤状に形成されている。詳しくは、鉤状部74は、右縦壁部72から前方へ向かって延びた後、上方へ向かって湾曲し、その後、後方へ向かって湾曲し、最後に、下方へ向かって湾曲している。こうして、鉤状部74の先端部は、後方へ開口する鉤状に形成されている。この鉤状部74が、第2係合部の一例である。
 また、基体3の前側短辺部31には、軸受部7よりも前側の位置に、第1係合孔36が貫通形成されている。第1係合孔36は、略方形状をしている。この第1係合孔36が、第1係合部の一例である。
 さらに、前側短辺部31には、第1係合孔36及び鉤状部74よりも前方の位置に、第2係合孔37が形成されている。詳しくは、第2係合孔37は、左右方向、即ち、平面視で、第1シャフト23の軸方向と直交する方向に延びる長孔である。第2係合孔37は、左右方向において左に向かうにつれて幅が段階的に減少するように、第2係合孔37の前端縁が段差形状となっている。詳しくは、第2係合孔37の前端縁は、最も右側に位置し後端縁と平行に(即ち、左右方向に)延びる第1平行部37aと、第1平行部37aの左端から左斜め後方に延びる第1傾斜部37bと、第1傾斜部37bの左端から後端縁と平行に(即ち、左右方向に)延びる第2平行部37cと、第2平行部37cの左端から左斜め後方に延びる第2傾斜部37dとを有している。平面視において、第2平行部37cは、軸受部7の底壁部71の前方に位置している。この第2係合孔37が、第3係合部の一例である。
 続いて、第1シャフト23の前端部の支持構造の組立について説明する。
 まず、第1シャフト23を、軸受部7に対して、その内側端面に当接するように上方から設置する。
 次に、第1シャフト23の前端部に前方からネジリコイルバネ4のコイル部40を挿通する。このとき、第1腕部41が後方に、第2腕部42が前方に位置する状態で、コイル部40を第1シャフト23に挿通する。さらに、このとき、第1腕部41の先端部が基体3の第1係合孔36に挿通されるようにしながら、コイル部40を第1シャフト23に挿通する。
 この状態において、ネジリコイルバネ4の第2腕部42の接線部43、軸方向部44及び平行部45は、第1シャフト23から右斜め上方に延びており、基体3の鉤状部74よりも上方に位置している。また、ネジリコイルバネ4の横断部46は、その先端部が基体3の第2係合孔37に挿通されている。
 続いて、第2腕部42を基体3側へ押し下げて、第2腕部42の接線部43を鉤状部74に係合させる。このとき、第1シャフト23の軸方向(即ち、前後方向)において、第2腕部42の接線部43は、鉤状部74の先端部よりも前方に位置しているため、接線部43を斜め後方に押し下げる。接線部43を、十分に押し下げた後、前方へ移動させて、鉤状部74に対して後方から係合させる。
 この状態において、図13に示すように、第1腕部41は、基体3の第1係合孔36に係合して、第1係合孔36の辺縁部から矢印A1の方向への力を受ける。一方、第2腕部42は、鉤状部74に係合して、鉤状部74から矢印A2の方向への力を受ける。その結果、コイル部40は、巻回方向に絞り込まれるように付勢されると共に、第1腕部41と第2腕部42とでなす角の二等分線の方向(矢印Bの方向)へ第1シャフト23を押圧することになる。この矢印Bの方向は、右斜め下方を向いている。このネジリコイルバネ4の弾性力は、右向き成分と下向き成分とに分解され、それぞれが第1シャフト23を軸受部7の右縦壁部72及び底壁部71に対して押圧する。こうして、第1シャフト23の前端部は、ネジリコイルバネ4、軸受部7の右縦壁部72及び底壁部71の3点で支持され、径方向への移動が規制される。
 尚、ネジリコイルバネ4による支持状態において、左縦壁部73は第1シャフト23と当接していないため、省略してもよい。ただし、第1シャフト23を軸受部7に設置するときに第1シャフト23の位置が安定し、組立性が向上するため、左縦壁部73を設ける方が好ましい。
 また、第2腕部42を鉤状部74に係合させるときに、第2腕部42の横断部46は、第2係合孔37内をその前端縁に沿って左側へ移動していく。すなわち、コイル部40を第1シャフト23に挿通させただけの状態においては、横断部46は、第2係合孔37の第1平行部37a又は第1傾斜部37bに当接している。そして、横断部46は、第2腕部42が押し下げられるにつれて、第2係合孔37の第1傾斜部37b及び第2平行部37cに沿って左側へ移動していく。最終的に、第2腕部42が鉤状部74に係合したときには、横断部46は、第2係合孔37のうち、第2平行部37cと第2傾斜部37dとで形成される隅部に位置する。その結果、横断部46は、第1シャフト23の前端面(即ち、軸方向一端面)に対して軸方向前方に位置する。すなわち、横断部46は、第1シャフト23の前端面と対向する位置に位置している。横断部46は、第2係合孔37の第2平行部37cと係合して前方への移動が規制されている。さらに、第2腕部42において横断部46の基端側に位置する接線部43は鉤状部74に係合して前方への移動が規制されている。そのため、仮に、第1シャフト23が軸方向前方に移動したとしても、第1シャフト23は第2腕部42の横断部46に当接し、第2腕部42の接線部43、軸方向部44、平行部45及び横断部46の弾性力によって軸方向後方へ押し返される(図8の矢印C参照)。こうして、第1シャフト23は、軸方向前方への移動が規制される。尚、第1シャフト23の前端部とネジリコイルバネ4の横断部46とは、始めから当接していてもよい。
 尚、組立順序は上述の順序に限られるものではなく、組み立てることができる限りにおいては、任意の順序で組み立てることができる。例えば、ネジリコイルバネ4を第1シャフト23の一端部に挿通した状態で、ネジリコイルバネ4の第1腕部41の先端部を基体3の第1係合孔36に挿通しながら、該第1シャフト23を軸受部7に設置するようにしてもよい。
 第1シャフト23の前端部の支持構造と後端部の支持構造とは、どちらを先に組み立ててもよい。例えば、第1シャフト23の後端部をネジ50を締め付けない状態で板バネ支持部5により支持した後、第1シャフト23の前端部をネジリコイルバネ4により支持し、最終的に、ネジ50を締め付けるように組み立ててもよい。また、第1シャフト23のピッチ方向への傾き(即ち、上下方向への傾き)は、前端部の軸受部7を基準として、後端部のネジ50で調節することができる。
 尚、第2シャフト24については、前端部も後端部も板バネ支持部5,5で支持されている。そのため、第2シャフト24のピッチ方向への傾きは、前端部の板バネ支持部5のネジ(図示省略)と後端部の板バネ支持部5のネジ(図示省略)の両方で調整することができる。
 したがって、本実施形態によれば、ネジリコイルバネ4の第1腕部41と第2腕部42とをコイル部40を絞り込む状態で基体3に係合させることによって、第1シャフト23を軸受部7に押圧して支持することができる。具体的には、第1シャフト23を、ネジリコイルバネ4のコイル部40と、基体3における軸受部7の底壁部71と右縦壁部72との3点で支持することができる。これにより、第1シャフト23の径方向への移動を規制することができる。このとき、第2腕部42を、第1シャフト23の軸方向前方に位置させることによって、仮に第1シャフト23が軸方向前方へ移動したとしても、第1シャフト23が第2腕部42に当接するようになる。これにより、第1シャフト23の軸方向への移動を規制することができる。その結果、第1シャフト23が前方へ移動して、第1シャフト23の後端部が板バネ支持部5から抜けてしまうことを防止することができる。このように、軸受部7とネジリコイルバネ4という簡易な構成によって、第1シャフト23の径方向への移動と軸方向への移動を規制することができる。
 このとき、第2腕部42は、接線部43が基体3の鉤状部74に係合して前方への移動が規制されている。つまり、第1シャフト23が前方へ移動して第2腕部42の横断部46に当接したとしても、ネジリコイルバネ4の前方への移動が規制されているため、第1シャフト23の移動を横断部46で受け止めることができる。
 さらに、第1シャフト23の前端面と対向する、第2腕部42の横断部46は、基体3の第2係合孔37の前端縁に係合しているため、第1シャフト23の軸方向前方への移動を基体3で受け止めることができる。つまり、横断部46が自由端となっている構成と比較して、第1シャフト23の軸方向前方への移動をより強い力で規制することができる。
 また、第1シャフト23がネジリコイルバネ4のコイル部40を貫通しているため、第1腕部41及び第2腕部42の基体3との係合によるネジリコイルバネ4の押圧力を第1シャフト23に十分に伝えることができる。すなわち、第1腕部41及び第2腕部42をコイル部40を絞り込むように付勢したとしても、コイル部40において大きな付勢力が発生するのは、第1腕部41や第2腕部42に近い両端部、即ち、コイル部40の軸方向両端部である。そして、第1シャフト23にコイル部40を貫通させることによって、コイル部40の軸方向両端部が第1シャフト23に巻回されることになる。こうして、コイル部40の軸方向両端部を第1シャフト23に巻回させることによって、ネジリコイルバネ4の押圧力を第1シャフト23に効率良く伝えることができる。その結果、第1シャフト23の径方向への移動を強い力で規制することができる。
 さらに、第2腕部42を折り返した形状とすることによって、第2腕部42の先端部を第1シャフト23の軸方向前方の位置に位置させることが容易にできる。また、第2腕部42に折り返した部分を形成することによって、第2腕部42を基体3側の部材(即ち、鉤状部74)に係合させるべく第2腕部42を押圧する際に指を掛ける部分を形成することができる。その結果、第2腕部42を押圧するときの操作性を向上させることができる。
 また、ネジリコイルバネ4は、第1シャフト23に対しては挿通するだけであって、基体3と係合させているため、組立性を向上させることができる。すなわち、ネジリコイルバネ4を第1シャフト23に予め取り付けておかなくても、第1シャフト23を軸受部7に設置した後で、ネジリコイルバネ4を第1シャフト23に挿通させて、該ネジリコイルバネ4を基体3に係合させることで、第1シャフト23の支持構造を組み立てることができる。つまり、第1シャフト23を軸受部7に設置する際には、第1シャフト23には弾性力等の外部からの力が作用しておらず、軸受部7に容易に設置することができる。
 《その他の実施形態》
 本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
 上記実施形態では、光ディスク装置10におけるシャフト支持構造について説明したが、これに限られるものではない。例えば、プリンタ装置のヘッドをスライド自在に支持するシャフトに、上記実施形態に係るシャフト支持構造を採用してもよい。つまり、上記実施形態に係るシャフト支持構造は、何らかの対象物を支持するシャフトであれば、任意のシャフトに採用することができる。
 上記基体3は、第1シャフト23を支持する基礎となる部分の一例であって、上記の構成に限られるものではない。例えば、基体3は、板金で形成されている必要はなく、ブロック状の部材で形成されていてもよい。
 第1シャフト23の後端部、及び第2シャフト24の両端部は、板バネ支持部5,5,…で支持しているが、これに限られるものではない。すなわち、第1シャフト23の後端部、及び第2シャフトの両端部を基体3に対して軸方向への移動と径方向への移動とを規制できるものであれば、任意の構造を採用することができる。尚、第1シャフト23の後端部、及び第2シャフト24の両端部も、ネジリコイルバネ4を用いて支持してもよい。
 また、第1シャフト23は、コイル部40を貫通しているが、これに限られるものではない。すなわち、コイル部40の全てが第1シャフト23に巻回されている必要はない。
 さらに、コイル部40は、何重にも巻回されているが、1回巻回されているだけであってもよい。本明細書において、「コイル」とは、少なくとも1回巻回されている形状を意味する。
 さらにまた、第1及び第2腕部41,42は、コイル部40の接線方向に延びているが、これに限られるものではない。例えば、第1及び第2腕部41,42は、コイル部40の軸方向を向いて見たときに、コイル部40の接線方向よりもコイル部40から離れる方向へ、即ち、径方向外側へ延びていてもよいし、コイル部40の接線方向よりもコイル部40の内周側へ、即ち、コイル部40を横断するように延びていてもよい。
 例えば、第2腕部42は、コイル部40の軸方向を向いて見たときに、コイル部40の端部からコイル部40を横断するように延びていてもよい。詳しくは、図14に示すように、第2腕部42は、コイル部40の端部からコイル部40の径方向内側へ延びて、コイル部40を横断していてもよい。あるいは、図15に示すように、第2腕部42は、コイル部40の端部からコイル部40の径方向内側へ延びて、コイル部40の軸心近傍において略90°屈曲してコイル部40の径方向外側へ延びて、コイル部40を横断していてもよい。何れの場合であっても、第1シャフト23は、コイル部40を貫通しておらず、コイル部40の軸方向前側の最外周は第1シャフト23に巻回されていない。つまり、第2腕部における、コイル部40を横断する部分は、第1シャフト23の軸方向前方に位置するようになり、第1シャフト23の軸方向前端面と対向する。また、この場合、鉤状部74は、第2腕部42をコイル部40を絞り込む方向へ付勢する機能と、第2腕部42の前方への移動を規制する機能を果たす。そのため、上記第2腕部42の軸方向部44、平行部45及び横断部46、並びに基体3の第2係合孔37は無くてもよい。これらが無くても、第2腕部42は鉤状部74により前方への移動が規制されているため、仮に第1シャフト23が前方へ移動して第2腕部42に当接したとしても、第1シャフト23のそれ以上の前方への移動を規制することができる。
 また、基体3の第1係合孔36は、ネジリコイルバネ4の第1腕部41をコイル部40を絞り込む方向に付勢できる構成であれば、孔の形状に限られるものではない。同様に、基体3の第2係合孔37は、ネジリコイルバネ4の第2腕部42の横断部46の前方への移動を規制できる構成であれば、孔の形状に限られるものではない。どちらについても、例えば、基体3から立設するリブやブロックであってもよい。尚、これらのリブやブロックは、基体3と一体に形成されているものに限らず、基体3とは別体として形成されて基体3に取り付けられたものであってもよい。
 さらに、鉤状部74は、上記の構成に限られるものではない。すなわち、鉤状部74は、軸受部7と一体的に構成されている必要はなく、基体3に対して固定的に設けられた構成であればよい。すなわち、鉤状部74は、基体3のベース板30に一体に形成されていてもよく、ベース板30と別体として形成されてベース板30に取り付けられたものであってもよい。
 尚、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
 以上説明したように、本発明は、軸受部が設けられた基体と、上記基体の軸受部に配設されるシャフトとを備えたシャフト支持構造について有用である。
 10  光ディスク装置
 22  光ピックアップ
 23  第1シャフト(シャフト)
 3   基体
 36  第1係合孔(第1係合部)
 37  第2係合孔(第3係合部)
 4   ネジリコイルバネ(コイルバネ)
 40  コイル部
 41  第1腕部
 42  第2腕部
 7   軸受部
 74  鉤状部(第2係合部)

Claims (5)

  1.  軸受部が設けられた基体と、上記軸受部に配設されるシャフトとを備えたシャフト支持構造であって、
     上記シャフトに挿通されるコイル部と、該コイル部の両端部からそれぞれ延びる第1及び第2腕部とを有するコイルバネをさらに備え、
     上記基体には、上記コイルバネの第1及び第2腕部がそれぞれ係合する第1及び第2係合部が設けられおり、
     上記コイルバネは、上記第1腕部が上記基体の第1係合部に係合し且つ上記第2腕部が上記基体の第2係合部に係合することで生じる弾性力によって、上記シャフトをその径方向へ上記軸受部に対して押圧しており、
     上記第2腕部の一部は、上記シャフトの軸方向一端面と対向する位置に位置しているシャフト支持構造。
  2.  請求項1に記載のシャフト支持構造において、
     上記第1及び第2腕部の少なくとも一方は、係合する第1又は第2係合部によって、上記コイル部が上記シャフトから抜ける方向への移動が規制されているシャフト構造。
  3.  請求項1又は2に記載のシャフト支持構造において、
     上記基体には、上記第2腕部の先端部が係合する第3係合部が設けられており、
     上記第2腕部は、上記第2係合部に係合する部分と上記第3係合部に係合する部分との間の部分が、上記シャフトの軸方向一端面と対向する位置に位置しているシャフト支持構造。
  4.  請求項1乃至3の何れか1つに記載のシャフト支持構造において、
     上記シャフトは、上記コイルバネのコイル部を貫通しているシャフト支持構造。
  5.  請求項1乃至4の何れか1つに記載のシャフト支持構造と、
     上記シャフトにスライド可能に支持された光ピックアップとを備えた光ディスク装置。
PCT/JP2009/007249 2009-01-07 2009-12-25 シャフト支持構造及びそれを備えた光ディスク装置 WO2010079571A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980144309.5A CN102203859B (zh) 2009-01-07 2009-12-25 轴支承结构以及具备该轴支承结构的光盘装置
RU2011133046/28A RU2011133046A (ru) 2009-01-07 2009-12-25 Опорная конструкция вала и оптическое дисковое устройство, включающее указанную конструкцию
CA2744841A CA2744841A1 (en) 2009-01-07 2009-12-25 Shaft supporting structure and optical disc apparatus including the same
JP2010518662A JP4590029B2 (ja) 2009-01-07 2009-12-25 シャフト支持構造及びそれを備えた光ディスク装置
EP09825635A EP2355100A4 (en) 2009-01-07 2009-12-25 Drive shaft support structure and optical plate device with it

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-001398 2009-01-07
JP2009001398 2009-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010079571A1 true WO2010079571A1 (ja) 2010-07-15

Family

ID=42316349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/007249 WO2010079571A1 (ja) 2009-01-07 2009-12-25 シャフト支持構造及びそれを備えた光ディスク装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8316388B2 (ja)
EP (1) EP2355100A4 (ja)
JP (1) JP4590029B2 (ja)
CN (1) CN102203859B (ja)
CA (1) CA2744841A1 (ja)
RU (1) RU2011133046A (ja)
WO (1) WO2010079571A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126807A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 アルパイン株式会社 ヘッド駆動装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102376336A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光盘驱动器及其机芯模组
CN107988460B (zh) * 2017-11-02 2021-06-08 中国航发哈尔滨东安发动机有限公司 一种碟形弹簧弹力精确控制方法
CN108869612B (zh) * 2018-07-30 2019-06-18 上海大学 一种基于光致交联材料的阻尼器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229307U (ja) 1988-08-12 1990-02-26
JPH06236635A (ja) 1993-02-08 1994-08-23 Seiko Epson Corp ディスク装置のガイド軸固定構造
JP2002352531A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Tanashin Denki Co 光学ピックアップのガイド装置
JP2005050398A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd ピックアップ傾き調整機構を具えたディスク記録又は再生装置
JP2008282443A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319432A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Kubota Ltd コイルバネ
JP2610642B2 (ja) 1988-03-11 1997-05-14 株式会社クボタ 繊維強化フェノール樹脂発泡体の表面凹凸模様付方法
USD356788S (en) 1993-06-30 1995-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Cursor control for computer display
JP2001266473A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Tokyo Parts Ind Co Ltd ディスク載置部を備えたスピンドルモータ
CN1497572A (zh) * 2002-10-10 2004-05-19 株式会社国广 光盘播放器的光盘保持装置
JP4124161B2 (ja) * 2004-05-21 2008-07-23 船井電機株式会社 ディスク装置
JP2006127675A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Orion Denki Kk ガイドシャフト取り付け機構を備えた記録再生装置
JP3889421B2 (ja) * 2004-11-18 2007-03-07 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社 光ディスク装置のシャフト支持機構及び光ディスク装置の傾き調整機構
JP2006302372A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229307U (ja) 1988-08-12 1990-02-26
JPH06236635A (ja) 1993-02-08 1994-08-23 Seiko Epson Corp ディスク装置のガイド軸固定構造
JP2002352531A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Tanashin Denki Co 光学ピックアップのガイド装置
JP2005050398A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd ピックアップ傾き調整機構を具えたディスク記録又は再生装置
JP2008282443A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2355100A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126807A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 アルパイン株式会社 ヘッド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102203859A (zh) 2011-09-28
EP2355100A1 (en) 2011-08-10
JP4590029B2 (ja) 2010-12-01
CN102203859B (zh) 2015-07-08
US8316388B2 (en) 2012-11-20
CA2744841A1 (en) 2010-07-15
US20100180285A1 (en) 2010-07-15
RU2011133046A (ru) 2013-02-20
EP2355100A4 (en) 2011-08-10
JPWO2010079571A1 (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837533B2 (ja) フリーストップヒンジ
WO2010079571A1 (ja) シャフト支持構造及びそれを備えた光ディスク装置
JP2007101634A (ja) レンズ駆動装置
JP5047980B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2008076419A (ja) レンズ駆動装置
JP4874744B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2002347521A (ja) 鏡面角度調整機構
JP2009192965A (ja) レンズ駆動装置
JP4585955B2 (ja) 埋込型照明器具の取付構造
JP4379456B2 (ja) 表示画面支持機構
JP2009229694A (ja) レンズ駆動装置の製造方法
JP4768345B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2005276331A (ja) ガイドシャフトの保持機構及びそのガイドシャフトの保持機構を備えたディスク装置
JP2010009678A (ja) ディスクトレイとトレイ飾りとの取付け構造
JP2006155781A (ja) ガイドシャフト保持機構及びそのガイドシャフト保持機構を備えたディスク装置
JP2002352531A (ja) 光学ピックアップのガイド装置
JP4467538B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008065093A (ja) レンズ駆動装置
JP3082214U (ja) 光ディスク装置
JP2008115669A (ja) パネル固定機構
JP2013015167A (ja) 走査駆動装置
JP2009229692A (ja) レンズ駆動装置
JP2011096302A (ja) ディスク装置
JP2007184056A (ja) 光学ディスク装置
JP5241320B2 (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980144309.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010518662

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009825635

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2744841

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5250/DELNP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011133046

Country of ref document: RU