WO2010073374A1 - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010073374A1
WO2010073374A1 PCT/JP2008/073745 JP2008073745W WO2010073374A1 WO 2010073374 A1 WO2010073374 A1 WO 2010073374A1 JP 2008073745 W JP2008073745 W JP 2008073745W WO 2010073374 A1 WO2010073374 A1 WO 2010073374A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
friction torque
steering
controller
transmission ratio
additional friction
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073745
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁章 小野
久代 育生
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2008/073745 priority Critical patent/WO2010073374A1/ja
Priority to CN200880132186.9A priority patent/CN102232030B/zh
Priority to JP2010543708A priority patent/JP5163753B2/ja
Priority to US13/127,399 priority patent/US9090280B2/en
Priority to DE112008004075.3T priority patent/DE112008004075B4/de
Publication of WO2010073374A1 publication Critical patent/WO2010073374A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear

Definitions

  • the present invention relates to a power steering device that controls an additional friction torque applied to a steering.
  • Patent Document 1 proposes a technique for applying a friction torque according to the steering angle and the vehicle speed to the steering in order to improve the return characteristic of the steering at a low speed and to improve the convergence of the steering at a high speed. Yes.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and is capable of appropriately executing control of the additional friction torque applied to the steering even when the transmission ratio changes.
  • An object is to provide a steering device.
  • a power steering apparatus mounted on a vehicle, based on a transmission ratio variable mechanism that varies a transmission ratio between a steering angle and a steering angle, and a steering angle and a target steering angle.
  • Torque applying means for setting the additional friction torque to be applied to the steering and applying the additional friction torque to the steering, and additional friction torque changing means for changing the additional friction torque based on the transmission ratio.
  • the power steering device described above is mounted on a vehicle and includes a transmission ratio variable mechanism, torque applying means, and additional friction torque changing means.
  • the torque applying means is, for example, an ECU (Electronic Control), and performs control for setting the additional friction torque to be applied to the steering and applying the additional friction torque.
  • the additional friction torque changing means is, for example, an ECU, and changes the additional friction torque based on a transmission ratio of the transmission ratio variable mechanism or a parameter correlated with the transmission ratio. By doing in this way, even if it is a case where a transmission ratio changes, a power steering device can give suitable additional friction torque to steering.
  • the additional friction torque changing unit changes a rising characteristic of the additional friction torque based on the transmission ratio. By doing in this way, the power steering apparatus can set the additional friction torque suitable for a driver
  • the additional friction torque changing means delays the rise of the additional friction torque when the shaft is accelerated. In this way, the power steering apparatus can set the additional friction torque suitable for the actual steering of the driver even when the steering is accelerated by the transmission ratio variable mechanism.
  • the additional friction torque changing unit changes the maximum value of the additional friction torque based on the transmission ratio. By doing so, the power steering device can appropriately set the additional friction torque according to the transmission ratio.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a steering control system to which a power steering apparatus according to an embodiment is applied.
  • An example of a method for obtaining the friction torque will be described.
  • An example of the characteristic of additional friction torque is shown. It is an image figure showing the characteristic of additional friction torque with a visible model.
  • An example of the characteristic of the additional friction torque in 1st Embodiment is shown.
  • It is an example of the map which shows the appropriate value of gain Kvg and friction torque Ttvg with respect to target angular velocity (omega) vg.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the steering control system 50.
  • the steering control system 50 mainly includes a steering wheel 1, a steering shaft 2, a steering angle sensor 3, a steering torque sensor 4, a pinion 5, a steering rack 6, a motor 7, and a motor rotation angle sensor 8.
  • “R” and “L” added to the end of the reference numerals of the tie rods 10R and 10L, the knuckle arms 11R and 11L, and the wheels 12FR and 12FL will be omitted if they are used without distinction.
  • “R” and “L” added to the end of the reference numerals of the tie rods 10R and 10L, the knuckle arms 11R and 11L, and the wheels 12FR and 12FL will be omitted if they are used without distinction.
  • Steering control system 50 is configured by an electric power steering (EPS: Electric Power Steering) system.
  • EPS Electric Power Steering
  • the steering control system 50 is a system that is mounted on a vehicle and performs control for turning the wheels 12F (steered wheels) in accordance with the operation of the steering wheel 1 or the like.
  • the steering wheel 1 is operated by the driver to turn the vehicle.
  • the steering wheel 1 is connected to a pinion 5 via a steering shaft 2.
  • the steering shaft 2 is mainly provided with a steering angle sensor 3 and a steering torque sensor 4.
  • the steering wheel 1 is also simply referred to as “steering”.
  • the pinion 5 is configured to be rotatable according to the rotation of the steering shaft 2, and the steering rack 6 is configured to be movable according to the rotation of the pinion 5.
  • a knuckle arm 11 is connected to the steering rack 6 via a tie rod 10, and wheels 12 ⁇ / b> F are connected to the knuckle arm 11. In this case, when the tie rod 10 and the knuckle arm 11 are operated by the steering rack 6, the wheels 12F connected to the knuckle arm 11 are steered.
  • the motor 7 is composed of, for example, a three-phase AC motor, and is provided coaxially with the steering rack 6 in a steering gear box (not shown).
  • the motor 7 is configured to be able to apply a force that assists the movement of the steering rack 6 or a force that inhibits the movement of the steering rack 6.
  • the motor 7 applies assist torque in the steering direction by the driver in order to improve the steering feeling and the steering stability.
  • the motor 7 applies an additional friction torque in a direction opposite to the steering direction by the driver (that is, applies a steering reaction force) in order to improve the steering performance and the like.
  • the motor 7 is controlled by a control signal S7 supplied from the controller 30.
  • the various sensors provided in the steering control system 50 function as follows.
  • the steering angle sensor 3 detects a steering angle corresponding to the operation of the steering wheel 1 by the driver, and supplies a detection signal S3 corresponding to the detected steering angle to the controller 30.
  • the steering torque sensor 4 detects the steering torque input by the driver, and supplies a detection signal S4 corresponding to the detected steering torque to the controller 30.
  • the motor rotation angle sensor 8 detects the rotation angle of the motor 7 and supplies a detection signal S8 corresponding to the detected rotation angle to the controller 30.
  • the vehicle speed sensor 15 detects the vehicle speed (for example, detects the wheel speed), and supplies a detection signal S15 corresponding to the detected vehicle speed to the controller 30.
  • the transmission ratio variable mechanism 19 is a mechanism capable of increasing (or decelerating) the rotation of the steering shaft 2 input to the pinion 5. That is, the transmission ratio variable mechanism 19 makes the transmission ratio between the steering angle and the turning angle variable.
  • the transmission ratio variable mechanism 19 is, for example, VGRS.
  • the transmission ratio variable mechanism 19 includes a motor, a variable gear, and the like, and connects the input shaft 2a and the output shaft 2b of the steering shaft 2 at the variable gear portion.
  • the “transmission ratio” refers to the ratio of the rotation of the output shaft 2b to the rotation of the input shaft 2a.
  • the case where the transmission ratio variable mechanism 19 increases the rotation speed of the steering shaft 2, that is, the case where the transmission ratio is 1 or more is simply referred to as “at the time of shaft acceleration”.
  • the case where the transmission ratio variable mechanism 19 decelerates the rotation of the steering shaft 2, that is, the case where the transmission ratio is less than 1, is simply referred to as “at the time of shaft deceleration”.
  • the controller 30 includes a CPU, a ROM, a RAM, an A / D converter, and the like (not shown).
  • the controller 30 controls the motor 7 by supplying a control signal S7 to the motor 7 based on the detection signals S3, S4, S8, S15 and the like supplied from the various sensors described above.
  • the controller 30 performs control for applying an additional friction torque to the steering from the motor 7 (hereinafter referred to as “friction application control”).
  • the controller 30 functions as a power steering device in the present invention.
  • the controller 30 may be realized by an ECU that performs control in the vehicle.
  • the controller 30 determines the friction torque (hereinafter referred to as “Tt”) to be applied to the steering based on the steering angle (hereinafter referred to as “ ⁇ ”) and the vehicle speed (hereinafter referred to as “V”). ).
  • the controller 30 obtains a target steering angle (hereinafter referred to as “ ⁇ t”) based on the steering angle ⁇ and the friction torque Tt.
  • the controller 30 obtains an additional friction torque (hereinafter referred to as “Tc”) based on a deviation (hereinafter referred to as “ ⁇ ”) between the target steering angle ⁇ t and the steering angle ⁇ .
  • the controller 30 corrects the friction torque Tt based on the target steering angle ⁇ t and the like, and sets the corrected friction torque as the additional friction torque Tc. Then, the controller 30 controls the motor 7 so that the additional friction torque Tc thus obtained is applied to the steering.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a method for obtaining the friction torque Tt.
  • FIG. 2 shows the steering angle ⁇ on the horizontal axis and the friction torque Tt on the vertical axis. More specifically, FIG. 2 corresponds to a map in which the friction torque Tt to be set with respect to the steering angle ⁇ according to the vehicle speed V is defined.
  • maps corresponding to the high speed region V2, the medium speed region V1, and the low speed region V0 are shown.
  • the controller 30 obtains the friction torque Tt corresponding to the current steering angle ⁇ and the vehicle speed V by referring to such a map.
  • the friction torque Tt having a larger value is set as the vehicle speed increases for the same steering angle ⁇ .
  • the friction torque Tt having a larger value is set as the vehicle speed increases for the same steering angle ⁇ .
  • the friction torque Tt when the vehicle speed is the same or in the same vehicle speed range, the larger the steering angle ⁇ , the larger the friction torque Tt that is set.
  • the gain K is a value determined in consideration of the rigidity of the steering system, for example.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the characteristic of the additional friction torque Tc.
  • FIG. 3 shows the steering angle ⁇ on the horizontal axis and the additional friction torque Tc on the vertical axis (the counterclockwise torque direction is positive and the clockwise torque direction is negative).
  • a case where the friction torque Tt is “Tt 1 ” and a case where the friction torque Tt is “Tt 2 ” (Tt 2 ⁇ Tt 1 ) is shown as an example.
  • the friction torque Tt 1 when the vehicle speed is high speed range V2 or middle speed range V1
  • the vehicle speed indicates the friction torque Tt 2 in case of the low speed range V0 (see FIG. 2).
  • FIG. 2 shows the friction torque Tt 2 in case of the low speed range V0 (see FIG. 2).
  • the target steering angle ⁇ t is the same and does not change according to the change of the steering angle ⁇ . To do.
  • the graph simply translates in the horizontal axis direction around the new target steering angle ⁇ t accordingly.
  • the deviation upper limit value ⁇ 1 in the case of “Tt 1 ” increases as the friction torque Tt increases. It is larger than the deviation upper limit ⁇ 2 in the case of “Tt 2 ”).
  • the magnitude of Tc increases in proportion to ⁇ .
  • the friction torque Tt to be applied to the steering wheel 1 is not actually applied to the steering wheel 1, and the absolute value of ⁇ is greater than or equal to the deviation upper limit value ⁇ .
  • the magnitude of the additional friction torque Tc is set to the magnitude of the friction torque Tt to be applied to the steering wheel 1.
  • the gain K is a parameter that determines the rising characteristic of the additional friction torque Tc (here, the ratio of the change in the additional friction torque Tc with respect to ⁇ ).
  • the reason why the friction torque Tt is not applied in the range of “ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ” is to prevent the friction torque from vibrating excessively and deteriorating the steering feeling.
  • FIG. 4 is an image diagram showing the characteristic of the additional friction torque Tc with a visible model.
  • FIG. 4B is an image diagram corresponding to the ranges of “ ⁇ > ⁇ ” and “ ⁇ ⁇ ”.
  • the target steering angle ⁇ t changes in a direction to receive the force T
  • a constant frictional force Tt ′ ( ⁇ force T) is generated in a direction opposite to the force T.
  • the frictional force Tt ′ corresponds to a value obtained by converting the frictional force Tt into a force.
  • controller 30 preferably filters the additional friction torque Tc with a low-pass filter. For example, as this low-pass filter, the controller 30 multiplies the additional friction torque Tc by Expression (1).
  • fc is a cutoff frequency
  • s is a parameter of the low-pass filter.
  • the cut-off frequency fc is preferably a fixed value or a variable value within a range of about 1 to 2 Hz. This is because there is a yaw resonance frequency of the vehicle in such a frequency range, and the change in the friction torque is appropriately filtered to improve the steering feeling. Since the yaw resonance frequency of the vehicle changes according to the vehicle speed, the cut-off frequency fc may be varied according to the vehicle speed. Alternatively, the cut-off frequency fc may simply be a fixed value corresponding to the yaw resonance frequency of the vehicle at the representative vehicle speed (for example, 80 km / h).
  • the controller 30 further changes the additional friction torque Tc based on the transmission ratio of the transmission ratio variable mechanism 19 or a parameter correlated with the transmission ratio.
  • the controller 30 acquires the transmission ratio of the transmission ratio variable mechanism 19 and changes the gain K according to the transmission ratio. For example, the controller 30 acquires the transmission ratio from the transmission ratio variable mechanism 19. When the transmission ratio is 1 or more, that is, when the shaft speed is increased, the controller 30 decreases the gain K according to the transmission ratio. For example, the controller 30 makes the gain K and the transmission ratio inversely proportional. That is, the controller 30 uses the speed increase rate of the rotation of the output shaft 2b relative to the rotation of the input shaft 2a (hereinafter referred to as “speed increase rate Gvg”) to change the gain “Kvg” after the change of the equation (2). Asking.
  • speed increase rate Gvg speed increase rate of the rotation of the output shaft 2b relative to the rotation of the input shaft 2a
  • the controller 30 calculates the gain Kvg by dividing the gain K by the transmission rate (ie, “1 + Gvg”). By doing so, the controller 30 appropriately changes the additional friction torque Tc based on the transmission rate.
  • the steering angle sensor 3 In order to obtain a highly accurate steering angle ⁇ , the steering angle sensor 3 normally estimates the steering angle ⁇ using the rotation angle of the motor 7 detected from the motor rotation angle sensor 8 or the like.
  • the rotation angle of the motor 7 is affected by the transmission ratio of the transmission ratio variable mechanism 19. That is, as a result of the rotation angle of the motor 7 being amplified according to the transmission ratio, the fluctuation of the steering angle ⁇ estimated based on the rotation angle of the motor 7 is the actual steering angle (hereinafter referred to as “actual steering angle”) steered by the driver. Larger than the fluctuation of Further, as described in the example of the friction application control, the controller 30 calculates the additional friction torque Tc based on the steering angle ⁇ . Therefore, when the transmission ratio variable mechanism 19 is driven, the additional friction torque Tc is not appropriately set because the detected steering angle ⁇ is different from the actual steering angle, and as a result, the steering feeling may be deteriorated. There is sex.
  • the controller 30 appropriately changes the rising characteristic of the additional friction torque Tc by changing the gain K according to the transmission ratio, thereby adding the additional friction torque suitable for the actual steering angle. Tc is set. This will be described with reference to FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of the characteristic of the additional friction torque Tc at the time of shaft acceleration.
  • the graph of FIG. 5 shows the case where the friction torque Tt is “Tt1”.
  • a graph of the additional friction torque Tc using the gain K when the transmission ratio is not considered is indicated by a solid line
  • a graph of the additional friction torque Tc using the gain Kvg considering the transmission ratio is indicated by a broken line.
  • the gain Kvg is smaller than the gain K in inverse proportion to the transmission ratio. That is, the rising of the additional friction torque Tc calculated using the gain Kvg is slower than the additional friction torque Tc calculated using the gain K.
  • the controller 30 can appropriately set the additional friction torque Tc based on the actual steering angle by changing the gain K according to the transmission ratio.
  • FIG. 6 is an example of a flowchart showing a procedure of processing executed by the controller 30 in the first embodiment.
  • the controller 30 repeatedly executes the process of the flowchart shown in FIG. 6 according to a predetermined cycle.
  • the controller 30 acquires the acceleration rate Gvg (step S101). For example, the controller 30 acquires the speed increase rate Gvg by the control signal transmitted from the transmission ratio variable mechanism 19.
  • the controller 30 changes the gain K based on the acceleration rate Gvg (step S102). Specifically, the controller 30 calculates the gain Kvg from the acceleration rate Gvg using the equation (2).
  • the controller 30 calculates the additional friction torque Tc (step S103). At this time, the controller 30 calculates the additional friction torque Tc using the changed gain Kvg. Therefore, the controller 30 can appropriately set the additional friction torque Tc in consideration of the transmission ratio. Therefore, the controller 30 can prevent deterioration of the steering feeling due to the transmission ratio variable mechanism 19.
  • the controller 30 calculates the gain Kvg by dividing the gain K by the transmission rate at the time of shaft acceleration, as shown in Equation (2).
  • the method for determining the gain Kvg to which the present invention is applicable is not limited to this.
  • the controller 30 may determine the gain Kvg from the transmission ratio at the time of shaft acceleration by referring to a map or an equation. In this case, the above-described map or the like is created by experiments or the like and is stored in advance in the memory of the controller 30.
  • the controller 30 reduces the gain K based on the transmission ratio.
  • the controller 30 may increase the gain K according to the transmission ratio.
  • the actual steering angle variation is larger than the detected steering angle ⁇ variation. Therefore, the controller 30 obtains the changed gain Kvg, for example, by dividing the gain K by the transmission ratio. As a result, the gain Kvg increases in accordance with the transmission ratio.
  • the controller 30 can appropriately set the additional friction torque Tc based on the actual steering angle even when the shaft is decelerated by changing the gain K according to the transmission ratio.
  • the controller 30 changes the gain K based on the transmission ratio.
  • the controller 30 may change the cutoff frequency fc based on the transmission ratio.
  • the controller 30 determines the cutoff frequency fc by referring to a map or an expression indicating an appropriate value of the cutoff frequency fc corresponding to the transmission ratio.
  • the above-described map or the like is created by an experiment or the like and is stored in advance in the memory of the controller 30.
  • the controller 30 can also adjust the change in the additional friction torque Tc by changing the cutoff frequency fc, and can change the rising characteristic.
  • the controller 30 changes the rising characteristic of the additional friction torque Tc by changing the gain K.
  • the controller 30 changes the friction torque Tt to an appropriate value.
  • the controller 30 appropriately sets the additional friction torque Tc.
  • the changed friction torque Tt is particularly expressed as “Ttvg”.
  • the controller 30 changes the gain K and the friction torque Tt based on the target angular velocity of the output shaft 2b used by the transmission ratio variable mechanism 19 (hereinafter referred to as “target angular velocity ⁇ vg”).
  • target angular velocity ⁇ vg represents, for example, a relative angular velocity of the output shaft 2b with respect to the input shaft 2a. Therefore, the target angular velocity ⁇ vg takes a positive value when the shaft is accelerated and takes a negative value when the shaft is decelerated.
  • the left-handed steering or the right-handed steering is not distinguished. That is, the sign of the target angular velocity ⁇ vg does not fluctuate due to the difference between the counterclockwise steering and the clockwise steering.
  • the controller 30 refers to the map or formula of the gain Kvg corresponding to the target angular velocity ⁇ vg and the map or formula of the friction torque Ttvg corresponding to the target angular velocity ⁇ vg, so that the appropriate gain Kvg is obtained from the target angular velocity ⁇ vg. And the value of the friction torque Ttvg.
  • the above-described map or the like is created by, for example, an experiment and is stored in advance in the memory of the controller 30.
  • FIG. 7A is an example of a map showing an appropriate value of the gain Kvg corresponding to the target angular velocity ⁇ vg.
  • the controller 30 decreases the gain Kvg when the target angular velocity ⁇ vg is large. That is, at the time of shaft acceleration, the controller 30 delays the rising of the additional friction torque Tc.
  • “Kvg0” in FIG. 7A matches, for example, the gain K when calculated without considering the target angular velocity ⁇ vg.
  • the controller 30 adjusts the rising of the additional friction torque Tc to realize an appropriate steering feeling.
  • FIG. 7B is an example of a map showing an appropriate value of the friction torque Ttvg corresponding to the target angular velocity ⁇ vg.
  • the friction torque Ttvg decreases as the target angular velocity ⁇ vg increases. That is, at the time of shaft acceleration, the controller 30 decreases the maximum value of the additional friction torque Tc.
  • “Ttvg0” in FIG. 7B matches, for example, the friction torque Tt calculated without considering the target angular velocity ⁇ vg.
  • the controller 30 reduces the maximum value of the additional friction torque Tc during the shaft acceleration, thereby realizing an appropriate steering feeling.
  • the controller 30 sets, for example, the gain Kvg to “Kvg0” and the friction torque Ttvg to “Ttv0”.
  • FIG. 8 is an example of a flowchart showing a procedure of processing executed by the controller 30 in the second embodiment.
  • the controller 30 repeatedly executes the process of the flowchart shown in FIG. 8 according to a predetermined cycle.
  • the controller 30 acquires the target angular velocity ⁇ vg (step S201). For example, the controller 30 acquires the target angular velocity ⁇ vg by a control signal transmitted from the transmission ratio variable mechanism 19.
  • the controller 30 derives the gain Kvg and the friction torque Ttvg based on the target angular velocity ⁇ vg (step S202). Specifically, the controller 30 derives the gain Kvg and the friction torque Ttvg based on the target angular velocity ⁇ vg by using the map or formula shown in FIG.
  • the controller 30 calculates the additional friction torque Tc (step S203). At this time, the controller 30 calculates the additional friction torque Tc using the gain Kvg and the friction torque Ttvg derived in step S202. Therefore, the controller 30 can set the rising characteristic and the maximum value of the additional friction torque Tc according to the target angular velocity ⁇ vg. That is, the controller 30 can appropriately set the additional friction torque Tc.
  • the controller 30 changes the additional friction torque Tc using the target angular velocity ⁇ vg, which is an example of the control amount of the transmission ratio variable mechanism 19.
  • the controller 30 may change the additional friction torque Tc based on the speed increase rate or the transmission ratio, as in the first embodiment.
  • the controller 30 derives the gain Kvg and the friction torque Ttvg based on the speed increase rate by referring to a map created in advance.
  • the rising characteristic of the additional friction torque Tc is changed by changing the gain K.
  • the controller 30 may change the cutoff frequency fc based on the transmission ratio, the target angular velocity ⁇ vg, and the like.
  • the controller 30 determines the cutoff frequency fc by referring to a map or an expression indicating an appropriate value of the cutoff frequency fc corresponding to the transmission ratio or the like.
  • the above-described map or the like is created by an experiment or the like and is stored in advance in the memory of the controller 30.
  • the controller 30 can also adjust the change in the additional friction torque Tc by changing the cutoff frequency fc, and can change the rising characteristic.
  • the present invention can be used for a mechanism that assists the steering of a driver mounted on a vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

 パワーステアリング装置は、車両に搭載され、伝達比可変機構と、トルク付与手段と、付加摩擦トルク変更手段と、を備える。トルク付与手段は、ステアリングに付与すべき付加摩擦トルクを設定し、付加摩擦トルクを付与する制御を行う。付加摩擦トルク変更手段は、伝達比可変機構の伝達比に基づき付加摩擦トルクを変更する。

Description

パワーステアリング装置
 本発明は、ステアリングに付与する付加摩擦トルクを制御するパワーステアリング装置に関する。
 この種の技術が、例えば特許文献1に提案されている。特許文献1には、低速走行時にはステアリングの戻り特性を良好にし、高速走行時にはステアリングの収斂性を良好にするために、操舵角や車速に応じた摩擦トルクをステアリングに付与する技術が提案されている。
特開2002-104210号公報
 ところで、車両がVGRS(Variable Gear Ratio Steering)などの伝達比可変機構を備えている場合、VGRSによるギヤ比(伝達比)が変化すると、ステアリングに付与すべき摩擦トルクの特性が変化する。上述した特許文献1には、このような問題点やその解決手段については記載されていない。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、伝達比が変化した場合であっても、ステアリングに付与する付加摩擦トルクの制御を適切に実行することが可能なパワーステアリング装置を提供することを目的とする。
 本発明の1つの観点では、車両に搭載されるパワーステアリング装置であって、操舵角と転舵角との間の伝達比を可変にする伝達比可変機構と、操舵角及び目標操舵角に基づいてステアリングに付与すべき付加摩擦トルクを設定し、ステアリングに前記付加摩擦トルクを付与する制御を行うトルク付与手段と、前記伝達比に基づき前記付加摩擦トルクを変更する付加摩擦トルク変更手段と、を備える。
 上記のパワーステアリング装置は、車両に搭載され、伝達比可変機構と、トルク付与手段と、付加摩擦トルク変更手段と、を備える。トルク付与手段は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)であり、ステアリングに付与すべき付加摩擦トルクを設定し、付加摩擦トルクを付与する制御を行う。付加摩擦トルク変更手段は、例えばECUであり、伝達比可変機構の伝達比または伝達比に相関があるパラメータに基づき付加摩擦トルクを変更する。このようにすることで、パワーステアリング装置は、伝達比が変化した場合であっても、ステアリングに適切な付加摩擦トルクを付与することができる。
 上記のパワーステアリング装置の一態様では、前記付加摩擦トルク変更手段は、前記伝達比に基づき前記付加摩擦トルクの立ち上がり特性を変更する。このようにすることで、パワーステアリング装置は、運転者の実際の操舵に適った付加摩擦トルクを設定することができる。
 上記のパワーステアリング装置の他の一態様では、前記付加摩擦トルク変更手段は、軸増速時に前記付加摩擦トルクの立ち上がりを遅くする。このようにすることで、パワーステアリング装置は、伝達比可変機構によってステアリングが増速された場合であっても、運転者の実際の操舵に適った付加摩擦トルクを設定することができる。
 上記のパワーステアリング装置の他の一態様では、前記付加摩擦トルク変更手段は、前記伝達比に基づき前記付加摩擦トルクの最大値を変更する。このようにすることで、パワーステアリング装置は、伝達比に応じて、適切に付加摩擦トルクを設定することができる。
本実施形態に係るパワーステアリング装置が適用された操舵制御システムの概略構成図を示す。 摩擦トルクを求める方法の一例を示す。 付加摩擦トルクの特性の一例を示す。 付加摩擦トルクの特性を可視的なモデルで表すイメージ図である。 第1実施形態における付加摩擦トルクの特性の一例を示す。 第1実施形態における制御処理を示すフローチャートである。 目標角速度ωvgに対するゲインKvg及び摩擦トルクTtvgの適正値を示すマップの一例である。 第2実施形態における制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
 1 ステアリングホイール
 2 ステアリングシャフト
 3 操舵角センサ
 4 操舵トルクセンサ
 5 ピニオン
 6 ステアリングラック
 7 モータ
 8 モータ回転角センサ
 12 車輪
 15 車速センサ
 30 コントローラ
 50 操舵制御システム
 以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
 [装置構成]
 まず、本実施形態に係るパワーステアリング装置が適用されたシステム(以下、「操舵制御システム」と呼ぶ。)50の全体構成について説明する。図1は、操舵制御システム50の構成を示す概略図である。
 操舵制御システム50は、主に、ステアリングホイール1と、ステアリングシャフト2と、操舵角センサ3と、操舵トルクセンサ4と、ピニオン5と、ステアリングラック6と、モータ7と、モータ回転角センサ8と、タイロッド10R、10Lと、ナックルアーム11R、11Lと、車輪(前輪)12FR、12FLと、車速センサ15と、コントローラ30と、を備える。なお、以下では、タイロッド10R、10L、ナックルアーム11R、11L、及び車輪12FR、12FLの符号の末尾に付した「R」、「L」は、これらを区別しないで用いる場合には、省略するものとする。
 操舵制御システム50は、電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)システムによって構成される。具体的には、操舵制御システム50は、車両に搭載され、ステアリングホイール1の操作などに応じて車輪12F(転舵輪)を転舵させる制御を行うシステムである。
 ステアリングホイール1は、運転者により車両を旋回等させるために操作される。ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト2を介して、ピニオン5に接続される。ステアリングシャフト2には、主に、操舵角センサ3及び操舵トルクセンサ4が設けられている。なお、以下では、ステアリングホイール1のことを単に「ステアリング」とも表記する。
 ピニオン5は、ステアリングシャフト2の回転に応じて回転可能に構成され、ステアリングラック6は、ピニオン5の回転に応じて移動可能に構成されている。ステアリングラック6にはタイロッド10を介してナックルアーム11が連結されており、ナックルアーム11には車輪12Fが連結されている。この場合、ステアリングラック6によってタイロッド10及びナックルアーム11が動作されることにより、ナックルアーム11に連結された車輪12Fが転舵されることとなる。
 モータ7は、例えば3相交流モータなどで構成され、ステアリングギヤボックス(不図示)内にステアリングラック6と同軸に設けられている。モータ7は、ステアリングラック6の移動をアシストするような力、若しくはステアリングラック6の移動を阻害するような力を付与することが可能に構成されている。具体的には、モータ7は、操舵感や操舵安定性などを向上させるために、運転者による操舵方向にアシストトルクを付与する。これに対して、モータ7は、保舵性能などを向上させるために、運転者による操舵方向と反対方向に付加摩擦トルクを付与する(つまり操舵反力を付与する)。モータ7は、コントローラ30から供給される制御信号S7によって制御される。
 操舵制御システム50内に設けられた各種センサは、以下のように機能する。操舵角センサ3は、運転者によるステアリングホイール1の操作に対応する操舵角を検出し、検出した操舵角に対応する検出信号S3をコントローラ30に供給する。操舵トルクセンサ4は、運転者によって入力された操舵トルクを検出し、検出した操舵トルクに対応する検出信号S4をコントローラ30に供給する。モータ回転角センサ8は、モータ7の回転角を検出し、検出した回転角に対応する検出信号S8をコントローラ30に供給する。車速センサ15は、車速を検出し(例えば車輪速度を検出する)、検出した車速に対応する検出信号S15をコントローラ30に供給する。
 伝達比可変機構19は、ピニオン5に入力されるステアリングシャフト2の回転を増速(又は減速)させることが可能な機構である。即ち、伝達比可変機構19は、操舵角と転舵角との間の伝達比を可変にする。伝達比可変機構19は、例えばVGRSである。具体的には、伝達比可変機構19は、モータや可変ギヤなどを備え、ステアリングシャフト2の入力軸2aと出力軸2bとを可変ギヤ部分において連結させている。以後、「伝達比」とは、入力軸2aの回転に対する出力軸2bの回転の比を指すものとする。また、伝達比可変機構19がステアリングシャフト2の回転を増速させる場合、即ち、伝達比が1以上の場合を単に「軸増速時」と呼ぶ。そして、伝達比可変機構19がステアリングシャフト2の回転を減速させる場合、即ち、伝達比が1未満の場合を単に「軸減速時」と呼ぶ。
 コントローラ30は、図示しないCPU、ROM、RAM、及びA/D変換器などを含んで構成される。コントローラ30は、上記した各種センサから供給される検出信号S3、S4、S8、S15などに基づいて、モータ7に制御信号S7を供給することで、モータ7に対する制御を行う。本実施形態では、コントローラ30は、モータ7からステアリングに対して付加摩擦トルクを付与させるための制御(以下、「摩擦付与制御」と呼ぶ。)を行う。このように、コントローラ30は、本発明におけるパワーステアリング装置として機能する。なお、コントローラ30は、車両内の制御を行うECUにより実現されても良い。
 [摩擦付与制御の例]
 次に、コントローラ30が行う摩擦付与制御の一例について説明する。なお、ここで示す摩擦付与制御の例は、伝達比可変機構19の存在を考慮していない。伝達比可変機構19の存在を考慮した摩擦付与制御については、第1実施形態及び第2実施形態にて説明する。
 まず、コントローラ30は、操舵角(以下、「θ」と表記する。)及び車速(以下、「V」と表記する。)に基づいて、ステアリングに付与すべき摩擦トルク(以下、「Tt」と表記する。)を求める。次に、コントローラ30は、操舵角θ及び摩擦トルクTtに基づいて目標操舵角(以下、「θt」と表記する。)を求める。次に、コントローラ30は、目標操舵角θtと操舵角θとの偏差(以下、「Δθ」と表記する。)に基づいて、付加摩擦トルク(以下、「Tc」と表記する。)を求める。即ち、コントローラ30は、目標操舵角θtなどに基づいて摩擦トルクTtを補正し、補正後の摩擦トルクを付加摩擦トルクTcとする。そして、コントローラ30は、このように求められた付加摩擦トルクTcがステアリングに付与されるように、モータ7に対する制御を行う。
 ここで、図2乃至図4を参照して、摩擦付与制御を具体的に説明する。
 図2は、摩擦トルクTtを求める方法の一例を示した図である。図2は、横軸に操舵角θを示し、縦軸に摩擦トルクTtを示している。より具体的には、図2は、車速Vに応じて、操舵角θに対して設定すべき摩擦トルクTtが規定されたマップに相当する。ここでは、一例として、高速域V2、中速域V1、及び低速域V0のそれぞれに対応するマップを示している。コントローラ30は、このようなマップを参照することで、現在の操舵角θ及び車速Vに対応する摩擦トルクTtを求める。
 図2に示すマップによれば、同一の操舵角θの場合、車速が大きいほど、大きな値を有する摩擦トルクTtが設定されることとなる。これは、高速域V2や中速域V1では、直進安定性向上や、操舵保持時の保舵力低減・安定性向上を図る観点から、ある程度の摩擦トルクを発生することが好ましい一方、低速域V0では、摩擦トルクが大きいと運転者に違和感を与え、操舵感が悪化する場合があるからである。また、図2に示すマップによれば、車速が同一である又は同一の車速域にある場合、操舵角θが大きいほど、大きな値を有する摩擦トルクTtが設定されることとなる。これは、操舵角θが大きい場合は車輪の転舵角が大きくなるため、大きな横力が発生し易く、操舵保舵時の保舵力低減・安定性向上を図る観点から、より大きな摩擦トルクが必要となるからである。
 次に、上記のように求められた摩擦トルクTtから、目標操舵角θtを求める方法について説明する。コントローラ30は、目標操舵角θtと操舵角θとの偏差Δθ(=θt-θ)、及び、摩擦トルクTt及びゲインKによって規定された偏差上限値Δ(=Tt/K)に基づいて、目標操舵角θtを求める。詳しくは、コントローラ30は、まず目標操舵角θtをθに初期化した後に(初期化済みであれば初期化しない)、偏差Δθ(=θt-θ)を求め、「Δθ>Δ」である場合には目標操舵角θtを「θt=θ+Δ」に変更し、「Δθ<-Δ」である場合には目標操舵角θtを「θt=θ-Δ」に変更し、「-Δ≦Δθ≦Δ」である場合には目標操舵角θtを変更しない。なお、ゲインKは、例えばステアリング系の剛性などを考慮して決定される値である。
 次に、上記のように求められた目標操舵角θtから付加摩擦トルクTcを求める方法について説明する。コントローラ30は、目標操舵角θtより得られる偏差Δθ(=θt-θ)、及びゲインK(=Tt/Δ)から、付加摩擦トルクTcを求める。具体的には、コントローラ30は、「Tc=K・Δθ」、即ち「Tc=K(θt-θ)」より、付加摩擦トルクTcを求める。
 図3は、付加摩擦トルクTcの特性の一例を示す図である。図3は、横軸に操舵角θを示し、縦軸に付加摩擦トルクTcを示している(左回りのトルクの方向を正とし、右回りのトルクの方向を負としている)。ここでは、摩擦トルクTtが「Tt」の場合と「Tt」の場合(Tt<Tt)とを一例として示している。例えば、車速が高速域V2若しくは中速域V1である場合における摩擦トルクTtと、車速が低速域V0である場合における摩擦トルクTtとを示している(図2参照)。また、図3では、「Tt」及び「Tt」のいずれの場合も、理解の容易化のため、便宜上、目標操舵角θtが同一で、操舵角θの変化に応じて変化しないものとする。なお、目標操舵角θtが変化した場合には、それに応じてグラフが新たな目標操舵角θtを中心として横軸方向に平行移動するだけである。
 図3に示すように、偏差上限値Δは、「Δ=Tt/K」であることから、摩擦トルクTtが大きいほど大きくなる(例えば、「Tt」の場合の偏差上限値Δは「Tt」の場合の偏差上限値Δよりも大きい)。また、「-Δ≦Δθ≦Δ」の範囲では、目標操舵角θtが変更されずに維持され、「Tc=K・Δθ」、即ち「Tc=K(θt-θ)」より、付加摩擦トルクTcの大きさはΔθに比例して増加する。そして、「Δθ>Δ」及び「Δθ<-Δ」の範囲では、目標操舵角θtが上述したように変更されてΔθの大きさが一定となるので、「Tc=K・Δθ」、即ち「Tc=K(θt-θ)」より、付加摩擦トルクTcの大きさは摩擦トルクTtに応じた一定値となる。この場合、「-Δ≦Δθ≦Δ」の範囲では、ステアリングホイール1に付与されるべき摩擦トルクTtは、実際にはステアリングホイール1には付与されず、Δθの絶対値が偏差上限値Δ以上となって初めて、付加摩擦トルクTcの大きさが、ステアリングホイール1に付与されるべき摩擦トルクTtの大きさに設定されることとなる。即ち、ゲインKは付加摩擦トルクTcの立ち上がり特性(ここでは、Δθに対する付加摩擦トルクTcの変化の割合を表す。)を決定するパラメータである。「-Δ≦Δθ≦Δ」の範囲で摩擦トルクTtを付与しないのは、摩擦トルクが過敏に振動し易くなり、操舵感が悪化してしまうことを抑制するためである。
 図4は、付加摩擦トルクTcの特性を可視的なモデルで表すイメージ図である。図4(A)は、「-Δ≦Δθ≦Δ」の範囲に相当するイメージ図である。この場合には、目標操舵角θtは変化せず、力T(例えば車輪への入力に起因して発生する外力)に対して釣り合うような力、即ちバネ定数K(=ゲインK)のバネが変位量(θt-θ)で変位したときの弾性力(=K・Δθ)が生成される。図4(B)は、「Δθ>Δ」及び「Δθ<-Δ」の範囲に相当するイメージ図である。この場合には、目標操舵角θtは力Tを受ける方向に変化し、力Tに対向する方向に一定の摩擦力Tt’(<力T)が生成される。なお、摩擦力Tt’は、摩擦力Ttを力に変換した値に相当する。
 なお、コントローラ30は、好ましくは、付加摩擦トルクTcをローパスフィルタによりフィルタ処理する。例えば、このローパスフィルタとして、コントローラ30は、式(1)を付加摩擦トルクTcに乗じる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、「fc」はカットオフ周波数であり、「s」はローパスフィルタのパラメータである。カットオフ周波数fcは、約1~2Hzの範囲内の固定値又は可変値であることが望ましい。これは、かかる周波数範囲に車両のヨー共振周波数があり、摩擦トルクの変化が適切にフィルタリングされ操舵感が良好となるからである。なお、車両のヨー共振周波数は、車速に応じて変化するので、カットオフ周波数fcは車速に応じて可変されてもよい。或いは、カットオフ周波数fcは、簡易的に、代表車速(例えば80km/h)での車両のヨー共振周波数に相当する固定値であってもよい。
 以下の第1実施形態及び第2実施形態では、さらに、コントローラ30は、伝達比可変機構19の伝達比または伝達比と相関があるパラメータに基づき付加摩擦トルクTcを変化させる。
 [第1実施形態]
 まず、第1実施形態における付加摩擦トルクTcの変更方法について説明する。第1実施形態では、伝達比可変機構19の伝達比に基づき、付加摩擦トルクTcの立ち上がり特性を変化させる。これにより、コントローラ30は、付加摩擦トルクTcを適切に設定する。
 具体的には、コントローラ30は、伝達比可変機構19の伝達比を取得し、この伝達比に応じてゲインKを変化させる。コントローラ30は、例えば、伝達比可変機構19からこの伝達比を取得する。そして、伝達比が1以上の場合、即ち、軸増速時には、コントローラ30は、ゲインKをその伝達比に応じて減らす。例えば、コントローラ30は、ゲインKと伝達比とを反比例させる。即ち、コントローラ30は、入力軸2aの回転に対する出力軸2bの回転の増速率(以後、「増速率Gvg」と呼ぶ。)を用いて、変更後のゲイン「Kvg」を、式(2)のように求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 式(2)では、コントローラ30は、ゲインKを伝達率(即ち、「1+Gvg」)で除してゲインKvgを算出している。このようにすることで、コントローラ30は、伝達率に基づき付加摩擦トルクTcを適切に変更する。
 次に、第1実施形態の効果について述べる。操舵角センサ3は、高精度な操舵角θを得るため、通常では、モータ回転角センサ8などから検出したモータ7の回転角を用いて操舵角θを推定する。一方、モータ7の回転角は、伝達比可変機構19の伝達比に影響を受ける。即ち、モータ7の回転角が伝達比に従い増幅された結果、モータ7の回転角に基づき推定した操舵角θの変動は、運転者が操縦した実際の操舵角(以後、「実操舵角」と呼ぶ。)の変動よりも大きくなる。また、コントローラ30は、摩擦付与制御の例で述べたように、操舵角θに基づき付加摩擦トルクTcを算出する。従って、伝達比可変機構19が駆動している場合、検出される操舵角θが実操舵角と異なることに起因して付加摩擦トルクTcが適切に設定されず、結果として操舵感が悪化する可能性がある。
 これに対して、第1実施形態では、コントローラ30は、ゲインKを伝達比に応じて変更することで、付加摩擦トルクTcの立ち上がり特性を適切に変更し、実操舵角に適った付加摩擦トルクTcを設定している。これについて図5を用いて説明する。
 図5は、軸増速時における付加摩擦トルクTcの特性の一例を示す図である。図5のグラフは、摩擦トルクTtが「Tt1」の場合を示す。また、図5では、伝達比を考慮しない場合のゲインKを用いた付加摩擦トルクTcのグラフが実線で示され、伝達比を考慮したゲインKvgを用いた付加摩擦トルクTcのグラフが破線で示されている。図5に示すように、増速時では、伝達比に反比例してゲインKvgはゲインKより小さくなる。即ち、ゲインKvgを用いて算出した付加摩擦トルクTcは、ゲインKを用いて算出した付加摩擦トルクTcよりも立ち上がりが遅くなる。また、上述したように、検出される操舵角θは、伝達比に応じて実操舵角よりも変動が大きくなる。従って、コントローラ30は、ゲインKを伝達比に応じて変更することで、実操舵角に基づいた付加摩擦トルクTcを適切に設定することができる。
 (処理フロー)
 次に、第1実施形態における処理の手順について説明する。図6は、第1実施形態においてコントローラ30が実行する処理の手順を表すフローチャートの一例である。コントローラ30は、図6に示すフローチャートの処理を所定の周期に従い繰り返し実行する。
 まず、コントローラ30は、増速率Gvgを取得する(ステップS101)。例えば、コントローラ30は、伝達比可変機構19から送信される制御信号によって増速率Gvgを取得する。
 次に、コントローラ30は、増速率Gvgに基づきゲインKを変更する(ステップS102)。具体的には、コントローラ30は、式(2)を用いて、増速率GvgからゲインKvgを算出する。
 次に、コントローラ30は、付加摩擦トルクTcを算出する(ステップS103)。このとき、コントローラ30は、変更したゲインKvgを用いて付加摩擦トルクTcを算出する。従って、コントローラ30は、伝達比を考慮して付加摩擦トルクTcを適切に設定することができる。従って、コントローラ30は、伝達比可変機構19に起因した操舵感の悪化を防ぐことができる。
 (変形例1)
 上述の説明では、コントローラ30は、式(2)に示すように、軸増速時にはゲインKを伝達率で除することにより、ゲインKvgを算出した。しかし、本発明が適用可能なゲインKvgの決定方法はこれに限定されない。例えば、コントローラ30は、マップまたは式等を参照することで、軸増速時での伝達比からゲインKvgを定めてもよい。この場合、上述のマップ等は実験等により作成され、コントローラ30のメモリに予め保持される。
 (変形例2)
 上述の説明では、軸増速時には、コントローラ30は、伝達比に基づきゲインKを減らした。これに加え、軸減速時の場合、コントローラ30は、伝達比に応じてゲインKを増やしてもよい。軸減速時の場合、実操舵角の変動は検出された操舵角θの変動より大きくなる。よって、コントローラ30は、例えばゲインKを伝達比で除することで変更後のゲインKvgを求める。これにより、ゲインKvgは、伝達比に応じて増える。このように、コントローラ30は、ゲインKを伝達比に応じて変更することで、軸減速時の場合であっても実操舵角に基づいた付加摩擦トルクTcを適切に設定することができる。
 (変形例3)
 上述の説明では、軸増速時には、コントローラ30は、伝達比に基づきゲインKを変更した。これに代えて、コントローラ30は、伝達比に基づきカットオフ周波数fcを変更してもよい。この場合、コントローラ30は、例えば、伝達比に対応するカットオフ周波数fcの適正値を示すマップや式を参照することで、カットオフ周波数fcを定める。上述のマップ等は、実験等により作成され、コントローラ30のメモリに予め保持される。このように、コントローラ30は、カットオフ周波数fcを変更することによっても、付加摩擦トルクTcの変化を調整することができ、立ち上がり特性を変更することができる。
 [第2実施形態]
 第1実施形態では、コントローラ30は、ゲインKを変更することで、付加摩擦トルクTcの立ち上がり特性を変更した。これに加え、またはこれに代えて、第2実施形態では、コントローラ30は、摩擦トルクTtを適切な値に変更する。これにより、コントローラ30は、適切に付加摩擦トルクTcを設定する。以後、変更後の摩擦トルクTtを、特に「Ttvg」と表記する。
 コントローラ30は、伝達比可変機構19が使用する出力軸2bの目標角速度(以後、「目標角速度ωvg」と呼ぶ。)に基づきゲインK及び摩擦トルクTtを変更する。ここで、「目標角速度ωvg」は、一例として、入力軸2aに対する出力軸2bの相対的な角速度を表すものとする。従って、目標角速度ωvgは、軸増速時には正の値をとり、軸減速時には負の値をとる。また、以下では、説明の便宜上、左回りの操舵、または右回りの操舵を区別しない。即ち、目標角速度ωvgは、左回りの操舵と右回りの操舵との違いによって符号が変動しない。
 具体的には、コントローラ30は、目標角速度ωvgに対応するゲインKvgのマップ又は式、及び目標角速度ωvgに対応する摩擦トルクTtvgのマップ又は式を参照することで、目標角速度ωvgから適切なゲインKvg及び摩擦トルクTtvgの値を求める。上述のマップ等は、例えば、実験等により作成され、コントローラ30のメモリに予め保持される。
 図7(a)は、目標角速度ωvgに対応するゲインKvgの適正値を示すマップの一例である。図7(a)に示すように、コントローラ30は、目標角速度ωvgが大きいときには、ゲインKvgを小さくする。即ち、軸増速時には、コントローラ30は、付加摩擦トルクTcの立ち上がりを遅くする。ここで、図7(a)中の「Kvg0」は、例えば、目標角速度ωvgを考慮しないで算出したときのゲインKと一致する。このように、コントローラ30は、付加摩擦トルクTcの立ち上がりを調整し、適切な操舵感を実現する。
 図7(b)は、目標角速度ωvgに対応する摩擦トルクTtvgの適正値を示すマップの一例である。図7(b)に示すように、目標角速度ωvgが大きくなるほど摩擦トルクTtvgは小さくなる。即ち、軸増速時には、コントローラ30は、付加摩擦トルクTcの最大値を小さくする。ここで、図7(b)中の「Ttvg0」は、例えば、目標角速度ωvgを考慮しないで算出したときの摩擦トルクTtと一致する。このように、コントローラ30は、軸増速時には、付加摩擦トルクTcの最大値を小さくし、適切な操舵感を実現する。
 なお、目標角速度ωvgが負値となる軸減速時では、コントローラ30は、例えば、ゲインKvgを「Kvg0」に設定し、摩擦トルクTtvgを「Ttvg0」に設定する。
 (処理フロー)
 次に、第2実施形態における処理の手順について説明する。図8は、第2実施形態においてコントローラ30が実行する処理の手順を表すフローチャートの一例である。コントローラ30は、図8に示すフローチャートの処理を所定の周期に従い繰り返し実行する。
 まず、コントローラ30は、目標角速度ωvgを取得する(ステップS201)。例えば、コントローラ30は、伝達比可変機構19から送信される制御信号によって目標角速度ωvgを取得する。
 次に、コントローラ30は、目標角速度ωvgに基づきゲインKvg及び摩擦トルクTtvgを導出する(ステップS202)。具体的には、コントローラ30は、図7に示すマップ又は式等を用いることで、目標角速度ωvgに基づきゲインKvg及び摩擦トルクTtvgを導出する。
 そして、コントローラ30は、付加摩擦トルクTcを算出する(ステップS203)。このとき、コントローラ30は、ステップS202で導出したゲインKvg及び摩擦トルクTtvgを用いて付加摩擦トルクTcを算出する。従って、コントローラ30は、目標角速度ωvgに応じて付加摩擦トルクTcの立ち上がり特性及び最大値を設定することができる。即ち、コントローラ30は、適切に付加摩擦トルクTcを設定することができる。
 (変形例1)
 第2実施形態では、コントローラ30は、伝達比可変機構19の制御量の一例である目標角速度ωvgを用いて付加摩擦トルクTcを変更した。しかし、本発明が適用可能な例はこれに限定されない。例えば、コントローラ30は、第1実施形態と同様に、増速率または伝達比に基づき付加摩擦トルクTcを変更してもよい。この場合、コントローラ30は、例えば、予め作成したマップ等を参照することで、増速率等に基づきゲインKvg及び摩擦トルクTtvgを導出する。
 (変形例2)
 第1及び第2実施形態では、ゲインKを変更することで、付加摩擦トルクTcの立ち上がり特性を変更していた。しかし、これに代えて、または、これに加えて、コントローラ30は、伝達比や目標角速度ωvg等に基づきカットオフ周波数fcを変更してもよい。この場合、コントローラ30は、例えば、伝達比等に対応するカットオフ周波数fcの適正値を示すマップや式を参照することで、カットオフ周波数fcを定める。上述のマップ等は、実験等により作成され、コントローラ30のメモリに予め保持される。このように、コントローラ30は、カットオフ周波数fcを変更することによっても、付加摩擦トルクTcの変化を調整することができ、立ち上がり特性を変更することができる。
 (変形例3)
 第2実施形態では、コントローラ30が、摩擦トルクTt及びゲインKの両方を変更しているが、その代わりに摩擦トルクTtのみを変更することとしてもよい。
 本発明は、車両に搭載される運転者の操舵を補助する機構に利用することができる。

Claims (4)

  1.  車両に搭載されるパワーステアリング装置であって、
     操舵角と転舵角との間の伝達比を可変にする伝達比可変機構と、
     操舵角及び目標操舵角に基づいてステアリングに付与すべき付加摩擦トルクを設定し、ステアリングに前記付加摩擦トルクを付与する制御を行うトルク付与手段と、
     前記伝達比に基づき前記付加摩擦トルクを変更する付加摩擦トルク変更手段と、
    を備えることを特徴とするパワーステアリング装置。
  2.  前記付加摩擦トルク変更手段は、前記伝達比に基づき前記付加摩擦トルクの立ち上がり特性を変更する請求項1に記載のパワーステアリング装置。
  3.  前記付加摩擦トルク変更手段は、軸増速時に前記付加摩擦トルクの立ち上がりを遅くする請求項2に記載のパワーステアリング装置。
  4.  前記付加摩擦トルク変更手段は、前記伝達比に基づき前記付加摩擦トルクの最大値を変更する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のパワーステアリング装置。
PCT/JP2008/073745 2008-12-26 2008-12-26 パワーステアリング装置 WO2010073374A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/073745 WO2010073374A1 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 パワーステアリング装置
CN200880132186.9A CN102232030B (zh) 2008-12-26 2008-12-26 动力转向装置
JP2010543708A JP5163753B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 パワーステアリング装置
US13/127,399 US9090280B2 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Power steering device
DE112008004075.3T DE112008004075B4 (de) 2008-12-26 2008-12-26 Servolenkvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/073745 WO2010073374A1 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010073374A1 true WO2010073374A1 (ja) 2010-07-01

Family

ID=42287042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073745 WO2010073374A1 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9090280B2 (ja)
JP (1) JP5163753B2 (ja)
CN (1) CN102232030B (ja)
DE (1) DE112008004075B4 (ja)
WO (1) WO2010073374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109204446A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 现代摩比斯株式会社 用于补偿电动助力转向系统的转矩的装置及方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003427B2 (ja) * 2007-11-20 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置及びこれを用いた車両用操舵装置
WO2010073367A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置
DE112008004075B4 (de) 2008-12-26 2016-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Servolenkvorrichtung
JP5962312B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-03 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP6308379B2 (ja) * 2012-11-26 2018-04-11 株式会社ジェイテクト 制御システム
WO2016019344A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Trw Automotive U.S. Llc Assist compensation for actively controlled power steering systems
CN107985389B (zh) * 2016-10-27 2020-05-22 长城汽车股份有限公司 皮带轮、传动比可变的传动装置和转向系统
KR20220064445A (ko) * 2020-11-11 2022-05-19 현대모비스 주식회사 전동식 조향시스템의 제어 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246772A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JP2000062632A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2003034255A (ja) * 2001-05-18 2003-02-04 Koyo Seiko Co Ltd 電動式動力舵取装置
JP2005343205A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979114A (en) * 1988-04-21 1990-12-18 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Motor control apparatus for electric power steering system
EP0350818B1 (en) * 1988-07-11 1994-03-30 Koyo Seiko Co., Ltd. Power steering apparatus and rotary detector used therefor
US5828973A (en) * 1995-03-17 1998-10-27 Nippondenso Co., Ltd. Electric power steering apparatus
JP3493568B2 (ja) * 1997-02-12 2004-02-03 光洋精工株式会社 自動車の舵取装置
JP4128719B2 (ja) * 2000-02-25 2008-07-30 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置及びその制御方法
JP3637849B2 (ja) * 2000-07-06 2005-04-13 日産自動車株式会社 車線追従走行制御装置
JP4670161B2 (ja) * 2000-07-13 2011-04-13 マツダ株式会社 自動車の電動パワーステアリング装置
JP3901928B2 (ja) * 2000-09-28 2007-04-04 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4293734B2 (ja) * 2001-01-17 2009-07-08 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
JP4019813B2 (ja) * 2001-07-12 2007-12-12 株式会社豊田中央研究所 物理量推定装置、路面摩擦状態推定装置、操舵角中立点推定装置、及び空気圧低下推定装置
JP3950729B2 (ja) * 2002-04-23 2007-08-01 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
EP1357007B1 (en) * 2002-04-23 2006-05-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel grip factor estimation apparatus
JP3975823B2 (ja) * 2002-05-15 2007-09-12 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE10260752B4 (de) 2002-12-23 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm und Servolenkvorrichtung zum Erleichtern eines Lenkvorgangs für den Fahrer eines Kraftfahrzeugs
US6728615B1 (en) * 2003-02-03 2004-04-27 Visteon Global Technologies, Inc. System and method of controlling vehicle steer-by-wire systems with adjustable steering feel
US7275617B2 (en) * 2003-05-16 2007-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Steering control device
JP4202872B2 (ja) * 2003-09-12 2008-12-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP3966274B2 (ja) * 2003-12-04 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP4293021B2 (ja) * 2004-03-16 2009-07-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE102004022098B4 (de) 2004-05-05 2009-09-17 Daimler Ag Verfahren zum Verhindern oder Reduzieren von Lenkungsreißen und Lenksystem
JP4034294B2 (ja) * 2004-07-12 2008-01-16 本田技研工業株式会社 反力制御装置
JP2006175982A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd パワーステアリング装置
JP4203062B2 (ja) * 2005-11-02 2008-12-24 三菱電機株式会社 車両用操舵装置
JP2007168756A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
DE102006050506B4 (de) * 2006-10-26 2017-09-28 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Solllenkmoments in einem Lenksystem eines Fahrzeugs
JP5003427B2 (ja) 2007-11-20 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置及びこれを用いた車両用操舵装置
WO2010073367A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置
DE112008004075B4 (de) 2008-12-26 2016-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Servolenkvorrichtung
KR101022547B1 (ko) * 2009-04-17 2011-03-16 현대모비스 주식회사 전동 조향 장치의 조향 복원 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246772A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JP2000062632A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2003034255A (ja) * 2001-05-18 2003-02-04 Koyo Seiko Co Ltd 電動式動力舵取装置
JP2005343205A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109204446A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 现代摩比斯株式会社 用于补偿电动助力转向系统的转矩的装置及方法
CN109204446B (zh) * 2017-06-30 2021-03-16 现代摩比斯株式会社 用于补偿电动助力转向系统的转矩的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110209939A1 (en) 2011-09-01
JPWO2010073374A1 (ja) 2012-05-31
CN102232030A (zh) 2011-11-02
CN102232030B (zh) 2016-04-20
DE112008004075T5 (de) 2013-02-07
JP5163753B2 (ja) 2013-03-13
US9090280B2 (en) 2015-07-28
DE112008004075B4 (de) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163753B2 (ja) パワーステアリング装置
WO2019087866A1 (ja) 操舵制御装置
US8200393B2 (en) Vehicle steering apparatus
JPWO2010109676A1 (ja) 車両の操舵装置
JP4946403B2 (ja) 操舵支援装置
JP2006347286A (ja) 車両用操舵装置
JP2005343315A (ja) 車両用操舵装置
JP5158211B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2006240496A (ja) 車両の運動状態制御装置
US20230278630A1 (en) Control apparatus, steering device, and control method
JP4956782B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5163751B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2010052525A (ja) 車両用電動パワーステアリング装置
JP2016215864A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5347499B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2010149781A (ja) パワーステアリング装置
JP5163752B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2010264801A (ja) 制御装置
JP5167086B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5045872B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016107810A (ja) パワーステアリング制御装置
CN112449624B (zh) 操舵控制装置以及操舵控制方法
JPS6341281A (ja) 車両用実舵角制御装置
JP5515252B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4792709B2 (ja) 車両用操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880132186.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08879169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010543708

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13127399

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120080040753

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08879169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1