JP5515252B2 - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5515252B2
JP5515252B2 JP2008204207A JP2008204207A JP5515252B2 JP 5515252 B2 JP5515252 B2 JP 5515252B2 JP 2008204207 A JP2008204207 A JP 2008204207A JP 2008204207 A JP2008204207 A JP 2008204207A JP 5515252 B2 JP5515252 B2 JP 5515252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
road
steering assist
assist force
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008204207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010036800A5 (ja
JP2010036800A (ja
Inventor
太郎 刑部
隆宏 大池
真治 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008204207A priority Critical patent/JP5515252B2/ja
Publication of JP2010036800A publication Critical patent/JP2010036800A/ja
Publication of JP2010036800A5 publication Critical patent/JP2010036800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515252B2 publication Critical patent/JP5515252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、操舵アシストを行うパワーステアリング装置に関する。
従来から、モータの駆動力によって、運転者による操舵をアシストする電動パワーステアリング装置(EPS:Electric Power Steering)が提案されている。例えば、特許文献1には、車輪速度に基づいて悪路を判定し、悪路と判定された場合に操舵アシスト力を減少させるパワーステアリング装置が提案されている。また、特許文献2には、操舵トルクと車速とから決まる基本アシスト力、及び車輪加速度などから決まる補正量に基づいて操舵アシストを行う技術が提案されている。その他にも、本発明に関連のある技術が特許文献3に提案されている。
特開平6−92256号公報 特開2004−114910号公報 特開平7−228263号公報
しかしながら、上記した特許文献1乃至3に記載された技術では、悪路を走行中において、安定した操舵フィーリングを実現させることが困難であった。例えば、悪路において車輪速度や操舵角速度などの変化により操舵アシスト力に変化が発生することで、操舵力に変化が生じて、ドライバが操舵反力(トラクション情報)などを感じにくくなってしまう場合があった。そのため、悪路における走破性能が悪化してしまう可能性があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、悪路において、安定した操舵フィーリングを実現させることが可能なパワーステアリング装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点では、操舵角に応じて操舵アシスト力を変化させるパワーステアリング装置は、走行路が悪路である場合に、走行路が前記悪路でない場合と比較して、前記操舵角の変化に対する前記操舵アシスト力の変化を小さくする操舵アシスト制御手段を備え、前記操舵アシスト制御手段は、走行路が前記悪路でない場合には、前記操舵角によって変化する操舵アシスト力が規定されている制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させ、走行路が前記悪路である場合には、前記操舵角の変化によらず操舵アシスト力が一義的に定まる制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させない。これにより、悪路での走行に応じた操舵アシストを行うことができ、悪路において、安定した操舵フィーリングを実現させることが可能となる。
本発明の他の観点では、操舵角速度に応じて操舵アシスト力を変化させるパワーステアリング装置は、走行路が悪路である場合に、走行路が前記悪路でない場合と比較して、前記操舵角速度の変化に対する前記操舵アシスト力の変化を小さくする操舵アシスト制御手段を備え、前記操舵アシスト制御手段は、走行路が前記悪路でない場合には、前記操舵角速度によって変化する操舵アシスト力が規定されている制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させ、走行路が前記悪路である場合には、前記操舵角速度の変化によらず操舵アシスト力が一義的に定まる制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させない。これによっても、悪路において、安定した操舵フィーリングを実現させることが可能となる。
本発明の他の観点では、車速及び、操舵角又は操舵角速度に応じて操舵アシスト力を変化させるパワーステアリング装置は、走行路が悪路である場合に、走行路が前記悪路でない場合と比較して、前記車速及び、前記操舵角又は前記操舵角速度の変化に対する前記操舵アシスト力の変化を小さくする操舵アシスト制御手段を備え、前記操舵アシスト制御手段は、走行路が前記悪路でない場合には、前記車速及び、前記操舵角又は前記操舵角速度によって変化する操舵アシスト力が規定されている制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させ、走行路が前記悪路である場合には、前記車速及び、前記操舵角又は前記操舵角速度の変化によらず操舵アシスト力が一義的に定まる制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させない。これによっても、悪路において、安定した操舵フィーリングを実現させることが可能となる。
上記のパワーステアリング装置において好適には、前記操舵アシスト制御手段は、走行路が前記悪路である場合と、走行路が前記悪路でない場合とで、前記操舵アシスト力の制御に用いるマップを切り替える。
また、好適には、前記操舵アシスト制御手段は、駆動変速機のシフトレンジがローレンジに設定されている場合に、走行路が前記悪路であると判定する。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[装置構成]
まず、本実施形態に係るパワーステアリング装置が適用された操舵制御システム50の全体構成について説明する。図1は、操舵制御システム50の構成を示す概略図である。
操舵制御システム50は、主に、ステアリングホイール1と、ステアリングシャフト2と、操舵角センサ3と、モータ5と、ラックアンドピニオン部7と、タイロッド8r、8lと、ナックルアーム9r、9lと、車輪(前輪)10Fr、10Flと、車速センサ12と、トランスファー切り替えスイッチ13と、コントローラ20と、を備える。なお、以下では、タイロッド8r、8l、ナックルアーム9r、9l、及び車輪10Fr、10Flの符号の末尾に付した「r」、「l」は、これらを区別しないで用いる場合には、省略するものとする。
操舵制御システム50は、電動パワーステアリング(EPS)システムによって構成される。具体的には、操舵制御システム50は、車両に搭載され、転舵輪である車輪10Fを転舵駆動するモータ5の駆動制御を行い、ステアリングホイール1の操作に応じて転舵輪を転舵させるシステムである。
ステアリングホイール1は、ドライバ(運転者)により車両を旋回等させるために操作される。ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト2を介して、ラックアンドピニオン部7に接続される。ステアリングシャフト2には、操舵角センサ3、及びモータ5が設けられている。なお、以下では、ステアリングホイールのことを単に「ステアリング」と呼ぶ。
モータ5は、図示しない減速機や電動モータなどによって構成され、コントローラ20から供給される制御信号S5によって制御される。例えば、モータ5は、ドライバによる操舵をアシストするために、ドライバによる操舵などに応じて操舵アシスト力(言い換えると、操舵アシストトルク)を発生させる。
操舵角センサ3は、運転者によるステアリング1の操作に対応する操舵角を検出し、検出した操舵角に対応する検出信号S3をコントローラ20に供給する。車速センサ12は、車速を検出し(例えば車輪速度を検出する)、検出した車速に対応する検出信号S12をコントローラ20に供給する。
トランスファー切り替えスイッチ13は、トランスファーの設定を切り替え可能に構成されたスイッチ(言い換えると駆動変速機におけるシフトレンジを切り替え可能に構成されたスイッチ)であり、ドライバにより操作される。例えば、路面環境に応じて車両特性を変更させるために操作される。また、トランスファー切り替えスイッチ13は、現在設定されている状態に対応する信号S13をコントローラ20に供給する。具体的には、トランスファー切り替えスイッチ13は、駆動変速機のシフトレンジに対応する信号S13を供給する。例えば、トランスファー切り替えスイッチ13は、「ローレンジ」などに対応する信号S13を出力する。なお、当該「ローレンジ」は、例えばオフロードなどの悪路走行時に、ドライバにより設定される。
ラックアンドピニオン部7は、ラックやピニオンなどによって構成され、ステアリングシャフト2から回転が伝達されて動作する。更に、ラックアンドピニオン部7にはタイロッド8及びナックルアーム9が連結されており、ナックルアーム9には車輪10Fが連結されている。この場合、タイロッド8及びナックルアーム9がラックアンドピニオン部7によって動作されることにより、ナックルアーム9に連結された車輪10Fが転舵されることとなる。
コントローラ20は、図示しないCPU、ROM、RAM、及びA/D変換器などを含んで構成される。コントローラ20は、車両内のECU(Electronic Control Unit)に相当するものである。コントローラ20は、主に、上記した操舵角センサ3、車速センサ12、及びトランスファー切り替えスイッチ13から供給される信号S3、S12、S13などに基づいて、モータ5に対して制御信号S5を供給する。つまり、コントローラ20は、操舵アシスト力に関する制御を行う。このように、コントローラ20は、本発明における操舵アシスト制御手段として機能する。
[操舵アシスト方法]
次に、前述したコントローラ20が行う操舵アシスト方法について説明する。本実施形態では、コントローラ20は、走行路が悪路である場合に、走行路が悪路でない場合と比較して、車速の変化に対する操舵アシスト力の変化を小さくすると共に、操舵角速度の変化に対する操舵アシスト力の変化も小さくする。具体的には、コントローラ20は、走行路がオフロードである場合に、このような操舵アシスト方法を実行する。詳しくは、コントローラ20は、走行路がオフロードである場合と、走行路がオフロードでない場合とで、操舵アシスト力の制御に用いる制御マップを切り替える。以下では、走行路がオフロードである場合に用いる制御マップを「オフロード用制御マップ」と呼び、走行路がオフロードでない場合に用いる制御マップを「通常用制御マップ」と呼ぶ。
このような操舵アシスト方法を行う理由は、以下の通りである。通常は、車速や操舵角速度などに基づいて操舵アシスト力の制御が行われる。具体的には、車速及び操舵角速度に応じた適切な操舵アシスト力が付与されるように、車速及び操舵角速度に応じて操舵アシスト力が規定された通常用制御マップに基づいて操舵アシスト力の制御が行われる。しかしながら、オフロード走行時に、このような操舵アシスト力の制御を行うと、安定した操舵フィーリングを実現することができない可能性がある。例えば、オフロード走行時において、車輪空転が発生したり、さぐりの操舵が行われたりした場合に、通常用制御マップに基づいた操舵アシスト力の制御を行うと、操舵力に変化が発生して、ドライバが的確に操舵反力(前輪グリップ力)の情報などを得にくくなってしまう場合がある。なお、車輪空転の発生時に操舵アシスト力の制御が行われるのは、車輪速度から車速を算出することにより、車輪空転の発生時に制御上の車速変化が生じることに起因する。また、さぐりの操舵は、オフロード走行時においてスタックした場合に、その脱出方向を探るために行われる操舵(舵角振り)に該当する。この場合、さぐりの操舵により前輪グリップ力が上昇してくると、操舵反力が増加するため、脱出方向決定の目安となる。
本実施形態では、上記のような不具合の発生を抑制するために、走行路がオフロードである場合に、走行路がオフロードでない場合と比較して、車速及び操舵角速度の変化に対する操舵アシスト力の変化を小さくする。つまり、コントローラ20は、操舵アシスト力に対する車速及び操舵角速度の影響が小さくなるような態様にて、操舵アシスト力についての制御を行う。具体的には、コントローラ20は、走行路がオフロードである場合に、車速及び操舵角速度の変化に対する操舵アシスト力の変化が小さくなるようなオフロード用制御マップを用いて、操舵アシスト力の制御を行う。これにより、オフロード走行中の操縦安定性能を向上させることが可能となる。具体的には、安定した操舵フィーリングを実現することが可能となる。また、オフロードにおいてドライバがさぐりの操舵を行った際に、操舵反力(前輪グリップ力)の情報などを、ドライバに対して的確に取得させることが可能となる。
次に、図2を参照して、通常用制御マップ及びオフロード用制御マップについて具体的に説明する。図2(a)は通常用制御マップの一例を示しており、図2(b)はオフロード用制御マップの一例を示している。また、図2(a)及び図2(b)は、それぞれ、横軸に車速(km/h)を示し、縦軸に操舵アシスト力を示している。
図2(a)に示すように、通常用制御マップでは、車速及び操舵角速度に応じて操舵アシスト力が規定されている。ここでは、操舵角速度の一例として、ω11、ω12、ω13(ω11<ω12<ω13)の3つを示している。図2(a)では、操舵角速度ω11、ω12、ω13は、それぞれ、実線、破線、一点鎖線で示している。なお、実際には、例えば3つ以上の操舵角速度によって操舵アシスト力が規定されている。このような通常用制御マップに従って操舵アシストを行った場合、車速及び操舵角速度に応じた操舵アシスト力が付与されることとなる。
一方、図2(b)中の太実線で示すように、オフロード用制御マップでは、操舵アシスト力が操舵角速度の影響を全く受けないことがわかる。加えて、オフロード用制御マップでは、操舵アシスト力がほとんど車速の影響を受けないことがわかる。より具体的には、オフロード走行時には破線領域R1で示す範囲における車速(例えば30km/h以下)となる傾向にあるが、当該範囲における車速においては、操舵アシスト力が車速の影響を全く受けないことがわかる。このようなオフロード用制御マップに従って操舵アシストを行った場合、オフロード走行時において、車速及び操舵角速度によらずに一義的に定まる操舵アシスト力が付与されることとなる。
次に、図3を参照し、本実施形態における操舵アシスト制御処理について説明する。図3は、本実施形態における操舵アシスト制御処理を示すフローチャートである。当該処理は、ドライバによりステアリング1の操舵があった際に、コントローラ20によって実行される。
まず、ステップS101では、コントローラ20は、車速及び操舵角を取得する。具体的には、コントローラ20は、操舵角センサ3及び車速センサ12から検出信号S3、S12を取得する。この場合、コントローラ20は、取得された操舵角から操舵角速度などを求める。そして、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、コントローラ20は、駆動変速機におけるシフトレンジがローレンジに設定されているか否かを判定する。ここでは、コントローラ20は、現在の走行路が悪路(オフロード)であるか否かを判定している。具体的には、コントローラ20は、トランスファー切り替えスイッチ13から供給される信号S13に基づいて、当該判定を行う。
ローレンジである場合(ステップS102;Yes)、処理はステップS103に進む。この場合、コントローラ20は、オフロード用制御マップを、操舵アシストに用いる制御マップとして決定する(ステップS103)。そして、処理はステップS105に進む。これに対して、ローレンジでない場合(ステップS102;No)、処理はステップS104に進む。この場合、コントローラ20は、通常用制御マップを、操舵アシストに用いる制御マップとして決定する(ステップS104)。そして、処理はステップS105に進む。
ステップS105では、コントローラ20は、ステップS103及びステップS104のいずれかの処理で決定された制御マップに従って、操舵アシスト力の制御を行う。具体的には、コントローラ20は、通常用制御マップ及びオフロード用制御マップのいずれか一方を参照することで、付与すべき操舵アシスト力を決定し、当該操舵アシスト力によって操舵アシストを行う。詳しくは、通常用制御マップに設定されている場合には、コントローラ20は、当該制御マップを参照することで、ステップS101で取得された車速及び操舵角速度に対応する操舵アシスト力を得る。これに対して、オフロード用制御マップに設定されている場合には、コントローラ20は、車速及び操舵角速度によらずに、当該制御マップから一義的に定まる操舵アシスト力を得る。次に、コントローラ20は、このようにして得られた操舵アシスト力が適切に付与されるように、当該操舵アシスト力に対応する制御信号S5をモータ5に供給することで、モータ5に対する制御を行う。そして、処理は終了する。
以上説明した操舵アシスト制御処理によれば、オフロード走行に応じた操舵アシストを適切に行うことができ、オフロードでの操縦安定性能を向上させることが可能となる。具体的には、安定した操舵フィーリングを実現することが可能となる。したがって、本実施形態によれば、オフロードにおける走破性能の悪化などを適切に抑制することが可能となる。
なお、上記では、車速に応じて操舵アシスト力がある程度変化するようなオフロード用制御マップを示したが(図2(b)参照)、このような制御マップを用いることに限定はされない。他の例では、車速に応じて操舵アシスト力が全く変化しないようなオフロード用制御マップを用いても良い。図4は、このような変形例に係るオフロード用制御マップの一例を示している。当該オフロード用制御マップにおいては、図4に示すように、操舵アシスト力が、操舵角速度だけでなく車速の影響も全く受けないことがわかる。
また、上記では、操舵アシスト力が操舵角速度の影響を全く受けないようなオフロード用制御マップを示したが(図2(b)参照)、このような制御マップを用いることに限定はされない。他の例では、操舵アシスト力が操舵角速度の影響をある程度受けるようなオフロード用制御マップを用いても良い。つまり、操舵角速度に応じて操舵アシスト力がある程度変化するようなオフロード用制御マップを用いても良い。例えば、操舵角速度が所定値未満である場合と、操舵角速度が所定値以上である場合とで、異なる操舵アシスト力が決定されるようなオフロード用制御マップを用いても良い。
更に、上記では、操舵角速度の変化に対する操舵アシスト力の変化を小さくする実施形態を示したが、操舵角の変化に対する操舵アシスト力の変化を小さくしても良い。この場合、操舵角速度の代わりに操舵角によって規定されたオフロード用制御マップ、若しくは操舵角速度及び操舵角の両方によって規定されたオフロード用制御マップを用いることができる。加えて、上記では、車速及び操舵角速度(若しくは操舵角)の変化に対する操舵アシスト力の変化が小さくなるようなオフロード用制御マップを用いる実施形態を示したが、これに限定はされない。他の例では、車速、操舵角速度、及び操舵角のいずれか一方のみの変化に対する、操舵アシスト力の変化が小さくなるようなオフロード用制御マップを用いても良い。
なお、上記では、トランスファー切り替えスイッチ13を用いて、オフロード(悪路)であるか否かの判定を行う実施形態を示したが、これに限定はされない。また、このようなオフロードであるか否かの判定を、駆動変速機がローレンジに設定されているか否かを判定することで行うことにも限定はされない。他の例では、トランスファー切り替えスイッチ13以外のセンサの出力などに基づいて、オフロードか否かの判定を行うことができる。例えば、車輪速度や車輪加速度などに基づいて、オフロードを走行中であるか否かの判定を行うことができる。
[変形例]
次に、本発明における変形例について説明する。前述した実施形態における操舵アシスト制御は、悪路としてオフロードを走行する場合に行われるものであったが、変形例における操舵アシスト制御は、悪路として雪路などの低μ路を走行する場合に行われるものである。具体的には、変形例では、走行路が雪路などの低μ路である場合に、走行路が雪路などの低μ路でない場合と比較して、操舵アシスト力を小さくする。つまり、ドライバによるステアリング1の操作が重くなるように、操舵アシスト制御を行う。詳しくは、変形例では、走行路が雪路である場合には、制御マップとして雪路用制御マップを用いて操舵アシスト制御を行う。このような操舵アシスト制御を行うのは、雪路などの低μ路の走行時には通常よりも操舵力が低下する傾向にあるので、通常時とは異なる態様にて操舵アシスト力を付与することで、当該操舵力の低下分を補正するためである。
図5は、変形例における雪路用制御マップの一例を示している。図5は、横軸に車速(km/h)を示し、縦軸に操舵アシスト力を示している。雪路用制御マップでは、車速及び操舵角速度に応じて操舵アシスト力が規定されている。ここでは、操舵角速度の一例として、ω21、ω22、ω23の3つを示している。図5では、操舵角速度ω21、ω22、ω23は、それぞれ、実線、破線、一点鎖線で示している。なお、ω21、ω22、ω23は、「ω21<ω22<ω23」であると共に、前述したω11、ω12、ω13と比較すると、「ω21≒ω11」、「ω22≒ω12」、「ω23≒ω13」といった関係があるものとする。
図5に示すように、雪路用制御マップでは、通常用制御マップと比較して(図2(a)参照)、全体的に、操舵アシスト力が小さいことがわかる。このような雪路用制御マップに従って操舵アシストを行った場合、ドライバによるステアリング1の操作が重くなる傾向にある。
図6は、変形例における操舵アシスト制御処理を示すフローチャートである。当該処理も、ドライバによりステアリング1の操舵があった際に、前述したコントローラ20によって実行される。なお、ステップS201、S204、S205の処理は、図3に示した操舵アシスト制御処理のステップS101、S104、S105の処理と同様であるため、その説明を省略する。ここでは、ステップS202、S203の処理のみについて説明を行う。
ステップS202では、コントローラ20は、ユーザによって、雪路を走行するための雪路モードに設定されているか否かの判定を行う。具体的には、コントローラ20は、スノーモードスイッチから信号を取得することによって、当該判定を行う。なお、スノーモードスイッチからの信号に基づいて判定を行う代わりに、トラクション変更スイッチからの信号に基づいて当該判定を行っても良い。このようなトラクション変更スイッチやスノーモードスイッチは、ドライバによって、路面環境変化に応じて車両特性を変更させるために操作される。
雪路モードである場合(ステップS202;Yes)、処理はステップS203に進む。この場合、コントローラ20は、雪路用制御マップを、操舵アシストに用いる制御マップとして決定する(ステップS203)。そして、処理はステップS205に進む。これに対して、雪路モードでない場合(ステップS202;No)、処理はステップS204に進む。この場合、コントローラ20は、通常用制御マップを、操舵アシストに用いる制御マップとして決定する(ステップS204)。そして、処理はステップS205に進む。
以上説明した変形例に係る操舵アシスト制御処理によれば、雪路走行に応じた操舵アシストを適切に行うことができ、雪路での操縦安定性能を向上させることが可能となる。具体的には、安定した操舵フィーリングを実現することが可能となる。
なお、本発明は、図1に示したような電動パワーステアリング装置への適用に限定されず、油圧を利用したパワーステアリング装置(例えば油圧パワーステアリング可変流量ポンプなど)にも適用することができる。また、本発明は、ステアバイワイヤシステムにも適用することができる。
更に、上記では、走行路が悪路である場合と悪路でない場合とで、操舵アシスト力の制御に用いるマップを切り替える例を示したが、これに限定はされない。他の例では、走行路が悪路である場合と走行路が悪路でない場合とで、操舵アシスト力を求めるために用いる演算式などを変更することができる。
本実施形態に係るパワーステアリング装置が適用された操舵制御システムの概略構成図を示す。 通常用制御マップ及びオフロード用制御マップの一例を示す。 本実施形態における操舵アシスト制御処理を示すフローチャートである。 オフロード用制御マップの変形例を示す。 雪路用制御マップの一例を示す。 変形例における操舵アシスト制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3 操舵角センサ
5 モータ
7 ラックアンドピニオン部
10F 車輪
12 車速センサ
13 トランスファー切り替えスイッチ
20 コントローラ
50 操舵制御システム

Claims (4)

  1. 操舵角に応じて操舵アシスト力を変化させるパワーステアリング装置であって、
    走行路が悪路である場合に、走行路が前記悪路でない場合と比較して、前記操舵角の変化に対する前記操舵アシスト力の変化を小さくする操舵アシスト制御手段を備え、
    前記操舵アシスト制御手段は、走行路が前記悪路でない場合には、前記操舵角によって変化する操舵アシスト力が規定されている制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させ、走行路が前記悪路である場合には、前記操舵角の変化によらず操舵アシスト力が一義的に定まる制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させないことを特徴とするパワーステアリング装置。
  2. 操舵角速度に応じて操舵アシスト力を変化させるパワーステアリング装置であって、
    走行路が悪路である場合に、走行路が前記悪路でない場合と比較して、前記操舵角速度の変化に対する前記操舵アシスト力の変化を小さくする操舵アシスト制御手段を備え、
    前記操舵アシスト制御手段は、走行路が前記悪路でない場合には、前記操舵角速度によって変化する操舵アシスト力が規定されている制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させ、走行路が前記悪路である場合には、前記操舵角速度の変化によらず操舵アシスト力が一義的に定まる制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させないことを特徴とするパワーステアリング装置。
  3. 車速及び、操舵角又は操舵角速度に応じて操舵アシスト力を変化させるパワーステアリング装置であって、
    走行路が悪路である場合に、走行路が前記悪路でない場合と比較して、前記車速及び、前記操舵角又は前記操舵角速度の変化に対する前記操舵アシスト力の変化を小さくする操舵アシスト制御手段を備え、
    前記操舵アシスト制御手段は、走行路が前記悪路でない場合には、前記車速及び、前記操舵角又は前記操舵角速度によって変化する操舵アシスト力が規定されている制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させ、走行路が前記悪路である場合には、前記車速及び、前記操舵角又は前記操舵角速度の変化によらず操舵アシスト力が一義的に定まる制御マップを用いて前記操舵アシスト力を変化させないことを特徴とするパワーステアリング装置。
  4. 前記操舵アシスト制御手段は、駆動変速機のシフトレンジがローレンジに設定されている場合に、走行路が前記悪路であると判定する請求項1乃至のいずれか一項に記載のパワーステアリング装置。
JP2008204207A 2008-08-07 2008-08-07 パワーステアリング装置 Active JP5515252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204207A JP5515252B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204207A JP5515252B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 パワーステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010036800A JP2010036800A (ja) 2010-02-18
JP2010036800A5 JP2010036800A5 (ja) 2011-04-21
JP5515252B2 true JP5515252B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42009783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204207A Active JP5515252B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515252B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064545A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224271A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
JPH04297337A (ja) * 1991-02-28 1992-10-21 Suzuki Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JPH0692256A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Mitsubishi Electric Corp パワーステアリング制御装置
JP3050036B2 (ja) * 1994-02-18 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2002160657A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Koyo Seiko Co Ltd パワーステアリング装置
JP2004114910A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
JP4321289B2 (ja) * 2004-02-16 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両用アンダプロテクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010036800A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449960B2 (ja) 操舵支援装置
JP5509341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5037156B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5163753B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4797471B2 (ja) 車両の制御装置
JP4363118B2 (ja) 路面状態判定方法および路面状態判定装置
JP4715472B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
US8509995B2 (en) Power steering device
JP5515252B2 (ja) パワーステアリング装置
JP5478470B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004098732A (ja) 車輌用操舵応答特性制御装置
JP2005170116A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2017105277A (ja) 車両用操舵装置
WO2013132807A1 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP2010188909A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5163752B2 (ja) パワーステアリング装置
JP5456648B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4144759B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4978347B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5271640B2 (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JP5045138B2 (ja) 操舵制御装置
JP2011084157A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010234820A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2008213564A (ja) 操舵制御装置
JP4735831B2 (ja) 車輌の操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317