JPH0692256A - パワーステアリング制御装置 - Google Patents

パワーステアリング制御装置

Info

Publication number
JPH0692256A
JPH0692256A JP24483692A JP24483692A JPH0692256A JP H0692256 A JPH0692256 A JP H0692256A JP 24483692 A JP24483692 A JP 24483692A JP 24483692 A JP24483692 A JP 24483692A JP H0692256 A JPH0692256 A JP H0692256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
wheel speed
output
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24483692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Naito
靖雄 内藤
Shunichi Wada
俊一 和田
Kazumichi Tsutsumi
和道 堤
Shinichi Takashita
伸一 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24483692A priority Critical patent/JPH0692256A/ja
Publication of JPH0692256A publication Critical patent/JPH0692256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両が悪路を走行中に操舵ハンドルを取られ
るのを防止することができる構成が簡単で小型の安価な
パワ−ステアリング制御装置を得る。 【構成】 操舵ハンドル1の操舵トルクを検出するトル
クセンサ2と、車両の車輪速度を検出する車輪速度セン
サ10と、操舵トルクセンサ2の出力、車輪速度センサ
10の出力及びアンチスキッド制御装置20に設けられ
た悪路判定手段25の出力に基づいて操舵補助力を発生
するコントロールユニット9Aとを備え、コントロール
ユニット9Aは悪路判定手段25から悪路判定出力があ
る場合には操舵ハンドル1に対する操舵補助力を減少さ
せる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パワーステアリング
制御装置に関し、特にモータ駆動式のパワーステアリン
グ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のパワーステアリング制御装
置を示す構成図である。図において、1は操舵ハンド
ル、2は操舵ハンドル1に加えられた操舵力(回転力)
に応じて電気信号を出力するトルクセンサ、3aは第1
のユニバーサルジョイント、3bは第2のユニバーサル
ジョイント、4aは操舵ハンドル1とトルクセンサ2間
を連結する第1のステアリングシャフト、4bはトルク
センサ2と第1のユニバーサルジョイント3a間を連結
する第2のステアリングシャフトである。
【0003】5aは第2のユニバーサルジョイント3b
に連結された第1のピニオン軸、6は第1のピニオン軸
5aと噛み合う第1のラック歯部6aと、後述のウォー
ムホィール軸と連結される第2のピニオン軸5bと噛み
合う第2のラック歯部6bを有するラック軸、7aは第
1のタイロッド8aとラック軸6の一端を連結する第1
のポールジョイント、7bは第2のタイロッド8bとラ
ック軸6の他端を連結する第2のポールジョイントであ
る。9はトルクセンサ2からの電気信号が供給されるコ
ントロールユニット、10は車両の各車輪(図示せず)
の速度を検出してコントロールユニット9に供給する車
輪速度センサ、11は車載用バッテリ、12はコントロ
ールユニット9とバッテリ11の間に設けられたキース
イッチである。
【0004】13は分巻または磁石界磁を有する直流モ
ータであって、バッテリ11からコントロールユニット
9を介して供給される電源によって駆動される。14は
直流モータ13の出力軸と直結されて駆動される電磁式
滑りクラッチであって、例えばパウダクラッチやヒステ
リシスクラッチ等が用いられる。15は電磁式滑りクラ
ッチ14の出力軸に連結され、減速機を形成するウォー
ム軸、16はウォーム軸15と噛み合って駆動されるウ
ォームホィール軸、17はウォームホィール軸16と第
2のピニオン軸5b間の機械的な連結をコントロールユ
ニット9の指示に従って結合、離脱する電磁クラッチ、
18は車高を検出してコントロールユニット9に供給す
る車高センサである。
【0005】図7はコントロールユニット9の具体的構
成を示すブロック図である。図において、91はトルク
センサ2の出力に基づいて操舵トルクを測定する操舵ト
ルク測定手段、92は車輪速度センサ10の出力に基づ
いて各車輪の速度を測定する車輪速度測定手段、93は
車高センサ18の出力に基づいて車高を測定する車高測
定手段、94は車高測定手段93の出力の変動周波数及
び変動振幅が所定値以上で、車輪速度測定手段92の出
力が所定値以下のときに車両は悪路走行中であると判定
する悪路判定手段である。
【0006】95は通常は操舵トルクに対応し、悪路判
定手段94の出力が悪路判定出力の場合には直流モータ
13に印加される電圧を減少又は零となるように決定す
るモータ印加電圧決定手段、96はモータ印加電圧決定
手段95と同様に、通常は操舵トルクに対応し、悪路判
定手段94の出力が悪路判定出力の場合には電磁式滑り
クラッチ14に印加される電流を減少又は零となるよう
に決定する電磁式滑りクラッチ電流決定手段、97はモ
ータ印加電圧決定手段95の出力に基づいて直流モータ
13への印加電圧を制御するモータ印加電圧制御手段、
98は電磁式滑りクラッチ電流決定手段96の出力に基
づいて電磁式滑りクラッチ14への電流を制御する電磁
式滑りクラッチ電流制御手段、99は車輪速度に応じて
制御され、電磁クラッチ17をオンオフ制御する電磁ク
ラッチ制御手段である。
【0007】次に、動作について図8を参照しながら説
明する。まず、装置の静的動作について説明する。エン
ジンの始動に際してキースイッチ12をオンすると、バ
ッテリ11から電源がコントロールユニット9を介して
電磁クラッチ17に供給されてこれがオンし、ウォーム
ホィール軸16と第2のピニオン軸5bが連結される。
この状態で操舵ハンドル1に回転力を与えると、コント
ロールユニット9は図8に示すように直流モータ13及
び電磁式滑りクラッチ14を制御する。
【0008】かくして、直流モータ13の制御におい
て、コントロールユニット9は、操舵トルクを例えば右
方向に増加すると、a点でモータ13をオンし、b点で
直流モータ13に100%の電圧を印加する。更に操舵
トルクを増加し、操舵トルクがc点に達すると電磁式滑
りクラッチ14の電流が流れ始め、この電流は操舵トル
クの増加に対してほぼ指数関数的に増大し、d点で10
0%の値となる。逆に、操舵トルクを減少して行くと、
操舵トルクがd点に達した時点で電磁式滑りクラッチ1
4の電流が減少し始め、c点で0%となる。更に、操舵
トルクが減少してe点に達すると、直流モータ13はオ
フし、モータ印加電圧はf点で0%となる。このこと
は、操舵トルクが左方向の場合でも同様に行われる。
【0009】そして、この場合の電磁式滑りクラッチ1
4の伝達トルク対クラッチ電流特性は、クラッチ電流に
対して伝達トルク、即ち滑りトルクがほぼ比例的に増加
する範囲が用いられる。従って、図8において、操舵ト
ルクが増加し、a点に達すると、直流モータ13には1
00%電圧が印加されるので、直流モータ13は回転し
始め、更に操舵トルクが増加してc点に達すると、電磁
式滑りクラッチ14の電流が徐々に増加するため、ウォ
ーム軸15への出力トルクは徐々に増加することにな
り、操舵ハンドル1に加える力に応じた補助トルクがウ
ォームホィール軸16、電磁クラッチ17及び第2のピ
ニオン軸5bを介して第2のラック歯部6bへ伝達さ
れ、操舵ハンドル1は軽くなる。
【0010】次に、車両が走行状態にある通常の動作に
ついて説明する。車両が走行状態になった場合、電磁式
滑りクラッチ14の電流は、車輪速度の増加に反比例し
て減少するように制御し、車輪速度が所定速度に達する
と、操舵ハンドル1に回転力が発生しても電磁式滑りク
ラッチ14には電流は流れなくなる。そして、車輪速度
が更に上昇してある点に達すると、電磁クラッチ17も
オフし、ウォームホィール軸16と第2のピニオン軸5
bは離脱するので、操舵ハンドル1を回す運転者にとっ
ては操舵補助力のないステアリングとなる。
【0011】一方、コントロールユニット9は、悪路判
定手段94において、車輪速度が所定値以下(例えば4
0Km/H以下)で、車高変動周波数が所定値以上(例
えば1Hz以上)であり、かつ車高変動振幅が所定値以
上(例えば±2cm以上)の場合には車両は悪路走行中
と判定し、モータ印加電圧制御手段97及び電磁式滑り
クラッチ電流制御手段98を介してそれぞれ直流モータ
13の印加電圧及び電磁式滑りクラッチ14の電流を減
少又は零出力となし、操舵補助力を減少又は無くすこと
で操舵ハンドル1の取られを防止するように働く。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のパワーステアリ
ング制御装置は以上のように構成され、車両が悪路を走
行中に操舵ハンドルを取られないようにするために、専
用の車高センサを用いると共にこの車高センサの出力を
処理して悪路を判定するための車高測定手段及び悪路判
定手段をコントロールユニット内に設けなければならな
いため、構成が複雑で大型となり、又、コントロールユ
ニット内の悪路判定手段も悪路を判定するための専用の
プログラムをメモリに格納しておく必要がり、それだけ
メモリ容量が大きくなり、コスト的にも高価になる等の
問題点があった。
【0013】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたもので、車両が悪路を走行中に操舵ハンド
ルを取られるのを防止することができる構成が簡単で小
型の安価なパワーステアリング制御装置を得ることを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係るパワース
テアリング制御装置は、操舵ハンドルの操舵力を検出す
る操舵力検出手段と、車両の車輪速度を検出する車輪速
度検出手段と、上記操舵力検出手段の出力、上記車輪速
度検出手段の出力及びアンチスキッド制御装置に設けら
れた悪路判定手段の出力に基づいて操舵補助力を発生す
る制御手段とを備え、上記制御手段は上記悪路判定手段
から悪路判定出力がある場合には上記操舵補助力を減少
させるようにしたものである。
【0015】
【作用】この発明においては、悪路対応の操舵補助力を
予め制御手段に設定しておき、検出された車輪速度が所
定の車輪速度より遅いときに、アンチスキッド制御装置
の悪路判定手段から悪路でない判定出力を受けると、検
出された操舵力及び車輪速度に対応して予め制御手段に
設定されている操舵補助力を発生して操舵ハンドルを軽
くする通常のパワースステアリング制御を行うが、一旦
悪路である判定出力を受けると、制御手段に予め設定さ
れている悪路対応の操舵補助力を発生して操舵ハンドル
を重めにするようになし、車両の悪路走行時の操舵安定
性を確保する。
【0016】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示す構成図であり、
図6と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明
は省略する。図において、9Aは本実施例によるコント
ロールユニット、20は後述の悪路判定機能を有するア
ンチスキッド制御装置である。
【0017】図2はコントロールユニット9Aの具体的
構成を示すブロック図であり、図7と対応する部分には
同一符号を付し、その詳細説明は省略する。図におい
て、94Aはアンチスキッド制御装置20からの悪路判
定情報を受信する悪路判定受信手段、95Aは予め通常
の悪路でない道路を車両が走行中の操舵トルク及び車輪
速度に対応したモータ電流と、悪路を車両が走行中の操
舵トルク及び車輪速度に対応したモータ電流に関するテ
ーブルを基準情報として格納したメモリ(図示せず)を
有するモータ電流決定手段である。
【0018】このモータ電流決定手段95Aは通常の悪
路でない道路を車両が走行中は操舵トルク測定手段91
及び車輪速度測定手段92でそれぞれ測定された操舵ト
ルク及び車輪速度に応じた直流モータ13に対する電流
を上記メモリのテーブルを参照して決定し、悪路を車両
が走行中、つまり悪路判定受信手段94Aからの出力が
悪路判定出力の場合には直流モータ13に対する電流を
同じく上記メモリのテーブルを参照して決定する。
【0019】97Aはモータ電流決定手段95Aの出力
に基づいて、通常の悪路でない道路を車両が走行中は直
流モータ13に対する電流を操舵トルク及び車輪速度に
応じた制御を行い、悪路を車両が走行中は直流モータ1
3に対する電流を減少又は零となるような制御を行うモ
ータ電流制御手段、99Aは予め電磁クラッチ17を遮
断するための判定車輪速度NDが記憶されたメモリを有
し、運転時この判定車輪速度NDと車輪速度測定手段9
2からの車輪速度の比較結果に応じて電磁クラッチ17
を制御する電磁クラッチ制御手段である。
【0020】図3は例えば特願平3ー245439号に
開示されている悪路判定機能を有するアンチスキッド制
御装置の具体的構成を示すブロック図であり、ここでは
代表的に悪路判定機能に関連する部分のみを示し、本来
のアンチスキッド制御機能に関連する部分は省略されて
いる。図において、21は車両の各車輪の速度を検出す
る車輪速度検出手段、22は車輪速度検出手段21から
の車輪速度を微分することにより、車輪加速度を演算す
る車輪加速度演算手段、23は車輪加速度演算手段22
で演算された車輪加速度情報を所定のヒステリシス特性
をもってパルスに波形整形する波形整形手段、24は波
形整形手段23からのパルスの周期を計測する周期計測
手段、25は周期計測手段24の出力に基づいて現在車
両が走行している道路が悪路であるかどうかを判定する
悪路判定手段である。
【0021】一般に、車両の車輪を支えているスプリン
グの固有振動周波数は、ほぼ10Hz程度であり、従っ
て、悪路判定手段25は、車輪速度検出手段21で検出
された車輪速度の振動、つまり周期計測手段24で計測
された車輪速度の振動を実質的に表す周期(周波数)が
所定の周波数範囲例えば7〜10Hzの範囲であれば悪
路と判定し、それ以外であれば悪路でないと判定する。
【0022】次に、動作について図4及び図5を参照し
ながら説明する。まず、装置の静的動作について説明す
る。エンジンの始動に際してキースイッチ12をオンす
ると、バッテリ11から電源がコントロールユニット9
Aを介して電磁クラッチ17に供給されてこれがオン
し、ウォームホィール軸16と第2のピニオン軸5bが
連結される。この状態で操舵ハンドル1に回転力を与え
ると、コントロールユニット9Aは図4に示すように直
流モータ13を制御する。
【0023】かくして、直流モータ13の制御におい
て、コントロールユニット9Aは、操舵トルクを例えば
右方向に増加すると、a点でモータ13をオンする。更
に操舵トルクが増加すると、a点よりモータ電流を操舵
トルクに対して直線的に増加させ、b点で直流モータ1
3に対する電流を100%電流とする。逆に、操舵トル
クを減少して行くと、操舵トルクがb点に達した時点で
モータ電流が減少し始め、a点で0%となり、直流モー
タ13はオフする。このことは、操舵トルクが左方向の
場合でも同様に行われる。
【0024】ここで、モータ電流に対する伝達トルク
は、比例関係である。従って、図4において、操舵トル
クが増加し、a点に達すると、直流モータ13はオンし
て回転し始め、その回転力が操舵ハンドル1に加える力
に応じた補助トルクとしてウォール軸15、ウォームホ
ィール軸16、電磁クラッチ17及び第2のピニオン軸
5bを介して第2のラック歯部6bへ伝達され、操舵補
助力を受けて操舵ハンドル1は軽くなる。
【0025】次に、車両が走行状態にある通常の動作に
ついて説明する。車両が走行状態になった場合、車輪速
度が上昇してある点に達すると、電磁クラッチ17がオ
フし、ウォームホィール軸16と第2のピニオン軸5b
は離脱するので、操舵ハンドル1を回す運転者にとって
は操舵補助力のないステアリングとなる。
【0026】一方、コントロールユニット9Aは、アン
チスキッド制御装置20より現在車両が走行している道
路が悪路である判定出力を悪路判定受信手段94Aが受
信すると、モータ電流決定手段95Aでメモリのテーブ
ルを参照してこのときの悪路に対応した直流モータ13
に対する電流を決定し、モータ電流制御手段97Aを介
して直流モータ13の電流を減少又は零出力となし、操
舵補助力を減少又は無くすことで操舵ハンドル1の取ら
れを防止するように働く。
【0027】この悪路を検知して操舵ハンドル1の取ら
れを防止する動作を、更に図5を参照しながら詳述す
る。ステップS1において、初期化した後ステップS2
において、操舵トルク測定手段91でトルクセンサ2の
出力に基づいて操舵トルクTsを測定し、ステップS3
において、車輪速度測定手段92で車輪速度センサ10
の出力に基づいて車輪速度Nsを測定する。そして、ス
テップS4において、モータ電流決定手段95Aは、こ
の測定した操舵トルクTs及び車輪速度Nsに対応し
て、予めメモリに記憶されているモータ電流IMを読み
出す。
【0028】次に、ステップS5において、電磁クラッ
チ制御手段99Aは予めメモリに記憶されている電磁ク
ラッチ17を遮断するための判定車輪速度NDを読み出
して、この判定車輪速度NDより上記測定した車輪速度
Nsが大きいか否かを判定し、大きくなければ、ステッ
プS6において、悪路判定受信手段94Aはアンチスキ
ッド制御装置20から悪路判定出力を受信したか否かを
判定する。
【0029】そして、モータ電流決定手段95Aは、悪
路判定出力を受信したのであれば、ステップS7におい
て、予めメモリに記憶されている悪路に対応したモータ
電流IMを読み出し、ステップS8において、この読み
出したモータ電流IMをモータ電流制御手段97Aを介
して直流モータ13に供給し、ステップS9において、
電磁クラッチ制御手段99Aにより電磁クラッチ17を
ラック軸6の第2のラック歯部6bに結合させ、実質的
に操舵トルク対モータアシスト特性を変更して操舵補助
力を減少させ、操舵トルクを重い方へ制御、つまり操舵
ハンドル1を重めに設定した制御を行い、悪路走行時の
操舵安定性を確保する。
【0030】一方、ステップS6で悪路判定出力を受信
しなければ、モータ電流決定手段97Aは、ステップS
8において、ステップS4で読み出している測定した操
舵トルク及び車輪速度に対応したモータ電流IMを直流
モータ13に供給し、ステップS9において、電磁クラ
ッチ制御手段99Aにより電磁クラッチ17をラック軸
6の第2のラック歯部6bに結合させ、所定の操舵補助
力を発生する状態とする。
【0031】又、ステップS5において、判定車輪速度
Dより上記測定した車輪速度Nsが大きければ、車輪
速度は充分に上がっている状態なので、モータ電流決定
手段97Aは、ステップS10において、このときのモ
ータ電流をメモリより読みだし、つまり直流モータ13
に供給しているモータ電流IMを0となし、ステップS
11において、電磁クラッチ制御手段99Aは、電磁ク
ラッチ17をラック軸6の第2のラック歯部6bより遮
断し、操舵補助力なしの状態とする。
【0032】このように、本実施例では、車両に搭載さ
れているアンチスキッド制御装置20の悪路判定手段か
ら悪路判定情報を受け、この悪路判定情報に基づいてパ
ワースステアリング制御装置における操舵補助力を調整
するようにしているので、従来装置のごとく専用の車高
センサを用いると共にこの車高センサの出力を処理して
悪路を判定するための車高測定手段及び悪路判定手段を
コントロールユニット9A内に設ける必要がなく、もっ
て構成が簡単で小型となり、又、コントロールユニット
9A内のメモリにも悪路を判定するための専用のプログ
ラムを格納しておく必要がなくなり、それだけメモリ容
量が小さくなり、コスト的にも安価になる。
【0033】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、操舵ハ
ンドルの操舵力を検出する操舵力検出手段と、車両の車
輪速度を検出する車輪速度検出手段と、上記操舵力検出
手段の出力、上記車輪速度検出手段の出力及びアンチス
キッド制御装置に設けられた悪路判定手段の出力に基づ
いて操舵補助力を発生する制御手段とを備え、上記制御
手段は上記悪路判定手段から悪路判定出力がある場合に
は上記操舵補助力を減少させるようにしたので、車両が
悪路を走行中に操舵ハンドルを取られるのを防止するこ
とができる構成が簡単で小型の安価なパワーステアリン
グ制御装置が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るパワースステアリング制御装置
の一実施例を示す構成図である。
【図2】この発明に係るパワースステアリング制御装置
の一実施例の要部を示すブロック図である。
【図3】この発明に係るパワースステアリング制御装置
の一実施例の他の要部を示すブロック図である。
【図4】この発明に係るパワースステアリング制御装置
の一実施例の動作説明に供するための特性図である。
【図5】この発明に係るパワースステアリング制御装置
の一実施例の動作説明に供するためのフローチャートで
ある。
【図6】従来のパワーステアリング制御装置を示す構成
図である。
【図7】従来のパワースステアリング制御装置の要部を
示すブロック図である。
【図8】従来のパワースステアリング制御装置の動作説
明に供するための特性図である。
【符号の説明】
1 操舵ハンドル 2 トルクセンサ 9A コントロールユニット 10 車輪速度センサ 13 直流モータ 20 アンチスキッド制御装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のパワーステアリ
ング制御装置は以上のように構成され、車両が悪路を走
行中に操舵ハンドルを取られないようにするために、専
用の車高センサを用いると共にこの車高センサの出力を
処理して悪路を判定するための車高測定手段及び悪路判
定手段をコントロールユニット内に設けなければならな
いため、構成が複雑で大型となり、又、コントロールユ
ニット内の悪路判定手段も悪路を判定するための専用の
プログラムをメモリに格納しておく必要がり、それだ
けメモリ容量が大きくなり、コスト的にも高価になる等
の問題点があった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】一方、ステップS6で悪路判定出力を受信
しなければ、モータ電流制御手段97Aは、ステップS
8において、ステップS4で読み出している測定した操
舵トルク及び車輪速度に対応したモータ電流IMを直流
モータ13に供給し、ステップS9において、電磁クラ
ッチ制御手段99Aにより電磁クラッチ17をラック軸
6の第2のラック歯部6bに結合させ、所定の操舵補助
力を発生する状態とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】又、ステップS5において、判定車輪速度
Dより上記測定した車輪速度Nsが大きければ、車輪
速度は充分に上がっている状態なので、モータ電流決定
手段9Aは、ステップS10において、このときのモ
ータ電流をメモリより読みだし、つまり直流モータ13
に供給しているモータ電流IMを0となし、ステップS
11において、電磁クラッチ制御手段99Aは、電磁ク
ラッチ17をラック軸6の第2のラック歯部6bより遮
断し、操舵補助力なしの状態とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高下 伸一 姫路市千代田町840番地 三菱電機株式会 社姫路製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵ハンドルの操舵力を検出する操舵力
    検出手段と、 車両の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、 上記操舵力検出手段の出力、上記車輪速度検出手段の出
    力及びアンチスキッド制御装置に設けられた悪路判定手
    段の出力に基づいて操舵補助力を発生する制御手段とを
    備え、上記制御手段は上記悪路判定手段から悪路判定出
    力がある場合には上記操舵補助力を減少させるようにし
    たことを特徴とするパワーステアリング制御装置。
JP24483692A 1992-09-14 1992-09-14 パワーステアリング制御装置 Pending JPH0692256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24483692A JPH0692256A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 パワーステアリング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24483692A JPH0692256A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 パワーステアリング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692256A true JPH0692256A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17124692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24483692A Pending JPH0692256A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 パワーステアリング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692256A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990021613A (ko) * 1997-08-30 1999-03-25 정몽규 핸들링 안정화 장치
KR19990040791A (ko) * 1997-11-19 1999-06-05 정몽규 에이비에스 제어시 에포트가 증대되는 파워 스티어링
KR100569116B1 (ko) * 2000-04-14 2006-04-10 주식회사 만도 차량의 회전반경 제어시스템
DE10344279B4 (de) * 2002-09-27 2006-04-13 Mitsubishi Denki K.K. Elektrische Servolenkvorrichtung
JP2006231947A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd 反力装置の制御方法
JP2010036800A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp パワーステアリング装置
JP2016150718A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990021613A (ko) * 1997-08-30 1999-03-25 정몽규 핸들링 안정화 장치
KR19990040791A (ko) * 1997-11-19 1999-06-05 정몽규 에이비에스 제어시 에포트가 증대되는 파워 스티어링
KR100569116B1 (ko) * 2000-04-14 2006-04-10 주식회사 만도 차량의 회전반경 제어시스템
DE10344279B4 (de) * 2002-09-27 2006-04-13 Mitsubishi Denki K.K. Elektrische Servolenkvorrichtung
JP2006231947A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd 反力装置の制御方法
JP4628819B2 (ja) * 2005-02-22 2011-02-09 本田技研工業株式会社 反力装置の制御方法
JP2010036800A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp パワーステアリング装置
JP2016150718A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411514B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3578019B2 (ja) ハイブリッド車両
EP0343693B1 (en) Motor-driven power steering system for a vehicle
GB2136370A (en) Steering systems for vehicles
JP2643041B2 (ja) 電動パワーステアリング制御方法
JPS63306968A (ja) 電動式パワステアリング装置の制御装置
US4926960A (en) Electric power steering apparatus for vehicle
JP2001039324A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH0692256A (ja) パワーステアリング制御装置
JPH05155351A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH069972B2 (ja) モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JP2504233B2 (ja) 角速度センサ―の異常検出装置及びそれを用いた車両用舵角制御装置
JPH1148999A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003267244A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2002193120A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH06219312A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2949890B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JP2817475B2 (ja) 車両の電気式パワーステアリング装置
JPH06312666A (ja) 動力操舵装置
JP3362554B2 (ja) 電気自動車用モータ制御装置
JP3260206B2 (ja) 動力舵取り装置の制御装置
JP2941898B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP2829354B2 (ja) 車両制御装置
JP2597939Y2 (ja) パワーステアリング装置
JP2941140B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置