JP2597939Y2 - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP2597939Y2
JP2597939Y2 JP1993007432U JP743293U JP2597939Y2 JP 2597939 Y2 JP2597939 Y2 JP 2597939Y2 JP 1993007432 U JP1993007432 U JP 1993007432U JP 743293 U JP743293 U JP 743293U JP 2597939 Y2 JP2597939 Y2 JP 2597939Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
steering
detected
difference
torques
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993007432U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665154U (ja
Inventor
稔 田中
仁 小林
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1993007432U priority Critical patent/JP2597939Y2/ja
Publication of JPH0665154U publication Critical patent/JPH0665154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597939Y2 publication Critical patent/JP2597939Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両用のパワーステア
リング装置に係り、さらに詳しくは、ステアリング系の
操舵トルクを検出するためのトルクセンサを複数備えた
パワーステアリング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、例えば、
特開平2−53667号公報に記載のものが知られてい
る。
【0003】かかる装置は、ステアリング系の操舵トル
クを検出する複数のトルクセンサを備え、それらの検出
トルクの差が所定の許容範囲内のときには、それらの検
出トルクの内の最小値のものを選択して、その選択した
検出トルクに基づいて、ステアリング系中の増力手段を
制御する構成となっている。その増力手段は、ステアリ
ング系に動力を付与して操舵力を増力するものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
装置は、複数のトルクセンサの検出トルク間に所定の許
容範囲を備えた大きな差が生じたとき、つまり複数のト
ルクセンサの内の少なくとも1つに異常が生じたとき
に、直ちに、増力手段による操舵力の増力機能を停止さ
せるようになっているため、次のような問題があった。
【0005】すなわち、トルクセンサの異常時に、直ち
に操舵力の増力を停止させた場合に、急にステアリング
の操作抵抗が大きくなって運転者に違和感を与えるとい
う問題がある。また、複数のトルクセンサの個々の検出
性能のバラツキに起因して、それらの検出トルク間に所
定の許容範囲を越えた大きな差が生じやすくなるため、
その分、急にハンドルが重くなる違和感の生じる可能性
が増大することにもなる。
【0006】本考案の目的は、複数のトルクセンサの検
出トルク間に所定の許容範囲を超えた大きな差が生じた
異常時に、運転者に操舵上の違和感を与えることなく操
舵安定性を確保した上、さらに、それらのトルクセンサ
の正常時における制御の信頼性を向上させることができ
るパワーステアリング装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案のパワーステアリ
ング装置は、ステアリング系の操舵トルクを検出するト
ルクセンサと、前記ステアリング系に動力を付与して操
舵力を増力する増力手段と、前記トルクセンサの検出ト
ルクに基づいて前記増力手段を制御する制御手段とを備
えたパワーステアリング装置において、前記トルクセン
サは複数備えられ、前記制御手段は、前記複数のトルク
センサのそれぞれの検出トルクの差が所定の許容範囲内
のときに、それぞれの検出トルクの平均値に基づいて前
記増力手段を制御し、かつそれぞれの検出トルクの差が
前記許容範囲外のときに、それぞれの検出トルクの内の
最小値のものに基づいて前記増力手段を制御するもので
あることを特徴とする。
【0008】
【作用】本考案のパワーステアリング装置は、複数のト
ルクセンサの検出トルクの差が小さい正常時には、それ
らの検出トルクの平均値に基づいて増力手段を制御し、
一方、複数のトルクセンサの検出トルクの差が大きい異
常時には、それらの検出トルクの内の小さい値のものに
基づいて増力手段を制御することにより、トルクセンサ
の正常時に増力手段を適正に制御できることは勿論のこ
と、トルクセンサの異常時には、増力手段の増力機能を
減ずる方向において、それを制御する。
【0009】そして、トルクセンサの異常時に直ちに増
力手段の機能を停止させる従来のものに比して、運転者
に操舵上の違和感を与えることなく、操舵安定性を確保
する。さらに、複数のトルクセンサの検出トルクの差が
小さい正常時は、それらの検出トルクの平均値を用いて
増力手段を制御することにより、それらの検出トルクの
差が所定の許容範囲内に収まる正常状態にあることを前
提として、それぞれのトルクセンサにおける検出特性の
差などに起因する検出トルクのバラツキの影響をなくす
べく、それらの検出トルクの平均値を用いて増力手段を
制御する。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0011】図1において、1および2は、ステアリン
グの操舵トルクを検出する第1および第2のトルクセン
サ、3は、車速を検出するための車速センサであり、こ
れらのセンサ1,2および3の検出信号は、コントロー
ラ4内のインターフェース5,6および7を介して、そ
のコントローラ4内の主制御部(制御手段)8に入力さ
れる。主制御部8は、マイクロコンピュータによって構
成されている。その主制御部8には、操舵トルク演算部
8A,実車速演算部8B、およびデューティ比演算部8
Cが構成されている。それら各構成部の機能は、作用と
共に後述する。
【0012】主制御部8には、モータドライバ9および
ランプドライバ10を介してモータ(増力手段)11お
よび警告ランプ12が接続されている。モータ11の出
力軸に取付けられたピニオン13は、車輪14のステア
リング機構Sにおけるラック15に噛合している。ステ
アリング機構Sは、図示しないステアリングホイールに
連結されたピニオン16によってラック15を図1中の
矢印A1 ,A2 方向に移動させることによって、車輪1
4を操舵する構成となっている。
【0013】また、コントローラ4内には、イグニッシ
ョンスイッチ17を介して車載バッテリ18に接続され
る電源回路19が備えられており、イグニッションスイ
ッチ17が「ON」となることによって、コントローラ
4内の各構成部に電力が供給されることになる。
【0014】次に、作用について説明する。
【0015】主制御部8において、操舵トルク演算部8
Aは、第1,第2のトルクセンサ1,2の検出信号のそ
れぞれに基づいて操舵トルク(以下、「検出トルク」と
いう)を演算し、また実車速演算部8Bは、車速センサ
3の検出信号に基づいて実車速を演算する。そして、そ
れらの演算結果に基づいて、デューティ比演算部8Cが
ドライバ9への制御信号のデューティ比を演算する。し
たがって、このデューティ比に応じてモータ11が駆動
制御されることになる。
【0016】デューティ比演算部8Cは、操舵トルクに
応じてモータ11を駆動すべく、第1,第2のトルクセ
ンサ1,2の検出トルクT1 ,T2 の両方または一方に
基づいてデューティ比を演算すると共に、車両が高速走
行に移行したときにモータ11の駆動力を減少させるべ
く、実車速に応じてデューティ比を補正する。
【0017】ところで、この演算部8Cは、デューティ
比を演算するために用いる操舵トルクTを図2に示すフ
ローチャートにしたがって定める。
【0018】まず第1,第2の検出トルクT1 ,T2
読み込み(ステップS1,S2)、それらの差Aつまり
(T1 −T2 )を求める(ステップS3)。そして、そ
の差Aの絶対値が予め定められた許容値Bを越えるか否
かを判定する(ステップS4)。差Aの絶対値が許容値
B以下のときは、ステップS5に進み、検出トルクT
1 ,T2 の平均値(T1 +T2 )/2を求めて、その平
均値をデューティ比演算のための操舵トルクTとする。
一方、差Aの絶対値が許容値Bを越えたときは、その差
Aが「0」未満であるか否か、つまり検出トルクT1
2 の大小を判定する(ステップS6)。そして、差A
が「0」未満であるとき、つまりT1 <T2 のときは、
ステップS7に進み、検出トルクT1 をデューティ比演
算のための操舵トルクTとしてから、ランプドライバ1
0(図1参照)を介して警告ランプ12を点灯させる
(ステップS8)。一方、差Aが「0」以上であると
き、つまりT1 ≧T2 のときは、ステップS9に進み、
検出トルクT2 をデューティ比演算のための操舵トルク
Tとしてから、ステップS8にて警告ランプ12を点灯
させる。
【0019】このように、検出トルクT1 ,T2 の差A
が許容値B以下のとき、つまりそれらの検出トルクT
1 ,T2 に大きなバラツキがないときには、それらの平
均値(T1 +T2 )/2を操舵トルクTとしてデューテ
ィ比を演算する。一方、検出トルクT1 ,T2 の差Aが
許容値Bを越えたとき、つまりトルクセンサ1,2の内
の少なくとも一方に異常が生じて検出トルクT1 ,T2
のバラツキが大きいときには、検出トルクT1 ,T2
内の小さい値のものを操舵トルクTとしてデューティ比
を演算すると共に、警告ランプ12を点灯させることに
なる。
【0020】したがって、トルクセンサ1,2の正常時
には、それらの検出トルクT1 ,T2 の平均値に基づい
て、モータ11を適正に制御できることになる。また、
トルクセンサ1,2の内の少なくとも一方に異常が生じ
たときには、検出トルクT1,T2 の内の小さい値のも
のに基づいて、モータ1の出力を下げる方向において、
それを制御できることになる。この結果、トルクセンサ
1,2の内の少なくとも一方に異常が生じたときに直ち
にモータ1の出力を停止させる従来の場合に比して、急
にステアリングの操作抵抗が大きくなるという操舵上の
違和感を運転者に与えることがなくなり、操舵安定性が
確保されることになる。
【0021】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のパワース
テアリング装置は、複数のトルクセンサの検出トルクの
差が小さい正常時には、それらの検出トルクの平均値に
基づいて増力手段を制御し、一方、複数のトルクセンサ
の検出トルクの差が大きい異常時には、それらの検出ト
ルクの内の小さい値のものに基づいて増力手段を制御す
る構成であるから、トルクセンサの正常時に増力手段を
適正に制御できることは勿論のこと、トルクセンサの異
常時には、増力手段の増力機能を減ずる方向において、
それを制御することができる。
【0022】この結果、トルクセンサの異常時に直ちに
増力手段の機能を停止させる従来のものに比して、運転
者に操舵上の違和感を与えることなく、操舵安定性を確
保することができる。さらに、複数のトルクセンサの検
出トルクの差が小さい正常時は、それらの検出トルクの
平均値を用いて増力手段を制御するため、それらの検出
トルクの差が所定の許容範囲内に収まる正常状態にある
ことを前提として、それぞれのトルクセンサにおける検
出特性の差などに起因する検出トルクのバラツキの影響
をなくすべく、それらの検出トルクの平均値を用いて増
力手段を制御することができ、この結果、トルクセンサ
の正常時に増力手段をより適確に制御して、その制御の
信頼性を向上させることができる。 また、複数のトルク
センサの検出トルクの差が大きい異常時に警告を発する
手段を備えることにより、トルクセンサに異常が生じた
ことを運転者などに直ちに報知して、点検修理などを含
めた適切な対応を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すブロック構成図であ
る。
【図2】図1に示すデューティ比演算の機能の一部を説
明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 第1のトルクセンサ 2 第2のトルクセンサ 3 車速センサ 4 コントローラ 5,6,7 インターフェース 8 主制御部(制御手段) 8A 操舵トルク演算部 8B 実車速演算部 8C デューティ比演算部 9 モータドライバ 10 ランプドライバ 11 モータ(増力手段) 12 警告ランプ S ステアリング機構

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリング系の操舵トルクを検出する
    トルクセンサと、 前記ステアリング系に動力を付与して操舵力を増力する
    増力手段と、 前記トルクセンサの検出トルクに基づいて前記増力手段
    を制御する制御手段とを備えたパワーステアリング装置
    において、 前記トルクセンサは複数備えられ、 前記制御手段は、前記複数のトルクセンサのそれぞれの
    検出トルクの差が所定の許容範囲内のときに、それぞれ
    の検出トルクの平均値に基づいて前記増力手段を制御
    し、かつそれぞれの検出トルクの差が前記許容範囲外の
    ときに、それぞれの検出トルクの内の最小値のものに基
    づいて前記増力手段を制御するものであることを特徴と
    するパワーステアリング装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のトルクセンサのそれぞれの検
    出トルクの差が前記許容範囲外のときに、警告を発する
    手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のパワー
    ステアリング装置。
JP1993007432U 1993-02-26 1993-02-26 パワーステアリング装置 Expired - Lifetime JP2597939Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993007432U JP2597939Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993007432U JP2597939Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665154U JPH0665154U (ja) 1994-09-13
JP2597939Y2 true JP2597939Y2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=11665710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993007432U Expired - Lifetime JP2597939Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597939Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316911B1 (ko) * 1999-05-20 2001-12-22 이계안 차량의 파워 스티어링
JP2010132253A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665154U (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0872406B1 (en) Method and apparatus for damping control of an electric assist steering system with vehicle speed signal loss feature
JP3216388B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
US7406373B2 (en) Electric power steering system
JP3328595B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3028012B2 (ja) 車速感応型電動式パワーステアリング装置
JPH06263050A (ja) パワーステアリング装置
JP2597939Y2 (ja) パワーステアリング装置
JPH04252775A (ja) 電動式動力舵取装置
JP3840721B2 (ja) 電動式パワーステアリングの制御装置
JP3780141B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JPH07132845A (ja) 学習機能付き電動パワーステアリング
JP3397065B2 (ja) 電動操舵装置
JP3198834B2 (ja) 電動パワーステアリング用コントロールユニットとそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2941130B2 (ja) 電動式パワーステアリングの制御方法
JP3371779B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2850989B2 (ja) 車速感応型パワーステアリングの制御装置
JPH06153324A (ja) 電気自動車
JPH06127412A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3136864B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH07112666A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2750129B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3260206B2 (ja) 動力舵取り装置の制御装置
JPH0714108Y2 (ja) 電気式動力舵取装置
JP2594861Y2 (ja) パワーステアリング装置
JPS63173758A (ja) 電気式パワ−ステアリング装置