WO2010058453A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010058453A1
WO2010058453A1 PCT/JP2008/070933 JP2008070933W WO2010058453A1 WO 2010058453 A1 WO2010058453 A1 WO 2010058453A1 JP 2008070933 W JP2008070933 W JP 2008070933W WO 2010058453 A1 WO2010058453 A1 WO 2010058453A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
car
control device
rescue operation
rescue
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/070933
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
力雄 近藤
上田 隆美
潤 橋本
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to KR1020117006104A priority Critical patent/KR101223303B1/ko
Priority to PCT/JP2008/070933 priority patent/WO2010058453A1/ja
Priority to JP2010539064A priority patent/JPWO2010058453A1/ja
Priority to CN200880131178.2A priority patent/CN102159485A/zh
Priority to EP08878250.3A priority patent/EP2347985A4/en
Publication of WO2010058453A1 publication Critical patent/WO2010058453A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/027Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions to permit passengers to leave an elevator car in case of failure, e.g. moving the car to a reference floor or unlocking the door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/32Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on braking devices, e.g. acting on electrically controlled brakes

Definitions

  • the present invention relates to an elevator apparatus that moves a car by controlling the braking force of a braking device when the car is stopped between floors.
  • the failure detection means confirms whether or not the automatic rescue operation is possible. Then, when it is determined that the automatic rescue operation is possible, the operation mode of the control device is switched to the automatic rescue operation mode.
  • the automatic rescue operation mode the braking operation and the opening operation are repeated by the electromagnetic brake, and the car is moved to a position where the door can be opened (see, for example, Patent Document 1).
  • the door zone of the terminal floor of the car can be opened Area to the end of the hoistway, and it takes time to rescue passengers.
  • the car speed is erroneously detected, the car speed reaches overspeed, and the safety gear is activated, and it takes time to rescue passengers.
  • the present invention has been made to solve the problems as described above, and it is an object of the present invention to obtain an elevator apparatus capable of performing rescue operation more reliably and promptly.
  • An elevator apparatus has a car and a hoisting machine motor, a hoisting machine for raising and lowering the car, an operation control device for controlling the operation of the car by controlling the hoisting machine motor, and braking travel of the car
  • the brake device a sensor group including a plurality of sensors generating a signal according to the state of the device to be detected, and the control of the brake device based on the signal from the sensor group when the car is stopped between the floors.
  • a brake control device is provided to perform a brake rescue operation to control the power and move the car, at least a part of the sensor is multiplexed, and the brake control device compares multiplexed similar signals received from the sensors. By doing this, it is determined whether or not the sensor is functioning properly, and it is determined whether or not the brake rescue operation is possible based on the determination result.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an elevator apparatus according to a first embodiment of the present invention in partial blocks.
  • the car 1 and the counterweight 2 are suspended in the hoistway by a plurality of main ropes 3 as suspension means, and are raised and lowered in the hoistway by the driving force of the hoisting machine 4.
  • the hoisting machine 4 is integrally rotated with the drive sheave 5 around which the main rope 3 is wound, the hoisting machine motor 6 for rotating the drive sheave 5, the rotation shaft of the hoisting machine motor 6 and the drive sheave 5
  • a brake drum (brake car) 7 and a brake device 8 for braking the rotation of the brake drum 7 and the drive sheave 5 are provided.
  • the brake device 8 presses the first and second brake linings 9a and 9b brought into contact with and separated from the brake drum 7, and the first and second brake springs for pressing the brake linings 9a and 9b against the brake drum 7 to apply a braking force. (Not shown) and first and second brake coils 10a and 10b for releasing the braking force by pulling the brake linings 9a and 9b away from the brake drum 7 against the brake spring.
  • the brake device 8 is provided with first and second brake switches 11a and 11b for detecting the opening and closing operation of the brake linings 9a and 9b.
  • a first current sensor 12a is provided in the first brake coil 10a.
  • a second current sensor 12b is provided to the second brake coil 10b.
  • the hoisting machine 4 is provided with a hoisting machine encoder 13 that generates a signal according to the rotation of the drive sheave 5.
  • Electric power is supplied to the hoist motor 6 from the power supply device 14 through the inverter 15.
  • the inverter 15 is controlled by the operation control device 16.
  • a shutoff switch 17 is provided between the power supply 14 and the inverter 15. By opening the shutoff switch 17, the power supply to the inverter 15 is shut off, and the driving of the hoist motor 6 is stopped.
  • the power supply to the brake coils 10 a and 10 b is controlled by the brake control device 18. That is, the braking force by the brake device 8 is controlled by the brake control device 18.
  • the brake control device 18 controls the brake device 8 based on a command from the operation control device 16 during normal operation.
  • the brake control device 18 also controls the opening and closing of the shutoff switch 17. Furthermore, the brake control device 18 can communicate with the communication device 19 for notifying a remote maintenance center.
  • a weighing device 20 for detecting the load weight in the car 1
  • an accelerometer 21 for detecting the acceleration of the car 1
  • a door open / close detection sensor 22 for detecting the open / close state of the car door
  • a floor position sensor 23 is provided to detect whether the car 1 is located at a possible position.
  • a governor 24 is installed at the top of the hoistway.
  • a governor rope 25 is wound around a governor gear of the governor 24. Both ends of the governor rope 25 are connected to an operating lever 26 of a safety gear (not shown) mounted on the car 1. Thereby, the governor sheave is rotated at a speed according to the traveling speed of the car 1.
  • the governor 24 makes an emergency stop of the car 1 when the speed of the car 1 reaches a preset overspeed.
  • the governor 24 is provided with a governor encoder 27 that generates a signal according to the rotation of the governor sheave.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the control system of the elevator apparatus of FIG. 1 in more detail.
  • the brake control device 18 has a rescue operation determination unit 18a that determines whether or not rescue operation is possible and selects a rescue operation method, and a brake operation command unit 18b that gives a command to apply a voltage to the brake coils 10a and 10b. ing.
  • a signal from the sensor group 29 is input to the rescue operation determination unit 18a.
  • the sensor group 29 includes a plurality of sensors that generate signals according to the state of the device to be detected, that is, the hoist encoder 13, the governor encoder 27, the balance 20, the accelerometer 21, and the current sensors 12a and 12b. , Brake switches 11a and 11b, a floor position sensor 23, and a door open / close detection sensor 22.
  • the rescue operation determination unit 18 a is configured to perform rescue operation based on the state of the elevator device that can be determined from the state of the safety circuit 30 and the signal from the sensor group 29 when the elevator device becomes incapable of normal operation. Choose a method.
  • the rescue operation method selected by the rescue operation determination unit 18a includes a method of driving the hoist motor 6 to move the car 1 to the landing floor (winder rescue operation), and controlling the brake device 8 to control the car Method to move the car 1 to the landing floor by unbalanced load between 1 and the counterweight 2 (brake rescue operation), and method to move the car 1 to the landing floor by controlling the brake device 8 by remote control from the maintenance center (Remote rescue operation) and a method of notifying a maintenance center to wait for rescue by a specialized worker (rescuing by a worker) are included.
  • the rescue operation determination unit 18a reports the determination result to the communication device 19, and gives an operation command based on the determination result to the brake operation command unit 18b.
  • the brake operation command unit 18 b controls the voltage applied to the brake coils 10 a and 10 b based on a command from the rescue operation determination unit 18 a or the communication device 19 to execute the rescue operation.
  • the brake operation command unit 18b opens the shutoff switch 17 during rescue operation under control of the brake device 8 to prevent an unintended operation (such as a runaway drive due to a failure of the operation control device 16) of the hoisting machine motor 6.
  • the power supply device 14 supplies power to the brake control device 18.
  • the brake control device 18 can also be supplied with power from the uninterruptible power supply 28. Therefore, even when power can not be supplied from the power supply device 14 due to a power failure, the brake control device 18 can control the brake device 8. Furthermore, the uninterruptible power supply 28 can also supply power to the hoist motor 6 and the operation control device 16.
  • the safety circuit 30 is connected to the sensor group 29 and the operation control device 16. In a device connected to the safety circuit 30, when a non-serviceable state or a state requiring an emergency stop occurs, the safety circuit 30 is cut off and the state is transmitted to the entire control system.
  • the sensors included in the sensor group 29 are respectively multiplexed (for example, duplexed).
  • the signal receiving unit (the light receiving element, the power receiving element, etc.) of the brake control device 18 is also multiplexed for each state signal.
  • a command output unit to the brake control device 18 of the operation control device 16 and a command output unit to the brake control device 18 of the communication device 19 are also multiplexed.
  • the command input units of the brake control device 18 receiving the commands from the operation control device 16 and the communication device 19 are also multiplexed respectively.
  • the brake control device 18 determines whether each sensor is functioning properly by comparing multiplexed similar status signals received from each sensor included in the sensor group 29.
  • the same type of state signal also includes calculation results calculated based on the same type of state signal. That is, the calculation results calculated from the same type of state signal may be compared.
  • a criterion for determination for example, when the difference between the compared same state signals is smaller than a preset threshold value, it is determined that the detection is normally performed. Such determination may be performed by one circuit, but may be performed by a plurality of circuits, and the results of the determination may be further compared to confirm whether the determination circuit itself is normal.
  • the brake control device 18 determines the propriety of the hoisting machine rescue operation, the brake rescue operation, and the remote rescue operation based on the determination result of whether the function of the sensor group 29 is normal. For example, when it is not confirmed that the door open / close detection sensor 22 is normal, it is determined that the hoisting machine rescue operation and the brake rescue operation which are implemented by the judgment of only the brake control device 18 are not possible. If it is not confirmed that the encoders 13 and 27 are normal, it is determined that the brake rescue operation is not possible.
  • a reliable sensor or the like that reliably operates or a sensor or the like that does not affect the safety even if a mistake is made may not necessarily be multiplexed.
  • the operation control device 16 and the brake control device 18 have microcomputers that are independent of each other. That is, the functions of the operation control device 16 and the brake control device 18 can be executed by arithmetic processing by a microcomputer.
  • FIG. 3 is a flow chart showing the operation of the brake control device 18 of FIG.
  • the brake control device 18 confirms the state of the safety circuit 30 at a predetermined cycle to confirm whether or not the rescue operation is necessary (step S2).
  • step S1 the brake control device 18 confirms the state of the safety circuit 30 at a predetermined cycle to confirm whether or not the rescue operation is necessary.
  • step S3 it is checked whether the hoisting machine rescue operation is possible based on the signal from the sensor group 29 and the state of the safety circuit 30 (step S3). ).
  • the hoisting machine rescue Judge that driving is not possible.
  • the safety circuit 30 is shut off, and it is determined that the hoisting machine rescue operation is not possible based on this state.
  • the brake control device 18 drives the hoisting machine motor 6 at a low speed via the operation control device 16 to carry out the hoisting machine rescue operation (Ste S4).
  • the confirmation (step S5) as to whether or not the rescue is completed and the confirmation (step S3) as to whether or not the hoisting machine rescue operation is possible are repeatedly performed in a predetermined cycle.
  • the confirmation as to whether the rescue is completed is performed based on the signal from the sensor group 29 and the state of the safety circuit 30. Specifically, for example, if it is detected that the car door is opened based on the signal from the door open / close detection sensor 22, it is determined that the rescue operation is completed. However, in order to make such a determination, it is necessary to make the car door openable only when the car 1 is located on the landing floor.
  • the rescue operation is not completed even after the preset time, even if it is determined that the hoist rescue operation is possible, the hoist rescue operation is properly performed for some reason. There is no possibility. Therefore, in such a case, it may be set to change the determination that the hoisting machine rescue operation is not possible.
  • the brake control device 18 determines whether or not normal operation is possible (step S6).
  • the determination of normal operation is made based on the signal from the sensor group 29 and the state of the safety circuit 30. Specifically, for example, all the signals from the sensor group 29 are signals indicating the normal state, and it is determined that the normal operation is possible if the safety circuit 30 is not cut off.
  • step S1 If it is determined that the normal operation is possible, the normal operation is resumed as it is (step S1). On the other hand, when it is determined that the normal operation is not possible, the maintenance center is notified and stands by (step S7). After that, the recovery work is performed by a specialized worker, and after the safety is confirmed, the normal operation is resumed.
  • step S3 when it is determined that the hoisting machine rescue operation is not possible in the hoisting machine rescue operation determination (step S3), the brake control device 18 confirms that the car 1 is stopped ( Step S8) The current supply to the brake coils 10a and 10b is shut off to hold the car 1 in a stationary state (step S9). Further, the shutoff switch 17 is opened to shut off the power supply to the hoist motor 6 (step S10).
  • the reason why the stop of the car 1 is confirmed before the current supply to the brake coils 10a and 10b is interrupted is that the brake coil 10a is running while the car 1 is traveling when the rescue command by the operation control device 16 is incorrect. , 10b to prevent the car 1 from being unnecessarily stopped suddenly.
  • a method of confirming the stop of the car 1 there is a method of confirming based on signals from the hoisting machine encoder 13 and the governor encoder 27. That is, when the pulse of the signal from the encoders 13 and 27 does not change or when the rotational speed converted from the pulse is equal to or less than a predetermined value, it can be determined that the car 1 is stopped. When it is determined that the acceleration of the car 1 is 0 for a predetermined time or more by the signal from the accelerometer 21, it can be determined that the car 1 is stopped.
  • step S9 the car 1 is held stationary (step S9), so it is performed before the cutoff switch 17 is opened. That is, when the car 1 is stopped by the driving force of the hoist motor 6, if the shutoff switch 17 is first opened, the car 1 moves due to the unbalance between the car 1 and the counterweight 2, so the brake The energization of the coils 10a and 10b is shut off to maintain the state of the car 1.
  • the brake control device 18 After opening the shutoff switch 17, the brake control device 18 notifies the maintenance center that the elevator device is in a state requiring a recovery operation (step S11). In addition, although the brake control device 18 determines that the rescue operation is unnecessary, when the operation control device 16 determines that the rescue operation is necessary, it is possible that the determination may not be consistent. Report to the maintenance center. Specifically, for example, the brake control device 18 confirms that the car 1 is stopped at the door openable position and the car door is open, and the brake control device 18 determines that the rescue operation is unnecessary. In the case where the rescue command from the operation control device 16 is transmitted to the brake control device 18 despite the problem, the failure is notified to the maintenance center.
  • the brake control device 18 determines whether or not the brake rescue operation is possible (step S12). Specifically, a voltage is applied to the brake coils 10a and 10b, and current conduction to the brake coils 10a and 10b can be confirmed by the current sensors 12a and 12b, and opening and closing operations of the brake linings 9a and 9b are confirmed by the brake switches 11a and 11b. If it is confirmed that the weight difference between the car 1 and the counterweight 2 is large enough to move the car 1 from the signal from the weighing device 20, it is determined that the brake rescue operation is possible. Do.
  • whether or not the weight difference between the car 1 and the counterweight 2 is a sufficient magnitude depends on whether the car 1 side of the main rope 3 or the control cable (not shown) according to the stop position of the car 1 It is judged including the weight difference with the combined weight 2 side. Then, if the weight difference is larger than the resistance due to friction or movement loss when moving the car 1, it is determined that the weight difference is sufficient.
  • the brake control device 18 also determines whether the state of the system including the sensor group 29 is in a state where the brake rescue operation can be performed by comparing the multiplexed same kind of state signals.
  • the brake rescue operation is performed.
  • the state of the car 1 is confirmed (step S13).
  • the state confirmation of the car 1 the confirmation of the presence or absence of the car 1 at the floor position, the detection of the car speed, and the like are performed.
  • step S14 the voltage applied to the brake coils 10a and 10b is adjusted, and the brake torque is adjusted so that the car speed follows the preset target speed (step S14).
  • a method of targeting a change in car position that is, a control method of following a change in position may be applied.
  • step S15 based on the detection result of the presence or absence of the car 1 at the floor position detected in advance, it is checked whether the car 1 is in the door openable position (step S15). If the door openable position has not been reached, the process returns to the judgment as to whether or not the brake rescue operation is performed (step S12). During the brake rescue operation, the operations of steps S12 to S15 are repeated in a predetermined cycle.
  • step S16 When the car 1 reaches the door openable position, the stationary state of the car 1 is maintained (step S16), and the car door and the landing door are opened and waited (step S17). This allows passengers to get off the landing floor. After that, the recovery work is performed by a specialized worker, and after the safety is confirmed, the normal operation is resumed.
  • the brake control device 18 can confirm that the rescue operation has been completed, based on the signal from the operation control device 16 that transmits the end of control and the signal from the sensor group 29. For example, by detecting that the car door is opened based on the signal from the door open / close detection sensor 22, it can be determined that the rescue operation is completed. However, in order to make such a determination, it is necessary to make the car door openable only when the car 1 is located on the landing floor.
  • the brake control device 18 may notify the maintenance center via the communication device 19. If, on the other hand, there is a command for remote rescue operation from the maintenance center, the brake rescue operation may be interrupted, and the process may shift to determination of availability for remote rescue operation (step S18).
  • step S18 it is determined whether the remote rescue operation is possible.
  • the remote rescue Judge that driving is possible.
  • the passenger in the car 1 can talk with the interphone device using the intercom device, or the image of the camera in the car 1 or the platform
  • the maintenance center it is possible to remotely move the car 1 to the landing floor and rescue the passengers while securing the safety of the passengers.
  • step S19 If it is determined that the remote rescue operation is possible, a notification to that effect is sent to the maintenance center (step S19). Thereafter, the remote rescue operation is performed according to the remote control from the maintenance center (step S20). Even when remote rescue operation is performed, a recovery operation is performed by a specialized worker after the rescue operation is completed, and normal operation is resumed after safety is confirmed.
  • step S21 when it is determined that the remote rescue operation is not possible, a notification to that effect is sent to the maintenance center to stand by (step S21). In this case, the rescue and recovery work of the passenger is performed by the specialized worker, and after the safety is confirmed, the normal operation is resumed.
  • the brake control device 18 compares the multiplexed similar signals received from the sensors with each other. It is determined whether the sensor is functioning properly and the possibility of brake rescue operation is determined based on the determination result, so that malfunction due to sensor failure or false detection can be prevented, and rescue is performed more reliably and quickly. You can drive. That is, at the time of rescue operation, it is possible to prevent the car 1 from passing through the door zone of the end floor and entering the end of the hoistway or the car speed reaching the overspeed.
  • the brake control unit 18 receives signals from the sensor group 29 and also supplies electric power independently from the operation control unit 16, even when the operation control unit 16 can not move the car 1, Brake rescue operation can be performed, and passengers can be rescued more reliably and promptly.
  • the brake control device 18 confirms that the car 1 is stopped based on the signal from the sensor group 29 before making a judgment as to whether or not the brake rescue operation is performed, and the brake device 8 makes the car 1 stationary. And shut off the power supply to the hoist motor 6. Therefore, it is more reliable that the car 1 is suddenly stopped unnecessarily or the car 1 moves due to the imbalance between the car 1 and the counterweight 2. Can be prevented.
  • the brake control device 18 determines that the brake rescue operation is not possible, the fact is notified to the remote maintenance center, so that when a large number of elevator apparatuses are simultaneously stopped due to an earthquake etc., it is automatically performed.
  • the elevator apparatus which can not carry out the rescue operation can be easily grasped at the maintenance center, and the passengers can be rescued promptly.
  • the brake control device 18 can move the car 1 by controlling the braking force of the brake device 8 according to a command from the maintenance center, depending on the state of the elevator device, specialized work may be performed.
  • the rescue operation can be carried out remotely without a person being rescued, and passengers can be rescued promptly.
  • a plurality of multiple switches connected in series may be used as the shutoff switch 17, and the unintended operation of the hoisting machine motor 6 can be more reliably prevented.
  • the present invention can be applied to a hoisting elevator apparatus without the counterweight 2. In this case, it is not necessary to detect an unbalance between the car 1 and the counterweight 2 when judging whether or not the brake rescue operation is performed.
  • the judgment as to whether the sensor is normal may be made when judging whether the rescue operation is performed (steps S3, S12, S18), but it is periodically performed independently of the judgment as to whether the rescue operation is possible. May be Furthermore, the brake control device 18 may control the brake device 8 only during rescue operation.
  • the brake device 8 may be controlled by the operation control device 16 for normal operation.
  • the brake device 8 was provided in the winding machine 4 in said example, you may provide in another position.
  • the brake device may be a car brake mounted on the car 1, a rope brake that holds the main ropes 3 and brakes the car 1.
  • the suspension means for example, a rope having a circular cross section or a belt having a flat cross sectional shape can be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

 エレベータ装置において、センサ群には、検出対象となる機器の状態に応じた信号を発生する複数のセンサが含まれている。また、センサの少なくとも一部は多重化されている。ブレーキ制御装置は、かごが階間に停止された際に、センサ群からの信号に基づいて、ブレーキ装置の制動力を制御してかごを移動させるブレーキ救出運転を行う。また、ブレーキ制御装置は、センサから受ける多重化された同種の信号同士を比較することにより、センサが正常に機能しているかどうかを判断し、その判断結果に基づいてブレーキ救出運転の可否を判断する。

Description

エレベータ装置
 この発明は、かごが階間に停止された際に、ブレーキ装置の制動力を制御してかごを移動させるエレベータ装置に関するものである。
 従来のエレベータ装置では、かごが階間に停止されたことがかご位置検出手段により検出されると、自動救出運転が可能であるかどうかが故障検出手段により確認される。そして、自動救出運転が可能であると判断されると、制御装置の運転モードが自動救出運転モードに切り換えられる。自動救出運転モードでは、電磁ブレーキにより制動動作及び開放動作の繰り返し動作が行われ、ドアの開放が可能な位置までかごが移動される(例えば、特許文献1参照)。
特開2000-247558号公報
 上記のような従来のエレベータ装置では、センサの故障や誤検出による誤動作を防止する手段がないため、例えば、かご位置スイッチを検出できない場合には、かごが終端階のドアゾーン(ドアの開放が可能な領域)を通過して昇降路終端部に進入し、乗客の救出に時間がかかってしまう。また、かご速度を誤検出した場合には、かご速度が過速度に達し、非常止め装置が作動することにより、乗客の救出に時間がかかってしまう。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、より確実かつ速やかに救出運転を行うことができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
 この発明によるエレベータ装置は、かご、巻上機モータを有し、かごを昇降させる巻上機、巻上機モータを制御することによりかごの運転を制御する運転制御装置、かごの走行を制動するブレーキ装置、検出対象となる機器の状態に応じた信号を発生する複数のセンサを含むセンサ群、及びかごが階間に停止された際に、センサ群からの信号に基づいて、ブレーキ装置の制動力を制御してかごを移動させるブレーキ救出運転を行うブレーキ制御装置を備え、センサの少なくとも一部は多重化されており、ブレーキ制御装置は、センサから受ける多重化された同種の信号同士を比較することにより、センサが正常に機能しているかどうかを判断し、その判断結果に基づいてブレーキ救出運転の可否を判断する。
この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を一部ブロックで示す構成図である。 図1のエレベータ装置の制御系をより詳細に示すブロック図である。 図2のブレーキ制御装置の動作を示すフローチャートである。
 以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を一部ブロックで示す構成図である。図において、かご1及び釣合おもり2は、懸架手段としての複数本の主索3により昇降路内に吊り下げられており、巻上機4の駆動力により昇降路内を昇降される。
 巻上機4は、主索3が巻き掛けられた駆動シーブ5と、駆動シーブ5を回転させる巻上機モータ6と、巻上機モータ6の回転軸及び駆動シーブ5と一体に回転されるブレーキドラム(ブレーキ車)7と、ブレーキドラム7及び駆動シーブ5の回転を制動するブレーキ装置8とを有している。
 ブレーキ装置8は、ブレーキドラム7に接離される第1及び第2のブレーキライニング9a,9bと、ブレーキライニング9a,9bをブレーキドラム7に押し付けて制動力を印加する第1及び第2のブレーキばね(図示せず)と、ブレーキばねに抗してブレーキライニング9a,9bをブレーキドラム7から引き離し制動力を解除するための第1及び第2のブレーキコイル10a,10bとを有している。
 ブレーキ装置8には、ブレーキライニング9a,9bの開閉動作を検出する第1及び第2のブレーキスイッチ11a,11bが設けられている。第1のブレーキコイル10aには、第1の電流センサ12aが設けられている。第2のブレーキコイル10bには、第2の電流センサ12bが設けられている。巻上機4には、駆動シーブ5の回転に応じた信号を発生する巻上機エンコーダ13が設けられている。
 巻上機モータ6には、電源装置14からインバータ15を介して電力が供給される。インバータ15は、運転制御装置16により制御される。電源装置14とインバータ15との間には、遮断スイッチ17が設けられている。遮断スイッチ17が開かれることにより、インバータ15への電力供給が遮断され、巻上機モータ6の駆動が停止される。
 ブレーキコイル10a,10bへの電力供給は、ブレーキ制御装置18により制御される。即ち、ブレーキ装置8による制動力は、ブレーキ制御装置18により制御される。ブレーキ制御装置18は、通常運転時に運転制御装置16からの指令に基づいてブレーキ装置8を制御する。また、ブレーキ制御装置18は、遮断スイッチ17の開閉も制御する。さらに、ブレーキ制御装置18は、遠隔の保守センタに通報するための通信装置19と相互に通信可能になっている。
 かご1には、かご1内の積載重量を検出する秤装置20と、かご1の加速度を検出する加速度計21と、かごドアの開閉状態を検出するドア開閉検出センサ22と、かごドアを開放可能な位置にかご1が位置しているかどうかを検出する階床位置センサ23とが設けられている。
 昇降路の上部には、調速機24が設置されている。調速機24の調速機綱車には、調速機ロープ25が巻き掛けられている。調速機ロープ25の両端部は、かご1に搭載された非常止め装置(図示せず)の作動レバー26に接続されている。これにより、調速機綱車は、かご1の走行速度に応じた速度で回転される。調速機24は、かご1の速度が予め設定された過速度に達したときにかご1を非常停止させる。調速機24には、調速機綱車の回転に応じた信号を発生する調速機エンコーダ27が設けられている。
 図2は図1のエレベータ装置の制御系をより詳細に示すブロック図である。ブレーキ制御装置18は、救出運転の可否を判断するとともに救出運転の方法を選択する救出運転判断部18aと、ブレーキコイル10a,10bに電圧を印加する指令を与えるブレーキ操作指令部18bとを有している。
 救出運転判断部18aには、センサ群29からの信号が入力される。センサ群29には、検出対象となる機器の状態に応じた信号を発生する複数のセンサ、即ち巻上機エンコーダ13、調速機エンコーダ27、秤装置20、加速度計21、電流センサ12a,12b、ブレーキスイッチ11a,11b、階床位置センサ23及びドア開閉検出センサ22を含む。
 救出運転判断部18aは、エレベータ装置が通常運転不可能な状態になった場合に、安全回路30の状態から判断できるエレベータ装置の状態と、センサ群29からの信号とに基づいて、救出運転の方法を選択する。
 救出運転判断部18aにより選択される救出運転の方法には、巻上機モータ6を駆動してかご1を乗場階まで移動させる方法(巻上機救出運転)、ブレーキ装置8を制御してかご1と釣合おもり2とのアンバランス荷重によりかご1を乗場階まで移動させる方法(ブレーキ救出運転)、保守センタからの遠隔操作によりブレーキ装置8を制御してかご1を乗場階まで移動させる方法(遠隔救出運転)、及び保守センタに通報して専門作業者による救出を待つ方法(作業者による救出)が含まれている。
 救出運転判断部18aは、通信装置19に判断結果を通報するとともに、その判断結果に基づいた動作指令をブレーキ操作指令部18bに与える。ブレーキ操作指令部18bは、救出運転判断部18a又は通信装置19からの指令に基づいてブレーキコイル10a,10bに印加する電圧を制御して救出運転を実行する。また、ブレーキ操作指令部18bは、ブレーキ装置8の制御による救出運転時に遮断スイッチ17を開き、巻上機モータ6の意図しない動作(運転制御装置16の故障による暴走駆動等)を防止する。
 ブレーキ制御装置18には、電源装置14により電力が供給される。また、ブレーキ制御装置18には、無停電電源装置28からの電力の供給も可能となっている。従って、停電により電源装置14からの給電ができない状態においても、ブレーキ制御装置18によるブレーキ装置8の制御が可能となっている。さらに、無停電電源装置28は、巻上機モータ6及び運転制御装置16にも電力供給可能となっている。
 安全回路30は、センサ群29及び運転制御装置16に接続されている。安全回路30に接続された装置において、サービスが不可能な状態や非常停止が必要な状態が発生すると、安全回路30が遮断され、制御システム全体に状態が伝達される。
 センサ群29に含まれるセンサは、それぞれ多重化(例えば二重化)されている。これに伴って、ブレーキ制御装置18の信号受信部(受光素子や受電素子等)も状態信号毎に多重化されている。
 また、運転制御装置16のブレーキ制御装置18への指令出力部、及び通信装置19のブレーキ制御装置18への指令出力部も、それぞれ多重化されている。これに対応して、運転制御装置16及び通信装置19からの指令を受けるブレーキ制御装置18の指令入力部も、それぞれ多重化されている。
 ブレーキ制御装置18は、センサ群29に含まれる各センサから受ける多重化された同種の状態信号同士を比較することにより、各センサが正常に機能しているかどうかを判断する。ここで、同種の状態信号には、同種の状態信号に基づいて算出された算出結果も含まれる。即ち、同種の状態信号から算出された算出結果同士を比較してもよい。
 判断の基準としては、例えば、比較した同種の状態信号の差が予め設定した閾値よりも小さい場合には正常に検出していると判断する。このような判断は、1つの回路内で実行しても、複数の回路により実行し、判断結果をさらに比較して判断回路自体が正常であるかどうかを確認するようにしてもよい。
 ブレーキ制御装置18は、センサ群29の機能が正常であるかどうかの判断結果に基づいて、巻上機救出運転、ブレーキ救出運転及び遠隔救出運転の可否を判断する。例えば、ドア開閉検出センサ22が正常であることが確認できない場合には、ブレーキ制御装置18のみの判断で実施される巻上機救出運転やブレーキ救出運転は不可であると判断する。また、エンコーダ13,27が正常であることが確認できない場合には、ブレーキ救出運転は不可であると判断する。
 なお、確実に動作する信頼性の高いセンサ等や判断を誤っても安全性に影響しないセンサ等については、必ずしも多重化しなくてもよい。
 また、運転制御装置16及びブレーキ制御装置18は、互いに独立したマイクロコンピュータを有している。即ち、運転制御装置16及びブレーキ制御装置18の機能は、マイクロコンピュータによる演算処理により実行することができる。
 図3は図2のブレーキ制御装置18の動作を示すフローチャートである。ブレーキ制御装置18は、通常運転を実施している際に(ステップS1)、所定の周期で、安全回路30の状態を確認し救出運転が必要であるかどうかを確認する(ステップS2)。このとき、かご1の非常停止等が確認された場合であっても、秤装置20の情報からかご1内に乗客がいないと判断される場合や、階床位置センサ23の情報からかご1がドア開放可能な位置にあると判断される場合には、救出運転は不要であると判断する。但し、このような場合であっても、通常運転に戻すためには、継続して通常運転が可能であるかどうかを別途判断する必要がある。
 救出運転の要否判断の結果、救出運転が必要でないと判断されれば、通常運転を継続する。これに対して、救出運転が必要であると判断された場合、センサ群29からの信号及び安全回路30の状態に基づいて、巻上機救出運転が可能であるかどうかを確認する(ステップS3)。
 具体的には、センサ群29からの信号に基づいて判断する場合、ドア開閉検出センサ22からの信号に基づいて、かごドアが非閉鎖状態であると判断される場合には、巻上機救出運転が不可であると判断する。また、インバータ15又は電源装置14の故障時には、安全回路30が遮断されており、この状態に基づいて巻上機救出運転が不可であると判断する。さらに、多重化された同種の状態信号同士を比較することにより、センサ群29を含むシステムの状態が巻上機救出運転を実施できる状態であるかどうかも判断する。
 巻上機救出運転が可能であると判断された場合には、ブレーキ制御装置18は、運転制御装置16を介して巻上機モータ6を低速で駆動し、巻上機救出運転を実施する(ステップS4)。巻上機救出運転中は、救出が完了したかどうかの確認(ステップS5)と、巻上機救出運転が可能であるかどうかの確認(ステップS3)とを所定の周期で繰り返し行う。
 救出が完了したかどうかの確認は、センサ群29からの信号及び安全回路30の状態に基づいて行う。具体的には、例えば、ドア開閉検出センサ22からの信号に基づいて、かごドアが開放されたことが検出できれば、救出運転が完了したと判断する。但し、このような判断をするためには、かご1が乗場階に位置しているときにのみかごドアが開放可能となるような構成としておく必要がある。
 なお、予め設定した時間を経過しても救出運転が完了しない場合、巻上機救出運転が可能であると判断されていても、何等かの原因により巻上機救出運転が適正に実施されていない可能性がある。従って、このような場合に、巻上機救出運転が不可であると判断を変更するように設定してもよい。
 巻上機救出運転が完了したと判断されると、ブレーキ制御装置18は、通常運転が可能であるかどうかを判断する(ステップS6)。通常運転の可否判断は、センサ群29からの信号や安全回路30の状態に基づいて行う。具体的には、例えば、センサ群29からの信号が全て正常状態を示す信号であり、安全回路30が遮断されていなければ、通常運転が可能であると判断する。
 通常運転が可能であると判断されれば、そのまま通常運転を再開する(ステップS1)。これに対して、通常運転が不可であると判断された場合は、保守センタへ通報して待機する(ステップS7)。この後、専門作業者により復旧作業が行われ、安全が確認された後、通常運転が再開される。
 次に、巻上機救出運転の可否判断(ステップS3)において、巻上機救出運転が不可であると判断された場合、ブレーキ制御装置18は、かご1が停止していることを確認し(ステップS8)、ブレーキコイル10a,10bへの通電を遮断してかご1の静止状態を保持する(ステップS9)。また、遮断スイッチ17を開いて、巻上機モータ6への電力供給を遮断する(ステップS10)。
 ここで、ブレーキコイル10a,10bへの通電を遮断する前にかご1の停止を確認するのは、運転制御装置16による救出指令が誤りであった場合に、かご1の走行中にブレーキコイル10a,10bへの通電を遮断してかご1が不要に急停止されるのを防ぐためである。
 また、かご1の停止を確認する方法としては、巻上機エンコーダ13や調速機エンコーダ27からの信号に基づいて確認する方法がある。即ち、エンコーダ13,27からの信号のパルスが変化しない場合や、パルスから換算される回転速度が所定値以下である場合に、かご1が停止していると判断することができる。また、加速度計21からの信号によりかご1の加速度が所定時間以上0であると判断される場合に、かご1が停止していると判断することができる。
 さらに、かご1の静止保持(ステップS9)は、巻上機モータ6の駆動力によりかご1が停止している場合もあるので、遮断スイッチ17を開く前に行う。即ち、巻上機モータ6の駆動力によりかご1が停止している場合、先に遮断スイッチ17を開くと、かご1と釣合おもり2とのアンバランスによりかご1が動いてしまうので、ブレーキコイル10a,10bへの通電を遮断してかご1の状態を保持する。
 遮断スイッチ17を開いた後、ブレーキ制御装置18は、エレベータ装置が復旧作業を必要とする状態であることを保守センタへ通報する(ステップS11)。また、ブレーキ制御装置18が救出運転不要と判断しているにも拘わらず、運転制御装置16が救出運転必要と判断している場合、判断の整合がとれていない不具合が発生していることを保守センタへ通報する。具体的には、例えば、かご1がドア開放可能な位置に停止しており、かつかごドアが開いていることをブレーキ制御装置18が確認し、ブレーキ制御装置18は救出運転不要と判断しているにも拘わらず、運転制御装置16からの救出指令がブレーキ制御装置18に伝達されているような場合、その不具合を保守センタへ通報する。
 保守センタへの通報を行った後、ブレーキ制御装置18は、ブレーキ救出運転が可能であるかどうかを判断する(ステップS12)。具体的には、ブレーキコイル10a,10bに電圧を印加して電流センサ12a,12bによりブレーキコイル10a,10bへの通電が確認でき、ブレーキスイッチ11a,11bによりブレーキライニング9a,9bの開閉動作が確認でき、秤装置20からの信号によりかご1と釣合おもり2との重量差がかご1を動かすのに十分な大きさであることが確認できた場合に、ブレーキ救出運転が可能であると判断する。
 ここで、かご1と釣合おもり2との重量差が十分な大きさであるかどうかは、かご1の停止位置に応じた主索3や制御ケーブル(図示せず)のかご1側と釣合おもり2側との重量差も含めて判断する。そして、その重量差がかご1を動かすときの摩擦や動作ロスによる抵抗力よりも大きい場合に、重量差が十分であると判断する。
 また、ブレーキ制御装置18は、多重化された同種の状態信号同士を比較することにより、センサ群29を含むシステムの状態がブレーキ救出運転を実施できる状態であるかどうかも判断する。
 ブレーキ救出運転が可能であると判断された場合、ブレーキ救出運転を実施する。ブレーキ救出運転においては、まずかご1の状態確認を行う(ステップS13)。かご1の状態確認では、階床位置でのかご1の有無の確認、及びかご速度の検出等を行う。
 次に、ブレーキコイル10a,10bに与える電圧を調節し、かご速度が予め設定された目標速度に追従するようにブレーキトルクを調節する(ステップS14)。このとき、かご速度を制御する方式に代えて、かご位置の変化を目標とする方式、即ち位置変化に追従する制御方式を適用してもよい。
 この後、事前に検出した階床位置でのかご1の有無の検出結果に基づいて、かご1がドア開放可能位置にあるかどうかを確認する(ステップS15)。ドア開放可能位置に達していなければ、ブレーキ救出運転の可否判断に戻る(ステップS12)。ブレーキ救出運転中は、ステップS12~S15の動作を所定の周期で繰り返し行う。
 かご1がドア開放可能位置に達すると、かご1の静止状態を保持し(ステップS16)、かごドア及び乗場ドアを開放して待機する(ステップS17)。 これにより、乗客は乗場階に降車可能となる。この後、専門作業者により復旧作業が行われ、安全が確認された後、通常運転が再開される。
 ブレーキ制御装置18は、運転制御装置16からの制御終了を伝達する信号や、センサ群29からの信号に基づいて、救出運転が完了したことを確認することができる。例えば、ドア開閉検出センサ22からの信号に基づいて、かごドアが開放されたことを検出することにより、救出運転が完了したと判断することができる。但し、このような判断をするためには、かご1が乗場階に位置しているときにのみかごドアが開放可能となるような構成としておく必要がある。
 なお、予め設定した時間を経過しても救出運転が完了しない場合、ブレーキ救出運転が可能であると判断されたにも拘わらず、何等かの原因によりブレーキ救出運転が適正に実施されていない可能性がある。従って、このような場合に、ブレーキ救出運転が不可であると判断を変更するように設定してもよい。
 また、予め設定した時間を経過しても救出運転が完了しない場合、ブレーキ制御装置18から通信装置19を介して保守センタに通報してもよい。そして、これに対して保守センタからの遠隔救出運転の指令があれば、ブレーキ救出運転を中断し、遠隔救出運転の可否判断(ステップS18)に移行してもよい。
 次に、ブレーキ救出運転の可否判断(ステップS12)において、ブレーキ救出運転が不可であると判断された場合、遠隔救出運転が可能であるかどうかを判断する(ステップS18)。遠隔救出運転の可否判断では、一部のセンサが故障しているような場合に、そのセンサが故障していても保守センタからの通信で乗客の安全を確保できると判断した場合に、遠隔救出運転が可能であると判断する。
 例えば、ドア開閉検出センサ22からの信号が確認できない場合や、かごドアが閉まらない場合は、かご1内の乗客とインターホン装置を利用して通話したり、かご1内や乗場のカメラの画像を保守センタから目視したりすることにより、乗客の安全を確保しながら遠隔操作でかご1を乗場階まで移動させ、乗客を救出することができる。
 逆に、遠隔救出運転での乗客の安全が確保できない場合や、遠隔救出運転を実施できないような故障状態である場合には、遠隔救出運転が不可であると判断する。遠隔救出運転が不可である場合としては、例えば、ブレーキコイル10a,10bに通電できない場合や、かご1と釣合おもり2との重量差が小さい場合などが挙げられる。
 遠隔救出運転が可能であると判断されると、その旨を保守センタへ通報する(ステップS19)。この後、保守センタからの遠隔操作に従って遠隔救出運転を実施する(ステップS20)。遠隔救出運転を実施した場合も、救出運転完了後に専門作業者により復旧作業が行われ、安全が確認された後、通常運転が再開される。
 一方、遠隔救出運転が不可であると判断されると、その旨を保守センタへ通報して待機する(ステップS21)。この場合、専門作業者により乗客の救出及び復旧作業が行われ、安全が確認された後、通常運転が再開される。
 このようなエレベータ装置では、センサ群29に含まれるセンサのうちの少なくとも一部が多重化されており、ブレーキ制御装置18は、センサから受ける多重化された同種の信号同士を比較することにより、センサが正常に機能しているかどうかを判断し、その判断結果に基づいてブレーキ救出運転の可否を判断するので、センサの故障や誤検出による誤動作を防止することができ、より確実かつ速やかに救出運転を行うことができる。即ち、救出運転時に、かご1が終端階のドアゾーンを通過して昇降路終端部に進入したり、かご速度が過速度に達したりするのを防止することができる。
 また、ブレーキ制御装置18には、運転制御装置16から独立して、センサ群29からの信号が入力されるとともに電力が供給されるので、運転制御装置16によりかご1を動かせない場合にも、ブレーキ救出運転を実施することができ、より確実かつ速やかに乗客を救出することができる。
 さらに、ブレーキ制御装置18は、ブレーキ救出運転の可否判断を行う前に、センサ群29からの信号に基づいて、かご1が停止していることを確認し、ブレーキ装置8によりかご1の静止状態を保持し、巻上機モータ6への電力供給を遮断するので、かご1が不要に急停止されたり、かご1と釣合おもり2とのアンバランスによりかご1が動いたりするのをより確実に防ぐことができる。
 さらにまた、ブレーキ制御装置18は、ブレーキ救出運転が不可であると判断した場合、その旨を遠隔の保守センタへ通報するので、地震などで多数のエレベータ装置が同時に非常停止した場合に、自動で救出運転を実施できないエレベータ装置を保守センタで容易に把握することができ、速やかに乗客を救出することができる。
 また、ブレーキ制御装置18は、保守センタからの指令に応じて、ブレーキ装置8の制動力を制御してかご1を移動させることが可能となっているので、エレベータ装置の状態によっては、専門作業者が救出に向かうことなく、遠隔から救出運転を実施することができ、速やかに乗客を救出することができる。
 なお、遮断スイッチ17として、多重的に直列接続された複数のスイッチを用いてもよく、巻上機モータ6の意図しない動作をより確実に防止することができる。
 また、上記の例では、釣合おもり2を有する釣瓶式のエレベータ装置を示したが、釣合おもり2を用いない巻胴式のエレベータ装置にもこの発明は適用できる。この場合、ブレーキ救出運転の可否判断の際に、かご1と釣合おもり2とのアンバランスを検出する必要がない。
 さらに、センサが正常であるかどうかの判断は、救出運転の可否判断を行う際(ステップS3、S12、S18)に行ってもよいが、救出運転の可否判断とは独立して周期的に行ってもよい。
 さらにまた、ブレーキ制御装置18は、救出運転時のみブレーキ装置8を制御するようにしてもよい。この場合、通常運転には、運転制御装置16によりブレーキ装置8を制御すればよい。
 また、上記の例では、ブレーキ装置8を巻上機4に設けたが、他の位置に設けてもよい。例えば、ブレーキ装置は、かご1に搭載されたかごブレーキや、主索3を掴んでかご1を制動するロープブレーキ等であってもよい。
 さらに、懸架手段としては、例えば断面円形のロープ、又は偏平な断面形状を有するベルトを用いることができる。

Claims (5)

  1.  かご、
     巻上機モータを有し、上記かごを昇降させる巻上機、
     上記巻上機モータを制御することにより上記かごの運転を制御する運転制御装置、
     上記かごの走行を制動するブレーキ装置、
     検出対象となる機器の状態に応じた信号を発生する複数のセンサを含むセンサ群、及び
     上記かごが階間に停止された際に、上記センサ群からの信号に基づいて、上記ブレーキ装置の制動力を制御して上記かごを移動させるブレーキ救出運転を行うブレーキ制御装置
     を備え、
     上記センサの少なくとも一部は多重化されており、
     上記ブレーキ制御装置は、上記センサから受ける多重化された同種の信号同士を比較することにより、上記センサが正常に機能しているかどうかを判断し、その判断結果に基づいてブレーキ救出運転の可否を判断するエレベータ装置。
  2.  上記ブレーキ制御装置には、上記運転制御装置から独立して、上記センサ群からの信号が入力されるとともに電力が供給される請求項1記載のエレベータ装置。
  3.  上記ブレーキ制御装置は、ブレーキ救出運転の可否判断を行う前に、上記センサ群からの信号に基づいて、上記かごが停止していることを確認し、上記ブレーキ装置により上記かごの静止状態を保持し、上記巻上機モータへの電力供給を遮断する請求項1記載のエレベータ装置。
  4.  上記ブレーキ制御装置は、ブレーキ救出運転が不可であると判断した場合、その旨を遠隔の保守センタへ通報する請求項1記載のエレベータ装置。
  5.  上記ブレーキ制御装置は、上記保守センタからの指令に応じて、上記ブレーキ装置の制動力を制御して上記かごを移動させることが可能となっている請求項4記載のエレベータ装置。
PCT/JP2008/070933 2008-11-18 2008-11-18 エレベータ装置 WO2010058453A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020117006104A KR101223303B1 (ko) 2008-11-18 2008-11-18 엘리베이터 장치
PCT/JP2008/070933 WO2010058453A1 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 エレベータ装置
JP2010539064A JPWO2010058453A1 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 エレベータ装置
CN200880131178.2A CN102159485A (zh) 2008-11-18 2008-11-18 电梯装置
EP08878250.3A EP2347985A4 (en) 2008-11-18 2008-11-18 ELEVATOR DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/070933 WO2010058453A1 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010058453A1 true WO2010058453A1 (ja) 2010-05-27

Family

ID=42197900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/070933 WO2010058453A1 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 エレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2347985A4 (ja)
JP (1) JPWO2010058453A1 (ja)
KR (1) KR101223303B1 (ja)
CN (1) CN102159485A (ja)
WO (1) WO2010058453A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101181A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ乗客救出装置およびエレベータ乗客救出方法
JP2014240817A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社日立製作所 エンコーダ異常検出装置及びエンコーダ異常検出装置を用いたエレベータ装置
WO2015093217A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社日立製作所 エレベーターの制御装置及びその制御方法
JP2016159994A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立製作所 エレベーター
WO2018008244A1 (ja) 2016-07-04 2018-01-11 株式会社日立製作所 エレベーターシステム
WO2021044662A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社日立製作所 非常止め装置及びエレベーター

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI124268B (fi) * 2013-05-29 2014-05-30 Kone Corp Menetelmä ja laitteisto pelastusajon suorittamiseksi
CN103278325A (zh) * 2013-06-13 2013-09-04 金石机器人常州有限公司 垂直运动部件坠落监测系统及其方法
CN103803366B (zh) 2013-12-19 2016-04-27 西子奥的斯电梯有限公司 一种电梯抱闸力矩检测方法
JP2016108089A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 東芝エレベータ株式会社 故障診断装置、システム、及び方法
EP3239087A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-01 Kone Corporation A rescue control system for an elevator
CN106335825B (zh) * 2016-11-18 2018-11-06 甘肃艾唯达电子科技有限公司 电梯运行状态智能监测系统
US10680538B2 (en) 2017-09-28 2020-06-09 Otis Elevator Company Emergency braking for a drive system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247558A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Hitachi Ltd エレベーターの乗客救出運転装置
JP2002326776A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの救出運転装置および方法
WO2007060733A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベーターの非常停止システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2880009B1 (fr) * 2004-12-27 2008-07-25 Leroy Somer Moteurs Dispositif de securite pour ascenseur

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247558A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Hitachi Ltd エレベーターの乗客救出運転装置
JP2002326776A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの救出運転装置および方法
WO2007060733A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベーターの非常停止システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2347985A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101181A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ乗客救出装置およびエレベータ乗客救出方法
JP2014240817A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社日立製作所 エンコーダ異常検出装置及びエンコーダ異常検出装置を用いたエレベータ装置
WO2015093217A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社日立製作所 エレベーターの制御装置及びその制御方法
JP2016159994A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立製作所 エレベーター
WO2018008244A1 (ja) 2016-07-04 2018-01-11 株式会社日立製作所 エレベーターシステム
WO2021044662A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社日立製作所 非常止め装置及びエレベーター
JP2021042013A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社日立製作所 非常止め装置及びエレベーター
JP7157718B2 (ja) 2019-09-06 2022-10-20 株式会社日立製作所 非常止め装置及びエレベーター

Also Published As

Publication number Publication date
CN102159485A (zh) 2011-08-17
EP2347985A1 (en) 2011-07-27
JPWO2010058453A1 (ja) 2012-04-12
EP2347985A4 (en) 2014-01-08
KR101223303B1 (ko) 2013-01-16
KR20110042236A (ko) 2011-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010058453A1 (ja) エレベータ装置
JP5197745B2 (ja) エレベータ装置及びその運転方法
EP2141108B1 (en) Brake device for elevator
WO2010100802A1 (ja) エレベータ装置及びその検査方法
JP5114972B2 (ja) エレベータの制御装置
CN102459049A (zh) 电梯装置
JP2011042480A (ja) エレベータ装置
KR101244998B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR101189952B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP5015169B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2012171771A (ja) ダブルデッキエレベータ及びその制御方法
JP5220126B2 (ja) エレベータの安全回路装置
WO2010103655A1 (ja) エレベータ装置
JP6655489B2 (ja) エレベーター
JP4795124B2 (ja) エレベータの制御装置
WO2010137134A1 (ja) エレベータ装置
EP3495302B1 (en) Elevator apparatus and method
JP2008247505A (ja) エレベータの救出制御装置
JP2010070381A (ja) エレベータ
WO2010089868A1 (ja) エレベータ装置
WO2021176547A1 (ja) エレベーターの安全制御システム、並びにそれを用いるエレベーター
WO2022185510A1 (ja) エレベーター装置
JP7188590B2 (ja) エレベーター装置
WO2018198244A1 (ja) エレベータの運転装置
JP6518583B2 (ja) エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880131178.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08878250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010539064

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008878250

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117006104

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE