JP6518583B2 - エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法 - Google Patents

エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6518583B2
JP6518583B2 JP2015249715A JP2015249715A JP6518583B2 JP 6518583 B2 JP6518583 B2 JP 6518583B2 JP 2015249715 A JP2015249715 A JP 2015249715A JP 2015249715 A JP2015249715 A JP 2015249715A JP 6518583 B2 JP6518583 B2 JP 6518583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
rescue
brake
elevator
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015249715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114598A (ja
Inventor
勝 川崎
勝 川崎
中村 元美
元美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2015249715A priority Critical patent/JP6518583B2/ja
Publication of JP2017114598A publication Critical patent/JP2017114598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518583B2 publication Critical patent/JP6518583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベーター装置における閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)を、効率良くかつ安全に実施可能とするエレベーター装置および閉じ込め救出運転方法に関する。
特に高層用エレベーターにおいて、ハッチドアが無いスキップ階付近を走行中に、エレベーターが何らかの要因で停止し、再起動が不可となった場合には、エレベーター閉じ込め発生となる。このハッチドアが無いスキップ階付近での閉じ込め発生においては、救出する為の機能として、閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)が実行される。
閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)とは、停止したエレベーターかごに隣接するエレベーターかごを、故障停止位置に接近させ、エレベーターかご間で乗客を乗り移らせて救出するというものである。このとき故障停止位置付近に建物梁などが存在した場合には乗り移りができないので、停止したエレベーターかごを高さ方向に移動させて建物梁のない高さ位置での乗り移りを行わせることになるが、乗客の不安を考えると短時間でかつ安全に実行させる必要がある。
この点に関し、特許文献1では、これらの状態になる前に、かごによる閉じ込め自動救出運転(隣接エレベーター救出機能)が使用可能かを判定し、事前に表示する事で、自動救出運転にかかる無駄な時間を排除することを提案している。具体的には特許文献1では、停止し閉じ込めが発生したかごの停止位置に対して、建屋の梁等の障害物の有無による、救出かごによる救出可否の表示や、停止したかごが救出可能な位置までの移動距離を表示する技術が提案されており、隣接したかごによる救出手段以外の救出方法を、事前に知らせる事で、救出にかかる時間の短縮を図っている。
特開2007−186323号公報
しかしながら、停止し閉じ込めとなっているかごを救出可能な位置まで移動する手段として使用するブレーキ開放は、ある程度の熟練技術者でなければ、かごをスムーズに動かす事が困難である。特にハッチドアや非常救出口が無いスキップ階にかごが停止している場合には、ブレーキ開放して移動する距離が長くなり、かご内に閉じ込められた乗客は、距離が長い分、ブレーキ開放の断続操作によるかご内の上下の揺れを多く感じる事となる。また上下の揺れから乗客は不安や不信感、体調不良を感じる場合もあり、これらへの配慮が十分とは言えなかった。
そこで、本発明においては、閉じ込められた乗客の不安や不信感を最小にすることができ、救出に当たる作業員の熟練度に頼らない簡便な手法で実現可能なエレベーター装置および閉じ込め救出運転方法を提供することを目的としている。
前記課題を解決するために本発明においては、「ブレーキを備える巻上機に吊り下げられた主ロープの一端にかご、及び他端に吊り合い重りを有するエレベーターが、隣接して少なくとも2台以上配置され、停止した第1のかごから、隣接する第2のかごに乗客を移動させて救出可能な隣接エレベーター救出機能を備えたエレベーター装置であって、
停止した前記第1のかごの荷重を用いて、前記第1のかごの前記ブレーキを解放した時の移動方向を推定する第1の手段
前記推定した方向であって、かつ隣接する前記第1と第2のかごの間の空間における障害物を避けた位置を救出位置に設定して、前記第2のかごを前記救出位置に移動し、待機させる第2の手段と、
停止した前記第1のかごの前記ブレーキを開放し前記救出位置に導く第3の手段を備え、
前記隣接する第1のかごと第2のかごが対向する面にそれぞれ非常扉が設置されており、前記第2の手段は、前記非常扉の各々の上下位置に設けられたセンサの検知信号から前記障害物を検知し、前記障害物を避けた位置を前記救出位置に設定することを特徴とするエレベーター装置」である。
本発明によれば、閉じ込められた乗客の不安や不信感を軽減でき、救出に当たる作業員の熟練度に頼らない簡便な手法で救出可能である。
本発明に係るエレベーター装置の動作(制御)手順を示すフローチャート。 エレベーター閉じ込め救出運転を行うエレベーター装置の全体構成を示す図。 救出の可否、および救出位置を定めるための判定方法を示した図。 救出の可否、および救出位置を定めるための判定方法を示した図。 救出の可否、および救出位置を定めるための判定方法を示した図。 一般的な閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)の概要を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図6は、一般的な閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)の概要を示す図である。図6において、建築物100が特に高層(図6の例では8階)である場合に、ハッチドアが無いスキップ階FS(4階から7階)が設定されていることがある。係る高層用エレベーターのかごCAが、ハッチドアの無いスキップ階FS付近を走行中に、エレベーターが何らかの要因で停止し、再起動が不可となった場合には、かごCA内の乗客MAはエレベーター内に閉じ込められ、エレベーター閉じ込め発生となる。
このエレベーター停止がハッチドアのある通常の階(図6の例では、1階から3階、8階)付近で生じたものであれば、最寄り階から救出するという対応策もあるが、ハッチドアが無いスキップ階FSの場合には、かごCAに隣接するかごCBに1階から救出者MBが乗り込み、救出に向かうことになる。この場合に、このハッチドアが無いスキップ階FS付近での閉じ込め発生において、救出する為の機能として、閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)が設けられている。
閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)とは、具体的には以下のように行われる。まず、停止し閉じ込めとなったエレベーターのかごCAの位置に対して、隣接する同型のエレベーターのかごCBを移動させ、かごCAとかごCBに設けた図示しない光電装置によって高さ位置を同期させ、水平に停止させる。この操作は自動運転で行われ、かごCBはかごCA停止位置まで自動で運転後停止することができる。高さ位置同期後は、かごCBに乗り込んでいる救出者MBが、かごCBのかご室側面の非常扉7Bを特殊キーにより開錠し、次にかごCAの外部からかごCAの非常扉7Aを開錠し、かごCAとかごCB間に渡り通路を形成し、かごCAに乗り移り、これらの手段によって、かごCAに閉じ込められた乗客MAを、かごCBに移動し救出する。なお、かごCAとかごCBにおける非常扉の位置は、互いに対向する位置に置かれていることは言うまでもない。
閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)は上記のように実行されて、安全に短時間で乗客を救出できるものである。しかし、閉じ込められたかごCAの位置が図6に示す建物梁11の高さ位置近傍に停止した状態では、かごCBで救出する際に、建屋の建物梁11が妨げとなり、かごCAとかごCBの間での乗客の移動が困難となる場合がある。このような場合には、上記した内容、手順での隣接エレによる閉じ込め自動救出運転(隣接エレベーター救出機能)が使用できずに、救出の時間が長くなる事があった。
この場合に、建屋の建物梁11が妨げとならない高さ位置まで停止したかごCAを移動させ、かごCAとかごCBの間での乗客の移動を可能とする対策をさらに必要とするが、この場合に乗客に与える不安を解消すべく配慮される必要がある。乗客に与える不安には、多くのものがあるが、大別すると救出が長時間にわたることによる不安と、かごが上下に移動することによる不安とが考えられる。本発明ではこれらの不安を極力解消させ、かつ簡便な手法により実現しようとしている。
図2は、エレベーター閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)を行うエレベーター装置の全体構成を示す図である。
図2のエレベーター装置では、故障し乗客MAの閉じ込めが発生した第1のエレベーターのかごCAと、救出に当たる技術者である作業員MBが乗る第2のエレベーターのかごCBとが、お互いに隣接して配置されている。なお2組のエレベーター装置は、基本的に同じ構成を備えているので、第1のエレベーター側については記号Aを付し、第2のエレベーター側については記号Bを付して説明する。
機械室Mには、第1のエレベーターと第2のエレベーターの巻上機1A、1B、制御盤2A、2B、調速機3A、3B、センサ4A、4Bが設置されており、巻上機1A、1Bの回転速度が制御盤2A、2Bにより調整可能とされている。また後述するように、本発明では、制御盤2A、2Bに、ブレーキ開放を電動で行う機器が付加されており、巻上機のブレーキを操作可能である。またかごが異常停止した場合に、このかごの巻上機には自動的にブレーキが掛けられて、当該位置からの移動が阻止された状態とされている
昇降路Rには、主ロープ5A、5Bの一方端にかごCA、CBが吊り下げられ、他方端には吊り合いおもり9A、9Bが吊り下げられている。また調速機3A、3BとかごCA、CBの間には調速機ロープ6A、6Bが配置されている。なお昇降路R内のかごCAとかごCBの間には、建物梁11などの障害物が高さ方向の適宜位置に配置されている。
エレベーターのかごCAとかごCBには、互いに向き合う方向の壁に非常扉7A、7Bが配置されており、また互いに向き合う方向に向けて例えば赤外線を照射するセンサ10A、10Bが設置されている。センサ10Aと10Bは、かごCAとかごCBの同じ高さ位置に備えられており、自己の発した赤外線の反射を感知し検出信号PA、PBとして制御盤2A、2Bに送信するように構成されている。またセンサ10Aと10Bは、各かごCA、CBの高さ方向に複数設置されており、少なくとも非常扉7A、7Bの上下2か所以上で高さ位置が確認できるものとされているのがよい。図2では、非常扉7A、7Bの上下2か所にセンサ設置している。その他かごCA、CBには、かご内の荷重検出装置8A、8B等が設置されている。なお後述するように、救出が可能な位置、不可な位置の判定は、例えばかごCA、かごCBに設置されたセンサ10A、10Bを用いて検出することができる。
図2の建築物の構成によれば、閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)が実現可能な領域は建物梁11などの障害物により制限を受けており、領域Bでは救出運転可能であるが、領域Aでは救出運転が行えない。
以下の説明においては、制御盤2A、2B内に閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)の設備が付与されているという前提で説明を行うが、制御盤2A、2Bに常設する方式以外にも、非常時に別設置の装置として機械室に搬入し、制御盤2A、2Bに接続して閉じ込め救出運転(隣接エレベーター救出機能)を行うものであってもよい。なお制御盤2AはかごCAを制御し、制御盤2BはかごCBを制御しているが、ここでは互いの情報を共有し、相互に連携し合って一連の手順を実行しているものとする。また制御盤2A、2Bには適宜モニタ画面が設置されて、途中経過や進行状況を含む各種情報が作業員に提供可能とされているものとする。
以上の設備構成などを通じて、停止かご側の制御盤2A、2Bには、少なくともかごCA、CBのセンサ10A、10Bからの検出信号PA、PB、およびかごCA、CB内の荷重検出装置8A、8Bの検出信号WA、WBが入力されている。またその出力は適宜モニタ画面に表示され、また巻上機1Aのブレーキ開放を電動で行うブレーキ開放機器に開放信号Sが適宜与えられるように構成されている。なお、後述するようにブレーキ開放信号Sは、作業員により制御盤2B側から与えられるのがよい。
図3、図4、図5は、救出が可能か、不可かを判定し、さらに不可である場合に救出位置を定めるための判定方法を示した図である。この判定は、建屋の建物梁11が障害になるか、否か、さらには移動距離が最も短くて済む最寄り位置を確認、決定するものである。この処理は、例えばこれらの図に示した複数の高さ位置関係での移動を通じて、センサ10Aと10Bによる検出信号PA、PBを用いて実施される。
まず図3は、かごCAにおける荷重検出装置8Aが検知した荷重WAが、吊り合いおもり9Aの荷重との関係で50%以下である場合を想定している。ここで50%とは、かごCAと吊り合いおもり9Aの荷重が等しい状態であり、50%以下とはかごCAの方が軽い状態、50%以上とはかごCAの方が重い状態を意味している。
従って図3のシーン30に示すように、巻上機1Aのブレーキ開放を行った場合には、かごCAは上方に移動する。ブレーキ開放によりかごCAが上方に移動するであろうことは、荷重検出装置8Aが検知した荷重WAから明らかなので、かごCBは、かごCAの上側位置で待機して、かごCAが近づいてくるのを待つことになる。このときに問題とすべきは、極力かごCAの移動距離を最小化し、乗客の不安を和らげることである。その場合における最短の救出位置が最寄り位置ということになる。なお、救出位置は、かごCAの移動距離が小さくなるようにすればするほど望ましいが、必ずしも最小でなくても本発明の効果は奏する。
また図3のシーン30は、停止したかごCAと1階から移動してきたかご1Bとの高さ位置関係において、センサ10Aと10Bのうち、かごCAの上側センサ10AUがその反射波から建物梁11を検知しており、他のセンサはいずれも建物梁11を検知していない。
この状態の場合には、シーン31に示すようにかごCBを上方移動させる過程において、かごCBの上側センサ10BUがその反射波から建物梁11を検知し、さらにかごCBを上方移動させる過程において、シーン32に示すようにかごCBの下側センサ10BDがその反射波から建物梁11を検知し、その後シーン33に示すようにかごCBの下側センサ10BDがその反射波から建物梁11を検知しなくなる。本発明ではシーン33の、正にかごCBの下側センサ10BDがその反射波から建物梁11を検知しなくなる位置を最寄り位置として、かごCBを停止し、ここで停止かごが上昇してくるのを待つ。これにより、かごCAの移動距離が定まり、これは図3のシーン33におけるLである。かごCAの移動距離は、この状態でのかごCBの下側センサ10BDと、かごCAの下側センサ10ADの間の高さ方向距離となる。
図4も、かごCAにおける荷重検出装置8Aが検知した荷重WAが、吊り合いおもり9Aの荷重との関係で50%以下である場合を想定している。従って図4のシーン40に示すように、巻上機1Aのブレーキ開放を行った場合には、かごCAは上方に移動する。ブレーキ開放によりかごCAが上方に移動するであろうことは、荷重検出装置8Aが検知した荷重WAから明らかなので、かごCBは、かごCAの上側位置で待機して、かごCAが近づいてくるのを待つことになる。
図4のシーン40は、停止したかごCAと1階から移動してきたかご1Bとの高さ位置関係において、全てのセンサ10A、10Bが、その反射波から建物梁11を検知していない。この状態の場合には、シーン41に示すようにかごCBを上方移動させる過程において、かごCBの上側センサ10BUがその反射波から建物梁11を検知し、さらにかごCBを上方移動させる過程において、シーン42に示すようにかごCBの下側センサ10BDがその反射波から建物梁11を検知し、その後シーン43に示すようにかごCBの下側センサ10BDがその反射波から建物梁11を検知しなくなる。本発明ではシーン43の、正にかごCBの下側センサ10BDがその反射波から建物梁11を検知しなくなる位置を最寄り位置として、かごCBを停止し、ここで停止かごが上昇してくるのを待つ。これにより、かごCAの移動距離が定まり、これは図4のシーン43におけるLである。かごCAの移動距離は、この状態でのかごCBの下側センサ10BDと、かごCAの下側センサ10ADの間の高さ方向距離となる。
なお図3は、当初判断では建物梁11を検知している状態であり、図4は当初判断では建物梁を検知していない状態を示している。
図5は、かごCAにおける荷重検出装置8Aが検知した荷重WAが、吊り合いおもり9Aの荷重との関係で50%以上である場合を想定している。従って図5のシーン50に示すように、制御盤2Aにより巻上機1Aのブレーキ開放を行った場合には、かごCAは下方に移動する。ブレーキ開放によりかごCAが下方に移動するであろうことは、荷重検出装置8Aが検知した荷重WAから明らかなので、かごCBは、かごCAの下側位置で待機して、かごCAが近づいてくるのを待つことになる。
図5のシーン50は、停止したかごCAと1階から移動してきたかごCBとの高さ位置関係において、全てのセンサ10Bは、その反射波から建物梁11を検知していない。この状態の場合には、シーン51に示すようにかごCBをかごCAに近づけるべく上方移動させる過程において、かごCBの上側センサ10BUがその反射波から建物梁11を検知し、さらなる上方への移動を諦めて、下側に最寄り位置を探すべく移動する。この場合には、シーン52に示すようにかごCBの上側センサ10BUがその反射波から建物梁11を検知しなくなる位置を最寄り位置として、かごCBを停止し、ここで停止かごが下降してくるのを待つ。これにより、かごCAの移動距離が定まり、これは図5のシーン52におけるLである。かごCAの移動距離は、この状態でのかごCBの下側センサ10BDと、かごCAの下側センサ10ADの間の高さ方向距離となる。
以上の図3から図5の判断の考え方によれば、停止かごの荷重に応じて救出かごの待機位置方向が上下のいずれかに定まる。また上方での待機となるときに、最寄り位置は救出かごの下側センサが建物梁11を検知しなくなった地点とされ、また下方での待機となるときに、最寄り位置は救出かごの上側センサが建物梁11を検知しなくなった地点とされる。最寄り位置を定めることで、停止かごの移動距離が最小化される。
このように、それぞれのかごCA、CBに設置したセンサ10A、10Bのセンサ信号PA、PBを用いて建物梁11等の障害物の有無を検出し、図3に示すように、救出可能な位置は、センサの信号10Bが、一定距離検出しない事をもって救出可能位置とする。かごCAの停止位置に建物梁11等の障害物がある位置の場合には、センサ信号PA、PBが一時的に遮断されるか、遮断を継続する事で、救出不可位置を特定する。
また図4のようにセンサ10A、10Bの上下の間に建物梁11等の障害物が有る場合、かごCAのセンサ10Aは障害物11を検出できない。しかし最下階からかごCBは上昇方向に運転し、かごCAをセンサ10Bで検出すると、上下のセンサを同期する位置にかごCBを運転させる。かごCBの上側センサが一時的に、建物梁11等の障害物を検出する為、かごCBは、かごCAの停止位置では救出不可と判断し、そのまま上昇運転を継続する。その後建物梁11が無い位置では、上側センサが一定距離障害物を検出せずに通過し、尚且つ下側センサが障害物を非検出位置にて停止する、これにより、障害物が無く、尚且つかごCAの最寄りの位置にかごCBを停止する事が可能となる。
また、かごCBの停止位置は、建物梁11等の障害物が無い位置で有る事と、かごCAが停止する直前の荷重検出値と、かごが停止状態におけるかご内の荷重を検出し、整合がとれた条件を検出し、上側か、下側を自動計算し判定する。これにより、図5のようにかごCAが重負荷時には、ブレーキ開放を行った場合に、かごCAが下降する為、かごCBの待機位置は、かごCAの下側で、且つ、最寄りの位置に自動停止する。なお仮に荷重センサの故障に関係した停止故障の場合には、ブレーキ開放によって実際に動く方向を作業員が確認し、かごCBの停止位置が正しいかを判断し、ブレーキ電気開放装置に判定を入力する事で、作業の継続を判定するのがよい。
またブレーキ開放時に、かごCAの運転方向が荷重からの予想方向とは逆になる場合には、かごCBの位置を訂正する必要が発生する為、制御盤Bにそのガイド表示を出すとともに、かごCBを正規な位置に自動調整が完了するまでは、ブレーキ開放が実施不可とする。
また、ブレーキの故障に関係した停止故障時は、ダブルブレーキの両方のブレーキが異常とならない限りは、本機能によってブレーキの電気開放が可能となるが、両方のブレーキの異常を検出した場合には、従来同様に、レバーの手動操作によるブレーキ開放を実施する事になるが、その場合は、かごCAが、かごCBの水平位置に移動が完了した場合にブザー鳴動し救出可能位置にかごCAが移動した事を、作業員Bに知らせる機能を有しているのがよい。
図3などの例において、かごCAが停止した位置では、建屋の建物梁11が有る為に、かごCBによる救出が困難となる位置関係を表している。この状態においては、かごCAを移動させる以外に、かごCBによる救出運転は不可である。又、現状の一般的なエレベーターでは、本状態において救出作業を試みた後に、救出が不可となる事から、救出手順の変更が発生し救出時間が長くなる要因となる。
以下に図1の処理フローチャートを用いて説明する本発明においては、救出が可能な場合には、救出する作業員に救出が可能な事を事前通知する機能を有している。又、かごCAの位置が救出不可の場合は、不可で有る事に加えて、かごCAの停止位置とかご内の荷重から、かごがどちらに動くかに加えて、ブレーキ開放が必要である事が救出に向かう作業員に対して、作業員の到着前に知らせる機能を有している。
本発明に係るエレベーター装置の動作(制御)手順を示すフローチャートを図1に示す。このフローは、基本的には制御盤2A、2B内に計算機などを用いて構成されており、一部作業員からの指示情報などを含めてフローが進行するようにされている。
当該処理フローの最初の処理ステップS11では、閉じ込め発生後、例えば救出にあたる作業員による切替スイッチの操作により、自動救出運転の要求が確認され、本機能の使用を開始する。
次の処理ステップS12では、かごCAの停止位置が、救出可能な位置か、否かを確認する。この確認は、かごCA、CBのセンサ10A、10Bからの検出信号を用いて判断してもよく、あるいは巻上機1Aに付随する位置センサ4Aが検知する高さ位置と建造物100の建築設計書類などに記載された建物梁11の高さ位置を対比して判断してもよい。
救出可能な位置である場合、処理ステップS13において、かごCAを移動せずに、かごCBを同じ高さ位置まで移動させる自動救出運転を実施し、かご間の乗り換えによる乗客救出を行うことで救出完了となる。
本発明では、特に救出可能な位置でない場合の対策に係るものである。救出可能な位置でない場合、本発明では最初にかごCAの荷重WAから、ブレーキ解放時の移動方向を推定する。このための判断が処理ステップS14、S15であり、処理ステップS14では、かごCAの荷重WAが50%である時に処理ステップS18に移る。このときには、かごCAと吊り合いおもり9Aの重さが等しいと考えられ、ブレーキ解放を行っても上下に移動しない可能性があることから手動操作による救出を実施する。
処理ステップS14において、かごCAの荷重WAが50%でない時は、さらに処理ステップS15において、かごCAの荷重WAが50%以上であるか否かを確認する。50%以上である時には処理ステップS17に移り、50%以下である時には処理ステップS16に移る。
処理ステップS16では、かごCAの上側の最寄り位置にかごCBを移動させる。また処理ステップS17では、かごCAの下側の最寄り位置にかごCBを移動させる。ここで、最寄り位置の決定は、図3、図4、図5で説明したかごCA、CBのセンサ10A、10Bからの検出信号を用いた手法により決定される。あるいは最寄り位置は、巻上機1Aに付随する位置センサが検知する高さ位置と建造物100の構造上の建物梁11の高さ位置を対比して判断してもよい。
処理ステップS14、S15による上記の移動方向の判断は、仮に、かごCA内の荷重WAがエレベーターの積載過重の半分以下の場合は、吊り合いおもり9A側の重さによって、ブレーキ開放を実施した場合には、かごCAは上昇することを利用している。この事から処理ステップS16においては、かごCBはかごCAの停止位置より、上側で尚且つ、建物梁11等の障害物が無い位置の最寄り位置に自動停止するように制御する。
同様にかごCA内の荷重WAがエレベーターの積載過重の半分以上の場合は、吊り合いおもり9A側の重さによって、ブレーキ開放を実施した場合には、かごCAは下降することを利用している。この事から処理ステップS17においては、かごCBはかごCAの停止位置より、下側で尚且つ、建物梁11等の障害物が無い位置の最寄り位置に自動停止するように制御する。
かごCAを、かごCBが待機する最寄り位置に移動させるために、処理ステップS20では、かごCAのブレーキ電動開放を実施する。具体的には例えば、ブレーキ開放が必要であるとの判断が作業員に予め報知されている為、作業員は機械室Mにて、かごCAのブレーキ開放の準備を実施し、かごCBが最寄り位置に停止後に、かごCAのブレーキ電動開放を実施する。
このブレーキ電動開放は、停止しているかごCAの制御盤2Aからの故障信号が、かごCBの制御盤2Bに送信されて、制御盤2Bに故障信号が有る場合のみ、かごCBの制御盤2Bから操作が可能な構造となっている。このようにした理由は、2つのかごの状態管理及び制御が1か所で行うことができ、かつかごCAの停止故障の原因に関与している可能性のある制御盤2Aによる直接の救出作業を排除して信頼性を高めるという意味合いもある。
これによってかごCBの制御盤2Bから、かごCAのブレーキに開放電流を印加する事が可能で、実際の開放には、ブレーキ開放用押しボタン等の操作によって電気信号を送る事で、ブレーキの吸引が可能な電流を操作する。又、ブレーキ開放用押しボタンを1回押下した場合でも、開放時間は上限の設定時間以上は流れない構造とし、万が一ブレーキ開放用押し押しボタンの機械的な動作不良が発生した場合や、操作間違いによって、ブレーキ開放用押し押しボタンを継続操作してしまった場合でも、ブレーキの開放時間は一定以上とならないように、安全な配慮がされている。
処理ステップS21では、ブレーキ解放によりかごCAの移動した方向(上昇あるいは下降)が、処理ステップS16、S17において荷重WAから判断した方向と同じか否かを判定する。同じであった場合には処理ステップS22に移り、同じでない場合には処理ステップS23に移る。
処理ステップS22では、ブレーキ開放用押しボタンによって、ブレーキ開放を断続的に実施した結果、かごCAが、かごCBの水平位置に近くなった事をかごCBのセンサ10Bで検出し、同期する(高さ位置が同じになる)位置まで、ブレーキ電気開放を制御する。これにより同じ高さ位置に達したことが確認されれば、救出作業が実行される。なお、最終的にかごCAがかごCBとほぼ水平状態になった事を、かごCBのセンサ10Bが検出すると、ブレーキ開放用押しボタンを押下しても、ブレーキ開放は実施出来ない構造とされている。
また予想に反して移動方向に相違があった場合には、処理ステップS23において、かごCAが実際に移動した方向における最寄り位置まで、かごCBを移動させる。その後の操作は、上記処理ステップS20から処理ステップS22の繰り返しであるので、詳細説明を割愛する。
なお、処理ステップS14において、50%と判断され、ブレーキ解放を行っても上下いずれの方向にも移動しないと推定された状態では、以下のように処理される。
かごCAの荷重が積載過重の丁度半分の場合には、ブレーキ開放を実施しても、かごCAは、吊り合いおもりと吊りあっている為に、上昇も下降もしない状態となる。この場合にはかごCBは、かごCAの停止位置から、荷重による運転方向を無視した、救出可能な位置で最も近い位置に待機(処理ステップS18)すると共に、ブレーキ開放後、手回し運転をどちらにするかを作業員に報知(処理ステップS34)する。
又、荷重が吊りあっている場合のブレーキ電動開放時間は、荷重が不均衡の場合に比べて長く設定される為に手回し運転によるかごの移動が可能となる(処理ステップS25)。この場合でも、ブレーキ開放用押しボタンを離せばブレーキの電気開放は遮断される為、手回し操作を実施中にかごが加速した場合には、ブレーキ開放用押しボタンの操作を中断する事で、ブレーキを釈放し、かごを停止する事が可能である。
かごCBのセンサがかごCAを検出し、水平位置にかごが移動した場合には、ブレーキ開放を強制的に遮断すると共に、ブザー鳴動でかご位置の水平高さが同一となった事を知らせる(処理ステップS26)事で、停止位置を合わせることが可能となる。このように、作業員がブレーキ開放操作を許可して押下するが、ほぼ自動でブレーキ開放を制御する事で、作業員の技術レベルによって、かごCAの移動と停止位置が変化しないものとすることが可能である。
CA、CB:かご
MA:乗客
MB:救出者(作業員)
FS:スキップ階
1A、1B:巻上機
2A、2B:制御盤
3A、3B:調速機
4A、4B:位置センサ
5A、5B:主ロープ
6A、6B:調速機ロープ
7A、7B:非常扉
8A、8B:荷重検出センサ
9A、9B:吊り合いおもり
10A、10B:センサ
11:建物梁(障害物)
100:建築物

Claims (4)

  1. ブレーキを備える巻上機に吊り下げられた主ロープの一端にかご、及び他端に吊り合い重りを有するエレベーターが、隣接して少なくとも2台以上配置され、停止した第1のかごから、隣接する第2のかごに乗客を移動させて救出可能な隣接エレベーター救出機能を備えたエレベーター装置であって、
    停止した前記第1のかごの荷重を用いて、前記第1のかごの前記ブレーキを解放した時の移動方向を推定する第1の手段
    前記推定した方向であって、かつ隣接する前記第1と第2のかごの間の空間における障害物を避けた位置を救出位置に設定して、前記第2のかごを前記救出位置に移動し、待機させる第2の手段と、
    停止した前記第1のかごの前記ブレーキを開放し前記救出位置に導く第3の手段を備え、
    前記隣接する第1のかごと第2のかごが対向する面にそれぞれ非常扉が設置されており、前記第2の手段は、前記非常扉の各々の上下位置に設けられたセンサの検知信号から前記障害物を検知し、前記障害物を避けた位置を前記救出位置に設定することを特徴とするエレベーター装置。
  2. 請求項1に記載のエレベーター装置であって、
    前記第1のかごの第1の巻上機を制御する第1の制御盤と、前記第2のかごの第2の巻上機を制御する第2の制御盤を備え、前記第1のかごが故障停止した場合に、前記第2のかごは前記第2の制御盤により前記救出位置に制御され、前記第1のかごのブレーキは前記第2の制御盤からの制御信号により開放制御されることを特徴とするエレベーター装置。
  3. 請求項2に記載のエレベーター装置であって、
    前記制御信号は、押しボタン操作により生成される一定時間長のブレーキ開放を実行せしめる信号であって、前記第1のかごが前記救出位置に到達後は前記押しボタン操作により生成されないことを特徴とするエレベーター装置。
  4. ブレーキを備える巻上機に吊り下げられた主ロープの一端にかご、及び他端に吊り合い重りを有するエレベーターが、隣接して少なくとも2つ以上配置され、第1のかごが異常停止して前記巻上機にブレーキが掛けられたときに隣接する第2のかごにより乗客の救出を行う隣接エレベーター救出機能を備えたエレベーター装置における閉じ込め救出運転方法であって、
    前記隣接する第1のかごと第2のかごが対向する面にそれぞれ非常扉が設置されており、
    異常停止した前記第1のかごの荷重を用いて、前記ブレーキの解放時の移動方向を推定し、前記推定した方向であって、かつ隣接する前記第1と第2のかごの間の空間における障害物を避けた位置を救出位置に設定して、前記第2のかごを救出位置に移動して待機させ、故障停止した前記第1のかごの前記ブレーキを開放し前記救出位置に導くとともに、前記非常扉の各々の上下位置に設けられたセンサの検知信号から前記障害物を検知し、前記障害物を避けた位置を前記救出位置に設定することを特徴とする閉じ込め救出運転方法。
JP2015249715A 2015-12-22 2015-12-22 エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法 Active JP6518583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249715A JP6518583B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249715A JP6518583B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114598A JP2017114598A (ja) 2017-06-29
JP6518583B2 true JP6518583B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59233108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249715A Active JP6518583B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6518583B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186323A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御システム
JP4795124B2 (ja) * 2006-06-05 2011-10-19 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2011063372A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017114598A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452726B2 (ja) エレベータの運転モード切替システム
JP5197745B2 (ja) エレベータ装置及びその運転方法
JP5068521B2 (ja) エレベータの制御装置
WO2010058453A1 (ja) エレベータ装置
JP5784049B2 (ja) エレベータの安全制御装置
WO2013084279A1 (ja) エレベータの安全制御装置
KR20120032019A (ko) 엘리베이터 구조 시스템
JP2014040320A (ja) エレベーターの安全装置及びこれを用いた運転方法
JP4849448B2 (ja) エレベータの制御装置
WO2017216910A1 (ja) マルチカーエレベータの安全制御装置および安全制御方法
EP2085348A1 (en) Elevator controller
JP2008230757A (ja) 機械室レスエレベータシステム
JP7257934B2 (ja) エレベーター制御装置、エレベーターシステム、及びエレベーター制御方法
JP2010047401A (ja) エレベータ制御装置
JP2012171771A (ja) ダブルデッキエレベータ及びその制御方法
JP6518583B2 (ja) エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法
JP6488229B2 (ja) エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法
JPH08301545A (ja) エレベータの地震時管制運転装置
JP2011037600A (ja) エレベータのダブルブレーキ制御システム
JP2004359405A (ja) エレベータの地震時遠隔救出方法
WO2016166829A1 (ja) エレベーター制御システム
JP4795124B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2008247505A (ja) エレベータの救出制御装置
JP2005231807A (ja) ダブルデッキエレベータ
JP2018030693A (ja) エレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150