WO2010047230A1 - 発酵ホエイ調製物およびその製造法 - Google Patents

発酵ホエイ調製物およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010047230A1
WO2010047230A1 PCT/JP2009/067559 JP2009067559W WO2010047230A1 WO 2010047230 A1 WO2010047230 A1 WO 2010047230A1 JP 2009067559 W JP2009067559 W JP 2009067559W WO 2010047230 A1 WO2010047230 A1 WO 2010047230A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lactic acid
fermentation
fermented
whey
acid fermentation
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/067559
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
早苗 中谷
Original Assignee
明治乳業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明治乳業株式会社 filed Critical 明治乳業株式会社
Priority to CA2741679A priority Critical patent/CA2741679A1/en
Priority to US13/125,640 priority patent/US20110212222A1/en
Priority to JP2010534771A priority patent/JP5667447B2/ja
Priority to EP09821928A priority patent/EP2351489A4/en
Priority to CN2009801519446A priority patent/CN102264238A/zh
Publication of WO2010047230A1 publication Critical patent/WO2010047230A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C21/00Whey; Whey preparations
    • A23C21/02Whey; Whey preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes
    • A23C21/026Whey; Whey preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes containing, or treated only with, lactic acid producing bacteria, bifidobacteria or propionic acid bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C21/00Whey; Whey preparations
    • A23C21/02Whey; Whey preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes
    • A23C21/023Lactose hydrolysing enzymes, e.g. lactase, B-galactosidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C21/00Whey; Whey preparations
    • A23C21/08Whey; Whey preparations containing other organic additives, e.g. vegetable or animal products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C3/00Preservation of milk or milk preparations
    • A23C3/02Preservation of milk or milk preparations by heating
    • A23C3/03Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins

Definitions

  • the present invention relates to a fermented whey preparation having a unique sourness and natural sweetness obtained by fermentation, a fermented whey preparation having a refreshing and refreshing flavor and a good texture, and its It relates to the manufacturing method.
  • the present invention also relates to beverages comprising such whey preparations and methods for their production.
  • Whey produced as a by-product during production of cheese and the like contains a large amount of various essential amino acids, proteins, vitamins, and sugars, and is known to have high nutritional value.
  • whey has a bad taste when it is simply dried, and is not sufficient for food as it is.
  • various attempts have been made to produce foods that utilize the nutritional value of whey.
  • aqueous solution of whey protein As a beverage.
  • the aqueous whey protein solution is sterilized at a high temperature, the protein is heated and aggregated, and the quality is significantly deteriorated.
  • an aqueous whey protein solution is prepared to a high concentration of 10% by weight or more and then pH is made weak acid of 6.5 or less and then pasteurized at 90 ° C. or higher, huge aggregates are produced.
  • the agglomerates cannot be sufficiently dispersed in tanks and pipes, and adhesion and deposition on tanks, pipes and valves become significant, which may cause contamination.
  • it fermented after making pH of aqueous whey protein solution 6.0 or less it became difficult to show functions, such as lactic acid bacteria and yeast, and it was difficult to obtain the unique and favorable flavor by fermentation.
  • JP-A 61-170341 relates to a method for producing a whey fermented beverage.
  • JP 62-040248 relates to a whey sour base manufacturing method.
  • Japanese Patent Publication No. 07-051046 relates to a method for producing a fermented whey powder (these publications are all filed by the present applicant). In these publications, the concentration of solids in the aqueous whey solution is adjusted to about 2 to 20% by weight (that is, the concentration of whey protein is about 1 to 13% by weight), for example, at relatively low temperature conditions such as 90 ° C. for 10 minutes. And then fermenting with lactic acid bacteria to produce a fermented whey preparation.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-238614 Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-238614 (Japanese Patent No. 3417513) relates to a method for preparing whey, in which the concentration of solids in a whey aqueous solution is about 0.1 to 10% by weight (ie, whey protein After adjusting the pH to 5.5 to 6.5), sterilize (high temperature sterilization) at a high temperature of 90 ° C or higher such as 120 ° C for 2 seconds.
  • whey protein is made into micelles (colloidal particles having a particle size of 20 to 600 ⁇ m) to produce a white whey preparation having excellent thermal stability.
  • the solid content concentration of the whey aqueous solution should be 10% by weight or less (that is, the whey protein concentration should be 1.2% by weight or less), and the pH should be weakly acidic from 5.5 to 6.5.
  • Mandatory These conditions are said to be necessary for micelleization of whey protein and white whey. Therefore, it is not assumed here that the solid content concentration of the whey aqueous solution is higher than 10% by weight or the pH is higher than 6.5. There is no suggestion of how to ensure stability. Moreover, it is not assumed here that it is fermented with lactic acid bacteria or yeast.
  • Japanese Patent No. 3389377 discloses a method for producing fermented milk by decomposing lactose.
  • milk itself is used as a raw material, and an aqueous whey protein solution is not used as in the present invention, and the flavor, physical properties, texture, etc. of the obtained fermented product are those of The improvement is not considered at all and is different from that of the present invention.
  • the present inventors have recently sterilized an aqueous whey protein solution having a solid content concentration of 11 to 35% by weight and a pH adjusted to 6.5 to 8.0 to obtain an aqueous solution containing aggregates.
  • this is fermented with lactic acid as it is and the resulting fermentation broth is homogenized, it is unexpectedly possible to obtain a good fermented whey preparation having an unprecedented excellent flavor and texture. did it.
  • a whey preparation was successfully obtained.
  • lactose lactose
  • This flavor emphasizes natural sweetness compared to the case where lactose is not decomposed by an enzyme (lactase), and the fermented whey preparation is even better due to the excellent balance between such sweetness and sourness from fermentation. It had a nice flavor. Moreover, the obtained fermented whey preparation had excellent thermal stability while having a smooth texture and a suitable viscosity. Moreover, since this fermented whey preparation was subjected to a high-temperature sterilization treatment, it did not contain miscellaneous bacteria such as high-temperature bacteria and was excellent in terms of hygiene. Furthermore, when this beverage was prepared using this fermented whey preparation as a raw material for a fruit juice beverage or the like, a beverage having excellent flavor and physical properties could be obtained. The present invention is based on such knowledge.
  • the present invention is a good flavor imparted with a unique sourness and natural sweetness by fermentation, at the same time, has a refreshing and refreshing flavor, and has a smooth texture to the touch,
  • the object is to provide a fermented whey preparation which is also excellent in heat stability and safety.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing such a fermented whey preparation.
  • the fermented whey preparation according to the present invention is prepared by subjecting an aqueous whey protein solution having a solid content concentration of 11 to 35% by weight and a pH adjusted to 6.5 to 8.0 to high temperature sterilization, followed by lactic acid fermentation, A fermented whey preparation obtained by homogenizing the obtained fermentation broth, wherein lactose contained in the aqueous whey protein solution after high-temperature sterilization is used before lactic acid fermentation, during lactic acid fermentation, and / or after lactic acid fermentation.
  • the sweetness is enhanced by enzymatic degradation with lactase.
  • the fermented whey preparation is obtained by performing enzymatic decomposition of lactose with lactase before or during lactic acid fermentation or during lactic acid fermentation.
  • the lactic acid fermentation is to produce lactic acid by fermentation using lactic acid bacteria or yeast.
  • the high temperature sterilization is performed under conditions of 91 ° C. to 99 ° C. for 5 to 15 minutes, or 100 ° C. to 150 ° C. for 1 to 30 seconds.
  • the pH of the aqueous whey protein solution is adjusted to 6.6 to 7.6.
  • the particle size is 2 to 100 ⁇ m, and the aqueous solution is directly subjected to a lactic acid fermentation step.
  • the beverage according to the invention comprises a fermented whey preparation according to the invention.
  • the beverage according to the present invention is obtained by adding a beverage additive component to the fermented whey preparation according to the present invention and subjecting it to a high temperature sterilization treatment at 100 to 150 ° C. for 1 to 30 seconds.
  • the method for producing a fermented whey preparation according to the present invention comprises a high-temperature sterilization of an aqueous whey protein solution having a solid content of 11 to 35% by weight and a pH adjusted to 6.5 to 8.0, and then lactic acid.
  • a method comprising fermenting and obtaining a fermented whey preparation by homogenizing the obtained fermentation broth, wherein the lactose contained in the aqueous whey protein solution after high temperature sterilization is subjected to lactic acid fermentation before lactic acid fermentation. It is characterized in that sweetness is enhanced by enzymatic degradation with lactase during and / or after lactic acid fermentation.
  • the enzymatic decomposition of lactose with lactase is performed before lactic acid fermentation and during lactic acid fermentation or during lactic acid fermentation. More preferably, the production method adjusts the acidity produced by lactic acid fermentation and the sweetness produced by enzymatic degradation by lactase, respectively, by adjusting the fermentation time, thereby adjusting the flavor of the whole whey preparation. Comprising.
  • the high temperature sterilization is performed at 91 ° C. to 99 ° C. for 5 to 15 minutes, or the high temperature sterilization is performed at 100 ° C. to 150 ° C., 1 to 30 minutes. In seconds.
  • the aqueous whey protein solution to be sterilized at high temperature is adjusted to pH 6.6 to 7.6.
  • the method preferably comprises subjecting the aqueous solution to a lactic acid fermentation step as it is when the aqueous solution after high-temperature sterilization contains agglomerates, the particle size thereof is 2 to 100 ⁇ m.
  • an additive component for beverage is added to the fermented whey preparation obtained above, and this is added to 100 ° C to 150 ° C for 1 to 30 seconds. And performing a high temperature sterilization treatment to obtain a beverage.
  • lactic acid fermentation is carried out with the agglomerates still included, and homogenization is carried out to obtain an unprecedented flavor. It is possible to obtain a fermented whey preparation and a beverage thereby having a good texture, heat stability and safety.
  • the fermented whey preparation according to the present invention emphasizes the natural sweetness associated with the decomposition of lactose and, as described above, has a good flavor imparted with a unique sourness and natural sweetness by fermentation, and at the same time, is refreshing. It has a refreshing flavor and a smooth texture, and it has excellent thermal stability and safety.
  • FIG. 2 shows an example of the production process of a fermented whey preparation according to the invention. The example of the manufacturing process of the drink by this invention is shown.
  • Fermented whey preparation comprises, as described above, an aqueous whey protein solution having a solid content of 11 to 35% by weight and a pH adjusted to 6.5 to 8.0.
  • a fermentation whey preparation obtained by lactic acid fermentation after pasteurization at high temperature and homogenizing the obtained fermentation broth, and lactose contained in the aqueous whey protein solution after pasteurization at high temperature, before lactic acid fermentation, The sweetness is enhanced by enzymatic degradation with lactase during and / or after lactic acid fermentation.
  • the solid content concentration of the aqueous whey protein solution is made higher than 10% by weight and sterilized at a temperature higher than 90 ° C.
  • it is fermented with lactic acid bacteria or yeast to obtain a fermented whey preparation.
  • UHT ultra-high temperature
  • the whey protein aggregates by heating and the quality is remarkably deteriorated.
  • a whey protein aqueous solution is prepared at a high concentration, then the pH is made weakly acidic at 6.5 or lower and sterilized at a temperature higher than 90 ° C., a huge aggregate is generated.
  • FIG. 1 The production process of the fermented whey preparation according to the present invention will be described.
  • the thing of FIG. 1 can be mentioned as an example of the process drawing of a manufacturing process.
  • whey protein means a whey stock solution, a concentrated solution, and a reducing solution such as whey powder.
  • Whey proteins that can be used include whey protein concentrate (WPC (Whey Protein Concentrate)), whey protein isolate (WPI (Whey Protein Isolate)), sweet whey powder, desalted whey powder, and skim milk powder. Included, and these may be used in combination. Moreover, these may use a commercial item.
  • WPC Whey Protein Concentrate
  • WPI Whey Protein Isolate
  • sweet whey powder desalted whey powder
  • skim milk powder desalted whey powder
  • skim milk powder whey protein concentrate
  • the main component composition of whey is, as a typical example, WPC has, for example, a solid content of 95.5%. At this time, protein is 76.0%, lactose is 12.0%, and ash content is 2. 5%.
  • the solid content is 94.1%, and at this time, protein is 90.0%, lactose is 1.7%, and ash content is 1.8%.
  • the solid content is 97.0%, and at this time, the protein is 12.0%, lactose is 75.5%, and the ash content is 8.5%.
  • desalted whey powder for example, the solid content is 98.1%, and at this time, protein is 11.8%, lactose is 79.7%, and ash content is 5.6%.
  • solid content is 95.5%, for example, protein is 34.0%, lactose 53.5%, and ash content 8.0%.
  • the amount (concentration) of protein can be easily measured by a conventional method / apparatus such as Kjeldahl method, Raleigh method, etc., if necessary.
  • the whey protein to be used is preferably WPC, sweet whey powder, desalted whey powder, or a mixture thereof, more preferably a mixture of sweet whey powder and WPC.
  • the mixing ratio (by weight) is preferably 1: 2 to 2: 1, more preferably 1: 1 to 2: 1.
  • the solid concentration is preferably adjusted to 11 to 35% by weight, more preferably 13 to 30% by weight, and still more preferably 15 to 25% by weight.
  • the whey protein concentration is preferably 1.3 to 4.5% by weight, more preferably 1.5 to 4% by weight, and still more preferably 1.7 to 3% by weight. Such a range is preferable from the viewpoint of denaturing the whey protein to form an aggregate having an appropriate particle size.
  • the temperature may be adjusted to about 40 to 60 ° C. if necessary, and a power blender, homomixer, high-speed stirrer, etc. may be used as necessary.
  • the solid content concentration is often about 5 to 15% by weight. This takes into account the avoidance of problems such as adhesion in the manufacturing process, and the viewpoints of flavor and texture.
  • the present invention by increasing the solid content concentration of the aqueous whey protein solution, increasing the milk component to a high concentration, and fermenting with lactic acid bacteria or yeast, it was possible to enhance the unique and good flavor by fermentation. At this time, it is also important from the viewpoint of production characteristics in an actual product to prevent the formation of excessive agglomerates, but in the present invention, the size of the agglomerates is suppressed to an appropriate size. By using it as it was, it succeeded in obtaining a whey fermentation preparation with good flavor.
  • the solid content concentration in the aqueous solution can be easily determined by a conventional method / apparatus such as a simple moisture measurement method or a mixed sand method.
  • the aqueous whey protein solution used has a pH of 6.5 to 8.0, preferably 6.6 to 7.8, more preferably 6.6 to 7.6, and even more preferably 6 prior to the high temperature sterilization treatment. Adjust to 0.8 to 7.4, even more preferably 6.8 to 7.2, and most preferably about 7.0.
  • the pH adjustment is preferably performed using a pH adjuster.
  • the usable pH adjusting agent is not particularly limited as long as it can adjust the pH in the above-mentioned region and has safety that can be used as food, but typically, sodium hydroxide, water Selected from the group consisting of potassium oxide, sodium bicarbonate and sodium carbonate. These may be used in combination.
  • the pH adjuster is sodium hydroxide.
  • the amount used is appropriately changed according to the type of pH adjuster to be used, the target pH value to be increased, the state of the aqueous solution to be added (for example, its temperature, pH, etc.), etc.
  • the amount used is defined as a concentration, and is typically 0.01 to 0.5% by weight, preferably 0.01 to 0. 3% by weight.
  • an aqueous whey protein solution having a solid content of 11 to 35% by weight and a pH adjusted to 6.5 to 8.0 is subjected to high-temperature sterilization treatment.
  • the heating conditions in the high-temperature sterilization treatment correspond to normal sterilization treatment conditions.
  • beverages containing milk and whey are sterilized by various methods before shipping as a product.
  • the high-temperature heat sterilization conditions here are regarded as an aspect of such normal sterilization treatment. Means the condition. Accordingly, the heating conditions for the high-temperature sterilization treatment in the present invention can be used without particular limitation as long as they are conventional heat-sterilization treatment conditions in the field of beverages and foods. Use conditions.
  • This condition is a condition that can cause heat denaturation of the protein.
  • miscellaneous bacteria such as high-temperature bacteria can be sufficiently killed, so that the hygiene is improved and contamination and the like in fermentation in the subsequent process are easily suppressed.
  • the pasteurization treatment is performed at, for example, 91 ° C. to 99 ° C. for about 5 to 15 minutes, preferably 92 to 98 ° C. for about 7 to 13 minutes, more preferably 93 to 97. C. for about 8 to 12 minutes, particularly preferably about 95 ° C. for about 10 minutes.
  • the pasteurization treatment is performed at, for example, 100 ° C. to 150 ° C. for about 1 to 30 seconds, preferably 110 to 140 ° C. for about 1 to 20 seconds, more preferably 115 to 135 ° C.
  • the reaction time is about 1 to 10 seconds, more preferably 120 to 130 ° C.
  • the treated aqueous solution is cooled if necessary.
  • the cooling temperature can be set based on the fermentation temperature in the next fermentation step, and is, for example, about 30 to 50 ° C.
  • a pressure may be further applied to the aqueous solution during the high-temperature sterilization treatment.
  • the sterilization pressure is set to about 1 to 10 kg / cm 2 for the purpose of preventing the aqueous solution from boiling.
  • the sterilization treatment in the present invention such pressure may be applied in addition to heating.
  • the high-temperature sterilization apparatus include a plate heat exchanger, a tube heat exchanger, a steam injection sterilizer, a steam infusion sterilizer, and an electric heating sterilizer.
  • the aqueous solution obtained contains aggregates.
  • the particle size of the agglomerates is not huge and is an appropriate size that does not precipitate immediately.
  • the aqueous solution may contain aggregates having a particle size in the range of 1 to 100 ⁇ m, preferably 2 to 80 ⁇ m, more preferably 4 to 60 ⁇ m, and still more preferably 5 to 50 ⁇ m.
  • SALD-2100 laser diffraction particle size distribution analyzer SALD-2100 (manufactured by Shimadzu Corporation).
  • lactic acid fermentation means that an aqueous solution of whey protein is fermented under predetermined fermentation conditions as described later using a predetermined microorganism to produce organic acids (lactic acid, succinic acid, malic acid, etc.), particularly lactic acid. Say what you do.
  • a microorganism that can be used for lactic acid fermentation it is preferable to use either lactic acid bacteria or yeast.
  • whether or not an organic acid, particularly lactic acid, is produced in the fermentation can be confirmed by measuring the acidity (%) of the target solution.
  • acidity is determined according to “5. Method of measuring acidity of milk and dairy products” on page 56 of the Milk Related Laws and Regulations (Daily Association for Hygiene and Communication (Japan), March 2004). Can be sought. Specifically, 10 ml of a sample is diluted by adding the same amount of water not containing carbon dioxide gas, 0.5 ml of phenolphthalein solution is added as an indicator, and 0.1 mol / L sodium hydroxide solution is added for 30 seconds. Titration is performed up to the point where the faint red color does not disappear, and the percent amount of lactic acid per 100 g of the sample is determined from the titration amount, and this is defined as acidity (%).
  • lactic acidity When determining the acidity of lactic acid, this is called “lactic acidity” (%).
  • 1 ml of 0.1 mol / L sodium hydroxide solution is equivalent to 9 mg of lactic acid.
  • 1 g of phenolphthalein is dissolved in 50% ethanol to make 100 ml.
  • lactic acid bacteria is not particularly limited as long as it can be used in whey fermentation, for example, Lactobacillus (Lactobacillus) genus Streptococcus (Streptococcus) genus Bifidobacterium (Bifidobacterium) genus and the like used Specific examples thereof include lactic acid strains Lactobacillus bulgaricus and Streptococcus thermophilus .
  • yeast is not particularly limited as long as it can be used in whey fermentation, for example, Candida (Candida) spp, Kuruberomisesu (Kluveromyces) genus or the like can be used, specific examples include yeast Candida Kefyr , Kluyveromyces Marxianus, etc. are mentioned.
  • lactic acid fermentation in addition to the case where lactic acid fermentation is performed using lactic acid bacteria, lactic acid fermentation can be performed using yeast.
  • yeast By performing lactic acid fermentation using yeast, it is possible to obtain a different flavor from the case of using lactic acid bacteria, and it is possible to obtain good and diverse whey preparations.
  • the amount of bacteria to be added is, for example, such an amount that the concentration of lactic acid bacteria (or yeast) in the aqueous solution is about 10 9 cfu / mL, and preferably, the whey protein aqueous solution after sterilization
  • the amount is about 0.1 to 3% by weight with respect to the weight, and is 2% by weight as a specific example.
  • the conditions for fermentation with lactic acid bacteria are, for example, 30 to 50 ° C. and 1 to 40 hours, preferably 35 to 45 ° C. and 2 to 20 hours, more preferably 37 to 43 ° C. and 3 to 10 hours. It is.
  • the fermentation conditions with yeast are, for example, 20 to 40 ° C. and 1 to 72 hours, preferably 25 to 35 ° C. and 12 to 60 hours, and more preferably 27 to 33 ° C. and 24 to 48 hours. It is.
  • lactose contained in the aqueous whey protein solution after high-temperature sterilization is converted into an enzyme (lactase) before lactic acid fermentation, during lactic acid fermentation, and / or after lactic acid fermentation.
  • lactose contained in the aqueous whey protein solution after high-temperature sterilization
  • lactose is converted into an enzyme (lactase) before lactic acid fermentation, during lactic acid fermentation, and / or after lactic acid fermentation.
  • lactase used here is not particularly limited as long as lactose contained in the aqueous whey protein solution can be decomposed into glucose and galactose.
  • lactose contained in the aqueous whey protein solution can be decomposed into glucose and galactose.
  • those derived from bacteria or yeast can be used.
  • the optimum pH of the lactase that can be used in the present invention can be in the range of 5.5 to 7.5, for example, and the optimum temperature can be 25 to 50 ° C.
  • the enzyme reaction is allowed to proceed with the fermentation treatment of lactic acid fermentation of the aqueous whey protein solution, and the lactase is selected so that the enzyme reaction can proceed under the fermentation conditions in lactic acid fermentation. It is desirable. If necessary, an enzyme treatment process for advancing the enzyme reaction may be provided separately from the lactic acid fermentation treatment, but from the viewpoint of simplification of the process, the same conditions as the lactic acid fermentation or conditions immediately before and after It is desirable that the enzymatic reaction with lactase also proceeds.
  • lactase is selected that has an optimum temperature that is equivalent to the fermentation temperature at which lactic acid fermentation is carried out in the present invention, and has an optimum pH that can be taken by an aqueous whey protein solution after high-temperature sterilization. It is desirable to do. Accordingly, considering the case where the aqueous whey protein solution is sterilized at high temperature and during or before and after the lactic acid fermentation, the optimum pH and optimum temperature of the lactase to be used are 6.0 to 7. It is preferably 0, 35 to 45 ° C.
  • lactase examples include Kluyveromyces Lacits , Kluveromyces Fragilis , Aspergillus niger , Aspergillus oryzae, and the like.
  • the lactase used for lactose decomposition can be inactivated at pH around 5.0 to 5.5 or less.
  • lactase having such a property of being inactivated according to pH is used, the pH of the aqueous whey protein solution gradually decreases with the progress of lactic acid fermentation.
  • it becomes possible to stop the enzymatic reaction that is, it is possible to adjust the progress and termination of the lactic acid fermentation and the enzymatic reaction only by adjusting the amount of the enzyme used and the fermentation time of the lactic acid fermentation.
  • a commercially available lactase (enzyme) that can be inactivated by the pH value can be used.
  • the timing of adding lactase to the pasteurized aqueous whey protein solution may be any as long as it is after pasteurization and before the production of the fermented whey preparation is completed. Therefore, for example, lactase may be added to the aqueous whey protein solution at a stage where the aqueous whey protein solution has been appropriately cooled after high-temperature sterilization and before lactic acid fermentation.
  • the enzyme reaction accompanied by lactose decomposition can be allowed to proceed immediately after lactase is introduced and before the start of lactic acid fermentation, and further, the enzyme reaction can be allowed to proceed even after lactic acid fermentation is started. it can.
  • lactase may be added to the aqueous whey protein solution at the same time as the start of lactic acid fermentation, immediately before or after it, in other words, at the same time as the start of lactic acid bacteria as a starter, or immediately before or after the input.
  • lactase may be added to the aqueous whey protein solution after the introduction of lactic acid bacteria and before the end of lactic acid fermentation. In these cases, lactose contained in the aqueous whey protein solution can be decomposed by an enzymatic reaction in parallel with lactic acid fermentation.
  • Lactase can be added to the aqueous whey protein solution, and at which time the lactase is added, as appropriate in consideration of the desired degree of enzymatic degradation, the amount of enzyme input, the desired enzyme reaction time, etc. Can be selected. Therefore, according to one preferable aspect of the present invention, the enzymatic decomposition of lactose by lactase can be performed before lactic acid fermentation and during lactic acid fermentation, or can be performed during lactic acid fermentation.
  • lactase can be added to the whey protein aqueous solution after lactic acid fermentation.
  • an enzyme reaction step for causing the enzymatic reaction to proceed separately from the lactic acid fermentation fermentation step by adding lactase after the lactic acid fermentation step.
  • the enzyme reaction process may be performed immediately after the process of lactic acid fermentation, but may be provided, for example, after the homogenization treatment of the aqueous whey protein solution.
  • the pH of the aqueous solution and the reaction temperature may be further appropriately adjusted in consideration of the optimum pH and temperature conditions of lactase at the start of this step.
  • the amount of lactase used is, for example, 10,000 to 100,000 IU / g, preferably 30,000 to 70,000 IU / g, more preferably 40,000 to 60,000 IU / g.
  • the enzymatic degradation of lactose by lactase is performed before lactic acid fermentation and during lactic acid fermentation, or when performed during lactic acid fermentation, by adjusting the fermentation time
  • the acidity produced and the sweetness produced by enzymatic degradation with lactase can be adjusted to adjust the flavor of the whole whey preparation. That is, if the lactic acid fermentation time is too short, the fermentation itself is not sufficient, and the progress of the enzymatic reaction is insufficient. On the other hand, if the lactic acid fermentation time is too long, the lactic acid fermentation proceeds compared to the enzymatic reaction. It will be too much, and the acidity by lactic acid will become too strong. For this reason, it is desirable to set the lactic acid fermentation time so that the acidity produced by lactic acid fermentation and the sweetness produced by enzymatic degradation by lactase are maintained in an appropriate balance.
  • a deactivation treatment for example, heat treatment
  • a deactivation treatment step for deactivating the enzyme may be further provided as necessary.
  • homogenization treatment is performed on the obtained fermentation broth.
  • the aggregate contained in a fermentation liquid can be atomized.
  • homogenizing the fermentation broth it is carried out while containing the lactic acid bacteria (or yeast) and metabolites contained therein. That is, the fermentation broth is homogenized as it is.
  • Homogenization as it is is important from the viewpoint of imparting an appropriate viscosity (viscosity) and stability to the fermentation liquid, that is, excellent texture and flavor and stable storage stability.
  • the viscosity of the fermentation broth is, for example, 10 to 300 cp, preferably 15 to 250 cp, and more preferably 20 to 200 cp.
  • an appropriate viscosity can be imparted to the beverage under the influence of the viscosity of the fermentation broth. If the viscosity of the fermentation broth or beverage is too high, handling may be difficult in actual production. It may be changed or the viscosity of the fermentation broth may be adjusted after it is obtained.
  • the homogenization treatment can be performed, for example, at about 10 to 60 ° C. under conditions of about 10 to 50 MPa and about 100 to 1000 L / h, preferably 12 to 25 MPa. If necessary, the process may be performed multiple times with different conditions.
  • the homogenization treatment there may be mentioned a condition in which the first stage is performed at 8 MPa and the second stage is performed at 4 MPa at about 20 ° C.
  • a beverage comprising a fermented whey preparation according to the present invention.
  • the desired beverage may be produced by optionally adding additional ingredients to the fermented whey preparation according to the present invention.
  • FIG. 2 can be given as an example of a process diagram of a beverage production process according to the present invention.
  • an additive component for beverages containing a stabilizer is dissolved in raw water (for example, deionized water), and this is mixed with the fermented whey preparation. After mixing, if necessary, it is further emulsified and subjected to high-temperature sterilization.
  • the conditions at this time are high-temperature sterilization conditions conventionally applied to beverages and the like, for example, performed at 100 to 150 ° C. for about 1 to 30 seconds.
  • the beverage is further pasteurized at 100-150 ° C. for about 1-30 seconds by adding further beverage additives to the fermented whey preparation according to the invention. It is obtained by doing.
  • the pasteurization treatment in the beverage production process can be a conventional heating condition well known to those skilled in the art, preferably by heating at 110 to 140 ° C. for about 1 to 20 seconds. Done. At this time, it is more preferably 115 to 135 ° C. for about 1 to 10 seconds, further preferably 120 to 130 ° C. for 1 to 5 seconds, and particularly preferably 120 ° C. for about 3 seconds.
  • usable additive components are not particularly limited as long as they are conventionally used as additive components for beverages.
  • examples of such components include stabilizers such as pectin, soybean polysaccharide, CMC (carboxymethylcellulose), sugar, granulated sugar, liquid sugar (eg, glucose fructose liquid sugar), casein, crystalline cellulose, and proteases.
  • Flavors for example, orange flavor, apple flavor, yogurt flavor
  • fruit juice for example, apple juice
  • fruit or puree for example, apple puree
  • acidulant for example, citric acid
  • the amount of the additive component used is, for example, about 20 to 40% by weight for sugar and fruit juice, and about several percent by weight for flavors and sours, etc. with respect to the fermented whey preparation. This amount is advantageous in preparing a beverage that maintains the original flavor and texture of the fermented whey preparation.
  • the obtained beverage may be further homogenized if necessary.
  • homogenization may be performed using a homogenizer under conditions of 80 to 85 ° C. and 25 MPa (first stage: 20 MPa, second stage: 5 MPa).
  • the beverage according to the present invention can be obtained through a cooling step (for example, cooling to about 25 ° C.).
  • the beverage obtained according to the present invention is a beverage excellent in flavor and the like, and may contain particles having a particle size of, for example, about 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the beverage according to the present invention may contain such fine particles, but in this case, the sedimentation rate is preferably 2% or less even after centrifugation. This is a property (physical property) that does not substantially cause precipitation.
  • Example 1 Preparation of fermented whey preparation (when lactic acid bacteria and lactase are used)
  • whey protein 140 g of sweet whey powder (manufactured by Meiji Dairies Co., Ltd.) is prepared and dissolved in deionized water to prepare a whey protein aqueous solution (whey aqueous solution) having a solid concentration of 14% by weight, and further pH The pH was adjusted to about 7.0 using sodium hydroxide as a regulator.
  • the aqueous whey protein solution was sterilized by heating at 95 ° C. for 10 minutes using a hot water bath. When the aqueous solution was observed after sterilization, aggregated particles of less than 100 ⁇ m (average particle size of 3 ⁇ m) were contained. The resulting aqueous solution was cooled to 43 ° C.
  • a freeze concentrate of lactic acid bacteria starter isolated from “Bulgaria Yogurt” (product name) manufactured by Meiji Dairies Co., Ltd.
  • lactase GODO-TNL, manufactured by Godo Sakesei Co., Ltd.
  • the concentration (g / L) was measured.
  • the taste of the aqueous whey protein solution at each point was subjected to sensory evaluation by five specialist panelists.
  • the acidity here refers to “5 Milk and dairy product acidity” on page 56 of the Milk-related Laws and Regulations (Daily Association of Sanitation Association (Japan), March 2004). It was determined according to “Measurement Method”. Specifically, 10 ml of a sample is diluted by adding the same amount of water not containing carbon dioxide gas, 0.5 ml of phenolphthalein solution is added as an indicator, and 0.1 mol / L sodium hydroxide solution is added for 30 seconds. Titration was performed up to the point where the faint red color did not disappear, and the percent amount of lactic acid per 100 g of the sample was determined from the titration amount, and this was defined as acidity (%).
  • fermented whey preparations (Examples) had the desired flavor and physical properties (texture) according to the present invention and were excellent in hygiene.
  • Example 2 (comparative example): Preparation of fermented whey preparation (without lactase) The test and evaluation were performed in the same manner as in Example 1 except that lactase (lactose degrading enzyme) was not added during lactic acid fermentation. The results were as shown in Table 2.
  • Example 3 (comparative example): Preparation of fermented whey preparation (when lactic acid bacteria are not used) During the lactic acid fermentation, tests and evaluations were performed in the same manner as in Example 1 except that the predetermined lactic acid bacteria were not added (lactase was added). The results were as shown in Table 3.
  • beverage examples of beverages are produced by using the fermented whey preparation (hereinafter referred to as whey fermented milk) obtained in Example 1 and producing according to the method of the present invention using the following composition:
  • the product can be manufactured .
  • a ratio or% means a ratio or% based on weight unless otherwise specified.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

 本発明による発酵ホエイ調製物は、固形分濃度が11~35重量%で、かつ、pHが6.5~8.0に調整された、ホエイタンパク質水溶液を、高温殺菌した後、乳酸発酵させ、得られた発酵液を均質化することによって得られる、発酵ホエイ調製物であって、高温殺菌後のホエイタンパク質水溶液中に含まれる乳糖を、乳酸発酵の前、乳酸発酵中、および/または乳酸発酵の後に、ラクターゼによって酵素分解することによって、甘味が増強されてなるものである。本発明による発酵ホエイ調製物は、発酵による独特の酸味と自然な甘味とが付与された良好な風味を持つと同時に、スッキリとした爽やかな風味を持ち、かつ、舌触りが滑らかな食感を持ち、さらに、熱安定性と安全性にも優れたものである。

Description

発酵ホエイ調製物およびその製造法 関連出願の参照
 本願は、先行する日本国特許出願である特願2008-272978号(出願日:2008年10月23日)に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その開示内容全体は参照することにより、ここに組み込まれる。
発明の背景
発明の分野
 本発明は、発酵による独特の酸味と自然な甘味とが付与された発酵ホエイ調製物であって、スッキリとした爽やかな風味と、良好な食感を有する発酵ホエイ調製物、およびその製造法に関する。本発明はまた、そのようなホエイ調製物を含む飲料およびその製造法に関する。
背景技術
 チーズ等の製造時に副生するホエイは、各種の必須アミノ酸、タンパク質、ビタミン類、糖類を多量に含んでおり、栄養価の高いことが知られている。一方で、ホエイは、単に乾燥させただけでは風味が悪く、そのままでは食用としては不十分である。そこで、従来、ホエイの栄養価を利用する食品の製造が種々試みられてきた。
 例えば、ホエイタンパク質の水溶液を利用して、これを飲料とすることが試みられている。ところが、ホエイタンパク質水溶液を高温殺菌すると、タンパク質が加熱凝集して、品質が著しく劣化してしまう。例えば、ホエイタンパク質水溶液を10重量%以上の高濃度に調製してから、pHを6.5以下の弱酸性にした後、90℃以上で高温殺菌すると、巨大な凝集物が生じてしまう。このため、商業規模の大量生産では、タンクや配管で凝集物を十分に分散できず、タンク、配管、バルブへの付着や沈着が著しくなるため、汚染の原因になり得る。また、ホエイタンパク質水溶液のpHを6.0以下にしてから発酵させると、乳酸菌や酵母などの機能が発揮されにくくなり、発酵による独特で良好な風味を得ることは難しかった。
 例えば、特開昭61-170341号公報は、ホエイ発酵飲料の製造方法に関する。特開昭62-040248号公報は、ホエイサワーベースの製造法に関する。また、特公平07-051046号公報は発酵ホエイ粉末の製造法に関する(これら公報は、いずれも本出願人による出願である)。
 これら公報には、ホエイ水溶液の固形分濃度を2~20重量%程度(すなわち、ホエイタンパク質の濃度を1~13重量%程度)に調整し、例えば90℃、10分間の様な比較的低温条件で殺菌した後に、乳酸菌で発酵させて、発酵ホエイ調製物を製造することが開示されている。これらでは比較的低温条件での殺菌(低温殺菌)を必須としている。これは、この条件よりも高温条件であると、タンパク質の熱変性(熱凝固)による凝集物が生じて、製品の品質上、望ましくないと考えられるからである。また、低温殺菌は殺菌効率として、必ずしも満足のいくものとは言えなかった。
 特開平09-238614号公報(特許第3417513号公報)は、ホエイの調製方法に関するものであり、ここには、ホエイ水溶液の固形分濃度を0.1~10重量%程度(すなわち、ホエイタンパク質の濃度を0.5~1.2重量%程度)、pHを5.5~6.5に調整した後に、例えば120℃、2秒間の様な90℃以上の高温条件で殺菌(高温殺菌)して、ホエイタンパク質をミセル(粒径が20~600μmのコロイド状の粒子)化させ、熱安定性の優れた白色ホエイ調製物を製造することが開示されている。ここでは、特にホエイ水溶液の固形分濃度を10重量%以下(すなわち、ホエイタンパク質の濃度を1.2重量%以下)とし、かつ、pHを5.5~6.5の弱酸性とすることを必須としている。これら条件は、ホエイタンパク質のミセル化と、白色ホエイを得る上で必要であるとされている。
 したがって、ここでは、ホエイ水溶液の固形分濃度を10重量%より大きくしたり、pHを6.5より大きくしたりする場合については想定されておらず、当然ながら、このような場合に良好な熱安定性を確保する方法は示唆されていない。また、乳酸菌や酵母等で発酵させることも、ここでは想定されていない。
 乳酸発酵を行う際に、乳糖の分解を行うことに関しては、例えば、特許第3389377号公報に、乳糖を分解した発酵乳の製造方法が開示されている。しかしながら、ここでは、原料として乳自体を使用しており、本発明のようにホエイタンパク質水溶液を使用するものではなく、また、得られた発酵物の風味、物性、食感などについては、それらの改善について全く考慮されておらず、本発明のものとは異なるものである。
 本発明者らは今般、固形分濃度が11~35重量%で、かつ、pHが6.5~8.0に調整された、ホエイタンパク質水溶液を高温殺菌したところ、凝集物を含む水溶液が得られたが、これをそのまま乳酸発酵させて、得られた発酵液を均質化すると、予想外にも、従来にない優れた風味と食感を併せもつ、良好な発酵ホエイ調製物を得ることができた。
このとき、乳酸菌を用いて乳酸発酵する場合だけでなく、酵母を用いて乳酸発酵を行っても同様に良好はホエイ調製物を得ることができた。さらに、乳酸発酵を行う前、乳酸発酵を行っている際中、または乳酸発酵を行った後に、高温殺菌した後のホエイタンパク質水溶液へラクターゼを加えることによって、乳酸発酵中もしくはそれと前後して、該水溶液中の乳糖(ラクトース)をグルコースとガラクトースとに酵素分解することを試みたところ、酵素反応が乳酸発酵を阻害するような傾向は見られず、得られた発酵ホエイ調製物は、発酵による独特の酸味と自然な甘味とが付与された、従来にない、発酵物には珍しい、スッキリとして爽やかな風味のものとすることができ、発酵ホエイ調製物の風味のさらなる改善に成功した。この風味は、酵素(ラクターゼ)による乳糖分解を行わない場合に比べて、自然な甘味が強調されており、そのような甘味と発酵による酸味との優れたバランスによって、発酵ホエイ調製物はさらに良好な風味を呈していた。また、得られた発酵ホエイ調製物は、舌触りが滑らかで好適な粘性もありながら、熱安定性にも優れるものであった。また、この発酵ホエイ調製物は、高温殺菌処理を経るため、高温菌等の雑菌を含まずに衛生面でも優れたものであった。さらに、この発酵ホエイ調製物を果汁系の飲料等の原料として用いて、飲料を調製すると、風味と物性の優れた飲料を得ることができた。本発明は、このような知見に基づくものである。
 よって、本発明は、発酵による独特の酸味と自然な甘味とが付与された良好な風味であると同時に、スッキリとした爽やかな風味を持ち、かつ、舌触りが滑らかな食感を持ち、さらに、熱安定性と安全性にも優れる発酵ホエイ調製物を提供することをその目的とする。また本発明は、そのような発酵ホエイ調製物の製造法を提供することをその目的とする。
 本発明による発酵ホエイ調製物は、固形分濃度が11~35重量%で、かつ、pHが6.5~8.0に調整された、ホエイタンパク質水溶液を、高温殺菌した後、乳酸発酵させ、得られた発酵液を均質化することによって得られる、発酵ホエイ調製物であって、高温殺菌した後のホエイタンパク質水溶液に含まれる乳糖を、乳酸発酵前、乳酸発酵中、および/または乳酸発酵後に、ラクターゼにより酵素分解することによって、甘味が増強されてなるものである。
 本発明の好ましい態様によれば、発酵ホエイ調製物は、ラクターゼによる乳糖の酵素分解を、乳酸発酵前と乳酸発酵中に行うか、または、乳酸発酵中に行うことによって得られたものである。
 また本発明において、典型的には、ホエイタンパク質水溶液を乳酸発酵させる際、乳酸発酵は、乳酸菌または酵母を用いた発酵によって乳酸を生成するものである。
 本発明の好ましい態様によれば、高温殺菌は、91℃~99℃、5~15分間の条件で行われるか、または、100℃~150℃、1~30秒間の条件で行われる。
 本発明のさらに別の好ましい態様によれば、前記ホエイタンパク質水溶液のpHは6.6~7.6に調整されてなる。
 また前記工程において、高温殺菌後の水溶液が凝集物を含む場合、その粒径は2~100μmの大きさであり、かつ、この水溶液をそのまま乳酸発酵工程に付すことを含んでなる。
 本発明による飲料は、本発明による発酵ホエイ調製物を含んでなる。
 好ましくは、本発明による飲料は、本発明による発酵ホエイ調製物へ、飲料用の添加成分を加え、これを100℃~150℃、1~30秒間の高温殺菌処理を行うことによって得られる。
 本発明による発酵ホエイ調製物の製造方法は、固形分濃度が11~35重量%で、かつ、pHが6.5~8.0に調整された、ホエイタンパク質水溶液を、高温殺菌した後、乳酸発酵させ、得られた発酵液を均質化することによって発酵ホエイ調製物を得ることを含んでなる方法であって、高温殺菌した後のホエイタンパク質水溶液に含まれる乳糖を、乳酸発酵前、乳酸発酵中、および/または乳酸発酵後に、ラクターゼにより酵素分解することによって、甘味を増強することを特徴とする。ここで好ましくは、この製造方法は、ラクターゼによる乳糖の酵素分解を、乳酸発酵前と乳酸発酵中に行うか、または、乳酸発酵中に行う。また、より好ましくは、この製造方法は、発酵時間を調節することによって、乳酸発酵により生ずる酸味と、ラクターゼによる酵素分解により生ずる甘味とをそれぞれ調整し、ホエイ調製物全体の風味を調整することを含んでなる。
 本発明の一つの好ましい態様によれば、前記製造方法において、好ましくは、高温殺菌を91℃~99℃、5~15分間で行うか、または、高温殺菌を100℃~150℃、1~30秒間で行う。また好ましくは、高温殺菌するホエイタンパク質水溶液はpH6.6~7.6に調整されている。
 また該方法は、好ましくは、高温殺菌後の水溶液が凝集物を含む場合、その粒径が2~100μmの大きさであり、かつ、この水溶液をそのまま乳酸発酵工程に付すことを含んでなる。
 本発明の好ましい態様によれば、本発明による飲料の製造方法は、前記で得られた発酵ホエイ調製物へ、飲料用の添加成分を加えて、これを100℃~150℃、1~30秒間で高温殺菌処理を行い、飲料を得ることを含んでなる。
 本発明は、従来、タンパク質の熱変性による凝集物が生じるとして避けられていた条件で殺菌した後、凝集物を含んだまま、乳酸発酵を行い、さらに均質化を行うことによって、従来にない風味と食感、熱安定性を持ち、さらに安全性においても優れた発酵ホエイ調製物およびそれによる飲料を得ることができる。本発明による発酵ホエイ調製物は、乳糖の分解に伴う自然な甘味が強調され、前記したように、発酵による独特の酸味と自然な甘味とが付与された良好な風味であると同時に、スッキリとした爽やかな風味を持ち、かつ、舌触りが滑らかな食感を持つものであり、さらに熱安定性と安全性にも優れたものである。これは、ホエイに由来する原料、調製物や飲料等としては、従来にない物性(食感)と風味(濃厚感)を持つものと言える。さらに本発明では、乳酸発酵を、ラクターゼ酵素の至適温度(例えば40℃)の近傍で実施できるため、乳酸発酵と酵素反応を同時に実施することが可能であり、その結果、発酵ホエイ調製物を商業規模の生産に適した条件にて、より効率的な生産が可能である。また本発明においては、酵素反応が乳酸発酵を阻害しないことも確認しているため、乳酸菌の優位下で高温菌などの雑菌の増殖を抑制しながら、酵素反応と乳酸発酵の双方を衛生的に実施することができる。以上のような性質をもつ発酵ホエイ調製物およびそれを含む飲料は、従来の製品に対して有利に差別化可能であり、商品価値の高いものであると言える。
本発明による発酵ホエイ調製物の製造工程の例を示す。 本発明による飲料の製造工程の例を示す。
発明の具体的説明
発酵ホエイ調製物
 本発明による発酵ホエイ調製物は、前記したように、固形分濃度が11~35重量%で、かつ、pHが6.5~8.0に調整された、ホエイタンパク質水溶液を、高温殺菌した後、乳酸発酵させ、得られた発酵液を均質化することによって得られる、発酵ホエイ調製物であって、高温殺菌した後のホエイタンパク質水溶液中に含まれる乳糖を、乳酸発酵前、乳酸発酵中、および/または乳酸発酵後に、ラクターゼにより酵素分解することによって、甘味が増強されてなるものである。
 本発明者らの知る限り、従来、ホエイタンパク質水溶液の固形分濃度を10重量%より高くしてから、90℃よりも高温で殺菌した後に、乳酸菌もしくは酵母で発酵させて、発酵ホエイ調製物を製造した例は、ほとんど報告されていない。これは、ホエイタンパク質水溶液を、例えば超高温(UHT)殺菌すると、ホエイタンパク質が加熱凝集し、品質が著しく劣化するからであると考えられる。例えばホエイタンパク質水溶液を高濃度に調製してから、pHを6.5以下の弱酸性にして、90℃よりも高温で殺菌すると、巨大な凝集物が生成してしまう。
 このため、商業規模の大量生産では、タンクや配管等で凝集物を分散させにくくなり、また、タンク、配管、バルブへの付着や沈着が著しくなり、汚染の原因にもなる。従来は、凝集物の生成を回避する一方、もし凝集物が生じたとしても均質化等の処理を行った後、発酵工程に付すのが通常であった。また、ホエイタンパク質水溶液のpHを6.5以下の弱酸性にして発酵させると、乳酸菌の機能が発揮されにくくなり、発酵が進行しにくくなるため、発酵による独特で良好な風味を得にくくなる場合がある。一方で、ホエイタンパク質水溶液のpHが8.0より大きいと、アルカリ性に由来する風味が強すぎるため、飲料の原料として好ましくない風味となることがある。
 本発明による発酵ホエイ調製物の製造工程について説明する。なお、製造工程の工程図の例として、図1のものを挙げることができる。
 本発明において、ホエイタンパク質とは、ホエイの原液や濃縮液、ホエイ粉等の還元溶液を含む意味である。使用可能なホエイタンパク質としては、ホエイタンパク濃縮物(WPC(Whey Protein Concentrate))、ホエイタンパク分離物(WPI(Whey Protein Isolate))、甘性ホエイ粉、脱塩ホエイ粉、および、脱脂粉乳などが包含され、これらは組み合わせて使用しても良い。また、これらは市販品を使用しても良い。ホエイの主要な成分組成は、典型例を挙げると、WPCでは、例えば、固形分が95.5%であり、このとき、タンパク質が76.0%、乳糖が12.0%、灰分が2.5%である。WPIでは、例えば、固形分が94.1%であり、このとき、タンパク質が90.0%、乳糖が1.7%、灰分が1.8%である。また、甘性ホエイ粉では、例えば、固形分が97.0%であり、このとき、タンパク質が12.0%、乳糖75.5%、灰分8.5%である。脱塩ホエイ粉では、例えば、固形分が98.1%であり、このとき、タンパク質が11.8%、乳糖が79.7%、灰分が5.6%である。そして、脱脂粉乳では、例えば、固形分が95.5%であり、このとき、タンパク質が34.0%、乳糖53.5%、灰分8.0%である。
 なおタンパク質の量(濃度)は、必要であれば、例えば、ケルダール法、ローリー法などのような慣用の方法・装置により容易に測定することができる。
 使用するホエイタンパク質は、好ましくは、WPC、甘性ホエイ粉、脱塩ホエイ粉、または、これらの混合物であり、より好ましくは、甘性ホエイ粉とWPCとの混合物である。このような混合物を使用する場合、好ましくはその混合比(重量基準)は、1:2~2:1であり、より好ましくは、1:1~2:1である。
 使用するホエイタンパク質水溶液において、固形分濃度は、好ましくは、11~35重量%、より好ましくは、13~30重量%、さらに好ましくは、15~25重量%に調整する。このとき、ホエイタンパク質の濃度は、好ましくは、1.3~4.5重量%、より好ましくは、1.5~4重量%、さらに好ましくは、1.7~3重量%である。このような範囲であることは、ホエイタンパク質を変性させて、適度な粒径の凝集物を形成させる観点から好ましい。
 ホエイタンパク質を水へ溶解させる場合、必要により温度を40~60℃程度にし、さらに溶解機として、パワーブレンダー、ホモミキサー、高速攪拌機等を必要により使用しても良い。
 通常の乳性飲料等において、固形分濃度を5~15重量%程度とすることが多い。これは、製造工程での付着等の問題の回避や、風味や食感等の観点を考慮したものである。本発明においては、ホエイタンパク質水溶液の固形分濃度を高め、乳成分を高濃度にして、乳酸菌もしくは酵母で発酵させることにより、発酵による独特で良好な風味を強くすることができた。このとき、過大な凝集物の生成を防止することも、実際の製品での製造特性の観点から重要となるが、本発明では、凝集物の大きさを適度な大きさに抑え、凝集物をそのまま利用することによって、良好な風味のホエイ発酵調製物を得ることに成功したのである。
 なお、本発明において、水溶液中の固形分濃度は、例えば、簡易水分測定法、混砂法などのような慣用の方法・装置により容易に求めることができる。
 使用するホエイタンパク質水溶液は、また、高温殺菌処理前に、pHを6.5~8.0、好ましくは6.6~7.8、より好ましくは6.6~7.6、さらに好ましくは6.8~7.4、さらにより好ましくは6.8~7.2、最も好ましくは約7.0に調整する。
 ここで、pH調整は好ましくは、pH調整剤を使用して行う。ここで、使用可能なpH調整剤は、上記の領域にpHを調整でき、かつ、食品として使用可能な安全性を有するものであれば特に限定されないが、典型的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムからなる群より選択される。そして、これらは組み合わせて使用しても良い。本発明の好ましい態様によれば、pH調整剤は水酸化ナトリウムである。
 pH調整剤を使用する場合、その使用量は、使用するpH調整剤の種類、上昇させようとする目標pH値、添加する水溶液の状態(例えば、その温度、pH等)等に応じて適宜変更することができるが、例えばpH調整剤として水酸化ナトリウムを使用する場合、その使用量を濃度として定義すると、典型的には0.01~0.5重量%、好ましくは0.01~0.3重量%である。
 本発明においては、まず、固形分濃度が11~35重量%で、かつ、pHが6.5~8.0に調整された、ホエイタンパク質水溶液を、高温殺菌処理に付す。ここで、高温殺菌処理における加熱条件は、通常の殺菌処理条件に相当するものである。通常、乳やホエイを含む飲料は、製品として出荷する前に、各種方法により殺菌処理が行われるが、ここでいう高温の加熱殺菌条件は、このような通常の殺菌処理の一態様とされている条件を意味する。したがって、本発明における高温殺菌処理の加熱条件は、飲料や食品の分野において慣用の加熱殺菌処理条件であれば特に制限なく使用することができるが、本発明においては、特に90℃を越えた加熱条件を使用する。この条件はタンパク質の熱変性を生じうる条件である。高温殺菌すると、高温菌等の雑菌を充分に死滅させることができるため、衛生面が改善され、後工程の発酵での汚染等を抑制しやすくなる。
 本発明の好ましい態様によれば、高温殺菌処理は、例えば91℃~99℃で、約5~15分間、好ましくは、92~98℃で、約7~13分間、より好ましくは、93~97℃で、約8~12分間、特に好ましくは約95℃で約10分間である。別の好ましい態様によれば、高温殺菌処理は、例えば100℃~150℃で、約1~30秒間、好ましくは、110~140℃で、約1~20秒間、より好ましくは、115~135℃で、約1~10秒間、さらに好ましくは、120~130℃で、約1~5秒間であり、特に好ましくは約120℃で約3秒間である。高温殺菌の後、必要により、処理した水溶液を冷却する。
 冷却する温度は、次の発酵工程での発酵温度に基づいて設定することができ、例えば30~50℃程度である。
 また、この高温殺菌処理の際、水溶液に圧力をさらに負荷しても良い。通常、加熱殺菌処理を行う場合、水溶液の沸騰を防止すること等を目的として、例えば、殺菌圧力を1~10kg/cm程度とする。本発明における殺菌処理では、加熱に加えて、このような圧力を加えても良い。そして、高温殺菌処理する装置は、例えばプレート式熱交換器、チューブ式熱交換器、スチームインジェクション式殺菌機、スチームインフュージョン式殺菌機、通電加熱式殺菌機などがある。
 本発明においては、このような高温殺菌処理を行うと、得られる水溶液は、凝集物を含む。この凝集物の粒径は巨大ではなく、直ぐには沈殿しない適度な寸法である。典型的には水溶液に粒径が1~100μmの範囲、好ましくは、2~80μm、より好ましくは、4~60μm、さらに好ましくは、5~50μmの大きさの凝集物を含むことができる。
 このように凝集物は、直ぐには沈殿しないような寸法であるため、そのまま、ここに乳酸菌もしくは酵母を加えて、次の乳酸発酵処理に付すことができる。
 なお、凝集物の粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD-2100(株式会社島津製作所製)などを利用することにより測定することができる。
 本発明において、乳酸発酵とは、ホエイタンパク質水溶液を、所定の微生物を用い、後述するような所定の発酵条件にて発酵させ、有機酸(乳酸、コハク酸、リンゴ酸など)、特に乳酸を生成するものをいう。乳酸発酵に使用できる微生物としては、乳酸菌または酵母のいずれかを使用することが好ましい。本発明の乳酸発酵において、有機酸、特に乳酸が発酵に生成しているかどうか、およびその程度については、対象とする溶液の酸度(%)を測定することにより確認することができる。
 ここで、「酸度」は、牛乳関係法令集(乳業団体衛生連絡協議会(日本)、平成16年(2004年)3月)第56頁の「5 乳及び乳製品の酸度の測定法」に従って求めることができる。具体的には、試料10mlに、同量の炭酸ガスを含まない水を加えて希釈し、指示薬としてフェノールフタレイン液0.5mlを加えて、0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液で30秒間、微紅色の消失しない点を限度として滴定し、その滴定量から試料100g当たりの乳酸のパーセント量を求め、これを酸度(%)とする。乳酸の酸度を求める場合、特にこれを「乳酸酸度」(%)という。なお、0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液1mlは、乳酸9mgに相当する。指示薬は、フェノールフタレイン1gを50%エタノールに溶かして100mlとする。
 ここで使用可能な乳酸菌としては、ホエイ発酵に使用可能なものであれば特に制限はなく、例えば、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属等が使用でき、具体例としては、乳酸菌株ラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgaricus)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)等が挙げられる。
 また、ここで使用可能な酵母としては、ホエイ発酵に使用可能なものであれば特に制限はなく、例えば、カンジダ(Candida)属、クルベロミセス(Kluveromyces)属等が使用でき、具体例としては、酵母株のカンジダ・ケフィア(Candida Kefyr)、クルベロミセス・マルキシアヌス(Kluyveromyces Marxianus)等が挙げられる。
 このように、本発明においては、乳酸菌を用いて乳酸発酵を行う場合の他に、酵母を用いて乳酸発酵を行うことができる。酵母を使って乳酸発酵を行うことで、乳酸菌を使用する場合と異なる風味を得ることができ、良好で多様なホエイ調製物を得ることが可能となる。本発明においては、必要に応じて、乳酸菌を使用して乳酸発酵させて得られた発酵液(もしくはホエイ調製物)と、酵母を使用して得られた発酵液(もしくはホエイ調製物)とを混合して使用しても良い。
 添加する菌量(スターターとしての量)としては、例えば、水溶液中の乳酸菌(もしくは酵母)の濃度が10cfu/mL程度となるような量であり、好ましくは、殺菌後のホエイタンパク質水溶液の重量に対して0.1~3重量%程度の量であり、具体例を挙げれば2重量%である。
 乳酸菌による発酵の条件としては、例えば、30~50℃、1~40時間であり、好ましくは、35~45℃、2~20時間であり、より好ましくは、37~43℃、3~10時間である。
 酵母による発酵の条件としては、例えば、20~40℃、1~72時間であり、好ましくは、25~35℃、12~60時間であり、より好ましくは、27~33℃、24~48時間である。
 本発明においては、乳酸発酵の実施に加えて、高温殺菌した後のホエイタンパク質水溶液に含まれる乳糖(ラクトース)を、乳酸発酵前、乳酸発酵中、および/または乳酸発酵後に、酵素(ラクターゼ)により酵素分解して、グルコースとガラクトースとにすることによって、発酵ホエイ調製物に、乳糖分解に伴う甘味を増強する。
 ここで使用するラクターゼは、ホエイタンパク質水溶液に含まれる乳糖をグルコースとガラクトースとに分解することができるものであれば特に制限はなく、例えば、細菌もしくは酵母由来のものが使用可能である。本発明で使用可能なラクターゼの至適pHは、例えば5.5~7.5の範囲とすることができ、また至適温度は、25~50℃とすることができる。
 本発明においては、酵素反応は、通常、ホエイタンパク質水溶液の乳酸発酵の発酵処理に伴って進行させるのが望ましく、乳酸発酵における発酵条件にて、酵素反応が進行し得るように、ラクターゼを選択することが望ましい。必要であれば、乳酸発酵処理と別途に、酵素反応を進行させるための酵素処理工程を設けても良いが、工程の簡素化等の観点から、乳酸発酵と同じ条件またはその直前や直後の条件にて、ラクターゼによる酵素反応も進行することが望ましい。
 このため、本発明で実施する乳酸発酵を行う発酵温度と同等の温度に至適温度を有し、かつ高温殺菌後のホエイタンパク質水溶液が取り得るpHを包含する至適pHを有する、ラクターゼを選択することが望ましい。したがって、ホエイタンパク質水溶液は高温殺菌した後であって、乳酸発酵を行う最中、もしくはその前後である場合を考慮すると、使用するラクターゼの至適pHおよび至適温度はそれぞれ6.0~7.0、35~45℃であることが好ましい。
 本発明で使用可能なラクターゼの由来としては、例えば、Kluyveromyces LacitsKluveromyces FragilisAspergillus nigerAspergillus oryzae等が挙げられる。
 さらに本発明の別のより好ましい態様によれば、乳糖分解に使用するラクターゼをpH5.0~5.5付近かそれ以下にて失活する性質を有しているものとすることができる。
 このようなpHに応じて失活する性質を有するラクターゼを使用すると、乳酸発酵の進行に伴い、ホエイタンパク質水溶液のpHは次第に低下するため、ある程度まで乳酸発酵が進行した段階で自動的に酵素が失活し、その結果として酵素反応を停止させることが可能となる。すなわち、酵素の使用量と、乳酸発酵の発酵時間を調節するのみで、乳酸発酵と、酵素反応の進行および停止を調節することが可能となる。このようにpH値によって、失活し得るラクターゼ(酵素)は、例えば市販のものを入手して利用することができる。
 ラクターゼを、高温殺菌されたホエイタンパク質水溶液に加える時期は、高温殺菌した後であって、発酵ホエイ調製物の製造を完了する前であれば、いずれであっても良い。したがって、例えば、高温殺菌した後にホエイタンパク質水溶液が適度に冷却された段階であって、乳酸発酵前の段階で、ラクターゼをホエイタンパク質水溶液に加えても良い。この場合、ラクターゼの投入直後から乳酸発酵が開始される前までの間に、乳糖分解を伴う酵素反応を進行させることができ、さらに乳酸発酵が開始された後にも、酵素反応を進行させることができる。
 また、例えば、乳酸発酵の開始と同時、またはその直前もしくは直後で、換言すると、スターターである乳酸菌の投入と同時、またはその投入の直前もしくは直後に、ラクターゼをホエイタンパク質水溶液に投入しても良い。さらには、乳酸菌の投入後であって乳酸発酵の終了前までに、ラクターゼをホエイタンパク質水溶液に投入しても良い。これらの場合、乳酸発酵と平行して、ホエイタンパク質水溶液に含まれる乳糖を酵素反応により分解することができる。
 このように、本発明においては、乳酸発酵前の段階、スターターである乳酸菌の投入と同時、またはその投入の直前もしくは直後、さらには、乳酸菌の投入後であって乳酸発酵の終了前までに、ラクターゼをホエイタンパク質水溶液に投入することができるが、これらのいずれの時期にラクターゼを投入するかについては、所望する酵素分解の程度、酵素の投入量、希望する酵素反応時間等を考慮して適宜、選択することができる。よって、本発明の一つの好ましい態様によれば、ラクターゼによる乳糖の酵素分解を、乳酸発酵前と乳酸発酵中に行うか、または、乳酸発酵中に行うことができる。
 本発明においては、乳酸発酵後にラクターゼをホエイタンパク質水溶液に添加することも可能である。この場合、乳酸発酵工程の後にラクターゼを加えて、乳酸発酵の発酵工程とは別に、酵素反応を進行させる酵素反応工程を設けることが望ましい。酵素反応工程は、乳酸発酵の工程の直後であっても良いが、例えば、ホエイタンパク質水溶液の均質化処理後に設けても良い。酵素反応工程は、必要に応じて、この工程の開始に際して、水溶液のpHおよび反応温度を、ラクターゼの至適pHおよび至適温度の条件を考慮して、さらに適宜、調節しても良い。
 本発明において、ラクターゼの使用量は、例えば10,000~100,000IU/g、好ましくは30,000~70,000IU/g、より好ましくは40,000~60,000IU/gである。
 本発明の一つの好ましい態様によれば、ラクターゼによる乳糖の酵素分解を、乳酸発酵前と乳酸発酵中に行うか、または、乳酸発酵中に行う場合、発酵時間を調節することによって、乳酸発酵により生ずる酸味と、ラクターゼによる酵素分解により生ずる甘味とをそれぞれ調整し、ホエイ調製物全体の風味を調整することができる。すなわち、乳酸発酵の時間が短すぎると、発酵自体も十分でなく、また酵素反応の進行も不十分となり、一方、乳酸発酵の時間が長すぎると、酵素反応に比して乳酸発酵を進行しすぎることとなり、乳酸による酸味が強くなりすぎてしまう。このため、乳酸発酵時間は、乳酸発酵により生ずる酸味と、ラクターゼによる酵素分解により生ずる甘味とが適度なバランスに維持されるよう設定することが望ましい。
 酵素反応に関しては、反応終了後、必要に応じて、酵素を失活させる失活処理(例えば加熱処理)工程を、さらに設けて処理を行っても良い。
 本発明においては、乳酸発酵した後、得られた発酵液に対して均質化処理を行う。これにより、発酵液に含まれる凝集物を微粒化することができる。また、発酵液を均質化する場合、そこに含まれる乳酸菌(もしくは酵母)および代謝産物を含んだまま行う。すなわち、発酵液をそのまま均質化する。そのまま均質化することは、発酵液に適度な粘度(粘性)と安定性、つまり、優れた食感や風味と安定した保存性を付与する観点で重要である。
 発酵液の粘度としては、例えば、10~300cpであり、好ましくは、15~250cpであり、より好ましくは、20~200cpである。本発明の発酵液を用いて飲料を調製すると、その発酵液の粘度の影響を受けて、その飲料へ適度な粘度を付与できることになる。なお、発酵液や飲料の粘度が高すぎると、実際の製造において、その取扱いが困難となる場合があるので、必要であれば、製造工程等の取扱い性を考慮して発酵液の製造条件を変更したり、得られた後に発酵液の粘度を調整したりしてもよい。
 均質化処理は、例えばホモジナイザーを使用する場合、例えば10~60℃程度にして約10~50MPa、約100~1000L/h程度の条件、好ましくは、12~25MPaの条件にて行うことができる。また、必要であれば、条件を変えて複数回で行っても良い。均質化処理の具体例として、20℃程度にして、第一段目を8MPaで行い、第二段目を4MPaで行う条件が挙げられる。
飲料
 本発明の別の態様によれば、本発明による発酵ホエイ調製物を含んでなる飲料が提供される。したがって、本発明による発酵ホエイ調製物へ、任意に添加成分を加えることによって所望の飲料を製造しても良い。
 本発明による飲料の製造工程の工程図の例として、図2のものを挙げることができる。
 具体的に説明すると、原料となる水(例えば、脱イオン水)に、安定剤を含む飲料用の添加成分を溶解させ、これを前記発酵ホエイ調製物と混合する。混合した後、必要により、さらに乳化処理を行い、高温殺菌処理に付す。このときの条件は、飲料等に慣用的に適用される高温殺菌条件であり、例えば100~150℃、約1~30秒間の条件にて行われる。
 したがって、本発明の別の好ましい態様によれば、この飲料は、本発明による発酵ホエイ調製物へ、さらに飲料用添加成分を加えて、これを100~150℃、約1~30秒間で高温殺菌することによって得られる。
 本発明の好ましい態様によれば、飲料製造工程での高温殺菌処理は、当業者に周知の慣用の加熱条件であることができ、好ましくは、110~140℃、約1~20秒間の加熱により行われる。このとき、より好ましくは、115~135℃、約1~10秒間であり、さらに好ましくは、120~130℃、1~5秒間であり、特に好ましくは120℃、約3秒間である。
 また、本発明による飲料製造において、使用可能な添加成分(飲料用添加成分)としては、飲料用の添加成分として慣用されているものであれば特に制限はない。このような成分としては、例えば、ペクチン、大豆多糖類、CMC(カルボキシメチルセルロース)などのような安定剤、砂糖、グラニュー糖、液糖(例えば、ブドウ糖果糖液糖)、カゼイン、結晶セルロース、プロテアーゼ類、香料(例えば、オレンジフレーバー、アップルフレーバー、ヨーグルトフレーバー)、果汁(例えば、リンゴ果汁)、果物もしくはピューレ類(例えば、リンゴピューレ)、酸味料(例えば、クエン酸)等が挙げられる。
 添加成分の使用量は、例えば、発酵ホエイ調製物に対して、砂糖や果汁等では、20~40重量%程度であり、香料や酸味料等では、数重量%程度である。この程度の量であると、発酵ホエイ調製物の本来の風味や食感を維持した飲料を調製する上で有利である。
 殺菌処理した後、得られた飲料に、必要により、さらに均質化処理を施しても良い。例えば、80~85℃、25MPa(第一段目:20MPa、第二段目:5MPa)の条件にて、ホモゲナイザーを使用して均質化処理を施しても良い。
 その後、必要により、冷却工程(例えば、25℃程度に冷却)を経て、本発明による飲料を得ることができる。
 本発明に従い得られた飲料は、風味等に優れた飲料であり、粒度が例えば0.5~5μm程度の粒子を含んでいても良い。また、本発明による飲料は、このように微小な粒子を含んでいても良いが、この場合、遠心分離しても沈殿率は、好ましくは、2%以下である。これは、実質的には、沈殿を生じない性状(物性)である。
 なお本明細書において、「約」や「程度」を用いた値の表現は、その値を設定することによる目的を達成する上で、当業者であれば許容することができる値の変動を含む意味である。
 本発明を以下の例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例1(本発明): 発酵ホエイ調製物の調製(乳酸菌とラクターゼを使用した場合)
 ホエイタンパク質として、甘性ホエイ粉(明治乳業株式会社製)を140g用意し、これを脱イオン水に溶解して、固形分濃度14重量%のホエイタンパク質水溶液(ホエイ水溶液)を調製し、さらにpH調整剤として水酸化ナトリウムを用いて、pHを約7.0に調整した。次いで、湯煎を用いて、該ホエイタンパク質水溶液を95℃、10分間で加熱殺菌した。殺菌した後、水溶液を観察したところ、100μm未満(平均粒径3μm)の凝集物粒子が含まれていた。この得られた水溶液を、43℃まで冷却した。
 次いで、これらのホエイタンパク質水溶液に、乳酸菌スターター(明治乳業株式会社製「ブルガリアヨーグルト」(製品名)より分離したもの)の凍結濃縮物を、水溶液の全量に対して0.1重量%で加え、さらにラクターゼ(合同酒精株式会社製、GODO-TNL)を0.04重量%(50,000IU/g)で加え、43℃に保持して乳酸発酵を行った。
 乳酸発酵開始から6時間後までの時間点毎に、ホエイタンパク質水溶液(ホエイ水溶液)のpHと、酸度(%)、ラクトース(乳糖)濃度(g/L)、グルコース濃度(g/L)、ガラクトース濃度(g/L)を測定した。また各点におけるホエイタンパク質水溶液の風味を、専門パネラーの5名にて官能評価した。
 なお、ここで酸度は、前記したように、牛乳関係法令集(乳業団体衛生連絡協議会(日本)、平成16年(2004年)3月)第56頁の「5 乳及び乳製品の酸度の測定法」に従って求めた。具体的には、試料10mlに、同量の炭酸ガスを含まない水を加えて希釈し、指示薬としてフェノールフタレイン液0.5mlを加えて、0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液で30秒間、微紅色の消失しない点を限度として滴定し、その滴定量から試料100g当たりの乳酸のパーセント量を求め、これを酸度(%)とした。
 またラクトース濃度、グルコース濃度およびガラクトース濃度はそれぞれ、HPLC(カラム;昭和電工株式会社製、Shodex 糖分析用順相カラム Asahipak NH2P-50(4.6×250mm)、移動相;アセトニトリル:超純水=3:1、検出器;Jaco 830-RI、測定温度;40℃)により測定した。
 結果は表1に示されるとおりであった。
 官能評価の結果から、発酵時間(反応時間)に応じて、甘味と酸味を任意に調整できることが分かった。
 次いで、これらの乳酸菌とその代謝産物を含んだ発酵液を、約10MPa、約100L/hに設定したホモゲナイザーを用いて均質化した。
 これらの得られた発酵ホエイ調製物(実施例)は、本発明での所望の風味と物性(食感)とを有し、かつ衛生面でも優れた調製物であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
例2(比較例): 発酵ホエイ調製物の調製(ラクターゼ不使用の場合)
 乳酸発酵の際に、ラクターゼ(乳糖分解酵素)を加えない以外は、例1と同様にして試験および評価を行った。
 結果は、表2に示される通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
例3(比較例): 発酵ホエイ調製物の調製(乳酸菌不使用の場合)
 乳酸発酵の際に、所定の乳酸菌を加えない以外(ラクターゼを加えた)は、例1と同様にして試験および評価を行った。
 結果は、表3に示される通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
飲料の製品例
 前記例1で得られた発酵ホエイ調製物(以下においてホエイ発酵乳という)を使用し、下記のような配合を用いて本発明の方法に従って製造することによって、本発明に従う下記飲料製品を製造することができる。
 なお、以下において比率もしくは%は、特に断りの無い限り、重量基準での比率もしくは%を意味する。
 配合例1(飲料1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 配合例2(飲料2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 配合例3(飲料3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006

Claims (16)

  1.  固形分濃度が11~35重量%で、かつ、pHが6.5~8.0に調整された、ホエイタンパク質水溶液を、高温殺菌した後、乳酸発酵させ、得られた発酵液を均質化することによって得られる、発酵ホエイ調製物であって、
     高温殺菌した後のホエイタンパク質水溶液に含まれる乳糖を、乳酸発酵前、乳酸発酵中、および/または乳酸発酵後に、ラクターゼにより酵素分解することによって、甘味が増強されてなる、発酵ホエイ調製物。
  2.  ラクターゼによる乳糖の酵素分解を、乳酸発酵前と乳酸発酵中に行うか、または、乳酸発酵中に行うことによって得られたものである、請求項1に記載の発酵ホエイ調製物。
  3.  乳酸発酵が、乳酸菌または酵母を用いた発酵によって乳酸を生成するものである、請求項1または2に記載のホエイ調製物。
  4.  高温殺菌が、91℃~99℃、5~15分間の条件で行われるか、または、100℃~150℃、1~30秒間の条件で行われる、請求項1~3のいずれか一項に記載の発酵ホエイ調製物。
  5.  ホエイタンパク質水溶液のpHが6.6~7.6に調整されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の発酵ホエイ調製物。
  6.  高温殺菌後の水溶液が凝集物を含む場合、その粒径が2~100μmの大きさであり、かつ、この水溶液をそのまま乳酸発酵工程に付すことを含んでなる、請求項1~5のいずれか一項に記載の発酵ホエイ調製物。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の発酵ホエイ調製物を含んでなる、飲料。
  8.  請求項1~6のいずれか一項に記載の発酵ホエイ調製物へ、飲料用添加成分を加え、これを100℃~150℃、1~30秒間の高温殺菌処理を行うことによって得られる、飲料。
  9.  固形分濃度が11~35重量%で、かつ、pHが6.5~8.0に調整された、ホエイタンパク質水溶液を、高温殺菌した後、乳酸発酵させ、得られた発酵液を均質化することによって発酵ホエイ調製物を得ることを含んでなる、発酵ホエイ調製物の製造方法であって、
     高温殺菌した後のホエイタンパク質水溶液に含まれる乳糖を、乳酸発酵前、乳酸発酵中、および/または乳酸発酵後に、ラクターゼにより酵素分解することによって、甘味を増強することを特徴とする、発酵ホエイ調製物の製造方法。
  10.  ラクターゼによる乳糖の酵素分解を、乳酸発酵前と乳酸発酵中に行うか、または、乳酸発酵中に行う、請求項9に記載の方法。
  11.  発酵時間を調節することによって、乳酸発酵により生ずる酸味と、ラクターゼによる酵素分解により生ずる甘味とをそれぞれ調整し、ホエイ調製物全体の風味を調整することを含んでなる、請求項10に記載の方法。
  12.  乳酸発酵が、乳酸菌または酵母を用いた発酵によって乳酸を生成するものである、請求項9~11のいずれか一項に記載の方法。
  13.  高温殺菌を、91℃~99℃、5~15分間の条件で行うか、または、100℃~150℃、1~30秒間の条件で行う、請求項9~12のいずれか一項に記載の方法。
  14.  ホエイタンパク質水溶液のpHが6.6~7.6に調整されている請求項9~13のいずれか一項に記載の方法。
  15.  高温殺菌後の水溶液が凝集物を含む場合、その粒径が2~100μmの大きさであり、かつ、この水溶液をそのまま乳酸発酵工程に付すことを含んでなる、請求項9~14のいずれか一項に記載の方法。
  16.  請求項9~15のいずれか一項に記載の方法により得られた発酵ホエイ調製物へ、飲料用添加成分を加えて、これを100℃~150℃、1~30秒間で高温殺菌処理を行い、飲料を得ることを含んでなる、飲料の製造方法。
PCT/JP2009/067559 2008-10-23 2009-10-08 発酵ホエイ調製物およびその製造法 WO2010047230A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2741679A CA2741679A1 (en) 2008-10-23 2009-10-08 Fermented whey preparation and method for producing the same
US13/125,640 US20110212222A1 (en) 2008-10-23 2009-10-08 Fermented whey preparation and method for producing the same
JP2010534771A JP5667447B2 (ja) 2008-10-23 2009-10-08 発酵ホエイ調製物およびその製造法
EP09821928A EP2351489A4 (en) 2008-10-23 2009-10-08 PREPARATION OF FERMENTED WHEY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
CN2009801519446A CN102264238A (zh) 2008-10-23 2009-10-08 发酵乳清调制物及其制造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272978 2008-10-23
JP2008-272978 2008-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010047230A1 true WO2010047230A1 (ja) 2010-04-29

Family

ID=42119272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/067559 WO2010047230A1 (ja) 2008-10-23 2009-10-08 発酵ホエイ調製物およびその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110212222A1 (ja)
EP (1) EP2351489A4 (ja)
JP (1) JP5667447B2 (ja)
CN (1) CN102264238A (ja)
CA (1) CA2741679A1 (ja)
SG (1) SG10201704771TA (ja)
WO (1) WO2010047230A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187519A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 森永乳業株式会社 改質ホエイ組成物の製造方法、改質ホエイ組成物、カルシウム増強改質ホエイ組成物の製造方法
JP2017051142A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 森永乳業株式会社 発酵乳の苦味のマスキング方法、発酵乳およびその製造方法
JP2017534291A (ja) * 2014-11-14 2017-11-24 アーラ フーズ エエムビエArla Foods amba ホエータンパク質ベースの高タンパク質ヨーグルト様製品、その製造に適した成分、および製造方法
JP2017221156A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社明治 ストレプトコッカス・サーモフィルス発酵促進剤
JP2018183191A (ja) * 2018-08-30 2018-11-22 株式会社明治 ストレプトコッカス・サーモフィルス発酵促進剤
JP2019176781A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534133A (ja) 2010-07-18 2013-09-02 グランビア ニュートリショナルズ (アイルランド) リミテッド ホエイプロテインを含む高プロテイン飲料
CA2875646C (en) * 2012-09-28 2016-05-24 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method for manufacturing denatured whey protein
US20140335226A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Lawrence I. Bell Nutritious beverage formed from fluid acid whey and a method of forming a nutritious beverage by combining fluid acid whey and a juice
WO2015095769A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Abbott Laboratories Low lactose nutritional compositions and methods of producing same
CN104186656B (zh) * 2014-09-25 2017-01-18 光明乳业股份有限公司 一种低糖褐色乳酸菌饮品及其制备方法
US20180139977A1 (en) * 2015-05-18 2018-05-24 Godo Shusei Co., Ltd. Method for producing fermented milk
US11576393B2 (en) 2017-01-13 2023-02-14 Novozymes A/S Sterile filtered lactase preparation comprising salt with monovalent cation
CN108719491B (zh) * 2018-05-05 2022-05-13 君乐宝乳业集团有限公司 具有增强免疫力的运动型乳酸菌饮料及其制备方法
CN111248263A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种乳衍生物及其制备方法
CN111248262B (zh) * 2018-11-30 2024-05-31 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种含有乳衍生物的饮料
CN109601639A (zh) * 2018-12-28 2019-04-12 统企业(中国)投资有限公司昆山研究开发中心 风味浓郁饱满且具功能成分的乳清发酵液及其制备方法
CN112244101B (zh) * 2019-07-22 2023-04-04 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种充气活菌透明乳清饮料及其制备方法
CN113519620A (zh) * 2020-04-22 2021-10-22 新希望乳业股份有限公司 一种酸奶的制备方法及其产品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170341A (ja) 1985-01-22 1986-08-01 Meiji Milk Prod Co Ltd ホエイ発酵飲料の製造方法
JPS6240248A (ja) 1985-08-16 1987-02-21 Meiji Milk Prod Co Ltd ホエイサワ−ベ−スの製造方法
JPH0751046A (ja) 1993-08-10 1995-02-28 Ikeda Kikai Kogyo Kk 移動式米浸漬水槽及び蒸米兼用装置
JPH0856568A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd 乳糖分解甘性ホエー濃縮物及びその製造法
JPH09238614A (ja) 1996-03-06 1997-09-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ホエーの調製方法
JP2000032911A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Nouchikusangiyou Shinko Jigyodan ホエー飲料とその製造法
JP3389377B2 (ja) 1995-09-26 2003-03-24 株式会社ヤクルト本社 乳糖含有量の少ない発酵乳の製造方法
WO2007032459A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Meiji Dairies Corporation 発酵乳の食感改良方法
JP2008272978A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Ltd スクリーン印刷装置及びその印刷方法
WO2008136309A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Meiji Dairies Corporation 発酵ホエイ調製物およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3326347C2 (de) * 1983-07-21 1985-10-10 Hans Joachim 4700 Hamm Klupsch Verfahren zum Herstellen von Trinkmolke
US4743453A (en) * 1984-11-13 1988-05-10 Stauffer Chemical Co. Fermentation of whey to produce propionic acid
RU2032358C1 (ru) * 1991-06-20 1995-04-10 Всероссийский научно-исследовательский институт пищевых ароматизаторов, кислот и красителей Способ получения кормовой добавки
DE4313014A1 (de) * 1992-06-10 1993-12-16 Danmark Protein A S Videbaek Teildenaturiertes Molkenproteinprodukt
JP3946607B2 (ja) * 2002-09-30 2007-07-18 日本ミルクコミュニティ株式会社 ホエー発酵飲料及びその製造方法
NL1023689C2 (nl) * 2003-06-18 2004-12-21 Humelco Lux Ag Vloeibaar melkvervangend voedingsmiddelconcentraat, werkwijzen voor de bereiding daarvan en voedingsmiddel daarmee bereid.

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170341A (ja) 1985-01-22 1986-08-01 Meiji Milk Prod Co Ltd ホエイ発酵飲料の製造方法
JPS6240248A (ja) 1985-08-16 1987-02-21 Meiji Milk Prod Co Ltd ホエイサワ−ベ−スの製造方法
JPH0751046A (ja) 1993-08-10 1995-02-28 Ikeda Kikai Kogyo Kk 移動式米浸漬水槽及び蒸米兼用装置
JPH0856568A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd 乳糖分解甘性ホエー濃縮物及びその製造法
JP3389377B2 (ja) 1995-09-26 2003-03-24 株式会社ヤクルト本社 乳糖含有量の少ない発酵乳の製造方法
JPH09238614A (ja) 1996-03-06 1997-09-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ホエーの調製方法
JP3417513B2 (ja) 1996-03-06 2003-06-16 雪印乳業株式会社 ホエーの調製方法
JP2000032911A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Nouchikusangiyou Shinko Jigyodan ホエー飲料とその製造法
WO2007032459A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Meiji Dairies Corporation 発酵乳の食感改良方法
JP2008272978A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Ltd スクリーン印刷装置及びその印刷方法
WO2008136309A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Meiji Dairies Corporation 発酵ホエイ調製物およびその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K.KAILASAPATHY ET AL.: "Effect of partially replacing skim milk powder with whey protein concentrate on the sensory qualities of lactose hydrolysed acidophilus yogurt", MILCHWISSENSCHAFT, vol. 53, no. 7, 1998, pages 385 - 389, XP000785246 *
See also references of EP2351489A4
W.KRASAEKOOPT ET AL.: "Comparison of texture of yogurt made from conventionally treated milk and UHT milk fortified with lo", JOURNAL OF FOOD SCIENCE, vol. 69, no. 6, 2004, pages E276 - E280, XP008139641 *
YASUKAZU KUSAYAMA: "Yogurt Seizo ni Okeru Lactase no Koyo", NEW FOOD INDUSTRY, vol. 28, no. 2, 1986, pages 11 - 15, XP008140469 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187519A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 森永乳業株式会社 改質ホエイ組成物の製造方法、改質ホエイ組成物、カルシウム増強改質ホエイ組成物の製造方法
US9894911B2 (en) 2012-06-15 2018-02-20 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method for manufacturing modified whey composition
JP2017534291A (ja) * 2014-11-14 2017-11-24 アーラ フーズ エエムビエArla Foods amba ホエータンパク質ベースの高タンパク質ヨーグルト様製品、その製造に適した成分、および製造方法
JP2021151233A (ja) * 2014-11-14 2021-09-30 アーラ フーズ エエムビエArla Foods amba ホエータンパク質ベースの高タンパク質ヨーグルト様製品、その製造に適した成分、および製造方法
JP2017051142A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 森永乳業株式会社 発酵乳の苦味のマスキング方法、発酵乳およびその製造方法
JP2017221156A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社明治 ストレプトコッカス・サーモフィルス発酵促進剤
WO2017217533A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社明治 ストレプトコッカス・サーモフィルス発酵促進剤
CN109563467A (zh) * 2016-06-16 2019-04-02 株式会社明治 嗜热链球菌发酵促进剂
CN109563467B (zh) * 2016-06-16 2022-04-26 株式会社明治 嗜热链球菌发酵促进剂
JP2019176781A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
JP7213020B2 (ja) 2018-03-30 2023-01-26 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
JP2018183191A (ja) * 2018-08-30 2018-11-22 株式会社明治 ストレプトコッカス・サーモフィルス発酵促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20110212222A1 (en) 2011-09-01
EP2351489A4 (en) 2012-04-04
CN102264238A (zh) 2011-11-30
EP2351489A1 (en) 2011-08-03
JP5667447B2 (ja) 2015-02-12
SG10201704771TA (en) 2017-07-28
CA2741679A1 (en) 2010-04-29
JPWO2010047230A1 (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667447B2 (ja) 発酵ホエイ調製物およびその製造法
JP5230614B2 (ja) 発酵ホエイ調製物およびその製造方法
JP6656191B2 (ja) 風味が改善された発酵乳およびその製造方法
AU2006289831B2 (en) Method of improving the texture of fermented milk
CA2814492C (en) Method for manufacturing liquid fermented milk
JP6203050B2 (ja) 液状発酵乳及びその製造方法
JP5822729B2 (ja) 発酵乳の製造方法及び乳製品の製造方法
JP6749774B2 (ja) 液状発酵乳の製造方法
JP6901837B2 (ja) 低温殺菌した原料ミックスを用いた発酵乳の製造方法
JP2018170980A (ja) 発酵乳の高pH製造方法および該方法により製造された発酵乳
JPS61170341A (ja) ホエイ発酵飲料の製造方法
JP2023061563A (ja) ビフィズス菌の生残性改善方法、及び発酵飲食品の製造方法
JPWO2018056455A1 (ja) 超高温殺菌処理した材料を含む原料ミックスを用いた発酵乳の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980151944.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09821928

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010534771

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2741679

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13125640

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009821928

Country of ref document: EP