WO2010029728A1 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
WO2010029728A1
WO2010029728A1 PCT/JP2009/004452 JP2009004452W WO2010029728A1 WO 2010029728 A1 WO2010029728 A1 WO 2010029728A1 JP 2009004452 W JP2009004452 W JP 2009004452W WO 2010029728 A1 WO2010029728 A1 WO 2010029728A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
duct
refrigerator compartment
refrigerator
cold air
chamber
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/004452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
兵藤明
松本博幸
川崎竜也
湯浅雅司
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to EP09812877.0A priority Critical patent/EP2317257A4/en
Priority to JP2010528619A priority patent/JPWO2010029728A1/ja
Priority to CN200980135991.1A priority patent/CN102149991B/zh
Publication of WO2010029728A1 publication Critical patent/WO2010029728A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/04Preventing the formation of frost or condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/065Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air return
    • F25D2317/0654Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air return through the side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/066Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air supply
    • F25D2317/0664Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air supply from the side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/066Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air supply
    • F25D2317/0665Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air supply from the top
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • F25D25/02Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled by shelves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/02Geometry problems

Abstract

断熱箱体と、断熱箱体の開口部に開閉自在に取り付けられる扉体と、断熱箱体内の空気を冷却し冷気を生成する冷却手段と、冷蔵室(1102)と冷却手段との間で冷気を案内する冷気循環経路とを備える冷蔵庫であって、冷気循環経路を形成するダクト(1129a)の横幅を冷蔵室(1102)の横幅よりも狭く形成し、冷蔵室(1102)に冷気を吐き出す吐出口(1130a~1130f)と冷蔵室(1102)から冷気を吸い込む吸込口(1131a)とをダクト(1129a)の側面に備え、ダクト側面と庫内側壁面との間にチャンバー空間(1302)を設け、ダクト上面にはチャンバー空間を設けないことにより、冷蔵室内の食品等が凍ってしまう不具合を回避することができるとともに冷蔵室の見栄えを良くし、冷蔵室の全体の庫内温度を均一に保つことができる。

Description

冷蔵庫
 本発明は、冷蔵庫に関し、特に貯蔵室と冷却手段との間を冷気が循環する冷蔵庫に関する。
 近年の冷蔵庫は、使用者が収納物をより見易い最上部に使用頻度の高い冷蔵室を置き、この冷蔵室の直ぐ下に冷凍室を配置したレイアウトが多く見られる。この場合、冷却器は冷凍室の背部に配置する冷却室に置かれるので、冷気が冷蔵室全域へ供給されるのを可能にするためには、冷気は冷却室の背部から冷蔵室の背部にかけてダクトによって搬送される。
 図9は、従来の冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。ここでは、冷蔵室502の扉を開けたとき、正面に見える部分を表している。すなわち、断熱構造である冷蔵室502の断熱箱体501に沿ってダクト529aが設けられている。また、このダクト529aと断熱箱体501との間にY字状の冷気循環経路が形成されている。冷蔵室502内の冷気は、図9中に矢印で示すように、冷蔵室502下方で開口する吸込口531から吸い込まれて各貯蔵室を循環した後、冷蔵室502上方で開口する吐出口530a,530b,530c,530d,530e,530fから吐き出される。ダクト529aの横幅は、庫内の風量分布を考慮して、冷蔵室502の横幅と同程度としている。また、ダクト529aは、中央部に庫内照明装置を配置し、左右に分岐した風路として各棚空間に相対する位置で各々吐出するように開口部が設けてある(例えば、特許文献1参照)。
 図10Aは、従来におけるダクトの固定前を示す図である。図10Bは、従来におけるダクトの固定後を示す図である。
 ここでは、図は冷蔵室502の背面部分における横断面図を示している。図10Aに示すように、断熱箱体501の両サイドの角部には、ダクト係合用の突起部501aおよび501bが形成されている。ダクト529aを、この突起部501aおよび501bと対向させて嵌め込むと、図10Bに示すように、突起部501aおよび501bとダクト529aとが係合するようになっている。
 また、図11Aは、別の従来の冷蔵庫のダクト部平面断面図を示す。図11Bは、別の従来の冷蔵庫のダクト部の斜視図を示す。
 図11Aに示すように、冷蔵庫の背面中央部に照明装置47を配置して、その両側面に冷蔵室ダクト44を配置した上、ダクト正面の吐出口を廃止して、ダクト側面と冷蔵庫内箱との隙間から冷気を吐出している。これにより、冷蔵庫背面はすっきりと構成され、背面ダクトまで収納する空間を広く提供できるという効果がある(例えば、特許文献2参照)。
 また、図11Bに示すように、ダクト15の側面部に吐出口の孔15bを有する構成が記されている(例えば、特許文献2参照)。
 しかしながら、上記従来の冷蔵庫(特許文献1)では、吸込口531および吐出口530a~530fがダクト529aの前面にあるので、冷蔵室502内の棚に置かれた食品や飲料が凍るという問題がある。また、少しでも吐出冷気を食品に直接あたらないような設計配慮として、棚間の最上部に相対する位置に吐出口を配置し、食品の上部から冷気を流すように構成をとっている場合は、食品のサイズが背の高い場合や重ね置きに対しては効果がない。さらには、収納性を向上させるべく棚位置が変更できるような構成の場合は、吐出口の配置の設計配慮自体が意味を成していないことになる。
 また、ダクトの吐出部は比較的低温の冷気が比較的高い流速で通過するので、吐出開口間口の形状は断熱性の高い部材(たとえば発泡ポリスチレン等の発泡樹脂材料)で構成しなければ非常に結露しやすい。ところが、正面の吐出部は断熱材で構成すると、断熱材が見えて見栄えが悪く、また使用者が誤って吐出口に食品や飲料をこぼしてしまう恐れが有る。さらに、ダクト内部の汚染やつまりを生じさせてしまう可能性がある。
 さらに、使用者が各棚上に食品を収納したときに、ダクトの吐出口が塞がれないまでの収納であっても、食品により前後方向に空間が遮断され、奥部が冷えすぎる場合があった。
 特に、近年の冷蔵庫は大容量化が進み冷蔵室の奥行きも増加しているおり、奥行のある棚の奥部に、あまり使わない食品が置かれ、手前側に頻繁に利用される食品が置かれるようになるのは使い勝手上、容易に推測されることである。このような場合、出し入れ頻度が少ない奥の食品は長期間、より冷えすぎた状態に置かれるので凍結する可能性も大きくなる。
 また、冷蔵室棚の奥行きが増加すると、奥部の食品は前部の食品によって状態が見えにくく、前方から背面ぎりぎりまで知らず知らずのうちに押し込まれてしまう状態が容易に予測され、吐出開口前の空間を確保することは非常に困難であった。
 また、別の従来の構成(特許文献2)では、吐出口の孔をパネル正面に設けることを廃止し、ダクトを背面のほぼ全幅とし、ダクトパネル側面と庫内壁面との間で吐出口を形成している。ところが、低温冷気が通過する吐出口開口部の結露防止については詳細な記載がなく、また、吐出口開口部が背面の両端部に位置しているので、食品が端部に置かれた場合の食品凍結の恐れは依然としてある(図11A参照)。
 また、別の従来の構成(特許文献2)の別の実施例として、ダクト15の側面部に吐出口の孔15bを有する構成が記されているが、食品収納場所との関係は記されていない。従って、ダクト15の側面部の吐出口15b前に食品が置かれた場合はやはり凍結してしまう恐れがある(図11B参照)。
特開平10-103844号公報 特開平6-213550号公報
 本発明は、これら課題を解決するものであって、棚の取付位置や食品が置かれる位置に関らず、冷蔵室内の食品等が凍ってしまう不具合を回避することができる冷蔵庫を提供することを目的とする。
 上記従来の課題を解決するために、本発明の冷蔵庫は、断熱箱体と、断熱箱体内に形成された冷蔵室の背面に設けられた冷蔵室ダクトと、冷蔵室の正面からみて冷蔵室ダクト側面に設けられた側面吐出口と、冷蔵室ダクト上面に設けられた上面吐出口と、側面吐出口の下方で冷蔵室ダクト側面の片側にのみ設けられた吸込口と、を備え、冷蔵室ダクトの両側であって冷蔵室ダクト側面から冷蔵室内側面までの間にチャンバー空間を有し、冷蔵室ダクトの上方であって冷蔵室ダクト上面から冷蔵室内上面までの間にチャンバー空間を有しないものである。
 これにより、冷蔵室ダクトの前面には冷気の吐出口が存在しないので、冷蔵室内の食品等が凍ってしまう不具合を回避することができる。また、冷蔵室ダクト側面の通風口である側面吐出口から吐出された冷気はチャンバー空間で風速が低下されつつ、庫内の空気と混合されて循環するので、食品を局所的に温度低下させる可能性を低減できる。
 本発明の冷蔵庫は、冷蔵室ダクトの前面には冷気の吐出口が存在せず、かつ冷蔵室ダクトの側面に設けた通風口である側面吐出口からチャンバー空間に冷気が吐出されるので、冷蔵室内の食品等が凍ってしまう不具合を回避することができる。また、冷蔵室ダクトの横幅が従来に比べて狭くなるので、材料使用量を削減して省資源に貢献し、部品流通に関る搬送エネルギーを削減することで省エネにも貢献し、結果的に製造コストを下げることが可能という効果もある。また、冷蔵室ダクトの前面には冷気の吐出口が存在しないので、冷蔵室の扉を開けたとき、吐出口が前面に見えないので、冷蔵室の見栄えがよくなる。さらに、ダクトの上方では、冷蔵室ダクト上面の通風口である上面吐出口から吐出された冷気は高い風速を維持したまま天井面に沿って流れ、温度が高くなりやすい領域には冷気を適切に供給することができる。以上から、冷蔵室の全体の庫内温度を均一に保つ事ができ、品質性能的なメリットが得られるとともに、さらに、省エネ効果も併せて実現できるものである。
図1は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図である。 図2は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫のダクト構成を表す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫のダクトの概観図である。 図5は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫のダクトの概観図である。 図6は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の冷蔵室の内部構造を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。 図8Aは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫のダクトの固定前を示す図である。 図8Bは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫のダクトの固定後を示す図である。 図9は、従来の冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。 図10Aは、従来におけるダクトの固定前を示す図である。 図10Bは、従来におけるダクトの固定後を示す図である。 図11Aは、別の従来の冷蔵庫のダクト部平面断面図である。 図11Bは、別の従来の冷蔵庫のダクト部の斜視図である。 図12は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の下段の食品収納棚の斜視図である。 図13は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の下段の食品収納棚の位置で切断した平面断面図である。 図14は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の中段の食品収納棚の斜視図である。 図15は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の中段の食品収納棚の位置で切断した平面断面図である。 図16は、本発明の実施の形態2における冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。 図17は、本発明の実施の形態3における冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。 図18は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。 図19は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫の正面図である。 図20は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫の縦断面図である。 図21は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫のダクト構成を表す図である。 図22は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫のダクトの概観図である。 図23は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫のダクトの概観図である。 図24は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。 図25は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫に取り付けた状態の除菌装置を示す縦断面図である。 図26は、本発明の実施の形態6における冷蔵庫のダクト構成を表す図である。 図27は、本発明の実施の形態5における別の形態の冷蔵庫のダクト構成を表す図である。 図28は、本発明の実施の形態5における別の形態の冷蔵庫のダクト構成を表す図である。
 以下、本発明の冷蔵庫の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、従来例または先に説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図である。図1に示すように、本発明の実施の形態1における冷蔵庫100は、観音開き式の扉を備える冷蔵庫100であり、複数に区画された貯蔵室を断熱箱体101内に備えている。貯蔵室は、その機能(冷却温度)によって、冷蔵室102、製氷室105、切換室106、野菜室104、および冷凍室103等と称される。
 冷蔵室102の前面開口部には、例えば、ウレタンのような発泡断熱材を発泡充填した回転式の断熱扉107が設けられている。また、製氷室105、切換室106、野菜室104、および冷凍室103には、それぞれ引出の前板となる断熱板108が設けられ、これにより冷気の漏れがないように貯蔵室を密閉している。
 図2は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図である。具体的には、図2は、図1における2-2線で切断した部分の断面図である。
 断熱箱体101は、主に金属鋼板で構成される外箱と、主に真空成型された樹脂で構成される内箱との間に、硬質発泡ウレタンなどの断熱材を充填して形成される箱本体である。この断熱箱体101は、周囲から断熱箱体101内部への熱移動を抑制し断熱している。
 冷蔵室102は、冷蔵保存のため、凍らない程度の低い温度に維持される貯蔵室である。具体的な温度の下限としては、通常1~5℃に設定される。特に生鮮品の保鮮性を向上させるために温度設定を0~1℃としている場合もある。
 野菜室104は、冷蔵室102と同等もしくは若干高く温度設定される貯蔵室である。具体的には、2~7℃に設定される。低温にするほど、葉野菜の鮮度を長期間維持することが可能である。冷蔵室102に比べて若干高めに温度設定するのは、ナスやキュウリなど低温で低温障害と呼ばれる鮮度劣化の影響を抑制することが狙いである。また、冷蔵室102と比べて野菜を収納する野菜室104は収納食品から発せられる水分により高湿度となるため、局所的に冷えすぎると結露することがある。比較的高温に温度設定することで、空気中の水分保有量が増加すると共に、温度維持に必要な冷却量も少なくなるので、野菜室104内の温度変動が抑制されるために結露発生を抑制できる。
 冷凍室103は、冷凍温度帯に設定される貯蔵室である。具体的には、冷凍保存のため、通常は-22~-18℃に設定されるが、冷凍保存状態の向上のため、例えば-30℃や-25℃などの低温に設定されることもある。
 製氷室105は、冷蔵室102に配置された給水タンク(図示しない)から定期的に水を給水し、製氷メカ(図示しない)で自動的に製氷を行い、その氷を保存する貯蔵室である。
 切換室106は、製氷室105の側方に併設され、庫内の温度が変更可能な貯蔵室である。冷蔵庫100に取り付けられた操作盤により、用途に応じて冷蔵温度帯から冷凍温度帯まで切り換えることができるようになっている。
 断熱箱体101の天面部は、冷蔵庫の背面方向に向かって階段状となるように凹部113が形成され、第1の天面部111と第2の天面部112とを備えている。この階段状の凹部113には、圧縮機114、水分除去を行うドライヤ(図示せず)等、冷凍サイクルを形成する高圧側の構成部品が主に収納されている。すなわち、圧縮機114が配設される凹部113は、冷蔵室102内の最上部の後方領域に食い込んで形成されることになる。したがって、従来一般的であった断熱箱体101の最下部の貯蔵室後方領域に圧縮機114は配置されない。
 冷凍室103と野菜室104の背面には、両室にまたがる態様で冷却室115が設けられている。冷却室115は、仕切り壁としての断熱性を有する第1の仕切り116で冷凍室103および野菜室104から仕切られている。また、冷凍室103と野菜室104との間には、断熱仕切り壁としての断熱性を有する第2の仕切り117が配設されている。
 第1の仕切り116および第2の仕切り117は、断熱箱体101の発泡後、断熱箱体101に組み付けられる部品である。そのため、通常断熱材としては発泡ポリスチレン等の発泡樹脂が断熱性の観点から使われる。なお、さらに断熱性能や剛性を向上させるために硬質発泡ウレタンを用いてもよく、また高断熱性の真空断熱材を挿入して仕切り構造のさらなる薄型化を図ってもよい。また、並列に配置された製氷室105と切換室106の天面部である第三の仕切り118と底面部の第四の仕切り119は、断熱箱体101と同じ発泡断熱材で一体成形されている。
 冷却室115は、冷却手段の一部を構成するものであり、代表的なものとしてフィンアンドチューブ式の蒸発器120を備えている。また、冷却室115は、冷凍室103と野菜室104とにまたがって上下方向に縦長に配設されている。ただし、蒸発器120は、冷凍室103に対向する面積よりも野菜室104に対向する面積の方が小さくなるように配置されている。これは、冷却室115が冷蔵庫100の中で最も低温になるため、当該低温状態が野菜室104に与える影響を少なくするためである。
 蒸発器120の上部空間には冷却ファン121が配置されている。冷却ファン121は、蒸発器120で冷却された冷気を送風し、各貯蔵室に強制的に冷気を対流させ、冷蔵庫100内で冷気を循環させるものである。
 冷蔵庫100の内部には、冷気が強制的に循環する循環経路が形成されている。具体的には、蒸発器120で冷却された冷気は、冷却ファン121により強制的に送風状態となり、各貯蔵室と断熱箱体101との間に設けられるダクトを通って各室に運ばれ、各室を冷却し、吸込ダクトを通って蒸発器120に戻される。なお、冷蔵室102内に備えられた冷蔵室吐出用ダクト129aの吐出口付近には除菌装置200が設けられ、吸込み口付近には脱臭装置(図示しない)が設けられている。
 また、冷蔵室102は庫内に食品等を収納する食品収納棚201が複数設けられ、最下段にはスライドケース202が備えられ冷蔵室102の棚部よりも若干低めの温度設定により、主に肉魚等の収納を目的とするチルド室が設けられている。さらに扉側にも複数の扉棚201が備えられており、食品収納棚201と扉棚203は使用者の使い勝手に応じて、取付位置を差換えて変更することが可能となっている。これにより、上下間隔を調節して食品が入る高さを変更することができ、多様な収納性を向上させることができる。
 図3は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫のダクト構成を表す図である。図3に示すように、冷蔵庫100には、比較的高温の冷気が循環する冷蔵室102・野菜室104循環経路と、比較的低温の冷気が循環する製氷室105循環経路と、冷凍室103循環経路と、切換室106循環経路とが存在する。このような冷気循環経路はダクトによって形成される。
 以下、冷蔵室102・野菜室104循環経路について詳しく説明する。蒸発器120で冷却された冷気は、冷却ファン121により、冷蔵室吐出用ダクト129aを通して冷蔵室102に送風される。ただし、蒸発器120で冷却される冷気は、冷凍室103の冷凍温度に十分対応できる温度にまで冷却されている。したがって、比較的低温の冷気状態で冷蔵室102に送風され続けると冷蔵室102が低温になり過ぎる。
 そこで、冷蔵室102を含む冷気の循環経路には、冷気の挿通を制御することのできるツインダンパー128が設けられている。蒸発器120で冷却された冷気は、ツインダンパー128により挿通(冷気の流通のオン・オフ)が制御されており、冷蔵室102・野菜室104経路を常に循環しているわけではない。また、冷蔵庫100全体が十分に冷えているときは、冷却ファン121の回転が停止し、冷気の循環も停止する。この際、冷却サイクル、つまり圧縮機114等も停止する。
 蒸発器120で冷却された冷気は、上述した制御に従い冷蔵室吐出用ダクト129aを下方から上方に向けて通過し、冷蔵室102上部で開口する通風口130a,130b,130c,130d,130e,130fから吐き出される。冷蔵室102を通過した冷気は、冷蔵室102下部で開口する吸込口131aに吸い込まれる。吸込口131aに吸い込まれた冷気は、排出口131bから冷蔵室戻りダクト137に排出され、この冷蔵室戻りダクト137を経由して野菜室104上部で開口する吐出口136から一部分が吐き出される。吐出口136から吐き出された一部の冷気は、野菜室104を循環した後再び合流して蒸発器120に戻るようになっている。このように、冷蔵室102より下方に配置され断熱箱体101を冷却する蒸発器120を備え、冷蔵室102から蒸発器120への冷気を送る冷蔵室戻りダクト137を、吸込口131aと同側方で吸込口131aに通じて下方に向かって配置することにより、簡易な構成で冷気循環経路を構成することができる。
 以上が冷蔵室102・野菜室104循環経路の説明である。なお、製氷室105や切換室106でも、吐出冷気を断続制御するダンパーにより冷気の循環が制御され、各室の温度が制御される。すなわち、冷蔵室102、製氷室105、切換室106には、それぞれ庫内温度を制御する温度センサー(図示せず)が搭載されている。この温度センサーによって検知された温度に基づいて、冷蔵庫100背面に取り付けられている制御基板122(図2参照)がダンパーの開閉を制御する。つまり、温度センサーが予め設定された第1温度より高い場合はダンパーを開放させ、第2温度より低い場合はダンパーを閉鎖させて、庫内温度を所定の温度に調節する。
 製氷室105を断続制御する製氷室用ダンパー123は、冷却室115内上部に設置され、冷却ファン121から送風された冷気は製氷室用ダンパー123と製氷室用吐出ダクト124aとを通り製氷室105内に吐き出され、熱交換された後、製氷室用戻りダクト124bを経由して蒸発器120に戻るダクト構成となっている。
 ツインダンパー128は、冷蔵室102を断続制御するダンパーと切換室106を断続制御するダンパーとを一体に備え、さらに、冷蔵室102の冷気を断続させる冷蔵室用フラップ125と切換室106の冷気を断続させる切換室用フラップ126とを備え、加えて、フラップを駆動させるモータ部127も一体に備えている。ツインダンパー128は、製氷室105と切換室106の背面あたりに設置されている。
 ところで、従来の冷蔵庫では、図9に示したように、冷蔵室502から冷気を吸い込む吸込口531と、冷蔵室502に冷気を吐き出す吐出口530a~530fとがダクト529aの前面にあり、冷蔵室502内に置かれた食品や飲料が吐出口の近傍に置かれて凍ることがある。また、食品収納棚201は差換え可能であり、特に変更した棚位置によっては食品に直接冷気があたり、凍結しやすい問題がある。また、冷蔵室502の扉を開けたとき、吸込口531および吐出口530a~530fが見えることになるので、見栄えが悪いという問題がある。さらに食品収納棚が差換えられたときには、吐出穴の位置が棚間隔と不統一に配置され見栄えが悪くなる。
 そこで、本発明の実施の形態では、これらの問題を解決するために、以下の構成を採用している。
 図4および図5は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫のダクトの概観図である。ここでいうダクトとは冷蔵室吐出用ダクト129aであり、以下でも冷蔵室吐出用ダクト129aを単に「ダクト129a」ということにする。図4は、冷蔵室102の扉を開けたときに見える面(前面)を示し、図5は、その裏面を示している。これらの図に示すように、ダクト129aは発泡ポリスチレンなどで成型される断熱風路300とポリプロピレンやポリスチレンやABSなどの樹脂で成型された前面パネル301とを組合わせてある。基本的な風路は断熱風路300で構成され、前面パネル301は意匠性や強度から外観部に設けられている。また、前面パネル301は断熱風路300の横幅よりも大きい幅としてあり、側面部や通風口が正面から見えにくくすることで、意匠性を向上させている。
 ダクト129aの側面には通風口として冷蔵室102に冷気を吐き出す吐出口130a~130fと、冷蔵室102から冷気を吸い込む吸込口131aとが備えられている。吐出口130a~130fと吸込口131aの形状は、穴でも切り欠きでもよく特に限定されるものではない。このとき、吐出口130a~130fは断熱風路300で形状を作られており、前面パネル301が直接吐出冷気に接触しない構成となっているので、前面パネル301が冷されて局部的な結露や着霜が発生することを防止できる。
 ダクト129a内における冷気循環経路は、以下のような構成となっている。具体的には、図5に示すように、ダクト129aは、その中央部に上方に向けて吐出口130a~130fに通じる冷気循環経路と、この冷気循環経路の下方部に隣接して吸込口131aに通じる冷気循環経路と、を備えている。
 ダクト129aの横幅は、冷蔵室102の横幅より狭くして、十分なチャンバー空間302を確保しておくことが必要である。ダクト129aの両側面に吐出口があるので、十分なチャンバー空間302を確保するためには、ダクト129aを冷蔵室102庫内のほぼ中央に配置して、ダクト129aの側面が庫内中央から側壁面(W1)の略中央(W2)に位置する位置にダクト129aの横幅を設計する。従来のようにダクト129aの横幅を冷蔵室102の横幅とほぼ同程度にすると、吐出口130a~130fから十分な冷気を吐き出すことができず、また、吸込口131aから十分な冷気を吸い込むことができないからである。さらに吸込口131aに食品や異物や液体が落下混入しにくい構成とすることができる。
 さらに、吐出口130a~130fは庫内空間に対して低温の冷気が最初に吐き出される場所であり、冷蔵室102内で最も低い空気温度となる上に、庫内の他の空気対流と比べて吐出流速が高くなっているので、吐出口130a~130fがダクト129a正面ではなくダクト側面に配置され、かつ十分なチャンバー空間302を側面に設けることにより、食品に冷気があたる前に、冷気温度を庫内空気と混合してなまらすと共に、吐出流速を低減することで、局所的に食品の温度を下げることがなく凍結防止を行うものである。
 なお、十分なチャンバー空間302を確保するためには、ダクト129aを冷蔵室102庫内のほぼ中央に配置して、ダクト129aの側面は、庫内中央から側壁面(W1)の略中央(W2)に位置する位置にダクト129aの横幅を設計することとしたが、好ましいのは、(1/4)×W1<ダクト129aの側面の位置(W0)<(3/4)×W1の範囲である。ここで、ダクト129aの側面の位置とは、冷蔵室ダクトの中央から側面までの距離(以下、「W0」とする)として定義されるものである。
 具体的には、ダクト129aの側面の位置(W0)>(3/4)×W1になると、チャンバー空間302が小さくなり、局所的に低温化されることとなり、食品等が凍ってしまう不具合が起こる可能性が高い。
 一方、ダクト129aの側面の位置(W0)<(1/4)×W1になると、ダクト内容積を確保するために、ダクト129aの奥行き方向が大きくなり(すなわち、ダクトが庫内の手前側になる)、庫内容積を圧迫することとなる。また、チャンバー空間302が大きくなり、吐出口から吐出された冷気の風速が低下し、後方から前方へ冷気がまわりにくくなる。従って、冷蔵室内の温度分布が均一になりにくくなる。
 すなわち、本実施の形態で、好ましいチャンバー空間302とは、ダクト129aを冷蔵室102庫内のほぼ中央に配置して、庫内中央から側壁面までの距離をW1とした場合に、ダクト129aの側面の位置(W0)が、(1/4)×W1<ダクト129aの側面の位置(W0)<(3/4)×W1、の範囲に入るように、ダクト129aの横幅を設計して得られる空間のことである。これにより、庫内容積を圧迫することがなく、冷蔵室内の温度分布を均一にするとともに、食品に冷気があたる前に、冷気温度を庫内空気と混合してなまらすとともに、冷気の吐出流速を低減することで、局所的な低温化がなく食品等の凍結防止を行える。
 また、発明者らは、上記した、好ましいチャンバー空間である、(1/4)×W1<ダクト129aの側面の位置(W0)<(3/4)×W1、を詳細に分析した結果、以下の知見を得た。
 具体的には、(1/2)×W1<ダクト129aの側面の位置(W0)、にすることで、左側の吐出口から出る冷気と、右側の吐出口から出る冷気と、が混ざり合う領域が大きくなり(すなわち、重なり合う領域が大きくなり)、非効率的な冷却となる。また、冷気がラップする領域である庫内中央部近傍で、局所的に冷却される可能性もある。
 これに対して、(1/2)×W1>ダクト129aの側面の位置(W0)、にすることで、左側の吐出口から出る冷気と、右側の吐出口から出る冷気と、がラップする領域が小さくなり(すなわち、重なり合う領域が小さくなり)、効率な冷却となる。さらには、左側の吐出口から出る冷気と右側の吐出口から出る冷気とで、庫内の左右のそれぞれの壁面近傍にも冷気が届きやすくなり、庫内の左右方向で、庫内の温度分布をより均一にできる(すなわち、庫内の左右のそれぞれの壁面近傍と中央部近傍とで温度差が少なくなる)。また、冷気がラップする領域が小さくなり、庫内中央部で、局所的に冷却される可能性も低くなる。
 よって、より好ましいチャンバー空間302とは、ダクト129aを冷蔵室102庫内のほぼ中央に配置して、庫内中央から側壁面までの距離をW1とした場合に、ダクト129aの側面の位置(W0)が、(1/2)×W1<ダクト129aの側面の位置(W0)<(3/4)×W1、の範囲に入るように、ダクト129aの横幅を設計して得られる空間のことである。ダクト129aの横幅の小型化の度合いは少なくなるものの、(1/2)×W1<ダクト129aの側面の位置(W0)、にすることで、ダクト129aの奥行き方向がより大きくなることがなく、庫内容積を圧迫することが少なくなる。このため、冷蔵庫の使い勝手を低下させることがなく、かつ、左側の吐出口から出る冷気と、右側の吐出口から出る冷気と、がラップする領域が小さくなり、効率的な冷却ができる。さらに、庫内の左右のそれぞれの壁面近傍にも冷気が届きやすくなり、冷蔵室内の温度分布を均一にするとともに、食品に冷気があたる前に、冷気温度を庫内空気と混合してなまらすことができる。さらに、冷気の吐出流速を低減することで、局所的な低温化がなく食品等の凍結防止を行える。
 このようなチャンバー空間302を得られるようにダクト129aの横幅を設計することで、冷蔵室ダクトの横幅が従来に比べて狭くなるので、材料使用量を削減して省資源に貢献し、部品流通に関る搬送エネルギーを削減することで省エネにも貢献し、結果的に製造コストを下げることが可能という効果もある。
 また、ダクト129aの断熱風路300は左右対称形状としたことにより、その結果、チャンバー空間302も左右対称形状となり、左方向からと右方向からとの冷気の流れがほぼ同じになるので、冷蔵室内の温度分布がより均一になる。
 また、従来の構成(特許文献2)では、図11Bに示すように、左右に均一に冷気を吹き出すために、ダクト板15を設け、風路を左方向と右方向とに分岐させ、ひとつの風路(例えば右方向)に対してひとつの開口方向としている。そして、このダクト板15には照明手段収納部15dを設けており、このダクト板15の部分は風路となっておらず、実質的には中央部であるダクト板15の部分は無効空間となっている。
 しかしながら、本実施の形態では、図5に示すように、ダクトの断熱風路の下方部分は、中央から左方向と右方向に分岐させることなく、中央でひとつの風路となっている。従来の構成(特許文献2)のような無効空間はなく、吐出口の先に各々チャンバー空間を備えることで、吐出口が閉塞されて風路抵抗のバランスが崩れることもないので、冷蔵室ダクトの横幅を狭くできることとなり、材料使用量を削減して省資源に貢献できる。
 また、食品収納棚201の差換えや上下移動が吐出口の位置を気にせずに行える。既に説明した通り、冷却された冷気は、ダクト129aを上方に向けて流れ、冷蔵室102上部で開口する吐出口130a~130fから吐き出される。このように冷蔵室102に吐き出された冷気は、冷蔵室102下部で開口する吸込口131aから吸い込まれて下方に向けて流れ、排出口131bから冷蔵室戻りダクト137に排出される。
 本実施の形態は、下方から上方に冷気が流れるので、上方から下方に冷気を流す方法と比べて、十分に冷気を上部まで循環させるためには、大きな流速が必要となる。本実施の形態のように、ダクト129aの横幅を狭くして、上から見た場合のダクト129aの断面積を小さくすることで、風量を一定とした場合、吐出流速が大きくなり、庫内を所定の温度で冷却するという点で、この方法は特に有効な効果が得られる。
 以上の内容においては、主として吐出口130a~130fの配置に関して言及してきたが、次に、吸込口131aに関わる構成および作用,効果について説明する。
 まず、全体的な冷気の流れについてみると、上述のように、冷蔵室より下部に設けられた蒸発器120で冷却された冷気は、冷蔵室102の領域に入ってダクト129aを上方に向けて流れる。そして、冷蔵室102で開口する吐出口130a~130fから吐き出され、冷蔵室102に吐き出された冷気は、冷蔵室102の吐出口130a~130fよりは下部(本実施の形態では正面向かって右側の片側)に開口する吸込口131aから吸い込まれる。そして、冷蔵室戻りダクト137(本実施の形態では正面向かって右側の片側)を通じて下方に向けて蒸発器120に帰還する。
 すなわち、本実施の形態では、冷気吐出側の流れは、吐出口130a,130b,130e,130fがダクト129aの両側の側壁面に配置され、冷蔵室102内の両側に冷気が吐出される。これに対して、冷気吸込側の流れは、吸込口131aがダクト129aの片側(右側)の側壁面に配置され冷蔵室102内の片側(右側)から冷気が吸い込まれて、冷蔵室戻りダクト137により蒸発器120の片側(右側)を通過して蒸発器120の下部より帰還する流れとなっている。
 なお、ここで蒸発器120の片側のみに冷蔵室戻りダクト137を配置する理由は、両側に配置すると蒸発器120の幅寸法を圧迫し、所望の冷却能力の設計自由度が小さくなることと、両側戻りダクト構成とすることによる構造の複雑さ並びに付随するコストアップに起因する。しかしながら、かといって冷蔵室戻りダクトを蒸発器120の前後いずれかに設ける場合は、蒸発器120の厚みに冷蔵室戻りダクトの厚みが加わり、庫内側の有効スペースを圧迫するか、蒸発器後方の断熱材の厚みを侵害して冷却効率を低下させるかのデメリットにつながり得策ではない。
 そして、上述の吐出口側のチャンバー空間302はダクト129aの両側に形成されている。このチャンバー空間302は冷蔵室102の下方にまで延長されて、このうちの片側(右側)のチャンバー空間302は、側壁面に配置された吸込口131aの開口部に対向して形成されている。
 このような構成にあって、吐出口130a,130b,130e,130fから吐出された冷気は、チャンバー空間302に吐出され、食品に冷気があたる前に、冷気温度を庫内空気と混合してなまらすと共に、吐出流速を低減する。これにより、局所的に食品の温度を下げることがなく凍結防止を行う。同時に、チャンバー空間302を設けることでダクト129aの幅が縮小され、吐出口130a,130b,130e,130fの冷蔵室102内における幅方向の配置位置が庫内の中央方向に寄せられるので、冷蔵室102内の吐出温度分布がより均一になるという効果がある。
 そして、このように冷蔵室102の中央方向寄りから吐出された冷気は、最終的に冷蔵室102内下部の吸込口131aに向けて流通しようとするが、吸込口131aがダクト129aの片側(右側)側壁面にのみ設けられている。この関係上、吸込口131aが存在する側と逆側(左側)のダクト129aの側壁面に設けた吐出口130a,130bから吐出される冷気は、まず側方のチャンバー空間302に入り、次いで前方に方向転換して冷蔵室102内を流れる。ついで幅方向にクロスしながら対面側のチャンバー空間302に流入し、その後側方に開口した吸込口131aに流れて回収される。
 このとき、吐出口130a,130bも吸込口131aもダクト129aの側壁面に設けられてチャンバー空間302を介して冷気が流出入する経路となるため、流通経路が長く、かつ流れ方向の方向転換も多い。従って、吐出口130a,130bから吸込口131aへの冷気流のショートサーキットが起こらず、冷気の冷蔵室102内の滞空時間が長くなり、効率よく冷蔵室102内を均一に冷却しながら吸込口131aに回収されることになる。
 ここで、吸込口131aを仮にダクト129aの正面の一般的な形で開口したとすると、正面の吸込口であるために吐出された冷気の方向転換が少なく抵抗も少ない。従って、ダクト129aの幅が縮小されて中央よりになった吐出口130a,130bからダクト正面の吸込口に対して、ショートサーキットが容易に発生する。よって、冷蔵室102内を幅方向にクロスしながら吸込口に流れることができず、冷蔵室102内を均一に冷却することができない。
 そして、冷蔵室102内の冷却を終えて吸込口131aに回収された冷気は、吸込口131aの下方に直結した上述の冷蔵室戻りダクト137によって合理的に片側から蒸発器120に戻される。
 以上のように、冷蔵室102の幅方向の中央よりに幅を縮めて両側にチャンバー空間302を形成するようにダクト129aを配置し、ダクト129aの両側壁面に吐出口130a,130b,130e,130fを配置する構成とする。一方、吐出口130a,130b,130e,130fよりは下部で、かつダクト129aの敢えて片側壁面にのみ吸込口131aを配置する構成とする。これらにより、両側吐出,両側吸込とする場合に発生するそれぞれの側面側領域での吐出から吸込へのショートサーキット成分を軽減して、冷蔵室102内の温度分布を均一化できるメリットがある。
 さらには、このような温度分布に関わる品質性能的メリットを、冷蔵室戻りダクト137をも片側にのみ配置する組み合わせ構成で合理的に実現できる。例えば、両側吸込口仕様であっても冷蔵室102内で両側吸込口を繋ぐバイパスダクトを設けて片側冷蔵室戻りダクトを実現する構成も考えられるが、上述の冷蔵室内における温度分布に関わる品質性能的メリットを享受することはできない。すなわち、冷蔵室戻りダクト137を片側のみに配置するという合理的なダクト構成と、温度分布に関わる品質性能的メリットと、が両立できない。
 したがって、冷蔵室102の幅に対して幅を狭くしてチャンバー空間302を両側に形成したダクト129aと、チャンバー空間302に対向してダクト129aの側壁面の上下に設けた吐出口130a,130b,130e,130fと吸込口131aであって、ダクト129aの両側に設けた吐出口130a,130b,130e,130fと、片側にのみ設けた吸込口131aと、を設ける構成とすることによって、冷蔵室102内の温度分布に関わる品質性能的メリットが得られ効果を有するものである。
 そして、これに加えて冷蔵室戻りダクト137も吸込口131aの下方で同側方に片側にのみ配置することによって、一連の合理的なダクト構成で安価に上記メリットを含めた冷却効率の高い冷蔵庫を提供することができる。
 次に、チャンバー空間部には断熱箱体101の背面部内方から前方に向けて、食品収納棚201の延長上に、リブが設けられ、食品落下防止とする場合がある。
 本実施の形態では、上段と下段の食品収納棚が、この食品落下防止手段を用いているので以下に説明する。
 具体的には、冷蔵室102には、庫内に食品等を収納する食品収納棚201が複数設けられている。冷蔵室102には、食品収納棚201は、上段と中段と下段とに三枚あり、冷蔵室102の左側面から右側面に渡って架橋状に設置されたものである。
 図12は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の下段の食品収納棚の斜視図である。図13は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の下段の食品収納棚の位置で切断した平面断面図である。
 図12に示すように、下段の食品収納棚は、奥側の辺221Aが直線状である食品収納棚221である。具体的には、食品収納棚221は、食品等が置かれる食品載置スペース211Aを備え、食品載置スペース211Aはガラスで構成されている。また、食品載置スペース211Aの周囲には、樹脂からなる枠部211Cが設けられている。
 図13に示すように、チャンバー空間302には断熱箱体101の背面部内面から前方に向けて、ダクト129aを挟んで、左右それぞれにリブ223を形成している。このリブ223は食品収納棚221の奥側(断熱箱体の背部内面側)の端面の延長線上に配置されている。
 これにより、食品収納棚221の奥側の辺は直線状であるため、食品収納棚自体は複雑な加工をすることなく、食品収納棚221の奥側の端面と断熱箱体101の背部内面とで形成される隙間を、リブ223によって狭めることとなる。よって、食品収納棚221の奥側に置かれた食品で、特に小さな食品等が奥側におされた際に、チャンバー空間302へ食品が落下することを防止することができる。
 なお、ここでは、下段の食品収納棚について説明したが、本実施の形態では、上段の食品収納棚についても下段の食品収納棚と同様の構成としている。また、一方では、食品収納棚の形状を工夫して、食品落下防止とする場合がある。
 本実施の形態では、中段の食品収納棚が、この食品落下防止手段を用いているので以下に説明する。中段の食品収納棚は、冷蔵室102の左側面から右側面に渡って架橋状に設置されたものであり、冷蔵室ダクト129aの周囲を囲うような形状とした食品収納棚211である。図14は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の中段の食品収納棚の斜視図である。図15は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の中段の食品収納棚の位置で切断した平面断面図である。
 図14に示すように、食品収納棚211は、食品等が置かれる食品載置スペース211Aと、食品設置スペース211Aの奥側に設けられたガイドリブ211Bと、からなり、食品載置スペース211Aはガラスで構成されており、また、ガイドリブ211Bは樹脂で構成されている。
 より具体的には、食品載置スペース211Aの周囲には、樹脂からなる枠部211Cが設けられており、食品収納棚211の奥側は、この枠部211Cを後方に延長させて、ガイドリブ211Bとしたものである。
 また、食品載置スペース211Aとガイドリブ211Bとの間には、ガイドリブ211Bが高くなるように段差が設けられている。通常、ガイドリブ211Bには、食品は置かれない。
 そして、ガイドリブ211Bが、チャンバー空間302に配置される。これにより、冷蔵室ダクト129aの周囲を囲うような形状とした食品収納棚211、すなわち、食品収納棚の奥側の辺にガイドリブ211Bを設けることで、食品収納棚211の奥側の端面と断熱箱体101の背部内面とで形成される隙間を、ガイドリブ211Bによって狭めることとなる。よって、食品収納棚211の奥側に置かれた食品で、特に小さな食品等が奥側におされた際に、チャンバー空間302へ食品が落下することを防止することができる。
 なお、本実施の形態では、上段と下段との食品収納棚は、奥側の辺221Aが直線状である食品収納棚221とし、中段の食品収納棚は、冷蔵室ダクト129aの周囲を囲うような形状とした食品収納棚211としている。ただし、複数の食品収納棚の全てについて、奥側の辺221Aが直線状である食品収納棚221として、背面部内面から前方に向けて、リブ223を形成してもよい。また、反対に、複数の食品収納棚の全てについて、冷蔵室ダクト129aの周囲を囲うような形状とした食品収納棚211として、リブを設けなくてもよい。
 ただし、上下の位置を変更できる食品収納棚は、見栄えの面から、リブ223を設けないで、冷蔵室ダクト129aの周囲を囲うような形状とした食品収納棚211とした、すなわち、食品収納棚の形状を工夫するほうが、好ましい。
 つまり、断熱箱体の背部内面の形状を工夫すること、あるいは、食品収納棚の形状を工夫こと、すなわち、食品の落下防止手段を設けている。これにより、冷蔵室ダクト側面から冷蔵室内側面までにチャンバー空間を備えた冷蔵庫においては、食品収納棚の奥側に置かれた食品で、特に小さな食品等が奥側におされた際に、チャンバー空間302へ食品が落下することを防止することができる。
 なお、本実施の形態では、食品収納棚221の奥側の辺221Aが直線状としたが、必ずしも直線状でなくてもよく、奥側の辺に一部に、多少の凹凸があっても、食品収納棚221上の食品の落下を低減できるものであればかまわない。
 図6は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の冷蔵室の内部構造を示す図である。ここでは、ダクト129aを固定する前の状態を示している。図6に示すように、断熱箱体101の中間位置には、縦2列に突出部101aおよび101bが形成されている。突出部101aおよび101bは、内箱を突出させたものであり、ダクト129aと係合することになる。したがって、突出部101aと101bの間の距離はダクト129aの横幅と略等しく、吐出口130a~130fや吸込口131aに対応する位置に突出部は存在しない。
 図7は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。ここでは、冷蔵室102の扉を開けたとき、正面に見える部分を表している。すなわち、断熱構造である冷蔵室102の断熱箱体101に沿ってダクト129aが設けられ、このダクト129aと断熱箱体101との間にY字状の冷気循環経路が形成されている。冷蔵庫102内の冷気は、図7中に矢印で示すように、冷蔵室102下方で開口する吸込口131aから吸い込まれて各貯蔵室を循環した後、冷蔵室102上方で開口する吐出口130a~130fから吐き出される。すなわち、ダクト129aは、その中央部に上方に向けて吐出口130a~130fに通じる冷気循環経路と、この冷気循環経路の下方部に隣接して吸込口131aに通じる冷気循環経路を設けられている。このような構成にすることで、ダクト129aを用いて冷気循環経路を構成するような場合でも、ダクト129aをよりコンパクトな状態で冷気循環経路を確保することができる。そして、ダクト129aをよりコンパクトにすることによって、ダクト129aの側方でチャンバー空間を適切に確保することができる。
 ここで、吐出口130a~130fも吸込口131aもダクト129aの側面に備えられる。すなわち、ダクト129aの前面には吐出口130a~130fも吸込口131aも存在せず、また吐出口130a~130fの先にはチャンバー空間302が設けられてある。従って、冷蔵室102内の食品等が凍ってしまう不具合を回避することができると共に、冷蔵室の扉を開けたとき、吐出口と吸込口が前面に見えないので、冷蔵室102の見栄えが良くなる。
 ところで、従来の冷蔵庫では、図10A、図10Bに示したように、断熱箱体501の両サイドの角部にダクト係合用の突起部501aおよび501bが形成される。しかしながら、突起部501aおよび501bは小さいので、精度よく突起部501aおよび501bを形成することができないという問題がある。そこで、本発明の実施の形態では、この問題を解決するために、以下の構成を採用している。
 図8Aは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫のダクトの固定前を示す図である。図8Bは、本発明の実施の形態1おける冷蔵庫のダクトの固定後を示す図である。
 ここでは、冷蔵室102の背面部分における横断面図を示している。図8Aに示すように、断熱箱体101の中間位置には、ダクト係合用の突出部101aおよび101bが形成されている。この突出部101aおよび101bと対向させてダクト129aを嵌め込むと、図8Bに示すように、突出部101aおよび101bとダクト129aとが係合するようになっている。このように、断熱箱体101の中間位置に突出部101aおよび101bを形成すれば、断熱箱体101の角部に形成する場合に比べてスペース的に余裕ができて精度よく突出部101aおよび101bを形成することが可能となる。
 しかも、断熱箱体101の中間位置に突出部101aおよび101bを形成しているので、突出部101aおよび101bの外側でダクト129aと係合することが可能となる。すなわち、突出部101aおよび101bの外側に張り出した部位をダクト129aが抱きかかえるようなかたちとなっている。
 この点について更に詳しく説明すると、従来のように、断熱箱体101の両サイドの角部に突出部101aおよび101bを形成した場合は、突出部101aおよび101bの内側でダクト129aと係合するしかない(図10A、図10B参照)。しかしながら、本発明では、断熱箱体101の中間位置に突出部101aおよび101bを形成しているので、突出部101aおよび101bの内側はもちろん、突出部101aおよび101bの外側でもダクト129aと係合することが可能となる。このように、本発明は、突出部101aおよび101bの形状に選択の余地があり(すなわち、形状の自由度が高い)、多様性の面でも従来技術より優れているといえる。
 以上の説明から明らかなように、本発明の実施の形態における冷蔵庫によれば、ダクトの前面には冷気の吐出口も吸込口も存在せず、ダクト129a側面と庫内側壁面との間にチャンバー空間302を設けてある。従って、低温で流速の高い吐出冷気が直接冷蔵室内の食品等にあたることを防止し、食品が凍ってしまう不具合を回避することができると共に、冷蔵室の見栄えが良くなる。また、ダクト129aの横幅が従来に比べて狭くなるので、省資源かつ省エネルギーに貢献し結果として製造コストが下がるという効果もある。
 さらに、ダクト係合用の突出部は断熱箱体の中間位置に形成されるので、断熱箱体の角部に形成する場合に比べて、スペース的に余裕ができて精度よく突出部を形成することが可能となり、また、突出部の形状の多様性が増す。加えて、ダクト係合用の突出部は断熱箱体に設けられているため、ダクトと係合するための別部品が不要であるという効果もある。
 なお、上記の説明では特に言及しなかったが、リベットなどの固定部材を用いてダクト129aを固定する方法を採用することも可能である。この場合、ダクト129a内の冷気の流れをコントロールする位置(例えば、ダクト側面の吐出口に向って冷気の流れを偏向する場所など)に、シール性を確保する固定部材(リベットなど)を配置するのが好ましい。このようにすれば、シール性を確保することができると同時に、冷気をガイドする役割も果たすことができるからである。もちろん、この固定部材にガイド部材を設ければ、冷気をガイドする効果を更に向上させることが可能となる。さらに、Y字状の冷気循環経路の分岐位置などに固定部材(リベットなど)を配置すれば、下方からの冷気が2つに分岐して上方へ流れやすくなり、冷気の循環が良くなることはいうまでもない。
 また、上記の説明では、6つの吐出口130a~130fの配置位置については詳しく言及しなかったが、これらの配置位置は特に限定されるものではない。ただし、冷蔵室102内の温度分布がなるべく均一になるように、6つの吐出口130a~130fを配置するのが好ましい。
 また、上記の説明では、6つの吐出口130a~130fを例示したが、吐出口の数は特に限定されるものではない。同様に、1つの吸込口131aを例示したが、吸込口の数も特に限定されるものではない。
 なお、冷凍室が最下段に配置されるレイアウトで説明を例示したが、冷凍室が中央に配置されるいわゆるミッドフリーザータイプのレイアウトでも同様の効果を得ることができる。
 (実施の形態2)
 上記したように、実施の形態1については、吐出口と吸込口との位置関係(吐出口と吸込口との両方が、ダクト側面に設けられたこと)から、冷蔵室の温度分布を均一化させることを中心に説明してきた。
 しかしながら詳細に検討した結果、冷蔵室の温度分布を均一化させる方法について、実用上で、一定の効果のある変形例があることが判明したので、以下説明する。
 変形例の一つ目として、以下、実施の形態2を説明する。本発明の実施の形態2が、実施の形態1と異なる点は、右側の吐出口130e、130fが設けられておらず、吐出口は左側の吐出口130a、130bが設けられている点である。
 図16は、本発明の実施の形態2における冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。ここでは、冷蔵室102の扉を開けたとき、正面に見える部分を表している。すなわち、断熱構造である冷蔵室102の断熱箱体101に沿ってダクト129aが設けられ、このダクト129aと断熱箱体101との間にY字状の冷気循環経路が形成されている。冷蔵庫102内の冷気は、図16中に矢印で示すように、冷蔵室102下方で開口する吸込口131aから吸い込まれて各貯蔵室を循環した後、冷蔵室102上方で開口する吐出口130a~130dから吐き出される。すなわち、ダクト129aの側面には、吐出口は左側の吐出口130a、130bのみが設けられており、右側の側面には、吐出口が設けられていない。
 ここで、吐出口130a,130bも吸込口131aもダクト129aの側面に備えられる。すなわち、ダクト129aの前面には吐出口130a、130bも吸込口131aも存在せず、また吐出口130a、130bの先にはチャンバー空間302が設けられてある。従って、冷蔵室102内の食品等が凍ってしまう不具合を回避することができると共に、冷蔵室の扉を開けたとき、吐出口と吸込口が前面に見えないので、冷蔵室102の見栄えが良くなる。
 次に、冷気の流れについて、説明する。まず、全体的な冷気の流れについてみると、上述のように冷蔵室より下部に設けられた蒸発器120で冷却された冷気は、冷蔵室102の領域に入ってダクト129aを上方に向けて流れ、冷蔵室102で開口する吐出口130a~130dから吐き出される。冷蔵室102に吐き出された冷気は、冷蔵室102の吐出口130a~130dよりは下部(本実施の形態では正面向かって右側の片側)に開口する吸込口131aから吸い込まれる。そして、冷蔵室戻りダクト137(本実施の形態では正面向かって右側の片側)を通じて下方に向けて蒸発器120に帰還する。
 すなわち、本実施の形態では冷気吐出側の流れは、吐出口130a,130bがダクト129aの左側の側壁面に配置され冷蔵室102内の左側に冷気が吐出される。これに対して、冷気吸込側の流れは、吸込口131aがダクト129aの片側(右側)の側壁面に配置され冷蔵室102内の片側(右側)から冷気が吸い込まれて、冷蔵室戻りダクト137により蒸発器120の片側(右側)を通過して蒸発器120の下部より帰還する流れとなっている。
 なお、ここで蒸発器120の片側のみに冷蔵室戻りダクト137を配置する理由は、両側に配置すると蒸発器120の幅寸法を圧迫し、所望の冷却能力の設計自由度が小さくなることと、両側戻りダクト構成とすることによる構造の複雑さ並びに付随するコストアップに起因する。しかしながら、かといって冷蔵室戻りダクトを蒸発器120の前後いずれかに設ける場合は蒸発器120の厚みに冷蔵室戻りダクトの厚みが加わり庫内側の有効スペースを圧迫するか、蒸発器後方の断熱材の厚みを侵害して冷却効率を低下させるかのデメリットにつながり得策ではない。
 そして、上述の吐出口側のチャンバー空間302はダクト129aの左側に形成されているが、このチャンバー空間302は冷蔵室102の下方にまで延長されている。
 このような構成にあって、吐出口130a,130bから吐出された冷気はチャンバー空間302に吐出され、食品に冷気があたる前に、冷気温度を庫内空気と混合してなまらすと共に、吐出流速を低減することで、局所的に食品の温度を下げることがなく凍結防止を行う。同時に、チャンバー空間302を設けることでダクト129aの幅が縮小され、吐出口130a,130bの冷蔵室102内における幅方向の配置位置が庫内の中央方向に寄せられるので、冷蔵室102内の吐出温度分布がより均一になるという効果がある。
 そして、このように冷蔵室102の中央方向寄りから吐出された冷気は、最終的に冷蔵室102内下部の吸込口131aに向けて流通しようとするが、吸込口131aがダクト129aの片側(右側)側壁面にのみ設けられている。この関係上、吸込口131aが存在する側と逆側(左側)のダクト129aの側壁面に設けた吐出口130a,130bから吐出される冷気は、まず側方のチャンバー空間302に入る。次いで前方に方向転換して冷蔵室102内を流れ、ついで幅方向にクロスしながら対面側のチャンバー空間302に流入し、その後側方に開口した吸込口131aに流れて回収される。
 このとき、吐出口130a,130bも吸込口131aもダクト129aの側壁面に設けられてチャンバー空間302を介して冷気が流出入する経路となるため、流通経路が長く、かつ流れ方向の方向転換も多い。従って、吐出口130a,130bから吸込口131aへの冷気流のショートサーキットが起こらず、冷蔵室102内の滞空時間が長く効率よく冷蔵室102内を均一に冷却しながら吸込口131aに回収されることになる。
 そして、冷蔵室102内の冷却を終えて吸込口131aに回収された冷気は、吸込口131aの下方に直結した上述の冷蔵室戻りダクト137によって合理的に片側から蒸発器120に戻される。
 以上のように、冷蔵室102の幅方向の中央よりに幅を縮めて左側にチャンバー空間302を形成するようにダクト129aを配置し、ダクト129aの左側壁面に吐出口130a,130bを配置する構成とする。一方、吐出口130a,130bよりは下部で、かつダクト129aの敢えて片側壁面にのみ吸込口131aを配置する構成とする。これにより、両側吐出,両側吸込とする場合に発生するそれぞれの側面側領域での吐出から吸込へのショートサーキット成分を軽減して、冷蔵室102内の温度分布を均一化できるメリットがある。
 さらには、このような温度分布に関わる品質性能的メリットを冷蔵室戻りダクト137をも片側にのみ配置する組み合わせ構成で合理的に実現できる。例えば、両側吸込口仕様であっても冷蔵室102内で両側吸込口を繋ぐバイパスダクトを設けて片側冷蔵室戻りダクトを実現する構成も考えられるが、上述の冷蔵室内における温度分布に関わる品質性能的メリットを享受することはできない。すなわち、冷蔵室戻りダクト137を片側のみに配置するという合理的なダクト構成と、温度分布に関わる品質性能的メリットと、が両立できない。
 したがって、冷蔵室102の幅に対して幅を狭くしてチャンバー空間302を左側に形成したダクト129aと、チャンバー空間302に対向してダクト129aの側壁面の上下に設けた吐出口130a,130bと吸込口131aであって、ダクト129aの左側に設けた吐出口130a,130bと片側にのみ設けた吸込口131aと、を設ける構成とすることによって、冷蔵室102内の温度分布に関わる品質性能的メリットが得られ効果を有するものである。
 そして、これに加えて冷蔵室戻りダクト137も吸込口131aの下方で同側方に片側にのみ配置することによって、一連の合理的なダクト構成で安価に上記メリットを含めた冷却効率の高い冷蔵庫を提供することができる。
 すなわち、本実施の形態では、冷蔵室102の幅方向の中央よりに幅を縮めて左側にチャンバー空間302を形成するようにダクト129aを配置し、ダクト129aの左側壁面に吐出口130a,130bを配置する構成としている。一方、吐出口130a,130bよりは下部で、かつダクト129aの敢えて片側壁面にのみ吸込口131aを配置する構成としている。これにより、両側吐出,両側吸込とする場合に発生するそれぞれの側面側領域での吐出から吸込へのショートサーキット成分を軽減して、実用上において、冷蔵室102内の温度分布を均一化できるという、一定の効果が得られる。
 なお、本実施の形態では、冷蔵室の上方に吐出口130c,130dを設けたが、冷蔵室内の温度分布の均一化が図れるならば、必ずしも、吐出口130c,130dは設けなくてもよい。
 以上、実施の形態2に示したように、断熱箱体内に形成された冷蔵室の背面に冷蔵室ダクトが設けられ、冷蔵室ダクトは、片側側面にのみ通風口である吐出口と、吐出口より下方で吐出口とは反対側の片側側面のみに通風口である吸込口と、を備え、冷蔵室ダクト側面から冷蔵室内側面までにチャンバー空間を備えた冷蔵庫である。
 これにより、(1)吸込口とは反対側に設けた吐出口から出た冷気は、幅方向にクロスしながら対面側のチャンバー空間に流入し、その後、吸込口に流れて回収され、(2)冷気の流通経路は長く、(3)流れ方向の方向転換も多いため、冷蔵室内での冷気の滞空時間が長くなり、吐出口から吸込口への冷気のショートサーキットが起こりにくくなり、実用上、効率よく冷蔵室内の温度分布の均一化を図ることができる。
 また、ダクトの前面には冷気の吐出口と吸込口とが存在しないので、冷蔵室の扉を開けとき、吐出口と吸込口とが前面に見えないので、冷蔵室の見栄えがよくなる。
 なお、本実施の形態においても、実施の形態1に示した、チャンバー空間となるように、ダクト129aの横幅を設計することで、冷蔵室内の温度分布を均一化できる。
 (実施の形態3)
 次に、変形例の二つ目として、以下、実施の形態3を説明する。本発明の実施の形態3が、実施の形態1と異なる点は、吐出口130a、130b、130e、130fが、ダクト129aの側面に設けられているのではなく、ダクト129aの正面に設けられている点である。
 図17は、本発明の実施の形態3における冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。ここでは、冷蔵室102の扉を開けたとき、正面に見える部分を表している。すなわち、断熱構造である冷蔵室102の断熱箱体101に沿ってダクト129aが設けられ、このダクト129aと断熱箱体101との間にY字状の冷気循環経路が形成されている。冷蔵庫102内の冷気は、図17中に矢印で示すように、冷蔵室102下方で開口する吸込口131aから吸い込まれて各貯蔵室を循環した後、冷蔵室102上方で開口する吐出口130a、130b、130e、130fから吐き出される。
 ここで、吐出口130a、130b、130e、130fは、ダクト129aの正面に備えられ、また、吸込口131aは、ダクト129aの側面に備えられる。すなわち、冷蔵室の扉を開けたとき、吸込口が前面に見えないので、冷蔵室102の見栄えが良くなる。
 なお、吐出口130a、130b、130e、130fの左右方向の位置は、ダクト129aの中央よりではなく、ダクト129aの外側よりに設けることが望ましい。これにより、冷蔵室内の左右の壁面近傍にも、冷気をいきわたらすことができる。
 ダクト129aの中央よりに、吐出口130a、130b、130e、130fを設けると、冷蔵室内の左右方向の中央部がより冷却され、冷蔵室内の左右近傍に冷気がいきわたらない可能性があるためである。
 次に、冷気の流れについて、説明する。まず、全体的な冷気の流れについてみると、上述のように冷蔵室より下部に設けられた蒸発器120で冷却された冷気は、冷蔵室102の領域に入ってダクト129aを上方に向けて流れ、冷蔵室102で開口する吐出口130a、130b、130e、130fから吐き出される。冷蔵室102に吐き出された冷気は、冷蔵室102の吐出口130a、130b、130e、130fよりは下部(本実施の形態では正面向かって右側の片側)に開口する吸込口131aから吸い込まれる。そして、冷蔵室戻りダクト137(本実施の形態では正面向かって右側の片側)を通じて下方に向けて蒸発器120に帰還する。
 すなわち、本実施の形態では冷気吐出側の流れは、吐出口130a、130b、130e、130fがダクト129aの正面に配置され冷蔵室102内の前方に冷気が吐出される。これに対して、冷気吸込側の流れは、吸込口131aがダクト129aの片側(右側)の側壁面に配置され冷蔵室102内の片側(右側)から冷気が吸い込まれて、冷蔵室戻りダクト137により蒸発器120の片側(右側)を通過して蒸発器120の下部より帰還する流れとなっている。
 なお、ここで蒸発器120の片側のみに冷蔵室戻りダクト137を配置する理由は、両側に配置すると蒸発器120の幅寸法を圧迫し、所望の冷却能力の設計自由度が小さくなることと、両側戻りダクト構成とすることによる構造の複雑さ並びに付随するコストアップに起因する。しかしながら、かといって冷蔵室戻りダクトを蒸発器120の前後いずれかに設ける場合は蒸発器120の厚みに冷蔵室戻りダクトの厚みが加わり庫内側の有効スペースを圧迫するか、蒸発器後方の断熱材の厚みを侵害して冷却効率を低下させるかのデメリットにつながり得策ではない。
 そして、上述の吐出口側のチャンバー空間302はダクト129aの両側に形成されているが、このチャンバー空間302は冷蔵室102の下方にまで延長されて、このうちの片側(右側)のチャンバー空間302は、側壁面に配置された吸込口131aの開口部に対向して形成されている。
 このような構成にあって、吐出口130a,130b,130e,130fから吐出された冷気はチャンバー空間302に吐出され、食品に冷気があたる前に、冷気温度を庫内空気と混合してなまらすと共に、吐出流速を低減する。これにより、局所的に食品の温度を下げることがなく凍結防止を行い、同時にチャンバー空間302を設けることでダクト129aの幅が縮小され、吐出口130a,130b,130e,130fの冷蔵室102内における幅方向の配置位置が庫内の中央方向に寄せられるので、冷蔵室102内の吐出温度分布がより均一になるという効果がある。
 そして、このように冷蔵室102の中央方向寄りから吐出された冷気は、最終的に冷蔵室102内下部の吸込口131aに向けて流通しようとするが、吸込口131aがダクト129aの片側(右側)側壁面にのみ設けられている。この関係上、吸込口131aが存在する側と逆側(左側)のダクト129aの正面に設けた吐出口130a,130bから吐出される冷気は、冷蔵室102内を前方に流れる。ついで幅方向にクロスしながら対面側のチャンバー空間302に流入し、その後側方に開口した吸込口131aに流れて回収される。
 このとき、吸込口131aはダクト129aの側壁面に設けられてチャンバー空間302を介して冷気が流出入する経路となるため、流通経路が長く、かつ流れ方向の方向転換がある。従って、吐出口130a,130bから吸込口131aへの冷気流のショートサーキットが起こりにくく、冷蔵室102内の滞空時間が長く効率よく冷蔵室102内を均一に冷却しながら吸込口131aに回収されることになる。
 ここで、吸込口131aを仮にダクト129aの正面の一般的な形で開口したとすると、正面の吸込口であるために吐出された冷気の方向転換が少なく抵抗も少ないためダクト129aの幅が縮小されて中央よりになった吐出口130a,130bからダクト正面の吸込口に対してショートサーキットが容易に発生する。従って、冷気は冷蔵室102内を幅方向にクロスしながら吸込口に流れることができず、冷蔵室102内を均一に冷却することができない。
 そして、冷蔵室102内の冷却を終えて吸込口131aに回収された冷気は、吸込口131aの下方に直結した上述の冷蔵室戻りダクト137によって合理的に片側から蒸発器120に戻される。
 以上のように、冷蔵室102の幅方向の中央よりに幅を縮めて両側にチャンバー空間302を形成するようにダクト129aを配置し、ダクト129aの正面に吐出口130a,130b,130e,130fを配置する構成とする。一方、吐出口130a,130b,130e,130fよりは下部で、かつダクト129aの敢えて片側壁面にのみ吸込口131aを配置する構成とする。これにより、両側吐出,両側吸込とする場合に発生するそれぞれの側面側領域での吐出から吸込へのショートサーキット成分を軽減して、冷蔵室102内の温度分布を均一化できるメリットがある。
 さらには、このような温度分布に関わる品質性能的メリットを冷蔵室戻りダクト137をも片側にのみ配置する組み合わせ構成で合理的に実現できる。例えば、両側吸込口仕様であっても冷蔵室102内で両側吸込口を繋ぐバイパスダクトを設けて片側冷蔵室戻りダクトを実現する構成も考えられるが、上述の冷蔵室内における温度分布に関わる品質性能的メリットを享受することはできない。すなわち、冷蔵室戻りダクト137を片側のみに配置するという合理的なダクト構成と、温度分布に関わる品質性能的メリットと、が両立できない。
 したがって、冷蔵室102の幅に対して幅を狭くしてチャンバー空間302を両側に形成したダクト129aと、ダクト129aの正面の上下に設けた吐出口130a,130b,130e,130fと、ダクト129aの側面に設けた吸込口131aであって、ダクト129aの正面に設けた吐出口130a,130b,130e,130fと片側面にのみ設けた吸込口131aと、を設ける構成とする。これによって、冷蔵室102内の温度分布に関わる品質性能的メリットが得られ効果を有するものである。
 そして、これに加えて冷蔵室戻りダクト137も吸込口131aの下方で同側方に片側にのみ配置することによって、一連の合理的なダクト構成で安価に上記メリットを含めた冷却効率の高い冷蔵庫を提供することができる。
 すなわち、本実施の形態では、冷蔵室102の幅方向の中央よりに幅を縮めて左側にチャンバー空間302を形成するようにダクト129aを配置し、ダクト129aの正面に吐出口130a,130b、130e、130fを配置する構成とする。一方、吐出口130a,130b、130e、130fよりは下部で、かつダクト129aの敢えて片側壁面にのみ吸込口131aを配置する構成とする。これにより、両側吐出,両側吸込とする場合に発生するそれぞれの側面側領域での吐出から吸込へのショートサーキット成分を軽減して、実用上において、冷蔵室102内の温度分布を均一化できるという、一定の効果が得られる。
 なお、本実施の形態では、吐出口130a、130b、130e,130fは、ダクト129aの正面に設けたため、冷蔵室内の左右壁面近傍にも、冷気の流れをいきわたらせるために、以下のようにすればよい。
 具体的には、チャンバー空間は、実施の形態1で示したような、好ましいチャンバー空間となる、ダクト129aを冷蔵室102庫内のほぼ中央に配置して、庫内中央から側壁面までの距離をW1とした場合に、ダクト129aの側面の位置(W0)が、(1/4)×W1<ダクト129aの側面の位置(W0)<(3/4)×W1、の範囲に入るように、ダクト129aの横幅を設計して得られる空間とすればよい。
 これにより、吐出口130a,130b、130e、130fは、冷蔵室の左右の壁面近傍に近くなり、冷蔵室内の左右壁面近傍にも冷気の流れをいきわたらせることができ、冷蔵室内の温度分布を均一化できる。
 なお、冷蔵室内の左右壁面近傍にも、より冷気の流れをいきわたらせるために、以下のようにすればよい。具体的には、チャンバー空間は、実施の形態1で示したような、より好ましいチャンバー空間となる、ダクト129aを冷蔵室102庫内のほぼ中央に配置して、庫内中央から側壁面までの距離をW1とした場合に、ダクト129aの側面の位置(W0)が、(1/2)×W1<ダクト129aの側面の位置(W0)<(3/4)×W1、の範囲に入るように、ダクト129aの横幅を設計して得られる空間とすればよい。
 ここで、吐出口130a、130b、130e、130fは、ダクト129aの側面からの距離(図17におけるX寸法)を120mm以下とすることで、吐出口130a、130b、130e、130fを、更に冷蔵室内の左右壁面近傍に近づけることとなる。よって、冷蔵室内の左右壁面近傍にも、より冷気の流れをいきわたらせることができ、冷蔵室内の温度分布をより均一化できる。
 すなわち、本実施の形態では、吐出口を正面に配置するため、冷蔵室の左右近傍に向けての冷気の流れが届きにくくなるのを、ダクト129aの幅を特定し、吐出口の位置を極力外側に配置することで補い、冷蔵室内の温度分布の均一化を図るものである。
 以上、実施の形態3に示したように、断熱箱体内に形成された冷蔵室の背面に冷蔵室ダクトが設けられ、冷蔵室ダクトは、正面に通風口である吐出口と、吐出口より下方で片側側面のみに通風口である吸込口と、を備え、冷蔵室ダクト側面から冷蔵室内側面までにチャンバー空間を備えた冷蔵庫である。
 これにより、(1)吸込口とは反対側に設けた吐出口から出た冷気は、幅方向にクロスしながら対面側のチャンバー空間に流入し、その後、吸込口に流れて回収され、(2)特許文献1に記載の冷蔵庫と比較して、冷気の流通経路は長く、(3)特許文献1に記載の冷蔵庫と比較して、流れ方向の方向転換も多いため、冷蔵室内での冷気の滞空時間が長くなり、吐出口から吸込口への冷気のショートサーキットが起こりにくくなり、実用上、効率よく冷蔵室内の温度分布の均一化を図ることができる。
 (実施の形態4)
 次に、変形例の三つ目として、以下、実施の形態4を説明する。本発明の実施の形態4が、実施の形態1と異なる点は、吸込口131aが、ダクト129aの側面に設けられているのではなく、ダクト129aの正面に設けられている点である。
 図18は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。ここでは、冷蔵室102の扉を開けたとき、正面に見える部分を表している。すなわち、断熱構造である冷蔵室102の断熱箱体101に沿ってダクト129aが設けられ、このダクト129aと断熱箱体101との間にY字状の冷気循環経路が形成されている。冷蔵庫102内の冷気は、図18中に矢印で示すように、冷蔵室102下方で開口する吸込口131aから吸い込まれて各貯蔵室を循環した後、冷蔵室102上方で開口する吐出口130a~130fから吐き出される。
 ここで、吐出口130a~130fは、ダクト129aの側面に備えられる。すなわち、ダクト129aの前面には吐出口130a~130fが存在せず、また吐出口130a~130fの先にはチャンバー空間302が設けられてあるので、冷蔵室102内の食品等が凍ってしまう不具合を回避することができると共に、冷蔵室の扉を開けたとき、吐出口が前面に見えないので、冷蔵室102の見栄えが良くなる。
 次に、冷気の流れについて、説明する。まず、全体的な冷気の流れについてみると、上述のように冷蔵室より下部に設けられた蒸発器120で冷却された冷気は、冷蔵室102の領域に入ってダクト129aを上方に向けて流れ、冷蔵室102で開口する吐出口130a~130fから吐き出される。冷蔵室102に吐き出された冷気は、冷蔵室102の吐出口130a~130fよりは下部(本実施の形態では正面向かって右側の片側)に開口する吸込口131aから吸い込まれる。そして、冷蔵室戻りダクト137(本実施の形態では正面向かって右側の片側)を通じて下方に向けて蒸発器120に帰還する。
 すなわち、本実施の形態では冷気吐出側の流れは、吐出口130a,130b,130e,130fがダクト129aの両側の側壁面に配置され冷蔵室102内の両側に冷気が吐出される。これに対して、冷気吸込側の流れは、吸込口131aがダクト129aの片側(右側)の正面に配置され冷蔵室102内の片側(右側)から冷気が吸い込まれて、冷蔵室戻りダクト137により蒸発器120の片側(右側)を通過して蒸発器120の下部より帰還する流れとなっている。
 なお、ここで蒸発器120の片側のみに冷蔵室戻りダクト137を配置する理由は、両側に配置すると蒸発器120の幅寸法を圧迫し、所望の冷却能力の設計自由度が小さくなることと、両側戻りダクト構成とすることによる構造の複雑さ並びに付随するコストアップに起因する。しかしながら、かといって冷蔵室戻りダクトを蒸発器120の前後いずれかに設ける場合は蒸発器120の厚みに冷蔵室戻りダクトの厚みが加わり庫内側の有効スペースを圧迫するか、蒸発器後方の断熱材の厚みを侵害して冷却効率を低下させるかのデメリットにつながり得策ではない。
 そして、上述の吐出口側のチャンバー空間302はダクト129aの両側に形成されているが、このチャンバー空間302は冷蔵室102の下方にまで延長されている。
 このような構成にあって、吐出口130a,130b,130e,130fから吐出された冷気はチャンバー空間302に吐出され、食品に冷気があたる前に、冷気温度を庫内空気と混合してなまらすと共に、吐出流速を低減する。これにより、局所的に食品の温度を下げることがなく凍結防止を行い、同時にチャンバー空間302を設けることでダクト129aの幅が縮小され、吐出口130a,130b,130e,130fの冷蔵室102内における幅方向の配置位置が庫内の中央方向に寄せられるので、冷蔵室102内の吐出温度分布がより均一になるという効果がある。
 そして、このように冷蔵室102の中央方向寄りから吐出された冷気は、最終的に冷蔵室102内下部の吸込口131aに向けて流通しようとするが、吸込口131aがダクト129aの片側(右側)正面にのみ設けられている。この関係上、吸込口131aが存在する側と逆側(左側)のダクト129aの側壁面に設けた吐出口130a,130bから吐出される冷気は、まず側方のチャンバー空間302に入る。次いで前方に方向転換して冷蔵室102内を流れ、ついで幅方向にクロスしながら対面側のチャンバー空間302に流入し、その後正面に開口した吸込口131aに流れて回収される。
 このとき、吐出口130a,130bはダクト129aの側壁面に設けられてチャンバー空間302を介して冷気が流出入する経路となるため、流通経路が長く、かつ流れ方向の方向転換も多い。よって、吐出口130a,130bから吸込口131aへの冷気流のショートサーキットが起こらず、冷蔵室102内の滞空時間が長く効率よく冷蔵室102内を均一に冷却しながら吸込口131aに回収されることになる。
 そして、冷蔵室102内の冷却を終えて吸込口131aに回収された冷気は、吸込口131aの下方に直結した上述の冷蔵室戻りダクト137によって合理的に片側から蒸発器120に戻される。
 以上のように、冷蔵室102の幅方向の中央よりに幅を縮めて両側にチャンバー空間302を形成するようにダクト129aを配置し、ダクト129aの両側壁面に吐出口130a,130b,130e,130fを配置する構成としている。一方、吐出口130a,130b,130e,130fよりは下部で、かつダクト129aの敢えて片側正面にのみ吸込口131aを配置する構成としている。これにより、両側吐出,両側吸込とする場合に発生するそれぞれの側面側領域での吐出から吸込へのショートサーキット成分を軽減して、冷蔵室102内の温度分布を均一化できるメリットがある。
 さらには、このような温度分布に関わる品質性能的メリットを冷蔵室戻りダクト137をも片側にのみ配置する組み合わせ構成で合理的に実現できる。例えば、両側吸込口仕様であっても冷蔵室102内で両側吸込口を繋ぐバイパスダクトを設けて片側冷蔵室戻りダクトを実現する構成も考えられるが、上述の冷蔵室内における温度分布に関わる品質性能的メリットを享受することはできずない。すなわち、冷蔵室戻りダクト137を片側のみに配置するという合理的なダクト構成と、温度分布に関わる品質性能的メリットと、が両立できない。
 したがって、冷蔵室102の幅に対して幅を狭くしてチャンバー空間302を両側に形成したダクト129aと、チャンバー空間302に対向してダクト129aの側壁面の上下に設けた吐出口130a,130b,130e,130fとダクト129aの正面に設けた吸込口131aであって、ダクト129aの両側に設けた吐出口130a,130b,130e,130fと片側にのみ設けた吸込口131aと、を設ける構成とすることによって、冷蔵室102内の温度分布に関わる品質性能的メリットが得られ効果を有するものである。
 そして、これに加えて冷蔵室戻りダクト137も吸込口131aの下方で同側方に片側にのみ配置することによって、一連の合理的なダクト構成で安価に上記メリットを含めた冷却効率の高い冷蔵庫を提供することができる。
 すなわち、本実施の形態では、冷蔵室102の幅方向の中央よりに幅を縮めて左側と右側にチャンバー空間302を形成するようにダクト129aを配置し、ダクト129aの左側壁面に吐出口130a,130bを、右側壁面に吐出口130e、130fを配置する構成とする。一方、吐出口130a,130b、130e、130fよりは下部で、かつダクト129aの敢えて片側正面にのみ吸込口131aを配置する構成とする。これにより、両側吐出,両側吸込とする場合に発生するそれぞれの側面側領域での吐出から吸込へのショートサーキット成分を軽減して、実用上において、冷蔵室102内の温度分布を均一化できるという、一定の効果が得られる。
 以上、実施の形態4に示したように、断熱箱体内に形成された冷蔵室の背面に冷蔵室ダクトが設けられ、冷蔵室ダクトは、左右両側面に通風口である吐出口と、吐出口より下方で片側正面のみに通風口である吸込口と、を備え、冷蔵室ダクト側面から冷蔵室内側面までにチャンバー空間を備えた冷蔵庫である。
 これにより、(1)吸込口とは反対側に設けた吐出口から出た冷気は、幅方向にクロスしながら対面側のチャンバー空間に流入し、その後、吸込口に流れて回収され、(2)特許文献1に記載の冷蔵庫と比較して、冷気の流通経路は長く、(3)特許文献1に記載の冷蔵庫と比較して、流れ方向の方向転換も多いため、冷蔵室内での冷気の滞空時間が長くなり、吐出口から吸込口への冷気のショートサーキットが起こりにくくなり、実用上、効率よく冷蔵室内の温度分布の均一化を図ることができる。
 なお、本実施の形態においても、実施の形態1に示した、チャンバー空間となるように、ダクト129aの横幅を設計することで、冷蔵室内の温度分布を均一化できる。
 (実施の形態5)
 図19は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫の正面図である。図19に示すように、本発明の実施の形態5における冷蔵庫1100は、片開き式の扉を備える冷蔵庫1100であり、複数に区画された貯蔵室を断熱箱体1101内に備えている。貯蔵室は、その機能(冷却温度)によって、上から、冷蔵室1102、切換室1104、および冷凍室1103と称される。
 冷蔵室1102の前面開口部には、例えばウレタンのような発泡断熱材を発泡充填した回転式の断熱扉1107が設けられている。また、切換室1104、および冷凍室1103にも、それぞれ回転式の断熱扉1107が設けられ、これにより冷気の漏れがないように貯蔵室を密閉している。なお、必要に応じて切換室1104、および冷凍室1103の扉形態は引き出し式等の形態もとれる。
 図20は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫の縦断面図である。具体的には、図20は、図19における20-20線で切断した部分の断面図である。断熱箱体1101は、主に金属鋼板で構成される外箱と、主に真空成型された樹脂で構成される内箱との間に、硬質発泡ウレタンなどの断熱材を充填して形成される箱本体である。この断熱箱体1101は、周囲から断熱箱体1101内部への熱移動を抑制し断熱している。
 冷蔵室1102は、冷蔵保存のため、凍らない程度の低い温度に維持される貯蔵室である。具体的な温度の下限としては、通常1~5℃に設定される。特に生鮮品の保鮮性を向上させるために温度設定を0~1℃としている場合もある。
 切換室1104は、庫内の温度が変更可能な貯蔵室である。冷蔵庫1100に取り付けられた操作盤により、用途に応じて冷蔵温度帯から冷凍温度帯まで切り換えることができるようになっている。例えば、-10~5℃に設定可能である。冷蔵,チルド,氷温,パーシャルフリージング,などのほか、-6℃近辺の弱冷凍温度や-10℃近辺の肉などの熟成冷凍やアイスクリームの保存に適した温度帯などに選択設定できる。
 冷凍室1103は、冷凍温度帯に設定される貯蔵室である。具体的には、冷凍保存のため、通常は-22~-18℃に設定されるが、冷凍保存状態の向上のため、例えば-30℃や-25℃などの低温に設定されることもある。
 断熱箱体1101の最下部の貯蔵室後方領域は、凹部1113が形成されている。この凹部1113には、圧縮機1114、水分除去を行うドライヤ(図示せず)等、冷凍サイクルを形成する高圧側の構成部品が主に収納されている。すなわち、圧縮機1114が配設される凹部1113は、冷凍室1103内の最下部の後方領域に食い込んで形成されることになる。
 冷凍室1103の背面には、冷却室1115が設けられている。冷却室1115は、仕切り壁としての断熱性を有する第1の仕切り1116で冷凍室1103から仕切られている。
 第1の仕切り1116は、断熱箱体1101の発泡後、断熱箱体1101に組み付けられる部品である。そのため、通常断熱材としては発泡ポリスチレン等の発泡樹脂が断熱性の観点から使われる。なお、さらに断熱性能や剛性を向上させるために硬質発泡ウレタンを用いてもよく、また高断熱性の真空断熱材を挿入して仕切り構造のさらなる薄型化を図ってもよい。また、切換室1104の天面部である第三の仕切り1118と底面部の第四の仕切り1119は、断熱箱体1101と同じ発泡断熱材で一体成形されている。
 冷却室1115は、冷却手段の一部を構成するものであり、代表的なものとしてフィンアンドチューブ式の蒸発器1120を備えている。蒸発器1120の上部空間には冷却ファン1121が配置されている。冷却ファン1121は、蒸発器1120で冷却された冷気を送風し、各貯蔵室に強制的に冷気を対流させ、冷蔵庫1100内で冷気を循環させるものである。
 冷蔵庫1100の内部には、冷気が強制的に循環する循環経路が形成されている。具体的には、蒸発器1120で冷却された冷気は、冷却ファン1121により強制的に送風状態となり、各貯蔵室と断熱箱体1101との間に設けられるダクトを通って各室に運ばれ、各室を冷却し、吸込ダクトを通って蒸発器1120に戻される。なお、冷蔵室1102内に備えられた冷蔵室吐出用ダクト1129aの吐出口付近には除菌装置1300が設けられている。
 また、冷蔵室1102は庫内に食品等を収納する食品収納棚1201が複数設けられ、最下段にはスライドケース1202が備えられ冷蔵室1102の棚部よりも若干低めの温度設定によるフレッシュケースが設けられている。さらに扉側にも複数の扉棚1203が備えられており、食品収納棚1201と扉棚1203は使用者の使い勝手に応じて、取付位置を差換えて変更することが可能となっている。これにより、上下間隔を調節して食品が入る高さを変更することができ、多様な収納性を向上させることができる。
 図21は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫のダクト構成を表す図である。
 図21に示すように、冷蔵庫1100には、比較的高温の冷気が循環する冷蔵室1102循環経路と、比較的低温の冷気が循環する冷凍室1103循環経路と、切換室1104循環経路と、が存在する。このような冷気循環経路はダクトによって形成される。
 以下、冷蔵室1102循環経路について詳しく説明する。蒸発器1120で冷却された冷気は、冷却ファン1121により、冷蔵室吐出用ダクト1129aを通して冷蔵室1102に送風される。ただし、蒸発器1120で冷却される冷気は、冷凍室1103の冷凍温度に十分対応できる温度にまで冷却されている。したがって、比較的低温の冷気状態で冷蔵室1102に送風され続けると冷蔵室1102が低温になり過ぎる。
 そこで、冷蔵室1102を含む冷気の循環経路には、冷気の挿通を制御することのできるツインダンパー1128が設けられている。蒸発器1120で冷却された冷気は、ツインダンパー1128により挿通(冷気の流通のオン・オフ)が制御されており、冷蔵室1102経路を常に循環しているわけではない。また、冷蔵庫1100全体が十分に冷えているときは、冷却ファン1121の回転が停止し、冷気の循環も停止する。この際、冷却サイクル、つまり圧縮機1114等も停止する。
 蒸発器1120で冷却された冷気は、上述した制御に従い冷蔵室吐出用ダクト1129aを下方から上方に向けて通過し、冷蔵室1102上部で開口する通風口1130a,1130b,1130c,1130d,1130e,1130fから吐き出される。冷蔵室1102を通過した冷気は、冷蔵室1102下部で開口する吸込口1131aに吸い込まれる。吸込口1131aに吸い込まれた冷気は、排出口1131bから冷蔵室戻りダクト1137に排出され、この冷蔵室戻りダクト1137を経由して、蒸発器1120に戻るようになっている。
 以上が冷蔵室1102循環経路の説明である。なお、切換室1104でも、吐出冷気を断続制御するダンパーにより冷気の循環が制御され、各室の温度が制御される。すなわち、冷蔵室1102、切換室1104には、それぞれ庫内温度を制御する温度センサー(図示せず)が搭載されている。この温度センサーによって検知された温度に基づいて、冷蔵庫1100背面に取り付けられている制御基板1122(図20参照)がダンパーの開閉を制御する。つまり、温度センサーが予め設定された第1温度より高い場合はダンパーを開放させ、第2温度より低い場合はダンパーを閉鎖させて、庫内温度を所定の温度に調節する。
 ツインダンパー1128は、冷蔵室1102を断続制御するダンパーと切換室1104を断続制御するダンパーとを一体に備えている。さらに、冷蔵室1102の冷気を断続させる冷蔵室用フラップ1125と切換室1104の冷気を断続させる切換室用フラップ1126とを備えている。加えて、フラップを駆動させるモータ部1127も一体に備えている。ツインダンパー1128は、切換室1104の背面あたりに設置されている。
 ところで、従来の冷蔵庫では、図9に示したように、冷蔵室502から冷気を吸い込む吸込口531と、冷蔵室502に冷気を吐き出す吐出口530a~530fとがダクト529aの前面にあり、冷蔵室502内に置かれた食品や飲料が吐出口の近傍に置かれて凍ることがある。また、食品収納棚201は差換え可能であり、特に変更した棚位置によっては食品に直接冷気があたり、凍結しやすい問題がある。また、冷蔵室502の扉を開けたとき、吸込口531および吐出口530a~530fが見えることになるので、見栄えが悪いという問題がある。さらに食品収納棚が差換えられたときには、吐出穴の位置が棚間隔と不統一に配置され見栄えが悪くなる。
 そこで、本発明の実施の形態では、これらの問題を解決するために、以下の構成を採用している。図22および図23は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫のダクトの概観図である。
 ここでいうダクトとは冷蔵室吐出用ダクト1129aであり、以下でも冷蔵室吐出用ダクト1129aを単に「ダクト1129a」ということにする。図22は、冷蔵室1102の扉を開けたときに見える面(前面)を示し、図23は、その裏面を示している。これらの図に示すように、ダクト1129aは発泡ポリスチレンなどで成型される断熱風路1300とポリプロピレンやポリスチレンやABSなどの樹脂で成型された前面パネル1301とを組合わせてある。基本的な風路は断熱風路1300で構成され、前面パネル1301は意匠性や強度から外観部に設けられている。また、前面パネル1301は断熱風路1300の横幅よりも大きい幅としてあり、側面部や通風口が正面から見えにくくすることで、意匠性を向上させている。
 ダクト1129aの側面には通風口として冷蔵室1102に冷気を吐き出す吐出口1130a~1130fと、冷蔵室1102から冷気を吸い込む吸込口1131aとが備えられている。吐出口1130a~1130fと吸込口1131aの形状は、穴でも切り欠きでもよく特に限定されるものではない。このとき、吐出口1130a~1130fは断熱風路1300で形状を作られており、前面パネル1301が直接吐出冷気に接触しない構成となっているので、前面パネル1301が冷されて局部的な結露や着霜が発生することを防止できる。
 ダクト1129a内における冷気循環経路は、以下のような構成となっている。具体的には、図23に示すように、ダクト1129aは、その中央部に上方に向けて吐出口1130a~1130fに通じる冷気循環経路と、この冷気循環経路の下方部に隣接して吸込口1131aに通じる冷気循環経路と、を備えている。
 ダクト1129aの横幅は、冷蔵室1102の横幅より狭くして、十分なチャンバー空間1302を確保しておくことが必要である。ダクト1129aの両側面に吐出口があるので、十分なチャンバー空間1302を確保するためには、ダクト1129aを冷蔵室1102庫内のほぼ中央に配置して、ダクト1129aの側面が庫内中央から側壁面(W1)の略中央(W2)に位置する位置にダクト1129aの横幅を設計する。従来のようにダクト1129aの横幅を冷蔵室1102の横幅とほぼ同程度にすると、吐出口1130a~1130fから十分な冷気を吐き出すことができず、また、吸込口1131aから十分な冷気を吸い込むことができないからである。さらに吸込口1131aに食品や異物や液体が落下混入しにくい構成とすることができる。
 さらに、吐出口1130a~1130fは庫内空間に対して低温の冷気が最初に吐き出される場所であり、冷蔵室1102内で最も低い空気温度となる上に、庫内の他の空気対流と比べて吐出流速が高くなっている。さらに、吐出口1130a~1130fがダクト1129a正面ではなくダクト側面に配置され、かつ十分なチャンバー空間1302を側面に設けている。これにより、食品に冷気があたる前に、冷気温度を庫内空気と混合してなまらすと共に、吐出流速を低減することで、局所的に食品の温度を下げることがなく凍結防止を行うものである。
 なお、十分なチャンバー空間1302を確保するためには、ダクト1129aを冷蔵室1102庫内のほぼ中央に配置して、ダクト1129aの側面は、庫内中央から側壁面(W1)の略中央(W2)に位置する位置にダクト1129aの横幅を設計することとしたが、好ましいのは、(1/4)×W1<ダクト1129aの側面の位置(W0)<(3/4)×W1の範囲である。
 具体的には、ダクト1129aの側面の位置(W0)>(3/4)×W1になると、チャンバー空間1302が小さくなり、局所的に低温化されることとなり、食品等が凍ってしまう不具合が起こる可能性が高い。
 一方、ダクト1129aの側面の位置(W0)<(1/4)×W1になると、ダクト内容積を確保するために、ダクト1129aの奥行き方向が大きくなり(すなわち、ダクトが庫内の手前側になる)、庫内容積を圧迫することとなる。また、チャンバー空間1302が大きくなり、吐出口から吐出された冷気の風速が低下し、後方から前方へ冷気がまわりにくくなり、冷蔵室内の温度分布が均一になりにくくなる。
 すなわち、本実施の形態で、好ましいチャンバー空間1302とは、ダクト1129aを冷蔵室1102庫内のほぼ中央に配置して、庫内中央から側壁面までの距離をW1とした場合に、ダクト1129aの側面の位置(W0)が、(1/4)×W1<ダクト1129aの側面の位置(W0)<(3/4)×W1、の範囲に入るように、ダクト1129aの横幅を設計して得られる空間のことである。これにより、庫内容積を圧迫することがなく、冷蔵室内の温度分布を均一にするとともに、食品に冷気があたる前に、冷気温度を庫内空気と混合してなまらすとともに、冷気の吐出流速を低減することで、局所的な低温化がなく食品等の凍結防止を行える。
 また、発明者らは、上記した、好ましいチャンバー空間である、(1/4)×W1<ダクト1129aの側面の位置(W0)<(3/4)×W1、を詳細に分析した結果、以下の知見を得た。
 具体的には、(1/2)×W1<ダクト1129aの側面の位置(W0)、にすることで、左側の吐出口から出る冷気と、右側の吐出口から出る冷気と、がラップする領域が大きくなり(すなわち、重なり合う領域が大きくなり)、非効率的な冷却となる。また、冷気がラップする領域である庫内中央部近傍で、局所的に冷却される可能性もある。
 これに対して、(1/2)×W1>ダクト1129aの側面の位置(W0)、にすることで、左側の吐出口から出る冷気と、右側の吐出口から出る冷気と、がラップする領域が小さくなり(すなわち、重なり合う領域が小さくなり)、効率な冷却となる。さらには、左側の吐出口から出る冷気と右側の吐出口から出る冷気とで、庫内の左右のそれぞれの壁面近傍にも冷気が届きやすくなり、庫内の左右方向で、庫内の温度分布をより均一にできる(すなわち、庫内の左右のそれぞれの壁面近傍と中央部近傍とで温度差が少なくなる)。また、冷気がラップする領域が小さくなり、庫内中央部で、局所的に冷却される可能性も低くなる。
 よって、より好ましいチャンバー空間1302とは、ダクト1129aを冷蔵室1102庫内のほぼ中央に配置して、庫内中央から側壁面までの距離をW1とした場合に、ダクト1129aの側面の位置(W0)が、(1/2)×W1<ダクト1129aの側面の位置(W0)<(3/4)×W1、の範囲に入るように、ダクト1129aの横幅を設計して得られる空間のことである。ダクト1129aの横幅の小型化の度合いは少なくなるものの、(1/2)×W1<ダクト1129aの側面の位置(W0)、にすることで、ダクト1129aの奥行き方向がより大きくなることがなく、庫内容積を圧迫することが少なくなる。このため、冷蔵庫の使い勝手を低下させることがなく、かつ、左側の吐出口から出る冷気と、右側の吐出口から出る冷気と、がラップする領域が小さくなり、効率的な冷却ができる。さらに、庫内の左右のそれぞれの壁面近傍にも冷気が届きやすくなり、冷蔵室内の温度分布を均一にするとともに、食品に冷気があたる前に、冷気温度を庫内空気と混合してなまらすことができる。さらに、冷気の吐出流速を低減することで、局所的な低温化がなく食品等の凍結防止を行える。
 このようなチャンバー空間1302を得られるようにダクト1129aの横幅を設計することで、冷蔵室ダクトの横幅が従来に比べて狭くなるので、材料使用量を削減して省資源に貢献し、部品流通に関る搬送エネルギーを削減することで省エネにも貢献し、結果的に製造コストを下げることが可能という効果もある。
 また、食品収納棚201の差換えや上下移動が吐出口の位置を気にせずに行える。
 既に説明した通り、冷却された冷気は、ダクト1129aを上方に向けて流れ、冷蔵室1102上部で開口する吐出口1130a~1130fから吐き出される。このように冷蔵室1102に吐き出された冷気は、冷蔵室1102下部で開口する吸込口1131aから吸い込まれて下方に向けて流れ、排出口1131bから冷蔵室戻りダクト1137に排出される。
 下方から上方に冷気が流れるので上方から下方に冷気を流す方法と比べて、十分に冷気を上部まで循環させるためには、大きな流速が必要となるので吐出流速が大きくなるために特にこの方法において有効な効果が得られる。本実施の形態のように、ダクト1129aの横幅を狭くして、上から見た場合のダクト1129aの断面積を小さくすることで、風量を一定とした場合、吐出流速が大きくなり、庫内を所定の温度で冷却するという点で、この方法は特に有効な効果が得られる。
 以上の内容においては、主として吐出口1130a~1130fの配置に関して言及してきたが、次に、吸込口1131aに関わる構成および作用,効果について説明する。
 まず、全体的な冷気の流れについてみると、上述のように冷蔵室より下部に設けられた蒸発器1120で冷却された冷気は、冷蔵室1102の領域に入ってダクト1129aを上方に向けて流れ、冷蔵室1102で開口する吐出口1130a~1130fから吐き出される。冷蔵室1102に吐き出された冷気は、冷蔵室1102の吐出口1130a~1130fよりは下部(本実施の形態では正面向かって右側の片側)に開口する吸込口1131aから吸い込まれる。そして、冷蔵室戻りダクト1137(本実施の形態では正面向かって右側の片側)を通じて下方に向けて蒸発器1120に帰還する。
 すなわち、本実施の形態では冷気吐出側の流れは、吐出口1130a,1130b,1130e,1130fがダクト1129aの両側の側壁面に配置され冷蔵室1102内の両側に冷気が吐出される。これに対して、冷気吸込側の流れは、吸込口1131aがダクト1129aの片側(右側)の側壁面に配置され冷蔵室1102内の片側(右側)から冷気が吸い込まれて、冷蔵室戻りダクト1137により蒸発器1120の片側(右側)を通過して蒸発器1120の下部より帰還する流れとなっている。
 なお、ここで蒸発器1120の片側のみに冷蔵室戻りダクト1137を配置する理由は、両側に配置すると蒸発器1120の幅寸法を圧迫し、所望の冷却能力の設計自由度が小さくなることと、両側戻りダクト構成とすることによる構造の複雑さ並びに付随するコストアップに起因する。しかしながら、かといって冷蔵室戻りダクトを蒸発器1120の前後いずれかに設ける場合は蒸発器1120の厚みに冷蔵室戻りダクトの厚みが加わり庫内側の有効スペースを圧迫するか、蒸発器後方の断熱材の厚みを侵害して冷却効率を低下させるかのデメリットにつながり得策ではない。
 そして、上述の吐出口側のチャンバー空間1302はダクト1129aの両側に形成されているが、このチャンバー空間1302は冷蔵室1102の下方にまで延長されて、このうちの片側(右側)のチャンバー空間1302は、側壁面に配置された吸込口1131aの開口部に対向して形成されている。
 このような構成にあって、吐出口1130a,1130b,1130e,1130fから吐出された冷気はチャンバー空間1302に吐出され、食品に冷気があたる前に、冷気温度を庫内空気と混合してなまらすと共に、吐出流速を低減する。これにより、局所的に食品の温度を下げることがなく凍結防止を行い、同時にチャンバー空間1302を設けることでダクト1129aの幅が縮小され、吐出口1130a,1130b,1130e,1130fの冷蔵室1102内における幅方向の配置位置が庫内の中央方向に寄せられる。よって、冷蔵室102内の吐出温度分布がより均一になるという効果がある。
 そして、このように冷蔵室1102の中央方向寄りから吐出された冷気は、最終的に冷蔵室1102内下部の吸込口1131aに向けて流通しようとするが、吸込口1131aがダクト1129aの片側(右側)側壁面にのみ設けられている。この関係上、吸込口1131aが存在する側と逆側(左側)のダクト1129aの側壁面に設けた吐出口1130a,1130bから吐出される冷気は、まず側方のチャンバー空間1302に入り、次いで前方に方向転換して冷蔵室1102内を流れ、ついで幅方向にクロスしながら対面側のチャンバー空間1302に流入し、その後側方に開口した吸込口1131aに流れて回収される。
 このとき、吐出口1130a,1130bも吸込口1131aもダクト1129aの側壁面に設けられてチャンバー空間1302を介して冷気が流出入する経路となるため、流通経路が長く、かつ流れ方向の方向転換も多い。従って、吐出口1130a,1130bから吸込口1131aへの冷気流のショートサーキットが起こらず、冷蔵室1102内の滞空時間が長く効率よく冷蔵室1102内を均一に冷却しながら吸込口1131aに回収されることになる。
 ここで、吸込口1131aを仮にダクト1129aの正面の一般的な形で開口したとすると、正面の吸込口であるために吐出された冷気の方向転換が少なく抵抗も少ないためダクト1129aの幅が縮小されて中央よりになった吐出口1130a,1130bからダクト正面の吸込口に対してショートサーキットが容易に発生し、冷蔵室1102内を幅方向にクロスしながら吸込口に流れることができず、冷蔵室1102内を均一に冷却することができない。
 そして、冷蔵室1102内の冷却を終えて吸込口1131aに回収された冷気は、吸込口1131aの下方に直結した上述の冷蔵室戻りダクト1137によって合理的に片側から蒸発器1120に戻される。
 以上のように、冷蔵室1102の幅方向の中央よりに幅を縮めて両側にチャンバー空間1302を形成するようにダクト1129aを配置し、ダクト1129aの両側壁面に吐出口1130a,1130b,1130e,1130fを配置する構成とする。一方、吐出口1130a,1130b,1130e,1130fよりは下部で、かつダクト1129aの敢えて片側壁面にのみ吸込口1131aを配置する構成とする。これにより、両側吐出,両側吸込とする場合に発生するそれぞれの側面側領域での吐出から吸込へのショートサーキット成分を軽減して、冷蔵室1102内の温度分布を均一化できるメリットがある。
 さらには、このような温度分布に関わる品質性能的メリットを冷蔵室戻りダクト1137をも片側にのみ配置する組み合わせ構成で合理的に実現できる。例えば、両側吸込口仕様であっても冷蔵室1102内で両側吸込口を繋ぐバイパスダクトを設けて片側冷蔵室戻りダクトを実現する構成も考えられるが、上述の冷蔵室内における温度分布に関わる品質性能的メリットを享受することはできない。すなわち、冷蔵室戻りダクト1137を片側のみに配置するという合理的なダクト構成と、温度分布に関わる品質性能的メリットと、が両立できない。
 したがって、冷蔵室1102の幅に対して幅を狭くしてチャンバー空間1302を両側に形成したダクト1129aと、チャンバー空間1302に対向してダクト1129aの側壁面の上下に設けた吐出口1130a,1130b,1130e,1130fと吸込口1131aであって、ダクト1129aの両側に設けた吐出口1130a,1130b,1130e,1130fと片側にのみ設けた吸込口1131aと、を設ける構成とすることによって、冷蔵室1102内の温度分布に関わる品質性能的メリットが得られ効果を有するものである。
 そして、これに加えて冷蔵室戻りダクト1137も吸込口1131aの下方で同側方に片側にのみ配置することによって、一連の合理的なダクト構成で安価に上記メリットを含めた冷却効率の高い冷蔵庫を提供することができる。なお、本実施の形態の食品落下手段の内容については、実施の形態1で説明した内容(図12から図15)で説明したと同様なので、説明を省略する。
 また、本実施の形態の冷蔵室の内部構造については、実施の形態1で説明した内容(図6)で説明したと同様なので、説明を省略する。図24は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫が備えるダクトの説明図である。ここでは、冷蔵室1102の扉を開けたとき、正面に見える部分を表している。すなわち、断熱構造である冷蔵室1102の断熱箱体1101に沿ってダクト1129aが設けられ、このダクト1129aと断熱箱体1101との間に略Y字状の冷気循環経路が形成されている。冷蔵庫1102内の冷気は、図24中に矢印で示すように、冷蔵室1102下方で開口する吸込口1131aから吸い込まれて各貯蔵室を循環した後、冷蔵室1102上方で開口する吐出口1130a~1130fから吐き出される。
 ここで、吐出口1130a~1130fも吸込口1131aもダクト1129aの側面に備えられる。すなわち、ダクト1129aの前面には吐出口1130a~1130fも吸込口1131aも存在せず、また吐出口1130a~1130fの先にはチャンバー空間1302が設けられてある。よって、冷蔵室1102内の食品等が凍ってしまう不具合を回避することができると共に、冷蔵室の扉を開けたとき、吐出口と吸込口が前面に見えないので、冷蔵室1102の見栄えが良くなる。
 また、本実施の形態のダクトの固定方法については、実施の形態1で説明した内容(図8)で説明したと同様なので、説明を省略する。以上の説明から明らかなように、本発明の実施の形態における冷蔵庫によれば、ダクトの前面には冷気の吐出口も吸込口も存在せず、ダクト1129a側面と庫内側壁面との間にチャンバー空間1302を設けてある。よって、低温で流速の高い吐出冷気が直接冷蔵室内の食品等にあたることを防止し、食品が凍ってしまう不具合を回避することができると共に、冷蔵室の見栄えが良くなる。また、ダクト1129aの横幅が従来に比べて狭くなるので、省資源かつ省エネルギーに貢献し結果として製造コストが下がるという効果もある。
 また、上記の説明では、6つの吐出口1130a~1130fの配置位置については詳しく言及しなかったが、これらの配置位置は特に限定されるものではない。ただし、冷蔵室1102内の温度分布がなるべく均一になるように、6つの吐出口1130a~1130fを配置するのが好ましい。
 また、上記の説明では、6つの吐出口1130a~1130fを例示したが、吐出口の数は特に限定されるものではない。例えば、冷蔵庫の左側の吐出口の数は3つもとしてもよい。同様に、1つの吸込口131aを例示したが、吸込口の数も特に限定されるものではない。
 なお、冷凍室が最下段に配置されるレイアウトで説明を例示したが、冷凍室が中央に配置されるいわゆるミッドフリーザータイプのレイアウトでも同様の効果を得ることができる。また、冷凍室が最上部に配置されるトップフリーザータイプのレイアウトでも同様の効果を得ることができる。
 なお、本実施の形態では、第三の仕切り1118と第四の仕切り1119は、断熱箱体1101と同じ発泡断熱材で一体成形されているものとしたが、第1の仕切り1116のように、断熱箱体1101の発泡後、断熱箱体1101に組み付けられる別部品としてもよい。
 次に、冷蔵室1102の下部に設けられたフレッシュケースについて説明する。先に述べたように、冷蔵室1102は庫内に食品等を収納する食品収納棚1201が複数設けられ、最下段には、フレッシュケースであるスライドケース1202が備えられ冷蔵室1102の棚部よりも約1度温度が低い。なお、このフレッシュケースには、冷却風路から冷気を直接吐出するものである。具体的には、図22、図23に示すように、ダクト1129aには、風路部分の略中央部に配置された吐出口1140と、吸込口1131aの下方に配置された吸込口1141と、が設けられている。
 蒸発器1120で冷却された冷気は、冷蔵室吐出用ダクト1129aを下方から上方に向けて通過し、冷蔵室1102下部で開口する吐出口1140から吐き出される。スライドケース内を循環した冷気は、吸込口1141に吸い込まれる。吸込口1141に吸い込まれた冷気は、排出口1131bから冷蔵室戻りダクト1137に排出され、この冷蔵室戻りダクト1137を経由して、蒸発器1120に戻るようになっている。
 なお、このフレッシュケースには、例えば、肉魚などの生鮮品のほかに、ハムやウインナーなどの加工食品、ちくわやかまぼこなどの水産練製品、生麺、総菜等のチルド食品、ヨーグルトなど、多岐にわたるものが収納される。
 次に、本実施の形態が実施の形態1と異なる点を中心に説明する。先に述べた実施の形態1では、図2に示すように、圧縮機114が配設される凹部113は、冷蔵室102内の最上部の後方領域に食い込んで形成されることになる。そのため、実施の形態1では、図4に示すように、ダクト129aの上方部分は、階段状(L字状)になっている。
 しかしながら、本実施の形態では、図20に示すように、断熱箱体1101の最下部の貯蔵室後方領域に凹部1113が形成され、この凹部1113には、圧縮機1114、水分除去を行うドライヤ(図示せず)等、冷凍サイクルを形成する高圧側の構成部品が主に収納されている。すなわち、圧縮機1114が配設される凹部1113は、冷凍室1103内の最下部の後方領域に食い込んで形成されることになる。
 その結果、本実施の形態では、図22に示すように、ダクト1129aの上方部分は、平面形状(いわゆるフラットな形状)になっている。これにより、ダクトの上方部分が階段状(L字状)になっているものと比較して、ダクト1129aの下方から流れてきた冷気は、ダクト1129aの内部の通風抵抗がより低減され、上方に配置される吐出口1130c、1130dから吐出される冷気の風量を増大させることとなり、上方から流れる冷気によって冷却能力を確保できる。
 次に、除菌装置について説明する。図25は、冷蔵庫に取り付けた状態の除菌装置を示す縦断面図である。本実施の形態にかかる除菌装置1400は、冷気中に存在する菌や胞子などを強制的に除菌するとともに、冷気中に存在する有機物質を分解させて脱臭をも実現することができる装置である。除菌装置1400は、光触媒が担持される担持体1401と、光触媒を励起する励起光を担持体1401に照射する照射手段1402と、照射手段1402が取り付けられた基板1403と、透明な樹脂からなるカバー1404と、からなる。より具体的には、担持体1401と基板1403とはカバー1404に固定されている。すなわち、担持体1401と照射手段1402とは、カバー1404を介して一体化され、そのカバー1404が内箱に固定される。
 担持体1401は、冷気と多く接触できるような多孔質からなる樹脂製であり、光触媒が練り込まれた繊維が絡み合って形成されるフィルタ状のものである。また、基材である樹脂は光触媒が励起しやすい光が透過しうる樹脂が採用されている。
 光触媒は、特定の波長の光が照射されることによって、冷気中の菌を除菌したり、冷気中の臭気成分(有機物質など)を酸化や分解等をして脱臭することができる触媒であり、冷気中の成分を活性化(例えば、イオン化やラジカル化)し、これに基づいて除菌したり、脱臭したりすることができると考えられている物質である。具体的に光触媒としては、酸化銀や酸化チタンを例示することができる。
 酸化銀が除菌などの機能を発揮するために必要な光の波長は約400nm~580nm程度の可視光の青色領域である。また、酸化チタンが除菌などの機能を発揮するために必要な光の波長は380nmである。
 照射手段1402は、光触媒を励起することのできる波長を含む光を放射することのできる光源1410を備える装置である。光源1410は、上記波長の光を含む波長の光が所定量発光できるものであれば良く、紫外線ランプや通常の電球などを例示することができる。また、光触媒が酸化銀の場合、可視光領域の青色(470nm)が発光するLED(Light Emitting Diode)を採用することで、長寿命化、低コスト化を図ることが可能となる。また、光触媒が酸化チタンの場合、380nmのUV(Ultraviolet)光を発光するUV-LEDを採用することも可能である。
 本実施の形態の場合、光触媒として酸化銀を採用し、照射手段1402の光源1410としてのLEDを基板1403上に2個並んで配置したものを採用している。
 次に、除菌装置1400の機能の作用について説明する。冷却ファン1121から送風された臭気(有機物質等)や菌を含んだ冷気は、冷蔵室用フラップ1125と冷蔵室に冷気を吐出するためのダクトであるダクト1129aを通り、吐出口1130a、1130b、1130c、1130d、1130e、1130fより冷蔵室1102内に吐出される。この時、冷気の一部は分岐され除菌装置1400内部に導入される。導入された冷気は、担持体1401を舐めるように通過する。冷気中に含まれる臭気成分や菌は、担持体1401の表面に捕捉される。捕捉された臭気成分や菌は、酸化銀による酸化分解および、除菌作用にて、脱臭・除菌される。
 これによって、光を照射しない時にも酸化銀の作用にて臭気分解、除菌作用が発揮されるため、所望の脱臭・除菌効果を確保しつつ光の照射量や時間を減じることができ、照射手段の寿命の長期化や省エネ効果を高めることができる。さらに、光源1410から照射される光エネルギー(青色や紫外光)によって、これらの波長領域に吸収スペクトルを有する酸化銀が青色光の光エネルギーにて励起し、担持体1401表面の光触媒が励起される。光触媒が励起すると、空気中の水分よりOHラジカルが発生し、担持体1401に捕捉された臭気成分の酸化分解と菌の溶菌が行なわれる。
 以上により除菌装置1400を通過した冷気は、脱臭・除菌されたクリーンな冷気となって上方に設けた吐出口1130c、1130dを介し庫内に吹き出される。そして冷蔵室1102内部で、側面に設けた吐出口1130a、1130b、1130e、1130fから吐出された冷気と混ざり、循環経路を循環する。
 また、除菌装置1400によって生成されたOHラジカルは、冷気とともに冷蔵室1102にも吐出され、冷蔵室1102内においても脱臭・除菌を行う。すなわち、本実施の形態では、光触媒が担持される担持体1301と、光触媒を励起する励起光を担持体1401に照射する照射手段1402と、照射手段1402が取り付けられた基板1303と、透明な樹脂からなるカバー1404と、からなり、担持体1401と基板1403とはカバー1404に固定されている。すなわち、担持体1401と照射手段1402とは、カバー1404を介して一体化され、そのカバー1404が内箱に固定される。
 これにより、担持体1401と照射手段1402との距離が安定して得られ、より安定した除菌効果や脱臭効果が得られる。また、除菌装置は内箱に取り付けられるので、ダクト1129aを簡素化できる。
 また、本実施の形態では、図25に示すように、ダクト1129aの内部に照射手段1402を配置している。これにより、ダクト1129aの上方に配置された吐出口1130c、1130dから冷気が流れる(図25の矢印A)とともに、吐出口1130c、1130dから光が照射される。具体的には、照射手段1402の光は、直接光(図25の矢印M)と反射光(図25の矢印N)とが合わさり、冷蔵室1102内の上方奥側の照度を向上させることとなり、視認性を向上できる。特に、本実施の形態のような、圧縮機1114が配設される凹部1113が、冷凍室1103内の最下部の後方領域に食い込んで形成された冷蔵庫では、冷蔵室1102の上方奥側のスペースも食品を置くことができるため、照度の向上をさせる効果は大きい。
 すなわち、本実施の形態では、ダクトの側面に設けられた吐出口から吐出された冷気、及び、ダクトの上面に設けられた吐出口から吐出された冷気は、冷蔵室内の食品をつつみ込むように循環することとなり、冷蔵室内の温度ムラの発生を低減できる。
 さらには、本実施の形態のように、除菌装置1400を設けることにより、よりクリーンな冷気が、冷蔵室内の食品をつつみ込むように循環することとなり、冷蔵室内の衛生面を向上させることができる。
 なお、本実施の形態では、冷蔵室1102の直下の貯蔵室は、切換室1104としたが、冷蔵室1102と同等温度としてもよく、あるいは、若干高く温度設定(例えば2~7℃)された野菜室としてもよい。また、0~4℃に設定された貯蔵室としてもよい。
 また、図27および図28は、実施の形態5の別の形態を示したものである。従来の冷蔵庫においては、庫内を冷却する冷気は常温の空気よりも比重が大きいために庫内の下部に溜まりやすく、逆に庫内上部には滞留しにくいために通常庫内上部にいくほど温度が高い分布を示す。
 加えて、特に、図27に示すように、冷蔵庫の上方部であって手前側である領域Z、すなわち扉棚の上部周辺には庫内背面のダクト1129aからの距離が遠いために冷気が届きにくく、この部分で局部的に温度が上がり、冷蔵室内の温度分布が均一になりにくくなるという課題も有していた。
 これに対し、図27および図28に示すように、ダクト1129aの上面から冷蔵庫内上面までの距離をYとした場合に、(1/4)×W1>Yとなる関係を満たすように、ダクト1129aの上面を配置したものである。Yが上記の関係を満たす事により、ダクト1129aの上面から冷蔵庫内上面までの空間が冷気をなますためのチャンバー空間として機能をしないこととなる。
 これによって、ダクト1129aから出る冷気が、高い風速を維持したまま天井面に沿って流れ、領域Zに到達するようにしたものである。図27に示す矢印は上述した冷気の流れを示したものである。これによって、温度が下がりにくい領域Zでも適切に温度を下げることができ、冷蔵室内で温度分布を均一にすることができる。
 このように、ダクト1129aの側面においては、ダクト1129aの側面の位置(W0)を、(1/4)×W1<ダクト1129aの側面の位置(W0)<(3/4)×W1の範囲にするものとし、一方で、ダクト1129aの上面においては、ダクト1129aの上面の位置を、(1/4)×W1>Yを満たす範囲にすることで、ダクト1129aの側方ではチャンバー空間が存在し、ダクト1129aの上方ではチャンバー空間が存在しないようにしたものである。
 このような構成により、ダクト1129aの側方では冷気をなまして食品の凍結などを防ぐとともに、ダクト1129aの上方では、冷気を高い風速を維持したまま天井面に沿って流れ、温度が高くなりやすい領域Zには冷気を適切に供給することができる。以上により、冷蔵室の全体の庫内温度をより均一に保つ事ができ、品質性能的なメリットが得られるとともに、さらに、省エネ効果も併せて実現できるものである。
 また、上述したYを考慮したダクト1129aの配置に加えて、さらにダクト1129aの構成を平面形状にする事により、ダクト1129a内の上方へ流れる風の抵抗を低減することができる。上方へ流れる風の抵抗を低減することにより、ダクト1129a全体の風路抵抗が低減でき、ダクト1129aを流通する風量そのものが増加する。これにより、ダクト側方からの吐出風量に大きく影響を与えることなく上面から吐出する風量をより多くすることでき、或いは、(1/4)×W1>Yの範囲でY寸法を調整することにより風速をさらに高める配慮をして上方からの冷却をさらに強めることができる。
 これにより、冷蔵室内全体の品質性能的なメリットや省エネ効果をさらに高めることができる。なお、ここでいう平面形状とは図22や図23に示すダクト1129aのように直線状に風路部分を確保して、上面から吐出する風量を多くすることができる形状であればよい。
 また、冷蔵室1102から蒸発器1120への冷気を送る冷蔵室戻りダクト137を、吸込口1131aと同側方で吸込口1131aに通じて下方に向かって配置することにより、複雑な構成を取ることがなく蒸発器への冷気の経路を構成することができる。さらに、蒸発器1120から吐出口1130c、1130dまでの経路においても、冷気循環経路が複雑な構成を取ることがないので、冷気の風速を維持して、ダクト1129aの上面からの冷気についても十分な風速を確保することができる。
 (実施の形態6)
 図26は、本発明の実施の形態6における冷蔵庫のダクト構成を表す図である。本実施の形態では、冷蔵室1102の直下の貯蔵室は、冷蔵温度帯、すなわち冷蔵室1102と同等温度としてもよく、あるいは、若干高く温度設定(例えば2~7℃)された野菜室としてもよい。また、可能であれば0~4℃に設定された貯蔵室としてもよい。
 このようなレイアウト形態のように、冷凍温度帯を持たず主として冷蔵温度の室温のみで構成される貯蔵室1504とする場合は、冷気はダンパー1505を介して冷蔵室1102内に送り込まれ、冷蔵室ダクト1129aの片側側面の吸込口1131aから冷蔵庫1102内に吸い込まれる。吸い込まれた冷蔵室1102内の冷気は、実施の形態5のように冷蔵室戻りダクト1137を通じて下方に導かれるのでなく、冷蔵室1102の直下に隣接する冷蔵温度の貯蔵室1504内の上部で吐出口1506から直接室内に開放拡散される。例えば、室内下部において吐出口1506の対角方向に設けた吸込口1507より吸い込まれ、戻りダクト1508を通じて冷却器1120に帰還するように構成されている。
 この場合、冷蔵室1102内の戻り冷気は冷蔵室ダクトの片側側面の吸込口1131aから片方より吸い込まれるが、直下の貯蔵室1504が同じく冷蔵温度帯であるので、戻りダクトを用いることなく貯蔵室1504内ですぐさま開放されて拡散,循環し、冷却器1120に帰還することになる。ここで、貯蔵室1504はチャンバーのような機能を果たす。その結果、貯蔵室1504自体の室温分布のバラツキを抑えることができるメリットがあり、冷蔵庫上部の冷蔵室1102と中央部の例えば野菜室などの貯蔵室1504の冷蔵温度帯で連接された2室のレイアウトを合理的なダクト構成でバランスよく冷却できる冷蔵庫を提供することができる。
 なお、吐出口1506と吸込口1507の対角配置は必ずしも必須要件ではなく、貯蔵室内をチャンバー空間として冷気が拡散,循環して室温分布のバラツキを抑える効果が発揮できる関係が維持できれば、それ以外の配置関係でももちろん構わない。
 以上のように、本願は、断熱箱体と、断熱箱体内に形成された冷蔵室の背面に設けられた冷蔵室ダクトと、冷蔵室の正面からみて冷蔵室ダクト側面に設けられた側面吐出口と、冷蔵室ダクト上面に設けられた上面吐出口と、側面吐出口の下方で冷蔵室ダクト側面の片側にのみ設けられた吸込口と、を備え、冷蔵室ダクトの両側であって冷蔵室ダクト側面から冷蔵室内側面までの間にチャンバー空間を有し、冷蔵室ダクトの上方であって冷蔵室ダクト上面から冷蔵室内上面までの間にチャンバー空間を有しないものである。これにより、冷蔵室ダクトの前面には冷気の吐出口が存在しないので、冷蔵室内の食品等が凍ってしまう不具合を回避することができる。また、冷蔵室ダクト側面の通風口である側面吐出口から吐出された冷気はチャンバー空間で風速が低下されつつ、庫内の空気と混合されて循環するので、食品を局所的に温度低下させる可能性を低減できる。また、冷蔵室ダクトの前面には冷気の吐出口が存在しないので、冷蔵室の扉を開けたとき、吐出口が前面に見えないので、冷蔵室の見栄えがよくなる。さらに、ダクトの上方では、冷蔵室ダクト上面の通風口である上面吐出口から吐出された冷気は高い風速を維持したまま天井面に沿って流れ、温度が高くなりやすい領域には冷気を適切に供給することができる。以上から、冷蔵室の全体の庫内温度を均一に保つ事ができ、品質性能的なメリットが得られるとともに、さらに、省エネ効果も併せて実現できるものである。
 さらに、冷蔵室ダクトを冷蔵室内のほぼ中央に配置して、冷蔵室ダクトの中央から側面までの距離をW0とし、冷蔵室内中央から冷蔵室内側面までの距離をW1とし、冷蔵室ダクトの上面から冷蔵室内上面までの距離をYとした場合に、冷蔵室ダクトの側面の位置(W0)は、(1/4)×W1<W0<(3/4)×W1の範囲を満たすことでチャンバー空間を構成し、冷蔵室ダクトの上面の位置は、(1/4)×W1>Yの範囲を満たすことでチャンバー空間を構成しないものである。これにより、冷蔵室の全体の庫内温度を均一に保つ事ができ、品質性能的なメリットが得られるとともに、さらに、省エネ効果も併せて実現できるものである。
 さらに、冷蔵室ダクトを冷蔵室内のほぼ中央に配置して、冷蔵室ダクトの中央から側面までの距離をW0とし、冷蔵室内中央から冷蔵室内側面までの距離をW1とし、冷蔵室ダクトの上面から冷蔵室内上面までの距離をYとした場合に、冷蔵室ダクトの側面の位置(W0)は、(1/2)×W1<W0<(3/4)×W1の範囲を満たすことでチャンバー空間を構成し、冷蔵室ダクトの上面の位置は、(1/4)×W1>Yの範囲を満たすことでチャンバー空間を構成しないものである。これにより、風速をさらに高めることができ冷蔵室の全体の庫内温度をより均一に保つ事ができ、品質性能的なメリットが得られるとともに、さらに、省エネ効果も併せて実現できるものである。
 さらに、冷蔵室ダクトを平面形状としたものである。これにより、ダクト内の上方へ流れる風の抵抗を低減することができ、ダクトを流通する風量そのものが増加する。以上から、ダクト側方からの吐出風量に大きく影響を与えることなく上面から吐出する風量をより多くすることでき、冷蔵室内全体の品質性能的なメリットや省エネ効果をさらに高めることができる。
 さらに、冷蔵室ダクトは、断熱風路と断熱風路前面に取り付けられた前面パネルとで構成され、側面の通風口である吐出口は断熱風路で構成され、前面パネルに直接吐出冷気が接触しない位置に配置されたものである。これにより、前面パネルが冷されることによる局部的な結露や着霜が発生することを防止できる。
 さらに、断熱箱本体の中間位置に冷蔵室ダクト係合用の突出部を形成し、突出部が冷蔵室ダクトと係合するものである。これにより、断熱箱体の角部に突出部を形成する場合に比べて、スペース的に余裕ができて精度よく突出部を形成することが可能となり、また、突出部の形状の多様性が増す。加えて、冷蔵室ダクト係合用の突出部は断熱箱体に設けられているため、ダクトと係合するための別部品が不要であるという効果もある。
 さらに、突出部の外側に張り出した部位を冷蔵室ダクトが抱きかかえるように、突出部が冷蔵室ダクトと係合するものである。これにより、箱本体の中間位置に突出部を形成しているので、突出部の内側はもちろん、突出部の外側でもダクトと係合することが可能となる。
 さらに、冷蔵室ダクト内の冷気の流れをコントロールする位置に、シール性を確保する固定部材を配置したものである。これにより、シール性を確保することができると同時に、冷気をガイドする役割も果たすこととなり、冷気の循環をよくすることができる。
 さらに、冷蔵室の左側面から右側面に渡って架橋状に設置された食品収納棚を備え、食品収納棚の奥側に置かれた食品が奥側におされた際に、チャンバー空間へ食品の落下を防止する食品落下防止手段を設けたものである。これにより、食品収納棚の奥側の端面と断熱箱体の背部内面とで形成される隙間を狭めることとなり、食品収納棚の奥側に置かれた食品で、特に小さな食品等が奥側におされた際に、チャンバー空間へ食品が落下することを防止することができる。
 さらに、食品落下防止手段とは、食品収納棚の奥側の辺は直線状とするとともに、チャンバー空間には断熱箱体の背面部内面から前方に向けてリブを形成し、リブは食品収納棚の延長線上に配置したものである。これにより、食品収納棚の奥側の辺は直線状であるため、食品収納棚自体は複雑な加工をすることなく、食品収納棚の奥側の端面と断熱箱体の背部内面とで形成される隙間を、リブによって狭めることとなり、食品収納棚の奥側に置かれた食品で、特に小さな食品等が奥側におされた際に、チャンバー空間へ食品が落下することを防止することができる。
 さらに、食品落下防止手段とは、食品収納棚は冷蔵室ダクトの周囲を囲うような形状としたものである。これにより、断熱箱体の形状を加工することなく、食品収納棚の奥側の端面と断熱箱体の背部内面とで形成される隙間を、食品収納棚の形状を工夫することによって狭めることとなり、食品収納棚の奥側に置かれた食品で、特に小さな食品等が奥側におされた際に、チャンバー空間へ食品が落下することを防止することができる。
 さらに、冷蔵室ダクトは、その中央部に上方に向けて吐出口に通じる冷気循環経路と、この冷気循環経路の下方部に隣接して吸込口に通じる冷気循環経路と、を備えたものである。これにより、ダクトにより冷気循環経路を構成するような場合であっても、ダクトをよりコンパクトにすることができ、ダクトの側方でチャンバー空間を適切に確保することができる。
 さらに、冷蔵室より下方に配置され断熱箱体を冷却する蒸発器を備え、冷蔵室から蒸発器へ冷気を送る冷蔵室戻りダクトを、吸込口と同側方で吸込口に通じて下方に向かって配置したものである。これにより、複雑な構成を取ることがなく蒸発器への冷気の経路を構成することができる。さらに、蒸発器から吐出口までの経路においても、冷気循環経路が複雑な構成を取ることがないので、冷気の風速を維持して、ダクトの上面からの冷気についても十分な風速を確保することができる。
 以上のように、本発明にかかる冷蔵庫は、冷蔵室内の食品等が凍ってしまう不具合を回避することができるとともに冷蔵室の見栄えを良くすることが可能であり、家庭用および業務用など様々な種類および大きさの冷蔵庫等に適用できる。
100  冷蔵庫
101  断熱箱体
101a,101b  突出部
102  冷蔵室
103  冷凍室
104  野菜室
105  製氷室
106  切換室
107  断熱扉
108  断熱板
129a  ダクト(冷蔵室ダクト)
130a,130b,130c,130d,130e,130f  吐出口(通風口)
131a  吸込口(通風口)
131b  排出口
201,211,221  食品収納棚
211A  食品載置スペース
211B  ガイドリブ
221A  食品収納棚の奥側の辺
223  リブ
300  断熱風路
301  前面パネル
302  チャンバー空間
1100  冷蔵庫
1101  断熱箱体
1102  冷蔵室
1103  冷凍室
1104  切換室
1107  断熱扉
1129a  ダクト(冷蔵室ダクト)
1130a,1130b,1130c,1130d,1130e,1130f  吐出口(通風口)
1131a  吸込口(通風口)
1131b  排出口
1201  食品収納棚
1300  断熱風路
1301  前面パネル
1302  チャンバー空間
1400  除菌装置
1401  担持体
1402  照射手段
1403  基板
1404  カバー

Claims (13)

  1. 断熱箱体と、前記断熱箱体内に形成された冷蔵室の背面に設けられた冷蔵室ダクトと、前記冷蔵室の正面からみて前記冷蔵室ダクト側面に設けられた側面吐出口と、前記冷蔵室ダクト上面に設けられた上面吐出口と、前記側面吐出口の下方で前記冷蔵室ダクト側面の片側にのみ設けられた吸込口と、を備え、前記冷蔵室ダクトの両側であって前記冷蔵室ダクト側面から前記冷蔵室内側面までの間にチャンバー空間を有し、前記冷蔵室ダクトの上方であって前記冷蔵室ダクト上面から前記冷蔵室内上面までの間にチャンバー空間を有しないことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記冷蔵室ダクトを前記冷蔵室内のほぼ中央に配置して、
    前記冷蔵室ダクトの中央から側面までの距離をW0とし、
    前記冷蔵室内中央から前記冷蔵室内側面までの距離をW1とし、
    前記冷蔵室ダクトの上面から冷蔵室内上面までの距離をYとした場合に、
    前記冷蔵室ダクトの側面の位置は、
    (1/4)×W1<W0<(3/4)×W1
    の範囲を満たすことで前記チャンバー空間を構成し、
    前記冷蔵室ダクトの上面の位置は、
    (1/4)×W1>Y
    の範囲を満たすことで前記チャンバー空間を構成しない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記冷蔵室ダクトを前記冷蔵室内のほぼ中央に配置して、
    前記冷蔵室ダクトの中央から側面までの距離をW0とし、
    前記冷蔵室内中央から前記冷蔵室内側面までの距離をW1とし、
    前記冷蔵室ダクトの上面から冷蔵室内上面までの距離をYとした場合に、
    前記冷蔵室ダクトの側面の位置は、
    (1/2)×W1<W0<(3/4)×W1
    の範囲を満たすことで前記チャンバー空間を構成し、
    前記冷蔵室ダクトの上面の位置は、
    (1/4)×W1>Y
    の範囲を満たすことで前記チャンバー空間を構成しない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  4. 前記冷蔵室ダクトは、平面形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  5. 前記冷蔵室ダクトは、断熱風路と前記断熱風路前面に取り付けられた前面パネルとで構成され、側面の通風口である吐出口は前記断熱風路で構成され、前記前面パネルに直接吐出冷気が接触しない位置に配置された請求項1に記載の冷蔵庫。
  6. 前記断熱箱本体の中間位置に前記冷蔵室ダクト係合用の突出部を形成し、前記突出部が前記冷蔵室ダクトと係合する請求項1に記載の冷蔵庫。
  7. 前記突出部の外側に張り出した部位を前記冷蔵室ダクトが抱きかかえるように、前記突出部が前記冷蔵室ダクトと係合する請求項6に記載の冷蔵庫。
  8. 前記冷蔵室ダクト内の冷気の流れをコントロールする位置に、シール性を確保する固定部材を配置した請求項1に記載の冷蔵庫。
  9. 前記冷蔵室の左側面から右側面に渡って架橋状に設置された食品収納棚を備え、前記食品収納棚の奥側に置かれた食品が奥側におされた際に、前記チャンバー空間へ食品の落下を防止する食品落下防止手段を設けた請求項1に記載の冷蔵庫。
  10. 前記食品落下防止手段とは、前記食品収納棚の奥側の辺は直線状とするとともに、前記チャンバー空間には前記断熱箱体の背面部内面から前方に向けてリブを形成し、前記リブは前記食品収納棚の延長線上に配置したこととした請求項9に記載の冷蔵庫。
  11. 前記食品落下防止手段とは、前記食品収納棚は前記冷蔵室ダクトの周囲を囲うような形状としたこととした請求項9に記載の冷蔵庫。
  12. 前記冷蔵室ダクトは、その中央部に上方に向けて前記吐出口に通じる冷気循環経路と、この冷気循環経路の下方部に隣接して前記吸込口に通じる冷気循環経路と、を備えた請求項1に記載の冷蔵庫。
  13. 前記冷蔵室より下方に配置され前記断熱箱体を冷却する蒸発器を備え、前記冷蔵室から前記蒸発器へ冷気を送る冷蔵室戻りダクトを、前記吸込口と同側方で前記吸込口に通じて下方に向かって配置した請求項1に記載の冷蔵庫。
PCT/JP2009/004452 2008-09-12 2009-09-09 冷蔵庫 WO2010029728A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09812877.0A EP2317257A4 (en) 2008-09-12 2009-09-09 FRIDGE
JP2010528619A JPWO2010029728A1 (ja) 2008-09-12 2009-09-09 冷蔵庫
CN200980135991.1A CN102149991B (zh) 2008-09-12 2009-09-09 冷藏库

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234709 2008-09-12
JP2008-234709 2008-09-12
JP2009022140 2009-02-03
JP2009-022140 2009-02-03
JP2009-180307 2009-08-03
JP2009180307 2009-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010029728A1 true WO2010029728A1 (ja) 2010-03-18

Family

ID=42004992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/004452 WO2010029728A1 (ja) 2008-09-12 2009-09-09 冷蔵庫

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2317257A4 (ja)
JP (1) JPWO2010029728A1 (ja)
CN (1) CN102149991B (ja)
TW (1) TWI411755B (ja)
WO (1) WO2010029728A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247439A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
WO2011158489A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 パナソニック株式会社 冷蔵庫
WO2012001849A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2013174382A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Sharp Corp 冷蔵庫
CN103924790A (zh) * 2014-04-14 2014-07-16 襄汾县侯临农业科技有限公司 一种旧厂房改造成保鲜库的方法
JP2014134357A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2014238184A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
WO2015011926A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP2015055363A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP2016011832A (ja) * 2013-06-07 2016-01-21 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2017150811A (ja) * 2013-06-07 2017-08-31 三菱電機株式会社 冷蔵庫
CN107270630A (zh) * 2017-06-21 2017-10-20 澳柯玛股份有限公司 一种保鲜装置及具有该装置的风冷冰箱

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861033B2 (ja) * 2011-09-26 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP6081872B2 (ja) * 2013-06-21 2017-02-15 アクア株式会社 冷蔵庫
DE102013213378A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit einem Luftkanal
CN105509400A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 海信(山东)冰箱有限公司 一种单系统风冷冰箱
CN109791014B (zh) * 2016-10-14 2021-10-12 夏普株式会社 冰箱
DE102016220973A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einem Innenraum und einer Innenraumbeleuchtung
CN107036369A (zh) 2017-06-19 2017-08-11 海信容声(广东)冰箱有限公司 一种冰箱送风系统及风冷冰箱
CH713416A2 (de) * 2018-06-06 2018-08-15 V Zug Ag Kühlgerät mit Befestigungsmechanismus für ein Bauteil im Nutzraum.
EP3885680B1 (en) * 2020-03-24 2024-03-13 Electrolux Appliances Aktiebolag A refrigeration appliance equipped with a fan assembly and a method for manufacturing said appliance
WO2021190774A1 (en) * 2020-03-24 2021-09-30 Electrolux Appliances Aktiebolag A refrigeration appliance equipped with a refrigeration system having a fan for circulating air

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148690U (ja) * 1981-03-13 1982-09-18
JPH06213550A (ja) 1993-01-18 1994-08-02 Hitachi Ltd 冷凍冷蔵庫
JPH10103844A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵室用ダクト
JP2001108347A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Sharp Corp 冷蔵庫

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111897U (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 株式会社日立製作所 野菜室付冷凍冷蔵庫
JPH0792319B2 (ja) * 1989-04-22 1995-10-09 三菱電機株式会社 冷蔵庫の仕切板取付装置
JPH07117335B2 (ja) * 1990-04-16 1995-12-18 三菱電機株式会社 冷蔵庫
DE202005009581U1 (de) * 2005-06-18 2005-10-13 Geiger, Johann Vorrichtung zum Kühlen (für Behälter)
JP2008151409A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2008185243A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sharp Corp 冷蔵庫
KR101390448B1 (ko) * 2007-02-26 2014-04-29 삼성전자주식회사 냉장고

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148690U (ja) * 1981-03-13 1982-09-18
JPH06213550A (ja) 1993-01-18 1994-08-02 Hitachi Ltd 冷凍冷蔵庫
JPH10103844A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵室用ダクト
JP2001108347A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Sharp Corp 冷蔵庫

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2317257A4 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247439A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
WO2011158489A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 パナソニック株式会社 冷蔵庫
WO2012001849A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2012013352A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 冷蔵庫
CN102959350A (zh) * 2010-07-02 2013-03-06 松下电器产业株式会社 冷藏库
JP2013174382A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2014134357A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2014238184A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP2016011832A (ja) * 2013-06-07 2016-01-21 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2017150811A (ja) * 2013-06-07 2017-08-31 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2017194271A (ja) * 2013-06-07 2017-10-26 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2018063110A (ja) * 2013-06-07 2018-04-19 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2018169159A (ja) * 2013-06-07 2018-11-01 三菱電機株式会社 冷蔵庫
WO2015011926A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP2015055363A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
CN103924790A (zh) * 2014-04-14 2014-07-16 襄汾县侯临农业科技有限公司 一种旧厂房改造成保鲜库的方法
CN107270630A (zh) * 2017-06-21 2017-10-20 澳柯玛股份有限公司 一种保鲜装置及具有该装置的风冷冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN102149991A (zh) 2011-08-10
JPWO2010029728A1 (ja) 2012-02-02
TW201020489A (en) 2010-06-01
EP2317257A4 (en) 2015-01-21
EP2317257A1 (en) 2011-05-04
TWI411755B (zh) 2013-10-11
CN102149991B (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010029728A1 (ja) 冷蔵庫
EP2527770B1 (en) Refrigerator
US6658884B2 (en) Refrigerator
WO2013105185A1 (ja) 冷蔵庫
JP2014219130A (ja) 冷蔵庫
JP4835784B2 (ja) 冷蔵庫
JP4218742B1 (ja) 冷蔵庫
JP2008292151A (ja) 冷蔵庫
JP2009121780A (ja) 冷蔵庫
JP2008275241A (ja) 冷蔵庫
JP5990766B2 (ja) 冷蔵庫
JP5211574B2 (ja) 冷蔵庫
JP2009063280A (ja) 冷蔵庫
JP4285245B2 (ja) 冷蔵庫
JP5251229B2 (ja) 冷蔵庫
JP5261970B2 (ja) 冷蔵庫
JP5145761B2 (ja) 冷蔵庫
US20220154995A1 (en) Refrigerator
JP2008292146A (ja) 冷蔵庫
JP2008292152A (ja) 冷蔵庫
JP2009030918A (ja) 直冷式冷蔵庫および除菌装置
JP5251230B2 (ja) 冷蔵庫
JP2009030919A (ja) 直冷式冷蔵庫および除菌装置
JP2005009784A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2024008137A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980135991.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09812877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010528619

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009812877

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE