WO2010016202A1 - リユース軸受およびそのリユース方法 - Google Patents

リユース軸受およびそのリユース方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010016202A1
WO2010016202A1 PCT/JP2009/003572 JP2009003572W WO2010016202A1 WO 2010016202 A1 WO2010016202 A1 WO 2010016202A1 JP 2009003572 W JP2009003572 W JP 2009003572W WO 2010016202 A1 WO2010016202 A1 WO 2010016202A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bearing
reuse
rolling
fatigue limit
reused
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/003572
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本貴志
高田声一
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Priority to CN2009801306613A priority Critical patent/CN102112759A/zh
Publication of WO2010016202A1 publication Critical patent/WO2010016202A1/ja
Priority to US12/929,593 priority patent/US20110135236A1/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/008Identification means, e.g. markings, RFID-tags; Data transfer means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2237/00Repair or replacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2324/00Apparatus used in printing
    • F16C2324/16Printing machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing

Definitions

  • the present invention relates to a reuse bearing used in office machines such as copying machines and printers, and a reuse method thereof.
  • Patent Document 1 proposes for reusing parts such as cages
  • Patent Document 2 proposals for reusing the bearing surface by removing the surface layer and generating a hardened layer
  • the copying machine has a social mechanism for collection, and the number of bearings to be collected is very large. Therefore, the reuse of bearings is desired.
  • bearings are considered to be mechanical parts that are technically difficult to reuse from the viewpoint of maintaining high accuracy, and reuse bearings have not been realized.
  • in office machines there is a strong demand for cost reduction, and bearings that are used parts must be rigorously reduced in cost. Therefore, as proposed in Patent Document 2, the surface layer is removed and cured for reuse. Applying the layer generation process is expensive and difficult to implement.
  • a sufficient purpose as a reusable bearing cannot be achieved only by reusing some parts such as a cage.
  • the reuse bearing according to the present invention is used in a rolling bearing for an office machine and is recovered by being used below the fatigue limit load and reused in the office machine below the fatigue limit load.
  • the fatigue limit is a limit value when fracture does not occur even if stress below a certain limit value is repeatedly applied infinitely.
  • the fatigue limit load is an external force that becomes the fatigue limit. When the bearing is used below the fatigue limit load, it can be used for an infinite time from the viewpoint of fatigue. Therefore, even if the bearings used and recovered under the fatigue limit load are reused, the problem of fatigue life does not occur. If the bearing is reused below the fatigue limit load, the reliability becomes higher.
  • the reuse bearing of the present invention may be a lubricant-enclosed rolling bearing in which the lubricant is re-encapsulated after the recovery and before reuse.
  • the lubricant is, for example, grease.
  • a lubricant-enclosed type rolling bearing there is a problem of lubrication life due to the life of the encapsulated lubricant even if it is used below the fatigue limit load. For this reason, it is necessary to re-enclose the lubricant in the lubricant-enclosed rolling bearing.
  • the reuse bearing of the present invention is a rolling bearing having an inner ring, an outer ring, a rolling element, and a cage, wherein the inner ring, the outer ring, and the rolling element are reused products, and the cage may be new.
  • the cage has a problem of wear due to sliding contact with rolling elements. For this reason, it is preferable to replace the cage with a new one for reuse in order to maintain the rotational accuracy.
  • the reuse bearing of the present invention is a rolling bearing having an inner ring, an outer ring, a rolling element, a cage, and a seal or a seal plate, wherein the inner ring, the outer ring, and the rolling element are reused products, and the seal or the seal plate May be a new material made of rubber or resin.
  • the cage may be new or reused.
  • a rubber or resin seal has a problem of wear due to sliding contact with a rotating wheel and material deterioration, and has a shorter life than a steel bearing component. For this reason, it is preferable to replace the seal with a new one in order to maintain the sealing performance.
  • the bearing reuse method according to the present invention is a bearing reuse method for office machines, wherein the bearings used at the office machine under the fatigue limit load are collected and reused for the office machine below the fatigue limit load. Yes.
  • the reuse bearing of the present invention by recovering the bearing used in the office machine below the fatigue limit load and reusing it in the office machine below the fatigue limit load, there is no problem of fatigue life. Can be reused with high reliability.
  • the identification number is displayed on the bearing, the use conditions of each bearing are managed by a computer using the identification number, and the bearings whose use conditions conform to the set conditions are reused. May be. Most of rolling bearings used in office machines are used under fatigue limit load. However, some are used beyond the fatigue limit load. Therefore, an identification number is displayed on the bearing and the usage conditions of each bearing are managed by a computer. By reusing a bearing whose usage conditions meet the set conditions, the fatigue limit load may be exceeded by mistake. The reuse of the used bearing can be prevented.
  • the bearing may be a lubricant-enclosed rolling bearing, and after the recovery, the lubricant may be re-encapsulated before reuse.
  • the bearing is a rolling bearing having an inner ring, an outer ring, a rolling element, and a cage, and reused products are used for the inner ring, the outer ring, and the rolling element, and the cage is replaced with a new one. Then, the bearing may be reused.
  • the bearing is a rolling bearing having an inner ring, an outer ring, a rolling element, and a cage, and reused products are used for the inner ring, the outer ring, and the rolling element, and the seal or shield plate is new.
  • the bearings may be reused by replacing them.
  • the cage may be replaced with a new one or reused.
  • the reuse bearing 1 is a rolling bearing composed of a deep groove ball bearing, and is used in office machines such as copying machines and printers. For example, it is used as a bearing for supporting a support shaft of a roller in a paper feeding mechanism or a developing and photosensitive mechanism in the office machine.
  • This reuse bearing 1 is a lubricant-enclosed rolling bearing in which a plurality of rolling elements 4 held by a cage 5 are interposed between raceway surfaces 2a, 3a of an inner ring 2 and an outer ring 3 facing each other. It is.
  • grease is used as the lubricant to be sealed.
  • the cage 5 has pockets at a plurality of locations in the circumferential direction, and holds the rolling elements 4 in each pocket.
  • a rolling element consists of balls and is made of steel or ceramics.
  • the cage 5 is made of resin or metal.
  • the inner ring 2 and the outer ring 3 are made of steel such as bearing steel. Both ends of the bearing space between the inner and outer rings 2 and 3 are sealed by seals 6.
  • the seal 6 is fitted in a seal removing groove provided on the inner peripheral surface of the outer ring 3 and is in sliding contact with the outer peripheral surface of the inner ring 2.
  • the seal 6 may be a contact-type seal or a non-contact-type shield plate, but it is preferable to use a rubber material or a resin material to facilitate removal of the seal 6 for reuse.
  • the seal 6 may be omitted.
  • the reuse bearing 1 is provided with an identification number display 7 on the side surface of the outer ring 3 or the inner ring 2 by engraving or the like.
  • the identification number is, for example, a production number or the like to which another number is assigned for each reuse bearing 1.
  • the reuse bearing 1 is used below the fatigue limit load in office machines such as copying machines and printers (S1), and is recovered (S2) and inspected (S3). And after performing a predetermined
  • the fatigue limit load is an external force that becomes a fatigue limit.
  • the fatigue limit is a limit value when fracture does not occur even if stress below a certain limit value is repeatedly applied infinitely.
  • the fatigue limit load is regulated by JIS and ISO standards (JIS1518 (ISO281: 2007)).
  • the fatigue limit load Cu is the value at the time when the fatigue limit stress ⁇ u reaches the maximum load contact area. It is supposed to be a load. In the calculation of the fatigue limit load Cu, the following influences are taken into consideration: “bearing type, size and internal geometry, rolling element and raceway shape, manufacturing quality, fatigue limit of the bearing ring material”.
  • the following formulas (1) to (4) can be used to estimate the fatigue limit load Cu as a simple calculation method.
  • the “fatigue limit load” referred to in the claims an estimated value calculated by this simple calculation method may be used.
  • Dpw is the diameter of the pitch circle of the rolling element
  • CO is the basic static load rating.
  • Reuse (S5) is, for example, used for the same part in the same type of office machine as the first use (S1). Specifically, the bearing used for supporting the paper feed roller of the copier at the first use (S1) is used for supporting the paper feed roller of the copier even when reused.
  • the inspection (S3) and the processing (S4) may be performed in reverse order, and the inspection (S3) may be performed before and after the processing (S4) according to the inspection item.
  • the information on the use conditions managed by the database 8a may be, for example, information on the model of the office machine and the use site in the office machine of that model, or information on the load conditions used. Further, before inputting the database 8a, for example, it is determined whether or not the usage condition is less than the fatigue limit load from the model of the office machine and the use site, and the determination result is managed in the database 8a as the usage condition. May be.
  • As the quality inspection there is an inspection for confirming whether or not a scratch is generated by an acoustic inspection or a visual inspection.
  • the bearing 1 used at the office machine under the fatigue limit load is collected and reused for the office machine below the fatigue limit load. For this reason, it can be reused with high reliability without causing the problem of fatigue life.
  • Most of the bearings such as rolling bearings used in the paper feeding mechanism and developing and photosensitive mechanism of copying machines and printers are used with very light load that hardly receives surface pressure on the raceway surface. The For this reason, most bearings used in office machines such as copying machines are used below the fatigue limit load and can be reused.
  • the lubrication life can be returned to the initial state.
  • the cage 5 is replaced with a new one, even if the recovered bearing 1 is worn by sliding contact with the rolling element 4 or the like on the cage 5, it can be returned to the initial state and the rotation accuracy can be maintained.

Abstract

 性能低下の問題を生じることなく、簡易に再利用できるリユース軸受、およびそのリユース方法を提供する。このリユース軸受(1)は、事務機に使用される軸受において、疲労限荷重以下で使用されて回収され、前記疲労限荷重以下で事務機に再利用されている。リユース軸受(1)には、識別番号の表示(7)を付し、コンピュータで使用条件を管理する。上記事務機は、例えば複写機やプリンタであり、その給紙部機構や現像及び感光部機構のロール軸の支持軸受に適用される。軸受(1)は、例えばグリース封入型の転がり軸受である。その場合、前記回収の後、再利用前にグリースを再封入する。

Description

リユース軸受およびそのリユース方法 関連出願
 本願は2008年8月6日出願の特願2008-203102の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本出願の一部をなすものとして引用する。
 この発明は、複写機やプリンタ等の事務機に使用されるリユース軸受およびそのリユース方法に関する。
 資源の有効利用の促進のために各種の法令が定められ、複写機やプリンタ等の事務機においても、部品の再利用が望まれている。これらの事務機では、給紙部機構や現像及び感光部機構等に多数の軸受が使用されており、高精度化のために、転がり軸受が使用されている。複写機については、使用済み複写機の殆どが販売ルートの逆を通ってメーカに回収される社会的仕組みが整っており、その回収された複写機は、分解されて殆どの部品がリユース部品として有効にリサイクルされている。このような状況下で、複写機に使用される軸受については、鋼材等の材料としての再利用に止まっている。
 他の用途の転がり軸受では、保持器等の部品の再利用を図る提案(特許文献1)や、軌道面の表層除去,硬化層生成の処理を施して再利用する提案(特許文献2)も一部ではなされている。
特開2005-331046号公報 特開2007-120632号公報
 上記のように、複写機では回収の社会的仕組みが出来ており、回収される軸受は非常に多数のものとなる。そのため、軸受のリユース化が望まれる。しかし、軸受は、高精度を維持する観点などから、再利用が技術的に困難な機械部品と考えられており、リユース軸受は実現に至っていない。
 また、事務機では、低コスト化の要望が強く、その使用部品である軸受は、厳しい低コスト化が必須となるため、特許文献2の提案のように、再利用のために表層除去,硬化層生成の処理を施すのでは、コスト高となって実現が困難である。また、保持器等の一部の部品の再利用だけでは、リユース軸受としての十分な目的は達成できない。
 この発明の目的は、性能低下の問題を生じることなく、簡易に再利用できるリユース軸受を提供することである。
 この発明の他の目的は、性能低下の問題を生じることなく、簡易に軸受の再利用を可能とした軸受のリユース方法を提供することである。
 この発明のリユース軸受は、事務機用の転がり軸受において、疲労限荷重以下で使用されて回収され前記疲労限荷重以下で事務機に再利用されるようにしている。
 疲労限は、ある限界値以下の応力を無限回繰り返し加えても破壊が起こらないときの限界値である。疲労限荷重は、上記疲労限となる外力である。軸受を疲労限荷重以下で使用する場合は、疲労の観点からは無限時間使用できることになる。したがって、疲労限荷重以下で使用されて回収された軸受を再利用しても、疲労寿命の問題が生じない。軸受の再利用を疲労限荷重以下で行うと、より信頼性が高いものとなる。よって、疲労限荷重以下で使用されて回収された軸受を、疲労限荷重以下で使用すると、疲労寿命の問題を生じることなく、高い信頼性で再利用が行える。
 複写機やプリンタの給紙部機構,現像及び感光部機構に使用される転がり軸受は、その大部分のものが、軌道面に殆ど面圧を受けない非常に軽い負荷荷重で使用される。このため、複写機のような事務機で使用される大部分の軸受は、疲労限荷重以下で使用されることになり、再利用が可能となる。
 この発明のリユース軸受は、潤滑剤封入型の転がり軸受であって、前記回収の後、再利用前に潤滑剤が再封入されたものであっても良い。潤滑剤は、例えばグリースである。
 潤滑剤封入型の転がり軸受の場合、疲労限荷重以下で使用されても、封入潤滑剤の寿命による潤滑寿命の問題がある。このため、潤滑剤封入型の転がり軸受では、潤滑剤については再封入することが必要となる。
 この発明のリユース軸受は、内輪、外輪、転動体、および保持器を有する転がり軸受であって、前記内輪、外輪、および転動体が再利用品であり、前記保持器が新品であっても良い。
 保持器は、転動体等との摺接による摩耗の問題がある。このため、保持器については、再利用に際して新品に交換しておくことが、回転精度維持のために好ましい。
 この発明のリユース軸受は、内輪、外輪、転動体、保持器、およびシールまたはシール板を有する転がり軸受であって、前記内輪、外輪、および転動体が再利用品であり、前記シールまたはシール板がゴム材または樹脂材で新品であっても良い。この場合に、保持器については、新品であっても、再利用品であっても良い。
 ゴム材または樹脂材のシールは、回転輪との摺接による摩耗や、材質劣化の問題があって、鋼材製の軸受構成部品に比べて寿命が短い。このため、シールについては、新品に交換しておくことが、シール性維持のために好ましい。
 この発明の軸受のリユース方法は、事務機用の軸受のリユース方法であって、事務機で疲労限荷重以下で使用された軸受を回収し、前記疲労限荷重以下で事務機に再利用している。
 この発明のリユース軸受につき上述したように、事務機で疲労限荷重以下で使用された軸受を回収し、前記疲労限荷重以下で事務機に再利用することで、疲労寿命の問題を生じることなく、高い信頼性で再利用することができる。
 この発明方法において、軸受に識別番号の表示を付し、上記識別番号を用いて、個々の軸受の使用条件をコンピュータで管理し、使用条件が設定条件に適合した軸受につき、再利用するようにしても良い。
 事務機に使用される転がり軸受では、その多くが疲労限荷重以下で使用される。しかし、疲労限荷重を超えて使用されるものもある。そこで、軸受に識別番号の表示を付して個々の軸受の使用条件をコンピュータで管理し、使用条件が設定条件に適合した軸受につき、再利用することで、誤って、疲労限荷重を超えて使用された軸受を再利用することが防止できる。
 この発明方法において、前記軸受が潤滑剤封入型の転がり軸受であり、前記回収の後に、再利用前に潤滑剤を再封入するようにしても良い。
 また、この発明方法において、前記軸受が内輪、外輪、転動体、および保持器を有する転がり軸受であって、前記内輪、外輪、および転動体に再利用品を用い、前記保持器を新品に交換して軸受の再利用を行うようにしても良い。
 また、この発明方法において、前記軸受が内輪、外輪、転動体、および保持器を有する転がり軸受であって、前記内輪、外輪、および転動体に再利用品を用い、前記シールまたはシールド板を新品に交換して軸受の再利用を行うようにしても良い。この場合、保持器については、新品に交換しても、再利用品としても良い。
 この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明から、より明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきでない。この発明の範囲は添付のクレームによって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一部分を示す。
この発明の一実施形態にかかるリユース軸受の断面図である。 同リユース軸受のリユース方法の流れ図である。 同リユース軸受の正面図とコンピュータとを示すリユース方法の説明図である。
 この発明の一実施形態に係るリユース軸受およびそのリユース方法を、図1ないし図3と共に説明する。このリユース軸受1は、深溝玉軸受からなる転がり軸受であって、複写機,プリンタ等の事務機に使用される。例えば、上記事務機における給紙部機構や現像及び感光部機構におけるローラの支持軸の支持用軸受として使用される。このリユース軸受1は、潤滑剤封入型の転がり軸受であって、内輪2と外輪3の対向する軌道面2a,3a間に、保持器5に保持された複数の転動体4を介在させたものである。封入する潤滑剤には、例えばグリースが用いられる。保持器5は、円周方向の複数箇所にポケットを有し、各ポケット内に転動体4を保持する。転動体は、ボールからなり、鋼製またはセラミックス製である。保持器5は、樹脂製または金属製である。内輪2および外輪3は、軸受鋼等の鋼製である。内外輪2,3間の軸受空間の両端は、シール6によって密封されている。シール6は、外輪3の内周面に設けられたシール取り溝に嵌合して装着され、内輪2の外周面に摺接する。シール6は、接触式のシールであっても、非接触式のシールド板であっても良いが、リユースのために、ゴム材または樹脂材を使用し、シール6を取り外し易くすることが好ましい。なお、シール6は省略しても良い。
 図3に示すように、このリユース軸受1には、例えば、外輪3または内輪2の側面に、識別番号の表示7が刻印等で施されている。上記識別番号は、例えば、個々のリユース軸受1毎に別の番号が付される製造番号等である。
 このリユース軸受1は、図2に流れ図で示すように、複写機,プリンタ等の事務機において、疲労限荷重以下で使用され(S1)、回収されたものであり(S2)、検査(S3)および所定の処理(S4)を行った後、前記疲労限荷重以下で事務機に再利用される(S5)。
 疲労限荷重は、疲労限となる外力である。疲労限は、ある限界値以下の応力を無限回繰り返し加えても破壊が起こらないときの限界値である。
 転がり軸受の場合、疲労限荷重については、JISやISOの規格(JIS1518(ISO281:2007))で規程されており、疲労限荷重Cu は、最大負荷接触域で疲労限応力θu に達した時点の荷重と推定するとされている。疲労限荷重Cu の計算では、次の影響を、すなわち「軸受の形式,大きさ及び内部幾何形状、転動体と軌道面の形状、製造品質、軌道輪材料の疲労限」を考慮する。
 玉軸受およびころ軸受の場合、簡易計算法として、疲労限荷重Cu の推定には次式(1)~(4)を用いることができる。請求項で言う「疲労限荷重」として、この簡易計算法で計算される推定値を用いても良い。
 なお、Dpw:転動体のピッチ円の直径、CO :基本静定格荷重である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 再利用(S5)は、例えば、初回の使用時(S1)とおなじ種類の事務機における同様な部位に用いるようにする。具体的には、初回の使用時(S1)に複写機の給紙ローラの支持に用いられていた軸受は、再利用時にも複写機の給紙ローラの支持に用いる。上記検査(S3)と処理(S4)は、互いに逆の順であっても良く、また検査(S3)は、検査項目に応じて、上記処理(S4)の前後に分けて行っても良い。
 上記検査(S3)としては、上記使用(S1)の過程で、疲労限荷重以下の条件下で使用された否かの判定と、品質検査とがある。
 疲労限荷重以下の条件下で使用された否かの判定については、次のように行う。例えば、識別番号7を用いて個々の軸受1につき、使用(S1)の過程での使用条件をコンピュータ8のデータベース8aで管理する。回収された軸受1の識別情報をデータベース8aと照合して、得られた使用条件から、疲労限荷重以下の条件下で使用された否かの判定を行う。データベース8aで管理する上記使用条件の情報は、例えば、事務機の機種およびその機種の事務機における使用部位の情報であっても良く、また使用される荷重条件の情報であっても良い。また、データベース8aの入力前に、例えば、事務機の機種と使用部位とから、疲労限荷重以下の使用条件となるか否かを判定し、その判定結果を上記使用条件としてデータベース8aで管理しても良い。
 品質検査としては、音響検査や目視検査等による、傷が生じていないかの確認の検査等がある。
 上記の処理(S4)としては、洗浄、グリースの再封入、および必要な部品の新品への等がある。洗浄は、軸受1を分解して行い、再度組み立てるようにしても良い。交換する部品は、例えば、保持器5やシール6等である。保持器5とシール6の両方を交換しても、また保持器5およびシール6のいずれか一方を交換しても良い。部品交換は、全く行わずに、軸受1の再利用(S5)を行うようにしても良い。
 このリユース軸受1およびリユース方法によると、事務機で疲労限荷重以下で使用された軸受1を回収し、前記疲労限荷重以下で事務機に再利用する。このため、疲労寿命の問題を生じることなく、高い信頼性で再利用が行える。
 複写機やプリンタの給紙部機構や現像及び感光部機構に使用される転がり軸受等の軸受は、その大部分のものが、軌道面に殆ど面圧を受けない非常に軽い負荷荷重で使用される。このため、複写機のような事務機で使用される大部分の軸受は、疲労限荷重以下で使用されることになり、再利用が可能となる。
 また、回収の後、再利用前にグリースを再封入するため、潤滑寿命を初期状態に戻すことができる。
 保持器5が新品に交換する場合は、回収した軸受1が保持器5に転動体4等との摺接による摩耗が生じていても、初期状態に戻すことができ、回転精度が維持できる。
 以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる発明の範囲内のものと解釈される。
1…リユース軸受
2…内輪
3…外輪
4…転動体
5…保持器
6…シール
7…識別番号の表示
8…コンピュータ

Claims (9)

  1.  事務機用の転がり軸受において、疲労限荷重以下で使用されて回収され前記疲労限荷重以下で事務機に再利用されるようにしたリユース軸受。
  2.  請求項1において、潤滑剤封入型の転がり軸受であって、前記回収の後、再利用前に潤滑剤が再封入されたリユース軸受。
  3.  請求項1において、内輪、外輪、転動体、および保持器を有する転がり軸受であって、前記内輪、外輪、および転動体が再利用品であり、前記保持器が新品であるリユース軸受。
  4.  請求項1において、内輪、外輪、転動体、保持器、およびシールまたはシール板を有する転がり軸受であって、前記内輪、外輪、および転動体が再利用品であり、前記シールまたはシール板がゴム材または樹脂材で新品であるリユース軸受。
  5.  事務機用の軸受のリユース方法であって、事務機で疲労限荷重以下で使用された軸受を回収し、前記疲労限荷重以下で事務機に再利用する軸受のリユース方法。
  6.  請求項5において、前記軸受に識別番号の表示を付し、上記識別番号を用いて、個々の軸受の使用条件をコンピュータで管理し、使用条件が設定条件に適合した軸受につき、再利用する軸受のリユース方法。
  7.  請求項5において、前記軸受がグリース封入型の転がり軸受であり、前記回収の後、再利用前にグリースを再封入する軸受のリユース方法。
  8.  請求項5において、前記軸受が内輪、外輪、転動体、および保持器を有する転がり軸受であって、前記内輪、外輪、および転動体に再利用品を用い、前記保持器を新品に交換して軸受の再利用を行う軸受のリユース方法。
  9.  請求項5において、前記軸受が内輪、外輪、転動体、および保持器を有する転がり軸受であって、前記内輪、外輪、および転動体に再利用品を用い、前記シールまたはシールド板を新品に交換して軸受の再利用を行う軸受のリユース方法。
PCT/JP2009/003572 2008-08-06 2009-07-29 リユース軸受およびそのリユース方法 WO2010016202A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801306613A CN102112759A (zh) 2008-08-06 2009-07-29 可重复使用的轴承及其再使用方法
US12/929,593 US20110135236A1 (en) 2008-08-06 2011-02-02 Reusable bearing and reuse method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-203102 2008-08-06
JP2008203102A JP2010038290A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 リユース軸受およびそのリユース方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/929,593 Continuation US20110135236A1 (en) 2008-08-06 2011-02-02 Reusable bearing and reuse method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010016202A1 true WO2010016202A1 (ja) 2010-02-11

Family

ID=41663431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/003572 WO2010016202A1 (ja) 2008-08-06 2009-07-29 リユース軸受およびそのリユース方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110135236A1 (ja)
JP (1) JP2010038290A (ja)
CN (1) CN102112759A (ja)
WO (1) WO2010016202A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220192A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Ntn Corp 回転検出機能付き転がり軸受装置
KR101341100B1 (ko) * 2012-02-08 2014-01-03 (주)디자인메카 베어링 재 제조방법
US9003663B2 (en) * 2012-08-22 2015-04-14 Caterpillar Inc. Remanufacturing of bearings using isotropic finishing and thin film coatings

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186337A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Masanori Taniguchi ベアリングの再生加工法
JP2002266881A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Ntn Corp 転がり軸受
JP2003021147A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Ntn Corp 転がり軸受の再生方法および再生された転がり軸受
JP2004144268A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004239443A (ja) * 1999-05-10 2004-08-26 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2004102018A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Koyo Seiko Co., Ltd. 軸受、その管理システム及びその管理方法
JP2005016656A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2005090718A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nsk Ltd 玉軸受及び軸受装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2356351A (en) * 1942-03-16 1944-08-22 Chiksan Tool Company Swivel connection
US2845285A (en) * 1955-06-03 1958-07-29 Gen Motors Corp Demountable closure
US3096070A (en) * 1956-09-06 1963-07-02 Rockwell Mfg Co Plug valve construction
JPS58127142A (ja) * 1982-01-26 1983-07-28 Nippon Seiko Kk 軸受の傷検出装置
SU1556856A1 (ru) * 1987-09-16 1990-04-15 В. В Усов, Ю. Ф Железн к, А. А Серегин, В. Н. Ма егори:; и Л. И. Душанин Способ ремонта шарикоподшипника
US5154584A (en) * 1988-01-15 1992-10-13 Henry Filters, Inc. Pump for filtration systems
JPH0247475U (ja) * 1988-09-26 1990-03-30
US4941757A (en) * 1989-07-31 1990-07-17 Eastman Kodak Company Grease reservoir
US5044782A (en) * 1990-09-14 1991-09-03 Allied-Signal Inc. Sealed tapered roller bearing assembly for aircraft wheel bearing system
DE4243657C2 (de) * 1992-12-23 1997-05-07 Heidelberger Druckmasch Ag Walzenlager für Walzen in Druckwerken einer Druckmaschine
US5362075A (en) * 1993-01-11 1994-11-08 Szendel Adrian J Method and apparatus for protecting wheel bearings in in-line roller skates
US5865116A (en) * 1993-02-22 1999-02-02 Keller; James J. Ink receptive dampening system for lithographic printing press
JPH08242558A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Toshiba Corp 冷却回転電機のロータ軸受部欠陥測定方法及びその装置
US5846056A (en) * 1995-04-07 1998-12-08 Dhindsa; Jasbir S. Reciprocating pump system and method for operating same
US5709018A (en) * 1995-04-28 1998-01-20 Dugan; Charles E. Seal manipulation tools
US5685797A (en) * 1995-05-17 1997-11-11 United Technologies Corporation Coated planet gear journal bearing and process of making same
JPH10307081A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軸受の検査方法及びその装置
US5897214A (en) * 1997-08-27 1999-04-27 Reliance Electric Industrial Company Method and apparatus for securing a rotary member to a stationary shaft
JP3674747B2 (ja) * 1998-08-24 2005-07-20 光洋精工株式会社 圧延機の拡幅方法ならびに圧延ロール支持構造
JP2000274433A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Koyo Seiko Co Ltd 磁気軸受装置における保護用転がり軸受
US6869222B1 (en) * 1999-05-10 2005-03-22 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP3126967B1 (ja) * 1999-10-29 2001-01-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
EP1203960B2 (en) * 2000-11-06 2018-02-07 Nsk Ltd Rolling bearing device and ring with sensor for the rolling bearing device
US20020116347A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Snelgrove Todd C. Computer system, method and computer software product for presenting information concerning economic improvement associated with using specific products related to bearings and seals
US7034711B2 (en) * 2001-08-07 2006-04-25 Nsk Ltd. Wireless sensor, rolling bearing with sensor, management apparatus and monitoring system
JP2003083352A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Nsk Ltd センサ付転がり軸受ユニット
JP2003156412A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軸受の検査方法
JP2004003601A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Nsk Ltd センサ付転がり軸受ユニット
US6975822B2 (en) * 2002-12-13 2005-12-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Recycle developer bearing body, inspection method and inspection device thereof, method of recycling a developer bearing body, and method of recycling a used process cartridge
WO2004072747A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Ntn Corporation Icタグを用いた機械部品ならびにその品質管理方法および異常検査システム
US6966702B2 (en) * 2003-09-12 2005-11-22 Steve Phillips Bearing insert and service tools
US7025345B2 (en) * 2004-01-08 2006-04-11 Xerox Corporation Replacement method and assembly for paper pick rollers
JP2005227172A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nsk Ltd 回転機械の診断ユニットおよび診断システム
US7523615B2 (en) * 2005-03-30 2009-04-28 General Electric Company Telemetry system
US7634913B2 (en) * 2005-03-30 2009-12-22 General Electric Company Bearing assembly and method of monitoring same
US20060288783A1 (en) * 2005-05-25 2006-12-28 Nsk Corporation Bearing monitoring system
JP2007224952A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Ntn Corp 転がり軸受用ころおよび転がり軸受
US7693673B2 (en) * 2007-06-06 2010-04-06 General Electric Company Apparatus and method for identifying a defect and/or operating characteristic of a system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186337A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Masanori Taniguchi ベアリングの再生加工法
JP2004239443A (ja) * 1999-05-10 2004-08-26 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002266881A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Ntn Corp 転がり軸受
JP2003021147A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Ntn Corp 転がり軸受の再生方法および再生された転がり軸受
JP2004144268A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2004102018A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Koyo Seiko Co., Ltd. 軸受、その管理システム及びその管理方法
JP2005016656A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2005090718A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nsk Ltd 玉軸受及び軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102112759A (zh) 2011-06-29
US20110135236A1 (en) 2011-06-09
JP2010038290A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010016202A1 (ja) リユース軸受およびそのリユース方法
JP2016128720A (ja) 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
JP2015520842A (ja) 軸受監視方法およびシステム
JP2006336734A (ja) 密封装置付き転がり軸受
US8475053B2 (en) Inner ring and outer ring, and ball bearing
JP2019052724A (ja) 軸用止め輪及び画像形成装置
JP2017219129A (ja) 転がり軸受
US6692422B2 (en) Roll
JP2021156321A (ja) 転がり軸受及び軸受装置
CN109661523B (zh) 车轴用轴承装置
JP5806953B2 (ja) 転写ベルト、転写ユニット、及び画像形成装置
JP2009097665A (ja) 軸受装置
JP5178310B2 (ja) バックアップロール装置
JP6794271B2 (ja) スペーサ部材およびこれを備える車軸用軸受装置
JP4082339B2 (ja) 電子写真導電ロールの製法
JP4544623B2 (ja) 再利用可能部材の利用可能性識別機構
JP2012241883A (ja) 鉄道車両車軸用軸受装置
JP2014159846A (ja) ころ軸受及び定着装置
JP6918473B2 (ja) 現像装置
JP2018204644A (ja) ベアリング及び画像形成装置
JP2005202243A (ja) 電子写真用導電ロール
JP2006177448A (ja) 鉄道車両車軸用軸受装置
JP2009186918A (ja) クリーニング装置、帯電装置、画像形成装置及びクリーニングローラ
JP2020085081A (ja) シール付き軸受
Berg et al. Choose the correct roller housed unit: take a step-by-by-step approach to analyzing the right unit for the application

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980130661.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09804689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09804689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1