WO2009150934A1 - 未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置 - Google Patents

未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009150934A1
WO2009150934A1 PCT/JP2009/059553 JP2009059553W WO2009150934A1 WO 2009150934 A1 WO2009150934 A1 WO 2009150934A1 JP 2009059553 W JP2009059553 W JP 2009059553W WO 2009150934 A1 WO2009150934 A1 WO 2009150934A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
unvulcanized
unvulcanized tire
manufacturing
molded body
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/059553
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕一郎 小川
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US12/933,312 priority Critical patent/US20110030880A1/en
Priority to CN200980101844.2A priority patent/CN101909866B/zh
Priority to EP09762364A priority patent/EP2289692A4/en
Priority to JP2010516805A priority patent/JP5382878B2/ja
Publication of WO2009150934A1 publication Critical patent/WO2009150934A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/28Rolling-down or pressing-down the layers in the building process

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an unvulcanized tire and an apparatus for manufacturing the tire, in which an unvulcanized rubber member which is a tire constituent member is pressure-bonded to a molded body.
  • an unvulcanized tire is molded by pressure bonding an unvulcanized rubber member to a body to be molded.
  • a stitching roll is employed as a means for pressure bonding so that no air remains.
  • a pressing force is applied to an unvulcanized rubber member (for example, a carcass layer or a tread rubber) to press the pressing member against a surface to be molded, for example, against the surface of a tread rubber composite or the like.
  • the stitching roll posture control is performed so that the stitching roll can always be pressed at right angles to the surface of the tire constituent members bulged and deformed in a toroidal shape.
  • Patent Document 2 a pressure bonding apparatus for tire constituent members which is formed from the same molding drum from band molding to second molding in forming a radial tire
  • FIG. 5 shows a configuration for explaining the crimping of the cord holding rubber member which is an unvulcanized rubber member in the manufacturing process of the conventional radial tire.
  • FIG. 5A is a perspective view of a carcass ply with a reinforcing cord as an example of a cord holding rubber member.
  • the carcass ply 10 has a plurality of cords made of, for example, steel, organic, or inorganic fibers embedded in a rubber ground in parallel with each other. ing.
  • FIG. 5B shows, for example, a carcass ply 10 that is an unvulcanized rubber member wound around a molded body such as an inner liner 14 wound around a molding drum 20 and two stitching rolls 30 that press the carcass ply 10. It is a perspective view, and the right and left stitching rolls 30 are movable in a direction in contact with and away from the rotation shaft 22 of the forming drum 20 and are reverse to each other along the axis of the forming drum 20 by a moving mechanism (not shown). It is configured to be movable.
  • tread rubber which is an unvulcanized rubber member
  • tread rubber is attached to a molded body using a stitching roll.
  • FIG. 6 is not described in the patent document, for example, when a radial tire is formed, a green case is formed by winding a carcass layer, a bead wire, a bead filler, a side rubber, etc. around a cylindrical drum in a first forming step.
  • a tread rubber comprising a tread rubber and a belt is formed on the shoulder and side portions of the unvulcanized tire 55 after the first molding step is molded. It is a figure which shows the state which crimps
  • FIG. 6A shows a state in which the tread rubber composite 40 (the belt is omitted and only the tread rubber 42 is shown) is arranged on the unvulcanized tire 55
  • FIG. 6B shows the tread rubber composite on the unvulcanized tire 55
  • FIG. 6C is a perspective view schematically showing the shape that should originally exist when 40 is attached, and FIG. 6C is the actual shape.
  • Unvulcanized tire 55 is rotated in the direction of arrow Y 1 together with the molding drum, not shown, stitching roll 45 (in this case, the stitching roll 45, a conical trapezoid, the inclined surface of the unvulcanized tire 55 are formed at an inclination angle corresponding to the slope of the shoulder portion) is rotated in pressure contact with the tread rubber 42 and the rotating in a direction opposite direction, that arrow Y 2 this.
  • the tread rubber 42 of the unvulcanized tire 55 shown in FIG. 6C is slightly stretched as shown by the change of the broken line in comparison with the original shape shown in FIG. 6B.
  • the apparatus or method for pressure-bonding the tire constituent members described in Patent Documents 1 and 2 can contact the stitching roll (spinner) at right angles to the outer peripheral surface of the rotating tire constituent member.
  • the stitching roll has a structure that freely rotates so as to contact and follow the rotating tire constituent member, when the tire is actually in contact with the outer peripheral surface of the tire constituent member and pressed, the tire is caused by rotational resistance or the like. A delay occurs with respect to the speed of the outer periphery of the component member.
  • the force that should act on the tire component by the stitching roll at right angles that is, the cylinder is held on the molding drum.
  • the force that should go straight in the radial direction (center) of the tire component is shifted in the circumferential direction according to the speed difference to generate a circumferential force, and if the force is strong, the tire component has a circumferential force.
  • Deviation that is, elongation
  • the tire constituent member is a cord-holding rubber member, there arises a problem that the direction of the reinforcing cord is slightly deviated from a target position by the pressure bonding by the stitching roll.
  • FIG. 7A is a side view of the main part showing the relationship between the unvulcanized rubber member (for example, carcass ply) 10 and the stitching roll 30 in this case
  • FIG. 7B is an enlarged view of the contact portion between the carcass ply 10 and the stitching roll 30.
  • a force F directed toward the central axis of the forming drum 20 acts on the driven stitching roll 30 as shown in FIG. 7A.
  • the force F is directly applied to the center of the cylindrical carcass ply 10, that is, the surface thereof.
  • the direction of the force F is perpendicular to the relative speed difference. Tilt.
  • a component F 1 perpendicular to the carcass ply 10 and a component F 2 parallel to the surface are generated on the surface of the carcass ply 10.
  • the carcass ply 10 When the force component F 2 parallel to the surface of the carcass ply 10 (that is, in the circumferential direction) has a predetermined magnitude, as shown in FIG. 8, the carcass ply 10 is arranged substantially parallel to the axis of the forming drum 20.
  • the formed reinforcing cord is displaced in the circumferential direction (the reinforcing cord is deviated from the axis of the molding drum 20 by about 1 to 2 °). If the direction of the reinforcing cord is shifted in the circumferential direction in this manner, the carcass ply 10 may be deformed such as a heel or may be separated from the tire constituent members, or a gap 10a as shown in FIG. There is a risk of deteriorating the quality of the product tire.
  • the force component F 2 parallel to the surface of the carcass ply 10 increases in proportion to the force F acting on the stitching roll 30. For this reason, if the force F acting to avoid it is reduced, the crimping force is insufficient, so that satisfactory crimping cannot be performed.
  • the relationship between the carcass ply and the stitching roll described above is the same in the relationship between the tread rubber and the stitching roll in the case where the tread rubber is attached to the molding target. If the component of the force parallel to the surface of the tread rubber (same as “F 2 ” above) exceeds a predetermined value, the unvulcanized tread rubber will stretch in the circumferential direction. I had to keep it short in anticipation of growth.
  • FIG. 9 is a front view of an unvulcanized tire with a mark so that the stretched state of the tread rubber can be visually observed.
  • FIG. 9A shows the unvulcanized tire 55 before the stitching roll 45 is brought into contact therewith.
  • 9B shows the unvulcanized tire 55 after stitching. That is, as shown in FIG. 9A, radially stitching roll 45 to the surface of the unvulcanized tire 55 before contacting advance given the straight line L 1, then press the stitching roll 45 to the tread rubber 42 Doing stitching against, the straight line L 1 is changed to the curve L 2 shifted in one direction, as shown in FIG. 9B. A change from the straight line L 1 to the curve L 2, it is found that can not be realized Naturally to shape.
  • the deformed portion of the tread rubber 42 after the attachment has a residual stress in the circumferential direction, and the unvulcanized tire When left unattended, the deformed tread rubber 42 tries to return to its original state, and the inner tire constituent member such as the ply is partially deformed. This adversely affects tire performance such as tire uniformity.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and the purpose thereof is to rotate a molded body that rotates when a conventional pressing roll (stitching roll) is used while using a pressing roll. Is to eliminate the above-mentioned problem caused by the speed difference.
  • the present invention is a method of manufacturing an unvulcanized tire by attaching an unvulcanized rubber member to a molded body, the step of disposing the unvulcanized rubber member on the molded body; The step of rotating the molded body, and the unvulcanized rubber member on the molded body while rotating the outer peripheral speed of the pressing roll in the opposite direction at a speed substantially equal to the outer peripheral speed of the unvulcanized rubber member. And a step of crimping.
  • An unvulcanized tire manufacturing method comprising: (2)
  • the present invention provides the method for producing an unvulcanized tire according to (1), further comprising a step of moving the pressing roll in the direction of the rotation axis of the molded body. It is a manufacturing method.
  • the present invention is configured to press the pressing roll in the radial direction of the molded body in the step of pressing the unvulcanized rubber member. This is a method for producing an unvulcanized tire.
  • the present invention is the method for producing an unvulcanized tire according to (1) above, wherein the molded body is a toroidal-shaped tire constituent member.
  • the present invention provides the method for producing an unvulcanized tire according to (4), wherein the pressure-bonding step includes a first pressure-bonding step of pressure-bonding the unvulcanized rubber member to a center portion of the tire constituent member; A second pressure-bonding step in which the unvulcanized rubber member is pressure-bonded to an intermediate portion between a center portion and an end portion of the tire constituent member; and a third pressure-bonding step of the unvulcanized rubber member to an end portion of the tire constituent member. It is a manufacturing method of the unvulcanized tire characterized by consisting of these crimping processes.
  • the present invention provides the method for producing an unvulcanized tire according to (5), wherein the crimping step is performed in the order of the first crimping step, the second crimping step, and the third crimping step. At this time, the first pressure-bonding process is continued while the second pressure-bonding process and the third pressure-bonding process are performed.
  • the present invention is an apparatus for manufacturing an unvulcanized tire by attaching an unvulcanized rubber member on a molded body, the driving mechanism for rotating the molded body, and the molded body on the molded body A pressing roll that presses the arranged unvulcanized rubber member against the molded body, and a pressing roll that rotates the outer peripheral speed of the pressing roll in the reverse direction at a speed substantially equal to the outer peripheral speed of the unvulcanized rubber member. And an unvulcanized tire manufacturing apparatus having a drive mechanism.
  • the present invention provides the unvulcanized tire manufacturing apparatus according to (7), wherein the unvulcanized tire has a moving mechanism that moves the pressing roll in the direction of the rotation axis of the molded body. It is a manufacturing device.
  • the present invention is the unvulcanized tire manufacturing apparatus described in (7) or (8) above, and has a pressing mechanism that presses the pressing roll in the radial direction of the molded body. This is an unvulcanized tire manufacturing apparatus.
  • the present invention provides the unvulcanized tire manufacturing apparatus according to (10), wherein the pressing roll is a first pressing roll that presses an unvulcanized rubber member against a center portion of the tire constituent member. Is an unvulcanized tire manufacturing apparatus.
  • the present invention provides the unvulcanized tire manufacturing apparatus according to (10), wherein the pressing roll presses an unvulcanized rubber member on an intermediate portion between a center portion and an end portion of the tire constituent member. It is a manufacturing apparatus of the unvulcanized tire characterized by being 2 pressing rolls.
  • the present invention provides the unvulcanized tire manufacturing apparatus according to (10), wherein the pressing roll is a third pressing roll that presses an unvulcanized rubber member onto an end portion of the tire constituent member. Is an unvulcanized tire manufacturing apparatus.
  • the present invention provides the unvulcanized tire manufacturing apparatus according to (11), wherein the first pressing roll has a cylindrical shape having a constant diameter. It is a manufacturing device.
  • the present invention provides the unvulcanized tire manufacturing apparatus described in (14) above, wherein the first pressing roll has a width substantially equal to a center portion of the tire constituent member. This is a feature of an unvulcanized tire manufacturing apparatus.
  • the present invention provides the unvulcanized tire manufacturing apparatus described in (12), wherein the second pressing roll has an inclined truncated cone shape substantially equal to an inclination of a shoulder portion of the tire constituent member. It is the manufacturing apparatus of the unvulcanized tire characterized by the above-mentioned.
  • the pressing roll is driven so that the rotational speed of the outer periphery of the pressing roll at the time of pressure bonding is substantially equal to the rotational speed of the outer periphery of the unvulcanized rubber member, It is possible to prevent the rubber member from being stretched and the direction of the reinforcing cord to be shifted in the circumferential direction. Therefore, it is not necessary to predict the elongation (deformation) of the unvulcanized rubber member in advance and to determine the dimensions in pasting and molding the unvulcanized rubber member to the tire constituent member as in the prior art. Since the force acting on the pressing roll can be increased without considering the elongation of the vulcanized rubber member, the residual air can be reliably exhausted. Therefore, a product tire having good quality such as uniformity can be obtained.
  • FIG. 5A is a perspective view of a wire-filled ply
  • FIG. 5B is a perspective view schematically showing a main part of a conventional unvulcanized tire manufacturing apparatus showing a forming drum and a stitching roll around which a wire-filled ply is wound. is there.
  • FIG. 6A is the state which has arrange
  • FIG. 6B is a perspective view schematically showing the shape that should originally exist when the tread rubber composite is pasted on the unvulcanized tire
  • FIG. 6C is a perspective view schematically showing the actual shape.
  • FIG. 6B is a perspective view schematically showing the shape that should originally exist when the tread rubber composite is pasted on the unvulcanized tire
  • FIG. 6C is a perspective view schematically showing the actual shape.
  • FIG. 6A shows the state before contacting a stitching roll
  • Drawing 6B shows the state after applying a stitching roll FIG.
  • FIG. 1 is a view for explaining a state of pressure-bonding of tire constituent members of the present invention.
  • a case where a carcass ply 10 including a reinforcing cord, which is an example of an unvulcanized rubber member, is pasted on the inner liner 14 on the molding drum 20, that is, an object to be molded, will be described as an example.
  • the left and right stitching rolls 30 are configured to be movable in a direction in which they move toward and away from the rotation shaft 22 of the forming drum 20 and to be movable in opposite directions along the axis of the forming drum 20.
  • the left and right stitching rolls 30 are attached to, for example, one end of a piston 32a of a piston mechanism 32, and the cylinder 32b is attached to a support base 34 with a nut member. At the lower end of the support base 34 with a nut member, a nut member that is screwed into a screw rod 35 disposed in the rotation axis direction of the forming drum 20 is provided.
  • a screw rod drive mechanism 36 such as a motor is connected to one end of the screw rod 35.
  • the left and right stitching rolls 30 are driven so as to come in contact with and separate from each other along the rotation shaft 22 of the molding drum 20, and an unvulcanized rubber member
  • the carcass ply 10 is pressed against a molded body including the inner liner 14 that is also a tire constituent member.
  • the stitching roll 30 according to the present embodiment is integrally provided with a rotation drive mechanism 31 composed of, for example, a motor and a speed reduction mechanism, unlike the conventional driven roll that freely rotates.
  • the rotation drive mechanism 31 is attached to the tip of the piston rod 32 a of the piston mechanism 32.
  • the motor of the rotation drive mechanism 31 is controlled by a motor control device (not shown), and the rotation of the motor is transmitted to the rotating shaft of the stitching roll 30 via a reduction device that decelerates at a constant reduction ratio.
  • the motor control device calculates the rotational speed of the motor required to be equal to the rotational speed of the forming drum 20 from the speed reduction ratio of the speed reduction device and the diameter of the stitching roll, and the speed according to the type of motor used. Take control. Thereby, the outer peripheral rotational speed of the stitching roll 30 is controlled to a speed substantially equal to the outer peripheral rotational speed of the carcass ply 10 which is an unvulcanized rubber member.
  • the speed is controlled to be substantially equal.
  • the substantially equal speed means a speed at which the stitching roll 30 is brought close to the outer peripheral speed of the carcass ply 10 without strictly matching, and the rotating forming drum 20 rotates.
  • the stitching roll 30 is brought into contact with the upper carcass ply 10, this is applicable if the carcass ply 10 is in a range where the deformation of the heel or the like, separation between components, and the entry of air can be effectively ignored. To do.
  • the carcass ply 10 is rotated in the direction of arrow Y 1 together with the molding drum 20, stitching roll 30, opposite direction, that arrow Y and thereby the rotary drive mechanism 31 while pressed against the carcass ply 10 to rotate Rotate in the two directions at substantially the same speed. Accordingly, since the relative speed at the contact point between the carcass ply 10 and the stitching roll 30 becomes zero, the pressing force F is equal to the carcass ply 10 as if the stitching roll 30 is pressed against the stopped carcass ply 10. The force component in the circumferential direction is substantially zero. Therefore, a sufficient force for crimping can be applied to the carcass ply 10 without considering the circumferential component force as in the prior art, and air can be reliably vented between the crimping surfaces. .
  • the stitching roll 30 has been described as one that continuously moves in the axial direction with respect to the forming drum 20 and performs crimping in a spiral manner, but is not limited thereto.
  • An arbitrary stepping mechanism may be used as the moving mechanism of the stitching roll 30, and a mechanism for stepping the stitching roll 30 each time the forming drum 20 rotates may be used.
  • the carcass ply as an unvulcanized rubber member to be pasted has been described as an example, any unvulcanized rubber member to be pasted on the molded body may be used.
  • a tread rubber (tread composite) which is a tire constituent member, is similarly brought into close contact with a ply of a molded body as an unvulcanized rubber member will be described.
  • FIG. 2 shows a toroidal tire component, for example, an unvulcanized tire (that is, an unvulcanized tire obtained by bulging and deforming a green case) 55 after the first molding in a manufacturing process of an unvulcanized radial tire,
  • a tread rubber composite (tire component member) 40 composed of a belt 41 and a tread rubber 42 which are non-vulcanized rubber members fitted and arranged on the outer peripheral surface, and a stitching roll 45 which is an embodiment of a pressing roll are shown.
  • FIG. 1 an unvulcanized tire (that is, an unvulcanized tire obtained by bulging and deforming a green case) 55 after the first molding in a manufacturing process of an unvulcanized radial tire
  • a tread rubber composite (tire component member) 40 composed of a belt 41 and a tread rubber 42 which are non-vulcanized rubber members fitted and arranged on the outer peripheral surface
  • a stitching roll 45 which is an embodiment of a pressing roll are shown.
  • the unvulcanized tire 55 and the tread rubber composite 40 are bonded to each other in FIG.
  • the molding drum 50 is rotated by a well-known rotational drive mechanism (not shown) such as a motor and a speed reduction mechanism, and the tread rubber composite 40 fitted and mounted on the unvulcanized tire is assembled. Rotate together.
  • the stitching roll 45 is pressed against the outer side in the tire radial direction of the center portion of the tread rubber 42 of the tread rubber composite 40, thereby sticking the tread rubber 42 to the outer peripheral surface of the unvulcanized tire 55. Subsequently, the stitching roll 45 is moved toward the shoulder portion of the unvulcanized tire by an appropriate drive mechanism from there, and the tread rubber 42 is pressed and folded in accordance with the shoulder shape of the unvulcanized tire at the shoulder portion. Further, the end portion of the tread rubber 42 is pressed against the side portion of the unvulcanized tire 55.
  • a driving mechanism for the stitching roll 45 for example, a known configuration that can freely change the posture of the stitching roll 45 described in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 9-117969) is used. Can do.
  • the tread portion corresponding to the center portion of the tire constituent member of the present invention
  • the shoulder portion corresponding to between the center portion and the end portion
  • the side portion corresponding to the same end portion
  • the air present between the pasting surfaces can be easily discharged by sticking the tread rubber 42 in sequence.
  • the stitching roll 45 is provided with a rotation drive mechanism 45a composed of, for example, a motor and a speed reducer for rotationally driving it.
  • the rotational drive mechanism 45a is controlled by a control device (not shown) so that the rotational speed thereof is substantially the same as the rotational speed of the outer periphery of the tread rubber 42 rotated by the molding drum 50.
  • the rotation is controlled so that the relative speed between the outer circumferential surface of the roll 45 and the outer circumferential surface of the tread rubber 42 is always substantially zero.
  • the configuration uses a known motor control method according to the type of motor to be used, so that the relative speed difference is eliminated so that a force parallel to the surface of the tread rubber composite 40 is not generated as in the prior art.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing these different stitching rolls 45 (1), 45 (2), and 45 (3). That is, for the tread portion, a cylindrical first stitching roll 45 (1) having a fixed width matched to the width of the tread portion (center portion) of the unvulcanized tire 55 and a constant outer shape is attached to the shoulder. For the part, the second stitching roll 45 (2) formed in a side shape that matches the outer shape of the shoulder in advance is used. For the side, the disc-shaped third stitching roll 45 (3) is used. Is provided.
  • the first to third stitching rolls 45 (1) to 45 (3) are respectively made up of, for example, a motor and a speed reducer, similarly to the stitching roll 45 in the first embodiment.
  • the rotational drive mechanism 45a is configured to be controlled to rotate in the direction opposite to the molding drum 50 at an outer peripheral rotational speed substantially equal to the rotational speed of the outer periphery of the tread rubber 42.
  • the outer peripheral rotational speed of each of the tread rubber 42 and each of the stitching rolls 45, 45 (1), 45 (2), 45 (3) is ideally perfectly matched. Since the operating conditions such as the rotational resistance of the respective rotating mechanisms are different, it is difficult to make them completely match. Therefore, here, the speed is controlled to be substantially equal. Here, the substantially equal speed does not need to be exactly the same, so that the outer peripheral rotational speed of each stitching roll is equal to the outer peripheral rotational speed of the tread rubber 42 (unvulcanized rubber member).
  • the tread rubber 42 on the rotating forming drum 50 is pressed by the stitching roll 45 or each of the stitching rolls 45 (1), 45 (2), 45 (3), it means a close speed. This corresponds to the range where the circumferential deformation of the rubber 42, the peeling between the pasting members, the entry of air, and the like can be effectively ignored.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a procedure for performing stitching using the stitching rolls 45 (1), 45 (2), and 45 (3) according to the third embodiment.
  • a tread rubber composite 40 composed of a belt 41 and a tread rubber 42 is fitted and disposed on the outer periphery of an unvulcanized tire 55 formed by being expanded and deformed by a bladder 52 in the second molding.
  • the tread rubber composite 40 rotates together with the forming drum 50, and the stitching roll 45 (1) presses the tread rubber 42 of the tread rubber composite 40 by applying a force. Thereby, the tread rubber composite 40 is pressure-bonded to the outer peripheral surface of the unvulcanized tire.
  • the forming drum 50 is rotated by a drive mechanism (not shown), and the outer peripheral speed of the first stitching roll 45 (1) is rotationally driven at a speed substantially equal to the outer peripheral speed of the tread rubber. .
  • the tread rubber 42 is brought into contact with the tread portion of the unvulcanized tire at a right angle and pressed with a predetermined force.
  • the first stitching roll 45 (1) keeps the tread rubber 42 as it is after the tread rubber 42 is pressure-bonded to the tread portion of the unvulcanized tire, and then the speed of the outer periphery of the stitching roll 45 (2) is tread.
  • the second stitching roll 45 (2) is configured as a tapered roller that matches the shape of the shoulder portion of the unvulcanized tire as shown in the drawing, the stitching roll 45 (2) Is pressed against the tread rubber composite 40, whereby the tread rubber 42 can be pressure-bonded to the shoulder portion of the unvulcanized tire.
  • the second stitching roll 45 (2) retreats to the original position.
  • the outer peripheral speed of the roll 45 (3) is rotationally driven at a speed substantially equal to the outer peripheral speed of the tread rubber 42, and, like the stitching rolls 45 (1) and 45 (2), is applied to the tread rubber 42 at a right angle. They are brought into contact with each other and pressed with a predetermined force to be crimped to the side portions of the unvulcanized tire 55.
  • the third stitching roll 45 (3) may simply press the tread rubber 42 at a right angle, but if necessary, the third stitching roll 45 (3) abuts at right angles to the outer periphery of the rotating tire component using an arbitrary moving mechanism. While being in contact, the tread rubber composite 40 is gradually moved from the shoulder portion toward the tip thereof and is crimped onto the unvulcanized tire. In the meantime, the first stitching roll 45 (1) keeps pressing the tread rubber composite 42 of the tread rubber composite 40 and maintains the posture of the unvulcanized tire 55 in a stable state.
  • the stitching roll 45 (1) and the stitching roll 45 (2) press the tread portion and the shoulder portion of the tread rubber 42 at fixed positions, and the stitching roll 45 (3) is at a fixed position or necessary. Accordingly, the tread rubber composite 40 can be affixed on the unvulcanized tire 55 without causing the tread rubber 42 to stretch in the circumferential direction.
  • the outer circumferences of the first to third stitching rolls 45 (1), 45 (2), 45 (3) and the tread rubber 42, that is, the contact portions are substantially the same speed. Since they rotate in opposite directions, there is no circumferential component force as if the stitching rolls 45 (1), 45 (2), 45 (3) were pressed against the stopped tread rubber 42. .
  • the stitching roll is pressed against the tread rubber as in the prior art, no circumferential component force is generated in the tread rubber, so that unnecessary circumferential deformation of the rubber member is suppressed and the stitching roll
  • a force sufficient to exclude air remaining between the unvulcanized tire and the tread rubber can be applied.
  • the tread portion is first crimped, and then the shoulder portion, the side portion, and the crimping position are changed from the center of the tread rubber to the end portion side, air can be surely removed from the crimp portion.
  • the shoulder portion and the side portion are crimped, the first stitching roll 45 (1) in the tread portion continues to be crimped to the unvulcanized tire 55 as it is. Since the tread rubber is securely pressed down, it can be carried out stably.
  • the outer peripheral speed of the first to third stitching rolls 45 (1) to 45 (3) is rotationally driven at a speed substantially equal to the outer peripheral speed of the tread rubber 42.
  • the outer peripheral speed of any one of the first to third stitching rolls 45 (1) to 45 (3) is rotationally driven at a speed substantially equal to the outer peripheral speed of the tread rubber 42.
  • the outer peripheral speeds of the second and third stitching rolls 45 (2) and 45 (3) may be rotationally driven at the substantially same speed.
  • the product tire is manufactured by vulcanizing the unvulcanized tire formed as described above.
  • the tread rubber 42 shifts (extends) in the circumferential direction during pasting. Therefore, unnecessary deformation of the rubber member is suppressed and it is not necessary to determine the dimension of the tread rubber 42 in advance as in the prior art. There is no problem such as deterioration of Mitty.
  • the tire constituent member is an unvulcanized tire obtained by bulging and deforming the green case.
  • the present invention is not limited to this, for example, an unvulcanized tire formed on a support body such as a rigid core. It may be a tire component (molded body), that is, a toroidal green case. Further, the use of the molding drum for bulging deformation is not limited to the embodiment, and the present invention can be applied to various specifications.
  • an inner liner 14 is attached to a forming drum 20, and a ply in which a cord is arranged in parallel to the axial direction of the forming drum is wound thereon, and conventional stitching is performed.
  • a ply in which a cord is arranged in parallel to the axial direction of the forming drum is wound thereon was wound thereon, and conventional stitching is performed.
  • Each of the rolls and the stitching roll of the present invention was subjected to pressure bonding, and the results were compared. In the experiment, all conditions were the same except for the presence or absence of a stitching roll drive mechanism.
  • the carcass ply is inclined at an angle of about 1.3 ° with respect to the axis of the forming drum, whereas in the case of using the stitching roll according to the present invention, The inclination of the carcass ply was 0 °, that is, no inclination was recognized. Thus, the effect of the present invention was confirmed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 トレッドゴム上にステッチングロールを作用させてこれを未加硫タイヤに貼り付ける際に、トレッドゴムに横ずれが生じないようにする。  未加硫タイヤ(55)にトレッドゴム複合体(40)を貼り付けて未加硫タイヤを製造する方法であって、成形ドラム(50)上に配置したトロイダル状に膨出変形した未加硫タイヤ(55)の外周にトレッドゴム複合体(40)を配置し、前記成形ドラム(50)を回転すると共に、回転するステッチングロール(45)を前記トレッドゴム複合体(40)のトレッドゴム(42)に押し付けてこれを未加硫タイヤ(55)に圧着する。その際、ステッチングロール(45)の外周の回転速度を、上記トレッドゴム(42)の外周の回転速度に実質的に等しい速度になるように制御する。

Description

未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置
  本発明は、タイヤ構成部材である未加硫ゴム部材を被成形体に圧着する未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置に関する。
 従来、タイヤを成形する場合、被成形体に未加硫ゴム部材を圧着して未加硫タイヤを成形することが行われている。この圧着過程において、圧着面内にエアが残留すると残留エアが製品タイヤの品質を悪化させる虞がある。そのため、エアが残留しないように圧着する手段としてステッチングロールが採用されている。
 このステッチングロールは、未加硫ゴム部材(例えば、カーカス層やトレッドゴム)に押圧力を作用させて被成形体に圧着するが、その押圧力を例えばトレッドゴム複合体等の表面に対して斜めに作用させると、カーカス層やトレッドゴム複合体の表面に周方向の分力が生じ、トレッドゴムが横方向にずれる。そのため、ステッチングロールを、未加硫タイヤの表面形状に合わせて常にその表面に対して直角に当接して押圧することが必要である。
 この課題の解決のため、これまで種々の先行技術が提案されている。その一例として、未加硫タイヤを成形するために、成形ドラムにプライ(カーカス)を貼り、ビードをセットし、プライを巻き上げた後、トレッドゴムを貼り、かつトレッドゴムをプライに完全に密着させるために、円盤状のスピンナー(ステッチングロール)をトレッド面に当接させ、スピンナーを成形ドラムの軸方向に移動させることで、トレッドゴムとプライ間のエアを除去する方法が知られている(特許文献1)。
 また、複数のタイヤ構成部材を圧着するタイヤ成形機において、トロイダル状に膨出変形されたタイヤ構成部材の表面に対して、ステッチングロールを常に直角に押圧できるようにステッチングロールの姿勢制御を行い、ラジアルタイヤの成形に当たり、バンド成形から第二成形まで同一の成形ドラムで成形するようにしたタイヤ構成部材の圧着装置も知られている(特許文献2)。
 また、特許文献に記載されたものではないが、従来のラジアルタイヤの製造工程における未加硫ゴム部材であるコード保有ゴム部材の圧着を説明するための構成を図5に示す。図5Aは、コード保有ゴム部材の一例である補強コード入りのカーカスプライの斜視図であり、カーカスプライ10は、ゴム地に例えばスチールや有機又は無機繊維からなるコードが複数本互いに平行に埋め込まれている。
 図5Bは、例えば、成形ドラム20上に巻き付けたインナーライナー14等の被成形体上に巻き付けた未加硫ゴム部材であるカーカスプライ10と、これを押圧する2個のステッチングロール30を示す斜視図であり、左右のステッチングロール30は、成形ドラム20の回転軸22に対して接離する方向に移動可能であると共に、図示しない移動機構により成形ドラム20の軸に沿って互いに逆方向に移動可能に構成されている。
 次に、未加硫ゴム部材であるトレッドゴムを、ステッチングロールを用いて被成形体に貼り付ける他の従来例について説明する。
 図6は、特許文献に記載されたものではないが、例えばラジアルタイヤを成形する場合に、第1成形工程で、円筒状のドラムにカーカス層、ビードワイヤ、ビードフィラー、サイドゴムなどを巻き付けてグリーンケース(未加硫タイヤ)を形成した未加硫タイヤを成形し、次に、その第1成形工程終了後の未加硫タイヤ55のショルダー部、サイド部に対してトレッドゴム及びベルトから成るトレッドゴム複合体40を圧着する状態を示す図である。
 図6Aは、未加硫タイヤ55にトレッドゴム複合体40(但しベルトは省略しており、トレッドゴム42のみ示す)を配置した状態を、図6Bは未加硫タイヤ55上にトレッドゴム複合体40を貼り付けたときに本来あるべき形状を、更に、図6Cは実際の形状をそれぞれ模式的に示した斜視図である。
 未加硫タイヤ55は、図示しない成形ドラムと共に矢印Yの方向に回転し、ステッチングロール45(この場合、ステッチングロール45は、円錐台形をなし、その傾斜面は未加硫タイヤ55のショルダー部の傾斜に相当する傾斜角で形成されている)は、回転するトレッドゴム42に圧接してこれと反対方向つまり矢印Yの方向に従動回転する。
 図6Cに示す未加硫タイヤ55のトレッドゴム42は、図6Bに示す本来の形状に比してその破線の変化で示すように僅かに延伸している。
特開2003-266556号公報 特開平9-117969号公報 特開昭60-132745号公報 特開2003-71947号公報
 上記特許文献1及び2に記載されたタイヤ構成部材を圧着する装置又は方法は、いずれも回転するタイヤ構成部材の外周面に対してステッチングロール(スピンナー)を直角に当接することができる。
 しかしながら、上記ステッチングロールは回転するタイヤ構成部材に当接して従動するように自由回転する構造であるため、実際にタイヤ構成部材の外周面に当接してこれを押圧すると、回転抵抗等によりタイヤ構成部材の外周の速度に対して遅れが生じる。
 また、タイヤ構成部材の回転速度とステッチングロールの回転速度との間に速度差があると、本来ステッチングロールによりタイヤ構成部材に直角に作用すべき力、つまり成形ドラム上で円筒状に保持されたタイヤ構成部材の径方向(中心)に真っ直ぐに向かうべき力が、その速度差に応じて周方向にずれて周方向の分力を生じ、その力が強いとタイヤ構成部材に周方向のずれ(つまり、伸び)が生じる。ここで、タイヤ構成部材がコード保有ゴム部材であると、その補強コードの向きがステッチングロールによる圧着で、狙った位置から少しずれるという問題が生じる。
 また、従来のラジアルタイヤの製造工程における上記コード保有ゴム部材の圧着では、図5Aに示すカーカスプライ10を成形ドラム20上のインナーライナー14に巻き付けた後、図5Bに示すように、それと共に矢印Yの方向に回転し、一対のステッチングロール30を回転するカーカスプライ10に圧接してこれと反対方向つまり矢印Yの方向に従動回転する。
 図7Aは、この場合における未加硫ゴム部材(例えばカーカスプライ)10とステッチングロール30との関係を示す要部側面図、図7Bはカーカスプライ10とステッチングロール30との接触部の拡大図である。
 従動するステッチングロール30には、図7Aに示すように成形ドラム20の中心軸に向う力Fが作用している。ここで、カーカスプライ10の外周回転速度とステッチングロール30の外周回転速度間の相対速度がゼロであれば、力Fはそのまま筒状のカーカスプライ10の中心つまりその表面に対して直角に作用する。しかし、実際には、カーカスプライ10の外周回転速度に対してステッチングロール30の外周回転速度が遅れることにより、図7Bに示すように、力Fの方向はその相対速度差に応じて直角から傾く。その結果、カーカスプライ10の表面ではカーカスプライ10に直角の成分Fとその表面に平行な成分Fとが生じる。
 このカーカスプライ10の表面に平行な(つまり周方向の)力の成分Fが所定の大きさを持つと、図8に示すように、カーカスプライ10の成形ドラム20の軸に略平行に配置された補強コードが周方向にずれる(補強コードは上記成形ドラム20の軸から1~2°程度ずれる)。このように補強コードの向きが周方向にずれると、カーカスプライ10に皺などの型くずれやタイヤ構成部材同士の剥離を発生させ、或いは図7Bに示すような空隙10aができてエア入りが生じる虞があり、製品タイヤの品質を悪化させる虞がある。
 このカーカスプライ10の表面に平行な力の成分Fは、ステッチングロール30に作用する力Fを増大するとそれに比例して増大する。そのため、それを回避するために作用する力Fを小さくすると、圧着力が不足するため良好な圧着ができない。
 以上で説明したカーカスプライとステッチングロールとの関係は、トレッドゴムを被成形体に貼り付ける場合における、トレッドゴムとステッチングロールとの関係においても同様である。
 トレッドゴムの表面に平行な力の成分(上記「F」と同じ)が所定値を超えると、未加硫のトレッドゴムが周方向に伸びるため、従来は、予めトレッドゴムの長さをその伸びを見越して短めにしておかなければならなかった。
 図9は、トレッドゴムの延伸の状態が目視できるように目印を付した未加硫タイヤの正面図であり、図9Aはステッチングロール45を当接する前の未加硫タイヤ55を示し、図9Bはステッチングを行った後における未加硫タイヤ55を示す。
 即ち、図9Aに示すように、ステッチングロール45を当接する前の未加硫タイヤ55の表面に放射状に直線Lを付しておき、次に、ステッチングロール45をトレッドゴム42に押し当ててステッチングを行うと、前記直線Lは図9Bに示すように一方向にずれた曲線Lに変化する。この直線Lから曲線Lへの変化によって、当然あるべき形状を実現することができないことが分かる。
 このように、ステッチングロール45を、トレッドゴム42に仮に直角に押圧しても、それだけでは両者の回転時の速度差により周方向への力が生じ、その押圧力が強いとトレッドゴム42は図9Bに示すように周方向にずれが生じ、結果的に製品タイヤの周方向均一性を阻害し、ユニフォーミティやバランスの悪化を招くことになる。
 また、トレッドゴム42が周方向にずれた状態のまま未加硫タイヤ55に貼り付けると、貼り付け後のトレッドゴム42の変形箇所は周方向に残留応力を持つことになり、未加硫タイヤ放置時に、変形したトレッドゴム42が元に戻ろうとして、プライなど内側のタイヤ構成部材が部分的に変形してしまう。これによって、タイヤのユニフォーミティなどのタイヤの性能に悪影響を与えることになる。
 このように、ステッチングロールを用いてトレッドゴム複合体などのタイヤ構成部材の貼り付けを行うと上記の問題が生じるので、ステッチングロールの代わりに、内部を高圧にしたブラダーでタイヤ構成部材を押圧するようにしたタイヤ構成部材の貼り付け方法及び装置が種々開発されている(特許文献3、4参照)。
 貼り付け手段としてブラダーを用いた上記各方法及び装置では、確かに貼り付け時にトレッドゴムにずれが生じることはないが、ブラダーの繰り返し歪や、表面の劣化等によりブラダーを比較的頻繁に交換する必要がある。交換作業の頻度が高いと、それがタイヤ製造における生産性を阻害する要因になるとの別の問題が出てくる。
 また、貼り付け部材間に残留するエアを排出するためには、未加硫タイヤの中心から幅方向に向かって圧着していく必要があるが、ブラダーでは必ずしもそのような順序でトレッドを圧着することにならない。
 本発明は、上記従来の問題に鑑みなされたものであって、その目的は、押付ロールを使用しつつ従来の押付ロール(ステッチングロール)を用いた場合に生じる回転する被成形体の回転速度との速度差に起因する上記問題を解消することである。
(1)本発明は、被成形体に未加硫ゴム部材を貼り付けて未加硫タイヤを製造する方法であって、前記被成形体上に前記未加硫ゴム部材を配置する工程と、前記被成形体を回転する工程と、押付ロールの外周速度を前記未加硫ゴム部材の外周速度と実質的に等しい速度で逆方向に回転させつつ前記未加硫ゴム部材を前記被成形体に圧着する工程と、を有することを特徴とする未加硫タイヤの製造方法である。
(2)本発明は、上記(1)の未加硫タイヤの製造方法において、前記押付ロールを前記被成形体の回転軸方向に移動させる工程を更に有することを特徴とする未加硫タイヤの製造方法である。
(3)本発明は、上記(1)又は(2)の未加硫タイヤの製造方法において、前記未加硫ゴム部材を押圧する工程では、前記押付ロールを前記被成形体の半径方向に押圧することを特徴とする未加硫タイヤの製造方法である。
(4)本発明は、上記(1)の未加硫タイヤの製造方法において、前記被成形体はトロイダル状のタイヤ構成部材であることを特徴とする未加硫タイヤの製造方法である。
(5)本発明は、上記(4)の未加硫タイヤの製造方法において、前記圧着工程は、前記タイヤ構成部材のセンター部に前記未加硫ゴム部材を圧着する第1の圧着工程と、前記タイヤ構成部材のセンター部と端部間の中間部に前記未加硫ゴム部材を圧着する第2の圧着工程と、前記タイヤ構成部材の端部に前記未加硫ゴム部材を圧着する第3の圧着工程とからなることを特徴とする未加硫タイヤの製造方法である。
(6)本発明は、上記(5)の未加硫タイヤの製造方法において、前記圧着工程は、前記第1の圧着工程、第2の圧着工程、第3の圧着工程の順に実施し、その際、第2の圧着工程及び第3の圧着工程を実施する間は、第1の圧着工程を継続することを特徴とする未加硫タイヤの製造方法である。
(7)本発明は、被成形体上に未加硫ゴム部材を貼り付けて未加硫タイヤを製造する装置であって、前記被成形体を回転する駆動機構と、前記被成形体上に配置された前記未加硫ゴム部材を前記被成形体に圧着する押付ロールと、押付ロールの外周速度を前記未加硫ゴム部材の外周速度と実質的に等しい速度で逆方向に回転させる押付ロール駆動機構と、を有することを特徴とする未加硫タイヤの製造装置である。
(8)本発明は、上記(7)の未加硫タイヤの製造装置において、前記押付ロールを前記被成形体の回転軸方向に移動させる移動機構を有することを特徴とする未加硫タイヤの製造装置である。
(9)本発明は、上記(7)又は(8)に記載された未加硫タイヤの製造装置において、前記押付ロールを被成形体の半径方向に押圧する押圧機構を有することを特徴とする未加硫タイヤの製造装置である。
(10)本発明は、上記(7)に記載された未加硫タイヤの製造装置において、前記被成形体はトロイダル状のタイヤ構成部材であることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置である。
(11)本発明は、上記(10)の未加硫タイヤの製造装置において、前記押付ロールは、前記タイヤ構成部材のセンター部に未加硫ゴム部材を圧着する第1の押付ロールであることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置である。
(12)本発明は、上記(10)の未加硫タイヤの製造装置において、前記押付ロールは、前記タイヤ構成部材のセンター部と端部間の中間部に未加硫ゴム部材を圧着する第2の押付ロールであることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置である。
(13)本発明は、上記(10)の未加硫タイヤの製造装置において、前記押付ロールは、前記タイヤ構成部材の端部に未加硫ゴム部材を圧着する第3の押付ロールであることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置である。
(14)本発明は、上記(11)の未加硫タイヤの製造装置において、前記第1の押付ロールは、一定の径を有する円筒状をなしていることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置である。
(15)本発明は、上記(14)に記載された未加硫タイヤの製造装置において、前記第1の押付ロールは、前記タイヤ構成部材のセンター部に略等しい幅を有していることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置である。
(16)本発明は、上記(12)に記載された未加硫タイヤの製造装置において、前記第2の押付ロールは前記タイヤ構成部材のショルダー部の傾斜に略等しい傾斜した円錐台形状をなしていることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置である。
 本発明によれば、圧着時における押付ロールの外周の回転速度が未加硫ゴム部材の外周の回転速度に実質的に等しくなるように押付ロールを駆動するため、上記従来のように未加硫ゴム部材が延伸されたり、補強コードの向きが周方向にずれることが抑制される。
 そのため、従来のように未加硫ゴム部材のタイヤ構成部材への貼り付け成形に当たり、予め未加硫ゴム部材の伸び(変形)を予測してその寸法を定めておく必要が無く、また、未加硫ゴム部材の伸びを考慮することなく押付ロールに作用させる力を大きくできるから、残留エアを確実に排気することができる。したがって、ユニフォーミティ等の品質が良好な製品タイヤを得ることができる。
本発明の実施形態に係る未加硫タイヤの製造装置の斜視図である。 未加硫タイヤと、その外周面に配置されたトレッドゴム複合体及びステッチングロールを示す第2の実施形態の要部断面図である 上記ステッチングロールを模式的に示す図である。 第3の実施形態に係るステッチングロールを用いてステッチングを行う手順を説明する図である。 図5Aはワイヤー入りプライの斜視図であり、図5Bは、ワイヤー入りプライを巻き付けた成形ドラムとステッチングロールを示す従来の未加硫タイヤの製造装置の要部を概略的に示す斜視図である。 従来の第1成形工程終了後の未加硫タイヤに対してトレッドゴム複合体を圧着する状態を説明するための図であり、図6Aは、未加硫タイヤにトレッドゴム複合体を配置した状態を、図6Bは上記未加硫タイヤ上にトレッドゴム複合体を貼り付けたときに本来あるべき形状を、更に、図6Cは実際の形状をそれぞれ模式的に示した斜視図である。 タイヤ構成部材の周方向のずれを説明するための図である。 従来のステッチングロールで圧着した後のワイヤー入りプライのワイヤーの状態を模式的に示した斜視図である。 トレッドゴムの延伸を示すための従来の未加硫タイヤの正面図であり、図6Aはステッチングロールを当接する前の状態を示し、図6Bはステッチングロールを当てた後における状態を示す正面図である。
(第1の実施形態)
 図1は、本発明のタイヤ構成部材の圧着の状態を説明するための図であり、成形ドラム20上に巻き付けた、例えばインナーライナー等14上に巻き付けたカーカスプライ10と、2個の押付ロールの一実施形態であるステッチングロール30が配置された状態を示す斜視図である。
 図1に示す構成において、成形ドラム20上の上記インナーライナー14、つまり被成形体に未加硫ゴム部材の一例である補強コード入りのカーカスプライ10を貼り付ける場合を例に採って説明する。
 左右のステッチングロール30は、成形ドラム20の回転軸22に対して接離する方向に移動可能であると共に、成形ドラム20の軸に沿って互いに逆方向に移動可能に構成されている。
 即ち、左右のステッチングロール30は、例えばピストン機構32のピストン32aの一端に取り付けられており、そのシリンダ32bはナット部材付き支持台34に取り付けられている。このナット部材付き支持台34の下端には成形ドラム20の回転軸方向に配置されたねじ杆35に螺合するナット部材を備えている。ねじ杆35の一端にはモータなどのねじ杆駆動機構36が連結されている。
 以上の構成において、ピストン32aをシリンダ32bに対して伸長することにより、ステッチングロール30は、図示しない駆動機構により回転する成形ドラム20に巻き付けたカーカスプライ10をその円筒形の半径方向に押圧し、かつ、その状態で上記ねじ杆駆動機構36を駆動することにより、左右のステッチングロール30は、成形ドラム20の回転軸22に沿って互いに接離するように駆動され、未加硫ゴム部材であるカーカスプライ10をこれもタイヤ構成部材であるインナーライナー14などを含む被成形体に圧着していく。
 以上は、従来の構成と同じであるが、本実施形態に係るステッチングロール30は、従来の自由回転する従動ロールと異なり、それぞれ例えばモータ及び減速機構から成る回転駆動機構31を一体に備えており、図示の例では、回転駆動機構31はピストン機構32のピストンロッド32aの先端部に取り付けられている。
 回転駆動機構31のモータは、図示しないモータ制御装置により制御され、モータの回転は一定の減速比で減速する減速装置を介してステッチングロール30の回転軸に伝動される。モータ制御装置は、上記減速装置の減速比、ステッチングロールの径から、成形ドラム20の回転速度に等しくするのに必要なモータの回転速度を算出して、使用するモータの種別に応じた速度制御を行う。これによりステッチングロール30の外周回転速度は、未加硫ゴム部材であるカーカスプライ10の外周回転速度と実質的に等しい速度に制御される。
 ここで、ステッチングロール30の外周回転速度と未加硫ゴム部材であるカーカスプライ10の外周回転速度は、理想的にはその両者が完全に一致することが望ましい。しかし、実際には、それぞれの回転駆動機構の回転抵抗等周囲の条件が相違することから、完全に一致させることは困難である。そのため、ここでは、実質的に等しい速度に制御される。ここで、実質的に等しい速度とは、厳密に一致することを要せず、上記ステッチングロール30がカーカスプライ10の外周速度に等しくなるように近づけた速度を意味し、回転する成形ドラム20上のカーカスプライ10に対してステッチングロール30を当接させたときに、カーカスプライ10に皺などの型くずれや構成部材同士の剥離、エア入り等が実効上無視できる範囲であればこれに該当する。
 以上の構成において、カーカスプライ10は成形ドラム20と共に矢印Yの方向に回転し、ステッチングロール30は、回転するカーカスプライ10に圧接しつつ上記回転駆動機構31によりこれと反対方向つまり矢印Yの方向に実質的に同じ速度で回転する。
 したがって、カーカスプライ10とステッチングロール30の接点における相対速度はゼロになるから、あたかも停止したカーカスプライ10に対してステッチングロール30を押圧する場合のように、その押圧力Fはカーカスプライ10の表面に直角に作用し、周方向の力の成分は実質上ゼロになる。
 したがって、カーカスプライ10には、従来のように周方向の分力を考慮することなく、圧着のための十分な力を作用することができ、圧着面間におけるエア抜きを確実に行うことができる。
 なお、以上の説明では、ステッチングロール30は、成形ドラム20に対してその軸方向に連続して移動させて螺旋状に圧着を行うものとして説明したが、これに限るものではなく、例えば、ステッチングロール30の移動機構として任意の歩進機構を用いて、成形ドラム20の回転毎にステッチングロール30を歩進させる機構を用いてもよい。
 また、貼付対象となる未加硫ゴム部材としてるカーカスプライを例に採って説明したが、被成形体に貼り付ける任意の未加硫ゴム部材でよい。
 次に、未加硫ゴム部材としてタイヤ構成部材であるトレッドゴム(トレッド複合体)を同様に被成形体のプライに密着させる場合について説明する。
(第2の実施形態)
 図2は、トロイダル状のタイヤ構成部材、例えば、未加硫のラジアルタイヤの製造工程における第1成形後の未加硫タイヤ(即ち、グリーンケースを膨出変形した未加硫タイヤ)55と、その外周面に嵌合配置された未加硫ゴム部材であるベルト41及びトレッドゴム42からなるトレッドゴム複合体(タイヤ構成部材)40及び押付ロールの一実施形態であるステッチングロール45を示す要部断面図である。
 ここで、ステッチングロール45を用いて、被成形体である未加硫タイヤ55にトレッドゴム複合体40を圧着するには、まず、未加硫タイヤ55とトレッドゴム複合体40とを図2に示す成形ドラム50に配置した状態で、成形ドラム50を図示しない例えば、モータと減速機構からなる周知の回転駆動機構により回転させ、上記未加硫タイヤに嵌合装着したトレッドゴム複合体40を一緒に回転させる。
 この状態で、ステッチングロール45をトレッドゴム複合体40のトレッドゴム42の中央部のタイヤ半径方向外側に押し付け、それによって上記トレッドゴム42を未加硫タイヤ55の外周面に貼り付ける。続いて、そこから適宜の駆動機構により上記ステッチングロール45を未加硫タイヤのショルダー部に向かって移動させ、ショルダー部ではトレッドゴム42を未加硫タイヤのショルダー形状に合わせて押圧して折曲し、更に、トレッドゴム42の端部を未加硫タイヤ55のサイド部に押し付ける。
 なお、上記ステッチングロール45の駆動機構としては、例えば、上記特許文献2(特開平9-117969号公報)に記載されたステッチングロール45の姿勢を自在に変更可能な公知の構成を用いることができる。
 このようにして未加硫タイヤ55のトレッド部(本発明のタイヤ構成部材のセンター部に相当)、ショルダー部(同センター部と端部間に相当)、サイド部(同端部に相当)表面に上記トレッドゴム42を順次貼り付けていくことにより貼り付け面間に存在するエアを容易に排出することができる。
 ここで、本実施形態に係るステッチングロール45には、それを回転駆動するための例えばモータと減速機からなる回転駆動機構45aが備えられている。この回転駆動機構45aは、図示しない制御装置により、その回転速度が成形ドラム50で回転するトレッドゴム42の外周の回転速度と実質的に同じになるように、つまり、回転駆動機構45aは、ステッチングロール45の外周面とトレッドゴム42の外周面との相対速度が常に実質ゼロになるように回転制御される。その構成は使用するモータ種別に応じた周知のモータ制御方法を用いて、相対速度差を無くして従来のようにトレッドゴム複合体40にその表面に平行な力が発生しないようにしている。
(第3の実施形態)
 次に、本発明のステッチングロールの第3の実施形態について説明する。
本実施形態の貼り付け装置では、未加硫タイヤのセンター部であるトレッド部、ショルダー部、サイド部におけるトレッドゴム複合体の張り付けに応じた異なる形状のステッチングロールが備えられている。
 図3は、これら異なるステッチングロール45(1)、45(2)、45(3)を模式的に示す図である。
 即ち、トレッド部用には、未加硫タイヤ55のトレッド部(センター部)の幅に合わせた固定幅でかつその外形が一定の円筒状の第1のステッチングロール45(1)を、ショルダー部用には、予めショルダーの外形に合わせた側面形状に形成された第2のステッチングロール45(2)を、更に、サイド用には円板状の第3のステチングロール45(3)を備える。
 ここで、本実施形態では、上記第1~第3のステッチングロール45(1)~45(3)は、第1の実施形態におけるステッチングロール45と同様に、それぞれ例えばモータと減速機から成る回転駆動機構45aを備えており、上記トレッドゴム42の外周の回転速度に合わせてそれと実質的に等しい外周回転速度で成形ドラム50と反対向きに回転するよう制御される。
 トレッドゴム42と各ステッチングロール45、45(1)、45(2)、45(3)のそれぞれの外周回転速度は、理想的には完全に一致していることが望ましいが、実際には、それぞれの回転機構の回転抵抗等動作条件が相違することから、完全に一致させることは困難である。そのため、ここでは、実質的に等しい速度に制御される。ここで、実質的に等しい速度とは、厳密に一致することを要せず、上記各ステッチングロールの外周回転速度がトレッドゴム42(未加硫ゴム部材)の外周回転速度に等しくなるように近づけた速度を意味し、回転する成形ドラム50上のトレッドゴム42を、ステッチングロール45、又は各ステッチングロール45(1)、45(2)、45(3)で押圧したときに、トレッドゴム42の周方向の伸び変形や貼り付け部材同士の剥離、エア入り等が実効上無視できる範囲であればこれに該当する。
 図4は、上記第3の実施形態に係るステッチングロール45(1)、45(2)、45(3)を用いてステッチングを行う手順を説明する図である。
 図2に示すように、第2成形においてブラダー52により膨張変形されて形成された未加硫タイヤ55の外周にベルト41及びトレッドゴム42から成るトレッドゴム複合体40が嵌合配置されている。
 トレッドゴム複合体40は成形ドラム50と共に回転し、ステッチングロール45(1)は、トレッドゴム複合体40のトレッドゴム42に力を作用させて押圧する。これによりトレッドゴム複合体40は未加硫タイヤの外周面に圧着される。
 以上の圧着処理は、まず、成形ドラム50を図示しない駆動機構で回転させ、第1のステッチングロール45(1)の外周の速度をトレッドゴムの外周速度に実質的に等しい速度で回転駆動する。その状態でトレッドゴム42を未加硫タイヤのトレッド部に対して直角に当接させて所定の力で押圧する。
 第1のステッチングロール45(1)は、トレッドゴム42を未加硫タイヤのトレッド部に圧着した後もそのままの状態に維持し、次にステッチングロール45(2)の外周の速度をトレッドゴム42の外周速度に実質的に等しい速度で回転駆動し、ステッチングロール45(1)と同様に、トレッドゴム42に直角に当接させて所定の力で押圧変形させる。ここで、第2のステッチングロール45(2)は、図示のように未加硫タイヤのショルダー部の形状に合致したテーパー付きのローラとして構成されているので、このステッチングロール45(2)をトレッドゴム複合体40に押し当てることにより、トレッドゴム42を未加硫タイヤのショルダー部分に圧着することができる。
 第2のステッチングロール45(2)は、トレッドゴム複合体40のトレッドゴム42を未加硫タイヤ55のショルダー部に圧着した後、元の位置まで退却し、代わりに、第3のステッチングロール45(3)の外周の速度をトレッドゴム42の外周速度に実質的に等しい速度で回転駆動し、ステッチングロール45(1)、45(2)と同様に、トレッドゴム42に直角に当接させて所定の力で押圧して未加硫タイヤ55のサイド部に圧着させる。
 また、第3のステッチングロール45(3)は、単にトレッドゴム42を直角に押圧するだけでもよいが、必要に応じて任意の移動機構を用いて回転するタイヤ構成部材の外周に直角に当接しつつ、トレッドゴム複合体40のショルダー部からその先端部に向かって徐々に移動させて未加硫タイヤ上に圧着していく。
 なお、その間、第1のステッチングロール45(1)はトレッドゴム複合体40のトレッドゴム複合体42を押圧し続けて、未加硫タイヤ55の姿勢を安定した状態に維持している。
 本実施形態では、それぞれタイヤ構成部材の位置に応じて3種類のステッチングロールを使い分けているが、このように使い分けることによりステッチングロールの位置制御が容易になる。つまり、ステッチングロール45(1)及びステッチングロール45(2)は定位置でトレッドゴム42のトレッド部及びショルダー部を押圧し、及びステッチングロール45(3)は、定位置で或いは必要に応じて若干直線移動させることで、トレッドゴム42に周方向の伸びを生じることなく未加硫タイヤ55上にトレッドゴム複合体40貼り付けることができる。
 本実施形態では、上述のように第1~第3のステッチングロール45(1)、45(2)、45(3)とトレッドゴム42のそれぞれ外周、つまり接触部は実質的に同じ速度で互いに逆方向に回転するので、あたかも停止したトレッドゴム42に対してステッチングロール45(1)、45(2)、45(3)を押圧する場合のように、周方向の分力は生じない。
 また、従来のようにステッチングロールをトレッドゴムに押付けたときに、トレッドゴムに周方向の分力が生じることがないため、ゴム部材の不要な周方向変形を抑制するともに、ステッチングロールに対して、未加硫タイヤとトレッドゴム間に残留するエアを排除するに十分な力を作用することができる。
 しかも、最初にトレッド部の圧着を行い、次にショルダー部、サイド部と圧着の位置をトレッドゴムの中央から端部側に変更していくから、圧着部におけるエア抜きが確実に行える。また、ショルダー部及びサイド部の圧着時には、トレッド部における第1のステッチングロール45(1)は、そのまま未加硫タイヤ55への圧着を継続しているため、圧着工程を、尤も面積の大きなトレッドゴムを確実に押さえ込んで行うため安定して実施することができる。
 なお、本実施形態では、第1~第3のステッチングロール45(1)~45(3)の外周の速度をトレッドゴム42の外周速度に実質的に等しい速度で回転駆動するものとして説明したが、第1~第3のステッチングロール45(1)~45(3)のいずれか一つのステッチングロールの外周速度を、トレッドゴム42の外周速度に実質的に等しい速度で回転駆動するようにしてもよいし、或いは例えば、第2及び第3のステッチングロール45(2)、45(3)の外周速度を上記実質的に等しい速度で回転駆動するようにしてもよい。
 製品タイヤは、以上のように成形された未加硫タイヤを加硫することにより製造されるが、以上の製造方法によるときは、貼り付け中にトレッドゴム42が周方向にずれる(伸びる)ことがないため、ゴム部材の不要な変形を抑制するとともに従来のように予めトレッドゴム42の伸びを見込んでその寸法を決定しておく必要はなく、また、従来のような偏摩耗の発生やユニフォーミティの悪化等の問題がない。
 以上の実施形態の説明では、タイヤ構成部材はグリーンケースを膨出変形した未加硫タイヤであるとしたが、これに限らず、例えば、剛体コア等の支持体に形成された未加硫のタイヤ構成部材(被成形体)、即ちトロイダル状のグリーンケースであってもよい。また、膨出変形に成形ドラムを用いる場合の使用についても実施形態に限定されることなく、本願発明は様々な仕様のものに適用可能である。
 第1の実施形態の実験例
 図5Bに示すように、成形ドラム20にインナーライナー14を貼り付け、その上にコードが成形ドラムの軸方向に平行に配列されたプライを巻き付け、従来のステッチングロールと本発明のステッチングロールでそれぞれ圧着を行い、その結果を比較した。なお、実験ではステッチングロールの駆動機構の有無を除き、全て同一の条件とした。
 その結果、従来のステッチングロールを用いたものでは、カーカスプライが成形ドラムの軸に対して角度が1.3°程度傾いたのに対し、本発明に係るステッチングロールを用いたものでは、カーカスプライの傾きは0°、つまり傾きが認められなかった。
 このように、本発明の効果が確認できた。
 10・・・カーカスプライ、14・・・インナーライナー、20・・・成形ドラム、22・・・成形ドラムの回転軸、30・・・ステッチングロール、31・・・(ステッチングロールの)回転駆動機構、32・・・ピストン機構、32a・・・ピストン、32b・・・シリンダ、34・・・ナット部材付き支持台、35・・・ねじ杆、36・・・ねじ杆駆動機構、40・・・トレッドゴム複合体、41・・・ベルト、42・・・トレッドゴム、45、45(1)、45(2)、45(3)・・・ステッチングロール、45a・・・回転駆動機構、50・・・成形ドラム、52・・・ブラダー、55・・・未加硫タイヤ。
 

Claims (16)

  1.  被成形体に未加硫ゴム部材を貼り付けて未加硫タイヤを製造する方法であって、
     前記被成形体上に前記未加硫ゴム部材を配置する工程と、
     前記被成形体を回転する工程と、
     押付ロールの外周速度を前記未加硫ゴム部材の外周速度と実質的に等しい速度で逆方向に回転させつつ前記未加硫ゴム部材を前記被成形体に圧着する工程と、
     を有することを特徴とする未加硫タイヤの製造方法。
  2.  請求項1に記載された未加硫タイヤの製造方法において、
     前記押付ロールを前記被成形体の回転軸方向に移動させる工程を更に有することを特徴とする未加硫タイヤの製造方法。
  3.  請求項1又は2に記載された未加硫タイヤの製造方法において、
     前記未加硫ゴム部材を押圧する工程では、前記押付ロールを前記被成形体の半径方向に押圧することを特徴とする未加硫タイヤの製造方法。
  4.  請求項1に記載された未加硫タイヤの製造方法において、
     前記被成形体はトロイダル状のタイヤ構成部材であることを特徴とする未加硫タイヤの製造方法。
  5.  請求項4に記載された未加硫タイヤの製造方法において、
     前記圧着工程は、前記タイヤ構成部材のセンター部に前記未加硫ゴム部材を圧着する第1の圧着工程と、前記タイヤ構成部材のセンター部と端部間の中間部に前記未加硫ゴム部材を圧着する第2の圧着工程と、前記タイヤ構成部材の端部に前記未加硫ゴム部材を圧着する第3の圧着工程とからなることを特徴とする未加硫タイヤの製造方法。
  6.  請求項5に記載された未加硫タイヤの製造方法において、
     前記圧着工程は、前記第1の圧着工程、第2の圧着工程、第3の圧着工程の順に実施し、その際、第2の圧着工程及び第3の圧着工程を実施する間は、第1の圧着工程を継続することを特徴とする未加硫タイヤの製造方法。
  7.  被成形体上に未加硫ゴム部材を貼り付けて未加硫タイヤを製造する装置であって、
     前記被成形体を回転する駆動機構と、
     前記被成形体上に配置された前記未加硫ゴム部材を前記被成形体に圧着する押付ロールと、
     押付ロールの外周速度を前記未加硫ゴム部材の外周速度と実質的に等しい速度で逆方向に回転させる押付ロール駆動機構と、
     を有することを特徴とする未加硫タイヤの製造装置。
  8.  請求項7に記載された未加硫タイヤの製造装置において、
     前記押付ロールを前記被成形体の回転軸方向に移動させる移動機構を有することを特徴とする未加硫タイヤの製造装置。
  9.  請求項7又は8に記載された未加硫タイヤの製造装置において、
     前記押付ロールを被成形体の半径方向に押圧する押圧機構を有することを特徴とする未加硫タイヤの製造装置。
  10. 請求項7に記載された未加硫タイヤの製造装置において、
     前記被成形体はトロイダル状のタイヤ構成部材であることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置。
  11.  請求項10に記載された未加硫タイヤの製造装置において、
     前記押付ロールは、前記タイヤ構成部材のセンター部に未加硫ゴム部材を圧着する第1の押付ロールであることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置。
  12.  請求項10に記載された未加硫タイヤの製造装置において、
     前記押付ロールは、前記タイヤ構成部材のセンター部と端部間の中間部に未加硫ゴム部材を圧着する第2の押付ロールであることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置。
  13.  請求項10に記載された未加硫タイヤの製造装置において、
     前記押付ロールは、前記タイヤ構成部材の端部に未加硫ゴム部材を圧着する第3の押付ロールであることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置。
  14.  請求項11に記載された未加硫タイヤの製造装置において、
     前記第1の押付ロールは、一定の径を有する円筒状をなしていることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置。
  15.  請求項14に記載された未加硫タイヤの製造装置において、
     前記第1の押付ロールは、前記タイヤ構成部材のセンター部に略等しい幅を有していることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置。
  16.  請求項12に記載された未加硫タイヤの製造装置において、
     前記第2の押付ロールは前記タイヤ構成部材のショルダー部の傾斜に略等しい傾斜した円錐台形状をなしていることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置。
     
PCT/JP2009/059553 2008-06-10 2009-05-25 未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置 WO2009150934A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/933,312 US20110030880A1 (en) 2008-06-10 2009-05-25 Method for manufacturing unvulcanized tire and apparatus for manufacturing the tire
CN200980101844.2A CN101909866B (zh) 2008-06-10 2009-05-25 未硫化轮胎的制造方法和该轮胎的制造装置
EP09762364A EP2289692A4 (en) 2008-06-10 2009-05-25 PROCESS FOR PRODUCTION OF UNVULCANIZED TIRE AND APPARATUS FOR PRODUCTION OF TIRE
JP2010516805A JP5382878B2 (ja) 2008-06-10 2009-05-25 未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151442 2008-06-10
JP2008-151443 2008-06-10
JP2008-151442 2008-06-10
JP2008151443 2008-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009150934A1 true WO2009150934A1 (ja) 2009-12-17

Family

ID=41416645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/059553 WO2009150934A1 (ja) 2008-06-10 2009-05-25 未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110030880A1 (ja)
EP (1) EP2289692A4 (ja)
JP (1) JP5382878B2 (ja)
CN (1) CN101909866B (ja)
WO (1) WO2009150934A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2003069C2 (nl) * 2009-06-23 2010-12-27 Vmi Holland Bv Samenstel en werkwijze voor het vervaardigen van een groene radiale luchtband.
JP2012071424A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の圧着装置、タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
CN102452180A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 韩国轮胎株式会社 轮胎成型步骤的接合作业方法
JP2012131167A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生タイヤ形成方法
CN105473320A (zh) * 2013-08-15 2016-04-06 Vmi荷兰公司 用于制造轮胎的带束和胎面的鼓

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013100932B4 (de) 2013-01-30 2023-11-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Fahrzeugreifen mit einer Reifenaufbautrommel
US20160318269A1 (en) * 2014-03-14 2016-11-03 Bridgestone Corporation Stitching device and stitching method
WO2016210406A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Bladder rings for tire vulcanization mold
JP6648771B2 (ja) * 2018-02-16 2020-02-14 横浜ゴム株式会社 タイヤの製造方法
JP6590028B1 (ja) * 2018-06-11 2019-10-16 横浜ゴム株式会社 ゴムシート部材の接合装置および方法
JP6881507B2 (ja) * 2019-06-17 2021-06-02 横浜ゴム株式会社 未加硫の環状ゴム部材の製造装置および方法
CN112497609B (zh) * 2021-02-05 2021-04-16 永一橡胶有限公司 一种轮胎硫化胶囊成型装置及其成型工艺
CN114523702B (zh) * 2022-04-22 2022-07-12 广饶县计量测试检定所(广饶县产品质量检验所、广饶县橡胶轮胎产品与材料质量检验中心) 保证成型过程中异形部件压合质量的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561446A (en) * 1978-10-31 1980-05-09 Pirelli Method for sticking tread of pneumatic tire and its device
JPS60132745A (ja) 1983-12-21 1985-07-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの成形方法
JPH03187729A (ja) * 1989-11-20 1991-08-15 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の貼付け装置
JPH09117969A (ja) 1995-10-24 1997-05-06 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の圧着装置
JP2003071947A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形装置における部材圧着装置
JP2003266556A (ja) 2002-03-12 2003-09-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ成形用スピンナー装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1272555A (en) * 1915-09-24 1918-07-16 Rubber Regenerating Co Device for laying tire fabric on cores.
US1633326A (en) * 1922-07-31 1927-06-21 Fisk Rubber Co Stitching
US2321163A (en) * 1941-12-09 1943-06-08 Goodrich Co B F Apparatus for building tires
US2369998A (en) * 1942-04-29 1945-02-20 Wingfoot Corp Tire building apparatus
RO84936A (ro) * 1971-09-23 1986-06-30 Industrie Pirelli Spa,It Procedeu de fasonare a pneurilor de masini si aparat pentru realizarea acestuia
JPS5149283A (en) * 1974-10-25 1976-04-28 Bridgestone Tire Co Ltd Namataiyaseikeihoho oyobi sonosochi
US4306931A (en) * 1980-04-04 1981-12-22 Cooper Tire & Rubber Company Three wheel stitching apparatus
US4551806A (en) * 1983-03-28 1985-11-05 Amf Inc. Method and apparatus for the simulation of the build up of the tread on a tire carcass
US5635015A (en) * 1995-03-29 1997-06-03 Hercules Tire And Rubber Company Apparatus for cementless building of retreaded tires
JP4420491B2 (ja) * 1998-06-29 2010-02-24 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置
EP1595692B1 (en) * 2001-03-29 2008-05-21 Bridgestone Corporation Method and apparatus for manufacturing a tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561446A (en) * 1978-10-31 1980-05-09 Pirelli Method for sticking tread of pneumatic tire and its device
JPS60132745A (ja) 1983-12-21 1985-07-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの成形方法
JPH03187729A (ja) * 1989-11-20 1991-08-15 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の貼付け装置
JPH09117969A (ja) 1995-10-24 1997-05-06 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の圧着装置
JP2003071947A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形装置における部材圧着装置
JP2003266556A (ja) 2002-03-12 2003-09-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ成形用スピンナー装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2289692A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2003069C2 (nl) * 2009-06-23 2010-12-27 Vmi Holland Bv Samenstel en werkwijze voor het vervaardigen van een groene radiale luchtband.
WO2010151122A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 Vmi Holland B.V. Assembly and method for manufacturing a green radial pneumatic tyre
JP2012071424A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の圧着装置、タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
CN102452180A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 韩国轮胎株式会社 轮胎成型步骤的接合作业方法
CN102452180B (zh) * 2010-10-21 2015-09-02 韩国轮胎株式会社 轮胎成型步骤的接合作业方法
JP2012131167A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生タイヤ形成方法
CN105473320A (zh) * 2013-08-15 2016-04-06 Vmi荷兰公司 用于制造轮胎的带束和胎面的鼓
US11104091B2 (en) 2013-08-15 2021-08-31 Vmi Holland B.V. Drum for manufacturing belt and tread of a tire
US11712862B2 (en) 2013-08-15 2023-08-01 Vmi Holland B.V. Belt and tread drum

Also Published As

Publication number Publication date
US20110030880A1 (en) 2011-02-10
CN101909866B (zh) 2013-03-20
JP5382878B2 (ja) 2014-01-08
CN101909866A (zh) 2010-12-08
JPWO2009150934A1 (ja) 2011-11-10
EP2289692A4 (en) 2012-10-10
EP2289692A1 (en) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382878B2 (ja) 未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置
JP4242957B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US7361243B2 (en) Tire manufacturing method and green tire manufacturing apparatus
JP2007223223A (ja) ステッチング装置及びタイヤ成型装置
US7402221B2 (en) Method for pressure bonding of a breaker-tread assembly with a carcass assembly by means of stitching in the manufacture of green tyres and device for accomplishment of such method
US8002920B2 (en) Method for winding up and splicing a structural tire part having a material thickness that varies from the perspective of the cross-sectional profile thereof
JP4540452B2 (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
US20100269976A1 (en) Process and plant for building tyres for vehicle wheels
EP2519403B1 (fr) Procede et dispositif de mise en joint d'une couche de matiere pour la realisation d'une ebauche crue de pneumatique
JP5116011B2 (ja) タイヤ製造装置及び製造方法
JP5705572B2 (ja) 空気入りタイヤ製造方法及び製造装置
US20200164688A1 (en) Method for manufacturing tire
US11548250B2 (en) Method and device for forming pneumatic tire
EP2402149B1 (en) Machines and methods for manufacturing of a component of a car tyre
JP5361679B2 (ja) タイヤ構成部材の圧着装置及びタイヤ製造装置
JP2002052620A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
EP1864787A1 (fr) Procédé de fabrication d'un pneumatique autoporteur et dispositifs pour la fabrication d'un tel pneumatique
JP2009083458A (ja) コード補強部材を配した未加硫タイヤの製造装置、コード補強部材を配した未加硫タイヤの製造方法、及びコード補強部材
JP6794664B2 (ja) 生タイヤの製造方法
US20200198275A1 (en) Apparatus for manufacturing green tire and method for manufacturing green tire
JP5182938B2 (ja) タイヤ成形部材の圧着装置、タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
US20190202154A1 (en) Manufacturing method of tire component and manufacturing device of tire component
JP2008132608A (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
JP2008132615A (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
JP2009178896A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980101844.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09762364

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010516805

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009762364

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12933312

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE