JPH03187729A - タイヤ構成部材の貼付け装置 - Google Patents

タイヤ構成部材の貼付け装置

Info

Publication number
JPH03187729A
JPH03187729A JP1301589A JP30158989A JPH03187729A JP H03187729 A JPH03187729 A JP H03187729A JP 1301589 A JP1301589 A JP 1301589A JP 30158989 A JP30158989 A JP 30158989A JP H03187729 A JPH03187729 A JP H03187729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green case
tire component
stitching
tire
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1301589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586913B2 (ja
Inventor
Toshio Tokunaga
利夫 徳永
Yasuhiro Hara
康博 原
Tatsuo Nakamura
中村 竜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1301589A priority Critical patent/JPH03187729A/ja
Priority to US07/615,094 priority patent/US5169483A/en
Priority to DE69026342T priority patent/DE69026342T2/de
Priority to EP90312590A priority patent/EP0429286B1/en
Publication of JPH03187729A publication Critical patent/JPH03187729A/ja
Publication of JPH0586913B2 publication Critical patent/JPH0586913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/28Rolling-down or pressing-down the layers in the building process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、トロイダル状をしたグリーンケースの外側
にタイヤ構成部材を貼付ける貼付は装置に関する。
先末立韮遣 一般に、ラジアルタイヤは第1成形機で成形されたグリ
ーンケースを第2成形機に搬入してトロイダル状に膨張
させた後、例えばベルト−トレッドバンド等のタイヤ構
成部材を該グリーンケースの外側に嵌合し、このタイヤ
構成部材をグリーンケースの外側に貼付けて生タイヤを
成形するようにしている。
従来、このようなタイヤ構成部材をトロイダル状をした
グリーンケースの外側に貼付ける装置としては1例えば
特公昭51−18275号公報(米国特許第38194
49号明細書)に記載されているようなものが知られて
いる。このものは、グリーンケースのセンタ一部に接触
可能でグリーンケースの回転軸と平行な軸線回りに回転
する第1のローラと、この第1のローラの軸方向間外側
に対称的に配置され第1のローラの軸線と平行な軸線回
りに回転する複数対の第2のローラと、これら第1のロ
ーラおよび対をなす第2のローラを個別にグリーンケー
スに対して進退させる複数の進退手段と、を備えたもの
である。そして、このような貼付は装置によってタイヤ
構成部材をグリーンケースの外側に貼付けるには、まず
、第1のローラを進退手段によってグリーンケースに向
かって前進させ該第1のローラによりタイヤ構成部材の
軸方向中央部をグリーンケースに貼付けた後、対をなす
第2のローラを第1のローラに近接する側から順次進退
手段によってグリーンケースに向かって前進させ、これ
ら第2のローラによってタイヤ構成部材をグリーンケー
スに軸方向内側から軸方向外側に向かって次々と貼付け
るようにしている。
しかしながら、このような貼付は装置にあっては、隣接
する2個のローラ間に間隙が存在するため、グリーンケ
ースとタイヤ構成部材との間で前記間隙に対応する部位
にエア溜りが生じたり、あるいは貼付は力の弱い部位が
生じるという問題点がある。また、第2のローラは大略
截頭円錐状をし、軸方向位置によって1周長が異なって
いるにも拘らず、これらW42のローラの外周はいずれ
の軸方向位置においても一律にタイヤ構成部材に接触し
ているため、貼付は時にタイヤ構成部材との間で周方向
の滑りが生じ、この結果、タイヤ構成部材の表面に傷が
生じてしまうという問題点もある。さらに、従来のもの
は、多数個のロール、進退手段が必要であり、構造が複
雑となるとともに高価になるという問題点もある。
この発明は、エア溜りを生じさせることなく均一かつ強
力にタイヤ構成部材をグリーンケースに貼付けることが
でき、また、貼付は時にタイヤ構成部材に傷を付与する
こともなく、さらに、構造が簡単で安価に製作できるタ
イヤ構成部材の貼付は装置を提供することを目的とする
このような目的は、トロイダル状をした回転するグリー
ンケースの外側にタイヤ構成部材を貼付ける貼付は装置
であって、グリーンケースの回転軸を含む平面上に軸線
がほぼ位置する支持軸と、支持軸の軸線を中心として回
転できるよう支持軸に支持されたステッチングローラと
、ステッチングローラをグリ−ケースに向かって移動さ
せ該ステッチングローラの外周をタイヤ構成部材に押付
ける押付は手段と、ステッチングローラを旋回させるこ
とによりステッチングロールのタイヤ構成部材に対する
接触点を軸方向内側から軸方向外側に向かって連続的に
移動させ、タイヤ構成部材をグリーンケースの外側に貼
付ける旋回手段と、を備えることにより達成することが
できる。
1凹 今、トロイダル状をしているグリーンケースの外側にタ
イヤ構成部材が配置されているとする0次に、押付は手
段によってステッチングローラをグリーンケースに向か
って移動させ、該ステッチングローラをタイヤ構成部材
に押付けるとともに、グリーンケースを回転軸回りに回
転させる0次に、旋回手段によってステッチングローラ
をグリーンケースの回転軸を含む平面内において旋回さ
せる。これにより、ステッチングローラはグリーンケー
スから回転力を受けて支持軸の軸線を中心として回転す
るとともに、タイヤ構成部材に対する接触点が該ステッ
チングローラの軸方向内側から軸方向外側に向かって連
続的に移動する。この結果、ステッチングローラとタイ
ヤ構成部材との接触点は、結果としてタイヤ構成部材の
周囲を螺旋状に移動することになる。そして、タイヤ構
成部材は接触点においてグリーンケースに押付けられて
貼付けられるため、タイヤ構成部材のグリーンケースへ
の貼付けは螺旋状に進行することになる。ここで、ステ
ッチングローラのタイヤ構成部材に対する接触点が前述
のように軸方内側から軸方向外側に向かって螺旋状に連
続して移動しているため、タイヤ構成部材とグリーンケ
ースとの間のエアは連続的に軸方向外側に押されて確実
に排出されるとともに、タイヤ構成部材はいずれの位置
も同一の貼付は力を受けて強力かつ均一に貼付けられる
。また、貼付は時に、ステッチングローラはタイヤ構成
部材に狭い範囲の接触点でのみ接触しているため、ステ
ッチングローラとタイヤ構成部材との間で周方向の滑り
が生じるようなこともなく、タイヤ構成部材の表面に傷
が付くようなこともない、さらに、1個のステッチング
ローラで広い範囲の貼付けを行なうことが、でき、ロー
ラ数、押付は手段の数を減少させて構造簡単、安価とす
ることもできる。なお、このステッチングローラにより
タイヤ構成部材の全範囲の貼付けを行なうことができな
い場合には、他のステッチングローラと組合わせて貼付
けを行なうこともできる。
ここで、請求項2に記載のように構成すれば、簡単な構
造でステッチングローラを確実に旋回させることができ
る。
実」1例 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2図において、lは第2成形機の成形ドラムであ
り、この成形ドラム1は図示していないモータにより回
転される。また、この成形ドラムlは拡縮径可能である
とともに、該成形ドラム1の外側に装着されたグリーン
ケース3をトロイダル状に膨張させることができる。そ
して、前記成形ドラム !が回転したとき、該成形ドラ
ム lに装着されているグリーンケース3は回転軸2の
回りに回転する。このグリーンケース3の半径方向外側
には円筒状をしたタイヤ構成部材4、例えばベルト・ト
レッドバンドが嵌合されている。 11は成形ドラム 
lの前方に設置された貼付は装置であり、この貼付は装
置11のフレーム12には成形ドラム lの半径方向に
延びるシリンダ13のロッド側が固定されている。この
シリンダ13のピストンロッド14の先端には支持板1
5が取付けられ、この支持板15には回転軸2と平行な
シャフト1θの両端が取付けられている。このシャツ)
1Bの中央部には該シャフト16と同軸の円筒状ローラ
17が回転可能に支持され、この円筒状ローラ17は前
記シリンダ13が作動してピストンロッド14が突出し
たとき、タイヤ構成部材4の軸方向中央部をグリーンケ
ース3に押付けて該部位を貼付けることができる。前述
したシリンダ13、支持板15、シャツ)1G、円筒状
ローラ17は全体として、タイヤ構成部材4の軸方向中
央部をグリーンケース3に貼付ける中央部貼付は機18
を構成する。
中央部貼付は機18の下方には第1.3.4図に示すよ
うに、タイヤ構成部材4の軸方向両側部をグリーンケー
ス3に貼付ける両側部貼付は機21が設置され、この両
側部貼付は機21はフレーム12にロッド側が固定され
成形ドラム1の半径方向に延びる押付は手段としてのシ
リンダ22を有する。このシリンダ22のピストンロッ
ド23の先端には支持板24が取付けられ、この支持板
24にはシリンダ22に平行な一対のガイドロッド25
の先端が固定されている。これらガイドロッド25はフ
レーム12に取付けられたガイド体2B内に摺動可能に
挿入されている。
前記支持板24には連結軸30の両端部が回動可能に支
持され、この連結軸30の回動輪線りは前記グリーンケ
ース3の回転軸2を含む平面Q内に位置するとともに、
該回転軸2と平行に延在する。前記連結軸30の外周に
はおねじ31が形成されるとともに、回動軸線りに平行
に延びるキー溝32が形成されている。33は連結軸3
0の両端部外側にそれぞれ嵌合された略円筒状の支持軸
であり、これらの支持軸33の軸線Pは前記回転軸2を
含む平面Q上にほぼ位置するとともに、連結軸30の回
動輪線りに対して所定角度Gで交差している。そして、
これら支持軸33の軸線Pの傾斜方向は、初期位置にお
いては、軸方向内側(連結軸30の軸方向中央)から軸
方向外側に向かうに従いグリーンケース3から離隔する
方向である。ここで、前記所定角度。
Gは3度から5度の範囲が好ましい、その理由は、前記
角度Gが3度未満であると、連結軸30を回動しても後
述するステー2チングローラ44の旋回量が少なく、こ
の結果、狭い範囲の貼付けしかできないからでああり、
一方、角度Gが5度を超えると、連結軸30の回動によ
るステッチングローラ44の旋回量が大きくなって後述
する円錐ローラ41とステッチングローラ44との間に
大きな間隙が生じ、この間隙により貼付は時にタイヤ構
成部材4の表面に条痕が形成されるからである。また、
前記支持軸33の軸方向内側および軸方向外側にはおね
じ31に螺合したナツト34.35がそれぞれ配置され
、これらのナラ)34.35は支持軸33を両側から挟
持することで支持軸33と連結軸30とを互いに連結す
る。なお、3Bはキー溝32に挿入されたキーであり、
このキー38は支持軸33に取付けられ、該支持軸33
を所定の回転角度位置に規定する。また、各支持軸33
はその軸方向内端部に略円筒状をした延長部37を有し
、この延長部37は前記連結軸30と同軸に延びている
各支持軸33の延長部37にはそれぞれ延長部37と同
軸で截頭円錐状をした円錐ローラ41が軸受42を介し
て支持され、これらの円錐ローラ41は延長部37、即
ち連結軸30の回動軸線りを中心として回転することが
できる。そして、前記円錐ローラ4!はそれぞれ軸方向
内側から軸方向外側に向かうに従い末広がりの大径とな
っている。一方、支持軸33には軸受43を介してステ
ッチングローラ44が支持され、各ステッチングローラ
44は支持軸33の軸線Pを中心として回転することが
できる。各ステッチングローラ44は軸方向内側から軸
方向外側に向かうに従い末広がりの大径となっており、
全体として截頭円錐状を呈している。また、各ステッチ
ングローラ44の軸方向内側面には円錐ローラ41の軸
方向外端部の直径とほぼ同径のリング状をした凹み45
が形成され、これらの凹み45内には前記円錐ローラ4
1の軸方向外側部の一部が挿入されている。前記ステッ
チングローラ44の軸方内外端部外周には粗面部46が
形成され、各粗面部4Bは例えばローレット掛けにより
成形されている。そして。
これらの円錐ローラ41、ステッチングローラ44は前
記シリンダ22が作動してピストンロッド23が突出す
ると、タイヤ構成部材4の外表面に押付けられる。
前記支持板24にはブラケッ)51が固定され、このブ
ラケット51にはモータ52が取付けられている。モー
タ52の出力軸53に固定されたスプロケット54と前
記連結軸30に固定されたスプロケット55との間には
チェーン56が掛は渡され、この結果。
モータ52が作動すると連結軸30は回動軸線りを中心
として回動する。そして、このように連結軸30が回動
すると、支持軸33も連結軸30と同一角度だけ回動す
るが、このとき、連結軸30の回動輪線りと支持軸33
の軸線Pとは所定角度Gで交差しているため、ステッチ
ングローラ44は前記回動輪線りと軸線Pとの交点Cを
中心として歳差運動を行ない、この結果、該ステッチン
グローラ44は前記平面Q内において交点Cを中心とし
て旋回する成分を有し、その旋回角度は前記角度Gの2
倍である。57は前記連結軸30に連結されたロータリ
ーエンコーダであり、このロータリーエンコーダ57は
連結軸30の回転量を検出することにより、連結軸30
の角度位置を検知し、この検知結果に基ずいて前記モー
タ52の作動を制御する。前述したモータ52、スプロ
ケット54.55、チェーン56、ロータリーエンコー
ダ57は全体として、連結軸30を回動軸線りを中心と
して回動させることによりステッチングローラ44を旋
回させる回動機構58を構成し、また、この回動機構5
8および前記連結軸30は全体として、ステッチングロ
ーラ44を平面Q内において旋回させることによりステ
ッチングローラ44のタイヤ構成部材4に対する接触点
をステッチングローラ44の軸方向内側から軸方向外側
に向かって連続的に移動させる旋回手段59を構成する
次に、この発明の一実施例の作用について説明する。
まず、成形ドラム1に第1成形機によって成形されたグ
リーンケース3を搬入して装着した後、該グリーンケー
ス3をトロイダル状に膨張させる0次に、図示していな
い成形ドラムによって成形された円筒状のタイヤ構成部
材4を成形ドラム lに搬入し、トロイダル状に変形し
たグリーンケース3の半径方向外側に該タイヤ構成部材
礁を嵌合する。
次に、成形ドラム lを作動してグリーンケース3、タ
イヤ構成部材4を一体的に矢印R方向に回転させる1次
に、中央部貼付は機18のシリンダ13を作動してピス
トンロッド14を突出させ、円筒状ローラ17をタイヤ
構成部材4に向・かって移動させる。この結果、円筒状
ローラ17は第5図(a)に示すように、タイヤ構成部
材4の軸方向中央部をグリーンケース3に押付けて該タ
イヤ構成部材4の軸方向中央部をグリーンケース3に貼
付ける。ここで、前述のようにグリーンケース3、タイ
ヤ構成部材4が回転しているため、円筒状ローラ17を
タイヤ構成部材4にグリーンケース3が少なくとも1回
転する間押付けるようにすれば、タイヤ構成部材4の軸
方向中央部はグリーンケース3に全周に亘って貼付けら
れる。
次に、両測部貼付は機21のシリンダ22を作動してピ
ストンロッド23を突出させ1円錐ローラ41、ステッ
チングローラ44をタイヤ構成部材4に向かって移動さ
せる。このとき、ステッチングローラ44は第5図(b
)に示すように、グリーンケース3に接近するに従い開
放するよう傾斜している。
そして、前述した移動により円錐ローラ41がタイヤ構
成部材4に押付けられるが、このとき、ス・テッチング
ローラ44の外周はタイヤ構成部材4に殆どあるいは全
く接触していない、この状態でグリーンケース3を少な
くとも1回転させ、軸方向中央部の間外側に位置するタ
イヤ構成部材4の狭い領域をグリーンケース3に全周に
亘って貼付ける。
次に、モータ52を作動して連結軸30を低速で回動さ
せる。ここで、連結軸30の回動軸線りと支持軸33の
軸線Pとは所定角度Gで交差しているため、前記連結軸
30の回動によりステッチングローラ44は前記平面Q
内において交点Cを中心とじて緩やかに閉止するよう、
即ちグリーンケース3に接近するに従い互いに接近する
よう旋回する。これにより、ステッチングローラ44の
軸方向内端部外周がグリーンケース3に接触するように
なり、この結果、ステッチングローラ44はグリーンケ
ース3から回転力を受けて支持軸33の軸線Pを中心と
して回転するようになるとともに、タイヤ構成部材4を
シリンダ22の押圧力によりグリーンケース3に押付け
る。この状態でステッチングローラ44がさらに旋回す
ると、ステッチングローラ44の外周とタイヤ構成部材
4との接触点Sが第5図(C)(d)に示すように、ス
テッチングローラ44の軸方向内側から軸方向外側に向
かって連続的に移動する。このようなことから、ステッ
チングローラ44とタイヤ構成部材4との接触点Sは、
結果としてタイヤ構成部材礁の周囲を螺旋状に移動する
ことになる。そして、タイヤ構成部材4はこれら接触点
Sにおいてグリーンケース3に押付けられて貼付けられ
るため、タイヤ構成部材4のグリーンケース3への貼付
けは螺旋状に進行することになる。ここで、ステッチン
グローラ44のタイヤ構成部材4に対する接触点Sが軸
方内側から軸方向外側に向かって螺旋状に連続して移動
しているため、タイヤ構成部材4とグリーンケース3と
の間のエアは連続的に軸方向外側に押されて確実に排出
されるとともに、タイヤ構成部材4はいずれの位置も同
一の貼付は力を受けて強力かつ均一に貼付けられる。ま
た、貼付は時に、ステッチングローラ44はタイヤ構成
部材4に狭い範囲の接触点Sでのみ接触しているため、
ステッチングローラ44とタイヤ構成部材4との間で周
方向の滑りが生じるようなこともなく、タイヤ構成部材
4の表面に傷が付くようなこともない、さらに、1個の
ステッチングローラ44で広い範囲の貼付けを行なうこ
とができ、ローラ数、押付は手段の数を減少させて構造
簡単、安価とすることもできる。
そして、前記連結軸30が180度程度回動してステッ
チングローラ44の粗面部46がタイヤ構成部材4の軸
方向外端部に接触するようになると、モータ52の作動
を停止してステッチングローラ44ノ旋回を停止させる
とともに、シリンダ22への供給流体圧を上昇させてス
テッチングローラ44による押付は力を増大させる。こ
れにより、タイヤ構成部材4の軸方向外端部は粗面部4
Bによってすり潰されながらグリーンケース3に押付け
られ、その貼付は強度が向上する。
なお、前述の実施例においては、截頭円錐状のステッチ
ングローラ44を交点Cを中心として狭い角度(角度G
のほぼ2倍)で旋回させ、これにより、タイヤ構成部材
4をグリーンケース3に貼付けるようにしたが、この発
明にpいては、第6図に示すように円筒状でタイヤ構成
部材4の軸方向長さの1/2より軸方向長が僅かに長い
ステッチングローラ61を平面Q内において大きく旋回
させ、これにより、ステッチングローラ61のタイヤ構
成部材4に対する接触点Sをステッチングローラ61の
軸方向内端部から軸方向外端部まで連続的に移動させ、
タイヤ構成部材4の軸方向外端部てをグリーンケース3
に貼付けるようにしてもよい、この場合には、ステッチ
ングローラ61の旋回中心は該ステッチングローラ61
の回転軸上に常に位置するとともに、旋回角度が大きく
なるに従い軸方向内側から軸方向外側に移動する。また
、この発明においては、前記連結軸30内に回転可能な
ねじ軸を挿入するとともに、このねじ軸に支持軸33を
連結して支持軸33をねじ軸の回転により連結軸30の
軸方向に移動可能とし、粗面部4Bによってタイヤ構成
部材礁の軸方向外端部をグリーンケース3に貼付ける際
、支持軸33を軸方向外側に僅かに移動させてタイヤ構
成部材4のすり潰し範囲を拡大するようにしてもよい、
さらに、この発明においては、ロータリーエンコーダ5
7の代わりにタイマーを用いるようにしてもよい、また
、この発明においては、円錐ローラ41を直接連結軸3
0に回転可能に支持させてもよい。
え1立亙】 以上説明したように、この発明によれば、エア溜りを生
じさせることなく均一かつ強力にタイヤ構成部材をグリ
ーンケースに貼付けることができ、また、貼付は時にタ
イヤ構成部材に傷を付与することもなく、さらに、装置
の構造が簡単で安価に製作することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略側面図、第2図
は第1図のI−I矢視図、第3図は第1図のII −I
I矢視図、第4図は第1図のm−m矢視断面図、第5図
(a)〜(d)はこの発明の詳細な説明する説明図、第
6図はこの発明の他の実施例を示す概略正面断面図であ
る。 2・・・回転軸     3・・・グリーンケース4・
・・タイヤ構成部材 11・・・貼付は装置22・・・
押付は手段   30・・・連結軸33・・・支持軸 44・・・ステッチングローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トロイダル状をした回転するグリーンケースの外
    側にタイヤ構成部材を貼付ける貼付け装置であって、グ
    リーンケースの回転軸を含む平面上に軸線がほぼ位置す
    る支持軸と、支持軸の軸線を中心として回転できるよう
    支持軸に支持されたステッチングローラと、ステッチン
    グローラをグリーケースに向かって移動させ該ステッチ
    ングローラの外周をタイヤ構成部材に押付ける押付け手
    段と、ステッチングローラを旋回させることによりステ
    ッチングロールのタイヤ構成部材に対する接触点を軸方
    向内側から軸方向外側に向かって連続的に移動させ、タ
    イヤ構成部材をグリーンケースの外側に貼付ける旋回手
    段と、を備えたことを特徴とするタイヤ構成部材の貼付
    け装置。
  2. (2)前記ステッチングロールを軸方向内側から軸方向
    外側に向かうに従い大径となった末広り状に形成すると
    ともに、前記旋回手段を、支持軸に連結され回動軸線が
    支持軸の軸線に対して所定角度で交差した連結軸と、該
    連結軸を回動軸線を中心として回動させることによりス
    テッチングロールを旋回させる回動機構と、から構成し
    た請求項1記載のタイヤ構成部材の貼付け装置。
JP1301589A 1989-11-20 1989-11-20 タイヤ構成部材の貼付け装置 Granted JPH03187729A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301589A JPH03187729A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 タイヤ構成部材の貼付け装置
US07/615,094 US5169483A (en) 1989-11-20 1990-11-19 Tire component member attaching apparatus
DE69026342T DE69026342T2 (de) 1989-11-20 1990-11-20 Vorrichtung zum Anbringen eines Reifenteils
EP90312590A EP0429286B1 (en) 1989-11-20 1990-11-20 Tire component member attaching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301589A JPH03187729A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 タイヤ構成部材の貼付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03187729A true JPH03187729A (ja) 1991-08-15
JPH0586913B2 JPH0586913B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=17898772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301589A Granted JPH03187729A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 タイヤ構成部材の貼付け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5169483A (ja)
EP (1) EP0429286B1 (ja)
JP (1) JPH03187729A (ja)
DE (1) DE69026342T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494019B1 (ko) * 2002-10-16 2005-06-13 금호타이어 주식회사 바디플라이 폴딩 방지장치
JP2006159744A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤのインフレート成形機におけるターンナップ方法及びそのターンナップ装置
JP2006159572A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用ステッチャー装置
WO2009150934A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 株式会社ブリヂストン 未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置
JP2011025418A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Bridgestone Corp トレッド部材の圧着装置及びタイヤ製造装置
JP2012016869A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 押圧装置、及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2012071424A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の圧着装置、タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2012162001A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ製造方法及び製造装置
JP2012171150A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Bridgestone Corp ステッチング装置及び生タイヤの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376623B1 (ko) * 2000-04-27 2003-03-17 금호산업 주식회사 타이어 그린케이스의 스티칭 장치 및 방법
US10127518B2 (en) * 2000-05-25 2018-11-13 Redbox Automated Retail, Llc System and kiosk for commerce of optical media through multiple locations
US20030084982A1 (en) * 2001-09-04 2003-05-08 Campbell William G Method for making an anti-static tire tread
WO2009131578A1 (en) 2008-04-23 2009-10-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Method and apparatus for forming a multi-layered tire component
EP2365904B1 (en) * 2008-12-05 2014-02-12 MICHELIN Recherche et Technique S.A. Method and apparatus for forming a tire component upon an axially tapered surface
NL2003069C2 (nl) * 2009-06-23 2010-12-27 Vmi Holland Bv Samenstel en werkwijze voor het vervaardigen van een groene radiale luchtband.
CN102481740B (zh) * 2009-07-13 2016-08-17 倍耐力轮胎股份公司 用于构建车轮用轮胎的工艺及设备
CN104029406B (zh) * 2014-05-30 2016-03-02 广州丰力橡胶轮胎有限公司 一种轮胎成型机部件自动压合系统
DE102019208218A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines Reifenrohlings
CN110561803B (zh) * 2019-09-19 2021-03-23 厦门洪海机械有限公司 一种高效三轴动态滚压装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077483A (ja) * 1973-11-14 1975-06-24
JPS5083486A (ja) * 1973-11-27 1975-07-05

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE532767A (ja) *
GB137760A (en) * 1919-07-09 1920-01-22 Aylmer De Vallancey A new or improved device for supporting and bracing the body and shoulders
US1865540A (en) * 1931-06-15 1932-07-05 Dunlop Tire & Rubber Corp Motor driven tread stitcher
US2362180A (en) * 1940-05-03 1944-11-07 Arthur A Behm Apparatus for applying tread rubber to tires
US3097984A (en) * 1955-09-14 1963-07-16 Jr Elmore M Godfrey Tire retread material rolling machine
US3030261A (en) * 1959-03-03 1962-04-17 Super Mold Corp Tread builder
US3056448A (en) * 1959-05-14 1962-10-02 Anderson G Dearing Tire retreading machine
DE1579161A1 (de) * 1965-11-24 1970-01-29 Continental Gummi Werke Ag Anrollvorrichtung fuer Reifen-Aufbaumaschinen
US3535188A (en) * 1967-12-04 1970-10-20 Nat Standard Co Stitching apparatus
RO84936A (ro) * 1971-09-23 1986-06-30 Industrie Pirelli Spa,It Procedeu de fasonare a pneurilor de masini si aparat pentru realizarea acestuia

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077483A (ja) * 1973-11-14 1975-06-24
JPS5083486A (ja) * 1973-11-27 1975-07-05

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494019B1 (ko) * 2002-10-16 2005-06-13 금호타이어 주식회사 바디플라이 폴딩 방지장치
JP2006159572A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用ステッチャー装置
JP4582404B2 (ja) * 2004-12-06 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用ステッチャー装置
JP2006159744A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤのインフレート成形機におけるターンナップ方法及びそのターンナップ装置
WO2009150934A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 株式会社ブリヂストン 未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置
JP2011025418A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Bridgestone Corp トレッド部材の圧着装置及びタイヤ製造装置
JP2012016869A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 押圧装置、及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2012071424A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の圧着装置、タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2012162001A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ製造方法及び製造装置
JP2012171150A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Bridgestone Corp ステッチング装置及び生タイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69026342T2 (de) 1996-10-31
EP0429286B1 (en) 1996-04-03
JPH0586913B2 (ja) 1993-12-14
US5169483A (en) 1992-12-08
DE69026342D1 (de) 1996-05-09
EP0429286A3 (en) 1992-02-12
EP0429286A2 (en) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03187729A (ja) タイヤ構成部材の貼付け装置
EP0906186B1 (fr) Tambour d'assemblage d'un pneumatique
US4276104A (en) Transfer drum application of narrow strip components to a tire being built on a tire building drum
BRPI0511737B1 (pt) método para formar um conjunto de talão de pneumático
US4610288A (en) Apparatus for mounting pneumatic vehicle tires
KR880006109A (ko) 전송 롤 시스템
JPH01110940A (ja) タイヤ用ベルトの製造方法
US7402221B2 (en) Method for pressure bonding of a breaker-tread assembly with a carcass assembly by means of stitching in the manufacture of green tyres and device for accomplishment of such method
JPS62222832A (ja) 空気タイヤのカ−カス上にベルトとトレツドを供給し縫付ける装置
CN111186157A (zh) 胎圈芯制造装置
US4337932A (en) Safety device for a workpiece holder
US6827801B2 (en) Method of folding tire breaker ply edges
EP0581404B1 (en) A method and apparatus for fabricating a tyre
US4057454A (en) Mandrel for fabricating an air spring
US4042435A (en) Closed torus wound carcass for a closed torus tire
EP0011624B1 (en) Workpiece holder
JP2622987B2 (ja) タイヤ構成部材の折返し装置
JP4704602B2 (ja) サイドウォール貼付フォーマー
JPH05293911A (ja) タイヤ成形方法及びタイヤ成形装置
JPS62140832A (ja) ワイヤ−インサ−ト貼付装置
JP3398417B2 (ja) 幅狭帯状部材の先端部セット方法および装置
KR840000211B1 (ko) 타이어에 폭이 좁은 스트립 소재를 적용하기 위한 방법
JPH0439229Y2 (ja)
JPH01274995A (ja) ゴムシートのトリミング装置
KR970073777A (ko) 이중곡선형제품 제조방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term