JP2009178896A - 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009178896A
JP2009178896A JP2008019079A JP2008019079A JP2009178896A JP 2009178896 A JP2009178896 A JP 2009178896A JP 2008019079 A JP2008019079 A JP 2008019079A JP 2008019079 A JP2008019079 A JP 2008019079A JP 2009178896 A JP2009178896 A JP 2009178896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber strip
pneumatic tire
unvulcanized rubber
strip material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5056440B2 (ja
Inventor
Masakazu Mori
将一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008019079A priority Critical patent/JP5056440B2/ja
Publication of JP2009178896A publication Critical patent/JP2009178896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056440B2 publication Critical patent/JP5056440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】未加硫ゴムストリップ材によりタイヤ構成部材を成形する際の生産性を改善することが可能な空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】未加硫ゴムストリップ材Sをタイヤ周方向に巻回したタイヤ構成部材6を備えたグリーンタイヤを成形する際に、予め未加硫ゴムストリップ材Sを巻回して成形したタイヤ構成部材6を取り付けてグリーンタイヤを成形する。
【選択図】図4

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造方法及びその方法により製造された空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、生産性を改善するようにした空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤに関する。
従来、ゴムストリップ材を用いてタイヤ構成部材を成形する技術(ストリップワインド方式)が周知である(例えば、特許文献1参照)。このストリップワインド方式の採用により、スプライス部分の影響を排除し、タイヤ構成部材の周方向の均一性を高めることができる利点がある。
しかしながら、従来提案のストリップワインド方式では、各タイヤ構成部材を取り付ける成形機上で未加硫ゴムストリップ材を巻回しながらタイヤ構成部材を成形するため、このタイヤ構成部材の成形に時間がかかる分だけグリーンタイヤの成形時間が延び、生産性が低下するという問題がある。特に巻回数が多い場合には生産性の低下が顕著となる。
特開2004−9622号公報
本発明の目的は、未加硫ゴムストリップ材によりタイヤ構成部材を成形する際の生産性を改善することが可能な空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤの製造方法は、未加硫ゴムストリップ材をタイヤ周方向に巻回したタイヤ構成部材を備えたグリーンタイヤを成形する際に、予め前記未加硫ゴムストリップ材を巻回して成形した前記タイヤ構成部材を取り付けて前記グリーンタイヤを成形することを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤは、上記空気入りタイヤの製造方法により製造することを特徴とする。
上述した本発明によれば、予め未加硫ゴムストリップ材を巻回してタイヤ構成部材を成形しておき、それをグリーンタイヤ成形時に取り付けるようにしたので、グリーンタイヤを成形する時間を短縮して生産性の改善が可能になる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤの製造方法により製造された空気入りタイヤの一例を示し、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。
左右のビード部3間にタイヤ径方向に延在する補強コードをタイヤ周方向に所定の間隔で配置してゴム層に埋設したカーカス層4が延設され、その両端部がビード部3に埋設したビードコア5の周りに断面略三角形状のビードフィラー6を挟み込むようにしてタイヤ軸方向内側から外側に折り返されている。ビードコア5の外周側に配置される環状のビードフィラー6はゴムストリップ材をタイヤ周方向に巻回した構造になっている。
カーカス層4の内側にはインナーライナー層7が配置されている。トレッド部1のカーカス層4の外周側には、複数のベルト層8が設けられている。ベルト層8の外周側にはトレッドゴム層9が配設されている。サイドウォール部2のカーカス層4の外側にはサイドゴム層10が配置されている。ビード部3のカーカス層4の折り返し部外側にはリムクッションゴム層11が設けられている。
以下、図2〜8を参照しながら、図1の空気入りタイヤを本発明の製造方法により製造する方法を説明する。
先ず、図2に示すように、成形ドラム21上に未加硫のインナーライナー層7と未加硫のカーカス層4とを順次取り付ける(貼り付ける)。次いで、図3に示すように、未加硫のビードフィラー6を外周側に配置したビードコア5を取り付ける。
未加硫のビードフィラー6は、図4に示すように、予め1本または複数本の未加硫ゴムストリップ材Sを環状に巻回してビードコア5の外周面5A上に成形しておく。成形補助面31を備えた保持手段32で保持したビードコア5を回転させながら、その外周面5Aに張力を付与したストリップ材Sを順次巻き付けていく。
未加硫のビードフィラー6は、未加硫ゴムストリップ材Sをタイヤ径方向に積層した構造となるが、このような積層構造の場合は、未加硫ゴムストリップ材Sをタイヤ径方向外側(図4の上側)に位置する部分ほど付与する張力を低減させて巻回する。即ち、ストリップ材Sを巻き付ける際にタイヤ径方向内側に位置する部分ほど巻き付け張力が高く、その張力を次第に減少させタイヤ径方向外側ほど巻き付け張力を漸減させるのである。
未加硫ゴムストリップ材Sでビードフィラー6を成形すると、巻き数が多くなる。細高い断面形状のものでは、一層巻き数が多くなる。そのようなビードフィラー6の形状を安定化させるためには、巻回する未加硫ゴムストリップ材Sの張力を制御することが必要となり、上記のようにタイヤ径方向外側ほど巻き付け張力を漸減させる張力制御を行うのである。
未加硫ゴムストリップ材Sの張力をT(N)、弾性率をE(Pa)、断面積をA(m)とすると、タイヤ断面高さSHの中央の位置からタイヤ径方向内側でT=(0.01〜0.15)×E×A、タイヤ断面高さSHの中央の位置よりタイヤ径方向外側でT=(0.001〜0.01)×E×Aとするのが、ユニフォミティの点からよい。
未加硫のビードフィラー6は、好ましくは、図5に示すように、ビードフィラー6の形状を整えるための成形型33を押し付けて、ビードフィラー6の形状を整えるのがよい。未加硫ゴムストリップ材Sを巻回して成形すると、隣接する部分に段差が発生し、更に積層した部分間にエアが閉じ込められ易くなり、それが加硫工程で障害になることがある。そこで、成形型33を押し付けて形状を整えることにより、段差を修正し、かつ閉じ込められたエアを分散あるいは外部に排出させることができる。より好ましくは、成形型33による成型中未加硫のビードフィラー6を加熱するのが、形状をより安定させる上でよい。成形型33は、好ましくはビードフィラー6の最終部材形状となるよう型付けできる構成とするのがよい。
成形型33に代えて、図6に示すように、回転自在な成形ローラ34を使用し、それを回転させながら未加硫のビードフィラー6の一方の面に押し付けて形状を整えるようにしてもよい。
上記のようにして予め成形された未加硫のビードフィラー6をビードコア5と共に取り付けた後、従来と同様にして、未加硫のリムクッションゴム層11、未加硫のサイドゴム層10を取り付けて、筒状の第1成形体14を成形する(図7参照)。
第1成形体14を成形ドラム21から外して、図8に示すようにシェーピングドラム24に取り付けて内圧を付与し、それにより第1成形体14をトロイダル状に膨張させて、第1成形体14の外周側に配置した、未加硫のベルト層8の外周側に未加硫のトレッドゴム層9を貼り合わせた環状の第2成形体15の内周側に圧着し、グリーンタイヤを成形する。このグリーンタイヤをモールド内で加圧加熱して加硫し、図1の空気入りタイヤを得るのである。
このように本発明では、未加硫ゴムストリップ材Sをタイヤ周方向に巻回したビードフィラー6を備えたグリーンタイヤを成形する際に、未加硫ゴムストリップ材Sを成形ドラム21上で巻回してビードフィラー6を成形せずに、予め未加硫ゴムストリップ材Sを巻回してビードフィラー6を成形しておき、それをグリーンタイヤ成形時に取り付けるので、グリーンタイヤの成形時間を短縮し、生産性を向上することができる。
図9は、本発明の空気入りタイヤの製造方法の他の実施形態を示す。この製造方法では、成形ドラム21に代えて、タイヤの内面形状を有する分割可能な剛体中子23を用い、この剛体中子23上に各タイヤ構成部材を貼り付けてグリーンタイヤを成形するようにしたものである。このような製造方法においても、未加硫ゴムストリップ材Sを剛体中子23上で巻回してビードフィラー6を成形せずに、予め未加硫ゴムストリップ材Sを巻回して未加硫のビードフィラー6をビードコア5上に成形しておき、それをグリーンタイヤ成形時に取り付けるようにしてもよい。
本発明において、上述した未加硫ゴムストリップ材Sは、断面長方形などの四角形状に形成されるが、その幅としては5〜30mm、厚さとしては1.0〜5.0mmにすることができる。幅と厚さが上記範囲より小さいと、形状の自由度が低下し(所望の形状にするのが困難)、逆に上記範囲を超えると寸法安定性が悪化する。
また、未加硫ゴムストリップSに使用するゴムの弾性率としては、0.1〜1.0MPaの範囲にするのがよい。弾性率が0.1MPaより低いと、ビードフィラー6の硬度が低くなりすぎ、逆に1.0MPaを超えると、硬度が高くなりすぎるため、壊れ易くなり、タイヤ故障の原因となる。なお、ここで言う弾性率は、未加硫ゴムを100℃で5分間プレスし、厚さ2mmのゴムシートに成形し、そのゴムシートから3号ダンベル状の試験片を打抜き、JISK6251に準拠して100%伸張させた時の応力を弾性率とする。
本発明は、上記実施形態では、未加硫ゴムストリップ材Sを用いてビードフィラー6を成形する例を示したが、他のタイヤ構成部材、例えばサイドウォール部に配置される、硬度が周囲のゴムより高い補強層(ランフラット補強ゴム層)などを成形する場合にも適用可能であり、上述したタイヤ構成部材であるビードフィラー6に限定されない。
タイヤサイズを195×65R15で共通にし、断面略長方形状の未加硫ゴムストリップ材(弾性率0.3MPa、幅10mm、厚さ2mm)をビードフィラーに使用し、本発明の製造方法により予め成形したビードフィラーを取り付けて図1に示す構成を有するグリーンタイヤを成形した(実施例)。また、成形機上で未加硫ゴムストリップ材を巻回してビードフィラーを成形することにより図1に示す構成を有するグリーンタイヤを成形した(比較例)。両者とも、未加硫ゴムストリップ材を巻き付ける張力及び巻き付け速度は一定である。
各グリーンタイヤの成形が終了するまでの成形時間を測定したところ、表1に示す結果を得た。表1の成形時間は、比較例の測定結果を100とする指数値で示すものである。この指数値が大きいほど、成形時間が短く、生産性が優れている。
Figure 2009178896
表1から、本発明は、成形時間を短縮し、生産性を改善できることがわかる。
タイヤサイズ及び使用する未加硫ゴムストリップ材を実施例1と同じにし、本発明の製造方法において、未加硫ゴムストリップ材を巻き付ける張力を一定(0.5N)にしてビードフィラーを成形した図1に示す構成の試験タイヤ1(試験例1)、及び巻き付ける張力を0.1N〜0.5Nの範囲でタイヤ径方向外側ほど漸減させてビードフィラーを成形した図1に示す構成の試験タイヤ2(試験例2)をそれぞれ100本製造した。
これら各試験タイヤをリムサイズ15×6Jのリムに装着し、空気圧を200kPaにして、ユニフォミティマシンにてRFV(radial force variation)を測定した際のユニフォミティ歩留まりを調べたところ、表2に示す結果を得た。
Figure 2009178896
表2から、未加硫ゴムストリップ材の巻き付け張力を径方向外側ほど漸減させてビードフィラーを成形することにより、ユニフォミティを改善できることがわかる。
本発明の空気入りタイヤの製造方法による製造される空気入りタイヤの一実施形態を示す断面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の一実施形態において、未加硫のインナーライナー層とカーカス層を取り付ける工程を示す説明図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の一実施形態において、ビードフィラーを外周側に配置したビードコアを取り付ける工程を示す説明図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の一実施形態において、ビードフィラーを成形する工程を概念的に示す説明図である。 ビードフィラーの形状を整える工程の一例を示す説明図である。 ビードフィラーの形状を整える工程の他の例を示す説明図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の一実施形態において、成形ドラム上に第1成形体を成形した状態を示す説明図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の一実施形態において、第1成形体を膨張させて第2成形体に圧着し、グリーンタイヤを成形する工程を示す説明図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の他の実施形態の要部を示す説明図である。
符号の説明
5 ビードコア
6 ビードフィラー(タイヤ構成部材)
33 成形型
S 未加硫ゴムストリップ材

Claims (4)

  1. 未加硫ゴムストリップ材をタイヤ周方向に巻回したタイヤ構成部材を備えたグリーンタイヤを成形する際に、予め前記未加硫ゴムストリップ材を巻回して成形した前記タイヤ構成部材を取り付けて前記グリーンタイヤを成形する空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記タイヤ構成部材は、前記未加硫ゴムストリップ材をタイヤ径方向に積層した構造を有し、前記未加硫ゴムストリップ材をタイヤ径方向外側に位置する部分ほど付与する張力を低減させて巻回する請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記タイヤ構成部材の取り付け前に、前記タイヤ構成部材の形状を整える請求項1または2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤの製造方法により製造した空気入りタイヤ。
JP2008019079A 2008-01-30 2008-01-30 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5056440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019079A JP5056440B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019079A JP5056440B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178896A true JP2009178896A (ja) 2009-08-13
JP5056440B2 JP5056440B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41033244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019079A Expired - Fee Related JP5056440B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056440B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017213829A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 住友ゴム工業株式会社 生タイヤの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103477A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 射出成形機からの押出し物巻取り制御方法
JP2005153145A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス成形方法
WO2006048924A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. タイヤの成型方法及び成型設備
JP2007331262A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Bridgestone Corp ビードコアを伴うビードフィラ素材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103477A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 射出成形機からの押出し物巻取り制御方法
JP2005153145A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス成形方法
WO2006048924A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. タイヤの成型方法及び成型設備
JP2007331262A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Bridgestone Corp ビードコアを伴うビードフィラ素材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017213829A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 住友ゴム工業株式会社 生タイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5056440B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9937678B2 (en) Method for manufacturing motorcycle tire
JP2002347135A (ja) タイヤの製造方法
EP1488914B1 (en) Method for manufacturing pneumatic tire
US10293643B2 (en) Tire with filler strips enclosing bead cores and ply ends
JP2018099850A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6510308B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及びシェーピング装置
KR101070719B1 (ko) 공기 타이어의 제조 방법
JP2008279721A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5056440B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2008254400A (ja) 重荷重用空気入りタイヤの製造方法及び重荷重用空気入りタイヤ
JP2000225653A5 (ja)
US20140326394A1 (en) Tire manufacturing method and tire
JP2011020350A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4399849B2 (ja) ランフラットタイヤ及びそのランフラットタイヤの製造方法
RU2641131C1 (ru) Жесткое армирующее кольцо и способ вулканизации шины с его использованием
JP4684019B2 (ja) 重荷重用タイヤおよびその製造方法
JP6484107B2 (ja) 生タイヤの形成方法
JP2011098533A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4878939B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2005254674A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP6794664B2 (ja) 生タイヤの製造方法
JP2016210120A (ja) 空気入りタイヤの製造方法、シェーピング装置、及び空気入りタイヤ
JP6510309B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及びシェーピング装置
JP5767509B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2005212278A (ja) タイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees