JPH09117969A - タイヤ構成部材の圧着装置 - Google Patents

タイヤ構成部材の圧着装置

Info

Publication number
JPH09117969A
JPH09117969A JP7275380A JP27538095A JPH09117969A JP H09117969 A JPH09117969 A JP H09117969A JP 7275380 A JP7275380 A JP 7275380A JP 27538095 A JP27538095 A JP 27538095A JP H09117969 A JPH09117969 A JP H09117969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
tire
molding
drum
stitching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7275380A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Tsutsumi
晃久 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP7275380A priority Critical patent/JPH09117969A/ja
Priority to US08/734,775 priority patent/US5693176A/en
Priority to DE69614479T priority patent/DE69614479T2/de
Priority to ES96307714T priority patent/ES2161332T3/es
Priority to EP96307714A priority patent/EP0770475B1/en
Publication of JPH09117969A publication Critical patent/JPH09117969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/28Rolling-down or pressing-down the layers in the building process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 タイヤ成型機で複数のタイヤ構成部材を圧着
する装置において、常にタイヤ構成部材の表面に対し直
角にステッチングロールを押圧できる機能を持ち、且
つ、ラジアルタイヤの成型に当たりバンド成型から第二
成型までを同一成型ドラム上で成型する。 【解決手段】 タイヤ成型ドラムDの軸芯Aと直角方向
に前進後退可能な移動手段8上に、前記タイヤ成型ドラ
ムの軸芯Aに平行な2本のネジ軸4、5と各ネジ軸を回
転制御する動力手段6、と各ネジ軸に螺合されるナット
上にステッチングロール1を回転自在に支着した押圧手
段(2)を固着した一対の台座3、とを配置した支持枠
体7を架装した装置とした。尚、2本のネジ軸4、5
は、ドラム中心線Cを基準として左右対称にネジが切ら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ成型機にお
いて複数のタイヤ構成部材を圧着する装置に関する。特
に、ラジアルタイヤの成型に当たり、バンド成型から第
二成型までを同一成型ドラム上で成型するシングルステ
ージ成型機におけるタイヤ構成部材の圧着装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】製品タイヤの品質を良好なものとするた
めには、タイヤ成型装置において複数のタイヤ構成部材
を正確に圧着することが非常に重要である。一般的に、
この圧着にはステッチングロールが用いられる。ステッ
チングロールによりタイヤ構成部材同志を正確に圧着す
るためには、ステッチングロールの押圧力をタイヤ構成
部材の表面と直角に当てる必要がある。図6、図7は、
成型ドラムD上に複数のタイヤ構成部材Tを貼り付け、
ステッチングロールSで押圧している状態を表した断面
説明図である。図6に示すごとく、ステッチングロール
Sによる押圧力Pがタイヤ構成部材Tの表面と直角に当
たる場合は、押圧力Pは100%部材の圧着のための力
と成るので各部材は正確に圧着されるが、図7に示すご
とく、ある角度をもって当たる場合は、ステッチングロ
ールSによる押圧力Pは部材の圧着のための力P1と部
材を横にずらす力P2とに分散される。この横にずらす
力P2は、タイヤ構成部材Tにしわ等の型くずれや構成
部材同志の剥離を発生させたり、エヤ入り等の現象を引
き起こし、タイヤの品質を悪くする。特に第二成型工程
においては、タイヤ構成部材の表面はトロイダル状に変
化しているため、ステッチングロールの角度をトロイダ
ル状に変化している表面に常に直角に当てるような圧着
装置が必要である。このようなタイヤ構成部材の圧着装
置として、特開昭50ー83486号公報や特公平55
ー55305号公報に記載されているようなものが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のタイヤ構成部材の圧着装置は、次に述べる欠点があ
った。すなわち、上記両公報に記載されている装置は、
いずれもリンクと歯車を組み合わせた機構で構成されて
いる。これらのリンクと歯車を組み合わせた機構は、そ
の構造が複雑であるため、設備価格が高価であると共
に、バックラッシュ等の機械的なガタを生じ易いため正
確にタイヤ構成部材を圧着するのが困難であると言う問
題があった。さらに、タイヤ構成部材を圧着するための
ステッチングロールの可動範囲は、リンクの構造上の制
約からどうしても限定されて来るので、いずれの公報に
記載されている装置も、ラジアルタイヤの第二成型工程
におけるグリーンタイヤの特にトレッド部周辺の部材の
圧着のためにのみ適用されるものである。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、特に下記の4項目を解決する目的を持つものであ
る。 (1)構造が簡単で安価な装置を提供すること。 (2)タイヤ構成部材同志を正確に圧着できるように、
常にタイヤ構成部材の表面に対し直角にステッチングロ
ールを押圧できる機能を持つこと。 (3)ラジアルタイヤの成型に当たり、バンド成型から
第二成型までを同一成型ドラム上で成型するシングルス
テージ成型機に適用することのできるタイヤ構成部材の
圧着装置を提供すること。すなわち、バンド成型工程の
成型部材の圧着から第二成型工程の成型部材の圧着まで
を、本発明の装置のみで行うことを可能とすること。 (4)タイヤ構成部材を圧着するためのステッチングロ
ールの可動範囲については、狭幅のタイヤから広幅の偏
平タイヤに至るまで、適用するシングルステージ成型機
に掛けることのできる全てのサイズの生タイヤに対応可
能であり、かつ、サイズ切替時においても、機械的な変
更を伴うサイズ切替作業を一切不要とした、極めてフレ
キシブルなタイヤ構成部材の圧着装置を提供すること。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
発明は、一対のステッチングロールによりタイヤ成型ド
ラム上で複数のタイヤ構成部材を圧着する装置におい
て、下記を構成とする装置とした。すなわち、図1を参
照して説明すると、タイヤ成型ドラム(D)の軸芯
(A)と直角方向に前進後退可能な移動手段(8)上
に、前記タイヤ成型ドラムの軸芯(A)に平行な2本の
ネジ軸(4、5)と各ネジ軸を回転制御する動力手段
(6、6)と各ネジ軸に螺合されるナット上にステッチ
ングロール(1)を回転自在に支着した押圧手段(2)
を固着した一対の台座(3、3)とを配置した支持枠体
(7)を架装した装置とした。尚、2本のネジ軸(4、
5)は、ドラム中心線(C)を基準として左右対称にネ
ジが切られている。本装置の制御の仕方としては、各ネ
ジ軸(4、5)を各々独立して回転制御し、各ネジ軸
(4、5)の回転速度を相対的に可変とすることによ
り、前記台座(3、3)をドラム中心線(C)に対し左
右対称に旋回自在に任意の位置に移動可能とした。
【0006】請求項1記載の発明によれば、ネジ軸4と
ネジ軸5を等速で回転させると、一対のステッチングロ
ール1、1をドラム中心線Cを基準として左右対称にス
テッチングロール1、1の旋回角度を変化させることな
くドラムの軸芯Aと平行に移動させることができる。一
方、ネジ軸4を固定しネジ軸5のみを回転させると、ス
テッチングロール1、1は旋回運動を行う。ステッチン
グロール1、1の向きを、ドラムの軸芯Aとステッチン
グロール1の中心線C1との間の角度Θとすると、Θ
を、ドラムの軸芯Aに対してステッチングロール1を直
角方向とする90度から概ね35度になるまでの範囲に
おいて旋回させることができる。従って、ネジ軸4とネ
ジ軸5の回転速度を相対的に可変制御することにより、
ドラムの軸芯Aと平行な移動運動と、ドラムの軸芯Aに
対し角度を付ける旋回運動とを組み合わせた、複合運動
を行わせることができる。
【0007】さらに、ステッチングロール1、1やネジ
軸4、5を配置した支持枠体7は、ドラムの軸芯Aと直
角方向に前進後退可能な移動手段8上に架装されている
ので、ドラムの軸芯Aに対し直角方向に移動自在に制御
できる。従って、ドラムの軸芯Aと平行な移動運動、ド
ラムの軸芯Aに対し角度を付ける旋回運動、ドラムの軸
芯Aに対し直角方向への移動運動を、コンピュータ装置
等による制御装置により組み合わせ制御することによ
り、タイヤ構成部材を圧着するのに常にタイヤ構成部材
の表面に対し垂直方向に押圧することのできる理想的な
ロール角度とロール移動軌跡を得ることができる。
【0008】また、ステッチングロール1、1の可動範
囲は、リンク式とは異なりネジ軸による直線的移動機構
を採用しているので、ネジ軸の回転駆動による移動可能
なほぼ全域をカバーできるため、極めて広い。このた
め、狭幅のタイヤから広幅の偏平タイヤに至るまで、広
範囲にわたるサイズの生タイヤのステッチングが可能で
ある。
【0009】また、これらの広範囲の生タイヤのサイズ
切替作業に当たっても、前記の運動を制御するためのコ
ンピュータ装置等の制御装置に、予めサイズ毎に理想的
なロール角度とロール移動軌跡を設定しておけば、機械
的な調整作業や機械部品の取り替え作業等のサイズ切替
作業は一切不要で、電気的なワンタッチの切替のみで行
うことができる。
【0010】上記で説明してきたこれらの作用により、
バンド成型から第二成型までにおけるステッチングを本
発明の装置のみで正確に行うことができる。すなわち、
同一成型ドラム上で成型するシングルステージ成型機に
おけるタイヤ構成部材の圧着装置として十分な機能を具
備している。しかも、これだけの機能を具備した装置
を、ネジ軸と言う極めてシンプルな機構の採用で実現す
ることができた。
【0011】請求項2記載の発明は、2本のネジ軸4、
5を各々独立して回転制御する動力手段として、ネジ軸
4を回転駆動するモーターと、ネジ軸5を回転駆動する
モーターの、2台のモーターを使用した構成とした。こ
れによれば、それぞれのモーターの回転数を任意に制御
することにより、ステッチングロール1、1の運動を極
めてスムースに行うことができる。
【0012】請求項3記載の発明は、2本のネジ軸4、
5を各々独立して回転制御する動力手段として、1台の
モーターと、ネジ軸端に装着した2台のクラッチを使用
した構成とした。これによれば、この1台のモーターの
回転数は一定で良く、2台のクラッチをON、OFFす
ることにより各ネジ軸の回転速度を相対的に可変とする
ことができる。従って、ステッチングロール1、1の運
動を安価な機械と簡単な制御方法で行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
乃至図4を参照して説明する。まず初めに、本発明の装
置の構成について述べる。
【0014】図1において、符号1はタイヤ成型機の成
型ドラムD上に巻き付けられた複数のタイヤ構成部材を
圧着するための一対のステッチングロールであり、この
ステッチングロール1は、図示していない玉軸受により
回転自在にブラケット11に支着されている。符号2は
タイヤ構成部材を圧着するための圧着力を与える押圧手
段であり、本実施例ではエヤシリンダーを採用してい
る。ブラケット11は当該エヤシリンダーのロッド21
の先端に固着されており、当該エヤシリンダーはボルト
により台座3に固着されている。タイヤ構成部材を圧着
する時の圧着力は、当該エヤシリンダーに供給するエヤ
の圧力を加減することにより調整できるようになってい
る。
【0015】符号4および5は、ドラムの軸芯Aに対し
平行な2本のネジ軸である。これらのネジ軸4、5は、
ドラム中心線Cを基準として左右対称にネジが切られて
いる。また、ネジ軸4、5は、図示していない玉軸受を
介して、回転自在に支持枠体7に図示のごとき位置に嵌
着されている。符号6、6は、ネジ軸4、5をそれぞれ
独立して回転制御するための動力手段である。本実施例
(請求項2に記載)では、ネジ軸4、5をそれぞれ独立
して回転制御するための動力手段6、6として、ネジ軸
4を回転駆動するモーターとネジ軸5を回転駆動するモ
ーターの2台のモーターを使用しており、これらのモー
ターは支持枠体7に固着され、ネジ軸4、5にそれぞれ
直結されている。これらのモーターにはサーボモーター
を使用しており、各ネジ軸の回転速度を独立して自在に
制御できるようになっている。
【0016】図2は、ネジ軸4、5に螺合しているナッ
トと、当該ナット上に配置されている台座3との関係を
示す矢印B(図1に示す)方向から見た断面説明図であ
る。ネジ軸4に螺合しているナット41は、ナットハウ
ジング42にネジ止め嵌着されている。ナットハウジン
グ42は、玉軸受32を介しブラケット31に回転自在
に支着されている。ブラケット31は、台座3にボルト
又は溶接等により固着されている。ネジ軸5に螺合して
いるナット51は、同じくナットハウジング52にネジ
止め嵌着され、ナットハウジング52は玉軸受32を介
してブラケット33に回転自在に支着されている。さら
に、ブラケット33は、台座3に取り付けられているT
字型溝又はリニアボールベアリングのような摺動手段3
4により、台座3に対し押圧手段2の軸芯E(図1に示
す)と平行な矢印Fの方向に図示のごとく摺動自在に架
装されている。すなわち、ネジ軸4に螺合されているナ
ット41は台座3に対し回転自在であり、一方、ネジ軸
5に螺合されているナット51は台座3に対し回転自在
であるとともに摺動も自在に架装されている。この装置
により、台座3は、図1のドラム中心線Cの左側に示し
た台座3のごとく、ネジ軸4とネジ軸5の回転速度を相
対的に可変とすることによりドラムの軸芯Aに対し角度
を持った旋回運動を任意に行うことができる。本実施例
では、ステッチングロール1、1の向きを、ドラムの軸
芯Aとステッチングロール1の中心線C1との間の角度
Θとすると、Θを、ドラムの軸芯Aに対してステッチン
グロール1を直角方向とする90度から概ね35度にな
るまでの範囲において旋回させることができる。
【0017】次に、支持枠体7を架装している、ドラム
の軸芯Aと直角方向に前進後退可能な移動手段8につい
て述べる。図1に示すごとく、ドラム中心線Cに平行
な、2本のガイドロッド71、71と1本のネジ軸72
が支持枠体7に固着されている。また、ブラケット8
1、81、ブラケット82、モーター85は支持板86
に固着されている。ガイドロッド71は、図示していな
いスライドブッシュ又はボールブッシュのような摺動を
可能とする手段を介してブラケット81に摺動自在に嵌
着されており、支持枠体7がドラムの軸芯Aと直角方向
に前進後退移動するためのガイドの機能をはたしてい
る。ネジ軸72は、図示していないボールネジと螺合し
ており、当該ボールネジはブラケット82に回転自在に
支着されている。また、当該ボールネジにはスプロケッ
ト83が固着されており、スプロケット83を回転させ
ることにより当該ボールネジも回転し、支持枠体7はド
ラムの軸芯Aと直角方向に前進後退移動するようになっ
ている。モーター85はサーボモーターを採用してお
り、スプロケット83は、チェーン84を介しモーター
85により速度自在に回転駆動される。
【0018】次に、制御の仕方について述べる。前記3
台のモーター、すなわち、ネジ軸4を回転駆動するモー
ター6とネジ軸5を回転駆動するモーター6とネジ軸7
2を回転駆動するモーター85とは、それぞれコンピュ
ータ装置等による制御装置で回転制御される。まず、ネ
ジ軸4とネジ軸5を等速で回転させると、一対のステッ
チングロール1、1をドラム中心線Cを基準として左右
対称にステッチングロール1、1の旋回角度を変化させ
ることなくドラムの軸芯Aと平行に移動させることがで
きる。一方、ネジ軸4を固定しネジ軸5のみを回転させ
ると、ステッチングロール1、1は旋回運動を行い、ド
ラムの軸芯Aに対しステッチングロール1、1の向きを
直角方向から概ね35度の角度まで旋回させることがで
きる。従って、ネジ軸4とネジ軸5の回転速度を相対的
に可変制御することにより、ドラムの軸芯Aと平行な移
動運動と、ドラムの軸芯Aに対し角度を付ける旋回運動
とを組み合わせた、複合運動を行わせることができる。
さらに、ドラムの軸芯Aと直角方向に前進後退移動する
ためのネジ軸72の回転制御を組み合わせることによ
り、ドラムの軸芯Aと平行な移動運動、ドラムの軸芯A
に対し角度を付ける旋回運動、ドラムの軸芯Aに対し直
角方向への移動運の3つの運動をさせることができる。
従って、これらの3つの運動をコンピュータ装置等によ
る制御装置により組み合わせ制御することにより、タイ
ヤ構成部材を圧着するのに、常にタイヤ構成部材の表面
に対し垂直方向に押圧することのできる理想的なロール
角度とロール移動軌跡を得ることができる。
【0019】次に図3、図4を参照して、本発明の装置
により、バンド成型から第二成型までを同一成型ドラム
上で成型するシングルステージ成型機におけるタイヤ構
成部材の圧着の仕方について説明する。
【0020】図3は、バンド成型におけるステッチング
ロールの圧着の仕方を示す断面説明図である。バンドを
成型するために、まず、成型ドラムD上に複数のタイヤ
構成部材T、例えばインナーライナー、プライ等が巻き
付けられる。ついで、これらのタイヤ構成部材Tをステ
ッチングロール1、1により圧着するわけであるが、バ
ンドを成型するための成型ドラムDは、通常、表面がド
ラムの軸芯Aに対し平行なフラットな面を持つ円筒形で
ある。このような円筒形の成型ドラムDに巻き付けられ
たタイヤ構成部材Tの表面は、概ね成型ドラムDの表面
と平行である。従って、これらのタイヤ構成部材Tを圧
着する場合は、図示のごとく、ステッチングロール1、
1の角度は成型ドラムDと直角に配置され、ステッチン
グを行う方向は、図示のごとくドラム中心線Cから左右
対称に矢印Fの軌跡をたどって行われる。このようにし
て、まずバンドが成型される。
【0021】次に、上記のごとく成型されたバンド上に
ビードを打ち込む。ついで、バンドはトロイダル状に膨
張され、ビードの周りにプライ等の部材を、例えばブラ
ダーの様な折り返し手段によって折り返えす。この加工
工程のことを、通常、第一成型と呼んでいる。さらに、
このようにして成型された部材の組立体に、別のところ
で組み立てられたトレッドとベルトの組立体が貼り合わ
されグリーンケースを形成する。この加工工程のこと
を、通常、第二成型と呼んでいる。図4は、第二成型に
おけるステッチングロールの圧着の仕方を示す断面説明
図である。ドラム中心線Cに対し左右対称であるので、
左側の部分は省略してある。図4に、上記で述べたそれ
ぞれの部材(バンド、ビード、トレッド、ベルト等)が
組み合わされて、トロイダル状に膨張されたグリーンケ
ースWの断面形状を45度のハッチング線を囲んだ線で
示してある。符号Lは、第二成型における成型ドラムの
表面の形状を表している。符号Vは、ビードである。
【0022】次に、図4を参照して、第二成型における
タイヤ構成部材の圧着の仕方について説明する。成型ド
ラムの表面形状Lに対し、タイヤ構成部材により構成さ
れたグリーンケースWの表面形状は、図示を省略してあ
る多数の部材(バンド、トレッド、ベルト等)が積み重
ねられているため、図5に示すごとく非常に複雑な形状
をしている。しかしながら、これらの形状は全て円弧の
連続で構成されている。まず、グリーンタイヤWのトレ
ッド部にあたる中心付近の形状は、ドラム中心線C上に
ある仮想点N1を中心とする半径R1の円J1の円弧で
あり、それに接続する右側の部分は、仮想点N2を中心
とする半径R2の円J2の円弧で成っている。同様に、
円J2の円弧に接続して、仮想点N3を中心とする半径
R3の円J3の円弧、さらに、円J3の円弧に接続し
て、仮想点N4を中心とする半径R4の円J4の円弧で
成っている。
【0023】タイヤ構成部材同志を正確に圧着するため
には、この様に複雑な形状をした表面に対して、ステッ
チングロールの押圧力を常に直角の状態で当てる必要が
ある。そのためには、ステッチングロールを次のように
制御すれば良い。まず最初に、ステッチングロール1の
中心線C1の延長線が常に仮想点N1を通るようにステ
ッチングロール1の傾きを制御しながら、ステッチング
の軌跡を示す矢印G1の方向に円J2の円弧と接続する
点に到達するまでステッチングして行く。次に、ステッ
チングロール1の中心線C1の延長線が常に仮想点N2
を通るようにステッチングロール1の傾きを制御しなが
ら、ステッチングの軌跡を示す矢印G2の方向に円J3
の円弧と接続する点に到達するまでステッチングして行
く。次に、円J3の円弧は、その中心の仮想点N3がグ
リーンケースの外側に存在するが、全く同様に、ステッ
チングロール1の中心線C1が常に仮想点N3を通るよ
うにステッチングロール1の傾きを制御しながら、ステ
ッチングの軌跡を示す矢印G3の方向に円J4の円弧と
接続する点に到達するまでステッチングして行く。さら
に同様にして、ステッチングロール1の中心線C1の延
長線が常に仮想点N4を通るようにステッチングロール
1の傾きを制御しながら、ステッチングの軌跡を示す矢
印G4の方向にステッチングして行く。これにより、第
二成型におけるタイヤ構成部材の圧着は終了し、グリー
ンケースを成型するための一連のタイヤ構成部材の圧着
作業は完了する。
【0024】上述のステッチングロールによるタイヤ構
成部材の圧着の仕方によれば、ステッチングロール1
は、常にグリーンケースの表面に直角に押圧力を当てる
ことができるので、極めて品質の良いグリーンケースを
成型することができる。また、バンド成型工程の成型部
材の圧着から第二成型工程の成型部材の圧着までを、本
発明の装置のみで行うことができる。
【0025】次に、請求項3に記載の装置について、図
5を参照して、本発明の他の実施の形態を述べる。尚、
図1に示す部材と同一部材には同一符号を付し、その説
明は省略する。本装置は、2本のネジ軸4、5を各々独
立して回転制御する動力手段として、1台のモーター6
0と、ネジ軸4の両端に装着した2台のクラッチ91、
92を使用して、ネジ軸4、5の回転速度を相対的に可
変とすることにより、ステッチングロール1、1を装着
した台座3、3を、ドラム中心線Cに対し左右対称に旋
回自在に任意の位置に移動可能とした装置である。
【0026】モーター60は、ブレーキ付きのインダク
ションモーターであり、モーターの回転数は一定であ
る。モーター60は、支持枠体7に固着されている支持
板73に止着されている。モーター60の回転駆動力
は、スプロケット61、チェーン63、スプロケット6
2を介し、ネジ軸4に伝達される。ネジ軸4の左端に装
着されているクラッチ91は、スプロケット93、チェ
ーン95、スプロケット53を介しネジ軸5と系合して
おり、クラッチ91をONとした場合にはネジ軸4の回
転力をネジ軸5に伝達するが、OFFとした場合には伝
達しない。尚、スプロケット93とスプロケット53は
同数の歯数を持っているので、ONとした場合にはネジ
軸4とネジ軸5のの回転数は同じとなる。ネジ軸4の右
端に装着されているクラッチ92は、スプロケット9
4、チェーン96、スプロケット54を介しネジ軸5と
系合しており、クラッチ92をONとした場合にはネジ
軸4の回転力をネジ軸5に伝達するが、OFFとした場
合には伝達しない。尚、スプロケット94とスプロケッ
ト54の歯数は異なっており、ONとした場合にはネジ
軸4とネジ軸5の回転速度を相対的に可変とすることが
できるようになっている。本実施例は、ネジ軸4の両端
にクラッチ91、92を装着しているが、クラッチ92
はネジ軸5の右側軸端に装着しても良い。また逆に、モ
ーター60の駆動力を直接伝達する軸をネジ軸5とし、
ネジ軸5の両端にクラッチ91、92を装着するか、ま
たは、クラッチ91をネジ軸5の左側軸端に、クラッチ
92をネジ軸4の右側軸端に装着しても良い。
【0027】つぎに、台座3、3の制御の仕方について
図5を参照して述べる。 (1)クラッチ91をONとし、クラッチ92をOFF
とすると、ネジ軸4とネジ軸5の回転速度は同速とな
り、台座3、3はドラムの軸芯Aと平行な横移動運動を
する。 (2)クラッチ91をOFFとし、クラッチ92もOF
Fとすると、ネジ軸5は停止し、ネジ軸4のみ回転する
こととなり、台座3、3は旋回運動をする。 (3)クラッチ91をOFFとし、クラッチ92をON
とすると、ネジ軸4とネジ軸5の回転速度は相対的に変
化し、台座3、3は横移動運動と旋回運動の両方の複合
運動をする。 以上(1)、(2)、(3)に述べたクラッチ91、9
2のON、OFF動作は、例えばシーケンスコントロー
ラーのような制御装置にあらかじめタイヤサイズ毎にO
N 、0FF の制御信号を設定しておくことにより制
御される。このようにして、台座3、3に装着されてい
るステッチングロール1、1を、モーター1台とクラッ
チ2台を使用した簡単で安価な装置を使用して、ON、
OFF動作と言う極めて単純かつ簡略な制御方法で制御
することにより、タイヤ構成部材を圧着するのに常にタ
イヤ構成部材の表面に対し垂直方向に押圧することので
きる理想的なロール角度とロール移動軌跡を得ることが
できる。
【0028】
【発明の効果】かくして本発明によれば、ネジ軸を採用
したことにより、構造が簡単で安価な設備でありなが
ら、常にタイヤ構成部材の表面に対し直角にステッチン
グロールを押圧できる機能を持っているため、極めて品
質の良いタイヤを造ることができる。また、ネジ軸によ
るステッチングロールの制御可能範囲が非常に広いの
で、バンド成型から第二成型までを同一成型ドラム上で
成型するシングルステージ成型機に適用することができ
るとともに、狭幅のタイヤから広幅の偏平タイヤに至る
まで、適用するシングルステージ成型機に掛けることの
できる全てのサイズの生タイヤに対応可能であり、か
つ、サイズ切替時においても、機械的な変更を伴うサイ
ズ切替作業を一切不要としたことにより、極めて能率の
良い成型作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の説明図、
【図2】ネジ軸に螺合しているナットと台座の関係を示
す断面説明図、
【図3】バンド成型におけるステッチングロールの圧着
の仕方を示す断面説明図、
【図4】第二成型におけるステッチングロールの圧着の
仕方を示す断面説明図、
【図5】1台のモーターと2台のクラッチを使用した本
発明の装置の説明図、
【図6】タイヤ構成部材の表面と直角に当たるステッチ
ングロールで押圧している状態を表した断面説明図、
【図7】タイヤ構成部材の表面とある角度をもって当た
るステッチングロールで押圧している状態を表した断面
説明図である。
【符号の説明】
1:ステッチングロール 2:押圧手段 3:台座 4、5:ネジ軸 6:動力手段 7:支持枠体 8:移動手段 11:ブラケット 21:エヤシリンダーのロッド 31、33:ブラ
ケット 32:玉軸受 34:摺動手段 41、51:ナット 42、52:ナッ
トハウジング 60:モーター 53、54、6
1、62:スプロケット 63:チェーン 71:ガイドロッ
ド 72:ネジ軸 73:支持板 81、82:ブラケット 83:スプロケッ
ト 84:チェーン 85:モーター 86:支持板 91、92:クラ
ッチ 93、94:スプロケット 95、96:チェ
ーン A:ドラムの軸芯 B:矢印 C:ドラム中心線 C1:ステッチン
グロールの中心線 D:成型ドラム E:押圧手段の軸
芯 F:矢印 L:成型ドラムの
表面の形状 G1、G2、G3、G4:ステッチングロールの軌跡を
示す矢印 N1、N2、N3、N4:仮想点 R1、R2、R
3、R4:半径 J1、J2、J3、J4:円 T:タイヤ構成部
材 S:ステッチングロール P:押圧力 P1:部材の圧着のための力 P2:部材を横に
ずらす力 V:ビード W:グリーンケー
ス Θ:ドラムの軸芯Aとステッチングロール1の中心線C
1との間の角度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のステッチングロールによりタイヤ成
    型ドラム上で複数のタイヤ構成部材を圧着する装置にお
    いて、 タイヤ成型ドラムの軸芯と直角方向に前進後退可能な移
    動手段上に、前記タイヤ成型ドラムの軸芯に平行な2本
    のネジ軸と各ネジ軸を回転制御する動力手段と各ネジ軸
    に螺合されるナット上にステッチングロールを回転自在
    に支着した押圧手段を固着した一対の台座とを配置した
    支持枠体を架装した装置であって、 各ネジ軸を各々独立して回転制御し、各ネジ軸の回転速
    度を相対的に可変とすることにより、前記台座をドラム
    中心線に対し左右対称に旋回自在に任意の位置に移動可
    能としたことを特徴とするタイヤ構成部材の圧着装置。
  2. 【請求項2】前記2本のネジ軸を各々独立して回転制御
    する動力手段として、一方のネジ軸を回転駆動するモー
    ターと、他方のネジ軸を回転駆動するモーターの、2台
    のモーターを使用したことを特徴とする請求項1記載の
    タイヤ構成部材の圧着装置。
  3. 【請求項3】前記2本のネジ軸を各々独立して回転制御
    する動力手段として、1台のモーターと、ネジ軸端に装
    着した2台のクラッチを使用したことを特徴とする請求
    項1記載のタイヤ構成部材の圧着装置。
JP7275380A 1995-10-24 1995-10-24 タイヤ構成部材の圧着装置 Pending JPH09117969A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275380A JPH09117969A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 タイヤ構成部材の圧着装置
US08/734,775 US5693176A (en) 1995-10-24 1996-10-22 Tire building machine with stitching device
DE69614479T DE69614479T2 (de) 1995-10-24 1996-10-24 Reifenaufbaumaschine
ES96307714T ES2161332T3 (es) 1995-10-24 1996-10-24 Maquina para fabricar cubiertas neumaticas.
EP96307714A EP0770475B1 (en) 1995-10-24 1996-10-24 Tire building machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275380A JPH09117969A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 タイヤ構成部材の圧着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09117969A true JPH09117969A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17554689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275380A Pending JPH09117969A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 タイヤ構成部材の圧着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5693176A (ja)
EP (1) EP0770475B1 (ja)
JP (1) JPH09117969A (ja)
DE (1) DE69614479T2 (ja)
ES (1) ES2161332T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159572A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用ステッチャー装置
KR100792549B1 (ko) * 2006-10-26 2008-01-09 금호타이어 주식회사 카카스 부착장치
WO2009150934A1 (ja) 2008-06-10 2009-12-17 株式会社ブリヂストン 未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置
WO2010032740A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ成形部材の圧着装置、タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
WO2015136576A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社ブリヂストン ステッチング装置及びステッチング方法
JP2016190441A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ成形装置およびタイヤ成形方法
JP2020006584A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 住友ゴム工業株式会社 生タイヤ成形方法およびステッチング装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100398309C (zh) * 2002-05-21 2008-07-02 马塔多尔公司 通过滚压将带状胎面组件与胎体组件结合的方法和设备
DE102004036516A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aufbau einer Reifenkarkasse eines Reifenrohlings
US20070079921A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Phippen Steven J Pivoting splice stitcher and method of stitching an angled splice
WO2007080640A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. カーカスバンドの成型方法及びステッチャー装置
KR100857665B1 (ko) * 2007-03-30 2008-09-08 금호타이어 주식회사 그린케이스 다이나믹 스티칭장치
KR101326151B1 (ko) 2007-04-23 2013-11-06 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 공기압 타이어 제조 공정 및 장치
NL2003069C2 (nl) * 2009-06-23 2010-12-27 Vmi Holland Bv Samenstel en werkwijze voor het vervaardigen van een groene radiale luchtband.
IT1399702B1 (it) * 2010-04-26 2013-04-26 Marangoni Meccanica Metodo e gruppo per la rullatura di uno pneumatico
NL2011555C2 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Vmi Holland Bv Transfer assembly for transferring tire components.
EP3463838A4 (en) * 2016-06-07 2020-01-29 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC TIRE CONSTRUCTION MACHINE
CN108068370B (zh) * 2017-11-09 2024-01-16 特乐斯特机械(上海)有限公司 一种轮胎生产线胎侧带自动过料分料对中装置
CN109263102A (zh) * 2018-09-30 2019-01-25 北京北人增材制造技术有限公司 轮胎胎面滚压装置
CN109263101B (zh) * 2018-09-30 2023-09-15 亦简科技(北京)有限公司 轮胎胎面滚压装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US983408A (en) * 1909-08-14 1911-02-07 Thomas Sloper Mechanism for manufacturing pneumatic tires.
US1278980A (en) * 1913-12-31 1918-09-17 Goodyear Tire & Rubber Shaping device for tire-carcasses.
US2406093A (en) * 1944-09-22 1946-08-20 Miller Edwin Tire building apparatus
US2681684A (en) * 1951-07-14 1954-06-22 Pirelli Apparatus for stitching the plies to form the carcass of large-size (e. g. truck andtractor-size) pneumatic tires
DE1579161A1 (de) * 1965-11-24 1970-01-29 Continental Gummi Werke Ag Anrollvorrichtung fuer Reifen-Aufbaumaschinen
TR17123A (tr) * 1970-09-18 1974-04-25 Pirelli Dis lastik tamburu imal makinelerine mahsus dikis cihazi
JPS5083486A (ja) * 1973-11-27 1975-07-05
US4240863A (en) * 1979-04-12 1980-12-23 Caterpillar Tractor Co. Control system for an elastomer extrusion and applicator apparatus
US4296623A (en) * 1979-09-12 1981-10-27 Blaw-Knox Foundry & Mill Machinery, Inc. Semi-continuous hot rolling of metal strip and plates
JPS62158030A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形機用のステツチヤ−装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159572A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用ステッチャー装置
KR100792549B1 (ko) * 2006-10-26 2008-01-09 금호타이어 주식회사 카카스 부착장치
WO2009150934A1 (ja) 2008-06-10 2009-12-17 株式会社ブリヂストン 未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置
JP5382878B2 (ja) * 2008-06-10 2014-01-08 株式会社ブリヂストン 未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置
WO2010032740A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ成形部材の圧着装置、タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2010069659A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Bridgestone Corp タイヤ成形部材の圧着装置、タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
WO2015136576A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社ブリヂストン ステッチング装置及びステッチング方法
JPWO2015136576A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 株式会社ブリヂストン ステッチング装置及びステッチング方法
JP2016190441A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ成形装置およびタイヤ成形方法
JP2020006584A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 住友ゴム工業株式会社 生タイヤ成形方法およびステッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0770475B1 (en) 2001-08-16
EP0770475A2 (en) 1997-05-02
DE69614479T2 (de) 2002-04-25
DE69614479D1 (de) 2001-09-20
US5693176A (en) 1997-12-02
ES2161332T3 (es) 2001-12-01
EP0770475A3 (en) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09117969A (ja) タイヤ構成部材の圧着装置
JP5016302B2 (ja) アーム駆動装置及び産業用ロボット
US20080308234A1 (en) Hot-air fabric welder for waterproofing tape
US6623582B1 (en) Production of tire carcass
JP2011525447A (ja) 非加硫タイヤを組み立てるタイヤ組立ドラム
JP7455698B2 (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JPH09207042A (ja) 金型反転装置
EP1509388B1 (en) A method for pressure-bonding of a breaker-tread assembly with a carcass assembly by means of stitching in the manufacture of green tyres and device for accomplishment of such method
US6990841B2 (en) Method and apparatus for lean spin forming transition portions having various shapes
CN107985389B (zh) 皮带轮、传动比可变的传动装置和转向系统
TW200938300A (en) Device for driving a rice husk removal roll in a husk removing machine
JP5152889B2 (ja) リボン状ゴム成型装置
JP3333090B2 (ja) ロータリテーブルの回転位置決め方法および回転位置決め装置
JP5567406B2 (ja) タイヤ構成部材の搬送装置
US20170144395A1 (en) Power transmission device of green tire forming drum apparatus
CN212281894U (zh) 一种二级变速的纸尿裤耳贴设备
CN215247834U (zh) 一种转向变速转接机构
JP2000110901A (ja) 駆動装置及び射出成形機
CN118618702B (zh) 一种真空载重超耐磨汽车轮胎生产线的打包控制系统
CN100460187C (zh) 滚轧装置
JP2004083197A (ja) ベルトコンベア装置
CN222496880U (zh) 包装袋封边热压装置
JP2008126531A (ja) タイヤ構成部材の製造装置
CN222858974U (zh) 一种印刷用机械式张网机
JPH09225546A (ja) 歪み成形装置