WO2009123214A1 - 連結ファスナー - Google Patents

連結ファスナー Download PDF

Info

Publication number
WO2009123214A1
WO2009123214A1 PCT/JP2009/056716 JP2009056716W WO2009123214A1 WO 2009123214 A1 WO2009123214 A1 WO 2009123214A1 JP 2009056716 W JP2009056716 W JP 2009056716W WO 2009123214 A1 WO2009123214 A1 WO 2009123214A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nail
annular
fastener
annular portion
fasteners
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/056716
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 博紀
享道 星野
塚田 隆夫
Original Assignee
マックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックス株式会社 filed Critical マックス株式会社
Priority to US12/918,648 priority Critical patent/US8579571B2/en
Priority to EP09728592.8A priority patent/EP2258954B1/en
Priority to CN2009801100540A priority patent/CN101978178A/zh
Publication of WO2009123214A1 publication Critical patent/WO2009123214A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • F16B15/08Nails; Staples formed in integral series but easily separable

Definitions

  • the present invention relates to a connecting fastener used for a fastener driving tool using air pressure, fuel gas, or the like as a driving source.
  • a straight connection band made of synthetic resin is used as a connecting method of connecting fasteners that connect a plurality of fasteners.
  • the holding piece protrudes in the same direction from the upper and lower ends of the connecting strip in the form of a straight connection method or a synthetic resin thin sheet sheet with a plurality of fasteners joined together, and the fastener is inserted into the upper and lower holding pieces.
  • a connecting sheet system that is held in a fixed manner is known.
  • Patent Document 1 there is one as shown in Patent Document 1 as an example of a straight connection system
  • Patent Document 2 as an example of a connection sheet system. JP 2003-301824 A JP 2000-240622 A
  • connection sheet method the fastener is separated from the connection sheet at the time of driving, and the connection sheet is discharged from the discharge hole of the fastener driving tool.
  • the connecting sheet is discharged by a length corresponding to the number of fasteners connected, and hangs down from the driving tool. This hinders work and reduces work efficiency.
  • connection sheet discharged after the end of the series of connection nails has to be disposed of as waste, which is cumbersome.
  • the present invention provides a connecting fastener that can improve the efficiency of the driving operation, does not require disposal of the connecting material, and can be manufactured at low cost.
  • the connecting fastener includes a plurality of fasteners and a synthetic resin connecting member that connects the plurality of fasteners.
  • the connecting member has an annular portion attached so as to surround the shaft portion of each fastener, and a connecting portion connected to the annular portion surrounding adjacent fasteners. When the fastener is driven by the fastener driving tool, the annular portion is held by the shaft portion, and the connecting portion has a strength that can be broken.
  • the outer shape of the annular portion is formed in the same size as the head of the fastener.
  • the annular portion and the connecting portion are formed in a sheet shape.
  • the annular portion is thick enough to guide the shaft portion of the fastener in the driving direction within the injection port of the fastener driving tool, and the connecting portion is formed thin.
  • the connecting portion is formed at a position offset from a line connecting the centers of adjacent annular portions.
  • the connecting portion is formed on a line connecting the centers of adjacent annular portions.
  • connection nail concerning the present invention. It is an expanded view of a connection material. It is a perspective view which shows the state in which a part of annular part was missing. It is a top view which shows briefly the state which wound the connection nail in coil shape. It is sectional drawing of the injection port which shows the driving
  • 11 (a) and 11 (b) are perspective views of a connecting nail in a state of being connected by a thin and different type of connecting material.
  • 12 (a) and 12 (b) are perspective views of the connecting nail in a state where the connecting nails are connected by connecting members having different thicknesses.
  • a connecting nail 1 is formed by connecting a plurality of nails 3 via a connecting material 2 made of a synthetic resin such as polypropylene.
  • the connecting member 2 is formed with an annular portion 4 and a connecting portion 5.
  • the annular portion 4 is attached so as to surround the shaft portion 3a of each nail 3 to be connected.
  • the connecting part 5 connects the adjacent annular parts 4.
  • the connection material 2 connects the several nail 3, only the connection aspect of the two nails 3 is shown here.
  • the annular portion 4 is configured by connecting an upper annular portion 4a and a lower annular portion 4b via a connecting piece 4c.
  • the outer shape of the annular portion 4 is circular, and is formed in the same size as the head 3 b of the nail 3.
  • the connecting portion 5 includes an upper connecting portion 5a and a lower connecting portion 5b that connect the upper annular portion 4a and the lower annular portion 4b, respectively.
  • the upper annular portion 4a and the lower annular portion 4b are fitted into the shaft portion 3a.
  • the connecting portion 5 has such a strength that it can be broken when it is hit by a fastener driving tool.
  • the annular portion 4 is strong enough to be held by the shaft portion 3a. However, it is sufficient that the upper annular portion 4a and the lower annular portion 4b have the above-mentioned strength in a state where they are integrally coupled via the connecting piece 4c.
  • the upper connecting portion 5a and the lower connecting portion 5b are formed at positions offset from the line connecting the centers of the adjacent annular portions 4 to one side.
  • the connecting material 2 can be assembled by folding a synthetic resin sheet a shown in FIG.
  • the annular portion 4 does not have to be formed so as to surround the entire circumference of the shaft portion 3a of the nail 3.
  • a configuration in which a part 6 is cut off may be used.
  • the connecting nail 1 having the above configuration is packaged in a state of being wound in a coil shape in the same manner as a normal wire connecting type connecting nail.
  • the upper connecting portion 5a and the lower connecting portion 5b are formed at positions offset from a line connecting the centers of the adjacent upper annular portion 4a and lower annular portion 4b. For this reason, when the offset side is wound so as to face the outside of the coil, the center nail diameter can be reduced so that the entire connecting nail 1 can be made compact. Therefore, the magazine of the nailing machine using this connecting nail 1 can also be made small.
  • the connecting nail 1 wound in a coil shape is loaded into a cylindrical magazine (not shown).
  • the connecting nail 1 loaded in the magazine is sequentially fed from the leading nail 3 to the injection port of the nail driver, and is driven out by a driver 9 driven by a striking mechanism as shown in FIG.
  • the annular portions 4a and 4b of the connecting member 2 do not come off the shaft portion 3a and have a strength to be held by the shaft portion 3a, and the connecting portions 5a and 5b have a strength to break when driven. It has. Accordingly, the connecting portion 5 is broken and separated from the connecting material 2 of the next nail 3 while the annular portion 4 is held by the shaft portion 3a.
  • the annular portion 4 of the connecting material 2 is formed in a circular shape having the same size as the head 3 b of the nail 3. Therefore, when the nail 3 is sent into the cylindrical injection port 10 and hit by the driver 9, the shaft 3a and the tip of the nail 3 can be guided in the driving direction without being shaken in the injection port. The nail 3 can be driven correctly.
  • the shape of the annular portion 4 is not limited to a circle. For example, it may be formed in a gear shape.
  • the connecting material 2 can be easily manufactured by press-molding a synthetic resin sheet, and can be connected with only one sheet. Therefore, cost reduction can be achieved.
  • the embodiment of the connecting nail is not limited to the above.
  • Various types of connecting nails will be described below.
  • the annular portion 4 of the synthetic resin connecting material 2 is thick and is formed to have the same size as the head 3b of the nail 3.
  • the connecting part 5 is formed thin.
  • the connecting portion 5 is thin and has a width corresponding to the annular portion 4, but an opening 7 is formed at the center so as to have a strength that can be broken when driven.
  • the connecting portion 5 is formed at a position offset from a line connecting the centers of the adjacent annular portions 4.
  • the annular portion 4 does not need to be formed so as to surround the entire circumference of the shaft portion 3a of the nail 3. As shown in FIG. 7, a configuration in which a part 6 is cut off may be employed.
  • the annular portion 4 of the connecting member 2 does not come off from the shaft portion 3a when driven, and is strong enough to be held by the shaft portion 3a, and the connecting portion 5 is broken when driven. It has the strength of Therefore, the connecting portion 5 is broken and separated from the connecting material 2 of the next nail 3 while the annular portion 4 is held by the shaft portion 3a. Therefore, since the connecting member 2 does not hang down from the nail driver as the nail driving operation proceeds, the work efficiency is remarkably improved. Further, when the driving of the connecting nail 1 is completed, the connecting member 2 is driven out together with the nail 3 and is fixed to the back side of the head 3b of the nail 3, so that the connecting member 2 does not need to be disposed of. Therefore, workability can be significantly improved.
  • connection part 5 is formed in the position offset from the line which connects the center of the adjacent annular part 4, the whole connection nail 1 can be made compact.
  • the connecting material 2 can be easily manufactured by press-molding a thick synthetic resin sheet and forming the opening 7, and the nail 3 can be connected with only one sheet, thereby reducing the cost. be able to.
  • the annular portion 4 of the connecting material 2 is formed in a circular shape having the same size as the head 3 b of the nail 3. Therefore, it is possible to guide the shaft portion 3a and the tip of the nail 3 in the driving direction when driving the nail.
  • the connecting nail 1 shown in FIG. 8 is provided with a guide tube 8 without a connecting portion and a synthetic resin connecting member 2 having an annular portion 4 with a connecting portion 5 on one nail shaft portion 3a.
  • the guide tube 8 guides the shaft portion 3a and the tip of the nail 3 at the time of driving.
  • the guide tube 8 and the connecting member 2 are arranged in a superposed manner.
  • the connecting material 2 is connected to a plurality of annular portions 4 via connecting portions 5. Both the annular portion 4 and the connecting portion 5 are formed thin, and the connecting portion 5 is formed at a position offset from a line connecting the centers of the adjacent annular portions 4.
  • the guide tube 8 and the annular portion 4 are formed in the same size as the head 3b of the nail 3.
  • the annular portion 4 need not be formed so as to surround the entire circumference of the shaft portion 3 a of the nail 3.
  • a configuration in which a part 6 is cut out may be employed. It may be formed in a gear shape. Further, when the nail 3 is hit by the nailing machine, the annular portion 4 is held by the shaft portion 3a, and the connecting portion 5 is strong enough to break.
  • the connecting portion 5 for connecting the two nails 3 is only one place, so that it is easy to bend and the whole can be wound compactly. Since the connecting portion 5 is formed at the offset position, the entire connecting nail 1 can be made more compact.
  • each nail 3 is formed with the guide tube 8 and the annular portion 4, the shaft portion 3a and the tip of the nail 3 can be more reliably guided in the driving direction when the nail is driven.
  • the connecting material 2 can be manufactured at low cost by press molding a thin sheet material.
  • the connecting portion 5 may be arranged on a line connecting the centers of the adjacent annular portions 4.
  • the connecting nail 1 loaded in the vertical magazine is guided to the injection port of the nailing machine, the starting end of the connecting nail 1 is pulled out from the vertical magazine and the connection nail 1 is twisted 90 degrees, and then the injection port of the nailing machine is used.
  • the connecting nail 1 of the adjacent nail 3 in the connecting nail 1 is one place, so that the connecting nail 1 can be easily twisted and bent. Therefore, there are few restrictions on the layout of the vertical magazine, and the tool can be made compact.
  • a configuration in which a plurality of nails are connected by two connecting members since there are two connecting portions, it is difficult to twist and bend, so that restrictions on the layout increase and the tool itself becomes large.
  • the connecting portion may be arranged on a line connecting the centers of the adjacent annular portions 4.
  • the form of the one nail shaft portion 3a provided with the guide cylinder 8 without the connecting portion 5 and the synthetic resin connecting member 2 having the annular portion 4 with the connecting portion 5 is not limited to the above-described configuration.
  • the guide tube 8 is fitted and fixed near the head 3b of the nail 3, and the intermediate portion of the shaft 3a is shown in FIG. You may connect with the same connection material 2 as a thing.
  • the guide tube 8 and the annular portion 4 are formed in the same size as the head 3b of the nail 3.
  • the annular portion 4 need not be formed so as to surround the entire circumference of the shaft portion 3 a of the nail 3. A part of the structure may be cut out, or may be formed in a gear shape. It is assumed that the ring portion 4 is held by the shaft portion 3a and the connecting portion 5 is strong enough to break when it is hit by a nailing machine.
  • the connecting portion 5 for connecting the two nails 3 is only one place, so that it is easy to bend and the whole can be wound compactly. Since the connecting portion 5 is formed at the offset position, the entire connecting nail 1 can be made more compact.
  • Each nail 3 is formed with a guide tube 8 and an annular portion 4 and is arranged apart from each other. Therefore, the nail 3 and the shaft 3a of the nail 3 and the toe can be more reliably guided in the driving direction when driving the nail.
  • the guide tube 8 can be formed by cutting a tubular long member, and the connecting member 2 can be manufactured at a low cost because a thin sheet material may be press-formed.
  • the connecting portion 5 may be arranged on a line connecting the centers of the adjacent annular portions 4. According to this configuration, when the connecting nail 1 that remains only partially is loaded into the magazine, the front and back are the same, and either end can be loaded first, so the operation is simple.
  • the connecting material 2 may be formed thick as shown in FIGS. 12 (a) and 12 (b).
  • the annular portion 4 may have a structure in which a part thereof is cut out, or may be formed in a gear shape.
  • the connecting portion may be formed with a notch so as to be thin and easy to break.
  • the above form is a connecting nail, but it can also be applied to a fastener such as a connecting screw.
  • the present invention is used for a connecting fastener used for a fastener driving tool.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

 合成樹脂から構成された連結材2を介して複数のファスナーを連結してなる連結ファスナーにおいて、前記連結材2には、連結される各ファスナーの軸部3aを包囲するように取り付けられた環状部4と、隣り合うファスナーを包囲する前記環状部4に連結する連結部5とが形成される。ファスナー打ち込み工具により前記ファスナーを打ち込むときに、前記環状部4は前記軸部3aに保持される程度の強度を備え、前記連結部5は破断する程度の強度を備える。

Description

連結ファスナー
 本発明は、空気圧、燃料ガス等を駆動源とするファスナーの打ち込み工具に使用される連結ファスナーに関する。
 一般に、複数のファスナーを連結した連結ファスナーの連結方式としては、平行な2本のワイヤで各ファスナーの軸部を溶接して連結するワイヤ連結方式のほかに、合成樹脂製の直状連結帯に複数のファスナーを一体的に結合連結させた直状連結方式や合成樹脂製の薄板シート状の連結帯の上下端から一定の間隔で保持片を同方向に突出し、上下保持片にファスナーを挿入して保持させた連結シート方式などが知られている。例えば直状連結方式の例として特許文献1に示すようなものが、また連結シート方式の例として特許文献2に示すようなものがある。
特開2003-301824公報 特開2000-240622公報
 しかしながら、ワイヤ連結方式の連結ファスナーは、打ち込み時にワイヤが飛散するという問題がある。合成樹脂製連結材による直状連結方式では、コイル状に巻き回すことができない、また成形上低コストで製造できないという問題がある。
 連結シート方式では、打ち込み時にファスナーが連結シートから分離され、連結シートはファスナー打ち込み工具の排出穴から排出される。ファスナーの連結本数分の長さだけ連結シートが排出され、打ち込み工具から垂れ下がる。そのため、作業の邪魔となり、作業効率が低下していた。
 一連の連結釘の打ち込み終了後に排出された連結シートはごみとして廃棄しなければならないので、その処理作業が煩わしかった。
 本発明は、打ち込み作業の効率化を図ることができ、連結材を廃棄処理する必要がなく、しかも低コストで製造することができる連結ファスナーを提供する。
 本発明の第1の観点によれば、連結ファスナーは、複数のファスナーと、上記複数のファスナーを連結する合成樹脂製の連結材と、を備える。上記連結材は、各ファスナーの軸部を包囲するように取り付けられた環状部と、隣り合うファスナーを包囲する環状部に連結する連結部とを有する。ファスナー打ち込み工具によりファスナーを打ち込むとき、上記環状部は軸部に保持され、上記連結部は破断する程度の強度を備える。
 本発明の第2の観点によれば、上記環状部の外形はファスナーの頭部と同じ程度の大きさに形成されている。
 本発明の第3の観点によれば、上記環状部と連結部は、シート状に形成されている。
 本発明の第4の観点によれば、上記環状部はファスナー打込み工具の射出口内でファスナーの軸部を打ち込み方向に案内可能な程度に厚肉で、上記連結部は薄肉に形成されている。
 本発明の第5の観点によれば、上記連結部は隣り合う環状部の中心を結ぶ線からオフセットされた位置に形成されている。
 本発明の第6の観点によれば、上記連結部は隣り合う環状部の中心を結ぶ線上に形成されている。
 その他の特徴および効果は、実施例の記載および添付のクレームより明白である。
本発明に係る連結釘の斜視図である。 連結材の展開図である。 環状部の一部が欠けた状態を示す斜視図である。 連結釘をコイル状に巻き回した状態を簡潔に示す平面図である。 連結釘の打込み状態を示す射出口の断面図である。 連結釘の別の形態を示す斜視図である。 環状部の一部が欠けた状態を示す斜視図である。 連結釘のさらに別の形態を示す斜視図である。 環状部の一部が欠けた状態を示す斜視図である。 連結釘のさらに他の形態を示す斜視図である。 図11(a)及び図11(b)は薄肉で異なる形態の連結材によって連結した状態の連結釘の斜視図である。 図12(a)及び図12(b)は厚肉で異なる形態の連結材によって連結した状態の連結釘の斜視図である。
 以下に、本発明の連結ファスナーの実施形態を連結釘について説明する。
 図1において、連結釘1は、ポリプロピレン等の合成樹脂から構成された連結材2を介して複数の釘3を連結して構成される。上記連結材2には、環状部4と連結部5とが形成されている。環状部4は連結される各釘3の軸部3aを包囲するように取り付けられている。連結部5は隣り合う環状部4を連結する。なお、連結材2は複数の釘3を連結するが、ここでは2本の釘3の連結態様のみを示す。
 上記環状部4は上部環状部4aと下部環状部4bとを連結片4cを介して連結して構成されている。環状部4の外形は円形で、釘3の頭部3bと同じ程度の大きさに形成されている。
 連結部5は上記上部環状部4aと下部環状部4bとをそれぞれ連結した上部連結部5aと下部連結部5bによって構成されている。上部環状部4aと下部環状部4bは上記軸部3aに嵌挿されている。
 上記連結部5はファスナー打ち込み工具による打ち込み時の打撃を受けたときに破断する程度の強度を備えている。上記環状部4は軸部3aに保持される程度の強度を備えている。ただし、上部環状部4aと下部環状部4bとが連結片4cを介して一体的に結合した状態で上記の程度の強度を備えていればよい。
 上記上部連結部5aと下部連結部5bは隣り合う環状部4の中心を結ぶ線から一側にずれてオフセットされた位置に形成されている。
 上記連結材2は図2に示す合成樹脂製シートaをプレスで成形したものを折り曲げて組み立てることができる。
 上記環状部4は、釘3の軸部3aの全周を包囲するように形成されている必要はない。例えば、図3に示されるように、一部6が切り欠かれた構成であってもよい。
 上記構成の連結釘1は、通常のワイヤ連結方式の連結釘と同様にコイル状に巻き回された状態で包装される。巻き回し時には図2に示されるように、上部連結部5aと下部連結部5bは、隣り合う上部環状部4aと下部環状部4bの中心を結ぶ線からオフセットされた位置に形成されている。そのため、オフセットされた側をコイルの外側に向くように巻くと、中心の巻き径が小さくなるように巻くことができるので、連結釘1の全体をコンパクトにすることができる。したがって、この連結釘1を使用する釘打機のマガジンも小さくすることができる。
 コイル状に巻かれた連結釘1は円筒状のマガジン(図示せず)に装填される。マガジンに装填された連結釘1は、先頭の釘3から順次釘打機の射出口に送り込まれ、図5に示されるように、打撃機構によって駆動されたドライバ9によって打ち出される。この釘打ち込みの際、連結材2の環状部4a、4bは軸部3aから外れず、軸部3aに保持される程度の強度を備え、また連結部5a、5bは打ち込み時に破断する程度の強度を備えている。従って、環状部4は軸部3aに保持されたまま、連結部5は破断して次位の釘3の連結材2から分離される。このため、環状部4は被打ち込み材の表面と釘3の頭部3bとの間に挟まれた状態で固定される。次の釘3の打ち込みも同様にして行われる。したがって、釘打ち込み作業が進むにつれて連結材2が釘打機から垂れ下がることがないので、従来の連結シートによる連結釘1の打ち込み作業に比べて作業効率が格段に向上する。
 連結材2の環状部4は釘3の頭部3bと同じ程度の大きさの円形に形成されている。そのため、釘3が筒状の射出口10内に送られてドライバ9の打撃を受けたときに、釘3の軸部3aと足先が射出口内でぶれることなく打ち込み方向に案内することができ、釘3を正しく打ちこむことができる。なお、環状部4の形状は円形に限定されない。例えば、歯車状に形成されていてもよい。
 上記構成によれば、一連の連結釘1の打ち込みが終了した時点で、連結材2は釘3とともに打ち出され、釘3の頭部3bの裏側に固定される。そのため、連結材2を廃棄処理する必要がない。よって、作業性を大きく改善することができる。
 上記連結材2は合成樹脂製シートをプレス成形することにより簡単に製造することができ、またシート1枚のみで連結できる。そのため、コストダウンを図ることができる。
 連結釘の実施形態は上述のものに限定されない。以下に各種の形態の連結釘について説明する。
 図6の連結釘1は、合成樹脂製連結材2の環状部4が厚肉で、釘3の頭部3bと同じ程度の大きさに形成されている。連結部5は薄肉に形成されている。
 連結部5は薄肉で環状部4に対応する幅を有しているが、打ち込み時に破断する程度の強度となるように中央部に開口部7が形成されている。連結部5は隣り合う環状部4の中心を結ぶ線からオフセットされた位置に形成されている。
 この場合も、環状部4は釘3の軸部3aの全周を包囲するように形成されている必要はない。図7に示されるように、一部6が切り欠かれた構成であってもよい。
 上記構成の連結釘1によれば、連結材2の環状部4は打ち込み時に軸部3aから外れず、軸部3aに保持される程度の強度を備え、また連結部5は打ち込み時に破断する程度の強度を備えている。そのため、環状部4は軸部3aに保持されたまま、連結部5は破断して次位の釘3の連結材2から分離される。したがって、釘打ち込み作業が進むにつれて連結材2が釘打機から垂れ下がることがないので、作業効率が格段に向上する。また、連結釘1の打ち込みが終了した時点で、連結材2は釘3とともに打ち出され、釘3の頭部3bの裏側に固定されるので、連結材2を廃棄処理する必要がない。したがって、作業性を格段に改善することができる。
 しかも、環状部4は厚肉で変形しにくいため、釘3が打ち出されるときにより確実に釘3の軸部3aを打ち込み方向に案内することができる。連結部5は隣り合う環状部4の中心を結ぶ線からオフセットされた位置に形成されているから、連結釘1の全体をコンパクトにすることができる。
 上記連結材2は肉厚の合成樹脂製シートをプレス成形し、開口部7を形成することにより簡単に製造することができ、またシート1枚のみで釘3を連結できるので、コストダウンを図ることができる。
 連結材2の環状部4は釘3の頭部3bと同じ程度の大きさの円形に形成されている。そのため、釘打ち込み時に釘3の軸部3aと足先を打ち込み方向に案内することができる。
 次に、図8に示す連結釘1は、1本の釘軸部3aに、連結部なしのガイド筒8と連結部5付きの環状部4を有する合成樹脂製連結材2とを設ける。ガイド筒8は打ち込み時の釘3の軸部3aと足先を案内するものである。ガイド筒8と連結材2とは重合配置されている。
 連結材2は複数の環状部4を連結部5を介して連結されている。環状部4も連結部5も薄肉に形成され、連結部5は隣り合う環状部4の中心を結ぶ線からオフセットされた位置に形成されている。
 この場合も、ガイド筒8と環状部4は釘3の頭部3bと同じ程度の大きさに形成されている。環状部4は釘3の軸部3aの全周を包囲するように形成されている必要はない。図9に示されるように、一部6が切り欠かれた構成であってもよい。歯車状に形成されていてもよい。さらに、釘3が釘打機による打ち込み時の打撃を受けたとき、上記環状部4は軸部3aに保持され、上記連結部5は破断する程度の強度を備えている。
 上記構成の連結釘1によれば、2本の釘3を連結する連結部5は1個所のみであるから、曲がりやすく、全体をコンパクトに巻き回すことができる。連結部5がオフセットされた位置に形成されているので、連結釘1の全体をさらにコンパクトにすることができる。
 各釘3にはガイド筒8と環状部4とが形成されているので、釘打ち込み時に釘3の軸部3aと足先をより確実に打ち込み方向に案内することができる。
 連結材2は薄いシート材をプレス成形することによって安価に製造することができる。
 釘打ち込み時の連結材2の垂れ下がりや、打ち込み終了後の廃棄が不要となることなども上述の形態と同様である。
 ところで、図10に示されるように、連結部5は隣り合う環状部4の中心を結ぶ線上に配置してもよい。
 特に縦型マガジンに装填された連結釘1を釘打機の射出口に導く場合、縦型マガジンから連結釘1の始端部を引き出して連結釘1を90度捻った後に釘打機の射出口に案内してやる必要があるが、この構成によれば、上記連結釘1において隣り合う釘3の連結部5は1個所であるから、連結釘1を容易に捻り曲げることができる。したがって、縦型マガジンのレイアウト上の制約は小さく、工具もコンパクトにすることができる。これに対し、例えば複数の釘を2個の連結材によって連結する構成では、連結部が2個になるので捻り曲げにくいから、レイアウト上の制約が大きくなり工具自体が大きくなってしまう。
 打ち込み作業が終了した時点で数本から10本程度の釘3が残ってしまった場合には、残留連結釘1をいったん釘打機から取り出しておき、翌日の釘打ち込み作業が開始される直前に、取り出しておいた連結釘1を再びノーズ部に装着する。このような残留連結釘1はもはやコイル状にはなっていない。そのため、工具に装填する場合、連結釘1の連結部5がオフセット位置に設けられているときは、表裏が同じではないから、どちらの端部から装填すべきかに注意する必要がある。しかし、図10のように連結部5が隣り合う環状部4の中心を結ぶ線上に配置されている連結釘1の場合は、表裏が同じであり、どちらの端部から先に装填してもよいので、作業が簡単である。
 図1、図3、図6、図7の形態においても、同様に連結部を隣り合う環状部4の中心を結ぶ線上に配置するようにしてもよい。
 1本の釘軸部3aに、連結部5なしのガイド筒8と連結部5付きの環状部4を有する合成樹脂製連結材2とを設けたものの形態は上述のものに限定されない。例えば、長軸の釘3の場合は、図11(a)に示されるように、釘3の頭部3bの近くにガイド筒8を嵌合固定し、軸部3aの中間部に図8のものと同じ連結材2で連結してもよい。
 この場合も、ガイド筒8と環状部4は釘3の頭部3bと同じ程度の大きさに形成されている。環状部4は釘3の軸部3aの全周を包囲するように形成されている必要はない。一部が切り欠かれた構成であってもよく、歯車状に形成されていてもよい。釘打機による打ち込み時の打撃を受けたとき、上記環状部4は軸部3aに保持され、上記連結部5は破断する程度の強度を備えているものとする。
 上記構成の連結釘1によれば、2本の釘3を連結する連結部5は1個所のみであるから、曲がりやすく、全体をコンパクトに巻き回すことができる。連結部5がオフセットされた位置に形成されているので、連結釘1の全体をさらにコンパクトにすることができる。
 各釘3にはガイド筒8と環状部4とが形成され、しかも互いに離間して配置されている。そのため、釘打ち込み時に釘3釘3の軸部3aと足先をより確実に打ち込み方向に案内することができる。
 ガイド筒8はチューブ状の長尺部材を切断して成形でき、連結材2は薄いシート材をプレス成形すればよいので、低コストで製造することができる。
 釘打ち込み時の連結材2の垂れ下がりや、打ち込み終了後の廃棄が不要となることなども上述の形態と同様である。
 ところで、図11(b)に示されるように、連結部5は隣り合う環状部4の中心を結ぶ線上に配置してもよい。この構成によれば、一部しか残っていない連結釘1をマガジンに装填するときに、表裏が同じであり、どちらの端部から先に装填してもよいので、作業が簡単である。
 連結材2は図12(a)及び12(b)のように肉厚に形成してもよい。
 図11(a)~図12(b)の形態においても、環状部4は、一部が切り欠かれた構成であってもよく、歯車状に形成されていてもよい。
 上述の全ての形態において、連結部にはノッチを形成して薄肉にし、破断されやすくしてもよい。
 上述の形態は連結釘であるが、連結ネジ等のファスナーにも適用することができる。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2008年3月31日出願の日本特許出願(特願2008-093066)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明は、ファスナー打込み工具に使用される連結ファスナーに利用される。

Claims (6)

  1.  複数のファスナーと、
     上記複数のファスナーを連結する合成樹脂製の連結材と、を備え、
     上記連結材は、各ファスナーの軸部を包囲するように取り付けられた環状部と、隣り合うファスナーを包囲する環状部に連結する連結部とを有し、
     ファスナー打ち込み工具によりファスナーを打ち込むとき、上記環状部は軸部に保持され、上記連結部は破断する程度の強度を備える連結ファスナー。
  2.  上記環状部の外形はファスナーの頭部と同じ程度の大きさに形成されている、請求項1に記載された連結ファスナー。
  3.  上記環状部と連結部は、シート状に形成されている、請求項1に記載の連結ファスナー。
  4.  上記環状部はファスナー打込み工具の射出口内でファスナーの軸部を打ち込み方向に案内可能な程度に厚肉で、上記連結部は薄肉に形成されている、請求項1に記載の連結ファスナー。
  5.  上記連結部は隣り合う環状部の中心を結ぶ線からオフセットされた位置に形成されている、請求項1に記載の連結ファスナー。
  6.  上記連結部は隣り合う環状部の中心を結ぶ線上に形成されている、請求項1に記載の連結ファスナー。
PCT/JP2009/056716 2008-03-31 2009-03-31 連結ファスナー WO2009123214A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/918,648 US8579571B2 (en) 2008-03-31 2009-03-31 Connecting fastener
EP09728592.8A EP2258954B1 (en) 2008-03-31 2009-03-31 Connected fasteners
CN2009801100540A CN101978178A (zh) 2008-03-31 2009-03-31 连接紧固件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093066 2008-03-31
JP2008-093066 2008-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009123214A1 true WO2009123214A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=41135582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/056716 WO2009123214A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 連結ファスナー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8579571B2 (ja)
EP (1) EP2258954B1 (ja)
JP (2) JP2009264585A (ja)
CN (1) CN101978178A (ja)
TW (1) TWI451024B (ja)
WO (1) WO2009123214A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102039581A (zh) * 2009-10-21 2011-05-04 美克司株式会社 连结紧固件
TWI572784B (zh) * 2009-10-21 2017-03-01 Max Co Ltd Link buckle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429069B2 (ja) * 2010-06-21 2014-02-26 マックス株式会社 連結ファスナー
JP5727725B2 (ja) * 2010-07-05 2015-06-03 マックス株式会社 連結ファスナー
DE102011076239A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 Hilti Aktiengesellschaft Aufnahmeelement und Befestigungselemente-Magazinstreifen
JP6681725B2 (ja) * 2016-01-29 2020-04-15 未来工業株式会社 固定体、配線ボックスの固定方法、および保護カバーの固定方法
KR102242482B1 (ko) 2016-07-15 2021-04-20 마크스 가부시기가이샤 연결 파스너
JP6897302B2 (ja) 2016-07-15 2021-06-30 マックス株式会社 連結ファスナー

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576109A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Max Co Ltd Connection fastener
JPS59157108U (ja) * 1983-04-08 1984-10-22 日立工機株式会社 連結釘
JPH0583425U (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 若井産業株式会社 連結釘のテープ
JPH0635623U (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 日本パワーファスニング株式会社 釘の連結体
JP2000240622A (ja) 1999-02-22 2000-09-05 Max Co Ltd 釘連結シート
JP2003301824A (ja) 2002-04-12 2003-10-24 Max Co Ltd 連結固定具
JP2005090723A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Jpf Works Kk 連結ファスナー及びファスナー保持具
WO2008001725A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Max Co., Ltd. Agrafe de liaison

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3212632A (en) * 1963-10-03 1965-10-19 Fastener Corp Fastener assemblage
US3463304A (en) * 1967-09-06 1969-08-26 Fastener Corp Assembly or package of fasteners
DE2350433C2 (de) * 1970-08-28 1982-07-08 Hilti AG, 9494 Schaan Mit Nägeln bestücktes Magazin für ein pulverkraftbetriebenes Setzgerät
US3756391A (en) * 1971-11-26 1973-09-04 Spotnails Fastener assemblage
JPS5020077U (ja) * 1973-06-20 1975-03-06
JPS5217149B2 (ja) 1973-07-02 1977-05-13
JPS5232072U (ja) * 1975-08-28 1977-03-07
JPS5849378B2 (ja) 1975-09-05 1983-11-04 アサヒガラス カブシキガイシヤ セキソウホウホウ
JPS5286077U (ja) * 1975-12-23 1977-06-27
US4103064A (en) 1976-01-09 1978-07-25 Dios, Inc. Microdevice substrate and method for making micropattern devices
US4684022A (en) * 1977-10-25 1987-08-04 Duo-Fast Corporation Fastener strip
JPS5571807U (ja) * 1978-11-14 1980-05-17
JPS5571807A (en) 1978-11-22 1980-05-30 Toray Ind Inc Melt spinning machine
AU7769881A (en) * 1980-12-08 1982-06-17 Signode Corp. Washer strip for fasteners
DE3606901A1 (de) * 1986-03-03 1987-09-10 Hilti Ag Nagelstreifen
US4913611A (en) * 1988-12-23 1990-04-03 Leistner H E Nailing strip
JPH0741543Y2 (ja) * 1989-07-28 1995-09-27 オプトエンジニアリング株式会社 リベット保持体
JPH0583425A (ja) 1991-09-18 1993-04-02 Toshiba Corp 通話料金管理装置
JPH0635623A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
JPH11336720A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Opt Engineering Kk ブラインドリベット保持体
CN1117222C (zh) 1998-10-07 2003-08-06 伊利诺伊工具公司 带有横向端头伸出部的紧固件组件
FR2831231B1 (fr) * 2001-10-18 2004-06-11 Prospection & Inventions Bande d element de fixation et chargeur pour une telle bande pour appareil d entrainement de tels elements de fixation
US6708821B2 (en) * 2002-08-21 2004-03-23 Illinois Tool Works Inc. Fastener collation strip and debris exhaust mechanism
US7021462B2 (en) * 2002-12-18 2006-04-04 Powers Fasteners, Inc. Fastener carrier assembly and method of use
US6779959B1 (en) * 2003-04-21 2004-08-24 Testo Industry Corp. Belt of nails for nailers
JP4456441B2 (ja) 2004-08-31 2010-04-28 日本パワーファスニング株式会社 連結ファスナー
US8333538B2 (en) * 2006-05-12 2012-12-18 Illinois Tool Works Inc. Debris-free plastic collating strip for nails

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576109A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Max Co Ltd Connection fastener
JPS59157108U (ja) * 1983-04-08 1984-10-22 日立工機株式会社 連結釘
JPH0583425U (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 若井産業株式会社 連結釘のテープ
JPH0635623U (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 日本パワーファスニング株式会社 釘の連結体
JP2000240622A (ja) 1999-02-22 2000-09-05 Max Co Ltd 釘連結シート
JP2003301824A (ja) 2002-04-12 2003-10-24 Max Co Ltd 連結固定具
JP2005090723A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Jpf Works Kk 連結ファスナー及びファスナー保持具
WO2008001725A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Max Co., Ltd. Agrafe de liaison

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2258954A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102039581A (zh) * 2009-10-21 2011-05-04 美克司株式会社 连结紧固件
TWI572784B (zh) * 2009-10-21 2017-03-01 Max Co Ltd Link buckle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2258954B1 (en) 2016-12-21
US8579571B2 (en) 2013-11-12
EP2258954A1 (en) 2010-12-08
CN101978178A (zh) 2011-02-16
TW200949080A (en) 2009-12-01
TWI451024B (zh) 2014-09-01
JP5418642B2 (ja) 2014-02-19
US20100329818A1 (en) 2010-12-30
JP2009264585A (ja) 2009-11-12
EP2258954A4 (en) 2014-03-26
JP2012197947A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009123214A1 (ja) 連結ファスナー
US20220220755A1 (en) Binding machine
EP1813550A1 (en) Gas cartridge
EP2058533A2 (en) Connected fastener assembly
JP2004066449A5 (ja)
KR102601405B1 (ko) 종이제 릴
JP5205921B2 (ja) 連結ファスナー
JP2009533617A (ja) 金属製伝動チェーン
JP5251077B2 (ja) 連結ファスナー
JP2011252576A (ja) 鋲打機用留具
JP4456441B2 (ja) 連結ファスナー
US6739626B2 (en) Spiral coil and bookbinding device and bookbinding method using the same
JP2007297174A (ja) ボビン
KR200407748Y1 (ko) 가로등 지주 제조장치 및 이에 의해 제조된 가로등 지주
JP2008008407A (ja) 連結ファスナー
JP5429069B2 (ja) 連結ファスナー
JP2009115213A (ja) 連結ファスナー
JP3339758B2 (ja) アーチ型梱包機のバンドガイド
JP2008054445A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP2000240622A (ja) 釘連結シート
JP2008002651A (ja) ファスナー保持体及び連結ファスナー
JP2006231884A (ja) カレンダー綴じ構造
JP2010149264A (ja) ビス打ち方法およびビス連結体
JP2002039128A (ja) ロールステープル
JP2010201524A (ja) 打込機

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980110054.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09728592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009728592

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009728592

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12918648

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE