WO2009118791A1 - 駆動装置、レンズ駆動装置および機械装置 - Google Patents

駆動装置、レンズ駆動装置および機械装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009118791A1
WO2009118791A1 PCT/JP2008/000776 JP2008000776W WO2009118791A1 WO 2009118791 A1 WO2009118791 A1 WO 2009118791A1 JP 2008000776 W JP2008000776 W JP 2008000776W WO 2009118791 A1 WO2009118791 A1 WO 2009118791A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
shape memory
memory alloy
driven
biasing
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/000776
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
柴田康一
Original Assignee
トキコーポレーション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコーポレーション株式会社 filed Critical トキコーポレーション株式会社
Priority to PCT/JP2008/000776 priority Critical patent/WO2009118791A1/ja
Priority to KR1020107024016A priority patent/KR101169876B1/ko
Priority to JP2010505034A priority patent/JP4971498B2/ja
Priority to US12/934,956 priority patent/US8254044B2/en
Publication of WO2009118791A1 publication Critical patent/WO2009118791A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/061Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element
    • F03G7/0614Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element using shape memory elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element

Definitions

  • the present invention relates to a driving technique, and more particularly, to a driving device and a mechanical device that drive a lens of a digital camera mounted on a portable terminal.
  • a digital camera requires a mechanism for driving a lens in order to focus the lens during shooting.
  • the lens driving mechanism may be realized by a motor, a plunger, or the like.
  • electromagnetic parts such as motors and plungers
  • a lens driving technique using a shape memory alloy as a driving source without using an electromagnetic component see, for example, Patent Document 1).
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and a general purpose thereof is to provide a technique for miniaturizing a lens driving mechanism using a shape memory alloy as a driving source.
  • a driving device that drives a driven member, and includes two arm members that are in contact with and gripped by the driven member, and two arm members.
  • a first biasing member that biases the driven member in the first direction via one first arm member of the first arm member, and a first direction via the other second arm member of the two arm members.
  • the second urging member for urging the driven member in a different second direction and the first arm member swinging to contract against the first urging member when contracted when a driving current is supplied.
  • a shape memory alloy to be made.
  • This device is a drive device that drives a driven member, and includes an arm member that contacts and supports the driven member, and a first bias that biases the driven member in the first direction via the arm member.
  • the driven member is moved in the second direction by the second biasing member while maintaining contact with the arm member.
  • Still another aspect of the present invention is a drive device.
  • This device is a drive device that drives a driven member, and is in contact with and supported by the driven member, and a first biasing member that biases the driven member in the first direction, and a first direction
  • a second urging member that urges the driven member in a different second direction, and a first urging member that contracts when a driving current is supplied and resists the urging force of the first urging member.
  • a shape memory alloy that swings the member, and when the first biasing member swings, the driven member maintains the contact with the first biasing member while the second biasing member causes the second biasing member to maintain the second biasing member. Moved in the direction.
  • the driven member may be moved in the first direction by the first urging member so as to resist the second urging member when the supply of the driving current to the shape memory alloy is stopped.
  • the spring constant of the first biasing member may be set larger than the spring constant of the second biasing member.
  • Still another aspect of the present invention is a lens driving device.
  • the apparatus has a cylindrical holding member that holds the lens inside, a pair of first arm members that respectively contact the holding member, and a pair of first arm members, and the holding member in the first direction.
  • a second biasing member that biases the holding member in a second direction different from the first direction, and contracts when a drive current is supplied to resist the first biasing member.
  • a shape memory alloy that swings the pair of first arm members.
  • the holding member When the pair of first arm members swings, the holding member is moved in the second direction by the second biasing member while maintaining the gripping state by the first arm member and the second arm member. Also good.
  • the holding member may be moved in the first direction by the first urging member so as to resist the second urging member when the supply of the driving current to the shape memory alloy is stopped.
  • the first arm member moves away from the holding member.
  • the spring constant of the first biasing member may be set larger than the spring constant of the second biasing member.
  • the holding member may include a plurality of first protrusions to be in contact with the first arm member or the second arm member and a plurality of second protrusions having a shape different from the first protrusion on the outer peripheral surface.
  • the first arm member or the second arm member may have a first engagement portion and a second engagement portion having shapes corresponding to the first protrusion and the second protrusion, respectively.
  • the first protrusion and the first engagement part may be slidably contacted, and the second protrusion and the second engagement part may be slidably contacted.
  • Still another aspect of the present invention is a mechanical device.
  • the mechanical device includes an optical device. This device is equipped with the above-described driving device or lens driving device.
  • the driving mechanism of the lens protection device can be reduced in size.
  • FIGS. 1A to 1C are diagrams for explaining the operation principle of the lens driving device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a perspective view showing an appearance of the lens driving device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2B shows a configuration example of the frame body of FIG.
  • FIG. 2C is a diagram illustrating a configuration example of the drive system in FIG.
  • FIG. 3A is a top view of the lens driving device of FIG.
  • FIG. 3B is a bottom view of the lens driving device of FIG.
  • FIG. 3C is a first side view of the lens driving device of FIG.
  • FIG. 3D is a second side view of the lens driving device of FIG.
  • FIG. 4A is a first perspective view showing a configuration example of the first drive block of FIG.
  • FIG. 4A is a first perspective view showing a configuration example of the first drive block of FIG. FIG.
  • FIG. 4B is a second perspective view showing a configuration example of the first drive block of FIG.
  • FIG. 5A is a first perspective view showing a configuration example of the second drive block of FIG.
  • FIG. 5B is a second perspective view showing a configuration example of the second drive block of FIG.
  • FIG. 6A is a top view showing the lens support member of FIG.
  • FIG. 6B is a perspective view showing the lens support member of FIG.
  • FIG. 6C is a first side view showing the lens support member of FIG.
  • FIG. 6D is a second side view showing the lens support member of FIG.
  • Fig.7 (a) is a perspective view which shows the structure except the 2nd drive block from the structure shown in FIG.2 (c).
  • FIG. 7B is a perspective view showing the first drive block and the lens support member of FIG.
  • FIG.7 (c) is the perspective view which showed FIG.7 (b) from another angle.
  • FIG. 8A is a first perspective view showing the second drive block and the lens support member of FIG.
  • FIG. 8B is a second perspective view showing the second drive block and the lens support member of FIG.
  • FIG. 9A is a side view of FIG.
  • FIG. 9B is a side view of FIG.
  • FIG.9 (c) shows the enlarged view of the pressing part of FIG.9 (b).
  • FIGS. 10A to 10C are views for explaining the operation principle of the lens driving device according to the modification of the embodiment of the present invention.
  • the present embodiment relates to a lens driving device using a shape memory alloy as a driving source.
  • a shape memory alloy is a linear material whose shape changes when a drive current is supplied. Since shape memory alloys are easy to process and do not take up space, they can be applied to lens drives for digital cameras mounted on small devices such as optical devices such as mobile phones. Become. Note that the drive device according to the present embodiment can also be applied as a drive mechanism of a mechanical device other than the optical device.
  • Mobile phones are often operated with one hand, and may be accidentally dropped depending on the usage environment. In such a fall, a large force is applied to the lens barrel portion on which the lens is mounted. Therefore, when the shape memory alloy is directly connected to the lens barrel, unintentional acceleration is applied, and the shape memory alloy connected to the lens barrel is forcibly pulled. Deteriorates. In particular, if an unintended acceleration is applied when the shape memory alloy is contracting, the effect is further increased. Therefore, it is desirable to provide a mechanism for protecting the shape memory alloy from the acceleration generated at the time of dropping, and to reduce the size of the lens driving device.
  • a small lens driving device can be realized with a simple configuration.
  • FIGS. 1A to 1C are diagrams for explaining the operation principle of the lens driving device 100 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A shows an aspect of the lens driving device 100.
  • the drive current is not supplied to the shape memory alloy 320, and the shape memory alloy 320 is in a state that does not sag. In this state, the tensile force of the shape memory alloy 320 and the resultant force of the first spring 340a and the second spring 340b are balanced (hereinafter referred to as a steady state) at the illustrated position.
  • the spring constants of the first spring 340a and the second spring 340b are adjusted so that the lens support member 330 and the first arm portion 350a are not separated from each other.
  • the shape memory alloy 320 is in a state that does not sag.
  • tension is generated, and the above-described adjustment is performed.
  • the lens driving device 100 includes a shape memory alloy 320, a lens support member 330, a first spring 340a, a second spring 340b, a first arm portion 350a, and a second arm portion 350b.
  • Each of the shape memory alloy 320 and the first spring 340a has one end connected to the first arm portion 350a and the other end fixed.
  • the second spring 340b has one end connected to the second arm portion 350b and the other end fixed.
  • the lens support member 330 is not mechanically fixed to either the first arm part 350a or the second arm part 350b, and is held so as to be sandwiched between the first arm part 350a and the second arm part 350b. Is supported. Specifically, the first spring 340a biases the lens support member 330 in the direction of the first arrow 410 via the first arm portion 350a. The second spring 340b urges the lens support member 330 in the direction of the second arrow 420 via the second arm portion 350b against the urging of the first spring 340a. Here, the lens support member 330 stops at a position where the shape memory alloy 320 and the resultant force of the first spring 340a and the second spring 340b balance each other, and the first arm portion 350a and the second arm portion. Supported by 350b.
  • FIG. 1B is a diagram illustrating an operation state of the lens driving device 100 when a driving current is supplied to the shape memory alloy 320.
  • a drive current is supplied to the shape memory alloy 320
  • the shape memory alloy 320 contracts in the direction of the third arrow 430.
  • the first arm portion 350 a connected to the shape memory alloy 320 is pulled in the direction of the third arrow 430.
  • the force pulled in the direction of the third arrow 430 acts to assist the force in the direction of the second arrow 420 by the second spring 340b.
  • the balanced state of the spring force of the first spring 340a and the second spring 340b is broken from the steady state. Then, the lens support member 330 is moved in the direction of the third arrow 430 while resisting the spring force of the first spring 340a by the contraction force of the shape memory alloy 320 and the spring force of the second spring 340b.
  • the lens support member 330 moves the shape memory alloy 320, the first spring 340a, and the second spring 340b to each other as shown in FIG. It moves to the position where the resultant force of the spring force is balanced.
  • FIG. 1C is a diagram illustrating an operation state of the lens driving device 100 when an unintended acceleration is applied in the direction of the fourth arrow 440 due to, for example, the lens driving device 100 dropping.
  • the mass M of the lens support member 330 on which the lens is mounted is extremely heavier than the masses m1 and m2 of the first arm portion 350a and the second arm portion 350b.
  • the spring constant k1 of the first spring 340a is set to be larger than the spring constant k2 of the second spring 340b.
  • the lens support member 330 works with the second arm portion 350 b while resisting the spring force of the second spring 340 b acting in the direction of the second arrow 420. It moves in the direction of 4 arrow 440.
  • the first arm portion 350a also moves in the direction of the fourth arrow 440 in response to the acceleration in the direction of the fourth arrow 440.
  • the mass m1 of the first arm portion 350a is lighter than the total mass (M + m2) of the lens, the lens support member 330, and the second arm portion 350b. Further, the lens support member 330 is not fixed. Therefore, the movement amount of the first arm portion 350a can be smaller than that of the lens support member 330 and the second arm portion 350b.
  • the first arm portion 350a does not follow the movement of the lens support member 330.
  • the shape memory alloy 320 extends due to the movement of the first arm portion 350a, the amount of movement of the first arm portion 350a is not large, so the shape memory alloy 320 does not extend excessively.
  • the first arm portion 350a and the lens support member 330 are fixed, the first arm portion 350a follows the movement of the lens support member 330, so that the shape memory alloy 320 is excessively stretched.
  • the force applied to the lens support member 330 is changed to a shape memory alloy. Transmission to 320 can be avoided.
  • even if acceleration is applied in the direction opposite to the fourth arrow 440 the shape memory alloy 320 is contracted, and therefore there is no influence on the shape memory alloy 320.
  • lens driving device 100 Next, a specific configuration and operation of the lens driving device 100 will be described with reference to the drawings. Hereinafter, (1) the overall appearance, (2) the detailed internal configuration, and (3) the operation mode of the lens driving device 100 will be described in order.
  • FIG. 2A is a perspective view showing the appearance of the lens driving device 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the lens driving device 100 includes a first frame 10 a and a second frame 10 b represented by the frame body 10, first to fifth columns 22 a to 22 e represented by a column 22, and a drive system 200.
  • FIG. 2B shows a configuration example of the frame 10 of FIG.
  • the frame 10 accommodates the drive system 200 inside.
  • the first frame 10 a and the second frame 10 b are fixed by a support 22.
  • the support column 22 is installed at each corner of the frame body 10.
  • the first column 22a and the second column 22b are installed at the same corner, and the other columns 22 are installed at different corners.
  • FIG. 2 (c) is a diagram illustrating a configuration example of the drive system 200 of FIG. 2 (a).
  • the drive system 200 includes a stopper 14, a first shape memory alloy 20a, a second shape memory alloy 20b, represented by a shape memory alloy 20, a lens support member 30, a first spring 40a, and a pair of first arms.
  • the pair of first arm portion 50a and second arm portion 50b are referred to as lower arms.
  • the pair of third arm portion 60a and fourth arm portion 60b is referred to as an upper arm.
  • the shape memory alloy 20, the lens support member 30, the first spring 40a, the second spring 40b, the lower arm, and the upper arm shown in FIG. 2C are the shape memory alloys shown in FIGS. 320, the lens support member 330, the first spring 340a, the second spring 340b, the first arm portion 350a, and the second arm portion 350b.
  • the first arm portion 50a includes a first shaft 52a and a first hook 54a.
  • the second arm part 50b has the same configuration as the first arm part 50a.
  • the third arm portion 60a includes a third shaft 62a.
  • the 4th arm part 60b takes the same composition as the 3rd arm part 60a.
  • Each arm part is installed in the frame 10 so that it can rock
  • the set of the first spring 40a and the lower arm is referred to as a first drive block.
  • a set of the second spring 40b and the upper arm is referred to as a second drive block.
  • the first drive block has the same mode as the second drive block.
  • the lens support member 30 is a cylindrical frame for holding the lens inside.
  • the lens support member 30 is formed with a groove inside the cylinder so that the lens can be easily fitted, and is fixed after the lens is fitted.
  • the lens support member 30 is not connected to either the lower arm or the upper arm, and is supported so as to be movable in the optical axis direction while being held by both arms.
  • the first support 22a is connected to one end of the first shape memory alloy 20a.
  • the first shape memory alloy 20 a is hooked to the first hook 54 a and the other end is connected to the stopper 14.
  • the stopper 14 is connected to the first frame 10a.
  • the first shape memory alloy 20a is supplied with a drive current from the first column 22a.
  • the second shape memory alloy 20b is connected to the second support 22b and the stopper 14 at both ends while being hooked to the second hook 54b.
  • the second shape memory alloy 20b is supplied with a drive current from the second column 22b.
  • a state in which a drive current is supplied to the first shape memory alloy 20a and the second shape memory alloy 20b is referred to as a drive state.
  • the first shape memory alloy 20a and the second shape memory alloy 20b in the driving state generate heat due to electric energy when energized, and generate shape recovery force as mechanical energy based on the thermal energy.
  • FIG. 3A is a top view of the lens driving device 100 of FIG.
  • FIG. 3B is a bottom view of the lens driving device 100 of FIG.
  • FIG. 3C is a first side view of the lens driving device 100 of FIG.
  • FIG. 3D is a second side view of the lens driving device 100 of FIG.
  • the same components as those in FIGS. 2A and 2C are denoted by the same reference numerals.
  • the first shaft 52a and the second shaft 52b of the lower arm and the third shaft 62a and the shaft 62 of the upper arm are rotatably supported by the frame body 10, respectively.
  • FIG. 4A is a first perspective view showing a configuration example of the first drive block in FIG.
  • FIG. 4B is a second perspective view showing a configuration example of the first drive block of FIG.
  • the first arm portion 50a includes a semi-arc-shaped first tube support portion 72a and a first hook 54a.
  • a first engagement portion 70a and a second engagement portion 70b are formed near both ends of the first tube support portion 72a.
  • the second arm portion 50b has the same shape as the first arm portion 50a, and a second cylinder support portion 72b in which a second hook 54b, a third engagement portion 70c, and a fourth engagement portion 70d are formed. Including.
  • the first engagement portion 70a and the third engagement portion 70c have shapes as shown in the figure, and the second engagement portion 70b and the fourth engagement portion 70d have semicircular recesses.
  • the first engaging portion 70 a to the fourth engaging portion 70 d are portions that are in contact with the lens support member 30.
  • the shape of the first spring 40a is substantially L-shaped as shown.
  • the first spring 40a is an elastic body whose both ends are hooked by the first hook 54a and the second hook 54b and in contact with the first arm portion 50a and the second arm portion 50b.
  • the first spring 40a biases the first arm portion 50a and the second arm portion 50b in the directions of the fifth arrow 450 and the sixth arrow 460.
  • the first hook 54a and the second hook 54b are given forces in the directions of rotating in the directions of the seventh arrow 470 and the eighth arrow 480 about the first shaft 52a and the second shaft 52b, respectively.
  • the first spring 40a may be mechanically fixed to the first hook 54a and the second hook 54b.
  • FIG. 5A is a first perspective view showing a configuration example of the second drive block of FIG.
  • FIG. 5B is a second perspective view showing a configuration example of the second drive block of FIG.
  • Each of the third arm portion 60a and the fourth arm portion 60b includes a semi-arc-shaped third tube support portion 72c, a fourth tube support portion 72d, a third shaft 62a, and a fourth shaft 62b.
  • a fifth engagement portion 70e and a sixth engagement portion 70f, and a seventh engagement portion 70g and an eighth engagement portion 70h are formed at both ends of the third tube support portion 72c and the fourth tube support portion 72d, respectively. Is done.
  • the third arm part 60a and the fourth arm part 60b have substantially the same shape as the first arm part 50a and the second arm part 50b except for the configuration of the first hook 54a and the second hook 54b.
  • the second drive block has the same mode as the first drive block described above, except for the direction in which the second drive block is installed on the lens support member 30.
  • FIG. 6A is a top view showing the lens support member 30 of FIG.
  • FIG. 6B is a perspective view showing the lens support member 30 of FIG.
  • FIG. 6C is a first side view showing the lens support member 30 of FIG.
  • FIG. 6D is a second side view showing the lens support member 30 of FIG.
  • FIG. 6C and FIG. 6D not only the lens support member 30 but also the first spring 40a and the second spring 40b are shown in order to clarify the positional relationship between the protrusions 32. Yes.
  • the lens support member 30 has eight protrusions 32, a first protrusion 32a to an eighth protrusion 32h.
  • the eight protrusions 32 are configured in any one of two types of shapes.
  • the eight protrusions 32 are arranged on the outer peripheral surface of the lens support member 30 so that the shapes of the adjacent protrusions 32 are different from each other.
  • the protrusion 32 is slidably in contact with the engaging portion of either the lower arm or the upper arm. Although details will be described later, the lens support member 30 can be moved in the optical axis direction by sliding with the engaging portion by making the shapes of the adjacent protruding portions 32 different from each other.
  • the first protrusion 32a, the third protrusion 32c, the sixth protrusion 32f, and the eighth protrusion 32h are formed in a rectangular parallelepiped shape.
  • the 2nd projection part 32b, the 4th projection part 32d, the 5th projection part 32e, and the 7th projection part 32g are constituted by the shape which combined the rectangular parallelepiped and the semi-column.
  • the direction of the semicircle is the same for the second protrusion 32b and the fourth protrusion 32d.
  • the fifth protrusion 32e and the seventh protrusion 32g are also in the same direction. However, the fifth protrusion 32e and the seventh protrusion 32g are installed in directions opposite to the directions of the second protrusion 32b and the fourth protrusion 32d.
  • the protrusions that come into contact with the hooks of the lower arm are the first protrusion part 32a to the fourth protrusion part 32d.
  • the first protrusion 32a and the second protrusion 32b are in contact with the first engagement part 70a and the second engagement part 70b of the first arm part 50a, respectively.
  • the third protrusion 32c and the fourth protrusion 32d are in contact with the third engagement part 70c and the fourth engagement part 70d of the second arm part 50b, respectively.
  • the protrusions in contact with the hook portion of the upper arm are the fifth protrusion part 32e to the eighth protrusion part 32h.
  • the fifth protrusion part 32e and the sixth protrusion part 32f are in contact with the fifth engagement part 70e and the sixth engagement part 70f of the third arm part 60a, respectively.
  • the seventh projecting portion 32g and the eighth projecting portion 32h are in contact with the seventh engaging portion 70g and the eighth engaging portion 70h of the fourth arm portion 60b, respectively.
  • movement aspect of the lens drive device 100 is divided into three cases of a steady state, a drive state, and the state where the acceleration was added in the steady state, and is demonstrated.
  • an interlocking mode between the lens support member 30 and each drive block will be described in detail.
  • FIG. 7A is a perspective view showing a configuration excluding the second drive block from the configuration shown in FIG.
  • FIG. 7B is a perspective view showing the first drive block and the lens support member 30 of FIG.
  • FIG.7 (c) is the perspective view which showed FIG.7 (b) from another angle.
  • FIG. 8A is a first perspective view showing the second drive block and the lens support member 30 of FIG.
  • FIG. 8B is a second perspective view showing the second drive block and the lens support member 30 of FIG.
  • the third arm portion 60a is paired with the fourth arm portion 60b and supports the lens support member 30 so as to be movable in the optical axis direction.
  • the second spring 40b biases the lens support member 30 via the third arm part 60a and the fourth arm part 60b.
  • This bias causes a force to rotate in the directions of the eleventh arrow 510 and the twelfth arrow 520 around the third shaft 62a and the fourth shaft 62b. With these rotational forces, the second drive block presses the fifth protrusion 32e to the eighth protrusion 32h in a direction to move the lens support member 30 downward in the drawing.
  • the first drive block and the second drive block are pressed against each other so as to move the lens support member 30 in opposite directions, and the resultant force of the shape memory alloy 20, the first spring 40a, and the second spring 40b. Are in equilibrium. As a result, in a steady state, the lens support member 30 is stationary at the position shown in FIG.
  • FIG. 9A is a side view of FIG. 7B.
  • FIG. 9B is a side view of FIG.
  • the first shape memory alloy 20a and the second shape memory alloy 20b contract and resist the first spring 40a.
  • the first hook 54 a and the second hook 54 b are urged in the directions of the ninth arrow 490 and the tenth arrow 500.
  • the lower arm generates a force that rotates in the directions of the thirteenth arrow 530 and the fourteenth arrow 540 around the first shaft 52a and the second shaft 52b.
  • the direction of the rotational force is opposite to the direction of the rotational force indicated by the seventh arrow 470 and the eighth arrow 480 in FIGS. 7A to 7C.
  • the second spring 40b urges the upper arm, and rotational forces in the directions of the eleventh arrow 510 and the twelfth arrow 520 are generated.
  • the fifth engaging portion 70e and the seventh engaging portion 70g of the upper arm are pressed against each other while rotating and sliding the fifth protruding portion 32e and the seventh protruding portion 32g of the lens support member 30.
  • the sixth engaging portion 70f and the eighth engaging portion 70h of the upper arm are pressed against each other while sliding between the sixth protruding portion 32f and the eighth protruding portion 32h of the lens support member 30.
  • the upper arm moves the lens support member 30 in the direction of the fifteenth arrow 550.
  • the urging force by the first spring 40a is weakened by the shape memory alloy 20, and the rotational direction of the lower arm is displaced. Therefore, the balanced state of the first spring 40a and the second spring 40b is lost, and the rotational force in the directions of the eleventh arrow 510 and the twelfth arrow 520 due to the biasing force of the second spring 40b becomes dominant, and the lens support member 30 is Move in the direction of the fifteenth arrow 550.
  • FIG. 9C shows an enlarged view of the pressing portion 600 of FIG. 9B.
  • the eighth engaging portion 70h slides on the eighth protrusion 32h in the left direction in the drawing as compared with the state in FIG. 9B.
  • the fifth protrusion 32e since the fifth protrusion 32e is in a mode in which the shape of the fifth protrusion 32e itself and the fifth engagement part 70e are smoothly meshed with each other, the fifth protrusion 32e rotates and slides.
  • the eighth protrusion 32h has the same shape as the sixth protrusion 32f, and the eighth engagement part 70h of the fourth arm part 60b is a sixth (not shown) of the other end of the third arm part 60a.
  • the shape is the same as that of the engaging portion 70f. Therefore, the third arm part 60a rotates and slides with the fifth protrusion part 32e at the fifth engagement part 70e at one end of the arm, and slides with the sixth protrusion part 32f at the sixth engagement part 70f at the other end. It will be.
  • the shape is different from 32g.
  • the seventh engaging portion 70g has the same shape as the fifth engaging portion 70e
  • the seventh projecting portion 32g has the same shape as the fifth projecting portion 32e.
  • the sixth protrusion 32f has the same shape as the eighth protrusion 32h. Therefore, the eighth protrusion 32h and the eighth engagement part 70h correspond to the relationship between the sixth protrusion 32f and the sixth engagement part 70f.
  • the seventh protrusion 32g and the seventh engagement part 70g correspond to the relationship between the fifth protrusion 32e and the fifth engagement part 70e.
  • the fourth arm portion 60b slides with the eighth projecting portion 32h at the eighth engaging portion 70h at one end of the arm, and the seventh engaging portion 70g at the other end (not shown). Thus, it will rotate and slide with the seventh protrusion 32g.
  • all of the first engaging portion 70a to the eighth engaging portion 70h have a semicircular shape like the fifth engaging portion 70e, and the first protruding portion 32a to the eighth protruding portion 32h are formed.
  • the shape is like the fifth protrusion 32e.
  • all the sets of the engaging portion 70 and the protruding portion 32 become a set like the fifth engaging portion 70e and the fifth protruding portion 32e of FIG. 9C, and the eighth engaging portion 70h and There is no set like the eighth protrusion 32h.
  • the first driving block In the driving state, the first driving block generates a rotational force in the directions of the thirteenth arrow 530 and the fourteenth arrow 540 due to the contraction of the shape memory alloy 20. Therefore, unlike the second drive block, the projection 32 of the lens support member 30 is not pressed against, but the first projection 32a to the fourth projection 32d and the first engagement portion 70a to the fourth engagement portion. 70d slides or rotates while being in contact with each other. As described above, the lens support member 30 is moved in the direction of the fifteenth arrow 550 by being biased by the second spring 40b while being gripped by the lower arm and the upper arm due to the interlocking between them.
  • the shape memory alloy 20 when the supply of the drive current to the first shape memory alloy 20a and the second shape memory alloy 20b is stopped, the shape memory alloy 20, and the resultant force of the first spring 40a and the second spring 40b are balanced with each other
  • the lens support member 30 moves in the direction of the sixteenth arrow 560 and shifts to a steady state.
  • the first engaging portion 70a to the fourth engaging portion 70d and the first protruding portion 32a to the fourth protruding portion 32d are interlocked with each other. Since these interlocking modes are the same as the interlocking modes of the fifth protrusion part 32e to the fourth protrusion part 32d and the fifth engagement part 70e to the eighth engagement part 70h described above, description thereof will be omitted.
  • the lower arm is also moved in the direction of the sixteenth arrow 560 by acceleration.
  • the rotation of the thirteenth arrow 530 and the fourteenth arrow 540 reverses, and the first hook 54a moves in the direction opposite to the ninth arrow 490, and the second arrow
  • the hook 54 b moves in the direction opposite to the tenth arrow 500. Since the first shape memory alloy 20a and the second shape memory alloy 20b are hooked to the first hook 54a and the second hook 54b, respectively, the first shape memory alloy 20a and the second shape memory alloy are moved by these movements. 20b will be pulled.
  • the lower arm is lighter than the lens support member 30 on which the lens is mounted, is not connected to the lens support member 30, and the first spring 40a has a larger spring constant than the second spring 40b. . Therefore, the movement amount of the lower arm is smaller than the movement amount of the lens support member 30 and the upper arm. As a result, the lower arm and the lens support member 30 may be separated from each other. In any case, since the amount of movement of the lower arm is small, the acceleration can be prevented from being excessively transmitted to the first shape memory alloy 20a and the second shape memory alloy 20b, and the shape memory alloy 20 is not pulled excessively. And its performance does not deteriorate.
  • the mass of the lower arm, the relationship between the lens support member 30 on which the lens is mounted and the mass of the upper arm, and the relationship between the spring constants of the first spring 40a and the second spring 40b are appropriately adjusted.
  • the shape memory alloy 20 can be appropriately protected from unintended acceleration.
  • a small lens protection device can be realized with a simple configuration.
  • the lens drive device 100 By holding the lens support member 30 by covering the first drive block and the second drive block with each other, the lens drive device 100 can be reduced in size.
  • the driving state by making the shapes of the two protrusions 32 to be in contact with one arm 60 different, the engagement part 70 of the arm 60 and the protrusion 32 of the lens support member 30 are locked. Can be avoided.
  • FIGS. 10A to 10C are diagrams for explaining the operation principle of the lens driving device 700 according to the modification of the embodiment of the present invention.
  • FIGS. 10A to 10C correspond to FIGS. 1A to 1C.
  • the difference from the above-described embodiment is that a parallel link is used, there is only one arm, the shape memory alloy and the first spring are pulled in different directions, the first spring and the second spring.
  • the spring is a tension spring.
  • FIG. 10A is a diagram illustrating an operation state of the lens driving device 700 in a steady state.
  • the lens driving device 700 includes a shape memory alloy 80, a first spring 82, a second spring 84, an arm 86, a lens support 88, a first parallel link 90a represented by a parallel link 90, and a second parallel link.
  • a link 90b and a frame 98 are included.
  • the shape memory alloy 80 has one end connected to the frame 98 and the other end connected to the arm 86.
  • the first spring 82 has one end connected to the frame 98 and the other end connected to the arm 86.
  • the first parallel link 90a is composed of two arms. The two arms have both ends pivoted on a frame 98 and an arm 86, and support the arm 86 so as to be swingable. Both ends of the arm 86 are connected to the shape memory alloy 80 and the first spring 82, respectively. The swing direction of the arm 86 is guided by the first parallel link 90a.
  • the arm 86 has a first protrusion 92 and supports the lens support 88 in contact therewith.
  • the second spring 84 has one end connected to the frame 98 and the other end connected to the lens support portion 88.
  • the second parallel link 90b is composed of two arms. The two arms have both ends pivoted on the frame 98 and the lens support portion 88, and support the lens support portion 88 so as to be swingable.
  • the lens support portion 88 is connected to the second spring 84.
  • the lens support portion 88 is guided in the swinging direction by the second parallel link 90b.
  • the lens support portion 88 has a second protrusion portion 94 and comes into contact with the first protrusion portion 92 of the arm 86 while being engaged therewith.
  • the first spring 82 pulls the lens support portion 88 in the direction of the 17th arrow 870 through the arm 86.
  • the second spring 84 pulls the lens support portion 88 in the direction of the eighteenth arrow 880 against the pulling of the first spring 340a. Therefore, the lens support portion 88 has a resultant force of the spring force of the shape memory alloy 80, the first spring 82, and the second spring 84 while the second protrusion 94 and the first protrusion 92 are engaged. Will be stationary at a position where they balance.
  • FIG. 10B is a diagram showing an operation state of the lens driving device 100 in the driving state.
  • the shape memory alloy 80 contracts in the direction of the 19th arrow 890.
  • the arm 86 connected to the shape memory alloy 80 is pulled in the direction of the 19th arrow 890 and resists the biasing of the direction of the 17th arrow 870 by the first spring 82.
  • the lens support portion 88 is moved in the direction of the 18th arrow 880 by the spring force of the second spring 84 while resisting the spring force of the first spring 82 and maintaining contact with the arm 86. It is done.
  • the lens support portion 88 is positioned so that the spring forces of the first spring 82 and the second spring 84 balance each other, as shown in FIG. Move to.
  • FIG. 10C is a diagram showing an operating state of the lens driving device 700 when an unintended acceleration is applied to the lens support portion 88 in the direction of the twentieth arrow 900 in a steady state.
  • the lens support unit 88 resists the spring force of the second spring 84 acting in the direction of the eighteenth arrow 880, while the twentieth arrow. Move in the direction of 900.
  • the arm 86 also receives the acceleration in the direction of the 20th arrow 900 and moves in the direction of the 20th arrow 900.
  • the arm 86 is lighter than the lens support portion 88 and is not connected to the lens support portion 88, and the first spring 82 has a larger spring constant than the second spring 84. For this reason, the movement amount of the arm 86 may be smaller than the movement amount of the lens support portion 88. Accordingly, the arm 86 does not move following the lens support portion 88, and the shape memory alloy 80 is not pulled excessively.
  • the arm 86 is lighter than the lens support portion 88, the spring constants of the first spring 82 and the second spring 84 are adjusted, and the arm 86 and the lens support portion 88 are not directly connected.
  • the shape memory alloy 80 will loosen. This slackness hardly affects the shrinkage performance and life of the shape memory alloy 80 compared to being pulled too much.
  • the first shape memory alloy 20a and the second shape memory alloy 20b have been described as separate shape memory alloys, but the present invention is not limited thereto.
  • the first shape memory alloy 20a may be the second shape memory alloy. It may be integrated with 20b and configured as one shape memory alloy. In this case, both ends of the shape memory alloy may be connected to the first support column 22a and the second support column 22b and hooked to the first hook 54a, the stopper 14, and the second hook 54b. In this case, the number of parts can be reduced. It goes without saying that even in such an aspect, an effect equivalent to the effect described above can be achieved.
  • the shape memory alloy 20 may have a bidirectional shape memory effect.
  • Bi-directionality refers to the property of contracting when energized and returning to the original when energization is stopped.
  • the lens can be continuously moved in the front-rear optical axis direction by controlling the supply of drive current.
  • a control device that controls the supply of the drive current may be provided. Such an aspect enables smooth focus adjustment.
  • the arm 86 has been described as being supported by the first parallel link 90a and the first spring 82, but this is not restrictive, and instead of the first parallel link 90a and the first spring 82, a leaf spring is used. It may be supported by an elastic body such as. Even with such a configuration, an effect equivalent to the effect described above can be obtained. Further, by using the leaf spring, a more space-saving design is possible, and the lens driving device can be further downsized. In addition, the number of parts can be reduced, and design and manufacture are facilitated.
  • the lens driving mechanism of the camera can be reduced in size.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

 携帯端末に組み込まれる駆動装置は、小型化が望まれる。本発明に係る駆動装置において、アーム部材は、被駆動部材を摺動可能に支持する。第1付勢部材は、所定のバネ定数を有し、被駆動部材をアーム部材を介して付勢する。第2付勢部材は、第1付勢部材のバネ定数より小さい値のバネ定数を有し、第1付勢部材に対抗する向きに被駆動部材を付勢して、アーム部材と共に被駆動部材を支持する。形状記憶合金は、駆動電流が供給されると収縮して、第1付勢部材に抗するように、アーム部材を揺動させる。被駆動部材は、アーム部材が揺動すると、アーム部材に接しながら、第2付勢部材により摺動される。

Description

駆動装置、レンズ駆動装置および機械装置
 本発明は、駆動技術に関し、特に、携帯端末に搭載されたディジタルカメラのレンズを駆動する駆動装置および機械装置に関する。
 ディジタル信号処理技術の発展により、アナログカメラに代わって、ディジタルカメラが台頭している。通常、ディジタルカメラには、撮影時においてレンズの焦点を合わせるために、レンズを駆動するための機構が必要となる。一般的に、レンズ駆動機構は、モータやプランジャなどによって実現されることがある。しかしながら、モータやプランジャのような電磁部品の小型化には限界があるため、携帯電話などの小型のディジタルカメラに、上述したような電磁部品を組み込むことが困難であった。従来、電磁部品を用いずに、形状記憶合金を駆動源としたレンズ駆動技術を開示するものがある(たとえば、特許文献1参照)。
国際公開第WO07/113478号パンフレット
 意図しない大きな加速度が形状記憶合金に加わると、形状記憶合金の伸縮性能や使用可能期間に影響を及ぼす場合がある。そのため、形状記憶合金を加速度から保護するための機構が別途必要となり、このことが形状記憶合金が組み込まれた装置の小型化を困難なものとしていた。
 本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その総括的な目的は、形状記憶合金を駆動源とするレンズ駆動機構を小型化する技術を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の駆動装置は、被駆動部材を駆動する駆動装置であって、被駆動部材にそれぞれ接触して把持する2つのアーム部材と、2つのアーム部材の一方の第1アーム部材を介して、被駆動部材を第1の方向に付勢する第1付勢部材と、2つのアーム部材の他方の第2アーム部材を介して、第1の方向とは異なる第2の方向に被駆動部材を付勢する第2付勢部材と、駆動電流が供給されると収縮して、第1付勢部材に抗するように、第1アーム部材を揺動させる形状記憶合金と、を備える。被駆動部材は、第1アーム部材が揺動すると、2つのアーム部材との接触を維持しながら、第2付勢部材により第2の方向に移動させられる。
 本発明の別の態様もまた、駆動装置である。この装置は、被駆動部材を駆動する駆動装置であって、被駆動部材に接触して支持するアーム部材と、被駆動部材をアーム部材を介して第1の方向に付勢する第1付勢部材と、第1の方向とは異なる第2の方向に被駆動部材を付勢する第2付勢部材と、駆動電流が供給されると収縮して、第1付勢部材に抗するように、アーム部材を揺動させる形状記憶合金と、を備える。被駆動部材は、アーム部材が揺動すると、アーム部材との接触を維持しながら、第2付勢部材により第2の方向に移動させられる。
 本発明のさらに別の態様は、駆動装置である。この装置は、被駆動部材を駆動する駆動装置であって、被駆動部材に接触して支持し、被駆動部材を第1の方向に付勢する第1付勢部材と、第1の方向とは異なる第2の方向に被駆動部材を付勢する第2付勢部材と、駆動電流が供給されると収縮して、第1付勢部材の付勢力に抗するように、第1付勢部材を揺動させる形状記憶合金と、を備え、被駆動部材は、第1付勢部材が揺動すると、第1付勢部材との接触を維持しながら、第2付勢部材により第2の方向に移動させられる。
 被駆動部材は、形状記憶合金への駆動電流の供給が停止されると、第2付勢部材に抗するように、第1付勢部材により第1の方向に移動させられてもよい。被駆動部材に対して、第2付勢部材に対抗する向きの加速度が加えられると、アーム部材もしくは第1付勢部材は、被駆動部材と離れていく。第1付勢部材のバネ定数は、第2付勢部材のバネ定数よりも大きく設定されていてもよい。
 本発明のさらに別の態様は、レンズ駆動装置である。この装置は、レンズを内側に保持する筒状の保持部材と、保持部材にそれぞれ接触する1対の第1アーム部材と、1対の第1アーム部材を介して、保持部材を第1の方向に付勢する第1付勢部材と、保持部材にそれぞれ接触して、1対の第1アーム部材と共に、保持部材を把持する1対の第2アーム部材と、1対の第2アーム部材を介して、第1の方向とは異なる第2の方向に、保持部材を付勢する第2付勢部材と、駆動電流が供給されると収縮して、第1付勢部材に抗するように、1対の第1アーム部材を揺動させる形状記憶合金と、を備える。
 保持部材は、1対の第1アーム部材が揺動すると、第1アーム部材と第2アーム部材とによる把持状態を維持しながら、第2付勢部材により、第2の方向に移動させられてもよい。保持部材は、形状記憶合金への駆動電流の供給が停止されると、第2付勢部材に抗するように、第1付勢部材により第1の方向に移動させられてもよい。保持部材に対して、第2付勢部材に対抗する向きの加速度が加えられると、第1アーム部材は、保持部材と離れていく。第1付勢部材のバネ定数は、第2付勢部材のバネ定数よりも大きく設定されていてもよい。保持部材は、第1アーム部材もしくは第2アーム部材と接すべき複数の第1突起部と、第1突起部とは異なる形状を有する複数の第2突起部とを外周面に有してもよい。第1アーム部材もしくは第2アーム部材は、第1突起部と第2突起部に対応する形状をそれぞれ有する第1係合部と第2係合部を有してもよい。第1突起部と第1係合部は、回転摺動可能に接し、第2突起部と第2係合部は、摺動可能に接してもよい。
 本発明のさらに別の態様は、機械装置である。機械装置は、光学装置を含む。この装置は、上述した駆動装置、または、レンズ駆動装置を搭載する。
 なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 本発明によれば、レンズ保護装置の駆動機構を小型化できる。
図1(a)~(c)は、本発明の実施形態にかかるレンズ駆動装置の動作原理を説明するための図である。 図2(a)は、本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の外観を示す斜視図である。図2(b)は、図2(a)の枠体の構成例を示す。図2(c)は、図2(a)の駆動システムの構成例を示す図である。 図3(a)は、図2(a)のレンズ駆動装置の上面図である。図3(b)は、図2(a)のレンズ駆動装置の底面図である。図3(c)は、図2(a)のレンズ駆動装置の第1の側面図である。図3(d)は、図2(a)のレンズ駆動装置の第2の側面図である。 図4(a)は、図2(c)の第1駆動ブロックの構成例を示す第1の斜視図である。図4(b)は、図2(c)の第1駆動ブロックの構成例を示す第2の斜視図である。 図5(a)は、図2(c)の第2駆動ブロックの構成例を示す第1の斜視図である。図5(b)は、図2(c)の第2駆動ブロックの構成例を示す第2の斜視図である。 図6(a)は、図2(c)のレンズ支持部材を示す上面図である。図6(b)は、図2(c)のレンズ支持部材を示す斜視図である。図6(c)は、図2(c)のレンズ支持部材を示す第1の側面図である。図6(d)は、図2(c)のレンズ支持部材を示す第2の側面図である。 図7(a)は、図2(c)に示す構成から、第2駆動ブロックを除いた構成を示す斜視図である。図7(b)は、図7(a)の第1駆動ブロックとレンズ支持部材とを示す斜視図である。図7(c)は、図7(b)を別の角度から示した斜視図である。 図8(a)は、図2(c)の第2駆動ブロックとレンズ支持部材とを示す第1の斜視図である。図8(b)は、図2(c)の第2駆動ブロックとレンズ支持部材とを示す第2の斜視図である。 図9(a)は、図7(b)の側面図である。図9(b)は、図8(a)の側面図である。図9(c)は、図9(b)の押接部分の拡大図を示す。 図10(a)~(c)は、本発明の実施形態の変形例にかかるレンズ駆動装置の動作原理を説明するための図である。
符号の説明
 10 枠体、 10a 第1枠、 10b 第2枠、 14 止具、 20 形状記憶合金、 22 支柱、 30 レンズ支持部材、 32 突起部、 40a 第1バネ、 40b 第2バネ、 50a 第1アーム部、 50b 第2アーム部、 52a 第1軸、 52b 第2軸、 54a 第1フック、 54b 第2フック、 60a 第3アーム部、 60b 第4アーム部、 62a 第3軸、 62b 第4軸、 70 係合部、 72 筒支持部、 80 形状記憶合金、 82 第1バネ、 84 第2バネ、 86 アーム、 88 レンズ支持部、 90 平行リンク、 90a 第1平行リンク、 90b 第2平行リンク、 92 第1突起部、 94 第2突起部、 98 枠、 100 レンズ駆動装置、 200 駆動システム、 320 形状記憶合金、 330 レンズ支持部材、 340a 第1バネ、 340b 第2バネ、 350a 第1アーム部、 350b 第2アーム部、 600 押接部分、 700 レンズ駆動装置。
 本発明の実施形態を具体的に説明する前に、まず、概要について述べる。本実施形態は、形状記憶合金を駆動源としたレンズ駆動装置に関する。形状記憶合金は、駆動電流が供給されることによって、その形状が変化する線状の素材である。形状記憶合金は、加工が容易であり、また、空間的にスペースをとることもないため、光学装置、たとえば携帯電話などの小型機器に搭載されるディジタルカメラのレンズ駆動装置への応用が可能となる。なお、本実施形態にかかる駆動装置は、光学装置以外の機械装置の駆動機構としても適用可能である。
 携帯電話は、片手で操作されることが多く、使用環境によっては、あやまって落下させてしまうことがある。このような落下の際には、レンズを搭載した鏡筒部に大きな力が加わる。そのため、鏡筒部に形状記憶合金が直接連結されていると、意図しない加速度が加わることで、鏡筒部に接続されている形状記憶合金が無理矢理引っ張られ、形状記憶合金の伸縮性能や寿命などが劣化する。特に、形状記憶合金が収縮しているときに意図しない加速度が加えられると、その影響はさらに大きくなる。そのため、落下時に生じる加速度から形状記憶合金を保護するための機構を設けて、レンズ駆動装置を小型化することが望ましい。
 そこで、本実施形態のレンズ駆動装置においては、形状記憶合金と、レンズを支持するための構造とを直接連結させない構成とすることによって、意図しない加速度が形状記憶合金に伝搬することを防止できる構成とした。このような態様により、簡易な構成により、小型のレンズ駆動装置を実現できる。
 まず、動作原理について説明する。図1(a)~(c)は、本発明の実施形態にかかるレンズ駆動装置100の動作原理を説明するための図である。図1(a)は、レンズ駆動装置100の一態様を示す。本図においては、形状記憶合金320に駆動電流が供給されておらず、また、形状記憶合金320は、たるまない状態となっている。この状態において、図示する位置で、形状記憶合金320の引っ張り張力と、第1バネ340aと第2バネ340bの合力とが釣り合っている状態(以下、定常状態という。)となる。なお、定常状態において、第1バネ340aと第2バネ340bのそれぞれのバネ定数は、レンズ支持部材330と第1アーム部350aとが離間しないように、調整される。この場合、形状記憶合金320がたるまない状態となっていることが前提となる。形状記憶合金320がたるまないことによって張力が発生し、その上で、上述の調整がなされる。
 レンズ駆動装置100は、形状記憶合金320と、レンズ支持部材330と、第1バネ340aと、第2バネ340bと、第1アーム部350aと、第2アーム部350bとを含む。形状記憶合金320と第1バネ340aは、それぞれ、一端が第1アーム部350aに接続され、他端が固定されている。第2バネ340bは、一端が第2アーム部350bに接続され、他端が固定されている。
 レンズ支持部材330は、第1アーム部350aと第2アーム部350bのいずれにも機械的に固定されることなく、第1アーム部350aと第2アーム部350bに接触して挟まれるように把持されることにより、支持される。具体的には、第1バネ340aは、第1アーム部350aを介して、第1矢印410の向きにレンズ支持部材330を付勢する。この第1バネ340aの付勢に対抗して、第2バネ340bは、第2アーム部350bを介して、第2矢印420の向きにレンズ支持部材330を付勢する。ここで、レンズ支持部材330は、形状記憶合金320と、第1バネ340aと第2バネ340bの互いのバネ力の合力とが均衡する位置で静止し、第1アーム部350aと第2アーム部350bにより支持される。
 図1(b)は、形状記憶合金320に駆動電流が供給された場合におけるレンズ駆動装置100の動作状態を示す図である。形状記憶合金320に駆動電流が供給されると、形状記憶合金320は、第3矢印430の向きに縮む。このとき、形状記憶合金320に接続されている第1アーム部350aは、第3矢印430の向きに引っ張られる。この第3矢印430の向きに引っ張られる力は、第2バネ340bによる第2矢印420の向きの力を補助するように作用する。
 そのため、定常状態から、第1バネ340aと第2バネ340bの互いのバネ力の均衡状態が崩れる。そうすると、レンズ支持部材330は、形状記憶合金320の収縮力と第2バネ340bのバネ力により、第1バネ340aのバネ力に抗しながら、第3矢印430の向きに移動させられる。形状記憶合金320への駆動電流の供給が停止されると、レンズ支持部材330は、図1(a)に示したように、形状記憶合金320と、第1バネ340aと第2バネ340bの互いのバネ力の合力とが釣り合う位置に移動する。
 図1(c)は、たとえば、レンズ駆動装置100が落下するなどして、第4矢印440の向きに、意図しない加速度が加わった場合におけるレンズ駆動装置100の動作状態を示す図である。ここで、レンズが装着されたレンズ支持部材330の質量Mは、第1アーム部350a、第2アーム部350bの質量m1、m2と比べて、極めて重いものとする。また、第1バネ340aのバネ定数k1は、第2バネ340bのバネ定数k2よりも大きく設定する。式で表現すると以下のようになる。
 m1<<M ・・式(1)
 m2<<M ・・式(2)
 k1>k2 ・・式(3)
 ここで、第4矢印440の向きに加速度が加わると、レンズ支持部材330は、第2アーム部350bと共に、第2矢印420の向きに作用する第2バネ340bのバネ力に抗しながら、第4矢印440の向きに移動する。同様に、第1アーム部350aも、第4矢印440の向きの加速度を受けて第4矢印440の向きに移動する。
 しかしながら、第1アーム部350aの質量m1は、レンズとレンズ支持部材330と第2アーム部350bとの合計の質量(M+m2)よりも軽い。また、レンズ支持部材330に固定されていない。そのため、第1アーム部350aの移動量は、レンズ支持部材330および第2アーム部350bよりも小さくてすむ。
 したがって、第1アーム部350aは、レンズ支持部材330の移動に追従しない。なお、形状記憶合金320は、第1アーム部350aの移動により伸びるものの、第1アーム部350aの移動量は大きくないため、形状記憶合金320が過度に伸びることはない。一方、第1アーム部350aとレンズ支持部材330とが固定されていると、第1アーム部350aはレンズ支持部材330の移動に追従するため、形状記憶合金320が過度に伸ばされることとなる。以上より、m1、m2、M、k1、k2を適切に調節し、かつ第1アーム部350aとレンズ支持部材330とを固定しない構成をとることによって、レンズ支持部材330にかかる力を形状記憶合金320に伝達することを回避できる。なお、第4矢印440とは反対の方向に加速度がかかっても、形状記憶合金320が縮む方向であるため、形状記憶合金320に対する影響はない。
 つぎに、具体的なレンズ駆動装置100の構成、動作について図面を用いて説明する。以下、(1)全体の外観、(2)内部の詳細な構成、(3)レンズ駆動装置100の動作態様について順に説明する。
(1)全体の外観について
 図2(a)は、本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置100の外観を示す斜視図である。レンズ駆動装置100は、枠体10で代表される第1枠10a、第2枠10bと、支柱22で代表される第1支柱22a~第5支柱22eと、駆動システム200とを含む。図2(b)は、図2(a)の枠体10の構成例を示す。
 枠体10は、駆動システム200を内側に収容する。第1枠10aと第2枠10bとは、支柱22によって固定される。支柱22は、枠体10のそれぞれの角に設置される。第1支柱22aと第2支柱22bについては同一の角に設置され、他の支柱22は、それぞれ異なる角に設置される。
 図2(c)は、図2(a)の駆動システム200の構成例を示す図である。各ブロックの位置関係を明瞭とするために、支柱22も図示している。駆動システム200は、止具14と、形状記憶合金20で代表される第1形状記憶合金20a、第2形状記憶合金20bと、レンズ支持部材30と、第1バネ40aと、一対の第1アーム部50a、第2アーム部50bと、第2バネ40bと、一対の第3アーム部60a、第4アーム部60bとを含む。以下、一対の第1アーム部50a、第2アーム部50bを下アームという。また、一対の第3アーム部60a、第4アーム部60bを上アームという。
 図2(c)に示した形状記憶合金20、レンズ支持部材30、第1バネ40a、第2バネ40b、下アーム、上アームは、図1(a)~(c)に示した形状記憶合金320、レンズ支持部材330、第1バネ340a、第2バネ340b、第1アーム部350a、および、第2アーム部350bのそれぞれに対応している。
 下アームにおいて、第1アーム部50aは、第1軸52aと第1フック54aを含む。第2アーム部50bは、第1アーム部50aと同様の構成をとる。また、上アームにおいて、第3アーム部60aは、第3軸62aを含む。第4アーム部60bは、第3アーム部60aと同様の構成をとる。それぞれのアーム部は、それぞれの軸を中心として揺動可能となるように、枠体10に設置される。
 ここで、第1バネ40aと下アームの組を第1駆動ブロックという。また、第2バネ40bと上アームの組を第2駆動ブロックという。第1駆動ブロックは、第2駆動ブロックと同一の態様を有する。レンズ支持部材30と組み合わせる際には、図示するごとく、第2駆動ブロックを第1駆動ブロックに対して上下逆にし、さらに、90度回転させて、互いに組み合うような態様で、レンズ支持部材30を支持する。互いに組み合わせることにより、レンズ支持部材30が光軸方向に移動するようにガイドして、一定の方向に安定して導くことができる。
 レンズ支持部材30は、レンズを内部に保持するための円筒状の枠である。レンズ支持部材30は、レンズがはめ込まれやすいように、また、はめ込んだ後は固定されるように、その円筒の内部に、溝が形成される。また、レンズ支持部材30は、下アーム、上アームのいずれにも連結されておらず、双方のアームに把持されながら、光軸方向に移動可能に支持される。
 第1支柱22aは、第1形状記憶合金20aの一端が接続される。また、第1形状記憶合金20aは、第1フック54aにフックされ、他端が止具14と接続される。止具14は、第1枠10aと接続されている。また、第1形状記憶合金20aは、第1支柱22aから駆動電流が供給される。同様に、第2形状記憶合金20bは、第2フック54bにフックされながら、第2支柱22bと止具14にその両端が接続される。また、第2形状記憶合金20bは、第2支柱22bから駆動電流が供給される。
 なお、以下においては、第1形状記憶合金20a、第2形状記憶合金20bに対して駆動電流が供給されている状態を駆動状態という。駆動状態における第1形状記憶合金20aや第2形状記憶合金20bは、通電したときの電気エネルギーによって発熱し、その熱エネルギーをもとに力学的エネルギーとしての形状回復力を発生する。
 図3(a)は、図2(a)のレンズ駆動装置100の上面図である。図3(b)は、図2(a)のレンズ駆動装置100の底面図である。図3(c)は、図2(a)のレンズ駆動装置100の第1の側面図である。図3(d)は、図2(a)のレンズ駆動装置100の第2の側面図である。図2(a)や図2(c)と同一の構成については、同一の符号を付している。下アームの第1軸52a、第2軸52b、上アームの第3軸62a、軸62は、枠体10に回転可能にそれぞれ支持される。
(2)レンズ駆動装置100の内部の詳細な構成について
 ここでは、レンズ駆動装置100の内部の詳細な構成について、第1駆動ブロック、第2駆動ブロック、および、レンズ支持部材30の3つの態様に分けて説明する。
(2-1)第1駆動ブロックの詳細な構成について
 図4(a)は、図2(c)の第1駆動ブロックの構成例を示す第1の斜視図である。図4(b)は、図2(c)の第1駆動ブロックの構成例を示す第2の斜視図である。第1アーム部50aは、半弧状の第1筒支持部72aと、第1フック54aとを含む構成である。第1筒支持部72aの両端付近には、第1係合部70aと第2係合部70bとが形成される。第2アーム部50bは、第1アーム部50aと同様の形状を有し、第2フック54bと、第3係合部70cと第4係合部70dとが形成された第2筒支持部72bとを含む。
 第1係合部70aと第3係合部70cは、図示するような形状を有し、第2係合部70bと第4係合部70dは、半円状の凹部を有する。第1係合部70a~第4係合部70dは、レンズ支持部材30と接する部分である。
 第1バネ40aの形状は、図示するような略L字状となる。また、第1バネ40aは、その両端が第1フック54aと第2フック54bとにフックされて、第1アーム部50aと第2アーム部50bとに接する弾性体である。第1バネ40aは、第1アーム部50aと第2アーム部50bを第5矢印450、第6矢印460の向きに付勢する。この付勢により、第1フック54aと第2フック54bは、第1軸52a、第2軸52bを中心として、第7矢印470、第8矢印480の向きにそれぞれ回転する方向の力を与えられる。なお、第1バネ40aは、第1フック54a、第2フック54bと機械的に固定されていてもよい。
(2-2)第2駆動ブロックの詳細な構成について
 図5(a)は、図2(c)の第2駆動ブロックの構成例を示す第1の斜視図である。図5(b)は、図2(c)の第2駆動ブロックの構成例を示す第2の斜視図である。第3アーム部60a、第4アーム部60bのそれぞれは、半弧状の第3筒支持部72c、第4筒支持部72dと第3軸62a、第4軸62bとを有する。
 第3筒支持部72c、第4筒支持部72dのそれぞれの両端には、第5係合部70eと第6係合部70f、第7係合部70gと第8係合部70hがそれぞれ形成される。なお、第3アーム部60aと第4アーム部60bは、第1フック54aや第2フック54bの構成などを除き、第1アーム部50a、第2アーム部50bとほぼ同様の形状である。また、第2駆動ブロックは、レンズ支持部材30に設置される向きを除き、前述した第1駆動ブロックと同様の態様となる。
(2-3)レンズ支持部材30の詳細な構成について
 図6(a)は、図2(c)のレンズ支持部材30を示す上面図である。図6(b)は、図2(c)のレンズ支持部材30を示す斜視図である。図6(c)は、図2(c)のレンズ支持部材30を示す第1の側面図である。図6(d)は、図2(c)のレンズ支持部材30を示す第2の側面図である。図6(c)と図6(d)においては、それぞれの突起部32の位置関係を明瞭にするために、レンズ支持部材30だけでなく、第1バネ40aと第2バネ40bも図示している。
 レンズ支持部材30は、第1突起部32a~第8突起部32hの8つの突起部32を有する。8つの突起部32は、2種類の形状のうち、いずれかの形状で構成される。8つの突起部32は、隣り合った突起部32の形状がそれぞれ異なるように、レンズ支持部材30の外周面に配置される。突起部32は、下アームもしくは上アームのいすれかの係合部と摺動可能に接する。詳細は後述するが、隣り合った突起部32の形状をそれぞれ異ならせることによって、係合部との摺動により、レンズ支持部材30が光軸方向に移動できることとなる。
 具体的には、第1突起部32aと第3突起部32cと第6突起部32fと第8突起部32hは、直方体状で構成される。第2突起部32bと第4突起部32dと第5突起部32eと第7突起部32gは、直方体と半円柱とを組み合わせた形状で構成される。半円の向きは、第2突起部32bと第4突起部32dが同じ向きとなる。また、第5突起部32eと第7突起部32gも同じ向きとなる。ただし、第5突起部32eと第7突起部32gは、第2突起部32bと第4突起部32dにおける向きとは反対の向きに設置される。
 下アームの引掛部と接する突起部は、第1突起部32a~第4突起部32dとなる。具体的には、第1突起部32aと第2突起部32bは、第1アーム部50aの第1係合部70a、第2係合部70bのそれぞれと接する。また、第3突起部32cと第4突起部32dは、第2アーム部50bの第3係合部70c、第4係合部70dのそれぞれと接する。
 同様に、上アームの引掛部と接する突起部は、第5突起部32e~第8突起部32hとなる。具体的には、第5突起部32eと第6突起部32fは、第3アーム部60aの第5係合部70e、第6係合部70fのそれぞれと接する。また、第7突起部32gと第8突起部32hは、第4アーム部60bの第7係合部70g、第8係合部70hのそれぞれと接する。
(3)レンズ駆動装置100の動作態様について
 ここでは、レンズ駆動装置100の動作態様について、定常状態、駆動状態、および、定常状態において加速度が加わった状態の3つのケースに分けて、説明する。特に、レンズ支持部材30と各駆動ブロックとの連動態様について詳細に説明する。
(3-1)定常状態における動作態様について
 図7(a)は、図2(c)に示す構成から、第2駆動ブロックを除いた構成を示す斜視図である。図7(b)は、図7(a)の第1駆動ブロックとレンズ支持部材30とを示す斜視図である。図7(c)は、図7(b)を別の角度から示した斜視図である。
 前述したように、第1バネ40aが下アームを付勢することにより、第1軸52aと第2軸52bを中心とした第7矢印470、第8矢印480の向きの回転力が生じる。これらの回転力により、下アームは、レンズ支持部材30を図中上方に移動させる向きに、第1突起部32a~第4突起部32dを押接する。
 図8(a)は、図2(c)の第2駆動ブロックとレンズ支持部材30とを示す第1の斜視図である。図8(b)は、図2(c)の第2駆動ブロックとレンズ支持部材30とを示す第2の斜視図である。第1アーム部50a、第2アーム部50bの場合と同様に、第3アーム部60aは、第4アーム部60bと対になって、レンズ支持部材30を光軸方向に移動可能に支持する。第3アーム部60aと第4アーム部60bの対は、第1アーム部50aと第2アーム部50bの対と共に、互いに把持することによって、レンズ支持部材30を支持する。第2バネ40bは、第3アーム部60aと第4アーム部60bとを介して、レンズ支持部材30を付勢する。
 この付勢により、第3軸62a、第4軸62bを中心とした第11矢印510、第12矢印520の向きに回転する力が生じる。これらの回転力により、第2駆動ブロックは、レンズ支持部材30を図中下方に移動させる向きに、第5突起部32e~第8突起部32hを押接する。
 ここで、第1駆動ブロックと第2駆動ブロックとは、互いに相反する方向にレンズ支持部材30を移動させるように押接し合い、形状記憶合金20と、第1バネ40aと第2バネ40bの合力とが均衡した状態となる。これにより、定常状態において、レンズ支持部材30は、図2(c)に示す位置で静止することとなる。

(3-2)駆動状態における動作態様について
 図9(a)は、図7(b)の側面図である。図9(b)は、図8(a)の側面図である。駆動状態において第1形状記憶合金20aと第2形状記憶合金20bとに駆動電流が供給されると、第1形状記憶合金20aと第2形状記憶合金20bは収縮して、第1バネ40aに抗するように、第1フック54aと第2フック54bを第9矢印490、第10矢印500の向きに付勢する。この付勢により、下アームは、第1軸52a、第2軸52bを軸として、第13矢印530、第14矢印540の向きに回転する力が生じる。この回転力の方向は、前述の図7(a)~(c)の第7矢印470、第8矢印480の回転力の方向と逆になる。
 第2駆動ブロックにおいては、第2バネ40bが上アームを付勢して、第11矢印510、第12矢印520の向きの回転力が生じる。これらの回転力により、上アームの第5係合部70e、第7係合部70gが、レンズ支持部材30の第5突起部32e、第7突起部32gを回転摺動させながら押接する。また、上アームの第6係合部70f、第8係合部70hは、レンズ支持部材30の第6突起部32f、第8突起部32hとの間で摺動しながら押接する。これらの押接により、上アームは、レンズ支持部材30を第15矢印550の向きに移動させる。
 まとめると、駆動状態においては、形状記憶合金20により、第1バネ40aによる付勢が弱められて、下アームにおける回転方向が変位する。そのため、第1バネ40aと第2バネ40bの均衡状態が崩れ、第2バネ40bの付勢による第11矢印510、第12矢印520の向きの回転力が支配的になり、レンズ支持部材30が第15矢印550の向きに移動する。
 ここで、上アームの係合部70と、レンズ支持部材30の突起部32との連動態様について説明する。図9(c)は、図9(b)の押接部分600の拡大図を示す。第8係合部70hは、図9(b)における状態と比べ、図中左方向に第8突起部32h上を摺動している。一方、第5突起部32eは、第5突起部32e自身の形状と第5係合部70eとが滑らかに噛み合う態様であるため、回転摺動することとなる。
 なお、第8突起部32hは、第6突起部32fと同一の形状であり、また、第4アーム部60bの第8係合部70hは、第3アーム部60aの他端の図示しない第6係合部70fと同一の形状である。そのため、第3アーム部60aは、アームの一端の第5係合部70eで第5突起部32eと回転摺動し、他端の第6係合部70fで第6突起部32fと摺動することとなる。
 第4アーム部60bについても同様で、第8係合部70hと、図示しない第7係合部70gとは異なる形状をしており、また、第8突起部32hと、図示しない第7突起部32gとも異なる形状をしている。なお、第7係合部70gは第5係合部70eと同一の形状となり、また、第7突起部32gは第5突起部32eと同一の形状となる。また、第6突起部32fは、第8突起部32hと同一の形状を有する。よって、第8突起部32hと第8係合部70hは、第6突起部32fと第6係合部70fの関係に相当する。同様に、第7突起部32gと第7係合部70gは、第5突起部32eと第5係合部70eの関係に相当する。そのため、第4アーム部60bは、第3アーム部60aと同様に、アームの一端の第8係合部70hで第8突起部32hと摺動し、図示しない他端の第7係合部70gで第7突起部32gと回転摺動することとなる。
 ここで、第1係合部70a~第8係合部70hのすべてが第5係合部70eのような半円状の形状であり、かつ、第1突起部32a~第8突起部32hが第5突起部32eのような形状である場合を考える。この場合においては、係合部70と突起部32のすべての組が、図9(c)の第5係合部70eと第5突起部32eのような組となり、第8係合部70hと第8突起部32hのような組が存在しない。このような場合、たとえば、上アームが第15矢印550の向きに押接し、かつ、下アームが第15矢印550の向きに揺動したとしても、係合部70と突起部32のすべての組が互いにロックしあう状態となり、レンズ支持部材30が動くことはない。この状態においては、図9(c)の第8係合部70hと第8突起部32hのような摺動が発生せず、それぞれのアームが揺動不可能となる。このようなロック状態を回避するために、1つのアーム60に対して接触すべきレンズ支持部材30の突起部32の形状を異ならせることとしている。また、スムーズにレンズ支持部材30を移動させるために、第5突起部32eと第5係合部70eとを互いに回転摺動するような形状としている。
 なお、駆動状態において、第1駆動ブロックは、形状記憶合金20の収縮により第13矢印530、第14矢印540の向きの回転力が生じる。そのため、第2駆動ブロックのようにレンズ支持部材30の突起部32を押接することはないが、第1突起部32a~第4突起部32dと、第1係合部70a~第4係合部70dとが互いに接しながら、摺動もしくは回転摺動する。以上、これらの連動により、レンズ支持部材30は、下アームと上アームとに把持されながら、もっぱら第2バネ40bによる付勢によって、第15矢印550の向きに移動することとなる。
 一方、第1形状記憶合金20aと第2形状記憶合金20bへの駆動電流の供給が停止されると、形状記憶合金20と、第1バネ40aと第2バネ40bの合力とが互いに均衡する状態に戻り始め、レンズ支持部材30が第16矢印560の向きに移動し、定常状態に移行する。第16矢印560の向きに移動する際には、第1係合部70a~第4係合部70dと第1突起部32a~第4突起部32dとが互いに連動する。これらの連動態様は、前述した第5突起部32e~第4突起部32dおよび第5係合部70e~第8係合部70hの連動態様と同様であるため、説明を省略する。
(3-3)定常状態において加速度が加わった場合
 定常状態において加速度が加わった場合、前述の図1(c)と同様の動作態様となる。具体的に、図9(a)~(c)を用いて説明する。レンズ駆動装置100に対して、第16矢印560の向きに加速度が加わった場合、レンズ支持部材30は、第16矢印560の向きに移動する。この移動により、第5突起部32e~第8突起部32hが第5係合部70e~第8係合部70hを押接して、上アームが第16矢印560の向きに移動させられる。
 下アームも、加速度により第16矢印560の向きに移動させられる。下アームが第16矢印560の向きに移動すると、第13矢印530、第14矢印540の回転が反転して、第1フック54aは第9矢印490と反対の向きに移動し、また、第2フック54bは第10矢印500と反対の向きに移動する。第1フック54a、第2フック54bには、第1形状記憶合金20a、第2形状記憶合金20bがそれぞれフックされているため、これらの移動により、第1形状記憶合金20a、第2形状記憶合金20bが引っ張られることになる。
 ここで、下アームにおいては、レンズを装着したレンズ支持部材30よりも軽く、また、レンズ支持部材30と連結しておらず、さらに、第1バネ40aは第2バネ40bよりもバネ定数が大きい。そのため、下アームの移動量は、レンズ支持部材30や上アームの移動量よりも小さくなる。これにより、下アームとレンズ支持部材30とが離れていく状態になることもある。いずれにせよ、下アームの移動量は小さいため、加速度が第1形状記憶合金20aや第2形状記憶合金20bに過剰に伝わることを防ぐことができ、形状記憶合金20が過剰に引っ張られることはなく、その性能が劣化することもない。
 まとめると、下アームの質量と、レンズを装着したレンズ支持部材30と上アームの質量との関係、および、第1バネ40aと第2バネ40bのバネ定数の関係を適切に調整し、さらに、レンズ支持部材30と下アームとを直接連結させない構成をとることによって、意図しない加速度から形状記憶合金20を適切に保護することができる。
 このため、簡易な構成により、小型のレンズ保護装置を実現できる。第1駆動ブロックと第2駆動ブロックとを互いにかぶせ合わせることによってレンズ支持部材30を把持することによって、レンズ駆動装置100を小型化できる。駆動状態において、1つのアーム60に対して接触すべき2つの突起部32の形状を異ならせることによって、アーム60の係合部70と、レンズ支持部材30の突起部32とがロックすることを回避できる。
 次に、変形例について説明する。図10(a)~(c)は、本発明の実施形態の変形例にかかるレンズ駆動装置700の動作原理を説明するための図である。図10(a)~(c)は、図1(a)~(c)に対応している。前述した実施形態との相違点は、平行リンクを用いている点、アームが1つのみである点、形状記憶合金と第1バネとが互いに異なる方向に引っ張りあう点、第1バネと第2バネとが共に引っ張りバネである点などである。
 図10(a)は、定常状態におけるレンズ駆動装置700の動作状態を示す図である。レンズ駆動装置700は、形状記憶合金80と、第1バネ82と、第2バネ84と、アーム86と、レンズ支持部88と、平行リンク90で代表される第1平行リンク90a、第2平行リンク90bと、枠98とを含む。
 形状記憶合金80は、一端が枠98に接続され、他端がアーム86に接続される。第1バネ82は、一端が枠98に接続され、他端がアーム86に接続される。第1平行リンク90aは、2つのアームにより構成される。2つのアームは、双方の両端が枠98とアーム86とに軸しされ、アーム86を揺動可能に支持する。アーム86は、その両端が形状記憶合金80と第1バネ82にそれぞれ接続される。アーム86は、第1平行リンク90aにより、その揺動方向がガイドされる。また、アーム86は、第1突起部92を有し、レンズ支持部88と接触して支持する。
 第2バネ84は、一端が枠98に接続され、他端がレンズ支持部88に接続される。第2平行リンク90bは、2つのアームにより構成される。2つのアームは、双方の両端が枠98とレンズ支持部88とに軸しされ、レンズ支持部88を揺動可能に支持する。レンズ支持部88は、第2バネ84に接続される。また、レンズ支持部88は、第2平行リンク90bにより、その揺動方向がガイドされる。また、レンズ支持部88は、第2突起部94を有し、アーム86の第1突起部92と係合しながら接触する。
 以上の構成のもと、第1バネ82は、アーム86を介して、第17矢印870の向きにレンズ支持部88を引っ張る。この第1バネ340aの引っ張りに対抗して、第2バネ84は、第18矢印880の向きにレンズ支持部88を引っ張る。そのため、レンズ支持部88は、その第2突起部94と第1突起部92とが係合しながら、形状記憶合金80と、第1バネ82と第2バネ84の互いのバネ力の合力とが均衡する位置で静止することとなる。
 図10(b)は、駆動状態におけるレンズ駆動装置100の動作状態を示す図である。形状記憶合金80に駆動電流が供給されると、形状記憶合金80は、第19矢印890の向きに縮む。このとき、形状記憶合金80に接続されているアーム86は、第19矢印890の向きに引っ張られ、第1バネ82による第17矢印870の向きの付勢に抗することになる。
 そのため、定常状態から、形状記憶合金80と、第1バネ82と第2バネ84の互いのバネ力の合力による均衡状態が崩れる。そうすると、レンズ支持部88は、第2バネ84のバネ力により、第1バネ82のバネ力に抗しながら、かつ、アーム86との接触を維持しながら、第18矢印880の向きに移動させられる。形状記憶合金80への駆動電流の供給が停止されると、レンズ支持部88は、図10(a)に示したように、第1バネ82と第2バネ84の互いのバネ力が釣り合う位置に移動する。
 図10(c)は、定常状態において、レンズ支持部88に対して、第20矢印900の向きに意図しない加速度が加わった場合におけるレンズ駆動装置700の動作状態を示す図である。レンズ駆動装置700に対して、第20矢印900の向きに加速度が加わると、レンズ支持部88は、第18矢印880の向きに作用する第2バネ84のバネ力に抗しながら、第20矢印900の向きに移動する。一方、アーム86も第20矢印900の向きの加速度を受けて第20矢印900の向きに移動する。
 しかし、アーム86は、レンズ支持部88よりも軽く、また、レンズ支持部88に連結されておらず、さらに、第1バネ82は第2バネ84よりもバネ定数が大きい。そのため、アーム86の移動量は、レンズ支持部88の移動量よりも小さくてすむ。これにより、アーム86は、レンズ支持部88に追従して移動せず、形状記憶合金80が過剰に引っ張られることはない。
 このように、アーム86をレンズ支持部88よりも軽くし、また、第1バネ82と第2バネ84のバネ定数を調節し、さらに、アーム86とレンズ支持部88とを直接連結しない構成をとることによって、意図しない加速度が形状記憶合金80に伝達することを回避できる。なお、図10(c)と比べて反対の向きに加速度が加わった場合、形状記憶合金80は、弛むこととなる。この弛みは、引っ張られ過ぎることと比べて、形状記憶合金80の収縮性能や寿命に影響を与えることはほとんどない。
 以上、本発明を実施形態、変形例をもとに説明した。この実施形態、変形例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにかかる更なる変形が可能なこと、またそうした変形も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
 本発明の実施形態において、第1形状記憶合金20aと第2形状記憶合金20bは別個の形状記憶合金として説明したがこれにかぎらず、たとえば、第1形状記憶合金20aは、第2形状記憶合金20bと一体となって、1つの形状記憶合金として構成されていてもよい。この場合、その形状記憶合金の両端は第1支柱22aと第2支柱22bとに接続され、第1フック54aと止具14と第2フック54bとにフックされればよい。この場合、部品点数を減少させることができる。このような態様であっても、前述した効果と同等の効果を奏することができることは言うまでもない。
 また、形状記憶合金20は、二方向性の形状記憶効果をもつものであってもよい。二方向性とは、通電時に縮み、通電停止時に元に戻る特性をいう。この二方向性を利用すれば、駆動電流の供給を制御することによって、レンズを連続的に前後の光軸方向に移動させることができる。このように駆動電流の供給を制御する制御装置を備えてもよい。このような態様により、スムーズな焦点調節が可能となる。
 また、変形例において、アーム86は、第1平行リンク90aと第1バネ82に支持されるとして説明したが、これにかぎらず、第1平行リンク90aや第1バネ82の代わりに、板バネなどの弾性体により支持されてもよい。このような構成であっても、前述した効果と同等の効果を奏することができる。また、板バネを用いることによって、より省スペースな設計が可能となり、レンズ駆動装置をより小型化できる。また、部品点数を減少でき、設計、製造が容易となる。
 本発明によれば、カメラのレンズ駆動機構を小型化できる。

Claims (15)

  1.  被駆動部材を駆動する駆動装置であって、
     前記被駆動部材にそれぞれ接触して把持する2つのアーム部材と、
     前記2つのアーム部材の一方の第1アーム部材を介して、前記被駆動部材を第1の方向に付勢する第1付勢部材と、
     前記2つのアーム部材の他方の第2アーム部材を介して、前記第1の方向とは異なる第2の方向に前記被駆動部材を付勢する第2付勢部材と、
     駆動電流が供給されると収縮して、前記第1付勢部材に抗するように、前記第1アーム部材を揺動させる形状記憶合金と、
    を備え、
     前記被駆動部材は、前記第1アーム部材が揺動すると、前記2つのアーム部材との接触を維持しながら、前記第2付勢部材により第2の方向に移動させられることを特徴とする駆動装置。
  2.  前記被駆動部材に対して、前記第2付勢部材に対抗する向きの加速度が加えられると、前記第1アーム部材は、前記被駆動部材と離れていくことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3.  被駆動部材を駆動する駆動装置であって、
     前記被駆動部材に接触して支持するアーム部材と、
     前記被駆動部材を前記アーム部材を介して第1の方向に付勢する第1付勢部材と、
     前記第1の方向とは異なる第2の方向に前記被駆動部材を付勢する第2付勢部材と、
     駆動電流が供給されると収縮して、前記第1付勢部材に抗するように、前記アーム部材を揺動させる形状記憶合金と、
    を備え、
     前記被駆動部材は、前記アーム部材が揺動すると、前記アーム部材との接触を維持しながら、前記第2付勢部材により第2の方向に移動させられることを特徴とする駆動装置。
  4.  被駆動部材を駆動する駆動装置であって、
     前記被駆動部材に接触して支持し、前記被駆動部材を第1の方向に付勢する第1付勢部材と、
     前記第1の方向とは異なる第2の方向に前記被駆動部材を付勢する第2付勢部材と、
     駆動電流が供給されると収縮して、前記第1付勢部材の付勢力に抗するように、前記第1付勢部材を揺動させる形状記憶合金と、
    を備え、
     前記被駆動部材は、前記第1付勢部材が揺動すると、前記第1付勢部材との接触を維持しながら、前記第2付勢部材により第2の方向に移動させられることを特徴とする駆動装置。
  5.  前記被駆動部材に対して、前記第2付勢部材に対抗する向きの加速度が加えられると、前記第1付勢部材は、前記被駆動部材と離れていくことを特徴とする請求項3または4に記載の駆動装置。
  6.  前記被駆動部材は、前記形状記憶合金への駆動電流の供給が停止されると、前記第2付勢部材に抗するように、前記第1付勢部材により第1の方向に移動させられることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の駆動装置。
  7.  前記第1付勢部材のバネ定数は、前記第2付勢部材のバネ定数よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の駆動装置。
  8.  レンズを内側に保持する筒状の保持部材と、
     前記保持部材にそれぞれ接触する1対の第1アーム部材と、
     前記1対の第1アーム部材を介して、前記保持部材を第1の方向に付勢する第1付勢部材と、
     前記保持部材にそれぞれ接触して、前記1対の第1アーム部材と共に、前記保持部材を把持する1対の第2アーム部材と、
     前記1対の第2アーム部材を介して、前記第1の方向とは異なる第2の方向に、前記保持部材を付勢する第2付勢部材と、
     駆動電流が供給されると収縮して、前記第1付勢部材に抗するように、前記1対の第1アーム部材を揺動させる形状記憶合金と、
    を備えることを特徴とするレンズ駆動装置。
  9.  前記保持部材は、前記1対の第1アーム部材が揺動すると、前記第1アーム部材と前記第2アーム部材とによる把持状態を維持しながら、前記第2付勢部材により、前記第2の方向に移動させられることを特徴とする請求項8に記載のレンズ駆動装置。
  10.  前記保持部材は、前記形状記憶合金への駆動電流の供給が停止されると、前記第2付勢部材に抗するように、前記第1付勢部材により第1の方向に移動させられることを特徴とする請求項8または9に記載のレンズ駆動装置。
  11.  前記保持部材に対して、前記第2付勢部材に対抗する向きの加速度が加えられると、前記第1アーム部材は、前記保持部材と離れていくことを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  12.  前記第1付勢部材のバネ定数は、前記第2付勢部材のバネ定数よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項8から11のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  13.  前記保持部材は、前記第1アーム部材もしくは前記第2アーム部材と接すべき複数の第1突起部と、前記第1突起部とは異なる形状を有する複数の第2突起部とを外周面に有し、
     前記第1アーム部材もしくは前記第2アーム部材は、前記第1突起部と前記第2突起部に対応する形状をそれぞれ有する第1係合部と第2係合部を有することを特徴とする請求項8から12のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  14.  第1突起部と第1係合部は、回転摺動可能に接し、第2突起部と第2係合部は、摺動可能に接することを特徴とする請求項13に記載のレンズ駆動装置。
  15.  請求項1から7のいずれかに記載の駆動装置を搭載したことを特徴とする機械装置。
PCT/JP2008/000776 2008-03-27 2008-03-27 駆動装置、レンズ駆動装置および機械装置 WO2009118791A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/000776 WO2009118791A1 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 駆動装置、レンズ駆動装置および機械装置
KR1020107024016A KR101169876B1 (ko) 2008-03-27 2008-03-27 구동 장치, 렌즈 구동 장치 및 기계 장치
JP2010505034A JP4971498B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 駆動装置、レンズ駆動装置および機械装置
US12/934,956 US8254044B2 (en) 2008-03-27 2008-03-27 Driving apparatus, lens driving apparatus, and mechanical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/000776 WO2009118791A1 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 駆動装置、レンズ駆動装置および機械装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009118791A1 true WO2009118791A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=41113035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/000776 WO2009118791A1 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 駆動装置、レンズ駆動装置および機械装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8254044B2 (ja)
JP (1) JP4971498B2 (ja)
KR (1) KR101169876B1 (ja)
WO (1) WO2009118791A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518862A (ja) * 2017-05-04 2020-06-25 アクチュエーター・ソリュ—ションズ・ゲーエムベーハー カメラモジュール型自動焦点アクチュエータ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2515422B1 (en) 2011-04-22 2017-09-27 Dialog Semiconductor GmbH Analog current limit adjustment for linear and switching regulators
EP2861306B1 (en) * 2012-06-18 2019-12-11 Boxair Engineering Corporation Unmanned aircraft systems for firefighting
CN109756599B (zh) * 2019-02-26 2020-09-29 维沃移动通信有限公司 摄像头模组及终端设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599512A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 Waseda Daigaku サ−ボ装置
JPS63193116A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Canon Inc 光学素子移動兼位置決め装置
JPH11183961A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット
JP2006038931A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 形状記憶合金を使用したアクチュエータ
JP2007292864A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Fujifilm Corp レンズ駆動装置及びこれを用いる撮影装置
JP2008009381A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置、駆動機構及び撮像装置
JP2008020813A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Konica Minolta Opto Inc レンズ駆動機構およびそれを用いる撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038891A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
GB2451972B (en) 2006-03-30 2010-06-30 1 Ltd Camera lens actuation apparatus
US7953319B2 (en) * 2007-04-04 2011-05-31 Konica Minolta Opto, Inc. Position controller, driving mechanism and image pickup system
JP4435290B2 (ja) * 2007-11-05 2010-03-17 パナソニック株式会社 面駆動ポリマーアクチュエータを用いたレンズホルダ駆動装置及び撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599512A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 Waseda Daigaku サ−ボ装置
JPS63193116A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Canon Inc 光学素子移動兼位置決め装置
JPH11183961A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット
JP2006038931A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 形状記憶合金を使用したアクチュエータ
JP2007292864A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Fujifilm Corp レンズ駆動装置及びこれを用いる撮影装置
JP2008009381A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置、駆動機構及び撮像装置
JP2008020813A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Konica Minolta Opto Inc レンズ駆動機構およびそれを用いる撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518862A (ja) * 2017-05-04 2020-06-25 アクチュエーター・ソリュ—ションズ・ゲーエムベーハー カメラモジュール型自動焦点アクチュエータ
JP7001713B2 (ja) 2017-05-04 2022-01-20 アクチュエーター・ソリュ―ションズ・ゲーエムベーハー カメラモジュール型自動焦点アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101169876B1 (ko) 2012-08-03
JPWO2009118791A1 (ja) 2011-07-21
KR20100126840A (ko) 2010-12-02
US20110019293A1 (en) 2011-01-27
JP4971498B2 (ja) 2012-07-11
US8254044B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971498B2 (ja) 駆動装置、レンズ駆動装置および機械装置
US7960896B2 (en) Piezoelectric motor and camera device
WO2008029671A1 (fr) Unité de lentille d'imagerie et dispositif d'imagerie
US20090040633A1 (en) Imaging Unit and Electronic Device Using the Same
JP6917973B2 (ja) 折り畳み式表示装置
JP2012093558A (ja) カメラモジュール
US10852458B2 (en) Camera device
TWI457597B (zh) 光學鏡頭影像穩定系統
WO2010010692A1 (ja) 駆動装置、画像取得装置、及び電子機器
KR102354161B1 (ko) 광 굴절식 카메라 모듈용 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
TWI409498B (zh) Anti-vibration device for optical equipment
TWI587070B (zh) 攝像模組
JP2012029495A (ja) 駆動装置
JP4952289B2 (ja) 駆動装置、撮像ユニットおよび撮像装置
JP2007058089A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
WO2008133356A1 (en) An apparatus for compensating vibration of camera
JP2008281900A (ja) 駆動装置およびレンズ保護装置
JP5243503B2 (ja) 手ぶれ防止装置
JP2009175594A (ja) 手ぶれ補正装置
JP5473631B2 (ja) 操作装置及び電子機器
JP2011211827A (ja) 駆動装置
JP5870692B2 (ja) 画像形成装置
JP2012168418A (ja) 画像投射装置
JP2002350917A (ja) 像ぶれ補正レンズ
JP2019215387A (ja) 光学装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08738444

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010505034

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12934956

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107024016

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08738444

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1