JP2008281900A - 駆動装置およびレンズ保護装置 - Google Patents

駆動装置およびレンズ保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281900A
JP2008281900A JP2007127678A JP2007127678A JP2008281900A JP 2008281900 A JP2008281900 A JP 2008281900A JP 2007127678 A JP2007127678 A JP 2007127678A JP 2007127678 A JP2007127678 A JP 2007127678A JP 2008281900 A JP2008281900 A JP 2008281900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
shape memory
memory alloy
spring
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007127678A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shibata
康一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toki Corp
Original Assignee
Toki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toki Corp filed Critical Toki Corp
Priority to JP2007127678A priority Critical patent/JP2008281900A/ja
Priority to KR1020080042299A priority patent/KR20080100769A/ko
Publication of JP2008281900A publication Critical patent/JP2008281900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/06Lens caps for exposure making
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/061Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element
    • F03G7/0614Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element using shape memory elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/043Protective lens closures or lens caps built into cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0076Driving means for the movement of one or more optical element using shape memory alloys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】駆動装置を小型化すること。
【解決手段】連結部材14は、外枠10と内枠12の所定の相対的な位置関係を維持するように構成される。駆動電流が形状記憶合金22に供給され、形状記憶合金22が収縮することにより、外枠10と内枠12の相対的な位置関係を変化させる。また、連結部材14は、形状記憶合金22への駆動電流の供給が停止された場合に、外枠10と内枠12の相対的な位置関係を元に戻すような弾性を有する。第1バネ部材16aは、駆動部材18を第1位置、または、第1位置とは異なる第2位置に付勢する。内枠12は、一方の形状記憶合金が収縮することによって、第1バネ部材16aのバネ力に抗して、駆動部材18を一方の位置から他方の位置に移動させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動部材の駆動技術に関し、特に、携帯端末に搭載された駆動装置およびレンズ保護装置に関する。
近年、ディジタル信号処理技術の発展により、アナログカメラに代わって、ディジタルカメラが台頭している。通常、ディジタルカメラには、撮影時以外においてレンズを保護するためのレンズバリアが搭載される。一般的に、レンズバリアの開閉駆動は、モータやプランジャなどによって実現される。しかしながら、モータやプランジャのような電磁部品の小型化には限度があるため、携帯電話などの小型のディジタルカメラ用としては、上述したような電磁部品を組み込むことが困難であった。従来、電磁部品を用いずに、形状記憶合金を駆動源とする技術を開示するものがある(たとえば、特許文献1、2参照)。
特開2000−221563号公報 特開2002−268748号公報
将来的に、携帯端末は、更なる小型化が進むと予想されるため、携帯端末に組み込まれる駆動装置にも更なる小型化が望まれる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズバリアの駆動機構を小型化できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の駆動装置は、駆動部材を駆動する駆動装置であって、ベース部材と、アーム部材と、ベース部材とアーム部材とを連結する連結部材と、アーム部材に接続されて、ベース部材に対する駆動部材の位置を定めるバネ部材と、ベース部材の異なる位置にそれぞれの一端が固定され、アーム部材の異なる位置にそれぞれの他端が接続された2つの形状記憶合金と、を備える。形状記憶合金は、駆動電流が供給されることによって収縮し、一方の形状記憶合金が収縮することによって、アーム部材が駆動部材を駆動する。
ここで、形状記憶合金は、通電したときの電気エネルギーによって発熱し、その熱エネルギーをもとに力学的エネルギーとしての形状回復力を発生させてもよい。また、形状記憶合金は二方向性の形状記憶効果をもつものであってもよい。この態様によると、形状記憶合金に駆動電流を供給することで駆動部材を駆動でき、簡易な構成で小型のアクチュエータを実現できる。
連結部材は、ベース部材とアーム部材の所定の相対的な位置関係を維持するように構成され、形状記憶合金に駆動電流が供給され、形状記憶合金が収縮することにより、ベース部材とアーム部材の相対的な位置関係を変化させ、形状記憶合金への駆動電流の供給が停止されると、ベース部材とアーム部材の相対的な位置関係を元に戻すような弾性を有してもよい。
この場合、形状記憶合金に駆動電流が供給され、形状記憶合金が収縮することにより、ベース部材とアーム部材の相対的な位置関係を変化させ、形状記憶合金への駆動電流の供給が停止されると、ベース部材とアーム部材の相対的な位置関係が元に戻すような弾性を有することによって、ベース部材とアーム部材の所定の相対的な位置関係を維持できる。
バネ部材は、駆動部材を第1位置、または、第1位置とは異なる第2位置に付勢し、アーム部材は、一方の形状記憶合金が収縮することによって、バネ部材のバネ力に抗して、駆動部材を第1位置から第2位置に移動させ、また、他方の形状記憶合金が収縮することによって、バネ部材のバネ力に抗して、駆動部材を第2位置から第1位置に移動させてもよい。
この場合、駆動電流が形状記憶合金に供給されなければ、バネ部材は、駆動部材を第1位置または第2位置の安定位置に保持できる。また、駆動電流が形状記憶合金に供給され、形状記憶合金が収縮することによって、駆動部材は、第1位置と、第2位置との間で移動できる。
バネ部材は、駆動部材が一方の位置から他方の位置に移動する際に、一方の位置から、第1位置と第2位置との間の中立位置に至るまでは、移動に抗するようなバネ力を駆動部材に印加し、中立位置から他方の位置に至るまでは、移動を補助するようなバネ力を駆動部材に印加してもよい。
この場合、駆動部材が第1位置と中立位置の間に存在すれば、バネ部材が駆動部材に対し、第1位置に移動させる方向のバネ力を与え、一方、駆動部材が第2位置と中立位置の間に存在すれば、バネ部材が駆動部材に対し、第2位置に移動させる方向のバネ力を与える。これにより、駆動部材は、形状記憶合金が収縮しないかぎり、第1位置と、第2位置のいずれかに安定して位置する。一方、駆動部材がバネ力に抗して一方の位置から中立位置を超えるように移動した場合、一転して、バネ力も駆動部材に対して他方の位置に近づくような方向に作用するため、効率的に駆動部材を移動できる。このように、駆動部材は、バネ力により2つの位置のいずれかに安定的に位置する一方、形状記憶合金の収縮力とバネ部材のバネ力との相互作用により効率的に2つの位置の間で移動できる。
駆動装置は、バネ部材により駆動部材に印加されるバネ力の一部をキャンセルする緩衝部材をさらに含んでもよい。緩衝部材は、両端が駆動部材とベース部材のそれぞれに接続され、バネ部材のバネ力に抗するようなバネ力を駆動部材に与えてもよい。この場合、バネ部材により駆動部材に印加されるバネ力の一部をキャンセルできる。緩衝部材は、バネ部材により駆動部材に印加されるバネ力のうち、所定の方向以外の方向に作用するバネ力の成分を低減する。これにより、駆動部材は、スムーズに所定の方向に移動できる。
アーム部材は、駆動部材を押接する押接部を含んでもよい。一方の形状記憶合金に駆動電流が供給されている場合に、駆動部材を押接することによって、駆動部材を一方の位置から他方の位置に移動できる。
形状記憶合金は、連結部材とアーム部材とに形成された配線から、駆動電流を供給されてもよい。この場合、通電路を簡易に構成でき、装置を小型化できる。
本発明の別の態様は、レンズ保護装置である。この装置は、レンズを遮蔽する閉鎖位置と、レンズを開放する開放位置との間で移動可能なレンズ保護羽根と、レンズ保護羽根を支持する駆動部材と、ベース部材と、アーム部材と、ベース部材とアーム部材とを連結する連結部材と、駆動部材およびアーム部材に接続されて、駆動部材を第1位置または第1位置とは異なる第2位置に付勢するバネ部材と、ベース部材の異なる位置にそれぞれの一端が固定され、アーム部材の異なる位置にそれぞれの他端が接続された2つの形状記憶合金と、を備える。形状記憶合金は、駆動電流が供給されることによって収縮し、連結部材は、ベース部材とアーム部材の所定の相対的な位置関係を維持するように構成され、形状記憶合金に駆動電流が供給され、形状記憶合金が収縮することにより、ベース部材とアーム部材の相対的な位置関係を変化させ、形状記憶合金への駆動電流の供給が停止されると、ベース部材とアーム部材の相対的な位置関係を元に戻すような弾性を有する。アーム部材は、一方の形状記憶合金が収縮することによって、バネ部材のバネ力に抗して、駆動部材を第1位置から第2位置に移動させ、また、他方の形状記憶合金が収縮することによって、バネ部材のバネ力に抗して、駆動部材を第2位置から第1位置に移動させ、レンズ保護羽根は、駆動部材が一方の位置から他方の位置に向けて移動することによって、閉鎖位置と開放位置との間で移動する。この場合、2つの形状記憶合金のいずれかに駆動電流を供給することによって、レンズ保護羽根の開閉移動を簡易に制御できる。
バネ部材により駆動部材に印加されるバネ力の一部をキャンセルする緩衝部材をさらに含んでもよい。緩衝部材は、両端が駆動部材とベース部材のそれぞれに接続され、バネ部材のバネ力に抗するようなバネ力を駆動部材に与えてもよい。アーム部材は、一方の形状記憶合金に駆動電流が供給されている場合に、駆動部材を押接する押接部を含んでもよい。形状記憶合金は、連結部材とアーム部材とを介して、駆動電流が供給されてもよい。
ベース部材とアーム部材と連結部材とは、一体成形されてもよい。ベース部材とアーム部材と連結部材とは、微細加工可能な材料により一体成形されてもよく、たとえば、樹脂や金属シリコンなどの材料が用いられてもよい。この場合、部品点数を減少でき、また、コストを低減できる。
ベース部材とアーム部材と連結部材と駆動部材のうちのいずれかと、レンズ保護羽根とは、階層的に配置されてもよい。この場合、レンズ保護装置を小型化できる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、レンズ保護装置の駆動機構を小型化できる。
本発明の実施形態を具体的に説明する前に、まず、概要について述べる。本実施形態は、レンズ保護装置に関する。本実施形態にかかるレンズ保護装置は、携帯電話等の小型の電子機器に搭載されるディジタルカメラのレンズの保護に好適である。
一般的に、レンズ保護装置は、レンズ保護羽根を開閉するように構成される。レンズ保護装置においては、撮影時にレンズ保護羽根を開いてレンズを開放し、撮影時以外においてレンズ全体を遮蔽するように閉じる。
前述したように、従来のレンズ保護装置は、モータやプランジャなどを駆動源として、レンズ保護羽根が開閉するように設計される。しかし、モータやプランジャのような電磁部品の小型化には限度があり、たとえば、携帯電話などにディジタルカメラに、電磁部品の羽根開閉機構を組み込むことは難しい。また、携帯電話などの精密機械を設計する場合、コスト面を考慮して、部品点数を少なくすることが好ましい。
そこで、本実施形態のレンズ保護装置においては、形状記憶合金の形状回復力と、バネ部材のバネ力とを効率的に利用し、レンズ保護羽根を開閉させることとした。このような態様により、簡易な構成により、小型のレンズ保護装置を実現できる。
本実施形態の動作原理について説明する。図1(a)、(b)は、本発明の実施形態のレンズ保護装置の駆動機構の一例を示す図である。図1(a)は、回転出力を発生するための駆動機構200を示している。駆動機構200は、ベース部材80と、アーム部材82と、連結部材14と、バネ部材16と、駆動部材84と、形状記憶合金22で代表される第1形状記憶合金22aと第2形状記憶合金22bとを含む。駆動機構200では、連結部材14と駆動部材84とが一体の部材として構成されている。
第1形状記憶合金22aは、一端がベース部材80に接続され、他端がアーム部材82に接続される。第2形状記憶合金22bも同様に、両端がベース部材80とアーム部材82とに接続されるが、第1形状記憶合金22aとは異なる位置に接続される。形状記憶合金22は、Ti−Ni系の素材などを用いて構成され、線状の形状を有する。また、形状記憶合金22は、供給された駆動電流にかかる電気エネルギーによって発熱し、その熱エネルギーをもとに力学的エネルギーとしての形状回復力を発生する。具体的には、形状記憶合金22は、駆動電流が与えられた際に、収縮する性質を有する。
連結部材14は、ベース部材80とアーム部材82とを連結する。また、連結部材14は、ベース部材80との連結部分42において、ベース部材80に回転可能に支持されている。アーム部材82は、貫通穴を有し、貫通穴に挿通される。
駆動機構200において、連結部材14と駆動部材84とは一体であり、バネ部材16は、連結部材14と、換言すると駆動部材84とアーム部材82とに接続される。バネ部材16は、突起40とアーム部材82の間に間挿され、それぞれを離す方向にバネ力を生じる。これにより、バネ部材16は、ベース部材80に対する駆動部材84の位置を定める。
駆動機構200において、第1形状記憶合金22aに駆動電流が供給された場合、第1形状記憶合金22aは収縮する。この収縮力により、ベース部材80とアーム部材82とが近づくように変位する。ここで、ベース部材80が固定されている場合、アーム部材82が図中上方に引き上げられるように変位する。このとき、第2形状記憶合金22bは、その長さが変わらない。そのため、アーム部材82は、第2形状記憶合金22bとベース部材80との接点を中心として、反時計回りの方向A1に回転する。
この回転に伴い、第1押接部86aが駆動部材84を押接することによって、駆動部材84は、連結部分42を中心として、反時計回りの方向A1に回転する。以上により、形状記憶合金22の収縮力をもとに、回転出力を発生することができる。
なお、第1形状記憶合金22aへの駆動電流の供給が停止された場合、バネ部材16のバネ力により、連結部材14やアーム部材82は元の安定位置に戻る。
一方、第2形状記憶合金22bに駆動電流が供給された場合は、第2押接部86bが駆動部材84を押接し、駆動部材84の回転する方向が時計回り方向A2になる以外は、第1形状記憶合金22aに駆動電流が供給された場合と同様であるため、説明を省略する。
図1(b)は、直動出力を発生するための駆動機構210を示している。図1(b)において、図1(a)と同一の構成については、同一の符号を付して、説明を簡略化する。駆動機構210は、ベース部材80と、アーム部材82と、連結部材14と、バネ部材16と、駆動部材84と、形状記憶合金22で代表される第1形状記憶合金22aと第2形状記憶合金22bとを含む。駆動機構210では、連結部材14と駆動部材84とが一体の部材として構成されている。
図1(b)においては、連結部材14が貫通穴をもつ筒部28を有し、ベース部材80を一方向に摺動可能に支持する点と、形状記憶合金22の接続態様とが、図1(a)と異なっている。形状記憶合金22の接続態様は、駆動電流を供給されない状態において、図示するごとく、距離L1が距離L2よりも短い。第2形状記憶合金22bについても同様である。
駆動機構210においては、駆動電流が第1形状記憶合金22aに供給され、第1形状記憶合金22aが収縮することにより、ベース部材80とアーム部材82とが近づくように変位する。ここで、ベース部材80が固定されている場合、アーム部材82は、第1形状記憶合金22aに沿って、図中左上方向に引き上げられるように変位する。アーム部材82の変位に伴い、アーム部材82の第2押接部86bは、駆動部材84を押接する。これにより、駆動部材84、および、連結部材14の筒部28は、ベース部材80に沿って、図中左方向に変位する。以上により、形状記憶合金22の収縮力をもとに、直動出力を発生することができる。なお、距離L2と距離L1との差が大きいほど、駆動部材84の移動距離は小さくなる。
なお、第1形状記憶合金22aへの駆動電流の供給が停止された場合、バネ部材16のバネ力により、連結部材14やアーム部材82は元の安定位置に戻る。一方、第2形状記憶合金22bに駆動電流が供給された場合は、第1押接部86aが駆動部材84を押接し、駆動部材84が図中右方向に移動する以外は、第1形状記憶合金22aに駆動電流が供給された場合と同様であるため、説明を省略する。
つぎに、本発明の実施形態を具体的に説明する。実施形態にかかるレンズ保護装置100は、1対のケースと、ケース内に収容された外枠、内枠、駆動部材等と、レンズ保護羽根とを備え、複数段にて階層的に配置される。2以上の部材を同一層に配置することにより、レンズ保護装置100を省スペースで構成でき、小型の携帯端末に容易に搭載できる。
図2(a)〜(c)は、本発明の実施形態にかかるレンズ保護装置100の第1の構成例を示す図である。第1の構成例は、レンズ保護装置100が開放状態にある場合を示す。開放状態とは、レンズ保護羽根20が開いた状態である。開放状態では、レンズ保護羽根20により保護されるレンズが露出する。図2(a)は、レンズ保護装置100の正面図である。図2(a)においては、ケースの図示を省略している。なお、開放状態に相反する状態を閉鎖状態という。閉鎖状態とは、レンズ保護羽根20が閉じた状態である。閉鎖状態では、レンズ保護羽根20により保護されるレンズがレンズ保護羽根20により遮蔽される。
レンズ保護装置100は、外枠10と、内枠12と、連結部材14と、駆動部材18と、レンズ保護羽根20で代表される第1レンズ保護羽根20aと第2レンズ保護羽根20bと、バネ部材16で代表される第1バネ部材16aと第2バネ部材16bとを含む。外枠10は、円還形状を有し、両面に一対のケースが固定される。内枠12も略円還形状を有し、外枠10の内側に配置される。
第1形状記憶合金22aは、一端が外枠10に接続され、他端が内枠12に接続される。第2形状記憶合金22bも同様に、外枠10と内枠12とに接続される。図示するごとく、第2形状記憶合金22bは、第1形状記憶合金22aが接続されている個所と異なる個所において、外枠10と内枠12に接続される。第1形状記憶合金22aと第2形状記憶合金22bは、左右対称となるように、外枠10と内枠12に接続されてよい。
外枠10は、図1のベース部材80に対応し、図示しないケース体にネジにより固定されている。内枠12は、図1のアーム部材82に対応し、連結部材14により、外枠10と連結される。また、内枠12は、押接部86を有する。なお、外枠10、内枠12は、図示するような円還状でなくともよい。
形状記憶合金22の一方に駆動電流が供給されてその形状記憶合金22が収縮する場合、押接部86は、後述する第1バネ部材16aのバネ力に抗して、駆動部材18を押接する。押接する方向は、駆動電流が供給される形状記憶合金22による。たとえば、第1形状記憶合金22aに駆動電流が供給された場合、押接部86は、駆動部材18を図中左方向に押接し、第2形状記憶合金22bに駆動電流が供給された場合、図中右方向に押接する。
連結部材14は、ベース部材80とアーム部材82とを連結する。連結部材14は、外枠10と内枠12との所定の相対的な位置関係を維持する。また、連結部材14は、形状記憶合金22に駆動電流が供給されている場合、形状記憶合金の収縮により、所定の位置関係を変化させ、駆動電流の供給が停止されると、変化させた位置関係を元に戻すような弾性を有する。
第1バネ部材16aは、一端が内枠12の第1孔60aに接続され、他端が駆動部材18の第2孔60bに接続される。また、第1バネ部材16aは、駆動部材18を付勢して、駆動部材18を第1位置と、第1位置とは異なる第2位置とのいずれかの位置に安定して保持する。駆動部材18が第1位置もしくは第2位置のいずれかに保持されることにより、レンズ保護装置100は、2つの安定状態のいずれかの状態をとる。2つの安定状態とは、レンズ保護羽根20における開放状態と閉鎖状態である。
部品点数を少なくするために、上述のように形状記憶合金22をレンズ保護装置100に羽根開閉機構の一部として組み込む場合、形状記憶合金22の劣化が問題となる場合がある。形状記憶合金の劣化を抑制するためには、形状記憶合金に対する外力を回避、もしくは、低減することが望ましい。外力とは、羽根開閉機構の外部の機構からの外力を含み、また、羽根開閉機構の内部における外力、たとえば、バネ部材16からの外力を含む。
したがって、形状記憶合金22と駆動部材18とを直接接続せずに、内枠12を介して、形状記憶合金22と駆動部材18とを接続することによって、形状記憶合金22は、外力から保護されることとなる。
第2バネ部材16bは、一端が駆動部材18の第3孔60cに接続され、他端が外枠10の第4孔60dに接続される。また、第2バネ部材16bは、第1バネ部材16aのバネ力と相反する方向のバネ力を駆動部材18に印加する。第2バネ部材16bは、第1バネ部材16aの駆動部材18に対するバネ力の一部をキャンセルするように作用することとなる。
第2バネ部材16bが無い場合、第1バネ部材16aが有するバネ力が第1軸50a、第2軸50b、第1軸受52a、第2軸受52bに作用し、摩擦力が発生する。これにより、駆動部材18の動きが妨げられ、また、第1軸50a、第2軸50b、第1軸受52a、第2軸受52bが摩耗することがある。したがって、第2バネ部材16bは、第1バネ部材16aとほぼ同じバネ力を有し、第1バネ部材16aにより駆動部材18にかかる垂直方向の力をキャンセルするように設置すればよい。これにより、駆動部材18が水平方向に動くときの摩擦力を減少させることができ、駆動部材18を第1位置と第2位置との間をスムーズに移動させ、摩耗を抑制できる。
駆動部材18は、第2バネ部材16bを介して、外枠10と接続される。また、駆動部材18は、第1バネ部材16aを介して、内枠12と接続される。また、駆動部材18は、第1軸50a、第2軸50bを有し、第1レンズ保護羽根20a、第2レンズ保護羽根20bのそれぞれと回転可能に接続される。第1レンズ保護羽根20a、第2レンズ保護羽根20bと駆動部材18との接続態様は、軸以外であってもよい。
駆動部材18は、内枠12の押接部86により押接されることにより、第1位置と第2位置の2つの位置の間を移動する。駆動部材18が第1位置に位置する場合、レンズ保護羽根20は開放状態となる。また、駆動部材18が第2位置に位置する場合、レンズ保護羽根20は閉鎖状態となる。
第1形状記憶合金22aに駆動電流が供給された場合、駆動部材18は、第1位置から第2位置に移動するように押接される。これにともない、レンズ保護羽根20は、開放状態から閉鎖状態に移行する。一方、第2形状記憶合金22bに駆動電流が供給された場合、駆動部材18は、第2位置から第1位置に移動するように押接され、レンズ保護羽根20は、閉鎖状態から開放状態に移行する。
第1レンズ保護羽根20aは、第1軸50aにより、駆動部材18に固定される。第1レンズ保護羽根20aは、第1軸受52aを有し、図示しないケース体により、回転自在に支持される。第2レンズ保護羽根20bも同様に、第2軸50bにより、駆動部材18に固定される。第2レンズ保護羽根20bは、第2軸受52bを有し、図示しないケースにより、回転自在に支持される。それぞれのレンズ保護羽根20は、開放状態において開いた状態となり、レンズを露出する。また、閉鎖状態において閉じた状態となり、レンズを閉鎖する。
図2(b)は、レンズ保護装置100の側面図である。図2(b)は、レンズ保護装置100が、1対のケース30により、外枠10と、レンズ保護羽根20などを覆う状態を示している。ケース30は、ケース表面32とケース裏面34とを含む。ケース表面32は、図2(a)を示す面である。ケース裏面34は、ケース表面32に対向する面である。ケース表面32およびケース裏面34は、レンズ保護羽根20が開放状態の場合に、レンズが開放されるような開口部を有する。なお、ケース裏面34は、図示しない2つの軸を有し、図2(a)のレンズ保護羽根20の軸受52と接続されて、レンズ保護羽根20を回転自在に支持する。
図示するごとく、レンズ保護装置100においては、形状記憶合金22やバネ部材16を第1層に、また、外枠10と内枠12と連結部材14と駆動部材18とを第2層に、さらに、レンズ保護羽根20を第3層に配置している。これらを収容するケース30の両面を各1層とみると、レンズ保護装置100は、全5層により構成されることとなる。
図2(c)は、レンズ保護装置100の裏面図である。図示するごとく、レンズ保護装置100は、外枠10と内枠12と連結部材14とレンズ保護羽根20により構成され、そのうち、レンズ保護羽根20が下層に設置される。
図3(a)〜(c)は、本発明の実施形態にかかるレンズ保護装置100の第2の構成例を示す図である。第2の構成例は、レンズ保護装置100が閉鎖状態にある場合を示す。
図3(a)は、レンズ保護装置100の正面図を示し、図2(a)に対応している。図3(b)は、レンズ保護装置100の側面図を示し、図2(b)に対応している。図3(c)は、レンズ保護装置100の裏面図を示し、図2(c)に対応している。図2との相違は、駆動部材18が第2位置に位置する点と、レンズ保護羽根20が閉鎖状態となっている点である。その他は、図2と同様であるため、説明を省略する。
図4(a)〜(b)は、ケース30の構成例を示す図である。図4(a)は、ケース裏面34を示し、図4(b)は、ケース表面32を示す。ケース裏面34は、第1軸70aと第2軸70bとを含む。また、ケース裏面34は、図2(a)のレンズ保護装置100の背面に設けられる。ケース表面32は、正面からケース裏面34と被せ合わせるように外枠10等を覆う。また、ケース表面32およびケース裏面34は、開口部72を含む。開口部72は、図2のレンズ保護羽根20が開いた状態にある場合に、レンズを露出させる。
図5(a)、(b)は、図4(a)のケース裏面34にレンズ保護羽根20が搭載された構成例を示す図である。図5(a)において、レンズ保護羽根20は開放状態となる。以下、開放状態におけるレンズ保護羽根20の位置を開放位置という。図5(b)において、レンズ保護羽根20は閉じ、レンズ保護羽根20は閉鎖状態となる。以下、閉鎖状態におけるレンズ保護羽根20の位置を閉鎖位置という。
ケース裏面34の第1軸70aは、第1レンズ保護羽根20aの第1軸受52aに軸受けされ、第1レンズ保護羽根20aを回転自在に支持する。図5(a)に示す態様において、図示しない駆動部材18により、第1軸50aを図中左方向に移動することにより、第1レンズ保護羽根20aは、第1軸受52aを中心に反時計回りに回転し、図5(b)に示す閉鎖位置に移動する。
同様に、ケース裏面34の第2軸70bは、第2レンズ保護羽根20bの第2軸受52bに軸受けされ、第2レンズ保護羽根20bを回転自在に支持する。図5(a)に示す態様において、図示しない駆動部材18により、第2軸50bを図中左方向に移動することにより、第2レンズ保護羽根20bは、第2軸受52bを中心に反時計回りに回転し、図5(b)に示す閉鎖位置に移動する。
一方、図5(b)に示す態様において、第1軸50a、第2軸50bが図中右方向に移動することによって、第1レンズ保護羽根20a、第2レンズ保護羽根20bは、それぞれ時計回りに回転し、図5(a)に示す開放位置に移動する。
図6(a)、(b)は、図4のケース裏面34にレンズ保護羽根20と駆動部材18とが搭載された場合の構成例を示す図である。図6(a)、(b)は、図5(a)、(b)にそれぞれ対応する。図6(a)において、レンズ保護羽根20は開放位置に位置する。また、図6(b)において、レンズ保護羽根20は閉鎖位置に位置する。
なお、レンズ保護羽根20が開放位置に存する場合の駆動部材18の位置を第1位置300という。また、第1位置300は、破線で示す中心線Eに対する位置である。駆動部材18が第1位置300に位置する場合、図示するごとく、第2孔60bと第3孔60cとを結ぶ直線が中心線Eに対して右側に位置することとなる。また、レンズ保護羽根20が閉鎖位置に存する場合の駆動部材18の位置を第2位置310という。また、第2位置310も、破線で示す中心線Eに対する位置であり、駆動部材18が第2位置310に位置する場合、第2孔60bと第3孔60cとを結ぶ直線が中心線Eに対して左側に位置することとなる。
駆動部材18は、第1軸50aにより、第1レンズ保護羽根20aと接続される。また、駆動部材18は、第2軸50bにより、第2レンズ保護羽根20bと接続される。図6(a)に示す態様において、駆動部材18が第1位置300から第2位置310に向けて移動することにより、第1レンズ保護羽根20a、第2レンズ保護羽根20bは、それぞれ第1軸受52a、第2軸受52bを中心として、反時計回りに回転し、図6(b)に示す閉鎖位置に移動する。
一方、図6(b)に示す態様において、駆動部材18が第2位置310から第1位置300に向けて移動することにより、第1レンズ保護羽根20a、第2レンズ保護羽根20bは、それぞれ第1軸受52a、第2軸受52bを中心として、時計回りに回転し、図6(a)に示す開放位置に移動する。
つぎに、図6に示す駆動部材18を第1位置300から第2位置310の間で移動させるメカニズムについて、図7(a)〜(c)を用いて説明する。図7(a)は、図2のレンズ保護装置100の駆動部材18が第1位置300に位置する場合の構成例を示す図である。図7(b)は、図2のレンズ保護装置100の駆動部材18が中立位置に位置する場合の構成例を示す図である。中立位置とは、第1バネ部材16aにより、駆動部材18を第1位置300に付勢する力と、第2位置310に付勢する力とが釣り合う位置であり、最も不安定な状態を形成する。図7(c)は、図2のレンズ保護装置100の駆動部材18が第2位置310に位置する場合の構成例を示す図である。なお、図7(a)〜(c)においては、説明の便宜上、レンズ保護羽根20の図示を省略した。
ここでは、(1)第1バネ部材16aと第2バネ部材16bによる作用と、(2)形状記憶合金22の収縮力をもとにした駆動部材18の移動の2つに分けて説明する。
(1)第1バネ部材16aと第2バネ部材16bによる作用
前述したように、第1形状記憶合金22aおよび第2形状記憶合金22bの双方に駆動電流が供給されていない場合、レンズ保護装置100は、第1バネ部材16aにより、開放状態もしくは閉鎖状態のいずれかの状態に安定する。いずれかの形状記憶合金22に駆動電流が供給されて、駆動部材18が一方の位置から他方の位置に移動する場合、第1バネ部材16aは、移動に抗するようなバネ力を駆動部材18に印加する。
駆動部材18が第1位置300に位置するときに、第1形状記憶合金22aが収縮して、駆動部材18が第1位置300から第2位置310に移動する場合、第1位置300から中立位置に至るまでは、第1バネ部材16aは、移動に抗するようなバネ力を駆動部材18に印加する。駆動部材18を移動させる力がバネ力より小さい場合、駆動部材18は、第1位置300に安定的に位置し、開放状態が継続される。一方、駆動部材18を移動させる力がバネ力より大きい場合、駆動部材18は、バネ力に抗して、中立位置を越えて移動する。ここで、中立位置を超えて第2位置310に至るまでは、第1バネ部材16aは移動を補助するようなバネ力を駆動部材18に印加する。
また、駆動部材18が第2位置310に位置するときに、第2形状記憶合金22bが収縮して、駆動部材18が第2位置310から第1位置300に移動する場合、第2位置310から中立位置に至るまでは、第1バネ部材16aは、移動に抗するようなバネ力を駆動部材18に印加する。駆動部材18を移動させる力がバネ力より小さい場合、駆動部材18は、第2位置310に安定的に位置し、閉鎖状態が継続される。駆動部材18を移動させる力がバネ力より大きい場合、駆動部材18は、バネ力に抗して、中立位置を越えて移動する。ここで、中立位置を超えて第1位置300に至るまでは、第1バネ部材16aは移動を補助するようなバネ力を駆動部材18に印加する。
以上により、レンズ保護装置100は、第1バネ部材16aのバネ力により、図7(a)に示す第1位置300と、図7(c)に示す第2位置310とのいずれかに安定して位置する。さらに、形状記憶合金22の収縮力を駆動部材18に作用させることによって、一方の状態から他方の状態に効率的に遷移できることとなる。
ここで、第2バネ部材16bは、緩衝部材として駆動部材18に作用する。具体的には、第2バネ部材16bは、第1バネ部材16aにより駆動部材18に印加されるバネ力のうち、駆動部材18の実質的な移動方向以外の方向に作用するバネ力の成分をキャンセルするように設置される。このようなバネ力をキャンセルすることによって、駆動部材18と、軸50または軸受52との摩擦が低減され、摩耗を抑制できる。また、駆動部材18の移動がスムーズになる。なお、駆動部材18の実質的な移動方向とは、駆動部材18が第1位置300と第2位置310との間を移動する際の移動方向を含む。
また、第2バネ部材16bは、駆動部材18が第1位置300から第2位置310に移動する際に、第1位置300から中立位置に至るまでは、移動を補助する方向にバネ力を作用させる。そのため、形状記憶合金22のより少ない収縮により、効率的に駆動部材18を移動できる。また、第2バネ部材16bは、中立位置から第2位置310に至るまでは、移動に抗する方向にバネ力を作用させる。そのため、駆動部材18の急激な移動を緩衝できる。急激な移動を緩衝することによって、駆動部材18の軸50や軸受52に印加される摩擦を低減できる。
一方、第2バネ部材16bは、駆動部材18が第2位置310から第1位置300に移動する場合、第2位置310から中立位置に至るまでは、移動を補助する方向にバネ力を作用させる。また、第2バネ部材16bは、中立位置から第1位置300に至るまでは、移動に抗する方向にバネ力を作用させる。
(2)形状記憶合金22の収縮力をもとにした駆動部材18の移動
図7(a)に示す状態において、第1形状記憶合金22aに駆動電流が供給されて収縮すると、内枠12が、外枠10の図中左側に近づくように、第1バネ部材16aのバネ力に抗して、時計回りに回転する。この回転は、収縮しないほうの第2形状記憶合金22bの延長線と、連結部材14の延長線との交点が中心となる。なお、連結部材14は、形状記憶合金22への駆動電流の供給が停止されると、前述の回転により変位した外枠10と内枠12との位置関係が元に戻るような弾性を有する。
内枠12が回転すると、押接部86が駆動部材18を第1位置300から第2位置310に向けて押接する。駆動部材18が押接されると、前述したように、レンズ保護羽根20が軸受52を中心として反時計回りに回転し、開放位置から閉鎖位置に向けて移動して、図7(c)に示す状態となる。このようにして、レンズがレンズ保護羽根20に遮蔽されることとなる。
一方、図7(c)に示す状態において、第2形状記憶合金22bに駆動電流が供給されて収縮すると、内枠12が反時計回りに回転し、押接部86が駆動部材18を第2位置310から第1位置300に向けて押接する。駆動部材18が押接されると、前述したように、レンズ保護羽根20は、時計回りに回転し、閉鎖位置から開放位置に向けて移動して、図7(a)に示すように、レンズが露出されることとなる。
以上の態様により、2つの形状記憶合金22のいずれかに駆動電流を供給することによって、レンズ保護羽根20の開閉移動を簡易に制御できる。また、内枠12は外枠10と連結されているため、内枠12は外枠10とに接続された形状記憶合金22に印加される第1バネ部材16aのバネ力を低減できる。また、連結部材14の弾性により第1バネ部材16aのバネ力が緩衝されるため、形状記憶合金22に間接的に印加される第1バネ部材16aのバネ力を低減できる。
また、駆動部材18が一方の位置から他方の位置に移動する際に、第1バネ部材16aが移動に抗するようなバネ力を駆動部材18に印加することによって、駆動部材18は、形状記憶合金22が収縮しないかぎり、第1位置300と、第2位置310のいずれかに安定して位置する。また、形状記憶合金22が収縮することによって、駆動部材18は、第1位置300と、第2位置310との間で移動できる。
また、駆動部材18がバネ力に抗して一方の位置から中立位置を超えるように移動した場合、一転して、バネ力も駆動部材18に対して他方の位置に近づくような方向に作用するため、効率的に駆動部材18を移動できる。まとめると、駆動部材18は、バネ力により2つの位置のいずれかに安定的に位置しつつ、形状記憶合金22の収縮力とバネ部材の第1バネ部材16aとの相互作用により効率的に2つの位置の間で移動できる。第1バネ部材16aから駆動部材18に印加されるバネ力の一部を第2バネ部材16bによりキャンセルすることによって、第1バネ部材16aから受けるバネ力が駆動部材18にかかりすぎるのを回避できる。
以上、本発明を実施形態、変形例をもとに説明した。この実施形態、変形例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにかかる更なる変形が可能なこと、またそうした変形も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施形態において、レンズ保護装置100は、外枠10と内枠12とにより構成されるとして説明したがこれにかぎらず、たとえば、枠でなくてもよい。また、レンズ保護装置100は、5層により構成されるとして説明したが、これ以外の階層数を有していても良いし、また、各層に配置される部材は、図2(b)に図示されるような構成に限定されず、たとえば、駆動部材18と外枠10とが同一階層であってもよい。このような態様であっても、前述した実施形態と同等の効果を奏することができることは言うまでもない。
また、形状記憶合金は、連結部材14とアーム部材82に形成された配線から、駆動電流が供給されてもよい。このような態様により、配線を簡易に実現でき、省スペース化を図れる。また、外枠10と内枠12と連結部材14とは、一体成形されてもよい。この場合、部品点数を減少できるため、コストを低減できる。
図1(a)は、本発明の実施形態のレンズ保護装置の駆動機構の一例を示す第1の図であり、図1(b)は、本発明の実施形態のレンズ保護装置の駆動機構の一例を示す第2の図である。 図2(a)〜(c)は、本発明の実施形態にかかるレンズ保護装置の第1の構成例を示す図である。 図3(a)〜(c)は、本発明の実施形態にかかるレンズ保護装置の第2の構成例を示す図である。 図4(a)〜(b)は、図2(b)のケースの構成例を示す図である。 図5(a)〜(b)は、図4(a)のケース裏面にレンズ保護羽根が搭載された場合の構成例を示す図である。 図6(a)〜(b)は、図4(a)のケース裏面にレンズ保護羽根と駆動部材とが搭載された場合の構成例を示す図である。 図7(a)〜(c)は、図2のレンズ保護装置のレンズ保護羽根が開放位置に位置する場合の構成例を示す図である。
符号の説明
10 外枠、 12 内枠、 14 連結部材、 16 バネ部材、 18 駆動部材、 20 レンズ保護羽根、 22 形状記憶合金、 28 筒部、 30 ケース、 32 ケース表面、 34 ケース裏面、 40 突起、 42 連結部分、 50 軸、 52 軸受、 60 孔、 70 軸、 72 開口部、 80 ベース部材、 82 アーム部材、 84 駆動部材、 86 押接部、 100 レンズ保護装置、 200 駆動機構、 300 第1位置、 310 第2位置。

Claims (15)

  1. 駆動部材を駆動する駆動装置であって、
    ベース部材と、
    アーム部材と、
    前記ベース部材と前記アーム部材とを連結する連結部材と、
    前記アーム部材に接続されて、前記ベース部材に対する前記駆動部材の位置を定めるバネ部材と、
    前記ベース部材の異なる位置にそれぞれの一端が固定され、前記アーム部材の異なる位置にそれぞれの他端が接続された2つの形状記憶合金と、
    を備え、
    前記形状記憶合金は、駆動電流が供給されることによって収縮し、
    一方の形状記憶合金が収縮することによって、前記アーム部材が駆動部材を駆動することを特徴とする駆動装置。
  2. 前記連結部材は、前記ベース部材と前記アーム部材の所定の相対的な位置関係を維持するように構成され、駆動電流が供給されて前記形状記憶合金が収縮すると、前記ベース部材と前記アーム部材の相対的な位置関係を変化させ、前記形状記憶合金への駆動電流の供給が停止されると、前記ベース部材と前記アーム部材の相対的な位置関係を元に戻すような弾性を有することを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記バネ部材は、前記駆動部材を第1位置、または、第1位置とは異なる第2位置に付勢し、
    前記アーム部材は、一方の形状記憶合金が収縮することによって、前記バネ部材の付勢力に抗して、駆動部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させ、また、他方の形状記憶合金が収縮することによって、前記バネ部材の付勢力に抗して、駆動部材を前記第2位置から第1位置に移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記バネ部材は、前記駆動部材が一方の位置から他方の位置に移動する際に、一方の位置から、第1位置と第2位置との間の中立位置に至るまでは、移動に抗するような付勢力を駆動部材に印加し、中立位置から他方の位置に至るまでは、移動を補助するような付勢力を駆動部材に印加することを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記バネ部材により駆動部材に印加される付勢力の一部をキャンセルする緩衝部材をさらに含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の駆動装置。
  6. 前記緩衝部材は、両端が駆動部材とベース部材のそれぞれに接続され、前記バネ部材の付勢力に抗するような付勢力を駆動部材に与えることを特徴とする請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記アーム部材は、駆動部材を押接する押接部を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の駆動装置。
  8. 前記形状記憶合金は、前記連結部材と前記アーム部材とに形成された配線から、駆動電流を供給されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の駆動装置。
  9. レンズを遮蔽する閉鎖位置と、レンズを開放する開放位置との間で移動可能なレンズ保護羽根と、
    前記レンズ保護羽根を支持する駆動部材と、
    ベース部材と、
    アーム部材と、
    前記ベース部材と前記アーム部材とを連結する連結部材と、
    前記駆動部材および前記アーム部材に接続されて、前記駆動部材を第1位置または第1位置とは異なる第2位置に付勢するバネ部材と、
    前記ベース部材の異なる位置にそれぞれの一端が固定され、前記アーム部材の異なる位置にそれぞれの他端が接続された2つの形状記憶合金と、
    を備え、
    前記形状記憶合金は、駆動電流が供給されることによって収縮し、
    前記連結部材は、前記ベース部材と前記アーム部材の所定の相対的な位置関係を維持するように構成され、駆動電流が供給されて前記形状記憶合金が収縮すると、前記ベース部材と前記アーム部材の相対的な位置関係を変化させ、前記形状記憶合金への駆動電流の供給が停止されると、前記ベース部材と前記アーム部材の相対的な位置関係を元に戻すような弾性を有し、
    前記アーム部材は、一方の形状記憶合金が収縮することによって、前記バネ部材のバネ力に抗して、前記駆動部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させ、また、他方の形状記憶合金が収縮することによって、前記バネ部材のバネ力に抗して、駆動部材を前記第2位置から第1位置に移動させ、
    前記レンズ保護羽根は、前記駆動部材が一方の位置から他方の位置に向けて移動することによって、閉鎖位置と開放位置との間で移動することを特徴とするレンズ保護装置。
  10. 前記バネ部材により駆動部材に印加されるバネ力の一部をキャンセルする緩衝部材をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のレンズ保護装置。
  11. 前記緩衝部材は、両端が駆動部材とベース部材のそれぞれに接続され、前記バネ部材のバネ力に抗するようなバネ力を駆動部材に与えることを特徴とする請求項10に記載のレンズ保護装置。
  12. 前記アーム部材は、駆動部材を押接する押接部を含むことを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載のレンズ保護装置。
  13. 前記形状記憶合金は、前記連結部材と前記アーム部材とに形成された配線から、駆動電流を供給されることを特徴とする請求項9から12のいずれかに記載の駆動装置。
  14. ベース部材とアーム部材と連結部材とは、一体成形されることを特徴とする請求項9まから13のいずれかに記載のレンズ保護装置。
  15. ベース部材とアーム部材と連結部材と駆動部材のうちのいずれかと、レンズ保護羽根とは、階層的に配置されることを特徴とする請求項9から14のいずれかに記載のレンズ保護装置。
JP2007127678A 2007-05-14 2007-05-14 駆動装置およびレンズ保護装置 Pending JP2008281900A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127678A JP2008281900A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 駆動装置およびレンズ保護装置
KR1020080042299A KR20080100769A (ko) 2007-05-14 2008-05-07 구동장치 및 렌즈보호장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127678A JP2008281900A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 駆動装置およびレンズ保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008281900A true JP2008281900A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40142744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127678A Pending JP2008281900A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 駆動装置およびレンズ保護装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008281900A (ja)
KR (1) KR20080100769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110908218A (zh) * 2019-12-01 2020-03-24 西北工业大学 一种缠绕式形状记忆合金丝驱动的机械虹膜装置
US11039047B2 (en) 2018-07-09 2021-06-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module with shape memory alloy actuation
JP7504299B2 (ja) 2020-11-30 2024-06-21 維沃移動通信有限公司 電子機器及び電子機器の支持部材の取り付け方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087585A2 (ko) * 2009-01-30 2010-08-05 (주)하이소닉 카메라 렌즈 도어 개폐장치
KR100964542B1 (ko) * 2009-01-30 2010-06-21 주식회사 하이소닉 카메라 렌즈 도어 개폐장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287934A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Canon Inc カメラの保護バリア開閉装置
JPH06230457A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Konica Corp カメラ
JPH0741546U (ja) * 1993-12-29 1995-07-21 旭光学工業株式会社 鏡箱の遮光機構
JPH11183961A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット
JP2001141973A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Sony Corp フィルター駆動装置及びフィルター駆動装置を有する電子機器
JP2003344903A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Olympus Optical Co Ltd レンズバリア装置
JP2005017329A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nitto Kogaku Kk カメラ用シャッタ装置
JP2005308898A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp 撮像装置
JP2007025259A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像用機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287934A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Canon Inc カメラの保護バリア開閉装置
JPH06230457A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Konica Corp カメラ
JPH0741546U (ja) * 1993-12-29 1995-07-21 旭光学工業株式会社 鏡箱の遮光機構
JPH11183961A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット
JP2001141973A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Sony Corp フィルター駆動装置及びフィルター駆動装置を有する電子機器
JP2003344903A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Olympus Optical Co Ltd レンズバリア装置
JP2005017329A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nitto Kogaku Kk カメラ用シャッタ装置
JP2005308898A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp 撮像装置
JP2007025259A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像用機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039047B2 (en) 2018-07-09 2021-06-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module with shape memory alloy actuation
CN110908218A (zh) * 2019-12-01 2020-03-24 西北工业大学 一种缠绕式形状记忆合金丝驱动的机械虹膜装置
JP7504299B2 (ja) 2020-11-30 2024-06-21 維沃移動通信有限公司 電子機器及び電子機器の支持部材の取り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080100769A (ko) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180259740A1 (en) Lens actuator
US20060082659A1 (en) Optical image stabilizer for camera lens assembly
JP2008281900A (ja) 駆動装置およびレンズ保護装置
CN112731723B (zh) 摄像装置用防振机构、光学系统、相机及电子设备
JP7137610B2 (ja) 撮像装置用防振機構、光学系、カメラ及び電子機器
JP4336302B2 (ja) 撮像装置
JP7237914B2 (ja) 撮像装置用防振機構、光学系、カメラ及び電子機器
JP4944319B2 (ja) カメラ
JP3122024U (ja) 揺動型の電磁アクチュエータ及びカメラ用の露光条件切替装置
JP6960985B2 (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
JP4807820B2 (ja) バリア装置、鏡筒およびカメラ
WO2022134190A1 (zh) 摄像装置用防振机构、光学系统、相机及电子设备
JP4901551B2 (ja) 羽根駆動装置及び撮像装置
JP6785640B2 (ja) 撮像用光学装置
JP2006209066A (ja) 撮像装置
KR101089866B1 (ko) 카메라 모듈
JP4281912B2 (ja) 開閉装置及び携帯型電子装置
KR20140089780A (ko) 카메라 모듈
JP2010014818A (ja) 撮像装置
JP5473631B2 (ja) 操作装置及び電子機器
CN113824869B (zh) 摄像模组和电子设备
JP2007094248A (ja) 光量調節装置および撮像装置
EP1729170A2 (en) Camera module and lens moving control device thereof
US20060269268A1 (en) Camera module and lens moving control device thereof
JP2006284734A (ja) カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002