WO2009093545A1 - 塗装鋼材 - Google Patents

塗装鋼材 Download PDF

Info

Publication number
WO2009093545A1
WO2009093545A1 PCT/JP2009/050665 JP2009050665W WO2009093545A1 WO 2009093545 A1 WO2009093545 A1 WO 2009093545A1 JP 2009050665 W JP2009050665 W JP 2009050665W WO 2009093545 A1 WO2009093545 A1 WO 2009093545A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
steel material
paint
coated
coated steel
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/050665
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Reiko Takasawa
Original Assignee
Nippon Light Metal Company, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Company, Ltd. filed Critical Nippon Light Metal Company, Ltd.
Publication of WO2009093545A1 publication Critical patent/WO2009093545A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints

Definitions

  • This invention is applied to various kinds of materials such as cold-rolled steel material, hot-rolled steel material, stainless steel, zinc-based plated steel material, zinc-aluminum alloy-plated steel material, zinc-iron-based plated steel material, zinc-magnesium-based plated steel material, and aluminum-based plated steel material.
  • the present invention relates to a coated steel material having a coating film excellent in corrosion resistance on the surface of the steel material.
  • A a specific cross-linked resin matrix
  • colloidal silica colloidal silica
  • phosphoric acid colloidal silica
  • niobium oxide sol etc.
  • B a non-chromium-type organic coated metal plate with excellent corrosion resistance, alkali resistance, solvent resistance, scratch resistance and adhesion is provided. It has been proposed (see Patent Document 1).
  • the present inventor unexpectedly found that the surface of the coated steel material and the coated steel material The corrosion resistance of the resulting coated steel material is remarkably improved by interposing a film (inorganic film) containing a predetermined silicon oxide in a predetermined silicon amount and substantially not containing an organic substance.
  • the present invention has been completed.
  • an object of the present invention is to provide a coated steel material having a coating film on the surface of the steel material, non-chromium, environmentally friendly and exhibiting excellent corrosion resistance.
  • a coating film is formed on the surface of a steel material through an inorganic film that contains silicon oxide in a silicon amount range of 5 to 100 mg / m 2 and substantially does not contain chromium and organic substances. It is a painted steel material characterized by Here, “substantially free of chromium” means that chromium is below the detection limit (usually 0.5 mg / m 2 or less) in fluorescent X-ray analysis of inorganic coatings.
  • the inorganic coating formed on the surface of the steel material contains silicon oxide in a silicon amount of 5 mg / m 2 or more and 100 mg / m 2 or less, preferably 10 mg / m 2 or more and 90 mg / m 2 or less. is required. If the amount of silicon in the inorganic coating is less than 5 mg / m 2 , there is a problem that the corrosion resistance is inferior. On the other hand, if it exceeds 100 mg / m 2 , there is a problem that the adhesion is poor.
  • the inorganic film of the present invention usually has a film thickness of 5 nm to 500 nm, preferably 20 nm to 300 nm, and the silicon content in the film is 30% to 46.7% by weight. In the following, it is preferably 32% by weight or more and 46.7% by weight or less. If the film thickness of the inorganic film is less than 5 nm, the yarn rust resistance may be insufficient. Conversely, if the film thickness is greater than 500 nm, the adhesion may be insufficient.
  • the silicon content in the film is less than 30% by weight, there is a problem that the corrosion resistance is inferior, and if it is more than 46.7% by weight, it is difficult to form a film with a general-purpose raw material and the cost is increased. .
  • the inorganic film has a predetermined value in addition to the silicon oxide in the film forming treatment liquid used in the film forming process for forming the inorganic film.
  • the phosphorus compound is added into the inorganic film.
  • the added phosphorus compound may be contained in the film when zinc or aluminum on the surface of the plated steel reacts with the phosphorus compound to form a phosphate such as zinc phosphate or aluminum phosphate during film formation. .
  • the addition amount of the phosphorus compound added for this purpose in the inorganic coating a phosphorus content of the coating in the 1 mg / m 2 or more 15 mg / m 2 or less, preferably 1.5 mg / m 2 or more 10 mg / m 2 or less It is preferable that the phosphorus content in the film is within 10% by weight or less.
  • the amount of phosphorus compound added if the amount of phosphorus in the film is less than 1 mg / m 2 , the purpose of adding the phosphorus compound is not achieved, and if it exceeds 15 mg / m 2 , poor adhesion occurs. In addition, when the phosphorus content in the film exceeds 10% by weight, there is a problem that the adhesiveness is lowered.
  • the phosphorus compound added to the film-forming treatment solution for this purpose is not particularly limited, but preferably one or two selected from, for example, orthophosphoric acid, phosphonic acid, pyrophosphoric acid, tripolyphosphoric acid and salts thereof.
  • Examples of the mixture include phosphoric acid, triammonium phosphate, trisodium phosphate, aluminum phosphate, zinc phosphate, and magnesium phosphate.
  • an inorganic compound may be added to the inorganic film in the same manner as the above phosphorus compound for the purpose of further improving the corrosion resistance, if necessary.
  • the term “inorganic compound” as used herein refers to an inorganic compound other than the above silicon oxide and phosphorus compound, and the amount of the inorganic compound added to the film is preferably 35% by weight or less. When the added amount of the inorganic compound in the film exceeds 35% by weight, the corrosion resistance is lowered.
  • inorganic compounds added to the film-forming treatment liquid include metal oxide sols such as alumina sol, zirconia sol, and titania sol, and inorganic pigments such as zinc oxide, titanium oxide, barium sulfate, alumina, kaolin, and iron oxide. Can be mentioned.
  • the coating film formed on the surface of the steel material through the inorganic film is not particularly limited.
  • the coating material for forming this coating film include acrylic paints and polyester paints. , Urethane paint, Acrylic urethane paint, Acrylic polyester paint, Epoxy paint, Fluorine paint, Acrylic silicone paint, Urethane silicone paint, Acrylic urethane silicone paint, Alkali silicate paint, Colloidal silica, etc.
  • examples thereof include paints, titanium oxide-based paints, ceramics-based paints, silicon-containing paints, and any of organic, inorganic, and organic / inorganic hybrid paints may be used.
  • the coating film formed on the surface of the steel material through the inorganic film may itself be a top coating film that forms the outermost surface of the coated steel material. It may be a primer coating film that functions as a primer layer for lamination. And, the film thickness of the coating film formed on the inorganic film is appropriately selected according to the purpose of use of the coated steel material, etc., but the film thickness of the primer coating film that functions as the primer layer, Usually, it should be 0.1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, preferably 0.5 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less. If the thickness is less than 0.1 ⁇ m, sufficient corrosion resistance is not exhibited. There arises a problem that the performance is lowered.
  • a top coating is further formed on the coating film to form a top coating
  • the top coating used here, for example, acrylic paint, polyester paint, urethane paint, acrylic urethane, acrylic polyester, epoxy paint, fluorine paint, silicone paint, acrylic silicone paint, urethane silicone paint, acrylic urethane silicone paint, Examples include alkali silicate paints, silica sol paints using colloidal silica, titanium oxide paints, ceramic paints, and any organic, inorganic, or organic / inorganic hybrid paints may be used.
  • the top coating film is not limited to a single layer coating film, and may be a multilayer coating film having two or more layers. Further, although the film thickness is not particularly limited, it is preferably 1 to 100 ⁇ m.
  • the coated steel material of the present invention was obtained by applying a film forming treatment liquid containing silicon oxide to the surface of the steel material to form an inorganic film having a silicon amount of 5 to 100 mg / m 2 , and then obtained. It is manufactured by applying a paint on an inorganic film to form a film.
  • examples of the acid solution used for this pretreatment include those prepared with commercially available acid degreasing agents, mineral acids such as sulfuric acid, nitric acid, hydrofluoric acid, and phosphoric acid, organic acids such as acetic acid and citric acid, and the like.
  • acid reagents such as mixed acid obtained by mixing acid of this, etc. can be used, Preferably it is an acid solution below pH 6, and as an alkaline solution, for example, Those prepared with a commercially available alkaline degreasing agent, those prepared with an alkaline reagent such as caustic soda, or those prepared by mixing these materials can be used, and preferably an alkaline solution having a pH of 8 or more. .
  • the acid solution and / or alkali solution used for the pretreatment may contain a silicon compound.
  • a silicon compound By performing the pretreatment using an acid solution and / or an alkali solution containing a silicon compound, an effect of enhancing the adhesion between the surface of the steel material and the inorganic film formed thereon is expected. Is done.
  • Examples of such an acid solution and / or alkali solution containing a silicon compound include an acid solution containing colloidal silica and an alkali solution containing a silicate such as sodium metasilicate and sodium silicate. .
  • the operation method and treatment conditions of the pretreatment performed using the above acid solution and / or alkali solution the operation method and treatment conditions of the pretreatment conventionally performed using this kind of acid solution or alkali solution, and
  • the temperature is from room temperature to 90 ° C., preferably from room temperature to 70 ° C., one step for about 1 second to about 15 minutes, preferably about 5 seconds to about 10 minutes.
  • the time is 5 seconds to 3 minutes.
  • pre-treating the surface of the steel material it may be washed with water if necessary, and industrial water, ground water, tap water, ion-exchanged water, etc. can be used for this washing treatment, and the steel material to be produced It is appropriately selected depending on. Further, the pretreated steel material is subjected to a drying treatment as necessary.
  • This drying treatment may be natural drying left at room temperature, or may be forced drying using an air blower, a dryer, an oven, or the like.
  • the surface of the steel material or, if necessary, the surface of the steel material pretreated by the above acid treatment and / or alkali treatment preferably contains a silicon oxide made of water-dispersible silica such as colloidal silica.
  • a film forming treatment solution to which a predetermined phosphorus compound or inorganic compound is added is applied, and a film forming process for forming an inorganic film having a silicon amount of 5 to 100 mg / m 2 is performed.
  • the film forming treatment liquid is preferably an aqueous solution or an alcohol solution, and an organic substance such as an alcohol, a solvent, or a surface conditioner may be added as necessary.
  • the organic substance added here is preferably one that vaporizes and disappears from the coating during the formation of the inorganic coating and does not substantially remain in the coating as a component of the coating.
  • the organic substance that substantially disappears when vaporized from the film during film formation is one having a boiling point of 150 ° C. or lower.
  • Natural drying may be performed, or may be forced drying using an air blower, a dryer, an oven, or the like.
  • forced drying it is preferable to dry at room temperature to 250 ° C. for about 1 second to 10 minutes, preferably about 2 seconds to 5 minutes.
  • a coating film is formed by applying a paint on the inorganic film.
  • a pre-coating method such as a roll coating method, a spray coating method, a dipping method, a bar coating method, an electrostatic coating method, etc., or a spray coating method, a spin coating method, a dipping method, A post-coating method such as an electrostatic coating method may be used.
  • the drying process after painting may be performed by a drying method corresponding to the paint, for example, a method of performing air blowing, a dryer, an oven, etc. in the range of room temperature to 300 ° C. for 5 seconds to 24 hours. can do.
  • the top coating film is applied to the conventional primer layer to form a top coating film.
  • Post-coating by roll coating method, spray coating method, dipping method, bar coating method, electrostatic coating method, etc., spray coating method, spin coating method, dipping method, electrostatic coating method, etc.
  • a top coating material may be applied by a coating method, and then dried by a drying method corresponding to the top coating material.
  • Example 1 to 17 and Comparative Examples 1 to 7 In Examples 1 to 4 and Comparative Example 1, an electrogalvanized steel sheet having a size of 70 mm ⁇ 150 mm ⁇ 0.6 mm (weight per unit area 20 g / m 2 ) was used. In Examples 5 to 9 and Comparative Examples 2, 3 and 7, the size was used.
  • a hot-dip galvanized steel sheet of 70 mm ⁇ 150 mm ⁇ 0.6 mm (weight per unit area: 100 g / m 2 ) was used in Examples 10 to 13 and Comparative Example 4 and was a zinc-5% aluminized steel sheet of 70 mm ⁇ 150 mm ⁇ 0.6 mm in size ( A basis weight of 50 g / m 2 ), and in Examples 14 to 17 and Comparative Examples 5 and 6, a zinc-55% aluminum-plated steel sheet having a size of 70 mm ⁇ 150 mm ⁇ 0.6 mm (a basis weight of 150 g / m 2 ) was used.
  • Prepared as a steel material, pretreatment, film formation, and coating film formation were performed as follows.
  • Examples 10 to 17 and Comparative Examples 4 to 7 as an alkaline solution containing a silicon compound, 2 of a degreasing agent containing sodium metasilicate (degreasing agent A: trade name manufactured by Nippon Paint Co., Ltd .: Surf Cleaner 155) After dipping at 60 ° C. for 30 seconds using a weight% aqueous solution, it was washed with water and dried.
  • a degreasing agent A trade name manufactured by Nippon Paint Co., Ltd .: Surf Cleaner 155
  • phosphoric acid (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was used at the ratios shown in Tables 2 and 3.
  • alumina sol manufactured by Nissan Chemical Industries: alumina sol-100, solid content 10 wt%) or zirconia sol (Nissan Chemical Industry) Manufactured, solid content 30 wt%) or boehmite (manufactured by Nissan Chemical Industries: AS-100, solid content 10 wt%) was added.
  • Si content: wt%) and phosphorus content (P content: wt%) in the inorganic film a predetermined amount of the coating material forming the silicon-containing film was taken and 5% at 200 ° C. After heating for a minute, the weight of the formed silicon-containing film was measured, and the amount of Si and the amount of P were quantitatively analyzed by chemical analysis to determine the content.
  • the coating film formed through the inorganic film was formed using the paint shown in Table 5 below.
  • paints F, G, H and I which are silicon-containing paints in Table 5 were used.
  • Example 2 Paint B was bar-coated, baked at PMT 225 ° C. for 60 seconds and dried to form a top coating film having a thickness of 10 ⁇ m, and a test piece (painted steel) of Example 2 was prepared. did.
  • Example 3 the paint C was bar-coated, baked at PMT 210 ° C. for 40 seconds and dried to form a primer coating film having a thickness of 10 ⁇ m.
  • paint K was bar-coated, baked at PMT 225 ° C. for 60 seconds and dried to form a top coating film having a thickness of 10 ⁇ m, and a test piece (painted steel material) of Example 3 was prepared.
  • Example 4 Paint D was bar-coated, baked at PMT 210 ° C. for 40 seconds and dried to form a primer coating having a thickness of 2 ⁇ m. Next, the paint C was bar-coated, baked at PMT 225 ° C. for 60 seconds and dried to form a top coating film having a thickness of 10 ⁇ m, and a test piece (coated steel material) of Example 4 was prepared.
  • Example 5 Paint E was bar-coated, baked at PMT 210 ° C. for 40 seconds and dried to form a primer coating having a thickness of 1 ⁇ m. Subsequently, the coating material M was bar-coated, baked at PMT 225 ° C. for 60 seconds and dried to form a top coating film having a thickness of 15 ⁇ m, and a test piece (coated steel material) of Example 5 was prepared.
  • Example 7 Paint G was bar-coated, baked at PMT 230 ° C. for 100 seconds and dried to form a silicon-containing top coating film having a film thickness of 20 ⁇ m. ) Was prepared.
  • Example 12 paint F was bar-coated, baked at PMT 230 ° C. for 40 seconds, and dried to form a silicon-containing primer coating having a thickness of 5 ⁇ m.
  • the paint K was bar-coated, baked at PMT 225 ° C. for 60 seconds and dried to form a top coating film having a thickness of 10 ⁇ m, and a test piece (painted steel material) of Example 12 was prepared.
  • Example 13 the paint C was bar-coated, baked at PMT 220 ° C. for 40 seconds and dried to form a primer coating film having a thickness of 10 ⁇ m. Subsequently, the coating material L was bar-coated, baked for 60 seconds at PMT 225 ° C. and dried to form a top coating film having a thickness of 20 ⁇ m, and a test piece (painted steel material) of Example 13 was prepared.
  • Example 14 paint F was bar-coated, baked at PMT 230 ° C. for 40 seconds and dried to form a silicon-containing primer coating having a thickness of 1 ⁇ m. Next, the paint J was bar-coated, baked at PMT 225 ° C. for 60 seconds and dried to form a top coating film having a film thickness of 15 ⁇ m, and a test piece (painted steel material) of Example 14 was prepared.
  • Example 16 the paint C was bar-coated, baked at PMT 220 ° C. for 40 seconds and dried to form a primer coating film having a thickness of 10 ⁇ m. Subsequently, the coating material L was bar-coated, baked for 60 seconds at PMT 225 ° C. and dried to form a top coating film having a thickness of 20 ⁇ m, and a test piece (coated steel material) of Example 16 was prepared.
  • Example 17 Paint F was bar-coated, baked at PMT 230 ° C. for 40 seconds and dried to form a silicon-containing primer coating having a thickness of 0.2 ⁇ m.
  • the paint K was bar-coated, baked at PMT 225 ° C. for 60 seconds and dried to form a top coating film having a thickness of 10 ⁇ m, and a test piece (painted steel material) of Example 17 was prepared.
  • Comparative Example 3 Paint G was bar-coated, baked at PMT 230 ° C. for 40 seconds and dried to form a silicon-containing primer coating having a thickness of 2 ⁇ m. Next, paint K was bar-coated, baked at PMT 225 ° C. for 60 seconds and dried to form a top coating film having a thickness of 10 ⁇ m, and a test piece (coated steel) of Comparative Example 3 was prepared.
  • paint C was bar-coated, baked at PMT 230 ° C. for 40 seconds and dried to form a primer coating film having a thickness of 10 ⁇ m.
  • paint K was bar-coated, baked at PMT 225 ° C. for 60 seconds and dried to form a top coating film having a thickness of 10 ⁇ m, and test pieces (coated steel materials) of Comparative Examples 6 and 7 were prepared. .
  • Example 8 [Examples 8 to 11, 15 and Comparative Example 5]
  • paint H was spray-coated, baked at PMT 170 ° C. for 20 minutes, and dried to form a silicon-containing top coating film having a film thickness of 30 ⁇ m.
  • a test piece (painted steel material) of Example 8 was prepared. .
  • Example 9 the coating material I was spray-coated, baked at PMT 100 ° C. for 20 minutes, and dried to form a 5 ⁇ m-thick silicon-containing primer coating film.
  • the paint K was bar-coated, baked at PMT 225 ° C. for 60 seconds and dried to form a top coating film having a thickness of 10 ⁇ m, and a test piece (painted steel material) of Example 9 was prepared.
  • paint I was spray-coated, baked at PMT 100 ° C. for 20 minutes, and dried to form a silicon-containing top coating film having a film thickness of 50 ⁇ m. ) Was prepared.
  • Example 11 the paint I was spray-coated, baked at PMT 100 ° C. for 20 minutes, and dried to form a silicon-containing top coating film having a thickness of 10 ⁇ m. .
  • paint I was spray-coated, baked at PMT 100 ° C. for 20 minutes, and dried to form a silicon-containing top coating film having a thickness of 50 ⁇ m. .
  • the salt spray test was carried out for 1000 hours with a cross cut made according to the method of JIS K5600.
  • the coating after 1000 hours has no corrosion, blistering, etc. in the cut part, and the cut part has good adhesion.
  • corrosion of the cut part, blister width is within 1mm
  • no blistering, adhesion Is evaluated as “Good” and “C” indicates that the corrosion of the cut portion is 1 mm or more, or the occurrence of swelling or abnormalities such as poor adhesion occurs.
  • the coated steel material of the present invention is a so-called non-chromium that contains substantially no hexavalent and trivalent chromium, and has excellent corrosion resistance, and is an environmentally friendly material. It can be used with confidence and has high industrial value.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 鋼材表面に塗膜を有し、ノンクロムで環境に優しくて優れた耐食性能を発揮する塗装鋼材を提供する。  鋼材の表面に、珪素酸化物をシリコン量5~100mg/m2の範囲で含有すると共に、クロム及び有機物質を実質的に含まない無機皮膜を介して塗膜が形成されている塗装鋼材であり、6価及び3価のクロムを実質的に全く含まない、いわゆるノンクロムでありながら、優れた耐食性能を有するものであり、環境に優しい材料であるので、広範囲の用途に安心して用いることができるものである。

Description

塗装鋼材
 この発明は、冷延鋼材、熱延鋼材,ステンレススチール、亜鉛系めっき鋼材、亜鉛―アルミニウム合金系めっき鋼材、亜鉛―鉄系めっき鋼材、亜鉛―マグネシウム系めっき鋼材、アルミニウム系めっき鋼材等の各種の鋼材の表面に、耐食性に優れた塗膜を有する塗装鋼材に関する。
 従来、鋼材の耐食性処理にはクロメート処理やリン酸クロメート処理等のクロム系表面処理剤を用いる方法がよく知られており、これらの方法は現在でも広く行われている。しかしながら、クロム系表面処理剤には、クロムの有する毒性のため、将来的に使用が制限される可能性がある。環境負荷物質の使用を規制しようとする気運が世界的に高まってきており、例えばEUでは、廃自動車指令等により6価のクロムに関する法規制が始まっている。このため、クロムを含有しない、いわゆるノンクロム処理であって耐食性に優れた塗装鋼材の開発が望まれていた。
 そして、鋼材のノンクロム型の被覆処理の例としては、亜鉛めっき鋼板等の金属板の表面に、特定の架橋樹脂マトリックス(A)50~90質量%と、コロイダルシリカ、リン酸及び酸化ニオブゾル等の無機防錆剤(B)10~50質量%とを含む皮膜を形成することにより、ノンクロム型で耐食性、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐傷つき性及び密着性に優れた有機被覆処理金属板を提供することが提案されている(特許文献1参照)。
 また、全ての金属に対して良好なノンクロム化成処理として、ジルコニウム、チタン系の化成処理が提案されており(特許文献2参照)、また、亜鉛系めっき鋼板、アルミニウム材のノンクロム処理として、硫黄化合物とポリウレタンを含む塗装下地処理が提案されており(特許文献3参照)、更に、金属材料のノンクロム処理として、シランカップリング剤、ウレタン樹脂、ジルコニウム化合物を含有する皮膜を形成することで、耐食性と塗膜密着性に優れた表面処理皮膜を提供することが提案されている(特許文献4参照)。
特開2005-281,863号公報 特開2004-218,070号公報 特開2006-124,752号公報 特開2006-328,445号公報
 本発明者は、係るノンクロムで環境に優しくて優れた耐食性能を有する塗膜が形成されている塗装鋼材について、更に検討を進めた結果、意外なことには、塗装鋼材の表面とこの塗膜との間に所定の珪素酸化物を所定のシリコン量で含有すると共に有機物質を実質的に含まない皮膜(無機皮膜)を介在させることにより、得られた塗装鋼材の耐食性能を顕著に向上せしめることが可能であることを見出し、本発明を完成した。
 従って、本発明の目的は、鋼材表面に塗膜を有し、ノンクロムで環境に優しくて優れた耐食性能を発揮する塗装鋼材を提供することにある。
 すなわち、本発明は、鋼材の表面に、珪素酸化物をシリコン量5~100mg/m2の範囲で含有すると共に、クロム及び有機物質を実質的に含まない無機皮膜を介して塗膜が形成されていることを特徴とする塗装鋼材である。ここで、「クロムを実質的に含まない」とは、無機皮膜の蛍光X線分析でクロムが検出限界以下(通常、0.5mg/m2以下)であることを意味し、意識的にクロムを添加しないことを意味し、また、「有機物質を実質的に含まない」とは、蛍光X線分析において表面汚染で検出される微量の炭素量(C量)以下(通常10mg/m2以下)であり、例えば有機樹脂バインダー等の無機皮膜中に残留させることを意図した有機物質を添加しないことを意味し、この無機皮膜の形成過程で例えばアルコール類等の無機皮膜中に実質的に残留しない有機物質を用いることは排除されるものではない。
 本発明において、鋼材としては、冷延、熱延鋼材、ステンレススチール、亜鉛系めっき鋼材、亜鉛―アルミニウム合金系めっき鋼材、亜鉛―鉄系めっき鋼材、亜鉛―マグネシウム系めっき鋼材、アルミニウム系めっき鋼材等の鋼材が挙げられ、これらを適宜加工して得られる加工材、更にはこれらの材料を適宜組み合わせて得られる組合せ材等が挙げられる。そして、上記亜鉛系めっき鋼材の例としては、例えば、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板等が、また、亜鉛―アルミめっき鋼材の例としては、例えば、溶融亜鉛-5%アルミ合金めっき鋼板、溶融55%アルミ-亜鉛合金めっき鋼板等が挙げられる。
 本発明において、鋼材の表面に形成される無機皮膜は、珪素酸化物をシリコン量5mg/m2以上100mg/m2以下、好ましくは10mg/m2以上90mg/m2以下の範囲で含有することが必要である。この無機皮膜におけるシリコン量が5mg/m2より少ないと、耐食性が劣るという問題があり、反対に、100mg/m2より多くなると、密着性が不良になるという問題が生じる。
 また、本発明の無機皮膜は、通常その膜厚が5nm以上500nm以下、好ましくは20nm以上300nm以下であるのがよく、また、この皮膜中のシリコン含有率が30重量%以上46.7重量%以下、好ましくは32重量%以上46.7重量%以下であるのがよい。この無機皮膜の膜厚が5nmより薄いと、耐糸錆性が不足する虞があり、反対に、500nmより厚くなると、密着性が不足する虞が生じる。また、皮膜中のシリコン含有率が30重量%より少ないと、耐食性が劣るという問題が生じ、46.7重量%より多いと汎用的な原料では皮膜形成が難しくなりコストが高くなるという問題が生じる。
 更に、本発明の珪素酸化物を含有する無機皮膜は、好ましくは水分散性シリカを原料として形成された皮膜であるのがよく、この水分散性シリカとしてはコロイダルシリカ、気相シリカ等があり、より好ましくはコロイダルシリカである。そして、コロイダルシリカとしては、特に限定されるものではないが、具体的には例えば、球状のコロイダルシリカとして、日産化学工業社製のスノーテックス-C、スノーテックス-O、スノーテックス-N、スノーテックス-S、スノーテックス-OL、スノーテックス-XS、スノーテックス-XL等があり、また、鎖状のコロイダルシリカとして、日産化学工業社製のスノーテックス-UP、スノーテックス-OUP等がある。また、気相シリカとしては、日本アエロジル社製のアエロジル130、アエロジル200、アエロジル200CF、アエロジル300、アエロジル300CF、アエロジル380、アエロジルMOX80等がある。
 更にまた、この無機皮膜には、必要により一層の耐食性の向上等を目的として、この無機皮膜を形成する皮膜形成処理に際に、使用する皮膜形成処理液中に上記珪素酸化物に加えて所定のリン化合物が添加し、これによって無機皮膜中にリン化合物が添加される。添加されたリン化合物は、皮膜形成時にめっき鋼材表面の亜鉛、アルミニウムとリン化合物が反応しリン酸亜鉛、リン酸アルミニウム等のリン酸塩が生成し、皮膜中に含有されるような場合もある。この目的で無機皮膜中に添加されるリン化合物の添加量は、この皮膜中のリン量として1mg/m2以上15mg/m2以下、好ましくは1.5mg/m2以上10mg/m2以下であるのがよく、また、皮膜中のリン含有率として10重量%以下の範囲内であるのがよい。このリン化合物の添加量については、皮膜中のリン量については、1mg/m2未満であると、リン化合物添加の目的が達成されず、また、15mg/m2を超えて添加すると密着性不良という問題が生じ、また、皮膜中のリン含有率については、10重量%を超えると密着性が低下するという問題が生じる。
 この目的で皮膜形成処理液中に添加されるリン化合物としては、特に限定されないが、好ましくは、例えばオルトリン酸、ホスホン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸及びこれらの塩から選ばれた1種又は2種以上の混合物を挙げることができ、具体的には、リン酸、リン酸三アンモニウム、リン酸三ナトリウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、リン酸マグネシウム等を例示することができる。
 また、この無機皮膜には、上記珪素酸化物に加えて、必要により一層の耐食性の向上等を目的として、上記のリン化合物と同様にして無機化合物を添加してもよい。ここでいう無機化合物とは、上記の珪素酸化物やリン化合物以外の無機化合物のことであり、皮膜中の無機化合物の添加量は35重量%以下であることが好ましい。皮膜中の無機化合物の添加量が35重量%を超えると耐食性が低下する。皮膜形成処理液中に添加される無機化合物としては、例えば、アルミナゾル、ジルコニアゾル、チタニアゾル等の金属酸化物ゾルや、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、カオリン、酸化鉄等の無機顔料を挙げることができる。
 本発明において、鋼材の表面に無機皮膜を介して形成される塗膜については、特に限定されるものではなく、この塗膜を形成するための塗料としては、例えば、アクリル系塗料、ポリエステル系塗料、ウレタン系塗料、アクリルウレタン系、アクリルポリエステル系,エポキシ系塗料、フッ素系塗料、アクリルシリコン系塗料、ウレタンシリコン系塗料、アクリルウレタンシリコン系塗料、アルカリシリケート系塗料、コロイダルシリカ等を使用したシリカゾル系塗料、酸化チタン系塗料、セラミックス系塗料、シリコン含有塗料等を挙げることができ、有機系、無機系、有機・無機ハイブリッド系等のいずれの塗料であってもよい。
 また、鋼材の表面に無機皮膜を介して形成される塗膜は、シリコン元素(Si)を含むシリコン含有塗料を塗布して形成され、塗膜中にシリコン元素(Si)を含むシリコン含有塗膜であってもよく、このシリコン含有塗膜を形成するためのシリコン含有塗料についても、特に制限されるものではない。このシリコン含有塗料としては、具体的にはシロキサン結合を有するモノマー又はポリマーを含有する塗料、又は、アルコキシシラン及び/又はシラノール基を含有する塗料である。このような塗料の具体例としては、例えば、シリコン系塗料、アクリルシリコン系塗料、ウレタンシリコン系塗料、アクリルウレタンシリコン系塗料、アルカリシリケート系塗料、シリカゾル系塗料、シリカ系塗料、セラミックス系塗料等を挙げることができ、また、塗料系としては、溶剤系、水系エマルジョン系、水系等の塗料を挙げることができる。
 本発明において、鋼材の表面に無機皮膜を介して形成される塗膜は、それ自体が塗装鋼材の最外層表面を形成するトップ塗膜であってもよいが、更にその上にトップ塗膜を積層するためにプライマー層として機能するプライマー塗膜であってもよい。そして、無機皮膜の上に形成される塗膜の膜厚については、塗装鋼材の使用目的等に応じて適宜選択されるものであるが、プライマー層として機能するプライマー塗膜の膜厚については、通常0.1μm以上20μm以下、好ましくは0.5μm以上15μm以下であるのがよく、0.1μmより薄いと十分な耐食性能が発揮されず、反対に、20μmより厚くなるとトップ塗膜との密着性が低下するという問題が生じる。
 そして、本発明の塗膜がプライマー層として用いられる場合、その塗膜の上に更に上塗り塗料を塗布してトップ塗膜が形成されるが、ここで用いられる上塗り塗料についても特に制限はなく、例えば、アクリル系塗料、ポリエステル系塗料、ウレタン系塗料、アクリルウレタン系、アクリルポリエステル系、エポキシ系塗料、フッ素系塗料、シリコン系塗料、アクリルシリコン系塗料、ウレタンシリコン系塗料、アクリルウレタンシリコン系塗料、アルカリシリケート系塗料、コロイダルシリカ等を使用したシリカゾル系塗料、酸化チタン系塗料、セラミックス系塗料を挙げることができ、有機系、無機系、有機・無機ハイブリッド系等のいずれの塗料であってもよい。また、このトップ塗膜については、単一層塗膜に限らず、二層以上の多層塗膜でもよく、更に、その膜厚については特に制限されないが通常は1~100μmが好ましい。
 本発明の塗装鋼材は、鋼材の表面に、珪素酸化物を含有する皮膜形成処理液を塗布してシリコン量5~100mg/m2の無機皮膜を形成する皮膜形成処理を行い、次いで得られた無機皮膜の上に塗料を塗布して塗膜を形成することにより製造される。
 この本発明の塗装鋼材の製造に際しては、好ましくは、皮膜形成処理に先駆けて、予めその表面に、脱脂や表面調整等を目的として、酸溶液、好ましくはpH6以下の酸溶液による酸処理、及び/又は、アルカリ溶液、好ましくはpH8以上のアルカリ溶液によるアルカリ処理からなる前処理を施してもよい。
 ここで、この前処理に用いる酸溶液としては、例えば、市販の酸性脱脂剤で調製したもの、硫酸、硝酸、フッ酸、リン酸等の鉱酸や酢酸、クエン酸等の有機酸や、これらの酸を混合して得られた混合酸等の酸試薬を用いて調製したもの等を用いることができ、好ましくはpH6以下の酸溶液であるのがよく、また、アルカリ溶液としては、例えば、市販のアルカリ性脱脂剤により調製したもの、苛性ソーダ等のアルカリ試薬により調製したもの、又はこれらのものを混合して調製したもの等を用いることができ、好ましくはpH8以上のアルカリ溶液であるのがよい。
 また、前処理に用いる酸溶液及び/又はアルカリ溶液は珪素化合物を含有していてもよい。珪素化合物を含有する酸溶液及び/又はアルカリ溶液を用いて前処理を行うことにより、鋼材の表面とその上に形成される無機皮膜との間の密着性がより強固になるという作用効果が期待される。このような珪素化合物を含有する酸溶液及び/又はアルカリ溶液としては、例えば、コロイダルシリカを含有する酸溶液やメタ珪酸ソーダ、珪酸ソーダ等の珪酸塩を含有するアルカリ溶液等を例示することができる。
 上記の酸溶液及び/又はアルカリ溶液を用いて行なう前処理の操作方法及び処理条件については、従来よりこの種の酸溶液又はアルカリ溶液を用いて行なわれている前処理の操作方法及び処理条件と同様でよく、例えば、浸漬法、スプレー法等の方法により、室温から90℃まで、好ましくは室温から70℃までの温度で、1工程1秒から15分程度、好ましくは5秒から10分程度の条件で行うのがよいが、より好ましくは、5秒から3分であるのがよい。
 そして、鋼材の表面に前処理を施した後は、必要により水洗処理してもよく、この水洗処理には工業用水、地下水、水道水、イオン交換水等を用いることができ、製造される鋼材に応じて適宜選択される。更に、前処理された鋼材については、必要により乾燥処理されるが、この乾燥処理についても、室温で放置する自然乾燥でよいほか、エアーブロー、ドライヤー、オーブン等を用いて行う強制乾燥でもよい。
 次に、鋼材の表面に、あるいは、必要により上記の酸処理及び/又はアルカリ処理に前処理が施された鋼材の表面に、好ましくはコロイダルシリカ等の水分散性シリカからなる珪素酸化物を含有し、必要により更に所定のリン化合物や無機化合物が添加された皮膜形成処理液を塗布して、シリコン量5~100mg/m2の無機皮膜を形成する皮膜形成処理が施される。
 この皮膜形成処理液については、水溶液あるいはアルコール溶液が好ましく、必要によりアルコール、溶剤、表面調整剤等の有機物質を添加してもよい。ここで添加される有機物質については、好ましくは、無機皮膜の形成時に皮膜から気化して消失し、実質的に皮膜の構成成分として皮膜中に残留しないものであるのがよい。皮膜形成時に皮膜から気化して実質的に消失する有機物質としては、おおよその目安として、沸点150℃以下のものである。
 鋼材の表面に上記の皮膜形成処理液を塗布して無機皮膜を形成する皮膜形成処理の操作方法及び処理条件については、例えば、ロールコート法、スプレーコート法、浸漬法、バーコート法、静電塗装法等によるプレコート法であっても、また、スプレーコート法、スピンコート法、浸漬法、静電塗装法等によるポストコート法により、通常、室温から80℃まで、好ましくは室温から50℃までの温度範囲で、1工程1秒から10分程度、好ましくは2秒から5分程度の条件で行うのがよく、また、塗布後に必要により乾燥処理されるが、この乾燥処理についても、室温で放置する自然乾燥でよいほか、エアーブロー、ドライヤー、オーブン等を用いて行う強制乾燥でもよい。強制乾燥の場合は、室温~250℃で1秒~10分程度、好ましくは2秒から5分程度乾燥するのがよい。
 以上のようにして鋼材の表面に所定の無機皮膜が形成された後、この無機皮膜の上に塗料を塗布して塗膜が形成される。この塗料の塗装方法については、例えばロールコート法、スプレーコート法、浸漬法、バーコート法、静電塗装法等によるプレコート法であっても、また、スプレーコート法、スピンコート法、浸漬法、静電塗装法等によるポストコート法であってもよい。そして、塗装後の乾燥処理についても、塗料に応じた乾燥方法を採用すればよく、例えば、エアーブロー、ドライヤー、オーブン等を用いて室温から300℃の範囲で5秒から24時間行う方法を例示することができる。
 また、上記塗膜をプライマー層として用い、その上にトップ塗膜を設ける場合についても、従来のプライマー層の上に上塗り塗料を塗布してトップ塗膜を形成せしめる場合と変わりなく、例えば形成されたプライマー塗膜の上にロールコート法、スプレーコート法、浸漬法、バーコート法、静電塗装法等によるプレコート法や、スプレーコート法、スピンコート法、浸漬法、静電塗装法等によるポストコート法で上塗り塗料を塗布し、次いで上塗り塗料に応じた乾燥方法で乾燥すればよい。
 本発明によれば、鋼材の表面に塗膜を有し、クロムを実質的に含まないノンクロムで環境に優しくて優れた耐食性能を発揮する塗装鋼材を提供することができる。
 以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
[実施例1~17及び比較例1~7]
 実施例1~4及び比較例1では大きさ70mm×150mm×0.6mmの電気亜鉛めっき鋼板(目付量20g/m2)を、実施例5~9及び比較例2、3及び7では大きさ70mm×150mm×0.6mmの溶融亜鉛めっき鋼板(目付量100g/m2)を、実施例10~13及び比較例4では大きさ70mm×150mm×0.6mmの亜鉛-5%アルミめっき鋼板(目付量50g/m2)を、及び、実施例14~17及び比較例5及び6では大きさ70mm×150mm×0.6mmの亜鉛-55%アルミめっき鋼板(目付量150g/m2)をそれぞれ鋼材として用意し、以下のようにして前処理、皮膜形成、塗膜の形成を行なった。
〔前処理〕
 実施例1~9及び比較例1~3では、珪素化合物を含有するアルカリ溶液として、メタ珪酸ナトリウムを含有する脱脂剤(脱脂剤A:日本ペイント社製商品名:サーフクリーナー53S)の2重量%水溶液を用い、60℃で2分間スプレー処理した後、水洗して乾燥させた。
 また、実施例10~17及び比較例4~7では、珪素化合物を含有するアルカリ溶液として、メタ珪酸ナトリウムを含有する脱脂剤(脱脂剤A:日本ペイント社製商品名:サーフクリーナー155)の2重量%水溶液を用い、60℃で30秒間浸漬した後、水洗して乾燥させた。
〔皮膜形成処理〕
 珪素酸化物を含有する処理液として、表1に示す水分散性シリカを含有する表2(実施例1~8)、表3(実施例9~16)及び表4(実施例17及び比較例1~6)に示す組成の皮膜形成処理液を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例1~17及び比較例1~6では、前処理後に、表2に示す組成の皮膜形成処理液をバーコーターで6g/m2になるように塗装し、200℃で1分間乾燥させた。
 この際に、実施例2、5、8、9、及び13~17と比較例2及び5においては、水分散性シリカ以外に、表2及び表3に示す割合でリン酸(和光純薬工業社製の試薬特級:リン酸含有量85wt%)及び/又はリン酸アルミニウム(和光純薬工業社製の試薬化学用)を添加した。
 また、実施例5及び11~15と比較例1、2及び6においては、水分散性シリカ以外に、アルミナゾル(日産化学工業製:アルミナゾル-100、固形分10wt%)又はジルコニアゾル(日産化学工業製、固形分30wt%)又はベーマイト(日産化学工業製:AS-100、固形分10wt%)を添加した。
  更に、比較例7においては、この無機皮膜を形成するための皮膜形成処理を実施しなかった。
 上記のようにして形成された実施例1~17及び比較例1~6の無機皮膜について、皮膜単位面積中に含有されるシリコン量(Si量:mg/m2)及びリン量(P量:mg/m2)をそれぞれ蛍光X線分析で測定した。測定には、99.999%の純アルミの板に実施例1~17及び比較例1~6の場合と同様の方法で無機皮膜を作製し、皮膜単位面積中に含有されるシリコン量(Si量:mg/m2)及びリン量(P量:mg/m2)を定量分析した。クロム(Cr)及びカーボン(C)に関しても同様に蛍光X線分析でクロム量(Cr量)及びカーボン量(C量)の定量分析を行い、検出されない(検出限界以下:Crの検出限界は0.5mg/m2であり、また、Cの検出限界は10mg/m2である。)ことを確認した。
 更に、無機皮膜中のシリコン含有率(Si含有率:wt%)及びリン含有率(P含有率:wt%)については、珪素含有皮膜を形成する塗料を一定量分取し、200℃で5分間加熱後、形成された珪素含有皮膜の重量を測定し、化学分析により、Si量とP量とを定量分析し、含有率を求めた。
〔塗膜の形成〕
 無機皮膜を介して形成される塗膜は、下記の表5に示す塗料を用いて形成した。シリコン含有塗膜の形成は、表5のシリコン含有塗料である塗料F、G、H、及びIを用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
〔実施例1~7、12~14、16及び17並びに比較例1~4、6及び7〕
 上記の前処理及び皮膜形成処理が行なわれた後の各実施例1~7、12~14、16及び17並びに比較例1~4、6及び7の各鋼板について、下記の方法で塗膜を形成し、各試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例1では、塗料Aをバーコート塗装し、最高到達温度(PMT: Peak metal temperature)210℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚5μmのプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Jをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚20μmのトップ塗膜を形成し、実施例1の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例2では、塗料Bをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのトップ塗膜を形成し、実施例2の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例3では、塗料Cをバーコート塗装し、PMT210℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのトップ塗膜を形成し、実施例3の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例4では、塗料Dをバーコート塗装し、PMT210℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚2μmのプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Cをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのトップ塗膜を形成し、実施例4の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例5では、塗料Eをバーコート塗装し、PMT210℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚1μmのプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Mをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚15μmのトップ塗膜を形成し、実施例5の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例6では、塗料Fをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚0.5μmのシリコン含有のプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚30μmのトップ塗膜を形成し、実施例6の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例7では、塗料Gをバーコート塗装し、PMT230℃で100秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚20μmのシリコン含有のトップ塗膜を形成し、実施例7の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例12では、塗料Fをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚5μmのシリコン含有のプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのトップ塗膜を形成し、実施例12の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例13では、塗料Cをバーコート塗装し、PMT220℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Lをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚20μmのトップ塗膜を形成し、実施例13の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例14では、塗料Fをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚1μmのシリコン含有のプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Jをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚15μmのトップ塗膜を形成し、実施例14の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例16では、塗料Cをバーコート塗装し、PMT220℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Lをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚20μmのトップ塗膜を形成し、実施例16の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例17では、塗料Fをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚0.2μmのシリコン含有のプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのトップ塗膜を形成し、実施例17の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 比較例1では、塗料Cをバーコート塗装し、PMT220℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのトップ塗膜を形成し、比較例1の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 比較例2及び4では、塗料Dをバーコート塗装し、PMT220℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚5μmのプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのトップ塗膜を形成し、比較例2及び4の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 比較例3では、塗料Gをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚2μmのシリコン含有のプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのトップ塗膜を形成し、比較例3の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 比較例6及び7では、塗料Cをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのトップ塗膜を形成し、比較例6及び7の試験片(塗装鋼材)を調製した。
〔実施例8~11、15及び比較例5〕
 実施例8では、塗料Hをスプレー塗装し、PMT170℃で20分間焼き付けて乾繰させ、膜厚30μmのシリコン含有のトップ塗膜を形成し、実施例8の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例9では、塗料Iをスプレー塗装し、PMT100℃で20分間焼き付けて乾繰させ、膜厚5μmのシリコン含有のプライマー塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmのトップ塗膜を形成し、実施例9の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例10及び15では、塗料Iをスプレー塗装し、PMT100℃で20分間焼き付けて乾繰させ、膜厚50μmのシリコン含有のトップ塗膜を形成し、実施例10及び15の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 実施例11では、塗料Iをスプレー塗装し、PMT100℃で20分間焼き付けて乾繰させ、膜厚10μmのシリコン含有のトップ塗膜を形成し、実施例11の試験片(塗装鋼材)を調製した。
 比較例5では、塗料Iをスプレー塗装し、PMT100℃で20分間焼き付けて乾繰させ、膜厚50μmのシリコン含有のトップ塗膜を形成し、比較例5の試験片(塗装鋼材)を調製した。
[耐食性能試験]
 以上のようにして調製された各実施例1~17及び比較例1~7の試験片について、下記の塩水噴霧試験、耐食性能および密着性能を評価した。
 塩水噴霧試験は、JIS K5600の方法でクロスカットを入れて1000hr実施した。1000hr後の塗膜で、カット部に腐食、フクレ等の発生が全く無く、カット部の密着性が良好なものを◎、カット部の腐食、フクレ幅が1mm以内で、フクレが無く、密着性が良好なものを○、カット部の腐食が1mm以上、又は、フクレの発生、又は密着性が不良等の異常が発生したものを×として評価した。
 沸騰水浸漬試験は、試験片を沸騰水に5時間浸漬し、試験終了後に膨れ、剥がれ等の異常を観察した後,二次物性として、塗膜の密着性を評価した。試験終了後の外観に異常のないものを○、膨れ、剥がれ等の異常を生じたものを×として評価した。二次物性は、JIS K5600の付着性(クロスカット法)の方法で、全く剥離がない場合を◎、剥離が生じているクロスカット部の面積が5%以下(分類1以下)を○、5%を超えるものを×とした。
 塩水噴霧試験及び沸騰水浸漬試験の結果を表6(実施例1~17、比較例1~7)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 本発明の塗装鋼材は、6価及び3価のクロムを実質的に全く含まない、いわゆるノンクロムでありながら、優れた耐食性能を有するものであり、環境に優しい材料であるので、広範囲の用途に安心して用いることができ、その工業的価値の高いものである。

Claims (7)

  1.  鋼材の表面に、珪素酸化物をシリコン量5~100mg/m2の範囲で含有すると共に、クロム及び有機物質を実質的に含まない無機皮膜を介して塗膜が形成されていることを特徴とする塗装鋼材。
  2.  無機皮膜は、皮膜のシリコン含有率が30~46.7重量%である請求項1に記載の塗装鋼材。
  3.  無機皮膜は、水分散性シリカを原料として形成された皮膜である請求項1又は2に記載の塗装鋼材。
  4.  水分散性シリカがコロイダルシリカである請求項3に記載の塗装鋼材。
  5.  無機皮膜は、珪素酸化物以外にリン化合物を含む請求項1~4のいずれかに記載の塗装鋼材。
  6.  無機皮膜のリン量が1~15mg/m2である請求項5に記載の塗装鋼材。
  7.  無機皮膜は、皮膜のリン含有率が10重量%以下である請求項5又は6に記載の塗装鋼材。
PCT/JP2009/050665 2008-01-24 2009-01-19 塗装鋼材 WO2009093545A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013461A JP2009173996A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 塗装鋼材
JP2008-013461 2008-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009093545A1 true WO2009093545A1 (ja) 2009-07-30

Family

ID=40901053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/050665 WO2009093545A1 (ja) 2008-01-24 2009-01-19 塗装鋼材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009173996A (ja)
WO (1) WO2009093545A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113755830A (zh) * 2021-08-30 2021-12-07 温州瑞银不锈钢制造有限公司 一种表面改性不锈钢的生产工艺以及表面改性不锈钢
CN114829674A (zh) * 2019-12-17 2022-07-29 Posco公司 Zn-Al-Mg合金镀覆钢板的化学转化处理用组合物及Zn-Al-Mg合金镀覆钢板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201807970T4 (tr) 2012-08-27 2018-06-21 Tata Steel Ijmuiden Bv Avantajlı özelliklere sahip kaplanan çelik şerit veya levha.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290435A (en) * 1976-01-27 1977-07-29 Kansai Paint Co Ltd Composition for forming coating on metal surface
JP2000079370A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Nippon Steel Corp 耐熱性、耐加熱変色性および耐食性に優れた亜鉛系メッキ鋼板
JP2000144444A (ja) * 1998-11-08 2000-05-26 Nkk Corp 耐食性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP2001303263A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kobe Steel Ltd 表面被覆金属板およびその製造方法
JP2002317278A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kobe Steel Ltd 加工性及び耐食性に優れた被覆鋼板
JP2006249459A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nippon Steel Corp 鋼材用化成下地処理剤、化成下地処理方法及び防食被覆鋼材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905786B2 (ja) * 2002-04-04 2007-04-18 株式会社神戸製鋼所 表面処理亜鉛系メッキ鋼板
JP4901116B2 (ja) * 2004-03-04 2012-03-21 新日本製鐵株式会社 表面処理金属板
JP4896495B2 (ja) * 2005-11-02 2012-03-14 株式会社神戸製鋼所 耐食性および耐アブレージョン性に優れた表面処理亜鉛系メッキ鋼板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290435A (en) * 1976-01-27 1977-07-29 Kansai Paint Co Ltd Composition for forming coating on metal surface
JP2000079370A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Nippon Steel Corp 耐熱性、耐加熱変色性および耐食性に優れた亜鉛系メッキ鋼板
JP2000144444A (ja) * 1998-11-08 2000-05-26 Nkk Corp 耐食性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP2001303263A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kobe Steel Ltd 表面被覆金属板およびその製造方法
JP2002317278A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kobe Steel Ltd 加工性及び耐食性に優れた被覆鋼板
JP2006249459A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nippon Steel Corp 鋼材用化成下地処理剤、化成下地処理方法及び防食被覆鋼材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114829674A (zh) * 2019-12-17 2022-07-29 Posco公司 Zn-Al-Mg合金镀覆钢板的化学转化处理用组合物及Zn-Al-Mg合金镀覆钢板
CN113755830A (zh) * 2021-08-30 2021-12-07 温州瑞银不锈钢制造有限公司 一种表面改性不锈钢的生产工艺以及表面改性不锈钢

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009173996A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI555881B (zh) A water-based metal surface treatment agent and a metal surface treatment method using the same
KR101829483B1 (ko) 무기계 크로뮴-프리 금속 표면 처리제
JP2013542318A (ja) ポリマー含有被覆剤で金属表面を被覆する方法、被覆剤及びその使用
JP2006213958A (ja) 金属材料表面処理用組成物及び処理方法
CN101960047A (zh) 包含碳纳米管的钢板表面处理用不含铬涂料组合物、钢板表面处理的方法以及使用其进行过表面处理的钢板
JP2011068996A (ja) 金属材料表面処理用組成物及び処理方法
JP5380846B2 (ja) 曲げ加工性に優れた塗装鋼材
KR20040044944A (ko) 우수한 프레스 성형성을 갖는 전코팅 금속 시트 및 그제조 방법
JP5125284B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
JP5103111B2 (ja) 塗装鋼板
JP5125285B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
WO2009093545A1 (ja) 塗装鋼材
JP2002317279A (ja) 水性塗料を用いた環境負荷の小さな塗装鋼板
JP5433950B2 (ja) 金属塗装材
JP4319957B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート金属板
WO2009138022A1 (zh) 一种用于转化涂布含锌金属基底的组合物及其处理方法和该处理过的含锌金属基底及其用途
JP3461741B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート鋼板
JPH11276987A (ja) 耐食性、塗装性および耐指紋性に優れた有機複合被覆金属材料、及びその製造方法
JP4246689B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート金属板
JP2001234350A (ja) 耐食性、塗装性、耐指紋性及び加工性に優れた金属板材料及びその製造方法
WO2014175420A1 (ja) プレコート鋼板およびその製造方法
JP6760196B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
TWI586835B (zh) 用於金屬表面處理之水性組成物、表面處理方法、保護膜及表面處理鍍鋅鋼板
JP2004035988A (ja) 塗膜密着性に優れたノンクロム型アルミニウム下地処理材
WO2023017668A1 (ja) 6価クロムフリー水性表面処理液、表面処理金属および表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09704052

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09704052

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1