WO2009087785A1 - 崩壊性材料、載置台、焼却方法、ロストワックス鋳型及び鋳型崩壊方法 - Google Patents

崩壊性材料、載置台、焼却方法、ロストワックス鋳型及び鋳型崩壊方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009087785A1
WO2009087785A1 PCT/JP2008/060941 JP2008060941W WO2009087785A1 WO 2009087785 A1 WO2009087785 A1 WO 2009087785A1 JP 2008060941 W JP2008060941 W JP 2008060941W WO 2009087785 A1 WO2009087785 A1 WO 2009087785A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
mold
grate
unexpanded vermiculite
collapsible
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/060941
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Shirasaki
Yozaburo Osawa
Original Assignee
Kazuo Shirasaki
Yozaburo Osawa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kazuo Shirasaki, Yozaburo Osawa filed Critical Kazuo Shirasaki
Priority to NZ57329008A priority Critical patent/NZ573290A/xx
Priority to US12/302,377 priority patent/US8250994B2/en
Priority to AU2008255129A priority patent/AU2008255129B2/en
Priority to EP20080777229 priority patent/EP2105222B1/en
Publication of WO2009087785A1 publication Critical patent/WO2009087785A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G1/00Furnaces for cremation of human or animal carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • B22C9/04Use of lost patterns
    • B22C9/043Removing the consumable pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D29/00Removing castings from moulds, not restricted to casting processes covered by a single main group; Removing cores; Handling ingots
    • B22D29/001Removing cores
    • B22D29/003Removing cores using heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Definitions

  • the present invention relates to a material exhibiting disintegration after a predetermined time has elapsed after being heated to a high temperature, for example, a disintegrating material suitable for use as a grate used for cremation.
  • the “Lostol method” As a method of cremation, the “Lostol method” is known.
  • cremation is performed with a firewood placed on a grid-like support called a grate, and the air and heat in the furnace are created by the gap between the firewood and the hearth. Since the convection of the fuel becomes smooth, there is an advantage that the combustion efficiency is high.
  • the bone after cremation burns down through the grate that supported the spear.
  • the burned bone (remaining bone) is collected in a heat-resistant steel plate or cast iron tray placed on the hearth, but it is difficult to keep the shape of the human body.
  • Patent Document 1 proposes to collapse the grate during the cremation process.
  • the proposal of Patent Document 1 attempts to collapse a grate by using a low melting point copper alloy as a grate element, and when the element is softened and melted when heated.
  • Patent Document 1 is effective in terms of keeping the burned bone in the shape of a human body, but copper alloy is mixed in the burned bone. If a metal with a different color from burned bone is mixed, the bereaved family feels uncomfortable when picking up the bone. Therefore, Patent Document 2 proposes that the grate is composed of the same white alumina-based hard ceramics as the burned bone. However, in the proposal of Patent Document 2, since the grate does not collapse, the burned bone falls between the grate and falls apart.
  • the casting shell coat layer has very high heat resistance, so the components do not change.
  • this coating layer contains SiO 2 as a main component, it deteriorates at a high temperature and becomes very brittle. It is disclosed that when the shell coat layer is crushed and removed, the disintegration property of the coating layer is enhanced, so that the cast product body can be easily taken out from the casting mold. However, it is not disclosed that the heat capacity changes depending on the size of the casting and the collapse is controlled in accordance with the change. Further, Patent Document 4 discloses that dolomite is added to the mold surface coat layer because the mold is difficult to be seized and peeled off from the casting.
  • dolomite is endothermically decomposed at the temperature of the molten metal of the casting, and the surface coat layer is modified to improve the disintegration.
  • the surface coat layer is modified to improve the disintegration.
  • JP 59-142323 A Japanese Patent Laid-Open No. 7-119938 JP-A-4-253546 Japanese Patent Laid-Open No. 10-1113745
  • the collapsible material used for some of the above applications has a predetermined strength and shape at the stage where it is heated and heated to a predetermined target temperature, and can collapse when a predetermined time has passed thereafter. is necessary. Then, this invention aims at providing the collapsible material which has a predetermined intensity
  • the present inventor has conceived of using vermiculite that is used after being heat-treated at 800 ° C. or higher to be expanded in an unexpanded state. That is, the present invention is characterized in that, when actually used at a high temperature, vermiculite that has not been expanded is expanded, and the material is collapsed by utilizing this expansion.
  • a hydraulic material is used in the present invention.
  • the collapsible material of the present invention comprises a substrate made of a hydraulic material and unexpanded vermiculite particles dispersed in the substrate, and at least one of a hydrate of hydraulic material, silica powder, and dolomite is formed on the surface of the substrate.
  • a seed film is formed.
  • the hydraulic material can be at least one of cement and gypsum.
  • the disintegrating material of the present invention preferably contains 0.5 to 15 wt% of unexpanded vermiculite particles.
  • the collapsible material of the present invention can further contain 0.5 to 20 wt% of shirasu balloon particles.
  • the present invention proposes a mounting table for mounting an incinerated object.
  • a mounting table such as a grate for mounting a cage containing the body when the body is cremated.
  • the present invention also proposes an incineration method in which incineration is performed by providing a space below the mounting table on which the incineration object is mounted in a state where the incineration object is mounted on the mounting table.
  • the present invention also proposes a lost wax mold characterized in that the lost wax mold contains any one of the collapsible materials described above, and a lost wax mold made of any one of the collapsible materials described above.
  • a mold collapse method is also proposed, which is characterized by the fact that the unexpanded vermiculite collapses using the thermal expansion force.
  • the collapsible material of the present invention When the collapsible material of the present invention is heated to a high temperature, unexpanded vermiculite particles dispersed in the substrate expand. When the unexpanded vermiculite particles are heated to, for example, about 800 ° C., the volume expands 10 times or more, so that the substrate collapses. On the other hand, the unexpanded vermiculite particles are dispersed in a substrate made of a hydraulic material, and the coating serves as a heat insulating material for the unexpanded vermiculite particles. Is not raised to the temperature. That is, the disintegrating material of the present invention is delayed in disintegration with respect to the temperature rise. Therefore, according to the collapsible material of the present invention, it has a predetermined strength and shape at the stage where it is heated to a predetermined temperature and heated, and then can collapse when a predetermined time has passed.
  • the collapsible material of the present invention comprises a substrate made of a hydraulic material and unexpanded vermiculite particles dispersed in the substrate.
  • the base is a part that imparts a predetermined shape, mechanical strength, and heat resistance to the collapsible material of the present invention.
  • the substrate peels off from the surface, cracks, and collapses.
  • the substrate is composed of a hydrated hydraulic material on the premise of fulfilling these functions.
  • the hydraulic material is selected from at least one of cement and gypsum.
  • the cement in the present invention includes alumina cement, Portland Cement and mixed cement based thereon.
  • the quality of Portland cement is defined by JIS R 5210, and ordinary Portland cement, early-strength Portland cement, ultra-high strength Portland cement, moderately hot Portland cement, low heat Portland cement, and the like are known.
  • mixed cement includes Portland cement with blast furnace slag, fly ash, and siliceous mixed material. These composite cements are JIS R 5211-5213.
  • the present invention can be used alone or in combination from the above various cements.
  • gypsum can be used together with cement or alone.
  • gypsum is mainly composed of calcium sulfate (CaSO 4 ), but in the present invention, calcium sulfate 1/2 hydrate (CaSO 4 1/2 H 2 O) is used.
  • This powdery calcined gypsum half water gypsum
  • dihydrate gypsum calcium sulfate dihydrate (CaSO 4 .2H 2 O)
  • the gypsum constituting the base is this dihydrate gypsum.
  • vermiculite particles are dispersed in the above base.
  • vermiculite is used in the state of a porous body that is expanded by heating. For this reason, since it has excellent heat insulation and sound absorption properties, it is intended to reduce the weight of the building materials (fillers, fillers) to the base material, as well as various building materials such as heat insulation materials and sound absorption materials as the base material. Often used together.
  • the present invention is characterized in that unexpanded vermiculite particles are used and used as a trigger for substrate collapse.
  • vermiculite consists of a stack of 2: 1 layer of 2 octahedron type or 3 octahedron type, and water molecules are contained in the interlayer region between them.
  • the differential thermal analysis curve of vermiculite there are three endothermic peaks below 320 ° C, of which the second peak at 180 ° C is the largest. These peaks are due to dehydration of interlayer water. It is said that a part of the interlayer water remains even after passing through these temperatures, and forms a weak endothermic peak at 500 to 600 ° C. to dehydrate.
  • unexpanded vermiculite particles containing water molecules in the interlayer region are initially dispersed at the low temperature by dispersing them in the above-mentioned substrate having low thermal conductivity.
  • the temperature of the unexpanded vermiculite particles gradually increases and expands.
  • the content of unexpanded vermiculite particles is preferably in the range of 0.5 to 15 wt%.
  • the content of unexpanded vermiculite particles is more preferably 1 to 8 wt%, and further preferably 2 to 6 wt%.
  • the particle size of the unexpanded vermiculite particles is not particularly limited, but when the particle size is large, it is difficult to uniformly disperse in the substrate. From this, the particle size of the unexpanded vermiculite particles is preferably 2.5 mm or less, more preferably 2 mm or less, and even more preferably 1.5 mm or less.
  • the collapsible material of the present invention can contain a shirasu balloon in addition to the hydraulic material and unexpanded vermiculite particles described above.
  • a shirasu balloon is a hollow fine particle obtained by firing and foaming a natural shirasu at about 1000 ° C. Since the shirasu balloon has a low thermal conductivity, the shirasu balloon has the effect of reducing the thermal conductivity of the substrate and extending the disintegration time by being included in the substrate. If the content of the shirasu balloon is too small, the effect is not obtained. If the content is too large, the strength of the substrate is lowered.
  • the content of the shirasu balloon is preferably selected as appropriate in the range of 0.5 to 20 wt%.
  • the particle size of the shirasu balloon is not particularly limited, but is preferably 2.5 mm or less, more preferably 2 mm or less, and even more preferably 1.5 mm or less.
  • the collapsible material of the present invention can cover the periphery of the substrate with a film made of at least one of a hydrate of hydraulic material, silica powder, and dolomite.
  • This film has an effect of increasing the time until the collapsible material collapses.
  • the hydraulic material of this film the same hydraulic material as that constituting the substrate can be used, but according to the study by the present inventors, a combination of alumina cement and calcined gypsum is preferable. The calcined gypsum hardens and becomes gypsum by hydration.
  • the decay time of the collapsible material can be controlled by the amount of silica powder contained in the coating.
  • FIG. 3 shows the relationship between the disintegration time and the mixing ratio of silica powder (endothermic material, A & A Material Co., Ltd.). As shown in FIG. 3, the disintegration time becomes longer when the blending ratio of the silica powder is large, that is, when the amount of silica powder contained in the unit volume is increased.
  • the endothermic energy of the silica powder in the film delays the time until the unexpanded vermiculite particles reach the expansion temperature.
  • the amount of endothermic energy is proportional to the weight of the silica powder (silica powder weight per unit film weight). Since the disintegration time can be extended by adding silica powder, the disintegration time can also be extended by increasing the film thickness of the film.
  • a collapsible material on which a film is formed is placed in an atmosphere at 800 ° C. Then, the temperature of the coating surface rises rapidly. Hydrate that decomposes at 100 ° C. or less immediately terminates thermal decomposition. When the temperature rises to 100 ° C., the heat of vaporization is lost when the water vaporizes, so the temperature of the collapsible material is maintained at 100 ° C. while free water or adhering water is vaporized. A heat flow flows up to 100 ° C.
  • the hydrate having a low thermal decomposition temperature is sequentially decomposed, and the endothermic action continues during the decomposition, so that the temperature rise of the collapsible material is delayed.
  • the temperature of the collapsible material When there are no more hydrates that thermally decompose below 650 ° C., the temperature of the collapsible material then reaches 700 ° C., and the dispersed unexpanded vermiculite particles begin to expand sequentially. Collapse occurs from the part that quickly reaches the collapse start temperature. In the experiment using the rectangular parallelepiped test piece TP, the collapse starts from both ends in the longitudinal direction of the test piece TP.
  • the collapsible material according to the present invention can be used for a mounting table for mounting a combustible material.
  • a grate is raised as the mounting table.
  • the grate is collapsed after the combustibles are incinerated.
  • Patent Document 1 discloses that a grate is collapsed by utilizing mechanical properties due to a temperature change of a copper alloy material having a low melting point, and disclosed regarding decay time control for extending or shortening the decay time. There is no place to do.
  • Patent Document 1 discloses a method in which Patent Document 2 discloses a method of placing a square grate-shaped grate having an opening on the side or a square bar shape on a cart of a cremation furnace, and placing a firewood on it to incinerate.
  • Patent Document 2 discloses a method of placing a square grate-shaped grate having an opening on the side or a square bar shape on a cart of a cremation furnace, and placing a firewood on it to incinerate.
  • This is a grate that can feed combustion gas and oxygen from the central cavity of the square bar between the soot and the top of the furnace. It was devised to make the most of the advantages of the rooster type even in the bogie type. According to the cart type, bones are not burned down, and it is possible to take out the bones arranged in order without leaving the shape of the human body.
  • Patent Document 5 discloses a continuous cremation furnace that can perform cremation continuously, has good combustion efficiency and thermal efficiency, can save energy, is easy to maintain, and can be colorless and non-brominated.
  • This cremation furnace is composed of an anterior chamber and a main combustion chamber, and the main combustion chamber has already been preheated to a temperature atmosphere of 800 ° C. before the soot is conveyed to the anterior chamber. According to Patent Document 5, the burning of the corpse is completed in about one hour.
  • the soot In order to improve the combustion efficiency, it is preferable to place the soot on a grate.
  • a grate is used, bones fall from between the lattices, so it is necessary to make the gaps between the lattices small or plate-shaped so that the bones do not fall.
  • the burned bone can be placed on the upper surface of the hearth in a state where the combustion efficiency is high and the human body shape is retained after the bone is completely burned.
  • the grate shape can be made to fit the size of the body, so that the bones do not fall and the flame can be applied from the bottom of the body.
  • the grate is provided with small holes.
  • the grate is placed on the hearth of the carriage.
  • Such an ideal grate can be made of a collapsible material according to the present invention. This is because, as shown in the examples described later, when the collapsible material of the present invention is used, the collapsible material can endure at a temperature of 800 ° C. for 1 hour and can be collapsed. Since corpses vary in height, weight, etc. from children to adults, a function that can adjust the decay time according to the conditions of the corpse is also required. In order to obtain a grate structure in which small bones do not fall, a material that can be easily manufactured even if the shape structure is complicated is desirable. The collapsible material of the present invention has such a function.
  • a grate capable of incinerating a body in an ideal state is provided, and in the body incineration in which a grate for supporting a casket and a casket containing the body and a space under the grate is provided After the incineration is completed and the remaining bones are burned empty, the grate collapses, and a dead body incineration method and a collapsible grate can be provided.
  • the corpse in the incineration of the corpse, the corpse can be completely incinerated while being held in a high-temperature atmosphere, so that the work using a tool such as a derecchi can be eliminated.
  • the bone baking time can be controlled even if the body condition changes. Since the ash after incineration of the corpse is burned at a high temperature of 800 ° C. and becomes ash, it can be recycled as cement aggregate without containing organic substances.
  • the mold is collapsed by applying it from the surface coat layer in contact with the molten metal disclosed in Patent Document 3 or Patent Document 4 to the outer layer.
  • the heat of fusion diffuses from the mold surface coat layer, which is the boundary between the mold and the molten metal, to the outside of the mold.
  • the temperature of the layer containing unexpanded vermiculite can be raised to 800 ° C. by the heat that diffuses. Just as the grate collapses, the mold can collapse.
  • the rectangular parallelepiped test piece TP created in this example has a size (40 mm ⁇ 40 mm ⁇ 250 mm) generally used in mortar experiments.
  • This test piece TP corresponds to the collapsible material of the present invention.
  • the coating was formed on the surface of the test piece TP as necessary so that the thickness was about 3.2 to 4.0 mm.
  • the end portion in the longitudinal direction has a large thickness because the collapse proceeds quickly.
  • a raw material of the collapsible material is poured into a predetermined frame, and after 24 hours, a film is formed and then kept for 48 hours. Thereafter, the frame was peeled off and left to stand, and a collapse experiment was conducted at the age of 14 days.
  • the collapse experiment was performed by manufacturing the experimental furnace 1 shown in FIG.
  • the experimental furnace 1 has a furnace inner diameter of 330 mm ⁇ ⁇ length of 1400 mm and a volume of 0.12 m 3 .
  • the furnace was heated using the burner combustion device 2 and the inside of the furnace could be maintained at 800 ° C. by controlling the solenoid valve for supplying kerosene with an electric signal from a thermocouple.
  • the test piece TP is structured such that when the furnace temperature is lowered from 800 ° C. to 450 ° C., the open / close door 3 is opened and the test piece TP can be placed on the cradle 4.
  • the test piece TP is installed at the center position of the experimental furnace 1, a large space is provided below the test piece TP, and a receiving base 4 that supports the end of the test piece TP protrudes from the furnace wall. .
  • the furnace inner wall 5 is assembled from refractory bricks, and the combustion gas is exhausted outside by a chimney 6.
  • the predetermined position of the test piece TP is only 45 mm higher than the temperature sensor 72 on the lower side, but since it reached 700 ° C. at least 45 mm higher than the furnace surface position, it was considered that a collapse experiment was possible. Moreover, the fact that the difference in arrival time at 700 ° C. is constant at this level was not a temperature increase rate that would affect the expansion time of vermiculite. Therefore, the condition for setting the test piece TP in the experimental furnace 1 is that the temperature of the experimental furnace 1 is once raised to 800 ° C. and then extinguished and reaches 450 ° C. Note that the temperature sensors 71 and 72 can both change the measurement position.
  • each raw material for disintegrating materials shown in Table 1 was prepared, and a test piece TP made of the disintegrating material was produced. Moreover, each raw material for film formation shown in Table 1 was prepared, the slurry for film formation was produced, and it apply
  • FIG. 4 is a chart in which the thermal characteristics of the film were measured using a suggested scanning calorimeter.
  • the DDSC indicates the differential value of the DSC, and the inflection point (peak value) is the point at which a certain substance has endothermic action. From this concept, there are many inflection points when looking at the DDSC curve, and there are many substances involved in the endothermic action. It was found that the function of delaying the disintegration time by using the endothermic effect comprehensively uses many kinds of hydrated substances.
  • Example 2 as shown in Table 2, the disintegration experiment was performed in the same manner as in Example 1 by changing the compounding ratio of alumina cement and ordinary cement. The results are also shown in Table 2. It can be seen that even when the mixing ratio of the alumina cement and the ordinary cement is changed, the disintegrating material alone gives a result of a disintegration time of 19 minutes, and a coating with a disintegration time of about 47 minutes.
  • Example 3 as shown in Table 3, a disintegration experiment was performed in the same manner as in Example 1 by including any one of alumina cement and ordinary cement as a hydraulic material and calcined gypsum. The results are also shown in Table 3. It has been found that a sufficient disintegration time can be obtained even when calcined gypsum, alumina cement, or ordinary cement is included as the hydraulic material. Moreover, it turned out that the disintegration time can be lengthened if the alumina cement is used.
  • Example 4 as shown in Table 4, the disintegration experiment was performed in the same manner as in Example 1 by including only alumina cement or ordinary cement as the hydraulic material. The results are also shown in Table 4. From the results shown in Table 4, it was found that sufficient disintegration time could be obtained without containing calcined gypsum.
  • Example 5 as shown in Table 5, only the calcined gypsum was contained as the hydraulic material, and the disintegration experiment was performed in the same manner as in Example 1 by changing the content of the unexpanded vermiculite particles. The results are also shown in Table 5. As shown in Table 5, when the unexpanded vermiculite particles were not included, the test piece TP did not collapse even after 60 minutes. Moreover, when the content of unexpanded vermiculite particles increases, the disintegration time tends to be shortened. From this result, it can be seen that the disintegration time can be controlled by changing the content of the unexpanded vermiculite particles.
  • Example 6 as shown in Table 6, the disintegration experiment was performed in the same manner as in Example 1 by changing the content of the shirasu balloon. The results are also shown in Table 6. As shown in Table 6, when alumina cement and ordinary cement are used as the hydraulic material, the disintegration time becomes longer as the content of the shirasu balloon increases. On the other hand, when calcined gypsum is used as the hydraulic material, the disintegration time is shortened as the content of the shirasu balloon increases.
  • the thermal conductivity of shirasu balloon is about 1/2 that of gypsum, so the heat resistance of gypsum is inherently weak compared to alumina cement than the decrease in thermal conductivity even when shirasu balloon is added. It is considered that the resistance to the expansion force of vermiculite is reduced by the amount of addition of gypsum due to the addition of Shirasu balloon.
  • Example 7 as shown in Table 7, the collapse experiment was performed in the same manner as in Example 1 by changing the hydraulic material constituting the film. The results are also shown in Table 7. As shown in Table 7, it was found that the disintegration time was longer when calcined gypsum was used compared to alumina cement.
  • Example 1 When the collapsible material used in Example 1 was used as a grate, an incineration experiment was conducted using a broiler in order to prove that the body incineration was completed and the bone collapsed after empty burning. .
  • the test piece TP was assembled in a grate shape, and a broiler was placed on it and burned.
  • the experimental condition was that the inside of the experimental furnace 1 was once heated to 800 ° C., then the burner was extinguished and then the broiler was charged.
  • the experimental conditions were the same as the weight of the burned material, and the grate condition and the space condition under the grate were changed. The details are shown in Table 8. As for the experimental result, the plan A according to the present application was better than the plan B assuming the conventional plan.
  • the setting of the grate collapse time was 60 minutes, and the same disintegrating material as in Example 1 was used, but the collapse time was delayed by 9 minutes.
  • the residue dropped in 69 minutes was wrapped in aluminum foil, put in a steel can, covered, and heated again at 800 ° C. for 30 minutes. This was taken out and the aluminum foil and the residue were separated and measured with a balance, but the weight did not change.
  • the new body incineration method is capable of controlling the baking time by increasing the endothermic energy in the film.
  • the initial position of the B-combustion product with the test piece TP placed on the upper surface of the experimental furnace 1 is the same as that of the A-project, but there is no grate and the combustion product is supported by a wooden board.
  • the lower space of the combusted material of plan B is 90 mm of plan A, while plan B is made as small as 50 mm. This was done by inserting a ceramic plate at the bottom of Plan A. Plan B had more residue than Plan A, and a little odor remained.
  • Carbon dioxide is not released because the grate collapse is not due to an oxidation reaction. There is no further increase in carbon dioxide emissions. Rather, since a space is provided at the lower part of the dead body at a high position of the grate, the dead body is enveloped in a higher temperature atmosphere than before, so that combustion proceeds from above and below, and it can be expected to shorten the combustion time. This leads to energy saving and reduction of carbon dioxide emissions. Since the information on the actual fuel consumption is not disclosed, it cannot be compared, but in principle it can also be expected to reduce fuel consumption.
  • the experimental grate is just a set of three test pieces TP, made with a wire mesh to prevent the small bones from falling, and two 1.5Kg broilers on it.
  • the structure is basically the same and the structure is such that the plate is placed on the square bars arranged side by side, or the square bar placed on the support base is connected to the square bar.
  • Making a grate shape similar to a conventional rooster shape can be easily made by simply pouring the raw material as long as the formwork is made.
  • the grate that supports the 170 cm adult is quite large, and the grate material is a non-combustible material, so the hydrated water vaporizes but the main hydraulic material remains. Disposal of residual ash becomes a problem. However, the remaining ash is baked at a high temperature of 800 ° C. and does not contain any organic matter. If the bone is removed, it can be recycled again as cement aggregate.
  • Patent Document 3 a second shell coat layer is made to contain a high temperature disappearance member made of nylon and melted / disappeared to form a mesh-like hollow portion. And since the intensity
  • Patent Document 4 discloses a method in which gypsum is added to the mold and the gypsum is decomposed by thermal decomposition to improve the disintegrating property.
  • a technique for adding a thermally expanding material and using the heat of pouring to self-collapse the mold has not been disclosed yet.
  • the raw material obtained by adding vermiculite to alumina cement according to the proposal of the present invention is used as a coating material for the second layer of the wax model by slurrying.
  • the first coat layer had a composition in which 20 wt% dolomite was added to alumina cement in order to quickly lower the hot water temperature. This is to utilize the endothermic effect of dolomite thermal decomposition in order to lower the pouring temperature quickly. Since the hot water temperature poured into the mold diffuses through the first layer and the second layer, the mold can self-collapse by selecting the components and film thickness of the first layer and the second layer. . This heat diffusion can be calculated using the equation of heat flow transfer by heat conduction known by Fourier's law. The temperature change of the object can be confirmed on a desk by simulating with a computer using the thermal conductivity and the defined physical property values. The following is a calculation result with the shape as a general condition.
  • FIG. 5 shows a two-dimensional mold model cross section for simulating heat conduction in which the temperature of hot water diffuses in the mold.
  • the inner diameter of the circular portion is 30 mm, and one side of the rectangular portion is 40 mm.
  • the thickness of the bar connecting the circular part and the rectangular part is 4 mm.
  • steel (substance A) is used as the molten metal
  • the above-mentioned coating composition is used for the first layer (substance B) of the mold
  • the above-described collapsible material is used for the second layer (substance C).
  • Alumina cement 400 g ordinary cement 100 g, shirasu balloon 50 g, vermiculite 24 g
  • Example 1 The ordinary cement used in Example 1 was used for the third to fifth layers.
  • the peripheral conditions of the mold were such that the temperature was 20 ° C. and the mold surface was covered with a heat insulating material having a heat transfer coefficient of 1 W / (m 2 ⁇ K).
  • the melt temperature at the center was set to an initial temperature of 1650 ° C.
  • FIG. 6 shows physical property values used in the simulation.
  • the values disclosed for the specific heat and thermal conductivity of the substances contained in each layer were used. However, since no unexpanded vermiculite was found, values obtained by measuring the obtained raw stone at the Foundation Ceramic Center were used.
  • the specific heat was 0.96 kJ / (kg ⁇ k), and the thermal conductivity was 0.27 W / (m ⁇ k).
  • the temperature is once raised to about 150 ° C. In this process, all hydrates are considered to be vaporized, and simulation is performed assuming that there is no endothermic effect in the mold due to the heat of vaporization of water during pouring.
  • FIG. 7 shows the center after pouring (in FIG. 7, A: maximum temperature), the boundary between the first layer and the second layer (in FIG. 7, C: internal temperature)
  • FIG. 8 is a simulation result showing elapsed time and temperature change at the boundary between the second layer and the third layer (in FIG. 7, expressed as C: external side temperature).
  • the time for all the positions of the second layer (substance B) to reach 800 ° C. is 1 minute and 35 seconds after the start of pouring.
  • the actual disintegration time is estimated from the disintegration experiment data (Table 9, when kept at 800 ° C.) of the test piece TP made of a disintegrating material.
  • the time until the test piece TP having a cross section of 40 ⁇ 10 mm collapses is 4 minutes and 40 seconds. This time is equivalent to the time until the 5 mm-thick layer collapses at 800 ° C. if it is heated from one side of the mold. Since the layer thickness used in the actual simulation is 2.5 mm, it will collapse 2 minutes and 20 seconds after reaching 800 ° C. Therefore, it is estimated that the mold is actually destroyed after 2 minutes and 28 seconds, which is 8 minutes, which is the time until the temperature of the second layer is raised to 800 ° C., by simulation. The Since the surface temperature of 1st layer was set to 1650 ° C., which is twice the test piece TP experimental temperature, the decay time on the simulation was different from that after 1 minute 35 seconds.
  • the first layer by adding dolomite to alumina cement, the effect of lowering the surface temperature by thermal decomposition is obtained and the disintegration property after cooling is improved. This means that by increasing the thickness of the layer, the temperature of the hot water can be lowered and the time until the second layer (substance C) reaches 800 ° C. can be delayed without changing the composition.
  • the second layer (substance C) reliably reaches 800 ° C., which is the temperature at which unexpanded vermiculite expands.
  • the third layer (substance D) has a great effect of shortening the time required to reach 800 ° C. at all positions of the second layer (substance C) depending on the initial temperature.
  • FIG. 8 shows the temperature distribution of the second layer 1 minute and 35 seconds after the start of pouring, but there is a difference in the temperature decrease rate between the circular coat layer and the rectangular coat layer.
  • the first layer in the circular portion is lowered to 1000 ° C, while the first layer in the rectangular portion is 1100 ° C. Since the difference in area between the circular portion and the rectangular portion is a difference in the melting heat capacity of the molten metal (steel), the temperature drop of the rectangular portion is delayed. This means that the temperature of the molten metal (steel) when the second layer collapses can be controlled by changing the thickness and composition of the first layer depending on the difference in shape.
  • a numerical value such as “900” in FIG. 8 indicates a temperature (° C.).
  • the information obtained by the simulation can control the melting temperature and the solidification temperature depending on the specific casting composition, and the time for the second layer (substance C) to reach 800 ° C. can be easily controlled. Can be applied to molds of various shapes.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

 目的とする温度まで加熱、昇温された段階では所定の強度、形状を備え、その後に所定時間が経過したときに崩壊させることのできる崩壊性材料を提供する。  本発明の崩壊性材料は、水硬性材料の水和物からなる基体と、基体中に分散された未膨張バーミキュライト粒子と、からなることを特徴とする。水硬性材料は、セメント及び石膏の少なくとも一種からなり、未膨張バーミキュライト粒子は、0.5~15wt%含有することが、本発明の崩壊性材料において好ましい。また、シラスバルーン粒子を、0.5~20wt%含有することが、本発明の崩壊性材料において好ましい。さらに本発明において、基体の表面に、水硬性材料の水和物とシリカパウダとからなる皮膜が形成されていることが好ましい。

Description

崩壊性材料、載置台、焼却方法、ロストワックス鋳型及び鋳型崩壊方法
 本発明は、高温に加熱された後の所定時間経過した後に崩壊性を示す材料に関し、例えば火葬に用いる火格子として用いることが好適な崩壊性材料に関するものである。
 火葬を行う方式として、「ロストル式」が知られている。ロストル式は、火格子と呼ばれる格子状の支えの上に棺を載せた状態で火葬を行うものであり、火格子によって形成された棺と炉床との間の隙間によって炉内の空気や熱の対流がスムーズになるため、燃焼効率が高いという利点がある。ただし、火葬後の骨は、棺を支えていた火格子を通して下に焼け落ちる。焼骨(遺骨)は、炉床に配設された耐熱鋼板あるいは鋳鉄製の受け皿に回収されるが、人体の形状を留めることは困難である。
 そこで、本発明者は特許文献1において、火葬の過程に火格子を崩壊させることを提案した。特許文献1の提案は、低融点の銅合金を火格子の要素とすることにより、加熱された際に当該要素が軟化、溶融されることにより、火格子を崩壊させようとするものである。
 特許文献1の提案は、焼骨を人体の形状に留めるという点では有効であるが、銅合金が焼骨の中に混在してしまう。焼骨と色が異なる金属が混在していると、遺族が拾骨する際に不快感を覚える。そこで、特許文献2は、焼骨と同じ白色のアルミナ系硬質セラミックスで火格子を構成することを提案している。ところが、特許文献2の提案では、火格子が崩壊しないので、焼骨は火格子の間を落下してばらばらとなってしまう。
 また、特許文献3は、鋳造用シェルコート層は非常に耐熱性が高いので成分が変化しないが、この塗型層はSiOを主成分とするので高温で劣化し、非常にもろくなる。シェルコート層を破砕・除去する際、塗型層の崩壊性が高められているので、鋳造鋳型から鋳造品本体を容易に取り出しできることが開示されている。ところが、鋳物の大きさにより熱容量が変化し、その変化に合わせて崩壊を制御することは開示されていない。
 さらに、特許文献4は、鋳型が鋳物に焼き付き剥離が難しいので鋳型表面コート層にドロマイトを添加することが開示されている。そして、ドロマイトが鋳物の溶湯の温度で吸熱分解して表面コート層が改質して崩壊性が高まることが開示されている。しかし、表面層より外側にある部分の鋳型強度を保持する部材の崩壊についての情報はない。
特開昭59-142323号公報 特開平7-119938号公報 特開平4-253546号公報 特開平10-113745号公報
 以上のいくつかの用途に用いられる崩壊性材料は、目的とする所定の温度まで加熱、昇温された段階では所定の強度、形状を備え、その後に所定時間が経過したときに崩壊することが必要である。
 そこで本発明は、所定の温度まで加熱、昇温された段階では所定の強度、形状を備え、その後に所定時間が経過したときに崩壊させることのできる崩壊性材料を提供することを目的とする。
 本発明者は、通常、800℃以上で熱処理して膨張させた後に使用されるバーミキュライトを未膨張の状態で使用することを着想した。つまり、本発明は、実際に高温で使用されるときに、それまで未膨張であったバーミキュライトが膨張され、この膨張を利用して材料を崩壊させることを特徴とする。この材料の基体として、耐熱強度、形状を容易に変更製作できる製造性、崩壊後の廃棄が問題にならず、リサイクルできることを考慮して、本発明では、水硬性材料を用いることとした。すなわち、本発明の崩壊性材料は、水硬性材料からなる基体と、基体中に分散された未膨張バーミキュライト粒子とからなり、基体の表面に水硬性材料の水和物、シリカパウダ及びドロマイトの少なくとも1種からなる皮膜が形成されていることを特徴とする。
 本発明の崩壊性材料において、水硬性材料は、セメント及び石膏の少なくとも一種を用いることができる。
 本発明の崩壊性材料において、未膨張バーミキュライト粒子を、0.5~15wt%含有することが好ましい。
 本発明の崩壊性材料は、さらにシラスバルーン粒子を0.5~20wt%含有することができる。
 本発明の崩壊性材料の用途として、本発明は、被焼却物を載置する載置台を提案する。この載置台の具体例として、遺体を火葬する際に、遺体を収納した棺を載置する火格子などの載置台が掲げられる。本発明は、この載置台に被焼却物を載置した状態で、被焼却物を載置した載置台の下部に空間を設けて焼却する焼却方法をも提案する。
 また本発明は、ロストワックス鋳型に、以上説明したいずれかの崩壊性材料を含むことを特徴とするロストワックス鋳型を提案し、さらに以上説明した崩壊性材料のいずれかからなるロストワックス鋳型を、未膨張バーミキュライトの熱膨張力を利用して崩壊させることを特徴とする鋳型崩壊方法も提案する。
 本発明の崩壊性材料は、高温に加熱されると、基体中に分散された未膨張バーミキュライト粒子が膨張する。未膨張バーミキュライト粒子は、例えば800℃程度に加熱されると、体積が10倍以上に膨張するために、基体が崩壊する。一方、未膨張バーミキュライト粒子は、水硬性材料からなる基体中に分散されており、皮膜が未膨張バーミキュライト粒子に対する断熱材となるため、周囲の温度が昇温したとしても、即座に未膨張バーミキュライト粒子が当該温度に昇温されることはない。つまり、本発明の崩壊性材料は、昇温に対して崩壊が遅延する。したがって本発明の崩壊性材料によれば、目的とする所定温度まで加熱、昇温された段階では所定の強度、形状を備え、その後に所定時間が経過したときに崩壊させることができる。
実験炉の構造を示す図である。 炉内の温度上昇曲線を示す。 崩壊時間と吸熱材(シリカパウダ)配合比の関係を示すグラフである。 皮膜水和物の吸熱特性を示すグラフである。 シミュレーションに用いた鋳型形状を示す図である。 シミュレーションに用いた物性値を示す表である。 シミュレーションにおける鋳型の第二層の温度変化を示す図である。 注湯開始から1分35秒後の第二層の温度分布を示す図である。
符号の説明
1…実験炉
2…バーナ燃焼装置
3…開閉扉
4…受け台
5…炉内壁
6…煙突
71,72…温度センサ
TP…テストピース
 以下、本発明をより具体的に説明する。
 本発明の崩壊性材料は、水硬性材料からなる基体と、基体中に分散された未膨張バーミキュライト粒子からなる。
 基体は、本発明の崩壊性材料に、所定の形状、機械的強度、耐熱性を与える部分である。また、基体は、未膨張バーミキュライト粒子が加熱されて膨張するにともなって、表面から剥離、亀裂が生じて、崩壊する。基体は、これらの機能を果たすことを前提として、水硬性材料を水和させたものから構成される。
<水硬性材料>
 水硬性材料は、セメント及び石膏の少なくとも一種から選択される。
 本発明におけるセメント(cement)は、アルミナセメント、ポルトランドセメント(Portland Cement)およびこれをベースとした混合セメントを含む。ポルトランドセメントはJIS R 5210で品質が定められており、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等が知られている。また、混合セメントとしては、ポルトランドセメントに高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ質混合材を添加したものがあり、これらの複合セメントは、JIS
R 5211~5213に規定されている。本発明は、以上の各種セメントの中から単独又は複合で用いることができる。
 本発明の水硬性材料としては、石膏を、セメントとともに又は単独で用いることもできる。
 石膏は、よく知られているように、硫酸カルシウム(CaSO)を主成分とするものであるが、本発明では、硫酸カルシウム・1/2水和物(CaSO・1/2HO)である粉末状の焼石膏(半水石膏)を原料として用い、これを水和して硬化させる。この水和により、二水石膏(硫酸カルシウム・2水和物(CaSO・2HO))が生成される。したがって、基体を構成する石膏は、この二水石膏である。
 本発明において、水硬性材料に対して添加される水は、公知技術の範囲で調整すればよい。また、本発明において、水硬性材料に一般的に添加される骨材の添加は不要であるが、本発明の効果を損なわない範囲で添加することは構わない。
<未膨張バーミキュライト粒子>
 本発明の水硬性材料は、以上の基体中に、未膨張バーミキュライト粒子が分散されている。
 通常、バーミキュライトは、加熱して膨張した多孔体の状態で用いられる。このため、断熱性、吸音性に優れるので、基材への配合材(充填材、増量材)、さらには基材として断熱材、吸音材をはじめとする各種建材に、その軽量化の目的と併せて用いられることが多い。ところが本発明は、前述したように、未膨張バーミキュライト粒子を用い、これを基体崩壊のトリガとして用いる点に特徴がある。
 バーミキュライトの構造は、2八面体型、または3八面体型の2:1層の積み重なりからなっており、その間の層間域には水分子が入っている。バーミキュライトの示差熱分析曲線によれば320℃以下に三つの吸熱ピークがあり、そのうち第二の180℃のピークが最も大きい。これらのピークは層間水の脱水によるものである。層間水の一部はこれらの温度を通過しても残り、500~600℃で微弱な吸熱ピークをつくり脱水すると言われている。
 このように層間域に水分子を含む未膨張バーミキュライト粒子を、熱伝導度の低い上記の基体に分散させることで最初は低い温度に保持されている。しかし、徐々に未膨張バーミキュライト粒子の温度も高くなり、膨張する。
 未膨張バーミキュライトは800℃以上で熱処理して膨張させることが知られている。本発明者等が実験炉を用いて最高温度の設定を600℃から50℃単位で上げて膨張開始温度を調べた。その結果、650℃では1時間経過しても未膨張バーミキュライト粒子を成形したテストピースTPには変化がなかった。しかし、700℃で1時間保持すると、バーミキュライトが膨張しテストピースTPは、ガサガサのバーミキュライトの塊となった。この結果から、未膨張バーミキュライト粒子は700℃から膨張を開始することが判明した。
 分散される未膨張バーミキュライト粒子の量について、傾向としては、含有量が少ないと崩壊までの時間が長くなり、逆に含有量が多くなると崩壊までの時間が短くなる。したがって、この傾向に基づいて所定温度に昇温されてから崩壊されるまでの時間等によってその量を適宜設定すればよい。ただし、含有量が少なすぎると崩壊が十分に行われないおそれがあり、また含有量が多すぎると所定温度において形状を維持できなくなるおそれがある。そこで本発明では、未膨張バーミキュライト粒子の含有量を0.5~15wt%の範囲とすることが好ましい。未膨張バーミキュライト粒子の含有量は、より好ましくは1~8wt%、さらに好ましくは2~6wt%である。
 未膨張バーミキュライト粒子の粒径も特に限定されるものでないが、粒径が大きいと、基体内に均一に分散することがむずかしくなる。このことから、未膨張バーミキュライト粒子の粒径は2.5mm以下であることが好ましく、2mm以下であることがより好ましく、1.5mm以下であることがより好ましい。
 本発明の崩壊性材料は、以上説明した水硬性材料、未膨張バーミキュライト粒子の他に、シラスバルーンを含有させることができる。シラスバルーンとは、天然シラスを1000℃程度で焼成、発泡させた中空状の微粒子をいう。シラスバルーンは、熱伝導率が低いため、基体に含ませることにより、基体の熱伝導率を低下させて、崩壊時間を長くする作用を有する。シラスバルーンの含有量は、少なすぎるとその効果がなく、多すぎると基体の強度が低くなる。したがって、シラスバルーンの含有量は、0.5~20wt%の範囲で適宜選択することが好ましい。
 また、シラスバルーンの粒径も特に限定されるものでないが、2.5mm以下であることが好ましく、2mm以下であることがより好ましく、1.5mm以下であることがより好ましい。
 本発明の崩壊性材料は、基体の周囲を水硬性材料の水和物、シリカパウダ及びドロマイトの少なくとも1種からなる皮膜で覆うことができる。この皮膜は、崩壊性材料が崩壊するまでの時間を長くする効果を有する。
 この皮膜の水硬性材料は、基体を構成する水硬性材料と同様のものを用いることができるが、本発明者等の検討によると、アルミナセメントと焼石膏の組合せが好ましい。焼石膏は、水和することにより硬化して石膏となる。
 皮膜に含まれるシリカパウダの量によって、崩壊性材料の崩壊時間を制御することができる。崩壊時間とシリカパウダ(吸熱材、(株)エーアンドエーマテリアル)の配合比との関係を図3に示す。図3に示すように、シリカパウダの配合比が大きい、即ち単位容積に含まれるシリカパウダの量が多くなると、崩壊時間が長くなっている。皮膜内にあるシリカパウダの吸熱エネルギが、未膨張バーミキュライト粒子が膨張温度に到達するまでの時間を遅らせている。吸熱エネルギの量はシリカパウダの重量(皮膜単位重量当たりのシリカパウダ重量)と比例する。崩壊時間はシリカパウダを含有させることにより延ばすことができるから、皮膜の膜厚を厚くすることでも崩壊時間を延ばすことができる。
 もう少し具体的に時系列変化での状態を記述すると以下のような変化が皮膜と崩壊性材料に起きている。
 例えば、800℃の雰囲気の中に、皮膜が形成された崩壊性材料を置く。すると、皮膜表面の温度は急激に上昇する。100℃以下で分解する水和物は直ぐに熱分解を終了する。100℃まで上昇すると水が気化するときに気化熱を奪うので自由水や付着水が気化している間、崩壊性材料の温度は100℃で保持される。
 崩壊性材料内部に100℃までは熱流が流れるが、それ以上に温度上昇する時は皮膜の内部含水の気化が終わってからである。100℃から700℃までは熱分解温度の低い水和物から順次分解し、その分解している間吸熱作用が継続するので崩壊性材料の温度上昇は遅延する。
 このような現象が皮膜で起きていることを、水和物の熱分解による吸熱現象を示差走査熱量分析装置で測定して確認した。測定は試料の水和停止と自由水を除去して行われた。その結果を図4に示す。図4から分かるように約140℃と約290℃で明確な吸熱ピークが認められ、皮膜の中の水和物が分解していることが確認された。
 650℃以下で熱分解している間、崩壊性材料の温度は700℃にならないので、気体中に分散されている未膨張バーミキュライト粒子は膨張しない。崩壊性材料は、未だ未崩壊のままである。650℃以下で熱分解する水和物がなくなれば、その後崩壊性材料の温度は700℃に達して、分散されている未膨張バーミキュライト粒子は順次、膨張を開始する。早く崩壊開始温度に達した部分から崩壊は起こる。直方体のテストピースTPを用いた実験では、テストピースTPの長手方向の両端部から崩壊が始まる。
 本発明による崩壊性材料は、被燃焼物を載置する載置台に用いることができる。この載置台として、火格子が掲げられる。本発明によれば、被燃焼物を焼却した後に、火格子を崩壊させる。この発想は、本願発明者が特許文献1で開示している。しかし、特許文献1は、低融点である銅合金系材料の温度変化による機械的性質を利用して火格子を崩壊させるというものであり、崩壊時間を延ばしたり短縮したりする崩壊時間制御に関して開示するところがない。特許文献1の後に、特許文献2で火葬炉の台車上に正四角筒状で側面に開口部を有するか角棒形状の火格子を設置し、その上に棺を置いて焼却する方法が開示されている。これは棺と炉上面の狭い間に、角棒の中心空洞から燃焼ガスや酸素を送り込むことができる火格子である。ロストル式のメリットを台車式でも活かすために考案された。台車式によれば、骨が焼け落ちるということはなくなり、人体の形状を残して整然と並んだ骨を取り出すことが可能である。また、特許文献5では連続して火葬が行え、燃焼効率、熱効率が良く、省エネルギ化が可能で、保守管理が容易で、排ガスの無色・無臭化が行える連続式火葬炉が開示されている。この火葬炉は前室と主燃焼室で構成されており、棺が前室に搬送される以前に、主燃焼室は既にプレヒートされて、800℃の温度雰囲気になっている。特許文献5によれば、1時間程度で遺体の燃焼が完了している。
特開平9-250718号公報
 燃焼効率を改善するには、棺を火格子の上に載せることが好ましい。しかるに、火格子を使用すると骨が格子間から落下するので、格子の隙間を小さくするか、板状にして、骨を落下させないことが必要である。燃焼効率が高く、かつ骨が完全に焼けた後に人体形状を留めた状態で炉床上面に焼骨を置くことができることが、最も理想的である。
 このような理想的な姿を具体化できる方法の一つは、火格子の形状が遺体の大小に合わせて製作可能であり、骨が落ちないように且つ炎は遺体の下部からも当てられるように火格子には小さな孔が設けられることである。もう一つは火格子の上で遺体の焼却が終了しても更に骨を空焼きして十分な焼却を行い、その後火格子を台車の炉床面に置くことである。
 この火格子を台車の炉床上面に置く方法は火格子の形状をそのままにして、炉床面に置く方法と火格子を崩壊させて炉床上面に置く方法とがある。火格子の形状を残すことは、その取り扱いは作業員が行う事になり、さらに火格子の後処理を如何するかの問題が出てくる。骨を空焼きした後に火格子を崩壊させれば理想的である。また、親族が骨や灰処理と同時に火格子の崩壊残骸処理作業を真空掃除機で行えば、3K作業をなくすことができる。
 このような理想的火格子を、本発明による崩壊性材料で作製することができる。後述する実施例に示されるように、本発明の崩壊性材料を用いれば、800℃の温度に1時間耐えた後、崩壊させることができるからである。
 遺体は子供から大人まで身長、体重など様々であることから、遺体の条件に合わせて、崩壊時間も調整できる機能も必要となる。小骨が落ちない火格子構造にするためには形状構造が複雑でも製造が容易にできる材料が望ましい。このような機能を本発明の崩壊性材料は備える。
 従って本発明によれば、遺体を理想的状態で焼却できる火格子を提供し、遺体を収納した棺と棺を支持する火格子と火格子の下側に空間を設けた遺体焼却において、遺体の焼却が終了し、残った骨を空焼きした後火格子が崩壊し、粒状化する遺体焼却方法と崩壊性火格子の提供を行うことができる。
 本発明によれば、遺体の焼却において、遺体を高温の雰囲気の中で保持して完全焼却できるので、デレッキ等の道具を使用する作業を廃止する事ができる。また、遺体の条件が変化しても骨の空焼き時間を制御できる。遺体焼却後の灰は800℃の高温で焼かれた後灰になるので、有機物を含ませずに、セメント骨材として、リサイクルできる。
 また、本発明の崩壊性材料を、鋳造用鋳型として用いた場合、特許文献3や特許文献4で開示されている溶湯と接触する表面コート層から外側の層に適用することにより、鋳型を崩壊させることができる。すなわち、溶湯が凝固する時、融解熱が鋳型と溶湯の境界である鋳型表面コート層から鋳型の外側に拡散する。表面コート層の次の層に、未膨張バーミキュライトを含有させることで、拡散する熱により未膨張バーミキュライトを含む層の温度を800℃まで上昇させることができる。火格子が崩壊するのと同様に鋳型も崩壊させることができる。
 以下本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
<テストピース>
 本実施例で作成した直方体状のテストピースTPは、一般にモルタル実験で使用されているサイズ(40mm×40mm×250mm)を有している。このテストピースTPが、本発明の崩壊性材料に該当する。
 皮膜は、必要に応じて、上記テストピースTPの表面に、厚さが3.2~4.0mm程度となるように形成した。ただし、長手方向の端部は、前述したように、崩壊が早く進行するために、膜厚を厚くした。
 崩壊性材料の原料を所定の枠に注入し24時間経過後に、皮膜を形成し、その後48時間保持する。その後、枠バラシをして放置し、材齢14日で崩壊実験を行った。
<実験炉の仕様>
 崩壊実験は、図1に示す実験炉1を製作して行った。実験炉1は炉内径が330mmφ×長さ1400mmで、容積0.12mである。炉の加熱はバーナ燃焼装置2を用い、灯油を供給する電磁弁を熱電対の電気信号でON-OFF制御する方法で、炉内を800℃に維持できるようにした。
 テストピースTPは800℃から450℃に炉内温度が低下した時、開閉扉3を開きテストピースTPを受け台4上に置ける構造になっている。テストピースTPの設置位置は実験炉1の中央部位置に、テストピースTP下には大きな空間を設け、炉壁からテストピースTPの端部を支持する受け台4が突き出した構造になっている。炉内壁5は耐火レンガで組み立てられ、燃焼ガスは煙突6で室外に排気する。
<実験炉の昇温特性確認>
 このような実験炉1で温度上昇と時間経過の関係を実験炉1の上下に取り付けた温度センサ(熱電対)71,72で測定した。その結果を図2に示す。温度センサ71の位置において、第1回目に加熱点火した条件では800℃に到達する時間が約40~45分を必要とした。温度センサ72の位置(炉面より45mm上の位置)において、第1回目加熱点火の時には40~45分経過しても735℃までしか到達しなかった。更に同じ条件で下側の温度センサ72の位置より45mm低い炉床上面(レンガ上面)での温度は、1時間経過しても570℃迄しか上昇しなかった。崩壊実験は800℃に到達後、バーナ燃焼装置2を消して温度を450℃迄下げ、テストピースTPを、実験時の所定位置に設置してから再点火、加熱する。再点火して700℃に到達する時間を測定した結果を、図2に曲線Aで示す。同じように連続して実験を行うので、消火、点火を繰り返した時の700℃に到達する時間を毎回記録に残した。その結果は殆どが再点火1回目1分15秒、再点火2回目1分10秒、再点火3回目1分5~10秒、再点火4回目1分5~10秒で、その差は20秒以下の範囲であることが判った。テストピースTPの所定位置は、下側の温度センサ72より45mm高いだけであるが、少なくとも炉面位置より45mm高い位置で700℃に達しているので崩壊実験は可能であると考えた。また、700℃の到達時間差がこの程度で一定していることは、バーミキュライトの膨張時間に影響を与えるような温度上昇速度でもなかった。このことからテストピースTPを実験炉1にセットする条件を一度実験炉1の温度を800℃迄上昇させてから消火させて、450℃になった時からとすることにした。なお、温度センサ71,72はともに測定位置を変更できるようになっている。
 表1に示す、崩壊性材料用の各原料を用意し、崩壊性材料からなるテストピースTPを作製した。また、表1に示す、皮膜形成用の各原料を用意し、皮膜形成用のスラリを作製して、必要に応じてテストピースTPの表面に塗布した。テストピースTPの作製要領は上述の通りである。
 得られたテストピースTPについて、上述した実験炉1を用いて崩壊実験を行った。その結果を、表1に併せて示す。なお、表1において、崩壊性材料における未膨張バーミキュライトの含有量(水を除く)は、3.85wt%である。
 なお、各原料は下記のものを使用した。
 アルミナセメント(皮膜):太平洋セメント(株) 太平洋アルミナセメント1号
 アルミナセメント(崩壊性材料):LAFARGE ALUMINATES SEGAR-51
 焼石膏:吉野石膏販売(株) 焼石膏A級
 シラスバルーン:丸中白土(株) マールライト BA-15
 未膨張バーミキュライト:双日(株)輸入 南アフリカ共和国パラボラ鉱山産出原石
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1のNo.1は、21分54秒で崩壊している。この値は、10ヶのテストピースTPの平均値であるが、ばらつきがσ=33秒であることから、崩壊時間には十分な再現性がある。なお、崩壊時間とは、450℃から再度800℃まで昇温してから、テストピースTPが崩壊して受け台4から落下した時間をいう。
 表1のNo.2~4は、図3から得た崩壊時間40分、50分、60分となるシリカパウダ配合比を適用した皮膜で崩壊性材料を覆ったものである。各々崩壊時間は目標に対して、40分目標に対して40分18秒、50分目標に対して48分43秒、60分目標に対しても59分20秒であり、バラツキのσも最大1.05とかなり再現性が高いことが確認された。
 図4は、示唆走査熱量計を用いて皮膜の熱特性を測定したチャートである。DDSCはDSCの微分値を示しており、その変曲点(ピーク値)はある物質が吸熱作用を起こした点である。この考え方から、DDSC曲線を見れば非常に多くの変曲点があり、吸熱作用に関与している物質が多く存在している。吸熱作用を利用して崩壊時間を遅延させる機能は非常に多くの種類の水和物質を総合的に利用していることが分かった。
 実施例2は、表2に示すように、アルミナセメントと普通セメントの配合比を変えて崩壊実験を実施例1と同様に行った。結果を表2に併せて示す。アルミナセメントと普通セメントの配合比を変えても、崩壊性材料単体で崩壊時間19分、皮膜付で崩壊時間47分程度の結果が得られることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例3は、表3に示すように、水硬性材料としてアルミナセメントと普通セメントのいずれか一方と焼石膏を含有させて崩壊実験を実施例1と同様に行った。結果を表3に併せて示す。
 水硬性材料として、焼石膏と、アルミナセメントと普通セメントのいずれか一方を含有させた場合でも、十分な崩壊時間が得られることが判った。また、アルミナセメントを用いた方が、崩壊時間を長くできることが判った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例4は、表4に示すように、水硬性材料としてアルミナセメント又は普通セメントだけを含有させて崩壊実験を実施例1と同様に行った。結果を表4に併せて示す。
 表4に示す結果より、焼石膏を含有させなくても、十分な崩壊時間が得られることが判った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例5は、表5に示すように、水硬性材料として焼石膏のみを含有させ、かつ未膨張バーミキュライト粒子の含有量を変えて崩壊実験を実施例1と同様に行った。結果を表5に併せて示す。
 表5に示すように、未膨張バーミキュライト粒子を含まない場合には、60分経過してもテストピースTPは崩壊しなかった。また、未膨張バーミキュライト粒子の含有量が増えると、崩壊時間が短くなる傾向にある。この結果より、未膨張バーミキュライト粒子の含有量を変えることにより、崩壊時間を制御できることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例6は、表6に示すように、シラスバルーンの含有量を変えて崩壊実験を実施例1と同様に行った。結果を表6に併せて示す。
 表6に示すように、水硬性材料としてアルミナセメントと普通セメントを用いた場合には、シラスバルーンの含有量が多くなると、崩壊時間が長くなる。一方、水硬性材料として焼石膏を用いると、シラスバルーンの含有量が多くなると、崩壊時間が短くなる。
 アルミナセメント(比熱:836J/(kg・K))と石膏(比熱:1087J/(kg・K))の比熱はほぼ等しいが、熱伝導率はアルミナセメントが0.812W/(m・k)、石膏が0.162W/(m・k)であるから、アルミナセメントの方が石膏より熱を5倍伝え易い。表6に示すように、熱伝導率の大きいアルミナセメントに熱伝導率が0.0812W/(m・k)と小さいシラスバルーンを100g添加した材料と、熱伝導率の比較的小さい石膏にシラスバルーンを添加しない材料との熱伝導率が等しくなったために、崩壊時間もほぼ等しくなっている。このバランスした条件から、熱伝導率の大きいアルミナセメントから熱の流れを抑えていた断熱材であるシラスバルーンの添加量を下げれば、熱伝導率は当然大きくなり、崩壊時間は短くなる。石膏の場合は、シラスバルーンの熱伝導率が石膏の1/2程度なので、シラスバルーンを添加しても熱伝導率が低下するよりも、石膏の耐熱強度がもともとアルミナセメントと比較して弱いので、シラスバルーン添加により石膏の添加量が低下した分、バーミキュライトの膨張力に対する抵抗力が低下したと考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 実施例7は、表7に示すように、皮膜を構成する水硬性材料を変えて崩壊実験を実施例1と同様に行った。結果を表7に併せて示す。
 表7に示すように、アルミナセメントに比べて焼石膏を用いた方が、崩壊時間が長くなることがわかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 実施例1で用いた崩壊性材料を火格子として使用した時に、“遺体焼却が終了して、骨を空焼きした後崩壊する”ことを証明するために、ブロイラを用いて焼却実験を行った。
 テストピースTPを火格子形状に組んで、その上にブロイラを置き燃焼させてみた。実験条件は一度実験炉1内を800℃まで加熱させた後、バーナを消火させてからブロイラを投入した。実験条件は燃焼物重量を同じにして、火格子条件と火格子下空間条件を変えて行った。その詳細を表8に示す。実験結果は本願に従ったA案の方が、従来案を想定したB案より良い結果が得られた。A案は火格子崩壊時間の設定が60分で、実施例1と同様の崩壊性材料を使用したが崩壊時間は9分遅れた。69分で落下した残さをアルミ箔で包み、スチール缶に入れて蓋をして、再度800℃で30分加熱した。これを取り出しアルミ箔と残さを分離して天秤で測定したが重量は変化しなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 A案では残さがB案より少なく、臭いも残っていなかった。A案の崩壊する直前の燃焼物を観察していたが、骨は燃焼ガスと同じで透明性の高い白色に近いオレンジ色であった。残った骨の大きなものは割れていた。3~5mm程度の小さい骨は繋がって残っている事が観察された。このような結果は、燃焼物が燃焼する時間より火格子が崩壊する時間が長いために、燃焼物は火格子上で完全に燃焼してから落下できる事が確認できた。そして骨の重量が再度燃焼させても変化しないことは燃焼物が完全に燃焼していて、燃焼する有機物が残っていないことを意味している。言い換えれば、燃焼が完了した後残った骨を更に焼いた状態が、火格子上に残った骨と同じということは、空焼きしたことの証明でもある。また、遺体の条件が同一であれば、皮膜内の吸熱エネルギを大きくすることで、この空焼き時間を制御できることが新しい遺体焼却方法である。
 テストピースTPを実験炉1上面に置いたB案の燃焼物の最初の位置はA案と同じであるが、火格子がなく、木の板で燃焼物を支持している。B案の燃焼物の下部空間はA案の90mmに対しB案は50mmと小さくしてある。これはA案の下部にセラミック板を挿入することにより行った。B案では残さがA案より多く、臭いも少し残っていた。
 ブロイラは木の板が燃焼するとセラミック板上に落下して燃焼した。この燃焼実験ではA案と同じ69分間実験炉1内で燃焼させてから実験炉1を消火させた。その結果がB案残さ重量である。A案と比較して残さ重量は40g多く、A案残さより57%多い結果になった。炭化した塊と僅かな臭いが残っており、完全燃焼できず、有機物付きの骨が残った事を証明している。この原因は、図2の温度測定からも明らかで、実験炉1床面の温度は遺体燃焼温度まで達しないのである。今回のB案残さがA案より57%増で済んだのは燃焼物の重量が少なかった事によると推測される。したがって、特別の操作をしない限り、重量のある燃焼物を実験炉1床面より少し浮かせた状態で燃焼させても支持している棺の底板が燃焼終了すれば遺体は実験炉1床面に密着接触してしまう。燃焼ガスには触れないので遺体温度は570℃より低下し、蛋白質燃焼温度500℃以下に下がるだろう。遺体上面からのみ加熱されるので蒸し焼きとなり、実験炉1床面と接触する遺体部分は炭化することになる。よって少し浮かせた状態で、白い骨になるまで焼くことは1時間以内では不可能である。このA案とB案の結果から火格子下側の空間条件を変えることで、燃焼効果が大きく変化する事が証明され、完全自動燃焼させるには火格子下側に空間を設けることが必須条件なのである。
 ブロイラ燃焼実験で設定崩壊時間60分と実際の崩壊時間69分の差が再現性データのσ=1.05より大きくでるのは、崩壊性材料と皮膜の機能の関係から説明できる。蛋白質の燃焼は500℃近辺から始まるので、この近辺で燃焼している間は火格子の外部温度が800℃よりかなり低いため、皮膜の内部にある吸熱材の吸熱カロリー消費がゆっくり進むことになる。その遅れる分、崩壊性材料の崩壊時間も遅れる事になる。
 遺体は皮膜の外側に、さらに吸熱材を配置したと同様の効果を与えているのである。
 また、温度が低い点での火格子内への熱流入なので、熱の流れによる大きな温度差が火格子内部に発生しないので、熱衝撃に対しても緩和機能に相当する効果が考えられる。
 燃焼物が完全燃焼しても火格子の崩壊性材料温度がバーミキュライトの膨張開始温度までに達していなければ崩壊はしない。これらの理由からテストピースTPでの崩壊時間と燃焼物を置いた時の崩壊時間に差が出るのは当然である。
 火格子の崩壊は酸化反応によるものではないので二酸化炭素は放出されない。更なる二酸化炭素放出量を増加させることもない。むしろ、火格子を高い位置において、遺体下部に空間を設けているので、従来と比べ遺体は高温の雰囲気に包まれているため上下から燃焼が進み、燃焼時間を短縮することが期待できる。このことが省エネ、二酸化炭素の放出量削減に繋がるのである。実際の燃料消費がどの程度か情報公開されていないので比較はできないが、原理的には燃料消費削減も期待できる。
 実験の火格子はテストピースTPを3本並べて、小骨が落下しないように金網で籠を作り、その上に1.5Kgのブロイラを2羽並べただけである。実際も基本的には同じで横に並べた角棒の上に板を置く構造にするか、支持台の上に載せる角棒と角棒を繋いだ形状にするかである。火格子形状を従来からあるロストル形状と類似構造に製作することは型枠さえ作れば上記原料を流し込むだけで容易に製作できる。
 170cmの大人を支持する火格子はかなり大きくなり、さらに火格子材料は燃焼しない材料なので、水和物である水は気化するが主材料である水硬性材料はそのまま残る。残灰の処分が問題になる。しかし、残る灰は800℃の高温で焼いたものであり、有機物は一切含まない。骨を除けば、もう一度セメントの骨材としてリサイクルすることが可能である。
 特許文献3では、第二のシェルコート層にナイロン製の高温消失部材を含有させ、溶融・消失させることで網目状の中空部を形成する。そして、この網目状中空部は強度が非常に低くなるので、崩壊性を容易に得ることができるという技術を特許文献3は開示している。
 ロストワックス鋳型の崩壊性については、特許文献4に、鋳型に石膏を添加して、熱分解により石膏が分解して崩壊性を改善する方法が開示されている。しかし、熱膨張する材料を添加して、注湯の熱を利用して、鋳型を自己崩壊させる技術は未だ公開されていない。
 本発明の提案によるアルミナセメントにバーミキュライトを添加した原料をスラリにしてワックス模型の第二層のコート材として使用する。第一層のコート層には、湯温を早く低下させるために、アルミナセメントに20wt%のドロマイトを添加した組成とした。これは、注湯温度を早く下げるために、ドロマイトの熱分解による吸熱作用を利用するためである。鋳型に注湯した高温の湯温度が、第一層と第二層とを通して拡散するので、第一層、第二層の成分、膜厚を選択することで、鋳型を自己崩壊させることができる。この熱拡散はフーリエの法則で知られている熱伝導による熱流移動の方程式を用いて計算できる。熱伝導率と定義される物性値とを用いて、コンピュータによりシミュレーションすることで、物体の温度変化を机上で確認できる。以下は、形状を一般条件にした計算結果である。
 図5は、湯の温度が鋳型内を拡散する熱伝導のシミュレーションをするための二次元の鋳型模型断面を示している。形状寸法は、円形部分の内径が30mm、矩形部分の一辺が40mmである。円形部分と矩形部分を繋ぐバーの厚さは4mmである。
 図5に示すように、溶湯として鋼(物質A)を用い、鋳型の第一層(物質B)には上述した皮膜組成を、また、第二層(物質C)には前述した崩壊性材料(アルミナセメント400g、普通セメント100g、シラスバルーン50g、バーミキュライト24g)を用いた。第三~五層には、実施例1で用いた普通セメントを用いた。鋳型の周辺条件は、温度を20℃で鋳型表面を熱伝達率が1W/(m・K)の断熱材で覆う条件とした。中心部の溶湯温度は、初期温度を1650℃とした。
 図6は、シミュレーションに用いた物性値を示している。
 各層に含まれる物質の比熱、熱伝導率は公開されている値を使用したが、未膨張バーミキュライトについては見当たらなかったため、入手した原石を財団法人セラミックスセンタにて測定した値を用いた。その値は、比熱が0.96kJ/(kg・k)、熱伝導率が0.27W/(m・k)であった。
 ロストワックス鋳型はワックスを溶かして除去するので、150℃程度まで一度昇温されている。この工程で水和物は全て気化しているとみなし、注湯時には水の気化熱による鋳型内での吸熱作用はないものとしてシミュレーションしている。
 図7は、注湯した後の、中心部(図7では、A:最高温度、と表記)、第一層と第二層の境界部(図7では、C:内部側温度、と表記)、第二層と第三層の境界部(図7では、C:外部側温度、と表記)における経過時間と温度変化を示すシミュレーション結果である。第二層(物質B)の全ての位置が800℃に到達する時間は、注湯開始から1分35秒後である。実際の崩壊時間を、崩壊性材料からなるテストピースTPの崩壊実験データ(表9,800℃で保持した場合)により推測する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 断面が40×10mmのテストピースTPが崩壊するまでの時間は、4分40秒である。この時間は、鋳型の片面からの加熱であれば、厚さ5mmの層が800℃で崩壊するまでの時間と同等である。実際のシミュレーションに用いた層厚は2.5mmなので、800℃に到達してから2分20秒後に崩壊することになる。したがって、鋳型が実際に崩壊されるのは、この2分20秒に、シミュレーションにより第二層が800℃まで昇温されるまでの時間である8秒を加えた2分28秒後と推定される。第一層表面温度は、テストピースTP実験温度の2倍である1650℃を数値設定したので、シミュレーション上での崩壊時間は1分35秒後と差がでた。
 シミュレーションにおいてパラメータを操作して判ったことは、以下の通りである。
(1)第一層(物質B)は、アルミナセメントにドロマイトを添加することにより、熱分解による表面温度引下げ効果が得られるとともに、冷却後の崩壊性が良くなる。これは、層の厚さを厚くすることで、組成を変えずに、湯の温度を下げ、第二層(物質C)が800℃に到達するまでの時間を遅延できることを意味する。
(2)第二層(物質C)は、未膨張バーミキュライトが膨張する温度である800℃に確実に到達する。
(3)第三層(物質D)は、初期温度により、第二層(物質C)の全ての位置で800℃に到達が完了する時間を短くする効果が大きい。
(4)図8に、注湯開始から1分35秒後における第二層の温度分布を示しているが、円形部分のコート層と矩形部分のコート層では、温度低下速度に違いがある。円形部分の第一層は1000℃まで低下しているが、矩形部分の第一層は1100℃である。円形部分と矩形部分の面積の差は、溶湯(鋼)の溶融熱容量の差であるので、矩形部分の温度低下が遅れる。これから、形状の差によって、第一層の厚さ、組成を変えることで、第二層が崩壊するときの溶湯(鋼)の温度を制御できることを意味している。なお、図8の「900」等の数値は、温度(℃)を示している。
 このように、シミュレーションで得た情報で、具体的な鋳物の組成による融解温度と凝固温度を制御し、第二層(物質C)が800℃に到達する時間を容易に制御できるので、本発明を種々の形状の鋳型に適用することができる。

Claims (8)

  1.  水硬性材料の水和物からなる基体と、
     前記基体中に分散された未膨張バーミキュライト粒子と、
    からなり、
     前記基体の表面に、前記水硬性材料の水和物、シリカパウダ及びドロマイトの少なくとも1種からなる皮膜が形成されていることを特徴とする崩壊性材料。
  2.  前記水硬性材料は、セメント及び石膏の少なくとも一種からなることを特徴とする請求項1に記載の崩壊性材料。
  3.  前記未膨張バーミキュライト粒子を、0.5~15wt%含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の崩壊性材料。
  4.  シラスバルーン粒子を、0.5~20wt%含有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の崩壊性材料。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載の崩壊性材料からなり、被焼却物を載置することを特徴とする載置台。
  6.  請求項5に記載の載置台に前記被焼却物を載置した状態で、前記被焼却物を載置した前記載置台の下部に空間を設けて焼却することを特徴とする焼却方法。
  7.  ロストワックス鋳型に、請求項1~4のいずれかに記載の崩壊性材料を含むことを特徴とするロストワックス鋳型。
  8.  請求項1~4のいずれかに記載の崩壊性材料からなるロストワックス鋳型を、未膨張バーミキュライトの熱膨張力を利用して崩壊させることを特徴とする鋳型崩壊方法。
PCT/JP2008/060941 2008-01-09 2008-06-16 崩壊性材料、載置台、焼却方法、ロストワックス鋳型及び鋳型崩壊方法 WO2009087785A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ57329008A NZ573290A (en) 2008-01-09 2008-06-16 Collapsible material containing unexpanded vermiculite particles , placement rack that breaks down during incineration after predetermined time period, lost-wax mold, and mold collapsing method
US12/302,377 US8250994B2 (en) 2008-01-09 2008-06-16 Collapsible material, placement rack, incineration method, lost-wax mold, and mold collapsing method
AU2008255129A AU2008255129B2 (en) 2008-01-09 2008-06-16 Collapsible material, placement rack, incineration method, lost-wax mold, and mold collapsing method
EP20080777229 EP2105222B1 (en) 2008-01-09 2008-06-16 Disintegrable material, holding table, incineration method, mold for lost wax casting, and method of disintegrating mold

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002391A JP4180103B1 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 崩壊性材料、載置台、焼却方法、ロストワックス鋳型及び鋳型崩壊方法
JP2008-002391 2008-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009087785A1 true WO2009087785A1 (ja) 2009-07-16

Family

ID=40056104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/060941 WO2009087785A1 (ja) 2008-01-09 2008-06-16 崩壊性材料、載置台、焼却方法、ロストワックス鋳型及び鋳型崩壊方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8250994B2 (ja)
EP (1) EP2105222B1 (ja)
JP (1) JP4180103B1 (ja)
AU (1) AU2008255129B2 (ja)
NZ (1) NZ573290A (ja)
WO (1) WO2009087785A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363216B2 (ja) * 2008-07-08 2013-12-11 リョービ株式会社 鋳造用中子及び鋳造法
KR101641281B1 (ko) * 2016-01-13 2016-07-21 한전원자력연료 주식회사 알루미나 시멘트를 포함하는 방사성폐기물 고화용 고화제 조성물 및 이를 이용한 방사성폐기물의 고화방법
JP7358055B2 (ja) * 2019-02-19 2023-10-10 太平洋セメント株式会社 鋳型および型作製方法
CN112756554B (zh) * 2020-12-24 2024-03-05 南通海泰科特精密材料有限公司 一种防止熔融石英模壳脱蜡开裂渗蜡的制壳工艺方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868446A (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 易崩壊性鋳型組成物
JPS5935051A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 東陶機器株式会社 無機水和硬化物
JP2000001380A (ja) * 1998-05-15 2000-01-07 Samson Co Ltd 耐火及び吸音用被覆組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2968848A (en) * 1959-01-02 1961-01-24 Richard T Carter Method of casting refractory shells
US3563790A (en) * 1967-11-06 1971-02-16 Sinclair Research Inc Open-top porous container having sealed exterior surface
GB1509298A (en) * 1975-09-20 1978-05-04 Rolls Royce Mould insulation and a method of insulating a mould
US4288346A (en) * 1978-07-18 1981-09-08 Johnson Matthey Inc. Catalyst for catalytic heat exchange
US4472201A (en) * 1981-08-15 1984-09-18 Kurosaki Refractories Co., Ltd. Hydraulic heat-resisting material and premold product made of such hydraulic heat-resisting material
JPS5868445A (ja) 1981-10-20 1983-04-23 Toshiba Corp 水溶性中子
JPS58142323A (ja) 1982-02-19 1983-08-24 Sekonitsuku:Kk 露出制御値表示装置
JPS605849B2 (ja) * 1983-02-01 1985-02-14 日立金属株式会社 かまどの火格子
US5130184A (en) * 1984-04-25 1992-07-14 Pyrotite Corporation Fire barrier coating and fire barrier plywood
US5356568A (en) * 1990-10-29 1994-10-18 Levine Harvey S Intumescent heat- and fire-resistant composition and substrate coated therewith
JPH04253546A (ja) * 1991-01-31 1992-09-09 Mazda Motor Corp 鋳造用シェル鋳型
JP2579094B2 (ja) 1991-12-06 1997-02-05 新日本製鐵株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法
JPH10113745A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Noritake Co Ltd 石膏組成物及び金属鋳造用石膏埋没材
AU6327099A (en) * 1998-10-30 2000-05-22 Kjeld Holbek Binder systems derived from amorphous silica and bases

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868446A (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 易崩壊性鋳型組成物
JPS5935051A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 東陶機器株式会社 無機水和硬化物
JP2000001380A (ja) * 1998-05-15 2000-01-07 Samson Co Ltd 耐火及び吸音用被覆組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2105222A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008255129A1 (en) 2009-07-23
EP2105222A1 (en) 2009-09-30
US20100229769A1 (en) 2010-09-16
JP2009161409A (ja) 2009-07-23
EP2105222B1 (en) 2013-07-31
NZ573290A (en) 2012-11-30
US8250994B2 (en) 2012-08-28
AU2008255129B2 (en) 2012-09-13
EP2105222A4 (en) 2011-10-26
JP4180103B1 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI587798B (zh) 菸品用之複合熱源
JP4180103B1 (ja) 崩壊性材料、載置台、焼却方法、ロストワックス鋳型及び鋳型崩壊方法
ES2219261T3 (es) Composiciones aglutinantes para aglutinar material en particulas.
JP6275324B2 (ja) 鋳造部品を鋳造する方法
JP5110546B2 (ja) 炭素層を有するセラミック造形物のための素地組成物及びこれを用いたセラミック造形物の製造方法
JP2009002594A (ja) 小型籾殻灰製造燃焼炉
JP2007261901A (ja) 廃棄物を主材としたセラミックスおよびその製造方法
CN206176382U (zh) 刚玉模块组合式火化机炉膛
JP6625841B2 (ja) 断熱性を強化したキャスタブル耐火物の製造方法
JPH0782010A (ja) 誘電発熱体および焼却炉
JP2008241169A (ja) 金属溶解炉天井用プレキャストブロックの製造方法及び金属溶解炉天井用プレキャストブロック
TW201116791A (en) Structure of wood-burning kiln and improved process thereof
JP4268217B1 (ja) 火葬炉トレー
JP2007101064A (ja) 工業炉の炉壁構造
JP4337072B2 (ja) 廃棄物の溶融炉
JPH0218934B2 (ja)
JP2000199614A (ja) 誘引式焼却炉
JP2005240119A (ja) 固形加熱材、固形加熱材の製造方法及び固形加熱材を使用した加熱方法
KR20220068685A (ko) 초 및 초 제조 방법
JP2000034175A (ja) 耐熱材料およびそれを用いた施工方法
SU759204A1 (ru) Способ изготовления керамической формы по выплавляемым моделям
JP2014163611A (ja) 火葬用台車
JPS5819146Y2 (ja) セラミツクラジアントチユ−ブ加熱炉
JPS5832058A (ja) 陶磁器用素地組成物
JPH0861642A (ja) 感染性廃棄物の焼却炉

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12302377

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008777229

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 573290

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008255129

Country of ref document: AU

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08777229

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE