WO2008081958A1 - 新規エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂を必須成分とする硬化物 - Google Patents

新規エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂を必須成分とする硬化物 Download PDF

Info

Publication number
WO2008081958A1
WO2008081958A1 PCT/JP2007/075346 JP2007075346W WO2008081958A1 WO 2008081958 A1 WO2008081958 A1 WO 2008081958A1 JP 2007075346 W JP2007075346 W JP 2007075346W WO 2008081958 A1 WO2008081958 A1 WO 2008081958A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
primary hydroxyl
epoxy
molecule
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/075346
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Ishihara
Original Assignee
Tohto Kasei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co., Ltd. filed Critical Tohto Kasei Co., Ltd.
Priority to CN2007800487792A priority Critical patent/CN101611067B/zh
Priority to US12/223,793 priority patent/US7906562B2/en
Priority to KR1020097013210A priority patent/KR101443406B1/ko
Publication of WO2008081958A1 publication Critical patent/WO2008081958A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/186Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Definitions

  • the present invention relates to an epoxy resin useful for photocuring, an epoxy resin composition, and an epoxy resin cured product.
  • the novel epoxy resin, epoxy resin composition, and epoxy resin cured product of the present invention are paints, adhesives, stereolithography, Useful for encapsulants, casting materials, electro-optic and optical circuit materials.
  • Epoxy resins are widely used in electronic parts, electrical equipment, automotive parts, FRP, sports equipment, etc. due to their excellent adhesiveness, heat resistance, and moldability. Epoxy resins can be cured by heating using a hardener. Examples of the curing agent used include amine curing agents and acid anhydride curing agents. However, epoxy resin compositions using these curing agents have a limited pot life because the reaction gradually proceeds and thickens even at room temperature.
  • a photocuring system that cures an epoxy resin using a photopolymerization initiator does not cause a curing reaction unless it is irradiated with light energy. Therefore, it has much better storage stability than the above-mentioned amine curing agents and acid anhydride curing agents.
  • An epoxy resin composition is obtained.
  • Epoxy resin photo-curing systems are blended with a photopolymerization initiator, and are generally compositions with added flexibility and improved reactivity by blending polyols (Non-patent Document 1). . This is because the reaction between the epoxy group of the epoxy resin and the primary hydroxyl group of the polyol is faster than the epoxy groups, so that the reactivity is improved (Non-patent Document 2).
  • the blended polyols have a low molecular weight, there is a problem that they volatilize during curing, and there is a problem that poor curing occurs due to moisture absorption.
  • the polyols are high molecular weight, There were problems such as a decrease in heat resistance due to a decrease in density.
  • Non-Patent Document 1 The Dow Chemi cal Company “CYRACURE Cycloaliphatic Epoxides Cationic UV Cure J
  • Non-Patent Document 2 “Optical Application Technology ⁇ Material Dictionary” Editorial Committee “Optical Application Technology ⁇ Material Dictionary” Industrial Technology Service Center Co., Ltd. (2 0 0 6) Disclosure of Invention
  • a novel epoxy resin useful for a photocuring system has been intensively studied, and a novel epoxy resin having one or more primary hydroxyl groups and one or more epoxy groups in one molecule having a specific general formula. Resin not only improves reactivity and gives flexibility of cured products, but also improves volatility, high hygroscopicity, and low heat resistance problems that were problematic in conventional polyol compounding systems. It has been found that an epoxy resin composition and a cured epoxy resin can be obtained, and the present invention has been completed. The problem of volatilization, the problem of moisture absorption, and the heat resistance, which have been problems by mixing polyols in the past.
  • the present invention provides an epoxy resin, an epoxy resin composition, and a cured epoxy resin that can solve the above problems.
  • the above problem could be solved by using a novel epoxy resin having one or more primary hydroxyl groups and one or more epoxy groups in one molecule represented by the general formula 1. [Chemical 1]
  • (Ep) is the reaction residue of the epoxy resin, and is specifically expressed by the general formulas 2 and 3.
  • (E) is: ⁇ ⁇ Reaction residue of Poxy resin, specifically represented by general formulas 4 and 5.
  • (X) is a carbon alone or a hydrocarbon group and may contain nitrogen, phosphorus, oxygen, or sulfur atoms.
  • ( ⁇ ) is a hydrocarbon group of an acid anhydride residue and may contain nitrogen, phosphorus, oxygen, or sulfur atoms.
  • R is hydrogen or a hydrocarbon group and may contain nitrogen, phosphorus, oxygen, or sulfur atoms.
  • is a hydrocarbon group and may contain nitrogen, phosphorus, oxygen, and sulfur atoms.
  • the structure may be linear, branched, cyclic, aromatic, or complex.
  • Q is a hydrocarbon group and may contain nitrogen, phosphorus, oxygen, or sulfur atoms.
  • the structure may be linear, branched, cyclic, aromatic, or heterocyclic.
  • Y ′ is a hydrocarbon group and may contain nitrogen, phosphorus, oxygen, or sulfur atoms.
  • the structure may be linear, branched, cyclic, aromatic, or heterocyclic.
  • Q ' is a hydrocarbon group and may contain nitrogen, phosphorus, oxygen, or sulfur atoms.
  • the structure may be linear, branched, cyclic, aromatic, or heterocyclic.
  • FIG. 1 shows the molecular distribution of the epoxy resin obtained in Example 1 by GPC.
  • FIG. 2 shows the measurement results of FTIR of the epoxy resin obtained in Example 1.
  • FIG. 3 shows the molecular distribution of the epoxy resin obtained in Example 5 by GPC.
  • FIG. 4 shows the measurement results of FTIR of the epoxy resin obtained in Example 5.
  • FIG. 5 shows the molecular distribution of the epoxy resin obtained in Example 6 by GPC.
  • FIG. 6 shows the measurement results of FTIR of the epoxy resin obtained in Example 6.
  • the novel epoxy resin in the present invention is represented by the general formula 1 and is an epoxy resin having one or more primary hydroxyl groups and one or more epoxy groups in one molecule.
  • the compound having one or more primary hydroxyl groups and one or more carboxyl groups in one molecule include glycolic acid, dimethylolpropionic acid, and dimethylolbutanoic acid. It can also be obtained by reacting alcohols having two or more primary hydroxyl groups in one molecule with carboxylic acids containing acid anhydrides, but is not limited to these and used in combination of two or more. You may do it.
  • epoxy resins that react with compounds having one or more primary hydroxyl groups and one or more carboxyl graves in one molecule
  • known epoxy resins can be used. Specifically, Epototo YD manufactured by Toto Kasei Co., Ltd. — 1 2 8, Epototo YD— 8 1 2 5, Epototo YD— 1 2 7, Epototo YD— 8 2 5 GS, Epotot YD_ 1 34, Epototo YD— 0 1 1, Epototo YD— 0 1 2, Epototo YD— 0 1 3, Epototo YD— 9 0 1, Epototo YD—90, BPA type epoxy resin such as Epototo YD—90, Epototo YD F—1 70, Epotot YDF—8 1 7 0, Epototo YDF 8 7 0 GS, Epototo YDF—2 0 0 1, BPF type epoxy resin such as Epototo Y
  • Type epoxy resins aralkyl novolac type epoxy resins such as E SN— 1 75, ESN— 3 75, ESN— 4 85, amine type epoxy resins such as Epototo YH— 4 34, YH-4 34, etc.
  • glycidyl ester type epoxy resin Epototo YH— 3 0 0, Epototo ZX— 1 54 2, Epototo P G_ 2 0 7, Epototo PG— 20 7 GS, etc.
  • Aliphatic epoxy resin epototo ST— 3 0 0 0, epototo ZX— 1 6 5 8, Epototo ZX— 1 6 5 8 GS, epototo ZX— 1 7 1 5, HB PA_DGE, DC PD_E P, TC PD—EP, manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd., YX 8 00, YX 8 0, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd. 34, Celoxide manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.
  • Aliphatic ring such as epoxy resin of hydrogenated dimer acid Epoxy resins and the like are listed, but the resin is not limited to these, and two or more types may be used in combination.
  • the reaction is carried out by blending such that the epoxy group is 1.1 mol or more, preferably 2.0 mol or more, more preferably 3.0 mol or more with respect to 1.0 mol of the carboxyl group.
  • reaction of a compound having one or more primary hydroxyl groups and one or more carboxyl groups in one molecule with epoxy resins can be carried out by a known synthesis method. That is, in one molecule
  • a compound having at least one primary hydroxyl group and at least one carboxyl group and an epoxy resin can be blended and reacted by heating. If necessary, an inert solvent or a catalyst may be used.
  • the reaction temperature is 50 ° C to 200 ° C, more preferably 80 ° to 180 ° C.
  • the end point of the reaction can be determined by confirming the disappearance of the carboxyl group by instrumental analysis or by confirming the acid value by chemical analysis. Reaction time is 1 to 6 hours.
  • the inert solvent that can be used, a solvent having no hydroxyl group is preferable. Specific examples include benzene, toluene, xylene, and the like. However, the present invention is not limited to these, and a mixture of two or more types may be used. good.
  • Usable catalysts include 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, imidazoles such as 4-methylimidazole, phosphines such as triphenylphosphine, tritylphosphine, and tris (2,6-dimethoxyphenyl) phosphine.
  • Phosphonium salts such as tetrabutyl phosphonium bromide, tetrabutyl phosphonium bromide, ethyl rifuenil phosphophosphonium bromide, ethinoretri fenenore phosphonium bromide, etc. However, these are not limited to these, and two or more kinds may be mixed and used.
  • a compound that has one or more primary hydroxyl groups in one molecule and one or more carboxyl groups reacts with carboxylic acids containing two or more primary hydroxyl groups in one molecule and acid anhydrides. Can also be obtained.
  • the compound has 1 or more primary hydroxyl groups and 1 or more carboxyl groups in one molecule by reacting so that the equivalent of acid anhydride is less than 1 equivalent to 1 equivalent of primary hydroxyl group. Can be obtained.
  • 1 equivalent of acid anhydride is equivalent to 1 equivalent of primary hydroxyl group
  • the epoxy resin of the present invention cannot be obtained because the primary hydroxyl group does not remain.
  • the acid anhydride equivalent is greater than 1 equivalent relative to 1 equivalent of the primary hydroxyl group, the acid anhydride remains, which may cause gelation during the reaction with the epoxy resin.
  • the acid anhydride equivalent is preferably less than 1 and up to 0.5 equivalents per equivalent of primary hydroxyl group.
  • the primary hydroxyl group can be arbitrarily adjusted by adjusting the equivalent of the primary hydroxyl group and the acid anhydride equivalent.
  • alcohols having two or more primary hydroxyl groups in one molecule include ethylene glycol, diethylene glycolol, propylene dallicol, dipropylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol , 1,8-octanediol, cyclohexanedimethanol, spiroglycone, etc.
  • Trihydric alcohols such as Kisantori ol trimethylol propane to, sorbitol, shea user closed, Pentaerisuri toe Le, ditrimethylol Rogue les ethane, Jitorimechiro one Norepuroha 0 down, such Jipentaerisuri Tozore Examples include polyhydric alcohols and alkylene oxide adducts of these alcohols, but the present invention is not limited to these, and two or more types may be used in combination.
  • Acid anhydrides include itaconic anhydride, citraconic anhydride, 2-carboxyethyl-methyl-phosphinic anhydride, phthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, methylhexaphthalophthalic acid Anhydride, Methyltetrahydrophthalic acid anhydride, Methyl nadic acid anhydride, Dodecyl succinic acid anhydride, Pyromeric acid anhydride, Benzophenone tetracarboxylic acid anhydride, Ethylenedaricolbis (anhydrotrimate), Methylcycl Examples include, but are not limited to, oral hexene tetracarboxylic acid anhydride, trimellitic acid anhydride, naphthalic acid anhydride, and acid anhydrides described in JP-A-6-08056. Instead, two or more types may be used in combination.
  • the reaction of carboxylic acids including alcohols and acid anhydrides proceeds by charging a predetermined amount and heating. At this time, an inert solvent or catalyst may be used as necessary.
  • the reaction temperature is from 50 ° C to 180 ° C, more preferably from 80 ° C to 150 ° C.
  • the end point of the reaction can be determined by confirming the disappearance of the acid anhydride by instrumental analysis or by confirming the acid value by chemical analysis.
  • the reaction time is 1 to 6 hours.
  • an inert solvent that can be used in the reaction it is necessary that the reaction product dissolves, but a nonpolar solvent is preferable, and examples thereof include benzene, toluene, xylene, and methylisoptyl ketone.
  • the present invention is not limited to these, and two or more kinds may be mixed and used.
  • a compound having two or more carboxyl groups in one molecule can be reacted with an epoxy resin having one or more primary hydroxyl groups and two or more epoxy groups in one molecule.
  • a new epoxy resin having one or more primary hydroxyl groups and one or more epoxy groups can be synthesized.
  • Examples of compounds having two or more carboxyl groups in one molecule include oxalic acid, malonic acid, fumaric acid, succinic acid, gnoretoleic acid, adipic acid, phthalanolic acid, maleic acid, sebacic acid, itaconic acid, citraconic acid, Examples include cyclohexanetricarboxylic acid and naphthalenedicarboxylic acid.
  • a compound having two or more carboxyl groups in one molecule may be synthesized by reacting the alcohol having two or more primary hydroxyl groups in one molecule with a carboxylic acid containing acid anhydrides. . At that time, the primary hydroxyl group may remain.
  • Epoxy resins with one or more primary hydroxyl groups in one molecule can be adjusted by adjusting the amount of alcohol, amount of catalyst, reaction temperature and reaction time when epoxidizing a compound with two or more primary hydroxyl groups. It can be obtained by adding an epoxy group while leaving a primary hydroxyl group by synthesis.
  • a compound having two or more carboxyl groups in one molecule and an epoxy resin having one or more primary hydroxyl groups and two or more epoxy groups in one molecule can be reacted by a known method. That is, it can react by mixing a predetermined amount and heating. You may use an inert solvent, a catalyst, etc. as needed.
  • the reaction temperature is from 50 ° C. to 200 ° C., more preferably from 80 ° C. to 180 ° C.
  • the end point of the reaction can be determined by confirming the disappearance of the carboxyl group by instrumental analysis or by confirming the acid value by chemical analysis.
  • the reaction time is 1 to 6 hours.
  • the epoxy resin composition of the present invention is blended with the novel epoxy resin of the present invention and / or other epoxy resins so that the epoxy group is in the range of 5 to 50 equivalents per equivalent of primary hydroxyl group. Adjust to. Thus, high reactivity and high heat resistance of the cured product, which are the objects of the present invention, are exhibited.
  • the heat resistance decreases when the epoxy group is less than 5 equivalents or more than 50 equivalents per equivalent of primary hydroxyl group.
  • Examples of the curing agent used in the epoxy resin composition of the present invention include a photopolymerization initiator.
  • photopolymerization initiators include Lewis acid, prensted acid, sulfonium salt, and iodine.
  • Various sodium salts such as salts and diazonium salts. Of these, a sulfonium salt is preferable, and an aromatic sulfonium salt is more preferable among the sulfonium salts.
  • the blending amount of the photopolymerization initiator varies depending on the light irradiation conditions, the type and amount of the epoxy resin, the type of the photopolymerization initiator, the thickness and the shape of the cured product, etc., but is 100 parts by weight of the epoxy resin. 0.01 to 10 parts by weight.
  • the epoxy resin composition of the present invention includes a sensitizer, an antioxidant, a stabilizer, a plasticizer, a wax, a leveling agent, a filler, a pigment, a dye, a flame retardant, a foaming agent, and a charge. Inhibitors, fungicides, viscosity modifiers, solvents, etc. may be added. Moreover, it is also possible to mix
  • the cured epoxy resin of the present invention can be obtained by irradiating and / or heating the epoxy resin composition of the present invention.
  • the light to be irradiated when the epoxy resin composition of the present invention is cured is not particularly limited as long as it can be cured by the photopolymerization initiator, and any light is used depending on the type of the photopolymerization initiator. be able to.
  • the light source is not particularly limited, and for example, a general light source such as a fluorescent lamp or a high-pressure mercury lamp can be used. Further, as the light source, for example, a low-pressure mercury lamp, a xenon lamp, a metal halide lamp, a germicidal lamp, laser light, LED light, or the like may be used.
  • the illuminance of light, irradiation amount, and irradiation time are the type and amount of photopolymerization initiator, and the epoxy of the present invention. Although it varies depending on the resin skeleton, additives, thickness, etc., it can be appropriately adjusted depending on the physical properties of the cured product.
  • heat curing can be performed before and after light irradiation, and curing can proceed further.
  • pentaerythritol number-average functional group number of primary hydroxyl group in one molecule is 4, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.
  • Drophthalic anhydride manufactured by Shin Nippon Rika Co., Ltd. 1 34.3 parts and 30.0 parts of toluene were charged, and the temperature was raised while stirring in a nitrogen gas atmosphere. At this time, the acid anhydride group with respect to the primary hydroxyl group was 0.79.
  • HB PA—DGE hydrogenated BPA type epoxy resin, manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd.
  • TPP-BB n-ptyltriphenyl phosphonium bromide, manufactured by Hokuko Chemical Co., Ltd.
  • the epoxy equivalent of the obtained epoxy resin was 4 2 0.8 g / eq, and the primary hydroxyl equivalent was 3 2 6 1 g Z eq.
  • the molar ratio of epoxy groups to primary hydroxyl groups was 9.3.
  • Fig. 1 shows the molecular weight distribution by GPC
  • Fig. 2 shows the FT IR measurement results.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was carried out except that the MH—700 was changed to 1 5 1.0 and HB PA—DGE was changed to 7 5 3.1.
  • the acid anhydride group for the primary hydroxyl group was 0.89.
  • the epoxy equivalent of the obtained epoxy resin was 3 8 1.9 g / e q, and the primary hydroxyl group equivalent was 2 160 gZe q.
  • the molar ratio of epoxy groups to primary hydroxyl groups was 24.28.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was carried out except that the MH-7700 was changed to 15.6.6 and the HBPA-DGE was 66.7.0.
  • the acid anhydride group for the primary hydroxyl group was 0.950.
  • the epoxy equivalent of the obtained epoxy resin was 40 8.9 g / e q, and the primary hydroxyl group equivalent was 1 7 2 1 2 e q.
  • the molar ratio of epoxy group to primary hydroxyl group was 4 2. 09.
  • Acid anhydride Jamaicacid HN A_ 1 0 0 (Methyl nadic acid anhydride, Shin Nippon Chemical Co., Ltd.) 1 6 5. 7 parts, epoxy resin ceroxide 20 2 1 4 9 1. 5 parts, ZX— 1 6 5 8 (epoxidation product of cyclohexane dimethanol, primary hydroxyl group equivalent 1 1 0 5 g / eq, manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd.) 2 1 6. 1 Operations were performed in the same manner as in Example 1 except that 1 part was used. The acid anhydride group for the primary hydroxyl group was 0.900.1.
  • the epoxy equivalent of the obtained epoxy resin was 4 9 1.5 g / eq, and the primary hydroxyl equivalent was 1 7 3 4 geq.
  • the molar ratio of epoxy group to primary hydroxyl group was 13 ⁇ 11.
  • Figure 3 shows GPC minutes
  • Fig. 4 shows the FT IR measurement results.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was carried out except that 7 parts by weight of MH—70 0 1 0 0. 7 as an acid anhydride and 99.0 parts of HB P A —DGE as an epoxy resin.
  • the epoxy resin thus obtained had an epoxy equivalent of 450.07 g / eq and a primary hydroxyl group equivalent of 144.82 g / eq.
  • the molar ratio of epoxy group to primary hydroxyl group was 3.29.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was conducted except that MH—70 0 1 1 5.4 parts as an acid anhydride and 58.8 parts of HB P A —DGE 5 as an epoxy resin were used.
  • the epoxy equivalent of the obtained epoxy resin was 4 3 5.
  • l g / e q, and the primary hydroxyl equivalent was 2 1 6 6 g / e q.
  • the molar ratio of epoxy group to primary hydroxyl group was 4.98.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was carried out except that MH—70 0 1 6 8.0 parts as an acid anhydride and 89.8 parts of HB PA as an epoxy resin were used.
  • the epoxy resin obtained has an epoxy equivalent of 4 18.2 g / eq and no primary hydroxyl equivalent. 100 parts of epoxy resin was dissolved in cyclohexanone, and 0.5 part of Silica UV I-6 976 (manufactured by Dow Chemical Company) was blended as a photopolymerization initiator. Was applied at Pas Kota release film, the solvent is removed for 30 minutes at 5 0, Ushio Denki Co.
  • the cured product was peeled off from the release film, and the glass transition temperature was measured with XS TAR 6200 DSC manufactured by SII Nano Technology Co., Ltd.
  • the measurement conditions were that the temperature was raised from room temperature to 200 ° C at 10 ° C / min, and the first inflection point in the second cycle data was taken as the glass transition temperature. The results are shown in the table.
  • Infrared absorption spectrum was measured with 1760 X manufactured by Perkin Elma Ichi Japan.
  • the molecular weight distribution was measured with a liquid guchimatography HLC-8120 manufactured by Tosoh Corporation.
  • Example 6 It can be seen that the use of an epoxy resin having a primary hydroxyl group improves the heat resistance even when a new epoxy resin having a primary hydroxyl group and an epoxy group is synthesized. Industrial applicability
  • the novel epoxy resin according to the present invention does not need to be newly blended with polyols, compatibility problems such as separation and clouding in the blending of the epoxy resin and the polyol are eliminated.
  • the epoxy resin composition the polyol blended near the liquid surface moves and does not adsorb moisture in the air, eliminating the problem of high hygroscopicity.
  • the monomer since the monomer is not present as when the polyol is blended, the problem of volatility is eliminated.
  • heat resistance the presence of primary hydroxyl groups and epoxy groups in one molecule increases the crosslink density, and the heat resistance is higher than when polyol is added.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

下記式で示される分子内に1級水酸基を1個以上持ち、且つエポキシ基を1個以上持つ新規エポキシ樹脂であって、このエポキシ樹脂は、光硬化システム対して有用なものである。 [化1]  E:エポキシ樹脂残基  c:1,2,3   d:1,2,3  c+d=4

Description

明 細 書 新規ェポキシ樹脂、 該ェポキシ樹脂を必須成分とするェポキシ樹脂組成物及び該ェポ キシ樹脂を必須成分とする硬化物 技術分野
本発明は、 光硬化に有用なエポキシ樹脂、 エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬 化物に関し、 特に、 本発明の新規エポキシ樹脂、 エポキシ樹脂組成物、 エポキシ樹脂 硬化物は塗料、 接着剤、 光造形、 封止材、 注型材、 電気電子光回路材料等に有用であ る。 背景技術
エポキシ樹脂は接着性、耐熱性、 成形性に優れていることから電子部品、 電気機器、 自動車部品、 F R P、 スポーツ用品など広範囲に使用されている。 エポキシ樹脂は硬 化剤を使用して、 加熱することによって硬化物が得られる。 使用される硬化剤はアミ ン硬化剤、 酸無水物硬化剤が挙げられる。 しかし、 これらの硬化剤を使用したェポキ シ樹脂組成物は、 室温においても徐々に反応が進行し增粘してしまうため可使時間が 限られている。
光重合開始剤を用いてェポキシ樹脂を硬化する光硬化システムは光エネルギーが照 射されない限り硬化反応が起きない為、 前述のァミン硬化剤、 酸無水物硬化剤よりは 格段に貯蔵安定性が良いェポキシ樹脂組成物が得られる。
エポキシ樹脂の光硬化システムは、 光重合開始剤を配合したもので、 ポリオール類 を配合することによって柔軟性の付与や反応性の改良を行った組成物が一般的である (非特許文献 1 )。 エポキシ樹脂のエポキシ基とポリオール類の一級水酸基との反応は エポキシ基同士よりも早いため反応性が改良されるためである (非特許文献 2 )。 しか し、 配合したポリオール類が低分子量であると硬化の際に揮発する問題があったり、 吸湿により硬化不良となる問題がある。 また、 ポリオール類が高分子量の場合は架橋 密度の低下による耐熱性の低下が見られるなどの問題があった。
非特許文献 1 : The Dow Chemi cal Company「CYRACURE Cycloaliphatic Epoxides Cationic UV Cure J
非特許文献 2 :「光応用技術 ·材料事典」編集委員会編 「光応用技術 ·材料事典」 (株) 産業技術サービスセンター ( 2 0 0 6 ) 発明の開示
本発明は、 光硬化システムに対して有用な新規エポキシ樹脂を鋭意検討し、 特定の 一般式を有する 1分子内に 1級水酸基を 1個以上持ち、 且つエポキシ基を 1個以上持 つ新規エポキシ樹脂は、 反応性の改良や硬化物の柔軟性を付与するだけでなく、 従来 のポリオール配合系では問題となっていた揮発性の問題、 高吸湿性の問題、 低耐熱性 の問題を改良したエポキシ樹脂組成物、 及びエポキシ樹脂硬化物が得られることを見 いだし本発明を完成したものであり、 従来ポリオール類を配合することによって問題 となっていた揮発の問題、 吸湿の問題、 耐熱性の問題を解決しうるエポキシ樹脂、 ェ ポキシ樹脂組成物、 エポキシ樹脂硬化物を提供するものである。 . 上記課題は、 一般式 1で示される 1分子内に 1級水酸基を 1個以上持ち、 且つェポ キシ基を 1個以上持つ新規なエポキシ樹脂を用いることにより解決することができた。 【化 1】
( Ε ρ ) —
Figure imgf000005_0001
a: 0 , 1, 2, 3,
b : 0, 1, 2, 3,
c : 0 , 1, 2, 3,
d : 1 , 2, 3, •
但し、 a + c : 1,
fi : 1 , 2, 3,
m: 0 , 1
(Ep) はエポキシ樹脂の反応残基であり具体的には一般式 2, 3で示される。
(E) は: ϋポキシ樹脂の反応残基であり具体的には一般式 4, 5で示される。
(X) は炭素単独または炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 (Α) は酸無水物残基の炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 Rは水素または炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。
【化 2】
Figure imgf000005_0002
η: 1, 2, 3, · · ·
Υは炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 直鎖状、 分岐状、 環 状、 芳香環、 複素璟などの構造を取っていても良い。
【化 3】 -C H 2-C H-C H 2- ( Z ) ― (Q) ( - r-C H2-C H
0 H ヽ
Figure imgf000006_0001
q: 1 , 2, 3, · · ·
r : 1, 2
Qは炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 直鎖状、 分岐状、 環 状、 芳香環、 複素環などの構造を取っていても良い。
Zは一 0— , — COO—, 一 N =を示す。
【化 4】
Figure imgf000006_0002
u : 0, 1 , 2 , 3, · · ·
t : 1, 2, 3, · · ·
Y' は炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 直鎖状、 分岐状、 環状、 芳香環、 複素環などの構造を取っていても良い。
【化 5】
-CHz-
Figure imgf000006_0003
y w: 1 , 2
x: 0, 1 , 2, 3, · · ·
y: 1, 2, 3, · · ,
Q' は炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 直鎖状、 分岐状、 環状、 芳香璟、 複素環などの構造を取っていても良い。
Z, はー0—, 一 COO— , — N =を示す。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1で得られたエポキシ樹脂の GP Cによる分子分布である。
図 2は、 実施例 1で得られたエポキシ樹脂の F T I Rの測定結果である。
図 3は、 実施例 5で得られたエポキシ樹脂の GP Cによる分子分布である。
図 4は、 実施例 5で得られたエポキシ樹脂の F T I Rの測定結果である。
図 5は、 実施例 6で得られたエポキシ樹脂の GP Cによる分子分布である。
図 6は、 実施例 6で得られたエポキシ樹脂の F T I Rの測定結果である。 発明を実施するための最良の形態
以下本発明について詳細に説明する。
本発明における新規エポキシ樹脂は一般式 1で示されるものであり、 1分子内に 1 級水酸基を 1個以上持ち、 且つエポキシ基を 1個以上持つエポキシ樹脂である。
本発明の新規エポキシ樹脂を製造する一つの方法として、 1分子中に 1級水酸基を 1個以上持ち、 且つカルボキシル基を 1個以上持つ化合物のカルボキシル墓をすベて エポキシ基と反応する方法がある。
1分子中に 1級水酸基を 1個以上持ち、 且つカルボキシル基を 1個以上持つ化合物 としては具体的にはグリコール酸、 ジメチロールプロビオン酸、 ジメチロールブタン 酸などが挙げられる。 また、 1分子中に 1級水酸基を 2個以上持つアルコール類と酸 無水物類を含むカルボン酸類を反応することによっても得られるが、 これらに限定さ れるものではなく 2種類以上混合して使用しても良い。
1分子中に 1級水酸基を 1個以上持ち、 且つカルボキシル墓を 1個以上持つ化合物 と反応するエポキシ樹脂類は公知のエポキシ樹脂が使用でき、 具体的には東都化成株 式会社製のェポトート YD— 1 2 8、 ェポトート YD— 8 1 2 5、 ェポトート YD— 1 2 7、 ェポトート YD— 8 2 5 G S、 ェポトート YD_ 1 34、 ェポトート YD— 0 1 1、 ェポトート YD— 0 1 2、 ェポトート YD— 0 1 3、 ェポトート YD— 9 0 1、ェポトート YD— 9 0 2、ェポトート YD— 9 0 3などの B P A型エポキシ樹脂、 ェポトート YD F— 1 70、 ェポトート YDF— 8 1 7 0、 ェポトート YDF 8 7 0 G S、 ェポトート YDF— 2 0 0 1、 ェポトート YD F— 2 0 04などの B P F型ェ ポキシ樹脂、 ェポトート 0 ?1^— 6 3 8、 ェポトート YDCN_ 7 0 1、 ェポトー ト YDCN— 7 0 2、 ェポトート YDCN— 7 0 3などのノポラック型エポキシ樹脂、 E SN— 1 7 5、 E S N— 3 7 5、 E S N— 4 8 5などのァラルキルノボラック型ェ ポキシ樹脂、ェポトート YH— 4 34、 YH- 4 34 などのアミン型エポキシ樹脂、 ェポトート YD— 1 7 1、 YD— 1 7 2などのグリシジルエステル型エポキシ樹脂、 ェポトート YH— 3 0 0、 ェポトート ZX— 1 54 2、 ェポトート P G_ 2 0 7、 ェ ポトート P G— 20 7 G Sなどの脂肪族エポキシ樹脂、 ェポトート S T— 3 0 0 0、 ェポトート ZX— 1 6 5 8、 ェポトート Z X— 1 6 5 8 G S、 ェポトート Z X— 1 7 1 5、 丸善石油化学株式会社製の HB PA_DGE、 DC PD_E P、 TC PD— E P、 ジャパンエポキシレジン株式会社製 YX 8 0 00、 YX 8 0 34、 ダイセル化学 工業株式会社製のセロキサイ ド 2 0 2 1、 セロキサイ ド 2 0 2 1 Α、 セロキサイ ド 2 0 2 1 Ρ、 セロキサイ ド 3 0 0 0、 水添ダイマー酸のエポキシ樹脂などの脂環ェポキ シ樹脂などが挙げられるが、 これらに限定されるものではなく 2種類以上混合して使 用しても良い。
反応はカルボキシル基 1. 0モルに対してエポキシ基が 1. 1モル以上、 より好ま しくは 2. 0モル以上更に好ましくは 3. 0モル以上となるように配合して反応する。
1分子中に 1級水酸基を 1個以上持ち、 且つカルボキシル基を 1個以上持つ化合物 とエポキシ樹脂類の反応は公知の合成方法で行うことが出来る。 すなわち 1分子中に
1級水酸基を 1個以上持ち、 且つカルボキシル基を 1個以上持つ化合物とエポキシ樹 脂類を配合し、 加熱することによって反応することができる。 必要に応じて不活性溶 媒ゃ触媒等を使用しても良い。 反応温度は 5 0°Cから 2 0 0°Cであり、 より好ましく は 8 0 から 1 8 0°Cである。 反応はカルボキシル基の消失を機器分析によって確認 するか、 化学分析により酸価を確認することによって終点を決定できる。 反応時間は 1時間から 6時間である。
使用可能な不活性溶媒としては水酸基を持たない溶媒が好ましく、 具体的にはベン ゼン、 トルエン、 キシレンなどが挙げられるがこれらに限定されるものではなく 2種 類以上混合して使用しても良い。
使用可能な触媒としては 2—メチルイ ミダゾール、 2—ェチルー 4 —メチルイ ミダ ゾールなどのィ ミダゾール類、 ト リフエニルホスフィン、 ト リ ト リルホスフィン、 ト リス ( 2 , 6—ジメ トキシフエニル) ホスフィンなどのホスフィン類、 テ トラブチル ホスホニゥムブロマイ ド、 テ トラブチルホスホニゥムィオダイ ド、 ェチルト リフエ二 ノレホスホニゥムブロマイ ド、 ェチノレトリ フエ二ノレホスホニゥムィォダイ ドなどのホス ホニゥム塩類などが挙げられるがこれらに限定されるものではなく 2種類以上混合し て使用しても良い。
1分子中に 1級水酸基を 1個以上持ち、 且つカルボキシル基を 1個以上持つ化合物 は、 1分子中に 1級水酸基を 2個以上持つアルコール類と酸無水物類を含むカルボン 酸類を反応することによっても得ることが出来る。
反応に際しては 1級水酸基 1当量に対して酸無水物当量 1当量より小さくなるよう に反応をすることで、 1分子中に 1級水酸基を 1個以上持ち、 且つカルボキシル基を 1個以上持つ化合物を得ることが出来る。 1級水酸基 1当量に対して酸無水物当量 1 当量では 1級水酸基が残存しないため本発明のエポキシ樹脂は得られない。 また、 1 級水酸基 1当量に対して酸無水物当量 1当量より大きい場合は酸無水物が残存するた め、 エポキシ樹脂類との反応の際にゲル化の可能性がある。 1級水酸基 1当量に対し て酸無水物当量が 1 より小さく 0 . 5当量までが好ましい。 1級水酸基の当量と酸無 水物当量を調整することで、 1級水酸基を任意に調整することが出来る。
1分子中に 1級水酸基を 2個以上持つアルコール類としてはエチレングリ コール、 ジエチレングリコーノレ、 プロピレンダリコール、 ジプロピレングリコール、 1 , 4一 ブタンジォーノレ、 ネオペンチルグリ コール、 1 , 6—へキサンジオール、 1 , 8—ォ クタンジオール、 シクロへキサンジメタノール、 スピログリコーノレ等の 2価アルコー ル類、 グリセリン、 トリメチロールェタン、 トリメチロールプロパン、 へキサントリ オール等の 3価アルコール類、 ソルビトール、 シユークローズ、 ペンタエリスリ トー ル、 ジトリメチローグレエタン、 ジトリメチロ一ノレプロハ0ン、 ジペンタエリスリ トーゾレ 等の多価アルコール類、 これらアルコール類のアルキレンォキサイ ド付加物などが挙 げられるが、 これらに限定されるものではなく 2種類以上混合して使用しても良い。 酸無水物類としてはィタコン酸無水物、 シトラコン酸無水物、 2—カルボキシーェ チルーメチルーホスフィン酸無水物、フタル酸無水物、へキサヒ ドロフタル酸無水物、 テトラヒ ドロフタル酸無水物、 メチルへキサヒ ドロフタル酸無水物、 メチルテトラヒ ドロフタル酸無水物、 メチルナジック酸無水物、 ドデシルコハク酸無水物、 ピロメ リ ッ ト酸無水物、 ベンゾフエノンテトラカルボン酸無水物、 エチレンダリコールビス (ァ ンヒ ドロ トリメート)、 メチルシク口へキセンテトラカルボン酸無水物、 トリメ リ ッ ト 酸無水物、 ナフタル酸無水物、 特開平 6— 8 0 7 6 5に記載の酸無水物などが挙げら れるが、 これらに限定されるものではなく 2種類以上混合して使用しても良い。
アルコール類と酸無水物類を含むカルボン酸類の反応は、 所定量仕込み加熱するこ とによって反応が進行する。 この際、 必要に応じて不活性な溶媒や触媒等を使用して も良い。 反応温度は 5 0 °Cから 1 8 0 °Cであり、 より好ましくは 8 0 °Cから 1 5 0 °C である。 反応は酸無水物の消失を機器分析によって確認するか、 化学分析により酸価 を確認することによつて終点を決定できる。 反応時間は 1時間から 6時間である。 反応の際に使用できる不活性溶媒としては反応生成物が溶解することが必要である が、 非極性溶媒が好ましくベンゼン、 トルエン、 キシレン、 メチルイソプチルケトン などが挙げられる。 しかし、 これらに限定されるものではなく 2種類以上混合して使 用しても良い。
1分子中にカルボキシル基を 2個以上持つ化合物に、 1分子中に 1級水酸基を 1個 以上持ち且つエポキシ基を 2個以上持つエポキシ樹脂類を反応することによっても本 発明の 1分子内に 1級水酸基を 1個以上持ち、 且つエポキシ基を 1個以上持つ新規ェ ポキシ樹脂を合成することが出来る。 1分子中にカルボキシル基を 2個以上持つ化合物としてはシユウ酸、 マロン酸、 フ マル酸、 コノヽク酸、 グノレタゾレ酸、 アジピン酸、 フタノレ酸、 マレイン酸、 セバシン酸、 ィタコン酸、 シトラコン酸、 シクロへキサントリカルボン酸、 ナフタレンジカルボン 酸等が挙げられる。 また、 前述した 1分子中に 1級水酸基を 2個以上持つアルコール 類と酸無水物類を含むカルボン酸類を反応することによって 1分子中にカルボキシル 基を 2個以上持つ化合物を合成しても良い。 また、 その際に 1級水酸基が残存してい ても良い。
1分子中に 1級水酸基を 1個以上持つエポキシ樹脂は、 1級水酸基を 2個以上もつ 化合物をエポキシ化する際にアル力リ量や触媒量、 反応温度や反応時間を調整するこ とで合成することによって 1級水酸基を残しつつエポキシ基を付加することによって 得ることが出来る。
1分子中にカルボキシル基を 2個以上持つ化合物と、 1分子中に 1級水酸基を 1個 以上持ち且つエポキシ基を 2個以上持つエポキシ樹脂類は公知の方法によって反応す ることが出来る。 すなわち、 所定量配合し、 加熱することによって反応することがで きる。 必要に応じて不活性溶媒や触媒等を使用しても良い。 反応温度は 5 0 °Cから 2 0 0 °Cであり、 より好ましくは 8 0 °Cから 1 8 0 °Cである。 反応はカルボキシル基の 消失を機器分析によって確認するか、 化学分析により酸価を確認することによって終 点を決定できる。 反応時間は 1時間から 6時間である。
本発明のェポキシ樹脂組成物は本発明の新規エポキシ樹脂及ぴ又はその他のェポキ シ樹脂を配合することによって、 1級水酸基 1当量に対してエポキシ基が 5〜 5 0当 量の範囲となるように調整する。 これによつて本発明の目的である高い反応性と硬化 ' 物の高耐熱性が発現する。
1級水酸基 1当量に対してエポキシ基が 5当量よりも少ない場合も、 5 0当量より も多い場合も耐熱性は低下してしまう。
本発明のェポキシ樹脂組成物に用いられる硬化剤は光重合開始剤が挙げられる。 光 重合開始剤の具体例はルイス酸、 プレンステッ ド酸、 スルホニゥム塩、 ョードニゥム 塩、 ジァゾニゥム塩などの各種ォユウム塩等が挙げられる。 なかでも、 スルホニゥム 塩が好ましく、 スルホニゥム塩のなかでも、 芳香族スルホニゥム塩がより好ましい。 具体的にはサンエイ ド S I — 6 0 L, サンエイ ド S I - 8 0 L , サンエイ ド S 1— 1 0 0 L (三新化学工業株式会社)、 アデカオプトマー S P _ 1 5 0, アデカオプトマー S P - 1 7 0 (旭電化工業株式会社製)、 C I - 5 1 0 2 (日本曹達株式会社製)、 サ イラキュア U V I— 6 9 7 6 , サイラキュア U V I— 6 9 9 2 (ダウケミカル株式会 社製) 等が挙げられるが、 これらに限定されるものではなく 2種類以上混合して使用 しても良い。
上記光重合開始剤の配合量は、 光照射条件、 エポキシ樹脂の種類や量、 光重合開始 剤の種類、 硬化物の厚さや形状等によって異なるが、 エポキシ樹脂 1 0 0重量部に対 して 0 . 0 1重量部から 1 0重量部である。
本発明のエポキシ樹脂組成物は光重合開始剤以外に增感剤、 老化防止剤、 安定剤、 可塑剤、 ワックス、 レべリ ング剤、 充填剤、 顔料、 染料、 難燃剤、 発泡剤、 帯電防止 剤、 防かび剤、 粘度調整剤、 溶剤等を配合しても良い。 また、 本発明の新規エポキシ 樹脂以外のエポキシ樹脂を本発明の効果を損なわない範囲において配合することも可 能である。
本発明のェポキシ樹脂硬化物は本発明のェポキシ樹脂組成物を光照射及ぴまたは加 熱することによって得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化させるときに照射する光としては、 上記光重合 開始剤により硬化できるものであれば、 特に限定されず、 光重合開始剤の種類に応じ て任意の光を用いることができる。
上記光として紫外線を用いる場合、 光源としては、 特に限定されず、 例えば、 蛍光 ランプ、 高圧水銀灯等の紫外線照射源として一般的なものを用いることができる。 更 に、 光源として、 例えば、 低圧水銀灯、 キセノンランプ、 メタルハライ ドランプ、 殺 菌灯、 レーザー光、 L E D光等を使用してもよい。
上記光の照度、 照射量、 照射時間は、 光重合開始剤の種類 ·量、 本発明のエポキシ 樹脂骨格、 添加剤、 厚みなどにより異なるが、 硬化物物性により適宜調整することが 出来る。
光硬化システムで通常行われるように光照射の前後で加熱硬化を行い、 更に硬化を 進めることも出来る。
本発明の新規ェポキシ樹脂を必須成分とする光重合システムによるェポキシ樹脂組 成物を用いることにより、 従来ポリオール配合系では問題となっていた揮発性の問題、 高吸湿性の問題、 低耐熱性の問題を改良したエポキシ樹脂組成物、 及びエポキシ樹脂 硬化物が得られることを見いだしたものである。 実施例
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、 本発明はこれらの実施例の みに限定されるものではない。
実施例 1
冷却管を設置したセパラブルフラスコにペンタエリスリ トール ( 1分子中の 1級水 酸基の数平均官能基数 4、 三菱ガス化学株式会社製) 34. 0部とリカシッ ド MH_ 7 0 0 (メチルへキサヒ ドロフタル酸無水物、 新日本理化株式会社製) 1 34. 3部 と トルエン 3 0. 0部を仕込み、 窒素ガス雰囲気下撹拌しながら加熱昇温した。 この 時 1級水酸基に対する酸無水物基は 0. 7 9 9であった。 1 3 0°Cで反応を行い酸無 水物が無くなつたことを確認して HB P A— DGE (水添 B P A型エポキシ樹脂、 丸 善石油化学株式会社製) を 6 1 7. 4部加え、 加熱して均一とした。 触媒として TP P - B B (n—プチルトリ フエニルホスホニゥムブロマイ ド、 北興化学工業株式会社 製) を 0. 1部アセ トンに溶解して系内に加えた。 1 5 0°Cで反応を行い、 酸価が無 くなったことを確認して反応終点とした。 得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は 4 2 0. 8 g / e q , 1級水酸基当量は 3 2 6 1 g Z e qだった。 エポキシ基と 1級水 酸基とのモル比は 9. 3 1だった。 図 1に G P Cによる分子量分布を、 図 2に FT I Rの測定結果を示す。 実施例 2
リカシッ ド MH— 7 0 0を 1 5 1. 0部へ変え、 HB PA— DGEを 7 5 3. 1 と した以外は実施例 1 と同様な操作を行った。 1級水酸基に対する酸無水物基は 0. 8 9 9であった。 得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は 3 8 1. 9 g / e q , 1級水 酸基当量は 2 1 6 0 gZe qだった。 エポキシ基と 1級水酸基とのモル比は 24. 2 8だった。
実施例 3
リカシッ ド MH— 7 0 0を 1 5 9. 6部へ変え、 HB PA— DGEを6 6 7. 0 と した以外は実施例 1 と同様な操作を行った。 1級水酸基に対する酸無水物基は 0. 9 50であった。 得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は 40 8. 9 g / e q , 1級水 酸基当量は 1 7 2 1 2 e qだった。 エポキシ基と 1級水酸基とのモル比は 4 2. 09だった。
実施例 4
リカシッ ド MH— 7 0 0 1 0 0. 7部、 エポキシ樹脂を H B P A— D G E 2 8 0. 0部、 セロキサイ ド 2 0 2 1 2 8 0. 0部とした以外は実施例 1 と同様な操作 を行った。 1級水酸基に対する酸無水物基は 0. 5 9 9であった。 得られたエポキシ 樹脂のエポキシ当量は 2 7 3. 5 g/e q、 1級水酸基当量は 1 7 34 g Z e qだつ た。 エポキシ基と 1級水酸基とのモル比は 6. 34だった。
実施例 5
酸無水物をリカシッ ド HN A_ 1 0 0 (メチルナジック酸無水物、 新日本理化株式 会社製) 1 6 5. 7部、 エポキシ樹脂をセロキサイ ド 20 2 1 4 9 1. 5部、 Z X— 1 6 5 8 (シクロへキサンジメタノールのエポキシ化物 1級水酸基当量 1 1 0 5 g/e q 東都化成株式会社製) 2 1 6. 1部とした以外は実施例 1 と同様な操作 を行った。 1級水酸基に対する酸無水物基は 0. 9 0 1であった。 得られたエポキシ 樹脂のエポキシ当量は 4 9 1. 5 g/e q、 1級水酸基当量は 1 7 3 4 g e qだつ た。 エポキシ基と 1級水酸基とのモル比は 1 3 · 1 1だった。 図 3に G P Cによる分 子量分布を、 図 4に FT I Rの測定結果を示す。
実施例 6
酸無水物をリカシッ ド HN A— 1 0 0 1 84. 0部、 エポキシ樹脂をセロキサイ ド 2 0 2 1 43 5. 7部、 ZX— 1 6 5 8 2 3 0. 9部、 とした以外は実施例 1 と同様な操作を行った。 1級水酸基に対する酸無水物基は 1. 0 0 0であった。 得ら れたエポキシ樹脂のエポキシ当量は 2 5 2. 6 g/e q、 1級水酸基当量は 4 2 3 3 g/e qだった。 エポキシ基と 1級水酸基とのモル比は 1 6. 7 6だった。 図 5に G P Cによる分子量分布を、 図 6に FT I Rの測定結果を示す。
比較例 1
酸無水物としてリカシッ ド MH— 70 0 1 0 0. 7部、 エポキシ樹脂を HB P A — DGE 45 9. 0部とした以外は実施例 1 と同様な操作を行った。 得られたェポ キシ樹脂のエポキシ当量は 4 50. 7 g/e q、 1級水酸基当量は 1 4 8 2 g / e q だった。 エポキシ基と 1級水酸基とのモル比は 3. 2 9だった。
比較例 2
酸無水物としてリカシッ ド MH— 70 0 1 1 5. 4部、 エポキシ樹脂を HB P A — DGE 5 28. 8部とした以外は実施例 1 と同様な操作を行った。 得られたェポ キシ榭脂のエポキシ当量は 4 3 5. l g/e q、 1級水酸基当量は 2 1 6 6 g / e q だった。 エポキシ基と 1級水酸基とのモル比は 4. 9 8だった。
比較例 3
酸無水物としてリカシッ ド MH— 70 0 1 6 8. 0部、 エポキシ樹脂を HB P A 一 DGE 6 9 9. 8部とした以外は実施例 1 と同様な操作を行った。 得られたェポ キシ樹脂のエポキシ当量は 4 1 8. 2 g/e q, 1級水酸基当量は存在していない。 エポキシ榭脂 1 0 0部をシクロへキサノンに溶解し、 光重合開始剤としてサイラキ ユア UV I— 6 9 7 6 (ダウケミカル社製) を 0. 5部配合した。 離型フィルムにパ ーコーターで塗布し、 5 0でで 3 0分間溶剤を除去し、 ゥシォ電機 (株) 製 ュニ キュアシステム UVX— 0 1 2 1 2 S 1 C S 0 1 ランプ型式 UVL— 1 5 0 0 M 2 -N 1で波長 3 6 5 nmにおける照度が 1 0 mW、 積算光量 8 J / c m 2で照射した。 更に 1 5 0°Cで 6 0分間後硬化を行い、 硬化物を得た。
硬化物を離型フィルムから剥がし、 エスアイアイ ' ナノテクノロジー株式会社製 E X S T AR 6 20 0 D S Cにてガラス転移温度を測定した。 測定条件は室温から 2 0 0°Cまで 1 0°C/分で昇温し、 2サイクル目のデーターの最初の変曲点をガラス転移 温度とした。 表に結果を示す。
赤外吸光スぺク トルはパーキンエルマ一ジャパン製 1 7 6 0 Xで測定を行った。 分 子量分布は東ソー株式会社製液体ク口マトグラフィー HLC— 8 1 2 0にて測定を行 つた。
15
Figure imgf000017_0002
Figure imgf000017_0001
以上、 実施例 1から 3と比較例 1 3の比較により 1級水酸基とエポキシ基を持つ 新規エポキシ樹脂は光硬化システムにおいて耐熱性が向上することがわかる。 また、 エポキシ基と 1級水酸基との当量比は 5 5 0が好ましいことがわかる。 実施例 6の 様に 1級水酸基を持つエポキシ樹脂を使用することにより 1級水酸基とエポキシ基を 持つ新規エポキシ樹脂を合成した場合においても耐熱性が向上することがわかる。 産業上の利用の可能性
本発明に係る新規なエポキシ樹脂は、 新たにポリオール類を配合する必要が無いた め、 エポキシ樹脂とポリオールとの配合における分離や白濁など、 相溶性の問題が無 くなる。 エポキシ樹脂組成物において液面付近に配合したポリオールが移動し、 空気 中の水分を吸着することも無く高吸湿性の問題も無くなる。 また、 ポリオールを配合 した時の様にモノマーが存在しているのでは無い為、 揮発性の問題も無くなる。 耐熱 性は 1分子内に 1級水酸基とエポキシ基が存在することにより架橋密度が高くなりポ リオールを配合するよりも耐熱性は高くなるのである。

Claims

請求の範囲
一般式 1で示される 1分子内に 1級水酸基を 1個以上持ち、 且つエポキシ基を 1個以上持つ新規エポキシ樹脂。
11
( Ε ρ ) —
Figure imgf000019_0001
a: 0 , 1, 2, 3,
b: 0 , 1, , 3,
c: 0, 1, 2, 3,
d: 1 , 2, 3, •
但し、 a + c: 1,
β : 1 s 2, 3,
m: 0, 1
(Ep) はエポキシ樹脂の反応残基であり具体的には一般式 2, 3で示される。
(E) は iポキシ樹脂の反応残基であり具体的には一般式 4, 5で示される。
(X) は炭素単独または炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 (A) は酸無水物残基の炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 Rは水素または炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。
【化 2】
Figure imgf000019_0002
π: 1, 2, 3, · ■ ·
Υは炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 直鎖状、 分岐状、 環 状、 芳香環、 複素璟などの構造を取っていても良い。 【化 3】
-C Ha-
Figure imgf000020_0001
q: 1 , 2, 3, · · ·
r : 1 , 2
Qは炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 直鎖状、 分岐状、 環 状、 芳香環、 複素環などの構造を取っていても良い。
Zは一 0—,一 COO—, 一 N =を示す。
【化 4】
Figure imgf000020_0002
u: 0, 1, 2, 3, ' ♦ ·
t : 1, 2, 3, · · ·
Y, は炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 直鎖状、 分岐状、 環状、 芳香環、 複素環などの構造を取っていても良い。
【化 5】
- C H Z -
Figure imgf000021_0001
y w: 1 , 2
x : 0 , 1, 2, 3, ·
y: 1 , 2 , 3 , … ·
Q' は炭化水素基であり窒素、 リン、 酸素、 硫黄原子を含んでもよい。 直鎖状、 分岐状、 璟状、 芳香環、 複素環などの構造を取っていても良い。
Z, は一 0—,一 C O O— , —N =を示す。
2 . 1分子中に 1級水酸基を 1個以上持ち、 且つカルボキシル基を 1個以上持つ化合物 に、エポキシ樹脂類を反応することによって得られる請求項 1記載の新規エポキシ樹脂。
3 . 1分子中に 1級水酸基を 2個以上持つアルコール類と酸無水物類を含むカルボン酸 類を反応して得られる請求項 2記載の 1分子中に 1級水酸基を 1個以上持ち、且つカル ボキシル基を 1個以上持つ化合物の製造方法及ぴ該化合物とエポキシ樹脂類を反応す ることによって得られる請求項 1記載の新規エポキシ樹脂。
4 . 1分子中にカルボキシル基を 2個以上持つ化合物に、 1分子中に 1級水酸基を 1個 以上持ち且つエポキシ基を 1個以上持つエポキシ樹脂類を反応することによって得ら れる請求項 1記載の新規エポキシ樹脂。
5 .請求項 1 ~ 4のいずれかの項に記載のエポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂 組成物であって、該組成物中の 1級水酸基 1当量に対してエポキシ基が 5 ~ 5 0当量の 範囲であるェポキシ樹脂組成物。
6 . 硬化剤と して光重合開始剤を含有してなる請求項 5記載のエポキシ樹脂 組成物。
7 . 請求項 5 ~ 6のいずれかの項に記載のエポキシ樹脂組成物を熱硬化及び/又は光硬 化させてなる硬化物。
PCT/JP2007/075346 2006-12-28 2007-12-21 新規エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂を必須成分とする硬化物 WO2008081958A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800487792A CN101611067B (zh) 2006-12-28 2007-12-21 环氧树脂、以该环氧树脂为必须成分的环氧树脂组合物以及以该环氧树脂为必须成分的固化物
US12/223,793 US7906562B2 (en) 2006-12-28 2007-12-21 Epoxy resin, epoxy resin composition containing the epoxy resin as an essential component and a cured product containing the epoxy resin as an essential component
KR1020097013210A KR101443406B1 (ko) 2006-12-28 2007-12-21 신규 에폭시 수지, 이 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 에폭시 수지 조성물 및 그 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 경화물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353732A JP5344789B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 新規エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂を必須成分とする硬化物
JP2006-353732 2006-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008081958A1 true WO2008081958A1 (ja) 2008-07-10

Family

ID=39588635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/075346 WO2008081958A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-21 新規エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂を必須成分とする硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7906562B2 (ja)
JP (1) JP5344789B2 (ja)
KR (1) KR101443406B1 (ja)
CN (1) CN101611067B (ja)
WO (1) WO2008081958A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058962A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669289B2 (ja) * 2008-05-23 2015-02-12 新日鉄住金化学株式会社 新規エポキシ樹脂及びその製造方法、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂を必須成分とする硬化物
JP5357629B2 (ja) * 2008-07-01 2013-12-04 新日鉄住金化学株式会社 光導波路用樹脂組成物およびそれを用いた光導波路
JP5101425B2 (ja) * 2008-07-28 2012-12-19 日東電工株式会社 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
CN104797622A (zh) * 2012-11-16 2015-07-22 陶氏环球技术有限公司 环氧树脂组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2539333A1 (de) * 1975-09-04 1977-03-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von epoxidfestharzen
JPH0570559A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH10130367A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd カチオン硬化性プレポリマーおよびそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284574A (en) * 1979-06-15 1981-08-18 Ciba-Geigy Corporation Diglycidyl ethers of di-secondary alcohols, their preparation, and curable compositions containing them
US4818776A (en) * 1983-02-07 1989-04-04 Union Carbide Corporation Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials having primary hydroxyl content
US4874798A (en) * 1983-02-07 1989-10-17 Union Carbide Corporation Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials and substituted cycloaliphatic monoepoxide reactive diluents
DE3518732A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 BASF Lacke + Farben AG, 4400 Münster Wasserverduennbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
ES2020299B3 (es) * 1986-12-19 1991-08-01 Ciba-Geigy Ag Resinas epoxidicas con contenido de poliester sobre base de polialquilenglicol.
BE1010656A4 (fr) * 1996-09-30 1998-11-03 Ucb Sa Monomeres, oligomeres et polymeres a groupes oxirannes terminaux, leur procede de preparation et leur polymerisation cationique sous irradiation.
US6451929B1 (en) * 1999-10-29 2002-09-17 Resolution Performance Products, Llc Glycidyl ester by reacting COOH polyester with epihalohydrin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2539333A1 (de) * 1975-09-04 1977-03-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von epoxidfestharzen
JPH0570559A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH10130367A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd カチオン硬化性プレポリマーおよびそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058962A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2011102337A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101611067B (zh) 2012-11-28
JP5344789B2 (ja) 2013-11-20
KR101443406B1 (ko) 2014-09-24
KR20090103891A (ko) 2009-10-01
JP2008163169A (ja) 2008-07-17
US20100168268A1 (en) 2010-07-01
CN101611067A (zh) 2009-12-23
US7906562B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057016B2 (ja) 活性エネルギー線の照射により活性化するアミンイミド化合物、それを用いた組成物およびその硬化方法
JP4555995B2 (ja) 光塩基発生剤並びにそれを用いた硬化性組成物及び硬化方法
JP6964981B2 (ja) 光硬化性エポキシ樹脂系
EP2421907B1 (en) Thermosettable composition containing a half ester of a cycloaliphatic diol and a thermoset product therefrom
JP2004204228A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物
KR20050076687A (ko) 비-에스테르형 에폭시 수지 및 수지 조성물
WO2008081958A1 (ja) 新規エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂を必須成分とする硬化物
KR101540831B1 (ko) 신규 에폭시 수지 및 그의 제조방법, 그 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 에폭시 수지 조성물 및 그 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 경화물
JP6295048B2 (ja) 高分子量エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
TW200306339A (en) Unsaturated polybranched compounds, curable compositions containing the same and cured articles thereof
JP4701846B2 (ja) 硬化性組成物
JP4841529B2 (ja) 変性ポリシロキサン
JP4089562B2 (ja) 熱硬化性組成物
WO2020202777A1 (ja) エポキシ硬化用化合物及びエポキシ樹脂組成物
JPWO2006115011A1 (ja) エポキシ化合物の製造方法および硬化性エポキシ樹脂組成物
TW201006859A (en) Epoxy compound having protection group and curable resin composition containing the same
JP2007321120A (ja) 硬化性組成物
JP3896119B2 (ja) 表示素子用光硬化性樹脂組成物及び表示素子
JP5268233B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、並びにその硬化物
JPH05287055A (ja) 光硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2018016726A (ja) 組成物
JP2011080012A (ja) エポキシ基を有するポリオキシアルキレン系重合体および、その硬化性組成物
JP2006342274A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780048779.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12223793

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07860543

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097013210

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07860543

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1