JP2006342274A - 硬化性組成物 - Google Patents
硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006342274A JP2006342274A JP2005170467A JP2005170467A JP2006342274A JP 2006342274 A JP2006342274 A JP 2006342274A JP 2005170467 A JP2005170467 A JP 2005170467A JP 2005170467 A JP2005170467 A JP 2005170467A JP 2006342274 A JP2006342274 A JP 2006342274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- weight
- composition
- parts
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
Description
本発明は、活性エネルギー線照射によりカチオン重合を生じ迅速に硬化可能な組成物に関するものである。当該組成物は、インクジェット、フレキソおよびグラビア等のインク用、コーティング用並びに塗料用等の組成物として有用なものであり、かつ高湿度下においても活性エネルギー線により迅速に硬化可能なものである。
エポキシ化合物の硬化物は、一般に機械的性質、密着性、耐水性、耐食性、耐化学薬品性、耐熱性および電気特性等の点で優れた性能を有することから、接着剤、塗料、積層板、IC封止材および成形材料等の幅広い分野で用いられている。
例えばビスフェノール型エポキシ樹脂およびフェノールノボラック型エポキシ樹脂等に代表されるグリシジルエーテル型芳香族エポキシ樹脂は、硬化剤、場合によっては硬化促進剤を添加し、また必要により、タルク、チタンおよびシリカ等の充填剤を添加して、種々の硬化条件で硬化させて硬化物として使用されている。
しかしながら、上記のグリシジルエーテル型芳香族エポキシ樹脂からなる硬化物は、芳香核構造を有するために屋外における耐候性に問題がある。また、グリシジルエーテル型芳香族エポキシ樹脂の流動性が低いため、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよび酢酸エチル等のような溶剤を添加して使用されることが多く、作業性、環境安全性に問題がある。
このような溶剤を使用しなくても粘度の低いエポキシ樹脂としては、シクロヘキセンオキシド骨格を持つものが知られている。この骨格を有するエポキシ化合物はグリシジルエーテル型芳香族エポキシ化合物と同程度の反応性を有することを特徴として、現在さまざまな種類のものが市販されている。例えば分子内にこのような脂環骨格を持つ単官能エポキシ化合物としてモノエポキシ化4−ビニルシクロヘキセン、二官能エポキシ化合物として4−ビニルシクロヘキセンジエポキシドやリモネンジエポキシド等が挙げられる。
このような脂環骨格を有する化合物は、その製造工程ではハロゲン化物を使用しないことに起因してハロゲンフリーであり、電気特性に優れている。また脂環骨格を有する化合物を用いた樹脂の特徴である耐熱性および透明性を持たせることができる。この脂環骨格を有するエポキシ化合物またはそれを含む樹脂組成物は、コーティング、接着剤、インキ、シーラントの成分等の用途に用いられている。さらに有用な他の化合物を製造するための中間体としても有用であることが知られている。この脂環骨格を有するエポキシ化合物は、上記用途での使用にあたって十分な性能を有するが若干反応性が低く、硬化物の物性や反応性の低下が起こることがあった。このため、反応性の高い脂環エポキシ化合物の提供が望まれている。しかし、先に挙げたモノエポキシ化4−ビニルシクロヘキセンやリモネンジエポキシドは、室温において揮発性を有するため、作業環境上に問題があった。
分子内に脂環骨格を持つ二官能エポキシ化合物としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2,8,9−ジエポキシリモネン、ε−カプロラクトンオリゴマーの両端にそれぞれ3,4−エポキシシクロヘキシルメタノールと3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸とがエステル結合したものやビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペートが知られている。また、複数個の脂環式エポキシ基を有するものとしては、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−3−シクロヘキセニルメチルエステルおよびそのε−カプロラクトン付加物が知られている。
しかし、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートやビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペートおよびそのラクトン付加物、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−3−シクロヘキセニルメチルエステルおよびそのε−カプロラクトン付加物等は、分子内にエステル基を持つため加水分解を生じることがある。このため、高温高湿下での使用や強酸が発生する条件等を用いた場合、硬化物の物性低下が起こることがある。
また、脂環式ジエポキシ化合物として、2つの脂環構造がメチレン基等で連結されている脂環式ジエポキシ化合物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
下記式(3)を基本骨格とする化合物の製造例が報告(例えば、特許文献2参照)されている。また、下記式(3)を基本骨格とする化合物の用途が報告(例えば、特許文献3参照)されている。この報告では、式(3)を基本骨格とする化合物と熱カチオン重合開始剤、光カチオン重合開始剤、または酸無水物とを配合した組成物、更に他のエポキシ樹脂を配合した組成物が報告されている。そしてこれらの組成物は、電子部品封止用、電気絶縁油用安定剤、および電気絶縁用注型として使用できると記載されている。
低粘度の組成物として、オキセタン環を有する化合物を用いた活性エネルギー線硬化型インクが開示されている(例えば、特許文献4参照)。オキセタン環を有する化合物は皮膚刺激性や感作性の問題がなく、またアクリルモノマーのラジカル重合の様に酸素による重合阻害を受けることがなく、比較的低出力の光源で硬化させることができるという特徴をもつ。
しかし、オキセタン環を有する化合物の硬化速度が雰囲気の湿度により低下してしまうことが報告されている(例えば、非特許文献1)。従って、オキセタン環を有する化合物の配合量を多くすることにより低粘度化した組成物においては、高湿度下での硬化性が不十分となる場合がある。
本発明は、酸素阻害を受けることなく重合することができ、インクジェット、フレキソおよびグラビア等のインクに配合したり、またはコーティングや塗料等に使用することができ、且つ高湿度下においても活性エネルギー線照射により迅速に硬化可能な硬化性組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表される環状脂肪族エポキシ化合物(a成分)、下記一般式(2)で表されるオキセタニル基を有する化合物(b成分)、および潜在性を有するカチオン重合開始剤(c成分)を含有する硬化性組成物により目的を達成できることを見出し本発明を完成させた。
式(1)において、R1〜R6は水素原子または炭素数1〜6の分岐を有しても良いアルキル基を示す。
式(2)において、R7は炭素数1〜12の分岐や環状を有しても良いアルキル基を示し、R8は水素原子または炭素数1〜6の分岐を有しても良いアルキル基を示す。
以下、本発明について詳細に説明する。
○a成分
上記一般式(1)で表される環状脂肪族エポキシ化合物をa成分と称する。
式(1)のR1〜R6としては、水素原子または炭素数1〜6の分岐を有しても良いアルキル基であり、水素原子またはメチル基が好ましく、より好ましくは水素原子である。なお、R1〜R6にメチル基を有する場合、式(1)中のメチル基の個数としては2個以下が好ましく、この場合一つの環に偏らないものが好ましい。
式(1)の製造方法としては、ビス(3−シクロヘキセン)−1−イルのような環状オレフィン化合物を、塩化モリブデン(V)存在下でEtC(CH3)2OOHのような過酸化物によりエポキシ化する方法または過酢酸のような有機過カルボン酸により合成する方法等どのような方法でも使用することができる。この有機過カルボン酸は、カルボン酸と過酸化水素とから公知の方法で製造したものを使用することができる。
○a成分
上記一般式(1)で表される環状脂肪族エポキシ化合物をa成分と称する。
式(1)のR1〜R6としては、水素原子または炭素数1〜6の分岐を有しても良いアルキル基であり、水素原子またはメチル基が好ましく、より好ましくは水素原子である。なお、R1〜R6にメチル基を有する場合、式(1)中のメチル基の個数としては2個以下が好ましく、この場合一つの環に偏らないものが好ましい。
式(1)の製造方法としては、ビス(3−シクロヘキセン)−1−イルのような環状オレフィン化合物を、塩化モリブデン(V)存在下でEtC(CH3)2OOHのような過酸化物によりエポキシ化する方法または過酢酸のような有機過カルボン酸により合成する方法等どのような方法でも使用することができる。この有機過カルボン酸は、カルボン酸と過酸化水素とから公知の方法で製造したものを使用することができる。
○b成分
本発明におけるb成分は、上記式(2)のものである。この式(2)において、R7は炭素数1〜12の分岐や環状を有しても良いアルキル基であり、R8は水素原子または炭素数1〜6の分岐を有しても良いアルキル基である。
式(2)のR7としては、炭素数4〜10のものが好ましく、炭素数6〜8のものがより好ましい。式(2)のR8としては、水素原子、メチル基、またはエチル基が好ましく、メチル基またはエチル基がより好ましい。
本発明におけるb成分は、上記式(2)のものである。この式(2)において、R7は炭素数1〜12の分岐や環状を有しても良いアルキル基であり、R8は水素原子または炭素数1〜6の分岐を有しても良いアルキル基である。
式(2)のR7としては、炭素数4〜10のものが好ましく、炭素数6〜8のものがより好ましい。式(2)のR8としては、水素原子、メチル基、またはエチル基が好ましく、メチル基またはエチル基がより好ましい。
b成分の具体例として、3−メチル−3−(ブトキシメチル)オキセタン、3−メチル−3−(ペンチロキシメチル)オキセタン、3−メチル−3−(ヘキシロキシメチル)オキセタン、3−メチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3−メチル−3−(オクチロキシメチル)オキセタン、3−メチル−3−(デカノロキシメチル)オキセタン、3−メチル−3−(ドデカノロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(ブトキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(ペンチロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(ヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(オクチロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(デカノロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(ドデカノロキシメチル)オキセタン、3−(シクロヘキシロキシメチル)オキセタン、3−メチル−3−(シクロヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(シクロヘキシロキシメチル)オキセタン等が挙げられる。
b成分として、分子中に1個のオキセタニル基を有する化合物を1種単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることもできる。なおb成分として複数種のものを用いる場合は、4種類以下の化合物の混合物であるものが好ましい。即ち、b成分は1〜4種の化合物を含有するものあり、好ましくは1〜2種の化合物を含有するものである。
b成分の室温における粘度は、50mPa・s以下のものが好ましく、より好ましくは45mPa・s以下であり、特に好ましくは30mPa・s以下であり、1mPa・s以上が好ましい。
b成分の室温における粘度は、50mPa・s以下のものが好ましく、より好ましくは45mPa・s以下であり、特に好ましくは30mPa・s以下であり、1mPa・s以上が好ましい。
本発明の硬化性組成物においてa成分とb成分との合計が100重量部のとき、a成分が30〜90重量部であり、好ましくは40〜80重量部であり、更に好ましくは50〜75重量部である。このa成分が30重量部未満であると高湿度下での硬化性が減少することがあり好ましくなく、a成分が90重量部超であると、配合物の粘度が高くなり配合の自由度が低下するため好ましくない。
○c成分
本発明のc成分としては、潜在性を有するカチオン重合開始剤であり、活性エネルギー線の照射により活性化されて酸成分を生成し、組成物中のa成分やb成分等の開環重合性基のカチオン開環重合を誘発するように作用する。
本発明のc成分としては、潜在性を有するカチオン重合開始剤であり、活性エネルギー線の照射により活性化されて酸成分を生成し、組成物中のa成分やb成分等の開環重合性基のカチオン開環重合を誘発するように作用する。
本発明のc成分としての光潜在性を有するカチオン重合開始剤は、活性エネルギー線、特に紫外線や可視光を照射されて活性化され開環重合性基の開環を誘発し得る限り任意の光カチオン重合開始剤が用いることができ、光カチオン重合開始剤としては、オニウム塩類および有機金属錯体類等を例示することができる。
オニウム塩類としては、例えば、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩およびヨードニウム塩が挙げられる。また、有機金属錯体類としては、例えば、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体およびアリールシラノール−アルミニウム錯体等が挙げられる。市販品である、例えば、オプトマーSP−150{商品名、旭電化工業(株)製}、オプトマーSP−170{商品名、旭電化工業(株)製}、UVE−1014(商品名、ゼネラルエレクトロニクス社製)およびCD−1012(商品名、サートマー社製)等を利用することもできる。
上記潜在性カチオン重合開始剤の配合割合は、a成分およびb成分の合計量100重量部に対し、0.01〜5重量部の範囲とすることが好ましく、更に好ましくは0.1〜4重量部であり、特に好ましくは1〜3重量部である。この潜在性カチオン重合開始剤の配合割合が0.01重量部未満の場合には、活性エネルギー線の作用により活性化しても、開環重合性基の開環反応を十分に進行させることができないことがあり、重合後の耐熱性および吸水率が不十分となる場合が有る。また、5重量部を超えて配合したとしても、重合を進行する作用はそれ以上高まらず、逆に耐熱性および吸水率が低下することがある。
本発明の組成物は、室温における粘度が45mPa・s以下のものが好ましく、より好ましくは30mPa・s以下であり、更に好ましくは25mPa・s以下であり、1mPa・s以上が好ましい。
○d成分
本発明の組成物には、a成分、b成分、およびc成分以外に必要に応じて他のエポキシ化合物(d成分という)を添加することができる。このd成分とは、a成分以外のエポキシ化合物のことである。
本発明の組成物に用いるd成分としては、ジシクロペンタジエンオキサイド、リモネンジオキサイド、4−ビニルシクロヘキセンジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアルコール、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレン1,2−ジ(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)エステル、(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、フェニルグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、o−、m−、p−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、多価アルコールのポリグリシジルエーテル等が例示できる。
本発明の組成物には、a成分、b成分、およびc成分以外に必要に応じて他のエポキシ化合物(d成分という)を添加することができる。このd成分とは、a成分以外のエポキシ化合物のことである。
本発明の組成物に用いるd成分としては、ジシクロペンタジエンオキサイド、リモネンジオキサイド、4−ビニルシクロヘキセンジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアルコール、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレン1,2−ジ(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)エステル、(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、フェニルグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、o−、m−、p−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、多価アルコールのポリグリシジルエーテル等が例示できる。
本発明におけるd成分の好ましい化合物として、ジシクロペンタジエンオキサイド、リモネンジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアルコール、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレン1,2−ジ(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)エステル等が挙げられる。
本発明の組成物へのd成分の配合割合は、a成分およびb成分の合計量100重量部に対し、50重量部以下であり、好ましくは40重量部以下であり、更に好ましくは30重量部以下である。d成分を50重量部超で配合した場合、配合物の粘度が上昇してしまい、本発明の目的を達成できないことがある。
本発明の組成物における単官能のものの配合割合は、a成分およびb成分の合計を100重量部としたとき、またはa成分、b成分およびd成分の合計を100重量部としたとき、単官能のものは50重量部以下にすることが好ましく、更に好ましくは40重量部以下である。単官能のものが50重量部超の場合は、硬化物の硬度が弱くなることがあるため好ましくない。
本発明の組成物における単官能のものの配合割合は、a成分およびb成分の合計を100重量部としたとき、またはa成分、b成分およびd成分の合計を100重量部としたとき、単官能のものは50重量部以下にすることが好ましく、更に好ましくは40重量部以下である。単官能のものが50重量部超の場合は、硬化物の硬度が弱くなることがあるため好ましくない。
○e成分
本発明の組成物には、式(2)以外のオキセタニル基を有する化合物(e成分)を添加することもできる。このe成分は、d成分と併用して用いても良い。
e成分として、オキセタニル基を1個有する化合物として3,3−ジメチルオキセタン、3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、3−n−プロピル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−イソプロピル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−n−ブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−イソブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−sec−ブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−tert−ブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシル)オキセタン等があり、オキセタニル基を2個以上有する化合物としてビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)]プロパン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)]−2,2−ジメチル−プロパン、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン等が挙げられる。
本発明の組成物へのe成分の配合割合は、a成分およびb成分の合計量100重量部に対し、50重量部以下であり、好ましくは40重量部以下であり、更に好ましくは30重量部以下である。e成分を50重量部超で配合した場合、本発明の目的を達成できないことがあり好ましくない。
本発明の組成物には、式(2)以外のオキセタニル基を有する化合物(e成分)を添加することもできる。このe成分は、d成分と併用して用いても良い。
e成分として、オキセタニル基を1個有する化合物として3,3−ジメチルオキセタン、3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、3−n−プロピル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−イソプロピル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−n−ブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−イソブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−sec−ブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−tert−ブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシル)オキセタン等があり、オキセタニル基を2個以上有する化合物としてビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)]プロパン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)]−2,2−ジメチル−プロパン、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン等が挙げられる。
本発明の組成物へのe成分の配合割合は、a成分およびb成分の合計量100重量部に対し、50重量部以下であり、好ましくは40重量部以下であり、更に好ましくは30重量部以下である。e成分を50重量部超で配合した場合、本発明の目的を達成できないことがあり好ましくない。
○その他の任意成分
本発明の組成物には、更に必要に応じて次の成分を添加配合することができる。
(1)粉末状の補強剤や充填剤、例えば酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩、ケイソウ土粉、塩基性ケイ酸マグネシウム、焼成クレイ、微粉末シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ等のケイ素化合物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、その他、カオリン、マイカ、石英粉末、グラファイト、二硫化モリブデン等、さらに繊維質の補強剤や充填剤、たとえばガラス繊維、セラミック繊維、カーボンファイバー、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、ポリエステル繊維及びポリアミド繊維等である。これらは本発明の組成物100重量部に対して、10〜900重量部配合することができる。
(2)難燃剤、例えばブロム化合物及びトリフェニルホスフェイト等である。これらは本発明の組成物100重量部に対して、0.1〜20重量部配合することができる。
(3)さらに、成形品等における樹脂の性質を改善する目的で種々の硬化性モノマー、オリゴマー及び合成樹脂を配合することができる。例えば、モノエポキシ等のエポキシ樹脂用希釈剤、フェノール樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂等の1種又は2種以上の組み合わせを挙げることができる。これら樹脂類の配合割合は、本発明の組成物の本来の性質を損なわない範囲の量、すなわち本発明の組成物100重量部に対して、50重量部以下が好ましい。
本発明の組成物には、更に必要に応じて次の成分を添加配合することができる。
(1)粉末状の補強剤や充填剤、例えば酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩、ケイソウ土粉、塩基性ケイ酸マグネシウム、焼成クレイ、微粉末シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ等のケイ素化合物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、その他、カオリン、マイカ、石英粉末、グラファイト、二硫化モリブデン等、さらに繊維質の補強剤や充填剤、たとえばガラス繊維、セラミック繊維、カーボンファイバー、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、ポリエステル繊維及びポリアミド繊維等である。これらは本発明の組成物100重量部に対して、10〜900重量部配合することができる。
(2)難燃剤、例えばブロム化合物及びトリフェニルホスフェイト等である。これらは本発明の組成物100重量部に対して、0.1〜20重量部配合することができる。
(3)さらに、成形品等における樹脂の性質を改善する目的で種々の硬化性モノマー、オリゴマー及び合成樹脂を配合することができる。例えば、モノエポキシ等のエポキシ樹脂用希釈剤、フェノール樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂等の1種又は2種以上の組み合わせを挙げることができる。これら樹脂類の配合割合は、本発明の組成物の本来の性質を損なわない範囲の量、すなわち本発明の組成物100重量部に対して、50重量部以下が好ましい。
本発明の組成物及び任意成分の配合手段としては、ミキサーによる混合;加熱溶融混合、ロール、ニーダーによる溶融混練;および適当な有機溶剤を用いての混合等が挙げられる。
本発明の組成物は、高湿度下においても活性エネルギー線を照射しても硬化させることができる。この高湿度とは、相対湿度60%(%RH)以上の条件であり、更には70%RH超の条件である。但し、結露しない条件であり、好ましくは95%RH以下であり、更に好ましくは90%RH以下である。
即ち、本発明の組成物は70%RH超の条件でも低エネルギーの活性エネルギー線を照射して硬化することができるものであり、また本発明の組成物は60%RH以上の条件でも低エネルギーの活性エネルギー線を照射して硬化することができるものである。
即ち、本発明の組成物は70%RH超の条件でも低エネルギーの活性エネルギー線を照射して硬化することができるものであり、また本発明の組成物は60%RH以上の条件でも低エネルギーの活性エネルギー線を照射して硬化することができるものである。
本発明の組成物は、活性エネルギー線の照射で硬化させることができる。この活性エネルギー線の照射により重合を行う場合に用いることのできる光源としては特に限定されるものではない。この光源としては、波長400nm以下に発光分布を有する、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯およびメタルハライドランプ等を用いることができる。組成物への照射強度は、目的とする製品毎に制御されるものであって特に限定されるものではない。例えば、c成分の活性化に有効な光波長領域(光重合開始剤によって異なるが、通常300〜420nmの光が用いられる)の光照射強度が0.1〜100mW/cm2であることが好ましい。組成物への照射強度が0.1mW/cm2未満であると、反応時間が長くなり過ぎ、100mW/cm2を超えると、ランプから輻射される熱および組成物の重合時の発熱により、得られる硬化物の凝集力の低下や黄変あるいは支持体の劣化が生じる恐れがある。
本発明の組成物への活性エネルギー線の照射時間は、目的とする製品毎に制御されるものであって特に限定されるものではない。例えば、前記光波長領域での光照射強度と光照射時間の積として表される積算光量が3〜5,000mJ/cm2となるように設定されることが好ましく、更に好ましくは5〜500mJ/cm2であり、特に好ましくは10〜240mJ/cm2である。組成物への積算光量が3mJ/cm2未満であると、c成分よりの活性種の発生が十分でなく、得られる硬化物の特性の低下が生じるおそれがあり、5,000mJ/cm2を超えると、照射時間が非常に長時間となり、生産性向上のためには不利なものとなる。また、活性エネルギー線照射後0.1〜数分後には、ほとんどの組成物はカチオン重合により指触乾燥するが、カチオン重合反応を促進するために加熱を併用することも場合によっては好ましい。
本発明の組成物には、着色剤、顔料、染料等を含有させることができる。例えば二酸化チタン、鉄黒、モリブデン赤、紺青、群青、カドミウム黄、カドミウム赤等を本発明の組成物に配合してインクジェット、フレキソ、あるいはグラビア等のインクとして用いることもできる。
○実施形態
一般式(1)で表される環状脂肪族エポキシ化合物(a成分)、一般式(2)で表される1種または2種以上の化合物(b成分)、潜在性を有するカチオン重合開始剤(c成分)、および必要に応じて添加する他のエポキシ化合物(d成分)および/またはe成分を含有する硬化性組成物である。
一般式(1)で表される環状脂肪族エポキシ化合物(a成分)、室温における粘度が50mPa・s以下の一般式(2)で表される1種または2種以上の化合物(b成分)、潜在性を有するカチオン重合開始剤(c成分)、および必要に応じて添加する他のエポキシ化合物(d成分)および/またはe成分を含有する硬化性組成物である。
一般式(1)で表される環状脂肪族エポキシ化合物(a成分)、一般式(2)で表される1種または2種以上の化合物(b成分)、潜在性を有するカチオン重合開始剤(c成分)、および必要に応じて添加する他のエポキシ化合物(d成分)および/またはe成分を含有する硬化性組成物である。
一般式(1)で表される環状脂肪族エポキシ化合物(a成分)、室温における粘度が50mPa・s以下の一般式(2)で表される1種または2種以上の化合物(b成分)、潜在性を有するカチオン重合開始剤(c成分)、および必要に応じて添加する他のエポキシ化合物(d成分)および/またはe成分を含有する硬化性組成物である。
<実施例>
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、各例中の部は重量部を意味する。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、各例中の部は重量部を意味する。
<製造例1>
下記式(4)により表されるジシクロヘキシル−3,3’−ジエポキシド(DCHDE)は、公知の方法(例えば、V. P. Yur've, G. A. Gailyunas, G. A. Tolstikov, F. G. Valyamova, Neftekhimiya, 12(3), 353-7, (1972))に従い、この前駆体であるビシクロヘキシル−3,3’−ジエンをエポキシ化して合成した。
下記式(4)により表されるジシクロヘキシル−3,3’−ジエポキシド(DCHDE)は、公知の方法(例えば、V. P. Yur've, G. A. Gailyunas, G. A. Tolstikov, F. G. Valyamova, Neftekhimiya, 12(3), 353-7, (1972))に従い、この前駆体であるビシクロヘキシル−3,3’−ジエンをエポキシ化して合成した。
<実施例1〜4及び比較例1〜8>
上記で合成したDCHDE、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン(EHOX、東亞合成製)、3−エチル−3−(シクロヘキシロキシメチル)オキセタン(CHOX、東亞合成製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(UVR−6110)、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(OXA)、および光開始剤としてヨードニウム塩系光潜在カチオン開始剤であるビス(ドデシルフェニルヨードニウム)ヘキサフルオロアンチモン塩(UV−9380C、GE東芝シリコーン製)を表1および表2に示した配合部で混合し、均一になるように室温で充分攪拌混合し、硬化性組成物を得た。
実施例および比較例に示した硬化性組成物の粘度、硬化性、膜強度、屈曲性は下記の方法により測定し、表1および表2にあわせて示した。
粘度測定:配合後の組成物の粘度は25℃においてE型粘度計にて測定した。
硬化性:組成物を#3のバーコーターによりボンデライト鋼板上に約5μmの厚さで塗布し、所定の湿度下(50%RHおよび70%RH)に5分間放置した後、紫外線照射(フュージョンUVシステム社製:F−450、H−バルブ)を行い、指触により硬化を確認した。なお、表には硬化に必要な最小のエネルギー(mJ/cm2)を示した。
膜強度:硬化膜の強度をJIS K−5400の試験法に従って手かき法で行った。
屈曲性:屈曲性をJIS K−5600−5−1に準ずる試験方法(タイプ1)に従って行った。即ち、直径が4mm、6mmまたは8mmのマンドレルを用いて膜の割れを観測した。そして、膜の割れが観測された最大のマンドレル直径を以下の表に示した。なお、直径4mmのマンドレルを用いても膜の割れが観測されなかった場合は、4mm以下と表記した。
上記で合成したDCHDE、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン(EHOX、東亞合成製)、3−エチル−3−(シクロヘキシロキシメチル)オキセタン(CHOX、東亞合成製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(UVR−6110)、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(OXA)、および光開始剤としてヨードニウム塩系光潜在カチオン開始剤であるビス(ドデシルフェニルヨードニウム)ヘキサフルオロアンチモン塩(UV−9380C、GE東芝シリコーン製)を表1および表2に示した配合部で混合し、均一になるように室温で充分攪拌混合し、硬化性組成物を得た。
実施例および比較例に示した硬化性組成物の粘度、硬化性、膜強度、屈曲性は下記の方法により測定し、表1および表2にあわせて示した。
粘度測定:配合後の組成物の粘度は25℃においてE型粘度計にて測定した。
硬化性:組成物を#3のバーコーターによりボンデライト鋼板上に約5μmの厚さで塗布し、所定の湿度下(50%RHおよび70%RH)に5分間放置した後、紫外線照射(フュージョンUVシステム社製:F−450、H−バルブ)を行い、指触により硬化を確認した。なお、表には硬化に必要な最小のエネルギー(mJ/cm2)を示した。
膜強度:硬化膜の強度をJIS K−5400の試験法に従って手かき法で行った。
屈曲性:屈曲性をJIS K−5600−5−1に準ずる試験方法(タイプ1)に従って行った。即ち、直径が4mm、6mmまたは8mmのマンドレルを用いて膜の割れを観測した。そして、膜の割れが観測された最大のマンドレル直径を以下の表に示した。なお、直径4mmのマンドレルを用いても膜の割れが観測されなかった場合は、4mm以下と表記した。
表に示したように、実施例1〜4の組成物から作製した塗膜は屈曲性を有し、その硬化に必要なエネルギーは小さく、高い硬化性を有している。
本発明の組成物は、低粘度であるために低粘度が必須の用途に応用可能であり、また、高湿度下においても高い硬化性を有しているため、広範な用途に応用展開が可能である。例えば、インクジェット、フレキソおよびグラビア等のインク用、コーティング用並びに塗料用等の組成物として有用であり、かつ高湿度下においても活性エネルギー線により迅速に硬化可能なものである。
Claims (3)
- a成分とb成分との合計を100重量部としたときにおいて、a成分が30〜90重量部である請求項1記載の硬化性組成物。
- 請求項1または2記載の硬化性組成物に活性エネルギー線を照射してなる硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005170467A JP2006342274A (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005170467A JP2006342274A (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 硬化性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006342274A true JP2006342274A (ja) | 2006-12-21 |
Family
ID=37639465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005170467A Pending JP2006342274A (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006342274A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006054461A1 (ja) * | 2004-11-18 | 2006-05-26 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 活性光線硬化組成物、インク活性光線硬化型インク及び画像形成方法 |
-
2005
- 2005-06-10 JP JP2005170467A patent/JP2006342274A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006054461A1 (ja) * | 2004-11-18 | 2006-05-26 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 活性光線硬化組成物、インク活性光線硬化型インク及び画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5951008B2 (ja) | 硬化性樹脂系のための水性アミン硬化剤 | |
JP5059634B2 (ja) | 液状硬化性組成物およびその硬化物 | |
JP4177013B2 (ja) | 熱硬化型エポキシ樹脂組成物の硬化方法、硬化物及びその用途 | |
KR20050076687A (ko) | 비-에스테르형 에폭시 수지 및 수지 조성물 | |
JP2004204228A (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物 | |
JP3976778B2 (ja) | オキセタン化合物およびそれを含む硬化性組成物 | |
JPH11140279A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP2002256057A (ja) | 硬化性組成物 | |
KR101540831B1 (ko) | 신규 에폭시 수지 및 그의 제조방법, 그 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 에폭시 수지 조성물 및 그 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 경화물 | |
JP5310690B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化体 | |
JP4701846B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP7194632B2 (ja) | 硬化性組成物およびその硬化物 | |
JP2021017597A (ja) | エポキシ基含有ポリオルガノシロキサン組成物及びその硬化物 | |
JP5301997B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物 | |
JP2009007404A (ja) | カチオン重合性組成物および該組成物を硬化して得られる硬化物 | |
JP4251138B2 (ja) | カチオン重合型組成物用硬化促進剤 | |
JP2006342274A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2008297271A (ja) | オキセタン化合物及び硬化性組成物 | |
JP4967660B2 (ja) | シクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物とその用途 | |
JP5642930B2 (ja) | 液状硬化性組成物及びその硬化物 | |
JP2006063194A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPWO2006115011A1 (ja) | エポキシ化合物の製造方法および硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
JP4834987B2 (ja) | 硬化塗膜形成用エポキシ樹脂組成物及び硬化塗膜 | |
EP4400525A1 (en) | One component liquid epoxy resin composition | |
JPH09194573A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |