WO2008050667A1 - Procédé de commande de dispositif de couplage de ventilateur à commande externe - Google Patents

Procédé de commande de dispositif de couplage de ventilateur à commande externe Download PDF

Info

Publication number
WO2008050667A1
WO2008050667A1 PCT/JP2007/070334 JP2007070334W WO2008050667A1 WO 2008050667 A1 WO2008050667 A1 WO 2008050667A1 JP 2007070334 W JP2007070334 W JP 2007070334W WO 2008050667 A1 WO2008050667 A1 WO 2008050667A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fan
arithmetic processing
signal
coupling device
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070334
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazunori Takikawa
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd.
Priority to CN2007800396882A priority Critical patent/CN101529111B/zh
Priority to EP07830068.8A priority patent/EP2077400B1/en
Priority to US12/311,999 priority patent/US8255115B2/en
Priority to KR1020097008117A priority patent/KR101359608B1/ko
Publication of WO2008050667A1 publication Critical patent/WO2008050667A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/08Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/08Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps
    • F01P7/081Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps using clutches, e.g. electro-magnetic or induction clutches
    • F01P7/082Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps using clutches, e.g. electro-magnetic or induction clutches using friction clutches
    • F01P7/084Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps using clutches, e.g. electro-magnetic or induction clutches using friction clutches actuated electromagnetically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/08Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps
    • F01P7/081Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps using clutches, e.g. electro-magnetic or induction clutches
    • F01P7/082Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps using clutches, e.g. electro-magnetic or induction clutches using friction clutches
    • F01P7/085Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps using clutches, e.g. electro-magnetic or induction clutches using friction clutches actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/02Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/40Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/50Temperature using two or more temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/64Number of revolutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/66Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10418Accessory clutch, e.g. cooling fan, air conditioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3109Vehicle acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque

Definitions

  • the present invention relates to a method for controlling an externally controlled fan 'coupling device, and more particularly to an output for driving a fan of an internal combustion engine in order to control the rotational speed of the cooling fan for the internal combustion engine in a vehicle such as an automobile.
  • the present invention relates to a control method for an external control fan coupling device that controls an external control fan coupling device provided between a shaft side and the fan based on various signals such as an accelerator opening signal.
  • an externally controlled fan 'coupling device comprising a combination of an electromagnet and a fluid coupling, a combination of an electromagnetic clutch and a magnet coupling, or a combination of an electric actuator and a fluid coupling, and , PID control (proportional, integral, differential feedback control) based on sensor output signals such as accelerator opening signal, internal combustion engine cooling water temperature signal, internal combustion engine speed signal, etc.
  • PID control proportional, integral, differential feedback control
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-239741
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-340373
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-195303
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-156072
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2006-162062
  • Patent Document 6 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2006-162063
  • Patent Document 7 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2006-112466
  • the ECU electronic control unit
  • the ECU electronic control unit
  • the CPU that performs high-speed processing and a large-capacity memory are required.
  • an increase in the calculation load on the ECU may cause a delay in calculation processing for other control by the ECU, or heat generation from the CPU may increase.
  • the present invention has been made in view of the above points.
  • the execution frequency of the arithmetic processing for controlling the rotational speed of the fan is determined based on a sudden acceleration detection signal such as an accelerator opening signal and the like. By differentiating it from signals other than the caro speed detection signal, the fan noise when starting or accelerating the vehicle is reduced, the horsepower loss is reduced, the acceleration of the vehicle is improved, and the calculation load of the ECU is reduced. For the purpose.
  • the control method of the externally controlled fan 'coupling device is for sudden acceleration detection in order to control the rotational speed of the fan provided on the driven side of the externally controlled fan' coupling device.
  • a control signal is generated by processing the signal and a signal other than the sudden acceleration detection signal by an arithmetic processing unit, and the externally controlled fan cup is generated by the control signal.
  • the calculation processing of the sudden acceleration detection signal is executed in a short cycle, it is possible to detect the sudden start or sudden acceleration of the vehicle and reflect it instantaneously in the calculation processing result.
  • Controlling the rotational speed on the driven side against the sudden increase in the rotational speed on the drive side of the externally controlled fan's force pulling device that accompanies sudden acceleration suppresses the rapid increase in the rotational speed of the fan. It becomes possible to do. For this reason, it is possible to reduce fan noise when starting or accelerating the vehicle, reduce horsepower loss, and accelerate the vehicle.
  • calculation processing of signals other than the signal for rapid acceleration detection is executed in a long cycle, so a CPU that performs the calculation processing at high speed and a large-capacity memory are not required, and the calculation load of the ECU This reduction makes it possible to smoothly perform arithmetic processing for other control by the ECU and to suppress heat generation from the CPU.
  • the calculation processing of the sudden acceleration detection signal is executed at a frequency of approximately; If it is less than about 1 Hz, the response to sudden start and acceleration of the vehicle will be reduced and the desired effect will not be obtained, and even if it is higher than about 5 Hz, there will be no difference in the computational burden of the ECU. This is because the memory capacity increases, the heat generation from the ECU also increases, and the generation interval of the seating noise of the valve member is shortened, which may increase the noise from the externally controlled fan coupling device.
  • the calculation processing of signals other than the sudden acceleration detection signal is executed at a frequency of approximately 0.05 to 0.2 Hz. If it is less than 0.05Hz, the radiator coolant (engine coolant), air conditioner refrigerant pressure, etc. cannot be accurately grasped and reflected in the control, and overheat, overcool, and air conditioner temperature responsiveness decrease. This is because even if the frequency is higher than about 0.2 Hz, the effect of reducing the computation load and memory capacity of the ECU, which is not different from the effect, is reduced, and the effect of reducing the heat generation from the ECU is reduced.
  • the signal other than the sudden acceleration detection signal includes an engine rotational speed signal and a fan rotational speed signal, and the arithmetic processing unit computes a signal other than the sudden acceleration detection signal.
  • the calculation processing of the engine rotation speed signal and the fan rotation speed signal may be executed at a higher frequency than the calculation processing of other signals. Then, finer control according to engine conditions and fan conditions becomes possible, and as a result of improved control performance, fan noise can be suppressed and fuel consumption can be greatly improved.
  • the sudden acceleration detection signal is a signal used to detect sudden acceleration (including sudden start).
  • the accelerator is opened as a sudden acceleration detection signal.
  • a degree signal ie, throttle opening signal
  • the externally controlled fan' coupling device is provided between the drive side and the driven side, and oil flows in.
  • a torque transmission gap portion that exits, a valve member that is provided in an oil circulation passage communicating with the torque transmission gap portion, and that opens and closes the oil circulation passage, and an electromagnet that controls the opening and closing valve operation of the valve member,
  • the effective contact area of oil between the driving side and the driven side in the torque transmission gap is increased or decreased, and the driven side from the driven side is increased. Controlling torque transmission to the drive side.
  • the externally controlled fan 'coupling device includes an electromagnetic clutch provided on the drive side and a magnet coupling provided on the driven side, and the control signal By controlling the energization of the electromagnetic clutch, the interlocking / non-interlocking state between the electromagnetic clutch and the magnet coupling is switched to control the torque transmission from the driving side to the driven side. Can do.
  • the externally controlled fan / coupling device is provided between the drive side and the driven side, and a torque transmission gap portion through which oil flows in and out, and an oil communicating with the torque transmission gap portion
  • a valve member provided in the circulation passage for controlling the opening and closing of the oil circulation passage and an electric actuator for controlling the opening and closing valve operation of the valve member are provided, and the energization to the electric actuator is controlled by the control signal
  • the calculation processing of the sudden acceleration detection signal is executed in a short cycle, so that when the sudden start or sudden acceleration of the vehicle is detected, the externally controlled fan 'coupling device is instantaneously driven. It is possible to perform control that minimizes torque transmission from the drive side to the driven side. For this reason, it is possible to reduce fan noise when starting or accelerating the vehicle, reduce horsepower loss, and accelerate the vehicle.
  • calculation processing of signals other than the signals for rapid acceleration detection is executed in a long cycle, reducing the calculation burden on the ECU, reducing the memory capacity, and suppressing heat generation from the CPU. Is possible.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram for implementing a control method of an externally controlled fan 'coupling device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is another system configuration diagram for carrying out the control method.
  • FIG. 3 is still another system configuration diagram for carrying out the control method.
  • FIG. 4 is a system configuration diagram of a main part for carrying out a control method for an externally controlled fan 'coupling device according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram for implementing a control method of an externally controlled fan 'coupling device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is another diagram for implementing the control method.
  • System configuration diagram, Fig. 3 shows yet another system configuration diagram for implementing the control method.
  • FIG. 1 represents an internal combustion engine (engine) of the vehicle, and 2 represents a radiator through which engine coolant flows.
  • An externally controlled fan 'coupling device 3 is arranged on the output shaft side la for driving the fan of the engine 1, and an output side (driven side) 3a of the externally controlled fan' coupling device 3 is
  • a fan 4 is provided for sucking air from the radiator 2 side to blow air to the radiator 2 and air-cooling the engine coolant in the radiator 2.
  • the externally controlled fan 'coupling device 3 uses a combination of an electromagnet and a fluid coupling as disclosed in JP 2003-239741 A and JP 2004-340373 A.
  • the torque transmission gap 5 through which oil flows in and out between the drive side 3b, that is, the engine output shaft side 1a and the driven side 3a (fan 4 side). Equipped with.
  • An oil circulation passage 6 communicates with the torque transmission gap 5, and a valve member 7 made of a magnetic material that opens and closes the oil circulation passage 6 is disposed in the oil circulation passage 6.
  • the on / off valve operation of the valve member 7 is controlled by the electromagnet 8.
  • a battery 10 is connected to the coil of the electromagnet 8 via a relay 9.
  • the relay 9 is ON / OFF controlled by an ECU (electronic control unit) 11 that is an arithmetic processing unit.
  • ECU electronic control unit
  • the relay 9 is in an on state, the power of the battery 10 is supplied to the coil of the electromagnet 8, and when it is off, the power is supplied to the electromagnet 8 Shut off.
  • the ECU 11 includes a CPU, ROM, RAM, I / O, and the like, and besides performing the control method of the externally controlled fan 'coupling device 3 according to the present embodiment, Control, such as air conditioning control, traction control, anti-braking control, etc.
  • Control such as air conditioning control, traction control, anti-braking control, etc.
  • a vehicle equipped with the engine 1 has various sensors (not shown) for detecting various states of the vehicle including the operation state of the engine 1 and the operation state of the air conditioner (air conditioner).
  • the sensor output signal which is a state detection signal output from these sensors, is input to the I / O of the ECU 11.
  • the ECU 11 I / O includes accelerator opening (ie, throttle opening), engine speed, vehicle speed, engine oil temperature, power steering (power steering) oil temperature, mission (transmission) oil temperature, Sensor output signals indicating the air conditioner on / off state, air conditioner refrigerant pressure, fan rotation speed, and radiator coolant temperature (temperature of engine coolant in the radiator 2) are input.
  • the accelerator opening corresponds to the amount of depression of an accelerator pedal (not shown).
  • the throttle opening is the opening of a throttle valve (not shown) provided in the intake system of the engine 1, and the throttle valve opens and closes in conjunction with the accelerator pedal.
  • a relay control signal is output from I / O to relay 9.
  • the ECU 11 executes the calculation process of the accelerator opening signal at a frequency higher than the calculation process of the sensor output signal other than the accelerator opening signal, and the rotation of the target fan 4 is performed by the calculation process. Determine the speed. Then, a relay control signal corresponding to the rotation speed is output to the relay 9.
  • the ECU 11 has a high-speed calculation processing unit and a low-speed calculation processing unit.
  • the high-speed calculation processing unit uses the accelerator opening signal as a parameter to determine the rotation speed of the fan 4.
  • the calculation process is performed at a high frequency (short cycle) of approximately 1 to 5 Hz (for example, 3 Hz), while the low-speed calculation processing unit uses a sensor output signal other than the accelerator opening signal as a parameter.
  • Arithmetic processing for determining the rotation speed is executed at a low frequency (long cycle) of approximately 0.05—0.2 Hz (eg, 0.1 Hz).
  • the reason for setting the frequency of the arithmetic processing using the accelerator opening signal as a parameter to approximately 1 to 5 Hz is that if the vehicle is less than approximately 1 Hz, the responsiveness to sudden start and acceleration of the vehicle is low. This is because the desired effect cannot be obtained, and even if the frequency is higher than about 5 Hz, the calculation load and memory capacity of the ECU 11 that do not differ in effect increase, and the heat generation from the ECU 11 increases, and further This is because the generation interval of the seating noise of the valve member 7 is shortened and the noise from the externally controlled fan's coupling device may increase.
  • the reason for setting the frequency of the arithmetic processing using the sensor output signal other than the accelerator opening signal as a parameter to approximately 0.05-0.2Hz is that the response is too slow if less than approximately 0.05Hz.
  • the radiator coolant (engine coolant) and the air-conditioner refrigerant pressure cannot be controlled accurately, and even if it is higher than approximately 0.2Hz, there is no difference in effect. This is because the effect of reducing heat generation from the ECU 11 is reduced.
  • the force for performing the calculation processing of the sensor output signals other than the accelerator opening signal uniformly at 0.1 Hz on all the sensor output signals.
  • the arithmetic processing may be executed at different frequencies between sensor output signals other than the accelerator opening signal.
  • the engine speed and fan speed are 0.2 Hz.
  • Arithmetic processing may be performed, and other sensor output signals, that is, engine oil temperature, power steering oil temperature, etc. may be performed at a frequency of 0.1 Hz.
  • the high-speed arithmetic processing unit and the low-speed arithmetic processing unit of the ECU 11 each generate a relay control signal corresponding to the determined rotational speed of the fan 4 and output it to the relay 9.
  • the relay control signal is output at 3 Hz from the high-speed arithmetic processing unit, 0.1 Hz from the low-speed arithmetic processing unit, and at a timing that does not overlap with the relay control signal from the high-speed arithmetic processing unit.
  • the relay control signal from the high-speed arithmetic processing unit may be output only when it changes from the signal of the previous cycle. This is because the life of the relay 9 can be extended.
  • the relay 9 is ON / OFF controlled by a relay control signal.
  • the relay 9 when the relay 9 is turned off by the relay control signal, energization from the battery 10 to the coil of the magnet 8 is cut off, and the electromagnet 8 is demagnetized.
  • the valve member 7 is released from the attraction force from the demagnetized electromagnet 8 and is closed by the spring elastic return force of the valve member 7 to close the oil circulation passage 6.
  • the oil circulation passage 6 When the oil circulation passage 6 is closed, the oil is recovered from the torque transmission gap portion 5 through the oil collection passage (not shown) into the oil reservoir chamber 19, and the drive side and the driven side in the torque transmission gap portion 5 are driven.
  • the effective contact area of the oil with the side is reduced, the transmission torque from the driving side 3b to the driven side 3a is reduced, and the rotational speed of the fan 4 is reduced.
  • the ECU 11 can detect a sudden increase in the accelerator opening degree when the vehicle suddenly starts or suddenly accelerates by processing the accelerator opening signal at a high frequency. Therefore, when a sudden increase in the accelerator opening is detected, a relay control signal that turns off the relay 9 is output and the valve member 7 is closed to transmit torque from the drive side 3b to the driven side 3a. To reduce the sudden increase in the rotational speed of the fan 4.
  • 1 represents an internal combustion engine (engine) of the vehicle
  • 2 represents a radiator through which engine coolant flows.
  • an externally controlled fan 'coupling device 3 is arranged, and on the output side (driven side 3a) of the externally controlled fan' coupling device 3,
  • a fan 4 is arranged for sucking air from the radiator 2 side to blow the air to the radiator 2 and air-cooling the engine coolant (the radiator coolant) in the radiator 2.
  • the externally controlled fan 'coupling device 3 is used to perform yarn combination of an electromagnetic clutch and a magnet type coupling as disclosed in the above-mentioned JP-A-2002-195303 and JP-A-2003-16072. It is what was used.
  • the externally controlled fan coupling device 3 includes an electromagnetic clutch 12 provided on the output shaft side la of the engine 1, that is, the driving side 3b, and the driven side. 3a (fan 4 side) and a magnet coupling 13 (see FIG. 2 of Japanese Patent Laid-Open No. 2002-195303).
  • the magnet coupling 13 includes a circular plate 16 to which a donut-shaped conductor (or hysteresis material) 15 is attached, and a permanent magnet 17 in which a plurality of segments are arranged in a donut shape.
  • the plate 16 is provided on the electromagnetic clutch 12 side, the permanent magnet 17 is provided on the output disc 13b to which the fan 4 is connected, and the conductor 15 and the permanent magnet 17 are arranged to face each other with a slight gap. Yes.
  • the magnet coupling 13 is configured to transmit torque from the electromagnetic clutch 12 side to the fan 4 side using a magnetic attraction force generated by the eddy current generated in the conductor 15.
  • a battery 10 is connected to the coil of the electromagnetic clutch 12 via a relay 9.
  • the relay 9 is connected to an ECU 11 that is an arithmetic processing unit.
  • the ECU 11 includes a CPU, ROM, RAM, I / O, and the like, and in addition to performing the control method of the externally controlled fan 'coupling device 3 according to the present embodiment, Control, such as air conditioning control, traction control, anti-braking control, etc.
  • Control such as air conditioning control, traction control, anti-braking control, etc.
  • the I / O of the ECU 11 includes an accelerator position (not shown) from various sensors (not shown) for detecting various states of the vehicle including the operating state of the engine 1. (In other words, throttle opening), engine speed, vehicle speed, engine oil temperature, power oil temperature, mission oil temperature, air conditioner on / off state, air conditioner refrigerant pressure, fan speed and radiator coolant temperature Sensor output signal is input. On the other hand, a relay control signal is output from the I / O to the relay 9.
  • the ECU 11 executes the calculation process of the accelerator opening signal at a frequency higher than the calculation process of the sensor output signal other than the accelerator opening signal, and is determined by the calculation process.
  • a relay control signal corresponding to the rotation speed of fan 4 is output to relay 9.
  • the ECU 11 has a high-speed calculation processing unit and a low-speed calculation processing unit, similar to the ECU 11 shown in FIG. 1, and the fan 4 uses the accelerator opening signal as a parameter in the high-speed calculation processing unit. Is executed at a high frequency (short cycle) of approximately 1 to 5 Hz (for example, 3 Hz), while the low-speed calculation processing unit uses sensor output signals other than the accelerator opening signal as parameters.
  • the calculation process for determining the rotation speed of the fan 4 is approximately 0.05. 0. Run at a low frequency (long period) of 2Hz (eg 0 ⁇ 1Hz).
  • the reason for setting the frequency of the arithmetic processing using the accelerator opening signal as a parameter to approximately 1 to 5 Hz and the frequency of the arithmetic processing using the sensor output signal other than the accelerator opening signal as parameters are set.
  • the reason for setting to about 0.05-0.2 Hz is the same as that explained in the embodiment based on FIG.
  • the calculation processing of the sensor output signals other than the accelerator opening signal may be executed at a different frequency between the sensor output signals.
  • the high-speed arithmetic processing unit and the low-speed arithmetic processing unit of the ECU 11 each generate a relay control signal corresponding to the determined rotational speed of the fan 4 and output it to the relay 9.
  • the relay control signal is output at 3 Hz from the high-speed arithmetic processing unit, 0.1 Hz from the low-speed arithmetic processing unit, and at a timing that does not overlap with the relay control signal from the high-speed arithmetic processing unit.
  • the relay control signal from the high-speed arithmetic processing unit may be output only when it changes from the signal of the previous cycle. This is because the life of the relay 9 can be extended.
  • the relay 9 is ON / OFF controlled by a relay control signal.
  • the relay 9 supplies the power of the battery 10 to the coil of the electromagnetic clutch 12 when in the on state, and interrupts the power supply to the electromagnetic clutch 12 when in the off state.
  • the electromagnetic clutch 12 When the electromagnetic clutch 12 is turned on, the armature held by the disc 16 is attracted by the exciting coil in the clutch rotor included in the electromagnetic clutch 12, and the clutch rotor and the disc 16 rotate together.
  • the rotation of the disk 16 causes the doughnut-shaped conductor 15 to rotate in the magnetic field generated from the donut-shaped permanent magnet 17, generating eddy current in the conductor 15, and magnetic attraction by this eddy current.
  • the permanent magnet 17 is attracted by the force, and the rotation of the disk 16 is transmitted to the output disk 13b of the magnet coupling 13, and the output disk 13b rotates and the fan 4 rotates.
  • the electromagnetic clutch 12 when the electromagnetic clutch 12 is in the on state, the electromagnetic clutch 12 provided on the driving side 3b and the magnet coupling 13 provided on the driven side 3a are connected to each other (interlocking state), and the engine 1 The output torque is transmitted to the fan 4 through the electromagnetic clutch 12 and the magnet coupling 13 in order, and the rotational speed of the fan 4 increases.
  • the electromagnetic clutch 12 when the electromagnetic clutch 12 is off, the electromagnetic clutch 12 provided on the driving side 3b and the driven side 3a
  • the magnet coupling 13 provided in the motor 1 is not connected to each other (not linked), and the output torque of the engine 1 is no longer transmitted to the fan 4 via the electromagnetic clutch 12 and the magnet coupling 13.
  • the rotational speed of 4 decreases.
  • the ECU 11 can detect a sudden increase in the accelerator opening when the vehicle suddenly starts or suddenly accelerates by processing the accelerator opening signal at a high frequency. Therefore, when a sudden increase in the accelerator opening is detected, a relay control signal for turning off the relay 9 is output and the electromagnetic clutch 12 is turned off. As a result, the output torque of the engine 1 is not transmitted to the fan 4 via the electromagnetic clutch 12 and the magnet coupling 13, and the output disc 13b rotates the output disc 13b to the output shaft of the engine 1. Rotation is only possible with the transmission torque due to the bearing friction of the bearing device that is mounted freely! /, Therefore, the transmission torque from the driving side 3b to the driven side 3a decreases, and the rotational speed of the fan 4 rapidly increases. Rise is suppressed.
  • FIG. 3 an embodiment according to FIG. 3 will be described.
  • 1 represents an internal combustion engine (engine) of the vehicle
  • 2 represents a radiator through which engine coolant flows.
  • an externally controlled fan 'coupling device 3 is arranged, and on the output side (driven side) 3a of the externally controlled fan' coupling device 3,
  • a fan 4 is arranged for sucking air from the radiator 2 side to blow the air to the radiator 2 and air-cooling the engine coolant (the radiator coolant) in the radiator 2.
  • This externally controlled fan coupling device 3 is an external control related to a combination of an electric actuator and a fluid coupling as disclosed in the above-mentioned JP-A-2006-162062 and JP-A-2006-162063. Type fan 'coupling device.
  • the externally controlled fan 'coupling device 3 has oil flowing between the driving side 3b, that is, the engine output shaft side la and the driven side 3a (fan 4 side). Torque transmission gap 5 is provided.
  • An oil circulation passage 6 communicates with the torque transmission gap 5, and a valve member 7 that opens and closes the oil circulation passage 6 is disposed in the oil circulation passage 6.
  • the valve member 7 has its opening / closing valve operation controlled by a rotary electric actuator 14. Electric actuator 14 When is operated, the valve member 7 is opened by swinging to open the oil circulation passage 6, and when the electric actuator 14 is stopped, the valve member 7 is closed by swinging in the reverse direction. As a result, the oil circulation passage 6 is closed.
  • FIG. 1 the driving side 3b
  • the driven side 3a fan 4 side
  • Torque transmission gap 5 is provided.
  • An oil circulation passage 6 communicates with the torque transmission gap 5, and a valve member 7 that opens and closes the oil circulation passage 6 is disposed in the oil circulation passage 6.
  • the valve member 7 has its opening / closing valve
  • valve member 7 is shown separated from the partition plate 20 in which the oil circulation passage 6 is formed, but in actuality, the valve member 7 is attached to the partition plate 20. It touches and slides on the partition plate 20.
  • the electric actuator 14 is connected to a power supply transformer 18, and the AC power supply 10 is connected to the power supply transformer 18 via a relay 9.
  • the power supply transformer 18 is a type having a primary coil that is fixed to the engine block or the like and does not rotate, and a secondary coil that is fixed to the output side 3a and rotates (see FIG. 1 of JP 2006-162062 A). Reference).
  • the relay 9 is ON / OFF controlled by an ECU (electronic control unit) 11 that is an arithmetic processing unit.
  • the power supply (AC voltage) of the AC power supply 10 is supplied to the power supply transformer 18, and as a result, the power supply is supplied.
  • the electric current generated by the transformer 18 is supplied to the electric actuator 14. Further, when the relay 9 is in the OFF state, the power supply to the power supply transformer 18 is cut off, and as a result, the current supply to the electric actuator 14 is stopped.
  • the ECU 11 includes a CPU, ROM, RAM, I / O and the like, and in addition to performing the control method of the externally controlled fan 'coupling device 3 according to the present embodiment, Control, such as air conditioning control, traction control, anti-braking control, etc.
  • Control such as air conditioning control, traction control, anti-braking control, etc.
  • the I / O of the ECU 11 includes an accelerator opening (from the various sensors (not shown) for detecting various states of the vehicle including the operating state of the engine 1). (In other words, throttle opening), engine speed, vehicle speed, engine oil temperature, power oil temperature, mission oil temperature, air conditioner on / off state, air conditioner refrigerant pressure, fan speed and radiator coolant temperature Sensor output signal is input. On the other hand, a relay control signal is output from the I / O to the relay 9.
  • the ECU 11 executes the calculation process of the accelerator opening signal at a frequency higher than the calculation process of the sensor output signal other than the accelerator opening signal, and is determined by the calculation process.
  • a relay control signal corresponding to the rotation speed of fan 4 is output to relay 9.
  • the ECU 11 has a high-speed calculation processing unit and a low-speed calculation processing unit, similar to the ECU 11 shown in FIG. 1, and the fan 4 uses the accelerator opening signal as a parameter in the high-speed calculation processing unit. Is executed at a high frequency (short cycle) of approximately 1 to 5 Hz (for example, 3 Hz), while the low-speed calculation processing unit uses sensor output signals other than the accelerator opening signal as parameters.
  • the arithmetic processing for determining the rotation speed of the fan 4 is executed at a low frequency (long cycle) of about 0.05 to 0.2 Hz (for example, 0.1 Hz).
  • the calculation processing using the sensor output signal other than the accelerator opening signal as a parameter may be executed at a frequency different between the sensor output signals. Les.
  • Each of the high-speed arithmetic processing unit and the low-speed arithmetic processing unit of the ECU 11 generates a relay control signal corresponding to the determined rotational speed of the fan 4 and outputs it to the relay 9.
  • the relay control signal is output at 3 Hz from the high-speed arithmetic processing unit, 0.1 Hz from the low-speed arithmetic processing unit, and at a timing that does not overlap with the relay control signal from the high-speed arithmetic processing unit.
  • the relay control signal from the high-speed arithmetic processing unit may be output only when it changes from the signal of the previous cycle. This is because the life of the relay 9 can be extended.
  • the relay 9 is ON / OFF controlled by a relay control signal.
  • the power supply transformer 18 is a type using a permanent magnet and an electromagnetic coil as shown in Japanese Patent Laid-Open No. 2006-162063.
  • a switch provided in the power supply transformer 18 may be turned on / off by a signal to turn on / off the current sent to the electric actuator 14.
  • the ECU 11 can detect an abrupt increase in the accelerator opening when the vehicle suddenly starts or suddenly accelerates by processing the accelerator opening signal at a high frequency. Therefore, when a sudden increase in the accelerator opening is detected, a relay control signal that turns off the relay 9 is output and the valve member 7 is closed to transmit torque from the drive side 3b to the driven side 3a. To reduce the sudden increase in the rotational speed of the fan 4.
  • the calculation process of the sensor output signal other than the accelerator opening signal is executed in a long cycle, so that a CPU that performs the calculation process at a high speed, a large-capacity memory, etc. are not required,
  • a CPU that performs the calculation process at a high speed, a large-capacity memory, etc. are not required,
  • calculation processing for other controls by the ECU 11 is smoothly performed, and heat generation from the CPU can be suppressed.
  • the I / O of the ECU 11 includes an accelerator opening from various sensors. Sensor output signals indicating engine speed, vehicle speed, engine oil temperature, power steering oil temperature, mission oil temperature, air conditioner on / off status, air conditioner refrigerant pressure, fan speed and radiator coolant temperature are input.
  • the sensor output signal is not limited to the above as long as it is a signal necessary for controlling the rotational speed of the fan 4.
  • a sudden acceleration detection signal such as an accelerator opening signal (in other words, a throttle opening signal) and a signal other than the sudden acceleration detection signal.
  • the ECU 11 in each of the above-described embodiments, a force using a general-purpose ECU that performs various electronic controls other than the control of the externally controlled fan 'coupling device 3 is, of course, the externally controlled fan-coupling device 3 A dedicated ECU may be used.
  • the ECU 11 calculates the accelerator opening signal at a higher frequency (higher frequency) than the sensor output signal other than the accelerator opening signal, and outputs the sensor output other than the accelerator opening signal.
  • the engine speed signal and the fan speed signal are calculated more frequently than other signals (high! /, Frequency).
  • the force S from which the portion after the relay 9 is omitted, this portion can take the forms shown in FIGS.
  • the ECU 11 includes, for example, a high-speed calculation processing unit that performs calculation processing at 3 Hz, a medium-speed calculation processing unit that performs calculation processing at a predetermined frequency within, for example, 0.5 to 1 ⁇ , and at 0.1 Hz, for example. It has a low-speed arithmetic processing unit that performs arithmetic processing.
  • each signal indicating the vehicle speed, engine oil temperature, power steering oil temperature, mission oil temperature, air conditioner on / off state, air conditioner refrigerant pressure, and radiator coolant temperature is set as a parameter.
  • the target fan speed (optimum fan speed) is determined and a signal indicating this is input to the medium-speed arithmetic processing unit.
  • the low-speed calculation processing unit outputs a control signal corresponding to the target fan speed to the relay 9.
  • the engine rotation speed, the fan rotation speed, and the target Performs arithmetic processing using each signal indicating the tophan speed as a parameter to vary the fan rotation speed (that is, varies the torque transmission from the drive side to the driven side of the externally controlled fan 'coupling device 3).
  • Control signal is generated and output to relay 9.
  • a method of this arithmetic processing for example, there is a method described in the above-mentioned JP-A-2006-112466. In this method, each gain of PID control is determined from a gain matrix consisting of target fan speed (optimum fan rotation speed), fan rotation speed (actual fan rotation speed), and engine rotation speed, and PID calculation is performed based on that gain. This is a method for outputting a control signal.
  • control signal for minimizing torque transmission from the drive side to the driven side of the fan-type coupling device 3 (for example, when using fluid coupling as shown in Fig. 1 or Fig. 3)
  • a control signal for closing the member 7 is output to the relay 9 when a magnetic coupling as shown in FIG.
  • the high-speed arithmetic processing unit, the medium-speed arithmetic processing unit, and the low-speed arithmetic processing unit of the ECU 11 each output a relay control signal to the relay 9.
  • the relay from the high-speed arithmetic processing unit It is assumed that the control signal, the relay control signal from the medium speed arithmetic processing unit, and the relay control signal from the low speed arithmetic processing unit are output at a timing that does not overlap with each other. Note that the relay control signal from the high-speed arithmetic processing unit and the medium-speed arithmetic processing unit may be output only when it changes from the signal one cycle before. This is because the life of the relay 9 can be extended.
  • the engine rotation speed and the fan rotation speed may be calculated more frequently than the other signals. This makes it suitable for performing PID control as described in the above Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2006-112466, enables finer control according to the engine status, fan status, etc., and improves control performance. As a result, fan noise can be suppressed and fuel consumption can be greatly improved.
  • the calculation process of the accelerator opening signal is a response at the time of sudden start of the vehicle at the time of sudden acceleration. It is desirable to perform at approximately 1 to 5 Hz from the viewpoint of suppressing the calculation burden and memory capacity of the ECU 11, suppressing the increase in heat generated by the ECU 11, and suppressing fan noise while ensuring the performance.
  • the calculation processing of the sensor output signal other than the engine speed signal and other than the engine rotation speed signal and the fan rotation speed signal accurately grasps the radiator coolant and air conditioner refrigerant pressure, etc., and reflects them in the control. In order to reduce the calculation burden, reduce the memory capacity, and reduce the heat generated from the ECU 11, it is desirable to perform at approximately 0.05 to 0-2 Hz.
  • the force S which is determined so that the output timings of the relay control signal from the high-speed arithmetic processing unit and the relay control signal from the low-speed arithmetic processing unit do not overlap, is output.
  • the timing may be overlapped, and if they overlap, the relay control signal from the high-speed arithmetic processing unit may be prioritized and adjusted according to a predetermined rule.
  • the output timings of the relay control signals from the high-speed arithmetic processing unit, the medium-speed arithmetic processing unit, and the low-speed arithmetic processing unit may be overlapped. Is adjusted according to a predetermined rule, such as giving priority to the high-speed arithmetic processing unit, the medium-speed arithmetic processing unit, and the low-speed arithmetic processing unit in this order.
  • the ECU 11 is provided with a relay output generation unit.
  • the high-speed calculation processing unit and the low-speed calculation processing unit each have a target rotation speed of the fan 4 (target).
  • the fan speed is determined and the target fan speed is input to the relay output generator.
  • the relay output generator generates a relay control signal based on the target fan speed and outputs it to the relay 9. It may be configured.
  • a relay output generation unit is provided in the ECU 11, and the target rotation speed of the fan 4 is set in each of the high-speed calculation processing unit, the medium-speed calculation processing unit, and the low-speed calculation processing unit. (Target fan speed) is determined, and the target fan speed is input to the relay output generation unit.
  • the relay output generation unit generates a relay control signal based on the target fan speed and outputs it to relay 9 You may comprise as follows.
  • signals input to the arithmetic processing unit are not necessarily sensor output signals output from various sensors.
  • the engine control ECU and the fan 4 control ECU are provided separately, and the engine output ECU receives the sensor output signal and When the injector control signal that controls the injection time of the engine is output, and the ECU 4 control ECU receives the injector control signal as a rapid acceleration detection signal and performs calculation processing, the injector control signal is the sensor output signal. Because it cannot be said.
  • the rapid acceleration detection signal is not limited to the accelerator opening signal.
  • an injector control signal or automatic follow-up in which a plurality of succeeding vehicles led by a leading vehicle are cascaded and traveled automatically.
  • a sudden acceleration signal from the leading vehicle in the traveling system a throttle opening manipulated variable signal, or a sudden acceleration signal from the management center that supervises the entire automatic traveling system or traveling section
  • a sudden acceleration signal from the management center that supervises the entire automatic traveling system or traveling section
  • an appropriate signal may be used from among signals capable of detecting rapid acceleration.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

明 細 書
外部制御式ファン ·カップリング装置の制御方法
技術分野
[0001] 本発明は、外部制御式ファン'カップリング装置の制御方法、詳しくは、自動車など 車両において、内燃機関冷却用ファンの回転速度を制御するために、内燃機関のフ アン駆動用の出力軸側と上記ファンとの間に設けられた外部制御式ファン'カップリン グ装置をアクセル開度信号などの各種信号に基づいて制御する外部制御式ファン' カップリング装置の制御方法に関する。
背景技術
[0002] 従来から、電磁石と流体カップリングとの組合せ、電磁クラッチとマグネット式カップ リングとの組合せ、あるいは、電動ァクチユエータと流体カップリングとの組合せからな る外部制御式ファン'カップリング装置、並びに、この外部制御式ファン'カップリング 装置に対し、アクセル開度信号、内燃機関冷却水温信号、内燃機関回転速度信号 などセンサー出力信号に基づき PID制御(比例、積分、微分によるフィードバック制御 方式)、適応制御などの制御方式を用い、ファンの回転速度を制御する制御方法が 開示されている。 (例えば、特許文献;!〜 7参照。)。
特許文献 1 :特開 2003— 239741公報
特許文献 2:特開 2004— 340373公報
特許文献 3:特開 2002— 195303公報
特許文献 4:特開 2003— 156072公報
特許文献 5:特開 2006— 162062公報
特許文献 6:特開 2006— 162063公報
特許文献 7:特開 2006— 112466公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] しかし、上記いずれの特許文献にも、センサー出力信号の種類によってファン回転 速度制御のための演算処理の周波数を異なる数値に設定する旨の開示はされてお らず、上記特許文献では、全てのセンサー出力信号に対して同時かつ同一周波数 で演算処理を行うようにしている。
[0004] このため、演算処理の周波数を 0. 5Hz程度の低い数値に設定した場合には、車両 の急発進時又は急加速時におけるアクセル開度 (スロットル開度)の急激な変化(増 大)が演算処理結果に反映されない場合が発生し得る。アクセル開度の急激な増大 が演算処理結果に反映されない場合、アクセル開度の急激な増大に伴うファン'カツ プリング装置の駆動側の回転速度の急激な増大に追従してファン'カップリング装置 の被駆動側の回転速度も急激に増大し、ファンの回転速度が急激に増大することと なる。このため、ファン'カップリング装置の被駆動側に馬力を奪われることによる加速 性能の低下と、ファンからの大きな騒音の発生を招くこととなる。そして、急発進又は 急加速後のアクセルの高開度状態に応じてファンの高速回転状態が持続すると、か 力、るファンからの大きな騒音が持続するのみならず、馬力の大きな損失を生じて、燃 費が低下してしまう。
[0005] 一方、演算処理の周波数を 10Hz程度の高い数値に設定した場合、 ECU (電子制 御ユニット)は各種センサーからの全ての出力信号の演算処理を高周波数 (短周期) で実行しなければならず、演算処理を高速で行う CPU、大容量のメモリなどが必要と される。また、 ECUの演算負担の増大により、 ECUによる他の制御のための演算処理 に遅れが生じたり、 CPUからの発熱が増大したりするおそれがある。
[0006] 本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ファンの回転速度を制御するた めの演算処理の実行周波数を、アクセル開度信号等の急加速検出用信号と、急カロ 速検出用信号以外の信号とで異ならしめることにより、車両の発進時又は加速時の ファン騒音の低減、馬力損失の低減、車両の加速性の向上、及び、 ECUの演算負担 の軽減を図ることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明による外部制御式ファン'カップリング装置の制御方法は、外部制御式ファ ン 'カップリング装置の被駆動側に設けられたファンの回転速度を制御するために、 急加速検出用信号と前記急加速検出用信号以外の信号とを演算処理部で演算処 理することにより制御信号を生成し、該制御信号により前記外部制御式ファン'カップ リング装置の駆動側から被駆動側へのトルク伝達を制御する外部制御式ファン'カツ プリング装置の制御方法であって、前記演算処理部が、前記急加速検出用信号の 演算処理を、前記急加速検出用信号以外の信号の演算処理よりも、高い周波数で 実行することを特徴とする。
[0008] 本発明によると、急加速検出用信号の演算処理を短周期で実行するため、車両の 急発進又は急加速を検出して演算処理結果に瞬時に反映させることができ、急発進 又は急加速に伴う外部制御式ファン'力ップリング装置の駆動側の回転速度の急激 な増大に対して、被駆動側の回転速度を抑制する制御を行うことによりファンの回転 速度の急激な増大を抑制することが可能となる。このため、車両の発進時又は加速 時のファン騒音の低減、馬力損失の低減と車両の良好な加速を図ることができる。ま た、本発明によると、急加速検出用信号以外の信号の演算処理を長周期で実行する ため、演算処理を高速で行う CPU、大容量のメモリなどを必要とせず、 ECUの演算負 担の軽減により、 ECUによる他の制御のための演算処理が円滑に行われるとともに、 CPUからの発熱を抑制することが可能となる。
[0009] ここで、前記急加速検出用信号の演算処理は、略;!〜 5Hzの周波数で実行すること が好ましい。略 1Hz未満では、車両の急発進時及び急加速時に対する応答性が低 下し所望の効果が得られず、また、略 5Hzよりも高くても、効果に差がなぐ ECUの演 算負担やメモリ容量が大きくなるとともに、 ECUからの発熱も増大し、更に、弁部材の 着座音などの発生間隔が短くなり外部制御式ファン'カップリング装置からの騒音が 大きくなる場合もあるためである。
[0010] また、前記急加速検出用信号以外の信号の演算処理は、略 0. 05-0. 2Hzの周 波数で実行することが好ましい。略 0. 05Hz未満では、ラジェータ冷却液(エンジン 冷却水)やエアコン冷媒圧力等を正確に把握して制御に反映することができず、ォー バーヒートやオーバークール、エアコンの温度応答性の低下などの不具合を来たし、 また、略 0. 2Hzよりも高くても、効果に差がなぐ ECUの演算負担やメモリ容量の軽減 効果が減少するとともに、 ECUからの発熱低減効果が減少するためである。
[0011] また、前記急加速検出用信号以外の信号が、エンジン回転速度信号とファン回転 速度信号とを含み、前記演算処理部が、前記急加速検出用信号以外の信号の演算 処理にお!/、て、前記エンジン回転速度信号及び前記ファン回転速度信号の演算処 理を、それら以外の信号の演算処理よりも、高い周波数で実行することとしてもよい。 そうすれば、エンジンの状況、ファンの状況に応じたより細かい制御が可能となり、制 御性能がより向上する結果、ファンノイズの抑制及び燃費の大幅向上が図られる。
[0012] なお、急加速検出用信号とは急加速 (急発進も含む。)の検出に用いられる信号を 言い、アクセルペダルを用いて加速が行われる車両では、急加速検出用信号として アクセル開度信号 (すなわち、スロットル開度信号)を用いることができる。
[0013] また、本発明の外部制御式ファン'カップリング装置の制御方法においては、前記 外部制御式フアン'カツプリング装置を、前記駆動側と前記被駆動側との間に設けら れ油が流入出するトルク伝達間隙部と、該トルク伝達間隙部に連通する油循環通路 に設けられ該油循環通路を開閉する弁部材と、該弁部材の開閉弁動作を制御する 電磁石とを備えるものとし、前記制御信号で前記電磁石への通電を制御することによ り、前記トルク伝達間隙部における前記駆動側と前記被駆動側との油の有効接触面 積を増減させて、前記駆動側から前記被駆動側へのトルク伝達を制御することとする こと力 Sでさる。
[0014] あるいは、前記外部制御式ファン'カップリング装置を、前記駆動側に設けられた電 磁クラッチと、前記被駆動側に設けられたマグネットカップリングとを備えるものとし、 前記制御信号で前記電磁クラッチへの通電を制御することにより、前記電磁クラッチ と前記マグネットカップリングとの連動 ·非連動状態を切り替えて、前記駆動側から前 記被駆動側へのトルク伝達を制御することとすることができる。
[0015] あるいは、前記外部制御式ファン ·カップリング装置を、前記駆動側と前記被駆動 側との間に設けられ油が流入出するトルク伝達間隙部と、該トルク伝達間隙部に連通 する油循環通路に設けられ該油循環通路の開閉を制御する弁部材と、該弁部材の 開閉弁動作を制御する電動ァクチユエ一タとを備えるものとし、前記制御信号で前記 電動ァクチユエータへの通電を制御することにより、前記トルク伝達間隙部における 前記駆動側と前記被駆動側との油の有効接触面積を増減させて、前記駆動側から 前記被駆動側へのトルク伝達を制御することとすることができる。
発明の効果 [0016] 本発明によると、急加速検出用信号の演算処理を短周期で実行するため、車両の 急発進又は急加速を検知したときには、瞬時に、外部制御式ファン'カップリング装 置の駆動側から被駆動側へのトルク伝達を最小にするような制御を行うことが可能と なる。このため、車両の発進時又は加速時のファン騒音の低減、馬力損失の低減、 及び、車両の良好な加速を図ることができる。また、本発明によると、急加速検出用 信号以外の信号の演算処理を長周期で実行するため、 ECUの演算負担を軽減し、メ モリを小容量化させ、 CPUからの発熱を抑制することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明の一実施形態に係る外部制御式ファン'カップリング装置の制御方法を 実施するためのシステム構成図である。
[図 2]同制御方法を実施するための他のシステム構成図である。
[図 3]同制御方法を実施するための更に他のシステム構成図である。
[図 4]本発明の他の実施形態に係る外部制御式ファン'カップリング装置の制御方法 を実施するための要部システム構成図である。
符号の説明
1 内燃機関 (エンジン)
3 外部制御式ファン'カップ:リング装置
0Ά 被駆動側
3b 駆動側
4 ファン
5 トルク伝達間隙部
6 油循環通路
7 弁部材
8
11 ECU (演算処理部)
12 電磁クラッチ
13 マグネットカップリング
14 電動ァクチユエータ 発明を実施するための最良の形態
[0019] 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の各実施形態は、ァク セルペダルを用いて加速を行う車両の外部制御式ファン.カップリング装置の制御方 法であるので、急加速検出用信号としてアクセル開度信号を用いることとする。
[0020] 図 1は、本発明の一実施形態に係る外部制御式ファン'カップリング装置の制御方 法を実施するためのシステム構成図、図 2は、同制御方法を実施するための他のシ ステム構成図、図 3は、同制御方法を実施するための更に他のシステム構成図を示 す。
[0021] まず、図 1に係る実施形態について説明する。図 1において、 1は、車両の内燃機 関(エンジン)、 2は、エンジン冷却液が流通するラジェータを表す。エンジン 1のファ ン駆動用の出力軸側 laには、外部制御式ファン'カップリング装置 3が配設され、外 部制御式ファン'カップリング装置 3の出力側 (被駆動側) 3aには、ラジェータ 2側から 空気を吸引することによりラジェータ 2に送風し、ラジェータ 2内のエンジン冷却液を 空冷するためのファン 4が配設される。
[0022] 外部制御式ファン'カップリング装置 3は、上記特開 2003— 239741公報ゃ特開 2 004— 340373公報などに開示されるような、電磁石と流体カップリングとの組合せを 用いたものであり、図 1に詳細には図示されていないが、駆動側 3bつまりエンジン出 力軸側 1 aと被駆動側 3a (ファン 4側)との間に、油が流入出するトルク伝達間隙部 5を 備える。トルク伝達間隙部 5には、油循環通路 6が連通し、油循環通路 6には、この油 循環通路 6を開閉する磁性材よりなる弁部材 7が配設される。弁部材 7は、電磁石 8 によってその開閉弁動作が制御される。電磁石 8が励磁されたとき、弁部材 7は吸引 されて開弁して油循環通路 6が開成し、電磁石 8が消磁されたとき、弁部材 7は閉弁 して油循環通路 6が閉成する。電磁石 8のコイルには、リレー 9を介してバッテリ 10が 接続される。リレー 9は、演算処理部である ECU (電子制御ユニット) 11によってオン · オフ制御され、オン状態のときバッテリ 10の電源を電磁石 8のコイルに供給し、オフ 状態のとき電磁石 8への電源供給を遮断する。
[0023] ECU11は、図示しないが CPU、 ROM, RAM, I/Oなどを備え、本実施形態に係る外 部制御式ファン'カップリング装置 3の制御方法を実施する以外に、車両の各種電子 制御、例えば空調制御、トラクシヨンコントロール、アンチブレーキング制御などを行う
[0024] エンジン 1が搭載された車両には、エンジン 1の運転状態やエアコン(エアコンディ ショナ一)の運転状態等を含む車両の各種状態を検出するための各種センサー(図 示せず。)が配設され、 ECU11の I/Oには、それらのセンサーから出力された状態検 出信号であるセンサー出力信号が、入力される。本実施形態では、 ECU11の I/Oに は、アクセル開度(すなわちスロットル開度)、エンジン回転速度、車速、エンジンオイ ル温度、パワステ(パワーステアリング)オイル温度、ミッション(トランスミッション)オイ ル温度、エアコンオン'オフ状態、エアコン冷媒圧力、ファン回転速度及びラジェータ 冷却液温度(ラジェータ 2内のエンジン冷却液の温度)をそれぞれ示すセンサー出力 信号が入力される。なお、アクセル開度は、アクセルペダル(図示せず。)の踏込み量 に対応している。また、スロットル開度は、エンジン 1の吸気系統に配設されるスロット ルバルブ(図示せず。)の開度であり、スロットルバルブはアクセルペダルに連動して 開閉動作するため、スロットル開度はアクセル開度に 1対 1に対応しており、アクセル 開度はスロットル開度と換言できる。一方、 I/Oからは、リレー 9に対してリレー制御信 号が出力される。
[0025] ECU 11は、アクセル開度信号の演算処理を、アクセル開度信号以外のセンサー出 力信号の演算処理よりも高い周波数で実行し、それらの演算処理により、 目標とする ファン 4の回転速度を定める。そして、その回転速度に応じたリレー制御信号をリレー 9に出力する。
[0026] 具体的には、 ECU11は、高速演算処理部と低速演算処理部とを有し、高速演算処 理部で、アクセル開度信号をパラメータとする、ファン 4の回転速度を定めるための演 算処理を、略 l〜5Hz (例えば 3Hz)の高い周波数 (短周期)で実行し、一方、低速演 算処理部で、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号をパラメータとする、ファン 4の回転速度を定めるための演算処理を、略 0. 05—0. 2Hz (例えば 0. 1Hz)の低 い周波数 (長周期)で実行する。
[0027] ここで、アクセル開度信号をパラメータとする演算処理の周波数を略 l〜5Hzに設 定する理由は、略 1Hz未満では、車両の急発進時及び急加速時に対する応答性が 低下し所望の効果が得られないためであり、また、略 5Hzよりも高くても、効果に差が なぐ ECU11の演算負担やメモリ容量が大きくなるとともに、 ECU11からの発熱も増 大し、更に、弁部材 7の着座音などの発生間隔が短くなり外部制御式ファン'カツプリ ング装置からの騒音が大きくなる場合もあるためである。
[0028] また、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号をパラメータとする演算処理の周 波数を略 0. 05-0. 2Hzに設定する理由は、略 0. 05Hz未満では、応答が遅すぎて 、ラジェータ冷却液 (エンジン冷却水)やエアコン冷媒圧力を正確に制御できず、ま た、略 0· 2Hzよりも高くても、効果に差がなぐ ECU11の演算負担やメモリ容量の軽 減効果が減少するとともに、 ECU11からの発熱低減効果が減少するためである。
[0029] また、図 1の実施形態では、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号の演算処 理を、センサー出力信号の全てに対して一律に 0. 1Hzで実行するようにしている力 それ以外の演算処理方法として、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号間に おいて異なる周波数で演算処理を実行するようにしてもよぐ例えば、エンジン回転 速度及びファン回転速度については 0. 2Hzの周波数で演算処理を行い、他のセン サー出力信号つまりエンジンオイル温度、パワステオイル温度等については 0. 1Hz の周波数で演算処理を行うようにしてもよい。
[0030] ECU11の高速演算処理部と低速演算処理部は、それぞれ、定めたファン 4の回転 速度に応じたリレー制御信号を生成し、リレー 9に対して出力する。なお、本実施形 態では、高速演算処理部からは 3Hzで、低速演算処理部からは 0. 1Hzでかつ高速 演算処理部からのリレー制御信号と重ならないタイミングで、リレー制御信号が出力 されるものとする。但し、高速演算処理部からのリレー制御信号は、 1周期前の信号と 変わったときだけ出力するようにしてもよい。リレー 9の寿命延長も図れるからである。 リレー 9は、リレー制御信号によってオン ·オフ制御される。
[0031] リレー 9がリレー制御信号によりオン状態になったときは、バッテリ 10から電磁石 8の コイルに電流が供給され、電磁石 8は励磁される。弁部材 7は、励磁された電磁石 8 に吸引されて開弁動作をし、油循環通路 6を開成する。油循環通路 6が開成すると、 油溜り室 19からトルク伝達間隙部 5に油が流入し、トルク伝達間隙部 5における駆動 側と被駆動側との油の有効接触面積が増大し、駆動側 3bから被駆動側 3aへの伝達 トルクが増大し、ファン 4の回転速度が増大する。
[0032] 一方、リレー 9がリレー制御信号によりオフ状態になったときは、バッテリ 10から電磁 石 8のコイルへの通電が遮断され、電磁石 8は消磁される。弁部材 7は、消磁された 電磁石 8からの吸引力を解除され、弁部材 7の有するばね弾性復帰力により閉弁動 作をし、油循環通路 6を閉成する。油循環通路 6が閉成すると、トルク伝達間隙部 5か ら油回収用通路(図示せず。)を介して油溜り室 19に油が回収され、トルク伝達間隙 部 5における駆動側と被駆動側との油の有効接触面積が減少し、駆動側 3bから被駆 動側 3aへの伝達トルクが減少し、ファン 4の回転速度が減少する。
[0033] 図 1に係る実施形態では、 ECU11は、アクセル開度信号を高い周波数で演算処理 することにより、車両の急発進時又は急加速時におけるアクセル開度の急激な増大 を検知することができるため、アクセル開度の急激な増大を検知したときには、リレー 9をオフ状態とするリレー制御信号を出力して弁部材 7を閉弁し、駆動側 3bから被駆 動側 3aへの伝達トルクを減少させて、ファン 4の回転速度の急激な上昇を抑える。
[0034] 次に、図 2に係る実施形態について説明する。図 2に係る実施形態において、図 1 に係る実施形態の各構成要素に対応する構成要素については、図 1の場合と同じ符 号を用いる。図 2において、 1は、車両の内燃機関(エンジン)、 2は、エンジン冷却液 が流通するラジェータを表す。エンジン 1のファン駆動用の出力軸側 laには、外部制 御式ファン'カップリング装置 3が配設され、外部制御式ファン'カップリング装置 3の 出力側 (被駆動側 3a)には、ラジェータ 2側から空気を吸引することによりラジェータ 2 に送風し、ラジェータ 2内のエンジン冷却液 (ラジェータ冷却液)を空冷するためのフ アン 4が配設される。
[0035] 外部制御式ファン'カップリング装置 3は、上記特開 2002— 195303公報ゃ特開 2 003— 156072公報などに開示されるような、電磁クラッチとマグネット式カップリング との糸且合せを用いたものである。
[0036] 外部制御式ファン ·カップリング装置 3は、図 2に詳細には図示されていないが、ェ ンジン 1の出力軸側 laつまり駆動側 3bに設けられた電磁クラッチ 12と、被駆動側 3a ( ファン 4側)に設けられたマグネットカップリング 13とを備えている(特開 2002— 1953 03公報の図 2参照)。 [0037] マグネットカップリング 13は、ドーナツ状の導体(又はヒステリシス材) 15が取着され た円板 16と、複数のセグメントがドーナツ状に配設された永久磁石 17とを備えており 、円板 16は電磁クラッチ 12側に設けられ、永久磁石 17はファン 4が連結された出力 円板 13bに設けられて、導体 15と永久磁石 17とは互いに、僅かなギャップを介して 対向配置されている。そして、マグネットカップリング 13は、後述するように、導体 15 に発生するうず電流による磁気吸引力を利用して、電磁クラッチ 12側からファン 4側 へトルクを伝達可能に構成される。
[0038] 電磁クラッチ 12のコイルには、リレー 9を介してバッテリ 10が接続される。リレー 9は 、演算処理部である ECU 11に接続される。
[0039] ECU11は、図示しないが CPU、 ROM, RAM, I/Oなどを備え、本実施形態に係る外 部制御式ファン'カップリング装置 3の制御方法を実施する以外に、車両の各種電子 制御、例えば空調制御、トラクシヨンコントロール、アンチブレーキング制御などを行う
[0040] ECU11の I/Oには、本実施形態に関連して、エンジン 1の運転状態等を含む車両 の各種状態を検出するための各種センサー(図示せず。)から、アクセル開度(すな わち、スロットル開度)、エンジン回転速度、車速、エンジンオイル温度、パワステオイ ル温度、ミッションオイル温度、エアコンオン'オフ状態、エアコン冷媒圧力、ファン回 転速度及びラジェータ冷却液温度をそれぞれ示すセンサー出力信号が入力される 。一方、 I/Oからは、リレー 9に対してリレー制御信号が出力される。
[0041] ECU11は、図 1図示の ECU11と同様、アクセル開度信号の演算処理を、アクセル 開度信号以外のセンサー出力信号の演算処理よりも高い周波数で実行し、それらの 演算処理により定めたファン 4の回転速度に応じたリレー制御信号をリレー 9に出力 する。
[0042] 具体的には、 ECU11は、図 1図示の ECU11と同様、高速演算処理部と低速演算 処理部とを有し、高速演算処理部で、アクセル開度信号をパラメータとする、ファン 4 の回転速度を定めるための演算処理を、略 l〜5Hz (例えば 3Hz)の高い周波数 (短 周期)で実行し、一方、低速演算処理部で、アクセル開度信号以外のセンサー出力 信号をパラメータとする、ファン 4の回転速度を定めるための演算処理を、略 0. 05〜 0. 2Hz (例えば 0· 1Hz)の低い周波数 (長周期)で実行する。
[0043] ここで、アクセル開度信号をパラメータとする演算処理の周波数を略 l〜5Hzに設 定する理由、及び、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号をパラメータとする演 算処理の周波数を略 0. 05-0. 2Hzに設定する理由は、図 1に基づく実施形態で説 明した理由と同じである。
[0044] また、図 1に基づく実施形態と同様、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号の 演算処理は、センサー出力信号間において異なる周波数で演算処理を実行するよう にしてもよい。
[0045] ECU11の高速演算処理部と低速演算処理部は、それぞれ、定めたファン 4の回転 速度に応じたリレー制御信号を生成し、リレー 9に対して出力する。なお、本実施形 態では、高速演算処理部からは 3Hzで、低速演算処理部からは 0. 1Hzでかつ高速 演算処理部からのリレー制御信号と重ならないタイミングで、リレー制御信号が出力 されるものとする。但し、高速演算処理部からのリレー制御信号は、 1周期前の信号と 変わったときだけ出力するようにしてもよい。リレー 9の寿命延長も図れるからである。 リレー 9は、リレー制御信号によってオン ·オフ制御される。
[0046] リレー 9は、オン状態のときバッテリ 10の電源を電磁クラッチ 12のコイルに供給し、 オフ状態のとき電磁クラッチ 12への電源供給を遮断する。電磁クラッチ 12をオン状 態とすると、電磁クラッチ 12が備えるクラッチロータ内の励磁コイルにより、円板 16に 保持されているァーマチュアが吸着され、クラッチロータと円板 16とが一体に回転す る。そして、この円板 16の回転によりドーナツ状の永久磁石 17から発生している磁界 内をドーナツ状の導体 15が回転することとなり、導体 15にうず電流が発生し、このう ず電流による磁気吸引力により永久磁石 17が吸引されて、円板 16の回転がマグネ ットカップリング 13の出力円板 13bに伝わり、出力円板 13bが回転してファン 4が回転 する。すなわち、電磁クラッチ 12がオン状態のとき、駆動側 3bに設けられた電磁クラ ツチ 12と、被駆動側 3aに設けられたマグネットカップリング 13とが互いに連結状態( 連動状態)となり、エンジン 1の出力トルクが電磁クラッチ 12及びマグネットカップリン グ 13を順に介してファン 4に伝達され、ファン 4の回転速度が増大する。一方、電磁ク ラッチ 12がオフ状態のとき、駆動側 3bに設けられた電磁クラッチ 12と、被駆動側 3a に設けられたマグネットカップリング 13とが互いに非連結状態(非連動状態)となり、 エンジン 1の出力トルクが電磁クラッチ 12及びマグネットカップリング 13を介してファ ン 4に伝達されることがなくなり、ファン 4の回転速度は減少する。
[0047] 図 2に係る実施形態では、 ECU11は、アクセル開度信号を高い周波数で演算処理 することにより、車両の急発進時又は急加速時におけるアクセル開度の急激な増大 を検知することができるので、アクセル開度の急激な増大を検知したときには、リレー 9をオフ状態とするリレー制御信号を出力して、電磁クラッチ 12をオフ状態とする。す ると、エンジン 1の出力トルクが、電磁クラッチ 12及びマグネットカップリング 13を介し てファン 4に伝達されることがなくなり、出力円板 13bは、出力円板 13bをエンジン 1の 出力軸に回動自在に取り付けている軸受装置のベアリングフリクションによる伝達トル クでしか回転されな!/、ため、駆動側 3bから被駆動側 3aへの伝達トルクが減少して、フ アン 4の回転速度の急激な上昇が抑制される。
[0048] 更に、図 3に係る実施形態について説明する。図 3に係る実施形態において、図 1 に係る実施形態の各構成要素に対応する構成要素については、図 1の場合と同じ符 号を用いる。図 3において、 1は、車両の内燃機関(エンジン)、 2は、エンジン冷却液 が流通するラジェータを表す。エンジン 1のファン駆動用の出力軸側 laには、外部制 御式ファン'カップリング装置 3が配設され、外部制御式ファン'カップリング装置 3の 出力側 (被駆動側) 3aには、ラジェータ 2側から空気を吸引することによりラジェータ 2 に送風し、ラジェータ 2内のエンジン冷却液 (ラジェータ冷却液)を空冷するためのフ アン 4が配設される。
[0049] この外部制御式ファン.カップリング装置 3は、上記特開 2006— 162062公報ゃ特 開 2006— 162063公報などに開示されるような、電動ァクチユエータと流体カツプリ ングとの組合せに係る外部制御式ファン'カップリング装置である。
[0050] 外部制御式ファン'カップリング装置 3は、図 3に示すように、駆動側 3bつまりェンジ ン出力軸側 laと被駆動側 3a (ファン 4側)との間に、油が流入出するトルク伝達間隙 部 5を備える。トルク伝達間隙部 5には、油循環通路 6が連通し、油循環通路 6には、 この油循環通路 6を開閉する弁部材 7が配設される。弁部材 7は、ロータリー式の電 動ァクチユエータ 14によってその開閉弁動作が制御される。電動ァクチユエータ 14 が作動したとき、弁部材 7は揺動することにより開弁して油循環通路 6が開成し、電動 ァクチユエータ 14が作動停止したとき、弁部材 7は逆方向に揺動することにより閉弁 して油循環通路 6が閉成する。なお、図 3では、油循環通路 6を示すために、弁部材 7を油循環通路 6が形成された仕切板 20から離して図示しているが、実際は、弁部 材 7は仕切板 20に接しており仕切板 20上を摺動する。電動ァクチユエータ 14は、電 源供給トランス 18に接続され、電源供給トランス 18には、リレー 9を介して、交流電源 10が接続される。なお、電源供給トランス 18は、エンジンブロック等に固定されて回 動しない 1次コイルと、出力側 3aに固定されて回動する 2次コイルとを有するタイプ( 特開 2006— 162062公報の図 1参照)である。リレー 9は、演算処理部である ECU ( 電子制御ユニット) 11によってオン ·オフ制御され、オン状態のとき交流電源 10の電 源 (交流電圧)を電源供給トランス 18に供給し、その結果電源供給トランス 18で発生 した電流が、電動ァクチユエータ 14に供給される。また、リレー 9は、オフ状態のとき 電源供給トランス 18への電源供給を遮断し、その結果電動ァクチユエータ 14への電 流供給が止まる。
[0051] ECU11は、図示しないが CPU、 ROM, RAM, I/Oなどを備え、本実施形態に係る外 部制御式ファン'カップリング装置 3の制御方法を実施する以外に、車両の各種電子 制御、例えば空調制御、トラクシヨンコントロール、アンチブレーキング制御などを行う
[0052] ECU11の I/Oには、本実施形態に関連して、エンジン 1の運転状態等を含む車両 の各種状態を検出するための各種センサー(図示せず。)から、アクセル開度(すな わち、スロットル開度)、エンジン回転速度、車速、エンジンオイル温度、パワステオイ ル温度、ミッションオイル温度、エアコンオン'オフ状態、エアコン冷媒圧力、ファン回 転速度及びラジェータ冷却液温度をそれぞれ示すセンサー出力信号が入力される 。一方、 I/Oからは、リレー 9に対してリレー制御信号が出力される。
[0053] ECU11は、図 1図示の ECU11と同様、アクセル開度信号の演算処理を、アクセル 開度信号以外のセンサー出力信号の演算処理よりも高い周波数で実行し、それらの 演算処理により定めたファン 4の回転速度に応じたリレー制御信号をリレー 9に出力 する。 [0054] 具体的には、 ECU11は、図 1図示の ECU11と同様、高速演算処理部と低速演算 処理部とを有し、高速演算処理部で、アクセル開度信号をパラメータとする、ファン 4 の回転速度を定めるための演算処理を、略 l〜5Hz (例えば 3Hz)の高い周波数 (短 周期)で実行し、一方、低速演算処理部で、アクセル開度信号以外のセンサー出力 信号をパラメータとする、ファン 4の回転速度を定めるための演算処理を、略 0. 05〜 0. 2Hz (例えば 0· 1Hz)の低い周波数 (長周期)で実行する。
[0055] ここで、アクセル開度信号をパラメータとする演算処理の周波数を略 l〜5Hzに設 定する理由、及び、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号をパラメータとする演 算処理の周波数を略 0. 05-0. 2Hzに設定する理由は、図 1に基づく実施形態で説 明した理由と同じである。
[0056] また、図 1に基づく実施形態と同様、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号を パラメータとする演算処理は、センサー出力信号間において異なる周波数で演算処 理を実行するようにしてもょレ、。
[0057] ECU11の高速演算処理部と低速演算処理部は、それぞれ、定めたファン 4の回転 速度に応じたリレー制御信号を生成し、リレー 9に対して出力する。なお、本実施形 態では、高速演算処理部からは 3Hzで、低速演算処理部からは 0. 1Hzでかつ高速 演算処理部からのリレー制御信号と重ならないタイミングで、リレー制御信号が出力 されるものとする。但し、高速演算処理部からのリレー制御信号は、 1周期前の信号と 変わったときだけ出力するようにしてもよい。リレー 9の寿命延長も図れるからである。 リレー 9は、リレー制御信号によってオン ·オフ制御される。
[0058] リレー 9がリレー制御信号によりオン状態になったときは、交流電源 10からの電源が 電源供給トランスに供給される結果、電動ァクチユエータ 14に電流が供給され、電動 ァクチユエータ 14は作動する。弁部材 7は、作動した電動ァクチユエータ 14により揺 動して開弁動作をし、油循環通路 6を開成する。油循環通路 6が開成すると、油溜り 室 19からトルク伝達間隙部 5に油が流入し、トルク伝達間隙部 5における駆動側と被 駆動側との油の有効接触面積が増大し、駆動側 3bから被駆動側 3aへの伝達トルク が増大し、ファン 4の回転速度が増大する。
[0059] 一方、リレー 9がリレー制御信号によりオフ状態になったときは、交流電源 10から電 源供給トランス 18への通電が遮断される結果、電動ァクチユエータ 14は作動停止す る。弁部材 7は、電動ァクチユエータ 14が作動停止すると、電動ァクチユエータ 14に 内装された戻りばねのばね弾性復帰力により逆方向に揺動して、閉弁動作をし、油 循環通路 6を閉成する。油循環通路 6が閉成すると、トルク伝達間隙部 5から油回収 用通路(図示せず。)を介して油溜り室 19に油が回収され、トルク伝達間隙部 5にお ける駆動側と被駆動側との油の有効接触面積が減少し、駆動側 3bから被駆動側 3a への伝達トルクが減少し、ファン 4の回転速度が減少する。
[0060] なお、図 3に係る実施形態において、電源供給トランス 18を、特開 2006— 16206 3公報に示すような、永久磁石と電磁コイルとを用いたタイプのものとして、 ECU11で 生成した制御信号により、電源供給トランス 18に設けられたスィッチを ON/OFFし 、電動ァクチユエータ 14に送る電流を ON/OFFするように構成してもよい。
[0061] 図 3に係る実施形態では、 ECU11は、アクセル開度信号を高い周波数で演算処理 することにより、車両の急発進時又は急加速時におけるアクセル開度の急激な増大 を検知することができるため、アクセル開度の急激な増大を検知したときには、リレー 9をオフ状態とするリレー制御信号を出力して弁部材 7を閉弁し、駆動側 3bから被駆 動側 3aへの伝達トルクを減少させて、ファン 4の回転速度の急激な上昇を抑える。
[0062] 以上説明したように、上記各実施形態によると、アクセル開度信号の演算処理を短 周期で実行するため、車両の急発進時又は急加速時にアクセル開度の急激な増大 を瞬時に演算処理に反映させることができ、アクセル開度の急激な増大に伴う外部 制御式ファン 'カツプリング装置 3の駆動側 3bの回転数の急激な増大に対し、被駆動 側 3aの回転数を抑制する制御を行うことによりファン 4の回転速度の急激な増大を抑 制することが可能となる。このため、車両の発進時又は加速時のファン騒音の低減、 馬力損失の低減と加速性の向上を図ることができる。また、上記各実施形態によると 、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号の演算処理を長周期で実行するため 、演算処理を高速で行う CPU、大容量のメモリなどを必要とせず、 ECU11の演算負 担の軽減とメモリの小容量化により、 ECU11による他の制御のための演算処理が円 滑に行われ、 CPUからの発熱を抑制することが可能となる。
[0063] なお、上記各実施形態では、 ECU11の I/Oには、各種センサーから、アクセル開度 、エンジン回転速度、車速、エンジンオイル温度、パワステオイル温度、ミッションオイ ル温度、エアコンオン'オフ状態、エアコン冷媒圧力、ファン回転速度及びラジェータ 冷却液温度をそれぞれ示すセンサー出力信号が入力されることとしたが、センサー 出力信号は、ファン 4の回転速度を制御するために必要な信号であればよぐ上記の ものに限られない。但し、アクセル開度信号 (換言すれば、スロットル開度信号)等の 急加速検出用信号と、急加速検出用信号以外の信号とを含むことが必要であり、フ アン 4の回転速度の良好な制御のためには、急加速検出用信号以外の信号として、 少なくともエンジン回転速度とファン回転速度とを含むことが望ましい。
[0064] また、 ECU11として、上記各実施形態では、外部制御式ファン'カップリング装置 3 の制御以外の各種電子制御も行う汎用 ECUを用いた力、勿論、外部制御式ファン- カップリング装置 3専用の ECUを用いてもよい。
[0065] 次に、アクセル開度信号以外の信号間で処理頻度に差を設けた実施形態につい て、図 4に基づいて説明する。図 4の実施形態では、 ECU11は、アクセル開度信号を 、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号よりも、高頻度(高い周波数)で演算処 理し、かつ、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号のうち、エンジン回転速度 信号及びファン回転速度信号を、それら以外の信号よりも高頻度(高!/、周波数)で演 算処理する。なお、図 4では、リレー 9以降の部分が省略されている力 S、この部分は、 図;!〜 3に示す各形態を採り得る。
[0066] 詳しくは、 ECU11は、例えば 3Hzで演算処理を行う高速演算処理部と、例えば 0. 5 〜1Ηζ内の所定の周波数で演算処理を行う中速演算処理部と、例えば 0. 1Hzで演 算処理を行う低速演算処理部とを有してレ、る。
[0067] そして、低速演算処理部において、車速、エンジンオイル温度、パワステオイル温 度、ミッションオイル温度、エアコンオン'オフ状態、エアコン冷媒圧力、及び、ラジェ ータ冷却液温度を示す各信号をパラメータとする演算処理を行って、ターゲットファ ンスピード (最適ファン回転速度)を決定し、これを示す信号を中速演算処理部に入 力する。また、低速演算処理部は、ターゲットファンスピードに応じた制御信号を、リレ 一 9に出力する。
[0068] 中速演算処理部においては、エンジン回転速度、ファン回転速度、及び、ターゲッ トフアンスピードを示す各信号をパラメータとする演算処理を行って、ファン回転速度 を変動させる(すなわち、外部制御式ファン'カップリング装置 3の駆動側から被駆動 側へのトルク伝達を変動させる)ための制御信号を生成し、リレー 9に出力する。この 演算処理の方法としては、例えば上記特開 2006— 112466公報に記載された方法 がある。この方法は、 PID制御の各ゲインを、ターゲットファンスピード(最適ファン回 転速度)、ファン回転速度(実測ファン回転速度)、エンジン回転速度からなるゲイン マトリックスより決定し、そのゲインを基に PID演算を行い、制御信号を出力する方法 である。
[0069] 一方、高速演算処理部においては、アクセル開度信号をパラメータとする演算処理 を行い、アクセル開度の急激な増大を検出したときには、ファン回転速度を最小にす る(すなわち、外部制御式ファン'カップリング装置 3の駆動側から被駆動側へのトノレ ク伝達を最小にする)ための制御信号、例えば、図 1又は図 3のような流体カップリン グを用いた場合には弁部材 7を閉弁するための制御信号、図 2のようなマグネット式 カップリングを用いた場合には電磁クラッチ 12を切るための制御信号を、リレー 9に 出力する。
[0070] ECU11の高速演算処理部、中速演算処理部、及び、低速演算処理部は、それぞ れ、リレー制御信号をリレー 9に出力する力 本実施形態では、高速演算処理部から のリレー制御信号と、中速演算処理部からのリレー制御信号と、低速演算処理部から のリレー制御信号とは、互いに重ならないタイミングで出力されるものとする。なお、 高速演算処理部及び中速演算処理部からのリレー制御信号は、 1周期前の信号と 変わったときだけ出力するようにしてもよい。リレー 9の寿命延長も図れるからである。
[0071] このように、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号のうち、エンジン回転速度 及びファン回転速度については、それら以外の信号よりも高頻度で演算処理すること としてもよい。そうすれば、上記特開 2006— 112466公報に記載されたような PID制 御を行う場合に好適となり、エンジンの状況、ファンの状況等に応じたより細かい制御 が可能となり、制御性能がより向上する結果、ファンノイズの抑制及び燃費の大幅向 上が図られる。
[0072] なお、アクセル開度信号の演算処理は、車両の急発進時'急加速時における応答 性を確保しつつ、 ECU11の演算負担やメモリ容量の増大抑制、 ECU11力ゝらの発熱 増大抑制、及び、ファンノイズの抑制を図る点からは、略 l〜5Hzで行うことが望ましく 、アクセル開度信号以外のセンサー出力信号であってエンジン回転速度信号とファ ン回転速度信号以外の信号の演算処理は、ラジェータ冷却液やエアコン冷媒圧力 等を正確に把握して制御に反映しつつ、 ECU11の演算負担軽減やメモリの小容量 化、及び、 ECU11からの発熱低減を図るためには、略 0. 05-0. 2Hzで行うことが望 ましい。
[0073] なお、図;!〜 3に示す実施形態では、高速演算処理部からのリレー制御信号と低速 演算処理部からのリレー制御信号の出力タイミングが重ならないこととした力 S、それら の出力タイミングが重なる場合もあるように構成し、重なった場合には、高速演算処 理部からのリレー制御信号を優先させる等、所定のルールで調整することとしてもよ い。図 4に示す実施形態でも同様に、高速演算処理部、中速演算処理部、及び、低 速演算処理部からのリレー制御信号の出力タイミングが重なることもあるように構成し 、重なった場合には、高速演算処理部、中速演算処理部、低速演算処理部の順で 優先させる等、所定のルールで調整することとしてもょレ、。
[0074] また、図;!〜 3に示す実施形態において、 ECU11にリレー出力生成部を設け、高速 演算処理部及び低速演算処理部では、それぞれ、 目標とするファン 4の回転速度(タ ーゲットフアンスピード)を定めて、ターゲットファンスピードをリレー出力生成部に入 力することとし、リレー出力生成部で、それらのターゲットファンスピードに基づいてリ レー制御信号を生成しリレー 9に出力するように構成してもよい。図 4に示す実施形 態でも同様に、 ECU11にリレー出力生成部を設け、高速演算処理部、中速演算処 理部、及び、低速演算処理部で、それぞれ、 目標とするファン 4の回転速度(ターゲッ トフアンスピード)を定めて、ターゲットファンスピードをリレー出力生成部に入力するこ ととし、リレー出力生成部で、それらのターゲットファンスピードに基づいてリレー制御 信号を生成しリレー 9に出力するように構成してもよい。
[0075] また、演算処理部に入力される信号は、各種センサーから出力されたセンサー出 力信号とは限らない。例えば、エンジン制御用 ECUとファン 4の制御用 ECUとが別々 に設けられ、センサー出力信号をエンジン制御用 ECUが受け取って、インジェクター の噴射時間等を制御するインジェクター制御信号を出力し、そのインジェクター制御 信号を急加速検出用信号としてファン 4の制御用 ECUが受け取って演算処理を行う ような場合は、インジェクター制御信号はセンサー出力信号とは言えないからである。 また、かかる例のように、急加速検出用信号はアクセル開度信号とは限らず、例えば インジェクター制御信号や、先導車に先導された複数の後続車を縦列させて自動追 従走行させる自動追従走行システムにおける先導車からの急加速信号やスロットル 開度操作量信号、或いは、自動追従走行システムの全体若しくは走行区間を統括す る管理センターからの急加速信号など、他の信号であってもよい。すなわち、急加速 検出用信号は、急加速を検出可能な信号の中から適当なものを用いればよい。

Claims

請求の範囲
[1] 外部制御式ファン'カップリング装置の被駆動側に設けられたファンの回転速度を制 御するために、急加速検出用信号と前記急加速検出用信号以外の信号とを演算処 理部で演算処理することにより制御信号を生成し、該制御信号により前記外部制御 式ファン'カップリング装置の駆動側から被駆動側へのトルク伝達を制御する外部制 御式ファン'カップリング装置の制御方法であって、
前記演算処理部が、前記急加速検出用信号の演算処理を、前記急加速検出用信 号以外の信号の演算処理よりも、高い周波数で実行することを特徴とする外部制御 式ファン'カップリング装置の制御方法。
[2] 前記急加速検出用信号以外の信号が、エンジン回転速度信号とファン回転速度信 号とを含み、
前記演算処理部が、前記急加速検出用信号以外の信号の演算処理において、前 記エンジン回転速度信号及び前記ファン回転速度信号の演算処理を、それら以外 の信号の演算処理よりも、高レ、周波数で実行することを特徴とする請求項 1に記載の 外部制御式ファン ·カップリング装置の制御方法。
[3] 前記演算処理部が、前記急加速検出用信号の演算処理を、略;!〜 5Hzの周波数で 実行することを特徴とする請求項 1に記載の外部制御式ファン'カップリング装置の制 御方法。
[4] 前記演算処理部が、前記急加速検出用信号以外の信号の演算処理を、略 0. 05〜 0. 2Hzの周波数で実行することを特徴とする請求項 1に記載の外部制御式ファン'力 ップリング装置の制御方法。
[5] 前記演算処理部が、前記急加速検出用信号の演算処理を、略;!〜 5Hzの周波数で 実行し、かつ、前記急加速検出用信号以外の信号の演算処理を、略 0. 05〜0. 2H zの周波数で実行することを特徴とする請求項 1に記載の外部制御式ファン'カツプリ ング装置の制御方法。
[6] 前記急加速検出用信号がアクセル開度信号であることを特徴とする請求項;!〜 5の いずれかに記載の外部制御式ファン'カップリング装置の制御方法。
[7] 前記外部制御式ファン'カップリング装置は、前記駆動側と前記被駆動側との間に設 けられ油が流入出するトルク伝達間隙部と、該トルク伝達間隙部に連通する油循環 通路に設けられ該油循環通路を開閉する弁部材と、該弁部材の開閉弁動作を制御 する電磁石とを備え、
前記制御信号で前記電磁石への通電を制御することにより、前記トルク伝達間隙 部における前記駆動側と前記被駆動側との油の有効接触面積を増減させて、前記 駆動側から前記被駆動側へのトルク伝達を制御することを特徴とする請求項 1〜5の いずれかに記載の外部制御式ファン'カップリング装置の制御方法。
[8] 前記外部制御式フアン ·力ップリング装置は、前記駆動側に設けられた電磁クラッチと 、前記被駆動側に設けられたマグネットカップリングとを備え、
前記制御信号で前記電磁クラッチへの通電を制御することにより、前記電磁クラッ チと前記マグネットカップリングとの連動 ·非連動状態を切り替えて、前記駆動側から 前記被駆動側へのトルク伝達を制御することを特徴とする請求項 1〜5のいずれかに 記載の外部制御式ファン ·カップリング装置の制御方法。
[9] 前記外部制御式ファン'カップリング装置は、前記駆動側と前記被駆動側との間に設 けられ油が流入出するトルク伝達間隙部と、該トルク伝達間隙部に連通する油循環 通路に設けられ該油循環通路の開閉を制御する弁部材と、該弁部材の開閉弁動作 を制御する電動ァクチユエ一タとを備え、
前記制御信号で前記電動ァクチユエータへの通電を制御することにより、前記トノレ ク伝達間隙部における前記駆動側と前記被駆動側との油の有効接触面積を増減さ せて、前記駆動側から前記被駆動側へのトルク伝達を制御することを特徴とする請 求項 1〜5のいずれかに記載の外部制御式ファン'カップリング装置の制御方法。
PCT/JP2007/070334 2006-10-26 2007-10-18 Procédé de commande de dispositif de couplage de ventilateur à commande externe WO2008050667A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800396882A CN101529111B (zh) 2006-10-26 2007-10-18 外部控制型风扇耦合装置的控制方法
EP07830068.8A EP2077400B1 (en) 2006-10-26 2007-10-18 External control type fan coupling device control method
US12/311,999 US8255115B2 (en) 2006-10-26 2007-10-18 Method for controlling external control type fan coupling device
KR1020097008117A KR101359608B1 (ko) 2006-10-26 2007-10-18 외부 제어식 팬·커플링장치의 제어방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291378A JP5074005B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 外部制御式ファン・カップリング装置の制御方法
JP2006-291378 2006-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008050667A1 true WO2008050667A1 (fr) 2008-05-02

Family

ID=39324465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070334 WO2008050667A1 (fr) 2006-10-26 2007-10-18 Procédé de commande de dispositif de couplage de ventilateur à commande externe

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8255115B2 (ja)
EP (1) EP2077400B1 (ja)
JP (1) JP5074005B2 (ja)
KR (1) KR101359608B1 (ja)
CN (1) CN101529111B (ja)
WO (1) WO2008050667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111878440A (zh) * 2020-08-31 2020-11-03 一汽解放汽车有限公司 一种车辆及其电控硅油风扇的转速控制方法、装置和系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044525B2 (ja) * 2008-10-28 2012-10-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用ウォータポンプ
KR101339482B1 (ko) * 2012-11-20 2013-12-10 엘에스엠트론 주식회사 작업용 차량의 전자식 팬 클러치 제어 장치 및 방법
US9523306B2 (en) * 2014-05-13 2016-12-20 International Engine Intellectual Property Company, Llc. Engine cooling fan control strategy
EP3367398B1 (en) * 2015-10-21 2021-01-20 Mitsubishi Electric Corporation Traction tansformer for installation on a vehicle
JP7255548B2 (ja) * 2020-04-28 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 ファンカップリング装置の制御装置
CN113864221B (zh) * 2021-10-25 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 一种电磁风扇的控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624639A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動クラツチの制御方法
JPS6453634U (ja) * 1987-09-29 1989-04-03
JP2001317279A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Viscodrive Japan Ltd 昇降装置
JP2002195303A (ja) 2000-10-20 2002-07-10 Usui Internatl Ind Co Ltd マグネット式ファンクラッチ装置
JP2003156072A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Usui Internatl Ind Co Ltd マグネット式ファンクラッチ装置
JP2003239741A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンドライブの制御方法
JP2004340373A (ja) 2003-04-21 2004-12-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンクラッチの制御方法
JP2006112466A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンクラッチの制御方法
JP2006162062A (ja) 2004-11-09 2006-06-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファン・カップリング装置
JP2006162063A (ja) 2004-11-09 2006-06-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファン・カップリング装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1260868B (de) * 1962-05-25 1968-02-08 Daimler Benz Ag Luftgekuehlte Brennkraftmaschine
DE3706152A1 (de) * 1987-02-26 1988-09-08 Sueddeutsche Kuehler Behr Verfahren zur steuerung einer kraftfahrzeugklimaanlage und kraftfahrzeugklimaanlage zur durchfuehrung des verfahrens
JPS6453634A (en) 1988-07-20 1989-03-01 Sanyo Electric Co Multi-band receiver
JP3346644B2 (ja) * 1994-03-19 2002-11-18 臼井国際産業株式会社 液体クラッチ
US6055947A (en) * 1999-01-14 2000-05-02 Tosok Corporation Engine cooling water control system
DE10016435B4 (de) * 2000-04-01 2014-03-13 Deere & Company Lüftungseinrichtung für ein landwirtschaftliches Fahrzeug
TW533303B (en) * 2000-07-04 2003-05-21 Asulab Sa Method for controlling a navigation device and navigation device implementing the same
US6634476B2 (en) 2000-10-20 2003-10-21 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Limited Magnet type fan clutch apparatus
JP2005003131A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd マグネット式ファンクラッチの制御方法
DE10334451A1 (de) * 2003-07-29 2005-03-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betätigungsaktuators einer Anfahrkupplung eines Kraftfahrzeugautomatgetriebes
KR100666698B1 (ko) * 2004-02-04 2007-01-09 주식회사 애트랩 광 포인팅 시스템 및 이 시스템의 전원 및/또는 클럭신호제어방법
JP2006004144A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Denso Corp 車両制御装置
US7407046B2 (en) 2005-09-26 2008-08-05 Usui International Corp. Adaptive control of externally controlled fan drive

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624639A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動クラツチの制御方法
JPS6453634U (ja) * 1987-09-29 1989-04-03
JP2001317279A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Viscodrive Japan Ltd 昇降装置
JP2002195303A (ja) 2000-10-20 2002-07-10 Usui Internatl Ind Co Ltd マグネット式ファンクラッチ装置
JP2003156072A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Usui Internatl Ind Co Ltd マグネット式ファンクラッチ装置
JP2003239741A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンドライブの制御方法
JP2004340373A (ja) 2003-04-21 2004-12-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンクラッチの制御方法
JP2006112466A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンクラッチの制御方法
JP2006162062A (ja) 2004-11-09 2006-06-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファン・カップリング装置
JP2006162063A (ja) 2004-11-09 2006-06-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファン・カップリング装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2077400A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111878440A (zh) * 2020-08-31 2020-11-03 一汽解放汽车有限公司 一种车辆及其电控硅油风扇的转速控制方法、装置和系统
CN111878440B (zh) * 2020-08-31 2022-04-19 一汽解放汽车有限公司 一种车辆及其电控硅油风扇的转速控制方法、装置和系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR101359608B1 (ko) 2014-02-07
US8255115B2 (en) 2012-08-28
EP2077400B1 (en) 2014-12-03
EP2077400A1 (en) 2009-07-08
CN101529111B (zh) 2011-04-13
KR20090073184A (ko) 2009-07-02
EP2077400A4 (en) 2013-09-11
JP2008106872A (ja) 2008-05-08
US20090277740A1 (en) 2009-11-12
CN101529111A (zh) 2009-09-09
JP5074005B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008050667A1 (fr) Procédé de commande de dispositif de couplage de ventilateur à commande externe
KR101552484B1 (ko) 하이브리드 구동기 동작 방법 및 제어 장치
KR100839137B1 (ko) 자석식 팬 클러치의 제어 방법
JP4007489B2 (ja) 外部制御式ファンカップリング装置の制御方法
US7128690B2 (en) Method for controlling magnet type fan clutch
CN100489333C (zh) 外控型风扇离合器的控制方法
KR100643624B1 (ko) 외부 제어식 팬 클러치의 제어 방법
JP2004225575A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
KR20110026845A (ko) 라디에이터 플랩 제어 장치를 갖는 차량 및 이의 라디에이터 플랩 제어 방법
JP4118181B2 (ja) 可変容量斜板式圧縮機の制御弁
JP2003063242A (ja) 車両用空調装置
JP2009154627A (ja) 車両用空調装置の制御装置及び車両
JP2018167832A (ja) シャッターグリル装置
JP2007211590A (ja) 車両用冷却装置の制御装置
JP5035185B2 (ja) 電磁クラッチの制御装置
JP2017100649A (ja) 車両用空調装置
JP2004262345A (ja) モータ四輪駆動車の駆動制御装置
KR100634192B1 (ko) 자동차의 냉방 제어 방법
JPS5834266Y2 (ja) デイ−ゼル自動車のフア−ストアイドリング装置
JPH01134050A (ja) 内燃機関のアイドルスピード制御装置
JP2002004896A (ja) 電磁駆動弁の制御装置
JP2014180887A (ja) 車両用空調制御装置
KR20050054635A (ko) 차량의 가속 성능 제어장치 및 방법
JP2004036565A (ja) スロットルバルブ装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780039688.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830068

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007830068

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097008117

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12311999

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE