JP2003239741A - 外部制御式ファンドライブの制御方法 - Google Patents

外部制御式ファンドライブの制御方法

Info

Publication number
JP2003239741A
JP2003239741A JP2002037132A JP2002037132A JP2003239741A JP 2003239741 A JP2003239741 A JP 2003239741A JP 2002037132 A JP2002037132 A JP 2002037132A JP 2002037132 A JP2002037132 A JP 2002037132A JP 2003239741 A JP2003239741 A JP 2003239741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
valve
rotation
middl
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002037132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007489B2 (ja
JP2003239741A5 (ja
Inventor
Masaru Shiozaki
賢 塩崎
Yoshinobu Iida
吉信 飯田
Takuya Tamura
拓也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2002037132A priority Critical patent/JP4007489B2/ja
Priority to US10/366,303 priority patent/US6807926B2/en
Publication of JP2003239741A publication Critical patent/JP2003239741A/ja
Publication of JP2003239741A5 publication Critical patent/JP2003239741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007489B2 publication Critical patent/JP4007489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/042Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using fluid couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/026Units comprising pumps and their driving means with a magnetic coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/02Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part
    • F16D35/021Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part actuated by valves
    • F16D35/024Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part actuated by valves the valve being actuated electrically, e.g. by an electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/40Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/52Heat exchanger temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/62Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/64Number of revolutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/66Vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラジエーター冷却液の温度をエンジン効率の
よい範囲に制御することによりエンジン性能および燃費
を向上させ、またエアコンディショナーの冷却効率を向
上できて良好なファン回転を維持することができ、さら
に加速時のつれ回りを防ぎファンノイズを低減できる外
部制御式ファンドライブ装置の制御方法の提供。 【解決手段】 油の供給調整孔が複数設けられたダブル
弁構造の外部制御式ファンドライブにおいて、エンジン
冷却液温度、エンジンの加速度、エアコンディショナ
ー、車両の速度等をパラメータとして、油の供給調整孔
の開閉弁をOn/Off制御して、ファンの回転を例え
ば3段階、5段階、無段階で変動させ、ファン回転変動
時のファンノイズ抑制する。また、エンジン回転がある
一定以上加速した場合、強制的にファンドライブをOf
fして、つれ回りによるファンノイズを防ぎ、さらにエ
ンジン回転が一定回転速度以下の場合は、ファンドライ
ブをOff、Middlとし、加速時のファンのつれ回
りによるファンノイズ、エンジン始動時のつれ回りによ
るファンノイズを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に自動車等に
おける機関冷却用のファン回転速度を外部周囲の温度変
化あるいは回転変化に追従して制御する方式の外部制御
式ファンドライブ装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のファンドライブ装置とし
ては、ケースとカバーとからなる密封器匣の内部を、油
の供給調整孔を有する仕切板により油溜り室と駆動ディ
スクを内装するトルク伝達室とに区劃し、回転時の油の
集溜する駆動ディスクの外周壁部に対向する密封器匣側
の内周壁面の一部にダムと、これに連なってトルク伝達
室側より油溜り室に通ずる循環流通路を形成すると共
に、外部周囲の温度が設定値を超えると前記仕切板の供
給調整孔を開放し、設定値以下では前記仕切板の供給調
整孔を閉鎖する弁部材を備え、駆動ディスクと前記密封
器匣の外方付近の対向壁面に設けたトルク伝達間隙部で
の油の有効接触面積を増減させて、駆動側から被駆動側
の密封器匣側へのトルク伝達を制御する方式において、
前記密封器匣の前面側または後面側に一対の電磁石を設
け、その一方の電磁石に対向して供給調整孔を開閉する
磁性を有する弁部材を、また他方の電磁石に対向して前
記循環流通路を開閉する磁性を有する副弁部材を設けた
ものがある(特許第2911623号参照)。
【0003】また、特開平9−119455号公報に
は、車両のエンジンからの駆動トルクにより、ラジエー
ター冷却ファンへ出力駆動トルクを伝達する粘性流体継
手とその制御方法が開示されている。この粘性流体継手
は、ラジエーター通過風温度に反応するバイメタルの変
形によりバルブが開閉してオイル供給量を変動させ、フ
ァン回転を変化させる方式である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
外部制御式のファンドライブ装置は、一般的に電気制御
が主となるために機構が複雑となり、消費電力がかか
り、高価であること、また電気系統が故障した場合、作
動油が循環しなくなってファンドライブ装置が損傷され
るという欠点があった。しかし、外部制御式のファンド
ライブ装置は、水温、エンジン回転速度、エアコンディ
ショナー等の補機類等の制御要因を任意に選べ、かつ適
正なファン制御が行えるという利点があるため、前記の
欠点を解消するための改善が望まれていた。一方、後者
のラジエーター通過風温度のみに依存する冷却方法で
は、エンジン冷却性能を左右するラジエーター冷却液の
温度を直接の制御対象にできないため、不必要なファン
回転により馬力を損失し燃費の悪化につながり、またエ
アコンディショナーのコンデンサーの冷却効率の良いフ
ァン回転を維持できない欠点があり、さらに加速時の不
必要なファンつれ回りによるファンノイズを抑えること
ができないなどの欠点がある。
【0005】本発明は、上記した従来技術の問題を解決
するためになされたもので、特にラジエーター冷却液の
温度をエンジン効率のよい範囲に常に制御することがで
き、エンジン性能および燃費の向上がはかられ、またエ
アコンディショナーの冷却効率を向上できて良好なファ
ン回転を維持することができ、さらに加速時のつれ回り
を防ぎファンノイズを低減できる外部制御式ファンドラ
イブ装置の制御方法を提案しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来技術
の問題点に鑑みて、機構が簡単で、消費電力を節約で
き、セーフティー・オン(電気系統が故障しても作動油
が止まることなく循環すること)の機能を有し、また各
種の動作条件に応じて油量を高精度で調整して任意にか
つ的確にファンの回転速度を制御することができる外部
制御式ファンドライブ装置を先に提案した(特願200
1−190909号)。
【0007】この外部制御式ファンドライブ装置は、基
本的には油溜り室からトルク伝達室へ作動油を供給する
油の供給調整孔を開閉する弁部材を、永久磁石を使用し
た無励磁式電磁石により制御する方式を採用したもの
で、具体的には,先端に駆動ディスクを固着した回転軸
体上に、軸受を介して支承されたケースと該ケースに取
着されたカバーとからなる密封器匣の内部を、油の供給
調整孔を有する仕切板により油溜り室と、前記駆動ディ
スクを内装するトルク伝達室とに区劃し、回転時の油の
集溜する駆動ディスクの外周壁に対向する密封器匣側の
内周壁面の一部にダムと、これに連なってトルク伝達室
側より油溜り室に通ずる循環流通路を形成すると共に、
前記油の供給調整孔を開閉する弁部材を油溜り室内に備
え、駆動側と被駆動側とのなすトルク伝達間隙部での油
の有効接触面積を増減させて駆動側から被駆動側への回
転トルク伝達を制御するようにしてなるファンドライブ
装置において、前記密封器匣の油溜り室側に永久磁石を
使用した無励磁式電磁石を前記回転軸体に軸受を介して
支持し、該電磁石により弁部材を作動させて前記油の供
給調整孔を開閉制御する仕組みとなしたものであり、そ
の中で特に油の供給調整孔を複数設けて各油の供給調整
孔毎に前記弁部材および無励磁式電磁石を設けたOn用
弁とMiddl用弁を備えたダブル弁構造のものは、電
磁石に通電する電流の大きさを段階的に変化させて各弁
を段階的に開閉させることができるので、ファン回転を
段階的に上昇させ、あるいは上昇速度を変えることがで
きるという点で優れている。
【0008】本発明は、このダブル弁構造の外部制御式
ファンドライブ装置のより具体的かつ種々の制御方法を
提案しようとするもので、その第1の制御方法は、車両
走行中にエンジンの加速度を検知し、該加速度が設定値
より大きい時は前記On用弁およびMiddl用弁を閉
じてファンをOff回転とし、該加速度が設定値より小
さい時はエンジン冷却液温度を検知し、該冷却液温度が
下限閾値より小さい時はエアコンディショナーの作動状
況を検知し、エアコンディショナーが非作動時にはOn
用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOff回転
とし、エアコンディショナー作動時には前記On用弁を
閉じ、Middl用弁を開いてファンをMiddl回転
とし、他方、前記冷却液温度が下限閾値より大きく上限
閾値より小さい時は前記On用弁を閉じ、Middl用
弁を開いてファンをMiddl回転とし、前記冷却液温
度が上限閾値より大きい時はその時のエンジン回転速度
を検知し、該回転速度がファンをOn回転させるための
下限エンジン回転速度より小さい場合は前記On用弁を
閉じ、Middl用弁を開いてファンをMiddl回転
とし、下限エンジン回転速度より大きい場合は前記On
用弁およびMiddl用弁を開いて、あるいはOn用弁
のみ開いてファンをOn回転とし、エンジン停止中は前
記On用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOf
f回転とすることを特徴とする3段On/Off制御方
法を要旨とする。
【0009】第2の制御方法は、車両走行中にエンジン
の加速度を検知し、該加速度が設定値より大きい時は前
記On用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOf
f回転とし、該加速度が設定値より小さい時はエンジン
冷却液温度を検知し、該冷却液温度が下限閾値より小さ
い時はエアコンディショナーの作動状況を検知し、エア
コンディショナーが非作動時にはOn用弁およびMid
dl用弁を閉じてファンをOff回転とし、エアコンデ
ィショナー作動時には前記On用弁を閉じ、Middl
用弁を開閉してファンをOff回転−Middl回転と
し、他方、前記冷却液温度が下限閾値より大きく中間高
閾値より小さい時はその冷却液温度を中間低閾値とを比
較し、該冷却液温度が中間低閾値より低い時は前記On
用弁を閉じ、Middl用弁を開いてファンをMidd
l回転とし、前記冷却液温度が中間高閾値より大きい時
はその時のエンジン回転速度を検知し、該回転速度がフ
ァンをOn回転させるための下限エンジン回転速度より
小さい場合は前記On用弁を閉じ、Middl用弁を開
いてファンをMiddl回転とし、下限エンジン回転速
度より大きい時はその時のエンジン冷却液温度を検知
し、該冷却液温度を上限閾値と比較し、該冷却液温度が
上限閾値より小さい時は前記Middl用弁を閉じ、あ
るいはMiddl用弁を開いて前記On用弁を開閉して
ファンをMiddl回転−On回転とし、上限閾値より
大きい時は前記On用弁およびMiddl用弁を開いて
ファンをOn回転とし、エンジン停止中は前記On用弁
およびMiddl用弁を閉じてファンをOff回転とす
ることを特徴とする5段スイッチング制御方法を要旨と
する。
【0010】第3の制御方法は、車両走行中にエンジン
冷却液温度、トランスミッションオイル温度、吸気温
度、エアコンディショナーのコンプレッサー圧力、車両
速度に基づいてファン回転設定値を決定し、さらにエン
ジン回転速度に基づいてファンON回転速度およびファ
ンMiddl回転速度を決定し、エンジンの加速度が設
定値より大きい時は前記On用弁およびMiddl用弁
を閉じてファンをOff回転とし、該加速度が設定値よ
り小さい時はエンジン回転速度を検知し、該回転速度が
ファンをOn回転させるための下限エンジン回転速度よ
り小さい時はエンジン冷却液温度を検知し、該冷却液温
度が下限閾値より小さい時は前記On用弁およびMid
dl用弁を閉じてファンをOff回転とし、エンジン冷
却液温度が下限閾値より大きい時は前記On用弁を閉
じ、Middl用弁を開いてMiddl回転とし、前記
エンジン回転速度がファンをOn回転させるための下限
エンジン回転速度より大きい時はファンOn回転速度と
ファン回転設定値と比較し、ファンOn回転速度がファ
ン回転設定値より小さい時は前記On用弁およびMid
dl用弁を開いてファンをOn回転とし、ファンOn回
転速度がファン回転設定値より大きい時はファンをOn
回転させるための下限エンジン回転速度をファン回転設
定値と比較し、ファンをOn回転させるための下限エン
ジン回転速度がファン回転設定値より小さい時はファン
回転速度を検知し、該回転速度がファン回転設定値より
大きい時は前記On用弁を閉じ、Middl用弁を開い
てファンをMiddl回転−On回転とし、ファン回転
速度がファン回転設定値より小さい時は前記On用弁お
よびMiddl用弁を開いてファンをMiddl回転−
On回転とし、前記ファンをOn回転させるための下限
エンジン回転速度がファン回転設定値より大きい時はフ
ァン回転速度を検知し、該回転速度がファン回転設定値
より大きい時は前記On用弁およびMiddl用弁を閉
じてファンをOff回転−Middl回転とし、ファン
回転速度がファン回転設定値より小さい時は前記On用
弁を閉じ、Middl用弁を開いてファンをOff回転
−Middl回転とし、エンジン停止中は前記On用弁
およびMiddl用弁を閉じてファンをOff回転とす
ることを特徴とする無段階On/Off制御方法を要旨
とする。
【0011】第4の制御方法は、車両走行中にエンジン
冷却液温度、トランスミッションオイル温度、吸気温
度、エアコンディショナーのコンプレッサー圧力、車両
速度に基づいてファン回転設定値を決定し、さらにエン
ジン回転速度に基づいてファンON回転速度およびファ
ンMiddl回転速度を決定し、エンジンの加速度が設
定値より大きい時は前記On用弁およびMiddl用弁
を閉じてファンをOff回転とし、該加速度が設定値よ
り小さい時はエンジン回転速度を検知し、該回転速度が
ファンをOn回転させるための下限エンジン回転速度よ
り小さい時はエンジン冷却液温度を検知し、該冷却液温
度が下限閾値より小さい時は前記On用弁およびMid
dl用弁を閉じてファンをOff回転とし、エンジン冷
却液温度が下限閾値より大きい時は前記On用弁を閉
じ、Middl用弁を開いてファンをMiddl回転と
し、前記エンジン回転速度がファンをOn回転させるた
めの下限エンジン回転速度より大きい時はファンOn回
転速度とファン回転設定値と比較し、ファンOn回転速
度がファン回転設定値より小さい時は前記On用弁およ
びMiddl用弁を開いてファンをOn回転とし、ファ
ンOn回転速度がファン回転設定値より大きい時はファ
ンMiddl回転速度とファン回転設定値と比較し、フ
ァンMiddl回転速度がファン回転設定値より小さい
時はファン回転速度を検知し、該回転速度がファン回転
設定値の下限値より小さい時は前記On用弁を設定開度
開き、Middl用弁を閉じて、あるいはMiddl用
弁を開いてファンをMiddl回転−On回転とし、フ
ァン回転速度がファン回転設定値の下限値より大きい時
はファン回転速度をファン回転設定値の上限値と比較
し、ファン回転速度がファン回転設定値の上限値より大
きい時は前記On用弁を設定開度開き、Middl用弁
を閉じて、あるいはMiddl用弁を開いてファンをM
iddl回転−On回転とし、ファン回転速度がファン
回転設定値の上限値より小さい時は前記On用弁を設定
開度開き、Middl用弁を閉じて、あるいはMidd
l用弁を開いてファンをMiddl回転−On回転と
し、前記ファンMiddl回転速度がファン回転設定値
より大きい時はファン回転速度を検知し、該回転速度が
ファン回転設定値の下限値より小さい時は前記On用弁
を閉じ、Middl用弁を設定開度開いてファンをOf
f回転−Middl回転とし、ファン回転速度がファン
回転設定値の下限値より大きい時はファン回転速度をフ
ァン回転設定値の上限値と比較し、ファン回転速度がフ
ァン回転設定値の上限値より大きい時は前記On用弁を
閉じ、Middl用弁を設定開度開いてファンをOff
回転−Middl回転とし、ファン回転速度がファン回
転設定値の上限値より小さい時は前記On用弁を閉じ、
Middl用弁を設定開度開いてファンをOff回転−
Middl回転とし、エンジン停止中は前記On用弁お
よびMiddl用弁を閉じてファンをOff回転とする
ことを特徴とする無段階スイッチング制御方法を要旨と
する。
【0012】前記第4の制御方法におけるOn用弁およ
びMiddl用弁の設定開度をそれぞれ常時100%全
開とすることにより、ファンの制御特性をOff回転、
Middl回転、On回転の3段階に制御することを特
徴とする3段On/Off制御方法を要旨とする。
【0013】前記第4の制御方法におけるOn用弁およ
びMiddl用弁の設定開度をそれぞれ一定開度とする
ことにより、ファンの制御特性をOff回転、Off回
転−Middl回転、Middl回転、Middl回転
−On回転、On回転の5段階に制御することを特徴と
する5段スイッチング制御方法を要旨とする。
【0014】車両走行中にエンジン冷却液温度、トラン
スミッションオイル温度、吸気温度、エアコンディショ
ナーのコンプレッサー圧力、車両速度に基づいてファン
回転設定値を決定し、さらにエンジン回転速度に基づい
てファンON回転速度およびファンMiddl回転速度
を決定し、エンジンの加速度が設定値より大きい時は前
記On用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOf
f回転とし、該加速度が設定値より小さい時はエンジン
回転速度を検知し、該回転速度がファンをOn回転させ
るための下限エンジン回転速度より小さい時はエンジン
冷却液温度を検知し、該冷却液温度が下限閾値より小さ
い時は前記On用弁およびMiddl用弁を閉じてファ
ンをOff回転とし、エンジン冷却液温度が下限閾値よ
り大きい時は前記On用弁を閉じ、Middl用弁を開
いてファンをMiddl回転とし、前記エンジン回転速
度がファンをOn回転させるための下限エンジン回転速
度より大きい時はファンOn回転速度とファン回転設定
値と比較し、ファンOn回転速度がファン回転設定値よ
り小さい時は前記On用弁およびMiddl用弁を開い
てファンをOn回転とし、ファンOn回転速度がファン
回転設定値より大きい時はファンMiddl回転速度と
ファン回転設定値と比較し、ファンMiddl回転速度
がファン回転設定値より小さい時はファン回転速度を検
知し、該回転速度がある設定値より小さい時は前記On
用弁を全開し、Middl用弁を閉じて、あるいはMi
ddl用弁を開いてファンをMiddl回転−On回転
とし、ファン回転速度が前記のある設定値より大きい時
は前記On用弁を全開し、Middl用弁を閉じて、あ
るいはMiddl用弁を開いてファンをMiddl回転
−On回転とし、前記ファンMiddl回転速度がファ
ン回転設定値より大きい時はファン回転速度を検知し、
該回転速度がある設定値より小さい時は前記On用弁を
閉じ、Middl用弁を全開してファンをOff回転−
Middl回転とし、ファン回転速度が前記のある設定
値より大きい時は前記On用弁およびMiddl用弁を
閉じてファンをOff回転−Middl回転とし、エン
ジン停止中は前記On用弁およびMiddl用弁を閉じ
てファンをOff回転とすることを特徴とする無段階O
n/Off制御方法を要旨とする。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るダブル弁構造
の外部制御式ファンドライブ装置の一実施例を示す縦断
面図、図2は同上ダブル弁構造の外部制御式ファンドラ
イブ装置の制御システムの全体構成の一例を示す概略
図、図3は本発明の3段On/Off制御方法の一実施
例を示すフローチャート、図4は同上3段On/Off
制御方法の他の実施例を示すフローチャート、図5は図
3に示す3段On/Off制御方法の操作変数とファン
回転速度の関係を示す図、図6は図3に示す3段On/
Off制御方法の操作変数とファン回転速度の関係を示
す図、図7は同じく5段スイッチング制御方法の一実施
例を示すフローチャート、図8は同じく5段スイッチン
グ制御方法の他の実施例を示すフローチャート、図9は
図7に示す5段スイッチング制御方法の操作変数とファ
ン回転速度の関係を示す図、図10は図8に示す5段ス
イッチング制御方法の操作変数とファン回転速度の関係
を示す図、図11は同じく無段階On/Off制御方法
の一実施例を示すフローチャート、図12は同じく無段
階On/Off制御方法の他の実施例を示すフローチャ
ート、図13は図11に示す無段階On/Off制御方
法の操作変数とファン回転速度の関係を示す図、図14
は図12に示す無段階On/Off制御方法の操作変数
とファン回転速度の関係を示す図、図15は同じく無段
階スイッチング制御方法の一実施例を示すフローチャー
ト、図16は同じく無段階スイッチング制御方法の他の
実施例を示すフローチャート、図17は図15、図16
に示す無段階スイッチング制御方法の操作変数とファン
回転速度の関係を示す図、図18は図15に示す無段階
スイッチング制御方法で無段階On/Off制御方法を
行う場合の一実施例を示すフローチャート、図19は同
じく図15に示す無段階スイッチング制御方法で無段階
On/Off制御方法を行う場合の他の実施例を示すフ
ローチャートであり、1は駆動軸、2は密封器匣、2−
1はケース、2−2はカバー、3は駆動ディスク、4は
仕切板、5は油溜り室、6はトルク伝達室、7−1はO
n回転用油供給調整孔、7−2はMiddle回転用油
供給調整孔、8は循環流通路、9−1はOn回転用弁部
材、9−2はMiddle回転用弁部材、9−1a、9
−2aは板バネ、9−1b、9−2bは磁性体片、10
は永久磁石、11は電磁石、12は電磁石支持体、1
3、14は軸受、15はダム、21はラジエーター、2
2はファン、23はファン回転センサー、24はファン
ドライブ装置、25はバッテリー、26はリレーボック
ス、27は主演算制御器、28はエンジンである。
【0016】すなわち、図1に示す外部制御式ファンド
ライブ装置(ダブル弁構造)は、駆動部(エンジン)の
駆動によって回転する回転軸体(駆動軸)1に、軸受1
3を介してケース2−1とカバー2−2とからなる密封
器匣2が支承され、この密封器匣2内は2つの油供給調
整孔7−1、7−2が設けられた仕切板4にて油溜り室
5とトルク伝達室6とに区劃され、トルク伝達室6内に
は回転軸体1の先端に固着された駆動ディスク3が該ト
ルク伝達室の内周面との間にトルク伝達間隙が形成され
るように収納されている。
【0017】前記On回転用油供給調整孔7−1、Mi
ddle回転用油供給調整孔7−2を開閉する弁部材9
−1、9−2は、板バネ9−1a、9−2aと磁性体片
9−1−b、9−2bとからなり、基端部を油溜り室5
の内壁に固着されて常に仕切板4側への力を付与された
板バネ9−1a、9−2aにて、仕切板4に設けた油供
給調整孔7−1、7−2を開閉する仕組みとなしてい
る。
【0018】密封器匣2の駆動部側には、回転軸体1に
軸受14を介して支承された電磁石支持体12に電磁石
11が支持され、この電磁石11と対向して永久磁石1
0−1、10−2がケース2−1の外面に前記各弁部材
9−1、9−2と対向して取付けられている。11−1
はリング状の磁性材である。すなわち、各永久磁石10
−1、10−2のつくる磁界と逆向きの磁界が発生する
ように電磁石11に電流を流すと、各永久磁石10−
1、10−2の磁界が相殺されることにより、各永久磁
石10−1、10−2の吸引力が消滅し、弁部材9−
1、9−2が当該板バネ9−1a、9−2aの作用で仕
切板4側に圧接してOn回転用油供給調整孔7−1、M
iddle回転用油供給調整孔7−2が閉じられ、他
方、電磁石11をOFFする、もしくは各永久磁石10
−1、10−2のつくる磁界と同じ向きの磁界が発生す
るように電磁石11に電流を流すと、弁部材9−1、9
−2が当該板バネ9−1a、9−2aに抗して永久磁石
10−1、10−2側に吸引されることにより2つの油
供給調整孔7−1、7−2が開かれる仕組みとなってい
る。
【0019】上記構成のダブル弁構造のファンドライブ
装置において、電磁石11がOFF、もしくはそれぞれ
の各永久磁石10−1、10−2のつくる磁界と同じ向
きの磁界を発生するように電磁石11に電流を流した時
は、各永久磁石10−1、10−2の作用により弁部材
9−1、9−2の磁性体片9−1b、9−2bが板バネ
9−1a、9−2aに抗して吸引されることによりOn
回転用油供給調整孔7−1、Middle回転用油供給
調整孔7−2が開かれ、かつその開状態が保持されるこ
とにより、油溜り室5内の油が仕切板4の2つの油供給
調整孔7−1、7−2よりトルク伝達室6に供給され
る。そしてこのトルク伝達室6に供給された油により駆
動ディスク3の駆動トルクがケース2−1に伝達され、
該ケースに取付けられた冷却ファン(図示せず)の回転
速度が増す。逆に、各永久磁石10−1、10−2のつ
くる磁界と逆向きの磁界が発生するように電磁石11に
電流を流した時は、各永久磁石10−1、10−2と電
磁石11の磁界が相殺されることにより各永久磁石10
−1、10−2の吸引力が消滅するので、各弁部材9−
1、9−2が当該板バネ9−1a、9−2aの力で仕切
板4側に圧接して2つの油供給調整孔7−1、7−2が
閉じられ、かつその閉状態が保持されることにより油溜
り室5からトルク伝達室6への油の供給が停止するとと
もに、ダム15によりトルク伝達室6内の油が循環流通
路8を通って油溜り室5に戻されることによりトルク伝
達率が低下し、ケース2−1の回転速度が減少して冷却
ファンが減速する。
【0020】このようにダブル弁構造のファンドライブ
装置の場合は、各弁の開閉は電磁石11への通電で行う
が、その際各弁の電磁石11に通電する電流の大きさを
段階的に変化させると、On回転用とMiddle回転
用の2つの弁を段階的に開閉させることができる。すな
わち、ダブル弁構造のファンドライブ装置の場合は、電
磁石11に通電する電流の大きさを段階的に大きく変化
させるかまたは電源の極性(+、−)を変えることによ
り各弁を段階的に開閉させることができるので、冷却フ
ァンの回転速度は所定の回転速度まで段階的に上昇させ
ることができる。したがって、ダブル弁構造のファンド
ライブ装置の場合は、ファン回転速度の多様な制御が可
能になる。
【0021】その制御方法について以下に詳細に説明す
る。まず、本発明に係るダブル弁構造のファンドライブ
装置の制御方法を実施するめの制御システムは、その一
例を図2に示すごとく、ラジエーター冷却液の温度、フ
ァン回転速度、トランスミッションオイル温度、車速、
エンジン回転速度、吸気温度、エアコンディショナーの
コンプレッサー圧力等のデータを主演算制御器27に取
込み、この主演算制御器27で最適なファン回転速度
(ファン回転速度域)を判断する。そして、ファン回転
を変動させるために必要な弁開閉信号を主演算制御器2
7からリレーボックス26へ送り、ここでスイッチング
を行い、電源をファンドライブ装置24の電磁コイルへ
供給し、オイル供給弁を開閉させる。この弁開閉による
オイル供給により変動したファン回転をセンシングして
データを主演算制御器27へフィードバックし、再びラ
ジエーター冷却液の温度、トランスミッションオイル温
度、車速、エンジン回転速度等のデータに基づいて最適
なファン回転速度(ファン回転速度域)を判断するシス
テムとなっている。
【0022】次に、図2に示す制御システムによる本発
明の各種制御方法を図3〜図19に基づいて説明する。
ダブル弁構造のファンドライブ装置のバルブ開閉制御方
式は、2つの弁をMi3段On/Off制御方法(3段
回転速度制御)は、ddl回転ようとOn回転用に径方
向距離を変えて配置することにより、大きく分けて3
段On/Off制御(3段回転速度制御)、5段スイ
ッチング制御、無段階On/Off制御、無段階ス
イッチング制御、前記〜の組合わせ制御が可能で
ある。図3〜図6に示す3段On/Off制御方法(3
段回転速度制御)は、一つの電磁石への1チャージの制
御信号で、3つの安定した回転パターンを制御すること
ができる。すなわち、2つの弁を電圧0V(Off)、
+12V(On)、−12V(On)の3つのパターン
のスイッチングにより開閉制御することにより、ファン
の回転をOn回転(電圧+12V2つの弁を開く、ある
いは電圧+12VOn用弁のみ開く)、Middl回転
(電圧0VMiddl用弁のみ開く、あるいは電圧−1
2VMiddl用弁のみ開く)、Off回転(電圧−1
2V2つの弁を閉じる、あるいは電圧0V2つの弁を閉
じる)の3つの安定した回転パターンを制御することが
できる。なお、12Vはバッテリー電圧と同じ電圧であ
る。
【0023】この3段On/Off制御方法は、エンジ
ン冷却液温度、エアコンディショナーの使用状況、車両
の加速状況等をパラメータとしてファン回転を制御する
方法である。すなわち、車両走行中においてはエンジン
回転速度計測手段にて車両エンジンの回転速度ESを計
測し、前回のエンジン回転速度計測値ES1とからエン
ジンの加速度(ES−ES1/t)を検知し、このエン
ジン加速度(実測値)を予め設定されたエンジン加速度
設定値EAと比較する。そして、実測値が設定値EAよ
り大きい時は前記On用弁およびMiddl用弁を閉じ
てファンをOff回転とし、逆に、実測値が設定値EA
より小さい時は冷却液温度測定手段にてエンジン冷却液
温度ECTを測定し、該冷却液温度ECTを予め設定さ
れたエンジン冷却液温度下限閾値ECT1と比較する。
その結果、エンジン冷却液温度ECTがンジン冷却液温
度閾値ECT1より小さい時はエアコンディショナーA
Cが作動しているか停止しているかを検知し、エアコン
ディショナーACが停止している時はOn用弁およびM
iddl用弁を閉じてファンをOff回転とし、エアコ
ンディショナーACが作動している時はOn用弁を閉
じ、Middl用弁を開いてファンをMiddl回転と
する。他方、前記冷却液温度ECTが下限閾値ECT1
より大きくエンジン冷却液温度上限閾値ECT2より小
さい時はOn用弁を閉じ、Middl用弁を開いてファ
ンをMiddl回転とし、逆に前記冷却液温度ECTが
上限閾値ECT2より大きい時はその時のエンジン回転
速度ESを検知し、該回転速度ESがファンをOn回転
させるための下限エンジン回転速度MESより小さい場
合は前記On用弁を閉じ、Middl用弁を開いてファ
ンをMiddl回転とし、エンジン回転速度ESが下限
エンジン回転速度MESより大きい場合はOn用弁およ
びMiddl用弁を開いて、あるいは図4に示すごとく
On用弁のみ開いてファンをOn回転とする。なお、エ
ンジン停止中は前記On用弁およびMiddl用弁を閉
じてファンをOff回転とする。
【0024】この3段On/Off制御方法によれば、
エンジン冷却液温度ECT、エアコンディショナーAC
の使用状況、車両の速度(加速度)等を検知してファン
回転速度を3段階で変動させるので、水温をある一定域
(ECT1−ECT2)に保つことができ、またエンジ
ン冷却液温度ECTに関係なく、エンジン回転がある一
定以上加速した場合、強制的にファンドライブ装置をO
ffし、つれ回りによるファンノイズを防ぐことがで
き、さらにエンジンがある一定回転速度以下の時、ファ
ンドライブ装置の状態をOff回転、Middlとし
て、加速時のファンのつれ回りによるファンノイズを防
ぐことができ、さらにまた、エンジン始動時は常にファ
ンドライブ装置をOff状態として、始動つれ回りによ
るファンノイズを防ぐことができる。なお、制御因子と
しては、前記以外にも、トランスミッション温度、吸気
温度、ACコンプレッサー圧力、車速、アクセル開度等
もファン回転制御の判断のパラメータとすることができ
る。
【0025】図7〜図10に示す5段スイッチング制御
方法は、エンジン冷却液温度、エアコンディショナーの
使用状況、車両の加速状況等をパラメータとして、On
用弁、Middl用弁をある決まったデューティーレー
ト(主としてパルス幅)でスイッチング制御すること
で、ファン回転ステップをOff、Off−Midd
l、Middl、Middl−On、Onの5段に切替
制御する方法である。すなわち、車両走行中においては
エンジン回転速度計測手段にて車両エンジンの回転速度
ESを計測し、前回のエンジン回転速度計測値ES1と
からエンジンの加速度(ES−ES1/t)を検知し、
このエンジン加速度(実測値)を予め設定されたエンジ
ン加速度設定値EAと比較する。そして、実測値が設定
値EAより大きい時はOn用弁およびMiddl用弁を
閉じてファンをOff回転とし、逆に、実測値が設定値
EAより小さい時は冷却液温度測定手段にてエンジン冷
却液温度ECTを測定し、該冷却液温度ECTを予め設
定されたエンジン冷却液温度下限閾値ECT1と比較す
る。その結果、エンジン冷却液温度ECTがンジン冷却
液温度下限閾値ECT1より小さい時はエアコンディシ
ョナーACが作動しているか停止しているかを検知し、
エアコンディショナーACが停止している時はOn用弁
およびMiddl用弁を閉じてファンをOff回転と
し、エアコンディショナーACが作動している時はOn
用弁を閉じ、Middl用弁を開いてファンをOff回
転−Middl回転とする。他方、前記エンジン冷却液
温度ECTが下限閾値ECT1より大きい時はエンジン
冷却液温度中間高閾値ECT3と比較し、ECT3より
小さい時はその冷却液温度ECTをエンジン冷却液温度
中間低閾値ECT2と比較する。そして、エンジン冷却
液温度ECTがエンジン冷却液温度中間低閾値ECT2
より小さい時はOn用弁を閉じ、Middl用弁を開い
てファンをOff回転−Middl回転とし、反対にE
CTがECT2より大きい時はOn用弁を閉じ、Mid
dl用弁を開いてファンをMiddl回転とする。ま
た、ECTがECT3より大きい時はその時のエンジン
回転速度ESを計測し、該回転速度がファンをOn回転
させるための下限エンジン回転速度MESより小さい場
合はOn用弁を閉じ、Middl用弁を開いてファンを
Middl回転とする。反対にエンジン回転速度ESが
ファンをOn回転させるための下限エンジン回転速度M
ESより大きい場合はその時のエンジン冷却液温度EC
Tを計測し、この計測値とエンジン冷却液温度上限閾値
ECT4と比較し、エンジン冷却液温度ECTがエンジ
ン冷却液温度上限閾値ECT4より小さい場合はOn用
弁を開き、Middl用弁を閉じて、あるいはMidd
l用弁を開いてファンをMiddl回転−On回転と
し、反対にエンジン冷却液温度ECTがエンジン冷却液
温度上限閾値ECT4より大きい場合はOn用弁、Mi
ddl用弁を開いて、あるいは図8に示すごとくOn用
弁のみ開いてファンをOn回転とする。なお、この5段
スイッチング制御においても、エンジン停止中は前記O
n用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOff回
転とする。
【0026】図11〜図14に示す無段階On/Off
制御方法は、エンジン冷却液温度、エアコンディショナ
ーの使用状況、車両の加速状況等をパラメータとして、
オイル供給バルブの開閉をOn/Off制御すること
で、ファン回転を無段階で変動させる制御方法である。
すなわち、車両走行中にエンジン冷却液温度、トランス
ミッションオイル温度、吸気温度、エアコンディショナ
ーのコンプレッサー圧力、車両速度に基づいてファン回
転設定値SFSを決定し、さらにその時のエンジン回転
速度を計測し、この計測値をパラメータとして演算して
ファンON回転速度EFSおよびファンMiddl回転
速度MFSを決定する。ついで、エンジン回転速度計測
手段にて車両エンジンの回転速度ESを計測し、前回の
エンジン回転速度計測値ES1とからエンジンの加速度
(ES−ES1/t)を検知し、このエンジン加速度
(実測値)を予め設定されたエンジン加速度設定値EA
と比較する。そして、実測値が設定値EAより大きい時
はOn用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOf
f回転とする。他方、実測値が設定値EAより小さい時
はその時のエンジン回転速度ESを計測し、ファンをO
n回転させるための下限エンジン回転速度MESと比較
する。そして、エンジン回転速度ESが下限エンジン回
転速度MESより小さい時はその時のエンジン冷却液温
度ECTを測定し、エンジン冷却液温度ECTがエンジ
ン冷却液温度下限閾値ECT1より小さい時はOn用弁
およびMiddl用弁を閉じてファンをOff回転と
し、ECTがECT1より大きい時はOn用弁を閉じ、
Middl用弁を開いてファンをMiddl回転とす
る。他方、エンジン回転速度ESがファンをOn回転さ
せるための下限エンジン回転速度MESより大きい時は
前記ファンOn回転速度EFSとファン回転設定値SF
Sと比較し、EFSがSFSより小さい時はOn用弁お
よびMiddl用弁を開いて、あるいは図12に示すご
とくOn用弁のみ開いてファンをOn回転とする。一
方、EFSがSFSより大きい時はSFSを前記ファン
Middl回転速度MFSと比較し、MFSがSFSよ
り小さい時はその時のファン回転速度FSを測定し、そ
のFSがSFSより大きい時はOn用弁を閉じ、Mid
dl用弁を開いてファンをMiddl回転−On回転と
し、FSがSFSより小さい時はOn用弁、Middl
用弁を開いてファンをMiddl回転−On回転とす
る。また、ファンMiddl回転速度MFSがファン回
転設定値SFSより大きい時はその時のファン回転速度
FSを検知し、FSがSFSより大きい時はOn用弁お
よびMiddl用弁を閉じてファンをOff回転−Mi
ddl回転とし、反対にFSがSFSより小さい時はO
n用弁を閉じ、Middl用弁を開いてファンをOff
回転−Middl回転とする。なお、この5段スイッチ
ング制御においても、エンジン停止中は前記On用弁お
よびMiddl用弁を閉じてファンをOff回転とす
る。
【0027】図15〜図17に示す無段階スイッチング
制御方法は、エンジン冷却液温度、エアコンディショナ
ーの使用状況、車両の加速状況等をパラメータとして、
On用弁、Middl用弁をある決まったデューティー
レート(主としてパルス幅)でスイッチング制御するこ
とで、ファン回転ステップを無段階に切替制御する方法
である。すなわち、車両走行中にエンジン冷却液温度、
トランスミッションオイル温度、吸気温度、エアコンデ
ィショナーのコンプレッサー圧力、車両速度に基づいて
ファン回転設定値SFSを決定し、さらにその時のエン
ジン回転速度を計測し、この計測値をパラメータとして
演算してファンON回転速度EFSおよびファンMid
dl回転速度MFSを決定する。ついで、エンジン回転
速度計測手段にて車両エンジンの回転速度ESを計測
し、前回のエンジン回転速度計測値ES1とからエンジ
ンの加速度(ES−ES1/t)を検知し、このエンジ
ン加速度(実測値)を予め設定されたエンジン加速度設
定値EAと比較する。そして、実測値が設定値EAより
大きい時はOn用弁およびMiddl用弁を閉じてファ
ンをOff回転とする。他方、実測値が設定値EAより
小さい時はその時のエンジン回転速度ESを計測し、フ
ァンをOn回転させるための下限エンジン回転速度ME
Sと比較する。そして、エンジン回転速度ESが下限エ
ンジン回転速度MESより小さい時はその時のエンジン
冷却液温度ECTを測定し、エンジン冷却液温度ECT
がエンジン冷却液温度下限閾値ECT1より小さい時は
On用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOff
回転とし、ECTがECT1より大きい時はOn用弁を
閉じ、Middl用弁を開いてファンをMiddl回転
とする。他方、エンジン回転速度ESがファンをOn回
転させるための下限エンジン回転速度MESより大きい
時は前記ファンOn回転速度EFSとファン回転設定値
SFSと比較し、EFSがSFSより小さい時はOn用
弁およびMiddl用弁を開いてファンをOn回転とす
る。一方、EFSがSFSより大きい時はSFSを前記
ファンMiddl回転速度MFSと比較し、MFSがS
FSより小さい時はその時のファン回転速度FSを測定
し、そのFSがファン回転設定値の下限値F3より小さ
い時は前記On用弁を設定開度開き、Middl用弁を
閉じてファンをMiddl回転−On回転とし、FSが
F3より大きい時はFSをファン回転設定値の上限値F
4と比較し、FSがF4より大きい時はOn用弁を設定
開度開き、Middl用弁を閉じて、あるいは図16に
示すごとくMiddl用弁を開いてファンをMiddl
回転−On回転とし、反対にFSがF4より小さい時は
On用弁を設定開度開き、Middl用弁を閉じてファ
ンをMiddl回転−On回転と為る。他方、MFSが
SFSより大きい時はその時のファン回転速度FSとフ
ァン回転設定値の下限値F1とを比較し、FSがF1よ
り小さい時はOn用弁を閉じ、Middl用弁を設定開
度開いてファンをOff回転−Middl回転とし、反
対にFSがF1より大きい時はFSをファン回転設定値
の上限値F2と比較し、FSがF2より大きい時はOn
用弁を閉じ、Middl用弁を設定開度開いてファンを
Off回転−Middl回転とし、反対にFSがF2よ
り小さいい時はOn用弁を閉じ、Middl用弁を設定
開度開いてファンをOff回転−Middl回転とす
る。なお、この無段階スイッチング制御においても、エ
ンジン停止中は前記On用弁およびMiddl用弁を閉
じてファンをOff回転とする。
【0028】また、上記図15に示す無段階スイッチン
グ制御方法において、On用弁およびMiddl用弁の
設定開度をそれぞれ常時100%全開とすることによ
り、ファンの制御特性を図3、図4に示す3段On/O
ff制御、すなわちOff回転、Middl回転、On
回転の3段階に制御することができる。さらに、図15
に示す無段階スイッチング制御方法におけるOn用弁お
よびMiddl用弁の設定開度をそれぞれ一定開度(例
えば30%、50%)とすることにより、ファンの制御
特性を図7に示す5段スイッチング制御、すなわちOf
f回転、Off回転−Middl回転、Middl回
転、Middl回転−On回転、On回転の5段階に制
御することができる。
【0029】さらにまた、図15に示す無段階スイッチ
ング制御方法により、図11に示す無段階On/Off
制御を行うことも可能である。図18、図19はそのフ
ローチャートの要部のみ(共通する部分は省略)を示し
たもので、ファンOn回転速度EFSがファン回転設定
値SFSより大きい時、SFSを前記ファンMiddl
回転速度MFSと比較し、MFSがSFSより小さい時
はその時のファン回転速度FSを測定し、そのFSがフ
ァン回転設定値の上限値F6より小さい時はOn用弁を
100%全開にし、Middl用弁を閉じてファンをM
iddl回転−On回転とし、反対にFSがF6より大
きい時はOn用弁をMiddl用弁と同様に全閉にして
ファンをMiddl回転−On回転とする。他方、MF
SがSFSより大きい時はその時のファン回転速度FS
をファン回転設定値の下限値F5と比較し、FSがF5
より大きい場合はOn用弁を閉じ、Middl用弁を全
開としてファンをOff回転−Middl回転とする。
【0030】以上、図3〜図11に示す3段On/Of
f制御方法、5段スイッチング制御方法、無段階On/
Off制御方法、無段階スイッチング制御方法によれ
ば、エンジン冷却液温度ECT、エアコンディショナー
ACの使用状況、車両の速度(加速度)等を検知してフ
ァン回転速度をそれぞれ3段階、5段階、無段階で変動
させるので、水温をある一定域(ECT1−ECT2)
に保つことができ、またエンジン冷却液温度ECTに関
係なく、エンジン回転がある一定以上加速した場合、強
制的にファンドライブ装置をOffし、つれ回りによる
ファンノイズを防ぐことができ、さらにエンジンがある
一定回転速度以下の時、ファンドライブ装置の状態をO
ff回転、Middlとして、加速時のファンのつれ回
りによるファンノイズを防ぐことができ、さらにまた、
エンジン始動時は常にファンドライブ装置をOff状態
として、始動つれ回りによるファンノイズを防ぐことが
できる。なお、制御因子としては、前記以外にも、トラ
ンスミッション温度、吸気温度、ACコンプレッサー圧
力、車速、アクセル開度等もファン回転制御の判断のパ
ラメータとすることができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明方法によれ
ば、以下に記載する効果を奏する。 (1)ラジエーター冷却液の温度を制御パラメーターと
して制御することで、エンジン効率の良好な温度範囲に
常に収まるようにファン回転をコントロールすることが
できる。 (2)エアコンディショナーのOn/Off状況、コン
プレッサー圧力を常に検知することで、エアコンディシ
ョナーのコンデンサの冷却効率の良好なファン回転を維
持することができ、エアコンディショナー冷却性能を向
上できる。 (3)エンジン回転速度(アクセル開度)を検知するこ
とで、アイドル時からの加速によるファンのつれ回りを
防止することができ、ファンノイズの低減をはかること
ができる。 (4)エンジン冷却のために必要な風量を、ファン回転
を任意に制御することにより得ることができるので、ラ
ジエーターの効率を従来のファンクラッチを使用したと
きよりも高めることができ、結果的にラジエーターの小
型、軽量化と、低コスト化をはかることができる。 (5)バルブを開く時には高電力(電流値)が必要にな
るが、バルブが開き切った状態を保持するための電力
は、コイル(電磁石)とバルブとの距離が近くなるので
弱い磁力で吸引可能なためあまり必要としない。このた
め、電源供給をパルス波で与え、そのパルス波のOnー
Off比率を変えることで、消費電力を抑え、かつコイ
ルの発熱を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダブル弁構造の外部制御式ファン
ドライブ装置の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】同上ダブル弁構造の外部制御式ファンドライブ
装置の制御システムの全体構成の一例を示す概略図であ
る。
【図3】本発明の3段On/Off制御方法の一実施例
を示すフローチャートである。
【図4】同上3段On/Off制御方法の他の実施例を
示すフローチャートである。
【図5】図3に示す3段On/Off制御方法の操作変
数とファン回転速度の関係を示す図である。
【図6】図4に示す3段On/Off制御方法の操作変
数とファン回転速度の関係を示す図である。
【図7】同じく5段スイッチング制御方法の一実施例を
示すフローチャートである。
【図8】同じく5段スイッチング制御方法の他の実施例
を示すフローチャートである。
【図9】図7に示す5段スイッチング制御方法の操作変
数とファン回転速度の関係を示す図である。
【図10】図8に示す5段スイッチング制御方法の操作
変数とファン回転速度の関係を示す図である。
【図11】同じく無段階On/Off制御方法の一実施
例を示すフローチャートである。
【図12】同じく無段階On/Off制御方法の他の実
施例を示すフローチャートである。
【図13】図11に示す同上無段階On/Off制御方
法の操作変数とファン回転速度の関係を示す図である。
【図14】図12に示す同上無段階On/Off制御方
法の操作変数とファン回転速度の関係を示す図である。
【図15】同じく無段階スイッチング制御方法の一実施
例を示すフローチャートである。
【図16】同じく無段階スイッチング制御方法の他の実
施例を示すフローチャートである。
【図17】図15、図16に示す無段階スイッチング制
御方法の操作変数とファン回転速度の関係を示す図であ
る。
【図18】図15に示す無段階スイッチング制御方法で
無段階On/Off制御方法を行う場合の一実施例の要
部のみを示すフローチャートである。
【図19】同じく図15に示す無段階スイッチング制御
方法で無段階On/Off制御方法を行う場合の他の実
施例の要部のみを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 駆動軸 2 密封器匣 2−1 ケース 2−2 カバー 3 駆動ディスク 4 仕切板 5 油溜り室 6 トルク伝達室 7−1 On回転用油供給調整孔 7−2 Middle回転用油供給調整孔 8 循環流通路 9−1 On回転用弁部材 9−2 Middle回転用弁部材 9−1a、9−2a 板バネ 9−1b、9−2b 磁性体片 10 永久磁石 11 電磁石 12 電磁石支持体 13、14 軸受 15 ダム 19−1 コイルバネ 21 ラジエーター 22 ファン 23 ファン回転センサー 24 ファンドライブ装置 25 バッテリー 26 リレーボックス 27 主演算制御器 28 エンジン
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月12日(2002.3.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図9】
【図10】
【図8】
【図13】
【図14】
【図11】
【図17】
【図12】
【図15】
【図16】
【図18】
【図19】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 F02D 45/00 310Q 310Z 314 314L 314Z 360 360B 360F 362 362H 362Q F16D 35/02 B60H 1/00 101U // B60H 1/00 101 1/32 626E 1/32 626 F16D 35/00 611J 611Q Fターム(参考) 3G084 BA30 DA01 DA02 DA39 FA00 FA02 FA05 FA06 FA20 FA33 3L011 AU01 AU02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に駆動ディスクを固着した回転軸体
    上に、軸受を介して支承されたケースと該ケースに取着
    されたカバーとからなる密封器匣の内部を、油の供給調
    整孔を有する仕切板により油溜り室と、前記駆動ディス
    クを内装するトルク伝達室とに区劃し、回転時の油の集
    溜する駆動ディスクの外周壁に対向する密封器匣側の内
    周壁面の一部にダムと、これに連なってトルク伝達室側
    より油溜り室に通ずる循環流通路を形成すると共に、前
    記油の供給調整孔を開閉する弁部材を油溜り室内に備
    え、駆動側と被駆動側とのなすトルク伝達間隙部での油
    の有効接触面積を増減させて駆動側から被駆動側への回
    転トルク伝達を制御する方式となし、かつ前記密封器匣
    の油溜り室側に永久磁石を使用した無励磁式電磁石を前
    記回転軸体に軸受を介して支持し、該電磁石により前記
    弁部材を作動させて油の供給調整孔を開閉制御する仕組
    みとなすとともに、前記油の供給調整孔を複数設け、各
    油の供給調整孔毎に前記弁部材および無励磁式電磁石を
    設けたOn用弁とMiddl用弁を備えたダブル弁構造
    の外部制御式ファンドライブの制御方法であって、 車両走行中にエンジンの加速度を検知し、該加速度が設
    定値より大きい時は前記On用弁およびMiddl用弁
    を閉じてファンをOff回転とし、該加速度が設定値よ
    り小さい時はエンジン冷却液温度を検知し、該冷却液温
    度が下限閾値より小さい時はエアコンディショナーの作
    動状況を検知し、エアコンディショナーが非作動時には
    On用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOff
    回転とし、エアコンディショナー作動時には前記On用
    弁を閉じ、Middl用弁を開いてファンをMiddl
    回転とし、他方、前記冷却液温度が下限閾値より大きく
    上限閾値より小さい時は前記On用弁を閉じ、Midd
    l用弁を開いてファンをMiddl回転とし、前記冷却
    液温度が上限閾値より大きい時はその時のエンジン回転
    速度を検知し、該回転速度がファンをOn回転させるた
    めの下限エンジン回転速度より小さい場合は前記On用
    弁を閉じ、Middl用弁を開いてファンをMiddl
    回転とし、下限エンジン回転速度より大きい場合は前記
    On用弁およびMiddl用弁を開いて、あるいはOn
    用弁のみ開いてファンをOn回転とし、エンジン停止中
    は前記On用弁およびMiddl用弁を閉じてファンを
    Off回転とすることを特徴とする外部制御式ファンド
    ライブの制御方法。
  2. 【請求項2】 先端に駆動ディスクを固着した回転軸体
    上に、軸受を介して支承されたケースと該ケースに取着
    されたカバーとからなる密封器匣の内部を、油の供給調
    整孔を有する仕切板により油溜り室と、前記駆動ディス
    クを内装するトルク伝達室とに区劃し、回転時の油の集
    溜する駆動ディスクの外周壁に対向する密封器匣側の内
    周壁面の一部にダムと、これに連なってトルク伝達室側
    より油溜り室に通ずる循環流通路を形成すると共に、前
    記油の供給調整孔を開閉する弁部材を油溜り室内に備
    え、駆動側と被駆動側とのなすトルク伝達間隙部での油
    の有効接触面積を増減させて駆動側から被駆動側への回
    転トルク伝達を制御する方式となし、かつ前記密封器匣
    の油溜り室側に永久磁石を使用した無励磁式電磁石を前
    記回転軸体に軸受を介して支持し、該電磁石により前記
    弁部材を作動させて油の供給調整孔を開閉制御する仕組
    みとなすとともに、前記油の供給調整孔を複数設け、各
    油の供給調整孔毎に前記弁部材および無励磁式電磁石を
    設けたOn用弁とMiddl用弁を備えたダブル弁構造
    の外部制御式ファンドライブの制御方法であって、 車両走行中にエンジンの加速度を検知し、該加速度が設
    定値より大きい時は前記On用弁およびMiddl用弁
    を閉じてファンをOff回転とし、該加速度が設定値よ
    り小さい時はエンジン冷却液温度を検知し、該冷却液温
    度が下限閾値より小さい時はエアコンディショナーの作
    動状況を検知し、エアコンディショナーが非作動時には
    On用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOff
    回転とし、エアコンディショナー作動時には前記On用
    弁を閉じ、Middl用弁を開閉してファンをOff回
    転−Middl回転とし、他方、前記冷却液温度が下限
    閾値より大きく中間高閾値より小さい時はその冷却液温
    度を中間低閾値とを比較し、該冷却液温度が中間低閾値
    より低い時は前記On用弁を閉じ、Middl用弁を開
    いてファンをMiddl回転とし、前記冷却液温度が中
    間高閾値より大きい時はその時のエンジン回転速度を検
    知し、該回転速度がファンをOn回転させるための下限
    エンジン回転速度より小さい場合は前記On用弁を閉
    じ、Middl用弁を開いてファンをMiddl回転と
    し、下限エンジン回転速度より大きい時はその時のエン
    ジン冷却液温度を検知し、該冷却駅温度を上限閾値と比
    較し、該冷却駅温度が上限閾値より小さい時は前記Mi
    ddl用弁を閉じ、あるいはMiddl用弁を開いて、
    前記On用弁を開閉し開閉してファンをMiddl回転
    −On回転とし、上限閾値より大きい時は前記On用弁
    およびMiddl用弁を開いてファンをOn回転とし、
    エンジン停止中は前記On用弁およびMiddl用弁を
    閉じてファンをOff回転とすることを特徴とする外部
    制御式ファンドライブの制御方法。
  3. 【請求項3】 先端に駆動ディスクを固着した回転軸体
    上に、軸受を介して支承されたケースと該ケースに取着
    されたカバーとからなる密封器匣の内部を、油の供給調
    整孔を有する仕切板により油溜り室と、前記駆動ディス
    クを内装するトルク伝達室とに区劃し、回転時の油の集
    溜する駆動ディスクの外周壁に対向する密封器匣側の内
    周壁面の一部にダムと、これに連なってトルク伝達室側
    より油溜り室に通ずる循環流通路を形成すると共に、前
    記油の供給調整孔を開閉する弁部材を油溜り室内に備
    え、駆動側と被駆動側とのなすトルク伝達間隙部での油
    の有効接触面積を増減させて駆動側から被駆動側への回
    転トルク伝達を制御する方式となし、かつ前記密封器匣
    の油溜り室側に永久磁石を使用した無励磁式電磁石を前
    記回転軸体に軸受を介して支持し、該電磁石により前記
    弁部材を作動させて油の供給調整孔を開閉制御する仕組
    みとなすとともに、前記油の供給調整孔を複数設け、各
    油の供給調整孔毎に前記弁部材および無励磁式電磁石を
    設けたOn用弁とMiddl用弁を備えたダブル弁構造
    の外部制御式ファンドライブの制御方法であって、 車両走行中にエンジン冷却液温度、トランスミッション
    オイル温度、吸気温度、エアコンディショナーのコンプ
    レッサー圧力、車両速度に基づいてファン回転設定値を
    決定し、さらにエンジン回転速度に基づいてファンON
    回転速度およびファンMiddl回転速度を決定し、エ
    ンジンの加速度が設定値より大きい時は前記On用弁お
    よびMiddl用弁を閉じてファンをOff回転とし、
    該加速度が設定値より小さい時はエンジン回転速度を検
    知し、該回転速度がファンをOn回転させるための下限
    エンジン回転速度より小さい時はエンジン冷却液温度を
    検知し、該冷却液温度が下限閾値より小さい時は前記O
    n用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOff回
    転とし、エンジン冷却液温度が下限閾値より大きい時は
    前記On用弁を閉じ、Middl用弁を開いてMidd
    l回転とし、前記エンジン回転速度がファンをOn回転
    させるための下限エンジン回転速度より大きい時はファ
    ンOn回転速度とファン回転設定値と比較し、ファンO
    n回転速度がファン回転設定値より小さい時は前記On
    用弁およびMiddl用弁を開いて、あるいはOn用弁
    のみ開いてファンをOn回転とし、ファンOn回転速度
    がファン回転設定値より大きい時はファンをOn回転さ
    せるための下限エンジン回転速度をファン回転設定値と
    比較し、ファンをOn回転させるための下限エンジン回
    転速度がファン回転設定値より小さい時はファン回転速
    度を検知し、該回転速度がファン回転設定値より大きい
    時は前記On用弁を閉じ、Middl用弁を開いてファ
    ンをMiddl回転−On回転とし、ファン回転速度が
    ファン回転設定値より小さい時は前記On用弁およびM
    iddl用弁を開いてファンをMiddl回転−On回
    転とし、前記Middl回転速度がファン回転設定値よ
    り大きい時はファン回転速度を検知し、該回転速度がフ
    ァン回転設定値より大きい時は前記On用弁およびMi
    ddl用弁を閉じてファンをOff回転−Middl回
    転とし、ファン回転速度がファン回転設定値より小さい
    時は前記On用弁を閉じ、Middl用弁を開いてファ
    ンをOff回転−Middl回転とし、エンジン停止中
    は前記On用弁およびMiddl用弁を閉じてファンを
    Off回転とすることを特徴とする外部制御式ファンド
    ライブの制御方法。
  4. 【請求項4】 先端に駆動ディスクを固着した回転軸体
    上に、軸受を介して支承されたケースと該ケースに取着
    されたカバーとからなる密封器匣の内部を、油の供給調
    整孔を有する仕切板により油溜り室と、前記駆動ディス
    クを内装するトルク伝達室とに区劃し、回転時の油の集
    溜する駆動ディスクの外周壁に対向する密封器匣側の内
    周壁面の一部にダムと、これに連なってトルク伝達室側
    より油溜り室に通ずる循環流通路を形成すると共に、前
    記油の供給調整孔を開閉する弁部材を油溜り室内に備
    え、駆動側と被駆動側とのなすトルク伝達間隙部での油
    の有効接触面積を増減させて駆動側から被駆動側への回
    転トルク伝達を制御する方式となし、かつ前記密封器匣
    の油溜り室側に永久磁石を使用した無励磁式電磁石を前
    記回転軸体に軸受を介して支持し、該電磁石により前記
    弁部材を作動させて油の供給調整孔を開閉制御する仕組
    みとなすとともに、前記油の供給調整孔を複数設け、各
    油の供給調整孔毎に前記弁部材および無励磁式電磁石を
    設けたOn用弁とMiddl用弁を備えたダブル弁構造
    の外部制御式ファンドライブの制御方法であって、 車両走行中にエンジン冷却液温度、トランスミッション
    オイル温度、吸気温度、エアコンディショナーのコンプ
    レッサー圧力、車両速度に基づいてファン回転設定値を
    決定し、さらにエンジン回転速度に基づいてファンON
    回転速度およびファンMiddl回転速度を決定し、エ
    ンジンの加速度が設定値より大きい時は前記On用弁お
    よびMiddl用弁を閉じてファンをOff回転とし、
    該加速度が設定値より小さい時はエンジン回転速度を検
    知し、該回転速度がファンをOn回転させるための下限
    エンジン回転速度より小さい時はエンジン冷却液温度を
    検知し、該冷却液温度が下限閾値より小さい時は前記O
    n用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOff回
    転とし、エンジン冷却液温度が下限閾値より大きい時は
    前記On用弁を閉じ、Middl用弁を開いてファンを
    Middl回転とし、前記エンジン回転速度がファンを
    On回転させるための下限エンジン回転速度より大きい
    時はファンOn回転速度とファン回転設定値と比較し、
    ファンOn回転速度がファン回転設定値より小さい時は
    前記On用弁およびMiddl用弁を開いて、あるいは
    On用弁のみ開いてファンをOn回転とし、ファンOn
    回転速度がファン回転設定値より大きい時はファンMi
    ddl回転速度とファン回転設定値と比較し、ファンM
    iddl回転速度がファン回転設定値より小さい時はフ
    ァン回転速度を検知し、該回転速度がファン回転設定値
    の下限値より小さい時は前記On用弁を設定開度開き、
    Middl用弁を閉じて、あるいはMiddl用弁を開
    いてファンをMiddl回転−On回転とし、ファン回
    転速度がファン回転設定値の下限値より大きい時はファ
    ン回転速度をファン回転設定値の上限値と比較し、ファ
    ン回転速度がファン回転設定値の上限値より大きい時は
    前記On用弁を設定開度開き、Middl用弁を閉じ
    て、あるいはMiddl用弁を開いてファンをMidd
    l回転−On回転とし、ファン回転速度がファン回転設
    定値の上限値より小さい時は前記On用弁を設定開度開
    き、Middl用弁を閉じて、あるいはMiddl用弁
    を開いてファンをMiddl回転−On回転とし、前記
    ファンMiddl回転速度がファン回転設定値より大き
    い時はファン回転速度を検知し、該回転速度がファン回
    転設定値の下限値より小さい時は前記On用弁を閉じ、
    Middl用弁を設定開度開いてファンをOff回転−
    Middl回転とし、ファン回転速度がファン回転設定
    値の下限値より大きい時はファン回転速度をファン回転
    設定値の上限値と比較し、ファン回転速度がファン回転
    設定値の上限値より大きい時は前記On用弁を閉じ、M
    iddl用弁を設定開度開いてファンをOff回転−M
    iddl回転とし、ファン回転速度がファン回転設定値
    の上限値より小さい時は前記On用弁を閉じ、Midd
    l用弁を設定開度開いてファンをOff回転−Midd
    l回転とし、エンジン停止中は前記On用弁およびMi
    ddl用弁を閉じてファンをOff回転とすることを特
    徴とする外部制御式ファンドライブの制御方法。
  5. 【請求項5】 前記請求項4記載のOn用弁およびMi
    ddl用弁の設定開度をそれぞれ常時100%全開とす
    ることにより、ファンの制御特性をOff回転、Mid
    dl回転、On回転の3段階に制御することを特徴とす
    る外部制御式ファンドライブの制御方法。
  6. 【請求項6】 前記請求項4記載のOn用弁およびMi
    ddl用弁の設定開度をそれぞれ一定開度とすることに
    より、ファンの制御特性をOff回転、Off回転−M
    iddl回転、Middl回転、Middl回転−On
    回転、On回転の5段階に制御することを特徴とする外
    部制御式ファンドライブの制御方法。
  7. 【請求項7】 先端に駆動ディスクを固着した回転軸体
    上に、軸受を介して支承されたケースと該ケースに取着
    されたカバーとからなる密封器匣の内部を、油の供給調
    整孔を有する仕切板により油溜り室と、前記駆動ディス
    クを内装するトルク伝達室とに区劃し、回転時の油の集
    溜する駆動ディスクの外周壁に対向する密封器匣側の内
    周壁面の一部にダムと、これに連なってトルク伝達室側
    より油溜り室に通ずる循環流通路を形成すると共に、前
    記油の供給調整孔を開閉する弁部材を油溜り室内に備
    え、駆動側と被駆動側とのなすトルク伝達間隙部での油
    の有効接触面積を増減させて駆動側から被駆動側への回
    転トルク伝達を制御する方式となし、かつ前記密封器匣
    の油溜り室側に永久磁石を使用した無励磁式電磁石を前
    記回転軸体に軸受を介して支持し、該電磁石により前記
    弁部材を作動させて油の供給調整孔を開閉制御する仕組
    みとなすとともに、前記油の供給調整孔を複数設け、各
    油の供給調整孔毎に前記弁部材および無励磁式電磁石を
    設けたOn用弁とMiddl用弁を備えたダブル弁構造
    の外部制御式ファンドライブの制御方法であって、 車両走行中にエンジン冷却液温度、トランスミッション
    オイル温度、吸気温度、エアコンディショナーのコンプ
    レッサー圧力、車両速度に基づいてファン回転設定値を
    決定し、さらにエンジン回転速度に基づいてファンON
    回転速度およびファンMiddl回転速度を決定し、エ
    ンジンの加速度が設定値より大きい時は前記On用弁お
    よびMiddl用弁を閉じてファンをOff回転とし、
    該加速度が設定値より小さい時はエンジン回転速度を検
    知し、該回転速度がファンをOn回転させるための下限
    エンジン回転速度より小さい時はエンジン冷却液温度を
    検知し、該冷却液温度が下限閾値より小さい時は前記O
    n用弁およびMiddl用弁を閉じてファンをOff回
    転とし、エンジン冷却液温度が下限閾値より大きい時は
    前記On用弁を閉じ、Middl用弁を開いてファンを
    Middl回転とし、前記エンジン回転速度がファンを
    On回転させるための下限エンジン回転速度より大きい
    時はファンOn回転速度とファン回転設定値と比較し、
    ファンOn回転速度がファン回転設定値より小さい時は
    前記On用弁およびMiddl用弁を開いて、あるいは
    On用弁のみ開いてファンをOn回転とし、ファンOn
    回転速度がファン回転設定値より大きい時はファンMi
    ddl回転速度とファン回転設定値と比較し、ファンM
    iddl回転速度がファン回転設定値より小さい時はフ
    ァン回転速度を検知し、該回転速度がある設定値より小
    さい時は前記On用弁を全開し、Middl用弁を閉じ
    て、あるいはMiddl用弁を開いてファンをMidd
    l回転−On回転とし、ファン回転速度が前記のある設
    定値より大きい時は前記On用弁を全開し、Middl
    用弁を閉じて、あるいはMiddl用弁を開いてファン
    をMiddl回転−On回転とし、前記ファンMidd
    l回転速度がファン回転設定値より大きい時はファン回
    転速度を検知し、該回転速度がある設定値より小さい時
    は前記On用弁を閉じ、Middl用弁を全開してファ
    ンをOff回転−Middl回転とし、ファン回転速度
    が前記のある設定値より大きい時は前記On用弁および
    Middl用弁を閉じてファンをOff回転−Midd
    l回転とし、エンジン停止中は前記On用弁およびMi
    ddl用弁を閉じてファンをOff回転とすることを特
    徴とする外部制御式ファンドライブの制御方法。
JP2002037132A 2002-02-14 2002-02-14 外部制御式ファンカップリング装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4007489B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037132A JP4007489B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 外部制御式ファンカップリング装置の制御方法
US10/366,303 US6807926B2 (en) 2002-02-14 2003-02-13 Control method for outside control type fan coupling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037132A JP4007489B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 外部制御式ファンカップリング装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003239741A true JP2003239741A (ja) 2003-08-27
JP2003239741A5 JP2003239741A5 (ja) 2004-10-28
JP4007489B2 JP4007489B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=27778830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037132A Expired - Fee Related JP4007489B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 外部制御式ファンカップリング装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6807926B2 (ja)
JP (1) JP4007489B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112466A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンクラッチの制御方法
JP2006214525A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンクラッチの制御方法
WO2008050667A1 (fr) 2006-10-26 2008-05-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. Procédé de commande de dispositif de couplage de ventilateur à commande externe
US7669557B2 (en) 2006-02-08 2010-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device for vehicle
JP2011231896A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 高反応型流体式ファン・カップリング装置
US8118148B2 (en) 2003-04-21 2012-02-21 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Control method of external control type fan clutch
US9038399B2 (en) 2012-09-04 2015-05-26 Pratt & Whitney Canada Corp. Systems and methods for driving an oil cooling fan of a gas turbine engine

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551284B1 (ko) * 2003-04-21 2006-02-10 현대자동차주식회사 차량의 냉각 팬 제어 방법
GB2406630B (en) * 2003-10-02 2007-06-13 Usui Kokusai Sangyo Kk External control type fan-coupling device
US7024871B2 (en) * 2003-12-17 2006-04-11 Ford Global Technologies, Llc Strategy for minimizing noise perception in a vehicle
JP4813868B2 (ja) 2004-11-09 2011-11-09 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファン・カップリング装置
JP4813869B2 (ja) 2004-11-09 2011-11-09 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファン・カップリング装置
US20060108869A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Continental Teves, Inc. Electronic stability system-strategy to improve the stability performance in cold temperatures
JP2006162047A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd マグネット式ファンクラッチの制御方法
US7249664B2 (en) * 2005-03-14 2007-07-31 Borgwarner Inc. Fan drive having pressure control (fluid) of a wet friction fan drive
US7407046B2 (en) * 2005-09-26 2008-08-05 Usui International Corp. Adaptive control of externally controlled fan drive
JP4702092B2 (ja) * 2006-02-22 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法
US9057317B2 (en) * 2006-10-26 2015-06-16 Deere & Company System and method for electrical power management for a vehicle
DE102007006935A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugantriebs
US7900462B2 (en) 2007-11-20 2011-03-08 Thermo King Corporation External noise reduction of HVAC system for a vehicle
CN101216042B (zh) * 2008-01-04 2010-10-13 广州大华德盛科技有限公司 一种冷却风扇控制装置的控制方法
CN101555884B (zh) * 2008-04-09 2011-05-18 华北电力科学研究院有限责任公司 离心式风机的联合调节方法及应用这种方法的火电机组
US8104435B2 (en) * 2010-04-23 2012-01-31 Ford Global Technologies, Llc Cooling fan control
FR2993340B1 (fr) * 2012-07-11 2014-08-08 Snecma Vanne pour le controle d'echanges thermiques d'un circuit d'huile
WO2014193364A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 International Truck Intellectual Property Company, Llc Ac system with proportional controlled hydraulic fan
US9523306B2 (en) * 2014-05-13 2016-12-20 International Engine Intellectual Property Company, Llc. Engine cooling fan control strategy
JP6562749B2 (ja) * 2015-07-27 2019-08-21 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファン・クラッチ装置
WO2017110644A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社クボタ 作業機の冷却制御システム及び作業機
US10197149B2 (en) * 2016-03-23 2019-02-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha V-belt type continuously variable transmission
US10267210B2 (en) * 2016-10-28 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for controlling airflow through a power steering system
JP7056062B2 (ja) * 2017-10-05 2022-04-19 いすゞ自動車株式会社 クラッチの制御装置
CN110805486A (zh) * 2019-11-14 2020-02-18 三一重机有限公司 发动机冷却系统和方法及挖掘机
CN113864221B (zh) * 2021-10-25 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 一种电磁风扇的控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547868Y2 (ja) * 1988-11-21 1993-12-17
DE4104928C2 (de) * 1990-02-17 1995-03-16 Usui Kokusai Sangyo Kk Temperaturgesteuerte Ventilatorflüssigkeitskupplung
JP3194935B2 (ja) 1990-06-20 2001-08-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2911624B2 (ja) 1991-02-07 1999-06-23 臼井国際産業株式会社 液体クラッチ
JP2911625B2 (ja) 1991-02-07 1999-06-23 臼井国際産業株式会社 液体クラッチ
JP2911623B2 (ja) 1991-02-07 1999-06-23 臼井国際産業株式会社 液体クラッチ
GB2284040B (en) * 1993-11-17 1998-06-10 Usui Kokusai Sangyo Kk Temperature sensitive fluid fan coupling
US5584371A (en) 1995-08-31 1996-12-17 Eaton Corporation Viscous fan drive system logic
DE19742823B4 (de) * 1997-09-27 2004-05-19 Behr Gmbh & Co. Flüssigkeitsreibungskupplung
US6125981A (en) * 1998-06-17 2000-10-03 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Temperature sensitive fluid type fan coupling apparatus
JP2000199531A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Usui Internatl Ind Co Ltd 液体クラッチ
JP2002081466A (ja) 2000-06-29 2002-03-22 Usui Internatl Ind Co Ltd 外部制御式ファン・カップリング装置
US6550596B2 (en) * 2000-06-29 2003-04-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Externally controlled fan coupling device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118148B2 (en) 2003-04-21 2012-02-21 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Control method of external control type fan clutch
DE102004018955B4 (de) * 2003-04-21 2012-12-06 Usui Kokusai Sangyo K.K. Ltd. Steuerungsverfahren für eine extern steuerbare Lüfterkupplung
US7387591B2 (en) 2004-10-12 2008-06-17 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Control method for external control type fan clutch
JP4753278B2 (ja) * 2004-10-12 2011-08-24 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファンクラッチの制御方法
JP2006112466A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンクラッチの制御方法
DE102005048859B4 (de) * 2004-10-12 2017-06-14 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd. Gebläsekupplung-Steuer- bzw. -Regelverfahren nach Art einer externen Steuerung bzw. Regelung
JP2006214525A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンクラッチの制御方法
US7918193B2 (en) 2006-02-08 2011-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device for vehicle
US7918194B2 (en) 2006-02-08 2011-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device for vehicle
US7669557B2 (en) 2006-02-08 2010-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device for vehicle
WO2008050667A1 (fr) 2006-10-26 2008-05-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. Procédé de commande de dispositif de couplage de ventilateur à commande externe
US8255115B2 (en) 2006-10-26 2012-08-28 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. Method for controlling external control type fan coupling device
JP2008106872A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファン・カップリング装置の制御方法
JP2011231896A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 高反応型流体式ファン・カップリング装置
US8991581B2 (en) 2010-04-28 2015-03-31 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limitd Highly reactive fluid fan coupling device
US9038399B2 (en) 2012-09-04 2015-05-26 Pratt & Whitney Canada Corp. Systems and methods for driving an oil cooling fan of a gas turbine engine

Also Published As

Publication number Publication date
US6807926B2 (en) 2004-10-26
US20030172883A1 (en) 2003-09-18
JP4007489B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003239741A (ja) 外部制御式ファンドライブの制御方法
JP2003239741A5 (ja)
KR100730975B1 (ko) 외부 제어식 팬 클러치 제어 방법
KR100643624B1 (ko) 외부 제어식 팬 클러치의 제어 방법
JP3521873B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US7128690B2 (en) Method for controlling magnet type fan clutch
KR100839137B1 (ko) 자석식 팬 클러치의 제어 방법
US6561141B2 (en) Water-cooled magnetorheological fluid controlled combination fan drive and water pump
JP4124765B2 (ja) 油圧供給装置
JP3786374B2 (ja) 液体クラッチ
EP2077400B1 (en) External control type fan coupling device control method
JP2003176838A (ja) 電子制御式粘性継手駆動装置を備える水ポンプ
JP2000227150A (ja) 動力出力装置
JP2911623B2 (ja) 液体クラッチ
US6260766B1 (en) Heating apparatus for vehicle
JP4753282B2 (ja) 外部制御式ファンクラッチの制御方法
JP2002081466A (ja) 外部制御式ファン・カップリング装置
JP2911624B2 (ja) 液体クラッチ
JP2009057864A (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000186553A (ja) 車両用冷却装置
KR20050038957A (ko) 난방 성능 개선을 위한 워터펌프 속도 가변장치
JP2020023938A (ja) 冷却ファン制御装置
JPH04258531A (ja) 液体クラッチ
JP2002013556A (ja) 外部制御式ファン・カップリング装置
JP2009103000A (ja) ウォータポンプの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4007489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees