WO2008044427A1 - Rouleau de développement, appareil de développement utilisant celui-ci et appareil de formation d'image - Google Patents

Rouleau de développement, appareil de développement utilisant celui-ci et appareil de formation d'image Download PDF

Info

Publication number
WO2008044427A1
WO2008044427A1 PCT/JP2007/068004 JP2007068004W WO2008044427A1 WO 2008044427 A1 WO2008044427 A1 WO 2008044427A1 JP 2007068004 W JP2007068004 W JP 2007068004W WO 2008044427 A1 WO2008044427 A1 WO 2008044427A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
developing roller
particle size
resin particles
developing
developer
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/068004
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Kusaba
Ryota Kashiwabara
Minoru Nakamura
Original Assignee
Canon Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Kabushiki Kaisha filed Critical Canon Kabushiki Kaisha
Priority to EP07807408.5A priority Critical patent/EP2071412B1/en
Priority to KR1020097009219A priority patent/KR101049326B1/ko
Priority to CN2007800372731A priority patent/CN101523304B/zh
Priority to US12/061,385 priority patent/US7570905B2/en
Publication of WO2008044427A1 publication Critical patent/WO2008044427A1/ja
Priority to US12/339,623 priority patent/US20090123195A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • G03G2215/0861Particular composition or materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • G03G2215/0863Manufacturing

Definitions

  • the present invention relates to a developing roller used in an image forming apparatus such as a copying machine or a laser printer, a developing apparatus using the developing roller, and an image forming apparatus.
  • the photoconductor is uniformly charged by a charging roller, and an electrostatic latent image is formed by a laser or the like.
  • the developer in the developer container is uniformly applied on the developing roller with a proper charge by the developer coating roller and the developer regulating member, and the developer transfer (development) is performed at the contact portion between the photoreceptor and the developing roller. Done.
  • the developer on the photoconductor is transferred onto a recording sheet by a transfer roller and fixed by heat and pressure.
  • the developer remaining on the photoconductor is removed by a cleaning blade, and a series of processes is completed.
  • image stripes Capri-striped image defects
  • the number of contacts / collisions between the developers or between the developer and the development roller and the developer regulating member increases, and the developer tends to deteriorate.
  • the deteriorated developer is easily fused to the surface of the developing roller and the developer regulating member.
  • the developing roller with the deteriorated developer fused on the surface reduces the amount of charge applied to the developer, and as a result, it may generate capri in the electrophotographic image.
  • the coating amount of the developer on the developing roller tends to be non-uniform. As a result, development streaks may occur in the electrophotographic image.
  • the stress applied to the developer is increased by applying a bias to the developing blade, and the developer and the external additive of the developer are fused to the surface of the developing roller and the developing blade, so Is more likely to occur.
  • An object of the present invention is to provide a developing roller having improved fog and developing stripes during durable printing, and to provide a high-quality developing device and an image forming apparatus using such a developing roller.
  • the present inventors can obtain a developing roller, a developing device, and an image forming apparatus that can achieve the above object. I found.
  • the present invention provides a developing roller having an elastic layer on the outer periphery of a shaft core, and a surface layer containing urethane resin and urethane resin particles on the outer periphery,
  • the layer has a convex portion derived from the urethane resin particles, and has a roughness surface with a roughness curve having a roughness R sk of 0.15 or more and 0.70 or less.
  • the volume particle size distribution has a peak P1 in the particle size d1, and the volume fraction of particles d1 in all particles is a, and all the particles d2 and d3 larger than d1 have a volume fraction.
  • a developing roller characterized in that dl, d2, d3 and a, b, and j satisfy the following relational expressions (1) to (7), where b and c represent the volume fraction of particles.
  • the present invention is a developing device comprising at least a one-component dry developer, the above developing roller, and a developing blade for controlling the amount of developer on the developing roller.
  • the present invention comprises at least a developing roller according to any one of claims 1 to 6 that carries a developer on a surface thereof, and a developing blade that controls the amount of developer on the developing roller.
  • An image forming apparatus According to the present invention, it is possible to provide a developing roller that can improve force blur and development streaks during durable printing, and to provide a developing device and an image forming device capable of stably forming a high-quality image. Can do. Brief Description of Drawings
  • FIG. 1 is an axial sectional view showing an example of a developing roller according to the present invention.
  • FIGS. 2A and 2B are diagrams for explaining the peak of the volume particle size distribution of the spherical urethane resin particles according to the present invention.
  • 3A, 3B, 3C, 3D, and 3E are conceptual diagrams for explaining the vicinity of the developing roller surface according to the present invention.
  • 4A, 4B, 4 and 40 are conceptual diagrams illustrating the skewness of the roughness curve in terms of surface roughness.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the image forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic view showing an example of a dip coating machine used when forming the resin layer of the developing roller according to the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of a method for measuring the electrical resistance of the developing roller according to the present invention.
  • FIGS. 3A to 3E are schematic cross-sectional views in the vicinity of the surface of the developing roller, and the surface layer 3 is disposed on the outer periphery of the elastic layer 2.
  • the surface layer 3 contains urethane resin particles 31 having a relatively large particle diameter and urethane resin particles 32 having a relatively small particle diameter.
  • 4A to 4D are schematic diagrams of the roughness curve of the surface roughness of the image roller.
  • the horizontal direction in the figure represents the axial direction of the developing roller surface, and the vertical direction in the figure represents the roughness shape of the developing roller surface. Show.
  • the roughness curve in the surface roughness of the developing roller has a profile as shown in Fig. 4A.
  • Curve skewness value R sk is greater than zero.
  • the roughness curve of the developing roller surface roughness becomes a profile as shown in Fig. 4B.
  • the skewness R sk of the curve is almost zero.
  • the roughness curve is as shown in Fig. 4C.
  • the roughness in the surface roughness of the developing roller has a profile as shown in Figure 4D.
  • R sk is a parameter representing the sharpness of the roughness curve.
  • R s k is set to 0.15 or more and 0.70 or less, the surface protrusion can be appropriately sharpened.
  • the contact point or contact area between the developing blade and the developing roller surface can be reduced while maintaining the ability of the developer to be charged, and the deterioration of the developer can be effectively suppressed. Therefore, it is considered that the development streak is improved.
  • the fluidity of the developer on the surface of the developing roller becomes low.
  • the present inventors have further investigated the particle size distribution and particle size of the added particles. As a result, we found that the following requirements were necessary to improve both capri and development stripes simultaneously. 1) As shown in Fig. 3C, the surface layer should contain a particle with a relatively large specific particle size range and a particle with a relatively small specific particle size range at the same time.
  • the developing roller according to the present invention has a shaft core 1, an elastic layer 2 on the outer periphery of the shaft core, and a surface layer 3 on the outer periphery of the elastic layer.
  • the surface layer includes a resin and resin particles dispersed in the resin.
  • the surface layer has convex portions derived from the resin particles on the surface.
  • the surface layer has a roughness surface with a roughness curve having a skewness (hereinafter referred to as “R sk”) of 0.15 or more and 0.70 or less.
  • support a convex part has the peak P1 in the particle size d1 in a volume particle size distribution.
  • the volume fraction that the particles of particle size d 1 occupy in all the resin particles is a, and the volume fractions of the resin particles having particle sizes d 2 and d 3 larger than d 1 occupy in all the resin particles are b and c.
  • dl, d2, d3 and a, b, c satisfy the following relational expressions (1) to (7).
  • FIG. 3C is a schematic cross-sectional view of the vicinity of the surface of the developing roller according to one embodiment of the present invention.
  • a surface layer 3 is disposed on the outer periphery of the elastic layer 2.
  • the surface layer 3 includes a urethane resin as a binder resin, urethane resin particles 31 dispersed in the urethane resin, and dispersed in the urethane resin, and compared with the urethane resin particles 31.
  • urethane resin particles 32 having a relatively small particle size. Then, the urethane resin particles 31 and 32 have convex portions formed on the surface of the surface layer.
  • the urethane resin particles satisfy the above formulas (1) to (7) in the volume particle size distribution, and the R sk of the surface of the surface layer is 0.15 or more, 0.70 or less, particularly Is in the numerical range of 0.3 or more and 0.60 or less.
  • R sk is an index of the sharpness of the convex part that constitutes the roughness of the surface.
  • the contact state (contact point, contact area, etc.) of the regulating blade and the developing roller is specified. It will be possible.
  • R sk is set within the above numerical range, the occurrence of development streaks in the electrophotographic image can be remarkably improved. This is considered to be because the deterioration of the developer at the contact point between the regulating blade and the developing roller can be suppressed.
  • the occurrence of capri in the electrophotographic image can be remarkably suppressed.
  • the non-existing portion of the relatively large urethane resin particle 31 is finely roughened by the relatively small urethane resin particle 3 2, and the developer is retained. It is thought that this is because it can be suppressed.
  • the developing roller according to the present invention can extremely effectively improve both the occurrence of fogging on the electrophotographic image and the development streak.
  • a method for measuring the volume particle size distribution of the resin particles in the developing roller of the present invention is described below. ⁇ Measurement method of volume particle size distribution of resin particles>
  • the surface layer was cut off from the developing roller.
  • the cut surface layer is torn and broken by an appropriate method, and the fractured surface is observed with an optical magnification observation means such as a video microscope.
  • the observation magnification is preferably 500 to 2000 times.
  • Vn ( ⁇ 3 ) the volume of each urethane resin particle: Vn ( ⁇ 3 ) can be calculated by the equation (14).
  • Vn (4 ⁇ / 3) ⁇ (R / 2) 3 ⁇ ⁇ ⁇ (14)
  • n is an integer from:! To 1000
  • Vn (n is an integer from 1 to: I 000) is determined.
  • a histogram is created in which the horizontal axis is the particle diameter (Aim) and the vertical axis is the volume fraction.
  • the histogram is created as follows.
  • the horizontal axis of the histogram is the resin particle equivalent area diameter: R ( ⁇ m).
  • R resin particle equivalent area diameter
  • the value divided by the sum of the volume of 1000 resin particles is taken as the value of the vertical axis of the histogram in that class.
  • volume particle size distribution of 1000 resin particles is shown as a histogram.
  • the particle size of each class: RS j ( ⁇ ) (where j is an integer from:! To 32) is obtained according to Equation (16), and RS j is the representative particle in that class. Defined as diameter.
  • the vertical axis of the histogram is the volume fraction of particles of a certain representative particle size in all particles.
  • d 1 ( ⁇ m) be the representative particle size of the class that shows the maximum and maximum value on the vertical axis of the histogram.
  • the class having a representative particle size larger than d 1 has one or more classes indicating the maximum value on the vertical axis of the histogram.
  • d 2 (im) be the representative particle size of the class with the largest representative particle size among the classes showing the maximum value.
  • the class in d 2 thus determined is the peak P 2 in the present invention.
  • D 3 ( ⁇ ⁇ ) indicates the class in which the vertical axis of the histogram is minimal and has a minimum value in the interval between the representative particle diameters d .1 and d 2 in the histogram.
  • the representative particle size of the class having a representative particle size larger than d 1 is set to Rl, R2- ⁇ 'Rx in order from the smallest representative particle size (where X is an integer of 1 or more).
  • Ax be the value of the vertical axis of the histogram of the class having a representative particle size larger than d 1
  • Ax and the values of the vertical axis in the adjacent class (A x-1 and A x + 1) Compare the arithmetic mean of.
  • the representative particle size RX indicating the maximum value in the graph in which the representative particle size R x is plotted on the horizontal axis and the value of Bx obtained by Equation (17) is plotted on the vertical axis is d 2 (/ zm) in the present invention.
  • R x having the largest representative particle size is defined as d 2 (/ zm).
  • the class in d 2 thus determined is the peak P 2 in the present invention.
  • the representative particle size Rx is d 3 ( ⁇ ⁇ ). If there are a plurality of minimum representative particle sizes in the graph, the representative particle size at which the vertical axis of the histogram is the minimum among the minimum representative particle sizes is d 3 (/ z m).
  • volume fraction of the particles having the representative particle diameters d 1, d 2 and d 3 determined as described above occupying the total particles is read from the histogram showing the volume particle size distribution. Let a, b, and c respectively.
  • the skewness Rsk of the roughness curve of the developing roller surface roughness in the present invention was measured according to JISBO 6 01-2001. A specific measurement method is shown below.
  • the developing roller was allowed to stand for 24 hours in an environment having a temperature of 23 ° C. and a humidity of 55% Rh.
  • a temperature 23 ° CZ humidity 55% Rh environment using a contact type surface roughness meter (trade name: S E-3500; manufactured by Kosaka Laboratories), the surface roughness in the axial direction of the developing roller.
  • the skewness R sk of the roughness curve was measured.
  • Axial direction 3 points each at the center of the developing roller in the axial direction and 3 Omm each inside from both axial ends.
  • Circumferential direction In each of the three points in the axial direction above, in steps of 90 ° in the circumferential direction
  • Measuring direction Axial direction of developing roller
  • urethane resin particles when used as the binder resin of the surface layer in the present invention, it is preferable to use urethane resin particles as the resin particles. This is because the resin particles do not fall out of the binder resin due to durability, and the surface profile of the developing roller and the gap do not change.
  • any shaft core body 1 may be used as long as it has good conductivity.
  • a metal for example, a cylinder or a cylinder such as aluminum, iron, and stainless steel (SUS) is used.
  • the outer diameter of the cylinder or cylinder is, for example, 4 to 1 Omm.
  • the conductive elastic layer 2 formed on the outer periphery of the shaft core 1 will be described.
  • An elastomer such as silicone rubber, EPDM or urethane, or other resin molding is used as the base material.
  • An electronic conductive material such as carbon black, metal, or metal oxide, or an ion conductive material such as sodium perchlorate is added to the substrate.
  • the appropriate resistance region is adjusted to 10 3 to 1 ⁇ ⁇ ⁇ cm, preferably 10 4 to 10 8 ⁇ cm, by blending the electronic conductive material and the ion conductive turtle material.
  • the hardness of the elastic layer is preferably ASKER-C hardness of 25 to 60 °.
  • Examples of the material of the base material of the elastic layer 2 include the following. 'Polyurethane, natural rubber, butyl rubber, nitrile rubber, polyisoprene rubber, polybutadiene rubber, silicone rubber, styrene-butadiene rubber, ethylene-propylene rubber, ethylene-propylene-gen rubber, chloroprene rubber, acrylic rubber, etc.
  • silicone rubber is preferably used because of its unique properties of low hardness and high resilience.
  • a polyurethane resin is preferable from the viewpoint of the chargeability of the toner and the wear resistance.
  • polyether polyurethane resin is particularly preferable because the hardness of the surface layer can be reduced and the charging ability of the toner is high.
  • Polyethylene polyurethane resin can be obtained by reaction of a known polyether polyol with a isocyanate compound.
  • the polyether polyol include polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol.
  • these polyol components may be prepared in advance according to need, such as 2,4-tolylene diisocyanate (TDI), 1,4 diphenol 2 ⁇ methane diisocyanate (MD I), isophorone diisocyanate (IPDI). Or a chain-extended prepolymer.
  • TDI 2,4-tolylene diisocyanate
  • MD I 1,4 diphenol 2 ⁇ methane diisocyanate
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • isocyanate compounds that are reacted with these polyol components include:
  • 'Aliphatic polyisocyanates such as ethylene diisocyanate, 1, 6-hexamethylene diisocyanate (H D I);
  • Alicyclic polyisocyanates such as isophorone diisocyanate (IPDI), cyclohexane 1,3-diisocyanate, cyclohexane 1,4-diisocyanate; Aromatic polyisocyanates such as .2, 4 1-tolylene diisocyanate, 2, 6_tolylene diisocyanate (TDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI);
  • the resin particles contained in the surface layer 3 are preferably spherical resin particles.
  • urethane resin particles are preferred because of their adhesion to the binder resin and the charge imparting property of the toner.
  • urethane resin particles satisfy the above relational expressions (1) to (7) in the volume particle size distribution, a plurality of urethane resin particles may be contained alone. You may mix.
  • the resin particles may be classified.
  • the classifier is not particularly limited.
  • an ordinary classifier such as a sieving machine, a gravity classifier, a centrifugal classifier, or an inertia classifier can be used.
  • a wind classifier such as a gravity classifier, a centrifugal classifier, or an inertia classifier. This is because productivity is good and classification points can be easily changed.
  • the compounding quantity of the resin particle with respect to 100 mass parts of urethane resins is set to A [mass part].
  • the thickness of the surface layer be t [/ zm].
  • the ratio of particles having a particle size of 1.2 times or more the thickness of the surface layer is defined as B [%].
  • the skewness R sk of the roughness curve can be controlled within the preferable range of the present invention of 0.3 to 0.6, so that the t can be expressed by the formula (11). It is preferable that A and B satisfy the formula (1 2).
  • the micro rubber hardness on the surface of the developing roller is 30 degrees or more and 38 degrees or less, the effect of suppressing the capri can be enhanced. This is because damage to the developer can be reduced by appropriately reducing the surface hardness of the developing roller.
  • the developing roller according to the present invention forms an elastic layer on the outer periphery of the shaft core.
  • a surface layer is disposed on the outer periphery of the elastic layer.
  • the surface layer comprises 12 parts by mass or more and 35 parts by mass or less of resin particles having a volume average particle diameter of 6 ⁇ m or more and 22 ⁇ or less, and 100 parts by mass of volume average particle diameter of 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin. It can be obtained by containing 3 to 15 parts by mass of resin particles of 0 to 27 ⁇ m.
  • the resin particles having a volume average particle diameter of 7 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less are 15 parts by mass or more and 25 parts by mass or less, and the volume average particle diameter is 1
  • a surface layer containing 5 mass parts or more and 10 mass parts or less of resin particles of 2 / im or more and 20 / m or less is preferable.
  • urethane resin particles can be used, but spherical particles made of a crosslinked urethane resin are preferred because of their excellent dispersibility and stability.
  • the volume average particle size of urethane resin particles is a precision particle size distribution measuring device (trade name: Maru It can be measured with a Chitisizer (Multisizer 2); manufactured by Beckman Coulter. Connect the interface for outputting the number distribution and volume distribution (manufactured by Nikka Ki Bios) and a personal computer to the above precision particle size distribution analyzer.
  • a 1% NaC1 aqueous solution is prepared using primary sodium chloride as the electrolyte.
  • the developing roller according to the present invention can be obtained by forming a 14 layer on the outer periphery of the shaft core using a known method and forming a surface layer on the outer periphery by a known method.
  • the formation method of the elastic layer is not particularly limited, but since the elastic layer can be formed with high V and dimensional accuracy, a method of forming the elastic layer by injecting an elastic material into the mold is preferable. .
  • the method for forming the surface layer is not particularly limited. Since a stable surface shape can be obtained, a method of coating a surface layer paint on the elastic layer is preferable. In particular, because of excellent production stability, a dip coat that overflows the paint from the upper end of the dipping bath as described in JP-A-5-7-5047 is preferable.
  • Fig. 6 is a schematic diagram of overflow dip coating.
  • 25 is a cylindrical immersion tank having an inner diameter larger than that of the roller and a depth larger than the axial length of the roller.
  • An annular liquid receiver is provided on the outer periphery of the upper edge of the immersion tank 25, and is connected to the stirring tank 27.
  • the bottom of the immersion tank 25 is connected to the stirring tank 27, and the paint in the stirring tank 27 is fed to the bottom of the immersion tank 25 by the liquid feed pump 26.
  • the paint sent to the bottom of the immersion tank 25 overflows from the upper end of the immersion tank and returns to the agitation tank 27 via the liquid receiving part on the outer periphery of the upper edge of the immersion tank 25.
  • the roller member provided with the elastic layer 2 on the shaft core 1 is fixed vertically to the elevating device 28, immersed in the immersion tank 25, and pulled up to form the resin layer 3. Resistance modifier>
  • the conductive material used for adjusting the electrical resistance of the elastic layer 2 and the surface layer 3 may be an electronic conductive material or an ion conductive material. ⁇ Electronic conductive material>
  • Examples of electronically conductive materials include:
  • Conductive carbon for example, ketjen black EC, acetylene black, etc.
  • Metals such as copper, silver and germanium, and metal oxides.
  • carbon black is preferred because it can control the conductivity with a small amount.
  • These conductive powders are preferably used in an amount of usually 0.5 to 50 parts by weight, particularly 1 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of the base material.
  • ion conductive materials examples include:
  • Inorganic ionic conductive materials such as sodium perchlorate, lithium perchlorate, calcium perchlorate, and lithium chloride.
  • the dispersion method of the resistance adjusting material in the material forming the elastic layer 2 is not particularly limited, and a known apparatus such as a roll, a Banbury mixer, a pressure feeder is used. Can be dispersed.
  • the method for dispersing the resistance adjusting agent and the urethane resin particles in the coating material forming the surface layer 3 is not particularly limited.
  • the resistance modifier, the urethane resin particles, and the like can be added to a resin solution obtained by dissolving a resin material in a suitable organic solvent, and can be dispersed using a known apparatus such as a sand grinder, a sand mill, or a ball mill. .
  • a sand grinder a sand mill, or a ball mill.
  • the electric resistance of the developing roller of the present invention is preferably 1 ⁇ 10 5 ⁇ or more and 1 ⁇ 10 7 ⁇ or less. That is, when used in the process of applying a bias to the developing blade, the electrical resistance blade bias leak is liable to occur in the case of less than 1 X 1 0 5 ⁇ , the electric resistance value exceeds 1 X 1 0 7 ⁇ In some cases, development negative goths are likely to occur. ⁇ Method for measuring electrical resistance of developing roller>
  • the device shown in Fig. 7 is used as the electrical resistance measurement device.
  • Development port The roller 6 is in contact with a metal drum 29 having a diameter of 5 Omm with a load of 4.9 N on each end of the shaft core of the developing roller.
  • the surface speed of the metal drum 29 is driven by a driving means (not shown). By driving at 5 Omm / sec, the developing roller 6 is driven and rotated.
  • a voltage of + 50V is applied from the high voltage power supply HV to the shaft core of the developing roller.
  • a digital multimeter DMM FLUKE 1 89 TRU E RMS MULT IMETER
  • the potential difference between the two ends of a resistor R with a known electrical resistance placed between the metal inlet 29 and the ground is measured. measure.
  • the electrical resistance should be at least two orders of magnitude lower than that of the image roller.
  • the current flowing to the metal roller through the developing roller is calculated.
  • the electric resistance value of the developing roller is obtained by calculating from the current and the applied voltage 50V.
  • the developing device 10 is a developing device used in an electrophotographic apparatus provided with the developing roller.
  • the developing device includes a one-component dry developer, a developing roller that carries the developer on the surface, and a developing blade that controls the amount of developer on the developing roller.
  • both the capri and the developing stripe can be improved at the same time regardless of the toner used.
  • these developing devices can also be used as an all-in-one process cartridge 4 together with a photosensitive drum, a cleaning blade, a waste toner container, and a charging device.
  • the volume average particle diameter of the developer can be measured by a precision particle size distribution measuring device (trade name: Multi sizer 2; manufactured by Beckman Kolter Co., Ltd.).
  • An interface manufactured by Nikka Ki Bios that outputs the number distribution and volume distribution and a personal computer are connected to the precision particle size distribution analyzer.
  • 1% NaCl aqueous solution using 1st grade sodium chloride as electrolyte.
  • ISOTON R-I I trade name; manufactured by Beckman Coulter, Inc.
  • 0.1 to 5 ml of a surfactant preferably alkylbenzene sulfonate
  • the volume particle size distribution of 16 channels is measured in the range of 1.59 111 to 64.00 tm using the Coulter Multisizer that employs an aperture of 100.
  • the measured 550% D diameter is defined as the volume average particle diameter of the developer in the present invention.
  • the developer (toner) that can be used in the present invention can be produced, for example, by the following method, but is not limited to the following method.
  • Interfacial polymerization method such as microcapsule manufacturing method.
  • a process of kneading and uniformly dispersing the toner components using a pressure kneader, extruder or media disperser is a process of kneading and uniformly dispersing the toner components using a pressure kneader, extruder or media disperser.
  • toner particles by suspension polymerization, association polymerization, or emulsion dispersion is preferred, and suspension polymerization is preferred because toner particles having a small particle diameter can be easily obtained.
  • the shape of the toner particles is preferably close to a sphere.
  • the toner particle has a shape factor of SF-1 of 100 to 150, more preferably 100 to 140, and even more preferably 100 to I.
  • the range is 30.
  • 3-2 is in the range of 100 to 140, more preferably 100 to 130, and still more preferably 100 to 120. It is within the range.
  • the method for measuring the toner shape factor (SF-1, SF-2) is shown below.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an image forming apparatus using the developing roller of the present invention and a process cartridge including the developing roller.
  • a process cartridge 4 is detachably mounted.
  • the process cartridge 4 includes a developing roller 6, a developer applying member 7, a developer 8, a developing device 10, a photosensitive drum 5, a cleaning blade 14, a waste toner container 13, and a charging device 12.
  • the developing device 10 includes a developing blade 9 having a mechanism capable of applying a blade bias.
  • the photosensitive drum 5 rotates in the direction of the arrow, is uniformly charged by a charging member 12 for charging the photosensitive drum 5, and is irradiated with laser light 11 which is an exposure means for writing an electrostatic latent image on the photosensitive drum 5.
  • An electrostatic latent image is formed on the surface.
  • the electrostatic latent image is developed by applying toner by a developing device 10 disposed in contact with the photosensitive drum 5, Visualized as a toner image.
  • Development is so-called reversal development in which a toner image is formed on the exposed portion.
  • the paper 22 as a recording medium is supplied to the transfer conveyance belt 20 by the paper feed roller 2 3 and the suction roller 24.
  • 1 8 is a bias power source for applying a bias to the suction roller 24.
  • the transfer conveyance belt 20 is stretched between the driving roller 16, the tension roller and the driven roller 21, and is rotated by the driving roller 16.
  • the visualized toner image on the photosensitive drum 5 is transferred by the transfer roller 17 to the paper 22 transported by the transfer transport belt 20.
  • the paper 2 2 to which the toner image has been transferred is fixed by the fixing device 15 and discharged outside the device, and the printing operation is completed.
  • the untransferred residual toner remaining on the photosensitive drum 5 without being transferred is scraped off by a cleaning blade 14 which is a cleaning member for cleaning the surface of the photosensitive member, and a waste toner container 1 3
  • the photosensitive drum 5 housed in and cleaned is repeatedly operated as described above.
  • the developing device 10 includes a developer container containing non-magnetic toner 8 as a one-component developer, and a developer carrier positioned in an opening extending in the longitudinal direction in the developer container and facing the photosensitive drum 5. As a developing roller 6. The electrostatic latent image on the photosensitive drum 5 is developed and visualized.
  • the developing process in the developing device 10 will be described below.
  • the toner is applied onto the developing roller 6 by the toner applying member 7 that is rotatably supported.
  • the toner applied on the developing roller 6 is rubbed against the developing blade 9 by the rotation of the developing roller 6.
  • the toner applied on the developing roller is uniformly coated on the developing roller by the bias applied to the developing blade 9.
  • the developing roller 6 contacts with the photosensitive drum 5 while rotating, and an image is formed by developing the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 5 with toner coated on the developing roller 6.
  • the polarity of the bias applied to the developing blade 9 is the same as the charging polarity of the toner.
  • the voltage is generally tens to hundreds of volts higher than the development bias.
  • the developing blade is preferably conductive, and more preferably a metal such as phosphor bronze or stainless steel.
  • the structure of the toner application member 7 includes a foamed skeleton-like sponge structure and a fur brush structure in which fibers such as rayon and polyamide are planted on the shaft core. This is preferable from the viewpoint of peeling off the developing toner.
  • an elastic roller having a polyurethane foam on a shaft core can be used.
  • the contact width of the toner applying member 7 with respect to the developing roller 6 is preferably 1 mm or more and 8 mm or less. In addition, it is preferable that the developing roller 6 has a relative speed at the contact portion.
  • the types of resin particles used in each example and comparative example are as follows.
  • the volume average particle size of each resin particle is a value measured by a precision particle size distribution measuring device (trade name: Multisizer 2; Beckman Coulter, Inc.).
  • Urethane resin particles (trade name: Arte Pearl C800 transparent; manufactured by Negami Kogyo Co., Ltd., volume average particle size 7.3 ⁇ ).
  • Urethane resin particles (trade name: Art Pearl C600 transparent; manufactured by Negami Kogyo Co., Ltd., volume average particle size 10.3 // m). ⁇ Resin particles C>
  • Urethane resin particles (trade name: Arte Pearl C 4 0 0 transparent; manufactured by Negami Kogyo Co., Ltd., volume average particle size 1 4.0 // m).
  • Urethane resin particles (trade name: Art Pearl C3 0 0 transparent; manufactured by Negami Kogyo Co., Ltd., volume average particle size 2 1.5 ⁇ m) 0
  • Urethane resin particles (trade name: Art Pearl C200 transparent; manufactured by Negami Kogyo Co., Ltd., volume average particle size 30.5 ⁇ m).
  • Resin particles A are classified using a classifier (trade name: Turboflex 100 ATP; manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd.) to remove coarse powder, and volume average particle size 6.0 ⁇ , 25% D size 5. O ju m, 7 5% D diameter adjusted to 6.7 ⁇ .
  • a classifier trade name: Turboflex 100 ATP; manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd.
  • Fine particles and coarse powder are removed from the resin particles A using the above classifier, and the volume average particle diameter is 6.8 m, 25% D diameter 5.3 ⁇ m, 7 5% D diameter 7.3 ⁇ Adjusted. ⁇ Resin particles A c>
  • the coarse particles were removed from the resin particles A using the classifier described above, and the volume average particle diameter was adjusted to 4.7 ⁇ , 25% D diameter, 4.0 ⁇ , 75% diameter 5.2 / zm. thing.
  • Fine particles and coarse particles are removed from particle A using the above classifier, and the volume average particle size is adjusted to 7.5 ⁇ m, 2 5% D diameter 6.5 m, 7 5% D diameter 7.8 ⁇ ⁇ What you did.
  • Fine particles and coarse particles are removed from the particle A using the above classifier, and the volume average particle size is 7.0 ⁇ ⁇ , 25% D diameter 6.2 ⁇ m, 75% D diameter 7.2 ⁇ . Adjusted. Resin particles B a>
  • Coarse powder was removed from particle B using the above classifier, and the volume average particle diameter was adjusted to 9.3 m, 25% D diameter 7.6 m, and 75% D diameter 10.7 / xm.
  • Fine particles and coarse powder were removed from the resin particles B using the classifier described above, and the volume average particle diameter was adjusted to 10.0 m, 25% D diameter 8.5 ⁇ m, and 75% D diameter 10.7 / m. thing.
  • Fine particles were removed from the resin particles C using the classifier described above, and the volume average particle size was adjusted to 15.3 ⁇ m, 25% D diameter 1 2.3 ⁇ m, 75% D diameter 1 7. ⁇ ⁇ thing. ⁇ Resin particles C b>
  • Fine powder and coarse powder are removed from resin particle C using the above classifier, and the volume average particle size is adjusted to 12.3 / zm, 25% D diameter 9.2 ⁇ m, 75% D diameter 14.7 ⁇ What you did.
  • Fine particles and coarse particles were removed from the resin particles C using the classifier described above, and the volume average particle size was adjusted to 14.8 / im, 25% D diameter 13.5 ⁇ m, 75% D diameter 15. ⁇ ⁇ thing.
  • Fine powder and coarse powder are removed from resin particle C using the above classifier, and the volume average particle diameter is adjusted to 12.0 ⁇ m, 25% D diameter 10.5 / xm, 75% D diameter 12.9 ⁇ What.
  • Fine powder and coarse powder are removed from resin particles C using the above classifier, and the volume average particle size is adjusted to 17.3 ⁇ m, 25% D diameter 15.3 ⁇ m, 75% D diameter 18.4 ⁇ What. ⁇ Resin particles E a>
  • the coarse particles are removed from the resin particles E using the above classifier, and the volume average particle size 26.5 ⁇ m, 2 5% D diameter 19.6 ⁇ m, 7 5% 0 diameter 3 2. O / Adjusted to m. ⁇ Resin particles D a>
  • Fine particles are removed from the resin particles D using the above classifier, and the volume average particle diameter is 24.2 ⁇ m, 25% D diameter is 20.2 / zm, and 7% is adjusted to 26.9 mm. What you did. ⁇ Resin particles D c>
  • Fine particles and coarse powder are removed from the resin particles D using the classifier described above, and the volume average particle size 19.5 ⁇ , 25% D diameter 17.3 ⁇ m, 7 5% D diameter 2 0. Adjusted to 5 xm.
  • Atalyl resin particles (trade name: Chemisnow MX 15500 H; manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., volume average particle size 15.0 ⁇ ).
  • Nickel plating is applied to the surface of a SUS core with a diameter of 8 mm, and a primer (product name: DY 3 5-0 51, manufactured by Toray Dow Coung Silicone) is applied and baked.
  • a shaft core 1 was prepared.
  • the shaft core 1 was placed inside a cylindrical mold having an inner diameter of 16 mm so as to be concentric with the cylindrical mold.
  • an addition-type silicone rubber composition having the following composition was poured into the mold.
  • the mold is heated to produce the addition type silicone rubber composition.
  • the material was vulcanized and cured at 150 ° C for 15 minutes.
  • the silicone rubber was further heated at 200 ° C. for 2 hours to complete the curing reaction.
  • An elastic layer 2 made of silicone rubber having a thickness of 4 mm was provided on the outer periphery of the shaft core body 1.
  • Liquid silicone rubber (Product name: S E 6724 AZB, manufactured by Toray Dow Cowing Silicone): 100 parts by mass,
  • Carbon black (Product name: Talker Black # 7360 S B, manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd.): 35 parts by mass,
  • Isocyanate compound (trade name: Millionate MT, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.): 20 parts by mass.
  • the polyol prepared as described above and block polyisocyanate A were mixed so that the base ratio was 1.4.
  • ME K was added so that the total solid content ratio was 35% by mass, and dispersion was performed using a glass bead having a particle size of 1.5 mm for 4 hours using a sand mill.
  • Resin particle C 6 parts by mass.
  • the obtained resin particle dispersion was added to Dispersion 1 and further dispersed for 30 minutes using a sand mill to obtain a coating material for the surface layer.
  • Table 1 shows the addition amount of the surface layer binder resin and the results of the resin particles added to the surface layer.
  • the coating material for the surface layer obtained as described above was dip-coated on the elastic layer using an dip coating apparatus of the overflow method shown in FIG. 6 and then dried, at 150 ° C. for 2 hours.
  • a heat treatment was performed to provide a resin layer having a thickness of 10 ⁇ m on the surface of the elastic layer, whereby the developing roller of Example 1 was obtained.
  • the obtained developing roller was allowed to stand for 24 hours or more in an environment of 23 ° C / 55% Rh, and the following various measurements were performed.
  • the volume particle size distribution of the resin particles in the surface layer of the developing roller obtained as described above was measured by the method described above. The measurement results are shown in Table 2-1.
  • the surface layer of the developing roller is cut out into a semi-cylindrical shape together with the elastic layer from a total of 3 points on the center side of the developing roller and 3 O mm center side from both ends of the roller.
  • Thickness measurement samples (1) to (3) were obtained.
  • the measurement position was changed and the 5-point surface layer thickness was measured, and the average value of the total 15 measurement results was taken as the surface layer thickness of the developing roller.
  • a means for measuring the surface layer thickness a video microscope (manufactured by Keyence Corporation, magnification 200,000 times) was used. Table 1 shows the measurement results.
  • the degree of distortion R sk of the roughness curve in the surface roughness of the developing roller obtained as described above was measured by the method described above. The measurement results are shown in Table 2-11.
  • Resin particles are mixed so as to have the same mixing ratio as the resin particles added to the surface layer coating, and the volume particle size distribution of the mixed particles is measured with a precision particle size distribution analyzer (trade name: Multi-sizer 2); Beckman Coulter Co.). Specifically, an interface (manufactured by Nikka Ki Bios) that outputs the number distribution and volume integral cloth and a personal computer were connected to the precision particle size distribution measuring apparatus.
  • a precision particle size distribution analyzer trade name: Multi-sizer 2); Beckman Coulter Co.
  • an interface manufactured by Nikka Ki Bios
  • an electrolytic solution a 1% NaC1 aqueous solution was prepared using primary sodium chloride. In 100 ml of the electrolyte solution, 0.1 ml of a surfactant as a dispersant was added, and about 5 mg of a measurement sample was further added.
  • the electrolyte solution in which the measurement sample was suspended was dispersed for about 1 minute with an ultrasonic disperser. .
  • the volume particle size distribution of was measured. From the measurement results, the volume fraction B [%] of particles having a particle size of 1.2 times or more of the surface layer thickness was determined. Further, when the blending amount of the resin particles with respect to 100 parts by mass of the resin of the surface layer is A [parts by mass], the value derived from the following relational expression is defined as the amount of coarse particles of the resin particles. Table 1 shows the measurement results. ..
  • the process cartridge for the printer (trade name: LB P 5500; manufactured by Canon Inc.) was modified to use a SUS blade with a thickness of 80 xm as the developing blade so that a blade bias could be applied to the developing blade. .
  • this process cartridge the volume average particle size produced by the polymerization method described in Example 1 of JP-A-2006-106 1 98 5.5 / im, shape factor SF-1 force 1 14, SF-2 Filled with 108 magenta toners.
  • the development roller prepared above was incorporated into this process cartridge to produce three force output test cartridges.
  • the printer (trade name: LBP 5500; manufactured by Canon Inc.) was modified to apply a blade bias to the image blade.
  • the above image output test cartridge was installed in this printer, and an image output test was conducted.
  • applying a blade bias of 200V to the development bias temperature 23 ° CZ humidity 55% Rh (NZN environment), temperature 15 ° C / humidity 10% Rh (L / L environment), temperature 30 Images with a print rate of 1% were continuously output in each environment of ° CZ humidity 80% Rh (HZH environment). Each time 1000 sheets were output, the presence or absence of development streaks was confirmed.
  • 20000 (20K) images were output, and development streaks and capri were evaluated by the following methods.
  • the presence or absence of development streaks was determined by outputting a solid image or a halftone image and visually observing the image.
  • the developing roller that did not generate development streaks even after the output of 20000 (20K) images was given the best “AJ” in the evaluation rank.
  • a solid white image is output, and the solid white image is measured using a reflection densitometer TC-6DS-A (manufactured by Tokyo Denshoku) to measure the reflection density of the white background.
  • D s be the average of the 10 points measured in.
  • D r the difference between D s and the reflection density of the paper before the output of the solid white image (the average value is D r) was obtained, and this was taken as the amount of capri.
  • the capri density exceeds 1.0, the image is considered to be defective and has an effect on the image.
  • the development streaks and fog were good in any environment. The results are shown in Table 3.
  • a developing roller was prepared in the same manner as in Example 1 except that the resin particles to be added, the amount of resin particles added, and the surface layer thickness were changed as shown in Table 1. Various measurements and evaluations were performed in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 2-1 and Table 3.
  • Rh Development streak Capri Development streak Capri Example 1 A 0.3 A 0.4 A 0.4

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

明 細 書 現像ローラ、 それを用いた現像装置及び画 形成装置 技術分野
本発明は複写機、 レーザープリンタ等の画像形成装置などにおいて用いられ る現像ローラ、 現像ローラを用いた現像装置及び画像形成装置に関するもので ある。 背景技術
電子写真方式を用いた複写機やファクシミ リ、 プリンターにおいては、 感光 体が帯電ローラにより均一に帯電され、 レーザー等により静電潜像を形成する。 次に、 現像容器内の現像剤が現像剤塗布ローラ及び現像剤規制部材により適正 電荷で均一に現像ローラ上に塗布され、 感光体と現像ローラとの接触部で現像 剤の転写 (現像) が行われる。 その後感光体上の現像剤は、 転写ローラにより 記録紙に転写され、 熱と圧力により定着され、 感光体上に残留した現像剤はク リーニンダブレードによって除かれ、 一連のプロセスが完了する。
これらの画像形成装置に用いられる現像ローラに求められる特性としては、
( 1 ) 現像剤への均一で高い帯電性、 (2 )均一な現像剤搬送性が挙げられる。 そして、 シャフトと、 シャフトの外周に形成された弾性層と、 弾性層の外周 に形成された少なくとも 1層の樹脂被覆層を有する現像ローラにおいて、 該樹 脂被覆層中に種々の微粒子を分散させることにより上記した特性の改善を図 ることが提案されている (特開 2 0 0 4 - 1 9 1 5 6 1号公報、 特開 2 0 0 5 - 2 5 8 2 0 1号公報、 特開 2 0 0 5— 1 1 5 2 6 5号公報、 及び特開平 1 1 - 2 1 2 3 5 4号公報)。
ところで、 近年の画像形成装置の高画質化に伴い、 画像形成装置に用いられ る現像剤は小粒径化が進んでいる。 現像剤の平均粒径を小さくすることは、 画 質特性のうち特に粒状性や文字再現性をより良くする有効な手段である。 しか し、 特定の画質項目、 特に耐久印刷時のカプリゃスジ状の画像不良 (以下、 現 像スジと称す) において改善すべき課題を有している。
すなわち現像剤を小粒径化すると、 現像剤どうし、 或いは現像剤と現像ロー ラゃ現像剤規制部材との接触 ·衝突回数が増加し、 現像剤の劣化する傾向が見 られる。 そして、 劣化した現像剤は、 現像ローラや現像剤規制部材の表面に融 着し易くなる。 表面に劣化した現像剤が融着した現像ローラは、 現像剤への帯 電付与量が低下し、 その結果として電子写真画像にカプリを発生させることが ある。また、現像剤規制部材の表面に部分的に劣化した現像剤が融着した場合、 現像ローラ上の現像剤のコート量が不均一になり易い。 その結果、 電子写真画 像に現像スジを生じさせてしまうことがある。
また、 近年、 所謂ベタ画像 (ソリッドな画像) の出力が多いカラー画像形成 装置においても、 さらなる画像の均一性、 画像濃度の高濃度化が求められてい る。
このような要求に対して、 現像ローラ上の現像剤量を規制する現像ブレード にバイアスを印加する現像装置が提案されている (例えば特開 2 0 0 0— 1 1 2 2 1 2号公報)。
しかし、現像剤規制部材(現像ブレード)にバイアスを印加することにより、 前記トナーの小粒径化と同様に、 耐久印刷時のカプリや現像スジの発生が顕著 となる場合があった。 すなわち、 現像ブレードにバイアスを印加することによ り現像剤に与えるス トレスが増大し、 現像剤や現像剤の外添剤が現像ローラ表 面や現像ブレードに融着することによりカプリや現像スジが発生しやすくな る。
上記したように、 現像剤の小粒径化や、 現像ブレードへのバイアス印加とい つた、 電子写真画像へのカプリ、 現像スジの発生がより生じやすくなつている 近年の技術動向を考慮して現像ローラについての検討を重ねた結果、 特開 2 0 04 - 1 9 1 5 6 1号公報、 特開 2 0 0 5— 2 5 8 20 1号公報、 特開 2 0 0 5 - 1 1 5 2 6 5号公報、 及び特開平 1 1一 2 1 2 3 5 4号公報に記載されて いるような、 従来提案されている現像ローラは、 特に低温低湿環境における耐 久印刷時において、 電子写真画像にカプリや現像スジを生じさせる場合があつ た。 発明の開示
本発明の目的は、 耐久印刷時のカブリや現像スジを改良した現像ローヲを提 供すること、 このような現像ローラを用いた高画質な現像装置、 及び画像形成 装置を提供することにある。
本発明者等は、 現像ローラの表面層中に添加する弾性樹脂粒子および表面状 態に関して鋭意検討を行った結果、 上記目的を達成できる現像ローラ、 現像装 置及び画像形成装置を得ることができることを見出した。
すなわち本発明は、 軸芯体の外周に弾性層を有し、 その外周にウレタン樹月旨 と、 ウレタン樹脂粒子とを含有している表面層を有している現像ローラであつ て、 該表面層は、 該ウレタン樹脂粒子に由来する凸部を有し、 且つ、 粗さ曲線 の歪度 R s kが 0. 1 5以上、 0. 7 0以下である粗さの表面を有し、 該ウレタン樹脂粒子は、
体積粒度分布において粒径 d 1にピーク P 1を有し、 粒径 d 1の粒子が全粒 子に占める体積分率を a、 且つ d 1より大きい粒径 d 2、 d 3の粒子が全粒子 に占める体積分率を b、 cとしたとき、 d l、 d 2、 d 3および a、 b、 じが 下記関係式 (1 ) から (7) を満足することを特徴とする現像ローラ。
4 μ m≤ ά 2 - ά 1≤ 1 2 μ πι ( 1 )
6 μ πι≤ d 1 ≤ 2 2 μ m (2)
1 0 μ m≤ d 2≤ 2 7 μ m (3) 2. 0体積%≤ヒ≤8. 0体積% (4)
1. 5≤a/b≤ 7. 0 (5)
0. 0≤ c/b≤ 1. 1 (6)
d l < d 3<d 2 (7)。
本発明は、 少なくとも一成分乾式現像剤と、 上記の現像ローラと、 現像ロー ラ上の現像剤量を制御する現像ブレードとを有することを特徴とする現像装 置である。
本発明は、 少なくとも、 現像剤を表面に担持する請求項 1乃至 6の何れかに 記載の現像ローラと、 該現像ローラ上の現像剤量を制御する現像ブレードと、 を有することを特徴とする画像形成装置である。 本発明によれば、 耐久印刷時の力ブリや現像スジを改良した現像ローラを提 供することができ、 安定して高画質な画像形成が可能な現像装置、 及び画像形 成装置を提供することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係る現像ローラの一例を示す軸方向の断面図である。
図 2 Aおよび 2 Bは、 本発明に係る球状ウレタン樹脂粒子の体積粒度分 布のピークを説明する図である。
図 3A、 3 B、 3C、 3 D及び 3 Eは、 本発明に係る現像ローラ表面近傍 状態を説明する概念図である。
図 4A、 4 B、 4じ及ぴ40は、 表面粗さにおける粗さ曲線の歪度を説明 する概念図である。
図 5は、 本発明に係る画像形成装置の概略断面図である。
図 6は、 本発明に係る現像ローラの樹脂層を形成する際に使用する浸漬塗 ェ機の一例を示す概略図である。 図 7は、 本発明に係る現像ローラの電気抵抗の測定方法の説明図である。 発明を実施するための最良の形態
上記の目的達成のための種々の検討の結果、 現像スジを改良するためには現 像ローラと現像剤規制部材 (現像ブレード) との接触点を少なくすることが必 要であるとの知見を得た。 即ち、 現像ローラの表面粗さの粗さ曲線の歪度 R s kを大きくする必要があることが分かった。
一方、 カプリを改良するためには、 現像ローラ表面を現像ブレードで搔き取 つた際に、 現像ローラ上において現像剤を滞留させないことが好ましいとの知 見を得た。 即ち、 現像ローラの表面粗さの粗さ曲線の歪度、 即ち、 5 1^を0 に近づけることが好ましいことが分かった。
ここで、 現像ローラの表面粗さの粗さ曲線の歪度について図 3 A〜 3 Eおよ び図 4 A〜4 Dを用いて説明する。 図 3 A〜3 Eは現像ローラ表面近傍の断面 概略図であり、 弾性層 2の外周に表面層 3が配置されている。 また表面層 3中 には相対的に大きな粒径を有するウレタン樹脂粒子 3 1や相対的に小さな粒 径を有するウレタン樹脂粒子 3 2が分散 ·含有されている。 図 4 A〜4 Dは現 像ローラの表面粗さの粗さ曲線の模式図であり、 図の水平方向が現像ローラ表 面の軸方向、図の垂直方向が現像ローラ表面の粗さ形状を示している。図 4 A、 4 B、 4 Cはそれぞれ R s k〉 0、 R s k = 0 , R s kく 0の場合の粗さ曲線 の例である。
すなわち、 図 3 Aに示すように、 現像ローラ表面層中に大きめの粒子が少量 含有される場合には、 現像ローラ表面粗さにおける粗さ曲線は図 4 Aに示すよ うなプロファイルとなり、 粗さ曲線の歪度 R s kの値は 0より大きくなる。 一方、 図 3 Bに示すように、 現像ローラ表面層中に粒子が多量に含有される 場合には、 現像ローラ表面粗さにおける粗さ曲線は図 4 Bに示すようなプロフ アイルとなり、 粗さ曲線の歪度 R s kの値は概ね 0となる。 また、 現像ローラ表面に微細な凹みがある場合の粗さ曲線は、 図 4 Cに示す ようなプロファイルになる。
また、 図 3 Cに示す様に、 現像ローラ表面層中に相対的に大きな粒径の粒子 と、 相対的に小さな粒径の粒子が同時に含有される場合、 現像ローラの表面粗 さにおける粗さ曲線は図 4 Dに示す様なプロファイルとなる。
つまり、 現像ローラ表面層中に大きめの粒子を少量添加した図 3 Aに示すよ うな構成とした場合、 前記 R s kの値を大きくすることができる。 R s kは、 粗さ曲線の尖鋭度を表わすパラメータであるところ、 R s kを、 0 . 1 5以上、 0 . 7 0以下とした場合、 表面の突起を適度に尖鋭化させることができる。 そ の結果、 現像ブレードと現像ローラ表面の接触点、 或いは接触面積を、 現像剤 の帯電させる能力を維持しつつ少なくすることができ、 現像剤の劣化を有効に 抑制できるものと考えられる。 その為に現像スジが改善するものと考えられる。 一方、 粒子の非存在部であり表面が粗面化されていない部分が多く存在する と、 現像ローラ表面での現像剤の流動性が低くなる。
また、 現像ローラ 6の表面層 3と規制ブレード 9とで形成されるギャップ (図 3 A〜3 Eの G) が大きくなつた場合、 規制ブレードで摺擦しても現像口 ーラ表面近傍の前記ギヤップ内に現像剤が滞留し、 カプリが悪化することがあ る。
現像ローラ表面層中に粒子を多量に添加した図 3 Bに示すような構成とし、 現像ローラ表面を微細に粗面化する (前記 R s kの値を概ね 0にする) ことに より現像ローラ上において現像剤の滞留を防止でき、 カプリが改善する。
し力 し、 このような構成にすると、 現像ローラと現像剤規制部材 (現像ブレ 一ド) との接触点が多くなり、 現像スジが相対的に悪化する。
そこで、 本発明者等は、 添加する粒子の粒度分布と粒径に関してさらに検討 を進めた。 その結果、 カプリと現像スジの両方を同時に改善するためには、 以 下の要件が必要であることを見出した。 1) 図 3 Cに示すように、 表面層中に相対的に大きな特定の粒径範囲の粒子 と、 相対的に小さな特定の粒径範囲の粒子を同時に含有する構成とすること。
2) R s kを所定の数値範囲内にコントロールすること。 以下、 本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る現像ローラは、 図 1に示したように、 軸芯体 1と、 軸芯体の外 周に弾性層 2と、 該弾性層の外周に表面層 3を有する。
該表面層は、 樹脂と、 該樹脂に分散された樹脂粒子とを含む。 また、 該表面 層は、 該樹脂粒子に由来する凸部を表面に有している。 また、 該表面層は、 粗 さ曲線の歪度 (以降 「R s k」 ともレ、う) が 0. 1 5以上、 0. 70以下であ る粗さの表面を有する。
そして、 該表面層に凸部を担持させる粗し粒子である樹脂粒子は、 体積粒度 分布において、 粒径 d 1にピーク P 1を有する。 該粒径 d 1の粒子が全樹脂粒 子に占める体積分率を a、 且つ d 1より大きい粒径 d 2、 d 3の樹脂粒子が全 樹脂粒子に占める体積分率を b、 cとしたとき、 d l、 d 2、 d 3および a、 b、 cが下記関係式 (1) から (7) を満足する。
4 μ m≤ d 2-d l≤ 1 2 /im
6 zm^ d l≥ 22 im
1 0 μ m≤ d 2≤ 2 7 μ m
2. 0体積0/≤ b≤ 8. 0体積0 /0
1. 5≤ a/b≤ 7. 0
0. 0≤ c/b≤ 1. 1
d 1 < d 3 < d 2
このような構成の採用により、 上記した課題、 即ち、 カプリと現像スジの両 方を同時に改善できる。 図 3 Cは、 本発明の一態様に係る現像ローラの表面近傍の断面概略図を示し たものである。弾性層 2の外周には、表面層 3が配置されている。表面層 3は、 結着樹脂であるウレタン樹脂と、 該ウレタン樹脂中に分散されてなるウレタン 樹脂粒子 3 1、 及び該ウレタン樹脂中に分散されてなり、 且つウレタン樹脂粒 子 3 1と比較して相対的に粒径の小さいウレタン樹脂粒子 3 2とからなる。 そ して該ウレタン樹脂粒子 3 1、 3 2により、 該表面層の表面には凸部が形成さ れている。
そして、 該ウレタン樹脂粒子は、 その体積粒度分布において、 上記式 (1 ) 〜 (7 ) を満たし、 且つ該表面層の表面の R s kが、 0 . 1 5以上、 0 . 7 0 以下、 特には 0 . 3以上、 0 . 6 0以下の数値範囲にある。
R s kは、 表面の粗さを構成している凸部の尖鋭度の指標であり、 R s kを 規定することによって、 規制ブレードと現像ローラどの接触状態 (接触点、 接 触面積など) が特定できることになる。 そして、 R s kを上記数値範囲内とし た場合、電子写真画像に現像スジが発生することを顕著に改善できる。 これは、 規制ブレードと現像ローラとの接触箇所における現像剤の劣化を抑制できる ためであると考えられる。
また、 上記の関係を満足することにより、 電子写真画像へのカプリの発生を 顕著に抑制できる。 これは、 図 3 Cで示されるように、 相対的に大きなウレタ ン樹脂粒子 3 1の非存在部が、 相対的に小さなゥレタン樹脂粒子 3 2により微 細に粗面化され、 現像剤の滞留を抑制できるためであると考えられる。
以上のことから 本発明に係る現像ローラによれば、 電子写真画像へのカブ リの発生、 現像スジの発生の双方を極めて有効に改善することができる。 本発明の現像ローラにおける、 樹脂粒子の体積粒度分布の測定方法を以下に 示す。 <樹脂粒子の体積粒度分布の測定方法〉
まず、 現像ローラから表面層を切り取った。 切り取った表面層を適当な方法 で引き裂いて破断し、 破断面を、 ビデオマイクロスコープの如き光学的拡大観 察手段で観察する。 観察倍率は 500〜2000倍が好ましい。
観察された破断面から、 ウレタン樹脂粒子の輪郭線が全て観察可能であるゥ レタン樹脂粒子のみを 1000個選び出す。 選び出したウレタン樹脂粒子の 各々について、 その面積相当径 (投影面積と等しい面積を持つ円の直径) : R ( μ m) を求める。
本発明において用いられる樹脂粒子は、 基本的には球状であるので、 各々の ウレタン樹脂粒子の体積: Vn (μπι3) は、 式 (14) によって算出できる。
Vn= (4 π/3) · (R/2) 3 · · ·式 (14)
(但し、 nは:!〜 1000の整数)
選び出した 1000個の樹脂粒子の各々について、 該樹脂粒子の体積: Vn (nは 1〜: I 000の整数) を求める。
以上の操作により得られた Vnから、 横軸が粒子直径 (Aim) で示され、 縦軸 が体積分率で示されるヒストグラムを作成する。 ヒストグラムの作成は以下の ようにする。
まず、 ヒストグラムの横軸は、 樹脂粒子の面積相当径: R (^m) である。 ヒ ストグラムの階層は、 直径 1. 59 μηιから 64 μπι の区間を等比級数で 32 分割する。
つまり、 ヒス トグラムの階級値 (階級の区切り値) : Xm (/xm) は、 式 (1 5) で示される。
Figure imgf000011_0001
• · ·式 (15
(但し、 mは 1〜33の整数) ヒストグラムの各階級に属する樹脂粒子の体積の総和を、 下記式で示される
1000個の樹脂粒子の体積の総和で除した値を、 その階級におけるヒストグ ラムの縦軸の値とする。
1000
∑ Vn
n= 1
以上のようにして、 樹脂粒子 1000個の体積粒度分布を、 ヒストグラムで 示す。
なお、 上記ヒス トグラムにおいて、 各階級の粒径: RS j (μπι) (但し、 jは:!〜 32の整数) を、 式 (16) に従って求め、 RS jを、 その階級にお ける代表粒径と定義する。 すなわちヒストグラムの縦軸は、 ある代表粒径の粒 子が全粒子に占める体積分率である。
R s j = (Xm+1 + Xm) /2 · · ·式 (16)
(但し、 j =nであり、 jは 1〜32の整数)
上記体積粒度分布を示すヒストグラムから、 本発明における粒径 d 1、 d 2 および d 3の決定方法を以下に示す。
く樹脂粒子の体積粒度分布における d 1、 d 2および d 3の決定方法〉
[ d 1の決定方法]
ヒストグラムの縦軸において極大かつ最大値を示す階級の代表粒径を d 1 (μ m) とする。
[ d 2、 d 3の決定方法]
〈ヒストグラムの縦軸において、 d 1より大きい粒径に極大値を持つ場合〉 前記 d 1よりも大きな代表粒径を有する階級に、 ヒストグラムの縦軸におい て極大値を示す階級を 1つ以上有する場合、 極大値を示す階級のうち代表粒径 が最大の階級の代表粒径を d 2 ( i m) とする。 こうして定めた d 2における 階級が、 本発明におけるピーク P 2となる。 また、 d 3 (μ τη) はヒストグラムの代表粒径 d .1と d 2の間の区間におい て、 ヒス トグラムの縦軸が極小かつ最小値を示す階級を示す。
〈ヒストグラムの縦軸において、 d 1より大きい粒径に極大値を持たない場合〉 一方、 ヒス卜グラムの代表粒径が d 1よりも大きな粒径区間において、 ヒス トグラムの縦軸に極大値を有さない場合は、 以下の操作を行うことにより d 2、 d 3を決定する。
前記 d 1よりも大きな代表粒径を有する階級の代表粒径を、 代表粒径が小さ い方から順に、 Rl、 R2 - · ' Rxとする (ただし、 Xは 1以上の整数)。 つぎに、 前記 d 1よりも大きな代表粒径を有する階級のヒストグラムの縦軸の値を Ax とし、 該 Axと、 その両隣の階級における縦軸の値 (A x - 1および A x+1) の 相加平均値を比較する。 すなわち、 代表粒径 R xを横軸に、 式 (1 7) で求め られる Bx の値を縦軸にプロットしたグラフにおいて極大値を示す代表粒径 R Xを本発明においては d 2 (/z m) とする。 また、 前記グラフにおいて極大値 を複数有する場合は、 最も代表粒径が大きい R xを d 2 (/zm) とする。 こう して定めた d 2における階級が、 本発明におけるピーク P 2となる。
また、 代表粒径 Rx を横軸に、 式 (1 7) で求められる B Xの値を縦軸にプ ロットしたグラフにおいて、 代表粒径 d 1と d 2の間に存在する極小値を示す 代表粒径 Rx を d 3 (μ πι) とする。 前記グラフにおいて極小値となる代表粒 径が複数存在する場合は、 極小値となる代表粒径のなかでヒストグラムの縦軸 が最小となる代表粒径を d 3 (/z m) とする。
' Β χ =Α χ - (Α χ + 1 +A x - l ) /2 · · ·式 (1 7)
(但し、 Xは 1以上の整数)
< a、 b、 cの決定方法〉
また、 以上のようにして決定した代表粒径 d 1、 d 2および d 3の粒径の粒子 が全粒子に占める体積分率を、 前記体積粒度分布を示すヒストグラムから読み 取りそれぞれ a、 bおよび cとする。
〈粗さ曲線の歪度 R s kの測定方法〉
本発明における現像ローラ表面粗さの粗さ曲線の歪度 Rskは J I S BO 6 01 -2001に準拠して測定した。 具体的な測定方法を以下に示す。
現像ローラを温度 23 °CZ湿度 55 % R hの環境に 24時間静置した。 次レ、 で、温度 23°CZ湿度 55%Rhの環境において、接触式表面粗さ計(商品名 : S E-3500 ;小阪研究所製) を用いて当該現像ローラの軸方向に関して、 表面粗さの粗さ曲線の歪度 R s kを測定した。
測定位置は以下に示すように、 軸方向 3箇所 X周方向 4箇所の合計 12箇所 を測定し、 これらの 12点の平均値を現像ローラ表面粗さの粗さ曲線の歪度 R s kの値とした。 測定位置、 測定条件を以下に示す。 軸方向中心部と、 軸方向 両端部から内側に各 3 Ommの位置の 3点を周方向に角度 90° 刻みで合計 12点に関して、 現像ローラ軸方向に測定し、 その平均値を現像.ローラの R s kの値とした。 測定条件を以下に示す。
〈測定位置〉
軸方向:現像ローラ軸方向中心部と、 軸方向両端部から内側に各 3 Ommの位 置の 3点
周方向:上記軸方向 3点にそれぞれに関して、 周方向に角度 90° 刻み
<測定条件〉
測定方向 :現像ローラ軸方向
力ッ ト才フ : 0. 8 mm
フイノレター : 2 CR
評価長さ : 4mm
測定速度 : ImmZ秒
ここで樹脂粒子の体積粒度分布において、 下記 (a a)、 (a b) または (a c) の場合、 及び R s kの値が 0. 70を超える場合、 図 3 Cの Gで示される 現像ローラ表面と規制ブレードで形成されるギヤップが過度に大きくなる。 そ して、 このギャップ内に現像剤が滞留することがある。
(a a) d 2が 2 7 //mを超える場合
(a b) d 1と d 2の粒径差 d 2— d 1が 1 2 μ mを超える場合
(a c) bが 8. 0体積%を超える場合
また、 樹脂粒子の体積粒度分布において以下の (a d)、 (a e) または (a f ) の場合、 図 3 Cの Gで示される現像ローラ表面と規制ブレードで形成され るギヤップ内において、 現像ローラ表面と現像剤の接触面積が増大することで 現像剤の滞留が発生する。
(a d) d 1が 6 i m未満の場合、 図 3 Cの 3 2で示される粒子が小さすぎる ことにより、 現像ローラ表面近傍は図 3Dに示すようになり、 相対的に大きな 粒子 3 1の非存在部を粗面化できない。
(a e) a/bの値が 1. 5未満の場合、 図 3 Cにおいて 3 2で示される粒子 の含有率が低く、 現像ローラ表面を微細に粗面化できない。
(a f ) d 1が 22 xmを超える場合、 現像ローラ表面近傍は図 3 Eに示すよ うになり、 3 2で示される粒子が大ぎく粒子の曲率が小さいことから、 相対的 に大きな粒子 3 1の非存在部を微細に粗面化できない。
以上のような要因で、 図 3 A〜 3 Eの Gで示される現像ローラ表面と規制ブ レードで形成されるギャップ内において現像剤の滞留が発生した場合、 感光ド' ラムや現像剤供給部材などの部材と繰り返し摺擦されるうちに現像剤が潰れ ることがある。 その結果として、 現像ローラ表面に融着し、 電子写真画像に力 プリが発生する場合がある。
一方、樹脂粒子の体積粒度分布において以下の (a g)、 (a h)、 (a i)、 (a j ) または (a k) の場合と Rskの値が 0. 1 5未満の場合、 図 3 Cの Gで示 されるギャップが過度に小さくなる。 (a g) d 2が 10 // m未満の場合
(a h) d 1と d 2の粒径差 d 2— d 1が 4 μ m未満の場合
(a i ) aZbの値が 7. 0を超える場合
(a j ) bが 2. 0体積%未満の場合
(a k) cZbの値が 1. 1を超える場合
このような場合、 現像ローラと規制ブレードとの接触部が多くなり、 現像スジ が発生し易くなる。
ここで、 本発明において表面層の結着樹脂にゥレタン樹脂を用いた場合に は、 樹脂粒子もウレタン樹脂粒子を用いることが好ましい。 耐久により結着樹 脂中から樹脂粒子が脱落し、 現像ローラの表面プロファイルや前記ギャップが 変化することがないからである。
ぐ軸芯体 >
本発明において、 軸芯体 1としては良好な導電性を有するものであれば、 い ずれのものも使用し得る。 通常は金属、 例えば、 アルミニウムや鉄、 ステンレ ス (SUS) などの円柱体や円筒体が用いられる。 当該円柱体や円筒体の外径 は、 例えば 4〜: 1 Ommである。
<弾性層>
次に、 前記軸芯体 1の外周に形成する導電性の弾性層 2について説明する。 シリコーンゴムや E PDMまたはウレタン等のエラストマ一、 あるいはその他 の樹脂成型体を基材として用いる。 当該基体に対して、 カーボンブラック、 金 属、 金属酸化物のような電子導電性物質や、 過塩素酸ナトリウムのようなィォ ン導電物質を配合する。 該電子導電性物質やイオン導亀物質の配合により、 適 切な抵抗領域 103〜1 Ο^Ω cm、 好ましくは 104〜 108Ω c mに調整する。 このとき、 弾性層の硬度は、 ASKER— C硬度 25〜60° とすることが好 ましい。
前記弾性層 2の基材の材料の例は、 以下のものを含む。 'ポリウレタン、天然ゴム、 ブチルゴム、二トリルゴム、 ポリイソプレンゴム、 ポリブタジエンゴム、 シリコーンゴム、 スチレン一ブタジエンゴム、 エチレン 一プロピレンゴム、 エチレン一プロピレン一ジェンゴム、 クロロプレンゴム、 アクリルゴム、 これらの混合物等。
これらの中で、 低硬度でかつ高反発弾性という特異な特性を有することから シリコーンゴムが好ましく用いられる。
<表面層の結着樹脂〉
前記弾性層の外周に形成される表面層 3の結着樹脂としては、 トナーの帯電 性ゃ耐摩耗性からポリゥレタン樹脂が好ましい。 特に、 表面層の硬度を小さく できること、 トナーの帯電能が高いことから、 ポリエーテルポリウレタン樹脂 が特に好ましい。
ポリェ一テルポリゥレタン樹脂は公知のポリエーテルポリオールとィソシ ァネート化合物との反応により得ることができる。 ポリエーテルポリオールと しては、 例えばポリエチレングリコール、 ポリプロピレングリコール、 ポリテ トラメチレングリコール等が挙げられる。 また、 これらのポリオール成分は必 要に応じて予め 2 , 4—トリレンジイソシァネート (T D I )、 1 , 4ジフエ 二 4^メタンジイソシァネート (MD I )、 イソホロンジイソシァネート (I P D I ) 等のイソシァネートにより鎖延長したプレポリマーとしてもよい。
これらのポリオール成分と反応させるイソシァネート化合物の例は、 以下の ものを含む。
'エチレンジイソシァネート、 1 , 6 —へキサメチレンジイソシァネート (H D I ) 等の脂肪族ポリイソシァネート ;
•イソホロンジイソシァネート ( I P D I )、 シクロへキサン 1 , 3—ジイソ シァネート、 シクロへキサン 1 , 4—ジイソシァネー卜等の脂環族ポリイソシ ァネ—ト ; .2, 4一トリ レンジィソシァネート、 2, 6 _トリ レンジイソシァネート (T D I)、 ジフエニルメタンジイソシァネート (MD I) 等の芳香族ポリイソシ ァネート ;
•上記のものの変性物、 共重合物、 そのブロック体。
但し、 これらに限定されるものではない。
<樹脂粒子〉
前記表面層 3に含有される樹脂粒子としては、 球状の樹脂粒子が好ましい。 また、 結着樹脂との密着性と トナ一^ ·の電荷付与性からウレタン樹脂粒子が好 ましい。
また、 前述のようにカプリと現像スジの観点から、 球状ウレタン樹脂粒子が体 積粒度分布において前記関係式 (1) から (7) を満足すれば、 含有されるゥ レタン樹脂粒子は単独でも複数混合しても構わない。
また、 樹脂粒子の体積粒度分布を制御する為に、 樹脂粒子を分級しても良い。 ここで、 分級機は特に制限されるものではない。 例えば、 ふるい分け機、 重力 分級機、 遠心分級機、 慣性分級機等の通常の分級機を用いることができる。 特 に、 重力分級機、 遠心分級機、 慣性分級機等の風力分級機を使用することが好 ましレ、。 生産性が良好で分級点の変更が容易にできるからである。
また、 現像ローラ表面層において、 以下の式(8)から(10)を満足すること が好ましい。 なお、 ウレタン樹脂 100質量部に対する樹脂粒子の配合量を A [質量部]とする。 表面層の厚さを t [/zm]とする。 また、 球状ウレタン樹脂粒 子の体積粒度分布において、 表面層の厚さの 1. 2倍以上の粒径の粒子の割合 を B[%]とする。 これにより、 前記現像ローラの表面粗さにおいて、 粗さ曲線 の歪度 R s kを、 0. 15以上、 0. 7以下に正確にコントロールできる。
15≤ A≤ 40 (8)
8. 0≤ t≤ 1 5. 0 (9) 3. 0≤AXB/1 00≤ 9. 0 (1 0)
また、 前記現像ローラの表面粗さにおいて、 粗さ曲線の歪度 R s kを本発明 の好ましい範囲である 0. 3カゝら 0. 6にコントロールできることから、 前記 tが式 (1 1) を満足し、 前記 A及び Bが式 (1 2) を満足することが好まし レ、。
9. 0≤ t≤ 1 2. 0 (1 1)
3. 5≤AXB/1 00≤6. 0 (1 2)
また、 現像ローラ表面のマイクロゴム硬度を 30度以上 38度以下にするこ とにより、 カプリの抑制効果を高めることができる。 これは、 現像ローラ表面 硬度を適度に小さくすることにより現像剤に対するダメージを軽減できるこ とによるものである。 く製法〉
本発明に係る現像ローラは、 軸芯体の外周に弾性層を形成する。 該弾性層の 外周に表面層を配置する。
該表面層は、 結着樹脂 1 00質量部に対して、 体積平均粒径が 6 μ m以上、 22 μπι以下の樹脂粒子を 1 2質量部以上、 35質量部以下、 体積平均粒径が 1 0 μ m以上、 2 7 μ m以下の樹脂粒子を 3質量部以上、 1 5質量部以下含有 させることにより得られる。
特に、 結着樹脂 1 00質量部に対して、 前記体積平均粒径が 7 μ m以上、 1 0 μ m以下の樹脂粒子を 1 5質量部以上、 25質量部以下、 体積平均粒径が 1 2 /im以上、 20 / m以下の樹脂粒子を 5質量部以上、 1 0質量部以下含有す る表面層が好ましい。
ウレタン樹脂粒子としては、 どのようなものでも使用できるが、 分散性、 安 定性に優れることから架橋ウレタン樹脂からなる球状粒子が好ましい。
ウレタン樹脂粒子の体積平均粒径は、 精密粒度分布測定装置 (商品名 :マル チサィザー (Mu l t i s i z e r ) 2 ;ベックマン 'コールター社製) によ り測定することができる。 上記精密粒度分布測定装置に、 個数分布および体積 分布を出力するインターフェース (日科機バイオス社製) ならびにパーソナル コンピューターを接続する。 電解液として、 一級塩化ナトリウムを用いて 1 % N a C 1水溶液を調製する。 電解液としては、 ァイソトン ( I SOTON) R — I I :商品名 ;ベックマン 'コールター社製) などを使用してもよレ、。 前記 電解液 1 0 C!〜 1 50 m 1中に分散剤として界面活性剤 (好ましくはアルキル ベンゼンスルホン酸塩) を 0. l〜5m l加え、 さらに測定試料を 2〜2 Om g加える。 測定試料を懸濁した電解液を、 超音波分散器で約 1〜 3分間分散処 理する。 前記超音波処理された電解液を測定サンプルとして、 Ι Ο Ο μπιのァ パーチヤーを採用した上記精密粒度分布測定装置により、 1. 5 9 μ mから 6
4. 00 μ mの範囲で 1 2 8チャンネルの体積粒度分布を測定する。 測定され た 5 0 % D径を本発明における球状ウレタン樹脂粒子の体積平均粒径とする。 本発明に係る現像ローラは、 軸芯体の外周に公知の方法を用いて弹' 14層を形 成しその外周に表面層を公知の方法により形成することにより得ることがで きる。 ここで、 弾性層の形成方法としては特に限定されるものではないが、 高 V、寸法精度で弾性層を形成できることから型内に弾性材料を注入することに より弾性層を形成する方法が好ましい。
また、 表面層の形成方法としても特に限定されるものではない。 安定した表 面形状を得ることができることから、 表面層塗料を弾性層上にコートする方法 が好ましい。 特に生産安定性に優れることから特開昭 5 7 - 5 04 7号公報に 記載されているような浸漬槽上端から塗料をオーバーフローさせるディップ コートが好ましい。 図 6はオーバーフロー方式の浸漬塗工の概略図である。 2 5は円筒 の浸漬槽であり、 ローラ外形よりも大きな内径を有し、 ローラの軸 方向長さよりも大きな深さを有している。 浸漬槽 2 5の上縁外周には環状の液 受け部が設けられており、 撹拌タンク 2 7と接続されている。 また浸漬槽 25の底部は撹拌タンク 27と接続されており、 撹拌タンク 27 の塗料は、 液送ポンプ 26により浸漬槽 25の底部に送り込まれる。 浸漬槽 2 5の底部に送り込まれた塗料は、 浸漬槽の上端部からオーバーフローして浸漬 槽 25の上縁外周の液受け部を介して撹拌タンク 27に戻る。 軸芯体 1上に弾 性層 2を設けたローラ部材は、 昇降装置 28に垂直に固定され、 浸漬槽 25中 に浸漬し、 引き上げることで樹脂層 3が形成される。 ぐ抵抗調整剤〉
本発明において弾性層 2および表面層 3の電気抵抗を調整するために用い られる導電性材料としては、 電子導電性材料でもイオン導電性材料でもよレ、。 く電子導電性材料〉
電子導電性材料の例は以下のものを含む。
1) 導電性カーボン (例えば、 ケッチェンブラック EC, アセチレンブラッ ク等)。
2) ゴム用カーボン (例えば、 超耐摩耗性ファーネス (Su p e r Ab r a s i o n Fu r n a c e ( S A F) )、 準超耐摩耗性ファーネス ( I n t erne d i a t e S AF ( I SAF))、 高耐摩耗性ファーネス (H i g h A b r a s i o n Fu r n a c e (HAF))、 良押出'性ファーネス (F a s t Ex t r u s i o n Fu r n a c e (FEF))、 一般用途ファーネス (G e n e r a 1 Pu r o s e Fu r n a c e (GPF))、 S em i Re i n f o r c i n g Fu r n a c e ( S R F ) )、 微粒熱分解 ( F i n e T h e r m a 1 (FT)), 中熱分解 (Me d i um Th e rma l (MT)) 等)。
3) 酸化処理等を施したカラー (インク) 用カーボン。
4) 銅、 銀、 ゲルマニウム等の金属及び金属酸化物等。 この中で、 少量で導電性を制御できることからカーボンブラックが好ましレ、。 これら導電性粉体は、 通常基材 1 0 0重量部に対して 0 . 5〜5 0重量部、 特 に 1〜3 0重量部の範囲で好適に用いられる。
<イオン導電性材料〉
イオン導電性材料の例は以下のものを含む。
1 ) 過塩素酸ナトリウム、 過塩素酸リチウム、 過塩素酸カルシウム、 塩化リチ ゥム等の無機イオン性導電物質。
2 ) 変性脂肪族ジメチルアンモニゥムエトサルフェート、 ステアリルアンモニ ゥムァセテー卜の有機イオン性導電物質。
本発明において、 弾性層 2を形成する材料中への前記抵抗調整材の分散方法 としては特に制限されるものではなく、 ロール、 バンバリ一ミキサー、 加圧二 ーダ一等の公知の装置を用いて分散することができる。
表面層 3を形成する塗料中への前記抵抗調整剤や前記ゥレタン樹脂粒子の 分散方法は特に制限されない。 樹脂材料を適当な有機溶剤に溶解させた樹脂溶 液中に前記抵抗調整剤や前記ウレタン樹脂粒子等を添加し、 サンドグラインダ 一、 サンドミル、 ボールミル等の公知の装置を用いて分散することができる。 ぐ現像ローラの電気抵抗〉
本発明の現像ローラの電気抵抗としては、 1 Χ 1 0 5Ω以上、 1 Χ 1 0 7Ω以 下が好ましい。 すなわち、 現像ブレードにバイアスを印加したプロセスに使用 した場合、 電気抵抗値が 1 X 1 0 5Ω 未満の場合にはブレードバイアスリーク が発生しやすく、 電気抵抗値が 1 X 1 0 7Ω を超える場合には現像ネガゴース 卜が発生しやすい。 <現像ローラの電気抵抗測定方法〉
電気抵抗測定装置としては、 図 7に示されるような装置を用いる。 現像口一 ラ 6は、 現像ローラの軸芯体の両端にそれぞれ 4. 9 Nの荷重をかけて直径 5 Ommの金属ドラム 29に当接されており、 金属ドラム 29を不図示の駆動手 段により表面速度 5 Omm/ s e cで駆動することにより現像ローラ 6は従 '動回転される。
高圧電源 HVから現像ローラの軸芯体に +50Vの電圧を印加する。 金属口 ーラ 2 9とグランドとの間に配設した既知の電気抵抗を有する抵抗器 Rの両 端の電位差をデジタルマルチメーター DMM (F LUKE社製 1 89 TRU E RMS MULT IMETER) を用いて計測する。 当該電気抵抗は、 現 像ローラの電気抵抗に対して 2桁以上電気抵抗が低レ、ものを用いる。
その電位差と抵抗器の電気抵抗から、 現像ローラを介して金属ローラに流れ た電流を計算により求める。 その電流と印加電圧 50Vから計算することによ り現像ローラの電気抵抗値を求める。
ここで、 デジタルマルチメーターでの測定は、 電圧印加 2秒後から 3秒間サ ンプリングを行い、 その平均値から計算される値を現像ローラの抵抗値とする。 ぐ現像装置 >
また、 本発明に係る現像装置 1 0は、 前記現像ローラを具備した、 電子写真 装置に用いられる現像装置である。
当該現像装置は、 一成分乾式現像剤と、 現像剤を表面に担持する現像ローラ と、 現像ローラ上の現像剤量を制御する現像ブレードを有する。
そして、 現像口一ラとして、 本発明に係る現像ローラを用いることにより、 どのようなトナーを用いた場合においてもカプリと現像スジの両方を同時に 改善できる。
また、 より高い現像スジとカプリの改善効果が得られることから、 前記現像 剤の体積平均粒径を d tとしたとき、 以下の関係式 (1 3) を満足することが 好ましく、 現像剤の体積平均粒径 d tは 5. O /im以上 6. 5 / m以下である ことが特に好ましい。
1. 0≤ (d 2-d 1) /dt≤ 2. 0 · · ·式 (1 3)
これらの現像装置は、 図 5に示すように、 感光ドラム、 クリーニングブレー ド、 廃トナー収容容器、 帯電装置とともに一体のオールインワンプロセスカー トリッジ 4として用いることもできる。
ここで、 現像剤の体積平均粒径は、 精密粒度分布測定装置 (商品名 :マルチ サイザ一 (Mu l t i s i z e r) 2 ;ベックマン 'コ一ルタ一社製) により 測定することができる。
当該精密粒度分布測定装置に、 個数分布および体積分布を出力するィンター フェース (日科機バイオス社製) ならびにパーソナルコンピューターを接続す る。
電解液として、 一級塩化ナトリゥムを用いて 1 %Na C 1水溶液を調製する。 電解液としては、 ァイソトン ( I SOTON) R- I I :商品名 ;ベックマ ン · コールター社製) などを使用してもよい。 前記電解液 1 00〜 1 50 m 1 中に分散剤として界面活性剤 (好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩) を 0. l〜5m l加え、 さらに測定試料を 2〜2 Omg加える。 測定試料を懸濁 した電解液を、 超音波分散器で約 1〜 3分間分散処理する。 前記超音波処理さ れた電解液を測定サンプルに用いる。 そして、 1 00 のアパーチャ一を採 用する前記コールターマルチサイザ一により、 1. 59 111から64. 00 t mの範囲で 1 6チャンネルの体積粒度分布を測定する。 測定された 5 50 %D 径を本発明における現像剤の体積平均粒径とする。
本発明に用いることのできる現像剤 (トナー) は例えば以下のような方法で 製造することができるが、 以下の方法に限定されるものではない。
1 ) 特公昭 36— 1 02 3 1号公報、 特開昭 5 9— 53856号公報、 特開 昭 5 9— 6 1 842号公報、 特開 2006— 1 06 1 98号公報等に記載され ている懸濁重合法を用いて直接トナー粒子を生成する方法。 2) 単量体には可溶で水溶性重合開始剤の存在下で直接重合させてトナー粒 子を生成するソープフリ一重合法に代表される乳化重合 。
3) マイクロカプセル製法のような界面重合法。
4) i n s i t e重合法による方法。
5) コアセルべーシヨン法による方法。
6) 特開昭 62— 106473号公報や特開昭 63— 186253号公報等 に開示されている少なくとも 1種以上の微粒子を凝集させ所望の粒径のトナ 一粒子を得る会合重合法による方法。
7) 単分散を特徴とする分散重合法による方法。
8) 非水溶性有機溶媒に必要な樹脂類を溶解させた後、 水中でトナー粒子を 得る乳化分散法による方法。
9) 以下の工程を含む破碎法。
加圧ニーダーゃェクストルーダー、 又はメディア分散機等を用いてトナー成分 を混練、 均一に分散させる工程。
その後、 冷却し、 混練物を機械的又はジヱット気流下でターゲッ卜に衝突させ て所望のトナー粒径に微粉碎する工程。
その後、 更に粒度分布をシャープにする分級工程。
10) 粉碎法で得られたトナー粒子を溶媒中で加熱等により球形化処理し、 トナー粒子を得る方法。
なかでも、 懸濁重合法、 会合重合法、 乳化分散法によるトナー粒子の製造が 好ましく、 より好ましくは小粒径のトナー粒子が容易に得られる懸濁重合方法 である。
また、 トナー粒子の形状は球形に近いことが好ましく、 具体的にはトナー粒 子の形状係数は、 SF— 1が 100〜: 150、 より好ましくは 100〜: 140、 さらに好ましくは 100〜: I 30の範囲である。 また、 3 ー2が100〜1 40、 より好ましくは 100〜 130、 さらに好ましくは 100〜: 120の範 囲内である。 トナーの形状係数 (SF— 1、 S F-2) の測定方法を以下に示 す。
<トナ一の形状係数 S F— 1、 S F-2の測定方法〉
電子顕微鏡 (商品名: FE— SEM (S— 800); 日立製作所製) を用い、 拡大倍率 3000倍でトナー像を無作為に 100個サンプリングする。 その画 像情報を画像解析装置 (商品名 : Lu Z e X 3 ;二レコ社製) にインターフエ ースを介して導入し、 解析を行い、 下式より算出して得られた値と定義してい る。
S F- 1 = {(MXLNG) 2ノ AREA} X (π/4) X 100
SF— 2= {(PER I) 2 AREA} X ( 1 / 4 π ) X 100
(MXLNG :絶対最大長、 AREA : トナー投影面積、 PER I :周長) また、 前記現像ブレードにバイアスを印加する機構を有する現像装置において も、 本発明の現像ローラを用いた場合、 現像スジとカプリを改善できることが ら好ましい。
図 5は、 本発明の現像ローラおよび現像ローラを具備したプロセスカートリ ッジを用いた画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 図 5の画像形成装 Mには、 プロセスカートリッジ 4が脱着可能に装着されている。
該プロセスカートリッジ 4は、現像ローラ 6、現像剤塗布部材 7、現像剤 8、 現像装置 10、 感光ドラム 5、 クリ一ユングブレード 14、 廃トナー収容容器 13、 帯電装置 12とを含む。 現像装置 10は、 ブレードバイアスを印加でき るような機構を有する現像ブレード 9力 らなる。 感光ドラム 5は矢印方向に回 転し、 感光ドラム 5を帯電処理するための帯電部材 12によって一様に帯電さ れ、 感光ドラム 5に静電潜像を書き込む露光手段であるレーザー光 1 1により、 その表面に静電潜像が形成される。 上記静電潜像は、 感光ド:ラム 5に対して接 触配置される現像装置 10によってトナーを付与されることにより現像され、 トナー像として可視化される。
現像は露光部にトナー像を形成する所謂反転現像を行っている。 記録媒体で ある紙 2 2は、 給紙ローラ 2 3と吸着ローラ 2 4とで、 転写搬送ベルト 2 0に 供給される。 1 8は、 吸着ローラ 2 4にバイアスを印加するバイアス電源であ る。 転写搬送ベルト 2 0は、 駆動ローラ 1 6、 テンションローラ及び従動ロー ラ 2 1との間に張架され、駆動ローラ 1 6により回転させられている。そして、 可視化された感光ドラム 5上のトナー像は、 転写搬送ベルト 2 0により搬送さ れる紙 2 2に、 転写ローラ 1 7によって転写される。 トナー像を転写された紙 2 2は、 定着装置 1 5により定着処理され、 装置外に排紙されプリント動作が 終了する。
一方、 転写されずに感光ドラム 5上に残存した転写残トナーは、 感光体表面 をクリ一ユングするためのクリ一ニング部材であるクリ一ユングブレード 1 4により搔き取られ廃トナー容器 1 3に収納され、 クリーニングされた感光ド ラム 5は上述作用を繰り返し行う。
現像装置 1 0は、 一成分現像剤として非磁性トナー 8を収容した現像容器と、 現像容器内の長手方向に延在する開口部に位置し感光ドラム 5と対向設置さ れた現像剤担持体としての現像ローラ 6とを備える。 そして、 感光ドラム 5上 の静電潜像を現像して可視化するようになつている。
現像装置 1 0における現像プロセスを以下に説明する。 回転可能に支持され たトナー塗布部材 7により現像ローラ 6上にトナーが塗布される。 現像ローラ 6上に塗布されたトナーは、 現像ローラ 6の回転により現像ブレード 9と摺擦 される。 ここで、 現像ブレード 9に印加されたバイアスにより現像ローラ上の トナーは現像ローラ上に均一にコートされる。 現像ローラ 6は感光ドラム 5と 回転しながら接触し、 感光ドラム 5上に形成された静電潜像を現像ローラ 6上 にコートされたトナーにより現像することにより画像が形成される。 ここで、 現像ブレード 9に印加されるバイアスの極性は、 トナーの帯電極性と同極性で あり、 その電圧としては現像バイアスよりも数十 Vから数百 V高い電圧が一般 的である。 このように現像ブレードにバイアスを印加する場合は、 現像ブレー ドは導電性であることが好ましく、 リン青銅やステンレス等の金属であること がより好ましい。
トナー塗布部材 7の構造としては、 発泡骨格状スポンジ構造や軸芯体上にレ 一ヨン、 ポリアミ ド等の繊維を植毛したファーブラシ構造のものが、 現像ロー ラ 6へのトナー 8供給および未現像トナーの剥ぎ取りの点から好ましい。 例え ば、 軸芯体上にポリウレタンフォームを設けた弾性ローラを用いることができ る。
このトナー塗布部材 7の現像ローラ 6に対する当接幅としては、 1 mm以上、 8 mm以下が好ましい。 また、 現像ローラ 6に対してその当接部において相対 速度をもたせることが好ましい。 実施例
以下、 本発明を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、 本実施例は本 発明を何ら限定するものではない。
各実施例および比較例において用いた樹脂粒子の種類は以下の通りである。 尚、 各樹脂粒子の体積平均粒径は、 精密粒度分布測定装置 (商品名 : マルチサ ィザー (Multisizer) 2;ベックマン - コーノレター (Beckraan Coulter, Inc. 社製での測定値である。
く樹脂粒子 A〉
ウレタン樹脂粒子 (商品名 :ァートパール C 8 0 0透明;根上工業社製、 体積 平均粒径 7 . 3 μ πα)。
く樹脂粒子 Β〉
ウレタン樹脂粒子 (商品名 :アートパール C 6 0 0透明;根上工業社製、 体積 平均粒径 1 0 . 3 // m)。 <樹脂粒子 C〉
ゥレタン樹脂粒子 (商品名 :ァートパール C 4 0 0透明;根上工業社製、 体積 平均粒径 1 4. 0 // m)。
<樹脂粒子 D〉
ゥレタン樹脂粒子 (商品名 :ァートパール C 3 0 0透明;根上工業社製、 体積 平均粒径 2 1. 5 μ m)0
<樹脂粒子 E >
ゥレタン樹脂粒子 (商品名:ァートパール C 20 0透明;根上工業社製、 体積 平均粒径 3 0. 5 μ m)。
<樹脂粒子 A a >
樹脂粒子 Aを分級装置 (商品名 : ターボフレックス 1 0 0 AT P ;ホソカワミ クロン社製)を用いて粗粉を除去し、体積平均粒径 6. 0 μπι、 2 5%D径 5. O ju m、 7 5%D径 6. 7 μ πιに調整したもの。
<樹脂粒子 A b〉
樹脂粒子 Aを上記の分級装置を用いて微粉および粗粉を除去し、 体積平均粒径 6. 8 m, 2 5%D径 5. 3 μ m、 7 5%D径 7. 3 μ πιに調整したもの。 <樹脂粒子 A c〉
樹脂粒子 Aを上記の分級装置を用いて粗粉を除去し、体積平均粒径 4. 7 μ νη, 2 5%D径 4. 0 μ πι、 75%Ο径 5. 2 /z mに調整したもの。
<樹脂粒子 A d〉
粒子 Aを上記の分級装置を用いて微粉および粗粉を除去し、 体積平均粒径 7. 5 μ m, 2 5%D径 6. 5 m、 7 5%D径 7. 8 μ πιに調整したもの。
<樹脂粒子 A e〉
粒子 Aを上記の分級装置を用いて微粉および粗粉を除去し、 体積平均粒径 7. 0 μ χη, 2 5%D径 6. 2 μ m、 7 5%D径 7. 2 μ πιに調整したもの。 く樹脂粒子 B a〉
粒子 Bを上記の分級装置を用いて粗粉を除去し、 体積平均粒径 9. 3 m、 2 5%D径 7. 6 m、 75%D径 10. 7 /xmに調整したもの。
く樹脂粒子 B b〉
樹脂粒子 Bを上記の分級装置を用いて微粉および粗粉を除去し、 体積平均粒径 10. 0 m, 25%D径 8. 5 μ m、 75%D径 10. 7 / mに調整したも の。
<樹脂粒子 C a >
樹脂粒子 Cを上記の分級装置を用いて微粉を除去し、 体積平均粒径 1 5. 3 μ m、 25%D径 1 2. 3 μ m、 75%D径 1 7. Ο μιηに調整したもの。 <樹脂粒子 C b >
樹脂粒子 Cを上記の分級装置を用いて微粉および粗粉を除去し、 体積平均粒径 1 2. 3 /zm、 25%D径 9. 2 μ m、 75%D径 14. 7 μπιに調整したも の。
く樹脂粒子 C c >
樹脂粒子 Cを上記の分級装置を用いて微粉および粗粉を除去し、 体積平均粒径 14. 8 /im、 25%D径 13. 5 μ m、 75%D径 15. Ι μπιに調整した もの。
<樹脂粒子 Ce〉
樹脂粒子 Cを上記の分級装置を用いて微粉および粗粉を除去し、 体積平均粒径 1 2. 0 μ m, 25%D径 10. 5 /x m、 75%D径 12. 9 μπιに調整した もの。
<樹脂粒子 C f >
樹脂粒子 Cを上記の分級装置を用いて微粉および粗粉を除去し、 体積平均粒径 1 7. 3 μ m, 25%D径 15. 3 μ m、 75%D径 18. 4 μπιに調整した もの。 <樹脂粒子 E a〉
樹脂粒子 Eを上記の分級装置を用いて粗粉を除去し、 体積平均粒径 2 6. 5 μ m、 2 5%D径 1 9. 6 μ m、 7 5%0径3 2. O / mに調整したもの。 <樹脂粒子 D a >
樹脂粒子 Dを上記の分級装置を用いて粗粉を除去し、 体積平均粒径 1 9. 3 μ m、 2 5%D径 1 5. 5 μ m, 7 5%0径2 3. 3 / mに調整したもの。 く樹脂粒子 D b〉
樹脂粒子 Dを上記の分級装置を用いて微粉を除去し、 体積平均粒径 24. 2 μ m、 2 5%D径 2 0. 2 /z m、 7 5%0径2 6. 9 mに調整したもの。 <樹脂粒子 D c >
樹脂粒子 Dを上記の分級装置を用いて微粉および粗粉を除去し、 体積平均粒径 1 9. 5 μ πι、 2 5%D径 1 7. 3 μ m、 7 5%D径 2 0. 5 x mに調整した もの。
<樹脂粒子 F〉
アタリル樹脂粒子 (商品名:ケミスノー MX 1 5 0 0 H;綜研化学社製、 体積 平均粒径 1 5. 0 μ πι)。 実施例 1
[現像ローラの調製]
[弾性層の形成]
直径 8 mmの、 S US製の芯金の表面にニッケルメツキを施し、 さらにプラ イマ一 (商品名 : DY 3 5— 0 5 1、 東レダウコーユングシリコーン社製) を 塗布、 焼付けしたものを軸芯体 1として用意した。
当該軸芯体 1を、 内径 1 6 mmの円筒状金型の内部に、 当該円筒状金型と同 心となるように配置した。 次いで、 以下の組成の付加型シリ コーンゴム組成物 を金型内に注入した。 続いて、 金型を加熱して当該付加型シリコーンゴム組成 物を温度 150°Cで、 1 5分間、 加硫硬化した。 硬化したシリコーンゴムを金 型から脱型した後、 当該シリコーンゴムを、 更に温度 200°Cで、 2時間、 加 熱して、 硬化反応を完結させた。 そして、 厚み 4 mmのシリコーンゴムからな る弾性層 2を軸芯体 1の外周に設けた。
<付加型シリコーンゴム組成物の組成〉
•液状シリコーンゴム (商品名 : S E 6724 AZB、 東レ ·ダウコーユング シリコーン社製) : 100質量部、
•カーボンブラック (商品名 : トーカブラック # 7360 S B、 東海カーボン 社製) : 35質量部、
•耐熱性付与剤としてのシリカ粉体: 0. 2質量部、
• 白金触媒: 0. 1質量部。 '
[ポリオールの合成]
下記の材料を ME K溶媒中で段階的に混合し、 窒素雰囲気下 80°Cにて 7時 間反応させて、 水酸基価が 20のポリエーテルポリオールを作製した。
'ポリテトラメチレンダリコール (商品名 : PTG1ひ O O SN、 保土谷化学 社製) : 100質量部、
•イソシァネート化合物 (商品名 : ミリオネート MT、 日本ポリウレタン工業 社製) : 20質量部。
[イソシァネートの合成]
窒素雰囲気下、 下記の材料を温度 90 で 2時間加熱反応させた。
-数平均分子量 500のポリプロピレンダリコール: 100質量部、
·粗製 MD I : 57質量部。 次いで、 ブチルセ口ソルブを固形分 70%になるように加え、 固形分当たり の NCO%が 5. 0%のイソシァネート化合物を得た。 その後、 反応物温度 5 0°Cの条件下、 MEKォキシム 22質量部を滴下し、 ブロックポリイソシァネ ート Aを得た。
[表面層用塗料の作製]
上記のようにして作製したポリオールと、 ブロックポリイソシァネート Aと を、 ^^じ0 0^[基比が1. 4になるように混合した。 当該混合物に、 結着樹 脂固形分 100質量部に対し、 カーボンブラック (商品名 : MA100、 三菱 化学社製、 Ph = 3. 5) 20質量部を混合した。 更に、 総固形分比が 35質 量%になるように ME Kを加え、 1.5mmの粒径のガラスビースを用いてサン ドミルを用いて 4時間分散して分散液 1を作製した。
一方、 上記分散液 1中の結着樹脂成分固形分と同量の MEK中に、 下記の樹 脂粒子を添加し、 超音波分散することにより球状樹脂粒子分散液を得た。 •樹脂粒子 A: 24質量部、
.樹脂粒子 C ; 6質量部。
得られた樹脂粒子分散液を分散液 1に追加して、 サンドミルを用いてさらに 30分間分散して表面層用塗料を得た。
本発明においては、 表面層中に添カ卩した樹脂粒子の、 表面層結着樹脂添加量 と結果を表 1に示す。
[弾性層上への表面層の形成]
上記のようにして得られた表面層用塗料を、 図 6に示すオーバーフロー方式 の浸漬塗工装置を用いて前記弾性層上にそれぞれ浸漬塗工した後乾燥させ、 1 50°Cにて 2時間加熱処理することで弾性層表面に厚さ 10 μ mの樹脂層を 設け、 実施例 1の現像ローラを得た。 得られた現像ローラを 2 3 °C/ 5 5 % R hの環境に 2 4時間以上静置し、 以 下の各種測定を行った。
[現像口一ラ表面層中における樹脂粒子の体積粒度分布の測定]
上記のようにして得られた現像ローラの表面層中における樹脂粒子の体積 粒度分布を前述の方法により測定した。 測定結果を表 2— 1に示す。
[現像ローラ表面層の厚さ測定]
現像ローラの中央部、 ローラ両端部からそれぞれ 3 O mm中央部側の合計 3 点から、 鋭利なかみそり刃を用いて、 現像ローラの表面層を弾性層ごとかまぼ こ形状に切り出して表面層厚さ測定サンプル (1 ) 〜 (3 ) を得た。 得られた サンプル (1 ) 〜 (3 ) それぞれにおいて、 測定位置を変えて 5点表面層厚さ を測定し、 合計 1 5点の測定結果の平均値を現像ローラの表面層厚さとした。 ここで、 表面層厚さを測定する手段としては、 ビデオマイクロスコープ (キー エンス社製、 倍率 2 0 0 0倍) を用いた。 測定結果を表 1に示す。
[現像ローラ表面粗さにおける粗さ曲線の歪度 R s kの測定]
上記のようにして得られた現像ローラの、 表面粗さにおける粗さ曲線の歪度 R s kを前述の方法により測定した。 測定結果を表 2一 1に示す。
[現像ローラの電気抵抗の測定]
前述のようにして、 得られた現像ローラの電気抵抗を測定した。 結果を表 2 ― 1に示す。 [現像ローラ表面のマイクロゴム硬度の測定]
マイクロゴム硬度計 MD— 1タイプ A (高分子計器社製) を用いて、 現像口 ーラの表面硬度を測定した。 測定点は、 現像ローラ表面粗さにおける粗さ曲線 の歪度 R s kの測定点と同様の 12点とし、 その平均値を現像ローラの表面硬 度とした。 測定結果を表 2— 1に示す。 [樹脂粒子の粗粒成分量の測定]
表面層塗料中に添加した樹脂粒子と同一混合比になるように樹脂粒子を混 合し、 混合粒子の体積粒度分布を、 精密粒度分布測定装置 (商品名 :マルチサ ィザー (Mu 1 t i s i z e r ) 2 ;ベックマン ·コールター社製) を用いて 測定した。 具体的には、 当該精密粒度分布測定装置に、 個数分布および体積分 布を出力するインターフェース (日科機バイオス社製) ならびにパーソナルコ ンピューターを接続した。 電解液として、 一級塩化ナトリウムを用いて 1%N a C 1水溶液を調製した。 前記電解液 100m l中に分散剤として界面活性剤 を 0. 1m l加え、 さらに測定試料を約 5 m g加え、 測定試料を懸濁した電解 液を、 超音波分散器で約 1分間分散処理した。 前記超音波処理された電解液を 測定サンプルとして、 100 μ mのアパーチャ一を採用した上記精密粒度分布 測定装置を用いて、 1. 59 /xmから 64. 00 /i mの範囲で 1 28チャンネ ルの体積粒度分布を測定した。 測定結果から、 表面層膜厚の 1. 2倍以上の粒 径を有する粒子の体積分率 B[%]を求めた。 また、 前記表面層の樹脂 100質 量部に対する前記樹脂粒子の配合量を A [質量部]としたとき、 以下の関係式で 導かれる値を樹脂粒子の粗粒成分量とした。 測定結果を表 1に示す。 ..
(樹脂粒子の粗粒成分量) = A X BZ 100
[画像出力試験]
プリンター (商品名 : LB P 5500 ;キヤノン株社製) 用のプロセスカー トリッジについて、現像ブレードに、厚み 80 xmの SUS製ブレードを用い、 この現像ブレードにブレードバイアスを印加できるように改造を施した。 このプロセスカートリ ッジに、 特開 2006— 106 1 98の実施例 1に記 载された重合方法により製造した体積平均粒径 5. 5 /im、 形状係数 SF— 1 力 1 14、 S F— 2が 108のマゼンタトナーを充填した。 更に、 このプロセ スカートリッジに、 上記で調製した現像ローラを組み込んで画像出力試験用力 ートリッジを 3本作製した。
プリンター (商品名 : LBP 5500 ; キャノン (株) 社製) について、 現 像ブレードにブレードバイアスを印加できるように改造した。 このプリンター に、 上記の画像出力試験用カートリッジを装着し、 画像出力試験を行った。 こ こで、 現像バイアスに対して一 200Vのブレードバイアスを印加して、 温度 23°CZ湿度 55%Rh (NZN環境)、 温度 15°C/湿度 10%Rh (L/ L環境)、温度 30°CZ湿度 80 %R h (HZH環境) の各環境で印字率が 1 % の画像を連続して出力した。 1000枚出力する毎に現像スジ発生の有無を確 認し、 最終的に 20000 (20K) 枚の画像出力を行い、 現像スジとカプリ を以下の方法で評価した。
現像スジ発生の有無の確認は、 ベタ画像、 ハーフトーン画像を出力して画像 を目視することにより判断した。 そして、 20000 (20K) 枚画像出力後 においても現像スジの発生のない現像ローラは、 評価ランクにおいて最良の 「AJ を付した。
一方、 20000 (20 K) 枚の画像出力以前に、 軽微であっても現像スジ が発生したものに関しては、 現像スジが発生した枚数を記録した。
カプリについては、 ベタ白画像を出力し、 そのベタ白画像を反射式濃度計 T C-6DS -A ((有) 東京電色製) を用いて、 白地部の反射濃度を測定し、 画像上で測定した 10点の平均値を D sとする。 そしてベタ白画像出力前の用 紙の反射濃度(その平均値を D rとする) と D sとの差(D r— D s)を求め、 これをカプリ量とした。 一般的にカプリ濃度が 1. 0を超えるものは画像不良 として画像への影響が認められる。 本実施例においては、 いずれの環境においても、 現像スジおよびカブリは良 好であった。 結果を表 3に示す。
[実施例 2]〜 [実施例 25] 及び [比較例 1] 〜 [比較例 10]
添加する樹脂粒子、 樹脂粒子の添加量、 及び表面層厚みの各々を表 1に示すよ うに変更した以外は実施例 1と同様にして現像ローラを作成した。 また、 実施 例 1と同様に各種測定、 評価を行った。 結果を表 2— 1、 表 3に示す。
表 1 第 1の球状樹脂粒子 第 2の球状樹脂粒子 粒子添加量 ¾|[ώ層 粗粒 添加量 添加量 π。T の厚さ 成分 種類 種類
(質量部〉 (質量部) (質量部) ( m) «1 ¾ ίョ
実施例
1 A 7.3 24 C 14.0 6 30 10 5.8
2 A d 7.5 26 C c 14.8 4 30 10 3.7
3 A e 7.0 25 C e 12.0 5 30 10 4.0
4 B b 10 25 C c 14.8 5 30 12 5.8
5 A e 7.0 25 C f 17.3 5 30 10 5.0
6 B b 10.0 25 D c 19.5 5 30 12 6.0
7 A 7.3 22 C 14.0 8 30 10 7.0
8 B a 9.3 14 D a 19.3 6 20 12 4.9
9 A a 6.0 25 C 14.0 6 31 10 3.9
10 A 7.3 24 C 14.0 6 30 9 7.0
11 B 10.3 15 D 21.5 4 19 12 5.0
12 A b 6.8 24 C b 12.3 6 30 10 3.1
13 A a 6.0 25 B 10.3 6 31 9 3.0
14 D 21.5 12 E a 26.5 3 15 20 5.5
15 A b 6.8 24 B 10.3 6 30 9 3.5
16 C a 15.3 12 E a 26.5 3 15 12 8.9
17 C a 15.3 12 E a 26.5 3 15 17 3.0
18 A 7.3 26 C 14.0 4 30 10 4.7
19 A 7.3 35 C 14.0 4 39 8 9.0
20 A b 6.8 24 C c 14.8 5 29 10 6.5 表 1続き
Figure imgf000039_0001
※, : コールタ一マルチサイザ一 I Iを用いて測定した値
表 2—
Figure imgf000040_0001
1現像ローラ表面層中のゥレタン球状粒子の体積粒度 ^3、布から求めた値
Figure imgf000041_0001
※ェ :現像ローラ表面層中のウレタン球状粒子の体積粒度分布から求めた値
表 3
温度 15°C/湿度 10%Rh 温度 23°C/湿度 55%Rh 温度 30°C/湿度 80%Rh 現像スジ カプリ 現像スジ カプリ 現像スジ" カプリ 実施例 1 A 0.3 A 0.4 A 0.4
2 A 0.2 A 0.3 A 0.3
3 A 0.3 A 0.3 A 0.3
4 A 0.4 A 0.3 A 0.4
5 A 0.3 A 0.3 A 0.3
6 A 0.4 A 0.4 A 0.4
7 A 0.6 A 0.3 A 0.4
8 A 0.6 A 0.4 A 0.4
9 1 7 0.8 A 0.4 A 0.5
10 A 0.4 A 0.3 A 0.4
11 A 0.8 A 0.4 A 0.5
12 1 7K枚 0.2 A 0.3 A 0.3
13 1 6 K枚 0.6 A 0.3 A 0.5
14 A 0.9 A 0.5 A 0.6
15 A 0.4 A 0.4 A . 0.5
16 A 0.9 A 0.6 A 0.6
17 1 8K枚 0.7 A 0.5 A 0.5
18 A 0.3 A 0:3 A 0.4
19 A 0.8 A 0.6 A 0.6
20 A 0.9 • A 0.5 A 0.6
21 A 0.3 A 0.3 A 0.3
22 A 0.7 A 0.4 A 0.4 表 3 さ
Figure imgf000043_0001
この出願は 2006年 10月 06日に出願された日本国特許出願番号 第 2006— 275524からの優先権を主張するものであり、 その内容 を引用してこの出願の一部とするものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 軸芯体の外周に弾性層を有し、 その外周に樹脂と、 樹脂粒子とを含有し ている表面層を有している現像ローラであって、
該表面層は、 該樹脂粒子に由来する凸部を有し、 且つ
粗さ曲線の歪度 R s kが 0. 1 5以上、 0. 70以下である粗さの表面を有 しており、
該樹脂粒子は、
体積粒度分布において粒径 d 1にピーク P 1を有し、 粒径 d 1の粒子が全樹 脂粒子に占める体積分率を a、 且つ d 1より大きい粒径 d 2、 d 3の樹脂粒子 が全樹脂粒子に占める体積分率を b、 cとしたとき、 d l、 d 2、 d 3および a、 b、 cが下記関係式 (1) 力、ら (7) を満足することを特徴とする現像口
—フ
4 μηι≤ d 2-d l≤ 1 2 /im ( 1 )
6 μτη≤ d 1≤ 22 / m (2)
1 0 m≤ d 2≤ 2 7 μ m (3)
2. 0体積0 /o≤b≤ 8. 0体積0 /o (4)
1. 5≤ a/b≤ 7. 0 (5)
0. 0≤ c/b≤ l . 1 (6)
d 1 < d 3 < d 2 (7)
2. 前記樹脂粒子は、 粒径 d 2にピーク P 2を有し、 該粒径 d 2が、 体積粒 度分布において、 極大値を示す最大の代表粒径である請求項 1記載の現像ロー ラ。
3. 前記樹脂粒子は、 体積粒度分布において有するピークが、 前記ピーク P 1及び前記ピーク P 2の 2つである請求項 2に記載の現像ローラ。
4. 前記 d lが 7 μπι以上、 Ι Ο μπι以下、 d 2が 1 2 //m以上、 20 μ m 以下に存在する請求項 1から請求項 3の何れかに記載の現像ローラ。
5. 前記粗さ曲線の歪度 R s kが 0. 3以上、 0. 60以下である請求項 1 力 ら請求項 4の何れかに記載の現像ローラ。
6. 前記表面層において、 前記樹脂 1 00質量部に対する前記樹脂粒子の配 合量を A [質量部]、 前記表面層の厚さを t [μ m]、 前記樹脂粒子の体積粒度分 布において、 前記表面層の厚さの 1. 2倍以上の粒径の粒子の体積分率を B [%]としたとき、 以下の式 (8) 力 ら (1 0) を満足する請求項 1から請求項 5の何れかに記載の現像ローラ。
1 5≤A≤ 40 (8)
8. 0≤ t≤ 1 5. 0 (9)
3. 0≤AX B/l 00≤ 9. 0 (1 0)。
7. 前記 tが式 (1 1) を満たし、 前記 A及び Bが式 (1 2) を満足する請 求項 6に記載の現像ローラ。
9. 0≤ t≤ 1 2. 0 (1 1)
3. 5≤AX B/l 00≤ 6. 0 (1 2)。
8. 前記現像ローラの表面硬度が 30度以上 38度以下であることを特徴と する請求項 1から請求項 7の何れかに記載の現像ローラ。
9. 少なくとも一成分乾式現像剤と、 請求項 1から請求項 8の何れかに記載 の現像ローラと、 現像ローラ上の現像剤量を制御する現像ブレードとを有する ことを特徴とする現像装置。
1 0. 前記現像剤の体積平均粒径を dt としたとき、 以下の関係式 (1 3) を満足する請求項 9に記載の現像装置。
1. 0≤ (d 2 - d 1 ) /dt≤ 2. 0 (1 3)。
1 1. 前記現像剤の体積平均粒径が 5. Ο μ πι以上、 6. 5 xm以下である 請求項 1 0に記載の現像装置。
1 2. 前記現像ブレードにバイアスを印加する機構を有する請求項 9から請 求項 1 1の何れかに記載の現像装置。
1 3 . 少なくとも、 現像剤を表面に担持する請求項 1乃至 8の何れかに記载 の現像ローラと、 該現像ローラ上の現像剤量を制御する現像ブレードと、 を有 することを特徴とする画像形成装置。
PCT/JP2007/068004 2006-10-06 2007-09-10 Rouleau de développement, appareil de développement utilisant celui-ci et appareil de formation d'image WO2008044427A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07807408.5A EP2071412B1 (en) 2006-10-06 2007-09-10 Developing roller, developing apparatus using the same and image forming apparatus
KR1020097009219A KR101049326B1 (ko) 2006-10-06 2007-09-10 현상 롤러, 그것을 사용한 현상 장치 및 화상 형성 장치
CN2007800372731A CN101523304B (zh) 2006-10-06 2007-09-10 显影辊、使用该显影辊的显影设备和图像形成设备
US12/061,385 US7570905B2 (en) 2006-10-06 2008-04-02 Developing roller, developing apparatus using the same, and image forming apparatus
US12/339,623 US20090123195A1 (en) 2006-10-06 2008-12-19 Developing roller, developing apparatus using the same, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275524 2006-10-06
JP2006-275524 2006-10-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/061,385 Continuation US7570905B2 (en) 2006-10-06 2008-04-02 Developing roller, developing apparatus using the same, and image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008044427A1 true WO2008044427A1 (fr) 2008-04-17

Family

ID=39282636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/068004 WO2008044427A1 (fr) 2006-10-06 2007-09-10 Rouleau de développement, appareil de développement utilisant celui-ci et appareil de formation d'image

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7570905B2 (ja)
EP (1) EP2071412B1 (ja)
KR (1) KR101049326B1 (ja)
CN (1) CN101523304B (ja)
WO (1) WO2008044427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2287675A1 (en) * 2008-05-30 2011-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Development roller, method for manufacturing thereof, process cartridge, and electrophotographic image forming device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088565B2 (ja) * 2007-03-09 2012-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像ローラ、及び、該現像ローラを用いた画像形成方法
JP2009237463A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像ローラ
US8182405B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller, developing roller production method, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP5438684B2 (ja) * 2008-10-08 2014-03-12 株式会社ブリヂストン トナー搬送ローラおよびローラ製造用金型
JP4455671B1 (ja) 2008-11-18 2010-04-21 キヤノン株式会社 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
CN102385288A (zh) * 2011-10-20 2012-03-21 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光打印机显影辊及其显影辊表面处理方法
JP5504297B2 (ja) * 2012-02-20 2014-05-28 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置
JP5570670B1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-13 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN104252116B (zh) * 2013-06-27 2018-07-10 佳能株式会社 显影装置、处理盒和电子照相设备
JP6067632B2 (ja) 2013-11-21 2017-01-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 帯電部材
US9360789B1 (en) * 2014-11-28 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, process cartridge and image forming apparatus
JP6714465B2 (ja) * 2016-08-08 2020-06-24 住友理工株式会社 導電性ロール
JP2018084653A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 エスプリンティンソリューション株式会社 帯電部材
JP6722613B2 (ja) * 2017-03-24 2020-07-15 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
JP2019174535A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社沖データ 現像ユニットおよび画像形成装置
JP7143137B2 (ja) * 2018-07-31 2022-09-28 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7390298B2 (ja) 2018-09-05 2023-12-01 Nok株式会社 帯電ロール
US11762306B2 (en) 2018-09-05 2023-09-19 Nok Corporation Electroconductive roll
EP3933220B1 (en) * 2019-02-27 2022-12-28 NOK Corporation Charged roller
JP7423373B2 (ja) * 2019-04-01 2024-01-29 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7342136B2 (ja) * 2019-08-29 2023-09-11 Nok株式会社 帯電ロール
JP2021060435A (ja) * 2019-10-02 2021-04-15 株式会社ブリヂストン 帯電ローラ

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575047A (en) 1980-06-13 1982-01-11 Ricoh Co Ltd Coating method by dipping
JPS5953856A (ja) 1982-09-21 1984-03-28 Canon Inc トナ−の製造方法
JPS5961842A (ja) 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc 磁性トナ−の製造方法
JPS62106473A (ja) 1985-11-05 1987-05-16 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS63186253A (ja) 1987-01-29 1988-08-01 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPH08184990A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Canon Inc 磁性トナー及び画像形成方法
JPH09106173A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤担持体及びその製造方法
JPH11212354A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 現像ローラ
JP2000112212A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Ricoh Co Ltd 現像装置及び現像剤の搬送方法
JP2003323041A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Canon Inc 現像剤担持体および該現像剤担持体を用いた現像装置およびプロセスカートリッジ
JP2004191561A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Bridgestone Corp 現像ローラ及び画像形成装置
JP2005115265A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005258201A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Tokai Rubber Ind Ltd 現像ロール
JP2005352017A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Bridgestone Corp 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP2006030456A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc 現像方法及び該現像方法に用いられる現像剤担持体
JP2006106198A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc トナー及び製造方法
JP2006275524A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Citizen Watch Co Ltd 電子方位計及び記録媒体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377332A (en) * 1979-04-20 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
DE3855939T2 (de) * 1987-01-29 1997-10-23 Nippon Carbide Kogyo Kk Toner zur entwicklung elektrostatisch geladener bilder
US5618647A (en) 1994-09-02 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
WO1999001800A1 (fr) * 1997-07-01 1999-01-14 Kaneka Corporation Rouleau de developpement et dispositif de developpement utilisant ce rouleau
JP3880208B2 (ja) * 1997-07-28 2007-02-14 キヤノン株式会社 加熱加圧定着装置およびシリコーンゴムローラ
US6377777B1 (en) * 1999-02-19 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Fluorine-containing resin-coated pressure roller and heat-fixing device
US6321062B1 (en) * 1999-03-09 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Fixing-unit roller making use of composite material, process for its production, and fixing assembly employing the roller
US6459878B1 (en) * 1999-09-30 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Heating assembly, image-forming apparatus, and process for producing silicone rubber sponge and roller
JP2001183937A (ja) * 1999-10-14 2001-07-06 Canon Inc オイル塗布ローラ、オイル塗布装置および定着装置
JP3969942B2 (ja) * 2000-09-01 2007-09-05 キヤノン株式会社 ローラとその製造方法、及び加熱定着装置
JP3984833B2 (ja) * 2001-01-16 2007-10-03 キヤノン株式会社 現像剤担持体の再生方法
JP2003241549A (ja) * 2001-12-10 2003-08-29 Canon Inc 像加熱装置
DE60301084T2 (de) * 2002-05-07 2006-05-24 Canon K.K. Entwicklerträger, Entwicklungsapparatur worin dieser Entwicklerträger eingesetzt ist und Verfahrenskassette worin dieser Entwicklerträger eingesetzt ist
JP4467944B2 (ja) * 2002-10-30 2010-05-26 キヤノン株式会社 現像剤担持体及び現像装置
JP2005062807A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Canon Inc トナー
US7223511B2 (en) * 2003-09-02 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member and developing method by using thereof
US7203430B2 (en) * 2003-10-09 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. On-line help method, software and system for network devices
JP3826125B2 (ja) * 2003-10-14 2006-09-27 キヤノン株式会社 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575047A (en) 1980-06-13 1982-01-11 Ricoh Co Ltd Coating method by dipping
JPS5953856A (ja) 1982-09-21 1984-03-28 Canon Inc トナ−の製造方法
JPS5961842A (ja) 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc 磁性トナ−の製造方法
JPS62106473A (ja) 1985-11-05 1987-05-16 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS63186253A (ja) 1987-01-29 1988-08-01 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPH08184990A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Canon Inc 磁性トナー及び画像形成方法
JPH09106173A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤担持体及びその製造方法
JPH11212354A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 現像ローラ
JP2000112212A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Ricoh Co Ltd 現像装置及び現像剤の搬送方法
JP2003323041A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Canon Inc 現像剤担持体および該現像剤担持体を用いた現像装置およびプロセスカートリッジ
JP2004191561A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Bridgestone Corp 現像ローラ及び画像形成装置
JP2005115265A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005258201A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Tokai Rubber Ind Ltd 現像ロール
JP2005352017A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Bridgestone Corp 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP2006030456A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc 現像方法及び該現像方法に用いられる現像剤担持体
JP2006106198A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc トナー及び製造方法
JP2006275524A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Citizen Watch Co Ltd 電子方位計及び記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2071412A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2287675A1 (en) * 2008-05-30 2011-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Development roller, method for manufacturing thereof, process cartridge, and electrophotographic image forming device
EP2287675A4 (en) * 2008-05-30 2013-09-04 Canon Kk DEVELOPMENT ROLLER, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, PROCESS CARTRIDGE AND ELECTRO-PHOTOGRAPHIC PICTURE PRODUCTION DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
EP2071412B1 (en) 2018-06-27
CN101523304B (zh) 2012-03-07
EP2071412A4 (en) 2012-12-19
KR101049326B1 (ko) 2011-07-13
EP2071412A1 (en) 2009-06-17
US20090123195A1 (en) 2009-05-14
US20080193172A1 (en) 2008-08-14
KR20090086534A (ko) 2009-08-13
US7570905B2 (en) 2009-08-04
CN101523304A (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008044427A1 (fr) Rouleau de développement, appareil de développement utilisant celui-ci et appareil de formation d&#39;image
JP4898620B2 (ja) 現像ローラ、それを用いた現像装置及び画像形成装置
JP6231875B2 (ja) 現像装置、現像方法、画像形成装置、および画像形成方法
JP4455671B1 (ja) 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5495537B2 (ja) 弾性現像ローラ
US20080220363A1 (en) Developing roller and image forming method using the same
EP1929376B1 (en) Developer regulating member and developing apparatus
JP5196871B2 (ja) 現像ローラー、これを用いた現像装置、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP5031359B2 (ja) 画像形成方法
JP5388554B2 (ja) 現像ローラ、それを用いた電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5241471B2 (ja) 現像ローラ、それを用いた現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4979460B2 (ja) 現像ローラ、それを用いた電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5213726B2 (ja) 現像ローラ、それを用いた現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置
JP5013983B2 (ja) 弾性ローラの再生方法
JP2008089656A (ja) 現像カートリッジ
JP4935587B2 (ja) 現像装置
JP7314045B2 (ja) 現像ローラ及び画像形成装置
JP2009058864A (ja) 電子写真用現像ローラ
JP2012181370A (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5552389B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008015075A (ja) 現像ローラ
JP2009063808A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JP2008096870A (ja) 現像ローラ
JP2008139431A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008225050A (ja) 現像ローラとそれを用いた現像方法及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780037273.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07807408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007807408

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2329/CHENP/2009

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097009219

Country of ref document: KR