JP3826125B2 - 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3826125B2
JP3826125B2 JP2003353934A JP2003353934A JP3826125B2 JP 3826125 B2 JP3826125 B2 JP 3826125B2 JP 2003353934 A JP2003353934 A JP 2003353934A JP 2003353934 A JP2003353934 A JP 2003353934A JP 3826125 B2 JP3826125 B2 JP 3826125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
pigment
toner
conductive
condensed polycyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003353934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121728A (ja
Inventor
実 中村
有洋 山本
和稔 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003353934A priority Critical patent/JP3826125B2/ja
Priority to US10/960,067 priority patent/US7099613B2/en
Priority to KR1020040081652A priority patent/KR100564853B1/ko
Priority to CNB200410095919XA priority patent/CN100367123C/zh
Publication of JP2005121728A publication Critical patent/JP2005121728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826125B2 publication Critical patent/JP3826125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • G03G2215/0861Particular composition or materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は複写機、レーザープリンタ等の電子写真装置などにおいて用いられる現像ローラ及び現像装置に関するものである。
従来、複写機やレーザープリンタ等の電子写真装置や静電記録装置などにおいて、潜像を保持した感光ドラム等に非磁性一成分現像剤を供給し、感光ドラムの潜像に該現像剤を付着させて潜像を可視化する現像方法として、加圧現像法が知られている。この方法によれば、磁性材料が不要であるため画像形成装置の簡素化や小型化が容易であることや、トナーのカラー化が容易である。
この現像法は、トナー(非磁性一成分現像剤)を担持した現像ローラを感光ドラム等の静電潜像を保持した潜像保持体に接触させて、トナーを該潜像保持体の潜像に付着させることにより現像を行うものであり、このため上記現像ローラを導電性弾性体で形成する必要がある。近年、この現像ローラに求められる性能が非常に数多くなってきている。例えば、特許文献1には弾性体からなる単層ローラの弾性層に荷電制御剤を添加することが提案されている。
特開平10−213965号公報
しかし、従来の現像ローラに非磁性一成分現像剤を用いると現像ローラ上のトナー帯電の調整が難しく、帯電の不均一性や帯電の耐久安定性に関する問題は完全に解決されおらず、ゴーストなどの画像弊害が発生してしまう場合があった。この場合、特に低温低湿環境(15℃、10%RH)における高画像濃度を達成する高品位な画像を得ることは困難な課題になっている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ゴーストの発生を効果的に抑制することができ、低温低湿環境において高い画像濃度を得ることのできる現像ローラを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、現像ローラの最表面層に縮合多環系有機顔料を含有する導電性樹脂を被覆することにより、ゴーストのない高品位な画像を得ると同時に、低温低湿環境において現像ローラ上のトナーの量を安定化させ、適正な画像濃度を発現することができることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて達成したものである。
すなわち、本発明は、軸体と、該軸体上に設けられた導電性弾性層と、最表層を構成する導電性樹脂層と、を有し、該導電性樹脂層が縮合多環系有機顔料を含有し、該縮合多環系有機顔料が、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントブルー60及びC.I.ピグメントオレンジ43からなる群から選択された少なくとも一種であることを特徴とする現像ローラに関する。
更に、本発明は導電性樹脂層中に、導電性樹脂100質量部に対して縮合多環系有機顔料が1〜40質量部、含有されていることが好ましい。
更に、本発明は前記導電性弾性層のASKER−C硬度が25°〜60°であることが好ましい。
更に、本発明は電子写真画像形成装置本体に脱離可能に装着される電子写真プロセスカートリッジにおいて、該カートリッジが前記現像ローラを有することを特徴とする電子写真プロセスカートリッジに関するものである。
更に、トナーを表面に担持してトナー薄膜を形成し、該トナー薄膜からトナーを潜像担持体へ供給する現像ローラと、該トナーにより可視化される潜像を形成しえる潜像担持体と、有し、該現像ローラが上記の構成を有する電子画像形成装置に関するものである。
本発明の現像ローラ及びこれを用いた現像装置によれば、ゴーストの発生を効果的に抑制することができ、低温低湿環境において高い画像濃度を発現し、高品位な画像を得ることが可能である。
以下、本発明につきさらに詳しく説明する。本発明の現像ローラの一例を図1に示す。図1に示す現像ローラは、軸体としての良導電性シャフト1の外周に導電性弾性層2を有し、この導電性弾性層2を導電性樹脂で被覆して表面層3を形成した構成を有する。すなわち、この表面層3は、少なくとも導電性樹脂と縮合多環系有機顔料を含有することを特徴とするのである。この導電性弾性層2や導電性樹脂層3はそれぞれ何層でもかまわないが、少なくとも最表面層の導電性樹脂層3には必ず縮合多環系有機顔料を含有するものである。
ここで、上記良導電シャフト1としては良好な導電性を有するものであれば、いずれのものも使用し得るが、通常はアルミニウムや鉄、SUSなどで外径4〜10mmの金属製円筒体のものが用いられる。
次に、このシャフト1の外周に形成する導電性弾性層2は、EPDMまたはウレタン等のエラストマーやフォーム材料、あるいはその他の樹脂成型体を基材として用い、それにカーボンブラック、金属、金属酸化物のような電子導電性物質や、過塩素酸ナトリウムのようなイオン導電物質を配合し、適切な抵抗領域103〜1010Ωcm、好ましくは104〜108Ωcmに調整したものが用いられる。このとき、導電性弾性層の硬度はASKER−C硬度25〜60°とすることが好ましい。ASKER−C硬度を25°以上とすることにより、現像ブレードやドラムの当接による変形が生じにくく、それによる横スジが発生し高品位な画像を低下させてしまう虞がない。また、ASKER−C硬度を60°以下とすることにより、現像ローラ表面へのトナーの融着が発生しない。また、ASKER−C硬度は、35〜55°とすることがより好ましく、40〜50°とすることが更に好ましい。
なお、本明細書でいうASKER−C硬度は日本ゴム協会標準規格SRIS0101に準拠したASKER−C型スプリング式ゴム硬度計(高分子計器社製)を用いて測定した硬度であり、常温常湿(23℃、55%RH)の環境下に5時間以上放置したローラに対して、ローラ中心に上記硬度計を1Kgの力で当接させてから30秒後の測定値とする。また、導電性弾性層の厚さは1.0〜8.0mmであることが好ましい。厚さがこの範囲内にあることによって、現像ローラは良好な弾性を示し、ローラ基材の変形に対する回復性やトナーに対するストレスが低減できる。
上記基材として具体的には、ポリウレタン、天然ゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、シリコーンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、及びこれらの混合物等が挙げられるが、好ましくはシリコーンゴムとEPDMが用いられる。導電性弾性層にシリコーンゴムやEPDMを用いることによって、現像ローラを低硬度とすることができ耐磨耗性能が向上できる。このため、長時間使用による耐磨耗性能の低下によって、画質の低下やローラ両端部のトナーシール部分が磨耗し、トナー漏れが発生するといった問題が生じない。特に、導電性樹脂層特にシリコーンゴムを用いた場合、メチルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイルなどが挙げられる。これらの基材は、必要に応じて1種または2種以上の組合せで用いることができる。
次に、この導電性弾性層2の導電性を付与するために用いられる電子導電性材料としては、ケッチェンブラックEC,アセチレンブラック等の導電性カーボン、SAF,ISAF,HAF,FEF,GPF,SRF,FT,MT等のゴム用カーボン、酸化処理等を施したカラ−(インク)用カーボン、銅、銀、ゲルマニウム等の金属及び金属酸化物等が挙げられる。これらの材料は、必要に応じて1種または2種以上の組合せで用いることができる。この中で、少量で導電性を制御しやすいカーボンブラックは好んで用いられる。これら導電性粉体は、通常基材100質量部に対して0.5〜50質量部、特に1〜30質量部の範囲で好適に用いられる。
また、導電性材料として用いられるイオン導電性物質を例示すれば、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸カルシウム、塩化リチウム等の無機イオン性導電物質、更に変性脂肪族ジメチルアンモニウムエトサルフェート、ステアリルアンモニウムアセテートの有機イオン性導電物質などが用いられる。
次に、導電性弾性層2を被覆する導電性樹脂を含む表面層3は縮合多環系有機顔料を更に含有する。この縮合多環系有機顔料はアゾ系、フタロシアニン系顔料とは化学構造上異なる分類に属する有機顔料で、数多くの種類がある。それらは多様な化学構造をもつが共通して芳香族環または複素環の縮合多環式化合物からなり電子的特異性を持っている。
本発明に用いられる縮合多環系有機顔料は具体的には、キナクリドン系としてC.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド206、スレン系としてC.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー108、C.I.ピグメントイエロー199、C.I.ピグメントイエロー147、C.I.ピグメントイエロー123、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー64、C.I.ピグメントバイオレット31、ペリレン系としてC.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド190、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、ペリノン系としてC.I.ピグメントレッド194、C.I.ピグメントオレンジ43、ジオキサジン系としてC.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット37、キノフタロン系としてC.I.ピグメントイエロー138、イソインドリノン系としてC.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントイエロー173、イソインドリン系としてC.I.ピグメントイエロー139、ジケトピロロピロール系として、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド272、C.I.ピグメントレッド254などが挙げられ、単独またはこれらを組み合わせて用いることが可能である。特に、中でもキナクリドン系、スレン系、ペリレン系、ペリノン系顔料が本発明の現像ローラの効果を促進するため好ましい。より好ましくはスレン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料を用いるのが良い。これらの顔料を用いることによって、高い画像濃度を有するより高品位な画像を得ることができる。
また、上記縮合多環系有機顔料は最表面層に樹脂100質量部に対して1〜40質量部添加するのが好ましい。また、2〜30質量部とすることがより好ましく、3〜15質量部とすることが更に好ましい。添加部数を1質量部以上とすることにより低温低湿環境において高品位な画像濃度が十分に発現でき、添加部数を40質量部以下とすることにより、現像ブレードの当接跡による横スジなどが発生せず、高品位な画像が得られる。
次に、上記導電性樹脂層の形成に用いる樹脂として具体的にはポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、イミド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂等及びこれらの混合物が挙られる。これらの樹脂は、必要に応じて1種または2種以上の組合せで用いることができる。
表面層3にウレタン樹脂を用いて形成すると、ウレタン樹脂は摩擦によりトナーを帯電する能力が大きく、且つ耐摩耗性を有しているので好ましい。
本発明の現像ローラはこのような導電性樹脂層を有することによって、ゴーストの発生を防止し、低温低湿環境での適正な画像濃度を有する画像を得ることができる。これは、導電性弾性層と縮合多環有機顔料を有する導電性樹脂層を有することにより電気的特性のバランスが最適化されたからと思われる。また、導電性弾性層は導電性樹脂層に被覆されて保護されるため、高耐久性を有することができる。
次に、この表面層3を構成する導電性樹脂は、上記の樹脂に導電性材料を添加することにより形成することができる。導電性材料としては、例えば電子導電性材料及びイオン導電性材料が利用できる。これらの材料は、必要に応じて1種または2種以上の組合せで用いることができる。
電子導電性材料としては、ケッチェンブラックEC,アセチレンブラック等の導電性カーボン、SAF,ISAF,HAF,FEF,GPF,SRF,FT,MT等のゴム用カーボン、酸化処理等を施したカラ−(インク)用カーボン、銅、銀、ゲルマニウム等の金属及び金属酸化物等が挙げられる。この中で、少量で導電性を制御しやすいカーボンブラックは好んで用いられる。
また、導電性材料として用いられるイオン性導電性物質を例示すれば、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸カルシウム、塩化リチウム等の無機イオン性導電物質、更に変性脂肪族ジメチルアンモニウムエトサルフェート、ステアリルアンモニウムアセテート、等の有機イオン性導電物質などが用いられる。
また、表面層3の形成において、樹脂成分を100質量部としたときに、導電性材料を1〜50質量部の割合で配合することが好ましい。そして樹脂と縮合多環系有機顔料と電子導電材やイオン導電材との混練りに関しては例えば、ボールミル等を用いて混合攪拌し、適時必要に応じ現像ローラ表面粗さを形成するための粗し粒子を添加し分散した後、硬化剤もしくは硬化触媒を添加し、攪拌することにより得られる塗料を、スプレー、ディッピング等の方法で塗布する。導電性樹脂層の厚さは1.0〜30μmであることが好ましく、3.0〜20μmであることがより好ましい。また、導電性樹脂層は103〜108Ωcm、好ましくは104〜107Ωcmの抵抗域に調整したものが好ましい。
上記粗し粒子としては例えば、EPDM、NBR、SBR、CR、シリコーンゴム等のゴム粒子、またはポリスチレン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド系の熱可塑性エラストマー(TPE)等のエラストマー粒子、またはPMMA粒子、ウレタン樹脂粒子、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ナフタレン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ジビニルベンゼン重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリアクリロニトリル樹脂等の樹脂粒子を単独または組み合わせて用いることができる。このとき現像ローラの表面粗さRzは一般的に1〜15μmに調整されるが、3〜10μmにされることが好ましい。このとき、ローラの表面粗さは、JIS B0601:2001によるRzとする。
以上によって、軸体の外周に導電性弾性層を有し、その最表面層に縮合多環系有機顔料を含有する導電性樹脂で被覆されたことを特徴とする現像ローラが得られるのである。更に本発明は、上記現像ローラを有することを特徴とする電子写真プロセスカートリッジに関するものである。
また、本発明は上記現像ローラを有することを特徴とする電子写真画像形成装置に関するものである。即ち、電子写真画像形成装置は図2に示すように、トナーを供給するためのトナー塗布用ローラ6、感光ドラム5を帯電させる帯電ローラ8、静電潜像を保持した感光ドラム5に対応するトナー像を形成する現像ローラ4よりなっている。トナー塗布用ローラ6により現像ローラ4の表面にトナーが供給され、このトナーをより均一な薄層に整える現像ブレード7、この状態で現像ローラ4が感光ドラム5と接触または近接しながら回転することにより、薄層に形成されたトナーが現像ローラ4から感光ドラム5の潜像に付着して、該潜像が可視化するようになっている。なお、図2中10は転写部であり、ここで紙等の記録媒体にトナー画像を転写するようになっており、また9はクリーニングブレードであり、これにより転写後に感光ドラム5表面に残留するトナーを除去するようになっている。また、図2中11は定着ローラであり、トナーを熱と圧力で紙等の記録媒体に定着させるものである。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本実施例は本発明を何ら限定するものではない。
(実施例1)
外径8mmの芯金を内径16mmの円筒状金型内に同心となるように設置し、導電性弾性層として液状導電性シリコーンゴム(東レダウシリコーン社製;ASKER−C硬度40度;体積抵抗率107Ω・cm品)を注型後、130℃のオーブンに入れ20分加熱成型し、脱型後、200℃のオーブンで4時間2次加硫を行い、導電性弾性層厚み4mmのローラを得た。
ウレタン塗料(商品名:ニッポランN5033;日本ポリウレタン社製)を固形分濃度10%となるように、メチルエチルケトンで希釈し、導電性材料としてカーボンブラック(商品名:MA230;三菱化学社製)を固形分100質量部に対し、15質量部、縮合多環系有機顔料としてC.I.ピグメントレッド149(クラリアント社製)を15質量部、粗し粒子としてPMMA粒子(商品名:MX−1000;綜研化学社製)を12質量部添加し、ボールミルで攪拌分散した後、硬化剤(商品名:コロネートL;日本ポリウレタン社製)をウレタン塗料(希釈前)100質量部に対し10質量部添加し、攪拌して塗布用塗料とした。この塗布用塗料を先に成型したローラ上にディッピングにより膜厚15μmとなるように塗布し、80℃のオーブンで15分乾燥後、140℃のオーブンで4時間硬化し、現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.2μmであった。
(実施例2)
縮合多環系有機顔料をC.I.ピグメントブルー60(チバスペシャリティーケミカルズ社製)にした以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.4μmであった。
参考例1
縮合多環系有機顔料をC.I.ピグメントバイオレット19(チバスペシャリティーケミカルズ社製)にした以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.2μmであった。


(実施例
縮合多環系有機顔料をC.I.ピグメントオレンジ43(クラリアント社製)にした以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.1μmであった。


参考例2
縮合多環系有機顔料をC.I.ピグメントバイオレット23(チバスペシャリティーケミカルズ社製)にした以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.2μmであった。


(実施例
添加する縮合多環系有機顔料としてC.I.ピグメントレッド149(クラリアント社製)を1質量部にした以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.1μmであった。


(実施例
添加する縮合多環系有機顔料としてC.I.ピグメントレッド149(クラリアント社製)を40質量部にした以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.2μmであった。


(実施例
添加する縮合多環系有機顔料としてC.I.ピグメントレッド149(クラリアント社製)を0.5質量部にした以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.3μmであった。


(実施例
添加する縮合多環系有機顔料としてC.I.ピグメントレッド149(クラリアント社製)を50質量部にした以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.1μmであった。


(実施例
弾性層として液状導電性シリコーンゴム(東レダウシリコーン社製;ASKER−C硬度25度;体積抵抗率107Ω・cm品)を用いた以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.1μmであった。


(実施例
弾性層として液状導電性シリコーンゴム(東レダウシリコーン社製;ASKER−C硬度60度;体積抵抗率107Ω・cm品)を用いた以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.1μmであった。


(実施例10
弾性層として液状導電性シリコーンゴム(東レダウシリコーン社製;ASKER−C硬度20度;体積抵抗率107Ω・cm品)を用いた以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.2μmであった。


(実施例11
弾性層として液状導電性シリコーンゴム(東レダウシリコーン社製;ASKER−C硬度70度;体積抵抗率107Ω・cm品)を用いた以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.1μmであった。


(比較例1)
実施例1において縮合多環系有機顔料を添加しない以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.3μmであった。
(比較例2)
外径8mmの芯金を内径16mmの円筒状金型内に同心となるように設置し、弾性層として液状導電性シリコーンゴム(東レダウシリコーン社製;ASKER−C硬度60度;体積抵抗率107Ω・cm品)にC.I.ピグメントバイオレット19(チバスペシャリティーケミカルズ社製)を20質量部を分散し、注型後、130℃のオーブンに入れ20分加熱成型し、脱型後、200℃のオーブンで4時間2次加硫を行い、弾性層厚み4mmのローラを得た。その後ローラ表面を研磨して現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.3μmであった。
(比較例3)
実施例1において縮合多環系有機顔料の代わりにニグロシンベースのアジン化合物としてBONTRON N−01(オリエント化学製)を3質量部添加した以外は実施例1と同様にして現像ローラを得た。得られた現像ローラの表面粗さRzは5.0μmであった。
<画像評価>
上記現像ローラを電子写真プロセスカートリッジに装着し、カラーレーザープリンタで実際に画だしをし、画像評価を行った。用いたトナーは個数平均粒径7.0μmのマゼンダトナーを使用した。トナーの個数平均粒径は、レーザー回折型粒度分布計のコールターLS−130型粒度分布計(コールター製)を用いて測定し、個数分布から算出した値である。
(ゴースト評価)
上記現像ローラのゴースト評価は、低温低湿環境下(15度、10%RH)で印字率2%の連続画像形成を行い、1万枚画出し後にゴースト判定パターン(画像1枚内に15mm角のベタ画像とハーフトーン画像を続けて形成するパターン)を形成した。そのときのゴースト判定パターンについて、ハーフトーン部分における濃度不均一性の有無を目視で評価することにより下記の基準で判断した。
○:濃淡差が全くない。
×:濃淡差が画像濃度差にはっきり現れる。実用上問題有り。
(ベタ濃度評価)
上記現像ローラのベタ濃度評価は、低温低湿環境(15℃/10%RH)下において画だしを行った。このとき初期のベタ画像を出力し、反射濃度計RD918(マクベス製)を使用し、ベタ部の濃度を9点測定し、その平均値を画像濃度とした。通常、低温低湿環境において初期におけるベタ濃度は1.3以上が高品位な画像としては好ましく、さらに1.35以上になることがより好ましい。
(トナー融着)
上記現像ローラのトナー融着評価は、常温常湿環境(23℃/55%RH)において1万枚画だしを行った後、現像ローラ上にトナーの融着が見られるかを下記の基準で判断した。
○:トナー融着が全く認められない。
△:ローラの一部にトナー融着が認められるが、実用上問題ない。
(ブレード当接跡による横スジ)
上記現像ローラのブレード当接跡による横スジ評価は、現像ローラを有する電子写真プロセスカートリッジを高温高湿環境(40℃/95%RH)に1週間放置し、その後常温常湿環境においてベタ画像を出力し、ブレード当接跡による横スジが見られるかを下記の基準で判断した。
○:横スジが全く認められない
△:横スジがわずかに認められるが、実用上問題ない。
Figure 0003826125
各ローラの評価結果を表1にまとめて示した。表1に示す実施例1〜11の結果から明らかなように、軸体の外周に導電性弾性層を有し、その最表面層にスレン系顔料、ペリレン系顔料及びペリノン系顔料からなる群から選択された少なくとも一種の縮合多環系有機顔料を含有する導電性樹脂で被覆されたことを特徴とする現像ローラは、ゴーストの発生を効果的に抑制することができ、低温低湿環境において高い画像濃度を発現し、高品位な画像が得られることが明らかになった。実施例11では、基層の硬度が60度より高かったために、耐久後のローラ表面にトナーの融着が若干確認された。しかし、ゴースト、画像濃度に関しては非常に良好な画像レベルを可能とした。実施例7、10では、ローラの最表面層に添加する縮合多環有機顔料の部数が40質量部より多かったり、基層の硬度が25度より低かったりしたために現像ブレードの当接跡が横スジとなって軽微に発生したが、ゴースト、画像濃度は高品位な画像レベルを可能とした。比較例1、3では導電性弾性層と表面層の二層構造を有するが、ローラの最表面層に縮合多環系有機顔料が添加されていないためゴーストが悪く、低温低湿環境における画像濃度も得ることができず満足できる結果が得られなかった。比較例2では弾性層のみの単層ローラであるが、本発明の構成ローラのようなゴースト性能や、低温低湿環境における高画像濃度を発現することはできなかった。また、ブレード当接跡による横スジも軽微に発生した。
本発明の現像ローラの構造を示す断面図である。 本発明の現像ローラを利用したレーザープリンタの構成を示す概念図である。
符号の説明
1 芯金
2 導電性弾性層
3 導電性樹脂層
4 現像ローラ
5 感光ドラム
6 トナー塗布用ローラ
7 現像ブレード
8 帯電ローラ
9 クリーニングブレード
10 転写ローラ
11 定着ローラ

Claims (5)

  1. 軸体と、該軸体上に設けられたシリコーンゴムを含有する導電性弾性層と、最表層を構成するポリウレタンを含有する導電性樹脂層と、を有し、該導電性樹脂層が縮合多環系有機顔料を含有し、
    該縮合多環系有機顔料が、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントブルー60及びC.I.ピグメントオレンジ43からなる群から選択された少なくとも一種であることを特徴とする現像ローラ。
  2. 前記導電性樹脂層が、導電性樹脂100質量部に対して前記縮合多環系有機顔料が1〜40質量部含有されていることを特徴とする請求項1に記載の現像ローラ。
  3. 前記導電性弾性層のASKER−C硬度が25°〜60°であることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像ローラ。
  4. 電子写真画像形成装置本体に脱離可能に装着される電子写真プロセスカートリッジにおいて、該カートリッジが請求項1乃至3の何れか1項に記載の現像ローラを有することを特徴とする電子写真プロセスカートリッジ。
  5. トナーを表面に担持してトナー薄膜を形成し、該トナー薄膜からトナーを潜像担持体へ供給する現像ローラと、該トナーにより可視化される潜像を形成しえる潜像担持体と、を有する電子画像形成装置において、該現像ローラは請求項1乃至の何れか1項に記載の現像ローラであることを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2003353934A 2003-10-14 2003-10-14 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3826125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353934A JP3826125B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US10/960,067 US7099613B2 (en) 2003-10-14 2004-10-08 Developing roller, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
KR1020040081652A KR100564853B1 (ko) 2003-10-14 2004-10-13 현상 롤러, 전자사진 프로세스 카트리지 및 전자사진 화상형성 장치
CNB200410095919XA CN100367123C (zh) 2003-10-14 2004-10-14 显影滚筒、电子照相处理卡盒以及电子照相图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353934A JP3826125B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121728A JP2005121728A (ja) 2005-05-12
JP3826125B2 true JP3826125B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=34419930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353934A Expired - Fee Related JP3826125B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7099613B2 (ja)
JP (1) JP3826125B2 (ja)
KR (1) KR100564853B1 (ja)
CN (1) CN100367123C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022713B2 (ja) * 2006-09-14 2012-09-12 キヤノン株式会社 現像部材、現像装置及び電子写真画像形成装置
JP5207682B2 (ja) 2006-09-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 現像部材及び電子写真画像形成装置
WO2008044427A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Rouleau de développement, appareil de développement utilisant celui-ci et appareil de formation d'image
JP5110569B2 (ja) * 2006-11-02 2012-12-26 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
CN101663623B (zh) 2007-04-27 2011-11-23 佳能株式会社 显影辊、显影组件、处理盒和电子照相图像形成设备
US20080280220A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Xerox Corporation. Electrophotographic imaging member and method of making same
JP5017033B2 (ja) * 2007-09-19 2012-09-05 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
US8182405B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller, developing roller production method, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN102375378B (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种显影辊

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196242A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Kao Corp 電子写真感光体
JP3085727B2 (ja) * 1991-05-24 2000-09-11 株式会社東芝 現像装置
JP3159156B2 (ja) 1993-03-29 2001-04-23 株式会社ブリヂストン 現像ローラ及び現像装置
US5434653A (en) 1993-03-29 1995-07-18 Bridgestone Corporation Developing roller and apparatus
JP3015240B2 (ja) 1993-12-22 2000-03-06 キヤノン株式会社 現像剤量規制部材およびそれを用いた現像装置
DE69636376T2 (de) 1995-05-31 2007-07-26 Canon K.K. Elastische Schneide um Entwicklerzufuhr zu Steuern, und diese benutzendes Entwicklungsgerät
JP3275226B2 (ja) 1995-05-31 2002-04-15 キヤノン株式会社 現像剤量規制部材及び現像装置
JPH08328381A (ja) 1995-06-02 1996-12-13 Canon Inc 弾性ブレード及び現像装置
JP3048222B2 (ja) 1996-05-27 2000-06-05 キヤノン株式会社 現像剤規制部材及び現像装置
JP3315595B2 (ja) 1996-06-10 2002-08-19 キヤノン株式会社 現像剤規制部材および現像装置
JP3470507B2 (ja) * 1996-06-14 2003-11-25 東海ゴム工業株式会社 現像ロール及び現像装置
CN1105335C (zh) * 1997-02-27 2003-04-09 东海橡胶工业株式会社 电照相成像设备中显影辊所用的低硬度导电辊
EP1014212A1 (en) * 1997-07-01 2000-06-28 Kaneka Corporation Developing roller and developing device using the roller
WO1999024487A1 (fr) * 1997-11-11 1999-05-20 Tokai Rubber Industries, Ltd. Rouleau conducteur
US6094555A (en) 1998-01-30 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Developer amount regulating member, method of producing the same, and development device using the same
US5978636A (en) 1998-02-26 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Developer amount restricting member and developing device
JP4156131B2 (ja) * 1999-05-21 2008-09-24 株式会社ブリヂストン トナー担持体及び画像形成装置
JP2000330374A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 現像ローラ
JP2001117348A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Canon Inc 現像ローラ、現像装置及び現像方法
JP2001140854A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導電性ロール及び画像形成装置
US6393243B1 (en) 2000-05-23 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller and developing device using the same
JP4313988B2 (ja) * 2002-01-08 2009-08-12 キヤノン株式会社 現像ローラの製造方法
JP2003202748A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Canon Chemicals Inc 現像ローラーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100367123C (zh) 2008-02-06
US20050078987A1 (en) 2005-04-14
KR20050036750A (ko) 2005-04-20
US7099613B2 (en) 2006-08-29
KR100564853B1 (ko) 2006-03-30
CN1607471A (zh) 2005-04-20
JP2005121728A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7797833B2 (en) Developing roller and method of producing the roller, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus
KR101173816B1 (ko) 현상 롤러 및 그 제조 방법, 프로세스 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치
JP4262044B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3826125B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
WO2003087954A1 (fr) Rouleau conducteur et appareil de formation d'image
JP5137467B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置
JP2008164915A (ja) 画像形成方法
JP2005266500A (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005189521A (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4194512B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7314045B2 (ja) 現像ローラ及び画像形成装置
JP2004109206A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JP2005077990A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2004333638A (ja) トナー担持体及びその製造方法
JP3673775B2 (ja) 現像ローラ及び電子写真現像装置
JP5768401B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005121932A (ja) 現像ローラ、現像装置、及びプロセスカートリッジ
JP2013214079A (ja) 導電性ロールの製造装置
JP2009223252A (ja) 導電性ロール、導電性ロールを備えた画像形成装置、導電性ロールの製造方法および製造装置
JPH0546009A (ja) 現像装置
JP2004334013A (ja) 画像形成装置の現像装置及びその現像剤担持体
JP2009217094A (ja) 帯電部材清掃装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH06202465A (ja) 画像形成装置
JP2006184665A (ja) 一成分現像装置
JP2000035694A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3826125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees