WO2008016160A1 - Porte d'airbag, procédé de contrôle de rupture de ligne de rupture, et procédé de gonflement d'airbag - Google Patents

Porte d'airbag, procédé de contrôle de rupture de ligne de rupture, et procédé de gonflement d'airbag Download PDF

Info

Publication number
WO2008016160A1
WO2008016160A1 PCT/JP2007/065317 JP2007065317W WO2008016160A1 WO 2008016160 A1 WO2008016160 A1 WO 2008016160A1 JP 2007065317 W JP2007065317 W JP 2007065317W WO 2008016160 A1 WO2008016160 A1 WO 2008016160A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tear
line
airbag
groove
skin
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/065317
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Komura
Junya Usami
Hideyuki Hayashi
Takahiro Muranushi
Kenji Katou
Original Assignee
Toyota Shatai Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006208067A external-priority patent/JP4918820B2/ja
Priority claimed from JP2006208705A external-priority patent/JP4918821B2/ja
Priority claimed from JP2006326970A external-priority patent/JP4918848B2/ja
Priority claimed from JP2007140013A external-priority patent/JP4918883B2/ja
Application filed by Toyota Shatai Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Shatai Kabushiki Kaisha
Priority to US12/309,779 priority Critical patent/US8011688B2/en
Priority to CN2007800286596A priority patent/CN101495345B/zh
Priority to EP07791990A priority patent/EP2050628B1/en
Publication of WO2008016160A1 publication Critical patent/WO2008016160A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening

Definitions

  • the present invention relates to an air bag door formed invisible on various vehicle interior materials having a skin on a base material, a tear line breakage control method for the air bag door, and an air bag deployment method when the air bag door breaks.
  • the present invention firstly relates to tear processing for the base material and the skin so that the base material and the skin break at a suitable site-by-site breaking mechanism when the airbag is inflated.
  • the present invention relates to airbag doors that have been subjected to tearing for breaking.
  • the present invention relates to a tear line break control method for breaking a tear line of an airbag door in a desired and suitable pattern when the airbag is deployed.
  • the present invention relates to an airbag deployment method for guiding an airbag to be deployed in an optimum direction by a simple device when a vehicle such as an automobile receives an impact. Background art
  • an airbag device provided for a passenger seat of an automobile is generally disposed on the back side of an instrument panel which is a vehicle interior material.
  • a continuous tear groove in the shape of an airbag door is formed on the back surface of the panel base material at the corresponding portion of the instrument panel as a primary tearing process.
  • This tear groove is often formed in the shape of a double-opening airbag door consisting of a pair of doors. Then, a secondary tearing process is performed on the bottom of the tear groove. With these tearing processes, the airbag door is configured to quickly break and open based on the inflation pressure when the airbag is deployed.
  • various vehicle interior materials such as instrument panels are usually foamed on the base material. It is common to make a laminated structure with an epidermis through 17 layers. As such, the tearing of the laminated structure requires a tearing process that can break the base material and the skin, apart from the foam layer with extremely low breaking resistance.
  • the formation of the tear groove belongs to a tear process for breaking the substrate. These tear processes are performed from the base material side which is the back side of the vehicle interior material in consideration of so-called invisible 1 to raw.
  • the airbag door disclosed in the above-mentioned document 1 has a tear line provided on an instrument panel provided with at least a core material and a surface material.
  • This tear line consists of two deep and shallow holes that are intermittently formed in a dashed line from the back side of the instrument panel. There is no disclosure regarding the formation of the tear groove. The deep hole penetrates the core material and reaches the surface material, and the shallow hole does not reach the surface material.
  • the tear line structure of the airbag door disclosed in Document 2 above is provided on an instrument panel in which a base material, a foamed resin layer, and a skin are laminated.
  • a long hole-shaped removal part 11 that penetrates the base material and reaches the middle of the foamed resin layer, and penetrates the base material and the foamed resin layer to the epidermis. It has a dot-shaped hole 6 that reaches it.
  • the dot-like holes 6 are formed intermittently in a broken line shape.
  • a continuous groove portion including a central tear line and a pair of end tear lines is formed.
  • the groove is deeply provided with a gap in the groove. Furthermore, the depth of the groove is increased in the vicinity of the central portion of the central tear line.
  • the flange member of the airbag apparatus disclosed in the above-mentioned document 4 is also provided with a concave line so as to form a tear line that is torn when the airbag is inflated.
  • the recesses are provided with recesses at intervals.
  • the groove in the tear line where the cleavage should start is formed deeper than the groove in the other part.
  • the configuration of the tear line when the lid member is accompanied by an epidermis is not disclosed.
  • the airbag door in the airbag door tear line formed on the vehicle interior material with the skin, depending on the contents of tear processing in each part of the tear line, the airbag door at the time of airbag deployment The rupture pattern changes greatly. When the airbag door is ruptured / opened, it is important that the base material and the skin are ruptured in the preferred rupture order for each region and in synchronization with each other.
  • Documents 3 and 4 recognize a technology that regulates the depth of the groove of the air bag door shape provided in the air bag storage force par and the like for each part, and regulates the breakage order of each part.
  • these are premised on tearing the base material without the skin, there is no disclosure regarding tearing of the skin.
  • means for regulating the rupture order for each part of the epidermis, or means for regulating the rupture order for each part of the epidermis in synchronism with the rupture order for each part of the substrate are absolutely no disclosure of means for regulating the rupture order for each part of the epidermis, or means for regulating the rupture order for each part of the epidermis in synchronism with the rupture order for each part of the substrate.
  • the distribution of the processing site in the entire tear line is greatly different between the regulation of the base material breaking order and the regulation of the skin breaking order. For this reason, it is difficult to conceive of the means for regulating the order of breakage of the epidermis according to the analogy from the means for regulating the order of breakage of each part of the substrate described in Documents 3 and 4. It is even more difficult to conceive of a means for regulating the rupture order for each part of the epidermis in synchronism with the rupture order for each part of the substrate.
  • the airbag In an airbag device provided in a vehicle such as an automobile, the airbag is housed in an appropriate part of the vehicle interior material while being covered by an air bag door. When the vehicle is impacted, the airbag is inflated, and the airbag door is broken and opened by the inflation pressure, and the airbag is expanded into the vehicle compartment.
  • the force par body of the airbag device is formed with a substantially H-shaped tear line and an extended tear line having a certain configuration extending from the tear line.
  • This extended tear line can be deformed so that the ends on both sides of the pair of door planned portions are warped in the opposite direction when the airbag device is activated.
  • the deployed airbag is deployed in the optimal direction for occupant protection. So there is no problem.
  • an airbag device when an airbag device is provided on an instrument panel, there are restrictions on the layout with various other mounting parts.
  • the instrument panel itself also has a certain surface shape. Because of these point forces, it is often necessary to set the airbag device on the upper side of the instrument panel or a part close to it. In such a case, the airbag is basically deployed upward. This is not necessarily the best deployment for occupant protection Not a direction.
  • the pair of door bodies are configured symmetrically. Therefore, it is considered that when the airbag is inflated, the pair of doors opens in a line-symmetric fashion, and the airbag extends straight from the middle of both doors.
  • the airbag device described in Document 5 has a characteristic extended tear line, the effect is limited to partial suppression of airbag expansion and the action of guiding the airbag deployment direction is recognized. Absent.
  • the above situation is not limited to airbag devices set on the instrument panel of automobiles.
  • an airbag device is provided on the ceiling of a vehicle such as an automobile, the rear surface of a front seat, the rear deck of an automobile, etc., there are many cases where it is expected to guide the airbag deployment direction in an optimal direction. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a tear bag door and a tear line break control method embodied in such a tear bag door.
  • Another object of the present invention is to provide a simple method for guiding an airbag that inflates when a vehicle such as an automobile is impacted so as to be deployed in an optimum direction.
  • a continuous tear groove having an airbag door shape having a pair of doors is formed on the back surface of the base material of the vehicle interior material with a skin, and the base material penetrates from the bottom of the tear groove to reach the skin.
  • the groove portion of the center line of the airbag door is adjusted by adjusting the groove depth.
  • the dot-like tear hole is formed in the vicinity of the groove portion of the center line and the meeting portion where the pair of side lines of the airbag door meets the center line. It is the airbag door selectively formed in the groove part.
  • the dot tear hole for breaking the skin is formed from the bottom of the tear groove for breaking the base material formed continuously in the shape of the air bag door, the base bag and the skin are formed. And breaking is ensured.
  • the depth of the tear groove which is a part of the tearing process for the base material breakage, is increased, in other words, the base material remaining thickness at that part is set smaller than other parts. ing.
  • dot tear holes for breaking the skin are also selectively formed in the groove of the center line. For this reason, the base material and the skin start in synchronism from the centerline portion of the airbag door, and the correct order of rupture is ensured.
  • the skin has an important influence on the fracture of the base material at the side line of the airbag door. If the skin does not break at the sideline part, the breakage of the sideline part of the base material is hindered by excessive restraint (stretch resistance) of the skin. On the other hand, if a dot-like tear hole is provided in the entire side line, the skin is broken without resistance along the side line, and the control of the skin with respect to the breakage of the substrate becomes ineffective. In this case as well, it has been found that the correctness and breakage of the airbag door cannot be secured.
  • dot-like tear holes are selectively formed also in the groove portion in the vicinity of the meeting portion where the side line of the airbag door meets the center line.
  • the side line part of the skin is also broken at the meeting part. For this reason, there is no risk that the substrate breakage at the side line portion is hindered by excessive restraint of the skin, and at the same time, the control effect of the skin against the substrate breakage at the side line portion is maintained.
  • the base material and the epidermis are favorably broken in a suitable part-by-part breaking order when the airbag is inflated and deployed.
  • a quick and reliable deployment mode of the airbag it is possible to secure a quick and reliable deployment mode of the airbag, to ensure that the base material breaks at the side lines on both sides, and the base material can be clearly broken to interfere with the deployed airbag.
  • long hole-like tear holes that pass through the base material and do not reach the epidermis are formed at intervals from the bottom of the tear groove, and The dot-shaped tear holes were formed at intervals in the bottom of the hole-shaped tear holes and in the portions where the elongated hole-shaped tear holes were not formed.
  • the “long hole-shaped tear hole” refers to a tiered portion that has been narrowly elongated or linearly pressed.
  • the “dotted tear hole” refers to a tiered portion cut in a dot shape.
  • the base material breakage can be further ensured by the elongated hole formed in the tear groove.
  • the reference depth of the tear groove can be relatively increased instead of forming the long hole-like tear hole.
  • the dot-shaped tear holes are formed at intervals in the bottom of the long hole-shaped tear holes and in the part where the long hole-shaped tear holes are not formed, the surface of the skin by the dot-shaped tear holes is formed. The breaking effect is ensured as in the first invention.
  • the base material remaining thickness of the groove portion of the centerline is set to be particularly small in the center portion of the centerline, and the dot-like tear hole Are provided at a particularly high density in the groove portion in the center of the center line and in the groove portion in the vicinity of the meeting portion.
  • the breakage order of each part of the airbag door described above is ensured more reliably and smoothly. That is,
  • the vehicle interior material includes a skin on the base material via a foam material layer.
  • the vehicle interior material forming the airbag door is not limited, but a vehicle interior material having a skin through a foam material layer is preferable.
  • the long hole-like tear hole can be provided so as to penetrate the base material and reach the foam material layer.
  • the foam layer is very easy to break, so the presence of the foam layer does not affect the breakage of the base material and the skin.
  • a dot-shaped tear hole is formed from both ends of the center line further outward than the meeting portion.
  • a tear line tear line was extended.
  • This tear line tear line is formed as an extension of the center line in the airbag door tear line, but it consists only of dot-like tear holes, with tear grooves and elongated hole holes. Absent.
  • the base material of the side line portion does not break well, the pair of doors of the airbag door may not be opened sufficiently, which may hinder the full deployment of the airbag.
  • the tear line tearing line in addition to selectively forming dot-like tear holes in the vicinity of the meeting part as in the first invention, the tear line tearing line is extended outward from both ends of the center line. Therefore, the skin is further broken along the tear line tear line. As a result, excessive restraint of the skin against the fracture of the base material at the side line portion (excessive tension resistance of the skin) can be further suppressed. Therefore, the breakage of the side line can be ensured better. In the tear line tear line part, only the skin break occurs and the substrate does not break.
  • the tear line for tearing the skin is provided at both ends of the center line with a refraction angle in a direction in which the deployment direction when the airbag is inflated is desired to be guided. It extended from the part to the outside.
  • the door body located in the direction in which the tear line for tearing the skin breaks in one pair of door bodies (the former door body) receives almost no skin tension resistance and is sufficiently Open the door to a large opening angle.
  • the other door body is subject to the tension resistance of the skin and can only be opened to a small opening angle.
  • the air bag door when an air bag device is provided on an instrument panel, the air bag door must be set on the upper side of the panel, etc., because of the layout relationship with other various mounting parts and the surface shape of the instrument panel itself. There are many cases where it is not possible to obtain. In such a case, the airbag is basically deployed upward, and it cannot be said that the airbag is necessarily deployed in an optimal direction for occupant protection.
  • the sixth aspect of the invention it is possible to guide the deployment direction when the airbag is inflated in an optimum direction, obliquely upward from the instrument panel toward the rear (passenger seat direction). Not only in this case, but in general, the direction of deployment when the airbag is inflated can be guided to the optimum direction for occupant protection.
  • the seventh invention of the present application is set as a vehicle interior material with a skin, and forms a continuous tear groove in the shape of an airbag door having a pair of doors on the back surface of the base material of the vehicle interior material, and from the bottom of the tear groove. Constitutes a tear line for air bag doors that is formed with spaced dot-like tear holes that penetrate the base material and reach the epidermis.
  • the tear line break control method controls the base material and the skin to break in the order of breaks synchronized with each other when the airbag is deployed. is there.
  • the order of breakage of each part of the base material can be controlled by adjusting the groove depth of the tear groove.
  • the selective setting of the dotted tear holes in the tear line can control the order of breakage of each part of the epidermis with little effect on the breakage of the substrate. Therefore, according to the shape of the airbag door tear line and the desired form of breakage of the airbag door, adjustment of the depth of the tear groove and the selective setting of the dotted tear holes should be suitably designed. By this, it is possible to control the base material and the skin so that they break in the order of site-specific breaking order.
  • the adjustment of the groove depth of the tear groove according to the seventh invention is to set the remaining thickness of the base material of the groove portion of the center line of the airbag door to be smaller than other portions
  • the selective setting of the cup-shaped tear holes is to form the dot-shaped tear holes at the groove part of the center line and the groove part near the meeting part where the pair of side lines of the airbag door meet the center line.
  • the tear line breaking control method of the eighth aspect of the invention a correct breaking order is ensured in which the base material and the skin start breaking in synchronization from the center line portion of the air bag door. At that time, as described above with respect to the first invention, there is no fear that the breakage of the base material in the side line portion is hindered by excessive restraint of the skin, and at the same time, The skin control effect is also maintained.
  • the gap between the bottom of the tear groove is a long hole that penetrates the base material and does not reach the epidermis!
  • the dot-shaped tape is formed in the bottom portion of the long hole-shaped tear hole and the portion where the long hole-shaped tear hole is not formed. Via holes are formed at intervals.
  • the base material breakage is further ensured by the elongated hole formed in the tear groove.
  • the dotted tear holes are formed at intervals in the bottom of the elongated hole and the part where the elongated tear hole is not formed, the effect of rupturing the skin by the dotted tear hole is 8 Secured in the same way as the invention.
  • the tearing tear tier constituted by dot-like pierced holes from the both ends of the center line according to any of the seventh to ninth inventions further outward than the meeting portion.
  • the line was extended linearly or with a refraction angle.
  • the part-by-part breaking order of the base material and the skin according to any of the seventh invention to the 10th invention is the following order (1) to (3).
  • the airbag opening direction can be guided using the opening angle of the airbag door regulated by the opening angle regulating means. That is, a new and simple device is provided for deploying an airbag that expands when a vehicle such as an automobile receives an impact in an optimal direction.
  • the tension resistance of the skin when the air bag door breaks and opens as the door opening angle regulating means Using the, guide the airbag deployment direction to the refraction angle direction of the skin breaking tear line.
  • the deployment direction of the air bag can be guided in the direction of the refraction angle of the tear line breaking tear line. Therefore, the deployment direction when the airbag is inflated can be guided in an optimal direction for occupant protection.
  • FIG. 1 is a view showing the overall shape of an airbag door according to Example 1 as viewed from the back side of an instrument panel.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a view showing a configuration of a specific part of the tear groove according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a view showing a configuration of a specific portion of the tier groove according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a view showing a structure of a tear breaking tear line according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the effect of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing an overall shape of the airbag door according to the second embodiment viewed from the back side of the instrument panel.
  • the airbag door according to the present invention is formed on a vehicle interior material with a skin.
  • vehicle interior material is not limited, but preferred examples include automotive fittings. More specifically, automotive instrument panels, ceiling materials, front seat rear materials, rear deck materials, pillar gars, etc. Nissi etc. are exemplified.
  • a vehicle interior material with a skin in addition to a material in which the skin is formed directly on the base material of the vehicle interior material, a material in which a skin is formed on the base material through an intermediate layer, for example, a foam material layer, is more preferable. Can be mentioned.
  • An adhesive layer can be interposed between the base material and the foam layer.
  • the base material, the foam material layer, and the constituent material of the skin can be appropriately selected.
  • an appropriate thermoplastic resin such as polypropylene is used for the constituent material of the base material
  • foamed polypropylene or foamed polyurethane is used for the constituent material of the foam layer
  • the constituent material of the skin is appropriate.
  • polyolefins can be used.
  • a vehicle interior material having a skin on a base material through a foam material layer is, for example, a concave vacuum forming method in which a skin having a foam material layer laminated on the back surface is vacuum-formed and simultaneously pressure-molded to the base material.
  • Can be advantageously manufactured not only the tear groove but also the long hole-like hole and the dot-like hole are formed from the base material side (the back side of the vehicle interior material) after the formation of the laminated body.
  • various known processing means in this type of processing for example, end mill processing, laser processing, etc. can be arbitrarily adopted. End milling is preferred.
  • the shape of the airbag door is a force defined by a continuous tear groove formed on the back surface of the base material.
  • the airbag door is a double-opening airbag door composed of a pair of door bodies. It is also possible to make a single-opening type airbag door consisting of a single door.
  • the door body can be connected to a known air bag retainer on the back side via a hinge member.
  • a continuous tear groove in the shape of an air bag door is formed on the back of the base material of the vehicle interior material with skin. From the bottom of the tear groove, at least dot-like tear holes are provided at intervals in the direction of the epidermis, and preferably long hole-like tear holes are provided at intervals.
  • the overall shape of the tear groove is 65317 Force that is arbitrary according to the shape of the airbag door to be formed For example, in a double door type airbag door, the shape of the Chinese character ⁇ day '' or the alphabet The shape of the letter “H”.
  • the remaining thickness of the base material at each ridge is defined by the depth of the tear groove at that location.
  • the tier groove is formed at a certain standard depth as a whole.
  • the reference depth can be arbitrarily determined as necessary, but can be, for example, about half the thickness of the substrate (half cut).
  • the tear groove is formed deeper in the groove portion of the center line of the airbag door, and more preferably deeper in the groove portion in the center portion of the center line.
  • the base material thickness is A
  • the remaining base material thickness B at the center line groove B Can be set to about B-0.3 A to 0.5 A
  • the difference in the remaining thickness of the base material defines the likelihood of breakage by site in the groove portion of the base material.
  • the long hole-like tear hole is formed from the bottom of the tear groove to a depth that penetrates the base material and does not reach the skin along the tear groove forming direction. “Through the base material does not reach the skin” means that the skin is formed on the base material as well as when the skin is formed on the base material through a foam layer or the like. It penetrates the base material but does not lead to perforation of the epidermis. When a foam material layer or the like is interposed, the long hole-shaped tear hole is usually formed to a depth reaching the foam material layer or the like.
  • the setting part and the setting frequency of the long hole-like tear hole in the tear groove are not particularly limited as long as the breakage and opening of the base material constituting the air bag door can be secured and the effect of the present invention is not hindered.
  • long hole-like tear holes having a constant long diameter at constant intervals over the entire portion of the tear groove can be formed.
  • the ratio between the long diameter Pd of the long hole tier hole and the length of the portion where the long hole tier hole is not formed in the tier groove (interval of the long hole tier hole) Pn is not limited.
  • the dot-like tear hole is a dot-like cut hole formed at a depth that penetrates the base material and reaches the epidermis.
  • a foam layer When a foam layer is interposed between the substrate and the skin, the foam layer also penetrates. However, it does not penetrate the skin, and the squeezing force reaches the skin at a depth where there is no possibility that the trace of processing will become visible from the inside of the vehicle interior due to thermal strain after tearing.
  • the dot-like tear holes are selectively provided in the groove portion of the center line and the groove portion in the vicinity of the meeting portion where the pair of side lines of the airbag door meets the center line. More preferably, it is provided at a particularly high density in the groove portion in the center portion of the center line and in the groove portion in the vicinity of the meeting portion.
  • the “groove near the meeting part” means the center line groove and the side line groove near the part where the center line and the side line meet in a letter shape.
  • Dot tear holes are usually formed in a linear array.
  • the set density that is, the interval between the mutual arrangements is appropriately set in consideration of the pore diameter, the breaking strength of the skin, etc., so the relative set density can be defined, but the absolute set density It is difficult to prescribe uniformly. However, it is preferable to secure an interval of 1 mm or more at the highest setting density portion for the arrangement of the dot-shaped tier holes.
  • the dot-shaped tear hole may be provided at the bottom of the elongated hole-shaped tear hole, or may be provided at a portion of the tear groove where the elongated hole-shaped tear hole is not formed. There is no difference in the effect as tear processing for skin rupture regardless of which is provided.
  • the hole diameter of the dot-shaped tear hole can be appropriately set. For example, a hole diameter of about 1 mm is preferable.
  • the tear line tear line is a tear line that extends from the both ends of the center line further outward than the above-mentioned meeting part in an airbag door composed of a double door. In this tear line, only dot-shaped tear holes are formed, and neither tear grooves nor elongated hole holes are formed.
  • the extending shape of the tear line tear line is not limited, but is preferably extended linearly without being refracted from the center line, and more preferably in the direction in which the deployment direction when the air bag bulges is desired to be guided. It extends linearly with a refraction angle of. “Linear” means substantially linear If it is enough. The above refraction angle may be arbitrarily determined according to the requirements in the design specifications, but can preferably be about 30 °.
  • the entire length of the tear line tear line is not particularly limited, and is arbitrarily determined according to the design requirements. For example, it can be about 5 O mm to 15 O mm.
  • the tear line break control method relates to control of tearing of a tear line for an air bag door set in a vehicle interior material with a skin.
  • the purpose of the control is to break the base material and the epidermis in a synchronized order by site when the airbag is deployed.
  • the vehicle interior material with a skin include those in which the skin is directly formed on the base material of the vehicle interior material and those in which the skin is formed on the base material through an intermediate layer such as a foam material layer.
  • the tear line breaking control method is performed by combining the following first and second means, and more preferably the following third means.
  • the first means is a means for controlling the order of breakage of each part of the base material, and in the airbag door-shaped continuous tear groove formed on the back surface of the base material, the groove depth is adjusted for each part of the tear line. It is to be.
  • the long hole-shaped tear hole may be formed.
  • the second means is a means for controlling the rupture order of each part of the epidermis. A dot-like tear hole formed so as to penetrate the base material from the bottom of the tear groove to reach the epidermis is defined as a specific part of the tear line. To selectively set.
  • the tear groove is formed deeper in the groove portion of the center line of the airbag door, and the dot-like tear hole is formed in the groove portion of the center line and the groove portion in the vicinity of the meeting portion. And selectively formed. More preferably, the tear groove is particularly deeply formed in the center line of the center line, and the dot-like hole is formed in the center line of the center line and in the vicinity of the meeting part. Provided with high density.
  • the third means is a means for controlling the rupture order for each part of the epidermis, and the skin rupture tear line composed of dot-like tear holes is linearly extended from both ends of the center line to the outside of the meeting part. Or it is extending with a refraction angle. JP2007 / 065317
  • Synchronized site-by-site break order refers to an orderly site-by-site site-by-site break order that allows a quick and reliable deployment of the airbag to be successfully achieved. Therefore, it does not necessarily mean that the base material and the skin are simultaneously broken in the same part-by-site breaking order, and it is not uniform depending on the shape of the air bag door tierline.
  • the airbag door is composed of a pair of double-opening door bodies, the following (1) or (3) order is preferred as a suitable example of the synchronized breaking order of the base material and the skin. Breaking is mentioned.
  • the airbag deployment method regulates the opening angle of the airbag door by the opening angle regulating means when the airbag stored in the vehicle interior material with the skin is inflated at the time of impact.
  • the opening direction of the airbag is guided using the opening angle of the door.
  • the type and shape of the airbag door is not limited as long as it is configured as a so-called “folding door type”, and includes, for example, a single swing type and a double swing type.
  • the contents of the door opening angle restricting means are not particularly limited, and the door opening angle restricting means based on any configuration and action mechanism can be adopted. For example, a method using the tension resistance of the skin layer and a method using a stagger that stops the opening operation of the airbag door at a certain opening angle can be preferably exemplified.
  • the restriction on the opening angle of the airbag door is preferably 90 ° or less with respect to the wall surface of the airbag door setting portion. Even if the opening angle exceeds 90 °, it is difficult to expect a positive guiding action in the direction of airbag deployment. More preferably, the opening angle of the airbag door is regulated within a range of 45 ° to 90 °.
  • the air bag door is a double door that consists of a pair of doors, the direction in which the airbag is deployed using one door and the opening angle of both doors is used. This may be the case for guiding In the case where the door bag deployment direction is guided by one door body, the opening angle of the other door body does not need to be specifically restricted. In the case of guiding the airbag deployment direction using the opening angle of both doors,
  • the pair of door bodies be restricted to different opening angles by the opening angle restriction means.
  • a particularly preferable airbag deployment method is a method in which the tension resistance of the skin when the airbag door is broken open is used as the opening angle control means in the vehicle interior material with the skin. More preferably, by using the air bag door described in the sixth invention as an air bag door, the air bag deployment direction is guided in the refraction angle direction of the skin breaking tear line based on the above-described action with respect to the sixth invention. Is the method.
  • Example 1 the tension resistance of the skin when the airbag door is broken open is used as the opening angle control means in the vehicle interior material with the skin.
  • the airbag door 1 of the present embodiment is formed on an instrument panel of an automobile.
  • the airbag door 1 as seen from the back side of the instrument panel is shown in FIG. 1, and a cross-sectional view along the line AA in FIG. 1 is shown in FIG.
  • the instrument panel is a laminated structure in which a foam material layer 3 and a skin 4 are formed on a base material 2.
  • the base material 2 that forms the back of the instrument panel is made of polypropylene and has a thickness of 3 mm.
  • the foam material layer 3 is in contact with the base material 2 and is made of expanded polypropylene and is a layer having a thickness of about 2 mm.
  • the skin 4 in contact with the foam layer 3 constitutes the surface of the instrument panel, is made of polyolefin, and has a thickness of about 0.6 mm.
  • air bag door 1 consisting of a pair of double-opening doors 6 is formed on the back surface of base material 2 by continuously providing tear grooves 5 in the shape of a Chinese character ⁇ day ''. Forming.
  • the width of the tier groove 5 is l mm.
  • a retainer 7 for attaching an airbag is attached to the back surface of the instrument panel at a position corresponding to the airbag door 1 by vibration welding.
  • the retainer 7 and a pair of door bodies 6 are These are connected to the retainer 7 through hinge members formed integrally. This prevents the airbag door 1 from being scattered when the airbag is deployed. In FIG. 1, the retainer 7 is not shown.
  • the tier groove 5 corresponds to the center line 8 that is the boundary line of the pair of door bodies 6, the side lines 9 on both sides corresponding to both ends of the door bodies 6, and the upper and lower ends of the air bag door 1. It consists of upper and lower horizontal lines 1 ° parallel to the center line 8. In the tier groove 5, there is a difference in the groove depth (remaining thickness of the base material 2) for each part.
  • FIG. 3 (a) is a cross-sectional view along the groove direction of the tier groove 5 at the site of the horizontal line 10.
  • FIG. 3 (b) is a plan view of the tier groove 5 in this portion.
  • the groove is formed relatively deep, and the remaining thickness B of the base material 2 is reduced. That is, in the portion of the center line 8, in the portion of the side portion 12 adjacent to both sides of the central portion 11, the illustration is omitted, but the remaining thickness B of the base material 2 is 1.3 mm. In the central portion 11 of the center line 8, as shown in FIG. 4 which is a cross-sectional view along the groove direction of the tear groove 5 at this portion, the remaining thickness B of the base material 2 is further smaller, 1. O mm. .
  • long hole-like tear holes 1 that penetrate the base material 2 and reach the foam material layer 3 from the bottom of all portions of the tear groove 5 as shown in FIG. 3 is provided intermittently at regular intervals.
  • the elongated hole-like hole 13 will be described with reference to FIG.
  • the short diameter of the long hole-shaped tear hole 13 is l mm which matches the width of the tear groove 5.
  • the long diameter of the elongated hole 13 is uniformly 4 nmi, and the portion 14 where the elongated hole 13 is not formed, that is, the interval 14 of the elongated hole 13 is uniformly 6 mm. .
  • dot-shaped tear holes 15 that penetrate through the base material 2 and the foam material layer 3 and reach the skin 4 are also provided depending on the part.
  • the diameter of the dotted tier hole 15 is l mm which matches the width of the tier groove 5.
  • This dotted tier hole 15 has a center line 8 part, Select side line 9 near the meeting point 16 where it meets the center line 8 in a T-shape, and provide a particularly high density at the center 11 1 and near the meeting point 16 of the center line 8. .
  • FIG. 4 (a) is a cross-sectional view along the groove direction of the tear groove 5 at the central portion 11 of the center line 8
  • FIG. 4 (b) is a plan view of the tear groove 5 at this portion. It is.
  • the dot-like tear holes 15 having a diameter of 1 mm are provided at intervals of 1 mm, the elongated hole-like holes 13 are not formed.
  • the dot-shaped tear holes 15 are provided from both the portion 14 and the bottom of the long hole-shaped tear holes 13.
  • dot-like tear holes 15 are provided at the same density.
  • the side portions 12 of the center line 8 are provided with dot-like tear holes 15 with a slightly coarser density.
  • the width of the tear groove 5 described above, the short diameter of the long hole-like hole 13 and the diameter of the dot-like hole 15 are all equal to l mm, for example, the same end mill is used in the same process and continuously. Can be formed.
  • the airbag door 1 is further provided with a tear line tear line 17.
  • the skin breaking tear line 17 has a shape extending from both ends of the center line 8 to the outside further than the meeting part with the side line 9, and is approximately 30 ° in the direction of arrow D. It extends linearly with a refraction angle.
  • FIG. 5 (a) is a sectional view along the tear breaking tear line 17
  • FIG. 5 (b) is a plan view of this part.
  • the tear breaking tear line 17 is formed only by the arrangement of the dot-like tear holes 15, and neither the tear groove 5 nor the long hole-like tear hole 13 is accompanied.
  • the density at which the dot-like tear holes 15 are provided is preferably relatively high. In this embodiment, the density is equal to that of the central portion 11 of the center line 8 shown in FIG.
  • the airbag door 1 of the present embodiment is configured as described above, the following tear line breakage control method and airbag deployment method can be realized as its operation and effect.
  • the base 2 and the skin 4 have the weakest breaking strength. Start breaking at the central part 1 1 of tar line 8. Next, the momentum of the breakage extends to the entire centerline 8 having a relatively low breaking strength, and the entire centerline 8 breaks at a stretch.
  • the breaking operation in the direction of the center line 8 is smoothly switched to the breaking operation of the side line 9 in a direction intersecting at a substantially right angle substantially in synchronism.
  • sideline 9 except for the vicinity of the meeting place 16 except for the dot-like tier hole 15, only the base material 2 is mainly broken, leading to the opening operation of the pair of door bodies 6. Neighboring dot-like holes provided at high density in the vicinity of the meeting area 16
  • the base material 2 and the skin 4 are favorably broken in a suitable site-by-site breaking order when the air bag is inflated and deployed.
  • the skin breaking tear line 17 is linearly extended from both ends of the center line 8 with a refraction angle of about 30 °, the following functions and effects are also ensured.
  • Fig. 6 (a) when the pair of door bodies 6 of the airbag door 1 is about to open, only the skin 4 is in the direction of the arrow D in the portion of the skin breaking tear line 17. Breaks linearly with refraction. Therefore, the door 6 located in the direction of the arrow D (the door on the right side of the figure) is largely open without receiving the resistance of the skin 4 but the door 6 on the left side of the figure is The door can only be opened to a small opening angle due to resistance. As a result, as shown in FIG. 6 (b), the deployment direction of the airbag 18 is restricted by the door body 6 on the left side of the drawing, and is guided in the refraction angle direction of the tear line tear line 17. Thus, the deployment direction of the airbag 18 can be guided in an optimum direction for occupant protection.
  • the skin breaking tear line 17 ′ has the same configuration as that of the first embodiment except that it is not refracted from the center line 8 and extends straight. is there.
  • the operation 'effect of Example 2 is the same as that of Example 1 except that the operation' effect shown in Fig. 6 (a) and Fig. 6 (b) is not achieved.
  • a suitable part breakage that synchronizes the base material and the skin when the airbag is inflated and deployed.
  • An airbag door that breaks at the jet, and a suitable pattern for the airbag door tearline when the airbag is deployed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

エアバッグドア、 ティアラインの破断制御方法及びエアバッグ展開方法 技術分野 明
本発明は、基材上に表皮を備える各種車両内装材にインビジブルに形成されるエアパッ グドアと、 ェアバッグドアにおけるティアラインの破断制御方法と、 ェアバッグドア破断時 のエアバッグ展開方法に関する。
更に詳しくは本発明は、 第 1に、 エアバッグの膨張'展開時において基材と表皮が互い に同調した好適な部位別破断嗔序で破断するように、基材破断用のティア加工と表皮破断用 のティア加工とを施したエアバッグドアに関する。 本発明は、 第 2に、 エアバッグドアのテ ィァラインを、エアバッグの展開時において所望の好適なパターンで破断させるためのティ ァラインの破断制御方法に関する。 本発明は、 第 3に、 自動車等の車両が衝撃を受けた際に ;?彭出するエアバッグを簡易なデバイスにより最適な方向へ展開するようにガイドするエア バッグ展開方法に関する。 背景技術
(ェアバッグドア及びティァラインの破断制御方法)
例えば自動車の助手席用に設けるエアバッグ装置は、一般的には車両内装材であるィン ストルメントパネルの裏側に配設される。 この場合、 通常は、 インストルメントパネルの該 当部分におけるパネル基材の裏面に、 1次的ティア加工としてエアバッグドア形状の連続し たティァ溝を形成する。 このティァ溝は 1対の扉からなる両開き式のエアバッグドアの形状 に形成する場合が多い。 そしてティア溝の底部には更に 2次的ティア加工を行う。 これらの ティア加工により、エアバッグ展開時の膨出圧力に基づいてエアバッグドアが迅速に破断 · 開扉するように構成する。
ところで、 インストルメントパネル等の各種の車両内装材は、 基材上に、 通常は発泡材 17 層を介して、 表皮を備える積層構造体とすることが一般的である。 このよう 積層構造体の ティア加工としては、 破断抵抗が極めて小さい発泡材層は別として、 基材と表皮とを破断で きるティァ加工を必要とする。前記のティァ溝の形成は基材破断用のティァ加工に属する。 これらのティア加工は、 いわゆるインビジブル 1~生を考慮して、 車両内装材の裏側である基材 側から施される。
[文献 1 ] 特開 2 0 0 3— 1 9 1 8 1 5号公報
上記の文献 1に開示されたエアバッグドアは、少なくとも芯材と表面材とを備えたイン ストルメントパネルに設けたティアラインを有する。 このティアラインは、 インストルメン トパネルの裏側から破線状に断続的に形成された深浅 2種類の深さの孔により構成されて いる。 ティア溝の形成に関しては開示がない。 前記の深い孔は芯材を貫通して表面材に達し、 浅レヽ孔は表面材に達しない。
[文献 2 ] 特開 2 0 0 3— 2 1 2 0 7 5号公報
上記の文献 2に開示されたエアバッグドアのティアライン構造は、 基材、 発泡樹脂層及 び表皮を積層したィンストルメントパネルに設けられる。基材にティア溝状に設けた展開部 において、 基材を貫通して発泡樹脂層の中程まで達する長孔状の除去部 1 1と、 基材及び発 泡樹脂層を貫通して表皮に達するドット状の孔 6とを備えている。 ドット状の孔 6は、 破線 状に断続的に形成されている。
[文献 3 ] 特公平 6— 9 4 2 6 6号公報
上記の文献 3に開示されたエアバッグ収納用カバーにおいては、 中央テアラインと 1対 の端部テアラインとからなる連続した溝部を形成している。 溝部には、 間隔をおいて凹部を 深く設けている。 更に、 中央テアラインの中央部付近においては、 前記の溝部の深さを大き くしている。
[文献 4 ] 特開 2 0 0 4— 3 3 1 0 4 6号公報
上記の文献 4に開示されたエアバッグ装置の蓥部材においても、エアバッグ膨張時に開 裂するテアラインを形成するように凹条を設けている。 凹条には間隔をおいて凹穴を設けて レ、る。 更に、 テアラインのうち開裂を開始させるべき部分の凹条を、 他の部分の凹条よりも 深く形成している。 蓋部材が表皮を伴う場合のテアラインの構成については開示しない。 本願発明者の研究によれば、表皮を伴う車両内装材に形成したエアバッグドア用ティ了 ラインにおいては、 ティアラインの各部分におけるティア加工の内容次第で、 エアバッグ展 開時におけるエアバッグドアの破断パターンが大きく変化する。 そして、 エアバッグドアの 破断 ·開扉時において、 基材と表皮とがそれぞれ好ましい部位別の破断順序で、 かつ互いに 同調して破断することが重要である。
このような見地から文献 1〜文献 4を検討すると、以下のように指摘することができる。 即ち、 前記の文献 1及び文献 2では、 表皮を伴うインストルメントパネルにおいて、 基材破 断用のティァ加工と表皮破断用のティァ加工とを併せて行う技術が開示されている。 しかし、 これらのティア加工によって基材と表皮の部位別の破断順序を規制しようとする技術的思 想は見られない。 更に、 基材と表皮の破断順序を同調させようとする技術的思想は全く見ら れない。
文献 3及び文献 4では、ェアバッグ収納用力パー等に設けるェアバッグドア形状の溝の 深さを部位ごとに調節し、 部位別の破断頃序を規制する技術が認められる。 し力 し、 これら は表皮を伴わない基材に対するティア加工を前提とするため、表皮のティア加工に関する開 示はない。 当然ながら、 表皮の部位別破断順序を規制する手段や、 更には基材の部位別破断 順序と同調した表皮の部位別破断順序を規制する手段を全く開示しなレ、。
そして、本発明に関して後述するように、 基材破断順序の規制と表皮破断順序の規制と では、そのティァ加工の形態ゃティァライン全体における加工部位の分布が大きく異なる。 そのため、文献 3や文献 4に記載された基材の部位別破断順序の規制手段からの類推では、 表皮の部位別破断順序の規制手段を着想することは困難である。基材の部位別破断順序と同 調した表皮の部位別破断順序を規制する手段を着想することは、 更に困難である。
このように、 上記の文献 1〜文献 4の開示発明に基づいては、 基材と表皮とが好ましい 部位別の破断順序で同調して破断するエアバッグドアを実現することが困難である。基材と 表皮とが好ましいパターンで破断しない場合、 次のような不具合を招く恐れがある。
( 1 ) エアバッグドアの正しい破断 ·開扉に基づくエアバッグの迅速で十分な展開モードを 確保し難い場合がある。
( 2 ) 基材がクリア一に破断されず、 その破断部にバリ等が形成されて、 展開したエアパッ T JP2007/065317 グを傷付ける可能性がある。
( 3 ) 表皮の適正な破断を確保できない場合、 その表皮の過剰な拘束によって基材の一定部 分の破断が阻害される可能性がある。
(エアバッグの展開方法)
自動車等の車両に設けるエアバッグ装置においては、エアパッグドアに覆われた状態で エアバッグが車両内装材の適部に収納されている。 車両が衝撃を受けた際にはエアバッグが 膨出し、 その膨出圧によりエアバッグドアが破断 ·開扉されて、 エアバッグが車両室内へ展 開する。
[文献 5 ] 特開 2 0 0 5— 3 2 4 7 0 5号公報
上記の文献 5に係る発明では、 エアバッグ装置の力パー体に、 略 H字形状のティアライ ンと、 このティアラインから延設させた一定の構成の延設ティアラインとを形成している。 この延設ティアラインは、 エアバッグ装置の作動時に 1対の扉予定部の両側の端部が逆方向 へ反り返るように変形することを可能とする。 その結果、 車両の乗員がエアバッグに近接し た状態でエアバッグが膨出する際、 乗員に対する種 ί撃や圧力を抑制できる効果がある。
しかし、 文献 5に係る発明も含めて、 従来のエアバッグ装置においては、 衝撃時に膨出 するエアバッグの展開方向をガイドするための特段のデバイスは見受けられない。従来のェ アバッグ装置では、 ェアバッグドアはヒンジ動作以外に特別の拘束を受けない状態で開扉す る。 そのため、 膨出するエアバッグはエアバッグドアによって干渉されることなく、 通常は エアパッグ収納部の壁面に対する略垂直方向へ展開される。
エアバッグ装置を設定した壁部のロケーションと、 その壁面の傾きとが車両の乗員に対 して好適な空間的位置関係にある場合、展開したエアバッグが乗員保護に最適な方向へ展開 されるので、 問題がない。
し力 し、 例えばエアバッグ装置をインストルメントパネルに設ける場合、 他の各種の取 付け部品とのレイアウト上の制約がある。 又、 インストルメントパネル自体も一定の表面形 状を持っている。 これらの点力 ら、 エアバッグ装置をインストルメントパネルの上側面ある いはそれに近い部位に設定せざるを得ない場合が多い。 このような場合、 エアバッグは基本 的に上方へ向かって展開されることになる。 これは、 必ずしも乗員保護のために最適な展開 方向ではない。
文献 2に記載のエアバッグでは、 1対の扉体が線対称に構成されている。 従って、 エア バッグの膨出時には 1対の扉体が線対称に開扉し、エアバッグが両扉体の中間からまっすぐ に伸びて展開すると考えられる。 文献 5に記載のエアバッグ装置は、 特徴的な延設ティアラ インを備えるが、 その効果はエアバッグの膨出に対する部分的な展開抑制にとどまり、 エア バッグの展開方向をガイドする作用は認められない。
エアバッグの展開時の袋形状を工夫することで、結果的にエアバッグの展開方向を調整 できる可能性も考えられる。 しかしこの場合は、 エアバッグが変則的な形状となるし、 エア バッグの展開方向を大きく変更 ·制御することも難しレ、。
以上の状況は、 自動車のインストルメントパネルに設定されるエアバッグ装置に限らな レ、。 例えば、 自動車等の車両の天井部、 フロントシート後面部、 自動車のリアデッキ部等に エアバッグ装置を設ける際にも、エアバッグの展開方向を最適な方向へガイドしたい場合が 多々予想される。 発明の開示
本発明の目的は、 基材上に表皮を備える車両内装材にインビジブルに形成され、 ェアバ ッグの膨張 ·展開時において基材と表皮が互いに同調した好適な部位別破断順序で良好に破 断するェアバッグドアと、 そのようなェアバッグドアにおいて具体化されるティアラインの 破断制御方法とを提供することである。
本発明の他の目的は、 自動車等の車両が衝撃を受けた際に膨出するエアバッグを最適な 方向に展開するようにガイドするための簡易な方法を提供することである。
(第 1発明)
本願の第 1発明は、表皮付き車両内装材の基材の裏面に 1対の扉を備えるエアバッグド ァ形状の連続したティア溝を形成し、ティア溝の底部からは基材を貫通し表皮に達するドッ ト状ティア孔を間隔をおいて形成したエアバッグドアであって、
前記ティァ溝においては溝深さの調節によりエアバッグドアのセンターラインの溝部 の基材残厚を他の部位より小さく設定すると共に、 前記ドット状ティア孔は、 前記センター ラインの溝部と、前記エアバッグドアの 1対のサイドラインがセンターラインと会合する会 合部の近傍の溝部とに選択的に形成したエアバッグドアである。
第 1発明のェアバッグドアにぉレ、ては、 ェアバッグドア形状に連続して形成した基材破 断用のティア溝の底部から表皮破断用のドット状ティア孔を形成しているため、基材と表皮 との破断が確保される。
又、 エアバッグドアのセンターラインの溝部において、 基材破断用ティア加工の一部で あるティア溝の深さを大きくし、 言い換えれば、 その部分の基材残厚を他の部位より小さく 設定している。 更に、 表皮破断用のドット状ティア孔も、 センターラインの溝部に選択的に 形成している。 そのため、 エアバッグドアのセンターライン部分から基材と表皮が同調して 破断を開始するという正しレ、破断順序が確保される。
一方、 エアバッグドアのサイドライン部分における基材の破断に対しては、 表皮が重要 な影響を与えるという事実が経験的に分かっている。 サイドライン部分で表皮が全く破断し ない場合、 基材のサイドライン部分の破断が表皮の過剰な拘束 (突っ張り抵抗) によって阻 害される。 反面、 仮にサイドラインの全体にドット状ティア孔を配設した場合、 表皮がサイ ドライン沿いに無抵抗に破断されるため、 基材の破断に対する表皮の制御が効かなくなる。 この場合にも、 エアバッグドアの正しレ、破断が確保されないことが判明している。
第 1発明においては、エアバッグドアのサイドラインがセンターラインと会合する会合 部の近傍の溝部にもドット状ティア孔を選択的に形成している。 この場合、エアバッグドア の破断がセンターラインからサイドラインに転換される際、表皮のサイドライン部分も会合 部で破断される。 そのため、 サイドライン部分の基材の破断が表皮の過剰な拘束によって阻 害される恐れがなく、 同時に、 サイドライン部分での基材の破断に対する表皮の制御効果も 維持される。
以上のように、 第 1発明のエアバッグドアにおいては、 エアバッグの膨張 ·展開時にお いて基材と表皮が互いに同調した好適な部位別破断順序で良好に破断する。 その結果、 エア バッグの迅速かつ確実な展開モードを確保でき、両側のサイドラインでの基材の破断も確保 され、 かつ基材がクリア一に破断されて、 展開したエアバッグに干渉し得るパリ等も形成さ れない。
(第 2発明)
本願の第 2発明においては、 前記第 1発明に係るエアバッグドアにおいて、 ティア溝の 底部からは基材を貫通し表皮に達しない長孔状ティア孔を間隔をおいて形成し、 かつ、長孔 状ティア孔の底部及ぴ長孔状ティア孔が形成されていない部分に前記ドット状ティア孔を 間隔をおいて形成した。 なお、 「長孔状ティア孔」 とは、 幅の狭い長孔状あるいは線状に力 ットしたティア加工部分をいう。 これに対して、 「ドット状ティア孔」 とは、 点状にカット したティア加工部分をいう。
以上の第 2発明によれば、 ティア溝に形成した長孔状ティア孔によって、 基材の破断が 一層良好に確保される。 基材の破断を良好に確保するためには、長孔状ティア孔を形成する ことに代えて、 ティア溝の基準の深さを相対的に大きくすることもできる。 又、 第 2発明に よれば、長孔状ティア孔の底部及び長孔状ティア孔が形成されていない部分に前記ドット状 ティア孔を間隔をおいて形成するので、 ドット状ティア孔による表皮の破断効果は、第 1発 明と同様に確保される。
(第 3発明)
本願の第 3発明においては、前記第 1発明又は第 2発明に係るエアバッグドアにおいて、 センターラインの溝部の基材残厚をセンターラインの中央部において特に小さく設定する と共に、 前記ドット状ティア孔を、 センターラインの中央部の溝部と、 前記会合部の近傍の 溝部とに特に高密度に設けた。
第 3発明によれば、 前記したエアバッグドアの部位別破断順序が、 より確実かつスムー ズに確保される。 即ち、
( 1 ) 特に破断し易いセンターラインの中央部が最初に破断し、 次いで
( 2 ) センターライン全体が両端に到るまで一直線に破断し、 更に
( 3 ) 上記の (2 ) に続いてあるいは (2 ) と同時に、 1対のサイドラインが破断する。 (第 4発明)
本願の第 4発明においては、前記第 1発明ないし第 3発明に係るエアバッグドアにおい て、 車両内装材が基材上に発泡材層を介して表皮を備えるものである。
エアバッグドアを形成する車両内装材としては、 限定はされないが、 基材上に発泡材層 を介して表皮を備えるものが好ましい。 この場合には、 長孔状ティア孔は、 基材を貫通して 発泡材層に達するように設けることができる。 発泡材層は極めて破断し易いので、 発泡材層 の存在によつて基材と表皮の破断が影響を受けることはなレ、。
(第 5発明)
本願の第 5発明においては、前記第 1発明ないし第 4発明のいずれかに係るエアバッグ ドアにおいて、 センターラインの両端部からは、 会合部よりも更に外側へ、 ドット状ティア 孔により構成される表皮破断用ティアラインを延設した。
この表皮破断用ティアラインは、エアバッグドア用ティアラインにおけるセンターライ ンの延長部として形成されるものであるが、 ドット状ティア孔のみにより構成され、ティア 溝も、 長孔状ティア孔も伴わない。
第 1発明に関して前記したように、 エアバッグドアの破断 '開扉にあたり、 サイドライ ン部分における基材の良好な破断を確保することが重要である。サイドライン部分の基材が 良好に破断しなければ、 エアバッグドアの 1対の扉が十分に開かない恐れがあり、 エアバッ グの十分な展開に支障を来たし得る。
第 5発明では、第 1発明のように会合部の近傍部分にドット状ティア孔を選択的に形成 することに加え、センターラインの両端部から外側へ表皮破断用ティアラインを延設する。 従って、 表皮破断用ティアライン沿いに表皮が更に破断する。 その結果、 サイドライン部分 における基材の破断に対する表皮の過剰な拘束 (表皮の過剰な突っ張り抵抗) を一層良好に 抑制することができる。 従って、 サイドラインの破断を一層良好に確保することができる。 表皮破断用ティアラインの部分においては、 表皮破断のみが起こり、 基材は破断しない。
(第 6発明) 本願の第 6発明においては、 前記第 5発明に係るエアバッグドアにおいて、 表皮破断用 ティアラインを、エアバッグの膨出時の展開方向をガイドしたい方向への屈折角度を伴って センターラインの両端部から外側へ延設した。
第 6発明に係る表皮破断用ティアラインを設けた場合、 上記第 5発明の作用 ·効果に加 え、 以下の作用 ·効果が得られる。
即ち、エアバッグドアのセンターライン部とサイドライン部が破断され 1対の扉体が開 扉しょうとするとき、表皮破断用ティアラインの部分では表皮のみが屈折を伴う線状に破断 する。 このような形状に表皮が破断する場合、 1対の扉体のうち表皮破断用ティアラインが 屈折する方向に位置する扉体 (前者の扉体) は表皮の突っ張り抵抗をほとんど受けず、 十分 に大きな開き角度まで開扉する。 逆に、 他方の扉体 (後者の扉体) は表皮の突っ張り抵抗を 受け、 小さな開き角度までしか開扉できない。 その結果、 エアバッグの展開方向は、 後者の 扉体の規制により、 表皮破断用ティアラインの屈折角度方向へガイドされる。
例えばエアバッグ装置をィンストルメントパネルに設ける場合、他の各種の取付け部品 とのレイアウトの関係ゃィンストルメントパネル自体の表面形状の関係から、エアバッグド ァをパネルの上側面等に設定せざるを得ない場合が多い。 このような場合、 エアバッグは基 本的に上方へ向かって展開されることになり、 必ずしも乗員保護のために最適な方向へ展 開されるとは言えない。
しかし、 第 6発明によれば、 エアバッグの膨出時の展開方向を、 インストルメントパネ ルから後方 (助手席方向) へ向けて斜め上方という、 最適な方向へガイドすることができる。 この場合に限らず、 一般的に、 エアバッグの膨出時の展開方向を、 乗員保護のために最適な 方向へガイ ドできる。
(第 7発明)
本願の第 7発明は、 表皮付き車両内装材に設定され、 車両内装材の基材の裏面に 1 対の扉を備えるエアバッグドア形状の連続したティア溝を形成すると共に、 ティア溝の 底部からは基材を貫通し表皮に達するドット状ティア孔を間隔をおいて形成したエアパ ッグドア用ティアラインを構成し、
ティアラインの各部における前記ティァ溝の溝深さの調節と、ティアラインの特定部分に P2007/065317 おける前記ドット状ティア孔の選択的な設定とにより、エアバッグ展開時において基材と表 皮が互いに同調した部位別破断順序で破断するように制御するティアラインの破断制御方 法である。
第 7発明のティアラインの破断制御方法によれば、ティァ溝の溝深さの調節によって、 基材の部位別破断順序を制御できる。 一方、 ティアラインにおけるドット状ティア孔の選択 的な設定によって、 基材の破断にほとんど影響を与えることなく、 表皮の部位別破断順序を 制御できる。 従って、 エアバッグドア用ティアラインの形状や、 希望するエアバッグドアの 破断の形態に応じて、ティア溝の溝深さの調節とドット状ティア孔の選択的な設定とを好適 に設計することにより、 基材と表皮が互いに同調した部位別破断順序で破断するように制御 することができる。
(第 8発明)
本願の第 8発明においては、 前記第 7発明に係るティア溝の溝深さの調節がエアバッグ ドアのセンターラインの溝部の基材残厚を他の部位より小さく設定することであり、前記ド ット状ティア孔の選択的な設定がドット状ティア孔をセンターラインの溝部と、エアバッグ ドアの 1対のサイドラインがセンターラインと会合する会合部の近傍の溝部とに形成する ことである。
第 8発明のティアラインの破断制御方法によれば、ェアバッグドアのセンターライン部 分から基材と表皮が同調して破断を開始するという正しい破断順序が確保される。 し力も、 その際、 第 1発明に関して前記したように、 サイドライン部分の基材の破断が表皮の過剰な 拘束によって阻害される恐れがなく、 同時に、 サイドライン部分での基材の破断に対する表 皮の制御効果も維持される。
(第 9発明)
本願の第 9発明におレ、ては、前記第 7発明又は第 8発明に係るティアラインにお!/、て、 ティァ溝の底部からは基材を貫通し表皮に達しない長孔状ティァ孔を間隔をお!/、て形成し、 かつ、長孔状ティア孔の底部及び長孔状ティア孔が形成されていない部分に前記ドット状テ ィァ孔を間隔をおいて形成する。
第 9発明のティアラインの破断制御方法によれば、ティア溝に形成した長孔状ティァ孔 によって、 基材の破断が一層良好に確保される。 又、長孔状ティア孔の底部及び長孔状ティ ァ孔が形成されていない部分にドット状ティア孔を間隔をおいて形成するので、 ドット状テ ィァ孔による表皮の破断効果は、 第 8発明と同様に確保される。
(第 1 0発明)
本願の第 1 0発明においては、前記第 7発明ないし第 9発明のいずれかに係るセンター ラインの両端部からは、会合部よりも更に外側へドット状ティア孔により構成される表皮破 断用ティアラインを直線的に又は屈折角度を伴って延設した。
第 1 0発明のティアラインの破断制御方法によれば、第 5発明に関して前記したように、 サイドライン部分における基材の破断に対する表皮の過剰な拘束を一層良好に抑制するこ とができる。 その結果、 サイドラインの破断を一層良好に確保することができる。
(第 1 1発明)
本願の第 1 1発明においては、前記第 7発明ないし第 1 0発明のいずれかに係る基材と 表皮の部位別破断順序が次の (1 ) 〜 (3 ) の順序である。
( 1 ) センターラインの中央部が最初に破断する。
( 2 ) センターライン全体が両端に到るまで一直線に破断する。 表皮破断用ティアラインを 設けた場合は、 同時に表皮破断用ティァラインに沿って表皮が破断する。
( 3 ) 上記 (2 ) に続いて又は (2 ) と同時に、 1対のサイドラインの基材が破断する。
第 7発明ないし第 1 0発明のティアラインの破断制御方法においては、第 1 1発明に規 定するような極めて好ましい基材と表皮の部位別破断順序を確保することが可能となる。
(第 1 2発明)
本願の第 1 2発明は、表皮付き車両内装材に収納されたエアバッグが衝撃時に膨出して エアバッグドアを破断開扉させ車両室内へ展開する際、 07 065317 前記エアバッグドアの開き角度を開扉角度規制手段により規制し、エアバッグドアの開 き角度を利用してエアバッグの展開方向をガイドするエアバッグ展開方法である。
第 1 2発明によれば、開扉角度規制手段により規制されたエアバッグドアの開き角度を 利用してエアバッグの展開方向をガイドすることができる。即ち、 自動車等の車両が衝撃を 受けた際に膨出するエアバッグを最適な方向に展開させるための、新規で簡易なデパイスが 提供される。
(第 1 3発明)
本願の第 1 3発明においては、前記第 1 2発明に係るエアバッグドアとして第 6発明に 記載のェアバッグドアを用いることにより、前記開扉角度規制手段としてエアパッグドアの 破断開扉時の表皮の突っ張り抵抗を利用し、エアバッグの展開方向を表皮破断用ティアライ ンの屈折角度方向へガイドする。
第 1 3発明のエアバッグ展開方法によれば、第 6発明に関して述べた理由から、 ェアバ ッグの展開方向を表皮破断用ティアラインの屈折角度方向へガイドすることができる。従つ て、 エアバッグの膨出時の展開方向を、 乗員保護のために最適な方向へガイドできる。 図面の簡単な説明
第 1図は実施例 1に係るエアバッグドアのィンストルメントパネル裏面側から見た全 体形状を示す図である。 第 2図は第 1図の A— A線に沿う断面図である。 第 3図は実施例 1 に係るティア溝の特定部位の構成を示す図である。第 4図は実施例 1に係るティア溝の特定 部位の構成を示す図である。第 5図は実施例 1に係る表皮破断用ティアラインの構成を示す 図である。 第 6図は実施例 1の作用 '効果を説明する図である。 第 7図は実施例 2に係るェ ァバッグドアのィンストルメントパネル裏面側から見た全体形状を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
次に本発明の実施形態を、 最良の実施形態を含めて説明する。 P T/JP2007/065317
〔エアバッグドア〕
本発明に係るエアバッグドアは、 表皮付きの車両内装材に形成される。 車両内装材の種 類は限定されないが、 自動車用の內装材が好ましく例示され、 より具体的には自動車用のィ ンストルメントパネル、 天井材、 フロントシ一ト後面材、 リアデツキ材、 ピラーガーニッシ ュ等が例示される。 表皮付きの車両内装材としては、 車両内装材の基材上に直接に表皮を形 成したものの他、 より好ましくは基材上に中間層、 例えば発泡材層を介して表皮を形成した ものが挙げられる。 基材と発泡材層との間に、 接着材層を介在させることもできる。
基材、 発泡材層及び表皮の構成材料は適宜に選択することができる。 例えば、 基材の構 成材料にはポリプロピレン等の適宜な熱可塑性樹脂を用レヽ、発泡材層の構成材料には発泡ポ リプロピレンや発泡ポリウレタン等を用レ、、表皮の構成材料には適宜な種類のポリオレフィ ンを用いることができる。
基材上に発泡材層を介して表皮を有する車両内装材は、 例えば、 裏面に発泡材層を積層 した表皮を真空成形すると同時にこれを基材へ圧着成形するというプロセスの凹引き真空 成形法によって、 有利に製造することができる。 この場合、 工程上の理由から、 ティア溝だ けでなく、 長孔状ティア孔ゃドット状ティア孔も、 積層体の形成後に基材側 (車両内装材の 裏側) から形成することになる。 これらのティア加工を行うためには、 この種の加工におけ る公知の各種の加工手段、 例えばェンドミル加工、 レーザー加工等を任意に採用することが できるが、 実施例において後述する理由から、 特にエンドミル加工が好ましい。
エアバッグドアの形状は、 基材の裏面に形成する連続したティア溝によって規定される 力 好ましくは、 1対の扉体からなる両開き式のエアバッグドアとされる。 単一の扉体から なる片開き式のエアバッグドアとすることも可能である。 扉体は、 裏面側で、 公知のェアバ ッグ取付用のリテーナをヒンジ部材を介して連結することができる。
〔ティア溝〕
表皮付き車両内装材の基材の裏面には、 エアバッグドア形状の連続したティア溝を形成 する。 ティア溝の底部からは、 表皮の方向へ向けて、 少なくともドット状ティア孔を間隔を おいて設け、 好ましくは更に長孔状ティア孔を間隔をおいて設ける。 ティア溝の全体形状は、 65317 形成されるエアバッグドアの形状に対応して任意である力 例えば両開き式のエアバッグド ァにおいては、 1対の扉体に対応して、 漢字である 「日」 の字の形状や、 アルファベットの 「H」 の字の形状とされる。
各'?冓部での基材の残厚は、 その部位でのティア溝の深さにより規定される。 ティア溝は、 全体としては一定の基準の深さに形成される。基準の深さは必要に応じて任意に決定するこ とができるが、 例えば、 基材の厚さの半分程度 (ハーフカット) とすることができる。 伹し、 ティア溝は、 エアバッグドアのセンターラインの溝部ではより深く形成され、 更に好ましく はセンターライン中央部の溝部でとりわけ深く形成される。 一例として、 基材の厚さを Aと したとき、 溝部での基本的な基材残厚 Bを Β = 0. 5〜0 · 7 Α程度とし、 センターライン の溝部での基材残厚 Bを B - 0 . 3 A〜0 . 5 A程度とし、 更に、 センターライン中央部の 溝部での基材残厚 Bを B = 0 . 2〜0 . 3 A程度とすることができる。 これらの基材残厚の 差が、 基材の溝部における部位別の破断の起こり易さを規定する。
〔長孔状ティア孔〕
長孔状ティア孔は、 ティア溝の形成方向に沿って、 ティア溝の底部から、 基材を貫通し 表皮に達しない深さに形成される。 「基材を貫通し表皮に達しない」 とは、 基材上に表皮が 形成されている場合にも、基材上に発泡材層等を介して表皮が形成されている場合にも、「基 材を貫通するが、 表皮を穿孔するに至らない」 状態をいう。 発泡材層等が介在する場合、 通 常、 長孔状ティア孔は発泡材層等に達する深さに形成される。
ティァ溝における長孔状ティァ孔の設定部位と設定頻度は、エアパッグドアを構成する 基材の破断 ·開扉を確保でき、 かつ本発明の効果を阻害しない範囲で、 特段に限定されない。 好ましくは、ティァ溝の全部位にわたり一定の間隔で一定の長径を持つ長孔状ティァ孔を形 成することができる。 この場合、長孔状ティア孔の長径 Pdと、 ティア溝において長孔状ティ ァ孔が形成されていない部分の長さ (長孔状ティア孔の間隔) Pnとの比率は限定されなレ、が、 例えば Pd : Pn= 4 : 6程度とすることができる。
[ドット状ティア孔] ドット状ティア孔は基材を貫通し表皮に達する深さに形成される点状のカツト孔であ る。 基材と表皮との間に発泡材層が介在する場合には、 発泡材層も貫通する。 但し、 表皮を 貫通せず、 し力 も、 ティア加工後に熱歪により加工の痕跡が車両室内側からビジブルとなる 恐れがない深さにおいて、 表皮に達する。
ドット状ティア孔は、 センターラインの溝部と、 前記エアバッグドアの 1対のサイドラ インがセンターラインと会合する会合部の近傍の溝部とに選択的に設けられる。 より好まし くは、 センターライン中央部の溝部と、 前記会合部の近傍の溝部とに特に高密度に設けられ る。 ここにおいて、 「会合部の近傍の溝部」 とは、 センターラインとサイドラインとが丁字 状に会合する部分の近傍のセンターライン溝部とサイドライン溝部とをいう。 ドット状ティ ァ孔は通常、 線状に配列させて形成する。 その設定密度、 即ち相互の配列の間隔は、 その孔 径ゃ表皮の破断強度等を考慮して適宜に設定されるため、相対的な設定密度を規定すること はできるが、 絶対的な設定密度を一律に規定することは困難である。 但し、 ドット状ティア 孔の配列の間隔は、 最も高い設定密度の部分においても 1 mm以上の間隔を確保することが 好ましい。
ドット状ティア孔は長孔状ティア孔の底部に設けても良く、 ティア溝において長孔状テ ィァ孔が形成されていない部分に設けても良い。 いずれに設けても、 表皮破断用ティア加工 としての効果に差はない。 ドット状ティア孔の孔径は適宜に設定することができる力 例え ば 1 mm程度の孔径が好ましい。
[表皮破断用ティアライン]
表皮破断用ティアラインは、 両開き式の扉体からなるエアバッグドアにおいて、 そのセ ンターラインの両端部から、 前記した会合部よりも更に外側へ延設されるティアラインであ る。 このティアラインではドット状ティア孔のみを形成し、 ティア溝も長孔状ティア孔も形 成しない。
表皮破断用ティアラインの延設形状は限定されないが、 好ましくは、 センターラインか ら屈折せずに直線的に延設され、 さらに好ましくは、 エアパッグの膨出時の展開方向をガイ ドしたい方向への屈折角度を伴って直線的に延設される。 「直線的」 とは、 実質的に直線的 であれば足りる。 上記の屈折角度は設計諸元上の要求に応じて任意に決定すれば良いが、好 ましくは 3 0 ° 程度とすることができる。表皮破断用ティアライン全体の長さは特段に限定 されず設計上の必要に応じて任意に決定されるが、例えば 5 O mmないし 1 5 O mm程度と することができる。
[ティアラインの破断制御方法]
本発明に係るティアラインの破断制御方法は、表皮付き車両内装材に設定するエアパッ グドア用ティアラインの破断の制御に関する。 制御の目的は、 エアバッグの展開時において、 基材と表皮とを同調した部位別破断順序で破断させることである。表皮付き車両内装材とし ては、 車両内装材の基材上に直接に表皮を形成したものや、基材上に発泡材層等の中間層を 介して表皮を形成したものが含まれる。
ティアラインの破断制御方法は、 以下の第 1及び第 2の手段の組合わせにより行い、 更 に好ましくは以下の第 3の手段を組合わせる。
第 1の手段は、 基材の部位別破断順序の制御手段であって、基材の裏面に形成したエア バッグドア形状の連続したティァ溝において、その溝深さをティアラインの部位ごとに調節 することである。 この第 1の手段に対する補助手段として、前記した長孔状ティア孔を形成 しても良い。 第 2の手段は、 表皮の部位別破断順序の制御手段であって、 ティア溝の底部か ら基材を貫通し表皮に達するように形成されるドット状ティア孔を、ティアラインの特定部 分に選択的に設定することである。
上記の第 1及び第 2の手段において、 より好ましくは、 ティア溝がエアバッグドアのセ ンターラインの溝部においてより深く形成され、 ドット状ティア孔がセンターラインの溝部 と、 会合部の近傍の溝部とに選択的に形成される。 更に好ましくは、 ティア溝が上記センタ 一ラインの溝部のうちセンターライン中央部の溝部でとりわけ深く形成され、 ドット状ティ ァ孔がセンターライン中央部の溝部と、 会合部の近傍の溝部とに特に高密度に設けられる。
第 3の手段は表皮の部位別破断順序の制御手段であつて、センターラインの両端部から、 会合部よりも更に外側へドット状ティア孔により構成される表皮破断用ティアラインを直 線的に又は屈折角度を伴って延設することである。 JP2007/065317
「同調した部位別破断順序」 とは、 エアバッグの迅速かつ確実な展開を良好に達成でき るような、 基材と表皮との秩序立った部位別破断順序を言う。 従って、 必ずしも基材と表皮 とが同時に同じ部位別破断順序で破断することを意味しないし、 エアパッグドア用ティアラ ィンの形状等によつて一律ではない。エアバッグドアが両開き式の 1対の扉体からなる場合 においては、 基材と表皮との同調した部位別破断順序の好適な例示として、 下記の (1 ) な いし (3 ) の順序での破断が挙げられる。
( 1 ) センターラインの中央部が最初に破断する。 この破断は、 基材と表皮でほぼ同時に起 こる。
( 2 ) センターライン全体が両端に到るまで一直線に破断する。 この破断も、 基材と表皮で ほぼ同時に起こる。 表皮破断用ティアラインを設けた場合は、 これらの破断とほぼ同時に表 皮破断用ティアラインに沿って表皮が破断する。
( 3 ) 上記 ( 2 ) に続いて又は (2 ) と同時に、 1対のサイドラインの基材が破断する。
[エアバッグ展開方法]
本発明に係るエアバッグ展開方法は、表皮付き車両内装材に収納されたェアバッグが衝 擊時に膨出する際に、エアバッグドアの開き角度を開扉角度規制手段により規制して、 この エアバッグドアの開き角度を利用してエアバッグの展開方向をガイドする方法である。
エアバッグドアの種類や形状は、 いわゆる 「開き戸式」 に構成されたものである限り において限定されず、 例えば片開き式のものも両開き式のものも含まれる。 開扉角度規制 手段の内容は特段に限定されず、 任意の構成と作用メカニズムに基づく開扉角度規制手段 を採用できる。 例えば、 表皮層の突っ張り抵抗を利用する方式や、 エアバッグドアの開扉 動作を一定の開き角度において停止させるストツバを用いる方式等を好ましく例示するこ とができる。
エアバッグドアの開き角度の規制は、 エアバッグドア設定部の壁面に対して 9 0 ° 以 下であることが好ましい。 9 0 ° を超える開き角度で規制しても、 エアバッグの展開方向 に対する積極的なガイ ド作用を期待しにくい。 より好ましくは 4 5 ° 〜9 0 ° の範囲内で エアバッグドアの開き角度を規制する。 エアパッグドアが 1対の扉体からなる両開き式ドアである場合においては、 一方の扉 体によってエアバッグの展開方向をガイドするケースと、 双方の扉体の開き角度を利用し てエアバッグの展開方向をガイ ドするケースとが考えられる。 一方の扉体によってェアバ ッグの展開方向をガイ ドするケースでは、 他一方の扉体は開き角度を特段に規制する必要 はない。 双方の扉体の開き角度を利用してエアバッグの展開方向をガイドするケースでは、
1対の扉体を開扉角度規制手段によって異なる開き角度に規制することが好ましい。
特に好ましいエアバッグ展開方法は、 表皮付き車両内装材において、 上記の開扉角度規 制手段として、エアバッグドアの破断開扉時の表皮の突っ張り抵抗を利用する方法である。 更に好ましくは、エアバッグドアとして前記第 6発明に記載したエアパッグドアを用いるこ とにより、 第 6発明に関して前記した作用に基づき、 エアバッグの展開方向を表皮破断用テ ィァラインの屈折角度方向へガイドする方法である。 実施例
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本発明の技術的範囲は以下の実施例に よって限定されない。
[実施例 1 ]
(実施例 1におけるェアバッグドア)
本実施例のエアバッグドア 1は自動車のインストルメントパネルに形成される。インス トルメントパネルの裏面側から見たエアバッグドア 1を第 1図に示し、第 1図の A— A線に 沿う断面図を第 2図に示す。
第 2図から分かるように、 インストルメントパネルは、 基材 2上に発泡材層 3、 表皮 4 を形成した積層構造体である。 インストルメントパネルの裏面を構成する基材 2は、 ポリプ ロピレン製で 3 mmの厚さを持つ。 発泡材層 3は基材 2に接し、 発泡ポリプロピレン製で、 厚さ約 2 mmの層である。発泡材層 3に接する表皮 4はィンストルメントパネルの表面を構 成し、 ポリオレフイン製で、 厚さ約 0 . 6 mmである。
第 1図に示すように、 基材 2の裏面には漢字の 「日」 の字の形状にティア溝 5を連続し て設けることにより、 両開き式の 1対の扉体 6からなるェアバッグドア 1を形成している。 ティア溝 5の幅は l mmである。 第 2図のように、 インストルメントパネルの裏面には、 ェ ァバッグドア 1に対応する位置にエアバッグ取付用のリテーナ 7が振動溶着により取付け られており、 該リテーナ 7と 1対の扉体 6は、 それぞれリテーナ 7に一体に形成されたヒン ジ部材を介して連結されている。 これにより、 エアバッグ展開時におけるエアバッグドア 1 の飛散が防止される。 第 1図ではリテーナ 7の図示を省略している。
ティア溝 5は、 1対の扉体 6の境界線であるセンターライン 8と、 これらの扉体 6の両 側端部に相当する両側のサイドライン 9と、エアパッグドア 1の上下端部に相当しセンター ライン 8に対して平行な上下の横ライン 1◦とからなる。 ティア溝 5では、部位別に溝の深 さ (基材 2の残厚) に差異を設けている。
ティア溝 5におけるサイドライン 9と横ライン 1 0との部位では、基材 2の残厚 Bは 2 . O mmである。 この残厚 Bを、 第 3図 (a ) によって示す。 第 3図 (a ) は、 横ライン 1 0 の部位におけるティア溝 5の溝方向沿いの断面図である。 なお、第 3図 (b ) はこの部位に おけるティア溝 5の平面図である。
ティア溝 5におけるセンターライン 8の部位では溝を相対的に深く形成し、基材 2の残 厚 Bを小さくしている。 即ちセンターライン 8の部位において、その中央部 1 1の両側方に 隣接する側方部 1 2の部位では、 図示は省略するが、 基材 2の残厚 Bは 1 . 3 mmである。 センターライン 8の中央部 1 1では、 この部位におけるティア溝 5の溝方向沿いの断面図で ある第 4図によって示すように、 基材 2の残厚 Bは更に小さく、 1 . O mmである。
第 1図においてティア溝 5に沿って付した破線で示すように、ティア溝 5の全ての部位 で、 その底部からは、基材 2を貫通し発泡材層 3に達する長孔状ティア孔 1 3を、一定の間 隔で間欠的に設けている。第 3図に基づいて長孔状ティア孔 1 3を説明する。長孔状ティア 孔 1 3の短径は、 ティア溝 5の幅と一致する l mmである。 又、長孔状ティア孔 1 3の長径 は一律に 4 nmiであり、これが形成されていない部分即ち長孔状ティア孔 1 3の間隔 1 4は 一律に 6 mmであ。。
次に、 ティア溝 5の底部からは、部位によって、基材 2と発泡材層 3を貫通し表皮 4に 達するドット状ティア孔 1 5も併せ設けている。ドット状ティア孔 1 5の直径はティア溝 5 の幅と一致する l mmである。 このドット状ティア孔 1 5は、 センターライン 8の部位と、 サイ ドライン 9がセンターライン 8と T字状に会合する会合部近傍 1 6の部位とに選択的 に設け、 かつ、 センターライン 8の中央部 1 1と会合部近傍 1 6では特に高密度に設ける。
第 4図において、 第 4図 (a ) はセンターライン 8の中央部 1 1におけるティア溝 5の 溝方向沿いの断面図であり、 第 4図 (b ) はこの部位におけるティア溝 5の平面図である。 第 4図に示すように、 センターライン 8の中央部 1 1においては、 直径が 1 mmのドット状 ティア孔 1 5を l mm間隔で設けるため、長孔状ティア孔 1 3が形成されていない部分 1 4 からも、長孔状ティア孔 1 3の底部からも、 ドット状ティア孔 1 5を設ける結果となる。会 合部近傍 1 6の部位においても、これと同程度の密度でドット状ティア孔 1 5を設けている。 センターライン 8の側方部 1 2では、これよりやや粗い密度でドット状ティア孔 1 5を設け ている。
以上に述べたティァ溝 5の幅、長孔状ティァ孔 1 3の短径及びドット状ティア孔 1 5の 直径はいずれも等しく l mmであるため、例えば同じエンドミルを用いて同一工程で連続的 に形成することができる。
第 1図に示すように、 エアバッグドア 1には、 更に表皮破断用ティアライン 1 7を設け ている。 表皮破断用ティアライン 1 7は、前記したセンターライン 8の両端部からサイドラ イン 9との会合部よりも更に外側へ延設された形状を有し、 かつ、 矢印 D方向へ約 3 0 ° の 屈折角度を伴って直線的に延設されている。 第 5図において、 第 5図 (a ) は表皮破断用テ ィァライン 1 7に沿う方向の断面図であり、 第 5図 (b ) はこの部位の平面図である。 第 5 図に示すように、表皮破断用ティアライン 1 7はドット状ティア孔 1 5の配列のみによって 形成され、ティア溝 5も長孔状ティア孔 1 3も伴わない。 ドット状ティア孔 1 5を設ける密 度は比較的高いことが好ましく、本実施例では、第 4図に示すセンターライン 8の中央部 1 1と同等の密度としている。
(実施例 1におけるティァラインの破断制御方法及びエアバッグ展開方法)
本実施例のエアバッグドア 1は以上のように構成したので、 その作用 ·効果として以下 のティアラインの破断制御方法及びェアバッグ展開方法を実現することができる。
即ち、 エアバッグの膨出 ·展開時において、 基材 2と表皮 4の破断強度が最も弱いセン ターライン 8の中央部 1 1において破断を開始する。 次に、 その破断の勢いが比較的破断強 度の弱いセンターライン 8全体に及び、 センターライン 8の全体が一気に破断する。
次に、 センターライン 8方向の破断動作が、 ほぼ同期して、 これとは略直角に交差する 方向のサイドライン 9の破断動作へと滑らかに転換される。 サイドライン 9では、会合部近 傍 1 6を除きドット状ティア孔 1 5を設けていないので主に基材 2のみが破断し、 1対の扉 体 6の開扉動作へとつながる。伹し、会合部近傍 1 6に高い密度で設けたドット状ティア孔
1 5により、 扉体 6の開扉動作に対する表皮 4の過剰な拘束 (過剰な突っ張り抵抗) は回避 される。
このように、 本実施例のェアバッグドア 1では、 ェアバッグの膨張 ·展開時において、 基材 2と表皮 4とが互いに同調した好適な部位別破断順序で良好に破断する。
更に、表皮破断用ティアライン 1 7がセンターライン 8の両端部から約 3 0 ° の屈折角 度を伴って直線的に延設されているため、 以下の作用 ·効果も確保される。
即ち、 第 6図 (a ) に示すように、 エアバッグドア 1の 1対の扉体 6が開扉しようとす るとき、表皮破断用ティアライン 1 7の部分では表皮 4のみが矢印 D方向への屈折を伴う線 状に破断する。 そのため、 矢印 D方向に位置する扉体 6 (図の右側の扉体) は表皮 4の突つ 張り抵抗をほとんど受けず大きく開扉するのに対し、図の左側の扉体 6は表皮 4の突っ張り 抵抗を受け、 小さな開き角度までしか開扉できない。 その結果、 第 6図 (b ) に示すように、 エアバッグ 1 8の展開方向は図の左側の扉体 6によって規制され、表皮破断用ティアライン 1 7の屈折角度方向へガイドされる。 これにより、エアバッグ 1 8の展開方向を乗員保護の ために最適な方向へガイドすることができる。
(実施例 2 )
本実施例においては、 第 7図に示すように、 表皮破断用ティアライン 1 7 'がセンター ライン 8から屈折せずに一直線状に延設されている点を除き、実施例 1と同じ構成である。 実施例 2の作用 '効果は、 前記の第 6図 (a ) 及び第 6図 (b ) に示す作用 '効果を奏しな い点を除き、 実施例 1と同様である。 産業上の利用分野
本発明によって、 エアバッグの膨張 ·展開時に基材と表皮が同調した好適な部位別破断 j噴序で破断するエアバッグドアと、 エアパッグの展開時においてエアバッグドアのティアラ ィンを好適なパターンで破断させるティアラインの破断制御方法と、エアバッグを簡易なデ バイスにより最適な方向へ展開させるエアバッグ展開方法とが提供される。

Claims

請 求 の 範 囲
1 .表皮付き車両内装材の基材の裏面に 1対の扉を備えるエアバッグドア形状の連続し たティア溝を形成し、ティア溝の底部からは基材を貫通し表皮に達するドット状ティア孔を 間隔をおいて形成したエアバッグドアであって、
前記ティァ溝においては溝深さの調節によりェアバッグドアのセンタ^"ラインの溝部 の基材残厚を他の部位より小さく設定すると共に、 前記ドット状ティア孔は、前記センター ラインの溝 ¾5と、前記エアバッグドアの 1対のサイドラインがセンターラインと会合する会 合部の近傍の溝部とに選択的に形成したエアバッグドア。
2 . 前記エアバッグドアにおいて、 ティア溝の底部からは基材を貫通し表皮に達しない 長孔状ティア孔を間隔をおいて形成し、 かつ、長孔状ティア孔の底部及ぴ長孔状ティア孔が 形成されていない部分に前記ドット状ティア孔を間隔をおいて形成した請求の範囲 1項に 記載のエアバッグドア。
3 . 前記エアバッグドアにおいて、 センターラインの溝部の基材残厚をセンターライン の中央部において特に小さく設定すると共に、 前記ドット状ティア孔を、センターラインの 中央部の溝部と、前記会合部の近傍の溝部とに特に高密度に形成した請求の範囲 1項又は 2 項に記載のエアパッグドア。
4 . 前記エアバッグドアにおいて、 車両内装材が基材上に発泡材層を介して表皮を備え るものである請求の範囲 1項ないし 3項のいずれかに記載のエアバッグドア。
5 . 前記エアバッグドアにおいて、 センターラインの両端部からは、会合部よりも更に 外側へ、 ドット状ティア孔により構成される表皮破断用ティアラインを延設した請求の範囲 1項ないし 4項のいずれかに記載のェアバッグドア。
6 . 前記エアバッグドアにおいて、 表皮破断用ティアラインを、 エアバッグの膨出時の 展開方向をガイ ドしたい方向への屈折角度を伴ってセンターラインの両端部から外側へ延 設した請求の範囲 5項に記載のエアバッグドア。
7 . 表皮付き車両内装材に設定され、 車両内装材の基材の裏面に 1対の扉を備えるエア バッグドア形状の連続したティァ溝を形成すると共に、 ティァ溝の底部からは基材を貫通し 表皮に達するドット状ティア孔を間隔をおいて形成したエアバッグドア用ティアラインを 構成し、
ティアラインの各部における前記ティァ溝の溝深さの調節と、ティアラインの特定部分に おける前記ドット状ティア孔の選択的な設定とにより、 エアバッグ展開時において基材と表 皮が互いに同調した部位別破断順序で破断するように制御するティアラインの破断制御方 法。
8 . 前記ティア溝の溝深さの調節が、 エアバッグドアのセンターラインの溝部の基材残 厚を他の部位より小さく設定することであり、 前記ドット状ティア孔の選択的な設定が、 ド ット状ティア孔をセンターラインの溝部と、ェアバッグドアの 1対のサイドラインがセンタ 一ラインと会合する会合部の近傍の溝部とに形成することである請求の範囲 7項に記載の ティアラインの破断制御方法。
9 . 前記ティアラインにおいて、 ティア溝の底部からは基材を貫通し表皮に達しない長 孔状ティア孔を間隔をおいて形成し、 かつ、 長孔状ティア孔の底部及ぴ長孔状ティア孔が形 成されていない部分に前記ドット状ティア孔を間隔をおレ、て形成する請求の範囲 7項又は 8項に記載のティァラインの破断制御方法。
1 0 . 前記センターラインの両 部からは、 会合部よりも更に外側へドット状ティア孔 により構成される表皮破断用ティアラインを直線的に又は屈折角度を伴つて延設した請求 の範囲 Ί項ないし 9項のいずれかに記载のティァラインの破断制御方法。
1 1. 前記基材と表皮の部位別破断順序が次の (1) 〜 (3) の順序である請求の範囲 7項ないし 10項のいずれかに記載のティアラインの破断制御方法。
(1) センターラインの中央部が最初に破断する。
(2) センターライン全体が両端に到るまで一直線に破断する。 表皮破断用ティアラインを 設けた場合は、 同時に表皮破断用ティアラインに沿って表皮が破断する。
(3) 上記 (2) に続いて又は (2) と同時に、 1対のサイドラインの基材が破断する。
12. 表皮付き車両内装材に収納されたエアバッグが衝撃時に膨出してエアバッグドア を破断開扉させ車両室内へ展開する際、
前記エアバッグドアの開き角度を開扉角度規制手段により規制し、エアバッグドアの開 き角度を利用してエアバッグの展開方向をガイドするエアバッグ展開方法。
13. 前記エアバッグドアとして請求の範囲 6項に記載のエアバッグドアを用いること により、前記開扉角度規制手段としてエアバッグドアの破断開扉時の表皮の突っ張り抵抗を 利用し、エアバッグの展開方向を表皮破断用ティアラインの屈折角度方向へガイドする請求 の範囲 12に記載のェアバッグ展開方法。
PCT/JP2007/065317 2006-07-31 2007-07-30 Porte d'airbag, procédé de contrôle de rupture de ligne de rupture, et procédé de gonflement d'airbag WO2008016160A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/309,779 US8011688B2 (en) 2006-07-31 2007-07-30 Air bag door, method of controlling breakage of fracture lines, and method of deploying air bag
CN2007800286596A CN101495345B (zh) 2006-07-31 2007-07-30 气囊门、撕裂线的断裂控制方法及气囊展开方法
EP07791990A EP2050628B1 (en) 2006-07-31 2007-07-30 Airbag door, method of controlling breakage of tear line, and method of expanding airbag

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-208067 2006-07-31
JP2006208067A JP4918820B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 ティアラインの破断制御方法、及びエアバッグドア用ティアライン
JP2006208705A JP4918821B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 ティア加工構造
JP2006-208705 2006-07-31
JP2006-326970 2006-12-04
JP2006326970A JP4918848B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 エアバッグ展開方法、エアバッグドア用ティアライン及びエアバッグ装置
JP2007140013A JP4918883B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 エアバッグドア
JP2007-140013 2007-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008016160A1 true WO2008016160A1 (fr) 2008-02-07

Family

ID=38997332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/065317 WO2008016160A1 (fr) 2006-07-31 2007-07-30 Porte d'airbag, procédé de contrôle de rupture de ligne de rupture, et procédé de gonflement d'airbag

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8011688B2 (ja)
EP (1) EP2050628B1 (ja)
WO (1) WO2008016160A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010049759A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Faurecia Interieur Industrie Process for manufacturing an automobile interior trim part with an airbag cover, and to the associated machine
JP2010105525A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Mitsuboshi Kaseihin Kk エアバッグカバー及びインストルメントパネル
US8424905B2 (en) 2008-10-02 2013-04-23 Faurecia Interieur Industrie Interior trim assembly for a motor vehicle and motor vehicle

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2916175B1 (fr) * 2007-05-16 2009-11-27 Faurecia Interieur Ind Element d'habillage de l'interieur d'un vehicule automobile.
JP5674575B2 (ja) * 2011-07-11 2015-02-25 株式会社イノアックコーポレーション エアバッグドアの製造方法
DE102012204392B3 (de) * 2012-03-20 2013-04-25 Lisa Dräxlmaier GmbH Innenausstattungsteil, insbesondere Instrumententafel mit einer Airbagklappe
US9010799B2 (en) * 2012-03-21 2015-04-21 Faurecia Interior Systems, Inc. Molding in airbag door features in a vehicle interior panel using a movable mold member
EP2906451A4 (en) * 2012-10-15 2016-07-20 Inteva Products Llc PREHEATED COVER FOR AN AIRBAG AND METHOD OF MANUFACTURE
DE102015108423A1 (de) 2015-05-28 2015-09-17 Takata AG Gassack für ein Airbagmodul
WO2018116659A1 (ja) 2016-12-20 2018-06-28 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
KR102408193B1 (ko) * 2018-01-24 2022-06-13 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 도어
JP7156239B2 (ja) 2019-10-15 2022-10-19 豊田合成株式会社 エアバッグドア構造
CN111391777B (zh) * 2020-04-23 2022-06-14 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 用于汽车内饰件的表皮

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721456U (ja) * 1993-09-28 1995-04-18 富士重工業株式会社 助手席エアバッグ装置
JPH0885407A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Inoac Corp 自動車用エアバッグドアの構造
JPH1143003A (ja) * 1997-05-02 1999-02-16 Kansei Corp インストルメントパネル
JPH11115669A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ用インストルメントパネル
JPH11334490A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Inoac Corporation:Kk エアバッグドア部を有する車両内装部品及びその製造方法
JP2004331046A (ja) * 2003-04-15 2004-11-25 Takata Corp エアバッグ装置の蓋部材、エアバッグ装置及び車両用内装部材
JP2005186712A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Calsonic Kansei Corp エアバッグリッド部製造方法および設備

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694266B2 (ja) 1989-02-20 1994-11-24 タカタ株式会社 エアバッグ収納用カバー
US5744776A (en) * 1989-07-14 1998-04-28 Tip Engineering Group, Inc. Apparatus and for laser preweakening an automotive trim cover for an air bag deployment opening
JPH0694266A (ja) 1992-09-09 1994-04-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 氷スラリー用熱交換装置
JPH0721456A (ja) 1993-06-29 1995-01-24 Kyodo Seisaku:Kk 自動販売機等のリュニアル化ケース
JP3078741B2 (ja) 1996-01-09 2000-08-21 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグカバー
AU731598B2 (en) 1997-02-17 2001-04-05 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Instrument panel for air bag
GB9714114D0 (en) 1997-07-03 1997-09-10 Sanko Gosei Uk Ltd Air bag
US6502852B2 (en) * 2000-11-20 2003-01-07 Delphi Technologies, Inc. Air bag cover with internal hinge configuration
JP3950671B2 (ja) 2001-11-12 2007-08-01 三光合成株式会社 自動車用エアーバッグ装置の破断開放部構造
JP3916951B2 (ja) 2001-12-26 2007-05-23 三ツ星ベルト化成品株式会社 エアバッグドア
JP2003212075A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Mitsuboshi Belting Ltd エアバッグドアのティアライン構造
JP2005219572A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sanko Gosei Ltd 自動車用エアーバッグ装置
JP4382518B2 (ja) 2004-02-19 2009-12-16 三光合成株式会社 自動車用エアーバッグ装置
JP2005324705A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置のカバー体及びエアバッグ装置
EP1787603A1 (de) 2005-11-18 2007-05-23 Zimmer GmbH Basisplattform für ein künstliches Gelenk
DE102005055553A1 (de) 2005-11-18 2007-05-24 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Erzeugung einer Schwächungszone, insbesondere einer Sollbruchlinie für eine Airbag-Austrittsöffnung, Bauteil und Vorrichtung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721456U (ja) * 1993-09-28 1995-04-18 富士重工業株式会社 助手席エアバッグ装置
JPH0885407A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Inoac Corp 自動車用エアバッグドアの構造
JPH1143003A (ja) * 1997-05-02 1999-02-16 Kansei Corp インストルメントパネル
JPH11115669A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ用インストルメントパネル
JPH11334490A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Inoac Corporation:Kk エアバッグドア部を有する車両内装部品及びその製造方法
JP2004331046A (ja) * 2003-04-15 2004-11-25 Takata Corp エアバッグ装置の蓋部材、エアバッグ装置及び車両用内装部材
JP2005186712A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Calsonic Kansei Corp エアバッグリッド部製造方法および設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8424905B2 (en) 2008-10-02 2013-04-23 Faurecia Interieur Industrie Interior trim assembly for a motor vehicle and motor vehicle
WO2010049759A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Faurecia Interieur Industrie Process for manufacturing an automobile interior trim part with an airbag cover, and to the associated machine
JP2010105525A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Mitsuboshi Kaseihin Kk エアバッグカバー及びインストルメントパネル
CN102245443A (zh) * 2008-10-30 2011-11-16 佛吉亚汽车内部设备工业公司 用于制造具有气囊盖的车辆内饰部件的方法及相关机器
US9150183B2 (en) 2008-10-30 2015-10-06 Faurecia Interieur Industrie Process for manufacturing an automobile interior trim part with an airbag cover and to the associated machine

Also Published As

Publication number Publication date
US8011688B2 (en) 2011-09-06
EP2050628B1 (en) 2011-08-31
EP2050628A1 (en) 2009-04-22
US20090278338A1 (en) 2009-11-12
EP2050628A4 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008016160A1 (fr) Porte d'airbag, procédé de contrôle de rupture de ligne de rupture, et procédé de gonflement d'airbag
KR101139988B1 (ko) 에어백 장치
US5447327A (en) Arrangement for providing an air bag deployment opening
US20060113760A1 (en) Vehicle seat assembly
WO2010050019A1 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
US7390013B2 (en) Airbag module
US10093270B2 (en) Multi-flap vents for inflatable chambers
EP2572944B1 (en) Curtain air bag device and vehicle
KR20000048597A (ko) 은폐식 에어백 커버의 전방 취약부 구조
US9694780B1 (en) Airbag cover with breakaway-resistant features
JP5194662B2 (ja) エアバッグドア
US9022421B2 (en) Inflatable restraint deployment ramp
JP4918883B2 (ja) エアバッグドア
JP2007283865A (ja) 車両のパネル部材、該パネル部材を用いた車両のインストルメントパネル、およびエアバックドアの製造方法
JP2009045970A (ja) エアバッグドア
EP1790535A1 (en) Curtain air bag device
JP4918848B2 (ja) エアバッグ展開方法、エアバッグドア用ティアライン及びエアバッグ装置
JP5316488B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4478829B2 (ja) エアバッグドア
US11267428B2 (en) Airbag cover
US11891011B1 (en) Airbag tear seam
JP4163051B2 (ja) エアバッグドア構造
JP7347383B2 (ja) エアバッグ装置
JP2024050280A (ja) エアバッグカバー及びエアバッグ装置
JP2005324705A (ja) エアバッグ装置のカバー体及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780028659.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07791990

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007791990

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12309779

Country of ref document: US