JPH0885407A - 自動車用エアバッグドアの構造 - Google Patents

自動車用エアバッグドアの構造

Info

Publication number
JPH0885407A
JPH0885407A JP6252918A JP25291894A JPH0885407A JP H0885407 A JPH0885407 A JP H0885407A JP 6252918 A JP6252918 A JP 6252918A JP 25291894 A JP25291894 A JP 25291894A JP H0885407 A JPH0885407 A JP H0885407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planned
line
planned cleavage
door
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6252918A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Masuyama
圭司 増山
Kentaro Iwanaga
健太郎 岩永
Hiroaki Suzuki
裕明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP6252918A priority Critical patent/JPH0885407A/ja
Publication of JPH0885407A publication Critical patent/JPH0885407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドア部材を確実にかつ速やかに第1開裂予定
線から破断させることができ、しかもエアバッグドアと
しての剛性を充分に備えたできる自動車用エアバッグド
アの構造を提供する。 【構成】 天板部11と前記天板部裏面側に垂下された
エアバッグ収納容器への取付部を有するフランジ部1
2,13,14,15とを含むドア部材10にエアバッ
グドアを画定する溝状の第1開裂予定線16および前記
第1開裂予定線の両端部側に第2開裂予定線17,18
がそれぞれ形成されたものにおいて、前記第1開裂予定
線の中央部分に一般溝部20aより深い深溝部20を形
成するとともに、該深溝部を横断する補強橋架け部21
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車用エアバッグド
アの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車内の乗員を衝突時の衝撃から安全
に保護するために、たとえば助手席側にあっては、前面
の車室側部材(インストルメントパネル)内にエアバッ
グ装置が装着される。このエアバッグ装置は、平常時に
は車室側部材に形成されたエアバッグドアによって覆わ
れている。
【0003】図20ないし図22にエアバッグドア部材
の一例が示される。このエアバッグドア部材50は、た
とえばオレフィン系エラストマーの射出成形品よりな
り、天板部51と、該天板部51の裏面側に垂下されエ
アバッグ収納容器(キャニスタともいう)の上部開口部
を覆って取り付けられる取付部(たとえば取付孔)59
を備えたフランジ部52,53,54,55とを有す
る。このエアバッグ部材50の天板部51の裏面には、
エアバッグの膨張によって押し開けられるエアバッグド
アを画定するための第1開裂予定線56およびその両端
部側の第2開裂予定線57,58が図のように、全体略
コの字形状に形成されている。
【0004】この第1開裂予定線56および第2開裂予
定線57,58は、天板部51裏面に設けられた例えば
断面V字状の溝部よりなり、該線部分の天板部51を薄
肉に形成し、エアバッグの作動膨張時には速やかに開裂
予定線に沿って破断しやすくするものである。
【0005】そして、このエアバッグドア構造において
は、コ字状の開裂予定線のうち前側部分の第1開裂予定
線56が先に開裂し、次いで横側部分の第2開裂予定線
57,58が開裂することが望ましくかつそのように予
定されるのである。しかるに、この種のドア構造におい
ては、前記各開裂予定線の溝深さが一定であるのが通常
で、エアバッグドアの形状やエアバッグの押圧力などエ
アバッグ作動時の状況によって、先に開裂が予定されて
いる第1開裂予定線56に充分な応力が集中せず、エア
バッグドアの所期の開放動作がコントロールできない場
合がある。エアバッグドアの開放動作が所期のものと異
なる場合には、車室内におけるエアバッグの展開方向に
ずれを生ずるおそれもある。
【0006】そこで、エアバッグドアを画定する開裂予
定線の破断をコントロールするために、特開平5−10
5016号に記載されるように、開裂予定線を構成する
溝部内の所定の位置に凹部を設ける方法が提案されてい
る。この方法によれば、該凹部においてエアバッグドア
が薄肉に構成されるので、エアバッグ膨張の際には、該
凹部において確実に破断させることができる。しかしな
がら、助手席側のエアバッグドアは、乗員の手に触れる
機会の多いことから、余りに薄肉にするとエアバッグド
アの所期の剛性が確保できないという問題がある。ま
た、前記開裂予定線の剛性を確保する従来技術として、
開裂予定線を不連続状態とする接合部を、該開裂予定線
全体において複数箇所形成する方法がある(特開平4−
90942号公報)。しかるに、この方法では、開裂予
定線の開裂位置を特定することが困難となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な状況に鑑み提案されたものであって,ドア部材を確実
にかつ速やかに第1開裂予定線から破断させることがで
き、しかもエアバッグドアとしての剛性を充分に備えた
自動車用エアバッグドアの構造を提供しようとするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
天板部と前記天板部裏面側に垂下されたエアバッグ収納
容器への取付部を有するフランジ部とを含むドア部材に
エアバッグドアを画定する溝状の第1開裂予定線および
前記第1開裂予定線の両端部側に第2開裂予定線がそれ
ぞれ形成されたものにおいて、前記第1開裂予定線の中
央部分に一般溝部より深い深溝部を形成するとともに、
該深溝部を横断する補強橋架け部を設けたことを特徴と
する自動車用エアバッグドアの構造に係る。
【0009】
【実施例】以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説
明する。図1はこの発明の自動車用エアバッグドアの一
例を示す斜視図、図2はその2−2線における断面図、
図3は図1の3−3線における断面図、図4はこの発明
の構造の他の例を示したもので、エアバッグドアを裏面
側から見た図、図5はその第1開裂予定線上に沿って切
断した断面図、図6は同じく他の例を示す図、図7はそ
の第1開裂予定線上に沿って切断した断面図である。
【0010】また、図8ないし図10はこの発明の作用
を示したもので、図8は平時のエアバッグドアを示す斜
視図、図9はエアバッグの膨張によりエアバッグドアが
押圧された瞬間を示す斜視図、図10はエアバッグドア
が開口した状態を示す斜視図である。
【0011】さらに図11ないし図19はこの発明の他
の例を示したものである。図11はこの発明の構造をエ
アバッグドアの展開状態とともに示した斜視図、図12
は同じく他の例を示す斜視図、図13は図12において
13矢視図、図14は同じく図12の14矢視図、図1
5は第1開裂予定線と第2開裂予定線の連続状態を示す
エアバッグドアの斜視図、図16は図15の要部を拡大
した図、図17は第2開裂予定線の形成状態を示す部分
拡大図、図18は第1開裂予定線下部にフランジ部の隙
間が設けられたエアバッグドアの斜視図、図19は図1
8に示したエアバッグドアの展開状態を示す側面図であ
る。
【0012】図1ないし図3に示されるように、このド
ア部材10は、オレフィン系エラストマー、ポリエステ
ル系エラストマーなど公知の材質が、射出成形またはプ
レス成形などで所定の形状に形成されてなり、天板部1
1と前記天板部11の四方から天板裏面側へ垂下された
フランジ部12,13,14,15を含んでいる。な
お、図1では天板部11裏面を明らかにするために、図
の手前側のフランジ部を切り欠いて示している。
【0013】天板部11は、エアバッグドアのドア部分
を構成する部分であって、略長方形に形成されている。
この天板部11の裏面側にはエアバッグドアを画定する
溝状の第1開裂予定線16および第2開裂予定線17,
18が形成されている。
【0014】フランジ部12,13,14,15は、エ
アバッグ収納容器への取付部となる取付孔19を有して
いる。
【0015】前記各開裂予定線16,17,18は、エ
アバッグの膨張の際に前記ドア部材をエアバッグドアの
形状に沿って速やかに開放せしめるためのものである。
これらの開裂予定線は、第1開裂予定線16の両端部側
に第2開裂予定線17,18が連続して形成され、前記
フランジ部の根元に沿って図のような略コの字状とする
ことにより、その内側に一のエアバッグドアが画定され
る。この第1開裂予定線16および第2開裂予定線1
7,18の溝形状は、適宜深さのV状または凹状など、
インストルメントパネルの形状や材質などに応じて適当
に選択され、本実施例ではV溝状のものを示した。
【0016】なお、前記第1開裂予定線は、本例では、
説明の便宜上、天板部の裏面に設けたものを示したが、
天板部の表面側に形成される場合もある。さらに、第2
開裂予定線については、図11ないし図21に示す実施
例のように、フランジ部の根元に設けてもよい。
【0017】図2から理解されるように、第1開裂予定
線16の中央部分Cには、その両側の一般溝部20aよ
り深い深溝部20が形成されている。この深溝部20
は、ドア部材10においてエアバッグの膨張によりまず
開口させなければならない第1開裂予定線16の中央部
分Cを薄肉にするためのもので、前記中央部分Cに適当
な長さに設けられる。前記深溝部20によって薄肉とさ
れる天板部11の厚みは、ドア部材の大きさやドア部材
を構成する材質などにより適当に定められ、本実施例で
は約0.2mmである。なお、一般溝部20aでの天板
部11の厚みはそれよりも厚く0.5mm程度である。
また、第2開裂予定線17,18も一般溝部20aとし
て構成される。
【0018】前記深溝部20には、該深溝部20を横断
する補強橋架け部21が設けられている。この補強橋架
け部21は、前記深溝部20を部分的に遮断することに
より、前記深溝部20によって脆弱となった天板部11
を補強するためのもので、約0.2〜1.0mm程度に
形成され、適宜の間隔で設けられる。なお、エアバッグ
ドアを第1開裂予定部16の中心から確実に開口させる
ため、前記補強橋架け部21は該中心を避けて設けるこ
とが望ましい。
【0019】また、エアバッグの膨張によって深溝部2
0に生じる破断が、第1開裂予定線16の他の一般溝部
20aおよび第2開裂予定線17,18へスムーズに移
行するように、前記深溝部20と一般溝部20aとの間
は傾斜部22を介して連結されている。
【0020】このような構造よりなるエアバッグドアに
よれば、第1開裂予定線16の中央部分Cが深溝部20
によって他の部分と比較し最も脆弱に形成されている。
したがって、エアバッグの膨張に際しては、先ず速やか
にかつ確実に第1開裂予定線16を開裂させ、その直後
に第2開裂予定線17,18を破断させることができ
る。
【0021】前記したように、前記深溝部および補強橋
架け部は、少なくとも第1開裂予定線の中心部分に設け
られるが、前記第1開裂予定線の破断が、第2開裂予定
線に滑らかに伝達されるように、図4および図5に示さ
れるように、第1開裂予定線の両端部近傍にも設けるこ
とが望ましい。図中の符号30はドア部材、31は天板
部、32,33,34,35はフランジ部、36は第1
開裂予定部、37,38は第2開裂予定部、39は深溝
部、39aは補強橋架け部である。
【0022】図6および図7はこの発明の他の例を示し
たもので、エアバッグドアを両開き構造としている。こ
の構造は、開放されるドア部材を二つとすることによ
り、フロントガラス側のドア部材の面積を小さくするこ
とができ、かかるドア部材の開放によるフロントガラス
への衝突などの問題が解消される。
【0023】このドア部材40は、天板部41と前記天
板部41の裏面側から垂下されたフランジ部42,4
3,44,45とからなる。この天板部41の裏面側に
は、第1開裂予定線46および第2開裂予定線47,4
8が設けられている。前記第1開裂予定線46は、エア
バッグドア開裂時のドア前端部を画定するためのもの
で、天板部41全体を横切るように形成されている。第
2開裂予定線47,48は、前記第1開裂予定線46の
両端部側に、フランジ部42,44に沿って設けられて
いる。エアバッグドアは前記第1開裂予定線46を介し
て両側に画定される。なお、この第1開裂予定線46
は、車体取付時において水平または垂直方向のいずれに
なってもよい。
【0024】第1開裂予定線46の中央部分Cには、図
7から理解されるように、深溝部49が形成されるとと
もに、該深溝部49を横断する補強橋架け部49aが設
けられている。また、この深溝部49と補強橋架け部4
9aは、前記第2開裂予定線47,48が第1開裂予定
線46と交わる部分にも設けられている。
【0025】図8ないし図10に本願発明の作用を示
す。図中の符号において、図7と同一の符号は同一の部
材を示す。この発明によれば、平時には、第1開裂予定
線46の中央部分Cは深溝部49に設けられた補強橋架
け部49aにより、通常使用に対する充分な強度を有し
ている。また、図9に示されるように、一旦エアバッグ
が膨張すれば、その押圧力は第1開裂予定線46に集中
し最も脆弱な深溝部49を速やかに開裂させる。そし
て、その後第2開裂予定線47,48へ伝播して破断さ
せ、図10に示すように、エアバッグドアを確実に開放
させることができる。したがって、開裂予定線の破断位
置が確実にコントロールされ、エアバッグを乗員側へ膨
らませることができる。
【0026】図11ないし図19は両開き構造のさらに
他の例を示したもので、図11では第2開裂予定線をフ
ランジ部の外面に設けている。図11において符号10
0はドア部材、111は天板部、112,113,11
4,115はフランジ部、116は第1開裂予定線であ
る。第2開裂予定線117,118は、前記第1開裂予
定線116と直交する前記フランジ部112,113の
根元に、溝状に設けられている。深溝部120および補
強橋架け部121は、少なくとも前記第1開裂予定線1
16において最も早く開裂するべき中央部分Cに形成さ
れている。なお、前記したように、前記深溝部120お
よび補強橋架け部121は、第1開裂予定線116が第
2開裂予定線117,118と交わる部分にも設けるこ
とができる。
【0027】上の構成よりなるエアバッグドアは、エア
バッグ(図示せず)の作動膨張時には、図11の(b)
および(c)のように展開する。すなわち、図11
(b)に示されるように、エアバッグ収納容器D内のエ
アバッグが膨張することにより前記天板部111が裏面
側から強力に押圧され、まず前記第1開裂予定線116
が開裂する。次いで、開裂は前記第1開裂予定線116
と第2開裂予定線117,118との直交部Jを経て各
第2開裂予定線へ伝播する。そして、この第2開裂予定
線117,118が開裂して、図11(c)のように、
天板部111を二枚の両開きドア部111A,111B
に分割し開口せしめる。
【0028】この構造によれば、前記第2開裂予定線1
17,118はフランジ部112,113に設けられ、
乗員の手に触れやすい天板部111には第1開裂予定線
116のみが形成される。したがって、ドア部材100
の天板部111は充分な剛性を備えており、インストル
メントパネルの上面部に設けられるトップマウントタイ
プのエアバッグドアとして好適に用いられる。
【0029】なお、図示は省略するが、第1開裂予定線
を該第1開裂予定線と平行に設けられたフランジ部側に
近接させて形成することにより、さらに強度を補うこと
ができる。また、天板部裏面にリブなどを設けてもよ
い。
【0030】また、図12ないし図14は、エアバッグ
ドアの天板部をエアバッグ収容容器Dの開口部より大き
く形成した例である。図12(a)において、符号13
0はドア部材、131は天板部、132,133,13
4,135はフランジ部、136は第1開裂予定線、1
37,138は第2開裂予定線、139は取付部、14
0は深溝部、141は補強橋架け部である。図示される
ように、各フランジ部132,133,134,135
は前記天板部131の外縁より内側から垂下されてい
る。
【0031】図13および図14(a)から理解される
ように、この実施例の第2開裂予定線137,138は
前記第1開裂予定線136が直交するフランジ部13
2,134の外面にV溝状に設けられるとともに、その
中央部から分枝して前記第1開裂予定線136裏面に到
達する連結開裂予定線137J,138Jが形成されて
いる。
【0032】図12(b)および図14(a),(b)
に示されるように、このドア部材130によれば、深溝
部140が形成された第1開裂予定線136の中央部分
Cがエアバッグの膨張により開裂し、その開裂がフラン
ジ部132,133に到達する。そして、図12(c)
および図14(c),(d)から理解されるように、、
前記開裂が連結開裂予定線137J,138Jを経由し
て第2開裂予定線137,138へ連続的に伝播し天板
部131を二枚のドア部131A,131Bに分割し開
口させる。この構造によれば、連結開裂予定線137
J,138Jによって第1開裂予定線136の開裂を効
率よく第2開裂予定線137,138に伝播させること
ができる。
【0033】さらに、図15および図16に示されるよ
うに、第1開裂予定線142を天板部144の裏面側に
設け、連結開裂予定線147Jを介して第2開裂予定線
147と連続させて設けることにより、開裂の伝播をよ
り一層スムーズに行なうことができる。また、前記した
ように、深溝部および補強橋架け部は、前記連結開裂予
定線147Jが第1および第2開裂予定線142,14
7と交わる部分に設けてもよい。
【0034】前記のように、第2開裂予定線をドア部材
のフランジ部に設ける場合、その位置はドア部材の材質
や形状などによって適宜に決定することができる。図1
7は第2開裂予定線の形成位置について示したものであ
る。符号151は天板部、152はフランジ部、15
5,156,157は第2開裂予定線である。図の
(a)はフランジ部152の外側に設けた例で、エアバ
ッグドア成形用金型のキャビティ型に第2開裂予定線形
成用スライド型を設けることにより形成することができ
る。また、(b)は、フランジ部152の内側に設けた
例である。この第2開裂予定線156は、エアバッグド
ア成形用金型のコア型に第2開裂予定線形成用凸型を設
けることにより達成される。さらに(c)は、第2開裂
予定線157をフランジ部152の根元に設けた例であ
る。
【0035】また、図18に示すドア部材160は、第
1開裂予定線166下部のフランジ部162に隙間(切
れ目)163を設け、二つのフランジ部162A,16
2Bに分割したものである。深溝部および補強橋架け部
は、第1開裂予定線166の中央部分Cに設けられてい
る(図示せず)。この場合には、図19から理解される
ように、深溝部によって脆弱に形成された第1開裂予定
線166の中央部分Cが開裂すると、第2開裂予定線1
67がフランジ部162A,162Bの端部から引き裂
かれるようにして開裂する。
【0036】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
構造によれば、エアバッグの膨張時には第1開裂予定線
の深溝部により、該第1開裂予定線がまず速やかに破断
するので、エアバッグを確実に乗員側に展開させること
ができる。また、前記深溝部は補強橋架け部により補強
されているのでドア部材は充分な剛性を有し、乗員の手
などによる押圧で変形することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の自動車用エアバッグドアの一例を示
す斜視図である。
【図2】その2−2線における断面図である。
【図3】図1の3−3線における断面図である。
【図4】この発明の構造の他の例を示したもので、エア
バッグドアを裏面側から見た図である。
【図5】その第1開裂予定線上に沿って切断した断面図
である。
【図6】同じく他の例を示す図である。
【図7】その第1開裂予定線上に沿って切断した断面図
である。
【図8】平時のエアバッグドアを示す斜視図である。
【図9】エアバッグの膨張によりエアバッグドアが押圧
された瞬間を示す斜視図である。
【図10】エアバッグドアが開口した状態を示す斜視図
である。
【図11】この発明の他の例の構造をエアバッグドアの
展開状態とともに示した斜視図である。
【図12】同じく他の例を示す斜視図である。
【図13】図12において13矢視図である。
【図14】同じく図12の14矢視図である。
【図15】第1開裂予定線と第2開裂予定線の連続状態
を示すエアバッグドアの斜視図である。
【図16】図15の要部を拡大した図である。
【図17】第2開裂予定線の形成状態を示す部分拡大図
である。
【図18】第1開裂予定線下部にフランジ部の隙間が設
けられたエアバッグドアの斜視図である。
【図19】図18に示したエアバッグドアの展開状態を
示す側面図である。
【図20】一般的なドア部材の概略を示す斜視図であ
る。
【図21】その21−21線における断面図である。
【図22】図20の22−22線における断面図であ
る。
【符号の説明】
10 ドア部材 11 天板部 12,13,14,15 フランジ部 16 第1開裂予定線 17,18 第2開裂予定線 20 深溝部 20a 一般溝部 21 補強橋架け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 裕明 愛知県安城市藤井町東長先8番地1 株式 会社イノアックコーポレーション桜井事業 所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板部と前記天板部裏面側に垂下された
    エアバッグ収納容器への取付部を有するフランジ部とを
    含むドア部材にエアバッグドアを画定する溝状の第1開
    裂予定線および前記第1開裂予定線の両端部側に第2開
    裂予定線がそれぞれ形成されたものにおいて、 前記第1開裂予定線の中央部分に一般溝部より深い深溝
    部を形成するとともに、該深溝部を横断する補強橋架け
    部を設けたことを特徴とする自動車用エアバッグドアの
    構造。
JP6252918A 1994-09-20 1994-09-20 自動車用エアバッグドアの構造 Pending JPH0885407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252918A JPH0885407A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 自動車用エアバッグドアの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252918A JPH0885407A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 自動車用エアバッグドアの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885407A true JPH0885407A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17243986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252918A Pending JPH0885407A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 自動車用エアバッグドアの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0885407A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175791A (ja) * 2002-09-20 2003-06-24 Mitsuboshi Belting Ltd エアバッグドア一体型インストルメントパネル
WO2008016160A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Porte d'airbag, procédé de contrôle de rupture de ligne de rupture, et procédé de gonflement d'airbag
JP2008030672A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Auto Body Co Ltd ティアラインの破断制御方法、及びエアバッグドア用ティアライン
JP2008290643A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Auto Body Co Ltd エアバッグドア
JP2009067236A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toyota Auto Body Co Ltd エアバッグドア
JP2021030815A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US20240034262A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Nissan North America, Inc. Instrument panel airbag assembly

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175791A (ja) * 2002-09-20 2003-06-24 Mitsuboshi Belting Ltd エアバッグドア一体型インストルメントパネル
WO2008016160A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Porte d'airbag, procédé de contrôle de rupture de ligne de rupture, et procédé de gonflement d'airbag
JP2008030672A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Auto Body Co Ltd ティアラインの破断制御方法、及びエアバッグドア用ティアライン
US8011688B2 (en) 2006-07-31 2011-09-06 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Air bag door, method of controlling breakage of fracture lines, and method of deploying air bag
JP2008290643A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Auto Body Co Ltd エアバッグドア
JP2009067236A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toyota Auto Body Co Ltd エアバッグドア
JP2021030815A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US20240034262A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Nissan North America, Inc. Instrument panel airbag assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6435542B2 (en) Airbag apparatus for front passenger seat
JP2001502990A (ja) エアバッグ装置を備えた自動車用内装パネル
JP2007038868A (ja) エアバッグ装置用カバー及びエアバッグ装置
JP3185515B2 (ja) エアバッグ装置のパッド
JPH0885407A (ja) 自動車用エアバッグドアの構造
JP2007283865A (ja) 車両のパネル部材、該パネル部材を用いた車両のインストルメントパネル、およびエアバックドアの製造方法
JP2002144999A (ja) エアバッグドアの開裂構造
JP4147465B2 (ja) エアバッグドアの支持構造
JPH069950B2 (ja) ガスバツグ用パツド
JP3439847B2 (ja) 自動車用エアバッグドアの構造
JP3172866B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP3428345B2 (ja) エアバッグドアを一体に有するインストルメントパネル及びその製造方法
JP3975433B2 (ja) エアバッグドアの開裂構造
JPH06227351A (ja) エアバッグカバー
JPH07329679A (ja) 自動車用エアバッグドアの構造
JP2002220019A (ja) エアバッグドアの開放構造
JPH1081184A (ja) エアバッグ装置のカバー
JPH10119687A (ja) エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパ ネル
JP2003095049A (ja) エアバッグドア
JPH092180A (ja) エアバッグカバー
JP2002370599A (ja) エアバッグ装置
KR100477089B1 (ko) 인스트루먼트 패널의 은폐형 패신저 에어백도어 구조
JP2001097168A (ja) エアバッグドアを有する車両内装部材の表皮およびその製造方法
JP2003154916A (ja) エアバッグドアの開放構造
JPH101012A (ja) 車室側部材と一体成形するためのエアバッグドア部材の構造